取扱説明書
P/N MMI-20016330, Rev. A
2010 年 4 月
Micro Motion
®
モデル 2200S トランスミッタ
取扱説明書
©2010 年 , Micro Motion, Inc. All rights reserved. ELITE および ProLink は Micro motion, Inc., Boulder, Colorado の登録商標、
MVD および MVD Direct Connect は Micro Motion, Inc., Boulder, Colorado の商標です。Micro Motion は Micro Motion, Inc.,
Boulder, Colorado の登録商標名です。 Micro Motion および Emerson ロゴは Emerson Electric 社の商標およびサービスマークで
す。他の全ての商標は、各所有者に帰属します。
目次
第 1 章 ご使用の前に............................................. 1
1.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
1.2 安全性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
1.3 本取扱説明書の使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
1.4 型式番号の説明 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
1.5 バージョン情報の確認方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
1.6 コミュニケーションツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
1.7 流量計の関連ドキュメンテーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
1.8 マイクロモーションカスタマーサービス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
第 2 章 クイックスタート......................................... 5
2.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
2.2 設定一覧とフローチャート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
2.3 設定ワークシート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
2.4 メニューフローチャート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
2.4.1 ProLink II メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
2.4.2 コミュニケータメニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
2.4.3 ディスプレイメニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
第 3 章 設定の準備.............................................. 25
3.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
3.2 電源の投入 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
3.3 管理用ツールへの接続のセットアップと実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
3.4 電流出力スケール作業 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
3.4.1 電流測定ポイントの指定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
3.4.2 電流出力スケール間の変換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
3.5 設定に関するヒント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
3.5.1 書込み保護 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
3.5.2 デフォルト値とレンジ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
3.5.3 工場設定の復元 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
3.6 プロセス変数の表示およびレポートオプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
第 4 章 プロセス測定の設定...................................... 31
4.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
4.2 流量計の計器特性設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
4.3 全般的な流量パラメータの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
4.3.1 流れ方向 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
4.3.2 流量ダンピング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
4.4 質量流量測定の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
4.4.1 質量流量測定単位 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
4.4.2 質量流量カットオフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
4.4.3 質量流量の特殊単位の定義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
取扱説明書 i
目次
4.5 体積流量測定の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
4.5.1 流量タイプ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
4.5.2 体積流量測定単位 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
4.6 GSV 流量測定の場合の気体特性の指定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
4.6.1 体積流量または GSV 流量カットオフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
4.6.2 体積流量または GSV 流量の特殊単位の作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
4.7 密度測定の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
4.7.1 密度測定単位 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
4.7.2 密度カットオフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
4.7.3 密度ダンピング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
4.7.4 スラグフローパラメータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
4.8 温度測定の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
4.8.1 温度測定単位 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
4.8.2 温度ダンピング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
4.9 圧力補正の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
4.9.1 圧力補正ファクタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
4.9.2 設定手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
4.10 ダンピング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
4.10.1 ダンピングおよび体積測定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50
4.10.2 付加ダンピングパラメータとの相互作用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50
第 5 章 動作パラメータの設定 ................................... 51
5.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
5.2 ディスプレイの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
5.2.1 アップデート時間 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
5.2.2 ディスプレイの言語 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
5.2.3 表示変数と表示桁数 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52
5.2.4 ディプレイ機能の有効化と無効化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
5.3 機器異常の処理設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
5.3.1 ステータスアラームの深刻度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
5.3.2 最終測定値( LMV)タイムアウト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
5.4 センサパラメータの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
5.5 デバイスパラメータの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
第 6 章 流量計と制御システムの統合 ............................. 61
6.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
6.2 電流出力の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
6.2.1 プロセス変数 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
6.2.2 電流出力スケール( LRV および URV). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
6.2.3 AO カットオフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
6.2.4 付加ダンピング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
6.2.5 電流出力の異常発生時の出力状態と値 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 65
6.3 デジタル通信の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
6.3.1 デジタル通信の異常発生時の出力状態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
6.3.2 ループ電流モード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
6.3.3 PV、 SV、 TV、 QV の割当て . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
6.3.4 バーストモード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
ii Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
目次
第 7 章 テストとプロセスでの使用................................ 71
7.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
7.2 流量計のゼロ調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
7.2.1 ゼロ調整のための準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
7.2.2 ゼロ調整手順の実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
7.3 ループテスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
7.4 電流出力の調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78
7.4.1 電流出力の基本調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78
7.4.2 電流出力の拡張調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
7.5 システムの試験、調整、トラブルシューティングのための
センサシミュレーションの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
7.6 設定のバックアップと復元 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
7.7 設定の書込み保護 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83
第 8 章 トランスミッタの操作.................................... 85
8.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85
8.2 ウォームアップの時間 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85
8.3 電流出力データの定義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85
8.4 プロセス変数の記録 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86
8.5 プロセス変数の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86
8.5.1 ディスプレイでの表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86
8.5.2 ProLink II での表示方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
8.5.3 コミュニケータでの表示方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
8.6 ステータスアラームの表示と確認応答 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
8.6.1 ステータスアラームについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
8.6.2 ディスプレイの場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 88
8.6.3 ProLink II の場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 89
8.6.4 コミュニケータの場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90
8.7 トータライザおよびインベントリ(残存量)の使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 91
8.7.1 トータライザおよびインベントリの現在の積算量の表示 . . . . . . . . . . . . 91
8.7.2 トータライザおよびインベントリの制御 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92
第 9 章 測定性能................................................ 95
9.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95
9.2 メータ性能実証と校正 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95
9.2.1 メータ性能実証とメータファクタの説明 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95
9.2.2 校正の説明 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
9.2.3 比較と推奨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
9.3 メータ性能実証の実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
9.4 密度校正の実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98
9.4.1 密度校正の準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98
9.4.2 密度校正手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98
9.5 温度校正の実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101
第 10 章 トラブルシューティング................................. 103
10.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
10.2 トラブルシューティングのトピックスへのガイド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
10.3 マイクロモーションカスタマーサービス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104
10.4 トランスミッタの動作不良 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104
10.5 トランスミッタの通信不良 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104
10.6 ゼロ調整および校正の異常 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104
取扱説明書 iii
目次
10.7 低電力と電流異常アクション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 105
10.8 異常状態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 105
10.9 HART 出力の異常 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 105
10.10 I/O の異常 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 106
10.11 センサシミュレーションモード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 106
10.12 ステータスアラーム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107
10.13 プロセス変数のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111
10.14 結線異常のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113
10.14.1 電源供給配線のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113
10.14.2 接地のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113
10.14.3 HART 通信ループのチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113
10.15 通信装置のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
10.16 出力ケーブルと受信装置のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
10.17 スラグフローのチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
10.18 出力の飽和状態チェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
10.19 HART アドレスとループ電流モードパラメータのチェック. . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
10.20 流量測定設定のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 116
10.21 計器特性設定(キャラクタライゼーション)のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 116
10.22 校正のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 116
10.23 テストポイントのチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 116
10.23.1 テストポイントの取得 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 116
10.23.2 ドライブゲインの問題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117
10.23.3 ピックオフ電圧不良 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117
10.24 センサ回路のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118
付録 A デフォルト値とレンジ .................................. 123
A.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123
A.2 使用頻度の高いデフォルトとレンジ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123
付録 B 流量計の設置タイプと構成 .............................. 127
B.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 127
B.2 トランスミッタコンポーネント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 127
B.3 端子図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 128
付録 C モデル 2200S ディスプレイとユーザインターフェース...... 129
C.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 129
C.2 ユーザインターフェースのコンポーネントの識別 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 129
C.3 トランスミッタハウジングカバーの取外しと取付け . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 130
C.4 ディスプレイ、ボタン、およびディスプレイメニューシステムの使用 . . . . . . . . 130
C.4.1 ディスプレイメニューシステムへのアクセス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 130
C.4.2 ディスプレイメニューでの浮動小数点値の入力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 131
C.5 表示コードおよび略語 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 133
付録 D ProLink II ソフトウェアとの接続 ......................... 135
D.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135
D.2 要件 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135
D.3 設定のアップロード / ダウンロード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135
D.4 PC からモデル 2200S トランスミッタへの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135
D.5 ProLink II 言語 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 138
iv Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
目次
付録 E3 7 5 フィールドコミュニケータの使用..................... 139
E.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 139
E.2 コミュニケ-タデバイスディスクリプション( DD) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 139
E.3 トランスミッタへの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 140
E.3.1 HART クリップへの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 140
E.3.2 マルチドロップ・ネットワークへの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141
E.4 モデル 2200S に対するコミュニケータの使用. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141
E.5 コミュニケータの安全メッセージと注記 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141
取扱説明書 v
vi Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
第 1 章
ご使用の前に
1.1 概要
この章では、本取扱説明書の使い方について説明します。本取扱説明書では、モデル
2200S トランスミッタの起動、設定、操作、保守、およびトラブルシューティングを行う
ために必要な手順について説明します。
お使いのトランスミッタのタイプが不明の場合は、セクション 1.4 の説明を参照して、トラ
ンスミッタのタグに記載されているモデル番号からトランスミッタタイプを確認してくだ
さい。
1.2 安全性
本取扱説明書には、人体および機器の損傷を防ぐために、安全性に関する注意事項を記載
しています。安全性に関する記載事項をよく読んでから次の手順に進んでください。
ご使用の前に
1.3 本取扱説明書の使用
本取扱説明書は、表 1-1 に示すように、4 つのセクションから構成されます。
表 1-1 本取扱説明書の構成
セクション 章 対象者 内容
コミッショニング
操作
保守とトラブル
シューティング
付録 すべて すべて 参照情報
2
3 - 7
8
9 と 10 定期的保守とトラブルシューティン
プロセス設計と機器コンフィギュ
レーションを担当する要員
機器試験とコミッショニングを担当
する要員
操作担当要員 プロセスデータおよびアラームの表示
グの担当要員
機器コミッショニングの「クイックス
タート」ツール
設定可能なすべてのパラメータの詳細
情報
機器操作試験の手順
コンフィギュレーションのバックアッ
プおよび書込み保護の手順
と、トータライザおよびインベントリ
の管理の手順
流量計のゼロ調整、計器検証、校正、
およびトラブルシューティングに関す
る情報と手順
取扱説明書 1
ご使用の前に
1.4 型式番号の説明
トランスミッタのタグに表示されている型式番号には、以下の通りモデル 2200S トランス
ミッタオプションがコード化されています。
2200S*(H または K)********
この文字列で、
•
H = マイクロモーション製アダプタバリアなし
•
K = マイクロモーション製アダプタバリア付き
注:上記以外の型式番号の文字については、プロダクトデータシートを参照してください。
1.5 バージョン情報の確認方法
表 1-2 にバージョン情報、および情報の確認方法を示します。
表 1-2 バージョン情報の確認方法
コンポーネント
トランスミッタソフ
トウェア
ProLink II Help>About ProLink II N/A N/A
コミュニケータデバ
イスディスクリプ
ション(DD )
ProLink II
View>Installed
Options>Software
Revision
N/A
1.6 コミュニケーションツール
モデル 2200S トランスミッタの設定および管理を行うには、管理用ツールへの接続が必要
です。管理用としては以下のツールを使用することができます。
• 375 フィールドコミュニケータ
(
Micro Motion 2200S Analog のデバイスディスクリプション(DD )が入っていること)
®
• ProLink
II ソフトウェア、v2.8 以降
管理用ツールへの接続のセットアップについては、第 3 章に記載されています。
注:設定および管理の手順の中には、ディスプレイメニューによって実行できるものもあ
りますが、トランスミッタ機能を完全に利用するために、マイクロモーションは、管理用
ツールへの接続をセットアップして使用することをお奨めします。
トランスミッタへの ProLink II の接続と、その使用の概要は、付録 D に記載されていま
す。詳細は、マイクロモーションのウェブサイト(www.micromotion.com )にアクセスし
て ProLink II 取扱説明書を参照してください。
375 フィールドコミュニケータの概要と、トランスミッタへのコミュニケータの接続の概
要は、付録 E に記載されています。詳細は、マイクロモーションのウェブサイト
(www.micromotion.com)にアクセスして 375 フィールドコミュニケータ取扱説明書を参
照してください。
エマソン・プロセス・マネジメントが提供する AMS Suit: Intelligent Device Manager な
どの他のツールを使用することも可能です。AMS の使用については、本取扱説明書では説
明していません。
コミュニケータ ディスプレイ
Review>Device
info>Software rev
セクション E.2 を参照
OFF-LINE MAINT>VER
N/A
2 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
ご使用の前に
1.7 流量計の関連ドキュメンテーション
表
1-3
に、流量計の理解、操作などに役立つ関連ドキュメンテーションについて記載します。
表 1-3 流量計の関連ドキュメンテーション
トピックス ドキュメント
センサの設置 センサ設置説明書
トランスミッタの設置 Micro Motion
危険場所での設置 トランスミッタに同梱されている説明書を参照するか、またはマイク
ロモーションウェッブサイト (www.micromotion.com) から説明書を
ダウンロードしてください。
1.8 マイクロモーションカスタマーサービス
弊社カスタマーサービスおよび海外サービス拠点へのお問い合わせは下記の通りです。
®
モデル 2200S トランスミッタ設置説明書
ご使用の前に
• 米国 TEL
800-522-MASS(800-522-6277 )(フリーダイヤル)
• カナダ、ラテンアメリカ TEL +1 303-527-5200
• アジア :
- 日本 TEL +81 3-5769-6803
- その他の地域 TEL +65 6777-8211(シンガポール)
• ヨーロッパ
- イギリス TEL 0870 240 1978(フリーダイヤル)
- その他の地域 TEL +31 (0) 318-495-555(オランダ)
米国以外のカスタマーは、マイクロモーションのカスタマサービス
International.MMISupport@EmersonProcess.com までご連絡ください。
取扱説明書 3
4 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
第 2 章
クイックスタート
2.1 概要
本章は、モデル 2200S トランスミッタの「クイックスタート」を説明します。この「ク
イックスタート」はコミッショニング方法や 2200S のオプションをよく理解しているユー
ザに有用です。以下のフローチャートをご使用ください。
• 設定一覧とフローチャート
―
セクション 2.2 を参照してください。
• 設定ワークシート
• メニューフローチャート
- コミュニケータの場合
-P r o L i n k I Iの場合
- ディスプレイの場合
詳細情報が必要な場合
• ディスプレイ、ProLink II、またはコミュニケータの使用法については、付録 C、
D、 E を参照してください。
• 起動と設定については、第 3 章を参照してください。
• 設定パラメータについては、4 - 6 章を参照してください。
• 試験と最終コミッショニングの手順については、第 7 章を参照してください。
2.2 設定一覧とフローチャート
完全な設定を行うには、 図 2-1 のタスクをすべて示された順序で実行してください。各ス
テップの詳細な手順は、 3 - 7 章に説明します。
―
セクション 2.3 を参照してください。
―
セクション 2.4.1 を参照してください。
―
セクション 2.4.2 を参照してください。
―
セクション 2.4.3 を参照してください。
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
取扱説明書 5
クイックスタート
Test and move to production
Chapter 7 7
Integrate device with control
system
Chapter 6
6
Configure operational parameters
Chapter 5 5
Configure process
Measurement
Chapter 4
4
Configure general flow
parameters
㸦⯡ⓗ࡞ὶ㔞ࣃ࣓࣮ࣛࢱࡢタᐃ㸧
Configure mass flow
measurement
㸦㉁㔞ὶ㔞 ᐃࡢタᐃ㸧
Configure volume flow meaurement
㸦య✚ὶ㔞 ᐃࡢタᐃ㸧
Configure density measurement
㸦ᐦᗘ ᐃࡢタᐃ㸧
Done㸦⤊㸧
Configure temperature measurement
㸦 ᗘ ᐃࡢタᐃ㸧
Characterize the flowmeter
㸦ὶ㔞ィࡢィჾ≉ᛶタᐃ㸧
Volume flow type
㸦ὶ㔞ࢱࣉ㸧
Liquid
㸦ᾮయ㸧
Gas
㸦Ẽయ㸧
Define gas properties
㸦Ẽయࣉࣟࣃࢸࡢᣦᐃ㸧
Configure display parameters
㸦ࢹࢫࣉࣞࣃ࣓࣮ࣛࢱࡢタᐃ㸧
Configure fault handling parameters
㸦␗ᖖฎ⌮ࣃ࣓࣮ࣛࢱࡢタᐃ㸧
Configure sensor parameters
㸦ࢭࣥࢧࣃ࣓࣮ࣛࢱࡢタᐃ㸧
Configure device parameters
㸦ࢹࣂࢫࣃ࣓࣮ࣛࢱࡢタᐃ㸧
Configure the mA output
㸦㟁ὶฟຊࡢタᐃ㸧
Configure digital communications
㸦ࢹࢪࢱࣝ㏻ಙࡢタᐃ㸧
Set up administrative
connection
㸦⟶⌮᥋⥆ࡢࢭࢵࢺࢵࣉ㸧
Test㸦ヨ㦂㸧
Backup
㸦ࣂࢵࢡࢵࣉ㸧
Write-protect
㸦᭩ࡁ㎸ࡳಖㆤ㸧
Configure pressure compensation
(optional)
㸦ᅽຊ⿵ṇࡢタᐃ㸦࢜ࣉࢩࣙࣥ㸧㸧
Chapter 3
3
図 2-1 設定フローチャート
6 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
クイックスタート
2.3 設定ワークシート
本セクションの設定ワークシートはお使いの流量計とトランスミッタの設定についての情
報を記録するためのものです。2 台以上のトランスミッタを設定する場合、ワークシートを
コピーして、トランスミッタ毎に、それぞれワークシートを記入するようにしてください。
設定ワークシート トランスミッタ _____________________________
Transmitter model number(トランスミッタモデル番号)
Transmitter serial
number(トランスミッタ
シリアル番号)
Transmitter software
version(トランスミッタ
ソフトウェアバージョン)
HART
第 4 章
Characterization
parameters
(計器特性設定のパラメータ)
Flow parameters
(流量パラメータ)
