Tesla S 2017 Owner's Manual [ja]

Page 1
MODEL S オーナーズ マニュアル
8.0
Page 2
概要........................................................................2
インテリアの概要...........................................................................2
エクステリアの概要.......................................................................3
開閉........................................................................4
ドア................................................................................................... 4
キーレスロックとロック解除 4キーを使用する 4外部ドアハンドルを使用する 6車内からドアを開ける 6内部ロックとアンロック 6ドア アンロックモード 6チャイルド ロック 7走行時オートロック 7降車後オートロック 7キーが動作しないときのアンロック 7電源が切れた状態で内部からドアを開く 8電波干渉 8
ウィンドウ.......................................................................................9
ウィンドウを開ける、閉じる 9リアウィンドウをロックする 9
リアトランク................................................................................. 10
開く 10閉める 10開いたときの高さを調整する 10内側からトランクを開く 11電源がない状態で開ける 11
フロントトランク......................................................................... 12
開く 12閉める 12内部緊急解除 13電気がない状態で開ける 13
グローブボックス......................................................................... 14
グローブボックスを開ける、閉じる 14
サンルーフ......................................................................................15
サンルーフを開ける、閉じる 15
カップホルダー............................................................................. 16
カップホルダーを開ける、閉じる 16
座席と安全拘束具..............................................17
フロントおよびリア シート........................................................17
正しい運転位置 17運転席シートの調整 17リアシートの折りたたみ 18リアシートの引き上げ 18ヘッドレスト 18シート ヒーター 18シートカバー 18
シートベルト................................................................................. 19
シートベルトの着用 19妊娠中の女性がシートベルトを着用するとき 19シートベルトプリテンショナー 20シートベルトのテスト 21シートベルトに関する警告 21
チャイルドシート.........................................................................22
お子さまを乗せるときのガイドライン 22チャイルドシートを選ぶ 23より大きなお子さまを乗せるとき 25チャイルドシートを取り付ける 25シートベルト保持式チャイルドシートを取り付ける 25ISOFIX対応チャイルドシートを取り付ける 25トップテザーストラップを取り付ける 26チャイルドシートをテストする 27チャイルドシートに関する警告 27
Tesla ビルトイン チャイルドシート........................................28
使用制限 28開く 28折りたたみ 28お子さまを座らせる 29チャイルドシートに関する警告 30
エアバッグ.....................................................................................32
エアバッグの位置 32エアバッグの動作 33エアバッグの種類 33助手席ヘッドエアバッグをOFFにする 34エアバッグ展開の影響 34エアバッグインジケーター 35エアバッグについてのご注意 35
運転..................................................................... 36
ドライバーロフィール................................................................ 36
ドライバープロフィールの作成 36ドライバープロフィールの復元 36保存済みのドライバー設定 36バレーモード 36
ハンドル.........................................................................................38
位置の調整 38感度の調整 38ハンドルの左ボタンを使用する 38ハンドルの右ボタンを使用する 39音声コマンドの利用 39ヒーテッド ステアリング ホイール 40クラクション 40
ミラー..............................................................................................41
サイドミラーの調整 41バックミラー 41
始動と停止.................................................................................... 42
開始中 42停止 42
ギア.................................................................................................43
ギアシフト 43車両をニュートラルのままにする(ニュートラルモード) 43
計器パネル.................................................................................... 44
計器パネルについて 44計器パネルについて - 運転中 47
ライト............................................................................................ 49
ライトの調整 49ハイビーム ヘッドライト 52降車後のヘッドライト 52アダプティブ フロント ライティング システム (AFS)52ウィンカー 52ハザードランプの点滅 53
ワイパーとウォッシャー............................................................54
ワイパー 54ウォッシャー 54
ブレーキ.........................................................................................55
ブレーキシステム 55ブレーキの摩耗 55回生ブレーキ 56パーキング ブレーキ 56
トラクション コントロール.......................................................57
動作の仕組み 57
パーキングアシスト.................................................................... 58
パーキングアシストの動作原理 58視覚的、聴覚的フィードバック 58チャイムによるフィードバックの調整 59制約と誤警告 59その他のパーキング補助装置 59
オートブレーキホールド............................................................60
ローンチモード............................................................................. 61
パフォーマンス デュアルモーター車両のみ 61ローンチモードを作動させる 61制限事項 61
走行情報.........................................................................................62
走行情報を表示する 62オドメーター 62
航続距離を最大限に伸ばす........................................................63
航続距離を最大限に伸ばすヒント 63エネルギー アプリ 63エネルギーの節約 63レンジプランナー 63
リア ビュー カメラ......................................................................64
カメラ位置 64
ドライビングアシスト.................................... 65
ドライビングアシストについて................................................65
ドライビングアシスト コンポーネント 65ドライビングアシスト機能 66制限事項 66ドライビングアシスト コンポーネントの洗浄 66
トラフィックアウェア クルーズコントロール...................... 67
トラフィックアウェア クルーズコントロールの操作 67車間距離の調整 68制限速度での巡航 69設定速度の変更 69追い越し加速 69キャンセルおよび再開 70クルーズ インジケーターのまとめ 71制限事項 71
オートステアリング.................................................................... 72
オートステアリングの操作 72ハンドルを握ってください 73オートステアリングが停止します 73オートステアリングをキャンセルする 73制限事項 73
自動車線変更.................................................................................75
自動車線変更機能の操作 75自動車線変更機能のキャンセル 76制限事項 76
オートパーキング.........................................................................77
一般道路での駐車 77サモンの使用 79
レーンアシスト............................................................................. 81
制限および不正確な記述 81
衝突回避アシスト........................................................................ 83
正面衝突警告システム 83自動緊急ブレーキ 83制限および不正確な記述 84
スピードアシスト機能................................................................ 85
スピードアシストの動作原理 85スピードアシストの制御 85制限および不正確な記述 85
タッチスクリーンの使用.................................87
タッチスクリーンの概要............................................................ 87
大画面 87
コントロール................................................................................ 92
機能のコントロール 92
設定.................................................................................................95
車両のカスタマイズ 95個人情報の消去 98
温度調整........................................................................................ 99
温度調節の概要 99空調のカスタマイズ 100換気 102キャビン過熱保護 102温度調整の使い方のヒント 102
スマート エア サスペンション................................................103
手動高さ調整 103ロケーションベース サスペンション 103地上高自動低下 104ジャッキモード 104
メディアとオーディオ.............................................................. 105
概要 105音量調節 105サウンド設定 105メディアプレイヤー内の検索 105AM ラジオとFM ラジオ 105インターネット ラジオ 106お気に入りと最近の履歴 107デバイスからメディアを再生 107USB 接続 10812V 電源ソケット 108
電話...............................................................................................109
Bluetooth®互換性 109Bluetooth 対応の携帯電話の接続 109連絡先と通話履歴のインポート 109Bluetooth 対応の携帯接続の登録解除 109登録済みの電話との接続 110電話をかける 110電話に応答する 110通話中オプション 110
地図とナビゲーション.................................................................111
概要 111地図を使用する 111充電ポイント 112ナビゲーションを開始する 112ナビゲーションの使用中 112お気に入り、自宅、勤務先 113地図のアップデート 113
カレンダー....................................................................................114
概要 114カレンダーとナビゲーション 115
セキュリティ設定........................................................................116
セキュリティ システムについて 116
Wi-Fi への接続............................................................................ 117
ソフトウェア アップデート...................................................... 118
新しいソフトウェアの読み込み 118リリース ノートの表示 118
モバイルアプリ............................................................................119
Model Sのモバイルアプリ 119
充電................................................................... 120
電気車両コンポーネント.......................................................... 120
高電圧コンポーネント 120充電機器 121
バッテリーに関する情報...........................................................122
バッテリーについて 122バッテリーの保護 122
充電方法....................................................................................... 123
充電ポートを開ける 123挿し込む 123充電中 125充電の停止 125充電ポート ライト 126充電設定の変更 127充電ステータス 128
メンテナンス................................................... 129
メンテナンス スケジュール..................................................... 129
定期サービス 129毎日のチェック 129毎月のチェック 129定期液交換 129高電圧安全性 129
タイヤの手入れと保守.............................................................. 130
タイヤ空気圧の保守 130タイヤの点検と保守 131タイヤとホイールの交換 132季節別タイヤ保管 132低音での運転 132タイヤチェーンの使用 133タイヤ空気圧監視 133
タイヤの応急修理.......................................................................135
タイヤ修理キット 135シーラントと空気でふくらませる 136空気のみでふくらませる 137シーラント缶の交換 138
クリーニング...............................................................................139
外装のクリーニング 139内装のクリーニング 140つや出し、補修塗り、ボディの修理 141自動車用カバーの使用 141フロア マット 141
ワイパー ブレードとウォッシャー液ノズル.........................142
ワイパー ブレードの点検と交換 142ウォッシャー液噴出口を清掃する 142
フルード リザーバ..................................................................... 144
メンテナンス パネルの取り外し 144バッテリー冷却剤の確認 144ブレーキフルードのチェック 145ウォッシャー液の補充 146
ジャッキ アップと引き上げ..................................................... 147
ジャッキ アップの手順 147
部品とアクセサリー...................................................................148
部品、アクセサリー、改造 148車体の修理 148RFID トランスポンダーの利用 148
仕様................................................................... 149
識別ラベル...................................................................................149
車両識別番号 149
車両総重量...................................................................................150
積載量ラベル 150積載制限の計算 150トレーラーの牽引 151ルーフ ラック 151
寸法および重量........................................................................... 152
外形寸法 152インテリア寸法 152貨物量 153重量 153
サブシステム...............................................................................154
モーター 154トランスミッション 154ステアリング 154ブレーキ 155車高 155バッテリー - 12 V155バッテリー - 高電圧 156
ホイールとタイヤ.......................................................................157
ホイールの仕様 157タイヤの仕様 157タイヤのマーキングについて 158
ロードサイドアシスタンス.......................... 160
ロードサイドアシスタンスへのご連絡..................................160
ロードサービスご利用の注意................................................... 161
平台のみを使用する 161セルフレベリングを無効にする (エアサスペンション車両のみ)161牽引モードを有効にする 161牽引ボルトを接続します。 162トレーラー上に引っ張り、車輪を固定する 162
消費者情報....................................................... 163
この「所有者情報」について.................................................. 163
イラスト 163誤りまたは不正確な記述 163コンポーネントの位置 163文書の適用可能性 163著作権および商標 164
免責事項....................................................................................... 165
車両テレマティクス/ データレコーダー 165品質管理 165地図データ 166
安全上の不具合を報告する...................................................... 169
テスラに連絡する 169
適合宣言.......................................................................................170
キーおよびパッシブロック解除システム 170メディアコントロールユニット 171タイヤ空気圧監視システム 171無線周波数情報 171
Page 3

インテリアの概要

: 右ハンドル (RHD) 車では、上記のパーツが車両右側に左右対称になるように配置されています。
1. インテリア ドア ハンドル(車内からドアを開ける - 6 ページ)
2. トラフィックアウェアクルーズコントロール(トラフィックアウェア クルーズコントロール - 67 ペー ジ)とオートステアリング(オートステアリング - 72 ページを参照)
3. ハイビーム (ハイビーム ヘッドライト - 52 ページ)、ウィンカー (ウィンカー - 52 ページ)、ワイパ ー、ウォッシャー (ワイパーとウォッシャー - 54 ページ)
4. ステアリング ホイール ボタン - (ハンドルの左ボタンを使用する - 38 ページ)
5. 計器パネル (計器パネル - 44 ページ)
6. ステアリング ホイール ボタン - (ハンドルの右ボタンを使用する - 39 ページ)
7. ギア セレクター (ギアシフト - 43 ページ)
8. タッチスクリーン (タッチスクリーンの概要 - 87 ページ)
9. グローブボックス ボタン (グローブボックス - 14 ページ)
10. パワー ウィンドウ スイッチ (ウィンドウを開ける、閉じる - 9 ページ)
11. サイド ミラー調整スイッチ (ミラー - 41 ページ)
12. シート (フロントおよびリア シート - 17 ページ)
13. ステアリング コラム アジャスター (上図には非表示) (ハンドル - 38 ページ)
14. クラクション (クラクション - 40 ページ)
15. ブレーキ (ブレーキ - 55 ページ)
16. ハザード ランプ (ハザードランプの点滅 - 53 ページ)
17. キャビン環境コントロール (温度調整 - 99 ページ)
18. カップ ホルダー (カップホルダー - 16 ページ)
2 Model S Owner's Manual
Page 4

エクステリアの概要

1. エクステリア ライト (ライト - 49 ページ)
2. ドア ハンドル外部ドアハンドルを使用する - 6 ページ
3. サンルーフ (オプション) (サンルーフ - 15 ページ)
4. 充電ポート (充電方法 - 123 ページ)
5. 前方監視カメラ (ドライビングアシストについて - 65 ページ)
6. 外部ミラー (ミラー - 41 ページ)
7. フード / フロント トランク (フロントトランク - 12 ページ)
8. レーダー センサー (上図には非表示) (ドライビングアシストについて - 65 ページ)
9. ホイールおよびタイヤ (ホイールとタイヤ - 157 ページ)
10. リア ビュー カメラ (リア ビュー カメラ - 64 ページ)
11. リア トランク/リフトゲート (リアトランク - 10 ページ)
12. 超音波センサー (パーキングアシスト - 58 ページ および ドライビングアシストについて - 65 ペー
ジ)
概要 3
Page 5
ドア

キーレスロックとロック解除

Model S はロックやロック解除を簡単に行うこと が出来ます。有効なキーを携帯している必要があり ますが、必ずしも使用する必要はありません。 Model S には、約 1 メートルの範囲内にキーが存在 することを認識できるセンサーが付いています。し たがって、ポケットやバッグにキーを入れておく と、Model S がキーを検出します。
キーを携帯して Model S に近づくと、自動的にド アのロックが解除されます。ドアハンドルが引っ込 んでいる場合は、押すとせり出してきます。オート プレゼント ドアハンドルの設定がオンになってい る場合は(外部ドアハンドルを使用する - 6 ペ ージを参照)、ドアハンドルを触る必要はありませ ん。その代りに、Model S に近づいたときに自動 的にドア ハンドルがせり出します。リア トランク を開くときは、トランクのエクステリア ハンドル の下のスイッチを押します。
: キーを携帯して Model S に近づいた際に、全 てのドアのロックを解除するか、もしくは運転席の ドアのみを解除するかを選択できます(ドア アン
ロックモード - 6 ページを参照)。
キーを携帯しているときは、リア トランクもキー を使わずに開くことができます。トランクのエクス テリア ハンドルの下のスイッチを押すだけです。 ドア アンロックモードドア アンロックモード ­6 ページは必ず「すべて」に設定する必要があ ります。
Model S はロックも自動的に行われます。降車後 オートロックをオンに設定していれば、Model S はキーを携帯して遠ざかったときにロックされます
(降車後オートロック - 7 ページを参照)
Model S の車内にいる間に、タッチスクリーンの
ステータスバーにあるアイコンをタッチする、また はコントロール画面を使用して車両をロックまたは アンロックすることもできます。
: 製造日および購入時点で選んだオプションによ って、自動ロック/アンロックの機能が装備されて いない Model S 車両があります。

キーを使用する

キーのご使用に慣れるために、キーを Model S の ミニチュア版と考えてください (Tesla のエンブレ ムのある側が前方です)。キーには 3 つのボタンが あり、ボタンがある箇所の表面は柔らかくなってい ます。
1. トランク
ダブルクリックしてリアトランクを開けま
す。
パワー リフトゲートが搭載されている場 合、ダブルクリックしてリアトランクを閉 めます。シングルクリックすると、動いて いるリフトゲートを止めることができま す。
充電ポート ドアを開くには、ボタンを 1 2 秒間押し続けます。
2. 全ロック/アンロック
Model S をアンロックするにはダブルク
リックしてください。ハザードライトが 2 回点滅しドアハンドルがせり出します。
注 : ドア アンロック モード設定が、「 運 転席」に設定されている場合は、ダブルク リックしてもアンロックされるのは運転席 側のドアのみとなり、全てのドアとトラン クをアンロックするには再度ダブルクリッ クする必要があります。「すべて」に設定 されている場合は、最初のダブルクリック で全てのドアとトランクがアンロックされ ます。タッチスクリーンを使用してこの設 定を変更します(「コントロール」 > 「設定」 > 「車両」 > 「ドア アンロック モード」の順にタッチします)。
シングルクリックしてドアとトランクをロ ックします (すべてのドアとトランクを閉 めておく必要があります)。ハザードラン プが 1 回点滅し、ドアハンドルが引っ込み ます。
3. フロントトランク (フランク)
ダブルクリックしてフロントトランクを開
けます。
4 Model S Owner's Manual
Page 6
ドア
この場合、キーを Model S に向ける必要はありま せんが、キーの作動範囲内にいる必要があります (作動範囲はキーのバッテリーの強さによって異な ります)。
Model S がキーを検出できない場合は、キーが車 内にないことを示すメッセージがタッチスクリーン に表示されます。キーを、Model S が最も検出し やすい位置である 12 V 電源ソケットの下に置きま す (キーは車内にありません - 42 ページを参 照)。
周波数の近い無線機器がキーに影響を与える場合が あります。その場合は、キーを他の電子機器 (携帯 電話、ノートパソコンなど) から 30 cm 以上離し てください。キーが動作しない場合は、バッテリー の交換が必要となる場合があります。キーのバッテ リーが切れている場合は、以下のアンロックの手順 に従って Model S のドアを開けることができま す。 (キーが動作しないときのアンロック - 7 ペ ージを参照)。
注意 : 運転する際は、必ずキーを携帯してくだ さい。キーを携帯していない場合でも Model S を運転することはできますが、その 場合は電源を一度切ると、再度オンにするこ とができません。
注意 : キーを衝撃、高温、液体による損傷から 保護してください。キーが溶剤、ワックス、 研磨洗浄剤に触れないようにしてください。
キーのバッテリー交換
キーのバッテリーの寿命は約 1 年です。バッテリー 残量が低下すると、計器パネルにメッセージが表示 されます。以下の手順に従ってバッテリーを交換し ます。
1. キーの裏面を上にして、マイナス ドライバー 状のもの を用いて底面のカバーを開きます。
3.
プラス (+) 面を上にして新しいバッテリー (CR2032) を挿入します。
: バッテリーはきれいに拭いて、平らな面に 指を触れないようにして挿入します。バッテリ ーの平らな面に指紋が付いていると、バッテリ ーの寿命が短くなることがあります。
4. カバーは、フロント側をキー本体に付け、横に 付いているタブとキー本体側のスロットの位置 を合わせて、パチンという音がするまで押し込 んで固定します。
追加のキーを入手する
キーを紛失した場合または追加のキーが必要な場合 は、Tesla にご連絡ください。Model S は最大 5 個までキーを認識することができます。
Model S の新しいキーを注文したときは、お手持 ちのキーすべてをプログラミングし直してくださ い。
2. フロント側の保持クリップからバッテリーを取 り外します。
開閉 5
Page 7
ドア

外部ドアハンドルを使用する

Model S が近くの有効なキーを検出していれば、 ドア ハンドルを軽く押すとハンドルがせり出しま す。
キーを携帯して運転席側に近づくと自動的にドアハ ンドルがせり出すように設定することができます。 タッチスクリーン上で、「コントロール」 > 「設 定」 > 「車両」 > 「オートプレゼントドアハンド ル」 > On」にタッチします。
: 製造日および購入時点で選んだオプションによ って、オートプレゼントドアハンドルの機能が装備 されていない Model S 車両があります。
ハンドルに手を入れてハンドルを手前に引くとドア が開きます。
ドアハンドルがせり出してから 1 分以内にハンドル を使用しない場合、ハンドルが引っ込みます。ハン ドルを押せば再びせり出します。ドアが閉まって 1 分たたないうちに、Model S が動き始めたり、 Model S をロックしたりすると、ドアハンドルは 引っ込みます。
注 : バッテリーを長持ちさせるため、Model S は以 下の場合に「オート プレゼント ドアハンドル」機 能が一時的に無効になるように設計されています。
キーが 48 時間以上、作動範囲外にある場合。
すべてのドアが閉まった後、キーが作動範囲内
に5分間とどまった場合。
これらの場合は、いずれかのドアハンドルに触れる か、キーのロック解除ボタンを押すことでハンドル がせり出します。設定をリセットする必要はありま せん。上記の条件に該当しない場合は、次に Model S に近づいたときにハンドルが自動的にせ り出します。
ドアが開いていると、計器パネルに「ド アが開いています」インジケーターが表 示されます。タッチスクリーンの「コン トロール」ウィンドウの Model S の画 像にも、開いているドアやトランクが表 示されます。

車内からドアを開ける

ドアを開くためには、インテリア ドアハンドルを 内側に向かって引っ張ってください。
注 : お子さまが内部ドアハンドルを使用してリアド アを開けないようにするには、タッチスクリーンで 「コントロール」 > 「設定」 > 「車両」 > 「チャ イルド ロック」の順にタッチしてチャイルド ロッ クをかけます (チャイルド ロック - 7 ページを 参照)。

内部ロックとアンロック

Model S の車内に有効なキーがある場合、タッチ スクリーンで車内からドアとトランクをロック/ロ ック解除することができます。タッチスクリーンの ステータスバーの ロック アイコンにタッチしま す。
停車して Model S パーキングにシフトした時に、 ドアをアンロックするか、ロックしたままにするか を選択できます。これを行うには、「コントロー ル」 > 「設定」 > 「車両」 > 「 パーキング時のロ ック解除」の順にタッチします。ON に設定する と、パーキングにシフトした時にドアが自動的にア ンロックされます。
また、ギア セレクターの端にあるパーキング ボタ ンをもう 1 度(パーキングにシフトした時に 1 度目 を押した後)押して、ドアをアンロックしてハンド ルをせり出すこともできます。
: Model S をロックする際にドアまたはトランク がまだ開いている場合は、それを閉じたときにロッ クがかかります。

ドア アンロックモード

キーを携帯して車両に近づいた際に、全てのドアの ロックを解除するか、もしくは運転席のドアのみを 解除するかを選択できます。これを行うには、「コ ントロール」 > 「設定」 > 「車両」 > 「ドア アン ロックモード」の順にタッチしてから運転席または すべてを選択してください。
6 Model S Owner's Manual
Page 8
ドア

チャイルド ロック

Model S は、お子さまが内部ハンドルを使用して リア ドアやリフトゲートを開けるのを防ぐため に、リア ドアとリフトゲートにチャイルドロック を備えています。タッチスクリーンを使用してチャ イルド ロックをオンまたはオフにするには、「コ ントロール」 > 「設定」 > 「車両」 > 「チャイル ド ロック」の順にタッチします。
: 後部座席にお子さまを乗せている場合は、チャ イルドロックを ON にすることをお勧めします。

走行時オートロック

Model S は、走行速度が 時速 8 km を超える場 合、すべてのドア(トランクを含む)を自動的にロ ックします。

降車後オートロック

ドアとトランクは、キーを携帯して遠ざかっただけ で自動的にロックすることができます。
この機能をオンまたはオフにするには、「コントロ ール」 > 「設定」 > 「車両」 > 「降車後オートロ ック」の順にタッチします。
: 製造日および購入時点で選んだオプションによ っては、Model S の車両が降車後オートロックの 機能を装備していないことがあります。
注 : もしすべてのドアを閉めた状態で、キーを使用 して Model S のロックを解除すると、「車から離 れた時のロック」機能は、次に Model S の電源を 入れるまで (例えばブレーキ ペダルを押してドライ ブにギアを入れる場合など)、または次回キーを使 って Model S をロックするまで一時的に保留され ます。この機能を利用すると、ガレージ内で Model S のロックを解除しておくことが可能で す。

キーが動作しないときのアンロック

Model S に近づいたり、キーのアンロックボタン を押したりしても ロックが解除されない場合は、 キーのバッテリーが切れている可能性があります。 その場合でも、Model S をアンロックして運転す ることができます。
Model S をアンロック (さらにセキュリティ アラ ームを無効に) するには、図のように、まずキーを 助手席側のフロント ガラスのワイパーの近くのド ライバー側でフロント ドアとファルコン ドアの間 のドア ピラー下に置きます。次に、運転席側のド アハンドルを押します。Model S のロックが解除 されない場合は、キーの位置を調整してください。 キーは必ず正しい位置にする必要があります。
Model S を運転するには、12 V 電源ソケットの真 下にあるセンター コンソールにキーを置き、ブレ ーキ ペダルを踏んだまま Model S の電源をオンに します。
: 上記の方法で Model S のロックを解除する と、降車後オートロック機能は無効になります。こ の場合、キーのバッテリーを交換した後、降車後オ ートロック機能を手動で再び有効にする必要があり ます。
キーのバッテリーを交換する方法については、キー
のバッテリー交換 - 5 ページを参照してください。
開閉 7
Page 9
ドア

電源が切れた状態で内部からドアを開く

Model S の電源が切れている場合、フロント ドア は通常どおり内部ドアハンドルを使って開きます。 リアドアを開けるには、後部座席の下のカーペット の端をめくり、機械式解除ケーブルを見つけ、中央 に引きます。

電波干渉

心臓ペースメーカーを使用している方は、キーレス システムのキー アンテナからの電波によるペース メーカーへのいかなる影響も避けるため、Model S に取り付けられた任意のキー アンテナから少なく とも 22 cm 離れるようにしてください。アンテナ は以下の場所に設置されています。
使用前に医療用電気機器の製造元にお問い合 わせ下さい。
1. リアバンパーの中央。
2. リアシートの下。
3. センターコンソール。
4. ダッシュボードの左端。
5. ダッシュボードの右端。
6. 左側(助手席)フロントガラスのワイパー根元
(右ハンドル車のみ)。
7. 右側(助手席)フロントガラスのワイパー根元 (左ハンドル車のみ)。
8. フロントトランクの中央。
警告
: 電波は医療用電気機器に悪影響を及ぼす ことがあります。植込み型ペースメーカーを 使用している方は、想定される影響について
8 Model S Owner's Manual
Page 10

ウィンドウ

ウィンドウを開ける、閉じる

ウィンドウスイッチを押して、ウィンドウを一番下 まで下げます。スイッチの操作には 2 段階ありま す。ウィンドウを途中まで下げるには、スイッチを 押したまま希望の位置まで下がったらスイッチを離 します。
同様に、スイッチを引いてウィンドウを一番上まで 上げます。この際も、スイッチの操作には 2 段階あ ります。スイッチを引いて希望の位置まで上がった らスイッチを離します。
警告 : パワーウィンドウを閉める前に、すべて の乗員、特にお子さまの身体の一部がウィン ドウの外に出ていないことを確認してくださ い。確認を怠ると、大けがにつながる可能性 があります。
警告 : Model S から降車する際は、キーを必 ず携帯してください。Model S の車内にキー を放置しておくと、すべてのドア、ウィンド ウおよびコントロールが操作可能な状態にな り、Model S の危険な使用、無許可での使用 や意図しない使用につながる可能性がありま す。

リアウィンドウをロックする

乗員がリアウィンドウのスイッチを使用するのを制 限するには、リアウィンドウロック スイッチを押 します。スイッチのランプが点灯します。リアウィ ンドウのロックを解除するには、もう一度スイッチ を押します。
警告 : 安全確保のため、後部座席にお子さまが 乗っている場合は、リアウィンドウをロック することをお勧めします。
警告 : お子さまを付き添いなしで Model S 内 に放置しないでください。
開閉 9
Page 11

リアトランク

開く
リアトランクは以下のいずれかの操作で開きます。
タッチスクリーンで、 「コントロール」 > 「トランク」 の順にタッチします。
キーの「リア トランク」ボタンをダブルクリ ックする。
外部ハンドルの下にあるスイッチを押す (製造 日および購入時点で選んだオプションによって は、まず最初に Model S のアンロックが必要 です)。
リフトゲートが開いているときは、計器 パネルに「ドアが開いています」のイン ジケーター が表示されます。タッチスク リーンの「コントロール」ウィンドウで も Model S のトランクの状態が表示さ れます。
動作中のリフトゲートを停止するには、キーのトラ ンクボタンをシングルクリックします。さらに、ト ランクボタンをダブルクリックすると、動作が逆方 向に再開されます (停止時にほぼ全開の状態または 閉じた状態をのぞく)。例えば、リフトゲートを開 けている途中にシングルクリックで動作を停止する と、次にダブルクリックするとリフトゲートの閉じ る動作が開始します。
Model S の電源が全くない状況でトランクを開け る方法については、電源がない状態で開ける - 11 ページを参照してください。
閉める
電動リフトゲートが装備されていない Model S の 場合は、リフトゲートを下方へ引っ張り、完全に閉 まるまで押すことによってトランクを閉めます。
電動リフトゲートを閉めるには、次のいずれかを行 います。
キーのトランク ボタンをダブルクリックす る。
タッチスクリーンで、 「コントロール」 > 「トランク」 の順にタッチします。
リフトゲートの下にあるスイッチを押す (開い
たときの高さを調整する - 10 ページを参
照)。
通電したリフトゲートが閉じている途中に障害物を 検出すると、自動的に開く動作に切り替わり、チャ イムが 2 回なります。障害物を取り除き、もう一度 閉じる操作を行ってください。それでも閉じない場 合は、一時的に電動動作を無効にします。手動で閉 めることにより、再び電動機能が働くようにしま す。
: 電動リフトゲートを 1 時間以上開けたままの状 態にした場合にも、パワークローズ機能は一時的に 無効になります。

