
AFG3000 シリーズ
任意波形 / ファンクション・ゼネレータ
クイック ・スタート ・ユーザ・マニュアル
www.tektronix.com
071-1634-03

Copyright© Tektronix. All rights reserved. 使用許諾 ソ フ ト ウ ェ ア製品は、 Tektronix ま たはその供給者が所有する も
ので、 米国著作権法および国際条約の規定によっ て保護 さ れてい ます。
当社の製品は、 米国その他各国における 登録特許お よび出願中特許の対象と な っ て います。 本書の内容
は、 すでに発行されている他の資料の内容に代わる ものです。 また製品仕様は、 予告な く 変更す る場合
があ り ますので、 予めご了承 く ださい。
TEKTRONIX、 TEK は、 Tektronix, Inc. の登録商標です。
Tektronix 問合せ先
Tektronix, Inc.
14200 SW Karl Braun Drive
P.O. Box 500
Beaverton, OR 97077
USA
製品情報、代理店、サービス、およびテクニカル・サポート :
■ 北米内 : 1-800-833-9200 ま でお電話で ご 連絡く ださ い。
■ 世界の他の地域では、 www.tektronix.com にアク セスし 、 お近く の Te k t r o n ix の営業所また は代理店を
ご確認の上、 ご 連絡く ださ い。

保 証 16
Tektronix では、 本製品が、 当社ま たは認定さ れた当社代理店から購入し た日か ら 3 年間、 材料およ びその仕上
が り について欠陥がな い こ と を保証します。この保証期間中に製品に欠陥があ る こ とが判明し た場合、Te k t r o n i x
では、 当社の裁量に基づき 、 部品および作業の費用を請求せずに当該欠陥製品を修理するか、 あるいは当該欠
陥製品の交換品を 提供し ます。 バ ッ テ リ につ き ま し ては、 保証対象外と な り ま す。 保証時に Tektronix が使用す
る部品、 モ ジ ュ ール、 お よび交換する製品は、 新しいパフ ォ ーマンスに適応するために、 新品の場合、 または
再生品の場合もあ り ま す。 交換 し たすべての部品、 モジ ュール、 お よび製品は Tektronix で所有 されます。
お客様が本保証に基づいてサー ビスを受ける には、 保証期間が満了す る前に、 当該欠陥について Tektronix に通
知し、 サービス実施に関する適切な手配を 行 う 必要があり ます。 お客様は、 当該欠陥製品を梱包 し 、 購入証明
書のコ ピー と 共に発送費用前払いで指定の当社サービス ・ セン タ に発送す る責任があ り ます。 Tektronix では、
製品を お客様に返送する際、 返送先が当社サービス ・ セ ン タ が置かれてい る国と同一の国にあ る場合には、 そ
の返送費用を支払 う ものと し ます。 上記以外の場所に返送 さ れる製品につい ては、 お客様にすべての発送費
用、 関税、 税、 その他の費用を 支払 う 責任があり ま す。
本保証は、 不正な使用、 ある いは不正または不適切な保守およ び取 り 扱いに起因す るいかな る欠陥、 故障、 ま
たは損傷に も 適用 さ れない も の と し ます。 当社では、 以下の場合、 本保証書に基づ く サー ビ ス を提供する義務
はないものと し ます。 a) 当社の担当者以外の者による、 当該製品のイ ンス ト ール、 修理、 または保守点検の
試行の結果生 じ た損傷に対す る修理、 b) 不正な使用、 または互換性のない機器への不正な接続の結果生 じ た
損傷に対する 修理、 c) 当社以外のサプ ラ イ用品の使用によ っ て生じ たすべての損傷または機能不全に対する
修理、 d) 製品が改造ま たは他の製品 と 統合 さ れてい て、 その改造または統合によ っ て当該製品の保守点検の
時間や困難さが増す場合の当該製品に対する保守点検。
上記の保証は、明示的ま たは黙示的な他のあ ら ゆる保証の代わ り に、 本製品に関し て当社が カ ス タ マに対 し て
提供する ものです。 当社お よびそのベンダは、商品性または特定目的に対する 適合性のいかなる暗黙の保証 も
拒否し ます。 欠陥製品を修理または交換する と い う 当社の責任行為は、 本保証の不履行に対 し て カ ス タ マに提
供される唯一の排他的な救済措置です。当社およびそのベ ン ダは、 当社またはベンダにそ う し た損害の可能性
が前も っ て通知 さ れて いたかど うかにかかわらず、 いかな る間接的損害、 特別な損害、 付随的損害、 ま たは結
果的損害に対 し て も責任を 負いません。


目 次
安全にご 使用いただく ために . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . iii
環境に関する 考慮事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . v
はし がき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . vii
マニュ アル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . vii
本マニュ アルの表記規則 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . viii
クイック・ チュート リアル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
サイ ン 波を 出力する には . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
ヘルプにアクセスする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
はじ めに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
主要な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
イ ン スト ールの前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
動作の要件 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
スタ ン ダード ・ ア ク セサリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
推奨アク セ サリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
電源のオン / オフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
電源投入時の設定を 変更する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
セルフ ・ テスト と 自己校正 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
表示言語の選択 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
機器の誤用防止 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
フ ロ ーテ ィ ン グ・ グラ ン ド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
DUT の保護 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
フ ァ ームウェ アの更新 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
ネッ ト ワーク への接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
出力等価回路 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
目 次
基本的な仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
前面パネル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
スクリ ーン・ インタ フ ェ ース
View ボタ ン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
ショ ート カ ッ ト ・ ボタ ン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
初期設定の呼出 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
波形の選択 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
動作モード の選択 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
波形パラ メ ータ の調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
チャンネル選択 (2 チ ャ ン ネル・ モデルのみ ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
出力オン / オフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
後部パネル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
基本操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
パルス波形を 出力する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
任意波形の保存 / 呼出 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
任意波形を 出力する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
任意波形を 編集する ( 波形編集メ ニュ ー ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
ノイズ/DC を出力する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
バース ト 波形を 出力する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
波形を ス イ ープする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
i

目 次
波形を 変調する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
ト リ ガ・ アウト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50
2 チ ャ ン ネル間の信号を 調整する (2 チャンネル・ モデルのみ ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52
負荷イ ン ピ ーダン スの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
波形の極性を 反転さ せる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
ノ イ ズを付加する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
外部信号を 付加する (AFG3100 およ び AFG3200 シリ ーズ ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
外部リ ファレンス・ クロッ ク (AFG3100 およ び AFG3200 シリ ーズ ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
同期運転 (AFG3100 および AFG3200 シリ ーズ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
USB メ モリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
ユーティ リ テ ィ ・ メ ニュ ー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
設定の保存 / 呼出 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
セキュ リ テ ィ ・ メ ニュ ーを 使用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 65
ArbExpress. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
活用例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
リ サージュ 図形 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
フ ィ ルタ の周波数特性の測定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
パルス幅変調を 利用し たモータ 回転速度のコ ン ト ロール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
周波数変調波形のキャ リ ア・ ヌ ル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
仕 様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
電気的特性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
入力 / 出力. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
一般特性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83
製品寸法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
索 引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85
. . . . . . . . . . . . . . . . . 84
ii AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

安全にご使用いただ く ために
人体への損傷 を避け、 本製品やこれに接続 さ れ る 製品への損傷を防ぐ ために、 次の安全性に関す る
注意事項を よ く 読んで く だ さ い。 安全に ご使用いただ く た め、 本製品の指示に従って く だ さ い。
保守点検の手順を実行でき る のは、 資格のあ る サービス担当者のみです。
火災や人体への損傷を 避ける には
適切な電源コー ド の使用 . 本製品用に指定 さ れ、 使用国で認定 さ れた電源コー ド のみを使用し て
ください。
適切な接地 . 本製品は、 電源コー ド の接地線を通 し て接地 さ れ ます。 感電を避け る ため、 接地線を
アー ス につなげ る 必要が あ り ます。 本製品の入出力端子に接続する前に、 製品が正し く 接地 さ れて
いるこ とを確認してください。
端子の定格について . 火災や感電の危険を避ける ため、 本製品のすべて の定格 と マーキングに
従っ て く ださい。 本製品の接続を行 う 前に、 定格の詳細について製品マニュアルを参照し て く だ さ
い。 コ モ ン端子を含むすべての端子に最大定格を超え る電圧を 加え ないで く だ さ い。
電源切断 . 電源コ ー ド の取 り 外 し に よ っ て主電源が切 り 離 さ れ ます。
安全にご使用い ただ く ために
カバーの取り外し . カバーやパネルを外し た状態で本製品を動作 さ せないで く だ さ い。
故障 と 思われる場合 . 故障 と 思われる場合、 資格のあ る サー ビ ス担当者に検査 し て も ら っ て く だ
さい。
機器が濡れた状態では使用し ないで く だ さ い .
爆発性のあ る ガスがある場所では使用 し ないで く ださ い .
製品の表面は常に きれいに し て く だ さ い .
適切な通気 .
のインス ト レーシ ョ ンのページを参照して く ださい。
適切な通気が得られ る よ う に、 製品のイ ン ス ト ールについての詳細は、 本マニ ュ アル
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
iii

安全に ご使用いた だ く ために
記号と 用語
本マニ ュアルの用語 . 本マニュアルでは次の用語を使用し ます。
警告 :人体や生命に危害をおよぼすおそれの あ る 状態や行為を示 し ます。
注意 :本製品やその他の接続機器に損害を与え る状態や行為を 示 し ます。
本製品に関する用語 . 本製品では次の用語を使用し ます。
DANGER: た だちに人体や生命に危険 をおよ ぼす可能性が あ る こ と を示し ま す。
WA RN I NG: 人体や生命に危険をおよぼす可能性があ る こ と を示し ま す。
CAUTION: 本製品を 含む周辺機器に損傷を与える可能性があ る こ と を示 し ます。
iv AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

環境に関する考慮事項
こ のセ ク シ ョ ンでは、 製品の環境に対する影響について説明し ます。
製品の廃棄方法
機器ま たは コ ン ポーネン ト を リ サ イ ク ルする際には、 次のガ イ ド ラ イ ン を遵守し て く だ さ い。
機器の リ サ イ クル . 本機器を生産する際には、 天然資源が使用 さ れてい ます。 本機器には、 製品を
廃棄する際に適切に処理されな かった場合に、 環境または人体に有害 と な る 物質が含ま れてい ます。
有害物質の放出 を防ぎ、 天然資源の使用 を減 らすため、 機材の大部分を再利用または リ サ イ ク ルで
き る よ う に本製品を正 し く リ サ イ ク ル し て く だ さ い。
環境に関する考慮事項
左に示すシンボルは、こ の製品が WEEE (Waste Electrical and
Electronic Equipment) Directive 2002/96/EC (廃棄電気 ・ 電子
機器に関す る 指令) に基づ く EU の諸要件に準拠してい る こ
とを示しています。 リサイクル方法については、Tektronix
のウェブ・サイ ト (www.tektronix.com)のサポート/ サー
ビスの項目を参照してください。
水銀に関する通知 . この製品に使用されている LCD バッ ク ラ イ ト ・ ランプには、 水銀が含まれて
います。 廃棄にあたっては、 環境への配慮が必要です。 廃棄お よ び リ サ イ ク ルに関 し ては、 お住ま
いの地域の関係官庁等にお尋ね く だ さ い。
有害物質に関する 規制
この製品は Monitoring and Control (監視および制御) 装置に分類 さ れ、 2002/95/EC RoHS Directive
(電気 ・ 電子機器含有特定危険物質使用制限指令) の範囲外です。 こ の製品には、 鉛、 カ ド ミ ウ ム、
水銀、 お よ び六価 ク ロ ムが含まれています。
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
v

環境に関する 考慮事項
vi AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・ マニュアル

はしがき
このマニュアルは、 AFG3000 シ リ ーズの機器の取付け と 操作の方法について説明し ます。 本マニュ
アルでは基本的な操作方法 と 概念について説明 し ま す。 詳細につい ては、 リ フ ァ レ ン ス ・ マニュ ア
ルを参照して く だ さい。 本マニュアルは、 次の機器を対象にしています。
AFG3021B AFG3022B AFG3101
AFG3102 AFG3251 AFG3252
マニュアル
下記の表は、 AFG3000 シ リ ーズで提供 さ れ る 関連 ド キ ュ メ ン ト です。 関連するマニュ アルは、 製品
添付の CD およびTektronix のウェブサイ ト (www.tektronix.com/manuals) から入手できます。
項 目 内 容 参照方法
クイック・ スタート ・ ユーザ・
マニュ アル
はしがき
開梱、 取付け 、 仕様、 操作方
法、 製品概要
ビ ルト イ ン ・ ヘルプ ユーザ・ イ ン タ フ ェ ース に関す
るヘルプと操作方法
リ ファ レ ン ス ・ マニュ ア ル メ ニュ ー構造、 ユーザ・ イ ン タ
フェース、 およびプログラミ ン
グに関する情報
サービス ・ マニュ アル
( オプショ ン )
ArbExpress ソフト ウェア CD 波形作成
セルフ ・ サービ ス およ び性能検
査
オシロ ス コ ープまたは PC から
の波形のイ ンポート
?
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
vii

はしがき
本マニ ュ アルの表記規則
このマニュアルでは、 次のアイコンを使用して います。
前面パネル 電源の
電源
こ のマニュアルでは、 デ ィ ス プレ イ の右側にあ る ソ フ ト ・ キーをベーゼル ・ ボタン と 呼びます。 他
のドキュメントでは、 オプション ・ ボタンやサイド メニュー・ ボタンと呼ぶこともあ り ます。
接続
ネッ トワーク USB
viii AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

クイック ・ チュートリアル
ここでは、 AFG3000 シ リ ーズの操作に慣れていただ く た めに、 サ イ ン波形 を出力する操作例 を示し
ます。 こ の ス テ ッ プ ご と の手順を実行す る こ と に よ り 、 基本操作 を学習で き ます。 以下の手順を実
行します。
1. AFG3000 シリーズの電源をオンにします。
2. AFG3000 シリーズのCH1 出力 と オシ ロ ス コープの入力 を BNC ケーブルで接続 し ます。
3. 波形の種類を 選択 し ます。
4. 信号出力 をオンに し ます。
5. オシロ ス コープのスク リ ーンに表示される波形を確認し ます。
6. ショートカット ・ボタンを使って波形パラメータを選択します。
7. 変更す る パ ラ メ ー タ と し て周波数を選択し ま す。
8. 数値入力キー を使用して周波数の値を 変更 し ます。
9. 汎用 ノ ブ と 桁移動 キー を使用し て波形パ ラ メ ー タ を変更す る こ と も で き ます。
クイック ・チュート リアル
73 ページ の 「活用例」 では、 さ ら にい く つかの基本操作の手順について説明 し てい ま す。
本セ ク シ ョ ンの 4 ページ では AFG3000 シリーズのヘルプ・システムについて説明しています。
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
1

クイック ・チュート リアル
サイン波を出力するには
以下に示す ク イ ッ ク ・ チ ュー ト リ アルでは、 Tektronix AFG3000 シリーズ任意波形/ ファンクショ
ン ・ ゼネレータ を使用して連続す る サ イ ン波 を出力す る 手順を説明 し ています。 以下の手順に従っ
て AFG3000 シリーズの基本操作に習熟してください。
1. 電源 コ ー ド を 接続 し、 次に前面パ
ネルのパワー オン / オフ ・ ス イ ッ
チを押 し て電源 を投入し ま す。
2. AFG3000シリーズのCH1出力 と
オシロスコープを BNC ケーブ
ルで接続し ます。
3. 前面パネルのサイン(Sine) ボタン、
続いて連続 (Continuous) ボタンを
押 し て波形を 選択し ます。
4. 前面パネルの CH1 Output On ボタ
ンを押して出力をオンにします。
AFG3000 シリ ーズ
1
4
オシロスコ ープ
2
3
5. オシ ロ ス コープのスケール自動調
整機能を利用して、 サイン波を表
示します。
AFG3000 シリーズでデフォルト
のサ イ ン波を出力 し て い る 場合、
オシロスコープを以下のよ う な設
定にし ます。
■ 0.5 μs/div
■ 200 mV/div
6. 周波数を変更す る には、 前面パネ
ルの周波数 / 周期
(Frequency/Period) ショートカッ
ト・ボタンを押します。
5
6
2 AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ ユーザ・ マニュアル

7. 周波数 / 周期 / 位相 メ ニ ューが表示
され、 Freq が選択されています。
こ の状態で周波数を変更でき ま
す。
8. 周波数を変更す る には、 数値入力
キーと単位ベーゼル ・ ボタンを使
用します。
たとえば、 数値入力キーで "2" を
入力する と 、 ベーゼル ・ メ ニ ュー
が自動的に単位に切り 替わ り ま
す。
値を入力後、 単位ベーゼル ・ ボタ
ンまたは前面パネルのEnter ボタ
ン を押す と 周波数が変更さ れま
す。
振幅、 位相、 オ フ セ ッ ト も同様の
方法で変更でき ます。
クイック ・チュート リアル
7
8
9. 前面パネルの汎用 ノ ブ と 桁移動
キー を使用し て も 周波数を変更で
きます。
汎用 ノ ブを時計回 り に回す と 値が
増加し ま す。
桁移動キーを押すと、 次の桁に移
動でき ます。
9
ヒント
■ 波形パ ラ メ ー タ をすばや く 選択する には、 前面パネルのシ ョ ー ト カ ッ ト ・ ボ タ ン を使用し ま す。
ショートカット ・ボタンについては、 26 ページ を参照 し て く だ さ い。
■ ベーゼル ・ メ ニ ュ ーを選択す る こ と に よ って も 、 波形パ ラ メ ー タ を指定でき ま す。 こ の方法では
ショートカット ・ボタンは使用しません。
■ シ ョ ー ト カ ッ ト ・ ボ タ ンやベーゼル ・ メ ニ ューで波形のパ ラ メ ータ を 指定する と 、 ア ク テ ィ ブな
パラ メータがグラフ領域にグ リーンで表示されます ( 上記 ス テ ッ プの 8 参照 )。
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
3

