Rohde&Schwarz FSL3, FSL6, FSL18 Quick Start Guide

クイック・スタート・ガイド
スペクトラム・アナライザ
1300.2519.64-03
R&S FSL 目次
目次
フロント・パネル ....................................................... 1.2
フロント・パネルのファンクションキー ................................... 1.4
フロント・パネルのコネクタ ............................................. 1.6
フロント・パネルの標準のコネクタ ..................................... 1.6
フロント・パネルのオプションのコネクタ ............................... 1.7
リア・パネル ........................................................... 1.8
リア・パネルのコネクタ ................................................ 1.10
リア・パネルの標準のコネクタ ........................................ 1.10
リア・パネルのオプションのコネクタ .................................. 1.11
2 使用準備 ....................................................... 2.1
操作の準備 ............................................................. 2.2
パッケージの内容の確認 ............................................... 2.3
アクセサリの確認 ..................................................... 2.4
輸送による破損の点検 ................................................. 2.4
保証 ................................................................. 2.4
定期的キャリブレーションの間隔 ....................................... 2.4
本器の設置 ........................................................... 2.5
スタンド・アロンで使用する場合 ..................................... 2.5
ラックに取りつけて使用する場合 ..................................... 2.5
電源の選択 ........................................................... 2.6
本器のモード ....................................................... 2.6
ON/STANDBY キーの動作 .............................................. 2.7
AC 電源の接続......................................................... 2.8
本器の起動 ........................................................... 2.8
起動方法 ........................................................... 2.8
自己調整とセルフテストの実行 ......................................... 2.9
自己調整の手順 ..................................................... 2.9
セルフテストの手順 ................................................. 2.9
オプションの確認 .................................................... 2.10
ハードウェア・オプションの確認 .................................... 2.10
ライセンスキーによって使用可能なオプションの確認 .................. 2.10
I-1
目次 R&S FSL
本器の停止 .......................................................... 2.11
スタンバイ・モードへの切換え ...................................... 2.11
オフ・モードへの変更 .............................................. 2.11
バッテリ・パックの充電(オプション R&S FSL-B31)..................... 2.12
外部装置の接続 ........................................................ 2.13
本器のセットアップ .................................................... 2.15
基準発振器の選択 .................................................... 2.15
日付と時間の設定 .................................................... 2.15
Date and Time Properties ダイアログ・ボックスの起動 ............... 2.15
日付の変更 ........................................................ 2.16
時間の変更 ........................................................ 2.16
GPIB インタフェースの設定(オプション R&S FSL-B10) .................. 2.17
GPIB サブメニューの表示 ........................................... 2.17
GPIB アドレスの設定 ............................................... 2.17
ID 応答文字列の設定 ............................................... 2.17
プリンタの選択と設定 ................................................ 2.18
プリンタとプリント出力形式の設定 .................................. 2.18
LAN インタフェースの設定 .............................................. 2.19
本器とネットワークの接続 ............................................ 2.19
ネットワーク・カードの設定 .......................................... 2.19
IP アドレスの変更とネットワーク・プロトコル(TCP/IP プロトコル)の設定.. 2.20
オペレーティング・システムの特徴 ...................................... 2.23
本器で使用可能な Windows XP ソフトウェア ............................. 2.23
Windows XP サービス・パック.......................................... 2.24
ログイン ............................................................ 2.24
Windows XP スタート・メニュー........................................ 2.24
Windows XP スタート・メニューの起動 ............................... 2.24
測定画面への復帰 .................................................. 2.24
3 ファームウェアのアップデートとファームウェア・オプションのインストール.... 3.1
ファームウェアのアップデート ........................................... 3.2
ファームウェアのアップデートの手順 ................................. 3.2
ファームウェア・オプション ............................................. 3.3
ファームウェア・オプション起動の手順 ............................... 3.3
I-2
R&S FSL 目次
4 基本的な操作 ................................................... 4.1
ダイアグラム・エリアの情報 ............................................. 4.2
ハードウェア設定の表示 ............................................... 4.3
ステータスの表示 ..................................................... 4.4
トレース情報 ......................................................... 4.5
拡張ラベル ........................................................... 4.6
パラメータの設定 ....................................................... 4.7
キーパッド ........................................................... 4.7
ロータリ・ノブ ....................................................... 4.8
矢印キーとポジションキー ............................................. 4.9
ソフトキー .......................................................... 4.10
ダイアログ・ボックス ................................................ 4.11
数値パラメータの入力 .............................................. 4.11
英数字パラメータの入力 ............................................ 4.11
ダイアログ・ボックスの操作 ........................................ 4.13
ヘルプ・システムの使用法 .............................................. 4.14
ヘルプを呼び出す方法 .............................................. 4.14
目次の操作 ........................................................ 4.15
フロント・パネルのキーによるヘルプ項目の操作 ...................... 4.15
ヘルプ項目のサーチ方法 ............................................ 4.15
ズームの変更 ...................................................... 4.15
ヘルプ・ウィンドウのクローズ ...................................... 4.15
5 基本的な測定例 ................................................. 5.1
正弦波信号の測定 ....................................................... 5.2
