NEC N8406-019, N8406-020 User Manual

Page 1
N8406-019/N8406-020 FC スイッチモジュール ユーザーズガイド
N8406-019/N8406-020 FC Switch Module User’s Guide
856-083456-010-A
2007 年 3 月 5 版
March 2007, 5th Edition
注意
製品のご使用前に、必ず本書をお読みの上で注意をお守りください。本書は、必要な時にすぐ 見られるように保管してください。
Caution
Read this book without fail before using the product and guard attention. Keep this book so that it is show soon when it is necessary.
Page 2
まえがき
このたびは、N8406-019/N8406-020 FC スイッチモジュールをお買い上げいただきまことにありがとうござ
います。
本書は、N8406-019/N8406-020 FC スイッチモジュール(以下「本製品」と呼びます)を正しく、安全に 設置、使用するための手引きです。本製品を取り扱う前に必ずお読みください。また、本製品を使用する上 でわからないこと、不具合が起きたときにもぜひご利用ください。本書は、必要な時にすぐに参照できるよ うに必ずお手元に保管してください。
本製品を取り付けるブレード収納ユニット(SIGMABLADE)の取り扱いについての説明は、ブレード収納ユニ ット(SIGMABLADE)に添付のユーザーズガイドを参照してください。また、本製品を取り扱う前に「安全上の ご注意」、「使用上のご注意」を必ずお読みください。
- 2 -
Page 3
Preface
Congratulations on your purchase of FC Switch Modules N8406-019/N8406-020.
The guide is intended to allow you to install and use FC Switch Modules N8406-019/N8406-020 correctly and safely. Read the guide carefully before treating the FC Switch Modules. Refer to the guide when you find something unknown on the FC Switch Module or a malfunction occurs. Always keep the guide so that you can see it immediately if necessary.
For the Blade Enclosure (SIGMABLADE) in which the FC Switch Modules are installed, refer to the Users Guide attached to the Blade Enclosure (SIGMABLADE). In addition, before handing the FC Switch Modules, always read "Notes on Safety" and "Notes on Use" in the guide.
- 3 -
Page 4
商標について
Microsoft と そ の ロ ゴ お よ び Microsoft Windows, Windows, Windows Server 2003 は 米 国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標です。 記載の会社名および商品名は各社の商標または登録商標です。
Brocade とそのロゴは米国 Brocade Communications Systems, Inc.の米国およびその他の国における登録商 標です。 記載の会社名および商品名は各社の商標または登録商標です。
ご注意
(1) 本書の内容の一部または全部を無断転載することは禁止されています。 (2) 本書の内容に関しては将来予告なしに変更することがあります。 (3) NECの許可なく複製・改変などを行うことはできません。 (4) 本書は内容について万全を期して作成いたしましたが、万一ご不審な点や誤り、記載もれなどお気づきのことが
ありましたら、お買い求めの販売店にご連絡ください。
(5) 運用した結果の影響については(4)項にかかわらず責任を負いかねますのでご了承ください。
このユーザーズガイドは、必要なときすぐに参照できるように必ずお手元に保管してください。 「安全上のご注意」および「使用上のご注意」を必ずお読みください。
電波障害自主規制について
この装置は、情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI)の基準に基づくクラスA情報技術装置で す。この装置を家庭環境で使用すると電波妨害を引き起こすことがあります。この場合には使用者が適切 な対策を講ずるよう要求されることがあります。
- 4 -
Page 5
Trademarks
Microsoft, its logo, Microsoft Windows, Windows, and Windows Server 2003 are worldwide registered trademarks of Microsoft Corporation of the U.S.A.
Brocade and its logo are worldwide registered trademarks of Brocade Communications Systems, Inc. of the U.S.A.
All company names and product names mentioned herein are trademarks or registered trademarks of their respective companies.
Notes:
(1) No part of this manual may be reproduced in any form without the prior written permission of NEC Corporation. (2) The contents of this manual may be revised without prior notice. (3) The contents of this manual shall not be copied or altered without the prior written permission of NEC Corporation. (4) All efforts have been made to ensure the accuracy of all information in this manual. If you notice any part unclear,
incorrect, or omitted in this manual, contact your service representative.
(5) NEC assumes no liability arising from the use of this product, nor any liability for incidental or consequential
damages arising from the use of this manual regardless of Item (4).
(6) If you find any missing pages or pages out of order in this manual, please contact your service representative for a
replacement.
(7) This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class A digital device, pursuant to Part
15 of the FCC Rules. These limits are designed to provide reasonable protection against harmful interference when the equipment is operated in a commercial environment. This equipment generates, uses, and can radiate radio frequency energy and, if not installed and used in accordance with the instruction manual, may cause harmful interference to radio communications. Operation of this equipment in a residential area is likely to cause harmful interference in which case the user will be required to correct the interference at his own expense.
Keep this User's Guide at hand for quick reference at anytime necessary. Be sure to read this section carefully.
CE Statement
Warning: This is a Class A product. In domestic environment this product may cause radio interference in which case the user may be required to take adequate measures (EN55022).
CANADIAN NOTICE
This Class A digital appatature meets all requirements of the Canadian interference-Causing Equipment Regulations.
Cet appareil numérique de la classe A respecte toutes les exigences du Règlement sur le matériel brouilleur du Canada.
- 5 -
Page 6
安全上のご注意 ~ 必ずお読みください ~
本製品を安全に正しくご使用になるために必要な情報が記載されています。
安全にかかわる表示
本書では危険の程度を表す言葉として、「警告」と「注意」という用語を使用しています。それぞれの 用語は次のような意味を持つものとして定義されています。
警告
注意
人が死亡する、または重傷を負うおそれがあることを示します。
火傷や怪我などを負うおそれや物的損害を負うおそれがあることを示します。
表示は次の3種類の記号を使って表します。それぞれの記号は次のような意味を持つものものとし て定義されています。
(例)
注意の喚起
行為の禁止
行為の強制
注意の喚起
この記号は危険が発生するおそれがあることを表します。記号 の中の絵表示は危険の内容を図案化したものです。
この記号は行為の禁止を表します。記号の中や近くの絵表示 は、してはならない行為の内容を図案化したものです。
この記号は行為の強制を表します。記号の中の絵表示は、しな ければならない行為の内容を図案化したものです。危険を避け るためにはこの行為が必要です。
(感電注意)
(例)
(分解禁止)
(例)
(コードを抜け)
特定しない一般的な注意・警告を示しま す。
感電のおそれがあることを示します。
行為の禁止
特定しない一般的な禁止を示します。
行為の強制
特定しない一般的な使用者の行為を指示 します。説明に従った操作をしてくださ い。
高温による傷害を負うおそれがあること を示します。
発煙または発火のおそれがあることを示 します。
本製品を分解・修理・改造しないでくだ さい。感電や火災のおそれがあります。
本製品の電源コードをコンセントから 抜いてください。火災や感電のおそれが あります。
- 6 -
Page 7
NOTES ON SAFETY - Always read the Notes -
The following includes information necessary for proper and safe operation of the product.
SAFETY INDICATIONS
In the User’s Guide, "WARNING" or "CAUTION" is used to indicate a degree of danger. These terms are defined as follows:
WARNING
CAUTION
Indicates the presence of a hazard that may result in death or serious personal injury.
Indicates the presence of a hazard that may cause minor personal injury, including burns, or property damage.
Precautions against hazards are presented with the following symbols. The individual symbols are defined as follows:
(Example)
Attention
Prohibited Action
Mandatory Action
This symbol indicates the presence of a hazard. An image in the symbol illustrates the hazard type.
This symbol indicates prohibited actions. An image in the symbol illustrates a particular prohibited action.
This symbol indicates mandatory actions. An image in the symbol illustrates a mandatory action to avoid a particular hazard.
Precaution against electric
(Example)
Prohibition of disassembly
(Example)
Unplug the power cord!
shock
Symbols Used in This Manual
Attentions
Indicates a general notice or warning that cannot be specifically identified.
Indicates that improper use may cause an electric shock.
Indicates that improper use may cause personal injury due to high temperature.
Indicates that improper use may cause fumes or fire.
Prohibited Actions
Indicates a general prohibited action that cannot be specifically identified.
Do not disassemble, repair, or modify the product. Otherwise, an electric shock or fire may be caused.
Mandatory Action
Indicates a mandatory action that cannot be specifically identified. Make sure to follow the instruction.
Unplug the power cord of the server. Otherwise, an electric shock or fire may be caused.
- 7 -
Page 8
安全上のご注意
本製品を安全にお使いいただくために、ここで説明する注意事項をよく読んでご理解し、安全にご 活用ください、記号の説明については巻頭の「安全にかかわる表示」の説明をご参照ください。
人命に関わる業務や高度な信頼性を必要とする業務には使用しない
本製品は、医療機器、原子力設備や機器、航空宇宙機器、輸送設備や機器など、人命に関わる設 備や機器および高度な信頼性を必要とする設備や機器などへの組み込みやこれら機器の制御な どを目的とした使用は意図されておりません。これら設備や機器、制御システムなどに本製品を 使用した結果、人身事故、財産損傷などが生じても当社はいかなる責任も負いかねます。
ご自分で分解、修理、改造はしない
本書に記載されている場合を除き、絶対に分解したり、修理・改造を行ったりしないでください。 装置が正常に動作しなくなるばかりでなく、感電や火災の危険があります。故障の際はお買い求 めの販売店または保守サービス会社にご連絡ください。
煙や異臭・異音がしたまま使用しない
万一、煙・異臭・異音などが生じた場合は、ただちに電源を OFF にして電源コードをコンセント から抜いてください。その後、お買い求めの販売店または保守サービス会社にご連絡ください。 そのまま使用すると火災の原因となります。
針金や金属片を差し込まない
本製品に金属片や針金などの異物を差し込まないでください。感電の危険があります。
警告
光線を直視しない
NF9330-SF02 SFP モジュールは、レーザー安全基準クラス 1 に適合していますが、、近距離(20cm 以内)での直視は瞳孔に悪影響を与える恐れがあります。動作中は SFP モジュールのポートをの ぞきこまないでください。また、光ファイバーケーブルを接続していない場合は必ず付属の防塵 カバー(ゴムキャップ)をはめ、コネクタ端子を保護してください。
<次頁に続く>
- 8 -
Page 9
注意
確実に接続する
本製品をブレード収納ユニット(SIGMABLADE)のスイッチモジュールスロットに実装すると きは、確実に差し込んでイジェクトレバーをストッパで固定してください。完全に差し込まなか ったり、イジェクトレバーをストッパで固定しなかった場合、発煙や発火のおそれがあります。
指定以外のインターフェースケーブルを使用しない
インターフェースケーブルは、指定するものを使用し、接続する装置やコネクタを確認した上で 接続してください。指定以外のケーブルを使用したり、接続先を誤ったりすると、ショートによ り感電や火災を起こすことがあります。 インターフェースケーブルの取り扱いや接続について次の注意をお守りください。
・破損したケーブルを使用しない。 ・ケーブルを踏まない ・ケーブルの上にものを載せない ・ケーブルを改造・加工・修復しない
携帯電話などを近くで使用しない
携帯電話やPHS、ポケットベルなどを近くで使用しないでください。電波による誤動作の原因 となります。
腐食性ガスの存在する環境で使用または保管しない
腐食性ガス(二酸化硫黄、硫化水素、二酸化窒素、塩素、アンモニア、オゾンなど)の存在する 環境に設置し、使用しないでください。また、ほこりや空気中に腐食を促進する成分(塩化ナト リウムや硫黄など)や導電性の金属などが含まれている環境へも設置しないでください。装置内 部のプリント板が腐食し、故障および発煙・発火の原因となるおそれがあります。もしご使用の 環境で上記の疑いがある場合は、販売店または保守サービス会社にご相談ください。
- 9 -
Page 10
Safety Indications
This section provides notes on using your product safely. Read this section carefully to ensure proper and safe use of the product. For symbols, see "SAFETY INDICATIONS" provided earlier.
WARNING
Do not use this product for services where critical high availability may directly affect human lives.
This product is not intended for use or control in the facilities or devices concerning human lives, including medical devices, nuclear facilities and devices, aeronautics and space devices, transportation facilities and devices; and facilities and devices requiring high reliability. NEC assumes no liability for any accident resulting in personal injur y, death, or property damage if this product has been used in the above conditions.
Do not disassemble, repair, or modify this product.
Never attempt to disassemble, repair, or modify this product on any occasion other than described in this manual. Failure to follow this instruction may cause an electric shock or fire as well as malfunctions of this product.
Do not use this product if any smoke, odor, or noise is present.
If smoke, odor, or noise is present, immediately turn off the POWER/SLEEP switch and disconnect the power plug from the outlet, then contact your service representative. Using this product in such conditions may cause a fire.
Do not insert foreign substances into this product.
Do not insert foreign substances including wires and metal pieces into this product. Failure to follow this instruction may cause an electric shock.
Do not view laser directly.
The NF9330-SF02 SFP module confirms to laser safety standard class 1. However, do not view the laser within a short distance of up to 20 cm. Failure to follow this instruction may have bad influence on your pupils. Do not look in the port of each SFP module during operation. If an SFP module is not connected with an optical fiber cable, always put the attached dust-proof cover (rubber cap) on the connector terminal of the SFP module to protect it.
- 10 -
Page 11
CAUTION
Connect firmly.
Insert this product into a Blade Enclosure (SIGMABLADE) securely and fix the eject lever with the stopper when installed. If this product is inserted incompletely or the eject lever is not fixed with the stopper, smoke and/or fire may occur.
Do not use any unauthorized interface cable.
Use interface cables authorized by NEC only. Check the devices and connectors to which the interface cables are connected. Using an unauthorized cable or connecting an interface cable to an incorrect device or connector may cause an electric shock and/or fire to occur. Observe the following notes on the uses and connections of interface cables.
Do not use any damaged cable.
Do not step on the cable. Do not place any object on the cable. Do not alter, modify, or repair the cable.
Do not use a cellular phone or pager around this product.
Turn off the cellular phone or pager. Radio interference may cause malfunctions of this product.
Do not use or store this product in corrosive environment.
Avoid the usage or storage of this product in an environment which may be exposed to corrosive gases, such as those including but not limited to: sulfur dioxide, hydrogen sulfide, nitrogen dioxide, chlorine, ammonia and/or ozone. Avoid installing this product in a dusty environment or one that may be exposed to corrosive materials such as sodium chloride and/or sulfur. Failure to follow this instruction may corrode printed circuit boards in this product, resulting in damage to this product and even smoke and/or fire. If there are any concerns regarding the environment at the planned site of installation or storage, please contact your service representative.
- 11 -
Page 12
使用上のご注意 ~本製品を正しく動作させるために~
本製品を使用するときに注意していただきたいことを次に示します。これらの注意を無視して、本 製品を使用した場合、資産(データやその他の装置)が破壊されるおそれがありますので必ずお守り ください。
本製品は大変静電気に弱い電子部品です。ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)の金属フレーム
部分などに触れて身体の静電気を逃がしてから取り扱ってください。また、本製品の端子部分 や部品を素手で触ったり、直接机の上に置いたりしないでください。
本製品を落としたり物にぶつけたりしないでください、誤動作や故障するおそれがあります。
本書及びブレード収納ユニット(SIGMABLADE)のユーザーズガイドに記載されている説明をよく
お読みになり、正しく取り扱ってください。
ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)のスイッチモジュールスロットにうまく本製品を取り付け
られないときは、いったん本製品を取り外してから取り付けなおしてください。過度の力を加 えると破損するおそれがありますので注意してください。
- 12 -
Page 13
Notes on Use - For Proper Operation -
Note the following when you use the product. If you ignore the notes, your assets (including important data and/or other devices) may be damaged.
The product is extremely sensitive to static electricity. Make sure to touch the metal frame of the
Blade Enclosure (SIGMABLADE) to discharge static electricity from your body before handling the product. Do not touch the terminals or component of the product by a bare hand and place the product directly on the desk.
Do not drop the product. Do not make the product hit against other objects. Failure to follow these
instructions may cause the product to operate incorrectly or to be damaged.
Read carefully this Guide and the User's Guide of the Blade Enclosure (SIGMABLADE) to use the
product correctly.
If the product cannot be installed in switch module slot of the Blade Enclosure (SIGMABLADE)
securely, remove the product once and then install it again. Adding excess force to the product may cause the product to be damaged.
- 13 -
Page 14
本書について
本書は、N8406-019/N8406-020 FC スイッチモジュールを正しくセットアップし、使用できるようにするため の手引きです。本製品を使用される前に本書をよくお読みになり、いつでも取り出せる場所に大切に保管し てください。本製品の移設の際は必ず本書も一緒に移設してください。
本書は、Windows などのオペレーティングシステムやキーボード、マウスといった一般的な入
出力装置などの基本的な取り扱いについて十分な知識を持ったユーザを対象として記載され ています。
本文中の記号
本文中では次の 3 つの記号を使用しています。それぞれの意味を示します。(「安全にかかわる表示」 については 6 ページをご参照ください)
本製品を取り扱う上で守らなけれ
重要
ヒント
ばならない事柄や特に注意すべき 点を示します。
知っておくと役に立つ情報や、便 利なことなどを示します。
チェック
本製品を取り扱う上で確認してお く必要がある点を示します。
- 14 -
Page 15
About This Guide
This guide describes how to setup and use the N8406-019/020 FC switch module. Read thoroughly this guide before using the product, and store it in a place that you are able to access it easily for future reference. When transferring the product, always attach this guide to the prod uct.
The guide is intended for persons who are familiar with operating systems including Windows and
fundamental operations of general-purpose I/O devices including the keyboard and mouse.
Text Conventions
The following conventions are used throughout this User's Guide. For safety symbols, see "SAFETY INDICATIONS" provided earlier.
