Panasonic LUMIX DMC-LS2 User Manual [ja]

Page 1
取扱説明書
デジタルカメラ
品番 DMC-LS2
上手に使って上手に節約
このたびは、デジタルカメラをお買い上げいただき、まことにありがとう ございました。
この取扱説明書をよくお読みのうえ、正しくお使いください。特に「安
全上のご注意」(98〜 103ページ)は、ご使用前に必ずお読みいただ き、安全にお使いください。お読みになったあとは、保証書と一緒に大
切に保管し、必要なときにお読みください。
保証書は、「お買い上げ日・販売店名」などの記入を必ず確かめ、販売
店からお受け取りください。
VQT0V09
Q
&
Page 2
もくじ
はじめに
モードダイヤルについて.....................5
まずお読みください ............................6
故障を防ぐために ............................7
付属品.................................................... 8
各部の名前............................................9
準備
電池について .....................................10
電池を入れる・取り出す..................14
カード(別売)を入れる・
取り出す.........................................15
内蔵メモリー / カードについて ......16
時計を設定する .................................18
必要に応じて設定する
(セットアップメニュー)................. 19
基本
撮影する(通常撮影モード)............... 23
上手に撮影するために..................24
かんたんモードで撮る
(かんたんモード)............................ 26
ズームについて .................................28
光学ズームで撮る .........................28
EX 光学ズーム (EZ) で撮る.........29
デジタルズームで撮る 
さらに拡大する........................30
撮影した画像を確認する
(レビュー).......................................31
画像を再生する
画像を削除する .................................33
(再生モード).......... 32
応用・撮る
液晶モニターの表示を切り換える ...35
表示情報を切り換える..................35
高い位置で構えて撮る
(ハイアングルモード)................. 37
フラッシュを使って撮る..................38
セルフタイマーを使って撮る..........41
露出を補正して撮る .........................42
露出を自動的に変えながら撮る
(オートブラケット撮影)................. 43
手ブレを補正して撮る .....................44
連写する.............................................45
消費電力を節約して撮る
(エコモード)................................... 46
接近して撮る
シーンモードで撮る
(シーンモード 1、シーンモード 2)
1
2
動画を撮る(動画撮影モード)........... 54
(マクロモード)..........46
... 47
人物モード .............................48
美肌モード .............................48
風景モード .............................49
スポーツモード .....................49
夜景 & 人物モード .................49
夜景モード .............................50
料理モード .............................50
パーティーモード..................50
キャンドルモード..................50
花火モード .............................51
星空モード .............................51
雪モード ................................. 52
赤ちゃんモード
赤ちゃんモード.................. 52
2
Page 3
つづく
応用・見る
複数の画像を一覧表示する
(マルチ再生)................................... 56
再生画面を拡大する
(再生ズーム)................................... 57
動画を再生する .................................58
撮影・再生メニュー
撮影メニューを使う .........................59
ホワイトバランス 
自然な色合いに調整する.......... 60
ISO 感度
光に対する感度を設定する...... 62
アスペクト設定
画像の横縦比を設定する.......... 62
記録画素数 / クオリティ 
用途に合わせて画素数、 画質を設定する
AF モード 
ピントを合わせる方法を
設定する .................................. 65
スローシャッター
暗い場所でより明るく撮る...... 66
カラーエフェクト
撮影する画像の色彩効果を
設定する .................................. 66
画質調整
撮影する画像の画質を
調整する .................................. 66
........................ 63
再生メニューを使う ......................... 67
スライドショー 
画像を一定間隔で順番に 再生する
.................................. 68
お気に入り 
お気に入りの画像を 設定する
.................................. 69
回転表示 / 画像回転 
画像を回転して表示する ......... 70
ディーポフ
プリント
DPOF
プリントしたい画像と枚数を 設定する
.................................. 71
プロテクト
画像の誤消去を防止する ......... 73
リサイズ 
画素数を小さくする ................ 75
トリミング 
画像を拡大して切り抜く ......... 76
コピー 
画像データをコピーする ......... 77
フォーマット 
内蔵メモリーまたはカードを 初期化する
............................... 79
3
Q
&
Page 4
他の機器との接続
パソコンと接続する .........................80
プリントする .....................................83
ピクトブリッジ
PictBridge
対応プリンターに
接続してプリントする..............83
日付プリントについて..................86
テレビで画像を再生する..................87
その他・Q&A
別売品のご紹介 .................................88
海外で使う.........................................88
液晶モニターの表示 .........................89
メッセージ表示 .................................91
Q&A 
故障かな?と思ったら..................... 93
安全上のご注意
(必ずお守りください)..................... 98
使用上のお願い ..............................104
記録可能枚数・記録可能時間.......106
仕様 ................................................. 108
保証とアフターサービス
(よくお読みください).................. 110
さくいん..........................................114
ホームページではデジタルカメラの撮りかたやコツ、新製品の情報などを紹介し ています。参考にご覧ください。
http://panasonic.jp
また製品のサポート情報については
http://panasonic.jp/support/
をご覧ください。
4
Page 5
モードダイヤルについて
モードダイヤル
の部分に使用したいモードを合わせる
2
モードダイヤルはゆっくり回して確実に各モードに合わせてください。
SCN
1
N
C S
(モードダイヤルは360°回転しますが、モードのない部分に合わせ ないでください)
マクロモード
被写体に近づいて撮りたいとき にこのモードに合わせて撮影し ます。
エコモード
消費電力を節約して撮影します。
通常撮影モード
通常はこのモードに合わせて撮 影します。
再生モード
撮影した画像を再生します。
■ 本書内の表示について
モードダイヤル設定:
各機能や設定が使用できるモードを表しています。
2
SCN
1
モードダイヤルをいずれかに合わせてご使用ください。
N
C S
1
SCN
SCN1SCN
動画撮影モード
動画を撮影します。
シーンモード
2
SCN
1 
SCN
撮影シーンに合わせて撮りたい ときにこのモードに合わせて撮
2
SCN
影します。 モードダイヤルの[
によく使うシーンモードをそれぞ れ設定しておくことができます。
かんたんモード
初心者におすすめのモードです。
2
SCN1]、[
SCN2]
本機を使用するうえで、知っておくと便利なことや参考に なることを記載しています。
■ カーソルボタンのイラストについて
本書ではカーソルボタンを右図のように説明してい ます。
■ 本書内のイラスト表示について
本書内の製品姿図・イラスト・メニュー画面などは 実物と多少異なりますが、ご了承ください。
つづく
次のページへ続くこと を表しています。
例:4ボタンを押すとき
MENU
SET
REV
5
Page 6
はじめに
まずお読みください
■ 事前に必ずセットアップメニューの [電池設 定](P20)で使用する電池
を設定してください 設定後、ためし撮りをしてください
大切な撮影(結婚式など)は、必ず事前に ためし撮りをし、正常に撮影されているこ とを確かめてください。
■ 撮影内容の補償はできません
本機およびカードの不具合で撮影されな かった場合の内容の補償についてはご容 赦ください。
■ 著作権にお気をつけください
あなたが撮影したものは、個人として楽し む以外は、著作権法上権利者に無断では使 用できません。個人として楽しむ目的で あっても、撮影を制限している場合があり ますのでお気をつけください。
■ カードの画像について
以下の画像は、本機で再生できない場合
があります。 ・他機で記録、作成した画像 ・パソコンで編集された画像
本機で記録、作成した画像は他機で再生
できない場合がありますので、あらかじ
めお確かめください。
■ 本機で使用できるカードは
SD メモリーカード、マルチメディアカー ドです。
マルチメディアカードは静止画のみ対
応しています。
本書ではSD メモリーカードとマルチメ
ディアカードを「カード」と記載してい
ます。
本製品に付属するソフトウェアを無断
で営業目的として複製(コピー)した り、ネットワークに転載したりするこ とを禁止します。
本製品の使用、または故障により生じ
た直接、間接の損害につきましては、 当社は一切の責任を負いかねますの で、あらかじめご了承ください。
本製品によるデータの破損につきまし
ては、当社は一切の責任を負いかねま すので、あらかじめご了承ください。
本書で説明する製品の外観と仕様は、
改良により実際とは異なる場合があり ます。
SD ロゴは商標です。
Microsoft Windowsは、米国Microsoft Corporation の商標です。
Macintosh、MacOSは Apple Computer Inc. の登録商標または商標です。
その他、本書に記載されている各種名
称、会社名、商品名などは各社の商標 または登録商標です。
この装置は、情報処理装置等電波障害自 主規制協議会(VCCI)の基準に基づくク ラス B 情報技術装置です。この装置は、 家庭環境で使用することを目的としてい ますが、この装置がラジオやテレビジョ ン受信機に近接して使用されると、受信 障害を引き起こすことがあります。 取扱説明書に従って正しい取り扱いをし てください。
6
Page 7
はじめに
故障を防ぐために
■ 本機の取り扱いについて
本機に強い振動や衝撃を与えないでく ださい。誤動作したり、画像が記録でき
なくなる可能性があります。また、レン ズが破壊される可能性があります。
砂やほこりは、本機の故障につながりま
す。浜辺などで使うときは、レンズ部内 部や端子部に砂やほこりが入らないよ うにしてください。
雨の日や浜辺などで撮影するときは、本
機をぬらさないようにお気をつけくだ さい。
万一水や海水がかかったときは、よく
絞った布でふき、そのあと乾いた布でふ いてください。
■ 液晶モニターについて
液晶モニターを強く押さえないでくだ さい。画面にムラが出たり、故障の原因 になります。
温度差が激しい場所では、液晶モニター
につゆが付くことがあります。柔らかい 乾いた布でふいてください。
寒冷地などで本機が冷えきっている場
合、電源を入れた直後は液晶モニターが 通常より少し暗くなります。内部の温度 が上がると通常の明るさに戻ります。
液晶モニターは、精密度の高い技術で作 られていますが、液晶モニターの画面上 に黒い点が現れたり、常時点灯(赤や青、 緑の点)することがあります。これは故 障ではありません。液晶モニターの画素 については 99.99%以上の高精度管理 をしておりますが、0.01%以下で画素欠 けするものがあります。またこれらの点 は、内蔵メモリーやカードの画像には記 録されませんのでご安心ください。
■ レンズについて
レンズ面を強く押さないでください。
レンズを太陽に向けたまま放置すると、
故障の原因になります。屋外や窓際に置 くときにはお気をつけください。
■ つゆつきについて(レンズがくもるとき)
つゆつきは、下記のように温度差や湿度
差があると起こります。レンズ汚れ、か び、故障の発生原因になりますのでお気
をつけください。 ・寒い屋外から屋内に持ち込んだとき ・車外から冷房の効いた車などに持ち込
んだとき
・エアコンなどの冷風が本機に直接当
たっているとき
・湿度の高いところ
つゆつきの発生を防ぐためにビニール
袋に入れて周囲の気温になじませてく
ださい。万一つゆつきが起こった場合、
電源を [OFF] にし、2 時間ほどそのまま
にしてください。周囲の温度になじむ
と、くもりが自然に取れます。
■ 長期間使用しないときは
電池は涼しくて湿気がなく、なるべく温
度が一定のところに保管してください。
(推奨温度 :15 ℃〜 25 ℃、推奨湿度 :
40%〜 60%です)
電池とカードは必ず本機から取り出し
てください。
電池を入れたままにしておくと、本機の
電源が [OFF] であっても、絶えず微少電
流が流れているので、電池が放電しま
す。(ニッケル水素電池については 12
ページを参照してください)
押入れや戸棚に保管するときは、乾燥剤
(シリカゲル)と一緒に入れることをお
すすめします。
7
Page 8
付属品
付属品
付属品をご確認ください。
記載の品番は 2006 年 2 月現在のものです。
単 3 形オキシライド乾電池
(2 本)
ビデオケーブル
K1HA08CD0009
USB 接続ケーブル
K1HA08CD0007
ストラップ★
VFC4090
SD メモリーカードは別売です。
カードを使用していない場合は、内蔵メ モリーで画像の記録や再生ができます。
(P16)
別売品については88ページを参照して ください。
付属品は販売店でお買い求めいた だけます
印は松下グループのショッピン
グサイト「パナセンス」でもお買 い求めいただけます
印は「パナセンス」では取り
扱っていません)
http://www.sense.panasonic.co.jp/
CD-ROM
8
Page 9
各部の名前
ストラップ取付部
※3
1
2
各部の名前
手ブレ補正ボタン(P44)
ズームレバー(P28)
シャッターボタン(P23、54)
フラッシュ発光部(P38)
モードダイヤル(P5)
3V
レンズ部(P7)
レンズ鏡筒
セルフタイマーランプ(P41)
液晶モニター ( P35 、89 )
ディスプレイ
DISPLAY ( P35 ) /
ハイアングル
HIGH ANGLEボタン(P37)
削除(P33)/ 単写・連写切換ボタン(P45)
※1
三脚を使用する場合は、本機を取り付けた状態で 三脚が安定していることを確認してください。
※2
ACアダプターを使用するときは、当社製のAC アダプター(別売:DMW‑AC6)を使用して ください。
※3
ストラップを外すときは、先のとがったもので、 ひもの結び目をほどいて外してください。
カード扉 ( P15 )
DIGITAL
DIGITAL/V.
V.O U T DC IN
( P80 、83 、87 )
DCIN 端 子※2( P80 、83 )
動作表示ランプ(P11、14、21)
メ ニ ュ ー   セ ッ ト
MENU/SETボタン(P18)
電源スイッチ(P18)
電池扉(P14)
カーソルボタン
3/露出補正(P42)
オートブラケット(P43) WB微調整(P61) 逆光補正(P27)
2/セルフタイマー(P41) 1/フラッシュ(P38) 4/ REV( P31 )
三脚取付部
OUT端子
※1
9
Page 10
電池
準備
電池について
■ 使用できる電池について
○単3形オキシライド乾電池(付属) ○単3形アルカリ乾電池(別売) ○単3形充電式ニッケル水素電池
(別売)
はじめて電池を入れたときや、電池残量 がなくなって電池を交換したときなど に、以下のメッセージが表示されます。
「オキシライド電池モードに設定されて
います」/「アルカリ乾電池 / ニッケル 水素電池モードに設定されています」 メッセージと使用している電池が異な る場合は、セットアップメニューの[電 池設定](P20)で使用する電池を設定 してください。
電池設定は、電池残量の色(青または白)
で判別できます。
・AC アダプター(別売:DMW-AC6)に
つないで使うときは表示されません。
オキシライド乾電池の場合
・電池残量が青くなります。
3
※オキシライド乾電池は、Panasonic が
開発した新しいタイプの乾電池です。オ キシライド乾電池はアルカリ乾電池よ り高出力で、デジタルカメラなどの負荷 が高い機器での使用に適しています。
Panasonic 製電池の使用をおすすめし
ます。
電池の銘柄や製造日からの保存期間・保
存状態によって、性能が大きく異なる場 合があります。
電池は低温時(10 ℃以下)には一時的
に性能が低下しますが、常温に戻ると回 復します。
使用温度や使用条件によっては、誤動作
を起こしたり、電池残量が正しく表示さ れずに電源が切れる場合がありますが、 異常ではありません。
電池を長持ちさせるために、撮影の合間
には電源をこまめに切ることをおすす めします。長時間使用するときは、ニッ ケル水素電池の使用をおすすめします。
一度使い切った電池は、しばらく放置す
ると性能が回復することがありますが、 またすぐに使えなくなりますので、必ず 新しい電池と交換してください。
■ 使用できない電池について
×マンガン乾電池 ×リチウム電池 ×ニッケル乾電池 ×ニッカド電池
10
アルカリ乾電池/
ニッケル水素電池の場合
・電池残量が白くなります。
上記の電池は動作保証しておりません。 また液もれや以下のような誤動作を起
こす場合があります。 ・電池残量が正しく表示されない ・電源が入らない ・内蔵メモリーやカードのデータが破壊
される
Page 11
■ 使用できない形状の電池について
本機に入れると、液もれ、発熱、破裂の 原因になります。
市販されている電池の中には、外装シー ルの一部またはすべてが覆われていない 電池がありますので、絶対に使用しない でください。(下図を参照してください)
外装シールがすべてはがされている電
池(裸電池)、または一部がはがされて いる電池
≥ - 極が平らな電池
■ 電池残量について
電池残量が液晶モニターに表示されます。 [AC アダプター(別売:DMW-AC6) つないで使うときは表示されません ]
表示が赤色に変わり点滅します。 (液晶モニターが消灯しているときは、 動作表示ランプが点滅します) 新しい電池または満充電されたニッ ケル水素電池と交換してください。
電池
■ 電池の取り扱いについて
電池の取り扱いを誤ると、液もれ、発熱、 発火、破裂の原因になることがあります。 以下のことをお守りください。 また、98〜 103ページの「安全上のご 注意」と合わせてお読みください。
水や海水につけたり、端子部分をぬら
さないでください。
外装シールをはがしたり、傷を付けな
いでください。
落としたりぶつけたりするなど、大き
