MITSUBISHI MR-H26W User guide [ja]

三菱冷凍冷蔵庫
取扱説明書
もくじ
ご使用の前に
安全のために必ずお守りください
据付けから運転開始まで
ページ
2-3
4
ご使用の前に
ご使用の前に
形名
エム アール エイチ
ダブリュー
MR-H26W
各部の名前と使いかた
温度調節のしかた
使いかた
上手な使いかた
冷凍室の使いかた
冷蔵室の使いかた
お手入れ
お手入れのしかた
困った時に
こんなときは(停電・長期間使わないとき・運搬)
故障かな?と思ったら
保証とアフターサービス
仕様
5
6
6
7
8
9
9
10
11
12
使いかた
使いかた
お手入れ
お手入れ
●
この「取扱説明書」をよくお読みになり、正しくお使いください。 特に「安全のために必ずお守りください」は使用前に必ず読んで 正しくお使いください。
●
「保証書」は必ず「お買上げ日・販売店名」などの記入を確かめ
て、販売店からお受け取りください。
●
「取扱説明書」と「保証書」は大切に保存してください。
 業務用には業務用冷蔵庫をお使いください。
業務用に使用されたときの故障および損傷は、保証期間内であっても有料修理となります。
■再資源化のため、主なプラスチック部品には材料名を表示しています。
ノンフロン冷蔵庫
■この冷蔵庫にはノンフロン冷媒とノンフロン発泡断熱材を使用しています。ノンフロン冷媒(イソブタン)とノンフロン発泡断熱材
 (シクロペンタン)は、オゾン層を破壊せず、地球温暖化に対する影響が極めて小さい、地球環境に配慮した物質です。
三菱電機では、ウェブサイトでのアンケートにお答えいた だくと、お客さまに役立つ各種サービスをウェブサイトにて 利用できる「製品登録サービス」を実施しております。 詳しくは下記のホームページをご覧ください。
www.MitsubishiElectric.co.jp/mypage
製品登録のご案内
困った時に
困った時に

