使用説明書
(バージョン3.5)
はじめに
このたびは、ペンタックス・デジタルカメラをお買い上げいただき誠にあり
がとうございます。
本書は、本製品をパソコンから操作、設定するためのソフトウェア「
REMOTE Assistant 3
Assistant 3
」の機能を十分活用していただくために、ご使用になる前に別冊の
」の説明書です。本製品および「
PENTAX REMOTE
PENTAX
カメラ使用説明書および本書をよくお読みください。
また、カメラ使用説明書および本書をお読みになった後は必ず保管してくだ
さい。使用方法がわからなくなったり、機能についてもっと詳しく知りたい
ときにお役に立ちます。
著作権について
本製品を使用して撮影した画像は、個人で楽しむなどの他は、著作権法により、
権利者に無断で使用できません。なお、実演や興行、展示物の中には、個人とし
て楽しむ目的があっても、撮影を制限している場合がありますのでご注意くださ
い。また著作権の目的となっている画像は、著作権法の規定による範囲内で使用
する以外は、ご利用いただけませんのでご注意ください。
商標について
PENTAXおよびペンタックス、smc PENTAXはペンタックス株式会社の登録商標
です。
PENTAX PHOTO Browser、PENTAX PHOTO Laboratory、PENTAX REMOTE
Assistant はペンタックス株式会社の商標です。
MacintoshまたはMac OS は、Apple Inc.の商標です。
SDロゴおよびSDHCロゴは商標です。
この製品はAdobe Systems Incorporated(アドビ システムズ社)の許可のもと、
DNG技術を取り入れています。
DNGロゴは、Adobe Systems Incorporated(アドビ システムズ社)の米国な
らびに他の国における商標または登録商標です。
その他、記載の商品名、会社名は各社の商標もしくは登録商標です。
免責事項
• お客様が本ソフトウェアをご使用になることによって発生した直接的、間接的
もしくは波及効果による損害、データ・プログラムその他無体財産に対する損
害、使用利益および得られるべき利益の損失、および本ソフトウェアに起因す
る第三者との係争等に対し、いかなる場合においても当社は一切責任を負わな
いものとします。
• 本ソフトウェアの仕様は予告無く変更されることがあります。
本書で使用されている表記の意味は次のようになっています。
知っておくと便利な情報などを記載しています。
操作上の注意事項などを記載しています。
本文中のパソコンの画像表示は、パソコンの種類によって異なる場合がありま
す。
目次
付属ソフトウェアについて.................................................... 3
付属のソフトウェアのご紹介 ..................................................................3
システム環境について .............................................................................4
ソフトウェアをインストールする......................................... 5
Windowsをご使用の場合 .........................................................................5
Macintoshをご使用の場合 .......................................................................7
PENTAX REMOTE Assistant 3............................................ 8
パソコンとカメラを接続する ..................................................................8
PENTAX REMOTE Assistant 3を起動する..............................................9
メインパネルの構成...............................................................................11
メニューバー..........................................................................................15
ツールバー .............................................................................................17
パソコンとカメラの接続 ..................................................... 19
カメラを接続する ..................................................................................19
操作するカメラを切り替える ................................................................20
「ボディ番号設定」ダイアログ...............................................................21
撮影...................................................................................... 23
撮影の準備 .............................................................................................23
保存モード .............................................................................................26
撮影........................................................................................................28
撮影条件パネル.................................................................... 30
1
