Tektronix TLA700/TLA600 Series User manual

በ໮ώ࿪৺έ
TLA700/600зѪȼк
ѭиуЯȦТъѩФж
070-A832-50
᝜ўыѥТѫϏѕСȼѠЦЧТȦѐȼиѧѳ
4.0৊๟ϋዐηφΤϞιȣ
www.tektronix.com
Copyright © T ektronix Japan, Ltd. All rights reserved.
ᑶ࿒ώᆽᙊϏȢᛆ๱νώኾ୆๱ϋΪαϫᑐ᤿ᓃ౶ΪϨϓၐ௪፦ᓃ౶ώዐოψϊσφΤϞιȣ᝜ၱώᓢᡆϏȢ ιχϋᖯ๔εϬφΤϫኾώཱᣁώᓢᡆϋዥϯϫϢώχιȣϞοᆽᙊཅᡍϏȢᠽ๰ϊίᛑูιϫწ๧ά΢ϪϞ ιώχȢᠽϡδᢻႵίπεΤȣ
ᓼ᝜цЯшѭыЯй୴ྰ૱࿒ȡʩ141–0001ȡᑬ౾ᑔᙊᇮ೨ᝌᙊᇮ 5–9–31 TektronixȢTek Ϗ Tektronix, Inc.ώᑐ᤿Ⴆᘸχιȣ
ϞοȢ᝜ўыѥТѫϋభໜεϬφΤϫȢνώኾώሴφώႦᘸϏȢ୆࿒ၪᠭώϢώχιȣ
ɼ 200210൮ȡၩᗇᖯ๔ȡ(070–A832–50)
目次
はじめに
はじめに........................................................................................................1-1
TLA700 シリーズ ロジック・アナライザ概要 ............................................1-1
TLA600 シリーズ ロジック・アナライザ概要 ............................................1-4
アクセサリの接続............................................................................................1-5
TLA700 シリーズ......................................................................................1-5
TLA600 シリーズ......................................................................................1-6
プローブの接続...............................................................................................1-7
TLA700 シリーズ......................................................................................1-7
TLA600 シリーズ......................................................................................1-8
被測定回路との接続........................................................................................1-9
P6418 ....................................................................................................1-9
P6417 ....................................................................................................1-9
P6434 ....................................................................................................1-11
グランドに対する考察 ....................................................................................1-11
最大動作電圧...................................................................................................1-11
初期設定..........................................................................................................1-12
電源オン..........................................................................................................1-12
TLA700 シリーズ......................................................................................1-12
TLA600 シリーズ......................................................................................1-13
電源オフ..........................................................................................................1-14
ソフトウエア・シャットダウン......................................................................1-14
操作パネル ......................................................................................................1-15
TLA714 .................................................................................................1-15
TLA600 シリーズ......................................................................................1-16
外部コネクタ...................................................................................................1-17
TLA700 シリーズ......................................................................................1-17
TLA600 シリーズ......................................................................................1-18
TLA アプリケーション・ウィンドウ概要.....................................................1-21
基本的操作の流れ............................................................................................1-21
[System]ウィンドウ........................................................................................1-21
[Setup]ウィンドウ..........................................................................................1-23
[Trigger]ウィンドウ........................................................................................1-24
データ・ウィンドウ........................................................................................1-25
ウエーブフォーム・ビュー........................................................................1-25
リスティング・ビュー...............................................................................1-25
ヒストグラム・ビュー...............................................................................1-26
ソース・ビュー..........................................................................................1-27
MagniVu データ.............................................................................................1-28
設定とデータの保存・読み出し......................................................................1-28
表示のカスタマイズ........................................................................................1-29
プログラム・コントロール.............................................................................1-30
TLAVu オフライン・データ・ビューア・ソフトウエア...............................1-30
i
目次
基本操作
基本操作........................................................................................................2-1
トレーニング・キットの設定 .........................................................................2-1
[System]ウィンドウ......................................................................................2-3