な衝撃を与えないでください。
液もれ、変形、変色、その他異常に気
付いたときは使用しないでください。
高温、多湿の場所に保管しないでください。
幼児やお子様の手が届く範囲に放置し
ないでください。
電池を交換するときは、2本とも同種
類の新しい電池に交換してください。
本機を長期間使用しないときは、電池
を取り出しておいてください。
使用直後の電池は高温になっている場
合があります。電池の取り出しは電源 を [OFF] にして、電池の温度が下がる のを待ってから行ってください。
低温時(10 ℃以下)は電池の性能が低
下し、撮影 / 再生時間が極端に短くな ります。特にオキシライド乾電池やア ルカリ乾電池使用時は短くなる傾向が あるため、ポケットの中などで温めて から使用してください。電池をポケッ トなどで温める場合、ライターなどの 金属類やカイロに直接電池が触れない ようお気をつけください。
+- 極に皮脂などの汚れがあると、撮
影 / 再生時間が極端に短くなる場合が あります。電池を入れる前に を乾いた柔かい布でていねいにふいて ください。
+-
つづく
11
Page 12
電池
万一、液もれが発生したときは、電池挿 入部に付いた液をよくふき取ってから、 新しい電池または満充電されたニッケル 水素電池を入れてください。
液が手や衣服に付いたときは、水でよく 洗い流してください。液が目に入ったと きは、失明の原因になることがあります。 目をこすらずに、すぐにきれいな水で 洗ったあと、医師にご相談ください。
■ 充電式ニッケル水素電池について
ニッケル水素電池は専用の充電器を使っ て充電すると、使用できるようになりま す。ただし、取り扱いを誤ると、液もれ、 発熱、発火、破裂の原因になることがあり ます。以下のことをお守りください。
+- 極に汚れがあると、正常に充電で
きない場合があります。+- 極と充電 器の端子を乾いた柔かい布でていねい にふいてください。
お買い上げ時や、長期間使用していな
かったニッケル水素電池は、十分に充 電されない場合があります。これは電 池の特性によるもので異常ではありま せん。充電を数回繰り返すことで正常 に戻ります。
電池容量を使い切ってから充電するこ
とをおすすめします。電池容量を使い 切らずに充電を繰り返すと、電池容量 が持続しにくくなることがあります。
(メモリー効果といいます)
メモリー効果が発生したときは、撮影
または再生できない状態まで使い切っ てから満充電を数回繰り返してくださ い。電池容量が回復します。
ニッケル水素電池は使用しないときでも 自然放電により電池容量が低下します。
充電したニッケル水素電池を連続して
充電しないでください。
外装シールをはがしたり、傷を付けな
いでください。
お使いの充電器の説明書をお読みくだ
さい。
ニッケル水素電池には寿命があります。使 用回数を重ねたり、時間が経過するにつれ て、電池の容量は少しずつ低下します。使 用できる時間が大幅に短くなった場合は 寿命と思われます。新しい電池をお買い求 めください。
寿命は保管方法や使用状況、環境によっ
て異なります。
■ 長期間使用しないときは
電池を入れたままにしておくと、本機の
電源が [OFF] であっても、絶えず微小電
流が流れているので電池が放電します。
そのままにしておくと過放電になり、充
電しても電池が使用できなくなる恐れ
があります。
長期間保管する場合、1 年に 1 回は充電
し、電池残量がなくなったあと、本機か
ら取り外して再保管することをおすす
めします。
12
Page 13
■ 電池寿命について
記録可能枚数
(条件は CIPA 規格で通常撮影モード時)
使用する電池
付属の電池または別売の Panasonic オキシライド 乾電池
Panasonic アルカリ乾電 池(別売)
満充電された Panasonic ニッケル水素電池
(別売:HHR-3XPS)
CIPA 規格による撮影条件
記録可能
枚数
約250枚
(約125分相当)
約155枚
(約77分相当)
約420枚
(約210分相当)
温度 23 ℃/ 湿度 50%、液晶モニターを
点灯
当社製の SD メモリーカード(16 MB) 使用
電源を入れてから 30 秒経過後、撮影を
開始(手ブレ補正 [MODE1] 使用)
30秒間隔で1回撮影、フラッシュを2回
に 1 回フル発光
撮影ごとに、T端→ W 端またはW 端→T
端にズームを動かす
10 枚撮影ごとに電源を切り、電池の温
度が下がるまで放置
※カードは付属していません。
CIPAは、カメラ映像機器工業会(Camera &ImagingProductsAssociation)の 略称です。
記録可能枚数は撮影間隔によって変わ ります。 撮影間隔が長くなると記録可能枚数は 減少します。
例えば2 分に 1 回撮影した場合は、上
記(30 秒に 1 回撮影)の枚数の約 1/4 になります。
電池
低温時の記録可能枚数
(温度 0 ℃、その他の撮影条件は左記 CIPA
規格で通常撮影モード時)
使用する電池
付属の電池または別売の Panasonic オキシライド 乾電池
Panasonic アルカリ乾電 池(別売)
満充電された Panasonic ニッケル水素電池
(別売:HHR-3XPS)
記録可能
約45枚
(約22分相当)
約35枚
(約17分相当)
約380枚
(約190分相当)
オキシライド乾電池やアルカリ乾電池
は、低温時に著しく性能が低下しますの で、お気をつけください。
再生時間
使用する電池 再生時間
付属の電池または別売の Panasonic オキシライド 乾電池
Panasonic アルカリ乾電 池(別売)
満充電された Panasonic ニッケル水素電池
(別売:HHR-3XPS)
約420分
約410分
約600分
記録可能枚数、再生時間は電池の保存状
態や使用条件によって多少変わります。
使用する電池の銘柄、種類によっては記
録可能枚数、再生時間は異なります。
電池を長持ちさせるため、パワーセーブ
(P20)やエコモード(P46)を使用し
たり、撮影の合間は電源をこまめに切る ことをおすすめします。
枚数
13
Page 14
電池の出し入れ
電池を入れる・取り出す
電源が [OFF]、レンズが収納されていることを確認する。オキシライド乾電池(付属)、アルカリ乾電池(別売)またはニッケル水素電池(別
売)を使用する。
1 電池扉をスライドさせて開く
セットアップメニューの[電池設定]
(P20)で使用する電池を設定してくだ
さい。
使い終わったら、電池を取り出しておい
てください。
電池を挿入して約 3 時間経過すると、電
池を取り出して放置しても、約 3ヵ月は
2 電池を入れるときは、+- の向
きを間違えないように入れる
時計設定を記憶しています。
内蔵メモリーやカードのデータが破壊
される可能性がありますので、アクセス
中はカードや電池を取り出さないでく
ださい。(P16)
カメラの設定が正しく保存されない可
能性がありますので、液晶モニターと動
作表示ランプ(緑)が消灯してから電池
を取り出してください。
3 1 電池扉を閉じる
2 最後までスライドさせて確実
に閉じる
14
Page 15
カードの出し入れ
カード(別売)を入れる・取り出す
電源が [OFF]、レンズが収納されていることを確認する。SD メモリーカード(別売)またはマルチメディアカード(別売)を用意する。カードを使用していない場合は、内蔵メモリーで画像の記録や再生ができます。
(P16)
1 カード扉をスライドさせて開く
2 カードを入れるときは「カチッ」
と音がし、ロックするまで奥まで 入れる 取り出すときは「カチッ」と音が するまで押し、まっすぐ引き抜く
カードの向きを確認してください。カードの裏の接続端子部に触れない
でください。
カードを奥まで入れないと、カードが 壊れる原因になることがあります。
3 1 カード扉を閉じる
2 最後までスライドさせて確実
に閉じる
カード扉が完全に閉じない場合は、
一度カードを取り出してから、もう 一度入れ直してください。
電源を [ON] にしたままカードを入れた
り、取り出したりすると、カードやカー ドのデータが壊れる原因になることが あります。
カードは当社製のものをお使いいただ
くことをおすすめします。
15
Page 16
内蔵メモリー/カード
内蔵メモリー / カードについて
■ 内蔵メモリーについて()
カードを使用していない場合は、内蔵メモ リーで画像の記録や再生ができます。
内蔵メモリーの容量は約 14 MB です。
■ カードについて()
カードを使用している場合は、カードで画 像の記録や再生ができます。
(カードを入れているときは内蔵メモリー
は使えません)
■ アクセス中は・・・
内蔵メモリー(またはカード)に画像を 記録しているときは、アクセス表示が赤 く点灯します。
アクセス表示が点灯しているときや、画
像の読み出しや削除、内蔵メモリー(ま たはカード)のフォーマット(P79)中
などは、以下のことをお守りください。 ・電源を [OFF] にしない ・電池やカード(カードを使用している
場合)を取り出さない ・本機に振動や衝撃を与えない ・AC アダプター(別売:DMW-AC6)
を抜かない(AC アダプター使用時)
カードやカードのデータが壊れたり、本 機が正常に動作しなくなることがあり ます。
画面に表示されるアイコン
内蔵メモリーの場合
(アクセス表示)
3
カードの場合
(アクセス表示)
※内蔵メモリーやカードに記録された画
像データは内蔵メモリーからカードへ、 またはカードから内蔵メモリーへコ ピーすることができます。(P77)
内蔵メモリー(約 14 MB)は、カード
使用時にカードの容量がなくなった場 合の臨時用メモリーとしてお使いいた だけます。
内蔵メモリーやカードに記録された
データは電磁波、静電気、本機やカード の故障などによりデータが壊れたり消 失することがあります。大切なデータは パソコンなどに保存することをおすす めします。
カードより内蔵メモリーの方がアクセ
ス時間が長い場合があります。(最大約 7秒)
パソコンやその他の機器でフォーマッ
トされた場合、もう一度本機でフォー マットしてください。(P79)
16
Page 17
内蔵メモリー/カード
■ SD メモリーカード(別売)とマルチ メディアカード(別売)について
SD メモリーカードとマルチメディアカー
ドは小型、軽量で、着脱可能な外部メモ リーカードです。
SDメモリーカードは 記録/読み出し速度が 速く、カードへの書き 込みやフォーマット を禁止する書き込み 禁止スイッチを備え ています。
(スイッチを「LOCK」側にしておくと、
カードへの書き込みやデータの消去、 フォーマットはできなくなり、戻すと可 能になります)
SDメモリーカード
書き込み禁止 スイッチ
2
本機では、以下の容量(8 MB 〜 2 GB
まで)の SD メモリーカードが使用でき ます。
8 MB、16 MB、32 MB、64 MB、
128 MB、256 MB、512 MB、
1GB、2GBまで
最新情報は下記サポートサイトで
ご確認ください。
http://panasonic.jp/support/dsc/
SD メモリーカードの記録可能枚数・時
間については 106ページを参照してく ださい。
本機はSD規格に準拠したFAT12、FAT16 形式でフォーマットされた SD メモリー カードに対応しています。
本機はマルチメディアカードでの動画
撮影には対応していません。
■ miniSDTMカード(別売)について
miniSDTMカードを本機で使用する場 合は、専用の miniSD 必ず装着してお使いください。
miniSD
TM
アダプターのみを本機に挿 入すると、正常に動作しません。 必ず、miniSD ください。
TM
TM
アダプターを
カードを入れてお使い
17
Page 18
時計設定
時計を設定する
■ お買い上げ時は・・・
時計設定はされていませんので、電源 を [ON] にすると、下のような画面が 表示されます。
カーソルボタンMENU/SETボタン
時計を設定してください
約 5 秒経過すると画面が消えますの
時計設定
MENU
で、電源を入れ直してください。
1 [MENU/SET] ボタンを押す 2 3/4/2/1 で年月日、時刻、表
示の順番を合わせる
時計設定
2006.. 1. 1 0: 00
年/月/日
表示順を変える
設定選択 終了
2/1:合わせたい項目(年・月・日・
時・分・表示順)を選ぶ
3/4:年月日、時刻、表示順を設定
する
18
MENU
OFF
表示順を変えると、以下のように表
示されます。
(例;2006 年 12月 1 日 10 時 00 分)
[年/月/日]:2006.12.1 10:00
ON
[日/月/年]:10:00 1.DEC.2006
[月/日/年]:10:00 DEC.1.2006
3
[MENU/SET]ボタンを数回押し てメニューを終了する
時計設定終了後、一度電源を [OFF]
にしてからもう一度 [ON] にして、設
定どおり表示されているか確認して
ください。
■ 時計設定を変更する場合
1 [MENU/SET] ボタンを押して、メ
ニュー画面を表示し、2 を押す
4
でセットアップメニューアイコン
2
[ ]を選び、
3/4で[ 時計設定 ]を選んで1 を押
3
し、上記
選択
電池を挿入して約 3 時間経過すると、電
池を取り出して放置しても、約 3ヵ月は 時計設定を記憶しています。
年は 2000 年から 2099 年まで設定で
きます。時刻は 24 時間表示です。
日付設定を行っていないと、お店にデジ
タルプリントを依頼するときに、日付を プリントすることができませんのでお 気をつけください。(P72)
1 を押す
2、3
セットアップ
電池設定 時計設定 液晶明るさ オートレビュー
パワーセーブ
の手順で設定する
終了
1
n
1秒 2分
MENU
/
3
0
Page 19
セットアップメニュー
必要に応じて設定する( セットアップメニュー)
必要に応じて設定してください。(各項目については 20〜 22ページをお読みください)
モードダイヤル(P5)で選んでいるモードによって、メニュー項目は異なります。
ここでは、通常撮影モード [ ] で、[操作音]を設定する例で説明しています。
メニュー設定をお買い上げ時の状態に戻すには、[ 設定リセット] を実行してください。(P21)
1 [MENU/SET] ボタンを押して、
2 を押す
1
終了
AUTO
AUTO
MENU
/
2
MENU
SET
撮影
ホワイトバランス
ISO
感度 アスペクト 記録画素数
クオリティ
選択
設定
2 4 でセットアップメニューアイ
終了
1 を押す
1
/
3
n
0
1秒 2分
MENU
コン[ ]を選び、
セットアップ
電池設定 時計設定 液晶明るさ オートレビュー
パワーセーブ
選択
3 3/4 でメニュー項目を選ぶ
1
終了
終了
/
n
1秒 2分
MENU
2
/
NTSC
MENU
3
0
3
2/3画面
セットアップ
電池設定 時計設定 液晶明るさ オートレビュー パワーセーブ
選択
セットアップ
操作音 番号 設定 USB
ビデオ
選択
ここで4を押すと 次の画面に切り換わります。
リセット リセット モード
出力
4 1
を押して3/4で設定内容を
選び、[MENU/SET] ボタンを押す
2
セットアップ
/
3
操作音 番号
リセット
設定
リセット
USB
選択
ビデオ
モード
出力
決定
NTSC
MENU
MENU
SET
5
[MENU/SET]ボタンを押してメ ニューを終了する
撮影モード時は、シャッターボタン
半押しでも終了できます。
■ メニュー画面の項目について
メニュー画面は 1/3〜 3/3 画面まであ ります。
ズームレバーを回すと、簡単にメニュー
画面を切り換えることができます。
1/3画面
2/3画面
1
セットアップ
電池設定 時計設定 液晶明るさ オートレビュー
パワーセーブ
選択
/
3
セットアップ
n
操作音
0
番号
1秒
設定
OFF
MENU
USB
終了
ビデオ
選択
リセット リセット モード
出力
2
/
3
セットアップ
シーンメニュー 言語設定
NTSC
MENU
終了
選択
3/3画面
3
/
3
AUTO
日本語
MENU
終了
つづく
19
Page 20
セットアップメニュー
MENU
SET
を押してセットアップメニューを表示し、設定する項目を選んでください。(P19)
はお買い上げ時の設定です。
項目 設定内容
使用する電池の種類を以下の 2 種類から選んでください。
電池設定
アルカリ(LR6)/ ニッケル水素オキシライド(ZR6)
使用する電池の種類と電池設定が合っていないと、電池残量が正しく表示されません。
時計設定
液晶明るさ
オート レビュー
日付や時刻を変更するときに設定します。(P18)
液晶の明るさを 7 段階で調整できます。
1秒: 撮影後に撮影画像が約 1 秒間表示されます。 3秒: 撮影後に撮影画像が約 3 秒間表示されます。 ZOOM:撮影後に撮影画像が約 1 秒間表示されます。そのあ
と、4 倍に拡大された画像が約 1 秒間表示されます。 ピントの確認に便利です。オートブラケット撮影、連 写は、[ZOOM] に設定していても拡大されません。
OFF: 撮影後に撮影画像が自動的に表示されません。
動画撮影モード [ ] 時は、オートレビューされません。かんたんモード [ ]、オートブラケット撮影(P43)、連写(P45)時は、オートレ
ビューの設定に関わらず、オートレビューされます。(拡大はされません)
オートブラケット撮影、連写、動画撮影モード時は、オートレビューの設定はできま
せん。
1分 / 2 分 /5 分 /10 分:設定した時間の間に何も操作しない
パワーセーブ
モード
を除く)
OFF: パワーセーブモードになりません。
と、パワーセーブモード(電源を自 動的に切り、電池の寿命を延ばす) になります。
パワーセーブを解除するには、シャッターボタンを半押しするか、または電源を [OFF]
にしてからもう一度 [ON] にしてください。
かんたんモード [ ] 時は [2 分] に固定されます。AC アダプター(別売:DMW-AC6)使用時、パソコン接続時、プリンター接続時、動
画撮影 / 再生時、スライドショー中はパワーセーブは働きません。(ただし、スライド ショー一時停止中または [MANUAL] スライドショー中は、10 分固定でパワーセー ブが働きます)
20
Page 21
セットアップメニュー
MENU
SET
を押してセットアップメニューを表示し、設定する項目を選んでください。(P19)
はお買い上げ時の設定です。
項目 設定内容
液晶モニターの明るさを暗くし、使用しない間、液晶モニターを自
エコモード
モード
ECO
のみ)
動的に消灯することで、電池の寿命を延ばします。(P46)
LEVEL 1:約 15 秒間何も操作をしないと、液晶モニターが消
灯します。
LEVEL 2:約 15 秒間何も操作をしない、または撮影後約 5 秒
間何も操作をしないと、液晶モニターが消灯します。
液晶モニター消灯中は動作表示ランプが点灯します。液晶モニターを再度点灯させる
には、いずれかのボタンを押してください。
エコモード [ ] では、パワーセーブの設定時間が [2 分] に固定されます。
[ ただし、AC アダプター(別売:DMW-AC6)使用時は、パワーセーブは働きません ]
メニュー画面表示中、セルフタイマー設定中はエコモードは働きません。
つづく
操作音
番号リセット
:操作音なし  :操作音小  :操作音大
次に撮影される画像のファイル番号を 0001 から記録したい場合 に設定します。(フォルダー番号が更新され、ファイル番号が 0001 から始まります)
フォルダー番号は 100 〜 999 まで作成されます。
フォルダー番号が 999 になると番号リセットができなくなりますので、データをパ ソコンなどに保存してフォーマットすることをおすすめします。
フォルダー番号を 100 にリセットするには、まず内蔵メモリーまたはカードをフォー
マット(P79)してから、番号リセットを実行し、ファイル番号をリセットしてくだ さい。そのあと、フォルダー番号のリセット画面が表示されますので、[はい ] を選ん でフォルダー番号をリセットしてください。
ファイル番号、フォルダー番号について、詳しくは 81ページを参照してください。
以下の設定をお買い上げ時の状態に戻します。
設定リセット
撮影設定 セットアップ設定
セットアップ設定をリセットすると、シーンモードの赤ちゃんモード(P52)の誕生
日設定もリセットされます。また、再生メニューの [ お気に入り ](P69)は [OFF]、 [回転表示 ](P70)は [ON] になります。
電池設定、フォルダー番号、時計設定の設定内容は変わりません。
21
Page 22
セットアップメニュー
MENU
SET
を押してセットアップメニューを表示し、設定する項目を選んでください。(P19)
はお買い上げ時の設定です。
項目 設定内容
USB 接続ケーブル(付属)を使って本機をパソコンやプリンター に接続する際に、USB 通信方式を設定します。
接続時に選択: パソコンまたは PictBridge 対応プ
リンターに接続したときに、[PC] ま
USBモード
たは [PictBridge(PTP)] のいずれ かを選択します。
PC: PictBridge(PTP):
パソコンに接続する場合に設定します。 PictBridge対応プリンターに接続す る場合に設定します。
マス
[PC] に設定すると、USB の Mass[PictBridge(PTP)] に設定すると、USB の PTP(Picture
ストレージ
Storage
通信方式で接続されます。
ピクチャー
トランスファー
Transfer
プロトコル
Protocol
信方式で接続されます。
)通
ビデオ出力
(再生モー
NTSC:ビデオ出力を NTSC 方式にします。 PAL: ビデオ出力を PAL 方式にします。(P88)
ドのみ)
AUTO:モードダイヤルを[ ] または、[ ] に合わせたと
