Tektronix DTG5078, DTG5274, DTG5334 Programmer Manual

プログラマ・マニュアル
DTG5078 / DTG5274 / DTG5334
データ・タイミング・ゼネレータ
071-1614-00
本マニュアルはファームウェア・バージョン
2.0.0 以降に対応しています。
www.tektronix.com
Copyright © Tektronix Japan, Ltd. All rights reserved.
日本テクトロニクス株式会社 〒
Tektronix
また、本マニュアルに記載されている、その他の全ての商標は、各社所有のものです。
Tek Tektronix, Inc. の登録商標です。
108-6106 東京都港区港南 2-15-2 インターシティ B 6F
目 次
はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-1
コマンドの構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-1
BNF 表記法の定義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-1
ファイル名などの日本語使用について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-1
SCPI コマンドと問い合せ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-2
IEEE 488.2 共通コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-8
物理チャンネルの指定方法について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-9
コマンドの分類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-11
コマンドの機能別グループ分け . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-11
コマンドの詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-15
BLOCk:DELete (問い合せなし) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-16
BLOCk:DELete:ALL
BLOCk:LENGth(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-16
BLOCk:NEW
BLOCk:SELect(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-17
*CAL? (問い合せのみ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-18
CALibration[:ALL](?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-18
*CLS
(問い合せなし) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-19
DIAGnostic:DATA? (問い合せのみ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-19
DIAGnostic:IMMediate(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-20
DIAGnostic:SELect(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-20
*ESE(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-21
*ESR? (問い合せのみ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-22
GROup:DELete
GROup:DELete:ALL
GROup:NEW
GROup:WIDTh(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-23
*IDN? (問い合せのみ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-24
JGENeration:AMPLitude(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-24
JGENeration:AMPLitude:UNIT(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-25
JGENeration:EDGE(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-26
JGENeration:FREQuency(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-26
JGENeration:GSOurce(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-27
JGENeration:MODE(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-27
JGENeration:PROFile(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-28
JGENeration[:STATe](?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-28
MMEMory:LOAD
(問い合せなし) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-17
(問い合せなし) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-16
(問い合せなし) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-22
(問い合せなし) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-22
(問い合わせなし) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-23
(問い合せなし) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-29
プログラマ・マニュアル
i
目 次
MMEMory:STORe(問い合せなし) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-29
*OPC(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-29
*OPT? (問い合せのみ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-30
OUTPut:CLOCk:AMPLitude(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-30
OUTPut:CLOCk:OFFSet(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-31
OUTPut:CLOCk[:STATe](?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-31
OUTPut:CLOCk:TIMPedance (?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-32
OUTPut:CLOCk:TVOLtage (?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-32
OUTPut:DC:HLIMit(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-33
OUTPut:DC:LEVel(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-33
OUTPut:DC:LIMit(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-34
OUTPut:DC:LLIMit(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-34
OUTPut:DC[:STATe](?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-35
OUTPut:STATe:ALL . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-35
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:AMODe(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-36
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:AMPLitude(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-36
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:BDATa(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-37
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:CPOint(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-38
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:DATA(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-38
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:DCYCle(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-39
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:DTOFfset(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-40
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:DTOFfset:STATe(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-40
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:HIGH(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-41
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:HLIMit(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-41
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:IMPedance?
(問い合せのみ) . . . . . . . . . . . . . 2-42
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:JRANge(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-42
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:LDELay(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-42
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:LHOLd(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-43
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:LIMit(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-44
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:LLIMit(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-44
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:LOW(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-45
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:OFFSet(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-45
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:OUTPut(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-46
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:PHASe(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-46
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:POLarity(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-47
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:PRATe(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-47
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:SLEW(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-48
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:TDELay(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-48
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:THOLd(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-49
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:TIMPedance(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-49
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:TVOLtage(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-50
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:TYPE(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-50
PGEN<x>[<m>]:CH<n>:WIDTh(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-50
PGEN<x>[<m>]:ID? (問い合せのみ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-51
ii
DTG5078 / DTG5274 / DTG5334 型  データ・タイミング・ゼネレータ
目 次
*RST (問い合せなし) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-52
SEQuence:DATA(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-52
SEQuence:LENGth(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-52
SIGNal:ASSign(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-53
SIGNal:<parameter>(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-54
SIGNal:BDATa(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-55
SIGNal:DATA(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-56
SIGNal:IMPedance?
