このたびは、BOSS ドクター・リズム DR-770 をお買い上げいた
だきまして、ありがとうございます。
この機器を正しくお使いいただくために、ご使用前に
・ 安全上のご注意(P.2 〜 3)
・ 使用上のご注意(P.9)
をよくお読みください。
また、この機器の優れた機能を十分ご理解いただくためにも、この
取扱説明書をよくお読みください。取扱説明書は必要なときにすぐ
に見ることができるよう、手元に置いてください。
1999 ©ボス
本書の一部、または全部を無断で複写・転載することを禁じます。
安全上のご注意
火災・感電・傷害を防止するには
注意の意味について 警告と
取扱いを誤った場合に、使用者が
警告
注意
死亡または重傷を負う可能性が想
定される内容を表わしています。
取扱いを誤った場合に、使用者が
傷害を負う危険が想定される場合
および物的損害のみの発生が想定
される内容を表わしています。
※物的損害とは、家屋・家財およ
び家畜・ペットにかかわる拡大
損害を表わしています。
以下の指示を必ず守ってください
●この機器を使用する前に、以下の指示と取扱
説明書をよく読んでください。
図記号の例
は、注意(危険、警告を含む)を表わしていま
す。
具体的な注意内容は、 の中に描かれています。
左図の場合は、「一般的な注意、警告、危険」を
表わしています。
は、禁止(してはいけないこと)を表わしてい
ます。
具体的な禁止内容は、 の中に描かれています。
左図の場合は、「分解禁止」を表わしています。
●は、強制(必ずすること)を表わしています。
具体的な強制内容は、
左図の場合は、「電源プラグをコンセントから抜
くこと」を表わしています。
●この機器を、ぐらついた台の上や傾いた場所
に設置しないでください。必ず安定した水 平
な場所に設置してください。
●の中に描かれています。
..............................................................................................................
● この機器および AC アダプターを分解したり、
改造したりしないでください。
..............................................................................................................
●修理/部品の交換などで、取扱説明書に書か
れていないことは、絶対にしないでください。
必ずお買い上げ店またはローランド・サービ
スに相談してください。
..............................................................................................................
● 次のよ うな場所での使用 や保存はしないでく
ださい。
○ 温度が極端に高い場所(直射日光の当たる
場所、暖房機器の近く、発熱する機器の上
など)
○ 水気の近く(風呂場、洗面台、濡れた床な
ど)や湿度の高い場所
○ 雨に濡れる場所
○ ホコリの多い場所
○ 振動の多い場所
..............................................................................................................
..............................................................................................................
●ACアダプターは、必ず付属のものを、AC 100
V の電源で使用してください。
..............................................................................................................
●電源コードを無理に曲げたり、電源コードの
上に重いもの を載せ たりし ないでくだ さい。
電源コードに傷がつきます。
..............................................................................................................
●この機器を単独で、あるいはヘッドホン、ア
ンプ、スピーカーと組み合わせて使用した 場
合、設定によっては永久的な難聴になる程 度
の音量になります。大音量で、長時間使用 し
ないでください。万一、聴力低下や耳鳴り を
感じたら、直ちに使用をやめて専門の医師 に
相談してください。
..............................................................................................................
2
警告
● この機器に、異物(燃えやすいもの、硬貨、針
金など)や液体(水、ジュースなど)を絶対
に入れないでください。
..............................................................................................................
● 次のような場合は、直ちに電源を切って AC
アダプターをコンセントから外し、お買い上
げ店またはローランド・サービスに修理を依
頼してください。
○ACアダプター本体、電源コード、または
プラグが破損したとき
○ 異物が内部に入ったり、液体がこぼれたり
したとき
○ 機器が(雨などで)濡れたとき
○ 機器に異常や故障が生じたとき
..............................................................................................................
● お子様 のいるご家庭で 使用する場合、お子様
の取り扱いやい たず らに注 意してくだ さい。
必ず大人のかたが、監視/指導してあげてく
ださい。
..............................................................................................................
● この機 器を落としたり、こ の機器に強い衝撃
を与えないでください。
● この機器と AC アダプターは、風通しのよい、
正常な通気が 保たれ ている 場所に設置 して、
使用してください。
..............................................................................................................
●AC アダプターを機器本体やコンセントに抜
き差しするときは、必ずプラグを持ってく だ
さい。
..............................................................................................................
● 長時間使用しないときは、AC アダプターをコ
ンセントから外してください。
..............................................................................................................
●接続したコードやケーブル類は、繁雑になら
ないように配慮してください。特に、コー ド
やケーブル類は、お子様の手が届かないよ う
に配慮してください。
..............................................................................................................
●この機器の上に乗ったり、機器の上に重いも
のを置かないでください。
..............................................................................................................
● 濡れた手で AC アダプターのプラグを持って、
機器本体やコンセントに抜き差ししないで く
ださい。
..............................................................................................................
● 電源は、タ コ足配線などの 無理な配線をしな
いでください。特に、電源タップを使用して
いる場合、電源タップの容量(ワット/アン
ペア)を超えると発熱し、コードの被覆が溶
けることがあります。
..............................................................................................................
● 外国で 使用する場合は、お 買い上げ店または
ローランド・サービスに相談してください。
..............................................................................................................
..............................................................................................................
● この機器を移動するときは、AC アダプターを
コンセントから外し、外部機器との接続を 外
してください。
..............................................................................................................
● お手入れをするときには、電源を切って AC
アダプターをコンセントから外してくださ
い。
..............................................................................................................
● 落雷の恐れがあるときは、早めに AC アダプ
ターをコンセントから外してください。
..............................................................................................................
