Page 1

3-247-850-07(1)
ポータブルミニディスク
レコーダー
取扱説明書
使いかた編
困ったときは・
お買い上げいただきありがとうございます。
電気製品は安全のための注意事項を守らないと、
火災や人身事故になることがあります。
この取扱説明書をよくお読みのうえ、製品を安全にお使いください。
お読みになったあとは、いつでも見られるところに必ず保管してくだ
さい。
Q&A
編
10
50
ページ
ページ
MZ-B10
© 2003 Sony Corporation
Page 2

安全のために
ソニー製品は安全に十分配慮して設計されています。しか
し、電気製品はすべて、まちがった使いかたをすると、火
災や感電などにより人身事故になることがあり危険です。
事故を防ぐために次のことを必ずお守りください。
v
安全のための注意事項を守る
ページの注意事項をよくお読みください。製品全般
6〜9
の注意事項が記載されています。
定期的に点検する
度は、ACパワーアダプターのプラグ部とコンセン
1年に1
トの間にほこりがたまっていないか、故障したまま使用
していないか、などを点検してください。
故障したら使わない
動作がおかしくなったり、ACパワーアダプターなどが破
損しているのに気づいたら、すぐにお買い上げ店または
ソニーサービス窓口に修理をご依頼ください。
万一、異常が起きたら
警告表示の意味
取扱説明書および製品で
は、次のような表示をし
ています。表示の内容を
よく理解してから本文を
お読みください。
この表示の注意事項を守
らないと、火災・感電・
破裂などにより死亡や大
けがなどの人身事故が生
じます。
この表示の注意事項を守
らないと、火災・感電な
どにより死亡や大けがな
ど人身事故の原因となり
ます。
この表示の注意事項を守
らないと、感電やその他
の事故によりけがをした
り周辺の家財に損害を与
えたりすることがありま
す。
注意を促す記号
変な音・においがしたら、
煙が出たら、液漏れしたら
2
1 電源を切る
2
パワーアダプ
AC
ターをコンセントか
ら抜く、電池を取り
b
出す
3 お買い上げ店または
ソニーサービス窓口
に修理を依頼する
行為を禁止する記号
行為を指示する記号
Page 3

ご注意
録り直しのきかない録音の場合は、必ず事前にためし録りをしてください。
•
ポータブルミニディスクレコーダーの不具合により録音されなかった場合の録音内容の補償につ
•
いてはご容赦ください。
あなたが録音したものは、個人として楽しむなどのほかは、著作権法上、権利者に無断で使用で
•
きません。なお、この商品の価格には、著作権法の定めにより、私的録音補償金が含まれており
ます。
(お問い合わせ先 (社)私的録音補償金管理協会
は知っていると便利な情報のマークです。
z
Tel.03-5353-0336
)
3
Page 4

目次
使いかた編
ここだけ読ん
でも使えます
いろいろな録
音のしかた
いろいろな再
生のしかた
・
付属品を確かめる ................................................
各部のなまえとはたらき......................................
準備する
録音する
再生する
長時間録音する(
ステレオマイクで録音する ..................................
他の機器から録音する .........................................
再生側に合わせて録音を始める/止める
(シンクロ録音)...............................................
録音中に頭出しマークをつける ...........................
音質を変える .......................................................
再生速度を変える(スピードコントロール).........
再生モードを選ぶ
(1区切り再生・リピート再生).......................
..............................................
MDLP
)....................................
6
10
11
14
15
18
20
21
22
25
26
27
28
29
編集する
4
編集する前に .......................................................
頭出しマークをつける .........................................
頭出しマークを消す.............................................
順番を変える(ムー ブ)........................................
録音内容を消す(イレ ース).................................
30
30
30
31
32
Page 5

グループ機能
を使う
グループ機能とは ................................................
グループで録音する.............................................
グループで再生する.............................................
グループを編集する.............................................
33
34
35
36
その他の機能
電源について
その他
各種設定 ..............................................................
電池について .......................................................
コンセントにつないで使う ..................................
使用上のご注意....................................................
主な仕様 ..............................................................
困ったときは・
困ったときは
知っ得
MD
Q&A
故障かな?と思ったら .........................................
メッセージ一覧....................................................
保証書とアフターサービス ..................................
こんなこともできます .........................................
Q&A
40
45
45
46
48
編
50
54
57
58
5
Page 6

下記の注意事項を守らないと火災・感電
火災 感電
により大けがの原因となります。
運転中は使用しない
自動車、オートバイなどの運転をしながらヘッドホンやイ
•
ヤホンなどを使用したり、細かい操作をしたり、表示画面
を見ることは絶対におやめください。交通事故の原因とな
ります。
また、歩きながら使用するときも、事故を防ぐため、周囲
•
の交通や路面状況に十分にご注意ください。
内部に水や異物を入れない
水や異物が入ると火災や感電の原因になります。
万一、水や異物が入ったときは、すぐにスイッチを切り、
パワーアダプターをコンセントから抜いて、お買い上げ
AC
店またはソニーのサービス窓口にご相談ください。
国内専用機は海外で使用しない
ワールドモデル以外のACパワーアダプターは日本国内専用
です。
交流
源電圧で使用すると、火災や感電の原因となります。
の電源でお使いください。海外などで、異なる電
100V
雷が鳴りだしたら、電源プラグに触れない
感電の原因となります。
指定以外のACパワーアダプターやカーバッテ
リーコードなどを使わない
破裂・液漏れ、過熱などにより、火災やけが、周囲の汚損の
原因となります。
6
Page 7

下記の注意事項を守らないとけがをしたり周辺の家財に
損害を与えたりすることがあります。
ぬれた手でACパワーアダプターをさわらない
感電の原因となることがあります。
本体やACパワーアダプターを布団などでおおっ
た状態で使わない
熱がこもってケースが変形したり、火災の原因となることがあ
ります。
大音量で長時間つづけて聞きすぎない
耳を刺激するような大きな音量で長時間つづけて聞くと、聴力
に悪い影響を与えることがあります。とくにヘッドホンで聞く
ときにご注意ください。呼びかけられて返事ができるぐらいの
音量で聞きましょう。
はじめからボリュームを上げすぎない
突然大きな音が出て耳をいためることがあります。ボリューム
は徐々に上げましょう。とくに、MD、CDや
の少ないデジタル機器をヘッドホンで聞くときにはご注意くだ
さい。
DAT
など、雑音
通電中のACパワーアダプターや製品に長時間ふ
れない
長時間皮膚がふれたままになっていると、低温やけどの原因に
なることがあります。
7
Page 8

電池についての安全上のご注意
液漏れ、破裂、発熱、発火、誤飲による大けがや失明を避けるため、下記のことを必ずお
守りください。
電池の種類について
は、電池本体上の表
示をご確認くださ
い。種類によっては
該当しない注意事項
もあります。
充電式電池
ニッケル水素
(Ni-MH)
リチウムイオン
(Li-ion)
乾電池
アルカリ
ボタン型電池
アルカリ、リチウム
など
8
充電式電池、乾電池が液漏れ
したときは
充電式電池、乾電池の液が漏れたときは素手で液
を触らない
液が本体内部に残ることがあるため、お客様ご相
談センターまたはソニーサービス窓口にご相談く
ださい。
液が目に入ったときは、失明の原因になることが
あるので目をこすらず、すぐに水道水などのきれ
いな水で充分洗い、ただちに医師の治療を受けて
ください。
液が身体や衣服についたときも、やけどやけがの
原因になるので、すぐにきれいな水で洗い流し、
皮膚に炎症やけがの症状があるときには医師に相
談してください。
充電式電池について
機器の表示に合わせて+と−を正しく入れる。
•
指定された充電器以外で充電しない。
•
充電式電池用キャリングケースが付属されている場
•
合は、必ずキャリングケースに入れて携帯・保管す
る。
火の中に入れない。分解、加熱しない。
•
火のそばや直射日光のあたるところ・炎天下の車中
•
など、高温の場所で使用・保管・放置しない。
コイン、キー、ネックレスなどの金属類と一緒に携
•
帯・保管しない。ショートさせない。
外装のビニールチューブをはがしたり傷つけたりし
•
ない。
液漏れした電池は使わない。
•
指定された種類以外の充電式電池は使用しない。
•
使い切った電池は取りはずす。長時間使用しないと
•
きや交流電源で使用するときも取りはずす。
種類の違う電池を混ぜて使わない。
•
Page 9

乾電池・ボタン型電池について
小さい電池は飲み込む恐れがあるので、乳幼児の手
•
の届くところに置かない。万が一飲み込んだ場合
は、窒息や胃などへの障害の原因になるので、直ち
に医師に相談する。
機器の表示に合わせて+と−を正しく入れる。
•
充電しない。
•
火の中に入れない。分解、加熱しない。
•
コイン、キー、ネックレスなどの金属類と一緒に携
•
帯・保管しない。ショートさせない。
液漏れした電池は使わない。
•
使い切った電池は取りはずす。長時間使用しないと
•
きや交流電源で使用するときも取りはずす。
新しい電池と使用した電池、種類の違う電池を混ぜ
•
て使わない。
全ての電池について
火のそばや直射日光のあたるところ・炎天下の車中
•
など、高温の場所で使用・保管・放置しない。
外装のビニールチューブをはがしたり傷つけたりし
•
ない。
指定された種類以外の電池を使用しない。
•
お願い
使用済み充電式電池は貴重な資源です。端子(金属部
分)にテープを貼るなどの処理をして、充電式電池リ
サイクル協力店にご持参ください。
9
Page 10

付属品を確かめる
●ステレオイヤーレシーバー(1)●キャリングポーチ(1)
●ハンドストラップ(1)
●ソニーアルカリ乾電池(2)
●取扱説明書(1)
●保証書(1)
●ソニーご相談窓口のご案内(1)
●ACパワーアダプター用コア(1)
別売りのACパワーアダプターをお使いに
なるときに、取り付けてください。
別売りのACパワーアダプターをお使いになるときは
パワーアダプターをお使いになる前に、下記の手順で付属のコアをACパワーアダ
AC
プターに取り付けてください。
1 コアを開く。 2ACパワーアダプターのコードをコア
に巻く。
4cm
残す
3 コアを閉じる。
カチッと音が
するまで、しっ
かり閉める
ほど
10
Page 11

各部のなまえとはたらき
( )内のページに詳しい説明があります。
本体表面
1
2435
qa qsqd qf
6789 q;
1 表示窓(20、27、32、36)
2 メニュー/
ENTER
27、31、36、41
メニューを使って様々な設定する
ことができます。
3 スピードコントロール+、–ボタン
(28)
再生音を早くしたり遅くしたりす
ることができます。
4 内蔵マイク(16)
5 スピーカー(18)
6 録音モードボタン(15、20)
録音する際、標準モードのSP録音
をするか、2倍、4倍長く(
録音するかを選べます。
7 グループボタン(34、35)
グループの頭出しをするときに使い
ます。
8 x・停止ボタン(16、18、32、
)
37、41
ボタン(25、
)
MDLP
qg qhqjqk ql w;
9 N・再生ボタン*(16、18)
q; 録音ボタン(16、20、34)
qa .・レビュー・頭出し、>・
キュー・頭出しボタン(16、19、
25、27、30、34、41
qs トラックマークボタン(26、30)
頭出しマークをつけ、録音内容を
分けることができます。
qd X・一時停止ボタン(16、19、
)
30
qf 録音ランプ(16、17、23)
録音中に点灯します。
qg i(ヘッドホン)ジャック(16、18)
)
ステレオイヤーレシーバーをつない
で聞くときや、別売りのフットコン
トロールユニットを使うときは、こ
こにつなぎます。
qh マイク(プラグインパワー)ジャッ
ク*(21)
別売りのステレオマイクを使うと
きはここにつなぎます。
次ページへつづく
)
11
Page 12

qj 外部入力(オプティカル)ジャック
(23)
などから録音するときは、ここ
CD
に別売りの光ケーブルやアナログ
接続コードをつなぎます。
qk 音量つまみ**(18)
ql
スイッチ(14)
HOLD
矢印の方向にずらすと、本体の操
作ができなくなります。かばんの
中などに入れて持ち歩くとき、ボ
タンが押されて誤動作するのを防
ぎます。
本体裏面
w;
*
凸点(突起)が付いています。操作の
目印としてお使いください。
**
音量「大」の方向に凸点(突起)が付
いています。操作の目印としてお使
いください。
つまみ(15、18)
OPEN
ハンドストラップの取り付けかた
5
1 電池入れ(14)
ここに単3アルカリ乾電池を2本入
れます。
2 消去ボタン(32、39)
一区切りの録音内容を消したいと
きに押します(再生中)。
12
2134
3 全消去ボタン(33)
ディスク全体を消すときに、この
ボタンを押しながら、消去ボタン
を押します。
4
DC IN 3V
別売りのACパワーアダプターを使
うときはここにつなぎます。
5 ハンドストラップ用穴
ジャック
Page 13