SCN
1
SCN
2
き、シーンモードメニューが自動的に表示されます。 お好みのシーンモードを選択してください。(P47)
シーン メニュー
OFF: モードダイヤルを[ ] または、[ ] に合わせたと
き、シーンモードメニューが表示されず、現在選択さ れているシーンモードで動作します。シーンモードを
SCN
1
SCN
2
変更する場合は、[MENU/SET] ボタンを押してシー ンモードメニューを表示させてから、お好みのシーン モードを選択してください。
メニュー画面は以下の 2 言語から設定できます。3/4で言語を選 び、[MENU/SET] ボタンで決定してください。誤って英語に設定し
言語設定
た場合は、メニューアイコンの[ ]を選び言語を設定してください。
日本語: メニュー画面を日本語表記にします。 ENGLISH:メニュー画面を英語表記にします。
[電池設定]、[液晶明るさ ]、[操作音 ]、[番号リセット ]、[言語設定 ] は、かんたんモー
ド [ ] にも反映されます。
22
Page 23
基本
通常撮影モード
撮影する( :通常撮影モード)
モードダイヤルを に合わせてください。
被写体の明るさに応じて、シャッタースピードと絞り値をカメラが自動的に設定 します。
電源を [ON] にする。
2
SCN
1
シャッターボタン
SCN
OFF
ON
1 ピントを合わせたい位置にAF エ
リアを合わせ、シャッターボタン を半押しする
フォーカス表示
絞り値
フォーカス表示が点灯し、シャッター スピードと絞り値が表示されます。
AFモードを5点または3点高速に設
定している場合は、ピントが合うま で AF エリアは表示されません。
(P65)
暗い場所での撮影時またはデジタル
ズーム時は、通常よりも大きな AF エリアが表示されます。(P65)
AFエリア
シャッター スピード
1/25F2.8
フォーカス 表示
AF エリア
フォーカス音 ピピピピッ ピピッ
2 シャッターボタンを全押しして
撮影する
撮影前に、時計設定を確認することをお
すすめします。(P18)
シャッターボタンを押すと、一瞬液晶モ
ニターの画面が明るくなったり、暗く なったりする場合があります。これはピ ントを合わせやすくするためで、記録さ れる画像に影響はありません。
パワーセーブの時間が設定されている
とき(P20)は、設定された時間内に本 機の操作をしないと自動的に電源が切 れます。再び本機の操作をするときは、 シャッターボタンを半押しするか、電源 を [OFF] にしてからもう一度[ON]にし てください。
ノイズが気になるときは、ISO 感度を低
くする(P62)、または [ 画質調整 ] を [ナチュラル] にする(P66)ことをお すすめします。(お買い上げ時の設定で は、ISO 感度が [AUTO] になっている ため、屋内などの撮影では ISO 感度が 高くなります)
ピントが 合っていな いとき
点滅(緑) 点灯(緑)
白→赤 または AF エ リアなし
ピントが 合ったとき
白→緑
つづく
23
Page 24
フラッシュ発光部
フラッシュ発光部
通常撮影モード
上手に撮影するために
■ 本機の構えかたについて
両手で本機を軽く持ち、脇を閉め足を開 いて構えてください。
シャッターボタンを押す瞬間に、カメラ
が動かないようにお気をつけください。
フラッシュ発光部を指などでふさがな
いでください。
レンズ部には触らないでください。
太陽光などが液晶モニターに反射して画 面が見えにくい場合は、手などでさえぎっ てご使用いただくことをおすすめします。
横に構えて撮る場合
縦に構えて撮る場合
■ 縦位置検出機能について
本機を縦に構えて撮影した画像を、再 生時に自動で縦向きに表示することが できる機能です。([回転表示](P70) を [ON] に設定している場合のみ)
本機を上に向けたり、下に向けたりして 撮影すると、画像を縦向きに表示できな い場合があります。
動画再生時は、画像を縦向きに表示でき
ません。
24
■ 撮りたい被写体が AF エリアから外 れている場合(AF/AE ロック)
下のような構図で人物の写真を撮影し たい場合、被写体が AF エリアから外 れているので、そのままシャッターボ タンを押すだけでは背景などにピント が合ってしまい、被写体にピントが合 いません。
3
このようなときは、
1 被写体に AF エリアを合わせる 2 シャッターボタンを半押しし、ピン
トと露出を固定する
ピントが合うと、フォーカス表示が
点灯します。
3 シャッターボタンを半押ししたま
ま、撮りたい構図に本機を動かす
4 シャッターボタンを全押しする
AF/AE ロック操作は、シャッターを切 る前なら何回でもやり直せます。
1/25F2.8
AF:「AutoFocus」の略で、カメラが自
動でピントを合わせる機能です。
AE:「Auto Exposure」の略で、被写体
の明るさをカメラが判断して、自動 で露出を決める機能です。
1/25F2.8
Page 25
通常撮影モード
■ ピントについて
ピントが合う範囲は 50 cm 〜∞です。 近くのものを撮影したい場合は、マクロ モードをお使いください。(P46)
撮影可能範囲外で使用しているときは、
フォーカス表示が点灯していてもピン トが合っていない場合があります。
以下のような場合はピントがうまく合
いません。 ・遠くと近くのものを同時に撮る ・汚れたガラスの向こうのものを撮る ・キラキラと光るものが周りにある ・暗い場所を撮る ・動きの速いものを撮る ・コントラスト(濃淡)の低いものを撮る ・手ブレしている ・高輝度(非常に明るいもの)を撮る
AF/AE ロックを使って撮影することを
おすすめします。
フォーカス表示が出てピントが合って
も、シャッターボタンを離すとピントが
解除されます。もう一度半押ししてピン
トを合わせてください。
■ 手ブレを防ぐために
シャッターボタンを押し込む際の手ブ
レにお気をつけください。
シャッタースピードが遅くなり手ブレし
やすいときは、手ブレ警告表示が出ます。
手ブレ警告表示が出るときは、三脚の使
用をおすすめします。または撮る姿勢
(P24)にお気をつけください。三脚使
用時にはセルフタイマー(P41)を使う と、シャッターボタンを押したときのカ メラブレを防ぐことができます。
特に以下の場合にはシャッタースピー
ドが遅くなって撮影されますので、 シャッターを切ったあと、画像が出るま で本機を固定してください。三脚の使用
をおすすめします。 ・赤目軽減スローシンクロ(P38) ・夜景
& 人物モード(P49)/
夜景モード(P50)/ パーティーモード(P50)/ キャンドルモード(P50)/ 花火モード(P51)/星空モード(P51)
・スローシャッター設定で、シャッター
スピードを遅くした場合(P66)
■ 露出について
適正露出にならないときは、シャッター
ボタンを半押ししたときに、絞り値と
シャッタースピードの数値の色が赤色
になります。(ただし、フラッシュ発光
時は赤くなりません)
手ブレ警告表示
F2.8 1/10
数値が赤くなります
1/8F2.8
特に暗い場所での撮影は、液晶モニター
の明るさと実際に撮影される画像が異
なる場合があります。
晴天の空や雪など、明るい被写体が画像
の大半を占めると、暗く撮影される場合
があります。その場合は、露出を補正し
てください。(P42)
25
Page 26
かんたんモード
かんたんモードで撮る( :かんたんモード)
モードダイヤルを に合わせてください。
初心者でも簡単に撮影できます。必要な項目だけがわかりやすく表示されますの で、迷うことがありません。
■ 必要に応じてメニュー設定をする
1 [MENU/SET] ボタンを押す 2 3/4 でメニュー項目を選び、1
を押す
かんたん
モード
画質設定
電池設定
操作音
時計設定
選択
3 3
/4で設定内容を選び、[MENU/
SET] ボタンを押す
4
[MENU/SET]ボタンを押してメ ニューを終了する
シャッターボタン半押しでも終了で
きます。
決定
引き伸ばし
サイズ(3:2)
L
メール
MENU
項目 設定内容
引き伸ばし:
画質設定
電池設定
操作音
時計設定
(P29)
A3 や A4 などの大きめのサイ ズにプリントするときに最適 です。
L サイズ (3:2): L サイズ (89 mmk127 mm) の大きさにプリントするときに 最適です。
E メール: E メールの添付画像やホーム ページ用画像などに使用すると きに最適です。
使用する電池を変更するとき に設定します。(P20)
OFF: 操作音なし 小 : 操作音小 大 : 操作音大
日付や時刻を変更するときに 設定します。(P18)
[画質設定] の[ Lサイズ(3:2)]、[E メール] は、EX 光学ズームが働き、ズー ム倍率が最大 3.8 倍まで拡張されます。
[電池設定]、[操作音]、[時計設定] のか
んたんモードでの設定内容は、他の撮影 モードにも反映されます。
セットアップメニューでの [ 液晶明るさ ]
(P20)、[番号リセット ](P21)、[ 言 語
設定](P22)は、かんたんモードにも 反映されます。
26
Page 27
かんたんモード
■ かんたんモード時の設定内容
かんたんモード時は、その他の設定項目 が次のように固定されます。詳しくは、 それぞれのページをお読みください。
項目 設定内容
撮影可能範囲 30 cm 〜∞(T 端時)
c
m 〜∞(W 端時)
5
オートレビュー
(P20)
パワーセーブ(P20) セルフタイマー
(P41)
手ブレ補正(P44) 連写速度(P45)低速(2 コマ / 秒) ホワイトバランス
(P60)
ISO 感度(P62) アスペクト設定 /
記録画素数 / クオリティ
(P62、P63)
AF モード(P65) スローシャッター
(P66)
1秒
2分 10 秒
MODE2
AUTO
AUTO
引き伸ばし:
/ (5M)/ ファイン
L サイズ (3:2):
/ (2.5MEZ)
スタンダード
E メール:
/ (0.3MEZ)
スタンダード 1点 1/8 −
かんたんモードでは、以下の機能が使え
ません。 ・ハイアングルモード ・ホワイトバランス微調整 ・露出補正 ・オートブラケット ・デジタルズーム ・カラーエフェクト ・画質調整
■ 逆光補正機能
逆光とは、被写体の後ろ側から光が当 たることです。 このとき、人物など被写体が暗く写り ます。
3 を押すと、[](逆光補正オン表示)
が表示され、逆光補正が働きます。画 像全体を明るくすることにより、逆光 を補正します。
3
逆光補正
/
/
逆光補正オン表示
[ ] が表示されているときに 3 を押す
と、[ ] が消え、逆光補正が解除され ます。
逆光補正機能使用時は、フラッシュを使
用することをおすすめします。(フラッ シュを使用するときは、強制発光 [ ] になります)
逆光補正がオフのときに、フラッシュを
使用する場合は、赤目軽減オート [ ] になります。
3
逆光補正
27
Page 28
ズーム
ズームについて
光学ズームで撮る
SCN1SCN
モードダイヤル設定:
光学ズーム 3 倍までの範囲で、人や物を大きく撮ったり風景などを広角に撮るこ とができます。
■大きく(望遠)撮る
ズームレバーを T 側へ回す
記録画素数[](5M)設定時
3
W
W T
3X
■広く(広角)撮る
ズームレバーを W 側へ回す
記録画素数[](5M)設定時
3
W
W T
1X
2
電源 [ON] 時は W 端(1 倍)です。画像はズーム倍率によってわずかにゆ
がんで撮影されます。これをディストー ション(歪曲収差)といいます。広角に
T
して被写体に近づいて撮影するほど ディストーションは大きくなります。
画像はズーム倍率によって被写体の輪
郭などにわずかに着色して撮影される ことがあります。これを色収差といいま す。望遠にしたときに色収差は目立つこ とがあります。
ピントを合わせたあと、ズーム操作をし
た場合は、もう一度ピントを合わせ直し てください。
ズーム倍率はめやすです。ズーム位置によって、レンズ鏡筒(P9)
が伸び縮みします。ズーム中に、レンズ
T
鏡筒の動きを妨げないようにお気をつ けください。
動画撮影モード [ ] 時は、撮影を開始
したときのズーム倍率に固定されます。
28
Page 29
ズーム
EX 光学ズーム(EZ)で撮る
SCN1SCN
モードダイヤル設定:
通常、光学ズームを使うと 3 倍まで望遠で撮影できますが、各アスペクト ( / / ) で最大記録画素数以外の記録画素数に設定すると、画質を劣 化させずにズーム倍率を 3.8 倍まで拡大できます。
EX光学ズームが 働かない記録画素数 例:[ ](5M) 
3倍
1倍
EX光学ズームが 働く記録画素数 例:[ ](3MEZ)
3.8 倍
■ EX 光学ズームの仕組み
例えば [ ](3MEZ)(300 万画素
相当)に設定すると、CCD の持つ 5M (500 万画素相当)の領域のうち、3M (300 万画素相当)分の中央部を切り
取って撮影するので、より望遠効果の
高い写真が撮影できます。
2
■ 記録画素数と最大ズーム倍率
アスペクト
設定
記録画素数
/(5M)
(3.5M)
(3MEZ) (2MEZ) (1MEZ)
/
(0.3MEZ)
/ (2.5MEZ)
(2MEZ)
最大
ズーム
倍率
3倍 ×(4.5M)
3.8 倍
アスペクト設定については 62ページ、
記録画素数については 27ページ、63 ページをお読みください。
EZ とは「Ex.opticalZoom」の略で、
EX 光学ズームを表します。
EX 光学ズームは、デジタルズームより
画質の劣化を気にすることなく、ズーム 倍率を拡大することができます。
EX光学ズームが働く記録画素数では、ズー ム操作をすると、画面に [ ] が表示され ます。
EX 光学ズーム時、W 端(1倍)付近で
ズームの動きが一瞬止まりますが、故障 ではありません。
ズーム倍率はめやすです。動画撮影モード[ ]では、EX光学ズー
ムは働きません。
EX 光学
ズーム
つづく
29
Page 30
ズーム
デジタルズームで撮る さらに拡大する
SCN1SCN
モードダイヤル設定:
撮影メニューで[デジタルズーム]を [ON] に設定すると、光学 3 倍、デジタル 4 倍の最大 12 倍まで、また EX 光学ズームが働く記録画素数では(P29)、EX 光学 3.8 倍、デジタル 4 倍の最大 15 倍まで拡大が可能になります。
2
■ メニュー操作について
1 [MENU/SET] ボタンを押す
シーンモード時は、シーンモードメ
ニュー画面(P47)で で撮影メニューアイコン[ ]を 選んで、1 を押してください。
2 を押し、4
2 3/4 で[デジタルズーム]を選
1 を押す
び、
3 4 で [ON] を選び、[MENU/
SET] ボタンを押す
2
撮影
AF
モード スローシャッター デジタルズーム カラーエフェクト 画質調整
選択 決定
4
[MENU/SET]ボタンを押してメ ニューを終了する
シャッターボタン半押しでも終了で
きます。
/
2
1
/
8
ON
OFF
ON
標準
MENU
MENU
SET
■ デジタルズーム領域に入るには
光学ズームの最も望遠側まで拡大する と、一度ズーム表示のバーが停止しま す。その状態でズームレバーを T 側に 回し続けるか、一度ズームレバーを離 してもう一度ズームレバーを T 側に回 すと、デジタルズーム領域に入ること ができます。
[OFF] :[ON]:
W
W
光学ズーム
W
1× 3.8×
EX光学ズーム
T
3×1×
T
12×
15×
デジタルズーム
デジタルズーム領域では、通常よりも大
きな中央 1 点の AF エリアが表示されま す。(P65)
デジタルズームは拡大するほど画質が
劣化します。
デジタルズーム領域では、手ブレ補正が
効きにくくなることがあります。
デジタルズーム使用時は三脚を使用し、
セルフタイマー(P41)を使って撮影す ることをおすすめします。
ズーム倍率はめやすです。かんたんモード[ ]では、デジタルズー
ムは働きません。
30
Page 31
撮影した画像を確認する(レビュー)
SCN1SCN
モードダイヤル設定:
撮影モードのままで撮影した画像を確認できます。
2
レビュー
1 4(REV) を押す
レビュー
1X
終了
4X
削除
最後に撮影した画像が約 10 秒間表
示されます。
シャッターボタンを半押し、または
再度4(REV)を押すとレビューが解 除されます。
≥2/1 を押すと前後の画像を確認す
ることができます。
撮影した画像が明るすぎたり、暗す
ぎたりしたときは、露出を補正して 撮影してください。(P42)
2 ズームレバーを [ ](T)側に回
して画像を拡大する
ズームレバーを [ ](T)側に回す
と 4 倍に、さらに回すと 8 倍になり ます。拡大したあと、ズームレバー を [ ](W)側に回すと、倍率が小 さくなります。
倍率を変えたり、表示する位置を移
動させると、約 1 秒間ズーム位置表 示が表示され、拡大部分の位置を確 認することができます。
■ 撮影した画像をレビュー中に削除す る(クイック削除)
1 [ ] ボタンを押す
3 で[はい]を選ぶ
2 3 [MENU/SET] ボタンを押す
1枚削除
この画像を削除しますか?
選択時
オレンジ色
で表示
選択 決定
画像は一度削除すると元に戻すこと ができません。よく確認してから削 除してください。
MENU
はい いいえ
複数/全画像
複数・全画像削除もできます。削除
の方法については 33ページをお読 みください。
3 3
/4/2/1で位置を移動させる
レビュー
4X
1X
8X
削除
ズーム位置表示
31
Page 32
再生モード
画像を再生する( :再生モード)
モードダイヤルを に合わせてください。
カードが入っていない場合は内蔵メモリーの画像データ、入っている場合はカー ドの画像データが表示されます。(P16)
2/1 で画像を送る
100_0001
2006.12. 1 10:00
2
:前の画像へ  1:次の画像へ
最後に撮影した画像の次は、最初の 画像になります。
[回転表示 ] を [ON]にしている場合、
本機を縦に構えて撮影した画像は縦 で再生されます。(P70)
■ 早送り/ 早戻しをする
再生中に
2/1 を押したままにする
100_0001
2006.12. 1 10:00
2:早戻し  1:早送り
1/3
1/3
ファイル 番号 画像番号
ファイル番号と画像番号のみが1枚ずつ
更新されます。再生したい画像の番号が 表示されたときに 番号の画像が表示されます。
2/1 を離すと、その
しばらく 2/1 を押したままにすると、
一度に更新される画像の枚数が増加し ます。(記録枚数によって更新される枚 数は異なります)
撮影モード時のレビュー再生や、マルチ再 生(P56)では、1 枚ずつしか早送り / 早戻しはできません。
本 機 は(社)電 子 情 報 技 術 産 業 協 会 (JEITA)にて制定された統一規格 DCF (DesignruleforCameraFilesystem)
に準拠しています。
本機で再生できるファイル形式は
JPEG です。(JPEG 形式でも再生でき
ないものもあります)
本機の液晶モニターでは、撮影画像の細
部を表示できない場合があります。再生
ズーム(P57)を使うことにより、画像
の細部も確認できます。
他機で撮影された静止画を再生すると、
再生される画像の画質が劣化して表示
される場合があります。(画面上に「サ
ムネイル表示」と表示されます)
パソコンでフォルダー名やファイル名
を変更すると再生できない場合があり
ます。
規格外のファイルを再生したときは、
フォルダー・ファイル番号が []で表示
され、画面が黒くなる場合があります。
他機で撮影された音声付き静止画は、本
機では音声を再生できません。
32
Page 33
画像削除
画像を削除する
モードダイヤルを に合わせてください。
カードが入っていない場合は内蔵メモリーの画像データ、入っている場合はカー ドの画像データが削除されます。(P16)
■1枚削除
1 2/1 で画像を選ぶ
100_0001
2006.12. 1 10:00
:前の画像へ  1:次の画像へ
2
1/3
2 [ ] ボタンを押す 3 3 で[はい]を選び、[MENU/
SET] ボタンを押す
1枚削除
この画像を削除しますか?
選択時
オレンジ色
で表示
選択
決定
画像削除中は、画面に [ ] が表示さ
MENU
れます。
はい いいえ
複数/全画像
MENU
SET
■ 複数 /全画像削除
1 [ ] ボタンを 2 回押す 2 3
/4で [複数削除] または [全 画像削除] を選び、[MENU/SET] ボタンを押す
複数/全画像削除
複数削除 全画像削除
MENU
終了選択 決定
[複数削除]を選んだ場合は、34ペー ジ3から操作をしてください。
[全画像削除 ] を選んだ場合は、34
ページ 5 から操作をしてください。
[お気に入り ](P69)を [ON] に設定
しているときは、[ 以外全削除] が 表示されます。 [ 以外全削除] を選んだ場合は、 34ページ い。(ただし、[お気に入り] を [ON] に設定していても、[ ] の付いた画 像が 1 枚もない場合は、[ 以外全 削除] を選択できません)
5 から操作をしてくださ
MENU
SET
つづく
33
Page 34
画像削除
3 2/1 で画像を選び、4 で設定
する
([複数削除 ] 選択時のみ)
複数削除
7 8 9
10 11 12
選択 設定/解除 終了
この手順を繰り返します。
削除
MENU
設定した画像に [ ] が表示されま
す。もう一度 されます。
4 を押すと設定が解除
プロテクトされていると、設定した
画像に [ ] アイコンが赤く点滅し、 画像削除できません。プロテクト設 定を解除してから削除してくださ い。(P73)
4 [ ] ボタンを押す 5 3 で[はい]を選び、[MENU/
SET] ボタンを押す
([複数削除 ] 選択時の画面)
複数削除
設定画像を削除しますか?
