Tomei HICASS LOCK II TYPE B User Manual

ハイキャスロックⅡ タイプB
p
p
English 13p
y
g
y
HICAS LOCK II TYPE B
品 番 56000 S210
Part Number
11年08月 M45Y870
INSTALLATION MANUAL
適 合
●KRS13  180SX ●KRPS13  180SX ●BCNR33 SKYLINE GT-R
●HCC33  LAUREL ●HCR32  SKYLINE GTS ●CS14 SILVIA
●CA31   CEFIRO ●BNR32  SKYLINE GT-R ●S15 SILVIA
Application
HICASⅡ SUPER HICAS 電動 ELECTRICAL SUPER HICAS
●(G)CZ32 FAIRLADY Z (300ZX) ●(G)CZ32 FAIRLADY Z - LATE(93.3~) EARLY (~93.3) ●HBY33 CEDRIC/ GLORIA
●PBY32 CEDRIC/ GLORIA ●GCC34 LAUREL
●ER34 SKYLINE 25GT-T
日本語・・・・・・・・・・・・・・2
English・・・・・・・・・・・・・13
●この取扱説明書を良く読んでからお使いください
●”ハイキャスコンピューター配置図”とあわせてお使いください
●取り付け後も大切に保管してください
●販売店様で取り付けをされる場合は本書を必ずお客様へお渡しください
TOMEI製品のお買いあげありがとうございます。
ハイキャスロックⅡは車両のハイキャス機能を、電子回路(電気)とアクチュエーター(機械)の 2系統で完全に停止させることで、リアの剛性不足(フニャフニャ感)を解消。
FRの特性を最大限に生かしたダイナミックな走行が可能になります。
● Please carefully read this manual prior to installation.
● Please also refer to the MAZDA Service Manual with this Manual.
● After the installation has been completed please keep this manual for future reference.
● If the install was done in a shop please make sure to give this manual to the owner.
Thank you for purchasing a TOMEI quality product. The HICAS & HICAS II LOCK will control the vehicles electrical (electronics) and actuators (mechanical) s This will eliminate the feel of lack of ridgity in the rear (limp feeling). The dynamic drivin characteristics will greatly improve with enhanced feedback to bring out the best from
our RWD car.
stem of the HICAS system.
1
注 意
取扱説明書
/
保証書
ハイキャスコンピュ タ
配置図
■取扱説明書を良く読んで取り付けを行ってください。
■本品は自動車競技専用品です。サーキットか、公道から閉鎖されたコース内に限って使用してください。
■一般公道で使用すると車両本来の安全性が失われ危険です。
■本品は標準状態の車両(ハイキャスが作動する車両)とは旋回時の特性が変化します。 慣れるまで安全な場所で練習してからお使いください。
部品構成 キットに付属されている内容は下記の通りです。 ( )内は数量です。
ビス(2[予備のビス1])
両面テープ
(1)
シム (2)
ユニット (1)
タイラップ[大]
メスコネクター
後輪
タイラップ[小]
(1)
取扱説明書
保証書
オスコネクター (2)
取扱説明書/保証書 ハイキャスコンピューター配置図
ハイキャスコンピュー
シリンダー
ハイキャスロックユニッ
ハイキャスロックシム
ハイキャスロックシム
2
作業に必要な工具類 取り付けには下記が必要です。
クラン
マイナスドライバー[大] 1
ニッパー
ジャッキ、リジットラック
メカニカルロック
取り付け準備
【車両設置】
プラスドライバー[小] 1本
モンキーレンチ 2本
プライヤー 電工圧着ペンチ
車両下側の作業ができるように車両を設置してください。
【ブーツ外し】
後輪
シリンダー
警告
車両が不安定な状態で作業すると、車両が落下します。 リフトやピットを使用するか、ジャッキで車両を上げた後、  リジットラックで固定してください。
作業の箇所は後輪部分です。 シリンダーの位置など確認してください。
シリンダー
ブー
ブーツの内側のつけ根を外し、 ブーツを外側に移動させてください。
