Micro Motion マイクロモーション モデル 2700 トランスミッタ FOUNDATION フィールドバス 取扱説明書-CONFIGURATION MANUAL JAPANESE Configuration Manual [ja]

取扱説明書
P/N 20011542, Rev. E 2007 年 6 月
マイクロモーション® モデル 2700 トランスミッタ
F
取扱説明書
フィールドバス
©2007, Micro Motion, Inc. All rights reserved. ELITE および ProLink Micro Motion, Inc.Boulder, Colorado の登録商標で、MVD お よび MVD Direct Connect Micro Motion, Inc., Boulder, Colorado の商標です。Micro Motion は、Micro Motion, Inc., Boulder, Colorado の商号です。Micro Motion および Emerson のロゴは、Emerson Electric Co. の商標であり、サービスマークです。他 のすべての商標は、各所有者に帰属します。
目次
1 開始する前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
1.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
1.2 安全性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
1.3 バージョンの識別 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
1.4 流量計関連の説明書 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
1.5 通信ツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
1.6 [Out of Service] モード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
1.7 コンフィギュレーションの計画 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
1.8 マイクロモーションカスタマーサービス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
2 章起 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
2.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
2.2 電源の投入 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
2.3 ファンクションブロックチャンネルの割り当て. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
2.4 インテグレータ(INT)ファンクションブロックのコンフィギュレーション . . . . . . 7
2.5 圧力補正(PressureComp)のコンフィギュレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
2.5.1 圧力補正値. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
2.5.2 圧力補正の有効化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
2.5.3 圧力ソースのコンフィギュレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
2.6 温度補正(Temperature Compensation)のコンフィギュレーション . . . . . . . . . . . 12
2.6.1 Temperature Compensation)外部温度補正の有効化 . . . . . . . . . . . . . . 12
2.6.2 温度ソースのコンフィギュレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
2.7 流量計のゼロ設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
2.7.1 ゼロ設定手順の準備. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
2.7.2 ゼロ設定手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
2.7.3 ゼロ値の復元 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
3 章校 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
3.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
3.2 キャラクタリゼーション、メーター性能検証、計器バリデーション、
および校正 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
3.2.1 キャラクタリゼーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
3.2.2 メーター性能検証 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
3.2.3 計器バリデーションと計器ファクタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
3.2.4 校正 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
3.2.5 比較と推奨事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
3.3 キャラクタリゼーションの実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
3.3.1 キャラクタリゼーションパラメータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
3.3.2 キャラクタリゼーションの方法. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
3.4 メーター性能検証の実行. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
3.4.1 メーター性能検証試験の実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
3.4.2 試験結果. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
3.4.3 メーター性能検証用のその他の ProLink II ツール. . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
コンフィギュレーションと使用説明書 iii
目次
3.5 計器バリデーションの実行. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
3.6 密度校正の実行. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
3.6.1 密度校正の準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
3.6.2 密度校正手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
3.7 温度校正の実行. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
4 コンフィギュレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
4.1 概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
4.2 コンフィギュレーションマップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
4.3 ガスの標準体積(Gas standard volume)流量測定のコンフィギュレーション . . . 46
4.3.1 ガス密度のコンフィギュレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
4.4 測定単位(Measurement units)の変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
4.5 特殊測定単位(Special Measurement Units)の作成. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
4.6 石油測定アプリケーション(Petroleum Measurement Application)(API 機能)の
コンフィギュレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
4.6.1 石油測定アプリケーションについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
4.6.2 コンフィギュレーション手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
4.7 高機能密度アプリケーション(Enhanced density application)の
コンフィギュレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
4.7.1 高機能密度アプリケーションについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
4.7.2 コンフィギュレーション手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
4.8 線形化(Linearization)の変更. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
4.9 出力スケール(Output Scale)の変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
4.10 プロセスアラーム(Process Alarms)の変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
4.10.1 アラーム値. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
4.10.2 アラーム優先度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
4.10.3 アラームヒステリシス. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
4.11 ステータスアラーム(Alarm Severity)の深刻度のコンフィギュレーション . . . . . 71
4.12 制動値(Damping)の変更. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
4.12.1 制動と体積測定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
4.13 スラグ流れ(Slug flow)制限値と継続時間の変更. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
4.14 カットオフ(Cutoffs)のコンフィギュレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
4.14.1 カットオフと体積流量. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
4.15 流れ方向(Flow direction)パラメータの変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78
4.16 機器設定(Device Settings)の変更. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79
4.17 センサパラメータ(Sensor Parameters)のコンフィギュレーション . . . . . . . . . . 80
4.18 表示ディスプレイ(Display functionality)の機能の変更. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
4.18.1 表示ディスプレイの機能の有効化と無効化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
4.18.2 スクロール速度の変更. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84
4.18.3 更新間隔の変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85
4.18.4 表示ディスプレイのパスワードの変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
4.18.5 表示ディスプレイ変数と表示精度の変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 89
4.18.6 表示ディスプレイの言語 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90
4.19 PlantWeb アラートタイムアウト(PlantWeb Alert Timeout)の
コンフィギュレーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92
4.20 書き込み保護モード(Write-protect mode)のコンフィギュレーション. . . . . . . . . 92
iv モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
目次
5 章操 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95
5.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95
5.2 プロセス変数の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95
5.2.1 API プロセス変数の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
5.2.2 高機能密度プロセス変数の表示. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
5.3 シミュレーションモード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