Items to be observed or points to be noted when handling the product
Items to be checked when handling the product
Information useful or convenient for you
- 15 -
Page 16
梱包箱の中身について
梱包箱の中には本製品以外に色々な部品が入っています。「第2章 構成品」を参照し、全ての添付品がそろ っていることを確認してください。万一、足りないものや破損しているものがあった場合には、本製品をご 購入された販売店にご連絡ください。
保証について
本製品には「保証書」が添付されています。「保証書」は販売店で所定事項を記入しお渡ししますので、記載 内容をご確認の上、大切に保管してください。保証期間中に故障した場合には、「保証書」の記載内容に基づ き無償修理致します。保証後の修理については、ご購入された販売店もしくはご契約されている保守サービ ス会社にご相談ください。
製品寿命について
本製品の製品寿命は5年です。本製品の交換については、本製品をご購入された販売店もしくはご契約され ている保守サービス会社へご相談ください。
第三者への譲渡について
本製品を第三者に譲渡(または売却)する時には、必ず本書を含む全ての添付品をあわせて譲渡(または売 却)してください。 ソフトウェアに関しては、譲渡した側は一切の複製物を所有しないでください。また、インストールした装 置から削除した後、譲渡してください。
輸送について
本製品を輸送する際は、「第2章 構成品」を参考にブレード収納ユニット(SIGMABLADE)から本製品を取り外 し、本製品とすべての添付品を購入時の梱包箱に入れてください。
データの保管について
オペレータの操作ミス、衝撃や温度変化等による装置の故障によってデータが失われる可能性があります。 万一に備えて、ハードディスクドライブに保存されている大切なデータは、定期的にバックアップを行って ください。
- 16 -
Page 17
In the Package
The shipping carton contains various accessori es, as well as the product itself. See "2. Components" to make sure that you have everything and that individual components are not damaged. If you find any component missing or damaged, contact your service rep re sentative.
Service Life
The service life of this product is five years. Ask your service rep re s entative for replacement of the product.
Transfer to Third Party
Make sure to provide this guide and all the accessories along with the product to a third party. To transfer or sell any software application that comes with the product to a third party, the following
requirements must be satisfied:
All provided software applications must be transferred and no backup copies must be retained. Software applications must be uninstalled before transferring the product.
T ransportation
To transport the product, remove the product from the Blade Enclosure (SIGMABLADE) and put it in the shipping carton along with accessories according to "2. Components" described later.
Data Backup
The device failure due to shock or thermal changes, as well as operator's misconduct, may cause loss of data. To avoid loss of data, NEC recommends that you should make a back-up copy of your valuable data on a regular basis.
- 17 -
Page 18
廃棄について
本製品の廃棄については、各自治体の廃棄ルールに従って分別廃棄してください。詳しくは、各自治体にお 問い合わせください。
分別廃棄のためにリチウム電池を取り外す場合は、保守サービス会社にお問い合わせ下さい。
リチウム電池
警告
リチウム電池を取り外さない 本製品内部にはリチウム電池が取り付けられています。電池を取り外さないでくださ い。電池を火に近づけたり、水に浸したりすると爆発のおそれがあります。 分別廃棄のために電池を取り外す場合には、保守サービス会社に問い合わせて下さい。
フロッピーディスク、その他書き込み可能なメディア(CD-R/CD-RWなど)に保存
重要
されているデータは、第三者によって復元や再生、再利用されないようお客様の責任にお いて確実に処分してから廃棄してください。個人のプライバシーや企業の機密情報を保護 するために十分な配慮が必要です。
- 18 -
Page 19
Disposal
Dispose of the product according to all national laws and regulations. Contact your service repre sentative on removal of lithium batteries for segregation disposal.
Lithium battery
WARNING
Do not remove the lithium battery. The switch module contains the lithium battery. Do not remove the battery. Placing the
lithium battery close to a fire or in the water may cause an explosion. Contact your service representative on removal of lithium batteries for disposal.
It is the user's responsibility to completely erase or modify all the data stored in storage device such as hard disk drive, backup data cartridge, floppy disk, or any other media (CD-R/CD-RW) so that the data cannot be restored.
- 19 -
Page 20
目次
まえがき ................................................................. - 2 -
安全にかかわる表示................................................................ - 6 -
安全上のご注意 ................................................................... - 8 -
本文中の記号 .................................................................... - 14 -
梱包箱の中身について............................................................. - 16 -
保証について .................................................................... - 16 -
製品寿命について ................................................................ - 16 -
第三者への譲渡について........................................................... - 16 -
輸送について .................................................................... - 16 -
データの保管について............................................................. - 16 -
廃棄について .................................................................... - 18 -
目次 ............................................................................ - 20 -
1.本製品について......................................................... - 22 -
1-1.仕様 ........................................................................ - 22 -
1-2.本製品の特徴 ................................................................ - 22 -
2.構成品 ................................................................ - 23 -
3.各部の名称と機能 ...................................................... - 23 -
4.セットアップ手順 ...................................................... - 27 -
4-1.本製品の取り付け/取り外し.................................................... - 28 -
4-2.SFP モジュール取り付け/取り外し .............................................. - 33 -
4-3.FC スイッチモジュールの設定 .................................................. - 35 -
4-4.周辺機器接続 ................................................................ - 36 -
4-5.周辺機器接続確認............................................................. - 37 -
5.注意事項/困ったときの処理 ............................................. - 38 -
5-1.困ったときの処理............................................................. - 38 -
付録 シリアルポート接続 ................................................. - 58 -
付録 周辺機器接続確認 ................................................... - 59 -
付録 カスケード接続 ..................................................... - 62 -
付録 装置設定機能 ....................................................... - 69 -
PASSWORD 設定変更 ................................................................ - 69 -
ネットワーク設定変更............................................................. - 70 -
スイッチネーム設定変更........................................................... - 72 -
ポートデータレート設定変更....................................................... - 73 -
ポートトポロジー設定変更......................................................... - 75 -
Domain ID 設定変更 ............................................................... - 77 -
Principal Selection Mode 確認/設定 .............................................. - 79 -
ゾーニング設定 .................................................................. - 81 -
時刻設定/タイムサーバー設定...................................................... - 97 -
各種設定の保存/再設定.......................................................... - 100 -
- 20 -
Page 21
Contents
Preface .......................................................................... - 3 -
NOTES ON SAFETY - Always read the Notes - .......................... - 7 -
Symbols Used in This Manual....................................................... - 7 -
Safety Indications .............................................................. - 10 -
Notes on Use - For Proper Operation - ............................................ - 13 -
About This Guide ................................................................ - 15 -
Text Conventions ................................................................ - 15 -
In the Package .................................................................. - 17 -
Service Life .................................................................... - 17 -
Transfer to Third Party.......................................................... - 17 -
Transportation .................................................................. - 17 -
Data Backup ..................................................................... - 17 -
Disposal ........................................................................ - 19 -
Contents ........................................................................ - 21 -
1. Overview ............................................................. - 40 -
1-1. Specification .............................................................. - 40 -
1-2. Features ................................................................... - 40 -
2. Components ........................................................... - 41 -
3. Names and Features of Sections ....................................... - 41 -
4. Setup Procedure of FC Switch Module .................................. - 45 -
4-1. Installing/Removing the FC Switch Module .................................... - 46 -
4-2. Installing/Removing SFP Module.............................................. - 51 -
4-3. Setting FC Switch Module.................................................... - 53 -
4-4. Connecting Peripherals...................................................... - 54 -
4-5. Checking Connections of Peripherals ......................................... - 55 -
5. Troubleshooting ...................................................... - 56 -
Appendix: Connecting Serial Port ....................................... - 103 -
Appendix: Checking Connections of Peripherals........................... - 104 -
Appendix: Cascade Connection ........................................... - 107 -
Appendix: FC Switch Module Setting Features ............................ - 114 -
Changing Password .............................................................. - 114 -
Changing Network Setting........................................................ - 115 -
Changing Switch Names........................................................... - 117 -
Changing Port Data Rate......................................................... - 118 -
Changing Port Topology.......................................................... - 120 -
Changing Domain ID ............................................................. - 122 -
Checking / Setting Principal Selection Mode ..................................... - 124 -
Setting Zoning ................................................................. - 126 -
Setting Time and Time Server.................................................... - 141 -
Saving/Restoring Setting Values................................................. - 144 -
- 21 -
Page 22
1.本製品について
1-1.仕様
項目
Fibre Channel インターフェース
Fibre Channel 速度 2Gbps/4Gbps
ポート数 12 24
形態 ブレード
外形寸法
重量 1.3kg 以下 - 動作電圧 12.0V - 消費電力 35W
動作環境
動作時
保管時
仕様
N8406-019 N8406-020
外部×4 内部x8
208mm(幅)×29.3 mm(高さ)
280mm(奥行)
温度 0 ~ 43℃
湿度 5 ~ 90%
温度 -40 ~ 70℃
湿度 5 ~ 95%
外部x8
内部x16
備考
Fibre Channel 機器の接続に は SFP モジュールが必要に なります。
SIGMABLADE-M/SIGMABLADE-H のスイッチモジュールスロ ットへ実装可能
結露しないこと
1-2.本製品の特徴
N8406-019/N8406-020 FC スイッチモジュールは、Express5800/BladeServer シリーズ専用の Fibre Channel Switch Module です。本製品によって Fibre Channel 機器を接続することができます。 本製品は以下の機能を有します。
● Fabric によるデバイス接続
● ポートデータレート固定機能
● ポート Topology 固定機能
● ポートゾーニング機能/WWN ゾーニング機能
● SIGMABLADE-M/SIGMABLADE-H に実装が可能
● カスケード接続機能
弊社が指定するブレード収納ユニット(SIGMABLADE)以外への実装及び Fibre
重要
Channel 機器の接続はしないでください。指定以外のブレード収納ユニットへの実
装及び Fibre Channel 機器の接続ができたとしても本製品及び接続した Fibre
Channel 機器が正常に動作しないばかりか、故障するおそれがあります。
実装可能な装置本体及び接続可能な Fibre Channel 機器については、本製品を購入
された販売店または保守サービス会社にお問い合わせください。
Fibre Channel 機器を本製品の外部ポートに接続するには別途 SFP モジュールが必
要になります。
- 22 -
Page 23
2.構成品
梱包箱には FC スイッチモジュール以外に付属品が入っています。添付の構成品表を参照し全てそろっ ていることを確認してください。万一、足りないものや破損しているものがありましたら、販売店に ご連絡ください。
・ FC スイッチモジュール ・ ユーザーズガイド
3.各部の名称と機能
①IDランプ ④RST ボタン ②Status ランプ ⑤ポート Status ランプ ③ACT ランプ ⑥ポート Speed ランプ
ACT
RST
イジェクタ
外部ポート
ID
!
17 18 19 20 21
外部ポート
(SFP スロット)
ポート番号:17/18/19/20
ストッパ
22 23 0
外部ポート※
(SFP スロット)
ポート番号:21/22/23/0
※ N8406-019 では外部ポート
ポート番号:21/22/23/0 は利用不可となります。
装置シリアル No ラベル
内部ポート側コネクタ
- 23 -
Page 24
(1) ランプ表示
本製品のランプの点灯条件は以下となります。 ランプの点灯状態をご確認いただき必要な処置を実施ねがいます。
① ID ランプ
ブルー点灯 or 消灯 正常状態
② Status ランプ
③ ACT ランプ
グリーンの低速点滅
ランプの状態 状態 必要な対処
ID ランプが本製品の電源投入後 3 分以上してブルー点灯または消灯以外の状
重要
ランプの状態 状態 必要な対処 グリーン点灯 正常状態
重要
ランプの状態 状態 必要な対処
グリーン点灯 正常状態
消灯
(1 秒間隔)
アンバー点灯
重要
態の場合は本製品に障害が発生している可能性があります。お買い求めの販売 店または保守会社にご連絡をおねがいします。
Status ランプが本製品の電源投入後 3 分以上して点灯しない場合は本製品に
障害が発生している可能性があります。お買い求めの販売店または保守会社に ご連絡をおねがいします。
スイッチモジュール起動が終了して いない、またはスイッチモジュール の起動障害が発生 温度異常等の装置異常が発生してい る可能性があります
1 つ以上のポートがオフライン状態 となっている
装置起動時に本ランプが一時的にアンバー点灯になります。
グリーン点灯以外の状態では本製品に障害が発生しています、必要な処置を実
施しても障害が解決しない場合はお買い求めの販売店または保守会社にご連 絡をおねがいします。
スイッチモジュールの電源が入 っているか、正常起動している か確認してください お買い求めの販売店または保守 会社にご連絡願います。
ポート Status ランプを確認して ください。
- 24 -
Page 25
④ ポート Status ランプ (ポート番号の左側の LED)
LED の状態 詳細内容
消灯
SFP モジュールに対し信号がないか SFP モジュールにケーブルが接続さ れていない、または Fibre Channel 機器が接続されていない状態
グリーン点灯 オンライン(デバイスが接続済み)でトラフィックが流れていない
グリーンの点滅
ポートがオンラインでかつポートにトラフィックが流れている状態
(不定期な点滅)
アンバー点灯
アンバーの低速点滅
(1 秒間隔)
アンバーの高速点滅
ポートが光または信号を受信しているが、まだオンラインにはなってい ない状態
自己診断の結果本製品のポートに不具合がありポートが Disable 状態 となっている。 ※
ポートがフォルト状態になっている ※
(0.25 秒間隔)
アンバーとグリーン
ポートがバイパスモードになっている ※
が交互に点滅
表中、詳細内容の項目に“※”印が記載されている状態では装置障害が発生し
重要
⑤ ポート Speed ランプ (ポート番号の右側の LED)
ています。お買い求めの販売店または保守会社にご連絡をおねがいします。
LED の状態 詳細内容
消灯 グリーン点灯 アンバー点灯
1Gbps モード 2Gbps モード 4Gbps モード
本製品においてはポートデータレート 1Gbps 製品の接続は未サポートです。
重要
- 25 -
Page 26
(2) 外部ポート
Fibre Channel 機器を接続可能な SFP ポート。
本製品上には 8 個の SFP ポートが実装されていますが利用可能なポート番号は製品毎に異なります。 利用可能なポートは下記表を参照願います。
ポート No
N8406-019 N8406-020
利用の可否
ポート 17 ○ ポート 18 ○ ポート 19 ○ ポート 20 ○ ポート 21 × ○ ポート 22 × ○ ポート 23 ×
ポート 0 ×
利用不可の SFP スロットに関しても SFP モジュールは実装は可能ですが、Fibre
重要
Channel 機器接続はできません。
(3) 内部ポート
ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)内で CPU ブレード内部のメザニン拡張スロットに搭載された Fibre Channel コントローラと接続するポート。
本製品上には 16 個の内部ポートが実装されていますが利用可能なポート番号は製品毎に異なります。 利用可能なポートは下記表を参照願います。
ポート No
利用の可否
N8406-019 N8406-020
接続される