安全のために必ずお守りください

■誤った取扱いをしたときに 生じる危険とその程度を、 次の表示で区分して説明し
ご使用の前に
ご使用の前に
ています。
警告
誤った取扱いをしたときに、 死亡や重傷などに結びつく 可能性があるもの
注意
誤った取扱いをしたときに、 軽傷または家屋、家財などの 損害に結びつくもの
■図記号の意味は次のとおりです。
使いかた
絶対に行わない
設置時
冷蔵庫の周囲はすき間をあけて据え付ける
冷媒が漏れたときに滞 留し、発 火・爆 発 の お そ れがあります。
ページ
4
すき間をあけて 転倒防止
屋外、水のかかる所や湿気の多い所へ 据え付けない
絶縁不良により、感電・ 火災の原因になります。
ページ
4
水ぬれ禁止 100V・1 5 A 以 上
湿気の多い所、水気のある場所で使うとき はアースおよび漏電遮断器を取り付ける
販売店にご相談 ください。
ページ
4
アース端子
アース線
電源コード
アース線接続
電源・電源プラグについて
警告
地震にそなえて丈夫な壁や柱に固定する
冷蔵庫が倒れてケガ の原因になります。
ページ
4
電源は交流100Vで定格15A以上の コンセントを単独で使う
延長コードの使用、タコ足配線は、発 熱・火災の原因になります。
ページ
4
電源プラグはコードを下向きにし 刃の根元まで差し込む
逆に差し込むとコード に無理がかかり、発熱・ 発火の原因になります。
コードは下向き
絶対に触れない
絶 対 に 分 解・修 理・ 改造はしない
絶対に水をかけたり、 水でぬらさない
お手入れ
絶対にぬれた手で 触れない
必ず指示に従い、 行う
必ずアース線を 接続する
必ず電源プラグを コンセントから抜く
困った時に
異常および不具合が発生したと きは、ただちに運転を停止し、「お 買上げの販売店」または「三菱電 機修理窓口・ご相談窓口」にご相 談ください。
11
ページ
庫内灯の交換やお手入れのときは、 電源プラグを抜く
感電・ケガの 原因になります。
プラグを抜く
傷んだコードやプラグ、差し込みがゆる いコンセントは使わない
感 電・発 火 の 原因になります。
電源プラグのホコリを定期的に取る
絶縁不良になり、 火災の原因に なります。
ホコリを取る
設置・運搬
床が丈夫で水平な所に調整脚で しっかり固定する
冷蔵庫が移動し、 ケガの原因になります。
4
ページ
水平に据付け
運搬するときは、運搬用取っ手を持つ
他の部分を持つと ケガの原因になります。
9
ページ
運搬用取っ手を持つ
移動するときは、床の傷きや 身体のケガに気を付ける
保護用のシートを敷いて、ゆっくり 動かしてください。
保護材を使用
電源プラグを冷蔵庫の背面で押し付け ない。電源コードを傷つけない
押し付けたり、重いものを載せ たり、折ったり、束ねたりすると、 感電・火災の原因になります。
電源プラグはコードを引っ張って抜かない
コードが傷み、 感 電・発 火 の 原因になります。
ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない
感電の原因に なります。
注意
ご使用にあたって
食品を無理に詰め込まない 棚を強く引き出さない
食品が落下し、ケガの原因になります。
ぬれた手で冷凍室の食品や容 器に触れない
凍傷の原因になります。
冷凍室にビン類を入れない
中身が凍って割れると、ケガの 原因になります。
禁止
禁止使用禁止
ぬれ手禁止
禁止
ぬれ手禁止
保存禁止
2
警告
水を入れた容器を上に置かない
電気部品にかかると 感 電・火 災 の 原 因 に なります。
水ぬれ禁止
冷蔵庫の上に物を置かない
ドアの開け閉めな どで落下し、ケガ の原因になります。
禁止
ドアやハンドル(取っ手)にぶらさがらない、大きな 荷重をかけない、庫内に入らない
冷蔵庫が倒れたり、ケース等が割れて ケガの原因になります。また、子供が庫 内に入り閉じ込められると危険です。
禁止
水洗いしたり、食汁をこぼさない
水・食 汁 が か か る と 、 感 電・火 災 の 原 因 に なります。すぐに拭き 取ってください。
水かけ禁止
ドアを開け閉めするときは、ドアが周囲の 家具などにぶつからないようにする
ドアや家具が破損してケガの おそれがあります。
禁止
ご使用にあたって
庫内では電気製品を使用しない
庫内に冷媒が漏れて いると電気製品の接 点 の 火 花 で 発 火・爆 発 のおそれがあります。
薬品や学術試料を保存しない
厳しい管理が必要 な物は、家庭用 冷蔵庫では保存 できません。
保存禁止
冷蔵庫の冷媒回路(配管)を傷つけない、 ねじなどを打たない
可燃性冷媒を使用してい ますので、発 火・爆 発 の お それがあります。
禁止
可燃性スプレーは近くで使わない
電気接点の火花 で 引 火・火 災 の 原因になります。
使用禁止
当社指定の冷媒以外は絶対に封入しない
使用時・修理時・廃棄時などに、 破 裂・爆 発・火 災 な ど の 発 生 の おそれがあります。
禁止
揮発性の引火しやすいものを入れない
ベンジン、化粧品、 整髪料は、引火・ 爆発の原因に なります。
保存禁止禁止
庫内灯は指定の定格のものを使う
指定以外のものを 使うと火災の原因 になります。
ページ
9
指定品使用
ガス漏れに気付いたら冷蔵庫に触れず、 窓を開けて換気する
電気接点の火花で 爆 発・火 災 の 原 因 になります。
換気する
小屋や車庫などで使用しない
小動物により、電気配線を傷つけ ら れ る と 感 電・火 災 の 原 因 に な り ます。
使用禁止
ご使用の前に
ご使用の前に
使いかた
故障・長期保管について リサイクルするときは
冷媒回路(配管)を傷つけたときは、 冷蔵庫に触れず火気の使用を避け、 窓を開けて換気する
冷媒回路を傷つけたときは、 販売店にご相談ください。
分 解・修 理・改 造 を し な い 部品が破損した状態のまま 使用しない
ケ ガ・感 電・火 災 の 原因になります。
冷蔵庫の底に手、足を入れない
鉄板などでケガをする原因になり ます。
におったり、変色した食品は食 べない
食中毒や病気の原因になります。
冷蔵庫背面の機械部に手を入れ ない
ヤケド、ケガの原因になります。
換気する
分解禁止
接触禁止
禁止
接触禁止
異常時(焦げくさいなど)は、電源プラ グを抜き、運転を中止する
異常のまま運転を 続けると、感電・火災 の原因になります。
プラグを抜く
長期間使わないときは、電源プラグを抜い てから、ドアを開けて乾燥させる
乾燥が不十分なときは、冷却器腐 食による冷媒漏れの原因になり、 発 火・爆 発 の お そ れ が あ り ま す 。
乾燥させる
注意
ご使用にあたって
ドアは取っ手を持って閉める
取っ手以外を持って閉めると ケガの原因になります。
取っ手を持つ
ドアを開け閉めするときは
・他の人が触っているときは開け閉めしない ・ドア上面に指をかけて閉めない ・ドアを強く開け閉めしない
(食品の落下により、ケガをする
おそれがあります) ・指 な ど 身 体 の 一 部 を 挟 ま な い ・身体の一部をぶつけない ・下の扉で足を挟まない
(指詰めのおそれがあります)
保管するときは、必ずドアパッキング を引っ張ってはずす
幼児閉じ込み のおそれがあ ります。
パッキングはずす
廃棄するときは、販売店や市町村に 引き渡す
放置し、冷媒漏れが発生すると、 火気による発火・爆発の原因にな ります。
引き渡す
禁止
お手入れ
困った時に
3