Windows ベース・ウィンドウ・システム......................................................2-3
メニュー・ショート・カット・キー...............................................................2-4
[System]ウィンドウ........................................................................................2-5
データの取込みと表示...................................................................................2-7
データの取込み...............................................................................................2-7
ウィンドウの最大化........................................................................................2-8
ウエーブフォーム・ビュー ...........................................................................2-9
ウエーブフォーム・ビューについて...............................................................2-9
グループ・バスフォームのコピー&ペーストと個別の信号への展開............2-10
トレースの移動...............................................................................................2-11
画面スクロールと拡大・縮小:スクロール・バー、ボタンとノブによる ....2-11
拡大・縮小:マウス右ボタン・クリック・メニューによる..........................2-13
拡大([Zoom]>[In Here]........................................................................2-13
縮小([Zoom]>[Out Here].....................................................................2-13
前のスケールに戻す([Zoom]>[Previous]............................................2-13
全データ表示([Zoom]>[All].................................................................2-13
クリック&ドラッグによるツールチップと拡大 ............................................2-13
ツールチップ .............................................................................................2-13
拡大([Zoom].........................................................................................2-14
マウス右ボタン・クリック・メニューによるカーソルの移動
[Move Cursor 1 here][Move Cursor 2 here].......................................2-15
クリック&ドラッグからのカーソルの移動([Move Cursors]...................2-16
クリック&ドラッグからの領域コピー([Copy Bitmap]...........................2-16
画面の分割 ......................................................................................................2-17
マークの追加・削除........................................................................................2-18
マークの追加([Add Mark here]..........................................................2-18
マークの削除([Delete Mark]...............................................................2-18
トリガ、マーク、カーソルへの表示の移動([GoTo...]..............................2-19
マグニチュード表示........................................................................................2-19
マウス右ボタンによるマグニチュード表示..............................................2-19
[Properties]からのマグニチュード表示....................................................2-20
ウエーブフォーム・プロパティ......................................................................2-21
色・高さ・基数などの表示属性の変更([Waveform]タブ)...................2-21
データに関する各種の情報の確認([About Data]タブ) ........................2-22
全体的な色を設定([Waveform Window]タブ).....................................2-22
マークに関する設定([Mark]タブ) ........................................................2-23
データ表示領域の拡張(各種バーの消去) ........................................................2-24
ショートカット・キー ....................................................................................2-26
リスティング・ビュー...................................................................................2-27
リスティング・ビュー ....................................................................................2-27
ii
目次
新たなデータ・ウィンドウの追加表示([New Data Window]..................2-28
リスティング・ビューの操作 .........................................................................2-29
タイムスタンプ...............................................................................................2-30
クリック&ドラッグによるツールチップとコピー.........................................2-31
ツールチップ .............................................................................................2-31
ビットマップのコピー([Copy Bitmap]...............................................2-31
テキストのコピー([Copy Text]...........................................................2-32
他のアプリケーションでデータを利用するためのデータ・ファイルの生成
[Export Data...].......................................................................................2-32
データ形式.................................................................................................2-33
[Export Data Options]..............................................................................2-33
ショートカット・キー ....................................................................................2-34
データ・ウィンドウのマルチウィンドウ表示...............................................2-35
マルチウィンドウ表示 ....................................................................................2-35
ウィンドウ間のカーソルのリンク..................................................................2-36
カーソル・リンク時の時間的なオフセットの有無 ...................................2-37
設定ウィンドウ .............................................................................................2-39
[DSO Setup]ウィンドウ(TLA700 シリーズのみ)......................................2-39
[Channel]タブ...........................................................................................2-39
[Horizontal]タブ .......................................................................................2-40
