
R&S®UPV
オーディオ・アナライザ
クイック・スタート・ガイド
(;^DÜÒ)
1146.2078.68 ─ 07
電子計測器
クイック・スタート・ガイド

本書では、以下のオーディオ・アナライザおよびそのオプションについて説明します。
R&S®UPV
R&S®UPV66
ローデ・シュワルツ製品のファームウェア開発には、さまざまなオープンソースソフトを使用しています。オープンソース開発者の
方々ならびにコミュニティ参加者の方々に、心よりの感謝とお礼を申し上げます。
詳細につきましては、同梱の CD-ROM に収録されている "Open Source Acknowledgement" をご参照ください。
© 2012 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG
Muehldorfstr. 15, 81671 Munich, Germany
Phone: +49 89 41 29 - 0
Fax: +49 89 41 29 12 164
E-mail: info@rohde-schwarz.com
Internet: http://www.rohde-schwarz.com
Printed in Germany – お断りなしに記載内容の一部を変更させていただくことがあります。
あらかじめご了承ください。 R&S® は、Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG. の登録商標です。
本書では、次のような省略表記を使用します。R&S®UPV は R&S UPV と表記します。

基本的な安全指示
以下の安全指示を常に確認して遵守してください。
ローデ・シュワルツでは、弊社が提供する製品が常に最新の安全基準を満足し、お客様に対して最善の安
全性が提供できるよう、あらゆる努力をしております。弊社の製品およびそれらに必要な補助機器は、対
応する安全基準に従って設計され、試験されています。これらの安全基準に対する適合性は、弊社の品質
保証システムによって、常に確認されています。この製品は、EC Certificate of Conformity(ヨーロッパ
共同体適合証明)に従って設計・検査され、安全基準に完全に合致した状態で弊社の工場から出荷されて
います。この状態を維持し、安全に動作させるためには、このマニュアルに示されているすべての指示と
注意事項を守ってください。安全指示についてご質問があれば、弊社の支店/営業所にお問い合わせくだ
さい。
さらに、使用者は、適切な方法で製品を使用しなければなりません。この製品は、産業環境やラボ環境、
または作業現場でのみ使用するよう設計されており、どのような場合であっても、個人の身体の安全や資
産を損なう可能性があるような方法で使用することはできません。指定されている目的を逸脱して製品を
使用したり、製造者の指示を守らなかったりした場合には、使用者が全責任を負うものとします。このよ
うな状態で製品が使用された場合には、製造者は一切の責任を負わないものとします。
製品の資料に従い、処理能力の範囲内(データ・シート、資料、以下の安全指示参照)で製品が使用され
た場合には、製品は指定の目的で使用されたものとします。製品を使用するためには、技術的な能力が必
要とされ、英語が理解できなければなりません。したがって、製品は、適切な技術力を備えた専門の要員、
または必要な技術によって完璧な訓練を受けた要員によってのみ使用することが重要です。ローデ・シュ
ワルツの製品を使用するにあたり、個人の安全を確保するための器具が必要な場合には、製品の資料のそ
れぞれの箇所に説明してあります。安全な場所で基本的な安全指示および製品の資料を順守して、それら
を今後のユーザにも伝えてください。
安全指示を守ることによって、危険な状態から生じる身体への傷害やあらゆる損傷を、できるかぎり回避
することができます。したがって、製品の操作を開始する前に、以下の安全指示をよく読み、厳守してく
ださい。また、資料の他の部分に示されている、身体の安全を確保するためのその他の安全指示にも、必
ず従ってください。これらの安全指示の中で、“製品”とは、計測器本体、システム、およびすべてのア
クセサリを含め、ローデ・シュワルツが販売し、提供しているすべての商品を示します。
マークおよび安全表示
1171.0000.4J - 06.00 Page 1

基本的な安全指示
接地 二重絶縁/絶縁強化によって完全に保護されて
いる装置
電池および蓄電池に対するリサイクルマーク表
示(EU 指令)
詳細情報については、「廃棄物処理/環境保
全」 項目 1 を参照ください。
電気・電子機器の分別に対するリサイクルマー
ク表示(EU 指令)
詳細情報については、"廃棄物処理/環境保全"
項目 2 を参照ください。
警告!レーザ放射
詳細情報については、「操作」 項目 7 を参照
ください。
回避しなければ、死亡または重傷を負う可能性がある危険な状態を示してい
ます。
回避しなければ、死亡または重傷を負う可能性もある危険な状態を示してい
ます。
回避しなければ、軽度または中程度の負傷を負う可能性もある危険な状態を
示しています。
不適切な操作を行うと製品を損傷する可能性があることを示しています。製
品資料では、ATTENTION が同じ意味として使用されています。
タグと表示内容
以下の警告表示は、リスクや危険を警告するために製品資料で使用されています。
これらのタグは、欧州経済圏の一般市場で使用されている標準的な定義に従って表示されています。他の
経済圏または軍事的に利用する場合は、標準の定義とは異なることもあります。したがって、ここで説明
されているタグは、常に、対応する製品資料および対応する製品に関連してのみ使用されていることを確
認してください。対応していない製品や対応していない資料に当てはめてタグを使用すると、誤って解釈
し、その結果、身体の安全を損なったり、製品に損傷を与えたりすることがあります。
1171.0000.4J - 06.00 Page 2

