![](/html/4c/4c79/4c79f8b92b3e9f9e2412de0fd19a6c6e98c7956f087a223c396fce0c8b328fd6/bg1.png)
PD-N52W-R
PD-N52W-L
PD-N52WV-R
保証書付家庭用
PD-N52WV-L
もくじ
各部のなまえ
はじめに
特 長
必ずお守りください
設置について
コンロの使いかた
コンロを使う前に
コンロの使いかた
揚げもの温度機能の使いかた
使いかた
炊飯機能の使いかた
湯沸かし機能の使いかた
コンロタイマーの使いかた
カスタマイズ機能について
1
3
4
12
15
17
18
19
20
21
23
取扱説明書
ガス機器防火性能評定品
このたびはガスビルトイン機器をお求めいただき
まして、ありがとうございます。
●正しく安全にお使いいただくために、ご使用前にこの 「取
扱説明書」を必ず最初から順番にお読みいただき、よく理
解してくださるようお願いいたします。また、この「取扱
説明書」をいつでもすぐに取り出せるところに大切に保管
しておいてください。
●この「取扱説明書」に書かれている内容以外ではご使用に
ならないでください。
●取扱説明書を紛失された場合はお近くの当社までお問い合
わせください。
グリルの使いかた
グリルを使う前に
グリルの使いかた
長持ちさせるには
上手に使って
点検とお手入れ
乾電池の交換について
故障かな?と思ったら
安全装置について
アフターサービス
保管とアフターサービス
仕
様
仕 様
保証書
28
29
31
34
34
36
37
38
裏
![](/html/4c/4c79/4c79f8b92b3e9f9e2412de0fd19a6c6e98c7956f087a223c396fce0c8b328fd6/bg2.png)
各部のなまえ
取扱説明書中の図はPD-N52W-R,PD-N52WV-Rのご紹介となっております。
PD-N52W-L,PD-N52WV-Lは、強火力バーナ,電池交換サイン,電池ケースが左、標準バーナ,操作部が右についています。
奥コンロ(小バーナ)
左コンロ
(標準バーナ)
グリル排気口
ごとく
トッププレート
煮こぼれカバーリング
(左コンロ)
火力調節つまみ(奥コンロ)
火力調節つまみ(左コンロ)
操作ボタン(左コンロ)
操作部
操作ボタン(奥コンロ)
グリル受け皿
グリル排気口カバー
右コンロ
(強火力バーナ)
煮こぼれカバーリング
(右コンロ)
火力調節つまみ
(グリル)
火力調節つまみ
(右コンロ)
電池交換サイン
操作ボタン
(右コンロ)
電池ケース
操作ボタン
(グリル)
焼網
グリル取っ手グリル扉
【操作部周辺の拡大図】
ロックつまみ
操作部
操作部はつまみを
持って手前に開い
てください。
つまみ
知っておいてね
*□は「センサー解除機能」が使用できるコンロの
位置を示しています。
*○は「機能選択モード(揚げもの・炊飯・湯沸)」
が使用できるコンロの位置を示しています。
*イラストは強火力バーナが右側、標準バーナが左側の器具になります。
1
![](/html/4c/4c79/4c79f8b92b3e9f9e2412de0fd19a6c6e98c7956f087a223c396fce0c8b328fd6/bg3.png)
【操作部】
*イラストは強火力バーナが右側、標準バーナが左側の器具になります。
揚げもの表示ランプ
揚げもの機能設定時
に点灯します。
センサー解除
表示ランプ
センサー解除設定
時に点灯します。
センサー解除キー
強火力バーナのセ
ンサー解除機能を
設定します。
炊飯表示ランプ
炊飯機能設定時に
点灯します。
湯沸表示ランプ
湯沸かし機能
設定時に点灯
します。
取り消しキー
機能選択モード(「揚げもの」「炊飯」
「湯沸かし」)を取り消したいときに使用します。
コンロタイマー表示ランプ
コンロタイマー設定時に
点灯します。