(問い合せのみ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-56
SIGNal:JRANge(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-57
*SRE(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-57
*STB? (問い合せのみ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-58
SUBSequence:DATA(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-58
SUBSequence:DELete
SUBSequence:DELete:ALL
(問い合せなし) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-58
(問い合せなし) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-59
SUBSequence:LENGth(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-59
SUBSequence:NEW
(問い合せなし) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-59
SUBSequence:SELect(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-60
SYSTem:ERRor[:NEXT]? (問い合せのみ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-60
SYSTem:KLOCk(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-61
SYSTem:VERSion? (問い合せのみ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-61
TBAS:COUNt(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-62
TBAS:CRANge(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-62
TBAS:DOFFset(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-63
TBAS:EIN:IMMediate
(問い合せなし) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-63
TBAS:EIN:IMPedance(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-64
TBAS:EIN:LEVel(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-64
TBAS:EIN:POLarity (?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-64
TBAS:FREQuency(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-65
TBAS:JMODe(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-66
TBAS:JTIMing(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-66
TBAS:JUMP
(問い合せなし) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-66
TBAS:LDELay(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-67
TBAS:MODE(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-67
TBAS:OMODe(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-68
TBAS:PERiod(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-68
TBAS:PRATe? (問い合せのみ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-69
TBAS:RSTate? (問い合せのみ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-69
TBAS:RUN(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-70
TBAS:SMODe(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-70
TBAS:SOURce(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-70
TBAS:TIN:IMPedance(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-71
TBAS:TIN:LEVel(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-71
TBAS:TIN:SLOPe(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-72
TBAS:TIN:SOURce(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-72
プログラマ・マニュアル
iii
目 次
TBAS:TIN:TIMer(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-72
TBAS:TIN:TRIGger
TBAS:VRATe? (問い合せのみ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-73
*TRG
(問い合せなし) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-74
*TST? (問い合せのみ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-74
VECTor:BDATa(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-74
VECTor:BIOFormat(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-76
VECTor:DATA(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-76
VECTor:IMPort
VECTor:IMPort:AWG
VECTor:IOFormat(?) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-79
*WAI
(問い合せなし) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-80
(問い合せなし) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-73
(問い合せなし) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-78
(問い合せなし) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-78
ステータス/イベント・レポーティング . . . . . . . . . . . . . . . 3-1
ステータス・レポーティング機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-1
レジスタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-2
キュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-6
ステータスとイベントの処理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-7
コマンドの同期実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-8
メッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-8
エラー/イベント・コードとメッセージ . . . . . . . . . . . . . . . 3-9
コマンド・エラー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-9
実行エラー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-11
デバイス固有エラー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-13
問合せエラー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-14
電源投入時イベント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-14
ユーザ・リクエスト時イベント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-14
リクエスト・コントロール時イベント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-15
操作終了時イベント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-15
プログラム例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-1
サンプル・プログラム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4-1
付録 A GPIB インタフェース仕様
インタフェース機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . -1
インタフェース・メッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . -3
付録 B 工場出荷時設定
iv
C ファイル・フォーマット
付録
ファイル・フォーマットとレコード・フォーマット . . . . . . . . . . . . . . . . . C-1
レコード ID 一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-3
DTG5078 / DTG5274 / DTG5334 型  データ・タイミング・ゼネレータ
ファイル・ロードについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-16
チャンネル・アサインについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-16
保証規定
お問い合わせ
目 次
プログラマ・マニュアル
v
目 次
図一覧
2-1: SCPI サブシステムのツリー構造 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-2
2-2: 短縮したコマンドの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-5
2-3: 複数のコマンドと問い合せの連結 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-5
2-4: 連結したメッセージ内での上位ノードと下位レベル・ノードの省略 . . 2-5
3-1: ステータス・レポーティング機構 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-1
3-2: ステータス・バイト・レジスタ (SBR) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-3
3-3: スタンダード・イベント・ステータス・レジスタ (SESR) . . . . . . . . . 3-4
3-4: イベント・ステータス・イネーブル・レジスタ (ESER) . . . . . . . . . . . 3-5
3-5: サービス・リクエスト・イネーブル・レジスタ (SRER) . . . . . . . . . . . 3-6
図 3-6: ステータスとイベントの処理 ― スタンダード・イベント・
ステータス・ブロック
C-1: レコード・フォーマット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-1
C-2: レコード ID のツリー構造 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-2
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-7
vi
DTG5078 / DTG5274 / DTG5334 データ・タイミング・ゼネレータ
表一覧
目 次
2-1: 問い合せ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-3
2-2: 構文記述で用いるパラメータ・タイプ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-3
3-1: SRB のビット機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-3
3-2: SESR のビット機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-4
3-3: エラー・コードの定義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-9
3-4: コマンド・エラー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-9
3-5: 実行エラー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-11
3-6: デバイス固有エラー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-13
3-7: 問合せエラー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-14
3-8: 電源投入時イベント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-14
3-9: ユーザ・リクエスト時イベント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-14
3-10: リクエスト・コントロール時イベント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-15
3-11: 操作終了時イベント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-15
表 A-1: GPIB インタフェース機能と組み込みサブセット . . . . . . . . . . . . . . A-1
表 A-2: GPIB インタフェース・メッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . A-3
B-1: デフォルト設定値 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-1
C-1: 中間ノードのレコード ID . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-3
C-2: レコード ID-Root . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-3
C-3: レコード ID-Group . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-7
C-4: レコード ID-Logical Channel . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-8
C-5: レコード ID-Block . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-9
C-6: レコード ID-Sub Sequence . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-10
C-7: レコード ID-Sub Sequence Step . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-10
C-8: レコード ID-Main Sequence . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-10
C-9: レコード ID-Pattern . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-11
C-10: レコード ID-View . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-11
プログラマ・マニュアル
vii
目 次
viii
DTG5078 / DTG5274 / DTG5334 データ・タイミング・ゼネレータ

