Tektronix PSC-7011 インストラクション・マニュアル User manual

ФѳйшѩЯзѧѳȦўыѥТѫ
PSC–7011 еѝȼшȦнѕшЦЧТ TLA700/TLA600 ᡑнѕшЦЧТ
070-A864-50
www.tektronix.com
Copyright © T ektronix Japan, Ltd. All rights reserved.
ᑶ࿒ώᆽᙊϏȢᛆ๱νώኾ୆๱ϋΪαϫᑐ᤿ᓃ౶ΪϨϓၐ௪፦ᓃ౶ώዐოψϊσφΤϞιȣ᝜ၱώᓢᡆϏȢ ιχϋᖯ๔εϬφΤϫኾώཱᣁώᓢᡆϋዥϯϫϢώχιȣϞοᆽᙊཅᡍϏȢᠽ๰ϊίᛑูιϫწ๧ά΢ϪϞ ιώχȢᠽϡδᢻႵίπεΤȣ
ϞοȢ᝜ўыѥТѫϋభໜεϬφΤϫȢνώኾώሴφώႦᘸϏȢ୆࿒ၪᠭώϢώχιȣ
ɼȡᙔ౶ᚣᆽ ɼȡ2002ᔯ10൮ȡၩᗇᖯ๔(070–A864–50)
はじめに ................................................................................................................................................................1-1
PSC-7011 サポート・ソフトウェアについて ..........................................................................................................1-1
必要なロジック・アナライザの構成 ........................................................................................................................1-1
ターゲット MPU との接続.......................................................................................................................................1-1
ハード・ディスクへのソフトウェアのインストレーション.................................................................................... 1-1
ハード・ディスクからのサポート・ソフトウェアの読込み.................................................................................... 1-3
サポート・ソフトウェアによる設定......................................................................................................................2-1
チャンネル・グルーピング.......................................................................................................................................2-1
カスタム・クロッキング...........................................................................................................................................2-1
シンボル....................................................................................................................................................................2-1
データの取込みと表示について.............................................................................................................................3-1
データ取込みまでの準備...........................................................................................................................................3-1
データ取込みの開始..................................................................................................................................................3-1
データの表示.............................................................................................................................................................3-2
ハードウェア表示..................................................................................................................................................3-2
ソフトウェア表示..................................................................................................................................................3-3
コントロール・フロー表示................................................................................................................................... 3-4
サブルーチン表示..................................................................................................................................................3-4
[DISASSEMBLY]タブ.................................................................................................................................................3-5
リスティング・ビュー内へのグループの追加表示...................................................................................................3-5
仕様........................................................................................................................................................................4-1
チャンネルの割付け..................................................................................................................................................4-1
データの取込み方 ..................................................................................................................................................... 4-4
カスタム・クロッキング....................................................................................................................................... 4-4
クロッキング・オプション................................................................................................................................... 4-4
DATA_16 グループについて......................................................................................................................................4-5
未使用プローブ・チャンネル...................................................................................................................................4-5
