Micro Motion マイクロモーション モデル 2700 トランスミッタ FOUNDATION フィールドバス 取扱説明書-CONFIGURATION MANUAL JAPANESE Configuration Manual [ja]

取扱説明書
P/N 20011542, Rev. E 2007 年 6 月
マイクロモーション® モデル 2700 トランスミッタ
F
取扱説明書
フィールドバス
©2007, Micro Motion, Inc. All rights reserved. ELITE および ProLink Micro Motion, Inc.Boulder, Colorado の登録商標で、MVD お よび MVD Direct Connect Micro Motion, Inc., Boulder, Colorado の商標です。Micro Motion は、Micro Motion, Inc., Boulder, Colorado の商号です。Micro Motion および Emerson のロゴは、Emerson Electric Co. の商標であり、サービスマークです。他 のすべての商標は、各所有者に帰属します。
目次
1 開始する前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
1.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
1.2 安全性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
1.3 バージョンの識別 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
1.4 流量計関連の説明書 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
1.5 通信ツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
1.6 [Out of Service] モード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
1.7 コンフィギュレーションの計画 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
1.8 マイクロモーションカスタマーサービス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
2 章起 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
2.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
2.2 電源の投入 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
2.3 ファンクションブロックチャンネルの割り当て. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
2.4 インテグレータ(INT)ファンクションブロックのコンフィギュレーション . . . . . . 7
2.5 圧力補正(PressureComp)のコンフィギュレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
2.5.1 圧力補正値. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
2.5.2 圧力補正の有効化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
2.5.3 圧力ソースのコンフィギュレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
2.6 温度補正(Temperature Compensation)のコンフィギュレーション . . . . . . . . . . . 12
2.6.1 Temperature Compensation)外部温度補正の有効化 . . . . . . . . . . . . . . 12
2.6.2 温度ソースのコンフィギュレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
2.7 流量計のゼロ設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
2.7.1 ゼロ設定手順の準備. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
2.7.2 ゼロ設定手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
2.7.3 ゼロ値の復元 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
3 章校 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
3.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
3.2 キャラクタリゼーション、メーター性能検証、計器バリデーション、
および校正 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
3.2.1 キャラクタリゼーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
3.2.2 メーター性能検証 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
3.2.3 計器バリデーションと計器ファクタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
3.2.4 校正 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
3.2.5 比較と推奨事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
3.3 キャラクタリゼーションの実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
3.3.1 キャラクタリゼーションパラメータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
3.3.2 キャラクタリゼーションの方法. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
3.4 メーター性能検証の実行. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
3.4.1 メーター性能検証試験の実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
3.4.2 試験結果. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
3.4.3 メーター性能検証用のその他の ProLink II ツール. . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
コンフィギュレーションと使用説明書 iii
目次
3.5 計器バリデーションの実行. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
3.6 密度校正の実行. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
3.6.1 密度校正の準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
3.6.2 密度校正手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
3.7 温度校正の実行. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
4 コンフィギュレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
4.1 概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
4.2 コンフィギュレーションマップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
4.3 ガスの標準体積(Gas standard volume)流量測定のコンフィギュレーション . . . 46
4.3.1 ガス密度のコンフィギュレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
4.4 測定単位(Measurement units)の変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
4.5 特殊測定単位(Special Measurement Units)の作成. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
4.6 石油測定アプリケーション(Petroleum Measurement Application)(API 機能)の
コンフィギュレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
4.6.1 石油測定アプリケーションについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
4.6.2 コンフィギュレーション手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
4.7 高機能密度アプリケーション(Enhanced density application)の
コンフィギュレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
4.7.1 高機能密度アプリケーションについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
4.7.2 コンフィギュレーション手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
4.8 線形化(Linearization)の変更. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
4.9 出力スケール(Output Scale)の変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
4.10 プロセスアラーム(Process Alarms)の変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
4.10.1 アラーム値. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
4.10.2 アラーム優先度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
4.10.3 アラームヒステリシス. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
4.11 ステータスアラーム(Alarm Severity)の深刻度のコンフィギュレーション . . . . . 71
4.12 制動値(Damping)の変更. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
4.12.1 制動と体積測定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
4.13 スラグ流れ(Slug flow)制限値と継続時間の変更. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
4.14 カットオフ(Cutoffs)のコンフィギュレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
4.14.1 カットオフと体積流量. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
4.15 流れ方向(Flow direction)パラメータの変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78
4.16 機器設定(Device Settings)の変更. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79
4.17 センサパラメータ(Sensor Parameters)のコンフィギュレーション . . . . . . . . . . 80
4.18 表示ディスプレイ(Display functionality)の機能の変更. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
4.18.1 表示ディスプレイの機能の有効化と無効化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
4.18.2 スクロール速度の変更. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84
4.18.3 更新間隔の変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85
4.18.4 表示ディスプレイのパスワードの変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
4.18.5 表示ディスプレイ変数と表示精度の変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 89
4.18.6 表示ディスプレイの言語 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90
4.19 PlantWeb アラートタイムアウト(PlantWeb Alert Timeout)の
コンフィギュレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92
4.20 書き込み保護モード(Write-protect mode)のコンフィギュレーション. . . . . . . . . 92
iv モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
目次
5 章操 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95
5.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95
5.2 プロセス変数の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95
5.2.1 API プロセス変数の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
5.2.2 高機能密度プロセス変数の表示. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
5.3 シミュレーションモード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
5.3.1 フィールドバスシミュレーションモード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
5.3.2 センサシミュレーションモード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98
5.4 アラームへの応答 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 99
5.4.1 アラームの表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 99
5.4.2 アラームに対する肯定応答 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 102
5.5 トータライザとインベントリの使用. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
5.5.1 トータライザとインベントリの表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
5.5.2 トータライザおよびインベントリの制御 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 105
6 トラブルシューティング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109
6.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109
6.2 トラブルシューティングトピック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109
6.3 トランスミッタが動作しない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109
6.4 トランスミッタが通信しない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110
6.4.1 National Instruments 基本情報. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110
6.5 ゼロ設定または校正エラー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110
6.6 AI ブロックコンフィギュレーションエラー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110
6.7 出力の問題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111
6.7.1 制動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
6.7.2 流量カットオフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
6.7.3 出力スケール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
6.7.4 キャラクタリゼーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
6.7.5 校正 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
6.7.6 フィールドバスネットワーク電力調整器 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
6.7.7 線形化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
6.8 静的データ損失アラーム. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
6.9 ステータスアラーム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
6.10 配線上の問題の診断 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118
6.10.1 電源配線のチェック. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118
6.10.2 センサからトランスミッタへの配線のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118
6.10.3 接地のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119
6.10.4 通信配線のチェック. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119
6.11 スラグ流れのチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119
6.12 作業コンフィギュレーションの復元. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119
6.13 試験ポイントのチェック. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
6.13.1 試験ポイントの取得. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
6.13.2 試験ポイントの評価. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 121
6.13.3 過度のドライブゲイン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 121
6.13.4 不安定なドライブゲイン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 122
6.13.5 低ピックオフ電圧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 122
6.14 コアプロセッサのチェック. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123
6.14.1 コアプロセッサの取り出し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123
6.14.2 コアプロセッサ LED のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 124
6.14.3 コアプロセッサ抵抗試験 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 125
6.15 センサコイルと RTD のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 126
6.15.1 9 線式別置型設置、または、別置型トランスミッタ付き別置型
コアプロセッサ設置. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 126
6.15.2 4 線式別置型設置またはセンサ一体型設置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 127
コンフィギュレーションと使用説明書 v
目次
付録 APlantWebアラート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 131
A.1 PlantWeb アラートの説明 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 131
A.2 PlantWeb アラートの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 131
A.3 PlantWeb アラートの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 133
付録 B モデル 2700 トランスデューサブロック
リファレンス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
B.1 概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
B.1.1 トランスデューサブロック名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
B.2 MEASUREMENT トランスデューサブロックパラメータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
B.3 CALIBRATION トランスデューサブロックパラメータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 144
B.4 DIAGNOSTICS トランスデューサブロックパラメータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147
B.5 DEVICE INFORMATION トランスデューサブロックパラメータ. . . . . . . . . . . . . . 156
B.6 LOCAL DISPLAY トランスデューサブロックパラメータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 160
B.7 API トランスデューサブロックパラメータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 163
B.8 ENHANCED DENSITY トランスデューサブロックパラメータ . . . . . . . . . . . . . . . 166
付録 C モデル 2700 リソースブロックリファレンス . . . . . . . . . . . . . 171
C.1 リソースブロックパラメータ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 171
C.2 リソースブロックビュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 178
付録 D 流量計の設置タイプとコンポーネント . . . . . . . . . . . . . . . . . . 181
D.1 概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 181
D.2 設置図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 181
D.3 流量計の設置形態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 181
D.4 配線図と端子図. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 181
付録 E375フィールドコミュニケータとの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . 187
E.1 概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 187
E.2 デバイス記述の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 187
E.3 トランスミッタへの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 187
付録 F ProLink II または Pocket ProLink ソフトウェアとの接続 . . . 189
F. 1 概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 189
F. 2 要件. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 189
F.3 ProLink II によるコンフィギュレーションアップロード / ダウンロード . . . . . . . . 189
F. 4 P C からモデル 2700 トランスミッタへの接続. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 190
F. 4. 1 サービスポートへの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 190
F.5 ProLink II の言語 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 192
vi モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
目次
付録 G 表示ディスプレイの操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 193
G. 1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 193
G. 2 部品 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 193
G. 3 光スイッチボタンの使用. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 193
G. 4 表示ディスプレイの操作. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 194
G. 4. 1 表示ディスプレイの言語 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 194
G. 4. 2 プロセス変数の表示. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 194
G. 4. 3 表示ディスプレイのメニューの操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 195
G. 4. 4 表示ディスプレイのパスワード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 195
G. 4. 5 表示ディスプレイでの浮動小数点値の入力. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 196
G. 5 略語 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 198
付録 HNE53履歴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 199
H.1 概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 199
H.2 ソフトウェア変更履歴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 199
コンフィギュレーションと使用説明書 vii
viii モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
1

開始する前に

1.1 概要 本章では、本書の使用法を紹介するとともに、コンフィギュレーションワークシートを掲

載します。本書は、マイクロモーション フィールドバス用)の起動、コンフィギュレーション、使用、保全、およびトラブル シューティングに必要な手順を説明します。
®
モデル 2700 トランスミッタ(FOUNDATION

1.2 安全性 本書には、各ステップに作業者と装置の安全を保護するために、セーフティメッセージが

記載されています。次のステップに進む前に、それぞれのセーフティメッセージを注意深 くお読みください。

1.3 バージョンの識別

®
下記の表 1-1 に、トランスミッタ、コアプロセッサ、Micro Motion ProLink
II、および 375
フィールドコミュニケータのバージョン情報を取得する方法が記載されています。特に指 定しないかぎり、本書の手順は、トランスミッタファームウェアバージョン 4.0 以降を使用 することを前提にしています。また、手順の多くでは、トランスミッタが高機能コアプロ セッサに接続されていることが前提にされています。本書の手順の中には、トランスミッ タが高機能コアプロセッサに接続されていない場合、異なる動作を示したり、無効になる ものがあります。
1-1 バージョン情報の取得
コンポーネント ProLink II の場合 フィールドバスホストの場合 表示ディスプレイの場合
トランスミッタファーム ウェア
コアプロセッサファーム ウェア
ProLink II Help > About ProLink II N/A N/A
コミュニケータ デバイス記述
View > Installed Options > Software Revision
無効
N/A
DEVICE INFO block > Revision Numbers > 2000 Series SW Rev
DEVICE INFO block > Revision Numbers > Core Processor SW Rev
セクション E.2 を参照
OFF-LINE MAINT > VER
OFF-LINE MAINT > VER
N/A
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
コンフィギュレーションと使用説明書 1
開始する前に

1.4 流量計関連の説明書 下記の表 1-2 に、参照用に関連説明書をリストします。

1-2 流量計関連説明書
トピック 説明書
センサの設置 センサ設置説明書
トランスミッタの設置 マイクロモーションモデル 17002700 トランスミッタ:設置説明書
F
OUNDATION フィールドバスの機能
ブロックのリファレンスマニュアル

1.5 通信ツール 本書に記述するほとんどの手順で、通信ツールを使用する必要があります。本書では、以

下の 3 つの通信ツールを使用します。
フィールドバスホスト - 多くのフィールドバスホストが使用できます。本書では、 375 フィールドコミュニケータがホストと見なされます。DeltaV などの他のホスト
も、コミュニケータに非常によく似た機能を提供します。375 フィールドコミュニ ケータに関する基本的な情報は、付録 E に記載されています。詳細は、フィールド コミュニケータのマニュアルを参照してください。このマニュアルは、オンライン で参照可能です(www.fieldcommunicator.com)。
FOUNDATION フィールドバスブロック
Rosemount ウェブサイト(http://www.rosemount.com)で入手可能)
すべてのフィールドバスホストには、トランスミッタと通信し、トランスミッタを コンフィギュレーションするために、適切なデバイス記述(DD)ファイルが必要で す。本書は、フィールドバスホストが機器改訂 4.x 用の DD を使用していることを 前提にしています。DD ファイルは、マイクロモーションウェブサイト
www.micromotion.com)の [Products] 部分からアクセスできます。
ProLink II - ProLink II に関する基本的な情報は、付録 F に記載されています。詳細 は、ProLink II のマニュアルを参照してください。このマニュアルは、マイクロモー ションウェブサイト(www.micromotion.com)で参照可能です。
本書は、ProLink II v2.6 以降の使用を前提にしています。
表示ディスプレイ - 表示ディスプレイの使用に関する基本的な情報は、付録 G に記 載されています。

1.6 [Out of Service] モード フィールドバスファンクションブロックのパラメータを変更する場合は、その前に、ファ

ンクションブロックのモードを [Out of Service]O/S)モードに設定する必要があります。 本書の手順では、必要に応じて、手順を始める前にファンクションブロックを O/S モード に設定し、手順が終了した後、稼動状態(すなわち、[Auto] モード)に戻すことが前提にさ れています。
ProLink II では、ファンクションブロックモードは自動的に操作されます。
2 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
開始する前に

1.7 コンフィギュレーションの計画 本章の終わりの ISA コンフィギュレーションワークシートは、流量計(トランスミッタお

よびセンサ)とアプリケーションに関する情報を記入するのに使用できます。これらの情 報は、本書を参照してコンフィギュレーションオプションを指定していく時に使用します。 コンフィギュレーションワークシートへ記入した情報は、コンフィギュレーション時に参 照してください。必要な情報を得るには、トランスミッタ設置担当者やアプリケーション プロセス担当者への問い合わせが必要になる場合があります。

1.8 マイクロモーションカスタマーサービス 製品の技術サポートについては、下記連絡先にお問い合わせください。

エマソン・プロセス・マネジメント事業本部 日本エマソン株式会社 カスタマーケアセンター
TEL 0120-55-9739(フリーダイヤル) TEL 03-5769-6803FAX 03-5769-6843
アメリカ国内 TEL 81-800-522-MASS1-800-522-6277
カナダ、ラテンアメリカ TEL (303) 527-5200
アジア(シンガポール) TEL (65) 6700-8155
UKUK 国内より) TEL 0870-240-1978(フリーダイヤル)
UKUK 国外より) TEL 31-(0)-318-495-670
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
米国以外のお客様は、マイクロモーションカスタマーサービス
International.Support@EmersonProcess.com)に電子メールでお問い合わせいただくこと
もできます。
コンフィギュレーションと使用説明書 3
FIELDBUS INSTRUMENT DATA SHEET
NO BY DATE REVISION
1 Meter Tag No. 2 Service
3 Location 4
Calibrated Flow Range, Units 5 Max Velocity, Units 6 Min. Flow Max. Flow Operating Flow 7 Min. Pressure Max. Pressure Operating Press.
FLUID
8 Min. Temp. Max. Temp. Operating Temp. 9 Spec. Gravity or Density (max) 10 Velocity (max) 11 12 Pipe Material 13
PIPE DATA
14 Schedule
Pipe Size Upstream/Dnstream
15 Special Insulator 16 Process Connections 17 Approval 18
19
Wetted Parts
Mass Flow Accuracy @ Max
Flow Rate (% of rate) 20 Density Accuracy @ All Rates 21 Pressure Drop @ Max Flow
FLOW
22 Calibration Type
SENSOR
23 Cal. Rate Cal. Units
OPERATING CONDITIONS
24 Custom Calibration Points 25 26 Spec. Unit Text
Dens. for Vol.to Mass Conv.
Totalizer Text 27 Base Flow Unit Base Time Unit 28 Conversion Factor 29 Warning 30
Instrument Tag Number 31 Transmitter Style 32 Mass Unit Volume Unit 33 Dens. Unit Temp. Unit 34 Display 35 Safety 36 Conduit Adapters 37 Type Electronic microprocessor based 38 Input Signal
TRANS.
39 Baud Rate
OUNDATION fieldbus™ H1 ISA.50.02 IEC-61158
F
31.25 Kbps 40 Physical Media Twisted pair wires, (H1) compliant 41 Power Supply 42 Power Cons. on FF Bus
9–32 VDC, bus powered, 4 wires
11.5 milliamps maximum 43 Input Voltage Model 2700: 18–100 VDC or 85–265 VAC 44 Device Class Link master ITK 4.60 minimum 45 20 46 Electrical Class 47 Device Function Block Fixed Type
Min. VCRs
FISCO Other
OUNDATION fieldbus™ FF-891/FF-892 compliant
F 48 Resource Block (RB) 49 Transducer Block (TB) 50 Analog Input Block (AI) Exec. time 50 ms
FUNCTION BLOCKS
51 Analog Output Block (AO) Exec. time 50 ms 52 PID Block (PID) Exec. time 60 ms 53 Integrator Block (INT) Exec. time 40 ms 54 Model 2700: Not supported
Instantiable Function Blocks
Measurement TB Calibration TB 55 Transducer Block Type
Local Display TB Device Information TB
Enhanced Density TB API TB
DIAGNOSTICS 56
Diagnostic TB NOTES: 1 – The vendor must provide the Device Description according with the firmware revision of the field device. 2 – It is mandatory to provide the Capability Format File for each type of device. 3 – All devices must show F
OUNDATION™ logo.
SHEET OF SPEC. NO. REV.
CONTRACT DATE
REQ. - P.O.
BY CHK'D APPR.
FOR REFERENCE ONLY. NOT FOR
ISSUE.
2
起動

2.1 概要 本章では、流量計を最初に起動するときに必要な手順について説明します。これらの手順

は、流量計の電源を入れ直すたびに実行する必要はありません。 本章の手順により、以下のことが可能です。
流量計に電源を投入すること(セクション 2.2
アナログ入力(AI)ファンクションブロックチャンネルをチェックし、必要に応じ
て変更すること(セクション 2.3
インテグレータ(INT)ファンクションブロックモードをチェックし、必要に応じて コンフィギュレーションすること(セクション 2.4
圧力補正をコンフィギュレーションすること(オプション)(セクション 2.5
温度補正をコンフィギュレーションすること(オプション)(セクション 2.6
流量計をゼロにすること(オプション)(セクション 2.7
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
注意:本章で提供されるすべての手順は、トランスミッタとの通信が確立され、かつ、す べての該当の安全要件が満たされていることを前提にしています。付録 E および F を参照 してください。