据付運転開始据付けから運転開始まで

設置場所は
日陰で、熱気の当たらない風通しのよい所
冷却力の低下を防ぎ電気代を節約
ご使用の前に
ご使用の前に
湿気が少ない所
さ び の 発 生・感 電・火 災 の 防 止
丈夫で水平な所
振 動・騒 音・半 ド ア・ドア下がりの防止 質量や熱による床材の変形・変色の防止
冷蔵庫の脚が沈みやすい床材には、下に丈夫な板を敷いてください。
他の機器から離れた所
テレビなどへの雑音や映像の乱れを防止
温泉地区などでのご使用について
硫化ガスが発生するおそれのある場所(温泉地区など)に据え付ける際 は配管の防錆処理が必要となるときがありますので、あらかじめ販売店 にご相談ください。また、ガス害による故障は保証の対象外となります。
使いかた
周囲に放熱スペースをあけて
左右2cm以上、天井10cm以上あける
天井や側面からの放熱スペースを確保
本体外側は熱くなります
放熱するため、使い始めや夏場は
約50℃〜60℃以上になることもあります。
警告
冷蔵庫の周囲のすき間をふさがないでください。 冷媒が漏れたときに滞留し、発 火・爆 発 の お そ れ が あ り ま す 。
電源は冷蔵庫専用で
100V・定格15A以上のコンセントを単独で使用する
警告
100V以外の使用やタコ足配線は、発熱・火災の原因になります。
感電事故防止のため アースすることをおすすめします
土間・洗い場・地下室など特に水気や湿気の多い場所で使うとき は、アースの他に漏電遮断器の設置が義務付けられています。設 置については、お買上げの販売店にご相談ください。
アース端子がある とき
アース線をアース接続 ねじ(  記号)と、アー ス端子間に接続する。 なお、アース線 径1.6mm) の販売店などでお買い求めください。
(銅線直
はお買上げ
背面下部
専用コンセント 電源100V
アース 端子
アース線(
銅線直径1.6
mm)
アース接続ネジ
アース端子がないとき
お買上げの販売店に依頼し、アース工事をする
(D種接地工事・有料)。
接続してはいけない所
 ●水道管・ガス管(感電・爆発の危険)
 ●電話線や避雷針のアース(落雷のとき危険)
脚を調整し水平に固定
地震にそなえて
お手入れ
背面上部の手かけ(2カ所)に丈夫なベルトを通して、 壁や柱などの丈夫な所に固定する。
冷蔵庫用転倒防止ベルト(別売)は、お買上げの販売店にご相談ください。 形名:MRPR-02BL〈2本組〉 希望小売価格:1,575円(税込)
警告
冷蔵庫が倒れてケガの原因になります。
※希望小売価格は2012年11月現在の価格です。
困った時に
冷えるまでに時間がかかりますので、 なるべく早く電源を入れてください。 据付け後、すぐに電源を入れても 機械を傷めることはありません。
調整脚を床につくように回し、 下げて水平に固定する
振 動・騒 音・移 動・半 ド ア の 防 止
矢印の方向に回し、 下げて床につける。
調整脚
注意
ベルト
不完全なときは、冷蔵庫が移動してケガの原因になります。
ノンフロン冷蔵庫について
冷媒回路(配管)を傷つけない、ねじなどを打たない
ノンフロン冷媒は可燃性ですが、冷媒回路に密閉されており、 通常は漏れ出すことはありません。
警告
万が一冷媒回路を傷つけてしまったら
1.火気や電気製品の使用を避ける
2.窓を開けて十分に換気を行う
その後、お買上げの販売店にご連絡ください。
早く冷やすために
食品はすき間をとって入れる。
冷えていない食品やアイスクリームは、冷蔵庫が十分に冷えてから入れる。
ドアの開け閉めは少なく、短くする。
特に夏場の暑いときには、最初の氷ができるまでに約24時間かかることがあります。
4