CPU ブレード ポート 1 スロット 1 ポート 2 スロット 2 ポート 3 スロット 3 ポート 4 スロット 4 ポート 5 スロット 5 ポート 6 スロット 6 ポート 7 スロット 7 ポート 8 スロット 8 ポート 9 × スロット 9
ポート 10 × スロット 10 ポート 11 × スロット 11 ポート 12 × スロット 12 ポート 13 × スロット 13 ポート 14 × スロット 14 ポート 15 × スロット 15 ポート 16 × スロット 16
各内部ポートが接続される CPU ブレードのスロット番号は固定です。変更はで
重要
きません。詳細に関してはご利用になるブレード収納ユニット(SIGMABLADE) のユーザーズガイドを参照してください。
- 26 -
Page 27
4.セットアップ手順
次の手順に従って本製品のセットアップを行います。
「ユーザーズガイド(本書)」
の説明範囲
本製品の取り付け/取り外し →28ページ
ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)に本製品を取り付けます。
SFP モジュールの取り付け/取り外し →33ページ
FC スイッチモジュールに SFP モジュールを取り付けます。
FC スイッチモジュールの設定 →35ページ
FC スイッチ内の各種設定を実施する。
周辺機器接続 →36ページ
FC スイッチ外部ポートへ周辺機器を接続する。
FC スイッチモジュール間のカスケード接続を実施する場合は、「周辺機器接
重要
続」の前に「付録 カスケード接続」を実施してください。
- 27 -
Page 28
4-1.本製品の取り付け/取り外し
取り付け手順
次に示す手順に従って本製品をブレード収納ユニット(SIGMABLADE)に取り付けます。
ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)への本製品の実装時には以下の点に注意
重要
願います。 ・本製品を一枚づつ実装し、先に実装した製品が起動した後、次の装置を実装
してください。本製品の同時実装を行った場合、内部ポートの Linkup 不具 合が発生する場合があります。
注意
確実に接続する
FC スイッチモジュールをブレード収納ユニット(SIGMABLADE)に取り付ける際は確実に取り付け てください。中途半端に取り付けると接触不良を起こし、発煙や発火の原因となるおそれがあり ます。
. 本製品を取り付けるブレード収納ユニット(SIGMABLADE)のスイッチモジュールスロット番号
を確認します。
各ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)におけける本製品実装可能スイッチモジュールスロッ ト番号
SIGMABLADE-M
スロット5
スロット3 スロット1
FCスイッチモジュール搭載可能スロット (スロット番号3~6)
スロット6 スロット4
スロット2
実装可能なスイッチモジュールスロット番号に関する詳細情報に関してはご
重要
利用になるブレード収納ユニット(SIGMABLADE)のユーザーズガイドを参照願 います。
本製品の実装に関してはブレード収納ユニット(SIGMABLADE)起動状態での実
装が可能です。なお、実装実施時の注意事項に関してはブレード収納ユニット (SIGMABLADE)のユーザーズガイドを参照願います。
SIGMABLADE-H
-H
スロット1 スロット3 スロット4
スロット5 スロット7
スロット2
スロット6 スロット8
- 28 -
Page 29
. ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)のユーザーズガイドに従ってブレード収納ユニット
(SIGMABLADE)から本製品を取り付けるスイッチモジュールスロットのダミーモジュールまた はブランクカバーを取りはずします。
ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)のスイッチモジュールスロット、ダミー
ヒント
モジュールまたはブランクカバーの取り外し方法に関してはブレード収納 ユニット(SIGMABLADE)のユーザーズガイドを参照願います。
. 本製品のイジェクタのストッパをはずしイジェクタを開きます。
ストッパを右方向に軽く押す事によりストッパが外れイジェクタが開きま
ヒント
す。
. ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)のユーザーズガイドに従って本製品をブレード収納ユニ
ット(SIGMABLADE)に取り付けます。
本製品を軽く押し込みブレード収納ユニット(SIGMABLADE)のコネクタに本
ヒント
製品のコネクタを軽く押し込みます。
- 29 -
Page 30
. イジェクタをストッパがロックされるまで押し込み固定します。
本製品の取り付け・取り外し方法はブレード収納ユニット(SIGMABLADE)により
チェック
異なりますので必ずブレード収納ユニット(SIGMABLADE)のユーザーズガイドを お読みください。
ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)に本製品を取り付けられないときは、いっ
たん本製品を取り外してから取り付けなおしてください。過度の力を加えると 破損するおそれがありますので注意してください。
また、本製品の取り外し後、10 秒以上間隔をあけ再取り付けしてください。
Fibre Channel コントローラの実装箇所に対応したブレード収納ユニット
(SIGMABLADE)のスイッチモジュールスロットに本製品を実装してください。そ れぞれの実装箇所が対応していないと、周辺機器を接続することが出来ません。 詳細についてはブレード収納ユニット(SIGMABLADE)、CPU ブレードもしくは Fibre Channel コントローラのユーザーズガイドをお読みください。
- 30 -
Page 31
取り外し手順
次に示す手順に従って本製品をブレード収納ユニット(SIGMABLADE)より取り外します。
. 本製品に接続している FC ケーブルを取り外します。
FC ケーブルの取り外し作業実施時には細心の注意を払い作業を実施願います。
重要
無理な力で FC ケーブルの取り外しを行った場合、FC ケーブルのコネクタ破損、 ケーブル断線が発生する場合があります。
取り外した FC ケーブルのコネクタ部には必ずキャップの装着をお願いしま
す。キャップ未装着で FC ケーブルを放置した場合、再使用時に埃の付着等に よる障害発生の原因となる場合があります。
. 本製品に実装している SFP モジュール取りはずします。
ヒント
SFP モジュールの取り外し方法に関しては 4-2 項を参照願います。
取り外した SFP モジュールには必ず防塵カバーの装着をお願いいたします。防
重要
塵カバー未装着で SFP モジュールを放置した場合、再使用時に埃の付着等によ る障害発生の原因となる場合があります。
. 取り外す製品のストッパをはずしイジェクタを開きます。
ストッパを右横方向に軽く押す事によりストッパが外れイジェクタが開き
ヒント
ます。
- 31 -
Page 32
. イジェクタを手前に軽く引いてください。
イジェクタを手前に引くことにより装置が手前に引き出され、ブレード収納
ヒント
ユニット(SIGMABLADE)コネクタから本製品のコネクタを抜くことができま す。
5. ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)より本製品を取り出してください。
6. 本製品を取り外したブレード収納ユニット(SIGMABLADE)のスイッチモジュールスロットにダ
ミーモジュールまたはブランクカバーを取りつけてください。
ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)のダミーモジュールまたはブランクカ
ヒント
バーの取り付け方法はブレード収納ユニット(SIGMABLADE)のユーザーズガ イドを参照願います。
高温に注意する
FC スイッチモジュール異常により取り外しを実施する場合は、装置本体が高温になっているた め 4 項の作業を実施したあと、本製品が十分に冷めたことを確認してから装置の取り出しを行っ てください。
- 32 -
注意
Page 33
4-2.SFP モジュール取り付け/取り外し
本製品を実装後、Fibre Channel 周辺機器を接続するために外部ポートに SFP モジュールを実装し ます。なお、ご利用可能な SFP モジュールは「NF9330-SF02」のみとなります。
N8406-019 において利用可能な外部ポートは ポート 17/ポート 18/ポート 19/
重要
ポート 20 の 4 ポートとなります。ポート 21/ポート 22/ポート 23/ポート 0 は ご利用になれません。
N8406-020 において利用可能な外部ポートは ポート 17/ポート 18/ポート 19/
ポート 20/ポート 21/ポート 22/ポート 23/ポート 0 の 8 ポートとなります。
SFP モージュールを本製品に取り付けた状態で保管又は運送する場合、ホコリ
等から FC コネクタ接続部を保護するため、必ず SFP モジュールに添付されて いる「防塵カバー」を取り付けてください。
注意
光線を直視しない
NF9330-SF02 SFP モジュールは、レーザー安全基準クラス 1 に適合していますが、、近距離(20cm 以内)での直視は瞳孔に悪影響を与える恐れがあります。動作中は SFP モジュールのポートをの ぞきこまないでください。また、光ファイバーケーブルを接続していない場合は必ず付属の防塵 カバー(ゴムキャップ)をはめ、コネクタ端子を保護してください。
SFP モジュールの本製品への実装時は SFP スロットの奥まで差し込んでください。
取り付け手順
N8406-*** FC スイッチモジュール
NF9330-SF02 SFP モジュール
SFP
ート
重要
指定製品以外の SFP モジュールはご利用になれません。
- 33 -
Page 34
取り外し手順
SFP モジュールのレバー(引き抜き金具)を下ろしてください。
N8406-*** FC スイッチモジュール
NF9330-SF02 SFP モジュール
レバーをつまんで図中の矢印方向に引き抜いてください。
N8406-*** FC スイッチモジュール
SFP モジュール取外し時は必ずレバーを下ろし作業を実施してください。レバ
重要
ーを下げずに SFP モジュールを引き抜いた場合、SFP モジュールの破損、SFP スロットの破損等が発生する場合があります。
- 34 -
Page 35
4-3.FC スイッチモジュールの設定
本製品をご利用になる場合、以下の設定を実施する必要があります。
PASSWORD 設定 ネットワーク設定(必須) ポートデータレート設定(必須) ポートトポロジー設定(必須) Domain ID 設定 Principal Selection Mode 確認/設定 ゾーニング設定(必須) 時刻設定/タイムサーバー設定
※ それぞれの機能の利用方法に関しては「付録 装置設定機能」を参照願います。
注意
設定における注意
FC スイッチモジュールで設定していただく各項目は設定ミスをした場合システム障害を引き起 こす項目があります。実施する作業内容に関してはその機能及び影響を十分ご理解いただき実施 をお願いいたします。
- 35 -
Page 36
4-4.周辺機器接続
以下の手順に従って、本製品とFibre Channel周辺機器を Fibre Channelケーブルで接続します。
1. Fibre Channel 機器を取り付ける FC スイッチモジュール及びポート番号を確認します。
2. SFP の光コネクタ接続部及び接続する Fibre Channel ケーブルのコネクタ部を圧縮エアースプ
レーや専用クリーナーで清掃します。
. Fibre Channel ケーブルの一方の端を本製品の SFP モジュールにしっかりと挿入し、接続しま
す。
. Fibre Channel 機器コネクタ接続部及び接続する Fibre Channel ケーブルのコネクタ部を圧縮
エアースプレーや専用クリーナーで清掃します。
. Fibre Channel ケーブルのもう一方の端を Fibre Channel 機器に接続します。
ご使用できる光ケーブルの型番とケーブル長は以下になります。 NF9320-SJ01 (5m) , NF9320-SJ11 (5m 被覆強化品) NF9320-SJ02 (10m) , NF9320-SJ12 (10m 被覆強化品) NF9320-SJ03 (20m) , NF9320-SJ13 (20m 被覆強化品) NF9320-SJ04 (50m) , NF9320-SJ14 (50m 被覆強化品)
光ケーブルにつきましては以下のような専門知識が必要ですので、取り付けにつきましては以下の点
に関しご注意願います。
コンタクト部分にほこり/指紋等が付くと光出力/光感度が低下し、使用不能となる場合があります。 そのためFibre Channelケーブル接続時は接続前に圧縮エアースプレーや専用クリーナーでの清掃を 行い付着物の除去を行う必要があります。
Fibre Channelケーブルは曲げ半径50mm以上としてケーブルフォーミングしてください。
Fibre Channelケーブルにラベルを貼る際はコネクタ根元付近には張らないでください。光コネクタ 先端部分が開き接続不良の原因になります。
Fibre Channelケーブルの芯線は石英ガラスで出来ているため、コネクタの先は機械的ショック/固い ものとの衝突に非常に弱く傷がつきやすく破損するおそれがあります。
指定以外のインタフェースケーブルを使用しない。
重要
インタフェースケーブルはNECが指定するものを使用してください。指定以 外のケーブルを使用すると、ショートによる火災のおそれがあります。また、 インタフェースケーブルの取り扱いについては次の注意をお守りください。
破損したケーブル及びコネクタを使用しない。 ケーブルを踏まない。 ケーブルの上に物を載せない。 ケーブルの接続がゆるんだまま使用しない。
・コネクタ-部付近に急激な引張力、曲げ、捻り等を加えない。
- 36 -
Page 37
4-5.周辺機器接続確認
以下の手順に従って、本製品上でFibre Channel機器が正常に認識していることを確認してください。
. コンソール上で“switchshow”を入力してください。
→ Fibre Channel 機器が正常に Linkup していることを確認してください。
接続実施済みの Fibre Channel 機器が“switchshow”コマンドの表示結果中に
重要
. コンソール上で“nsshow”を入力してください。
→ Fibre Channel 機器の Name Server への情報登録が正常に実施されていることを確認し
てください。
重要
※ それぞれの確認方法に関しては「付録 周辺機器接続確認」を参照願います。
表示されない場合以下の確認を実施してください。
接続している Fibre Channel 機器が正常に動作していますか。 接続している FC ケーブルはきちんと接続されていますか。
接続実施済みの Fibre Channel 機器の情報が“nsshow”コマンドの表示結果に
表示されていない場合以下の確認を実施してください。
接続している Fibre Channel 機器が正常に動作していますか。 接続している FC ケーブルはきちんと接続されていますか。
“switchshow”の結果に Fibre Channel 機器の登録がされているポートにおい
て、“nsshow”の同一ポートの情報表示結果に Fibrefi Channel 機器の情報が 表示されない場合接続機器の接続に問題が発生している可能性があります。ご 使用になっている Fibre Channel 機器のユーザーズガイドを参照し処置の実施 してください。
- 37 -
Page 38
5.注意事項/困ったときの処理
本製品をご使用される際の注意事項及び困ったときの処理について、下記に記します。 該当する項目がある場合は、説明に従って正しく対処してください。
5-1.困ったときの処理
本製品が正常に起動しない
本ユーザーズガイドの「3項 各部の名称称と機能」 (1) ランプ表示を参照し装置の状態を確認してく ださい。 本製品が取り付けられているスロットに原因があると思われるときは、次の点について確認および対処 をしてください。
本製品の LED が点灯していない場合 → ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)に添付のマニュアルを参照して、ブレード収納ユニット
本製品が正常に動作しないとき
(SIGMABLADE)の電源が投入されているかを確認してください。
本製品を取り付けたスイッチモジュールスロットで異常が発生している場合 → もう一度しっかりと本製品を実装し直してください。
ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)への本製品の実装確認を行う場合、本製品取り外し後の再 取り付けは 10 秒以上間隔をあけ実施してください。
以上の確認を行ってもブレード収納ユニット(SIGMABLADE)起動中にエラーメッセ
重要
ージが表示される場合は、いったん本製品を別のスイッチモジュールスロットに取 り付け、ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)を起動して本製品の起動に問題がない ことを確認してください。装置起動が正常に行われた場合、ブレード収納ユニット (SIGMABLADE)が故障していることが考えられます。ブレード収納ユニット (SIGMABLADE)を購入された販売店または保守サービス会社にご連絡ねがいます。
本製品をブレード収納ユニット(SIGMABLADE)に取り付けた後、本製品が正常に認識しなかったときは、 次の点について確認および対処してください。また、ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)に添付のユー ザーズガイドもあわせて参照してください。
本製品を実装したスイッチモジュールスロットの番号、CPU ブレードを実装したスロットの番号が 正しく対応が取れていますか? → CPU ブレード、ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)のユーザーズガイドを参照してください。
本製品の LED は点灯していますか?
→ 本ユーザーズガイド「3項 各部の名称と機能」、(1) ランプ表示を参照してください。
ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)は正常に起動していますか? → ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)のユーザーズガイドを参照してください。
ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)のスイッチモジュールスロット位置を変え本製品の動作を確 認して下さい。 → 実装可能なブレード収納ユニット(SIGMABLADE)のスイッチモジュールスロット番号はブレー
ド収納ユニット(SIGMABLADE)のユーザーズガイドを参照してください。
以上の確認を行っても本製品が正常に動作しない場合、本製品が故障していること
重要
が考えられます。本製品を購入された販売店または保守サービス会社にご連絡ねが います。
- 38 -
Page 39
Fibre Channel 機器が認識できなくなったとき
本製品に接続してご使用になっていた Fibre Channel 機器が、ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)の起 動後、OS から正常に認識されなくなった、またはアクセスできなくなった場合は、次の点について確 認および対処してください。また、ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)及び Fibre Channel 機器に添付 のマニュアルやご使用になっているアプリケーションのマニュアルもあわせて参照してください。
接続された Fibre Channel 機器のポートデータレートと本製品のポートデータレートは正しく設定 されていますか?
→ 接続した Fibre Channel 機器のに添付のマニュアルを参照してください。
接続された Fibre Channel 機器のポートトポロジーと本製品のポートトポロジー設定は合っていま すか?
→ 接続した Fibre Channel 機器のに添付のマニュアルを参照してください。
SFP モジュール、FC ケーブルはしっかり接続されていますか?
→ もう一度しっかりと接続し直してください。
本製品上で正しく接続機器を認識していますか?
→ 本ユーザーズガイドの「付録 周辺機器接続確認」を参照してください。
接続する Fibre Channel 機器は正常に動作・起動していますか?
→ 各機器に添付されたユーザーズガイドを参照の上、正常に動作・起動している事を確認してく
ださい。
ゾーニング設定は正しく行われていますか?
→ ゾーニング設定を参照し正しいゾーニング設定が行われていることを確認してください。
CPU ブレード上で Fibre Channel コントローラは正しく動作していますか?
→ CPU ブレード及び Fibre Channel コントローラのユーザーズガイドを参照し確認してください。
以上の確認を行っても Fibre Channel 機器が認識できない場合は、本製品を購入さ
重要
れた販売店または保守サービス会社にご連絡ねがいます。
- 39 -
Page 40
1. Overview
1-1. Specification
Item
Fibre channel interfaces
Fibre Channel speed 2G bps/4G bps:
Number of ports 12 24
Type Blade
External dimension 208 (width) × 29.3 (height) × 280 (depth) mm
Weight 1.3 kg max.
Operating voltage 12.0 VDC
Power consumption 35 W
Temperature
and humidity
Operating
Storage
Rating
N8406-019 N8406-020
External ports: 4
Internal ports: 8
Temperature: 0 to 43ºC
Humidity: 5 to 90%
Temperature: -40 to 70ºC
Humidity: 5 to 95%
External ports: 8
Internal ports: 16
Remarks
SFP modules are required to connect with fibre channel devices.
Installable on a switch module slot of SIGMABLADE-M or SIGMABLADE-H
Without condensation
1-2. Features
FC Switch Modules N8406-019/N8406-020 are designed to be used for NEC Express5800/BladeServer series machines exclusively. The FC Switch Modules can connect with fibre channel devices.
The FC Switch Modules have the following features:
Connecting with devices by fabric Port data rate fixing Port topology fixing Port zoning/WWN zoning Installable in SIGMABLADE-M/SIGMABLADE-H Cascade connection
Do not install the FC Switch Modules in any Blade Enclosure
(SIGMABLADE) unauthorized by NEC. Do not connect the FC Switch Modules with any fibre channel devices unauthorized by NEC. If an FC Switch Module can be installed in an unauthorized Blade Enclosure (SIGMABLADE) and connect with unauthorized fibre channel devices, the FC Switch Module and/or the fibre channel devices may not operate normally or further may be defected.
For Blade Enclosures (SIGMABLADE) in which the FC Switch Modules can
be installed and fibre channel devices which can be connected to the FC Switch Modules, contact your service representative.
To connect fibre channel devices to external ports of the FC Switch Module,
SFP modules are required additionally.
- 40 -
Page 41
2. Components
The shipping carton contains the following items. Make sure that both compon ents are packaged. If either or both components are missed or damaged, contact your service representative.
FC Switch Module User’s Guide
3. Names and Features of Sections
RST
ID LED Status LED ACT LED RST button Port status LED Port speed LED
ID
!
ACT
Ejector
17 18 19 20 21
External ports (SFP slots) Port numbers: 17, 18, 19, and 20
* For N8406-019, external ports 21, 22, 23 and 0 are unavailable.
22 23 0
External ports (SFP slots)* Port numbers: 21, 22, 23, and 0
Serial device number label
Internal port connector
External
ports
Stopper
- 41 -
* For N8406-019, external ports 21, 22, 23 and 0 are
unavailable.
Page 42
(1) ON/OFF Conditions of LEDs
The following describes the ON/OFF conditions of LEDs on the FC Switch Module. Check the ON/OFF status of each LED to take required action.
1. ID LED
LED status Condition Required action
Illuminating in blue or OFF Normal
If the ID LED does not illuminate in blue or is not OFF after passage for
three minutes or longer from power-on, a fault may occur in the FC Switch Module. Contact your service representative.
2. Status LED
LED status Condition Required action
Illuminating in green Normal
If the status LED does not illuminate after passage for three minutes or
longer from power-on, a fault may occur in the FC Switch Module. Contact your service representative.
3. ACT LED
LED status Condition Required action
Illuminating in green Normal
Starting the FC Switch Module is
OFF
Blinking in green
slowly (1-sec interval)
Illuminating in umber
The ACT LED illuminates in umber temporarily while the FC Switch Module If the ACT LED is in any status other than illuminating in green, an error
not completed yet or an error occurs in start of the FC Switch Module.
