AWG5000 シリーズ
任意波形ゼネレー タ
クイック ・スタート ・ユーザ・ マニュアル
www.tektronix.com
071-2079-01
Copyright © Tektronix. All rights reserved. 使用許諾ソ フ ト ウ ェ ア製品は、 Tektronix またはその供給者が所有する も
ので、 米国著作権法お よび国際条約の規定に よ っ て保護 さ れていま す。
当社の製品は、 米国その他各国における登録特許および出願中特許の対象 と な っ てい ます。 本書の内容
は、 すでに発行 さ れている他の資料の内容に代わる も のです。 また製品仕様は、 予告な く 変更す る場合
があ り ますので、 予めご了承 く ださい。
TEKTRONIX 、 TEK は、 Tektronix, Inc. の登録商標です。
Tektronix 問合せ先
Tektronix, Inc.
14200 SW Karl Braun Drive
P.O. Box 500
Beaverton, OR 97077
USA
製品情報、代理店、サービス、およびテクニカル・サポート :
■ 北米内 : 1-800-833-9200 ま でお 電話で ご 連絡く ださ い。
■ 世界の他の地域では、 www.tektronix.com にアク セスし 、 お近く の Te k t ro n i x の営業所ま たは代理店を
ご確認の上、 ご 連絡く ださ い。
保証 2
Tektronix では、 本製品において、 出荷の日か ら 1 年間、 材料およびその仕上が り について欠陥がない こ と を保
証し ます。 この保証期間中に製品に欠陥がある こ とが判明し た場合、 Tektronix では、 当社の裁量に基づ き、 部
品お よび作業の費用を請求せずに当該欠陥製品を修理するか、 ある いは当該欠陥製品の交換品を提供 し ます。
保証時に Tektronix が使用す る部品、 モ ジ ュール、 お よ び交換する製品は、 新 し いパフ ォ ーマン スに適応す る
ために、 新品の場合、 または再生品の場合もあ り ま す。 交換 し たすべての部品、 モ ジ ュール、 お よ び製品は
Tektronix で所有されます。
本保証に基づきサー ビ スをお受けいただ く ため、 お客様には、 本保証期間の満了前に当該欠陥を 当社に通知
し ていただき、 サービ ス実施のための適切な措置を講 じ ていた だ き ます。 お客様には、 当該欠陥製品を梱包
し ていただき、 送料前払いにて当社指定のサービ ス ・ セン タ ーに送付 し ていた だ き ます。 本製品がお客様に
返送さ れる場合において、 返送先が当該サービ ス ・ セン タ ーの設置さ れてい る国内の場所で あ る と きは、 当
社は、 返送費用を負担 し ます。 し か し、 他の場所に返送 される 製品については、 すべての送料、 関税、 税金
その他の費用をお客様に負担し ていただき ま す。
本保証は、 不適切な使用ま たは不適切も し く は不十分な保守お よ び取 り扱いによ り生 じ たいかな る欠陥、 故
障ま たは損傷に も 適用 さ れません。 当社は、 以下の事項については、 本保証に基づきサービ ス を提供す る義
務を負いません。 a ) 当社担当者以外の者による本製品のイ ン ス ト ール、 修理またはサー ビ スの試行から生 じ
た損傷に対する修理。 b ) 不適切な使用または互換性のない機器への接続から 生じ た損傷に対す る修理。 c)
当社製ではないサプ ラ イ 用品の使用に よ り生 じ た損傷ま たは機能不全に対する修理。 d ) 本製品が改造または
他の製品と 統合 さ れた場合において、 改造または統合の影響に よ り 当該本製品のサー ビ スの時間または難度
が増加し た と きの当該本製品に対す る サー ビ ス。
この保証は、 明示的または黙示的な他のあ ら ゆ る保証の代わ り に、 製品に関し て Tektronix がお客様に対し て
提供する ものです。 当社お よ びそのベ ン ダは、 商品性または特定目的に対する適合性につい ての一切の黙示
保証を 否認 し ます。 欠陥製品を修理ま たは交換する当社の責任は、 本保証の不履行について お客様に提供 さ
れる 唯一の排他的な法的救済 と な り ま す。 間接損害、 特別損害、 付随的損害または派生損害につい ては、 当
社お よびそのベ ン ダは、 損害の実現性を 事前に通知さ れてい たか否かに拘わら ず、 一切の責任 を負いません。
目 次
目 次
安全にご 使用いた だく ために . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . iii
環境に関する 考慮事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . v
はじ めに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . vii
主な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . vii
マニュ アル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . viii
本マニュ アルの表記規則 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . viii
機器のイ ン ス ト ール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
スタ ン ダード ・ ア ク セ サリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
動作の要件 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
機器の電源を オン に する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
機器の電源を オフ にする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
Windows イ ンタ フ ェ ース ・ ガイ ド ラ イ ン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
ネッ ト ワーク への接続. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
リモート PC を利用し た機器のコ ン ト ロ ール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
オフ ラ イ ン ・ モ ード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
機器の検査 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
自己校正 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
機器の損傷防止. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
オン ラ イ ン・ ヘルプ へのア ク セス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
前面パネル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
後部パネル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
コントロール・ パネル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
前面パネル・ コ ント ロ ールのロ ッ ク / ロ ッ ク 解除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
タ ッ チ・ ス ク リ ーン ・ イ ン タ フ ェ ース . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
コ ン ト ロ ール設定を 変更する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
Run State コントロールと出力のオン / オ フ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
インタ フェ ースと ディ スプレイ
スク リ ーン・ イ ン タ フ ェ ース . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
任意波形ゼネレ ータ 操作の基本ス テ ッ プ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
メ ニュ ーおよ びコ ン ト ロ ール・ ウィ ンド ウへのア ク セス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
コ ン ト ロ ール・ ウィ ン ド ウの表示切替 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
ステータ ス・ バー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
Waveform List ウィ ン ド ウ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