各部使各部の名前と使いかた

庫内灯カバー 庫内灯(内部)
ページ
9
吹き出し口
冷蔵室 温度調節つまみ
ページ
6
冷凍室 温度調節つまみ
ページ
6
小物ケース
ページ
8
野菜ケース
吹き出し口
冷蔵室棚(大)
エッグケース
(タマゴトレイつき)
ページ
8
ドアパッキング
フリーポケット
冷蔵室棚(小)
ボトルポケット
ご使用の前に
使いかた
使いかた
透明氷製氷皿
※図の位置にセットし
てお使いください。
貯氷箱
冷凍室棚 冷凍ケース(小)
冷凍ケース(大)
蒸発皿
蒸発皿は背面にあります。
蒸発皿には霜取りの水がたまり、自動で蒸発します。
お知らせ
図中の温度は、周囲温度30℃で食品を入れずにドアを閉め、温度
が安定したときに、庫内のほぼ中央下寄りで測定した温度の目安 です。温度調節つまみは冷凍室、冷蔵室をそれぞれ「中」に合わせ ています。
食品の収納状態やドアの開け閉めなどにより、温度は変動します。
庫内温度のはかりかた。
使いはじめにプラスチックからにおいがすることがあります。念
のためににおいがこもらないように、据え付けたお部屋の風通し をよくしてください。においはしだいに消えます。
6
ページ
ドアパッキング
調整脚
ご注意
冷凍ケース(大)に合計20kg以上、冷凍ケース(小)に合計
14kg以上入れないでください。冷凍ケースが変形したり、割 れたりすることがあります。
冷蔵室の吹き出し口付近に水分が多い食品を置くと凍るこ
とがあります。
ドアパッキングは汚れたまま使用すると破損の原因になります。
10
ページ
お手入れ
困った時に
5

温度調節温度調節のしかた

冷蔵室
MID
ご使用の前に
冷蔵室温度調節
通常は「中」にしてください。
つまみ 使いかた
さらに強く
COLDER
冷やしたいとき。
夏場など周囲温度が 高いとき。
通常
冷えすぎたり
凍結したとき。
冷凍室
弱強
MID
冷凍室温度調節
室温により温度調節が必要なときがあります
冬場など冷凍室の冷えが弱いとき
使いかた
使いかた
冬場など周囲温度が低いときに冷凍室用のつまみを「強」にし
ても冷凍室の冷えが弱いとき
冷凍室用のつまみは「強」の位置にする。 冷蔵室用のつまみは「強」側にする。
冷蔵室の温度により圧縮機の運転をするからです。
全体的に冷却力が強まり、冷凍室も冷えます。
周囲温度が上がった時は各つまみを「中」にしてください。
通常は「中」にしてください。
つまみ 使いかた
などに冷凍室の
COLDER
冷えが弱いとき。 強く冷やしたいとき。
通常
冷凍食品がないとき。 冷凍食品を短期間
保存するとき
(1ヵ月程度)。
夏場など冷蔵室の冷えが弱いとき
夏場などに冷凍室用のつまみを「強」にしているとき、
 冷蔵室の冷えが弱いとき
夏場など周囲温度が高いときやドアの開け閉めが多いとき、
 冷蔵室用のつまみを「強」にしても冷蔵室の冷えが弱いとき
お手入れ

上手な使いかた

上手な使
詰め過ぎない
詰め過ぎると冷却効率が悪くなります。
食品はすき間をとって入れてください。
ドアの開け閉めは少なく、短く。
わずかな扉のすき間でも、霜が付いたり冷えなくなります
食品・ビ ニ ー ル 袋・電 源 コ ー ド な ど 、扉を閉めるときに挟まないように
してください。
ドアパッキングが汚れたり破損したまま使用しないでください。
困った時に
冷凍室用のつまみは「弱」側へ戻す。
冷気が冷蔵室へより多く送られます。
※連続して冷凍室用のつまみを「弱」側にすると冷凍食
品がゆるむことがあります。
冷蔵室の食品を凍結させないために
温度調節つまみは、必要なとき以外は「中」に戻してください。
水分が多い食品や飲み物は棚の手前側に置いてください。
収納のポイント
包んで
乾燥やにおい移りを防ぎます。
冷まして
熱いものは冷ましてから入れてください。
霜取り
庫内温度を はかる
6
霜取りの操作と霜取りの水の処置は不要です。
冷蔵庫は、JISに基づいて厳重な品質管理のもとで生産していますが、庫内の温度は冷蔵庫の据付け状態や外気温、使用条件など により変化します。しかし、中の食品は8割前後が水分であるため、比熱が大きく、その温度は空気のように大きく変化はしませ ん。したがって一般の空気温度をはかる温度計は変化の少ない食品温度の正確な測定ができません。そこで、空気温度の影響を 受けにくく、食品に近い温度を示す冷蔵庫用温度計を発売しています。ご購入の際は、お買上げの販売店にご相談ください。 なお、一般のアルコール温度計で冷蔵庫内の食品相当温度をはかるときは、冷蔵庫中段の棚の中央に約100mLの水を入れた容 器を置き、感温部を水中に3時間程度浸しておきますと、食品に近い温度が得られます。
庫内温度はドアの開け閉めが少ない夜間などに温度計を入れ、翌朝最初にドアを開けた時(温度が安定した時)に測定してく
ださい。
冷凍室使
¬¬¬¬
¬¬
¬
¬
¬
¬
¬
¬¬¬
¬¬