付録 A:リファレンス・データの読出し表示 ...................................................................................................... A-1
付録 B:ウェーブフォーム・セットアップ.......................................................................................................... B-1
付録 C:TLA700 シリーズ・TLA600 シリーズ – PSC-7011 信号接続一覧表.................................................... C-1
付録 D:プローブ・グランドを接続しやすくするための IC クリップの加工 .....................................................D-1
用意する物 ............................................................................................................................................................... D-1
加工手順................................................................................................................................................................... D-1
付録 E:特定アドレスの発生回数測定................................................................................................................. E-1
概要...........................................................................................................................................................................E-1
シンボル・ファイルの作成.......................................................................................................................................E-2
ストレージ・コントロール、トリガ設定.................................................................................................................E-2
取込んだデータのリスティング・ビューとそのヒストグラム・ビュー..................................................................E-4
[S
ETUP]ウィンドウの設定 ........................................................................................................................................E-5
[T
RIGGER]ウィンドウの設定.....................................................................................................................................E-6
ヒストグラム・ビューの表示と設定 ........................................................................................................................E-8
データの取込み・表示............................................................................................................................................E-10
付録 F:データ個数分布計測について..................................................................................................................F-1
概要...........................................................................................................................................................................F-1
i
目次
ストレージ・コントロール、トリガ設定.................................................................................................................F-2
取込んだデータのリスティング・ビューとヒストグラム・ビュー.........................................................................F-2
[T
RIGGER]ウィンドウの設定.....................................................................................................................................F-3
ヒストグラム・ビューの表示...................................................................................................................................F-6
データの取込み・表示..............................................................................................................................................F-8
ヒストグラム・ビューの変更.................................................................................................................................F-10
付録 G:トリガ設定ファイル............................................................................................................................... G-1
トリガ設定の読込み.................................................................................................................................................G-1
参考 1A 番地から B 番地間の所要時間の測定 ..................................................................................................... G-3
ファイル............................................................................................................................................................... G-3
トリガ設定............................................................................................................................................................ G-3
解説 ......................................................................................................................................................................G-3
参考 2:トリガ設定例−A 番地から B 番地間の C 番地、D 番地へのアクセス回数の計測................................... G-5
ファイル............................................................................................................................................................... G-5
