Page 1

3-856-350-01 (1)
警告
安全のために
警告表示の意味
「取り付けと接続」および取扱説明書、製品では、次のような表示をして
います。表示の内容をよく理解してから本文をお読みください。
警告
注意
警告
本機はDC12Vマイナスアース車専用です
大型トラックや寒冷地仕様のディーゼル車な
ど、24V車で使用すると火災などの原因とな
ります。
この表示の注意事項を守らないと、火災・感電などによ
り死亡や大けがなど人身事故の原因となります。
この表示の注意事項を守らないと、感電やその他の事故
によりけがをしたり自動車に損害を与えたりすることが
あります。
下記の注意を守らないと火災・感電に
死亡や大けがの原因となります。
火災
感電
より
ステアリングやブレーキ系統、タンクな
どにある車の性能を維持するための部品
を使わない
車体のボルトやナットを利用するとき、ステア
リングやブレーキ系統、タンクなどの部品を使
うと、制動不能や火災の原因となります。
注意を促す記号
火災
行為を禁止する記号
禁止
感電
分解禁止
FM/AM
コンパク トデ ィス ク
プレーヤ ー
取り付けと接続
禁止
助手席用エアバッグシステムの動作を妨
げないように取り付ける
動作の妨げになる場所に取り付けると、エア
バッグが正常に働かず、けがの原因となりま
す。
禁止
運転操作や車体の可動部を妨げないよう
に取り付ける
運転の妨げになる場所、車体の可動部の妨げ
になる場所に取り付けや配線をすると、事故
や感電、火災の原因となります。
・ ネジやシートレールなどの可動部にコード
類をはさみ込まない。
・ コード類はまとめる。
・ ステアリングやシフトレバー、ブレーキペダ
ルなどが正しく操作できることを確認する。
パイプ類、タンク、電気配線などを傷つ
けない
火災の原因となります。車体に穴を開けて取
り付けるときは、パイプ類、タンク電気配線
などの位置を確認してください。
禁止
雨、水がかかる場所、湿気、ほこりの多
い場所には取り付けない
上記のような場所に取り付けると、火災や感
電の原因となります。
分解や改造をしない
火災や感電、事故の原因となります。
電源リード線の被覆を切って、他の機器の電源
を取ると、リード線の電流容量を超えてしまい
ます。内部の点検や修理はお買い上げ店または
ソニーサービス窓口にご依頼ください。
分解禁止
取り付けは、車種や年式によって異なります。
取り付け位置や方法を決めかねるときや、ご自分で取り付け
が難しいときは、お買い上げ店にご相談ください。
CDX-C6000
Sony Corporation 1996 Printed in Japan
取り付け/接続部品(付属)
1
2
3
禁止
配線作業中は、バッテリーのマイナス端
子をはずす
マイナス端子をつないだまま作業をすると、
ショートにより感電の原因となります。
下記の注意を守らないとけがをしたり
注意
付属の部品で正しく取り付ける
他の部品を使うと、機器の内部を傷つける、
しっかり固定できないなどで、火災やけがの
原因となることがあります。
安定した場所に取り付ける
振動の多いところや、天井などに取り付ける
と、製品が動く、落ちるなどにより、事故や
けがの原因となることがあります。
自動車に損害を与えたりすることがあります。
禁止
規定容量のヒューズを使う
ヒューズを交換するときは、必ヒューズに記
された規定容量のアンペア数のものをお使い
ください。規定容量を超えるヒューズを使う
と、火災の原因となります。
禁止
本機の通風口や放熱板をふさがない
通気口や放熱板などをふさぐと、内部に熱がこ
もり、火災の原因となることがあります。
ヒューズ
禁止
アンテナは車体からはみ出さないよう取
り付ける
歩行者などに接触し、事故の原因となること
があります。
‘K5×8
×5(予備1個含む)
4
‘K3×12