Sequence ウィ ン ド ウ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
Waveform ウィ ン ド ウ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
Settings ウィ ンド ウ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
デフ ォ ルト 設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
パワー・ オ ン 時の機器設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
File メニューを使用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
機器設定を 保存する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
機器設定を 呼び出す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
波形データ のイ ン ポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
波形データ のエ ク ス ポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
AWG5000 シリーズ クイック ・スタート ・ユーザ・ マニュアル
i
目 次
Edit メニューを使用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
標準波形の作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
Cut/Copy/Paste/Delete を使用する (Waveform ウィ ンド ウ ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
シーケン ス の定義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
シーケン ス の編集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
Set Waveform/Insert Waveform を 使用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
Paste-Insert/Paste-Replace を使用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50
Rename を 使用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
その他の Edit メ ニュ ーを 使用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
View メニューを使用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
Go To ダイ アログ・ ボッ ク ス を 使用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
Display Properties ダイ アロ グ・ ボッ ク ス を 使用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
ズームを 使用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
Settings メニューを使用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
チャ ン ネル結合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
Tools メニューを使用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
演算波形 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
ノ ーマラ イ ズ・ オプ ショ ン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 65
System メニューを使用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
チャ ン ネル・ ス キュ ー調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
Force Jump To ダイ ア ログ・ ボッ ク ス を 使用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
GPIB/LAN の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
スク リ ーン表示のユーザ設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
オプ ショ ン のイ ンスト ール. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
操作例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
標準波形の作成と 編集. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
シーケン ス 編集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
索引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
ii AWG5000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・ マニュアル
安全にご使用いただ く ために
人体への損傷 を避け、 本製品や こ れに接続 され る 製品への損傷を防 ぐ ために、 次の安全性に関する
注意事項を よ く 読んで く だ さ い。 安全にご使用いた だ く た め、 本製品の指示に従っ て く だ さ い。
保守点検の手順を実行でき るのは、 資格のあ るサービ ス担当者のみです。
火災や人体への損傷を 避ける には
適切な電源 コ ー ド の使用 . 本製品用に添付お よ び指定さ れ、 使用国で認定 さ れた電源コー ド のみ
を使用して く ださい。
適切な接地 . 本製品は、 電源 コ ー ド の接地線を通 し て接地 さ れま す。 感電を避け るため、 接地線 を
アー ス につなげ る 必要があ り ます。 本製品の入出力端子に接続す る 前に、 製品が正し く 接地 さ れて
いるこ と を確認して ください。
端子の定格につい て . 火災や感電の危険を避け る た め、 本製品のすべての定格 と マーキ ン グに
従っ て く だ さ い。 本製品の接続を行 う 前に、 定格の詳細について製品マニュ アルを参照し て く だ さ
い。 コ モ ン 端子を含むすべて の端子に最大定格を超え る電圧を加えないで く だ さ い。
電源切断 . 電源コ ー ド の取 り 外し に よ っ て主電源が切 り 離 さ れ ま す。
安全にご使用いた だ く ために
カバーの取り外し . カバーやパネル を外 し た状態で本製品を動作 させないで く だ さ い。
故障 と 思われる場合 . 故障 と 思われ る 場合、 資格のあ る サービ ス 担当者に検査 し て も ら っ て く だ
さい。
露出 し た回路への接触は避けて く だ さ い . 電源がオンの と き に、 露出 し た接続部分やコ ンポーネ
ントに触れないでください。
機器が濡れた状態では使用 し ないで く だ さ い .
爆発性のあ る ガスがあ る場所では使用し ないで く だ さい .
製品の表面は常に きれいに し て く だ さ い .
適切な通気 .
のイン ス ト レーシ ョ ンのページを参照し て く ださい。
適切な通気が得られる よ う に、 製品のイ ン ス ト ールについての詳細は、 本マニ ュ アル
AWG5000 シリーズ クイック ・スタート ・ユーザ・マニュアル
iii
安全に ご使用いただ く ために
本マニュ ア ルで使用する 用語
本マニ ュ アルでは次の用語を使用し ます。
警告 :人体や生命に危害を お よ ぼすおそれのあ る状態や行為を示 し ま す。
注意 :本製品やその他の接続機器に損害を与え る状態や行為を示し ます。
本製品に関する 記号およ び用語
本製品では次の用語 を使用 し ま す。
■ DANGER: た だちに人体や生命に危険をお よぼす可能性があ る こ と を示し ます。
■ WA RN I NG : 人体や生命に危険を お よ ぼす可能性があ る こ と を示し ます。
■ CAUTION: 本製品を 含む周辺機器に損傷 を与え る可能性があ る こ と を示し ます。
本製品では、 次の記号 を使用 し ま す。
注意
マニ ュ アル参照
警告
高電圧
保護接地
( アース ) 端子 l
アース端子
シャーシ
グラン ド
スタンバイ
iv AWG5000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・ マニュアル
