
この製品は、関連する全ての欧州指令に適合してい
ます。詳細については、別添えの規格適合証明書
DOCをご覧ください。
い。図1にモデル番号とシリアル番号を刻印した銘
板の取り付け位置を示します。いまのうちに番号をメ
モしておきましょう。
カリフォルニア州の森林地帯・潅木地帯・草地などでこ
の機械を使用する場合には、エンジンに同州公共資源
法第4442章に規定される正常に機能するスパークアレ
スタが装着されていること、エンジンに対して森林等
の火災防止措置をほどこされていることが義務づけら
れており、これを満たさない機械は、第4442章または
4443章違犯となります。
エンジンの保守整備のため、および米国環境保護局
EPA並びにカリフォルニア州排ガス規制に関連してエン
ジンマニュアルを同梱しております。エンジンマニュア
ルはエンジンのメーカーから入手することができます。
警
告
警 警
告 告
カ カカリ リリフ フフォ ォォル ル
排
気
排 排
気 気
る
る る
バ
バ バ
ッ ッッテ テ
ま
れ
ま ま
れ れ
や
先
や や
先 先
す
す す
カ
カ カ
リ リリフ フフォ ォォル ル
第
号
第 第
65号 号
ル
ニ
ア
州
ニ ニ
ア ア
州 州
に
は
発
癌
性
に に
は は
発 発
物
質
が
物 物
質 質
が が
テ
ー
リ リリー ー
て
お
て て
お お
り りり、 、
天
性
異
天 天
性 性
異 異
。
取
。 。
扱
取 取
り りり扱 扱
や
癌 癌
性 性
や や
含
ま
れ
含 含
ま ま
れ れ
や
バ
や や
バ バ
ッ ッッテ テ
、
カ
カ カ
リ リリフ フフォ ォォル ル
常
を
常 常
を を
い
後
い い
後 後
ル
ニ
ア
州
ニ ニ
ア ア
州 州
決
議
に
よ
る
警
決 決
議 議
に に
よ よ
で
は
、
で で
テ
引
引 引
は
は は
デ
は は
、 、
デ デ
ィ ィィー ー
先
天
性
先 先
て
て て
リ リリー ー
き
き き
手
手 手
異
天 天
性 性
異 異
い
る
い い
る る
と ととさ さされ れ
ー
関
連
関 関
連 連
ル
ニ
ア
ニ ニ
ア ア
起
す
起 起
こ ここす す
を
よ
を を
よ よ
く くく洗 洗
告
る る
警 警
告 告
ー
ゼ
ル
エ
ン
ジ
ゼ ゼ
ル ル
エ エ
常
な
ど
常 常
れ
製
製 製
州
州 州
物
物 物
洗
の
な な
ど ど
の の
て
お
て て
お お
り りりま ま
品
に
品 品
に に
で
は
で で
は は
質
質 質
と ととさ さされ れ
て
っ っって て
く くくだ だ
ン
ン ン
ジ ジ
ン ン
原
因
原 原
因 因
と ととな な
ま
す
。
す す
。 。
は
鉛
が
は は
鉛 鉛
が が
発
ガ
ン
発 発
れ
だ
性
ガ ガ
ン ン
性 性
て
い
て て
い い
い
。
さ ささい い
。 。
重
要
重 重
要 要
場
合
場 場
合 合
も ももあ あ
保
証
、
保 保
証 証
、 、
の
の の
な
1.銘板取り付け位置
含
含 含
ま
ま ま
モ モモデ デデル ルル番 番番号 号
シ シシリ リリア アアル ル
あ
パ
パ パ
り りりま まます す
ル
番
号
番 番
号 号
す
を ををモ モモバ バ
ー
そ
ー ー
の
ツ ツツそ そ
の の
号
ー
に
つ
い
い
プ ププレ レレー ー
他
他 他
ト トトに に
つ つ
い い
バ
ル
機
器
イ イイル ル
の
製
の の
製 製
で
機 機
器 器
で で
品
情
報
品 品
情 情
報 報
図
図 図
1
る
て ててい い
る る
キ
ス ススキ キ
ャ ャャン ンンす す
に
に に
ア アアク ククセ セセス ススで ででき ききま まます す
QRコ ココー ー
す
る るると とと、 、
ー
無
い
ド ドド無 無
い い
、
製
品
製 製
品 品
す
。
。 。
g259773
米
国
カ
米 米
国 国
カ カ
た
場
合
た た
場 場
合 合
質
に
触
質 質
に に
触 触
は
じ
は は
じ じ
この機械は回転刃を使用するリール式乗用芝刈り機で
あり、そのような業務に従事するプロのオペレータが運
転操作することを前提として製造されています。この製
品は、適切な管理を受けている芝生の刈り込みに使用
することを主たる目的とする機械です。この機械は本
来の目的から外れた使用をすると運転者本人や周囲
の人間に危険な場合があります。
この説明書を読んで製品の運転方法や整備方法を十
分に理解し、他人に迷惑の掛からない、適切で安全
な方法でご使用ください。この製品を適切かつ安全に
使用するのはお客様の責任です。
安全上の注意事項、取扱い説明書、アクセサリについ
ての資料、代理店の検索、製品のご登録などについ
てはwww.T oro.comへ。
整備について、また純正部品についてなど、分から
ないことはお気軽に弊社代理店またはカスタマーサー
ビスにおたずねください。お問い合わせの際には、必
ず製品のモデル番号とシリアル番号をお知らせくださ
リ リリフ フフォ ォォル ル
、
、 、
れ
れ れ
め
め め
ル
ニ
ア
州
で
は
、
の
製
品
を
使
ニ ニ
ア ア
州 州
で で
は は
、 、
こ ここの の
製 製
品 品
ガ
ン
や
先
天
性
異
常
な
ど
を
ガ ガ
ン ン
や や
先 先
天 天
性 性
異 異
常 常
な な
る
可
能
性
が
あ
る る
可 可
能 能
性 性
に
に に
る
が が
あ あ
る る
と ととさ さされ れ
誘
ど ど
を を
誘 誘
れ
て
お
て て
お お
用
を を
使 使
用 用
発
す
る
発 発
す す
る る
ま
す
り りりま ま
す す
し
し し
物
物 物
。
。 。
シ シシリ リリア アアル ルル番 番番号 号
この説明書では、危険についての注意を促すための
警告記号図2を使用しております。これらは死亡事故
を含む重大な人身事故を防止するための注意ですか
ら、必ずお守りください。
この他に2つの言葉で注意を促しています。重 重
製品の構造などについての注意点を、注 注
注意点を表しています。
目
目 目
安全について.............................................................4
安全に関する一般的な注意..............................4
安全ラベルと指示ラベル......................................4
組み立て..................................................................11
1車輪を取り付ける........................................12
2ハンドルを取り付ける...................................12
3バッテリーの充電と接続...............................12