クイック ・チュート リアル
ヘルプにア クセスする
1. 前面パネルのHelpボタンを押して
ヘルプ を表示し ます。
2. ヘルプの説明文には、 < かぎ括弧
> で囲まれた語句が含まれてい る
ことがあります。 これらは、他の
トピックへのリンクです。汎用ノ
ブを回すと、 ある リ ン クから他の
リンクへハイライト箇所が移動し
ます。
3. トピックを読む(Show Topic) を押
すと、 ハイライ ト表示された リ ン
クに対応する ト ピックを表示しま
す。
4. 索引 (Index) を押す と 、 索引ペー
ジを表示します。
5. 終了 (Exit) を押すか、 前面パネル
の任意のボ タ ンを押す と 、 ス ク
リーンからヘルプ情報が消えま
す。
1
3
4
2
5
ヒント
■ Help ボ タ ン を押す と 最後に ス ク リ ーンに表示 された メ ニ ュ ーの情報を表示し ます。 ト ピ ッ ク の内
容が 1 ページ以上の場合は、 汎用 ノ ブ を回す と ページを切替え る こ と ができ ま す。
■ 前面パネルの Help ボタン、 続いて索引 (Index) ベーゼル ・ ボ タ ン を押す と 、 索引ページ を表示し
ます。 前ページ (Page Up) または次ページ (Page Down) ボタンを押して表示したい ト ピックが含
まれるページ を見つけ ます。 汎用 ノ ブ を回す と ハ イ ラ イ ト 表示が移動 し ま す。 トピックを読む
(Show Topic) を押して ト ピ ッ ク を表示し ます。
■ ヘルプで表示される言語を変更する 手順は、 11 ページを 参照し て く だ さ い。
4 AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ ユーザ・ マニュアル

はじめに
主要な機能
以下の表に主要な機能を 示 し ます。
はじめに
型 名
チャンネル数
サイン
パルス
波形長 2 ~ 131,072 2 ~ 16,384 >16,384 ~
AFG3021B/AFG3022B AFG3101/AFG3102 AFG3251/AFG3252
1/2 1/2 1/2
25 MHz 100 MHz 240 MHz
12.5 MHz 50 MHz 120 MHz
2 ~ 16,384 >16,384 ~
131,072
サンプ リ ング ・
250 MS/s 1 GS/s 250 MS/s 2 GS/s 250 MS/s
レート
振幅
10 V
p-p
10 V
p-p
5 V
p-p
ディスプレイ モノクロ / カラー カラー カラー
インタフェース
■ 3 つの波形生成機能を 1 つのゼネレータに統合
■ 25 MHz ~ 240 MHz ファンクショ ン・ゼネレータ
■ 12.5 MHz ~ 120 MHz パルス ・ ゼネレー タ
■ 14 ビッ ト任意波形ゼネレータ
■ カラーまたはモノ クロ LCD ディスプレイ
USB, LAN, GPIB USB, LAN, GPIB USB, LAN, GPIB
131,072
■ グランド ・ アイソレーシ ョン
■ 同期運転
■ USB メモリ ・ インタフェース
■ ArbExpress
■ コンテキスト依存ヘルプ・システム
®
ソフトウェア
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
5

はじめに
イ ン ス ト ールの前に
梱包の外観 をチェ ッ ク し、 損傷がない こ と を確認 し ます。 梱包材が損傷してい る場合は運送会社に
連絡 し ます。
パ ッ ケー ジから機器を 取 り 出 し 、 輸送によ る 損傷がない こ と を 確認 し ます。 また本体お よび付属品
がすべてそろ っ ている こ と を確認し ます。 7 ページのス タ ンダー ド ・ ア ク セ サ リ を 参照し て く だ さ
い。
動作の要件
設置条件
1. 次の設置要件を確認し、 機器を
329.6 mm
カー ト ま たはベンチに設置しま
す。
■ 両側 : 50 mm (2 in)
■ 後部 : 50 mm (2 in)
2. 動作 さ せ る前に、 室温が 0 °C ~
+50 °C (+32 °F ~ +122°F) である
ことを確認してください。
AFG
DUAL CHANNEL
3102
ARBITRARY/FUNCTION GENERATOR
USB
USB
Memory
Memory
1GS/s
100MHz
View
Sine
Square
Ramp
Pulse
Arb
Output
Run ModeFunction
Continuous Modulation
Frequency/Period Amplitude/High
Phase Delay
Leading/TrailingDuty/Width
Utility
Edit
Save RecallMore...
Channel
Ch2
Ch1
Sweep Burst
Offset/Low
Help
Default
注意 :排気が確実に行われ る よ う に、 機器の両側に障害物を置かないで く ださい。
電源の要件
電源電圧 と 周波数 100 ~ 240 V、 47 ~ 63 Hz
または115V、 360 ~ 440 Hz
消費電力 120 W 未満
156.3 mm
TriggerTrigger
InputOutput Output
6 AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ ユーザ・ マニュアル

スタンダード ・アクセサリ
機器を開梱 し 、 ス タ ン ダード ・ ア ク セサ リ に記載 さ れたすべての品目を受け取った こ と を 確認 し ま
す。 最新情報につい ては、 Tektronix のウ ェブサイ ト (www.tektronix.com) を参照して く だ さい。
はじめに
アクセサリ
AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ユーザ・マニュアル
英語 ( オプシ ョ ン L0)
フランス語( オプシ ョ ン L1)
1
イタリア語( オプシ ョ ン L2)
ドイツ語( オプシ ョ ン L3)
1
スペイ ン語 ( オプシ ョ ン L4)
日本語 ( オプシ ョ ン L5)
簡体中国語 ( オプシ ョ ン L7)
繁体中国語 ( オプシ ョ ン L8)
韓国語 ( オプシ ョ ン L9)
ロシア語( オプシ ョ ン L10)
1
1
1
1
1
印刷マニ ュ アルな し (オプシ ョ ン L99)
AFG3000 シリーズ ドキュメント CD
ArbExpress CD (Tektronix Arbitrary/Function Generators 用アプ リ ケーシ ョ ン ・ ソ フ ト
ウェア)
AFG3000 Series Reference Manual
(AFG3000 シリーズ ドキュメント CD に収録されてい る PDF ファイル)
AFG3000 Series Service Manual
(AFG3000 シリーズ ドキュメント CD に収録されてい る PDF ファイル)
Tektronix
部品番号
071-1631-xx
071-1632-xx
071-1669-xx
071-1633-xx
071-1670-xx
071-1634-xx
071-1635-xx
071-1636-xx
071-1637-xx
071-1638-xx
– – –
063-3828-xx
063-3763-xx
071-1639-xx
071-1640-xx
電源コード
北米 ( オプシ ョ ン A0)
欧州 ( オプシ ョ ン A1)
英国 ( オプシ ョ ン A2)
オース ト ラ リ ア ( オプシ ョ ン A3)
スイス ( オプシ ョ ン A5)
日本 ( オプシ ョ ン A6)
中国 ( オプシ ョ ン A10)
電源コード ま たは AC アダプタなし ( オプシ ョ ン A99)
1. これ らのマ ニ ュ アルには各言語に対応 し た前面パネルのオーバーレ イ が付属 し ます。
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
161-0066-00
161-0066-09
161-0066-10
161-0066-13
161-0154-00
161-0298-00
161-0304-00
– – –
7

はじめに
推奨ア ク セサリ
本機器には次のオプシ ョ ナル ・ ア ク セサ リ が用意さ れて い ます。
■ 50Ω BNC ケーブル、 ダブル ・ シールド、 91 cm (36 in) (Tektronix 部品番号 012-0482-00)
■ 50Ω BNC ケーブル、 ダブル ・ シールド、 250 cm (98 in) (Tektronix 部品番号 012-1256-00)
■ GPIB インタフェース ・ ケーブル、 ダブル ・ シールド、 2 m (Tektronix 部品番号 012-0991-00)
注:本マニ ュ アル仕様ページ に記載 さ れている EMC 規格に準拠す る には、 高品質のダブル ・ シール
ド ・ ケーブルを使用して く ださい。 高品質ケーブルは、 両端のコネク タがシール ド されており 、 低
インピーダンスの接続が可能です。
■ RM3100 ラックマウント ・キット (ラックの寸法図については84 ページを参照)
■ ヒューズ・アダプタ (詳細は12 ページを参照)
電源のオ ン / オフ
パワー・ オン
1. 後部パネルの電源コ ンセン ト に
AC 電源コー ド を挿入 し ま す。
2. 前面パネルのパワー ・ ス イ ッ チを
押して機器の電源をオンにし ま
す。
本機器は、 電源投入時に自動で自
己診断テ ス ト を 行い ます。 自己診
断テス ト にパスする までしばら く
待ちます。
パワー・ オフ
1. 前面パネルのパワー ・ ス イ ッ チを
押して機器の電源をオフにしま
す。
1
DUAL CHANNEL
ARBITRARY/FUNCTION GENERATOR
1GS/s
100MHz
View
1GS/s
100MHz
View
Sine
Square
Ramp
Pulse
Arb
Output
Sine
Square
Ramp
Pulse
Arb
Output
Run ModeFunction
Continuous Modulation
Frequency/Period Amplitude/High
Phase Delay
Leading/TrailingDuty/Width
Edit
Utility
Save RecallMore...
Channel
Ch2
Ch1
Continuous Modulation
Frequency/Period Amplitude/High
Phase Delay
Leading/TrailingDuty/Width
Edit
Utility
Save RecallMore...
Channel
Ch2
Ch1
Sweep Burst
Offset/Low
Default
Run ModeFunction
Help
Offset/Low
Sweep Burst
Help
Default
TriggerTrigger
InputOutput Output
TriggerTrigger
InputOutput Output
DUAL CHANNEL
AFG
3102
ARBITRARY/FUNCTION GENERATOR
USB
USB
Memory
2
1
Memory
AFG
3102
USB
USB
Memory
Memory
8 AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ ユーザ・ マニュアル

電源投入時の設定を変更する
本機器は、 電源 を オンにする と 初期設定が呼び出さ れます。 電源投入時に、 最後に機器の電源をオ
フに し た と きの設定が呼び出 される よ う に変更で き ま す。 電源投入時の設定を 変更する には、 ユー
ティ リティ (Utility) メニューを使用します。
1. 前面パネルのユーテ ィ リ テ ィ
(Utility) ボタンを押します。
2. システム (System) ベーゼル ・ ボタ
ンを押します。
3. パワーオン (Power On) ベーゼル ・
ボ タ ン を押し て、 電源投入時の設
定を選択し ます。
■ 初期設定 (Default)
初期設定を選択す る と、 電源
投入時に初期設定が呼び出 さ
れます。
■ ラス ト (Last)
ラ ス ト を 選択す る と 、 最後に
機器の電源 を オフにし た と き
の設定が呼び出されます。
はじめに
1
2
3
ヒント
■ 前面パネルの初期設定 (Default) ボ タ ン を押す と 、 いつで も 本機器の設定 を初期状態に戻すこ と が
できます。
■ 工場出荷時設定に戻すには、前面パネルのユーテ ィ リ テ ィ (Utility) > システム (System) ベーゼル >
セキュア (Secure) ベーゼル ・ ボ タ ン を押し ま す。 セキ ュ ア機能を実行する と 、 機器の内部 メ モ リ
に保存 さ れてい る 設定や波形はすべて消去されま す。
注:電源投入時の設定を ラ ス ト にする場合は、 次の こ と に注意して く だ さ い。 機器の設定に よ って
は、 次回電源をオ ン に し た と きに信号が発生 し ない場合があ り ます。 た と えば、 動作モー ド がバー
ストで外部ト リガ・ソースが選択されている場合などには、 ト リガ信号を受信しない限り本機器は
信号を発生 し ません。
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
9

はじめに
セル フ ・ テス ト と自己校正
本機器は、電源投入時にハー ド ウ ェ ア の自己診断テ ス ト を 実行 し ます。また、ユーテ ィ リ テ ィ (Utility)
メ ニ ュー操作に よ って も 機器の診断テス ト と 自己校正を実行で き ます。
■ 診断 (セルフ ・ テス ト ) – ご使用の機器が正 し く 動作する こ と を確認し ま す。
■ 自己校正 (セルフ ・ キ ャ ル) – 主と して出力のDC 確度 を内部基準値に校正 し ます。
注:機器が保証 さ れてい る 仕様を満足 し ている こ と を確認し たい場合は、 サービ ス ・ マニュ アルに
記載 さ れてい る 性能検査 (Performance Verification) 手順を実行 し て く だ さ い。
1. 前面パネルのユーテ ィ リ テ ィ
(Utility) ボタンを押します。
2. 次へ (-more-)ベーゼル・ボタ ン を押
します。
3
3. 診断 / 自己校正 (Diagnostics/
Calibration) ベーゼル ・ ボ タ ン を 押
します。
1
2
4. 機器の診断テ ス ト を 実行するに
は、 診断実行 (Execute Diagnostics)
ベーゼル ・ ボタ ン を押し ま す。
自己校正を 実行するには、 自己
校正実行 (Execute Calibration)
ベーゼル ・ ボタ ン を押し ま す。
5. エ ラーが報告 さ れずに診断が終わ
ると PA SS ED という メ ッセージ
が表示され ます。
注意 :自己校正実行中は電源を オ フ に し ない で く だ さ い。 実行中に電源をオフにする と 、 内部 メ モ
リに保存されているデータが消えてしまう ことがあります。
2#55'&
5
4
ヒント
■ 自己校正は、20 分間のウ ォ ームア ッ プの あ と +20 ℃ ~ +30 ℃の周囲温度の範囲で行って く だ さ い。
■ 少な く と も 1 年に1 度自己校正を行 っ て く だ さ い。機器の定期点検等と い っ し ょ に自己校正を実行
する こ と をお勧めします。
10 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

表示言語の選択
AFG3000 シリーズのスクリーンに表示される言語を選択できます。
1. 前面パネルのユーテ ィ リ テ ィ
(Utility) ボタンを押します。
2. Language ベーゼル ・ ボ タ ン を押
します。
3. 希望す る言語を 選択し ま す。
はじめに
1
2
英語、 フ ラ ン ス 語、 ド イ ツ語、 日
本語、 韓国語、 簡体中国語、 標準
中国語、 ロ シア語から選択で き ま
す。
3
ヒント
■ 初めて電源を入れる場合、 言語設定は 「English ( 英語 )」 が選択されています。 上記の手順で表示
し たい言語を選択す る と、 ベーゼル ・ メ ニ ュー、 ポ ッ プ ア ッ プ ・ メ ッ セージ、 お よ びヘルプが指
定された言語で表示されます。 メ イン表示エリア (24 ページ参照) は、 英語のま ま です。
■ 各言語に対応 し た前面パネル用のオーバーレ イ が用意されて います。
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
11

はじめに
機器の誤用防止
出力と 入力コ ネク タ の確認
1. 本機器の前面パネルには、 出力 と
入力の両方のコ ネ ク タがついてい
ます。
ケーブルを接続す る と き は出力 と
入力を間違え ないで く だ さ い。
出力 (Output)
入力
(Input)
出力 と 入力の コ ネ ク タ を間違え ない こ と
本機器の出力お よ び入力 コ ネ ク タ は、 フ ローテ ィ ング出力 / 入力になっていま す。
警告 :感電 を避け る ため、 各 BNC コネクタのグランド側およびシャーシ ・ グランドには 42 Vpk を
超える電圧を加えないで く ださい。
注意 :出力 コ ネ ク タ をシ ョ ー ト し た り 、 外部か ら電圧を加え ないで く だ さ い。 機器 を損傷する 恐れ
があ り ます。
注意 :前面パネルの Trigger Input コネク タに +5 V を越える過大入力を加えないで く だ さい。 機器を
損傷する恐れがあ り ます。
ヒューズ・ アダプタの使用
出力または入力コ ネ ク タに過大な DC またはAC 電圧を 加える と 機器が損傷する恐れがあ り ます。
出力回路を保護す る た めに、 オプシ ョ ナル ・ ア ク セサ リ と し て ヒ ュ ーズ ・ ア ダプタが用意 さ れてい
ます。 学生や他の経験の浅いユーザが本機器を使用する場合、 出力回路保護のため、 常に ヒ ュー
ズ・アダプタを出力コネクタに取り付けておくことをお勧めします。
ヒ ューズ ・ アダ プ タ の部品番号は次
のとおりです。
1. 013-0345-00: アダプタ
2. 159-0454-00: 0.125 A ヒューズ・
セッ ト (3 本 )
アダプタ
0.125 A ヒューズ
12 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

フローティング ・グランド
AFG3000 シ リ ーズは、 シ ャーシ ・ グ ラ ン ド ( 機器の筐体や AC コネク タのグランド ) とコモン( 入
出力端子の コ モ ン ) が電気的に絶縁さ れて い ますので、 他の機器 と の間でフ ロ ーテ ィ ング接続がで
きます。
信号関連の コ ネ ク タ はすべて コ モ ン ・ グ ラ ン ド に接続 さ れ、 リ モー ト ・ イ ン タ フ ェースのコネ ク タ
はシャーシ ・ グ ラ ン ドに接続されています。
注意 : フローティング接続を行う場合には、 以下の点に注意してください。
はじめに
シ ャ ーシ ・ グ ラ ン ド と コ モ ン ・ グ ラ ン ド 間の最大定格電圧は、 42 V
シ・グランドとコモン間の電圧がを42 V
超えると、内部の保護回路が働きますが、電位差が大き
pk
(DC + peak AC) です。 シ ャ ー
pk
い と 内部回路が焼損する 場合が あ り ます。
コ モン ・ グ ラ ン ド と シ ャ ーシ ・ グ ラ ン ド 間に電位差が存在す る場合、 出力信号 ラ イ ン と シ ャ ーシ ・
グ ラ ン ド を短絡させる と 内部の ヒ ューズが溶断し て出力が停止し ます。 こ の場合、 ヒ ューズの交換
が必要です。 Tektronix のサービ ス ・ サポー ト にコンタ ク ト して く だ さ い。
コ モン ・ グ ラ ン ド と シ ャ ーシ ・ グ ラ ン ド に電位差が存在す る場合、 両グ ラ ン ド を短絡させる と 、 グ
ラ ン ド間に大電流が流れ、 内部回路が焼損する場合があ り ます。
CH2
CH1
50 Ω
50 Ω
1 MΩ
シャーシ・ グラ ンド
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
コモン・ グランド
13

はじめに
DUT の保護
本機器のチャ ン ネル出力 と DUT (Device Under Test、被検査機器) を接続する際は十分注意して く だ
さい。 DUT 保護のため、 出力 メ ニ ュー (Output Menu) を使用し てハ イ レベル、 ローレ ベルの リ ミ ッ
トを設定することができます。
1. 前面パネルの Top Menu ボタン
を押し ま す。 一番下のベーゼル ・
メニューに出力 メ ニ ュー (Output
Menu) が表示 さ れ ま す。 出力 メ
ニューを選択します。
2. この例では、 High Limit が
5.000 V、 Low Limit が –5.000 V に
設定 さ れて い ます。
3. リミット (Limit) ベーゼル ・ ボ タ ン
を押し ます。
4. ハイ リ ミ ッ ト (High Limit) ベーゼ
ル・ボタンを押します。 数値入力
キーまたは汎用 ノ ブを使って値を
入力し ま す。
2
1
3
4
High Limit に 50 mV、Low Limit に
–50 mV を入力し ます。
5. 前面パネルのサイン (Sine) ボタン
を押すと 波形パ ラ メ ー タ が表示さ
れます。 High と Low のレベルが
変更 さ れた こ と を確認 し ま す。
ハイ ・ レベルに50 mV を越える
値を入力す る こ と はで き ません。
5
ヒント
■ 出力 メ ニ ューで リ ミ ッ ト 値を設定す る と 、 ス ク リ ーン の波形表示部左端に設定 し た レ ベルの リ
ミ ッ ト が赤い色で表示されます。 レベル表示については、 24 ページ の ス ク リ ーン ・ イ ン タ
フェースを参照してください。
14 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