5.3.1 フィールドバスシミュレーションモード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
5.3.2 センサシミュレーションモード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98
5.4 アラームへの応答 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 99
5.4.1 アラームの表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 99
5.4.2 アラームに対する肯定応答 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 102
5.5 トータライザとインベントリの使用. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
5.5.1 トータライザとインベントリの表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
5.5.2 トータライザおよびインベントリの制御 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 105
6 トラブルシューティング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109
6.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109
6.2 トラブルシューティングトピック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109
6.3 トランスミッタが動作しない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109
6.4 トランスミッタが通信しない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110
6.4.1 National Instruments 基本情報. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110
6.5 ゼロ設定または校正エラー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110
6.6 AI ブロックコンフィギュレーションエラー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110
6.7 出力の問題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111
6.7.1 制動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
6.7.2 流量カットオフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
6.7.3 出力スケール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
6.7.4 キャラクタリゼーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
6.7.5 校正 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
6.7.6 フィールドバスネットワーク電力調整器 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
6.7.7 線形化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
6.8 静的データ損失アラーム. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
6.9 ステータスアラーム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
6.10 配線上の問題の診断 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118
6.10.1 電源配線のチェック. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118
6.10.2 センサからトランスミッタへの配線のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118
6.10.3 接地のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119
6.10.4 通信配線のチェック. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119
6.11 スラグ流れのチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119
6.12 作業コンフィギュレーションの復元. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119
6.13 試験ポイントのチェック. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
6.13.1 試験ポイントの取得. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
6.13.2 試験ポイントの評価. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 121
6.13.3 過度のドライブゲイン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 121
6.13.4 不安定なドライブゲイン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 122
6.13.5 低ピックオフ電圧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 122
6.14 コアプロセッサのチェック. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123
6.14.1 コアプロセッサの取り出し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123
6.14.2 コアプロセッサ LED のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 124
6.14.3 コアプロセッサ抵抗試験 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 125
6.15 センサコイルと RTD のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 126
6.15.1 9 線式別置型設置、または、別置型トランスミッタ付き別置型
コアプロセッサ設置. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 126
6.15.2 4 線式別置型設置またはセンサ一体型設置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 127
コンフィギュレーションと使用説明書 v
目次
付録 APlantWebアラート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 131
A.1 PlantWeb アラートの説明 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 131
A.2 PlantWeb アラートの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 131
A.3 PlantWeb アラートの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 133
付録 B モデル 2700 トランスデューサブロック
リファレンス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
B.1 概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
B.1.1 トランスデューサブロック名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
B.2 MEASUREMENT トランスデューサブロックパラメータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
B.3 CALIBRATION トランスデューサブロックパラメータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 144
B.4 DIAGNOSTICS トランスデューサブロックパラメータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147
B.5 DEVICE INFORMATION トランスデューサブロックパラメータ. . . . . . . . . . . . . . 156
B.6 LOCAL DISPLAY トランスデューサブロックパラメータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 160
B.7 API トランスデューサブロックパラメータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 163
B.8 ENHANCED DENSITY トランスデューサブロックパラメータ . . . . . . . . . . . . . . . 166
付録 C モデル 2700 リソースブロックリファレンス . . . . . . . . . . . . . 171
C.1 リソースブロックパラメータ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 171
C.2 リソースブロックビュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 178
付録 D 流量計の設置タイプとコンポーネント . . . . . . . . . . . . . . . . . . 181
D.1 概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 181
D.2 設置図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 181
D.3 流量計の設置形態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 181
D.4 配線図と端子図. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 181
付録 E375フィールドコミュニケータとの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . 187
E.1 概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 187
E.2 デバイス記述の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 187
E.3 トランスミッタへの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 187
付録 F ProLink II または Pocket ProLink ソフトウェアとの接続 . . . 189
F. 1 概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 189
F. 2 要件. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 189
F.3 ProLink II によるコンフィギュレーションアップロード / ダウンロード . . . . . . . . 189
F. 4 P C からモデル 2700 トランスミッタへの接続. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 190
F. 4. 1 サービスポートへの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 190
F.5 ProLink II の言語 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 192
vi モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
目次
付録 G 表示ディスプレイの操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 193
G. 1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 193
G. 2 部品 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 193
G. 3 光スイッチボタンの使用. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 193
G. 4 表示ディスプレイの操作. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 194
G. 4. 1 表示ディスプレイの言語 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 194
G. 4. 2 プロセス変数の表示. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 194
G. 4. 3 表示ディスプレイのメニューの操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 195
G. 4. 4 表示ディスプレイのパスワード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 195
G. 4. 5 表示ディスプレイでの浮動小数点値の入力. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 196
G. 5 略語 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 198
付録 HNE53履歴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 199
H.1 概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 199
H.2 ソフトウェア変更履歴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 199
コンフィギュレーションと使用説明書 vii
viii モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
1

