
ユーザ・マニュアル
AWG710 型 / AWG710B 型
4 GS/s / 4.2 GS/s 任意波形ゼネレータ
071-1415-01
本マニュアルはファームウェア・バージョン
4.0 以降に対応しています。
www.tektronix.com

Copyright © Tektronix Japan, Ltd. All rights reserved.
当社の製品は、米国その他各国における登録特許および出願中特許の対象となっています。本書の内容は、
すでに発行されている他の資料の内容に代わるものです。また製品仕様は、予告なく変更する場合がありま
すので、予めご了承ください。
日本テクトロニクス株式会社
Tektronix、Tek は Tektronix, Inc. の登録商標です。
また、本マニュアルに記載されている、その他の全ての商標は、各社所有のものです。

安全にご使用いただくために
安全にご使用いただくため、機器をご使用になる前に、次の事項を必ずお読みください。
人体保護における注意事項
適切な電源コードの使用
発火などのおそれがありますので、指定された電源コード以外は使用しないでください。
過電圧の保護
感電または発火などのおそれがありますので、コネクタには指定された範囲外の電圧
を加えないでください。
適切な接地 ( グランド )
本機器は、アース線付きのある 3 線式電源コードを通して接地されます。感電を避け
るため必ずアース端子のあるソケットに差し込んでください。
て
2 線式電源に接続する場合にも、必ずアダプタのアース線を接地してください。
3–2 アダプタを使用し
アース線
3-2 アダプタ
適切なヒューズの使用
発火などのおそれがありますので、指定された定格のヒューズ以外は使用しないでく
ださい。
ヒューズを交換するときは、形状および定格が同一のヒューズをご使用ください。ま
た交換の前には必ず電源コードを電源から抜いてください。
ヒューズを交換する場合は、当社サービス・センターにご連絡ください。
ユーザ・マニュアル
i

安全にご使用いただくために
キャビネット、カバーの取り外し
機器内部には高電圧の箇所がありますので、カバーやパネルを取り外したまま使用し
ないでください。
機器が濡れた状態での使用
感電のおそれがありますので、機器が濡れた状態で使用しないでください。
ガス中での使用
発火のおそれがありますので、爆発性のガスが周囲に存在する場所では使用しないで
ください。
機器保護における注意事項
電 源
本機器は、90 〜 250 V の AC 電源電圧、48 〜 63 Hz の電源周波数で使用できます。
適正な電源の詳細は本マニュアルの「仕様」を参照してください。コンセントに接続
する前に、電源電圧が適切であることを確認してください。また、指定範囲外の電圧
および周波数を加えないでください。
機器の放熱
本機器が過熱しないよう、十分に放熱してください。
故障と思われる場合
故障と思われる場合は、必ず販売店または当社サービス受付センターまでご連絡くだ
さい。
修理と保守
修理・保守は、当社サービス員だけが行えます。修理が必要な場合には、最寄りの販
売店または当社サービス受付センターにご相談ください。
設置場所について
z 周囲温度が、仕様の範囲の場所で使用してください。仕様については、B-1 ペー
z 振動の多い場所は避け、水平で安定した場所に設置してください。
z 直射日光が当たる場所には設置しないでください。
ジの「仕様」を参照してください。
ii
z 塵や埃の多い場所には設置しないでください。
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

z 磁気の強い環境には設置しないでください。本機器は、ラジオやテレビの近くに
設置すると、電波妨害を起こすことがあります。この場合は、少し離れた場所に
設置してください。
用語とマークについて
z マニュアルに使用されている用語およびマークの意味は次のとおりです。
警告: 人体や生命に危害をおよぼす恐れのある事柄について記してあります。
注意: 取り扱い上の一般的な注意事項や本機器または他の接続機器に損傷をおよぼす
恐れのある事柄について記してあります。
用語とマークについて
操作を理解する上での情報など、取り扱い上の有益な情報について記してありま
注:
す。
静電気に対して注意が必要
な部分について記してあり
ます。
取り扱い上の注意、警告、
危険を示しています。
z 機器に表示されている用語およびマークの意味は次のとおりです。
DANGER:ただちに人体や生命に危害をおよぼす危険があることを示しています。
WARNING:間接的に人体や生命に危害をおよぼす危険があることを示しています。
CAUTION:機器および周辺機器に損傷をおよぼす危険があることを示しています。
高電圧箇所
です。絶対
に手を触れ
ないでくだ
さい。
保護用接地端子
を示します。
注意、警告、危
険を示す箇所で
す。内容につい
ては、マニュア
ルの該当箇所を
参照してくださ
い。
バッテリの
取り扱いに
ついては、
マニュアル
の該当箇所
を参照して
ください。
ユーザ・マニュアル
iii

安全にご使用いただくために
部品の寿命について
本機器に使用されています以下の部品は、推奨交換時期を目安に交換することをお勧
めします。
なお、当該部品の寿命は、温度等の使用環境、使用頻度および保存環境によって大き
く影響されます。記載の寿命より交換時期が早くなる場合がありますので、ご注意く
ださい。
ファン・モータ(後)
ファン・モータ(中央、前)
電源ユニット
液晶パネル(バックライト)
フロッピ・ディスク・ドライブ
バックアップ用バッテリ
寿命部品と推奨交換時期
寿命部品 推奨交換時期
3.5 年
5 年
5 年
5.5 年
5 年
5.5 年
故障とお考えになる前に
電源をオンにしてもスクリーンに何も表示されないとき
スクリーンの焼損を防止するために、UTILITYメニューのLCD Back Light をDisabled
に設定すると、スクリーン上には何も表示されなくなります。この状態は電源を入れ
直しても保持されます。電源をオンにしてもスクリーンに何も表示されない場合、下
記の手順でバックライトをオンに戻すことでスクリーン表示が通常状態に戻ります。
LCD Back Light をオン(Enabled)に戻すには:
1. CLEAR MENU(前面パネル)ボタンを 2 回押してください。
これによりバックライトはオフ(
Disabled)からオン(Enabled)の状態に戻ります。
iv
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

目 次
安全にご使用いただくために . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . i
人体保護における注意事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . -i
機器保護における注意事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . -ii
設置場所について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . -ii
用語とマークについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . -iii
部品の寿命について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . -iv
故障とお考えになる前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . -iv
目 次 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . -v
図一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . -xv
表一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . -xxi
はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . xxv
関連マニュアル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . -xxv
マニュアルの記述方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . -xxvi
第 1 章 はじめに
製品概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-1
初期検査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-2
スタートアップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-3
インストレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-3
電源の投入 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-6
セルフテスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-7
パワーオフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-8
第 2 章 基本操作
本章の構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-1
各部の名称と機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-1
前面パネル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-2
後部パネル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-6
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-7
基本操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-9
メニュー操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-9
数値入力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-14
文字入力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-16
ショートカット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-20
ユーザ・マニュアル
v

目 次
ファイル操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-22
ダブル・ウィンドウ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-30
クイック・ビュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-32
エディタの概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-35
エディタの種類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-35
EDIT
メイン・メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-36
エディタの開始 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-37
初期画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-39
複数のファイルのエディット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-39
エディタを終了する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-41
SETUP
の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-43
SETUP
波形のロード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-44
波形/パターンを表示する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-46
波形の編集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-46
波形の出力パラメータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-47
波形の出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-48
設定パラメータの保存と読み込み . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-48
メイン・メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-43
Extended Operation . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-50
内部構成と動作原理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-51
ブロック・ダイアグラム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-51
信号出力の過程 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-56
波形データの構造 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-57
メニュー・システムについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-58
チュートリアル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-61
必要な機器 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-61
電源の投入 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-62
操作例 1 :UTILITY メニューでのシステム設定 . . . . . . . . . . . . . . . . 2-63
操作例 2 : サンプル波形のロードと出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-65
操作例 3 : 標準関数波形の作成と編集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-68
操作例 4 : クイック・エディタを使用した波形の編集 . . . . . . . . . . . 2-74
操作例 5 : イクエーション・エディタによる波形作成 . . . . . . . . . . . 2-76
操作例 6 : シーケンスの作成と実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-79
ファイル転送のアウトライン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-89
vi
第 3 章 リファレンス
リファレンス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-1
メニュー構造 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-3
SETUP
EDIT
APPL
UTILITY
SETUP
メイン・メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-4
メイン・メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-9
メイン・メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-15
メイン・メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-18
メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-21
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

目 次
SETUP メニュー・スクリーン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-21
Waveform/Sequence
垂直軸メニュー Vertical . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-26
マーカ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-28
水平軸メニュー Horizontal . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-29
動作モード Run Mode . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-34
トリガ・メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-37
Save/Restore
メニュー Save/Restore . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-40
Extended Operation
出力手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-43
波形エディタ(グラフィック表示) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-47
初期画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-47
制限事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-48
エディットを始める前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-49
エディット範囲/位置の指定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-52
標準関数波形の作成 Standard Function Waveform . . . . . . . . . . . 3-53
外部ファイルの挿入 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-55
波形の編集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-55
波形の算術演算 Math Operation . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-62
ズーム/パン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-71
パターン・エディタ(グラフィック表示) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-73
波形ファイルとパターン・ファイルについて . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-73
初期画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-74
制限事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-74
エディットを始める前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-75
エディット範囲/位置の指定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-78
エディット対象ラインの指定 Select Lines . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-80
パターンの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-81
標準パターンの作成 Counter... . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-82
外部ファイルの挿入 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-83
パターンの編集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-83
コード変換 Code Convert . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-93
ズーム/パン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-98
波形/パターン・エディタ(テーブル表示) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-99
表示の切り換え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-99
テーブル表示画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-99
シーケンス・エディタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-101
初期画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-101
制限事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-102
シーケンス・テーブル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-103
イベント・ジャンプ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-111
シーケンス使用上の制限 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-115
テキスト/イクエーション・エディタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-117
初期画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-118
メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-24
メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-41
ユーザ・マニュアル
vii

目 次
制限事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-118
文字の入力方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-119
数式のコンパイル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-122
構文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-124
コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-135
プログラム例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-147
クイック・エディット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-157
初期画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-157
クイック・エディット・モード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-158
クイック・エディットのメカニズム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-158
スムージング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-158
コントロール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-159
クイック・エディットの開始 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-160
クイック・エディットの終了 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-160
パラメータの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-161
カーソルの移動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-161
エディット・バッファの更新 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-162
Undo
について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-162
アプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-163
Disk
アプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-163
Network
Jitter Composer
ファイルの変換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-185
Import
Export
波形およびパターンファイル間の変換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-187
ファイル変換の実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-187
他の機器からの波形の取り込みとハードコピー . . . . . . . . . . . . . . . . 3-189
波形の取込 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-189
ハードコピー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-192
ネットワーク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-195
Ethernet
ネットワークのテスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-197
ネットワークのパラメータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-198
リモート・ファイル・システムのマウント . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-199
アプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-171
アプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-178
機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-185
機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-186
接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-195
FTP . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-201
GPIB
の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-203
GPIB
パラメータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-203
パラメータの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-204
機器の校正と診断 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-205
機器の校正 Calibration . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-205
機器の診断 Diagnostic . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-207
電源投入時の診断テスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-207
メニューからの診断テスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-207
viii
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

目 次
ユーティリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-211
スクリーン表示のオン/オフ LCD Back Light . . . . . . . . . . . . . . 3-212
ハイライト表示のカラー設定 Hilight Color . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-212
外部キーボードの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-212
ロータリ・ノブの回転方向 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-213
カレンダーの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-214
フロッピ・ディスクのフォーマット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-214
ディスク使用状況 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-214
ステータス表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-215
機器のリセット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-215
システムのアップデート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-216
FG
モード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-219
モード切り換え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-220
波形タイプ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-221
出力パラメータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-222
マーカ信号 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-224
周波数と分解能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-225
設定情報の Save/Restore . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-225
操作手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-225
波形合成 Waveform Mixing モード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-227
モード切り換え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-228
波形ファイルの選択 File... . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-229
合成波形の保存 Save Mixed Wfm As... . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-230
波形の確認 View... . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-230
波形合成パラメータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-231
波形合成のアップデート Update . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-232
設定情報の Save/Restore . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-232
操作手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-233
同期運転 Synchronous Operation モード (AWG710B 型のみ) . . . . . 3-235
制限事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-235
ケーブルの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-236
モード切り換え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-237
Setup
画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-238
Slave IP
ネットワークのテスト Execute Ping . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-239
Slave
接続時のエラー・メッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-240
トリガ・タイミング・キャリブレーション
アドレスの設定 Edit Slave IP Address . . . . . . . . . . . . . . 3-239
との接続、接続解除 Connect to Slave, Disconnect . . . . . 3-240
Execute Trigger Timing Calibration . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-241
設定情報の Save/Restore . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-241
操作手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-242
ユーザ・マニュアル
ix

目 次
付 録
付録 A オプションとアクセサリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . A-1
オプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . A-1
電源コード・オプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . A-2
ランゲージ・オプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . A-2
アクセサリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . A-3
付録 B 仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-1
仕様条件 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-1
キャリブレーション周期 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-1
電気的特性 (AWG710B 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-2
機械的特性 (AWG710B 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-20
環境特性 (AWG710B 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-21
規格と承認 (AWG710B 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-22
電気的特性 (AWG710 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-23
機械的特性(AWG710 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-31
環境特性(AWG710 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-32
規格と承認(AWG710 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-33
付録 C 動作チェック(AWG710B 型) . . . . . . . . . . . . . . . C-1
手順の構成と表記 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-1
セルフ・テスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-3
ダイアグ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-3
キャリブレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-4
パフォーマンス・テスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-6
テスト項目 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-6
テストの前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-7
必要な機器 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-7
ファイルのロード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-9
パフォーマンス・チェック・ディスク・ファイル . . . . . . . . . . . . . . C-10
動作モード・テスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-12
連続モードのチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-12
トリガ・モードのチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-13
ゲート・モードのチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-15
振幅とオフセット確度テスト ( ノーマル出力 )、(オプション 02 型除く) C-18
振幅確度のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-18
オフセット確度のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-20
振幅、0 V オフセット確度、立ち上がり時間テスト
(
ダイレクト DA 出力 )、(オプション 02 型除く) . . . . . . . . . . . . . . C-22
振幅確度および DC オフセットのチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-22
パルスの立ち上がり時間のチェック(オプション 02 型除く) . . . . . C-25
x
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

目 次
振幅、0 V オフセット確度、立ち上がり時間テスト
(オプション 02 型:広帯域出力の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-27
振幅確度および DC オフセットのチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-27
パルスの立ち上がり時間のチェック、(オプション 02 型の場合) . . . C-30
パルス応答テスト(ノーマル出力)、(オプション 02 型を除く) . . . . . . . C-32
トリガ入力テスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-34
イベント入力およびエンハンスト・モード・テスト . . . . . . . . . . . . . . . . C-38
イベント入力のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-38
ストローブ入力のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-44
External Clock Input
VCO Out
マーカ出力テスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-51
同期運転機能のテスト(AWG710B 型のみ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-54
周波数および 10 MHz リファレンス入力テスト
AWG710B 型のみ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-49
(
VCO Out
10MHz
周波数テスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-50
リファレンス入力テスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-50
および VCO Out のテスト(AWG710B 型のみ) . . C-47
付録 C 動作チェック(AWG710 型) . . . . . . . . . . . . . . . C-57
手順の構成と表記 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-57
セルフ・テスト(AWG710 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-59
ダイアグ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-59
キャリブレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-60
パフォーマンス・テスト(AWG710 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-62
テスト項目 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-62
テストの前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-63
必要な機器 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-63
ファイルのロード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-65
パフォーマンス・チェック・ディスク・ファイル . . . . . . . . . . . . . . C-66
動作モード・テスト(AWG710 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-68
連続モードのチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-68
トリガ・モードのチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-69
ゲート・モードのチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-71
振幅とオフセット確度テスト
(
ノーマル出力 )、(オプション 02 型除く) (AWG710 型) . . . . . . . C-74
振幅確度のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-74
オフセット確度のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-76
振幅、0 V オフセット確度、立ち上がり時間テスト ( ダイレクト DA 出力 )、(オ
プション
振幅、0 V オフセット確度、立ち上がり時間テスト
02 型除く) (AWG710 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-78
振幅確度および DC オフセットのチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-78
パルスの立ち上がり時間のチェック(オプション 02 型除く) . . . . . C-81
(オプション 02 型:広帯域出力の場合) (AWG710 型) . . . . . . . . . C-83
振幅確度および DC オフセットのチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-83
パルスの立ち上がり時間のチェック、(オプション 02 型の場合) . . . C-86
ユーザ・マニュアル
xi

目 次
パルス応答テスト(ノーマル出力)、(オプション 02 型を除く)
(
AWG710 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-88
トリガ入力テスト (AWG710 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-90
イベント入力およびエンハンスト・モード・テスト (AWG710 型) . . . C-94
イベント入力のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-94
ストローブ入力のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-98
1/4
クロック周波数および 10 MHz リファレンス入力テスト
(
AWG710 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-101
1/4
クロック周波数テスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-102
10MHz
マーカ出力テスト (AWG710 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-103
リファレンス入力テスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-102
付録 D 外観検査とクリーニング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . D-1
検査/クリーニング手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . D-1
付録 E サンプル波形ライブラリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . E-1
はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . E-1
代表的なファイル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . E-2
付録 F シーケンス・ファイルのテキスト・フォーマット . F-1
ヘッダ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . F-1
ライン記述 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . F-1
ジャンプ設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . F-3
例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . F-4
付録 G その他 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . G-1
サンプリング定理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . G-1
微分演算 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . G-2
積分演算 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . G-3
コンボリューション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . G-4
コリレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . G-5
コード変換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . G-7
xii
索 引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Index-1
保証規定
お問い合わせ
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