フ ァ ームウ ェ アの更新
USB メモリを使用してAFG3000 シ リ ーズの フ ァーム ウ ェ ア を最新の状態にア ッ プデー ト で き ます。
注意 : フ ァ ーム ウ ェ ア の更新は、 場合に よ っ て は機器に損傷を与え る危険を 伴 う 操作です。 十分に
注意 し て行っ て く だ さ い。 更新実行中は、 絶対に USB メモ リ を抜いた り 、 機器の電源を オフに し な
いで く だ さ い。
注:以下の手順で示 さ れる ス ク リ ーンのイ メ ージは一例です。 実際の ス ク リ ーン表示は、 機器の構
成に よ っ て異な る 場合が あ り ます。
1. 前面パネルのユーテ ィ リ テ ィ
(Utility) ボタンを押します。
表示 さ れる画面でフ ァ ー ム ウ ェ
アのバージ ョ ン を確認し ま す。
2. www.tektronix.com にアクセスし
てよ り最新のバージ ョ ンが提供さ
れているかど うかを確認し ます。
最新の フ ァーム ウ ェ ア を PC にダ
ウンロードします。
はじめに
1
2
ダウンロードしたファ イルを解凍
し、 USB メモリにコピーします。
3. USB メモリを前面パネルのUSB コ
ネクタに取り付けます。
4. Utility メニューの次へ(-more-)ボタ
ンを 2 回押し ま す。
5. Utility メニューの 3 ページ目が表
示されます。 FW 更新 (Firmware
Update) を押し ます。
注 . USB メ モ リ が装着されていない
と FW 更新ボ タ ンは無効にな り ます。
注 . ア ク セ ス保護がオン の場合、 FW
更新ボ タ ン は無効に な り ます。 ア ク
セス保護については 65 ページ参照。
3
5
4
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
15

はじめに
6. ダウンロードしたファームウェア
のファイルを選択して、 実行
(Execute) を押し ます。
ファームウェア・ファイルの名称
は次の と お り です。
■ tekafgtb-1.x.x.tfb
7. "Are you sure you want to update
firmware?" という メ ッセージが表
示されます。 OK を押し ます。
6
7
8. "Do not power off until the process
completes
示されます。 スク リーン右上の時
計のシ ンボルが更新プロセス が継
続中であ る こ と を示し ま す。
注意 . ファームウェアの更新には約 2
分かか り ます。 更新中に USB メモリ
を抜かないでくださ い。
注意 . 更新実行中に、 誤っ て USB メ
モ リ を抜いて し ま っ た場合に、 機器
の電源をオフに し ないで く だ さ い。
ステップ 3 からのインス ト レーショ
ン作業を繰 り 返し ます。
9. "Operation completed" のメ ッセージ
が表示され る まで待ちます。
10. OK を押します。
注意 . “Operation completed” のメッ
セージが表示さ れなかった場合に、
機器の電源をオフに し ないで く だ さ
い。 別の USB メモリを使用してス
テップ2 からのインス ト レーシ ョ ン
作業を繰 り 返 し ます。
." という メ ッセージが表
8
9
10
16 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

11. USB コネク タからUSB メモリを抜
きます。
12. 機器の電源をい っ たんオ フに し 、
再度オ ンにし ま す。
はじめに
13. 前面パネルのユーテ ィ リ テ ィ
(Utility) ボタンを押して Utility メ
ニ ュ ーを表示 し ま す。
ファームウェアが更新されたこと
を確認します。
12
13
11
ヒント
■ セキ ュ リ テ ィ ・ メニ ューを使用して、 フ ァーム ウ ェアの更新にプロ テク ト をかける こ と ができ ま
す。 65 ページを参照 し て く だ さ い。
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
17

はじめに
ネ ッ ト ワー クへの接続
AFG3000 シ リーズのコ ミ ュニケーション ・ インタフェースによって、 ご使用の機器をネッ ト ワーク
に接続して リ モー ト ・ コ ン ト ロールする こ と がで き ます。 USB、 LAN、またはGPIB のインタフェー
スが使用できます。
USB インタフェース
USB インタフェースのセッ トアップには、 前面パネルやベーゼル・ メニューの操作を必要としませ
ん。 USB ケーブルで機器 と PC を 接続するだけです。
Ethernet 設定
ご使用の機器をネ ッ ト ワーク に接続す る には、ネ ッ ト ワ ー ク 管理者か ら情報を入手す る必要があ り ま
す。 Ethernet ネ ッ ト ワ ー ク ・ パラ メ ー タ の入力手順は、 ご使用のネ ッ ト ワ ー ク 環境に よ っ て異な り ま
す。 ネ ッ ト ワーク が DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) をサポート している場合は、 以下の
手順に従います。
1. 後部パネルの LAN ポー ト に LAN
ケーブルを接続し ます。
2. 前面パネルのユーテ ィ リ テ ィ
(Utility) ボタンを押します。
3. I/O インタフェース(I/O Interface) >
Ethernet ベーゼル ・ ボ タ ン を 押し
ます。
4. Ethernet ネッ ト ワーク設定メ
ニューが表示されます。
DHCP オンを選択する と、 DHCP
経由でネ ッ ト ワーク ・ ア ド レ ス を
自動的に設定し ま す。
1
2
3
4
18 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

DHCP オンによって通信を確立でき
ない場合は、 IP アドレスを手動で設
定し、 サブネッ ト ・ マスク も設定す
る必要があり ます。 次のステップに
従います。
はじめに
5. Ethernet ネッ ト ワーク設定メ
ニューを表示し、 DHCP オフを選
択します。
6. IP アドレス(IP Address)を押し てIP
アドレスを入力します。 ネッ ト
ワーク管理者に聞いて IP アドレ
ス を入手し ます。
7. サブネッ ト マス ク (Subnet Mask) を
押してサブネッ ト マスクを入力し
ます。 ネッ ト ワーク管理者にサブ
ネッ トマスクが必要かど うか確認
します。
8. デフ ォル ト ゲート ウ ェ イ (Default
Gateway) を押し てゲー ト ウ ェ イ ・
アドレスを入力します。 ネッ ト
ワーク管理者に聞いてゲート ウェ
イ・アドレスを確認します。
6
7
8
5
GPIB 設定
機器の GPIB イ ン タ フ ェ ース を設定するには、 以下のステ ッ プに従います。
1. 後部パネルの GPIB ポー ト に GPIB
ケーブルを接続し ます。
2. 前面パネルのユーテ ィ リ テ ィ
(Utility) ボタンを押します。
3. I/O インタフェース(I/O Interface)
> GPIB ベーゼル ・ ボタ ン を押し
ます。
1
2
3
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
19

はじめに
4. アドレス (Address) ベーゼル・ ボ タ
ンを押してユニークなアド レスを
割り当てます。
GPIB アドレスは機器独自のアド
レスを定義します。 GPIB に接続
される各デバイスは異なるアドレ
スを持ちます。 GPIB アドレスは
0 から 30 である必要があ り ます。
5. 設定 (Configuration) ベーゼル ・ ボ
タンを押してバス ・ コ ミ ュニケー
ションのオンとオフを切替えま
す。
■ トーク/ リスン(Talk/Listen) – 外
部ホス ト ・ コ ンピュータ から
機器を リ モー ト ・ コン ト ロ ー
ルする と き に こ のモード を選
択します。
■ オフバス (Off Bus) – このモー
ドを選択すると機器と GPIB
バス間が切断されます。
4
5
ヒント
■ リモート ・コントロール・ コマンドについては、 AFG3000
を参照して く ださい。
シリーズ リファレンス・マニュアル
20 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

出力等価回路
下記の各図は、 AFG3000 シリーズの出力等価回路を示しています。
1. AFG3021B/AFG3022B
■ 負荷イ ン ピーダ ン ス に よ っ て、
出力信号の振幅と オ フ セ ッ ト
が制限され る こ と はあ り ませ
ん。
2. AFG3101/AFG3102 および
AFG3251/AFG3252
■ 負荷イ ン ピーダ ン ス が >50Ω の
ときは、±10 V を超え る こ と
はあ り ません。
はじめに
50 Ω
Signal
Offset
50 Ω
■ 最大レベルを超え た電圧はク
OffsetSignal
リップされます。
■ 負荷イ ン ピーダ ン ス を変更す
ると、 振幅とオフセッ トが制
限を受けます。 最大および最
電流源
電圧源
小レベルはそれぞれ ±10 V を
超える こ と はあ り ません。
次の表は、 サイ ン波を例に、 負荷イ ンピーダ ン ス (L) を変更したと きの出力ウ ィ ン ド ウ (最大およ
び最小レベル) を示 し ています。 負荷 イ ン ピーダ ン ス に よ っ て出力ウ ィ ン ド ウ が変わ り ます。 負荷
インピーダンスの設定については、 54 ページ を参照して く だ さ い。
L = 50
Ω L = High Z
AFG3021B/AFG3022B
最大レベル
最小レベル
( 最大振幅 )
5 V
–5 V
(10 V
p-p
10 V
–10 V
)
(20 V
p-p
)
AFG3101/AFG3102
最大レベル
最小レベル
( 最大振幅 )
10 V
–10 V
(10 V
p-p
10 V
–10 V
)
(20 V
p-p
)
AFG3251/AFG3252
最大レベル
最小レベル
( 最大振幅 )
5 V
–5 V
(5 V
p-p
10 V
–10 V
)
(10 V
p-p
)
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
21

はじめに
22 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

基本的な仕様
前面パネル
前面パネルは、 操作性 を考慮し て機能別に配置 さ れてい ます。 こ こ では、 前面パネル ・ コ ン ト ロー
ル と ス ク リ ーン ・ イ ン タ フ ェースについて簡単に説明し ます。 次の図は 2 チャンネル・ モデルの前
面パネル を示 し て います。
基本的な仕様
Top Menu ボタ ン
ベーゼル・ メ ニュー・ ボタ ン
波形選択ボタ ン
DUAL CHANNEL
AFG
3102
ARBITRARY/FUNCTION GENERATOR
USB
USB
Memory
Memory
USB コネクタ
パワー・ スイ ッ チ
1GS/s
100MHz
View
View ボタ ン
Sine
Square
Ramp
Pulse
Arb
Output
Continuous Modulation
Channel
Ch1
Run ModeFunction
Sweep Burst
Frequency/Period Amplitude/High
Offset/Low
Phase Delay
Leading/TrailingDuty/Width
Edit
Utility
Help
Save RecallMore...
Default
Ch2
ショ ート カッ ト ・ ボタン
数値入力キー
TriggerTrigger
InputOutput Output
ト リ ガ入力コ ネク タ
トリガ出力コネクタ
メニュー・ ボタン
CH1, CH2 出力コ ネク タ
前面パネルのロッ ク / アンロッ ク
前面パネル ・ コ ン ト ロールを ロ ッ ク し たい と きは、 次の リ モー ト ・ コマン ド を使用 し ます。
■ System:KLOCk[:STATe]
リ モー ト ・ コ マン ド を 使用し ないで前面パネルの ロ ッ ク 状態を解除す る と きは、 前面パネルの
Cancel ボタンを 2 回押 し ます。
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
23

基本的な仕様
スクリーン ・ インタフェース
メ イ ン 表示エリ ア
(パラメータ・リスト
またはグラフ )
メッセージ表示エリア
出力ステータ ス
ベーゼル・ メ ニュ ー
レベル・ メ ータ
ビュー・ タブ
ベーゼル ・ メ ニ ュー . 前面パネルのボ タ ン を 押す と 、 対応す る メ ニ ュー項目がス ク リ ーン右部分
に表示 さ れ ます。 各 メ ニ ューは、 ス ク リ ーン右側に あ る ラベル表示のないボ タ ン を押した と き に選
択でき る オプシ ョ ンを示し ます。 (一部の関連文書では、 ベーゼル ・ ボタンをオプシ ョ ン ・ ボ タ ン、
サイ ド メ ニュー・ ボタン、 ソフ ト ・ キーなど と表示することがあります。)
メイン表示エリアとビュー・ タブ. 前面パネルの View ボタンを押すと、 メイン表示エリアの表
示フ ォーマ ッ ト が切 り 替わ り ます。 ビ ュ ー ・ タブは現在選択 さ れ ている表示 フ ォーマ ッ ト に対応し
ていま す。 本機器には 3 つの表示フ ォーマッ ト があ り ます (25 ページ参照 )。
出力ス テ ー タ ス . 出力がオフの状態の と き に Output Off と表示されます。 前面パネルの出力ボタ
ン (33 ページ参照 ) を押し て出力 を オンにする と 、 こ の表示は消 え ます。
メッセージ表示エリア. ク ロ ッ クや ト リ ガの状況など、 ハー ド ウ ェ アの状況をモニ タ リ ン グ し た
情報が表示 されます。
レベル ・ メータ . 振幅レベルが表示さ れます。 ハイ リ ミ ッ ト / ローリ ミ ッ トの設定方法は、 14 ペー
ジで説明されています。 レベル ・ メ ータについては、 次の説明を参照して く ださい。
1. 使用 し て い る AFG3000 シリーズの
最大振幅レベル を示し ま す。
2. ユーザが設定し たハイ リ ミ ッ ト と
ローリ ミ ッ トの範囲を示します。
3. 現在選択 さ れてい る 波形の振幅 レ
ベルを示し ます。
1
2
3
24 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

View ボタン
本機器には、 次の 3 種類の ス ク リ ーン表示 フ ォ ーマ ッ ト が用意されています。
■ 波形パ ラ メ ー タ と グ ラ フ表示
■ グラフ比較
■ 波形パ ラ メ ー タ 比較
1. スク リーンの表示フォーマットを
変更するには、 前面パネルの ス ク
リーン右下にある View ボタンを
使用し ま す。
2. 最初の フ ォーマ ッ ト は、 1 つの
チャンネルについて波形パラ メー
タとグラフの両方を表示します。
2 チャンネル ・ モデルの場合、
チャンネル選択ボタン (33 ペー
ジ参照) を押す と、 CH1、 CH2 の
情報を簡単に切 り 替えて表示で き
ます。
基本的な仕様
1
View
2
View ボタンを 1 回押す と 、 グ ラ
フ比較の表示フォーマッ ト に変わ
ります。
View ボ タ ン を も う 一度押す と 、 3
番目の表示フ ォ ーマ ッ ト に変わ
り、 CH1 と CH2 の波形パラ メ ー
タ を 比較 し ます。
ヒント
■ 現在選択 し て い る メ ニ ューが設定保存 (Save)、設定呼出(Recall)、ユーティリティ(Utility)、 Help
または出力 (Output) の場合、 View ボタンを押しても表示は切り替わり ません。
■ 波形編集 (Edit) メニューのときView ボ タ ン を 押す こ と に よ り 、編集テ キ ス ト と グ ラ フ 表示を切替
えることができます。 1 チャンネル・ モデルの場合、 これが View ボタンの唯一の機能です。
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
25

基本的な仕様
ショートカット ・ボタン
シ ョ ー ト カ ッ ト ・ ボ タ ン は経験の あ る ユーザ向けに用意されています。 シ ョ ー ト カ ッ ト ・ ボ タ ン で
設定パ ラ メ ー タ を選択し、 前面パネル ・ コ ン ト ロールを使用し て数値を入力で き ます。 こ のボ タ ン
を活用する こ と によ り 、 ベーゼル ・ メ ニ ューを使う こ と な く 波形パラ メータを選択できます。
1. ショートカット ・ボタンは、前面
パネルの動作モー ド (Run Mode)
ボ タ ンの下に位置 し ています。
この例では、 パルス波形を使用し
ます。
2. 振幅 / ハイ(Amplitude/High) ショー
トカット ・ボタンを1 回押すと 、
Ampl( 振幅 ) がア クテ ィ ブにな り
ます。
1
2
3. 振幅 / ハイ(Amplitude/High) ショー
トカット ・ボタンをもう 1 回押す
と、 High( ハイレベル ) がアク
ティブになります。
同様に し て、 周波数 / 周期
(Frequency/Period)、 オフセッ ト /
ロー (Offset/Low)、 デューティ /
幅 (Duty/Width) なども設定できま
す。
3
ヒント
■ 位相 | 遅延 (Phase | Delay) ショートカッ ト・ボタンを押すと リードディレイ (Lead Delay) がアクティ
ブにな り ます。 再度、 位相 | 遅延を押しても、 パルス ・ パ ラ メータ ・ メ ニューには位相のパラ
メータがないため、 画面は変化しません。
■ デューティ / 幅 (Duty/Width) と立上 り / 立下 り (Leading/Trailing) ショートカット・ボタンは、パル
ス ・ パラ メ ータ ・ メ ニ ュ ーでのみ機能 し ます。
26 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

初期設定の呼出
初期設定を呼び出 し たい と きは、 前面パネルの初期設定 (Default) ボタンを使います。
1. 前面パネルの初期設定 (Default) ボ
タンを押します。
2. 確認の ポ ッ プア ッ プ ・ メ ッ セージ
が表示され ます。
OK を押すと、 初期設定が呼び出
されます。
キャンセル(Cancel) を押すと、
キャンセルされます。
3. OK を選択する と 、 初期設定の
1MHz周波数、 1V
ン波が表示されます。
振幅のサイ
p-p
基本的な仕様
1
2
3
ヒント
■ AFG3000 シリーズ リ フ ァ レ ン ス ・ マニュ アルに、 初期設定の詳細情報が記載されてい ます。 こ
のマニュアルは、 製品に付属の CD または www.tektronix.com から入手できます。
■ 前面パネルの初期設定ボ タ ン を押し て も 次の各設定は リ セ ッ ト さ れ ません。
■ 言語設定
■ 電源投入時設定
■ シ ス テム関連の設定 (表示コ ン ト ラ ス ト 、 ス ク リ ー ン ・ セーバ、 ク リ ッ ク音、 ビープ音)
■ 保存 さ れた設定 と 任意波形データ
■ 校正デー タ
■ GPIB と Ethernet 設定
■ アクセス保護
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
27