3
目次
主な特長....................................................................................................8
使用上のご注意 .........................................................................................9
各部の名称 ..............................................................................................10
クイック・スタート
接続をする ..............................................................................................12
電源を入れる ..........................................................................................14
電源を切る ..........................................................................................................................14
製品出荷時の設定に戻すには(ファクトリー・リセット)....................15
デモ・ソングを聴いてみよう .................................................................17
キー・パッドを使って音を鳴らしてみよう............................................19
別の音を鳴らす(パッド・バンクの切り替え)................................................................... 19
ロールで鳴らす ................................................................................................................... 21
パターンを演奏させてみよう .................................................................22
パターンを選んで演奏させる.............................................................................................. 22
テンポを調節する................................................................................................................ 23
あらかじめ選んでおいたパターンを演奏させる(DPP)....................................................24
パターンを素早く選ぶ(クイック・サーチ)...................................................................... 25
別の音を鳴らす(ドラム・キットの切り替え)................................................................... 27
イメージに合わせた効果をつける(アンビエンス)........................................................... 29
パターンを録音してみよう(リアルタイム録音)...................................31
録音をやり直すには ............................................................................................................ 34
あるインストゥルメントだけをやり直したいとき ...................................................................34
最初からやり直したいとき.............................................................................................................35
ソングを録音してみよう(ステップ録音).............................................37
録音をやり直すには ............................................................................................................ 39
4
第1章 リズムを作成する前に .............................................................41
ドラム・キットとパッド・バンク ...................................................................................... 41
ドラム・キット..................................................................................................................................41
パッド・バンク..................................................................................................................................41
リズム作成の進めかた ........................................................................................................ 42
パターンの作成..................................................................................................................................42
ソングの作成......................................................................................................................................43
操作モードについて ............................................................................................................ 44
ソング・モード..................................................................................................................................44
パターン・モード..............................................................................................................................44
パッド・モード..................................................................................................................................44
エフェクト・モード .........................................................................................................................44
ユーティリティー・モード.............................................................................................................44
MIDI モード ........................................................................................................................................44
[VALUE]/[DEC][INC]/テン・キーの使いかた...................................................... 45
第2章 リズムを演奏させる .................................................................46
キー・パッドで音を鳴らす ................................................................................................. 46
ドラム・キットを選ぶ .....................................................................................................................46
パッド・バンクを選ぶ .....................................................................................................................46
パッド・バンク A、B を同時に使う(パッド・バンク・レイヤー).....................................46
ロールでパッドを鳴らす..................................................................................................... 47
ロールの設定を変える .....................................................................................................................47
フラムの設定を変える .....................................................................................................................47
簡単にエフェクトをかける
(アンビエンス)...................................................................................................................48
パターンを演奏させる ........................................................................................................ 48
テンポを調節する..............................................................................................................................48
DPP 機能を使ってパターンを演奏させる...................................................................................48
キー・パッドにパターンを割り当てる ........................................................................................49
クイック・サーチでパターンを選ぶ ............................................................................................49
フィルインを入れる(リアルタイム・パターン・チェンジ).................................................50
ソングを演奏させる ............................................................................................................ 51
ソングの途中から演奏させる.........................................................................................................52
複数のソングを連続演奏させる(ソング・チェイン).............................................................52
第3章 パターンを録音する .................................................................53
リアルタイム録音をする..................................................................................................... 53
ステップ録音をする ............................................................................................................ 54
メトロノームの設定を変える.............................................................................................. 56
第4章 パターンを編集する .................................................................57
1音だけ削除する ................................................................................................................ 57
1音だけ加える ....................................................................................................................57
5
1音だけ音量を変える ......................................................................................................... 57
別のインストゥルメントに差し替える ............................................................................... 58
別のドラム・キットに差し替える ...................................................................................... 59
スイングする感じのパターンにする(スイング)............................................................... 59
インストゥルメントの発音タイミングをずらす(タイミング・シフト)...........................60
オリジナル/フィルイン/バリエーションのパターンを設定する .................................... 61
パターンに名前を付ける..................................................................................................... 61
パターンを削除する ............................................................................................................ 62
パターンをコピーする ........................................................................................................ 62
第5章 ソングを録音する.....................................................................63
リアルタイム録音をする..................................................................................................... 63
DPP 機能を使ってリアルタイム録音をする ..............................................................................63
ステップ録音をする ............................................................................................................ 64
第6章 ソングを編集する.....................................................................65