「撮影条件パネル」とは .........................................................................30
「撮影条件パネル」の表示/非表示 .......................................................30
撮影条件項目..........................................................................................31
拡張撮影-インターバル/タイマー...................................... 34
インターバル/タイマー撮影とは ...........................................................34
「インターバル/タイマー」ダイアログの表示........................................34
撮影開始までの時間...............................................................................35
撮影間隔.................................................................................................35
撮影枚数.................................................................................................35
一斉レリーズ..........................................................................................35
拡張撮影-バルブタイマー.................................................. 36
バルブタイマー撮影とは........................................................................36
「バルブタイマー」ダイアログの表示....................................................37
撮影開始までの時間...............................................................................37
2
撮影間隔.................................................................................................37
撮影枚数.................................................................................................38
露光時間.................................................................................................38
コンポジット..........................................................................................38
「詳細設定」/「カメラ日時設定」ダイアログ ................... 40
「詳細設定」ダイアログとは ..................................................................40
「詳細設定」ダイアログの表示...............................................................40
詳細設定項目..........................................................................................41
「カメラ日時設定」ダイアログ...............................................................42
「USERモード登録」ダイアログ ......................................... 43
「USERモード登録」ダイアログとは ....................................................43
「USERモード登録」ダイアログの表示.................................................43
USERモード登録設定項目.....................................................................44
設定内容をパソコンに保存する.............................................................44
USERモード設定値ファイルを読み込む ...............................................44
「カスタムファンクション」ダイアログ .............................. 45
「カスタムファンクション」ダイアログとは.........................................45
「カスタムファンクション」ダイアログの表示 .....................................45
カスタムファンクション設定項目 .........................................................46
カスタムファンクションの設定内容を変更する ...................................47
カスタムファンクションの設定内容をパソコンに保存する .................47
パソコンに保存したカスタムファンクションの設定ファイルを
読み込む.................................................................................................47
カスタムファンクションの設定内容をリセットする ............................47
「マニュアルホワイトバランス測定」ダイアログ................ 48