トリガ設定............................................................................................................................................................ G-5
解説 ......................................................................................................................................................................G-5
ii

はじめに

本取扱説明書は、当社 TLA700 シリーズ、TLA600 シリーズ ロジック・アナライザ用のピ ー・エス・テクノ株式会社 PSC-7011 マイクロプロセッサに対する逆アセンブル・ソフトウ ェアについて解説したものです。
PSC-7011 サポート・ソフトウェアについて
PSC-7011 サポート・ソフトウェアを TLA700 シリーズ、TLA600 シリーズに搭載すること により、PSC-7011 マイクロプロセッサに対する下記機能が提供されます。
! 逆アセンブル表示(ソフトウェア・トレース)に必要なデータを取込むための入力プ
ローブのグルーピングと専用クロッキング
! バス・サイクル識別用ラベル
! 上記クロッキングにより取込まれたデータに対する逆アセンブル表示
必要なロジック・アナライザの構成
本ソフトウェアの使用には、TLA700 シリーズでは 68 チャンネル以上のロジック・アナラ イザ・モジュールでバージョン 2.0 以上のシステム・ソフトウェアであること、TLA600 シ リーズでは 68 チャンネル以上でバージョン 3.2 以上のシステム・ソフトウェアであること が必要です。プローブは P6418 型、あるいは P6417 型を 3 本使用します。なお、添付され ているセットアップ・サンプルを読込まない場合は、バージョン 1.1 でも利用可能です。
ターゲット MPU との接続
PSC-7011 マイクロプロセッサ専用のプローブ・アダプタは用意されていません。ターゲッ トのマイクロプロセッサとロジック・アナライザのプローブとの接続には、プローブ付属 のリードセットと市販の IC クリップをご使用いただくか、ピー・エス・テクノ株式会社に ご相談ください。なお、PSC-7011 42 ピンですが、40 ピンの IC クリップを使用すること もできます
市販の IC クリップを使用する場合、プローブのグランドを接続しやすく IC クリップを加 工することをお薦めします。詳細は「付録 D:プローブのグランドを接続しやすくするため の加工」をご参照ください。
ハード・ディスクへのソフトウェアのインストレーション
TLA700 シリーズ、TLA600 シリーズ本体のハード・ディスクにサポート・ソフトウェアを インストールしていない場合には、まず下記手順に従ってインストールします。
1. TLA700 シリーズ本体が起動されていない場合には電源を投入し、TLA700 シリー ズ・アプリケーションが立上るのを待ちます。
2. PSC-7011 サポート・フロッピ・ディスクを TLA700 シリーズ本体のフロッピィ・デ ィスク・ドライブに挿入します。
3. 下記のいずれかの方法にて[A:]ドライブのウィンドウを開きます。
1-1
はじめに
! デスクトップのMy Computer を選択し、My Computer ウィンドウを開き、[A:]ドライ
ブを選択します。
! Windows のタスク・バーの[Start]ボタンから[Program] - [Windows Explorer]を起動し
Exploring ウィンドウから[A:]ドライブを選択します。
4. 1-1 Setup アイコンをダブル・クリックします。インストラが起動され、必要な ファイルがハード・ディスクにインストールされます。
ダブル・クリックします。
1-1Setup の実行(Windows Explorer を使用した場合)
1-2
ハード・ディスクからのサポート・ソフトウェアの読込み
PSC-7011 サポートを利用するためには、ハード・ディスクからモジュールにサポート・ソ フトウェアを読込む必要があり、下記手順で行います。
1. 複数枚モジュールが実装されている場合
a. TLA700 メニュー・バーから[Window] - [System]コマンドの選択、あるいは
TLA700 ツール・バーの<System>ボタンを選択して、[System]ウィンドウを開き ます。
b. 1-2 のように PSC-7011 サポート・ソフトウェアを読込ませる LA モジュール
を選択します。
はじめに
クリックします。
1-2PSC-7011 サポート・ソフトウェアを読み込ませる LA モジュールの選択
2. [File] - [Load Support Package...]コマンドを選択し、[Load Support Package]ダイアロ グ・ボックスを開きます。
3. [Support Package]リスト・ボックス内の[PSC-7011]を選択し、<Load>ボタンを選択し ます。
4. サポート・パッケージを読込むにあたって、図 1-3 のような現在の設定とデータを保 存するか、廃棄するかを求める TLA700 ダイアログ・ボックスが表示されますので、 保存しないでサポート・パッケージを読込む場合には、< Yes >ボタンを選択するか、 [Enter]キーを押します。保存する場合には< No >を選択します。
1-3:サポート・パッケージを読込むにあたって設定とデータ保存確認の TLA700ダイ
アログ・ボックス
1-3
はじめに
注意.バージョン す。すなわち、保存する場合には 存しないでサポート・パッケージを読込む場合には、
5. 1-4 のように LA モジュールの名称が読み込んだサポートに応じて[PSC-7011]に変 更されたことを確認します。
2.0
以前の
TLA700
< Yes >
システム・ソフトウェアでは、上記操作が逆となりま
ボタンを選択するか、
< No >
[Enter]
キーを押します。保
を選択します。
1-4PSC-7011 サポート・ソフトウェアが読込まれると、LA モジュールの名称が
PSC-7011 に変更されます。
1-4

サポート・ソフトウェアによる設定

PSC-7011 サポート・ソフトウェアにより設定される項目についてご説明します。
! チャンネル・グルーピング
! カスタム・クロッキング
! シンボル(バス・サイクル識別用ラベル)
チャンネル・グルーピング
各サポート・ソフトウェアを読み込みますと、[Setup]ウィンドウ内に各入力チャンネルが PSC-7011 に合せて下記のように設定されます。各グループの意味合い、および割当てられ る信号については表2をご参照下さい。
! Address
! Data
! Control
! Intr
! Data_16
! Port_A
カスタム・クロッキング
PSC-7011 サポート・ソフトウェアを読込みますと、[Setup]ウィンドウ内の[Clocking]ダウン リスト・ボックスに[Custom]が常に初期設定されます。
カスタム・クロッキングはバス・サイクルごとにデータを取込むクロッキングで、逆アセ ンブル表示を行う場合には、必ず[Custom]が選択されている必要があります。
また、クロッキング・オプションとして、PSC-7011 サポートでは、[All Cycles (Normal)]
[Fetch Cycle Only]が選択できますが、逆アセンブル表示を行う場合には、必ず[All Cycles (Normal)]が選択されている必要があります。
シンボル
シンボルは特定のデータ・パターンを文字列に置き換えて表示・入力する機能です。
PSC-7011 サポート・ソフトウェアでは、各々パターン・シンボル・テーブル・ファイルを 2 種類用意しています。このファイルはサポート・ソフトウェアとともに自動的に読み込
まれ、データ・ウィンドウでは、定義されているグループのデータをシンボルに置換えて 表示する他、トリガもシンボルを使用して設定します。
なお、シンボル・ファイルはテキスト形式で、用途に合わせて Windows 標準の WordPad に て自由に追加・変更することができます。
2-1
サポート・ソフトウェアによる設定
シンボル・ファイルは次のフォルダに位置し、拡張子として“tsf”で識別されています。
! C:¥Program Files¥TLA 700¥Supports¥PSC-7011
注意.パターン・シンボル・テーブル・ファイルを変更する場合には、オリジナル・ファ イルのバックアップ・ファイルを保存するようにしてください。
2-1 PSC-7011 サポートの Control グループに対する PSC-7011_Ctrl シンボル・テーブ ル・ファイルの内容で、シンボル、ビット・パターン、およびシンボルの意味を示します。
2-1 : PSC-7011 Control
シンボル
RESET FETCH READ WRITE ANY
2-2 : PSC-7011 Intr
シンボル
IRQ XIRQ
-
グループ・シンボル・テーブル
コントロール・グループ・パターン
RESET* R/W*LIR*  E
0
XX
1
10
1
11
1
01
X
XX
2-2 PSC-7011 サポートの Intr グループに対する PSC-7011_Intr シンボル・テーブル・ ファイルの内容で、シンボル、ビット・パターン、およびシンボルの意味を示します。
グループ・シンボル・テーブル
Intrグループ・パターン
XIRQ* IRQ*
X

0

X

0 X X
X X X X X
意味
RESET*のアサート 命令読込み第一サイクル データの読込みサイクル データの書込みサイクル 任意のサイクル
意味
IRQ*のアサート XIRQ*のアサート 任意のサイクル
2-2
データの取込みと表示について
ここでは、データを取込むまでの手順と表示について説明します。
! データ取込みまでの準備
! データ取込みの開始
! データの表示
データ取込みまでの準備
下記設定が行われていればデータを取込むための準備が完了します。
1. サポート・ソフトウェアの読込み
2. トリガ設定
参考.