開始する前に

1.1 概要 本章では、本書の使用法を紹介するとともに、コンフィギュレーションワークシートを掲

載します。本書は、マイクロモーション フィールドバス用)の起動、コンフィギュレーション、使用、保全、およびトラブル シューティングに必要な手順を説明します。
®
モデル 2700 トランスミッタ(FOUNDATION

1.2 安全性 本書には、各ステップに作業者と装置の安全を保護するために、セーフティメッセージが

記載されています。次のステップに進む前に、それぞれのセーフティメッセージを注意深 くお読みください。

1.3 バージョンの識別

®
下記の表 1-1 に、トランスミッタ、コアプロセッサ、Micro Motion ProLink
II、および 375
フィールドコミュニケータのバージョン情報を取得する方法が記載されています。特に指 定しないかぎり、本書の手順は、トランスミッタファームウェアバージョン 4.0 以降を使用 することを前提にしています。また、手順の多くでは、トランスミッタが高機能コアプロ セッサに接続されていることが前提にされています。本書の手順の中には、トランスミッ タが高機能コアプロセッサに接続されていない場合、異なる動作を示したり、無効になる ものがあります。
1-1 バージョン情報の取得
コンポーネント ProLink II の場合 フィールドバスホストの場合 表示ディスプレイの場合
トランスミッタファーム ウェア
コアプロセッサファーム ウェア
ProLink II Help > About ProLink II N/A N/A
コミュニケータ デバイス記述
View > Installed Options > Software Revision
無効
N/A
DEVICE INFO block > Revision Numbers > 2000 Series SW Rev
DEVICE INFO block > Revision Numbers > Core Processor SW Rev
セクション E.2 を参照
OFF-LINE MAINT > VER
OFF-LINE MAINT > VER
N/A
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
コンフィギュレーションと使用説明書 1
開始する前に

1.4 流量計関連の説明書 下記の表 1-2 に、参照用に関連説明書をリストします。

1-2 流量計関連説明書
トピック 説明書
センサの設置 センサ設置説明書
トランスミッタの設置 マイクロモーションモデル 17002700 トランスミッタ:設置説明書
F
OUNDATION フィールドバスの機能
ブロックのリファレンスマニュアル

1.5 通信ツール 本書に記述するほとんどの手順で、通信ツールを使用する必要があります。本書では、以

下の 3 つの通信ツールを使用します。
フィールドバスホスト - 多くのフィールドバスホストが使用できます。本書では、 375 フィールドコミュニケータがホストと見なされます。DeltaV などの他のホスト
も、コミュニケータに非常によく似た機能を提供します。375 フィールドコミュニ ケータに関する基本的な情報は、付録 E に記載されています。詳細は、フィールド コミュニケータのマニュアルを参照してください。このマニュアルは、オンライン で参照可能です(www.fieldcommunicator.com)。
FOUNDATION フィールドバスブロック
Rosemount ウェブサイト(http://www.rosemount.com)で入手可能)
すべてのフィールドバスホストには、トランスミッタと通信し、トランスミッタを コンフィギュレーションするために、適切なデバイス記述(DD)ファイルが必要で す。本書は、フィールドバスホストが機器改訂 4.x 用の DD を使用していることを 前提にしています。DD ファイルは、マイクロモーションウェブサイト
www.micromotion.com)の [Products] 部分からアクセスできます。
ProLink II - ProLink II に関する基本的な情報は、付録 F に記載されています。詳細 は、ProLink II のマニュアルを参照してください。このマニュアルは、マイクロモー ションウェブサイト(www.micromotion.com)で参照可能です。
本書は、ProLink II v2.6 以降の使用を前提にしています。
表示ディスプレイ - 表示ディスプレイの使用に関する基本的な情報は、付録 G に記 載されています。