環境に関する考慮事項
こ のセ ク シ ョ ンでは、 製品の環境に対する影響について説明し ます。
製品の廃棄方法
機器ま たはコ ンポーネン ト を リ サイ ク ルする際には、 次のガ イ ド ラ イ ンを遵守し て く だ さ い。
機器の リ サイ クル . 本機器を生産す る 際には、 天然資源が使用さ れています。 本機器には、 製品 を
廃棄する際に適切に処理 されなか っ た場合に、 環境 ま たは人体に有害 と な る 物質が含まれてい ます。
有害物質の放出 を防ぎ、 天然資源の使用を減 らすため、 機材の大部分を再利用 ま たは リ サ イ ク ルで
き る よ う に本製品を正し く リ サ イ ク ル し て く だ さい。
環境に関する 考慮事項
左に示すシンボルは、この製品が WEEE (Waste Electrical and
Electronic Equipment) Directive 2002/96/EC (廃棄電気 ・ 電子
機器に関す る指令) に基づ く EU の諸要件に準拠し てい る こ
とを示しています。 リサイクル方法については、 Tektronix
のウェブ ・ サイ ト (www.tektronix.com)のサポート/ サー
ビスの項目を参照してください。
水銀に関する通知 . この製品に使用されている LCD バッ クライ ト ・ ランプには、 水銀が含まれて
います。 廃棄に あ た っ ては、 環境への配慮が必要です。 廃棄お よ び リ サ イ ク ルに関 し ては、 お住 ま
いの地域の関係官庁等にお尋ね く だ さ い。
有害物質に関する 規制
この製品は Monitoring and Control (監視および制御) 装置に分類さ れ、 2002/95/EC RoHS Directive
(電気 ・ 電子機器含有特定危険物質使用制限指令) の範囲外です。 こ の製品には、 鉛、 カ ド ミ ウ ム、
水銀、 およ び六価 ク ロ ムが含まれて い ま す。
AWG5000 シリーズ クイック ・スタート ・ユーザ・マニュアル
v
環境に関する考慮事項
vi AWG5000 シリーズ クイック ・スタート ・ユーザ・マニュアル
はじめに
本マニ ュ アルでは、 AWG5000 シ リ ーズの機器の設置 と 操作方法について説明 し ます。 基本的な操
作方法や概念について主に記述さ れ ま す。 詳細については、 機器のオ ン ラ イ ン ・ ヘルプを参照 し て
ください。 本マニュアルは、 次の機器を対象としています。
■ AWG5012
■ AWG5014
■ AWG5002
■ AWG5004
主な機能
AWG5000 シリーズ の主な機能は次のと お り です。
はじめに
型 名
最大サンプ リ ング ・
AWG5012 AWG5014 AWG5002 AWG5004
1.2 GS/s 600 MS/s
レート
D/A 分解能 14 ビッ ト
メモリ長 16,200,000 または32,400,000 (オプシ ョ ン 01 付の場合)
アナログ出力
最大振幅お よび
アナログ帯域
マーカ出力 (2/Channel )
デジタル ・ データ出力 28 ビッ ト
■ Windows XP Professional オペレーテ ィ ン グ ・ シ ステム
■ 最大 32,400,000 メモリ長( オプシ ョ ン 01)
■ 28 ビッ ト ・デジタル・データ出力( オプシ ョ ン 03、 AWG5012 およびAWG50 02 のみ )
■ 大型 10.4 インチ(264.2 mm) 高分解能 XGA カラー・ディ スプレイ
■ オ ン ラ イ ン ・ ヘルプ を内蔵 し た直感的なグ ラ フ ィ カ ル ・ ユーザ ・ イ ン タ フ ェ ー ス
■ 80 GB ハー ド ・ デ ィ ス ク ・ ド ラ イ ブ
24 24
2.0 V
0.6 V
, 250 MHz (Direct Output: オフ )
p-p
, 370 MHz (Direct Output: オン )
p-p
48 48
(オプ シ ョ ン 03 )
不可 28 ビッ ト
(オプ シ ョ ン 03 )
不可
■ CD-RW/DVD
■ USB 2.0 インタフェースをサポート
■ LAN (1000/100/10 Base-T)
■ タッチ・スクリーン ・ インタフェース
AWG5000 シリーズ クイック ・スタート ・ユーザ・マニュアル
vii
はじめに
マニュアル
関連情報は さ ま ざ ま な媒体で利用でき ます。 本製品に関す る各種情報の参照先は以下の と お り です。
参照する項目 使用する ド キュ メ ン ト
イ ン ス ト レーシ ョ ン、 操作概要 機器の操作 と ユーザ ・ イ ン タ フ ェース ・ コ ン ト ロ ールに関す
操作方法の詳細 と ユーザ ・ イ ン タ
フェースに関するヘルプ
プログラマ ・ ヘルプ Help メニューからプログラマ・ オンライン ・ヘルプを選択
性能の確認 と 仕様 性能の確認 と 仕様につい ては、 製品の ド キ ュ メ ン ト
る一般的な内容については、 「ク イ ッ ク ・ ス ター ト ・ ユー
ザ・マニュアル」 を参照してください。
前面パネル ・ コン ト ロールやス ク リーン ・ インタフェースに
関する詳 し い説明は、
ン・ヘルプにアクセスします。オンライン・ヘルプには、機
器の諸機能の使用方法が記載 さ れ てい ま す。
ンライン ・ヘルプへのアクセス」 参照
します。 プログラマ・ヘルプでリモート ・ コマンドのシン
タックスを簡単に参照できます。
Help メニューからユーザ・ オンライ
(10 ページ 「オ
)
CD に収
録されている
ルを使用し て ください。
Technical Reference マニュアルの PDF ファイ
本マニ ュ ア ルの表記規則
こ のマニ ュ アルでは次の ア イ コ ン を使用し てい ま す。
手順
1
前面パネル
電源
電源の接続
ネッ ト
ワーク
PS2
SVGA
USB
viii AWG5000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・ マニュアル
機器のイ ン ス ト ール
機器を 開梱 し 、 ス タ ンダー ド ・ ア ク セサ リ と し て記載 されて い る すべての付属品が含 ま れてい る こ
と を確認し て く だ さ い。 推奨ア クセサ リ と機器のオプシ ョ ン については、 オ ン ラ イ ン ・ ヘルプに記
載 さ れています。 最新の情報につい ては、
してください。
スタ ンダード ・ アクセサリ
アクセサリ Tektronix 部品番号
AWG5 000 シリーズ 任意波形ゼ ネ レ ー タ
クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
英語 (オプシ ョ ン
日本語 (オプシ ョ ン L5 )
簡体中国語 (オプシ ョ ン L7 )
繁体中国語 (オプシ ョ ン L8 )
オペレーテ ィ ン グ ・ シス テム リストアDVD
プロダク ト ・ ソ フ ト ウェア CD
ドキュメント CD
ユーザ ・ オン ラ イ ン ・ ヘルプ ( プロダク ト ・ ソフ ト ウェアの一部)
プログラマ ・ オンライン ・ ヘルプ( プロダク ト ・ ソフ ト ウェアの一部)
キーボード (Windows 互換 )
マウス (Windows 互換 )
スタイラス ・ペン、2 本
出力用 リ ー ド セ ッ ト
DC
前面パネル ・ カバー
アクセサリ ・ ポーチ
電源コー ド
北米
( オプシ ョ ン A0)
欧州 ( オプシ ョ ン A1)
英国 ( オプシ ョ ン A2)
オース ト ラ リ ア ( オプシ ョ ン A3)
スイス ( オプシ ョ ン A5)
日本 ( オプシ ョ ン A6)
中国 ( オプシ ョ ン A10)
インド ( オプシ ョ ン A11)
電源コー ド ま たは AC アダプタ なし ( オプシ ョ ン A99)
L0)
機器のイ ン ス ト ール
Tektronix のホームページ (www.tektronix.com)を参照
071-2078-xx
071-2079-xx
071-2080-xx
071-2081-xx
020-2762-xx
020-2763-xx
063-3994-xx
–––
–––
119-7083-00
119-7054-00
119-6107-00
012-1697-00
200-4963-00
016-1441-01
161-0104-00
161-0104-06
161-0104-07
161-0104-14
161-0167-00
161-A005-00
161-0306-00
161-0324-00
–––
AWG5000 シリーズ クイック ・スタート ・ユーザ・マニュアル
1
機器のイ ンス ト ール
動作の要件
1. 次の設置条件を確認 し 、 機器を
カー ト またはベンチに設置し ま
す。
■ 上部 : 20 mm (0.8 in)
■ 左側および右側 : 150 mm
(5.9 in)
■ 底部 : 20 mm (0.8 in)
■ 後部 : 75 mm (3 in)
2. 動作 させる前に、 周囲温度が
AWG
5014
Channel 1 Channel 4 Channel 3 Channel 2
Analog Analog Mkr 1 Mkr 2 Analog Analog Mkr 1 Mkr 2 Analog Analog Mkr 1 Mkr 2 Analog Analog Mkr 1 Mkr 2
465 mm
( ハン ドル含む )
Arbitrary Waveform Generator
!