2.2 電源の投入 流量計に電源を投入する場合は、その前にすべてのハウジングカバーを閉じ、開かないよ

うに固定する必要があります。
電源をオンにします。流量計が自動的に診断ルーチンを実行します。トランスミッタに表 示ディスプレイがある場合、トランスミッタの起動時診断が終了すると、ステータス LED が緑になり、点滅を開始します。
注意:流量計を最初に起動する場合や、電源オフの時間が長く、コンポーネントの温度が周 囲温度と等しい場合、電源オンの後、流量計がプロセス流体を受け取るのに 1 分程度かかた としても、流量計の熱部品が熱平衡に達するまで、10 分間以上を要する場合があります。 このウォームアップ中には、測定の安定性、正確性に少し問題が生じることがあります。
警告
カバーを閉じないで流量計を操作すると、作業員の死亡事故や負傷、装置の損 傷を招く電気的危険が生じます。
トランスミッタに電源を投入する前に、フィールド配線、回路ボード区画、電 子モジュール、およびハウジングのための安全用仕切りとカバーが所定の位置 にあることを確認します。
コンフィギュレーションと使用説明書 5
起動

2.3 ファンクションブロックチャンネルの割り当て 4 つの AI ファンクションブロックと 1 つの AO ファンクションブロックを、それぞれ 1

のトランスデューサブロックチャンネルに割り当てることができます。各ブロックのデ フォルトチャンネルコンフィギュレーションを、表 2-1 に示します。
2-1 デフォルトチャンネルコンフィギュレーション
ブロック デフォルトチャンネル 単位
AI 1
AI 2
AI 3
AI 4
AO
1(質量流量)
2(温度)
3(密度)
4(体積流量)
6(圧力)
チャンネルコンフィギュレーションの変更が必要な場合は、フィールドバスホストを使用 しなければなりません。図 2-1 と表 2-2 を参照してください。
2-1 ファンクションブロックチャンネルの割り当て - フィールドバスホスト
g/s
g/cm
l/s
psi
3
AI Channel または AO Channel
AI or AO
Transducer ScaleUnits Index
Output ScaleUnits Index
AI Channel
AO Channel
Transducer ScaleUnits Index
Output ScaleUnits Index
このブロックが報告するトランスデューサブロックチャンネルを設定します。
このブロックが報告するトランスデューサブロックチャンネルを設定します。
単位を変更します(必要な場合)。
[Transducer ScaleUnits Index] の単位を変更する場合、それに応じてこの単位
も変更します。
6 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
起動
2-2 使用可能なトランスデューサブロックチャンネル
チャンネル番号 プロセス変数 ファンクションブロック
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
(1)
(1)
(1)
(1)
(1)
(2)
(2)
(2)
(2)
(2)
(2)
(2)
(3)
質量流量(Mass Flow
温度(Temperature)
密度(Density
体積流量(Vol ume Flo w
ドライブゲイン(Drive Gain
圧力(Pressure
API 補正密度(API Corrected Density
API 補正体積流量(API Corrected Volume Flow
API 平均補正密度(API Average Corrected Density
API 平均補正温度(API Average Corrected Temp
API CTL Analog Input
ED 基準密度(ED Reference Density
ED 比重(ED Specific Gravity
ED 標準体積流量(ED Standard Volume Flow
ED ネット質量流量(ED Net Mass Flow
ED ネット体積流量(ED Net Volume Flow
ED 濃度(ED Concentration
ED ボーメ(ED Baume
ガス標準体積(Gas Standard Volume)
外部温度(External temperature
(1) 石油測定アプリケーションが有効でない場合、チャンネル 7 11 は選択できません。 (2) 高機能密度アプリケーションが有効でない場合、チャンネル 12 18 は選択できません。 (3) チャンネル 19 は、ガス標準体積測定が有効な場合のみ選択できます(セクション 4.3 を参照)。
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Output
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Output
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に

2.4 インテグレータ(INT)ファンクションブロックのコンフィギュレーション INT ファンクションブロックの動作は、以下の 2 つの方法でコンフィギュレーションする

ことができます。
モード - INT ファンクションブロックのモードは、以下のようにコンフィギュレー ションすることができます。
- 標準、(standard)標準フィールドバス INT ファンクションブロック動作の提供
- 2-3 の任意の値、INT ファンクションブロックは MEASUREMENT トランス
デューサブロックの指定されたトータライザ値を提供
リセット - INT ファンクションブロックについて、設定値に達したときの手動リセッ トまたは自動リセットをコンフィギュレーションすることができます。
INT ファンクションブロックは、フィールドバスホストを使用してのみコンフィギュレー ションすることができます(図 2-2 および 2-3)。
コンフィギュレーションと使用説明書 7
起動
2-2 INT ファンクションブロックモードのコンフィギュレーション - フィールドバ
スホスト
MEASUREMENT
Integrator FB Configuration
Integrator FB Configuration
目的の INT ファンクションブロックモードを設定します(表 2-3 を参照)。
2-3 INT ファンクションブロックモード
値を報告するパラメータ
モード
標準(Standard)な
内部質量合計(Internal mass total) 内部体積合計(Internal volume total) 内部質量インベントリ(mass inventory) 内部体積インベントリ(Internal volume inventory) 内部ガス体積合計(Internal gas volume total) 内部ガス体積インベントリ
nternal gas volume inventory
内部 API 体積合計(Internal API volume total) 内部 API 体積インベントリ
Internal API volume inventory
内部 ED 標準体積合計
Internal ED standard volume total
内部 ED 体積インベントリ
Internal ED standard volume inventory
内部 ED ネット質量合計
Internal ED net mass total
内部 ED ネット質量インベントリ
Internal ED net mass inventory
内部 ED ネット体積合計
Internal ED net volume total
内部 ED ネット体積インベントリ
Internal ED net volume inventory
トランスデューサブロック パラメータ
None — standard F fieldbus INT block behavior
MEASUREMENT
MEASUREMENT
MEASUREMENT
MEASUREMENT
MEASUREMENT
MEASUREMENT
API
API
ENHANCED DENSITY
ENHANCED DENSITY
ENHANCED DENSITY
ENHANCED DENSITY
ENHANCED DENSITY
ENHANCED DENSITY
Mass Total:Val ue Vol ume Tota l:Valu e Mass Inventory:Val ue Volume Inventory:Value Gas Volume Total:Valu e Gas Vol Inventory:Value
API Corr Volume Total:Valu e API Corr Vol Inventory:Value
ED Std Volume Total:Value
ED Std Vol Inventory:Val ue
ED Net Mass Total:Value
ED Net Mass Inventory:Val ue
ED Net Volume Total:Value
ED Net Vol Inventory:Val ue
OUNDATION
2-3 手動リセットまたは自動リセットのコンフィギュレーション - フィールドバスホスト
INT
Integration Type
Total Setpoint
Integration Type
Total Setpoint
8 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
手動リセットまたは自動リセットを設定します。
自動リセットの場合で、トータライザをリセットするときのトータライザの値です。
起動

2.5 圧力補正(Pressure Comp)のコンフィギュレーション プロセス圧力が校正圧力と異なるために、センサの流量および密度感度に変化が生じるこ

とがあります。この変化は、圧効果と呼ばれます。圧力補正はこれらの変化を補正します。 すべてのセンサおよびアプリケーションで圧力補正が必要なわけではありません。圧力補
正をコンフィギュレーションする場合は、その前にマイクロモーションカスタマーサービ スにお問い合わせください。
圧力補正のコンフィギュレーションには、以下の 3 つのステップが必要です。
1. 圧力補正値の決定(セクション 2.5.1
2. 圧力補正の有効化(セクション 2.5.2
3. 圧力ソースの選択(セクション 2.5.3

2.5.1 圧力補正値 圧力補正(Pressure Comp)には、以下の 3 つの値が関連しています。

流量ファクタ(Flow Factor - 流量ファクタは、psi あたりの流量の変化をパーセン トで表したものです。この値については、センサの製品データシートを参照してく ださい。流量ファクタの符号を反転する必要があります。たとえば、製品データ シートの流量ファクタが psi あたり -0.001% である場合、圧力補正流量ファクタは psi あたり +0.001% です。
密度ファクタ(Density Factor - 密度ファクタは、流体密度の変化(psi あたり g/cm です。この値については、センサの製品データシートを参照してください。 密度ファク タの符号を反転する必要があります。 たとえば、製品データシートの密度ファクタが
psi あたり -0.00004 g/cm
3
+0.00004 g/cm
です。
3
である場合、圧力補正密度ファクタは psi あたり
流量校正圧力(Flow Cal Pressure - 流量計の校正が行われたときの圧力。センサ付属 の校正資料を参照してください。利用できるデータがない場合、20 psi1.4 bar)を使 用してください。
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
3

2.5.2 圧力補正の有効化 圧力補正の有効化は、フィールドバスホスト(図 2-4)または ProLink II(図 2-5)から行

うことができます。セクション 2.5.1 3 つの圧力補正値が必要です。
2-4 圧力補正 - フィールドバスホスト
Pressure Comp
CALIBRATION
Pressure Comp
Flow Factor
Density Factor
Flowcal Pressure
Flow Factor
Density Factor
Flowcal Pressure
[Enable] に設定します。
センサの製品データシートに指定された値(psi あたりパーセント)を設定します(符号を反転)。
センサの製品データシートに指定された値(psi あたり g/cm
センサの校正が行われたときの圧力を設定します。
3
)を設定します(符号を反転)。
コンフィギュレーションと使用説明書 9
起動
2-5 圧力補正 - ProLink II
ConfiguringEnabling
View > Preferences
Enable Ext er nal
Pressure Compensation
ࠍㆬᛯ
Apply
ProLink > Configuration
Pressure
୯ࠍ౉ജ
ࡏ࠶ࠢࠬౝ
ࡏ࠶ࠢࠬౝ
ࡏ࠶ࠢࠬౝ
Flow calibrati on p
࠲ࡉ
Flow factor
Dens factor
ressure
Apply

2.5.3 圧力ソースのコンフィギュレーション 圧力データについては、2 つのソースのうちの 1 つを選択する必要があります。

Analog Output ファンクションブロック - このオプションの場合、外部圧力ソースの 圧力データをポーリングすることができます。
固定圧力データ - このオプションの場合、既知の固定圧力値を使用します。
注意:固定圧力値をコンフィギュレーションする場合は、正確な設定を行ってください。 圧力のポーリングをコンフィギュレーションする場合は、正確で信頼性の高い外部圧力測 定機器を使用します。
注意:圧力補正または温度補正の AO ブロックをコンフィギュレーションすることはでき ますが、両方の補正を同時に行う AO ブロックをコンフィギュレーションすることはでき ません。
Analog Output ファンクションブロックの使用 AO ファンクションブロックを設定するには、フィールドバスホストを使用する必要があり
ます。AO ファンクションブロックを圧力ソースとして設定するには、圧力測定機器の AI ブロックをトランスミッタの AO ブロックに接続します(図 2-6)。
10 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
起動
図 2-6 外部圧力ソース - フィールドバスホスト
AO Channel
AI
Output
Cascade
Input
AO Channel
Process Value ScaleUnits Index–圧力計に合わせて単位を変更します。
AO
デフォルトを変更する場合、圧力(値 = 6)に リセットします。
Process Value ScaleUnits Index
固定圧力データの使用 固定圧力データの設定は、フィールドバスホスト(図 2-7)または ProLink II(図 2-8)か
ら行うことができます。固定圧力値を設定するには、その前に、外部圧力補正を有効化す る必要があります(セクション 2.5.2 を参照)。
図 2-7 固定圧力データ - フィールドバスホスト
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
CALIBRATION
PressureVal ue
PressureVal ue
適切な固定圧力値を設定します。
2-8 固定圧力データ - ProLink II
ProLink > Configuration
Pressure ࠲ࡉ
Ex
ternal
Pressure
ࡏ࠶ࠢࠬߦ୯ࠍ౉ജ
Apply
コンフィギュレーションと使用説明書 11
起動

2.6 温度補正(Temperature Compensation)のコンフィギュレーション 外部温度補正は、石油測定アプリケーションまたは高機能密度アプリケーションで使用す

ることができます。
外部温度補正が有効な場合は、石油測定または高機能密度計算でのみ、コリオリセ ンサの温度値でなく、外部温度値(または固定温度値)が使用されます。他のすべ ての計算では、コリオリセンサの温度値が使用されます。
外部温度補正が無効な場合は、すべての計算でコリオリセンサの温度値が使用され ます。
温度補正のコンフィギュレーションには、以下の 2 つのステップが必要です。
1. 外部温度補正の有効化(セクション 2.6.1
2. 温度ソースのコンフィギュレーション(セクション 2.6.2

2.6.1 Temperature Compensation)外部温度補正の有効化 温度補正の有効化は、フィールドバスホスト(図 2-9)または ProLink II(図 2-10)から行

うことができます。
図 2-9 温度補正 - フィールドバスホスト
CALIBRATION
Enable Temperature Compensation
Enable Temperature Compensation
2-10 温度補正 - ProLink II
[Enable] に設定します。
View > Preferences
Use External
Temperature
Apply
ࠍㆬᛯ
12 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
起動

2.6.2 温度ソースのコンフィギュレーション 温度データについては、2 つのソースのうちの 1 つを選択する必要があります。

Analog Output ファンクションブロック - このオプションの場合、外部温度ソースの 温度データをポーリングすることができます。
固定温度データ - このオプションの場合、既知の固定温度値を使用します。
注意:固定温度値をコンフィギュレーションする場合は、正確な設定を行ってください。 度のポーリングをコンフィギュレーションする場合は、正確で信頼性の高い外部温度測定 機器を使用します。
注意:圧力補正または温度補正の AO ブロックをコンフィギュレーションすることはでき ますが、両方の補正を同時に行う AO ブロックをコンフィギュレーションすることはでき ません。
Analog Output ファンクションブロックの使用 AO ファンクションブロックを設定するには、フィールドバスホストを使用する必要があり
ます。 AO ファンクションブロックを温度ソースとして設定するには、温度測定機器の AI ブロックをトランスミッタの AO ブロックに接続します(図 2-11)。
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
図 2-11 外部温度ソース - フィールドバスホスト
AO Channel
AI
Cascade
AO
Input
Output
AO Channel
Process Value Scale:Units Index–温度感知器に合わせて単位を変更します。
Process Value ScaleUnits Index
外部温度(値 = 20)に設定します。
固定温度データの使用 固定温度データの設定は、フィールドバスホスト(図 2-12)または ProLink II(図 2-13
から行うことができます。 固定温度値を設定するには、その前に外部温度補正を有効化する 必要があります(セクション 2.6.1 を参照)。
コンフィギュレーションと使用説明書 13
起動
図 2-12 固定温度データ - フィールドバスホスト
CARIBRATION
External Temperature:Valu e
External TemperatureVal ue
2-13 固定温度データ - ProLink II

2.7 流量計のゼロ設定

流量計のゼロ設定により、流量がないときの流量計のゼロ点が確立されます。流量計は出 荷時にゼロ設定されており、現場におけるゼロ設定は不要です。ただし、現場の条件を満 たすため、または、出荷時のゼロ設定を確認するために、現場でのゼロ設定が必要になる 場合があります。
流量計をゼロ設定するときには、ゼロ設定時間(Zero Time)パラメータの調整が必要で す。ゼロ設定時間は、トランスミッタが流量ゼロ基準点の識別にかける時間です。デフォ ルトのゼロ設定時間は 20 秒です。
適切な固定温度値を設定します。
ProLink > Configuration
Temperature
࠲ࡉ
External
ࡏ࠶ࠢࠬߦ୯ࠍ౉ജ
Temperature
Apply
ゼロ設定時間が長いと、ゼロ基準点はより正確になりますが、ゼロ設定が失敗する 可能性が増えます。これは、設定中に校正の精度を落とすノイズフローが発生する 可能性が高まるためです。
ゼロ設定時間が短いと、ゼロ設定の失敗の可能性は減りますが、ゼロ基準点が不正 確になります。
ほとんどのアプリケーションの場合、デフォルトのゼロ設定時間が妥当です。
注意:深刻度の高いアラームが発生している場合、流量計をゼロ設定してはいけません。 この場合、問題を解決してから流量計をゼロ設定します。深刻度の低いアラームの場合は、 流量計をゼロ設定することができます。アラームへの対応については、セクション 5.4 を 参照してください。
14 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
起動

2.7.1 ゼロ設定手順の準備 ゼロ設定手順の準備を行うには

1. 流量計に電源を投入します。流量計を約 20 分間ウォームアップします。
2. センサの温度が通常のプロセス温度に達するまで、センサにプロセス流体を流し
ます。
3. センサ下流の遮断バルブを閉じます。
4. センサが完全に流体で満たされてセンサにおける流体の流れが完全に停止している
ことを確認します。
注意
流体がセンサを流れている状態ではセンサのゼロ校正が不正確になり、その結 果、プロセス測定も不正確になる場合があります。
センサのゼロ校正および測定の精度を上げるには、センサにおける流体の流れ を完全に停止してください。
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に

2.7.2 ゼロ設定手順 ゼロ設定手順の実行は、フィールドバスホスト(図 2-14)、表示ディスプレイ(図 2-15)、

または ProLink II(図 2-16)から行うことができます。ゼロ設定手順が失敗した場合は、セ クション 6.5 のトラブルシューティング情報を参照してください。
コンフィギュレーションと使用説明書 15
起動
図 2-14 ゼロ設定 - フィールドバスホスト
CALIBRATION
Zero Calibration
Zero Calibration
Zero Calibration
ᵹ૕ࠍ஗ᱛ
Next
Next
以下の手順を開始するメソッドパラメータ
࠯ࡠ⸳ቯᤨ㑆ߩ
⺞ᢛ
Next
ᩞᱜ
Next
16 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
起動
2-15 ゼロ設定 - 表示ディスプレイ
4⑽㑆ScrollߣSelect
หᤨߦ᛼ߔ
Scr oll
OFF-LINE MAINT
Select
Scr oll
ZERO
トラブルシューティ
ングについては、セ クション 6.5 を参照
してください。
Select
CAL ZERO
Select
ZERO/YES?
Select
………………….
࠻࡜ࡉ࡞ࠪࡘ࡯࠻
Select
ZERO
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
CAL PASSCAL FAI L
Scr oll
EXIT
コンフィギュレーションと使用説明書 17
起動
2-16 ゼロ設定 - ProLink II
ProLink > Calibration > Zero Calibration
࠯ࡠ⸳ቯᤨ㑆ߩ⺞ᢛ
Perf orm Auto Zero
Calibration in Progress
LED߇⿒⦡ߦὐἮ
Calibration in
Progress
LED߇✛⦡ߦὐἮ
Calibration
Failure LED
࠻࡜ࡉ࡞ࠪࡘ࡯࠻
トラブルシューティングについては、セクション 6.5 を参照してください。
トランスミッタから ProLink II を接続解除しない限り、以前のゼロ設定結果を
復元することができます。
Done
18 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
起動

2.7.3 ゼロ値の復元 ゼロ設定画面を終了しないかぎり、ProLink II では以前のゼロ設定結果を復元することがで

きます。 さらに、トランスミッタが高機能コアプロセッサに接続されている場合は、出荷時のゼロ
設定を復元することもできます。出荷時のゼロ設定の復元は、フィールドバスホスト
(図 2-17)、ProLink II(図 2-18)、または表示ディスプレイ(図 2-19)から行うことができ
ます。
図 2-17 出荷時ゼロ設定の復元 - フィールドバスホスト
DIAGNOSTIC
Restore Factory Zero
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
Restore Factory Zero
このパラメータを [Restore] に設定します。
2-18 出荷時ゼロ設定の復元 - ProLink II
ProLink > Calibration > Zero Calibration
Restore Factory Zero
コンフィギュレーションと使用説明書 19
起動
図 2-19 出荷時ゼロ設定の復元 - 表示ディスプレイ
4⑽㑆ScrollߣSelect
หᤨߦ᛼ߔ
ollScr
OFF-LINE MAINT
Sel ect
Scro ll
ZERO
Sel ect
CAL ZERO RESTORE ZERO
Scr oll
Current zero display
Factory zero display
Scr oll Selec t
RESTORE EXI T
Scro ll
Sele ct
Scr oll
Scr oll
RESTORE ZERO
RESTORE ZERO/YES?
EXIT
Yes No
Sele ctScro ll
Sele ct
Scro ll
20 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
3
校正