1.6 [Out of Service] モード フィールドバスファンクションブロックのパラメータを変更する場合は、その前に、ファ

ンクションブロックのモードを [Out of Service]O/S)モードに設定する必要があります。 本書の手順では、必要に応じて、手順を始める前にファンクションブロックを O/S モード に設定し、手順が終了した後、稼動状態(すなわち、[Auto] モード)に戻すことが前提にさ れています。
ProLink II では、ファンクションブロックモードは自動的に操作されます。
2 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
開始する前に

1.7 コンフィギュレーションの計画 本章の終わりの ISA コンフィギュレーションワークシートは、流量計(トランスミッタお

よびセンサ)とアプリケーションに関する情報を記入するのに使用できます。これらの情 報は、本書を参照してコンフィギュレーションオプションを指定していく時に使用します。 コンフィギュレーションワークシートへ記入した情報は、コンフィギュレーション時に参 照してください。必要な情報を得るには、トランスミッタ設置担当者やアプリケーション プロセス担当者への問い合わせが必要になる場合があります。

1.8 マイクロモーションカスタマーサービス 製品の技術サポートについては、下記連絡先にお問い合わせください。

エマソン・プロセス・マネジメント事業本部 日本エマソン株式会社 カスタマーケアセンター
TEL 0120-55-9739(フリーダイヤル) TEL 03-5769-6803FAX 03-5769-6843
アメリカ国内 TEL 81-800-522-MASS1-800-522-6277
カナダ、ラテンアメリカ TEL (303) 527-5200
アジア(シンガポール) TEL (65) 6700-8155
UKUK 国内より) TEL 0870-240-1978(フリーダイヤル)
UKUK 国外より) TEL 31-(0)-318-495-670
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
米国以外のお客様は、マイクロモーションカスタマーサービス
International.Support@EmersonProcess.com)に電子メールでお問い合わせいただくこと
もできます。
コンフィギュレーションと使用説明書 3
FIELDBUS INSTRUMENT DATA SHEET
NO BY DATE REVISION
1 Meter Tag No. 2 Service
3 Location 4
Calibrated Flow Range, Units 5 Max Velocity, Units 6 Min. Flow Max. Flow Operating Flow 7 Min. Pressure Max. Pressure Operating Press.
FLUID
8 Min. Temp. Max. Temp. Operating Temp. 9 Spec. Gravity or Density (max) 10 Velocity (max) 11 12 Pipe Material 13
PIPE DATA
14 Schedule
Pipe Size Upstream/Dnstream
15 Special Insulator 16 Process Connections 17 Approval 18
19
Wetted Parts
Mass Flow Accuracy @ Max
Flow Rate (% of rate) 20 Density Accuracy @ All Rates 21 Pressure Drop @ Max Flow
FLOW
22 Calibration Type
SENSOR
23 Cal. Rate Cal. Units
OPERATING CONDITIONS
24 Custom Calibration Points 25 26 Spec. Unit Text
Dens. for Vol.to Mass Conv.
Totalizer Text 27 Base Flow Unit Base Time Unit 28 Conversion Factor 29 Warning 30
Instrument Tag Number 31 Transmitter Style 32 Mass Unit Volume Unit 33 Dens. Unit Temp. Unit 34 Display 35 Safety 36 Conduit Adapters 37 Type Electronic microprocessor based 38 Input Signal
TRANS.
39 Baud Rate
OUNDATION fieldbus™ H1 ISA.50.02 IEC-61158
F
31.25 Kbps 40 Physical Media Twisted pair wires, (H1) compliant 41 Power Supply 42 Power Cons. on FF Bus
9–32 VDC, bus powered, 4 wires
11.5 milliamps maximum 43 Input Voltage Model 2700: 18–100 VDC or 85–265 VAC 44 Device Class Link master ITK 4.60 minimum 45 20 46 Electrical Class 47 Device Function Block Fixed Type
Min. VCRs
FISCO Other
OUNDATION fieldbus™ FF-891/FF-892 compliant
F 48 Resource Block (RB) 49 Transducer Block (TB) 50 Analog Input Block (AI) Exec. time 50 ms
FUNCTION BLOCKS
51 Analog Output Block (AO) Exec. time 50 ms 52 PID Block (PID) Exec. time 60 ms 53 Integrator Block (INT) Exec. time 40 ms 54 Model 2700: Not supported
Instantiable Function Blocks
Measurement TB Calibration TB 55 Transducer Block Type
Local Display TB Device Information TB
Enhanced Density TB API TB
DIAGNOSTICS 56
Diagnostic TB NOTES: 1 – The vendor must provide the Device Description according with the firmware revision of the field device. 2 – It is mandatory to provide the Capability Format File for each type of device. 3 – All devices must show F
OUNDATION™ logo.
SHEET OF SPEC. NO. REV.
CONTRACT DATE
REQ. - P.O.
BY CHK'D APPR.
FOR REFERENCE ONLY. NOT FOR
ISSUE.
2
起動

