Toro 08706 Operator's Manual [jp]

FormNo.3396-649RevA
G023363
SandPro
®
2040Z
ル ル
番 番
号 号
08706—
ル ル
番 番
号 号
08706TC—
リ リリア
ル ル
番 番
号 号
リ リリア
ル ル
番 番
314000001以 以 号
号 号
314000001以 以
上 上
上 上
製品登録はwww.Toro.com. この文書は翻訳です(JA)
*3396-649*A
この製品は、関連するEU規制に適合しています
G023440
1
については、DOCシート規格適合証明書をごください。
カ カ
リ リ
フ フ
ォ ォ
ル ル
第 第
65
米 米
国 国
カ カ
リ リ
フ フ
ガ ガ
ン ン
質 質
カ カ
用 用
さ さ
や や
先 先
この製品に使用されているスパーク式着火装置は カナダのICES-002標準に適合しています
地域によっては、この機械の使用に当たり、本機の エンジンにスパークアレスタを取り付けることが 務付けられております。スパークアレスタはオプ ションとして販売されています。ご入用の場合は
弊社正規代理店よりお買めください。
や や
先 先
天 天
が が
含 含
ま ま
リ リ
フ フ
ォ ォ
れ れ
て て
い い
天 天
性 性
異 異
ま ま
れ れ
て て
ォ ォ
ル ル
ニ ニ
性 性
異 異
常 常
れ れ
て て
い い
ル ル
ニ ニ
ア ア
る る
エ エ
常 常
な な
い い
る る
決 決
議 議
に に
ア ア
州 州
で で
な な
ど ど
の の
る る
と と
さ さ
州 州
で で
は は
ン ン
ジ ジ
ン ン
ど ど
の の
原 原
と と
さ さ
れ れ
ニ ニ
ア ア
州 州
よ よ
は は
原 原
れ れ
、 、
の の
因 因
て て
る る
警 警
告 告
、 、
こ こ
の の
因 因
と と
な な
て て
お お
り り
こ こ
の の
製 製
排 排
と と お
お お
気 気
に に
は は
な な
る る
物 物
り り
ま ま
製 製
品 品
に に
る る
化 化
学 学
ま ま
す す
。 。
使
品 品
に に
使 使
発 発
癌 癌
質 質
が が
す す
。 。
この機械は乗用型の作業用機械であり、専門業務 従事するプロのオペレータが運転操作することを前として製造されています。この製品は、集約的 高度な管理を受けているゴルフ場などのサンド・
トラップの整備作業を行うことを主たる目的とし製造されております
、 、 物
物 物
性 性 含
含 含
この説明書を読んで製品の運転方法や整備方法を十に理解し、他人に迷惑の掛からないまた適切な方でご使用ください。この製品を適切かつ安全 使用するのはお客様の責任です。
弊社のウェブサイトwww.Toro.comで製品やアクセ サリ情報の閲覧、代理店についての情報閲覧、い上げ製品の登録などを行っていただくことが できます
整備について、また純正部品についてなど、分から
ないことはお気軽に弊社代理店またはカスタマー サービスにおたずねください。お問い合わせの際に、必ず製品のモデル番号とシリアル番号をお知ら せください1にモデル番号とシリアル番号を した銘板の取り付け位置を示します。いまのうち番号をメモしておきましょう
トロの純正スパークアレスタは、USDA森林局 適合品です。
重 重
要 要
カ カ
リ リ
フ フ
ォ ォ
ル ル
ニ ニ
ア ア
州 州
の の
森 森
林 林
使
地 地
な な
ど ど
で で
こ こ
の の
機 機
械 械
を を
使 使
源 源
法 法
第 第
ス ス
タ タ
の の
防 防
止 止
措 措
他 他
の の
地 地
あ あ
り り
ま ま
エンジンの保守整備のため、および米国環境保護局 EPA並びにカリフォルニア州排ガス規制に関連して エンジンマニュアルを同梱しております。エンジ ンマニュアルはエンジンのメーカーから入手する ことができます
4442
装 装 置
置 置 域
域 域
す す
に に
着 着
、 、
ま ま
を を
ほ ほ
ど ど
に に
お お
い い
の の
で で
ご ご
よ よ
り り
、 、
た た
は は
エ エ
こ こ
す す
こ こ
て て
も も
同 同
注 注
意 意
く く
用 用
す す
る る
正 正
常 常
に に
ン ン
ジ ジ
ン ン
と と
が が
義 義
様 様
の の
規 規
だ だ
さ さ
い い
地 地
帯 帯
・ ・
場 場
機 機
に に
務 務 制
制 制
。 。
合 合
に に
は は
能 能
す す
る る
対 対
し し
て て
づ づ
け け
ら ら
が が
存 存
在 在
潅 潅
木 木
地 地
、 、
同 同
ス ス
パ パ
森 森
林 林
れ れ
て て
す す
る る
帯 帯
・ ・
草 草
州 州
ー ー
等 等
い い
可 可
公 公
共 共
資 資
ク ク
ア ア
レ レ
の の
火 火
災 災
ま ま
す す
。 。
能 能
性 性
が が
図 図
1
1.モデル番号とシリアル番号表示場所
©2015—TheT oro®Company 8111LyndaleAvenueSouth Bloomington,MN55420
モ モモデ デデル ルル番 番番号 号
シ シシリ リリア アアル ルル番 番番号 号
この説明書では、危険についての注意をすため警告記号2を使用しております。死亡事故を 重大な人身事故を防止するための注意ですか必ずお守りください
2
連 連連絡 絡絡先 先先www.Toro.com.
PrintedintheUSA
禁 禁禁無 無無断 断断転 転転載 載
図 図
2
1.危険警告記号
この2つの言葉注意を促しています。重 重 「重要」は製品の構造などについての注意点を、注 はそのの注意点を表しています。
安全について.............................................................4
安全運転のために............................................4
音力レベル...........................................................7
音圧レベル...........................................................7
要 要
振動レベル..........................................................7
安全ラベルと指示ラベル....................................8
....................................................................13
1出荷用ボードをす..................................14
2アタッチメントをける...........................14
3ウェイトをける..................................14
4バッテリーを接続する.....................................14
5CE警告ステッカーをける......................15
6CE整備ステッカーをける......................16
7PTOける.............................................16
製品概要................................................................17
各部名称操作..............................................18
仕様....................................................................20
アタッチメントとアクセサリ.............................20
運転操作....................................................................21
安全第一.............................................................21
ウェイトのけと..........................21
エンジンオイルの点検する..........................22
燃料補給する..................................................23
油圧オイルの点検する.................................24
タイヤ空気圧点検する....................................25
ホイールナットのトルク締めを
.....................................................................25
駐車ブレーキの使用方法....................................25
エンジンの始動停止........................................26
インタロックシステムの使用方法......................27
マシンを運転する...............................................27
バンカーでのレーキ作業.................................29
らし運転期間..................................................29
緊急時牽引移動...............................................30
移動走行うとき...........................................31
無線アワーメータの.............................32
ヒント................................................................32
保守...........................................................................33
推奨される定期整備作業.......................................33
始業点検表..........................................................34
整備前作業..................................................35
マシンをげる...........................................35
潤滑.......................................................................35
グリスアップを...........................................35
エンジンの整備.....................................................36
エンジンオイルとフィルタの整備......................36
エアクリーナの整備...........................................38
点火プラグの整備...............................................39
エンジンバルブのクリアランスの点検調
.....................................................................39
エンジンバルブの弁座の清掃と研磨を
.................................................................39
燃料系統整備.....................................................40
カーボンキャニスタフィルタの
.....................................................................40
燃料フィルタの交換...........................................40
3
電気系統整備.....................................................41
救援バッテリーによるエンジンの始動
........................................................................41
ヒューズの交換..................................................42
バッテリーの整備...............................................42
走行系統整備.....................................................45
トラッキングの調整...........................................45
駆動ベルトとテンショナプーリの交
.....................................................................45
制御系統整備.....................................................46
コントロールハンドルの位置調整......................46
コントロールハンドルのリンクの調
.....................................................................47
コントロールハンドルのダンパの調
.....................................................................48
ニュートラルロックの抵抗調整......................48
エンジンコントロールの調整.............................49
油圧系統整備.....................................................51
油圧システムを点検する....................................51
油圧オイルとフィルタの交換.............................51
油圧ラインとホースの点検.................................53
洗浄.......................................................................54
機体清掃点検...............................................54
保管...........................................................................54
マシンの保管......................................................54
故障探究....................................................................56
こ こ
の の
な な
が が
定 定
の の
の の
で で
間 間
違 違
な な
り り 注意や安全注意標識のついている遵守事項は ずお守りください注 注、人身の安全に関わる注意事項を示しています
こ こ
れ れ
故 故
が が
ト トトレ
この
機 機
械 械
は は
ANSIB71.4-2012適 適
ら ら
、 、
ア ア
タ タ
ウ ウ ご
ご ご
っ っ ま
ま ま
ら ら
発 発
のマニュアルをよくおみください。各部の操 作方法や本機の正しい使用方法に十分慣れてお
きましょう。オペレータや整備担当者が日本語読めない場合には、オーナーの責任におい、このオペレーターズマニュアルの内容を 説明してください
ェ ェ
イ イ
ト ト
注 注
意 意
く く
使
た た
使 使
い い
す す
。 。
の の
注 注
意 意
生 生
す す
る る
ッ ッ
チ チ
メ メ
を を
搭 搭
載 載
だ だ
さ さ
い い
方 方
や や
整 整
事故を防止するため、以下に示す安全
を を
怠 怠
る る
こ こ
と と
が が
合 合
製 製
品 品
で で
ン ン
ト ト
を を
取 取
り り
い い
良 良
亡 亡
ま ま
と と
規 規
は は
人 人
告 告
事 事
故 故
す す
。 。
および
し し
な な
。 。
備 備
不 不
意 意
、警
と と
死 死
あ あ
り り
付 付
け け
た た
格 格
適 適
合 合
身 身
事 事
故 故
な な
ど ど
の の
関連する機器
す す
。 。
し し
場 場
と と
な な
重 重
合 合
に に
は は
な な
ら ら
な な
ど ど
の の
原 原
険 険
文字
大 大
な な
人 人
か か
し し
、 、
所 所
い い
因 因
と と
身 身
事 事
子供や正しい運転知識のないには機械を操作
させないでください。地域によっては機械のオ ペレータに年齢制限を設けていることがありま すのでご注意ください
周囲にペットや人、特に子供がいるでは絶対
作業をしないでください
人身事故や器物損壊などについてはオペレータ
やユーザーが責任を負うものであることを忘れ ないでください
せないでください
本機運転する人、整備するすべてに適切
トレーニングを行ってください。トレーニング はオーナーの責任です。特に以下の点について十分な指導が必要です
乗用機械を扱う上での基本的な注意点
注意の集中
斜面で機体が滑り始めるとブレーキで制御す
ることは非常にしくなること。斜面で制御 不能となるおもな原因は
タイヤグリップの不足、特にぬれた芝
速度しすぎブレーキの不足機種選定不適当地表条件、特傾斜角度しく把握
ていなかった
4
アタッチメントやカウンタウェイトの
付けが正しくなかった
オペレータやユーザーは自分自身や他安全
責任があり、オペレータやユーザーの注意 よって様々な事故を防止することができます。
機械の運転には頑丈でりにくい靴と長ズボ
、ヘルメット、安全めがね、および聴覚保護
を着用してください。長髪、だぶついた衣 服、装飾品などは可動部に巻き込まれる危険 ありますまた、裸足やサンダルで機械しないでください。
作業場所を良く観察し、安全かつ適切に作業す
るにはどのようなアクセサリやアタッチメント が必要かを判断してください。メーカーが認め以外のアクセサリやアタッチメントを使用し ないでください
オペレータ・コントロールやインタロック・ス
イッチなどの安全装置安全カバーなどを常に維持してください。これらが正しく機能 ないには芝刈り作業を行わないでください。
一酸化炭素ガスなどの有毒ガスが溜まるよう
閉めった場所ではエンジンを運転しない でください
作業は日中または十分な照明のもとで行って
ください
エンジンを掛ける前には、シフトをニュートラ
ルにし、駐車ブレーキを掛けてください
回転部やその近くには絶対に手足づけない
でください
運転には十分な注意が必要です転倒や暴走事故
防止するために以下の点にご注意ください
れたなどのえない障害警戒
斜面走行する場合には安全注意
急停止急発進をしないこと。後退から前進
バックするときには、後方安全注意
道路付近作業するときや道路横断すると
いたり、重機には安全
分注意してください。
-所定ヒッチポイントを使用する自分安全える重量限度内作業
ない
する。小さな旋回をする時や斜面で旋回を時には必ず減速する
全速への切り替えは、必ず一旦完全に停止し行う
マシンの後部に人がいないことを十分に する
きは周囲の交通に注意する。常に道を譲る 心掛けをもつ
行う
-急な旋回をしない。バックする時には安全
十分注意する
ガードが破損したり、正しく付けられてい
ない状態のままで運転しないでください。イン タロック装置は絶対に取りさないこと、正しく調整してお使いください
エンジンのガバナの設定をえたりエンジン
回転数を上げすぎたりしないでください。規 定以上速度でエンジンを運転すると人身事故起こる恐れが大きくなります
運転位置れる
平坦場所停止するコントロールハンドルをニュートラルに
駐車ブレーキをけるエンジンをキーを
移動走行時にはアタッチメントを上昇させて
おいてください
以下場合にはエンジンを停止させてください
燃料補給するとき機械点検清掃整備作業などをうとき異物をはねばしたときや機体異常振動
じたとき。機械に損傷がないか点検し、 必要があれば修理を行ってください。点検 修理が終わるまでは作業再開しないでく ださい
エンジンを停止するにはエンジンを低速
設定してください
バックする時には、まずアタッチメントを上昇
させてください
バックするときには、足元と後方安全に十分
注意を払ってください
旋回するときや道路や歩道横切るときなど
、減速周囲に十分な注意を払ってください
アルコールや薬物を摂取した状態での運転
けてください。
機械が落雷を受けると最悪の場合死亡事故とな
ります。稲光が見えたり雷が聞こえるような には機械を運転しないで安全な場所に避難し てください
トレーラやトラックに芝刈り積みろすと
きには安全に十分注意してください
見通しの悪い曲がり角や、茂、立などの
障害物くでは安全十分注意してください。
使
ROPS
ROPS横転保護バーは効果の高い重要な安全装置
です。運転する時は常にROPSを完全に立てた にし、必ずシートベルトと共にお使いくださ
どうしても必要な場合以外にはROPSを降ろさな
いでくださいROPSを降ろした状態ではシート ベルトを使用しないでください
使 使
5
ROPSを折りたたんでしまうと、転倒時に安全保
ができなくなることを十分認識してください。
もし燃料を衣服にこぼしてしまった場合には、
ちに着替えてください。
緊急時にはシートベルトを迅速せるよう、
練習しておいてください。
作業場所を必事前確認してください。法
面、段差、水などがある現場では、必ROPSてて運転してください。
頭上の安全木の枝、門、電線などに注意し
これらに機械や頭をぶつけないように注意し てください
ROPS自体に損傷がないか、また、取り付け金具
がゆるんでいないか、定期的に十分に点検を、万一の際に確実に役立つようにしておい てください
ROPSが破損した場合には修理せず、必ず新品
交換してください
ROPSを外 外
さ さ
な な
い い
で で
く く
だ だ
さ さ
い い
。 。
メーカーの許可なくROPSを改造することを
じます
人身事故や物損事故を防止するために、ガソリ
ンの取り扱いには細心の注意を払ってくださ。ガソリンは極めて引火しやすく、またその 気化ガスは爆発性があります
燃料取り、引火の原因になり得るタ
バコ、パイプなど、すべての火気を始末して ください
燃料の保管は認可された容器で行ってく
ださい
エンジン回転中やエンジンが間に燃料タン
クのふたを開けたり給油しないでください
給油はエンジンが十分に冷えてから行ってく
ださい
屋内では絶対給油しないでください
ガス湯沸かしのパイロットやストーブなど
裸火火花を発するものがある近くでは、絶対 機械や燃料容器を保管格納しないでください。
トラックの荷台に敷いたカーペットやプラス
チックマットなど絶縁体の燃料の給油をし ないでください。ガソリン容器は車から十分に 、地面に直接置いて給油してください
給油は、機械をトラックやトレーラから地面
ろし、機体を接地させた状態で行ってくださ
。機械車両に搭載したままで給油行わなけ ればいけない場合には、大型タンクのノズルか らでなく、小型の容器から給油してください
給油は、給油ノズルを燃料タンクの接触さ
せた状態を維持して行ってください
ノズルを開いたままにする器具などを使わない
でください
絶対にタンクから燃料をあふれさせないでくだ
さい。給油後は燃料タンクキャップをしっか りと締めてください
常に機械全体の安全を心掛けまたボルト
ナットネジ十分に締まっているかを してください
火花や裸火を使用する屋内本機を保管する場
は、必ず燃料タンクを空にし、火元から十分してください。
閉めきった場所に本機を保管する場合は、エン
ジンが十分冷えていることを確認してください
火災防止のため、エンジンやマフラー、バッテ
リーの周囲に、余分なグリス、草や木の葉、ホ コリなどが溜まらないようご注意ください
各部品、特に油圧関連部が良好状態にあるか
点検を怠らないでください。消耗したり破損
部品やステッカーは安全のため早期に交換し てください
燃料タンクの清掃などが必要になった場合は屋
で作業を行ってください。
機械の調整中などを挟まれないように十
分注意してください。
ず機械を停止し、アタッチメントを下げ、駐
ブレーキを掛け、エンジンを停止し、キーをき取ってください。また、必ず機械各部の動
きが完全に停止したのを確認してから作業に かってください
必要に応じ、ジャッキなどを利用して機体を確
に支えてください。
機器類を取り外すとき、スプリングなどの力
かっている場合があります。取り外しには十 分注意してください。
修理を行うときには必ずバッテリーの接続と点
プラグの接続を外しておいてください。バッ
テリーの接続を外すときにはマイナスケーブル先に外し、次にプラスケーブルを外してくだ さい。バッテリーを接続するときには、プラス ケーブルを先につなぎ、次にマイナスケーブル接続してください
可動部に手足を近づけないよう注意してくださ
。エンジンを駆動させたままで調整を行うの可能な限り避けてください
バッテリーの充電は、火花や火気のない、換気
のゆきとどいた場所で行ってください。バッテ リーと充電器の接続や切りしを行うときは 充電器をコンセントから抜いておいてくださ。また、安全な服装を心がけ、工具は確実に 絶縁されたものを使ってください
6
油圧系統のラインコネクタは頻繁に点検してく
ださい。油圧を掛ける前に、油圧ラインの接続 やホースの状態を確認してください
音力レベルの確認は、ISO11094に定める手順って実施されています。
油圧のピンホール・リークやノズルからは作動
が高圧で噴出していますから、手などを近
けないでください。リークの点検には新聞紙や ボール紙を使い、絶対に手を直接差し入れたり しないでください。高圧で噴出する作動油は 貫通し、身体に重大な損傷を引き起こしま。万一、油圧オイルが体内に入ったら、直ち専門医の治療を受けてください
油圧系統の整備作業を行う、必ずエンジン
停止し、アタッチメントを下降させてシステ内部の圧力を完全に解放してください
燃料ラインにゆるみや磨耗がないか定期的に点
してください。必要に応じて締けや修 理交換してください。
エンジンを回転させながら調整行わなければ
ならない時は、手足や頭や衣服をアタッチメン トや可動部に近づけないように十分ご注意くだ さい。特にエンジン側面の回転スクリーンに してください。また、無用の人間を近づけな いようにしてください
Toro正規代理店でタコメータによるエンジン回
転数検査を受、安全性と精度を確認してお きましょう
他社の部品やアクセサリを御使用になると製品
保証を受けられなくなる場合があります。
大がかりな修理が必要になった時、補助が必要
Toro正規代理店にご相談ください
この機械は、オペレータの耳の位置における音圧レ ベルが88dBAであることが確認されていますただ しこの数値には不確定値K1dBAがまれています
音圧レベルの確認は、ENISO規則11201に定める 手順に則って実施されています。
聴覚保護具を使用してください。
腕 腕
右手の振動レベルの実測値=1.1m/s
左手の振動レベルの実測値=0.9m/s
不確定値K=0.6m/s
実測は、EC規則1032に定める手順って実施 れています
全 全
振動レベルの実測値=0.39m/s
不確定値K=0.2m/s
実測は、EC規則1032に定める手順って実施 れています
お お
よ よ
び び
身 身
手 手
2
2
2
2
2
せっかくれた大切機械、確かな
性能維持するために、交換部品はトロの純正部をご使用ください。純正パーツは、トロが設・指定した、完成品に使用されているものとく同じ、信頼性の高い部品です。確かな安心 のためにトロの純正にこだわってください。
トレーラやトラックに芝刈り積みろすと
きには安全に十分注意してください
み込みには、機体と同じ幅のあるを使
してください。
荷台に載せたら、ストラップチェーン、ケー
ブル、ロープなどで機体を確実に固定してくだ さい。機体の前後に取り付けた固定ロープは どちらも、機体を外側に引っ張るように配置し てください。.