マーカによるレベルと周波数の測定 ..................................... 5.2
周波数分解能を上げる方法 ........................................... 5.3
基準レベルの設定 ................................................... 5.4
周波数カウンタによる信号周波数の測定 ................................. 5.5
正弦波信号の高調波の測定 ............................................... 5.7
入力信号の第 1 高調波と第 2 高調波の抑圧度の測定 ....................... 5.7
雑音の低減 ......................................................... 5.8
多重信号による信号スペクトルの測定 .................................... 5.11
分解能帯域幅の選択による信号の分解 .................................. 5.11
30
kHz の周波数間隔で各 -30 dBm のレベルの 2 つの信号の分解 .......... 5.11
I-3
目次 R&S FSL
振幅変調(AM)された搬送波の変調度の測定(スパン>
振幅変調(AM)された信号の測定 ...................................... 5.16
振幅変調(AM)された信号の AF の表示(ゼロ・スパン) ............... 5.16
ゼロ・スパン・モードの測定 ............................................ 5.18
バースト信号の電力特性の測定 ........................................ 5.18
GSM バーストのパワー測定 .......................................... 5.18
高時間分解能による GSM バーストのエッジの測定 ...................... 5.20
バースト信号の S/N 比の測定 .......................................... 5.23
GSM 信号の S/N 比の測定............................................. 5.23
周波数変調(FM)された信号の測定 .................................... 5.25
周波数変調(FM)された搬送波の AF の表示 ........................... 5.25
本器の設定の保存と呼出し .............................................. 5.28
トレースを含めずに本器の設定を保存する方法 .......................... 5.29
トレースの保存 ...................................................... 5.30
トレースを含めて本器の設定を呼び出す方法 ............................ 5.30
自動呼出し機能の設定 .............................................. 5.31
0) ................ 5.15
6 リモート・コントロールの概要(英文クイック・スタート・ガイド参照) ..... 6.1
リモート・コントロール・プログラミングの基本的な手順 ................... 6.2
Visual Basic 用リモート・コントロール・ライブラリのリンキング......... 6.2
初期設定とデフォルト状態 ............................................. 6.4
グローバル変数の作成 ............................................... 6.4
リモート・コントロール・セッションの初期設定 ....................... 6.5
本器の初期設定 ..................................................... 6.5
画面表示のオン/オフ ............................................... 6.6
本器を設定するための簡単なコマンドの送信 ............................. 6.6
マニュアル操作への切換え ............................................. 6.7
本器の設定の読出し ................................................... 6.7
マーカの設定と測定値の読出し ......................................... 6.8
コマンドの同期化 ..................................................... 6.8
バッファの読出し ................................................... 6.9
エラー・メッセージの読出し ......................................... 6.9
詳細なプログラム例 .................................................. 6.10
本器のデフォルト設定 ................................................ 6.10
リモート・コントロール・ステータス・レジスタの設定 ................ 6.10
測定のデフォルト設定 .............................................. 6.10
I-4
R&S FSL 目次
マーカとデルタ・マーカの使用法 ...................................... 6.12
マーカ・サーチ機能とサーチ範囲の設定 .............................. 6.12
周波数測定 ........................................................ 6.14
固定基準点による測定 .............................................. 6.14
雑音と位相雑音の測定 .............................................. 6.10
トレース・データの読出し ............................................ 6.17
本器の設定の保存と呼出し ............................................ 6.19
本器の設定の保存 .................................................. 6.19
本器の設定の呼出し ................................................ 6.20
スタートアップ時に再生させるデータ・レコードの設定 ................ 6.20
プリント機能の設定と起動 ............................................ 6.21
Appendix A: プリンタ・インタフェース(英文クイック・スタート・ガイド参照) A.1
ローカル・プリンタのインストール........................................ A.1
ローカル・プリンタのインストールの手順 ............................... A.2
Appendix B: LAN インタフェース(英文クイック・スタート・ガイド参照) ..... B.1
ネットワークの設定...................................................... B.1
ネットワークの構成に対応させるための本器の設定 ....................... B.2
ネットワークを使用せずに本器を操作する場合 ........................... B.3
ユーザの作成 ......................................................... B.4
ユーザ・パスワードの変更 ............................................. B.5
ネットワークへのログ・オン ........................................... B.6
オートログイン機能の停止 ............................................. B.7
オートログイン機能の再起動 ........................................... B.7
ネットワーク・ドライブの対応づけ ..................................... B.7
ネットワーク・ドライブの切断 ......................................... B.7
ネットワーク・プリンタのインストール ................................ B.10
ディレクトリの共有(Microsoft ネットワークの場合のみ)............... B.14
XP リモート・デスクトップによるリモート・コントロール .................. B.16
リモート・コントロールに対応する本器の設定 .......................... B.16
コントローラの設定 .................................................. B.18
本器との接続のセットアップ .......................................... B.22
リモート・デスクトップのコントロールの終了 .......................... B.24
本器との接続の復元 .................................................. B.25
リモート・コントロールによる本器の停止 .............................. B.25
RSIB プロトコル ........................................................ B.25
I-5
製品の操作を開始する前に、必ず、以下の安全に関する説明を読んでください。
製品を安全にご使用いただくために
ROHDE & SCHWARZ 社では、弊社が提供する製品が常に最新の安全基準を満足し、お客様に対して最善の
安全性が提供できるよう、あらゆる努力をしております。弊社の製品およびそれらに必要な補助機器 は、対応する安全基準に従って設計され、試験されています。これらの安全基準に対する適合性は、
弊社の品質保証システムによって、常に確認されています。この製品は、EC Certificate of Conformity
(ヨーロッパ共同体適合証明)に従って設計・検査され、安全基準に完全に合致した状態で弊社の工 場から出荷されています。この状態を維持し、安全に動作るたには、このマニュアルされ ているすての指示と注意事項ってください。安全指示いてがあれ、弊社の支店/
営業所におい合わせください。
さらに、使用者は、適方法で製品を使用しななりません。この製品は、産業環境やラボ環境、 または作業現場でのみ使用するよう設計されており、のような場合であって個人体の安全 資産なう可能性があるような方法使用するこはできません指定されている目的逸脱して製 品を使用したり、製造者の指示を守らなかったりした場合には、使用者が全責任を負うものとします。
このような状態で製品が使用された場合には、製造者一切の責任を負わないものとします。
取扱説に従い、処理能力の範囲内・シー資料以下の安全指示参照)で製品が使用 された場合には、製品は指定目的使用されたします。製品を使用するたには、技術的力が必要され、英語理解できななりません。したがって、製品は、適技術力を備え専門の要、または必要な技術によって完訓練た要によってのみ使用するこ
です。ROHDE & SCHWARZ 社の製品を使用するにあたり、個人の安全を確保するたの器が必要な場合 には、製品の資料のそれれの明してあります。
安全確保のために使用されているマークと表示内容
作方法
18
重量表
電源電圧 オン オフ
感電危険 警告!
