Page 1

問題点と対応方法
Cubase SL 2.2
このドキュメントではCubase SL 2.2を使用中に遭遇しうる問題点とその対処方法について記載します。
問題点 対処方法
MIDIトラックを追加することにより、Direct
Music MIDIポート(例: MIDEX 8)がアクティブ
になりますが、その際、システムが一時的に停止
してしまいます。その場合、サンプルレートの設
定が変更されてしまったり、ロックしなくなるこ
とがあります。
MIDIトラックがオーディオトラックの上にある
場合、オーディオのクオンタイズが正常に機能し
ない場合があります。
VSTiのオンスクリーンキーボード、またはパッド
からMIDIレコーディングをおこなう際、信号がル
ープしてしまうことがあります。
MPEG 1ビデオファイルのインポートができない
場合があります。(Mac版のみ)
プロジェクトウインドウ上でタイムストレッチ
ツールを使用した場合、不正確な結果が生じるこ
とがあります。
Device Setup/VST Multitrackにてリセットをおこ
なってください。
オーディオトラックがMIDIトラックの上にくる
ように配置し直してください。
Cycle ModeをOFFにしてください。
読み込みをおこなう前にビデオファイルを
Quicktimeフォーマットに変換してください。
どのアルゴリズムを選択されているかにもより
ますが、タイムストレッチツールを使用した場
合、イベント長が異なってしまうことがありま
す。この場合、オフラインのタイムストレッチを
ご使用ください。
(ビデオトラックにビデオファイルが存在する
場合)ビデオファイルに対してプールのPrepare
Archive機能が正常に動作しません。
ビデオウインドウ(Direct Show Player)を開いた
場合、またはビデオファイルをインポートした場
合、ASIOサウンドカードのサンプルレートが変
更されてしまうことがあります。
プレビュー中にPitch-Shift-Envelopeの設定を変
更するとクラッシュすることがあります。
Firewire出力でビデオファイルのプレイバックを
おこなうと音とびが生じることがあります。
(Mac版のみ)
マーカートラックでPaste Time が機能しません。代わりにInsert Silence機能をご使用ください。
手動でビデオファイルをプロジェクトフォルダ
にコピーしてください。または、ビデオトラック
にビデオファイルが存在しない状態でPrepare
Archiveをおこなってください。
ASIOサウンドカード以外のサウンドカード(オ
ンボードでも構いません)をWindowsサウンドの
優先するデバイスとして設定してください。
設定の変更後にプレビューをおこなってくださ
い。
パフォーマンスの問題です。より圧縮率の少ない
ビデオコーデック(例:DVフォーマット)をご
使用ください。
Page 2

Step Designer MIDI pluginのpattern changeオー
トメーションが録音されません。
Pattern changes機能を使用してMIDIノートとし
ての録音をおこなってください。
Cubaseとオーディオカードのサンプルレートが
異なっている場合、プレイバック/パフォーマン
スに問題が生じることがあります。(Mac版の
み)
外部機器からクロックを受けている状態で、
CubaseのProject Setupウインドウでサンプルレ
ートを変更すると、MOTU PCI 324インターフェ
イスドライバーがクラッシュしてしまうことが
あります。
MidexシリーズのMIDIインターフェイスをご使用
の場合、ミックスダウンしたオーディオデータの
長さが不正確になることがあります。OSのDirect
Musicコンポーネントがオーディオエンジンに影
響を与えてしまうことがあるからです。
起動時に接続されたオーディオインターフェイ
ス(例:MOTU 2408)の電源が入っていない場
合、クラッシュすることがあります。(Mac版の
み)
外部機器をクロックマスターに設定されている
場合(例:ワードクロックなど)Cubase側では
サンプルレートの変更(例:48 khz から44,1 khz
に変更した場合など)に関する通知を表示しませ
ん。この場合、プレイバックなどに影響を及ぼし
ますので、Project Setupウインドウで適切なサン
プルレートに設定されているかご確認ください。
こちらは互換性の問題となります。MOTU社のド
ライバーアップデートにて改善予定です。
こちらの問題が生じる場合は、DirectMusicポー
トの代わりにWindowsMIDIポートをご使用くだ
さい。詳細はFAQの「 MIDIインターフェイスにつ
いての重要なお知らせ」をお読みください。
起動前にオーディオインターフェイスの電源が
入っていることをご確認ください。
オートメーションが不正確に反映される場合が
あります。
HALion 2.xがインストールされていると、HALion
1.x が含まれるCubase SL 1.xのプロジェクトを
インポートした場合、pending connectionsになっ
てしまうことがあります。
いくつかのプラグインで数値入力後、[ENTER]
キーで決定すると、クラッシュすることがありま
す。(Mac版のみ)
間違ったGeneric Remoteのプリセットがプロジ
ェクトに保存されることがあります。
「隠す」設定をしたはずのミキサーチャンネルが
表示されることがあります。
付属のサラウンドのテンプレートファイルから
プロジェクトを作成した場合、VST Connection
の設定を変更するとクラッシュする場合があり
ます。
ASIOバッファーサイズが大きく設定されている
場合、オートメーションが不正確になる場合があ
ります。バッファーサイズを下げてレイテンシー
を短くしてください。
MIDIコネクションを手動で再設定後、プロジェク
トを保存し直してください。
[ENTER]キーの代わりに[RETURN] キーを使用
するようにしてください。
プロジェクトを開き、正しいプリセットに設定し
直してください。
ミキサーウインドウを閉じた状態でプロジェク
トを保存し直してください。
その場合、テンプレートを選択する前にあらかじ
めVST Connectionの設定をおこなっておいてく
ださい。
Page 3