表示窓
12 3 4
9q;qaqs qd
1 再生状態表示(29)
選ばれている再生モードを表示し
ます。
2 ディスク表示
録音、再生のとき、ディスクが回
転していることを示します。
3 文字情報表示部(20、27、32、
)
36
ディスク名やグループ名、録音内
容名、エラー表示、録音内容番号
などが文字で表示されます。
4 グループ表示(35)
グループ再生中に点灯します。グ
ループを選んでいるときは点滅し
ます。
5 電池残量表示(45)
6 消去表示(32)
消去ボタンが押されたときに点灯
します。
7 一時停止表示
5678
8 録音表示(16、26)
録音時に表示されます。録音一時
停止のときは点滅します。
9 シンクロ録音表示(25)
シンクロ録音時に点灯します。
q;SP/
qa サウンド表示(27)
LP2/LP4
(20)
録音中は選択している録音モード
を、再生中は録音内容の
モードを表示します。
サウンドモード(
SOUND2
表示されます。
qs 時間表示
再生中、停止中に経過時間を表示
します。
qd 残り時間表示(20)
停止中、録音中に、ディスクの録
音できる残り時間を表示します。
/モノラル表示
)が選ばれているときに
SP/LP
SOUND1
、
13
Page 14

ここだけ読ん
でも使えます
ここでは乾電池での使い方を説明します。コンセントにつないで使う場合は「コンセ
ントにつないで使う」(45ページ)をご覧ください。
1
アルカリ乾電池を入れる
準備する
14
1 底面の電池ぶたを矢印の方向
へ押しながらずらして開ける
ご注意
マンガン乾電池は使用しないでください。録音できないことがあります。
•
e端子とE端子の向きは、本体の表示に合わせて正しく入れてください。
•
電池を入れるときは、録音ボタンが押し込まれていないことを確認してください。
•
ディスクが入っている状態で、かつ録音ボタンが押し込まれたまま電池を入れると、
録音が始まることがあります。もし、録音ボタンが押し込まれているときは、ディス
クを取り出してから電池を入れてください。
2
ホールド(誤操作 防止機能)を解除する
1
スイッチを矢印と反対の方向へずらす。
HOLD
HOLD
2 単
形アルカリ乾電池
3
本(付属)を入れる
2
3 ふたを閉める
Page 15

ここだけ読ん
でも使えます
内蔵マイクで録音ができます。録音用ミニディスクの誤消去防止つまみが閉まってい
ることを確認してください(48ページ)。また、なるべく新しいアルカリ乾電池をお使
いください。マンガン乾電池では録音できないことがあります。
1
録音用ミニディスクを入れる
録音する
こ
こ
だ
け
読
ん
で
も
使
え
ま
す
1
2
マイク感度を選ぶ
お買い上げ時は、会話など通常の音量のものを録音するための設定(「
なっています。
口述録音など、マイクに近付けて録音する時は、設定を「
い。(詳しくは「マイク感度を変える」(
3
録音モードを選ぶ
つまみを右にずらす。
OPEN
ふたが開きます。
録音モード
2 ディスクのラベル面を上にして、矢印の方向
へ奥まで押し入れ、ふたの中ほどを押して
しっかり閉める。
ページ)をご覧ください。)
42
録音モードはSP、
す。(詳しくは「長時間録音する(
ページ)をご覧ください。)お買い上げ時の設定は
になっています。
LP4
必要に応じて録音モードを変えてください。
SENS LOW
LP2、LP4
)」(
」)に
20
SENS HIGH
」に変えてくださ
、モノラルがありま
MDLP
次ページへつづく
15
Page 16

4
録音する
X・一時停止
.・レビュー・頭
出し、>・キュー・
頭出し
iへしっか
りつなぐ
録音中の音を聞くには
iジャックにステレオイヤーレシーバーをつなぎます。聞こえる音の大きさは音量つまみで調節で
きます。ただし、録音される音の大きさには影響しません。録音レベルは自動的に設定されます。
こんなときは 操作
録音した内容の途中か
ら新しく録音する
一時停止する
ディスクを取り出す
1)
録音一時停止中は録音ランプが点滅します。また、マイク録音では、一時停止しても頭出しマークはつ
きません。
x・停 止
1)
内蔵マイク
録音
録音ランプ
N・再 生
1 N・再生、.・レビュー・頭出し、または >・キュー・頭出し
タン
を押して録音を始めたい位置を探し、X・一時停止
2 録音ボタンを押す(録音一時停止)。
3 X・一時停止ボタンを押す(録音開始)。
録音中にX ・一時停止を押す。 もう一度押すと解除されます。
1 x
・停止ボタンを押し、録音を止める。
2「
TOC Edit
3 本体の
OPEN
録音ボタンを押す。
「
」が表示され、録音ランプが点灯し、録音が
REC
始まります。
録音状態は表示窓と録音ランプで確認できます
(
ページ)。
17
空のディスクは最初から、既に何か録音されてい
るディスクは録音済み部分の後ろから、自動的に
録音が始まります。
止めるには、x・停止ボタンを押す。
x・停止ボタンを押して停止してから、電池使用時
では約
秒後、ACパワーアダプター使用時では
30
約
分後に、自動的に電源が切れます。
3
」の表示が消えたことを確認する。
つまみをずらしてふたを開ける。
ボタン
を押す。
ボ
16
Page 17

録音が始められないときは
ホールド(誤操作防止状態)になっていませ
•
んか(
ディスクの誤消去防止つまみが開いていま
•
せんか(
再生専用のミニディスクは録音できませ
•
ん。
12、14
ページ)。
48
ページ)。
録音状態を確認する
録音ランプが点灯または点滅して、録音の状
態をお知らせします。
録音の状態 表示
録音中 点灯
録音一時停止 点滅
録音中ディスクが残
分以下のとき
り
3
頭出しマーク(区切
り番号)が追加され
*
たとき
*
手動で頭出しマークを追加したときや、オートタイ
ムマーク機能で追加したとき(26ページ)を除く。
マイク録音中は音の強
弱に合わせて点滅(ボ
イスミラー)
ゆっくり点滅
一瞬 消灯
ご注意
長時間録音するときは別売りのACパワーア
•
ダプター
AC-E30LをDC IN 3V
つないでお使いになることをおすすめしま
す。
録音中および録音終了後、「
•
表示が消えるまでふたは開きません。
録音中、またその後、■・停止ボタンを押
•
してから「
に電池をはずしたり、ACパワーアダプター
(別売り)を抜いたり、電池が消耗したとき
は、次に電源を入れ、■・停止ボタンを押
すまでふたは開きません。
TOC Edit
•「TOC Edit
報(開始/終了位置など)をディスクに記録
しています。衝撃を与えたり、電源を抜い
たりするとそれまで録音した内容が記録さ
れません。
マイクで録音中は、動作音も録音されること
•
があります。
マイク(プラグインパワー)ジャックに別売
•
りの外部マイクがつながれていると、内蔵
マイクからは録音できません。
別売りの光デジタルケーブルまたは接続
•
コードが外部入力(オプティカル)ジャック
につながれていると、内蔵マイクからは録
音できません。
」の表示が消えるまで
」表示の点滅中は、録音した情
ジャックに
TOC Edit
」の
こ
こ
だ
け
読
ん
で
も
使
え
ま
す
17
Page 18

ここだけ読ん
でも使えます
録音したミニディスクや再生専用ミニディスクを再生します。本機に内蔵されている
スピーカーからの再生音はモノラル音声で出力されますが、ステレオイヤーレシー
バーをつなぐと、ステレオ録音された音はステレオ音声で聞くことができます。
1
ミニディスクを入れる
再生する
1
2
聞く
.・レビュー・頭 出し、
>・キ ュ ー・頭 出 し
iへしっかり
つなぐ
音量つまみ
18
つまみを右にずらす。
OPEN
ふたが開きます。
x・停 止
X・一時停止
N・再 生
スピーカー
2 ディスクのラベル面を上にして、矢印の方向
へ奥まで押し入れ、ふたの中ほどを押して
しっかり閉める。
1 N・再生ボタンを押す。
2 音量つまみを回して音量を調節する。
止めるには、x・停止ボタンを押す。
次に再生するときは、止めたところの続きから
始まります。ディスクの最初の録音内容から再
生を始めたい場合は、N・再生ボタンを
上押して再生を始めてください。
x・停止ボタンを押して停止してから電池使用
時では約
では約
ステレオで聞くには
ステレオイヤーレシーバーを本体のiジャッ
クにつないで聞きます。
秒後、ACパワーアダプター使用時
30
分後に、自動的に電源が切れます。
3
2
秒以
Page 19

こんなときは 本体操作
一時停止する X・一時停止ボタンを押す。もう一度押すと解除されます。
今聞いている録音内容、またはさ
らに前の録音内容を頭出しする
次の録音内容の頭出しをする
再生しながら早戻し(レビュー)、
早送り(キュー)する
経過時間を見ながら、聞きたい場所
を探す(タイムサーチ)
曲番を見ながら聞きたい場所を探
す(イ ンデックスサーチ)
ディスクを取り出す x・停止ボタンを押してから、
1)
最初の録音内容で.・レビュー・頭出しボタンを押すと、ディスクの最後の録音内容になります。
2)
最後の録音内容で>・キュー・頭出しボタンを押すと、ディスクの最初の録音内容になります。
3)
ふたを開けると、次の再生はディスクの最初から始まります。
.・レビュー・頭出しボタンを短く押す。さらに戻したい
1)
録音内容の数だけ.・レビュー・頭出しボタンを押す。
2)
>・キュー・頭出しボタンを短く押す。
.・レビュー・頭出し、または>・キュー/頭出しボタン
を押したままにする。
一時停止中、.・レビュー・頭出し、または>・キュー・
頭出しボタンを押したままにする。
停止中、.・レビュー・頭出し、または>・キュー・頭
出しボタンを押したままにする。
つまみを右にずらして
ふたを開ける
3)
。
OPEN
こ
こ
だ
け
読
ん
で
も
使
え
ま
す
再生が始められないときは
ホールド(誤操作防止状態)になっていません
か(
12、14
ページ)。
z
録音された方法により、ステレオ再生/モノ
ラル再生は自動的に切り換わります。
ご注意
ジョギング中など、連続的な振動が加わる
•
状況で使用すると、再生中に音飛びするこ
とがあります。
動作中に電池をはずしたり、ACパワーアダ
•
プター(別売り)を抜いたり、電池が消耗し
たときは、次に電源を入れ、■・停止ボタ
ンを押すまでふたが開かないことがありま
す。
19
Page 20

いろいろな録音のしかた
長時間録音する(
通常の標準モード録音(SP)に加えて、
録音時間を2倍(
くして録音することができます(
録音)。また、モノラル録音でも通常の
録音よりも2倍長く録音することがで
SP
きます。
本機で長時間録音した内容は、長時間再
生に対応していない他の機器では再生で
きません。
LP2)、4倍(LP4
録音モード
録音
MDLP
)長
MDLP
)
1 録音用ミニディスクを入れる。
2 録音モードボタンをくり返し押し
てお好みの録音モードを点灯させ
る。
押すたびにAは次のように変わりま
す。
A
録音モード
SP
LP2
LP4
モノラル録音
1)
2)
1)
A 録音時間
録音
録音
録音
SP
LP2
LP4
MONO
より高音質の録音を行いたい場合は、SP録音、
録音を選んでください。
LP2
分ディスク使用時。
80
約80分
約
160
約
320
約
160
3 録音ボタンを押す。
録音の操作について詳しくは「録音す
る」(15ページ)をご覧ください。
z
• SP/LP2/LP4
のステレオマイクを接続したり、他のステ
レオ機器から接続コードで外部入力(オプ
ティカル)ジャックにつなぐとステレオで
録音されます。内蔵マイク(モノラル)で録
音する場合は、左右のチャンネルに同じ音
が録音されます。
録音一時停止中でも操作できます。録音一
•
時停止中に録音モードを変えると、自動的
にその場所に頭出しマークをつけることが
できます。
•
「
LP2
ご注意
長時間録音するときは別売りのACパワーア
•
ダプターを
お使いになることをおすすめします。
光デジタル入力で録音中の音は、モノラル
•
録音中でもiジャックからステレオ音声で
出力されます。
• LP4
録音を実現するために、特殊な圧縮方式を
採用しています。そのため、録音元の音源
によってはごくまれに瞬間的なノイズが発
生することがあります。より高音質の録音
を行いたい場合は、
を選んでください。
モードを選んだ場合、別売り
または
」、「
LP4
DC IN 3V
録音は、通常の4倍の長時間ステレオ
ロゴのある機器が
」に対応しています
ジャックにつないで
録音または
SP
LP2
2)
分
分
分
録音
20
Page 21