1 章 はじめに

はじめに

DTG5000 シリーズは GPIB を装備しています。PC など外部コントローラのアプリ
ケーションから前面パネルの設定 とパターン・データの転送等をリモ ート・コント ロールできます。
機器の機能や操作法などの詳細は、付属のユーザ・マニュアル 照してください。
2 (071-1613-XX) を参
プログラマ・マニュアル
1-1
1 章 はじめに
1-2
DTG5078 / DTG5274 / DTG5334 型 データ・タイミング・ゼネレータ

2 章 コマンドと構文

コマンドの構文

BNF 表記法の定義
このマニュアルでは、Backus-Naur Form (BNF) 表記法を用いてコマンドと問い合せを 記述しています。
記 号 意 味
< > 定義された要素
::=
|
{ } グループ(1 つの要素は必要です) [ ] オプション(省略可能)
...
( ) コメント

ファイル名などの日本語使用について

左辺を右辺として定義 排他的論理和
前の要素の繰り返し
ファイル名、パス名は日本語が使えます。
ただし、それ以外のブロック名などは英数字しか使えません。
プログラマ・マニュアル
2-1
2 章 コマンドと構文

SCPI コマンドと問い合せ

SCPI (Standard Commands for Programmable Instruments) は、計測機器のリモートプロ
グラミングのガイドラインを定めるコンソシアムで作成された標準規格です。このガ イドラインでは、機器のコントロールとデータ転送のためのプログラミング環境を実 現しています。この環境では、メーカーによらず、すべての プログラミング・メッセージ、機器応答、およびデータ・フォーマットが使用できま す。本機器では、この
SCPI 言語は、ツリー構造になっています。ツリーの上位レベルは、ルート・ノード
で、その下に一つ、または複数の下位レベル・ノードが続きます。
SCPI 機器で定義された
SCPI 標準を基にしたコマンド言語を使用しています。
コマンドの作成
OUTPut
CLOCk
OFFSe t
2-1SCPI サブシステムのツリー構造
設定コマンドと問い合せコマンドは、これらサブシステムの階層ツリーから作成でき ます。設定コマンドを使い、機器の動作を指定します。また、問い合せコマンドを使 い、測定データとパラメータ設定に関する情報を問い合せます。
STATeA M PLitude
ルート・ノード
下位レベル・ノード
SCPI コマンドは、サブシステムのノードと、各ノードを区切るコロン (:) で作成され
ます。
2-1 で、OUTPut はルート・ノードで、CLOCkAMPLitudeOFFSet などは下位レベ
ル・ノードです。 リー構造の下方に向ってノードを追加していきます。ほとんどのコマンドといくつか の問い合せはパラメータを持っており、パラメータ値を追加する必要があります。各 コマンドのパラメータについては、「コマンドの詳細」を参照してください。
SCPI コマンドを作 成する には、ルート・ノードの OUTPut からツ
2-2
たとえば、OUTPut:CLOCk:AMPLitude 2.0
SCPI コマンドです。
DTG5078 / DTG5274 / DTG5334 データ・タイミング・ゼネレータ
は、図 2-1 の階層ツリーから作成された有効
問い合せコマンドの作成
問い合せコマンドを作成するには、ツリー構造のルート・ノードから下方に向かって ノードを追加して行き、最後に疑問符 は、図
応答
DTG5000 シリーズに問い合せコマンドを送ると、設定条件またはステータスが返さ
れます。応答は、値だけが返されます。値がニーモニックの場合は、短縮形で表記さ れます。
2-1 問い合せ
問い合せ 応答
SYSTem:VERSion? 1999.0
DIAGnostic:SELect? SYST
コマンドの構文
(?) を追加します。OUTPut:CLOCk:AMPLitude?
2-1 の階層ツリーを使用した有効な SCPI 問い合せの例です。
パラメータ・タイプ
問い合せコマンドには、値を返す前に、ある操作を実行するものもあります。たとえ ば、*CAL?
問い合せコマンドは校正を実行します。
コマンドと問い合せの記述内すべての引数は、独自のパラメータ・タイプを持ってい ます。引数は、<file_name> シリーズのコマンド・セットで定義されたものと SCPI で定義されたものがあります。 パラメータ・タイプも <Numeric> メータ・タイプをまとめてあります。
2-2 構文記述で用いるパラメータ・タイプ