[Trigger]タブ.............................................................................................2-40
トリガ・イベント・タイプ........................................................................2-40
[LA Setup]ウィンドウ....................................................................................2-42
Clocking ....................................................................................................2-42
チャンネル・アクティビティ....................................................................2-43
スレッショルド..........................................................................................2-44
チャンネル・グルーピング.............................................................................2-45
チャンネル単位でのプローブの追加・削除..............................................2-46
1 チャンネル単位でのプローブの追加......................................................2-46
マウス右ボタンによる削除........................................................................2-46
マウス右ボタンによる削除取消 ................................................................2-46
チャンネル極性の設定 ....................................................................................2-47
[LA Trigger]ウィンドウ .................................................................................2-47
トリガ設定方法...............................................................................................2-49
連続した条件判断......................................................................................2-49
条件分岐を含んだ場合...............................................................................2-50
ライブラリ・トリガ ..................................................................................2-50
初期化........................................................................................................2-51
イベントとアクション ....................................................................................2-52
イベント.....................................................................................................2-52
アクション.................................................................................................2-52
設定およびデータの保存と読出し、スタートアップ・ファイル ..................2-55
設定およびデータの保存.................................................................................2-55
設定の読出し...................................................................................................2-56
保存されたデータの読出し表示......................................................................2-56
前回保存した時のデータ・ウィンドウの表示...........................................2-56
異なったデータ・ウィンドウでの表示 .....................................................2-57
現在表示されているデータ・ウィンドウへの追加表示............................2-60
スタートアップ・ファイル.............................................................................2-63
iii
目次
応用
応用...............................................................................................................3-1
トレーニング・キットの設定 .........................................................................3-1
DSO モジュールの OffTLA700 シリーズのみ) ........................................3-2
補足:データ・ウィンドウの初期設定について ............................................3-3
グリッチ・トリガとストア ...........................................................................3-5
信号名の設定...................................................................................................3-5
グリッチ・ストアのための設定......................................................................3-5
グリッチ・トリガのための設定......................................................................3-6
MagniVu によるグリッチの詳細な観測 .........................................................3-9
MagniVu.........................................................................................................3-9
MagniVu データの表示 ..................................................................................3-9
ロジック・アナライザから DSO へのトリガ(TLA700 シリーズのみ).....3-13
DSO モジュールの On....................................................................................3-13
ロジック・アナライザによるシステム・トリガの発行 .................................3-13
DSO のシステム・トリガ待機........................................................................3-13
DSO 波形の表示..............................................................................................3-14
DSO 波形のロジック・アナライザ波形ウィンドウ上への表示.....................3-16
補足:System Trigger Module Trigger ....................................................3-17
System Trigger Module Trigger の表示 ...................................................3-18
DSO からロジック・アナライザへのトリガ(TLA700 シリーズのみ)......3-19
DSO によるシステム・トリガ........................................................................3-19
ロジック・アナライザのシステム・トリガ待機 ............................................3-19
セットアップ&ホールド時間違反の検出.......................................................3-21
トレーニング・キットの設定 .........................................................................3-21
DSO モジュールの Off(TLA700 シリーズのみ) ........................................3-22
[Setup]ウィンドウの設定 ...............................................................................3-22
チャンネル・グルーピングの設定.............................................................3-22