基本的な仕様
波形の選択
AFG3000 シリーズは、 12 の標準波形を 出力で き ま す ( サイ ン、 方形波、 ラ ン プ、 パルス 、 Sin(x)/x、
ノイズ、DC、 Gaussian、 Lorentz、 指数立上 り 、 指数立下 り 、 Haversine)。さらに、ユーザ定義波形を
出力する こ と も で き ま す。 カ ス タ ム 波形の作成、 編集、 および保存が可能です。
動作モー ド の変調 メ ニ ュ ーを使用す る こ と で、 変調波形を作成でき ま す。 次の表は、 変調の タ イ プ と
出力波形の組み合わせを示 し ます。
サイ ン、 方形波、
ラ ン プ、 任意波形、
Sin(x)/x、 Gaussian、
Lorentz、指数立上り、
指数立下 り 、 Haversine
AM √
FM √
PM √
FSK √
PWM √
スイープ
バース ト
注:任意波形では、 設定値の V
Sin(x)/x、 Gaussian、 Lorentz、指数立上り、指数立下り、Haversine では、 0 ~ピーク値の 2 倍を V
としています。
出力波形を選択す る には、 次の ス テ ッ プに従い ます。
√
√√
は波形データが正規化 さ れた と きの V
p-p
パルス ノ イズ、
DC
値を示し ています。
p-p
p-p
1. 連続す る サ イ ン波 を選択する に
は、 前面パネルのサイン (Sine) ボ
タン、 続いて連続 (Continuous) ボ
タンを押します。
2. 前面パネルの波形 (Function) ボタ
ンから、 4 つの標準波形の う ちの
1 つを直接選択で き ま す。
3. 任意波形を選択す る には、 任意
(Arb) ボタンを押します。 詳しい
手順は、 37 ページを参照 し て く
ださい。
4. Sin(x)/x、ノイズ、DC、 Gaussian
な どの、 その他の標準波形を 選択
するには、 前面パネルのその他
(More...) ボタンを押し、 続いて一
番上のベーゼル ・ ボ タ ン を押し ま
す。
2
3
4
1
28 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

基本的な仕様
5. Sin(x)/x とノイズの波形例を右に
示します。
6. DC と Gaussianの波形例を右に示し
ます。
7. Lorentz と Haversine の波形例を右
に示し ます。
Sin(x)/x
DC
Lorentz
ノイズ
Gaussian
Haversine
8. 指数立上 り と 指数立下 り の波形例
を右に示します。
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
指数立下り指数立上り
29

基本的な仕様
動作モー ド の選択
信号出力の方法 を選択するには、 4 つの動作モー ド (Run Mode) から 1 つを選択 し ます。
1. デフ ォル ト の動作モードは、 連続
(Continuous) です。
波形パ ラ メ ータ の変更について
は、 31 ページ を参照し て く だ さ
い。
2. 変調波形を出力す る には、 動作
モー ド の変調 (Modulation) ボタン
を押し ます。
変調波形につい ては、 46 ページ
を参照し て く だ さい。
1
2
3. ス イ ープ波形を 出力する には、 動
作モード のスイープ(Sweep) ボタ
ンを押します。
スイープ波形については、
44 ページ を参照し て く だ さ い。
4. バー ス ト 波形を出力す る には、 動
作モード のバース ト (Burst) ボタ
ンを押します。
バース ト 波形については、
42 ページ を参照し て く だ さ い。
3
4
30 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

波形パラ メ ー タ の調整
基本的な仕様
機器をパ ワ ー ・ オン し た と き のデ フ ォル ト の出力信号は、 1 V
では、 デ フ ォ ル ト の出力信号の周波数 と 振幅を変更 し ます。
1. 前面パネルの初期設定 (Default) ボ
タンを押して、 デフォルトの出力
信号を表示 し ます。
2. 周波数を変更す る には、 前面パネ
ルの周波数/周期(Frequency/Period)
ショートカッ ト ・ボタンを押しま
す。
3. 周波数(Frequency) がアクティブに
な り ます。 数値入力キー と 単位
ベーゼル ・ メ ニ ュ ー ま たは汎用ノ
ブを使用 し て値 を変更で き ます。
4. 周波数 / 周期 ショートカット ・ボ
タンをも う一度押すと、 パラメー
タが周期 (Period) に切 り 替わ り ま
す。
5. 次に、 振幅を変更 し ます。 振幅 /
ハイ (Amplitude/High) ショート
カッ ト ・ボタンを押します。
2
、 1 MHz のサ イ ン波形です。 次の例
p-p
1
3
4
5
6. 振幅(Amplitude)がアクテ ィ ブにな
り ま す。 数値入力キー と 単位ベー
ゼル ・ メ ニューまたは汎用ノ ブを
使用し て値を変更で き ます。
7. 振幅 / ハイ ショートカット ・ボタ
ン を も う 一度押す と 、 パラ メ ー タ
のハイレベル (High Level) に切 り
替わ り ます。
位相やオ フセ ッ ト の値も同様に し
て変更でき ます。
6
7
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
31

基本的な仕様
8. 振幅の単位を変更するには、 次へ
(-more-) ベーゼル ・ ボ タ ン を 押 し
て 2 ページ目を 表示 し ます。
9. 単位 (Units) ベーゼル ・ ボ タ ン を押
し て単位選択画面を表示し ます。
デフォル ト では V
ています。
ヒント
が選択され
p-p
9
8
次の表は、 サイ ン波の V
V
p-p
10.00 V
2.828 V
2.000 V
1.414 V
632 mV
283 mV
200 mV
10.0 mV
p-p
p-p
p-p
p-p
p-p
p-p
p-p
p-p
p-p
、 V
、 dBm の関係を示 し ま す。
rms
V
rms
3.54 V
rms
1.00 V
rms
707 mV
500 mV
224 mV
100 mV
70.7 mV
3.54 mV
rms
rms
rms
rms
rms
rms
dBm
+23.98 dBm
+13.01 dBm
+10.00 dBm
+6.99 dBm
0.00 dBm
-6.99 dBm
-10.00 dBm
-36.02 dBm
32 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

チ ャ ンネル選択 (2 チ ャ ン ネル ・ モデルのみ )
1. 前面パネルのチャ ンネル選択ボタ
ン を押す と 、 ス ク リ ーンの表示を
コントロールできます。 2 つの
チャンネルの表示を切替える こ と
ができます。
1
注:波形編集、 ユーテ ィ リ テ ィ 、 設定保存、 設定呼出、 ヘルプの各 メ ニ ュ ーで、 チャ ン ネル選択ボ
タ ン を押すと、 ス ク リ ーン の表示は以前に表示されていた画面に戻 り ます。 チ ャ ン ネルは切り 替わ
りません。
出力オ ン / オフ
1. 信号出力をオン にす る には、 前面
パネルのチャ ンネル出力 On ボタ
ンを押します。 オンの状態で LED
が点灯し ます。
1
基本的な仕様
出力がオフの状態で も 信号の各種
設定が可能です。 これに よ り 、 問
題を引き起こ しそ う な信号を
DUT に送っ て し ま う 可能性を最
小化し ま す。
2. (2 チャンネル ・ モデルのみ)
CH1 と CH2 の信号出力は、それぞ
れ独立し てオン / オフ設定が可能
です。
2 つのチャ ンネルの 1 つだけ、 ま
たは両方の出力をオンにでき ま
す。
AFG
DUAL CHANNEL
3102
ARBITRARY/FUNCTION GENERATOR
USB
USB
Memory
Memory
1GS/s
100MHz
View
Sine
Square
Ramp
Pulse
Arb
Output
Run ModeFunction
Continuous Modulation
Frequency/Period Amplitude/High
Phase Delay
Leading/TrailingDuty/Width
Utility
Edit
Save RecallMore...
Channel
Ch2
Ch1
Sweep Burst
Offset/Low
Help
Default
TriggerTrigger
InputOutput Output
2
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
33

基本的な仕様
後部パネル
次の図は、 AFG3000 シリーズの後部パネル・コネクタを示しています。
セキュリ ティ ・ スロッ ト
シャーシグランド
端子取付用ネジ
EXT REF INPUT. 外部 リ フ ァ レ ン ス入力用の BNC コネクタです。 複数のAFG3000 シ リ ーズを同期運
転させたいと き、 または AFG3000 シ リ ーズ を他の機器と同期させたい と きに使用し ます。
EXT REF OUTPUT. 外部 リ フ ァ レ ン ス出力用の BNC コネク タです。 複数の AFG3000 シリーズを同期
運転 さ せた い と き、 または AFG3000 シ リ ーズ を他の機器と同期さ せたい と き に使用 し ます。
ADD INPUT. このコネクタは、 AFG3101/AFG3102 および AFG3251/AFG3252 に装備されています。
他の信号源から の入力信号 を CH1 の出力信号に付加する ための コ ネ ク タ です。
EXT MODULATION CH1/CH2 INPUT. 出力信号を外部波形で変調する ための入力コ ネ ク タ です。 CH1
と CH2 の入力は独立 し ています。
USB. USB コン ト ローラを接続するためのコネクタです (Type B)。
LAN. ネ ッ ト ワ ー ク に接続するために使用 し ます。 10BASE-T または100BASE-T ケーブルを接続し
ます。
GPIB. GPIB で機器をコン ト ロールするときに使用します。
セキュ リ テ ィ ・ スロ ッ ト . 盗難防止用のセキ ュ リ テ ィ ・ ス ロ ッ ト です。 ラ ッ プ ト ッ プ ・ コ ン
ピュータ用のセキュリティ ・ ケーブルを取付けます。
シ ャ ーシ ・ グラ ン ド端子取付用ネジ . 本機器を接地する ための端子取付ネ ジです。 端子取付に
は、 ユニフ ァ イ 並目ね じ (#6-32、長さ6.35 mm 以下 ) を使用して く だ さい。
34 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

基本操作
パルス波形を出力す る
基本操作
1. 前面パネルのパルス ・ ボ タ ン を 押
し てパルス画面を表示し ます。
2. 周波数 / 周期 (Frequency/Period)
ショートカット ・ボタンを押す
と、 周波数 (Frequency) または周
期 (Period) がア クティブになり ま
す。
3. デューティ/ 幅 (Duty/Width) ショー
トカット ・ボタンを押すと、
デューティ (Duty) と 幅 (Width) が
切り替わります。
4. 立ち上 り / 立下り (Leading/Trailing)
ショートカット ・ボタンを押す
と、 立ち上り エ ッ ジ (Leading
Edge) と立下 り エ ッ ジ (Trailing
Edge) のパラ メ ータが切り替わ り
ます。
5. パル ス波形を オシロ ス コープで観
測した例を右に示し ます。
2
1
4
3
5
ヒント
■ リ ード ・デ ィ レ イ を設定で き ま す。パルス画面で、位相 | 遅延 (Phase | Delay) ショートカット ・ボタ
ン を押す と 、 パルス 波形の リ ー ド ・ デ ィ レ イ を設定で き ます。 ベーゼル ・ メ ニ ューか ら も リ ー
ド・ディレイを選択できます。
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
35

基本操作
任意波形の保存 / 呼出
機器の内部 メ モ リ に任意波形を 4 つまで保存でき ます。 4 つ以上の波形 を保存するには、 USB メモ
リを使用します。
1. 任意波形を呼び出す、 ま たは保存
するには、 前面パネルの波形編集
(Edit) ボタンを押して波形編集メ
ニューを表示します。
2. 任意波形を呼び出すには、 波形
データ読込 (Read from...) を選択
します。
3. Read Waveform ページが表示され
ます。
1
4. 任意波形を保存す る には、 波形
データ書込 (Write to...) を選択し
て Write Waveform ページを表示
します。
5. 任意波形をUSB メモリに保存する
と、 TFW という拡張子のついた
ファイルが保存されます。
6. 前面パネルの任意 (Arb) ボタンを
押し、 続いて任意波形メ ニ ュー
(Arb Waveform Menu) ベーゼル ・
ボタンを押して波形を呼び出すこ
ともできます。
2
VHY
VHY
VHY
VHY
VHY
5
3
4
6
ヒント
■ 波形デー タ書込みサブ メ ニ ュ ーで次へ (-more-) ボタンを押すと、ロ ッ ク / アンロック と消去のサブ
メニューを表示します。
■ ロック/ ア ン ロ ッ ク 機能は、 誤 って波形 フ ァ イ ル を上書き し て し ま う のを防止す る ために用意 さ
れています。
36 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

任意波形を出力する
機器の内部 メ モ リ ま たは USB メ モ リ に保存し てあ る 任意波形を出力でき ま す。
1. 前面パネルの任意 (Arb) ボタンを
押します。
2. 表示 さ れた画面で、 一番上のベー
ゼル ・ ボ タ ンを押し ます。
3. 任意波形 メ ニ ューが表示 さ れ ま
す。 内部 メ モ リ ま たは USB メモ
リのどちらかを選択します。
内部 (Internal) を選択する と、
User1 ~ User4、またはEdit Mem-
ory か ら 出力す る 波形を指定でき
ます。
汎用 ノ ブで上下にス ク ロールで き
ます。 フ ァ イルを指定して、 OK
ボタンを押します。
基本操作
1
2
3
4. USB を選択する と、USB メモリ内
のフォルダ と フ ァ イルが表示され
ます。
汎用 ノ ブで上下にス ク ロールで き
ます。 フォルダを開くには、 ディ
レクト リ変更(Change Directory)
ベーゼル ・ ボタ ン を押し ま す。
tfw
tfw
tfw
tfw
tfw
tfw
tfw
4
OK ボタンを押すと、 ファ イルが
開きます。
上位デ ィ レ ク ト リ に戻 る と きは、
<Up Directory> のアイ コンを指定
して、 ディレク ト リ変更 (Change
Directory) ベーゼル ・ ボタ ン を押
します。
ヒント
■ フ ァ イ ル名は、 アルフ ァ ベ ッ ト お よ び英数字で表示されます。 非英語系の文字を使用す る と 、 判
読不能の文字列 (#、 $、 % など ) に置 き換え ら れます。
■ USB メ モ リ 内の任意波形を内部 メ モ リ に コ ピ ーする と きは、 波形編集 (Edit) メニューの波形デー
タ書込 (Write to...) ベーゼル ・ メ ニ ュ ーを使用 し ます。
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
37

基本操作
任意波形を編集する ( 波形編集 メ ニ ュ ー )
任意波形を編集す る には、 波形編集 (Edit) メニューを使用します。 波形編集メニューは、 各種の波
形編集機能をサ ポー ト し 、 編集 し た波形デー タ の イ ン ポー ト お よ び保存 も 行い ま す。
1. 前面パネルの波形編集 (Edit) ボタ
ン を押し て、 波形編集画面を表示
します。
2. 波形ポイ ン ト 数 (Number of Points)
を選択する と、 編集する波形のポ
イント数を設定できます。
3. 新規 (New) を選択する と 、 エ
ディ ッ ト ・ メモリに波形ポイ ン ト
数で指定したポ イ ン ト 数の標準波
形を書き込みます。
4. 編集 (Operation) を 選択する と 波形
編集のサブ メ ニ ューを表示し ま
す。
5. 波形デー タ読込 (Read from...) を
選択する と 、 内部 メ モ リ または
USB メモリから波形ファイル
を読み出します。
6. 編集 (Operation) を選択する と波
形編集のサブ メ ニ ューを表示し
ます。
■ ライン(Line) でライン編集のサ
ブ メ ニ ュ ーを表示 し ます。
1
2
3
4
5
6
■ データ (Data) で、波形デー タ の
ポ イ ン ト 番号編集のサブ メ
ニ ュ ーを表示 し ま す。
■ カッ ト (Cut) で、 波形データ の
領域削除サブ メ ニ ュ ーを表示
します。
7. 前にペース ト (Paste at Beginning) を
選択する と 、 エデ ィ ッ ト 波形の前
に波形を追加できます。
後にペース ト (Paste at End) を選択
する と、 エデ ィ ッ ト 波形の後に波
形を追加でき ます。
8. 波形デー タ書込 (Write to...) を選択
する と 、 波形データ書込み用のサ
ブ メ ニ ュ ーを表示 し ます。
7
8
38 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

任意波形編集例 1
次の例は、 ラ イ ン 編集機能を説明 し てい ま す。 サイ ン波の前に ラ ン プ波 をペース ト し ます。
基本操作
1. 波形ポイ ン ト 数 (Number of Points)
を選択し て、 任意波形のポ イ ン ト
数を指定し ます。 こ こ では、 1000
ポイン ト を指定します。
2. 新規 (New) を押して、サイン(Sine)
を選 択します。 この波形を User1
に保存し ます。
任意波形の保存については、 36
ページ を参照し て く だ さ い。
3. 次に波形ポイ ン ト 数 500 のランプ
波形を作成 し ます。
4. 編集 (Operation) で ライン(Line) を
選択し、 次の よ う に波形を編集 し
ます。
■ X1: 1, Y1:8191
■ X2: 250, Y2: 16382
実行 (Execute) を押します。 も う
一度編集で ラインを選択し、 次の
よ う に波形を編集 し ま す。
■ X1: 251, Y1:16382
1
2
3
4
5
■ X2: 500, Y2: 8191
5. 実行を押し、 この波形を User2 に
保存し ま す。
6. 次に、波形のペー ス ト を行います。
波形データ読込 (Read from...) で
User1 を選択し ます。
7. 前にペース ト (Paste at Beginning) を
押します。 User2 の波形を選択し
て読込 (Paste) を実行し ます。
8. 右の よ う な波形が作成さ れます。
7
8
6
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
39

基本操作
任意波形編集例 2
次に、 波形をデータ ・ ポ イ ン ト 編集す る 例を示 し ま す。 こ の例では、 サ イ ン波にスパイ ク ・ ノ イ ズ
を加えます。
1. 波形デー タ読込 (Read from...) で
User1 を読み込みます。
2. 前面パネル View ボタンを押
してテーブル表示に変更します。
View
2
1
3. 編集 (Operation) を押してデータ
(Data) を選択し ます。
4. 次のデータ 編集を行い ます。
■ X: 250, Y: 8191
■ X: 251, Y: 8191
■ X: 750, Y: 8191
■ X: 751, Y: 8191
5. それぞれのポイ ン ト 入力を行って
から実行(Execute) を押す と ポイン
ト 編集が確定 し ます。 こ の波形を
User3 に保存し ます。
6. User3 の波形を オシ ロ ス コープで
表示し た例です。
ヒント
3
4
5
6
■ 任意波形のエデ ィ ッ ト ・ メ モ リ が出力されてい る と き に波形編集を行 う と、 波形編集の内容が自
動的に出力波形に も 反映 さ れ ます。
■ 波形編集 メ ニ ューを 表示 し て い る と き に、 前面パネルの View ボタンを押すと、 グラフ表示とテー
ブル表示 を交互に表示 し ます。
40 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