図一覧
図一覧
図 1-1: 後部パネルの電源コントロール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-6
図 1-2: ON/STBY スイッチ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-7
図 2-1: 前面パネル(全体図:AWG710 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-2
図 2-2: 前面パネル(全体図:AWG710B 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-3
図 2-3: 前面パネル(入力、編集操作) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-4
図 2-4: 前面パネル(出力、トリガコントロール) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-5
図 2-5: 後部パネル(AWG710 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-6
図 2-6: 後部パネル(AWG710B 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-7
図 2-7: メニュー・ボタンと CLEAR MENU ボタン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-9
図 2-8: サイド・メニューが表示される例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-10
図 2-9: ポップアップ・メニューが表示される例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-11
図 2-10: ダイアログ・ボックスが表示される例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-12
図 2-11: スクリーン・メニューが表示される例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-12
図 2-12: ステータス表示部に表示されるノブアイコン . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-14
図 2-13: 数値キー(キーパッド・ボタン) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-15
図 2-14: ロータリ・ノブでの数値パラメータの変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-16
図 2-15: 文字入力ダイアログ・ボックスの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-17
図 2-16: ファイル名入力ダイアログ・ボックス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-18
図 2-17: テキスト/イクエーション・エディタの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-19
図 2-18: ショートカット・コントロール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-21
図 2-19: ファイルの読み込み専用属性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-28
図 2-20: ダブル・ウィンドウ表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-30
図 2-21: 上書き警告メッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-31
図 2-22: クイック・ビュー機能が利用できる
ファイル・リスト・ボックスの例
図 2-23: クイック・ビューで波形のファイルを表示させた例 . . . . . . . . . . . . 2-33
図 2-24: EDIT メイン・メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-36
図 2-25: EDIT メイン・メニューと Edit サイド・メニュー . . . . . . . . . . . . . . 2-37
図 2-26: 波形エディタの初期画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-39
図 2-27: 既存の波形およびパターン・ファイルを 3 つ開いた例 . . . . . . . . . . 2-40
図 2-28: SETUP メイン・メニュー(オプション 02 型を除く) . . . . . . . . . . 2-43
図 2-29: SETUP Waveform/Sequence メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-45
図 2-30: SETUP 画面で波形を表示した例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-46
図 2-31: ブロック・ダイアグラム(AWG710 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-51
図 2-32: ブロック・ダイアグラム(AWG710B 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-52
図 2-33: クロック発振器の構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-53
図 2-34: メモリ・アドレス・コントロールと波形メモリの関係 . . . . . . . . . . 2-54
図 2-35: 波形、パターン、シーケンスの作成から出力まで . . . . . . . . . . . . . . 2-56
図 2-36: AWG710 型とオシロスコープとの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-61
図 2-37: SETUP 画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-62
図 2-38: システム設定用の画面表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-63
図 2-39: サンプル波形ディスク内のファイル・リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-66
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-32
ユーザ・マニュアル
xiii

図一覧
図 2-40: 出力波形の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-67
図 2-41: エディット 画面表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-69
図 2-42: 操作項目が表示されたポップアップ・メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . 2-69
図 2-43: 標準関数波形とパラメータ設定のためのダイアログ・ボックス . . . . 2-70
図 2-44: 5 周期のサイン波形表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-71
図 2-45: 2 つのサイン波が乗算された波形 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-72
図 2-46: ファイル名入力用のダイアログ・ボックス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-73
図 2-47: エディット画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-74
図 2-48: 振幅変更後の波形表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-75
図 2-49: イクエーション・エディタでのイクエーション・ファイルの表示 . . 2-77
図 2-50: コンパイルされた波形のグラフィック表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-79
図 2-51: 3 つのウィンドウに同時に表示された波形 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-81
図 2-52: シーケンス・テーブル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-81
図 2-53: サブシーケンス・テーブル (SUBSEQ.seq) . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-83
図 2-54: ジャンプ・モード設定用画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-85
図 2-55: イベント・ジャンプ設定用画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-85
図 2-56: Goto <N> 設定画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-86
図 2-57: メイン・シーケンス・テーブル (MAINSEQ.seq) . . . . . . . . . . . . . . 2-87
図 2-58: ファイル転送インタフェース . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-89
図 3-1: SETUP メイン・メニュー(AWG710 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-21
図 3-2: SETUP メイン・メニュー(AWG710B 型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-22
図 3-3: クロックと波形ポイント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-29
図 3-4: 1/4 CLOCK OUT 出力形式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-31
図 3-5: 1/4 CLOCK OUT 推奨接続方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-31
図 3-6: 動作モードと現在の動作ステータスの表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-34
図 3-7: トリガ・レベルとトリガ・スロープ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-38
図 3-8: 波形の出力手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-43
図 3-9: 波形エディタの初期画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-47
図 3-10: Settings ダイアログ・ボックス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-49
図 3-11: エリア・カーソルとエディット対象範囲 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-52
図 3-12: Standard Function Waveform ダイアログ・ボックス . . . . . . . . . . . 3-54
図 3-13: 波形の比較演算でのヒステリシス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-66
図 3-14: Digital Filter ダイアログ・ボックス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-69
図 3-15: XY View ダイアログ・ボックス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-71
図 3-16: パターン・エディタ初期画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-74
図 3-17: Settings ダイアログ・ボックス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-75
図 3-18: エリア・カーソル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-78
図 3-19: スコープ(オペレーションの対象となるデータビット) . . . . . . . . . . 3-80
図 3-20: Counter ダイアログ・ボックス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-82
図 3-21: レジスタの値とタップの設定例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-88
図 3-22: Shift Register Generator ダイアログ・ボックス . . . . . . . . . . . . . . . 3-89
図 3-23: Set Pattern ダイアログ・ボックス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-91
図 3-24: Code Convert ダイアログ・ボックスとサイド・メニュー . . . . . . . 3-94
図 3-25: Code Convert Table . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-95
図 3-26: テーブル表示の波形エディタの画面例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-100
図 3-27: シーケンス・エディタ初期画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-101
xiv
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

図一覧
図 3-28: EVENT IN コネクタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-111
図 3-29: イベント・ジャンプ・テーブル設定画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-112
図 3-30: イベント信号のタイミング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-114
図 3-31: シーケンスのメモリ内部での生成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-116
図 3-32: テキスト/イクエーション・エディタの画面 . . . . . . . . . . . . . . . . 3-118
図 3-33: 文字の選択 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-121
図 3-34: 数式のコンパイル結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-123
図 3-35: 例 1 で作成される波形 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-148
図 3-36: 例 2 の波形 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-149
図 3-37: 例 3 で作成される波形 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-150
図 3-38: 例 3 で作成されるシーケンス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-151
図 3-39: 例 4 で作成される波形 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-152
図 3-40: スムージング前のノイズ(上)と 7 点のスムージング後のノイズ . 3-153
図 3-41: ガウシャン・ノイズとランプ波形 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-155
図 3-42: クイック・エディットを行なっている例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-157
図 3-43: クイック・エディットで使用するコントロール . . . . . . . . . . . . . . 3-159
図 3-44: HDD 読みだしテスト信号作成のながれ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-163
図 3-45: Disk アプリケーション初期画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-168
図 3-46: Write Data メニュー画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-169
図 3-47: Isolated Pulse メニュー画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-169
図 3-48: Execute 実行例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-170
図 3-49: Network テスト信号作成のながれ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-171
図 3-50: Network アプリケーション初期画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-174
図 3-51: ITU-T E1 を選択した例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-175
図 3-52: 孤立パルス選択メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-176
図 3-53: 出力データ生成例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-177
図 3-54: ジッタ波形作成のながれ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-178
図 3-55: ジッタ・パラメータとジッタ波形 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-180
図 3-56: Jitter Composer 初期画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-181
図 3-57: 入力データ選択画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-182
図 3-58: Pre–defined Pattern の一つを選択した画面 . . . . . . . . . . . . . . . . 3-182
図 3-59: ジッタ・プロフィル選択画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-183
図 3-60: ジッタ波形生成画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-183
図 3-61: ファイル変換の画面表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-188
図 3-62: Select the conversion type ダイアログ・ボックス . . . . . . . . . . . 3-188
図 3-63: 取り込み先機器選択のダイアログ・ボックス . . . . . . . . . . . . . . . . 3-190
図 3-64: 取り込み先機器選択(Others...)のダイアログ・ボックス . . . . . . 3-191
図 3-65: ハードコピー設定画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-193
図 3-66: ハードコピー完了メッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-194
図 3-67: ネットワーク設定画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-196
図 3-68: ping コマンドに対するメッセージ・ボックス . . . . . . . . . . . . . . . . 3-198
図 3-69: ネットワーク Status スクリーン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-198
図 3-70: リモート・ファイル・システムのマウント設定画面 . . . . . . . . . . . 3-199
図 3-71: EDIT メイン・メニューでのドライブの選択 . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-200
図 3-72: GPIB パラメータ設定画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-204
図 3-73: 校正と診断画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-205
ユーザ・マニュアル
xv

図一覧
図 3-74: キャリブレーションの結果表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-206
図 3-75: UTILITY System メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-211
図 3-76: システム・アップグレード画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-217
図 3-77: FG モードの波形出力のながれ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-219
図 3-78: FG モード画面(オプション 02 型を除く) . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-219
図 3-79: モードの切り換え(オプション 02 型を除く) . . . . . . . . . . . . . . . . 3-220
図 3-80: FG モードの波形 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-221
図 3-81: 出力パラメータの設定(オプション 02 型を除く) . . . . . . . . . . . . . 3-222
図 3-82: マーカ信号のパターン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-224
図 3-83: Pulse Duty 設定メニュー(オプション 02 型を除く) . . . . . . . . . . 3-226
図 3-84: 波形合成モードの波形出力操作のながれ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-227
図 3-85: 波形合成モード画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-227
図 3-86: モードの切り換え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-228
図 3-87: 同期運転モードの波形出力操作のながれ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-235
図 3-88: ケーブル接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-236
図 3-89: モードの切り換え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-237
図 3-90: 同期運転モード Synchronous Operation 画面 . . . . . . . . . . . . . . . 3-238
図 B-1: 信号のタイミング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-9
図 B-2: Gated モード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-10
図 B-3: Enhanced モード(Sequence1) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-11
図 B-4: Enhanced モード(Sequence 2) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-12
図 B-5: Enhanced モード(Sequence 3) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-13
図 B-6: Enhanced モード (Sequence 4) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-14
図 B-7: 同期運転( Synchronous operation)ケーブル接続図 . . . . . . . . . . . B-15
図 B-8: マーカ出力電圧 ( into 50Ω to GND ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-16
図 B-9: マーカ出力等価回路 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-17
図 B-10: 寸法図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-20
図 B-11: 信号のタイミング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-28
図 B-12: 寸法図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-31
図 C-1: Diagnostic メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-4
図 C-2: キャリブレーション結果が表示されたメッセージ・ボックス . . . . . . . C-5
図 C-3: EVENT IN コネクタのピン配置と信号 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-8
図 C-4: グランド・クロージャ・スイッチ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-8
図 C-5: Select Drive ダイアログ・ボックス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-9
図 C-6: 連続モード・テスト初期接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-12
図 C-7: トリガ・モード・テスト初期接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-13
図 C-8: トリガ信号と波形出力の関係 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-15
図 C-9: ゲート信号と波形出力の関係 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-17
図 C-10: 振幅とオフセット確度テスト初期接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-18
図 C-11: ダイレクト DA 出力の振幅確度テスト初期接続 . . . . . . . . . . . . . . . C-22
図 C-12: ダイレクト DA 出力のパルス立ち上がり時間テストの初期接続 . . . C-25
図 C-13: 広帯域出力の振幅確度テスト初期接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-27
図 C-14: 広帯域出力のパルス立ち上がり時間テストの初期接続 . . . . . . . . . . C-30
図 C-15: パルス応答テスト初期接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-32
図 C-16: トリガ入力テスト初期接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-34
図 C-17: トリガ信号と波形出力(+5V チェック 1) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-36
xvi
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

図一覧
図 C-18: トリガ信号と波形出力(+5V チェック2) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-36
図 C-19: トリガ信号と波形出力(-5V チェック 1) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-37
図 C-20: トリガ信号と波形出力(-5V チェック 2) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-37
図 C-21: イベント入力およびエンハンスト・モード・テスト初期接続 . . . . . C-38
図 C-22: すべてのスイッチがオープンの場合の波形 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-39
図 C-23: SW1 を閉じた場合の波形出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-40
図 C-24: SW2 を閉じた場合の波形出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-40
図 C-25: SW3 を閉じた場合の波形出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-41
図 C-26: SW4 を閉じた場合の波形出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-42
図 C-27: SW6 を閉じた場合の波形出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-42
図 C-28: SW7 を閉じた場合の波形出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-43
図 C-29: SW8 を閉じた場合の波形出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-44
図 C-30: STROBE ピンでの波形出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-45
図 C-31: SW5 を閉じた場合の DC 波形出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-45
図 C-32: External Clock Input および VCO Out テスト初期接続 . . . . . . . . . C-47
図 C-33: VCO Out 周波数および 10 MHz リファレンス入力テスト初期接続 C-49
図 C-34: 振幅とオフセット確度テスト初期接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-51
図 C-35: 同期運転機能テスト初期接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-54
図 C-36: Diagnostic メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-60
図 C-37: キャリブレーション結果が表示されたメッセージ・ボックス . . . . . C-61
図 C-38: EVENT IN コネクタのピン配置と信号 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-64
図 C-39: グランド・クロージャ・スイッチ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-64
図 C-40: Select Drive ダイアログ・ボックス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-65
図 C-41: 連続モード・テスト初期接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-68
図 C-42: トリガ・モード・テスト初期接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-69
図 C-43: トリガ信号と波形出力の関係 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-71
図 C-44: ゲート信号と波形出力の関係 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-73
図 C-45: 振幅とオフセット確度テスト初期接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-74
図 C-46: ダイレクト DA 出力の振幅確度テスト初期接続 . . . . . . . . . . . . . . . C-78
図 C-47: ダイレクト DA 出力のパルス立ち上がり時間テストの初期接続 . . . C-81
図 C-48: 広帯域出力の振幅確度テスト初期接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-83
図 C-49: 広帯域出力のパルス立ち上がり時間テストの初期接続 . . . . . . . . . . C-86
図 C-50: パルス応答テスト初期接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-88
図 C-51: トリガ入力テスト初期接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-90
図 C-52: トリガ信号と波形出力(+5V チェック1) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-92
図 C-53: トリガ信号と波形出力(+5V チェック2) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-92
図 C-54: トリガ信号と波形出力(-5V チェック 1) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-93
図 C-55: トリガ信号と波形出力(-5V チェック 2) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-93
図 C-56: イベント入力およびエンハンスト・モード・テスト初期接続 . . . . . C-94
図 C-57: すべてのスイッチがオープンの場合の波形 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-95
図 C-58: SW1 を閉じた場合の波形出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-96
図 C-59: SW2 を閉じた場合の波形出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-96
図 C-60: SW3 を閉じた場合の波形出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-97
図 C-61: SW4 を閉じた場合の波形出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-98
図 C-62: STROBE ピンでの波形出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-99
図 C-63: SW5 を閉じた場合の DC 波形出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-99
ユーザ・マニュアル
xvii

図一覧
図 C-64: 1/4 クロック周波数および
10 MHz
図 C-65: 振幅とオフセット確度テスト初期接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-103
図 G-1: 関数の微分 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . G-2
図 G-2: 関数の積分 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . G-3
図 G-3: 変換イメージの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . G-7
リファレンス入力テスト初期接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-101
xviii
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

表一覧
表一覧
表 : 寿命部品と推奨交換時期 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . -iv
表 1-1: ヒューズとヒューズ・キャップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-4
表 1-2: 電源コードとプラグ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-5
表 2-1: サイド・メニューのタイプ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-11
表 2-2: ファイル名入力コントロール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-19
表 2-3: エディタでの文字入力コントロール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-20
表 2-4: ショートカット・コントロール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-21
表 2-5: AWG710 型 /AWG710B 型で用いるファイル・タイプ . . . . . . . . . . . 2-22
表 2-6: Drive、Directory メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-23
表 2-7: データ長調整メッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-25
表 2-8: ダブル・ウィンドウでの File メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-31
表 2-9: Copy (All)、Move (All) 操作時の確認メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-32
表 2-10: エディタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-35
表 2-11: Edit ボトム・メニュー・ボタン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-36
表 2-12: 出力パラメータのアイコン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-44
表 2-13: SETUP ボトム・メニュー・ボタン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-44
表 2-14: SETUP メイン・メニューで設定するパラメータ . . . . . . . . . . . . . . 2-47
表 2-15: RUN モード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-55
表 2-16: メイン・メニューと起動方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-58
表 2-17: エディタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-59
表 2-18: シーケンスに使用する波形ファイル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-80
表 2-19: SUBSEQ.seq 内のシーケンス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-82
表 2-20: MAINSEQ.seq 内のシーケンス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-84
表 3-1: 出力パラメータのアイコン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-22
表 3-2: SETUP ボトム・メニュー・ボタン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-23
表 3-3: ステータス表示エリア . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-23
表 3-4: クロック信号の出力タイミング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-30
表 3-5: 外部トリガの条件 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-37
表 3-6: ステータス・メッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-44
表 3-7: 波形エディタ スクリーン要素 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-48
表 3-8: 波形編集コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-55
表 3-9: 算術演算のコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-63
表 3-10: Compare ダイアログ・ボックスの設定パラメータ . . . . . . . . . . . . . 3-66
表 3-11: Convolution ダイアログ・ボックスの設定パラメータ . . . . . . . . . . . 3-67
表 3-12: Correlation ダイアログ・ボックスの設定パラメータ . . . . . . . . . . . 3-68
表 3-13: Digital Filter ダイアログ・ボックスの設定パラメータ . . . . . . . . . . . 3-69
表 3-14: Re-Sampling ダイアログ・ボックスの設定パラメータ . . . . . . . . . . 3-70
表 3-15: XY View ダイアログ・ボックスの設定パラメータ . . . . . . . . . . . . . 3-71
表 3-16: Zoom/Pan サイド・メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-72
表 3-17: 標準カウンタのタイプ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-82
表 3-18: パターン編集コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-83
ユーザ・マニュアル
xix

表一覧
表 3-19: Set Pattern ダイアログ・ボックスの設定パラメータ . . . . . . . . . . . 3-91
表 3-20: コード変換のコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-94
表 3-21: コード変換のパラメータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-95
表 3-22: Zoom/Pan サイド・メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-98
表 3-23: シーケンス・テーブルのパラメータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-103
表 3-24: シーケンス・エディタのボトム・メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-104
表 3-25: テキスト/イクエーション・エディタ画面の要素 . . . . . . . . . . . . . 3-118
表 3-26: 文字入力のキー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-119
表 3-27: 外部キーボードで使用できるコントロール・キー . . . . . . . . . . . . . 3-122
表 3-28: 予約語 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-125
表 3-29: 説明に用いる記号 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-127
表 3-30: イクエーションで用いる演算子 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-132
表 3-31: イクエーションで用いる関数 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-133
表 3-32: プログラム例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-147
表 3-33: Pre–defined Pattern . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-164
表 3-34: Code 変換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-164
表 3-35: 重ね合わせのパラメータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-167
表 3-36: Pre–defined Pattern . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-171
表 3-37: ライン・コード変換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-172
表 3-38: Network Application パラメータ一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-173
表 3-39: Pre–defined Pattern . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-178
表 3-40: Jitter Composer のパラメータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-179
表 3-41: 使用できる ftp コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-201
表 3-42: 診断テスト項目とエラー・コード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-208
表 3-43: 外部キーボードで使用できるキー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-213
表 3-44: 出力周波数とフィルタ値 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-222
表 3-45: マーカ信号 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-224
表 3-46: 周波数と分解能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-225
表 3-47: AWG モードとの相違点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-239
表 3-48: エラー、警告メッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-240
表 A-1: 電源コード・オプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . A-2
表 A-2: ランゲージ・オプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . A-2
表 A-3: スタンダード・アクセサリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . A-3
表 A-4: オプショナル・アクセサリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . A-3
表 B-1: 動作モード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-2
表 B-2: 拡張操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-2
表 B-3: 任意波形 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-2
表 B-4: クロック・ゼネレータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-3
表 B-5: 内部トリガ・ゼネレータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-3
表 B-6: メイン出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-3
表 B-7: ノーマル出力(オプション 02 型を除く) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-4
表 B-8: ダイレクト DA 出力(オプション 02 型を除く) . . . . . . . . . . . . . . . . . B-4
表 B-9: オプション 02 型:広帯域出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-5
表 B-10: AUX 出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-5
表 B-11: ピリオド・ジッタ(代表値 ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-6
表 B-12: サイクル・トゥ・サイクル・ジッタ(代表値 ) . . . . . . . . . . . . . . . . . B-6
xx
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