34
選択時
オレンジ色
で表示
内蔵メモリーまたはカードのいずれ
はい
11
いいえ
MENU
決定選択
[ 全画像削除 ] の場合、「全ての画像を 削除しますか?」、[ 以外全削除] の場合、[ 以外の全ての画像を削 除しますか?] とメッセージが表示 されます。
か一方のみ削除されます。(内蔵メモ リーとカードの両方を一括削除する ことはできません)
MENU
SET
[全画像削除]または[ 以外全削除]
中に[MENU/SET]ボタンを押すと、 途中で削除が中止されます。
画像は一度削除すると元に戻すことが
できません。よく確認してから削除して ください。
削除中は電源を[OFF]にしないでください。
削除するときは、容量が十分にある電池
(P11)または AC アダプター(別売:
DMW-AC6)を使用してください。
[ 複数削除 ] で一度に削除できるのは50
枚までです。
枚数が多ければ多いほど、削除するのに
時間がかかります。
以下の場合は、[全画像削除 ]または[ 以 外全削除] をしても削除されません。
・SD メモリーカードの書き込み禁止ス
イッチを「LOCK」側にしている場合
(P17) ・DCF 規格外のファイル(P32) ・プロテクト [ ] された画像(P73)
Page 35
応用・撮る
液晶モニター
液晶モニターの表示を切り換える
表示情報を切り換える
[DISPLAY] ボタンを押して切り換える
メニュー画面表示時は [DISPLAY] ボタンは働き
ません。マルチ再生時(P56)および再生ズーム 時(P57)、動画再生中(P58)、スライドショー 中(P68)は、表示ありと表示なしの切り換えに なります。
表示なし
(撮影ガイドライン)
ヒストグラム
表示なし
100_0001
1/3
ISO100
AUTO
撮影時
再生時
表示あり
表示あり
100_0001
1 ヵ月10
2006.12. 1 10:00
[DISPLAY ]  ボタン
液晶モニター
表示+ヒストグラム
3 3
表示+撮影情報 +ヒストグラム
1/3
F2.8 1/25
2006.12. 1 10:00
表示なし
つづく
※シーンモードの赤ちゃんモード(P52)で誕生日設定をし、月齢/年齢ありで撮影
した場合に表示されます。
かんたんモード[ ]時
表示あり 表示なし
3
逆光補正
シーンモードの夜景 & 人物(P49)、夜景(P50)、花火( P 5 1)、星空(P51)では、
ラインはグレーで表示されます。
35
Page 36
液晶モニター
■ 撮影ガイドラインについて
被写体を縦横の交点上やライン上に配 置すると、被写体の大きさや傾き、バ ランスを見ながら、意図的な構図で撮 影することができます。
■ ヒストグラムについて
ヒストグラムとは、横軸に明るさ、縦 軸にその明るさの画素数を積み上げた グラフです。 撮影した画像のヒストグラムの形状
(グラフの分布)を見ることによって、
その画像の露出状況を判断することが できます。 1 中央を中心とした山になっている場
合は、暗い部分、中間調、明るい部 分がバランスよく分布し、撮影する のに適した画像となります。 極端に左に寄っている場合は、暗い部
2
分が多すぎる露出アンダー気味の画 像となります。夜景など黒いものが画 面の大部分を占めている場合もこの ようなヒストグラムになります。
3 極端に右に寄っている場合は、明る
い部分が多すぎる露出オーバー気味 の画像となります。白いものが画面 の大部分を占めている場合もこのよ うなヒストグラムになります。
ヒストグラムの表示例
適正な明るさの画像
100_0001
1/3
ISO100
100_0001
ISO100
100_0001
ISO100
AUTO
ヒストグラム
1/3
AUTO
1/3
AUTO
F2.8 1/100
2006.12. 1 10:00
暗い画像
F2.8 1/200
2006.12. 1 10:00
明るい画像
F2.8 1/50
2006.12. 1 10:00
フラッシュ発光時や暗い場所での撮影
時には、撮影画像とヒストグラムが一致 しないため、ヒストグラムがオレンジ色 で表示されます。
撮影時のヒストグラムはめやすです。撮影時と再生時に表示されるヒストグ
ラムは一致しない場合があります。
パソコンの画像編集ソフトなどで表示
されるヒストグラムとは一致しません。
以下の場合、ヒストグラムは表示されま
せん。 ・かんたんモード [ ] ・動画撮影モード [ ] ・マルチ再生時 ・再生ズーム時
36
Page 37
液晶モニター
高い位置で構えて撮る(ハイアングルモード)
SCN1SCN
モードダイヤル設定:
下図のように高い位置から撮影するときに液晶モニターを見やすくします。 前に人がいて、被写体に近づけないときなどに便利です。
[HIGHANGLE]ボタンを1秒間押す
[HIGH ANGLE] ボタン
3
HIGH
ON
:1秒押し
ANGLE
3
2
ハイアングルモードになります。高い位
置で構えたときに液晶モニターの画面 が見やすくなります。(ただし、正面か ら見ると見にくくなります)
■ ハイアングルモードを解除するには
[HIGHANGLE] ボタンを再度 1 秒間 押すか、電源を [OFF] にする
パワーセーブモードに入った場合も設 定が解除されます。
ハイアングルモードは、液晶モニターに
表示される画像の明るさを強調してい ます。被写体によっては実際と違って見 える場合がありますが、記録される画像 に影響はありません。
太陽光などが液晶モニターに反射して
画面が見えにくい場合、ハイアングル モードの効果がわからないことがあり ます。この場合は、太陽光を手などでさ えぎってご使用いただくことをおすす めします。
以下の場合、ハイアングルモードは働き
ません。 ・かんたんモード [ ] ・再生モード ・メニュー画面表示中 ・レビュー画面表示中
ハイアングルモード表示
HIGH
ON
:1秒押し
ANGLE
37
Page 38
フラッシュ
フラッシュを使って撮る
モードダイヤル設定:
フラッシュ発光部
指などでふさがない ようにしてください。
■ フラッシュ設定を切り換える
撮影内容に合わせて、フラッシュの発 光のしかたを設定します。
1( ) を押して、フラッシュ設定
を切り換える
選択できるフラッシュ設定については、
39ページの「撮影モード別フラッシュ 設定」をご覧ください。
SCN1SCN
2
項目 設定内容
:
撮影状況に応じて、自動的に
オート
赤目軽減 オート
(白色)
強制発光
赤目軽減 強制発光
赤目軽減 スロー シンクロ
(オレンジ色)
フラッシュが発光します。
:
撮影状況に応じて、自動的に フラッシュが発光します。人
の瞳が赤く写る(赤目現象)の をおさえるため、フラッシュ が予備発光し、そのあと撮影 のために再び発光します。
暗い場所で人物を撮影する ときなどに適しています。
:
フラッシュを強制的に発光 させます。
逆光時や蛍光灯などの照
:
明の下に被写体があると きなどに適しています。
シーンモードのパーティー
(P50)、キャンドル(P50)
時のみ、赤目軽減強制発光 になります。
:
フラッシュ発光とともに シャッタースピードを遅く して背景の夜景なども明る
く写します。同時に赤目現象 をおさえます。
夜景を背景に人物を撮影
するときなどに適してい ます。
:
どのような撮影状況でもフ
発光禁止
ラッシュが発光しません。
フラッシュ禁止の場所で
撮影するときなどに適し ています。
※フラッシュが 2 回発光します。2回目の
発光終了まで動かないようにしてくだ さい。
38
Page 39
■ 撮影モード別フラッシュ設定
設定できるフラッシュ設定は、撮影 モードによって異なります。
(○ :設定可、× :設定不可)
○○○○×○
※×※
Ч○ ○○○○Ч○ ○○○○Ч○ ○○○ЧЧ○ ○○○ЧЧ○ ЧЧЧЧЧ○ ○○○ЧЧ○ ЧЧЧ○Ч○ ЧЧЧЧЧ○ ○Ч○ЧЧ○ ЧЧЧ○○○ ЧЧЧ○○○ ЧЧЧЧЧ○ ЧЧЧЧЧ○ ○Ч○ЧЧ○
1
○○○××○
2
○○○ЧЧ○ ЧЧЧЧЧ○
※逆光補正オン時は強制発光 [ ] になり
ます。
××○
フラッシュ
■ フラッシュで撮影できる範囲
フラッシュで撮影できる範囲は、ISO 感度の設定によって異なります。
ISO 感度
AUTO
ISO80
ISO100
ISO200
ISO400
ISO感度については 62ページをお読み
ください。
フラッシュ撮影可能範囲
W端時 T端時
約30cm〜 約 3.7 m
約30cm〜 約 1.6 m
約30cm〜 約 1.8 m
約40cm〜 約 2.6 m
約60cm〜 約 3.7 m
約30cm〜 約 2.1 m
約30cm〜 約 0.9 m
約30cm〜 約 1.0 m
約40cm〜 約 1.4 m
約60cm〜 約 2.1 m
ピントが合う範囲については25ページ
をお読みください。
フラッシュ使用時はISO感度を[AUTO]
に設定すると、自動的に最大 [ISO400]
まで高くしていきます。
ノイズが気になるときは、ISO 感度を低
くする(P62)、または [ 画質調整 ] を
[ナチュラル] にする(P66)ことをお
すすめします。
つづく
39
Page 40
フラッシュ
■ フラッシュモード別のシャッタース ピード
フラッシュモード シャッタースピード
:オート 1/30 〜1/2000秒 :赤目軽減
オート
:強制発光 :赤目軽減
強制発光
:赤目軽減
スロー シンクロ
:発光禁止 1/8
※スローシャッター設定(P66)により変
わります。
1/30〜1/2000 秒
1/30〜1/2000 秒
〜1/2000秒
1/8
〜1/2000秒
シーンモードでは、上記設定と異なる場
合があります。 ・夜景モード(P50):8 〜 1/2000 秒 ・花火モード(P51):1/4 秒、1 秒 ・星空モード(P51):1 5 秒 、30秒、60秒
フラッシュが発光中に至近距離(数 cm)
でフラッシュ発光部を直接見ないでく
ださい。
フラッシュに物を近づけると熱や光で
変形、変色する場合があります。
フラッシュ発光部を指などでふさがな
いでください。
フラッシュを充電している間、液晶モニ
ターが消灯し、撮影できません。動作表
示ランプが点灯します。[AC アダプター
(別売:DMW-AC6)使用時を除く]
電池残量が少ないと、液晶モニターの消
灯時間が長くなる場合があります。
フラッシュが発光する場合、シャッター
ボタンを半押ししたときにフラッシュ
マークが赤に変わります。
手ブレ警告表示が出るときは、三脚の使
用をおすすめします。
フラッシュ撮影可能範囲外で撮影する
と、適正露出にならず、白っぽく撮れる 場合や暗くなる場合があります。
フラッシュ撮影すると、フラッシュ光に
適したホワイトバランスが自動的に設 定されますが(晴天 [ ] は除く)、フ ラッシュ光が十分に届かない被写体は ホワイトバランスが合わない場合があ ります。(P60)
シャッタースピードが速い場合は、フ
ラッシュの効果が十分に得られない場 合があります。
撮影を繰り返すと、フラッシュが発光して も撮影できない場合があります。アクセス 表示が消えてから撮影してください。
赤目軽減の効果には個人差があり、被写
体までの距離や被写体の人が予備発光 を見ていないなどの条件によって、効果 が現れにくい場合があります。
連写およびオートブラケット設定時で
フラッシュが発光する場合、1枚しか撮 影できません。
40
Page 41
セルフタイマーを使って撮る
SCN1SCN
モードダイヤル設定:
1 2( )を押して、セルフタイマー
を切り換える
3
(10秒)
表示なし(解除)
(2秒)
2 シャッターボタンを半押しして
ピントを合わせ、全押しして撮影 する
3
2
セルフタイマーを 2 秒に設定すると、三 脚使用時などシャッターボタンを押した ときのカメラブレを防ぐのに便利です。
一度に全押しすると、撮影直前にピント
を自動的に合わせます。
かんたんモード [ ] 時は、セルフタイ
マーが 10 秒に固定されます。
連写のときにセルフタイマーを設定す
ると、10 秒または 2 秒後に連写を行い ます。連写枚数は 3 枚に固定されます。
セルフタイマー撮影時は、三脚の使用を
おすすめします。(三脚を使用する場合 は、本機を取り付けた状態で三脚が安定 していることを確認してください)
セルフタイマー
MENU
中止
セルフタイマーランプが点滅し、10
秒(または 2 秒)後に撮影動作が開 始されます。
セルフタイマーランプ
セルフタイマー動作中に [MENU/
SET] ボタンを押すと、セルフタイ マー設定が解除されます。
41
Page 42
露出補正
露出を補正して撮る
SCN1SCN
モードダイヤル設定:
被写体と背景の明るさに大きく差がある場合など、適正な露出が得られないとき に補正します。
露出オーバー
2
2
[MENU/SET]ボタンを押して終 了する
シャッターボタン半押しでも終了で
きます。
露出をマイナス方向に
適正露出
露出アンダー
1 3
( ) を押し、[ 露出補正] を
表示させ、
露出補正
補正してください。
露出をプラス方向に 補正してください。
2/1
で露出を補正する
MENU
終了選択
≥j2EV から i2EV の範囲で 1/3
EV ごとに補正できます。
露出を補正しない場合は、0 EV を
選んでください。
EV とは「ExposureValue」の略で、露
出量を表す単位です。絞り値または シャッタースピードが変化すると EV が 変化します。
露出補正値は、画面左下に表示されます。
設定した露出補正量は、電源を [OFF] に
しても記憶しています。
被写体の明るさによっては、露出補正で
きない範囲があります。
シーンモードの星空モードでは露出補
正できません。
42
Page 43
オートブラケット
露出を自動的に変えながら撮る
(オートブラケット撮影)
SCN1SCN
2/1
2
2
[MENU/SET]ボタンを押して終 了する
シャッターボタン半押しでも終了で
きます。
オートブラケットを設定すると、画面に
[ ] が表示されます。
露出補正をしてからオートブラケット
撮影をする場合は、補正された露出値を 基準にして撮影されます。露出が補正さ れているときは、画面左下に露出補正値 が表示されます。
電源を[OFF]にするとオートブラケット
の設定が解除されます。
連写とオートブラケットが同時に選ば
れている場合は、オートブラケットが優 先されます。
オートブラケットを設定すると、オート
レビューの設定に関わらずオートレ ビューされます。(拡大はされません) セットアップメニューでオートレ ビューの設定はできません。
被写体の明るさによっては、オートブラケッ トで露出補正できない場合があります。
フラッシュが発光するときや記録可能
枚数が 2 枚以下のときは、1 枚しか撮影 できません。
シーンモードの星空モードではオート
ブラケットの設定ができません。
モードダイヤル設定:
1 回シャッターボタンを押すと、露出の補正幅に従って自動的に3 枚撮影します。 露出が異なる 3 枚の画像の中からお好きな露出の画像を選ぶことができます。
オートブラケット ±1 EVの場合
±0 EV
1枚目
−1 EV
2枚目
+1 EV
3枚目
1 3
( ) を数回押し、[ オート ブラケット] を表示させ、 で露出の補正幅を設定する
オートブラケット
MENU
終了選択
0(OFF)、d1/3EV、d2/3EV、
d1EV から選択できます。
オートブラケット撮影をしない場合
は、0(OFF)を選んでください。
43
Page 44
手ブレ補正
手ブレを補正して撮る
モードダイヤル設定:
手ブレを感知して補正します。
SCN1SCN
2
1 手ブレ補正モード選択メニュー
が表示されるまで、手ブレ補正ボ タンを押したままにする
手ブレ補正ボタン
2 3
/4で手ブレ補正モードを選び、
[MENU/SET] ボタンを押す
ブレ
補正
OFF MODE1 MODE2
選択
決定
MENU
[MODE1] : 撮影モード時、常に手ブレを補正し
ます。望遠などで構図を決めて撮影 するときに安定して撮ることがで きます。
[MODE2] : シャッターボタンを押すと手ブレ
を補正します。より高い補正効果が 得られます。
[OFF] : 意図的にブレのある画像を撮影し
たいときなどに設定します。
デモ
MENU
SET
■ 手ブレ補正デモについて (デモンストレーション)
1 を押すと、手ブレ補正デモが表示さ
れ、終了すると手ブレ補正モード選択 メニューに戻ります。途中で終了する 場合は、 手ブレ補正デモ表示中は、W 端(1 倍) に固定され、ズーム操作はできません。 また、撮影もできません。
以下の場合、手ブレ補正が効きにくくな
かんたんモード [ ] では [MODE2]、
動画撮影モード[ ]時は、[MODE2]に
1 を押してください。
ることがあります。 ・手ブレが大きいとき ・ズーム倍率が高いとき ・デジタルズーム領域 ・動きのある被写体を追いながら撮影す
るとき
・室内や薄暗い場所での撮影で、シャッ
タースピードが遅くなるとき シャッターボタンを押し込む際は、手ブ レにお気をつけください。
シーンモードの星空モード(P51)では [OFF] に固定され、手ブレ補正モード選 択メニューは表示されません。
設定できません。
44
Page 45
連写する
モードダイヤル設定:
SCN1SCN
連写
2
1 単写・連写切換ボタンを押して、
連写設定を切り換える
3
(高速) (低速)
(フリー)表示なし(解除)
2 撮影する
シャッターボタンを押したままにす
ると連続撮影されます。
■ 連写枚数
H L
(高速)(低速) (フリー)
3コマ/
連写 速度
連 写 枚 数
※カードの転送速度に関係なく、連写速度
最大 3コマ最大 3
ファイン
最大 5コマ最大 5
スタン ダード
は一定です。
上記の連写速度は、シャッタースピード
が 1/60 より速く、フラッシュを発光さ せないときの値です。
2コマ/
コマ
コマ
約1.5コマ/秒
内蔵メモリー / カードの空き容 量による
内蔵メモリー / カードの空き容 量による
かんたんモード[ ] 時は、以下の設定に
なります。このとき、画面に [ ] が表 示されます。(P90)
引き伸ばし:
低速 [ ]/ 最大 3 コマ
L サイズ(3:2)/ E メール:
低速 [ ]/ 最大 5 コマ
フリー連写について
・内蔵メモリーやカードの容量がいっぱ
いになるまで撮影できます。
・途中から連写速度が遅くなります。遅
くなるタイミングは記録画素数やカー ドによって異なります。
ピントは1枚目で固定されます。露出、ホワイトバランスは、連写設定に
よって変わります。高速 [ ] または 低速 [ ] 設定時は、1枚目の設定に 固定されます。 フリー [ ] 設定時は、1 枚ごとに露 出、ホワイトバランスを調整します。
セルフタイマー使用時の連写枚数は、3
枚に固定されます。
連写設定は、電源を [OFF] にしても記憶
しています。
連写とオートブラケットが同時に選ば
れている場合は、オートブラケットが優 先されます。
連写を設定すると、オートレビューの設
定に関わらずオートレビューされます。
(拡大はされません)セットアップメ
ニューでオートレビューの設定はでき ません。
フラッシュが発光するときは、1 枚しか
撮影できません。
シーンモードの星空モードでは連写設
定できません。
45
Page 46
エコモード マクロモード
消費電力を節約して
( :エコモード)
撮る
モードダイヤルを に合わせてくだ さい。
液晶モニターの明るさを落とし、以下 のように動作します。その他の動作は、 通常撮影モード [ ] と同じです。 設定方法については 19ページを参照 してください。
条件 動作
15 秒間、何も操作 しない
撮影後、5 秒間何も 操作しない
(セットアップメ
ニューの「エコモー ド」を [LEVEL 2] に設定したときの み有効)(P21)
2 分間、何も操作し ない
(パワーセーブ)
以下の場合、エコモードは働きません。
(パワーセーブは働きます)
・メニュー画面表示中 ・セルフタイマー設定中
AC アダプター(別売:DMW-AC6)使
用時は、パワーセーブは働きません。
46
「液 晶 オ フ」メ ッ
セージが点滅した あと液晶モニター が消灯し、動作表 示ランプが点灯し ます。
復帰方法
いずれかのボタンを 押す
電源が切れる
(パワーセーブモー
ドに入る)
復帰方法
シャッターボタン
を半押しする
電源を [OFF]にし
てからもう一度 [ON] にする
接近して撮る
( :マクロモード)
モードダイヤルを に合わせてくだ さい。
花などをアップにして撮りたいときに 合わせてください。ズームをもっとも 広角(W 端)にすると、レンズから 5 cmまで接近して撮影できます。
■ ピントの合う範囲
のとき
W
cm
T
レンズの先端
三脚を使用し、セルフタイマー(P41)を 使って撮影することをおすすめします。
被写体が近い場合は、ピントの合ってい
る範囲(被写界深度)が非常に狭くなり ますので、ピントを合わせたあと、カメ ラと被写体との距離が変化するとピン トが合いにくくなります。
撮影可能範囲外で使用しているときは、
フォーカス表示が点灯していても、ピン トが合っていない場合があります。
マクロモード時は近距離側を優先する
ため、被写体が 30cm 以上離れている 場合は、通常撮影モード ントが合うのに時間がかかります。
フラッシュで撮影できる範囲は、約
30 cm 〜約 3.7 m です。(W 端、[ISO AUTO] 設定時)近距離を撮影する場合 は、フラッシュを発光禁止 [ ] にする ことをおすすめします。
近距離を撮影する場合は、画像の周辺部
の解像度が少し低下する場合がありま すが、故障ではありません。
30cm
[]時よりピ
Page 47
シーンモード
SCN
シーンモードで撮る
SCN1SCN
モードダイヤルを に合わせてください。
2
1
:シーンモード1、 :シーンモード2)
SCN
2
被写体や撮影状況に合わせてシーンモードを選択すると、カメラが最適な露出や 色調を設定し、シーンに合った撮影ができます。 モードダイヤルの [ ]、[ ] によく使うシーンモードをそれぞれ設定しておく
SCN
1
SCN
2
ことができます。
各シーンモードについては 48〜 53ページをお読みください。
つづく
1 3/4 でシーンモードを選ぶ
1
シーンモード
1
人物
SCN
美肌
風景
スポーツ
選択
ここで4を押すと 次の画面に切り換わります。
シーンモード
1
夜景&人物
SCN
夜景
料理
パーティー
選択
シーンモードメニューが表示されて
いないときは、[MENU/SET] ボタ ンを押して、シーンモードメニュー を表示させてください。
≥1を押すと、各シーンモードの説明
が表示されます。( ンモードメニューに戻ります)
2
[MENU/SET]ボタンを押して決 定する
選択したシーンモードの撮影画面に
なります。
/
4
MENU
決定
2
/
4
MENU
決定
2 を押すとシー
2/4画面
■ メニュー画面の項目について
メニュー画面は 1/4〜 4/4 画面まであ ります。
ズームレバーを回すと、簡単にメニュー
画面を切り換えることができます。
1/4画面
2/4画面
1
1
SCN
決定
選択
3/4画面
1
SCN
決定
選択
/
4
シーンモード
夜景&人物
夜景
料理
MENU
パーティー
3
/
4
シーンモード
1
赤ちゃん1
2
赤ちゃん2
MENU
1
4/4画面
1
決定
決定
2
/
4
MENU
4
/
4
MENU
シーンモード
SCN
選択
シーンモード
SCN
選択
人物
美肌
風景
スポーツ
キャンドル
花火
星空
47
Page 48
シーンモード
MENU
SET
を押してシーンモードメニューを表示し、シーンモードを選んでください。(P47)
■[ ]、[ ] のそれぞれのモードダ
SCN
1
SCN
2
イヤルによく使うシーンモードを設 定しておくには
1 セットアップメニューの [シーンメ
ニュー] を [OFF] に設定する(P22)
2 47ページ
1、2の手順でよく使う
シーンモードを設定する
モードダイヤルを [ ]、[ ] に合わ せたときにシーンモードメニューは表 示されず、選択したシーンモードで動作 しますので、撮影のたびにメニューで シーンモードを選ぶ必要がなくなり、便 利です。
SCN
1
SCN
シーンモードで用途に合わない場面を
撮影すると、画像の色合いが変わる場合 があります。
撮影する画像の明るさを変更したいと