グリルタイマー・コンロ
タイマーの時間を表示し
ます。また、エラー発生
時にエラーコードや発生
部位コードを表示します。
※グリル使用時はグリル
タイマー表示が最優先
されます。
表示部
揚げものキー
揚げもの機能を設定することが
できます。天ぷらやフライなど
の揚げものをするときに、油の
温度を
160℃、170℃、180℃、
190℃、200℃のいずれかに
保つように設定することができ
ます。
炊飯/湯沸キー
炊飯機能または湯沸かし機能の
いずれかを設定することができ
ます。
*「炊飯」を選択すると上手に
ご飯を炊くことができます。
*「湯沸」を選択すると、お湯
が沸騰後自動的に弱火になり、
5分後自動消火します。
「−」「+」キー
グリルタイマー・コンロ
タイマーの時間を設定で
きます。
タイマー選択キー
コンロタイマーを設定す
るコンロを選択・取り消
しします。
2
![](/html/4c/4c79/4c79f8b92b3e9f9e2412de0fd19a6c6e98c7956f087a223c396fce0c8b328fd6/bg4.png)
特 長
コンロ部の主な特長
■省エネルギー高効率コンロバーナ
(すべてのコンロ)
従来のコンロに比べ、熱効率が大幅に向上しています
のでガス代を節約できます。
■立消え安全装置(すべてのコンロ)
風や煮こぼれなどで炎が消えたときに自動的にガスを
止めます。
■消し忘れ消火機能(すべてのコンロ)
、
万一の消し忘れのために
で自動消火します。
カスタマイズ機能(23ページ)
→自動消火するまでの時間を10分〜90分の10分間隔
に変更することもできます。
点火後、コンロは約120分
■焦げつき消火機能(すべてのコンロ)
煮物などの調理時になべ底が焦げつきはじめると自動
的にガスを止め消火します。(なべの材質、調理物の
種類、火力によって焦げの程度は異なります。)
■コンロタイマー機能(すべてのコンロ)
いずれか1ケ所のコンロで1〜99分まで設定できます。
設定した時間が経過すると自動消火し、ブザーでお知
らせします。
カスタマイズ機能(23ページ)
→お知らせ音をブザー音からメロディに変更することも
できます。
■異常過熱防止機能(早切れ防止機能)
(標準バーナ・強火力バーナのみ)
炒めもの調理・焼きもの調理など比較的温度の高い調
理や、なべのから焼きをしたときに、弱火⇔強火と火
力を自動調節し、なべなどの異常過熱を防止します。
30
この状態が
温度センサーが更に高い温度になった場合は自動消火
します。
カスタマイズ機能(23ページ)
→高温での調理が続いた場合、約30分で自動消火する
設定を約15分に変更することもできます。
分以上続いた場合、または弱火状態でも
■センサー解除機能(強火力バーナのみ)
煎りもの料理など高温が必要な調理の場合には、セン
サー解除機能(16ページ)を設定してください。
■揚げもの温度調節機能
天ぷらなどの揚げもの調理をするときに、油の温度を
5段階(160〜200℃)のいずれかに一定に保ちます。
■炊飯機能
自動的に炊飯し、炊きあがり後に自動消火します。
その後、むらしのために15分間表示ランプ「炊飯」
が点滅します。
■湯沸かし機能
沸騰後、自動的に弱火になり、その後5分間保温し、
自動消火します。
(標準バーナのみ)
(標準バーナのみ)
(標準バーナのみ)
■天ぷら油過熱防止機能(すべてのコンロ)
調理油の過熱を防止するために、温度センサーが消火
温度になると自動的にガスを止め消火します。
カスタマイズ機能(23ページ)
→5分間の保温をしないように変更することもできます。
(自動的に湯沸かしし、沸騰後に自動消火します。)
グリル部の主な特長
■遠赤外線直火焼水なしグリル
グリル受け皿に水を入れずに使用できるので焼物がこ
んがり焼き上がります。さらに、グリル庫内の広い両
面焼きグリルで、一度にたくさんのお魚を素早く焼き