冷凍室の使いかた

氷のつくりかた 透明度が高いおいしい氷ができます
上皿と下皿をセットし、水位線(矢印)
1
をこえないように水を入れる。
上皿
水位線
上皿に透明度の高い
2
氷ができます。
下皿
氷ができたら上皿と下皿をセットした
3
ままひねり、氷を取り出してください。
貯氷箱
ご注意
下皿にはカルキの多い白い氷ができますので、味にこだわらない
 用途にご利用ください。
下皿に白い氷が残ったまま製氷すると透明度の高い氷ができません。
 氷を取り除いてから製氷してください。
右図のように、製氷皿を折り曲げたり、過度の
 力を加えると  割れたときは使用をやめてください。
貯氷箱では製氷しないでください。
 容器が割れることがあります。
製氷皿が割れることがあります。
お知らせ
水道水のカルキや気泡を分離しながら製氷しますので、氷が
できるまで時間がかかります。お急ぎのときは、下皿
 1枚で水の量を少なめにしてお使いください。  水の量によって製氷時間は変わります。  ※下皿1枚のときは、透明度の高い氷はできません。
ミネラルウォーターなどミネラル分の多い水で作った氷は
白色沈殿物(白い結晶)ができることがあります。
 これはミネラル成分が結晶したもので、害はありません。
氷に一部白い箇所や気泡ができることがあります。
次のようなときは氷に白い部分が多くなるなど、透明度がか
わることがあります。
●
 
硬度の高い水を使うとき
  (ミネラル分が氷の中に沈殿します。)
●
 
冷蔵庫の周囲温度、使用状態が変化したとき
●
 
貯氷箱に長時間貯氷されたとき
  (周囲に霜が付きます。水に入れると透明になります。)
長時間氷を貯氷したままにすると、氷と氷がくっついたり、
小さくなったりします(昇華という現象です)。
ご使用の前に
使いかた
使いかた
冷凍ケース(大)(小)のはずしかた、取付けかた
取り付けるときは、逆の順 序で行ってください。
冷凍ケースをいっぱいに引き出す。
1
手前をもち上げ、さらに引き出してはずす。
2
冷凍室の性能に ついて
JISの試験方法は次のとおりです。
(1)冷蔵室内温度が0℃以下とならない範囲で最も低い温度になるよう調整して試験します。 (2)冷蔵庫の据付け場所の温度は15〜30℃の範囲を基準としています。 (3)冷凍室定格内容積100L当り4.5kg以上の食品を24時間以内に−18℃以下に冷凍できる冷凍室をフォースター室としています。
冷凍食品の保存期間
 冷凍食品の保存期間は、食品の種類、店頭での保存状態、冷蔵庫の使用条件などによって異なり、上の表の期間は一応の目安です。
この冷蔵庫の冷凍室の性能は   (フォースター)です。 冷凍室の性能は日本工業規格(JIS C 9607)に定められた方法で 試験したときの冷凍室内の冷凍負荷温度(食品温度)によって表示 しています。
ご注意
右図の矢印の位置から上にはみ出さ ないように冷凍ケースに食品を 入れてください。
ドアを閉めたとき、食品が
当たって半ドアになった り、庫内に霜が付いたり、 冷えなくなるなど、故障の 原因になります。
食品や冷凍ケースを破損
することがあります。
食品を入れたあと、冷凍ケ
ースが奥まで確実に収納 されたことを確認してく ださい(半ドアの防止)。
記 号
(フォースター)
冷凍負荷温度 (食品温度)
−18℃以下
冷凍室棚
冷凍ケース(小)
冷凍ケース(大)
冷凍食品保存
期間の目安
約3ヵ月
お手入れ
困った時に
7

冷蔵室の使いかた

各ケースの使いかた
ご使用の前に
小物ケース 野菜ケース
工夫ひとつでいろいろな使いかた
果物や小物野菜の整理
野菜ケースに小物ケースをセットし
て使用できます。
 (左右にスライドできます) ※必ず図のように野菜ケースの形状に
合わせてセットしてください。
小物の整理
小物ケースはフリーポケットの左
右の端どちらかにセットして使用 できます。
使いかた
使いかた
野菜ケース
小物ケース
引き出しやすいスライド式
野菜や果物は、ラップをすると新鮮さがさらに長持ちします。
 ラップして保存することをおすすめします。
野菜ケースの下の床には、食品の凍結防止のヒーターが
入っており、温度が高くなることがあります。ケースをは
ずして床に直接、食品を置かないようにしてください。
エッグケース、タマゴトレイ
 工夫ひとつでいろいろな使いかたができるエッグケースと
タマゴトレイ。
いっしょに使うとき 別々に使うとき
エッグケース
タマゴトレイ
ご注意
お手入れ
食品を棚やポケットから飛び出させない
ボトルポケットには底まで
 入りきらないビン類を入れない
※半ドアになったり、 ビン類が破損する原因に なります。
はずしかた・取付けかた
取り付けるときは、逆の順 序で行ってください。
困った時に
フリーポケット・ボトルポケット 野菜ケース
左右を交互に持ち上げる
1
(取付けは固くしてあります)。
手前に引き出し、
2
はずす。
確実に取り付けられていることを確認する
3
(不十分だとはずれて落下しケガの原因に
なります)。
野菜ケースの手前に食品を置いたままドアを閉めない
野菜ケースは確実に収納する
ポケットの外側に市販のケース類
 などを付けない
※半ドアになり冷え具合が悪くなったり、食品が落下し、ケガをし
 たり、ケースやポケットが破損する原因になります。
野菜ケースをいっぱいに引き出す。
1
手前をもち上げ、
2
さらに引き出して はずす。
8