開いたときの高さを調整する

電動リフトゲート搭載の Model S では、リフトゲ ートを開いたときの高さを、お好みの高さに調整す ることができます。
1. リフトゲートを開いてから、手動で任意の高さ に下げてください。
2. リフトゲート下方のボタンを 2 秒間押したまま にして、確認のチャイム音が聞こえるのを待ち ます。
3. リフトゲートを閉めてもう一度開き、開いたと きの高さがお好みの高さであることを確認しま す。
10 Model S Owner's Manual
Page 12
リアトランク

内側からトランクを開く

Tesla ビルトイン タイプ後ろ向きチャイルドシート を装備した Model S の内側からトランクを開ける には、リア トランク内にある内部解除スイッチを 押し、リフトゲートを押し上げます。パワーリフト ゲートを装備している Model S がロックされてい る場合、最初に押すとリアトランクをアンロック し、次に押すとリアトランクを開きます。
: Tesla ビルトイン タイプ後ろ向きチャイルドシ ートが装備されていない Model S の場合、仮にス イッチはあっても働かず、押してもリフトゲートは 開放されません。
電動リフトゲート付きの トゲートを押し上げる必要はありません。リフトゲ ートは、解除スイッチを押すと開き、引くと閉じま す。
: チャイルドロックが オン のとき (チャイルド
ロック - 7 ページを参照)、または Model S が動い
ているときは、内部解除スイッチは無効になりま す。
Model S の場合は、リフ

電源がない状態で開ける

Model S に電源がない場合は、内側からリアトラ ンクを開くことができます。リフトゲート内側のイ ンテリア ライト横にある機械式解除ケーブルを利 用します。
1. カバーの下側を手前に強く引き、カバーを外し ます。
2. ケーブルを引っ張り、ラッチを外します。
3. リフトゲートを押して開きます。
開閉 11
Page 13

フロントトランク

開く
フロントトランクを開ける方法:
タッチスクリーンで 「コントロール」 > 「フ ロント トランク」 の順にタッチするか、キー のフロント トランク ボタンをダブル クリック します。
ボンネットを引き上げます。
フロントトランクが開くと、計器パネル にドアオープンインジケーターが表示さ れます。タッチスクリーンの「コントロ ール」ウィンドウでも Model S のトラ ンクの状態が表示されます。
注 : フロントトランクは、Model S がタッチスクリ ーンからロックされるか、キーまたは降車後オート ロック機能で外部からロックするか、もしくはバレ ー モードが動作中の場合にロックされます (バレー
モード - 36 ページを参照)。
閉める
Model S のボディは軽量アルミニウム製です。し たがって、ボンネットは自重でラッチがかかるほど の重量はありません。ボンネット フロント端部ま たは中央を無理に押すと損傷することがあります。 フロントトランクを閉める方法:
ラッチに触れるまでボンネットを下げます。
以下に示すように (緑色の箇所) 、両手をフー
ドのフロント部分に置き、しっかりと押し下げ てラッチにはまるようにします。
ボンネットのフロント端部を持ち上げてしっか りと閉まっていることを確認します。
注意 : 損傷を防止する方法:
上の図に示す緑色の領域以外には力を加 えないでください。赤色の領域に無理な 力を加えると、損傷することがありま す。
ボンネットは片手で閉めないでくださ い。片手で閉めると力が一個所に集中 し、凹みや波打ちの原因となります。
ボンネットの先端に圧力をかけないでく ださい。フード端部の波打ちの原因とな ります。
ボンネットを強く閉めたり、落としたり しないでください。
警告 : セカンダリー キャッチだけでボンネッ トを固定した状態で車両を運転しないでくだ さい。
12 Model S Owner's Manual
Page 14
フロントトランク

内部緊急解除

フロントトランク内の内部解除ボタンを使用する と、トランク内部に閉じ込められた人が脱出できる ようになります。この解除ボタンは Model S が停 止状態であればいつでも有効です。
内部解除ボタンを押して、フロントトランクを開け て、ボンネットを押し上げます。
: このボタンは外光に短時間当たった後、数時間 光ります。

電気がない状態で開ける

: 以下に示した機械式解除レバーは Model S の すべてのバージョンに装備されているわけではあり ません。デュアルモーター車両や新しいモデルにつ いては Tesla に問い合わせてください。
Model S が電源が切れた状態になった場合、また はタッチスクリーンやキーを使ってフロント トラ ンクを開けられない場合は、グローブ ボックスの 下にある機械式解除レバーを引いてください。これ でプライマリー キャッチが解除されます。
次に、セカンダリーキャッチ レバーを押し下げ て、ボンネットを持ち上げます。セカンダリー ラ ッチに対して掛かる力を解除するには、フードを少 し押し下げる必要がある場合もあります。
開閉 13
Page 15

グローブボックス

グローブボックスを開ける、閉じる

グローブボックスを開けるには、タッチスクリーン の横にあるスイッチを押します。グローブボックス を 5 分間以上開けたままにしておくと、グローブ ボックスのライトが自動的に消灯します。
注 : キーまたは降車後オートロック機能で Model S を外部からロックすると、グローブボックスもロッ クされます。Model S がバレー モードにある時も ロックされます (バレーモード - 36 ページを参 照)。Model S をタッチスクリーンでロックしたと きは、グローブボックスはロックされません。
警告 : 走行時はグローブボックスを閉め、衝突 発生時や急停車時に乗員が負傷しないように してください。
14 Model S Owner's Manual
Page 16

サンルーフ

サンルーフを開ける、閉じる

Model S にサンルーフが装備されている場合、タ ッチスクリーンで 「コントロール」 > 「サンルー フ」の順にタッチして、操作します。サンルーフ スライド バーをドラッグするか、サンルーフの画 像にタッチしてドラッグします。サンルーフが選択 された位置まで移動します。
「開く」 にタッチすると、サンルーフが最適な位 置(風の音を最小限に抑える 75%)まで開きま す。あるいは、スライド バーをインデント位置ま でドラッグしてサンルーフを最適な位置まで動かし ます。サンルーフを最適な位置に設定していても、 風の音がうるさい場合(運転速度によります)、窓 を少しだけ開くようにします。
サンルーフを完全に開くには 「開く」 に 2 回タッ チします。
サンルーフを完全に閉じるには 「閉じる」 にタッ チします。
サンルーフの安全機能が障害物を検出すると、サン ルーフは閉まりません。障害物を取り除いてもまだ 閉まらない場合は、 「閉じる」 にタッチしたまま サンルーフのアンチトラップ機構を無効にしてくだ さい。
サンルーフを少し開くときは 「チルト」 にタッチ します。
サンルーフの開閉中にお好みの位置で止めるには、 サンルーフの画像にタッチします。
注意
: 雪や氷が積もっているときは、取り除い てからサンルーフを開いてください。雪や氷 が積もったサンルーフをそのまま開くと損傷 発生の可能性があります。
警告 : 同乗者がサンルーフから身体の一部を出 さないよう注意してください。走行中に飛ん でくる障害物により大けがをする可能性があ ります。
警告 : サンルーフを閉めるときは、同乗者、特 にお子さまがサンルーフの開口部から手など を出していないことを必ず確認してくださ い。確認を怠ると、大けがにつながる可能性 があります。
警告 : サンルーフから突き出るようなものは運 ばないでください。そのようなものを入れる と、サンルーフのシール/アンチトラップ機構 が破損する可能性があります。
開閉 15
Page 17

カップホルダー

カップホルダーを開ける、閉じる

フロント カップ ホルダーを出すにはアームレスト を後ろにスライドします。
リア カップ ホルダーを出すには (車両に装備され ている場合)、センター コンソール後部にあるカッ プ ホルダーのフェース プレートを押して離しま す。
16 Model S Owner's Manual
Page 18

フロントおよびリア シート

正しい運転位置

シート、ヘッドサポート、シートベルト、エアバッ グはそれぞれ連動しており、乗員の安全性を最大限 に確保するようになっています。これらの機能を正 しく使用することで、保護性能を向上させることが できます。
シート位置を正しく設定すると、フロントエアバッ グからできるだけ離れた位置でシートベルトを正し く装着することができます。
1. 上体を起こし両足をフロアに着けた状態で着座 し、シートのリクライニングが 30°を超えない ようにします。
2. ペダルに足が十分に届き、ハンドルを握ったと き腕が少し曲がることを確認します。胸がエア バッグカバーの中央から 25 cm 以上離れるよ うにしてください。
3. シートベルトの肩ベルトが乗員の首と肩の間を 通るようにします。シートベルトの腰ベルトが 腹回りに通らず腰回りに密着するように装着し ます。
Model S のシートにはヘッド サポートが組み込ま れていて、これは調整や取り外しができません。

運転席シートの調整

1. ランバー サポートを調整する。
2. バックレストを調整する。
3. シートを前後に移動させる。
4. シートの高さと傾きを調整する。
警告
: 運転中にシートの調整をしないでくださ
い。事故につながる恐れがあります。
警告 : 走行中にリクライニングしたシートに座 っていると、衝突時に乗員が腰ベルトの下に 潜り込んだりシートベルトに巻き込まれたり して重傷を負う危険があります。車両走行時 は必ず、シートのリクライニングを 30°未満 にしてください。

座席と安全拘束具 17

Page 19
フロントおよびリア シート

リアシートの折りたたみ

Model S の分割式リアシートは前方へ折りたたむ ことができます。
: Model S にエグゼクティブ リア シートが搭載 されている場合、後部座席は折りたたむことができ ません。
折りたたむ前に、シートやリアシートの足下部分か ら物を取り除いてください。リアシートバックを完 全に平らにするには、フロントシートを前方へ移動 させる必要がある場合もあります。
リアシートを折りたたむには、折りたたみ用のレバ ーを押し、シートを前方へ倒します。

リアシートの引き上げ

リアシートを引き上げる前に、シートベルトがバッ クレストの裏側に引っかかっていないことを確認し ます。
シートバックを上方へ引き、所定の位置にロックさ せます。
シートバックを前方へ引き、直立位置でロックされ ていることを確認します。
警告 : シートバックが必ず、直立位置でロック されているようにしてください。これを怠る と事故の危険が増します。

ヘッドレスト

シートにはヘッドサポートが組み込まれています が、これは調整や取り外しはできません。

シート ヒーター

フロント シートは 3 (強) から 1 (弱) の 3 つのレベ ルで動作するヒーターを備えています。シート ヒ ーターの操作方法は温度調整 - 99 ページを参照し てください。
Model S に寒冷地オプションが搭載されている場 合、全てのリアシートと加熱式ワイパー、ウォッシ ャーノズルを「コントロール」 > 「寒冷地設定」 の順にタッチすることで操作できます(コントロー
- 92 ページを参照)。

シートカバー

Model S にシートカバーを使用しないでくださ い。使用すると事故発生時にサイド エアバッグの 展開が制限される可能性があります。乗員感知シス テムが装備されている場合は、その精度が低下する 恐れもあります。
18 Model S Owner's Manual
Page 20

シートベルトの着用

シートベルトとチャイルドシートは、衝突の発生時 に乗員を保護する最も効果的な手段です。したがっ て、シートベルトの着用はほとんどの地域で義務づ けられています。
運転席と助手席の両方に、3 点慣性リールシートベ ルトが装備されています。慣性リールベルトは、通 常の運転状況で乗員が快適に移動できるよう自動的 に張力がかかるようになっています。チャイルドシ ートを固定するために、すべての座席の着座位置に ALR(自動ロック式巻き取り装置)が取り付けられ ています。シートベルトを必要以上の長さに引っ張 ると、ALR が作動してベルトがロックされます。 バックルが外されないかぎりベルトはロックされた ままです (シートベルト保持式チャイルドシートを
取り付ける - 25 ページ参照)。
シートベルトリールは、Model S が急加速、ブレ ーキング、コーナリング、または衝突の衝撃に伴う 力を受けると、乗員の身体移動を防止するために自 動的にロックされます。
計器パネル上のシートベルト リマインダ ーは、座席にいる乗員がシートベルトを 着用していない場合に警告を出します。 シートベルトが着用されないままの状態 でいると、リマインダーが点滅し断続的 なチャイム音を鳴らします。すべての乗 員がシートベルトを着用したにもかかわ らずリマインダーがオンのままの場合 は、シートベルトが正しく着用されてい ることを確認するために再度着用し直し ます。また乗員がいない座席から重い物 (書類かばんなど) を移動してください。 リマインダーランプが引き続き点灯して いる場合は、Tesla にご連絡ください。
シートベルトを着用するには
1. 座席の正しい位置を確認します (正しい運転位
- 17 ページを参照)。
2. ベルトをスムーズに引き出して、ベルトが骨 盤、胸、鎖骨の中間点の上、首と肩の間に平ら に位置するようにします。

シートベルト

3.
ラッチプレートをバックルの中にカチッという 音がするまで差込みます。
4. 安全に固定されたことを確認するため、ベルト を引きます。
5. ベルトの対角線部分をリールに向かって引き、 余分な緩みを取り除きます。
シートベルトを着用するには
シートベルトが速く巻き込まれすぎないようにする ために、バックル近くのベルトを持ち、バックルの ボタンを押します。そうすることで、ベルトが自動 的に巻き込まれます。ベルトが完全に巻き込む際に 邪魔になるような障害物がないことを確認し、ベル トが完全に巻き込まれるようにします。シートベル トが完全に巻き込まれない場合は、Tesla にご連絡 ください。

妊娠中の女性がシートベルトを着用する とき

腰ベルトは、腹部のふくらみを避け腰骨のもっとも 低い位置にくるように調整します。肩ベルトは胸の 中央を通るようにします。詳しくは医師の指示に従 ってください。
座席と安全拘束具 19
Page 21
シートベルト
警告 : 事故が発生した場合の衝撃を和らげるた め、乗員とシートベルトの間に絶対に物を入 れないでください。

シートベルトプリテンショナー

前席シートベルトには、前方向からの激しい衝突の 際にエアバッグと連動して作動するプリテンショナ ーが装備されています。プリテンショナーはシート ベルトアンカーとシートベルトウェビングを巻き込 み、腰ベルトと肩ベルトの緩みを減らし、乗員の前 方への移動を減少させます。
プリテンショナーとエアバッグが衝突時に作動しな かった場合、故障ではなくこれらの作動条件を満た すほどの強い衝撃が存在しなかったこと意味しま す。
警告 : シートベルトプリテンショナーは一度し か作動しません。一度作動したら、交換する 必要があります。事故の後、エアバッグ、シ ートベルトプリテンショナー、すべての関連 コンポーネントを確認し、必要に応じて交換 します。
20 Model S Owner's Manual
Page 22
シートベルト

シートベルトのテスト

シートベルトが正しく作動することを確認するた め、各シートベルトで 3 つの簡単な点検を行ってく ださい。
1. シートベルトを着用している状態で、バックル に最も近いウェビングを素早く引きます。バッ クルはしっかりとロックされたままでなければ なりません。
2. ベルトを外した状態で、ウェビングを限界まで 引き出します。引き出し操作がスムーズに行え ることを確認し、ウェビングに摩耗がないか確 認します。ウェビングを引き込ませて、引き込 みがスムーズで完全であることを確認します。
3. ウェビングを半分引き出した状態で、タング プレートを持ち、前方に素早く引きます。シー トベルトが自動的にロックし、それ以上引き出 せなくなったことを確認します。
シートベルトがこれらのテストのいずれかに合格し ない場合、Tesla にただちにご連絡ください。
シートベルトのクリーニングについての詳細は、
ートベルト - 140 ページを参照してください。

シートベルトに関する警告

警告 : シートベルトは、短距離の運転であって も、すべての乗員が必ず着用しなければなり ません。着用しない場合は、事故が発生した 場合に負傷や死亡事故につながる危険性が増 大します。
警告 : 小さなお子様は適切なチャイルドシート に安全に座らせてください(チャイルドシート
- 22 ページを参照)。取り付ける際は、必ず チャイルドシート製造元の取扱説明書の指示 に従ってください。
警告 : すべてのシートベルトが正しく着用され ていることを確認してください。シートベル トを正しく着用しないと、事故が発生した場 合に負傷や死亡事故につながる危険性が増大 します。
警告 : ペン、鍵、眼鏡など硬くて先端が尖った 物、壊れやすい物を入れた衣服の上からシー トベルトを着用しないでください。
警告 : ストラップがねじれた状態でシートベル トを着用するのは避けてください。
警告 : シートベルトは乗員 1 人につき 1 本使用 します。お子さまを膝の上に乗せたまま、シ ートベルトを着用するのは危険です。
警告 : 事故で摩耗したシートベルトは、シート ベルトへの目に見える損傷がない場合でも、 必ず Tesla に検査または交換を依頼してくだ さい。
警告 : シートベルトに摩耗の兆候 (擦り切れな ど) がある、もしくは何らかの切り込みまたは
損傷がある場合は、必ず Tesla に交換を依頼 してください。
警告 : シートベルトを化学物質、液体、埃、ゴ ミ、または洗浄液等で汚さないようにしてく ださい。シートベルトが巻き込まない、また はバックルで固定できない場合は、ただちに 交換する必要があります。Tesla にご連絡くだ さい。
警告 : シートベルトの緩みを除去することを妨 げる、またはシートベルトが緩みを調整する ことを妨げるような部品の追加や改造はしな いでください。ベルトが緩むと、乗員保護の 効果が大幅に減少します。
警告 : シートベルトの操作を妨げる、または操 作に影響を与えるような改造はしないでくだ さい。
警告 : シートベルトは、未使用時に完全に巻き 込まれ、緩みのない状態である必要がありま す。シートベルトが完全に巻き込まれない場 合は、Tesla にご連絡ください。
座席と安全拘束具 21
Page 23

チャイルドシート

お子さまを乗せるときのガイドライン

お子さまを乗せる際は、年齢、体重、身長に合ったチャイルドシートで身体を固定する必要があります。助 手席ヘッドエアバッグが ON になっているときは、お子さまを乳幼児用または小児用チャイルドシートで助 手席に乗車させないでください。助手席用フロントエアバッグを無効にするには、助手席ヘッドエアバッグ
OFF にする - 34 ページ をご参照ください。チャイルドシートを使用する際は、チャイルドシートの取
扱説明書に必ず従ってください。
警告 : 前方にある「作動可能状態のエアバッグ」によって保護されている座席上で後ろ向きチャイルド シートを使用するのは絶対に避けてください。お子さまが重傷を負ったり死亡事故につながる危険性が あります。
サンバイザーに貼付されるラベルを参照してください。
: 以下はイメージ画像となり、実際の車両と異なる場合があります。
Model S に搭載されている Tesla ビルトインタイプ後ろ向きチャイルドシート (オプション) は、身長・体重 が一定範囲内のお子さま向けに設計されています (Tesla ビルトイン チャイルドシート - 28 ページを参 照)。
22 Model S Owner's Manual
Page 24
チャイルドシート

チャイルドシートを選ぶ

シートベルト保持式のチャイルドシートおよび ISOFIX チャイルドシートの種類はお子さまの体重に合わせ て選ぶ必要があります。次の表をガイドラインとして参照してください。
シートベルト保持式チャイルドシート
質量グループ 助手席 後部窓際席 後部中央
グループ 0 10 kg 以下 X U U
グループ 0 13 kg 以下 L* U U
グループ I 918 kg UF** UUF UUF
グループ II 1525 kg UF** UUF UUF
グループ III 2236 kg UF** UUF UUF
U: 汎用後ろ向きチャイルドシート。
UF: 汎用前向きチャイルドシート。
L: 推奨するチャイルドシート - Maxi-Cosi Cabrio/Cabriofix E4 04443517 または Takata Mini E4 04443717
X: シート位置がこの質量グループのお子さまには不適切です。
* シートは最後部かつ最も低い位置に配置しなければなりません。
** シートは最後部かつ最も高い位置に配置しなければなりません。
: 補助シートは必ずシートベルトで取り付けてください(ISOFIX は使用しないでください)。
: Model S にエグゼクティブ リア シートがオプションで装備されている場合、後部中央座席はありませ ん。
座席と安全拘束具 23
Page 25
チャイルドシート
ISOFIX* チャイルドシート
質量グループ サイズ等級 固定具
グループ 0 10 kg 以下 E R1
: 補助シートは 必ずシートベルト で取り付けてくだ
さい(ISOFIX は使
用しないでくださ
い)。
E R1 IL
グループ 0 13 kg 以下
グループ 1 918 kg
IL: 準汎用チャイルドシート(支持脚付きの後ろ向きまたは前向きシート)に最適
IUF: 汎用チャイルドシート(テザー付き前向きシート)に最適
A
推奨: Takata Mini E4 04443717
B
推奨: Takata Midi E4 04444204
C
推奨: Maxi-cosi
D
推奨: Maxi-cosi Pearl/Familyfix E4 043908
Cabriofix/Easyfix E4 04443517
D R2 IL
C R3 IL
D R2 IL
C R3 IL
B F2 IUFIL
B1 F2X IUFIL
A F3 IUFIL
後部窓際 ISOFIX
位置
IL
AC
AC
AC
B
B
BD
BD
BD
*ISOFIX - 乗用車内にチャイルドシートを取り付ける方法の国際標準規格
: お子さまとチャイルドシートを合わせた重量が 29kg を超える場合、Tesla はシートベルトとトップテザ ーストラップでチャイルドシートを取り付けることを推奨します。安全なうえ、シートベルト警告灯が確実 に消灯するという利点があります。取り付ける際は、必ずチャイルドシート製造元の取扱説明書の指示に従 ってください。
24 Model S Owner's Manual
Page 26
チャイルドシート

より大きなお子さまを乗せるとき

お子さまの体格が大きくてチャイルドシート内に収 まらない、しかし標準的なシートベルトで固定する には小さすぎるという場合は、年齢・体格に合った 補助シートを使用してください。シートベルトで補 助シートを固定する際は、メーカーの取扱説明書の 指示に必ず従ってください。ISOFIX システム付き のブースターシートの場合でも、ISOFIX システム を使用してブースターシートを固定することは避け てください。
るようになり、内外に自由にスライドして緊急時の みロックします。チャイルドシートを取り付ける際 は、ALR のエンゲージが外れた状態でシートベル トを限界まで伸ばして ALR をエンゲージします。
チャイルドシートを取り付ける際は、必ずチャイル ドシートメーカーの指示に従ってください。以下に 一般的なガイドラインを示します。
1. チャイルドシートを Model S の中に置き、シ ートベルトを限界まで伸ばします。チャイルド シートの製造元の指示に従ってシートベルトを 通し、バックルで固定します。

チャイルドシートを取り付ける

チャイルドシートを取り付ける一般的な方法は次の
2 通りがあります。
シートベルトで取り付ける - 車両に備え付けの
シートベルトでチャイルドシートを固定します
(シートベルト保持式チャイルドシートを取り
付ける - 25 ページを参照)。
ISOFIX で取り付ける - 後部座席に組み込まれ たアンカーバーにチャイルドシートを取り付け ることができます(ISOFIX 対応チャイルドシー
トを取り付ける - 25 ページを参照)。
チャイルドシートメーカーの取扱説明書およびチャ
イルドシート - 22 ページの表を参照して、取り付
け方法を確認してください。チャイルドシートによ ってはどちらの方法でも取り付けられます。取り付 けに際しては必ずチャイルドシートメーカーの取扱 説明書の指示に従ってください。

シートベルト保持式チャイルドシートを 取り付ける

最初に、お子さまの体重がチャイルドシートの許容 範囲内であることを確認します。
お子さまに厚い生地の服を着せるのは避けて、お子 さまとチャイルドシートの間には何も置かないでく ださい。
お子さまに合わせて毎回ハーネスを調整します。
チャイルドシートを固定するために、すべての座席 の着座位置に ALR(自動ロック式巻き取り装置) が取り付けられています。シートベルトを必要以上 の長さに引っ張ると、ALR が作動してベルトがロ ックされます。バックルが外されウェビングが巻き 込まれないかぎりベルトはロックされたままです。 ALR 機構はラチェットの働きをします。シートベ ルトの緩みを取り、ベルトが完全に巻き戻されるま でベルトがそれ以上延びるのを防ぎます。チャイル ドシートを取り付ける際は、ウェビングが完全に伸 びきるまでシートベルトを引っ張って ALR を作動 させてください。ALR システムは、シートベルト が伸びきった状態の際に作動します。
: シートベルトのバックルが外されベルトが完全 に巻き込まれると、ALR のエンゲージが外れま す。これでベルトは通常のシートベルトとして使え
座席と安全拘束具 25
2. シートベルトを巻き込み、チャイルドシートを Model S の座席にしっかり押し込みながらシ
ートベルトの緩みを完全に取り除きます。
3. シートベルト保持式のチャイルドシートにトッ プテザーが付いている場合は、トップテザーを チャイルドシートの背部に取り付けます (トッ
プテザーストラップを取り付ける - 26 ペー
ジを参照)。

ISOFIX 対応チャイルドシートを取り付 ける

ISOFIX 対応チャイルドシートを取り付けるための ロアアンカー 2 列目窓際の座席内に用意されてお り、座席の背もたれとクッションの間にあります。 各アンカーの正確な位置は、下図に示すようにチャ イルドシート識別ボタンによって識別されます。こ のボタンは座席の背面にあり、対応アンカーの真上 に位置しています。
Page 27
チャイルドシート
ISOFIX チャイルドシートを外側のシート位置だけ に取り付けてください。シート中央にはシートベル ト保持式のシートだけを使用します。
ISOFIX チャイルドシートを取り付けるには、チャ イルドシートラッチをカチッと音がするまでアンカ ーバー上へスライドさせます。チャイルドシートを 取り付ける際は、必ずチャイルドシートメーカーの 指示に従ってください。
お子さまを座らせる前に、チャイルドシートが確実 に取り付けられていることを確認します。チャイル ドシートを左右にねじろうとしたり、座席から引き 離そうと力を加えてもアンカーが動かないことを確 認してください。

トップテザーストラップを取り付ける

トップテザーストラップがある場合は、そのフック の後部座席の背面にあるアンカーポイントに取り付 けます。
シングルストラップテザーは常にヘッドサポートの 上を通すようにしてください。デュアルストラップ テザーズでは、ヘッドサポートの両脇にストラップ を通します。
チャイルド シートの製造元の説明書に従い、テザ ー上部を締め付けてください。
: のシングルストラップテザーが側面から動いて しまわないよう、ヘッドサポートがへこみます。
: アンカーの位置はすぐに目の付くところにあり ませんので、シート布地にある切り目を探してくだ さい。
26 Model S Owner's Manual
Page 28
チャイルドシート

チャイルドシートをテストする

チャイルドシートにお子さまを座らせる前に、チャ イルドシートの取り付けに緩みがないことを必ず確 認してください。
1. ベルトごとチャイルドシートをつかみ、前後左 右にスライドさせてください。
2. シートが 2.5 cm 以上動く場合は、取り付けが 不十分です。ベルトの長さを調節するか、ある いは ISOFIX チャイルドシートの場合は取り付 けをやり直します。
3. 緩みが残る場合は、取り付け位置を変えるか、 または別のチャイルドシートに替えてくださ い。

チャイルドシートに関する警告

警告 : 助手席ヘッドエアバッグが ON になっ ているときは、お子さまを乳幼児用または小 児用チャイルドシートで助手席に乗車させな いでください。大けがまたは死亡事故につな がる可能性があります。
警告 : 作動可能状態のエアバッグで保護されて いる座席上で後ろ向きチャイルドシートを使 用するのは絶対に避けてください。大けがま たは死亡事故につながる可能性があります。 助手席側のサンバイザーにある警告ラベルを お読みください。
警告 : チャイルドシートシステムは、膝ベル ト、あるいは 3 点式シートベルトの腰部分で 車両のシートに固定するように作られていま す。チャイルドシートが適切に車両に固定さ れていないと、衝突時にお子さまが危険にな ります。
警告 : 事故に関する統計によると、前席よりも 後席で正しくシートベルトをしている方がよ り安全です。
警告 : お子さまが体重 9 kg 以下で自分一人で は座れない場合は、前向きチャイルドシート の使用は避けてください。2 歳以下のお子さま は背骨と首の発達が十分でなく、正面からの 衝撃による負傷を避けることができません。
警告 : 小さいお子さまを膝上にのせるのは避け てください。常にお子さまに合ったチャイル ドシートで保護する必要があります。
警告 : お子さまの安全な着座を確実にするた め、本書およびチャイルドシートの取扱説明 書に記載されている全ての指示に従ってくだ さい。
警告 : お子さまはできるだけ長期間、5 点式統 合ハーネス使用の後ろ向きチャイルドシート に着座させる必要があります。
警告 : チャイルドシートまたは補助シートの取 り付けに使用されているシートベルトに対し
て、シートベルトエキステンダーは使用しな いでください。
警告 : より大きいお子さまを着座させる場合 は、頭部が支持され、シートベルトが適切に 調整され、しっかり着用されていることを確 認してください。肩ベルトは顔および首から 離れている必要があります。また、腰ベルト が腹部にかからないようにする必要がありま す。
警告 : 2 つのチャイルドシートを 1 つのアンカ ーポイントに取り付けることは絶対に避けて ください。万一衝突事故が発生した場合、1 つ のアンカーポイントでは 2 つのシートを支え きれない可能性があります。
警告 : チャイルドシート固定アンカーは、チャ イルドシートが正しく取り付けらた状態で受 ける荷重にのみ耐えられるように設計されて います。大人用のシートベルトやハーネスを 固定するために使用したり、他の物や機器を 固定するために使用したりすることは絶対に 避けてください。
警告 : ハーネスやテザーストラップが損傷した り摩耗したりしていないか、必ず点検してく ださい。
警告 : お子さまがチャイルドシート内にしっか り固定されている場合でも、お子さまのそば から離れないようにしてください。
警告 : 事故の際に使用していたチャイルドシー トを再度使用することは絶対に避けてくださ い。チャイルドシートの検査や取り替えはチ ャイルドシートの取扱説明書に従って行って ください。
座席と安全拘束具 27
Page 29