上げます。
■立消え安全装置
風などで炎が消えたときに自動的にガスを止めます。
■消し忘れ消火機能
万一の消し忘れのために、グリルは最大約15分で自
動消火します。
■フレームトラップ【グリル排気口遮炎装置】
万一グリル庫内で炎が上がっても、フレームトラップ
がグリル排気口より炎があふれ出すのを抑制し、火災
を未然に防ぎます。
■グリルタイマー機能
設定した時間が経過するとグリルを自動消火し、ブ
ザーでお知らせします。
カスタマイズ機能(23ページ)
→お知らせ音をブザー音からメロディに変更することも
できます。
※操作ボタン戻し忘れのお知らせについて
湯沸かし機能、炊飯機能、コンロタイマー機能、グリルタイマー機能が作動し自動消火した場合や、安全装置が
働き自動消火した場合は、操作ボタンを押し戻して消火操作をしてください。そのまま操作ボタンを戻し忘れる
と、1分毎に"ピー・ピー・ピーと3回ブザーが鳴り、点火確認ランプを点滅させてその箇所をお知らせします。
3
![](/html/4c/4c79/4c79f8b92b3e9f9e2412de0fd19a6c6e98c7956f087a223c396fce0c8b328fd6/bg5.png)
安全に正しくお使いいただくために
必ずお守りください
製品を正しくお使いいただくためや、あなたや他の人々への危害や財産への損害を未然に防止するためにこの取扱説
明書および製品への表示では、いろいろな絵表示をしています。その表示と意味は次のようになっています。内容を
よく理解してから本文をお読みください。
危険
警告
注意
■絵表示について次のような意味があります。
この表示を無視して、誤った取扱いをすると、人が死亡、重傷を負う危険、または火災の
危険が差し迫って生じることが想定される内容を示しています。
この表示を無視して、誤った取扱いをすると、人が死亡、重傷を負う可能性、または火災
の可能性が想定される内容を示しています。
この表示を無視して、誤った取扱いをすると、人が傷害を負う可能性や物的損害のみの発
生が想定される内容を示しています。
分解禁止火気禁止一般的な禁止 必ず行う発火注意
危険
■ガス漏れ時使用厳禁
ガス漏れに気付いたときはガス事業者(供給業者)の
処置が終わるまでの間、絶対に火を付けたり電気器具
(換気扇その他)のスイッチの入・切や電源プラグの
抜き差しおよび周辺で電話を使用しないでください。
炎や火花で引火し、爆発事故を起こすことがあります。
一般的な注意
換気必要
①すぐに使用をやめ、ガス栓を閉める。
②窓や戸を開け、ガスを外へ出す。
③お近くのガス事業者(供給業者)に連絡する。
警告
■機器の銘板に表示してあるガス種
(ガスグループ)の適合を確認する
表示のガス種が一致しないと不完全燃焼による
一酸化炭素中毒になったり、爆発着火でやけど
をしたり、機器が故障する場合があります。特
に転居した場合は必ずガス種が一致しているか
確認してください。
*おわかりにならない場合または合っていない場
合はお買い上げの販売店かお近くのガス事業者
(供給業者)までご連絡ください。
■絶対に改造・分解は行わない
改造・分解は不完全燃焼による一酸化炭素中毒やガス漏れな
どの思わぬ事故や故障、火災の原因になります。
銘板は機器内部の右側面
に貼り付けしてあります。
グリル排気口カバーを取
り外してご確認ください。
銘板
屋外で
電話する
型式名
LPガス
製造年・月-製造番号 製造事業者名
ガスグループ ガス消費量
製造年・月-製造番号 製造事業者名
ガス消費量
都市ガス用型式名
4
![](/html/4c/4c79/4c79f8b92b3e9f9e2412de0fd19a6c6e98c7956f087a223c396fce0c8b328fd6/bg6.png)
必ずお守りください
警告
■機器の設置(付帯工事)
機器の設置・移動および付帯工事はお買い上げの