ンバイ 状態の
高温注意
直流(DC) 交流(AC) 直/交流
PE 端子 接地 接地端子 注意!
DC/AC)
二重絶縁/ 絶縁強化
よって完全 に保護され ている装置
静電気装置
1171.0000.47- 02.00 1
安 全 に 関 す る 説 明
安全指示るこによって、危険な状態から生じ傷害あらゆる損傷を、できるか 回避するこができます。したがって、製品の開始するに、以下の安全指示をよ
してください。また、資料部分されている、体の安全を確保するたのそのの安全 指示、必従ってください。これらの安全指示で、製品”とは、計体、システム、お
よびすての付属品をROHDE & SCHWARZ 社が販売し、提供しているすべての品をします。
タグと表示内容
DANGER(危険) このタグは、使用者体に重大損傷、または最態に
危険性が高位の安全問題しています。
WARNING(警告) このタグは、使用者体に重大損傷、または最態に
危険性が中位の安全問題しています。
CAUTION(警戒) このタは、使用者体に軽度与え危険性が低位の安全
しています。
ATTENTION(注意) このは、適使用しない、製品に可能性があるこ
しています。
NOTE(注記) このタは、発生ることはありませんが、製品を操作するで、
使用者注意する必要があるこします。
これらのは、欧州経済圏般市場で使用されているに従ってされています。 また、によっては、準のなることもあります。したがって、ここで明されている グは、常に、対応する資料および対応する製品に関連してのみ使用されているこを確認してくだ さい。対応していない製品対応していない資料ては使用するってし、そ
結果体の安全を損なったり、製品に損傷をえたりするこがあります。
安全指示の概要
1. 製品は、製造者によって指定された操作条件
で、指定位置でのみ使用することができ
ます。使用中は、気が妨げられないように しななりません別段の指定がないか
り、ROHDE & SCHWARZ 社の製品には、
必要条件が適されます。所定の動作位置で は、必ケースの下方に向いているこ
IP 2X、公害重大度 2、過電圧2密閉された場でのみ使用するこ
動作高度は最2000 m。デー・シー
別段の指定がな公称電圧に対して
±10%公称周波数に対しては±5%の許容
範囲が適されるします。
2. 実施するすての作業いて、または
各国において適される、防止のための 安全規則規制をしななりません。 製品は、専門的訓練を受けた資格のある要
ことはできません。製品に対して 作業をする場合、あるいは製品を開く場合に
は、に、製品を電源ネトワからしておかななりませんのような
場合であってROHDE & SCHWARZ 社から
された技術者以外が、調整、品の換、保 、または行うこはできません。安 全性にわる品(電源スイッ電源トラ ス、)を換する場合には、
1171.0000.47- 02.00 2
安 全 に 関 す る 説 明
からその製品につけられているオリ ジナ・パーツ外を使用するこはできま
せん。安全性に品をした場合に
は、必、安全テス外観検査、PE
・テスト絶縁抵抗測定電流測
、機能テスト)を行わなければなりません。
3.ての工製品同様、通常、アルウム
状をこす質(ン)の使用けるこ はできません皮膚にができたり、したり、目が充血したり、また呼吸困難な状態なギー症状が れた場合には、すみやかに相談し、
を確認してください。
4. 製品全体構成部分を、使用目的逸脱
した方法で機処理したり、処理したり する害な質(リリウム、ッケ )がされるこがありま す。このた専門的訓練を受けた要外が、とえば廃棄の目的で製品を解体するこ できません。適体しない健康に えるこがあります。各国の廃棄処理規則
しななりません
5. 殊な方法で廃棄しなばならない危険
料、たとえば定な補を必要 する冷却液ン・オイ生じ 製品をう場合には、危険物質料の造者からの安全指示、および、地で適 されている廃棄処理規則をしなけれ なりません。また、製品の資料されて
いる安全規則してください。
6. RF 無線設定の製品では、機によ
っては、ルな磁放射が生じ可能 があります。胎児に対しては保強化する 必要があるた妊婦は適方法で保 る必要があります。また、磁放射は、ペー使用しているに対して危険及ぼす可能性があります。用者は、 放射ばくする危険性の高い場を調
査し、必要に応て、危険を回避するた
る必要があります。
7. 製品をするたには、専門的訓練
力が必要です。製品を使用する要 が、肉体精神的、および情緒から、 製品のに適切かうか確認してくだ い。不適切な場合には、身体の安全を確保で きなかったり、製品に傷をたりするこ
があります。製品の運に適した要
するこは、雇用者責務です。
8. 製品をするに、製品に対する公称電圧 の設定とAC 電源ネッワークの公称電圧
が対応しているか確認しななりま 別の電圧を設しなならない場合 には、それに対応して、製品の電源
する必要が生じることもあります。
9.しのできる電源ドとコネクタいた安全クラI の製品の場合には、接地
端子PE 接地のあるでの するこができます。
10. インや製品体の接地は、絶対に
しないでください。接地をした場合、製 品に感電する危険があります。延長コー コネクタのス使用している場合 には、安全に使用できるかうか、
検しななりません
11. 製品に、AC 電源からするた電源
がない場合には、ケールの装置とみなされます。この場合には、
電源プラ簡単位置にあり、いできるようにしなければなりま
せん。( ブ ル さは2 m です。)
AC 電源からする場合、機能的
電子は適ではありません。電源
いていない製品をつけたり、システムにんだりする場 合には、システム・ルで切装置を準
しななりません
1171.0000.47- 02.00 3
安 全 に 関 す る 説 明
12. 電源ケーしている場合には、絶対
に製品を使用しないでください。適な安全 対重に電源ケーを設置するによって、しないよう、 また、ケーつまいたり、感電したり してがをするこがないようにしてくだ
さい。
13. 製品は、最16 A ズがつけられTN/TT電源からの作す るこができます。
14. こりがついていたり、れたりしている
まないでください。
は、ソの奥までしっかりと差ください。プに差まれ
ていない火花がたり、火災の原因にな
ったり、がをしたりするこがあります。
15. ット延長、またはコネクタのス