「マニュアルホワイトバランス測定」ダイアログとは ..........................48
「マニュアルホワイトバランス測定」ダイアログの表示.......................48
レリーズ.................................................................................................49
エリア切替 .............................................................................................49
測定........................................................................................................50
「オプション」ダイアログ.................................................... 51
「オプション」ダイアログとは...............................................................51
「オプション」ダイアログの表示...........................................................51
自動保存時の設定 ..................................................................................52
リモートレリーズボタンの機能.............................................................53
メッセージ一覧.................................................................... 54
付属ソフトウェアについて
u 付属の CD-ROM(S-SW75)には、次のソフトウェアが含まれて
います。
• PENTAX REMOTE Assistant 3
本書では、PENTAX REMOTE Assistant 3 について、Windows XP環境で使用
するときの画面で説明しています。
Macintoshでお使いの場合、操作はほぼ同じですがキー操作などが若干異なり
ます。違いについては「Macintoshの場合」「Macintosh版では」と書かれた補
足説明、またはオンラインヘルプをご覧ください。
付属のソフトウェアのご紹介
PENTAX REMOTE Assistant 3
(9言語対応:英・仏・独・西・伊・露・中[繁体字/簡体字]・韓・日)
PENTAX REMOTE Assistant 3 は、パソコンとUSB経由で接続したペン
タックス・デジタル一眼レフカメラ(qおよびu)を、パソ
コンから操作、設定するためのソフトウェアです。
カメラでの撮影・設定操作と同等の操作を行えるほか、バルブタイマー
撮影でのコンポジット(画像の重ね合わせ)など、カメラには搭載され
ていない撮影機能を利用することもできます。
また、PENTAX REMOTE Assistant 3を使って撮影した画像は、カメラで
はなくパソコンに直接保存されるため、撮影後に画像をパソコンに転送
する手間かからない点や、カメラのメモリ容量を気にせず撮影が行える
点も、PENTAX REMOTE Assistant 3を使用するメリットです。
3
4
システム環境について
PENTAX REMOTE Assistant 3をインストールし、パソコンからカメラを
操作したり設定したりするには、次のシステム環境が必要です。
Windowsのシステム環境
•OS Windows XP(Home Edition、Professional、x64 Edition) SP2
以降/Windows Vista がプリインストールされたパソコン
(USB 2.0ポートが標準で搭載されていること)
• CPU Pentium 4以上(Pentium 4 2.0GHz以上を推奨)
• メモリ 512MB以上
• モニタ 1024× 768以上
• ハードディスクの空容量 250MB 以上(500MB以上を推奨)
カメラをパソコンに接続するときには、ACアダプター(別売)のご使用をお
勧めします。画像の転送中に電池が消耗すると、画像データが壊れたり、SD
メモリーカードが破損する恐れがあります。
Macintoshのシステム環境
• OS Max OS X10.3.9以降がプリインストールされたMacintosh(USB
2.0ポートが標準で搭載されていること)
• CPU PowerPC G4 1GHz以上(Universal Binary対応)
• メモリ 512MB以上
• モニタ 1024× 768以上
• ハードディスクの空容量 250MB 以上(500MB以上を推奨)
カメラをパソコンに接続するときには、ACアダプター(別売)のご使用をお
勧めします。画像の転送中に電池が消耗すると、画像データが壊れたり、SD
メモリーカードが破損する恐れがあります。
ソフトウェアをインストールする
PENTAX REMOTE Assistant 3をインストールします。
以前のバージョンの PENTAX REMOTE Assistant 3 がすでにインストー
ルされているパソコンにインストールする場合は、そのまま上書きイン
ストールしてください。
また、wとPENTAX REMOTE Assistantの組み合わせを引き続きご
使用になる場合は、PENTAX REMOTE Assistant をアンインストールせ
ずに、PENTAX REMOTE Assistant 3をインストールしてください(共存
可能です)。
ご使用のOSがWindows XP/Windows VistaまたはMac OS Xで複数アカウ
ントを設定している場合は、administrator(管理者)権限でログオンして
からインスト-ルを始めてください。
Windowsをご使用の場合
1
パソコンの電源をオンにする
他に起動しているソフトがあれば、終了させてください。
2
付属のCD-ROM(S-SW75)をパソコンのCD-ROM ドライブ
にセットする
5
画面上に「PENTAX Software Installer」の画面が表示されます。
•「PENTAX Software Installer」の画面が表示されない場合
以下の手順で「PENTAX Software Installer」の画面を表示させます。
1)スタートメニューから「マイコンピュータ」をクリックする
2)「CD-ROMドライブ(S-SW75)」のアイコンをダブルクリックする
3)「Setup.exe」のアイコンをダブルクリックする
3
「日本語」をクリックする
インストールするソフトウェアの選