販売店に依頼し、安全な位置に正しく設置してご
使用ください。
■ねじ接続
この機器のガス接続工事は専門の資格・技術が必要
です。お買い上げの販売店に依頼してください。
■火をつけたまま機器から絶対に離れない、
就寝、外出をしない
料理中のものが焦げたり燃えたりして火災の原因
になります。とくに天ぷら、揚げものをしている
ときは注意してください。グリルを消し忘れると
調理中のものに火がつくことがありますので注意
してください。
■異常時・緊急時の処置
①点火しない場合または、使用中に異常な燃焼、臭
気、異常音を感じた場合、使用途中で消火した場
合、地震、火災など緊急の場合はただちに使用を
中止し、ガス栓を閉じる。
②「故障かな?と思ったら」に従い処置する。
③上記の処置をしても直らない場合は使用を中止しお
買い上げの販売店かお近くの当社まで連絡する。
②ガス栓を閉じる①消火
■トッププレートに衝撃を加えない
トッププレートの上にのらない
ガラストッププレートの場合、トッププレートの
ガラスが破損し、異常過熱や火災の原因になりま
す。ガラスが破損した場合は、程度の大小に関係
なくすぐに修理を依頼してください。
■機器の上や周囲には可燃物や引火物を置
かない、近づけない
ペットボトル、調理油などは火災の原因になりま
す。また、スプレー缶やカセットコンロ用ボンベ
などは、熱でスプレー缶内の圧力が上がりスプレ
ー缶が爆発するおそれがあります。
■グリル排気口の上にタオル、ふきんなど
をのせない
不完全燃焼や火災の原因になります。
ぺ
ル
ットト
ボ
ス
油
ー
プ
レ
■点火操作、消火操作をしたときは必ず
炎を確認する
就寝、外出時は機器のガス栓も閉じて
ください。
■コンロを覆うような大きな鉄板類やなべは
使わない
不完全燃焼や機器の異常過熱、ごとくの変形、トッ
ププレートの損傷の原因になります。
■機器の周囲では引火のおそれのあるもの
を使用しない
スプレー、ガソリン、ベンジンなどは、引火して
火災のおそれがあります。
シュー
5
![](/html/4c/4c79/4c79f8b92b3e9f9e2412de0fd19a6c6e98c7956f087a223c396fce0c8b328fd6/bg7.png)
警告
■当社の純正部品を使用する
補修用性能部品および補助具は当社の
純正部品以外は使わないでください。
それ以外のものを使用した場合の機器
の故障、事故については、当社では責
任を負いかねます。
■市販の補助具を使用しない
市販の補助具(省エネ性をうたった補助具、市販
のアルミはく製しる受け皿、焼網など)を使用し
ないでください。一酸化炭素中毒や、異常燃焼、
点火不良のおそれがあります。また、トッププレ
ートやごとくの変色・変形の原因にもなります。
■グリル受け皿には何も入れない
機器の損傷や火災など思わぬ事故の原因になりま
す。
■脂の出る料理には、焼網の上や下にアルミ
はくを敷かない
アルミはくの上に脂が
たまり、発火する原因
になります。
アルミはく
■グリル庫内に食品屑やふきんがないように
する。またグリル扉にはさんだまま使用し
ない
使用中に燃えることが
あります。使用前に庫
内を点検してください。
*取り除く際はケガを
しないように注意し
てください。
■グリルを使用後および連続使用の場合はグ
リル受け皿にたまった脂を取り除く
たまった脂に火がついて火災のおそれがあります。
グリル石
注意
■ガス事故防止(換気に注意)
閉めきった部屋で長時間使用しないで、使用中は
窓を開けるか換気扇を回してください。一酸化炭
素中毒の原因になります。また、ストーブなど他
の燃焼機器を長時間使用している部屋でお使いの
場合は、点火しにくかったり、正常に燃焼しない
場合があります。
*自然排気式給湯器および風呂釜を同時に使用する
場合は、換気扇を回さず窓などを開けて換気して
ください。換気扇を回すと自然排気式給湯器およ