×2
日産車用プレート
×1
5
取り付け台
×1
電源コード
×1
6
クランパー
×1
禁止
ソニー株式会社
お問い合わせはお客様ご相談センターへ
●東京(03)5448-3311●名古屋(052)232-2611●大阪(06)539-5111
〒141東京都品川区北品川6-7-35
Page 2

接続必ず接続先の機器に付属の取扱説明書もあわせてご覧ください。
ショート事故を防ぐために
本機の電源コードの接続は、必ずイグニッションキーをOFFにして、すべての配線をすま
せてから行ってください。先に電源コードを接続すると、ショートにより感電や製品の破
損の原因となります。万一、先に電源コードを接続して配線しなければならないときは、
はじめにバッテリーのマイナス端子をはずしてください。
ただし、ドライブコンピューターやナビゲーションコンピューターが取り付けてある車で
は、バッテリーのマイナス端子をはずすとメモリー内容がすべて消えてしまうことがあり
ます。
アンテナブースターの接続
車種(一部のバーアンテナ車種を含む)によっては、アンテナブースターに電源を供給する
必要があります。この場合は青色の電源コードをアンテナブースターにつなぐか、アクセ
サリー電源から電源を取るようにしてください。くわしくは、お買い上げ店にご相談くだ
さい。
パワーアンテナをお使いになる場合
本機裏面から出ている青色の電源コードをパワーアンテナ(リレーボックス付き)に接続し
てお使いになると、ラジオの電源を入れたときにパワーアンテナが自動的に出ます。
システム接続例
接続例1 音声出力/入力切り換えスイッチを2の位置にして下さい。
バス
リヤ音声出力
CDX-C6000
バス
コントロール入力
フロント
グラフィックイコライザー
ミニディスクプレーヤー
MDX-700EQ(別売り)
音声出力/入力
接続例2 音声出力/入力切り換えスイッチを1の位置にして下さい。
バス
コントロール入力
TVチューナー
XT-40V(別売り)
CDX-C6000
音声入力
リヤ
音声出力/入力
フロント
スピーカー
リア
スピーカー
フロント
スピーカー
FMダイバーシティアンテナをお使いになる場合
• FMダイバーシティアンテナの接続が違っていると、雑音が増加し、正常な受信ができなくなります。
• 本機のダイバーシティアンテナは、トヨタ車のダイバーシティ対応車種の場合、そのまま接続して
お使いになれます。他の車種でお使いになる場合は、別売りのアダプターが必要です。
FMダイバーシティアンテナをお使いにならない場合
通常1本のアンテナをお使いになる場合は、本機のアンテナコネクターのうちメインと表示されてい
る方に車両側のアンテナを接続してください。サブコネクターのアンテナに接続すると正しく受信で
きません。
初期設定が必要なスイッチ
イグニッションキーにアクセサリーポジションのない車でお使いになる場合
―パワーセレクトスイッチ
必ず本機底面にあるパワーセレクトスイッチをBの位置に合わせてください。この場合、
赤色の電源コードは黄色コードと同じところ(バッテリー電源)へ接続してください。パ
ワーセレクトスイッチがAの位置のままお使いになると電源が切れずバッテリーが消耗し
ます。
バス
音声入力
CDチェンジャー
CDX-81など(別売り)
MDチェンジャー
MDX-60など(別売り)
接続例3 音声出力/入力切り換えスイッチを1の位置にして下さい。
バス
音声入力
CDチェンジャー
CDX-81など(別売り)
MDチェンジャー
MDX-60など(別売り)
バス
コントロール入力
フロント
スピーカー
フロント
音声出力/入力
(別売り)
CDX-C6000
パワーアンプ
リヤ音声
出力/入力
パワーアンプ
(別売り)
リア
スピーカー
フロント
スピーカー
リア
スピーカー
リア
スピーカー
別売りのイコライザーや、DSPを接続する場合