お手入れのしかた・こんなときは

お手入れの前に
電源プラグを抜く
お手入れのしかた
コンセントに再度電源プラグを差し込むときは、 10分以上、間をおいてから差し込んでください。 すぐに差し込むと機械が動きません。
警告
抜かないと、感電の 原因になります。
ご使用の前に
油や汚れをとる
やわらかい布にぬるま湯を含ませて拭く
か、取りはずして水洗いしてください。
落ちにくい汚れは台所用洗剤(中性)
をうすめて使い、水拭きで拭き取っ てください。
特に、油汚れは放置するとプラス
チックが割れることがあります。
化学ぞうきんをご使用の際は、付
 属の注意書きに従ってください。
【ご注意】
アルカリ性/弱アルカリ性台所用
  洗 剤・磨 き 粉・粉 石 け ん・アルコール・  ベンジン・シンナー・石 油・酸・タワシ・  熱湯などは使わないでください。  プラスチック部品(ドアの取っ手・キャップ、ケースなど)が
割れたり、ドアや塗装面に傷やさびが発生するおそれがあります。
警告
外側や庫内に直接水をかけない(故障や漏電の原因)。
冷蔵庫の背面・床
①冷蔵庫を手前に引き出す。 ②背面、壁、床の汚れを拭く。  背面や床面は空気の対流により、
ホコリがたまったり、黒く汚れや すい所です。
③床に水漏れがないか確認する。
ススや
ホコリ
注意
圧縮機は高温になるので直接触れない 冷蔵庫の底には手を入れない
ヤケド、ケガの原因になります。
家財などが触れたときは熱による変形・変色のおそれがあります。
庫内灯の交換
①電源プラグを抜く。 ②冷蔵室棚(大)をはずす。 ③
庫内灯カバーの側面ツメ付近を内側に押 し、側面ツメをはずし、手前に引き抜く。
④庫内灯を交換する。
・ 庫内灯は110V・15Wガラス球
形式T20・口金E12を販売店で お求めください。
⑤上部ツメを差し込んでから、側面
ツメを差し込む。
側面 ツメ
③③
警告
庫内灯は指定品以外を使うと火災の原因になります。 庫内灯を交換するときに電源プラグを抜かずに作業すると 感電やケガをするおそれがあります。また、万一、庫内に冷 媒 が 漏 れ て い る と 発 火・爆 発 の お そ れ が あ り ま す 。
蒸発皿
①冷蔵庫を手前に引き出す。 ②蒸発皿のホコリなどを拭きとる。
蒸発皿がホコリなどで汚れていると
蒸発しにくくなり、水があふれたり悪 臭の原因になります。
蒸発皿
(背面にあります)
注意
冷媒回路(配管)に直接触れない、変形させない
ヤケド、ケガ、振動、騒音の原因になります。 家財などが
蒸発皿の取付けが不完全な状態で使用しない
床への水漏れに繋がります。
触れたとき
は 熱 に よ る 変 形・変 色 の お そ れ が あ り ま す 。
上部 ツメ
庫内灯 カバー
使いかた
お手入れ
お手入れ
お手入れの後に/定期的に
電源プラグとコードの点検
①電源プラグをコンセントから抜いて点検する。  ・電 源 プ ラ グ や コ ー ド に 傷 み や 異 常 な 発 熱 は あ り ま せ ん か 。 ②電源プラグと周囲のホコリをとり、乾いた布で拭く。 ③電源プラグをコンセントにしっかり差し込む。
こんなときは
◆停電のとき
ドアの開け閉めを少なくし、新たな食品の
 保存は避ける。
◆長期間使わないとき
電源プラグを抜いてから庫内を清掃し、
 2〜3日間ドアを開けて乾燥させる。
※乾燥が不十分だと、カビ 、においの原
因および冷却器腐食による冷媒漏れ の原因になります。
◆運搬
①製氷皿の氷や水を捨てる ②保護具(軍手)を着用する ③電源プラグを抜く ④蒸発皿に水が残っていないことを確認する
水が残っていると運搬時に床面にこぼれることがあります。
 冷蔵庫を傾ける前に、下側に雑巾などを敷いてください。 ⑤2人以上で、前面下部の脚部と背面上部の手かけをしっかり持ち、静かに運ぶ
横積みはしない(圧縮機の故障の原因)
転居のとき、周波数の切替えは不要(50/60Hz共用)
警告
冷媒回路(配管)を傷つけない、ねじなど打たない
可燃性冷媒を使用していますので、ガスが漏れたときは、発火・爆発のおそれがあります。
警告
電源プラグやコードが傷んで
ホコリ
いたり、ホコリがたまってい ると火災の原因になります。
9
困った時に
困った時に