表一覧
表 B-13: AUX 入力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-7
表 B-14: ファンクション・ゼネレータ(FG) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-18
表 B-15: ディスプレイ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-19
表 B-16: AC 電源 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-19
表 B-17: インタフェース・コネクタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-19
表 B-18: 機械的特性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-20
表 B-19: 環境 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-21
表 B-20: 設置条件 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-21
表 B-21: 規格と承認 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-22
表 B-22: Run モード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-23
表 B-23: 任意波形 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-23
表 B-24: クロック・ゼネレータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-24
表 B-25: 内部トリガ・ゼネレータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-24
表 B-26: メイン出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-24
表 B-27: ノーマル出力(オプション 02 型を除く) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-24
表 B-28: ダイレクト DA 出力(オプション 02 型を除く) . . . . . . . . . . . . . . . B-25
表 B-29: オプション 02 型:広帯域出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-25
表 B-30: AUX 出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-26
表 B-31: ピリオド・ジッタ(代表値 ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-27
表 B-32: サイクル・トゥ・サイクル・ジッタ(代表値 ) . . . . . . . . . . . . . . . . B-27
表 B-33: AUX 入力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-27
表 B-34: ファンクション・ゼネレータ(FG) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-29
表 B-35: ディスプレイ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-30
表 B-36: AC 電源 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-30
表 B-37: インタフェース・コネクタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-30
表 B-38: 機械的特性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-31
表 B-39: 環境 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-32
表 B-40: 設置条件 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-32
表 B-41: 規格と承認 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-33
表 C-1: パフォーマンス・テスト項目 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-6
表 C-2: 必要な機器 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-7
表 C-3: パフォーマンス・チェック・ディスク内に含まれる波形ファイルと
シーケンス・ファイル
表 C-4: パフォーマンス・テスト項目 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-62
表 C-5: 必要な機器 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-63
表 C-6: パフォーマンス・チェック・ディスク内に含まれる波形ファイルと
シーケンス・ファイル
表 D-1: 外観チェック・リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . D-1
表 E-1: サンプル波形ライブラリの代表的なファイル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . E-1
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-10
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-66
ユーザ・マニュアル
xxi

表一覧
xxii
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

はじめに
このマニュアルは、AW G710 型 / AWG710B 型 任意波形ゼネレータのユーザ・マニュ
アルです。以下の章で構成されています。
第一章「はじめに」では、機器の特徴、初期検査、およびスタートアップについて説
明します。特に、スタートアップの項目では電源を投入するまでの手順や注意事項に
ついて説明してありますので、必ずお読みください。
第二章「基本操作」では、機器の各部の名称およびその機能、メニューやボタンなど
の基本的な操作方法、機器の内部構造について説明します。また、簡単な例を使って、
波形を編集して出力するまでの操作についても説明します。
関連マニュアル
第三章「リファレンス」では、
について説明します。
付録
では、仕様、動作チェックの手順、その他の情報について説明します。
AWG 71 0 型/ AWG710B 型には、このユーザ・マニュアルの他に、つぎのマニュアル
が用意されています。
プログラマ・マニュアル(部品番号:
GPIB/Ethernet インタフェースを介してコンピュータで AWG710 型 / AWG710B
型を制御する方法について説明しています。
サービス・マニュアル(部品番号:
AWG 71 0B 型の保守・サービスに関する説明を行ない、基板レベルでの動作につ
いても説明しています。このマニュアルはオプショナル・アクセサリです。
AWG 71 0 型 / AWG710B 型の備える機能とその使い方
071-1416-xx 和文)
071-1417-xx 英文)
ユーザ・マニュアル
xxiii

マニュアルの記述方法
このマニュアルでは、各機能の実行方法を、操作手順に従って説明しています。これ
らの操作手順を簡単にわかりやすく表すために、このマニュアルではつぎのような記
載方法を用いています。
前面パネルの各コントロールとメニュー名はボールド体で表します。
コントロール名やメニュー名は、前面パネルやメニューで使用されているものと
同じ文字(大文字、小文字の区別等)で記載します。たとえば、前面パネルのボ
タン名は、
SETUP、EDIT、CH1 等とすべて大文字で表します。
操作手順には番号が付けられています。ただし、操作手順が
番号は省略してあります。
前面パネルのコントロールやメニュー・ボタンを順番に選択する必要がある場合
は、矢印(→)によりその手順を示します。また、メニューの項目名がメイン・
メニューのものであるか、サイド・メニューのものであるかを( )内に明記し
ます。
例
つぎの順序で各ボタンを押します。
Offset(サイド)→ 1.0V(ノブ)
→
上の例の記述は、つぎの
4 つの手順を簡潔に表記したものです。
SETUP(前面パネル)→ Ve rt ic al (ボトム)
1 つしかない場合は、
1. 前面パネルの SETUP ボタンを押します。
2. ボトム・メニューの Vertical ボタンを押します。
3. サイド・メニューの Offset ボタンを押します。
4. ロータリ・ノブで値を 1.0V に設定します。
xxiv
ポップアップ・メニューの項目を選択する場合は、つぎのように表します。
例
つぎの順序で各ボタンを押します。
EDIT(前面パネル)→ File(ボトム)→
Open...(ポップアップ)→ OK(サイド)
(ポップアップ)の他に、ダイアログ・ボックスが表示されるときは(ダイアログ)、
スクリーン・メニューが表示されるときは(スクリーン)などが使われることもあり
ます。
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

第 1 章 はじめに


製品概要
AWG 71 0 型 /AWG710B 型は、さまざまな任意波形を作成する機能を備えた、1 チャ
ンネル・コンプリメンタリ出力の任意波形ゼネレータです。任意波形の一つとして簡
単に標準関数波形を作成する機能も備えています。
任意波形ゼネレータは、ファンクション・ゼネレータでは得られなかったシミュレー
ションやテストの分野で使用するカスタム波形を、簡単な操作で発生します。任意波
形ゼネレータとして
AWG 71 0 B 型は、サンプリング・レート 4.2 GS/s (AWG710 型
:4 GS/s)、 32.4 M ワード(AWG7 10 型 :16.2 M ワード)の波形メモリ(オプション 01
型の場合 64.8 M ワード(AWG 71 0 型 :32.4 M ワード))、および 8 ビットの DA コン
バ−タ
を内蔵し、高品質な波形を発生する 1 チャンネル・コンプリメンタリ出力を備
えています。また、
2 チャンネル・コンプリメンタリ出力のマーカも備えています。
波形ファイルの作成においては、次の
集機能を備えています。
波形エディタ
波形エディタは波形データを作成します。このエディタはアナログ波形データを
グラフィック、テーブルの
用途に応じて編集が行えます。また、波形エディタは同時に
集でき、関連した波形ファイルの作成が容易になります。
パターン・エディタ
パターン・エディタはパターン・データを作成します。このエディタはデジタル
波形データをタイミング、テーブルの
それぞれの用途に応じて編集が行えます。また、パターン・エディタは同時に
つまでの波形を編集でき、関連した波形ファイルの作成が容易になります。
シーケンス・エディタ
波形/パターン・エディタで作成された波形ファイルを組み合わせて、一連の
シーケンス波形を作成します。
テキスト/イクエーション・エディタ
イクエーション・エディタは、基本的にキャラクタ・ベースのエディタです。テ
キスト・エディタに
数式を記述していきます。数式記述用に機能拡張されたテキスト・エディタがイ
クエーション・エディタです。作成したイクエーション・ファイルはコンパイル
作業をすると波形ファイルになります。
Equation で用いるキーワードを追加したエディタを用いて、
4 つのエディタが装備され、それぞれ豊富な編
2 種類の表示形式で表すことができます。それぞれの
3 つまでの波形を編
2 種類の表示形式で表すことができます。
3
ユーザ・マニュアル
関数波形ゼネレータとして、従来のファンクション・ゼネレータと同様の感覚で簡単
に関数波形を出力できる
(DC を除く)の正弦波、三角波、方形波、ランプ波、 パルス波、DC の出力が得られます。
任意波形の一つとして用意されている標準関数波形(正弦波、三角波など)は、より
複雑な波形を作成する際の部品として用います。
FG モードを備えています。FG モードでは、1Hz 〜 400MHz
1-1

第 1 章 はじめに
2 つの波形ファイルの合成比率を任意に指定して出力する波形合成機能を備えていま
す。合成した波形は新たな波形ファイルとして保存することもできます。
2 台の AWG7 10B 型のクロックを同期させて、2 チャンネルの任意波形ゼネレータと
して波形を出力する同期運転機能を備えています(
本機器は作成した波形データや設定条件が保存できるハードディスク・ドライブおよ
び
フロッピ・ディスク・ドライブが内蔵されています。それぞれの記憶装置には各エ
ディタで作成したファイルを保存できます。
AWG7 10 B 型のみ)。
初期検査
さらに、本機器は
ます。
GPIB および 100/10BASE-T インタフェースを介して、外部コンピュータから
本機器をコントロールできます。
また、GPIB を使用して、当社および主要他社製品のデジタル・ストレージ・オシロ
スコープから、ダイレクトに波形転送が行えます。これにより、他の測定機器やコン
ピュータなどと組み合わせて幅広い使用が可能となります。
イーサネットでは、
用して、外部コンピュータとの間で大容量の波形ファイルを容易に転送、保存できま
す。
パッケージから本機器を取り出し、輸送による損傷がないかチェックしてください。
また付属品がすべて揃っていることをご確認ください。付属品については、付録
「スタンダード・アクセサリ」の項をご参照ください。
本機器は、電気的、機械的検査を受け、いずれの条件をも満たして出荷されます。詳
細な特性試験については、サービス・マニュアルをご参照ください。損傷や故障等が
あった場合は、最寄りの当社営業所にご連絡ください
GPIB および イーサネット・インタフェースが標準で装備されてい
NFS や FTP プロトコルをサポートしています。NFS や FTP を使
A の
1-2
注:
カートンや包装材料は再梱包等に備えて保管しておいてください。
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

スタートアップ
インストレーション
スタートアップ
ここでは、電源の投入までの手順とパワーオフの方法を説明します。
本機器の電源を投入する前に、本マニュアルの初めにある「安全にご使用いただくた
めに」を参照して、電源、グランドのとりかた、およびその他の安全に関する記載を
お読みください。次に、本機器のインストレーションが適切になされていることを確
認します。以下の手順に従い適切なインストレーションを行った後、電源コードを接
続してください。
1. 動作環境が適切であることを確認してください。
本機器は、周囲温度が
動作します。その他の動作環境は付録
注: 専用のラックを使用する場合の設置方法はラック・マウント・キットに付属のイ
ンストラクション・シートをご参照ください。
+ 10 〜 + 40 ℃ 、相対湿度が 20 〜 80% の範囲で正常に
B「仕様」の環境特性をご参照ください。
2. 電源を投入する前に、ファンや空気取り込み穴のそばに空気の流れの障害となる
物がないことを確認してください。
本機器は左側面に取り付けられたファンで強制排気することによって外気を取
り込み、冷却を行っています。本機器内部で発生する熱により機器が損傷しない
よう各側面に適切な空間を取るようにします。キャビネットの底部と側面には空
気を取り込む穴が設けてあります。電源を投入した後はファンの回転を確認して
ください。各側面との隙間は次の間隔以上とるようにしてください。
左および右側面
後部 7.5 cm
上部および下部 2 cm
注意: 動作中、十分に冷却が行なわれない、または周囲温度そのものが高い等の理
由で機器の内部温度が規定動作温度以上になると
セージが表示され、自動的に電源が切れます。
使用中に電源が切れる場合は、機器の周囲に冷却の障害になるものがないことを確
かめ、ある場合はそれらを取り除いてください。 障害を取り除いた後、数分間機
器の内部温度が下がるのを待ってから電源を入れ直してください。
このような状態で機器を起動した場合、前回のシャットダウンに関する情報がセル
フテストの結果とともに表示されます。
15 cm
“Out of temperature limit” のメッ
ユーザ・マニュアル
1-3

第 1 章 はじめに
注意: ヒューズのチェックを行なうときは、必ず電源コードを電源コードコネクタか
ら抜いてください。
3. 機器に電源コードが接続されている場合は、機器から電源コードを外します。
4. 後部パネルのヒューズ・ホルダからヒューズを取り出し、適切なヒューズが使用
されていることをチェックします(表
表 1-1: ヒューズとヒューズ・キャップ
ヒューズ ヒューズ部品番号 ヒューズ・キャップ部
0.25 inch × 1.25 inch ( UL 198G, 3AG) :
10A FAST,250 V
5 mm
× 20 mm ( IEC127 ) :
(T) , 250V
5 A
1-1 参照)。
品番号
159–0407–xx 200–2264–xx
159–0210–xx 200–2265–xx
表の 2 番目のヒューズは主にヨーロッパで使われている IEC 規格のものです。
5. 電源接続が適切であることを確認します。本機器は次の電源電圧で動作します。
動作電源電圧
動作電源周波数
最大消費電力
最大消費電力
100 〜 240V AC
48 〜 63 Hz
240 VA : AWG710B 型
220 VA : AWG710 型
6. 適切な電源コードで、後部パネルの電源コネクタと電源に接続します。
注意: 機器の出荷時には、通常 115V 系専用の電源コードとプラグが標準装備されて
います。この電源コードは電気用品取締法の認可を受けています。
230V 系で使用す
る際は、使用電源に適合した電源コードとプラグに交換する必要があります。なお日
本国外で使用する場合、それぞれの国の安全規格に適合した電源コードをご使用くだ
さい。電源コードおよびプラグの種類については表
1-2「電源コードとプラグ」を参
照してください。
1-4
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

表 1-2: 電源コードとプラグ
プラグ形状 オプション名 主な使用地域
スタートアップ
A0
A1
A2
A3
A5
北アメリカ
ヨーロッパ
イギリス
オーストラリア
スイス
A6
A10
A99
日本
中国
電源コードなし
ユーザ・マニュアル
1-5

第 1 章 はじめに
電源の投入
7. 機器の後部パネル上の PRINCIPAL POWER SWITCH ( 図 1-1 参照 ) を押して主
電源スイッチをオンにします。本機器のスタンバイ回路に電源が加えられます。
主電源スイッチ
ヒューズ
電源コネクタ
図 1-1:後部パネルの電源コントロール
8. 次に、前面パネル左下の ON/STBY スイッチ ( 図1-2 参照 ) を押して本機器の電
源をオンにします。
通常は後部パネルの主電源スイッチをオンのままとし、
源スイッチとして使用します。
注: 本機器が規定された確度で動作するには 20 分以上のウォームアップが必要です。
電源投入後起動するまでに
ドしていた波形ファイルの波形長に応じた起動時間を必要とします。故障ではあ
りませんので電源を切らずにそのままお待ちください。
なお、フロッピドライブにシステム・ディスク以外のディスクが挿入されている
場合は起動できません。ディスクを取り出してから起動してください。
1〜数分の時間がかかります。前回パワーオフ時にロー
ON/STBY スイッチを電
1-6
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

スタートアップ
AWG710B
ON/STBY スイッチ
図 1-2:ON/STBY スイッチ
ARBITRARY WAVEFORM GENERATOR 4.2 GS/s
セルフテスト
電源をオンにすると自動的にセルフテストが実行され、機器が正常に動作しているか
どうかの判断をします。
9. セルフテストの結果を確認します。
診断項目がすべてエラーなく終了すると
Pass が表示され、SETUP メイン・メ
ニューが表示されます。
エラーが検出されると
Fail およびエラー・コードが表示されます。この状態から
抜けて本機器を操作することもできますが、エラーが修復されるまで波形出力は
保証できません。診断を終わるには、いずれかのキーを押します。この操作で
SETUP メイン・メニューに移ります。
機器が動作温度範囲外の環境で長時間保管されていた場合、電源投入後のセルフ
テストでエラーが発生することがあります。このような場合は、いったん電源を
オフにしてしばらく待ってから、再度電源を投入してください。
注: エラーが表示される場合は、最寄りの販売店または当社サービス受付センターま
でお問い合わせください。
ユーザ・マニュアル
1-7

第 1 章 はじめに
パワーオフ
10. ON/STBY スイッチを押してスタンバイ状態にします。
警告: ON/STBY スイッチを STBY にしても一部の回路には電源が供給されていま
す。電源を完全に遮断するとき、およびヒューズのチェックを行なうときは、必ず後
部パネルの主電源スイッチ(
ドを電源コネクタから抜いてください。
注意:
ハードディスク動作中は、前面パネル右下
源のオフは、ハードディスクが 動作して いないこと を確認して から実行し てください 。
PRINCIPAL POWER SWITCH)をオフにして電源コー
HDDのLED
が点灯、点滅します。電
1-8
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

第 2 章 基本操作

本章の構成
この章では次の事項を説明します。
各部の名称と機能
一般的な操作方法および数値と文字の入力方法
内部構成と動作原理
基本操作例
各部の名称と機能
前面パネル、後部パネルの各部の名称と機能を説明します。また、代表的な画面
表示について各表示の名称と内容を説明します。
メニューの使い方、ノブやボタンの使い方
AWG 71 0 型 /AWG710B 型のシステム構成をブロック・ダイアグラムを使用して
説明します。
AWG 71 0 型 /AWG710B 型を用いて波形の作成から出力までを簡単な例を用いて
説明します。
前面パネルおよび後部パネルの各部の名称とその機能を説明します。
ユーザ・マニュアル
2-1