パラメータ・タイプ 記述 例 任意ブロック 指定長の任意データ #512234xxxxx
などのように括弧で囲まれています。引数には、DTG5000
のように括弧で囲まれて表されます。表 2-2 にパラ
... ここで、5 はそ
れに続く データ長 いることを表します。xxxxx はデータを表します。
5 (12234) の数が ( バイト) を指定して
...
プログラマ・マニュアル
または
#0xxxxx...<LF><&EOI>
ブーリアン (boolean) ブーリアン数または NRf ON または 0 以外
OFF または 0
離散値 特定値 MINMAX 基数
(radix) 特定値 BINaryHEXadecimalOCTal
2-3
2 章 コマンドと構文
2-2 構文記述で用いるパラメータ・タイプ (続き)
パラメータ・タイプ 記述
2 2 進数
8
8 進数 #Q57#Q3
16 16 進数 #HAA、#H1
NR1
数値 整数 0115-1
NR2 数値 小数 1.23.141516-6.5 NR3 数値 浮動小数 3.1415E-9-16.1E5 NRf 数値 NR1NR2NR3 のいずれも
10 進数
可能な
Numeric
文字列 (string) 文字種はアスキーコード
NR1
NR2NR3 のいずれも
10 進数、または特定値
可能な
(MINMAX)
32
スペース ) から 126(~) まで。
(
(引用符で囲まれていることが
必要。引用符を文字列内で使 う場合は
2 回繰り返します。)
#B0110
NR1NR2NR3
てください。 NR1NR2NR3、離散値の各例
を参照してください。
"Test 1, 2, 3"
"AB""c""DE"
の各例を参照し
MINMAX に関して
Numeric パラメータを持つコマンドでは数値 (NR1NR2NR3) の他に MINimum MAXimum というキーワードが使えます。
このキーワードを使って最大値、最小値に設定できます。
また問い合わせのときに使うと、その時点で設定可能な最大値、最小値を問い合わせ ることもできます。
特殊文字
改行 (LFASCII 10) ASCII 127 255 の範囲の文字は、特殊文字として定義され ています。これらの文字は任意ブロック引数だけで使います。コマンドの他の部分で 使うと、予期されない結果が生じる場合があります。
コマンド、問い合せ、パラメータの短縮
SCPI コマンド、問い合せ、およびパラメータのほとんどは、短縮形で記述すること
ができます。このマニュアルでは、これらの短縮形を大文字と小文字の組み合わせで 示します。大文字はコマンドの短縮形を表します。図 でコマンドを記述できます。短縮したコマンドと短縮されないコマンドは等価で、機 器に同じ動作を要求します。
2-2 に示すように、大文字だけ
2-4
DTG5078 / DTG5274 / DTG5334 データ・タイミング・ゼネレータ
短縮しない記述 OUTPut:CLOCk:AMPLitude 2.0
下線のついた部分が短縮形での記述に最小限必要な情報です。
短縮した記述 OUTP:CLOC:AMPL 2.0
2-2:短縮したコマンドの例
注: コマンドまたは問い合せの最後に付けられた数値 ( サフィックス) は、短縮しな
い記述と短縮した記述のどちらにも含まれます。サフィックスを付けない場合には、 デフォルトとして
1 が適用されます。
複数のコマンドと問い合せの連結
コマンドまたは問い合せは 1 つのメッセージ内で連結できます。連結したメッセージ を作成するには、最初にコマンドまたは問い合せを作成し、セミコロン それからコマンドまたは問い合せを追加していきます。セミコロンに続くコマンドが ルート・ノードの場合は、その前にコロン コマンドと問い合せを含む連結したメッセージを示します。連結したメッセージは、 セミコロンでなくコマンドまたは問い合せで終わる必要があります。メッセージ内に 含まれた問い合せに対する応答は、セミコロンで区切られます。
コマンドの構文
(;) を追加し、
(:) を挿入してください。図 2-3 に複数の
2.0;:JGEN:STAT:OUTP:CLOC:AMPL ON;:OUTP:CLOC:OFFS?;:DIAG:SEL?
最初のコマンド 2 番目のコマンド 最初の問合せ 2 番目の問合せ
連結されたメッセージからの応答
最初の問合せからの応答 2 番目の問合せからの応答
2-3:複数のコマンドと問い合せの連結
0;OUTP
コマンドまたは問い合せが、前にあるコマンドまたは問い合せと共通のルート・ノー ドおよび下位レベル・ノードをもつ場合は、これらのノードを省略できます。図
