Toro 02615 Operator's Manual [jp]

HoverPro
モ モモデ デデル ルル番 番番号 号号02615—シ シシリ リリア アアル ルル番 番番号 号
®
400
403230000以 以以上 上
FormNo.3425-151RevA
レ レ
タ タター
マ マ
ュ ュ
ア ア
ル ル
この機械は専門業務に従事するプロのオペレータや
般家庭のオーナーが斜面上のターフ、アップダウンのきなターフ、水際やバンカー脇のターフを刈り込みた めの機械として設計製造されています。この機械は本の目的から外れた使用をすると運転者本人や周囲
人間に危険な場合があります
この説明書を読んで製品の運転方法や整備方法を
に理解し、他人に迷惑の掛からない、また適切な方でご使用ください。この製品を適切かつ安全に使用 するのはお客様の責任です。
安全上の注意事項、取扱い説明書、アクセサリについ
ての資料、代理店の検索、製品のご登録などについ てはwww.Toro.comへ
整備について、また純正部品についてなど、分からな いことはお気軽に弊社代理店またはカスタマー・サー ビスにおたずねください。お問い合わせの際には、必製品のモデル番号とシリアル番号をお知らせくださ1にモデル番号とシリアル番号を刻印した 取り付け位置を示します。いまのうちに番号をメ モしておきましょう
モ モモデ デデル ルル番 番番号 号
シ シシリ リリア アアル ルル番 番番号 号
この説明書では、危険についての注意を促すための 警告記号2を使用しております。これらは死亡事故含む重大な人身事故を防止するための注意ですか、必ずお守りください
この他に2つの言葉で注意を促しています。重 重
製品の構造などについての注意点を、注 注 注意点を表しています。
この製品は、関連するEU規制に適合しています。詳については、DOCシート規格適合証明書をご覧 ださい
図 図
2
危険警告記号
要 要
はその
g000502
1.銘板取り付け位置
カリフォルニア州の森林地帯・潅木地帯・草地などでこ機械を使用する場合には、エンジンに同州公共資源 法第4442章に規定される正常に機能するスパークアレ スタが装着されていること、エンジンに対して森林等火災防止措置をほどこされていることが義務づけら れており、これを満たさない機械は、第4442章または 4443章違犯となります
エンジンの出力についての表記がある場合、そのSAEJ1940規格に則ってエンジンメーカーが実験
にて測定したグロス値です。安全性、排ガス規制、 機能上の要求などに合わせて調整されるため、このク
ラスの芝刈り機のエンジンの実際の出力馬力は、グロ値よりも大幅に下げてあるのが普通です
g017415
図 図
1
©2018—TheToro®Company 8111LyndaleAvenueSouth Bloomington,MN55420
製品登録はwww.T oro.com.
この文書は翻訳です(JA)
PrintedintheUK
禁 禁禁無 無無断 断断転 転転載 載
*3425-151*A
カ カ
リ リリフ フフォ ォォル ル
第 第
65
カ カカリ リリフ フフォ ォォル ル
天 天
カ カカリ リリフ フフォ ォォル ル
合 合
触 触
て て
性 性
異 異
れ れ
、 、
れ れ
さ さされ れ
先 先
米 米
国 国
場 場
質 質
はじめに....................................................................1
安全について.............................................................2
安全する一般的注意..............................2
安全ラベルと指示ラベル......................................3
...................................................................4
1ハンドルをてる...................................4
2エンジンにオイルをれる..............................5
製品概要...............................................................6
仕様...................................................................7
アタッチメントとアクセサリ.................................7
運転操作...................................................................7
運転............................................................7
運転前安全確認.........................................7
燃料補給する.............................................8
エンジンオイルの点検する..........................8
刈高調整する.............................................9
運転中................................................................9