故障かな?と思ったら

こんなとき
ご使用の前に
全く冷えない
よく冷えない 氷が溶ける
使いかた
冷蔵室の 食品が 凍結する
お確かめください
①電源は供給されていますか。
①温度調節が適正ですか。
②据付け直後ではありませんか。
③周囲にすき間がなかったり、日が当っているな
ど、放熱を妨げていませんか。
④冷気の流れを妨げていませんか。またドアをひ
んぱんに開けたり、半ドアになっていませんか。
①冷蔵室の温度設定が「強」になっていませんか。
②水分が多い食品を棚の奥に入れていませんか。
③周囲温度が5℃以下になっていませんか。
こうしてください。こんな理由です。
①電源プラグやブレーカーを確認してください。
①室温により温度調節が必要なときがあります。
ページ
6
冬場、冷凍室の冷えが弱いとき、冷凍室および冷蔵
室温度調節のつまみを「強」側にしてください。
夏場、冷蔵室の冷えが弱いとき、冷凍室温度調節
のつまみを「弱」側にしてください。
②冷えるまで約4〜5時間、夏は氷ができるまで約
24時間かかることがあります。
③正しく据え付けられているかをご確認ください。
ページ
4
④食品の詰め過ぎや半ドアなどがないかをご確認く
ださい。ドアパッキングが汚れたり破損していな いかをご確認ください。
①冷蔵室の温度設定を「弱」側にしてください。
② 豆 腐・野 菜・果 物 な ど 、水分の多い食品や飲み物は
手前側に置いてください。
③冷蔵室の温度設定を「弱」にすると凍りにくくなり
ます。
6
6
ページ
ページ
外側や庫内に 露が付く 冷凍室に 霜が付く
お手入れ
床に水がたれる
ドアが開きやすい ドアが閉まらない
困った時に
困った時に
音が大きい 気になる音がする
次のような音は異常 ではありません  
①ドアをひんぱんに開けたり、半ドアになっていま
せんか。
②雨天など高湿な時ではありませんか。
①ドアが食品やケースに当たっていませんか。  食品を詰め過ぎていませんか。 ②ケースの奥に食品が落ちていたり、本体とドアの
間に電源コードを挟んだりしていませんか。 ③据付けにがたつきはありませんか。  調整脚は床についていますか。
①音が急に大きくなる。音色が変わる。 ②
時々ジュー音やポコポコ(沸騰音)音がする。 ③ドアを開けたときに時々、庫内からビシッ音や
水がたれているような音がする。 ④ドアを閉めたときにヒューンと音がする。
①空気中の水分が冷やされると霜や露になります。  わずかなドアのすき間でも霜や露が付くことがあ
ります。またその露が床にたれることがあります。
②一時的に露が付くことがあります。特に冷凍室は
庫内と外の温度差が大きく、付きやすいです。この ようなときは早めに乾いた布で拭いてください。ま た冷凍室に霜が付きやすくなります。ドアを開け る時間を短くしてください。
①食品は棚やケースから飛び出さないように収納して
ください。
②取り除いてください。食 品・電 源 コ ー ド・ビニール
袋などはドアに挟まないようにしてください。
③調整脚を回して下げて、前側をやや前上げ気味にす
ると閉まりやすくなります。
ドアが瞬間的に開くのは、閉めた時の風圧によるも のです。
①霜取り後は、音が大きくなることがあります。 ②冷媒の流れる音です。 ③中に暖かい空気が入り、プラスチックが膨張し、発
生するキシミ音です。
④ファンモータが始動する音です。
4
ページ
外側が 熱く なる
10
熱いのは なぜ?
冷蔵庫の側面や天井に放熱・露付防止パイプがあるからです。 据付け直後や夏場は、特に外側が熱く(50〜60℃)なることがあります。 冷やすために必要な機能で異常はありません。