基本的な安全指示
操作状態と操作位置
製品は、製造者によって指定された操作条件下で、指定の位置でのみ使用することができます。使用中は、
換気が妨げられないようにしなければなりません。製造者の仕様を遵守しないと、感電、火災、または重
傷や死亡を招く可能性があります。該当する地域または国内における安全指示および事故防止の規制をす
べての実施作業において遵守する必要があります。
1. 別段の指定がないかぎり、ローデ・シュワルツの製品には、次の必要条件が適用されます。
predefined 所定の動作位置では、必ず、ケースの底が下方に向いていること、IP 保護 2X、公害重大
度 2、過電圧カテゴリ 2、密閉された場所でのみ使用すること、最大動作高度は海抜 2000 m、最大
運搬高度は海抜 4500 m。公称電圧に対しては ±10 %、公称周波数に対しては ±5 % の許容範囲が
適用されるものとします。
2. 重量や安定性の理由から製品の設置に適していない面、乗物、キャビネット、またはテーブルに製品
を置かないでください。製品を設置し、物体や構造物(壁、棚など)に固定するときには、必ず、製
造者の設置指示に従ってください。製品資料で説明されているとおりに設置しないと、身体への障害
または死亡の可能性があります。
3. ラジエータやファンヒータなど、熱を発生する装置の上に製品を置かないでください。周囲温度が製
品資料またはデータ・シートで指定されている最高温度を超えることはできません。製品がオーバー
ヒートすると、感電、火災、または重傷や死亡を招く可能性があります。
電気保安
電気保安情報の必要な範囲内すべてを遵守しないと、感電、火災、または身体への重度の傷害や死亡を招
く可能性があります。
1. 製品の電源を入れる前に、製品の公称電圧の設定と、AC 電源ネットワークの公称電圧とが一致して
いるか確認しなければなりません。別の電圧を設定しなければならない場合には、それに対応して、
製品の電源ヒューズを交換する必要が生じることもあります。
2. 取り外しのできる電源コードとコネクタのついた安全クラス I の製品の場合には、接地端子と PE 接
地のあるソケットでのみ、操作することができます。
3. 給電ラインや製品本体の接地は、絶対に切断しないでください。接地を切断した場合、製品に感電す
る危険があります。延長コードやコネクタのストリップを使用している場合には、安全に使用できる
かどうか、定期的に点検しなければなりません。
4. 製品に、AC 電源から切断するための電源スイッチがない場合には、接続ケーブルのプラグが切断装
置とみなされます。この場合には、電源プラグが簡単に手の届く位置にあり、いつでも操作できるよ
うにしなければなりません。(接続ケーブルの長さは約 2 m です。)AC 電源ネットワークから切断
する場合、機能的スイッチや電子式スイッチは適切ではありません。電源スイッチのついていない製
品をラックに取りつけたり、システムに組み込んだりする場合には、システムレベルで切断装置を準
備しなければなりません。
5. 電源ケーブルが破損している場合には、絶対に製品を使用しないでください。正しい操作条件下にあ
るかどうか電源ケーブルを定期的に点検してください。適切な安全対策を講じ、慎重に電源ケーブル
を設置することによって、ケーブルが破損しないよう、また、ケーブルにつまずいたり、感電したり
してけがをすることがないようにしてください。
6. 製品は、最大 16 A のヒューズが取りつけられた TN/TT 電源ネットワークからのみ、操作することが
できます(大容量のヒューズについては、事前に弊社にご相談ください)。
1171.0000.4J - 06.00 Page 3

基本的な安全指示
7. プラグをほこりがついていたり、汚れたりしているソケットに差し込まないでください。プラグは、
ソケットの奥までしっかりと差し込んでください。プラグが十分に差し込まれていないと、火花が出
たり、火災の原因になったり、けがをしたりすることがあります。
8. ソケット、延長コード、またはコネクタのストリップをオーバロード状態にしないでください。火災
や感電の原因になる可能性があります。
9. Vrms > 30 V の電圧の回路を測定する場合には、あらゆる危険を避けるために、適切な手段(適切な
計測器、ヒューズ、電流制限器、電気分離、絶縁など)を講じる必要があります。
10. PC または他の産業用コンピュータなどの IT 機器との接続が、どの場合においても、標準規格
IEC60950-1/EN 60950-1 または IEC61010-1/EN 61010-1 に準拠していることを確認してください。
11. 製品を操作しているときには、絶対に、カバーをはずしたり、ケースの一部をはずしたりしないでく
ださい。回路や構成部品が露出し、けがをしたり、火災の原因になったり、製品が損傷したりするこ
とがあります。
12. 固定位置に製品を設置する場合には、最初に設置場所の PE 端子と製品の PE コンダクタを接続し、
そのあとで他の接続を行わなければなりません。製品は、熟練の電気技師によってのみ、設置し、接
続することができます。
13. ヒューズ、サーキット・ブレーカ(回路遮断器)、または同様の保護装置が組み込まれていない機器
を固定して設置する場合には、使用者や製品をけがや損傷から適切に保護できるような方法で、電源
回路を保護しなければなりません。
14. 適切な過電圧保護機能を使用し、雷雨によって生じるような過電圧が、製品に達しないようにしてく
ださい。高圧保護機能がないと、操作要員に感電の危険が及ぶ可能性があります。
15. 設計が意図していないかぎり、どのような物もであっても、ケースの開口部に差し込まないでくださ
い。製品内部が短絡状態になり、感電したり、火災の原因になったり、けがをしたりすることがあり
ます。
16. 別段の記載がないかぎり、製品は防水ではありません。(「操作状態と操作位置」セクションの項目
0 も参照してください。したがって、機器を水滴の浸入から保護する必要があります。)必要な予防
策を取らないと、感電する危険が生じたり、製品に損傷を与えたり、その結果、身体への損傷を招く
可能性があります。
17. 低温の環境から暖かい環境へと製品を移動した場合など、製品の内外に結露が生じている状態、ある
いは生じる可能性があるような条件下では、絶対に製品を使用しないでください。水の浸入は感電の
危険性が高くなります。
18. 電源(AC 供給ネットワークまたはバッテリなど)と製品の接続を完全に外してから、製品を掃除し
てください。柔らかく、糸くずの出ない布を使用して製品を掃除してください。アルコール、アセト
ン、またはセルロースラッカー用の希釈剤などの化学洗剤を使用しなでください。
操作
1. 製品を操作するためには、専門的な訓練と高度な集中力が必要です。製品を使用する要員が、肉体的、
精神的、および情緒的見地から、製品の操作に適切かどうか確認してください。不適切な場合には、
けがまたは製品への損傷の可能性があります。製品の操作に適した要員を選択することは、雇用者/
運営担当者の責務です。
2. 「輸送」セクションを確認して遵守しながら、製品の移動および輸送を行います。
1171.0000.4J - 06.00 Page 4