PSC-7011
る場合、ダミー・サイクルによるアクセスを検出することを避けるため、図
Control
必ず
3-1:特定番地からのインストラクション・フェッチを確実に検出するためのトリガ設
の特定番地からのインストラクション・フェッチをトリガ設定内で検出す
3-1
グループが
FETCH
になったことを同時に検出するようにしてください。
のように
データ取込みの開始
データの取込みを開始するには、前面パネルの<RUN>ボタンを押す、あるいはツール・バ ーの<Run>ボタンを選択します。
3-1
データの取込みと表示について
データの表示
データ取込み開始後、トリガとなりメモリがフルになりますとデータの取込みが停止し、 自動的にデータ・ウィンドウが表示されます。
注意.ここで取込んだデータがリスティング・ビューではなく、ウェーブフォーム・ビュ ーで表示される場合には、 ジ「新たなデータ・ウィンドウの追加表示 グ・ビュー・ウィンドウを作成してください。
参考.
[Defaults]
されるように設定することもできます。
リスティング・ビューでは、表示形式として下記 4 種類が選択できます。表示形式の選択 は、[Properties..]シートの[Disassembly]タブ・カードで行ないます。
[Systems] - [Options...]
パネル内の
! Hardware
TLA700
シリーズ ロジック・アナライザ操作の手引き
[New Data Window]
コマンドにより表示される
[New Data Window Type]
4-1
ペー
」をご参照の上、リスティン
[Options]
ダイアログ・ボックスの
で、初期設定でリスティング・ビューが表示
ハードウェア表示
(図
3-1 :
シンボル
( RESET ) ( EXTENSION ) ( IGNORE ) ( READ ) ( WRITE ) ( UNKNOWN CYCLE )
バス・サイクル・タイプ
3-2
! Software
! Control Flow
! Subroutine
取込んだデータに対して、すべてのバス・サイクル・タイプを識別表示し、オペコード・ フェッチの場合には第1サイクル目(例: ードの第2サイクル目以降(例: ことを(
逆アセンブルに必要なデータを最後まで読込めなかった場合には、逆アセンブル表示中に アスタリスク*が表示されます。
意味
EXTENSION
)と表示します。
Sample1、2
Sample0
)にニーモニックを表示します。オペコ
)にはインストラクションの構成要素である
RESET*のアサート 命令読込みの第2サイクル以降 内部読込みのためのダミー・サイクル データの読込みサイクル データの書込みサイクル 定義されていないサイクル
3-2
データの取込みと表示について
Sample Address Data Mnemonics Control Intr Timestamp
------------------------------------------------------------------------------
0
1 F601 00 ( EXTENSION ) READ - 500.000 ns 2 F602 6F ( EXTENSION ) READ - 1.000,000 us 3 F603 DE 4 F604 70 ( EXTENSION ) READ - 2.000,000 us 5 0070 55 ( READ ) READ - 2.500,000 us 6 0071 AA ( READ ) READ - 3.000,000 us 7 F605 8C 8 F606 55 ( EXTENSION ) READ - 4.000,000 us 9 F607 AA ( EXTENSION ) READ - 4.500,000 us 10 FFFF 00 ( IGNORE ) READ - 5.000,000 us 11 F608 26 12 F609 0E ( EXTENSION ) READ - 6.000,000 us 13 FFFF 00 ( IGNORE ) READ - 6.500,000 us 14 F60A DE 15 F60B 9C ( EXTENSION ) READ - 7.500,000 us 16 009C 55 ( READ ) READ - 8.000,000 us 17 009D AA ( READ ) READ - 8.500,000 us 18 F60C 8C 19 F60D 55 ( EXTENSION ) READ - 9.500,500 us 20 F60E AA ( EXTENSION ) READ - 10.000,500 us 21 FFFF 00 ( IGNORE ) READ - 10.500,500 us 22 F60F 26 23 F610 07 ( EXTENSION ) READ - 11.500,500 us 24 FFFF 00 ( IGNORE ) READ - 12.000,000 us 25 F611 DE 26 F612 D2 ( EXTENSION ) READ - 13.000,500 us 27 00D2 55 ( READ ) READ - 13.500,500 us 28 00D3 AA ( READ ) READ - 14.000,500 us