この機械は、音力レベルが99dBAであることが確されていますただしこの数値には不確定値K1 dBAが含まれています。
7
以下のラベルや指示は危険な個所のやすい部分に貼付してあります。読めなくなったも
のは必ず新しいものに貼り替えてください
116–5610
1.高速
2.低速
109-7232
3.ニュートラル
4.後退
1.アワーメータ
2.PTO
3.駐車ブレーキ
4.ニュートラル
5.オペレータスイッチ
6.バッテリー
116-5944
117–2718
115-8226
1.転倒危険 保護バーを取り外さないことまた、運転中ずシートベ
ルトを着用すること
むことROPS横転
8
125–0214
1.チョーク
2.ヘッドライト7.エンジン―停止
3.OFF
4.ヘッドライトとテールライト9.エンジン―始動
5.高速
6.低速
8.エンジン作動
127–0363
1.警告
2.警告講習けてから運転すること6.警告シートベルトを着用すること
3.警告無用人間づけないこと7.警告整備作業
4.警告可動部づかないこと全部のガードやシール
取り付けて運転すること
読むこと
5.法面で転倒する危険高速度での旋回しないこと旋回操作は ゆっくりと行うこと
1)駐車ブレーキを掛け2)キーを抜き取り、点火プラグに ついている点火コードを外すこと
9
読むこ
127–0365
1.すとアタッチメントが
上昇。
2.すとアタッチメントが
下降。
3.
読むこと
1.ヒューズについての情報は のことヘッドライト15Aアタッチメント10Aエンジン始動回路 25Aバッテリー20A
127–0392
1.警告高温部分に近づかないこと
参照
127–0371
2.
読むこと
10
127–7868
1.警告必ずアタッチメントをけて運転すること
130–2620
CEけのみ
1.整備するしい情報
こと
2.8運転時間ごとに点検してください
3.オイルレベルエンジン17.容量
4.オイルレベル油圧オイルタンク
5.ニュートラル・インタロックスイッチ
6.エアフィルタ
7.タイヤ空気圧0.48bar0.49kg/cm2
8.ホイールナットのトルク61-75N·m=6.2-7.7kg.m
9.バッテリー
10.燃料ガソリンのみ
11.シートインタロックスイッチ
12.100運転時間ごとに点検してください26.ベルトテンションパーツ番号800運転時間ごとに交換
13.潤滑
14.エンジンオイル
参照の
15.油圧オイル
16.燃料タンク/フィルタ
18.整備間隔
19.フィルタのパーツ番号
20.ヒューズについての情報 のことヘッドライト15Aアタッチメント10Aエンジン始動回路 25Aバッテリー20A
21.ベルトの
22.左側受動プーリ
23.ベルトテンショナ
24.駆動プーリ
25.右側受動プーリ
27.ベルトパーツ番号800運転時間ごとに交換
参照
11
130–1851
CEけのみ
1.警告
2.警告講習けてから運転すること6.警告シートベルトを着用すること
3.警告周囲づけないこと7.警告整備作業
4.警告可動部づかないこと全部のガードやシール
取り付けて運転すること
バ ババッ ッッテ テテリ リリー ーーに にに関 関関す すする るる注 注注意 意
読むこと
標 標標識 識
5.転倒の危険13度以上の斜面を登らないこと13度以上の斜を横切らないこと。
1)駐車ブレーキを掛け2)キーを抜き取り、点火プラグに ついている点火コードを外すこと
てがついていない場合もあります
1.爆発危険
2.火気厳禁、禁煙厳守のこと
3.劇薬につき火傷危険あり8.バッテリー失明火傷
4.保護メガネ等着用のこと
5.
読むこと
6.バッテリーに人を近づけな いこと
7.保護メガネ等着用のこと爆 発性ガスにつき失明等 危険あり
危険あり
9.に入ったら直ちに真で洗眼し医師の手当 けること
10.鉛含有普通ゴミとして投棄
禁止
むこ
12
すべての部品がそろっているか、下で確認してください。
手 手
順 順
内 内
容 容
数 数
量 量
用 用
途 途
1 2 3 4
5
6
7
オペレーターズマニュアル エンジンマニュアル オペレータのためのトレーニング資料
納品前検査証
パーツカタログ
必要なパーツはありません。
アタッチメントと関連パーツ別売
ウェイトアタッチメントによる
ボルト5/16x3/4インチ ナット5/16インチ
警告ステッカー130-1851
整備デカル130-2620
ROPSバー ボルト フランジロックナット スプリングワッシャ ブラケット
内 内
容 容
1 2
1
1
1 4 4 4 2
数 数数量 量
1 1 1 1
1
運転前によくご覧ください
パーツをご注文する際に番号を調べるための資料です
出荷用ボードを取りします
アタッチメントを取り付けます
ウェイトを取りけます
バッテリーを接続しますモデル08706TC場合のみ
CE用の警告デカルを貼りけますモデ08706TCの場合のみ
CE用の整備デカルを貼りけますモデ08706TCの場合のみ
ROPS取り付けますモデル08706TC場合のみ
用 用
途 途
認証証明書
キー
注 注
前後左右は運転位置からみた方向です。
注 注
出荷用のブラケットやとめ具類はすべて取り外して破棄してください。
1
2
欧州規格CE適合証明書です
エンジンの始動手順。
13
1
G023667
必 必
要 要
な ななパ パ
ツ ツツは は
り りりま まませ せ
。 。
2
こ ここの の
作 作
業 業
必 必
要 要
な な
アタッチメントと関連パーツ別売
パ パ
ツ ツ
アタッチメントを車体に取りける前に、出荷用 ボードを取り外す必要があります
1.出荷用ボードとブロア後部とを接続している ナット、ボルト、ワッシャを取り外す3
図 図
3
2.ボードを取り、ボルト類とともに廃棄す
ア ア
タ タ
ッ ッ
チ チ
メ メ
ン ン
ト ト
を を
取 取
り り
付 付
け け
ず ず
に に
法 法
転 転
倒 倒
し し
て て
人 人
身 身
事 事
故 故
ま ま
た た
は は
物 物
険 険
が が
必 必
ず ず
付 付
け け
アタッチメントの付け方法などについては
あ あ
る る
。 。
、 、
認 認
定 定
さ さ
れ れ
て て
い い
て て
運 運
転 転
す す
る る
こ こ
と と
参照のこと
る る
ア ア
タ タ
。 。
損 損
事 事
故 故
ッ ッ
チ チ
メ メ
面 面
を を
上 上
を を
起 起
こ こ
ン ン
ト ト
を を
3
こ ここの の
作 作
業 業
必 必
要 要
な な
ウェイトアタッチメントによる
パ パ
ツ ツ
る る
と と
、 、
す す
危 危
取 取
り り
この機械はANSIB71.4-2012適合製品です。しかし ながら、アタッチメントを取り付けた場合には 所定のウェイトを搭載しないと規格適合とならな いのでご注意ください
表で、必要なウェイトご確認ください。機械 には4つのウェイトが付属してきます。それぞれ のアタッチメントは、必要なウェイトが付属して きます
ア アアタ タタッ ッッチ チチメ メメン ンント ト
フレックス・ツースレーキ
フレックスツース仕上げブラシ
ネイル・ドラッグ
ネイル・ドラッグ仕上げド
ラッグマット
ウェイトの取り付けと取り外し(ページ21)を参照。
14
必 必必要 要要な ななウ ウウェ ェェイ イイト トトの のの個 個個数 数
4
6
6
8
4
1
G023898
A B
C D
1
4
2
5
3
G023895
08706TCの の
こ ここの の
作 作
業 業
1
2
1.バッテリーケーブルをフレームに固定してい るケーブルタイを切断するケーブルタイは 廃棄する4
必 必
要 要
ボルト5/16x3/4インチ
ナット5/16インチ
な な
パ パ
ツ ツ
1.ケーブルタイ
2.バッテリーのプラス端子から赤いカバーを5
図 図
5
1.いカバー4.いカバー
2.プラスケーブル5.マイナスケーブル
3.ゴムキャップ
3.プラスのケーブルについているゴムキャップ をずらし、ボルト5/16x3/4インチとナット
図 図
4
5/16インチで、プラスケーブルをバッテリー のプラス端子に固定する
4.端子の上から赤いゴム製キャップをかぶせて 固定する。
5.バッテリーのマイナス端子から黒いカバーをす。
6.ボルト5/16x3/4インチとナット5/16イン チで、マイナスケーブルをバッテリーのマイ ナス端子に固定する
15
5
CE
こ ここの の
この機械をCE欧州規格適合にするためには CE警告ステッカー130-1851、既存のステッカー 127-0363から必要があります
作 作
1
08706TCの の
業 業
必 必
警告ステッカー130-1851
要 要
な な
パ パ
ツ ツ
6
CE
7
PTO
こ ここの の
モデル08706TCの場合には、以下の手順ROPSり付けます
注 注
08706TCの の
作 作
業 業
必 必
1
ROPSバー
4
ボルト
4
フランジロックナット
4
スプリングワッシャ
2
ブラケット
モデル08706、ROPSけてあります
1.クレートからROPS
要 要
な な
パ パ
ツ ツ
08706TCの の
こ ここの の
作 作
業 業
1
この機械CE欧州規格適合にするためには、CE 整備ステッカー130-2620を、既存の整備ステッカー 127-0371の上から貼る必要があります。
必 必
要 要
整備デカル130-2620
な な
パ パ
ツ ツ
2.ROPS構成部材図6すように配置する
図 図
6
1.ROPSバー
2.ボルト4
3.スプリングワッシャ4
3.機体のフレームにブラケットをける
16
4.ブラケット2
5.フランジロックナット4
G023904
1
2
34
5
6
8
9
7
G023439
重 重
要 要
ス ス
ロ ロ
ッ ッ
ト ト
ル ル
ケ ケ
ー ー
ブ ブ
ル ル
と と
チ チ
ョ ョ
ー ー
の の
配 配
置 置
に に
干 干
渉 渉
し し
な な
い い
よ よ
う う
に に
バ バ
ー ー
や や
ブ ブ
ラ ラ
ケ ケ
ッ ッ
ト ト
に に
に に
注 注
意 意
4.ブラケット、バーフレームの穴どうしを整させる。
5.それぞれの穴にボルトとスプリングワッ シャを付ける
重 重
要 要
ス ス
が が
ボ ボ
ル ル
に に
取 取
り り
6.各ボルトにフランジロックナットを取り102N·m10.3kg.m=75ft-lbにトルク締めす
す す
る る
。 。
プ プ
リ リ
ン ン
ト ト
の の
頭 頭
付 付
け け
る る
グ グ
ワ ワ
ッ ッ
を を
向 向
く く
。 。
図 図
は は
さ さ
ん ん
シ シ
ャ ャ
は は
よ よ
う う
に に
7
各 各
ケ ケ
ー ー
で で
し し
ま ま
、 、
膨 膨
ら ら
、 、
図 図
7
ク ク
ケ ケ
ー ー
ブ ブ
ル ル
を を
わ わ
な な
い い
ん ん
で で
い い
示 示
す す
ブ ブ
ル ル
ROPS
よ よ
う う
る る
側 側
よ よ
う う
図 図
8
1.コントロールハ ンドル
2.レーキチューブ
3.燃料タンクの
キャップ
4.アタッチメント スイッチ
5.バッテリー
6.コントロールパ
ネル
7.駐車ブレーキ
8.アタッチメント
アーム
9.エンジン
17
1
2
3
4
5
6
G023443
1
G020873
ッ ッ
メ メメン
ト トト用
アタッチメントを上昇させたい時には、アタッチメ ントスイッチ10の上側をします下降させたい には、下側を押します
図 図
9
ッ ッ
1.チョークコントロール
2.スロットルレバー
3.アワーメータ安全インタロッ
表示装置
ト トトロ
コントロールハンドル8を使って、前進・後退 左旋回・右旋回を行うことができます。
始動スイッチ9はエンジンの始動と停止をうス イッチで3つの位置がありますOFF,RUN,START3位置ですキーを右に回してSTART位置にす ると、エンジンが始動します。エンジンが始動し たら、キーから手を離してくださいキーは自動 RUN位置に動きます。キーをOFF位置に回せ ばエンジンは停止します
ョ ョョー
低温時のエンジン始動にはチョーク9を上に きますチョークを閉じる。エンジンが始動したら エンジンがスムーズに回転を続けられるように調整 してください。チョークはなるべくOpen位置戻すようにしてください
注 注
スロットルレバー9はエンジンの回転速度rpm 制御するものです。Fast側前方へ倒すとエンジン
速度が上昇しますSlow側後方動かすとエンジ ンの速度が遅くなります
注 注
できません
エンジンが温かい時にはチョークは不要です
ッ ッ
ト トトル
スロットルレバーでエンジンを停止させることは
ッ ッ
ト トトロ
ド ド
4.始動スイッチ
5.ヒューズ
6.アタッチメントスイッチ
図 図
10
1.アタッチメント用スイッチ
注 注
本機昇降システムには、ダブルアクションシ リンダを採用していますそのため、必要に応じ てアタッチメントに下向きの圧力をかけることが できます
駐車ブレーキレバー8を後ろに引くと駐車ブレー キがかかります。レバーを前に倒すと解除となり ます
アワーメータ(9)は、本機の積算運転時間を表示し ます。アワーメータは、キースイッチがON位置 にあるときの時間を積算します
オプションとして、無線アワーメータがあります 代理店にてお買い求めいただけます。取り付け方法無線アワーメータの取り付け(ページ32)を してください
メ メメー
18
G008962
調
調 調
運転席の座席前部にあり、座った状態でレバーをに移動させて座席の前後位置を調整することが できます11。希望位置でレバーから手を離すと 運転席固定されます。
図 図
11
19
注 注
仕様および設計は予告なく変更される場合があります。
車 車車体 体体の ののみ み
重量
ホイールベース
*ウェイト4搭載、燃料とオペレータをまない数値
*アタッチメントとウェイトを搭載、燃料とオペレータをまない数値
ッ ッ
メ メ
トロが認定した各種のアタッチメントやアクセサリ がそろっており、マシンの機能をさらに広げること ができます。詳細は弊社の正規サービスディーラ または代理店へお問い合わせください弊社のウェブ サイトwww.Toro.comでもすべての認定アタッチメン トとアクセサリをご覧になることができます
せっかく手に入れた大切な機械を守り、確かな性能維持するために、交換部品はトロの純正部品をご 使用ください。純正パーツは、トロが設計・指定 した、完成品に使用されているものと全く同じ 信頼性高い部品です。確かな安心のために、ト ロの純正にこだわってください
ト トトと
399kg*
147cm213cm182cm198cm
186cm226cm215cm297cm
リ リ
フ フフレ レレッ ッック ククス スス・ ・・ツ ツツー ーース ススレ レレー ーーキ キ
装 装装着 着着時 時
417kg439kg
ネ ネネイ イイル ルル・ ・・ド ドドラ ララッ ッッグ ググ装 装装着 着着時 時
185cm
147cm
ネ ネネイ イイル ルル・ ・・ド ドドラ ララッ ッッグ ググ仕 仕仕上 上上げ げげド ド ラ ララッ ッッグ ググマ ママッ ッット トト装 装装着 着着時 時
445kg**
20
G009027
1
2
G023729
注 注
前後左右は運転位置からみた方向です
ります。下の表で、必要なウェイトご確認くださ。機械には4つのウェイトが付属してきます それぞれのアタッチメントは、必要なウェイトが 付属してきます
このマニュアルに記載されている安全上の注意やス テッカーの記号や表示内容を良く読んでください この機械についてよく知っておくことがあなた自身周囲の人を事故から守ることにつながります
ぬ ぬ
れ れ
芝 芝
て て
制 制
御 御
車 車
輪 輪
や や
と と
、 、
最 最
な な
る る
危 危
ROPS
み み
、 、
そ そ
制 制
御 御
不 不
な な
い い
た た
水 水
い い
斜 斜 心
心 心 急
急 急
、 、
急 急
斜 斜
面 面
な な
ど ど
滑 滑
り り
や や
す す
い い
場 場
所 所
で で
き き
な な
く く
な な
る る
危 危
険 険
が が
ロ ロ
ー ー
ラ ラ
が が
溝 溝
な な
悪 悪
の の
場 場
険 険
が が
あ あ
使
使 使
用 用
方 方
れ れ
に に
従 従
能 能
に に
な な
め め
に に
辺 辺 。
。 。 面
面 面
が が
旋 旋
や や
法 法
面 面
で で
は は
速 速
け け
ま ま
し し
回 回
し し
た た
合 合
、 、
死 死
り り
ま ま
す す
法 法
お お
よ よ
う う
こ こ
と と
っ っ
た た
り り
、 、
段 段
差 差
度 度
を を
落 落
ょ ょ
う う
。 。
り り
不 不
意 意
ど ど
に に
落 落
亡 亡
事 事
故 故
。 。
び び
注 注
意 意
。 。 転
転 転
倒 倒
事 事
の の
近 近
く く
と と
し し
、 、
に に
速 速
度 度
あ あ
る る
。 。
ち ち な
な な
故 故
な な
よ よ
を を
て て
機 機
体 体
ど ど
の の
重 重
事 事
項 項
を を
き き
を を
お お
こ こ
ど ど
で で
は は
り り
慎 慎
重 重
変 変
え え
た た
で で
は は
転 転
が が
転 転
倒 倒
大 大
な な
事 事
ち ち
ん ん
と と
し し
た た
り り
使
使 使
用 用
し し
な な
運 運
転 転
り り
し し
な な
ア アアタ タタッ ッッチ チチメ メメン ンント ト
フレックス・ツースレーキ
フレックスツース仕上げブラシ
ネイル・ドラッグ
ネイル・ドラッグ仕上げド
ラッグマット
倒 倒
し し
す す
る る
故 故
と と
読 読
し し
な な
を を
い い
。 。
1.車体前部についている既存のウェイトのボル2本とナット2本を13
注 注
車体にライト照明キットが取りけられて いる場合には、ヘッドライトを固定している ナットとボルトを。外した部品はすべて 保管する こと
必 必必要 要要な ななウ ウウェ ェェイ イイト トトの のの個 個個数 数
4
6
6
8
参照の
使
こ こ
の の
機 機
械 械
を を
長 長
時 時
間 間
使 使
用 用
し し
つ つ
づ づ
け け
る る
と と
聴 聴
覚 覚
を を
起 起
こ こ
す す
可 可
能 能
性 性
が が
運 運
転 転
に に
際 際
し し
目、耳、手、足、頭などの保護具を使用されること をお勧めします
1.保護めがねを着用するこ
機械、製造時の状態においてANSIB71.4-2012規格適合しています。しかしながら、以下のアタッ チメントを取り付けて使用する場合、上記安全規 適合するためにはウェイトの搭載が必要とな
て て
は は
聴 聴
あ あ
る る
。 。
使
覚 覚
保 保
護 護
具 具
を を
使 使
用 用
図 図
12
2.聴覚保護具を使用してくだ さい
す す
る る
こ こ
に に