DO NOT APPLY EXTERNAL SIGNAL
1.2 GS/s
All Outputs
File
Save
Open
Run
Run
Run
Factory Default
Timing
Channel
Sampling Rate
CAUTION
TURN OFF OUTPUTS
On/Off
BEFORE CHANGING
CABLES OR
POWERING DUT.
Level
Offset
Amplitude
On
Ch
1
On
On
Ch
1
1
Ch
Ch
2
On
2
Ch
ChCh
2
On
On
ChCh
3
Ch
3
3
Ch
On
On
On
On
On
On
Touch
Screen
O
f
f
O f f
4 6
Marker 1
High
Low
123
Marker 2
High
Low
0
Force
Force
Event
Trigger
Event
Trigger
Input
Input
!
5V RMS
+10 °C ~ 40 °C (+50 °F ~
+104 °F) である こ と を確認して
ください。
注意 :排気が確実に行われる よ う に、 機器の両側に障害物を置かないで く だ さ い。
電源の要件
電源電圧 と 周波数 100 VAC ~ 240 VAC、 47 Hz ~ 63 Hz
T/p
89 7
G/n
M/
ABC
/
Bksp
Enter
Delete Cancel
Panel
HDD
Output
Lock
-3 V to +5 V
100 mA
14
GND
F
E
245 mm
D
DC
!
消費電力 560 W 未満
クリーニング
警告 :人体への損傷を避け る ために、 以下の手順を実行する前に、 機器の電源をオ フ に し て電源
コード を取り外し ます。
任意波形ゼネ レー タ の使用環境に応 じ て機器の検査 を行っ て く だ さ い。 機器表面の ク リ ーニン グは
次の手順を実行し ます。
1. 乾いた柔らかい布で機器の表面に付着し た塵を落 と し ます。 前面パネルのデ ィ スプレ イ を傷つけ
ないよ う に注意して く ださ い
2. 水で湿らせた柔らかい布を使用して機器の汚れを落とします。 75% イソプロピル・ アルコール
水溶剤を使用す る と 汚れが よ く 落ち ます。
注意 :研磨剤や化学洗浄剤は使用 し ないで く だ さ い。 本機器の表面を傷つけ るおそれがあ り ま す。
2 AWG5000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
機器の電源を オン にする
1. 機器の後部パネルに AC 電源 コ ー
ド を接続し ま す。
機器のイ ン ス ト ール
1
~100-240 V
Hz
47-63
560
To enable or disable the LAN, see
enabling your LAN and connecting to a network
in your manual.
LPT
PARALLEL PORT
MOUSE
COM 1 VIDEO
KEYBOARD
LINE
IN
LINE
OUT
MIC
USB
Add Input
Ch 2
Ch 1 Ch 4 Ch 3
50
1 V Max
Watts
!
WARNIN G
To avoid electric shock
the power cord protective
grounding conductor
must be connected to
ground. No operator
serviceable components
inside. Do not remove
covers. Refer servicing
to qualified personnel.
E xternal
Oscillator
R eference
Clo ck Input
10 MHz
Output
Cl ock Input
Reference Output
50
50
0.8 V p-p
3 V Max
2. 前面パネルのパ ワ ー ・ ボ タ ン を押
して、 機器の電源をオンにしま
す。
機器の電源を オフ にする
1. 前面パネルのパ ワ ー ・ ボ タ ン を押
して、 機器をシャッ トダウンしま
す。
パワー ・ ボタンを押してから電源
が切れる ま で約
2. 機器の電源を 完全にオフにす る に
は、 シ ャ ッ ト ダ ウ ン実行後、 電源
コード を取り外します。
30 秒かか り ます。
in your manual.
USB
1.2 GS/s
!
1.2 GS/s
!
LINE
IN
LINE
OUT
MIC
File
Save
Open
Run
Run
Run
Factory Default
Timing
Channel
Sampling Rate
All Outputs
CAUTION
TURN OFF OUTPUTS
On/Off
BEFORE CHANGING
CABLES OR
POWERING DUT.
Level
Offset
Amplitude
On
1
Ch
On
On
1
Ch
Ch
1
2
Ch
On
2
Ch
ChCh
2
On
On
Marker 1
High
Low
ChCh
3
3
Ch
Ch
3
On
On
On
Marker 2
High
On
On
On
Touch
Screen
O
O f f
All Outputs
On/Off
On
On
On
On
On
On
On
On
On
On
On
On
Touch
Screen
O
f
O f f
Low
Force
Trigger
f
f
Trigger
Input
5V RMS
File
Save
Open
Run
Run
Run
Factory Default
Timing
Channel
Sampling Rate
CAUTION
TURN OFF OUTPUTS
BEFORE CHANGING
CABLES OR
POWERING DUT.
Level
Offset
Amplitude
Ch
1
1
Ch
Ch
1
2
Ch
2
Ch
ChCh
2
Marker 1
High
Low
ChCh
3
3
Ch
3
Ch
Marker 2
High
Low
Force
Trigger
f
Trigger
Input
5V RMS
~100-240 V
47-63
Hz
560
Watts
4 6
123
0
Force
Event
Event
Input
!
4 6
123
0
Force
Event
Event
Input
!
89 7
ABC
Bksp
Delete Cancel
Panel
HDD
Lock
89 7
ABC
Bksp
Delete Cancel
Panel
HDD
Lock
-3 V to +5 V
!
WARNING
To avoid electric shock
the power cord protective
grounding conductor
must be connected to
ground. No operator
serviceable components
inside. Do not remove
covers. Refer servicing
to qualified personnel.