ロー状態にしないでくさい。火災や感電原因になる可能性があ
ります。
16. V
> 30 V 電圧する場合には、
rms
あらゆる危険るたに、適 (適切な計測器、ューズ、電流限器、
気分絶縁)をる必要があります。
17. IT機器IEC 950/EN 60950に準 ているこを確認してください。
18. 製品をしているきには、対に、
ーをはしたり、ケースのをはしたり しないでください。構成部品が出し、 がをしたり、火災の原因になったり、製品
したりするこがあります。
19. 位置に製品を設する場合には、最PE 端子と製品の PEダク
続し、そのあ なりません。製品は、練の電気師によっ
ての、設し、するこができます。
20. ューサート・レー路遮
器)、 または同様の保護装置まれて
いない機器をして設する場合には、使 用者や製品が適に保できるような方法
で、電源回路を保護しななりません。
21. 設計が意していないかり、のような
であってースのまな
いでください。ケースのまたはに、液体 をかないでください。製品短絡状態 になり、感電したり、火災の原因になったり、
がをしたりするこがあります。
22. 電圧使用し、雷雨によっ
生じるような電圧が、製品にしないよ うにしてください。高圧がない感電によって、作要危険可能性
があります。
23. ROHDE & SCHWARZ 社の製品には、別段記載
がないかり、分の浸透を防止する機能は ありません。( 安全指示 1 わせて参照しください。) このこ考慮しておかない
、感電する危険生じたり、製品に損傷たり、その結果体の安全を害したり
する可能性があります。
24. 低温環境からかい環境製品を
したような場合で、製品の生じ ている状態、あるいは生じ可能性があるよ うな条件では、絶対に製品を使用しないで
ください。
25. 製品のにある
がないでください。これらはに必要で、 製品が状態になるのを防いでいます。製 品は、ゅうたの柔らかい 分なができないースのに設
しないでください。
26. 製品は、ジエタや
発生する装置に設しないでくだ
い。環境の温度は、データ・シートに指定
れている最高温度るこはできません
27. バッテ池は、高温けな
なりませんッテ池は、子供
1171.0000.47- 02.00 4
安 全 に 関 す る 説 明
れないようにしてください。ッテは、適しない破裂する
性があります。( 警告リチウ ッテは、対応するROHDE & SCHWARZ の製品(参照
するこができます。ッテ蓄電 危険廃棄です。必ず、特
器にれてしてください。廃棄物処に対する規則遵守してください。
ッテ短絡ないでください。
28. 火災発生した場合には、健康
れのある質(体、体な)が製 品からする可能性があるこを認識し ておいてください。
29. 製品の重量を確認しておいてください。製品かすきに注意してください。や、 体のその部分可能性があり ます。
注意力が散漫になる可能性があ るた中の車のでは対に製品を使 しないでください。の安全にいては、
が全責任します。 衝突いては、製造者一切責任負わ
ないします。
33. ROHDE & SCHWARZ の製品に製品(CD/DVD
など)が組みまれている場合には、 資料明されている設定や機能以使しないでください。ザ光は目に 可能性があるた、この 指示らない、使用者健康危険
可能性があります。このような製品は、 対にしたり、レーザ光をのんだ りしないでください。
30. 製品の重量定性の由から製品の設 に適していない面、物、ャビネット、ま
たはテーに製品をかないでください。 製品を設し、物(壁、棚など)するきには、必ず、製造者の設
に従ってください。
31. 製品のは、が製品をったり、
んだりする目的での設計されています。 したがって、クレーォート、 どの輸送段に製品をするた使用するこはできません輸送
に製品を安全にする場合、および輸の製造者の安全規則いては、
使用者責任します。規則に従ない場合には、身体の安全がれたり、
製品がしたりする可能性があります。
32. で製品を使用する場合には、の安全な
については、転者が全責任します。事発生した場合には、身
危険その傷をるたに、適の製品の安全を確保してください。
1171.0000.47- 02.00 5
R&S FSL ドキュメンテーションの概要
ドキュメンテーションの概要
本器には、次の 4 種類のユーザ向けドキュメンテーションがあります。
z クイック・スタート・ガイド z オペレーティング・マニュアル z サービス・マニュアル z オンライン・ヘルプ
クイック・スタート・ガイド
このマニュアルには、R&S FSL シリーズのセットアップと、作業を開始するときに必要 な内容が含まれています。基本的な操作方法と基本的な測定方法を説明してあります。 また、リモート・コントロールについても、概要が説明してあります。このマニュアル には、本器を安全に使用していただくための注意事項、品質証明、EU 適合証明、サポー ト・センタの住所なども含まれています。クイック・スタート・ガイドの内容は、次の とおりです。
第 1 章 フロント・パネルとリア・パネル
第 2 章 使用準備
第 3 章 ファームウェアのアップデートとファームウェア・オプションのインストール
第 4 章 基本的な操作
第 5 章 基本的な測定例
第 6 章 リモート・コントロールの概要
Appendix A プリンタ・インタフェース
Appendix B LAN インタフェース
オペレーティング・マニュアル
このマニュアルは、クイック・スタート・ガイドを補足する資料です。オペレーティン グ・マニュアルには、本器のすべての機能が詳細に説明してあります。デフォルト設定 とパラメータの詳細については、データ・シートを参照してください。また、オペレー ティング・マニュアルでは、クイック・スタート・ガイドで説明されている一連の測定 例が、高度な測定例によって、さらに詳細に解説してあります。リモート・コントロー ルについては、クイック・スタート・ガイドの概要のほかに、コマンドとプログラミン グの例も示してあります。保守、本器のインタフェース、およびエラー・メッセージも 説明してあります。
1
ドキュメンテーションの概要 R&S FSL
オペレーティング・マニュアルの内容は、次のとおりです。
第 1 章 高度な測定例
第 2 章 本器の機能 - アナライザ・モード
第 3 章 本器の機能 - 基本な設定