障 障
害 害
と と
。 。
図 図
13
2.必要に応じてウェイトの取り付けや取り外し行う
3.ウェイトを固定するボルト2本とナット2個 使用する。
ほとんどのアタッチメントでは既存のボル
トを使用する
仕上げドラッグマットについては、追加の
ウェイトが必要になるため、それにあわせ長いボルトが2本付属している
注 注
車体にライト照明キットを取りける場合
には、ヘッドライト・ボルトをウェイトに
21
、ナットで固定してヘッドライトを固定す
G0 234 45
-20 0 20 4 0 60 8 0 10 0 F
-30 -20 -10 0 10 20 30 40 C
o
o
S AE 30
S AE 5W-2 0
S AE 10 W-3 0 / S AE 1 0W-4 0
S AE 40
1
G023517
整 整
Toroのプレミアム・エンジンオイルを弊社正規代理にてお求めいただくことができます。
オ オ
以下条件を満たす4サイクルエンジン用のオイル使用してください
API規 規
粘 粘
備 備
間 間
隔 隔
:使用するごとまたは毎日—エンジンオイ
ルの量を点検する
イ イ
ル ル
容 容
量 量
1.8リットルフィルタを含
格 格
SJ,SK,SLまたはそれ以上
度 度
SAE30他の粘度のオイルを使用する場合に
、以下の表を参照のこと14
重 重
要 要
マ マ
ル ル
チ チ
用 用
す す
ル ル
量 量
る る
と と
、 、
を を
頻 頻
繁 繁
グ グ
レ レ
ー ー
オ オ
イ イ
ル ル
に に
点 点
検 検
ド ド
オ オ
イ イ
の の し
し し
消 消
耗 耗
が が
て て
く く
だ だ
参照。
ル ル
た た
早 早
さ さ
と と
え え
ば ば
く く
な な
り り
い い
10W-30
ま ま
す す
。 。
図 図
15
使
使 使
オ オ
イ イ
1.ディップスティック
図 図
14
1.らな場所駐車する
2.エンジンをキーを
3.ディップスティック図15きウェスで一度 きれいに図16
22
G008792
1
2
5
6
7
3
9
10
4
8
燃 燃
料 料
タ タ
ン ン
使
使 使
用 用
推 推
奨 奨
ク ク
容 容
量 量
燃 燃
料 料
17リットル
機械の性能を最も良く発揮させるために、オク
タン87以上の、きれいで新しい購入後30日以
内無鉛ガソリンを使ってくださいオクタン価評 価法(R+M)/2を採用。
エタノールエタノールを添加10%までしたガソ
リンMTBEメチル3ブチルエーテル添加ガソ リン15%までを使用することが可能です。エタ ノールとMTBEとは別々の物質です。エタノール
添加ガソリン15%添加=E15は使用できません。
使
絶 絶
対 対
に に
使 使
用 用
し し
て て
は は
い い
け け
な な
が10%えるガソリンたとえばE15含有率 15%、E20含有率20%、E85含有率85%これら
燃料を使用した場合には性能が十分に発揮さ れず、エンジンに損傷が発生する恐れがあり にそのようなトラブルが発生しても製品保証対象とはなりません
メタノールを含有するガソリンは使 使
ん ん
い い
も も
の の
エタノール含有
使
用 用
で で
き き
ま ま
せ せ
図 図
16
4.補給口にディップスティックを差し込んでね部を最後まで締めこむ
5.ディップスティックを抜いて油量点検する。 油量りなければディップスティックの上側 のマークまで補給管からゆっくり補給する。
重 重
要 要
エ エ
ン ン
ジ ジ
ク ク
の の
に に
管 管
多 多
す す
起 起
こ こ
6.ディップスティックをしっかり差しんで終了
重 重
要 要
め め
に に
入 入
れ れ
ク ク
ケ ケ
を を
損 損
上 上
限 限
マ マ
理 理
し し
て て
ぎ ぎ
て て
も も
す す
可 可
能 能
エ エ
ン ン
ジ ジ
、 、
デ デ
ィ ィ
て て
く く
だ だ
ー ー
ス ス
が が
傷 傷
す す
る る
ン ン
オ オ
イ イ
ー ー
ク ク
と と
く く
だ だ
さ さ
少 少
な な
す す
性 性
が が
あ あ
ン ン
の の
ク ク
ッ ッ
プ プ
ス ス
さ さ
い い
。 。
完 完
全 全
に に
恐 恐
れ れ
が が
ル ル
の の
量 量
が が
デ デ
ィ ィ
ッ ッ
下 下
限 限
マ マ
ー ー
い い
ぎ ぎ
り り
ラ ラ
テ テ
差 差
密 密
あ あ
。 。
エ エ
ン ン
て て
も も
エ エ
ま ま
す す
。 。
ン ン
ク ク
ケ ケ
ィ ィ
ッ ッ
ク ク
し し
込 込
み み
閉 閉
さ さ
れ れ
り り
ま ま
す す
ク ク
の の
間 間
ジ ジ
ン ン
オ オ
ン ン
ジ ジ
ン ン
ー ー
ス ス
を を
は は
根 根
元 元
が が
不 不
十 十
な な
い い
と と
。 。
プ プ
ス ス
テ テ
に に
あ あ
る る
イ イ
ル ル
の の
ト ト
ラ ラ
ブ ブ
密 密
閉 閉
す す
ま ま
で で
確 確
分 分
で で
ク ク
、 、
エ エ
ン ン
燃料タンクや保管容器でガソリンを冬 冬
な な
い い
で で
く く
だ だ
タビライザ品質安定剤を添加してください
ガソリンにオ
燃 燃
料 料
は は
火 火
し し
た た
ど ど
を を
引 引
燃 燃
料 料
状 状
態 態
箱 箱
型 型
絶 絶
対 対
燃 燃
料 料
給 給
す す
ベ ベ
ル ル
上 上
昇 昇
よ よ
ィ ィ
ッ ッ
よ よ
う う
量 量
が が
ル ル
を を
る る
た た
実 実
に に
ラ ラ
ン ン
ジ ジ
ン ン
う う
燃 燃
料 料
を を
絶 絶
燃 燃
料 料
入 入
れ れ
30日 日
運 運
転 転
付 付
け け
非 非
常 常
に に
り り
爆 爆
発 発
き き
起 起
こ こ
補 補
給 給
で で
行 行
ト ト
レ レ
に に
本 本
機 機
タ タ
ン ン
る る
時 時
は は
を を
超 超
し し
て て
に に
空 空
取 取
り り
対 対
に に
は は
安 安
、 、
子 子
供 供
分 分
以 以
時 時
に に
正 正
常 常
さ さ
い い
。 。
冬越しさせる場合には必ずス
イ イ
ル ル
を を
混 混
合 合
し し
引 引
火 火
爆 爆
し し
た た
り り
す す
。 。
は は う
う う
ー ー
ク ク は え
え え
燃 燃 間
間 間
扱 扱 近
近 近
全 全
上 上
は は な
な な
必 必
ず ず
屋 屋
。 。
こ こ
ぼ ぼ
ラ ラ
に に
本 本
へ へ
の の
燃 燃
一 一
杯 杯
に に
、 、
タ タ
ン ン
て て
給 給
油 油
料 料
は は
膨 膨
を を
確 確
保 保
い い
中 中
は は
づ づ
け け
な な
で で
汚 汚
れ れ
の の
手 手
の の
の の
買 買
い い
必 必
ず ず
適 適
状 状
態 態
で で
発 発
し し
や や
す す
る る
と と
外 外
で で
、 、
れ れ
た た
燃 燃
機 機
を を
搭 搭
料 料
補 補
給 給
入 入
れ れ
な な
ク ク
上 上
面 面
し し
な な
い い
張 張
し し
た た
す す
る る
た た
禁 禁
煙 煙
を を
い い
。 。
の の
な な
い い
届 届
か か
な な
置 置
き き
は は
切 切
な な
排 排
使
使 使
用 用
す す
な な
い い
で で
す す
い い
物 物
、 、
や や
け け
エ エ
ン ン
ジ ジ
料 料
は は
ふ ふ
載 載
し し
た た
を を
し し
て て
い い
こ こ
と と
か か
ら ら
約 約
。 。
こ こ
れ れ
と と
き き
に に
め め
で で
あ あ
厳 厳
守 守
し し
認 認
可 可
さ さ
い い
場 場
所 所
避 避
け け
る る
気 気
シ シ
ス ス
る る
こ こ
と と
く く
質 質
ど ど
ン ン
き き
状 状
は は
。 。
25mm下 下
は は あ
あ あ る
る る
、 、
れ れ
で で
。 。
テ テ
。 。
越 越
だ だ
さ さ
で で
あ あ
や や
火 火
が が
取 取
態 態
な な
ら ら
燃 燃
、 、
ふ ふ
。 。
火 火
た た
保 保
管 管
ム ム
し し
さ さ
せ せ
い い
る る
。 。
発 発
災 災
な な
冷 冷
え え
た た
る る
。 。
で で
は は
、 、
な な
い い
。 。
料 料
を を
補 補
の の
レ レ
温 温
度 度
が が
れ れ
な な
い い
花 花
や や
炎 炎
容 容
器 器
に に
す す
る る
。 。
を を
取 取
り り
23
1
G023449
燃 燃
料 料
を を
補 補
給 給
中 中
、 、
静 静
電 電
気 気
に に
よ よ
っ っ
て て
こ こ
れ れ
が が
ガ ガ
ソ ソ
リ リ
ン ン
に に
引 引
火 火
す す
た た
り り
爆 爆
発 発
し し
た た
り り
す す
引 引
き き
起 起
燃 燃
料 料
置 置
い い
に に
い い
。 。
床 床
材 材
が が
な な
可 可
能 能
を を
地 地
機 機
械 械
れ れ
ば ば
か か
ら ら
大 大
型 型
ば ば
な な
の の
口 口
ガ ガ
ソ ソ
リ リ
る る
。 。
ま ま
体 体
に に
重 重
ガ ガ
ソ ソ
る る
こ こ
ノ ノ
ズ ズ
に に
は は
目 目
や や
こ こ
と と
1.燃料タンクのキャップ図17の周囲をきれいにく。
こ こ
す す
。 。
容 容
器 器
て て
給 給
乗 乗
せ せ
車 車
両 両
な な
ど ど
く く
な な
で で
あ あ
面 面
に に
を を
車 車
い い
け け
で で
な な
タ タ
ン ン
ら ら
な な
に に
常 常
ン ン
の の
た た
気 気
化 化
篤 篤
な な
症 症
リ リ
ン ン
と と
。 。
ル ル
や や
顔 顔
を を
皮 皮
膚 膚
。 。
は は
車 車
か か
油 油
す す
る る
た た
ま ま
ま ま
の の
カ カ
ー ー
が が
絶 絶
縁 縁
る る
の の
で で
れ れ
ば ば
、 、
接 接
触 触
さ さ
に に
搭 搭
載 載
な な
い い
場 場
く く
、 、
小 小
ク ク
の の
ノ ノ
い い
場 場
合 合
時 時
接 接
触 触
誤 誤
飲 飲
は は
し し
た た
状 状
や や
の の
ガ ガ
ス ス
タ タ
ン ン
ク ク
近 近
づ づ
け け
に に
ガ ガ
ソ ソ
る る
と と
、 、
ら ら
十 十
分 分
。 。
の の
容 容
器 器
ペ ペ
ッ ッ
ト ト
体 体
と と
な な
危 危
険 険
で で
機 機
械 械
を を
せ せ
た た
状 状
し し
た た
ま ま
合 合
に に
は は
型 型
の の
容 容
ズ ズ
ル ル
か か
に に
は は
、 、
さ さ
せ せ
た た
非 非
常 常
に に
ガ ガ
ソ ソ
リ リ
疾 疾
病 病
を を
を を
長 長
時 時
、 、
コ コ
ン ン
な な
い い
こ こ
リ リ
ン ン
が が
る る
危 危
険 険
や や
け け
ど ど
に に
離 離
し し
に に
燃 燃
や や
プ プ
ラ ラ
っ っ
て て
静 静
あ あ
る る
。 。
地 地
面 面
に に
態 態
で で
給 給
ま ま
で で
給 給
大 大
型 型
タ タ
器 器
か か
ら ら
ら ら
直 直
接 接
ノ ノ
ズ ズ
ル ル
状 状
態 態
で で
危 危
険 険
で で
ン ン
に に
長 長
引 引
き き
起 起
間 間
吸 吸
い い
デ デ
ィ ィ
シ シ
と と
。 。
付 付
か か
な な
火 火
花 花
が が
が が
あ あ
る る
や や
火 火
災 災
、 、
地 地
面 面
料 料
、 、
期 期
こ こ
を を
補 補
給 給
ス ス
チ チ
ッ ッ
電 電
気 気
の の
降 降
ろ ろ
し し
油 油
を を
行 行
油 油
を を
行 行
ン ン
ク ク
の の
給 給
油 油
す す
給 給
油 油
し し
を を
燃 燃
料 料
給 給
油 油
を を
生 生
命 命
間 間
ふ ふ
す す
。 。
込 込
む む
の の
ョ ョ
ナ ナ
ー ー
い い
よ よ
う う
3.タンクの天井給油口の根元から約2.5cm下まで
発 発 。
。 。
な な
に に
ク ク
逃 逃
、 、
う う
わ わ ノ
ノ ノ
る る
な な タ
タ タ
行 行
に に
れ れ
は は
注 注
に に
生 生
し し
、 、
発 発
火 火
し し
ど ど
を を
直 直
接 接
し し
な な
製 製
の の
げ げ
場 場
車 車
輪 輪
。 。
な な
け け
ズ ズ
ル ル
。 。
け け
れ れ
ン ン
ク ク
う う
。 。
関 関
わ わ
る る
と と
身 身
避 避
け け
入 入
口 口
す す
る る
燃料入れる。入
4.キャップをける
5.こぼれたガソリンは火災防止のためにすぐに
き取
重 重
要 要
メ メ
10
上 上
は は
本 本
機 機
使
に に
使 使
用 用
重 重
要 要
燃 燃
整 整
備 備
間 間
重 重
要 要
検 検
は は
必 必
行 行
っ っ
て て
油圧オイルタンクに高品質の油圧オイルを満たした 状態で出荷しています。油圧オイルの点検は、オイ
ルが冷えている状態で行うのがベストです。マシン移動走行モードになっていることが必要です。オ イルの高さが、油圧オイルタンク後部にあるのぞき
18の水平部分よりも低場合には、水平部分さまでオイルを補給してください。入
よ よ
う う
に に 平部分最上部まである場合には、補給は不要で。推奨オイルの銘柄を以下に示します
オ オ
イ イ
ル ル
兼油圧系統用トラクタ作動液、またはMobiluid
424
容 容
量 量
隔 隔
:使用するごとまたは毎日—油圧オイルの
正 正
確 確
を を
ず ず
エ エ
ン ン
く く
だ だ
さ さ
し し
て て
く く
の の
種 種
類 類
タ タ
ノ ノ
ー ー
の の
エ エ
タ タ
の の
燃 燃
料 料
し し
な な
い い
料 料
に に
オ オ
を点検する。
期 期
す す
る る
ジ ジ
ン ン
い い
。 。
だ だ
さ さ
トロ・プレミアム・トランスミッショ
れ れ
す す
ぎ ぎ
な な
い い
ル ル
、 、
メ メ
タ タ
ノ ノ
シ シ
で で
イ イ
た た
と と
い い
ー ー
ル ル
を を
ス ス
テ テ
ム ム
く く
だ だ
さ さ
ル ル
を を
混 混
め め
に に
、 、
油 油
圧 圧
系 系
。 。
オイルの高さがのぞき窓の水
ノ ノ
ー ー
ル ル
添 添
加 加
し し
を を
損 損
傷 傷
い い
。 。
合 合
し し
な な
油 油
圧 圧
オ オ
統 統
が が
冷 冷
こ こ
と と
。 。
添 添
加 加
ガ ガ
ソ ソ
た た
し し
い い
イ イ
え え
ガ ガ
ソ ソ
リ リ
ま ま
す す
か か
で で
く く
だ だ
ル ル
の の
量 量
て て
い い
る る
れ れ
す す
リ リ
ン ン
、 、
ン ン
な な
ど ど
ら ら
絶 絶
対 対
さ さ
い い
。 。
の の
点 点
状 状
態 態
で で
ぎ ぎ
な な
い い
®
左側1.9リットル
右側2.0リットル
に使用可能なオイルトロのオイルが入手できない 場合は、他のトラクタ用ユニバーサル油圧オイルを
使用することができますが、その場合は、必
使
の の
石 石
油 油
系 系
オ オ
イ イ
ル ル
を を
使 使
イルは使用しないでください。また、それらのオイ ルは、以下に挙げる特性および産業規格をすべて たしている必要があります。オイルの性能や規格に ついては専門業者にご相談ください
用 用
し し
、 、
合成オイルや生分解性
ず ず
通 通
常 常
図 図
17
1.燃料タンクのキャップ
2.燃料タンクのキャップを
注 注
不適切なオイルの使用による損害については弊社責任を持ちかねますので、品質の確かな製品をお 使下さる様お願いいたします
物性
粘度,ASTMD445
粘性インデックスASTMD2270
流動点,ASTMD97
24
cSt@40°C5562
140–152
-37°C-43°C
産業規格
1
2
3
4
G023450
APIGL-4,AGCOPoweruid821XL,FordNew HollandFNHA-2-C-201.00,KubotaUDT ,JohnDeereJ20C, Vickers35VQ25,およびVolvoWB-101/BM
注 注
くの油圧オイルはほとんど無色透明であり、そ のためオイル洩れの発見が遅れがちです。油圧オ イル用の着色剤20ml瓶をお使いいただくと便利で1瓶で1522リットルのオイルに使用できます パーツ番号は44-2500。ご注文はトロ社の代理店へ
1.左右それぞれのオイルタンクのブラケットの をのぞきこんで油圧オイルの量を点検する
注 注
18に示すようにそれぞれの口の根元
でオイルがあればよい
重 重
要 要
入 入
れ れ
す す
ぎ ぎ
な な
い い
よ よ
う う
に に
D.タンクにキャップを取り付ける
整 整
使用前にタイヤ空気圧を点検してください
19。
空 空
備 備
間 間
隔 隔
:使用するごとまたは毎日
気 気
圧 圧
0.48bar0.49kg/cm2=7psi
し し
て て
く く
だ だ
さ さ
い い
。 。
1.油圧オイルタンク
2.油圧オイルタンクのキャップ
2.オイル量が不足しているタンクには、以下 要領でオイルを補給する
A.異物をタンクにれないよう、各油圧
B.タンクからキャップを
C.油圧オイルタンクの根元まで、適切
図 図
18
3.ブラケット
4.オイルレベル
イルタンクのキャップ付け部周辺を ウェスできれいに拭く18
銘柄のオイルをゆっくりと補給する
重 重
要 要
油 油
圧 圧
回 回
路 路
の の
汚 汚
染 染
を を
防 防
止 止
す す
オ オ
イ イ
ル ル
の の
缶 缶
を を
開 開
け け
る る
前 前
面 面
を を
き き
れ れ
に に
拭 拭
っ っ
ホ ホ
ー ー
ス ス
や や
し し
て て
く く
だ だ
ロ ロ
ー ー
ト ト
さ さ
い い
。 。
て て
く く
だ だ
な な
ど ど
も も
に に
、 、
缶 缶
さ さ
い い
。 。
汚 汚
れ れ
が が
る る
た た
め め
の の
ふ ふ
た た
ま ま
た た
、 、
な な
い い
よ よ
図 図
19
1.空気バルブ2.ラグナット
整 整
ラグナット1961-75N·m6.3-7.6kg.m=45=55ft-lb。
停止中、誰も乗車していない時は、必ず駐車 レーキを掛けてください
斜 斜 体
体 体 危
危 危
法 法 掛
掛 掛
、 、
の の
表 表
給 給
油 油
う う
に に
ハンドルを引き上げると駐車ブレーキがかりま20
備 備
間 間
隔 隔
:使用開始後最初の8時間