運転中安全確認.........................................9
エンジンの始動手順........................................9
ハンドルの位置調整...................................11
エンジンの停止手順.......................................11
ヒント................................................................12
運転終了後......................................................12
運転終了後安全確保..................................12
保守........................................................................13
推奨される定期整備作業......................................13
保守作業時安全確保..................................13
整備作業にかかる...................................13
エアフィルタの整備........................................13
エンジンオイルの交換....................................14
点火プラグの整備.........................................14
みラインの交換....................................15
機体清掃..................................................15
保管........................................................................16
安全する一般的注意.............................16
格納保管準備...........................................16
故障探究.................................................................17
ア ア
る る
エ エ
ン ン
常 常
な な
ど ど
て て
る る
ン ン
や や
先 先
る る
可 可
能 能
ア ア
州 州
決 決
議 議
よ よ
州 州
ジ ジ
の の
と ととさ さされ れ
ア ア
天 天
性 性
で で
は は
、 、
こ ここの の
ン ンンの の
州 州
性 性
が が
排 排
気 気
原 原
因 因
と ととな な
て て
で で
は は
、 、
異 異
常 常
る るると ととさ さされ れ
る る
警 警
告 告
使
製 製
品 品
は は
発 発
る る
物 物
質 質
り りりま ま
こ ここの の
な な
。 。
製 製
品 品
ど ど
を を
誘 誘
て て
使 使
用 用
癌 癌
性 性
や や
が が
含 含
ま ま
使
を をを使 使
用 用
発 発
り りりま ま
る る
物 物
。 。
以下の安全注意事項ANSI規格B71-4-2017および EN14910:2007+A1:2009から抜粋したものです。
この機械は手足にけがをさせたりをはね飛ばしたりす
し し
能力があります。重大な人身事故を防ぐため、すべ ての注意事項を厳守してください
エンジンを始動する前に必ずこの
機械の可動部のくには絶対に手足を近づけな
いでください
ガードなどの安全保護機器が正しく機能していない
は、運転しないでください。
作業場所に、無用の大人、子供、ペットなどを
づけないでください。子供に運転させないでくださ。講習を受けて正しい運転知識を身に着け、運 転操作必要な運動能力があり、責任ある大人の みがこの機械の操作を行ってください
整備、給油、詰まりの解除作業などを行う時は
マシンを停止させ、エンジンを止め、各部が完全に
停止したのを確認してください。
間違った使い方や整備不良は人身事故などの原因とな ります。事故を防止するため、以下に示安全上や安全注意標識りください「注意」、「警告」、および「危険」 記号は、人身の安全に関わる注意事項していま これらの注意を怠ると死亡事故などの重大な人身 事故が発生する恐れがあります。
をお読みになり内容をよく理解してください
のついている遵守事項は必ずお
2
危険箇所近くには、安全警告やしい取扱い方法見やすいステッカーが貼ってありま。破損するなどして読めなくなったステッカーは交換してください
130-8322
decal130-8322
1.ガソリンへのアルコール
体積比で最大10%ま
2.燃料に関する詳しい情報
参照のこと
1.警告講習を受けてから運転すること読むこと
2.ナイロンラインによる足の負傷/切断危険整備を開始には点火プラグコードを外すこと刈り込み部に金属製 使用しないこと
3.警告視覚聴覚保護具着用のこと
3.アルコール添加体積比
10%を超える燃料は使しないでください。
111–9826
1.カッティングユニットによる
手足や指の切断危険可 動部に手足づけない こと
111-5392
4.異物が飛して人にあたる危険機械から少なくとも15m以には人を近づけないこと。
5.警告高温部分に手を触れないことずガード類り付けて 使用すること可動部分に近づかないこと必ずガード類を取りけて使用すること。
2.
