
この製品は、関連するEU規制に適合しています詳
細については、DOCシート規格適合証明書をご覧く
ださい。
警
告
警 警
告 告
カ
カ カ
リ リリフ フフォ ォォル ル
第
号
第 第
65号 号
米
国
米 米
国 国
カ カカリ リリフ フフォ ォォル ル
た
場
合
た た
場 場
合 合
質
に
触
質 質
に に
触 触
は
じ
は は
じ じ
この機械は、ヘビーデューティ仕様のワークマン汎用
作業車に搭載して使用する専門業務用の製品であり、
そのような業務に従事するプロのオペレータが運転操
作することを前提として製造されています。この装置
は、砂などの資材を一定量ずつ均一に散布することを
目的として設計製造された機械であり、資材の水分含
有量に大きく左右されることなく、目詰まりやボタ落ちを
起こさずに散布を行うものです。この機械は本来の目
的から外れた使用をすると運転者本人や周囲の人間に
危険な場合があります。
この説明書を読んで製品の運転方法や整備方法を十
分に理解し、他人に迷惑の掛からないまた適切な方法
でご使用ください。この製品を適切かつ安全に使用す
るのはお客様の責任です。
製品の安全や取り扱い講習、アクセサリなどに関する
情報、代理店についての情報の入手、お買い上げ
製品の登録などをネットで行っていただくことができ
ますwww.T oro.com
整備について、また純正部品についてなど、分から
ないことはお気軽に弊社代理店またはカスタマーサー
ビスにおたずねください。お問い合わせの際には、必
ず製品のモデル番号とシリアル番号をお知らせくださ
い。図1にモデル番号とシリアル番号を刻印した銘
板の取り付け位置を示します。いまのうちに番号をメ
モしておきましょう。
ル
ニ
ニ ニ
、
ガ
ン
や
、 、
ガ ガ
れ
る
れ れ
る る
め
め め
先
ン ン
や や
先 先
可
能
可 可
能 能
に
に に
ル
ニ
ア
州
ニ ニ
ア ア
州 州
決
議
に
よ
る
警
決 決
議 議
に に
よ よ
ア
州
で
は
ア ア
州 州
天
天 天
性
が
性 性
が が
、
で で
は は
、 、
性
異
常
性 性
異 異
常 常
あ
る
あ あ
る る
と ととさ さされ れ
告
る る
警 警
告 告
の
製
品
を
使
こ ここの の
製 製
品 品
な
ど
を
な な
誘
ど ど
を を
誘 誘
れ
て
お
て て
お お
用
を を
使 使
用 用
発
す
る
発 発
す す
る る
ま
す
り りりま ま
。
す す
。 。
し
し し
物
物 物
g264615
図
図 図
1
1.モデル番号とシリアル番号の表示場所
モ モモデ デデル ルル番 番番号 号
シ シシリ リリア アアル ルル番 番番号 号
この説明書では、危険についての注意を促すための
警告記号図2を使用しております。これらは死亡事故
を含む重大な人身事故を防止するための注意ですか
ら、必ずお守りください。
この他に2つの言葉で注意を促しています。重 重
要」は製品の構造などについての注意点を、注 注
他の注意点を表しています。
号
号
g000502
図
図 図
2
危険警告記号
重
要
要 要
「重
注
はその
重
要
シ
重 重
要 要
シ シ
リ リリア アアル ル
場
合
は
る るる場 場
、
と とと、 、
で ででき ききま まます す
©2019—TheT oro®Company
8111LyndaleAvenueSouth
Bloomington,MN55420
、
合 合
は は
、 、
製
品
保
製 製
品 品
保 保
す
。
。 。
証
証 証
ス ススマ ママー ー
ル
番
号
番 番
号 号
ー
、
パ
、 、
パ パ
プ ププレ レレー ー
ト トトフ フフォ ォォン ンンや や
ー
ー ー
ツ ツツそ そその の
ー
に
ト トトに に
や
タ タタブ ブブレ レレッ ッット トトで で
の
他
他 他
QRコ ココー ー
の
の の
ー
が
つ
い
て
ド ドドが が
つ つ
で
キ
ス ススキ キ
製
品
情
報
製 製
品 品
に
情 情
報 報
に に
い い
ャ ャャン ンンす す
ア アアク ククセ セセス ス
い
て て
い い
す
る
る る
ス
連 連連絡 絡絡先 先先www.Toro.com.