100運転時間ごと
面 面
で で
は は
が が
動 動
き き
険 険
が が
あ あ
面 面
に に
駐 駐
け け
て て
く く
使
使 使
、 、 出
出 出
る る
車 車
だ だ
駐 駐
車 車
ブ ブ
し し
て て
人 人
。 。
す す
る る
場 場
さ さ
い い
。 。
レ レ
ー ー
身 身
事 事
合 合
に に
キ キ
の の
機 機
故 故
や や
物 物
は は
必 必
ず ず
能 能
が が
損 損
事 事
車 車
輪 輪
十 十
分 分
で で
故 故
を を
起 起
に に
輪 輪
止 止
な な
く く
機 機
こ こ
す す
め め
を を
25
G016994
1
2
G016995
1
2
図 図
20
ハンドルを下げると解除されます21
1.コントロールハンドルをニュートラルロック 位置にセットする図22
図 図
21
図 図
22
1.コントロールハンドルニュー トラル・ロック位置
2.センターロック解除位置
3.前進
2.駐車ブレーキを掛ける駐車ブレーキのかけ
方(ページ25)を参照。
4.後退
5.機体正面
3.チョークを前に倒してON位置にしエンジン冷えている時、スロットルレバーはSLOW 位置にセットする
重 重
要 要
外 外
気 気
温 温
が が
氷 氷
点 点
下 下
の の
と と
き き
に に
運 運
転 転
は は
十 十
分 分
に に
ウ ウ
ォ ォ
ー ー
ム ム
ア ア
ッ ッ
プ プ
を を
こ こ
れ れ
で で
油 油
圧 圧
系 系
統 統
を を
保 保
4.キーを差し込んでSTART位置に回してエンジ ンを始動するエンジンが始動したらキーか離してくださいエンジンがスムーズに 回転けられるようにチョークを調節する
重 重
要 要
ス ス
タ タ
ー ー
タ タ
す す
る る
と と
秒 秒
間 間
連 連
と と
っ っ
て て
5.エンジンを停止させるには、スロットルコン トロールをSLOW位置にし、キーをOFF位置に 。事故防止のため、キーは取る
注 注
緊急時にエンジンを停止する場合、キー
OFF位置に回すだけでかまいません
オ オ
ー ー
バ バ
使
続 続
で で
使 使
く く
だ だ
さ さ
モ モ
ー ー
タ タ
ー ー
ヒ ヒ
ー ー
用 用
し し
た た
い い
護 護
す す
る る
を を
10
ト ト
す す
る る
ら ら
60
行 行
っ っ
て て
こ こ
と と
が が
間 間
以 以
上 上
危 危
険 険
が が
間 間
の の
休 休
す す
る る
場 場
く く
だ だ
さ さ
で で
き き
ま ま
連 連
続 続
で で
あ あ
り り
ま ま
止 止
時 時
間 間
合 合
に に
い い
。 。
す す
。 。
使
使 使
用 用
す す
10
を を
26
1
G023660
使
使 使
イ イ
ン ン
タ タ
ロ ロ
ッ ッ
ク ク
ス ス
イ イ
ッ ッ
チ チ
は は
安 安
取 取
り り
外 外
す す
と と
予 予
期 期
せ せ
ぬ ぬ
イ イ
ン ン
タ タ
ロ ロ
ッ ッ
と と
。 。
作 作
業 業
し し
、 、
インタロックシステムは以下の条件が満たされな限りエンジンが始動できないようにする安全装 です
駐車ブレーキがかっていることを確認する
走行コントロールレバーがニュートラルロック
位置にある
また、駐車ブレーキを解除しないで走行コントロー ルレバーを操作した場合や運転席に座らずにコント ロールレバーをニュートラルロック位置以外の位置動かした場合にも安全インタロックシステムがエ ンジンを停止させます
インタロックが正しく解除されている場合にはそれ がアワーメータ上に表示されます。各機器が正しい エンジン作動可能な状態にある時には、それぞれの 位置三角形が表示されます23
前 前
に に
イ イ
不 不
具 具
合 合
ク ク
ス ス
イ イ
ン ン
タ タ
ロ ロ
が が
あ あ
れ れ
人 人
身 身
事 事
ッ ッ
チ チ
を を
ッ ッ
ク ク
ス ス
ば ば
作 作
業 業
全 全
装 装
置 置
故 故
が が
起 起
い い
た た
ず ず
イ イ
ッ ッ
チ チ
前 前
に に
交 交
で で こ
こ こ
ら ら
の の
換 換
あ あ
り り
こ こ
り り
得 得
る る
し し
な な
い い
動 動
作 作
を を
修 修
理 理
す す
れ れ
を を
。 。
こ こ
点 点
検 検
る る
。 。
2.エンジンをける
3.運転席からがり、左右どちらかのコン
トロールハンドルをゆっくりと前進または後 退方向かす。
注 注
いずれかでもコントロールハンドルが前進 または後退方向に動いてから1-3秒程度でエン ジンが停止すれば正常。停止しない場合には 修理行う。もう1方のコントロールハンドル についても同様にステップ2と3を
4.着席し、駐車ブレーキを掛ける。どちらかの コントロールハンドルをニュートラルロック 位置以外位置に動かす。エンジンを始動さ せてみるクランキングしなければ正常。もう1 のコントロールハンドルについても同様の テストを行う
転 転
倒 倒
や や
暴 暴
走 走
意 意
を を
サ サ
特 特 意
意 意
集 集
中 中
し し
ン ン
ド ド
バ バ
に に
、 、
溝 溝
を を
払 払
う う
事 事
故 故
を を
以 以
下 下
の の
ン ン
カ カ
ー ー
や や
小 小
川 川
。 。
防 防
止 止
す す
る る
た た
め め
点 点
に に
気 気
へ へ
の の
出 出
な な
ど ど
の の
を を
つ つ
け け
入 入
り り
は は
近 近
く く
で で
に に
、 、
運 運
て て
く く
だ だ
慎 慎
重 重
に に
は は
十 十
二 二
転 転
さ さ
行 行
分 分
中 中
は は
注 注
い い
う う
。 。
の の
注 注
図 図
23
1.機器がインタロック解除位置にあるには三角形が表示 される
注 注
この機械にはPTOインタロックはありません
ッ ッ
整 整
安全装置が以下に説明する通りに作動しない場合
には、すぐに弊社正規代理店に修理を依頼してく ださい
備 備
間 間
隔 隔
:使用するごとまたは毎日
1.運転席に、コントロールハンドルをニュー トラル位置にセットし、駐車ブレーキを掛け
ト ト
急 急
な な
斜 斜
面 面
を を
走 走
行 行
す す
る る
場 場
合 合
に に
は は
安 安
全 全
に に
意 意
小 小
に に
後 後 旦
旦 旦
こ こ
の の
ロ ロ
ー ー
コ コ
ン ン
故 故
に に
小 小
こ こ
す す
る る
。 。
さ さ
な な
旋 旋
回 回
を を
す す
る る
時 時
や や
斜 斜
面 面
で で
は は
必 必
ず ず
減 減
停 停 退
退 退
完 完
車 車
両 両
ル ル
ハ ハ
ト ト
ロ ロ
な な
る る
回 回
ま ま と
と と
止 止
や や
急 急
か か
ら ら
前 前
全 全
に に
停 停
は は
急 急
ン ン
ド ド
ル ル
ー ー
ル ル
で で
危 危
険 険
動 動
作 作
は は
わ わ
り り
を を
。 。
速 速
す す
る る
発 発
進 進
を を
し し
な な
進 進
全 全
止 止
し し
激 激
な な
旋 旋
使
の の
使 使
き き
な な
が が
あ あ
る る
注 注
意 意
す す
る る
速 速
へ へ
の の
て て
行 行
う う
回 回
が が
用 用
方 方
法 法
く く
な な
り り
。 。
深 深
く く
行 行
時 時
に に
は は
い い
こ こ
と と
切 切
り り
替 替
。 。
可 可
能 能
で で
を を
間 間
違 違
、 、
人 人
身 身
う う
こ こ
と と
十 十
分 分
に に
旋 旋
回 回
を を
。 。
え え
は は
、 、
あ あ
る る
。 。
う う
と と
、 、
事 事
故 故
や や
。 。 速
速 速
度 度
を を
特 特
に に
注 注
行 行
う う
時 時
必 必
ず ず
一 一
コ コ
ン ン
ト ト
車 車
両 両
を を
物 物
損 損
事 事
落 落
と と
す す
27
G0 234 41
使
ト トトロ
ド ドドル
使 使
図 図
24
1.コントロールハンドルニュー トラル・ロック位置
2.センターロック解除位置
3.前進
注 注
駐車ブレーキを掛けたままでコントロールハンド
ルを操作するとエンジンが停止します
1.駐車ブレーキを解除する駐車ブレーキの
2.コントロールハンドルを中央位置ロック解除
3.前進するには、左右のコントロールハンドル
方(ページ26)を参照。
位置にする。
をゆっくりとへ押し出す図25。
停止するには、コントロールハンドルをニュー
トラルにす。
4.後退
5.機体正面
図 図
25
退
退 退
1.アタッチメントが希望位置にセットされてい
2.コントロールハンドルを中央位置ロック解除
3.後退するには、後方確認して左右のコント
ることを確認する。
位置にする。
ロールハンドルをゆっくりとろに引26。
28
G0 234 42
1
2
G003409
図 図
27
図 図
26
実際にレーキ作業を行う前に、この項全体をよく んでください。バンカーのコンディションは千差万
なので、色々な調整が必要になります。砂の質さ、湿り具合、雑草の有無、固結の状態など様々
要因が色々に重なり合い、ゴルフ場によって、さ らにはバンカーごとにもなっています。ですか、作業する場所の条件に合わせて、最も良い結果得られるようにレーキを調整してください
最初はなるべく広くてフラットなサンドバンカー選んで練習してください。発進、停止、旋回、 レーキの上昇と下降、バンカーへの出入りなどを 練習します。エンジンの速度を中程度に調整し ゆっくりとした走行で練習しましょう。十分に練習 してマシンの操作に慣れれば、運転にも作業にも
自信が生まれてきます。
27に一般的に推奨されるレーキングのパターンを
します。このパターンで作業すると、無駄な重
なりをなくし、固結を最小限に抑えながら、美し砂模様を作ることができます。これが最も効率良いレーキ方法ですがレーキングのパターン固定するとそのうち洗濯板のようになりますか、これを避けるためにパターンを定期的に変更す るようにしてください
1.壁のいところを選んでバ ンカーの軸に沿って真っ ぐに入る
バンカーの長い軸に沿って、壁が一番低くなってい るところから真っ直ぐに中に入ります。バンカーの
中心線に沿ってほぼ反対側まで真っ直ぐにレーキをけ、左右どちらかになるべく小さくUターンし、
ぴったり折り返すようにしてレーキ作業を続けます この操作を繰り返して27に示すように外へ外へ とらせん状にレーキ掛けを行い、最後に、平らな
場所からほぼ直角に外へ出ます。
急斜面、非常に小さいバンカー、ポケット部など
には無理に入り込まず、後から手作業で仕上げて ください
ド ドドバ
バンカーに入る時には、レーキが実際に砂の上に りるまで、レーキを下げてはいけません。レーキを 下げてしまうと、ターフを傷つけたり、刈り かすやその他のゴミをバンカーの中に引きずりこ んでしまったりします。レーキは、走行しながら げてください
バンカーを出る時には、前輪がバンカーを出た見計らってレーキを上昇させますそのままス ムーズにバンカーを出れば、ターフの中に砂を きずり込んだりすることなく、きれいに出ること ができます
バンカーへの出入りのタイミングは、少しの練習と 経験、すぐに身にけることができます
2.らなところを選んでほぼ 垂直に出る。
り り
エンジンが設計通りの性能を発揮するまでにはある 程度の時間が必要です。また、走行・駆動系統も、
29
しいうちは摩擦抵抗が大きく、エンジンに余分
1
G023553
1
G023554
G023555
1
2
負担を掛ける傾向があります
したがって、運転開始直後の8時間を慣らし運転期 としてください
この期間中の取りいは、本機のその後の信頼性確保する上で非常に重要ですから、各機能や
を入念に観察し、小さな異常でも早期に発見 解決しておいてください。また、この期間中はオ
イル漏れや部品のゆるみの点検を頻繁におこなっ てください
エ エ
ン ン
ジ ジ
ン ン
デ デ
ッ ッ
手 手
な な
ど ど
バ バ
イ イ
パ パ
必 必
ず ず
エ エ
部 部
が が
完 完
を を
切 切
断 断
ス ス
バ バ
ル ル
ン ン
ジ ジ
ン ン
全 全
に に
停 停
キ キ
下 下
の の
す す
る る
大 大
ブ ブ
・ ・
レ レ
を を
停 停
止 止
止 止
し し
た た
回 回
転 転
部 部
に に
巻 巻
き き
込 込
け け
が が
を を
負 負
バ バ さ
さ さ
の の
ー ー
の の
操 操
せ せ
、 、
キ キ
を を
確 確
認 認
う う
危 危
険 険
作 作
を を
行 行
ー ー
を を
抜 抜
す す
る る
こ こ
ま ま
れ れ
る る
が が
あ あ
る る
う う
と と
き き
き き
取 取
り り
と と
。 。
図 図
28
バイパスバルブ・レバー
と と
、 、
。 。
は は
、 、
、 、
各 各
エ エ
ン ン
ジ ジ
ン ン
や や
油 油
圧 圧
ト ト
ラ ラ
ン ン
ス ス
ミ ミ
ッ ッ
シ シ
ョ ョ
ン ン
に に
高 高
温 温
に に
な な
り り
、 、
こ こ
れ れ
ら ら
に に
触 触
れ れ
負 負
う う
危 危
険 険
が が
バ バ
イ イ
必 必
ず ず
る る
こ こ
重 重
要 要
こ こ
う う
引 引
は は
の の
近 近
バイパスバルブ・レバーは、左右それぞれの油圧ト ランスミッションの上部にあります
重 重
要 要
ル ル
ブ ブ
と と
が が
傷 傷
が が
1.らな場所駐車エンジンを停止して
2.レバーをニュートラルロック位置にセット
3.マシンの下側からバイパスバルブ・レバー
パ パ
ス ス
バ バ
エ エ
ン ン
ジ ジ
と と
を を
確 確
長 長
距 距
離 離
し し
、 、
く く
マ マ
・ ・
必 必 発
発 発
キーを取る。
、駐車ブレーキを掛け、エンジンを止めて キーを抜く
向くようにする30。次に、駐車ブレー キを解除する駐車ブレーキの外し方(ページ
26)を参照。
た た
牽 牽
引 引
作 作
業 業
場 場
の の
ト ト
レ レ
シ シ
ン ン
レ レ
バ バ
ー ー
要 要
で で
す す
生 生
す す
る る
28および図29を回してそれぞれが機体の内
あ あ
る る
。 。
ル ル
ブ ブ
・ ・
レ レ
バ バ
ン ン
や や
認 認
す す
の の
牽 牽
引 引
は は
マ マ
所 所
サ サ
ー ー
ラ ラ
を を
運 運
が が
両 両
。 。
こ こ
恐 恐
れ れ
油 油
圧 圧
関 関
る る
こ こ
と と
や や
、 、
高 高
シ シ
ン ン
を を
ン ン
ド ド
ト ト
ま ま
で で
と と
転 転
す す
る る
時 時
方 方
と と
も も
れ れ
を を
忘 忘
が が
あ あ
り り
ー ー
の の
操 操
係 係
機 機
器 器
。 。
速 速
で で
の の
破 破
損 損
さ さ
ラ ラ
ッ ッ
プ プ
す す
る る
こ こ
に に
は は
、 、
完 完
全 全
に に
れ れ
る る
と と
ま ま
す す
。 。
る る
と と
大 大
作 作
を を
行 行
が が
十 十
分 分
牽 牽
せ せ
な な
と と
左 左
前 前
油 油
引 引
を を
し し
る る
恐 恐
れ れ
ど ど
か か
ら ら
。 。
右 右
の の
方 方
を を
向 向
圧 圧
系 系
統 統
は は
作 作
動 動
や や
け け
ど ど
う う
と と
き き
に に
冷 冷
え え
な な
い い
こ こ
が が
あ あ
る る
、 、
そ そ
の の
バ バ
イ イ
パ パ
い い
て て
い い
に に
重 重
大 大
中 中
を を
は は
、 、
て て
い い
と と
。 。
。 。
牽 牽
現 現
場 場
ス ス
バ バ
る る
こ こ
な な
損 損
1.して移動する場合は内に向ける
4.マシンの移動が終了したら、左右のバイパスバ ルブ・レバーを元通りに前向き通常走行モー ドにしておく30
バイパスバルブ・レバー
図 図
29
図 図
30
2.通常運転時は前ける
注 注
これで油圧回路がバイパスされ、車輪
に回るようになります。
30
牽引使用するトレーラやトラックはヘビーデュー ティー仕様のしっかりしたものをお使いください トレーラやトラックには、法令で定められたブレー、灯火類やマークを必ず取り付けてください。安 関する注意事項をすべてよく読み、内容を理解 してください。あなたご自身やご家族、ペット、周 人を事故から守るための情報です
公 公
道 道
上 上
を を
走 走
行 行
器 器
、 、
反 反
て て
お お
り り
公 公
道 道
上 上
トラックやトレーラにみ込場合には十分に注して作業を行うってください。マシンの左右
れぞれに細い歩み板を使用するのでなく、後タイ ヤの両外側よりも広い板を使用してください。こ うすることで、機体が後ろにのけぞるのをアタッ チメントが防止してくれます。車幅をカバーでき広い歩み板を使うと、万一マシンが傾いても アタッチメントが機体をえるのでマシンが転倒 する危険がありません
また、ランプ板の傾斜角度が13°以下となるよう 十分長さの板を用意してください。角度が大き すぎると機体の底部をこすって装置が破損する れがあります。また、後ろに転倒する危険性も くなります。法面上や法面の近くでトラックやト レーラに積み込む場合にはトラックやトレーラが 坂下になるようにして作業してください。これに より歩み板の角度を小さくすることができます トレーラやトラックは、できるだけ荷床面が水平 になるように駐車してください
射 射
器 器
、 、
、 、
こ こ
れ れ
な な
ど ど
を を
す す
る る
場 場
表 表
示 示
、 、
ら ら
を を
遵 遵
走 走
行 行
し し
合 合
に に
は は
、 、
適 適
切 切
な な
低 低
速 速
車 車
表 表
守 守
な な
し し
な な
い い
い い
こ こ
と と
示 示
な な
ど ど
と と
危 危
険 険
。 。
方 方
向 向
指 指
が が
定 定
め め
で で
あ あ
る る
マ マ
シ シ
ン ン
を を
ト ト
レ レ
ー ー
ラ ラ
な な
ど ど
に に
搭 搭
載 載
す す
る る
作 作
業 業
体 体
を を
転 転
倒 倒
さ さ
せ せ
る る
危 危
険 険
を を
は は
ら ら
ん ん
で で
の の
よ よ
う う
な な
事 事
故 故
が が
起 起
こ こ
る る
と と
人 人
身 身
事 事
故 故
と と
マ マ り
り り
と と
示 示
ら ら
れ れ
。 。
マ マ
道 道
歩 歩
レ レ
度 度
歩 歩
ま ま
す す
歩 歩 機
機 機
ま ま に
に に
を を
積 積
シ シ
ン ン
を を
と と
真 真
っ っ
体 体