保証とアフターサービス

保証書(別添付) 修理を依頼されるときは
●「保証書」は、必ず「お買上げ日・販売店名」などの記入をお確かめの うえ、販売店からお受け取りください。
●内容をよくお読みのあと、大切に保存してください。
●なお、食品の補償等、製品修理以外の責はご容赦ください。
●一般家庭用以外(例えば、業務用の長時間使用、車両、船舶への 搭載など)に使用された場合の故障および損傷は保証期間内で あっても有料修理となります。
保証期間
お買上げ日から1年間です
(冷凍サイクル・冷却器用ファンおよび冷却器用ファンモーター
は5年間です)。 なお、保証期間中でも有料になることがありますので、「保証書」を
よくお読みください(温泉地区などの硫化ガスによるガス害など)。
補修用性能部品の保有期間
●当社は、この冷蔵庫の補修用性能部品を製造打切り後9年保有 しています。
●補修用性能部品とは、その製品の機能を維持するために必要な 部品です。
ご不明な点や修理に関するご相談は
●お買上げの販売店か下記の「三菱電機ご相談窓口・修理窓口」に
 ご相談ください。
●
「故障かな?と思ったら」(10ページ)にしたがってお調べください。
なお、不具合があるときは、お買上げの販売店にご連絡ください。
●保証期間中は 修理に際しましては、「保証書」をご提示ください。
「保証書」の規定にしたがって販売店が出張修理させていただき
ます。
●保証期間が過ぎているときは 修理すれば使用できる場合には、ご希望により有料にて修理させ ていただきます。点検・診断のみでも有料となることがあります。
●修理料金は 技術料+部品代(+出張料)などで構成されています。
技術料…故障診断、故障箇所の修理および部品交換・調整・
修理完了時の点検などの作業にかかる料金です。
部品代…修理に使用した部品代金です。
出張料…商品のある場所へ技術員を派遣する料金です。
●ご連絡いただきたい内容
1.品名 三菱ノンフロン冷凍冷蔵庫  ※ノンフロンであることをお伝えください。 2.形名 冷蔵室ドアの内側に表示 3.お買上げ日   年 月 日 4.故障の状況 (できるだけ具体的に) 5.ご住所(付近の目印なども) 6.お名前・電話番号・訪問希望日
ご使用の前に
使いかた
お手入れ
困った時に
困った時に
11
仕様仕様
種類 形名
全体
定格内容積
(リットル)
冷凍室 冷蔵室
高さ
外形寸法
奥行 質量 電動機定格消費電力 電熱装置定格消費電力(霜取り時) 定格電圧・周波数 消費電力量
冷蔵室ドアの内側に表示してあります 電源コード(有効長さ) 冷凍室の記号
この製品は日本国内用ですので日本国外では使用できません。また、アフターサー
ビスもできません。 ThisapplianceisdesignedforuseinJapanonlyandcannotbeusedin
anyothercountry. NoservicingisavailableoutsideofJapan.
冷凍冷蔵庫
MR-H26W
256L
93L
163L
1610mm
555mm 635mm
54kg
70/76W
111/111W
100V・50/60Hz共用
1.95m
   フォースター
付属品個  数 冷蔵室棚(大) 2 冷蔵室棚(小)
野菜ケース 1
小物ケース 1
エッグケース(タマゴトレイつき) フリーポケット 2 ボトルポケット 1 透明氷製氷皿 1
貯氷箱1
冷凍室棚 1
冷凍ケース(大) 1 冷凍ケース(小) 1
J-Moss(JIS C 0950:2008)の規定に基づき、対象となる6物質
(鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、PBB、PBDE)の含有についての情
報を公開しております。詳しくはホームページをご覧ください。 www.MitsubishiElectric.co.jp/jmoss/
1
1
冷蔵庫の内容積について
定格内容積は、日本工業規格(JISC9801)に基づき、庫内部品のうち、冷やす機能に影響がなく、工具なしに外せる棚やケース等を、外し
た状態で算出したものです。この定格内容積には、食品収納スペースと冷気循環スペースを含みます。
引き出し式貯蔵室(例えば、冷凍室等)の場合、定格内容積と併せ食品収納スペースの目安を表示しています。
 なお、回転扉式冷凍室の食品収納スペースについては、冷気の循環を考慮して定格内容積の65%程度を目安としてください。  食品の詰め込み過ぎは、庫内の冷えむらや電気のムダの原因となります。
節電について
ちょっとした心づかいで電気代が節約できます。 節電を心がけましょう。
愛情点検
廃棄時に
ご注意願います。
●長年ご使用の冷蔵庫の点検を!
こんな症状は ありませんか
2001年4月施行の家電リサイクル法では、お客さまがご使用済みの「冷蔵庫」を廃棄されるときは、 収集・運搬料金と再商品化等料金(リサイクル料金)をお支払いいただき、対象品を販売店や市町 村に適正に引き渡すことが求められています。
麦茶など熱い まま入れて いませんか?
●電源コード、プラグが異常に熱い。
●電源コードに深いキズや変形がある。
●焦げくさいにおいがする。
●冷蔵庫床面にいつも水がたまっている。
●ビリビリと電気を感じる。
●その他の異常や故障がある。
必要以上に ドアを開けて いませんか?
ご使用 中 止
冷やしすぎて いませんか?
故障や事故防止のため、 コンセントから電源プラグを はずして、必ず販売店に点検・ 修理をご相談ください。
お客さまメモ
サービスを依頼される
ときに便利です。
12
お買上げ日
年   月   日
静岡製作所〒422-8528静岡市駿河区小鹿3丁目18番1
販売店名
電話(    )
NZ79C339H01
Loading...