外部クロック・モードの設定....................................................................3-22
セットアップ&ホールド時間違反トリガの設定 ............................................3-23
セットアップ&ホールド時間違反の発生と MagniVu による詳細な
タイミングの観測............................................................................................3-24
iv
トランジショナル・ストア ...........................................................................3-27
トレーニング・キットの設定 .........................................................................3-27
DSO モジュールの OffTLA700 シリーズのみ) ........................................3-28
トランジショナル・モードの設定..................................................................3-28
サンプル点までの移動:マウス右ボタン・メニューの
[Go To] – [Next Sample]................................................................................3-29
サーチ:信号変化点の検索.............................................................................3-30
タイムスタンプによるデータ変化間隔の表示................................................3-31
目次
ストレージ機能 .............................................................................................3-35
トレーニング・キットの設定 .........................................................................3-35
DSO モジュールの Off(TLA700 シリーズのみ) ........................................3-36
[Setup]ウィンドウの設定 ...............................................................................3-36
チャンネル・グルーピングの設定.............................................................3-36
外部クロック・モードの設定....................................................................3-36
[Trigger]ウィンドウの設定.............................................................................3-36
ストレージ・コントロールの設定..................................................................3-39
[Block]アクイジション・モード.....................................................................3-41
データの比較その 1.........................................................................................3-43
トレーニング・キットの設定 .........................................................................3-43
DSO モジュールの Off(TLA700 シリーズのみ) ........................................3-44
[Setup]ウィンドウの設定 ...............................................................................3-44
チャンネル・グルーピングの設定.............................................................3-44
外部クロック・モードの設定....................................................................3-44
メモリ長の設定..........................................................................................3-45
[Trigger]ウィンドウの設定.............................................................................3-45
正常なデータの取込みと保存 .........................................................................3-45
比較対象となるグループ、チャンネルの設定................................................3-46
比較するデータ・ソース、範囲、オフセットの設定.....................................3-47
トレーニング・キットの設定 .........................................................................3-49
データの取込みと比較表示.............................................................................3-49
データの比較その 2.........................................................................................3-51
停止条件の設定:[Repetitive Properties]プロパティ...................................3-51
トレーニング・キットの設定 .........................................................................3-52
データの取込み・比較動作の繰り返し...........................................................3-52
データの自動ロギング ....................................................................................3-53
ロギングの設定:[Repetitive Properties]プロパティ...................................3-53
v
目次
付録
付録 A:ロジック・アナライザのトリガ、ストレージ・
コントロールについて...................................................................................A-1
[Trigger]ウィンドウ........................................................................................A-2
[Clause Definition]ダイアログ・ボックス...............................................A-3
ツールバー ......................................................................................................A-4
[Default Trigger]ボタン............................................................................A-5
[Load Trigger]ボタン................................................................................A-5
[Add State]ボタン.....................................................................................A-5
[Add If Then]ボタン..................................................................................A-5
[Cut]ボタン................................................................................................A-5
[Copy]ボタン .............................................................................................A-5
[Paste]ボタン ............................................................................................A-5
[Storage]ドロップ・ダウン・リスト・ボックス......................................A-5
Trigger_Pos...............................................................................................A-5
マウス右ボタン・メニュー.............................................................................A-6
イベント..........................................................................................................A-7