に に
は は
。 。
シ シ
ン ン
が が
使
板 板
を を
使 使
み み
板 板
と と
ー ー
ラ ラ
の の
を を
超 超
え え
み み
板 板
を を
た た
機 機
体 体
る る
。 。
み み
板 板
を を
体 体
を を
後 後
た た
、 、
マ マ
は は
機 機
体 体
上 上
昇 昇
位 位
み み
下 下
ろ ろ
な な
歩 歩 直
直 直
ROPS
載 載
う う
路 路
荷 荷
な な
登 登
を を
下 下
ろ ろ
シ シ
に に
置 置
し し
る る
。 。
み み
板 板
ぐ ぐ
に に
る る
た た
こ こ
と と
面 面
と と
台 台
の の
い い
よ よ
る る
と と
後 後
ろ ろ
る る
と と
に に
転 転
ン ン
を を
ア ア
タ タ
に に
セ セ
を を
行 行
に に
正 正
し し
板 板
を を
登 登
確 確
実 実
め め
の の
十 十
。 。
の の
角 角
度 度
床 床
面 面
と と
う う
に に
す す
き き
に に
急 急
に に
転 転
倒 倒
き き
に に
急 急
倒 倒
さ さ
せ せ
ト ト
レ レ
ー ー
ッ ッ
チ チ
メ メ
ッ ッ
ト ト
し し
う う
。 。
死 死
亡 亡
事 事
く く
整 整
列 列
ら ら
せ せ
る る
に に
取 取
り り
分 分
な な
ス ス
、 、
お お
よ よ
の の
角 角
度 度
る る
こ こ
と と
加 加
速 速
を を
さ さ
せ せ
な な
減 減
速 速
を を
な な
い い
よ よ
ラ ラ
な な
ど ど
ン ン
ト ト
を を
た た
状 状
態 態
お お
り り
、 、
故 故
な な
ど ど
さ さ
せ せ
、 、
こ こ
と と
。 。
付 付
け け
て て
ペ ペ
ー ー
ス ス
び び
歩 歩
み み
が が
、 、
い い
。 。
し し
な な
い い
い い
よ よ
う う
し し
な な
い い
う う
に に
注 注
に に
搭 搭
載 載
取 取
り り
付 付
で で
積 積
み み
は は
、 、
機 機
万 万
一 一
そ そ
重 重
大 大
な な
ゆ ゆ
っ っ
く く
お お
く く
こ こ
の の
あ あ
る る
板 板
と と
ト ト
ず ず
れ れ
も も
13
よ よ
う う
、 、
に に
注 注
意 意
よ よ
う う
、 、
意 意
す す
け け
込 込
す す
る る
。 。
る る
時 時
て て
こ こ
れ れ
み み
・ ・
図 図
31
1.トレーラ
2.幅広4.幅広板側面図
機体についているロープ掛けポイント32)を使、チェーンやロープ、ワイヤなど適切なもので しっかりと機体をトレーラに固定してください
31
3.13えないこと
1
G023892
1 2
G023736
図 図
32
1.ロープ掛けのポイント
オプションとして、無線アワーメータがあります。 代理店にてお買い求めいただけます。
さい
ガイドを参照してくだ
3.無線アワーメータを接続する
4.無線アワーメータがコンソールしく
ないように、既存のハーネスに縛り付ける
5.コントロールパネルを元通りに取り付ける
十分場合にはサンドトラップ
がはっきりしない、砂徐々にターフに変化
さな、深いバンカーでは、壁づきすぎな
このようなバンカーやさなポケット部分
壁が立ち上がるギリギリのところまでレーキ をかけても大丈夫です
するようなバンカーではエッジ部分にレーキを けると土をこしてしまう恐れが ありますから、十分に離れて作業しましょう
いことが大切です。壁の近くにレーキを ても、砂が上から落ちてくるだけできれいに なりません
、熊手を使って手作業で仕上げをすることが 必要になる場合があります
1.コントロールパネルを外す33
図 図
33
1.コントロールパネル2.ねじ4
2.無線アワーメータのジャンパを
注 注
ジャンパにはラベルがついている
32
注 注
前後左右は運転位置からみた方向です。
始 始
動 動
キ キ
ー ー
を を
つ つ
け け
で で
整 整
あ あ
る る
。 。
備 備
作 作
業 業
整 整
使用開始後最初の8時間
使用するごとまたは毎日
の の
前 前
に に
備 備
間 間
た た
ま ま
ま ま
に に
は は
隔 隔
必 必
ず ず
キ キ
し し
て て
お お
ー ー
を を
整 整整備 備備手 手
•ホイールナットのトルク締めを行う。
•エンジンオイルを交換する。
•エンジンオイルフィルタの交換を行う。
•油圧オイルとフィルタを交換する。
•エンジンオイルの量を点検する。
•油圧オイルの量を点検する。
•タイヤ空気圧を点検する。
•安全インタロックシステムの動作を確認する
•油圧ラインとホースの点検
•機体の清掃と点検
く く
と と
、 、
誰 誰
で で
も も
い い
つ つ
で で
も も
エ エ
ン ン
ジ ジ
ン ン
を を
始 始
動 動
さ さ
せ せ
る る
こ こ
と と
が が
で で
き き
抜 抜
い い
て て
お お
く く
順 順
こ こ
と と
。 。
、 、
危 危
険 険
重 重
要 要
100運転時間ごと
200運転時間ごと
300運転時間ごと
400運転時間ごと
800運転時間ごと
エ エ
ン ン
ジ ジ
ン ン
の の
•ホイール・ナットのトルク締めを行う。
•マシンのグリスアップを行ってください。
•エンジンオイルを交換する(ちりやほこりの非常に多い環境で使用している場合 はより頻繁に)
•エンジンオイルとフィルタの交換を行う。(ちりやほこりの非常に多い環境で使用して いる場合はより頻繁に)
•点火プラグの整備を行う
•バッテリーケーブルの接続状態を点検する。
•エアフィルタを交換する(ほこりの多い環境で使用しているときは整備間隔を短くする)
•カーボンキャニスタフィルタを交換する。
•エンジンバルブのクリアランスを点検調整します。
•エンジンバルブの弁座の清掃と研磨を行う。
•油圧オイルとフィルタを交換する。
•燃料フィルタを交換する。
整 整
備 備
に に
関 関
し し
て て
の の
詳 詳
細 細
は は
、 、
付 付
属 属
の の
エ エ
ン ン
ジ ジ
ン ン
マ マ
ニ ニ
ュ ュ
ア ア
ル ル
を を
参 参
照 照
の の
こ こ
と と
。 。
33
このページをコピーして使ってください
点 点点検 検検項 項項目 目
インタロックの動作
駐車ブレーキの動作
コントロールハンドルの動作確認する
燃料残量
エンジンオイルの量。
エアフィルタの状態を点検
冷却フィンの汚れ具合を点検 する
エンジンからの異常音がない点検する
運転操作時の異常音。
油圧オイルの量を点検する。
油圧ホースの磨耗損傷を点 検。
オイルれなど。
第 第第週 週
月 月
火 火
水 水
木 木
金 金
土 土
日 日
タイヤ空気圧を点検する。
計器類の動作を点検する。
グリス注入部のグリスアッ プをう。
塗装傷のタッチアップ
1.車体を水洗いした時整備間隔に関係なく直後に行
要注意個所の記録
点検担当者名
1
内容
日付
記事
34
2
1
G023550
G023436
に に
機 機
械 械
式 式
や や
油 油
人 人
身 身
マ マ
シ シ
ス ス
タ タ
支持ポイントについては34を参照のこと
事 事
故 故
が が
ン ン
を を
ジ ジ
ン ン
ド ド
で で
圧 圧
式 式
の の
発 発
生 生
す す
ャ ャ
ッ ッ
キ キ
支 支
え え
る る
ジ ジ
ャ ャ
る る
。 。
ア ア
ッ ッ
プ プ
こ こ
と と
ッ ッ
キ キ
が が
外 外
し し
た た
ら ら
。 。
れ れ
る る
と と
、 、
必 必
ず ず
整 整
重 重
大 大
な な
ジ ジ
ャ ャ
ッ ッ
キ キ
グ グ
ホイールハブ、ベルトテンショナ、アタッチメン昇降部についているグリスフィッティングのそれ ぞれにグリスを注入してください
前輪のベアリング1ヶ所35
備 備
間 間
隔 隔
:100運転時間ごと
リ リ
ス ス
1.異物れてしまわないようグリスニップ
2.グリスガンを接続してグリスを注入する
3.はみしたグリスはふき
の の
種 種
類 類
No.2汎用リチウム系グリス
ルをきれいに
図 図
34
1.支持ポイント後部2.支持ポイント前部
図 図
35
ベルトテンショナ1図36
35
G023437
G023438
G0 234 45
-20 0 20 4 0 60 8 0 10 0 F
-30 -20 -10 0 10 20 30 40 C
o
o
S AE 30
S AE 5W-2 0
S AE 10 W-3 0 / S AE 1 0W-4 0
S AE 40
図 図
36
アタッチメント昇降部4図37
整 整
備 備
Toroのプレミアム・エンジンオイルを弊社正規代理にてお求めいただくことができます。
オ オ
イ イ
以下条件を満たす4サイクルエンジン用のオイル使用してください
API規 規
粘 粘
、以下参照のこと図38
間 間
隔 隔
:使用開始後最初の8時間—エンジンオイ
100運転時間ごと—エンジンオイルを交換する
ちりやほこりの非常多い環境で使用してい場合はより頻繁に
ル ル
容 容
量 量
格 格
度 度
SAE30粘度のオイルを使用する場合
ルを交換する
1.66リットルフィルタを
SJ,SK,SLまたはそれ以上
重 重
要 要
マ マ
ル ル
チ チ
グ グ
レ レ
ー ー
ド ド
オ オ
イ イ
ル ル
た た
用 用
す す
る る
と と
、 、
オ オ
イ イ
ル ル
の の
消 消
ル ル
量 量
を を
頻 頻
繁 繁
に に
点 点
図 図
37
1.エンジンを数分間運転してオイルをめる
2.らな場所駐車、駐車ブレーキを
エンジンを停止し、キーを抜き取る
3.ドレンプラグ(40)を外してオイルを適当容器に受ける。オイルがけたらドレンプ ラグを付ける
検 検
し し
て て
図 図
耗 耗
が が
早 早
く く
だ だ
さ さ
38
と と
え え
ば ば
10W-30
く く
い い
な な
り り
ま ま
使
使 使
す す
。 。
オ オ
イ イ
注 注
てくるオイルがエンジン取りけプレー トに掛からないように、オイル排出穴に紙や いボールなどを差し込んでオイルを逃が す(39)
36
1
2
3
G023444
G008796
2
3
4
5
6
1
図 図
39
1.ボール
2.ドレンプラグ
1.ドレンプラグ3.ディップスティック
2.オイルフィルタ
3.ドレンホース
図 図
40
図 図
41
5.補給口からしいオイルをれる
6.エンジンを始動、3分間程度運転オイル
れがないことを確認する。
7.エンジンをめる
8.オイルの確認、必要じて補給する
9.ディップスティックを元通りにける
10.廃油法令などにって適切処分する
ィ ィィル
整 整
備 備
間 間
隔 隔
:使用開始後最初の8時間—エンジンオイ
ルフィルタの交換を
100運転時間ごと—エンジンオイルとフィルタ交換を行う。ちりやほこりの非常に多い 使用している場合はより頻繁に
1.エンジンを数分間運転してオイルをめる
2.らな場所駐車、駐車ブレーキを
エンジンを停止し、キーを抜き取る
4.ディップスティックを抜きウェスで一度きれ いに拭く41
3.エンジンオイルを抜エンジンオイルの
交換(ページ36)を参照。
4.フィルタの下廃油受けを置き、フィルタをに回して外す図42。
37
G008748
3/4
1
2
3
4
5
6
1
2 3
4
G023446
ィ ィィル
整 整
注 注
フィルタを外したときにエンジン内部に異物を入れ てしまう危険が大きくなります
備 備
間 間
隔 隔
:200運転時間ごとほこりの多い環境使
めに整備を行っても意味がありません。むしろ
1.平らな場所に駐車、駐車ブレーキを掛け エンジンを停止し、キーを抜き取る
2.エアクリーナのカバーをボディーに固定して いるラッチを外す(43)
しているときは整備間隔を短く する
図 図
42
5.新しいフィルタのガスケットにきれいなエン ジンオイルを薄く塗る
6.ガスケットがアダプタに当たるまでしい フィルタを手でねじ込み、そこから更に3/4 回転増めする
重 重
要 要
フ フ
ィ ィ
ル ル
タ タ
を を
締 締
め め
つ つ
け け
す す
ぎ ぎ
し し
て て
7.オイルの量を点検するエンジンオイルの量
点検する(ページ22)を参照。
8.必要じて補給口からオイルを追加する
9.エンジンを始動、3分間程度運転オイル
れがないことを確認する。
10.エンジンをめる
11.オイルの確認、必要じて補給する
注 注
しいフィルタを取り付けるとオイル量がす こし減ります
12.ディップスティックを元通りに取り付ける
く く
だ だ
さ さ
い い
。 。
フィルタ内部にオイルが入りますので
な な
い い
よ よ
う う
13.廃油は法令などに則って適切に処分する
に に
注 注
意 意
図 図
43
1.ラッチ2
2.エアフィルタ
3.ボディーからカバーを
4.いフィルタを、新しいフィルタを
ける。
注 注
しいフィルタに傷がついていないかを点してください。特にフィルタとボディーの 密着部に注意してください。破損しているフ
ィルタは使用しないでください。フィルタを ボディ内部にしっかり取りけます。エレメ ントの外側のリムをしっかり押さえて確実に ボディに密着させてください。フィルタの中の柔らかい部分を持たないでください
3.カバー
4.異物逃がしポート
注 注
エレメントを破損させる危険が大きいの、エレメントを掃除して再使用しないでく ださい
38
5.カバーについている異物逃がしポートを清掃
1
G023447
G019300
1 2
4
3
する
6.異物逃がしポートを下に向けてカバーを取ける。
7.ラッチをしっかりとける
8.吸気部全体についてリーク、破損、ホース
のゆるみなどを点検してください
整 整
タ タ
ギ ギ
注 注
ジンが不調の場合には必ず取り外して点検します
備 備
間 間
隔 隔
:100運転時間ごと
イ イ
プ プ
NGKBPR4ESまたは同等品
ャ ャ
ッ ッ
プ プ
0.76mm
点火プラグは非常に耐久性のある部品ですがエン
1.点火プラグを外した時にエンジン内部に異物落ちないようにそれぞれのプラグの周囲を きれいに清掃する
図 図
45
1.外側電極
2.中央電極4.0.76mmのすきま
調
整 整
備 備
間 間
この作業は所定の工具を使用して行う必要がありま。工具をお持ちでなかったり、調整のしかたがよ分からなかったりする場合は、カワサキエンジン正規代理店に依頼してください
調 調
隔 隔
:300運転時間ごと
3.碍子
1.点火コード
2.それぞれの点火プラグからコードを外し、シ リンダヘッドからプラグを
3.中央の電極、および碍子の状態を点検する
重 重
や や
る る
け け
ン ン
4.それぞれの点火プラグについて、中央の電極側面の電極とのすきまを0.76mmに調整 する45を参照。ガスケットシールと共に
プラグをエンジンにりつけ、22N·m2.3 kg.m=16ft-lbにトルクめする
整 整
この作業は所定の工具を使用して行う必要がありま。工具をお持ちでなかったり、調整のしかたがよ分からなかったりする場合は、カワサキエンジン正規代理店に依頼してください
図 図
44
要 要
こ こ
れ れ
ら ら
の の
部 部
分 分
に に
割 割
れ れ
、 、
欠 欠
け け
な な
ど ど
不 不
具 具
合 合
が が
あ あ
る る
場 場
合 合
に に
は は
点 点
火 火
。 。
電 電
極 極
部 部
を を
磨 磨
か か
な な
い い
ら ら
な な
ど ど
が が
エ エ
ン ン
を を
破 破
損 損
さ さ
せ せ
る る
ジ ジ
ン ン
内 内
恐 恐
れ れ
が が
で で
く く
だ だ
部 部
に に
落 落
あ あ
り り
ま ま
プ プ
ラ ラ
グ グ
さ さ
い い
。 。
ち ち
込 込
ん ん
す す
。 。
の の
破 破
損 損
を を
細 細
で で
交 交
換 換
す す
か か
い い
か か
エ エ
ン ン
ジ ジ
備 備
間 間
隔 隔
:300運転時間ごと
39
G023891
1
2
3
1
G023990
1
G023448
G008963
12
3
整 整
備 備
間 間
隔 隔
:200運転時間ごと
1.シートアセンブリを機体固定している締結
具類を取り外
整 整
燃料ラインにインラインフィルタがついています。 以下の要領で交換してください
備 備
間 間
隔 隔
:800運転時間ごと
1.フィルタのキャブレタにあるホースクラン
プをゆるめ、燃料ラインからフィルタを外
48と図49。
図 図
46
1.シートアセンブリ
2.ボルト4
2.カーボンキャニスタからフィルタを取り外
47。
1.カーボンキャニスタフィルタ
3.カーボンキャニスタに新しいフィルタを接続 する
4.シートサポートプレートと運転席を取り付け
3.ワッシャ(4枚)
図 図
47
図 図
48
1.燃料フィルタ
図 図
49
1.燃料フィルタ3.燃料ライン
2.ホースクランプ2
2.フィルタの廃油受けを用意し、もう一方 のホースクランプをゆるめてフィルタを取り
3.ホースクランプを燃料ラインの端までずらす
40
4.新しい燃料フィルタをホースに差し込み、ク ランプで固定する
注 注
しいフィルタを取りけるフィルタ表示 されている矢印燃料タンクと逆方向を向くよ うにキャブレターに向くように取り付ける
カ カ
リ リ
フ フ
第 第
バ バ
ッ ッ
鉛 鉛
が が
で で
は は
す す
物 物
救 始
1.バッテリーの端子についているごみやよごれ完全に取り除く。また、エンジンの始動を みる前にバッテリーが確実に接続されて いることを確認する
重 重
要 要
エ エ
ン ン
生 生
し し
バ バ
ッ ッ
い い
ま ま
テ テ
リ リ
ー ー
含 含
ま ま
れ れ
発 発
ガ ガ
ン ン
質 質
と と
さ さ
手 手
を を
腐 腐
食 食
ジ ジ
ン ン
始 始
て て
エ エ
ン ン
テ テ
リ リ
ー ー
ま ま
で で
エ エ
65
決 決
や や
バ バ
て て
お お
性 性
や や
れ れ
て て
よ よ
く く
洗 洗
部 部
分 分
や や
動 動
中 中
に に
ジ ジ
ン ン
を を
の の
端 端
子 子
ン ン
ジ ジ
ン ン
ォ ォ
ル ル
議 議
に に
ッ ッ
テ テ
リ リ
り り
、 、
カ カ
先 先
天 天
性 性
い い
ま ま
す す
っ っ
て て
接 接
続 続
の の
こ こ
れ れ
ら ら
破 破
損 損
さ さ
が が
腐 腐
食 食
の の
始 始
動 動
ニ ニ
ア ア
州 州
よ よ
ー ー リ
リ リ
異 異
。 。
く く
ゆ ゆ
の の せ
せ せ し
し し を
を を
る る
警 警
告 告
関 関
フ フ
常 常 取
取 取
だ だ
さ さ
る る
い い
部 部
る る
て て
し し
連 連
製 製
品 品
ォ ォ
ル ル
ニ ニ
を を
引 引
き き
り り
扱 扱
い い
い い
。 。
部 部
分 分