び風呂釜の排気ガスが屋内に流れ込むおそれがあ
ります。
換気必要
■調理以外の用途には使わない
過熱・異常燃焼による機器焼損や火災の原因になり
ます。
■衣類(ふきんなど)の
乾燥などに使用しない
衣類(ふきんなど)が
落下して火災の原因に
なります。
■使用中や使用直後は
操作部以外は触らない
機器本体とその周辺お
よび調理道具が熱くな
るため、やけどをする
おそれがあります。
*特に小さなお子さま
がいる家庭では注意し
てください。
ボタン
取っ手
つまみ
6
![](/html/4c/4c79/4c79f8b92b3e9f9e2412de0fd19a6c6e98c7956f087a223c396fce0c8b328fd6/bg8.png)
必ずお守りください
注意
■水平で安定したところに設置する
機器が傾いていると、
調理中の鍋などが滑り
落ちて、やけどやけが
をするおそれがありま
す。また事故や故障の
原因になります。
■窓から吹き込む風や冷暖房機器の風、扇
風機の風などを機器にあてない
機器焼損や作動不良の原因になります。
■幼児や小さな子供に触らせない
思わぬ事故の原因になります。
■この機器の点火装置以外の方法では点火
しない
やけどをするおそ
れがあります。
■ごとくをはずして使用しない
なべなどを直接こんろにおいて使用しないでくださ
い。不完全燃焼や機器焼損のおそれがあります。
■やかん、なべなどの大きさに合わせて火
力を調節する
火力が強すぎると、やけどのおそれやなべなどの
取っ手が破損する原因になります。
■片手なべや底が凹んだなべや丸いなべ、底
がすべりやすいなべ、径の小さいなべなど
は不安定な状態で使用しない
■コンロ使用中はコンロの奥へ手をのばし
たり、身体の一部や衣服が手前のバーナ
に触れないように注意する
温度センサーが作動し、自動的に炎の
大きさが弱火⇔強火と変化する場合が
あるため、やけどをするおそれがあり
ます。
■点火操作時や使用中
はバーナ付近に触れ
たり、顔を近づけた
りしない
衣服に炎が移ったり、
熱や炎でやけどをする
おそれがあります。
■点火操作をしても点火しない場合は操作
ボタンを戻して、周囲のガスがなくなっ
てから再度点火操作をする
すぐに点火操作をすると周囲のガスに
点火して、衣服に燃え移ったり、やけ
どをするおそれがあります。
■中華なべなどの底の丸いなべは、取っ手を
持ちながら使用する
不安定な状態で使用すると、なべが
傾いて調理物が体にかかるなどして
やけどの原因になります。
■片手なべやフライパンなど、重心が片寄っ
たなべは不安定な状態にならないよう、取
っ手をごとくのツメ方向に合わせる
取っ手を持って使用する、取っ手を
機器の前面からはみ出さないように
向けて置くなど、安定した状態で使
用してください。
■排気口に注意
グリル使用中はグリル排気
口に手や顔を近付けたりな
べの取っ手等を向けたりし
ないでください。高温の排
気熱が出ているため、やけ
どや取っ手が破損をするお
それがあります。
7
![](/html/4c/4c79/4c79f8b92b3e9f9e2412de0fd19a6c6e98c7956f087a223c396fce0c8b328fd6/bg9.png)
注意
■みそ汁などを温めなおすときは火力を弱
めにして、よくかき混ぜながら温める
強火で急に温め直すとなべ底に沈んだみそが突然
噴き上がり(突沸現象)、みそ汁などが飛び散っ
たり、なべがはね上がってひっくり
返ることがあります。特に、だし入
り豆みそ(赤みそなど)に注意して
ください。
【突沸現象について】
突沸現象とは、突然に沸騰する現象です。水、牛
乳、豆乳、酒、みそ汁、コーヒーなどの液体を温
めるときに、ささいなきっかけ(容器をゆする、
塩、砂糖などを入れる)で生じます。直火でこれ
らを温めるときにも起きることがあります。
この現象が調理中に起きると、なべがはねあがっ