A device error such as a temperature error may occur.
One or more port are in the offline status.
is started. occurs in the FC Switch Module. If the error cannot be rejected in spite of
required action, contact your service representative.
Check if the power of the FC Switch Module is set to ON and the FC Switch Module is started normally if set to ON.
Contact your service representative.
Check the port status LED.
- 42 -
Page 43
4. Port status LED (located to the left of each port number)
LED status Description
No signals are sent to the SFP module, a proper cable is not
OFF
Illuminating in green No traffics flow in the online status (with a device connected).
Blinking in green
(irregular blinking)
Illuminating in umber
Blinking in umber slowly
(1-sec interval)
Blinking in umber fast
(0.25-sec interval)
Blinking in umber and green
alternately
connected to the SFP module or a fibre channel device is not connected to the SFP module.
The port is in the online status and traffics flow through the port. The port receives optical signals but does not enter into the
online status yet. As a result of self-diagnosis, a malfunction is found in the port
and the port is in the disable status. * The port is in the fault status. *
The port is in the bypass mode. *
A device error occurs in each status with asterisk mark (*) in the table
above. Contact your service representative.
5. Port speed LED (located to the right of each port number)
LED status Description
OFF 1G bps mode
Illuminating in green 2G bps mode
Illuminating in umber 4G bps mode
The FC Switch Module does not support the connection of a device with port
data rate 1Gbps yet.
- 43 -
Page 44
(2) External Ports
The SFP ports enable the FC Switch Module to connect with fibre channel devices. The FC Switch Module is equipped with eight SFP ports. However, available ports vary depending
on the type. See the table below for the available ports.
Port
Port 17 Port 18 Port 19 Port 20 Port 21 – Port 22 – Port 23
Port 0
(3) Internal Ports
The internal ports allow the FC Switch Module to connect to fibre channel cont rollers inserted to Mezzanine slots on the CPU blades in a Blade Encl osure (SIGMABLADE).
Available/unavailable
N8406-019 N8406-020
√ √ √ √ √ √
√ √ √ √
An SFP module can be installed on an unavailable SFP slot. However, the
SFP module cannot connect the FC Switch Module with a fibre channel device.
The FC Switch Module is equipped with 16 internal ports. However, available ports vary depending on the type. See the table below for the available ports.
Port
Port 1 Port 2 Port 3 Port 4 Port 5 Port 6 Port 7 Port 8
Port 9 – Port 10 – Port 11 – Port 12 – Port 13 – Port 14 – Port 15 – Port 16
Available/unavailable
N8406-019 N8406-020
√ √ √ √ √ √ √ √ √ √ √ √ √ √
√ √ √ √ √ √ √ √
The slot number of the CPU blade to which a specific internal port is
connected is fixed. Changing the number is not allowed. For details, refer to the User’s Guide of the Blade Enclosure (SIGMABLADE) you use.
Connected CPU blade
Slot 1 Slot 2 Slot 3 Slot 4 Slot 5 Slot 6 Slot 7 Slot 8
Slot 9 Slot 10 Slot 11 Slot 12 Slot 13 Slot 14 Slot 15 Slot 16
- 44 -
Page 45
4. Setup Procedure of FC Switch Module
The setup procedure of the FC Switch Module is described below.
Explained in this
User's Guide
Installing FC Switch Module See Page 46.
Install FC switch module in Bla de Enclo sure.
Installing SFP Module See Page 51.
Install SFP modules in FC switch module.
Setting Up FC Switch Module See Page 53.
Provide several settings for the FC Switch Modules.
Connecting Peripherals See Page 54.
Connect peripherals to the external ports on the FC Switch Modules.
If FC Switch Modules are subjected to cascade connection, perform the
procedure described in "Appendix Cascade Connection" before connecting peripherals to the FC Switch Modules.
- 45 -
Page 46
4-1. Installing/Removing the FC Switch Module
Installation Procedure
Install the FC Switch Module in a Blade Enclosure (SIGMABLADE) according to the procedure described below.
Note the following when the FC S witch Modules is installed in a Blade
Enclosure (SIGMABLADE). If more than one FC Switch Module are installed in a Blade Enclosure (SIGMABLADE), install them one by one. After the previous FC Switch Module is started, install the next one. Installing more than one FC Switch Module in a Blade Enclosure (SIGMABLADE) simultaneously may cause linkup errors to occur at the respective internal ports.
CAUTION
Install FC Switch Modules in a Blade Enclosure (SIGMABLADE) securely.
Install FC Switch Modules in a Blade Enclosure (SIGMABLADE) securely. Loose installation may cause poor contact to lead smoke and/or fi re.
1. Check the switch module slot on the Blade Enclosure (SIGMABLADE) into which the FC Switch
Module is inserted. The figure below shows the switch module slots into which the FC Switch Modules can be installed
on each type of Blade Enclosures (SIGMABLADE).
SIGMABLADE-H
SIGMABLADE-M
Slot 5 Slot 3 Slot 1
Slot 6 Slot 4 Slot 2
Slot 1
Slot 3
Slot 5
Slot 7
Slot 2 Slot 4 Slot 6 Slot 8
Slots in which FC Switch Modules can be installed
(slot numbers 3 - 6)
For details of switch module slots into which FC Switch Modules can be
inserted, refer to the User’s Guide attached to the Blade Enclosure (SIGMABLADE) to be used.
FC Switch Modules can be installed in a Blade Enclosure (SIGMABLADE) if
the Enclosure is operated. For the notes on the installat ion, refer to the User’s Guide attached to the Blade Enclosure (SIGMABLADE).
- 46 -
Page 47
2. According to the User’s Guide of the Blade Enclosure (SIGMABLADE), remove the dummy module
or blank cover on the switch module slot into which the FC Switch Module will be inserted.
For the procedure of removing a dummy module or blank cover from the
switch module slot of the Blade Enclosure (SIGMABLADE), refer to the User’s Guide attached to Blade Enclosure (SIGMABLADE).
3. Unlock the stopper of the ejector on the FC Switch Module to unlatch the ejector.
Press the stopper lightly in the right direction to unlock the stopper. Then the
ejector is unlatched.
4. According to the User’s Guide of the Blade Enclosure (SIGMABLADE), install the FC Switch
Module in the Blade Enclosure (SIGMABLADE).
Push the FC Switch Module lightly to insert its connector i nto a mating
connector on the Blade Enclosure (SIGMABLADE).
- 47 -
Page 48
5. Push the ejector to lock the stopper. The FC Switch Module is fixed.
The installation/removal procedures of the FC Switch Module in/from a
Blade Enclosure (SIGMABLADE) vary depending on the Blade Enclosure (SIGMABLADE) you use. For the procedure, always refer to the relevant Blade Enclosure (SIGMABLADE).
If a FC Switch Module cannot be installed in a Blade Enclosure
(SIGMABLADE) properly, remove the FC Switch Module once and reinstall it again. Applying excess force to the FC Switch Module may cause it to be damaged. After the FC Switch Module is removed, wait for more than 10 seconds and then reinstall it.
Insert FC Switch Modules into switch module slots on a Blade Enclosure
(SIGMABLADE) corresponding to the locations on which fibre channe l controllers are installed. Without the correspondences, peri pherals cannot be connected to the FC Switch Modules. Refer to the User’s Guides of the Blade Enclosure (SIGMABLADE), CPU blade and/or the fibre channel controller for details.
- 48 -
Page 49
Removal Procedure
Remove the FC Switch Module from a Blade Enclosure (SIGMABLADE) according to the procedure described below.
1. Remove the FC cable connected to the FC Switch Module.
Remove the FC cable with close attention. Removing the FC cable with
2. Remove the SFP module installed on the FC Switch Module.
3. Unlock the stopper on the FC Switch Module to unlatch the ejector.
excess force may cause the mating connector on the FC cable to be damaged or the cable to be disconnected.
Always put caps on the connectors of the removed FC cable. If a FC cable
is left without caps put on the connectors, a fault may occur in its reuse due to dust adhering on the connectors.
See Section 4-2 for the SFP module removal procedure.
Always put dust-proof cover on the removed SFP module. If an SFP module
is left without dust-proof cover, a fault may occur on its reuse due to dust adhering on the module.
Press the stopper lightly in the right direction to unlock the stopper. Then the
ejector is unlatched.
- 49 -
Page 50
4. Pull out the ejector toward you lightly.
Pulling the ejector toward you allows the FC Switch Module to be pulled out
and thus the connector of the FC Switch Module to be removed from the mating connector of the Blade Enclosure (SIGMABLADE).
5. Take out the FC Switch Module from the Blade Enclosure (SIGMABLADE).
6. Install a dummy module or blank cover in the switch module slot from which the FC Switch Module
was just removed.
For installing a dummy module or blank cover in a Blade Enclosure
(SIGMABLADE), refer to the User’s Guide of the Blade Enclosure (SIGMABLADE).
CAUTION
Avoid installation in extreme temperature conditions.
If you need to remove the FC Switch Module due to occurrence of an error, wait until the FC Switch Module is fully cooled down after performing job in step 4. It is because the module is heated at a high temperature.
- 50 -
Page 51
4-2. Installing/Removing SFP Module
After the FC Switch Module is installed in the Blade Enclosure (SIGMABLADE), install SFP modules on external ports to connect with fibre chann el peripherals. SFP module NF9330-SF02 is only available.
For N8406-019, four external ports , or ports 17, 18, 19 and 20 are available.
Ports 21, 22, 23, and 0 are unavailable.
For N8406-020, eight external ports, or ports 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23 and
0, are available.
If an FC Switch Module with SFP modules installed are stored or carried,
always put the dust-proof covers attached to the SFP modules on them to protect the FC connectors from dust.
CAUTION
Do not view laser directly.
The NF9330-SF02 SFP module confirms to laser safety standard class 1. However, do not view the laser within a short distance of up to 20 cm. Failure to follow this instruction may have bad influence on your pupils. Do not look in the port of each SFP module during operation. If an SFP modul e is not connected with an optical fiber cable, always put the attached dust-proof cover (rubber cap) on the connector terminal of the SFP module to protect it.
Installation Procedure
To install an SFP module on the FC Switch Module, insert it to an SFP port to the depth.
N8406-*** FC Switch Module
NF9330-SF02 SFP module
SFP port
Insertion direction
SFP modules authorized by NEC are only availa ble.
- 51 -
Page 52
Removal Procedure
Pull down the lever on the SFP module.
N8406-*** FC Switch Module
NF9330-SF02 SFP module
Pull down the lever
Hold the lever and pull out the module in the arrow direction shown in the figure.
N8406-*** FC Switch Module
Pull-out direction
Before the SFP module can be removed, the lever should always be
lowered. If the SFP module is pulled out without the lever lowered, the SFP module and/or slot may be damaged.
- 52 -
Page 53
4-3. Setting FC Switch Module
To use the FC Switch Module, the following information must be set.
Password, Network (required), Port data rate (required), Port topology (required), Domain ID, Checking / Setting Principal Selection Mode Zoning (required), and Time and time server
See "Appendix Device Setting Features" for how to use the features.
CAUTION
Notes on settings
If one or more setting items required for the FC Switch Module are set incorrectly, a system fault may occur. Before executing a job, you should be familiar with its feature and influence sufficiently.
- 53 -
Page 54
4-4. Connecting Peripherals
Connect a fibre channel peripheral to the FC Switch Module through a fibre channel cable according to procedure below:
1. Check the number of the port on the FC Switch Module on which the fibre channel device will be
installed.
2. Clean the optical connector on the SFP module and the mating connector of the fibre channel cable
used for connection with compressed air spray or exclusive clean er.
3. Insert the connector to the SFP module on the FC Switch Module securely to connect it.
4. Clean the connector on the fibre channel device and the other connector of the fibre channel cable
with compressed air spray or exclusive cleaner.
5. Connect the connector of the cable to the fibre channel device.
The part numbers of available optical cables and their lengths are as follows:
NF9320-SJ01 (5 m), NF9320-SJ11 (5 m, reinforced shield type),
NF9320-SJ02 (10 m), NF9320-SJ12 (10 m, reinforced shield type),
NF9320-SJ03 (20 m), NF9320-SJ13 (20 m, reinforced shield type),
NF9320-SJ04 (50 m), and NF9320-SJ14 (50 m, reinforced shield type)
The following expert knowledge is required for optical cables. Note the following on con nections of optical cables:
If dust and/or fingerprints adhere to contacts on a fibre channel cable, then the optical p ower and/or
sensitivity of the cable may decrease to make the cable unavailable. Accordingly, before a fibre channel cable can be connected to an SFP module or fibre channel device, it should be cleaned by compressed air spray or exclusive cleaner to remove adhesions on the contacts.
Route a fibre channel cable with bending radius of 50 mm or larger. Do not put labels near the ends of a fibre channel cable if required. The tips of the optical
connectors are opened to cause poor connections.
The cores of fibre channel cables are made of quartz glass. Thus, the tips of a conne ctor are highly
sensitive to be damaged easily by mechanical shock or collision with a hard object.
Do not use any interface cables not authorized by NEC. Always use
interface cables authorized by NEC. Using interface cables other than those authorized by NEC may cause fire to occur due to short circuit. Note the following on handing interface cables: – Do not use damaged cables and connectors.
– Do not step on cables. – Do not put objects on cables. – Do not use cables with loose connections. – Do not apply sudden strain, bending, twisting to portions near the
connectors of cables.
- 54 -
Page 55
4-5. Checking Connections of Peripherals
Confirm that the FC Switch Module normally recognizes fibre channel devices according to the following procedure:
1. Type "switchshow" on the console.
Confirm that the fibre channel devices are normally linked up.
If a fibre channel device already connected to the FC Switch Module does
2. Type "nsshow" on the console.
Confirm that the information on the fibre channel devices is normally registered to the
relevant name server .
not appear in the result of the "switchshow" command, check the following: – Whether the connected fibre channel device operates normally, and – Whether the FC cable is connected securely.
Check the following if the inform ation on a fibre channel device already
connected does not appear in the result of the "nssho w" commend: – Whether the connected fibre channel device operates normally and – Whether the FC cable is connected securely.
A fibre channel device is registered for a port as a result of "switchshow" but
the information on the fibre channel device may not app ear as a result of the information on the same port by "nsshow". If so, some device connect i on error may occur. Take proper action according to the User’s Guide of the fibre channel device you use.
See "Appendix Checking Connections of Peripherals" for how to check the
connection of each peripheral.
- 55 -
Page 56
5. Troubleshooting
Read this section when any symptom of trouble occurs. If the section explains the symptom, take an appropriate action as explained.
FC Switch Module fails to start
Check the status of the switch module according to "(1) ON/OFF conditions of LEDs" in Section 3 "Names and Features of Sections" described earlier in this guide.
If the slot containing the FC switch module is suspected, check the following and take an appropriate action.
When LEDs on the switch module are unlit:
Check if the Blade Enclosure (SIGMABLADE) is powered on according to the User's Guide
of the Blade Enclosure (SIGMABLADE).
When the slot containing the FC switch module is faulty:
Securely insert the FC switch module again.
If the error message still appears while starting the Blade Enclosure
(SIGMABLADE), relocate the switch module to another slot. Power on the Blade Enclosure (SIGMABLADE) and make sure that the switch module can start normally. If the switch module starts normally, t he Blade Enclosure (SIGMABLADE) may be faulty. Consult with your service representative.
FC Switch Module does not operate properly
If the FC switch module is not detected after installed in the Blade Enclosure (SI GMABLADE), check the following and take an appropriate action. See also the User's Guide of Blade Enclosure (SIGMABLADE).
Check if the slot number of the switch module corresponds to that of the CPU blade.
Refer to the User’s Guides of the CPU blade and Blade Enclosure (SIGMABLADE).
Check if LEDs on FC switch module are lit.
See "(1) ON/OFF conditions of LEDs" in Section 3 "Names and Features of Sections"
described earlier in this guide.
Check if the Blade Enclosure (SIGMABLADE) starts normally.
Refer to the User’s Guide of the Blade Enclosure (SIGMABLADE).
Check if the FC switch module operates normally by relocating the installation slot.
Refer to the User's Guide of Blade Enclosure (SIGMABLADE) for the slot number available
for the FC switch module.
If the FC switch module is still unable to operate normally, the FC switch
module may be faulty. Consult with your service representative.
- 56 -
Page 57
Fibre channel device cannot be recognized
If a fibre channel device connected to an FC Switch Module is not recognized normally by OS or cannot be accessed after the Blade Enclosure (SIGMABLADE) is started, check the following and take an appropriate action. See also the User's Guides of Blade Enclosure (SIGMABLADE), fibre channel device, and those of applications you are using.
Check if the port data rate of connected fibre channel devices corresponds to that of the FC Switch
Module:
Refer to the User’s Guides of the connected fibre channel devices.
Check if the port topology of the connected fibre channel devices corresponds to that of the FC
Switch Module:
Refer to the User’s Guides of the connected fibre channel devices.
Check if the SFP modules and FC cables are connected securely:
Reconnect them securely.
Check if the FC Switch Modules recognize the connected devices:
See "Appendix Checking Connections of Peripherals" in this User’s Guide.
Check if the connected fibre channel devices are started and operated normally :
Check that devices are started and operated normally according to the User’s Guide of the
fibre channel devices.
Check if zoning is set normally
See "Setting zoning" described later to check that it is set normally.
Check if the fibre channel controllers operate on CPU blades normally.
Refer to the User’s Guides of the CPU blade and fibre channel controller to check if they
operate normally.
If fibre channel devices cannot be recognized despite the above checks,
consult with your service representative.