Tesla ビルトイン チャイルドシート

使用制限

オプションの Tesla ビルトイン 後ろ向きチャイル ドシートは、チャイルドシートシステムで、国連 ECE 規制 R44.04 標準で、質量グループ II III 、体重 15 kg 36 kg のお子さまに対する使用が 承認されています。このシートは、3 歳から 12 歳 までで、身長 98 cm から 135 cm のお子さまだけ がご利用になれます。
絶対にお子さまの頭頂部が車両に触れないようにし てください。お子さまが快適に座っていられるよう に、必ずシートベルトは正しい位置に通し、きちん とラッチをかけてください。お子さまの骨盤を膝ベ ルトで正しい位置に固定してください。与えられた 指示に従い、このシート内で補助チャイルドシート を使わないでください。
: Tesla ビルトインタイプ後ろ向きチャイルドシ ートにお子さまを座らせているときは、車内の空気 を循環させるのではなく、Model S 内に外気を取り 込むようにエアコンを設定することをお勧めしま す。そうすることにより、後部座席エリアにより多 くの空気が供給されるようになります。空調のカス
タマイズ - 100 ページを参照してください。
開く
1. トランクフロアのカバーを外し、ストラップを 引いてシートアセンブリを持ち上げます。
3.
ベルクロストラップを外します。
4. ハンドルを引いてヘッドレストをシートバック から解放し、次にヘッドレストを手前に引いて 広げます。
5. シートバックを垂直に起こし、所定位置にロッ クされるまで押します。固定金具がはまってい ることを確認します。
2. シートアセンブリを所定位置に押し込みます。
6. シートバックとシートベースが垂直位置に確実
に固定されていることを、シートバックを手前 に引いて確認します。

折りたたみ

注意
: シートを折りたたむ前に、シートベルト を締めて、ベルトがシート機構に引っかかっ て損傷しないようにします。
28 Model S Owner's Manual
Page 30
Tesla ビルトイン チャイルドシート
1. ハンドルを引いてシートバックを解放し、前方
いっぱいまで引きます。
2. レバーを押してヘッドレストをシートバックか ら開放し、シートの上に折りたたみます。
3. ベルクロストラップを締めます。
4. シートの裏面にあるストラップを引いて、シー
トアセンブリ、トランクフロア内に折り込みま す。
5. トランクフロアのカバーを元の位置に戻しま す。

お子さまを座らせる

Tesla ビルトイン 後ろ向きチャイルドシートは、チ ャイルドシートシステムです。国連 ECE 規制
R44.04 標準で、質量グループ II III 、体重 15 kg 36 kg のお子さまに対する使用が承認されて
います。このシートは、3 歳から 12 歳までで、身 長 98 cm から 135 cm のお子さまだけがご利用に なれます。
絶対にお子さまの頭頂部が車両に触れないようにし てください。お子さまが快適に座っていられるよう に、必ずシートベルトは正しい位置に通し、きちん とラッチをかけてください。お子さまの骨盤を膝ベ ルトで正しい位置に固定してください。与えられた 指示に従い、このシート内で補助チャイルドシート を使わないでください。
: Tesla ビルトインタイプ後ろ向きチャイルドシ ートにお子さまを座らせているときは、車内の空気 を循環させるのではなく、Model S 内に外気を取り 込むようにエアコンを設定することをお勧めしま す。そうすることにより、後部座席エリアにより多 くの空気が供給されるようになります。空調のカス
タマイズ - 100 ページを参照してください。
1. お子さまの腕がシートベルトの輪の中に入るよ うにお子さまの位置を決めます。
座席と安全拘束具 29
Page 31
Tesla ビルトイン チャイルドシート
2. シートベルトの対の留め金をはめます。
3. シートベルトの留め金のラッチをバックルに差
し込みしっかり締まっていることを確認しま す。
4. ショルダー ベルトを調節して、肩の一番高い 位置にベルトを通し、顔からは離れるようにし ます。
5. バックルの長さを調節して、下側のストラップ を骨盤に密着させます。骨盤がしっかり固定さ れるようにしてください。
6. お子さまがシート内に確実に収まるまで下側の ストラップを引きます。
7. ショルダー クリップをスライドして、ベルト の上側部分が肩の上にとどまるようにします。
外すときは、バックルのボタンを押し、対になって いるシートの拘束具を分離します。

チャイルドシートに関する警告

警告 : Tesla ビルトイン 後ろ向きシートは、チ ャイルドシートシステムで、国連 ECE 規制
R44.04 標準で、質量グループ II III 、体重 15 kg 36 kg のお子さまに対する使用が承
認されています。このシートは、3 歳から 12 歳までで、お子さまの頭が天井に触れない前 提の身長 98 cm から 135 cm のお子さまだけ がご利用になれます。
警告 : Tesla ビルトインタイプ後ろ向きシート 内で、ブースターシートなどの補助的なチャ イルドシートシステムを使用しないでくださ い。
警告 : 絶対にお子さまの頭頂部が車両に触れな いようにしてください。お子さまが快適に座 っていられるように、必ずシートベルトは正 しく締めてください。
警告 : お子さまの安全を守るため、ビルトイン タイプ後ろ向きチャイルドシートに関するす べての指示に従い、すべての警告に留意して ください。
警告 : 安全に関するすべての警告と、シートに 付いているすべてのラベルを読んでくださ い。
警告 : お子さまがチャイルドシートまたは Tesla ビルトインタイプ後ろ向きチャイルドシ ートに固定されている場合でも、付き添いな しで Model S の車内に放置しないでくださ い。暑い日は、車内の温度が危険なレベルま で上昇し、脱水症状を引き起こしたり、重傷 や死亡を招くことがあります、
警告 : Tesla ビルトインタイプ後ろ向きチャイ ルドシートに付いている布地を取り除いた り、別のものに取り替えることは避けてくだ さい。カバーはシートがその役割を果たす上 で重要なパーツです。取り除いたり、Tesla か ら提供されるカバー以外の種類に取り替えな いでください。
警告 : Tesla ビルトインタイプ後ろ向きチャイ ルドシートが事故などで擦り切れたときは、 明らかな破損がなくても、Tesla の検査を受 け、交換してください。
警告 : Tesla ビルトインタイプ後ろ向きチャイ ルドシートにお子さまを乗せる前に、シート バックを手前に引いて、シートが垂直位置に 確実に固定されていることを確認してくださ い。
警告 : いかなる理由(クリーニング等)であっ ても、Tesla ビルトインタイプ後ろ向きチャイ ルドシートを取り外さないでください。ご利 用のお子さまの安全を確保するため、シート の撤去および設置は必ず Tesla のサービス技 術者に依頼してください。
30 Model S Owner's Manual
Page 32
Tesla ビルトイン チャイルドシート
警告 : Tesla ビルトインタイプ後ろ向きチャイ ルドシートの機能に影響を及ぼすような改造 や部品の追加は行わないでください。
警告 : 怪我を防ぐため、車内で固定されていな いアイテム (バッグ、手荷物など) はすべて固 定してください。事故、または急ブレーキや 急カーブの際、固定されていないアイテムが 怪我の原因となることがあります。
座席と安全拘束具 31
Page 33

エアバッグ

エアバッグの位置

エアバッグは下図に示す位置に設置されています。エアバッグについての注意事項は、サンバイザーに表示 されています。
Model S は、前席の両側窓際座席にエアバッグと座席用安全ベルトが備えられています。エアバッグは、こ れらの座先位置での補助拘束装置です。衝突時の大けがや死亡のリスクを最小限に減らすため、座席にエア バッグが装備されているかどうかに関わらず、ドライバーを始めすべての乗員は、必ずシートベルトを着用 してください。
: 右ハンドル車では、助手席と運転席の位置が逆になります。
1. 助手席用フロントエアバッグ
2. 運転席ヘッドエアバッグ
3. サイドエアバッグ
4. カーテンエアバッグ
32 Model S Owner's Manual
Page 34
エアバッグ

エアバッグの動作

エアバッグは、衝突時のキャビンの速度の変化に反 応して展開します。エアバッグの展開は減速率によ って決定されます。
エアバッグは、大きな力で瞬時に展開し、大きな音 を立てます。展開したエアバッグは、シートベルト とともに乗員の体の動きを制限し、けがのリスクを 低減させます。
ヘッドエアバッグは、通常は追突、横転、正面また は側面の軽微な接触、急ブレーキ、悪路の走行では 展開しないように設計されています。このため、車 体の外見が大きく変形してもエアバッグが展開しな いことがあり、逆に、構造的な破損の場合には、比 較的軽微な破損でもエアバッグが展開することがあ ります。
障がいをお持ちの方のために、エアバッグシステム に影響が及ぶような改造をお考えの場合は、Tesla までご連絡ください。

エアバッグの種類

Model S は、次のような種類のエアバッグを装備 しています。
先進ヘッドエアバッグ: ヘッドエアバッグは、 お子さまや小柄な成人がフロントシートに乗車 されていてもできるだけエアバッグに関連した けがを負わないように設計された先進エアバッ グです。運転席のヘッドエアバッグはシート位 置センサーで作動し、乗員の座っている位置を もとに展開レベルを調整します。乳幼児または 小児の安全のために、助手席ヘッド エアバッ グは以下のようにオフにしなければなりませ ん。
サイドエアバッグ: サイドエアバッグは胸郭お よび骨盤を保護します。このエアバッグは側面 から大きな衝撃を受けた時だけ展開します。車 両の衝撃を受けなかった側のサイドエアバッグ は展開しません。
カーテンエアバッグ: カーテン エアバッグは頭 部を保護するもので、通常は大きな側面衝撃が かかったとき、あるいは車両が横転したときに しか展開しません。カーテン エアバッグは、 車両の衝撃を受けた側と受けていない側の両方 で展開します。
座席と安全拘束具 33
Page 35
エアバッグ

助手席ヘッドエアバッグを OFF にする

お子さまが助手席に乗車するときは(乳児用または 小児用チャイルドシートを利用する場合でも)お子 さまが衝突時にエアバッグでけがをしないように助 手席ヘッドエアバッグをオフにする必要がありま す。
: お子さまをチャイルドシートで乗車させるとき は、できるだけリアシートに乗車させてください。
車両の助手席側のフロントエアバッグとサイドエア バッグをオフにするには、「コントロール」 > 「設定」 > 「安全とセキュリティ」 > 「助手席 フ ロントエアバッグ」の順にタッチします。
助手席ヘッドエアバッグの OFF ステータスは、タ ッチスクリーンの右上隅に表示されます。(エアバ ッグが ON になっている場合はタッチスクリーン に何も表示されません。)
OFF
にする操作をしたのにステータスが ON にな っている場合(あるいは、その逆の場合)は、ただ ちに Tesla までご連絡ください。
: Model S は静電容量式のタッチスクリーンを搭 載しており、通常の手袋をしている場合は、タッチ しても反応しないことがあります。タッチスクリー ンが反応しない場合は、手袋を外すか、指先に導電 性の素材を使った専用の手袋を着用してください。
警告 : 助手席ヘッドエアバッグが ON になっ ているときは、お子さまを乳幼児用または小 児用チャイルドシートで助手席に乗車させな いでください。大けがまたは死亡事故につな がる可能性があります。
警告 : 助手席エアバッグのコントロールが機能 していないと思われる場合は、助手席に人を 乗せないようにしてください。ただちに Tesla に連絡して車両点検を受け、必要であれば修 理を依頼してください。
警告 : Model S にシートカバーを使用しない でください。使用すると事故発生時にサイド エアバッグの展開が制限される可能性があり ます。

エアバッグ展開の影響

エアバッグが展開するときは微粉末が放出されま す。この粉末には皮膚に刺激を与える成分が含まれ るため、目、切り傷や擦り傷に付着した際は、流水 で完全に洗い流すようにしてください。
展開したエアバッグは収縮し、乗員にクッション効 果を及ぼすと同時に、ドライバーの前方の視界が遮 られないようにします。
エアバッグが展開したとき、あるいは車が事故にあ ったときは、必ずエアバッグとシートベルトのプリ テンショナーなどの関連部品をチェックし、必要で あれば Tesla に交換を依頼してください。
衝突時には、エアバッグの展開以外に以下のような ことが起こります。
ドアがアンロックされ、ドアハンドルがせり出
します。
ハザード警告灯が点灯します。
室内灯が点灯します。
高電圧系統が OFF になります。
バッテリー電源を復旧させるには、タッチスクリー ンで Model S を OFF にしてから (停止 - 42 ペ ージを参照)、ブレーキを踏んで再度オンにしま す。
34 Model S Owner's Manual
Page 36
エアバッグ

エアバッグインジケーター

エアバッグシステムが故障している際 は、計器パネルのエアバッグインジケー ターが点灯したままになります。このイ ンジケーターが点灯するのは本来 Model S を始動したときだけで、そのと きは数秒で消灯します。点灯したままの 状態の場合は、運転するのを控え、ただ ちに Tesla にご連絡ください。

エアバッグについてのご注意

警告 : 計器パネル上のエアバッグの上や近くに 物を置かないでください。物があると、車両 がエアバッグが膨らむほど強く衝突した際に 怪我をすることがあります。
警告 : 衝突時の大けがや死亡のリスクを最小限 に減らすため、座席にエアバッグが装備され ているかどうかに関わらず、ドライバーを始 めすべての乗員は、必ずシートベルトを着用 してください。
警告 : フロントシートの乗員は、展開したエア バッグが破裂してけがをすることがあります ので、エアバッグモジュールの上に腕を載せ ないでください。
警告 : Model S にシートカバーを使用しない でください。使用すると事故発生時にサイド エアバッグの展開が制限される可能性があり ます。乗員感知システムが装備されている場 合は、その精度が低下する可能性もありま す。
警告 : エアバッグはかなりの速度と力で展開 し、それによってけがをすることがありま す。けがを減らすため、乗員は必ずシートベ ルトを着用し、できるだけシートを後ろへ引 いて正しく座るようにしてください。
警告 : 前方でエアバッグが作動するシートには チャイルドシートの使用を控え、お子さまを 座らせないでください。エアバッグが展開し たときに、けがや死亡事故につながる可能性 があります。
警告 : サイドエアバッグが正しく展開するよう に、乗員の胴体と Model S の側面の間のすき まはふさがないでください。
警告 : 乗員は頭をドアにもたせかけないでくだ さい。カーテンエアバッグが展開したとき に、けがをすることがあります。
警告 : 乗員は、エアバッグの上または近くに 足、ひざなど、体の一部を置いてエアバッグ の作動を遮らないようにしてください。
警告 : ヘッドエアバッグの上または近く、フロ ントシートの横、車両側面のヘッドライナ ー、エアバッグカバーなどには、物を取り付
けたり置いたりしないでください。エアバッ グの展開が妨げられる可能性があります。ま た、エアバッグが作動するほどの重大な衝突 事故のときは、それらの物によって大けがを する可能性もあります。
警告 : 展開したエアバッグは部分的に熱くなっ ています。熱がさめるまで、手で触れないで ください。
座席と安全拘束具 35
Page 37

ドライバーロフィール

ドライバープロフィールの作成

Model S にドライバープロフィール機能が搭載さ れている場合、調整は一回のみ必要です。運転席シ ート、ハンドル、または運転席側のサイドミラー (搭載されている場合)の調整を初めて行う場合、 タッチスクリーンがこれらの情報を保存するように ドライバープロフィールを作成して保存するようメ ッセージを表示します。プロフィールにはタッチス クリーンの「設定」ウィンドウを使用して好みの値 を他にも複数保存することができます。
「コントロール」 > 「設定」 > 「ドライバープロ フィール」 の順にタッチすると (またはタッチスク リーンのステータス バーのドライバー アイコン を タッチして、「プロフィールを作成」 にタッチす ると) 新しいドライバーについてもプロフィールを 追加することができます。ドライバー名を入力し、 「プロフィールを作成」をタッチします。
プロフィールの保存後、ハンドル、運転席シート、 または運転席側ミラーの位置を変更すると、新しい 位置を保存するか、または前回保存した位置を復元 するかを選択するメッセージがタッチスクリーンに 表示されます (その他の設定は自動的に保存されま す)。保存または復元せずに設定を使用するには、 そのままメッセージを無視します。
: 車両の製造日によっては、運転席側のサイドミ ラーに行った調整がドライバープロフィールに保存 されない場合があります。
注 : バレー モードは、速度制限および Model S の 一部の 機能へのアクセスを制限する場合に使用す るビルトイン ドライバー プロフィールです (バレ
ーモード - 36 ページを参照)。
: 製造日および購入時点で選んだオプションによ っては、Model S の車両がドライバー プロフィー ルの機能を装備していないこともあります。また、 車両にドライバープロフィールが装備されていて も、そのプロフィールに合わせていくつかの機能を 自動的に保存、調整しないことがあります(例えば ミラー位置など)。

ドライバープロフィールの復元

Model S
をドライバープロファイルに基 づいて調整するには、タッチスクリーン のステータス バーの Tesla の「T」の左 側にあるドライバー プロフィール アイ コンにタッチします。次にドライバーを 選択すると、保存済みの調整内容が自動 的に適用されます。

保存済みのドライバー設定

どの設定がドライバー プロフィールに関連してい るかを見るには、 「コントロール」 > 「設定」 > 「ドライバープロフィール」の順にタッチします。 次に、「保存内容を確認」にタッチします。ドライ バープロフィールに登録されている設定内容がポッ プアップ ウィンドウに一覧表示されます。設定内 容は、Model S で現在実行されているソフトウェ ア バージョンによって異なります。

バレーモード

Model S がバレー モードになっているときは、次 の制限がかかります。
速度は時速 113 km 以下に規制されます。
最大加速と最大出力は制限されています。
フロント トランクとグローブ ボックスはロッ
クされます。
ナビゲーション システムには、目的地 は表示 されません (これにより、自宅と職場の場所が 保護されます)。
音声指示が無効になります。
クルーズ コントロールが無効になります。
ほとんどのステータス バーの機能が無効にな
ります。
モバイル アクセス 設定が無効になります。
Wifi Bluetooth が無効です。Model S がバ レーモードにある時、新しい Bluetooth 機器 をペアリングしたり、接続されている既存の機 器を閲覧したり削除したりすることはできませ ん。
: Bluetooth でペアリングされた機器または 既知の
Wifi ネットワークの操作範囲内(約 9 メートル)にバレーモードに設定されている Model S がある場合、Model S は接続されま す。
バレー モードの開始
Model S をパーキングにして、タッチスクリーン のステータス バーの Tesla の「T」の文字の左にあ るドライバー プロファイル アイコンにタッチして から、「バレー モード」にタッチします。
バレー モードを初めて開始すると、バレー モード のキャンセルに使用する 4 桁の PIN を入力するよ うに指示されます。
バレー モードが動作している場合、計器パネルの 速度計の上に「バレー (Valet)」の文字が表示さ れ、タッチスクリーンのステータス バーにはバレ ー モードのドライバー プロフィールが表示されま す。
36 Model S Owner's Manual
Page 38
また、Model S のモバイル アプリを使って、バレ ー モードを開始またはキャンセルすることもでき ます (Model S のギアがパーキングに入っているこ とが前提)。モバイル アプリを使用している場合 は、アプリにログインする際、すでに マイ TESLA 認証情報を使ってログインしているため、PIN を入 力する必要はありません。
注 : PIN を忘れた場合は、Model S 内で マ イ TESLA 認証情報を入力するとリセットできます (バレー モードもキャンセルされます)。Model S のモバイル アプリを使って PIN をリセットするこ ともできます。
警告 : トレーラーを牽引しているときにはバレ ー モードを使用できません。トルクの制限の ために Model X ではトレーラーを引きながら 坂道を登ることが困難になります。
バレー モードのキャンセル
Model S をパーキングにして、タッチスクリーン のステータス バーの「バレー モード」 ドライバー アイコンにタッチし、4 桁の PIN を入力します。
バレー モードをキャンセルすると、直前まで使用 していたドライバープロフィールと温度調整の設定 に関連するすべての設定が回復し、 すべての機能 が使用可能になります。
: モバイル アプリから PIN を入力してバレー モ ードをキャンセルする必要はありません。
ドライバーロフィール
運転 37
Page 39

ハンドル

位置の調整

シフトレバーの左側にあるノブを動かしてハンドル を好みの運転位置に調整します。このノブで、ステ アリングホイールを前後上下に動かすことができま す。
警告 : 運転中に位置を調整しないでください。

感度の調整

ステアリング システムの感触と感度をお好みに合 わせて調整できます。
1. タッチスクリーンで「コントロール」にタッチ します。
2. ステアリングのオプションを選択します。
コンフォート:ハンドルを楽に回せます。
この設定にすると、市街地での Model S の運転と駐車が容易になります。
標準:あらゆる条件で最適な操作性と応答
性が得られる Tesla 推奨の設定です。
スポーツ:ホイールを回すのに力が必要で
す。高速で運転する際に Model S の応答 性がよくなります。
実際にお試しになって、お好みのオプションを選択 してください。

ハンドルの左ボタンを使用する

ハンドルの左側のボタンを使用して、ラジオ局を変 更したり、メディア プレーヤーの音量を調整した り、計器パネルの左側に表示される情報を変更した りすることができます (ナビゲーション アプリに指 示が表示されていない場合)。
1. 次へ
地上波ラジオまたは衛星ラジオを聞いており、 複数のラジオ局がプリセットにある場合、この ボタンを押すと現在再生中のラジオ局の次にあ るプリセットを再生します。複数のプリセット が設定されていない場合は、このボタンを押す と次に受信可能な周波数へ移動します。
インターネット ラジオ、接続している Bluetooth 機器または USB 機器のオーディオ ファイルを聞いているときにこのボタンを押す と、次の曲またはラジオ局へスキップします。
複数のお気に入りが登録されている場合は、長 押しするとお気に入りを切り替えて表示しま す。
2. スクロール ホイール
上または下に回してメディアの音量を調整
します。
: スクロール ホイールは、使用中のメデ ィア、ナビゲーション指示、または電話通 話の音量を調整します。メディア、ナビゲ ーション、電話のいずれかの音量を調整を すると、計器パネルに音量レベルが表示さ れます。
メディアの音量をミュートしたり、オーデ ィオ ファイルを一時停止/再生したりする には、スクロール ホイールをタップしま す。
計器パネルの左側に表示される情報を選択 するには、スクロール ホイールを押し続 けて利用可能なオプションを表示します。 スクロール ホイールをスクロールして 「空」、「車両の状態」、「時計」、「メ ディア」、「エネルギー」または「走行デ ータ」などを選択します。希望するオプシ ョンが反転表示されたらスクロール ホイ ールをタップします。
: オプションで選択した左スクロール ホ イールの表示設定は、手動で変更されるま で保持されます。また、ドライバープロフ ィールでも保存されます。
38 Model S Owner's Manual
Page 40
ハンドル
3. 戻る
前の曲またはラジオ局へスキップする点を除い て、操作方法は上記の「次へ」と同じです。複 数のお気に入りが登録されている場合は、長押 しするとお気に入りを切り替えて表示します。
注 : 計器パネル左側がどのようにカスタマイズされ ても、ナビゲーションの指示 (該当する場合) や、 Model S がドライブ ギアに入っているときにドア やトランクが開いていることを知らせるメッセージ は、計器パネルの左側に自動的に表示されます。

ハンドルの右ボタンを使用する

ハンドルの右側にあるボタンを使用して、通話中に 通話オプションにアクセスしたり、計器パネルの右 側に表示されるものを選択したり、Model S 機能 の調整や、音声コマンドの利用ができます。
: 電話を受信中または発信中は、計器パネルの右 側に自動的に通話オプションが表示され、 Bluetooth 接続されている電話の通話を簡単に操作 できます。
1. 押すと音声コマンドを使用して目的地までナビ ゲートさせることができます。トーンが聞こえ たら、認識させたいコマンドを話します。再度 押すと音声コマンドが終了しますが、話すこと をやめることでも終了します。詳細は音声コマ
ンドの利用 - 39 ページを参照してくださ
い。
2. スクロール ホイール
通話中に、スクロールホイールをタッチし
て通話オプションを表示させ、通話中に利 用できるアクションを使用することができ ます。
ホイールを回転させると、機能リストの中
から最近選択した機能を並べ替えることが できます (「メニュー」ボタンを参照)。
計器パネルの左側に表示される情報を選択 するには、スクロール ホイールを押し続 けて利用可能なオプションを表示します。 スクロール ホイールを回して「空」、 「車両の状態」、「時計」、「メディ ア」、「エネルギー」または「走行デー タ」などを選択します。希望するオプショ ンが反転表示されたらスクロール ホイー ルをタップします。
: オプションで選択した右スクロール ホ イールの表示設定は、手動で変更されるま で保持されます。ドライバー プロフィー ルにも保存されます。
3. メニューボタン
ボタンを押すと表示されるメニューから、 Model S の以下の機能を操作することができ ます。
温度。ホイールを回して運転席側の温度を 変更するか、ホイールを押して空調システ ムを ON/OFF します。
「ファン速度」:ホイールを回してキャビ ンの冷房または暖房に使用されるファンの 速度を調整します。
「画面の明るさ」:ホイールを回してディ スプレイの明るさの度合いを調整したり、 ホイールを押して標準設定に戻したりしま す。
「サンルーフ」 (装備されている場合): ホイールを回してサンルーフの位置を調整 します。
通話履歴。携帯電話が Model S とペアリ ングされている場合は、ホイールを回して 通話履歴が表示できます。ホイールを押し て表示されている連絡先に電話をかけま す。携帯電話をペアリングするには、
Bluetooth 対応の携帯電話の接続 - 109
ページを参照してください。
機能リストを閉じるには、もう一度メニュー ボタ ンを押します。

音声コマンドの利用

ナビゲーションの言語が日本語に設定されている場 合(設定 - 95 ページを参照)、音声コマンドを使 用して目的地までナビゲートさせることができま す。ナビゲーションの言語が英語に設定されている 場合でも、音声コマンドを使用して連絡先に電話を かけたり、TuneIn を検索することができます。音 声認識を開始するには、ハンドルの右上にある音声 ボタンを押します。トーンが聞こえたら、認識させ たいコマンドを話します。話しかけると、計器パネ ルには解釈された音声コマンドが表示されます(声 で入力できるコマンドの種類に関するヒントも表示 されます)。話し終えたら、音声ボタンをもう一度 押します。何もしなくても音声認識は終了します。
運転 39
Page 41
ハンドル
ナビゲーションの言語が英語に設定されている 場合、目的地の検索またはナビゲートするに は、住所、ビジネスの名称、カテゴリーまたは 目印に続いて「Drive」または「Navigate」と 発話してください。例えば、「Drive to Tesla in Tokyo」と言います。自宅または勤務先の住 所を設定している場合、Navigate home また は Navigate to work などの音声コマンドを使 用することができます。もしナビゲーションの 言語が日本語に設定されている場合は、 「Drive」または「Navigate」などのキーワー ドを言う必要はありません。単に、住所、ビジ ネスの名称、カテゴリまたは目印などを言って ください。
Bluetooth に接続された電話に含まれる連絡 先に電話をかける場合(ナビゲーション言語が 英語に設定されている場合のみ)、連絡先の名 前および/または苗字に続いて「Call」と言い ます。例えば、「鈴木さんに Call」または「鈴 木太郎さんに電話」などと言います。
TuneIn を検索するには(言語が英語に設定さ れている時のみ利用可能です)、「Listen to」または曲、アルバム、アーティストの名前 (またはその組み合わせ)に続いて「Play」と 発話してください。音声認識の精度を改善する には、アーティスト名と曲名(例、Play Yellow
Brick Road by Elton John または Listen to Yellow Brick Road)など、コマンド内に複数
の要素を含めます。