Mass flow(質量流量) Units(単位)
Volume flow(体積流量) Type(タイプ)
Density(密度) Units(単位)
Address(アドレス)
Software tag
(ソフトウェアタグ)
K1
K2
FD
D1
D2
TC
Flowcal
Flow direction(流量方向)
Flow damping
Cutoff(カットオフ)
Units(単位)
Cutoff(カットオフ)
Cutoff(カットオフ)
Damping(ダンピング)
Slug flow(スラグフロー) Low limit(下限値)
(流量ダンピング)
_______________________________________________________
_______________________________________________________
_______________________________________________________
_______________________________________________________
_______________________________________________________
_______________________________________________________
_______________________________________________________
_______________________________________________________
_______________________________________________________
_______________________________________________________
_______________________________________________________
_______________________________________________________
Forward(順方向)
Reverse(逆方向)
Absolute Value(絶対値)
Default(デフォルト)(0.8 sec)
Other(その他) _____________________________________
_______________________________________________________
Default(デフォルト)(0.0 g/s)
Other(その他) _____________________________________
Liquid(液体)
Gas standard volume(気体標準体積)(GSV)
Gas data(気体データ) ______________________________
_______________________________________________________
Default(デフォルト)(0.0 L/s)
Other(その他) _____________________________________
_______________________________________________________
Default(デフォルト)(0.2 g/cm
Other(その他) _____________________________________
Default(デフォルト)(1.6 sec)
Other(その他) _____________________________________
High limit(上限値)
Duration(持続時間)
Bidirectional(双方向)
Negate/Forward
(反転 / 順方向)
Negate/Absolute Value
(反転 / 絶対値)
______________________________
3
)
Default(デフォルト)
3
( 0 g/cm
Other(その他) ________
Default (デフォルト)
(5 g/cm
Other(その他) ________
Default (デフォルト)
(1.6 sec )
Other (その他) ________
)
3
)
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
取扱説明書 7
クイックスタート
設定ワークシート トランスミッタ _____________________________
Temperature(温度) Units(単位)
Damping(ダンピング)
Pressure compensation
(圧力補正)
第 5 章
Display(ディスプレイ) Update period(アップデート
Fault handling
(異常処理)
Enabled(有効)
Disabled (無効)
時間)
Language(言語)
Display variables and precision
(表示変数と桁数)
Auto scroll(自動スクロール)
Scroll rate(スクロール速度)
Off-line menu(オフラインメ
ニュー)
Off-line password (オフライン
パスワード)
Alarm menu (アラームメ
ニュー)
Totalizer start/stop (トータラ
イザスタート / ストップ)
Totalizer reset (トータライザ
リセット)
Status alarm severity (ステー
タスアラームの深刻度)
LMV timeout (LMV タイムア
ウト)
_______________________________________________________
Default(デフォルト)(4.8 sec)
Other(その他) _____________________________________
Units(単位)
Flow factor(流量ファクタ)
Density factor
Cal pressure(Cal 圧力)
Static pressure
Default(デフォルト)(200 millisec)
Other(その他) _____________________________________
English(英語)
French(フランス語)
Var 1
Var 2
Var 3
Var 4
Var 5
Var 6
Var 7
Var 8
Var 9
Var 10
Var 11
Var 12
Var 13
Var 14
Var 15
Enabled(有効)
Disabled(無効)
Default(デフォルト)(10 sec)
Other(その他) _____________________________________
Enabled(有効)
Disabled(無効)
Enabled(有効)
Disabled(無効)
Enabled(有効)
Disabled(無効)
Enabled(有効)
Disabled(無効)
Enabled(有効)
Disabled(無効)
_______________________________________________________
_______________________________________________________
_______________________________________________________
_______________________________________________________
_______________________________________________________
_______________________________________________________
_______________________________________________________
Default(デフォルト)(0 sec)
Other (その他) _____________________________________
(密度ファクタ)
(スタティック圧力)
__________________________
__________________________
__________________________
__________________________
__________________________
Spanish(スペイン語)
German(ドイツ語)
__________________________
__________________________
__________________________
__________________________
__________________________
__________________________
__________________________
__________________________
__________________________
__________________________
__________________________
__________________________
__________________________
__________________________
__________________________
__________________________
8 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
クイックスタート
設定ワークシート トランスミッタ _____________________________
Sensor parameters
(センサパラメータ)
Device parameters
(デバイスパラメータ)
第 6 章
mA output(電流出力) Scale at DCS(DCS でのス
Serial number(シリアル番号)
Sensor material(センサマテリ
アル)
LInear material (リニアマテリ
アル)
Flange(フランジ)
Descriptor(記述)
Message(メッセージ)
Date(日付)
ケール)
Primary variable (第一変数)
(PV )
LRV
URV
AO cutoff(AO カットオフ)
Added damping(付加ダンピ
ング)
Fault action(異常アクション)
_______________________________________________________
_______________________________________________________
_______________________________________________________
_______________________________________________________
_______________________________________________________
_______________________________________________________
_______________________________________________________
12―20 mA(アダプタバリアを含まない設置)
―
20 mA(アダプタバリアを含む設置)
4
Mass flow(質量流量)
Volume flow(体積流量)
GSV flow(GSV 流量)
Temperature(温度)
Density(密度)
Drive gain
_______________________________________________________
_______________________________________________________
Default(デフォルト)(0.0 g/s)
Other(その他) _____________________________________
Default(デフォルト)(0.0 sec)
Other(その他) _____________________________________
Upscale
Downscale
Internal zero(内部ゼロ)
None (なし)
(ドライブゲイン)
(アップスケール)
(ダウンスケール)
Fault value(異常値) ______
Fault value(異常値) ______
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
取扱説明書 9
クイックスタート
設定ワークシート トランスミッタ _____________________________
Digital Communications
(デジタル通信)
HART variables
( HART 変数)
(SV、 TV、 QV)
Fault action(異常アクション)
Loop current mode(ループ電
流モード)
Burst mode(バーストモード)
___ Mass flow(質量流量)
___ Volume flow(体積流量)
___ GSV flow(GSV 流量)
___
Temperature (process)
___ Density(密度)
___
Drive gain
(温度(プロセス))
(ドライブゲイン)
Upscale
Downscale
Internal zero(内部ゼロ)
Not-a-Number(非数値)
Flow to zero(流量ゼロ)
None(なし)
Enabled(有効)
Disabled(無効)
Enabled(有効)
Disabled(無効)
Output(出力)
Field device variables
(フィールドデバイス変数)
___
___
___
___
___
___
(アップスケール
(ダウンスケール
Mass total
Volume total
GSV total
Mass inventory
Volume inventory
GSV inventory(GSV
(積算質量流量)
(積算体積流量)
(積算
(質量インベントリ)
(体積インベントリ)
GSV
流量)
インベントリ)
Fault value (異常値) ______
)
)
Fault value (異常値) ______
PV
PV and % of range (PV と
レンジに対する %)
HART vars and PV
current( HART 変数と
PV 電流)
Field device vars (フィー
ルドデバイス変数)
Var 1 __________
Var 2 __________
Var 3 __________
Var 3 __________
___
Board temperature
___
LPO amplitude(LPO
___
RPO amplitude(RPO
___
Raw tube frequency
___ Live zero(ライブゼロ)
(ボード温度)
(チューブ周波数)
振幅)
振幅)
2.4 メニューフローチャート
本セクションでは、モデル 2200S トランスミッタの以下のメニューフローチャートを記載
します。
• ProLink II メニュー
- メインメニュー
- 設定メニュー
• 通信メニュー
―
図 2-5 から 2-10 までを参照
• ディスプレイメニュー
- トータライザおよびインベントリの管理
- オフライン保守メニュー:最上位レベル
- オフライン保守メニュー:バージョン情報
- オフライン保守メニュー:設定
- オフライン保守メニュー:シミュレーション(ループテスト)
- オフライン保守メニュー:ゼロ調整
- アラームメニュー
ディスプレイで使用されるコードと略語については、付録 C を参照してください。
メニューフローチャートは下記バージョンを基に作成されています。
• トランスミッタソフトウェア v1.0
• ProLink II v2.8
―
図 2-2 を参照
―
図 2-3 および 2-4 を参照
―
図 2-13 および 2-14 を参照
―
図 2-17 を参照
―
図 2-10 を参照
―
図 2-11 を参照
―
図 2-12 を参照
―
図 2-16 を参照
―
図 2-15 を参照
• フィールドコミュニケータのデバイスディスクリプション(DD )
Micro Motion
2200S Analog dev rev 1 DD rev 1
10 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
クイックスタート
File
Preferences
· Enable Inventory Totals Reset
· Enable External Pressure Compensation
Installed options
Data Logging
(1)
Load from Xmtr to File
Save to Xmtr from File
License
Connect to Device
Connect to Fork Device
Disconnect
View Connection
Commissioning Wizard
Options
· ProLink II Language
· Error Log On
Tools Plug-ins ProLink
Configuration
Output Levels
Process Variables
Status
Alarm Log
Diagnostic Information
Calibration
Test
Totalizer Control
(1) データロガーの使用については、
ProLink II のマニュアルを参照してくだ
さい。
メニューはバージョンによって若干異なることがあります。
2.4.1 ProLink II メニュー
図 2-2 ProLink II メインメニュー
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
取扱説明書 11
クイックスタート
Flow
· Flow direction
· Flow damp
·Flow cal
· Mass flow cutoff
· Mass flow units
· Vol flow cutoff
(1)
· Vol flow units
(1)
· Vol flow type
· Std gas vol flow cutoff
(2)
· Std gas vol flow units
(2)
· Std gas density
(2)
Gas wizard
(2)
· Mass factor
· Dens factor
· Vol factor
Density
· Density units
· Density damping
· Slug high limit
· Slug low limit
· Slug duration
· Low density cutoff
·K1
·K2
·FD
·D1
·D2
· Temp coeff (DT)
Temperature
· Temp units
· Temp cal factor
· Temp damping
Pressure
·Flow factor
· Dens factor
· Cal pressure
· Pressure units
Analog output
· Primary variable is
· Lower range value
· Upper range value
·AO cutoff
· AO added damp
· mA measurement point
· AO fault action
· AO fault level (level-shifted)
· AO fault level (from transmitter)
· Last measured value timeout
ProLink >
Configuration
Additional options
Device
·Tag
·Date
· Descriptor
· Message
· Sensor type
· Transmitter serial number
· Floating pt ordering
· Add comm resp delay
Digital comm settings
· Fault setting
· HART address
· Loop current mode
· HART device ID
Burst setup
· Enable burst
·Burst cmd
·Burst var 1-4
Restore Factory Configuration
Display
·Var1
·Var2
·…
· Var 15
Display precision
·Var
· Number of decimals
Display language
Display options
· Display start/stop totalizers
· Display totalizer reset
· Display auto scroll
· Display offline menu
· Display offline password
· Display alarm menu
· Display ack all alarms
Offline password
Auto scroll rate
Update period
(1) Voll Flow Type(体積流量タイプ)が
Liquid Volume(液体体積)に設定さ
れている場合だけ表示されます。
(2) Voll Flow Type(体積流量タイプ)が
Standard Gas Volume(標準気体体
積)に設定されている場合だけ表示
されます。
図 2-3 ProLink II 設定メニュー
12 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
クイックスタート
Sensor
· Sensor s/n
· Sensor model num
·Sensor matl
·Liner matl
· Flange
T Series
· FTG
· FFQ
·DTG
·DFQ1
·DFQ2
·K3
·D3
·D4
·K4
ProLink >
Configuration
Alarm
·Alarm
·Severity
Variable Mapping
· PV is
· SV is
·TV is
·QV is
Special Units
Base mass unit
· Base mass time
· Mass flow conv fact
· Mass flow text
· Mass total text
Base vol unit
(1)
·Base vol time
(1)
· Vol flow conv fact
(1)
· Vol flow text
(1)
· Vol total text
(1)
Base gas vol unit
(2)
· Base gas vol time
(2)
· Gas vol flow conv fact
(2)
· Gas vol flow text
(2)
· Gas vol total text
(2)
Sensor Simulation
Enable simulation mode
Mass flow
·Wave form
· Fixed value
·Period
·Minimum
·Maximum
Density
·Wave form
· Fixed value
·Period
·Minimum
·Maximum
Temperature
·Wave form
· Fixed value
·Period
·Minimum
·Maximum
(1) Voll Flow Type (体積流量タイプ)が Liquid Volume (液体体積)
に設定されている場合だけ表示されます。
(2) Voll Flow Type (体積流量タイプ)が Standard Gas Volume (標
準気体体積)に設定されている場合だけ表示されます。
On-Line Menu >
2 Process variables
View fld dev vars
1 Mass flo
2 Temp
3 Mass totl
4 Dens
5 Mass inventory
6 Vol flo
7 Vol totl
8 Vol inventory
9 Pressure
View output vars
1 View PV-Analog 1
2 View SV
(1)
3 View TV
(1)
4 View QV
(1)
View status Totlizer cntrl
1 Mass totl
2 Vol totl
3 Start totalizer
4 Stop totalizer
5 Reset all totals
6 Reset mass total
7 Reset volume total
2 3 4 1
図 2-4 ProLink II 設定メニュー 続き
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
図 2-5 コミュニケータプロセス変数メニュー
取扱説明書 13
2.4.2 コミュニケータメニュー
クイックスタート
On-Line Menu >
4 Diag/Service
Test/Status
1 View status
2 Self test
Loop test
1 Fix analog out 1
Calibration
1 Auto zero
2 Density cal
Perform diagnostic action
1 Reset alarm log
2 Acknowledge all alarms
3 Reset Power On time
4 Restore factory configuration
5 Enable write protect
6 Disable write protect
7 Restore factory zero
8 Exit
2 3 7
1
Config alarms
1 Write severity
2 Read severity
3 Review severity (all)
4 Acknowledge selected alarm
5 Alarm event log
6 Refresh alarm event log
Trim analog out 1 Scaled AO1 trim
Test points
1 Status words
2 LPO
3 RPO
4 Tube
5 Drive
6 Board temperature
7 Live zero flow
8 Meter temp. T-Series
9 Input voltage
· Actual target amplitude
· Average sensor temp
· Min sensor temp
· Max sensor temp
· Min electronics temp
· Average electronics temp
· Wire RTD
·Meter RTD
·Line RTD
· Power cycle count
· Power on time
4
6
8 5
On-Line Menu >
5 Basic Setup
Tag PV unit Anlog 1 range values
(1)
1 PV URV (20 mA)
2 PV LRV (4 mA or 12 mA)
2
3
1
SV is
(2)
4
TV is
(2)
QV is
(2)
5
6
(1) Detailed Setup メニューからも設定できます。
(2) Process Variables メニューまたは HART Output メニューから
も設定できます。
図 2-6 コミュニケータ診断 / 保守点検メニュー
図 2-7 コミュニケータ基本セットアップメニュー
14 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
クイックスタート
On-Line Menu >
6 Detailed Setup
2 1
Charize sensor
1 Sensor type (read only)
2 Sensor selection
3 Flow
4 Density
5 Temp cal factor
6 Pressure compensation
7 Meter factors
8 Polling setup
9 External temp
1 D1
2 K1
3 D2
4 K2
5 Temp coeff
(1)
5 DTG
(2)
6 FD
(1)
6 DFQ1
(2)
7 DFQ2
(2)
8 DT
(2)
9 FD
(2)
·D3
(2)
·K3
(2)
·D4
(2)
·K4
(2)
1 FlowCal
(1)
1 FCF
(2)
2 FTG
(2)
3 FFQ
(2)
1 T-Series
2 Other
1 Enable pressure
2 Flow factor
3 Dens factor
4 Flowcal pressure
5 Static pressure
1 Mass factor
2 Vol factor
3 Dens factor
1 Enable ext temp
2 Static temperature
2
4
3
6
7
8
Config fld dev vars
1 Flow
2 Density
3 Temperature
4 Pressure
1 Mass flow unit
2 Mass flow cutoff
3 Spcl mass units
4 Vol flow unit
5 Vol flow cutoff
6 Spcl vol units
7 Flo direction
8 Flo damp
1
1 Density unit
2 Density damp
3 Density cutoff
4 Slug low limit
5 Slug high limit
6 Slug duration
1 Temp unit
2 Temp damp
1 Pressure unit
2
3
4
Config outputs
1 Channel setup
2 HART output
3 Modbus data
4 Fault timeout
5 Comm fault indicator
1 AO setup
1
1
1 PV is
2 Range values
(3)
3 PV AO cutoff
4 PV AO added damp
5 AO1 fault setup
1 Read Modbus data value
2 Write Modbus data value
1 Poll addr
2 Num preambles
3 Burst mode
4 Burst option
5 Burst var 1
6 Burst var 2
7 Burst var 3
8 Burst var 4
SV is
(4)
TV is
(4)
QV is
(4)
2
3
3
Additional options
(1 )Sensor Selection(センサ選択)が「Other (その
他)」に設定されている場合にのみ表示されます。
(2 )Sensor Selection(センサ選択)が「T-Se ri es (T シ
リーズ)」に設定されている場合にのみ表示されます。
(3) Basic Setup メニューからも設定できます。
(4) Process Variables メニューまたは Basic Setup メ
ニューからも設定できます。
図 2-8 コミュニケータ詳細セットアップメニュー
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
取扱説明書 15
クイックスタート
On-Line Menu >
6 Detailed Setup
6
4
Device information
1 Tag
2 Descriptor
3 Message
4 Date
5 Dev id
6 Final assembly number
7 Sensor s/n
8 Sensor model
9 Output option board
· Construction materials
· Revision #s
Display setup
1 Enable/disable
2 Display variables
3 Display precision
1 Display total reset
2 Display total start/stop
3 Display auto scroll
4 Display offline menu
5 Display alarm menu
6 Display ACK All
7 Display offline password
8 Offline password
(1)
8/9 Update period
(2)
1
5
Setup simulation mode
1 Enable/disable
2 Simulate mass flow
3 Simulate temperature
4 Simulate density
(1) Display Offline Password (ディスプレイオフラインパスワード)が有効な
場合だけ表示されます。
(2) メニュー番号は、Display Offline Password の設定に応じて異なります。
図 2-9 コミュニケータ詳細セットアップメニュー (続き)
16 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
クイックスタート
STOP/START
(1)
Select
RESET
(2)
STOP/START YES?
Process variable
display
RESET YES?
Mass total Volume total
Yes No
EXIT
Yes No
Scroll
Scroll
Scroll
Select
Scroll Scroll
Scroll Scroll Select
Select
Select
(1 )トランスミッタが、トータライザをディスプレイからリセットできるよう設定されている必要があります。セク
ション 5.2.4 参照。
(2 )トランスミッタが、トータライザをディスプレイから開始および停止できるよう設定されている必要がありま
す。セクション 5.2.4 を参照。
2.4.3 ディスプレイメニュー
図 2-10 ディスプレイメニュー - トータライザとインベントリの管理
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
図 2-11 ディスプレイメニュー
Scroll and Select simultaneously
(Scroll Select ࢆྠ 4⛊㛫ᢲࡍ )
VER
for 4 seconds
SEE ALARM
Scroll
Scroll
CONFG
―
オフラインメニュー、最上位レベル
OFF-LINE MAINT
Select
Scroll
SIM
Scroll
Scroll
ZERO
EXIT
Scroll
EXIT
取扱説明書 17
クイックスタート
Scroll and Select simultaneously
for 4 seconds
(Scroll Select ࢆྠ 4⛊㛫ᢲࡍ )
VER
Yes
Version info
Scroll
Select
Scroll
EXIT
OFF-LINE MAINT
Select
Scroll
図 2-12 ディスプレイメニュー ― 保守 ―
バージョン情報
18 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
クイックスタート
OFF-LINE MAINT
Scroll and Select simultaneously
for 4 seconds
(Scroll Select ࢆྠ 4⛊㛫ᢲࡍ )
Scroll
Select
Select
Scroll
CONFG
MASS
UNITS
VOL
(1)
DENS
TEMP
Select
Scroll
Scroll
Scroll
Scroll
PRESS
AO
12 mA
20 mA
Select
Scroll
Scroll
EXIT
Scroll
SRC
Scroll
Scroll
EXIT
MASS
MTR F
VOL
Select
Scroll
Scroll
DENS
EXIT
Scroll
Scroll
Additional options
( 1) Volu m e Flow Type(体積流量タイプ)によって、Vo l または
GSV のどちらかが表示されます。
図 2-13 ディスプレイメニュー ― 保守 ― 設定:単位、AO、メータファクタ
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
取扱説明書 19
クイックスタート
VOL TYPE
VOL
Select
Scroll
EXIT
TOTALS RESET
DISPLAY
TOTALS STOP
DISPLAY OFFLN
(1)
Select
Scroll
Scroll
Scroll
DISPLAY ALARM
EXIT
Scroll
DISPLAY ACK
Scroll
AUTO SCRLL
(2)
Scroll
OFFLINE PASSW
(3)
Scroll
DISPLAY RATE
DISPLAY LANG
Scroll
Scroll
LOCK
Scroll Scroll
(1 )オフラインメニューへのアクセスを無効にし
ている場合、オフラインメニューは終了と同
時に表示されなくなります。アクセスを再び
有効にするには、ProLink II またはコミュニ
ケータを使用しなければなりません。
(2 )Auto Scroll(自動スクロール)が有効になっ
ている場合、自動スクロール画面のすぐ後に
Scroll Rate (スクロール速度)画面が表示さ
れます。
(3) Offline Password (オフラインパスワード)
が有効になっている場合、Change Password
(パスワードの変更)画面が、オフラインパス
ワード画面の直後に表示されます。
図 2-14 ディスプレイメニュー ― 保守 ― 設定:体積タイプ、表示、ロック
20 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
クイックスタート
Scroll and Select simultaneously
for 4 seconds
(Scroll Select ࢆྠ 4⛊㛫ᢲࡍ )
Yes
Scroll
Select
SET MAO
Scroll
Select
SET 16 mA
Yes
SET 20 mA
Select
(1)
Yes
Select
(1)
SET 12 mA
Yes
Select
(1)
EXIT
Scroll
Select
(2)
. . . . . . . . . . . . . . . .
Scroll
Select
(2)
. . . . . . . . . . . . . . . .
Select
(2)
. . . . . . . . . . . . . . . .
OFF-LINE MAINT
Select
Scroll
SIM
(1 )出力が固定されます。
(2 )出力の固定が解除されます。
図 2-15 ディスプレイメニュー ― シミュレーション(ループテスト)
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
取扱説明書 21
クイックスタート
………………….
OFF-LINE MAINT
Scroll and Select simultaneously
for 4 seconds
(Scroll Select ࢆྠ 4⛊㛫ᢲࡍ )
Scroll
Select
Select
CAL ZERO
Troubleshoot
ZERO/YES?
CAL PASS CAL FAIL
RESTORE ZERO
RESTORE ZERO/YES?
Current zero display
Factory zero display
Select
Select
Yes No
EXIT
Scroll
Select
Scroll
Scroll
Scroll
Yes
Select
No
Scroll
ZERO
Select
Scroll
RESTORE ZERO
Scroll Select
RESTORE EXIT
Select Scroll
Scroll
図 2-16 ディスプレイメニュー ― ゼロ調整
22 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
クイックスタート
SEE ALARM
Scroll and Select simultaneously
for 4 seconds
(Scroll Select ࢆྠ 4⛊㛫ᢲࡍ )
ACK ALL
(1)
Yes
EXIT
Select
No
Alarm code
Scroll
ACK
Yes
Select
No
Active/
unacknowledged
alarms?