第 2 章 基本操作
前面パネル
注意:ディスク・アクセス中(LED 点灯時)
はイジェクト・ボタンを押さないでくださ
い。データやディスク・ドライブが損傷し
ます。
フロッピ・ディスク・ドライブ
作成したデータの保存、外部で作成したデータの読
み込みのために、Windows9x 互換フォーマットの
3.5 型フロッピ・ディスクが利用できます。
UTILITY メニューでフォーマットもできます。
ベゼル・ボタン
スクリーン下に横に並んでいるボタン
をボトム・メニュー・ボタン、右側に
縦に並んでいるボタンをサイド・メ
ニュー・ボタンと呼びます。ボトム・
メニュー・ボタンを押すと、それに対
応したサイド・メニュー、ポップアッ
プ・メニュー、またはダイアログ・
ボックスが表示されます。
SETUP ボタン
SETUP 画面の表示になります。波形を
出力するための設定を行なう画面で
す。
EDIT ボタン
EDIT 画面の表示になります。波形の作
成編集を行ないます。ファイルやディ
レクトリに関する操作も行ないます。
矢印ボタン
カーソルの移動、ダイアログ・ボックス、
ポップアップ・メニュー内での選択項目の
移動など、カーソルや選択項目の上下左右
の移動を制御します。数値入力の際の入力
桁位置の移動にも使用します。
2-3 参照
図
APPL ボタン
APPL 画面の表示になります。用意され
ているアプリケーション・プログラムを
実行します。
UTILITY ボタン
UTILITY 画面の表示になります。機
器の各種設定を行なう画面です。
HARDCOPY ボタン
画面表示のハードコピーをとります。ハー
ドコピーは、ファイルとして、ハードディ
スク、フロッピ・ディスク、またはネット
ワークに接続された機器へ送られます。
2-2 参照
図
ON/STBY スイッチ
通常、電源スイッチとして
使用します。後部パネルの
主電源スイッチを投入し
て、スタンバイ回路に電源
が供給された後押すと、本
機器のその他の回路に電源
が投入されます。
CLEAR MENU ボタン
現在のメニュー・ボタン選択
動作をキャンセルしたり、サ
イド・メニュー、ポップアッ
プ・メニューを閉じたりする
動作を行ないます。
2-2
OUTPUT
CH1 とCH1 の波形が出力されます。最大出力レ
ベルは、
モードとオプション
1 Vp-p
場合は、使用しない出力をオフの状態にするか、
50Ω ターミネータにてターミネートしてくださ
い。
前面パネルからの操作が GPIB でロックされ
ているときに
コネクタ
50Ω ロードで 2Vp-p、ダイレクト出力
です。どちらか一方の出力のみを使用する
02 型では50Ω ロードで
PANEL LOCK LED
LED が点灯します。
注意
: HDD LED 点灯中は電源をオフにしないでください。
2 組用意されているマーカ出力コネクタです。各マーカ
は、コンプリメンタリ出力です。なお、どちらか一方
のコネクタのみを使用する場合は、使用しない出力コ
ネクタには付属の
ネートしてください。
内蔵ハードディスクが動作しているときに点灯します。
機器が損傷するおそれがあります。
: OUTPUT コネクタおよび MARKER OUT コネクタに外部から電圧を加えないでください。
注意
電圧を加えると機器が損傷するおそれがあります。
図 2-1:前面パネル(全体図:AWG710 型)
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ
MARKER OUT コネクタ
SMA ターミネータを接続してターミ
HDD LED

各部の名称と機能
注意:ディスク・アクセス中(LED 点灯時)
はイジェクト・ボタンを押さないでくださ
い。データやディスク・ドライブが損傷し
ます。
フロッピ・ディスク・ドライブ
作成したデータの保存、外部で作成したデータの読
み込みのために、Windows9x 互換フォーマットの
3.5 型フロッピ・ディスクが利用できます。
UTILITY メニューでフォーマットもできます。
AWG710B
ARBITRARY WAVEFORM GENERATOR 4.2GS/s
ベゼル・ボタン
スクリーン下に横に並んでいるボタン
をボトム・メニュー・ボタン、右側に
縦に並んでいるボタンをサイド・メ
ニュー・ボタンと呼びます。ボトム・
メニュー・ボタンを押すと、それに対
応したサイド・メニュー、ポップアッ
プ・メニュー、またはダイアログ・
ボックスが表示されます。
SETUP ボタン
SETUP 画面の表示になります。波形を
出力するための設定を行なう画面です。
EDIT ボタン
EDIT 画面の表示になります。波形の作
成編集を行ないます。ファイルやディ
レクトリに関する操作も行ないます。
矢印ボタン
カーソルの移動、ダイアログ・ボックス、
ポップアップ・メニュー内での選択項目の
移動など、カーソルや選択項目の上下左右
の移動を制御します。数値入力の際の入力
桁位置の移動にも使用します。
図
2-3 参照
APPL ボタン
APPL 画面の表示になります。用意
されいるアプリケーション・プログ
ラムを実行します。
UTILITY ボタン
UTILITY 画面の表示になります。機
器の各種設定を行なう画面です。
HARDCOPY ボタン
画面表示のハードコピーをとります。ハー
ドコピーは、ファイルとして、ハードディ
スク、フロッピ・ディスク、またはネット
ワークに接続された機器へ送られます。
図
2-2 参照
ON/STBY スイッチ
通常、電源スイッチとして
使用します。後部パネルの
主電源スイッチを投入し
て、スタンバイ回路に電源
が供給された後押すと、本
機器のその他の回路に電源
が投入されます。
CLEAR MENU ボタン
現在のメニュー・ボタン選択
動作をキャンセルしたり、サ
イド・メニュー、ポップアッ
プ・メニューを閉じたりする
動作を行ないます。
ユーザ・マニュアル
OUTPUT
CH1 と CH1 の波形が出力されます。最大出力レ
ベルは、
モードとオプション
1 Vp-p
場合は、使用しない出力をオフの状態にするか、
50Ω ターミネータにてターミネートしてくださ
い。
前面パネルからの操作が GPIB でロックされ
ているときに
コネクタ
50Ω ロードで 2Vp-p、ダイレクト出力
です。どちらか一方の出力のみを使用する
02 型では 50Ωロードで
PANEL LOCK LED
LED が点灯します。
注意
: HDD LED 点灯中は電源をオフにしないでください。
MARKER OUT コネクタ
2 組用意されているマーカ出力コネクタです。各マーカ
は、コンプリメンタリ出力です。なお、どちらか一方
のコネクタのみを使用する場合は、使用しない出力コ
ネクタには付属の
ネートしてください。
SMA ターミネータを接続してターミ
HDD LED
内蔵ハードディスクが動作しているときに点灯します。
機器が損傷するおそれがあります。
: OUTPUT コネクタおよび MARKER OUT コネクタに外部から電圧を加えないでください。
注意
電圧を加えると機器が損傷するおそれがあります。
図 2-2:前面パネル(全体図:AWG7 10B 型)
2-3

第 2 章 基本操作
TOGGLE ボタン
エディタでのアクティブ・カーソルの切
り換えに用います。ロータリ・ノブへの
カーソル移動と数値変更との割り当ての
切り換えも行ないます。
SHIFT ボタン
このボタンを押して数値キー、単位キーを押す
と、青い文字で表示された文字が有効になりま
す。ファイル名等の文字入力の際は、大文字小
文字の切り換えに使用します。シフトがオンの
ときは
LED が点灯します。
CLR ボタン
文字、数値をキーパッドで入力時、入力文字を
全て削除します。
Delete ボタン
文字、数値をキーパッドで入力時、文字カーソルの左側 1 文字
を削除します。
ロータリ・ノブ
メニュー項目の選択、数値パラメータの増減、カーソルの移動等
に用います。画面上にノブ・アイコンが表示されているときは、
ノブで設定が変更できます。
キーパッド
数値入力等に用います。G, M, k, m, μ ,
は単位として用います。A 〜 F は
n, p
16 進表記で使います。青いラベルの文字
SHIFT ボタンを押すと入力できます。
は
ENTER キー
文字、数値入力の確定時に用います。ロータリ・ノブで
の項目の選択時決定時にこのキーを押すと確定します。
INF ボタン
シーケンス・エディタでリピート・カウントの回数を無限大
に指定するときに用います。
図 2-3:前面パネル(入力、編集操作)
2-4
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

Run ボタン
機器内部の出力動作をコントロールし
ます。出力モードは
RUN モードで設定します。
SETUP メニューの
QUICK EDIT ボタン
波形エディット時にクイック・エディットが実行できます。クイック・
エディットでは、
4 つのノブでダイレクトに波形の形を変化させることができます。
VERTICAL および HORIZONTAL コントロールの
各部の名称と機能
TRIGGER コントロール
トリガ・パラメータのコント
ロールを行ないます。
TRIGGER MENU ボタンを押
Trigger サイド・メ
すと
ニュー
が表示されます。
面パネル)→
ム)の順にボタンを押すのと
同じ動作をします。
LEVEL ノブは、Trigger メ
ニューを介さずに、ダイレク
トにトリガ・レベルを変更で
きます。
SETUP(前
Trigger(ボト
FORCE TRIGGER ボタン
FORCE TRIGGER ボタンを押
すと、内部トリガ・イベント
が発生します。
VERTICAL コントロール
出力部の垂直軸パラメータをコントロールします。
Ver tic a l men u ボタンを押すと Ver ti ca l サイド・メニューが表示されます。
SETUP(前面パネル)→ Ver tica l(ボトム)の順にボタンを押すのと同じ
動作をします。
OFFSET ノブは、出力波形のオフセットが、LEVEL/SCALE ノブは振幅
Ver ti cal メニューを介さずにダイレクトに変更できます。
が、
図 2-4:前面パネル(出力、トリガコントロール)
FORCE EVENT ボタン
FORCE EVENT ボタンを押すと内部的にイベント
信号を発生します。
HORIZONTAL コントロール
出力部の水平軸パラメータをコントロールします。
HORIZONTAL MENU ボタンを押すと Horizontal サイド・メニューが
表示されます。
ボタンを押すのと同じ動作をします。
OFFSET ノブは、クイック・エディットのときのみ機能します。
SAMPLE RATE / SCALE ノブは、Horizontal メニューを介さずに
ダイレクトにクロック周波数を変更できます。
SETUP(前面パネル)→ Horizontal(ボトム)の順に
ユーザ・マニュアル
2-5

第 2 章 基本操作
後部パネル
注意 : 入力コネクタには、仕様範囲内の信号を入力してください。仕様範囲以上の電
圧を加えると、機器が損傷するおそれがあります。
: 出力コネクタには、外部から電圧を加えないでください。
注意
TRIG IN コネクタ
外部トリガを入力します。
1/4CLOCK OUT コネクタ
1/4 サンプリング・クロックを
出力します。
EVENT IN コネクタ
イベント信号を入力します。この信
号はエンハンスト・モードのときの
シーケンスをコントロールします。
10 MHz REF IN コネクタ
外部 10 MHz リファレンス・クロック
を入力します。
10 MHz REF OUT コネクタ
内部または外部クロック・リファレンスの
選択に応じて、それぞれの
ク・リファレンス信号を出力します。
100/10BASE-T コネクタ
100/10BASE-T ケーブルを介し
Ethernet LAN に接続しま
て、
す。
10MHz クロッ
IEEE STD 488 コネクタ
IEEE 488 規格パラレル・インタ
フェースを介してコンピュータで制
御する
GPIB コネクタです。
主電源スイッチ
電源のスタンバイ回路に電源を供給し
ます。本機器の電源を投入するには、
さらに前面パネルの
チを押す必要があります。
ON/STBY スイッ
電源ヒューズ・フォルダ
電源ヒューズが組み込まれていま
す。ヒューズは 115V 系の電圧に対
して共通で、
ローのヒューズが使用されます。
10A ファースト・ブ
2-6
DISPLAY MONITOR OUT コネクタ
外部モニタを接続します。
図 2-5:後部パネル(AWG 710 型)
KEYBOARD コネクタ
外部キーボードを接続します。
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ
電源コネクタ
付属の電源コードをこのコネクタに接続
します。

注意 : 入力コネクタには、仕様範囲内の信号を入力してください。
仕様範囲以上の電圧を加えると、機器が損傷するおそれがあります。
: 出力コネクタには、外部から電圧を加えないでください。
注意
各部の名称と機能
TRIG IN コネクタ
外部トリガを入力します。
EVENT IN コネクタ
イベント信号を入力します。
この信号はエンハンスト・
モードのときのシーケンスを
コントロールします。
10 MHz REF IN コネクタ
外部 10 MHz リファレンス・クロック
を入力します。
10 MHz REF OUT コネクタ
内部または外部クロック・リファレンスの
選択に応じて、それぞれの 10MHz クロッ
ク・リファレンス信号を出力します。
100/10BASE-T コネクタ
100/10BASE-T ケーブルを介
Ethernet LAN に接続
して、
します。
DISPLAY MONITOR OUT
コネクタ
外部モニタを接続します。
KEYBOARD コネクタ
外部キーボードを接続します。
IEEE STD 488 コネクタ
IEEE 488 規格パラレル・インタ
フェースを介してコンピュータ
で制御する
GPIB コネクタです。
主電源スイッチ
電源のスタンバイ回路に電源を供給し
ます。本機器の電源を投入するには、
さらに前面パネルの
チを押す必要があります。
ON/STBY スイッ
電源ヒューズ・フォルダ
電源ヒューズが組み込まれていま
す。ヒューズは 115V 系の電圧に
対して共通で、
ブローのヒューズが使用されます。
10A ファースト・
MASTER/SLAVE CONNECTION
同期運転(Synchronous operation)でMaster-
間で接続するクロック信号およびトリガ信
Slave
号を接続します。
Master のクロック信号(C OUT1、C OUT2)を
Master の C IN、Slave の C IN へ入力します。
Master のトリガ信号(T OUT1、T OUT2)を
Master の T IN、Slave の T IN へ入力します。
ユーザ・マニュアル
EXT CLOCK IN コネクタ
外部クロック信号を入力します。
電源コネクタ
付属の電源コードをこのコネクタに接続
します。
VCO OUT コネクタ
サンプリング・クロックを
出力します。
図 2-6:後部パネル(AWG710B 型)
2-7

第 2 章 基本操作
2-8
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

基本操作
メニュー操作
ここでは、代表的な画面表示を用いて、AWG 71 0B 型 /AWG710B 型のメニュー操作
と数値入力、文字入力の基本的な操作方法を説明します。
機器には波形のエディット(EDIT)、出力パラメータの設定(SETUP)、アプリケー
ション・プログラムの実行(
APPL)、および機器の設定(UTILITY)を行なうため
のメニュー・システムが用意されています。前面パネル上部中央の枠で囲まれた
SETUP、EDIT、APPL、UTILITY の 4 つのメイン・メニュー・ボタンの 1 つを押
すと、各々に対応したメイン・メニューの画面が表示されます。
スクリーンに表示されるメニューは、ボトム・メニュー・ボタンとサイド・メニュー・
ボタンを押して、メニュー項目を選択していきます。メニュー・ボタンは、
トム・メニュー・ボタンと
5 つのサイド・メニュー・ボタンで構成されています。
7 つのボ
スクリーン右下隅にある
CLEAR MENU ボタンは、直前に押されたボトム・メ
ニュー・ボタンまたはサイド・メニュー・ボタンの操作をキャンセルする機能を持っ
ています。
メイン・メニュー・ボタン
AWG710B
ボトム・メニュー・ボタン
ARBITRARY WAVEFORM GENERATOR 4.2 GS/s
サイド・メニュー・ボタン
(サイド・ボタン)
(ボトム・ボタン)
ユーザ・マニュアル
CLEAR MENU ボタン
図 2-7:メニュー・ボタンと CLEAR MENU ボタン
2-9

第 2 章 基本操作
メニューの種類
メイン・メニュー
ボタ
前面パネルのメイン・メニュー・ボタンを押すと対応したメイン・メニューが表示さ
れます。メイン・メニューでは、まず、ボトム・メニュー・ボタンを押して、項目を
選択します。
ボトム・メニュー・ボタンを押すと、サイド・メニュー、ポップアップ・メニュー、
ダイアログ・ボックスなどが表示されます。図
2-8 から図 2-11 にそれぞれの例を示し
ます。
対応したサイド・メニューが表示される場合:
例:
EDIT メニュー → Zoom/Pan(ボトム)
サイド・
メニュー
2-10
ボトム・メニュー
図 2-8:サイド・メニューが表示される例
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

基本操作
多くの場合、パラメータの設定や操作の実行/キャンセルをこのボタンで行ないま
す。パラメータの設定をする場合は次のようにいくつかのケースがあります。
表 2-1: サイド・メニューのタイプ
メニュー項目 説 明 メニュー項目 説 明
同じレベルの項目の中か
ら選択するとすぐ実行す
るメニュー
現在選択できない項目
サイド・ボタンを押すと選
択項目が交互に切り換わ
るメニュー
(オプション
数値キーまたはロータリ・
ノブで値を設定するメ
ニュー
02 型は除く)
ポップアップ・メニューが表示される場合:
EDIT メニュー → Too l s(ボトム)
例:
複数の選択項目をロータリ・
ノブで選択します。
(オプション
02 型は除く)
... が続く項目は、さらにサ
ブメニューが続くことを
示しています。
ユーザ・マニュアル
図 2-9:ポップアップ・メニューが表示される例
エディタの画面のボトム・メニュー・ボタンにはポップアップ・メニューが表示され
るものがあります。ポップアップ・メニューの項目の選択は次のように行ないます。
1. ロータリ・ノブまたは
b y
ボタンでカーソル(選択項目)が移動します。
2. OK(サイド)または ENTER ボタン(前面パネル)を押すとカーソル位置の項
目が選択されます。
3. 何も選択したくないときは、同じボトムメニュー・ボタンまたは CLEAR MENU
ボタンを押します。
2-11

第 2 章 基本操作
ダイアログ・ボックス/スクリーン・メニューが表示される場合:
EDIT メニュー → Settings(ボトム)
例:
図 2-10:ダイアログ・ボックスが表示される例
スクリーン・メニューが表示される場合:
UTILITY メニュー → System(ボトム)
例:
2-12
図 2-11:スクリーン・メニューが表示される例
EDIT メニューのあるボトム・メニュー・ボタンを押すと、図 2-10 のようなダイアロ
グ・ボックスが表示されます。また、
2-11 のようなスクリーン・メニューが表示されます。
図
UTILITY メイン・メニュー・ボタンを押すと、
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

スクリーン・メニューやダイアログ・ボックスのパラメータの設定は次のように行な
います。
1.
2. オプション項目の選択や数値の設定を行ないます。ロータリ・ノブが使用できる
3. 必要な項目の設定が終了したら、OK(サイド)を押すと設定が有効となり、ダ
4. パラメータの変更をキャンセルするときは、Cancel ボタン(サイド)または
上下、左右の矢印ボタン
矢印ボタンは、選択項目、作業対象を移動するためにさまざまな場面で用います。
基本操作
b y
ボタンで、選択項目が移動します。選択項目はハイライト表示されます。
場合には、ロータリ・ノブのアイコンが表示されます。数値入力や文字入力の方
法は、
2-14 ページを参照してください。
イアログ・ボックスは閉じます。
CLEAR MENU ボタンを押します。
b y
ポップアップ・メニューのカーソルの上下
ダイアログ・ボックスでの選択項目の上下
エディタでのカーソルの上下
a '
ダイアログ・ボックスでの横に並んだ項目の選択
ロータリ・ノブで数値入力の際の入力桁位置の移動
エディタでのカーソルの横方向移動
クリア・メニュー・ボタン
スクリーン右下隅にある CLEAR MENU ボタンです。このボタンは、直前に押され
たボトム・メニュー・ボタンまたはサイド・メニュー・ボタンの操作をキャンセルす
る機能を持っています。
ボタン
ボタン
ユーザ・マニュアル
2-13