―音声出力/入力切り換えスイッチ
必ず本機底面にある音声出力/入力切り換えスイッチのラベルをはがし、スイッチを2の
位置に合わせてください。音声出力/入力端子は音声入力端子として機能します。
先の細いドライバーなどを使って切り換え
てください。
強く押さないようにご注意ください。
スイッチの位置を変えたときは、電源の接続をしたあとに必ずリセットボタンを押し
てください。
2台以上のチェンジャーを接続する場合、別売りのソースセレクターXA-U20、XA-C30など
と、別売りのバスケーブルRC-61(1m)またはRC-62(2m)が必要です。
接続例4 音声出力/入力切り換えスイッチを2の位置にして下さい。
CDチェンジャー
CDX-81など(別売り)
MDチェンジャー
MDX-60など(別売り)
ソースセレクター
XA-U20、XA-C30
など(別売り)
バス
コントロール入力
CDチェンジャー
CDX-81など(別売り)
MDチェンジャー
MDX-60など(別売り)
デジタルプリアンプ
XDP-U50D(別売り)
リヤ
音声出力
CDX-C6000
パワーアンプ
(別売り)
パワーアンプ
(別売り)
フロント
スピーカー
リア
スピーカー
接続例5 音声出力/入力切り換えスイッチを1の位置にして下さい。
FMコンポジット
出力
FM文字多重放送
ディスプレイユニット
FMX-77(別売り)
バス
コントロール入力
CDチェンジャー
CDX-81など(別売り)
MDチェンジャー
MDX-60など(別売り)
CDX-C6000
バス
音声入力
フロント
スピーカー
リア
スピーカー
Page 3

CDチェンジャー
CDX-81など(別売り)
MDチェンジャー
MDX-60など(別売り)
グラフィックイコライザー
ミニディスクプレーヤー
MDX-700EQ(別売り)
バスケーブル*
1
RCAピンコード*
1
*1チェンジャーに付属のコードまたは別売りのRC-61(1m)や
RC-62(2m)などをご使用ください。
CDチェンジャーを2台つなぐときの接続
RCAピンコード*
CD/MD
チェンジャー
(別売り)
バスケーブル*
CD/MD
チェンジャー
(別売り)
RCAピンコード*
ご注意
インバーターのコードは他のコードと一緒に束
ねないでください。ノイズの原因になります。
接続後、コマンダーのプ
ラグが抜けないように
コードにたるみをつけ、
付属のクランパー6で他
の接続コードと一緒に束
ねてください。
1
ソースセレクター
1
1
インバーター
XA-U20、
XA-C30など
(別売り)
バスコントロール入力
リモート入力
6
ヒューズ
(15A)
バス
音声入力
リヤ
音声出力/入力
フロント
音声出力/
入力
デジタルプリアンプを接続
するとき
ご注意
リヤ
音声出力
灰
ANTSUB(FM用)
L
ANTMAIN(FM/AM用)
R
FMコンポジット
出力
黒
カーアンテナから
カーアンテナから
FM文字多重放送
ディスプレイユニット
FMX-77(別売り)
音声出力/入力切り換えスイッチ
を2の位置に合わせてください。
デジタルプリアンプ
XDP-U50D(別売り)
リアスピーカー
パワーアンプ
(別売り)
ロータリーコマンダー
(付属)
車体の金属部分へ
ご注意
赤色コードおよび黄色コードを接続
する前にアースしてください。
左
フロントスピーカー
右
左
リアスピーカー
右
黒
白
白/黒
灰
灰/黒
緑
緑/黒
紫
紫/黒
3
青/白
橙/白
青
黄
赤
AMPREM
最大許容電流0.3A
最大許容電流0.1A
RCAピンコード
別売りのRC-63(1m)、RC-64(2m)、
RC-65(5m)などをご使用ください。
アンプ接続専用です。他の機器とつなぐと故障の原因となります。
車の照明の電源コードへ
ANTREM