3.1 概要 本章では、以下の手順を説明します。

注意:本章で提供されるすべての手順は、トランスミッタとの通信が確立され、かつ、該 当するすべての安全要件が満たされていることを前提にしています。付録 E および F を参 照してください。
キャラクタリゼーション(セクション 3.3
メーター性能検証(セクション 3.4
計器バリデーションと計器ファクタの調整(セクション 3.5
密度校正(セクション 3.6
温度校正(セクション 3.7
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に

3.2 キャラクタリゼーション、メーター性能検証、計器バリデーション、および校正 以下の 4 つの手順があります。

キャラクタリゼーション - 対になっているセンサの固有の特性に合わせたトランス ミッタの補正調整
メーター性能検証 - 流量および密度校正ファクタと密接な相関関係を持つ変数の分 析によるセンサ性能の信頼性の確立
計器バリデーション - センサの測定値と基準器の比較による性能確認
校正 - プロセス変数(流量、密度、または温度)と、センサが生成する信号の関係
の確立
メーター性能検証は、トランスミッタが高機能コアプロセッサに接続され、かつ、そのト ランスミッタの注文の際にメーター性能検証オプションが含まれている場合だけ実行する ことができます。メーター性能検証オプション付きで注文されたトランスミッタのモデル コードは次のようになります。
2700 * 1 * E * * * * C *
文字列の最後から 2 番目の C は、メーター性能検証オプション付きであることを示します。 ProLink II を使用してトランスミッタがメーター性能検証オプション付きであるかどうかを
確認することもできます。 これらの 4 つの手順については、セクション 3.2.1 から 3.2.5 で説明、比較します。いずれ
かの手順を実行する場合は、事前前にこれらのセクションを見直して、目的に適った手順 であることを確認してください。
コンフィギュレーションと使用説明書 21

校正

3.2.1 キャラクタリゼーション 流量計のキャラクタリゼーションとは、対になっているセンサの固有の特性に合わせてト

ランスミッタの補正調整を行うことです。キャラクタリゼーションパラメータ(「校正ファ クタ」と呼ばれることもあります)は、流量、密度、および温度に対するセンサの感度を 示します。
トランスミッタとセンサが一緒にコリオリ流量計として注文された場合、流量計はキャラ クタリゼーション済みです。一定の条件下では(一般的にはセンサとトランスミッタを最 初に組み合わせる場合)、キャラクタリゼーションデータを再入力する必要があります。流 量計のキャラクタリゼーションを行うべきかどうかが不明な場合は、マイクロモーション 顧客サービスにお問い合わせください。

3.2.2 メーター性能検証 メーター性能検証では、現在のチューブ剛性と出荷時に測定された剛性を比較することに

よって、センサチューブの構造的な完全性を評価します。剛性は、単位曲がり当たり負荷、 または、力を変位で除算した値として定義されます。構造的完全性の変化によって質量お よび密度に対するセンサの応答が変化するため、この値は、測定性能のインジケータとし て使用することができます。チューブ剛性の変化は通常、侵食、腐食、またはチューブの 損傷によって生じます。
注 : メーター性能検証の機能を使用するには、トランスミッタを高機能コアプロセッサと組 み合わせるとともに、トランスミッタのメーター性能検証オプションを購入する必要があ ります。
メーター性能検証では、この検証作業の間(約 4 分間)、最後の出力値が保持されるか、複 数の出力がコンフィギュレーションされた複数のフォールト値に移されます。
弊社(マイクロモーション)は、メーター性能検証を定期的に実行されることをお勧めし ます。

3.2.3 計器バリデーションと計器ファクタ 計器バリデーションでは、トランスミッタによって報告される測定値と、外部測定標準が

比較されます。計器バリデーションでは、1 つのデータポイントが必要です。
注意:計器バリデーションが有効であるためには、基準器の精度がセンサより高くなければな りません。精度仕様については、センサの製品データシートを参照してください。
トランスミッタの質量流量、体積流量、または密度の測定が基準器と大幅に異なる場合は、 該当計器ファクタを調整する必要があります。計器ファクタは、トランスミッタがプロセ ス変数値に乗じる値です。デフォルトの計器ファクタは
1.0 で、センサから取得されるデー
タと外部で報告されるデータに相違は生じません。 計器ファクタは、通常、流量計と計量標準を照合するために使用されます。定期的に計器
ファクタの計算、調整を行って、法的規制に合わせる必要があります。
3.2.4 校正 流量計は、固定された基準ポイントに基づいてプロセス変数を測定します。校正は、これ
らの基準ポイントを調整します。以下の 3 つのタイプの校正を実行することができます。
ゼロ設定(セクション 2.7 を参照)
密度校正
温度校正
22 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
校正
密度および温度の校正には、2 つのデータポイント(高低)と、各データポイントの基準測 定値が必要です。校正では、オフセットの変更や、プロセス密度と報告された密度値の関 係またはプロセス温度と報告された温度値の関係を表わす直線の傾きが生成されます。
注意:密度校正または温度校正が有効であるためには、基準測定値が正確でなければなり ません。
流量計は校正済みの状態で納品されるため、現場では、通常、校正する必要はありません。 流量計は、法的要件で必要な場合だけ校正します。流量計を校正する場合は、その前に、 マイクロモーションにお問い合わせください。
注意:弊社(マイクロモーション)は、計器と法基準を照合するか測定エラーを是正する 場合は、校正ではなく、計器バリデーションおよび計器ファクタを使用することをお勧め します。

3.2.5 比較と推奨事項 キャラクタリゼーションは、通常、センサとトランスミッタを初めて組み合わせる場合に

だけ実行します。 メーター性能検証、計器バリデーション、校正のどれかを選択するときは、以下のファク
タを考慮してください。
プロセス割り込み
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
- メーター性能検証の実行には約 4 分間かかります。この間、流れを続行するこ
とはできますが(十分な安定性が確保できる場合)、出力はプロセスデータを報 告しません。
- 密度の計器バリデーションは全くプロセスに割り込みませんが、質量流量または体
積流量のメーター性能検証では試験の時間だけ、プロセスダウン時間が必要です。
- 校正にはプロセスダウン時間が必要です。さらに、密度および温度の校正では、
プロセス流体を、低密度および高密度の流体、または低温度および高温度の流体 に置き換えることが必要です。
外部測定要件
- メーター性能検証では、基準器は必要ありません。
- ゼロ校正では、基準器は必要ありません。
- 密度校正、温度校正、および計器バリデーションには、基準器が必要です。
有効な結果を得るには、基準器の精度が高くなければなりません。
測定調整
- メーター性能検証はセンサのコンディションの指標ですが、流量計内部の測定処
理を変更することはありません。
- 計器バリデーションが流量計内部の測定処理を変更することはありません。計器
バリデーション手順の結果として計器ファクタの調整を決定した場合、報告され た測定だけが変更され、基本となる測定は変更されません。測定の変更は、計器 ファクタを直前の値に戻すことによって取り消すことができます。
- 校正は、プロセスデータに対するトランスミッタの解釈を変更し、それに応じて
基本となる測定を変更します。ゼロ校正を実行すると、出荷時ゼロ設定
ProLink II の場合、直前のゼロ設定)に戻すことができます。ただし、密度校正
または温度校正を実行した場合は、手動で記録していないかぎり、直前の校正 ファクタに戻すことはできません。
弊社(マイクロモーション)は、メーター性能検証トランスミッタオプションをご購入に なり、定期的にメーター性能検証を実行されることをお勧めします。
コンフィギュレーションと使用説明書 23
校正

3.3 キャラクタリゼーションの実行 流量計のキャラクタリゼーションには、センサタグに印刷されたパラメータの入力が含ま

れます。

3.3.1 キャラクタリゼーションパラメータ 入力するキャラクタリゼーションパラメータは、センサタイプに応じて異なります。セン

サタイプには、表 3-1 に示すように「T シリーズ」と「Other」があります。「Other」カテ ゴリには、T シリーズを除く、マイクロモーションのすべてのセンサが含まれます。
キャラクタリゼーションパラメータは、センサタグ上に提供されています。センサタグの フォーマットは、センサの購入日付に応じて異なります。新旧センサタグについては、図 3-1 および 3-2 を参照してください。
3-1 センサ校正パラメータ
センサタイプ
キャラクタリゼーションデータ フィールドバスパラメータ
K1 K1
K2 K2
FD FD
D1 D1
D2 D2
Temp coeff(DT)
Flow cal Flow Calibration Factor
FCF Flow Calibration Factor
ft Temperature Coefficient for Flow
FTG
FFQ
DTG
DFQ1
DFQ2
(1) セクション「密度校正ファクタ」を参照してください。 (2) センサタグの中には、TC と表示されるものがあります。
(3) セクション「流量校正値」を参照してください。
(2)
Temperature Coefficient
T シリーズ Flow TG Coeff
T シリーズ Flow FQ Coeff
T シリーズ Density TG Coeff
T シリーズ Density FQ Coeff 1
T シリーズ Density FQ Coeff 2
T シリーズその他
(1)
(1)
(1)
(1)
(1)
(1)
(3)
24 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
校正
3-1 構成タグ例 - T シリーズを除くすべてのセンサ
新タグ 旧タグ
19.0005.13
12502142824.44
0.0010
0.9980
4.44000
12502.000
14282.000 310
19.0005.13
12500142864.44
3-2 校正タグ例 - T シリーズセンサ
新タグ 旧タグ
密度校正ファクタ センサタグに D1 値と D2 値が表示されない場合
D1 については、校正証明書の Dens A 値または D1 値を入力します。この値は、低密 度校正流体のライン条件密度です。マイクロモーションは、低密度校正流体として 空気を使用します。
D2 については、校正証明書の Dens B 値または D2 値を入力します。 この値は、高密度 校正流体のライン条件密度です。 マイクロモーションは、高密度校正流体として水 を使用します。
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
センサタグに K1 値と K2 値が表示されない場合
K1 については、密度校正ファクタの最初の 5 桁を入力します。図 3-1 のタグ例では、 この値は 12500 と表示されています。
K2については、密度校正ファクタの 2 番目の5 桁を入力します。3-1のタグ例では、 この値は 14286 と表示されています。
センサタグに FD 値が表示されない場合は、マイクロモーション顧客サービスにお問い合わ せください。
センサタグに DT 値と TC 値が表示されていない場合は、密度校正ファクタの最後の 3 桁を 入力します。図 3-1 のタグ例では、この値は 4.44 と表示されています。
コンフィギュレーションと使用説明書 25
校正
流量校正値 流量校正を示すには 2 つの別々の値が使用されます(6 文字の FCF 値と 4 文字の FT 値)。
両方の値には、小数点が含まれます。これらの値は、キャラクタリゼーション時に、2 つの 小数点を含む単一の 10 文字の文字列として入力されます。この値は、ProLink II では Flowcal パラメータと呼ばれ、Communicator では、T シリーズセンサの場合、FCF、他の センサの場合、Flowcal と呼ばれます。
必要な値を取得するには
旧 T シリーズセンサの場合、下に示すようにセンサタグの FCF 値と FT 値を連結します。
Flow FCF X.XXXX FT X.XX
T シリーズセンサの場合、10 文字の文字列はセンサタグ上に FCF 値として表示さ れます。この値は、上記のように、小数点を含めて正確に入力する必要があります。 連結は不要です。
他のすべてのセンサの場合、10 文字の文字列はセンサタグ上に Flow Cal 値として表 示されます。この値は、上記のように小数点を含めて正確に入力する必要がありま す。 連結は不要です。

3.3.2 キャラクタリゼーションの方法 流量計のキャラクタリゼーションを行うには、センサの校正タグからデータをトランス

ミッタメモリに入力します。トランスミッタのキャラクタリゼーションは、フィールドバ スホスト(図 3-3)または ProLink II ソフトウェア(図 3-4)から行うことができます。
注意:キャラクタリゼーションパラメータを入力する場合は、その前にセンサタイプを設 定する必要があります。
26 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
校正
図 3-3 キャラクタリゼーション - フィールドバスホスト
DEVICE
INFORMATION
Sensor Type Code
Sensor Type Code
CALIBRATION
*–
3-1 に示す各フィールドバスパラメータを、センサの校正タグ上に印刷された関連センサデータの値に設定 します。
センサタイプに合わせて、Curved Tube または Straight Tube に設定します。
*
3-4 キャラクタリゼーション - ProLink II
ProLi nk > Configuration
Device
• Sensor type
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
Straight
tube
Flow
Density
Sensor type?
Flow
Density
Cur ved
tube
T Series Config
コンフィギュレーションと使用説明書 27
校正

3.4 メーター性能検証の実行

注意:メーター性能検証の機能を使用するには、トランスミッタを高機能コアプロセッサ と組み合わせるとともに、トランスミッタのメーター性能検証オプションを購入する必要 があります。
メーター性能検証手順は、任意のプロセス流体に対して実行することができます。出荷時 の条件に合わせる必要はありません。メーター性能検証が、流量、密度、または温度用に コンフィギュレーションされたパラメータによって影響されることはありません。
試験中、プロセス条件は安定していなければなりません。安定性を最大限にするには
温度および圧力を一定に保つ。
流体の組成変化(2 相の流量計測、流体における沈殿など)を回避する。
流量を一定に保つ。試験の確実性を高めるには、流れを停止します。
安定性が試験の制限よりも下回った場合、メーター性能検証手順は中止されます。この場 合、安定性を確認して、試験を再試行します。
メーター性能検証手順を開始する前に、その手順では、デジタル通信プロセス変数値を、 コンフィギュレーションされたフォールトインジケータの値(Fault)または最後に測定さ れた値(Last Value)に設定することが必要であることを認識しておいてください。変数の 値は、この試験の間(約 4 分間)、固定されたままです。このため、この手順の間すべての 制御ループを無効にする必要があり、また、この間に報告されるすべてのデータが確実に 適切に処理されるようにしなければなりません。
メーター性能検証手順を開始するとき
フィールドバスホストまたは ProLink II を使用すると、試験の不確かさ制限仕様を変 更することができます(表示ディスプレイからは、不確かさ制限を変更できませ ん)。試験の結果はチューブ剛性の不確かさをパーセントで表したもので、不確かさ 制限によって受容可能な範囲が制御されます。弊社(マイクロモーション)は、ほ とんどのインストレーションで、不確かさ制限± 4.0% を使用することをお勧めし ます。
ProLink II を使用すると、各試験に関する大量のメタデータを入力して、過去の試験 の検査を容易にすることができます。この情報入力画面は、試験中、自動的に表示 されます。

3.4.1 メーター性能検証試験の実行 メーター性能検証試験の実行については、図 3-53-6、および 3-7 の手順を参照してくだ

さい。
28 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
校正
図 3-5 メーター性能検証 - フィールドバスホスト
DIAGNOSTIC
Start Meter Verification
Start Meter Verification
Start Meter Verification
Next
಴ജ୯ߩㆬᛯ
Last Value
•Fault
Next
೰ᕈ ⏕߆ߐ೙㒢
0.1–5.0%
以下の手順を開始するメソッドパラメータ
ࡔ࡯࠲࡯ᕈ⢻ᬌ⸽ߩ㐿⊒
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
Pass Fail Abort
Next
Finish
Next
Next
コンフィギュレーションと使用説明書 29
校正
3-6 メーター性能検証 - ProLink II
Tools > Meter Verification > Structural Integrity Method
ࠦࡦࡈࠖࠡࡘ࡟࡯࡚ࠪࡦ
ࡄ࡜ࡔ࡯࠲ߩ⏕⹺
Next
ࠝࡊ࡚ࠪࡦ࠺࡯࠲ߩ
౉ജ
Next
ࡔ࡯࠲࡯ᕈ⢻
ᬌ⸽ߩ㐿ᆎ
Star t
ࡈࠜ࡯࡞࠻୯ ᦨᓟߩ୯ࠍ
ࡎ࡯࡞࠼
Back
೨࿁ߩ࠺࡯࠲ߩ⏕⹺
(1)
⚿ᨐࠍࠣ࡜ࡈൻ
࡟ࡐ࡯࠻ߩ⴫␜㧔߹ߚߪ
ࡊ࡝ࡦ࠻߆࠮࡯ࡉ㧕
Next
Fini sh
(2)
Abort
ᬌ⸽ߢ޽ࠆᣦ
ࡔ࠶࠮࡯ࠫ
PassFail
Abort
Back
Yes
Next
Rerun
No
test?
30 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
1)手順の開始時にグラフが表示された場合は、
この [Back] をクリックして手順の開始に戻 ります(点線に沿って)。
2)メーター性能検証試験の結果は、[Finish]
クリックするまで保存されません。
校正
図 3-7 メーター性能検証 - 表示ディスプレイ
4⑽㑆ScrollߣSelect
หᤨߦ᛼ߔ
Scr oll
಴ജ⸳ቯߩㆬᛯ
STOP MSMT/YES?
Scrol l
Sele ct
OFF-LINE MAINT
Sel ect
Scr oll
SENSOR VERFY
Sel ect
OUTPU TS
Sele ct
1[Unstable Flow] または [Unstable Drive
Gain] が表示されることがありますこ
れは、流量またはドライブゲインの標 準偏差が制限範囲外であることを示し ます。
2)手順の進捗(完了比率)を示します。
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
Scrol l
SENSOR EXIT
UNSTABLE FLOW
(1)
. . . . . . . . . . . . . . . x%
(2)
⁁ᴫߩᡷༀ
PASS ABORTCAUTI ON
Scrol l
Scrol l Scrol l
Scr oll
RERUN/ YES?
No
Yes
⁁ᴫߩᡷༀ
Scr oll
Sele ct
コンフィギュレーションと使用説明書 31
校正

3.4.2 試験結果 試験が完了すると、その結果は合格(Pass)、不合格 / 注意(Fail/Caution)(使用ツールに

よって異なる)、または中止(Abort)として報告されます。
合格(Pass - 試験結果が不確かさ制限仕様内です。トランスミッタのゼロ設定およ びコンフィギュレーションが出荷時の値に一致する場合、そのセンサは、流量およ び密度測定に関する出荷時の仕様を満たしています。したがって、試験のたびに メーター性能検証に合格するものと予測されます。
不合格 / 注意(Fail/Caution) - 試験結果が受容可能な制限範囲外です。弊社(マイク ロモーション)は、すぐにメーター性能検証試験をやり直すことをお勧めします。2 回目の試験に合格した場合、最初の不合格 / 注意は無視しても構いません。2 回目の 試験も不合格であった場合は、チューブに損傷が生じている可能性があります。プ ロセスに関する知識を駆使して損傷のタイプを特定し、適切な措置を講じてくださ い。この措置には、計器の廃棄、流菅の物理的点検などがあります。少なくとも、 流量バリデーション(セクション 3.5 を参照)と密度校正(セクション 3.6 を参照) を実行する必要があります。
中止(Abort - メーター性能検証試験で問題が発生しました(たとえば、プロセス が不安定)。プロセスを確認し、試験を再試行します。
試験に使用するツールに応じて、その他のデータを使用できる場合と使用できない場合が あります。
フィールドバスホストまたは表示ディスプレイを使用した場合、Pass(合格)、 Fail/Caution(不合格 / 注意)、または Abort(中止)の結果だけしか表示されません。
ProLink II を使用した場合、現在の試験の結果だけでなく、ProLInk II が PC 上に保持 しているメーター性能検証データベースに基づく多様な情報を表示することができ ます。セクション 3.4.3 を参照してください。
32 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
校正