択画面が表示されます。
6
4
「PENTAX REMOTE Assistant」
をクリックする
5
言語選択ウィンドウで日本語
「Japanese(日本語)」を選択し、
[OK]ボタンをクリックする
その他の言語でインストールする場
合は、インストールする言語を選択し
てください。
ご使用のパソコン環境によっては、言語の選択は自動的に行われる場合があ
ります。その場合は手順6のインストーラーが起動しますので、そのままイン
ストールを進めてください。
6
日本語インストーラーが起動し
たら、[次へ]ボタンをクリック
する
画面の指示に従って、インストールを
進めてください。
Macintoshをご使用の場合
1
Macintoshの電源をオンにする
他に起動しているソフトがあれば、インストールの前に終了させてくだ
さい。
2
付属のCD-ROM(S-SW75)をMacintosh の CD-ROMドライ
ブにセットする
3
CD-ROM(S-SW75)のアイコン
をダブルクリックする
CD-ROMの内容が表示されます。
4
「PENTAX Installer」のアイコン
をダブルクリックする
7
画面上に「PENTAX Software Installer」
の画面が表示されます。
5
インストール先のOSを選択する
6
「
PENTAX REMOTE A
をクリックする
画面の指示に従って、インストールを
進めてください。
ssist
ant
」
8
PENTAX REMOTE Assistant 3
PENTAX REMOTE Assistant 3
Assistant 3
メインパネルの見方とその機能について説明します。
の起動方法と終了方法、
PENTAX REMOTE
パソコンとカメラを接続する
PENTAX REMOTE Assistant 3 を使用する場合は、カメラに付属のUSB
ケーブルを使って、パソコンとカメラを接続してください。(p.19)
パソコンとカメラを接続してから PENTAX REMOTE Assistant 3を起動
するか、PENTAX REMOTE Assistant 3の起動中にパソコンとカメラを接
続すると、PENTAX REMOTE Assistant 3がカメラを認識し、PENTAX
REMOTE Assistant 3の機能が使えるようになります。
パソコンとカメラが接続されていない状態で
3
を起動しても、
せん。
• パソコンとカメラを接続している間は、オートパワーオフは働きません。
• パソコンとカメラを接続してPENTAX REMOTE Assistant 3を長時間使用
する場合は、ACアダプターのご使用をお勧めします。
• q でPENTAX REMOTE Assistant 3を使用する場合は、カメラの
ファームウェアをVersion 1.20以上にアップデートしてください。ファーム
ウェアアップデートの詳細については、http://www.pentax.co.jp/japan/
support/を参照してください。
PENTAX REMOTE Assistant 3
PENTAX REMOTE Assistant
の機能を使うことはできま
PENTAX REMOTE Assistant 3を起動する
Windowsの場合
1
デスクトップ画面でスタートメニューを選択する
2
「すべてのプログラム」から
PENTAX Digital Camera Utility
「
中の「
3
PENTAX REMOTE Assistant 3 が起動
し、メインパネルが表示されます。
PENTAX REMOTE Assistant 3を終了するには
メインパネルの「ファイル」メニューから「終了」を選択します。
PENTAX REMOTE Assistant
」を選択する
「USERモード登録」ダイアログおよび「カスタムファンクション」ダイアロ
グで設定した内容は、パソコンに保存できます。PENTAX REMOTE Assistant
3を終了する前に、必要に応じて保存してください。(p.43、p.45)
」の
9
Macintoshの場合
1
ハードディスク上の「アプリケーション」の中の「PENTAX
Digital Camera Utility」フォルダをダブルクリックする
2
「PENTAX REMOTE Assistant 3」
のプログラムアイコンをダブルク
リックする
PENTAX REMOTE Assistant 3 が起動
し、メインパネルが表示されます。
10
PENTAX REMOTE Assistant 3を終了するには
デスクトップ上部のメニューバーで、「PENTAX REMOTE Assistant 3」
メニューの「PENTAX REMOTE Assistant 3の終了」を選択します。
「USERモード登録」ダイアログおよび「カスタムファンクション」ダイアロ
グで設定した内容は、パソコンに保存できます。PENTAX REMOTE Assistant
3を終了する前に、必要に応じて保存してください。(p.43、p.45)
PENTAX PHOTO Browser 3から起動する
PENTAX PHOTO Browser 3の「ツール」メニュー→「PENTAX REMOTE
Assistant」→「PENTAX REMOTE Assistant 3」を選択します。
または、PENTAX PHOTO Browser 3のツールバーで をクリックし、ド
ロップダウンメニューから「PENTAX REMOTE Assistant 3」を選択しま
す。
PENTAX REMOTE Assistant 3が起動し、メインパネルが開きます。
• PENTAX REMOTE Assistant 3が正しくインストールされていない場合は、
PENTAX PHOTO Browser 3の「ツール」メニュー→「PENTAX REMOTE
Assistant」はグレー表示され、選択できません。その場合は、PENTAX
REMOTE Assistant 3 をインストールし直してください。
• w をお使いの場合は、w 用のPENTAX REMOTE Assistant(Ver.1)
が正しくインストールされていれば、PENTAX PHOTO Browser 3から起動
し、使用することができます(「ツール」メニュー→「PENTAX REMOTO
Assistant」またはツールバーの から、「PENTAX REMOTE Assistant」を
選択)。ただし、PENTAX REMOTE Assistant Ver.1は、wでのみお使
いいただけます。
ツールバーの をクリックすると、ドロップダウンメニューで選択されて
いるバージョンが起動します。
メインパネルの構成
ここでは、PENTAX REMOTE Assistant 3のメインパネルの構成とそれぞ
れの構成要素の役割について説明します。
ツールバー タイトルバー メニューバー