2-4
では、2 番目のコマンドが最初のコマンドと共通の上位ノード (OUTP:DC) をもつため、 これらのノードを省略できます。
ON;:OUTPut:DC:HLIMit :OUTPut:DC:LIMit 2.0;:OUTP:DC:LLIMit 0.1
共通のルート・ノードと下位レベル・ノード
プログラマ・マニュアル
:OUTPut:DC:LIMit ON;HLIMit 2.0;LLIMit 0.1
追加のコマンド( ルート・ノードを省略 )最初のコマンド
2-4:連結したメッセージ内での上位ノードと下位レベル・ノードの省略
2-5
2 章 コマンドと構文
単位と SI 接頭辞
引数の電圧、周波数、インピーダンス、および時間には、単 位と SI 接頭辞を付加で きます( 電圧
単位として使用できる記号は、次のとおりです。
SI Systeme International d'Unites Standard に準拠した単位です)。たとえば、
200e-3、周波数 1.2e+6 はそれぞれ、200mV1.2MHz として指定できます。
V HZ ― 周波数 (Hz) OHM ― インピーダンス (ohm) S ― 時間 (s) DBM ― 電力比― (DBM) PCT ― % VPP UIPP ― 単位が UI の時の Peak to Peak (UIpp) UIRMS ― 単位が UI の時の実効値 (UIrms) SPP ― 単位が s の時の Peak to Peak (spp) SRMS ― 単位が s の時の実効値 (srms) V/NS ― SLEW コマンドで使用する単位 (V/ns)
角度の場合、単位として RADian DEGree が使えます。単位を指定しない場合は、 RADian になります。
電圧 (V)
電圧の Peak to Peak(Vpp)
SI 接頭辞として使用できる記号は、次のとおりです。
SI 接頭辞 定義
EX 1E18
P E 1E15
T1E12
G1E9
MA 1E6
K1E3
M1E-3
U1E-6
N1E-9
P1E-12
F1E-15
A1E-18
注)SI 接頭辞 M は、HZ および OHM の場合には 1E6 として使われます。
SI 接頭辞 U は、" μ " の代わりに使用します。
注)
2-6
単位および SI 接頭辞として使う記号は、大文字と小文字の両方が可能です。 たとえば、次の例は同じ結果になります。
170mhz170mHz、170MHz 250mv250mV250MV
DTG5078 / DTG5274 / DTG5334 データ・タイミング・ゼネレータ
など
など
コマンドの構文
プログラムの記述は SI 単位系に合うように V の場合は mV を、Hz の場合は MHz を使用 するようにしてください。
一般的な規則
ただし、
正しい記述: 10MHz10E+6Hz10E+6 誤った記述: 10M
注:
注:
SI 接頭辞のみで使用することはできません。
問い合せに対する返事では単位はつきません。
グループ名 "Group1" は、大文字と小文字はそれぞれ認識されます。
SCPI コマンド、問い合せ、およびパラメータの使用について、以下の 三つの一般的
な規則があります。
文字列を引用する場合には、引用符
できますが、一つの文字列で両方を使用することはできません。
正しい記述:
誤った記述: " この文字列では、引用符を誤って使用しています '
" この文字列では、引用符を正しく使用しています "
この文字列では、引用符を正しく使用しています
(‘ ’) または二重引用符 ("") のいずれかを使用
コマンド、問い合せ、およびパラメータを記述する場合には、大文字、小文字、
または両方を混在して使用することができます。
OUTPUT:FILTER:LPASS:FREQUENCY 200MHZ
このコマンドは、次のコマンドと同じ意味をもちます。
output:filter:lpass:frequency 200mhz
さらに、次のコマンドとも同じ意味をもちます。
OUTPUT:filter:lpass:FREQUENCY 200MHz
注: 引用符内の文字列 ( たとえば、ファイル名 ) は、大文字と小文字が区別されます。
ノード内またはノード間で、スペース
正しい記述: OUTPUT:FILTER:LPASS:FREQUENCY 200MHZ 誤った記述: OUTPUT: FILTER: LPASS:FREQ UENCY 200MHZ
( 空白 ) は使用できません。
プログラマ・マニュアル
2-7
2 章 コマンドと構文