No Yes
Select
NO ALARM
EXIT
Scroll
Scroll
Select
Scroll
Scroll Select
(1) この画面は、ACK ALL 機能が有効になっていて
(セクション 5.2.4 を参照)、確認未処理のアラー
ムが存在する場合にのみ表示されます。
図 2-17 ディスプレイメニュー ― アラーム
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
取扱説明書 23
24 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
第 3 章
設定の準備
3.1 概要
本章では、流量計の設定とその準備に必要な情報および手順を説明します。説明する項目
は以下の通りです。
• 電源の投入
• 管理用ツールへの接続のセットアップと実行
• 電流出力スケール作業
• 設定に関する注意
• プロセス変数、表示変数、およびレポートオプション
ださい。
3.2 電源の投入
流量計の電源を投入するには
1. すべてのカバーを閉じ、しっかり締めます。
ていること、トランスミッタハウジングカバーが所定の位置にあることを必ず確認してください。流量
計のカバーが正しく取り付けられていない場合、感電による死傷、もしくは設備の損害を引き起こすこ
とがあります。
2. 電流出力配線へ電源を投入します。
流量計は自動診断の動作を開始します。流量計が起動シーケンスを完了し、デフォルト設
定が有効な場合
• ディスプレイには、現在の瞬時質量流量と測定単位が表示されます。
• 有効な異常アラームまたは情報アラームが存在すると、ディスプレイでは、
または ALM_I と質量流量測定単位が交互に点滅します。
―
セクション 3.2 を参照してください。
―
セクション 3.3 を参照してください。
―
セクション 3.4 を参照してください。
―
セクション 3.5 を参照してください。
警告 ! 電源投入する前に、警告フラップが閉じ
―
セクション 3.6 を参照してく
ALM_F
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
注:アラームの深刻度(異常、情報、および無視)ついては、セクション 5.3.1 を参照して
ください。
注:流量計は、電源投入してから約 1 分でプロセス流体を流し入れることができます。た
だし、トランスミッタのウォームアップが十分でなく、多少の不安定性や不正確性が見ら
れることがあります。このような場合は、約 10 分間待ってください。状態が好転しない場
合は、標準のトラブルシューティング手順に従ってください。
取扱説明書 25
設定の準備
3.3 管理用ツールへの接続のセットアップと実行
コミュニケータまたは ProLink II を使用して、管理用ツールへの接続を設定するには
1. 以下にリストするデフォルト HART パラメータを使用して、トランスミッタへのス
タートアップ接続を行います。
• HART アドレス= 0
• ボーレート= 1200
• パリティ=奇数
• ストップビット = 1
注:ProLink II の使用については、付録 D を参照してください。コミュニケータの使用に
ついては、付録 E を参照してください。
2. 必要に応じて、HART アドレスを設定します。有効な HART アドレスは 0
す。HART アドレスは、ネットワーク上で固有のものでなければなりません。トラ
ンスミッタがマルチドロップネットワークに存在しない場合、デフォルトアドレス
を変更する必要はありません。HART アドレスを表示するには
• コミュニケータの場合、
を選択します。
• ProLink II の場合、
注:HART アドレスをゼロ以外の値に設定すると、ループ電流モードは自動的に無効にな
り、電流出力ではプロセスデータはレポートされません。ループ電流モードの有効化につ
いては、セクション 6.3.2 を参照してください。
3. 必要に応じて、ソフトウェアタグ(HART タグとも呼ばれる)を設定します。ネッ
トワーク上のデバイスは、HART アドレスまたはソフトウェアタグを使用して、ト
ランスミッタと通信することができます。ソフトウェアタグを設定するには
• コミュニケータの場合、
• ProLink II の場合、
4. スタートアップ接続を解除し、新しいパラメータで再接続します。
3.4 電流出力スケール作業
マイクロモーションアダプタバリアが設置されている場合、ホストに受信される mA 信号
は、4
―
20 mA のスケールです。マイクロモーションアダプタバリアが設置されていない場
合、ホストに受信される mA 信号は、12
および保守タスクでは、適用されるスケールを確認してください。
Detailed Setup>Config Outputs>HART Output>Poll Addr
ProLink>Configuration>Device をクリックします。
Detailed Setup>Device Information>Tag を選択します。
ProLink>Configuration>Device をクリックします。
―
20 mA のスケールです。以下にリストする設定
―
63 で
• 異常値の設定〔異常アクション(Fault Action )がダウンスケール( Downscale )
に設定されている場合〕
• 電流出力上のループテストの実行
• 電流出力トリムまたはスケーリング済 AO トリムの実行
• 出力レベルの表示
これらのタスクのために、マイクロモーションは、コミュニケータデバイスディスクリプ
ションおよび ProLink II にスケール変換ルーチンを含めました。これらのツールは、電流
測定ポイントに基づいてスケール変換を実行します(セクション 3.4.1 を参照)。コミュニ
ケータ、ProLink II を使用していない場合は、手動でのスケール変換が必要になります
(セクション 3.4.2 を参照)。
26 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
設定の準備
12―20 mA
12
―
20 mA 4―20 mA
マイクロモーションアダプタバリア
DCS
DCS
3.4.1 電流測定ポイントの指定
電流測定ポイントは ProLink II およびコミュニケータを使用して、mA データの定義、す
なわち、12
できます。ProLink II とコミュニケータとも、必要に応じてこの情報の確認を要求してき
ます。
図 3-1 に、電流測定ポイントオプションについて説明します。下図を参照してください。
―
20 mA スケールかあるいは 4 ―20 mA スケールを使用するかを識別することが
• 設置にマイクロモーションアダプタバリアが含まれない場合、常に 12
―
20 mA を使
用します。
• 設置にマイクロモーションアダプタバリアが含まれる場合は、必ず、測定デバイス
の位置を識別して、電流測定ポイントを適切に設定してください。
- 電流測定器がトランスミッタとアダプタバリアの間に存在する場合は、 12
20 mA を使用します。
- 電流測定器がアダプタバリアとホストの間に存在する場合は、 4
―
20 mA を使用
します。
• 電流測定ポイントの設定方法が不明な場合は、「Don’t Know 」を指定します。コ
ミュニケータと ProLink II は、両方の出力スケールでデータを表示します。
図 3-1 電流測定ポイントオプション
―
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
取扱説明書 27
3.4.2 電流出力スケール間の変換
電流出力スケール間の変換をするための式を表 3-1 に示します。
表 3-1 電流出力スケール変換式
変換 変換式
12―20 mA から 4 ―20 mA • X = 4―20 mA スケールの値
4―20 mA から 12―20 mA • X = 4―20 mA スケールの値
•Y = 12
•Y = 12
―
20 mA スケールの値
―
20 mA スケールの値
設定の準備
例
3.5 設定に関するヒント
このセクションでは、設定の前後に役立つ情報を提供します。
3.5.1 書込み保護( Write protection)
設定を行う場合、その前に、書込み保護を無効にする必要があります。これを行うには
• ProLink II の場合、
プションが無効であることを確認します。
• コミュニケータの場合、
Diag/Service>Perform Diagnostic Action>Disable Write Protect を選択します。
• ディスプレイの場合
a. ディスプレイメニューシステムに入ります。
b. オフライン保守メニューに入ります。
デジタルマルチメータ(DMM )を I/O 配線に接続したとき、その測定
値は 13.5 mA です。電流受信器での、測定値は 7.2 mA. です。アダプ
タバリアが付属しているか、DCS で再スパンニングが行われている
かどうかは不明です。問題は存在しますか ?
1. 13.5 mA を 4
2. 結果 7 と 7.2 を比較して分析します。
この場合、設定、配線の問題は多分ありませんが、電流出力トリムの
実行が必要になるかもしれません。
ProLink>Configuration>Device をクリックした後、書込み保護オ
―
20 mA スケールの対応値に変換します。
c. Config メニューを選択し、
Lock までスクロールします。
d. Lock オプションを無効にします。
ディスプレイメニューシーケンスの詳細は、図
2-13
および
2-14
を参照してください。
3.5.2 デフォルト値とレンジ
よく使用されるパラメータのデフォルト値とレンジについては、付録Aで説明します。
3.5.3 工場設定の復元
ProLink II またはコミュニケータを使用している場合は、既知の状態に戻すために工場設
定への復元を行うことができます。これを行うには
• ProLink II の場合、
Restore Factory Configuration をクリックします。
•
コミュニケータの場合、
Diag/Service>Perform Diagnostic Action>Restore Factory Configuration
ProLink>Configuration>Device をクリックした後、
を選択します。
すべての設定パラメータが書き直されます。
注:このアクションはディスプレイからは実行できません。
28 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
設定の準備
3.6 プロセス変数の表示およびレポートオプション
表 3-2 にモデル 2200S で利用可能なプロセス変数をリストし、それぞれの表示、レポート、
クエリーを示します。トランスミッタの設定を準備するときは、このリストを参照してく
ださい。
表 3-2 プロセス変数と表示 / レポート / クエリーオプション
表示、レポート、およびクエリーオプション
プロセス変数
Mass flow(質量流量)
Volume flow
(体積流量)
GSV flow
( GSV 流量)
Temperature (process)
(温度(プロセス))
Density(密度)
Drive gain
(ドライブゲイン)
Mass total
(積算質量流量)
Volume total
(積算体積流量)
GSV total
(積算 GSV 流量)
Mass inventory
(質量インベントリ)
Volume inventory
(体積インベントリ)
GSV inventory
( GSV インベントリ)
Board temperature
(ボード温度)
LPO amplitude
( LPO 振幅)
RPO amplitude
( RPO 振幅)
Raw tube frequency
(チューブ周波数)
Live zero(ライブゼロ)
(1)
(1)
(1)
(1)
ディスプ
レイ
mA output
(電流出力)
HART PV HART SV HART TV HART QV
(1)
(1)
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
(1)Volume および GSV プロセス変数は同時に選択できません。
取扱説明書 29
30 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
第 4 章
プロセス測定の設定
4.1 概要
プロセス測定パラメータは、トランスミッタによるセンサからのデータの処理を制御しま
す。プロセス測定パラメータには、以下のものがあります。
• 計器特性設定パラメータ
• 一般的な流量パラメータ
• 質量流量パラメータ
• 体積流量パラメータ
• 密度パラメータ
• 温度パラメータ
• 圧力補正パラメータ
設定を開始する前に、トランスミッタへの管理用ツールへの接続を実行するとともに、該
当する安全要件をすべて満たしていることを確認してください。
4.2 流量計の計器特性設定
流量計を計器特性設定(キャラクタライゼーション)することで、組み合わされるセンサ
固有の特性を補正することができます。計器特性設定パラメータ、または校正パラメータ
は、センサの流量、密度および温度への感度を表します。
トランスミッタとセンサを同時に注文した場合には、工場出荷時に流量計の計器特性設定
が行われます。トランスミッタとセンサが初めて組み合わせる場合にのみ、流量計の計器
特性設定が必要となります。ただし、これとは別に、計器特性設定パラメータの確認が必
要になる場合もあります。
表 4-1 に、計器特性設定のパラメータをリストします。お使いのセンサの計器特性設定の
パラメータは、センサタグに表示されています。
―
セクション 4.2 を参照してください。
―
セクション 4.3 を参照してください。
―
セクション 4.4 を参照してください。
―
セクション 4.5 を参照してください。
―
セクション 4.7 を参照してください。
―
セクション 4.8 を参照してください。
―
セクション 4.9 を参照してください。
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
取扱説明書 31
プロセス測定の設定
19.0005.13
0.0010
0.9980
12502.000
14282.000
4.44000
310
12500142864.44
表 4-1 計器特性設定のパラメータ
パラメータ 説明 センサタグの例
K1
K2
FD
D1
D2
TC
Flowcal
センサに空気を満たしたときのチューブ周期
センサに水を満たしたときのチューブ周期
流量値が大きい場合の密度補正ファクタ
K1 空気の密度
K2 水の密度
密度測定に対する温度の影響を補正するため
の温度係数
センサデータと質量流量の関係の定義と質量
測定に対する温度の影響を補正するための流
量校正ファクタ
設定
コミュニケータを使用して、流量計を計器特性設定するには
1.
Detailed Setup>Charize Sensor を選択します。
2. Sensor Selection メニューで、
3. Flow メニューで、
FlowCal パラメータを設定します。
4. Density メニューで、表 4-1 にリストされている残りのパラメータを設定します。
ProLink II を使用して、流量計を計器特性設定するには
1.
ProLink>Configuration をクリックします。
2. Device パネルで、
3. Flow パネルで、
Sensor Type を Curved に設定します。
Flow Cal パラメータを設定します。
4. Density パネルで、表 4-1 にリストされている残りのパラメータを設定します。
4.3 全般的な流量パラメータの設定
全般的な流量パラメータには以下のものがあります。
• 流れ方向(Flow direction )
• 流量ダンピング(Flow damping )
4.3.1 流れ方向
流れ方向パラメータは、トランスミッタがどのように流量をレポートするか、また、順方
向、逆方向、ゼロ流量の流れにおいて、流量がトータライザにどのように加算されたり減
算されるかを制御します。
• 順方向の流れは、センサ上の矢印と同じ方向へ移動します。
• 逆方向の流れは、センサ上の矢印と逆方向へ移動します。
Other を選択します。
32 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
プロセス測定の設定
逆方向の
流れ
(1 )
20
16
12
x 0
20
16
12
-x x 0
電流出力の設定:
• URV = x
• LRV = 0
LRV および URV を設定する場合は、セクション 6.2.2 を参照してください。
順方向の
流れ
(2 )
ゼロ流量
逆方向の
流れ
(1 )
順方向の
流れ
(2 )
ゼロ流量
流れ方向パラメータ:
• 順方向
流れ方向パラメータ:
• 逆方向
• 反転 / 順方向
20
16
12
-x x 0
逆方向の
流れ
(1 )
順方向の
流れ
(2 )
ゼロ流量
流れ方向パラメータ:
• 絶対値
• 双方向
• 反転 / 双方向
(1 )プロセス流体の流れはセンサ上の流れ方向矢印とは反対の方向
(2 )プロセス流体の流れはセンサ上の流れ方向矢印と同方向
-x
電
流
出
力
電
流
出
力
電
流
出
力
流れ方向のオプションは下記の通りです。
• 順方向
• 逆方向
• 絶対値
• 双方向
• 反転 / 順方向
• 反転 / 絶対値
流れ方向の影響
電流出力上の流れ方向の影響について(電流出力に流量変数が割当られている場合)
• 電流出力の LRV が 0 に設定されている場合(ゼロ流量)は、図 4-1 を参照してくだ
さい。
• 電流出力の LRV が負の値に設定されている場合は、図 4-2 を参照してください。
両方の図で、電流出力スケールは 12
含む設置の場合、以下のように、 y 軸を調整してください。
• URV = 20 mA
―
20 mA です。マイクロモーションアダプタバリアを
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
• 中間点 = 12 mA
• LRV = 4 mA
これらの値についての説明は、下記の例を参照してください。
デジタル通信を用いた場合のトータライザ、流量値における流れ方向の影響については、
表 4-2 を参照してください。
図 4-1 電流出力上の流れ方向の影響:4mA 値 = 0
取扱説明書 33
プロセス測定の設定
逆方向の
流れ
(1 )
20
16
12
―
x
x 0
20
16
―
x
x 0
電流出力の設定:
• URV = x
• LRV =
―
x
•―x < 0
LRV と URV を設定する場合は、 セクション 6.2.2 を参照してください。
順方向の
流れ
(2 )
ゼロ流量
逆方向の
流れ
(1 )
順方向の
流れ
(2 )
ゼロ流量
流れ方向パラメータ:
• 順方向
流れ方向パラメータ:
• 逆方向
• 反転 / 順方向
20
16
12
―
x
x 0
逆方向の
流れ
(1 )
順方向の
流れ
(2 )
ゼロ流量
流れ方向パラメータ:
• 絶対値
• 双方向
• 反転 / 双方向
(1 )プロセス流体の流れはセンサ上の流れ方向矢印とは反対の方向
(2 )プロセス流体の流れはセンサ上の流れ方向矢印と同方向
電
流
出
力
12
電
流
出
力
電
流
出
力
図 4-2 電流出力上の流れ方向の影響:4mA 値 < 0
例 1
設定:
• 流れ方向 = 順方向
• 電流出力:LRV = 0 g/s; URV = 100 g/s
(図 4-1 の最初のグラフを参照)
結果:
• ゼロ流量の場合、電流出力は 12 mA
• 逆方向の流れの場合、電流出力は 11 . 9 m A で飽和
• 順方向の流れで、流量レートが 100 g/s までの場合、電流出力レ
ベルは流量レート(の絶対値)に比例して、12 mA から 20 mA
となる。
• 順方向の流れで流量レート(の絶対値)が 100 g/s かそれを超え
る場合、電流出力は 20.5 mA までは流量レートに比例し、それ
より流量レートが高くなると 20.5 mA となる。
34 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
プロセス測定の設定
例 2
例 3
設定:
• 流れ方向 = 逆方向のみ
• 電流出力:LRV = 0 g/s; URV = 100 g/s
(図 4-1 の 2 番目のグラフを参照)
結果
• 順方向の流れまたはゼロ流量の場合、電流出力は 12 mA 。
• 逆方向の流れで、流量レートが 100 g/s までの場合、電流出力レ
ベルは流量レベルの絶対値に比例して、12 mA から 20 mA まで
となる。
• 逆方向の流れで流量レートの絶対値が 100 g/s かそれを超える場
合、電流出力は 20.5 mA までは流量レートの絶対値に比例し、
それより絶対値が高くなると 20.5 mA となる。
設定:
• 流れ方向 = 順方向
• 電流出力:LRV =
―
100 g/s; URV = 100 g/s
(図 4-2 の最初のグラフを参照)
結果:
• ゼロ流量の場合、電流出力は 12 mA (再スパンニング前)。
• 順方向の流れで、流量レートが 100 g/s までの場合、電流出力は
流量レートの絶対値に比例して、12 mA から 20 mA までとなる。
• 順方向の流れで流量レートの絶対値が 100 g/s かそれを超える場
合、電流出力は 20.5 mA までは流量レートに比例し、それより
流量レートが高くなると 20.5 mA となる。
•
逆方向の流れで、流量レートが
量レートの絶対値に反比例して
100 g/s
12 mA
までの場合、電流出力は流
から
16 mA
までとなる。
• 逆方向の流れで流量レートの絶対値が 100 g/s かそれを超える場
合、電流出力は 11.9 mA (レベルシフトした場合、3.8 mA )まで
は流量レートに反比例し、それより流量レートが高くなると
11.9 mA (3.8 mA )となる。
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
取扱説明書 35
プロセス測定の設定
表 4-2 トータライザおよびデジタル通信での流れ方向の影響
順方向の流れ
流れ方向の値
Forward(順方向) 増加 正
Reverse(逆方向) 変化なし 正
Bidirectional(双方向) 増加 正
Absolute value(絶対値) 増加 正
Negate/Forward(反転 / 順
方向)
Negate Bidirectional (反転 /
双方向)
流量トータル デジタル通信経由の流量値
変化なし 負
減少 負
ゼロ流量
流れ方向の値
All(すべて) 変化なし
流量トータル デジタル通信経由の流量値
0
逆方向の流れ
流れ方向の値
Forward(順方向) 変化なし 負
Reverse(逆方向) 増加 負
Bidirectional(双方向) 減少 負
Absolute value(絶対値) 増加 正
Negate/Forward(反転 / 順
方向)
Negate/Bidirectional (反転 /
双方向)
流量トータル デジタル通信経由の流量値
増加 正
増加 正
(1)
(1)
(1) 流量の正負の示度についてはデジタル通信ステータスビットを参照してください。
設定
流れ方向を設定するには
• コミュニケータの場合、
• ProLink II の場合、
Detailed Setup>Config Fld Dev Var>Flow を選択します。
ProLink>Configuration>Flow をクリックします。
注:ディスプレイを使用して、流れ方向は設定できません。
4.3.2 流量ダンピング( Flow damping)
流量ダンピングを行う場合は、その前に、 セクション 4.10 の情報を参照してください。
設定
流量ダンピングを設定するには
• コミュニケータの場合、
• ProLink II の場合、
Detailed Setup>Config Fld Dev Var>Flow を選択します。
ProLink>Configuration>Flow をクリックします。
注:ディスプレイを使用して、流量ダンピングは設定できません。
36 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
プロセス測定の設定
4.4 質量流量測定の設定
質量流量測定パラメータは、流量計による質量流量の測定およびレポートを制御します。
以下を設定します。
• 質量流量測定単位(Mass flow measurement units )
• 質量流量カットオフ(mass flow cutoff )
注:ディスプレイを使用する場合、質量流量測定単位だけを設定できます。
4.4.1 質量流量測定単位
デフォルトの質量流量測定単位は g/s です。表 4-3 の質量流量測定単位のリストを参照して
ください。
ご使用になりたい質量流量単位が表中にない場合、質量流量のための特別な測定単位を指
定することができます(セクション 4.4.3 参照)。
表 4-3 質量流量測定単位
質量流量単位
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
ProLink II
G/S g/s g/s
G/MIN g/min g/min
G/H g/h g/hr
KG/S kg/s kg/s
KG/MIN kg/min kg/min
KG/H kg/h kg/hr
KG/D kg/d kg/day
T/MIN MetTon/min mTon/min
T/H MetTon/h mTon/hr
T/D MetTon/d mTon/day
LB/S lb/s lbs/s
LB/MIN lb/min lbs/min
LB/H lb/h lbs/hr
LB/D lb/d lbs/day
ST/MIN STon/min sTon/min
ST/H STon/h sTon/hr
ST/D STon/d sTon/day
LT/H LTon/h lTon/hr
LT/D LTon/d lTon/day
SPECL Spcl special
単位の説明 ディスプレイ コミュニケータ
グラム / 秒
グラム / 分
グラム / 時間
キログラム / 秒
キログラム / 分
キログラム / 時間
キログラム / 日
メトリックトン / 分
メトリックトン / 時間
メトリックトン / 日
ポンド / 秒
ポンド / 分
ポンド / 時間
ポンド / 日
ショートトン(2000 L )/ 分
ショートトン(2000 L )/ 時間
ショートトン(2000 L )/ 日
ロングトン(2240 L )/ 時間
ロングトン(2240 L )/ 日
特殊単位(セクション 4.4.3 参照)
取扱説明書 37
プロセス測定の設定
変換ファクタ
x 基本単位[]
y 特殊単位[]
--------------------- =
x 基本単位[] y 特殊単位[] =
設定
質量流量測定単位を設定するには
• コミュニケータの場合、
• ProLink II の場合、
Detailed Setup>Config Fld Dev Var>Flow を選択します。
ProLink>Configuration>Flow をクリックします。
• ディスプレイを使用する場合は、図 2-13 を参照してください。
4.4.2 質量流量カットオフ( Mass flow cutoff)
質量流量が設定された質量流量カットオフ未満の場合、トランスミッタは 0 の質量流量
レートをレポートします。
質量流量カットオフのデフォルト値は 0.0 g/s です。センサの定格最大流量レートの 5 %に
設定するよう推奨します。
以下に注意してください。
• 質量流量カットオフは、体積(液体)および気体標準体積測定には適用しません。
質量流量がカットオフ未満になり、質量流量インジケータがゼロになった場合でも、
体積流量レートは実際の質量流量プロセス変数から計算されます。
• 電流出力経由でレポートされた質量流量は、AO カットオフによって制限されます。
詳細は、セクション 6.2.3 を参照してください。