が が
分 分 恐
恐 恐
い い な
な な
に に
ス ス
パ パ
れ れ
が が
あ あ
た た
り り
接 接
い い
で で
く く
に に
は は
ア ア
州 州
起 起
こ こ
後 後
は は
あ あ
る る
と と
、 、
イ イ り
り り
続 続
だ だ
ク ク
が が
発 発
ま ま
す す
。 。
が が
ゆ ゆ
る る
さ さ
い い
。 。
割 割
れ れ
た た
バ バ
ッ ッ
テ テ
リ リ
ー ー
、 、
凍 凍
結 結
し し
た た
バ バ
バ バ
ッ ッ
テ テ
リ リ
ー ー
液 液
が が
不 不
足 足
し し
て て
セ セ
ル ル
ど ど
う う
し し
が が
シ シ
ョ ョ
使
バ バ
ッ ッ
テ テ
リ リ
ー ー
と と
、 、
に に
な な
バ バ
ッ ッ
い い
る る
て て
は は
2.救援側のバッテリーは、完全充電された良質 鉛硫酸バッテリーで少なくとも12.6Vの電圧していること。バッテリー間の電圧降下
できるだけさくするため、適切な容量ので きるだけ短いブースタケーブルを使用する また、ブースタケーブルは適切に色分けされ ているものを正しい極性で使用すること
注 注
通気キャップがしく水平にまっている ことを確認してください。可能であれば、各 バッテリーの通気キャップの湿したウェスけてください。二台の機体が互いに接触し ていないこと、どちらの車両も電気系統がOFF になっていること、電気系統のシステム電圧同じであることを確認してください。以上マイナスアースタイプの場合の注意です
バ バ
ッ ッ
テ テ
る る
危 危
険 険
テ テ
リ リ
ー ー
場 場
合 合
に に
な な
ら ら
な な
を を
使 使
っ っ
リ リ
ー ー
が が
が が
非 非
常 常
が が
上 上
記 記
は は
、 、
救 救
い い
。 。
ー ー
ト ト
し し
て て
エ エ
ン ン
爆 爆
発 発
し し
に に
大 大
き き
の の
よ よ
う う
援 援
バ バ
ッ ッ
い い
る る
バ バ
た た
り り
断 断
ジ ジ
ン ン
を を
て て
重 重
大 大
い い
。 。
な な
状 状
態 態
テ テ
リ リ
ー ー
ッ ッ
テ テ
リ リ
ッ ッ
テ テ
リ リ
線 線
し し
て て
始 始
動 動
す す
な な
人 人
身 身
に に
な な
っ っ
使
を を
使 使
用 用
ー ー
、 、
ー ー
、 、
い い
る る
る る
事 事
故 故
て て し
し し
41
3.図50のように、救援される車両のバッテリー
g0131 17
1
2
1
2 3 4
G023451
スタータまたはスタータソレノイドに接続さ れているのプラス+端子に、プラス+ケーブ ルを接続する
図 図
50
ヒューズブロック52はコントロールパネル付近 にあります
1.救援されるのバッテリー のプラス+ケーブル
2.救援側バッテリーのプラス +ケーブル
3.救援側バッテリーのマイナ -ケーブル
4.エンジンブロックへのマイナ -ケーブル
4.プラスケーブルのもう1方の端を救援車のバッ テリーのプラス+端子に接続する
5.いケーブルを救援側バッテリーの端子 接続する。
6.最後の接続、救援されるのエ
ク ク
に に
うバッテリーのマイナス端子ではなく
この状態で、バッテリーからはなれる51
5.救援側のバッテリー
6.救援されるのバッテリー
7.エンジンブロック
ン ン
ジ ジ
ン ン
図 図
52
1.照明別売品
2.アタッチメント10A
3.エンジン始動25A
4.バッテリー20A
ヒューズは、ヒューズブロックから引きくだけ外れますから、交換する場合は、そこに新しい ヒューズをはめ込みます
使
重 重
要 要
ヒ ヒ
ュ ュ
ー ー
ズ ズ
を を
交 交
換 換
す す
る る
時 時
は は
、 、
必 必
ず ず
現 現
在 在
使 使
も も
の の
と と
同 同
じ じ
タ タ
イ イ
プ プ
、 、
同 同
じ じ
電 電
流 流
規 規
格 格
の の
く く
だ だ
さ さ
い い
ヒ ヒ
ュ ュ
ー ー
ズ ズ
の の
規 規
格 格
が が
ブ ブ
ロ ロ
ッ ッ
系 系
統 統
全 全
体 体
を を
破 破
損 損
ズ ズ
の の
機 機
能 能
に に
記 記
載 載
さ さ
ッ ッ
と と
容 容
量 量
れ れ
て て
い い
リ リ
さ さ
せ せ
る る
は は
、 、
運 運
ま ま
す す
。 。
合 合
恐 恐
れ れ
が が
転 転
席 席
背 背
わ わ
な な
い い
あ あ
り り
ま ま
面 面
に に
あ あ
も も
の の
を を
と と
マ マ
シ シ
す す
。 。
各 各
る る
ス ス
テ テ
用 用
中 中
の の
使
使 使
ン ン
ヒ ヒ ッ
ッ ッ
用 用
し し
て て
の の
電 電
気 気
ュ ュ
ー ー
カ カ
ー ー
充 充
電 電
中 中
は は
爆 爆
発 発
性 性
の の
ガ ガ
ス ス
が が
発 発
生 生
し し
、 、
こ こ
れ れ
が が
爆 爆
発 発
す す
る る
と と
深 深
刻 刻
な な
人 人
身 身
事 事
故 故
と と
充 充
電 電
中 中
は は
絶 絶
対 対
禁 禁
煙 煙
を を
図 図
51
1.エンジンブロック2.マイナス-ケーブル
7.エンジンを始動し、接続時とは逆の順序でブー スタケーブルを外す
注 注
最初、エンジンブロックに接続されてい
るマイナスケーブル黒を
を を
近 近
づ づ
け け
重 重
だ だ
特 特
く く
42
要 要
バ バ
ッ ッ
さ さ
い い
こ こ
に に
氷 氷
点 点
だ だ
さ さ
い い
1.2530アンペアで1015分、または10アンペアで 30分、バッテリーを充電する
2.充電わったらチャージャのプラグをコ
ンセントから抜いてから、チャージャのリー線をバッテリー端子から53
て て
は は
な な
テ テ
リ リ
ー ー
の の
下 下
。 。
と と
き き
電 電
で で
保 保
管 管
厳 厳
ら ら
な な
い い
は は
常 常
時 時
フ フ
解 解
液 液
の の
す す
る る
場 場
守 守
し し
、 、
。 。
ル ル
充 充
電 電
比 比
重 重
は は
合 合
に に
は は
な な
バ バ
状 状
1.260に に こ
こ こ
る る
。 。
ッ ッ
態 態
の の
テ テ
リ リ
ー ー
に に
維 維
持 持
な な
り り
こ こ
と と
を を
守 守
実 実
際 際
に に
に に
火 火
気 気
し し
て て
く く
ま ま
す す
。 。
っ っ
て て
3.バッテリーをマシンに取り付け、バッテリー
1 2
43
G023653
ケーブルを接続するバッテリーを取り付け
(ページ44)を参照。
重 重
要 要
バ バ
ッ ッ
テ テ
リ リ
ー ー
を を
外 外
し し
た た
ま ま
ま ま
の の
状 状
を を
動 動
作 作
さ さ
せ せ
な な
い い
で で
く く
だ だ
さ さ
い い
が が
発 発
生 生
す す
る る
恐 恐
れ れ
が が
あ あ
図 図
1.プラス端子
2.マイナス端子
バッテリーを充電しても電圧が出なくなったら バッテリーを交換してくださいバッテリーの取り外
(ページ43)およびバッテリーを取りける(ペー44)を参照。
ッ ッッテ
リ リ
1.平らな場所に駐車、駐車ブレーキを掛け エンジンを停止させキーを取る
2.バッテリーさえを固定している蝶ナットと ワッシャを外す54
り り
り り
ま ま
す す
53
3.チャージャのリード線赤
4.チャージャのリード線黒
。 。
電 電
気 気
。 。
態 態
で で
マ マ
系 系
統 統
に に
シ シ
ン ン
破 破
損 損
図 図
54
3.バッテリー端子からマイナスケーブル黒す。
バ バ
ッ ッ
テ テ
リ リ
ー ー
ケ ケ
ー ー
ブ ブ
ル ル
の の
接 接
続 続
手 手
順 順
が が
不 不
あ あ
る る
と と
ケ ケ
ー ー
ブ ブ
ル ル
が が
シ シ
ョ ョ
ー ー
ト ト
を を
が が
発 発
生 生
す す
る る
。 。
そ そ
れ れ
に に
よ よ
を を
起 起
こ こ
し し
人 人
身 身
事 事
ケ ケ
ー ー
ブ ブ
ス ス
黒 黒
ケ ケ
ス ス
赤 赤
ケ ケ
ケ ケ
ー ー
ブ ブ
ス ス
赤 赤
ケ ケ
マ マ
イ イ
ナ ナ
ル ル
を を
取 取
ー ー
ブ ブ
ル ル
ー ー
ブ ブ
ル ル
ル ル
を を
取 取
ー ー
ブ ブ
ル ル
ス ス
黒 黒
ケ ケ
故 故
に に
至 至
り り
外 外
す す
か か
ら ら
取 取
を を
外 外
す す
り り
付 付
け け
か か
ら ら
取 取
ー ー
ブ ブ
ル ル
っ っ
て て
水 水
る る
恐 恐
れ れ
時 時
は は
、 、
り り
外 外
し し
。 。
る る
時 時
は は
り り
付 付
け け
を を
取 取
り り
起 起
こ こ
し し
素 素
ガ ガ
ス ス
が が
あ あ
る る
必 必
ず ず
マ マ
、 、
次 次
に に
、 、
必 必
ず ず
、 、
そ そ
れ れ
付 付
け け
る る
適 適
切 切
で で
て て
火 火
花 花
が が
爆 爆
発 発
。 。
イ イ
ナ ナ
プ プ
ラ ラ
プ プ
ラ ラ
か か
ら ら
。 。
バ バ
ッ ッ
テ テ
リ リ
ー ー
の の
端 端
子 子
に に
金 金
属 属
製 製
品 品
や や
車 車
体 体
部 部
分 分
が が
触 触
れ れ
る る
と と
シ シ
ョ ョ
ー ー
ト ト
を を
起 起
発 発
生 生
す す
る る
。 。
そ そ
れ れ
に に
よ よ
っ っ
起 起
こ こ
し し
人 人
身 身
事 事
故 故
バ バ
ッ ッ
テ テ
う う
と と
き き
い い
よ よ
バ バ
4.次にプラス端子についている赤い保護カバーを ずらして、プラス+ケーブル赤を露出させる
5.バッテリーを出す
43
う う
ッ ッ
テ テ
い い
。 。
リ リ
ー ー
の の
に に
は は
、 、
に に
注 注
意 意
リ リ
ー ー
の の
に に
至 至
る る
取 取
り り
外 外
端 端
子 子
と と
す す
る る
。 。
端 端
子 子
と と
て て
水 水
素 素
恐 恐
れ れ
が が
し し
や や
取 取
金 金
属 属
を を
金 金
属 属
を を
こ こ
し し
て て
ガ ガ
ス ス
が が
あ あ
る る
。 。
り り
付 付
け け
接 接
触 触
さ さ
接 接
触 触
さ さ
の の
金 金
属 属
火 火
花 花
が が
爆 爆
発 発
を を
を を
行 行
せ せ
な な
せ せ
な な
1 2
43
G023659
ッ ッッテ
リ リ
り り
1.バッテリーをトレイにせる
いてください磨き終わったらケーブルをバッテ リーに接続しプラスケーブルから先に接続するこ、端子にはワセリンを塗布してください
2.赤い+ケーブルをバッテリーのプラス+端子に はめボルトにナットを締めけて固定する
重 重
要 要
い い
る る
バ バ
ー ー
3.黒い-ケーブルをバッテリーマイナス-端子には、ボルトにナットを締め付けて固定する
4.プラス+端子赤色に赤いゴムカバーを取り ける
5.バッテリー押さえを取り、蝶ナットと ワッシャで固定する
整 整
バッテリーの上面をきれいに維持してください。 高温環境下で保管すると涼しい場所での使用に比 べてバッテリーはく放電します
ッ ッッテ
リ リ
備 備
間 間
隔 隔
:100運転時間ごと—バッテリーケーブルの
赤 赤
い い
ケ ケ
場 場
の の
合 合
が が
あ あ
つ つ
い い
て て
接続状態を点検する。
図 図
55
ー ー
ブ ブ
ル ル
は は
保 保
護 護
チ チ
ュ ュ
ー ー
ブ ブ
に に
り り
ま ま
す す
。 。
い い
ず ず
れ れ
い い
る る
の の
が が
プ プ
ラ ラ
ス ス
に に
せ せ
よ よ
ケ ケ
ー ー
ブ ブ
入 入
っ っ
て て
、 、
ル ル
赤 赤
い い
カ カ
で で
す す
。 。
バッテリー上部はアンモニア水または重曹水に浸し たブラシで定期的に清掃してください清掃後は表面水で流して下さい清掃中はセルのキャップを さないでください
バッテリーのケーブルは接触不良にならぬよう
にしっかりと固定してください
端子が腐食した場合はケーブルを外しマイナスケー ブルからに外すこと、クランプと端子とを別々
44
1
2
G023556
2 64 51
G023453
3
調
1.広いらな場所移動コントロールハンド ルをニュートラルロック位置にセットする
2.スロットルをF ASTとSLOWの中間位置にセッ トする
3.左右両方のコントロールハンドルを一番前ま倒してT字スロットのストップに当てる
4.この状態でマシンが左右どちらにずれるかを 観察する。
右にずれていく場合には、ボルトをゆる
めて左ストップブレートをろにずらす
56
にずれていく場合にはボルトをゆる
めてストップブレートを後ろにずらす
56。
調 調
1.平らな場所に駐車、運転位置を離れる前に エンジンを停止し、キーを取り、可動部完全に停止したのを確認する
2.機体の後部持ちげてジャッキスタンドで えるマシンを持ち上げる(ページ35)を参照。
機 機
械 械
式 式
や や
油 油
圧 圧
式 式
の の
ジ ジ
ャ ャ
ッ ッ
キ キ
が が
外 外
大 大
な な
人 人
身 身
事 事
故 故
が が
発 発
生 生
マ マ
シ シ
ン ン
を を
ジ ジ
ャ ャ
ジ ジ
ャ ャ
ッ ッ
3.テンショナスプリングの回転止めるために テンショナアームについている四角い穴にラ チェットを差しんで保持する57。その でテンショナプーリからベルトを外す
キ キ
ス ス
タ タ
ッ ッ
キ キ
ア ア
ン ン
ド ド
で で
す す
る る
。 。
ッ ッ
プ プ
支 支
え え
し し
た た
ら ら
る る
こ こ
と と
れ れ
る る
と と
、 、
必 必
ず ず
。 。
重 重
図 図
56
は左側コントロールハンドル
1.ボルト4本
5.ボルトを締めてストッププレートを固定する
56。
重 重
要 要
各 各
コ コ
ン ン
ト ト
ロ ロ
に に
当 当
た た
プ プ
っ っ
に に
当 当
た た
て て
止 止
ま ま
っ っ
て て
止 止
ー ー
ル ル
ハ ハ
る る
ト ト
ラ ラ
ま ま
る る
の の
2.ストッププレート
ン ン
ド ド
ル ル
ン ン で
で で
ス ス
ミ ミ
ッ ッ
な な
い い
が が
こ こ
ス ス
ト ト
ッ ッ
ョ ョ
を を
ン ン
の の
確 確
認 認
シ シ
と と
図 図
57
1.左側トランスミッション・プー
2.テンションナプリング5.エンジンプーリ
3.テンショナアーム
4.テンショナアームおよびフレームからテン
プ プ
プ プ
内 内
す す
レ レ
ー ー
ト ト
部 部
る る
ス ス
ト ト
ッ ッ
。 。
45
ショナスプリングを図57
5.テンショナアセンブリをフレームに固定して いるナットを図58
4.テンショナプーリ
6.右側トランスミッション・プー
2
1
G023551
1
2
3
4
3
5
G023552
コントロールハンドルには高と低と2つの位置が あります
1.コントロールハンドルをニュートラルロック 位置にセットして、駐車ブレーキを掛ける
2.エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部完全に停止したのを確認してから運転位置
図 図
58
離れる
調
調 調
1.テンショナアセンブリ
6.いテンショナプーリをテンショナアームに 固定しているボルトを外して新しいプーリをり付ける図59。
2.ナット
3.それぞれのハンドルをレバーに取り付けてい るボルトとフランジナットをゆるめる60
図 図
60
1.ボルト
2.コントロールハンドル4.フランジナット
4.左右のレバーを両方持ってニュートラル位置置き、その位置でふたつのレバーどうしを 整列させる61
3.レバー
図 図
59
1.ボルト
2.スペーサ5.テンショナアーム
3.シール
7.トランスミッションプーリおよびエンジンプー リからベルトを外す
8.エンジンプーリと2つのトランスミッション プーリに新しいベルトを掛け回す
9.テンショナアームおよびフレームにプリング を取りける57
10.テンショナアームについている四角い穴にラ チェットを込んで、一時的にテンショナ スプリングを引き伸ばし、その状態でベルト をテンショナプーリに整列させる
4.プーリ
46
1
G023650
機 機
械 械
式 式
や や
油 油
圧 圧
式 式
の の
ジ ジ
ャ ャ
ッ ッ
キ キ
が が
外 外
れ れ
大 大
な な
人 人
身 身
事 事
故 故
が が
発 発
生 生
マ マ
シ シ
ン ン
を を
ジ ジ
ャ ャ
ジ ジ
ャ ャ
ッ ッ
3.運転席をしっかりと押しげる、運転席に ウェイトをせるなどしてインタロックス イッチが下がった状態にする
4.エンジンを始動し、スロットルレバーをFAST 位置にセットする。
5.運転席を押しげるのをやめるまたはウェイ トを取り除く
6.駐車ブレーキを解除する
7.機体左右どちらかのリンクについて
いるダブルナットをゆっくりと回転させる
62その側車輪が回転めたら、こんどは
車輪が逆方向に回転を始めるまでダブルナッ トを反対方向にゆっくりと回
注 注
図 図
61
どんな調整を行う場合であっても、コント ロールハンドルをニュートラル位置にセット しておく必要があります
キ キ
ス ス
タ タ
ッ ッ
キ キ
ア ア
ン ン
ド ド
で で
す す
る る
。 。
ッ ッ
プ プ
し し
支 支
え え
る る
た た
ら ら
、 、
こ こ
と と
。 。
る る
と と
重 重
必 必
ず ず
5.それぞれのハンドルをレバーに取り付けてい るボルトとフランジナットを付ける
調
調 調
コントロールハンドルのリンクについているダブル ナットを回転させることにより、微調整を行って ニュートラル位置でマシンがクリーピングしないよ うにすることができます。ただしこの調整はニュー トラル位置の調整のためにのみ行ってください
調
コ コ
ン ン
ト ト
ロ ロ
ー ー
ル ル
ハ ハ
ン ン
ド ド
ル ル
の の
リ リ
ン ン
ジ ジ
ン ン
る る
状 状
触 触
れ れ
手 手
足 足
温 温
部 部
1.らな場所に駐車エンジンを停止キー
を を
回 回
転 転
態 態
で で
行 行
る る
と と
非 非
や や
顔 顔
や や
に に
近 近
づ づ
抜き取り、駐車ブレーキを掛ける
さ さ
せ せ
た た
う う
必 必
要 要
常 常
に に
危 危
衣 衣
服 服
な な
け け
な な
い い
状 状
態 態
で で
が が
あ あ
る る
険 険
で で
あ あ
ど ど
を を
回 回
よ よ
う う
十 十
ク ク
し し
か か
も も
。 。