IEEE 488.2 共通コマンド

概 要
ANSI/IEEE 488.2 規格では、コントローラと機器間のインタフェースで使用するコー
ド、フォーマット、プロトコル、および共通コマンドと問い合せの使用方法について 定義しています。本機器は、この規格に準拠しています。
コマンドと問い合せ
IEEE 488.2 共通コマンドは、アステリスク (*) の後にコマンドが続き、オプションと
してスペースとパラメータ値が続きます。 後に問い合せコマンドと疑問符が続きます。
次は、IEEE 488.2 共通コマンドの例です。
*ESE 16
IEEE 488.2 の問い合せは、アステリスクの
*CLS
次は、問い合せの例です。
*ESR?
*IDN?
2-8
DTG5078 / DTG5274 / DTG5334 データ・タイミング・ゼネレータ

物理チャンネルの指定方法について

本機器で、例えば High Level
PGEN<x><m>:CH<n>:HIGH 2.0
のように設定します。
コマンドの構文
ここで <x> はスロット( チャンネル(
メインフレーム番号が
1 4)を示します。
1 の時に <m> は省略する事ができます。
A H)を、<m> はメインフレーム番号 (1 3) を、<n>
プログラマ・マニュアル
2-9
2 章 コマンドと構文
2-10
DTG5078 / DTG5274 / DTG5334 データ・タイミング・ゼネレータ

コマンドの分類

ここでは、最初に、機能ごとにコマンド一覧を示します。次に、「コマンドの詳細」 で、アルファベット順にコマンドの詳細を説明します。
説明の中では クが付いている場合、そのコマンドは、問い合せコマンドを伴っていることを表しま す。それ以外のコマンドは、設定コマンドか問い合せコマンドのどちらかです。
本機器は、特に断りがない限り、
"(?)" のマークを使用しています。コマンド・ヘッダの後ろにこのマー
Instruments) IEEE Std 488.2-1992 に準拠しています。
このマニュアルで用いている表記法については、「コマンドの構文」を参照してくだ さい。