基本的な安全指示
3. すべての工業製品同様、通常、ニッケルなど、アレルギー症状を引き起こす物質(アレルゲン)の使
用を避けることはできません。ローデ・シュワルツの製品を使用して皮膚に発疹ができたり、くしゃ
みが頻発したり、目が充血したり、または呼吸困難な状態など、アレルギー症状が現れた場合には、
すみやかに医者に相談し、原因を確認して、健康上の問題またはストレスを予防してください。
4. 製品の機械的処理、熱処理、または解体前に、「廃棄物処理/環境保全」セクションの項目 1 を必ず
確認して注意を払ってください。
5. RF 無線設備など、特定の製品の機能によっては、高レベルな電磁放射が生じる可能性があります。
胎児に対しては保護を強化する必要があるため、妊婦は適切な方法で保護する必要があります。また、
電磁放射は、ペースメーカを使用している人に対しても危険を及ぼす可能性があります。雇用者/運
用担当者は、電磁放射を被ばくする危険性の高い仕事場を調査し、必要に応じて、潜在的な危険を回
避するための方策を講じる必要があります。
6. 火災が発生した場合には、健康に害を与える恐れのある有毒物質(気体、液体など)が製品から流出
する可能性があります。したがって、防護マスクや防護服の装着など、適切な対策を講じる必要があ
ります。
7. ローデ・シュワルツの製品にレーザ製品(CD/DVD ドライブなど)が組み込まれている場合には、製
品資料で説明されている設定や機能以外は使用しないでください。これは身体への損傷(レーザ光線
などによる)を防ぐためです。
8. EMC クラス(CISPR 11)
クラス A:住宅地域(家庭環境)にて低電圧電源ネットワークに直接接続され、使用される製品
クラス B:工業地域・環境(家庭環境以外)にて低電圧電源ネットワークに直接接続され、使用され
る製品
修理サービス
1. 製品は、専門的訓練を受けた資格のある要員以外が開かないでください。製品に対して作業をする場
合、あるいは製品を開く場合には、事前に、製品を AC 供給ネットワークから切断しておかなければ
なりません。切断しておかないと、要員に感電の危険が及ぶ可能性があります。
2. ローデ・シュワルツから許可された電気技師以外が、調整、部品の交換、保守、および修理を行うこ
とはできません。安全性に関わる部品(電源スイッチ、電源トランス、ヒューズなど)を交換する場
合には、オリジナルの部品以外を使用することはできません。安全性に関わる部品を交換した場合に
は、必ず、安全テスト(外観検査、PE コンダクタ・テスト、絶縁抵抗測定、漏えい電流測定、機能
テスト)を行わなければなりません。これにより製品の安全を引き続き確保します。
バッテリと蓄電池
バッテリと蓄電池に関する情報の必要な範囲内すべてを遵守しないと、破裂や火災の発生、または重傷や
死亡の可能性があります。アルカリ性のバッテリおよび蓄電池(リチウム電池など)は、標準規格
62133
1. 電池を分解したり、または破壊したりしないでください。
に従って処理する必要があります。
EN
2. 電池またはバッテリを熱や火に近づけないでください。日光が直接当たる場所への保管を避けてくだ
さい。電池およびバッテリを清潔で乾いた状態で保管してください。乾いた清潔な布でコネクタの汚
れを取り除いてください。
3. 電池またはバッテリを短絡させないでください。互いに短絡を起こしたり、他の伝導体により短絡が
引き起こされたりするため、電池またはバッテリを箱や引き出しに保管しないでください。電池およ
びバッテリを使用する時まで元の梱包から取り出さないでください。
1171.0000.4J - 06.00 Page 5

基本的な安全指示
4. 許容範囲外の強い機械的衝撃を電池およびバッテリに与えてはいけません。
5. 電池から液体が漏れている場合、その液体が皮膚または目に直接触れないようにしてください。触れ
てしまった場合には、十分な水でその部分を洗い、医者に相談してください。
6. アルカリ性の蓄電池またはバッテリ(リチウム電池など)は正しく交換しないと、破裂する可能性が
あります。製品の安全性を確保するために、ローデ・シュワルツが指定する電池またはバッテリ(部
品リストを参照してください)とのみ交換してください。
7. 電池およびバッテリをリサイクルして、残留廃棄物とは区別してください。鉛、水銀、およびカドミ
ウムを含む蓄電池および通常のバッテリは有害廃棄物です。廃棄物処理およびリサイクルに関する国
内の規則を遵守してください。
輸送
1. 製品は非常に重いため、慎重に扱う必要があります。一部では、背中や体のその他の部分の損傷を避
けるため、製品の持ち上げまたは移動には適切な方法(リフトトラックなど)が必要になります。
2. 製品の取手は、操作要員が製品を運ぶ目的でのみ設計されています。したがって、クレーン、フォー
クリフト、自動車などの輸送手段に製品を固定するために取手を使用することはできません。輸送ま
たは持ち上げる際に製品をしっかりと固定する場合、使用者が責任を負います。輸送または持ち上げ
の際は、製造者の安全規則を遵守してください。規則に従わない場合には、身体または製品への損傷
を招く可能性があります。
3. 車中で製品を使用する場合には、車の安全な運転については、運転者が全責任を負うものとします。
事故や衝突については、製造者は一切の責任を負わないものとします。車の運転者の注意力が散漫に
なる可能性があるため、移動中の車の中では絶対に製品を使用しないでください。事故の際に身体ま
たはその他への損傷を避けるために、製品を車中で適切に固定してください。
廃棄物処理/環境保全
1. 電池や蓄電池を地方自治体の廃棄物と一緒に処分せず、分別して収集しなければならない電池や蓄電
池が使用された機器であることが明記されています。これらは、適切な処理施設またはローデ・シュ
ワルツのサービスセンターを経由して処分しなければなりません。
2. 電気・電子機器は、一般廃棄物と一緒に処分せず、分別して収集する必要があります。
Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG は、環境にやさしい廃棄物の処理およびリサイクルに関するコン
セプトを策定しました。製品の廃棄処分については、ローデ・シュワルツのサービスセンターにご連
絡ください。
3. 製品または構成部品に対して本来の使用目的を超えて機械的処理または熱処理を行うと、有害な物質
(鉛、ベリリウム、ニッケルなどの重金属粉)が放出されることがあります。このため、専門的訓練
を受けた要員以外が製品を解体することはできません。適切に解体しないと、健康に害を与えること
があります。各国の廃棄物処理規則を遵守しなければなりません。
4. 特殊な方法で廃棄しなければならない有害物質や燃料、たとえば定期的な補給を必要とする冷却液や
エンジンオイルなどを生じる製品を取り扱う場合には、有害物質や燃料の製造者からの安全指示、お
よび、各地で適用されている廃棄物処理規則を遵守しなければなりません。また、製品資料に示され
ている安全規則も遵守してください。有害物質または燃料を適切に処理しないと、健康被害および環
境問題を引き起こす可能性があります。
環境保護について詳しくは、ローデ・シュワルツの webサイトを参照ください。
1171.0000.4J - 06.00 Page 6