きは、露出を補正してください。(P42)
(ただし、星空モードでは露出を補正で
きません)
シーンモードメニュー画面で2 を押し、
3/4 で撮影メニューアイコン [ ]
(P59)またはセットアップメニューア
イコン[ ](P19)を選ぶとそれぞれ の設定ができます。
シーンモード時は、カメラが自動で最適に
調整するため、以下の設定はできません。 ・ホワイトバランス ・ISO 感度 ・カラーエフェクト ・画質調整
48
人物モード
人物を引き立て、肌色を健康的に出します。
3
2
■ 撮影のテクニック
ズームの位置はできるだけ T 側(望遠) にし、被写体までの距離を近くにすると より効果が出ます。
昼間の屋外での撮影に適しています。ISO 感度は [ISO80] に固定されます。
美肌モード
顔や肌の部分を検知し、人物モードより 肌の表面を特になめらかに表現します。
3
■ 撮影のテクニック
人物の胸から上を大きく撮りたいとき に効果的です。
ズームの位置はできるだけ T 側(望遠)
にし、被写体までの距離を近くにすると より効果が出ます。
昼間の屋外での撮影に適しています。背景などに肌色に近い色をした箇所が
あると、その部分も同時になめらかにな ります。
明るさが不十分なときは、効果がわかり
にくい場合があります。
ISO 感度は [ISO80] に固定されます。
Page 49
シーンモード
MENU
SET
を押してシーンモードメニューを表示し、シーンモードを選んでください。(P47)
つづく
風景モード
遠くにある被写体に優先的にピントを 合わせ、広がりのある風景を撮影でき ます。
3
ピントが合う範囲は 5 m 〜∞です。
フラッシュは発光禁止[ ] に固定されます。
スポーツモード
屋外のスポーツシーンなど、動きの速 い場面を撮りたいときに合わせてくだ さい。
3
■ 撮影のテクニック
天気の良い昼間に撮影するのが効果的 です。
5 m 以上離れた昼間の屋外での撮影に適 しています。
夜景 & 人物モード
フラッシュを使い、シャッタースピード を遅くすることにより、人物とともに背 景も見た目に近い明るさになります。
3
■ 撮影のテクニック
フラッシュをお使いください。
シャッタースピードが遅くなるため、三
脚を使用し、セルフタイマー(P41)を 使って撮影することをおすすめします。
被写体の人に、撮影後約 1 秒間は動かな
いように伝えてください。
ズームレバーを W 端(広角)にして、被
写体から約 1.5 m ほど離れたところか ら撮影することをおすすめします。
ピントが合う範囲は1.2 m〜5 m です。
(フラッシュの撮影可能範囲については
39ページをお読みください)
撮影後に、シャッターが閉じたまま(最
大約 1 秒)になることがありますが、信 号処理のためで、異常ではありません。
暗い場面で撮影すると、ノイズが目立つ
ことがあります。
フラッシュ使用時は、赤目軽減スローシ
ンクロ[ ]になり、強制発光します。
49
Page 50
シーンモード
MENU
SET
を押してシーンモードメニューを表示し、シーンモードを選んでください。(P47)
夜景モード
シャッタースピードを遅くすることに より、夜景が鮮やかになります。
3
■ 撮影のテクニック
シャッタースピードは最大約8秒になる
ので、三脚を使用してください。また、
セルフタイマー(P41)を使って撮影す
ることをおすすめします。
ピントが合う範囲は 5 m 〜∞です。撮影後に、シャッターが閉じたまま(最
大約 8 秒)になることがありますが、信
号処理のためで、異常ではありません。
暗い場面で撮影すると、ノイズが目立つ
ことがあります。
フラッシュは発光禁止[ ] に固定されます。
ISO 感度は [ISO80] に固定されます。スローシャッターの設定はできません。
料理モード
レストランなどで、周囲の光に影響さ れずに料理を自然な色調にします。
パーティーモード
結婚式や室内でのパーティーなどで撮 影したいときに合わせてください。 フラッシュを使い、シャッタースピード を遅くすることにより、人物とともに背 景も見た目に近い明るさになります。
3
■ 撮影のテクニック
シャッタースピードが遅くなるため、三 脚を使用し、セルフタイマー(P41)を 使って撮影することをおすすめします。
ズームレバーを W 端
写体から約 1.5 m ほど離れたところか ら撮影することをおすすめします。
フラッシュは、赤目軽減スローシンクロ [ ]または赤目軽減強制発光[ ] に設定できます。
(広角)
にして、被
キャンドルモード
ろうそくの光の雰囲気を生かした写真 を撮影できます。
3
ピントが合う範囲はマクロモードと同
じになります。[5 cm(W 端時)/
30 cm(T 端時)〜∞ ]
50
3
■ 撮影のテクニック
ろうそくの光を生かして、フラッシュを
使わずに使用すると効果的です。
三脚を使用し、セルフタイマー(P41)を 使って撮影することをおすすめします。
Page 51
シーンモード
MENU
SET
を押してシーンモードメニューを表示し、シーンモードを選んでください。(P47)
星空モード
ピントが合う範囲はマクロモードと同
じになります。[5 cm(W 端時)/ 30 cm(T 端時)〜∞ ]
フラッシュは、赤目軽減スローシンクロ [ ]または赤目軽減強制発光[ ] に設定できます。
夜景モードでも撮影できないような星 空や暗い被写体を、シャッタースピー ドをより遅くすることによって鮮明に 撮影できます。
3
花火モード
夜空に打ち上げられる花火をきれいに 撮影できます。
3
■ 撮影のテクニック
シャッタースピードが遅くなるため、三
脚を使うことをおすすめします。
被写体までの距離が10 m以上のときに
最適です。
シャッタースピードは、以下のようにな
ります。 ・手ブレ補正 [OFF] 設定時:1 秒固定 ・手ブレ補正[MODE1]または[MODE2]
設定時: 1/4 秒または 1 秒(シャッタースピー ドが 1 秒になるのは、三脚使用時など、 ブレの量が少ないとカメラが判断した ときのみです)
ヒストグラムは、常にオレンジ色で表示
されます。(P36)
フラッシュは発光禁止[ ] に固定されます。
AF モードの設定はできません。スローシャッターの設定はできません。
シャッタースピードを 15 秒、30 秒、 60 秒から選択します。
1
3/4 で秒数を選び、[MENU/SET]
ボタンを押す
星空
15
30
60
2 撮影する
シャッターボタンを押すとカウントダ
ウン画面が表示されます。このとき、本 機を動かさないでください。 カウントダウンが終了すると、信号処理 のために、選択したシャッタースピード と同じ時間「しばらくお待ちください」 と表示されます。
撮影中に [MENU/SET] ボタンを押す
と、撮影が中止されます。
15
選択戻る 決定
15
中止
MENU
MENU
つづく
51
Page 52
シーンモード
MENU
SET
を押してシーンモードメニューを表示し、シーンモードを選んでください。(P47)
■ 撮影のテクニック
15 秒、30 秒、60 秒間シャッターが開 きます。必ず三脚を使用してください。 また、セルフタイマー(P41)を使って 撮影することをおすすめします。
ヒストグラムは、常にオレンジ色で表示
されます。(P36)
フラッシュは発光禁止[ ] に固定されます。
手ブレ補正は [OFF] に固定されます。ISO 感度は [ISO80] に固定されます。
星空モードでは、以下の機能が使えません。 ・露出補正 ・オートブラケット撮影 ・連写
雪モード
スキー場や雪山など、雪のある場所で 撮りたいときに合わせてください。白 い雪を白く出すように、露出とホワイ トバランスを調整します。
3
1
赤ちゃんモード
2
赤ちゃんモード
赤ちゃんの肌色を健康的に出します。 フラッシュ使用時には、フラッシュの 光が通常より弱めに発光します。 赤ちゃんモード1と 2 のそれぞれに、 異なる誕生日を設定して使い分けるこ とができます。
1
1 ヵ月10
2006.12. 1 10:00
再生時に赤ちゃんの月齢 / 年齢を表示で きます。
CD-ROM(付属)のソフトウェア「LUMIX
シンプル
ビューワー
Simple
Viewer
」を使って月齢/年齢を プリントすることができます。(プリント については、別冊の「パソコン接続編取 扱説明書」をお読みください)
3
ルミックス
■ 月齢/ 年齢表示設定
月齢/ 年齢を表示したい場合は、あら
かじめ誕生日を設定しておき、[月 齢/年齢あり ] を選び、[MENU/SET] ボタンを押す。
月齢/ 年齢を表示しない場合は、[月
齢/年齢なし ] を選び、[MENU/SET] ボタンを押す。
1
赤ちゃん1
月齢/年齢あり
月齢/年齢なし
誕生日設定
選択戻る 決定
MENU
52
Page 53
シーンモード
MENU
SET
を押してシーンモードメニューを表示し、シーンモードを選んでください。(P47)
■ 誕生日設定
3/4
1
で[誕生日設定]を選び、[MENU/
SET] ボタンを押す
2「赤ちゃんの誕生日を設定してくだ
さい」とメッセージが表示されるの で、2/1 で項目(年月日)を選び、
3/4 で設定する
3 [MENU/SET] ボタンを押して終了
する
誕生日設定をしていないときに[月 齢/年齢あり]を選んだ場合は、メッ セージが表示されます。[MENU/SET] ボタンを押して上記 生日設定をしてください。
ピントが合う範囲はマクロモードと同
じになります。[5 cm(W 端時)/ 30 cm(T 端時)〜∞ ]
赤ちゃんモードで起動時や他のモード
から赤ちゃんモードへ切り換え後に約 5秒間、月齢/年齢が現在日時とともに 画面の下に表示されます。
月齢/年齢の表示は、撮影時の言語設定
によって異なります。
・日本語に設定しているとき
0 〜 11ヵ月(1歳未満):
12ヵ月(1歳)以上:
・英語に設定しているとき
0 〜 23ヵ月(2 歳未満):
24ヵ月(2 歳)以上:
例)2years5months5days
※CD-ROM(付属)のソフトウェア「LUMIX
SimpleViewer」を使って表示またはプ リントした場合は、「2 歳 5ヵ月」となり ます。
23 の手順で誕
例)2ヵ月 5 日
例)2 歳 5ヵ月 5 日
例)2months5days
生まれた日は「0ヵ月0日」と表示され
ます。
月齢/年齢が正しく表示されないとき
は、時計設定または誕生日設定を確認し てください。
[月齢 / 年齢なし]に設定していると、時
計設定、誕生日設定をしていても月齢/ 年 齢は記録されません。撮影後に[月齢/年 齢あり]に設定しても表示されません。
誕生日設定をリセットする場合は、セッ
トアップメニューの [設定リセット ] を 行ってください。(P21)
53
Page 54
動画撮影モード
動画を撮る :動画撮影モード)
モードダイヤルを に合わせてください。
1 シャッターボタンを半押しして
ピントを合わせ、全押しして撮影 を開始する
記録可能時間
21
s
5
s
記録経過時間
ピントが合うと、フォーカス表示が
点灯します。
ピント・ズーム・絞り値は、撮影を
開始したとき(最初のフレーム)の 設定に固定されます。
記録可能時間と記録経過時間が表示
されます。 例)1時間 20 分 30 秒のとき:
1h20m30s
記録可能時間・記録経過時間はめや
すです。
手ブレ補正使用時は [MODE1] にな
ります。
2 シャッターボタンを全押しして
撮影を終了する
記録途中で内蔵メモリーまたはカー
ドの容量がいっぱいになると、自動 的に撮影が終了します。
■ 画質設定を変更する場合
1 [MENU/SET] ボタンを押す 2 3/4 で [画質設定] を選び、1
を押す
撮影
ホワイトバランス 画質設定
AF
モード デジタルズーム カラーエフェクト
選択 決定
AUTO
OFF
OFF
MENU
3 3/4 で項目を選び、[MENU/
SET] ボタンを押す
項目 記録画素数 コマ数 30fpsQVGA 10fpsQVGA
[30fpsQVGA] は、動画をよりなめ
らかに撮影することができます。
[10fpsQVGA] は、なめらかさには
欠けますが、長時間撮影することが できます。また、ファイルサイズが 小さいのでメールなどに添付するの に適しています。
4
[MENU/SET]ボタンを押してメ ニューを終了する
シャッターボタン半押しでも終了で
きます。
320k240 画素 320k240 画素
30コマ/秒 10コマ/秒
54
Page 55
ピントが合う範囲は 5 cm(W 端時)/
30 cm(T 端時)〜∞です。
記録可能時間については 107ページを
お読みください。
記録可能時間はめやすです。
(撮影条件、SD メモリーカードの種類
によって変化します)
被写体により記録可能時間は変動します。
液晶モニターに表示される記録可能時
間は、規則正しく減少しない場合があり ます。
音声は記録できません。本機はマルチメディアカードでの動画
撮影には対応していません。
カードの種類によっては、途中で動画撮
影が終了する場合があります。
カードは当社製のものをお使いいただ
くことをおすすめします。
カードの種類によっては、動画記録後、
カードアクセス表示がしばらく出る場 合がありますが、異常ではありません。
本機で撮影された動画を他機で再生す
ると、画質が劣化したり、再生できない 場合があります。また、撮影情報が正し く表示されない場合があります。
動画撮影モード [ ] では、以下の機能
が使えません。 ・縦位置検出機能 ・レビュー ・手ブレ補正の [MODE2]
動画撮影モード
55
Page 56
マルチ再生
応用・見る
複数の画像を一覧表示する(マルチ再生)
モードダイヤルを に合わせてください。
1
ズームレバーを [ ](W)側に 回して画像を複数画面表示にする
(9 画面表示時の画面)
W
2006.12. 1
W T
1画面
1/14
スクロールバー
終了
9画面
MENU
25画面16画面
複数画面表示にしたあと、さらに
[](W)側に回すと 16 画面、25
画面表示になります。ズームレバー を [ ](T)側に回すと、一つ前の 画面に戻ります。
複数画面表示に変えると、スクロー
ルバーが表示され、記録されている 全画像から表示中の画像の位置を確 認することができます。
2 3/4/2/1 画像を選ぶ
・動画 [ ] ・シーンモードの赤ちゃんモード
[]
■16画面、25 画面表示の例
T
16画面
25画面
W T
T
2006.12. 1 1/20
2006.12. 1
1/30
■ 1 画面表示に戻すには
[](T)の方に回すか、[MENU/SET] ボタンを押す
オレンジ色の枠で表示された画像が1画
面表示されます。
■ マルチ再生中に画像を削除する
3/4/2/1 で画像を選び、[]ボ
1
タンを押す
2 3 で[はい]を選ぶ 3 [MENU/SET] ボタンを押す
終了
終了
MENU
MENU
56
2006. 8. 1 5/14
W T
選択されている画像の撮影日、選択画
終了
MENU
像番号/トータル枚数が表示されます。
撮影画像や設定によって、以下のア
イコンが表示されます。
・お気に入り [ ]
通常の再生で液晶モニターの表示を「表
示なし」にしていても(P35)、マルチ 再生時は、撮影情報などが表示されま す。[DISPLAY] ボタンを押すと、表示 ありと表示なしを切り換えることがで きます。1 画面に戻すと、通常の再生で の表示に戻ります。
[回転表示 ] を [ON] にしていても回転表
示されません。(P70)
Page 57
再生画面を拡大する(再生ズーム)
モードダイヤルを に合わせてください。
再生ズーム
1 ズームレバーを [ ](T)側に回
して画像を拡大する
2X
T
W
4X
戻る 削除
ズーム位置表示
1倍 2倍 8倍 16倍
拡大したあと、ズームレバーを [ ]
(W)側に回すと、倍率が小さくなり
ます。[ ](T)側に回すと大きく なります。
倍率を変えると、約 1 秒間ズーム位
置表示が表示され、拡大部分の位置 を確認することができます。
2 3/4/2/1
2X
4倍
で位置を移動させる
■ 再生ズームをやめるには
[](W)の方に回すか、[MENU/SET] ボタンを押す
■ 再生ズーム中に画像を削除する
1 [ ] ボタンを押す 2
3 で[はい]を選ぶ
3 [MENU/SET] ボタンを押す
通常の再生で液晶モニターの表示を「表
示なし」にしていても(P35)、再生ズー ム時は、倍率や操作方法が表示されま す。[DISPLAY] ボタンを押すと、表示 ありと表示なしを切り換えることがで きます。1 倍に戻すと、通常の再生での 表示に戻ります。
再生ズームは、拡大するほど画質が劣化
します。
撮影した画像を拡大して保存したい場
合は、トリミングを行ってください。
(P76)
他機で撮影した画像は再生ズームでき
ない場合があります。
4X
戻る 削除
表示する位置を移動させると、約1秒 間ズーム位置表示が表示されます。
57
Page 58
動画再生
動画を再生する
モードダイヤルを に合わせてください。
■動画
2/1 で動画アイコン [ ]/
[ ] が付いた画像を選び、
4 を押して再生する
動画アイコン
動画再生
動画記録時間が表示されます。再生
を開始すると、動画記録時間が消え、 画面右下に再生経過時間が表示され ます。 例)1時間 20 分 30 秒のとき:
もう一度 4 を押すと停止し、通常の
再生画面に戻ります。
100_0001
動画記録時間
2006.12. 1 10:00
1/3
25s
1h20m30s
再生中に表示されるカーソル
は、
3/4/2/1 に対応して
います。
本機で再生できるファイル形式は
パソコンや他機で記録された
他機で撮影された動画を再生すると、画
他機で撮影された音声付き動画は、本機
大容量のカードを使用したとき、早戻し
QuickTimeMotionJPEG です。 本機で撮影した動画をパソコンで再生 する場合は CD-ROM(付属)のソフト ウェア「QuickTime」をご使用ください。
QuickTimeMotionJPEG ファイルは 本機で再生できない場合があります。
質が劣化したり、再生できない場合があ ります。
では音声を再生できません。
が遅くなる場合があります。
動画は、以下の機能が使えません。 ・再生ズーム(動画再生 / 一時停止中) ・回転表示 ・画像回転 ・リサイズ ・トリミング
早送り / 早戻しをする
動画再生中に2/1を押したままにする
2:早戻し  1:早送り
≥2
/1 を離すと、通常の動画再生に戻り
ます。
一時停止する
動画再生中に
もう一度 3 を押すと一時停止が解除さ れます。
3 を押す
58
Page 59
撮影メニュー・再生メニュー
撮影メニュー
撮影メニューを使う
SCN1SCN
モードダイヤル設定:
色合いや画質調整などを設定すると、撮影のバリエーションが広がります。
モードダイヤルを撮影するモードに合わせてください。
モードダイヤル(P5)で選んでいるモードによって、メニュー項目は異なります。
ここでは、通常撮影モード [ ] で、[AF モード]を設定する例で説明しています。
(各項目については 60〜 66ページをお読みください)
メニュー設定をお買い上げ時の状態に戻すには、セットアップメニューの [ 設定リセッ
ト] を実行してください。(P21)
1 [MENU/SET] ボタンを押す 2 3/4 でメニュー項目を選ぶ
1
終了
終了
AUTO
AUTO
MENU
2
1
/
OFF
OFF
標準
MENU
/
/
8
2
2
2/2画面
撮影
ホワイトバランス
ISO
感度 アスペクト 記録画素数 クオリティ
選択
撮影
AF
モード スローシャッター デジタルズーム カラーエフェクト 画質調整
選択
設定
ここで4を押すと 次の画面に切り換わります。
2
3 1
を押して3/4で設定内容を
選び、[MENU/SET] ボタンを押す
2
撮影
AF
モード スローシャッター デジタルズーム
/
1
/
OFF
2
8
カラーエフェクト
選択
画質調整
決定
標準
MENU
MENU
SET
4
[MENU/SET]ボタンを押してメ ニューを終了する
シャッターボタン半押しでも終了できます。
■ メニュー画面の項目について
メニュー画面は 1/2〜 2/2 画面まであ ります。
ズームレバーを回すと、簡単にメニュー
画面を切り換えることができます。
1/2画面
2/2画面
1
設定
/
2
AUTO
撮影
AUTO
AF
スローシャッター デジタルズーム
MENU
カラーエフェクト
終了
画質調整
選択
モード
終了
標準
2
/
2
1
/
8
OFF
OFF
MENU
撮影
ホワイトバランス
ISO
アスペクト 記録画素数
クオリティ
選択
感度
つづく
59
Page 60
撮影メニュー
MENU
SET
を押して撮影メニューを表示し、設定する項目を選んでください。(P59)
ホワイトバランス 自然な色合いに調整する
モードダイヤル設定:
太陽光や白熱灯下など、白色が赤みがかったり青みがかったりする場面で、撮影 状況に合った項目に設定することで見た目に近い白色に調整します。
項目 撮影状況
AUTO(オート)自動で設定するとき
(晴天)
(曇り)
(白熱灯)
屋外晴天下で撮影する とき
屋外曇天下で撮影する とき
白熱灯下で撮影するとき あらかじめセットしてい
(セットモード)
る設定を使用するとき 新しくホワイトバラン
(セットモード)
[AUTO] 以外に設定すると、ホワイトバ
スを設定するとき
ランスを微調整することができます。
(P61)
■ オートホワイトバランスについて
オートホワイトバランスが働く範囲 は、右図のとおりです。範囲外での撮 影では、画像が赤っぽくなったり、青っ ぽくなったりします。また、図の範囲 内にあっても、光源が複数の場合は、 オートホワイトバランスが正常に働か ない場合があります。この場合は、ホ ワイトバランスを [AUTO] 以外に設定 して調整してください。
10000 K
9000 K 8000 K
7000 K
6000 K
5000 K
4000 K
3000 K
2000 K
テレビ画面
曇り空
太陽光
白色蛍光灯
日の入前・日の出後、2時間 日の入前・日の出後、1時間
日の入前・日の出後、30分
ハロゲン電球
白熱電球
日の出・日の入前
ろうそく
■ セットモードについて()
手動でホワイトバランスを設定したい ときに使用します。
1 [ ](セットモード)を選び、
[MENU/SET] ボタンを押す 白い紙などに本機を向けて、画面の
2
中央の枠内に白いものだけが写るよ うにし、[MENU/SET]ボタンを押す
セットモード
戻る
設定
MENU
60
3 [MENU/SET] ボタンを 2 回押して
メニューを終了する
シャッターボタン半押しでも終了で きます。
Page 61
■ ホワイトバランス微調整()につ いて
ホワイトバランスを設定しても、思い どおりの色合いにならないときに、微 調整することができます。
ホワイトバランスを[ ]/[ ]/[ ]/ [ ] に設定してください。(P60)
1 3( ) を数回押し、[ WB 微
調整] を表示させ、 イトバランスを調整する
WB微調整
2
:赤(青みが強い場合)
1:青(赤みが強い場合)
ホワイトバランス微調整をしない場
合は、0 を選んでください。
2
[MENU/SET]ボタンを押して終 了する
シャッターボタン半押しでも終了で
きます。
2/1 でホワ
MENU
終了選択
撮影メニュー
ホワイトバランスについて
フラッシュ撮影すると、フラッシュ光に
適したホワイトバランスが自動的に設 定されますが(晴天 [ ] は除く)、フ ラッシュ光が十分に届かない被写体は ホワイトバランスが合わない場合があ ります。
以下の場合、ホワイトバランスの設定は
できません。 ・かんたんモード [ ] ・シーンモード
ホワイトバランス微調整について
ホワイトバランスの各項目で独立して
微調整することができます。
ホワイトバランスを微調整すると、画面
に表示されるホワイトバランスアイコ
ンが赤、または青に変わります。
ホワイトバランスの微調整は、フラッ
シュ撮影にも反映されます。
設定したホワイトバランス微調整は、電
源を [OFF] にしても記憶しています。
セットモード[ ]で新しくホワイト
バランスを設定し直したときは、[ ]
(セットモード)の微調整レベルは “0” に
戻ります。
カラーエフェクト設定(P66)を [クー