コマンドの機能別グループ分け

コマンドは共通コマンドとデバイス・コマンドに分かれます。
共通コマンド
共通コマンドは GPIB 機器などに対する一般的なコマンドです。
ヘッダ 説 明
*CAL?
CALibration[:ALL](?)
*CLS
DIAGnostic:DATA?
DIAGnostic:IMMediate(?)
DIAGnostic:SELect(?)
*ESE(?)
*ESR?
*IDN?
*OPC(?)
*OPT?
*RST
*SRE(?)
*STB?
SYSTem:ERRor[:NEXT]?
SYSTem:KLOCk(?)
SYSTem:VERSion?
*TRG
すべての校正を実行し、その結果を返します すべての校正を実行します イベント関係のレジスタおよびキューをクリアします セルフテストの結果を読み取ります セルフテストを開始します 実行するセルフテストの項目を選択します
Service Request Enable Register (SRER) の設定します Standard Event Status Register (SESR) の問い合せをします
型名等の情報を返します 全ての処理が終了するのを待ちます 機器のオプションを問い合せます 機器の設定を初期状態にします
Service Request Enable Register (SRER) の設定を行います Status Byte Register (SBR) の値を問い合せます
エラー
/ イベント・キューから次の項目を取り出します
前面パネルとキーボードのコントロールをロックします
SCPI バージョンを問い合せます
トリガを発生させます
SCPI (Standard Commands for Programmable
プログラマ・マニュアル
2-11
2 章 コマンドと構文
ヘッダ 説 明
*TST?
*WAI
セルフテストを実行し、結果を返します 実行中のコマンドがすべて終了するまで待ちます
デバイス・コマンド
デバイス・コマンドは本機器固有のコマンドです。
ヘッダ 説 明
BLOCk:DELete
BLOCk:DELete:ALL
BLOCk:LENGth(?)
BLOCk:NEW
BLOCk:SELect(?)
GROup:DELete
GROup:DELete:ALL
GROup:NEW
GROup:WIDTh(?)
JGENeration:AMPLitude(?)
JGENeration:AMPLitude:UNIT(?)
JGENeration:EDGE(?)
JGENeration:FREQuency(?)
JGENeration:GSOurce(?)
JGENeration:MODE(?)
JGENeration:PROFile(?)
JGENeration[:STATe] (?)
MMEMory:LOAD
MMEMory:STORe
OUTPut:CLOCk:AMPLitude(?)
OUTPut:CLOCk:OFFSet(?)
OUTPut:CLOCk[:STATe](?)
OUTPut:CLOCk:TIMPedance(?)
OUTPut:CLOCk:TVOLtage(?)
OUTPut:DC:HLIMit(?)
OUTPut:DC:LEVel(?)
OUTPut:DC:LIMit(?)
OUTPut:DC:LLIMit(?)
OUTPut:DC[:STATe](?)
OUTPut:STATe:ALL
PGEN<x>[m]:CH<n>:AMODe(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:AMPLitude(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:BDATa(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:CPOint(?)
ブロックを削除します 全てのブロックを削除します ブロック長を設定します ブロックを新規作成します パターン・データ転送やインポートのためのブロックを選択します グループの削除をします 全てのグループの削除をします グループの新規作成をします グループのビット幅設定をします ジッタ生成の振幅を設定します ジッタ生成の振幅のデフォルトの単位を設定します ジッタ生成のエッジを設定します ジッタ生成の周波数を設定します ジッタ生成のゲーティング・ソースを設定します ジッタ生成のモードを設定します ジッタ生成のプロフィールを設定します ジッタ生成のオン/オフを設定します 設定ファイルを読み込みます ファイルに現在の設定を保存します クロック出力の振幅を設定します クロック出力のオフセットを設定します クロック出力のオン/オフを設定します クロック出力の終端インピーダンスを設定します クロック出力の終端電圧を設定します
DC 出力の上限を設定します DC 出力の出力レベルを設定します DC 出力のリミットのオン/オフを設定します DC 出力の下限を設定します DC 出力のオン/オフを設定します
全出力のオン/オフを設定します データ出力のチャンネル合成モードを設定します データ出力の振幅を設定します パターン・データをバイナリで転送します
NRZ データ出力の Cross Point を設定します
2-12
DTG5078 / DTG5274 / DTG5334 データ・タイミング・ゼネレータ
ヘッダ 説 明
PGEN<x>[m]:CH<n>:DATA(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:DCYCle(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:DTOFfset(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:DTOFfset:STATe(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:HIGH(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:HLIMit(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:IMPedance?