ノイズ/DC を出力する
基本操作
1. 前面パネルのその他(More...) ボタ
ンを押します。
2. 表示 さ れた画面で、 一番上のベー
ゼル ・ ボ タ ンを押し ます。
3. ノイズ(Noise) を選択し ます。
4. ノ イ ズの波形パ ラ メ ー タ を設定で
き ます。 オシ ロ ス コープで観測し
たガウシャ ン ・ タ イプのノ イズ例
を右に示します。
5. DC を選択する と、DC の波形パラ
メ ー タ を表示し ま す。
2
1
3
4
5
ヒント
■ ノイズとDC 波形を変調ま たは ス イ ープする こ と はでき ません。 28 ページを参照 し て く だ さ い。
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
41

基本操作
バース ト 波形を出力する
AFG3000 シ リ ーズは、 サイ ン波、 方形波、 ラ ンプ波形、 パルス 波形などの標準波形、 または任意波
形を使用 し てバース ト 波形を出力でき ます。 次の 2 つのバース ト ・ モード が用意さ れてい ます。
トリガ・バースト・モード . 内部トリガ・ソース、外部トリガ・ソース、 リモート・コマンド、
または Manual Trigger ボタ ンのいずれかのト リ ガ入力を受信したと きに、 指定したサイ クル ( バー
スト ・カウント ) の波形が出力されま す
ゲー ト ・ バース ト ・ モー ド . 有効な外部ゲー ト 信号が適用 さ れた と き 、 Manual Trigger ボタンが
押 さ れてい る 間、 リ モー ト ・ コ マン ド 受信時、 ま たは選択し た内部 ト リ ガ間隔の 50% の間、 連続波
形を出力します。
ト リ ガ・ バース ト 波形を 出力する には
次の例では、 バース ト ・ モード を使用し てダブル ・ パルスを発生する手順を示しています。
1. 出力波形 と し てパルスを選択 し 、
前面パネルのバー ス ト (Burst) ボ
タンを押します。
2. 1 サイ クル、N サイ クル ( デフ ォル
トはN=5)、または無限サ イ クル
のいずれかが選択されている場
合、 ト リ ガ ・ バース ト ・ モー ド で
あるこ とを意味します。
1
2
ダブル ・ パルスを出力するため
に、 バース ト ・ カウ ン ト (N- サ
イクル) を 2 に設定 し ます。
3. ダブル ・ パル スの出力例です。
4. この波形は、 ト リガ出力信号で
す。
3
4
42 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

基本操作
ゲート ・ バース ト 波形を 出力する には
ゲー ト ・ バース ト ・ モードでは、 内部ゲー ト 信号または前面パネルの Trigger Input コネク タに適用
さ れ る外部信号に基づいて波形が出力 さ れ ます。 ゲー ト 信号が有効な と き、 ま たは前面パネル
Manual Trigger ボタンが押されている間、 連続波形を出力します。
1. 前面パネルのバース ト (Burst) ボタ
ンを押します。
2. ゲー ト (Gate) ベーゼル ・ ボタ ン を
押して、 ゲート ・ バース ト ・ モー
ド を選択し ま す。
3. オシ ロ ス コープで観測したゲー ト
波形の例を右に示し ます。 一番上
の波形が外部 ト リ ガ信号です。
1
3
4. ゲー ト 波形出力の例です。
2
4
ヒント
■ バース ト ・ モード の ト リ ガ ・ ソー ス と し て、 以下の信号から選択で き ます。
■ 内部または外部 ト リ ガ信号
■ マニュアル ・ ト リ ガ
■ リモート ・コマンド
■ ゲー ト 波形の出力を 選択す る と 、 バー ス ト ・ カ ウ ン ト のパ ラ メ ー タ は無視 さ れ ます。
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
43

基本操作
波形をス イープす る
ス イープでは、 出力信号の周波数を 直線的または対数的に変化 さ せて波形を出力 し ます。
ス イープでは、 以下のパラ メータ を
設定で き ます。
■ 開始周波数 (Start Frequency)
■ 停止周波数 (Stop Frequency)
■ スイープ時間(Sweep Time)
■ リターン時間(Return Time)
■ 中心周波数 (Center Frequency)
■ 周波数スパ ン (Frequency Span)
■ ホール ド時間 (Hold Time)
1. 出力する波形を選択してから、 前
面パネルのスイープ (Sweep) ボタ
ンを押します。
2. ス イ ープ波形パ ラ メ ータ設定用
ベーゼル ・ メ ニ ュ ーが表示されま
す。
こ のページで、 開始周波数、 停止
周波数、 ス イ ープ時間、 リ ターン
時間を設定で き ます。
Frequency
Stop Freq.
Start Freq.
Sweep
2
Freq.
Span
Center
Freq.
Hold
Return
Time
1
次ページ を押すと 、 次のス イー
プ・ メニューを表示します。
3. こ のページで、 中心周波数、 周波
数スパン、 ホールド時間、 および
スイープ・ タイプを設定できま
す。
ホールド 時間は、 停止周波数に到
達してから周波数が安定していな
ければなら ない時間を意味し ま
す。
次ページ を押すと 、 次のス イー
プ・ メニューを表示します。
3
44 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

4. このページで、 スイープ・モード
( 繰り返しまたはト リガ )、トリ
ガ・ソースを設定できます。
5. オシ ロ ス コープで観測したス イー
プ波形の例を右に示し ます。
基本操作
4
6. 下の波形が ト リ ガ ・ ア ウ ト の信号
です。
5
6
ヒント
■ ス イ ープでは、 サイ ン波、 方形波、 ラ ンプ波形、 または任意波形 を選択で き ます。 パル ス、 DC、
および ノ イ ズは選択で き ません。
■ い ったん ス イ ープが選択さ れる と 、 周波数は開始周波数から停止周波数ま で ス イ ープ さ れ ます。
■ 開始周波数が停止周波数よ り も 低い場合、 低い周波数か ら高い周波数へ ス イ ープ し ま す。
■ 開始周波数が停止周波数よ り も 高い場合、 高い周波数か ら低い周波数へ ス イ ープ し ま す。
■ 他の メ ニ ュ ーを選択 し て、 再度ス イ ープ ・ メ ニ ューに戻 り たい と きは、 も う 一度前面パネルのス
イープ ・ ボタ ンを押します。
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
45

基本操作
波形を変調する
振幅変調 (AM) 波形を 出力するには
1. 出力する波形を選択してから、 前
面パネルの変調 (Modulation) ボタ
ンを押します。
ここでは、出力波形( 搬送波 ) と
してサイン波を選択します。
2. 一番上のベーゼル ・ ボ タ ン を押す
と、 変調タイプを選択するサブメ
ニューを表示します。
変調の タ イ プ と して AM を選択
します。
3. 変調 ソ ー ス を 選択 し ます。
4. 変調周波数を設定 し ます。
5. 変調波の形状を選択し ます。
6. 変調度を設定します。
1
2
3
4
5
6
7. オ シ ロ ス コ ープで観測 し た振幅変
調波形の例です。
7
ヒント
■ 周波数変調 (FM) お よび位相変調 (PM) 波形 も 同様の手順で出力でき ま す。
■ 搬送波 と し て、 パルス、 ノ イ ズ、 DC は選択でき ません。
46 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

基本操作
■ AM 変調の ソ ー ス と し て、 内部または外部信号 を選択で き ます。 外部 ソ ース を選択する と 、 変調
度を 120% に設定し た場合、 後部パネルの EXT MODULATION INPUT コネク タに ±1 V
p-p
の変調
信号が適用 された と きに最大振幅 と な り ます。
■ 変調波形状は、 内部 メ モ リ ま たは USB メモリから選択できます。
■ 搬送波形がサイ ン波、 変調波の形状がサ イ ン波の場合の、 出力信号の振幅の概算式は、 次の よ う
にな り ます。
AM: Output(Vp-p)=
A
------- 1
2.2
M
⎛⎞
---------2πfmt()sin+
⎝⎠
100
2πfct()sin
FM: Output(Vp-p)=A 2π fc D 2πfmt()sin+()
PM: Output(Vp-p)=A 2 πfct 2π
⎛⎞
sin
⎝⎠
P
---------2πfmt()sin+
360
搬送波振幅 (Carrier Amplitude)
搬送波周波数 (Carrier Frequency)
変調波周波数 (Modulation Frequency)
時間 (Time)
AM 変調度 (Depth)
FM 周波数偏差 (Deviation)
PM 位相偏差 (Deviation)
■ 内部 AM 変調波形 を使用した場合の変調度 と 最大振幅の関係は、 以下の よ う にな り ま す。
t()sin
A [V
fc [Hz]
fm [Hz]
t [sec]
M [%]
D [Hz]
P [degree]
p-p
]
変調度 (Depth) 最大振幅
120% A (V
100% A (V
50% A (V
0% A (V
)
p-p
)*0.909
p-p
)*0.682
p-p
)*0.455
p-p
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
47

基本操作
FSK 変調波形を 出力する には
FSK 変調は、 搬送波の周波数 と Hop 周波数と の 2 つの周波数で、 出力信号の周波数をシフ ト さ せる
変調方式です。
1. 46 ページ の手順で、 変調タ イプを
選択するサブメ ニューを表示しま
す。
変調の タ イ プ と して、 こ こ では、
FSK を選択し ます。
1
2. FSK パ ラ メ ー タ設定画面が表示 さ
れます。
FSK ソース と して、 内部 (Internal) または外部 (External) を指定
します。
3. 内部 ソ ー ス を 選択 し た場合、 FSK
レー ト (FSK Rate) を設定で き ま
す。
外部 ソ ース を選択する と、 FSK
レー ト は無視されます。
2
3
4
4. Hop 周波数 (Hop Frequency) を設定
します。
指定し た FSK レー ト で、 搬送波
の周波数が Hop 周波数にシフ ト
し、 ま た元の周波数に戻 り ます。
ヒント
■ AFG3000 シリーズは、位相連続FSK 信号を発生 し ま す。
48 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

パルス幅変調 (PWM) 波形を 出力する には
パル ス幅変調の出力手順例を次に示し ます。
基本操作
1. 前面パネルのパルス (Pulse) ボタン
を押し、 続いてパルス ・ パ ラ メー
タ・メニュー(Pulse Parameter
Menu) ベーゼル ・ ボ タ ン を押し ま
す。 パル ス波形のパ ラ メ ー タ 設定
画面が表示 さ れ ます。
2. 前面パネルの変調 (Modulation) ボ
タンを押すと、 パルス幅変調パラ
メ ー タ 設定画面が表示されます。
PWM ソ ー ス を指定 し ま す。 ( 内
部または外部 )
3. PWM 周波数を設定 し ま す。
4. 変調波の形状を指定し ます。
5. パル ス幅偏差 (Deviation) を設定し
ます。
1
2
3
4
5
ヒント
■ パル ス幅変調波形の活用例 を 75 ページ で紹介 し ています。
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
49

基本操作
トリガ・アウト
トリガ・アウトは、動作モードと、2 チャンネル・ モデルの場合は CH1 で選択した波形と リ ン ク し
ています。
1. 前面パネルの Trigger Output コネ
クタとオシロスコープの外部ト リ
ガ入力コ ネ ク タ を接続して、 オシ
ロスコープのためのト リガ信号を
発生し ま す。
2. 連続 (Continuous) :
トリガ・アウトは、方形波で各波
形周期の開始点で立ち上 り エ ッ ジ
となります。
4.9 MHz を超える周波数の場合は
制限が あ り ます。 下記の ヒ ン ト を
参照し て く だ さ い。
1
2
3. スイープ(Sweep) :
モー ド が連続 (Continuous) または
トリガ(Trigger) で、 内部 ト リ ガ ・
ソ ースが選択 さ れてい る 場合、 ト
リガ・アウ トは方形波で、各ス
イープの開始点が立ち上 りエッジ
となります。
4. 変調 (Modulation) :
内部変調ソースが選択されている
場合、 ト リ ガ ・ ア ウ ト は方形波
で、 変調信号 と 同じ周波数にな り
ます。
外部変調ソースが選択されている
場合、 ト リ ガ ・ ア ウ ト は出力 さ れ
ません。
3
4
50 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

基本操作
5. バー ス ト (Burst) :
内部 ト リ ガ ・ ソ ー ス が選択 さ れて
いる場合、 ト リ ガ ・ アウ トは各
バース ト 周期の開始点の立ち上 り
エッジになります。
外部 ト リ ガ ・ ソ ー ス が選択 さ れて
い る場合、 ト リ ガ入力がハイ
5
(High) の期間、 ト リ ガ ・ アウ ト は
ハイになります。
ヒント
■ 出力波形の設定周波数が 4.9 MHz を超え る場合は、 ト リガ・アウ ト は分周された 4.9 MHz よりも遅
い信号を出力 し ます。 下記の表を参照 し て く だ さ い。
出力波形の設定周波数 (MHz) トリガ・アウトの周波数 (MHz)
1
~ 4.900 000 000 00
4.900 000 000 01 ~ 14.700 000 000 0
14.700 000 000 1 ~ 24.500 000 000 0
24.500 000 000 1 ~ 34.300 000 000 0
34.300 000 000 1 ~ 44.100 000 000 0
44.100 000 000 1 ~ 50.000 000 000 0
50.000 000 000 1 ~無信号
Fs
Fs/3
Fs/5
Fs/7
Fs/9
Fs/11
1. Fs は出力波形の設定周波数で す。
注:周波数 50 MHz 以上の連続 (Continuous) 信号を 出力する場合、 ト リ ガ ・ ア ウ ト は出力 さ れ ません。
注:変調波形 を出力する際に、 変調 ソ ース と し て外部 (External) を選択する と、 ト リ ガ ・ ア ウ ト は出
力されません。
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
51

基本操作
2 チ ャ ンネル間の信号を調整する (2 チ ャ ン ネル ・ モデルのみ )
位相の調整
AFG3000 シ リ ーズでは周波数を変化 さ せ る と き位相連続方式を採用 し て い ます。 あ る チ ャ ンネルの
周波数を変化 さ せ る と 2 チ ャ ンネル間の位相関係に影響 し ます。
本機器が CH1、 CH2 とも5MHzで位相のそろ っ た信号を出力 し てい る と し ます。 た と えば、 CH2 を
10 MHz に変化させた後に 5MHzに戻し て も初期の位相には戻 り ま せん。 CH1 と CH2 の位相関係を
更新する ためには、 いったん信号発生を停止し て再ス タ ー ト さ せ る 必要が あ り ます。 こ の と き位相
調整 と い う メ ニ ューを使用し ます。
1. この例では、 5MHzの連続するサ
イン波を使用します。 CH1、 CH2
の信号の位相が 0°に設定されて
いることを確認します。
1
2. CH2 の周波数を いったん 10 MHz
に変更し、 また 5MHzに戻 し ま
す。 こ の状態では、 CH2 の位相
は初期の位相には戻 り ません。
3. 2 つのチ ャ ンネルの信号の位相を
調整する ために、 位相調整 (Align
Phase) ベーゼル ・ ボ タ ン を 押し ま
す。
4. 位相調整ボ タ ン を押すと 、 信号の
発生がいっ たん停止し、 2 つの位
相を調整 し 、 自動的に信号の発生
を再開し ます。
2
4
3
52 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

基本操作
振幅
2 チャンネル ・ モデルで CH1 と CH2 の振幅を同じ レベルに設定するには、 次の手順に従います。
1. 前面パネルの振幅 / ハイ (Ampli-
tude/High) ショートカッ ト ・ボタ
ンを押します。
2. 次へ (-more-) ベーゼル ・ ボ タ ン を
押します。
1
2
3. 振幅 / レベル・ メ ニューの2 ページ
目が表示さ れます。
上から 2 番目のベーゼル ・ メ
ニューでオン (On) を選択する と、
CH1 と CH2 の振幅を同 じ レ ベル
に設定でき ます。
周波数 ( 周期 )
2 チャンネル ・ モデルで CH1 と CH2 の周波数 ま たは周期を同 じ 値に設定する には、 次の手順に従い
ます。
3
1. 前面パネルの周波数 / 周期 (Fre-
quency/Period) ショートカッ ト ・
ボタンを押して、 周波数 / 周期パ
ラ メータ設定画面を 表示 し ます。
2. 上か ら 3 番目のベーゼル ・ メ
ニューでオン (On) を選択する と、
CH1 と CH2 の周波数または周期
を同じ値に設定でき ます。
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
1
2
53

基本操作
負荷イ ンピ ーダン スの設定
AFG3000 シ リ ーズの出力インピーダン スは 50 Ω です。 50 Ω 以外の負荷 を接続する と Amplitude、
Offset、およびHigl/Low の表示が実際の出力電圧と異な り ま す。 Amplitude (Offset) の表示を実際の
出力値にす る ためには、 負荷イ ン ピ ーダ ン ス の設定が必要です。 負荷 イ ン ピ ーダ ン ス を設定する に
は、 出力 メ ニ ュ ーを 使用し ます。
1. 前面パネルの Top Menu ボタン
を押し ま す。 一番下のベーゼル ・
メニューに出力 メ ニ ュー (Output
Menu) が表示されます。
2. 負荷 イ ン ピーダ ン ス (Load Imped-
ance) ベーゼル ・ ボ タ ン を 押し ま
す。
2
1
3. 負荷 イ ン ピーダ ン ス を変更す る に
は、 負荷 (Load) ベーゼル ・ ボ タ
ンを押します。
4. 1 Ωから10 kΩの任意の値を設定で
きます。
5. 負荷 イ ン ピーダ ン ス を50 Ω以外の
値に設定す る と出力ス テー タ スに
設定値が表示 さ れ ます。
5
3
4
ヒント
■ 負荷 イ ン ピーダ ン ス は、 振幅、 オフセ ッ ト 、 お よ びハ イ / ロー ・ レ ベル設定に適用 さ れ ます。
■ 出力振幅の単位に dBm が指定されて い る場合、 ハイ ・ イ ン ピ ーダ ン ス を選択する と 、 振幅の単位
は自動的に V
に変更され ます。
p-p
54 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

波形の極性を反転さ せる
波形の極性 を反転させるには、 出力 メ ニ ュ ーを使用 し ま す。 2 チ ャ ン ネル ・ モデルの反転機能を 使
用して、 差動信号を得る例を示します。
基本操作
1. CH1 の波形を選択し ま す。
2. 前面パネルの周波数 / 周期 (Fre-
quency/Period) ボタンを押します。
3. 周波数 (Frequency) ベーゼル・ ボ タ
ンを選択して CH1 の周波数を設
定します。
4. 上か ら 3 番目のベーゼル ・ メ
ニューを選択して、 CH1 と CH2
の周波数を同 じ値に設定し ます。
5. 前面パネルのチャ ンネル選択ボタ
ンを押してCH2 を選択し ます。
6. 出力 メ ニ ュー、続いて反転 (Invert)
ベーゼル ・ ボタ ン を押し て、 CH2
の信号を反転させます。
7. 前面パネルのチャ ンネル出力ボタ
ンを押して出力をオンにします。
1
2
3
4
6
5
8. これで差動信号を得ることができ
ます。
7
8
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
55