ドラム・キットが切り替わらないようにする .................................................................... 65
ソングに名前を付ける ........................................................................................................ 65
ソングのテンポを設定する(イニシャル・テンポ)........................................................... 66
不要なパターンを削除する ................................................................................................. 66
ソングの途中にパターンを挿入する................................................................................... 67
ソングを削除する................................................................................................................ 67
ソングをコピーする ............................................................................................................ 68
第7章 フット・スイッチを使って演奏する........................................69
フット・スイッチで演奏のスタート/ストップをする ......................................................69
フット・スイッチの操作でフィルインを入れる ................................................................. 69
第8章 オリジナルのドラム・キットを作る........................................71
元になるドラム・キットを選ぶ ..........................................................................................71
インストゥルメントの設定を変える................................................................................... 71
インストゥルメントを選んでパッドに割り当てる(インストゥルメント・アサイン)
音量を設定する(レベル)...............................................................................................................72
音の高さを設定する(ピッチ).......................................................................................................72
余韻を延ばす/縮める(ディケイ)..............................................................................................73
打点位置に合わせた音色にする(ニュアンス)..........................................................................73
定位を設定する(パン)...................................................................................................................74
音が重なる/重ならないようにする(アサイン・タイプ).....................................................75
...........71
6
パッドを叩く強さによる音の変わりかたを選ぶ(センス・カーブ).................................. 76
ドラム・キットに名前を付ける(ドラム・キット・ネーム)............................................. 77
エフェクトを設定する ........................................................................................................ 77
アンビエンスを使って大まかな設定をする................................................................................77
リバーブの設定を変える .................................................................................................................78
フランジャーの設定を変える.........................................................................................................79
イコライザーの設定を変える.........................................................................................................80
リバーブ/フランジャーのかかり具合を設定する ............................................................. 80
リバーブのかかり具合を設定する ................................................................................................81
フランジャーのかかり具合を設定する ........................................................................................81
インディビジュアル・アウトプットから音を出力する ......................................................82
出力レベルを調節する .....................................................................................................................83
ドラム・キットをコピーする.............................................................................................. 84
第9章 外部 MIDI 機器を接続して使う ................................................85
MIDI とは? ......................................................................................................................... 85
MIDI コネクター................................................................................................................................85
MIDI チャンネル................................................................................................................................85
DR-770 で扱う MIDI 情報...............................................................................................................85
MIDI インプリメンテーション・チャートについて..................................................................86
外部 MIDI 機器で DR-770 を鳴らす/ DR-770 で外部 MIDI 機器を鳴らす .........................86
MIDI チャンネルの設定....................................................................................................................86
インストゥルメントを鳴らすための設定をする........................................................................87
その他の設定をする .........................................................................................................................87
同期演奏をする ................................................................................................................... 88
DR-770 のデータを転送する(バルク・ダンプ)................................................................89
転送したデータを DR-770 に戻す....................................................................................... 90
第10章 製品出荷時の設定に戻す(ファクトリー・リセット)...........91
エラー・メッセージ 一覧...........................................................................................92
故障と思う前に ..........................................................................................................93
パラメーター 一覧..................................................................................................... 94
インストゥルメント 一覧...........................................................................................96
プリセット・ドラム・キット 一覧............................................................................ 98
プリセット・パターン 一覧..................................................................................... 106
MIDI インプリメンテーション................................................................................. 107
MIDI インプリメンテーション・チャート............................................................... 114
主な仕様...................................................................................................................115
索引 ..........................................................................................................................116
ブランク・チャート.................................................................................................120
7
主な特長
高品位な音源
高品位なリズム楽器音を 255 種類内蔵。ロックジャズ
から、ラテンラップまで、さまざまなジャンルの音楽
に対応することができます。
128 種類のドラム・キット
255 種類の音色の中から 55 音色を選んで、1 ドラム・キッ
トを構成。64 種類のプリセット・ドラム・キットに加えて、
ユーザーが 64 種類のドラム・キットを作ることができます。
ユーザー・ドラム・キットの各音色を修正す れば、55 音×
64 = 3,520 種類のオリジナル・サウンドを作ることができ
ます。(→ 71 ページ)
ダイナミクス対応のキー・パッド
叩く強さに応じて音色や音量を変化させる、ダイナミクス対
応のキー・パッドを装備。さらに叩いた後の押し続ける強さ
(アフタータッチ)で、ロールの音量変化もリアルに表現する
ことができます。
パッド・バンク・レイヤー
パッド・バンク A / B の切り替えで、1 個のキー・パッドで
も2種類の音色を鳴らすことができます。さらにパッド・バ
ンク・レイヤー機能でバンク A / B を重ねれば、キー・パッ
ドを叩く強さで音色を切り替えたり、音の重なりかたを変化
させたりと、多彩な音作りが可能になります。(→ 46 ページ)
400 種類のリズム・パターン作成
400 種類のプリセット・リズム・パターンに加えて、オリジ
ナルのリズム・パターンを 400 種類作ることができます。
(→ 53 ページ)
100 曲のソング作成
リズム・パターンをつなぎ合わせたソング(1 曲分のリズ
ム・パターン)を最大 100 曲作ることができます。1 曲で最
大250 パターン、全ソング合計で最大 10,000 パターンを使
うことができます。(→ 63 ページ)
また、ソング・チェイン機能を使えば、最大 100 ソングの連
続演奏が可能になります。(→ 52 ページ)
アンビエンスによるエフェクト効果
本体に内蔵されたリバーブ/フランジャー/イコライザーの
他に、これら 3 つを総合的にコントロールするアンビエンス
機能を搭載。この機能を使うと、ホールクラブなどの
イメージに合わせたエフェクト効果を簡単に得ることができ
ます。(→ 48 ページ)
インディビジュアル・アウトプット
通常のアウトプット・ジャック以外に、エフェクトのかかっ
ていない音を出力できるインディビジュアル・アウトプット・
ジャックを装備。このジャックを利用して、特定の音色に外
部のエフェクターを利用したり、音色のミキシングをするこ
とが可能になります。(→ 82 ページ)
フット・スイッチによるコントロール
ペダル・スイッチ・ジャックにフット・スイッチを接続して、
演奏のスタート/ストップを足もとの操作で行うことができ
ます。さらに別売の接続コード PCS-31 を利用すれば 2 つの
フット・スイッチを接続可能。1 つは演奏のスタート/ストッ
プに、もう 1 つはフィルイン用などに使うことができます。
(→ 69 ページ)
MIDI コネクター
DPP とクイック・サーチ
リズム・パターンの演奏に 便利な機 能を搭載。「DPP(ダイ
レクト・パターン・プレイ)」は、キー・パッドの操作でリズ
ム・パターンを演奏させることができます。(→ 48 ページ)
クイック・サーチはロックジャズといったカテゴリー
からリズム・パターンを検索して、素早く演奏させることが
できます。(→ 49 ページ)
リアルタイム・パターン・チェンジ
リアルタイム・パターン・チェンジを使うと、簡単なボタン
操作で、リズム・パターンの演奏中にフィルイン・パターン
やバリエーション・パターン に素早く移 ることが できます。
(→ 50 ページ)
8
MIDI IN / OUT コネクターを装備。シーケンサーとの同期演
奏をしたり、作成したデータをシーケンサーに転送してデー
タを保存したりすることが可能です。(→ 85 ページ)
※ MIDI は 社団法人 音楽電子事業協会(AMEI)の登録商標
です。
使用上のご注意
2〜3ページに記載されている「安全上のご注意」以外に、次のことに注意してください。
電源について
● 雑音を発生する装置(モーター、調光器など)や消費電力
の大きな機器とは、別のコンセントを使用してください。
●ACアダプターを長時間使用すると AC アダプター本体が
多少発熱しますが、故障ではありません。
● 接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐた
め、必ずすべての機器の電源を切ってください。
設置について
●
この機器の近くにパワー・アンプなどの大型トランスを持つ
機器があると、ハム(うなり)を誘導することがあります。
この場合は、この機器との間隔や方向を変えてください。
● テレビやラジオの近くでこの機器を動作させると、テレビ
画面に色ムラが出たり、ラジオから雑音が出ることがあり
ます。この場合は、この機器を遠ざけて使用してください。
● 直射日光の当たる場所や、発熱する機器の近く、閉め切っ
た車内などに放置しないでください。変形、変色すること
があります。
● 故障の原因になりますので、雨や水に濡れる場所で使用し
ないでください。
メモリー・バックアップについて
● 本体内には、電源を切った後も記憶した内容を保持するた
めの電池を装備しています。電池が消耗してくると、ディ
スプレイに次のように表示されます。電池が消耗すると記
憶した内容が失われますので、早めに交換してください。
交換するときは、必ずローランド・サービスに相談してく
ださい。
「
Battery Low!