3.4.3 メーター性能検証用のその他の ProLink II ツール 表示ディスプレイに提供される PassFail/Caution、および Abort の結果に加えて、

ProLink II では、以下に示すその他のメーター性能検証ツールを提供しています。
試験メタデータ - ProLink II を使用すると、各試験に関する大量のメタデータを入力 して、過去の試験の検査を容易にすることができます。ProLink II では、試験中、こ のオプションデータの入力を促すプロンプトが表示されます。
コンフィギュレーションおよびゼロ設定の変更の表示 - ProLink II には、最後のメー ター性能検証試験以降にトランスミッタのコンフィギュレーションまたはゼロ設定 が変わったかどうかを示す一組のインジケータがあります。これらのインジケータ は、コンフィギュレーションとゼロ設定が以前と同一である場合は緑色、以前と異 なる場合は赤になります。各インジケータの横のボタンをクリックして、コンフィ ギュレーションおよびゼロ設定の変更の詳細を参照することができます。
データポイントのプロット - ProLink II では、剛性不確かさの正確なグラフが表示され ます。この機能により、計器が仕様の範囲内で動作しているかどうかだけでなく、ど のポイントで実際の結果が指定制限範囲内にあるか知ることができます(結果は、2 つ のデータポイント:入口および出口として表示されます)。これらの 2 つのポイントの トレンドは、チューブの変化が部分的なものか、全体的に均質なものかの識別に役立 ちます。
トレンド - ProLink II では、メーター性能検証データポイントの履歴を保存すること ができます。この履歴は検証結果グラフに表示されます。一番右のデータポイント が、直近のデータポイントです。この履歴により、時間の経過に従った計器のトレ ンドを把握して、計器トラブルを深刻なものになる前に検出することができます。 メーター性能検証手順の始めまたは終わりに、過去の結果のグラフを表示すること ができます。手順の終わりには、このグラフは自動的に表示されます。手順の始め にこのグラフを表示する場合は、
[View Previous Test Data] をクリックします。
データ操作 - グラフをダブルクリックすると、データを様々な方法で操作すること ができます。グラフコンフィギュレーションダイアログが開いているときには、
[Export] をクリックしてグラフを多様なフォーマット([to printer] を含めて)でエク
スポートすることもできます。
詳細レポートフォーム - ProLink II では、メーター性能検証試験の終わりに試験の詳 細レポートを表示します。このレポートには、セクション 3.4.2 で説明した、合格 / 注意 / 中止の場合の推奨事項が含まれています。レポートを印刷する、または、
HTML ファイルとしてディスクに保存するオプションがあります。
ProLink II を使用したメーター性能検証の詳細については、ProLink II マニュアルとオンラ
イン ProLink II ヘルプシステムを参照してください。 注意:履歴データ(以前の試験結果や、ゼロ設定が変更されたかどうかなど)は、ProLink
II をインストールしたコンピュータに保存されます。別のコンピュータから同一のトランス ミッタのメーター性能検証を実行するか、または、ProLink II 以外の通信ツールでメーター 性能検証を実行する場合、履歴データは表示されません。
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に

3.5 計器バリデーションの実行 計器バリデーションを実行する場合は、プロセス流体のサンプルを測定し、その測定値と

流量計の報告値を比較します。 次の式を使用して、計器ファクタを計算します。
新しい計器ファクタ コンフィギュレーションされている計器ファクタ
計器ファクタの有効値は、
0.8 1.2 です。算出した計器ファクタがこの制限範囲外である
---------------------------- ------------------------------------------------- -
×=
実際のトランスミッタ測定値
基準器
場合は、マイクロモーション顧客サービスにお問い合わせください。
コンフィギュレーションと使用説明書 33
校正
流量計が設置されていて、初めて検証を行うものとします。流量計の 質量測定値は 250.27 lb、基準器測定値は 250 lb です。この場合、質 量流量計器ファクタは次のように算出します。
250
質量流量計器ファクタ 1
----------------- -
× 0.9989==
250.27
最初の質量流量ファクタは、0.9989 です。
1 年後に、流量計の検証を再び行ったものとします。流量計の質量測
定値は 250.07 lb、基準器測定値は 250.25 lb です。新しい質量流量計 器ファクタは次のように算出します。
250.25
----------------- -
質量流量計器ファクタ 0.9989
× 0.9996==
250.07
新しい質量流量ファクタは、0.9996 です。
計器ファクタの調整は、フィールドバスホスト(図 3-8)、ProLink II(図 3-9)、または表示 ディスプレイ(図 3-10)から行うことができます。
図 3-8 計器ファクタ - フィールドバスホスト
MEASUREMENT
Mass Meter Factor
Volume Meter Factor
Density Meter Factor
Mass Meter Factor
Volume Meter Factor
Density Meter Factor
質量流量用の計器ファクタを設定します。
体積流量用の計器ファクタを設定します。
密度用の計器ファクタを設定します。
34 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
校正
3-9 計器ファクタ - ProLink II
ProLink > Configuration
Flow ࠲ࡉ
୯ߩ౉ജ:
• Mass Factor
• Dens Factor
•Vol Factor
Apply
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
図 3-10 計器ファクタ - 表示ディスプレイ
4⑽㑆ScrollߣSelect
หᤨߦ᛼ߔ
Scroll
OFF-LINE MAINT
Select
Scroll
CONFG
Select
Scroll
Scroll
MTR F
Select
FACTOR MASS
Scroll
FACTOR VOL
Scroll
FACTOR DENS
Scroll
EXIT
コンフィギュレーションと使用説明書 35
校正

3.6 密度校正の実行 密度校正には、以下の校正ポイントが含まれます。

全てのセンサ:
-D1校正(低密度)
-D2校正(高密度)
T シリーズセンサのみ:
-D3校正(オプション)
-D4校正(オプション)
T シリーズセンサの場合、オプションの D3 および D4 校正を実行すると、密度測定の精度 が上がる可能性があります。D3 および D4 校正の実行を選択した場合
D1 および D2 校正を実行しないでください。
1 つの校正済み流体が存在する場合、D3 校正を実行します。
2 つの校正済み流体(空気と水以外)が存在する場合、D3 校正と D4 校正の両方を実
行します。
選択した複数の校正は、上記の順序で中断なしに実行してください。
注意:校正を実行する前に、現在の校正パラメータを控えておいてください。ProLink II を 使用する場合、現在のコンフィギュレーションを PC 上のファイルに保存することができま す。校正が失敗した場合、保存した値を復元します。

3.6.1 密度校正の準備 密度校正を実行する前に、このセクションで説明する要件を見直しておいてください。

センサ要件 密度校正の実行時には、センサを校正流体で完全に満たし、かつ、センサの流体速度を目
的に適う限りでの最低速度にしなければなりません。これは、通常、センサ下流の遮断バ ルブを閉じた後、該当の流体をセンサに充填することによって達成されます。
密度校正流体 D1 および D2 密度校正には、D1(低密度)流体と D2(高密度)流体が必要です。空気と
水を使用することもできます。T シリーズセンサを校正する場合、D1 流体は空気、D2 流 体は水でなければなりません。
注意
T シリーズセンサの場合、空気に対して D1 校正を、水に対して D2 校正を実 行する必要があります。
D3 密度校正の場合、D3 流体は以下の要件を満たす必要があります。
最小密度 0.6 g/cm
D3 流体と水の密度の最小差 0.1 g/cm
くなくてはいけません。
3
3
D3 流体密度は、水の密度より大きいか小さ
36 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
校正
D4 密度校正の場合、D4 流体は以下の要件を満たす必要があります。
最小密度 0.6 g/cm
D4流体と D3 流体の密度の最小差 0.1 g/cm
3
3
D4流体密度は、D3 流体密度より大きくな
くてはいけません。
D4 流体密度と水密度の最小の差 0.1 g/cm
3
D4 流体密度は、水の密度より大きいか
小さくなくてはいけません。

3.6.2 密度校正手順 D1 および D2 密度校正を実行するには

フィールドバスホストで校正を行う場合、図 3-11 を参照してください。
ProLink II で校正を行う場合、図 3-12 を参照してください。
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
コンフィギュレーションと使用説明書 37
校正
図 3-11 D1 および D2 校正 - フィールドバスホスト
CALIBRATION
Low Density Calibration
High Density Calibration
Low Density Calibration
High Density Calibration
Close shutoff val ve downstream
from sensor
校正が失敗した場合は、 セクション 6.5 のトラ ブルシューティング情
報を参照してください。
以下の D1 手順を起動するメソッドパラメータ
以下の D2 手順を起動するメソッドパラメータ
D1 ᩞᱜ
Low Density Cali bration
Next
ૐኒᐲᵹ૕ߢቢోߦ
࠮ࡦࠨࠍḩߚߔ
Next
ᩞᱜᵹ૕ߩኒᐲࠍ
౉ജ
D2 ᩞᱜ
High Density Calibrati on
Next
㜞ኒᐲᵹ૕ߢቢోߦ
࠮ࡦࠨࠍḩߚߔ
Next
ᩞᱜᵹ૕ߩኒᐲࠍ
౉ജ
Next
ᩞᱜ
Next
ᩞᱜ
Finish
38 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
校正
3-12 D1 および D2 校正 - ProLink II
࠮ࡦࠨᵹ஥ࠪࡖ࠶࠻
ࠝࡈࡃ࡞ࡉࠍ㐽ߓࠆ
D1 ᩞᱜ
D1ᵹ૕ߢ
࠮ࡦࠨࠍḩߚߔ
ProLink Menu > Calibration > Density cal – Point 1
D1ᵹ૕ߩኒᐲࠍ౉ജ
Do Cal Do Cal
Calibration in Progress
⿒⦡࡜ࠗ࠻߇ὐἮ
Calibration in Progress
✛⦡࡜ࠗ࠻߇ὐἮ
D2 ᩞᱜ
D2ᵹ૕ߢ
࠮ࡦࠨࠍḩߚߔ
ProLink Menu > Calibration > Density cal – Point 2
D2ᵹ૕ߩኒᐲࠍ౉ജ
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
Calibration in Progress
⿒⦡࡜ࠗ࠻߇ὐἮ
Calibration in Progress
✛⦡࡜ࠗ࠻߇ὐἮ
Close
Close
Done
コンフィギュレーションと使用説明書 39
校正
図 3-13 D3(または、D3 および D4)校正(T シリーズのみ)- フィールドバスホスト
CALIBRATION
D3 Density Calibration
D4 Density Calibration
D3 Density Calibration
D4 Density Calibration
࠮ࡦࠨᵹ஥ࠪࡖ࠶࠻
ࠝࡈࡃ࡞ࡉࠍ㐽ߓࠆ
校正が失敗した場合 は、セクション 6.5 の トラブルシューティン
グ情報を参照してくだ さい。
以下の D3 手順を起動するメソッドパラメータ
以下の D4 手順を起動するメソッドパラメータ
D3 ᩞᱜ
D3 Density Calibration
Next
D3ᵹ૕ߢ
࠮ࡦࠨࠍḩߚߔ
Next
ᵹ૕ߩኒᐲࠍ౉ജ
D4 ᩞᱜ
D4 Density Calibration
Next
D4ᵹ૕ߢ
࠮ࡦࠨࠍḩߚߔ
Next
ᵹ૕ߩኒᐲࠍ౉ജ
Next
ᩞᱜ
Finish
Next
ᩞᱜ
Finish
40 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
校正
3-14 D3(または、D3 および D4)校正 - ProLink II
࠮ࡦࠨᵹ஥ࠪࡖ࠶࠻
ࠝࡈࡃ࡞ࡉࠍ㐽ߓࠆ
D3 ᩞᱜ
D3ᵹ૕ߢ࠮ࡦࠨࠍ
ḩߚߔ
ProLink Menu > Calibration > Density cal – Point 3
D3ᵹ૕ߩኒᐲࠍ౉ജ
Do Cal Do Cal
Calibration in Progress
⿒⦡࡜ࠗ࠻߇ὐἮ
Calibration in Progress
✛⦡࡜ࠗ࠻߇ὐἮ
Close
D4 ᩞᱜ
D4ᵹ૕ߢ࠮ࡦࠨࠍ
ḩߚߔ
ProLink Menu > Calibration > Density cal – Point 4
D4ᵹ૕ߩኒᐲࠍ౉ജ
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
Calibration in Progress
⿒⦡࡜ࠗ࠻߇ὐἮ
Calibration in Progress
✛⦡࡜ࠗ࠻߇ὐἮ
Close
Done
校正が失敗した場合は、セクショ ン 6.5 のトラブルシューティング 情報を参照してください。
Done
コンフィギュレーションと使用説明書 41
校正

3.7 温度校正の実行 温度校正手順は、2 つのステップ:温度オフセット校正と温度傾き校正から構成されます。

この手順は、中断なしで完了する必要があります。 温度校正は、フィールドバスホストまたは ProLink II から行うことができます。
図 3-15 温度校正 - フィールドバスホスト
CALIBRATION
Temp Low Calibration
Temp High Calibration
Temp Low Calibration
Temp High Calibration
Next
ૐ󰶘ᵹ૕ߢ
࠮ࡦࠨࠍḩߚߔ
࠮ࡦࠨ߇ᐔⴧ⁁ᘒߦ
ߥࠆߩࠍᓙߟ
以下の低温度手順を起動するメソッドパラメータ
以下の高温度手順を起動するメソッドパラメータ
Temp High Cali brati onTemp Low Calibrati on
Next
㜞󰶘ᵹ૕ߢ
࠮ࡦࠨࠍḩߚߔ
࠮ࡦࠨ߇ᐔⴧ⁁ᘒߦ
ߥࠆߩࠍᓙߟ
ᵹ૕ߩ󰶘ᐲࠍ౉ജ
Next
ᩞᱜ
ᵹ૕ߩ󰶘ᐲࠍ౉ജ
Next
ᩞᱜ
校正が失敗した場合 は、セクション 6.5 のトラブルシュー
ティング情報を参照
Finish
42 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
してください。
校正
3-16 温度校正 - ProLink II
󰶘ᐲࠝࡈ࠮࠶࠻ᩞᱜ
ૐ󰶘ᵹ૕ߢ
࠮ࡦࠨࠍḩߚߔ
࠮ࡦࠨ߇ᐔⴧ⁁ᘒߦ
ߥࠆߩࠍᓙߟ
ProLink Menu > Calibration > Temp offset cal
ૐ󰶘ᵹ૕ߩ󰶘ᐲࠍ౉ജ
Do Cal
Calibration in Progress
⿒⦡࡜ࠗ࠻߇ὐἮ
Calibration in Progress
✛⦡࡜ࠗ࠻߇ὐἮ
󰶘ᐲ௑߈ᩞᱜ
㜞󰶘ᵹ૕ߢ
࠮ࡦࠨࠍḩߚߔ
࠮ࡦࠨ߇ᐔⴧ⁁ᘒߦ
ߥࠆߩࠍᓙߟ
ProLink Menu > Calibration > Temp slope cal
㜞󰶘ᵹ૕ߩ󰶘ᐲࠍ౉ജ
Do Cal
Calibration in Progress
⿒⦡࡜ࠗ࠻߇ὐἮ
Calibration in Progress
✛⦡࡜ࠗ࠻߇ὐἮ
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
Close
Close
Done
校正が失敗した場合は、セクショ ン 6.5 のトラブルシューティング 情報を参照してください。
コンフィギュレーションと使用説明書 43
44 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
4

コンフィギュレーション

4.1 概要 本章では、トランスミッタの動作設定を変更する方法を説明します。

注意:本章で提供されるすべての手順は、トランスミッタとの通信が確立され、かつ、該 当するすべての安全要件が満たされていることを前提にしています。 付録 E および F を参 照してください。
4.2 コンフィギュレーションマップ トランスミッタのコンフィギュレーションのガイドとして、表 4-1 のマップを使用してく
ださい。

4-1 コンフィギュレーションマップ

トピック
ガス標準体積(Gas standard volume
測定単位(Measurement units
特殊測定単位(Special measurement units
石油測定アプリケーション(Petroleum measurement application
高機能密度アプリケーション
Enhanced density application
線形化(Linearization
出力スケール(Output scale
プロセスアラーム(Process alarms
アラーム深刻度(Alarm severity
制動(Damping
スラグ流れ(Slug flow
カットオフ(Cutoffs
流れ方向(Flow direction
機器設定(Device settings
センサパラメータ(Sensor parameters
表示ディスプレイの機能(Display functionality
PlantWeb アラートタイムアウト
PlantWeb Alert timeout
書き込み保護モード(Write-protect mode
フィールドバス ホスト
✓✓
✓✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓✓
✓✓
✓✓✓
メソッド
ProLink II
表示ディスプレイ
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
セクション
4.3
4.4
4.5
4.6
4.7
4.8
4.9
4.10
4.11
4.12
4.13
4.14
4.15
4.16
4.17
4.18
4.19
4.20
コンフィギュレーションと使用説明書 45
コンフィギュレーション

4.3 ガスの標準体積(Gas standard volume)流量測定のコンフィギュレーション 体積流量測定には、以下の 2 つのタイプがあります。

液体体積(デフォルト)
ガス標準体積
この内、同時に 1 つのタイプを実行することができます(すなわち、液体体積流量測定が 有効である場合、ガス標準体積流量測定は無効です)。有効な体積流量測定のタイプに応じ た測定単位セットを使用できます。ガス体積流量単位を使用する場合は、追加のコンフィ ギュレーションが必要です。
注意:石油測定アプリケーションまたは高機能密度アプリケーションを使用する場合は、 液体体積流量測定が必要です。
ガス標準体積流量のコンフィギュレーションは、フィールドバスホスト(図 4-1)または ProLink II(図 4-2)から行うことができます。どちらの場合でも、以下を実行する必要が あります。
ガス標準体積流量の有効化
ガスの標準密度(基準条件における密度)の指定
使用する測定単位の選択(セクション 4.4 を参照)
低流量カットオフ値の設定(セクション 4.14 を参照)
注意:表示ディスプレイでは、コンフィギュレーションされた体積流量タイプで使用可能 な単位セットから、体積測定単位を選択できますが、ガス標準体積流量をコンフィギュ レーションすることはできません。
4-1 GSV - フィールドバスホスト
MEASUREMENT
Enable Gas Standard Volume
Enable Gas Standard Volume
体積流量でガス標準体積を使用する場合、Enable に設定します。 液体体積流量を使用する場合、Disable に設定します。
46 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
コンフィギュレーション
4-2 GSV - ProLink II