ステレオマイクで録音
する
別売りのステレオマイク
を本体につないで録音することができま
す。入力は自動的に外部マイク入力に切
り換わります。
ステレオマイク
(別売り)
マイク(プラグイン
パワー)へ
ECM-719
録音モード
など
録音
1 録音用ミニディスクを入れ、必要
に応じてマイク感度を設定する。
「マイク感度を変える」(42ページ)
をご覧ください。
z
プラグインパワー方式のマイクを本機につな
ぐと、本機からマイクに電源を供給します。
そのためマイク用別売り電池は不要です。
別売りのステレオマイク
の場合、マイク側のスイッチを「
ると、本機からマイクに電源を供給します。
マイク側のスイッチを「
ることをおすすめします。
ご注意
光デジタル入力、外部マイク入力、アナロ
•
グ入力、内蔵マイク入力の順に優先して自
動的に選択します。光デジタルケーブルが
外部入力(オプティカル)ジャックにつな
がっていると、外部マイク入力になりませ
ん。
モーター音など本体の動作音を収音するこ
•
とがあります。そのときは、マイクを本体
から遠ざけて録音してください。ダイレク
ト接続タイプのマイクはノイズを拾うこと
があるので、ご注意ください。
ECM-719
OFF
をご使用
」にす
OFF
」にして使用す
い
ろ
い
ろ
な
録
音
の
し
か
た
2 録音モードボタンをくり返し押し
」、「
て「
SP
は「
MONO
録音モードについて詳しくは「長時
間録音する」(20ページ)をご覧く
ださい。
」、「
LP2
」を点灯させる。
LP4
」、また
3 録音ボタンを押す。
録音の操作について詳しくは「録音
する」(15ページ)をご覧くださ
い。
21
Page 22

他の機器から録音する
本機はCDプレーヤーやラジカセなどの機器とつないで、録音をすることができま
す。つなぎかたには、光デジタル入力を使うつなぎかたとアナログ入力(
LINE IN
使うつなぎかたの2つの方法があります。
それぞれの録音のしかたは、光デジタル入力を使うときは「デジタル入力で録音する」
(23ページ)、アナログ入力(
LINE IN
)を使うときは「アナログ入力で録音する」(
ページ)をご覧ください。
本機の外部入力(オプティカル)ジャックはデジタル・アナログ両用です。
つなぐケーブルの種類により、光デジタル入力またはアナログ入力(
わります。
LINE IN
)に自動的に切り換
光デジタル入力とアナログ入力の比較
相違点
つなぐことができる機器 光デジタル出力ジャックのある機器出力(
使用するコード 光デジタルケーブル(録音もとの
録音もとから送られる信号 デジタル信号 アナログ信号
録音の結果 頭出し
入力の種類 光デジタル入力 アナログ入力(
る機器
接続コード(録音もとの機器にピ
ンプラグまたはステレオミニプ
ラグをつなぐ)(
などデジタル方式のものを録
CD
音もととしても、本機にはアナ
ログ信号として送られる。
秒以上の無音(61ページ)や
•2
小さな音が続いた場所につ
く。
録音を一時停止したところで
•
自動的につく。
不要なマークがついた場合、録
音後に消してください(「頭出し
マークを消す」
マーク
録音される
音の大きさ
機器に角形プラグまたはミニプ
ラグをつなぐ)(
音源がCDやMDの場合、録音も
•
とと同じ場所に自動的につく。
音源がCDやMD以外の場合、
•
秒以上の無音や小さな音が続
2
いた場所につく(
シンクロ録音中に、3秒以上の
•
無音が続くと録音を一時停止
したところで自動的につく
(
ページ)。
61
不要なマークがついた場合、録
音後に消してください(「頭出し
マークを消す」
録音もとと同じ。 自動調節される。
ページ)
23
ページ)。
30
ページ)。
61
LINE IN
LINE OUT
30
)ジャックのあ
24
ページ)。
)を
)
ページ)
24
ご注意
次のような場合、録音もとと同じ場所に頭出しマークが記録されないことがあります。
一部のCDプレーヤーやマルチディスクプレーヤーから、光デジタル入力で録音する場合
•
•CDやMD
には、録音もとを通常の再生状態にしてミニディスクに録音してください。
•BS
22
ソフトをプログラム演奏などにして光デジタル入力で録音する場合 (このような場合
、CS放送の番組を光デジタル入力で録音する場合
)
Page 23

デジタル入力で録音する
(光デジタルケーブルが必要)
本機はサンプリングレートコンバーター
内蔵のため、光デジタル出力のある
デッキやBSチューナーなど、サン
DAT
プリング周波数の違うデジタル機器と光
デジタルケーブルでつなぐとデジタル録
音できます。
プレーヤー、MDプ
CD
レーヤー、デジタルアン
ポータブルCDプ
プ、
レーヤーなど
光デジタル出力へ
角形
ジャック
POC-10B
(別売り)
外部入力(オプティ
カル)へ
POC-10AB
など(別売り)
など
録音モード
光ミニ
ジャック
録音
録音ランプ
1 録音用ミニディスクを入れる。
2 録音モードボタンをくり返し押し
」、「
て「
SP
は「
MONO
録音モードについて詳しくは「長時
間録音する」(20ページ)をご覧く
ださい。
LP2
」、「
LP4
」、また
」を点灯させる。
3 録音ボタンを押す。
「
」が表示され、録音ランプが
REC
点灯し、録音が始まります。
4 録音もとの機器の再生を始める。
その他の操作は「録音する」(
ページ)をご覧ください。
z
デジタル録音中は、録音内容につく区切り
•
番号は音源のCDやMDと同じものが自動的
につきます。
デジタル録音するときは、シンクロ録音を
•
すると、録音元の音に合わせて、録音を自
動的に始めたり止めたりするので便利です
ページ)。
(
25
ご注意
光デジタルケーブルは、光(オプティカル)
•
タイプ以外のデジタル出力につなぐことは
できません。
ポータブルCDプレーヤーから録音すると
•
きは
パワーアダプターを接続していない
—AC
と、光出力ができないポータブル
レーヤーもあります。
ポータブルCDプレーヤーにACパワー
—
アダプターをつなぎ、家庭用電源でお使
いください。
音飛びガード機能(
—
にしてください。
X・一時停止ボタンを押したあと、もう一
•
度押して一時停止を解除すると、解除した
ところで区切り番号が
次の録音内容として記録されます。
ESP
つ増え、そこから
1
15
CD
など)は「切」
い
ろ
い
ろ
な
録
音
の
し
か
た
プ
23
Page 24

アナログ入力で録音する
(接続コードが必要)
つなぐには別売りの接続コードが必要で
す。コード類をつなぐときは、奥まで
しっかりと差し込んでください。
テレビ、CDプレー
ヤー、ラジカセなど
(録音もとの機器)
出力(アナログ)へ
(赤)
(白)
L
R
別売り接続コード
RK-G129
など
録音モード
*
1 録音用ミニディスクを入れる。
2 録音モードボタンをくり返し押し
」、「
て「
SP
は「
MONO
録音モードについて詳しくは「長時
間録音する」(20ページ)をご覧く
ださい。
LP2
」、「
LP4
」、また
」を点灯させる。
3 録音ボタンを押す。
「
」が表示され、録音ランプが
REC
点灯し、録音が始まります。
4 録音もとの機器の再生を始める。
その他の操作は「録音する」(
ページ)をご覧ください。
ご注意
X・一時停止ボタンを押したあと、もう一度
押して一時停止を解除すると、解除したとこ
ろで区切り番号が
内容として記録されます。
つ増え、そこから次の録音
1
15
外部入力(オプティカ
ル)へ
*
ポータブルCDプレーヤーなどのステレオ
ミニジャックにつなぐときは別売りの接続
コード
RK-G136
ご注意
接続コードには抵抗の入っていないものをお
使いください。
をお使いください。
24
録音
録音ランプ
Page 25

再生側に合わせて録音
を始める/止める
(シンクロ録音)
光デジタルケーブルを使ってつないだ
プレーヤーなどのデジタル機器から
CD
本機へデジタル録音するときに、録音も
とと本機のそれぞれを操作する手間を省
き、簡単に録音できます。また、録音も
との音源と、同じ区切り番号が自動的に
つきます。
録音モード
メニュー/
.・レビュー・頭 出し、
>・キ ュ ー・頭 出し
ENTER
録音
1 録音モードボタンをくり返し押し
」、「
て「
SP
は「
MONO
録音モードについて詳しくは「長時
間録音する」(20ページ)をご覧く
ださい。
2 メニュー/
す。
」、「
LP2
」を点灯させる。
ENTER
」、また
LP4
ボタンを押
3 .または>ボタンを押して
「
REC SET
メニュー/
て決定する。
」を表示させ、
ENTER
ボタンを押し
5 .または>ボタンを押して
「
SYNC ON
メニュー/
て決定する。
シンクロ録音表示
「
SYNC
光デジタルケーブルが本機の外部入
力(オプティカル)ジャックにつな
がれていないと「
れません。
」を表示させ、
ENTER
」が表示されます。
ボタンを押し
」は表示さ
SYNC
6 録音ボタンを押す。
録音一時停止になります。
7 録音もとの機器の再生を始める。
再生側の音が出ると、自動的に本機
で録音が始まります。
録音をやめるには
x・停止ボタンを押します。
z
シンクロ録音中に録音もとで3秒以上の無音が
続くと本機は自動的に録音一時停止になりま
ページ)。再び音を検知すると、シンク
す(
61
ロ録音に戻ります。録音一時停止状態が5分以
上続くと、自動的に録音が止まります。
い
ろ
い
ろ
な
録
音
の
し
か
た
4 .または>ボタンを押して
「
SYNC REC
メニュー/
て決定する。
」を表示させ、
ENTER
ボタンを押し
25
Page 26

ご注意
シンクロ録音中は、手動で一時停止するこ
•
とはできません。
の後では、シンクロ録音の設定を切
•手順6
り換えないでください。正しく録音されな
いことがあります。
シンクロ録音中は録音モード(SP、
•
またはモノラル)を切り換えることは
LP4
できません。
シンクロ録音中に録音もとで無音状態(
•
ページ)が続いても、録音もとのノイズレ
ベルが原因で、自動的に録音一時停止にな
らない場合があります。
シンクロ録音中に、録音もとの同一区切り
•
内で無音部分が
つ増えてしまいます(61ページ)。
号が
1
マイク(プラグインパワー)ジャックを使用
•
したり、光デジタルケーブル以外のケーブ
ルを使用した場合は、シンクロ録音できま
せん。
秒以上続くと、区切り番
2
LP2
、
61
録音中に頭出しマーク
をつける
録音中に頭出しマーク(区切り番号)を
つけて、録音内容に区切りをつけること
ができます。
.・レビュー・
頭出し、>・
キュー・頭 出 し
メニュー/
ENTER
自動でつける(オートタイム
マーク)
会議や講義など、長い録音をするとき
に、10分ごとに頭出しマークを自動的
につけて、途中に目印をつけることがで
きます。マイク録音、またはアナログ録
音時にのみ設定することができます。
1 録音中または録音一時停止中に、
メニュー/
す。
ENTER
ボタンを押
2 .または>ボタンを押して
「
REC SET
メニュー/
て決定する。
」を表示させ、
ENTER
ボタンを押し
3 .または>ボタンを押して
「
TIME MARK
メニュー/
て決定する。
」を表示させ、
ENTER
ボタンを押し
4 .または>ボタンを押して
「
MARK ON
メニュー/
て決定する。
「
10min.ON
確定します。
その後、区切り番号の後ろに「T」と
表示されます。
」を表示させ、
ENTER
」と表示され、設定が
ボタンを押し
トラックマーク
手動でつける
1 録音中、頭出しマークをつけたい
ところでトラックマークボタンを
押す。
26
設定を解除するには
手順4で「
x・停止を押して録音を停止する。
MARKOFF
」を選ぶ。または
Page 27

録音中のオートタイムマークのつき
かた
録音時間が10分を超えていたとき:
•
設定をしたところで頭出しマークが
つき、以後10分ごとに頭出しマーク
がつく
例)録音時間12分のときに、頭出しマーク
の設定がされた場合
実際に頭出しマークがつくのは、
12分、22分、32分、42
録音時間が10分より短いとき:
•
録音時間が10分に達したときから
分毎に頭出しマークがつく
例)録音時間3分のときに、頭出しマーク
の設定がされた場合
実際に頭出しマークがつくのは、
分、20分、30分、40分・・・
ご注意
録音を止めると、設定は解除されます。
分・・・
10
10
いろいろな再生のしかた
音質を変える
お好みの音質を選んで再生することがで
きます。この設定は、特に人の声が強調
されて聞こえるようになりますので、会
議などを録音したものを聞くときに、便
利な機能です。
ENTER
メニュー/
ENTER
ボタンを押
.・レビュー・
頭出し、
>・キ ュ ー・頭
出し
1 メニュー/
す。
2 .または>ボタンを押して
「
SOUND
メニュー/
て決定する。
」を表示させ、
ENTER
ボタンを押し
3 .または> ボタンを押してお
好みの音質を選び、メニュー/
ENTER
る。
押すたびに表示Aは次のように変わ
ります。
メニュー/
と、サウンド表示が点灯します。
ボタンを押して決定す
ボタンを押す
ENTER
A
い
ろ
い
ろ
な
再
生
の
し
か
た
サウンド表示
次ページへつづく
27
Page 28