」
その他の注意について
● 記憶した内容は、機器の故障や誤った操作などにより、失
われることがあります。失っても困らないように、大切な
記憶内容はバックアップとして他の MIDI 機器(シーケン
サーなど)に保存しておいてください。
● 本体メモリー、他の MIDI 機器(シーケンサーなど)の失
われた記憶内容の修復に関しましては、補償を含めご容赦
願います。
● 故障の原因になりますので、ボタン、つまみ、入出力端子
などに過度の力を加えないでください。
●
ディスプレイを強く押したり、叩いたりしないで くださ
い。
お手入れについて
● 通常のお手入れは、柔らかい布で乾拭きするか、堅く絞っ
た布で汚れを拭き取ってください。汚れが激しいときは、
中性洗剤を含んだ布で汚れを拭き取ってから、柔らかい布
で乾拭きしてください。
●変色や変形の原因となるベンジン、シンナーおよび アル
コール類は、使用しないでください。
修理について
● お客様がこの機器や AC アダプターを分解、改造された場
合、以後の性能について保証できなくなります。また、修
理をお断りする場合もあります。
● 修理に出される場合、記憶した内容が失われることがあり
ます。大切な記憶内容は、他の MIDI 機器(シーケンサー
など)に保存するか、記憶内容 をメモして おいてく ださ
い。修理するときには記憶内容の保存に細心の注意を払っ
ておりますが、メモリー部の故障などで記憶内容が復元で
きない場合もあります。失われた記録内容の修復に関しま
しては、補償も含めご容赦願います。
● 当社では、この製品の補修用性能部品(製品の機能を維持
するために必要な部品)を、製造打切後 6 年間保有して
います。この部品保有期間を修理可能の期間とさせていた
だきます。なお、保有期間が 経過した 後も、故障箇 所に
よっては修理可能の場合がありますので、お買い上げ店、
または最寄りのローランド・サービスにご相談ください。
● ケーブルの抜き差しは、ショートや断線を防ぐため、プラ
グを持ってください。
● 音楽をお楽しみになる場合、隣近所に迷惑がかからないよ
うに、特に夜間は、音量に十分注意してください。ヘッド
ホンを使用すれば、気がねなくお楽しみいただけます。
● 輸送や引っ越しをするときは、この機器が入っていたダン
ボール箱と緩衝材、または同等品で梱包してください。
9
各部の名称
POWER
ON
OFF
AC IN 14V
700mA
USE BO SS BRC
OUT I N MIDI
RL(MONO
)
INDIVIDUAL PEDAL SW OUTPUT PHONES
MADE IN JAPAN
(28)(29)(30)(31)(32)(
34
) (33)
ADAPTO R ONLY
■フロント・パネル
(5)
(4)
(6) (7)
(
)
10
(
)
12
(
)
13
(
(1)
(
15
) (16)
14
(8)
(9)(
PAD BANKFU NC MODE
(
)
(
17
)
(
18
19
)
fig.00j-01a
11
)
) (22) (23) (24) (25) (26)
(
21
(2)(
)
3
(
27
)
)
(
)
20
(1) ディスプレイ
(2) ボリューム・ダイヤル
(3) バリュー・ダイヤル
(4) モード選択ボタン
ソング/パターン
パッド
エフェクト
ユーティリティー
MIDI
(5) リアルタイム/ステップ・ボタン
(6) コピー・ボタン
(7) デリート・ボタン
(8) テン・キー
(9) DEC ボタン/ INC ボタン
(10) パッド・バンク・ボタン
(11) カーソル・ボタン
(12) リセット・ボタン
(13) REC(レコード)インジケーター
(14) レコード・ボタン
(15) リワインド・ボタン
(16) テンポ・インジケーター
(17) スタート・ボタン
(18) フォワード・ボタン
(19) ストップ/イグジット・ボタン
(20) エンター・ボタン
(21) ロール/フラム・ボタン
(22) ダイレクト・パターン・プレイ(DPP)ボタン
(23) テンポ・ボタン
(24) ドラム・キット・ボタン
(25) リバーブ/フランジャー・ボタン
(26) アンビエンス・ボタン
(27) キー・パッド(1 〜 16)
■リア・パネル
fig.00j-02a
(28) 電源スイッチ
(29) AC アダプター・ジャック
(30) MIDI コネクター(イン/アウト)
(31) ヘッドホン・ジャック
(32) ペダル・スイッチ・ジャック
(33) インディビジュアル・ジャック
(34) アウトプット・ジャック(L / R( モノ))
10
各部の名称
■ 文中の表記について
この取扱説明書では、操作方法を簡潔に説明するために、次
のような表記をしています。
●[ ] で囲んだ英字/数字/記号は、パネル上のボタ
ン、ダイヤルを表します。
[TEMPO] テンポ・ボタン
[] [] カーソル・ボタン
[ CURSOR] カーソル ボタン
[CURSOR ] カーソル ボタン
[VALUE] バリュー・ダイヤル
● 文中の(P.**)は、参照ページを示しています。
11
接続をする
DR-770 には、アンプやスピーカーは内蔵されていません。音を出すためには、アンプ
やオーディオ・セット、またはステレオ・ヘッドホンなどを用意してください。
ご注意
1.