ヒーテッド ステアリング ホイール

Model S に寒冷地オプションが搭載されている場 合、「コントロール」 > 「寒冷地設定」 > 「ヒー テッド ホイール」の順にタッチすることで、ハン ドルを即座に温めるように調整できます。オンにす るとハンドル内部のヒーターから熱が放射され、ハ ンドルを快適な温度に保ちます。
: 製造時期により異なりますが、Model S の寒冷 地仕様オプションには加熱式ハンドルが装備されて いない場合があります。

クラクション

クラクションを鳴らすには、ハンドル中央のパッド を押します。
40 Model S Owner's Manual
Page 42
ミラー

サイドミラーの調整

左または右のサイドミラーボタンを押します。ボタ ンのランプが点灯している状態でダイヤルを押す と、ミラーを希望の位置まで動かすことができま す。もう一方のサイドミラーも同様に調整します。 入力を求められた時点で、タッチスクリーンにある 「保存」をタッチしてミラー調整をドライバープロ フィールに保存します。
サイドミラーを畳んだり元に戻すには、センター ボタンを押します。Model S がロックされたとき 自動的にミラーをたたむように設定するには、「コ ントロール」 > 「設定」 > 「車両」 > 「ミラー自 動格納」 > ON」の順にタッチします。
バックするときのミラー角度自動調節
バックするときに、左右どちらの外部ミラーも下へ 傾けることができます。自動調整される角度を調整 するには、ギアをリバースに入れてからミラーを前 述のように調整します (調整したいミラーに付いて いるボタンを押し、ダイヤルを押してミラーを希望 の位置まで動かします)。タッチスクリーン上の 「保存」にタッチし、ミラーの調整角度をドライバ ープロフィールに保存します。
ギアを ドライブ に戻すと、ミラーの角度はまた通 常の位置 (上) へ戻ります。しかし、ミラーの角度 は既に調整され保存されているため、ギアをリバー スに入れるたびに、ミラーは選択した角度だけ自動 的に下へ傾きます。
「コントロール」 > 「設定」 > 「車両」 > 「ミラ ー角度自動調節」の順にタッチして、自動角度調整 機能をオン/オフすることができます。
: 製造日および購入時点で選んだオプションによ っては、ミラー角度自動調節機能が装備されていな い Model S 車両もあります。

バックミラー

ギアをリバースに入れているとき以外、バックミラ ーは後続の車両のヘッドライトからのグレア(眩し さ)に応じて自動的に薄暗くなります。
運転席側のサイドミラーは、後続の車両からのヘッ ドライトのグレア (眩しさ) に応じて自動的に薄暗 くなります (ギアがリバースに入っている場合を除 く)。また、左右どちらのサイドミラーも、リア ウ ィンドウ デフロスターとともにオン/オフするヒー ターを備えています。
: 製造日および購入時点で選んだオプションによ って、夜間に自動的に薄暗くなるサイドミラーや加 熱式サイドミラーが装備されていない Model S 車 両もあります。これに加え、ミラー調整がドライバ ープロフィールに保存されていないことがありま す。
運転 41
Page 43

始動と停止

開始中
Model S のドアを開けると、計器パネルとタッチ スクリーンに電源が入ります。計器パネルにドアの 開閉状況と充電レベルが表示され、全てのコントロ ールを行なうことができます。
始動操作:
ブレーキを押す - Model S 電源が入り、運転 できるようになります。
ギアを入れる - ドライブからリバースまでのい ずれかを選択します。
Model S の運転に必要な事項はすべて計器パネル に表示されます。
キーは車内にありません
ブレーキを踏んだときに Model S がキーを検出し ない場合、キーが検出されなかったことを知らせる メッセージが計器パネルに表示されます。
その場合は、Model S がキーを最も検出しやすい センター コンソールのカップ ホルダーに、キーを 入れてください。
停止
目的地に着いたら、ギア セレクターの端のボタン を押してギアをパーキングに切り換えます。自動的 にパーキング ブレーキがかかりますが、まだすべ てのシステムが動作しています。キーを持って Model S から降りると、その時点で自動的に電源 オフとなり、タッチスクリーンと計器パネルもオフ になります。
また、Model S の運転席に座っていても、ギアを パーキングに切り換えて 15 分が経過したら、やは り自動的に電源がオフになります。
ふだんは必要な操作ではありませんが、車両が動い ていなければ運転席に座ったまま手動で Model S の電源をオフにすることもできます。「コントロー ル」 > E ブレーキと電源オフ」 > 「電源オフ」 の順にタッチします。ブレーキを踏むか、タッチス クリーンのどこかにタッチすると、Model S の電 源は再び自動的にオンになります。
: Model S は、降車するときにギアをニュートラ ルにしていても、キーを持った人が車外に出ると、 自動的にギアをパーキングに切り換えます。 Model S をニュートラルにしておく方法について は、車両をニュートラルのままにする(ニュートラ
ルモード) - 43 ページを参照してください。
それでも Model S のキーが検出されないときは、 キーをセンター コンソールの 12 V 電源ソケット (12V 電源ソケット - 108 ページを参照) の真下に 置いて試してください。あるいは、代わりのキーを 試します。キーを代えても検出されないときは、
Tesla に連絡してください。
Model S によるキーの検出には、さまざまな要因
が影響することがあります。たとえば、キーのバッ テリー残量低下、他の無線デバイスとの干渉、キー とレシーバーとの間の障害物などです。
キーは常に携帯してください。走行終了後も、 Model S を停止してから再始動するときにはキー が必要です。また、Model S から降車後、 Model S を手動または自動でロックするときにも キーが必要です (降車後オートロック - 7 ページを 参照)。
42 Model S Owner's Manual
Page 44
ギア

ギアシフト

Model S のギアをパーキングに入れている場合、 ギアをシフトするにはブレーキを踏みます。
レバーを上方向または下方向に動かしてギアを変更 します。
現在の走行速度で使用が制限されているギアへのシ フトを試みると、チャイムが鳴りギアを変更するこ とができません。
バック
レバーを上方向いっぱいまで押して、放します。リ バースへのシフトは Model S が停止状態かまたは 走行速度が時速 8 km 未満の場合にのみ行うことが できます。時速 1.6 km 未満で走行している場合、 ブレーキを踏んでください。
ニュートラル
レバーを上方向または下方向に押して最初の位置に 戻してから放すとニュートラルにシフトされます。 ニュートラルでは Model S が惰性走行します。
Model S がパーキングに入っている状態で、タッ チスクリーンを使ってパーキング ブレーキを解除 すると (「コントロール」 > 「E ブレーキと電源オ フ」)、 Model S は ニュートラルにシフトされま す (パーキング ブレーキ - 56 ページ参照)。
車両から降りると、Model S は自動的にパーキン グにシフトされます。Model S をニュートラルの ままにしておくには、タッチスクリーンでニュート ラルモードにします (車両をニュートラルのままに
する(ニュートラルモード) - 43 ページを参
照)。
走行
レバーを下方向いっぱいまで押して、放します。ド ライブへのシフトは Model S が停止状態かまたは リバースに入った状態で、走行速度が時速 8 km 未 満の場合にのみ行うことができます。Model S の 走行速度が時速 1.6 km 未満の場合、ドライブにシ フトするにはブレーキを踏んでください。
パーキング
Model S が停止している状態で、ギア セレクター の先端部を押します。Model S がパーキングに入 っているときは常時、サイド ブレーキがかかりま す。
以下の場合は、Model S が自動的にパーキングに シフトされます。
車両から降りた場合。
充電ケーブルを接続した場合。
車両に乗車しやすくするために、シフトレバーをパ ーキングに入れてから「P」ボタンを再度押し、全 てのドアをロック解除するかまたはドアハンドルを せり出すこともできます。

車両をニュートラルのままにする(ニュ ートラルモード)

停車して Model S から降りると Model S は自動的 にパーキングにシフトされます。降車しても Model S をニュートラルのままにしてホイールを フリーの状態にするには(例えば、車両輸送車に載 せる場合など)ニュートラルモードを有効にしま す。
1. パーキングにシフトします。
2. ブレーキ ペダルを踏みます。
3. 「コントロール」 > 「設定」 > 「サービスと
リセット」 > 「ニュートラルモード」の順に タッチします。
Model S のビープ音が鳴り、ニュートラルにシフ トされます (サイド ブレーキが解除されたことを示 しています)。
ニュートラルモードが起動していると、 Model S の計器パネルにこの表示灯と同 時に Model S のホイールがフリー状態 であることを知らせるメッセージが表示 されます。
注 : ニュートラルモードでは、Model S のギアをド ライブにシフトすることはできません。ニュートラ ルモードをキャンセルするには、パーキングにシフ トするかニュートラルモードを再度タッチします。 または、タッチスクリーンでパーキング ブレーキ をかけることで (「コントロール」 > 「E ブレーキ と電源オフ」 > 「パーキング ブレーキ」)、ニュー トラルモードを解除することもできます。
運転 43
Page 45

計器パネル

計器パネルについて

計器パネルは以下のように Model S の状況によって変わります。
オフ (以下参照)
走行中 (計器パネルについて - 運転中 - 47 ページを参照)
充電中 (充電ステータス - 128 ページを参照)
Model S がオフの場合、計器パネルには残りの後続距離、ドアの状態、外気温が表示されます。ブレーキを
踏むと、上部のインジケーター ライトが短く点灯します。現状に該当するインジケーターがない限り、その 後インジケーターは消灯します。インジケーターが点灯または消灯しない場合は、Tesla に連絡してくださ い。
: 以下の図は説明のみを目的としています。表示される情報は、車両オプション、ソフトウェアのバージョ ン、販売地域により異なる場合があります。
計器パネルに点灯する次のインジケーターは、特定の状況を伝え、警告するものです。
インジ
詳細
ケータ
ロービーム ヘッドライトが点灯しています。
ハイビーム ヘッドライトが点灯しています。オプションの自動運転テックパッケージを装備した Model S の照明は、ハイビームがオンで、オートハイビーム設定がオンになっている場合のみで す。ハイビーム ヘッドライト - 52 ページを参照してください。
ハイビーム ヘッドライトが現在オンになっており、Model S の前方に光を検知した場合には オ ートハイビームがハイビームをオフにする準備ができています。ハイビーム ヘッドライト - 52 ページを参照してください。
Model S の前方に光が検知されたため、オートハイビームにより一時的にハイビーム ヘッドラ イトがオフになっています。光が検知されなくなると自動的にオンに戻ります。ハイビーム ヘッ
ドライト - 52 ページを参照してください。
パーキングランプ (側面標識灯、テールランプ、ナンバーランプ) が点灯しています。ライト -
49 ページを参照してください。
44 Model S Owner's Manual
Page 46
計器パネル
インジ
詳細
ケータ
フロント フォグランプ (オプション)。ライト - 49 ページを参照してください。
横滑り防止装置(ESC)システムは、ブレーキ圧とモーター出力を制御して、ホイールスピンを 最小限に抑えます(インジケータが点滅します)。トラクション コントロール - 57 ページを 参照してください。もし異常が検出されると、このインジケータは点灯し続けます(直ちに Tesla にご連絡ください)。
スマートエアサスペンションの自動セルフレベリングが無効になっています。これは、Model S がジャッキ モードになっており、持ち上げたり、車両輸送車に載せたりする準備が整っているこ とを意味します。ジャッキ モードは Model S が時速 7 km を超える速度で動かされると解除さ れます。スマート エア サスペンション - 103 ページを参照してください。
スマートエアサスペンションの不具合が検出されています。Tesla に連絡してください。スマー
ト エア サスペンション - 103 ページを参照してください。
ブレーキ システムの不具合が検出されているか、ブレーキフルードのレベルが低下しています。
ブレーキ - 55 ページを参照してください。ただちに Tesla に連絡してください。
エアバッグの安全性。Model S の運転の準備が整ったときにこのインジケーターが点滅しない場 合、または点灯し続ける場合は、ただちに Tesla に連絡してください。エアバッグインジケータ
- 35 ページを参照してください。
ABS (アンチロック ブレーキ システム) の不具合が検出されています。ブレーキ - 55 ページ を参照してください。ただちに Tesla に連絡してください。
パーキングブレーキが手動で作動しています。パーキング ブレーキ - 56 ページを参照してく ださい。
パーキングブレーキの不具合が検出されています。Tesla に連絡してください。パーキング ブレ
ーキ - 56 ページを参照してください。
オートブレーキホールドがブレーキをかけています。オートブレーキホールド - 60 ページを参 照してください。
空気圧警告。タイヤの空気圧が許容範囲外になっています。タイヤ空気圧監視システム (TPMS) の不具合が検出されると、インジケーターが点滅します。TPMS が故障した場合は、Tesla に連 絡してください。タイヤの手入れと保守 - 130 ページを参照してください。
ドアまたはトランクが開いています。ドア - 4 ページ、リアトランク - 10 ページ、またはフロン
トトランク - 12 ページを参照してください。
人が座っている座席のシートベルトが締められていません。シートベルト - 19 ページ 参照して ください。
運転 45
Page 47
計器パネル
インジ
詳細
ケータ
助手席用フロント エアバッグが無効になっています。エアバッグ - 32 ページを参照してくださ い。
横滑り防止装置システムがホイール スピンを最小限に制御していません(例:シングル モータ ーの場合、トラクション コントロール システムがオフにになっており、デュアルモーターの場 合、スリップスタートが有効になっています)。トラクション コントロール - 57 ページを参 照してください。
Model S が牽引モードになっており、ホイールがフリーの状態です。車両から降りても自動的に パーキングにシフトしません。ロードサービスご利用の注意 - 161 ページを参照してください。
けん引モード(装備されている場合)が有効です。
左折の方向指示器が動作していると緑色で点滅します。ハザードランプが動作していると、左右 両方の方向指示器が緑色で点滅します。
右折の方向指示器が動作していると緑色で点滅します。ハザードランプが動作していると、左右 両方の方向指示器が緑色で点滅します。
46 Model S Owner's Manual
Page 48
計器パネル

計器パネルについて - 運転中

Model S の運転中 (または運転可能なとき) は、計器パネルに現在の運転状況と Model S の自動運転コンポ ーネント (ドライビングアシストについて - 65 ページを参照) が検出した道路のリアルタイム画像が表示さ れます。
: 以下の図は説明のみを目的としています。表示される情報は、車両オプション、ソフトウェアのバージョ ン、販売地域により異なる場合があります。
1. インジケーターが上部に沿って状況を提供します (計器パネルについて - 44 ページを参照)
2. 目的地へのナビゲーションを使っているときには、ナビゲーション指示がここに表示されます。計器パ
ネルの左側に表示される内容を変更するには、ナビゲーション指示が表示されていないときに、ステア リング ホイール左側のボタンを使用してください (ハンドルの左ボタンを使用する - 38 ページを参 照)。
3. トラフィックアウェア クルーズ コントロールが設定速度で走行中です。トラフィックアウェア クルー ズ コントロールが使える状態で、巡航速度を設定していない場合、アイコンはグレーになり速度は表示 されません (トラフィックアウェア クルーズコントロール - 67 ページを参照)。
4. 巡航速度。
5. オートステアリングが Model S のステアリング操作をしている。オートステアリングが利用可能で有効 化していない時は、アイコンは灰色です(オートステアリング - 72 ページを参照)。
6. Model S が電力を制限している場合は、エネルギー グラフのパワー メーターに点線が表示されます。
加速用の電力が制限されていると、上部 (エネルギー使用中) に点線が表示され、回生ブレーキからの電 力が制限されている場合には、下部 (エネルギー獲得中) に点線が表示されます。Model S が電力を制限 するには多くの理由があります。以下にいくつかの例を挙げます。
バッテリーの残量低下していたり、パワートレインが熱い場合は、加速が制限されることがありま
す。
外気温が非常に高い場合または非常に低い場合は、加速と回生ブレーキの両方が制限されることが
あります。
バッテリーがフル充電されていると回生ブレーキが制限されることがあります。
: 計器パネルの右側に表示される内容は、ステアリング ホイール右側のボタンで変更します (ハンド
ルの右ボタンを使用する - 39 ページを参照)。
7. ここに表示される重要なメッセージに注意してください。警告が出ている場合は、タッチスクリーンの ステータスバー (タッチスクリーンの最上部) の警告アイコン (! マーク) にタッチして警告の詳細を表示 することができます。
運転 47
Page 49
計器パネル
8. 電話をしていないときに計器パネルの右側に表示される内容を変更するには、ステアリング ホイール右 側のボタンを使用します (ハンドルの右ボタンを使用する - 39 ページを参照)。
9. 推定航続可能距離 (エネルギー)。航続距離の代わりに、バッテリー残量 (%) を表示することもできま す。それを行うには、「コントロール」 > 「設定」 > 「言語と単位」 > 「エネルギーと充電」をタッチ します (設定 - 95 ページを参照)。
: 充電の必要性が迫っている場合は、予想航続距離を大まかなガイドラインとしてのみ利用してくだ さい。
注 : 寒冷地では、バッテリーの温度が低すぎるため、バッテリーに蓄積されたエネルギーの一部が利用 できない可能性があります。その場合は、バッテリー メーターの一部が青くなり、航続距離値の横に雪 片のマークが表示されます。Model S が充電のために電源に接続されている場合、モバイルアプリを使 用して温度調整機能を オン にすることで、バッテリーを温めることができます。バッテリーが暖まる と、メーターの青い部分と雪片のマークが表示されなくなります。
10. スピードアシストが検出している速度制限 (設定されている場合) (スピードアシスト機能 - 85 ページ を参照)。
11. 前方の車 (該当する場合)
12. 計器パネルの下部中央に表示される運転に関係した警告メッセージに注意してください。
13. お客様の Model S
14. オートステアリングが使える状態の場合、走行車線が青色で強調表示されます (オートステアリング ­72 ページ を参照)
15. 現在選択されているギア: パーキング、リバース、ニュートラル、ドライブ。
48 Model S Owner's Manual
Page 50
ライト

ライトの調整

大半のライト類は、タッチスクリーン下隅の 「コントロール」 にタッチして調整します。
Model S は、タッチスクリーンから調整できるライト類のほか、運転者の行動に応じて自動的にオン、オフ する便利なライト類を備えています。たとえば、ルームライト、標識灯、テール ランプ、ドア ハンドル ラ ンプ、パドル ランプは、Model S のロックを解除したとき、ドアを開けたとき、パーキングにシフトしたと きに点灯します。これらのライト類は、1 ~ 2 分後またはドライブ ギアにシフトしたとき、または Model S をロックしたときに自動的に消灯します。
: 購入時に選択したオプションによっては、フォグライトがない車両があります。
運転 49
Page 51
ライト
1. 「ルームライト」をオンにしておくと、Model S のロックを解除したとき、ドアを開けたとき、または P (パーキング) にシフトしたとき、すべてのルーム (マップ) ライトが点灯します。ルームライトは、 Model S をロックしてから、またはドライブギアにシフトしてから 60 秒後に消灯します。「自動」
設定した場合は、光がほとんどまたはまったく検出されないときだけルームライトが点灯します。
ルームライトのレンズを押すと、それぞれのルームライトを オン/オフすることができます。手動でルー ムライトをオンにすると、Model S の電源がオフになったときにルームライトが消灯します。手動でラ イトをオンにしたときに、すでに Model S の電源がオフになっていた場合、ライトは 60 秒後に消灯し ます。
2. アンビエントライトをオンにすると、ヘッドライトを点灯させるたびにドアアームレストのライトが点 灯します。
3. オートハイビーム機能をオンにしている場合は、Model S の前方の光が検出されるかどうかでハイビー ム ヘッドライトのオン/オフが自動的に切り替わります (ハイビーム ヘッドライト - 52 ページを参 照)。この機能は、Model S にオプションの自動運転テックパッケージが装備されている場合にのみ利用 できます。
4. これをタッチしてフォグランプをオン、オフします(装備されている場合)。フォグランプはヘッドラ イトがロービームで点灯している場合のみ作動します。フォグランプはヘッドライトがオフまたはハイ ビームがオンの時は消灯します。
フロント フォグランプが点灯していると、必ず計器パネルのフロント フォグインジ ケーターが表示されます。
: 使用する地域や車両オプションにより、フロントフォグランプまたはリアフォグランプが搭載され ていないことがあります。
: いくつかの地域では、フロント フォグランプをコントロールすることはできません。これらはヘッ ドライトと連動し、ヘッドライトがロービームの時のみ点灯します。
5. Model S がコイルサスペンションシステムを装備している場合は、搭載荷重に応じてヘッドライトの角 度を調整できます。リアトランクの荷物がかなり重い場合など、対向車の運転者がまぶしくないよう に、ヘッドライトの角度を下げる必要が生じることがあります。そのような場合は、「レベル」にタッ チし、スライドを目的の位置までドラッグします。
ヘッドライトの角度を下げません。フロントシートとリアシートに乗員が座っており、フロ ントトランクだけに荷物が入っている場合、ヘッドライトの角度を変更する必要はありませ
0
ん。
ヘッドライトが 1 レベル下がります。フロントシートとリアシートに乗員が座っており、リ
1
アトランクに荷物が入っている場合に適しています。
2 ヘッドライトが 2 レベル下がります。重い積載物を運ぶ場合に適しています。
: Model S がスマートエアサスペンションを装備している場合は、Model S の高さが自動的に調整さ れるため、ヘッドライトの角度は調整できません。
50 Model S Owner's Manual
Page 52
ライト
6. 外部ライト (ヘッドライト、テール ランプ、側面標識灯、パーキング ランプ、ナンバー ライト) Model S を始動させる度に「自動」に設定されます。
自動
外部ライトの設定を一時的に変更するには、以下のオプションのいずれかにタッチします。
オフ
: Model S にはヘッドライトのリム下部に、「シグネチャー」ライトと呼ばれる一連のライトが装備 されています。これらのライトは、Model S の電源がオンになってドライブギアにシフトすると自動的 に点灯します。
警告 : 視認性の低い所では、状況に応じて常にヘッドライトを「自動」または「ON」に設定するよ うにしてください。これを怠ると、衝突事故につながる危険があります。
外部ライトは、暗くなると自動的に点灯します。この設定を変更した場合、ライ トは次に運転する際にこの自動設定に戻ります。
外部ライトは、手動で ON に戻すか、次回 Model S を運転するまで消灯されま す。昼間走行灯が必要な地域では、外部ライトはこの目的で使用されるため消灯 しないでください。
側面標識灯、パーキング ランプ、ナンバー ライトだけがオンになります。
外部ライトが点灯します。
運転 51
Page 53
ライト

ハイビーム ヘッドライト

左側のステアリングコラムレバーを奥に向かって押 します。操作を取り消すには、レバーを手前に引き ます。
Model S にドライビングアシストのコンポーネン トが装備されていて (ドライビングアシストについ
- 65 ページを参照)、オプションの自動運転テ
ック パッケージをご購入された場合、Model S の 前方で光が検知されると (対向車両や街灯など)、ハ イビームをロービームに自動的に切り換えることが できます。この機能を有効にするには、「コントロ ール」 > 「オートハイビーム」の順にタッチしま す。
: 選択した設定は、手動で変更されるまで保持さ れます。ドライバープロフィールに保存することも できます。
オートハイビームがオンの際に Model S の前方に 光を検知したことによってハイビームが消灯した場 合、レバーをドライバー側に引くと一時的にハイビ ームを点灯できます。
ハイビームをオンにしている場合、計器パネル上に 以下のようなインジケーターが 1 つないし 2 つ以上 表示されます。
ハイビームが点灯します。
ハイビームが点灯し、オートハイビーム 設定はオフになります。
ハイビームが現在オンになっており、 Model S の前方に光を検知した場合には オートハイビームがハイビームをオフに する準備ができています。
Model S の前方に光が検知されたため、 オートハイビームにより一時的にハイビ ームがオフになっています。光が検知さ れなくなると自動的にオンに戻ります。
わせて適切なヘッドライトを使用すること は、ドライバーの責任です。

降車後のヘッドライト

周囲が暗い場所に Model S を停めて駐車すると、 外部ライトが自動的に点灯します。1 分後または Model S をロックするとヘッドライトは自動的に 消灯します
タッチスクリーンを使用してこの機能をオン/オフ することができます。「コントロール」 > 「設 定」 > 「車両」 > 「降車後ヘッドライト」 の順に タッチします。「降車後ヘッドライト」を「 に設定していると、ギアを Park にしたときヘッド ライトは消灯します。
O

アダプティブ フロント ライティング シ ステム (AFS)

アダプティブ フロント ライティング システム (AFS) は、運転時の視認性をよくするためにヘッ ドライトのビームを自動調整します。電気センサー が運転速度、ステアリング角度、ヨー (垂直軸を中 心にした車両の回転角度) を検知し、現在の運転条 件に基づいてヘッドライトの最適位置を決定しま す。たとえば、曲がりくねった道を夜間に走行する ときの視認性をよくするため、AFS はカーブと同 じ方向にビームを投射します。ヘッドライトをロー ビームで点灯して低速で運転している時、AFS は 側面照明効果を向上させてることで歩行者や縁石な どの見通しを良くするとともに、暗い交差点や車庫 までの道、または U ターンを行う時の視界を向上 させます。
アダプティブ フロント ライティング システム (AFS) は、ヘッドライトがオンのときは常に動作 します。 Model S が移動していないとき、または 逆方向に移動しているときは、アダプティブ ヘッ ドライトは機能しません。これは、ヘッドライトが 他のドライバーの目をくらませるのを防ぐためで す。AFS をオフするには、「コントロール」 > 「設定」 > 「車両」 > 「アダプティブ ヘッドラ イト」 > 「オフ」をタッチしてください。
AFS
が故障した場合、計器パネルに警告 が表示されます。Tesla サービスにご連 絡ください。

ウィンカー

左側のステアリングコラムレバーを上げるか (右折 する前)、下げます (左折する前)。
ヘッドライトハイビームを点滅させるには、レバー を手前いっぱいに引いた後、離します。
警告
: オートハイビームは補助に過ぎず、動作
に制約があります。気象条件や走行状態に合
52 Model S Owner's Manual
Page 54
ハンドルを操作するか、レバーを中央の位置に戻す と、ウィンカーが停止します。
ウィンカーが動作していると、計器パネ ルの対応する方向指示器インジケーター が点灯します。カチカチという音も聞こ えます。
警告 : Model S に自動運転ハードウェアとオ プションの自動運転テック パッケージが装備 され、トラフィックアウェア クルーズ コント ロールが有効になっている場合、特定の状況 下でトラフィックアウェア クルーズ コントロ ールを使用しながらウィンカーを動作させる と、Model S が加速することがあります (
い越し加速 - 69 ページを参照)。
警告 : Model S に自動運転ハードウェアと自 動運転テックパッケージが装備されていて、 オートステアリングがアクティブになってい る場合、ウィンカーを動作させると Model S の車線を変更することができます(自動車線
変更 - 75 ページを参照)。
ライト
車線変更の点滅
車線変更の意思を示すには、レバーをすばやく押し 上げるか押し下げた後、離します。対応するウィン カーが 3 回点滅します。

ハザードランプの点滅

ハザードランプを点滅させるには、タッチスクリー ン脇のハンドルに近い側にあるボタンを押します。 すべてのハザードランプが点滅します。もう一度押 すとハザードランプが消灯します。
: ハザードランプは Model S のキーが近くにな くても動作します。
運転 53
Page 55

ワイパーとウォッシャー

ワイパー

フロントガラスのワイパーを作動させるには、左側 のステアリング コラム レバーの先端を奥へ回しま す。4 つのレベルから選択できます。
1st: 自動と低レインセンサー感度*
2nd: 自動と高レインセンサー感度*
3rd: 連続、低速。
4th: 連続、高速。
ワイパーを 1 回動かすには、レバーの先端を押して 離します。
ワイパーが自動に設定され、センサーが水を感知し ない場合は、ワイパーは動きません。
ワイパーを動かすと、ヘッドライトが (すでに点灯 していなければ) 自動的に点灯します。
*Model S は、フロントガラスの内側、車内ミラー の基部にレイン センサーを備えています。ワイパ ーが自動に設定されていると、センサーが感知した 水の量に応じてワイパーの動く頻度が変わります。 ワイパーを 2nd レベルに設定すると、センサーの 感度がより高くなります。
ワイパーブレードを長持ちさせるために、ワイパー を ON にする前にフロントガラスの氷を除去して ください。氷はエッジが尖っており、ブレードのゴ ムを傷める可能性があります。
ワイパーブレードのエッジを定期的にチェックし、 クリーニングしてください。損傷している場合は、 ただちにブレードを交換してください。ワイパーブ レードの点検と交換については、ワイパーとウォッ
シャー - 54 ページをご覧ください.
注意
: 厳しい気象条件では、ワイパーブレード が凍結していたり、フロントガラスに付着し ていないことを確認してください。
ワイパーの除氷
氷や雪を除去するため、ワイパー ブレードに手が 届きやすくなるよう、ワイパーをオフにし、 Model S をパーキングにシフトしてから、タッチ スクリーンを操作して、ワイパーを整備位置に動か します。「コントロール」 > 「設定」 > 「サービ スとリセット」 > 「サービスモード」 > 「ON」の 順にタッチします。寒い屋外に駐車するときは、 Model S のワイパーをサービス ポジションにして おくと便利です。このポジションではワイパーが除 霜通気口により近くなるため、空調システムから出 る空気をフロントガラスに向けることによって氷を 溶かすことができます。
: Model S をパーキング以外にシフトすると、ワ イパーは自動的に通常の位置に戻ります。
Model S にオプションの寒冷地パッケージが装備 されている場合、「コントロール」 > 「寒冷地設 定」 > 「ヒーテッドワイパー」の順にタッチし て、ワイパーを除氷することができます。ワイパー ヒーターは 15 分後、自動的にオフになります。