R&S®UPV
目次
目次
1 ドキュメントの概要.............................................5
2 本機の操作.....................................................7
2.1 フロント・パネル............................................................7
2.2 リア・パネル...............................................................18
2.3 本機の操作.................................................................24
2.4 機能チェック...............................................................31
2.5 プリセット.................................................................31
2.6 Windows XP.................................................................32
2.7 キーボードとマウスの接続...................................................33
2.8 外部モニタの接続...........................................................33
2.9 オプションのインストール...................................................47
2.10 R&S UPV をネットワーク(LAN)に接続する....................................48
2.11 ファームウェアのアップデート...............................................64
2.12 Windows XP のリカバリとバックアップ........................................65
3 はじめに......................................................71
3.1 概要 - はじめに............................................................71
3.2 測定に関する重要事項.......................................................72
3.3 操作の概要.................................................................74
3.4 例を用いた本機の操作の概要.................................................86
3.5 定義済み機器設定のリコール................................................104
4 マニュアル操作...............................................107
4.1 概要-マニュアル操作......................................................107
4.2 オーディオ・アナライザの機能..............................................108
4.3 操作に関する一般的な情報..................................................115
4.4 ディスプレイ..............................................................118
4.5 パネル....................................................................125
4.6 本機の設定................................................................131
4.7 パネルの設定..............................................................131
4.8 測定ディスプレイ..........................................................144
4.9 メニュー・バーの設定......................................................173
3クイック・スタート・ガイド 1146.2078.68 ─ 07

R&S®UPV
目次
4.10 ツールバーの設定..........................................................179
4.11 オペレーティング・システムの設定..........................................180
4.12 Auxiliaries パネル........................................................180
4.13 出力の停止................................................................183
4.14 ヘルプ・システム..........................................................183
4.15 ファイル管理..............................................................186
4.16 マニュアル・リモート操作..................................................191
4.17 単位......................................................................192
4.18 キーの概要................................................................198
4.19 パネルおよび測定ディスプレイ(グラフィカル・ウィンドウ)の概要............202
4.20 ステータス・メッセージの概要..............................................205
索引.........................................................207
4クイック・スタート・ガイド 1146.2078.68 ─ 07

R&S®UPV
ドキュメントの概要
1 ドキュメントの概要
R&S UPV のユーザ・ドキュメントは以下のように構成されています。
●
クイック・スタート・ガイド
●
本体およびオプションのオペレーティング・マニュアル
●
サービス・マニュアル(英語のみ)
●
オンライン・ヘルプ
●
リリース・ノート
各ドキュメントの最新版は、弊社 web ページに掲載されています(www.rohde-
schwarz.com/downloads/manuals/upv.html)。
クイック・スタート・ガイド
本機にはクイック・スタート・ガイド(印刷版)が付属しています。内容は、本機の設
定と操作に必要なもので、基本的な操作方法と測定方法を説明しています。クイック・
スタート・ガイドは 3 つの章に分かれています。
●
使用の準備
●
基本操作
●
マニュアル操作
オペレーティング・マニュアル
オペレーティング・マニュアルは付属の CD-ROM に収録されています。クイック・スタ
ート・ガイドの内容を補い、本機のすべての機能およびリモート制御に関する説明が記
載されています。さらに、R&S UPV 安全にご使用いただくための注意事項などの一般的
な情報も含まれています。また、本機のインタフェースやエラー・メッセージに関する
情報も記載されています。オペレーティング・マニュアルは以下の章に分かれていま
す。
●
本機の操作
●
基本操作
●
マニュアル操作
●
本機の機能
●
リモート制御 - 基本
●
リモート制御 - コマンド
●
本機の保守とインタフェース
サービス・マニュアル
英語版のサービス・マニュアルは付属の CD-ROM に収録されています。R&S UPV につい
て、モジュール交換を伴う保守作業や、機能拡張のためのオプション追加作業に必要な
情報が記載されています。サービス・マニュアルは以下の章に分かれています。
●
性能試験
●
調整
●
修理
5クイック・スタート・ガイド 1146.2078.68 ─ 07