ご注意
fig.01j-01a
オーディオ・ケーブル、MIDI ケーブル、ステレオ・ヘッドホン、フット・スイッチは
付属していません。別途販売店にてお買い求めください。
接続を始める前に、次のことを確認します。
本体および接続するアンプなどの音量が最小になっていますか?
•
本体および接続するアンプなどの電源がオフになっていますか?
•
DR-770 を外部機器と接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐため、必
ずすべての機器の音量を最小にした状態で電源を切ってください。
ステレオ・ヘッドホン
(RH-20/80/120など)
コンセントへ
POWER AC IN 14V
ON
OFF
ACアダプター
(BRC-100)
オーディオ・セット
700mA
USE BOSS BRC
ADAPTOR ONLY
OUT IN
MIDI
INDIVIDUAL PEDAL SW OUTPUT PHONES
オーディオ
ケーブル
RL(MONO
MADE IN JAPAN
)
モニター・スピーカー
(BOSSMA-12など)
12
接続をする
2.
3.
ご注意
メモ
付属の AC アダプターを DR-770 に接続し、電源コンセントに差し込みます。
図のように、アンプやオーディオ・セットを接続します。
必要に応じて、ステレオ・ヘッドホンを接続してください。
DR-770の性能を最大限に生かすために、ステレオで使用されることをおすすめします。
モノで使用するときは、OUTPUT L(MONO) ジャックに接続してください。
MIDI コネクターへの接続については、(P.85)をご覧ください。
PEDAL SW ジャックへの接続については、(P.69)をご覧ください。
INDIVIDUAL ジャックへの接続については、(P.82)をご覧ください。
クイック・スタート
13
電源を入れる
正しく接続したら必ず次の手順で電源を投入してください。手順を間違えると、誤動作
をしたりスピーカーなどが破損する恐れがあります。
1.
2.
fig.01j-02a
3.
4.
fig.01j-03a
電源を入れる前に次のことを確認します。
外部機器と正しく接続されていますか?
•
本体および接続するアンプなどの音量が最小になっていますか?
•
DR-770 のリア・パネルにある POWER スイッチをオンにします。
POWER AC IN 14V
700mA
ON
OFF
USE BOSS BRC
ADAPTOR ONL Y
OUT IN
MIDI
オン
オフ
INDIVIDUAL PEDAL SW OUTPUT PHONES
RL(MONO
MADE IN JAPAN
)
アンプなどの電源をオンにします。
キー・パッドを叩きながら[VOLUME]を回して、DR-770 の音量を調節
します。
接続しているアンプなどの音量も適当な大きさに調節します。
ご注意
この機器は回路保護のため、電源をオンにしてからしばらくは動作しません。
電源を切る
1.
2.
3.
14
電源を切る前に、次のことを確認します。
本体および接続しているアンプなどの音量が最小になっていますか?
•
アンプなどの電源をオフにします。
DR-770 の電源をオフにします。
製品出荷時の設定に戻すには(ファクトリー・リセット)
お買い上げ後に DR-770 の設定を変えていると、クイック・スタートの説明通りに操
作できないことがあります。このような場合は、以下の手順で本体を製品出荷時の設定
に戻してから(ファクトリー・リセット)クイック・スタートを読み進めてください。
ファクトリー・リセットの操作を行うと、記憶されているデータが製品出荷時の設定に
ご注意
fig.01j-04a
戻ってしまいます。既に大切なデータが記憶されているときは、バルク・ダンプ(P.89)
で外部 MIDI 機器(シーケンサーなど)に保存してからファクトリー・リセットを行っ
てください。
33
PAD BANK FUNC MODE
1.
fig.01j-05a
2.
fig.01j-06a
1
2
4,5
[UTILITY]を押して、UTILITYを表示させます。
FUNC MODE
MIDI
INSERT
COPY
DELETE
SONG
PAT TERN
PAD
UTILITY
REAL
STEP
EFFECTS
[] [ ]を押して、9 F.RSTを選びます。
FUNC MODE
SONG
PATTERN
PAD
UTILITY
QUANTIZE
NEXT PTN
PART
EFFECTS
REAL
STEP
MIDI
INSERT
COPY
DELETE
BEAT
LENGTH
PATTERN
クイック・スタート
3.
[DEC][INC]または[VALUE]で、ALLを選びます。
15
製品出荷時の設定に戻すには(ファクトリー・リセット)
4.
fig.01j-07a
5.
メモ
[ENTER]押します。
Sure?とファクトリー・リセットを実行しても良い かを確認するメッセージが表示
されます。
FUNC MODE
SONG
PATTERN
PAD
UTILITY
QUANTIZE
NEXT PTN
PART
EFFECTS
REAL
STEP
MIDI
INSERT
COPY
DELETE
BEAT
LENGTH
PATTERN
ファクトリー・リセットを中止するときは、[STOP/EXIT]を押します。
もう一度[ENTER]押します。
Doneと表示され、ファクトリー・リセットが完了します。
一部のデータだけを製品出荷時の設定に戻すこともできます。
『製品出荷時の設定に戻す』(P.91)をご覧ください。
16
デモ・ソングを聴いてみよう
DR-770 には、特長を活かしたデモ・ソングが内蔵されています。このデモ・ソングを
聴いてみましょう。
fig.01j-08a
22
PAD BANK FUNC MODE
1
4
1.
fig.01j-09a
2.
ご注意
fig.01j-10a
3 4
[SONG/PTN]を押して、SONGを表示させます。
FUNC MODE
MIDI
INSERT
COPY
DELETE
SONG
PAT TERN
PAD
UTILITY
REAL
STEP
EFFECTS
[DEC][INC]または[VALUE]で、ソング・ナンバーの表示を
−−−にします。
デモ・ソングはソング・ナンバー 1 より前に記憶されています。
PAD BANK FUNC MODE A B
SONG
PATTERN
PAD
UTILITY
QUANTIZE
NEXT PTN
PART
REAL
STEP
EFFECTS
MIDI
INSERT
COPY
DELETE
BEAT
LENGTH
PATTERN
TEMPO DPP
DRUM KIT
REVERB IND
FLANGER
PATTERN
SONG
PAD NUMBER
クイック・スタート
デモ・ソング(曲名)
ソング・ナンバー
17
デモ・ソングを聴いてみよう
3.