第 4 章 リモート・コントロール - 概要
第 5 章 リモート・コントロール - アナライザのコマンド
第 6 章 リモート・コントロール - 基本設定のコマンド
第 7 章 リモート・コントロール - プログラム例
第8章 保守
第 9 章 エラー・メッセージ
このマニュアルは、CD の形式で本器に添付されています。印刷された冊子をご希望であれ ば、本社の支店/営業所にご注文ください。CD のカバーの片面には粘着性のテープがつい ており、クイック・スタート・ガイドに貼りつけて、保管しやすいようになっています。
サービス・マニュアル
このマニュアルでは、本器の機能について、正確な測定を行うための定格仕様との適合性 のチェック方法、修理、トラブルシューティング、および障害の除去について説明してあ ります。このマニュアルには、モジュールの交換によって本器を修理するときに必要な内 容が、詳細に説明してあります。サービス・マニュアルの内容は、次のとおりです。
第 1 章 性能試験
第2章 調整
第3章 修理
第 4 章 ソフトウェアのアップデート/オプションのインストール
第 5 章 ドキュメント
オンライン・ヘルプ
オンライン・ヘルプは、ファームウェアに含まれています。オンライン・ヘルプによっ て、本器の機能やリモート・コントロールのコマンドを、簡単に確認することができま す。これらは、どちらも、オペレーティング・マニュアルにも説明があります。オンラ イン・ヘルプの使用法の詳細については、クイック・スタート・ガイドの基 本的な操 作の章を参照してください。
2
R&S FSL ドキュメンテーションで使用されている表現方法
ドキュメンテーションで使用されている表現方法
重要な項目が一目でわかるように、また、どのような内容が記されているかすぐに理解 できるように、ドキュメンテーションでは、表現上、いくつかのルールが使用されてい ます。重要な用語は、次のような形式の文字で、目立つように表記されています。
太字 グラフィック・ユーザ・インタフェースのエレメント、たとえばダイア
ログ・ボックス、ソフトキー、リスト、オプション、ボタンなどのすべ ての名前
フロント・パネルとリア・パネルのユーザ・インタフェースのエレメン ト、たとえばキー、コネクタなどのすべての名前
クーリエ リモート・コントロール・コマンド全体(ヘッディングを除く、下記の
項参照)
大文字 フロント・パネルやキーボードのキーのすべての名称
ソフトキーの説明は、オペレーション・マニュアルとオンライン・ヘルプでは、常に、 ソフトキーの名前で始まり、その後ろに説明文と、さらに、2 本のラインに囲まれた 1 つまたは複数のリモート・コントロール・コマンドが続きます。各リモート・コントロ ール・コマンドは、1 行で示されています。
リモート・コントロール・コマンドの説明は、オペレーション・マニュアルとオンライ ン・ヘルプでは、常に、コマンド自体で始まり、その後ろに例を含む説明文、特徴、お よび 2 本のグレーのラインで囲まれたモード(標準または特定のオプションのみ)が続 きます。リモート・コントロール・コマンドには、作業時間を短縮するための省略形式 があります。必ず入力しなければならない部分は、すべて、大文字で書かれています。 その他の部分は小文字で加えられ、完全なワードにしたり、ワードの意味を伝達したり する役割を果たしています。
3
R&S FSL フロント・パネルとリア・パネル
1 フロント・パネルとリア・パネル
本章では、すべてのファンクションキーとコネクタを含め、フロント・パネルとリア・ パネルを説明します。
1.1
フロント・パネル R&S FSL
フロント・パネル
図 1-1 フロント・パネル
1.2
R&S FSL フロント・パネル
1.3
フロント・パネルのファンクションキー R&S FSL
フロント・パネルのファンクションキー
ON/STANDBY キーの詳細については、第 2 章の電源の選択 を参照してください。他の
ファンクションキーの詳細については、CD に含まれているオペレーティング・マニュア ルまたはオンライン・ヘルプを参照してください。
ファンクションキー 割 り 当 て ら れ て い る 機 能 ON/STANDBY
PRESET 本器をデフォルト状態にリセットします。
本器をオン/オフします。本器が AC 電源に接続されている場合に のみ使用可能なスタンバイ・モードの詳細については、第2章の使 用準備の電源の選択を参照してください。
FILE
SETUP
PRINT プリント出力機能を最適化し、プリンタを選択し、設定します。
HELP オンライン・ヘルプを表示します。
MODE 測定モードとファームウェア・オプション間で選択します。
MENU 使用中の測定モードの最高位のソフトキー・メニューに移動します。
FREQ
SPAN 解析しようとする周波数スパンを設定します。
本器の設定を保存したり、呼び出したりする機能と、保存されてい るファイルを管理する機能があります。
本器を設定するための基本的な機能があります。 z 基準発振器(外部
IF 出力(オプションの追加インタフェース、R&S FSL-B5)、
オ トランスデューサ・ファクタ
z 日付、時間、ディスプレイの設定 z LAN インタフェース、リモート・コントロール(オプションの
GPIB インタフェース、R&S FSL-B10)
z 自己調整機能 z ファームウェアのアップデートとオプションの使用許可 z ファームウェアのバージョンとシステム・エラー・メッセージ
を含め、本器の構成に対する情報
z セルフテストなど、サービス・サポート機能
設定しようとする周波数範囲の中心周波数、スタート周波数、およ びストップ周波数を設定します。このキーは、周波数オフセットや シグナル・トラック機能の設定にも使用されます。
内部)、雑音信号源(ノイズ・ソース)、ビデ
AMPT
レベル表示のときの基準レベル、表示させるダイナミック・レンジ、 RF アッテネーション、および単位を設定します。
レベル・オフセットと入力インピーダンスを設定します。 プリアンプ(オプションの RF プリアンプ、R&S FSL-B22)を起動し
ます。
1.4
R&S FSL フロント・パネルのファンクションキー
ファンクションキー 割 り 当 て ら れ て い る 機 能
BW
SWEEP
TRG
MKR
MKR→
RUN 新しい測定を開始します。
MEAS
分解能帯域幅とビデオ帯域幅を設定します。