第 2 章 基本操作
数値入力
サイド・メニューやダイアログ・ボックス、スクリーン・メニューで数値パラメータ
を設定するときは、数値キーまたはロータリ・ノブで値を設定
数値パラメータを選択したときは、ステータス表示部の右端に現在の設定値がノブア
イコン、アンダースコアとともに表示されます。
ノブ・アイコン
アンダースコア
図 2-12:ステータス表示部に表示されるノブアイコン
/ 変更します。
数値キーによる入力
注: アンダースコアは、ロータリ・ノブを回したときに変化する桁を示しています。
アンダースコアの移動は
数値パラメータは設定できる値の範囲があります。この最大値/最小値を越えた値を
入力した場合は設定可能な最大値/最小値が設定されます。設定可能な、最大値/最
小値を入力したいときや最大値/最小値が不明なときは、極端に大きな/小さな値を
入力してください。機器が自動的に設定可能な値を設定します。
前面パネル右下の数値キー、CLR キー、←キー、ENTER キー、および単位キーを
使って数値を設定します。
数値キーの上の青い文字を入力するときは、
押します。
a '
ボタンで行ないます。
SHIFT ボタンを押してから数値キーを
G、M、k、m、μ、 n および p は単位として、A、B、C、D、E、F は 16 進表示
の文字として用います。
数値パラメータの入力の際、
2-14
単位を省略すると、現在値の単位が適用されます。
SHIFT ボタン、単位キーを用いると、指定した単位の値が入力できます。
SHIFT ボタンを用いると、基本単位(時間 s、電圧 V)が入力できます。
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

SHIFT ボタン
青いラベルの文字を入力するときに押
します。
基本操作
CLR(クリア)キー
フィールドの文字を全
てクリアします。
DELETE キー
1 文字消去
図 2-13:数値キー(キーパッド・ボタン)
ENTER キー
入力の確定
例:クロック周波数 100MS/s を 200MS/s に変更するときは、200 → ENTER ボタン
で入力できます。
例:クロック周波数
(k)
ボタンで入力できます。
例:内部トリガ・インターバル
100MS/s を 200kS/s に変更するときは、200 → SHIFT ボタン、8
100ms を 1s に変更するときは、1 → SHIFT ボタン→
ENTER ボタンで入力できます。
出力の
Amplitude と Offset を例に説明します。
1. SETUP → Vert ic al (ボトム)→ Amplitude(サイド)
ステータス・ラインに現在の
Amplitude の設定値が表示されます。
Amplitude の値を 1.2V にしてみます。
ユーザ・マニュアル
2. 1 → .→ 2 → ENTER
数値キーで必要な数字、小数点を入力したら最後に ENTER キーを押して値を確
定します。
なお、数値を入力するとき、←キーは
1 文字消去、CLR キーは全文字消去として
使用します。
数値キーの上の青い文字を入力するときは、
押します。出力の
Offset を例に文字消去キーや SHIFT ボタンを使ってみます。
SHIFT ボタンを押してから数値キーを
3. SETUP → Vert ic al (ボトム)→ Offset(サイド)
Offset の値を -50mV に設定します。
2-15

第 2 章 基本操作
4. 5 → 0 → 0 → ←
5. CLR → é → 5 → 0 → SHIFT → m (9)
ロータリ・ノブによる入力
数値の入力は、数値キーの他、ロータリ・ノブを使っても設定できます。ロータリ・
ノブを用いて値を設定できる項目は、その項目を選択したときにノブのアイコンが表
示されます。ロータリ・ノブで値が変化する桁にはアンダースコアが表示されていま
す。
出力の
ノブ・アイコン
←キーを押すと
éを入力し忘れたので、CLRキーで全文字消去して é50 を入力しなおし、
1 文字消去できます。
SHIFT ボタンを使って単位ミリを入力しました。
Clock を例に説明します。
アンダースコア
図 2-14:ロータリ・ノブでの数値パラメータの変更
1. SETUP → Horizontal(ボトム)→ Clock(サイド)
ステータス・ラインに現在の
ロータリ・ノブを回すと、数値の下のアンダースコアの位置を基準に、数値が増
減します。図
2-14 の状態でノブを回すと、100 MS/s の桁の数値が変化します。
Clock の設定値が表示されます。
Clock の値を 500 MS/s にしてみます。
2. ロータリ・ノブを回して、520 MS/s に設定します。
'
3.
ボタンでアンダースコアを 2 の下に移動します。
4. ロータリ・ノブを回して、500 MS/s に設定します。
文字入力
2-16
波形ファイルに名前を付けるとき、数式エディタで式を記述するとき、ネットワーク
のアドレス設定など、作業に応じたダイアログ・ボックスが表示されます。(図
参照)ロータリ・ノブ、a 'ボタンなどを使って文字を入力します。
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ
2-15

キャレット
基本操作
文字フィールド
文字パレット
ファイル・リスト
文字フィールド
文字パレット
ファイル名の入力
文字フィールド
図 2-15:文字入力ダイアログ・ボックスの例
はじめに、文字パレットがハイライト表示(ノブ・アイコンも表示されている)に
なっていることを確認します。文字パレットが選択されていないと、文字をパレット
から選択することができません。文字パレットがハイライト表示されていないとき
b y
は、
1.
ボタンを押して文字パレットをハイライト状態にします。
a '
ボタンを押して文字フィールドの挿入位置を指定します。
2. ロータリ・ノブで文字テーブルから文字を選択します。
3. ENTER ボタンまたは キーを押すとキャレット位置に文字が入力されます。
以上の操作を繰り返して、ファイル名を入力します。
文字テーブルの下に現在のディレクトリのファイル・リストが表示されています。通
常は現在のディレクトリに保存されますが、別のディレクトリに保存したいときは、
ファイル・リストを使ってディレクトリの移動を行ないます。別のドライブに保存し
たいときは、
Drive...(サイド)ボタンでドライブの変更を行ないます。Up Level 、
Down Level (サイド)ボタンはディレクトリの移動が可能な状態のとき有効になり
ます。
ユーザ・マニュアル
2-17

第 2 章 基本操作
4. ドライブを変更するときは、Drive...(サイド)ボタンを押します。Select Drive
ダイアログ・ボックスが表示されるので、ロータリ・ノブまたは
ドライブを選択し、
OK(サイド)ボタンを押します。
b y
ボタンで
5. 現在のディレクトリの上のディレクトリに移動するときは、Up Level (サイド)
を押します。
現在のディレクトリの上にディレクトリが無いときは、このボタンは押せませ
ん。
6. 現在のディレクトリの下のディレクトリに移動するときは、まず、
を押してファイル・リストをアクティブにします。
b y
ボタン
7. ロータリ・ノブで移動したいディレクトリを選択し、Down Level (サイド)を
押します。
b y
8.
ボタンを押して文字テーブルをアクティブにして、上で説明した方法で新
たなファイル名を入力します。
2-18
図 2-16:ファイル名入力ダイアログ・ボックス
以上の方法を繰り返して、ファイル名を入力します。その他、ファイル名入力操作で
用いるキーやボタンを次にまとめます。
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

基本操作
表 2-2: ファイル名入力コントロール
コントロール 説 明
ロータリ・ノブ 文字テーブルから入力文字を選択します。
a '
ボタン 文字フィールドの挿入位置(キャレットの前)を変更します。
b y
ボタン 文字フィールドとファイル・リストの切り換え。
ENTER キー 文字フィールドのキャレットの前に文字が入力されます。
←
キー 文字フィールドのキャレットの前の 1 文字を削除します。
CLR キー 文字フィールドの文字を全て削除します。
数値キー 数値、小数点を直接入力できます。
SHIFT キー 文字テーブルの大文字、小文字が切り換わります。LED インジケー
タが点灯しているときに大文字が入力できます。
ファイル・リストがハイライトした状態では、文字フィールドにファイル名を入力す
るかわりに、リストの中でロータリ・ノブで選択した名前がファイル名として使われ
ます。
テキスト/イクエーション・エディタでの文字の入力
テキスト/イクエーション・エディタでも文字の入力操作を行ないます。文字テーブ
ルでの文字の選択はファイル名入力と同じです。エディタでの文字入力は複数の行に
渡って行ないます。
ユーザ・マニュアル
図 2-17:テキスト/イクエーション・エディタの例
2-19

第 2 章 基本操作
テキスト/イクエーション・エディタで用いるキーやボタンを次にまとめます
表 2-3: エディタでの文字入力コントロール
コントロール 説 明
ロータリ・ノブ 文字テーブルから入力文字を選択します。
a '
ボタン 文字フィールドのキャレットが左右に移動します。
b y
ボタン 文字フィールドのキャレットが上下に移動します。
ENTER キー 文字フィールドのキャレットの前に文字テーブルの文字が入力され
ます。
←
キー 文字フィールドのキャレットの前の 1 文字、または選択した文字列
を削除します。
CLR キー 何も機能しません。
数値キー 数値、小数点を直接入力できます。
SHIFT キー 文字テーブルの大文字、小文字が切り換わります。LED インジケー
タが点灯しているときに大文字が入力できます。
ショートカット
改行キーの入力
前面パネルのキー、ボタンには改行キーがありません。改行キーはサイド・メニュー
に用意されており、次のようにして入力します。
1. EDIT(ボトム)→ Insert (サイド)
文字列の選択
カットやコピー操作では、複数の文字を選択する必要があります。文字列の選択はサ
イド・メニューに用意されており、次の操作で選択します。
1. EDIT(ボトム)→ Selection (サイド)を On にします。
a '
2.
いくつかの出力パラメータやメニューは、メニュー操作を介さずにダイレクトにコン
トロールできるように、ショートカット・ボタン、ノブが用意されています(図
参照)。これらのパラメータは、メイン・メニュー・ボタン、ベゼル・ボタンやロー
タリ・ノブを組み合わせてコントロールすることもできますが、ショートカット・コ
ントロールを使うと、簡単にすばやくパラメータの変更ができます。
ボタンでキャレットを移動するとその範囲が選択できます。
2-18
2-20
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

図 2-18:ショートカット・コントロール
表 2-4: ショートカット・コントロール
コントロール 説 明
VERTICAL
基本操作
HORIZONTAL
TRIGGER
このボタンを押すと、直接 Vert i c a l サイド・メニューが表示され
SETUP(前面パネル)→ Ver tic al(ボトム)の操作と同じ
ます。
結果が得られます。
このノブで、垂直軸方向のオフセットがコントロールできます。
SETUP(前面パネル)→ Ver tical (ボトム)→ Offset(サイド)
→ロータリ・ノブの操作と同じ結果が得られます。
このノブで、振幅がダイレクトにコントロールできます。SETUP
(前面パネル)→ Ver ti cal(ボトム)→ Amplitude(サイド)→
ロータリ・ノブの操作と同じ結果が得られます。
このボタンを押すと、直接 Horizontal サイド・メニューが表示され
SETUP(前面パネル)→ Horizontal(ボトム)の操作と同じ
ます。
結果が得られます。
このノブで、クロック周波数がダイレ クトに コン トロ ールで きま す。
SETUP(前面パネル)→ Horizontal(ボトム)→ Clock
(サイド)→ ロータリ・ノブの操作と同じ結果が得られます。
このボタンを押すと、直接 Tr i gg e r サイド・メニューが表示されます。
SETUP(前面パネル)→ Trigger(ボトム)の操作と同じ結果が
得られます。
このノブで、トリガ・レベルがコントロールできます。
面パネル)→
の操作と同じ結果が得られます。
Trigger(ボトム)→ Level(サイド)→ ロータリ・ノブ
SETUP(前
ユーザ・マニュアル
2-21

第 2 章 基本操作
ファイル操作
ファイル操作の流れ
AWG 71 0 型 / AWG710B 型で使用する 波形は すべ てフ ァイル の形 で保 存さ れてい ま
す。任意波形を出力するには、最初に出力する波形のファイルを作成することが必要
です。この作成の作業は、新規に作成する場合と既に作成された波形をエディットし
て作成する場合とがあります。また、あるファイルをエディットしている途中で別の
ファイルを読み込んで利用することもあります。
シーケンス波形を作成するときは、すでに作成した波形ファイルやパターン・ファイ
ルを組み合わせてシーケンス・エディタでシーケンス・ファイルを作成します。
波形を数式で記述して作成するときは、イクエーション・エディタで作成します。
ファイルの形式と名前
エディタで作成した波形のファイルは、
す。
波形の出力は、作成したファイルを波形メモリにロードして、出力します。
使用するエディタによって、作成される波形データのファイルの種類が異なります。
一般には、ファイル・タイプを識別するために拡張子を用います。しかし、
型 / AWG710B 型では、ファイルの拡張子とは関係なく、内部的に保持しているファ
イル・フォーマット情報でファイルを識別し、ファイル・タイプに応じた動作を実行
します。このため、ファイルには拡張子は不要ですが、ユーザ側の識別のためにファ
イル名の一部として拡張子を使用することをお勧めします。なお、ファイル名には大
文字、小文字の区別はありません。
表 2-5: AWG710 型 /AWG710B 型で用いるファイル・タイプ
ファイル 説 明
波形ファイル 識別用に
波形エディタで作成された波形データファイ ルです。
Disk、Network などのアプリケーションで作成した波形も
このフォーマットです。出力する波形データは全てこの
フォーマットに変換する必要があります。イクエーショ
ン・ファイルはコンパイル作業で、外部機器から取り込ん
だ波形データはコンバート作業でこのフォーマットに変
換します。
パターン・ファイル 識別用に
パターン・エディタで作成されたパターン・データです。
シーケンス・ファイル 識別用に
シーケンス・エディタで作成されます。出力波形のシーケ
ンス、トリガ情報が含まれています。
イクエーション・ファイル 識別用に
式で記述したテキスト・ファイルです。テキスト/イク
エーション・エディタでは、デフォルトで .txt の名前が付
きますが、一般のテキスト・ファイルと見たときに区別し
やすくなるので、この名前の使用をお勧めします。
Save 、または Save As... コマンドで保存しま
AWG7 10
.wfm または .WFM を使います。
.pat または .PAT を使います。
.seq または .SEQ を使います。
.equ または .EQU を使います。波形を関数、数
2-22
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

ファイルの保存場所
基本操作
2-5: AWG710 型 /AWG710B 型で用いるファイル・タイプ (続き)
表
ファイル 説 明
テキスト・ファイル 識別用に .txt または .TXT を使います。
ASCII テキスト・ファイルです。テキスト/イクエーショ
ン・エディタで作成したテキスト・ファイルはこのフォー
マットです。
設定ファイル 識別用に
機器の出力、コンフィギュレーション等の設定情報を含ん
だ ASCII ファイルです。SETUP メニューでこのファイル
の保存と読み込みをおこないます。
.set または .SET を使います。
AWG 71 0 型 / AWG710B 型で使用するファイルは次の 3 箇所に保存することができま
す。
内蔵ディスク
フロッピ・ディスク
ネットワーク上のリモート・ストレージ機器
これらの機器を、
Drive という名前でよんでいます。ファイルのセーブ、ロードおよ
び、移動はドライブとそのディレクトリを指定して場所を定めます。一度場所を指定
するとそこがカレント・ドライブ/カレント・ディレクトリとして認識され、次に変
更するまで以降のファイル操作はカレント・ディレクトリに対して行なわれます。
ファイルに関する操作は、
EDIT メイン・メニューの Drive と Directory ボトム・メ
ニューに用意されています。
表 2-6: Drive、Directory メニュー
ボトム サイド 説 明
Drive Main
Floppy
NET1
NET2
NET3
カレント・ドライブを変更します。サイド・ボタン
でドライブを指定します。
フロッピ・ディスクを使用するときは、フロッピ・
ディスク・ドライブにフロッピ・ディスクが挿入さ
れていなければいけません。
NET1 〜 NET3 は、UTILITY メニューで別の名前
を付けることができます。
ユーザ・マニュアル
2-23

第 2 章 基本操作
ファイルを作成する
2-6: Drive、Directory メニュー
表
ボトム サイド 説 明
Directory Up Level
Down Level
Make Directory
Archive
Extract
ディレクトリの移動に用います。
ファイル・リストで選ばれているファイル、ディレ
クトリに応じて、そのとき選択可能なメニューが表
示されます。
カレント・ディレクトリの下に新たにディレクトリ
を作成します。
このメニューを選択すると、ディレクトリ名を入力
するためのダイアログ・ボックスが表示されます。
ディレクトリ名を入力し、
なディレクトリが作成されます。
選択したディレクトリの内容を階層構造を保って 1
つのアーカイブ・ファイル(.tar フォーマット)に
まとめます。
アーカイブ・ファイルの内容をカレント・ディレク
トリ以下に復元します。
OK ボタンを押すと新た
ファイルを保存する
新たにファイルを作成したり、すでにあるファイルを開いて内容を変更する操作は、
EDIT メイン・メニューと、エディットの途中で行ないます。2-38 ページの「新規作
成」、
2-40 ページの「エディタの中から既存のファイルを開く 」を参照してください。
ファイルの保存は、各エディタの中で行ないます。エディットを行なっているファイ
ル(各種波形のファイル)をそのままの名前で(
As...
)保存します。
Save...)、または別の名前で( Save
同じ名前で保存する Save
現在編集中のファイルを保存します。新規に作成し、まだ一度も保存していないとき
には、名前をつけるための
名前をつけて保存します。すでに保存してあるファイルを開いて作業をした後このコ
マンドを選ぶと、何も表示されずに上書きされます。
Input Filename ダイアログ・ボックスが表示されるので、
1. (エディタの画面で)File(ボトム)→ Save (ポップアップ)
名前をつけて保存する Save As
現在編集中のファイルに新たに名前をつけて保存します。これは、古いファイルはそ
のまま変更せずにおきたいときに使います。名前をつけるための
アログ・ボックスが表示されるので、名前をつけて保存します。
Input Filename ダイ
2-24
1. (エディタの画面で)File(ボトム)→ Save As...(ポップアップ)→ Input Filename
ダイアログ・ボックスでファイル名と保存先を指定する → OK(サイド)
ファイル名の入力方法は、
2-17 ページの「ファイル名の入力」を参照してください。
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

基本操作
波形およびパターン・ファイル保存時の注意
波形またはパターン・データを保存するとき、「データ長が 960 以上かつ 4 の倍数」
という条件を満たしていないときは、次のようなメッセージが表示されます。変更な
しに保存するか条件を満たすようなファイルにするかを選択します。データ長の条件
を満足していないと実際に波形を出力することはできません。
表 2-7: データ長調整メッセージ
メッセージ 説 明
Leave as it is
Append 0
Expand
Expand with Clock
Repeat
変更しないで、そのまま保存します。
データの後ろに 0 レベルのデータを追加して、条件を満たすデー
タ長のファイルを作成します。
波形データを拡大して、条件を満たすデータ長のファイルを作成し
ます。
波形データを拡大して、条件を満たすデータ長のファイルを作成し
ます。同時に、同じ拡大率でクロック周波数も高くし、この設定を
ファイルに保存します。
元のデータを複数個つなげて条件を満 たす データ 長のフ ァイ ルを
作成します。複数個つなげたときに、
イントを越えてしまう場合は、エラーとなります。
16M/32M( オプション01) ポ
ファイルを閉じる Close、Close All
エディットが終りファイルを閉じるときは、File(ボトム)メニューの Close コマン
ドを使います。エディタの種類によって、ポップアップ・メニューまたはサイドメ
ニューに表示されます。複数のファイルを開いてエディ ットし ている ときは、
(ポップアップのみ)コマンドも使えます。ファイルを開いてから何も変更を加
All...
えていないときは、そのままファイルは閉じます。何か変更を加え変更後まだ保存し
ていないときは、ファイルを保存するかどうかを確認するメッセージが表示されるの
で、保存する/しない
1. (エディタの画面で)File(ボトム)→ Close (ポップアップまたはサイド)また
Close All... (ポップアップのみ)
は
ファイルをコピーする Copy
ファイルのコピー操作は、ダブル・ウィンドウまたはシングル・ウィンドウの状態で
行ないます。
Double Window でのコピー
ダブル・ウィンドウでの Copy ボタンは、アクティブなウィンドウで選択したファイ
ルを他方のウィンドウへコピーします。
Close
を選択します。
ユーザ・マニュアル
1. EDIT (前面パネル)→ ファイル・リストが表示されるのでコピーするファイル
を選択します。
2. Window(ボトム)→ Window (サイド)ボタンを押して、Double を選択しま
す。ファイル・リストのウィンドウが
2 つ表示されます。
2-25