R&S®UPV
ドキュメントの概要
●
ファームウェアのアップデート/オプションのインストール
●
資料
オンライン・ヘルプ
オンライン・ヘルプは、R&S UPV およびオプションの操作をサポートし、マニュアル操
作とリモート制御について説明します。オンライン・ヘルプはデフォルトで R&S UPV
にインストールされています。また、ドキュメント CD-ROM に独立したヘルプ機能とし
ても使用できる .chm ファイルが収録されています。
リリース・ノート
リリース・ノートには、ファームウェアのインストール方法、新機能や変更された機
能、解消された問題、ドキュメント内容の変更など、最新の変更情報を記載していま
す。対応するファームウェアのバージョンは、リリース・ノートの表紙に記載されてい
ます。リリース・ノートの最新版、弊社 web ページに掲載されています(www.rohde-
schwarz.com/downloads/firmware/upv.html)。
6クイック・スタート・ガイド 1146.2078.68 ─ 07

R&S®UPV
本機の操作
フロント・パネル
2 本機の操作
R&S UPV オーディオ・アナライザは、標準モデルの R&S UPV と、生産ラインでの使用
に最適な R&S UPV66 の 2 つのモデルがあります。R&S UPV66 は、ディスプレイ、フロ
ント・パネルの操作キー、CD/DVD ドライブを備えていませんが、機能および性能につ
いては標準モデルと同等です。そのため、本書の説明は両方のモデルに共通ですが、モ
デルによって異なる場合は本文の該当箇所に明記します。
この章では、フロント・パネルとリア・パネルを参照しながら、オーディオ・アナライ
ザ R&S UPV のコントロール機能とポートについて説明し、本機のを操作方法を説明し
ます。また、プリンタ、キーボード、マウス、モニタなどの周辺装置の接続についても
説明します。インタフェースの仕様についてはデータ・シートを参照してください。
3.1,「概要 - はじめに」 (71 ページ)では、オーディオ・アナライザの機能と操作
の概要を説明します。詳細な操作手順とメニューについては、 4.1,「概要-マニュア
ル操作」 (107 ページ)で説明します。
CD-ROM には、すべての章が揃ったマニュアルが PDF 形式で収録されています。本機の
メニューと機能および対応するリモート制御コマンドについては、「本機の機能」の章
のリファレンス・セクションに詳細説明があります。本機のリモート制御の基本的な情
報については、「リモート制御 - 基本」および「リモート制御 - コマンド」の各章で
説明します。本機のインタフェースの詳細については、「本機の保守とインタフェース」
の章で説明します。
オーディオ・アナライザは、Windows XP® オペレーティング・システムを搭載してい
ます。本機の操作には、オペレーティング・システムに関する特別な知識は必要ありま
せん。
ただし、Windows Explorer ® を使用したファイルやディレクトリの操作、データ移動
の方法といった基本的な PC の知識を有していることを前提としているので、詳細な説
明は省略します。
フロント・パネルのコントロール機能で R&S UPV オーディオ・アナライザのすべての
機能を操作することができます。また、外付けしたキーボードやマウスを使用して本機
を操作することもできます。操作方法は、一般的な Windows プログラムと同様の基本
規則に従っています。ユーザがこれらの基本的な知識を有していることを前提としてい
るので、本書ではそれらの詳細な説明は省略します。
R&S UPV66 には、フロント・パネルの操作キー、ディスプレイ、CD/DVD ドライブを搭
載していませんが、外部モニタを接続すると、キーボードまたはマウスを使用して標準
モデルの R&S UPV と同様に操作することができます。
2.1 フロント・パネル
このセクションでは、R&S UPV/R&S UPV66 のフロント・パネルのコントロール機能お
よびコネクタの概要を説明します。
7クイック・スタート・ガイド 1146.2078.68 ─ 07

R&S®UPV
本機の操作
フロント・パネル
図 2-1: R&S UPV のフロント・パネル
図 2-2: R&S UPV66 のフロント・パネル
2.1.1 ソフトキー付きの画面
大きな画面に、オーディオ・アナライザの主要な設定や現在の状態が分かりやすく表示
されます。多くのパネルとディスプレイ・ウィンドウを分かりやすく配置できるよう
に、5 つの表示スクリーン(画面)が用意されています。
8クイック・スタート・ガイド 1146.2078.68 ─ 07

R&S®UPV
本機の操作
フロント・パネル
ディスプレイは以下のエリアに分かれています。
●
メニュー・バー
●
操作およびディスプレイ・エリア
●
ソフトキー・ラベルが付いた WINBAR
●
ソフトキー
メニュー・バー
●
パネルや画面の選択、本機設定やヘルプ機能の呼び出しなどに使用するプルダウ
ン・メニューが含まれています。
●
メニュー・バーは、MENU キーを押した場合、またはマウス・ポインタを画面の左
に移動した場合に表示されます。それ以外の場合は、スペースを節約するために非
表示になります。
操作およびディスプレイ・エリア
●
- 本機はユーザが選択可能な複数のパネルを使用して操作します。
●
- 測定結果は、数値で表示することも、ユーザが選択した形式でグラフィカルに表
示することもできます。
画面下部にあるソフトキー/WINBAR バーには以下の 2 つの機能があります。
●
通常の操作モードではソフトキー・バーが表示され、選択したウィンドウで使用で
きる機能が表示されます。ソフトキーを使用すると、マウスを使用しなくても迅速
に選択することが可能になります。
●
WINBAR キーを押すと、ソフトキー・バーの代わりに、開いているパネルとグラフ
ィカル・ウィンドウの名前を示す WINBAR が表示されます。ソフトキーを押すと、
対応するパネルまたはグラフィカル・ウィンドウにフォーカスが移動し、アクティ
ブになります。同時に、システムは通常の操作モードに戻ります(上記参照)。
●
WINBAR キーを押すことで、いつでもソフトキー・バーと WINBAR を切り替えるこ
とができます。
ソフトキー
9クイック・スタート・ガイド 1146.2078.68 ─ 07