A 音質
SOUND OFF
SOUND 1
SOUND 2
お買い上げ時の設定
人の声を強調して再生
さらに人の声を強調して再
生
音質を元に戻すには
手順3で「
SOUND OFF
ご注意
•「SOUND 1
ているときに音量を上げすぎると、音が割
れたり、ひずんだりすることがあります。
その場合は、本体の音量を下げるか、設定
を換えてください。
•「SOUND 1
は、録音される音には影響しません。
再生速度を変えているときは、音質を変え
•
ることができません。
」または「
」または「
」選びます。
SOUND 2
SOUND 2
」を使っ
」の設定
再生速度は+ボタンを押すと速
く、–ボタンを押すと遅くなりま
す。音を聞きならが選んでくださ
い。再生速度が変わると、表示窓に
「
」と表示されます。
DPC
–50% 0% +100%
再生速度が変わると「
す。
」が表示されま
DPC
再生速度を変える
(スピードコントロール)
再生速度を変えたいときに便利です。音
程を変えずに、再生速度だけが変わりま
す(
の13段階から再生速度を選ぶことがで
きます。
*
機能*)。
DPC
は「デジタルピッチコントロール
DPC
(
Digital Pitch Control
スピードコント
ロール
+
+100%〜–50%
、−
)」の略です。
1 再生中にスピードコントロール
ボタンを押す。
+、–
28
まで
通常の再生に切り換えるには
N ・再生ボタンまたはスピードコント
ロール+、–ボタンを押して0%に戻しま
す。
z
ディスクを出し入れすると、設定は解除さ
•
れます。
再生速度が変わっているときにX・一時停
•
止ボタンや.・レビュー・頭出し、
>・キュー・頭出しボタンを使って、通
常の再生中と同様に一時停止や頭出しをす
ることもできます。
ご注意
再生速度を変えると、再生中に「プチプチ」
•
という音が聞こえたり、エコーがかかった
ように聞こえることがあります。
音質を変えているときに再生速度を変える
•
と、音質の設定(「
「
SOUND 2
速度を「
戻ります。
」)は働かなくなります。再生
%」に戻すと、音質の設定は元に
0
SOUND 1
」または
Page 29

再生モードを選ぶ
(1区切り再生・リピート再生)
ディスクの1区切りの録音内容を1回再
生したり、1区切りのリピートや、全部
のリピートをすることができます。
決定すると表示窓に再生モード表示
が点灯します。
.・レビュー・
頭出し、>・
キュー・頭 出 し
1 再生中に、メニュー/
タンを押す。
メニュー
ENTER
ENTER
2 .または>ボタンを押して
「
PLAY MODE
メニュー/
て決定する。
」を表示させ、
ENTER
ボタンを押し
3 .または>ボタンを押して
「
Normal
選び、メニュー/
を押して決定する。
Normal
1 Track:1
生
」または「
:通常再生
区切りの録音内容を再
1 Track
ENTER
」を
ボタン
4 .または>ボタンを押して
「
RepeatOFF
「
RepeatON
/
ENTER
る。
RepeatOFF
RepeatON
モードを繰り返して再生
」または
」を選び、メニュー
ボタンを押して決定す
:繰り返さずに再生
:手順3で選んだ再生
ボ
再生モード表示
表示 選んだ再生モード
–
1
ご注意
グループ設定されたディスクでは、手順3でグ
ループ再生モード(
しくは「グループで再生する」(
ご覧ください。
「
(通常再生)
「
(1区切りの録音内容を再生)
「
(ディスクの内容のすべてをく
「
1
(再生中の
」で「
Normal
1 Track
Normal
りかえし再生)
1 Track
をくりかえし再生)
RepeatOFF
」で「
RepeatOFF
」で「
RepeatON
」で「
RepeatON
区切りの録音内容
1
)も表示されます。詳
35
」
」
ページ)を
い
ろ
い
」
ろ
な
」
再
生
の
し
か
た
29
Page 30

編集する
編集する前に
ミニディスクにトラックマーク(曲番)
をつけたり、録音内容の順番を変えたり
することができます。
ご注意
再生専用ミニディスクの編集はできませ
•
ん。
誤消去防止つまみを閉めてください(
•
ページ)。
•「TOC Edit
に記録しています。
—
—
—
」表示中は編集内容をディスク
衝撃を与えないでください。
電源を抜かないでください。
ふたは開きません。
48
頭出しマークをつける
録音内容の途中に、録音の区切りとなる
頭出しマークをつけて、そこから後ろを
次の区切りの録音内容にすることができ
ます。1枚のミニディスクには
での頭出しマークをつけることができま
す。
1 3 42
254
個ま
1 録音中、再生中、または再生一時
停止中に、頭出しマークをつけた
い位置でトラックマークボタンを
押す。
「
MARK ON
区切り番号が1つ増えます。そこか
ら次の区切りとして記録されます。
頭出しマークを消す
頭出しマークを消し、前後の録音内容を
つの区切りとしてまとめることができ
1
ます。区切り番号は次のようになりま
す。
例:2番目と3番目をつなげたいとき
1 3 42
1 32
トラックマーク
」が表示され、録音の
マークを消す
区切りが
つ減る
1
30
マークをつける
231 4 5
区切り番号が1つ増える
トラックマーク
.・レビュー・
頭出し
X・一時停止
1 頭出しマークを消したい録音内容
を再生し、X・一時停止ボタンを
押して再生一時停止にする。
番目を再生し、一時停止にしま
3
す。
Page 31

2 .ボタンを短くチョンと押し
て、頭出しマークを消したい録音
内容の先頭(
番目の先頭にします。
3
「
MARK」が2
)にする。
00:00
秒間表示されます。
順番を変える(ムーブ)
各区切りの録音内容を移動して、順番を
変更できます。
3 トラックマークボタンを押す。
「
MARK OFF
た1区切りの録音内容が前の区切り
の録音内容につながります。
z
録音内容の設定は、2つあった区切りの1つめ
のものになります。
ご注意
別々のグループに属する連続した2つの録
•
音内容をつなぐと、前の録音内容が属する
グループに登録されます。また、グループ
登録された録音内容とされていない連続し
た内容をつなぐと、後ろの録音内容は前の
録音内容の設定と同じになります。例え
ば、前の録音内容がグループ登録されてい
たら、後ろの録音内容もグループ登録され
ます。
システム上の制約により、頭出しマークが
•
消せない場合があります。
」が表示され、指定し
ご注意
グループ設定されたディスク内の録音内容の
順番を変えるときは、
ださい。
例:3番目の録音内容
き
A C DB
A B DC
.・レビュー・
頭出し、
>・キ ュ ー・頭
出し
(C)を2
ページをご覧く
38、39
番目に移動すると
メニュー
ENTER
トラックマーク
/
1 移動したい録音内容の再生中にメ
ニュー/
ENTER
ボタンを押す。
2 .または>ボタンを押して、
「
」を表示させ、メニュー/
EDIT
ENTER
る。
1
ボタンを押して決定す
区切りのリピート再生になります。
編
集
す
る
3 .または> ボタンを押して、
「
ENTER
る。
」を表示させ、メニュー/
MOVE
ボタンを押して決定す
次ページへつづく
31
Page 32

4 .または>ボタンを押して、
「
: Move
ニュー/
再生中の録音内容の区切り番号が点
滅します。
」を表示させ、
ENTER
ボタンを押す。
メ
5 .または>ボタンをくり返し
押して、移動先の区切り番号を指
定する。
例ではCを2番目に移動したいの
で、表示窓に「
ようにします。
Tr002
」が点滅する
録音内容を消す(イレース)
不要になった録音内容や、ディスク内の録
音内容を丸ごと削除することができます。
ご注意
グループを消すときは39ページをご覧くださ
い。
区切りの録音内容を消す
1
一度消した録音内容は元に戻すことがで
きません。必ず録音内容を確認してから
消してください。
メニュー
ENTER
/
x・停 止
6 メニュー/
す。
指定した位置に移動したい録音内容
が移ります。
途中で中止するには
x・停止ボタンを押します。
ENTER
32
ボタンを押
全消去
消去
1 消したい録音内容の再生中に、消
去ボタンを押す。
表示窓に「消去」が点灯し、「
」と「
OK?
表示されます。
2
メニュー/
指定した区切りの録音内容が消去さ
れ、次の区切りの録音内容の再生に
なります。後の区切り番号は1つず
つくり上がります。
途中で中止するには
x・停止ボタンを押します。
PushENTER
ENTER
ボタンを押す。
Erase
」が交互に
Page 33

短い1区切りの録音内容を消すには
再生一時停止状態にしてから手順1、
を行います。
区切りの録音内容から1部分だけ
1
2
を消すには
無音部分など不要な部分だけを消したい
ときは、不要な部分の始まりと終わりに
頭出しマークをつけて(30ページ)、そ
の部分を消してください。
ディスクのすべての録音内
容を消す
一度消したディスクは元に戻すことがで
きません。必ずディスクの内容を確認し
てから消してください。
1 消したいディスクを再生し、ディ
スクの内容を確認してから、x・
停止ボタンを押す。
2 停止中に、全消去ボタンを押した
まま、消去ボタンを押す。
表示窓に「消去」が点灯し、
「
AllErase?
交互に表示されます。
」と「
PushENTER
」が
グループ機能を使う
グループ機能とは
グループ設定されたディスクで、「グ
ループ機能」を使うことができます。
MDLP(LP2/LP4
音をしたときに便利です。
グループ設定されたディスクとは?
枚のディスク内で、録音された複数の
1
録音内容が、次の図のようにいくつかの
グループにまとまっていることをいいま
す。
グループ設定前
ディスク
録音内容の区切り番号
245678121314153
1
区切り番号
区切り番号
m
グループ設定後
区切り番号
区切り番号
い
ディスク
)モードで、長時間録
を「グループ1」に
1~5
を「グループ2」に
8~12
を「グループ3」に
13~15
はグループに入れな
6、7
グ
ル
ー
プ
機
能
を
使
う
3
メニュー/
「
TOC Edit
容がすべて消去されます。消去が終
わると「
ます。
ENTER
」表示が点滅し、録音内
BLANKDISC
ボタンを押す。
」と表示され
途中で中止するには
x・停止ボタンを押します。
グループ
1
1
2345 6 712345123
グループに入っていない録音内容は
「
Group - -
枚のディスクには最大で99個のグルー
1
プを作ることができます。
ご注意
枚のディスク内の録音内容名、ディスク名
1
の合計が最大入力文字数を超えている場合
は、グループ設定はできません。
グループ2グループ
」に属しているとみなされる。
3
33
Page 34

グループで録音する
既存のグループに追加録音
する
.・レビュー・
頭出し、>・
キュー・頭 出 し
録音
グループ
新しくグループを作って録
音する
ディスクの最後に新しいグループを追加
して録音します。
1 >ボタンを押して「
示させる。
End
」を表
2 グループボタンを押したまま、録
音ボタンを押す。
3 録音もとの機器の再生を始める。
ディスクの最後に新しいグループが
追加されます。
録音を止めるには
x・停止ボタンを押します。
録音を止めると、そこまでが1つのグ
ループとして記録されます。
今あるグループの中に曲を追加します。
1
GROUP
ボタンを押して、録音を追加した
いグループを表示させる。
を押し、.または>
2 グループボタンを押したまま、録
音ボタンを押す。
3 録音もとの機器の再生を始める。
グループ内の最後に録音内容が追加
されます。
z
現在聞いているグループに録音内容を追加
•
して録音するときは、再生を一時停止また
は停止してから行ってください。
• GROUP
ボタンを押さなくても、グループ
録音になるように設定することができま
す。詳しくは
ページをご覧ください。
42
34
Page 35

グループで再生する
グループ設定されたディスクではグルー
プ機能を使っていろいろな再生を行うこ
とができます。
グループの再生中、ディスク中でグルー
プに設定されていない録音内容は一時的
に1つのグループとしてまとめられ、一
番最後のグループとして扱われます。こ
のとき「
区切り番号はグループごとの番号ではな
く、ディスクの通し番号で表示されま
す。
.・レビュー・
頭出し、>・
キュー・頭 出 し
Group – –
グループ再生する
グループ1から順にグループごとに再生
したあと、グループ化されていない録音
内容(
Group --
す。
」と表示されます。
メニュー/
グループ
)を再生して終わりま
ENTER
2 .または>ボタンを押して、
「
RepeatOFF
「
RepeatON
メニュー/
する。
グループの頭出し(グループスキッ
プ)をするには
1 再生中、グループボタンを押す。
表示窓に が点滅します。
2 .または>ボタンを押してグルー
プを選ぶ。
グループを繰り返し(グループリ
ピート)聞くには
手順2で「
RepeatON
」または
」を選び、
ENTER
」を選ぶ。
を押して決定
グ
ル
ー
プ
機
能
を
使
う
1「再生モードを選ぶ(
生・リピート再生)」(
3
で「
の手順
ぶ。
次の録音内容からグループ再生にな
ります。
1
:Normal
区切り再
29
」を選
ページ)
35
Page 36