Word..........................................................................................................A-7
Group.........................................................................................................A-8
Channel.....................................................................................................A-8
Glitch.........................................................................................................A-9
S&H fault..................................................................................................A-9
Counter .....................................................................................................A-9
Timer.........................................................................................................A-9
Signal ........................................................................................................A-10
Anything ...................................................................................................A-10
アクション ......................................................................................................A-10
Trigger.......................................................................................................A-10
Trigger All Module...................................................................................A-10
Go to ..........................................................................................................A-11
Inc Counter...............................................................................................A-11
Reset Counter...........................................................................................A-11
Start Timer...............................................................................................A-11
Clear Timer...............................................................................................A-11
Stop Timer ................................................................................................A-11
Start Storing.............................................................................................A-11
Stop Storing..............................................................................................A-11
Store Sample.............................................................................................A-11
Don’t Store................................................................................................A-11
Set Signal..................................................................................................A-11
Clear Signal..............................................................................................A-11
Do Nothing................................................................................................A-12
トリガ設定:初期............................................................................................A-12
基本的なトリガ設定........................................................................................A-12
複数の If-Then ............................................................................................A-13
複合イベント/アクションについて...............................................................A-14
ステート文のリンク........................................................................................A-15
カウンタ、タイマの使用方法 .........................................................................A-16
信号ラインの使用方法 ....................................................................................A-17
ストレージ・コントロールの使用..................................................................A-19
複合ストレージ・コントロール......................................................................A-20
ストレージ・コントロール使用時の注意点....................................................A-20
ライブラリ・トリガによるトリガ設定...........................................................A-22
vi
目次
付録 B:エクスポートについて....................................................................B-1
エクスポートの方法........................................................................................B-1
データ形式.................................................................................................B-2
[Export Data Options]..............................................................................B-2
オプション設定の違いによるエクスポート・ファイルの例..........................B-3
初期設定.....................................................................................................B-3
オプションなし..........................................................................................B-3
エンハンスト・ヘッダ...............................................................................B-3
特定基数でのエクスポート........................................................................B-4
DSO:初期設定.........................................................................................B-4
DSO:単位を含まない場合.......................................................................B-4
vii
目次
viii

はじめに

はじめに

TLA700 シリーズ、TLA600 シリーズ ロジック・アナライザの基本的な使い方についてご 説明します。本資料が少しでも皆様方の参考になれば幸いです。なお、被測定システムとし て、別売の TLA7QS 型トレーニング・パッケージを使用していますが、同パッケージなし でも十分参考になると思います。