パワーアンテナコントロールリード、または純正
アンテナブースターアンプの電源コードへ
バッテリー電源へ(常時通電している電源へ)
ご注意
必ず先に黒色コードをアースしてから接続してください。
アクセサリー(ACC)電源へ
ご注意
必ず先に黒色コードをアースしてから接続してください。
パワーアンプ
(別売り)
フロントスピーカー
電源コードの色分け
赤色コード
黄色コード
黒色コード
青色コード
青/白線コード
橙/白線コード
アクセサリー(ACC)電源入力コード
車のキーをLOCKかOFFにすると電源供給が切れて、ACCにすると電
源が入るところ(ラジオ回路など)につなぎます。
動作用電源入力コード
車のキーに関係なく、常時通電しているところでヒューズの容量値以上の
電源が取れるところにつなぎます。本機のOFFボタンを押すか、イグニッ
ションキーをOFFにすると、メモリー保持用の電流だけが流れます。
アース用コード
車体の金属部分に確実にアースしてください。
• パワーアンテナのコントロール用
ラジオのスイッチを入れたときに、このコードから12ボルトのコン
トロール用電源を供給します。くわしくはお手持ちのパワーアンテナ
の説明書をご覧ください。
• 純正アンテナブースターアンプの電源供給用
ご注意
リレーボックスの付いていないパワーアンテナは使用できません。
パワーアンプのコントロール用
イルミネーション信号入力コード
ライトスイッチをONにしたときに、電源が入るところにつなぎます。
ヒューズ
本体の後ろにあるヒューズが切れたときは、配線などをチェックして必ず原因を確かめ、
適切な処置をしてください。その後、ヒューズに記してある規定容量(アンペア数)の
ヒューズと交換してください。規定容量以上のヒューズや針金で代用することは大変危険
です。
スピーカー
• スピーカーを接続する前に、必ず本機の電源をOFFにしてください。
• インピーダンス4〜8Ωのスピーカーをお使いください。
• 十分な許容入力を持つスピーカーをお使いください。許容入力の小さいスピーカーを
使って音量を上げると、スピーカーを破損することがあります。
• スピーカーの‘、’端子を車のシャーシなどに接続しないでください。故障の原因にな
ることがあります。
• 本機のスピーカーコードどうしをつながないでください。特に‘端子どうし、’端子ど
うしをつなぐと、故障の原因になります。
• 既設の純正スピーカーコードを使う場合、左右のスピーカーコードの’側が共通になっ
ているものは使用できません。そのまま使うと故障の原因になります。
• 本機のスピーカー出力にアクティブスピーカー(アンプ内蔵スピーカー)を接続すると、
本機を破損するおそれがあります。アクティブスピーカーの使用の際には接続にご注意
ください。
Page 4

取り付け
取り付け場所
こんな取り付け場所はお避けください。
• 運転の妨げになる所
• 同乗者の安全を損なう所
• グローブボックスのふたの開閉や、灰皿
の出し入れの妨げになる所
• ほこりの多い所
• 磁気を帯びた所
• 直射日光やヒーターの熱風などが当たる所
• 雨が吹き込んだり、水がかかる所、湿気の
取り付け角度
水平から20度以内で取り付けてください。
取り付けと接続が終わったら
• ブレーキランプやライト、ホーン、ウィン
カー、ワイパーなど、すべての電装品が正し
く動くことをお確かめください。
• 必ず、リセットボタンをボールペンの先など
で押してください。
針のようなもので強く押すと故障の原因とな
ります。
多い所
リセットボタン
ご注意
・ 本機上面にある周波数調整用の4個の穴の調整ネジにはさわらないでください。故障の原因
になります。
・ リセットボタンを押した後、10秒間はCDを入れないでください。10秒以内にCDを入れる
とリセットされません。もし入れたときはもう一度リセットし直してください。