グループを編集する
区切りの録音内容やグ
1
ループを
まとめる
すでに録音してある録音内容をグループ
にまとめたり、複数のグループを1つの
グループにまとめる、グループに含まれ
ない録音内容をグループに入れることが
できます。
枚のディスクには最大で99個のグルー
1
プを作ることができます。
ディスク
録音内容の区切り番号
24567891011123
1
つのグループに
1
(グループ設定)
1
グループ
グループ
2
ご注意
ディスク内の録音内容に名前がついている
•
場合、ディスク内の録音内容の名前やグ
ループ名、ディスク名の合計が最大入力文
字数を超えている場合は、グループ設定は
できません。
まとめることができるのは連続している録
•
音内容またはグループのみです。連続して
いない録音内容またはグループをまとめた
い場合は、録音内容の順番またはグループ
の順番を並べかえて(
とめたい録音内容やグループを連続させて
から行ってください。
.・レビュー・
頭出し、>・
キュー・頭 出 し
1 停止中にメニュー/
す。
38、39
メニュー/
ENTER
ENTER
ページ)、ま
を押
区切り番号
まとめる
「グループ1」と「グループ2」を1
つのグループにまとめる
ディスク
グループ
1
2456 91011123
1
1と3、2と4、3と7、8、4と9〜12
続していない録音内容やグループなどはまと
めることができません。
操作中、グループ内の区切り番号はディスク
内の通し番号で表示されます。
を「グループ1」に
1~3
グループ
78
36
2
など、連
2 .または>ボタンを押して、
「
」を表示させ、メニュー/
EDIT
ENTER
る。
ボタンを押して決定す
3 .または>ボタンを押して、
:
「
メニュー/
て決定する。
STR
滅します。
」を表示させ、
Set
ENTER
(先頭の録音内容)の番号が点
ボタンを押し
Page 37

4 .または>ボタンを押して、
グループの先頭にしたい録音内容
を選んで点滅させ、メニュー/
ENTER
る。
まとめたいグループの先頭の録音内
容が選ばれます。
ボタンを押して決定す
グループを解除する
メニュー/
.・レビュー・
頭出し、>・
キュー・頭 出 し
ENTER
5 .または>ボタンを押して、
グループの最後にしたい録音内容
を点滅させ、メニュー/
ボタンを押して決定する。
まとめたいグループの最終の録音内
容が選ばれます。
「 :」が表示され、設定が完了し
ます。
途中で設定を止めるときは
x・停止ボタンを2秒以上押す。
つ前の設定に戻すときは
1
x・停止ボタンを押す。
ご注意
では、すでにあるグループの先頭曲
•手順4
かグループ設定されていない録音内容しか
選べません。
で最後の曲を選ぶときは、手順4で選
•手順5
んだ録音内容より後の録音内容しか選ぶこ
とができません。また、まとめたいグルー
プの最後の録音内容は、すでにあるグルー
プの最後の録音内容かグループ設定されて
いない録音内容しか選べません。
ENTER
x・停 止
1 解除したいグループを選び、(「グ
ループで再生する」(
内容を確認する。
ページ))
35
2 x・停止ボタンを押す。
3 メニュー/
す。
ENTER
ボタンを押
4 .または>ボタンを押して
「
」を表示させ、メニュー/
EDIT
ENTER
る。
ボタンを押して決定す
5 .または>ボタンを押して
:
「
Release
ニュー/
決定する。
「
Release?
示されます。
6 メニュー/
する。
グループが解除されます。
」を表示させ、メ
ENTER
ボタンを押して
」、「
PushENTER
ENTER
」が表
を押して決定
グ
ル
ー
プ
機
能
を
使
う
途中で設定を止めるときは
x・停止ボタンを2秒以上押す。
つ前の設定に戻すときは
1
x・停止ボタンを押す。
37
Page 38

グループ設定されたディス
クの録音内容を移動する
グループ設定されていない録音内容や、
グループ内の録音内容を、別のグループ
やグループの外に移動することができま
す。
ディスク
グループ
1
ディスク
グループ
1
41233
1
グループ
562
1
グループ1の中の2番目の
録音内容を、グループ
番目に移動する。
グループ
243
2
2
グループ
グループ
3
2の3
3
3 .または>ボタンを押して
「
」を点滅させ、メニュー/
Move
ENTER
る。
ボタンを押して決定す
4 .または>ボタンを押して
「
:
ニュー/
決定する。
」を点滅させ、メ
Move
ENTER
ボタンを押して
5 グループの外に録音内容を移動す
る場合は、手順
別のグループ内に録音内容を移動
する場合は、.または>ボタ
ンを押して移動先のグループを点
滅させ、メニュー/
ンを押して決定する。
へ進む。
6
ENTER
ボタ
1
.・レビュー・
頭出し、>・
キュー・頭 出 し
41233
512 3
2
54
メニュー/
ENTER
1 移動したい録音内容の再生中に、
メニュー/
す。
ENTER
ボタンを押
2 .または>ボタンを押して
「
38
」を点滅させ、メニュー/
EDIT
ENTER
る。
1
ボタンを押して決定す
区切りのリピート再生になります。
6 .または>ボタンを押して、
グループ内の移動先の区切り番号
(グループ内に移動する場合はグ
ループ内の区切り番号)を点滅さ
せ、メニュー/
押して決定する。
途中で設定を止めるときは
x・停止ボタンを2秒以上押す。
つ前の設定に戻すときは
1
x・停止ボタンを押す。
ENTER
ボタンを
Page 39

グループの順番を並べかえ
る
(グループムーブ)
.・レビュー・
頭出し、>・
キュー・頭 出 し
メニュー/
ENTER
1 移動したいグループ内の録音内容
を再生中に、メニュー/
ボタンを押す。
ENTER
2 .または>ボタンを押して
「
」を点滅させ、メニュー/
EDIT
ENTER
る。
ボタンを押して決定す
3 .または>ボタンを押して
「
」を点滅させ、メニュー/
Move
ENTER
る。
ボタンを押して決定す
4 .または>ボタンを押して
:
「
ニュー/
決定する。
選んでいるグ
ループ番号
」を点滅させ、メ
Move
ENTER
ボタンを押して
移動先のグルー
プ番号
途中で設定を止めるときは
x・停止ボタンを2秒以上押す。
つ前の設定に戻すときは
1
x・停止ボタンを押す。
グループを消す
グループ名とグループ内の全ての録音内
容を消去します。
一度消したグループは元に戻すことがで
きません。必ずグループの内容を確認し
てから行ってください。
メニュー/
ENTER
消去
x・停 止
グループ
1 削除したいグループを選び(「グ
ループで再生する」(
内容を確認する。
ページ))、
35
2 x・停止ボタンを押す。
3 グループボタンを押したまま、消
去ボタンを押す。
表示窓に「
「
PushENTER
ます。
GP Erase?
」と
」が交互に表示され
グ
ル
ー
プ
機
能
を
使
う
5 .または>ボタンを押して移
動したい場所に移し、メニュー/
ENTER
る。
ボタンを押して決定す
4 メニュー/
て決定する。
グループが削除されます。
途中で設定を止めるときは
x・停止ボタンを押す。
ENTER
ボタンを押し
39
Page 40

その他の機能
各種設定
本機では、メニューを使って、録音や再生、編集、その他様々な設定をお好みに合わ
せて変えることができます。
設定できる項目は以下のとおりです。
機能 参照ページ
録音 シンクロ録音をする
頭出しマーク(区切り
番号)を自動でつける
マイク感度を選ぶ 録音するとき、録音対象に応じてマイク感度
グループ録音する 常にグループ録音になるように設定できま
再生 音質を変える 音声を強調して再生します。
再生モードを選ぶ
動作を速くする 再生や頭出し、録音停止後の処理などがすば
編集 順番を変える(ムー
ブ)
グループにする ディスクの中の曲をグループにまとめます。
グループを解除する
便利な
機能
フットコントロール
ユニットを使う
などからデジタルで録音するとき、録音
CD
操作が楽になります。
一定時間ごとに自動で頭出しマークをつける
設定ができます。
を変えられます。
す。
つの強さが選
べます。
好きな曲だけ再生したり、繰り返し再生した
りと、さまざまな再生モードを選べます。
やくできるように設定できます。
録音内容やグループの順番を変えることがで
きます。
グループを解除します。
フットコントロールユニットを使うための設
定をします。
2
ページ
25
ページ
26
ページ
42
ページ
42
ページ
27
ページ
29
ページ
43
区切りの録音内
1
容は31ページ、グ
ループは
38、39
ページ
ページ
36
ページ
37
ぺージ
43
40
Page 41

メニュー操作のしかた
.・レビュー・
頭出し、
>・キ ュ ー・頭
出し
つ前の段階に戻すには
1
x・停止ボタンを押す。
メニュー
ENTER
途中で中止するときは
x・停止ボタンを2秒以上押す。
/
1 メニュー/
メニュー画面になります。
ENTER
ボタンを押す。
2 .または>ボタンを押して、項目を選
択する。
3 メニュー/
定する。
ボタン押して、項目を決
ENTER
4 表示にしたがって、手順
最後にメニュー/
点で設定が確定します。
ENTER
を繰り返す。
2と3
ボタンを押した時
各
種
設
定
41
Page 42

録音をするとき、常にグ
ループにして録音する
この設定をすると、次の録音から録音ボ
タンを押すだけで常にグループ録音がで
きるようになります。
で、複数のCDをアルバム別に続けて録
音する時などに便利です。
.・レビュー・
頭出し、>・
キュー・頭 出 し
MDLP
メニュー
ENTER
録音など
/
マイク感度を変える
.・レビュー・
頭出し、>・
キュー・頭 出 し
1 メニュー−「
「
MIC SENS
REC SET
」を選ぶ。
メニュー
ENTER
」−
/
1 停止中に、メニュー−「
」−「 :
SET
2「 :
設定を戻すには
「 :
REC ON
REC OFF
REC
」を選ぶ。
」を選ぶ。
REC
」を選ぶ。
2「
SENS HIGH
」を選ぶ。
LOW
「
SENS HIGH
音量のものを録音するとき
「
SENS LOW
録音など、近くの音や大音量を録音
するとき
」または「
」:会話など、通常の
」:口述録音やライブ
SENS
42
Page 43

動作を速くする
(クイックモード)
別売りのフットコントロー
ルユニットを使う
再生ボタンを押した後や、録音内容を頭
出しした後、すばやく再生音を聞くこと
ができます。また、録音停止直後に録音
内容をディスクに記録するための時間が
短くなります。
メニュー
.・レビュー・
頭出し、>・
キュー・頭 出 し
/
ENTER
1 停止中または再生中に、メニュー
−「
OPTION
「
PowerMode
2「
QUICK
設定を戻すには
「
NORMAL
ご注意
設定を「
•
•
QUICK
示されていないときでも、本体内部では常
に電源が入っている状態になっています。
そのため、電池の持続時間が短くなりま
す。特に、録音時の持続時間は以下のよう
になりますので、ご注意ください。
録音モード 時間
SP
LP2
LP4
モノラル 約17時間
何も操作がされない状態(ふたの開閉を含
む)で、
1
内部の電源が切れます。次に操作したとき
の動作は遅くなりますが、その後はまたク
イックモードになります。
」−
」を選ぶ。
」を選ぶ。
」を選ぶ。
」にすると、画面に何も表
約15時間
約17時間
約18時間
時間が経過すると、自動的に本体
別売りのフットコントロールユニット
FS-85B50
生/一時停止などの操作が足でできるの
で便利です。フットコントロールユニッ
トを使うときは、次の操作を行って、本
体の設定を変えてください。
フットコントロール
ユニット(別売り)
1 メニュー−「
「
2「
をiジャックにつなぐと、再
.・レビュー・
頭出し、>・
キュー・頭 出 し
iへ
OPTION
FOOT SW
SW ON
」を選ぶ。
」を選ぶ。
メニュー
ENTER
」−
設定を戻すには
「
SW OFF
ご注意
お買い上げ時は「
ます。
」を選ぶ。
SW ON
」に設定されてい
/
各
種
設
定
43
Page 44

メニュー一覧
メニュー1はメニューに入ったときに選べる項目、メニュー2はメニュー1を選んだ後
に選べる項目、メニュー3はメニュー2を選んだ後に選べる項目です。●印がついてい
るものは、お買い上げ時の設定です。
ご注意
表示される項目は、操作状況やディスクの設定により異なります。
メニュー
EDIT
メニュー
1
:
Set —
:
Release —
Move
メニュー
2
3
:Move y :Move
PLAY MODE Normal
1 Track
RepeatOFF
:Normal
SOUND SOUND OFF —
SOUND 1 —
SOUND 2 —
REC SET TIME MARK MARK OFF
MIC SENS SENS HIGH
:REC :REC OFF
SYNC REC SYNC OFF
OPTION PowerMode NORMAL
FOOT SW SW ON
(●) y
(●) y
(●) y
(●) y
(●) y
(●) y
(●) y
RepeatON
MARK ON
SENS LOW
:REC ON
SYNC ON
QUICK
SW OFF
44
Page 45