号
g000502
図
図 図
2
危険警告記号
重
要
要 要
は
注
はその他の
次
次 次
©2021—TheToro®Company
8111LyndaleAvenueSouth
Bloomington,MN55420
連 連連絡 絡絡先 先先www.Toro.com.
2
PrintedintheUSA
禁 禁禁無 無無断 断断転 転転載 載
載

4傾斜計を点検する.......................................13
5タイヤ空気圧を調整する...............................14
6フードラッチを取り付けるCE規格....................14
7排気管ガードを取り付けるCE規
格............................................................15
8ROPSを取り付ける.....................................16
9前昇降アームを取り付ける............................16
10カッティングユニットにキャリアフレームを取
り付ける...................................................17
11カッティングユニットを取り付ける...................19
12リールモータを取り付ける............................20
13昇降アームを調整する...............................20
14チッパーローラキットオプションを取り付け
る............................................................22
15CEデカルを貼り付ける...............................22
製品の概要.............................................................23
各部の名称と操作............................................23
仕様.................................................................25
アタッチメントとアクセサリ................................25
運転の前に..........................................................26
運転前の安全確認........................................26
毎日の整備作業を実施する.............................26
インタロックシステムを点検する........................26
燃料を補給する............................................26
運転中に..............................................................27
運転中の安全確認........................................27
エンジンの始動手順.......................................28
エンジンの停止手順.......................................29
燃料系統からのエア抜き.................................29
刈り込み......................................................29
クリップレートリール速度.................................29
リール速度を調整する....................................31
ヒント................................................................31
運転終了後に......................................................31
運転終了後の安全確認..................................31
刈り込みがおわったら....................................32
ロープ掛けのポイント.....................................32
トレーラへの積み込み....................................32
緊急時の牽引について...................................32
保守........................................................................33
保守作業時の安全確保..................................33
推奨される定期整備作業......................................33
始業点検表..................................................35
整備前に行う作業................................................36
バッテリーカバーの取り外し.............................36
フードを開ける..............................................36
潤滑.....................................................................37
ベアリングとブッシュのグリスアップ....................37
シールドベアリングの点検...............................39
エンジンの整備....................................................39
エンジンの安全事項.......................................39
エアクリーナの整備........................................39
エンジンオイルの量を点検する.........................40
エンジンオイルとフィルタの交換........................41
燃料系統の整備...................................................42
燃料タンクの整備..........................................42