2
PrintedintheUSA
禁 禁禁無 無無断 断断転 転転載 載
載

目
次
目 目
次 次
安全について.............................................................3
安全上の全般的な注意...................................3
安全ラベルと指示ラベル......................................4
組み立て...................................................................6
12/3荷台またはフルサイズ荷台を取り外
す.............................................................7
2トップドレッサを取り付ける..............................7
3昇降シリンダを接続する................................9
4安全サポートの使い方.................................10
5クイックカップラの接続方法...........................1 1
製品の概要.............................................................13
各部の名称と操作............................................13
仕様.................................................................14
寸法諸元.....................................................14
アタッチメントとアクセサリ................................14
運転の前に..........................................................14
運転前の安全確認........................................14
運転中に..............................................................15
運転中の安全確認........................................15
運転操作.....................................................16
ホッパーへ資材を積み込む時...........................17
目砂の散布率...............................................18
砂についての注意事項...................................18
酷寒時の使用について...................................18
運転終了後に......................................................19
運転終了後の安全確認..................................19
保守........................................................................20
保守作業時の安全確保..................................20
推奨される定期整備作業......................................20
整備前に行う作業................................................20
保守整備作業の準備.....................................20
潤滑.....................................................................20
グリスの仕様................................................20
ベアリングとブッシュのグリスアップ....................20
ベルトの整備........................................................21
コンベアベルトのチェーンの張りの調
整............................................................21
コンベアベルトの張りの調整............................22
コンベアベルトの交換.....................................22
油圧系統の整備...................................................26
油圧系統に関する安全確保.............................26
油圧ラインとホースの点検...............................26
ブラシの整備...................................................26
ブラシの位置と摩耗具合の点検........................26
ブラシの位置の調整......................................26
洗浄.....................................................................27
車体を清掃する............................................27