- 57 -
Page 58
付録 シリアルポート接続
本製品はシリアルポート経由で装置コンソールにLoginし装置設定を実施する機能が内蔵されています。シ
リアルコンソールをご使用になるためには、事前に以下の作業の実施が必要になります。
<シリアルコンソール接続>
ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)・EMカードのコンソールより本製品のシリアルコンソールにLogin する必要があります。ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)・EMカードのコンソールLogin方法に関しては各 ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)およびEMカードのユーザーズガイドを参照願います。
本製品に設けられているシリアルポートに接続する為のパラメータは以下の通りです。
通信速度 9600 bps データ長 8 bits パリティ 無し
ストップビット 1 bit
フロー制御 None
本製品コンソールへの初期の Login ユーザー名及びパスワードは以下となります。
管理者権限:装置設定等の表示、設定変更が可能です。
装置 Login ユーザー名:admin 装置 Login パスワード:password
ユーザー権限:装置設定等の表示が可能です。
装置 Login ユーザー名:user 装置 Login パスワード:password
【注意】
装置 Login ユーザー名/装置 Login パスワードは小文字で入力願います。
ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)・EMカードの Ether 経由での本製品へ
ヒント
のシリアル Login の方法に関してはブレード収納ユニット(SIGMABLADE)およ びEMカードのユーザーズガイドを参照してください。
- 58 -
Page 59
付録 周辺機器接続確認
本製品のコンソールにLoginし周辺機器の接続状態を確認します。
<Fibre Channel 機器 Linkup 確認>
コンソールに“switchshow”コマンドを入力することにより現在の本製品への Fibre Channel
機器の接続状態を表示することが可能です。
・コンソール上で“switchshow”を入力してください。
“switchshow“表示画面例>
WH040000363:admin> switchshow switchName: WH040000363 switchType: 43.1 switchState: Online switchMode: Native switchRole: Principal switchDomain: 1 switchId: fffc01 switchWwn: 10:00:00:05:1e:02:04:09 zoning: OFF switchBeacon: OFF
Area Port Media Speed State ============================== 0 0 -- 4G No_Module (No POD License) Disable 1 1 cu 4G Online F-Port 10:00:00:00:c9:51:fe:55 2 2 cu 4G Online F-Port 10:00:00:00:c9:51:fg:99 3 3 cu 4G Online F-Port 10:00:00:00:c9:51:fe:66 4 4 cu 4G Online F-Port 10:00:00:00:c9:51:ff:28 5 5 cu 4G Online F-Port 10:00:00:00:c9:51:fe:35 6 6 cu 4G No_Sync Disabled (Persistent) 7 7 cu 4G No_Sync Disabled (Persistent) 8 8 cu 4G No_Sync Disabled (Persistent) 9 9 cu 4G No_Sync Disabled (Persistent) 10 10 cu 4G No_Sync Disabled (Persistent) 11 11 cu 4G No_Sync Disabled (Persistent) 12 12 cu 4G No_Sync Disabled (Persistent) 13 13 cu 4G No_Sync Disabled (Persistent) 14 14 cu 4G No_Sync Disabled (Persistent) 15 15 cu 4G No_Sync Disabled (Persistent) 16 16 cu 4G No_Sync Disabled (Persistent) 17 17 id 4G Online F-Port 20:05:00:30:13:84:04:6c 18 18 id 4G Online F-Port 20:06:00:30:13:84:04:6c 19 19 -- 4G No_Module 20 20 -- 4G No_Module 21 21 -- 4G No_Module (No POD License) Disable 22 22 -- 4G No_Module (No POD License) Disable 23 23 -- 4G No_Module (No POD License) Disable WH040000363:admin>
N8406-019 でご利用可能なポートは内部ポート ポート番号 1~8、外部ポート ポー
重要
ト番号 17~20 です。他のポートは状態表示は実施されますがご利用いただけませ ん。N8406-020 に関しては全てのポートがご利用いただけます。
“switchshow”コマンドで本製品に接続した装置の Linkup 情報が表示されること
を確認してください。表示されていない Fibre Channel 機器があった場合、接続し ている Fibre Channel 機器及び SFP モジュール、FC ケーブル等に障害が発生してい る可能性があります。
- 59 -
Page 60
“switchshow“表示内容
表示 状態
Port 0~23 装置の各ポート番号に対応
ポートに SFP モジュールが実装されていない。 (外部ポートのみ表示) Copper タイプのメディアが実装されている。 (内部ポートは固定)
Media
--
Cu
id Fibre タイプの SFP モジュールが実装されている
Speed
2G ポートデータレートが 2Gbps 固定 4G ポートデータレートが 4Gbps 固定
No_Module SFP モジュールが実装されていない
Fibre Channel 機器が正常に Linkup している 接続している Fibre Channel 機器のポートトポロジー の状態により正常 Linkup 時は以下の 3 種類の表示を
Online
State
行います。 Fabric で接続 :Online F-Port WWN Loop で接続 :Online L-Port 1Pubric Cascade で接続:Online E-Port WWN
No_Sync
SFP モジュールが光信号を受信しているが Fibre Channel 機器が正常に Linkup していない
No_light SFP モジュールが光信号を受信していない
“switchshow”により表示した情報と実際の接続情報を比較することによ
ヒント
り障害箇所を特定することが可能です。
N8406-019 でご利用可能できないポートの state 表示は、内部ポートは“No_Sync
重要
Disabled (Persistent)”、外部ポートは“No_Module (No POD License) Disable が表示されます。
- 60 -
Page 61
<Fibre Channel 機器 Name Server 登録確認>
コンソールに“nsshow”コマンドを入力することにより現在の本製品の Name Server に登録され
ている Fibre Channel 機器を確認することが可能です。
・コンソール上で“nsshow”を入力してください。
“nsshow“表示画面例>
WH040000363:admin> nsshow { Type Pid COS PortName NodeName TTL(sec) N 010500; 2,3;10:00:00:00:c9:51:fe:97;20:00:00:00:c9:51:fe:97; na FC4s: FCIP FCP NodeSymb: [39] "Emulex LPe1105-NEC FV2.50A8 DV5-1.20A3 " Fabric Port Name: 20:05:00:05:1e:02:04:09 Permanent Port Name: 10:00:00:00:c9:51:fe:97 N 011100; 3;20:05:00:30:13:84:04:6c;20:00:00:30:13:84:04:6c; na FC4s: FCP [NEC iStorage 1000 1400] Fabric Port Name: 20:11:00:05:1e:02:04:09 Permanent Port Name: 20:05:00:30:13:84:04:6c The Local Name Server has 2 entries } WH040000363:admin>
“nsshow”コマンドで本製品に Linkup した装置の各種情報が表示されることを確
重要
認してください。表示されていない Fibre Channel 機器があった場合、接続してい る Fibre Channel 機器及び SFP モジュール、FC ケーブル等に障害が発生している可 能性があります。
表示される情報の詳細な内容に関しては接続している Fibre Channel 機器のユーザ
ーズガイドを参照してください。
“nsshow“表示内容
表示
Type
ポートの状態を表示します。 “N”は N_Port、“NL”は NL_Port、U は不明な状態となります。 24Bit の Fibre Channel ID を表示しています。 6 桁の数字で表され PID が“xxyyzz”の場合以下の表示となります。
PID
xx = Switch の Domain ID yy = ポート番号(16 進表示で表示されます)
zz = Loop ID(Fabric 接続時は“00“となります) PortName 接続した Fibre Channel 機器の World Wide Port Name を表示します NodeName 接続した Fibre Channel 機器の World Wide Node Name を表示します
“nsshow”により本製品に接続した Fibre Channel 機器の WWPn を確認する
ヒント
ことが可能です。周辺機器の各種設定に利用が可能です。
“PID”はご使用になる OS 種別によっては OS が Disk Array 装置を認識する論理の
重要
ハードウェアパスに影響します。システム運用開始後の PID が変更になるような作 業を実施される場合はご注意ねがいます。 影響のある作業:
Domain ID の変更/接続機器のポートトポロジーの変更
- 61 -
Page 62
付録 カスケード接続
本製品においては N8406-*** 同士を接続するカスケード機能をサポートしています。 以下に本製品のカスケード機能に関し記載いたします。
<カスケード接続について>
本製品のカスケード機能に関しては以下の特徴があります。
カスケードを実施したスイッチモジュールそれぞれに接続された外部デバイスを共有することが
可能となります。
カスケードを実施したスイッチモジュールそれぞれに接続された CPU ブレードを共有することが可
能になります。
カスケード機能は 3Hop までのサポートとなります。 カスケードを実施したスイッチモジュール間での Zoning が実施できます。 カスケードを実施し Fabric を構築した場合、Fabric 中の 1 台のスイッチが Fabric の最上位スイッ
チ(Principal スイッチ)として動作します。(単体スイッチは全て Principal スイッチとして動作)
Fabric 中では Principal スイッチ以外の全てのスイッチは下位スイッチ(Subordinate スイッチ)と
して動作します。
“fabricprincipal”により Fabric 中の Principal スイッチを任意のスイッ
ヒント
カスケードを実施したスイッチモジュール間の最大転送レートは1カスケードパ
重要
4Hop 以上のカスケード接続はサポートされません。 本製品がカスケード接続可能な製品は N8406-019/020 のみとなります。他の製品と
同一ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)内の FC スイッチとのカスケード接続はで
カスケード接続を実施することによりスイッチモジュールにおけるスイッチの役
カスケード実施時には接続したスイッチ内で Fabric の構築処理が実施されます。
カスケードパス障害発生により Fabric から Principal スイッチが切り離される場
カスケードパス冗長化、スイッチ間経路の冗長化を実施している場合でも
カスケード接続したスイッチで ZONING 設定を実施する場合、スイッチ間を接続す
チに設定することが可能です。
スイッチ間を接続するカスケードパスは複数本接続することが可能です。 カスケードパスの冗長化、スイッチ間経路の冗長化を実施する事によりカス
ケードパス単一障害時の Fabric への影響を除去することが可能です。
ス当たり 4Gbps となります。
のカスケード接続はサポートされません。
きません。
割(Principal/Subordinate)が変更(Fabric の再構築)される場合があります。
Fabric の構築処理(再構築処置を含む)が行われた場合 Fabric 内で処理されてい る I/O に影響が発生する可能性があります。
合、Fabric の再構築が実施されます。
Principal スイッチ本体に障害が発生、Fabric より Principal スイッチが切り離さ れる場合は、他のスイッチで Fabric の再構築が行われます。
るカスケードパスで利用するポートは ZONE 設定する必要はありません。カスケー ドパスは全ての ZONE で有効となります。カスケードパスでご利用のポートを ZONE に含み ZONING を実施した場合デバイス認識障害の発生原因となります。
- 62 -
Page 63
以下の手順に従って、本製品同士をカスケード接続します。
. カスケードを実施するスイッチの実装位置及び接続するポートに SFP モジュールが実装されて
いることを確認してください。 SFP モジュール未実装である場合は実装してください。
. 追加接続するスイッチモジュールの内部設定を確認する。
Zoning 設定が実施されていないこと。Zoning 設定が実施されている場合は必ず Zone Configuration を無効とし、Zone Configuration を全て削除してください。 Zone Configration を削除した後は“cfgSave“コマンドで Zone Configuration の変更を保 存してください。
※ ZONE 情報の削除の方法に関しては“付録 装置設定機能中の ZONING 設定”を参照してください。
稼働中のスイッチモジュールに新規導入のスイッチモジュールをカスケー
ヒント
ド接続する場合、追加接続を実施するスイッチモジュールの ZONE 情報のみ 削除を実施してください。
稼働中のシステムで利用しているスイッチモジュールのZONE 情報を削除した場合、
重要
システム障害、データ破壊等の原因となります。運用中のシステムにおいてはスイ ッチモジュールの ZONE 情報削除は実施しないでください。
カスケードを実施することにより稼働中のスイッチモジュール内に設定されてい
る ZONE 情報がカスケード接続されたスイッチモジュールに伝播し有効となります。
. 接続するスイッチモジュールを“switchdisable”コマンドで無効化してください。
WH040000557:admin> WH040000557:admin> switchdisable WH040000557:admin>
. 接続するスイッチモジュールの Domain ID を変更してください。
※ Domain ID の変更方法に関しては“付録 装置設定機能中の Domain ID 設定機能”を参照してく
ださい。
5. 接続するスイッチモジュール間を FC ケーブルで接続する。
6. 無効化状態のスイッチモジュールを“switchenable”コマンドで有効化してください。
WH040000557:admin> WH040000557:admin> switchenable WH040000557:admin>
. 接続したスイッチモジュールの有効化が終了した後、それぞれのスイッチで“switchshow“コ
マンドを実施し、スイッチ間のカスケードパスの接続状態を確認してください。
- 63 -
Page 64
WH040000557:admin>switchshow
↓ (省略)
15 15 cu 4G No_Sync Disabled (Persistent) 16 16 cu 4G No_Sync Disabled (Persistent) 17 17 id 4G No_Light 18 18 id 4G No_Light 19 19 -- 4G No_Module 20 20 id 4G Online E-Port 10:00:00:05:1e:03:55:f9 "WH040000642" (upstream) 21 21 -- 4G No_Module 22 22 -- 4G No_Module 23 23 -- 4G No_Module WH040000557:admin>
カスケードパスが正常に Link できた場合の接続ポートの Status 表示は以下
ヒント
の状態のいずれかになります。
E-Port WWN "Switch Name" (upstream) E-Port WWN "Switch Name" (downstream)
同一スイッチモジュール間に複数のカスケードパスを接続した場合、2 本目
以降のカスケードパスは(upstream)、(downstream)の表示は行われません。
上記以外の Status 表示が実施された場合はカスケード接続時に不具合を検
出しています、作業を最初からやり直してください。 表示例:Domain ID 重複> Online E-Port segmented,(domain overlap)
接続を実施する側のスイッチモジュールに関しては Zoning 設定を必ず削除を実施
重要
した後カスケード接続を実施してください。Zoning を実施した状態でのカスケード 作業は障害発生の原因となります。
カスケードするスイッチの Domain ID が重複した ID である場合、カスケード接続
が実施できません。必ずカスケード実施時はスイッチモジュールの Domain ID が重 複しないよう Domain ID の変更を実施してください。
カスケードしたスイッチ間の転送速度は 1 パス辺り 4Gbps となります。
カスケード構成をご利用になる場合、スイッチモジュール間の転送速度の上限をご 理解の上システム構築を実施願います。
. スイッチを 3 台以上カスケード接続した場合“fabricshow“コマンドを実施し、スイッチモジ
ュール間のカスケード接続状態の確認を実施してください。
WH040001124:admin> fabricshow Switch ID Worldwide Name Enet IP Addr FC IP Addr Name
------------------------------------------------------------------------­ 1: fffc01 10:00:00:05:1e:03:55:d8 192.168.1.32 0.0.0.0 " WH040001100" 2: fffc01 10:00:00:05:1e:03:43:25 192.168.1.33 0.0.0.0 " WH040001945" 3: fffc03 10:00:00:05:1e:03:32:3a 192.168.1.34 0.0.0.0 >"WH040001124"
The Fabric has 3 switches
WH040001124:admin>
正常にスイッチモジュールがカスケード接続できている場合、接続されてい
ヒント
るスイッチそれぞれの Domain ID/WWN/IP Address/スイッチ Name 情報が表示 されます。(FC IP は本機では利用しません。)
- 64 -
Page 65
<カスケード接続例>
ブレード収納ユニット#1 のスイッチのみに Principal スイッチ(最上位スイッチ)
重要
の設定を必ず実施してください。Principal スイッチの設定方法に関しては、付録 装置設定機能中の Principal Selection Mode 確認/設定を参照してください。
スイッチ(ブレード収納ユニット)2台をカスケードする場合:
(1) スイッチ間1パス構成
ブレード収納ユニット #1 ブレード収納ユニット #2
スイッチ間をカスケードしているパスに異常が発生した場合、Fabric の再構成が発
重要
生します、カスケードスイッチ間のみでなく各スイッチ(各収納ユニット)に閉じ て実施中の I/O に影響が発生する可能性があります。
(2) スイッチ間2パス構成
ブレード収納ユニット #1 ブレード収納ユニット #2
スイッチ間のカスケードパスを 2 重化することによりカスケードパス1本に異常が
重要
発生した場合でも冗長パスにより継続動作し Fabric の再構成が発生しないため、 実施中の I/O への影響はありません。
- 65 -
Page 66
スイッチ(ブレード収納ユニット)3台をカスケードする場合:
(1) カスケードパス最小構成
ブレード収納ユニット #1
ブレード収納ユニット #2 ブレード収納ユニット #3
スイッチ間をカスケードしているパスに異常が発生した場合、Fabric の再構成が発
重要
生します、カスケードスイッチ間のみでなく各スイッチ(各収納ユニット)に閉じ て実施中の I/O に影響が発生する可能性があります。
(2) カスケードパス2重化構成
ブレード収納ユニット #1
ブレード収納ユニット #2 ブレード収納ユニット #3
スイッチ間のカスケードパスを 2 重化することによりカスケードパス1本に異常が
重要
発生した場合でも冗長パスにより継続動作し Fabric の再構成が発生しないため、 実施中の I/O への影響はありません。
- 66 -
Page 67
(3) 各スイッチ間、代替パスあり
ブレード収納ユニット #1
ブレード収納ユニット #2 ブレード収納ユニット #3