電源について
付属のアルカリ乾電池のほかに家庭用電
源(コンセント)でも使うことができま
す。マンガン乾電池は使用できません。
電池について
電池の持続時間は、周囲の温度や使用状
態、電池の種類により短くなることがあ
ります。
電池の持続時間
3)
録音時
録音モード 時間
SP
LP2
LP4
モノラル 約34時間
再生時
録音モード スピーカー4)ヘッドホン
SP
LP2
LP4
モノラル 約50時間 約
1)
ソニースタミナアルカリ乾電池
製)を使用し、「
定で測定しています。「
の設定の場合は、持続時間が短くなります(
ページ参照)。
2)
(電子情報技術産業協会)規格による測定値
JEITA
です。
3)
内蔵マイク録音時。録音するときには電池の消耗
による失敗を防ぐため、新しいアルカリ乾電池を
お使いください。
4)
スピーカー再生時。
5)
ヘッドホン再生時。
1)
(JEITA2))
約24時間
約34時間
約48時間
約45時間 約90時間
約50時間 約
約55時間 約
PowerMode : NORMAL
PowerMode : QUICK
100
110
100
LR6(SG)
時間
時間
時間
(日本
」の設
43
5)
」
電池交換の目安
乾電池の残量は表示窓の電池残量表示で
お知らせします。
本体の表示窓
残量が少なくなっている。
m
電池が消耗。取り換えてください。
m
残量がなくなる。「
表示が点滅し、電源が切れる。
LOW BATT
」
電池残量表示は実際の残量ではなく、あ
くまでも目安としての表示です。動作状
況により増減します。
ご注意
電池を交換するときはいったん停止させて
•
から交換してください。
長時間録音するときはACパワーアダプター
•
(別売り)を使って、家庭用電源(コンセン
ト)につないで使うことをおすすめします。
コンセントにつないで
使う
1 付属のコアを別売りの
プターに取り付ける(10ページ)。
2
パワーアダプターを
AC
ャックにつなぐ。
3
パワーアダプターをコンセントに
AC
つなぐ。
コンセ
ントへ
パワーアダプター
AC
(別売り)
パワーアダ
AC
DC IN 3V
ジ
各
種
設
定
電
源
に
つ
い
て
DC IN 3V
ジャックへ
45
Page 46

ご注意
パワーアダプターをつなぐときは、録音
•AC
ボタンが押し込まれていないことを確認して
ください。ディスクが入っている状態で、か
つ録音ボタンが押し込まれたまま
アダプターをつなぐと、録音が始まることが
あります。もし、録音ボタンが押し込まれて
いるときは、ディスクを取り出してから
パワーアダプターをつないでください。
本機をコンセントにつないでご使用になると
•
きは、別売りの
統一プラグ・
い。推奨以外の
すると、故障の原因になることがあります。
パワーアダプターは、容易に手が届くよ
•AC
うな電源コンセントに接続し、異常が生じ
た場合は、すみやかにコンセントから抜い
てください。
パワーアダプターをご使用時は、以下の
•AC
点にご注意ください。
本機を本棚や組み込み式キャビネットな
—
どの狭い場所に置かないでください。
火災や感電の危険を避けるために、水の
—
かかる場所や湿気のある場所では使用し
ないでください。また、本機の上に花瓶
など水の入ったものを置かないでくださ
い。
パワーアダプター(極性
AC
規格)をご使用くださ
JEITA
パワーアダプターを使用
AC
極性統一プラグ
AC
パワー
AC
その他
使用上のご注意
分解しないでください
ミニディスクレコーダーに使われているレー
ザーが目にあたると危険です。
レンズに触れないでください
レンズが汚れると音飛びが起きたり、再生で
きなくなったりする場合があります。
また、ほこりがつかないように、ディスクの
出し入れ以外はふたを必ず閉じておいてくだ
さい。
取り扱いについて
落としたり、強いショックを与えたりしな
•
いでください。故障の原因になります。
リモコンやステレオイヤーレシーバーの
•
コードを強く引っぱらないでください。
次のような場所には置かないでください。
•
温度が非常に高いところ
—
直射日光のあたる場所や暖房器具の近
—
く。
窓を閉めきった自動車内(特に夏期)。
—
風呂場など湿気の多いところ。
—
磁石、スピーカー、テレビなど磁気を
—
帯びたものの近く。
ほこりの多いところ。
—
温度が高いところ
•
℃以下)では液晶表示が見にくくなった
(0
り、表示の変わりかたがゆっくりになるこ
とがあります。常温になればもとに戻りま
す。
キャリングポーチには本体と一緒に硬いも
•
のを入れないでください。塗装のはげや傷
の原因になります。
℃以上)や低いところ
(40
(60
℃以上)。
46
温度上昇について
本機を長時間お使いになると、本体の温度が
上昇することがありますが、故障ではありま
せん。
動作音について
本機は省電力の動作方式になっています。そ
のため、動作中は断続的に動作音がしますが
故障ではありません。
Page 47

ミニディスクの取り扱いにつ
いて
ミニディスク自体はカートリッジに収納さ
•
れ、ゴミや指紋を気にせず手軽に扱えるよ
うになっています。ただし、カートリッジ
のよごれや反りなどが誤動作の原因になる
こともあります。いつまでも美しい音で楽
しめるように次のことにご注意ください。
ミニディスクに直接触れない
—
シャッターを手で開けないでくださ
い。無理に開けるとこわれます。
お手入れについて
表面のお手入れ
水やぬるま湯を少し含ませた柔らかい布で軽
くふいたあと、からぶきします。シンナー、
ベンジン、アルコールなどは表面をいためま
すので使わないでください。
プラグのお手入れ
プラグが汚れていると雑音や音切れの原因に
なることがあります。常によい音でお聞きい
ただくために、ステレオイヤーレシーバーの
先端のプラグ部をときどき柔らかい布でから
ぶきしてください。
シャッター カートリッジ
持ち運ぶときや保管するときはケース
—
に入れる。
置き場所について
—
直射日光があたるところなど温度の高
いところや湿度の高いところには置か
ないでください。また、砂浜など、デ
ィスクに砂が入る可能性があるところ
には放置しないでください。
定期的にお手入れを
—
カートリッジ表面についたほこりやゴ
ミを、乾いた布でふきとってくださ
い。
ディスクに付属のラベルは、所定以外の位
•
置に貼らないでください。必ず、ラベル用
のくぼみに合わせて、貼ってください。
ステレオイヤーレシーバーに
ついて
付属のステレオイヤーレシーバーをご使用
•
中、肌に合わないと感じたときは早めに使
用を中止して医師またはお客様ご相談セン
ターに相談してください。
付属のステレオイヤーレシーバーは、音量
•
を上げすぎると音が外にもれます。音量を
上げすぎてまわりの人に迷惑にならないよ
うに気をつけましょう。
雑音の多いところでは音量を上げてしまい
がちですが、ステレオイヤーレシーバーで
聞くときはいつも呼びかけられて返事がで
きるくらいの音量を目安にしてください。
端子のお手入れ
定期的に各端子を綿棒ややわらかい布などで
きれいにしてください。
端子
電池ぶたの取り付けについて
本体底面の電池ぶたは、強い力で開けようとす
るとはずれることがあります。ふたがはずれた
ときは次の手順で取り付けてください。
溝
突起部分
1 PUSH OPEN
に合わせ、片方ずつしっかりはめ込む。
つまみの突起部分を本体の溝
次ページへつづく
そ
の
他
47
Page 48

ふたの突起部分を、本体に取り付けた
2
PUSH OPEN
つしっかりはめ込む。
つまみの溝に合わせ、片方ず
録音したものを誤って消さな
いために
誤消去防止つまみをずらして穴が開いた状態
にします。再び録音するときはつまみをもと
に戻します。
ディスク裏面
万一故障した場合は、内部を開けずに、お買
い上げ店またはソニーのサービス窓口にご相
談ください。(ディスクが本体に入っていると
きに故障した場合は、故障原因の早期解決の
ため、ディスクを入れたままご相談されるこ
とをおすすめします。)
誤消去防止つまみ
録音・編集できない
録音・編集できる
主な仕様
形式
ミニディスクデジタルオーディオシス
テム
録音方式
磁界変調光学方式
再生読み取り方式
非接触光学読み取り(半導体レーザー使
用)
レーザー
GaAIAs MQW
λ
=790 nm
録音再生時間(
モノラル最大
ステレオ最大(
回転数
約
350 rpm〜2800 rpm (CLV)
エラー訂正方式
(アドバンスドクロスインター
ACIRC
リーブリードソロモンコード)
サンプリング周波数
44.1kHz
サンプリングレートコンバーター
入力:
32 kHz/44.1 kHz/48 kHz
コーディング
ATRAC
ムアコースティックコーディング)
ATRAC3 — LP2/LP4
変調方式
EFM
スピーカー
直径
28 mm、2
周波数特性(光デジタル・アナログ
入力)
20 〜 20,000 Hz ± 3 dB
、
MDW-80
(アダプティブトランスフォー
使用時)
分
160
LP4) 320
個
分
48
Page 49

入力端子
1)
マイク:ステレオミニジャック
(最少入力レベル
外部入力(オプティカル):アナログ
時、ステレオミニジャック(最少入力
レベル
光デジタル時、光ミニジャック
39 mV
0.25 mV
)
)
出力端子
i:ステレオミニジャック
実用最大出力(
ステレオイヤーレシーバー:
5 mW + 5 mW(16
スピーカー(モノラル):
(
70 mW × 2
DC
時)
)
2)
Ω)
140 mW
電源
アルカリ乾電池(単3形)2本(付 属 )
パワーアダプター
AC
電池持続時間
「電池の持続時間」(45ページ)参照
2)
DC 3V
本体寸法
本体 約
(幅/高さ/奥行き、突起含まず)
最大外形寸法
(幅/高さ/奥行き)
117.2 × 23.0 × 74.4 mm
2)
本体 約
118.2 × 24.0 × 75.4 mm
質量
約
(本体のみ)
150 g
(本体+電池)
約
190 g
1)
入力(光デジタル)と入力(アナログ)は兼用
ジャック
2)
(電子情報技術産業協会)規格による測
JEITA
定値です。
別売りアクセサリー
パワーアダプター
AC
光デジタルケーブル
光角形プラグy光ミニプラグ
POC-5/10/15AB
光ミニプラグy光ミニプラグ
POC-5/10/15B
接続コード(アナログ)
ステレオミニプラグyピンプラグ
(×
ステレオミニプラグyステレオミニ
プラグ
ステレオマイクロホン
フットコントロールユニット
ステレオイヤーレシーバー
MDR-EX71SL、MDR-E838SP
ミニディスク(生ディスク)ESシリーズ
*
ステレオイヤーレシーバーは、ステレオミニ
プラグのものをお求めください。マイクロプ
ラグのものは使えません。
本機は、ドルビーラボラトリーズの米国
及び外国特許に基づく許諾製品です。
本機の仕様および外観は、改良のため予
告なく変更することがありますが、ご了
承ください。
AC-E30L
2) RK-G129
RK-G136
ECM-719
FS-85B50
*
そ
の
他
49
Page 50

困ったときは
故障かな?と思ったら
本機をご使用中にトラブルが発生した場合は、サービス窓口にご相談になる前に、も
う一度下記の流れにしたがってチェックしてみてください。(メッセージ一覧(54ペー
ジ)も合わせてご覧ください。)メッセージなどが表示されている場合は、書きとめて
おくことをおすすめします。
手順1 本書で調べる
この「故障かな?と思ったら」をチェックし、該当する項目を調べる。
また、本書の手順の中や「メッセージ一覧」にも、様々な情報があります。該当
する項目を調べてください。
m
手順2 ホームページの「
ソニーのホームページ(裏表紙)で調べる。
よくあるお問い合わせとその回答を掲載しています。
Sony Drive
m
手順3 それでもトラブルが解決しないときは
お客様ご相談センター(裏表紙)またはお買い上げ店にご相談ください。
50
」で調べる
Page 51

録音中
症状 原因 対策
録音できない 音源と正しくつながれていない。 つなぎなおしてください(
ポータブル
ジタル出力が出ていない。
抵抗入りの接続コードを使ってい
る(ア ナログ入力録音時)。
録音中に電源が抜かれた、または
停電になった。
再生専用ディスクが入っている。 録音用ディスクと取りかえてくださ
ディスクの残り時間が12秒以下であ
る( 「
DISC FULL
録音時、瞬間的なノイズ
が発生する
録音終了後、ふたが開かない録音終了後は「
最大録音可能時間
74分、80分)
くても、「
出て録音が開始できない。
録音内容を消しても、
ディスクの録音できる残
り時間が増えない。
ディスクに録音した時間
と残り時間の合計が、最
大録音可能時間
74分、80分)
い。
録音内容の数も録音時間
も余裕があるのに、「
」表示が出て録音が
FULL
止まる。
に達していな
TR FULL
(60
に一致しな
(60
」表示が
分、
録音では、圧縮方式の特性上、録
LP4
音元の音源によっては、ごくまれに瞬
間的なノイズが発生する。
が消えるまで、ふたは開きませ
ん。
分、
システム上の制約です。
録音内容が録音されるとそれ以上
の録音はできません。
システム上の制約です。録音内容
が短い場合、いくつか消しても録
音できる残り時間が増えないこと
があります(
システム上の制約です。録音は、何
秒かの単位でされるため、短い曲を
たくさん録音すると、いわゆる「無駄
な」録音部分が増えて、合計時間とあ
わなくなります(
システム上の制約です。同じディ
スクで録音、消去をくりかえした
TR
ためと思われます(
プレーヤーからデ
CD
」が表示される。
TOC Edit
ページ)。
62
ページ)。
63
61
」の表示
254
ページ)。
ページ)。
ポータブルCDプレーヤーを家庭用電
源につなぎ、音飛びガード機能
(
など)を「切」にしてください。
ESP
抵抗が入っていない接続コードを
使ってください。
それまでの録音の内容は消えています。
初めから録音しなおしてください。
い。
他の録音用ディスクと取りかえて
ください。
録音または
SP
さい。
録音をしてくだ
LP2
—
個の
さらに録音を追加するには、不要
な録音内容を消して録音してくだ
さい。
—
—
さらに録音を追加するには、不要
な録音内容を消して録音してくだ
さい。
23、24
困
っ
た
と
き
は
51
Page 52