保管........................................................................28
格納保管時の安全........................................28
格納保管の準備...........................................28
故障探究.................................................................29
安
全
に
つ
い
安 安
全 全
に に
つ つ
安
全
上
の
安 安
全 全
上 上
この機械は手足を切断したり物をはね飛ばしたりす
る能力があります。
•本機をご使用になる前に必ずこの
牽引に使用するワークマンのマニュアルの両方を
お読みになり内容をよく理解してくださいこの製品
を使用する人すべてがこの製品と牽引に使用する
ワークマンについて良く知り、警告の内容を理解
するようにしてください。
•この機械を運転する時は常に十分な注意を払ってく
ださい。運転中は運転操作に集中してください注意
散漫は事故の大きな原因となります。
•機械の可動部の近くには絶対に手足を近づけな
いでください。
•ガードなどの安全保護機器が正しく機能していない
時は、運転しないでください。
•作業場所に、無用の大人、子供、ペットなどを近づ
けないでください。子供に運転させないでください。
•運転席を離れる場合は車両を停止させ、エンジン
を止め、キーが付いている機種ではキーを抜き取
り、機械の動きが完全に停止したことを確認してく
ださい。調整、整備、格納は機体が十分冷えてか
ら行ってください。
間違った使い方や整備不良は負傷などの人身事故に
つながります。事故を防止するため、以下に示す安全
上の注意や安全注意標識
必ずお守りください「注意」、「警告」、および「危
険」の記号は、人身の安全に関わる注意事項を示し
ています。これらの注意を怠ると死亡事故などの重大
な人身事故が発生する恐れがあります。
全
の の
全 全
て
い い
て て
般
的
な
注
般 般
的 的
な な
のついている遵守事項は
注 注
意
意 意
マ ニ ュ ア ル
と、
3

安
安 安
1.グリス
全
ラ
ベ
ル
と
指
示
ラ
ベ
全 全
ラ ラ
ベ ベ
ル ル
と と
指 指
示 示
ラ ラ
以下のラベルや指示は危険な個所の見やすい部分に貼付してあります。破損したりはがれたりし
た場合は新しいラベルを貼付してください。
58-6520
ル
ベ ベ
ル ル
decal58-6520
decal105-0708
105-0708
1.警告異物が飛び出して人にあたる危険
decal117-4979
117-4979
93-9084
1.吊り上げポイント
93-9529
1.95kg
94-1235
1.積載できる最大重要は635kg。
2.ロープ掛けポイント
decal93-9084
decal93-9529
decal94-1235
1.ベルトに巻き込まれる危険可動部に近づかないこと。すべて
のガード類を正しく取り付けて使用すること。
decal132-1316
132-1316
1.ベルトに巻き込まれる危険可動部に近づかないこと。
decal133-8061
133-8061
138-5940
1.腕を巻き込まれる危険人を近づけないこと。人を乗せない
こと。
4
decal138-5940

組
み
立
組 組
み み
付
属
部
付 付
すべての部品がそろっているか、下の表で確認してください。
品
属 属
部 部
品 品
手
手 手
て
立 立
て て
順
順 順
内
容
内 内
容 容
数
量
数 数
量 量
用
途
用 用
途 途
1
2
3
4
5
そ
の
他
の
付
そ そ
の の
他 他
オペレーターズマニュアル
属
の の
付 付
属 属
必要なパーツはありません。
アタッチメントブラケット
クレビスピン
リンチピン
キャップスクリュ½x1"
平ワッシャ
ロックナット½"
スペーサマウント
シリンダピン
キャップスクリュ¼x¾"
ロックナット¼"
荷台サポートワークマンの付属品
必要なパーツはありません。
品
品 品
内
容
内 内
容 容
–
2
2
4
4
8
4
2
2
2
2
–
–
数
量
数 数
量 量
1
運転前によく読むこと。
2/3荷台またはフルサイズ荷台を取り外
します。
トップドレッサを取り付けるます。
昇降シリンダを接続します。
安全サポートの使い方。
油圧カップラを取り付ける。
用
途
用 用
途 途
6

1
荷
台
ま
た
は
フ
ル
サ
イ
2/3荷 荷
台
を
台 台
を を
必
要
必 必
要 要
な ななパ パ
手
順
手 手
順 順
吊
上
吊 吊
り りり上 上
注
注 注
ヘビーデューティヒッチ搭載のワークマンでは、ヘ
ビーデューティヒッチを取り外す必要はありませんが、
その分の重量をホッパーの最大積載量から差し引い
て計算する必要があります。ワークマンの
タ ズ マ ニ ュ ア ル
1.ワークマンを平らな場所に停車して駐車ブレー
2.エンジンを始動し、油圧レバーで荷台を下げて、
3.レバーから手を離し、エンジンを停止させ、キー
4.シリンダロッドのクレビスピンの外側端部からリ
台 台
ま ま
た た
は は
フ フ
ル ル
サ サ
取
り
外
は
を参照。
す
外 外
す す
あ
せ
ん
あ あ
り りりま まませ せ
必
要
必 必
要 要
な なな能 能
。
ん ん
。 。
能
力
力 力
:150kg
取 取
り り
パ
ー
ー ー
ツ ツツは は
げ
装
置
げ げ
キを掛ける。
油圧シリンダを荷台から外せる位置まで荷台を
下げる。
を抜き取り、各部が完全に停止したのを確認して
から運転位置を離れる。
ンチピンを外す図3。
に
装 装
置 置
に に
イ イ
ズ
ズ ズ
オ ペ レ ー
6.ピボットブラケットをフレームに固定しているリンチ
ピンとクレビスピンを外す(図4)。.