第 2 章 基本操作
3. Select(サイド)ボタンを押して、アクティブなウィンドウを切り換えます。
4. Directory(ボトム)→ 必要に応じて Up Level、Down Level、Make Directory
(サイド)ボタンを押して、コピー先のディレクトリへ移動します。
5. Select(サイド)ボタンを押して、コピー元のファイルが表示されているウィン
ドウをアクティブにします。コピーするファイルが選択されていることを確認し
ます。
6. File(ボトム)→ Copy (サイド)ボタンを押すと、コピー先のディレクトリに
同じ名前のファイルがコピーされます。
コピー元とコピー先が同じディレクトリの場合、
いかどうかを尋ねるメッセージが表示されます。
Single Window でのコピー
ファイルのコピー操作は、ペースト操作も含まれており、同じファイルの複製が作ら
れます。複製したファイル名と保存場所を指定します。
1. EDIT (前面パネル)→ ファイル・リストが表示されるのでコピーするファイル
2. File(ボトム)→ Copy (サイド)→ Input Filename ダイアログ・ボックスで
3. OK(サイド)ボタンを押します。2 で指定した場所に指定した名前のファイルが
ファイルを移動する Move
ファイルの移動は、ダブル・ウィンドウの状態で行います。ダブル・ウィンドウでの
Move ボタンは、アクティブなウィンドウで選択したファイルを他方のウィンドウへ
移動します。
Copy ボタンを押すと上書きしてよ
を選択します。
ファイル名とコピー先を指定します。
コピーされます。
2-26
1. EDIT (前面パネル)→ ファイル・リストが表示されるので移動するファイルを
選択します。
2. Window(ボトム)→ Window (サイド)ボタンを押して、Double を選択しま
す。ファイル・リストのウィンドウが
2 つ表示されます。
3. Select(サイド)ボタンを押して、アクティブなウィンドウを切り換えます。
4. Directory(ボトム)→ 必要に応じて Up Level、Down Level、Make Directory
(サイド)ボタンを押して、移動先のディレクトリへ移動します。
5. Select(サイド)ボタンを押して、コピー元のファイルが表示されているウィン
ドウをアクティブにします。コピーするファイルが選択されていることを確認し
ます。
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

基本操作
6. File(ボトム)→ Move(サイド)ボタンを押すと、移動先のディレクトリに同
じ名前のファイルが移動します。
移動先に同じ名前のファイルがある場合、
うかを尋ねるメッセージが表示されます。
シングル・ウィンドウの
ンドで元のファイルを削除しても移動操作はできます。
ファイル名の変更 Rename
ファイル名の変更は、コピー操作と似ていますが、もとのファイルは削除されます。
1. EDIT (前面パネル)→ ファイル・リストが表示されるので名前を変更するファ
イルを選択します。
2. File(ボトム)→ Rename (サイド)→ Input Filename ダイアログ・ボックス
で新たなファイル名とファイルの保存場所を指定します。
3. OK(サイド)ボタンを押します。2 で指定した場所に指定した名前のファイルが
作成されます。
ファイルを削除する Delete 、Delete All
Move ボタンを押すと上書きしてよいかど
Copy コマンドで別の場所にファイルを作成し、Delete コマ
Delete コマンドは現在のカーソル位置のファイルまたはディレク トリを、Delete All
コマンドは現在のディレクトリのすべてのファイルおよびディレクトリを削除しま
す。なお、いずれのコマンドも属性が読み込み専用のファイル/ディレクトリおよび、
空でないディレクトリは削除しません。ファイルを削除するときは、本当に削除して
よいかどうかを確認するメッセージが表示されます。
1. EDIT (前面パネル)→ ファイル・リストが表示されるので削除するファイルを
選択します。
2. File(ボトム)→ Delete または Delete All(サイド)→ 本当に削除してよいかど
うかを確認するメッセージが表示されます。
3. 削除しないときは Cancel(サイド)を、削除するときは OK(サイド)ボタンを
押します。
ユーザ・マニュアル
2-27

第 2 章 基本操作
ファイルの属性 Attribute
誤ってファイルまたはディレクトリに変更を加えたり、削除してしまわないように、
読み込み専用(
Attribute)をファイルにつけることができます。読み込み専用の属性をつけるとファ
(
イル・リストの左端に鍵のマーク( や
1. EDIT (前面パネル)→ ファイル・リストが表示されるので属性を変更するファ
2. File(ボトム)→ Attribute (サイド)ボタンを押すと Read/Write と Read Only
Read Only)または読み込み/書き込み可能(Read/Write)の属性
)が表示されます。
イル/ディレクトリを選択します。
が交互に切り換わります。
読み込み専用の
ファイル
図 2-19:ファイルの読み込み専用属性
アーカイブ Archive、Extract
Archive
ファイル・リストでディレクトリを選択したときのみ、そのディレクトリ以下のすべ
てのファイルおよびサブディレクトリのアーカイブを作成します。
1. EDIT (前面パネル)→ ファイル・リストが表示されるのでアーカイブするディ
レクトリを選択します。
2. Directory(ボトム)→ Archive(サイド)→ Input archive name ダイアログが表
示されます。デフォルトで <ディレクトリ名>
要があれば、名前を変更します。
読み込み専用の
ディレクトリ
Attribute
サイド
ボタン
.tar の名前がついています。必
2-28
3. OK(サイド)ボタンを押すと、カレント・ディレクトリにアーカイブ・ファイ
ルが作成されます。
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

基本操作
Extract
アーカイブ・ファイルの内容を復元します。tar file を作成したときのディレクトリの
パスに関係なく、カレント・ディレクトリにアーカイブされた内容が復元されます。
復元時に同じ名前のディレクトリがすでにある場合は、上書きされるので注意してく
ださい。
1. EDIT (前面パネル)→ ファイル・リストが表示されるので復元する アーカイ
ブ・ファイルを選択します。
2. Directory(ボトム)→ Extract(サイド)ボタンを押すとカレント・ディレクト
リにアーカイブされたディレクトリおよびファイルが復元されます。
リモート・コンピュータでのアーカイブ の操作
AWG 71 0 型/ AWG710B 型で扱うアーカイブは、tar フォーマットのファイルです。リ
モート・コンピュータでアーカイブを扱う時は、
では、
tar フォーマットを扱うアーカイブ・ツールを使用してください。
tar コマンドを用います。PC の環境
アーカイブ操作時の注意点をまとめます。
以下に
ブロッキング・ファクタは
ディレクトリ内に含まれるファイルのパスを含んだファイル名は最大
ディレクトリの階層の深さは最大
アーカイブ・ファイルの作成は、次のコマンドを用います。
tar [-]cvf <
アーカイブ・ファイルの復元は、次のコマンドを用います。
tar [-]xvf <
詳しくは、
tar file 名 > <file 名または directory 名 >
tar file 名 >
tar コマンドのマニュアルを参照してください。
20 。
16 。
100 文字。
ユーザ・マニュアル
2-29

第 2 章 基本操作
ダブル・ウィンドウ
Edit メイン・ウィンドウの Window (ボトム)ボタンで、ファイル・リストのウィ
ンドウを
びます。
2 つ表示するように設定できます。この機能をダブル・ウィンドウ表示とよ
Upper
ウィンドウ
Lower
ウィンドウ
ウィンドウの切り換え
図 2-20:ダブル・ウィンドウ表示
ウィンドウを 2 つ表示させることで、ハードディスク、フロッピ・ディスク、ネット
ワーク上のドライブの別のディレクトリなどの内容を同時に知ることができます。異
なるディレクトリの内容を表示し、ディレクトリ間でのファイルのコピーおよび移動
が簡単に行えます。
ダブル・ウィンドウ表示のメニュー操作は、
表示と同じです。
File(ボトム)ボタン以外は、シングル
2 つのウィンドウを各々、Upper ウィンドウ、Lower ウィンドウとよびます(図 2-20
参照)。ファイルに対して操作する場合、どのウィンドウを対象にするかを指定する
必要があります。
EDIT(前面パネル)! Window(ボトム)ボタンを押すと、Window(サイド)ボタ
ンが表示されます。
ングル・ウィンドウ表示が切り換わります。
ダブル・ウィンドウ表示のとき、
タンで
ます。
Upper ウィンドウ、Lower ウィンドウのどちらをアクティブにするかを選択し
Window(サイド)ボタンを押すとダブル・ウィンドウ表示とシ
Select(サイド)ボタンが有効になります。このボ
2-30
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

ダブル・ウィンドウの操作
ダブル・ウィンドウ表示のとき、最も有効なボタンは File(ボトム)ボタンです。表
2-8 に File(ボトム)ボタンでのサイド・メニューの機能を説明します。
表
2-8: ダブル・ウィンドウでの File メニュー
Copy
Copy All
Move
Move All
基本操作
メッセージ 説 明
アクティブなウィンドウで指定したフ ァイ ルをも う一方 のウ ィン
ドウへコピーします。ディレクトリはコピーできません。
アクティブなウィンドウの全てのファ イル をもう 一方の ウィ ンド
ウへコピーします。なお、ディレクトリ、およびサブ・ディレクト
リはコピーできません。
アクティブなウィンドウで指定したフ ァイ ルをも う一方 のウ ィン
ドウへ移動します。ディレクトリは移動できません。
アクティブなウィンドウのすべてのフ ァイ ルをも う一方 のウ ィン
ドウへ移動します。ディレクトリ、およびサブ・ディレクトリは移
動できません。
注: ファイルの Rename、Delete、Delete All、および Attribute 操作は、シングル・
ウィンドウ表示のときにのみ有効です。
ダブル・ウィンドウ表示で、ファイルのコピー/移動を行なおうとしたとき、コピー
/移動先に同じ名前のファイルが存在する場合、
告メッセージが表示されます。このメッセージと同時に表
All
、および Ye s のサイド・ボタンが表示されます。このサイド・ボタンの中から選
” Overwrite existing file ?” という警
2-9 のCancel、No、Yes to
択します。
ユーザ・マニュアル
図 2-21:上書き警告メッセージ
2-31

第 2 章 基本操作
クイック・ビュー
表 2-9: Copy (All)、Move (All) 操作時の確認メニュー
メッセージ 説 明
Cancel
No
Yes t o Al l
Ye s
ディレクトリのコピー/移動はできません。コピー/移動操作の途中でディレクトリ
が存在する場合、
コピー/移動操作を中止します。
表示されたファイルに対するコピー/移動操作をスキップして、次
のファイルのコピー/移動操作を続けます。
表示されたファイルを含め同じ名 前の ファイ ルがあ った 場合に は
上書きしてコピー/移動操作を続けます。
表示されたファイルは上書きしてコピー/移動操作を続けます。
” Directory cannot be copied ” というメッセージが表示されます。
OK(サイド)ボタンを押して操作を続行します。
ロードその他のファイル操作を行なうとき、ファイルの内容を知りたいことがありま
す。そのようなときにクイック・ビュー機能を用います。クイック・ビュー機能は、
ファイル・リスト内の波形/パターン・ファイルの内容をグラフィカルに表示します。
この機能は、ファイル・リスト・ボックスが表示されているときであれば、いつでも
利用できます。
2-32
図 2-22:クイック・ビュー機能が利用できるファイル・リスト・ボックスの例
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

基本操作
ファイル・リスト内のファイルを汎用ノブで指定します。このとき SHIFT(前面パ
ネル)と
パターン・ファイルがグラフィカルに表示されます。
ENTER(前面パネル)を同時に押すと、図 2-23 のように、指定した波形/
図 2-23:クイック・ビューで波形のファイルを表示させた例
OK(サイド)を押すと、このビュー・ウィンドウが閉じます。
このようにして、ポップアップ・ウィンドウおよびダイアログ・ボックスでファイル・
リストが表示されているときは、いつでも簡単に波形/パターン・ファイルの内容を
知ることができます。なお、波形/パターン以外のファイルに対しては、この機能は
利用できません。
ユーザ・マニュアル
2-33

第 2 章 基本操作
2-34
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

エディタの概要
エディタの種類
AWG 71 0 型/ AWG710B 型で任意波形を出力するには、出力する波形のファイルを作
成することが必要です。この作成の作業は、新規に作成する場合と既に作成された波
形を修正/編集して作成する場合とがあります。波形の作成、修正、編集は、エディ
タと呼ばれるツールを使って行ないます。
AWG 71 0 型/ AWG710B 型には 4 つのエディタが用意されています。
表 2-10: エディタ
エディタ 説 明
波形エディタ スクリーン上で波形をグラフィカルに表示しながら波形を作成、編集
します。サイン波や矩形波などの標準波形や既に作成した波形を基に、
カットアンドペースト、部分的な上下左右の反転、シフト、拡大縮小
などの操作で任意の波形を作成します。
波形の演算機能(波形の絶対値、微分積分、コンボリューション、コ
リレーション、波形どうしの加算/減算/乗算など)を用いて、波形
を編集することもできます。
パターン・
エディタ
シーケンス・
エディタ
テキスト/イク
エーション
エディタ
デジタル信号のパターンを作成します。波形メモりを
ン・データで表示して、各ビットの
号のパターンを作成します。
波形エディタやパターン・エディタで作成した波形データを複数組み
合わせて、より複雑な波形を作成できます。
個々の波形データの繰返し回数、順番の設定の他に、 EVENT IN コネ
クタからの外部イベント情報によって、波形の並びをジャンプしたり、
出力待ち状態にすることもこのエディタで作成できます。
波形エディタはグラフィカルに波形を作成していきますが、イクエー
ション・エディタは、数式を用いて波形を作成します。基本的に文字
主体に関数名やコマンドを使って記述します。イクエーション・エディ
タは、関数名や実行を制御するコマンドを簡単に入力できる機能を備
えたテキスト・エディタです。このエディタで作成したイクエーショ
ンをイクエーション・ファイルと呼びます。イクエーション・ファイ
ルにコンパイル作業を施すと波形ファイルに変換されます。
イクエーション・エディタをテキスト・エディタとして使い、他の機
器で作成した
ます。
ASCII フォーマットの波形データを編集することもでき
High/Low を指定してデジタル信
8ビットのパター
クイック・エディット
ユーザ・マニュアル
波形エディタで編集中の波形の一部を前面パネルのノブでリアルタイムに修正・出力
する機能です。カーソル間のデータについて垂直/水平方向の拡大縮小/シフトがで
きます。ノブで変更した波形はその状態で波形ファイルとして保存できます。
2-35

第 2 章 基本操作
EDIT メイン・メニュー
エディット途中のファイルがないとき、EDIT(前面パネル)ボタンを押すと EDIT メ
イン・メニューが表示されます。この画面には、カレント・ディレクトリのファイル・
リストとファイル操作に関連するボトム・メニューがあります。
ファイル・リスト
図 2-24:EDIT メイン・メニュー
ボトム・メニューでは次の操作を行ないます。
表 2-11: Edit ボトム・メニュー・ボタン
ボトム・メニュー 説 明
Drive
Directory
File
Edit
Too ls
Update!
Window
波形のファイルのロード(読み込み)やセーブ(保存)するカレン
ト・ドライブを選択するメニューです。
カレント・ドライブのディレクトリの移動やディレクトリの作成を
行なうメニューです。
ファイルのコピー、リネーム、削除や属性変更を行なうメニューで
す。
リストにあるファイルをエディットしたり、新規にエディットを開
始するためのメニューです。
ファイルの変換やコンパイルを行なうためのメニューです。
ファイル・リストの表示を更新します。Net Drive 上のファイル・
リストを表示しているときに有効になります。
ファイル・リスト表示ウィンドウの数とカレント・ウィンドウの設
定を行なうメニューです。
参照してください。
2-30 ページの「ダブル・ウィンドウ」を
2-36
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

エディタの開始
エディタの概要
エディタを開始することは、ファイルを開いて、ファイルの編集を始めることと同じ
です。エディタを開始するには、
起動方法には次の
ファイルを新規に作成する。
既存のファイルを指定して、編集を行なう。
SETUP メイン・メニューでファイルをロードした後、そのファイルを編集する。
3 通りの方法があります。
EDIT メイン・メニューを表示(起動)させます。
EDIT(前面パネル)ボタンを 1 または 2 回押すと、図 2-25 のような EDIT メイン・
メニューが表示されます。
ファイル・リスト
既存ファ
イルの
編集
新規作成
図 2-25:EDIT メイン・メニューと Edit サイド・メニュー
EDIT ボタンを押しても Edit ボトム・メニューやファイル・リストが表示されないと
きは、すでにエディタが起動しています。
EDIT(前面パネル)ボタンを押します。
う一度
EDIT メイン・メニューに戻るときは、も
ユーザ・マニュアル
エディット実行中に
ディタを開始後、何らかの変更を加えたときは、
う、ファイルを保存するかどうかを確認するメッセージが表示されます。ファイルの
保存、エディタの終了に関しては、
ください。
EDIT ボタ ンが 押され ると エデ ィタ の終 了と見 なさ れま す。エ
Save the changes you made?とい
2-41 ページの「エディタを終了する」を参照して
2-37

第 2 章 基本操作
新規作成 New xxxx
新規に作成するときは次の順序でボタンを押します。
1. EDIT(前面パネル)→ Edit(ボトム)→ New Waveform、New Pattern、New
Sequence
、または New Text/Equation(サイド)
ファイルを指定して開始する Edit
EDIT メイン・メニューのファイル・リストの中から、すでに作成してあるファイル
を指定すると、ファイルに応じたエディタが起動されます。
1. EDIT(前面パネル)を 1 または 2 回押して、EDIT メイン・メニューを表示します。
b y
2.
ボタンまたはロータリ・ノブを用いてファイルを選択します。必要なとき
は、
Drive、Directory(ボトム)ボタンを押して、別の場所にあるファイルを指
定することもできます。ドライブやディレクトリの変更については、
の「ファイルの保存場所」および
ください。
2-23 ページ
2-17 ページの「ファイル名の入力」を参照して
3. Edit(ボトム)→ Edit(サイド)
SETUP メニューから開始する Edit...
SETUP メイン・メニューからエデ ィタを 起動する には、まず、編集したい波形、パ
ターンまたはシーケンスのファイルを波形メモリにロードしておくことが必要です。
1. SETUP(前面パネル)→ Waveform/Sequence(ボトム)→ Load...(サイド)
を
押すと、Select File ダイアログ・ボックスが表示されます。
b y
2.
3. OK(サイド)を押して波形をロードします。
4. Edit...(サイド)
ボタンまたはロータリ・ノブを用いてファイルを選択します。必要なとき
Drive...、Up Level、Down Level(サイド)ボタンを押して、別の場所にあ
は、
るファイルを指定することもできます。
波形メモリに何もロードされていないときは、
表示されます。
ださい。
No output dataとメッセージが
OK(サイド)ボタンを押して、まず、ファイルをロードしてく
2-38
波形メモリに波形、パターン、またはシーケンスがロードされているときは、そ
のファイルを編集するためのエディタが起動します。
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