設定
質量流量カットオフを設定するには
• コミュニケータの場合、
• ProLink II の場合、
Detailed Setup>Config Fld Dev Var>Flow を選択します。
ProLink>Configuration>Flow をクリックします。
注:ディスプレイを使用して、質量流量カットオフは設定できません。
4.4.3 質量流量の特殊単位の定義
質量流量の特殊単位を定義するには
1. 特殊単位メニューに進みます。
• コミュニケートの場合、
Detailed Setup>Config Fld Dev Var>Flow>Spcl mass units
を選択します。
• ProLink II の場合、
ProLink>Configuration>Special Units をクリックします。
注:ディスプレイを使用して、特殊単位を作成することはできません。
2. 特殊単位の基本となる現在の質量単位を指定します。
3. 特殊単位の基本となる現在の時間単位を指定します。
4. 質量流量変換ファクタを計算し、指定します。この値は、基本質量単位および基本
時間単位からの特殊単位の計算に使用されます。下記の計算式を使用してください。
5. 質量流量の新しい特殊単位に名前を割り当てます。
6. 関連するトータライザおよびインベントリに使用される単位に名前を付けます。
38 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
プロセス測定の設定
0.0625
1
16
---
=
1lb 16oz=
例
秒当たりオンスで質量流量を測定したい場合を考えます。
1. 基本質量単位をポンド( lb)に設定します。
2. 基本時間単位を秒(sec)に設定します。
3. 変換ファクタを計算し、設定します。
4. 必要な場合、単位名を設定します(たとえば、
5. 必要な場合、トータライザおよびインベントリ名を設定します(たとえば、
6. この質量流量測定単位を使用するようにトランスミッタを設定します。
4.5 体積流量測定の設定
体積流量測定パラメータは、流量計による体積流量の測定およびレポートを制御します。
以下を設定します。
• 体積流量タイプ(Vol um e flow ty pe )
• 体積流量測定単位(Volume flow measurement units)
• 体積流量カットオフ(Volume flow cutoff)
体積流量タイプを GSV に設定すると、気体の特性を指定する必要があります。
注:ディスプレイを使用する場合、体積流量タイプおよび体積流量測定単位だけを設定で
きます。
oz/sec)
oz)。
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
4.5.1 流量タイプ
体積流量タイプでは、プロセス流体が液体(通常の場合)であるか、気体であるかを指定
できます。この選択によって、利用可能な体積測定単位が決まります。気体標準体積
(GSV )を指定すると、気体の特性を指定しなければなりません(セクション 4.6 を参照)。
設定
体積流量タイプを設定するには
• コミュニケータの場合、
• ProLink II の場合、
Detailed Setup>Config Fld Dev Var>Flow を選択します。
ProLink>Configuration>Flow をクリックします。
• ディスプレイを使用する場合は、図 2-14 を参照してください。
4.5.2 体積流量測定単位
デフォルトの体積測定単位を以下に示します。
―
• 液体
• GSV
リットル / 秒
―
SCFM
体積流量測定単位のリスト
• 液体
• GSV
―
表 4-4
―
表 4-5
体積流量単位が表中にない場合、体積流量のための特別な測定単位を指定することができ
ます(セクション 4.6.2 参照)。
取扱説明書 39
プロセス測定の設定
表 4-4 体積流量測定単位 ― 液体
体積流量単位
ディスプレイ コミュニケータ
ProLink II
CUFT/S Cuft/s ft3/sec
CUF/MN Cuft/min ft3/min
CUFT/H Cuft/h ft3/hr
CUFT/D Cuft/d ft3/day
M3/S Cum/s m3/sec
M3/MIN Cum/min M3/min
M3/H Cum/h m3/hr
M3/D Cum/d m3/day
USGPS gal/s US gal/sec
USGPM gal/min US gal/min
USGPH gal/h US gal/hr
USGPD gal/d US gal/d
MILG/D MMgal/d mil US gal/day
L/S L/s l/sec
L/MIN L/min l/min
L/H L/h l/hr
MILL/d ML/d mil l/day
UKGPS Impgal/s Imp gal/sec
UKGPM Impgal/min Imp gal/min
UKGPH Impgal/h Imp gal/hr
UKGPD Impgal/d Imp gal/day
BBL/S bbl/s barrels/sec
BBL/MN bbl/min barrels/min
BBL/H bbl/H barrels/hr
BBL/D bbl/D barrels/day
BBBL/S bbl/s Beer barrels/sec
BBBL/MN bbl/min Beer barrels/min
BBBL/H bbl/H Beer barrels/hr
BBBL/D bbl/D Beer barrels/day
SPECL Spcl special
単位の説明
立方フィート / 秒
立方フィート / 分
立方フィート / 時間
立方フィート / 日
立方メートル / 秒
立方メートル / 分
立方メートル / 時間
立方メートル / 日
US ガロン / 秒
US ガロン / 分
US ガロン / 時間
US ガロン / 日
百万 US ガロン / 日
リットル / 秒
リットル / 分
リットル / 時間
百万リットル / 日
英ガロン / 秒
英ガロン / 分
英ガロン / 時間
英ガロン / 日
バレル / 秒
バレル / 分
バレル / 時間
バレル / 日
ビヤバレル / 秒
ビヤバレル / 分
ビヤバレル / 時間
ビヤバレル / 日
特殊単位(セクション 4.6.2 参照)
(1)
(1)
(1)
(1)
(2)
(2)
(2)
(2)
(1) 石油バレル( 42US ガロン)を基本にしています。
(2) ビヤバレル( 31US ガロン)を基本にしています。
40 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
プロセス測定の設定
表 4-5 体積流量測定単位
―
気体
体積流量単位
ディスプレイ コミュニケータ
NM3/S
NM3/MN
NM3/H
NM3/D
NLPS
NLPM
NLPH
NLPD
SCFS
SCFM
SCFH
SCFD
SM3/S
SM3/MN
SM3/H
SM3/D
SLPS
SLPM
SLPH
SLPD
SPECL Spcl special
N/A(認定不可)
N/A(認定不可)
N/A(認定不可)
N/A(認定不可)
N/A(認定不可)
N/A(認定不可)
N/A(認定不可)
N/A(認定不可)
N/A(認定不可)
N/A(認定不可)
N/A(認定不可)
N/A(認定不可)
N/A(認定不可)
N/A(認定不可)
N/A(認定不可)
N/A(認定不可)
N/A(認定不可)
N/A(認定不可)
N/A(認定不可)
N/A(認定不可)
ProLink II
Nm3/sec
Nm3/min
Nm3/hr
Nm3/day
NLPS
NLPM
NLPH
NLPD
SCFS
SCFM
SCFH
SCFD
Sm3/S
Sm3/min
Sm3/hr
Sm3/day
SLPS
SLPM
SLPH
SLPD
単位の説明
標準立方メートル / 秒
標準立方メートル / 分
標準立方メートル / 時間
標準立方メートル / 日
標準リットル / 秒
標準リットル / 分
標準リットル / 時間
標準リットル / 日
標準立方フィート / 秒
標準立方フィート / 分
標準立方フィート / 時間
標準立方フィート / 日
標準立方メートル / 秒
標準立方メートル / 分
標準立方メートル / 時間
標準立方メートル / 日
標準リットル / 秒
標準リットル / 分
標準リットル / 時間
標準リットル / 日
特殊単位(セクション 4.6.2 参照)
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
※
0 ℃、0.1 MPa の標準状態における標準気体体積流量です。
設定
体積流量測定単位を設定するには
• コミュニケータの場合、
• ProLink II の場合、
Detailed Setup>Config Fld Dev Var>Flow を選択します。
ProLink>Configuration>Flow をクリックします。
• ディスプレイを使用する場合は、図 2-13 を参照してください。
4.6 GSV 流量測定の場合の気体特性の指定
気体プロパティの指定では、ProLink II を使用しなければなりません。気体の特性を指定
するには
1.
ProLink>Configure>Flow をクリックします。
2. 気体の標準密度(基準条件での密度)が分かっている場合は、それをこのパネルに
g/cm3 単位で入力し、
取扱説明書 41
Next をクリックします。
プロセス測定の設定
3. 気体の標準密度が分からない場合は
a.
b.
c. 該当の気体がリストにある場合は、それを選択し、
d. 気体がリストにない場合は、
e. 基準温度および基準圧力を確認してください。この値がアプリケーションに適切
f.
Gas Wizard ボタンをクリックします。
Choose Gas をクリックし、リストを確認します。
Next をクリックします。
Enter Other Gas Property をクリックし、必要な情
報を入力します。気体の特性を、分子量、比重、または密度で指定することがで
きます。密度を使用する場合は、設定した密度単位で密度の値を入力し、密度の
値が測定された温度と圧力を提供しなければなりません。入力が終ったら、
Next
をクリックします。
でない場合は、
Change Reference Conditions をクリックして、基準温度と基準
圧力の新しい値を入力してください。
Next をクリックします。計算された標準密度値が表示されます。
• 値が正しい場合は、
Finish をクリックしてください。値がトランスミッタの
設定に書き込まれます。
• 値が間違っている場合は、
Back をクリックして必要に応じて入力値を修正し
てください。
注:気体ウィザードには、密度、温度、圧力が設定された単位で表示されます。必要な場
合は、別の単位を使用できるようにトランスミッタを設定することができます。
4.6.1 体積流量または GSV 流量カットオフ
体積流量または GSV 流量測定が設定した体積流量または GSV 流量カットオフ未満の場合、
トランスミッタは 0 の体積流量または GSV 流量の値をレポートします。
以下に注意してください。
• 体積流量タイプ(Vol um e Flow Ty pe )が液体(Liquid )に設定されている場合
• 体積流量レートは密度カットオフの影響を受けます。このため、密度が設定した
カットオフ値未満の場合、体積流量は、流量が存在する場合でもゼロになり、体
積流量は体積流量カットオフを超えます。
• 体積流量は質量流量カットオフの影響を受けません。
• 体積流量タイプ(Volume Fl ow Ty pe )が GSV に設定された場合は、体積流量は、密
度カットオフと質量流量レートのどちらの影響も受けません。
• 電流出力でレポートされる体積流量または GSV 流量レートは、 AO カットオフによっ
ても制限されます。詳細は、セクション 6.2.3 を参照してください。
設定
体積流量または GSV 流量カットオフを設定するには
• コミュニケータの場合、
• ProLink II の場合、
Detailed Setup>Config Fld Dev Var>Flow を選択します。
ProLink>Configuration>Flow をクリックします。
注:ディスプレイを使用して、体積流量または GSV 流量カットオフは設定できません。
42 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
プロセス測定の設定
変換ファクタ
x 基本単位[]
y 特殊単位[]
--------------------- =
x 基本単位[] y 特殊単位[] =
0.126
1
8
-
=
1gal 8pints=
4.6.2 体積流量または GSV 流量の特殊単位の作成
体積流量または GSV 流量の特殊単位を作成するには
1. 特殊単位メニューに進みます。
• コミュニケートの場合、
Detailed Setup>Config Fld Dev Var>Flow>Spcl vol units を
選択します。
• ProLink II の場合、
ProLink>Configuration>Special Units をクリックします。
注:コミュニケータから、GSV 流量の特殊単位は作成できません。ディスプレイを使用し
て、体積流量または GSV 流量の特殊単位は作成できません。
2. 特殊単位の基本となる現在の体積または GSV 単位を指定します。
3. 特殊単位の基本となる現在の時間単位を指定します。
4. 体積流量または GSV 変換ファクタを計算し、指定します。この値は、基本質量単位
および基本時間単位からの特殊単位の計算に使用されます。以下の式を使用してく
ださい。
5. 体積流量または GSV 流量の新しい特殊単位に名前を付けます。
6.
関連体積
または
CSV
トータライザおよびインベントリに使用される単位に名前を付
けます。
例
秒当たりパイント(pints )で体積流量を測定したい場合を考えます。
1. 基本体積単位をガロン(gal )に設定します。
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
2. 基本時間単位を秒( sec)に設定します。
3. 変換ファクタを計算し、設定します。
4. 必要な場合、単位名を設定します(たとえば、 pts/sec)。
5. 必要な場合、トータライザおよびインベントリ名を設定します(たとえば、 pints)。
6. この体積流量測定単位を使用するようにトランスミッタを設定します。
取扱説明書 43
プロセス測定の設定
4.7 密度測定の設定
密度測定パラメータは、流量計による密度の測定およびレポートを制御します。以下を設
定します。
• 密度測定単位(Density measurement units )
• 密度カットオフ(Density cutoff )
• 密度ダンピング(Density damping )
• スラグフロー(Slug flow )パラメータ
注:ディスプレイを使用する場合、密度測定単位だけを設定できます。
4.7.1 密度測定単位( Density measurement units)
デフォルトの密度単位は g/cm3 です。表 4-6 の密度単位のリストを参照してください。
表 4-6 密度測定単位
密度単位
ProLink II
SGU SGU SGU
G/CM3 g/Cucm g/cm3
G/L g/L g/l
G/ML g/mL g/ml
KG/L kg/L kg/l
KG/M3 kg/Cum KG/M3
LB/GAL lb/gal lbs/Usgal
LB/CUF lb/Cuft lbs/ft3
LB/CUI lb/CuIn lbs/in3
ST/CUY STon/Cuyd sT/yd3
設定
密度測定単位を設定するには
• コミュニケータの場合、
• ProLink II の場合、
Detailed Setup>Config Fld Dev Var>Density を選択します。
ProLink>Configuration>Density をクリックします。
• ディスプレイを使用する場合は、図 2-13 を参照してください。
単位の説明 ディスプレイ コミュニケータ
比重単位(温度補正なし)
グラム / 立方センチメートル
グラム / リットル
グラム / ミリリットル
キログラム / リットル
キログラム / 立方メートル
ポンド /US ガロン
ポンド / 立方フィート
ポンド / 立方インチ
ショートトン / 立方ヤード
4.7.2 密度カットオフ( Density cutoff)
密度測定が設定した密度カットオフ未満の場合、トランスミッタは、0 の密度の値をレポー
トします。
44 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
プロセス測定の設定
以下に注意してください。
• 密度カットオフは体積(液体)測定に適用されます。密度が設定したカットオフ値
未満の場合、体積流量はゼロになります。
• 密度カットオフは、GSV 測定には適用されません。測定された密度値は、 GSV 計算
で使用されます。
設定
密度カットオフを設定するには
• コミュニケータの場合、
Detailed Setup>Config Fld Dev Var>Density を選択します。
• ProLink II の場合、
ProLink>Configuration>Density をクリックします。
注:ディスプレイを使用して、密度カットオフは設定できません。
4.7.3 密度ダンピング( Density damping)
密度ダンピングを設定する場合は、その前に、 セクション 4.10 の情報を参照してください。
設定
密度ダンピングを設定するには
• コミュニケータの場合、
• ProLink II の場合、
Detailed Setup>Config Fld Dev Var>Density を選択します。
ProLink>Configuration>Density をクリックします。
注:ディスプレイを使用して、密度ダンピングは設定できません。
4.7.4 スラグフロー( Slug flow)パラメータ
スラグフローとは、液体の中に気体、または気体の中に液体が混ざっている状態をいいま
す。スラグ状態が発生すると、密度の読み値に著しく影響します。スラグフローパラメー
タは、トランスミッタのプロセス変数における極端な変化を抑えるのに役立ちます。また、
プロセスの調整を必要とする場合、状態を特定するのに使用することもできます。
スラグフローパラメータは以下の通りです。
• スラグフロー下限値
ロセス密度レンジの下限密度ポイントとなります。デフォルト値は 0.0 g/cm
ンジは 0.0 ~ 10.0 g/cm
• スラグフロー上限値
ロセス密度レンジの上限密度ポイントとなります。デフォルト値は 5.0 g/cm
ンジは 0.0 ~ 10.0 g/cm
―
スラグフロー状態を検知する下限のポイントです。通常、プ
3
です。
―
スラグフロー状態を検知する上限のポイントです。通常、プ
3
です。
3
で、レ
3
で、レ
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
• スラグフロー持続時間
―
スラグフロー状態(スラグフローリミット外)からノーマ
ルな状態(スラグフローリミット内)に戻るまでのトランスミッタの待ち時間(秒
数)です。
取扱説明書 45
プロセス測定の設定
トランスミッタがスラグフローを検知すると、
• ただちに、スラグフローアラームが通知されます。
• スラグフロー持続時間の間、トランスミッタはセンサが測定した質量流量に関わら
ず、質量流量を最後に測定したプレスラグ値で保留します。質量流量をレポートす
る全ての出力と質量流量を含む全ての内部計算で、この値が使用されます。
• スラグフロー持続時間が過ぎてもスラグ状態が続いていれば、トランスミッタはセ
ンサが測定した質量流量に関わりなく、質量流量を強制的にゼロにします。質量流
量をレポートする全ての出力と質量流量を含む全ての内部計算で、このゼロが使用
されます。
• プロセス密度がスラグフローリミット内に戻ると、スラグフローアラームはクリア
され、質量流量が実際の測定値に戻ります。
注:密度が他の単位で設定されている場合でも、スラグフローリミットは g/cm
る必要があります。スラグフロー持続時間は秒数で入力します。
注:スラグフロー下限値を上げたり、スラグフロー上限値を下げたりすると、スラグフ
ロー状態発生の可能性が高くなります。反対に、スラグフロー下限値を下げたり、上限値
を上げたりすると、スラグフロー発生の可能性が低くなります。
注:スラグフロー持続時間が 0 に設定されている場合、スラグフローが検知されると同時
に質量流量は強制的に 0 になります。
3
で入力す
設定
スラグフローパラメータを設定するには
• コミュニケータの場合、
• ProLink II の場合、
注:ディスプレイを使用して、スラグフローパラメータは設定できません。
4.8 温度測定の設定
温度測定パラメータは、流量計による温度の測定およびレポートを制御します。以下を設
定します。
• 温度測定単位(Temperature measurement units)
• 温度ダンピング(Temperature damping )
注:ディスプレイを使用する場合、温度測定単位だけを設定できます。
4.8.1 温度測定単位( Temperature measurement units)
デフォルトの温度測定単位は、℃です。表 4-7 の温度単位のリストを参照してください。
Detailed Setup>Config Fld Dev Var>Density を選択します。
ProLink>Configuration>Density をクリックします。
46 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
プロセス測定の設定
表 4-7 Temperature measurement units(温度測定単位)
温度単位
°C
°F
°R
°K
degC
degF
degR
Kelvin
ProLink II
°C
°F
°R
°K
単位の説明 ディスプレイ コミュニケータ
摂氏
華氏
ランキン度
ケルビン度
設定
温度測定単位を設定するには
•
コミュニケータの場合、
Detailed Setup>Config Fld Dev Var>Temperature
を選択します。
• ProLink II の場合、ProLink>Configuration>Temperature をクリックします。
• ディスプレイを使用する場合は、図 2-13 を参照してください。
4.8.2 温度ダンピング( temperature damping)
温度ダンピングを設定する場合は、その前に、 セクション 4.10 の情報を参照してください。
設定
温度ダンピングを設定するには
•
コミュニケータの場合、
Detailed Setup>Config Fld Dev Var>Temperature
を選択します。
• ProLink II の場合、ProLink>Configuration>Temperature をクリックします。
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
注:ディスプレイを使用して、温度ダンピングは設定できません。
4.9 圧力補正の設定
モデル 2200S トランスミッタは、センサのフローチューブにかかる圧力の影響を補正する
ことができます。校正時の圧力からプロセス圧力が変化した場合、圧力の影響は流量変化
および密度感度として定められます。
注:圧力補正はオプション機能です。この手順はアプリケーションにおいて必要な場合に
のみ実行してください。
モデル 2200S トランスミッタは、静圧補正だけをサポートしています。 外部圧力は、既知
の静圧値です。
4.9.1 圧力補正ファクタ
圧力補正の設定時、流量校正圧力(センサ校正時の圧力-校正ファクタに影響されない圧
力)が必要になります。お使いのセンサの校正説明書に異なる校正圧力が記載されていな
い限り、20 PSI を入力します。
取扱説明書 47
プロセス測定の設定
Enter Flow factr
Enter Dens factr
Enter Flowcal pressure
Enter Static Pressure
6 Pressure Comp
2 Config field dev var
Enter Pressure unit
4 Pressure
Send
Home
Send
Home
1 Charize Sensor
Enable pressure comp
On-Line Menu >
6 Detailed Setup
On-Line Menu >
6 Detailed Setup
Done
2 つの圧力補正ファクタを設定することが可能です。一つは流量用に、もう一つは密度用で
す。それらは下記のように定められています。
• 流量ファクタ-流量 /psi における%変化
• 密度ファクタ- g/cm
3
/psi での流体密度における変化
すべてのセンサやアプリケーションにおいて必ずしも圧力補正は必要ではありません。使
用される圧力補正値について、センサのプロダクトデータシートから圧力影響値を抜き出
し、符号を逆にして補正することもできます(例:圧力の影響が 0.000004 の場合、圧力補
正ファクタは- 0.000004 となります)。
4.9.2 設定手順
ProLink II で圧力補正を設定する方法は下記の通りです。
• コミュニケータでは、図 4-3 を参照してください。
• ProLink II では、図 4-4 を参照してください。
注:ディスプレイを使用して、圧力補正は設定できません。
図 4-3 圧力補正の設定(コミュニケータを使用)
48 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
プロセス測定の設定
Enter Flow factor
Configure
Enter Density factor
Enter Cal pressure
Enter External Pressure
Enable External Pressure
Compensation
Enable
Apply
Enter Pressure units
Set measurement unit
Apply
View >
Preferences
ProLink >
Configuration >
Pressure
ProLink >
Configuration >
Pressure
Apply
Apply
Done
図 4-4 圧力補正の設定(ProLink II を使用)
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
4.10 ダンピング(Damping )
ダンピングとはトランスミッタが測定の小さなふらつきを、スムーズにするための遅延時
間のことです。ダンピング値は、プロセス変数値が実際のプロセスにおける変化の 63% を
反映するまでにかかる時間を秒数で示したものです。
ダンピングは、流量、密度、および温度に対して設定することができます(セクション
4.3.2 、4.7.3 、および 4.8.2 を参照)。
新規でダンピング値を指定する場合、値は自動的に最も近い有効値に切り下げられます。
有効なダンピング値は表 4-8 に記載されています。
注:気体の場合は、最小流量ダンピング値 2.56 を推奨します。
ダンピング値を設定する前に、ダンピング値と他のトランスミッタの測定値やパラメータ
との相互作用について、以下のセクションを参照してください。
表 4-8 有効なダンピング値
プロセス変数 有効なダンピング値
流量(質量および体積)
密度
温度
• ダンピング値を高く設定すると、出力変化が遅くなり、出力のふらつきが抑えられ
ます。
• ダンピング値を低く設定すると、出力変化が速くなり、出力のふらつきが多くなり
ます。
0, 0.04, 0.08, 0.16, ... 40.96
0, 0.04, 0.08, 0.16, ... 40.96
0, 0.6, 1.2, 2.4, 4.8, ... 76.8
取扱説明書 49
プロセス測定の設定
4.10.1 ダンピングおよび体積測定