再生中
症状 原因 対策
通常の再生ができない リピート再生を指定している。 メニューの
再生モードを変えた。 メニューの
ディスクの最初の録音内
容から再生しない
再生中に音がとぎれる 振動の多い場所に置いている。
雑音が多い テレビなど強い磁気を帯びたもの
録音した
と、音が小さい。
ステレオイヤーレシー
バーから音が出ない
早送りまたは早戻しをす
るといくつか先または前
の録音内容に飛んでしま
う
編集した録音内容を再生
しながら早送り、早戻し
すると、音がとぎれる
ラジカセやアンプなどを
使って録音したものを再
生をする、またはラジカ
セやアンプなどをつない
で再生をすると、片方の
音が出ない
別売りのフットコント
ロールユニットがうまく
働かない
を再生する
MD
前回再生したときディスクの途中
で止めた。
区切りの録音内容の録音時間が
1
極端に短い。
の近くに置いている。
アナログで録音した。(デジタル
録音の場合は、自動的に録音元と
同じレベルで録音されます。)ま
たは、抵抗の入っている接続コー
ド(別売り、
G134
ステレオイヤーレシーバーがしっ
かり差し込まれていない。
プラグが汚れている。 ステレオイヤーレシーバーのプラグ
グループスキップが働いている。 何も操作せずに
システム上の制約です。再生しなが
ら早送り、早戻しするときは通常よ
り高速で再生するため、音がとぎれ
ることがあります(
ラジカセやアンプなどにモノラル
のコードを使って接続すると、片
方(
本機で、フットコントロール用の
設定がされていない。
RK-G128/RK-
など)を使って録音した。
ページ)。
62
)の音が出ません。
R CH
「
RepeatOFF
始めてください(29ページ)。
再生に戻してから再生を始めてく
ださい(
29
一度停止させ、N・再生ボタンを
秒以上押したままにしてください。
振動の少ない場所で使ってください。
短いトラック(録音内容)を作らな
いでください(
テレビなどから離して置いてくだ
さい。
正しい接続コード(別売り、
G129/RK-G136
iジャックにしっかり差し込んで
ください。
部分を乾いた布などで拭いてくださ
い。
動的にグループスキップが解除さ
れます。
—
必ずステレオのコードを使ってく
ださい。接続先の機器がモノラル
使用の場合は、ステレオのコード
を使っても片方(
ません。
メニューの「
「
SW ON
ページ)。
PLAY MODE
」にしてから再生を
PLAY MODE
ページ)。
62
5
FOOT SW
」にしてください(
で
で通常の
ページ)。
など)を使う。
秒以上待つと、自
)の音は出
R CH
」の設定を
2
RK-
43
52
Page 53

編集中
症状 原因 対策
ふたが開かない 編集中に電源をはずしたり電池が
本機で編集できない 編集中に電源が抜かれた、または
頭出しマーク(区切り番
号)が消せない
他機種で編集ができない 長時間録音モードに対応していな
消耗している。
停電になった。
システム上の制約です。つなごうと
する録音内容のデータが短い場合、
その録音内容の頭出しマークを消し
て前の録音内容とつなぐことはでき
ない場合があります。また、異なる
録音モードで録音された録音内容の
間の頭出しマークは消すことができ
ません(
い機器で編集しようとした。
ページ)。
62
電源を入れ直すか、新しい乾電池
と交換した後、x・停止ボタンを
押してください。
それまでの編集内容は消えていま
す。やり直してください。
—
本機、または他の長時間録音モー
ドに対応している機器で編集して
ください。
グループ機能中
症状 原因 対策
グループ機能が働かない グループ設定されていないディス
新しいグループが録音さ
れない/新しいグループ
を設定できない
クが入っている。
システム上の制約です。ディスク
に入力されている文字数の合計が
約
文字を超えた場合、グ
1700
ループで録音しても新しいグルー
プは作成されません。また、グ
ループ設定しようとしてもできま
せん(
ページ)。
63
グループ設定されているディスク
を入れてください。
—
困
っ
た
と
き
は
その他一般
症状 原因 対策
操作を受けつけない、ま
たは正しく動作しない
音量が小さくなっている。 音量を上げる。
ディスクが入っていない。 録音済みのディスクを入れてくだ
ホールド機能が働いている(本体
の操作ボタンを押すと「
表示が出る)。
ふたがしっかりと閉まっていない。カチッと音がするまでふたを閉め
HOLD
さい。
HOLD
にしてホールド機能を解除してく
」
ださい(
てください。
スイッチを矢印と逆の方向
ページ)。
12、14
53
Page 54

症状 原因 対策
操作を受けつけない、ま
たは正しく動作しない
液晶表示が通常表示と違う電源を抜いた。 しばらく放置する。または電源を
結露(内部に水滴が付着)してい
る。
電池が消耗している(「
」表示が点滅または何も表
BATT
示されない)。
乾電池が正しく入れられていない。乾電池のe端子とE端子を正しく入
損傷しているディスク、または録
音や編集の内容などの情報が正し
く入力されていないディスクが
入っている。
使用中、衝撃や過大な静電気、落
雷による電源電圧の異常などのた
めに強いノイズを受けている。
LOW
ディスクを取り出して、そのまま
数時間おいてください。
乾電池を新しいものと交換する
(
ページ)。
14
れなおしてください(
ディスクを入れなおしたり、録音
しなおしてください。それでもエ
ラー表示が出るときは、他のディ
スクと取りかえてください。
次の手順で操作しなおしてください。
1
電源をはずす。(乾電池を取り外
す。別売りの
を使っているときは、
アダプターをはずす。)
2
約30秒間そのままにする。
3
電源を入れる。(乾電池を入れ直
す。
別売りのACパワーアダプタ
を使っているときは、
アダプターをつなぐ。)
入れていずれかの操作ボタンを押
してください。
ページ)。
14
パワーアダプタ
AC
AC
AC
パワー
パワー
メッセージ一覧
本体の表示窓にメッセージが出たら、下の表にしたがってチェックしてみてください。
表示 意味 対策
BLANK DISC
BUSY
DISC FULL
ERROR
何も録音されていないディスクが入っ
ている。
録音または編集の内容の処理をしている。しばらく待つ。まれに1分ほどかか
ディスクの残り時間が12秒(24秒また
は
秒)以下である(録音時)。
48
内部システムが誤動作している。 上の表中の手順
—
る場合があります。
他の録音用ディスクと取り換える。
を行う。
それでもメッセージが表示される場
合は、お客さまご相談センター(裏
表紙)またはお買い上げ店にご相談
ください。
1~3
54
Page 55

表示 意味 対策
GroupFULL
Hi DC in
HOLD
LOW BATT
MEM OVER
NAME FULL
NO COPY
NO DISC
NO EDIT
No SET
NoOPERATE
NO SIGNAL
グループ編集で
作ろうとした。
電源電圧が高い(指定のACパワーアダ
プターまたはカーバッテリーコードを
使っていない)。
ホールド機能が働いている。 本体の
電池が消耗した。 新しい乾電池と入れ換える(14ペー
振動のあるところで録音を始めた。 振動のないところで録音をする。
グループ編集をするとき、1枚のディ
スク内の録音内容名、ディスク名の合
計が最大入力文字数を超えてしまっ
た。
シリアルコピーマネージメントシステ
ム(
SCMS
れている。
ディスクが入っていない。 ディスクを入れる。
グループ設定されていないディスク
で、グループを消そうとした(
ジ)。
録音モードの異なる録音内容を1つに
つなげようとした(
頭出しマークの上に頭出しマークを上
書きしようとした(
録音中に、メニューの「
「
:Release
または録音内容を消そうとした。
録音中に次の操作をしようとした。
録音モードの設定をしようとした
•
(
ページ)。
20
メニューの「
•
(
ページ)。
42
」表示が出ているときに、再生
•「End
モードの設定をしようとした(
ページ)。
シンクロ録音中にX・一時停止ボタンま
たはトラックマークボタンを押した。
デジタル接続で録音中にオートタイム
マークの設定をしようとした(
ジ)。
デジタル入力信号が途切れた。 光デジタル入力の接続を確かめる。
個めのグループを
100
)によりダビングは禁止さ
ペー
39
ページ)。
30
ページ)。
」、「
30
Move
:REC
」、
:Set
」を選んだ、
」を選んだ
29
ペー
26
グループは99個まで作れます。99個
以内でグループを作ってください。
指定の
カーバッテリーコードを使う。
方向にしてホールド機能を解除する
(
12、14
ジ)。
枚のディスク内の録音内容名、
1
ディスク名の合計が最大入力文字数
を超えている場合は、グループの設
定はできません。
アナログ入力(
音する(
グループ設定がされていないディス
クではグループを消すことはできま
せん。
—
—
—
アナログ入力(
無視する。
パワーアダプターまたは
AC
スイッチを矢印と逆の
HOLD
ページ)。
)を使って録
LINE IN
ページ)。
24
)するときは
LINE IN
困
っ
た
と
き
は
55
Page 56

表示 意味 対策
P/B ONLY
PROTECTED
READ ERR
REC ERR
SEL Group
SEL Track
TEMP OVER
TOC Edit
TOC ERR
TR FULL
TrPROTECT
再生専用ディスクが入っている。
ディスクが誤消去防止状態になってい
る(48ページ)。
ディスクの情報を正しく読み取れな
かった。
正しく録音できなかった。 振動のない場所に本機を設置し、録
ディスクにひどい汚れ(油膜、指のあ
となど)や傷がある、またはディスク
が規格外である。
停止中や再生中、グループに入ってい
ない録音内容を選んだ状態で
「
プを消そうとした。
再生が終わったとき、本機が停止した
状態で「
録音内容を消そうとした。
本機の温度が高くなりすぎた。 涼しいところで本機をしばらく休ま
録音した情報(録音内容の開始・終了
位置など)をディスクに記録している
(
58
ディスク情報を正しく読み取れなかった。他のディスクを入れてみる
録音内容の区切りが
トラックプロテクト(録音内容の誤消
去防止)がかかっている録音内容に録
音・編集をしようとした。
」を選んだ、またはグルー
:Move
」を選んだ、または
:Move
ページ)。
254
個を超えた。 頭出しマーク(区切り番号)を削除し
録音用ディスクと取り換える。
誤消去防止つまみを戻す。
ディスクを入れ直す。
音をやり直す。
ディスクを交換して録音をやり直
す。
編集したいグループ内の録音内容を
選んだ状態で、もう一度操作する。
編集したい録音内容を選んだ状態
で、もう一度操作する。
せてから使う。
しばらく待つ(衝撃を与えたり、電
源を抜いたりしない)。
ディスクの内容を全て削除してよい
ときは、記録されている内容を全て
削除する(
て
他の録音内容で録音・編集する。
以下にする。
254
ページ)。
33
56
Page 57

保証書とアフターサー
ビス
保証書
この製品には保証書が添付されていますの
•
で、お買い上げの際お買い上げ店でお受け
取りください。
所定事項の記入および記載内容をお確かめ
•
のうえ、大切に保存してください。
保証期間は、お買い上げ日より1年間で
•
す。
アフターサービス
調子が悪いときはまずチェックを
•
この説明書をもう一度ご覧になってお調べ
ください。
それでも具合の悪いときは
•
お買い上げ店または添付の「ソニーご相談
窓口のご案内」にあるお近くのソニーサー
ビス窓口にご相談ください。
保証期間中の修理は
•
保証書の記載内容に基づいて修理させてい
ただきます。詳しくは保証書をご覧くださ
い。
保証期間経過後の修理は
•
修理によって機能が維持できる場合は、ご
要望により有料修理させていただきます。
部品の保有期間について
•
当社ではポータブルミニディスクレコー
ダーの補修用性能部品(製品の機能を維持す
るために必要な部品
年間保有しています。この部品保有期間を
修理可能期間とさせていただきます。保有
期間が経過した後も、故障個所によっては
修理可能の場合がありますので、お買い上
げ店またはサービス窓口にご相談くださ
い。
を、製造打ち切り後
)
8
困
っ
た
と
き
は
57
Page 58