初期画面
エディタの概要
図 2-26 は波形エディタの初期画面です。他のエディタは、各々そのエディタに応じ
たデザインになっています。各エディタの詳細は、第
3 章「リファレンス」で各々説
明します。
カーソル間の距離(エリア・カーソル)
ウィンドウ番号
データ長
データ編集/表示領域
マーカ編集/表示領域
波形名
図 2-26:波形エディタの初期画面
クロック周波数 動作モード
左側カーソルの
位置と値
ステータス表示部 ノブ・アイコン
表示領域
スクロールバー
右側カーソルの
位置と値
アクティブ
カーソルの位
置
複数のファイルのエディット
波形エディタおよびパターン・エディタでは、同時に 3 つまでのファイルを開いてエ
ディットできます。
複数のウィンドウの表示は、別の波形からコピーしながら新たな波形を作成するとき
や、波形どうしの演算を行なって新たな波形を作成するときに便利です。図
つのウィンドウを開いた例を示します。
注: 複数のファイルを同時にエディットできるのは、波形エディタとパターン・エ
ディタだけです。波形エディタまたはパターン・エディタ実行しながらシーケンス・
ファイル、イクエーション・ファイル、テキスト・ファイルをエディットすることは
できません。これらのファイルをエディットするときは、一旦エディタを終了し、
EDIT メイン・メニューで他のエディタを起動してください。
ユーザ・マニュアル
2-27 に 3
2-39

第 2 章 基本操作
図 2-27:既存の波形およびパターン・ファイルを 3 つ開いた例
エディタの中から既存のファイルを開く
1. File(ボトム)→ Open...(ポップアップ)→ OK(サイド)を 押すと、Select
ダイアログ・ボックスが表示されます。
File
すでに
3 つのウィンドウを開いて、波形またはパターンを編集しているときは、
Open... コマンドは選択できません。
b y
2.
3. OK(サイド)を押すと、別の波形またはパターン編集用のウィンドウが開きます。
ボタンまたはロータリ・ノブを用いてファイルを選択します。必要なとき
は、
Drive...、Up Level、Down Level(サイド)ボタンを押して、別の場所にあ
るファイルを指定することもできます。
エディタの中から新規にファイルを開く
4. File(ボトム)→ New Waveform または New Pattern(ポップアップ)→ OK
(サイド)を 押すと、新たに何も定義されていないウィンドウが表示されます。
2-40
3 つのウィンドウを開いて、波形またはパターンを編集しているときは、
すでに
New Waveform および New Pattern コマンドは選択できません。
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

カレント・ウィンドウの切り換え Window
複数のウィンドウを開いてエディットを行なうと きでも、エディットの対象となる
ウィンドウ(カレント・ウィンドウと呼びます)は常に
ドウはウィンドウの枠がハイライト表示されています。カレント・ウィンドウの切り
換えは次のように行ないます。
1. Window(ボトム)→ Window1、Window2、または Window3( サイド)
エディタを終了する
エディタを終了するにはつぎの 3 通りの方法があります。
File(ボトム)メニューを用いる
Window(ボトム)メニューを用いる
EDIT(前面パネル)ボタンを押す
エディタの概要
1 つです。カレント・ウィン
File ボトム・メニューで
1. 波形エディタ、パターン・エディタのとき
File(ボトム)→ Close または Close all(ポップアップ)
シーケンス・エディタ、テキスト/イクエーション・エディタのとき
File(ボトム)→ Close(サイド)
2. ファイルになにも変更が加えられていないときは、そのまま終了します。
変更後まだ保存操作をしていないときは、保存するかどうかを確認するメッセー
ジ
の中から選択します。
ファイルの保存方法については、
Window ボトム・メニューで
波形エディタ、パターン・エディタでは、Window(ボトム)メニューでウィンドウ
を閉じることができます。
1. Window(ボトム)→ Close Selected Window または Close Unselected Window
(サイド)
Save the changes you made?が表示されます。 Ye s 、 No 、Cancel (サイド)
2-24 ページを参照してください。
ユーザ・マニュアル
Close Selected Window は現在選択されているウィンドウを、Close Unselected
Window
2. ファイルになにも変更が加えられていないときは、そのまま終了します。
は現在選択されていないウィンドウを閉じることができます。
2-41

第 2 章 基本操作
変更後まだ保存操作をしていないときは、保存するかどうかを確認するメッセー
Save the changes you made?が表示されます。 Ye s、 No 、Cancel (サイド)
ジ
の中から選択します。
EDIT ボタンで
ファイルの保存方法については、
2-24 ページを参照してください。
1. EDIT(前面パネル)を押します。
2. ファイルになにも変更が加えられていないときは、そのまま終了します。
変更後まだ保存操作をしていないときは、保存するかどうかを確認するメッセー
Save the changes you made?が表示されます。 Ye s、 No 、Cancel (サイド)
ジ
の中から選択します。
ファイルの保存方法については、
2-24 ページを参照してください。
2-42
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

SETUP の概要
SETUP メイン・メニューで波形をロード、出力パラメータを設定して出力します。こ
こでは、波形のロード、出力パラメータの設定、波形の出力についての概要を説明し
ます。
SETUP メイン・メニュー
SETUP(前面パネル)ボタンを押すと図 2-28 のような SETUP メイン・メニューが
表示されます。この画面には、出力パラメータをグラフィカルに表示したスクリーン
と、出力パラメータに関連するボトム・メニューがあります。表
タ・アイコンの説明を、表
尚、オプション
2-12 に出力パラメー
2-13 にボトム・メニューの説明をまとめてあります。
02 型には、ロ−・パス・フィルタとオフセットの機能はありません。
クロック周波数 動作モード 動作ステータス
出力パラメータ
のアイコン
波形メモリ上の波形
のデータ長
サイド・
メニュー
ボトム・メニュー
図 2-28:SETUP メイン・メニュー(オプション 02 型を除く)
ユーザ・マニュアル
2-43

第 2 章 基本操作
表 2-12: 出力パラメータのアイコン
メニュー項目 説 明 メニュー項目 説 明
ロードされている波形/パ
ターン・ファイル名
マーカ出力の
ベル
High、Low レ
ロー・パス・フィルタの設定
値
(オプション
信号出力のピーク
幅
オフセット値
(オプション
02 型を除く)
- ピーク振
02 型を除く)
表 2-13: SETUP ボトム・メニュー・ボタン
ボトム・メニュー 説 明
Waveform/Sequence
Vertical
Horizontal
Run Mode
Trigger
Save/Restore
Extended Operation
(AWG710B 型のみ)
ファイルをロード、ビュー 、エディットするためのサイド・メニュー
を表示します。
出力信号の振幅、オフセット、ロー・パス・フィルタ、マーカその他
の垂直軸パラメータを設定するサイド・メニューを表示します。
(オフセットとロー・パス・フィルタに関しては、オプション 02 型
を除く)
リファレンス・クロック・ソース、クロック周波数等の水平軸パラ
メータを設定するサイド・メニューを表示します。
機器の動作モードを設定するサ イド・メニューを表示します。動作
モードについては、
トリガ・ソース、スロープ、レベル、外部トリガ入力インピーダンス、
内部トリガ・インターバルを設定するサイド・メニューを表示します。
SETUP パラ メー タの保 存/ 読み 込みを 行な うサ イド・メニ ューを 表
示します。
FG モード、波形合成機能、同期運転機能などの拡張機能操作用メ
ニューを表示します。
3-34 ページを参照してください。
出力チャンネルの OUTPUT
スイッチの状態
マーカ出力
波形のロード
2-44
次の手順で SETUP メイン・メニューで波形のファイルをロードします。
1. Waveform/Sequence(ボトム)ボタンを押すと、Waveform/Sequence サイド・
メニューが表示されます。
2. Load...(サイド)ボタンを押すと、図 2-29 のようなファイル・リストが表示さ
れます。
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

SETUP の概要
図 2-29:SETUP Waveform/Sequence メニュー
b y
3.
ファイル・リストでファイルを選択した状態で、
(前面パネル)を同時に押すと、波形/パターン・ファイルの内容を見ることができ
ます。詳細は、
ボタンまたはロータリ・ノブを用いてファイルを選択します。必要なとき
Up Level、Down Level、Drive...(サイド)ボタンを押して、別の場所にあ
は、
るファイルを指定することもできます。ドライブやディレクトリの変更について
は、
2-23 ページの「ファイルの保存場所」および 2-17 ページの「ファイル名の
入力」を参照してください。
SHIFT(前面パネル)と ENTER
2-32 ページの「クイック・ビュー」を参照してください。
4. ENTER(前面パネル)または OK (サイド)ボタンを押すと、ファイルがロー
ドされ、選択しているチャンネルのファイル・アイコンの中にファイル名が表示
されます。また、スクリーン左下には、ロードした波形のデータ長も表示されま
す。ロードを行ないたくないときは、
ルできます。
以上の操作で波形/パターン・ファイルは波形メモリに、シーケンス・ファイルは
シーケンス・メモリにロードされます。波形メモリ、シーケンス・メモリとエディッ
ト・バッファは各々独立しています。そのため、波形/パターンやシーケンスを出力
しながら、波形/パターン/シーケンス/イクエーション/テキスト・ファイルをエ
ディットできます。
Cancel(サイド)ボタンを押すとキャンセ
ユーザ・マニュアル
ただし、
ボタンを押して、波形メモリのファイルをエディット・バッファにコピーするときは、
エディット・バッファにあるデータが上書き されて しまいま す。そのため、現在エ
ディット中のファイルをとっておきたい場合は、そのファイルをセーブする必要があ
ります。
SETUP(前面パネル)→ Waveform/Sequence(ボトム)→ Edit(サイド)
2-45

第 2 章 基本操作
波形/パターンを表示する
波形メモリに波形/パターン・ファイルをロードするとき、それがどのような波形で
あるかを表示して確認できます。
ンドウが表示されます。
てウィンドウを閉じます。
View(サイド)ボタンを押すと図 2-30 のようなウィ
OK(サイド)または ENTER(前面パネル)ボタンを押し
波形の編集
図 2-30:SETUP 画面で波形を表示した例
ファイルをロードするときに表示できるのは、波形ファイルとパターン・ファイルだ
けです。他のファイルは表示できません。また、表示されるのは、保存メディア上の
ファイルのデータです。波形をエディットし、波形メモリ上のデータをアップデート
しても、保存するまでは変更前の波形が表示されます。
ロードしたファイルをエディットするときは、Edit...(サイド)ボタンを押します。
ファイルに応じたエディタが起動されます。
波形メモリにファイルをロードしていないときは、
ディットはできません。
編集については、第
3 章の各エディタで詳しく説明してありますので参照してください 。
No output dataと表示され、エ
2-46
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

波形の出力パラメータ
SETUP メニューの各サイド・メニューでは波形を出力する際に必要なさまざまなパ
ラメータを設定します。表
てあります。詳細は、第
表 2-14: SETUP メイン・メニューで設定するパラメータ
SETUP の概要
2-14 にサイド・メニューで設定するパラメータをまとめ
3 章で説明してありますので参照してください。
ボトム・
メニュー
Waveform/
サイド・
メニュー
Load...
Sequence
Vie w
Edit...
Vertical Filter
Amplitude
Offset
Marker...
Output...
Horizontal Clock
Clock Ref
Clock Src
(AW G7 10 B 型のみ)
Run Mode Continuous
Triggered
Gated
Enhanced
Trigger Source
Slope ( または
Polarity)
Level
Impedance
Interval
Save/
Save Setup
Restore
Restore Setup
説 明
ロードするファイルを選択するファイル・リストが表示されます。
ファイルのあるドライブ、ディレクトリも変更できます。
ロードした波形/パターン・ファイルをスクリーン上に表示します。
ロードしたファイルを編集します。ファイルに応じたエディタが起動
されます。
ロー・パス・フィルタを選択します。Through、20 MHz、50 MHz、
100 MHz、200 MHz が選択できます。(オプション 02 型を除く)
出力波形のピーク - ピーク振幅を 0.02 〜 2.0 Vp–p(ノーマル・モー
1.0 Vp–p(ダイレクト・モード)、0.5 〜 1.0 Vp–p
ド)、
(オプション 02 型)、0.001 V ステップで設定します。ロータリ・ノブ
または数値キーで設定します。
出力波形のオフセットを -0.5 V 〜 0.5 V、0.001 V ステップで設定し
ます。ロータリ・ノブまたは数値キーで設定します。(オプション
型を除く)
マーカ 1、マーカ 2 の High/Low レベルを設定します。設定範囲は é2.0
〜 2.45 V(é1.1 V 〜 3.0 V: AWG710 型)(50Ω 負荷)です。最大
V
振幅は
1.25 Vp-p(2.5 Vp–p: AWG710 型)。ロータリ・ノブまたは数
値キーで設定します。
通常のノーマル出力と低ひずみの Direct 出力を切り換えます。
(オプション
クロック・サンプル・レートを 50 kS/s 〜 4.2 GS/s(4.0 GS/s :AWG710
型)の範囲で設定します。
リファレンス・クロック・ソースを内部、外部から選択します。外部
クロックとしては、
が使用できます。
クロック・ソースを内部・外部か ら 選択 しま す。内部 を選 択す る と、
内部発信器用
内部発信器用
MHz
機器の動作モードを設定するサイド・メニューを表示します。動作
モードについては、
トリガ・ソースを Internal / External から選択します。Internal を選択
すると
タが設定できます。
トリガ・スロープまたはゲート・ポラリティを Positive / Negative か
ら選択します。
トリガ・レベルを± 5.0 V の範囲で、0.1V ステップで設定します。
外部トリガの入力インピーダンスを 50 Ω / 1 k Ω から選択します。
内部トリガのインターバルを 1.0 μs 〜 10.0 s の範囲で設定します。
AWG モードの出力および設定パラメータ、Extended Operation の各
モードの設定パラメータ情報を設定ファイルとして保存します。
保存してある設定ファイルの読み込みを行ないます。
02 型を除く)
10 MHz ± 0.1 MHz、0.2 〜 3.0 Vp–p のクロック
10 MHz 基準信号が使用されます。外部を選択すると、
10 MHz 基準信号を使用せず、クロックとして、125
〜 4.2 GHz、0.4 〜 2.0 Vp-p の外部クロックを使用できます。
3-34 ページを参照してください。
Interval のみが、External を選択すると Interval 以外のパラメー
02
ユーザ・マニュアル
2-47

第 2 章 基本操作
表 2-14: SETUP メイン・メニューで設定するパラメータ
ボトム・
メニュー
Extended
Operation
サイド・
メニュー
FG...
Wavefo rm
Mixing...
Sync-Master...
(AW G7 10 B 型のみ)
Sync-Slave...
(AW G7 10 B 型のみ)
波形の出力
ロードした波形を出力するには、出力コネクタ横の CH1 OUT または/および CH1
OUT または/および ALL NARKER OUT ON/OFF(AW G710 B 型のみ)ボタンを
押し、
RUN(前面パネル)ボタンを押します。各ボタンがオンのとき、ボタン名の
LED が点灯します。波形は設定した動作モードで出力されます。CH1 OUT およ び
CH1 OUT ボタンは出力コネクタ部分の接続のオン/オフを、ALL NARKER OUT
ON/OFF
ボタンは波形ゼネレータの起動のオン/オフを切り換えます。
(AWG 71 0B 型のみ)ボタンは出力コネクタ部分の接続のオン/オフを、RUN
設定パラメータの保存と読み込み
説 明
関数波形を簡単に出力できる FG モードへ切り換わります。
2 つの波形ファイルの波形を合成して出力する波形合成機能の設定画
面へ切り換わります。
2 台の AWG710B 型を同期させて出力動作を行なう同期運転機能の
Master 機設定画面へ切り換わります。
同期運転機能の Slave 機設定画面へ切り換わります。
波形ファイル、パターン・ファイルには、波形/パターンのデータとクロック情報し
か含まれていません。これらのファイルをロードして出力するときは、現在設定され
ている出力パラメータ(クロック以外)で出力されます。
出力するファイルをロードす る度に出力パラメー タを設定する手間 を省くために
ファイルに応じた出力パラメータを設定ファイルとして保存しておくことができま
す。ファイルを出力するときに、保存してある設定ファイルを読み込むと、機器の設
定は設定ファイルの内容に変わります。
設定ファイルには、保存時の
報が含まれます。設定ファイルを読み込むと、
各モードの設定がファイルの内容に変わります。
現在の設定を設定ファイルに保存する手順を次に示します。
AWG モードと Extended Operation の各モードの設定情
AWG モード、Extended Operation の
1. SETUP(前面パネル)→ Save/Restore(ボトム)→ Save Setup(サイド)を押
Input Filename ダイアログ・ボックスが表示されます。
すと
2. 設定ファイルの名前を入力します。設定ファイルには、.set が付きます。
3. OK(サイド)を押すと、現在の設定パラメータが上で指定した名前の設定ファ
イルに保存されます。
2-48
保存してある設定ファイルを読み込む手順を次に示します。
1. SETUP(前面パネル)→ Save/Restore(ボトム)→ Restore Setup(サイド)を
押すと、
Select Setup Filename ダイアログ・ボックスが表示されます。
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

SETUP の概要
2. 設定ファイルを選択し、OK(サイド)ボタンを押します。設定ファイルの読み
込みをキャンセルするときは、
Cancel(サイド)ボタンを押します。
3. OK(サイド)を押すと、選択した設定ファイルが読み込まれ、機器の設定は読
み込んだ設定ファイルの内容に変わります。
ユーザ・マニュアル
2-49