ダンピング値を設定する場合は、以下に注意してください。
• 液体体積流量は質量および密度の測定値から算出されるため、質量流量および密度
に適用されるダンピング値は液体体積測定に影響します。
• 気体標準体積流量は、密度の測定値ではなく質量流量の測定値から算出されます。
そのため、気体標準体積の測定値に影響するのは質量流量に適用されるダンピング
値だけです。
したがって、ダンピング値は注意して設定してください。
4.10.2 付加ダンピングパラメータとの相互作用
電流出力には、付加ダンピング(Added Damping )と呼ばれるダンピングパラメータがあ
ります。流量、密度、または温度に対するダンピングがゼロ以外の値に設定されると、同
一のプロセス変数が電流出力へ割り当てられ、付加ダンピングもゼロ以外の値に設定され
ます。最初に、プロセス変数のダンピング効果が計算され、その計算結果に付加ダンピン
グの計算が適用されます。
付加ダンピングパラメータについては、セクション 6.2.4 を参照してください。
50 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
第 5 章
動作パラメータの設定
5.1 概要
動作パラメータは、トランスミッタおよび流量計の動作を制御します。以下のパラメータ
を設定できます。
• ディスプレイパラメータ
• 機器異常時の処理パラメータ
上記に加えて、本章では、センサパラメータ(セクション 5.4 を参照)およびデバイスパラ
メータ(セクション 5.5 を参照)について説明します。これらは測定や操作には影響しませ
んが、管理する上で有益です。
設定を行う前に、トランスミッタへの管理用ツールへの接続を実行するとともに、該当す
る安全要件をすべて満たしていることを確認してください。
5.2 ディスプレイの設定
各種のパラメータを設定して、ディスプレイ部の表示動作およびオペレータアクションを
制御することができます。
5.2.1 アップデート時間
アップデート時間パラメータは、現在のデータをディスプレイに更新する頻度を制御します。
デフォルトは
設定
アップデート時間を設定するには :
• コミュニケータを使用する場合、
• ProLink II を使用する場合、
• ディスプレイを使用する場合は、図 2-14 を参照してください。
200 ms
―
セクション 5.2 を参照してください。
―
セクション 5.3 を参照してください。
です。設定範囲は、
ProLink>Configuration>Display をクリックします。
100 ms - 10,000 ms(10
Detailed Setup>Display Setup を選択します。
秒)です。
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
5.2.2 ディスプレイの言語
ディスプレイの言語は、英語、フランス語、ドイツ語、またはスペイン語に設定できます。
製品の購入日付によっては、他の言語が利用可能な場合もあります。
設定
ディスプレイの言語を設定するには
• コミュニケータを使用する場合、
• ProLink II を使用する場合、
• ディスプレイを使用する場合は、図 2-14 を参照してください。
取扱説明書 51
Detailed Setup>Display Setup を選択します。
ProLink>Configuration>Display をクリックします。
動作パラメータの設定
5.2.3 表示変数と表示桁数
ディスプレイでは、15 個までのプロセス変数を任意の順番でスクロールすることができま
す。表示するプロセス変数と、表示される順番を設定することができます。
自動スクロール(Auto Scroll )を有効にしたり、無効にすることができます。
• 自動スクロールを有効にした場合、設定した個々の表示変数がスクロール速度
(Scroll Rate )に指定した秒数の間、表示されます。
• 自動スクロールが有効、無効に関らず、オペレータは
示変数を手動でスクロールすることができます。
また、表示変数ごとに表示桁数を設定することができます。表示桁数は、ディスプレイ部
に表示される小数点以下の桁数を制御します。桁数としては、0 - 5 の任意の値を設定でき
ます。
注:表示桁数は、電流出力またはデジタル通信によって保管、処理、またはレポートされ
る値の桁数には影響しません。
注:ディスプレイでは、特別の測定単位を表示することができます。特別測定単位を定義
する場合は、選択リストが表示されます。
表 5-1 に、表示変数の設定の例を示しています。変数を繰り返し使用することも、Display
Var 1 を除く任意の変数に対して None を指定することもできます。表示変数がディスプレ
イにどのように表示されるかについては、付録 C を参照してください。
Scroll を押して、設定された表
表 5-1 表示変数の設定の例
表示変数 プロセス変数
Display variable 1
Display variable 2
Display variable 3
Display variable 4
Display variable 5
Display variable 6
Display variable 7
Display variable 8
Display variable 9
Display variable 10
Display variable 11
Display variable 12
Display variable 13
Display variable 14
Display variable 15
(1)Display variable 1 は None に設定できません。
(1)
Mass flow(質量流量)
Mass totalizer(質量トータライザ)
Volume flow(体積流量)
Volume totalizer(体積トータライザ)
Density(密度)
Temperature(温度)
External temperature(外部温度)
External pressure(外部圧力)
Mass flow(質量流量)
None(なし)
None(なし)
None(なし)
None(なし)
None(なし)
None(なし)
設定
表示変数と表示桁数を設定するには
• コミュニケータを使用する場合、
• ProLink II を使用する場合、
Detailed Setup>Display Setup を選択します。
ProLink>Configuration>Display をクリックします。
• ディスプレイを使用する場合は、図 2-14 を参照してください。
52 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
動作パラメータの設定
5.2.4 ディプレイ機能の有効化と無効化
表 5-2 に設定可能なディスプレイ機能と、それらが有効(表示)または無効(非表示)に
なったときの動作を説明します。
オペレータにトランスミッタハウジングカバーを取外して欲しくない場合は、ディスプレイボタンの使用を必要
とするディスプレイ機能を無効にしてください。ディスプレイボタンにアクセスするには、トランスミッタハウ
ジングカバーを取り外してください。
オペレータが、ディスプレイボタンを使用しないで、複数のプロセス変数を表示する必要がある場合は、必ず自
動スクロールを有効にしてください。自動スクロールを有効にしていない場合、オペレータはトランスミッタハ
ウジングカバーを取り外して、Scroll を押してください。
オペレータが、ディスプレイボタンを使用せずに、有効なアラームを表示する必要がある場合は、必ず自動スク
ロールとアラームメニューの両方を有効にしてください。この 2 つを有効にしていない場合は、オペレータは
トランスミッタハウジングカバーを取り外して、アラームメニューを表示してください。
表 5-2 ディスプレイ機能
ディスプレイ
パラメータ
Totalizer
start/stop
(トータライザス
タート / ストップ)
Totalizer reset
(トータライザリ
セット)
Auto scroll
(自動スクロール)
Off-line menu
(オフラインメ
ニュー)
Off-line Password
(オフラインパス
ワード)
Alarm menu (ア
ラームメニュー)
Acknowledge all
alarms
(すべてのアラー
ム確認)
ボタンを使用 ? 有効(表示) 無効(非表示)
Yes
Yes
No
Yes
Yes
Yes
Yes
• オペレータは、ディスプレイボタン
を使用してトータライザを開始また
は停止することができます。
• オペレータは、ディスプレイボタン
を使用して、質量および体積トータ
ライザをリセットできます。
• ディスプレイで、表示変数リストの
スクロールが設定された速度で自動
的に行われます。
• Alarm Menu が有効な場合、表示変
数の後に、有効な
す。このセクションの後記の例を参
照してください。
• オペレータは、オフラインメニュー
(ゼロ調整、シミュレーション、設
定)にアクセスできます。
• オペレータは、パスワードを入力し
てオフラインメニューにアクセスし
ます。
• オペレータは、アラームメニュー
(アラームの確認と確認応答)にア
クセスできます。
• Auto Scroll が有効な場合、表示変数
の後に、有効なアラーム
トされます。このセクションの後記
の例を参照してください。
• オペレータは、現在の全てのアラー
ムを一度に確認応答できます。
(1)
がリストされま
(1)
がリス
• オペレータは、ディスプレイボタン
を使用してトータライザを開始また
は停止することはできません。
• オペレータは、ディスプレイボタン
を使用して、質量および体積トータ
ライザをリセットできません。
• オペレータは、
を確認する必要があります。
•有効なアラームは表示されません。
•オペレータはオフラインメニューに
アクセスできません。
• オペレータは、パスワードなしで
オフラインメニューにアクセスで
きます。
• オペレータはアラームメニューにア
クセスできません。
•有効なアラームは表示されません。
•オペレータは、アラームを個別に確
認応答します。
Scroll して表示変数
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
(1) 異常または情報の深刻度レベルに設定されたアラームだけがリストされます。アラームはアラームコードによってリ
ストされます。深刻度レベルが Ignore (無視)に設定されたアラームはリストされません。
取扱説明書 53
動作パラメータの設定
以下に注意してください。
• ディスプレイを使用してオフラインメニューへのアクセスを無効に設定すると、メ
ニューシステムを終了するとすぐにオフラインメニューが消えます。アクセスを再
び有効にするには、ProLink II またはコミュニケータを使用しなければなりません。
• スクロール速度は、自動スクロールが有効な場合のスクロール速度を制御します。
スクロール速度とは、個々の表示変数(セクション 5.2.3 参照)がディスプレイに
表示される時間です。時間は秒数で定義されます。たとえば、スクロール速度が 10
に設定されている場合、個々の表示変数はディスプレイに 10 秒間表示されます。
コミュニケータまたはディスプレイを使用してディスプレイ機能を設定する場合、
スクロール速度を設定する前に自動スクロールを有効にする必要があります。
• オフラインパスワードは、権限のないユーザがオフラインメニューへのアクセス権
を得ることを防ぎます。パスワードには、最大 4 個の数字を入力できます。
コミュニケータまたはディスプレイを使用してディスプレイ機能を設定する場合、
それを実行する前にオフラインパスワードを有効にする必要があります。
• ディスプレイで参照できるアラーム情報のレベルは、表 5-3 とそれに続く例で示すよ
うに、自動スクロールとアラームメニューとの組合せによって決まります。
表 5-3 ディスプレイから参照可能なアラーム情報
自動スクロール
Enabled(有効)
Disabled(無効)
アラーム
メニュー ディスプレイ動作
Enabled
(有効)
Disabled
(無効)
Enabled
(有効)
Disabled
(無効)
•深刻度レベル Fault のアラームが有効な場合、ALM_F が点滅します。
•深刻度レベル Informational のアラームが有効であるが、Fault アラームは有
効でない場合、ALM_I が点滅します。
•深刻度レベル Ignore のアラームの場合は、アクションは発生しません。
•表示変数のスクロールの後、すべての有効な Fault および Informational ア
ラームのアラームコードが表示されます。
•深刻度レベル Fault のアラームが有効な場合、ALM_F が点滅します。
•深刻度レベル Informational のアラームが有効であるが、Fault アラームは有
効でない場合、ALM_I が点滅します。
•深刻度レベル Ignore のアラームの場合は、アクションは発生しません。
•ディスプレイで、オペレータは詳細なアラーム情報にアクセスできません。
•深刻度レベル Fault のアラームが有効な場合、ALM_F が点滅します。
•深刻度レベル Informational のアラームが有効であるが、Fault アラームは有
効でない場合、ALM_I が点滅します。
•深刻度レベル Ignore のアラームの場合は、アクションは発生しません。
•オペレータは、以下の手段で、有効なアラームコードリストにアクセスでき
ます。
- アラームメニューを使用することによって
- ディスプレイリストのアラーム位置まで手動でスクロールすることによって
•深刻度レベル Fault のアラームが有効な場合、ALM_F が点滅します。
•深刻度レベル Informational のアラームが有効であるが、Fault アラームは有
効でない場合、ALM_I が点滅します。
•
深刻度レベル Ignore のアラームの場合は、アクションは発生しません。
• ディスプレイで、オペレータは詳細なアラーム情報にアクセスできません。
54 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
動作パラメータの設定
例
ケース 1 :オペレータは、どのアラームが有効であるかを知る必要が
ない場合
自動スクロールとアラームメニューを設定する特別な要件はありませ
ん。ディスプレイは、アラームが有効になったことのみを知らせま
す。特定のアラームに関する情報は、コミュニケータ、ProLink II 、
またはホストから照会できます。
ケース 2 :オペレータは、デバイスディスプレイで、有効なアラーム
リストを確認する必要があり、オペレータによるトランスミッタハウ
ジングカバーの取外しが許可されている場合
自動スクロールとアラームメニューを設定する特別な要件はありませ
ん。ディスプレイは、アラームが有効になったことを知らせ、オペ
レータは具体的なアラームリストを確認するために、アラームメ
ニューを使用することができます。
ケース 3 :オペレータは、デバイスディスプレイで、有効なアラーム
リストを確認する必要があり、オペレータによるトランスミッタハウ
ジングカバーの取外しが許可されていない場合
この機能を設定するには
1. Auto Scroll(自動スクロール)を有効にします。
2. Alarm Menu(アラームメニュー)を有効にします。
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
設定
ディスプレイ機能を有効 / 無効にするには
• コミュニケータを使用する場合、
• ProLink II を使用する場合、
• ディスプレイを使用する場合は、図 2-14 を参照してください。
5.3 機器異常の処理設定
モデル 2200S トランスミッタは、動作中に自己診断を実行します。デバイスが一定のイベ
ントまたは条件を検出すると、設定された異常処理が実行されます。異常処理には、下記
のものがあります。
• 電流出力の異常アクションおよびデジタル通信の異常アクションの実行と、ディス
プレイへのアラーム情報の表示
• アクティブなアラームログへのアラームの通知
ステータスアラームの深刻度によって、上記の方法のどれを使用するかを制御します。
最終測定値タイムアウトは、特定の異常の場合のみ、電流出力の異常アクションを遅延さ
せるために使用します。デジタル通信の異常アクションは常に直ちに実行されます。
5.3.1 ステータスアラームの深刻度
ステータスアラームの深刻度は 3 つのレベルに分類されます。深刻度レベルによって、ア
ラーム状態発生時のトランスミッタの動作が制御されます。表 5-4 を参照してください。
Detailed Setup>Display Setup を選択します。
ProLink>Configuration>Display をクリックします。
取扱説明書 55
動作パラメータの設定
表 5-4 アラームの深刻度
深刻度レベル トランスミッタの動作
Fault(異常) この状態が発生した場合、アラームステータスフラグが設定され、ディスプレイの
ALM_F が点滅します。さらに、アラームはアクティブなアラームログに通知され、設定
された異常アクションが実行されます。
Informational(情報) この状態が発生した場合、アラームステータスフラグが設定され、ディスプレイの
ALM_I が点滅します。さらに、アラームがアクティブなアラームログに通知されますが、
異常アクションは実行されません。
Ignore (無視) この状態が発生した場合、アラームステータスフラグが設定されますが、アクティブなア
ラームログへのアラーム追加はありません。ディスプレイへのアラームの表示はなく、異
常アクションは実行されません。
アラームの中には、デフォルトの深刻度レベルを変更できるものがあります。たとえば、
• アラーム A020 (校正ファクタ未入力)のデフォルトの深刻度レベルは
Informational または Ignore に設定し直すことができます。
Fault ですが、
• アラーム A102 (ドライブオーバーレンジ)のデフォルトの深刻度レベルは
Informational ですが、 Ignore または Fault に設定し直すことができます。
すべてのステータスアラームリスト、デフォルトの深刻度レベル、および深刻度レベルの
変更の可否については、表 5-5 を参照してください。(考えられる原因や推奨するトラブル
シューティングを含む、ステータスアラームの詳細については、表 10-3 を参照してくだ
さい)。
表 5-5 ステータスアラームと深刻度レベル
コミュニケータのメッセージ
アラームコード
A001
A002
A003 Sensor Not Responding (No Tube Interrupt)
A004
A005
A006
ProLink II メッセージ
EEprom Checksum Error( Core Processor)
[EEprom チェックサムエラー(コアプロ
セッサ) ]
(E)EPROM Checksum Error [(E)EPROM
チェックサムエラー ]
RAM Test Error( Core Processor)[RAM テ
ストエラー(コアプロセッサ) ]
RAM Error (CP) [RAM エラー(CP)]
[ センサ応答なし ]
Sensor Failure (センサ異常)
Temperature Sensor Out-of-Range (温度セ
ンサがレンジ外)
Temperature Sensor Failure (温度センサ
障害)
Input Over-Range (入力オーバーレンジ)
Input Over-Range (入力オーバーレンジ)
Transmitter Not Characterized (トランス
ミッタの計器特性未設定)
Not Configured (未設定)
デフォルト
の深刻度 設定変更
Fault No No
Fault No No
Fault Yes Yes
Fault No Yes
Fault Yes Yes
Fault Yes No
フォルトタイム
アウトの影響
56 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
動作パラメータの設定
表 5-5 ステータスアラームと深刻度レベル (続き)
コミュニケータのメッセージ
アラームコード
A008
A009
A010
A011 Excess Calibration Correction, Zero too Low
A012 Excess Calibration Correction, Zero too High
A013
A014
A016
A017 Meter RTD Temperature Out-Of-Range
A020
A021
A029
ProLink II メッセージ
Density Outside Limits(密度がリミット外)
Density Overrange(密度オーバーレンジ)
Transmitter Initializing/Warming Up(トラ
ンスミッタの初期化 / ウォーミングアップ進
行中)
Transmitter Initializing/Warming Up (トラ
ンスミッタの初期化 / ウォーミングアップ進
行中)
Calibration Failure(校正失敗)
Calibration Failure(校正失敗)
(校正補正過剰、ゼロ調整が低すぎる)
Zero Too Low(ゼロ調整が低すぎる)
(校正補正過剰、ゼロ調整が高すぎる)
Zero Too High(ゼロ調整が高すぎる)
Process too Noisy to Perform Auto Zero(プ
ロセスのノイズが高すぎて自動ゼロ調整実行
不可)
Zero Too Noisy (ノイズが高すぎてゼロ調整
不可)
Transmitter Failed(トランスミッタ異常)
Transmitter Failed(トランスミッタ異常)
Line RTD Temperature Out-Of-Range(ライ
ン RTD 温度がレンジ外)
Line RTD Temperature Out-Of-Range(ライ
ン RTD 温度がレンジ外)
(メータ RTD 温度がレンジ外)
Meter RTD Temperature Out-Of-Range
(メータ RTD 温度がレンジ外)
Calibration Factors Unentered(校正ファク
タ未入力)
Calibration Factors Unentered(FlowCal)
[ 校正ファクタ未入力( FlowCal) ]
Unrecognized/ Unentered Sensor Type(未認
識 / 未入力のセンサタイプ)
Incorrect Sensor Type (K1) [ 不正なセンサタ
イプ( K1) ]
Internal Communication Failure (内部通信
異常)
PIC/Daughterboard Communication Failure
[PIC/ 機能拡張ボード通信異常 ]
デフォルト
の深刻度 設定変更
Fault Yes Yes
Fault Yes No
Fault No No
Fault Yes No
Fault Yes No
Fault Yes No
Fault No No
Fault Yes Yes
Fault Yes Yes
Fault Yes No
Fault No No
Fault No No
フォルトタイム
アウトの影響
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
取扱説明書 57
動作パラメータの設定
表 5-5 ステータスアラームと深刻度レベル (続き)
アラームコード
A030
A031
A033
A100
A101
A102
A104
A105
A106
A107
A132
コミュニケータのメッセージ
ProLink II メッセージ
Hardware/Software Incompatible (ハード
ウェア / ソフトウェア非互換)
Incorrect Board Type (不正なボードタイプ)
Undefined(未定義)
Low Power(低パワー)
Tube Not Full (チューブが満杯でない)
Tube Not Full (チューブが満杯でない)
Primary mA Output Saturated(第一電流出
力飽和)
Primary mA Output Saturated (第一電流出
力飽和)
Primary mA Output Fixed (第一電流出力固
定)
Primary mA Output Fixed (第一電流出力固
定)
Drive Over-Range (ドライブがオーバーレ
ンジ)
Drive Overrange(ドライブオーバーレンジ)
Calibration-In-Progress(校正進行中)
Calibration in Progress(校正進行中)
Slug Flow(スラグフロー)
Slug Flow(スラグフロー)
Burst Mode Enabled(バーストモード有効)
Burst Mode Enabled(バーストモード有効)
Power Reset Occurred
Power Reset Occurred
Simulation Mode Active(シミュレーション
モードが実行)
Simulation Mode Active (シミュレーション
モードが実行)
(パワーリセット発生)
(パワーリセット発生)
デフォルト
の深刻度 設定変更
Fault No No
Fault No No
Fault No Yes
Info
Info
Info Yes No
Info
Info Yes No
Info
Ignore
Info
(1)
Yes
(1)
Yes
(1)
Yes
(1)
Yes
Yes No
(1)
Yes
フォルトタイム
アウトの影響
No
No
No
No
No
(1)Info または Ignore のどちらかに設定できますが、 Fault には設定できません。
設定
ステータスアラームの深刻度を設定するには
• コミュニケータの場合、
• ProLink II の場合、
Diag/Service>Config Alarms>Write Severity を選択します。
ProLink>Configuration>Alarm をクリックします。
注:ディスプレイを使用して、ステータスアラームの深刻度は設定できません。
58 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
動作パラメータの設定
5.3.2 最終測定値(LMV )タイムアウト〔Last measured value (LMV) timeout 〕
デフォルトでは、トランスミッタは、異常が検出されるとすぐに、設定された電流出力の
異常アクションを実行します。
• 特定の異常の場合のみ、LMV タイムアウトをゼロ以外の値に変更して、電流出力の
異常アクションを遅延させることができます。タイムアウト時間の間は、トランス
ミッタは最後に測定した値のレポートを続けます。
• 他の異常状態の場合は、電流出力の異常アクションが直ちに実行されます。
注:すべての異常で、デジタル通信の異常アクションは直ちに実行されます。
LMV タイムアウトにより影響を受ける異常については、表 5-5 を参照してください。
設定
LMV タイムアウトを設定するには
• コミュニケータの場合、
Detailed Setup>Config Outputs>Channel Setup>AO Setup>AO1 Fault Setup を選択し
ます。
• ProLink II の場合、
注:ディスプレイを使用して、LMV タイムアウトは設定できません。
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
ProLink>Configuration>Analog Output をクリックします。
5.4 センサパラメータの設定
センサパラメータは、流量計のセンサの構成を示すためのもので、 トランスミッタ用に使用
されるものではありません。以下のセンサパラメータを設定できます。
• シリアル番号
• センサマテリアル