たり、高温の液体が飛び散るため、やけどやケガ
をするおそれがあります。これらの予防法として
次の点にご注意ください。
●カレー、ミートソースなどのとろみのある料理
やみそ汁などの汁物の温めは弱火でかき混ぜな
がら加熱する。(強火で急に加熱しない。)
●熱々の汁物に塩、砂糖などの調味料を入れる場
合は、少しさましてから行う。
●鍋の大きさにあった火力で加熱する。
■グリル使用中はグリル扉を開けたままにし
ない
あふれた熱気により、
トッププレートやつま
み・ボタン等が過熱さ
れやけどや変色・変形
の原因になります。
■グリル使用時は魚を焼きすぎない
魚に火がつき機器焼損の原因になります。
■万一、グリル使用中に調理物や脂に火がつ
いたときは、操作ボタンを押して消火状態
にし、火が完全に消えるまでグリルを引き
出さない
炎があふれ出して、火災ややけど
をするおそれがあります。
※消火後、点検を依頼して
ください。
■鶏肉などの脂の多い食材を焼くときは注意
する
飛び散った脂に引火してグリル庫内で
調理物が発火するおそれがあります。
■グリル受け皿を持ち運びする際は、中の脂
がこぼれないように注意する
使用中、使用直後は脂
が高温になっているた
めやけどをするおそれ
があります。
■グリル受け皿を勢いよく出し入れしない
ゆっくり出し入れして
ください。使用中、使
用直後に勢いよく引き
出すと脂が高温になっ
ているためやけどをす
るおそれがあります。
■グリル使用中、使用直後にグリル扉を開け
た状態でコンロ操作をしない
熱くなったグリル扉に
手が触れてやけどをす
るおそれがあります。
■グリル使用中、使用直後にグリル取っ手
上面部(特に金属
部)に触れない
高温のためやけ
どをするおそれ
があります。
上面部に
触れない
■熱くなったグリル扉ガラスに衝撃を加え
たり(グリル扉の落下も含む)キズをつ
けたりしない
また、使用中や使用直後に
水をかけない
ガラスが割れてや
けどやケガをする
原因になります。
■グリル扉に重いものを乗せたり、強い力
を加えたりしない
グリル扉がはずれ、ケガや機器破損の
原因になります。
8
![](/html/4c/4c79/4c79f8b92b3e9f9e2412de0fd19a6c6e98c7956f087a223c396fce0c8b328fd6/bga.png)
必ずお守りください
注意
■点検・お手入れの際は必ず手袋をして行う
手袋をしないでお手入れすると機器の突起物など
でけがをすることがあります。
手袋
■バーナキャップを水洗いしたときは水気を
十分ふき取る
水滴がバーナに落ちて目づまりし、点火不良に
なることがあります。
■グリル庫内や本体内部をお手入れする際は
各部品の突起物等に注意する
力強く当たった場合、手をけがするこ
とがあります。
おねがい
■この製品は家庭用ですので業務用のような使用をすると機器の寿命が著しく短くなります。この場合の修理は
保証期間内でも有料となります。
■使用中もときどき正常に燃焼していることを確認してください。
■燃焼中、ガス栓を操作しての消火はしないでください。
■初めて使うときやしばらく使わなかったときなど点火しにくい場合があります。配管内に空気が入っているた
めです。繰り返し点火操作してください。
■機器を取り替えた場合、旧機器は専門の業者に処理を依頼してください。もし、お客様で旧機器の処理をする
場合、乾電池を使用している機器は、乾電池を取り外してから正規の処理を行ってください。
■トッププレートの上でIHジャー炊飯器、卓上型IHクッキングヒーターなど電磁誘導加熱の調理機器を使わない
でください。磁力線により機器が故障する原因になります。
9
![](/html/4c/4c79/4c79f8b92b3e9f9e2412de0fd19a6c6e98c7956f087a223c396fce0c8b328fd6/bgb.png)