本書では、プローブを接続してデータ・ウィンドウを表示し、マルチウィンドウでデータを 表示するまでの基本操作と TLA700 シリーズ、TLA600 シリーズの特徴である MagniVu やデ ジタル・オシロスコープ・モジュールに関連した応用操作を紹介します。TLA700 シリーズ と TLA600 シリーズは同じシステム・ソフトウエアを使用していますので、デジタル・オシ ロスコープ・モジュールを除く基本的な操作方法は全く共通です。
なお、本書はTLA シリーズ・システム・ソフトウエア・バージョン 4.0 に基づいて書かれて おります。それ以前のバージョンとは多少操作が異なる点がありますのでご注意ください。
TLA700 シリーズ ロジック・アナライザ概要
TLA700 シリーズは、今日の高速化するデジタル回路を効率的にデバッグできるように、性 能はもちろんのこと、優れた操作性をも実現したロジック・アナライザです。モジュール構 造を採用し、全チャンネル 500ps 分解能タイミング解析、最高 200MHz ステート解析をサポ ートするロジック・アナライザ、最高 5GS/s1GHz 帯域 4 チャンネル・デジタル・オシロ スコープ、最高 268MHz パターン・ゼネレータをモジュールとして用意して、目的に応じた 最適なロジック解析システムを構成できます。本体としては、カラー・ポータブル・タイプ とカラー・ベンチトップ・タイプ、さらに拡張本体が用意されています。Windows 2000 を ベースにすることにより優れた操作性とネットワークやプリンタをはじめとする周辺機器 との接続性を実現しました。
ロジック・アナライザ・モジュール(LA モジュール)
! 3468102136 チャンネル入力/モジュール ! 最高 272 チャンネル/ポータブル、680 チャンネル/ベンチトップ、8,160 チャンネル
/システム
! 全チャンネル 500ps 分解能タイミング解析を可能にした MagniVu アクイジション ! 500ps 分解能セットアップ&ホールド時間違反トリガ、グリッチ・トリガ ! 最高 200MHz 同期レート(標準 100MHz、オプション 200MHz) ! 64K256K1M4M メモリ長(TLA7Nx 型) ! 16M メモリ長(TLA7Px 型) ! 64M メモリ長(TLA7Qx 型) ! 高速タイミング:MagniVu、2GHz・2K ! 汎用タイミング:500MHz@ハーフ・チャンネル、250MHz@フル・チャンネル ! 500ps 分解能タイムスタンプによる高分解能・高確度の時間相関 ! 1 台でグリッチ/トランジショナル/ブロック・ストレージをサポート ! 1.4pF〜2pF 低容量プローブ ! 主な CPU、バス・サポート ! 高級言語ソース・コード・レベルでのリアルタイム・トレースをサポート ! システム最適化のためのパフォーマンス解析
1-1
はじめに
デジタル・オシロスコープ・モジュール(DSO モジュール)
! 5GS/s1GHz 周波数帯域、2.5GS/s500MHz 周波数帯域 ! 42 チャンネル入力 ! デジタル向けに拡張強化されたトリガ
! 低容量 1pF FET プローブ標準付属
パターン・ゼネレータ・モジュール
! 最高 268MHz データ・レート ! 最高 64 チャンネル/モジュール
3,840 チャンネル/システム2
! 長いパターンにも繰返しの多いパターンにも対応 ! 標準で 512K、オプションで 2M のパターン・メモリ長1
! ブロック・リピートを含む最大 4,000 ステップのシーケンス機能 ! SynaptiCAD VeriLogger Pro、あるいは WaveFormer Pro 併用により、EDA データとの
ベクタ・インポート/エクスポートが可能
! オフライン・データ・ビュア・ソフトウエアにより、実機なしでのデータ作成・編集
が可能
本体
! Windows 2000Professional)ベース・ユーザ・インタフェース ! ノブ・コントロール(ポータブル本体) ! ネットワーク、プリンタをはじめとする周辺機器との優れた接続性 ! カラー・ポータブル本体、カラー・ベンチトップ本体および拡張本体 ! TLA700 シリーズ上、あるいはネットワーク上の PC でのより高度なデータ解析を可能
にした Windows COM/DCOM によるプログラマティック・インタフェース
! オフライン・データ・ビュア・ソフトウエアにより、PC 上でのデータ解析、パターン
作成を実現
1
2
、最高 320 チャンネル/ベンチトップ本体2、最高

1-2
下記は 2001 5 月現在の現行機種です。
! TLA714 型カラー・ポータブル本体
! TLA720 型カラー・ベンチトップ本体
! TLA7XM 型拡張本体
! TLA7N1/N2/N3/N4/P2/P4/Q2/Q4 型 ロジック・アナライザ・モジュール
! TLA7D1/D2/E1/E2 型 デジタル・オシロスコープ・モジュール
! TLA7PG2 型 パターン・ゼネレータ・モジュール
下記機種は 1999 6 月に販売中止となりましたが、基本的性能・機能は現行機種とほぼ同 じで、TLA システム・バージョン 4.0 TLA714 /TLA720 型本体で使用できます。
! TLA7L1/L2/L3/L4 型 ロジック・アナライザ・モジュール(32K128K メモリ長)
! TLA7M1/M2/M3/M4 型 ロジック・アナライザ・モジュール(512K メモリ長)
1
ハーフ・チャンネル・モードにて
2
フル・チャンネル・モードにて
はじめに
下記機種は 1999 6 月に販売中止となり、TLA システム・バージョン 4.0 ではサポートし ておりません。
! TLA704 型カラー・ポータブル本体
! TLA711 型カラー・ベンチトップ本体
1-1TLA714型カラー・ポータブル本体
1-2TLA720型カラー・ベンチトップ本体、TLA7XM 型拡張本体
1-3
はじめに
TLA600 シリーズ ロジック・アナライザ概要
TLA600 シリーズは、上位機種 TLA700 シリーズが持つ全チャンネル 500ps 時間分解能、 Windows ベース+ノブ・コントロールの操作性をそのまま低価格で実現した汎用ロジッ
ク・アナライザです。34〜136 チャンネル、64K〜1M ビット/チャンネル・メモリ長、ディ スプレイ/コントロール・パネル内蔵あるいは外部ディスプレイ専用型の全 12 機種が用意 されています。
! 3468102136 チャンネル入力 ! 全チャンネル 500ps 分解能タイミング解析を可能にした MagniVu アクイジション ! 標準 100MHz、オプションで 200MHz のステート解析 ! 最大 400MHz データ・レート(200MHz ダブル・データ・レート) ! 64K256K1M メモリ長(500ps タイムスタンプ付) ! 高速タイミング:MagniVu、2GHz・2K ! 汎用タイミング:500MHz@ハーフ・チャンネル、250MHz@フル・チャンネル ! 1 台でグリッチ/トランジショナル/ブロック・ストレージをサポート ! 主な CPU、バス・サポート ! 1.4pF〜2pF 低容量プローブ ! 高級言語ソース・コード・レベルでのリアルタイム・トレースをサポート ! システム最適化のためのパフォーマンス解析 ! Windows 2000Professional)オペレーティング・システム ! 100BASE-T/10BASE-T 標準 ! デュアル・モニタ標準サポート ! ネットワーク、プリンタをはじめとする周辺機器との優れた接続性 ! より高度なデータ解析を可能にした COM、DCOM ベースのプログラマティック・イ
ンタフェース
! オフライン・データ・ビュア・ソフトウエアにより、PC 上でのデータ解析を実現
型ロジック・アナライザ
TLA60x
外部ディスプレイ専用型
1-4
TLA61x型・TLA62x
ロジック・アナライザ
1-3TLA600シリーズ ロジック・アナライザ
アクセサリの接続
はじめに
TLA700
シリーズ
必要に応じてマウス、キーボード、外部モニタなどを接続します。接続する位置は、図 をご参照ください。
TLA714
型ではマウス、キーボード、
アイコン 意味
モニタ
RS-232
プリンタ
USB
マウス
USB
ポートは側面にコネクタが用意されています。
1-4
キーボード
フロッピィ ディスク
PC
LAN
1-4TLA700シリーズへのアクセサリの接続
カード
その他)
1-5
はじめに
TLA600
シリーズ
マウス、必要に応じてキーボード、外部モニタなどを接続します。接続する位置は、図 をご参照ください。
1-5
TLA600
シリーズでは、すべてのコネクタは後部パネルに用意されています。
内容 ............ アイコン/ラベル 場所
モニタ
............ SVGA OUT
プリンタ
RS-232...................COM 1
ネットワーク
マウス
キーボード
USB...............................
オーディオ オーディオ
CD
....................LPT
.................
............................
.....................
AUX出力.....
AUX入力.....
ドライブ
..................
外部信号出力
外部信号入力 システム・トリガ出力 システム・トリガ入力
PC CARD
カード・スロット
1-5TLA600シリーズへのアクセサリの接続
1-6
..TYPE II/ TYPE III
プローブの接続
・コネクタのラ
・ス
ロットの色が一致するよ
はじめに
TLA700
シリーズ
プローブ・コネクタのラベルの色とロジック・アナライザ・モジュールのプローブ・スロッ トのラベルの色が一致するようにプローブをロジック・アナライザ・プローブ・スロットに 接続します。この際、必要に応じて付属のブラケットにてプローブを固定してください。
プローブ ベルの色とプローブ
うに接続します。
必要に応じてプローブ固定 用 のブラケットを併用します。
1-6TLA700シリーズ LA モジュールへのプローブの接続
ロジック・アナライザ・モジュールの型式により色の組合せが異なります。
各プローブは 8 チャンネルごとの 2 つのプローブ・グループとクロック、あるいはクオリフ ァイア入力を 1 チャンネル備えています。プローブ・グループ名はラベルに印刷されていま す。なお、クロック、あるいはクオリファイア入力はデータ入力としても使用できます。
1-1TLA700 シリーズ LA モジュールと付属プローブの色の組合せ
モジュール型式
TLA7N1 TLA7N2
TLA7P2
総入力チャンネル数
クオリファイア入力
グループ
A3/A2/CK0 A1/A0/CK1 D3/D2/Q0 D1/D0/CK2 C3/C2/CK3 C1/C0/Q1 E3/E2/Q3 E1/E0/Q2
データ入力
クロック入力
○ 橙 青 黄 白 ○ 灰 緑 紫
TLA7L1 TLA7M1
34 68 102 136 32 64 96 128
2 4 4 4
- - 2 4
TLA7L2
TLA7M2
TLA7N3 TLA7N4
TLA7P4 TLA7L3 TLA7M3
TLA7L4
TLA7M4
○ ○
1-7
はじめに
TLA600
シリーズ