掃引時間と測定ポイント数を設定します。 連続測定またはシングル・メジャーメントを設定します。
トリガ・モード、トリガしきい値、およびトリガ遅延を設定します。 ゲーティド・スイープ(オプションのゲーティド・スイープ、R&S FSL-B8)の場合には、ゲート・コンフィグレーションを設定します。
絶対測定と相対測定のマーカ(マーカとデルタ・マーカ)を設定し、 位置を決めます。さらに、このキーには、次の測定機能が割り当て られています。
z 周波数カウンタ z ノイズ・マーカ z 位相雑音マーカ z 相対測定マーカ用の固定基準点
dB ダウン機能
z n z AF 復調 z マーカ・リスト
測定マーカのサーチ機能に使用されます。(トレースの最大値と最小値) マーカ周波数を中心周波数として設定し、マーカ・レベルを基準レ
ベルとして設定します。 サーチ範囲を設定し、最大点と最小点の特性を明らかにします。
高度な測定を実行するときに使用されます。
z タイム・ドメイン・パワー z チャネル、隣接チャネル、およびマルチキャリア隣接チャネル・
パワー
z 占有帯域幅 z 信号の統計データ: 振幅確率分布(APD)と累積分布補関数(CCDF) z 搬送波対雑音間隔 z 振幅変調度 z 3 次インタセプト・ポイント(TOI) z 高調波
LINES 表示ラインとリミット・ラインを設定します。
TRACE
測定データの収集と解析の方法を設定します。
1.5
フロント・パネルのコネクタ R&S FSL
フロント・パネルのコネクタ
フロント・パネルのコネクタは、すべて、パネルの右下にあります。以下の説明文では、 本器のコネクタに表示されている名称と、イタリック体の見出しが対応しています。
フロント・パネルの標準のコネクタ
この章で説明されているコネクタは、すべて、本器のモデル 03 とモデル 06 と標準装備 されています。
RF INPUT 50Ω
RF 入力は、オスの N コネクタがついたケーブルによって、被試験機器に接続します。こ のコネクタは AC 結合になっています。
注意
過入力は避けてください! DC 入力電圧は、絶対に 50 V を超えないよう にしてください。本器がダメージを受けることがあります。RF 入力の最 大連続パワーは 30
dBm(1 W)です。
PROBE POWER
本器には、アクティブ・プローブとプリアンプ用に、+15 V ~ -12 V の電源電圧と接地の コネクタがあります。最大電流は 140 ジーのハイインピーダンス・プローブの電源としても適しています。
mA です。このコネクタは、アジレント・テクノロ
AF OUT
AF 出力のメスのコネクタには、小型のジャック・プラグのついたヘッドホンを接続する ことができます。出力電圧(音量)は、マーカ・メニューまたは MENU キーによって設定 することができます。
注意
ヘッドホンを使用する前に、ボリューム(音量)の設定をチェックし、 聴覚を損なわないように注意してください。
注記: このコネクタは、リア・パネルの IF/VIDEO OUT コネクタと同時に使用するこ
とはできません。
1.6
R&S FSL フロント・パネルのコネクタ
USB
フロント・パネルには、キーボードやマウスなどのデバイスを接続するために、2 つの メスの USB コネクタがあります。キーボードとしては、PSL-Z2(オーダー番号:
1157.6870.03)をお勧めします。マウスとしては、PSL-Z10(オーダー番号:1157.7060.03) をお勧めします。また、メモリ・スティックを接続し、本器の設定や測定データを保存 したり、呼び出したりすることができます。アダプタ・ケーブル(R&S NRP-Z4)を使用 すれば、リア・パネルのパワー・センサ用コネクタを使用しなくても、パワー・センサ を接続することができます。リア・パネルのパワー・センサ用コネクタの場合には、オ プションの追加インタフェース(R&S FSL-B5)が装備されている場合にだけ、使用する ことができます。
注記: R&S FSL の EMI に対する適合性を確保するために、適切な USB アクセサリだけ
を使用してください。 USB 接続パッシブ・ケーブルの長さは、4 m を超えることはできません。本器に
付属している USB 接続ケーブルか、または高品質のケーブルを使用してください。
フロント・パネルのオプションのコネクタ
本器のモデル 13 16 にはトラッキング・ジェネレータが装備されており、したがって、 トラッキング・ジェネレータ用の出力コネクタがあります。
GEN OUTPUT 50Ω
トラッキング・ジェネレータの出力は、オスの N コネクタのついたケーブルによって、 被試験機器に接続することができます。
注意
反射電力は、1 W または 50 V DC を絶対に超えないようにしてください。 トラッキング・ジェネレータがダメージを受けることがあります。
注記: 入力端子におけるマッチング(VSWR)が敏感な被試験機器の場合には、被試
験機器とトラッキング・ジェネレータとの間に、10 してください。
1.7
dB のアッテネータを挿入
リア・パネル R&S FSL
リア・パネル
図 1-2 リア・パネル
1.8
R&S FSL リア・パネル
1.9
リア・パネルのコネクタ R&S FSL
リア・パネルのコネクタ
標準のコネクタは、すべて、リア・パネルの下方にあります。上の方には、オプション のコネクタがあり、これらはすべて、オプションに従ってグループ化されています。以 下の説明文では、お手元の R&S FSL または図 1-2 のリア・パネルのコネクタに表示され ている名称と、イタリック体の見出しが対応しています。モデルによっては、装備され ていないコネクタがあります。
リア・パネルの標準のコネクタ
この章で説明されているコネクタは、特に注釈がなければ、標準モデルの R&S FSL Var 03 R&S FSL Var 06R&S FSL Var 13、および R&S FSL Var 16 に装備されています。
AC 電源コネクタと AC 電源スイッチ
AC 電源コネクタと AC 電源スイッチは、本器のリア・パネルにあります。使用可能な電 源の概要については、第 2 章“使用準備”の“電源の選択”を参照してください。
電源スイッチの機能:
ポジション I フロント・パネルの ON/STANDBY ファンクションキーの設定に従って、本