基本操作
ノイズを付加する
内部 ノ イ ズ信号を付加するには、 出力 メ ニ ュ ーを使用 し ま す。
1. この例では、前面パネルのサイン
(Sine) > 連続 (Continuous) ボタン
を押し て、 サイ ン波の画面を表示
します。
2. 54 ページ の手順に従っ て出力 メ
ニューのパラ メータ設定画面を表
示します。 ノイズを付加するに
は、 ノイズ(Noise) ベーゼル ・ ボ
タンを押します。
3. ノイズ付加のためのサブメニュー
が表示され ます。 ノイズ付加
(Noise Add) ベーゼル ・ ボ タ ン を
押してオン (On) を選択し ます。
4. ノイズレベル(Noise Level) ベーゼ
ル・ボタンを押すと、 ノイズのレ
ベルを設定でき ま す。 汎用 ノ ブ ま
たは数値入力キーを使用 し て値を
入力し ま す。
1
3
2
4
5. 上が ノ イ ズ を付加する前の波形で
す。
6. ノイズを付加したあとの波形で
す。
ノイズによるオーバーフローを防
ぐ ため、 自動的に振幅が半分に な
ります。
5
6
ヒント
■ 内蔵 ノ イ ズ ・ ジ ェ ネ レータ ( デジ タル ) でノイズを付加します。
■ CH1 と CH2 のノ イズは非相関です。
■ 前面パネルの Channel Output ボ タ ンを押し て出力を オンにす る と 、 ス ク リ ーンの出力ス テー タ ス
(24 ページ参照 ) が Output Off から Noise に変わ り ま す。
注:Noise Add を オ ン にす る と 、 出力信号の振幅は 50% に低下 し ます。
56 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

外部信号を付加する (AFG3100 および AFG3200 シリーズ)
AFG3101/AFG3102 および AFG3251/AFG3252 の後部パネルには、 CH1 の出力に外部信号を付加す
るためにADD INPUT コネクタが用意されています。
1. 後部パネルの ADD INPUT コネク
タ に外部信号付加用のケーブル を
接続し ま す。
1
2. 前面パネルの Top Menu ボタン
を押し ま す。 一番下のベーゼル ・
メニューに出力 メ ニ ュー (Output
Menu) が表示 さ れ ま す。 出力 メ
ニ ュ ーを選択 し ま す。
基本操作
3. 外部信号付加(External Add)ベーゼ
ル・ボタンを押してオン (On) を
選択し ま す。
4. 方形波に外部信号と し て ノ イ ズ を
付加 し た場合の例を示 し ま す。 上
の波形が外部信号です。
5. 下の波形は外部信号を付加す る 前
の方形波です。
6. 外部信号 ( ノ イ ズ) を付加し た波
形例です。
2
3
4
5
6
ヒント
■ 外部信号付加時、前面パネルの CH1 Output ボ タ ン を押し て出力をオ ンにする と、ス ク リ ーンの出
力ステータス (24 ページ参照 ) が Output Off から Ext Add に変わ り ます。
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
57

基本操作
外部 リ フ ァ レ ン ス ・ ク ロ ッ ク (AFG3100 および AFG3200 シリーズ)
1. 機器の後部パネルに、 外部 リ フ ァ
レンス入力(EXT REF INPUT) と
外部 リ フ ァ レ ン ス出力 (EXT REF
OUTPUT) 用の各コネク タ が用意
されています。
1
2. AFG3000 シ リ ーズは、 内部信号ま
たは外部信号を リ フ ァ レ ン ス 信号
として使用できます。
リ フ ァ レ ン ス信号を指定するに
は、 前面パネルのユーテ ィ リ テ ィ
(Utility) ボタンを押し、 続いてシ
ステム (System) ベーゼル ・ ボ タ
ンを押します。
3. 表示 さ れ る 画面の クロック(Clock
Ref) で内部 (Internal) または外部
(External) を選択します。
2
3
ヒント
■ 外部 リ フ ァ レン ス 入力 と 外部 リ フ ァ レ ン ス出力は、 複数の AFG3100 シリーズまたはAFG3200 シ
リ ーズ を同期運転する と き に使用 さ れます。 同期運転については、 59 ページを 参照し て く だ さ
い。
■ AFG3000 シ リ ーズは、 内部信号または外部信号を リ フ ァ レ ン ス 信号 と し て使用で き ます。 内部 リ
ファレンスが有効に設定されると、10 MHz のリファレンス信号がEXT REF OUTPUT コネクタか
ら出力 さ れます。 こ の出力信号が他のデバ イ ス を AFG3000 シリーズに同期させます。
■ 外部 リ フ ァ レ ン ス 入力が有効に設定 さ れ る と、後部パネルの EXT REF INPUT コネクタが外部基準
信号の入力部 と し て使用 さ れます。 AFG3000 シ リ ーズは、 こ の外部基準信号に よ っ て同期さ れ
ます。
■ 外部 リ フ ァ レン ス 出力 (EXT REF OUTPUT) 用のコネク タは、AFG3021B と AFG3022B には装備され
ていません。
58 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

同期運転 (AFG3100 および AFG3200 シリーズ )
複数の AFG3100 シリーズまたはAFG3200 シ リ ーズを同期運転するには、 ユーテ ィ リ テ ィ ・ メ
ニ ュ ーを使用 し ま す。 同期運転をマス タ ・ ス レ ーブ動作と 呼ぶ場合が あ り ます。
基本操作
1. BNC ケーブルを使用して、前面パ
ネルの Trigger Output( マス タ )
と Trigger I npu t( スレーブ) を接
続します。
マス タ側から ス レ ーブ側に ト リ ガ
信号を供給 し ます。
2. もう1本のBNC ケーブルを用意し、
後部パネルの EXT REF OUT( マ
スタ ) と EXT REF IN( スレーブ)
を接続します。
マスタ側のク ロ ッ ク と スレーブ側
のクロッ クを同期させます。
3. マスタ側の前面パネル ユーテ ィ
リティ (Utility) ボタンを押してシ
ステム ・ メニューを表示します。
4. 次の設定を 行い ます。
■ トリガアウト(Trigger Out) – 同
期 (Sync)
■ クロック(Clock Ref) – 内部
(Internal)
マスタ
2
EXT REF OUT – EXT REF IN ( 後部パネ ル )
スレーブ
Trigger Output – Trigger Input
1
4
3
5. ス レーブ側を設定し ま す。
システム ・ メニューのクロック
(Clock Ref) で外部 (External) を選
択します。
6. マスタ側と スレーブ側の機器の動
作モード (Run Mode) でバース ト
(Burst) を選択し ます。
2 台の機器を同期させるには、
バース ト ・ モー ド を使用し て、 ト
リ ガの前に信号出力を一度停止す
る必要があり ます。
5
6
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
59

基本操作
7. スレーブ側のト リガ ・ ソースを選
択します。
バース ト ・ モー ド で次へ (-more-)
ベーゼル ・ ボタ ン を押し ま す。
8. ソース (Source) ベーゼル ・ ボ タ ン
を押し て外部 (External) を選択し
ます。
マスタ側のソース (Source) が内部
(Internal) ス レーブ側の ソ ースが外
部 (External) であるこ と を確認し
ます。
9. オシ ロ ス コープにマス タ と ス レー
ブ機器の出力を表示し ます。 一番
上の波形がマスタ側の信号です。
10. 長さ 1mのケーブルを使用した場
合、 ス レーブ側の信号は約 40 ns
遅れます。
8
7
9
10
11. マス タ と スレーブ間の遅延を 0 に
するために、 マスタ側の遅延
(Delay) を設定し ます。
12. マスタ側に遅延を加えたあとの表
示です。 一番上の波形が マ ス タ
側、 下の 2 つがスレーブ側の波形
です。
11
12
ヒント
■ 同期運転で連続した波形を出力す る には、 マ ス タ側の ト リ ガ ・ ソ ー ス で外部 (External) を選択し て
いったん信号発生を停止し、 マ ス タ 、 ス レ ーブ双方のバー ス ト ・ カ ウ ン ト で Inf-Cycles を選択し
ます。 再度マス タ側のソースを内部 (Internal) に変更して、 信号発生 を開始し ま す。
60 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

USB メモリ
すべて の AFG3000 シリーズの前面パネルにUSB メ モ リ ・ コネ ク タ が標準装備 さ れてい ま す。 USB
メモリを使用して次のタスクが実行できます。
■ USB メモリからのユーザ定義波形の呼出、 USB メ モ リ への ユーザ定義波形の保存
■ USB メモリのファイルからの設定の呼出、 USB メモリ内のファイルへの設定の保存
■ AFG3000 シ リ ーズの フ ァーム ウ ェ ア を最新の状態にア ッ プデー ト する
注意 :デー タ の取込み、 書込み中には USB メモリ を抜かないでください。 データが破壊されること
があ り ます。
USB メ モ リ を本機器に挿入する と 警告 メ ッ セージが表示されます。 メ ッ セージが消え る まで USB
メモリを抜かないでください。
警告 メ ッ セージ表示中に USB メモリを抜く と、AFG3000 シ リ ーズに損傷を与える こ と があ り ます。
ユーザ定義波形の保存 / 呼出については 36 ページ、 設定の保存 / 呼出については 64 ページ、
ファームウェアの更新については 15 ページ を 参照 し て く だ さ い。
基本操作
ヒント
■ 前面パネルの USB コネクタには、断面部が20 mm × 12 mm より小さいサイズのUSB メモリを取付
けることができます。 サイズが大きいUSB メモリの場合は、 延長ケーブルを使用してください。
■ FAT 以外のフ ァ イ ル ・ シ ス テ ム で USB メ モ リ を フ ォーマ ッ ト し た場合は、 本機器では使用で き ま
せん。
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
61

基本操作
ユーテ ィ リ テ ィ ・ メ ニ ュー
ユーテ ィ リ テ ィ ・ メ ニ ュ ーか ら、 I/O インタフェース、 システム関連メニュー、 診断/ 自己校正、 言
語設定な ど のユーテ ィ リ テ ィ 設定にア ク セ ス で き ます。
1. 前面パネルのユーテ ィ リ テ ィ
(Utility) ボタンを押すとユーティ
リティ ・ メニューが表示されま
す。
2. I/O イ ン タ フ ェース設定について
は、 18 ページ を参照し て く だ さ
い。
3. 言語選択については、 11 ページ を
参照し て く だ さ い。
4. システム関連メニューについて
は、 下記のステ ッ プ 6 とステップ
10 を参照して く だ さい。
5. ステータ ス (Status) ベーゼル ・ ボ
タンを押すと、 機器のシステム ・
ス テー タ ス を表示し ま す。
6. システム (System) ベーゼル ・ ボ タ
ンを押すと、 システム関連のサブ
メニューを表示します。
トリガアウトについては、
50 ページ、 同期運転については、
59 ページ を参照し て く だ さ い。
7. リファレンス・クロックについて
は、 58 ページ を参照し て く だ さ
い。
2
1
3
4
5
6
7
8
9
8. 電源投入時に呼び出さ れる設定を
選択で き ます。
9. セキュ ア機能を実行すると、
MAC ア ド レ ス、 校正データ、 機
器のシ リ アル番号以外のすべての
データは消去されます。
10. 次へ (-more-) ベーゼル ・ ボタ ン を
押す と 、 2 ページ目を 表示 し ま
す。 コ ン ト ラ ス ト (Contrast) を選
択する と 、 ス ク リ ーンの コ ン ト ラ
ストを調整できます。
11. スクリーン・セーバのオン / オフ
を選択でき ます。
12. クリック音のオン/ オフを選択で
きます。
13. ビープ音のオン / オフを選択でき
ます。
10
11
12
13
62 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

14. 前面パネルの ボタンを押して
前の メ ニューに戻 り ます。 次へ
(-more-) ベーゼル ・ ボタ ン を 押し
て 2 ページ目を 表示 し ます。
診断 / 自己校正 (Diagnostics/Cali-
bration) については、 10 ページ を
参照し て く だ さ い。
15. バックアップ/ リストア(Backup/
Restore) については、 ス テ ッ プ 17
を参照して く ださい。
16. 2 チャンネル間で波形パラ メータ
をコピーできます。
17. バックアップ/ リストア(Backup/
Restore) ベーゼル ・ ボ タ ン を 押す
と、 サブメニューを表示します。
波形データ を USB メモリにコ
ピーし た り 、 USB メモリから
フ ァ イ ルやデー タ を読み込むこ と
ができます。
基本操作
14
15
16
17
18. ユーテ ィ リ テ ィ ・ メ ニ ューで次
ページ (-more-) を押すと 、 3 ペー
ジ目を表示します。 FW 更新
(Firmware Update) を選択する と、
ご使用の機器のファーム ウ ェ アを
最新の状態にア ッ プデー ト でき ま
す。 15 ページ を参照。
19. セキュ リ ティ ・ メニューにアクセ
スできます。 65 ページ を 参照。
18
19
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
63

基本操作
設定の保存 / 呼出
AFG3000 シリーズの設定を内部メモリまたは外部USB メモリにファイルとして保存できます。 ま
た、 内部メモ リ または USB メ モ リ のフ ァ イルか ら 設定を呼び出すこ と も で き ます。
1. 前面パネルの設定保存 (Save) ボタ
ン を押す と 、 設定保存画面が表示
されます。
2
2. 保存先 と し て内部(Internal) または
USB を指定でき ます。 こ こでは、
保存先 と し て内部を選択し ます。
汎用 ノ ブで保存先を指定して、 保
存 (Save) ベーゼル ・ ボ タ ン を押
します。
3. 保存先に USB を指定する と、ファ
イルに名前を付けて新しいフ ァイ
ルとして保存できます。 新規保存
(Save As) を押します。
4. この画面でファイル名を入力でき
ます。 汎用 ノブを回す と文字を選
択でき、 文字入力 (Enter Charac-
ter) ベーゼル ・ ボタ ン ま たは前面
パネルの Enter キーを押す と文字
を入力でき ます。
5. フ ァ イ ル を呼び出すには、 前面パ
ネルの設定呼出 (Recall) ボタンを
押します。
6. 内部(Internal) またはUSBのメモリ
を指定し て、 呼出 (Recall) ベーゼ
ル・ボタンを押します。
1
3
4
6
5
ヒント
■ ファイルをロッ クして、 上書きを禁止することもできます。 ロックされると、 カギのマークが表
示されます。
■ ファイルを消去するには、 消去 (Erase) ベーゼル ・ ボ タ ン を使います。
■ 設定フ ァ イルを 読み込む と 出力は常にオフになり ます。
■ 設定を USB メモリに保存すると、 TFS と い う 拡張子のついたフ ァ イ ルが保存されます。
64 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

セキュ リテ ィ ・ メニューを使用する
セキュリティ ・ メニューを使用して下記のメニューに対してのアクセスを制限できます。
■ ファームウェアの更新
■ サービス ・ メニュー (サービス ・ メニューの詳細はサービス ・ マニュアルを参照)
アクセス保護
工場出荷時の設定ではア ク セ ス保護オフ と な っ ています。 ア ク セ ス保護を オ フ か ら オンに変更する
には次の手順を実行し ます。
1. 前面パネルのユーテ ィ リ テ ィ
(Utility) ボタンを押してユーティ
リティ ・ メニューを表示し、続い
て次へ (-more-) ボタンを 2 回押 し
ます。
2. セキュ リ テ ィ メ ニュー (Security
Menu) を選択し ます。
基本操作
2
1
3. アクセス保護(Access Protection) を
選択する と 、 パス ワー ド 入力ペー
ジが表示さ れます。
4. パ ス ワー ド を入力し ま す。 汎用 ノ
ブを使用 し て文字 を選択し、 文字
入力 (Enter Character) を押します。
設定済みのパ ス ワー ド を入力する
と 、 入力 し た文字は ス ク リ ーン上
では ******* と表示されます。
ユーザがパス ワード を設定し てい
ない場合、 工場出荷時のパス ワ ー
ドは DEFAULT です。
5. OK を押すと ア ク セス保護がオン
にな り ます。
注:ア ク セ ス 保護がオン の状態の と きは、 Change Password ベーゼル ・ ボタ ン は選択で き ま せん。
3
4
5
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
65

基本操作
パスワード を 変更する
パスワード を初めて変更する前の、 デフォルトのパスワードは DEFAULT です。 パ ス ワー ド を変更
するには次の手順を実行します。
1. ユーテ ィ リ テ ィ ・ メ ニ ューから、
セキュ リ テ ィ メニュー (Security
Menu) を選択し ます。
2
2. ア ク セ ス 保護がオンの場合は
Access Protection を使用してア ク
セス保護をオフにします。 オフの
場合は、 ス テ ッ プ 3 以下の手順を
実行し ま す。
3. パス ワード変更 (Change Password)
を押すと 、 パ ス ワー ド 入力ページ
が表示され ます。
4. 現在設定 さ れてい る パ ス ワード を
入力し ま す。
汎用ノ ブを使用して文字を選択
し、 文字入力 (Enter Character) を
押します。 入力後、 OK を押すと
新しいパスワードの入力画面が表
示されます。
5. New Password ページで、 新 し いパ
スワードを入力します。
新パス ワード 入力時は、 入力し た
文字が ス ク リ ーンに表示 さ れ ま
す。 所望の文字が入力された こ と
を確認し ます。
6. OK を押すと新しいパスワードが
有効にな り ま す。
注 . パスワードは 4 文字以上 12 文字
以下であ る 必要があ り ます。
1
3
4
5
6
ヒント
■ パ ス ワード を入力する と き は、 汎用 ノ ブ を使用し て文字 を選択し 、 Enter Character ベーゼル ・ ボ
タ ン を押 し ま す。 前面パ ネルの数値入力キー と Enter ボタンも使用できます。
注:ア ク セ ス 保護を変更す る には、 設定 し たパ ス ワード を入力す る 必要があ り ま す。 パ ス ワード を
忘れた場合は、 Tektronix に機器を送っ てパ ス ワー ド を リ セ ッ ト し て も ら う 必要があ り ます。
66 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