4.3.1 ガス密度のコンフィギュレーション 測定するガスの標準密度(基準条件におけるガスの密度)を入力する場合、2 つの方法のい

ずれかを選択することができます。
標準密度が分かっている場合は、その値をトランスミッタに入力することができま す。標準体積測定の精度を最善に保つには、必ず、正しい標準密度を入力し、また、 流体組成を安定した状態に保持する必要があります。ガス密度の入力は、フィール ドバスホスト(図 4-3)または ProLink II(図 4-4)から行うことができます。
ガスの標準密度が不明で、かつ、ProLink II を使用する場合は、ガスウィザード
(図 4-5)を使用することができます。ガスウィザードでは、測定するガスの標準密
度を計算することができます。
ProLink > Configuration
Flow ࠲ࡉ
Vol Flow Type
Std Gas Volumeߦ⸳ቯ
Apply
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
図 4-3 ガス密度 - フィールドバスホスト
MEASUREMENT
Gas Density
Gas Density
コンフィギュレーションと使用説明書 47
測定するガスの標準密度に設定します。
コンフィギュレーション
4-4 ガス密度 - ProLink II
4-5 ガスウィザード - ProLink II
ProLink > Configuration
Flow ࠲ࡉ
Std Gas Densityߦ
ㆡᒰߥ୯ࠍ౉ജ
Apply
ProLink > Configuration
Flow ࠲ࡉ
Gas Wizard
Choose Gas listߦ
ࠟࠬߪ޽ࠆ߆!
Yes
Choose Gasࠍㆬᛯ
࡝ࠬ࠻߆ࠄࠟࠬࠍ
ㆬᛯ
No
Gas Propertyࠍㆬᛯ
ࠟࠬ⹦⚦ࠍㆬᛯ:
٨
٨
٨
ᔅⷐߥᖱႎߩ౉ജ
Enter Other
ࡕ࡞ᢙ Ყ㊀ ኒᐲ
ᮡḰ୯ߪ
ᱜߒ޿߆!
Yes
Next
Finish
󰶘ᐲ࡮࿶ജ୯ߩ౉ജ
No
ᮡḰ୯ߩᄌᦝ
Next
48 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
コンフィギュレーション

4.4 測定単位(Measurement units)の変更 トランスミッタは、測定単位を 3 つの異なる場所:MEASUREMENT トランスデューサブ

ロック、AI ブロック、および AO ブロックに保存します。AI ブロックまたは AO ブロック で測定単位をコンフィギュレーションする場合は、MEASUREMENT ブロックは自動的に 更新されます。これに対して、MEASUREMENT ブロックでのみ単位をコンフィギュレー ションすると、AI ブロックおよび AO ブロックは更新されません。この結果、以下の動作 が生じます。
ProLink IIおよび表示ディスプレイは単位の保存/ 検索をMEASUREMENTブロックに 対してのみ行うため、ProLink II または表示ディスプレイから単位をコンフィギュ レーションしても、AI ブロックおよび AO ブロックは更新されません。単位が MEASUREMENT ブロックで変更されたにも関わらず、AI ブロックおよび AO ブ ロックで変更されないと、該当の AI ブロックおよび AO ブロックはコンフィギュ レーションエラーになります。
フィールドバスホストから MEASUREMENT ブロックの単位をコンフィギュレー ションすると、ProLink II または表示ディスプレイから単位が変更されたのと同様の 結果になります(すなわち、関連 AI ブロックまたは AO ブロックは、それらの単位 も同時に変更しないかぎり、コンフィギュレーションエラーになります)。
フィールドバスホストからAIブロックまたはAOブロックの単位をコンフィギュレー ションすると、ProLink II および表示ディスプレイの単位も正しく更新されます。
測定単位の変更は、フィールドバスホスト(図 4-6)、ProLink II(図 4-7)、および表示ディ スプレイ(図 4-8)から行うことができます。各プロセス変数に対して設定できる単位の完 全な一覧は、表 4-2 4-7 を参照してください。
注意:トランスミッタを液体体積流量向けにコンフィギュレーションするときは、液体体 積単位だけが使用できます(表 4-3
。トランスミッタをガス体積流量向けにコンフィギュ
レーションするときは、ガス体積単位だけが使用できます(表 4-4)。
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
注意:プロセス変数の測定単位を変更すると、自動的に関連トータライザの単位も同様に 変更されます。たとえば、質量流量単位を g/s に設定すると、質量トータライザの単位も自 動的に gram に設定されます。
図 4-6 測定単位の変更 - フィールドバスホスト
AI
Transducer ScaleUnits Index
Transducer ScaleUnits Index
AO
Process Value ScaleUnits Index
必要な測定単位に設定します。
Process Value ScaleUnits Index
コンフィギュレーションと使用説明書 49
必要な測定単位に設定します。
コンフィギュレーション
4-7 測定単位の変更 - ProLink II
ProLink > Configuration
Densi ty ࠲ࡉ
Units
࡝ࠬ࠻
Dens
߆ࠄන૏ࠍᄌᦝ
Apply
1)体積流量タイプがガス標準体積としてコンフィギュレーションされた場合、このリストは Std gas
vol flow units として表示されます。
Flow Units
Vol
࡝ࠬ࠻߆ࠄන૏ࠍᄌᦝ
Flow ࠲ࡉ
(1)
Apply
Flow Units
Mass
࡝ࠬ࠻߆ࠄන૏ࠍᄌᦝ
Temperature ࠲ࡉ
Temp Units ࡝ࠬ࠻
߆ࠄන૏ࠍᄌᦝ
Apply
注意:関連 AI ブロックの単位も同時に変更する必要があります。この変更を行わな いと、その AI ブロックはコンフィギュレーションエラーになります。
50 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
コンフィギュレーション
図 4-8 測定単位の変更 - 表示ディスプレイ
4⑽㑆ScrollߣSelect
หᤨߦ᛼ߔ
Scro ll
OFF-LINE MAINT
Sel ect
Scro ll
MASS
Scro ll
VOL
(1)
CONFG
Scro ll
Sel ect
Sel ect
DENS
UNITS
Scro ll
TEMP
Scro ll
PRESS
1)体積流量タイプがガス標準体積としてコンフィギュレーションされた場合、このリストは GSV として表示さ
れます。
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
注意:関連 AI ブロックの単位も同時に変更する必要があります。 この変更を行わない と、その AI ブロックはコンフィギュレーションエラーになります。
4-2 質量流量測定単位
質量流量単位
ProLink II
g/s g/s G/S
g/min g/min G/MIN
g/h g/hr G/H
kg/s kg/s KG/S
kg/min kg/min KG/MIN
kg/h kg/hr KG/H
kg/d kg/day KG/D
t/min mTon/min T/MIN
t/h mTon/hr T/H
表示ディスプレイ
コンフィギュレーションと使用説明書 51
単位の説明フィールドバスホスト
秒当たりグラム
分当たりグラム
時間当たりグラム
秒当たりキログラム
分当たりキログラム
時間当たりキログラム
1 日当たりキログラム
分当たりメートルトン
時間当たりメートルトン
コンフィギュレーション
4-2 質量流量測定単位(続き)
質量流量単位
ProLink II
表示ディスプレイ
t/d mTon/day T/D
lb/s lbs/s LB/S
lb/min lbs/min LB/MIN
lb/h lbs/hr LB/H
lb/d lbs/day LB/D
STon/min sTon/min ST/MIN
STon/h sTon/hr ST/H
STon/d sTon/day ST/D
LTon/h LTon/hr LT/H
LTon/d LTon/day LT/D
4-3 体積流量測定単位 - 液体
体積流量単位
フィールドバスホスト
CFS ft3/sec CUFT/S
CFM ft3/min CUF/MN
CFH ft3/hr CUFT/H
3
ft
/d ft3/day CUFT/D
3
m
/s m3/sec M3/S
3
m
/min m3/min M3/MIN
3
m
/h m3/hr M3/H
3
m
/d m3/day M3/D
gal/s US gal/sec USGPS
GPM US gal/min USGPM
gal/h US gal/hr USGPH
gal/d US gal/d USGPD
Mgal/d mil US gal/day MILG/D
L/s l/sec L/S
L/min l/min L/MIN
L/h l/hr L/H
ML/d mil l/day MILL/D
ImpGal/s Imp gal/sec UKGPS
ImpGal/min Imp gal/min UKGPM
ImpGal/h Imp gal/hr UKGPH
ImpGal/d Imp gal/day UKGPD
bbl/s barrels/sec BBL/S
bbl/min barrels/min BBL/MN
bbl/h barrels/hr BBL/H
ProLink II
表示ディスプレイ 単位の説明
単位の説明フィールドバスホスト
1 日当たりメートルトン
秒当たりポンド
分当たりポンド
時間当たりポンド
1 日当たりポンド
分当たりショートトン(2000 ポンド)
時間当たりショートトン(2000 ポンド)
1 日当たりショートトン(2000 ポンド)
時間当たりロングトン(2240 ポンド)
1 日当たりロングトン(2240 ポンド)
秒当たり立方フィート
分当たり立方フィート
時間当たり立方フィート
1 日当たり立方フィート
秒当たり立方メートル
分当たり立方メートル
時間当たり立方メートル
1 日当たり立方メートル
秒当たり米国ガロン
分当たり米国ガロン
時間当たり米国ガロン
1 日当たり米国ガロン
1 日当たり百万米国ガロン
秒当たりリットル
分当たりリットル
時間当たりリットル
1 日当たり百万リットル
秒当たり英ガロン
分当たり英ガロン
時間当たり英ガロン
1 日当たり英ガロン
秒当たりバレル
分当たりバレル
時間当たりバレル
(1)
(1)
(1)
52 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
コンフィギュレーション
4-3 体積流量測定単位 - 液体(続き)
体積流量単位
フィールドバスホスト
ProLink II
表示ディスプレイ 単位の説明
bbl/d barrels/day BBL/D
Beer barrels/sec BBBL/S
Beer barrels/min BBBL/MN
Beer barrels/hr BBBL/H
Beer barrels/day BBBL/D
(1) オイルバレル(42 米国ガロン)に基づく単位 (2) 米国ビールバレル(31 米国ガロン)に基づく単位
4-4 体積流量測定単位 - ガス
体積流量単位
フィールドバスホスト
Nm3/s Nm3/sec NM3/S
3
Nm
/m Nm3/min NM3/MN
3
Nm
/h Nm3/hr NM3/H
3
Nm
/d Nm3/day NM3/D
NL/s NLPS NLPS
NL/m NLPM NLPM
NL/h NLPH NLPH
NL/d NLPD NLPD
SCFM SCFM SCFM
SCFH SCFH SCFH
3
Sm
/s Sm3/S SM3/S
3
/m Sm3/min SM3/MN
Sm
3
Sm
/h Sm3/hr SM3/H
3
Sm
/d Sm3/day SM3/D
SL/s SLPS SLPS
SL/m SLPM SLPM
SL/h SLPH SLPH
SL/d SLPD SLPD
ProLink II
表示ディスプレイ 単位の説明
1 日当たりバレル
秒当たりビールバレル
分当たりビールバレル
時間当たりビールバレル
1 日当たりビールバレル
秒当たり Nm
分当たり Nm
時間当たり Nm
1 日当たり Nm
(1)
(2)
(2)
(2)
(2)
3
normal cubic meters
3
normal cubic meters
3
normal cubic meters
3
normal cubic meters
秒当たり NLnormal liter
分当たり NLnormal liter
時間当たり NLnormal liter
1 日当たり NLnormal liter
分当たり標準立方フィード
時間当たり標準立方フィート
秒当たり Sm
分当たり Sm
時間当たり Sm
1 日当たり Sm
3
(標準立方メートル)
3
(標準立方メートル)
3
(標準立方メートル)
3
(標準立方メートル)
秒当たり SLstandard liter
分当たり SLstandard liter
時間当たり SLstandard liter
1 日当たり SLstandard liter
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
4-5 密度測定単位
密度単位
ProLink II
表示ディスプレイ
g/cm3 g/cm3 G/CM3
g/L g/l G/L
g/ml g/ml G/ML
kg/L kg/l KG/L
コンフィギュレーションと使用説明書 53
単位の説明フィールドバスホスト
立方センチメートル当たりグラム
リットル当たりグラム
ミリリットル当たりグラム
リットル当たりキログラム
コンフィギュレーション
4-5 密度測定単位(続き)
密度単位
ProLink II
kg/m3 kg/m3 KG/M3
lb/gal lbs/Usgal LB/GAL
3
lb/ft
lbs/ft3 LB/CUF
3
lb/in
lbs/in3 LB/CUI
3
STon/yd
degAPI degAPI D API
SGU SGU SGU
sT/yd3 ST/CUY
表示ディスプレイ
単位の説明フィールドバスホスト
立方メートル当たりキログラム
米国ガロン当たりポンド
立方フィート当たりポンド
立方インチ当たりポンド
立方ヤード当たりショートトン
API 密度
比重単位(温度補正されていない)
4-6 温度測定単位
温度単位
ProLink II
°C °C °C
°F °F °F
°R °R °R
K°K
表示ディスプレイ
単位の説明フィールドバスホスト
摂氏温度
華氏温度
ランキン温度
絶対温度
4-7 に圧力単位がリストされていますが、トランスミッタは圧力を測定しません。これ らの単位は、外部圧力補正のコンフィギュレーション用です。セクション 2.5 を参照して ください。
4-7 密度測定単位
圧力単位
ProLink II
ftH2068°F
inH2O4°C
inH20
68°F
mmH2O4°C
mmH20
inHg
mmHg
psi PSI PSI
bar bar BAR
mbar millibar mBAR
g/cm
kg/cm
Pa pascals PA
MPa megapascals MPA
68°F
0°C
0°C
2
g/cm2 G/SCM
2
kg/cm2 KG/SCM
Ft Water
In Water
In Water
mm Water
mm Water
In Mercury
mm Mercury
@ 68°F FTH2O
@ 4°C INW4C
@ 68°F InH2O
@ 4°C mmW4C
@ 68°F mmH2O
@ 0°C INHG
@ 0°C mmHG
表示ディスプレイ
単位の説明フィールドバスホスト
68 °F 時のフィート(水)
4 °C 時のインチ(水)
68 °F 時のインチ(水)
4 °C 時のミリメートル(水)
68 °F 時のミリメートル(水)
0 °C 時のインチ(水銀)
0 °C 時のミリメートル(水銀)
平方インチ当たりポンド
バール
ミリバール
平方センチメートル当たりグラム
平方センチメートル当たりキログラム
パスカル
メガパスカル
54 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
コンフィギュレーション
4-7 密度測定単位(続き)
圧力単位
ProLink II
kPa Kilopascals KPA
torr Torr
atm atms ATM
@ 0C TORR
表示ディスプレイ

4.5 特殊測定単位(Special Measurement Units)の作成 非標準の測定単位の使用が必要な場合、特殊測定単位を作成することができます。特殊単

位の作成では、2 つの方法を使用できます。
MEASUREMENT トランスデューサブロックの特殊単位機能の使用。この方法につ いては、本セクションで説明します。
AI ファンクションブロックのトランスデューサスケール(Transducer Scale)、出力 スケール(Output Scale)、および線形化(Linearization)パラメータの使用。この 方法については、本セクションでは説明しません。この方法による特殊単位の作成 については、セクション 4.8 および 4.9 と、Rosemount ウェブサイト
www.rosemount.com)で入手可能な『F
OUNDATION Fieldbus Blocks』マニュアルを
参照してください。
MEASUREMENT トランスデューサブロックは、質量流量、液体体積流量、およびガス体 積流量について、それぞれ、1 つの特殊測定単位をサポートしています。特殊測定単位は、 以下から構成されます。
基本単位(Base Unit - 以下の組み合わせ
単位の説明フィールドバスホスト
キロパスカル
0 °C 時のトール
気圧
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
- 基本質量単位または基本体積単位 - トランスミッタが特殊測定単位に先立って認
識可能な標準測定単位(たとえば、kgm
3
- 基本時間単位 - トランスミッタが特殊測定単位に先立って認識可能な時間単位
たとえば、秒、日)
変換ファクタ(Conversion Factor - 特殊単位に変換するために、基本単位を除算す る数
特殊単位(Special Unit - トランスミッタに報告させる体積流量または質量流量の非 標準測定単位
上記の項目には、以下の式に示す関係があります。
X 基本単位[]Y 特殊単位[]=
変換ファクタ
X 基本単位[]
=
---------------------------- -----
Y 特殊単位[]
特殊単位を作成するには、以下の手順に従ってください。
1. 特殊単位のための最も単純な基本体積単位または基本質量単位と、基本時間単位を 決定します。たとえば、特殊体積流量単位(分当たりパイント)を作成する場合、 最も単純な基本単位は分当たりガロンです。
a. 基本体積単位:ガロン b. 基本時間単位:分
コンフィギュレーションと使用説明書 55
コンフィギュレーション
2. 変換ファクタを計算します。
3. 質量流量または体積流量の新しい特殊測定単位とその関連トータライザ測定単位に
名前を付けます。 a. 特殊体積流量測定単位の名前:pint/min
b. 体積トータライザ測定単位の名前:pints
注意:特殊測定単位名の最大文字数は 8 文字ですが、表示ディスプレイでは、最初の 5 文 字しか表示されません。
特殊単位の作成は、フィールドバスホスト(図 4-94-10、および 4-11)または ProLink II
(図 4-12)から行うことができます。
図 4-9 質量流量用特殊単位 - フィールドバスホスト
分当たり1ガロン
---------------------------- ---------------------- - 0.125=
分当たり8パイント
Mass flow special units base
Mass flow special units time
MEASUREMENT
Mass flow special units base
Mass flow special units time
Mass flow special units conv
Mass flow special units str
Mass Tot/Inv Special Unit Str
Mass flow special units conv
Mass flow special units str
Mass Tot/Inv Special Unit Str
基本質量単位を設定します。
時間単位を設定します。
変換ファクタを設定します。このパラメータが 1 のとき、トランスミッタは通常の 質量単位を使用します。このパラメータが 1 でないとき、トランスミッタは特殊な 質量単位を使用します。
特殊単位の名前を設定します。単位名の最大文字数は 8 文字です(ただし、最初の 5 文字しか表示されません)。
特殊トータライザ単位の名前を設定します。単位名の最大文字数は 8 文字です(た だし、最初の 5 文字しか表示されません)。
56 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
コンフィギュレーション
4-10 液体体積流量用特殊単位 - フィールドバスホスト
Vol flow special units base
Vol flow special units time
MEASUREMENT
Vol flow special units conv
Vol flow special units str
Volume Tot/Inv Special Unit Str
Vol flow special units base
Vol flow special units time
Vol flow special units conv
Vol flow special units str
Volume Tot/Inv Special Unit Str
基本液体体積単位を設定します。
時間単位を設定します。
変換ファクタを設定します。 このパラメータが 1 のとき、トランスミッタ は通常の液体体積単位を使用します。このパラメータが 1 でないとき、ト ランスミッタは特殊な液体体積単位を使用します。
特殊単位の名前を設定します。単位名の最大文字数は 8 文字です
(ただし、最初の 5 文字しか表示されません)。
特殊トータライザ単位の名前を設定します。単位名の最大文字数は 8 文字です(ただし、最初の 5 文字しか表示されません)。
図 4-11 ガス体積流量用特殊単位 - フィールドバスホスト
Std Gas Vol Flow Special Units Base
Std Gas Vol Flow Special Units Time
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
MEASUREMENT
Std Gas Vol Flow Special Units Factor
Std Gas Vol Flow Special Units Text
Std Gas Vol Total Special Units Text
Std Gas Vol Flow Special Units Base
Std Gas Vol Flow Special Units Time
Std Gas Vol Flow Special Units Factor
Std Gas Vol Flow Special Units Text
Std Gas Vol Total Special Units Text
基本ガス体積単位を設定します。
時間単位を設定します。
変換ファクタを設定します。このパラメータが 1 のとき、トランスミッタ は通常のガス体積単位を使用します。このパラメータが 1 でないとき、ト ランスミッタは特殊なガス体積単位を使用します。
特殊単位の名前を設定します。単位名の最大文字数は 8 文字です
(ただし、最初の 5 文字しか表示されません)。
特殊トータライザ単位の名前を設定します。単位名の最大文字数は 8 文字です(ただし、最初の 5 文字しか表示されません)。
コンフィギュレーションと使用説明書 57
コンフィギュレーション
4-12 質量および体積の特殊単位 - ProLink II
ProLink > Configuration
Special Units ࠲ࡉ
1)これらのラベルは、ガス標準体積の体積流量をコン
フィギュレーションするときは少し異なります:
Base Gas Vol UnitBase Gas Vol TimeGas Vol Flow Conv FactGas Vol Flow Text、および Gas Vol Tot a l Te x t
特殊質量単位
Special mass unit
ၮᧄᤨ㑆ޔන૏ޔ ᄌ឵ࡈࠔࠢ࠲ߩ⸳ቯ
Base Mass Unit
Base Mass Time
Mass Flow Conv Fact
․ᱶන૏ߩฬ೨ࠍ⸳ቯ
Mass Flow Text
Mass Total Text
特殊体積単位
Special volume unit
ၮᧄᤨ㑆ޔන૏ޔ ᄌ឵ࡈࠔࠢ࠲ߩ⸳ቯ
Base Vol Unit
Base Vol Time
Vol Flow Conv Fact
․ᱶන૏ߩฬ೨ࠍ⸳ቯ
Vol Flow Text
Vol Total Text
Apply
(1)
(1)
(1)
(1)
(1)