可 可
動 動
る る
。 。
転 転
部 部
や や
分 分
注 注
意 意
の の
調 調
整 整
車 車
輪 輪
が が
部 部
や や
高 高
マ マ
フ フ
ラ ラ
す す
る る
こ こ
は は
、 、
回 回
転 転
温 温
部 部
な な
ど ど
と と
。 。
エ エ
ン ン
で で
き き
に に
の の
高 高
図 図
62
1.ダブルナット
2.マシンの車輪を3つともすべて床からかせ。車輪が自由回転できる程度のさまで上げ、機体をジャッキスタンドで確実に えるマシンを持ち上げる(ページ35)を参照。
8.以上の2つのポイントの中 中 ナットを戻す
9.機体反対側でもステップ78作業
10.エンジンをめる
11.ジャッキをゆるめて機体慎重ろす
47
間 間
点 点
までダブル
12.エンジンを掛けて試運転を行い、駐車ブレー
1
2
G023557
キを解除してもニュートラル位置でマシンが クリープしないことを確認する
調
調 調
コントロールハンドルの抵抗の調整は、上部ダンパり付けボルトで行います。
1.ストッププレートをフレームに固定している ボルトを外して、ダンパ取り付けボルトにア クセスできるようにする63
図 図
64
は車体右側を示
1.ロックナット
2.抵抗きい操作感覚
3.ダンパ
4.中程度抵抗中程度操作感覚
5.抵抗さいソフトな操作感覚
図 図
63
は車体左側を示
1.ボルト4本
2.ロックナットを外して、ダンパ取り付けボル トを希望する位置に移動しロックナットを
り付ける。取り付け位置については図64 参照。
注 注
22.6N·m(2.3kg.m=16.7ft-lbにトルク締めす。締めつけ後のボルトはロックナットの から突き出ていなければならない
2.ストッププレート
3.トラッキングの調整トラッキングの調
整(ページ45)を参照。
コントロールハンドルを左右に動かすニュートラル 位置と走行位置の切り替えときの抵抗調整するも のです。調整手順は以下の通りです
1.ジャムナットをゆるめる図65
図 図
65
1.フランジナット2.ジャムナット
調
調 調
2.希望する操作感覚になるようにフランジナッ トの締め付け強さを調整する
48
抵抗をきくしたい場合には強く
ける
抵抗をさくしたい場合には締めけを
ゆるめる
3.ジャムナットをめる
4.もう1のコントロールハンドルについても
同様の調整を行う。
1
2
3
4
G023652
1
G023671
調
調
ッ ッ
ト トトル
スロットルの調整が悪いと、スロットル操作に対し てマシンが適切に応答しません。スロットル操作対する応答が悪い場合、キャブレターを疑う、スロットルの調整が正しいかどうかを点検する 必要があります
1.スロットルケーブルのハウジングをエンジン に固定しているクランプのネジをゆるめる(
66)
調 調
調 調
調
ョ ョョー
ト トトロ
1.チョークケーブルのハウジングをエンジンに 固定しているクランプねじをゆるめる(図66)
2.チョークをげていた状態OPEN位置とす チョークコントロール(ページ18)参照。
3.キャブレターのチョークバルブが完全
ていることを確認する
4.チョークケーブルのハウジング66を引いて チョークケーブルのたるみをほとんどゼロに し、その状態でクランプねじを締めつける
5.チョークを出した状態ではチョークバル ブが完全にじること、また、チョークを込んだ状態ではチョークバルブが完全に くことを確認する
ガ ガ
バ バ
ナ ナ
の の
速 速
作 作
動 動
部 部
に に
さ さ
せ せ
な な
触 触
れ れ
る る
度 度
コ コ
ン ン
が が
ら ら
行 行
と と
非 非
常 常
ト ト
ロ ロ
ー ー
う う
必 必
要 要
に に
危 危
険 険
調 調
ト トトロ
調
ル ル
調 調
整 整
が が
あ あ
る る
で で
あ あ
る る
は は
、 、
エ エ
。 。
可 可
動 動
。 。
調
調 調
ン ン
部 部
ジ ジ
ン ン
を を
や や
高 高
温 温
図 図
66
1.クランプねじチョークケーブ ルのハウジング
2.チョークケーブルのハウジ ング
2.スロットルコントロールをFAST位置にセット する
3.スロットルケーブルのハウジング66を引い てスロットルケーブルのたるみをほとんどゼロ にしその状態でクランプねじを締めつける
3.スロットルケーブルのハウ ジング
4.クランプねじスロットルケー ブルのハウジング
調
こ こ
の の
調 調
整 整
を を
行 行
う う
前 前
に に
、 、
コ コ
ン ン
ト ト
ル ル
が が
ニ ニ
ュ ュ
ー ー
ト ト
ラ ラ
ル ル
ロ ロ
ッ ッ
あ あ
る る
こ こ
と と
、 、
お お
よ よ
い い
る る
こ こ
と と
マ マ
手 手
る る
ローアイドル速度を以下の手順で調整する
1.エンジンを始動ハーフスロットルで約5分
2.スロットルコントロールをSlow位置にセット
3.ガバナのアームのスプリングのタンプを
フ フ
ラ ラ
ー ー
足 足
や や
衣 衣
こ こ
と と
。 。
のウォームアップを行う。
する
下げる67
を を
確 確
認 認
等 等
の の
高 高
服 服
な な
ど ど
び び
駐 駐
車 車
す す
る る
こ こ
温 温
部 部
分 分
を を
近 近
づ づ
ク ク
位 位
置 置
ブ ブ
レ レ
ー ー
と と
。 。
や や
回 回
転 転
け け
ぬ ぬ
よ よ
ロ ロ
ー ー
ル ル
に に
セ セ
ッ ッ
キ キ
が が
掛 掛
部 部
・ ・
可 可
う う
十 十
分 分
ハ ハ
ン ン
ド ド
ト ト
し し
て て
か か
っ っ
て て
動 動
部 部
に に
注 注
意 意
す す
4.クランプねじを締めて、エンジンの速度設定確認する
ハイアイドル27502950rpm
ローアイドル14501650rpm
図 図
67
1.ガバナのアーム
4.キャブレターのストップねじ68を使って アイドル速度を1350-1550rpmに調整する
注 注
タコメータで速度を確認してください
49
1
G023651
1
2
5
14
G023672
3
図 図
68
1.ストップねじ
5.ガバナアームを解放して位置
6.ローアイドル速度セットねじのジャムナット
をゆるめる
7.ローアイドル速度が1450-1650rpmとなるよう にセットねじで調整する
8.ジャムナットを締める
ハイアイドル速度を以下の手順で調整する
調
重 重
要 要
ハ ハ
イ イ
ア ア
イ イ
ド ド
ル ル
速 速
度 度
の の
調 調
整 整
は は
、 、
必 必
ナ ナ
を を
取 取
り り
付 付
け け
て て
行 行
っ っ
て て
く く
だ だ
さ さ
い い
。 。
ず ず
エ エ
ア ア
1.エンジンを始動し十分にウォームアップする
ク ク
リ リ
ー ー
図 図
69
2.ハイアイドル速度セットねじのジャムナット数回転ゆるめる
3.スロットルコントロールを使ってアイドル速2750-2950rpmに調整する。
4.ハイアイドル速度セットねじを、速度コント ローラレバーのタブにちょうど触れるところ まで締め付ける
1.ジャムナット4.ハイアイドル速度セットねじ
2.ローアイドル速度セットねじ5.速度コントロールレバー
3.タブ速度コントロールレ
バーの
5.ジャムナットをめる
50
1
24 32
G023456
容 容
量 量
400運転時間ごと
油圧関係機器の修理や交換を行ったあとは、必 油圧オイルフィルタを交換し、実際にマシンを運して油圧システムの各機能を確認するようにし てください
重 重
要 要
ま ま
た た
、 、
油 油
圧 圧
系 系
統 統
の の
ン ン
ク ク
お お
よ よ
び び
マ マ
ニ ニ
状 状
態 態
で で
行 行
1.らな場所駐車しエンジンを停止する
2.マシンの車輪を3つともすべてからかせ
。車輪が自由回転できる程度のさまで上げ、機体をジャッキスタンドで確実に えるマシンを持ち上げる(ページ35)を参照。
機 機 大
大 大
マ マ ジ
ジ ジ
3.エンジンを始動し、スロットルをローアイド ルにセットする
4.コントロールハンドルを前進一杯の位置までかし、駆動輪が滑らかに回転していること 確認する。
5.コントロールハンドルを後退一杯の位置までかし、駆動輪が滑らかに回転していること 確認する。
6.アタッチメントスイッチを操作して、昇降シ リンダを数回動作させる
っ っ
て て
く く
械 械
式 式
や や
な な
人 人
身 身
シ シ
ン ン
を を
ャ ャ
ッ ッ
キ キ
ホ ホ
ル ル
ド ド
だ だ
さ さ
い い
油 油
圧 圧
式 式
事 事
故 故
が が
ジ ジ
ャ ャ
ッ ッ
ス ス
タ タ
ン ン
点 点
検 検
は は
の の
。 。
の の
発 発
キ キ
ド ド
フ フ
ィ ィ
ル ル
ジ ジ
ャ ャ
生 生
す す
ア ア
ッ ッ
で で
支 支
必 必
ず ず
、 、
油 油
タ タ
に に
オ オ
ッ ッ
キ キ
が が
外 外
る る
。 。
プ プ
し し
た た
え え
る る
こ こ
と と
圧 圧
オ オ
イ イ
イ イ
ル ル
が が
れ れ
る る
ら ら
、 、
必 必
。 。
左側1.9リットル
右側2.0リットル
オ オ
イ イ
ル ル
兼油圧系統用トラクタ作動液、またはMobiluid
424
ル ル
タ タ
入 入
っ っ
た た
と と
重 重
ず ず
1.らな場所駐車エンジンを停止
2.アタッチメント昇降アームをげる
3.左油圧トランスミッションのにオイルを
4.ポンプについているドレンプラグ図70
の の
種 種
類 類
トロ・プレミアム・トランスミッショ
キーを取る。
ける容器をおく
、オイルが完全に排出されるのを待つ
®
1015たってもシリンダが作動しなかったり
ポンプから異音が聞こえたりしたら、直ちに エンジンを停止、原因を調べる
以下のような症状がないかどうか点検い、
必要に応じて修理するか代理店に連絡する。
ベルトが外れているまたはひどく磨耗
している
油圧オイルの不足している
油圧フィルタがゆるんでいる
チャージポンプが磨耗している
チャージ・リリーフ・フィルタが磨耗
ている
スイッチまたは配線問題がある
ソレノイドバルブがまっている
整 整
備 備
間 間
隔 隔
:使用開始後最初8時間
図 図
70
1.フィルタキャップ
2.ドレンプラグギア4.ドレンプラグポンプ
5.フィルタキャップを外し、トランスミッショ ンからフィルタを引き出す71
51
3.マニホルドのフィルタ
G023549
1
2
G008748
3/4
1
2
3
4
5
6
図 図
71
1.キャップ
6.新しいフィルタを付けてフィルタキャッ プを取り付ける
7.右側油圧トランスミッションについても上記 のステップ36を行う
8.マニホルドフィルタ機体の右側の周囲を十にきれいにする。
9.マニホルドフィルタの容器をおく
72
2.フィルタ
図 図
72
10.ガスケット部分からオイルが落ちてくるまで マニホルドフィルタをゆっくりとゆるめる
11.オイルが流れ始めたらフィルタを取りは ずす
12.新しいフィルタのガスケットにきれいな油圧 オイルを塗り、ガスケットが取り付け部に るまで手でねじ込んで取り付ける
13.その状態からさらに3/4回転締ける
14.それぞれのオイルタンクに、新しい油圧オイル
れる。タンクブラケットについているオイ量確認窓の一番下のふちまで入れればよい
重 重
要 要
タ タ
ン ン
ク ク
に に
入 入
れ れ
す す
ぎ ぎ
な な
い い
よ よ
う う
に に
注 注
意 意
だ だ
さ さ
い い
。 。
油 油
圧 圧
オ オ
イ イ
ル ル
の の
量 量
を を
点 点
24)
注 注
それぞれの油圧トランスミッションの上部 についているプラグ73を外すと、オイルが 入ります。穴からオイルがあふれてきた らプラグを付け、そのはタンクが所定 になるまでオイルの補給をけます
重 重
要 要
通 通
り り
さ さ
い い
52
参 参
照 照
。 。
エ エ
ン ン
ジ ジ
ン ン
を を
始 始
動 動
す す
に に
確 確
実 実
に に
つ つ
。 。
い い
て て
い い
る る
前 前
に に
る る
こ こ
と と
検 検
す す
る る
(ペ
、 、
を を
プ プ
ラ ラ
グ グ
確 確
認 認
し し
し し
て て
く く
ー ー
ジ ジ
が が
元 元
て て
く く
だ だ
1
G023455
1.上部のプラグ
整 整
油圧ライン・油圧ホースにオイル漏れ、ねじれ、支 持部のゆるみ、磨耗、フィッティングのゆるみ、風や薬品による劣化などがないか毎日点検してく ださい。異常を発見したら必ず運転う前に修してください。
高 高 重
重 重 体
体 体 経
経 経
け け
油 油
図 図
73
油 油
備 備
間 間
隔 隔
:使用するごとまたは毎日
圧 圧
で で
噴 噴
出 出
す す
る る
作 作
動 動
油 油
大 大
な な
損 損
傷 傷
を を
引 引
内 内
に に
入 入
験 験
の の
あ あ
な な
い い
と と
圧 圧
を を
傷 傷
や や
変 変
い い
る る
か か
圧 圧
の の
動 動
油 油
が が
な な
ど ど
を を
っ っ
た た
場 場
る る
施 施
設 設
壊 壊
疽 疽
え え
掛 掛
け け
る る
形 形
が が
な な
を を
確 確
認 認
ピ ピ
ン ン
ホ ホ
高 高
圧 圧
で で
近 近
づ づ
け け
き き
起 起
こ こ
合 合
に に
は は
で で
数 数
時 時
そ そ
を を
起 起
前 前
に に
、 、
い い
か か
接 接
す す
る る
。 。
ー ー
ル ル
リ リ
噴 噴
出 出
し し
な な
い い
。 。
は は
皮 皮
膚 膚
す す
。 。
万 万
、 、
こ こ
の の
間 間
以 以
内 内
こ こ
す す
。 。
油 油
圧 圧
ラ ラ
続 続
部 部
が が
ー ー
ク ク
や や
て て
い い
る る
を を
貫 貫
通 通
し し
、 、
一 一
、 、
種 種
の の
に に
外 外
イ イ
ン ン
確 確
実 実
ノ ノ
ズ ズ
の の
で で
油 油
圧 圧
オ オ
労 労
働 働
災 災
科 科
手 手
術 術
や や
ホ ホ
ー ー
に に
締 締
ま ま
ル ル
か か
ら ら
、 、
絶 絶
対 対
身 身
体 体
に に
イ イ
ル ル
が が
害 害
に に
を を
受 受
ス ス
に に
っ っ
て て
は は
作 作
に に
手 手
15.エンジンを始動する。昇降シリンダを操作し、何度か伸縮動作をさせる
16.前進および後退走行を行って走行機能を確認 する
17.エンジンを停止し、タンクの油量を点検し、 必要に応じて補給する。
18.オイル漏れを起こしていないか、各接続部 点検し、油圧機能再度確認する油圧システ
ムを点検する(ページ51)参照。
19.使用済みオイルは適切処分する
使
リ リ
ー ー
ク ク
の の
点 点
検 検
に に
は は
新 新
聞 聞
紙 紙
や や
ボ ボ
ー ー
ル ル
紙 紙
を を
決 決
し し
て て
手 手
で で
直 直
接 接
確 確
か か
め め
油 油
圧 圧
関 関
係 係
の の
整 整
備 備
確 確
実 実
に に
解 解
万 万
に に
一 一
、 、
油 油
専 専
門 門
医 医
放 放
す す
る る
圧 圧
オ オ
イ イ
の の
治 治
療 療
を を
行 行
う う
。 。
ル ル
が が
体 体
を を
受 受
け け
な な
い い
。 。
時 時
は は
、 、
内 内
内 内
る る
に に
入 入
っ っ
。 。
部 部
の の
圧 圧
た た
ら ら
、 、
使 使
い い
、 、
力 力
を を
直 直
ち ち
53
整 整
備 備
間 間
隔 隔
:使用するごとまたは毎日
1.一日の作業を、エンジン温度が下がった、洗車してください。洗車には普通のホース使用します。ノズルや圧力洗浄器は、シー部分やベアリングに浸水させる恐れがあり ますので使用しないでください
2.冷却フィンや吸気口の周辺にホコリがたまらな いようていねいに洗車してください。洗車が
わったら、各部の磨耗・損傷、油圧機器 可動部の状態などの点検を行ってください。
1.車体、アタッチメント、エンジンをていねい洗浄する
2.タイヤ空気圧点検するタイヤ空気圧を0.48 bar0.49kg/cm2=7psi調整する
3.ボルトナットにゆるみながいか点検、必
な締けを行う。
4.グリス注入部やピボット部全部をグリスアッ プする。にじみ出たグリスはふき取る
5.塗装のはがれている部分に軽く磨きをかけ タッチアップする
6.エンジンオイルとフィルタの交換行うエン
ジンオイルフィルタの交換(ページ37)を参照。
7.以下要領燃料システムの整備
A.燃料タンクの燃料石油系スタビライザー
/コンディショナーを添加する。混合手順
、スタビライザの説明書に従うこと アルコールのスタビライザエタノール やメタノール系は使 使
使
用 用
し し
な な
い い
こと
Toroの燃料スタビライザを弊社正規代理にてお求めいただくことができます。
重 重
要 要
コ コ
ン ン
デ デ
ィ ィ
シ シ
ョ ョ
ナ ナ
入 入
り り
の の
燃 燃
間 間
以 以
上 上
の の
保 保
存 存
は は
し し
な な
い い
注 注
スタビライザやコンディショナは、新 しい燃料に添加して常時使うのが最も 果的です
B.エンジンをかけて、コンディショナ入り
燃料を各部に循環させる5分間。
C.エンジンを停止し、温度がるのを待っ
てサイホン手動ポンプなどでガソリ ンを抜き取る。抜き取った燃料は法令な どに則って適切に処分する
D.エンジンを再度始動するチョークを引い
始動し自然停止まで運転する
E.チョークを
F.始動できなくなるまでエンジンの始動運
を続ける。
8.エアクリーナをきれいに清掃する。エアク
リーナの整備(ページ38)を参照。
9.エアクリーナの吸気口とエンジンの排気口 防水性のマスキングテープでふさぐ。
10.ディップスティックと燃料タンクのふたが適に締まっていることを確認する。
11.バッテリーとケーブルに以下作業
A.バッテリー端子からケーブルを
B.バッテリー本体、端子、ケーブル端部
重曹水とブラシで洗浄する
で で
く く
だ だ
料 料
で で
も も
さ さ
い い
。 。
90
54
C.腐食防止のために両方の端子部にワセリ
Grafo112X:P/N505-47を薄く塗る
D.電極板の劣化を防止するため60日ごと
24時間かけてゆっくりと充電する
注 注
完全充電するとバッテリー液の比重
1.250となります
注 注
温度いとバッテリーは早く放電しま すので、涼しい場所を選んで保管してくださ。バッテリーを凍結させないためには、完 全充電しておくことが大切です
55
問 問問題 題
スタータがクランキングしない
エンジンが始動しない、始動しにくい、す止まる
考 考考え ええら らられ れれる るる原 原原因 因
駐車ブレーキが掛かっていない。
1.