2.1 概要 本章では、流量計を最初に起動するときに必要な手順について説明します。これらの手順

は、流量計の電源を入れ直すたびに実行する必要はありません。 本章の手順により、以下のことが可能です。
流量計に電源を投入すること(セクション 2.2
アナログ入力(AI)ファンクションブロックチャンネルをチェックし、必要に応じ
て変更すること(セクション 2.3
インテグレータ(INT)ファンクションブロックモードをチェックし、必要に応じて コンフィギュレーションすること(セクション 2.4
圧力補正をコンフィギュレーションすること(オプション)(セクション 2.5
温度補正をコンフィギュレーションすること(オプション)(セクション 2.6
流量計をゼロにすること(オプション)(セクション 2.7
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
注意:本章で提供されるすべての手順は、トランスミッタとの通信が確立され、かつ、す べての該当の安全要件が満たされていることを前提にしています。付録 E および F を参照 してください。

2.2 電源の投入 流量計に電源を投入する場合は、その前にすべてのハウジングカバーを閉じ、開かないよ

うに固定する必要があります。
電源をオンにします。流量計が自動的に診断ルーチンを実行します。トランスミッタに表 示ディスプレイがある場合、トランスミッタの起動時診断が終了すると、ステータス LED が緑になり、点滅を開始します。
注意:流量計を最初に起動する場合や、電源オフの時間が長く、コンポーネントの温度が周 囲温度と等しい場合、電源オンの後、流量計がプロセス流体を受け取るのに 1 分程度かかた としても、流量計の熱部品が熱平衡に達するまで、10 分間以上を要する場合があります。 このウォームアップ中には、測定の安定性、正確性に少し問題が生じることがあります。
警告
カバーを閉じないで流量計を操作すると、作業員の死亡事故や負傷、装置の損 傷を招く電気的危険が生じます。
トランスミッタに電源を投入する前に、フィールド配線、回路ボード区画、電 子モジュール、およびハウジングのための安全用仕切りとカバーが所定の位置 にあることを確認します。
コンフィギュレーションと使用説明書 5
起動

2.3 ファンクションブロックチャンネルの割り当て 4 つの AI ファンクションブロックと 1 つの AO ファンクションブロックを、それぞれ 1

のトランスデューサブロックチャンネルに割り当てることができます。各ブロックのデ フォルトチャンネルコンフィギュレーションを、表 2-1 に示します。
2-1 デフォルトチャンネルコンフィギュレーション
ブロック デフォルトチャンネル 単位
AI 1
AI 2
AI 3
AI 4
AO
1(質量流量)
2(温度)
3(密度)
4(体積流量)
6(圧力)
チャンネルコンフィギュレーションの変更が必要な場合は、フィールドバスホストを使用 しなければなりません。図 2-1 と表 2-2 を参照してください。
2-1 ファンクションブロックチャンネルの割り当て - フィールドバスホスト
g/s
g/cm
l/s
psi
3
AI Channel または AO Channel
AI or AO
Transducer ScaleUnits Index
Output ScaleUnits Index
AI Channel
AO Channel
Transducer ScaleUnits Index
Output ScaleUnits Index
このブロックが報告するトランスデューサブロックチャンネルを設定します。
このブロックが報告するトランスデューサブロックチャンネルを設定します。
単位を変更します(必要な場合)。
[Transducer ScaleUnits Index] の単位を変更する場合、それに応じてこの単位
も変更します。
6 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
起動
2-2 使用可能なトランスデューサブロックチャンネル
チャンネル番号 プロセス変数 ファンクションブロック
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
(1)
(1)
(1)
(1)
(1)
(2)
(2)
(2)
(2)
(2)
(2)
(2)
(3)
質量流量(Mass Flow
温度(Temperature)
密度(Density
体積流量(Vol ume Flo w
ドライブゲイン(Drive Gain
圧力(Pressure
API 補正密度(API Corrected Density
API 補正体積流量(API Corrected Volume Flow
API 平均補正密度(API Average Corrected Density
API 平均補正温度(API Average Corrected Temp
API CTL Analog Input
ED 基準密度(ED Reference Density
ED 比重(ED Specific Gravity
ED 標準体積流量(ED Standard Volume Flow
ED ネット質量流量(ED Net Mass Flow
ED ネット体積流量(ED Net Volume Flow
ED 濃度(ED Concentration
ED ボーメ(ED Baume
ガス標準体積(Gas Standard Volume)
外部温度(External temperature
(1) 石油測定アプリケーションが有効でない場合、チャンネル 7 11 は選択できません。 (2) 高機能密度アプリケーションが有効でない場合、チャンネル 12 18 は選択できません。 (3) チャンネル 19 は、ガス標準体積測定が有効な場合のみ選択できます(セクション 4.3 を参照)。
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Output
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Input
Analog Output
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に