PSC-7011 PSC-7011 PSC-7011 PSC-7011 PSC-7011
F600 8E
LDS #006F FETCH - 0 ps
LDX 0070 FETCH - 1.500,000 us
CPX #55AA FETCH - 3.500,000 us
BNE F618 FETCH - 5.500,500 us
LDX 009C FETCH - 7.000,500 us
CPX #55AA FETCH - 9.000,000 us
BNE F618 FETCH - 11.000,500 us
LDX 00D2 FETCH - 12.500,500 us
3-2:ハードウェア・フォーマット逆アセンブル表示例
ソフトウェア表示
(図3-3
Sample.サンプルされたデータのトリガ点基準のメモリ内での位置。
Timestamp.サンプル間の時間差。詳細は TLA700 シリーズ ロジック・アナライ
ザ操作の手引き 4-3 ページ「タイムスタンプ」をご参照ください。
ハイライト表示ソフトウェア、コントロール・フロー、あるいはサブルーチン表示
で表示される行に対し、表示トーンを変えて表示します。トーンを変えて表示するか、 あるいは色の選択は、[Properties..]シートの[Disassembly]タブ・ページで行ないます。
実行されたインストラクション・フェッチの第一サイクル目だけを表示します。つまり
EXTENSION
( アセンブリ・ソース・リストに類似した形式の表示となります。
)、(
IGNORE
)、(
READ
)、(
WRITE
)などは表示しません。
3-3
データの取込みと表示について
PSC-7011 PSC-7011 PSC-7011 PSC-7011 PSC-7011 Sample Address Data Mnemonics Control Intr Timestamp
-----------------------------------------------------------------------------­0 F600 8E LDS #006F FETCH - 0 ps 3 F603 DE LDX 0070 FETCH - 1.500,000 us 7 F605 8C CPX #55AA FETCH - 3.500,000 us 11 F608 26
14 F60A DE LDX 009C FETCH - 7.000,500 us 18 F60C 8C CPX #55AA FETCH - 9.000,000 us 22 F60F 26 25 F611 DE LDX 00D2 FETCH - 12.500,500 us 29 F613 8C CPX #55AA FETCH - 14.500,500 us 33 F616 27 36 F646 FC LDD 100E FETCH - 18.001,500 us 41 F649 C3 ADDD #044C FETCH - 20.501,500 us 45 F64C FD STD 1016 FETCH - 22.502,000 us 50 F64F C3 ADDD #076C FETCH - 25.001,500 us 54 F652 FD STD 1018 FETCH - 27.002,000 us 59 F655 C3 ADDD #00C8 FETCH - 29.502,000 us 63 F658 FD STD 101A FETCH - 31.502,500 us 68 F65B 86 LDAA #E0 FETCH - 34.002,500 us 70 F65D B7 STAA 1022 FETCH - 35.003,000 us 74 F660 86 LDAA #40 FETCH - 37.003,000 us 76 F662 06 TAP FETCH - 38.003,000 us 78 F663 96 LDAA 00D8 FETCH - 39.003,000 us 81 F665 84 ANDA #0E FETCH - 40.502,500 us 83 F667 97 STAA 00D8 FETCH - 41.503,000 us 86 F669 BD 92 F67A DE LDX 009E FETCH - 46.003,500 us
BNE F618 FETCH - 5.500,500 us
BNE F618 FETCH - 11.000,500 us
BEQ F646 FETCH - 16.501,000 us
JSR F67A FETCH - 43.003,000 us
3-3:ソフトウェア・フォーマット逆アセンブル表示例
コントロール・フロー
表示(図3-4
Sample Address Data Mnemonics Control Intr Timestamp