第 2 章 基本操作
Extended Operation
通常の AW G(任意波形)モードに対して、以下の 3 つの拡張機能が用意されていま
Extended Operation メニューボタンを経由して、各拡張操作モードへ移動します。
す。
FG モード 波形エディタにある標準関数波形を用いて、任意波形として標準関数波形を出力する
こともできますが、より簡単に通常のファンクション・ゼネレータと同じような感覚
で波形が出力できる
とデータの周期との関係から希望する周波数が得られるようなクロック周波数を設
定する必要があります。
パラメータを設定するだけで簡単に希望する出力が得られます。
1. SETUP(前面パネル)→ Extended Operation(ボトム)→ Ez FG...(サイド)
を押すと、
2. AWG モードに戻るときは、Exit FG...(ボトム)を押します。
FG モードの詳細は 3-219 ページの「FG モード」を参照してください。
FG モードが用意されています。任意波形モードでは、データ長
FG モードでは、周波数、振幅、オフセットといった基本的
FG モードに切り換わります。
波形合成機能 2 つの波形を合成した結果の波形を出力する機能です。合成する波形のファイル、合
成比率を指定して得られた波形が出力されます。作成した合成波形は波形ファイルと
して保存することができます。
1. SETUP(前面パネル)→ Extended Operation(ボトム)→ Wav eform Mixing.. .
(サイド)を押すと、波形合成の画面に切り換わります。
2. AWG モードに戻るときは、Exit Mix...(ボトム)を押します。
3-227 ページの「波形合成 Waveform Mixing モード」 を参照
3-235 ページの「同期運転 Synchronous Operation モード
同期運転機能
AWG710B 型のみ)
(
波形合成機能の詳細は、
してください。
2 台の AW G7 10 B 型を 1 台を Master 機、他方を Slave 機として使用し、Master 機か
ら
Slave 機を制御して 2ch の任意波形ゼネレータとして同期動作する機能です。
1. SETUP(前面パネル)→ Extended Operation(ボトム)→ Sync - Master...、Sync
(サイド)を押すと、同期運転の Master 機の設定、Slave 機の設定画面に
- Slave
切り換わります。
2. AWG モードに戻るときは、Exit Sync...(ボトム)を押します。
同期運転機能の詳細は、
(
AWG710B 型のみ)」を参照してください。
2-50
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

内部構成と動作原理
ここでは、AW G71 0 型 /AWG710B 型のシステム構成をブロック・ダイアグラムを使
用してブロックごとに説明します。
ブロック・ダイアグラム
図 2-31 に AW G7 10 型、図 2-32 に AWG 71 0B 型の機器全体のブロック・ダイアグラ
ムを示します。この後で各ブロックごとに説明していきます。
EXT
EVENT
IN
EXT
TRIG
IN
1/4
CLOCK
OUT
EXT REF
CLOCK
(10 MHz)
REF
CLOCK
OUT
(10 MHz)
4
イベント
コントロール
トリガ
コントロール
メモリ・アドレス
コントロール
周波数
コントロール
内部
基準発振器
波形
メモリ
DDS
シフト
レジスタ
位相比較器
DAC
DAC ASIC
22
MARKER1
MARKER1
22
MARKER2
MARKER2
CH1
アナログ
出力回路
CH1
ループ
フィルタ
1/2048
分周器
VCO
(Hi/Lo band)
クロッ
出力
ユーザ・マニュアル
図 2-31:ブロック・ダイアグラム(AWG 710 型)
2-51

第 2 章 基本操作
トリガ
コントロール
イベント
コントロール
メモリ・アドレス
コントロール
周波数
コントロール
内部
基準発振器
波形
メモリ
レジスタ
位相比較器
シフト
ループ
フィルタ
1/2048
分周器
アナログ
出力回路
クロック
出力
2-52
図 2-32:ブロック・ダイアグラム(AWG710 B 型)
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

CPU ユニット
内部構成と動作原理
CPU ユニットは機器全体のコントロールを行ない ます。このユニットには、Flash
DISK
、RAM、HDD、外部インタフェースなどが含まれています。
クロック発振器
周波数
コントロール
外部インタフェースは
接続、
100/10BASE-T のイーサネット接続、ディスプレイや前面パネルによるユーザ・
GPIB によるリモート・コントロール、フロッピ・ディスクの
インタフェースなどを受け持ちます。
基準クロックのソースは、SETUP の Horizontal メニューを使用して内部または外部
の選択ができます。
外部を選択したときは、後部パネルの
10MHz REF IN コネクタに接続された基準信号
を使用します。
内部クロックは、
DDS(Direct Digital Synthesis)を使用したクロック発振器です。図
2-33 にクロック発振器の構成を示します。
AWG 71 0B 型は、基準クロックをもとに生成された内部クロックの他、後部パネル
EXT CLOCK IN コネクタに接続した外部クロック信号を使用することもできます。
内部
基準発振器
10MHz REF IN
10MHz REF OUT
図 2-33:クロック発振器の構成
DDS
位相比較器
ループ
フィルタ
1/2048
分周器
クロック
出力
VCO
(Hi/Lo band)
ユーザ・マニュアル
2-53

第 2 章 基本操作
メモリ・アドレス・コントロール
波形メモリのデータを読み出すためのアドレスをコントロールします。
波形メモリにロードされた波形の最初のアドレスがアドレス・カウンタに、波形デー
タの長さがレングス・カウンタにロードされます。アドレス・カウンタは波形の発生
点を、レングス・カウンタは波形の終了点を指定します。
シーケ
ンサ
クロック発振器からのクロックを
カウンタが動作します。
繰返し回数がリピート・カウンタにロードされている場合、指定された回数だけ波形
が出力されます。
スタート
アドレス
波形の長さ
リピート回数
図 2-34:メモリ・アドレス・コントロールと波形メモリの関係
リピート
カウンタ
1/4 分周したクロックでアドレスおよびレングス・
アドレス
カウンタ
レングス
カウンタ
波長の終了 クロック
波形
メモリ
また、エンハンスト・モードでのイベント信号に対するシーケンスのコントロールも
行なわれます。
トリガ・コントロール
トリガ・コントロールでは、AW G7 10 型 /AWG710B 型の RUN MODE メニューで指
定された動作モードに従って、メモリ・アドレス・コントロールを制御します。
同期動作(AWG710B 型のみ)
Masterga 側の後部パネルから CLOCK で同期をとった Trig 信号と CLOCK 信号を出
力し、
Master 自身と Slave に供給して同期動作を行ないます。
2-54
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

RUN モードの動作
内部構成と動作原理
SETUP メニューの RUN モードの選択により次の動作をします。
表 2-15: RUN モード
モード 説 明
CONTINUOUS
TRIGGERED
GATED 次のいずれかの入力が真(TRUE)の期間だけ、波形が出力されます。
ENHANCED
トリガ信号の有無に関係なく連続して出力されます。
次のいずれか入力があった時点で一度だけ出力信号が得られます。
H
後部パネルの TRIG IN コネクタからの外部トリガ信号
H
前面パネルの FORCE TRIGGER キーによるトリガ信号
H
リモートによるトリガ・コマンド
H
SEQUENCE 波形の定義がある場合はそれに従い、一度だけ出力
が得られます。
H
後部パネルの TRIG IN コネクタからの外部トリガ信号のレベル
H
前面パネルの FORCE TRIGGER キーを押して入る間のゲート信号
H
リモートによるトリガやイベントの制御コマンド
次の信号をもとに、シーケンスで定義された順序で波形が得られます。
H
後部パネルの TRIG IN コネクタからの外部トリガ信号等のトリ
ガ信号
H
後部パネルの EVENT IN コネクタからのイベント信号
H
前面パネルの FORCE TRIGGER キーによるトリガ信号
H
前面パネルの FORCE EVENT キーによるイベント信号
Logic Jump にのみ対応)
(
H
リモートによるトリガやイベント、ジャンプ等の制御コマンド
波形メモリおよびシフト・レジスタ
波形メモリは、波形データとして 8 ビット、マーカとして 2 ビットで 32.4 M(16.2
M:AWG710 型)ポイント ( オプション 01 型では 64.8 M(32.4 M:AWG710 型)ポイ
ント
) の長さがあります。波形データの長さは最小 960 ポイントから最大 32 400 000
(16 200 000:AWG710型)ポイント ( オプション01 型は64 800 000(32 400 000:AWG710
型)ポイント ) まで、4 の倍数の単位で設定できます。
シフト・レジスタは、
供給するために使用されています。
アナログ回路
(オプション 02 型を除く)
アナログ回路は、D/A からの信号を処理するためのフィルタ回路、アッテネータ回路、
出力アンプ回路、オフセット回路から構成されています。
アナログ回路では発生するノイズの影響を最小限に抑えるために、不要な回路をパス
して出力できるようにダイレクト出力モードが用意されています。
ユーザ・マニュアル
DAC が 4.2 GS/s (4.0 GS/s : AWG710 型)で出力するデータを
2-55

第 2 章 基本操作
信号出力の過程
AWG 71 0 型 /AWG710B 型で波形が出力されるまでの機器の動作とユーザの操作の流
れを説明します。図
2-31、図2-35 を参照してください。
エディタによる波形、
パターン、シーケンスの
作成、編集
EDIT メニュー、前面パネルのボタン、
ノブを使用
イクエーション・エディタで数式
による波形の作成、編集
エディタで作成/編集した波形、パターン、シーケンスのデータはファイルとしてディスクに
保存されます。
す。波形、パターン・エディタでは、アップデート・モードの設定で、データの変更をすぐに
出力に反映させることもできます。クイック・エディットでは、ノブを用いて波形を変化させ
ると、ダイレクトに出力波形が変化します。
出力パラメータ等の設定情報を保存できます。設定情報もファイルとして保存され、必要に応
じてディスクから読み込み使用できます。
他のオシロスコープ、データ・ゼネレータ、
むことができます。
AWG710 型 /AWG710B 型は、ファイルをメモリにロードして、それを出力しま
SETUP メニュー、前面パネルの
ボタン、ノブを使用
ショートカット・コントロールで
メニューを介さずにパラメータの
変更ができます。
AWG2000 シリーズからの波形やパターンを取り込
出力パラメータ、
RUN モード、トリガ・
モードの設定
図 2-35:波形、パターン、シーケンスの作成から出力まで
出力データ
前面パネルの
TRIGGER
の使用
外部機器からの信号、コントロール
でも操作できます。
RUN 、FORCE
、FORCE EVENT ボタン
2-56
まず、ユーザは出力したい波形データを波形メモリにロード します。波形データは
AWG 71 0 型 / AWG710B 型に用意されている各種の波形エディタ、波形合成機能を
使って新規に作成したり、次のような波形データを組み合わせて作成します。
フロッピ・ディスクで提供されるサンプル波形データ
ディスクにあるすでに作成した波形データ
ネットワークを介して読み込んだ他の機器で観測/作成した波形データ
波形メモリにロードされた波形データを、メモリ・アドレス・コントロールが指定さ
れた順序、指定されたクロック・スピードでトリガ・イベント・コントロールに従っ
て取り出して、
D/A 変換してアナログ回路へ送ります。アナログ回路で指定された振
幅、オフセット、フィルタに基づいて波形を出力します。
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

波形データの構造
内部構成と動作原理
AWG 71 0 型 /AWG710B 型の波形ファイルには、アナログ波形とデジタル波形の 2 種
類があります。
波形ファイルは、
データで構成されています。
点形式で表現されています。一方、パターン・ファイルは、
トのマーカを合わせて、
波形ファイル
ログ波形として出力できます。
波形ファイルをロードすると、
4 バイト Little Endian 形式のポイント・データと 1 バイトのマーカ・
4 バイトのポイント・データは、内部で、IEEE 浮動小数
8 ビットのデータと 2 ビッ
2 バイトで構成されています。
とパターン・ファイル のいずれでも、波形メモリにロードして、アナ
AWG710 型 /AWG710B 型は、波形ファイルの内容を
8 ビットのデジタル・パターンに変換して波形メモリにストアします。DAC のフルス
ケールを
す。パターン・ファイルの場合には、変換されずにパターン・ファイルの内容を波形
メモリにそのままストアします。
ビットのデータとして保持しています。2 つのファイルの違いは、単に、ファイル内
部のフォーマットと、使用可能なエディタの違いのみです。
外部コンピュータなどからファイルを転送する場合で、かつ
型でさらに編集したり演算したりする必要がなければ、パターン・ファイルを転送す
る方が、転送時間が短くなります。これは、同じデータ長の場合、常に、パターン・
ファイルの方がファイル容量が少なくなる為です。ただし、波形を演算して、さらに
別の波形ファイルを生成するような場合には、データを波形ファイルとして保存して
おいてください。波形ファイルは、演算の際にデータの確度を保つために存在する
ファイル形式です。
-1.0 〜 1.0 で表し、この é1.0 〜 1.0 の間を 8 ビットの分解能で保持していま
8 ビットのデータと 2 ビットのマーカ合わせて 10
AWG 71 0 型 /AWG710B
ファイル・フォーマットの詳細については、プログラマ・マニュアルの「ファイル転
送」の項目を参照してください。
ユーザ・マニュアル
2-57

第 2 章 基本操作
メニュー・システムについて
AWG 71 0 型 /AWG710B 型のメニュー・システムはつぎの 4 つのメイン・メニューが
あります。
表 2-16: メイン・メニューと起動方法
メニュー 起動方法 説 明
EDIT EDIT(前面パネル)ボタンを押しま
す。
SETUP(前面パネル)→ Waveform/
Sequence
ボタンを押してロードした後、
(サイド)ボタンを押します。
SETUP SETUP(前面パネル)ボタンを押し
ます。
(ボトム)→ Load...(サイド)
Edit...
このメニューからすべてのエディタ
を開始できます。新規作成、変更等
のエディット操作を行ないます。
クイック・エディットは、波形エディ
タ使用時にのみ実行できます。
ファイルに関する操作もこのメ
ニューで行ないます。
出力に関するパラメータを このメ
ニューで設定します。
VERTICAL、HORIZONTAL、
TRIGGER コントロールを用いた
ショートカット機能は、対応する
SETUP メニューでの操作を簡単にす
ばやく設定できます。
APPL APPL(前面パネル)ボタンを押しま
す。
UTILITY UTILITY(前面パネル)ボタンを押し
ます。
Extended Operationメニューで拡張機
能の設定画面へ移動します。
ハードディスク、ネットワークの診
断テスト用信号、ジッタ・テスト用
信号などを作成できるアプ リケー
ションが用意されています。作成し
た信号は、ファイルに保存した後、出
力できます。
このメニューでは、波形の作成、出
力以外の一般的な機器の設定を行な
います。
2-58
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

エディタ
内部構成と動作原理
AWG 71 0 型/ AWG710B 型にはエディット機能として、波形エディタ、パターン・エ
ディタ、シーケンス・エディタ、テキスト/イクエーション・エディタが用意されて
ます。
表 2-17: エディタ
エディタ 説 明
波形エディタ スクリーン上で波形をグラフィカルに表示しながら波形を作成、編集
します。
サイン波や矩形波などの標準波形や既に作成した波形を基に、カット
アンドペースト、部分的な上下左右の反転、シフト、拡大縮小などの
操作で任意の波形を作成します。
主にアナログ波形の作成に使用します。
波形エディタ特有の機能として、波形の演算機能(波形の絶対値、微
分積分、コンボルーション、コリレーション、波形どうしの加算/減
算/乗算など)を用いて、波形を編集することもできます。
パターン・
エディタ
デジタル信号のパターンを作成します。波形メモリを
ン・データで表示して、各ビットの
号のパターンを作成します。
High/Low を指定してデジタル信
8ビットのパター
クイック・エディット
波形エディタでの機能に加え、デジタル信号特有のよく使われるパ
ターンや、疑似ランダム・パターンを生成する機能も備えています。
シーケンス・
エディタ
テキスト/イク
エーション
エディタ
波形エディタやパターン・エディタで作成した波形データを複数組み
合わせて、より複雑な波形を作成できます。
個々の波形データの繰返し回数、順番の設定の他に、
クタからの外部イベント情報によって、波形の並びをジャンプしたり、
出力待ち状態にすることもこのエディタで作成できます。
波形エディタはグラフィカルに波形を作成していきますが、イクエー
ション・エディタは、数式を用いて波形を作成します。基本的に文字
主体に関数名やコマンドを使って記述します。イクエーション・エディ
タは、関数名や実行を制御するコマンドを簡単に入力できる機能を備
えたテキスト・エディタです。このエディタで作成したイクエーショ
ンをイクエーション・ファイルと呼びます。イクエーション・ファイ
ルにコンパイル作業を施すと波形ファイルに変換されます。
イクエーション・エディタをテキスト・エディタとして使い、他の機
器で作成した
きます。
ASCII フォーマットの波形データを編集することもで
EVENT IN コネ
波形エディタで編集中の波形の一部を前面パネルのノブでリアルタイムに修正・出力
する機能です。カーソル間のデータについて垂直/水平方向の拡大縮小/シフトがで
きます。ノブで変更した波形はその状態で波形ファイルとして保存できます。
ユーザ・マニュアル
SETUP メイン・メニューで波形ファイルを波形メモリに ロードし、波形を出力しな
がら波形エディタを起動しクイック・エディットを行なうと、ノブでの波形の変更が
ダイレクトに出力に反映されます。
2-59

第 2 章 基本操作
2-60
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ

チュートリアル
ここでは、本機器の基本機能を使用して、簡単な波形作成から複数の波形を組み合せ
たシーケンス・ファイルを作成して出力するまでの手順を操作例に従って説明しま
す。また、
ラー設定
サンプル波形のロードと出力
標準関数波形を使用した波形の作成と編集
クイック・エディタを使用した波形の編集
イクエーション・エディタによる波形ファイルのコンパイル
シーケンスの作成と実行
注: ここの操作例では、AWG710 型 / AWG710B 型の基本的な機能の使い方を説明し
てあります。すべての機能については、各々「第
さい。
UTILITY メニューを使用した機器のシステム設定 ( 日付/時刻およびカ
) の方法についても説明します。次の 6 つの操作例により構成されています。
UTILITY メニューを使用したシステム設定
3 章 リファレンス」を参照してくだ
必要な機器
各操作例を実行する際に他の機器は必要ありませんが、本機器とオシロスコープを接
続することにより、実際の出力波形を確認しながら操作を進めることができます。
デジタル・オシロスコープ
50 Ω SMA ケーブル
50 Ω SMA ターミネータ
SMA(Fe)-BNC(Ma) アダプタ
( 例:当社 TDS シリーズ・デジタル・オシロスコープ)
AWG 71 0 型/ AWG710B 型とオシロスコープは、図 2-36 に示すように接続します。
AWG710 型/AWG710B 型 オシロスコープ( TDS784D)
50Ω SMA ターミネータ
50Ω SMA ケーブル
SMA(Fe)-BNC(Ma)
アダプタ
ユーザ・マニュアル
図 2-36:AWG7 10 型とオシロスコープとの接続
2-61

第 2 章 基本操作
電源の投入
使用しない出力コネクタ (CH1 OUT)は、CH1 OUT スイッチで CH1 LED がオフ
注:
の状態、 ま たは
本機器の電源を投入する前に、1-3 ページの「インストレーション」の手順に従い、
適切なインストレーションを行ってください。
50 Ω SMA ターミネータをコネ クタに 接続 した状 態で ご使 用くだ さい 。
1. 後部パネルの PRINCIPAL POWER SWITCH を押して、主電源をオンにすると、
本機器のスタンバイ回路に電源が供給されます。
2. 前面パネルの ON/STBY スイッチを押して、本機器の電源をオンにすると、セル
フテストが実行されます。機器に異常がない場合は、
画面が現れます ( 図 2-37 参照 ) 。
Pass が表示され、SETUP
2-62
図 2-37:SETUP 画面
電源が入らない、セルフ・テストでエラーが報告される等、正常に動作しない場合は、
以降のチュートリアルは実行せず、当社サービス・センターまでご連絡ください。
AWG710 型 /AWG710B 型 任意波形ゼネレータ