2.4 インテグレータ(INT)ファンクションブロックのコンフィギュレーション INT ファンクションブロックの動作は、以下の 2 つの方法でコンフィギュレーションする

ことができます。
モード - INT ファンクションブロックのモードは、以下のようにコンフィギュレー ションすることができます。
- 標準、(standard)標準フィールドバス INT ファンクションブロック動作の提供
- 2-3 の任意の値、INT ファンクションブロックは MEASUREMENT トランス
デューサブロックの指定されたトータライザ値を提供
リセット - INT ファンクションブロックについて、設定値に達したときの手動リセッ トまたは自動リセットをコンフィギュレーションすることができます。
INT ファンクションブロックは、フィールドバスホストを使用してのみコンフィギュレー ションすることができます(図 2-2 および 2-3)。
コンフィギュレーションと使用説明書 7
起動
2-2 INT ファンクションブロックモードのコンフィギュレーション - フィールドバ
スホスト
MEASUREMENT
Integrator FB Configuration
Integrator FB Configuration
目的の INT ファンクションブロックモードを設定します(表 2-3 を参照)。
2-3 INT ファンクションブロックモード
値を報告するパラメータ
モード
標準(Standard)な
内部質量合計(Internal mass total) 内部体積合計(Internal volume total) 内部質量インベントリ(mass inventory) 内部体積インベントリ(Internal volume inventory) 内部ガス体積合計(Internal gas volume total) 内部ガス体積インベントリ
nternal gas volume inventory
内部 API 体積合計(Internal API volume total) 内部 API 体積インベントリ
Internal API volume inventory
内部 ED 標準体積合計
Internal ED standard volume total
内部 ED 体積インベントリ
Internal ED standard volume inventory
内部 ED ネット質量合計
Internal ED net mass total
内部 ED ネット質量インベントリ
Internal ED net mass inventory
内部 ED ネット体積合計
Internal ED net volume total
内部 ED ネット体積インベントリ
Internal ED net volume inventory
トランスデューサブロック パラメータ
None — standard F fieldbus INT block behavior
MEASUREMENT
MEASUREMENT
MEASUREMENT
MEASUREMENT
MEASUREMENT
MEASUREMENT
API
API
ENHANCED DENSITY
ENHANCED DENSITY
ENHANCED DENSITY
ENHANCED DENSITY
ENHANCED DENSITY
ENHANCED DENSITY
Mass Total:Val ue Vol ume Tota l:Valu e Mass Inventory:Val ue Volume Inventory:Value Gas Volume Total:Valu e Gas Vol Inventory:Value
API Corr Volume Total:Valu e API Corr Vol Inventory:Value
ED Std Volume Total:Value
ED Std Vol Inventory:Val ue
ED Net Mass Total:Value
ED Net Mass Inventory:Val ue
ED Net Volume Total:Value
ED Net Vol Inventory:Val ue
OUNDATION
2-3 手動リセットまたは自動リセットのコンフィギュレーション - フィールドバスホスト
INT
Integration Type
Total Setpoint
Integration Type
Total Setpoint
8 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
手動リセットまたは自動リセットを設定します。
自動リセットの場合で、トータライザをリセットするときのトータライザの値です。
起動

2.5 圧力補正(Pressure Comp)のコンフィギュレーション プロセス圧力が校正圧力と異なるために、センサの流量および密度感度に変化が生じるこ

とがあります。この変化は、圧効果と呼ばれます。圧力補正はこれらの変化を補正します。 すべてのセンサおよびアプリケーションで圧力補正が必要なわけではありません。圧力補
正をコンフィギュレーションする場合は、その前にマイクロモーションカスタマーサービ スにお問い合わせください。
圧力補正のコンフィギュレーションには、以下の 3 つのステップが必要です。
1. 圧力補正値の決定(セクション 2.5.1
2. 圧力補正の有効化(セクション 2.5.2
3. 圧力ソースの選択(セクション 2.5.3

2.5.1 圧力補正値 圧力補正(Pressure Comp)には、以下の 3 つの値が関連しています。

流量ファクタ(Flow Factor - 流量ファクタは、psi あたりの流量の変化をパーセン トで表したものです。この値については、センサの製品データシートを参照してく ださい。流量ファクタの符号を反転する必要があります。たとえば、製品データ シートの流量ファクタが psi あたり -0.001% である場合、圧力補正流量ファクタは psi あたり +0.001% です。
密度ファクタ(Density Factor - 密度ファクタは、流体密度の変化(psi あたり g/cm です。この値については、センサの製品データシートを参照してください。 密度ファク タの符号を反転する必要があります。 たとえば、製品データシートの密度ファクタが
psi あたり -0.00004 g/cm
3
+0.00004 g/cm
です。
3
である場合、圧力補正密度ファクタは psi あたり
流量校正圧力(Flow Cal Pressure - 流量計の校正が行われたときの圧力。センサ付属 の校正資料を参照してください。利用できるデータがない場合、20 psi1.4 bar)を使 用してください。
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
3