器はスタンバイ・モードまたは動作状態になります。
ポジション O 本器全体が、AC 電源から切断されます。
電源のオン/オフの詳細については、第 2 章の“本器の起動”と“本器の停止”を参照 してください。
注記: AC 電源スイッチは、OCXO(オプションの OCXO 基準発振器、R&S FSL-B4)の電
源も切断します。本器をオン状態に戻すときには、必ず、データ・シートに 指定されているように、十分に時間をかけてウォームアップしてください。
LAN
LAN インタフェースを使用して、本器をローカル・ネットワークに接続し、リモート・ コントロール、プリントアウト、およびデータ転送を行うことができます。RJ-45 コネ クタを採用することによって、スター型のカテゴリ 5 の UTP/STP ツイストペア・ケーブ ルを使用することができます。UTP は“unshielded twisted pair(シールドされていな いツイストペア)”、STP は“shielded twisted pair(シールドされたツイストペア)” を表します。
1.10
R&S FSL リア・パネルのコネクタ
EXT TRIGGER / GATE IN
外部トリガ/ゲート入力用のメスのコネクタで、外部信号によって測定をコントロール するときに使用します。
電圧レベルは、TTL レベル(ロー < 0.7 V、ハイ > 1.4 V)です。標準の入力インピーダン スは 10
EXT REF
セットアップ・メニューを使用して、内部基準と外部基準を切り換えます。Reference Ext を選択すると、メスの外部基準コネクタが、10 す。必要な入力レベルは
Reference Int を選択すると、このコネクタが出力として使用されます。このコネクタか ら、他のデバイスに対し、出力レベル
オプションの OCXO(R&S FSL-B4)が組み込まれた EXT REF
kΩです。
≧ 0
dBm です。
MHz の基準信号の入力として使用されま
≧ 0
dBm で、10 MHz の内部基準信号が出力されます。
このオプションによって、他のデバイスに対し、出力レベル 高精度の基準信号が出力されます。リア・パネルにある標準のコネクタ EXT REF は出力 として使用されますが、入力として使用することもできます。このコネクタを入力また は出力のどちらとして使用するかは、セットアップ・メニューによって設定します。 Reference Ext の場合には入力として設定され、Reference Int の場合には、出力とし て設定されます。
注記: AC 電源スイッチは、OCXO(オプションの OCXO 基準発振器、R&S FSL-B4)の電
源も切断します。本器をオン状態に戻すときには、必ず、データ・シートに 指定されているように、十分に時間をかけてウォームアップしてください。
≧ 0
dBm で 10 MHz の非常に
リア・パネルのオプションのコネクタ
この章で説明するコネクタは、各説明の見出しに示されたオプションが組み込まれてい る場合にだけ装備されています。
POWER SENSOR(オプションの追加インタフェース、R&S FSL-B5)
メスの LEMOSA コネクタは、R&S NRP-Zxy ファミリのパワー・センサを接続するときに使 用されます。R&S NRP-Z4 のアダプタ・ケーブルがあれば、このコネクタの代わりに、フ ロント・パネルの USB ポートを使用して接続することができます。
1.11
リア・パネルのコネクタ R&S FSL
NOISE SOURCE CONTROL(オプションの追加インタフェース、R&S FSL-B5)
メスの NOISE SOURCE CONTROL のコネクタは、たとえば、アンプや周波数コンバータなど の被試験機器の雑音指数やゲインを測定するときに、外部雑音信号源(ノイズ・ソース) に対して電源電圧を与えるときに使用します。
従来型の雑音信号源(ノイズ・ソース)の場合には、オンするときに ときに 0
V の電圧が必要です。出力では、最大 100 mA の負荷が接続可能です。
+28 V、オフする
LED は状態を表しています。緑色は +28 を表します。
V、赤色はオーバロード、消えている場合には 0 V
IF/VIDEO OUT(オプションの追加インタフェース、R&S FSL-B5)
メスの BNC コネクタは、約 20 は設定されたビデオ帯域幅と分解能帯域幅のビデオ出力として使用されます。SETUP キ ーによってセットアップ・メニューを使用し、IF 出力とビデオ出力のどちらかを選択し ます。
注記: このコネクタは、フロント・パネルの AF 出力コネクタと同時に使用すること
はできません。
MHz の IF(中間周波数)出力として使用されるか、また
AUX PORT(オプションの追加インタフェース、R&S FSL-B5)
9 ピンのオスの D-SUB コネクタによって、外部装置をコントロールするための制御信号 が出力されます。電圧レベルは TTL 形式です。(最大 5
ピン 信 号 機 能
1
2~7 I/O 未定義
8 GND 接地
9 READY FOR TRIGGER
+5 V / 最大 250 mA 外部回路の電源電圧
V)
本器にトリガ信号受信の 準備ができていることを 示す信号
注意
短絡によって本器が壊れることがあります。ピンの配列に注意してくだ さい。
1.12
R&S FSL リア・パネルのコネクタ
GP IB イ ンタフェース (オプション R&S FSL-B10)
GPIB インタフェースは、IEEE488 と SCPI に準拠しています。リモート・コントロール用 のコンピュータは、このインタフェースによって接続することができます。接続を確立 するときには、シールドされたケーブルを使用するようお勧めします。詳細については、 CD に含まれているオペレーティング・マニュアルの第 4 章“リモート・コントロールの 概要”の“インタフェースとプロトコル”を参照してください。
DC 電源(オプション R&S FSL-B30)
AC 電源の代わりに、DC 電源を接続することができます。+11 ~ +28 V、7 ~ 2.7 AのDC 電源を使用することができます。このコネクタはアクセサリとともに提供され、次の図 に従って接続します。
注意
使用する電源(SELV)は、DIN/EN/IEC 61010(UL 61010B-1、CSA C22.2 No.