ウォッシャー

左側のステアリング コラム レバーの先端のボタン を押すと、フロント ガラスにウォッシャー液が噴 射されます。このボタンを押すレベルには 2 段階あ ります。軽く押すとワイパーが 1 回作動し、ウォッ シャー液は噴射されません。ワイパーとウォッシャ ーの両方をしっかり押します。フロント ガラスの 洗浄では、ボタンを離した後ワイパーが 2 回作動 し、数秒後にもう 1 回作動します。
ウォッシャー液は定期的に補充してください (ウォ
ッシャー液の補充 - 146 ページを参照)。
ウォッシャー ノズルの除氷
Model S にオプションの寒冷地パッケージが装備 されている場合は、外気温が氷点下近くになるか、 ヒーテッドワイパーをオンにすると (「コントロー ル」 > 「寒冷地設定」 > 「ヒーテッドワイパ ー」)、ウォッシャー ノズルに付属している除氷装 置がオンになります。外気温が凍結防止に十分な温 度の場合は、ヒーテッドワイパーが オフ になって から 15 分後にウォッシャーの除氷装置も オフ にな ります。
54 Model S Owner's Manual
Page 56

ブレーキ

ブレーキシステム

Model S は、最大のブレーキ圧をかけたときにホ イールがロックすることを防止するアンチロック ブレーキ システム (ABS) を装備しています。この 機構によって、大半の路面状態で急ブレーキ時のス テアリング制御が改善されます。
緊急ブレーキ操作中は ABS が常に各ホイールの速 度をモニターし、利用可能なグリップに応じてブレ ーキ圧を変更します。
ブレーキ圧が変わると、ブレーキ ペダルから振動 が伝わります。これは ABS が作動していることを 示すもので、異常な動作ではありません。振動が感 じられる間は、ブレーキ ペダルを一定の圧力でし っかり踏み続けてください。
初めて Model S を始動すると、計器パ ネル上で ABS インジケーターが一時的 に点滅します。このインジケーターが点 灯したときは ABS に故障が発生してお り、ABS は機能していませんので、 Tesla にご連絡ください。ABS が故障し ていても、ブレーキシステムは影響を受 けることなく完全に機能します。ただ し、ブレーキの制動距離が長くなること があります。
Model S の始動時に短く点滅する以外に このインジケーターが計器パネルに表示 された場合は、ブレーキ システムの故障 が検出されたか、ブレーキ フルードのレ ベルが低下しています。ただちに Tesla にご連絡ください。
緊急ブレーキ操作
緊急時は、摩擦力の低い路面上でも、ブレーキ ペ ダルを床まで力一杯踏み込んで圧力を保ち続けま す。ABS は、利用可能な摩擦力に従って各ホイー ルのブレーキ圧を調整します。この機能によってホ イールのロックが防止され、可能な限り安全に停車 することができます。
警告 : ブレーキ ペダルを軽く何度も踏むポン ピングはしないでください。ポンピングは ABS の動作を妨げ、制動距離を長くするおそ れがあります。
警告 : 常に前の車との間に安全距離を保ち、危 険な運転状況に注意してください。ABS は制 動距離を改善することができますが、物理法 則を変えることはできません。ABS はハイド ロプレーニング現象 (水の層がタイヤと路面と の直接の接触を妨げる現象) の危険を防ぐこと もできません。
Model S が自動運転ハードウェアを装備している 場合は、衝突が迫っていると判断されると、自動緊 急ブレーキによって自動的にフルにブレーキがかか ります (自動緊急ブレーキ - 83 ページを参照)。

ブレーキの摩耗

Model S のブレーキ パッドはウエア インジケータ ーを備えています。ウエア インジケーターは、ブ レーキ パッドに取り付けられた薄い金属片で、パ ッドが摩耗するとローターとの間でこすれてスキー ル音が鳴ります。このスキール音は、ブレーキ パ ッドの耐用寿命が尽き、交換が必要であることを示 します。スキール音を止めるには、Tesla サービス にお問い合わせください。
タイヤとホイールを取り外して定期的にブレーキを 点検する必要があります。ローターとブレーキ パ ッドの詳細な仕様と整備期限については、ブレーキ
- 155 ページを参照してください。
警告
: 摩耗したブレーキ パッドを交換しない と、ブレーキ システムを損傷し、危険なブレ ーキ動作を招くおそれがあります。
運転 55
Page 57
ブレーキ

回生ブレーキ

Model S が走行しており、運転者の足がアクセル から離れているときは、常に回生ブレーキが Model S を減速させ、余ったエネルギーをバッテ リーに戻します。
停車に備えアクセルを離して減速することで、回生 ブレーキを利用して航続距離を伸ばすことができま す。もちろん、回生ブレーキは安全のために必要と される通常のブレーキと同じ役割を果たすものでは ありません。
: 急な坂などで回生ブレーキが効き、Model S が 著しく減速すると、ブレーキ ランプが点灯し、減 速していることを後続車に知らせて警告します。
エネルギー アプリに回生ブレーキから得られるエ ネルギー量に関するリアルタイムのフィードバック が表示されます。ハンドルのスクロール ボタンを 使って「エネルギー」を選択すれば、計器パネルの 両側にパワー メーターを表示させることもできま す (ハンドル - 38 ページを参照)。
回生ブレーキを利用してバッテリーに戻されるエネ ルギー量は、バッテリーの現在の状態と使用してい る充電レベルの設定によって異なることがありま す。回生ブレーキが制限されていると、パワーメー ターに黄色い点線が表示されます。たとえば、バッ テリーがすでにフル充電されていたり、外気温が低 い場合は、回生ブレーキ動作が制限されることがあ ります。
回生ブレーキ レベルを設定するには
タッチスクリーンを使用して回生ブレーキのレベル を変更できます。
1. 「コントロール」 > 「運転モード」 > 「回生 ブレーキ」 の順にタッチします。
2. 2 つのレベルのどちらかを選択します。
「標準」:回生ブレーキのレベルを標準に
します。アクセルを離すと Model S を 早 く減速できるため、ブレーキの使用頻度が 削減されます。
「弱」:回生ブレーキを制限します。アク
セルから足を離したときに Model S が減 速するまでの時間がより長くなり、惰性走 行がより長く続きます。

パーキング ブレーキ

Model S をパーキング位置にシフトすると、パー キング ブレーキが自動的に作動し、他のギアにシ フトするとパーキング ブレーキが解除されます。
: パーキング ブレーキは後輪のみに作用し、足踏 みブレーキ システムからは独立しています。
手動でパーキング ブレーキを解除するには、タッ チスクリーンを使用します (パーキング ブレーキが 解除されると、Model S はニュートラルにシフト します)。
1. 「コントロール」 > E ブレーキと電源オフ」 の順にタッチします。
2. ブレーキ ペダルを踏み、「パーキングブレー キ」にタッチします。Model S がパーキング になっていた場合は、ニュートラルにシフトし ます。
タッチスクリーンを使用して手動でパー キング ブレーキを作動させると、計器パ ネルのパーキング ブレーキ インジケー ターが点灯します。
パーキング ブレーキに電気的な問題が発 生すると、タッチスクリーンの上部中央 に黄色いパーキング ブレーキ故障メッセ ージが表示されます。
注意 : 万一 Model S の電源が切れた場合、パ ーキング ブレーキを解除することはできませ ん。
56 Model S Owner's Manual
Page 58

トラクション コントロール

動作の仕組み

トラクション コントロール システムは、フロント とリアのホイールの速度を常に監視しています。 Model S の牽引力が低下すると、牽引摩擦制御シ ステムがブレーキ圧とモーターの電力を制御して車 輪の回転を最小にします。初期設定ではトラクショ ンコントロールシステムは常にアクティブです。通 常の条件下では、安全性を最大にするためアクティ ブのままにしてください。
計器パネルにあるこのインジケータは、 トラクション コントロール システムが ホイールスピンを最小限に抑えるために ブレーキ圧とモーター出力を制御してい る際に常に点滅しています。トラクショ ン コントロール システムに異常が検出 されると、このインジケータが点灯しま す。Tesla サービスにお問い合わせくだ さい。
警告 : トラクション コントロール システム は、危険な運転や高速で急転回することで引 き起こされる事故を防止するものではありま せん。
警告 : 上のインディケータがスリップスタート を有効にしていない状況で点灯したままの場 合(次に示します)、トラクション コントロ ール システムが正常に作動していない可能性 があります。その場合は直ちに Tesla サービ スにご連絡ください。
ホイールのスリップを可能にする
スリップスタートを有効にすると、ホイールが一定 の速度以下で回転するようになります。スリップス タートは、Model S が 時速 48 km 以下の速度で走 行している場合にのみ有効にすることができます。 スリップスタートは、走行速度が 時速 80 km を超 えると自動的に無効になります。
通常時には、スリップスタートを有効にしないでく ださい。ホイールを故意にスピンさせたい次のよう な場合にのみ有効にしてください。
砂利や雪などの緩い路面での発進。
深雪や砂、泥道での走行。
穴や深い轍からの脱出。
ホイールを回転させるには、「コントロール」 > 「運転モード」 > 「トラクション コントロー ル」 > 「スリップ スタート」の順にタッチしま す。
スリップスタートは次回 Model S を始動したとき 自動的に無効になりますが、有効にする必要がなく なった場合はすみやかに無効にすることを強く推奨 します。
計器パネルにスリップスタートが有効に なったことを知らせる警告メッセージが 表示されます。
運転 57
Page 59

パーキングアシスト

パーキングアシストの動作原理

Model S には、近くの物体の存在を検出するため のセンサーがいくつか搭載されています。ドライブ またはリバースでゆっくり動いているときに Model S の前方直近位置または後方直近位置に物 体が検出されると、センサーが警告を発します。
: 製造日および購入時点で選んだオプションによ って、パーキング センサーが装備されていない Model S 車両があります。
警告 : 下図に示すパーキング アシストは見本 です。パーキング アシスト センサーの正確な 数と位置は、Model S の製造日に応じて変わ ることがあります。
パーキング アシストに頼って判断すると、車 両や物品を損傷したり、大けがの原因となる おそれがあります。必ずご自分の目で確認し てください。バックするときは、後ろを振り 返り、すべてのミラーを使用するようにし、 パーキングアシストはお子さま、歩行者、自 転車、動物、または移動したり突起している 物体、センサーのはるか上または下にある物 体、センサーのすぐ近くもしくは離れたとこ ろにある物体を検出できません。パーキング アシストは誘導のみを目的としており、運転 者自身の直接の目視による確認を肩代わりす ることは意図していません。パーキングアシ ストは注意深い運転に代わるものではありま せん。

視覚的、聴覚的フィードバック

リバースにシフトすると、計器パネルの左側にパー キング アシスト ビューが現れ、Model S の前後の 直近位置に存在する物体を表示します。Model S の前方に物体が検出されていない状態でドライブに シフトし、速度が時速 8 km を超えると、自動的に パーキング アシスト ビューが終了します。バック していると、視覚的フィードバックもタッチスクリ ーンのカメラ ビューの真下に表示されます (リア
ビュー カメラ - 64 ページを参照)。タッチスクリ
ーンの左上隅にある X にタッチすると、手動でパ ーキングアシスト ビューを終了できます。
タッチスクリーンにカメラ アプリを表示し、時速 8 km 以下で運転している場合、パーキングアシス ト ビューに切り替えることができます。カメラ ア プリ ウィンドウの左上隅にあるボタンをタッチし てください。縦列駐車の援助が必要な場合に便利で す。
チャイムがオンになっていれば (チャイムによるフ
ィードバックの調整 - 59 ページを参照)、物体に
近づいたときにビープ音が鳴ります。ハンドルの左
時速 8 km 未満で運転すると、センサーが作動しま す。
警告
: 近づいている場所に物体があったり人が いたりするかどうかを調べるときに、パーキ ングアシストに頼らないでください。外部要 因によってパーキングアシストの性能が低下 し、センサーが読み取り不能になったり読み 取りエラーが生じる場合があります (制約と誤
警告 - 59 ページを参照)。したがって、
Model S が障害物に近づいているかどうかを
58 Model S Owner's Manual
にあるスクロール ホイールを押すかパーキングア シスト ビューの左下隅にあるミュート ボタンを押 すと一時的にチャイムをミュートすることができま す。
注 : Model S にバージョン 6.1 以降のソフトウェア が搭載され、タッチスクリーンにカメラ アプリを 表示して運転している場合、カメラ アプリ ウィン ドウの左上隅にあるアイコンにタッチするとパーキ ングアシスト ビューに切り替えることができま す。時速 8 km 以下で走行してください。
: センサーがフィードバックを出力できない場合 は、計器パネルに警告メッセージが表示されます。
注意
: センサーに泥、ゴミ、雪、氷が付着しな いように注意してください。高圧洗浄機をセ ンサーに使用しないでください。センサーの 表面を傷つけたり損傷したりするおそれのあ る尖ったものや研磨剤でセンサーをクリーニ ングしないでください。
Page 60
注意 : パーキング センサーの上または近くに アクセサリーを取り付けたりステッカーを貼 ったりしないでください。

チャイムによるフィードバックの調整

パーキングアシストを使用するときの音によるフィ ードバックをオン/オフすることができます。チャ イムをオン/オフするには、 「コントロール」 > 「設定」 > 「安全とセキュリティ」 > 「パーキン グ アシスト チャイム」の順にタッチします。
ハンドルの左にあるスクロール ホイールを押すか パーキングアシスト ビューの左下隅にあるミュー ト ボタンを押すと、一時的にチャイムをミュート することができます。その場合、チャイムは、他の ギアにシフトするまで、または速度が時速 8 km を 超えるまでミュートされます。

制約と誤警告

以下の場合はパーキング センサーが正しく機能し ないことがあります。
1 つまたは複数のパーキング センサーが損傷し ていたり、汚れていたり、(泥、氷、雪などで) 覆われていたりする場合。
物体がおよそ 20 cm 下にある場合 (縁石や低 い柵など)。
気象条件 (豪雨、降雪、濃霧) がセンサーの動 作に干渉している場合。
物体が薄い場合 (道路標識など)
センサーの動作範囲を超えている場合。
物体が音を吸収する場合またはやわらかい場合 (粉雪など)
物体が傾斜している場合 (傾斜している土手な )
外気温度が極端に高いまたは低い環境で Model S を駐車したり運転したりした場合。
センサーが超音波を発する他の電子機器の影響
を受けている場合。
物体がバンパーに近すぎる場合。
バンパーがずれている場合または損傷している
場合。
Model S に取り付けられている物体 (バイクラ ックやバンパーステッカーなど) がセンサーに 干渉していたり、センサーを遮っている場合。
パーキングアシスト

その他のパーキング補助装置

パーキング アシストによる補助に加えて、リバー ス ギアにシフトするとバックアップ カメラに Model S の周囲の映像が表示されます(リア ビュー
カメラ - 64 ページを参照)。
運転 59
Page 61

オートブレーキホールド

Model S が停止したときに、ブレーキベダルから 足を離したあとも、オートブレーキホールドによ り、ブレーキをかけ続けるようにすることもできま す。坂道を登っているときまたは平坦な道で、通常 通りにブレーキをかけます。計器パネルにホールド インジケーターライトが表示されているときは、坂 道でブレーキペダルから足を離したとしても車両は 動きません。
このインジケーターは、オートブレーキ ホールドが動作しているときは常に計器 パネルに表示されます。
オートブレーキホールドを解除するには、アクセル ペダルを踏むか、ブレーキペダルを踏んでから放し ます。
: ギアをニュートラルにシフトしてもホールドは 解除されます。
: 走行用のギアに入れたまま、Model S のブレー キを約 10 分間有効にしておくと、Model S はパー キングにシフトされオートブレーキホールドはキャ ンセルされます。Model S はドライバーが車両を 降りたことを検知した場合にもパーキングにシフト されます。
60 Model S Owner's Manual
Page 62

パフォーマンス デュアルモーター車両 のみ

ローンチモード(パフォーマンス デュアルモータ ー車両のみ)は、トラクションが良好な路面で最適 な加速を実現します。
警告 : ローンチモードは交通の妨げにならず、 歩行者のいない適切な状況下に限り使用して ください。ローンチモードはレースサーキッ ト場での走行のために設計されています。ド ライバーは、他の道路使用者への危険行為お よび迷惑行為にならないように、運転方法お よび加速に責任を持つ必要があります。

ローンチモードを作動させる

ローンチモードを作動させる前に、数分間運転を し、さらにブレーキを数回使用して少し温めておく ことを推奨します。
1. 加速レベルを「インセイン」または 「Ludicrous」に設定して、「バッテリー出力 最大化」を有効にします。(コントロール -
92 ページを参照)。
2. Model S のシフトを「D」位置にし、完全に停
止している状態でハンドルをまっすぐにし、ブ レーキペダルを左足でしっかりと奥まで踏み込 みます。
3. 左足でブレーキペダルを踏みながら、アクセル ペダルを右足でしっかりと奥まで踏み込んでか らアクセルペダルを離します。計器パネルに、 ローンチモードが有効になったことを示すメッ セージが表示されます。
4. 8 秒以内に、アクセルペダルをもう一度しっか りと奥まで踏み込んでモータートルクを引き上 げ、4 秒以内にブレーキを離します。
ブレーキを離すと、Model S が前方に出ます。
: スリップスタートが有効になっている場合(ホ イール スピンが起きます)、ローンチモードトラ
クション コントロール - 57 ページを参照してくだ
さい。
: ローンチモードは、「バッテリー出力最大化」 が有効になったらすぐに使用することができます。 バッテリー出力最大化が READY 状態になるのを 待つ必要はありません。

ローンチモード

制限事項

ローンチモードは、周囲温度が 3° C またそれ以上 ある場合に利用できます。
運転 61
Page 63

走行情報

走行情報を表示する

コントロール > 走行データの順にタッチすると、 タッチスクリーン上に走行情報が表示されます。現 在の走行データとして、距離、期間、平均エネルギ ー使用量を表示できます。前回の充電以降の距離と エネルギーの総使用量および平均使用量、さらにこ の後の走行についてのエネルギーの総使用量および 平均使用量も表示できます。
トリップに名前を付ける、あるいは既存の名前を変 更するには、トリップ名をタッチしてからトリップ の新しい名前を入力し、最後に保存を押します。特 定の走行データのメーターをリセットするには、対 応するリセットにタッチします。
最大 3 つまでのトリップの情報を計器パネルに表示 できます。チェックボックスを使って表示させたい トリップを指定します。次にハンドルのスクロール バーを使って選択したトリップを表示します(ハン
ドルの左ボタンを使用する - 38 ページまたはハン ドルの右ボタンを使用する - 39 ページを参照)。

オドメーター

オドメーターを表示させるには、タッチスクリーン の最上部中央の Tesla の「T」をタッチします。
62 Model S Owner's Manual
Page 64

航続距離を最大限に伸ばす

航続距離を最大限に伸ばすヒント

ガソリンエンジン車で燃料を節約するのと同様の運 転方法で航続距離を最大限に伸ばすことができま す。エネルギー消費量は運転方法に加え、環境条件 によっても変わります (寒冷な気候や山岳路など)。 1 回の充電で最大限の航続距離を確保するには以下 の点に留意してください:
運転速度を落とし、急激および頻繁な加速を避 けてください。
減速の際にブレーキを使用せずに、アクセルペ ダルで調節します。アクセルペダルを踏まずに Model S を走行している際は、常に回生ブレ ーキが Model S を減速させ、余剰エネルギー をバッテリーに戻します(回生ブレーキ - 56 ページを参照)。
タイヤは推奨空気圧を維持してください (タイ
ヤの手入れと保守 - 130 ページを参照)。
必要のない荷物は車両から降ろして、負荷を軽 減します。
エアコンなどの電装品の使用を控えます。キャ ビン内を暖房するより、シートヒーターを利用 するほうが効果的です。バッテリーやキャビン エリアの温度調整システムが使用する電力の量 を制限するには、「コントロール」 > 「運転 モード」 > 「レンジモード」 > ON」の順 にタッチします。
計器パネルの電力メーターとエネルギー アプリ (次 項で説明) が電力使用量についてのフィードバック を表示します。このフィードバックで運転習慣と環 境条件が Model S のエネルギー消費量に与える影 響を確認することができます。

エネルギー アプリ

エネルギー アプリを使用すると、リアルタイムの エネルギー使用量を表示できます。消費量チャート は、Model S が過去 1025、または 50 km で消 費したエネルギー量を表示します。
平均値ボタンをタッチして、過去 1025、または 50 km でのエネルギー消費量の平均値を示すグラ フを表示します。平均値とエネルギー消費量データ は、予想航続距離を計算するために使用されます。 瞬間値ボタンをタッチして、直前の数データポイン トでのエネルギー消費量のグラフを表示します。瞬 間値とエネルギー消費量データは予想航続距離の計 算に使用されます。

エネルギーの節約

Model S には省エネ機能があり、Model S を使用 していないときの消費エネルギーを減らすことがで きます。「コントロール」 > 「スクリーン」 > 「省エネモード」の順にタッチし、以下のオプショ ンを選択します:
OFF」:夜間 (午後 10 時から朝 5 時まで) Model S が省エネモードに移行します。
運転 63
ON」:Model S を使用していないときのエ ネルギー消費はかなり少なくなります。計器パ ネルと Bluetooth の起動が遅くなります。
「常時接続」:省エネモードが機能していると きも電池の接続を維持します。このオプション により、モバイル アプリと Model S の接続が 速くなり、車に乗ってからすぐにインターネッ ト接続が可能です。電力消費量は 若干多くな ります。

レンジプランナー

Model S は、ドライバーをエネルギー切れから守 ります。Model S は常にエネルギー レベルと最寄 りの充電ステーションをモニターします。
充電ステーションの地図上の表示をコントロールす るには、マップ/ナビゲーション ウィンドウの右隅 にあるレンジプランナーアイコンをタッチします。
地図にはスーパーチャージャーだけが 表示されます。
地図には、過去に使用したすべての充 電器、CHAdeMO チャージャー、目的 地の充電ステーションが表示されま す。現在可能な航続距離では到達でき ない可能性のある充電場所について は、その関連アイコンが地図上で半透 明の表示になります。
既知の充電ステーションの範囲外に出ようとする と、タッチスクリーンにポップアップ メッセージ が表示されて、範囲内にある充電ステーションのリ ストを表示するかどうかを尋ねます。充電場所をリ ストから選択する時、Model S がナビゲーション の指示とターンバイターン方式の方向リストを表示 し、充電場所に到着するまでのエネルギーの残量を 予想します。
既知の充電ステーションへの到達可能範囲を越えて 運転している恐れがある場合は、ポップアップ メ ッセージが表示され、さらにレンジプランナーアイ コンに警告シンボルが表示されます。
タッチすると、航続距離内にあると推 定される充電場所が検索できます。次 に検索リスト上の充電場所をタッチす ると、そこへのナビゲーションが始ま ります。
Model S に現在残っているエネルギー 量に基づくと、航続距離範囲内に充電 場所がありません。
Page 65

リア ビュー カメラ

カメラ位置

Model S は、リア ナンバー プレートの上方にリア ビュー カメラが搭載されています。
ギアをリバースに入れると、このカメラの画像がタ ッチスクリーンに表示されます。ガイド ライン が、ステアリング ホイールの位置に基づいて運転 進路を示します。ステアリング ホイールを動かす につれて、これらのガイド ラインは適切に調整さ れます。
: カメラ画像の下にパーキング センサーからの視 覚的フィードバックが表示されます (パーキングア
シスト - 58 ページを参照)。
: 製造日および購入時点で選んだオプションによ っては、パーキングセンサーが装備されていない Model S 車両があります。
警告 : 車両をバックする際に、車両の背後に人 がいるか、または障害物があるか、リアビュ ーカメラの映像だけで判断しないでくださ い。このカメラでは、車両への損傷や人身事 故につながる可能性のある障害物や人を検出 できない場合があります。また、カメラの検 出能力はレンズの汚れや視界の遮断など、い くつかの外的要因によって低下することがあ ります。このため、リアビューカメラによっ てのみ Model S の背後に障害物があるかどう かを確認するのは、車両や物品の損傷、さら には重大な人身事故につながる危険性があり ます。必ずご自分の目で確認してください。 バックするときは、後ろを振り返り、すべて のミラーを使用するようにし、カメラは補助 としてご利用ください。カメラは目視確認の 代わりおよび安全運転にとって代わるもので はありません。
カメラのクリーニング
カメラのレンズはできるだけ鮮明な画像が得られる ように清潔に保ち、視界が遮られないようにしてく ださい。たまってくるゴミは、ときどき湿らせた軟 らかい布でカメラのレンズを拭いて取り除いてくだ さい。
注意
: 薬品系や研磨剤系のクリーナーは使用し ないでください。これらを使用すると、カメ ラ レンズの表面に傷がつく可能性がありま す。
64 Model S Owner's Manual
Page 66

ドライビングアシストについて

ドライビングアシスト コンポーネント

ドライビングアシスト機能を装備した Model S は、周囲の道路環境を能動的にモニターする以下のようなコ ンポーネントを搭載しています。
1. フロント/リア バンパーの近くには、超音波センサーを搭載しています。
2. 前方監視カメラは、フロントガラスのバックミラー上側に取り付けられています。
3. レーダーは、車両のフロントバンパー左側の背後に取り付けてあります。
ドライビングアシスト機能付き車両には、高精度の電動アシスト ブレーキおよびステアリング システムも搭 載しています。

ドライビングアシスト 65

Page 67
ドライビングアシストについて

ドライビングアシスト機能

以下の安全機能は、ドライビングアシスト コンポ ーネントを搭載したすべての Model S 車両に装備 されています。
レーンアシスト(レーンアシスト - 81 ページ を参照)。
衝突回避アシスト (衝突回避アシスト - 83 ペ ージを参照)。
スピードアシスト (スピードアシスト機能 ­85 ページを参照)
ドライバーの負担を軽減するように設計されたこれ らの便利な機能は、Model S がオプションの自動 運転テックパッケージを装備している場合にのみ利 用できます。
トラフィックアウェア クルーズコントロール (トラフィックアウェア クルーズコントロール
- 67 ページを参照)
オートステアリング(オートステアリング ­72 ページを参照)
自動車線変更 (自動車線変更 - 75 ページを参 )
オートパーキング(オートパーキング - 77 ージを参照)
オートハイビーム (ハイビーム ヘッドライト ­52 ページを参照)
ドライビングアシスト機能は有効/無効にすること ができ、場合によっては機能を制御することもでき ます。ドライビングアシスト機能を設定するには、 「コントロール」 > 「設定」 > 「ドライビングア シスト」の順にタッチします。

制限事項

多くの要因がドライビングアシスト コンポーネン トのパフォーマンスに影響を与え、意図したとおり に機能しないこともあります。これらの要因には以 下のようなものがあります (ただし、これらに限定 されません)。
視界不良 (激しい雨、雪、霧など)
明るい光 (対向車のヘッドライトや直射日光)
がカメラの視野を妨げている。
自動運転コンポーネントが泥、氷、雪などによ る損害を受けているまたは妨害されている。
Model S に取り付けたアイテムがコンポーネ ントに干渉したり、妨害したりしている (バイ クラックなど)。
粘着性のあるものを Model S に付けることに よる妨害(ラップ、ステッカー、ラバーコーテ ィングなど)。
極端にせまい道や曲がりくねった道を運転して いる。
バンパーが損傷している、または位置がずれて いる。
超音波を発生する他の機器がセンサーに干渉し ている。
外気温度が極端に高いまたは低い。
警告 : 前記のリストはドライビングアシスト コンポーネントの正常な動作を妨げる可能性 のある状況をすべて網羅したものではありま せん。運転の際は、自動運転機能だけに頼ら ないようにしてください。常に路上に注意を 払い、安全運転を心がけ、車両を制御するこ とはドライバーの責任です。
注意 : 前方監視カメラ搭載の Model S でフロ ント ガラスの交換が必要になった場合は、 Tesla サービスまで車両をお持ちください。サ ービスセンターで、前方監視カメラの適切な 取り扱いおよび取り付けを行います。これを 怠ると、ドライビングアシスト機能が誤動作 を起こすことがあります。

ドライビングアシスト コンポーネント の洗浄

ドライビングアシスト コンポーネントができるだ け正確な情報を提供できるように、コンポーネント を常にきれいにし、周囲に障害物がないようにして ください。時々、ぬるま湯に湿した柔らかい布で蓄 積した汚れを拭き取ります。
注意 : 薬品系や研磨剤系のクリーナーは使用し ないでください。表面を傷つける恐れがあり ます。
注意 : 高圧洗浄機は使用しないでください。
注意 : 超音波センサーを洗浄する際にその表面 を傷つけたり損傷したりする恐れのある尖っ た物や研磨剤を使用しないでください。
66 Model S Owner's Manual
Page 68