荷
荷 荷
g002369
図
図 図
4
1.荷台の左後ろ角
2.フレームのチャネル鋼ワー
クマン作業車
3.ピボットプレート
7.ワークマンから荷台を取り外す。
重
要
ル
サ
重 重
一
一 一
必
必 必
う ううこ ここと とと。 。
要 要
フ フフル ル
人
作
人 人
で でで作 作
ず
人
ず ず
2人 人
。
ズ
サ サ
イ イイズ ズ
業
す
業 業
す す
る るるこ ここと ととは は
た
は
ま ままた た
は は
荷
台
荷 荷
台 台
人
3人 人
4.クレビスピン
5.リンチピン
は
約
は は
約 約
は
不
可
不 不
可 可
で
行
で で
行 行
148kgの の
能
能 能
な ななう ううか か
の
重
量
が
重 重
量 量
が が
あ
で でであ あ
。
る るる。 。
か
、
ホ
、 、
ホ ホ
イ イイス ススト トトを をを使 使
あ ああり りり、 、
、
使
図
図 図
3
1.シリンダロッドの端部
2.荷台取り付けプレート5.後ろのスロットフルサイズ
3.クレビスピン
5.シリンダロッドの端部を荷台取り付けプレートのス
ロットに固定しているクレビスピンを外す(図4)。
4.リンチピン
荷台用
6.前のスロット2/3荷台用
8.シリンダを格納用クリップで固定する。
9.ワークマンの油圧シリンダロックレバーをロック
する。
重
要
油
重 重
に
に に
こ ここと ととが が
g002368
圧
要 要
油 油
圧 圧
よ よより りりシ シシリ リリン ンンダ ダダが が
が
で ででき ききま まます す
シ シシリ リリン ンンダ ダ
す
ダ
ロ ロロッ ッック ククレ レレバ バ
が
不
意
不 不
意 意
。
。 。
バ
ー
ー ー
を ををロ ロロッ ッック ククす す
に
伸
び
事
に に
伸 伸
び び
故
る るる事 事
故 故
す
防
を をを防 防
と
る るるこ ここと と
止
す
る
止 止
す す
る る
7

ますが、そうでない車両についてはステップ6に
進んでください。
2
ト
ッ
プ
ド
レ
ッ
サ
を
取
り
付
け
ト ト
ッ ッ
プ プ
ド ド
レ レ
ッ ッ
サ サ
を を
取 取
り り
付 付
の
作
業
に
必
要
パ
ー
こ ここの の
作 作
業 業
に に
必 必
要 要
な ななパ パ
2
アタッチメントブラケット
2
クレビスピン
4
リンチピン
4
キャップスクリュ½x1"
8
平ワッシャ
4
ロックナット½"
2
スペーサマウント
手
順
手 手
順 順
吊
上
げ
装
置
に
吊 吊
り りり上 上
げ げ
装 装
1.エンジンフレーム取り付けブラケットをワークマン
の左右のフレームの側部に固定しているフランジ
ヘッドキャップスクリュ2本とフランジロックナット
を取り外す図5。
必
置 置
に に
必 必
ツ
ー ー
ツ ツ
要
能
要 要
力
な なな能 能
力 力
:370kg
る
け け
る る
3.各アタッチメントブラケットをヒッチフレームのタ
ブに固定しているキャップスクリュ2本、平ワッ
シャ、ロックナットを外す図6。
図
図 図
6
1.ヒッチフレームのタブ
2.フレームワークマン
4.各ヒッチフレームのタブに、スペーサを取り付け
て固定する先ほど取り外したキャップスクリュ、平
ワッシャ2枚、ロックナットを使用する図7。
3.アタッチメントフレーム
g011391
注
注 注
ヘビーデューティヒッチ搭載のワークマンで
は、アタッチメント取り付け用のブラケットステップ
1と2は既に取り付け済みですので、ステップ3へ
進んでください。
図
図 図
5
1.エンジンフレーム取り付け
ブラケット
2.フレームワークマン
2.各エンジンフレーム取り付けブラケットとワークマ
ンのフレームに、アタッチメントブラケットを仮止
めする先ほどステップ1で取り外したフランジヘッ
ドキャップスクリュ2本とフランジロックナットを使
用する図5。
3.アタッチメントブラケット
g011383
図
図 図
7
g011382
1.スペーサマウント
5.以下の方法でトップドレッサを持ち上げる
•フォークリフトで持ち上げる場合は、機械の後
部フラップにある昇降作業用チューブ図8に