F
T/p
E
G/n
D
M/
/
Enter
DC
Output
!
-3 V to +5 V
100 mA
14
GND
F
T/p
E
G/n
D
M/
/
Enter
DC
Output
!
100 mA
14
GND
2
AWG
5014
Arbitrary Waveform Generator
2
1
Channel 1 Channel 4 Channel 3 Channel 2
Analog Analog Mkr 1 Mkr 2 Analog Analog Mkr 1 Mkr 2 Analog Analog Mkr 1 Mkr 2 Analog Analog Mkr 1 Mkr 2
Channel 1 Channel 4 Channel 3 Channel 2
Analog Analog Mkr 1 Mkr 2 Analog Analog Mkr 1 Mkr 2 Analog Analog Mkr 1 Mkr 2 Analog Analog Mkr 1 Mkr 2
MOUSE
KEYBOARD
AWG
5014
Arbitrary Waveform Generator
LPT
PARALLEL PORT
COM 1 VIDEO
DO NOT APPLY EXTERNAL SIGNAL
DO NOT APPLY EXTERNAL SIGNAL
To enable or disable the LAN, see
enabling your LAN and connecting to a network
AWG5000 シリーズ クイック ・スタート ・ユーザ・マニュアル
Ex ternal
Oscillator
Re ference
Add Input
Ch 2
Ch 1 Ch 4 Ch 3
Clo ck Input
50
1 V Max
10 MHz
Output
Clo ck Input
Reference Output
50
50
0.8 V p-p
3 V Max
3
機器のイ ンス ト ール
Windows インタフェース・ ガイド ライン
本機器は、 Microsoft 社の Windows インタフェースを使用していますので、 Excel 、 Wo rdPad や
Paint などの Windows ベースのアプ リ ケーショ ンにアクセスできます。
Windows イ ン タ フ ェースへのア ク セ スは可能ですが、 機器の操作に悪影響 を及ぼすおそれが あ り ま
すので、 オペレーテ ィ ング ・ シ ス テ ム を変更する こ と は避けて く ださ い。 以下のガ イ ド ラ イ ンに
従って く ださい。
■ Control Panel の内容 を変更する と き は十分に注意 し て く だ さ い。専門知識の ない場合は、 Control
の内容を変更しないで く ださ い。
Panel
■ シ ス テ ム ・ フ ォ ン ト を削除 し た り 、 変更し た り し ないで く だ さ い。 本機器の表示に影響を及ぼす
おそれがあ り ます。
■ Background、 Appearance、 Effects、 Settings な ど、 シ ス テ ム の表示プ ロ パ テ ィ を変更し ないで く
だ さ い。 機器の操作性やタ ッ チ ・ ス ク リ ーン に影響を及ぼすおそれがあ り ま す。
■ Windows フォルダやProgram Files\Tektronix\AWG\System フォルダの内容を変更しないでくださ
い。
■ BIOS の設定を変更し ないで く だ さ い。 BIOS 設定を 変更す る と 、 機器全体の動作に影響 を及ぼ し
ます。
Windows イ ン タ フ ェースの動作によ り 機器に障害が発生し ている と 思われる場合は、 Tektronix の
サポート ・ セン ターまでご連絡く ださい。
4 AWG5000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
ネッ ト ワーク への接続
本機器をネ ッ ト ワー ク に接続 し て、 印刷、 フ ァ イ ル共有、 イ ン ターネ ッ ト ・ ア ク セ ス などの機能を
利用で き ます。 ネ ッ ト ワ ー ク に対 し て機器を 設定す る には、 ネ ッ ト ワー ク 管理者に問い合わせ、 標
準の
Windows ユーテ ィ リ テ ィ を使用し て く ださ い。
GPIB、 LAN の設定には、 System メニューの GPIB/LAN Configuration ダイアログ ・ ボックスを使
用します。
68 ページ を 参照 し て く だ さ い。
リモート PC を 利用し た機器のコ ン ト ロール
Windows の Remote Desktop 機能を利用する こ と で、 LAN を経由して、 お使いの PC を利用して任
意波形ゼネ レー タ を コ ン ト ロ ールで き ます。
ト と マ ウ ス を利用 し て よ り 効率的な編集作業を行え ます。 ま た、
ドパーテ ィ ・ ソ フ ト ウ ェア を使って波形を作成し、 それをネッ ト ワー ク経由でインポート する こ と
もできます。
PC のスク リーンが本機器よ り も大きい場合、 キーボー
機器のイ ン ス ト ール
PC にインス トールされているサー
AWG5000 シリーズ クイック ・スタート ・ユーザ・マニュアル
5
機器のイ ンス ト ール
オフ ラ イン・ モード
オフ ラ イ ン ・ モー ド と は、 本機器のアプ リ ケーシ ョ ン をお使いの PC 上で実行させる機能です。 ア
プリケーションを
設定フ ァ イ ルの作成お よ び編集が可能です。
す。
PC にインス トールしてください。 機器の本体ハードウェアは不要です。 機器の
PC で作成したフ ァ イルを のちほど本機器で使用で き ま
1. 機器に付属し て い る
を使用して AWG5000 シリー
CD
ズ・アプリケーションを
ンス トールします。
2. オフ ラ イン ・ モードを使用する前
に、 機器の コ ンフ ィ グ レーシ ョ ン
を設定する必要があり ます。
Windows の Start メニューから、
All Programs > Tektronix >
AW G > AWG Config Utility
択して
アログ ・ ボックスを表示します。
3. ご使用の機器のタ イ プを選択し ま
す。
4. ご使用の機器のオプシ ョ ン 設定を
指定し ます。
OK をク リックします。
5.
Start メニューから機器のアプリ
ケーシ ョ ンを起動する と、
uration Utility
されます。
Configuration Utility ダイ
の設定内容が反映
Product SW
PC にイ
を選
Config-
1
2
3
4
5
6 AWG5000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
機器の検査
機器の機能 を確認す る ために、 2 種類の診断ルーチ ン が用意 さ れています。
■ パワーオン ・ セルフテス ト – 本機器は、 電源投入時にセルフ テ ス ト を実行し ます。
■ System メニューからの診断実行 – 以下の手順を実行 し ます。
機器のイ ン ス ト ール
1. メニュー・バーから
ニューの
ます。
Diagnostics... を選択し
System メ
Diagnostics ダイアログ ・ ボッ ク
スが表示されます。
2.