プローブ・コネクタのラベルの色とロジック・アナライザのプローブ・スロットのラベルの 色が一致するようにプローブをロジック・アナライザ・プローブ・スロットに接続します。 この際、必要に応じて付属のブラケットにてプローブを固定してください。
必要に応じてプローブ固定 用 のブラケットを併用します。
プローブ・コネクタのラベ ルの色とプローブ・スロッ トの色が一致するように接 続します。
1-7TLA600シリーズへのプローブの接続
ロジック・アナライザの型式によりプローブの色の組合せが異なります。
各プローブは 8 チャンネルごとの 2 つのプローブ・グループとクロック、あるいはクオリフ ァイア入力を 1 チャンネル備えています。プローブ・グループ名はラベルに印刷されていま す。なお、クロック、あるいはクオリファイア入力はデータ入力としても使用できます。
1-2TLA600 シリーズ ロジック・アナライザと付属プローブの色の組合せ
型式 TLA601
TLA611 TLA621
総入力チャンネル数
クオリファイア入力
グループ
A3/A2/CK0 A1/A0/CK1 D3/D2/Q0 D1/D0/CK2 C3/C2/CK3 C1/C0/Q1 E3/E2/Q3 E1/E0/Q2
データ入力
クロック入力
○ 橙 青 黄 白 ○ 灰 緑 紫
34 68 102 136 32 64 96 128
2 4 4 4
- - 2 4
TLA602 TLA612 TLA622
TLA603 TLA613 TLA623
TLA604
TLA614
TLA624
○ ○
1-8
被測定回路との接続
P6418型
はじめに
被測定回路との接続には、標準のP6418 型、あるいはオプションの P6417 型、P6434 型を使 用します。
P6418
型は汎用の17チャンネル・プローブです。8チャンネル一体化した構造で、チャンネル ごとに持つ一対の信号−グランド端子間は ピンに適合します。必要に応じて付属の8チャンネル・リードセットを併用します。プロー ブ先端にRCネットワ−クを内蔵しています。クロック/クオリファイア・チャンネルのみ 本の独立したポッドレット・タイプとなっています。データ・チャンネルの入力容量は
1.4pF
、クロック/クオリファイアの入力容量は
クロック/ストローブ
チャンネル
100 mil
ピッチ(
2pF
です。
2.54 mm
モジュール側 接続コネクタ
)で標準的な角型ヘッダ・
1
P6417型
データ・チャンネル
1-8P6418 型プローブ
P6417
型は汎用の17チャンネル・プローブです。プローブ・チャンネルごとに独立したポッ ドレット・タイプで、プローブ先端にRCネットワ−クを内蔵しています。ポッドレットの 信号−グランド端子間は す。各チャンネルはカラー・コード・バンドで識別されており、通常は8チャンネルごとに ブラケットでまとめられていますが、1本1本分けて使用することもできます。必要に応じて 付属の8チャンネル・リードセットを併用します。入力容量は全チャンネル
クロック/ストローブ
チャンネル
100 mil(2.54 mm
)ピッチで標準的な角型ヘッダ・ピンに適合しま
2pF
モジュール側 接続コネクタ
です。
データ・チャンネル
1-9P6417 型プローブ
1-9
はじめに
g
付属の 8 チャンネル・リードセット、1 チャンネル・リードセットは一般的に使用されてい る角型ピンに挿入できますので、市販の IC クリップやプローブ・アダプタの角型ピン、あ るいは付属、オプションの SMT グラバ・クリップを併用して、IC リードやテスト・ポイン トに接続します。リードセットを装着する場合には、リードセットのGROUND とプローブ の GROUND の表示が同じ向きになるようにします。
1-10P6418 型、P6417 型と 8 チャンネル/1 チャンネル・リードセットの使用例
ただし、リードセットを使用する場合、リードセットがインダクタンス成分を持っているこ とを理解しておく必要があります。このインダクタンスとプローブの入力容量で構成される LC ネットワークにより、信号のエッジにリンギングが生じ、正しくデータを取り込むこと ができなくなります。付属のリードセットは100Ωのダンピング抵抗を先端に内蔵していま すが、50MHz を超える信号、あるいは2V/ns より速い立上り・立下りエッジを持つ信号に対 しての使用はお奨めできません。またリードセット自身も 5pF 程度の容量を持ちます。
50MHz を超える信号、2V/ns 以上の立上り・立下りエッジを持つ信号に対しては、被測定回 路中に 100mil ピッチの角型ピン(2 列:片側はグランド)を予め設けて、リードセットを併 用せずに直接プローブを接続してください。
Zs
1
f
=
LC
π
2
L
nd
Cin Rin
1-11:グランド・リードを併用した場合のプローブの等価回路
1-10
はじめに
P6434型
P6434
す。専用 続をより確実なものとするラッチ用ハウジングを併用することをお薦めします。ラッチ用ハ ウジングは、 ています。入力容量は全チャンネル
1-12P6434 34 チャンネル高実装密度プローブ
グランドに対する考察
ロジック・アナライザのプローブを被測定回路に接続するにあたっては、確実にグランドを 接続することが重要です。貧弱なグランドは、プローブの周波数帯域を著しく低下させ、比 較的低い周波数に共振点を持つことにより、信号のエッジにリンギングが生じ、正しくデー タを取込むことができなくなります。P6417 型は、1 1 本のプローブ・チャンネルごとに プローブ・ケーブルが独立した構造です。そのため、グランドを全数接続する必要がありま す。図 1-13 8 チャンネル・リードセットを併用した場合、各プローブ・チャンネルのグ ランドは共通に接続されますのでリードセットごとに 1 本の接続で済みますが、各リードセ ットのグランドは全数接続する必要があります。
型は、
MICTOR
P6417型の1/4
コネクタを予め被測定回路基板に組込んでおく必要があります。また、接
P6434型に1
の小面積での高実装密度接続が行える34チャンネル・プローブで
個付属しています。追加分はオプショナル・アクセサリで用意され
2pF
です。
最大動作入力電圧
グランド・リード チャンネル・リード
信号ピングランド・ピン
1-138 チャンネル・リードセット(部品番号 196-3431-00P6418 型プロ
ーブ、P6417 型プローブに付属)
P6418 型、P6417 型および P6434 型プローブに対する最大動作入力電圧は、+6.5V〜−3.5V の範囲内で最大振幅 6.5Vp-p、かつスレッショルドに対して±4V 以内である必要があります。
注意.最大非破壊入力電圧は± 回路に損傷を与える恐れがありますのでご注意ください。
15V
です。これ以上大きな電圧を印加するとプローブ、内部
1-11
はじめに
初期設定
電源オン
TLA700
シリーズ
TLA700 シリーズ、TLA600 シリーズともに初期設定として、
! プローブ・グループ A37-0)、A27-0)および CK0 17 チャンネル(茶)のデー
タが表示されるように設定されています。これはチャンネル数に関わらずどの LA モジ ュールでも同じです。
! 4ns 内部クロックでデータがサンプリングされます。 ! トリガ位置がメモリ中央に設定されます。 ! どんなデータでもトリガとなるように設定されます。スタート直後に即座にトリガと
なるため、トリガ位置はデータの先頭となります。
つまり、茶色のラベルで識別された P6418 型、あるいはP6417 型プローブをやはり茶色で識 別されたロジック・アナライザ/モジュールのプローブ・スロットに接続し、被測定信号を いずれかのチャンネルに接続すれば必ずデータが表示されます。
注意.電源を投入する前に、マウス、キーボードやすべてのアクセサリはあらかじめ接続し ておきます。電源投入後に接続すると内部回路に損傷を与える恐れがありますのでご注意く ださい。
TLA714
/スタンバイ・スイッチ)を押上げます。 面左上の電源スイッチを押します(図
型ポータブル本体の電源をオンにする場合は、本体正面左下の電源スイッチ(オン
TLA720
1-14)。
型ベンチトップ本体の場合には、本体正
電源が投入すると、 動します。電源オフした際に、正常に システムをチェックするために
1-14TLA700シリーズの電源スイッチ(オン/スタンバイ・スイッチ)の位置
Windows 2000
Scandisk
が起動し、引き続いて
Windows 2000
を実行します。
TLA
アプリケーションが自動的に起
が終了しなかった場合には、ファイル・
1-12
はじめに
TLA600
シリーズ
TLA600 シリーズの電源をオンにする場合は、外部ディスプレイなどを接続した後に、背面 にある電源スイッチをオンします。その後、本体正面左下の電源スイッチ(オン/スタンバ イ・スイッチ)を押します(図 1-15)。
電源が投入すると、 に起動します。電源オフした際に、正常に ル・システムをチェックするために
Windows 2000
が起動し、引き続いて
Scandisk
Windows 2000
を実行します。
TLA700
が終了しなかった場合には、ファイ
アプリケーションが自動的
電源スイッチ フューズ 電源コンセント
1-15TLA600シリーズ背面電源スイッチの位置
1-16TLA600シリーズの電源スイッチ(オン/スタンバイ・スイッチ)の位置
1-13
はじめに
電源オフ
電源をオフする最善の方法は、Windows 2000 をシャットダウンする方法と同じくソフトウ エア的に行う方法です。すなわち、
1. Windows 2000 のタスクバーの[Start]ボタンを選択し、続いて[Shut Down]を選択します。
2. [Shut Down Windows]ダイアログ・ボックスが表示されたら、[Shut down]を選択し、
<OK>ボタンをクリックします(図 1-17)。
1-17Windows 2000 Shut Down Windows ダイアログ・ボックス
3. TLA アプリケーションを終了しないで Windows 2000 シャットダウンを実行しようと した場合には、現在の設定を保存しないで終了して良いかの確認の TLA ダイアログ・ ボックスが表示されます(図1-18)。設定を保存しないでオフする場合には<OK>ボタ ンをクリックします。もし保存するのであれば<Cancel>ボタンをクリックし、TLA ア プリケーションにて設定を保存してから終了します。
1-18:電源をオフする場合の TLA ダイアログ・ボックス
4. Windows が終了し、電源がオフされます。
ソフトウエア・シャットダウン
Windows 2000 をシャットダウンすると電源も自動的にオフされるソフトウエア・シャット ダウンがサポートされています
1-14
操作パネル
はじめに
TLA714型
1-19にTLA714
汎用ノブ
VERTICAL
POSITION
VERTICAL
SIZE
型の操作パネルを示します。
グライドポイント
HORIZONTAL
POSITION
HEX、QWERTY
HORIZONTAL
SCALE
Run/Stop
キーパッド
1-19TLA714型操作パネル
① 汎用ノブ ─ 選択されたフィールドでの値の変更(例:サンプル・レートやメモリ長)
やデータ・ウィンドウでカーソルが選択されている場合のカーソル位置の移動
② VERTICAL POSITION ─ データの垂直方向へのスクロール
③ VERTICAL SIZE ─ 選択された波形の高さの変更(ウエーブフォーム・ビューのみ).