-----------------------------------------------------------------------------­33 F616 27 BEQ F646 FETCH - 16.501,000 us 86 F669 BD
171 F6A6 BD 303 F77F 39 311 F6AB BD 443 F77F 39 451 F6B0 BD 583 F77F 39
PSC-7011 PSC-7011 PSC-7011 PSC-7011 PSC-7011
サブルーチン表示
(図3-5
Sample Address Data Mnemonics Control Intr Timestamp
-----------------------------------------------------------------------------­86 F669 BD JSR F67A FETCH - 59.504,000 us 171 F6A6 BD JSR F739 FETCH - 85.507,000 us 303 F77F 39 RTS FETCH - 151.513,000 us 311 F6AB BD JSR F739 FETCH - 155.513,500 us 443 F77F 39 RTS FETCH - 221.519,500 us 451 F6B0 BD JSR F739 FETCH - 225.520,000 us 583 F77F 39 RTS FETCH - 291.525,500 us
PSC-7011 PSC-7011 PSC-7011 PSC-7011 PSC-7011
サブルーチン分岐命令、リターン命令、条件分岐命令のみを表示し、ブランチ・トレース を可能にします。
JSR F67A FETCH - 43.003,000 us JSR F739 FETCH - 85.507,000 us RTS FETCH - 151.513,000 us JSR F739 FETCH - 155.513,500 us RTS FETCH - 221.519,500 us JSR F739 FETCH - 225.520,000 us RTS FETCH - 291.525,500 us
3-4:コントロール・フロー・フォーマット逆アセンブル表示例
サブルーチン分岐命令、リターン命令のみを表示し、プログラム・モジュール・トレース が可能です。
3-5:サブルーチン・フォーマット逆アセンブル表示例
3-4
[Disassembly]タブ
データの取込みと表示について
3-6 [Properties..]シートの[Disassembly]タブは、逆アセンブル・ソフトウェアによって リスティング・ビューに提供される補助機能設定のサブメニューです。
3-6[Properties] - [Disassembly]タブ
PSC-7011 サポートの[Disassembly]タブに提供される機能について説明します。
[Show:].前述の逆アセンブル表示形式が選択できます。
[Highlight:].ソフトウェア、コントロール・フロー、あるいはサブルーチン表示で表示さ
れる行に対し、表示トーンを変えて表示します。[None]を選択しますと表示トーンを変え ません。また、すぐ下のダウンリスト・ボックスで表示色を変更できます。
注意.
[Show]
ダウンリスト・ボックスを
[Highlight:]は[Software] [Software]
を選択してください。
に自動的に戻りません。ハイライト表示を得る場合には、手動にて
[Software]
に変更した後に、
リスティング・ビュー内へのグループの追加表示
初期設定では、Data_16Port_A グループはリスティング・ビューには表示されません。表 示したい場合には、下記方法にて追加します。
1. 例えば図 3-7 のリスティング・ビューにて、Data グループの右側に所望のグループを
表示したい場合には Data グループをクリックします。
2. <Add Column>ボタン、あるいはマウス右ボタン・リストの[Add Column…]をクリッ
クすることにより表示される[Add Column]ダイアログ・ボックスの[Groups]リスト・ ボックスの所望のグループのうち、最初に追加したいグループを選択し、<Add>ボタ ンをクリックします。
[Hardware]
に戻しても、
3. 所望のグループを追加し終えたら、<Close>ボタンをクリックします。
3-5
データの取込みと表示について
クリックします。
3-7:リスティング・ビューの例
3-8<Add Column>ダイアログ・ボックス
3-9Data_16 グループを追加表示したリスティング・ビュー
3-6
仕様
チャンネルの割付け
下記仕様についてご説明します。
! チャンネルの割付け
! データの取込み方
! 未使用プローブ・チャンネル
以下に PSC-7011 サポートの各グループの信号構成とデータ・ウィンドウ、およびトリガ設 定で初期設定で表示される基数を示します。