ビス・ナット類
• 必ず付属のビス類をお使いください。
• ビスやナットを締めるとき、他の配線を噛みこ
まないようにご注意ください。
• 車体のボルトやナットを使って共締めやアース
をするとき、ハンドルやブレーキ系統のものは
絶対に使わないでください。
• はずしたビス類は、小箱や袋に入れて紛失しな
いようにしてください。
• はずすビスの種類が多いときは、混同しないよ
うにしてください。
インバーターの取り付け
・ 本体からはなれたところに両面テープなど
で取り付けてください。
・ ピンコードや電源コードと一緒に束ねない
でください。
ご注意
コードをかみ込ませると表示が出なくなるお
それがあります。
センターコンソールやインダッシュに取り付ける場合
トヨタ車、日産車、三菱車のほとんどは
純正カーオーディオをはずして、そのあ
とに本機を取り付けられます。取り付け
可能車はお買い上げ店にお問い合わせく
ださい。
お車が上記以外のときは、別売りの取り
付けキットが必要です。お買い上げ店に
ご相談ください。
ご注意
純正ブラケットを本機に取り付けると
き、本機側面に刻印されているT(トヨタ
車/三菱車用)、N(日産車用)マークにブ
ラケットの取り付けネジ穴を合わせて、
付属のネジ1で取り付けてください。
N
S
T
N
S
T/N
T
純正カーオーディオを取りはずす。
1
センターコンソールやインダッシュから純正オーディオを取りはずし、カーオーディオを取り付けていた純正ブラケットを利用して、
本機を取り付けます。
本機を取り付ける。
2
接続例を参照して、センターコンソールやインダッシュに取
り付けてください。
トヨタ車/三菱車の場合 日産車の場合
1*
(イラストはトヨタ車の場合)
CDX-C6000
1*
ご注意
• 本機のフロントパネルの表示窓を押したり、ボタンに強い力を加えたりしな
いでください。
• 本機の上部に物をはさみ込まないでください。
1*
CDX-C6000
*
2
1
純正ブラケット
純正ブラケットのネジ
* 付属の皿ネジ1で取り付けてください。他のネジを使用すると故障の原因になります。
ロータリーコマンダーの取り付け(例:ステアリングコラムカバーに取り付ける場合)
取り付け場所の例
取り付け場所にネ
2
ジ穴用の印を付け
ます。
印を付けるには取り
付け台5にあるネジ
用の穴を使います。
5
ネジ穴
ステアリングコラムにコラムカバーを取り付け、コマンダー底
5
面にある固定穴(4か所)を取り付け台のツメの部分に合わせてコ
マンダーを取り付けます。
固定穴
ご注意
・運転の妨げにならない場所(ハンド
ル操作やレバー操作に影響のない
場所に取り付けてください。
・同乗者の安全を損なうおそれのある
場所には取り付けないでください。
・取り付けるとき、車の配線コード
などを傷つけないよう十分注意し
てください。
・直射日光や、ヒーターの熱風が当
たるなど高温になる場所には取り
付けないでください。
取り付け場所を決め、
1
取り付け場所の表面を
きれいにします。
ごみや油などが表面に付
着していると両面テープ
の接着力が低下します。
取り付け場所の表面と取り付け台5の両面テープを20〜30℃に温
4
め、ネジ位置と合わせながら取り付け台5を強く押し付けて接着しま
す。そのあと付属のネジ4で取り付けます。
ガムテープなど
ネジを締めたあと、コ
5
m
4
ラムカバー裏側に飛び
出したネジの先端をガ
ムテープなどで覆い、
コード類の損傷を防止
してください。
純正ブラケットのネジ
コラムカバーを
3
はずし印をした
場所にソ2mm
のネジ穴を開け
ます。
ステアリングコラムにコラ
ムカバーを取り付けるとき
取り付け台を固定している
ネジとステアリングの回転
部分や操作レバーの作動部
分、コード類などが接触し
ていないことを必ず確認し
てください。
純正ブラケット
ご注意