燃料ラインとその接続の点検...........................42
燃料・水セパレータの水抜き............................42
燃料フィルタのキャニスタの交換.......................42
インジェクタからのエア抜き..............................42
電気系統の整備...................................................43
電気系統に関する安全確保.............................43
バッテリーの整備..........................................43
ヒューズの整備.............................................44
走行系統の整備...................................................44
タイヤ空気圧を点検する.................................44
ホイールナットのトルク締め..............................44
走行ドライブのニュートラル調整........................44
冷却系統の整備...................................................45
冷却系統に関する安全確保.............................45
冷却系統を点検する......................................45
エンジンの冷却系統の清掃.............................46
ブレーキの整備....................................................47
駐車ブレーキの調整......................................47
ベルトの整備........................................................47
エンジンベルトの整備.....................................47
制御系統の整備...................................................48
スロットルの調整...........................................48
油圧系統の整備...................................................49
油圧系統に関する安全確保.............................49
油圧ラインとホースの点検...............................49
油圧オイルの量を点検する..............................49
油圧作動液の仕様........................................49
油圧オイルの容量.........................................50
油圧オイルの交換.........................................50
油圧フィルタの交換........................................50
カッティングユニットの保守..................................51
刈り込みブレードについての安全事
項............................................................51
リールとベッドナイフの摺り合わせを点検す
る............................................................51
カッティングユニットのバックラップ......................51
洗浄.....................................................................53
機体の洗浄..................................................53
保管........................................................................53
格納保管時の安全確保..................................53
トラクションユニットの整備...............................53
エンジンの整備.............................................53
故障探究.................................................................55
スタンダード・コントロール・モジュールSCMに
ついて......................................................55
3

1.前キャリアフレーム
4.後キャリアフレーム図18を後カッティングユニッ
トに載せる。
g011968
図
図 図
16
3.以下の要領で、取り付けリンクを前 前
レームに固定する
•前取りつけリンクを中央のキャリアフレームに
固定するボルト⅜x2¼"1本、平ワッシャ2
枚、ロックナット1個を使用して図17のように
取り付ける。取り付ける時にリンクの両側に
ワッシャを入れる。締め具を42N·m8.3kg.m
=31ft-lbにトルク締めする。
•後取りつけリンクを中央のキャリアフレームに
固定するボルト⅜x2¼"1本、平ワッシャ2
枚、ロックナット1個を使用して図17のように
取り付ける。取り付ける時にリンクの両側に
ワッシャを入れる。締め具を42N·m8.3kg.m
=31ft-lbにトルク締めする。
前
キャリアフ
図
図 図
18
1.後キャリアフレーム
5.以下の要領で、取り付けリンクを後 後
レームに固定する
•前取りつけリンクをキャリアフレームの穴に
固定するボルト⅜x2¼"1本、平ワッシャ2
枚、ロックナット1個を使用して図19のように
取り付ける。取り付ける時にリンクの両側に
ワッシャを入れる。締め具を42N·m8.3kg.m
=31ft-lbにトルク締めする。
•後取りつけリンクを後部のキャリアフレームに
固定するボルト⅜x2¼"1本、平ワッシャ2
枚、ロックナット1個を使用して図19のように
取り付ける。取り付ける時にリンクの両側に
ワッシャを入れる。締め具を42N·m8.3kg.m
=31ft-lbにトルク締めする。
後
キャリアフ
g012003
1.前キャリアフレーム
2.前取り付けリンク
3.後取り付けリンク
g012688
図
図 図
17
18