3 台のスイッチ間にカスケードパスを設定しているため、カスケードパス 1 本に異
重要
常が発生した場合でも代替パスによるスイッチ間通信が可能であり Fabric の再構 成が発生しないため各収納ユニットで実施中の I/O への影響はありません。
スイッチ(ブレード収納ユニット)4台をカスケードする場合:
(1) カスケードパス最小構成
ブレード収納ユニット #1
ブレード収納ユニット #2 ブレード収納ユニット #3
スイッチ間をカスケードしているパスに異常が発生した場合、Fabric の再構成が発
重要
生します、カスケードスイッチ間のみでなく各スイッチ(各収納ユニット)に閉じ て実施中の I/O に影響が発生する可能性があります。
ブレード収納ユニット #4
- 67 -
Page 68
(2) カスケードパス2重化構成
ブレード収納ユニット #2 ブレード収納ユニット #3 ブレード収納ユニット #4
スイッチ間のカスケードパスを 2 重化することによりカスケードパス1本に異常が
重要
発生した場合でも冗長パスにより継続動作し Fabric の再構成が発生しないため、 実施中の I/O への影響はありません。
(3) 各スイッチ間、代替パスあり
ブレード収納ユニット #2 ブレード収納ユニット #3
4 台のスイッチ間全てにパスが冗長構成設定しているため、カスケードパス 1 本に
重要
異常が発生した場合でも代替パスによるスイッチ間通信が可能であり Fabric の再 構成が発生しないため各収納ユニットで実施中の I/O への影響はありません。
ブレード収納ユニット #1
ブレード収納ユニット #1
ブレード収納ユニット #4
- 68 -
Page 69
付録 装置設定機能
本製品をご利用になるにはコンソールにLoginし装置設定を実施する必要があります。本製品のご利用に必
要な設定に関し以下に記載いたします。
内部機能設定に関しては本書を熟読し十分に機能を理解した上で実施をお願いい
重要
PASSWORD 設定変更
本製品のコンソールに Login が完了しましたら以下の手順に従い、本製品の PASSWORD 設定変更を実 施してください。(設定変更は任意となります)
1> コンソール画面上で“passwd”を入力してください。
ヒント
2> 下記メッセージが表示されますのでメッセージに従い、「従来のパスワード」、「変更するパスワー
ド」、「変更するパスワード」の再入力を実施してください。
WH040000363:admin> passwd Changing password for admin Enter old password: Enter new password: Re-type new password: passwd: all authentication tokens updated successfully Saving password to stable storage. Password saved to stable storage successfully. WH040000363:admin>
重要
たします。
システム運用中の設定変更の実施は稼働中のシステムに影響を与える場合があり
ます。変更内容を十分に検討し作業の実施をしていただくようお願いいたします。
スイッチコンソールで使用するコマンドは全て小文字で入力をお願いしま
す。
変更したパスワードは次回 Login 時より有効になります。 変更するワードは 8 文字以上、40 文字以下の英数字である必要があります。 変更したパスワードの紛失にはご注意ねがいます。パスワード紛失時には保守作業
が必要となります。お買い求めの販売店または保守会社へご連絡をお願いいたしま す。
- 69 -
Page 70
ネットワーク設定変更
本製品のコンソールに Login が完了しましたら以下の手順に従い、本製品のネットワーク設定変更 を実施してください。(設定必須)
ネットワーク未設定の状態で本製品を同一ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)で
重要
<工場出荷設定>
工場出荷時のネットワーク設定は以下の設定となっています。
ヒント
1> コンソール画面上で“ipaddrset”を入力してください。
ヒント
2> Ethernet IP Address~Gateway Address の入力画面が表示されますので設定値を入力し<Enter>キー
を入力してください。 なお、設定値詳細に関してはネットワーク管理者にご確認をお願いいたします。
HW060000955:admin> ipaddrset Ethernet IP Address [0.0.0.0]:192.168.1.15 Ethernet Subnetmask [255.255.0.0]:255.255.255.0 Fibre Channel IP Address [0.0.0.0]: Fibre Channel Subnetmask [0.0.0.0]: Gateway IP Address [0.0.0.0]:192.168.1.254 Issuing gratituous arp...Done. IP address is being changed...Done. Committing configuration...Done. HW060000955:admin>
ヒント
複数枚ご利用になった場合、IP Address の重複により思わぬ障害の原因となる可能 性があります。必ず IP Address の変更を実施して使用願いますようお願いします。
Ethernet IP Address 0.0.0.0 Ethernet Subnet Mask 255.255.255.0 Fibre Channel IP Address 0.0.0.0 Fibre Channel Subnetmask 0.0.0.0 Gateway Address 0.0.0.0
ネットワーク設定を実施しネットワーク接続を可能にした後は、本製品のコ
ンソールにネットワーク経由での Login が可能になります。
スイッチコンソールで使用するコマンドは全て小文字で入力をお願いしま
す。
設定する IP Address に関してはブレード収納ユニット(SIGMABLADE)の IP
Address と同一 Subnetmask 上となるように設定をおねがいします。
- 70 -
Page 71
ネットワーク設定終了後、本製品ファームウェア中のネットワーク関連のデーモン
重要
プログラムが自動で再起動を実施します。ネットワーク設定は本デーモンの自動再 起動終後すぐに有効となります。
本製品へのネットワーク経由でのアクセスを実施する場合、ブレード収納ユニット
(SIGMABLADE)側の設定作業が必要になる場合があります。設定に関してはブレード 収納ユニット(SIGMABLADE)のユーザーズガイドを参照願います。
Fibre Channel IP Address 及び Fibre Channel Subnetmask に関しては利用できま
せんので設定変更は実施しないでください。
システム運用中にネットワーク設定を変更した場合、ネットワーク関連のデーモン
プログラム再起動時に本製品に接続のホストの Log 上に Error メッセージが表示さ れることがあります。
3> コンソール画面上で“ipaddrshow”を入力してください。
ネットワーク設定が表示されますので設定結果を確認してください。
WH040000363:admin> ipaddrshow
SWITCH Ethernet IP Address: 192.168.1.15 Ethernet Subnetmask: 255.255.255.0 Fibre Channel IP Address: 0.0.0.0 Fibre Channel Subnetmask: 0.0.0.0 Gateway Address: 192.168.1.254 WH040000363:admin>
設定した内容を確認し間違いがある場合は、再度正しく設定をしなおしてく
ヒント
ださい。
- 71 -
Page 72
スイッチネーム設定変更
本製品のコンソールに Login が完了しましたら以下の手順に従い、本製品のスイッチ名の設定変更 を実施してください。(設定任意)
スイッチネームは 15 文字までの英数字で設定が可能です。
重要
<工場出荷設定>
工場出荷時のスイッチ名の設定は本製品の製品管理番号を設定しています。
1> コンソール画面上で“switchname”を入力してください。
2> 現在設定されているスイッチネームが表示されます。
WH040000363:admin> switchname WH040000363 WH040000363:admin>
3> コンソール画面上“switchname”コマンドでスイッチ名を変更します。
“switchname name”を入力しスイッチ名を変更します。
“name“は新規設定するスイッチ名を入力します。
WH040000363:admin> switchname slot1 slot1:admin>
4> コンソール画面上“switchname”コマンドで実施し、3>で変更したスイッチ名が表示されることを
確認してください。
スイッチ名の変更は初期導入時に実施をお願いします。システム運用中の設定変更
はシステムに思わぬ影響が発生する可能性があります。
本製品のスイッチネームは本装置コンソールのプロンプトに表示されます。
ヒント
本製品はブレード収納ユニット(SIGMABLADE)に最大 4 枚実装可能です。本ス
イッチ名の変更は各種設定実施時の本製品コンソールへLogin した場合の各 スロットのスイッチを識別する場合等に利用可能です。
スイッチコンソールで使用するコマンドは全て小文字で入力をお願いしま
ヒント
す。
スイッチ名の変更実施後はコンソールプロンプトの表示が設定変更したス
ヒント
イッチ名に変更されます。
- 72 -
Page 73
ポートデータレート設定変更
本製品のコンソールに Login が完了しましたら以下の手順に従い、本製品の各ポートのポートデー タレートの設定変更を実施してください。(設定必須)
<工場出荷設定>
工場出荷時のポートデータレート設定は全ポート4Gbps 固定設定となっています。
ポートデータレートに関しては接続する Fibre Channel 機器のポートデータレート
重要
1> コンソール画面上で“portcfgshow”を入力してください。
ヒント
2> 現在のポート設定状態が表示されます。
WH040000350:admin> portcfgshow Ports of Slot 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
-----------------+--+--+--+--+----+--+--+--+----+--+--+--+----+--+--+-­Speed 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G
Trunk Port ON .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. ..
Long Distance .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. ..
VC Link Init .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. ..
Locked L_Port .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. ..
Locked G_Port .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. ..
Disabled E_Port .. ON ON ON ON ON ON ON ON ON ON ON ON ON ON ON
ISL R_RDY Mode .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. ..
RSCN Suppressed .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. ..
Persistent Disable.. .. ON ON .. ON ON ON ON ON ON ON ON ON ON ON
Ports of Slot 0 16 17 18 19 20 21 22 23
-----------------+--+--+--+--+----+--+--+-­Speed 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G Trunk Port .. ON ON ON ON ON ON ON
Long Distance .. .. .. .. .. .. .. ..
VC Link Init .. .. .. .. .. .. .. ..
Locked L_Port .. .. .. .. .. .. .. ..
Locked G_Port .. ON ON ON ON .. .. ..
Disabled E_Port ON .. .. .. .. .. .. ..
ISL R_RDY Mode .. .. .. .. .. .. .. ..
RSCN Suppressed .. .. .. .. .. .. .. ..
Persistent DisableON .. .. .. .. .. .. ..
where AN:AutoNegotiate, ..:OFF, ??:INVALID. WH040000350:admin>
重要
に合わせ本製品のポートデータレートを設定する必要があります。ポートデータレ ートの設定が異なる場合、接続する Fibre Channel 機器が正常に Linkup できない 状態になります。接続する Fibre Channel 機器のポートデータレートに関しては接 続する Fibre Channel 機器のユーザーズガイドを参照願います。
スイッチコンソールで使用するコマンドは全て小文字で入力をお願いしま
す。
ポートの状態表示を実施した場合、N8406-019 においても利用できないポートを含
んだ全てのポートの情報が同時に表示されます。異常ではありません。
- 73 -
Page 74
3> ポートスピードの変更方法に関しては以下の 2 種類の方法があります。
ご利用目的にあわせ実施方法を選択願います。
全ポート一括変更
“switchcfgspeed x
“x“は設定するポートデータレートを入力します。 4Gbps = 4 / 2Gbps = 2
WH040000350:admin> switchcfgSpeed 4 WH040000350:admin>
ヒント
”を入力しポートデータレート設定を変更します。
本製品内の全ポート(外部ポート/内部ポート)全てのポートデータレート
を一括で設定変更できます。
ポート単位での変更
“portcfgspeed x
“x“は設定を変更するポート番号を入力します。 N8406-019:内部ポート 1~8 / 外部ポート 17~20 N8406-020:内部ポート 1~16 / 外部ポート 17~23、0 “y“は設定するポートデータレートを入力します。 4Gbps = 4 / 2Gbps = 2
WH040000350:admin> portcfgspeed 17 2 WH040000350:admin>
y”を入力しポートデータレート設定を変更します。
ヒント
本製品内の変更を実施したいポート 1 個単位での変更が可能となります。
4> 設定変更が終了したら、“portcfgshow”を入力してください。
変更内容が反映されているか確認をしてください。変更した各ポートのデータレート表示が設定値 となっていれば終了です。
- 74 -
Page 75
ポートトポロジー設定変更
本製品のコンソールに Login が完了しましたら以下の手順に従い、本製品の外部ポート、各ポート のポートトポロジーの設定変更を実施してください。(設定必須)
<工場出荷設定>
工場出荷時のポートトポロジー(Locked G_Port)設定は以下の設定となっています。
外部ポート:ON(有効:Fabric デバイスのみ接続可能) 内部ポート:・・(無効:トポロジーを Auto で選択)
ポートトポロジー設定に関しては接続する Fibre Channel 機器のポートトポロジー
重要
1> コンソール画面上で“portcfgshow”を入力してください。
ヒント
2> 現在のポート設定状態が表示されます。
WH040000350:admin> portcfgshow Ports of Slot 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
-----------------+--+--+--+--+----+--+--+--+----+--+--+--+----+--+--+-­Speed 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G
Trunk Port ON .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. ..
Long Distance .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. ..
VC Link Init .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. ..
Locked L_Port .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. ..
Locked G_Port .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. ..
Disabled E_Port .. ON ON ON ON ON ON ON ON ON ON ON ON ON ON ON
ISL R_RDY Mode .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. ..
RSCN Suppressed .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. ..
Persistent Disable.. .. ON ON .. ON ON ON ON ON ON ON ON ON ON ON
Ports of Slot 0 16 17 18 19 20 21 22 23
-----------------+--+--+--+--+----+--+--+-­Speed 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G 4G Trunk Port .. ON ON ON ON ON ON ON
Long Distance .. .. .. .. .. .. .. ..
VC Link Init .. .. .. .. .. .. .. ..
Locked L_Port .. .. .. .. .. .. .. ..
Locked G_Port .. ON ON ON ON .. .. ..
Disabled E_Port ON .. .. .. .. .. .. ..
ISL R_RDY Mode .. .. .. .. .. .. .. ..
RSCN Suppressed .. .. .. .. .. .. .. ..
Persistent DisableON .. .. .. .. .. .. ..
where AN:AutoNegotiate, ..:OFF, ??:INVALID. WH040000350:admin>
設定に合わせ本製品のポートトポロジーを設定する必要があります。ポートトポロ ジーの設定が異なる場合、接続する Fibre Channel 機器が正常に Linkup できない 状態になります。接続する Fibre Channel 機器のポートトポロジーに関しては接続 する Fibre Channel 機器のユーザーズガイドを参照願います。
スイッチコンソールで使用するコマンドは全て小文字で入力をお願いしま
す。
- 75 -
Page 76
ポートの状態表示を実施した場合、N8406-019 においても利用できないポートを含
重要
んだ全てのポートの情報が同時に表示されます。異常ではありません。
3> ポートトポロジーの変更を実施します。
ポート単位での変更
“portcfggport x
“x“は設定を変更するポート番号を入力します。 N8406-019:外部ポート 17~20 N8406-020:外部ポート 17~23、0 “y“は設定するポートトポロジー固定の有効/無効の指定を入力します。 0 = 無効 / 1 = 有効
WH040000350:admin> portcfggport 17 1 WH040000350:admin>
y”を入力しポートトポロジー設定を変更します。
ヒント
本製品内の変更を実施したいポート 1 個単位での変更が可能となります。
内部ポートの Topology 固定設定は実施できません。
重要
本設定を有効にしたポートは Loop デバイスの接続が実施できません。 接続デバイスのポートモードを Fabric(Point to Point)で接続する場合、必ず本設
定を“有効”としご利用ねがいます。設定を“無効”状態でご利用になった場合接 続機器が正常に認識できない場合があります。
スイッチモジュール間をカスケード接続しご使用になる場合、カスケードパスで利
用するポートは本設定を“有効”としご利用ねがいます。
4> 設定変更が終了したら、“portcfgshow”を入力してください。
変更が有効となっているか確認を実施します。変更した各ポートの表示が下記表示になっていれば 設定は終了です。
Lockd G_Port の表示内容
G_Port 固定に変更 ON G_Port 固定を解除 ・・
- 76 -
Page 77
Domain ID 設定変更
本製品のコンソールに Login が完了しましたら以下の手順に従い、本製品の Domain ID の設定変更 を実施してください。
カスケード接続未実施時は設定変更は任意となり、カスケード接続実施時は設定変
重要
<工場出荷設定>
工場出荷時の Domain ID 設定は1となっています。
1> コンソール画面上で“switchdisable”を入力しスイッチモジュールを Disable 状態にします。
HW060000955:admin> switchdisable
重要
2> コンソール画面上で“configure”を入力してください。
ヒント
3> “configure”を入力しスイッチの設定入力機能を表示します。
「Fabric parameters」の設定実施/未実施を問いかけるメッセージが表示されます、“y”を入力し
てください。
HW060000955:admin> configure
Configure...