トラフィックアウェア クルーズコントロール

Model S にドライビングアシスト機能 (ドライビン
グアシストについて - 65 ページを参照) が装備さ
れており、お客様がオプションの自動運転 テック パッケージを購入している場合、前方監視カメラと レーダー センサーは同じ車線上の前方に車両がい るかどうかを検出するように設計されています。 Model S の前方を車両が走行していない場合、ト ラフィックアウェア クルーズ コントロールは設定 されている走行速度を維持します。車両が検出され た場合、トラフィックアウェア クルーズ コントロ ールは、前方車両との間に時間に基づいて設定され た車間距離が保たれるように、設定速度を上限とし て、必要に応じて Model S を減速させるように設 計されています。トラフィックアウェア クルーズ コントロールを使用していても、ドライバーが前方 の道路を監視し、状況に応じてブレーキを踏む必要 はなくなりません。
トラフィックアウェア クルーズコントロールは高 速道路など、乾燥した直線道路の走行を想定して設 計されています。市街地の道路では使用しないでく ださい。
警告 : トラフィックアウェア クルーズ コント ロールは、運転の快適性と利便性を高めるこ とを目的に設計されたものであって、衝突警 告システムや衝突回避システムではありませ ん。常に路上に注意を払い、安全運転を心が け、車両を制御することはドライバーの責任 です。Model S を適切に減速させる操作をト ラフィックアウェア クルーズ コントロールに 依存してはいけません。常に道路の前方に注 意を払い、修正行動をとれるように準備して ください。これらを怠ると重大な事故や死亡 事故につながる恐れがあります。
警告 : トラフィック アウェア クルーズ コント ロールは歩行者や自転車を認識することが可 能ですが、決してトラフィック アウェア クル ーズ コントロールだけに頼って Model S の速 度を減速させないでください。常に道路の前 方に注意を払い、修正行動をとれるように準 備してください。これらを怠ると重大な事故 や死亡事故につながる恐れがあります。
警告 : 交通状況が常に変化している市街地の道 路では、トラフィックアウェア クルーズ コン トロールを使用しないでください。
警告 : 急カーブが続く曲がりくねった道、表面 が凍結していたり滑りやすくなっている道 路、または一定速度での運転が不適切な悪天 候 (豪雨、雪、霧など) の中でトラフィックア ウェア クルーズ コントロールを使用しないで ください。トラフィックアウェア クルーズコ ントロールは道路や運転状況に応じて運転速 度を調整しません。

トラフィックアウェア クルーズコント ロールの操作

計器パネルの走行速度の左側に グレーのスピードメーター アイ コンが表示されるときは、トラ フィックアウェア クルーズ コン トロールが使用できる状態であ るのに巡航速度が設定されてい ません。前方に車両が検出され ていない限り、トラフィックア ウェア クルーズ コントロールを 使用するには、時速 8 km 以上 の速度で運転する必要がありま す。前方に車両が検出されてい れば、静止状態を含むどんな速 度でもトラフィックアウェア ク ルーズ コントロールを使用でき ます。
希望の速度で運転している場合は、クルーズ コン トロール レバーを上または下に動かし (または一瞬 手前に引き)、その後レバーを放せば巡航速度が設 定されます。
計器パネルのスピードメーター アイコンが青くなり、設定速度 が表示されれば、トラフィック アウェア クルーズ コントロール が作動して設定速度を維持して います。
この状態でアクセル ペダルを離すと、トラフィッ クアウェア クルーズコントロールが設定速度の維 持を開始します。前方に車両の存在が検出されない 場合、トラフィックアウェア クルーズコントロー ルは設定速度を維持し続けます。車両が検出された 場合、トラフィックアウェア クルーズ コントロー ルは選択されている車間距離を保つために、設定速 度を上限として、必要に応じて Model S を加速さ せたり減速させたりします。前方に検出される車両 がいなくなった場合、トラフィックアウェア クル ーズコントロールは設定速度まで加速します。トラ フィックアウェア クルーズコントロール は進入ま たは脱出するカーブに合わせて適切な速度に調整し ます。
ドライビングアシスト 67
Page 69
トラフィックアウェア クルーズコントロール
トラフィックアウェア クルーズコントロールを用 いて設定速度を維持している場合、いつでも加速す ることが可能です。ただし、アクセル ペダルを放 すと、Model S は設定速度に戻ります。
前方に車両がある場合、Model S はその車両に追 従している間に停車したとしても、トラフィックア ウェアクルーズコントロールの有効状態を維持しま す。車両が再び動き始めると、トラフィック アウ ェア クルーズ コントロールが設定してある速度で 作動を再開します。ただし、Model S の前方にま たは物体を検知すると、トラフィック アウェア ク ルーズ コントロールは「保留」状態となり、計器 パネルにクルーズ コントロールを再開するようメ ッセージが表示されます。再開させるにはアクセル ペダルを踏むか、クルーズ コントロール レバーを 手前に引いてください (キャンセルおよび再開 ­70 ページを参照)。
右側通行の場合、最右車線を走行してる時に出口の 50 メートル手前で右側に方向指示器を出すと(高 速道路など侵入制限されている道路のみ)、トラフ ィックアウェア クルーズコントロールはその道路 から出ようとしていると判断します。これにより、 トラフィックアウェア クルーズコントロールは車 両を減速し始めます。同様に左側通行の場合は、最 左車線を走行している時に出口の 50 メートル手前 で左に方向指示器を出します。走行している地域が 右側通行か左側通行かは、車載 GPS (グローバル ポジショニング システム) が判断します。GPS デ ータが利用できない状況(例えば、電波が弱い場合 など)では、出口手前で方向指示器を出してもトラ フィックアウェア クルーズコントロールは車両を 減速しません。
注 : クルーズ コントロール レバーを 2 度引くと (トラフィックアウェア クルーズコントロールが アクティブのときは 1 回)、オートステアリングが 有効になり、現在の走行速度か予めオフセットを設 定した制限速度のどちらか速い方に設定速度が変更 されます。 (制限速度での巡航 - 69 ページを参 照)。
注 : トラフィックアウェア クルーズ コントロール が前方車両との車間距離を選択されている距離に保 つために Model S を減速させているときは、ブレ ーキ ランプが点灯し、他のドライバーに自車が減 速していることを知らせます。また、ブレーキ ペ ダルがわずかに動きます。
警告
: 車載 GPS に限界があり、特に高速道路 出口付近でカーブが検出されたり、またはナ ビを使って目的地に向かっている時に提示ル ートに従わない時など、トラフィックアウェ ア クルーズ コントロールが車両を減速するこ とがあります。
警告 : トラフィックアウェア クルーズ コント ロールは、物体を検知できない場合があり、 静止した車両と衝突しないようにブレーキを かけたり減速したりできなくなることがあり ます。特に時速 80 km 以上で走行していると きに追尾していた車両がいなくなり、その代
68 Model S Owner's Manual
わりに静止した車両や物体などが前方に現れ ると、この現象が起きやすくなります。常に 前方の道路に注意を払い、ただちに対処でき るように備えてください。衝突回避を トラフ ィックアウェア クルーズコントロールに任せ きりにすると、重大な事故や死亡事故につな がるおそれがあります。さらに、トラフィッ クアウェア クルーズ コントロールが、走行車 線上を走行していない車両や走行車線上に存 在しない物体に反応し、Model S を不必要ま たは不適切に減速させる場合もあります。
警告 : 制動能力が限定されている、坂道を走行 しているなどの理由でトラフィックアウェア クルーズ コントロールが適切な速度制御を行 えないこともあります。トラフィックアウェ ア クルーズ コントロールが前方車両との車間 距離を誤判定することもあります。下り坂で は走行速度が上昇し、Model S の速度が設定 速度を超えることがあります。衝突回避のた めの減速を トラフィックアウェア クルーズコ ントロールに任せきりにしないでください。 常に道路に注意を払い、いつでも必要に応じ て対応できるようにしてください。衝突回避 のための減速を トラフィックアウェア クルー ズコントロールに任せきりにすると、重大な 事故や死亡事故につながるおそれがありま す。
警告 : 制動が必要でないとき、または制動を予 期していないときにトラフィックアウェア ク ルーズ コントロールが Model S にブレーキを かけることがときどきあります。その原因 は、前方車両との車間距離が短いことや (特に カーブで) 隣の車線上の車両や物体を検出する ことなどです。

車間距離の調整

Model S と前方を走行する車両との車間距離を調 整するには、クルーズ コントロール レバーを回し て 1 (最短車間距離) から 7 (最長車間距離) の設定 を選びます。各設定は、Model S が現在の位置か ら前方車両のリアバンパーの位置に到達するまでに かかる時間に基づいた距離に相当します。
クルーズ コントロール レバーの回転に従い、計器 パネルに現在の設定が表示されます。希望の設定が 表示されたら、レバーを離します。
Page 70
トラフィックアウェア クルーズコントロール

制限速度での巡航

トラフィックアウェア クルーズ コントロールを使 用すれば、簡単に制限速度で巡航できます。設定さ れた巡航速度は、スピードアシストで設定されてい る速度制限に調整することができます (スピードア
シスト機能 - 85 ページを参照)。調整するには、
クルーズ コントロール レバーを手前に引いたまま にします (0.5 秒ほど)。レバーから手を離すと、事 前に指定された条件に応じて、自動的または手動で スピードアシストで決定した速度に設定されます。 レバーを引いて短時間そのままにした時、すでに制 限速度以上で走行していた場合は、速度は制限速度 に調整されず、現在の走行速度で速度が設定されま す。
注 : 制限速度を基にクルーズ速度を調整する場合 は、制限速度を変更しても設定速度は変更されませ ん。変更された制限速度で巡航するには、クルーズ コントロール レバーを再び手前に引いたままにす る必要があります。常時巡航速度を手動で調整する こともできます (設定速度の変更 - 69 ページを参 照) 。
注 : スピードアシストが制限速度を特定できない場 合、クルーズ コントロール レバーを手前に引いた ままにしても、設定速度を変更することはできませ ん。
警告
: スピードアシストに依存して、正確また は適切なクルーズ速度を決定しないようにし てください。常に道路状況に応じた安全な速 度でクルーズするようにしてください。

設定速度の変更

トラフィックアウェア クルーズコントロールを使 用中に設定速度を変更するには、必要な速度になる まで、クルーズ コントロール レバーを上 (増加) ま たは下 (減少) に動かします。
時速 1 km 刻みで加速または減速するには、レバー を第 1 ポジションまで上げるか、下げるかした後、 放します。現在の速度に最も近い時速 5 km の倍数 まで加速または減速するには、レバーを第 2 ポジシ ョンまで上げるか、下げるかした後、放します。た とえば、時速 83 km で走行しているときにレバー を第 2 ポジションまで上げてから放すと、速度は時 速 85 km になります。レバーを一番上まで上げた まま、または一番下まで下げたままにして、目的の 速度がクルーズ コントロール アイコンの下に表示 されたときにレバーを放すことによって、加速した り減速したりすることもできます。
スピード アシスト(設定したオフセットをすべて を含む)によって現在決められている制限速度で巡 航するには、クルーズ コントロール レバーを手前 に引き、短時間 (およそ 0.5 秒) そのままにしま す。スピードアシスト機能 - 85 ページを参照し てください。
: Model S が新たな設定速度に達するまで数秒か かる場合があります。
: 最大設定速度は、時速 150 km です。

追い越し加速

トラフィックアウェア クルーズ コントロールが作 動している状態で前方車両を追尾している場合、方 向指示器をオンにして自車が追い越し車線へ移動す ることを示すと、Model S は前方車両の方向へ短 時間加速します。方向指示器レバーを (居住する国 によって異なりますが) 一瞬上げたままにするか、 下げたままにすると、アクセル ペダルを踏むこと なく、設定速度まで素速く加速できます。方向指示 器の操作で Model S が加速するのは、以下の条件 が満たされている場合に限られます。
トラフィックアウェア クルーズコントロール が操作中で前方に車両を検出している場合。
追い越し車線上で障害物または車両が検出され ていない場合。
Model S が設定速度未満かつ、時速 72 km を 超える速度で走行している場合。
方向指示器が追い越し車線への移動を示してい る場合。
ドライビングアシスト 69
Page 71
トラフィックアウェア クルーズコントロール
追い越し加速は前方車両を追い越す際の補助を目的 としています。方向指示器が出されると、トラフィ ックアウェア クルーズコントロールは引き続き前 方車両との車間距離を保ちますが、設定距離よりも 若干短い車間距離で運転することができるようにな ります。
注 : Model S は車載 GPS (グローバル ポジショニ ング システム) を使用して、走行している地域が右 側通行か左側通行かを判断します。この機能によ り、適切な方向指示器によって追い越し加速を行う ことができます。右側通行の地域で運転するとき は、左折の方向指示器のみが追い越し車線への移動 を示します。左側通行の地域では、右折の方向指示 器 (方向指示器レバーを上げる操作) のみが追い越 しを示します。GPS のデータが利用できない場合 (たとえば信号が弱い場合など) 、方向指示器による 追い越し加速は機能しません。
加速は次の場合にキャンセルされます。
設定したクルーズ速度に到達した場合。
車線変更に時間がかかる場合。
Model S と前方車両との距離が近すぎる場
合。
または
方向指示を取り消した場合。
注 : 追い越し加速は方向指示器を出した場合、また は方向指示器に若干触れた場合 (部分的に出した場 合) に機能します。方向指示器から手を放したり、 方向指示器をオフにした場合、Model S は (アクセ ル ペダルを放した場合と同様に) 加速を中止し、設 定速度での走行を再開します。
警告
: 追い越し加速は、上記の状況 (たとえば
GPS データの欠落) 以外にも、予測不可能な
理由によってキャンセルされることがありま す。走行中は常に注意を払い、車両の加速を 追い越し加速機能にのみ依存しないようにし てください。
警告 : 追い越し加速では、適切な方向指示が出 されると必ず走行速度が増加し、Model S が 前方車両に近づきます。トラフィックアウェ ア クルーズ コントロールは前方車両との車間 距離を保ち続けますが、特に前方車両を追い 越すつもりがない場合は、追い越し加速が作 動すると選択されている車間距離が短くなる 点に注意することが重要です。

キャンセルおよび再開

トラフィックアウェア クルーズ コントロールを手 動でキャンセルするには、クルーズ コントロール レバーを一瞬奥に押し込むか、ブレーキ ペダルを 踏みます。計器パネル上のスピードメーターアイコ ンがグレイになり、クルーズコントロールが運転速 度を制御していないことを示します。
前回の設定速度で再びクルーズする場合は、クルー ズ コントロール レバーを少しだけ手前に引きま す。
注 : 製造年月日によっては、一部の Model S 車両 のクルーズ コントロール レバーの先端にボタンが 付いています。クルーズ コントロールが作動して いるときにこのボタンを押すと、クルーズ コント ロールがキャンセルされます。
注 : トラフィックアウェア クルーズ コントロール をキャンセルした場合、Model S は慣性走行しま せん。代わりに、クルーズ コントロールが動作し ていないときにアクセル ペダルから足を放した場 合と同様、回生ブレーキによって Model S が減速 します (回生ブレーキ - 56 ページを参照)。
警告
: トラフィックアウェア クルーズコント ロールは次のような場合にキャンセルされる か、利用できない場合があります。
ブレーキ ペダルを踏んだ場合。
Model S が指定された車間距離内に前方
車両を検出していない状態で、走行速度 が時速 8 km 未満まで落ちた場合。
走行速度が最大巡航速度である時速 150
km を超えた場合。
Model S Drive 以外にシフトする。
運転席のシートベルトが外れた場合。
ドアが開いた場合。
レーダー センサーまたはカメラの視界が
遮られた場合。これは汚れ、泥、氷、 雪、霧などが原因により発生する場合が あります。
70 Model S Owner's Manual
Page 72
トラフィックアウェア クルーズコントロール
トラクション コントロールの設定が手動
で無効にされた、またはスリップを防ぐ ため何度も作動している場合。
ホイールが回転しているにも関わらずそ の場から動かない場合。
クルーズ コントロール システムが故障し ている場合。
クルーズ コントロール システムが修理を 必要としている場合。
トラフィックアウェア クルーズ コントロール が利用できない場合またはキャンセルされた 場合、Model S は一定の設定速度で走行しな くなり、前方車両との間に指定された車間距 離を保たなくなります。
警告 : トラフィックアウェア クルーズコント ロールは、予想外の理由により予期せずキャ ンセルされる可能性があります。常に前方の 道路に注意を払い、適切な行動をとれるよう にしてください。Model S を常にコントロー ルできる状態に保つことは、ドライバーの責 任です。

クルーズ インジケーターのまとめ

トラフィックアウェア クルーズコントロ ールは有効になっていますが、クルーズ 速度を設定するまでは車両の速度をコン トロールしません。希望のクルーズ速度 まで加速してから、クルーズコントロー ル レバーを上または下にタップします (または手前に引きます)。
トラフィックアウェア クルーズコントロ ールが動作し、設定速度を維持している (前方に車両がいない)かまたは前方の 車両と設定した車間距離を保ちます(設 定速度まで)。
Model S は追尾していた車両の後ろで完 全に停車しましたが、Model S の前方に 物体を検知すると、トラフィックアウェ アクルーズコントロールは「保留」状態 になります。巡航を再開するにはアクセ ル ペダルを軽く踏む必要があります。
フロント ガラスのカメラの視野に入る部分が 覆われている (くもり、汚れ、ステッカーが貼 られているなど)。

制限事項

トラフィックアウェア クルーズコントロールは、 以下の状況下では設計通りに動作しない可能性があ ります。
道が鋭くカーブしている。
視界が悪い (激しい雨、雪、霧など)
明るい光 (対向車のヘッドライトや直射日光)
がカメラの視野を妨げている。
レーダー センサーが遮られている (汚れ、カバ ーなど)。
ドライビングアシスト 71
Page 73

オートステアリング

: オートステアリング機能は、ベータ版機能で す。
Model S がドライビングアシスト コンポーネント (ドライビングアシストについて - 65 ページを参
照) を装備し、オプションの自動運転テックパッケ ージを購入している場合は、一定の条件下でドライ ビングアシストを利用してステアリングや速度を操 作することができます。オートステアリングでは、 トラフィックアウェア クルーズコントロールに基 づき、Model S が設定速度で走行中に走行車線を 維持します。オートステアリングは前方カメラ、レ ーダーセンサー、超音波センサーを使用して、車線 マーキングと直前の車両を検出し、それを元にアシ スト操舵 Model S を行います。
警告 : オートステアリングはハンズフリーの機 能ではありません。使用中も常にハンドルを 握っておいてください。
警告 : オートステアリングは十分に注意力の働 くドライバーが高速道路などのアクセスの制 限された道路を走る場合に限って使用するこ とを前提としています。オートステアリング を使用する時は、ハンドルを握り、道路条件 や周囲の車両に十分に注意を払ってくださ い。市街地、道路工事のある区間、自転車ま たは歩行者がいる可能性のある地域では、オ ートステアリングを使用しないでください。 適切な運転経路を決定する際に、オートステ アリングに依存しないようにしてください。 常に即座に対応できるようにしてください。 これらの指示に従うことを怠ると、重大な物 損、人身、または死亡事故が発生する可能性 があります。

オートステアリングの操作

オートステアリングを利用するときは、事前にタッ チスクリーンで「コントロール」 > 「設定」 > 「ドライビングアシスト」 > 「オートステアリン グ」 > ON」を選択し、この機能を有効にしてお く必要があります。
オートステアリングが利用可能であること (ただ し、現在は Model S をステアリング中ではないこ と) を示すため、計器パネルの運転速度表示の右側 にここで示すようなグレーのオートステアリングの アイコンが表示されます。
オートステアリングを起動するときは、クルーズ コントロール レバーを素早く 2 度続けて手前に引 きます。オートステアリングは周囲の交通状況に注 意を払うよう計器パネルにメッセージを表示しま す。ハンドルに両手を置いておいてください。オー トステアリングが作動して Model S の操舵をアシ ストし始めると、計器パネルのオートステアリング のアイコンの表示が青に変わります。オートステア リングが車線区分線を検出すると、走行車線を青色 で表示します。
: オートステアリングを起動するには、車線マー カーが可視の車道を時速 8 km 以上の速度で走行し ていなければなりません。前方車両が検出されてい るときには、停止中でも、任意の速度でオートステ アリングを起動することができます。
: オートステアリングは通常、 Model S に走行 車線の中央の位置を維持させようとします。ただ し、センサーが障害物(車両またはガードレールな どの)を検出すると、Model S に車線の中央から 外れた経路を選択させる場合もあります。
: オートステアリングが作動できる運転速度で走 行していない時にオートステアリングを有効にしよ うと試みたり、オートステアリングがカメラやセン サーから適切なデータを受信していない状況では、 計器パネルにメッセージが表示され、オートステア リングが一時的に利用できないことを知らせます。
72 Model S Owner's Manual
Page 74
オートステアリング
速度制限
オートステアリングは、高速道路などのように入口 と出口が制限されている道路で使用するよう想定さ れています。住宅地や中央分離帯のない道路、また は侵入が制限されていない道路でオートステアリン グを使用すると、オートステアリングは運転速度を 制限します。最大運転速度は検出された制限速度に 時速 10 km を足した速度を元に計算されます。制 限速度が検出できない状況では、運転速度は時速 70 km に制限されます。このような状況でオート ステアリングが有効になっていると、運転速度はこ の制限速度以内でセットされ速度を下げます。速度 を手動で制限速度以上に上げることができますが、 アクセルを緩めるとオートステアリングが Model S を制限速度まで減速させます。その道路 から離れる時、またはハンドルを動かしてオートス テアリングを無効にした時に、必要に応じて設定速 度を上げることができます。

ハンドルを握ってください

オートステアリングは、カメラ、センサー、GPS からのデータを使用し、ドライバーのをアシストし て、Model S を最適に運転する方法を決定しま す。これが有効になっている時、ハンドルを握って おく必要があります。ステアリングホイールにしば らくの間手が置かれていないことを検知すると、白 色の警告ライトが計器パネルの周りで点滅し、以下 の警告メッセージを計器パネルに表示します。
オートステアリングはハンドルに軽い抵抗を感じる かあるいはハンドルをわずかに(制御を取り戻すほ どの力ではなく)回すことで運転者の手を検知しま す。ハンドルに手が置かれたのが検知されると、警 告メッセージは消え、オートステアリング機能が通 常動作に戻ります。
: オートステアリングは、メッセージが表示され た時と同時にチャイム音を鳴らす場合があります。
またオートステアリング使用時は、ドライバーは周 囲に注意を配り、すぐに運転を代われるように備え ていなければなりません。それでもハンドルに置い た手が検出されない場合、オートステアリングは徐 々に速くるチャイム音を鳴らします。
ハンドルに手を置くように促す警告を無視し続ける と、以下のメッセージが表示され、その後の運転で オートステアリングは使用できなくなります。マニ ュアルで運転を再開しないと、オートステアリング は連続してチャイム音を鳴らし続け、警告灯を点滅 し、走行速度を落として停止させます。
次の運転まで、オートステアリングを使用すること はできません。オートステアリングは、一度パーキ ングにシフトすれば再び使用できるようになりま す。

オートステアリングが停止します

オートステアリングが Model S を操作できない状 況では、オートステアリングは警告チャイムを鳴ら し、計器パネルにメッセージを表示します:

オートステアリングをキャンセルする

オートステアリングは次の時に動作をキャンセルし ます。
ハンドルをわずかでも回した時。
ブレーキ ペダルを踏んだ時。
クルーズ コントロール レバーを前に倒した
時。
運転席のシートベルトを外した時。
オートステアリングの対応時速の上限 (150 km/h) を超えた時。
シフトレバーをドライブ ギアから動かした
時。
自動緊急ブレーキが作動した時 (衝突回避アシ
スト - 83 ページ参照)。
オートステアリングがキャンセルされると、オート ステアリングのアイコンの色が作動していないこと を示すグレーに変わります。
注 : オートステアリングは、ハンドルを手で回し始 めるとキャンセルされますが、トラフィック アウ ェア クルーズ コントロールは有効状態を保ちま す。ブレーキペダルを踏んだり、クルーズコントロ ール レバーを後方へ押すことで、通常通りトラフ ィックアウェア クルーズコントロールは無効なり ます。
オートステアリングを無効にするには、「コントロ ール」 > 「設定」 > 「ドライバーアシスト」 > 「オートステアリング」 > 「オフ」の順でタッチ します。

制限事項

オートステアリングは、特に以下の状況下では設計 どおりに動作しない可能性があります。
オートステアリングが (激しい雨、雪、霧など による) 視界不良で、あるいはカメラまたはセ ンサーの障害物、カバー、もしくは破損によっ て車線マーカーを正しく判断できない場合。
ドライビングアシスト 73
Page 75
オートステアリング
坂道を運転している時。
料金所に接近している時。
道路が急カーブしている場合、または過度にで
こぼこしている場合。
(直射日光などの) 明るい光でカメラの視界が妨 げられる場合。
センサーが超音波を発する他の電子機器の影響 を受けている。
警告 : 様々な不測の事態によって、オートステ アリングの機能が妨害される場合がありま す。そのことに留意し、オートステアリング の アシスト Model S が適切にできないことが あることを覚えておいてください。常に運転 に注意を払い、素早く行動できるようにして ください。
74 Model S Owner's Manual
Page 76

自動車線変更

Model S にドライビングアシストのコンポーネン ト(ドライビングアシストについて - 65 ページを 参照してください)が装備されていて、自動運転機 能テックパッケージをオプションで購入している場 合、自動車線変更機能を使ってハンドル操作せずに Model S を隣の車線に車線を変更することができ ます。トラフィック アウェア クルーズ コントロー ルとオートステアリングの両方が有効になっている 場合、自動車線変更機能がハンドル操作をアシスト し Model S を隣の車線へ車線変更を行います。オ ートステアリングは、前方監視カメラ、レーダー、 および超音波センサーを使用して、車線マーカーや 他の車両の存在を検出します。
自動車線変更機能は、車線マークが鮮明な高速道路 や主要な道路、ステアリングとドライバーの介入が 最小限になる、比較的予測可能な状況下での使用を 前提に設計されています。
警告 : 車線変更が安全で適切であるかどうかを 判断するのはドライバーの責任です。自動車 線変更機能は、目標車線上で近づいてくる車 両、特に背後から高速で走ってくる車両は検 出できません。したがって、車線変更を開始 する前に、常に死角、車線マーカー、および 周囲の道路状況をチェックし、目標車線への 移動が安全で適切であることを確認してくだ さい。
警告 : 適切な運転経路を決定する際に、自動車 線変更機能に依存しないようにしてくださ い。前方の道路と車両を注視し、周囲を確認 し、計器パネルの警告に気を配りながら注意 深く運転してください。常に即座に対応でき るようにしてください。
警告 : 交通状況が常に変化し自転車や歩行者が 通っているような市街地の道路では、自動車 線変更機能は使用しないでください。
警告 : 自動車線変更機能のパフォーマンスは、 車線マーカーを認識する前方監視カメラの能 力に左右されます。
警告 : 急なカーブのある曲がりくねった道路、 凍結道路あるいは滑りやすい道路、または豪 雨、雪や霧などの天候がカメラ、またはセン サーの機能を妨害している場合は、自動車線 変更機能を使用しないでください。

自動車線変更機能の操作

自動車線変更機能を操作する前に、「コントロー ル」 > 「設定」 > 「ドライビングアシスト」 > 「自動車線変更」 > On」の順にタッチして自動 車線変更機能を有効にする必要があります。
: 自動車線変更機能をオンにする前にオートステ アリングをオンにする必要があります (オートステ
アリング - 72 ページを参照)。オートステアリング
をオンにしないと自動車線変更機能は作動しませ ん。
: 選択した設定は、手動で変更されるまで保持さ れます。ドライバー プロフィールにも保存されま す。
自動車線変更機能を使用して車線を変更する:
目標車線への移動が安全で適切であることを確
認するために目視チェックを行います。
方向指示器を動かし、両手をハンドルに置き、
車線変更を開始します。
自動車線変更機能は、次の条件が満たされた場合、 方向指示器が示す隣接した車線に Model S を移動 するアシストを行います:
自動車線変更機能は、手がハンドルに置かれて
いることを検知している。
自動車線変更機能の設定がオンになっている。
方向指示器を作動している。
オートステアリングが Model S のステアリン
グ操作をしている。
超音波センサーは、目標車線の中心線までの間
に車両や障害物を検出していない。
この車線区分線は車線変更が行えることを示し
ます。
カメラの視界が遮られていない。
レーンアシストが死角に車両を検出していない
(レーンアシスト - 81 ページを参照)
車線変更の途中で、自動車線変更機能は目標車
線の外側車線マーカーを検出できます。
最低運転速度は時速 45 km
車線変更を実行中に、追い越し加速が作動し
Model S が前方の車両に近づくように加速します (追い越し加速 - 69 ページを参照)。車線変更の途
中で、自動車線変更機能は目標車線の外側車線マー カーを検出できなければなりません。この車線マー カーが検出できない場合は、自動車線変更機能とオ ートステアリングの両方がキャンセルされます。
: 自動車線変更機能は 1 度に 1 車線ずつ移動する アシストを行います。さらに車線を変更する場合 は、最初の車線変更が完了した時に方向指示器を再 度作動させる必要があります。
警告
: 自動車線変更機能が車線変更の途中で目 標車線の外側マーカーを検出できない場合 は、自動車線変更機能とオートステアリング の両方がキャンセルされます。計器パネル は、ただちにハンドル操作を引き継ぐように 指示するメッセージを表示します。
自動車線変更機能が作動している時は、前方の運転 経路と周囲の状況を注視し、自動車線変更機能の動 作を見守ることが重要です。いつでもハンドルを引 き継げるように準備しておいてください。計器パネ ル上に、車が横切っている車線が青い点線で表示さ れ、次のレーンに移り終わると、車線マークは青い 実線で表示されます。
ドライビングアシスト 75
Page 77
自動車線変更
自動車線変更機能が最適な性能を発揮できない場 合、またはデータが不十分なために機能しない場 合、計器パネルが連続した警告を表示します。自動 車線変更機能の使用中は、常に計器パネルに注意を 払い、必要に応じて常時 Model S のハンドルを手 動で制御できるようにしておく必要があります。
警告 : 自動車線変更機能が Model S のステア リングをアシストしている操舵している場 合、ハンドルもそれに応じて動きます。両手 は必ずハンドルに置かれておかなければなり ませんが、ステアリングホイールの動きを制 限すると自動車線変更機能はキャンセルされ ます。
意を払い、いつでも即座にステアリングを引 き継ぐことができるようにしてください。