4-1 Address グループの信号構成と接続を示します。Address グループは初期設定では 16 進で表示されます。グループ内の各信号は逆アセンブル表示に必要ですので必ず接続さ れている必要があります。
4-1 : Address
チャンネル割付け ビット
グループ・チャンネル割付け
TLA700・TLA600
信号名称
PSC-7011信号
PSC-7011ピン
15 A3:7 A15 41 14 A3:6 A14 40 13 A3:5 A13 38 12 A3:4 A12 37 11 A3:3 A11 36 10 A3:2 A10 35 9 A3:1 A9 34 8 A3:0 A8 33 7 A2:7 A7 32 6 A2:6 A6 31 5 A2:5 A5 30 4 A2:4 A4 29 3 A2:3 A3 28 2 A2:2 A2 27 1 A2:1 A1 26 0 A2:0 A0 25
4-1
仕様
4-2 PSC-7011 サポートの Data グループの信号構成と接続を示します。Data グループ は初期設定では 16 進で表示されます。Data グループ内の信号は必ず接続されている必要が あります。
4-2 : PSC-7011 Data
チャンネル割付け ビット
TLA700・TLA600
グループ・チャンネル割付け
信号名称
PSC-7011信号
PSC-7011ピン
7 D0:7 D7 8 6 D0:6 D6 9 5 D0:5 D5 10 4 D0:4 D4 11 3 D0:3 D3 12 2 D0:2 D2 13 1 D0:1 D1 14 0 D0:0 D0 15
4-3 PSC-7011 サポートの Control グループの信号構成と接続を示します。Control グル ープは初期設定ではシンボルで表示されます。Control グループ内の信号は必ず接続されて いる必要があります。
4-3 : PSC-7011 Control
チャンネル割付け ビット
TLA700・TLA600
グループ・チャンネル割付け
信号名称
PSC-7011信号
PSC-7011ピン
3 C2:2 RESET* 39 2 C2:3 R/W* 16 1 C2:0 LIR* 4 0 CK2 E 7
4-4 PSC-7011 サポートの Intr グループの信号構成と接続を示します。Intr グループは 初期設定ではシンボルで表示されます。ただし、逆アセンブル表示に必要としませんので 必要に応じて他の信号の観測に使用することができます。
4-2
4-4 : PSC-7011 Intr
チャンネル割付け ビット
TLA700・TLA600
グループ・チャンネル割付け
信号名称
PSC-7011信号
1 C2:1 XIRQ* 5 0 C2:4 IRQ* 6
PSC-7011ピン
仕様
4-5 PSC-7011 サポートの Data_16 グループの信号構成と接続を示します。Data_16 グ ループは、連続する 2 つの番地に対する 16 ビット・データ・アクセスを取込むためのグル ープで、初期設定では表示しません。Data_16 グループを構成している信号の下位8ビット は Data グループと共通であり、必ず接続されている必要があります。また上位 8 ビットは 内部で自動的に接続されるので、外部で接続する必要がありません。
4-5 : PSC-7011 Data_16
チャンネル割付け ビット
TLA700・TLA600
グループ・チャンネル割付け
信号名称
PSC-7011信号
PSC-7011ピン
15 A0:7 D7_D 8 14 A0:6 D6_D 9 13 A0:5 D5_D 10 12 A0:4 D4_D 11 11 A0:3 D3_D 12 10 A0:2 D2_D 13 9 A0:1 D1_D 14 8 A0:0 D0_D 15 7 D0:7 D7 8 6 D0:6 D6 9 5 D0:5 D5 10 4 D0:4 D4 11 3 D0:3 D3 12 2 D0:2 D2 13 1 D0:1 D1 14 0 D0:0 D0 15
内部的に D0 グループに接続されていますので、外部で接続する必要はありません。また、他の目
的に使用できません。
4-6 PSC-7011 サポートの Port A グループの信号構成と接続を示します。Port A グルー プは初期設定では表示されません。逆アセンブル表示に必要としませんので必要に応じて 他の信号の観測に使用することができます。
4-6 : PSC-7011 Port_A
チャンネル割付け ビット
TLA700・TLA600
グループ・チャンネル割付け
信号名称
PSC-7011信号
PSC-7011ピン
7 D1:7 PA7 24 6 D1:6 PA6 23 5 D1:5 PA5 19 4 D1:4 PA4 18 3 D1:3 PA3 17 2 D1:2 PA2 3 1 D1:1 PA1 21 0 D1:0 PA0 22
4-3
Loading...
+ 44 hidden pages