4.6 石油測定アプリケーション(Petroleum Measurement Application)(API 機能)のコン フィギュレーション

API パラメータは、API 関連の計算で使用される値を決定します。API パラメータは、トラ ンスミッタで石油測定アプリケーションが有効な場合だけ、使用できます。
注意:石油測定アプリケーションでは、液体体積測定単位が必要です。API プロセス変数を 使用する場合は、必ず、液体体積流量測定を指定します。セクション 4.3 を参照してくだ さい。

4.6.1 石油測定アプリケーションについて 液体体積流量または液体密度を測定するアプリケーションの中には、特に温度ファクタに

影響されるものがあるため、測定に関する American Petroleum InstituteAPI:アメリカ石 油協会)標準に準拠する必要があります。石油測定アプリケーションは、液体の体積に対 する温度補正(Correction of Temperature on volume of Liquids)すなわち CTL を有効化し ます。
58 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
コンフィギュレーション
用語と定義 石油測定アプリケーション関連の用語と定義を以下に示します。
API - アメリカ石油協会(American Petroleum Institute
CTL - 液体体積に対する温度補正(Correction of Temperature on volume of Liquids)。
CTL 値は、VCF 値の計算に使用されます。
TEC - 熱膨張係数(Thermal Expansion Coefficient
VCF - 体積補正ファクタ。この補正ファクタは、体積プロセス変数に適用します。
VCF は、CTL を導出した後、計算することができます。
CTL 導出方法
CTL の導出には、2 つの方法があります。
方法 1 は、観察密度と観察温度に基づいています。
方法 2 は、ユーザ提供の基準密度(熱膨張係数の場合もあります)と観察温度に基づ
いています。
API 基準表 API 基準表は、基準温度、CTL 導出方法、液体タイプ、および密度単位から構成されます。
ここで選択した表は、残りのすべてのオプションを制御します。
基準温度:
-5x、6x、23x、または 24x の表を指定した場合、デフォルトの基準温度は 60
°F
で、変更できません。
-53xまたは 54x の表を指定した場合、デフォルトの基準温度は 15 °C ですが、い くつかの箇所で推奨されているように、この基準温度を変更することができます
(たとえば、14.0 または 14.5 °C に)。
CTL 導出方法:
- 奇数の表(523、または 53)を指定した場合、前記の方法 1 によって、CTL
が導出されます。
- 偶数の表(624、または 54)を指定した場合、前記の方法 2 によって、CTL が導出されます。
表の名前の最後の文字 ABC、または D は、表に掲載される液体のタイプを示し ます。
-A表は、汎用の天然および JP4 の液体に対して使用されます。
-B表は、汎用の製品に対して使用されます。
-C表は、基本密度が一定または熱膨張係数が既知の液体に対して使用されます。
-D表は、潤滑油に対して使用されます。
表ごとに、異なる密度単位が使用されます。
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
- API 密度
- 相対密度(SG
- 基本密度(kg/m
3
4-8 に、これらのオプションを要約します。
コンフィギュレーションと使用説明書 59
コンフィギュレーション
4-8 API 基準温度表
密度単位および密度範囲
CTL 導出方法 基準温度
5A
5B
5D
23A
23B
23D
53A
53B
53D
6C
24C
54C
方法 1 60 °F、コンフィギュレーション不可 0 +100
方法 1 60 °F、コンフィギュレーション不可 0 +85
方法 1 60 °F、コンフィギュレーション不可 -10 +40
方法 1 60 °F、コンフィギュレーション不可 0.6110 1.0760
方法 1 60 °F、コンフィギュレーション不可 0.6535 1.0760
方法 1 60 °F、コンフィギュレーション不可 0.8520 1.1640
方法 1 15 °C、コンフィギュレーション可能 610 1075 kg/m
方法 1 15 °C、コンフィギュレーション可能 653 1075 kg/m
方法 1 15 °C、コンフィギュレーション可能 825 1164 kg/m
方法 2 60 °F、コンフィギュレーション不可
方法 2 60 °F、コンフィギュレーション不可
方法 2 15 °C、コンフィギュレーション可能

4.6.2 コンフィギュレーション手順 表 4-9 に、API コンフィギュレーションパラメータの一覧とそれらの定義を示します。

4-9 API パラメータ
API 密度 基本密度 相対密度
3
3
3
基準温度 サポート単位
60 °F
60 °F
15 °C
API 密度
相対密度
基本密度(kg/m
3
変数 説明
表タイプ 基準温度と基準密度単位に対応する表を指定します。要件に合致する表を選択します。API 基準表を参照して
ユーザ定義 TEC
温度単位
密度単位 読み取り専用。基準表の基準密度で使用される単位が表示されます。
基準温度 表タイプが 53x または 54x に設定されていない場合、読み取り専用。コンフィギュレーション可能な場合は
(2)
ください。
(1)
熱膨張係数。CTL 計算で使用する値を入力します。
読み取り専用。基準表の基準温度で使用される単位が表示されます。
•CTL計算で使用する基準温度を指定します。
基準温度は、°C で入力します。
(1) 表タイプが 6C24C、または 54C に設定された場合にコンフィギュレーション可能 (2) ほとんどの場合、API 基準表で使用する温度単位は、同時に、汎用処理で使用するトランスミッタ用にコンフィギュレーショ
ンされる温度単位です。温度単位をコンフィギュレーションする場合は、セクション 4.4 を参照してください。
60 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
コンフィギュレーション
表タイプの設定 API 表タイプの設定は、フィールドバスホスト(図 4-13)または ProLink II(図 4-14)から
行うことができます。
図 4-13 API 表タイプ - フィールドバスホスト
API
API Table Type
API Table Type
必要な表タイプに設定します。
4-14 API 表タイプ - ProLink II
ProLink > Configuration
API Setup ࠲ࡉ
API Table Type
⴫࠲ࠗࡊࠍㆬᛯ
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
࡝ࠬ࠻߆ࠄ
Apply
基準温度の設定 CTL 計算で使用する温度値については、センサの温度データを使用するか、外部温度補正
をコンフィギュレーションして温度固定値または外部温度機器の温度測定値を使用するこ とができます。
センサの温度測定値を使用する場合、アクションは不要です。
外部温度補正をコンフィギュレーションする場合は、セクション 2.6 を参照してく
ださい。
基準温度の設定は、フィールドバスホスト(図 4-15)または ProLink II(図 4-16)から行 うことができます。
コンフィギュレーションと使用説明書 61
コンフィギュレーション
図 4-15 API 基準温度 - フィールドバスホスト
API
API Reference Temp
API Reference Temp
必要な温度に設定します(現在コンフィギュレーションされている温度単位で)。
4-16 API 基準温度 - ProLink II
ProLink > Configuration
API Setup ࠲ࡉ
User defined reference
temperature࡝ࠬ࠻߆ࠄ
ၮḰ󰶘ᐲࠍ౉ജ
Apply
熱膨張係数の設定 API 表タイプの CTL 導出方法が方法 2 の場合、熱膨張係数(TEC)を設定する必要があり
ます。ユーザ定義 TEC の設定は、フィールドバスホスト(図 4-17)または ProLink II
(図 4-18)から行うことができます。
4-17 TEC - フィールドバスホスト
API
User Defined TEC
User Defined TEC
62 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
必要な熱膨張係数に設定します。
コンフィギュレーション
4-18 TEC - ProLink II
ProLink > Configuration
API Setup ࠲ࡉ
User defined TEC
ࡏ࠶ࠢࠬߦᾲ⤘ᒛ
ଥᢙࠍ౉ജ
Apply
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に

4.7 高機能密度アプリケーション(Enhanced density application)のコンフィギュレーション Micro Motion センサは、密度の直接測定はできますが、濃度の直接測定はできません。高

機能密度アプリケーションは、適切に温度補正された密度プロセスデータから、基準温度 時の濃度または密度などの高機能密度プロセス変数を計算します。
注意:高機能密度アプリケーションの詳細は、『Micro Motion 高機能密度アプリケーショ ン:理論、コンフィギュレーション、および使用法』マニュアルを参照してください。
注意:高機能密度アプリケーションでは、液体体積測定単位が必要です。高機能密度プロ セス変数を使用する場合は、必ず、液体体積流量測定を指定します。セクション 4.3 を参 照してください。

4.7.1 高機能密度アプリケーションについて 高機能密度計算では、測定するプロセス流体の温度、濃度、および密度の関係を示す高機

能密度曲線が必要です。Micro Motion は、6 つの標準高機能密度曲線を提供しています
(表 4-10 を参照)。ユーザのプロセス流体に対して適切な曲線がこれらの 6 つの曲線の中に
存在しない場合は、ユーザ自身でカスタム曲線をコンフィギュレーションするか、マイク ロモーションからカスタム曲線を購入することができます。
コンフィギュレーション時に指定される導出変数は、実行される濃度測定のタイプを制御 します。各導出変数は、高機能密度プロセス変数サブセットの計算を可能にします
(表 4-11 を参照)。プロセス制御では、質量流量、体積流量、および他のプロセス変数と同
様に、利用可能な高機能密度プロセス変数を使用することができます。たとえば、1 つの高 機能密度プロセス変数に対して 1 つのイベントを定義することができます。
すべての標準曲線では、導出変数は質量濃度(Mass ConcDens))です。
カスタム曲線では、表 4-11 にリストされた任意の変数を導出変数とすることができ
ます。
トランスミッタは任意の時点に最大 6 つの曲線を保持することができますが、有効な曲線
(測定に使用する曲線)は 1 時点に 1 つしか存在しません。トランスミッタのメモリに存在
するすべての曲線は、同一の導出変数を使用しなければなりません。
コンフィギュレーションと使用説明書 63
コンフィギュレーション
4-10 標準曲線と関連測定単位
名前 説明 密度単位 温度単位
3
Deg Balling
Deg Brix
Deg Plato
HFCS 42
HFCS 55
HFCS 90
曲線は、°Balling に基づく、溶液の抽出物の割合(質量による)を 表わします。たとえば、麦汁が 10 °Balling で、溶液の抽出物が 100% スクロースである場合、抽出物は全質量の 10% です。
曲線は、特定の温度における、溶液に対するスクロース質量の割 合を示す、スクロース溶液のハイドロメータ目盛を表わします。 たとえば、60 kg の水を 40 kg のスクロースと混ぜると、40 °Brix の溶液になります。
曲線は、°Plato に基づく、溶液の抽出物の割合(質量による)を 表わします。たとえば、麦汁が 10 °Plato で、溶液の抽出物が 100% スクロースである場合、抽出物は全質量の 10% です。
曲線は、溶液に対する HFCS 質量の割合を示す、HFCS 42
(高果糖コーンシロップ)溶液のハイドロメータ目盛を表わします。
曲線は、溶液に対する HFCS 質量の割合を示す、HFCS 55
(高果糖コーンシロップ)溶液のハイドロメータ目盛を表わします。
曲線は、溶液に対する HFCS 質量の割合を示す、HFCS 90
(高果糖コーンシロップ)溶液のハイドロメータ目盛を表わします。
g/cm
°F
3
g/cm
°C
3
g/cm
°F
3
g/cm
°C
3
g/cm
°C
3
g/cm
°C
4-11 導出変数と利用可能なプロセス変数
導出変数 - ProLink II ラベルと定義
Density @ Ref
基準温度での密度 特定の基準温度に合わせて補正された、 質量 / 単位体積
SG
比重 特定の温度での水の密度に対する、特定の温度 でのプロセス流体密度の比率。2 つの温度条件は 同一である必要はありません。
Mass ConcDens) 基準密度から導出される質量濃度 全溶液に対する、溶質または浮遊物質の質量の 割合(基準密度から導出)
Mass ConcSG) 比重から導出される質量濃度 全溶液に対する、溶質または浮遊物質の質量の 割合(比重から導出)
Volume ConcDens) 基準密度から導出される体積濃度 全溶液に対する、溶質または浮遊物質の体積の 割合(基準密度から導出)
利用可能なプロセス変数
基準温度での 密度(Density
at reference temperature
標準体積 流量
Standard
volume flow rate
比重
Specific
gravity
濃度
Concentration
ネット質量 流量(Net
mass flow rate
ネット体積 流量(Net
volume flow rate
✓✓
✓✓✓
✓✓ ✓ ✓
✓✓✓✓ ✓
✓✓
64 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
コンフィギュレーション
4-11 導出変数と利用可能なプロセス変数(続き)
標準体積 流量
Standard
volume flow rate
導出変数 - ProLink II ラベルと定義
Volume ConcSG
比重から導出される体積濃度 全溶液に対する、溶質または浮遊物質の体積の 割合(比重から導出)
ConcDens) 基準密度から導出される濃度 全溶液に対する、溶質または浮遊物質の質量、 体積、重量、またはモル数の割合(基準密度か ら導出)
ConcSG) 比重から導出される濃度 全溶液に対する、溶質または浮遊物質の質量、体 積、重量、またはモル数の割合(比重から導出)
基準温度での 密度(Density
at reference temperature
✓✓✓
✓✓
✓✓✓
利用可能なプロセス変数
比重
Specific
gravity
濃度
Concentration
ネット質量 流量(Net
mass flow rate
ネット体積 流量(Net
volume flow rate
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
コンフィギュレーションと使用説明書 65
コンフィギュレーション

4.7.2 コンフィギュレーション手順 高機能密度アプリケーションの完全なコンフィギュレーション手順は、『Micro Motion 高機

能密度アプリケーション:理論、コンフィギュレーション、および使用法』に提供されて います。
注意:この高機能密度マニュアルは、高機能密度アプリケーションの標準コンフィギュ レーションツールとして、ProLink II を使用しています。フィールドバスパラメータは
ProLink II のラベルに非常によく似ているため、フィールドバスホストを使用する場合は、 ProLink II の手順に従いつつ、ホストに合わせて調整します。高機能密度アプリケーション
関連のすべてのパラメータは、ENHANCED DENSITY トランスデューサブロックに存在し ます(付録 B を参照)。
通常のコンフィギュレーション手順では、標準曲線を使用するように、高機能密度アプリ ケーションを設定するだけです。以下のステップが必要です。
1. 曲線で使用する単位に合わせて、トランスミッタの密度測定単位を設定します (表 4-10 にリスト)。
2. 曲線で使用する単位に合わせて、トランスミッタの温度測定単位を設定します (表 4-10 にリスト)。
3. 導出変数を Mass ConcDens)に設定します。
4. 有効な曲線を指定します。

4.8 線形化(Linearization)の変更 線形化は、プロセス変数を各種の測定単位と新しいスケールに変換します。出力スケール

設定と線形化は、以下の点で相互に関連します。
AI ブロックの線形化パラメータが Direct に設定されると、AI ブロックは MEASUREMENT トランスデューサブロックから直接にプロセス変数を報告します。
トランスミッタの AI ブロックはすべて、出荷時、デフォルトで Direct 線形化に設定 されています。
AI ブロックの線形化パラメータが Indirect に設定されると、MEASUREMENT トラン スデューサブロックの値は、Output Scale(出力スケール)パラメータに従って変 換されます(セクション 4.9 を参照)。
さらに、AI ブロック出力は Transducer Scale(トランスデューサスケール)パラ メータによって変換されますが、この変換は 1/x 変換で、すなわち Transducer
Scale の上限が 50%, に設定されている場合、出力は 2 倍になります。 Indirect(間接的)線形化を Output Scale および Transducer Scale とともに使用し
て、特殊測定単位を作成することができます。この方法による特殊単位の作成につ いては、セクション 4.9 と『FOUNDATION Fieldbus Blocks』マニュアル(Rosemount ウェブサイト(www.rosemount.com)で入手可能)を参照してください。
AI ブロックの線形化パラメータが Indirect square root に設定されると、AI ブロックは スケーリングされた出力の平方根を報告します。通常、間接的平方根線形化は、コ リオリ計器では有効ではありません。
線形化設定の変更は、フィールドバスホスト(図 4-19)だけから行うことができます。
66 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
コンフィギュレーション
図 4-19 線形化 - フィールドバスホスト
AI
Linearization Type
Linearization Type
必要な線形化の値に設定します。

4.9 出力スケール(Output Scale)の変更 AI ファンクションブロックの出力スケールをコンフィギュレーションすることができます。

この出力スケールは、スケール 0% でのプロセス変数値とスケール 100% でのプロセス変 数値を定義することによって確立されます。AI ブロックの出力は、これらの 2 つの制限値 の間の値に変換されます。
注意:[Output ScaleUnits Index] パラメータを [Transducer ScaleUnits Index] パラメー タと異なる値に設定することはできますが、これは出力に対して効果を持ちません。 [Output ScaleUnits Index] パラメータは主としてラベルとしての役割を持ちます。
この出力スケールは AI ブロックの機能で、線形化が Indirect に設定されたときだけ使用さ れます(セクション 4.8 を参照)。出力スケール設定を行う場合は、この設定が MEASUREMENT トランスデューサブロックのプロセス値には効果を持たないことに注意 してください。この結果、以下の動作が生じます。
ProLink II と表示ディスプレイは、MEASUREMENT トランスデューサブロックのプ ロセス値を使用します。このため、スケール設定された AI ブロックの出力は、他の 通信ツールが報告する値と異なる場合があります。
スラグ流れおよび流れカットオフは、MEASUREMENT ブロックでコンフィギュ レーションされます。このため、スラグ流れおよび流れカットオフに関して、出力 スケール設定はトランスミッタの動作に効果を持ちません。
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
秒当たりパイントの特殊単位を作成する場合は、チャンネル 4(体積)に割り当てられた AI ブ ロックを以下のようにコンフィギュレーションすることができます。
Transducer ScaleUnits Index = gal/s
Transducer ScaleEU at 0% = 0
Transducer ScaleEU at 100% = 100
Output ScaleUnits Index = pints
Output ScaleEU at 0% = 0
Output ScaleEU at 100% = 800
Linearization Type = Indirect
AIOut
16 pints/s
Volume FlowValue
2 gal/s
Display
2 gal/s
出力スケールの変更は、フィールドバスホスト(図 4-20)だけから行うことができます。
コンフィギュレーションと使用説明書 67
コンフィギュレーション
図 4-20 出力スケール設定 - フィールドバスホスト
AI
Output ScaleEU at 0%
Output ScaleEU at 100%–スケール 100% でのプロセス変数値をコンフィギュレーションされた単位で設定します。
Output ScaleEU at 0%
Output ScaleEU at 100%
スケール 0% でのプロセス変数値をコンフィギュレーションされた単位で設定します。