自動車線変更機能のキャンセル

自動車線変更機能は、走行中の車線のマーカーを Model S が超える前に手動でステアリングホイー ルを操作するかブレーキペダルを踏む、または方向 指示器を取り消した場合にキャンセルされます。
自動車線変更機能を無効にするには、、「コントロ ール」 > 「設定」 > 「ドライビングアシスト」 > 「自動車線変更」 >
O」の順にタッチします。

制限事項

自動車線変更機能は、特に以下の状況下では設計ど おりに動作しない可能性があります。
自動車線変更機能が車線マーカーを正確に判別 できない。たとえば、車線マーカーが過度に摩 耗している、道路工事のために車線マーカーを 調整している、車線マーカーが短区間で変更さ れている (車線の分岐、交差、合流)、車線マー カーに物体や景観物が影を落としている、ある いは道路の表面に舗装の継ぎ目あるいは他のコ ントラストの高い線がある。
方向指示器を作動させた時に側方衝突警告がア クティブになっている (レーンアシスト - 81 ページを参照)。
道が鋭くカーブしている場合。
視界不良 (豪雨、降雪、濃霧など) あるいは気
候条件がセンサーの動作を妨げている場合。
明るい光 (対向車のヘッドライトや直射日光) がカメラの視野を妨げている。
センサーあるいはカメラが破損しているか遮ら れている (たとえば、泥、霧、氷あるいは雪な どによる)。
センサーが超音波を発する他の電子機器の影響 を受けている。
走行している Model S が前方の車両に近づき すぎて、カメラの視野がふさがっている場合。
警告
: 様々な不測の事態によって、自動車線変 更機能が妨害される場合があります。そのこ とに留意し、Model S のオートステアリング による操舵アシストが適切にできないことが あることに留意してください。常に運転に注
76 Model S Owner's Manual
Page 78

オートパーキング

Model S にドライバーアシストのコンポーネント が装備されている場合(ドライビングアシストにつ
いて - 65 ページを参照)で、自動運転機能付きテ
ックパッケージを購入している場合は、オートパー キングは超音波センサーとグローバル ポジショニ ング システム(GPS)からのデータを使用して以 下を行います:
一般道路で Model S を操作して、縦列駐車や 直角駐車スペースに駐車します。一般道路での
駐車 - 77 ページを参照してください。
一般住宅では、車外から Model S をパーキン グまたは出庫させることができます。サモンの
使用 - 79 ページを参照してください。
警告 : サモンは、ベータ版の機能です。この機 能を使用する時は注意して使用し、いつでも 運転が引き継げるよう準備して待機してくだ さい。
警告 : オートパーキングのパフォーマンスは、 超音波センサーが他の車両、物体、縁石など にどのくらい接近しているかにより左右され ます。

一般道路での駐車

運転中、オートパーキングで、Model S を駐車ス ペースに駐車するには以下のステップに従ってくだ さい。
1. 15 mph (時速 24 km) 時速 24 km 未満で走行 している場合、オートパーキングが駐車可能な スペースを検出しているかを計器パネルで確認 します。オートパーキングが駐車スペースを検 出する時、計器パネルにパーキングアイコンが 表示されます。オートパーキングは 24 km/h 以下で運転している時に縦列駐車できる場所を 検出します。直角駐車できる場所の場合は、時 速 16 キロ以下で運転している時に検出しま す。
: パーキングアイコンは、車両の位置およ/または車両の周囲で適切な運転経路を検出 した時のみ表示されます。オートパーキングが 適切な経路を検出できない場合(例えば、幅の 狭い道路で駐車スペースに入ろうとすると車両 の前部が隣接する車線をはみ出してしまうな ど)は、車両の位置を変えるか、他の駐車スペ ースを探すか、手動で駐車してください。
: 指示された速度で運転しているにもかかわ らず、駐車ができそうな場所でオートパーキン グ アイコンが表示されない場合、オートパー キングがキャリブレーション中である可能性が あります。Model S が新車の場合またはタイ ヤ交換を行った場合、オートパーキングのキャ リブレーション処理が必要です(キャリブレー
ション - 78 ページを参照)。
2. 検出された駐車スペースが適切かつ安全である ことを確認します。確認したら、縦列駐車と同 様に車両を前に出し、駐車スペースの前方、車
1 台分のところに車を停車させます。
3. ハンドルを離し、シフトレバーを「R」にして
からタッチスクリーンの「オートパーキング開 始」をタッチしてください。
4. パーキングが完了したら、オートパーキング画 面に「完了」のメッセージが表示されます。
センサーのデータが不適切でオートパーキングを使 用できない場合は、計器パネルに Model S を手動 でパーキングすることを求める警告メッセージが表 示されます。
: オートパーキングが Model S の駐車中にドラ イバーがブレーキを踏むと、タッチスクリーンの復 帰ボタンが押されるまで、駐車動作は停止します。
: オートパーキングは、最少でも幅が 2.9 メート ルあって両側に他の車両が駐車されている直角駐車
ドライビングアシスト 77
Page 79
オートパーキング
が出来そうな場所を検出します。オートパーキング は、最少でも幅が 6 メートル、最大の長さが 15 メ ートル以下で縦列駐車ができそうな場所を検出しま す。オートパーキングは斜め駐車スペースには対応 していません。
警告 : 決してオートパーキングに任せきりにせ ず、合法的で、適切で、安全な駐車スペース を見つけてください。オートパーキングで は、常にパーキング スペースの目標物を検出 できるとは限りません。駐車スペースが適切 かつ安全であることを、常に目で見て確認し てください。
警告 : Model S のオートパーキングが作動し ている時、ハンドルはオートパーキングによ る調整に従って動きます。ステアリングホイ ールの動きを邪魔しないようにしてくださ い。ハンドルの動きを妨げると、オートパー キングがキャンセルされます。
警告 : パーキング中は、常時周囲に目を配って ください。いつでもブレーキをかけて車両や 歩行者や物体を避けられるようにしてくださ い。
警告 : オートパーキング作動中はタッチスクリ ーンや計器パネルにも目を配り、オートパー キングからの指示を認識できるようにしてく ださい。
キャリブレーション
駐車動作中、オートパーキングは Model S を正確 に誘導しなければなりません。このため、オートパ ーキングを使用する前にキャリブレーション処理を 完了する必要があります。キャリブレーション処理 には、走行状況に応じて 30 分~数日間かかりま す。オートパーキングがキャリブレーション中の時 は、ドライビングアシスト設定画面にキャリブレー ション中であることを示すメッセージが表示されま す。キャリブレーションが完了すると、メッセージ が消えオートパーキングが利用できるようになりま す。
: オートパーキングはタイヤ交換をするたびにキ ャリブレーション処理を行います。
パーキングをキャンセルする
駐車動作中、ハンドル操作を行ったり、ギアチェン ジを行ったりするとオートパーキングがキャンセル されます。オートパーキングは以下の場合でもキャ ンセルされます:
パーキングのシーケンスが最大 7 つの動作を 超えた場合。
運転席のシートベルトが外れた場合。
ドアが開いた場合。
ドライバーがアクセル ペダルを踏んだ場合。
ドライバーがブレーキペダルを 2 度続けて踏ん
だ場合。
自動緊急ブレーキが作動した時 (衝突回避アシ
スト - 83 ページ参照)。
パーキングを一時停止する
オートパーキングを一時停止させるには、ブレーキ ペダルを一度踏んでください。Model S は停止 し、タッチスクリーンにある「再開」を押すまで停 止し続けます。
制限事項
オートステアリングは、特に以下の状況下では設計 どおりに動作しない可能性があります。
道路に角度がある。オートパーキングは平らな 道路のみで動作するよう設計されています。
視界が悪い (激しい雨、雪、霧など)
縁石が石以外のものでできている場合、または
縁石が検出できない場合。
1 つまたは複数の超音波センサーが損傷してい たり、汚れていたり、泥、氷、雪などで覆われ ている。
気象条件 (豪雨、降雪、霧、または極端な高温 や低温) がセンサーの動作を妨げている。
センサーが超音波を発する他の電子機器の影響 を受けている。
警告
: 予期しない状況により、オートパーキン グで Model S を駐車できないことがありま す。この点に留意し、結果的にオートパーキ ングでは Model S を適切に駐車できない場合 があることに留意してください。Model S の パーキング時には注意を怠らず、いつでもす ぐに制御ができるようにしてください。
78 Model S Owner's Manual
Page 80
オートパーキング

サモンの使用

: サモンは、ベータ版の機能です。サモンは、周囲の状況が予測しやすい私有地でのみ使用するように設計 されています。サモンを実行している時は、絶えず車両を監視しなければなりません。この機能が安全に、 その用途のために使用されることはドライバーの責任となります。
サモンは、モバイル アプリを使用して、車外から Model S を駐車スペースから出し入れすることができま す。超音波センサーからのデータを使用して、サモンは Model S を前進、後進させて駐車スペースに駐車さ せます。パーキングが完了すると、サモンは Model S をパーキングにシフトチェンジします。パーキングは 以下の状況で完了します:
Model S が運転経路に障害物を検出した場合(選択した距離以内で)。
サモンが Model S を最大移動距離 12 メートル移動させた場合。
または
後進の場合は、呼び出し機能が最大サモン距離に到達した場合。
サモンを使用するには:
初めて使用する時にのみ:サモンを有効にして、その挙動をカスタマイズしてください(サモン機能の
カスタマイズ - 79 ページを参照)。
駐車するために Model S を所定の位置に置きます(駐車するために車両を所定の位置に置く - 80 ペー ジを参照)。
モバイルアプリ、オートパーキングを開始してください。以下、それぞれの方法の詳細な説明を示しま す。
オートパーキングで駐車させからパーキングギアが動かされていなければ、サモンで Model S を元の位置に 戻すことができます。モバイルアプリを使用して、簡単に反対方向を指定するだけです。サモンは、周囲の 状況が全く変わっていなければ(例、障害物が増えているなど)、車両を元の運転経路上で動かします。障 害物が検出された場合は、Model X はそれを避けてなるべく同じ経路をとるように移動します。
オートパーキング中にサモンをキャンセルして Model S を停止させたい場合、キーにあるいずれかのボタン を押すか、モバイルアプリを使用する、または(車内にいる場合は)ステアリングハンドル、ブレーキペダ ル、アクセルペダル、またはギアスティックを操作してください。
: サモンに、同じ方向へ数回動いてもらいたい場合、最大移動距離 12 メートルまで、呼び出しをキャンセ ルし、再度パーキングプロセスを開始して、同じ方向を選択してください。
: これに加え、サモンは障害物を避けるために Model S を横方向に動かすことができますが、これにより 同じドライビングパスに車両を戻すことはしません(例えば、オートパーキングは障害物を回り込んで Model S を動かすことできません)。
警告
: Model S は、フェイシアより低い位置にある物体、幅の狭い物体(例、自転車など)、または天 井からぶら下がっている物体などを検知できません。これに加え、予期できない状況でオートパーキン グが車両を駐車スペースから出し入れできなくなり、Model S を適切に操作できなくなることがありま す。このため、車両の動きや周囲の状況を常に監視し、いつでもキーのいずれかのボタンを押して Model S を停止できるよう準備して待機する必要があります。サモンをキャンセルして Model S を停 止するには、キーにあるいずれかのボタンを押すか、モバイルアプリを使用するか、またはドアハンド ルを押すか(車内にいる場合)、ハンドル、ブレーキペダル、アクセルペダル、またはギアスティック などを操作してください。
サモン機能のカスタマイズ
サモンを操作する前に、タッチスクリーンで有効にしてください。「コントロール」 > 「設定」 > 「ドライ バーアシスト」 > 「サモン」 > 「オン」の順にタッチしてください。
その後、「カスタマイズ」をタッチして、サモンがどのように車の出し入れを行うかを指定します。
バンパークリアランス: サモンが物体を検出して停止する距離を設定してください。例えば、ガレージの 壁から数インチ以内でサモンを停止したい場合など。この距離は車両の真正面にある物体(前進してい る場合)または真後ろにある物体(後進している場合)のみに適用されます Model S
サモン距離: Model S が駐車スペースからバックで出る時の移動距離をコントロールします。
ドライビングアシスト 79
Page 81
オートパーキング
サイドクリアランス: Model S を非常に狭い駐車スペースに出入りすることを許可します。
警告 : 狭いスペースに駐車することは、センサーが障害物の位置を正確に検出する能力を制限する ため、Model S または周囲にある物体に損傷を与えるリスクがあります。
: サモンに関連するすべての設定は、手動で変更するまで保持されます。
駐車するために車両を所定の位置に置く
Model S を前進または後進して駐車スペースに入れられるよう Model S を駐車スペースに横方向向かって合 わせてください。また、サモン機能が Model S を移動できる最大距離となるため、Model S を駐車スペース から 12 メートル以内に停車させる必要があります。
当てはまる場合、ガレージドア。
: サモンは、突起したコンクリートの端部が約 2.5 cm を超えない、平坦なドライブウェイのみで使用して ください。
モバイルアプリでサモンを操作する
モバイルアプリでは、呼び出しを開始して、前進または後進ボタンを長押しして Model S を駐車スペースに 移動させます。
サモンは、Model S を「D」位置または「R」位置にシフトチェンジして(指定した進行方向による)、駐車 スペースに移動します。
サモンの停止またはキャンセル
サモンが実行されている間、キーのいずれかのボタンまたはモバイルアプリを使って、いつでも Model S を 停止することができます。サモンは以下の場合でもキャンセルされます。
ドア ハンドルが押されている、またはドアが開いている場合。
ステアリングハンドル、ブレーキペダル、アクセルペダル、またはギアスティックなどを操作します
Model S が物体を検出し、2 秒以上前進できない場合。
サモンが、Model S を最大移動距離約 12 メートル動かしました。
制限事項
サモンは、以下の状況では設計どおりに動作しない可能性があります。
道路が傾斜している場合。サモンは平らな道路のみで動作するよう設計されています。
サモンが、駐車位置に向かって前進している時に突起したコンクリートの端部を検出しました。サモン は、端部が約 2.5 cm 以上あると前進しません。
1 つまたは複数の超音波センサーが損傷していたり、汚れていたり、泥、氷、雪などで覆われている。
気象条件 (豪雨、降雪、霧、または極端な高温や低温) がセンサーの動作を妨げている。
センサーが超音波を発する他の電子機器の影響を受けている。
警告
: 前記のリストはオートパーキングのサモンの正常な動作を妨げる可能性のある状況をすべて網羅 したものではありません。Model S を常にコントロールできる状態でいることは、ドライバーの責任で す。サモンが Model S を動かしている時その動きに注意を払い、素早く行動できるようにしてくださ い。
80 Model S Owner's Manual
Page 82

レーンアシスト

Model S にドライビングアシストのコンポーネン トが装備されている場合 (ドライビングアシストに
ついて - 65 ページを参照)、前方監視カメラが走行
している車線のマーカーを監視し、超音波センサー が車両周囲やブラインド スポット、隣の車線にい る車両または障害物の存在を監視します。
物体がブラインドスポットで検知された、または Model S の側面側に物体が近接している場合(車 両やガードレールなど)、計器パネル上の Model S の画像に放射状に色の付いたラインが表 示されます。検出された物体の位置に対してライン が表示されます。ラインのカラー (白、黄、オレン ジまたは赤) は、Model S に対する物体の近さを表 します。白はまだ物体が遠くあることを示し、赤に なると物体がごく近くまで接近したことを示すた め、ただちに注意を払う必要があることを示しま す。この色の付いたラインは、約時速 16 km 〜 140 km で走行している時のみ表示されます。オー トステアリングが有効になっていれば、この色付き ラインは低速走行中や Model S が停止した場合で も表示されます(交差点や渋滞など)。
レーンアシストは、方向指示器を出さずにフロント ホイールが車線を超えて不用意に車線から逸脱する とハンドルをわずかに振動させてドライバーに警告 を出します。この警告は、約 時速 70 km を超える 速度で走行している場合のみ動作します。この警告 をオン、オフするには、「コントロール」 > 「設 定」 > ドライビング アシスト」 > 「車線逸脱警 報」をタッチします。選択した設定は、手動で変更 されるまで保持されます。設定は、ドライバーのプ ロフィールにも保存されます。
上記の警告に加えて、 が検出されている隣接する車線に進入しようとする と (あるいは近づいたりすると)、レーンアシストは ステアリングに介入することがあります。つまり、 このような状況のとき、Model S は自動的にステ アリングを制御して、現在の走行車線内の安全な位 置に移動します。このステアリングによる運転の介 入は、車線マーカーがよく見える主要道路を Model S が 時速 70 km ~ 140 km で移動してい るときのみ作動します。レーンアシストがステアリ ングで運転に介入する時、計器パネルで警告メッセ ージを短い時間表示します。
警告 : ステアリング介入は最小限しか行われ ず、Model S を走行車線外に移動させること はありません。側面衝突を避けるためにステ アリング介入に頼ることはしないでくださ い。
警告 : レーンアシストは誘導のみを目的として おり、運転者の目視による確認の代わりにな るものではありません。走行車線から逸脱し ていないか、車両や物体がブラインドスポッ トにあるかどうか、あるいは自車両横に近接 していないかの確認のために、レーンアシス トのみに頼よらず、必ずドライバー自身が確 認してください。レーンアシストの性能を低 下させる外部要因がいくつかあります。常に 注意を怠らず、走行車線に注意を払い、他の 車両に注意することはドライバーの責任で す。これらを怠ると重大な事故や死亡事故に つながる恐れがあります。
警告 : レーンアシストは、車線を検知するよう に設計されているため、縁石のない道路の辺 縁を検知しない場合があります。注意深く運 転し、車線内に留まることはドライバーの責 任です。
警告 : 車線を変更する場合は、必ず事前にサイ ド ミラーを見たり、肩越しに後ろを振り返っ たりして、自分の目で移動先車線を確認して ください。レーンアシスト警告はいくつかの 要因によって影響を受け、警告が出なかった り、誤ったものになったりする可能性もあり ます (下記の「制限および不正確な記述」参 照)。
Model S が車両などの物体

制限および不正確な記述

レーンアシストは、車線区分線を確実に検出できる とは限りません。以下のような場合に、不要あるい は無効な警報が出されることがあります:
視界が悪く、車線区分線がはっきり見えない場 合 (豪雨、降雪、濃霧など)。超音波センサーの 厳密な検出ゾーンの幅は環境条件によって変わ ります。
明るい光 (対向車のヘッドライトや直射日光) がカメラの視野を妨げている。
ドライビングアシスト 81
Page 83
レーンアシスト
Model S の前方を走行している車両が、カメ ラの視界を遮っている。
フロント ガラスのカメラの視野に入る部分が 覆われている (くもり、汚れ、ステッカーが貼 られているなど)。
車線区分線が摩耗しすぎている、道路工事のた めに変更されている、または急に変化している (たとえば、車線が分岐、交差、または合流し ている) 場合。
道路がせまく、曲がりくねっている場合。
車線区分線上に影を落とすような物体や景観物
がある場合。
以下の場合、レーンアシストが警告を出さなかった り、誤った警告を出したりすることがあります:
1 つまたは複数の超音波センサーが損傷してい たり、汚れていたり、泥、氷、雪などで覆われ ている。
気象条件 (豪雨、降雪、霧、または極端な高温 や低温) がセンサーの動作を妨げている。
センサーが超音波を発する他の電子機器の影響 を受けている。
Model S に取り付けられている物体 (バイクラ ックやバンパーステッカーなど) がセンサーに 干渉していたり、センサーを遮っている場合。
さらに、以下の状況では、 Model S を隣の車両か ら離れるようにステアリング操作しなかったり、不 要なステアリング制御をする場合があります:
Model S が急カーブを走行中か、比較的高速 でカーブを曲がっている。
明るい光 (対向車のヘッドライトや直射日光) がカメラの視野を妨げている。
隣のレーンにふらついたが、物体(車両など) が存在しない。
隣のレーンにいる車両が前に割り込むかあるい は自分の車線にふらついてきた。
Model S が時速 70 km 未満または 140 km 超 で走行している。
1 つまたは複数の超音波センサーが損傷してい たり、汚れていたり、泥、氷、雪などで覆われ ている。
気象条件 (豪雨、降雪、霧、または極端な高温 や低温) がセンサーの動作を妨げている。
センサーが超音波を発する他の電子機器の影響 を受けている。
Model S に取り付けられている物 (自転車ラッ クやバンパーステッカーなど) がセンサーに干 渉していたり、センサーを遮っている場合。
視界が悪く、車線区分線がはっきり見えない場 合 (豪雨、降雪、濃霧など)。
車線区分線が摩耗しすぎている、または道路工 事のために変更されている、または急激に変化 している (車線が分岐、交差、または合流して いる、など) 場合。
警告
: 上記は、レーンアシスト警報の正しい動 作を妨げる可能性のある状況をすべて網羅し たものではありません。レーンアシストが正 しい警報を出すことができなくなる理由は他 にも数多くあります。Model S の運転中は、 衝突を回避するために警戒を怠らず、常に道 路の状況に注意を払い、できるだけ速やかに 回避行動を行えるようにしてください。
注意 : レーンアシスト システムが故障した場 合、Model S は警告を表示します。テスラサ ービスにお問い合わせください。
82 Model S Owner's Manual
Page 84

衝突回避アシスト

ドライビングアシスト コンポーネントを装備して いる Model S (ドライビングアシストについて ­65 ページを参照) は、次に挙げる衝突回避機能が 乗員の安全性を高めるように設計されています。
正面衝突警告システムは、正面衝突の危険が高 い状況で視覚的および音声的な警告を行います (正面衝突警告システム - 83 ページを参 照)。
自動緊急ブレーキは、正面衝突の衝撃を緩和す るためにブレーキを自動的に効かせます (自動
緊急ブレーキ - 83 ページを参照)。
警告 : 正面衝突警告は運転補助の目的のみに作 られており、注意深い運転や適切な判断に代 わるものではありません。走行中は常に道路 に注意を払い、正面衝突警告に頼らずに衝突 を回避するように心がけてください。性能は さまざまな要因によって低下するか妨げら れ、不必要または不正確な警告を行う、ある いは警告を行わない可能性があります 。衝突 危険性の探知を正面衝突警告のみに頼ること で、重大な事故や死亡事故が発生する恐れが あります。
警告 : 自動緊急ブレーキは、衝突を防止するよ うに設計されたものではありません。最善の 場合でも、走行スピードを落とすことによっ て正面衝突の衝撃を最小限にくいとめるにす ぎません。衝突回避を自動緊急ブレーキに任 せきりにすると、重大な事故や死亡事故につ ながるおそれがあります。

正面衝突警告システム

前方監視カメラとレーダー センサーによって、車 両、自転車、歩行者がいないか、Model S 正面の 領域がモニターされます。ドライバーがとっさの是 正行動をとらず衝突しそうな場合、正面衝突警告が チャイムを鳴らし、計器パネルには前の車が赤く警 告表示されます。
Model S
が正面衝突警告を発したときにとっさの 行動がとられない場合、衝突の危険が差し迫ってい ると判断され、自動緊急ブレーキが自動的にブレー キをかけます (有効な場合) (自動緊急ブレーキ ­83 ページを参照)。
初期設定では正面衝突警告はオンになっています。 正面衝突警告をオフにする、または感度を調整する には、「コントロール」 > 「設定」 > 「ドライビ ング アシスト」 > 「正面衝突警告」の順にタッチ します。標準設定の「中間」のほか、警告を 「OFF」、「遅め」または 「早め」に設定するこ とができます。
: 正面衝突警告用に選択した設定は、手動で変更 されるまで保持されます。ドライバー プロフィー ルにも保存されます。
警告 : 正面衝突警告に関係するカメラやセンサ ーは、走行ルート上およそ 160 メートルの範 囲を監視するよう設計されています。正面衝 突警告システムは道路や気象条件によって悪 影響を受ける場合があります。運転時には適 切な注意を払ってください。
警告 : 正面衝突警告は視覚的および音声的な警 告を行うためだけに設計されています。ブレ ーキを作動させたり、Model S を減速させる ものではありません。警告を見たり聞いたり したときに、ただちに是正措置をとるのはド ライバーの責任です。
警告 : 正面衝突警告システムは、衝突の危険性 がないにも関わらず誤って警告することがあ ります。常に警戒を怠らず、Model S の前方 に注意を払い、何かアクションが必要ではな いか予測してください。
警告 : 正面衝突警告は Model S が時速 7 km 未満で移動しているときには動作しません。
警告 : 正面衝突警告は、ドライバーがすでにブ レーキを踏んでいる時警告を出しません。

自動緊急ブレーキ

前方監視カメラとレーダーセンサーは、Model S の前方で移動している物体 (車両、オートバイ、自 転車または歩行者) からの距離を測定するように設 計されています。自動緊急ブレーキは正面衝突が不 可避と見なされたときに、ドライバーがすでにブレ ーキをかけていたとしても、自動的にブレーキをか け、衝突の衝撃を和らげるように設計されていま す。
自動緊急ブレーキがかかると、計器パネルに警告が 表示され、警告音も鳴ります。ブレーキ ペダルが 急に下がるのにも気がつくでしょう。ブレーキ ラ イトも点灯し、他の道路ユーザーに減速中であるこ
警告は衝突の危険性が低くなったとき自動的に停止 します (たとえば Model S を減速または停止した 場合や、前方の車両が X の進路から外れた場合な ど)。
ドライビングアシスト 83
とを知らせます。
Page 85
衝突回避アシスト
自動緊急ブレーキで走行速度が時速 40 キロ低下す ると、ブレーキは解放されます。たとえば、時速 90 キロ で走行中に自動緊急ブレーキがかかると、 それによって速度が時速 50 キロ まで低下したと きにブレーキは解放されます。
自動緊急ブレーキは時速 8 140 km で走行中に のみ作動します。
自動緊急ブレーキは以下の状況でブレーキをかけた り、その反対にブレーキをかけることを防ぎます:
ドライバーが急ハンドルを切った場合。
ドライバーがアクセル ペダルを踏んだ場合。
車両、オートバイ、自転車、または歩行者がも
はや前方に検出されなくなった場合。
Model S を始動すると自動緊急ブレーキは常に有 効になります。これを一時的に無効にするときは、 「コントロール」 > 「設定」 > 「ドライビング ア シスト」 > 「自動緊急ブレーキ」 > 「無効化」に タッチします。
警告 : 自動緊急ブレーキは無効にしないことを 強く推奨します。無効にすると、Model S は 衝突不可避と見られる状況でも自動的にブレ ーキをかけません。
警告 : 自動緊急ブレーキは衝撃を緩和するよう に設計されています。衝突を回避するように は設計されていません。
警告 : 自動緊急ブレーキは、いくつかの要因に よって、かからなかったり、不十分になった り、タイミングがずれたりすることがありま す。どのような場合にも、安全運転と車両の 制御維持はドライバーの責任です。決して自 動緊急ブレーキに頼って衝突の衝撃を回避ま たは緩和しようとしないでください。
警告 : 自動緊急ブレーキは正面衝突の衝撃だけ を緩和するように設計されており、Model S が後進中は機能しません。
警告 : 自動緊急ブレーキは、前方の車両との安 全な車間距離を維持する代わりになるもので はありません。
警告 : 自動ブレーキが作動すると、ブレーキ ペダルが急に下がります。ブレーキ ペダルは 常に自由に動くようにしておいてください。 Tesla 標準の運転席フロアマット (追加のマッ トも含め) の上には物を置かないようにして、 常に運転席のフロアマットは正しく固定され ているようにしてください。これを怠ると、 ブレーキ ペダルの自由な動きが妨げられるこ とがあります。
: 自動緊急ブレーキの作動を事前に通知するた め、正面衝突警告がオンになります (正面衝突警告
システム
- 83 ページを参照)。オンになっている と、衝突が起こりそうだと判断されたときにチャイ ムが鳴り、計器パネルの中央に衝突警告が表示され ます。そこで、ただちに是正措置をとらなければ、 衝突切迫と見なされ、自動緊急ブレーキがかかり、 走行速度が落ちます。自動緊急ブレーキが有効にな っていると、たとえ正面衝突警告がオフになってい ても、衝突不可避と見なされれば、常にブレーキが かけられます。