1010.1)または DIN/EN/IEC 60950(UL 1950、CSA C22.2 No. 950)に従 って、主電源回路に対する絶縁強化や二重絶縁の必要条件を満足してい なければなりません。下記の表に従って、DC 電源にヒューズをとりつけ るようお勧めします。本器に電源を入れる前に、接続をチェックし、極 性が正しいか確認してください。
連続動作の場合には、実際の遮断電流が、定格遮断電流と異なる場合があります。ヒュ ーズを選択するときには、ヒューズの特性も考慮してください。
入力電圧 電流または電力の最大値
ピン 内 容
1 プラス
2 接地
3 未定義
11 ~ 12.5 V 最大 125 VA
12.5 ~ 18.7 V 最大 10 A
18.7 ~ 28 V 最大 200 VA
表 1 ヒューズの選択
本器は、フロント・パネルの ON/STANDBY ファンクションキーを使用してオン/ オフします。詳細については、第 2 章“使用準備”の“本器の起動”と“本器 の停止”を参照してください。使用可能な電源と各種のモードについては、第 2 章の“使用準備”の“電源の選択”の項を参照してください。
1.13
リア・パネルのコネクタ R&S FSL
BATTERY PACK(オプション R&S FSL-B31)
電源として、バッテリ・パックを使用することができます。動作中にバッテリがなくな ると、メッセージが表示されます。この場合には、別の電源を使用するか、または本器 をオフします。使用可能な電源の概要については、第 2 章の“使用準備”の“電源の選 択”を参照してください。
電源は、動作中に変更することができます。バッテリから AC 電源へ、またはバッテリか ら DC 電源へ切り換えるときには、本器を AC 電源または DC 電源に接続します。AC 電源 に切り換えるときには、リア・パネルの AC 電源スイッチをポジション 1 にします。
本器は、フロント・パネルの ON/STANDBY キーによってオン/オフします。
詳細につい ては、第 2 章“使用準備”の“本器の起動”と“本器の停止”を参照してくだ さい。
使用可能な電源と各種のモードの概要については、第 2 章の“使用準備”の“電
源の選択”を参照してください。
バッテリ・パックは、AC または DC 電源によって充電することができます。充電の詳細 については、第 2 章の“バッテリ・パック(オプション R&S FSL-B31)の充電”を参照 してください。
注意
使用する電源は、DIN/EN/IEC 61010(UL 61010B-1、CSA C22.2 No. または DIN/EN/IEC 60950(UL 1950、CSA C22.2 No.
950)に従って、主
1010.1)
電源回路に対する絶縁強化や二重絶縁の必要条件を満足していなければ なりません。
注記: 長期間バッテリを使用しない場合には、本体からバッテリを外し、本体とは
別に保管してください。
1.14
R&S FSL 使用準備
2 使用準備
本章では、本器の使用準備の手順を詳細に説明します。操作の開始から始め、外部装置 の接続、本器の設定、LAN インタフェース、そして最後にオペレーティング・システム を説明します。
注意
ユーザの安全を確保し、本器の損傷を防ぐために、以下の項に示されて いる指導要綱を厳守してください。初めて本器を使用するユーザの場合 には、特に注意してください。また、このマニュアルの冒頭に示されて いる一般的なSafety Inst ruction(本器を安全に使用していただくた
めに)
英文資料も参照してください。
2.1
操作の準備 R&S FSL
操作の準備
この項では、本器を操作するための準備方法を説明します。この項には、次の内容が含 まれています。
z パッケージの内容の確認 z アクセサリの確認 z 輸送による破損の点検 z 保証 z 定期的キャリブレーションの間隔 z 本器の設置 z 電源の選択 z AC 電源の接続 z 本器の起動 z 自己調整とセルフテストの実行 z オプションの確認 z 本器の停止 z バッテリ・パックの充電(オプション R&S FSL-B31)
注意
本器の電源を入れる前に、次のことを確認してください。
z
本器のカバーが適切に取りつけてあり、ネジが固く締めてあること
z
ファンの通風孔がふさがれていないこと
z
入力コネクタから入力される信号レベルが指定範囲内にあること
z
信号出力が適切に接続され、オーバロード状態になっていないこと
身体の安全を確保し、本器にダメージを与えないために、これらの注意 事項を守ってください。
2.2
Loading...
+ 72 hidden pages