Loop がチェ ッ ク さ れていない こ
と を確認し ます。
Loop がチェ ッ ク されてい る と 、
手動で停止 される ま で診断が繰 り
返されます。
Select All をク リ ックすると、全
3.
項目がチ ェ ッ ク さ れま す。
全項目の診断を ま と めて実行する
こ と も 、 選択 し た項目のみの診断
を実行する こ と もで き ます。
1
4.
Execute をク リックすると、診断
が実行されま す。
エラーが報告されないこ と を確認
し ます。 エ ラーが報告 さ れた場合
Tektronix のサービ スまでご
は、
連絡 く だ さ い。
AWG5000 シリーズ クイック ・スタート ・ユーザ・マニュアル
3
4
2
7
機器のイ ンス ト ール
自己校正
自己校正は、 内部診断ルーチンに よ り アナロ グ ・ レベル等の電気的特性をチ ェ ッ ク し 、 必要に応 じ
内部校正定数を調整し ます。
注:本手順 を実行する前に、 機器の電源を入れ
1. 前面パネルの
状態であ る こ と を確認し て、 信号
が出力されていないこ と を確認し
ます。
2. 校正を実行するには、 メ ニ ュー ・
バーか ら
を選択し ます。
Run ボタンがオフの
System > Calibration...
Calibration ダイアログ ・ボックス
が表示されま す。
3.
Execute を選択し ます。
4. アナログ出力コネク タ に接続され
ている ケーブルを取り外すこ と を
要求する ダ イ ア ロ グ ・ ボ ッ ク ス が
表示 さ れ ま す。
5. ケーブルを取 り 外し、
ます。 校正が終了するまで待ちま
す。
OK を押し
20 分間オンの ま まに し てお き ま す。
Run
Run
Run
1
2
4
5
3
エラーが報告されないこ と を確認
します。 エラーが報告された場合
は、
Tektronix のサービ スまでご
連絡 く だ さ い。
注:自己校正は有効な温度条件下で ない と 正 し く 行われません。 動作の要件については、
参照 し て く だ さ い。
注:アナロ グ出力レベルの確度を維持する ために、
1 年に 1 度自己校正 を実行 し て く だ さ い。
2 ページ を
8 AWG5000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
機器の損傷防止
過熱保護機能
本機器は過熱検出機能 を持ち、 機器の内部温度がモ ニ タ さ れま す。 過熱状態 を検出す る と 、 次の動
作が実行されます。
■ 機器内部温度が し き い値 を超え る と 警告 メ ッ セージ が表示 さ れ ま す。
■ 機器の温度が さ ら に上昇する と 、 本機器は自動的にシ ャ ッ ト ダ ウ ン し ます。
警告 メ ッ セージ が表示 さ れた ら 、 次の条件をチェ ッ ク し て く だ さ い。 動作の要件については、
2 ページ を参照 し て く だ さ い。
■ 機器が所定の温度範囲で使用 さ れ てい る 。
■ 所定の設置条件 (ク リ ア ラ ン ス ) を 満足 し てい る。
■ 機器の フ ァ ン が正 し く 動作し てい る。
出力コ ネク タ
機器のイ ン ス ト ール
本機器の前面パネルには、 信号出力用の コ ネ ク タ と 入力用の コ ネ ク タ が用意さ れています。 信号出
力用コ ネ ク タ に外部か ら の信号を加え な いで く だ さ い。
出力用コ ネ ク タに外部電圧を加えない で く だ さ い。
機器を 損傷す る恐れがあ り ます。
注意 :信号出力 コ ネ ク タ にケーブルを接続 ま たは取 り 外す場合は、 必ず任意波形ゼネ レータ の信号
出力をオフに し て く だ さ い。 信号出力がオ ン の状態で外部機器
(DUT) を 接続す る と 、 本機器や
DUT に損傷を与え る こ と があ り ま す。
AWG5000 シリーズ クイック ・スタート ・ユーザ・マニュアル
9
機器のイ ンス ト ール
オン ラ イ ン ・ ヘルプ へのアク セス
任意波形ゼネ レー タ では、 2 種類のオン ラ イ ン ・ ヘルプが用意 さ れています。
■ ユーザ ・ オン ラ イ ン ・ ヘルプ – 機器のすべての機能に関する詳細情報を参照で き ます。
■ プログラマ ・オンライン ・ ヘルプ – リモート ・ コマンドに関するプログラミング情報もオンライ
ン ・ ヘルプの形式で提供 されます。
ヘルプ ・ シ ス テムに ア ク セ スす る に
は、 メニュー・バーから
択します。
1. ユーザ ・ オン ラ イ ン ・ ヘルプにア
クセスするには、
選択し ます。
2. 現在の操作ウ ィ ン ド ウ に関する状
況に応じたヘルプ (コ ン テキ ス ト
依存ヘルプ) を利用す る には、
Help を選
Help Topic... を
Help on Window... を選択するか、
または
3. プログラマ ・ オンラ イン ・ヘルプ
にアクセスするには、
Remote Commands...
す。
4. 仕様 と パ フ ォ ーマン ス 検証手順 を
記載し た
セスするには
選択し ます。
5. ほとんどのダイアログ ・ ボッ クス
には、
す。 ボ タ ン を ク リ ッ ク す る と 、 現
在表示 さ れている ダ イ ア ロ グ ・
ボックスに関するヘルプを表示し
ます。
F1 キーを押し ます。
Help on
を選択しま
PDF マニュアルにアク
Specifications... を
Help ボタンがついていま
1
2
3
4
5
ヒント
■ ユーザ ・ オン ラ イ ン ・ ヘルプで表示さ れ る言語 と し て英語 ま たは日本語 を選択で き ます。 デ フ ォ
ルトでは、英語が選択されています。言語を変更するには、
を選択し ます。 69 ページ を参照 し て く だ さ い。
注:日本語オン ラ イ ン ・ ヘルプを初めて開 く と 、
グ・ボックスが表示されます。
ください。
■ プ ロ グ ラ マ ・ オン ラ イ ン ・ ヘルプは英語表示のみです。
Install をクリ ックして Japanese Language pack をインストールして
Language pack をインストールするためのダイアロ
10 AWG5000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・ マニュアル
System メニューから Preferences...