Fabric parameters (yes, y, no, n): [no] y
更は必須となります。
Domain ID の変更は本製品導入時に実施をおねがいいたします。運用開始後の
Domain ID の変更はシステム障害の原因となります。
スイッチを Disable にすることによりスイッチに接続した全ての Fibre Channel 機
器の通信が出来ない状態になります。
スイッチコンソールで使用するコマンドは全て小文字で入力をお願いしま
す。
- 77 -
Page 78
4> 「Fabric parameters」の設定メニューで「Domain ID」の項目のみ変更する数値を入力し他のパラ
メータは<Enter>キーを入力してください。
設定変更例> 1(def) → 2
Fabric parameters (yes, y, no, n): [no] y Domain: (1..239) [1] 2 R_A_TOV: (4000..120000) [10000] E_D_TOV: (1000..5000) [2000] WAN_TOV: (0..30000) [0] MAX_HOPS: (7..19) [7] Data field size: (256..2112) [2112] Sequence Level Switching: (0..1) [0] Disable Device Probing: (0..1) [0] Suppress Class F Traffic: (0..1) [0] Switch PID Format: (1..2) [1] Per-frame Route Priority: (0..1) [0] Long Distance Fabric: (0..1) [0] BB credit: (1..27) [16]
5> 「Fabric parameters」の設定変更終了後、「Insistent Domain ID Mode」以降の設定実施/未実施を
問いかけるメッセージは全て“n”または<enter>を入力してください。
Insistent Domain ID Mode (yes, y, no, n): [no] Virtual Channel parameters (yes, y, no, n): [no] F-Port login parameters (yes, y, no, n): [no] Zoning Operation parameters (yes, y, no, n): [no] RSCN Transmission Mode (yes, y, no, n): [no] Arbitrated Loop parameters (yes, y, no, n): [no] System services (yes, y, no, n): [no] Portlog events enable (yes, y, no, n): [no] ssl attributes (yes, y, no, n): [no] http attributes (yes, y, no, n): [no] snmp attributes (yes, y, no, n): [no] rpcd attributes (yes, y, no, n): [no] cfgload attributes (yes, y, no, n): [no]
webtools attributes (yes, y, no, n): [no] WARNING: The domain ID will・・・・・・・
HW060000955:admin>
6> 本製品の機能を有効にするため“switchenable”を入力してください。
HW060000955:admin> switchenable
- 78 -
Page 79
Principal Selection Mode 確認/設定
本製品のコンソールに Login が完了しましたら以下の手順に従い、本製品の Principla Selection Mode の確認/設定を実施してください。
重要
スイッチを単体でお使いになる場合は本設定は不要です。
<工場出荷設定>
工場出荷時の Principal Selection Mode 設定は Disable となっています。
Principal Selection Mode の設定変更は本製品導入時に実施をおねがいいたしま
す。運用開始後に Principal Selection Mode の変更を実施した場合、実施中の I/O に影響が発生する場合があります。
状態確認:
1> コンソール画面上で“fabricprincipal”を入力し現在の設定状態を表示します。
スイッチコンソールで使用するコマンドは全て小文字で入力をお願いしま
ヒント
す。
WH040001124:admin> fabricprincipal
カスケードを実施する全てのスイッチの Principal Selection Mode を確認してく
重要
ださい。
2> コンソール画面上に以下のメッセージが表示されます。
Principal Selection Mode 設定“Disable”の場合
WH040001124:admin> fabricprincipal Principal Selection Mode: Disable WH040001124:admin>
Principal Selection Mode 設定“Enable”の場合
※ コマンドを実施したスイッチの現在の状態により表示されるメッセージが異なります。
スイッチが Principal(最上位スイッチ)として動作している場合
WH040001124:admin> fabricprincipal Principal Selection Mode: Enable (Switch currently principal) WH040001124:admin>
スイッチが既に Subordinate(下位スイッチ)として動作している場合
WH040001124:admin> fabricprincipal Principal Selection Mode: Enable WH040001124:admin>
- 79 -
Page 80
設定変更:
1> 設定を変更するスイッチモジュールに Login してください。
Principal Selection Mode の変更は Login しているスイッチに対してのみ実施可能
重要
です。
2> コンソール画面上で“fabricprincipal –f 1”を入力してください。
スイッチコンソールで使用するコマンドは全て小文字で入力をお願いしま
ヒント
す。
“fabricprincipal”コマンドに引数“-f”、“1”を付け実施することにより、コマ
重要
ンドを入力したスイッチの Principal Selection Mode を Enable に変更、Fabric 中の Principal スイッチに変更する Fabric 再構築が実施されます。
Fabric 中のスイッチにおいて Principal Selection Mode Enable 設定するスイッチ
は 1 台のみととしてください。
WH040001124:admin> fabricprincipal -f 1 Principal Selection Mode enabled (Forcing fabric rebuild) WH040001124:admin>
3> コンソール画面上で“fabricprincipal”を入力し Principal Selection Mode が Enbale になってい
る事を確認してください。
WH040001124:admin> fabricprincipal Principal Selection Mode: Enable (Switch currently principal) WH040001124:admin>
コマンドの実施結果上記メッセージが表示されない場合は“fabricprincipal –f 1”
重要
コマンドを再実行してください。
WH040001124:admin> fabricprincipal -f 1 Principal Selection Mode enabled (Forcing fabric rebuild) WH040001124:admin>
4> コンソール画面上で“switchshow”を入力し表示結果中の switchRole が Principal で表示されてい
ることを確認してください。
WH040001124:admin> switchshow switchName: WH040001124 switchType: 43.2 switchState: Online switchMode: Native switchRole: Principal switchDomain: 3 (unconfirmed) switchId: fffc03 switchWwn: 10:00:00:05:1e:03:32:3a zoning: OFF switchBeacon: OFF ↓以下省略
- 80 -
Page 81
ゾーニング設定
本製品のコンソールに Login が完了しましたら以下の手順に従い、本製品のゾーニングの設定を実 施してください。 なお、本製品のゾーニング機能には「WWN モードゾーニング」及び「ポートモードゾーニング」の 2 種類の機能があります。
ご利用になるゾーニングの設定機能に関しては「ポートモードゾーニング」機能の
重要
<工場出荷設定>
工場出荷時にはゾーニングの設定は実施されていません。 全ての接続デバイス間での通信が可能です。
<設定の流れ>
現在のゾーニング設定の確認 (83 ページ参照) ゾーンエイリアス名の作成 (84 ページ参照) ゾーンの作成 (85 ページ参照) コンフィグレーションの作成 (89 ページ参照) コンフィグレーションの有効化 (90 ページ参照)
<その他の設定>
ゾーンエイリアスの修正・削除 (92 ページ参照) ゾーンの修正・削除 (93) コンフィグレーションの修正・削除 (94 ページ参照) コンフィグレーションの無効化 (95 ページ参照) その他 (96 ページ参照)
ご利用を強く推奨いたします。「WWN モードゾーニング機能」をご利用になった場合、 接続機器の保守交換実施時等、Fibre Channel 機器の交換毎にゾーニングの変更が 必要となります。「ポートモードゾーニング」機能をご利用の場合は保守交換時の ゾーニングの再設定は不要となります。(ポート番号を変更しない場合)
ゾーニングの設定変更は十分にゾーニング機能を理解したうえで実施をお願いい
たします。また運用中のゾーニングの変更は思わぬシステム障害の原因となりま す。ゾーニング変更時は変更の内容、実施方法及び影響の範囲を十分ご確認願い実 施いただきますようお願いたします。
本製品の接続機器をゾーニングを実施し論理的に切り離すことにより、ゾーン外の
デバイスの Login/Logout 等 Fibre Channel 上の内部的な影響を排除することがで きます。
本製品のコンソールにおけるコマンド入力は通信端末(VT100 エミュレータ)のフ
ァイル入力機能には対応しておりません。通信端末(VT100 エミュレータ)のファ イル入力をご使用になった場合、装置障害が発生する場合があります。ファイル入 力は使用しないよう注意をお願いいたします。
カスケード機能をご利用の構成において、スイッチ間を接続するカスケードパスで
利用するポートは ZONE 設定する必要はありません。カスケードパスは全ての ZONE で有効となります。カスケードパスでご利用のポートを ZONE に含み ZONING を実施 した場合デバイス認識障害の発生原因となります。
- 81 -
Page 82
ゾーニング関連コマンド
コマンド 実行内容
alicreate 指定したポート、WWPn を含んだゾーンエイリアスを作成
aliadd
ゾーンエイリアス作成
ゾーン作成
コンフィグファイル作成
コンフィグ操作
その他
alidelete
aliremove
alishow 登録済みのゾーンエイリアス情報を表示
zonecreate 指定したポート、WWPn を含んだゾーンを作成
zoneadd
zoneremove
zonedelete 指定したゾーンを削除
zoneshow
cfgcreate
cfgdelete 指定したゾーンコンフィグレーションを削除
cfgclear スイッチ内のゾーニング関連の情報全てを削除
cfgadd
cfgremove
cfgenable 指定したゾーンコンフィグレーションを有効にする。
cfgdisable 有効となっているゾーンコンフィグレーションの無効化
cfgshow コンフィグ情報を表示
cfgactvshow
cfgsave
zoneobjectrename
zoneobjectexpunge
zoneobjectcopy
ゾーニング関連のコマンドには引数が必要になります。コマンドの使用方法詳細に
重要
関しては各コマンドの説明を参照願います。
ゾーニング作業の失敗はシステム障害の原因となります。ゾーニング実施に際はコ
マンド影響の範囲をご理解の上作業の実施をお願いいたします。
指定したゾーンエイリアスにポートまたは WWPn を追加 登録
指定したゾーンエイリアスより指定したポートまたは WWPn を削除
指定したゾーンエイリアスより指定したポートまたは WWPn を削除
指定したゾーンにポート、ゾーンエイリアス名又は WWPn を追加登録 指定したゾーンより指定したポート、ゾーンエイリアス または WWPn を削除
ゾーン情報を表示 指定したゾーンを含むゾーンコンフィグレーションを作
指定したゾーンコンフィグレーションに指定したゾーン を追加 指定したゾーンコンフィグレーションから指定したゾー ンを削除
有効になっているゾーンコンフィグレーションの情報の み表示 コンフィグレーションの変更内容の保存を実施
作成済みのゾーン名、ソーンコンフィグレーション名、 ゾーンエイリアス名の変更が可能 指定したゾーン、ソーンコンフィグレーション、ゾーン エイリアス名を抹消 指定したゾーン、ソーンコンフィグレーション、ゾーン エイリアス情報をコピー
- 82 -
Page 83
現在のゾーニング設定の確認:
1> コンソール画面上で“cfgshow”を入力してください。
スイッチコンソールで使用するコマンドは全て小文字で入力をお願いしま
ヒント
2> 現在のゾーニング設定情報が表示されます。
ゾーニング情報がない場合:「ゾーンエイリアス名の作成」以降に進んでください。 ゾーニング情報がある場合:設定変更内容の再確認を実施し作業を実施願います。
ゾーニング情報なし>
WH040000350:admin> cfgshow Defined configuration: no configuration defined
Effective configuration: no configuration in effect
WH040000350:admin>
ゾーニング情報あり>
WH040000350:admin> cfgshow Defined configuration: cfg: zone_cfg zone1; zone2 zone: zone1 1,0; 1,1 zone: zone2 1,4; 1,5
Effective configuration: cfg: zone_cfg zone: zone1 1,0 1,1 zone: zone2 1,4 1,5
WH040000350:admin> cfgshow
す。
有効状態のゾーニング情報が表示された場合の、ゾーニング設定変更作業実施時に
重要
はご注意願います。変更後のコンフィグレーションを有効にした時点でゾーニング 設定が変更されます。ゾーニング変更前後で設定ミス等ある場合、システム障害の 原因となります。
- 83 -
Page 84
ゾーンエイリアス名の設定:
本製品に接続してある Fibre Channel 機器の情報を任意の名称に変更することが可能です。 なお、一つのゾーンエイリアス名には本製品に接続された Fibre Channel 機器の WWPn 及び本製品の ポート番号(Domain ID を含む)を指定することが可能です。
“alicreate”コマンドを使用しゾーンエイリアスを作成します。
“alicreate”コマンドの使用方法
alicreate aliName”,”member;member ^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^
– aliName :作成するゾーンエイリアス名を“”で囲んで指定する – member :ゾーンエイリアス名に含むメンバーを「,」で区切り指定する。
メンバーにはポート番号指定及び WWPn の指定が可能です。
※ aliName と member の間は「,」で区切る
member と member の間は「;」で区切る
1> コンソール画面上で“alicreate”コマンドを使用しゾーンエイリアスを作成してください。
WH040000350:admin> alicreate "ali1","1,0;1,1" WH040000350:admin> alicreate "ali2","10:00:00:00:c9:4b:a1:e5;20:01:00:30:13:84:03:d2"
WH040000350:admin>
ゾーンエイリアス情報にはポート番号(Dimain ID 含む)及び WWPn を同時に設定す
重要
ることが可能です。
スイッチコンソールで使用するコマンドは全て小文字で入力をお願いしま
ヒント
す。
作成したゾーンエイリアスはゾーン作成時の member として利用することが
可能です。
- 84 -
Page 85
ゾーンの作成:
<ポートモードゾーニング>
ポートモードゾーニングでは FC スイッチモジュールの「Domain ID」と「ポート番号」を使用し
ゾーニング設定を実施します。
1) Domain ID の確認
1> コンソール画面上で“switchshow”を入力してください。
スイッチコンソールで使用するコマンドは全て小文字で入力をお願いしま
ヒント
2> FC スイッチモジュールの状態に関する情報が表示されます。
「Domain ID」に関しては「switchDomain」の値を参照します。(出荷時設定 = 1)
WH040000350:admin> switchshow switchName: WH040000350 switchType: 43.1 switchState: Online switchMode: Native switchRole: Principal switchDomain: 1 switchId: fffc01 switchWwn: 10:00:00:05:1e:02:08:53 zoning: OFF switchBeacon: OFF
Area Port Media Speed State ============================== 0 0 -- 4G No_Module (No POD License) Disabled 1 1 cu 4G No_Sync 2 2 cu 4G No_Sync Disabled (Persistent) 3 3 cu 4G No_Sync Disabled (Persistent) 4 4 cu 4G Online F-Port 10:00:00:00:c9:51:fe:c0 5 5 cu 4G No_Sync Disabled (Persistent) 6 6 cu 4G No_Sync Disabled (Persistent) 7 7 cu 4G No_Sync Disabled (Persistent) 8 8 cu 4G No_Sync Disabled (Persistent) 9 9 cu 4G No_Sync (No POD License) Disabled (Persistent) 10 10 cu 4G No_Sync (No POD License) Disabled (Persistent) 11 11 cu 4G No_Sync (No POD License) Disabled (Persistent) 12 12 cu 4G No_Sync (No POD License) Disabled (Persistent) 13 13 cu 4G No_Sync (No POD License) Disabled (Persistent) 14 14 cu 4G No_Sync (No POD License) Disabled (Persistent) 15 15 cu 4G No_Sync (No POD License) Disabled (Persistent) 16 16 cu 4G No_Sync (No POD License) Disabled (Persistent) 17 17 id 4G Online F-Port 20:01:00:30:13:84:09:42 18 18 id 4G Online F-Port 20:02:00:30:13:84:09:42 19 19 id 4G Online F-Port 20:05:00:30:13:84:09:42 20 20 id 4G Online F-Port 20:06:00:30:13:84:09:42 21 21 -- 4G No_Module (No POD License) Disabled 22 22 -- 4G No_Module (No POD License) Disabled 23 23 -- 4G No_Module (No POD License) Disabled WH040000350:admin>
す。
ポートモードゾーニングを実施した後、Domain ID の変更を実施した場合、変更後
重要
の Domain ID でのゾーニングの再設定が必要になります。
- 85 -
Page 86
“switchshow”中の“switchname”の表示を確認しゾーニングを実施する対象装
チェック
置であることを確認してください。
2) Zone の作成
“zonecreate”コマンドを使用しゾーンを作成します。
“zonecreate”コマンドの使用方法
zonecreate zonename”,”member;member;member ^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
– zonename:ゾーン名を“”で囲んで指定する – member :Domain ID とポート番号(10 進)を「,」で区切り指定する
※ ゾーン名とポート指定の間は「,」で区切る
ポート指定とポート指定の間は「;」で区切る
ゾーン名は 64 文字以下の英数字が利用可能です。
重要
作成するゾーンの数、本コマンドを実施する必要があります。
1> コンソール画面上で“zonecreate”コマンドを使用しゾーンを作成してください。
WH040000350:admin> zonecreate "zone1","1,0;1,1" WH040000350:admin> zonecreate "zone2","1,2;1,3" WH040000350:admin> zonecreate "zone3","1,4;1,5" WH040000350:admin> zonecreate "zone4","1,6;1,7" WH040000350:admin>
スイッチコンソールで使用するコマンドは全て小文字で入力をお願いしま
ヒント
す。
2> コンソール画面上で“zoneshow”を入力してください。
WH040000350:admin> zoneshow Defined configuration: zone: zone1 1,0;1,1 zone: zone2 1,2;1,3 zone: zone3 1,4;1,5 zone: zone4 1,6;1,7
Effective configuration: no configuration in effect
WH040000350:admin>
- 86 -
Page 87
“zonecreate”コマンドで作成したゾーンが全て表示されることを確認してく
チェック
ださい。
ゾーン名の後にゾーンに含まれるポート指定が表示されます、設定したポート
指定が正しく表示されていることを確認してください。
<WWN モードゾーニング>
WWN モードゾーニングでは FC スイッチモジュールに接続している Fibre Channel 機器の WWPn を
使用しゾーニング設定を実施します。
1) WWPn の確認
1> ご利用になる Fibre Channel 機器の WWPn を確認してください。
ご利用になる Fibre Channel 機器の WWPn の確認方法に関しては製品に添付
ヒント
2) Zone の作成
“zonecreate”コマンドを使用しゾーンを作成します。
“zonecreate”コマンドの使用方法
zonecreate "zonename","member;member;member ^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
① - zonename:作成するゾーン名を“”で囲んで指定する ② – member :Fibre Channel 機器の WWPn(World Wide Port Name)を指定する
※ ゾーン名と WWPn 指定の間は「,」で区切る
WWPn 指定と WWPn 指定の間は「;」で区切る
1> コンソール画面上で“zonecreate”コマンドを使用しゾーンを作成してください。