知っ得
MD
Q&A
こんなこともできます
ここではポータブルMDプレーヤーをお使いになる際に知っておくと便利な情報を、
形式で簡単に説明します。
Q&A
一般
MD
Q1:「TOC Edit
TOCとはTable Of Contents
A1:
です。
どの曲が何曲目でディスクのどこにあるかなどを記録しています。ミニディスクが本だと
すると、索引や目次にあたります。
録音やトラックマークの記録・削除、曲の移動などの際、ミニディスクレコーダーは
の書き換え作業を行います(「
していますので、衝撃を与えたり、電源を抜いたりしないでください。記録が正しく行わ
れないばかりか、ディスクの内容が失われることがあります。
サンプリングレートとは?
Q2:
サンプリングレートとは、1秒間の音声をどれだけの量のデジタル信号にするかを表す数値
A2:
です。
一般に数値が大きいほど高音質になります。サンプリングレートの異なる機器同士では、通
常デジタル信号によるダビングはできません。これを可能にするのが、サンプリングレート
コンバータです。コンバータは、デジタル信号を他のサンプリングレート用のデジタル信号
に変換します。本機はこのコンバータを内蔵しています。光デジタル入力端子に入ってきた
サンプリングレートの異なる信号(
タによって、
Q3:ATRAC/ATRAC3用DSP TYPE-S
ソニーのハイスペックMDデッキに搭載されている
A3:
間ステレオ録音が魅力の
ATRAC用DSP TYPE-R
再生にも優れています。
ステレオプラグとモノラルプラグの見分けかたは?
Q4:
A4:
ステレオプラグ
絶縁の帯が2つ
」とは?
の略で、音声以外の情報を記録する、ミニディスク上の領域
TOC Edit
のサンプリングレート(
MD
MDLP
の演算能力も継承されていますので、標準録音モードでの録音・
モノラルプラグ
:
絶縁の帯が1つ
」が表 示されます)。この間はディスクへの記録を
チューナー
BS
:32kHz, DAT:48kHz
)に変換されて録音されます。
44.1kHz
など)は、コンバー
とは?
ATRAC用DSP TYPE-S
モード再生時に高音質で楽しめます。また、この
:
TOC
を採用。長時
には
DSP
58
絶縁の帯絶縁の帯
Page 59

録音
Q1: MD
A1:
では何が録音できるの?
アナログ入力とデジタル入力、両方の録音ができます。本機ではアナログ入力、デジタル
入力に、
LINE IN(OPT)
ジャックを使います。
アナログ入力:
マイクからの録音
•
接続コードをつないで録音(テレビ、ラジオ、カセット、CD、MD、ラジカセ、ステレオコン
•
ポ、アンプ、アナログプレーヤーなどからの録音)
プレーヤー、ラジカセ、テレビなどステレオミニ
CD
出力ジャックを備えた機器、ステレオミニ出力ジャ
ックがない場合はヘッドホン端子を備えた機器
LINE OUT
PHONES
LINE OUT
L R
ステレオアンプ、ミニステレオコンポ、テ
レビなどピンジャック出力ジャックを
備えた機器
ステレオ
ミニプラグ
赤色
(右チャンネル)
ピンプラグ
白色 (左チ
ャンネル)
つ
2
ピンプラグ
RK-G136
など
ステレオ
ミニプラグ
ステレオ
ミニプラグ
RK-G129
など
MD
レコーダー
外部入力(オ
プティカル)
ジャックへ
デジタル入力:
光デジタルケーブルをつないで録音(CD、MD、
•
録音するときは、録音元の音声出力端子の形状を確認し、適切な接続コード、光デジタルケーブ
ルをお使いください。
DAT、DVD、BS、CS
放送など)
MD
知
っ
得
Q&A
OPTICAL
OUT
OPTICAL
OUT
プレーヤー、
CD
ジャック、または光ミニ出力ジャックを備え
た機器
DVD、DAT
など光角型出力
光角型
プラグ
光ミニ
プラグ
POC-15AB
など
POC-15B
など
光ミニ
プラグ
光ミニ
プラグ
次ページへつづく
MD
レコーダー
外部入力(オ
プティカル)
ジャックへ
59
Page 60

録音元 出力端子 形状 使うケーブル
テレビ、ラジオ、
ア
カセット、
ナ
、ラジカセ、
ロ
MD
ステレオコンポ、
グ
アンプなど
入
力
CD
LINE OUT
、
AUX OUT
REC OUT
など
ピンジャック
L R
ステレオミ二
ジャック
ピンプラグyステレオミニプラ
グ(
ステレオミニプラグyステレオ
ミニプラグ(
RK-G129
1)
など)
RK-G136
など)
HEADPHONES
Phones
2)
iなど
4)
マイク
デ
CD、MD
ジ
DAT、DVD
タ
ル
入
力
1)
詳しくは、49ページをご覧ください。
2)
音が歪まないように、つないだ先の音量を調節してください。
3)
ヘッドホンジャックの穴径が
は
4)
別売りのマイクを使っての録音について、詳しくは21ページをご覧ください。
5)
同軸(
Q2:
A2:
放送など
BS、CS
PC-234HS
COAXIAL)
光デジタル出力ジャックがない機器から録音できますか?
デジタル録音はできませんが、アナログ出力ジャック(
CD OUT
ヘッドホンジャックから録音する場合、音が歪まないように、つないだ先の機器の音量を調
整してください。
デジタル録音をした
Q3:
や再生専用MDなどの市販ソフトから、光デジタル入力端子を使って録音したミニディ
CD
A3:
スクは、さらに他の機器でデジタル録音することはできません。
本機は、音楽ソフトの著作権を保護するため、「シリアルコピーマネジメントシステム
(
SCMS
クに録音するには、アナログ入力(
—
、
OPTICAL OUT
、
DIGITAL OUT
5)
など
をお使いください。
の出力端子からは録音できません。
ジャック、ヘッドホンジャックなど)を使えば、アナログ録音はできます。
)」に準拠しています。光デジタル入力で録音したミニディスクを別のミニディス
3.5mm
ステレオミニ
ジャック
(Headphones)
—
光角型ジャッ
ク
光ミニジャッ
ク
より太いとき(穴径
を他のMDに録音できますか?
MD
)を使ってください。
LINE IN
ステレオミニプラグyステレオ
3)
ミニプラグ(
マイク:ステレオミニプラグ
(
ECM-719
光角型プラグy光ミニプラグ
(
POC-15AB
光ミニプラグy光ミニプラグ
(
POC-15B
)は、プラグアダプター
6.3mm
RK-G136
など)
など)
など)
LINE OUT/AUX OUT/REC OUT/
など)
PC-234S
また
60
Page 61

または再生専用MDなどの市販ソフト マイクロホン、レコー
CD
デジタル録音可
ドプレーヤー、チュー
ナーなど(アナログ出
力端子付き)
アナログ録音
親世代の
MD
親世代の
ご注意
著作権を保護するためのコピーコントロール信号を除去、改変してコピーを作成することは、個
人として楽しむ目的であっても法律で禁止されています。
Q4:MD
デジタル
MD
録音不可
の頭出しマーク(区切り番号/曲番)はどうやってつ
子世代の
MD
子世代の
デジタル録音可
デジタル
MD
録音不可
孫世代の
MD
くの?
など曲番のついたメディアから録音した場合、レコーダーは次のような条件で 区切り
CD
A4:
番号(曲番)をつけます。
デジタル入力からの録音→録音元のCDなどと同じところにつく。
アナログ入力からの録音→2秒間以上無音状態が続き、その後音声が入ってきたときにつく。
なお、
CDで「-0:03
新しい区切り番号(曲番)がつきます。
無音レベルとは?
Q5:
本機ではアナログ入力時は約
A5:
合、約
–89 dB
録音内容の数も録音時間も余裕があるのに、「
Q6:
」から新しい曲番が始まっているときは、
、光デジタル入力時はフルビットを
4.8 mV
以下の入力レベルです。
になった時点でMDに
0:00
0 dB
TR FULL
とした場
表示が出て、録音が止まるのはなぜ?
システム上の制約です。
A6:
同じディスクで録音、消去をくりかえすと、1つの録音内容のデータが連続して記録されず、
空いているところに分割して記録されることがあります。ミニディスクは、このような場合
でも離れたデータをすばやく探し出し、順に再生します。ただし、分割したそれぞれのデー
つの区切り(1曲)と同じ扱いになり、データが全部で
タは
1
ります。さらに録音を追加するには、不要な録音内容を消して録音してください。
個になると、録音できなくな
254
」
MD
知
っ
得
Q&A
61
Page 62

再生
ステレオコンポやラジカセ、アンプなどにつないでMDレ
Q1:
コーダーの音を再生するには?
レコーダーのiジャックと、ラジカセやアンプなどの
MD
A1:
入力ジャックにつなぎ、
MD
レコーダー
iジャックへ
Q2:
ステレオ
ミニプラグ
l:信号の流れ
編集した曲を再生しながら早送り、早戻しすると、音がと
レコーダー側で操作します。
MD
RK-G129
など
ピンプラグ
赤色 (右チャンネル)
ピンプラグ
白色
(左チャンネル)
ステレオアンプ、ミニステレオコンポなどピン
ジャック入力ジャックを
LINE IN/AUX IN/REC IN
LINE IN
LINE IN
L
R
つ備えた機器
2
ぎれるのはなぜ?
システム上の制約です。
A2:
再生しながら早送り、早戻しするときは通常より高速で再生するため、短い録音内容が
ディスク上のいろいろなところに点在していると、探すのに時間がかかり、音がとぎれる
ことがあります。
編集
頭出しマーク(区切り番号/曲番)が消せないのはなぜ?
Q1:
以下の場合はシステム上の制約により、頭出しマークが消せません。
A1:
つなごうとする録音内容のデータがディスク上に分散し、それぞれのデータの長さが短
•
•
録音時は12秒以下、
い(
SP
秒以下)のとき、その録音内容の頭出しマーク(曲番)を消して前の録音内容とつなぐこ
とができない場合があります。
異なる録音モード(例えば、
は消すことができません。
/モノラル録音時は24秒以下、または
LP2
LP2とLP4
など)で録音された録音内容の間の頭出しマーク
LP4
などの
ジャックへ
録音時は
48
62
区切りの録音内容を消しても、ディスクの録音できる残
Q2:1
り時間が増えないのはなぜ?
システム上の制約です。
A2:
ディスクの録音できる残り時間を表示するとき、
音、モノラル録音時)、または
録音内容をいくつ消しても録音できる残り時間が増えないことがあります。
48
秒以下(
LP4
秒以下(SP録音時)、24秒以下(
12
録音時)の部分は無視します。このため、短い
LP2
録
Page 63

ディスクに録音した時間と残り時間の合計が、最大録音可
Q3:
能時間(
システム上の制約です。
A3:
通常、録音は
秒を最小単位としてディスクに記録します。録音を止めたところでは、記録の最後の部分が
実際には2秒(4秒または8秒)に満たない場合でも約2秒(4秒または8秒)分のスペースを使
います。また、録音を止めた後再び録音を始めるときには、録音を始めたところで約
秒または8秒)分のスペースを空けて記録を始めます。これは、録音を始めるときに誤って前
の録音内容を消さないためです。このため、実際に録音できる時間は録音を止めるたびに、
最大録音可能時間よりも最大で
分、74分、80分)に一致しないのはなぜ?
60
録音時で約2秒、
SP
録音またはモノラル録音時で約4秒、
LP2
秒または24秒)ずつ短くなります。
6秒(12
LP4
グループ機能
「グループ設定」の方法は?
Q1:
つの方法があります。詳しい手順については、参照ページをご覧ください。
4
A1:
録音前
メニューの「
•
ループにして録音する」(
録音時
新しいグループを作って録音する
•
停止中に録音を始めると、新しいグループを作ってそのグループの中に録音します。
(「新しくグループを作って録音する」(
既存のグループに新しく録音する
•
グループを選んでから録音します。(「既存のグループに追加録音する」(
録音後
録音済みのディスクをグループ設定する
•
グループにしたい録音内容の始めと最後の録音内容を選んでグループ設定します。(「
切りの録音内容やグループを1つのグループにまとめる(グループ設定)」(36ページ))。
:REC
」の設定を「
ページ))
42
:REC ON
ページ))
34
」にす る 。(「録音をするとき、常にグ
34
録音時で約
2秒(4
ページ))
8
区
1
MD
はなれている録音内容やグループを1つにまとめるには?
Q2:
あらかじめ、まとめたい録音内容やグループをとなり合わせに連続させた後、グループ設
A2:
定を行います。
詳しくは「順番を変える(ムーブ)」(31ページ)、「グループの順番を並べかえる(グループ
ムーブ)」(39ページ)をご覧ください。
新しいグループが録音されない、新しいグループを設定で
Q3:
きないのはなぜ?
ディスク全体の入力文字数の合計が制限を超えたためかもしれません(システム上の制約)。
A3:
グループ情報はディスク名の領域を使って行われます。ディスク名と1区切りの録音内容の
名前は同じ領域に記録され、最大文字数はディスク名(グループ情報含む)と録音内容名合
計で約
ループは作成されません。また、グループ設定しようとしてもできません。
文字です。この文字数を超えた場合、グループモードで録音しても新しいグ
1700
知
っ
得
Q&A
63
Page 64

お問い合わせ先について
本機についてご不明な点や技術的なご質問、故障と思われるときのご相談
については、下記までお知らせください。
本機の商品カテゴリーは[オーディオ]−[ウォークマン]です。
•
お問い合わせの際は、次のことをお知らせください。
•
型名:
—
ご相談内容:できるだけ詳しく
—
お買い上げ年月日
—
Printed in Malaysia