フォークを入れてください。
注
注 注
ヘビーデューティヒッチを装備しているワークマ
ンでは、次のステップ3と4でスペーサを取り付け
8

図
図 図
8
1.昇降チューブ2.後フラップ
•昇降アセンブリ・キット92-4452オプションを使
用してトップドレッサを吊り上げる場合には、
以下の手順で行ってください
A.ホッパー上部に昇降ブラケットを取り付
ける。
B.ホッパーの四隅にある吊り上げアイに
チェーンを取り付ける。
重
要
重 重
要 要
ト トトッ ッップ ププド ドドレ レレッ ッッサ サ
は
、
必
ず
は は
、 、
か
か か
ら らら吊 吊
取
必 必
ず ず
取 取
吊
上
げ
り りり上 上
げ げ
6.ワークマンのフレームにトップドレッサを載せ、後
取り付けブラケットの穴を、左右のフレームの穴
に合わせる図7。
7.クレビスピン1本とリンチピン2本を使用して、
後部取り付けブラケットをワークマンのフレーム
に固定する図9。
サ
取
外
す
場
を をを取 取
り りり外 外
付
け
ボ
り りり付 付
て ててく くくだ だ
ル
け け
ボ ボ
ル ル
ト トトと ととピ ピピン ンンを をを抜 抜
だ
い
。
さ ささい い
。 。
合
す す
場 場
合 合
抜
g277068
g011384
図
図 図
10
1.トップドレッサ取り付けタブ2.アタッチメントブラケット
に
に に
い
て
い い
て て
図
図 図
9
1.フレームブラケットワーク
マン
2.取り付けブラケット
3.クレビスピン
4.リンチピン
8.各取り付けブラケット図10またはスペーサマウン
ト図11の上部を、トップドレッサの左右にある取
り付けタブに取り付けるキャップスクリュ½x1"1
本、平ワッシャ2枚、ロックナットを使用する。各
ボルト類を締め付ける。
g011385
図
図 図
g011401
1.トップドレッサ取り付けタブ
9
11
2.スペーサマウント

3
昇
降
シ
リ
ン
ダ
を
接
続
す
昇 昇
降 降
シ シ
リ リ
ン ン
ダ ダ
を を
接 接
続 続
の
作
業
に
必
要
パ
ー
こ ここの の
作 作
業 業
に に
必 必
要 要
な ななパ パ
2
シリンダピン
2
キャップスクリュ¼x¾"
2
ロックナット¼"
手
順
手 手
順 順
1.各昇降シリンダのロッドの先端部をトップドレッサ
のベースにシリンダピンで固定する図12。
2.各シリンダピンをトップドレッサのベースに固定す
るキャップスクリュ¼x¾"、平ワッシャ、ナットを
使用する図12。
ツ
ー ー
ツ ツ
る
す す
る る
重
要
重 重
要 要
ア
ル
番
号
降
降 降
で ででき ききま まませ せ
を
を を
を
を を
て
番 番
シ シシリ リリン ンンダ ダ
台
台 台
斜
斜 斜
人
人 人
傾
傾 傾
し しして て
傾
傾 傾
お
お お
が
号 号
が が
や
や や
ト トトッ ッップ ププド ドドレ レレッ ッッサ サ
せ
せ
さ ささせ せ
身
事
身 身
事 事
斜
斜 斜
さ ささせ せ
て
お
お お
斜
斜 斜
さ ささせ せ
こ
く くくこ こ
240000001以 以
ダ
の
ホ
の の
ホ ホ
ん
。
ん ん
。 。
る
時
に
る る
時 時
に に
故
を
起
故 故
を を
起 起
せ
る
時
る る
時 時
く くくこ ここと とと。 。
せ
る
時
る る
時 時
。
と とと。 。
シ シシリ リリア ア
ル ル
は
、
昇
は は
、 、
昇 昇
い
、
い い
る るるこ ここと ととが が
注
注 注
ホ
パ
ホ ホ
ッ ッッパ パ
な
い
な な
い い
と とと重 重
ホ
•ホ ホ
ッ ッッパ パ
ボ
ボ ボ
ル ル
ホ
•ホ ホ
を
空
を を
空 空
荷
と とと、 、
荷 荷
が
意
意 意
ー
を
傾
ー ー
を を
傾 傾
重
大
な
大 大
な な
パ
ー
ー ー
ル
ッ ッッパ パ
外
ト トトを をを外 外
パ
ー
ー ー
に
に に
し しして て
以
上
の
ワ
上 上
ー
ー ー
。
正
正 正
こ ここす す
に
に に
に に
ス ススを をを車 車
サ
を ををシ シシリ リリン ンンダ ダ
し ししい い