ル]、[ ウォーム]、[白黒 ]、[ セピア ] の
いずれかに設定しているとき、ホワイト
バランスの微調整はできません。
つづく
61
Page 62
撮影メニュー
MENU
SET
を押して撮影メニューを表示し、設定する項目を選んでください。(P59)
ISO 感度
光に対する感度を設定する
モードダイヤル設定:
ISO 感度とは、光に対する敏感さを数 値で表したもので、高い数値に設定す るほど、暗い場所での撮影に適してい ます。
[AUTO] を選ぶと、明るさに応じて ISO
感度を自動的に最大 [ISO200](フラッ シュ発光時は最大 [ISO400])まで高く していきます。
ISO 感度 80 400 屋外など
明るい場所
での撮影
暗い場所での撮影適して
シャッター
スピード
ノイズ 少ない 多い
ノイズが気になるときは、ISO 感度を低
くするか、[画質調整 ] を [ ナチュラル] にして撮影することをおすすめします。
(P66)
以下の場合、ISO感度の設定はできません。 ・かんたんモード [ ] ・動画撮影モード [ ] ・シーンモード
適して
いる
いない
遅くなる 速くなる
適して いない
適して
いる
アスペクト設定
画像の横縦比を設定する
モードダイヤル設定:
SCN1SCN
2
アスペクト(画像の横縦比)を変える と、被写体に合わせて画角を選択でき ます。
項目 効果
4:3 のテレビやパソコンの画面 と同じ横縦比で撮影できます。
一般のフィルムカメラと同じ 3:2 の横縦比で撮影できます。
風景など被写体のワイド感を表 現したいときや、ワイドテレビ、 ハイビジョンテレビなどで再生 する場合に適しています。
撮影した画像は、プリント時に端が切れ
る場合がありますので、事前にご確認く ださい。(P96)
62
Page 63
撮影メニュー
MENU
SET
を押して撮影メニューを表示し、設定する項目を選んでください。(P59)
つづく
記録画素数 / クオリティ 
モードダイヤル設定:
用途に合わせて画素数、画質を設定する
SCN1SCN
2
デジタル画像は画素という点が集まって作られています。本機の液晶モニターで はその違いはわかりませんが、画素が多いと大きな用紙にプリントしたときやパ ソコンの画面で見たときでも、きめ細かな画像になります。クオリティはデジタ ル画像を保存するときの圧縮率です。
画素が多い
(きめ細か)
画素が少ない
(粗い)
アスペクト設定が [ ] のとき
項目 記録画素数
(4.5Mメガ)
(2.5MメガEZ)
2560k1712画素
2048k1360画素
アスペクト設定が [ ] のとき
■ 記録画素数
大きい記録画素数 [ ](5M)に設定 すると、より鮮明にプリントすること ができます。
項目 記録画素数
(3.5Mメガ)
(2MメガEZ)
2560k1440画素
1920k1080画素
小さい記録画素数 [ ](0.3MEZ) に設定すると、より多くの画像が記録で きます。また、データ容量が小さいの で、E メールの添付画像やホームページ 用画像などに使用するときに便利です。
アスペクト設定が [ ] のとき
項目 記録画素数
(5Mメガ)
(3MメガEZ)
(2MメガEZ)
(1MメガEZ)
(0.3MメガEZ)
2560k1920画素
2048k1536画素
1600k1200画素
1280k960画素
640k480画素
■ クオリティ
クオリティをスタンダードに設定する と、記録画素数を変えずに記録可能枚 数を増やすことができます。
項目 効果
画質を優先し、高画質に記
(ファイン)
(スタンダード)
録します。(低圧縮) 記録可能枚数を優先し、画
質は標準で記録します。
(高圧縮)
63
Page 64
撮影メニュー
MENU
SET
を押して撮影メニューを表示し、設定する項目を選んでください。(P59)
アスペクト設定によって、設定できる記
録画素数は異なります。アスペクト設定
を変更したときは、記録画素数の設定を
行ってください。
EZ とは「Ex.opticalZoom」の略で、
EX 光学ズームを表します。EZ の付い
た記録画素数が選択されているときは、
ズーム倍率が最大 3.8 倍(デジタルズー
ム [OFF] 設定時)まで拡張されます。
(P29)
動画撮影モード[ ]時は、QVGA(320
240 画素)になります。
k
被写体や撮影状況によってはモザイク
状になることがあります。
記録可能枚数については、106 ページ
をお読みください。
被写体により記録可能枚数は変動します。
液晶モニターに表示される記録可能枚
数は、撮影された枚数分、減少しない場
合があります。
かんたんモード[ ]時は、以下の設定に
なります。 ・ 引き伸ばし:
[5M( )]/ ファイン
L サイズ(3:2):
[2.5MEZ( )]/スタンダード
E メール:
[0.3MEZ( )]/ スタンダード
64
Page 65
撮影メニュー
MENU
SET
を押して撮影メニューを表示し、設定する項目を選んでください。(P59)
AF モード ピントを合わせる方法を設定する
SCN1SCN
モードダイヤル設定:
撮影状況や撮りたい構図に合わせて使い分けてください。
2
つづく
項目 効果
5 点いずれかでピントを合わ せます。被写体が中央にない 場合に有効です。
(5 点)
左、中央、右の 3 点いずれか に高速でピントを合わせま す。被写体が中央にない場合 に有効です。
(3 点高速)
画面中央の AF エリア内に高 速でピントを合わせます。
(1 点高速)
画面中央の AF エリア内にピ ントを合わせます。
(1 点)
項目 効果
限られた狭い範囲内にピント を合わせることができます。
(スポット)
■ 3 点高速、1 点高速について
他の AF モードより早くピントを合わせ
ることができます。
シャッターボタンを半押しすると、ピン トが合う前の状態で画像が一瞬静止する ことがありますが、故障ではありません。
暗い場所での撮影
時またはデジタル ズーム時は、通常 よりも大きな中央 1点の AF エリア が表示されます。
1/60F5.0
AF エリアが複数(最大 5 個)点灯した場
合は、点灯したすべての AF エリアにピ ントが合っています。 カメラが自動的に判断した位置にピン トが合うので、ピントが合う位置は決 まっていません。ピントを合わせる位置 を決めて撮影したいときは、設定を1点 高速、1点またはスポットに切り換えて ください。
スポットでピントが合いにくいときは、1 点高速または 1点に切り換えてください。
かんたんモード [ ]、シーンモードの花
火モードでは AF モードの設定はできま せん。
65
Page 66
撮影メニュー
MENU
SET
を押して撮影メニューを表示し、設定する項目を選んでください。(P59)
スローシャッター
暗い場所でより明るく撮る
モードダイヤル設定:
SCN1SCN
2
シャッタースピードは自動的に調整さ れますが、一番遅いシャッタースピード をさらに遅く設定することで、通常より も明るく撮影することができます。
1/8 秒、1/4 秒、1/2 秒、1 秒から選択
できます。
シーンモードの夜景&人物モード(P49)
で夜景と人物を両方明るく撮影したいと
きなどに効果があります。
スロー
シャッター設定1/8− 1−
明るさ 暗くなる 明るくなる 手ブレ 少ない 多い
通常は、[1/8 − ] に設定して、お使いく
ださい。([1/8 −] 以外を選択した場合、
画面に [ ] が表示されます)
[スローシャッター]でシャッタースピー
ドを遅くするときは、手ブレが起きやす
いため三脚を使用し、セルフタイマー
(P41)を使って撮影することをおすす
めします。
シーンモードの夜景、花火、星空ではス
ローシャッターの設定はできません。
カラーエフェクト
撮影する画像の色彩効果を設定 する
モードダイヤル設定:
撮影状況、撮影イメージに合わせて使 い分けてください。
項目 効果
クール 青っぽい画像になります。
ウォーム 赤っぽい画像になります。
白黒 白黒画像になります。
セピア セピア色の画像になります。
画質調整
撮影する画像の画質を調整する
モードダイヤル設定:
撮影状況、撮影イメージに合わせて使 い分けてください。
項目 効果
ナチュラル
ヴィヴィッド
より柔らかいイメージの 画像になります。
よりくっきりとしたイ メージの画像になります。
66
暗い場面で撮影するとき、ノイズが目立
つことがあります。ノイズが気になると きは、[画質調整 ] を [ナチュラル] にす ることをおすすめします。
Page 67
再生メニュー
再生メニューを使う
モードダイヤルを に合わせてください。
撮影した画像の回転表示やプロテクト設定など、いろいろな再生機能を使うこと ができます。
各項目については 68〜 79ページをお読みください。
1 [MENU/SET] ボタンを押す 2 3/4 でメニュー項目を選ぶ
1
終了
終了
OFF
ON
MENU
2
MENU
/
/
2
2
2/2画面
再生
スライドショー お気に入り 回転表示 画像回転
DPOF
選択
再生
プロテクト リサイズ トリミング
コピー
フォーマット
選択
プリント
ここで4を押すと 次の画面に切り換わります。
■ メニュー画面の項目について
メニュー画面は 1/2〜 2/2 画面まであ ります。
ズームレバーを回すと、簡単にメニュー
画面を切り換えることができます。
1/2画面
2/2画面
1
プリント
再生
終了
選択
/
2
OFF
ON
プロテクト リサイズ トリミング
MENU
コピー
フォーマット
終了
2
/
2
MENU
選択
再生
DPOF
スライドショー お気に入り 回転表示 画像回転
つづく
3 1 を押す
2
MENU
/
2
1枚設定 複数設定
全解除
再生
プロテクト リサイズ トリミング
コピー
フォーマット
選択 決定
上図の操作でメニュー項目を選んだあ
とは、それぞれのページを読んで設定を 行ってください。
67
Page 68
再生メニュー
MENU
SET
を押して再生メニューを表示し、設定する項目を選んでください。(P67)
スライドショー 画像を一定間隔で順番に再生する
テレビに接続して画像を見るときにおすすめの再生方法です。「お気に入り」設定
(P69)しておけば不要な画像をとばして見ることができます。
[お気に入り ] を [ON] に設定していると
きは
1 から、[OFF] に設定していると
きは
から操作をしてください。
1 3
/4で [ 全画像] または [ ] を
選び、[MENU/SET] ボタンを押す
1
再生
スライドショー お気に入り 回転表示 画像回転
DPOF
選択 決定
全画像:
プリント
すべての画像を表示します。
お気に入り設定した画像
(P69)のみ表示します。
[お気に入り]を[ON]に設定していて
も、[ ] の付いた画像が 1 枚もない 場合は、[ ] を選択できません。
/
2
全画像
OFF
ON
MENU
MENU
SET
スライドショー中 スライドショー
一時停止中
[ MANUAL ]  スライドショー中
スライドショー中に 3 を押すと、一
時停止します。もう一度 3 を押すと 一時停止が解除されます。
一時停止中に 2/1 を押すと前後の
画像を表示できます。
3 4
を押してスライドショーを終了する
■ 再生間隔の設定について
の画面で[再生間隔]を選んで設定
してください。
再生間隔: 1、2、3、5秒、MANUAL
(手動再生)の中から設定
できます。
[MANUAL]は、1で [ ] を選んだとき
のみ選択できます。
2 3 で [開始] を選び、[MENU/
SET] ボタンを押す
[MANUAL]を選んだ場合は、2/1 を押
して前後の画像を表示してください。
([全画像 ] 選択時の画面)
全画像
スライドショー
開始 再生間隔
戻る 選択 決定
スライドショー中、またはスライド
1秒
1秒
MENU
MENU
SET
ショー一時停止中、[MANUAL] スラ イドショー中に表示されるカーソル は、
3/4/2/1
に対応しています。
スライドショーでは、以下の機能が使え
ません。
パワーセーブ(ただし、スライドショー
一時停止中または [MANUAL] スライ ドショー中は、10分固定でパワーセー ブが働きます)
・動画再生
68
マニュアル
Page 69
再生メニュー
MENU
SET
を押して再生メニューを表示し、設定する項目を選んでください。(P67)
お気に入り お気に入りの画像を設定する
画像にマークを付け、お気に入り画像として設定しておくと、以下のことができ ます。
お気に入りに設定した画像以外を削除する。([ 以外全削除])(P33)
お気に入りに設定した画像のみスライドショーする。(P68)
つづく
1 4 で [ON] を選び、[MENU/
SET] ボタンを押す
1
再生
スライドショー お気に入り 回転表示 画像回転
DPOF
選択 決定
プリント
[OFF] に設定するとお気に入り設定
できません。また、すでにお気に入 り設定をしている場合も、お気に入 り表示 [ ] は表示されません。
[ ]の付いた画像が 1 枚もない場合
全解除
は、[
2
[MENU/SET]ボタンを押してメ ニューを終了する
3 2
/1で画像を選び、3で設定する
お気に入り表示
お気に入り設定表示
2006.12. 1 10:00
この手順を繰り返します。お気に入り表示 [ ] が表示されて
いるときに え、お気に入り設定が解除されます。
お気に入り設定は 999 枚まで設定
できます。
/
2
OFF
OFF
ON
ON
全解除
MENU
MENU
SET
] を選択できません。
100_0001
1/3
3 を押すと、[ ] が消
■ お気に入り設定を全解除する
1
1
の画面で[全解除]を選び、[MENU/
SET] ボタンを押す
2 3 で [はい] を選び、[MENU/SET]
ボタンを押す
3
[MENU/SET] ボタンを押してメニュー を終了する
お店にプリントを依頼するときに、
[ 以外全削除](P33)の機能を利用 すると、プリントに出したい画像だけを カードに残しておけるので便利です。
CD-ROM(付属)のソフトウェア「LUMIX SimpleViewer」を使って、お気に入り の画像の設定や確認、解除をすることが できます。(詳しくは、別冊の「パソコン 接続編取扱説明書」をお読みください)
他機で撮影された画像では、お気に入り
設定ができない場合があります。
69
Page 70
再生メニュー
MENU
SET
を押して再生メニューを表示し、設定する項目を選んでください。(P67)
回転表示 / 画像回転 画像を回転して表示する
本機を縦に構えて撮影した画像を自動で縦向きに表示させたり、画像を手動で 90°ごとに回転させることができます。
■ 回転表示 (画像を自動で回転して表示する)
1 4 で [ON] を選び、[MENU/
SET] ボタンを押す
1
再生
スライドショー お気に入り 回転表示 画像回転
DPOF
選択 決定
プリント
/
2
OFF
ON
OFF
ON
MENU
MENU
SET
[OFF] に設定すると画像は回転され
ずに表示されます。
画像を再生する方法については 32
ページをお読みください。
2
[MENU/SET]ボタンを押してメ ニューを終了する
■ 画像回転(画像を手動で回転させる)
1 2/1 で画像を選び、4 を押す
画像回転
100_0001
1/3
2 3/4
で回転方向を選び、[MENU/
SET] ボタンを押す
画像回転
MENU
MENU
戻る 選択 決定
SET
:時計回りに 90°回転します。
反時計回りに90°回転します。
3 [MENU/SET] ボタンを 2 回押
してメニューを終了する
■ 画像回転の例 [時計回り()の場合]
0 ° 90 ° 180 ° 270 °
(元画像)
70
MENU
終了選択
決定
[回転表示 ] が [OFF] になっている
と、画像回転できません。
動画、プロテクトされた画像は回転
できません。
Page 71
再生メニュー
MENU
SET
を押して再生メニューを表示し、設定する項目を選んでください。(P67)
ディーポフ
[回転表示 ]を[ON]にしていると、本機を
縦に構えて撮影したときに縦向き(回転 されて)に表示されます。
本機を上に向けたり、下に向けたりして
撮影すると、画像を縦向きに表示できな い場合があります。(P24)
ビデオケーブル(付属)を使用して本機
をテレビに接続し、画像を縦にして再生 すると、多少ぼやけることがあります。
パソコンで再生するとき、Exif に対応し た OS またはソフトウェアでないと、回
DPOF
プリントしたい画像と枚数を設 定する
DPOF プリントに対応したお店やプリ ンターでプリントするときに、画像、枚 数や日付プリントを指定することがで きます。詳しくは、お店にお尋ねくだ さい。 内蔵メモリーの画像をお店でプリント したいときは、カードにコピー(P77) してから DPOF 設定してください。
プリント
転して表示されないことがあります。 [Exif とは、(社)電子情報技術産業協会
(JEITA)にて制定された、撮影情報など
の付帯情報を追加することができる静止 画像用のファイルフォーマットです]
回転された画像をマルチ再生で再生し
た場合は、回転表示はされません。
他機で撮影された画像は回転できない
場合があります。
3/4で[1枚設定]、[複数設定]ま
たは [ 全解除 ] を選び、[MENU/ SET] ボタンを押す
1
MENU
/
2
OFF
ON
1枚設定 複数設定
全解除
再生
スライドショー お気に入り 回転表示 画像回転
DPOF
選択 決定
プリント
つづく
MENU
SET
DPOF プリント設定された画像が 1
枚もない場合は、[ 全解除] を選択で きません。
71
Page 72
再生メニュー
■[1 枚設定]選択時
1 2/1 で画像を選び、3/4 でプ
リント枚数を設定する
1枚設定
1
プリント枚数 設定表示
プリント
プリント枚数は0〜999枚まで設定
できます。このとき、プリント枚数 を 0 にすると、DPOF プリント設定 が解除されます。
100_0001
1
日付
終了選択
1/14
DISPLAY
MENU
2 [MENU/SET] ボタンを 2 回押
してメニューを終了する
■[複数設定]選択時
1 2/1 で画像を選び、3/4 でプ
リント枚数を設定する
複数設定
7 8 9
プリント枚数 設定表示
10 11
プリント
1
この手順を繰り返します。(一括設定
することはできません)
プリント枚数は0〜999枚まで設定
できます。このとき、プリント枚数 を 0 にすると、DPOF プリント設定 が解除されます。
日付
終了選択
1
12
DISPLAY
MENU
2 [MENU/SET] ボタンを 2 回押
してメニューを終了する
■[全解除]選択時
1 3 で [はい ] を選び、[MENU/
SET] ボタンを押す
全解除
全ての
DPOF
はい いいえ
1枚設定
1
DATE
日付プリント 設定表示
プリント
枚数
プリント
決定選択
100_0001
1
MENU
日付
終了選択
1/14
DISPLAY
MENU
MENU
SET
設定を解除しますか?
選択時
オレンジ色
で表示
2
[MENU/SET]ボタンを押してメ ニューを終了する
カードが入っていない場合は内蔵メ
モリー、カードが入っている場合は カードの画像データについて DPOF プリント設定が解除されます。
■ 日付をプリントする
プリント枚数設定時、[DISPLAY] ボタ ンを押すごとに日付プリントを設定 / 解除できます。
お店にデジタルプリントを依頼すると
きは、日付プリントすることを別途指定 してください。
日付プリントを設定しても、お店やプリ
ンターによっては日付プリントできな い場合があります。詳しくは、お店に尋 ねるか、プリンターの説明書をお読みく ださい。
72
Page 73
再生メニュー
MENU
SET
を押して再生メニューを表示し、設定する項目を選んでください。(P67)
プロテクト
DPOFとはDigitalPrintOrderFormat の略です。DPOF 対応のシステムで活用 できるようにプリント情報を書き込むこ とができるようにしたものです。
DPOFプリント設定すると、PictBridge 対応のプリンターで出力するときにも 便利です。
日付プリントの設定は、プリ ンター側の設定が優先される場合があ りますので、プリンター側の日付プリン ト設定も確認してください。
(P83)
本機で DPOF プリント設定するときは、
他機で設定された DPOF 情報をすべて 解除する必要があります。
DCF 規格に準拠していないファイルは
DPOF プリント設定できません。 [DCF とは Designrulefor Camera
画像の誤消去を防止する
画像を誤って削除することがないよう に、削除したくない画像にプロテクト を設定することができます。
3/4で[1枚設定]、[複数設定]ま
たは [ 全解除 ] を選び、[MENU/ SET] ボタンを押す
2
MENU
/
2
1枚設定 複数設定
全解除
再生
プロテクト リサイズ トリミング
コピー
フォーマット
選択 決定
Filesystem の略で、(社)電子情報技 術産業協会(JEITA)のファイルシステ ム規格に準拠した記録方式です]
■[1 枚設定]選択時
1 2/1 で画像を選び、4 で設定 /
解除する
つづく
MENU
SET
1枚設定
100_0001
プロテクト表示
選択 設定/解除 終了
1/14
MENU
設定:プロテクト表示が出ます。 解除:プロテクト表示が消えます。
2 [MENU/SET] ボタンを 2 回押
してメニューを終了する
73
Page 74
再生メニュー
■[複数設定]選択時
1 2/1 で画像を選び、4 で設定 /
解除する
複数設定
7 8 9
プロテクト表示
10 11
選択 設定/解除 終了
設定:プロテクト表示が出ます。 解除:プロテクト表示が消えます。
この手順を繰り返します。
12
MENU
2 [MENU/SET] ボタンを 2 回押
してメニューを終了する
■[全解除]選択時
1 3 で [はい] を選び、[MENU/
SET] ボタンを押す
全解除
全ての
プロテクト
選択時
オレンジ色
で表示
選択
解除しますか?
はい いいえ
を
決定
MENU
MENU
SET
2
[MENU/SET]ボタンを押してメ ニューを終了する
カードが入っていない場合は内蔵メ
モリー、カードが入っている場合は カードの画像データについてプロテ クト設定が解除されます。
プロテクト設定は本機以外では無効に
なる場合がありますので、お気をつけく ださい。
プロテクトされた画像は削除できませ
ん。ファイルを削除したいときは、プロ テクト設定を解除してください。
画像をプロテクトしても、フォーマット
した場合は削除されます。(P79)
プロテクト設定をしていなくても、SD
メモリーカードの書き込み禁止スイッ チを「LOCK」側にしておくと、画像の 削除はできません。
書き込み禁止 スイッチ
2
画像をプロテクトすると画像回転でき
ません。
74
全解除中に[MENU/SET]ボタンを押 すと、途中で全解除が中止されます。
Page 75
再生メニュー
MENU
SET
を押して再生メニューを表示し、設定する項目を選んでください。(P67)
リサイズ 画素数を小さくする
E メール添付やホームページ用に、撮影した画像の容量を小さくすることができます。
つづく
1 2/1 で画像を選び、4 を押す
リサイズ
選択 決定
以下の画像はリサイズできません。
・アスペクト設定が[ ]の画像のとき
記録画素数が [ ](0.3MEZ) で撮影された画像
・アスペクト設定が[ ]の画像のとき
記録画素数が [ ](2.5MEZ) で撮影された画像
・アスペクト設定が[ ]の画像のとき
記録画素数が [ ](2MEZ)で 撮影された画像
・動画
100_0001
終了
1/3
MENU
2 2/1 でサイズを選び、4 を押す
リサイズ
選択 リサイズ
撮影した画像のサイズよりも、小さ
なサイズが表示されます。
・アスペクト設定が[ ]の画像のとき
[]/[]/[]/[]
・アスペクト設定が[ ]の画像のとき
[]
・アスペクト設定が[ ]の画像のとき
[ ]
100_0001
終了
1/3
MENU
3 3/4
で [はい] または [ いいえ ] を
選び、[MENU/SET] ボタンを押す
リサイズ
元の画像を削除しますか?