前面パネル
次の図は、 AWG5014 型の前面パネルを示し ています。
前面パネル
AWG
5014
Arbitrary Waveform Generator
Channel 1 Channel 4 Channel 3 Channel 2
Analog Analog Mkr 1 Mkr 2 Analog Analog Mkr 1 Mkr 2 Analog Analog Mkr 1 Mkr 2 Analog Analog Mkr 1 Mkr 2
!
DO NOT APPLY EXTERNAL SIGNAL
1
2
1.2 GS/s
File
Save
Open
Run
Run
Run
Channel
All Outputs
On/Off
On
On
On
On
On
On
On
On
On
On
On
On
Touch
Screen
O
f
f
O f f
3
CAUTION
TURN OFF OUTPUTS
BEFORE CHANGING
CABLES OR
POWERING DUT.
Ch
Ch
Ch
Ch
Ch
ChCh
ChCh
Ch
Ch
Factory Default
Timing
Sampling Rate
Level
Offset
Amplitude
1
1
1
2
2
2
Marker 1
High
3
3
3
Marker 2
High
4
Low
Low
Force
Trigger
Trigger
Input
4 6
123
0
Force
Event
Event
Input
!
5V RMS
5
F
T/p
89 7
E
G/n
D
M/
ABC
/
Bksp
Enter
Delete Cancel
DC
Panel
HDD
Output
Lock
!
-3 V to +5 V
100 mA
14
GND
6
7
前面パネル・ コ ネク タ
コネクタ 説 明
1. Ch 1 Analog Output
2. Ch 1 Marker Output
3. Ch 2 ~ Ch 4 コネクタ Ch 2 ~ Ch 4 のアナ ロ グ お よ びマーカ信号出力コ ネ ク タ です。
4. Trigger Input
5. Event Input
6. USB
アナロ グ信号を出力し ます。
コネクタ ・ タ イプ
: BNC
マーカ信号を 出力 し ま す。
コネクタ ・ タ イプ
: BNC
外部 ト リ ガ信号 を入力で き ます。
コネクタ ・ タ イプ
: BNC
イベン ト 信号を入力で き ま す。
コネクタ ・ タ イプ
: BNC
2 つの USB デバ イ ス を接続でき ます。
7. DC Output
4 つの DC 電圧 を出力し ます。
コネクタ ・ タ イプ
: 2.54 mm 2 x 4 ピン ・ ヘッダ ( メス )
注意 :信号出力 コ ネ ク タ にケーブルを接続 ま たは取 り 外す場合は、 必ず任意波形ゼネ レータ の信号
出力をオフに し て く だ さ い。 信号出力がオ ン の状態で外部機器
DUT に損傷を与え る こ と があ り ま す。
AWG5000 シリーズ クイック ・スタート ・ユーザ・マニュアル
(DUT) を 接続す る と 、 本機器や
11
後部パネル
後部パネル
MOUSE
KEYBOARD
12
11
8
LPT
PA RALLEL PORT
COM 1 VIDEO
10
13
To enable or disable the L AN, see
enabling your LAN and connectin g to a network
in your manual.
7
USB
9
~100-240 V
Hz
47-63
560
Watts
15
LINE
IN
LINE
OUT
MIC
6
!
WARNING
To avoid electric shock
the power cord protective
grounding conductor
must be connected to
ground. No operator
serviceable components
inside. Do not remove
covers. Refer servicing
to qualified personnel.
14
Reference Output
50
3 V Max
0 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1
10 MHz
0 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1
Ch 1 Digital Data Out Ch 2 Digital Data Out
External
Oscillator
Add Input
Ch 2
Ch 1
Clock Input
1 V Max
50
0.8 V p-p
4
5
Reference
Output
C lock Input
50
3
2 1
後部パネル・ コ ネク タ
コネクタ 説 明
1. 10 MHz Reference Output
2. Reference Clock Input
3. Oscillator Output
4. External Clock Input
5. Add Input
6. GPIB
7. LAN
8. Parallel Port
9. USB
10. Video
11. COM1
12. PS-2
13. HDD
14. Digital Data Out
15. このコネクタはサポート されていません。
10MHz リファレンス・ クロック信号出力コネクタ
コネクタ ・ タ イプ
外部 リ フ ァ レ ン ス ・ ク ロ ッ ク 入力用コ ネ ク タ
コネクタ ・ タ イプ
オシレータ出力用コネ ク タ
コネクタ ・ タ イプ
オシレータ入力用コネ ク タ
コネクタ ・ タ イプ
本機器の出力信号に外部信号 を付加 し ます。
コネクタ ・ タ イプ
GPIB コネク タを使用して機器と GPIB コント ローラを接続します。
RJ-45 コネク タを使用して機器をネッ ト ワークに接続し ます。
パラレル・ ポート
ます。
USB デバイ ス を接続し ます。
ビデオ ・ ポー ト は、 モニ タ の接続に使用 し ま す。
COM1 シリアル・ポートは、 他の機器をシリアル・ポート経由で接
続する と き に使用 し ま す。
PS-2 キーボー ド やマ ウ ス を接続す る のに使用 し ま す。
取り外し可能な
デジタル ・ データ出力用のコネ ク タです。
AWG5012 Opt. 03 を指定する と 使用可能にな り ます。
コネクタ ・ タ イプ
: BNC
: BNC
: BNC
: BNC
: BNC
(Centronics) は、 プ リ ン タ や他のデバ イ ス を接続し
HDD です。
AWG5002 Opt. 03 または
: SMB
12 AWG5000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・ マニュアル
コントロール・パネル
次の図は、 4 チャンネル・モデルの前面パネル・ コントロールの例です。
コントロール・パネル
Run ボタン
Channel Output On
ボタン
Channel Select
ボタン
汎用 ノ ブ
桁選択キー