す
は
は は
に
は は
車
両
両 両
い
作
作 作
恐
れ
恐 恐
れ れ
、
前
、 、
前 前
は
、
、 、
ー
の の
ワ ワ
ー ー
つ
に ににつ つ
な ななぎ ぎ
ダ
昇
で でで昇 昇
業
手
順
業 業
手 手
順 順
が
あ
る
が が
あ あ
る る
側
の
取
側 側
の の
取 取
必
ず
ホ
必 必
ず ず
ホ ホ
ッ ッッパ パ
ク ククマ ママン ンンで で
ぎ
変
変 変
降
降 降
を
を を
。
。 。
り りり付 付
パ
で
な
え ええな な
せ
さ ささせ せ
守
ら
守 守
ら ら
付
け
け け
ー
ー ー
4
安
全
サ
ポ
ー
ト
の
使
い
安 安
全 全
サ サ
ポ ポ
ー ー
ト ト
の の
使 使
方
い い
方 方
図
図 図
12
1.シリンダロッド2.シリンダピン
重
要
シ
重 重
要 要
シ シ
プ ププス ススト トトッ ッップ ププレ レレバ バ
パ
ホ ホホッ ッッパ パ
整
整 整
ト トトッ ッップ プ
業
業 業
起
起 起
ー
ー ー
備
す
備 備
を ををす す
警
警 警
プ
ド ドドレ レレッ ッッサ サ
を
行
を を
行 行
す
恐
こ ここす す
恐 恐
リ リリン ンンダ ダダを をを取 取
の
の の
る るる以 以
告
告 告
の
う ううの の
れ れ
取
付
け
り りり付 付
け け
る るると ととき ききに にには は
バ
ー
解
を をを解 解
あ
あ あ
の
の の
を
適
を を
適 適
極
め
極 極
め め
あ
あ あ
除
除 除
し しして ててく くくだ だださ ささい い
る るるエ エエン ンンジ ジジン ンンや や
目
的
目 目
的 的
で でで使 使
切
に
切 切
に に
て
危
て て
危 危
る
。
る る
。 。
や
油
油 油
使
用
用 用
し ししな なない い
支
持
支 支
持 持
し ししな な
険
で
あ
険 険
で で
あ あ
ー ー
下
に
下 下
に に
以
外
外 外
サ
は
は は
れ
が
が が
の
作
業
に
必
要
パ
ー
こ ここの の
作 作
業 業
に に
必 必
要 要
な ななパ パ
–
荷台サポートワークマンの付属品
手
順
手 手
順 順
重
要
サ
ポ
ー
重 重
要 要
サ サ
か
行
か か
ら らら行 行
う うう。 。
1.荷台を上げ、シリンダが完全に伸びたのを確認
する。
g011402
は
、
必
ず
、
ダ
、 、
必 必
ず ず
い
。
。 。
シ シシリ リリン ンンダ ダ
圧
関
係
圧 圧
い
な
人
り りり人 人
装
関 関
係 係
装 装
だ
で ででく くくだ だ
い
で
整
い い
で で
整 整
身
事
身 身
事 事
ン
、 、
ダ ダ
ン ン
ダ
は
、
は は
、 、
置
の
置 置
の の
い
。
さ ささい い
。 。
備
作
備 備
作 作
故
を
故 故
を を
2.ROPSパネルの後ろについている保管用ブラ
ケットから荷台サポート安全サポートを取り外す
図13。
の
ポ ポ
ー ー
ト トトの の
取 取
。
ツ
ー ー
ツ ツ
取
付
け
取
外
は
必
ず
荷
台
外
り りり付 付
け け
取 取
り りり外 外
し ししは は
必 必
ず ず
荷 荷
側
台 台
外 外
側 側
シ
ン
ダ
だ
け
で
プ
レ
サ
を
保
持
て
は
シ シ
リ リリン ン
ダ ダ
だ だ
け け
で で
ト トトッ ッップ プ
ド ドドレ レ
ッ ッッサ サ
を を
保 保
持 持
し しして て
な
い
。
必
ず
ら ららな な
い い
。 。
で
支
え
で で
の
の の
、
支 支
え え
、 、
下
に
入
下 下
に に
入 入
、
必 必
ず ず
、 、
ト トトッ ッップ ププド ドドレ レ
安
全
を
全 全
こ ここと とと。 。
十
を を
十 十
。
安 安
る
る る
レ
サ
を
ブ
ッ ッッサ サ
分
に
確
分 分
保
に に
確 確
保 保
し しして て
ロ
を を
ブ ブ
ロ ロ
ッ ッック ククな な
て
か
か か
ら ららホ ホ
な
は は
な な
な
ど
ど ど
ホ
パ
ー
ッ ッッパ パ
ー ー
10