• ライナーマテリアル
• フランジ
設定
センサパラメータを設定するには
• コミュニケータの場合、
• ProLink II の場合、
Detailed Setup>Device Information を選択します。
ProLink>Configuration>Sensor をクリックします。
注:ディスプレイを使用して、センサパラメータは設定できません。
5.5 デバイスパラメータの設定
デバイスパラメータは、流量計をシステムとして表すために使用されます。表 5-6 に、デ
バイスパラメータをリストし、定義します。
注:HART デバイス ID がメニューに表示されます。この設定は一度だけに限られ、通常は納品前
に工場で装置のシリアル番号に対して設定されています。HART デバイス ID が設定されていない
場合、値は 0 になります。マルチドロップネットワークでは、HART デバイス ID は固有でなけれ
ばなりません。
取扱説明書 59
表 5-6 デバイス設定
パラメータ 説明
Descriptor
(記述)
Message
(メッセージ)
Date (日付) ユーザ選択の日付です。トランスミッタ処理では使用されず、必須ではありません。
ユーザ供給の記述です。トランスミッタ処理では使用されず、必須ではありません。
最大 16 文字です。
ユーザ供給のメッセージです。トランスミッタ処理では使用されず、必須ではありません。
最大 32 文字です。
設定
デバイスパラメータを設定するには
• コミュニケータの場合、
• ProLink II の場合、
Detailed Setup>Device Information を選択します。
ProLink>Configuration>Device をクリックします。
注:ディスプレイを使用して、デバイスパラメータは設定できません。
日付を入力する場合は、以下を実行します。
• ProLink II では、カレンダーの上にある左向き、右向き矢印で年月を選択し、日付
をクリックしてください。
• コミュニケータでは、値を mm/dd/yyyy 形式で入力します。
60 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
第 6 章
流量計と制御システムの統合
6.1 概要
本章では、以下の項目とタスクについて説明します。
• 電流出力の設定
• デジタル通信の設定
設定を行う前に、トランスミッタへの管理用ツールへの接続を実行するとともに、すべて
の該当する安全要件を満たしていることを確認してください。
6.2 電流出力の設定
電流出力は、プロセス変数をレポートするために使用されます。電流出力パラメータは、
プロセス変数のレポート方法を制御します。
表 6-1 に、電流出力で設定しなければならないパラメータをリストし、ディスプレイ、コ
ミュニケータ、および ProLink II で使用される各パラメータを示します。
―
セクション 6.2 を参照してください。
―
セクション 6.3 を参照してください。
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
表 6-1 電流出力の設定パラメータ
パラメータ名
パラメータ
Process Variable
(プロセス変数)
Range(レンジ)
AO cutoff
( AO カットオフ)
Added damping
(付加ダンピング)
Fault action
(異常アクション)
Fault value (異常値) アクセス不可 mA1 fault value (mA1 異常値) AO fault level (AO 異常レベル)
ディスプレイ コミュニケータ
SRC PV
12 mA PV LRV
20 mA PV URV
アクセス不可 PV AO cutoff (PV AO カットオフ) AO cutoff (AO カットオフ)
アクセス不可 PV AO added damp (PV AO 付加
ダンピング)
アクセス不可 AO1 fault indicator (AO1 異常イ
ンジケータ)
ProLink II
Primary variable(第一変数)
Lower range value(レンジ下限値)
Upper range value(レンジ上限値)
AO added damp(AO
AO fault action( AO 異常アクション)
付加ダンピング)
注:ディスプレイを使用して設定できるのは、プロセス変数、LRV 、URV だけです。
電流出力パラメータの詳細については、セクション 6.2.1 から 6.2.4 を参照してください。
取扱説明書 61
流量計と制御システムの統合
6.2.1 プロセス変数
表 6-2 には、電流出力に第一変数として割当て可能なプロセス変数をリストします。
表 6-2 電流出力プロセス変数の割当て
プロセス変数コード
プロセス変数
Mass flow rate(質量流量レート)
Volume flow rate(体積流量レート)
Gas standard volume flow rate
(気体標準体積流量レート)
Temperature(温度)
Density(密度)
Drive gain(ドライブゲイン)
ディスプレイ コミュニケータ
MFLOW Mass flo Mass Flow
VFLOW Vol flo Vol Flow
GSV F Gas vol flo Gas Std Vol Flow
TEMP Temp Temp
DENS Dens Density
DGAIN Drive gain Drive Gain
注:電流出力に割当てられるプロセス変数は、常に、
PV
数)です。このプロセス変数は、電流出力か
(セクション
HART
通信で定義されるPV(第一変
6.3.3
参照)のどちらかを設定
ProLink II
Rate
することで指定することができます。電流出力に割当てられたプロセス変数を変更すると、
PV
の割当ても自動的に変更されます。反対に
PV
の割当てが変更された場合も同様です。
設定
電流出力のプロセス変数を設定するには
• コミュニケータの場合、
Detailed Setup>Config Outputs>Channel Setup>AO Setup を
選択します。
• ProLink II の場合、
ProLink>Configuration>Analog Output をクリックします。
• ディスプレイを使用する場合は、図 2-13 を参照してください。
6.2.2 電流出力スケール( LRV および URV)
電流出力は、12
―
20 mA の範囲のリニアスケールで割当てられたプロセス変数を表します。
下記の指定が必要です。
• レンジ下限値(LRV )
―
トランスミッタ出力 12 mA によって表されるプロセス変数
の値です。
• レンジ上限値(URV )
―
トランスミッタ出力 20 mA によって表されるプロセス変数
の値です。
注:マイクロモーションアダプタバリアが設置されている場合、
12 mA
とアダプタバリア出力
4mA.
によって表されます。
LRV
はトランスミッタ出力
URV
はこの影響を受けません。
下記に注意してください。
• URV は LRV より低く設定することが可能です。例えば、 URV が 0 で、LRV を 100
に設定することができます。
• 各プロセス変数ごとに LRV および URV を持ちます。トランスミッタは、各プロセス
変数の項目で指定された LRV および URV 設定を保存します。プロセス変数の割当
てを変更すると、LRV および URV は保存されている値にリセットされます。プロ
セス変数の割当てを変更した場合は、操作を再開する前に、必ず、LRV および
URV の設定を確認してください。
62 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
流量計と制御システムの統合
LRV および URV のデフォルト設定は表 6-3 をご参照ください。
表 6-3 デフォルトの LRV および URV 設定
プロセス変数
Mass flow(質量流量)
Volume flow(体積流量)(液体)
Gas standard volume flow(気体標準体積流量)
Density variables(密度変数) 0.000 g/cm
Temperature(温度)
Drive gain(ドライブゲイン)
LRV URV
―
200.000 g/s
–0.200 l/s +0.200 l/s
―
423.78 SCFM
3
―
240.000 ×C
0.000% 100.000%
+200.000 g/s
+423.78 SCFM
10.000 g/cm
+450.000 ×C
3
設定
電流出力スケールを設定するには
• コミュニケータの場合、
Detailed Setup>Config Outputs>Channel Setup>AO Setup を
選択します。
• ProLink II の場合、
ProLink>Configuration>Analog Output をクリックします。
• ディスプレイを使用する場合は、図 2-13 を参照してください。
割当てられたプロセス変数に設定されている測定単位で値を入力してください。
6.2.3 AO カットオフ( AO cutoff)
AO (アナログ出力)カットオフは、電流出力を通してレポートされる、最少の質量流量か
体積流量の値を指定します。AO カットオフより低い質量流量または体積流量の値は 0 と出
力されます。
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
電流出力に割当てられたプロセス変数が質量流量、体積流量、または GSV 流量のいずれか
であれば、AO カットオフを設定することができます。電流出力のプロセス変数が、質量流
量、体積流量、または GSV 流量以外の変数で設定されている場合、AO カットオフメ
ニューオプションは表示されません。
注:ほとんどのアプリケーションにおいて、デフォルトの AO カットオフが使用されます。
AO カットオフを変更する場合は、弊社カスタマーサービスにご連絡ください。
マルチカットオフ
カットオフはまた、質量流量および体積流量のプロセス変数に対して設定することもでき
ます(4.4.2 と 4.6.1 参照)。質量流量または体積流量が電流出力に割当てられ、流量カット
オフとして 0 でない値が設定され、そして AO カットオフもまた設定されている場合、次
の例に示されるように、高い値でカットオフされます。
例
設定
• 電流出力のプロセス変数:質量流量
• AO カットオフ: 10 グラム / 秒
• 質量流量カットオフ:15 グラム / 秒
その結果、質量流量レートが 15 グラム / 秒以下では、電流出力はゼ
ロ流量をレポートします。
取扱説明書 63
流量計と制御システムの統合
例
設定
• 電流出力のプロセス変数:質量流量
• AO カットオフ: 15 グラム / 秒
• 質量流量カットオフ:10 グラム / 秒
その結果、質量流量レートが 15 グラム / 秒以下では、電流出力はゼ
ロ流量をレポートします。
設定
AO カットオフを設定するには
• コミュニケータの場合、
Detailed Setup>Config Outputs>Channel Setup>AO Setup を
選択します。
• ProLink II の場合、
ProLink>Configuration>Analog Output をクリックします。
注:ディスプレイを使用して、AO カットオフは設定できません。
割当てられたプロセス変数に設定されている測定単位で AO カットオフ値を入力してくだ
さい。
6.2.4 付加ダンピング( Added damping)
ダンピング値とは、プロセス変数が実際のプロセスにおける変化の 63 %の値に変化するの
にかかる時間を秒数で示したものです。ダンピングによって短時間の小さい測定の変動を
スムーズにすることができます。
• ダンピング値を高く設定すると、出力変化が遅くなり、出力のふらつきが抑えられ
ます。
• ダンピング値を低く設定すると、出力変化が速くなり、出力のふらつきが多くなり
ます。
付加ダンピングパラメータは、電流出力に適用されるダンピングのことで、電流出力に割
当てられたプロセス変数の測定に影響します。
注:ほとんどのアプリケーションでは、デフォルトの付加ダンピングが適用されます。付
加ダンピングを変更する場合は、弊社カスタマーサービスにご連絡ください。
マルチダンピングパラメータ
ダンピングは、流量(質量および体積)、密度、および温度のプロセス変数に対して設定す
ることも可能です(セクション 4.3.2 、4.7.3 、および 4.8.2 を参照)。これらのプロセス変
数の 1 つが電流出力に割当てられ、ダンピングにゼロ以外の値が設定され、付加ダンピン
グにもゼロ以外の値が設定されている場合、プロセス変数へのダンピングの結果が最初に
計算され、その計算の結果に付加ダンピングの計算が適用されます。次の例を参照してく
ださい。
64 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
流量計と制御システムの統合
例
設定
• 流量ダンピング: 1
• 電流出力のプロセス変数:質量流量
• 付加ダンピング: 2
質量流量における変化は、3 秒を超えるごとに電流出力に反映されま
す。正確な時間は、トランスミッタの内部アルゴリズムにより計算
されます。
設定
付加ダンピングを設定するには
• コミュニケータの場合、
Detailed Setup>Config Outputs>Channel Setup>AO Setup を
選択します。
• ProLink II の場合、
ProLink>Configuration>Analog Output をクリックします。
注:ディスプレイを使用して、付加ダンピングは設定できません。
6.2.5 電流出力の異常発生時の出力状態と値
異常アクション(
た場合に電流出力が強制的に移行される状態を
Fault Action
)パラメータには、トランスミッタが内部で異常条件を検出し
指定します。オプションは 表
6-4
の通りです。
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
表 6-4 電流出力の異常アクションと値
異常アクション 出力スケール 異常出力値
Upscale
(アップスケール)
Downscale
(ダウンスケール)
Internal zero
(内部ゼロ)
None (なし)
異常動作を設定するときは、設定された異常アクションが測定誤差やプロセス障害を生じないこと、制御システ
ムが異常条件を認識できることを確認してください。異常の通知については、電流出力異常アクション、デジタ
ル通信異常アクション、およびデジタル通信経由でのチェックステータス(たとえば、HART コマンド 48 )の
適当な組合せを使用してください。
電流出力異常アクション(mA Output Fault Action )を None (なし)に設定する場合は、必ず、デジタル通信
異常アクション(Digital Communications Fault Action )を None (なし)に設定してください(セクション
6.3.1 を参照)。そうしないと、電流出力は実際のプロセスデータをレポートせず、測定誤差や意図しないプロセ
ス結果を生じる可能性があります。
N/A
12
―
20 mA 10.5―11.8 mA(ユーザ設定可能、デフォルトは 11.0 mA)
4
―
20 mA 1.0―3.6 mA(ユーザ設定可能、デフォルトは 2.0 mA)
N/A
N/A
21
―
24 mA (ユーザ設定可能、デフォルトは 22 mA )
プロセス変数値 0 に対応する電流出力レベル(URV および LRV 値により
決定)
割当てられたプロセス変数のためのデータを記録、異常アクションなし
取扱説明書 65
流量計と制御システムの統合
トランスミッタ動作に対する、電流出力の異常アクションの影響
トランスミッタがその電力仕様の限界付近で動作している場合
• 電流出力異常アクションがアップスケール(Upscale )に設定されている場合、異
常が発生すると、アップスケール(>20 mA )異常レベルによって、トランスミッタ
が A031 アラーム(低電力)と非アラーム状態の間を変動する場合があります。
• 電流出力異常アクションがダウンスケール(Downscale )に設定されている場合、
異常が発生すると、トランスミッタへの電力がトランスミッタの最小要件未満にな
り、トランスミッタがシャットダウンします。十分な電力を復旧すると、トランス
ミッタは自動的にリスタートします。
トランスミッタへの電力供給がトランスミッタ設置説明書に指定されたレンジ内である場
合は、これらの条件は発生しません。
電流出力の異常アクションの遅延
デフォルトでは、トランスミッタは、異常状態を検出すると直ちに電流出力の異常アク
ションを実行します。電流出力異常アクションは、LMV Timeout (LMV タイムアウト)
を変更して遅延させることができます。セクション 5.3.2 を参照してください。
電流出力での異常指示
プロセスおよび制御システムによっては、電流出力の異常アクションを異常インジケータ
として使用することができます。この場合は、制御システムが設定された異常値を異常と
して認識することを確認してください。
電流出力異常アクションが None に設定されている場合は、他の異常検出方法(たとえば、
デジタル通信経由でのチェックステータス)を確保してください。
設定
電流出力の異常アクションと異常値を設定するには
• コミュニケータの場合、
選択します。
• ProLink II の場合、
注:ディスプレイを使用して、異常アクションおよび異常値は設定できません。
6.3 デジタル通信の設定
デジタル通信パラメータは、デジタル通信によるトランスミッタの通信方法を制御します。
下記のデジタル通信のパラメータの設定が可能です。
• デジタル通信異常アクション(Digital Communications Fault Action )
• HART アドレス(HART address )
• ソフトウェアタグ(Software Tag )〔HART タグ(HART tag )〕
• ループ電流モード(Loop Current Mode )
• バーストモード(Burst Mode )
Detailed Setup>Config Outputs>Channel Setup>AO Setup を
ProLink>Configuration>Analog Output をクリックします。
• PV 、SV 、 TV 、 QV の割当て
注:HART アドレスおよびソフトウェアタグの設定については、 セクション 3.3 を参照して
ください。
66 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
流量計と制御システムの統合
6.3.1 デジタル通信の異常発生時の出力状態(Digital Communications Fault Action )
デジタル通信異常アクションパラメータには、トランスミッタが内部で異常条件を検出し
た場合にデジタル通信経由でレポートする値を指定します。表 6-5 に、デジタル通信異常
アクションオプションをリストします。
表 6-5 デジタル通信異常アクションと値
異常アクションコード
ProLink II
Upscale(アップスケール) Upscale(アップスケール) • プロセス変数が、センサの上限値を上回ってい
Downscale(ダウンスケール) Downscale(ダウンスケール) • プロセス変数が、センサの下限値を下回ってい
IntZero-All 0
Not-a-Number
IntZero-Flow 0
None(なし) None( default) [ なし(デフォ
Zero(ゼロ)
Not-A-Number( NAN) • プロセス変数は IEEE NAN をレポートします。
Flow to Zero(流量ゼロ) • 流量レートは 0 としてレポートされます。
ルト) ]
異常出力値 コミュニケータ
ます。
• トータライザが加算を停止します。
ます。
•トータライザが加算を停止します。
•
流量レートは、流量レート0を表す値になります。
•密度と温度は 0 としてレポートされます。
•ドライブゲインは、測定値がレポートされます。
•トータライザが加算を停止します。
•ドライブゲインは、測定値がレポートされます。
•Modbus のスケーリングされた整数は
ポートします。
•トータライザが加算を停止します。
•
他のプロセス変数は、測定値がレポートされます。
•トータライザが加算を停止します。
•すべてのプロセス変数が測定値としてレポート
されます。
• トータライザはスタートされている場合、加算
します。
Max Intをレ
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
電流出力異常アクション(mA Output Fault Action )を None (なし)に設定する場合は(セクション 6.2.5 を
参照)、必ず、デジタル通信異常アクション(Digital Communications Fault Action )を None (なし)に設定
してください。電流出力は実際のプロセスデータをレポートせず、測定誤差や意図しないプロセス結果を生じる
可能性があります。
設定
デジタル通信異常アクションを設定するには
•
コミュニケータの場合、
Detailed Setup>Config Outputs>Comm Fault Ind
を選択します。
• ProLink II の場合、ProLink>Configuration>Device をクリックします。
注:ディスプレイを使用して、デジタル通信異常アクションは設定できません。
6.3.2 ループ電流モード( Loop current mode)
ループ電流モードパラメータは、電流出力の固定または固定の解除に使用されます。
• ループ電流モードパラメータが無効の場合、トランスミッタからの電流出力は 12 mA
に固定され、プロセスデータの送信には使用できません。マイクロモーション製アダ
プタバリアが設置されている場合は、電流出力は 4 mA に固定されます。
• ループ電流モードパラメータが有効の場合は、電流出力は設定に従ってプロセス
データを送信します。
取扱説明書 67
流量計と制御システムの統合
注:ProLink II を使用して HART アドレスを 0 に設定した場合は、常に、ProLink II に
よってループ電流モードパラメータが有効になります(チェックボックスにチェックを入
れます)。ProLink II を使用して HART アドレスを 0 以外の値に設定した場合は、常に、
ProLink II によってループ電流モードパラメータが無効になります。トランスミッタの
HART アドレスを設定した後は、必ず、ループ電流モード設定を確認してください。
注:コミュニケータを使用して HART アドレスを 0 に設定した場合は常に、ループ電流
モードは自動的に有効になります。コミュニケータを使用して HART アドレスを 0 以外の
値に設定した場合は常に、ループ電流モードは自動的に無効になります。変更が必要な場
合は、最初に必要に応じて HART アドレスを設定した後、ProLink II を使用してループ電
流モードを設定します。
設定
ループ電流モードを設定するには
• ProLink II の場合、
注:ディスプレイ、コミュニケータを使用して、ループ電流モードは設定できません。
6.3.3 PV、 SV、 TV、 QV の割当て
トランスミッタには、 HART 通信のために 4 つの変数: PV(第一変数)、 SV(第二変数)、
TV(第三変数)、QV(第四変数)が定められています。質量流量などのプロセス変数は、
各 HART 変数に割当てられます。
割当てられたプロセス変数の値は、下記の方法でレポートおよび読み込むことができます。
• PV は、自動的に、電流出力でレポートされます。デジタル通信やバーストモードか
ら送ることもできます。PV を変更すると、電流出力に割当てられたプロセス変数も
自動的に変更されます。また、その逆の場合も同様となります。セクション 6.2.1
を参照してください。
• SV 、TV 、および QV は、出力を通じてレポートされません。これらは、デジタル通
信およびバーストモードを通じてレポートまたは照会することができます。
表 6-7 に、モデル 2200S トランスミッタにおける PV 、SV 、TV 、および QV の有効な割当
てをリストします。
ProLink>Configuration>Device をクリックします。
表 6-6 PV 、SV 、TV 、QV のプロセス変数割当て
プロセス変数
Mass flow rate(質量流量レート)
Volume flow rate(体積流量レート)
Temperature(温度)
Density(密度)
Gas standard volume flow rate(気体標準体積流量レート)
Drive gain(ドライブゲイン)
Mass total(積算質量流量)
Volume total(積算体積流量)
Mass inventory(質量インベントリ)
Volume inventory(体積インベントリ)
Board temperature(ボード温度)
68 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
PV SV TV QV
流量計と制御システムの統合
表 6-6 PV 、SV 、TV 、QV のプロセス変数割当て (続き)
プロセス変数
Gas standard volume inventory(気体標準体積インベントリ)
Gas standard volume total(気体標準体積積算流量)
LPO amplitude(LPO 振幅)
RPO amplitude(RPO 振幅)
Raw tube frequency(チューブ周波数)
Live zero(ライブゼロ)
PV SV TV QV
設定
PV、 SV、 TV、 QV の割当てを設定するには
• コミュニケータを使用する場合
-P Vを設定するには、電流出力に必要なプロセス変数を割当てます。セクション
6.2.1 を参照してください。
-S V、TV、および QV を設定するには、
Detailed Setup>Config Outputs>HART Output を選択します。
• ProLink II の場合、
ProLink>Configuration>Variable Mapping をクリックします。
6.3.4 バーストモード
バーストモードとは、電流出力を通して、HART デジタル情報をトランスミッタが定期的
に送信する間の特別な通信モードです。バーストモードは通常使用できない状態になって
おり、ネットワーク上の装置が HART のバーストモード通信を必要とする場合にのみ使用
可能となります。
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
注:バーストモードを有効にすると、HART モデム経由の HART/Bell 202 通信
(ProLink II で必要)が非常に遅くなったり、HART 接続が完全に切断される場合がありま
す。このような場合は、バーストモードを無効にして HART モデムを必要としない通信
ツール(コミュニケータなど)を使用するか、異なるベンダの HART モデムまたは USB
HART モデムを使用してみてください。モデムを使用する場合は、モデムによって RTS ラ
イン制御が行われていることを確認してください。
設定
バーストモードを設定するには、以下を実行します。
1. 正しいメニューまで進んでください。
•
コミュニケータの場合、
Detailed Setup>Config Outputs>HART Output
を選択します。
• ProLink II の場合、ProLink>Configuration>Device をクリックします。
注:ディスプレイを使用して、バーストモードは設定できません。
2. バーストモードを使用可能にしてください。
3. バーストモード出力を指定してください。オプションについては、表 6-7 を参照し
てください。
4.