コントロールハンドルがニュートラルロッ
2.
位置以外の位置にある。
着席していない。
3.
バッテリーが上がっている
4.
配線のゆるみ、腐食などがある。
5.
ヒューズが飛んでいる
6.
リレーまたはスイッチが磨耗している
7.
ガス欠。
1.
エンジンオイルが足りない
2.
スロットルの設定正しくない
3.
燃料フィルタが詰まっている。
4.
燃料に水が混入または燃料が粗悪。
5.
エアクリーナが汚れている
6.
シートスイッチの不良。
7.
配線のゆるみ、腐食などがある。
8.
リレーまたはスイッチが磨耗している
9.
点火プラグが磨耗している。
10.
点火プラグコードが接続されていない。
11.
対 対対策 策
駐車ブレーキを掛ける。
1.
コントロールハンドルをニュートラルロッ
2.
位置にセットする。 運転席に座
3.
バッテリーを充電する
4.
配線を点検修正する。
5.
ヒューズを交換する。
6.
代理店に連絡する。
7.
しい燃料を燃料タンクに入れる。
1.
クランクケースにオイルを入れる
2.
3.スロットルコントロールをFastとSlow
中間位置にセットする。 燃料フィルタを交換する。
4.
代理店に連絡する。
5.
エレメントを清掃または交換する
6.
シートスイッチ表示灯を点検する。必要
7.
じて交換する。 配線点検修正する。コネクタの端子
8.
電気部品クリーナでていねいに清掃し、 誘電グリスを塗って元通りに接続する。
代理店に連絡する。
9.
点火プラグを点検・交換する。
10.
点火コードをしっかりとはめ込
11.
エンジンのパワーが出ない
エンジンがオーバーヒートしている
車体が左または右に振られるレバーは全 速前進
走行できない。
エンジンの負荷が大きすぎる
1.
エアクリーナが汚れている
2.
エンジンオイルが足りない
3.
冷却フィンやエンジン上部付近が目詰
4.
まりしている。 燃料フィルタが詰まっている。
5.
燃料に水が混入または燃料が粗悪。
6.
エンジンの負荷がきすぎる
1.
エンジンオイルが足りない
2.
冷却フィンやエンジン上部付近が目詰
3.
まりしている
トラッキングの調整が必要。
1.
駆動輪のタイヤ空気圧が不適切。
2.
ふたつあるバイパスバルブの両方また
1.
片方が開いている。
駆動ベルトが磨耗、ゆるい、または破
2.
損。 駆動ベルトが外れている。
3.
テンショナスプリングが破損または欠損
4.
している。 油圧オイルが不足している。
5.
油圧オイルの温度が高すぎる。
6.
走行速度を遅くする。
1.
エアクリーナエレメントを清掃する
2.
クランクケースにオイルを入れる
3.
清掃して空気の流れを良くする。
4.
燃料フィルタを交換する。
5.
代理店に連絡する。
6.
走行速度を遅くする。
1.
クランクケースにオイルを入れる
2.
清掃して空気の流れを良くする。
3.
トラッキングを調整する
1.
タイヤ空気圧を調整する
2.
両方のバルブを閉じる。
1.
ベルトを交換する
2.
ベルトを交換する
3.
しいスプリングを取り付ける。
4.
油圧オイルを補給する。
5.
油圧オイルが冷えるのを待つ。
6.
56
問 問問題 題
考 考考え ええら らられ れれる るる原 原原因 因
対 対対策 策
機体が異常に振動する。
1.エンジン固定ボルトがゆるい1本また複数本。
2.エンジンプーリまたはテンショナプ-リが ゆるい
エンジンプーリの破損。
3.
エンジン取りけボルトを締め付ける
1.
プーリを締め付ける。
2.
代理店に連絡する。
3.
57
58
米 米
国 国
外 外
の の
ィ ィィス
ト トトリ リリビ ビ
ュ ュ
タ タタ一 一
覧 覧
表 表
デ デディ ィィス ススト トトリ リリビ ビビュ ュュー ーータ タタ輸 輸輸入 入入販 販販売 売売代 代代理 理理店 店
AgrolancKft BalamaPrimaEngineeringEquip. B-RayCorporation
CascoSalesCompany
CeresS.A.
CSSCTurfEquipment(pvt)Ltd. CyrilJohnston&Co. CyrilJohnston&Co.
Equiver
FemcoS.A. ForGarderOU
ゴルフ場用品株式会社
GeomechanikiofAthens GolfinternationalTurizm GuandongGoldenStar HakoGroundandGarden
HakoGroundandGarden HayterLimited(U.K.) HydroturfInt.CoDubai HydroturfEgyptLLC Irrimac IrrigationProductsInt'lPvtLtd.
JeanHeybroekb.v .
国 国国名 名
ハンガリー
香港 韓国
プエルトリコ
コスタリカ
スリランカ アイルランド アイルランド共和国
メキシコ
グアテマラ エストニア
日本
ギリシャ トルコ
中国
スウェーデン
ノルウェイ
英国
アラブ首長国連邦 エジプト ポルトガル インド
オランダ
電 電電話 話話番 番番号 号
3627539640 85221552163 82325512076
7877888383
5062391 138
941 12746100 442890813121 442890813121
525553995444ParklandProductsLtd.
5024423277 3723846060
81726325861 30109350054 902163365993Riversa 862087651338 4635100000
4722907760 441279723444 97143479479T-MarktLogisticsLtd. 2025194308ToroAustralia 351212388260 0091442449
4387 31306394611VictusEmak
デ デディ ィィス ススト トトリ リリビ ビビュ ュュー ーータ タタ輸 輸輸入 入入販 販販売 売売代 代代理 理
店 店
MaquiverS.A.
丸山製作所株式会社
Mountelda.s.
Mountelda.s.
MunditolS.A.
NormaGarden OslingerTurfEquipmentSA OyHakoGroundandGarden
Ab
Perfetto PratoverdeSRL.
Prochaska&Cie RTCohen2004Ltd.
LelyTurfcare SolvertS.A.S.
SpyprosStavrinidesLimited SurgeSystemsIndiaLimited
トロ・ヨーロッパNV
Valtech
国 国国名 名
コロンビア
日本
チェコ共和国
スロバキア
アルゼンチン
ロシア エクアドル フィンランド
ニュージーラン
ポーランド イタリア
オーストリア イスラエル スペイン デンマーク フランス331308177
キプロス インド ハンガリー オーストラリア ベルギー
モロッコ
ポーランド
電 電電話 話話番 番番号 号
5712364079 81332522285 420255704
220 420255704 220 541 14821 9999 74954116120 59342396970 35898700733
6433493760
48618208416 390499128
128 4312785100 97298617979 34952837500 4566109200
00 35722434131
911292299901 3626525500 61395807355 3214562960 21253766
3636 48618238369
欧 欧
州 州州に ににお おおけ けける るるプ ププラ ラライ イイバ バ
トロが収集する情報について トロ・ワランティー・カンパニートロはあなたのプライバシーを尊重します。この製品について保証要求が出された場合や、製品のリコールがわれた場合に あなたに連絡することができるように、トロと直接、またはトロの代理店をじてあなたの個人情報の一部をトロに提供していただくようお願いいたします
トロの製品保証システムは、米国内に設置されたサーバーに情報を保存するため、個人情報の保護についてあなたの国とまったく同じ内容の法律適用されるとは限りません
あなたがご自分の個人情報を提供なさることにより、あなたは、その情報がこの「お知らせ」に記載された内容に従って処理されることに同意したこ とになります
トロによる情報の利用 トロでは、製品保証のための処理ならびに製品にリコールが発生した場合などあなたに連絡をすることが必要になった場合のために、あなたの個人情報を
利用します。また、トロが上記業務を遂行するために必要となる活動のために、弊社の提携会社、代理店などのビジネス・パートナーに情報開示する場があります。弊社があなたの個人情報を他社に販売することはありません。ただし、法の定めによって政府規制当局からこれらの情報の開示を求めら
れた場合にはかかる法規制に従いまた弊社ならびに他のユーザー様を保護する目的のために情報開示を権利を留保します
あなたの個人情報の保管について トロでは、情報収集の当初の目的を遂行するのに必要な期間にわたって、また法に照らして必要な期間法律によって保存期間が決められて いる場合などにわたって情報の保管を行います
弊社はあなたの個人情報の流出を防ぎます トロは、あなたの個人情報の保護のために妥当措置を講ずることをお約束しますまた、情報が最新の状態に維持されるよう必要な手段講じます
あなたの個人情報やその訂正のためのアクセス 登録されているご自分の情報をご覧になりたい場合には、以下にご連絡くださいlegal@toro.com.
オ オオー ーース ススト トトラ ララリ リリア アアに ににお おおけ けける るる消 消
オーストラリアのお客様には、梱包内部に資料を同梱しているほか、弊社代理店にても法律にする資料をご用意しております
シ シシー ーー保 保
護 護護に にに関 関
費 費費者 者者保 保保護 護
す すする るるお おお知 知知ら ららせ せ
法 法
に ににつ つつい いいて て
374-0269RevH
Toro一 一
般 般
業 業
年間品質保証
務 務
用 用
機 機
器 器
の の
品 品
質 質
保 保
証 証
保 保保証 証証条 条
Toroおよびその関連会社であるToroワランティー社は、両社の合意づき、Toro社の製品「製品」と呼びますの材質上または製造上欠陥
対して2年間または1500運転時間のうちいずれか早く到達した時点 までの品質保証を共同で実施いたします。この保証は、エアレータ以外 のすべての機器に適用されますエアレータ製品については別途保証があ ります。この品質保証の対象となった場合には、弊社は無料で「製品」修理を行いますこの無償修理には、診断、作業工賃、部品代、運賃含まれます。保証は「製品」が納品された時点から有効となります
*アワーメータを装備している機器に対して適用します。
保証修理が必要だと思われた場合には、「製品」を納入した弊社代理店 ディストリビュータはディーラーにしてお客様から連絡をして頂くことが 必要です。連絡先がわからなかったり、保証内容や条件について疑問があ 場合には、本社に直接お問い合わせください。
ToroCommercialProductsServiceDepartment ToroWarrantyCompany 811 1LyndaleAvenueSouth Bloomington,MN55420-1196
952–888–8801または800–952–2740 E-mail:commercial.warrnty@toro.com
保 保保証 証
件 件件お おおよ よよび びび保 保保証 証
請 請請求 求求の のの手 手手続 続
オ オオー ーーナ ナナー ーーの の
「製品」のオーナーは、実行する責任があります。これらの保守を怠った場合には、保証が受 けられないことがあります
保証期間内であっても、すべての故障や不具合が保証の対象となるわけで
はありません。以下に挙げるものは、この保証の対象とはなりません
保 保
証 証証の のの対 対
象 象
と ととな ななら ららな なない いい場 場場合 合
製 製製品 品
き き
責 責
任 任
記載された整備調
T oroの純正交換部品以外の部品を使用したことまたはToroの純正部
品以外のアクサセリや製品を搭載して使用したことが原因で発生した 故障や不具合。これらの製品については、別途製品保証が適用され 場合があります。
推奨された整備や調整を行わなかったことが原因で生じた故障や不具
合。
従った適切な整備が行われていない場合。
記載されている弊社の推奨保守手順
運転上の過失、無謀運転など「製品」をしく過酷条件で使用したこ
とが原因で生じた故障や不具合。
通常の使用に伴って磨耗消耗する部品類。但しその部品に欠陥があっ
場合には保証の対象となります。通常の使用に伴って磨耗消耗する 部品類とは、ブレーキバッドおよびライニング、クラッチライニング、ブ レード、リール、ローラおよびベアリングシールドタイプグリス注入タイ共、ベッドナイフ、タイン、点火プラグ、キャスタホイール、ベアリンタイヤ、フィルタ、ベルトなどを言い、この他、液剤散布用の部品 としてダイヤフラム、ノズル、チェックバルブなどがまれます
外的な要因によって生じた損害。外的な要因とは、天候、格納条件、
汚染、弊社が認めていない燃料、冷却液や潤滑剤、添加剤、肥料、 水、薬剤の使用などが含まれます。
エンジンのための適正な燃料ガソリン、軽油、バイオディーゼルな
どを使用しなかったり、品質基準かられた燃料を使用したために 発生した不具合。
通常使用運転音振動、汚れや傷、劣化。
通常使用「汚れや傷」とは、運転席のシート、機体塗装、
ステッカー類、窓などに発生する汚れやを含みます。
部 部
品 品
定期整備に必要な部品類「部品」は、その部品交換時期が到来するまで 保証されます。この保証によって取り付けられた部品は、この製品保証によ 保証期間終了まで保証され、取り外された部品弊社所有となります。 部品やアセンブリを交換するか修理するかの判断は弊社が行います。弊社
保証修理のために再製造した部品を使用する場合があります
デ デディ ィィー ーープ ププサ サ
ディープサイクルバッテリーやリチウムイオン・バッテリーは、その寿命中に放 することのできるエネルギーの総量kWhが決まっています。一方、バッ テリーそのものの寿命は、使用方法、充電方法、保守方法によりきく わります。バッテリーを使用するにつれて、完全充電してから次に完全充 必要になるまでの使用可能時間は徐々に短くなってゆきます。このよ うな通常の損耗を原因とするバッテリーの交換は、オーナーの責任範囲で。本製品の保証期間中に、上記のような通常損耗によってオーナーの
によるバッテリー交換の必要性がでてくることは十分えられます。リチウムイオンバッテリーについてリチウムイオンバッテリーには、その部性質上、使用開始後3-5年についてのみ保証適用される部品があ
その保証は期間割保証補償額逓減方式となりますさらに詳しい情報に ついては
保 保保守 守守整 整整備 備備に にに掛 掛掛か か
エンジンのチューンナップ、潤滑、洗浄、磨げ、フィルタや冷却液 交換、推奨定期整備の実施などは「製品」の維持に必要な作業であり、 これらにわる費用はオーナーが負担します。
上記によって弊社代理店が行う無償修理が本保証のすべてとなります。
両 両両社 社社は はは、 、、本 本本製 製製品 品品の のの使 使使用 用用に にに伴 伴伴っ っって てて発 発発生 生生し ししう ううる るる間 間間接 接接的 的的偶 偶偶発 発発的 的的結 結結果 果果的 的的損 損損害 害害、 、、例 例
え ええば ばば代 代代替 替替機 機機材 材材に にに要 要要し しした たた費 費費用 用用、 、、故 故故障 障障中 中中の のの修 修修理 理理関 関関連 連連費 費費用 用用や やや装 装装置 置置不 不不使 使使用 用用に にに伴 伴伴う う
損 損損失 失失な ななど どどに ににつ つつい いいて てて何 何何ら ららの のの責 責責も もも負 負負う ううも ももの のので ででは ははあ ああり りりま まませ せせん んん。 。。両 両両社 社社の のの保 保保証 証証責 責責任 任任は は 上 上上記 記記の のの交 交交換 換換ま ままた たたは はは修 修修理 理理に にに限 限限ら ららせ せせて ててい いいた たただ だだき ききま まます すす。 。。そ そその のの他 他他に ににつ つつい いいて てては はは、 、、排 排 気 気気ガ ガガス スス関 関関係 係係の のの保 保保証 証証を をを除 除除き きき、 、、何 何何ら ららの のの明 明明示 示示的 的的な なな保 保保証 証証も ももお おお約 約約束 束束す すする るるも ももの のので ででは ははあ ああり り
ま まませ せせん んん。 。。商 商商品 品品性 性性や やや用 用用途 途途適 適適性 性性に ににつ つつい いいて てての のの黙 黙黙示 示示的 的的内 内内容 容容に ににつ つつい いいて てての のの保 保保証 証証も もも、 、、本 本
保 保保証 証証の のの有 有有効 効効期 期期間 間間中 中中の ののみ みみに にに限 限限っ っって てて適 適適用 用用さ さされ れれま まます すす。 。
米国内では、間接的偶発的損害に対する免責を認めていない州がありま
また黙示的な保証内容に対する有効期限の設定を認めていない州があ ります。従って、上記の内容が当てはまらない場合がありますこの保証に より、お客様は一定の法的権利を付与されますが、国または地域によって客様に上記以外の法的権利が存在する場合もあります
米国においては環境保護局EPAやカリフォルニア州法CARBで定められたエ ンジンのガス規制およびガス規制保証があり、これらは本保証とは別個適用されます。くわしくはエンジンメーカーのマニュアルをご参照ください 規定した期限は、排ガス浄化システムの保証には適用されません。くわ しくは、製品に同梱またはエンジンメーカーからの書類に同梱されている、エ ンジンの排ガス浄化システムの保証についての説明をご覧下さい
イ イイク ククル ルルお おおよ よよび びびリ リリチ チチウ ウウム ムムイ イイオ オオン ンン・ ・・バ ババッ ッッテ テテリ リリー ーーの の
る るる費 費
用 用用は は
エ エエン ンンジ ジジン ンン関 関関係 係
オ オオー ーーナ ナナー ーーが がが負 負
そ そその のの他 他
の の
をご覧ください
保 保保証 証証に ににつ つつい いいて て
担 担担す すする るるも ももの ののと ととし ししま まます す
保 保保証 証
米 米
国 国国と ととカ カカナ ナナダ ダダ以 以以外 外
米国またはカナダから輸出された製品保証についてのお問い合わせは、お買いあげのToro社販売代理店ディストリビュータまたはディーラへおたずねくださ 。代理店の保証内容にご満足いただけない場合は輸入元にご相談ください。
の ののお おお客 客
様 様
へ へ
374-0253RevC
Loading...