R&S®UPV
本機の操作
フロント・パネル
●
ソフトキー・バーおよび WINBAR のラベルに対応します。ソフトキーは、外部キー
ボードのファンクション・キーや対応するボタンをクリックして操作することもで
きます。
2.1.2 ナビゲーション・キー
ナビゲーション・キーは、各機能の切り替えに使用するトグル・ボタンです。
SCREEN
ディスプレイ設定(「画面」)を切り替えます。
WINDOW
表示されている画面内で開いているパネルのフォーカスを順に切り替えます(フォーカ
スされたパネルがアクティブになります)。
SCAN
グラフィック表示内のトレース(「スキャン」)の選択を変更します。これにより、カー
ソルを使用してトレースから測定値を読み取ることができます。
PAGE
テーブルを 1 ページずつスクロールします。
2.1.3 データ入力キー
0 ~ 9
数値を入力します。
10クイック・スタート・ガイド 1146.2078.68 ─ 07

R&S®UPV
本機の操作
フロント・パネル
.
小数点を入力します。
+/–
符号を入力します。
abc
携帯電話と同様の文字入力方式で、ファイル名やディレクトリ名を入力します( 4.15.2,
「独自の File Select ウィンドウ」 (187 ページ)を参照)。ただし、ファイル・セレ
クタが表示されている場合に限ります。ファイル・セレクタの表示は Config パネル
の File Selector で変更できます。R&S UPV スタイルをオンにするには、Win Style
チェック・マークをオフにします( 4.15.1,「File Select ウィンドウの選
択」 (187 ページ)を参照)。
空白
スペースを入力します。
* ~ #
特殊文字を入力します。
A <---> a
大文字と小文字を切り替えます。
MENU
画面にメニュー・バーを表示します。
<--- / UNDO
カーソルの左隣の文字を削除します。
直前に実行した操作を取り消します。
ESC
ウィンドウを閉じます。新たに入力された内容は反映されず、以前の値やパラメータが
保持されます。
ENTER
データ入力を終了し、新しい値を適用します。
開いている入力ウィンドウを確定(OK)して閉じます。
ロータリ・ノブを押しても同じ結果になります。
2.1.4 CONTROL パネル
CONTROL パネルには以下のコントロール機能があります。
11クイック・スタート・ガイド 1146.2078.68 ─ 07

R&S®UPV
本機の操作
フロント・パネル
●
測定/掃引の開始
●
スピーカの調整
●
画面内容の印刷
●
オペレーティング・システムのシャットダウン
●
リモート/マニュアル操作の切り替え
●
出力のオフ
START
連続的な掃引および測定を開始します(LED が点灯)。棒グラフ表示の最小値/最大値、
測定結果のアベレージング、オーバーシュートのリミットがリセットされます。
SINGLE
シングル掃引または測定を開始します(実行中は LED が点灯)。
STOP/CONT
測定/掃引を停止または再開します(トグル機能)。
ON
スピーカまたは接続されたヘッドホンのオン/オフを切り替えます(トグル機能)。
ボリューム
オーディオ・モニタリング・ボリュームを調節するウィンドウが開きます。
H COPY
ユーティリティの設定に応じて、画面内容を接続されたプリンタに印刷するか、ファイ
ルに保存します。
SHUTDOWN
現在の設定をハード・ディスクに保存して、Windows オペレーティング・システムをシ
ャットダウンします。
LOCAL
リモート制御からマニュアル操作に切り替えます。リモート制御では LED が点灯しま
す。
OUTPUT
測定機器のすべての出力のオン/オフを切り替えます。出力がオフになっている場合に
は LED が点灯します。
12クイック・スタート・ガイド 1146.2078.68 ─ 07

R&S®UPV
本機の操作
フロント・パネル
2.1.5 VARIATION パネル
ロータリ・ノブ
パネル、選択ウィンドウ、テーブル内でフォーカスを移動します。
カーソル位置の入力値を変更します。
グラフィカル・ウィンドウ内でアクティブ・カーソルを移動します。
ロータリ・ノブを押すことは、ENTER キーを押すことと同じ機能として動作します。
上/下カーソル
パネル、選択ウィンドウ、およびテーブル内でフォーカスを移動します。
カーソル位置の入力値を変更します。
左/右カーソル
グラフィカル・ウィンドウ内でアクティブ・カーソルを移動します。
入力値内でカーソル位置を移動します。
2.1.6 USB コネクタ
USB インタフェース・タイプ A(ホスト)
●
マウス、キーボード、プリンタなどの周辺機器の接続
●
USB メモリの接続
●
リア・パネルには、 USB インタフェース・タイプ A(ホスト)が 2 つあります。
13クイック・スタート・ガイド 1146.2078.68 ─ 07

R&S®UPV
本機の操作
フロント・パネル
2.1.7 CD/DVD コンボ・ドライブ
内蔵 CD/DVD ドライブは以下の操作に使用します。
●
ソフトウェア・アップデートのインストール
●
シーケンス・プログラムおよびマクロのインストール
●
他の R&S UPV からのデータおよび機器設定のインポート
●
CD-ROM へのデータ保存
2.1.8 接地ソケット
本機の筐体に接続する接地ソケットです。
2.1.9 ヘッドホン・コネクタ
生成/解析するオーディオ信号モニタリングのためのヘッドホン接続
2.1.10 WINDOW/SETUP パネル
WINBAR
WINBAR を使用してソフトキー・バーと WINBAR を切り替えることができます。
●
通常の操作モードではソフトキー・バーが表示され、選択したウィンドウで使用で
きる機能が表示されます。ソフトキーを使用すると、マウスを使用しなくても迅速
に選択することが可能になります。
14クイック・スタート・ガイド 1146.2078.68 ─ 07

