
ホ
ー
ホ ホ
RT600お お
モ モモデ デデル ル
モ モモデ デデル ル
注
注 注
前後左右は運転位置からみた方向です。
安
全
に
つ
安 安
全 全
に に
米
国
米 米
国 国
い
つ つ
い い
カ
リ
フ
カ カ
リ リ
フ フ
ン
ー ー
ン ン
・ ・・キ キ
お
よ
よ よ
ル
番
号
番 番
号 号
25409
ル
番
号
番 番
号 号
25409E
て
て て
ォ
ル
ニ
ォ ォ
ア
ル ル
ニ ニ
ア ア
る
化
学
る る
化 化
学 学
キ
び
び び
州
で
州 州
で で
物
物 物
ッ
ト
ッ ッ
ト ト
RT1200ト トトレ レ
カ
カ カ
第
第 第
65号 号
は
、
は は
、 、
質
が
含
質 質
が が
含 含
FormNo.3394-710RevB
レ
ン
チ
ャ
ン ン
チ チ
ャ ャ
取
付
け
要
取 取
り りり付 付
警
告
警 警
告 告
リ
フ
ォ
ル
ニ
ア
リ リ
フ フ
ォ ォ
ル ル
号
決
議
に
決 決
議 議
に に
こ
の
製
品
こ こ
の の
ま
れ
ま ま
れ れ
に
製 製
品 品
に に
て
い
る
て て
い い
る る
州
ニ ニ
ア ア
州 州
よ
る
警
よ よ
、
、 、
と
と と
告
る る
警 警
告 告
ガ
ン
や
先
天
性
異
常
な
ど
の
原
因
と
ガ ガ
ン ン
や や
先 先
天 天
性 性
異 異
常 常
な な
ど ど
の の
原 原
さ
れ
て
お
り
ま
す
さ さ
れ れ
て て
お お
り り
。
ま ま
す す
。 。
な
因 因
と と
な な
領
け け
要 要
領 領
安
全
安 安
全 全
1.ホーン警笛
ラ
ベ
ル
と
指
示
ラ
ベ
ラ ラ
ベ ベ
ル ル
と と
指 指
示 示
ラ ラ
以下のラベルや指示は危険な個所の見やすい部分に貼付してあります。読めなくなったも
のは必ず新しいものに貼り替えてください。
104-6957
ル
ベ ベ
ル ル
©2015—TheToro®Company
8111LyndaleAvenueSouth
Bloomington,MN55420
製品の登録はwww.T oro.com.
この文書は翻訳です。(JA)
PrintedintheUSA
禁 禁禁無 無無断 断断転 転転載 載
載
*3394-710*B

取
り
付
取 取
り り
付
属
部
付 付
属 属
部 部
すべての部品がそろっているか、下の表で確認してください。
け
付 付
け け
品
品 品
手
順
手 手
順 順
内
容
内 内
容 容
数
量
数 数
量 量
用
途
用 用
途 途
1
2
3
4
5
6
必要なパーツはありません。
ワイヤハーネス
ホーン警笛
取り付けブラケット
ロッキングコンパウンド
ホーン警笛
取り付けブラケット
ロッキングコンパウンド
ホーンスイッチ
デカル
ケーブル・タイ
必要なパーツはありません。
1
マ
シ
ン
の
準
備
を
行
マ マ
シ シ
ン ン
の の
準 準
備 備
を を
う
行 行
う う
ワ
ワ ワ
–
1
1
1
1
1
1
1
1
1
6
–
マシンの準備を行います。
ワイヤハーネスを配設します。
ホーンを取り付けますRT600のみ。
ホーンを取り付けるRT1200のみ。
ホーンのスイッチを取り付けます。
ホーンの動作を確認します。
2
イ
ヤ
ハ
ー
ネ
ス
を
配
設
す
イ イ
ヤ ヤ
ハ ハ
ー ー
ネ ネ
ス ス
を を
配 配
設 設
る
す す
る る
必
要
パ
ー
は
あ
せ
ん
必 必
要 要
な ななパ パ
ー ー
ツ ツツは は
あ あ
り りりま まませ せ
手
順
手 手
順 順
1.平らな場所に駐車する。
2.駐車ブレーキを掛け、アタッチメントを床面
に降下させる。
3.エンジンを止め、キーを抜き取る。
注
意
注 注
意 意
始
動
キ
ー
を
始 始
動 動
キ キ
も
い
つ
も も
い い
つ つ
で
き
、
で で
き き
、 、
整
備
・
整 整
備 備
・ ・
い
て
お
い い
て て
お お
4.バッテリーの接続を外す。
ニ ュ ア ル
5.右側パネルとノーズパネルを外す。
タ ー ズ マ ニ ュ ア ル
つ
ー ー
を を
つ つ
で
も
エ
で で
も も
エ エ
危
険
で
危 危
険 険
で で
調
整
作
調 調
整 整
作 作
く
こ
と
く く
こ こ
と と
を参照のこと。
。
ん ん
。 。
け
た
ま
け け
た た
ま ま
ン
ジ
ン
ン ン
ジ ジ
ン ン
あ
る
。
あ あ
る る
。 。
業
の
前
業 業
の の
前 前
。
。 。
を参照のこと。
ま
に
し
ま ま
に に
し し
を
始
動
を を
始 始
動 動
に
は
必
に に
は は
必 必
オ ペ レ ー タ ー ズ マ
て
お
く
て て
お お
く く
さ
せ
る
さ さ
せ せ
る る
ず
始
動
ず ず
始 始
動 動
と
と と
こ
こ こ
キ
キ キ
オ ペ レ ー
の
作
業
に
必
要
な
パ
ー
こ ここの の
作 作
業 業
に に
必 必
要 要
な な
1
ワイヤハーネス
手
順
手 手
順 順
1.マシン右側にあるバッテリー切断スイッチの
後ろで、プラス端子から、絶縁ラグ1個、ナッ
ト、ロックワッシャを外す図1または図2。
2.取り外した金具類を使用して、プラス端子に
ワイヤハーネスのリング端子1個を取り付け
、
誰
で
、 、
誰 誰
で で
と
が
と と
が が
ー
を
抜
ー ー
を を
抜 抜
る図1または図2。
ツ
パ パ
ー ー
ツ ツ
2

図
図 図
1
RT600
図
図 図
3
RT600
1.絶縁ラグ4.リング端子
2.ナット
3.ロックワッシャ
5.プラス端子
6.バッテリー切断スイッチ
図
図 図
2
RT1200
1.絶縁ラグ4.リング端子
2.ナット
3.ロックワッシャ
5.プラス端子
6.バッテリー切断スイッチ
1.ナット
2.リング端子
3.エンジンのアース
図
図 図
4
RT1200
1.ナット
2.バッテリー切断スイッチ4.エンジンのアース
3.リング端子
5.機体側板の下を通してワイヤハーネスを機体
先端ノーズ部分へ導く。
3.エンジンのアースについているナットを外す。
4.取り外したナットを使用して、もう1個のリ
ング端子をエンジンのアースに接続する図3
または図4。
3