ArbExpress
ArbExpress は Windows ベースの ソ フ ト ウ ェ アで、 Tektronix AWG/AFG シリーズ用の波形作成および
編集用の ツールです。 ArbExpress を使用し て、 すばや く そ し て簡単に希望する 波形を作成 し た り 、
AFG3000 シリーズ 任意波形 / ファンクシ ョ ン ・ ジェネレータに波形を送る こ とができ ます。
以下にシ ス テ ム構成 と ArbExpress の主な機能を示し ます。
システム構成
サポー ト さ れる OS
PC 最小構成
TekVISA
基本操作
Windows XP Professional
またはWindows 2000
またはWindows 98/Me
またはWindows NT
Pentium III 800 MHz
256 MB RAM
HDD: 300 MB の空き容量
Microsoft Internet Explorer 5.01 以降
.NET Framework 1.1 Redistributable
800 x 600 表示分解能
Version 2.03、 build 97 以降
■ 標準的な波形テ ン プ レー ト か ら波形を生成
■ 特定の異常波形 を加え て編集 し 信号発生器に送っ て DUT ( 被検査装置 ) で使用す る こ と が可能
■ 当社オ シ ロ ス コープから波形データの取 り 込みが可能
■ ArbExpress や MATLAB から直接 AFG3000 シリーズに波形を転送
■ 波形演算が可能
注:ArbExpress を使用し て波形データを AFG3000 シ リ ーズに転送で き ます。 波形データ (.tfw ファ
イル) を転送する と き、 データの値がAFG3000 シ リ ーズで使用可能な範囲を超えている部分は、 自
動的に使用可能な範囲に変換さ れます。
以下のページで、 ArbExpress の ス ク リ ーン ・ イ ン タ フ ェース と 基本操作について説明し ています。
詳細は、 ArbExpress のオン ラ イ ン ・ ヘルプを参照し て く だ さい。
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
67

基本操作
スクリ ーン・ インタ フェ ース
メニュー・ バー
ツ ールバー
ショ ート カッ ト ・ ビュ ー
ステータス・ バー
マーカ・ エリ ア
波形表示エリ ア
メニュー・バー. メニュー・バーからアプリケーションの各機能にアクセスできます。 メニュー項
目を選択する と 、 アプ リ ケーシ ョ ンはダ イ ア ロ グ ・ ボ ッ ク ス を表示する か、 または選択 し た メ
ニューがただちに実行されます。
ツールバー . ツールバーの各ボ タ ン を使用する と 、 メ ニ ュ ー選択をす る こ と な く 簡単に各種機能に
アクセスできます。
ショートカット ・ビュー. ショートカット ・ビューは、 アプリケーション表示の左部分を占めま
す。 シ ョ ー ト カ ッ ト ・ ビ ュ ーを使用する と 、 アプ リ ケーシ ョ ン が提供す る 各種の機能にすばや く ア
クセスできます。 詳しい情報は、 ArbExpress のオンラ イ ン ・ ヘルプを参照し て く だ さい。
ステータス ・ バー . 波形 と マーカ表示エ リ アの下に位置 し 、 アプ リ ケーシ ョ ン と 波形に関する ス
テータスを表示し ます。
波形表示エ リ ア . 波形 を新規作成 ま たは開 く と 、 こ の領域に表示 さ れ ます。
マーカ ・ エリア . こ の領域にマーカ ・ パターン が表示 さ れ ます。 マーカの表示 / 非表示は、 メ
ニュー・ バーのDisplay > Marker を選択して切 り 替えられます。
68 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

基本操作
以下の手順で、 ArbExpress の基本的な波形作成お よ び他の機能の使用法を説明 し ま す。
1. 新しい波形を作成するには、File メ
ニ ュ ーを使用 し ま す。
2. Blank sheet を選択する と、 1024 ポ
イ ン ト の波形長で空白の ウ ィ ン ド
ウを開きます。 Wavefo rm メ
ニューの Properties... を使用して
ポイン ト数を変更できます。
3. Standard Waveform ダイアログ ・
ボックスを使用して標準波形を作
成します。 Settings で希望する標
準波形 と 機器のタ イ プを選択 し ま
す。
4. Vertical を使用して波形の垂直方
向のパラ メ ータ を 設定し ます。
1
3
4
5
2
基本操作
5. Horizontal を使用して波形の水平
方向のパ ラ メ ー タ を設定し ま す。
6. Preview をク リ ックすると波形が
表示 さ れます。
7. Equation Editor を使用して波形を
作成する こ と も で き ま す。 直接使
用した り変更した り できるイク
エーシ ョ ンのサンプルが用意され
ています。
8. Command List を使用し て、 コマ
ン ド 、 関数、 単位、 演算子を 選択
します。
9. Preview を使用する と、 イ クエー
ションをコンパイルしたあとの波
形を確認でき ます。
6
9
7
8
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
69

基本操作
10. 波形演算ツ ール も 用意 さ れてい ま
す。
Math メニューからWaveform
Math... を選択する と、 Waveform
Math ダイアログ ・ボックスが表
示されます。
11. 演算の ソ ース波形を Wave form
Library か ら 選択 し ます。 こ こ で
はノイズを選択します。
12. Resultant Waveform に演算結果が
表示 さ れます。 方形波に ノ イ ズ を
加えた場合の波形例です。
13. ArbExpress を使用して、 Tektronix
AWG/AFG 機器を リ モー ト ・ コ ン
トロールできます。
Communication メニューから
AWG/AFG File Transfer & Control... を選択する と、 右のよ う な
ダイアログ ・ ボッ クスが表示され
ます。
10
11
12
13
14
14. Arb List の欄に接続されてい る 機
器が リ ス ト さ れま す。
15. Instrument Control のパラ メ ータ
は、 AWG/AFG 機器が接続 さ れて
いる場合のみ表示されます。
15
70 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

基本操作
CSV 形式の波形データ を AFG3000 シリ ーズで 使用する
ArbExpress を使用して、 Microsoft Excel で作成し た CSV (Comma Separated Value) 形式の フ ァ イ ルを
AFG3000 シ リ ーズで使用でき る よ う に変換できます。
1. ArbExpress で読み込むための CSV
ファイルを用意します。
2. この列には、 ポイントまたは時間
を入力します。
3. この列にはデータを入力します。
CSV ファイルを開く ときに、
フ ァ イ ル形式 を確認するダ イ ア ロ
グ・ボックスが表示される場合が
あります。
4. CSV ファイルを読み込んだArbEx-
press の波形表示例です。
5. 波形を AFG3000 シリーズ用に.tfw
形式で保存 し ます。
保存 し た波形データ を USB メモ
リにコピーし、AFG3000 シリー
ズで読み込みま す。
1
2
3
4
6. AFG3000 シリーズで読み込まれた
波形データ を 出力し ます。 オシ ロ
スコープの表示例です。
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
5
6
71

基本操作
72 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

活用例
ここでは、 AFG3000 シ リーズの測定例をいくつか紹介します。 ごく簡単な測定例ですので、 これを
参考に し て測定上の問題解決に役立てて く だ さ い。
リサージュ図形
AFG3000 シリーズの2 チャンネル・ モデルを使用して、 リサージュ図形を生成し、 オシロスコープ
で観測し ます。
1. 2 チャンネル仕様のAFG3000 シ
リーズの CH1/CH2 出力を オシ ロ
スコープの CH1/CH2 入力に BNC
ケーブルで接続し、 波形パラ メー
タを次のよ うに設定します。
■ サイン波形 (連続波形 )
■ 振幅 : 1 V
■ 周波数 CH1: 400 kHz,
■ 周波数 CH2: 500 kHz
活用例
1
2. オシ ロ ス コープで XY 表示を選択
し、 振幅を適当な大 き さ に設定 し
ます。
オシロスコープのスク リーンに、
右のよ う な リ サージ ュ図形が表示
されます。
3. AFG3000 シリーズの汎用ノブを回
して、 CH1 またはCH2 の位相を
変化 さ せて、 リ サージ ュ 図形が変
化する様子を 確認 し ます。
2
3
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
73

活用例
フ ィ ル タの周波数特性の測定
AFG3000 シリーズのスイープ機能を利用して、 フィルタ(50 Ω) の周波数特性を観測で き ます。
1. AFG3000 シリーズのCH1出力をオ
シロスコープの CH1 入力に BNC
ケーブルで接続します。
2. AFG3000 シリーズのTrigger Out を
オシロスコープの外部 ト リ ガ入力
に接続し ます。
オシロスコープの入力インピーダ
ンスを 50 Ω に設定し ます。
3. AFG3000 シリーズの動作モードで
ス イープ を選択し、 開始周波数、
停止周波数、 ス イ ープ時間を設定
し て、 オシ ロ ス コープに波形が適
切に表示さ れる よ う に し ます。
スイープ時間とオシロスコープの
時間軸に よ り 、 周波数特性を測定
できます。
AFG3000 シリ ーズ
1
3
フィ ルタ
オシロスコ ープ
2
74 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

パルス幅変調を利用 し た モー タ回転速度の コ ン ト ロール
パル ス幅変調機能は、 DC モー タ速度や LED(Light Emitting Diode) の輝度を効率的に コ ン ト ロールす
るのに利用されます。 こ こでは、 AFG3000 シ リ ーズのパルス 幅変調機能を利用 し て、 モー タ速度を
コント ロールしてみます。
活用例
1. AFG3000 シリーズの出力から
BNC ~ワニ口ク リ ップ ・ アダプ
タ等を使用して DUT に接続 し ま
す。
2. AFG3000 シリーズで、出力波形と
し てパルス を選択し、 次に変調 タ
イプで PWM を選択し ます。
周波数を 100 kHz 程度に設定し ま
す。
3. AFG3000シリーズの出力をオシロ
スコープに接続すると、 オシロス
コープのス ク リーンに右のよ う な
パル ス幅変調波形が表示 さ れ ま
す。
AFG3000 シリーズでパルス ・
デューティを選択し、 デューテ ィ
比を変え る と モー タ の回転速度が
変化し ま す。
DUT ( 例 : モータ )
AFG3000 シリ ーズ
1
2
3
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
75

活用例
周波数変調波形のキ ャ リ ア ・ ヌル
AFG3000 シ リ ーズ と スペ ク ト ラ ム ・ アナ ラ イザを使用 し て、 周波数変調波形の搬送波の変化を確認
します。
1. AFG3000シリーズでサイン波を選
択し、 変調タ イプでFM を選択し
ます。
1
2. 周波数変調波形のパラ メ ー タ を次
のよ う に設定します。
■ 搬送波周波数 : 1 MHz
■ 変調周波数 : 2 kHz
3. 偏差 (Deviation) の値を変更し てみ
ます。
偏差を正確に 4.8096 kHz に設定
する と、 搬送波がヌルにな り ま
す。 スペ ク ラ ト ム ・ アナラ イ ザの
ス ク リ ーンに右のよ う な波形が表
示されることを確認します。
2
3
76 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

仕 様
AFG3000 シリーズ 任意波形 / フ ァ ン ク シ ョ ン ・ ジェネレータの仕様を以下に示 し ます。 すべての仕
様は、 「代表値」 と 表示 されていないかぎ り 保証値です。 代表値は、 ユーザの利便のために記載され
ているものであり、保証されているものではありません。 ✔ のマーク がついている項目は、 サービ
ス・マニュアル (オプショナル・アクセサリ) のパフォーマンス・ベリフィケーションのセクショ
ンでチェッ ク手順が説明されています。
特に注意書 き がない限 り 、 すべての仕様は AFG3000 シリーズに適用されます。 ただし、 次の条件を
満足 し てい る必要があ り ます。
■ AFG3000 シリーズは、+20 ℃ ~ +30 ℃の周囲温度の範囲で校正、 調整さ れて い る こ と
■ AFG3000 シ リ ーズは、 規定された動作温度の範囲で 20 分以上連続して動作している こ と
■ AFG3000 シ リ ーズは、 規定された環境条件下で動作 さ せ る こ と
電気的特性
オペレーテ ィ ング ・ モー ド
動作モ ー ド 連続、 変調、 スイープ、 バース ト
バース ト ・ カウン ト 1 ~ 1,000,000 サイ クル、 ま たは無限
内部 ト リ ガ ・ レー ト 1.000 ms ~ 500.0 s
仕 様
波 形
標準波形 サイン、 方形波、 ラ ン プ、 パルス、 その他 (Sin(x)/x、ノイズ、 DC、 Gaussian、
Lorentz、 指数立上 り 、 指数立下 り 、 Haversine)
任意波形
波形長 2 ~ 131,072 2 ~ 16,384 >16,384 ~
サンプ リ ング ・ レート
分解能 14 ビッ ト
不揮発性波形 メ モ リ
周波数
1
サイン
方形波 1 μHz ~ 12.5 MHz 1 μHz ~ 50 MHz 1 μHz ~ 120 MHz
パルス 1 mHz ~ 12.5 MHz 1 mHz ~ 50 MHz 1 mHz ~ 120 MHz
ランプ、 Sin(x)/x、
Gaussian、 Lorentz、
指数立上 り 、 指数立下 り 、
Haversine
任意波形 1 mHz ~ 12.5 MHz 1 mHz ~ 50 MHz 1 mHz ~ 120 MHz
AFG3021B/AFG3022B AFG3101/AFG3102 AFG3251/AFG3252
2 ~ 16,384 >16,384 ~
131,072
250 MS/s 1 GS/s 250 MS/s 2 GS/s 250 MS/s
4
AFG3021B/AFG3022B AFG3101/AFG3102 AFG3251/AFG3252
1 μHz ~ 25 MHz 1 μHz ~ 100 MHz 1 μHz ~ 240 MHz
1 μHz ~ 250 kHz 1 μHz ~ 1 MHz 1 μHz ~ 2.4 MHz
131,072
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
77

仕 様
波 形( 続き )
分解能 1 μHz または 12 桁
✔ 確度 ( 安定度 ) ±1 ppm、 0 °C ~ 50 °C (Arb を除 く)
±1 ppm ±1 μHz、 0 °C ~ 50 °C (Arb
)
確度 ( エージング ) ±1 ppm/ 年
位相 (DC、ノイズ、パルスを除く)
範囲
2
–180.00 ° ~ +180.00 °
リード ・ ディレイ ( パルス )
範囲 0 ps ~周期 – [ パルス幅 + 0.8 * ( リーディング ・エッジ時間 + トレーリング・
エッジ時間)]
分解能 10 ps または 8 桁
振幅 (50 Ω)
範囲
3, 4
AFG3021B/AFG3022B AFG3101/AFG3102 AFG3251/AFG3252
10 mV
p-p
~ 10 V
p-p
20 mV
p-p
~ 10 V
p-p
50 mV
p-p
~ 5 V
✔ 確度 ±( 設定値の 1% +1 mV) (1 kHz サイン波、 0 V オフセッ ト、 >10 mV
分解能 0.1 mV
5
単位
出力インピーダンス
絶縁 最大 42 V
DC オフセッ ト (50 Ω)
6
範囲
7
✔ 確度
分解能
V
50 Ω
AFG3021B/AFG3022B AFG3101/AFG3102 AFG3251/AFG3252
±5 Vpk ac + dc (50 Ω) ±2.5 Vpk ac + dc (50 Ω)
±(| 設定値 | の 1% + 5 mV + 振幅値 (V
1 mV
、 0.1 mV
p-p
, V
、 dBm、 Vo l t ( ハイ ・ レベルおよびロー・ レベル )
p-p
rms
(対ア ース)
pk
、 1 mV、 0.1 dBm または4 桁
rms
) の 0.5% )
p-p
内部 ノ イ ズ付加
範囲 信号波形の振幅設定 (V
分解能
1 %
) の 0.0% ~ 50%
p-p
p-p
p-p
振幅 )
1. トリガ/ ゲー ト ・ バース ト ・ モード :
AFG3021B/AFG3022B, 1
AFG3101/AFG3102, 1
AFG3251/AFG3252, 1
2. 分解能 : 0.01° ( サイン波 ), 0.1° ( その他すべての標準波形 )
3. AFG3021B/AFG3022B: 20 mV
AFG3101/AFG3102: 40 mV
AFG3251/AFG3252: 100 mV
4. AFG3251/AFG3252 ( 周波数範囲 : >200 MHz ~ 240 MHz) : 50 mV
5. dBm はサイン波でのみ使用。
6. AFG3021B/AFG3022B および AFG3101/AFG3102: ±10 V
AFG3251/AFG3252: ±5 V
7. AFG3021B/AFG3022B および AFG3101/AFG3102: 20 °C ~ 30 °C の温度範囲以外では、 0.5 mV/°C を追加する。
AFG3251/AFG3252: 20 °C ~ 30 °C の温度範囲以外 では、 2.0 mV/°C を追加する。
μHz ~ 12.5 MHz
μHz ~ 50 MHz
μHz ~ 120 MHz
~ 20 V
p-p
~ 20 V
p-p
~ 10 V
p-p
ac + dc ( 開放 )
pk
p-p
( 開放 )
p-p
( 開放 )
p-p
( 開放 )
p-p
ac + dc ( 開放 )
pk
~ 4 V
(50 Ω), 100 mV
p-p
p-p
~ 8 V
( 開放 )
p-p
78 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

出力特性
サイン波
✔ フラッ トネス
(1.0 V
振幅 (+4 dBm)、 100 kHz)
p-p
✔ 高調波ひずみ
(1.0 V
振幅 )
p-p
AFG3021B/AFG3022B AFG3101/AFG3102 AFG3251/AFG3252
<5 MHz: ±0.15 dB
≥5 MHz ~ 20 MHz: ±0.3 dB
≥20 MHz ~ 25 MHz:
±0.5 dB
10 Hz ~ 20 kHz: <–70 dBc
≥20 kHz ~ 1 MHz:
<–60 dBc
≥1 MHz ~10 MHz: <–50 dBc
<5 MHz: ±0.15 dB
≥5 MHz ~ 25 MHz: ±0.3 dB
≥25 MHz ~ 100 MHz:
±0.5 dB
10 Hz ~ 1 MHz: <–60 dBc
≥1 MHz ~ 5 MHz: <–50 dBc
≥5 MHz ~ 100 MHz:
<–37 dBc
≥10 MHz ~ 25 MHz:
<–40 dBc
✔ 全高調波ひずみ
(1 V
✔ スプリ アス
1
振幅 )
p-p
( 非高調波 )
振幅 )
(1 V
p-p
10 Hz ~ 20 kHz: <0.2%
10 Hz ~ 1 MHz: <–60 dBc
≥1 MHz ~25 MHz: <–50 dBc
10 Hz ~ 1 MHz: <–60 dBc
≥1 MHz ~25 MHz: <–50 dBc
≥25 MHz ~ 100 MHz:
–50dBc + 6dBc/oct
位相 ノ イズ、 代表値
(1 V
p-p
振幅 )
残留ク ロ ッ ク ・ ノ イズ、
20 MHz: <–110 dBc/Hz、 10 kHz オフセッ ト
–63 dBm –57 dBm –57 dBm
代表値
方形波
✔ 立上 り / 立下り
ジッタ (rms)、 代表値
パルス
AFG3021B/AFG3022B AFG3101/AFG3102 AFG3251/AFG3252
≤ 18 ns ≤ 5 ns ≤ 2.5 ns
500 ps 200 ps 100 ps
AFG3021B/AFG3022B AFG3101/AFG3102 AFG3251/AFG3252
パルス幅 30 ns ~ 999.99 s 8 ns ~ 999.99 s 4 ns ~ 999.99 s
分解能 10 ps または5 桁
パルス ・ デューテ ィ 0.001% ~ 99.999%
立上 り エ ッジ /
18 ns ~ 0.625 * パルス周期5 ns ~ 0.625 * パルス周期 2.5 ns ~ 0.625 * パルス周
立下 り エ ッジ
分解能 10 ps または4 桁
オーバーシュー ト、
<5%
代表値
ジッタ (rms)、 代表値
500 ps 200 ps 100 ps
仕 様
<5 MHz: ±0.15 dB
≥5 MHz ~ 25 MHz: ±0.3 dB
≥25 MHz ~ 100 MHz:
±0.5 dB
≥100 MHz ~ 200 MHz:
±1.0 dB
≥200 MHz ~ 240 MHz:
±2.0 dB
10 Hz ~ 1 MHz: <–60 dBc
≥1 MHz ~ 5 MHz: <–50 dBc
≥5 MHz ~25 MHz: <–37 dBc
≥25 MHz ~ 240 MHz:
<–30 dBc
10 Hz ~ 1 MHz: <–50 dBc
≥1 MHz ~25 MHz: <–47 dBc
≥25 MHz ~ 240 MHz:
–47 dBc + 6 dBc/oct
期
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
79