[START]を押すと、演奏がスタートします。
演奏中はDEMOが点滅します。
曲名:
4.
[STOP/EXIT]を押すと、演奏がストップします。
もう一度[START]を押すと、ストップしたとこ ろから再び 演奏がスタ ートします。
(これをコンティニュー・プレイと呼びます。)
[RESET]を押してから[START]を押すと、ソングの最初から演奏がスタートします。
作曲者のプロフィール
松浦直樹(Naoki Matsuura)GigBag
10 年間の渡米中にプロベーシストとしての活動を開始。ボストンを中心にライブやス
タジオなどの演奏活動を行う。パキート・デ・リベラ、トニー・キャンベルらと共演す
る他、タイガー大越が率いる Tiger's Baku に参加。
Doctor’s Party
Music by Naoki Matsuura
Copyright © 1999, Roland Corporation
ご注意
ご注意
デモ・ソングを個人で楽しむ以外に権利者の許可無く使用することは、法律で禁じられ
ています。
デモ・ソングの演奏データは MIDI OUT 端子からは出力されません。
18
キー・パッドを使って音を鳴らしてみよう
DR-770 に内蔵されたリズム楽器の音を、キー・パッドを叩いていくつか鳴らしてみま
しょう。
fig.01j-11a
PAD BANK FUNC MODE
1
1.
キー・パッドを叩くと、各キー・パッドに割り当てられた楽器音(インス
トゥルメント)が鳴ります。
キー・パッドはダイナミクス対応なので、叩く強さによって音量や音色が変化します。
別の音を鳴らす(パッド・バンクの切り替え)
叩くキー・パッドが同じでも、パッド・バンクを切り替えることで、別のイントゥルメ
ントを鳴らすことができます。
パッド・バンクとは、インストゥルメントを割り当てたキー・パッド 16 個を 1 つのグ
メモ
fig.01j-12a
ループとしてまとめたものです。パッド・バンク A、B の 2 種類があります。
詳しくは、『ドラム・キットとパッド・バンク』(P.41)をご覧ください。
22
PAD BANK FUNC MODE
クイック・スタート
1
3
19
キー・パッドを使って音を鳴らしてみよう
1.
fig.01j-17a
2.
fig.01j-13b
3.
[SONG/PTN]を押して、PATTERNを表示させます。
FUNC MODE
MIDI
INSERT
COPY
DELETE
SONG
PAT TERN
PAD
UTILITY
REAL
STEP
EFFECTS
[DEC][INC]または[VALUE]で、1を表示させます。
パターン・ナンバー 1 を選びました。
PAD BANK FUNC MODE A B
SONG
PATTERN
PAD
UTILITY
QUANTIZE
NEXT PTN
PART
REAL
STEP
EFFECTS
MIDI
BEAT
LENGTH
PATTERN
INSERT
COPY
DELETE
TEMPO DPP
DRUM KIT
REVERB IND
FLANGER
PATTERN
SONG
PAD NUMBER
パターン・ナンバー
[PAD BANK]を押します。
fig.01j-14a
メモ
ボタンを押すたびに、A → B → AB(AB 両方)と表示が切り替わり、パッド・バンク
もA→B→AB(AB 両方)と切り替わります。
パッド・バンクA
PAD BANK A
パッド・バンクB
PAD BANK B
パッド・バンク・レイヤー
PAD BANK AB
パッド・バンクが切り替わると、キー・パッドを叩いたときに鳴る音(インストゥルメ
ント)も切り替わります。
AB 両方が表示されたときは、同時に両方の音が鳴ります。(パッド・バンク・レイヤー
機能:P.46)
20
ロールで鳴らす
ロールとは、同じ間隔で連続的に音を鳴らす奏法です。
fig.01j-15a
キー・パッドを使って音を鳴らしてみよう
1
PAD BANK FUNC MODE
1.
メモ
メモ
クイック・スタート
[ROLL/FLAM]を押しながら、キー・パッドを押し続けます。
ロールの間隔を変えることができます。
『ロールの設定を変える』(P.47)をご覧ください。
[ROLL/FLAM]を押したときにフラム の音が鳴るように設定を変えることができます。
『ロールの設定を変える』(P.47)をご覧ください。
21
パターンを演奏させてみよう
DR-770 には、プリセット・パターン 400 種類とユーザー・パターン 400 種類が用意
されています。次の操作でパターンを演奏させ、その音を聴いてみましょう。
メモ
パターンとは、1 〜 2、3 小節分のリズムの演奏パターンのことです。
パターンを選んで演奏させる
fig.01j-16a
2,3 2,3
PAD BANK FUNC MODE
1
4
1.
fig.01j-17a
2.
fig.01j-18a
3 4
[SONG/PTN]を押して、PATTERNを表示させます。
FUNC MODE
MIDI
INSERT
COPY
DELETE
SONG
PAT TERN
PAD
UTILITY
REAL
STEP
EFFECTS
[DEC][INC]または[VALUE]で、演奏させるパターン(1 〜 400)を選
びます。
ナンバー1 〜 400 がプリセット・パターン、ナンバー 401 〜 800 がユーザー・パター
ンになります。
拍
PAD BANK FUNC MODE A B
SONG
PATTERN
PAD
UTILITY
QUANTIZE
NEXT PTN
PART
REAL
STEP
EFFECTS
MIDI
BEAT
LENGTH
PATTERN
INSERT
COPY
DELETE
TEMPO DPP
DRUM KIT
REVERB IND
FLANGER
PATTERN
SONG
PAD NUMBER
22
パターン・ネーム
パターン・ナンバー
パターンを演奏させてみよう
3.
fig.01j-19a
4.