読むこと
decal11 1-9826
decal11 1-5392
3
注 注
前後左右は運転位置からみた方向です。
1
decal94-8072
94-8072
必 必
要 要
な ななパ パ
ー ー
1.フレームにハンドルを挿入する図3
g017410
H295159
ツ ツツは は
あ あ
り りりま まませ せ
ん ん
。 。
1.エンジン停止シャットダウン
decal133-8062
133-8062
g017374
図 図
3
1.フットストップ
2.ヘアピン
3.ボルト
2.左右それぞれをリテーナピンとヘアピンで固定 する図3
3.ハンドルの右側にフットストップをけるM6
ナット1個とM6ボルト、ワッシャ2枚を使用す3
4.リテーナピン
5.ワッシャ
6.ロックナット
4.スットストップをフレームにけるっているリ テーナピンとヘアピンを使用する図3
5.ハンドルに、上ハンドルを接続する左右それぞ
れの側でUボルト1本、M6ワッシャ1枚、ハン ドルホイールを使用する4
4
g017530
図 図
5
図 図
4
1.ハンドル
2.ハンドホイール5.ハンドル
3.ワッシャ
4.ボルト
2
必 必
重 重
ン ンンを をを始 始
エ エ
要 要
な ななパ パ
ー ー
ツ ツツは は
あ あ
り りりま まませ せ
要 要
ン ン
エ エエン ンンジ ジジン ンンに に
動 動
ジ ジ
ン ン
は は
す す
る るる前 前
に に
、 、
イ イイル ル
の の
ん ん
オ オ
イ イイル ル
エ エエン ンンジ ジジン ンンオ オオイ イイル ル
仕 仕
様 様
。 。
が が
入 入
っ っって ててお お
g017373
り りりま まませ せ
を をを入 入
ん ん
。 。
れ れ
て ててく くくだ だ
エ エエン ンンジ ジ
さ ささい い
。 。
1.タン
2.
3.オイル補給管から、必要量約¾をエンジンに れる図6
4.オイルがエンジン内部くまで3分間待
3.
g017532
図 図
6
エ エエン ンンジ ジジン ンンオ オオイ イイル ルルの のの量 量
オ オオイ イイル ルルの のの粘 粘粘度 度
API規 規規格 格
1.らな場所駐車する
2.キャップをしてディップスティックを 図5
0.59リットル
SAE10W-30マルチグレード
鉱物性オイル
SJまたはそれ以上のクラス
5.きれいなウェスでディップスティックをぬぐう
6.ディップスティックを補給管ねじ
まずに出す
7.ディップスティックの目印油量点検する図5
油量なすぎる場合、補給管から少量
補給、3分間待って確認するステップ
5~7して適正量までオイルをれる
油量すぎる場合、余分のオイルを
適正量までオイルを減らすエンジンオイル
交換(ページ14)を参照。
重 重
要 要
オ オ
イ イイル ル
量 量
が が
の の
ま ままま ままで ででエ エエン ンンジ ジジン ンンを をを運 運
せ せ
る るる恐 恐
8.ディップスティックを元通りに取け手で十分め付ける。
5
れ れ
が が
あ あ
り りりま まます す
少 少
な ななす す
ぎ ぎぎて てても もも多 多
転 転
す す
。 。
る るると ととエ エ
す す
ン ンンジ ジジン ンンを をを破 破
ぎ ぎ
て てても もも、 、
そ そ
損 損
さ さ
重 重
要 要
初 初
回 回
の の
オ オ
イ イイル ル
交 交
換 換
は は
運 運
転 転
開 開
始 始
後 後
で で
そ そ
の の
後 後
は は
い い
。 。
エ エエン ンンジ ジジン ンンオ オ
、 、
1年 年
ご ごごと ととに に
イ イイル ル
の の
オ オオイ イイル ル
交 交
交 交
換 換
(ペ ペ
ー ー
換 換
を をを行 行
ジ ジ
14)を をを参 参
5
っ っって ててく くくだ だ
時 時
間 間
さ さ
照 照
。 。
g017382
図 図
7
1.ハンドル
2.オペレータプレゼンスコン
トロール
3.スイッチボックス
1.点火プラグ7.燃料キャップの通気口のノ
2.排気ガード
3.排気口
4.ディップスティック
5.フィンガーガード
6.リコイルスタータハンドル
4.ハンドル固定ノブ
5.フットストップ
図 図
8
8.燃料キャップ
9.チョークレバー
10.エアクリーナ
11.キャブレター
g017377
6
Loading...
+ 14 hidden pages