11
擬似ファインダー表示エリア ステータスバー
• パソコンにカメラを複数台接続している場合は、カメラ1 台につき1枚のメ
インパネルが開きます。
• それぞれのメインパネルには、タイトルバーにカメラのボディ番号が、ス
テータスバーにカメラの機種名と装着レンズ名が表示されます。(p.12、
p.14)
12
タイトルバー
タイトルバーには、そのメインパネルと対応するカメラのボディ番号が
表示されます。カメラのボディ番号は、PENTAX REMOTE Assistant 3の
「ボディ番号設定」ダイアログを使ってカメラに割り当てることができま
す。(p.21)
メニューバー
PENTAX REMOTE Assistant 3 からのカメラの撮影操作やカメラの設定
を行います。また、PENTAX REMOTE Assistant 3の設定変更にも用いま
す。 (p.15)
ツールバー
メニューに用意された機能のうち、よく使われる機能がボタンアイコン
として並べられています。クリックするか、ドロップダウンリストから
選択することで、機能の呼び出しや実行ができます。 (p.17)
擬似ファインダー表示エリア
AFエリア指標
(測距点)
AFエリア
表示ボタン
ヒストグラム
ボタン
リモート
レリーズ
ボタン
13
撮影された画像
ファインダー内の撮影情報
PENTAX REMOTE Assistant 3から撮影を行うと、擬似ファインダースク
リーンに撮影された画像が表示されます。
PENTAX REMOTE Assistant 3 から撮影を行うためのリモートレリーズ
ボタンも配置されています。(p.28)
また、以下の撮影情報を表示できます。
AFエリア指標 AF エリア表示ボタンをオンにするとAF エリア指標がグ
レーで表示されます。また、カメラのAFモードがjの
場合は、マウスクリックでAF エリアを指定できるように
なります。
ピントを合わせると測距点が赤く表示されます。
ヒストグラム ヒストグラムボタンをオンにすると、擬似ファインダース
クリーンで直前にプレビューした画像のヒストグラムが
表示されます。
ファインダー内
の撮影情報
チェック画像 チェック画像ペインを表示/非表示にします。
接続しているカメラと同じ内容のファインダー内の撮影
情報が表示されます。
14
擬似ファインダースクリーンはメインパネルから分離することができます
(「表示」メニュー→「スクリーンの分離表示」を選択)。(p.15)
分離した擬似ファインダー右上の をクリックすると、メインパネルに
統合することができます。
ステータスバー
接続中のカメラの機種名と、装着中のレンズ名が表示されます。
メニューバー
PENTAX REMOTE Assistant 3の機能の実行や各種設定を行います。
Macintosh版ではメニューはデスクトップ上部に表示されます。
「ファイル」メニュー
シングル撮影モード PENTAX REMOTE Assistant 3から撮影するとき、1枚撮
影するごとに保存場所を指定するモードに切り換わりま
す。(p.26)
バッファ選択モード PENTAX REMOTE Assistant 3 から撮影するとき、複数枚
の画像を撮影してからまとめて保存したり、保存する画像
を指定できるモードに切り換わります。(p.26)
自動保存モード PENTAX REMOTE Assistant 3から撮影するとき、撮影し
た画像があらかじめ設定しておいた保存場所に自動的に
保存されるモードに切り換わります。(p.26)
保存場所は、「ツール」メニュー→オプションで設定しま
す。(p.51)
切断 カメラとの接続が切断され、メインパネルが閉じます。
終了 パソコンに接続されているすべてのカメラが切断され、
PENTAX REMOTE Assistant 3が終了します。(p.9)
「表示」メニュー
ファインダー情報
の詳細表示
ファインダー情報
の簡易表示
スクリーンの
分離表示
ツールバー ツールバーの表示/非表示を切り替えます。(p.17)
ステータスバー ステータスバーの表示/非表示を切り替えます。(p.14)
撮影条件パネル 「撮影条件パネル」の表示/非表示を切り替えます。(p.30)
ボディ切り替え パソコンに複数のカメラが接続されているとき、PENTAX
ウィンドウの整列 表示中のパネルを整列します。
メインパネルの擬似ファインダースクリーンを詳細表示
にします。擬似ファインダースクリーンと AF エリア表示
ボタン、ヒストグラムボタンが表示されます。(p.13)
メインパネルの擬似ファインダー表示エリアを簡易表示
にします。擬似ファインダースクリーンと AF エリア表示
ボタン、ヒストグラムボタンは表示されず、ファインダー
内の撮影情報のみ表示されます。(p.13)
メインパネルから、擬似ファインダー表示エリアを独立さ
せます。メインパネルは、「表示」メニュー→「ファイン
ダー情報の簡易表示」を選択した場合と同じ構成になりま
す。「ファインダー情報の詳細表示」を選択しているとき
に分離表示することができます。
REMOTE Assistant 3 で操作するカメラをサブメニューか
ら選択します。(p.20)
15
16
「カメラ」メニュー
レリーズ カメラのシャッターを切ります。カメラのシャッターの動
作は、PENTAX REMOTE Assistant 3の設定に準じます。
露出モードがp(バルブ)のとき、またはドライブモード
がj(連続撮影)のときは、「オプション」ダイアログで
レリーズロック機能を設定することができます。(p.53)
AF実行 カメラのAF機能を作動させます。
AEロック カメラのAEロックをオン/ オフします。
グリーンボタン カメラの設定状態に応じて、カメラのグリーンボタンを押
したのと同じ働きをします。
マニュアルホワイト
バランス測定
詳細設定 「詳細設定」ダイアログを表示します。(p.40)
カメラ日時設定 「カメラ日時設定」ダイアログを表示します。(p.40)
USERモード登録 「USERモード登録」ダイアログを表示します。(p.43)
カスタム
ファンクション
「ツール」メニュー
拡張撮影 サブメニューから、「インターバル/ タイマー」「バルブタ
レリーズ連動 オンにすると、他のオンにしたカメラとレリーズ動作が連
ボディ番号設定 「ボディ番号設定」ダイアログを表示します。(p.21)
オプション 「オプション」ダイアログを表示します。(p.51)
「マニュアルホワイトバランス測定」ダイアログを表示し
ます。(p.48)
「カスタムファンクション」ダイアログを表示します。
(p.45)
イマー」の各拡張撮影を実行できます。(p.34)(p.36)
動します。
「ヘルプ」メニュー
PENTAX REMOTE
Assistantヘルプ
バージョン情報 PENTAX REMOTE Assistant 3のバージョン情報を表示し
ヘルプウィンドウを表示します。
ます。