温度センサーを正しく作動させるために必ずお守りください
この製品は全てのコンロに温度センサーがついています。
警告
■火をつけたまま機器から絶対に離れない、就寝、外出をしない
料理中のものが焦げたり燃えたりして火災の原因になります。
とくに天ぷら、揚げものをしているときは注意してください。
■センサー解除機能を使用中は揚げもの調理をしない
センサー解除機能は、天ぷら油過熱防止機能の消火温度が高くなっていますので、調理油が
過熱され発火のおそれがあります。(センサー解除機能・・16ページ参照)
温度センサー
■温度センサーの上面となべ底やフライパンの底などが密着していないときは、使用しない
温度センサーがなべ底やフライパンの底などの温度を正しく検知できずに発火や途中消火、機器焼損の原因に
なります。なべ底と温度センサーの間には隙間や異物がないようにしてください。また、安定性の悪いなべは
使用しないでください。なべの重さは調理物を含め300g以上が必要です。
300g以上
温度センサー
に密着させる
温度センサー
なべ底が凸凹
傾き
隙間
■なべ底やフライパンの底などについた異物や著しい汚れ・焦げなどは取り除く
なべ底やフライパンの底に異物や汚れ・焦げなどが付着したまま使用すると、温度センサーがなべ底やフライ
パンの底などの温度を正しく検知できず、発火や途中消火、機器焼損の原因になります。
油汚れ、焦げ、さび汚れ、異物などの付着
■揚げもの調理は食材全体が十分につかるまで調理油(必ず200
以上)を入れて行う
調理油の量が少なかったり、減ってきたりすると、温度センサーが働かず、発火するおそれがあります。
特にフライパンなどの底が広いなべで揚げもの調理をする際は、食材全体が調理油に十分につかって
いないと発火するおそれがあります。
食材
調理油
食材全体が十分につかるまで
200 以上の
油を入れる
10
![](/html/4c/4c79/4c79f8b92b3e9f9e2412de0fd19a6c6e98c7956f087a223c396fce0c8b328fd6/bgc.png)
必ずお守りください
温度センサーを正しく作動させるために必ずお守りください
警告
■冷凍食材をなべの底面中央に密着させた状態で揚げもの調理をしない
なべの底面中央(温度センサーの接触位置)に冷凍食材が密着した状態で揚げもの調理をすると、
温度センサーがなべ底の温度を正しく検知しないため、発火するおそれがあります。
食材は中央部を避けて置いてください。
調理油
冷凍食材
■複数回使用した調理油で揚げもの調理をしない
何回も使用して茶褐色に変色した調理油、にごった調理油、揚げカスなどが
沈んだまま残っている調理油は使用しないでください。
発火が起こりやすくなる場合があります。
冷凍食材をなべの底面中央(温度センサーの接触位置)に密着させない
■揚げすぎない
豆腐などの水分の多いものや、衣つきのコロッケなどの破裂しやすいものは
特に注意してください。
揚げすぎると油が飛び散り、発火ややけどのおそれがあります。
■耐熱ガラス容器、土なべなど、熱が伝わり
にくいもので揚げもの調理はしない
天ぷら油過熱防止機能が働かず、発火することが
あります。
耐熱ガラスなべ 土なべ 圧力なべ
打ち出しなべ 丸底中華なべ
注意
■温度センサーに強いショックを加えたり、キズをつけない
なべ底に温度センサーが密着しなくなり、調理油が発火する場合があ
ります。また、温度センサーが故障すると温度センサーが作動しない
場合があります。
■温度センサーがスムーズに上下に動くか確認する
また温度センサーとなべ底の密着する部分はいつも清潔にしておく
汚れが付着したり、動きが悪いと温度センサーがなべ底の温度を正し
く感知できず、調理油の発火の原因になります。お手入れしても温度
センサーの動きが悪いときはお買い上げの販売店かお近くの当社まで
ご連絡ください。
11