制限および不正確な記述

衝突回避機能は車両、自転車または歩行者を確実に 検知できるものではなく、特に以下の場合を含むさ まざまな理由から不必要、不正確な警告あるいは見 逃しが起こる場合があります。
道が鋭くカーブしている場合。
視界が悪い (激しい雨、雪、霧など)
明るい光 (対向車のヘッドライトや直射日光)
がカメラの視野を妨げている。
レーダー センサーが遮られている (汚れ、カバ
ーなど)。
フロント ガラスのカメラの視野に入る部分が
覆われている (くもり、汚れ、ステッカーが貼 られているなど)。
警告 : 前記の制限事項は衝突回避補助機能の正 常な動作を妨げる可能性のある状況をすべて 網羅したものではありません。これらの機能 はその他の多くの理由でも当初の機能を発揮 しない場合があります。ドライバーは、衝突 を回避するために常に Model S の周囲に注意 を払い、必要に応じて素早く是正措置が取れ るようにする必要があります。
注意 : 衝突回避補助機能が故障した場合は、 Model S に警告が表示されます。Tesla サー ビスにお問い合わせください。
84 Model S Owner's Manual
Page 86

スピードアシストの動作原理

自動運転コンポーネントが装備されている
Model S では (ドライビングアシストについて ­65 ページを参照)、前方監視カメラが速度制限標識
を検出します。速度制限標識を分析し、GPS デー タと比較して、現在の運転場所での速度制限を決め ます。標識のないルートでは、GPS データ (使用可 能な場合) を使って速度制限を決めます。標識と GPS データに基づいて速度制限を決める代わり に、手動で任意の速度制限を入力することもできま す。
スピードアシストがオンになっていると (以下に説 明)、計器パネルに速度制限サインが表示されま す。この制限を超えると、(以下に説明) 警告が発動 します。
スピードアシスト機能が速度を検出できない場合 (例えば、速度標識と GPS データが現在位置で利 用できない場合)や制限速度が正しいかどうかわか らない場合(例えば、最初に速度標識が認識されて からしばらくの間次の標識が認識されない場合)、 計器パネルに制限速度は表示されず、速度警告を発 しません。
制限速度警報を 「表示」に設定している場合 (スピ
ードアシストの制御 - 85 ページを参照)、計器パ
ネルの速度制限サインはその速度制限を超えた時点 で拡大表示されます。
制限速度警報を 「チャイム」に設定し (スピードア
シストの制御 - 85 ページを参照)、制限速度を超
えた場合、警告チャイムが鳴ります。
: 速度制限警告は 10 秒後または Model S が制限 速度未満に減速すると解除されます。

スピードアシスト機能

警告
: 適切な速度制限を決めるためにスピード アシストに頼らないでください。常に交通条 件と道路条件に基づいて安全速度で運転して ください。

スピードアシストの制御

スピードアシストをオン/オフするには、「コント ロール」 > 「設定」 > 「ドライビング アシス ト」 > 「制限速度警報」の順にタッチします:
OFF」。制限速度警告は計器パネルに表示さ れません。
「表示」。速度制限サインは計器パネルに表示 され、その制限を超えたときに拡大表示されま す。
「チャイム」。視覚的な表示に加えて、速度制 限を超えるたびにチャイムの音を鳴らします。
速度制限をどのように決めるかを指定することもで きます。
「相対」。速度制限は、検出された交通標識と GPS データに基づいて決められます。必要に
応じて速度制限を指定した分だけ超えるときに 警告を出したい場合は、速度制限のオフセット 値 (+ または -) を設定できます。たとえば、速 度制限を時速 10 km 超えるときだけ警告を出 したい場合、オフセット値を時速 10 km 上げ ます。
「絶対」。時速 30 から 240 km の間で速度 制限を手動で指定します。
: GPS データは必ずしも正確ではありません。 GPS は道路の位置判断を誤って、隣接した道路の 速度制限の異なる速度制限を提示することがありま す。たとえば、Model S が高速道路にいると GPS が推測しても、実際には近くの一般道路を走ってい ることも、またその逆もあり得ます。
: 選択した設定は、手動で変更されるまで保持さ れます。ドライバー プロフィールにも保存されま す。

制限および不正確な記述

スピードアシストは完全に機能しないことがあり、 以下のような場合に不正確な情報を提示することが あります。
視界が悪く、速度制限標識がはっきり見えない (豪雨、降雪、霧など)
明るい光 (対向車のヘッドライトや直射日光)
がカメラの視野を妨げている。
走行している Model S が前方の車両に近づき すぎて、カメラの視野がふさがっている場合。
フロント ガラスのカメラの視野に入る部分が 覆われている (くもり、汚れ、ステッカーが貼 られているなど)。
速度制限標識が何かで隠れている。
ドライビングアシスト 85
Page 87
スピードアシスト機能
GPS データベースに保存されている速度制限 は不正確で古い情報です。
Model S GPS データを使えない地域を走行 している。
交通標識が標準的な認識できる形式と一致しな い。
道路や速度制限が最近変わった。
警告 : 前記のリストは自動運転コンポーネント の正常な動作を妨げる可能性のある状況をす べて網羅したものではありません。スピード アシスト警報が正しい警報を発することがで きなくなる理由は他にも数多くあります。
86 Model S Owner's Manual
Page 88

タッチスクリーンの概要

大画面
ここでは、タッチスクリーンの各部について説明します。明るさとコントラストを手動で調節するには、 「コントロール」 > 「スクリーン」の順にタッチします。「自動」に設定すると、周囲の明るさに応じてタ ッチスクリーンの「昼」(明るいバックグラウンド) と「夜」(暗いバックグラウンド)が自動的に切り替わり ます。
: 以下の図は説明のみを目的としています。タッチスクリーンは、車両オプション、ソフトウェアのバージ ョン、販売地域により異なる場合があります。

タッチスクリーンの使用 87

Page 89
タッチスクリーンの概要
88 Model S Owner's Manual
Page 90
タッチスクリーンの概要
1. ステータスバー
一番上の行には Model S のロック/アンロック、ドライバープロフィール、車両情報 (Tesla の「T」)、 ソフトウェア アップデートのダウンロード、Bluetooth ショートカットがあります。警告アイコン (! マーク) が表示された場合、それにタッチして現在有効な 警告メッセージを確認してください。
: エアバッグのステータス記号は、Model S の電源が入っているときだけ表示されます。
注 : 計器パネルに時刻と外気温を表示することもできます。ハンドルのスクロール ホイールを操作し て、時計を選択してください (ハンドル - 38 ページを参照してください)。
注 : ロック アイコンをタッチして全てのドアをロック/アンロックします。運転席のドアのロックのみが 解除されている場合(例えば「ドア アンロックモード」が運転席に設定されている)、ロック アイコン はアンロックされている状態で表示され、それをタッチするとすべてのドアをロックします。「ドア ア ンロックモード」の詳細は、ドア - 4 ページ を参照してください。
®
の状態 Wi-Fi 設定、助手席エアバッグ設定の
タッチスクリーンの使用 89
Page 91
タッチスクリーンの概要
2. アプリ
アプリをタッチしてそれを表示エリアに表示させます。アプリには既定の位置があります。ナビゲーシ ョンとカメラは表示エリア最上部に現れ、その他のアプリは表示エリアの下部に現れます。アプリを既 定の表示エリアに表示させる代わりに、アプリのアイコンをタッチして表示エリアのお好きな場所にド ラッグすることで表示位置を変えられます。
メディア:メディアとオーディオ - 105 ページを参照してください。
マップとナビゲーション (装備されている場合)。地図とナビゲーション - 111 ペー ジを参照してください。
注 : ドライブギアが入っている時に地図を表示エリア上部 (または全体) に表示して いる場合、上部のステータス バーとアプリ バーは数秒で非表示となり、地図が最大 化されます。それらを再表示するには、地図をタッチします。
カレンダー:カレンダー - 114 ページを参照してください。
エネルギー:航続距離を最大限に伸ばす - 63 ページを参照してください。
ウェブ:ウェブブラウザーを使ってインターネットにアクセスします (装備されてい る場合)。
カメラ:Model S の後ろ側のエリアを映し出します。リバースにシフトしたときは 必ずこのエリアが映し出されます。リア ビュー カメラ - 64 ページを参照してくだ さい。
電話:電話 - 109 ページを参照してください。
3. 主表示エリア
選んだアプリによって、主表示エリアの内容が変わります 。アプリ(ナビやウェブなど)によっては、 タッチスクリーンの一般的な指操作によって拡大、縮小ができます。
4. アプリの最大化/最小化
小さい四角型にタッチすると、対応するアプリが主表示エリアいっぱいに表示されます (拡大できないア プリもあります)。もう一度タッチすると、ふたつのアプリが画面の半分ずつに表示されます。
5. 音量調節
上向き矢印と下向き矢印にタッチしてスピーカーの音量を上げたり下げたりします。ハンドルの左側に あるスクロールホイールを使って音量を調節することもできます。
90 Model S Owner's Manual
Page 92
タッチスクリーンの概要
6. 温度調整 (温度調整 - 99 ページを参照)
7. コントロール
タッチして、Model S のすべての制御や設定 (ドア、ロック、ライトなど) にアクセスします。
8. 現在表示されている 2 つのアプリの位置を入れ替えます。
警告 : 運転者は、常に道路と交通状態に注意を払うことを最優先してください。車両乗員および道路歩 行者の安全を確保するため、道路と交通状態が許す限りにおいてタッチスクリーンを操作してくださ い。
タッチスクリーンの使用 91
Page 93

コントロール

機能のコントロール

タッチスクリーンの下隅にある 「コントロール」 にタッチして、Model S のすべての主要な機能のコント ロールとカスタマイズを行います。
: 以下の図は説明のみを目的としています。コントロール画面で利用可能な機能は、車両オプション、ソフ トウェアのバージョン、販売地域により異なる場合があります。
92 Model S Owner's Manual
Page 94
コントロール
1. 閉じる
ウィンドウを閉じるには、ウィンドウ左上の丸囲みの X にタッチします (または、ウィンドウの外側の 任意の場所をタッチします)。
2. サンルーフ
Model S にサンルーフが装備されている場合は、タッチして位置を調整します (サンルーフ - 15 ページ を参照)
3. サスペンション
Model S にスマート エア サスペンションが装備されている場合、タッチして Model S を手動で上下さ せるか、保存されている車高オート上昇場所を削除することができます (スマート エア サスペンション
- 103 ページを参照)。サスペンションの設定を変更するには、Model S の電源がオンになっている状態
でブレーキ ペダルを踏む必要があります。スマート エア サスペンションは、電源がオンになっていな い場合も、Model S を水平に保ちます (セルフレベリング)。そのため、牽引やジャッキアップの際には セルフレベリングを無効にする必要があります (ロードサービスご利用の注意 - 161 ページ および ジャ
ッキ アップと引き上げ - 147 ページを参照)。
4. 運転モード
ステアリングモード
ハンドルを回すのに必要な力を調節します。「スポーツ」に設定するとより素早い反応が得られ、 「コンフォート」に設定すると運転や駐車の操作がより容易になります (ハンドル - 38 ページを参 照)。
加速 (パフォーマンス デュアルモーター車両のみ)
加速レベルを選択します。「スポーツ」は通常レベルの加速設定です。ドライビング レンジを最大 化することができます。インセインまたは LUDICROUS を選択すると(車両により利用できるオプ ションは異なります)、ピークトルクが約 60% 増加します。
インセインまたは Ludicrous を選択すると、直ちに出力が増加します。しかし、絶対的な最大出力 (短時間で使用するように設計されています)を得るには、加速設定のすぐ下で青い文字で表示さ れている「バッテリー出力最大化」をタッチします。バッテリー出力最大化は、バッテリーを加熱 して 100%利用できる電力を引き出せるよう最適な動作温度にします。バッテリーの加熱は 1 時間強 かかりますが、環境条件や Model S が運転されたかどうかによって変わります。この間、待ち時間 を知らせるメッセージが表示されます。追加電力が利用できるようになると、バッテリー出力最大 化の準備が完了したメッセージが表示されます!バッテリー出力最大化を使用している時、 Model S はバッテリ―を最適な温度範囲に保つため電力を多く消費します。バッテリー出力最大化 をキャンセルするには、加速設定を「スポーツ」に変更してください(またはバッテリー出力最大 化モードのポップアップにあるボタンをタッチしてください)。過度に、または不必要に電力を消 費することを防ぐために(例えば、バッテリー出力最大化をキャンセルせずに車を離れる)、バッ テリー出力最大化は、運転中であっても、車を離れていたとしても 3 時間で自動的にキャンセルさ れます。
: バッテリー出力最大化を保つには、充電レベルが 20%以上でなければなりません。充電レベル20%以下だと、バッテリー出力最大化を開始することはできません。これに加え、充電レベルが 20%以下になるとすぐにバッテリー出力最大化はキャンセルされます。
: バッテリー出力最大化は、パックを最適な温度範囲に保ちます。バッテリーのヒーティングに 加え、バッテリー出力最大化は必要に応じてバッテリーを冷却します(例えば、アグレッシブなド ライビングの間など)。
: バッテリー出力最大化は、加速性能を短時間の間最大限発揮するよう設計されているので、日 常的な利用には適していません。出力が増大する代わりにエネルギーが余分に消費されるため、最 大出力モードでの走行を長く続けるほど電力消費量が増大します。インセインまたは Ludicrous 加 速設定は、バッテリー出力最大化を使用しなくても大幅に性能を増加します。事実、通常の運転を する限りバッテリー出力最大化で得られる追加パワーを感じることはあまりないかも知れません。
: インセインおよびルーディクラスの加速設定は新しい高性能デュアルモーターを装備した車両 でのみ利用できます。これは、製造日および購入時に選択したオプションによって異なります。
クリープ
オンにすると、ブレーキを離したときに、Model S がドライブ状態であればゆっくり前進し、リバ ース状態であればゆっくり後退します (従来の自動車のオートマチック トランスミッションに相当 します)。この設定は、Model S がパーキング状態のときだけ変更できます。
タッチスクリーンの使用 93
Page 95
コントロール
トラクション コントロール
従来のシングル モーター Model S のホイールを回転させるようにするには、トラクション コント ロールをオフにします。デュアルモーター Model S では、「スリップスタート」を有効にできま す。トラクションコントロールをオフ (または「スリップスタート」を有効) にすると、計器パネル に警告が表示されます。トラクションコントロールは現在の走行でのみオフになります。デュアル モーター車の場合、速度が時速 64 km を超えるとトラクション コントロールが自動的に再度オン になります。トラクション コントロール - 57 ページを参照してください。
回生ブレーキ
運転中にアクセルを離すと、回生ブレーキにより Model S のスピードが落ち、余剰エネルギーがバ ッテリーに戻されます。「低」に設定すると、Model S のスピードが急激に落ちることはありませ んが、航続距離が低下することがあります (回生ブレーキ - 56 ページを参照)。
注 : 設定に関わらず、バッテリーがフル充電されている場合や気温が極端に高いまたは低い場合 は、回生ブレーキによって得られるエネルギー量は少なくなります (余剰エネルギーは、バッテリー を温めたり冷やしたりするために使われます)。
レンジモード
オンにすると、Model S は空調システムの電力を制限することによってエネルギーを節約します。 キャビンの冷暖房は効率的ではない場合もありますが、寒冷地では暖を取るためにシートヒーター を利用できます。デュアルモーター車の場合、オンにすると航続距離を最大化するよう、トルク配 分が最適化されます。
5. 寒冷地設定
Model S に寒冷地オプションが搭載されている場合、全座席のヒーターとヒーテッドワイパーおよびヒ
ーテッド ステアリングホイールを調節できます。オンになっているヒーターは赤色で表示されます。す べてのヒーターをオフにするには、「すべて OFF」にタッチします。さらに、タッチスクリーンの下に ある主温度調整パネルを使って運転席と助手席のシートヒーターを調節できます (温度調整 - 99 ペー ジを参照)。
6. 走行データ
トリップ メーターでこれまでの走行データを確認し、メーターをリセットします (走行情報 - 62 ページ を参照)。
7. スクリーン
「昼」(明るいバックグラウンド)または「夜」(暗いバックグラウンド)設定をマニュアルで調整し ます。「自動」に設定すると、周囲の明るさに応じてタッチスクリーンの昼モードと夜モードが自動的 に切り替わります。「自動調整」がチェックされている場合、画面は周囲の状況とお客様のお好みに応 じて自動的に調整します(お客様が行うマニュアル調整を記憶します)。
クリーニングのために一時的にタッチスクリーンを無効にするには、「クリーニングモード」を選択し ます。
また、Model S を省エネモードにしておくと、使用していないときの消費エネルギー量が少なくなりま す (航続距離を最大限に伸ばす - 63 ページを参照)。
: 「スクリーン」設定は「設定」画面からアクセスすることもできます。
8. E ブレーキと電源オフ
手動で以下の操作ができます。
サイドブレーキをかける/解除する (パーキング ブレーキ - 56 ページを参照)
電源を切る (停止 - 42 ページを参照)
9. ドアとロック (ドア - 4 ページを参照)
10. ライト (ライト - 49 ページを参照)
警告
: 運転中はタッチスクリーンを見ないでください。衝突の危険性が高くなります。運転中に必要な
情報はすべて計器パネルに表示されます。
94 Model S Owner's Manual
Page 96
設定

車両のカスタマイズ

「コントロール」ウィンドウの「設定」タブにタッチして、Model S をお好みに合わせて調整します。
: 以下の図は説明のみを目的としています。「設定」画面で利用できるオプションは、車両オプション、ソ フトウェアのバージョン、販売地域によって異なることがあります。例えば、多くの地域では [言語と単位] タブは [単位と形式] と呼ばれます。
タッチスクリーンの使用 95
Page 97
設定
1. インストールされているアプリ (アプリケーション) に関連のある設定を調整します。ご利用の Model S では利用できない、または設定できる内容がないアプリは淡色表示されます。
2. ドライバープロフィールを管理します (ドライバーロフィール - 36 ページを参照)
3. 言語と単位
Model S の表示方法を調整します。
言語: Model S が警告、通知、メッセージおよびナビゲーションの指示 (装備されている場合) を表
示する際の言語を設定します。
メモ:言語設定を変更するには、Model S のギアをパーキングに入れる必要があります。言語を変 更する際、Model S がシャットダウンされて再起動するため、若干時間がかかります。
距離:航続距離表示、速度計、エネルギー チャート、トリップメーター、Google マップのルート
検索およびナビゲーションの表示単位をマイルと km の間で切り替えることができます。
時間形式: 12 または 24 時間。
温度:oC または oF
エネルギーと設定電力残量および充電ユニットをパーセント、または走行可能な予測距離で表示し
ます。「距離」を選択した場合、以下のいずれかに基づく距離が表示できます。
定格値 - ECE R101 テストに基づく表示。
標準値 - US EPA テストに基づく表示。
: 充電の必要性が迫っている場合は、予想航続距離を大まかなガイドラインとしてのみ利用して ください。
4. 車両
: 製造日と購入時に選択したオプションによっては、以下の一覧に示す全ての機能が搭載されていな い車両があります。
ドア アンロックモード:キーを携帯して Model S に近づいた際に、全てのドアのロックを解除する
か、もしくは運転席のドアのみ解除するかを選択できます。
チャイルドロック: オンにすると、セーフティー ロックが作動し、Model S の車内からリア ドアと
リフトゲートを開けられなくなります。
降車後オートロックオンにすると、キーを携帯して Model S から離れたときに、すべてのドアが自
動的にロックされます(降車後オートロック - 7 ページを参照)。
オートプレゼントドアハンドル: オンにすると、Model S がロックされているかどうかに関係な
く、キーを持っている人が車両 に近づいたときにドア ハンドルが自動的にせり出します (ドア - 4 ページを参照)。バッテリーを長持ちさせるため、キーが 48 時間以上にわたって検出範囲外にある 場合、またはすべてのドアが閉まってから 5 分経過してもキーが検出範囲内にある場合、Model S は一時的にオートプレゼント ドアハンドル機能を無効にするように設計されています。
P でロック解除: オンになっていると、パーキングギアに入れた時にドアが自動的にアンロックされ
ます。
降車後のヘッドライトオンにすると、ドライバーが降車してから 2 分間、または Model S をロック
するまで、ヘッドライトが点灯し続けます (降車後のヘッドライト - 52 ページを参照)。
アダプティブ ヘッドライトオンになっている場合、アダプティブ フロント ライティング システム
(AFS) は、運転時の視認性をよくするためにヘッドライトのビームを自動調整します(アダプティ
フロント ライティング システム (AFS) - 52 ページを参照)。
ミラー角度自動調節:オンにすると、バックするときに外部ミラーが下に傾きます (ミラー - 41
ージを参照)
ミラー自動格納: オンにすると、キーを使って、または降車後オートロック機能を利用して
Model S をロックしたときに外部ミラーが折りたたまれます。Model S に戻るとハンドルが自動で
せり出します。センター ミラー コントロール ボタンをタッチして、ミラーを自動的に折りたたむ こともできます(ミラー - 41 ページを参照)。
96 Model S Owner's Manual
Page 98
設定
スマートエアコンディショニング: オンの場合、Model S は過去の運転スケジュールや最後に設定 された温度に基づいて運転スケジュールを予測、キャビンの温度を調整し、Model S を快適に運転 できるよう準備します。Model S が運転の習慣を学習するには、しばらく時間がかかる場合があり ます。また、定期的な運転スケジュールがない場合、パターン認識はできません。
: Model S の電力が低下し、消費エネルギーを節約している状態ではスマートエアコンディショ ニングが機能しない場合があります。
: スマートエアコンディショニングは自宅や職場の住所を登録している場合のみ利用可能です (お
気に入り、自宅、勤務先 - 113 ページを参照)。
キャビン過熱保護: オンになっていると、空調システムは周囲の温度が著しく暑い時にキャビン内の 温度を、Model S から降車してから最長 12 時間に渡って下げます(キャビン過熱保護 - 102 ペー ジを参照)。
警告 : 子供またはペットを車の中に放置しないでください。自動シャットダウンまたは気温が 著しく暑い時などにより、キャビン過熱保護機能が有効になっていたとしても車内の温度が危 険な状態まで上昇する場合があります。
: キャビン過熱保護は、バッテリー残量が 20% 以下のときは働きません。
5. 安全とセキュリティ
さまざまな安全性とセキュリティの機能をオンまたはオフにします。
助手席フロントエアバッグ (助手席ヘッドエアバッグを OFF にする - 34 ページを参照)
パーキング アシスト チャイムなど、Model S が装備しているアクティブセーフティ装置 (パーキン
グアシスト - 58 ページを参照)。
Model S が装備しているアラームおよびセキュリティ オプション (セキュリティ設定 - 116 ページ を参照)。
テスラのモバイル アプリケーションを利用したリモート アクセス (モバイルアプリ - 119 ページを 参照)。
6. スクリーン
「昼」(明るいバックグラウンド)または「夜」(暗いバックグラウンド)設定をマニュアルで調整し ます。「自動」に設定すると、周囲の明るさに応じてタッチスクリーンの昼モードと夜モードが自動的 に切り替わります。「自動調整」がチェックされている場合、画面は周囲の状況とお客様のお好みに応 じて自動的に調整します(お客様が行うマニュアル調整を記憶します)。
クリーニングのために一時的にタッチスクリーンを無効にするには、「クリーニングモード」を選択し ます。
また、Model S を省エネモードにしておくと、使用していないときの消費エネルギー量が少なくなりま す (航続距離を最大限に伸ばす - 63 ページを参照)。
: 「スクリーン」設定は「コントロール」ウィンドウからアクセスすることもできます。
7. ドライビング[#10]アシスト
ドライビング アシスト機能が搭載されている Model S の場合、運転を安全でより便利にする機能を利 用することができます(ドライビングアシストについて - 65 ページを参照) 。
8. サービスとリセット
サービスに関係するさまざまな機能をオンまたはオフにします。
サービスモード:オンにすると、ワイパー ブレードを交換するときにアクセスしやすいように、ワ イパー ブレードがサービス ポジションへ移動します。Model S をパーキング状態にする必要があ ります (ワイパーとウォッシャー - 54 ページを参照)。
タイヤ空気圧モニター:ホイールを交換した後、「センサーをリセット」 にタッチして TPMS セン サーをリセットします (TPMS センサーのリセット - 133 ページ参照)。
ニュートラルモード: Model S をニュートラルに保つため、牽引モードを起動します (車両をニュー
トラルのままにする(ニュートラルモード) - 43 ページを参照)。
工場出荷時リセット: 「消去とリセット」にタッチすると、すべての個人情報 (住所、曲、お気に入 りなど) が消去され、すべてのカスタム設定が工場出荷時の初期設定に戻ります。
9. 手動
オーナーズ マニュアルを表示します。
タッチスクリーンの使用 97
Page 99
設定
警告 : 運転中はタッチスクリーンを見ないでください。衝突の危険性が高くなります。
車両に名前を付ける
お客様の Model S をさらにカスタマイズするために、名前を付けることができます。Model S に付けた名前 はモバイル アプリに表示されます。Model S に名前を付けるには、タッチスクリーンの最上部中央の 「Tesla “T”」 にタッチしてから、「車の名前を入力」にタッチします。
保存すると「車の名前を入力」が入力された車の名前に変わります。名前にタッチすることで、いつでも Model S の名前を変更できます。

個人情報の消去

すべての個人情報 (保存した住所、お気に入りの音楽、インポートされた連絡先、 など) が消去され、すべて のカスタム設定が工場出荷時の初期設定に戻ります。これは Model S の所有権を移す際に便利な機能です。 「コントロール」 > 「設定」 > 「サービスとリセット」 > 「工場出荷時リセット」 > 「消去とリセット」 の順にタッチします。消去を実行する前に、Model S がドライバーの認証情報を確認するため MY TESLA アカウントのユーザー名とパスワードの入力を求めます。
98 Model S Owner's Manual
Page 100

温度調整

温度調節の概要

温度調整は、タッチスクリーンの最下部からいつでもアクセスできます。温度調整は標準で「オート」に設 定されています。この設定では、過酷な気象条件を除くあらゆる環境で最高の快適さが保たれます。温度を 調整すると、システムが暖房、空調、空気供給、空気循環、ファンの速度を自動的に調整して設定温度を維 持します。これらの設定を変更するには、「オート」 にタッチします (空調のカスタマイズ - 100 ページ 参 照)。
ファン、暖房、空調はバッテリーを電源としています。したがって、長時間使用すると航続距離が減少しま す。
: 以下の図は説明のみを目的としています。表示される情報は、車両オプション、ソフトウェアバージョ ン、販売地域、設定により異なる場合があります。
1. フロント シートは 3 (強) から 1 (弱) の 3 つのレベルで動作するヒーターを備えています。
動作中はインジケーターが赤く点灯し、設定値が表示されます。
注 : Model S に寒冷地オプションが搭載されている場合、後部座席のシート ヒーターとヒーテッドワイ パーを{「コントロール」 > 「寒冷地設定」の順にタッチすることで操作できます (コントロール - 92 ページを参照)。オプションのエグゼクティブ リアシートが装備されている場合、2 列目のシートと背も たれは個別にコントロールできます。
2. 上矢印または下矢印にタッチしてキャビンの温度を設定してください。運転席側と助手席側に同じ温度 設定を適用するには、矢印にタッチすると表示される温度表示ポップアップ画面の「連動モード」にタ ッチします。
3. 用自動/手動空調システム(空調のカスタマイズ - 100 ページ参照)。
4. フロント ガラスのデフロスターはフロント ガラスの表面に空気を流します。一度タッチするとオンにな
り、もう一度タッチするとヒーターとファンが最大レベルで動作します。3 度目にタッチするとオフに なり、空気供給、ヒーター、ファンが元の設定に戻ります。
5. 空調システムを ON/OFF にします。
6. リア ウィンドウのデフロスターは 15 分間リア ウィンドウを温めた後、自動的に停止します。外部サイ
ドミラーも温められます。
: 製造日および購入時点で選んだオプションによって、外部サイドミラーにヒーターが装備されてい ない車両もあります。
警告
: 長時間の使用によるやけどを防止するために、末梢神経障害を患っている方、糖尿病、加齢、神 経損傷、その他の症状が原因で痛みを感じる機能が低下している方は、空調システムやシート ヒーター の使用の際に十分注意してください。
タッチスクリーンの使用 99
Loading...