選択時
オレンジ色
で表示
戻る 選択 決定
はい いいえ
MENU
MENU
SET
[はい ] を選ぶと画像が上書きされま
す。
リサイズされた画像が上書きされ
ると、元に戻すことができません。
[いいえ ] を選ぶとリサイズされた画
像が新しく作成されます。
元の画像がプロテクトされている場
合は上書きできません。[いいえ ] を 選んでリサイズされた画像を新しく 作成してください。
4 [MENU/SET] ボタンを 2 回押
してメニューを終了する
他機で撮影された画像はリサイズでき
ない場合があります。
75
Page 76
再生メニュー
MENU
SET
を押して再生メニューを表示し、設定する項目を選んでください。(P67)
トリミング 画像を拡大して切り抜く
撮影した画像の必要な部分を拡大して切り抜くことができます。
1 2/1 で画像を選び、4 を押す
トリミング
選択 決定
動画はトリミングできません。
100_0001
終了
1/3
MENU
2 ズームレバーと 3/4/2/1
切り抜く部分を選ぶ
T
W
縮小
位置を移動
拡大
4 3
/4で [はい] または [いいえ] を
選び、[MENU/SET] ボタンを押す
トリミング
元の画像を削除しますか?
選択時
オレンジ色
で表示
戻る 選択 決定
はい いいえ
MENU
MENU
SET
[はい ] を選ぶと画像が上書きされま す。トリミングされた画像が上書きさ れると、元に戻すことができません。
[いいえ ] を選ぶとトリミングされた
画像が新しく作成されます。
元の画像がプロテクトされている場
合は上書きできません。[いいえ ] を 選んでトリミングされた画像を新し く作成してください。
5 [MENU/SET] ボタンを 2 回押
してメニューを終了する
トリミングを行うと、切り取るサイズに
よっては元の画像より記録画素数が小 さくなる場合があります。
トリミングを行うと画質が劣化します。他機で撮影された画像はトリミングで
きない場合があります。
3 シャッターボタンを押す
「元の画像を削除しますか?」とメッ
セージが表示されます。
76
Page 77
再生メニュー
MENU
SET
を押して再生メニューを表示し、設定する項目を選んでください。(P67)
コピー 画像データをコピーする
撮影した画像データを内蔵メモリーからカード、またはカードから内蔵メモリー にコピーすることができます。
1 3
/4で画像データのコピー方向 を選び、[MENU/SET] ボタンを 押す
2
再生
プロテクト リサイズ トリミング コピー フォーマット
選択 決定
/
2
MENU
MENU
SET
: 内蔵メモリーからカードへ全画像が 一括コピーされます。
3 の操作をしてください)
: カードから内蔵メモリーへ 1 枚ずつ コピーされます。
2 から操作をしてください)
2 2/1 で画像を選び、4 を押す
コピー
選択 決定
内蔵メモリーからカードへコピーす
る場合、画像は一括選択になります ので、この画面は表示されません。
100_0001
終了
1/3
MENU
3 3 で [ はい ] を選び、[MENU/
SET] ボタンを押す
(内蔵メモリーからカードへ一括コ
ピーするときの画面)
コピー
内蔵
メモリー
カードにコピー
選択時
オレンジ色
で表示
選択
カードから内蔵メモリーにコピーす
る場合、「この画像を内蔵メモリーに コピーしますか?」とメッセージが 表示されます。
内蔵メモリーからカードへのコピー
中に[MENU/SET]ボタンを押すと、 途中でコピーが中止されます。
コピーが終了するまで、電源を切っ
たり、他の操作をしないでください。 内蔵メモリーやカードのデータが壊 れたり、消失することがあります。
4
[MENU/SET]ボタンを数回押し てメニューを終了する
内蔵メモリーからカードへコピーす
る場合、すべての画像をコピーでき たときは、自動的に再生画面に戻り ます。
内の画像を
しますか?
はい いいえ
決定
MENU
MENU
SET
つづく
77
Page 78
再生メニュー
内蔵メモリーからカードへコピーする
場合、内蔵メモリー(約 14 MB)より 空き容量の多いカードを使用すること をおすすめします。
コピーに時間がかかる場合があります。当社製デジタルカメラ(LUMIX)で撮
影した画像のみコピーされます。
(当社製デジタルカメラで撮影した画像
でも、パソコンなどで編集された画像は コピーできない場合があります)
DPOF 設定はコピーされません。コピー
後に設定し直してください。(P71)
コピーする画像と同じ名前の画像がコ
ピー先にある場合、その画像はコピーさ れません。
内蔵メモリーからカードへコピーする場 合、カードの空き容量が小さいと途中ま でしか画像データをコピーできません。
78
Page 79
再生メニュー
MENU
SET
を押して再生メニューを表示し、設定する項目を選んでください。(P67)
フォーマット 内蔵メモリーまたはカードを初期化する
通常、内蔵メモリーやカードはフォーマットする必要はありません。「内蔵メモ リーエラー」、または「メモリーカードエラー」とメッセージが表示された場合な どにフォーマットしてください。
3 で [ はい ] を選び、[MENU/
SET] ボタンを押す
(内蔵メモリーをフォーマットする
ときの画面)
フォーマット
内蔵
メモリー 削除されます フォーマット
オレンジ色
選択
上の全ての
しますか?
選択時
で表示
はい いいえ
カードが入っていない場合は内蔵メ モリー、カードが入っている場合は カードをフォーマットすることがで きます。
内蔵メモリーのフォーマット中に
[MENU/SET] ボタンを押すと、途 中でフォーマットが中止されます。
(ただし、フォーマットを中止しても
画像はすべて削除されます)
データ
決定
MENU
MENU
SET
プロテクトされた画像も含めてすべて
のデータは一度フォーマットすると元 に戻すことができません。よく確認して からフォーマットしてください。
パソコンやその他の機器でフォーマッ
トされた場合、もう一度本機でフォー マットしてください。
フォーマットするときは、容量が十分に ある電池(P11)または AC アダプター
( 別 売:D M W - A C 6 )を使用してください。
フォーマット中は電源を[OFF]にしない
でください。
カードより内蔵メモリーの方がフォー
マットに時間がかかる場合があります。
(最大約 15 秒)
SD メモリーカードの書き込み禁止スイッ チを「LOCK」側にしているときは、フォー マットできません。
フォーマットできないときはお買い上
げの販売店へご連絡ください。
79
Page 80
パソコン
他の機器との接続
パソコンと接続する
SCN1SCN
モードダイヤル設定:
本機をパソコンと接続すると、画像を取り込むことができます。 また、CD-ROM(付属)のソフトウェア「LUMIXSimpleViewer」(Windows 用)を使うと、パソコンに画像を取り込んで印刷したり、メールで送ることが簡 単にできます。
Windows98/98SEをご使用の方のみ、USB ドライバーのインストールを行っ てから接続してください。
「LUMIXSimpleViewer」やインストールなど詳しくは、別冊の「パソコン接
続編取扱説明書」を参照してください。
USB接続ケーブル(付属)
端子の向きを確認して まっすぐ挿入
DIGITAL
V.OUT DC IN
3V
通信中
データ転送中に表示されます
容量が十分にある電池または AC アダプ
ター(別売:DMW-AC6)を使用して ください。
ACアダプター (別売 :DM W ‑AC6)
本機の電源を [OFF] にしてから、AC ア
ダプ タ ー(別 売:DMW-AC6)のケー ブルを抜き差ししてください。
1 本機とパソコンの電源を入れる
80
2
2
USB 接続ケーブル(付属)で、本 機とパソコンを接続する
USB接続ケーブルの[ ]マークが
端子部の [ 続してください。
USB接続ケーブルは、A部を持って
まっすぐ抜き差ししてください。(斜 めや裏向きにして無理に挿入する と、端子が変形して本機や接続する 機器の故障の原因になります)
1] マークに合うように接
3 3 で [PC] を選び、[MENU/
SET] ボタンを押す
USB
モード
USB
モード
を
選択してください
PC PictBridge(PTP)
選択
セットアップメニューで [USB モー
ド ] を [PC] に設定しておくと、接続 のたびに設定する必要はありませ ん。(P22)
[USBモード]を[PictBridge(PTP)]にし て接続した場合、パソコンの画面にメッ セージが表示される場合があります。 [キャンセル](中止)を選んで画面を閉 じ、パソコンとの接続を外してください。 [USB モード ] を [PC ] に設定し直してく ださい。
決定
MENU
R
MENU
SET
Page 81
Windows の場合
[ マイコンピュータ ]
フォルダーにドラ
イブが表示されます。
はじめて接続したときは、Windows の プラグアンドプレイにより、本機を認識 するために必要なドライバーが自動的 にインストールされ、そのあと [ マイコ ンピュータ ] フォルダーにドライブが表 示されます。
Macintosh の場合
画面上にドライブが表示されます。
カードを入れずに接続した場合は、
[LUMIX] と表示されます。
カードを入れて接続した場合は、
[NONAME] または [名称未設定 ] と表 示されます。
パソコン
■ フォルダー構造について
フォルダーは下図のように表示されます。
・内蔵メモリー
・SDメモリーカード
・マルチメディアカード
DCIM
100PANA
100PANA
P1000001.JPG
P1000002.JPG
P1000999.JPG
101PANA
999PANA
MISC
1 フォルダー番号 2 ファイル番号 3 JPG :画像
MOV:動画
つづく
各フォルダーの内容は以下のとおりです。
DCIM 100PANA 〜
999PANA
100PANA〜 999PANA
MISC DPOF 設定が記録された
本機で記録した場合は、1つのフォルダー につき最大999枚の画像データが入りま す。それを超えると次のフォルダーが作 成されます。
画像/動画
ファイル
ファイル番号やフォルダー番号をリ
セットする場合は、セットアップメ ニューの [番号リセット] を行ってくだ さい。(P21)
81
Page 82
パソコン
■ フォルダー番号が変更される条件に ついて
下記の条件で撮影を行った場合、画像 ファイルは直前に記録されたフォル ダーとは異なる、新しい番号のフォル ダーの中に記録されます。
1
直前に記録されたフォルダーの中に ファイル番号 999 の画像ファイル(例: P1000999.JPG)がある場合。
2
直前に記録されたカードの中に、例えば フォルダー番号 100 のフォルダー
(100PANA)があるときに、そのカー
ドを抜いて新たに他社のカメラで撮影 した、フォルダー番号 100 のフォル ダー(100XXXXX、XXXXX はメーカー 名など)があるカードを挿入して撮影し た場合。
3 セットアップメニューから [番号リセッ
ト](P21)を選び、実行したあとに撮影 した場合。(直前に記録されたフォル ダーの続きの番号の新しいフォルダー に記録されます。フォーマット直後な ど、カードの中にフォルダーや画像がな い状態で [番号リセット] を実行すると、 フォルダー番号を 100 に戻すこともで きます)
■PictBridge(PTP)設定について
Windows XP Home Edition/Professional、 Mac OS X のみ [USB モード] を [PictBridge (PTP)] にしても接続できます。
本機からは、画像の読み出しのみ行うこ
とができます。カードへの書き込みや、 削除はできません。
カードの中に 1000 枚以上画像がある
と、取り込めない場合があります。
付属の USB 接続ケーブル以外は使わな
いでください。
「通信中」と表示されている間は、USB
接続ケーブルを抜かないでください。
通信中に電池残量がなくなると、データ が破壊される恐れがあります。接続する ときは容量が十分にある電池(P11)ま たは AC アダプター(別売:DMW-AC6) を使用してください。
通信中に電池残量が少なくなった場合
は、動作表示ランプが点滅し警告音が鳴 りますので、すぐにパソコン側で通信を 中止してください。
Windows 2000 を使用してUSB 接続
した場合には、接続したままでカードの 交換を行わないでください。カード内の 情報を破壊する恐れがあります。カード の交換をするときは、USB 接続ケーブ ルを外してから行ってください。
詳しくは、別冊の「パソコン接続編取扱
説明書」をお読みください。
パソコンの説明書もお読みください。接続したときにカードが入っていない
場合は内蔵メモリー、カードが入ってい る場合はカードの画像データを扱うこ とができます。
接続中は内蔵メモリー/ カードの切り換
えはできません。切り換える場合は一度 USB 接続ケーブルを外し、カードを入 れて(または取り出して)から接続し直 してください。
82
Page 83
プリンター
プリントする
ピクトブリッジ
PictBridge
モードダイヤル設定:
USB 接続ケーブル(付属)を使って本機を PictBridge に対応したプリンター に直接接続し、本機の液晶モニター上でプリントする画像を選択したり、プリン ト開始を指示することができます。 あらかじめプリンター側で印字品質などのプリントの設定をしてください。(プリ ンターの説明書をお読みください)
■ 接続する
USB接続ケーブル(付属)
端子の向きを確認して まっすぐ挿入
DIGITAL
V.O U T DC IN
3V
対応プリンターに接続してプリントする
SCN1SCN
2
2
USB 接続ケーブル(付属)で、本 機とプリンターを接続する
USB接続ケーブルの[ ]マークが
端子部の [ 続してください。
USB接続ケーブルは、A部を持って
まっすぐ抜き差ししてください。
1] マークに合うように接
3 4 で [PictBridge(PTP)] を選
び、[MENU/SET] ボタンを押す
USB
モード
USB
モード
を
選択してください
PC PictBridge(PTP)
選択
決定
MENU
MENU
SET
つづく
ACアダプター (別売:DMW‑AC6)
プリントに時間がかかる場合があります ので、接続するときは容量が十分にある 電池(P11)または AC アダプター(別 売:DMW-AC6)を使用してください。
本機の電源を [OFF] にしてから、AC ア
ダプ タ ー(別売:DMW-AC6)のケ ー ブルを抜き差ししてください。
1
本機とプリンターの電源を入れる
セットアップメニューで [USB モー
ド ] を [PictBridge(PTP)] に設定 しておくと、接続のたびに設定する 必要はありません。(P22)
付属の USB 接続ケーブル以外は使わな
いでください。
接続したときにカードが入っていない
場合は内蔵メモリー、カードが入ってい る場合はカードの画像データを扱うこ とができます。
83
Page 84
プリンター
接続中は内蔵メモリー/ カードの切り換
えはできません。切り換える場合は一度 USB 接続ケーブルを外し、カードを入 れて(または取り出して)から接続し直 してください。
シーンモードの赤ちゃんモード(P52)
の月齢/年齢をプリントしたい場合は、 CD-ROM(付 属)の ソ フ ト ウ ェ ア
「LUMIXSimpleViewer」を使ってパ
ソコンからプリントしてください。詳し くは、別冊の「パソコン接続編取扱説明 書」をお読みください。
■ 選択画像
1 3
で[選択画像]を選び、[MENU/
SET] ボタンを押す
PictBridge
選択画像
DPOF
MENU
MENU
決定選択
SET
2 2/1 で画像を選び、4 を押す
PictBridge
選択 プリント
メッセージは約 2 秒後に消えます。
100_0001
プリント
する画像を
選んでください
終了
1/3
MENU
3 3 で [プリント開始 ] を選び、
[MENU/SET] ボタンを押す
選択画像
プリント
開始
日付
プリント
枚数
プリント
サイズ
用紙 レイアウト
戻る 選択 決定
途中でプリントを中止したい場合は
[MENU/SET] ボタンを押してくだ さい。
1
1秒
OFF
MENU
MENU
SET
4 プリント終了後、USB 接続ケー
ブルを抜く
■ 日付プリント、プリント枚数、用紙サ イズ、レイアウトの設定について
の画面でそれぞれの項目を選んで設
定してください。
プリンターが対応していない項目はグ
レーで表示され、選択することができま せん。
本機が対応していない用紙サイズやレ
イアウト設定でプリントしたい場合は、 本機の用紙サイズ、レイアウト設定を [ ] にして、プリンター側で設定して ください。(詳しくはプリンターの説明 書をお読みください)
日付プリン
プリンターの設定が優先されます。
OFF 日付プリントされません ON 日付プリントされます
プリンターが日付プリントに対応して
いない場合は、日付をプリントすること ができません。
84
Page 85
プリント枚数
プリントする枚数を設定してください。
用紙サイズ
(本機で設定可能な用紙サイズ)
1/2 と 2/2 に分かれて表示されます。
4 を押して選択してください。
1/2
プリンターの設定が優先 されます。
k5q 89 mmk127 mm
L/3.5q
k7q 127 mmk178 mm
2L/5q はがき 100 mm A4 210 mm
2/2
k148 mm k297 mm
カード 54 mmk85.6 mm
k15cm 100 mmk150 mm
10 4q
k6q
101.6 mmk152.4 mm
8qk10q 203.2 mmk254 mm レター 216 mm
k279.4 mm
※プリンターが対応していない場合は、こ
れらの項目は表示されません。
レイアウト
(本機で設定可能なレイアウト)
プリンターの設定が優先されます。 1 面ふちなし印刷
1 面ふちあり印刷 2面印刷
4面印刷
プリンターが対応していない場合は、選
択できない項目があります。
プリンター
■DPOF
あらかじめ本機で DPOF プリントの設 定をしておく。(P71)
1 4 で [DPOF] を選び、[MENU/
SET] ボタンを押す
PictBridge
選択画像
DPOF
MENU
MENU
決定選択
SET
2 3 で [ プリント開始] を選び、
[MENU/SET] ボタンを押す
DPOF
プリント
開始
用紙
サイズ
レイアウト
DPOF
設定
戻る 選択 決定
DPOF プリントの設定をしていない
場合は、[ プリント開始 ] を選択でき ません。[DPOF設定 ]を選び、DPOF プリントの設定をしてください。
(P71)
途中でプリントを中止したい場合は [MENU/SET]ボタンを押してください。
1秒
OFF
MENU
MENU
SET
3 プリント終了後、USB 接続ケー
ブルを抜く
つづく
85
Page 86
プリンター
■ レイアウト印刷について
1枚の用紙に同じ画像を印刷する場合
例えば、1枚の用紙に同じ画像を4枚印 刷する場合、[レイアウト] を 4 面印刷 []
に設定し、印刷したい画像の [プ
リント枚数]を4枚に設定してください。
1枚の用紙に異なる画像を印刷する場
合(DPOF プリントのみ)
例えば、1枚の用紙に異なる画像を 4 枚 印刷する場合、[レイアウト ] を 4 面印 刷 [ ] に設定し、DPOF プリント設 定(P71)で4つの画像の [プリント枚 数] を1 枚に設定してそれぞれ選択して ください。
ケーブル切断禁止アイコン [ ] が表示
されているときは、USB 接続ケーブル を抜かないでください。(プリンターに よっては表示されない場合があります)
接続中に電池残量が少なくなった場合は、 動作表示ランプが点滅し警告音が鳴りま す。プリント中の場合は、[MENU/SET] ボタンを押して、すぐにプリントを中止し てください。プリント中以外のときは、 USB 接続ケーブルを抜いてください。
プリント中にオレンジ色の[●]のアイコ
ンが表示されているときは、プリンター からエラーメッセージを受け取ってい ます。プリント終了後にプリンターに異 常がないか確認してください。
DPOF プリントでは、プリント枚数の合
計やプリント設定された画像が多い場 合、複数回に分けてプリントされること があります。このとき、残り枚数の表示 が設定枚数と異なりますが、故障ではあ りません。
日付プリントの設定は、プリンター側の
設定が優先される場合がありますので、 プリンター側の日付プリント設定も確 認してください。
86
日付プリントについて
日付プリントを設定する
DPOFプリント設定のプリント枚数 設定時に[DISPLAY ] ボ タンを押す と、押すごとに日付プリントを設定/ 解除できます。(P72)
1枚設定
1
DATE
日付プリント 設定表示
プリント
お店に依頼する場合
設定さえしておけば、カードを取り出 して、お店に日付入りで依頼するだけ です。
自宅でプリントする場合
日付プリントに対応しているプリンター に本機を接続して、プリントするだけ で日付プリントができます。(P83)
CD‑ROM(付属)のソフトウェア 「LUMIXSimpleViewer」を お 使いの場合は、印刷設定で日付入り に設定すると日付プリントができま す。詳しくは、別冊の「パソコン接 続編取扱説明書」をお読みください。
※日付プリントを設定しても、お店や
プリンターによっては日付プリント できない場合があります。詳しくは、 お店に尋ねるか、プリンターの説明 書をお読みください。
枚数
100_0001
1
1/14
日付 終了選択
DISPLAY
MENU
Page 87
テレビで画像を再生する
モードダイヤルを に合わせてください。
■ ビデオケーブル(付属)を使って見る
電源を [OFF] にし、テレビの電源も切っ
ておく。
黄:映像
V.OUT 端子へ
端子の向きを確認して まっすぐ挿入
DIGITAL
V.OUT DC IN
3V
ビデオケーブル (付属)
付属のビデオケーブル以外は使わない
モードダイヤルを再生 [ ] にしている
テレビの特性上、画像の上下や左右が多
ワイドテレビやハイビジョンテレビに
テレビの説明書もお読みください。画像を縦にして再生すると、多少ぼやけ
画面が流れたり色が付かない場合は、
海外で見るときは88ページをお読みく
テレビ再生
でください。
ときのみ、テレビに画像を表示させるこ とができます。
少切れて表示されます。
接続した場合、テレビ側の画面モードの 設定によって、画像が縦や横に伸びた り、画像の上下や左右が切れて表示され ることがありますので、その場合は画面 モードの設定を変更してください。
ることがあります。
[ ビデオ出力 ] が [NTSC] に設定されて いるか確認してください。(P22)
ださい。
1
本機の[V.OUT]端子にビデオケー ブルを確実に接続する
ビデオケーブルの [ ] マークが端
子部の [
1] マークに合うように接続
してください。
ビデオケーブルは、A部を持ってまっ すぐ抜き差ししてください。
2
テレビの映像入力端子に ケーブルを接続する
3
テレビの電源を入れ、外部入力にする
4 本機の電源を [ON] にする
ビデオ
■ SD メモリーカードスロット付テレビ で見る
SD メモリーカードスロット付テレビ に撮影した SD メモリーカードを入れ て、静止画を再生することができます。
テレビの機種によって、画像がテレビの
全画面で表示されないことがあります。
動画を再生することはできません。動画
を再生したい場合は、ビデオケーブル
(付属)を使用し、本機をテレビに接続
してください。
マルチメディアカードは再生できない
ことがあります。
87
Page 88
別売品 海外で使う
その他
別売品のご紹介
品番:
DMW-CLS2
品名:
ソフトケース
品番:
DMW-AC6
品名:
AC アダプター
別売品は販売店でお買い求めいた だけます 松下グループのショッピングサイ ト「パナセンス」でもお買い求め いただけます
http://www.sense.panasonic.co.jp/
海外で使う
撮ったものを海外で見るには
セットアップメニュー(再生モード)画 面から [ ビデオ出力 ] を と、日本と同じカラーテレビ方式
(NTSC)を採用している国・地域と、
PAL 方式を採用している国・地域でテ レビに接続して見ることができます。
日本と同じ NTSC 方式を採用している 国・地域
●アメリカ合衆国
●アンチグア・バーブーダ
●イエメン(一部地域)
●英領バーミューダ諸島
●エクアドル
●エルサルバドル
●ガイアナ
●カナダ
●キューバ
●グァテマラ
●グァム島
●グレナダ
●コスタリカ
●コロンビア
●ジャマイカ
●スリナム
●セントクリストファー・ ネイビス
●セントビンセント・ グレナディーン諸島
●セントルシア
●大韓民国
●台湾
●チリ
選んで設定する
●ドミニカ共和国
●ドミニカ国
●トリニダード・トバゴ
●ニカラグア
●ハイチ
●パナマ
●バハマ
●バルバドス
●フィジー
●フィリピン
●プエルトリコ
●米領サモア
●ベトナム(一部地域)
●ベネズエラ
●ベリーズ
●ペルー
●ボリビア
●ホンジュラス
●マーシャル諸島
●マリアナ諸島
●ミクロネシア連邦
●ミャンマー
●メキシコ
88
Page 89
液晶モニター表示
液晶モニターの表示
液晶モニターの画面表示は、本機の操作状態を示しています。
撮影時
■ 撮影時 1
撮影モード
2 フラッシュモード(P38) 3 連写(P45) 4 ホワイトバランス(P60) 5 ISO 感度(P62) 6 フォーカス(P23) 7 記録画素数(P63)
8 クオリティ(P63)
動画時(P54): 手ブレ警告(P25):
9 電池残量(P11)
10 カラーエフェクトモード(P66) 11 記録可能枚数
記録可能時間(P54):
12 内蔵メモリー(P16)
カード(P16):
13 記録動作 14 ヒストグラム(P36) 15 月齢/年齢(P52)
赤ちゃんモードで起動時/時計設定後/ 誕生日設定後 / 他のモードから赤ちゃ んモードへ切り換え後、約 5 秒間表示 されます。
16 記録経過時間(P54)
123456
27 26
25 24 23 22 21
/
XXhXXmXX
s
ISO
100
ク‑ル
1/25F2.8
181920
5s
3
11 1 1
1 1 1
17 現在日時
起動時 / 時計設定後 / 再生モードから 撮影モードへ切り換え後、約 5 秒間表 示されます。
ズーム(P28)/EX 光学ズーム(P29)/ デジタルズーム(P30):
W
W
18 シャッタースピード(P23) 19 絞り値(P23) 20 露出補正(P42) 21 オートブラケット(P43) 22 スローシャッター(P66) 23 ハイアングルモード(P37) 24 セルフタイマーモード(P41) 25 スポット AF エリア(P65) 26 AF エリア(P23) 27 手ブレ補正(P44)
つづく
T
1X
Q
&
89
Page 90
液晶モニター表示
かんたん モード時
12
13
12
11
■ かんたんモード時 1
フラッシュモード(P38)
2 フォーカス(P23) 3 画質設定(P26)
手ブレ警告(P25):
4 電池残量(P11) 5 記録可能枚数 6 内蔵メモリー(P16)
カード(P16):
7 記録動作 8 AF エリア(P23) 9 逆光補正操作(P27)
10 現在日時
起動時 / 時計設定後 / 再生モードから かんたんモードへ切り換え後、約5秒 間表示されます。
ズーム(P28)/EX 光学ズーム(P29):
W
T
1X
11 逆光補正(P27) 12 セルフタイマーモード(P41) 13 連写(P45)
■再生時 1
再生モード(P32)
2 DPOF プリント枚数(P71) 3 プロテクト(P73) 4 記録画素数(P63) 5 クオリティ(P63)
動画時(P58):
90
10
3
再生時
7 8
逆光補正
12 3 45 6
1
16 15
動画再生
14
F2.8 1/25
13
2006.12. 1 10:00
100_0001
ISO100
1/3
AUTO
7 8 9
10
11 12
かんたんモード時(P26)
:引き伸ばし :L サイズ(3:2) :E メール
6 電池残量(P11) 7 フォルダー・ファイル番号(P81)・
内蔵メモリー(P16) カード(P16):
8 画像番号 / トータル枚数 9 ケーブル切断禁止アイコン(P86)
PictBridge 対応プリンターに接続 し、プリントしているときに表示され ます。(プリンターによっては表示さ れない場合があります)
動画記録時間(P58):
XXhXXmXX
s
10 ヒストグラム(P36) 11 撮影情報 12 お気に入り設定(P69)
再生経過時間(P58):
XXhXXmXX
s
13 撮影日時 14 月齢/年齢(P52) 15 動画再生(P58) 16 お気に入り表示(P69)
/
Page 91
メッセージ表示
メッセージ表示
確認 / エラー内容を液晶モニターに文章で表示します。 ここではその主なメッセージを例として説明しています。
メッセージ 実行していただきたいこと
オキシライド電池モードに設 定されています
アルカリ乾電池 / ニッケル水素 電池モードに設定されています
このメモリーカードはプロテ クトされています
表示できる画像がありません 画像を記録する、または画像が記録されたカードを入
この画像はプロテクトされて います
削除できない画像があります / この画像は削除できません
設定枚数をこえました 複数削除で一度に設定できる枚数を超えています。
この画像には設定できません 内蔵メモリー残量が不足して
います / メモリーカード残量が不足し ています
コピーできない画像がありま した / 画像をコピーすることができ ませんでした
内蔵メモリーエラー・フォー マットしますか?