クランプを外してください。
外したクランプは使用しません。
3
シムの取り付け
※ 電動スーパーハイキャス車
①左右のナットにモンキーレンチをかけ、   両方のナットを6ミリほど 緩めてください。
警告
ナットは緩めすぎると外れます。 ナットは外れてしまうと、再び取り付けることが できなくなることがあります。 緩めすぎないように注意し、絶対にナットを外さないでください。
6ミリ6ミリ
シリンダー ナット
②シムのビスを一旦外してシムを分割し、下図の箇所にシムを差し込んでください。
シム
シム
③シムをビスで固定してください。
ビス
ビス
シム
シム
ビス
ビス
4
右側(または左側) シムの取り付け
※ハイキャ
イキャ
車共
③シムをビ
スⅡ、スーパーハ
①左右のナットにモンキーレンチをかけ、   どちらか一方のナットを6 ミリほど緩めてください。
警告
ナットは緩めすぎると外れます。 ナットは外れてしまうと、再び取り付けることが できなくなることがあります。
緩める側と逆のナットをレンチで固定
6ミリ
シリンダー
②シムのビスを一旦外してシムを分割し、下図の箇所にシムを差し込んでください。
ナット
緩めすぎないように注意し、絶対にナットを外さないでください。
※片側が緩むと反対側は空回りします。
シム
スで固定してください。
シリンダーのロッ
シム
シム
ビス
ビス
ハイキャスⅡ、スーパーハイキャス車にシムを 取り付けた場合、シムの内径がシリンダーのロッドの 外径より2~3ミリ大きいため、ガタがあります。 ただし、機能上の問題はありません。
ガタ(2~3ミリ)
5
左側(または右側) シム取り付け
リアが動き、シムを入れていない側の隙間が開  きます
5ページにて、シムを取り付けた逆側にもシムをはさむ為の、すき間を確保します。
●車両の”自己診断機能”を利用して、パワーシリンダーを動かします。 自己診断機能……ハイキャスが動くか、動かないか点検する方法
・ステアリングボスを交換している場合は、ご使用のボスがハイキャス対応タイプか確認してください。  ハイキャス対応タイプでは無い場合、パワーシリンダーは動きませんのでノーマルステアリングに交換してくだ ・この作業にはステアリングを切る人と、シムを入れる人の2人による作業になります。 ・片側のシムを入れた段階で、反対側へもシムを挿入できる隙間がある場合は、  この機能を利用する必要はありません。
ハイキャスⅡ車両の場合
①電磁バルブのコネクターを外してください。
コネクター色 : 茶 色 ピン   : 2 極
ビス
ビス
シム
シム
②エンジンをかけてください。
③シムを入れた方にステアリングを   めいいっぱい切ってください。
※左図は5ページの作業で最初に右側のシムを入れ、
左側の隙間を開ける場合のステアリング操作です。
めいいっぱい
開く
④シムのビスを一旦外し、シムを分割してください。
⑤シムを差し込んでビスで固定してください。
シリンダー
6
スーパーハイキャス車両の場合
テアリング】
①エンジンを切ったまま、ギヤをニュートラル(AT車はP)に入れて、サイドブレーキを引いてください。 ②ステアリングを直進にしてください。 ③次の操作を、エンジン始動後10秒以内に行います
(1) エンジンをかける (2) ステアリングを左右に“それぞれ5回”以上、20度以上 の角度で回す (3) ブレーキを“5回”以上、踏む
  これらは必ず順番に行って下さい。
【ス
左右に“それぞれ5回”以上回す。(20度以上)    “5回”以上踏む。
左へ
                      【ブレーキ】 
右へ
② ③
④ ⑤
20度以上の角度で
④エンジンを2000rpm以上に上げてください。
⑤シムを入れた方にステアリングを180度以上 切ってください。
リアが動き、シムを入れていない側の隙間が開きます
※左図は5ページの作業で最初に右側のシムを入れ、
 左側の隙間を開ける場合のステアリング操作です。
ビス
ビス
シム
シム
180度以上
開く
⑥シムのビスを一旦外し、シムを分割してください。
⑦シムを差し込んでビスで固定してください
シリンダー
7
車両復帰
ビス
①パワーシリンダーを戻します。
②エンジンを止めて下さい。
③左右のナットをモンキーレンチを用いて、   締め付けてください。
ナットの頂部がシムのビスに当たらない様に、シムの位置を調整してく
ナット
当たる
隙間
シム
ホイールアライメント調整
ハイキャスロックのシムを取り付けると、わずかにトーインが付きます。
適当なトーインは直進安定性の確保に必要ですが、大きい場合はタイヤの偏摩耗を 招きます。シムの取り付けで付くトーイン量はわずかですが、作業後はトーインを測定し、 調整を行ってください。
④シムにブーツをかぶせ、タイラップ[大] で固定してください。
注 意
ブーツをかぶせる際は、先のとがっていない工具などを 利用して、こじってください。 また、ブーツがやぶれないよう注意が必要です。
⑤車両を床に下ろしてください。
トーイン=後側距離-前側距離
8
Loading...
+ 16 hidden pages