WH040000350:admin> zonecreate "zone1","10:00:00:00:c9:4b:a1:e5;20:01:00:30:13:84:03:d2" WH040000350:admin> zonecreate "zone2","10:00:00:00:c9:4b:a2:05;20:02:00:30:13:84:03:d2" WH040000350:admin> zonecreate "zone3","10:00:00:00:c9:4b:a1:f6;20:05:00:30:13:84:03:d2" WH040000350:admin> zonecreate "zone4","10:00:00:00:c9:4b:83:aa;20:06:00:30:13:84:03:d2" WH040000350:admin>
ヒント
ゾーン名は 64 文字以下の英数字が利用可能です。
重要
作成するゾーンの数、本コマンドを実施する必要があります。
されているユーザーズガイドを参照してください。
スイッチコンソールで使用するコマンドは全て小文字で入力をお願いしま
す。
- 87 -
Page 88
2> コンソール画面上で“zoneshow”を入力してください。
WH040000350:admin> zoneshow Defined configuration: zone: zone1 10:00:00:00:c9:4b:a1:e5; 20:01:00:30:13:84:03:d2 zone: zone2 10:00:00:00:c9:4b:a2:05; 20:02:00:30:13:84:03:d2 zone: zone3 10:00:00:00:c9:4b:a1:f6; 20:05:00:30:13:84:03:d2 zone: zone4 10:00:00:00:c9:4b:83:aa; 20:06:00:30:13:84:03:d2
Effective configuration: no configuration in effect
WH040000350:admin>
“zonecreate”コマンドで作成したゾーンが全て表示されることを確認してく
チェック
ださい。
ゾーン名の後にゾーンに含まれる WWPn が表示されます、設定した WWPn が正し
く表示されていることを確認してください。
- 88 -
Page 89
コンフィグレーションの作成:
ゾーニング設定を実施するため、先に作成したゾーンを含んだコンフィグレーションを作成する必 要があります。コンフィグレーションは複数作成可能です。
1) コンフィグレーションの作成
“cfgcreate”コマンドを使用しコンフィグファイルを作成します。
“cfgcreate”コマンドの使用方法
cfgcreate cfgName”,”member;member;member ^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
– cfgName:作成するゾーンコンフィグレーション名を“”で囲んで指定する – member :作成済みのゾーン名を“”で囲んで指定する
※ コンフィグレーション名とゾーン名の間は「,」で区切る
ゾーン名とゾーン名の間は「;」で区切る
1> コンソール画面上で“zoneshow”を入力してください。
WH040000350:admin> zoneshow Defined configuration: zone: zone1 1,0;1,1 zone: zone2 1,2;1,3 zone: zone3 1,4;1,5 zone: zone4 1,6;1,7
Effective configuration: no configuration in effect
WH040000350:admin>
必要なゾーンが全て作成されていることを確認してください。
ヒント
必要であればゾーンを作成してくさい。
2> “cfgcreate”コマンドを使用しコンフィグレーションを作成してください。
WH040000350:admin> WH040000350:admin> cfgcreate "cfg1","zone1;zone2;zone3;zone4" WH040000350:admin>
ゾーン情報に登録されていないゾーン名を指定した場合本コマンドはエラーが発
重要
生し正常にコンフィグレーションが作成されません。作成済みのゾーン名のみ指定 ねがいます。
- 89 -
Page 90
コンフィグレーションの有効化:
作成したコンフィグレーションを有効にします。なお、同時に有効化を実施できるコンフィグレー ションは 1 個となります。
1) コンフィグレーションの有効化
“cfgenable”コマンドを使用しコンフィグレーションを有効にします。
“cfgenable”コマンドの使用方法
cfgenable cfgName ^^^^^^^
– cfgName:ゾーンコンフィグレーション名を“”で囲んで指定する
“cfgenable”コマンドでコンフィグレーションを有効にする場合。コンフィグレ
重要
ーションを有効にするかを問いかけるメッセージが表示されます。有効とする場合 は“y”を有効にしない場合は“n”を入力します。
メッセージ例:
Do you want to enable 'cfg1' configuration (yes, y, no, n): [no]
1> コンソール画面上で“cfgshow”を入力してください。
WH040000350:admin> cfgshow Defined configuration: cfg: cfg1 zone1; zone2; zone3; zone4 zone: zone1 1,0;1,1 zone: zone2 1,2;1,3 zone: zone3 1,4;1,5 zone: zone4 1,6;1,7
Effective configuration: no configuration in effect
WH040000350:admin>
“Defined Configuration”内に有効にするコンフィグレーションがあるこ
ヒント
必要であればコンフィグレーションを作成してくさい。
とを確認してください。
- 90 -
Page 91
2> “cfgenable”コマンドを使用しコンフィグレーションを有効にします。
WH040000350:admin> cfgenable "cfg1" You are about to enable a new zoning configuration. This action will replace the old zoning configuration with the current configuration selected. Do you want to enable 'cfg1' configuration (yes, y, no, n): [no] y zone config "cfg1" is in effect Updating flash ... WH040000350:admin>
ゾーン情報に登録されていないコンフィグレーション名を指定した場合本コマン
重要
ドはエラーが発生しコンフィグレーションが有効にできません。作成済みのコンフ ィグレーション名のみ指定願います。
3> “cfgactvshow”コマンドを使用しコンフィグレーションが有効になったことを確認します。
「Effective Configuration」表示の下に有効になっている「コンフィグレーション名」と有効にな っている「ゾーン名」、ゾーンに含まれる「ポート情報、WWPn 情報、ゾーンエイリアス名」が表示さ れます。
WH040000350:admin> cfgactvshow
Effective configuration: cfg: cfg1 zone: zone1 1,0 1,1 zone: zone2 1,2 1,3 zone: zone3 1,4 1,5 zone: zone4 1,6 1,7
有効にしたゾーン情報に設定ミス等があった場合はコンフィグレーションを無効
重要
にし、ゾーニング情報の修正を実施してください。
- 91 -
Page 92
ゾーンエイリアス情報の修正・削除:
作成済みのゾーンエイリアス情報の修正及び削除の方法をご説明します。
各コマンドで修正を実施した後は“alishow”コマンドを使用し修正が正常に実施
重要
1) ゾーンエイリアスに追加情報を登録します。
“aliadd”コマンドを使用します。
“aliadd”コマンドを使用し指定したゾーンエイリアスに追加情報(ポート情報/WWPn)を追加登録 できます。
aliadd aliname”,”member <enter> ^^^^^^ ^^^^^^
– aliname:ゾーンエイリアス名を“”で囲んで指定する – member :ポート指定、WWPn を指定する
※ ゾーン名と追加情報の間は「,」で区切る
各追加情報の間は「;」で区切る
2) ゾーンエイリアスから情報を削除する
“aliremove”コマンドを使用します。
“aliremove”コマンドを使用し指定したゾーンエイリアスより指定した登録済み情報(ポート情報 /WWPn)を削除できます。
aliremove aliname”,”member <enter> ^^^^^^^ ^^^^^^
① -aliname:ゾーンエイリアス名を“”で囲んで指定する ② – member :削除するポート指定、WWPn を指定する
※ ゾーン名と追加情報の間は「,」で区切る
各削除情報の間は「;」で区切る
3) 作成済みのゾーンエイリアスを削除する
“alidelete”コマンドを使用します。
“alidelete”コマンドを使用し登録済みのゾーンエイリアスを削除します。
alidelete aliname <enter> ^^^^^
① -aliname :ゾーンエイリアス名を“”で囲んで指定する
されていることを確認してください。
- 92 -
Page 93
ゾーンの修正・削除:
作成済みのゾーンの修正及び削除の方法をご説明します。
各コマンドで修正を実施した後は“zoneshow”コマンドを使用し、修正が正常に実
重要
1) ゾーンへポート情報、WWPn、ゾーンエイリアス名を追加する
“zoneadd”コマンドを使用します。
“zoneadd”コマンドを使用し追加情報(ポート情報/WWPn/ゾーンエイリアス名」をゾーンに追加で きます。
zoneadd zonename”,”member <enter> ^^^^^^^^ ^^^^^^
– zonename:ゾーン名を“”で囲んで指定する – member :ポート指定、WWPn またはゾーンエイリアスを指定する
※ ゾーン名と追加情報の間は「,」で区切る
各追加情報の間は「;」で区切る
2) ゾーンからポート情報、WWPn、ゾーンエイリアス名を削除する
“zoneremove”コマンドを使用します。
“zoneremove”コマンドを使用しポート情報、WWPn、ゾーンエイリアス名をゾーンから削除します。
zoneremove zonename”,”member <enter> ^^^^^^^^ ^^^^^^
① -zonename:ゾーン名を“”で囲んで指定する ② – member :ポート指定、WWPn またはゾーンエイリアスを指定する
※ ゾーン名と追加情報の間は「,」で区切る
各削除情報の間は「;」で区切る
3) 作成済みのゾーンを削除する
“zonedelete”コマンドを使用します。
“zonedelete”コマンドを使用しゾーンを削除します。
zonedelete zonename <enter> ^^^^^^^^
① -zonemame :ゾーン名を“”で囲んで指定する
施されていることを確認してください。
- 93 -
Page 94
コンフィグファイルの修正・削除:
作成済みのコンフィグレーションの修正及び削除の方法をご説明します。
各コマンドで修正を実施した後は“zoneshow”コマンドを使用し修正が正常に実施
重要
1) ゾーンコンフィグレーションへのゾーンの追加
“cfgadd”コマンドを使用します。
“cfgadd”コマンドを使用しゾーンコンフィグレーションへゾーンを追加できます。
“cfgadd”コマンドの使用方法
cfgadd cfgNeme”,”member <enter> ^^^^^^^ ^^^^^^
– cfgName:ゾーンコンフィグレーション名を“”で囲んで指定する – member :追加するゾーン名を“”で囲んで指定する
2) ゾーンコンフィグレーションからゾーンを削除
“cfgremove”コマンドを使用します。
“cfgremove”コマンドを使用しゾーンコンフィグレーションからゾーンを削除します。
“cfgremove”コマンドの使用方法
cfgremove cfgName”,”member <enter> ^^^^^^^ ^^^^^^
– cfgName:ゾーンコンフィグレーションを“”で囲んで指定する – member :削除するゾーン名を“”で囲んで指定する
3) 作成済みのコンフィグファイルを削除
“cfgdelete”コマンドを使用します。
“cfgdelete”コマンドを使用し指定したゾーンコンフィグレーションが削除できます。
“cfgdelete”コマンドの使用方法
cfgremove cfgName <enter> ^^^^^^^
– cfgName:ゾーンコンフィグレーションを“”で囲んで指定する
されていることを確認してください。
- 94 -
Page 95
4) 全てのゾーニング情報を削除する。
“cfgclear”コマンドを使用し全てのゾーニング情報が削除できます。
“cfgclear”コマンドを使用しゾーンコンフィグレーションを削除します。
“cfgclear”コマンドの使用方法
cfgclear <enter>
“cfgclear”コマンド実施前に“cfgdisable“コマンドを使用し有効となっている
重要
ゾーン情報を無効にする必要があります。“cfgclear”コマンドでゾーニング情報 の削除は実施できますが、“cfgclear”コマンドを実施した時点で有効となってい るゾーニングは“cfgclear”コマンド実施以降も有効となります。
コンフィグレーションの保存/無効化:
コンフィグレーション変更後の保存方法及び有効になっているコンフィグファイルを無効にする
方法をご説明します。
1) 変更を実施したコンフィグレーションを保存する
“cfgsave”コマンドを使用する
“cfgsave”コマンドを使用し変更したコンフィグレーション情報を保存します。
“cfgsave”コマンドの使用方法
cfgsave <enter>
“cfgsave”コマンド実施することによりコマンド実施時点で変更されているコン
重要
2) 有効状態のコンフィグファイルを無効にする
“cfgdisable”コマンドを使用する
“cfgdisable”コマンドを使用し有効となっているコンフファイルを無効にします。
“cfgdisable”コマンドの使用方法
cfgdisable <enter>
重要
フィグレーション情報を保存します。本コマンドでコンフィグレーションを保存す ることにより装置リブート後も設定したコンフィグレーションが有効になります。
“cfgdisable”コマンド実施することによりコマンド実施時点で有効になってい
るゾーンコンフィグレーション全てが無効になります。
- 95 -
Page 96
その他:
作成済みの各種ゾーンオブジェクト名の変更、オブジェクトの抹消、オブジェクトのコピー方法を
ご説明します。
各コマンドで修正を実施した後は“cfgshow”コマンドを使用し修正が正常に実施
重要
1) 作成済みオブジェクトの名前の変更
“zoneobjectrename”コマンドを使用します。
“zoneobjectrename”コマンドを使用しゾーンオブジェクト名を変更できます。
“zoneobjectrename”コマンドの使用方法
zoneobjectrename objectNeme”,”newName <enter> ^^^^^^^^^^ ^^^^^^^
– objectName:変更する既存のオブジェクト名を“”で囲んで指定する – newName :変更後のオブジェクト名を“”で囲んで指定する
2) オブジェクトの末梢
“zoneobjectexpunge”コマンドを使用します。
“zoneobjectexpunge”コマンドを使用し指定したオブジェクトを抹消します。
“zoneobjectexpunge”コマンドの使用方法
zoneobjectexpunge objectName <enter> ^^^^^^^^^^
– objectName:抹消する既存のオブジェクト名を“”で囲んで指定する
3) 作成済みオブジェクトのコピー
“zoneobjectcopy”コマンドを使用します。
“zoneobjectcopy”コマンドを使用しゾーンオブジェクト名をコピーできます。
“zoneobjectcopy”コマンドの使用方法
zoneobjectcopy objectNeme”,”newName <enter> ^^^^^^^^^^ ^^^^^^^
– objectName:コピーする既存のオブジェクト名を“”で囲んで指定する – newName :コピーのオブジェクト名を“”で囲んで指定する
されていることを確認してください。
各コマンド実施後は設定変更を本製品に登録するため“cfgsave”コマンドを実施
してください。
- 96 -
Page 97
時刻設定/タイムサーバー設定
本製品のコンソールに Login が完了しましたら以下の手順に従い、本製品の内蔵時計の設定を実施 してください。
本製品の内蔵時計の時刻設定を事前に行うことにより障害発生時の調査時、他の機
重要
ヒント
<時刻設定>
1> コンソール画面上で“date”を入力してください。
ヒント
2> 現在の本製品の時間内部時間が表示されます。
UTC 表示例>
WH040000350:admin> date Wed Jun 27 13:07:46 UTC 2006 WH040000350:admin>
Local 表示例>
WH040000350:admin> date Wed Nov 27 22:07:46 Localtime 2006 WH040000350:admin>
3> 時刻表示が“UTC”表示の場合“tstimezone”コマンドで UTC(世界協定時刻)との時差設定をしま
す。表示が“Localtime”で表示された場合は 4>にお進みください。
UTC との時差は“+9”時間です。
WH040000350:admin> tstimezone 9 Updating Time Zone configuration...done. System Time Zone change will take effect at next reboot. WH040000350:admin>
重要
器の LOG との時間比較が可能となります。本件ご理解の上設定の実施をお願いしま す。
本製品をご利用になる環境にタイムサーバーをご利用できる環境がある場
合タイムサーバーをご利用になることが可能です。タイムサーバーをご利用 になる場合は時刻設定を実施せず、タイムサーバの設定のみ実施願います。
スイッチコンソールで使用するコマンドは全て小文字で入力をお願いしま
す。
本製品の内蔵時計の基準時刻は UTC 時刻を基準とし、UTC 時刻との時差を設定する
ことにより“Localtime”表示に切り替わります。
- 97 -
Page 98
4> “date ”コマンドで、内蔵時計の時刻をあわせます。
時刻設定例:
WH040000350:admin> date "0627220706" Wed Junv 27 22:07:00 Localtime 2006 WH040000350:admin>
コマンドパラメータ:
date “mmddhhmmyy”
パラメータ :mm = 月 00-12 dd = 日 00-31 hh = 時間 00-23 mm = 分 00-59 yy = 西暦下 2 桁 00-99
<タイムサーバー設定>
1> コンソール画面上で“tsclockserver”を入力してください。
スイッチコンソールで使用するコマンドは全て小文字で入力をお願いしま
ヒント
す。
2> 現在のタイムサーバーの設定を確認します。
タイムサーバ設定確認>
WH040000350:admin> tsclockserver LOCL WH040000350:admin>
ヒント
タイムサーバーが設定されていない場合“LOCL”が表示されます。
3> コンソール画面上で“tsclockserver”コマンドを使用しタイムサーバーを設定します。
“tsclockserver xxx.xxx.xxx.xxx
”を入力しタイムサーバーを設定します。
“xxx.xxx.xxx.xxx“は設定するタイムサーバーの IP Address を入力します。
タイムサーバ設定>
WH040000350:admin> tsclockserver 192.168.1.1 Updating Clock Server configuration...done. WH040000350:admin>
利用可能なタイムサーバーの IP Address に関してはシステム管理者にお問
ヒント
い合わせ願います。
- 98 -
Page 99
4> コンソール画面上で“tsclockserver”を入力し設定後の確認をしてください。
タイムサーバー設定確認>
WH040000350:admin> tsclockserver
192.168.1.1 WH040000350:admin>
ヒント
設定を実施したタイムサーバーの IP Address が表示されます。
<タイムサーバー設定削除>
1> コンソール画面上で“tsclockserver”を入力してください。
スイッチコンソールで使用するコマンドは全て小文字で入力をお願いしま
ヒント
す。
2> 現在のタイムサーバーの設定を確認します。
タイムサーバー設定確認>
WH040000350:admin> tsclockserver
192.168.1.1 WH040000350:admin>
ヒント
設定されているタイムサーバーの IP Address が表示されます。
3> コンソール画面上で“tsclockserver LOCL”を入力してください。
重要
“LOCL”は大文字で入力してください。
設定変更>
WH040000350:admin> tsclockserver LOCL Updating Clock Server configuration...done. WH040000350:admin>
4> コンソール画面上で“tsclockserver”を入力し“LOCL”が表示されることを確認してください。
設定変更>
WH040000350:admin> tsclockserver LOCL WH040000350:admin>
ヒント
タイムサーバーの設定が削除された場合“LOCL”が表示されます。
- 99 -
Page 100
各種設定の保存/再設定
本製品の設定情報に関しては configupload/configdownload コマンドを利用することにより保存・ 再設定が可能です。
本製品の設定を保存するコマンドを実施する場合別途FTP サーバーが必要となりま
重要
ヒント
1) 設定ファイルの FTP サーバへの転送
“configupload”コマンドを使用し設定ファイルを FTP サーバに転送します。
“configupload ”コマンドの使用方法
configupload コマンド入力
※ [ ]内の表示は Default 設定値
2) 設定ファイルのスイッチへの転送
“configdownload”コマンドを使用し設定ファイルをスイッチに転送します。
“configdownload ”コマンドの使用方法
configdownload コマンド入力
*** CAUTION ***
※ [ ]内の表示は Default 設定値
す。作業実施前に FTP サーバーの準備をお願いします。
configupload/configdownload コマンドではスイッチ名、IP アドレスの情報は変更
されません。configdownload 実施後に個別コマンドで設定変更してください。
装置設定の保存に関しては装置障害時における装置交換等のシステム復旧
Protocol (scp or ftp) [ftp]: ← 転送方法 Server Name or IP Address [host]: ← FTP サーバ IP アドレス User Name [user]: ← FTPバユーザー名 File Name [config.txt]: ← ファイル名 Password: FTPバパスワード
Protocol (scp or ftp) [ftp]: ← 転送方法 Server Name or IP Address [host]: ← FTP サーバ IP アドレス User Name [user]: ← FTPバユーザー名 File Name [config.txt]: ← ファイル名 Password: FTPバパスワード
This command is used to download a backed-up configuration for a specific switch. If using a file from a different switch, this file's configuration settings will override any current switch settings. Downloading a configuration file, which was uploaded from a different type of switch, may cause this switch to fail. A switch reboot might be required for some parameter changes to take effect.
Do you want to continue [y/n]: ← 転送実施の可否
時に必要となります、新規装置設置時及び装置設定変更時に設定保存をお願 いします。
- 100 -
Loading...