2.5.2 圧力補正の有効化 圧力補正の有効化は、フィールドバスホスト(図 2-4)または ProLink II(図 2-5)から行

うことができます。セクション 2.5.1 3 つの圧力補正値が必要です。
2-4 圧力補正 - フィールドバスホスト
Pressure Comp
CALIBRATION
Pressure Comp
Flow Factor
Density Factor
Flowcal Pressure
Flow Factor
Density Factor
Flowcal Pressure
[Enable] に設定します。
センサの製品データシートに指定された値(psi あたりパーセント)を設定します(符号を反転)。
センサの製品データシートに指定された値(psi あたり g/cm
センサの校正が行われたときの圧力を設定します。
3
)を設定します(符号を反転)。
コンフィギュレーションと使用説明書 9
起動
2-5 圧力補正 - ProLink II
ConfiguringEnabling
View > Preferences
Enable Ext er nal
Pressure Compensation
ࠍㆬᛯ
Apply
ProLink > Configuration
Pressure
୯ࠍ౉ജ
ࡏ࠶ࠢࠬౝ
ࡏ࠶ࠢࠬౝ
ࡏ࠶ࠢࠬౝ
Flow calibrati on p
࠲ࡉ
Flow factor
Dens factor
ressure
Apply

2.5.3 圧力ソースのコンフィギュレーション 圧力データについては、2 つのソースのうちの 1 つを選択する必要があります。

Analog Output ファンクションブロック - このオプションの場合、外部圧力ソースの 圧力データをポーリングすることができます。
固定圧力データ - このオプションの場合、既知の固定圧力値を使用します。
注意:固定圧力値をコンフィギュレーションする場合は、正確な設定を行ってください。 圧力のポーリングをコンフィギュレーションする場合は、正確で信頼性の高い外部圧力測 定機器を使用します。
注意:圧力補正または温度補正の AO ブロックをコンフィギュレーションすることはでき ますが、両方の補正を同時に行う AO ブロックをコンフィギュレーションすることはでき ません。
Analog Output ファンクションブロックの使用 AO ファンクションブロックを設定するには、フィールドバスホストを使用する必要があり
ます。AO ファンクションブロックを圧力ソースとして設定するには、圧力測定機器の AI ブロックをトランスミッタの AO ブロックに接続します(図 2-6)。
10 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
起動
図 2-6 外部圧力ソース - フィールドバスホスト
AO Channel
AI
Output
Cascade
Input
AO Channel
Process Value ScaleUnits Index–圧力計に合わせて単位を変更します。
AO
デフォルトを変更する場合、圧力(値 = 6)に リセットします。
Process Value ScaleUnits Index
固定圧力データの使用 固定圧力データの設定は、フィールドバスホスト(図 2-7)または ProLink II(図 2-8)か
ら行うことができます。固定圧力値を設定するには、その前に、外部圧力補正を有効化す る必要があります(セクション 2.5.2 を参照)。
図 2-7 固定圧力データ - フィールドバスホスト
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
CALIBRATION
PressureVal ue
PressureVal ue
適切な固定圧力値を設定します。
2-8 固定圧力データ - ProLink II
ProLink > Configuration
Pressure ࠲ࡉ
Ex
ternal
Pressure
ࡏ࠶ࠢࠬߦ୯ࠍ౉ജ
Apply
コンフィギュレーションと使用説明書 11
起動

2.6 温度補正(Temperature Compensation)のコンフィギュレーション 外部温度補正は、石油測定アプリケーションまたは高機能密度アプリケーションで使用す

ることができます。
外部温度補正が有効な場合は、石油測定または高機能密度計算でのみ、コリオリセ ンサの温度値でなく、外部温度値(または固定温度値)が使用されます。他のすべ ての計算では、コリオリセンサの温度値が使用されます。
外部温度補正が無効な場合は、すべての計算でコリオリセンサの温度値が使用され ます。
温度補正のコンフィギュレーションには、以下の 2 つのステップが必要です。
1. 外部温度補正の有効化(セクション 2.6.1
2. 温度ソースのコンフィギュレーション(セクション 2.6.2

2.6.1 Temperature Compensation)外部温度補正の有効化 温度補正の有効化は、フィールドバスホスト(図 2-9)または ProLink II(図 2-10)から行

うことができます。
図 2-9 温度補正 - フィールドバスホスト
CALIBRATION
Enable Temperature Compensation
Enable Temperature Compensation
2-10 温度補正 - ProLink II
[Enable] に設定します。
View > Preferences
Use External
Temperature
Apply
ࠍㆬᛯ
12 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
起動