仕 様
出力特性 ( 続き )
ランプ
リニアリティ
2
、 代表値 ≤ ピーク出力の 0.1% ≤ ピーク出力の0.15% ≤ ピーク出力の 0.2%
AFG3021B/AFG3022B AFG3101/AFG3102 AFG3251/AFG3252
シンメ ト リ 0% ~ 100.0%
ノイズ
帯域幅、 代表値
AFG3021B/AFG3022B AFG3101/AFG3102 AFG3251/AFG3252
25 MHz 100 MHz 240 MHz
任意波形
立上 り / 立下 り、 代表値
ジッタ (rms)、 代表値
≤ 20 ns ≤ 8 ns ≤ 3 ns
4 ns 1 ns (1 GS/s)
4 ns (250 MS/s)
1. チ ャ ン ネル間 ク ロ ス トークの影響 を除 く 。
2. 1 kHz 周波数、 1 V
振幅レ ン ジの 10% ~ 90%
振幅、 100% シンメ ト リ
p-p
変 調
AM ( 振幅変調 )
搬送波 標準波形 ( パルス、 DC、ノイズを除く) お よ び任意波形
変調ソース 内部ま たは外部
内部変調波形 サイ ン 、 方形波、 ラ ン プ、 ノ イズ、 お よび任意波形
内部変調周波数 2 mHz ~ 50.00 kHz
変調度 0.0% ~ 120.0%
FM ( 周波数変調 )
AFG3021B/AFG3022B AFG3101/AFG3102 AFG3251/AFG3252
搬送波 標準波形 ( パルス、 DC、ノイズを除く) お よ び任意波形
変調ソース 内部ま たは外部
内部変調波形 サイ ン 、 方形波、 ラ ン プ、 ノ イズ、 お よび任意波形
内部変調周波数 2 mHz ~ 50.00 kHz
ピーク偏差 DC ~ 12.5 MHz DC ~ 50 MHz DC ~ 120 MHz
PM ( 位相変調 )
搬送波 標準波形 ( パルス、 DC、ノイズを除く) お よ び任意波形
変調ソース 内部ま たは外部
内部変調波形 サイ ン 、 方形波、 ラ ン プ、 ノ イズ、 お よび任意波形
内部変調周波数 2 mHz ~ 50.00 kHz
位相偏差範囲 0.0 ° ~ 180.0 °
500 ps (2 GS/s)
4 ns (250 MS/s)
1
2
2
80 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

変 調( 続き )
FSK ( 周波数シフ ト キー イ ン グ )
搬送波 標準波形 ( パルス、 DC、ノイズを除く) お よ び任意波形
変調ソース 内部ま たは外部
内部キー ・ レ ー ト 2 mHz ~ 1.000 MHz
キー数
2
PWM ( パルス幅変調 )
搬送波 パルス
変調ソース 内部ま たは外部
内部変調波形 サイ ン 、 方形波、 ラ ン プ、 ノ イズ、 お よび任意波形
内部変調周波数 2 mHz ~ 50.00 kHz
偏差範囲 パルス周期の 0.0% ~ 50.0%
スイープ
AFG3021B/AFG3022B AFG3101/AFG3102 AFG3251/AFG3252
タ イ プ リ ニアま たは対数
開始 / 停止周波数
3
1 μHz ~ 25 MHz 1 μHz ~ 100 MHz 1 μHz ~ 240 MHz
(任意波形を除 く )
開始 / 停止周波数
1 mHz ~ 25 MHz 1 mHz ~ 100 MHz 1 mHz ~ 240 MHz
(任意波形)
スイープ / ホールド /
リターン時間
4
範囲 :
1 ms ~ 300 s (スイープ時間)
0 ms ~ 300 s (ホール ド / リターン時間)
分解能 : 1 ms または 4 桁
トータル・スイープ時間
≤ 0.4%
確度、 代表値
仕 様
2
1. 任意波形の最大波形長は、 4,096 ポイントです。 4,096 を超える波形デー タ ・ ポ イ ン トは無視さ れます。
2. 任意波形の最大波形長は、 2,048 ポイントです。 2,048 を超える波形デー タ ・ ポ イ ン トは無視さ れます。
3. パルス、 DC、 および ノ イ ズ波形は使用できません。
4. ス イ ープ時間合計 = スイープ時間 + ホールド時間 + リターン時間≤ 300 s
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
81

仕 様
入力 / 出力
前面パネル
CH1 トリガ出力
レベル 正方向 TTL レ ベルのパルス ( 1 kΩ)
インピーダンス
ジッタ (rms)、 代表値
トリガ入力
レベル TTL 互換
パルス幅 最小 100 ns
インピーダンス
スロープ 立上り / 立下 り 、 選択可能
トリガ遅延 0.0 ns ~ 85.000 s
ジッタ (rms)、 代表値 バース ト : <500 ps ( ト リ ガ入力~信号出力 )
50 Ω
500 ps (AFG3021B/AFG3022B)
200 ps (AFG3101/AFG3102)
100 ps (AFG3251/AFG3252)
10 kΩ
分解能 : 100 ps または 5 桁
後部パネル
外部変調入力
入力範囲 ±1.0 V フルスケール (FSK を除く )
3.3 V ロジッ ク ・ レベル (FSK)
インピーダンス
周波数範囲 AM, FM, PM, FSK, PWM: DC ~ 25 kHz (122 KS/s)
外部 リ フ ァ レ ン ス出力 (AFG3101/AFG3102 および AFG3251/AFG3252)
インピーダンス 50 Ω、 AC 結合
振幅
外部 リ フ ァ レ ン ス入力
インピーダンス 1 kΩ、 AC 結合
入力信号レベル 100 mV
ロック範囲
CH1 外部入力 (AFG3101/AFG3102 および AFG3251/AFG3252)
インピーダンス
入力範囲 –1 V ~ + 1 V (DC + peak AC)
周波数帯域 (1 V
)DC~ 10 MHz (–3 dB)
p-p
10 kΩ
(50 Ω)
1.2 V
p-p
~ 5 V
p-p
10 MHz ±35 kHz
50 Ω
p-p
82 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

一般特性
システム特性
ウ ォームア ッ プ時間、 代表値 20 分以上
電源投入時の自己校正、 代表値 <16 秒
コ ン フ ィ グ レーシ ョ ン時間、 代表値
デー タ ・ ダウン ロ ー ド 、 代表値 4000 ポイント波形データ
ア コ ーステ ィ ッ ク ・ ノ イ ズ、 代表値
質量 約 4.5 kg
電源仕様
電圧お よび周波数範囲 100 V ~ 240 V、 47 Hz ~ 63 Hz
消費電力 120 W 未満
波形変更
周波数変更
振幅変更
任意波形選択
仕 様
USB LAN GPIB
95 ms 103 ms 84 ms
2 ms 19 ms 2 ms
60 ms 67 ms 52 ms
88 ms 120 ms 100 ms
GPIB: 42 ms
USB: 20 ms
LAN: 84 ms
<50 dBA
115 V、 360 Hz ~ 440 Hz
環境特性、 EMC、 安全性
温度範囲
動作時 0 °C ~ +50 °C
非動作時 –30 °C ~ +70 °C
湿度
動作時 +40 °C 以下 : ≤ 80%
>+40 °C ~ +50 °C: ≤ 60%
高度
動作時 3,000 メートルまで (10,000 フィート )
EMC 適合
European Union EN 61326 Class A
EN 61000-3-2、およびEN 61000-3-3
IEC 61000-4-2, 4-3, 4-4, 4-5, 4-6, 4-11
Australia AS/NZS 2064
安全性
1. 本機器がテ ス ト対象物と接続 さ れて いる状態では、 この規格によって要求 される レ ベルを超える放射が発生する可
能性があ り ます。
2. 上記の規格に準拠する には、 高品質のダブルシ ール ド ・ ケー ブル を使用 し て く ださい。 高品質ケーブルは、 両端の
コ ネ ク タ がシール ド されており、 低 イ ン ピーダンスの接続が可能です。
UL 61010-1:2004
CAN/CSA C22.2, No. 61010-1:2004
IEC 61010-1:2001
1, 2
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
83

仕 様
製品寸法
156.3
51.2
28.7
6.5
ノブ
329.6
24.0
39.5
118.5
22.5
67.534.6
27.3
6.0
BNC コネクタ
6.33.1
BNC コネクタ
7.6
154.4
RM3100 ラ ッ クマウン ト 寸法図
37.3
101.6
176.2
482.6
465.5
5.1
すべての寸法は ミ リ メ ー ト ル
単位で示されていま す。
203.4
44.4
37.3
25.4
101.6
前面
36.8
RM3100 は EIA-310-D 規格に準拠
質量 (AFG3000 シリーズを含まず): 2.1 kg
154.3
84 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

索 引
索 引
数字
2 チャンネル間の信号の調整
位相
52
周期
53
53
周波数
振幅
53
A
ADD INPUT コネクタ
外部信号の付加
後部パネル
ArbExpress
vii, 67
基本操作
システム構成
スクリーン・インタフェース
69
68
57
34
67
C
CSV ファイル、 ArbExpress 71
D
DC、標準波形 29
DC を出力する
DUT の保護
41
14
E
Equation Editor、 ArbExpress 69
EXT MODULATION INPUT コネ
クタ、後部パネル
EXT REF INPUT コネクタ、 後部
パネル
34
EXT REF OUTPUT コネクタ、 後
部パネル
34
34
G
Gaussian、標準波形 29
GPIB コネク タ、 後部パネル
34
H
Haversine、標準波形 29
L
LAN コネクタ、 後部パネル 34
Lorentz、標準波形
29
S
Sin(x)/x、標準波形 29
Standard Waveform ダイアログ ・
ボックス、 ArbExpress
69
T
TFS ファイル、 設定の保存 64
TFW ファイル
ArbExpress
任意波形の保存
Top Menu ボタン
Trigger Output コネク タ
67, 71
36
23
50
U
USB コネク タ
後部パネル
前面パネル
USB メモリ
設定の保存 / 呼出
任意波形の出力
任意波形の保存と 呼び出 し
36
ファームウェアの更新
34
23
61
37
64
15
お
オプシ ョ ン ・ ボタン 24
か
開始周波数、 ス イ ープ波形 44
外部信号を 付加する
外部 リ フ ァ レ ン ス ・ ク ロ ッ ク 、 後
部パネル
関連マニ ュ アル
58
57
vii
き
キャ リア ・ ヌル、 活用例 76
く
クイック ・チュート リアル 1
クリック音、ユーティリティ ・メ
ニュー
62
け
ゲー ト 波形を出力する 43
こ
後部パネル 34
V
Vie w ボタン 23, 25, 40
W
Wavefo rm M ath ダイアログ ・ ボッ
クス、 ArbExpress 70
さ
サービ ス ・ マニ ュ アル vii
サイ ド メ ニュー・ ボタン
サイン波を出力する
クイック ・チュート リアル
差動信号
55
24
2
あ
アクセス保護 65
ファームウェア更新
アプ リ ケーシ ョ ン例
周波数変調
スイープ
パルス幅変調
リサージュ図形
76
74
75
15
73
い
位相 | 遅延シ ョ ー ト カ ッ ト ・ ボ タ
ン
26
位相調整機能
52
し
自己校正 10
指数立上 り 、 標準波形
指数立下 り 、 標準波形
シ ャ ーシ ・ グ ラ ン ド 端子取付用ネ
ジ、 後部パネル
周波数スパ ン、 ス イ ープ波形
出力ウ ィ ン ド ウ
出力オン / オフ
出力回路保護、 ヒ ューズ ・ アダ プ
タ
12
出力ステー タ ス
Ext Add 57
21
33
29
29
34
44
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル 85

索 引
56
Noise
スクリーン・インタフェース
24
出力 メ ニ ュー
DUT の保護
外部信号を付加す る
ノイズの付加
波形極性を反転 さ せ る
負荷 イ ン ピーダ ン ス の設定
54
主要な機能
仕様
77
消去
機器設定
任意波形デー タ
消費電力
ショートカット ・ボタン
初期設定
初期設定の呼出
初期設定ボ タ ン
6
電源投入時設定
14
57
56
55
5
64
36
23, 26
9
27
9
す
スイープ時間、 スイープ波形 44
推奨ア ク セサ リ
ス イープ波形、 活用例
スクリーン表示フォーマット、
Vie w ボタン
スクリーン ・ インタフェース
スクリーン ・セーバ、 ユーティ リ
ティ ・ メニュー
スタンダード ・ アクセサリ
8
74
25
24
62
7
せ
性能検査 vii
製品寸法
セキュア機能
セキュア機能、 ユーテ ィ リ テ ィ ・
セキュ リ テ ィ ・ スロッ ト 、 後部パ
セキュ リ テ ィ ・ メ ニュー
設置条件
設定の保存 / 呼出
セルフ ・ テ ス ト 、 ユーテ ィ リ
前面パネル
84
ユーテ ィ リ テ ィ ・ メ ニ ュー
メニュー
ネル
62
34
65
ファームウェア更新
17
6
64
ティ ・ メニュー
10
23
9
23
23
保存 と 呼び出 し
任意波形を 出力する
任意波形を 編集する
任意ボ タ ン (前面パネル)
波形の呼び出 し
ね
ネッ ト ワークへの接続
Ethernet
GPIB
USB インタフェース
18
19
前面パネルの ア ン ロ ッ ク
前面パネルの ロ ッ ク
そ
ソフト ・キー 24
た
ダブル ・ パルス、 バース ト 波形を
出力する 42
単位の変更、 振幅
32
36
37
38
36
18
ち
中心周波数、 ス イープ波形 44
て
停止周波数、 ス イープ波形 44
手順
FSK 変調波形を出力す る
サイン波を出力する
初期設定を呼び出す
振幅変調波形を出力す る
チャンネルの選択
動作モー ド を選択する
任意波形を出力す る
任意波形を編集す る
ネッ ト ワークへの接続
波形パ ラ メ ー タ の調整
波形を ス イープす る
波形を選択す る
パルス波形の出力
パル ス幅変調波形の出力
表示言語を選択す る
電圧単位の関係、 Vp-p, Vrms,
電源投入時の設定
電源のオン / オフ
電源の要件
dBm
32
8
6
2
27
46
33
30
37
38
18
31
44
28
35
49
11
9
48
の
ノ イ ズ、 標準波形 29
ノイズを出力する
ノイズを付加する
41
56
は
バース ト 波形 を出力する 42
波形選択ボ タ ン
波形データの書込
波形の極性を反転 さ せ る
波形パ ラ メ ータ を調整する
波形編集 メ ニ ュ ー
波形データ を保存する
波形データ を読み込む
波形ポ イ ン ト 数、 波形編集 メ
ニュー
波形を 変調する
パスワード変更、 セキュ リ テ ィ ・
メニュー
パルス波形を出力する
パルス幅変調波形、 活用例
パワー ・ オフ
パワー ・ オン
パワー ・ スイ ッチ
23
38
55
31
38
38
38
38
46
66
35
75
8
8
8, 23
ひ
と
同期運転 59
動作の要件
動作モー ド
トリガ・アウト
トリガ出力コネクタ
トリガ入力コネクタ
6
30
50
23
23
ビープ音、 ユーテ ィ リ テ ィ ・ メ
ニュー
ヒ ュ ーズ ・ ア ダプタ、 出力回路の
保護
ビュー・ タブ、 スク リーン ・ イン
表示言語の選択
標準波形
62
12
タフェース
28
24
11
に
任意波形
86 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル

索 引
ふ
ファームウェアの更新 15, 65
フ ィ ル タ の周波数特性の測定、 活
用例
74
負荷 イ ン ピーダ ン ス
負荷 イ ン ピーダ ン ス の設定
フローティング ・ グランド
プログラ ミ ング情報
21, 54
54
13
vii
へ
ベーゼル ・ メ ニ ュー、 ス ク リ ー
ン・インタフェース
ベーゼル ・ メ ニ ュー ・ ボ タ ン
ヘルプにア ク セ スする
24
23
4
ほ
ホールド 時間、 ス イープ波形 44
ま
マスタ ・ スレーブ動作 59
め
メイン表示エリア、 スクリーン・
インタフェース
メッセージ表示エリア、 スクリー
ン・インタフェース
メニュー・ボタン
24
24
23
り
リ サージ ュ図形、 活用例 73
リターン時間、 スイープ波形
リ フ ァ レ ン ス 信号の設定、 内部ま
たは外部
リファレンス・マニュアル
20, 27
リモート ・ コント ロール、
ArbExpress
58
70
44
vii,
れ
レベル・ メータ、 ス ク リーン ・ イ
ンタフェース
24
ろ
ロック / アンロック
機器設定
前面パネル ・ コ ン ト ロール
任意波形デー タ
64
23
36
ゆ
ユーテ ィ リ テ ィ ・ メ ニ ュー 62
アクセス保護
初期設定の呼出
セル フ ・ テ ス ト と 自己校正
10
同期運転
ネッ ト ワークへの接続
表示言語の選択
ファームウェアの更新
65
27
59
18
11
15
ら
ラスト
電源投入時設定
ラックマウント寸法図
9
84
AFG3000 シリーズ クイック ・ スタート ・ユーザ・マニュアル
87

索 引
88 AFG3000 シリーズ クイック ・スタート ・ ユーザ・ マニュアル