[START]を押すと、選んだパターンの演奏がスタートします。
テンポ・インジケーターが 1 拍ごとに点滅し、演奏に合わせて拍数が変化します。
演奏の途中で[DEC][INC]または[VALUE]を操作すると、NEXT PTNと表示
され、次に演奏させるパターンが選ばれます。
現在のパターンの演奏に続いて、選んだパターンの演奏が始まります。
PAD BANK FUNC MODE A B
SONG
PATTERN
PAD
UTILITY
QUANTIZE
NEXT PTN
PART
次に演奏させるパターン(ナンバー)
REAL
STEP
EFFECTS
MIDI
BEAT
LENGTH
PATTERN
INSERT
COPY
DELETE
TEMPO DPP
DRUM KIT
REVERB IND
FLANGER
PATTERN
SONG
PAD NUMBER
[STOP/EXIT]を押すと、演奏がストップします。
もう一度[START]を押すと、ストップしたとこ ろから再び 演奏がスタ ートします。
(これをコンティニュー・プレイといいます。)
[RESET]を押してから[START]を押すと、パターンの最初から演奏がスタートし
ます。
クイック・スタート
テンポを調節する
パターンを演奏するテンポを変えてみましょう。
fig.01j-20a
22 1,3
PAD BANK FUNC MODE
1.
fig.01j-21a
[TEMPO]を押して、TEMPOを点滅させます。
TEMPO DPP
DRUM KIT
REVERB IND
FLANGER
23
パターンを演奏させてみよう
2.
3.
[DEC][INC]または[VALUE]で、テンポを調節します。
20 〜 260 の範囲でテンポを調節することができます。
テンポが決まったら、もう一度[TEMPO]を押します。
TEMPOが、点滅から通常の表示に変わります。
あらかじめ選んでおいたパターンを演奏させる(DPP)
通常、キー・パッドを叩くとそのキー・パッドに割り当てられたインストゥルメントが
鳴りますが、DPP(ダイレクト・パターン・プレ イ)では、キー・パッド に割り当て
られたパターンを演奏させることができます。
DPP を使えば、パッドの操作で目的のパターンをすぐに演奏させることができます。
ここでは、製品出荷時にキー・パッドに割り当てられているパターンを DPP で鳴らし
て、この機能の効果を確かめてみましょう。
fig.01j-22a
1,4
PAD BANK FUNC MODE
1.
fig.01j-23a
2.
24
3
2
[DPP]を押して、DPPを表示させます。
TEMPO DPP
DRUM KIT
REVERB IND
FLANGER
キー・パッドを叩くと、割り当てられているパターンの演奏がスタートし
ます。
テンポ・インジケーターが 1 拍ごとに点滅し、演奏に合わせて拍数が変化します。
ディスプレイには、演奏しているパターン・ネーム/ナンバーが表示されます。
fig.01j-23b
SONG
PATTERN
PAD
UTILITY
QUANTIZE
NEXT PTN
PART
REAL
STEP
EFFECTS
MIDI
BEAT
LENGTH
PATTERN
PAD BANK FUNC MODE A B
INSERT
TEMPO DPP
COPY
DELETE
DRUM KIT
REVERB IND
FLANGER
PATTERN
SONG
PAD NUMBER
パターンを演奏させてみよう
パターン・ネーム
パターン・ナンバー
演奏の途中で別のキー・パッドを叩くと、現在のパターンの演奏が終了してから、後で
叩いたキー・パッドに割り当てられているパターンの演奏が始まります。
3.
[STOP/EXIT]を押すと、演奏がストップします。
もう一度キー・パッドを叩くと、パターンの最初から演奏がスタートします。
4.
DPP(ダイレクト・パターン・プレイ)を中止するときは、もう一度
[DPP]を押してDPPを消します。
メモ
キー・パッドにパターンを割り当てる操作については、『キー・パッドにパターンを割
り当てる』(P.49)をご覧ください。
パターンを素早く選ぶ(クイック・サーチ)
クイック・サーチを使うと、演奏させたいパターンを「カテゴリー 」(例:ロック、ジャ
ズといった音楽ジャンルなど)の中から検索することができます。
fig.01j-24a
クイック・スタート
1.
22
PAD BANK FUNC MODE
12
3 4
[ROLL/FLAM]を押しながら[DPP]を押します。
25
パターンを演奏させてみよう
ディスプレイに、次のように表示されます。
fig.01j-25a
SONG
PATTERN
PAD
UTILITY
QUANTIZE
NEXT PTN
PART
INSERT
REAL
COPY
STEP
DELETE
EFFECTS
MIDI
BEAT
LENGTH
PATTERN
カテゴリー
PAD BANK FUNC MODE A B
TEMPO DPP
DRUM KIT
REVERB IND
FLANGER
PATTERN
SONG
PAD NUMBER
2.
3.
[DEC][INC]または[VALUE]で、カテゴリーを選びます。
HD ROCK ...... ハードロック、ヘヴィーメタル
ROCK ............ ロック
POP ............... ポップス、8ビート、16ビート
FNK&BLS ...... ファンク、ブルーズ、ソウル
JAZZ .............. ジャズ、フュージョン
DANCE .......... ヒップホップ、テクノ等
LATIN............. ボサノバ、サンバ等
WORLD ......... ワールド
USER 1.......... ユーザー・パターン 401 〜 416
USER 2.......... ユーザー・パターン 417 〜 432
USER 3.......... ユーザー・パターン 433 〜 448
:::
USER25......... ユーザー・パターン 785 〜 800
カテゴリーを選ぶと、適合するパターンがキー・パッド(1 〜 16)に割り当てられます。
キー・パッドを叩くと、割り当てられているパターンの演奏がスタートし
ます。
テンポ・インジケーターが 1 拍ごとに点滅し、演奏に合わせて拍数が変化します。
演奏の途中で別のキー・パッドを叩くと、次の拍のタイミングから、後で叩いたキー・
パッドに割り当てられているパターンの演奏が始まります。
26
ご注意
4.
5.