はじめて電池を入れたときや、電池残量がなくなって 電池を交換したときなどに、このメッセージが表示さ れます。 メッセージと使用している電池が異なる場合は、セッ トアップメニューの[電池設定](P20)で使用する 電池を設定してください。
SDメモリーカードの書き込み禁止スイッチの
「LOCK」を解除してください。(P17、74)
れてから再生してください。 画像のプロテクトを解除してから(P73)削除や上書
きをしてください。 DCF 規格に準拠していない画像は削除できません。
削除したい場合は、パソコンなどを使って必要なデー タを保存してから本機でフォーマット(P79)してく ださい。
一度削除してから、複数削除を続けてください。 お気に入り設定が 999 枚を超えています。 DCF規格に準拠していない画像はDPOF設定できません。 内蔵メモリーまたはカードの空き容量がありません。
内蔵メモリーからカードへコピーしている場合(一
括コピー)、カードの空き容量がなくなるまで画像 はコピーされています。
以下の画像はコピーされません。
コピーする画像と同じ名前の画像がコピー先にある場合
DCF 規格に準拠していないファイル
また、本機以外で撮影した画像や編集された画像はコ ピーされない場合があります。
パソコンでフォーマットした場合など、このメッセー ジが表示されます。 本機でフォーマット(P79)し直してください。 データは消去されます。
つづく
Q
&
91
Page 92
メッセージ表示
メッセージ 実行していただきたいこと
メモリーカードエラー・フォー マットしますか?
電源を入れ直してください レンズに手などで力が加わり、正常に動作しなかった
メモリーカードエラー カードを確認してください
本機では認識できないフォーマットです。パソコンな どを使って必要なデータを保存してから本機で フォーマット(P79)し直してください。
場合に表示されます。再度、電源を入れ直してくださ い。それでも表示される場合は、お買い上げの販売店 にご連絡ください。
カードへのアクセスに失敗しました。もう一度カード を入れ直してください。 以下のような場合にもこの表示が出ます。
miniSD
TM
アダプターに miniSDTMカードを入れ ずに本機に挿入したとき 必ずアダプターに miniSD いください。
TM
カードを入れてお使
2GB より大きい容量のカードを入れたとき
2GB より大きい容量のカードは使用できません。
リードエラー カードを確認してください
ライトエラー カードを確認してください
カードの書込み速度不足のた め記録を終了しました
データの読み込みに失敗しました。もう一度カードを 入れ直してください。カードが確実に挿入されている ことを確認してから、もう一度再生してください。
データの書き込みに失敗しました。カードを抜くか、 一度電源を [OFF] にしてから、再度 [ON] にして記録 してください。またはカードが破壊されている可能性 があります。
カードの種類によっては、途中で動画撮影が終了する 場合があります。このようなときは、フォーマット
(P79)すると、改善されることがあります。
カードは当社製の SD メモリーカードをお使いいた
だくことをおすすめします。
フォルダーを作成できません 使用できるフォルダー番号がなくなったため、フォル
ダーを作成できません。(P81) パソコンなどを使って必要なデータを保存してから 本機でフォーマット(P79)してください。フォー マットを行ったあとにセットアップメニューの[番号 リセット]を実行すると、フォルダー番号が 100 に リセットされます。(P21)
92
Page 93
&
Q&A 故障かな?と思ったら
メニュー設定をお買い上げ時の状態に戻すと、症状が改善する場合があります。
セットアップメニューの [設定リセット ] を実行してください。(P21)
■ 電池、電源について
Q(質問) A(回答)
電池残量がいっぱいなの にすぐに電源が切れる。
新しい電池を入れても 電池残量が少ない。
電源を [ON] にしても 動作しない。
電源を [ON] にしてい るのに、液晶モニター が消灯している。
電源を [ON] にしても すぐに切れる。
使用する電池の種類と電池設定が合っていない場合、電池残量 が正しく表示されない、使用中に突然動作しなくなるなどの症 状が発生することがありますが、故障ではありません。 また、消耗した電池を使用した場合や、電池の銘柄や使用温度 によっても電池残量が正しく表示されないことがあります。
セットアップメニューの[電池設定](P20)をご確認ください。 電池は正しく入っていますか? ニッケル水素電池をお使いの場合、十分に充電された電池をお
使いください。 パワーセーブ(P20)またはエコモード(P46)が働いてい
ませんか? シャッターボタンを半押しして、解除してください。
電池が消耗していませんか?容量が十分にある電池と交換してく ださい。(ニッケル水素電池をお使いの場合は充電してください)
電池が消耗していませんか?容量が十分にある電池と交換
してください。(ニッケル水素電池をお使いの場合は充電し
てください)
電源を入れたまま放置していると電池は消耗します。パワー
セーブ(P20)やエコモード(P46)を使うなどして、こ
まめに電源を切ってください。
つづく
■ 撮影について
Q(質問) A(回答)
画像が撮れない。 モードダイヤルは正しいモードに設定されていますか?
内蔵メモリーまたはカードのメモリー残量はありますか? 撮影する前にいくつかの画像を削除してください。(P33)
撮影した画像が白っぽい。 レンズが汚れている。
撮影した画像が明るす ぎたり、暗すぎる。
レンズに指紋などの汚れが付くと画像が白っぽくなることが あります。汚れたときは、電源を入れ、レンズ鏡筒(P9)を 出した状態で固定し、レンズの表面を乾いた柔らかい布で軽く ふき取ってください。
露出が正しく補正されているか確認してください。(P42)
Q
&
93
Page 94
&
■ 撮影について
Q(質問) A(回答)
ピントが合わない。
撮影した画像がブレて いる。 手ブレ補正が効かない。
撮影した画像が粗い。 ノイズが出る。
撮影モードによってピントが合う範囲が異なります。モードダイ ヤルを回して、被写体までの距離に応じたモードにしてください。
ピントが合う範囲から外れていませんか?(P25、46) ピントではなく、画像のブレではありませんか? 特に暗い場所で撮影すると、シャッタースピードが遅くなり、
手ブレ補正が十分に働かないことがあります。このようなとき は、本機を両手でしっかり持って撮影することをおすすめしま す。(P24) また、スローシャッター(P66)設定時は三脚を使用し、セル フタイマー(P41)を使って撮影することをおすすめします。
ISO感度が高い、またはシャッタースピードが遅くないですか?
(お買い上げ時の設定では、ISO 感度が [AUTO] になっている
ため、屋内などの撮影では ISO 感度が高くなります)
ISO 感度を低くしてください。(P62)[画質調整 ] を [ナチュラル] にしてください。(P66)明るい場所で撮影してください。
動画撮影が途中で止まる。
マルチメディアカードを使用していませんか?本機はマルチ メディアカードでの動画撮影には対応していません。
カードの種類によっては、途中で動画撮影が終了する場合があ ります。このようなときは、フォーマット(P79)すると、改 善されることがあります。
カードは当社製の SD メモリーカードをお使いいただくこと をおすすめします。
■ 液晶モニターについて
Q(質問) A(回答)
電源 [ON] 中に、液晶 モニターがときどき消 える。
液晶モニターの明るさ が、暗くなったり一瞬 明るくなったりする。
室内で液晶モニターが ちらつく。
94
フラッシュ撮影直後ですか?フラッシュ充電中は液晶モニ ターが消灯します。
この現象は、シャッターボタンを半押ししたときに撮影時の絞 り値を設定するもので、撮影画像に影響はありません。
電源周波数が 50Hz の地域では、電源を入れてから数秒間、液 晶モニターがちらつく場合がありますが、これは蛍光灯の影響 によるちらつきを補正している動作で、異常ではありません。
Page 95
■ 液晶モニターについて
Q(質問) A(回答)
液晶モニターが明るす ぎたり、暗すぎる。
液晶モニターの画面上 に黒、赤、青、緑の点 が現れる。
液晶モニターにノイズ が出る。
液晶モニターに縦すじ が出る。
液晶モニターの明るさを正しく調整してください。(P20) ハイアングルモードになっていませんか?(P37) これは故障ではありません。これらの点は記録されませんの
で、安心してご使用ください。
暗い場所では、液晶モニターの明るさを維持するためにノイズ が出ることがあります。撮影する画像に影響はありません。
スミアという現象です。これは CCD の特徴であり、被写体に 明るい部分があると出ます。異常ではありません。 動画撮影では記録されますが、静止画像には記録されません。
■ フラッシュについて
Q(質問) A(回答)
フラッシュが発光しない。
フラッシュが2回発光 する。
発光禁止[ ]に設定していませんか?フラッシュモードを変 更してください。(P38)
動画撮影モード [ ]、シーンモードの風景(P49)、夜景
(P50)、花火(P51)、星空(P51)を選択しているときは、
発光しません。 赤目軽減(P38)にしている場合、人の瞳が赤く写る(赤目
現象)のをおさえるため、フラッシュが予備発光し、そのあと 撮影のために再び発光します。
&
つづく
■ 再生について
Q(質問) A(回答)
再生した画像が意図し ない方向に回転して表 示される。
本機では縦に構えて撮影した画像を自動的に回転して表示する 機能があります。(本機を上に向けたり、下に向けたりして撮影 すると、本機が縦に構えて撮影したと認識する場合があります)
[回転表示 ](P70)を [OFF] にすると画像は回転せずに表示
されます。
[画像回転 ](P70)で画像を回転することができます。
再生できない。 モードダイヤルは再生 [ ] に設定されていますか?
内蔵メモリーまたはカードに再生できる画像はありますか?
カードが入っていない場合は、内蔵メモリーの画像データ、
入っている場合はカードの画像データが表示されます。(P16)
Q
&
95
Page 96
&
■ 再生について
Q(質問) A(回答)
フォルダー・ファイル 番号が [ー] で表示さ れ、画面が黒くなる。
パソコンで編集した画像、または当社製以外のデジタルカメラ で撮影された画像ではないですか? 撮影直後に電池を抜いたり、消耗した電池で撮影すると、まれ に左記のような画像が記録されることがあります。
左記のような画像を削除するにはフォーマット(P79)し
てください。(他の画像も含めてすべてのデータは一度 フォーマットすると元に戻すことができません。よく確認し てからフォーマットしてください)
■ テレビ、パソコン、プリンターについて
Q(質問) A(回答)
テレビに画像が出ない。 テレビ画面が流れたり 色が付かない。
テレビ画面と本機の液 晶モニターの表示され る領域が違う。
テレビで動画の再生が できない。
パソコンに接続して画 像を転送できない。
パソコンにカードが認 識されない。(内蔵メモ リーになっている)
プリンターに接続して、 プリントができない。
プリントすると、画像 の端が切れる。
正しく接続されていますか? テレビの入力切換を外部入力にしてください。 本機の [ビデオ出力 ] を [NTSC] に設定してください。(P22) テレビの機種によっては、表示される領域が狭く、画像が縦や
横に伸びたり、画像の上下や左右が切れて表示されることがあ ります。異常ではありません。
カードを直接テレビに差し込んで再生していませんか? ビデオケーブル(付属)をテレビに接続し、本機で動画を再生 してください。(P87)
正しく接続されていますか? パソコンが本機を正常に認識していますか? 本機の[USBモード ]を[PC]に設定してください。(P22、80) USB 接続ケーブルを抜き、カードを入れた状態で USB 接続
ケーブルを接続し直してください。
プリンターはPictBridgeに対応していますか?対応していな いプリンターではプリントできません。(P83)
本機の [USB モード] を [PictBridge(PTP)] に設定してくだ さい。(P22、83)
トリミングや「ふちなし」印刷機能のあるプリンターをお使
いのときは、トリミングまたは「ふちなし」の設定を解除し てお試しください。(プリンターの説明書をお読みください)
お店によっては、アスペクト(P62)を [ ] に設定して
撮影した画像を 16:9 のサイズでプリントできる場合があ りますので、事前にお店にお尋ねください。
96
Page 97
&
その他
Q(質問) A(回答)
メニューの言語が英語 の表示になっている。
オートレビューの設定 ができない。
本機が熱くなる。 ご使用中、本機表面が多少熱くなることがありますが、性能・
レンズ部から「カチッ」 と音がする。
時計が合っていない。 本機を長期間放置すると、時計がリセットされることがありま
画像の周囲に、実際には ない色が付いている。
ファイル番号が連続し て記録されない。
[MENU/SET]ボタンを押してセットアップメニュー[ ] を表 示し、[ ] アイコンを選んで、言語設定をしてください。
(P22)
オートブラケット撮影(P43)、連写(P45)、動画撮影モー ド[ ](P54)になっていませんか?これらの設定のときは、 セットアップメニューでオートレビューの設定はできません。
品質には問題ありません。 ズーム動作や本機を動かしたときなどで明るさが変化した場
合、レンズ部から音がし、液晶モニター内の画像が急激に変わ るときがありますが、撮影に影響はありません。このときの音 は本機の自動絞り動作によるもので異常ではありません。
す。「時計を設定してください」とメッセージが出ますので、 再度時計の設定をしてください。(P18)
時計設定をしない状態で撮影すると、[0.0.00:00] の日付 が記録されます。
画像はズーム倍率によって被写体の輪郭などにわずかに着色 して撮影されることがあります。これを色収差といいます。望 遠にしたときに色収差は目立つことがありますが、異常ではあ りません。
特定の操作を行ったあとに操作を行うと、それまでとは異なっ た番号のフォルダーの中に画像が記録されることがあります。
(P82)
Q
&
97
Page 98
安全上のご注意
お使いになる人や他の人への危害、財産への損害を未然に防止するため、必ずお 守りいただくことを、次のように説明しています。
■ 表示内容を無視して誤った使い方をしたときに生じる危害や損害の程度を、次 の表示で区分し、説明しています。
必ずお守りください
警告 注意
■ お守りいただく内容の種類を、次の絵表示で区分し、説明しています。(下記は 絵表示の一例です)
このような絵表示は、してはいけない「禁止」内容です。
この絵表示は、必ず実行していただく「強制」内容です。
この表示の欄は、「死亡または重傷などを負う可能 性が想定される」内容です。
この表示の欄は、「傷害を負う可能性または物的損 害のみが発生する可能性が想定される」内容です。
98
Page 99
警告
内部に金属物を入れたり、水などの液体をか けたりぬらしたりしない
ショートや発熱により、火災・感電・故障の原因になります。 機器の近くに水などの液体の入った容器や金属物を置
かないでください。
特にお子様にはご注意ください。
メモリーカードは、乳幼児の手の届くところ に置かない
誤って飲み込むと、身体に悪影響をおよぼします。 万一、飲み込んだと思われるときは、すぐに医師にご相
談ください。
乗り物を運転しながら使わない
事故の誘発につながります。 歩行中でも周囲の状況、路面の状態などに十分ご注意く
ださい。
Q
&
99
Page 100
安全上のご注意(つづき)(必ずお守りください)
必ずお守りください
警告
電池は誤った使いかたをしない ・乾電池は充電しない ・加熱・分解したり、水などの液体や火の中
へ入れたりしない ・+ と - を針金などで接続しない ・金属製のネックレスやヘアピンなどといっ
しょに保管しない ・+ と - を逆に入れない ・新・旧電池や違う種類の電池をいっしょに
使わない ・被覆のはがれた電池は使わない
取り扱いを誤ると、液もれ・発熱・発火・破裂などを起
こし、火災や周囲汚損の原因になります。
100
Loading...