4.10 プロセスアラーム(Process Alarms)の変更 トランスミッタは、プロセス値がプロセス値のユーザ定義制限範囲を超えたことを示すた

めに、プロセスアラームを送信します。トランスミッタは、プロセス変数ごとに 4 つのア ラーム値を保持します。各アラーム値は、それ自身の優先度を持ちます。さらに、トラン スミッタは、一貫性のないアラーム報告を回避するために、アラームヒステリシス機能を 持ちます。
注意:プロセスアラームは AI ファンクションブロックを介してのみ報告され、表示ディス プレイおよび ProLink II では表示されません。

4.10.1 アラーム値 プロセスアラーム値は、プロセス変数の制限値です。プロセス変数がプロセスアラーム値

を超えた場合常に、トランスミッタはアラームをフィールドバスネットワークに同報通信 します。
AI ファンクションブロックは、4 つのプロセスアラーム値:ハイアラーム、ハイハイア ラーム、ローアラーム、およびローローアラームを持ちます。図 4-21 を参照してくださ い。
4-21 アラーム値
ハイハイアラーム
ハイアラーム
正常のプロセス範囲
プロセス変数
ローアラーム
ローローアラーム
アラーム値の変更は、フィールドバスホスト(図 4-22)だけから行うことができます。
68 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
コンフィギュレーション
図 4-22 アラーム値 - フィールドバスホスト
High High Limit
AI
High High Limit
High Limit
Low Limit
Low Low Limit
High Limit
Low Limit
Low Low Limit
ハイハイアラームの値を設定します。
ハイアラームの値を設定します。
ローアラームの値を設定します。
ローローアラームの値を設定します。

4.10.2 アラーム優先度 各プロセスアラームには、アラーム優先度が割り当てられます。プロセスアラーム優先度

は、0 15 の番号です。大きい番号は、高い優先度を表わします。これらの値はフィール ドバスネットワーク管理のための値で、トランスミッタ動作には影響しません。
プロセスアラーム優先度値の変更は、フィールドバスホスト(図 4-23)だけから行うこと ができます。
図 4-23 アラーム優先度 - フィールドバスホスト
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
High High Priority
AI
High High Priority
High Priority
Low Priority
Low Low Priority
High Priority
Low Priority
Low Low Priority
ハイハイアラームの優先度を設定します。
ハイアラームの優先度を設定します。
ローアラームの優先度を設定します。
ローローアラームの優先度を設定します。

4.10.3 アラームヒステリシス アラームヒステリシス値は、出力スケールのパーセンテージです。プロセスアラームを作

成した後、トランスミッタは、プロセスがアラームヒステリシスパーセンテージの範囲内 の値に 1 度は戻らないかぎり、新しいアラームは作成しません。図 4-24 に、アラームヒス テリシス値が 50% の場合のトランスミッタのアラーム動作を示します。
コンフィギュレーションと使用説明書 69
コンフィギュレーション
ヒステリシスについては、以下のことに注意してください。
ヒステリシス値が低い場合、トランスミッタは、プロセス変数がアラーム制限値を 超えたすべての場合またはほとんどすべての場合に新しいアラームを同報通信する ことができます。
高いヒステリシス値は、プロセス変数が、ハイアラーム制限値より十分に低いか、 ローアラーム制限値より十分に高い値に 1 度は戻らないかぎり、トランスミッタに よる同報通信が行われないようにします。
4-24 高いアラームヒステリシス値と低いアラームヒステリシス値
新しいアラームは
プロセス変数
作成されません
アラームが作成 されます
ヒステリシス値
ここで新しいアラー
ムが作成されます
ハイアラーム
ローアラーム
アラームヒステリシス値の変更は、フィールドバスホスト(図 4-25)だけから行うことが できます。
図 4-25 アラームヒステリシス - フィールドバスホスト
AI
Alarm Hysteresis
Alarm Hysteresis
70 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
出力スケールに対するパーセンテージを設定します。出力スケールは、Transducer Scale 値 または Output Scale 値によって定義されます。
コンフィギュレーション

4.11 ステータスアラーム(Alarm Severity)の深刻度のコンフィギュレーション ステータスアラームの深刻度は、フィールドバスアラームシステムに影響しません

(図 4.10 を参照)。F
OUNDATION フィールドバストランスミッタ付きのモデル 2700 における
ステータスアラーム深刻度の主要な機能は、表示ディスプレイの動作を制御することです。 表示ディスプレイがアラームの深刻度を示す方法については、セクション 5.4 を参照して ください。
アラームの中には、深刻度レベルを変更できるものがあります。例えば、
アラーム A020(校正ファクタ未入力)のデフォルトの深刻度レベルは ですが、Informational(情報用)または Ignore(無視)にコンフィギュレーションす ることができます。
アラーム A102(ドライブ範囲オーバー)のデフォルトの深刻度レベルは
Informational ですが、Ignore または Fault にコンフィギュレーションすることができ
ます。
すべてのステータスアラームとデフォルトの深刻度レベルの一覧を表 4-12 に示します(ス テータスアラームの詳細(考えられる原因とトラブルシューティング提案を含めて)は、 セクション 6.9 を参照してください)。
4-12 ステータスアラームと深刻度レベル
Fault(エラー)
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
アラーム コード
A001
A002
A003
A004
A005
A006
A008
A009
A010
A011
A012
A013
A014
A016
A017
A018
A019
A020
A021
A025
A026
A028
A031
A032
A033
説明
EEPROM チェックサムエラー(CP)((EEPROM Checksum ErrorCP))
RAM エラー(CP)(RAM ErrorCP))
センサエラー(Sensor Failure
温度センサエラー(Temperature Sensor Failure)
入力範囲オーバー(Input Overrange
未設定(Not Configured
密度範囲オーバー(Density Overrange
トランスミッタ初期化中 / ウォームアップ中(Transmitter Initializing/warming Up
校正エラー(Calibration Failure
校正エラー - 低すぎる(Cal Fail - Too Low)
校正エラー - 高すぎる(Cal Fail - Too High)
校正ラー - ノイズが多すぎる(Cal Fail - Too Noisy
トランスミッタ失敗(Transmitter Failed
ライン RTD 温度が範囲外(Line RTD Temperature Out-of-Range)
計器 RTD 温度が範囲外(Temperature Out-of-Range
EEPROM チェックサムエラー((EEPROM Checksum Error
RAM または ROM の試験エラー(RAM or ROM Test Error
校正ファクタ未入力(Calibration Factors Unentered
不正なセンサタイプ(K)(Incorrect Sensor TypeK1))
保護ブートセクタエラー(CP)(Protected Boot Sector FaultCP))
センサ / トランスミッタ通信エラー(Sensor/Transmitter Communication Error)
コアプロセッサ書き込みエラー(Core Processor Write Failure
低電力(Low Power
メーター性能検証 / 出力が不正(Meter Verification/Outputs In Fault
センサ OK/ チューブがプロセスによる停止(Sensor OK/Tubes Stopped by Process
デフォルト 深刻度
Fault
Fault
Fault
Fault
Fault
Fault
Fault
Ignore
Fault
Fault
Fault
Fault
Fault
Fault
Fault
Fault
Fault
Fault
Fault
Fault
Fault
Fault
Fault
Fault
Fault
コンフィギュ レーション
不可
不可
不可
不可
不可
不可
不可
不可
不可
不可
不可
不可
不可
コンフィギュレーションと使用説明書 71
コンフィギュレーション
4-12 ステータスアラームと深刻度レベル(続き)
アラーム コード
A102
A103
A104
A105
A106
A107
A116
A117
A120
A121
A131
A132
説明
ドライブ範囲オーバー / 一部のチューブが満杯(Drive Overrange/Partially Full Tube
データ損失の可能性(トータライザおよびインベントリ)(Data Loss Possible
Tot and Inv))
校正処理中(Calibration-in-Progress
スラグ流れ(Slug flow
AI/AO シミュレーションが有効(AI/AO Simulation Active
電源リセット発生(Power Reset Occurred
API:温度が標準範囲外(APITemperature Outside Standard Range
API:密度が標準範囲外(APIDensity Outside Standard Range
ED:曲線データを調整できません(ED:Unable to Fit Curve Data)
ED:外挿アラーム(EDExtrapolation Alarm
最後の値でのメーター性能検証 / 出力(Meter Verification/Outputs at Last Value)
シミュレーションモードが有効(Simulation Mode Active
(1) Informational または Ignore には設定できますが、Fault には設定できません。
アラーム深刻度コンフィギュレーションは、フィールドバスホスト(図 4-26)または ProLink II(図 4-27)から行うことができます。コンフィギュレーション可能なアラームの 中には、Informational または Ignore には設定できるが、Fault には設定できないものがあり ます。
デフォルト 深刻度
Informational
Informational
Informational
Informational
Informational
Informational
Informational
Informational
Informational
Informational
Informational
Informational
コンフィギュ レーション
(1)
不可
不可
図 4-26 アラーム深刻度 - フィールドバスホスト
DIAGNOSTICS
Alarm Index
Alarm Severity
Alarm Index
Alarm Severity
深刻度を変更するアラームを選択します(このパラメータをトランスミッタに書き込んだ後に、
[Alarm Severity] パラメータが有効になります)。
[Alarm Index] パラメータで指定したアラームの深刻度を選択します。
72 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
コンフィギュレーション
4-27 アラーム深刻度 - ProLink II
ProLink > Configuration
Alarm ࠲ࡉ

4.12 制動値(Damping)の変更

Alarm࡝ࠬ࠻߆ࠄ
ߟㆬᛯ
Severity࡝ࠬ࠻߆ࠄ
󰵴ೞᐲࠍㆬᛯ
Apply
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
制動値は一定の時間間隔(秒単位)に渡って、プロセス変数値が実際のプロセスの変化の 63% しか反映しないようにします。制動によって、トランスミッタは短時間の急激な測定 変動を、より円滑にすることができます。
制動値を長くすると、出力がゆっくりと変化するため、出力が滑らかになります。
制動値を短くすると、出力がより速く変化するため、出力が不安定になります。
流量、密度、および温度の制動は、フィールドバス(図 4-28)または ProLink II(図 4-29) から行うことができます。
注意:各 AI ブロックにも、プロセス値フィルタ時間(Process Value Filter Time)と呼ばれ る制動パラメータが存在します。2 つの矛盾する可能性がある制動値を持つことを避けるた めに、MEASUREMENT トランスデューサブロックだけで制動値を設定するようにします。 各 AI ブロックの Process Value Filter Time パラメータは、0 に設定します。
新しい制動値を指定すると、その値は直近の妥当な制動値に自動的に切り下げられます。 妥当な制動値の一覧を表 4-13 に示します。
注意:ガスアプリケーションについては、弊社(マイクロモーション)は、最小の流量制 動値 2.56 をお勧めします。
制動値を設定する場合は、その前に、他のトランスミッタ測定への制動値の影響を検討す るために、セクション 4.12.1 を見直してください。
4-13 妥当な制動値
プロセス変数 妥当な制動値
流量(質量および体積)
密度
温度
コンフィギュレーションと使用説明書 73
0, 0.04, 0.08, 0.16, ... 40.96
0, 0.04, 0.08, 0.16, ... 40.96
0, 0.6, 1.2, 2.4, 4.8, ... 76.8
コンフィギュレーション
図 4-28 制動 - フィールドバスホスト
MEASUREMENT
Flow Damping
Density Damping
Temperature Damping
Flow Damping
Density Damping
Temperature Damping
質量流量および体積流量測定の必要な制動値に設定します。
密度測定の必要な制動値に設定します。
温度測定の必要な制動値に設定します。
4-29 制動 - ProLink II
Flow ࠲ࡉ
Flow Damp
߆ࠄ೙േ୯ࠍ౉ജ
ࡏ࠶ࠢࠬ
ProLink > Configuration
Density ࠲ࡉ
Dens Damping
ࡏ࠶ࠢࠬ
߆ࠄ೙േ୯ࠍ౉ജ
Temperature ࠲ࡉ
Temp Damping
߆ࠄ೙േ୯ࠍ౉ജ
ࡏ࠶ࠢࠬ
Apply
Apply
Apply

4.12.1 制動と体積測定 制動値をコンフィギュレーションするときは、以下のことに注意してください。

液体体積流量は質量および密度測定から導出されるため、質量流量および密度に適 用されるすべての制動は、液体体積測定に影響します。
ガス標準体積流量は質量流量測定から導出され、密度測定からは導出されません。 このため、質量流量に適用される制動だけが、ガス標準体積測定に影響します。
制動値を設定する場合は、必ず、上記を考慮してください。
74 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
コンフィギュレーション

4.13 スラグ流れ(Slug flow)制限値と継続時間の変更 スラグ - 液体プロセスにおけるガスまたはガスプロセスにおける液体 - 流量計の測定でたま

に発生します。スラグが発生すると、プロセス密度の読み取りに大きな影響を与える場合 があります。スラグ流れパラメータを使用すると、トランスミッタはプロセス変数の極端 な変化を抑止することができ、さらに、是正が必要なプロセス条件を識別することもでき ます。
以下に、スラグ流れパラメータを示します。
スラグ流れ下限値(Low slug flow limit- それを下回るとスラグ流れとする条件値。 通常、プロセスで観測が予測される最小密度です。デフォルト値は 0.0 g/cm 妥当な範囲は、0.0 10.0 g/cm
3
です。
3
で、
スラグ流れ上限値(High slug flow limit- それを上回るとスラグ流れとする条件値。 通常、プロセスで観測が予測される最大密度です。デフォルト値は 5.0 g/cm 妥当な範囲は、0.0 ~ 10.0 g/cm
3
です。
3
で、
スラグ流れ継続時間(Slug flow duration- トランスミッタがスラグ流れ条件を解除 するまでの秒数。トランスミッタは、スラグ流れを検出すると、スラグ流れアラー ムを報告し、スラグ流れ継続時間が終わるまで、「スラグ前の」最後の流量を保持し ます。スラグ流れ継続時間が経過してもスラグが存在する場合、トランスミッタは 流量ゼロを報告します。スラグ流れ継続時間のデフォルト値は 0.0 秒で、妥当な範 囲は 0.0 60.0 秒です。
注意:スラグ流れ下限値を大きくするか、スラグ流れ上限値を小さくすると、スラグ流れ 条件がトランスミッタによって検出される可能性が増加します。
注意:密度について別の単位が設定されている場合でも、スラグ流れ制限値は g/cm
3
で入
力する必要があります。 スラグ流れ継続時間は、秒単位で入力しなければなりません。
スラグ流れのコンフィギュレーションは、フィールドバスホスト(図 4-30)または ProLink II(図 4-31)から行うことができます。
図 4-30 スラグ流れの設定 - フィールドバスホスト
Slug Low Limit
DIAGNOSTICS
Slug High Limit
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
Slug Duration
Slug Low Limit
Slug High Limit
Slug Duration
コンフィギュレーションと使用説明書 75
それを下回るとスラグ流れの条件が存在する密度を設定します。
それを上回るとスラグ流れの条件が存在する密度を設定します。
スラグ流れアラームを報告する前にスラグ流れ条件の解除を待つ秒数を設定します。
コンフィギュレーション
4-31 スラグ流れの設定 - ProLink II
ProLink > Configuration
Density ࠲ࡉ
ኒᐲ୯ࠍ⸳ቯ
• Slug Low Limit
• Slug High Limit
Slug
Durati on
ࡏ࠶ࠢࠬ߆ࠄࠬ࡜ࠣ ᵹࠇ⛮⛯ᤨ㑆ࠍ౉ജ
Apply

4.14 カットオフ(Cutoffs)のコンフィギュレーション カットオフはユーザ定義の値で、それを下回ったとき、トランスミッタは、指定されたプ

ロセス変数について、値ゼロを報告します。カットオフは、質量流量、体積流量、ガス標 準体積流量、および密度に対して、設定することができます。
4-14 に、各カットオフのデフォルト値とコメントを示します。カットオフと他のトラン スミッタ測定の相互の関連性については、セクション 4.14.1 を参照してください。
4-14 カットオフのデフォルト値とコメント
カットオフ デフォルト値 コメント
質量
液体体積
ガス標準体積流量
密度
0.0 g/s
0.0 L/s
0.0 SCFM
0.2 g/cm
弊社(マイクロモーション)は、標準操作では、センサの最大流量の 0.2% の質 量流量カットオフ値を、empty-full-empty のバッチングでは、センサの最大流量 の 2.5% の質量流量カットオフ値をお勧めします。
体積流量カットオフの下限値は 0 です。体積流量カットオフの上限値は、センサ の流量校正ファクタ(単位 L/s)に 0.2 を乗じた値です。
制限なし
3
密度カットオフの範囲は、0.0 0.5 g/cm
3
です。
カットオフのコンフィギュレーションは、フィールドバスホスト(図 4-32)または
ProLink II(図 4-33)から行うことができます。
76 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
コンフィギュレーション
図 4-32 カットオフ - フィールドバスホスト
Mass Flow Cutoff
MEASUREMENT
Mass Flow Cutoff
Vol Flow Cutoff
Std Gas Vol Flow Cutoff
Density Cutoff
Vol Flow Cutoff
Std Gas Vol Flow Cutoff
Density Cutoff
質量流量カットオフ値に設定します。
(液体)体積流量カットオフ値に設定します。
(ガス)体積流量カットオフ値に設定します。
密度カットオフ値に設定します。
4-33 カットオフ - ProLink II
ProLink > Configuration
Flow ࠲ࡉ
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
Density ࠲ࡉ
Mass
Flow Cutoff
Volume
Flow Cutoff
ࡏ࠶ࠢࠬߦ୯ࠍ౉ജ
Apply
1)体積流量がガス標準体積としてコンフィギュレーションされたとき、
このボックスは Std gas vol flow cutoff として表示されます。
߆
(1)
Density Cutoff
ࡏ࠶ࠢࠬߦ୯ࠍ౉ജ
Apply

4.14.1 カットオフと体積流量 液体体積流量が有効な場合:

密度カットオフが体積流量計算に適用されます。このため、密度がコンフィギュ レーションされたカットオフ値を下回ると、体積流量速度はゼロになります。
質量流量カットオフは、体積流量計算に適用されません。質量流量がカットオフを 下回り、そのため、質量流量インジケータがゼロになっても、体積流量は実際の質 量流量プロセス変数から計算されます。
ガス標準体積流量が有効な場合は、質量流量カットオフも密度カットオフも体積流量計算 には適用されません。
コンフィギュレーションと使用説明書 77
コンフィギュレーション

4.15 流れ方向(Flow direction)パラメータの変更 流れ方向パラメータは、トランスミッタによる流量の報告の方法と、トータライザに対す

る流量の加算 / 減算方法を制御します。
順方向(正)の流れは、センサの矢印の方向に移動します。
逆方向(負)の流れは、センサの矢印と反対の方向に移動します。
流れ方向のオプションには、以下のものがあります。
順方向の流れ(Forward Flow
逆方向の流れ(Reverse Flow
双方向(Bi-directional
絶対値(Absolute Value
否定 / 順方向のみ(Negate/Forward Only
否定 / 双方向(Negate/Bi-directional
4-15 に、これらのオプションのそれぞれの効果を示します。
4-15 各流れ方向値のトランスミッタ動作
順方向の流れ 逆方向の流れ
流れ方向値
順方向のみ(Forward only
逆方向のみ(Reverse only
双方向(Bi-directional 増加 正の値の読み取り 減少 負の値の読み取り
絶対値(Absolute value) 増加 正の値の読み取り
否定 / 順方向のみ
Negate/forward only
否定 / 双方向
Negate/Bi-directional
(1) 流量が正であるか、負であるかについては、デジタル通信状態ビットを参照してください。
流量トータ ライザ
増加 正の値の読み取り 変化なし 負の値の読み取り
変化なし 正の値の読み取り 増加 負の値の読み取り
変化なし 負の値の読み取り 増加 正の値の読み取り
減少 負の値の読み取り 増加 正の値の読み取り
表示ディスプレイの流量値また はデジタル通信経由の流量値
(1)
流量トータ ライザ
増加 正の値の読み取り
表示ディスプレイの流量値また はデジタル通信経由の流量値
流れ方向パラメータの変更は、フィールドバスホスト(図 4-34)または ProLink II
(図 4-35)から行うことができます。
図 4-34 流れ方向パラメータ - フィールドバスホスト
(1)
MEASUREMENT
Flow Direction
Flow Direction
78 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
必要な値に設定します(表 4-15 の流れ方向値を参照)。
コンフィギュレーション
4-35 流れ方向パラメータ - ProLink II
ProLink > Configuration
Flow Direction