選んだカテゴリーによっては、16 個すべてのキー・パッドにパターンが割り当てられ
ないことがあります。この場合、パターンが割り当てられていないキー・パッドを叩い
たときは、ディスプレイ右下に約 1 秒間- - -が表示されます。
[STOP/EXIT]を押すと、演奏がストップします。
もう一度キー・パッドを叩くと、パターンの最初から演奏がスタートします。
クイック・サーチを中止するときは、[ENTER]を押します。
パターンを演奏させてみよう
別の音を鳴らす(ドラム・キットの切り替え)
同じパターンでも、パターンを構成するインストゥルメントが違えば、パターンの雰囲
気(演奏や鳴りかた)も変わります。
ここでは、パターンの演奏中にドラム・キットを切り替えて、同じパターンをいろいろ
なインストゥルメントで演奏させてみましょう。
ドラム・キットとは、本体内蔵の 255 のインストゥルメントの中から 55 のインストゥ
メモ
fig.01j-26a
ルメントを選んで 1 つのセットにまとめたものです。
プリセットが 64、ユーザーが設定を変えることができるドラム・キットが 64 あります。
詳しくは、『ドラム・キットとパッド・バンク』(P.41)をご覧ください。
1.
fig.01j-17a
2 2,5
PAD BANK FUNC MODE
4,6
1
3 7
[SONG/PTN]を押して、PATTERNを表示させます。
FUNC MODE
MIDI
INSERT
COPY
DELETE
SONG
PAT TERN
PAD
UTILITY
REAL
STEP
EFFECTS
クイック・スタート
2.
3.
4.
[DEC ][INC]または[VALUE]で、パターン・ナンバー1を選び
ます。
他のパターンを選んでも構いません。
[START]を押して、演奏をスタートさせます。
[DRUM KIT]を押して、DRUM KITを点滅させます。
27
パターンを演奏させてみよう
fig.01j-27a
5.
fig.01j-28a
6.
TEMPO DPP
DRUM KIT
REVERB IND
FLANGER
[DEC][INC]または[VALUE]で、ドラム・キットのナンバーを選びます。
ドラム・キットをいろいろと替えて、音を聴いてみてください。
ドラム・キット・ナンバー
SONG
PATTERN
PAD
UTILITY
QUANTIZE
NEXT PTN
PART
REAL
STEP
EFFECTS
MIDI
BEAT
LENGTH
PATTERN
INSERT
COPY
DELETE
TEMPO DPP
DRUM KIT
REVERB IND
FLANGER
PATTERN
SONG
PAD NUMBER
PAD BANK FUNC MODE
ドラム・キット・ネーム
[DRUM KIT]をもう一度押して、ドラム・キットの選択を終了します。
DRUM KITが、点滅から通常の表示に変わります。
A B
7.
メモ
メモ
[STOP/EXIT]を押して、パターンの演奏をストップさせます。
プリセット・ドラム・キットについては、『プリセット・ドラム・キット一覧』(P.98)
をご覧ください。
ドラム・キットの設定を変えたいときは、『第 8 章 オリジナルのドラム・キットを作
る』(P.71)をご覧ください。
28
パターンを演奏させてみよう
イメージに合わせた効果をつける(アンビエンス)
アンビエンスを使って、パターンの演奏にイメージに合わせたエフェクトをかけてみま
しょう。
アンビエンスは、本体内蔵の 3 つのエフェクト「リバーブ/フランジャー/イコライ
メモ
fig.01j-29a
ザー」を総合的にコントロールして、簡単にエフェクト音を作る機能です。この機能を
使えば、「ホールで演奏した音」「クラブで演奏した音」といったイメージから、そのイ
メージに合わせたエフェクト音を得ることができます。
2,5 2,5
PAD BANK FUNC MODE
1.
fig.01j-17a
2.
1
4,6
3 7
[SONG/PTN]を押して、PATTERNを表示させます。
FUNC MODE
MIDI
INSERT
COPY
DELETE
SONG
PAT TERN
PAD
UTILITY
REAL
STEP
EFFECTS
[DEC ][INC]または[VALUE]で、パターン・ナンバー1を選び
ます。
クイック・スタート
3.
4.
他のパターンを選んでも構いません。
[START]を押して、演奏をスタートさせます。
[AMBIENCE]を押します。
ディスプレイに次のように表示されます。
29
パターンを演奏させてみよう
fig.01j-30a
5.
PAD BANK FUNC MODE A B
SONG
PATTERN
PAD
UTILITY
QUANTIZE
NEXT PTN
PART
[DEC][INC]または[VALUE]で、アンビエンスのタイプを選びます。
1 LoBoost ...... ロー・ブースト
2 Flang'n........ フランジング
3 Bright .......... ブライト
4 Hi-Fi ............ ハイファイ
5 Dark ............ ダーク
6 Lo-Fi ........... ローファイ
7 Room.......... ルーム
8 Studio ......... スタジオ
9 Garage........ ガレージ
10 Club ............ クラブ
11 Hall ............. ホール
12 Stadium ...... スタジアム
13 Space ......... スペース
14 Echo ........... エコー
15 Doublin ....... ダブリング
16 Flat.............. フラット
INSERT
REAL
COPY
STEP
DELETE
EFFECTS
MIDI
BEAT
LENGTH
PATTERN
アンビエンスのタイプ
TEMPO DPP
DRUM KIT
REVERB IND
FLANGER
PATTERN
SONG
PAD NUMBER
6.
7.
メモ
メモ
アンビエンスのタイプをいろいろと替えて、効果を確認してみてください。
アンビエンスをオフにするには、もう一度[AMBIENCE]を押します。
[AMBIENCE]を押すたびに、アンビエンスのオン/オフが切り替わります。
[STOP/EXIT]を押して、パターンの演奏をストップさせます。
リバーブ/フランジャー/イコライザーそれぞれの設定のしかたについては、『エフェ
クトを設定する』(P.77)をご覧ください。
リバーブ/フランジャーはインストゥル メントごとにエ フェクトのか かり具合を変え
ることができ ます。詳 しく は、『リバ ーブ/フ ランジャ ーのかか り具合を 設定する』
(P.80)をご覧ください。
30