④ HORIZONTAL POSITION ─ データの水平方向へのスクロール
⑤ HORIZONTAL SCALE ─ ウエーブフォーム・ビューでの Time/Div の変更、およびリ
スティング・ビューのデータ表示列幅の変更
⑥ グライドポイント─ マウスの代替ポインタ・デバイスとして使用できます。ポインタ
を移動する場合、移動したい方向にグライドポイントの表面を指で軽くなぞります。ま た、タッピングはマウスの左ボタン(クリック)と同様な動作をします。さらに、マウ ス・ボタンと同様なコントロール・ボタンを備えています。
⑦ HEXQWERTY キーパッド ─ 外部キーボードの代用となります。通常使用する大部
分のキーとコンビネーション・キーが用意されています。コンビネーション・キーでは 複数のキーを同時に押す必要はありません。例えば HEX キーパッド内の SHIFT キーを 押してから、他のキーを押すことにより、Shift+キーの操作を実現します。CTRL ALT キーについても同様です。
⑧ Run/Stop ボタン ─ データの取込みを開始します。Run/Stop 動作はトグルになっていま
す。
1-15
はじめに
TLA600
シリーズ
1-20にTLA61x型とTLA62x
型の操作パネルを示します。
VERTICAL
POSITION
(垂直位置)
VERTICAL
SIZE
(波形高さ)
HORIZONTAL
POSITION
(水平位置)
1-20TLA61x型、TLA62x 型操作パネル
① VERTICAL POSITION ─ データの垂直方向へのスクロール
汎用ノブ
Run/Stop
HORIZONTAL
SCALE
(水平拡大)
QWERTY
キーパッド
② VERTICAL SIZE ─ 選択された波形の高さの変更(ウエーブフォーム・ビューのみ).
③ HORIZONTAL POSITION ─ データの水平方向へのスクロール
④ HORIZONTAL SCALE ─ ウエーブフォーム・ビューでの Time/Div の変更、およびリ
スティング・ビューのデータ表示列幅の変更
⑤ 汎用ノブ ─ 選択されたフィールドでの値の変更(例:サンプル・レートやメモリ長)
やデータ・ウィンドウでカーソルが選択されている場合のカーソル位置の移動
⑥ Run/Stop ボタン ─ データの取込みを開始します。Run/Stop 動作はトグルになっていま
す。
⑦ QWERTY キーパッド ─外部キーボードの代用となります。大部分のキーとコンビネー
ション・キーが用意されています。コンビネーション・キーでは複数のキーを同時に押 す必要はありません。例えば SHIFT キーを押してから、他のキーを押すことにより、 Shift+キーの操作を実現します。CTRL ALT キーについても同様です。
1-16
外部コネクタ
インディケータ
はじめに
TLA700
シリーズ
1-21にTLA700
システム・トリガ入力
システム・トリガ出力
外部信号入力
外部信号出力
シリーズの外部コネクタを示します。
PC
カード・スロット
SVGA OUT
COM
LPT
TLA714
型背面
ポート
プリンタ・ポート
PC
カード・スロット
フロッピィ・ドライブ
SVGA OUT
COM
ポート
USB
マウス
キーボード
LPT
プリンタ・ポート
TLA720
型前面
CD
ドライブ
ハード・ディスク・ドライブ システム・トリガ入力
システム・トリガ出力
外部信号入力
外部信号出力
1-21TLA700シリーズ外部コネクタ
! システム・トリガ入力 アサート時に強制的にシステムをトリガ。TTL 互換、エッ
ジ・センス。立下りエッジにてラッチされます。
! システム・トリガ出力 システム・トリガ時にアサートされます。TTL 互換、50Ω
バック・ターミネーション。
! 外部信号入力 外部信号入力で、トリガ・プログラムにて判断されるリソースとし
て使用でき、アーミングやトリガなどに使用できます。TTL 互換、エッジ・センス。 立下りエッジにてラッチ。
1-17
はじめに
外部信号出力
外部信号入力
システム・トリガ出力
システム・トリガ入力
! 外部信号出力 トリガ・プログラム設定にて外部機器をコントロールできる信号出
力です。TTL 互換、50Ωバック・ターミネーション。
! カード・スロット─32 ビット CardBus 対応の PC カード・デバイスを装着可能です。
Type I/II で 2 枚、Type III で 1 枚装着できます。
! モニタ出力 最高 1,600×1,200 ドットまで対応します。通常は起動時に外部モニタ
が接続されている場合、外部モニタのみで起動されます。起動後に外部モニタを接続 した場合には、[Display Properties][Setting]タブにて設定します。
! LPT プリンタ・ポート─IEEE1284.C に対応し、付属の変換アダプタ(あるいは変換ケ
ーブル)を併用することにより、D サブ 25 ピンに変換できます。セントロニクス・モ ード、EPP(拡張パラレル・ポート)、ECP(マイクロソフト高速モード)に対応しま す。
TLA600
シリーズ
シリーズの外部コネクタを示します。
1-22にTLA600
内容 ..... ....... アイコン/ラベル 場所
モニタ
............ SVGA OUT
プリンタ
RS-232................... COM 1
ネットワーク
マウス
キーボード
USB...............................
オーディオ オーディオ
CD
....................LPT
.................
............................
.....................
AUX出力.....
AUX入力.....
ドライブ
..................
カード・スロット
1-22TLA600シリーズ外部コネクタ
1-18
PC CARD
..TYPE II/ TYPE III
Loading...
+ 164 hidden pages