R&S®UPV
本機の操作
フロント・パネル
●
WINBAR キーを押すと、ソフトキー・バーの代わりに、開いているパネルとグラフ
ィカル・ウィンドウの名前を示す WINBAR が表示されます。ソフトキーを押すと、
対応するパネルまたはグラフィカル・ウィンドウにフォーカスが移動し、アクティ
ブになります。同時に、システムは通常の操作モードに戻ります(上記参照)。
MODIFY
ソフトキー・バー機能の選択を開きます。この機能をロータリ・ノブと組み合わせて使
用すると、アクティブなパネルやグラフィカル・ウィンドウの移動やサイズ変更をする
ことができます。
HIDE
アクティブなパネルやグラフィカル・ウィンドウを最小化(「非表示」に)します。
CLOSE
アクティブなパネルやグラフィカル・ウィンドウを閉じます。
HELP
操作状況に対応したオンライン・ヘルプを表示します。
SAVE
本機の設定を保存するためのウィンドウを開きます。
LOAD
定義済みの本機の設定をリコールするためのウィンドウを開きます。
PRESET
本機の出荷時設定をリコールします。
2.1.11 アナログ・オーディオ・インタフェース
アナログ・ジェネレータ/アナライザの入出力コネクタ。
15クイック・スタート・ガイド 1146.2078.68 ─ 07

R&S®UPV
本機の操作
フロント・パネル
不適切な入力電圧による本機の損傷のおそれ
本機は測定カテゴリ I に準拠しています。アナログ・アナライザのコネクタの入力電
圧が 110 V(実効値、正弦波)および 160 V(ピーク値)を超えないようにしてくださ
い。
本機を測定カテゴリ II、III、および IV で使用しないでください。
解説:テスト・カテゴリ I は、主電源に直接接続されない回路で行われる測定に対す
るカテゴリです(IEC/UL/CSA/61010-1 ‒ 6.7.4 を参照)。
LED の意味:Generator OVLD:ジェネレータがオーバーロード状態です。Analyzer OVLD:
低インピーダンス入力抵抗(300 Ω または 600 Ω)がオーバーロード状態であり、オ
フになりました。
許容外の大きな外部信号入力によって、出力部が損傷する恐れがあります。アナライザ
の低インピーダンス入力抵抗からの許容外の大きな外部信号入力によって、フロントエ
ンドが損傷する恐れがあります。過度な大きさの外部信号入力や入力電圧による損傷を
防止する必要があります。
2.1.12 デジタル・オーディオ・インタフェース
プロオーディオと民生機器のデジタル・オーディオ・インタフェース
UNBAL
BNC コネクタ。
OPTICAL
EIAJ CP-340、TOSLINK システムに準拠した光インタフェース。
BAL
XLR コネクタ(オス/メス)。
16クイック・スタート・ガイド 1146.2078.68 ─ 07

R&S®UPV
本機の操作
フロント・パネル
2.1.13 電源スイッチ
on/off スイッチで R&S UPV の電源をオンにして起動処理を開始します。オフにする
と、直ちに R&S UPV を主電源からバイポーラ切断します。
オペレーティング・システムのシャットダウン
オフにする前に、開いているファイルがすべて正常に閉じられるように、SHUT-DOWN ボ
タンまたはマウスを使用してオペレーティング・システムをシャットダウンすることを
お勧めします。
電源スイッチの使用
電源スイッチの操作を妨げることのないように本機を設置してください。
2.1.14 ステータス LED
R&S UPV66 オーディオ・アナライザでは、本機の状態で LED で表します。
各 LED には以下の意味があります。
POWER ON
本機はオンになっています。
SWITCH OFF
オペレーティング・システムがシャットダウンされました。本機をオフにすることがで
きます。
LAN
本機は LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)に接続されています。
17クイック・スタート・ガイド 1146.2078.68 ─ 07

R&S®UPV
本機の操作
リア・パネル
READY
本機がスタンバイ状態です。
BUSY
LED 点灯は、測定実行中です。
REMOTE
本機はリモート制御モードであることを示します。
OUTPUT OFF
R&S UPV66 オーディオ・アナライザのすべての出力がオフになっています。
GEN OVLD
ジェネレータがオーバーロード状態です。
ANLR OVLD
低インピーダンス入力抵抗(300 Ω または 600 Ω)がオーバーロード状態であり、オ
フになりました。
UNBAL
BNC コネクタ。
2.2 リア・パネル
このセクションでは、R&S UPV / R&S UPV66 のリア・パネルにあるコネクタの概要を
説明します。
18クイック・スタート・ガイド 1146.2078.68 ─ 07

R&S®UPV
本機の操作
リア・パネル
2.2.1 リモート制御コネクタ
USB IN
オーディオ・アナライザのリモート操作のための USB デバイス・コネクタ(オプショ
ン R&S UPV-K4)。
LAN
LAN インタフェース
●
オーディオ・アナライザのネットワークへの接続
●
外部 PC からオーディオ・アナライザのリモート操作
●
オーディオ・アナライザのリモート制御(R&S UPV-K4)
2.2.2 PC インタフェース
COM
RS232-C インタフェース、9 ピン D-Sub コネクタ(FMR9 搭載モデルにはありません)
RS232-C インタフェース経由で R&S UPV を接続する際は、適切にシールドされたケー
ブルを使用することをお勧めします。
LPT
パラレル・プリンタ・インタフェース、25 ピン D-Sub コネクタ(FMR9 搭載モデルに
はありません)
プリンタを接続する際は、適切にシールドされたケーブルを使用することをお勧めしま
す。
モニタ
外部モニタのコネクタ、15 ピン D-Sub コネクタ(メス)。
R&S UPV に外部モニタを接続する際は、適切にシールドされたフェライト・コア付の
ケーブルを使用することをお勧めします。
19クイック・スタート・ガイド 1146.2078.68 ─ 07

R&S®UPV
本機の操作
リア・パネル
DVI-D
外部モニタのコネクタ、24 ピン D-Sub コネクタ(FMR9 搭載モデルのみ)。
R&S UPV に外部モニタを接続する際は、適切にシールドされたフェライト・コア付の
ケーブルを使用することをお勧めします。
2.2.3 USB コネクタ
USB 2.0 コネクタ(タイプ-A)
●
マウス、キーボード、プリンタなどの周辺装置の接続
●
USB メモリなどの補助記憶装置の接続
フロント・パネルにも USB コネクタがあります。
2.2.4 BNC PHONE OUT
これらの BNC コネクタで出力される信号は、フロント・パネルのヘッドホン出力の信
号と同じです。
注:
R&S UPV-U2 オプション(BNC オーディオ・モニタリング出力)が必要です。
20クイック・スタート・ガイド 1146.2078.68 ─ 07