MIDIミキサーでMIDIチャンネルのフェーダーを
リンクさせた場合、正常にリンクしない場合があ
ります。
フェーダー位置が“0(最下段)”のチャンネル
とはリンクを行わないでください。どうしてもリ
ンクを行う必要がある場合はフェーダー位置を
“0(最下段)”よりも高い位置に合わせてくだ
さい。
古いMagnetoプラグインを使用するとクラッシ
ュすることがあります。
デュアルモニター環境で作業後、保存したプロジ
ェクトファイルをシングルモニター環境で開く
と、 いくつかのウインドウが表示されなくなるこ
とがあります。
編集対象にロックされたトラックが含まれる場
合、いくつかの編集機能(例:Split at Cursor、
Split Loop)が機能しません。
VSTiのフリーズ後に“Disk Full“メッセージが表
示された場合、プレイバックがおこなえない場合
があります。
HDDに余裕があるのに、VSTiのフリーズ時に
“Not Enough Disk Space“と表示される場合が
あります。
VST System Link時にスレーブシステム以外では
ナッジのアップ・ダウン([CTRL]+[NUM+],
[CTRL]+[NUM-] )を受け付けません。
標準搭載のMagnetoプラグインをご使用くださ
い。
保存時にウインドウが”Always on Top”の状態
ではないことをご確認ください。
トラックのロックを外すか、ロックされたトラッ
クを編集対象より下の位置に移動させてくださ
い。または、はさみツールをご使用ください。
プロジェクトの保存をおこない、閉じた後、再度
開いてください。
プロジェクトの長さを短くしてください。
ナッジはスレーブシステムでおこなってくださ
い。
Cubase 5.xソングをインポートした際にクラッ
シュする場合があります。
WMVビデオファイルを読み込むとオーディオ部
分が抽出できない場合があります。
VST System Linkで”Activate Asio Port for Data
only”が有効になっている場合、フリーズするこ
とがあります。
WindowsからMacへプロジェクトを移行した場
合、VSTiが再生されない場合があります。(その
場合MIDIトラックは”Pending Connections”に
なります。)
同一のポートをオーディオとVST System Linkの
両方に使用している場合、同期の問題が生じるこ
とがあります。
VST System Linkで同期時にスレーブシステムが
マスターシステムの”Preroll”に追従しません。
Cubase 5.xソングをインポートする前にCubase
5.x で”Audio Mix”トラックを削除してください。
多くの場合、これで解決できます。
読み込みをおこなう前に他のソフトなどでオー
ディオトラックを分離させてください。
もしこのような問題が生じる場合、このオプショ
ンを無効化してください。
VSTiのMIDIコネクションの再設定をおこなって
ください。
その場合VST System Link用にポートを割り当て
てください。
VST System Linkで同期時は”Preroll”を使用し
ないでください。
Page 4

オーディオのパートやイベントがレイヤー化さ
れている場合、プロジェクトウインドウ上で表示
されている波形とは異なった信号が再生されて
しまうことがあります。
オーディオのパートやイベントをレイヤー化す
ることは避けてください。
複数のプロジェクトを切り替えながら使用した
場合、Mackie Controlがレスポンスしなくなるこ
とがあります。
マーカーウインドウが前面に表示されている場
合、UNDOができなくなることがあります。
3連符のクオンタイズを有効としている場合、ス
テップ入力が正常に機能しない場合があります。
フォルダトラック内のサブトラックを使用して
いない場合、Duplicate(複製)機能が正常に機能
しない場合があります。
フォルダトラックを縮小した場合、フォルダトラ
ックが消えてしまうことがあります。
“zoom to event”のキーコマンドが逆に機能し
ます。
“Video for Windows”のプレイバック方式では
MPEG1ビデオファイルが正常に再生できませ
ん。
Mackie Controlの”Motors”ボタンを押してくだ
さい。
UNDOをおこなう前にマーカーウインドウを閉
じてください。
残念ながら現在明確な対処方法はございません。
残念ながら現在明確な対処方法はございません。
フォルダトラックは縮小しないでください。万が
一、このような症状になった場合は、UNDO機能
で復活させることも可能です。
残念ながら現在明確な対処方法はございません。
他のプレイバック方式を使用してください。
MIDIトラックのディレイ値を1000 ms以上にし
た場合、MIDIタイミングが正常に保たれなくなり
ます。
UADプラグインを使用している状態で、プロジェ
クトウインドウを閉じずにCubaseを終了すると
クラッシュする場合があります。(Mac版のみ)
Edit/Range/Insert Silence機能は適用後すぐにプ
レイバックに反映されないことがあります。
サンプルエディタで十分に拡大できていない場
合、ヒットポイントが編集できない場合がありま
す。
Multiprocessingを有効している場合、Rewireチャ
ンネルにクラックンノイズが混入することがあ
ります。(Mac版のみ)
キーコマンド”input location”でマイナスの小節
をロケートした場合、クラッシュする場合があり
ます。
可能であれば、MIDIトラックのディレイ値は
1000 ms以下に設定してください。
Cubaseを終了する前にプロジェクトウインドウ
を閉じてください。
Insert Silenceはオーディオイベントを少しずら
し、元に戻すと適用されます。
ヒットポイントが編集可能な状態になるまで拡
大をおこなってください。
Rewireチャンネル使用時はMultiprocessingを無
効化してください。
キーコマンド”input location”を使って0:1:1:0以
前の小節にロケートしないでください。