Transmitter vars または Fld dev var を ステップ 3 で選択した場合は、バーストごと
に 4 つのプロセス変数を指定してください。
取扱説明書 69
流量計と制御システムの統合
表 6-7 バーストモード出力オプション
パラメータ
定義ProLink II ラベル コミュニケータラベル
Primary variable PV
PV current & % of range % range/current
Dynamic vars & PV
current
(2)
Process
variables/current
Transmitter vars Fld dev var
(1) マイクロモーションアダプタバリアが設置されている場合、mA 値は、アダプタバリアで、4 ―20 mA 出力スケールに
変換されます。
(2) このバーストモード設定は一般に HART Tri-LoopTMシグナルコンバータで使用されます。詳細は、 Tri-Loop のマ
ニュアルを参照してください。
トランスミッタは、各バーストにおいて(測定単位による)
第一変数を繰り返します(例:14.0 g/s 、13.5 g/s 、12.0 g/s )。
トランスミッタは、各バーストにおけるプロセス変数の % の
範囲およびプロセス変数の実際の電流レベルを送信します
(例:25% 、11.0 mA )。
(1)
トランスミッタは、バーストモードにおける測定単位に、
PV 、SV 、TV 、第四変数(QV )の値、および PV の実際のミ
リアンペア測定値を送信します(例:50 lb/min 、23 ℃、
50 lb/min、 0.0023 g/cm3、11.8 mA)。
(1)
トランスミッタは、各バーストにおいて 4 つのプロセス変数
を送信します。ステップ 4 を参照してください。
70 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
第 7 章
テストとプロセスでの使用
7.1 概要
本章では、流量計をプロセスで使用する前のテストについての情報と手順を説明していま
す。説明する項目は以下の通りです。
• 流量計のゼロ調整
• ループテスト
• 電流出力の調整
• システム試験用のセンサシミュレーション
• 設定のバックアップ
• 設定の書込み保護
本章の手順を実行する前に、トランスミッタへの管理用ツールへの接続を実行するととも
に、該当するすべての安全要件を満たしていることを確認してください。
7.2 流量計のゼロ調整
ゼロ調整は流量計を通る流体を静止させ流量ゼロの状態で行います。流量計は工場出荷時
にゼロ調整されますので、必ずしも現場でのゼロ調整は必要ではありません。ただし、ア
プリケーションや設置地域の要件適合など、工場出荷時のゼロ調整を確認するために現場
でのゼロ調整を行うことがあります。
流量計のゼロ調整を行う場合、ゼロ調整時間パラメータの設定が必要になることがありま
す。ゼロ調整時間とは流量ゼロ状態をトランスミッタが確定するまでにかかる時間のこと
です。デフォルトのゼロ調整時間は 20 秒となっています。
• ゼロ調整時間を長くすると、それだけ正確なゼロ調整が可能となる場合もあります
が、ゼロ調整エラーとなる可能性も高くなります。これは、不正確な校正の原因と
なるノイズフローの可能性が増すためです。
• ゼロ調整時間を短くすると、ゼロ調整エラーとなる可能性は少なくなりますが、ゼ
ロ調整の正確さが低下することがあります。
多くのアプリケーションの場合、デフォルトのゼロ調整時間が適切です。
―
セクション 7.2 を参照してください。
―
セクション 7.3 を参照してください。
―
セクション 7.4 を参照してください。
―
セクション 7.5 を参照してください。
―
セクション 7.6 を参照してください。
―
セクション 7.7 を参照してください。
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
注:重要なアラームが確認された時は、流量計のゼロ調整は実行しないでください。問題
を解決した後にゼロ調整を行ってください。アラームの深刻度の低い場合には、ゼロ調整
を実行できます。トランスミッタのステータスとアラームの詳細はセクション 8.6 を参照し
てください。
ゼロ調整手順が失敗した場合のためのリカバリ手順として下記の 2 つの方法があります。
• 以前のゼロ調整の復元(Restore Prior Zero )
• 工場出荷時のゼロ調整の復元(Restore Factory Zero )
取扱説明書 71
テストとプロセスでの使用
ゼロ調整エラーの原因をトラブルシューティングする一方で、必要な場合はこれらの機能の
どちらかを使用して流量計の動作を復帰させることができます(セクション 10.6 を参照)。
これらの機能の可用性は、流量計のゼロ調整に使用しているツールによって異なります。
• コミュニケータまたはディスプレイを使用している場合は、工場出荷時のゼロ調整
の復元だけを使用できます。
• ProLink II を使用している場合は、以前のゼロ調整の復元と工場出荷時のゼロ調整
の復元の両方を使用できます。
7.2.1 ゼロ調整のための準備
ゼロ調整作業のための準備は下記の通りです。
1. 流量計に電源を投入し、 約 20 分間ウォームアップしてください。
2. センサの温度が通常運転状態の温度になるまでプロセス流体を流してください。
3. センサの下流に設置した遮断弁を閉じてください。
4. センサが流体で完全に満たされていることを確認してください。
5. 流体が完全に静止した状態であることを確認してください。
サに流体が流れないようにしてください。流れが存在すると、校正結果が不正確になり、プロセス測定
の精度が低くなります。
警告 ! ゼロ校正中は、セン
7.2.2 ゼロ調整手順の実行
流量計をゼロ調整するには
• ディスプレイを使用する場合は、図 7-1 を参照してください。
• コミュニケータを使用する場合は、図 7-2 を参照してください。
• ProLink II を使用する場合は、図 7-3 を参照してください。
72 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
テストとプロセスでの使用
………………….
OFF-LINE MAINT
Scroll and Select simultaneously
for 4 seconds
(Scroll Select ࢆྠ 4⛊㛫ᢲࡍ )
Scroll
Select
Select
ZERO ( )
ZERO/YES?
(
/YES?)
CAL PASS
(
)
CAL FAIL
(
)
EXIT ( )
Scroll
Scroll
Select
ZERO ( )
Troubleshoot
Select
注:完全な Zero (ゼロ調整)メ
ニュー構造については、図 2-16 を
参照してください。
図 7-1 ディスプレイ ― 流量計のゼロ調整手順
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
取扱説明書 73
テストとプロセスでの使用
図 7-2 コミュニケータ ― 流量計のゼロ調整手順
On-Line Menu >
Diag/Service >
/
3 Calibration
3
1 Auto zero 1
Modify zero time if required
䠄ᚲせ䛺䜙䝊䝻ㄪᩚ㛫䜢ಟṇ䠅
Perform auto zero
OK
Calibration in Progress
Message
Auto Zero Failed Auto Zero Complete
Troubleshoot䠄䝖䝷䝤䝹䝅䝳䞊䝖䠅
図 7-3 ProLink II
―
流量計のゼロ調整手順
ProLink >
Calibration >
Zero Calibration
Modify zero time if required
䠄ᚲせ䛺䜙䝊䝻ㄪᩚ㛫䜢ಟṇ䠅
Perform Auto Zero 䠄䜸䞊䝖䝊䝻ᐇ⾜䠅
Calibration in Progress LED turns red
䠄
Wait until Calibration in Progress
䠄
䠄LED 䛜㉥䛻ኚ䜟䜛䠅䠅
LED turns green
䛜⥳䛻䛺䜛䜎䛷ᚅ䛴䠅
OK
Red
Troubleshoot
䠄䝖䝷䝤䝹䝅䝳䞊䝖䠅
74 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
Calibration
Failure LED
䠄
LED 䠅
Green
Done䠄⤊䠅
テストとプロセスでの使用
7.3 ループテスト
ループテストにより次のことを確認することができます。
• 電流出力がトランスミッタから送信され、受信装置によって正確に受信されている
ことの確認
• 電流出力の調整の必要性の確認
以下に注意してください。
• ループテストの間、トランスミッタの電流出力はプロセスデータをレポートしませ
ん。
警告 ! ループテストを実行している間は、プロセス制御に電流出力を使用しないでください。
• ProLink II またはコミュニケータを使用する場合は、電流測定ポイントで指定した
スケールで固定値を入力してください。「Don’t Know 」を指定した場合は
-P r o L i n k I I を使用の場合、1 つのスケールで必要な値を入力してください。この
ツールには、他のスケールにおいて相当する値が表示されます。
- コミュニケータを使用の場合、処理を続ける前に、電流測定ポイントを指定して
ください。
• 電流測定値は必ずしも正確である必要はありません。電流出力の調整時に差異を訂
正することができます。セクション 7.4 を参照してください。
ループテストを実行するには
• ディスプレイを使用する場合は、図 7-4 を参照してください。
• コミュニケータを使用する場合は、図 7-5 を参照してください。
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
• ProLink II を使用する場合は、図 7-6 を参照してください。
取扱説明書 75
テストとプロセスでの使用
Scroll and Select simultaneously
for 4 seconds
(Scroll Select ࢆྠ 4⛊㛫ᢲࡍ )
OFFLINE SIM
Yes
Select
SET MAO
Scroll
Select
SET 16 mA
Yes
SET 20 mA
Select
Select
Scroll
No
(࠸࠸࠼ )
Troubleshoot
(ࢺࣛࣈࣝࢩ࣮ࣗࢺ )
Correct at
receiving device?
(ཷಙ⨨࡛ṇࡋ࠸
࡛ࡍ )
Yes (ࡣ࠸)
Yes
Select
Select
Scroll
No
(࠸࠸࠼ )
Troubleshoot
(ࢺࣛࣈࣝࢩ࣮ࣗࢺ )
Correct at
receiving device?
(ཷಙ⨨࡛ṇࡋ࠸
࡛ࡍ )
Yes (ࡣ࠸)
SET 12 mA
Yes
Select
No
(࠸࠸࠼ )
Troubleshoot
(ࢺࣛࣈࣝࢩ࣮ࣗࢺ )
Correct at
receiving device?
(ཷಙ⨨࡛ṇࡋ࠸
࡛ࡍ )
Yes (ࡣ࠸)
Select
EXIT ( )
OFFLINE MAINT
Scroll
Scroll
図 7-4 ディスプレイ ― ループテストの手順
76 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
テストとプロセスでの使用
1 Fix Analog Out 1
Set mA measurement point
(㟁ὶ್ࡢ ᐃ࣏ࣥࢺࡢタᐃ )
Correct?
(ṇࡋ࠸࡛ࡍ )
Loop test successful
END to unfix
࣮ࣝࣉࢸࢫࢺᡂຌ
࣮ࣝࣉࢸࢫࢺ⤊
Check output wiring
Troubleshoot receiving device
ฟຊ⤖⥺ࢆࢳ࢙ࢵࢡ
ཷಙ⨨ࡢࢺࣛࣈࣝࢩ࣮ࣗࢺ
Yes (ࡣ࠸) No (࠸࠸࠼)
4 mA
20 mA
Other
On-Line Menu >
3 Diag/Service >
2 Loop test
図 7-5 コミュニケータ ― ループテストの手順
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
取扱説明書 77
テストとプロセスでの使用
Fix Milliamp
Enter mA value
㟁ὶ್ࡢධຊ
Read output at receiving device
ཷಙ⨨࡛ࡢฟຊࢆ☜ㄆࡍࡿ
Correct?
ṇࡋ࠸࡛ࡍ㸽
Check output wiring
Troubleshoot receiving device
ฟຊ⤖⥺ࢆࢳ࢙ࢵࢡ
ཷಙ⨨ࡢࢺࣛࣈࣝࢩ࣮ࣗࢺ
Yes ࡣ࠸ No ࠸࠸࠼
ProLink Menu >
Test
Fix mA
Unfix
Set mA measurement point
㟁ὶ್ ᐃ࣏ࣥࢺࡢタᐃ
図 7-6 ProLink II ― ループテストの手順
7.4 電流出力の調整
電流出力の調整により、トランスミッタと電流出力の受信装置とで共通の測定レンジを設
定することができます。たとえば、トランスミッタが 12 mA の信号を送った場合に、受信
装置が 12.2mA の読みを示すことがあります。トランスミッタの出力を調整して受信装置
が正しく 12 mA を示すよう微調整することが可能です。
注:バリアまたはマイクロモーション製アダプタバリアが設置されている場合、電流出力
調整手順を拡張してその他の調整および校正を追加することができます。セクション 7.4.2
を参照してください。
電流出力の調整は出力レンジ全体で正しく補正されるようにするために、12 mA および 20
mA の 2 点で行ってください。
7.4.1 電流出力の基本調整
出力を調整するには
• コミュニケータを使用する場合は、図 7-7 を参照してください。
• ProLink II を使用する場合は、図 7-8 を参照してください。
上記の調整に加えて、コミュニケータを使用の場合、スケーリングされた AO 調整を実行
できます。スケーリングされた AO 調整は、基準器の下限値 / 上限値が 4 mA/20 mA でな
いときに使用されます。スケーリングされた AO 調整の実行については、図 7-9 を参照し
てください。
78 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
テストとプロセスでの使用
Read mA output at receiving device
ཷಙ⨨࡛㟁ὶฟຊࢆㄞࡳྲྀࡿ
Read mA output at receiving device
ཷಙ⨨࡛ࡢ㟁ὶฟຊࢆ☜ㄆࡍࡿ
Equal?
ྠࡌ࡛ࡍ"
Enter receiving device value at
Communicator
ࢥ࣑ࣗࢽࢣ࣮ࢱཷಙ⨨ࡢ್ࢆ
ධຊ
Read mA output at receiving device
ཷಙ⨨࡛㟁ὶฟຊࢆㄞࡳྲྀࡿ
Read mA output at receiving device
ཷಙ⨨࡛ࡢ㟁ὶฟຊࢆ☜ㄆࡍࡿ
Equal?
ྠࡌ࡛ࡍ"
Enter receiving device value at
Communicator
ࢥ࣑ࣗࢽࢣ࣮ࢱཷಙ⨨ࡢ್ࢆ
ධຊ
4 (12) mA trim 20 mA trim
Yes
No
No
Yes
ENTER ENTER
OK
OK
On-Line Menu >
3 Diag/Service >
6 Trim Analog Out 1
Set mA measurement point
㟁ὶ್ ᐃ࣏ࣥࢺࡢタᐃ
以下に注意してください。
• 調整の間、トランスミッタの電流出力はプロセスデータをレポートしません。
調整を実行している間は、プロセス制御に電流出力を使用しないでください。
• 電流測定ポイントで指定したスケールと同一のスケールで測定値を入力してくださ
い。「Don’t Know 」を指定した場合は
-P r o L i n k I I を使用の場合、1 つのスケールで測定値を入力してください。この
ツールには、他のスケールにおいて相当の値が表示されます。
- コミュニケータを使用の場合、処理を続ける前に、電流測定ポイントを指定して
ください。
• ± 200mA を超えた出力調整はできません。この範囲を超えた調整が必要な場合には
弊社カスタマーサービスにお問い合わせください。
• コミュニケータを使用の場合、デバイスは小数点以下 2 桁までの値を受信することが
できます。
警告 !
図 7-7 コミュニケータ
―
電流出力の調整手順
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
取扱説明書 79
テストとプロセスでの使用
Read mA output at receiving device
(ཷಙ⨨䛷㟁ὶฟຊ䜢ㄞ䜏ྲྀ䜛 )
Read mA output at receiving device
ཷಙ⨨࡛ࡢ㟁ὶฟຊࢆ☜ㄆࡍࡿ
Equal?
(ྠࡌ࡛ࡍ ?)
Enter receiving device value in Enter
Meas
([Enter Meas ]ㄞࡳྲྀࡾ್ࢆධຊࡍࡿ )
Read mA output at receiving device
(ཷಙ⨨࡛㟁ὶฟຊࢆㄞࡳྲྀࡿ )
Read mA output at receiving device
ཷಙ⨨࡛ࡢ㟁ὶฟຊࢆ☜ㄆࡍࡿ
Equal?
(ྠࡌ࡛ࡍ ?)