R&S®UPV
本機の操作
リア・パネル
2.2.5 トリガ、Aux ポート
TRIG IN
トリガ測定用の入力。
TRIG OUT
トリガ出力およびクロック出力。
ANLG AUX OUT
特殊な使用方法のための追加のアナログ出力。
●
DC 出力。例:補聴器の電源として利用
●
小型スピーカの直接操作のための内蔵アンプによるアナログ・ジェネレータ信号の
出力。
2.2.6 デジタル同期および拡張インタフェース
R&S UPV-B2 オプション(デジタル・オーディオ・インタフェース)の基準信号および
同期信号の入出力。
注:
これらのインタフェースは、R&S UPV-B2 オプションを搭載した場合のみ使用できます。
SYNC IN
ワード・クロック信号の同期入力。
SYNC OUT
デジタル周辺装置の同期のための R&S UPV のワード・クロックまたは 2 相クロック
の出力。
AUX IN
デジタル・オーディオ基準信号(DARS)用入力。
21クイック・スタート・ガイド 1146.2078.68 ─ 07

R&S®UPV
本機の操作
リア・パネル
AUX OUT
R&S UPV で生成されるデジタル・オーディオ基準信号(DARS)の出力。
2.2.7 IEC/IEEE バス・コネクタ
R&S UPV のリモート制御のための IEC バス・コネクタ(IEC 625/IEEE 488)。
注:
R&S UPV-K4 オプション(リモート制御)が必要です。
2.2.8 AC 電源コネクタ
公称電圧が表示された AC 電源コネクタ。
注意
R&S UPV は、接続する AC 電源の公称電圧に設定する必要があります。本機の電源を
オンにする前に、適切な AC 電源電圧が設定されていることを確認してください。
2.2.9 拡張プラグイン用スロット
R&S UPV のリア・パネルには、拡張モジュール用のスロットが 2 つあります(第 4
章およびデータ・シートを参照)。例えば、フロント・パネルに追加可能なオプション
のデジタル・オーディオ・インタフェースに加えて、またはその代替として、I²S イン
タフェースを適用する場合があります。
22クイック・スタート・ガイド 1146.2078.68 ─ 07

R&S®UPV
本機の操作
リア・パネル
R&S UPV のリア・パネルの左側のプラグイン・スロットはスロット 1、右側のプラグイ
ン・スロットはスロット 2 です。
2.2.10 I²S インタフェース
ここでは、フロント・パネルのオプションのデジタル・オーディオ・インタフェースに
追加または代替として拡張プラグインを搭載する方法の例として、R&S UPV-B41 オプシ
ョン(I²S インタフェース)を示します。
I²S
I²S インタフェースの入出力ラインを接続するための 25 端子 D-Sub コネクタ。イン
タフェースの割り当てについては、第 4 章を参照してください。DUT を接続する際は、
適切にシールドされたケーブルを使用します。
TX CLK IN 外部マスタ・クロック信号を接続するための BNC コネクタ。
外部マスタ・クロック信号を接続するための追加の BNC コネクタ。詳細は第 4 章を参
照してください。
2.2.11 LAN リセット・ボタン
注:
このボタンがあるのは R&S UPV66 のみです。
LAN RESET ボタンには 2 つの機能があります。
●
LAN デフォルト設定のリセット:これを実行するには、R&S UPV66 のフロント・パ
ネル.の READY LED がオフになるまで、5 秒間ボタンを押し続けてください。
●
オペレーティング・システムのシャットダウン:マウスを使用せずにマニュアル操
作で R&S UPV66 のオペレーティング・システムをシャットダウンする場合は、LAN
RESET ボタンを 5 秒以内に 3 回押します。
23クイック・スタート・ガイド 1146.2078.68 ─ 07

R&S®UPV
本機の操作
本機の操作
2.3 本機の操作
以下のセクションでは、本機の操作、プリンタやモニタなどの外部デバイスの接続、ネ
ットワークへの接続について説明します。本機の操作に関する一般的な安全注意事項も
記載しています。
オプションのインストールおよびソフトウェア・アップデートに関する説明は、ドキュ
メント CD にあるオペレーティング・マニュアルにも記載されています。
安全のための注意事項
負傷や本機の損傷を防ぐために、以下のセクションの指示に従ってください。特に、本
機を初めて使用する場合には注意が必要です。本書の巻頭に示した安全注意事項も参照
してください。
2.3.1 パッケージ内容の確認
本機は、各種アクセサリを同梱して出荷されます。次の手順に従って本機を梱包から取
り出してください。
1. 本機を箱から取り出し、納品書や付属品リストと照合して不足しているものがない
か確認してください。
2. 本機のリアのスタンド部からポリエチレン製の梱包保護材を外し、フロントのハン
ドルから梱包保護材をていねいに外します。
3. 本機リア部分を保護している段ボール・カバーを外します。
4. 本機フロントのハンドルを保護している段ボール・カバーを注意して外します。
5. 本機に損傷がないか点検します。損傷が見つかった場合は、直ちに弊社へ連絡くだ
さい。この場合、梱包箱と包装材を廃棄しないでください。
包装材
元の包装材は保管しておいてください。本機を輸送したり、出荷する場合に、元の包装
材を使用してコントロール機能やコネクタが損傷しないようにすることができます。
2.3.2 本機の設置
本機は屋内での使用を目的としています。ベンチ・トップに設置することも、19 イン
チ・ラックに収容して使用することもできます。
以下の条件を満たす場所に設置してください。
●
周囲温度は、データ・シートに記載された範囲内であること。
24クイック・スタート・ガイド 1146.2078.68 ─ 07