Run. Run ボ タ ンは信号発生動作の開始 / 停止を コ ン ト ロ ール し ます。 信号が発生 し ている と き は
LED が点灯し ます。 実際に出力コネ ク タ から信号を出力 さ せ る には、 前面パネルの All Outputs
On/Off
ボタン、 またはChannel Output On ボ タ ン を押 し て出力を イ ネーブルにする必要が あ り ます。
Touch S c r e e n Off. タ ッ チス ク リ ー ン機能がオンの状態の と き、 指先や ス タ イ ラ ス ・ ペ ン等を使用 し
てスク リーン ・ インタフェースをコント ロールできます。 タ ッチ ・ スク リーンがオフのと き、
が点灯し ます。
LED
File Open/Save. Open または Save ボタンが押される と、 対応するダイアログ ・ ボッ クスが表示さ
れ、 設定 フ ァ イ ル
(*.AWG) をロードまたは保存ができます。
Factory Default. このボタンを押すと指定されたデフォルト 設定が呼び出されます。 デフォルト設定
については、
32 ページ を参照 し て く だ さ い。
Timing – Sampling Rate. このボタンを押すと Settings ウィンドウでTiming ページのサ ン プ リ ン グ ・
レー ト のパラ メータが選択されます。 サンプ リ ング ・ レー ト は各チャ ンネルに共通です。
ウィンドウについては、 26 ページを参照し て く だ さ い。
Settings
Channel Select. チ ャ ン ネル選択ボタ ンは、 操作の対象 と な るチ ャ ンネルを 選択す る のに使用 し ま
す。 前面パネルのチャ ンネル選択ボ タ ン が押さ れ る と 、
のページがア ク テ ィブにな り ます。
Settings ウィンドウの対応するチャンネル
AWG5000 シリーズ クイック ・スタート ・ユーザ・マニュアル
13
コントロール・パネル
Channel Output On. チャンネル出力のオン / オ フを切 り 替え ます。 出力がオンの状態の と き LED が
点灯 し ます。
注意 :前面パネルの信号出力コ ネ ク タ に外部機器 (DUT) を接続する と き は、 必ず本機器の信号出力
をオフにして く ださい。
本機器の信号出力がオ ン の状態では、 外部機器の電源オ ン
/ オフを行わないでください
All Outputs On/Off. ひとつ以上の出力がオンのときにこのボタンを押すと、 すべての出力がオフにな
り ま す。 すべての出力がオ フ の と き に こ のボ タ ン を押す と、 すべての出力がオンにな り ま す。
Amplitude. このボタンを押すと Settings ウィンドウで該当するチャンネルのAmplitude のパラ メ ー
タが選択されます。 振幅は各チャ ン ネルで個別に設定でき ます。
Offset. このボタンを押すと Settings ウィンドウで該当するチャンネルのOffset のパラ メ ー タ が選択
さ れ ま す。 オ フセ ッ ト は各チ ャ ン ネルで個別に設定で き ます。
Marker 1 および Marker 2 – High/Low. このボタンを押すと Settings ウ ィ ン ド ウ で該当す るチ ャ ンネ
ルの
Marker High または Marker Low のパラ メ ー タ が選択され ます。 Marker High と Marker Low は
各チャ ン ネルで個別に設定でき ます。
Force Trigger. こ のボ タ ン を押す と 、 内部 ト リ ガ信号を出力 し ます。
Force Event. こ のボ タ ンを押す と 、 内部 イ ベン ト 信号を出力 し ま す。
汎用 ノ ブ . こ の ノ ブは、 設定値を増減 させた り 、 ポ ッ プ ア ッ プ ・ メ ニ ュ ー、 プルダ ウ ン ・ メ ニ ュ ー、
ま たはダ イ ア ロ グ ・ ボ ッ ク ス で ア イ テム を選択す る のに使用 されます。 ノ ブ を時計回 り に回す と 値
が増加 し 、 反時計回 り に回す と 値が減少 し ます。
桁選択キー . 桁選択矢印キーは、 編集フ ィ ール ド で数字を変更す る と き の桁移動に使用 し ます。 数
字を変更するにはノブを使用します。
数値入力キー . 数値入力後に単位用接頭語キー (T/p 、 G/n 、 M/ µ 、 k/m )を押すと、Enter キーを押
すこ となく値を確定できます。
周波数の場合は
コ)、
n (ナ ノ )、 µ (マ イ ク ロ )、 m (ミ リ) と解釈されます。
T (テラ)、 G (ギガ)、 M (メガ)、 k (キロ) と解釈されます。 時間の場合は p (ピ
14 AWG5000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・ マニュアル
前面パネル・ コ ン ト ロ ールのロ ッ ク / ロッ ク解除
任意波形ゼネ レー タ の前面パネルは、 GPIB や Ethernet でリモート操作されている間にロックされ
る場合があり ます。 前面パネルがロ ッ ク されている と電源ス イ ッチを除くすべてのキーやボタンは
使用できなくなります。 マウスやキーボードも使用できません。 ただし、 前面パネルがロック状態
でも
Windows の操作は可能です。
前面パネル ・ コ ン ト ロ ールの ロ ッ ク を解除する には、 リ モー ト ・ コ マ ン ド を使用する か、 ま たは前
面パネルの
されます。再びアプリケーションを起動した場合、前面パネルはロック解除されています。
Cancel ボタンを 2 回続けて押 し ま す。 アプ リ ケーシ ョ ン を終了する と ロ ッ ク 状態は解除
タッチ・ スクリーン・ インタフェース
任意波形ゼネ レー タ では、 メニュー選択のために 2 つの方法が用意 さ れてい ます。
■ 前面パネル ・ コ ン ト ロ ール、 キーボー ド 、 お よびマ ウ ス
■ 前面パネル ・ コ ン ト ロ ール と タ ッ チ ・ ス ク リ ー ン ・ イ ン タ フ ェ ー ス
コントロール・パネル
1. 前面パネルの
を押すこ とによ り、 タ ッチ ・ ス ク
リーン機能のオンとオフを切り替
えられます。
タッチ・ スクリーンをオフにする
には、
のメニューにはマウスまたはキー
ボード でア ク セス で き ます。
注:下記のいずれかに該当す る 場合は、 タ ッ チ ・ ス ク リ ー ン の調整が必要です。
■ オペレーテ ィ ン グ ・ シ ステムを再イ ン ス ト ールする
■ ハー ド ・ デ ィ ス ク ・ ド ラ イ ブを交換する
■ タッチ・スクリーンが正しく応答しなくなった
Touch Screen ボタンを押し
ます。 オフの状態で
し ます。 こ の状態で も ス ク リ ーン
Touch Screen ボタン
1
LED が点灯
Windows デスク ト ッ プ上のショ ー ト カッ ト から タ ッチ ・ ス ク リ ーン ・ プログ ラ ムを起動して調整を
実行 し て く だ さ い。
AWG5000 シリーズ クイック ・スタート ・ユーザ・マニュアル
15