Enter receiving device value in Enter Meas
([Enter Meas ]ㄞࡳྲྀࡾ್ࢆධຊࡍࡿ )
4 (12) mA trim
20 mA trim
Yes ( )
No ( )
Yes ( )
Next
Next
Next
ProLink >
Calibration >
Milliamp 1 Trim
Back
No ( )
Back
Finish
Set mA measurement point
㟁ὶ್ ᐃ࣏ࣥࢺࡢタᐃ
図 7-8 ProLink II ― 電流出力の調整手順
80 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
テストとプロセスでの使用
Enter low mA value
ప㟁ὶ್ࡢධຊ
ENTER
OK
On-Line Menu >
3 Diag/Service >
7 Scaled AO Trim
CHANGE
Enter high mA value
㧗㟁ὶ್ࡢධຊ
ENTER
PROCEED
Trim at low mA value
ప㟁ὶ್࡛ࢺ࣒ࣜ
Trim at high mA value
㧗㟁ὶ್࡛ࢺ࣒ࣜ
OK
Set mA measurement point
㟁ὶ್ ᐃ࣏ࣥࢺࡢタᐃ
図 7-9 コミュニケータ ― スケーリングされた AO 調整の手順
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
7.4.2 電流出力の拡張調整
設置の要件に応じて、以下の手順を実行します。
1. セクション 7.4.1 の記載に従って、モデル 2200S トランスミッタの電流出力を調整
します。モデル 2200S トランスミッタと、I.S. バリアまたはマイクロモーションア
ダプタバリアの間のミリアンペア測定ポイント(すなわち、電流測定ポイント = 12
20 mA)を使用します。
2. トランスミッタで電流出力を 12 mA に固定し、ホスト側の電流読み値を確認します。
3. トランスミッタで電流出力を 20 mA に固定し、ホスト側の電流読み値を確認します。
4. ホストの電流読み値が精度要件を満たさない場合は
• バリアが他社製のバリアの場合は、そのバリアの設置と配線をトラブルシュー
ティングしてください。
• バリアがマイクロモーション製アダプタバリアの場合は、アダプタバリアを校正
してください。校正手順は、マイクロモーションモデル 2200S トランスミッタ
設置説明書に記載されています。
―
取扱説明書 81
テストとプロセスでの使用
7.5 システムの試験、調整、トラブルシューティングのためのセンサシミュレーションの使用
センサシミュレーションでは、トランスミッタからの指示により質量流量、温度、および密
度に関する特定の値をトランスミッタがセンサから受信したかのように動作することをいい
ます。センサシミュレーションは、以下の様々な目的のために使用することができます。
• 様々なプロセス条件(実際にはこれらの条件を生成しない)に対する流量計の応答
の試験と検証
• 様々なプロセス条件へのシステム応答の分析
• ループの調整
• 問題箇所の識別。たとえば、信号の振動やノイズが発生した場合、 その発生源とし
て、PLC 、計測器、接地不良や、それ以外にも多くの要因が考えられます。シミュ
レーションでフラットな信号が出力されるよう設定した後、トランスミッタと受信
デバイスの間のいろいろなポイントで信号を確認することによって、ノイズの発生
ポイントを特定することに使用できます。
センサシミュレーションが有効な場合、すべてのアナログおよびデジタル出力に影響し、
結果として、これらの値が含まれるすべての計算にも影響を与えます。センサシミュレー
ションは、センサの動作を変えることはありません。
トアップの結果への対処を必ず準備してください。
警告 ! プロセスでは、シミュレーションセッ
センサシミュレーションを設定するには、下記の手順に従ってください。
1. 使用するツール
• コミュニケータの場合、図 2-9 を参照してください。
• ProLink II の場合、図 2-4 を参照してください。
2. センサシミュレーションモードを有効にします。
3. 質量流量の場合:
a. 固定値、三角波、正弦波から、シミュレーションのタイプを指定してください。
b. 必要な値を入力してください。
• 固定値シミュレーションを指定した場合は、固定値を入力してください。
• 三角波または正弦波シミュレーションを指定した場合は、最小振幅、最大振
幅、周期を入力してください。
4. 温度と密度にもステップ 3 の操作をしてください。
テストが完了したら、必ずシミュレーションモードを無効にしてください。
7.6 設定のバックアップと復元
ProLink II を使用している場合、各設定データをお使いの PC のファイルに記録すること
ができます。設定データは、必要に応じて、PC からトランスミッタに復元することができ
ます。
設定データを PC のファイルに記録するには
1. ProLink II で、トランスミッタに接続します。
2.
File>Load from Xmtr to File を選択します。
3. バックアップファイルの名前と場所を指定します。
設定データを復元するには
1. ProLink II で、トランスミッタに接続します。
2.
File>Send to Xmtr from File を選択します。
82 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
テストとプロセスでの使用
3. バックアップファイルの名前と場所を指定します。
7.7 設定の書込み保護
トランスミッタ設定の意図しない変更を防ぐために、設定を書込み保護することができます。
ProLink II で設定を書込み保護するには
1.
ProLink>Configuration>Device をクリックします。
2. 書込み保護を有効にします。
コミュニケータで設定を書込み保護するには
1.
Diag/Service>Perform Diagnostic Action を選択します。
2.
Enable Write Protect を選択します。
ディスプレイで設定を書込み保護するには
1. ディスプレイメニューシステムに入ります。
2. オフライン保守メニューに入ります。
3. Config メニューを選択し、
4. Lock オプションを有効にします。
Lock までスクロールします。
操作 付録 保守とトラブルシューティングコミッショニング
注:書込み保護の無効化については、セクション 3.5.1 を参照してください。
取扱説明書 83
84 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
第 8 章
トランスミッタの操作
8.1 概要
本章ではトランスミッタの操作方法について説明します。説明項目および手順は下記の通
りです。
• 電流出力データの定義
• プロセス変数の記録
• プロセス変数の表示
• ステータスアラームの表示と確認応答
•
トータライザおよびインベントリの表示と制御 ― セクション
注:このセクションに記載されているすべての
ピュータがトランスミッタに接続され、通信可能な状態であること、
全要件を満たしていることを前提としています。詳細は、付録
注:AMS を使用する場合、AMS のインターフェースは、本章で説明されている ProLink
II のインターフェースと同様となります。
注:本章で説明するコミュニケータキーシーケンスはすべて、「Online 」メニューから開始
することを前提としています。詳細は、付録 E を参照してください。
8.2 ウォームアップの時間
電源投入直後の場合は、トランスミッタのウォームアップが十分でないため、不安定ある
いは不正確な状態となる場合があります。このような場合は、約 10 分間待ってください。
状態が好転しない場合は、通常のトラブルシューティング手順に従ってください。
―
セクション 8.3 を参照してください。
―
セクション 8.4 を参照してください。
―
セクション 8.5 を参照してください。
―
セクション 8.6 を参照してください。
ProLink II
手順についての説明はコン
D
8.7
を参照してください。
および必要とされる安
を参照してください。
操作 付録 保守とトラブルシューティング コミッショニング
8.3 電流出力データの定義
ホストまたは電流受信器がスケーリングされた mA 信号(12
正しく受信していることを確認してください。ホストが 12
―
合、その入力の 4
セクション 3.4 を参照してください。
電流出力経由でレポートされるプロセス変数は、設置方法に合わせて、必ず、再スケーリングと定義を行ってく
ださい。そうしないと、測定誤差や意図しないプロセス結果を生じる可能性があります。
注:ディスプレイからプロセスデータを読み取る場合、または、HART データ通信を使用し
てプロセスデータの読取りを行う場合は、電流出力スケールはプロセス値に影響しません。
取扱説明書 85
20 mA への再スケーリング設定が必要になる場合があります。詳細は、
―
20 mA または 4 ―20 mA )を
―
20 mA 信号を受信している場
トランスミッタの操作
8.4 プロセス変数の記録
通常運転状態における下記プロセス変数の記録を取ることを推奨します。プロセス変数を
記録することで、通常のプロセス変数の値と大きな差異があるかを認識することができま
す。またトランスミッタの設定を微調整するために利用することもできます。
下記のプロセス変数を記録してください。
• 流量レート(Flow rate )
• 密度(Density )
• 温度(Temperature)
• チューブ周波数(Tube frequency)
• ピックオフ電圧(Pickoff voltage )
• ドライブゲイン(Drive gain )
これらプロセス変数情報をトラブルシューティングで使用する際の詳細はセクション 10.13
を参照してください。
8.5 プロセス変数の表示
プロセス変数を、ディスプレイ(トランスミッタに付属している場合)、ProLink II 、また
はコミュニケータで表示することができます。
8.5.1 ディスプレイでの表示
ディスプレイ付きのトランスミッタの場合、LCD パネルの
た変数が表示され、
Units of measure 行にそのプロセス変数の測定単位が表示されます。
Process variable 行に設定され
自動スクロールを有効にしたり、無効にすることができます。
• 自動スクロールを有効にした場合、設定された変数はスクロール速度に指定した秒
数の間、表示されます。
• 自動スクロールが有効、無効に関らず、オペレータは
Scroll を押して、設定された変
数を手動でスクロールに表示することができます。
変数を表示するのに複数行が必要な場合は、
に表示されます。たとえば、LCD に質量インベントリ値が表示されている場合、
measure
行に測定単位(たとえば、G )とインベントリ名(たとえば、MASSI )が交互に表
Units of measure に測定単位と追加記述が交互
Units of
示されます。
ディスプレイで使用される表示コードおよび略語のリストは、付録 C を参照してください。
プロセス変数の値は、標準の 10 進数表記または指数表記のいずれかで表示されます。
• 値 <100,000,000 の場合は 10 進数表記で表示されます(123456.78 など)。
• 値 ≥100,000,000 の場合は指数表記で表示されます(1.000E08 など)。
- 値が設定された表示桁数より小さい場合、値は 0 として表示されます(小数は
指数表記されません)。
- 値が設定された表示桁数より大きく表示できない場合、値を表示できるよう、必
要に応じて表示桁数を下げることができます(小数点が右に移動します)。
86 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
トランスミッタの操作
8.5.2 ProLink II での表示方法
ProLink II でプロセス変数を表示するには
1. トランスミッタに最初に接続した際、
Process Variables ウィンドウが自動的に表示
されます。
2.
Process Variables ウィンドウを閉じた後
a.
ProLink メニューを開きます。
b.
Process Variables を選択します。
8.5.3 コミュニケータでの表示方法
コミュニケータでプロセス変数を表示するには
1.
Process Variables>View fld dev vars を選択します。
2.
Down Arrow キーを押して、プロセス変数のリストをスクロールしてください。
コミュニケータがグラフィック機能を持つ場合、PV 、SV 、TV 、および QV プロセス変数
の線グラフを表示することができます。これを行うには、
3 を選択します。以下に注意して
ください。
• トータライザおよびインベントリのプロセス変数については、グラフは使用できま
せん。
• 線グラフだけが使用できます。他のグラフは表示されません。
• コミュニケータは、ズームやパンなど、いくつかのグラフ操作機能が搭載されてい
ますので、これらの機能を利用することができます。
グラフ機能の使用に関する他の手順は、コミュニケータの説明書を参照してください。
操作 付録 保守とトラブルシューティング コミッショニング
8.6 ステータスアラームの表示と確認応答
プロセスまたは流量計が特定の状態となった場合に、ステータスアラームを生成します。
注:考えられる原因や推奨するトラブルシューティングを含む、ステータスアラームの詳
細については、表 10-3 を参照してください。
8.6.1 ステータスアラームについて
各ステータスアラームには、アラームコードが割当てられています。
ステータスアラームは、深刻度によって 3 つのレベル [ 異常(Fault )、情報
(Information )、無視(Ignore )] に分類されます。深刻度レベルによって、アラーム発生
状態に対するトランスミッタの応答方法が制御されます。
注:一部のステータスアラームは、異なる深刻度レベルへ再分類することができます。深
刻度レベルについては、セクション 5.3.1 を参照してください。
トランスミッタは、アラームごとに、2 つのステータスフラグを保持しています。
• 最初のステータスフラグは、「有効」または「無効」を示します。
• 2 番目のステータスフラグは、「確認処理済みの」または「確認未処理の」を示し
ます。
取扱説明書 87
トランスミッタの操作
トランスミッタがアラーム条件を検出すると
• ステータスフラグが以下のように設定されます
- 最初のステータスフラグが「有効」に設定されます。
-2番目のステータスフラグが「確認未処理」に設定されます。
• トランスミッタは、アラームの深刻度レベルをチェックします。
- 異常(Fault )アラームの場合、アラーム記録が有効なアラームログに書込ま
れ、(LMV が有効の場合、LMV タイムアウトが経過した後に)設定された異常
アクションが実行されます。
- 情報(Informational )アラームの場合、アラーム記録が有効なアラームログに
書込まれますが、異常アクションは実行されません。電流出力とデジタル通信の
両方とも、有効な異常がなかった場合と同様の動作を行います。
- 無視(Ignore )アラームの場合、有効なアラームログにアラーム記録は書込まれ
ず、異常アクションも実行されません。電流出力とデジタル通信の両方とも、有
効な異常がなかった場合と同様の動作を行います。
トランスミッタがアラーム条件のクリアを検出すると
• 最初のステータスフラグが「無効」に設定されます。
• 2 番目のステータスフラグは変更されません。
• 電流出力とデジタル通信が通常の動作に戻ります(異常アラームの場合のみ)。
2 番目のステータスフラグを「確認処理済」に戻すには、オペレータの操作が必要です。ア
ラームの確認処理は不要です。
8.6.2 ディスプレイの場合
ステータスアラームの表示はディスプレイの設定により異なります。
• ディスプレイで、識別されていない異常または情報アラームが有効であるかどうか
を確認することができます。アラームコードは提供されません。
• ディスプレイで、有効な異常および情報アラームのリストを表示することができま
す。このリストでは、アラームがアラームコードで識別されます。
• ディスプレイアラームメニューを使用して、有効で確認未処理の異常および情報ア
ラームを表示し、アラームごと、またはすべてのアラームの確認処理を行うことが
できます。
• 異常または情報アラームが有効である場合、ディスプレイでは、
ALM_I という表示と測定単位が交互に点滅します。異常アラームと情報アラームの
両方が有効である場合は、
ALM_F が表示されます。
ALM_F または
88 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
トランスミッタの操作
アラームメニューディスプレイ機能が有効な場合
• 異常および情報アラームが有効であると、表示変数リストにアラームコードが付加
されます。この後
- 自動スクロールが有効な場合、有効なアラームのアラームコードは、ディスプレ
イでのリストのスクロールに従って、自動的に表示されます。
- 自動スクロールが有効、無効に関らず、オペレータは
ストのアラーム箇所まで手動でスクロールすることができます。この場合、トラ
ンスミッタハウジングカバーを取外す必要があります。
Division 2 または Zone 2 の場所に存在する場合は、トランスミッタハウジングカバーを取外して
はいけません。別の方法で有効なアラームを表示してください。
• 有効な異常および情報アラームが存在しない場合は、表示変数の終りに、NO
ALARM
注:確認未処理のアラームは、表示変数の最後にリストされません。
ディスプレイメニューを使用してステータスアラームの表示または確認処理を行う場合は、
図 2-17 のメニューフローチャートを参照してください。全てのアラームの確認
(Acknowledge All Alarms )ディスプレイ機能は、有効 / 無効にすることができます。この
機能が無効な場合、画面は表示されず、アラームの確認はアラームごとに行う必要があり
ます。
Scroll を押して、表示リ
警告 ! トランスミッタが
という表示が点滅します。
操作 付録 保守とトラブルシューティング コミッショニング
8.6.3 ProLink II の場合
ProLink II には、ステータスアラームを表示する 2 つの方法があります。
• ステータスウィンドウに、無視アラームを含めてすべての可能なアラームの 現在の
ステータスが表示されます。緑の LED は「無効」を示し、赤の LED は「有効」を
示します。確認ステータスビットは表示されず、Status ウィンドウからアラームの
確認を行うことはできません。アラームは重大(Critical )、情報(Informational )、
運転(Operational )の 3 つのカテゴリーに分類されます。
• Alarm Log ウィンドウに、すべての有効な異常および情報アラームと、すべての無
効であるが確認未処理異常および情報アラームがリストされます。トランスミッタ
は、自動的に無視アラームを取除きます。緑の LED は「無効であるが確認未処理
の」を示し、赤の LED は「有効」を示します。アラームは、高優先順位(High
Priority )と低優先順位(Low Priority )の 2 つに分類されます。 Alarm Log ウィン
ドウでは、アラームを表示し、確認することができます。
注:Status ウィンドウまたは Alarm Log ウィンドウ内でのアラームの位置は、設定されて
いるアラームの深刻度には影響されません。アラームは、重大(Critica )、 情報
(Informational )、運転(Operational )、または高優先順位(High Priority )、低優先順位
(Low Priority )として事前定義されています。
Status ウィンドウを使用するには
1.
ProLink をクリックしてください。
2.
Status を選択します。
3. アラームは重大、情報、運転の 3 つのパネルに表示されます。
取扱説明書 89
トランスミッタの操作
カテゴリのインジケータを表示するには、タブをクリックしてください。
• それぞれのカテゴリにおいて 1 つ以上のステータスインジケータがオン(有効)
になっている場合、タブの色は赤になります。
• タブ内では、有効なステータスアラームは赤のステータスインジケータで示され
ます。
Alarm Log ウィンドウを使用するには
1.
ProLink をクリックしてください。
Alarm log を選択してください。アラームログ内のエントリは、デフォルトで設定さ
2.
れている異常および情報のアラームの深刻度レベルに応じて、高優先順位( High
Priority)と低優先順位( Low Priority)の 2 つに分類されます。それぞれのカテゴ
リ内では以下の状態になります。
• 有効なアラームは、すべて赤のステータスインジケータで表示されます。
• 「クリアされているが未確認」のアラームのすべてが、緑のステータスインジ
ケータで表示されます。
3. 確認応答するアラームごとに、
ACK チェックボックスをチェックしてください。
8.6.4 コミュニケータの場合
コミュニケータでは、ステータスアラームに関連して、以下のアクションを実行すること
ができます。
• 有効なステータスアラームのリストの表示
• 単一のステータスアラームの確認
• 全てのステータスアラームを同時に確認
• アラームイベントログの表示
以下の方法のどちらかを使用して、すべての有効な異常および情報アラームを表示するこ
とができます。
•
Diag/Service>Test/Status>View Status を選択した後、 OK を押します。
•
Process Variables>View Status を選択した後、OK を押します。
注:トランスミッタは、自動的に無視アラームを取除きます。
単一のアラームの確認を行うには、
Diag/Service>Alarm Config>Acknowledge Selected Alarm
を選択した後、アラームコードを入力します。
1 つのアクションですべてのアラームの確認を行うには、
Action>Acknowledge All Alarms
を選択します。アラームコードの入力は不要です。
Diag/Service>Perform Diagnostic
アラームイベントログには、直近の 50 個の異常および情報ステータスアラームごとに 1 つ
のレコードが収納されています。無視アラームはリストされません。各レコードは以下の
情報を持ちます。
• アラームコード
• アラームステータス(たとえば、「クリアされたが確認未処理の」など)
• タイムスタンプ(トランスミッタが電源投入されている間に、このアラームが有効
であった秒数)
注:このタイムスタンプ値は、トランスミッタの電源の入れ直しではリセットされません。
この値をリセットするには、マスタリセットを実行するか、Modbus コマンドを使用しま
す。弊社カスタマーサービスへご連絡ください。
90 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
トランスミッタの操作
アラームイベントログのレコードを表示するには、Diag/Service>Alarm Config>Alarm Event
Log
を選択します。
アラームログをクリアするには、
Diag/Service>Perform Diagnostic Action>Reset Alarm Log
を選択します。
8.7 トータライザおよびインベントリ(残存量)の使用
トータライザにより、ある時間内に計測された質量流量、および体積流量の積算計測する
ことが可能です。トータライザは開始 / 停止ができ、積算量の表示、リセットを行うことが
できます。
インベントリはトータライザと同様に積算量を計測しますが、トータライザとは別にリ
セットすることができます。複数のリセットタイミングにより質量および体積の積算を計
測することができます。
8.7.1 トータライザおよびインベントリの現在の積算量の表示
トータライザおよびインベントリの現在の積算量は、ディスプレイ、ProLink II 、またはコ
ミュニケータで表示することができます。
ディスプレイでの表示
注:積算量がディスプレイで表示するプロセス変数として設定されていなければ、現在の
積算量をディスプレイでは表示できません。セクション 5.2.3 を参照してください。
1. トータライザの値を表示するには、プロセス変数
記のようになるまで待機するか、
Scroll を押してください。
TOTAL が表示され、測定単位が下
• 質量トータライザの場合、質量単位(kg 、lb など)
• 体積トータライザの場合、体積単位(gal 、cuft 、scf 、nm3 など)
図 8-1 を参照してください。ディスプレイの上の行から現在の値を読取ってくだ
さい。
2. インベントリの値を表示するには、プロセス変数
状態になるまで待機するか、
• 質量インベントリの場合、
• 体積インベントリの場合、
Scroll を押してください。
MASSI(質量インベントリ)が測定単位と交互に表示
LVOLI(ライン体積インベントリ)が測定単位と交互
TOTAL が表示され、下記のような
に表示
• 気体体積インベントリの場合、
GSVI (Gas Standard Volume Inventory:気体標
準体積インベントリ)という記号と測定単位が交互に表示
図 8-1 を参照してください。ディスプレイの一番上の行から現在の値を読取ってく
ださい。
操作 付録 保守とトラブルシューティング コミッショニング
取扱説明書 91
トランスミッタの操作
現在の値
測定単位
プロセス変数
Scroll ボタン
Select ボタン
図 8-1 ディスプレイ上のトータライザの値
ProLink II での表示方法
ProLink II でトータライザおよびインベントリの現在の値を表示する方法は下記の通りです。
1.
ProLink をクリックしてください。
2.
Process Variables または Totalizer Control を選択します。
コミュニケータでの表示方法
コミュニケータでトータライザおよびインベントリの現在の積算量を表示する方法は下記
の通りです。
1.
Process Variables>View fld dev vars を選択します。
2.
Down Arrow キーを押して、プロセス変数のリストをスクロールしてください。
3. 表示したいトータライザまたはインベントリに対応する番号を押すか、リスト中の
トータライザまたはインベントリをハイライトして
Right Arrow キーを押してくだ
さい。
8.7.2 トータライザおよびインベントリの制御
表 8-1 には、トータライザおよびインベントリの機能とそれを制御するためのツールが示
されています。
表 8-1 トータライザおよびインベントリの制御方法
機能名 ディスプレイ コミュニケータ
Start/stop all totalizers and inventories
(すべてのトータライザおよびインベントリの開始 / 停止)
Reset mass totalizer value only
(質量トータライザのみのリセット)
Reset volume totalizer only
(体積トータライザのみのリセット)
Simultaneously reset all totalizer values
(すべてのトータライザの同時リセット)
92 Micro Motion®モデル 2200S トランスミッタ
(1)
Yes
(1)
Yes
(1)
Yes
(1)
Yes
Yes Yes
Yes Yes
Yes Yes
Yes Yes
ProLink II