4.16 機器設定(Device Settings)の変更

Flow ࠲ࡉ
流れ方向値については、 表 4-15 を参照してください。
࡝ࠬ࠻
߆ࠄ୯ࠍㆬᛯ
Apply
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
機器設定は、流量計コンポーネントを記述するために使用されます。以下の情報を入力す ることがきます。
タグ
メッセージ
日付
これらのパラメータは、ユーザの利便性とネットワーク管理のためのものです。これらは トランスミッタの処理では使用されず、必要でもありません。
タグは、フィールドバスホストのタグ設定機能を使用して設定することができます。タグ、 メッセージ、および日付の設定は、ProLink II(図 4-36)から行うことができます。
注意
ProLink II 経由でソフトウェアタグを設定すると、トランスミッタが再起動さ れます。
コンフィギュレーションと使用説明書 79
コンフィギュレーション
4-36 機器設定 - ProLink II
ProLink > Configuration
Device (Fieldbus) ࠲ࡉ
ࡏ࠶ࠢࠬߦᖱႎࠍ
౉ജ
Apply
日付を入力する場合は、ProLink II で表示されるカレンダの一番上の左右の矢印を使用し て、年と月を選択した後、日付をクリックします。

4.17 センサパラメータ(Sensor Parameters)のコンフィギュレーション センサパラメータは、流量計のセンサコンポーネントを記述するために使用されます。

これらのセンサパラメータはトランスミッタの処理では使用されず、必要でもありません。
シリアル番号(Serial number
センサ材料(Sensor material
ライナー材料(Liner material
フランジ(Flange
センサパラメータのコンフィギュレーションは、フィールドバスホスト(図 4-37)または ProLink II(図 4-38)から行うことができます。
図 4-37 センサパラメータ - フィールドバスホスト
Sensor Serial Number
DEVICE
INFORMATION
Sensor Material
Liner Material
Flange
Sensor Serial Number
Sensor Material
Liner Material
Flange
80 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
センサシリアル番号を入力します。
センサ材料を選択します。
ライナー材料を選択します。
フランジを選択します。
コンフィギュレーション
4-38 センサパラメータ - ProLink II
ProLink > Configuration
Sensor ࠲ࡉ
Liner Matl ࡝ࠬ࠻ߦ
࡜ࠗ࠽࡯᧚ᢱࠍㆬᛯ
࡝ࠬ࠻߆ࠄ
Flange
ࡈ࡜ࡦࠫࠍㆬᛯ
Sensor s/n
ࡏ࠶ࠢࠬ
ߦ࠮ࡦࠨࠪ࡝ࠕ࡞
⇟ภࠍ౉ജ
Apply
Sensor Matl࡝ࠬ࠻
ߦ࠮ࡦࠨ᧚ᢱࠍㆬᛯ

4.18 表示ディスプレイ(Display functionality)の機能の変更 表示ディスプレイの機能を制限したり、表示ディスプレイに表示される変数を変更するこ

とができます。

4.18.1 表示ディスプレイの機能の有効化と無効化 表 4-16 に、表示ディスプレイの機能を示します。

4-16 表示ディスプレイの機能とパラメータ
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
表示ディスプレイ の機能
Totalizer reset
Totalizer start/stop Totalizer start/stop TOTAL STOP
Auto scroll
Offline menu Offline menu DISPLAY OFFLN
Alarm menu Alarm menu DISPLAY ALARM
ACK all alarms ACK all alarms DISPLAY ACK
コンフィギュレーションと使用説明書 81
(1)
(2)
フィールドバス パラメータ
Totalizer reset TOTAL RESET
Auto scroll AUTO SCRLL
表示ディスプレイ のコード 有効(Enabled 無効(Disabled
質量および体積トータライザ のリセットが可能です。
オペレータは、表示ディスプレ イから、トータライザの開始 / 停止を行うことができます。
プロセス変数が表示されると きに、表示ディスプレイは自 動スクロールします。
オペレータはオフラインメ ニューにアクセスできます。
オペレータはアラームメ ニューにアクセスできます。
オペレータは、現在のすべて のアラームに対して同時に肯 定応答(ACK)することがで きます。
質量および体積トータライザの リセットができません。
オペレータは、トータライザの 開始 / 停止を行うことができませ ん。
オペレータがスクロールして、 プロセス変数を表示する必要が あります。
オフラインメニューにはアクセ スできません。
アラームメニューにはアクセス できません。
個々のアラームに対して肯定応 答する必要があります。
コンフィギュレーション
4-16 表示ディスプレイの機能とパラメータ(続き)
表示ディスプレイ の機能
Offline password
Display backlight Display backlight DISPLAY BKLT
Status LED blinking Status LED blinking Not accessible via
Alarm Password
(1) 石油測定アプリケーションがトランスミッタにインストールされている場合は、上記のパスワードが両方とも有効でない場
合でも、トータライザの開始、停止、またはリセットには、表示ディスプレイのパスワードが常に必要です。石油測定アプ リケーションがインストールされていない場合は、上記の表示ディスプレイのパスワードの 1 つが有効な場合でも、トータ
ライザに関する機能について表示ディスプレイのパスワードは不要です。
(2) 有効な場合、スクロール速度(Scroll Rate)を設定できます。セクション 4.18.2 を参照してください。 (3) 有効な場合、表示ディスプレイのパスワードもコンフィギュレーションする必要があります。セクション 4.18.4 を参照して
ください。
フィールドバス パラメータ
(3)
Offline password CODE OFFLN
3
Alarm password CODE ALARM
表示ディスプレイ のコード 有効(Enabled 無効(Disabled
オフラインメニューには、パス ワードなしでアクセスできます。
表示ディスプレイのバックライ トがオフです。
ステータス LED は点滅しません。
アラームメニューには、パスワー ドなしでアクセスできます。
the display
オフラインメニュへのアクセ スで必要になるパスワード。 セクション 4.18.4 を参照して ください。
表示ディスプレイのバックラ イトがオンです。
肯定応答されていない有効な アラームが存在するとき、ス テータス LED が点滅します。
アラームメニュへのアクセス で必要になるパスワード。
以下の点に注意してください。
表示ディスプレイからオフラインメニューへのアクセスを無効にした場合は、メ ニューシステムを終了するとすぐにオフラインメニューが消えます。アクセスを再 び有効にしたい場合は、異なる方法を使用する必要があります(たとえば, ProLink II の使用)。
表示ディスプレイから表示ディスプレイ自体をコンフィギュレーションする場合:
- [Scroll Rate] を設定する前に、[Auto Scroll] を有効化します。
- パスワードを設定する前に、オフラインパスワードを有効にします。
表示ディスプレイのパラメータの有効化 / 無効化は、フィールドバスホスト(図 4-39)、 ProLink II(図 4-40)、または表示ディスプレイ(図 4-41)から行うことができます。
4-39 表示ディスプレイの機能 - フィールドバスホスト
LOCAL DISPLAY
*
*–
4-16 のフィールドバスパラメータを参照してください。各パラメータは、Enabled または Disabled に設定 することができます。
82 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
コンフィギュレーション
4-40 表示ディスプレイの機能 - ProLink II
ProLink > Configuration
Display ࠲ࡉ
࠴ࠚ࠶ࠢࡏ࠶ࠢࠬߦ
Enable߆Disable
ㆬᛯ
Apply
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
コンフィギュレーションと使用説明書 83
コンフィギュレーション
図 4-41 表示ディスプレイの機能 - 表示ディスプレイ
4⑽㑆ScrollߣSelect
หᤨߦ᛼ߔ
Scrol l
OFF- LINE MAI NT
Sele ct
Scrol l
CONFG
Sele ct
UNITS
Scrol l
DISPLAY
Sele ct
TOTALS RESET
Scrol l
TOTALS STOP
Scrol l
DISPLAY OFFLN
Scrol l
DISPLAY ALARM
Scrol l
DISPLAY ACK
Scrol l
CODE OFFLN
CODE ALARM
(1)
DISPLAY BKLT
(3)
Scrol l
(3)
Scrol l
Scrol l
EXIT
Scrol l
AUTO SCRLL
(2)
1)オフラインメニューへのアクセスを無効にした場合、メニューシステムを終了するとすぐに、オフラインメ
ニューが消えます。アクセスを再び有効にするには、フィールドバスホストまたは ProLink II を使用する必要があ ります。
2[Auto Scroll] を有効にした場合、[Auto Scroll] 画面のすぐ後に、[Scroll Rate] 画面が表示されます。 (3)いずれかのパスワードが有効な場合、パスワードをコンフィギュレーションするために、[Change Code] 画面が
表示されます。

4.18.2 スクロール速度の変更 スクロール速度は、自動スクロール(Auto Scroll)が有効なときのスクロール速度を制御す

るために使用されます。スクロール速度は、表示ディスプレイの各変数が表示ディスプレ イに表示される時間を定義します。この時間は秒単位で定義します(たとえば、スクロー ル速度を 10 に設定すると、表示ディスプレイの各変数は、表示ディスプレイに 10 秒間表 示されます)。妥当な範囲は、0 10 秒です。
スクロール側の変更は、フィールドバスホスト(図 4-42)または ProLink II(図 4-43)か ら行うことができます。
84 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
コンフィギュレーション
図 4-42 スクロール速度 - フィールドバスホスト
LOCAL DISPLAY
Display Scroll Rate
Display Scroll Rate
各変数が表示される秒数を設定します。
4-43 スクロール速度 - ProLink II
ProLink > Configuration
Display ࠲ࡉ
Auto Scroll Rate
ࡏ࠶ࠢࠬߦ⑽ᢙࠍ౉ജ
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
Apply

4.18.3 更新間隔の変更 更新間隔(または表示速度)パラメータは、表示ディスプレイを現在のデータで更新する

頻度を制御します。デフォルトは 200 ミリ秒で、範囲は 100 10000 ミリ秒です。更新間 隔の値は、表示されたすべてのプロセス変数に適用されます。
更新間隔の変更は、フィールドバスホスト(図 4-44)、ProLink II(図 4-45)、または表示 ディスプレイ(図 4-46)から行うことができます。
コンフィギュレーションと使用説明書 85
コンフィギュレーション
図 4-44 更新間隔 - フィールドバスホスト
LOCAL DISPLAY
Update rate
Update Rate
表示ディスプレイの更新の時間間隔(ミリ秒数)を設定します(100 10000、デフォルトは 200)。
4-45 更新間隔 - ProLink II
ProLink > Configuration
Display ࠲ࡉ
Update Period
ࡏ࠶ࠢࠬߦ100߆ࠄ
10000ࡒ࡝⑽ߩ୯ࠍ
౉ജ
Apply
86 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
コンフィギュレーション
図 4-46 更新間隔 - 表示ディスプレイ
4⑽㑆ScrollߣSelect
หᤨߦ᛼ߔ
Scroll
OFF-LINE MAINT
Select
Scroll
CONFG
Select
UNITS
Scroll
DISPLAY
Select
TOTALS RESET
Scroll
DISPLAY RATE
Select
100 ߆ࠄ10000ࡒ࡝⑽ߩ
୯ࠍ౉ജ

4.18.4 表示ディスプレイのパスワードの変更 表示ディスプレイのパスワードは、最大 4 桁の数字です。このパスワードは、オフライン

メニューパスワードとアラームメニューパスワードの両方のために使用されます。これら の 2 つのパスワードの設定方法については、セクション G.4 . 4 を参照してください。
表示ディスプレイを使用する場合は、パスワードをコンフィギュレーションする前に、オ フラインパスワードまたはアラーム画面パスワードを有効化する必要があります(セク ション 4.18.1 を参照)。
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
注意:石油測定アプリケーションがトランスミッタにインストールされている場合は、上 記のパスワードが両方とも有効でない場合でも、トータライザの開始、停止、またはリ セットには、表示ディスプレイのパスワードが常に必要です。 石油測定アプリケーションが インストールされていない場合は、上記のパスワードの 1 つが有効な場合でも、トータラ イザに関する機能について表示ディスプレイのパスワードは不要です。
パスワードの変更は、フィールドバスホスト(図 4-47)、ProLink II(図 4-48)、または表示 ディスプレイ(図 4-49)から行うことができます。
図 4-47 表示ディスプレイのパスワード - フィールドバスホスト
LOCAL DISPLAY
Display Offline Password
Display Offline Password
コンフィギュレーションと使用説明書 87
0000 9999 の 4 桁のパスワードを入力します。
コンフィギュレーション
4-48 表示ディスプレイのパスワード - ProLink II
ProLink > Configuration
Display ࠲ࡉ
Offline Password
ࡏ࠶ࠢࠬߦ4ᩴߩ
ࡄࠬࡢ࡯࠼ࠍ౉ജ
Apply
図 4-49 表示ディスプレイのパスワード - 表示ディスプレイ
4⑽㑆ScrollߣSelect
หᤨߦ᛼ߔ
Scroll
OFF-LINE MAINT
Select
Scroll
CONFG
Select
UNITS
Scroll
ᣂߒ޿ࡄࠬࡢ࡯࠼ࠍ౉ജ
DISPLAY
Select
Scroll
CODE OFFLN
Scroll
CHANGE CODE
Select
(1)
1CODE OFFLN を選択し
て、表示ディスプレイの パスワードを有効化しま す。これにより、表示 ディスプレイのパスワー ドの設定に使用される CHANGE CODE オプショ
ンが有効化されます。
88 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
コンフィギュレーション

4.18.5 表示ディスプレイ変数と表示精度の変更 表示ディスプレイでは、最大 15 個のプロセス変数を任意の順序でスクロールすることがで

きます。表示するプロセス変数とそれらの表示順を選択することができます。 さらに、表示ディスプレイの各変数の表示精度をコンフィギュレーションすることができ
ます。表示精度は、小数点の右側の桁数を制御します。表示精度の範囲は、0 5 です。 表 4-17 に、表示ディスプレイ変数のコンフィギュレーション例を示します。変数は反復す
ることができ、値「None」を選択できることに注意してください。表示ディスプレイ上の 各プロセス変数の実際の外観は、付録 G を参照してください。
4-17 表示ディスプレイ変数のコンフィギュレーション例
表示ディスプレイ変数 プロセス変数
Display variable 1
Display variable 2
Display variable 3
Display variable 4
Display variable 5
Display variable 6
Display variable 7
Display variable 8
Display variable 9
Display variable 10
Display variable 11
Display variable 12
Display variable 13
Display variable 14
Display variable 15
質量流量(Mass Flow
体積流量(Vol ume Flo w
密度(Density
質量流量(Mass Flow
体積流量(Vol ume Flo w
質量トータライザ(Mass totalizer
質量流量(Mass Flow
温度(Temperature)
体積流量(Vol ume Flo w
体積トータライザ(Volume totalizer
密度(Density
温度(Temperature)
なし(None
なし(None
なし(None
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
表示ディスプレイ変数と表示精度の変更は、フィールドバスホスト(図 4-50)または ProLink II(図 4-51)から行うことができます。
図 4-50 表示ディスプレイ変数 - フィールドバスホスト
LOCAL DISPLAY
Display Variable 1...15
Number of Decimals
コンフィギュレーションと使用説明書 89
Display Variable 1 through Display Variable 15
Number of Decimals
各パラメータに利用可能なプロセス変数を割り当てます。
表示ディスプレイに表示する小数点の右側の桁数を設定します。
コンフィギュレーション
4-51 表示ディスプレイ変数 - ProLink II
ProLink > Configuration
Display ࠲ࡉ
࠼ࡠ࠶ࡊ࠳࠙ࡦ
࡝ࠬ࠻߆ࠄࡊࡠ࠮ࠬ
ᄌᢙࠍㆬᛯ
Number of Decimals
ࡏ࠶ࠢࠬߦ୯ࠍ౉ജ
Apply

4.18.6 表示ディスプレイの言語 表示ディスプレイは、データおよびメニューに関して、以下の任意の言語を使用するよう

にコンフィギュレーションすることができます。
英語
フランス語
ドイツ語
スペイン語
表示ディスプレイの言語のコンフィギュレーションは、フィールドバスホスト(図 4-52)、 ProLink II(図 4-53)、または表示ディスプレイ(図 4-54)から行うことができます。
4-52 表示ディスプレイの言語 - フィールドバスホスト
LOCAL DISPLAY
Language
言語
90 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
必要な表示ディスプレイの言語に設定します。
コンフィギュレーション
4-53 表示ディスプレイの言語 - ProLink II
図 4-54 表示ディスプレイの言語 - 表示ディスプレイ
ProLink > Configuration
Display ࠲ࡉ
Display Language
࡝ࠬ࠻߆ࠄ⸒⺆ࠍㆬᛯ
Apply
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
4⑽㑆ScrollߣSelect
หᤨߦ᛼ߔ
Scrol l
OFF-LINE MAINT
Select
Scrol l
CONFG
Select
UNITS
Scrol l
DISPLAY
Select
TOTALS RESET
Scrol l
DISPLAY LANG
Select
ENG
Scrol l
FREN
Scrol l
GER
Scrol l
SPAN
コンフィギュレーションと使用説明書 91
コンフィギュレーション

4.19 PlantWeb アラートタイムアウト(PlantWeb Alert Timeout)のコンフィギュレーション PlantWeb アラート(付録 A を参照)には、タイムアウト値を適用することができます。

このタイムアウトは、PlantWeb アラートの送信を指定された秒数だけ遅らせます。タイム アウトは、さらに、AI ブロックがエラー(Fault)になることを防ぎます(すなわち、タイ ムアウトが経過するまでは、そのプロセスの品質は良(Good)のままです)。妥当な範囲 は 0 300 秒です。
PlantWeb アラートタイムアウトの設定は、フィールドバスホスト(図 4-55)または ProLink II(図 4-56)から行うことができます。
4-55 PlantWeb アラートタイムアウト - フィールドバスホスト
DIAGNOSTICS
Alert Timeout
Alert Timeout
必要なタイムアウト値(0 300 秒)に設定します。
4-56 PlantWeb アラートタイムアウト - ProLink II
ProLink > Configuration
Device (Fieldbus) ࠲ࡉ
Fieldbus Alert
Timeout ࡏ࠶ࠢࠬߦ
୯ࠍ౉ജ
Apply

4.20 書き込み保護モード(Write-protect mode)のコンフィギュレーション トランスミッタが書き込み保護モードであるときは、書き込み保護モードが無効になるま

で、トランスミッタおよびコアプロセッサに保存されたコンフィギュレーションデータは 変更できません。
書き込み保護モードのコンフィギュレーションは、フィールドバスホスト(図 4-57)、
ProLink II(図 4-58)、または表示ディスプレイ(図 4-58)から行うことができます。
92 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
Loading...