PGEN<x>[m]:CH<n>:JRANge(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:LDELay(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:LHOLd(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:LIMit(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:LLIMit(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:LOW(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:OFFSet(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:OUTPut(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:PHASe(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:POLarity(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:PRATe(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:SLEW(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:TDELay(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:THOLd(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:TIMPedance(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:TVOLtage(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:TYPE(?)
PGEN<x>[m]:CH<n>:WIDTh(?)
PGEN<x>[m]:ID?
SEQuence:DATA(?)
SEQuence:LENGth(?)
SIGNal:ASSign(?)
SIGNal:<parameter>(?)
SIGNal:BDATa(?)
SIGNal:DATA(?)
SIGNal:IMPedance?
SIGNal:JRANge(?)
SUBSequence:DATA(?)
SUBSequence:DELete
SUBSequence:DELete:ALL
SUBSequence:LENGth(?)
SUBSequence:NEW
パターン・データを転送します データ出力のデューティ・サイクルを設定します データ出力のディファレンシャル・タイミング・オフセット値を設
定します データ出力のディファレンシャル・タイミングのオン/オフを設定
します データ出力のハイ・レベルを設定します データ出力のハイ・リミットを設定します
DTGM21 型の出力インピーダンスを調べます。 DTGM32 型のジッタ・レンジを設定します。
データ出力のリード・ディレイを設定します データ出力のリーディング・エッジのホールド方法を指定します データ出力のリミットのオン/オフを設定します データ出力レベルのロー・リミットを設定します データ出力のロー・レベルを指定します データ出力のオフセット・レベルを設定します データ出力のオンオフを設定します データ出力の位相を設定します データ出力の極性を設定します パルス・レートを設定します データ出力のスルー・レートを設定します データ出力のトレイル・ディレイを設定します データ出力のトレーリング・エッジのホールド方法を指定します データ出力の終端インピーダンスを設定します データ出力の終端電圧を設定します
DG モードでのデータ出力のフォーマットを設定します
データ出力のパルス幅を設定します モジュールを調べます。 シーケンス一行分の設定をします シーケンス長の設定をします 指定された論理チャンネル
ンネルをアサインします 信号名を使って、データ出力の各種パラメータを設定します パターン・データをバイナリで転送します パターン・データを転送します
DTGM21 型の論理チャンネルの出力インピーダンスを調べます。 DTGM32 型の論理チャネルのジッタ・レンジを設定します。
サブシーケンスの一行分の設定をします サブシーケンス削除をします 全サブシーケンスを削除します サブシーケンスの長さを変更します サブシーケンスを作成します
コマンドの分類
( グループ名+ビット番号 ) に物理チャ
プログラマ・マニュアル
2-13
2 章 コマンドと構文
ヘッダ 説 明
SUBSequence:SELect(?)
TBAS:COUNt(?)
TBAS:CRANge(?)
TBAS:DOFFset(?)
TBAS:EIN:IMMediate
TBAS:EIN:IMPedance(?)
TBAS:EIN:LEVel(?)
TBAS:EIN:POLarity(?)
TBAS:FREQuency(?)
TBAS:JMODe(?)
TBAS:JTIMing(?)
TBAS:JUMP
TBAS:LDELay(?)
TBAS:MODE(?)
TBAS:OMODe(?)
TBAS:PERiod(?)
TBAS:PRATe?
TBAS:RSTate?
TBAS:RUN(?)
TBAS:SMODe(?)
TBAS:SOURce(?)
TBAS:TIN:IMPedance(?)
TBAS:TIN:LEVel(?)
TBAS:TIN:SLOPe (?)
TBAS:TIN:SOURce(?)
TBAS:TIN:TIMer(?)
TBAS:TIN:TRIGger
TBAS:VRATe?
VECTor:BDATa(?)
VECTor:BIOFormat(?)
VECTor:DATA(?)
VECTor:IMPort
VECTor:IMPort:AWG
VECTor:IOFormat(?)
サブシーケンスを選択します バースト・カウントを設定します クロック・レンジを設定します ディレイ・オフセットを設定します イベントを発生させます イベント入力のインピーダンスを設定します イベント入力レベルを設定します イベント入力極性を設定します。 周波数を設定します ジャンプ・モードを設定します ジャンプ・タイミングを設定します ソフトウェア・ジャンプを行います ロング・ディレイを設定します
PG のラン・モードを設定します
動作モードを設定します 周期を設定します
PLL Multiplier Rate を問い合せます
シーケンサ・ステータスを問い合せます シーケンサをスタート、停止させます シーケンサ・モードを設定します クロック・ソースを設定します トリガ入力インピーダンスを設定します トリガ入力レベルを設定します トリガ入力極性を設定します トリガ入力ソースを設定します 内部トリガ周期を設定します トリガを発生させます ベクタ・レイトを問い合せます バイナリ・フォーマットで、パターン・データを転送します
VECTor:BDATa で転送されるデータ項目を設定します
アスキー・フォーマットで、パターン・データを転送します ファイルからパターン・データを読み込みます
AWG シリーズ・ファイルからパターン・データを読み込みます VECTor:DATA で転送するデータ項目及び書式を設定します
2-14
DTG5078 / DTG5274 / DTG5334 データ・タイミング・ゼネレータ
Loading...
+ 118 hidden pages