2.6.2 温度ソースのコンフィギュレーション 温度データについては、2 つのソースのうちの 1 つを選択する必要があります。

Analog Output ファンクションブロック - このオプションの場合、外部温度ソースの 温度データをポーリングすることができます。
固定温度データ - このオプションの場合、既知の固定温度値を使用します。
注意:固定温度値をコンフィギュレーションする場合は、正確な設定を行ってください。 度のポーリングをコンフィギュレーションする場合は、正確で信頼性の高い外部温度測定 機器を使用します。
注意:圧力補正または温度補正の AO ブロックをコンフィギュレーションすることはでき ますが、両方の補正を同時に行う AO ブロックをコンフィギュレーションすることはでき ません。
Analog Output ファンクションブロックの使用 AO ファンクションブロックを設定するには、フィールドバスホストを使用する必要があり
ます。 AO ファンクションブロックを温度ソースとして設定するには、温度測定機器の AI ブロックをトランスミッタの AO ブロックに接続します(図 2-11)。
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
図 2-11 外部温度ソース - フィールドバスホスト
AO Channel
AI
Cascade
AO
Input
Output
AO Channel
Process Value Scale:Units Index–温度感知器に合わせて単位を変更します。
Process Value ScaleUnits Index
外部温度(値 = 20)に設定します。
固定温度データの使用 固定温度データの設定は、フィールドバスホスト(図 2-12)または ProLink II(図 2-13
から行うことができます。 固定温度値を設定するには、その前に外部温度補正を有効化する 必要があります(セクション 2.6.1 を参照)。
コンフィギュレーションと使用説明書 13
起動
図 2-12 固定温度データ - フィールドバスホスト
CARIBRATION
External Temperature:Valu e
External TemperatureVal ue
2-13 固定温度データ - ProLink II

2.7 流量計のゼロ設定

流量計のゼロ設定により、流量がないときの流量計のゼロ点が確立されます。流量計は出 荷時にゼロ設定されており、現場におけるゼロ設定は不要です。ただし、現場の条件を満 たすため、または、出荷時のゼロ設定を確認するために、現場でのゼロ設定が必要になる 場合があります。
流量計をゼロ設定するときには、ゼロ設定時間(Zero Time)パラメータの調整が必要で す。ゼロ設定時間は、トランスミッタが流量ゼロ基準点の識別にかける時間です。デフォ ルトのゼロ設定時間は 20 秒です。
適切な固定温度値を設定します。
ProLink > Configuration
Temperature
࠲ࡉ
External
ࡏ࠶ࠢࠬߦ୯ࠍ౉ജ
Temperature
Apply
ゼロ設定時間が長いと、ゼロ基準点はより正確になりますが、ゼロ設定が失敗する 可能性が増えます。これは、設定中に校正の精度を落とすノイズフローが発生する 可能性が高まるためです。
ゼロ設定時間が短いと、ゼロ設定の失敗の可能性は減りますが、ゼロ基準点が不正 確になります。
ほとんどのアプリケーションの場合、デフォルトのゼロ設定時間が妥当です。
注意:深刻度の高いアラームが発生している場合、流量計をゼロ設定してはいけません。 この場合、問題を解決してから流量計をゼロ設定します。深刻度の低いアラームの場合は、 流量計をゼロ設定することができます。アラームへの対応については、セクション 5.4 を 参照してください。
14 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
起動

2.7.1 ゼロ設定手順の準備 ゼロ設定手順の準備を行うには

1. 流量計に電源を投入します。流量計を約 20 分間ウォームアップします。
2. センサの温度が通常のプロセス温度に達するまで、センサにプロセス流体を流し
ます。
3. センサ下流の遮断バルブを閉じます。
4. センサが完全に流体で満たされてセンサにおける流体の流れが完全に停止している
ことを確認します。
注意
流体がセンサを流れている状態ではセンサのゼロ校正が不正確になり、その結 果、プロセス測定も不正確になる場合があります。
センサのゼロ校正および測定の精度を上げるには、センサにおける流体の流れ を完全に停止してください。
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に

2.7.2 ゼロ設定手順 ゼロ設定手順の実行は、フィールドバスホスト(図 2-14)、表示ディスプレイ(図 2-15)、

または ProLink II(図 2-16)から行うことができます。ゼロ設定手順が失敗した場合は、セ クション 6.5 のトラブルシューティング情報を参照してください。
コンフィギュレーションと使用説明書 15
起動
図 2-14 ゼロ設定 - フィールドバスホスト
CALIBRATION
Zero Calibration
Zero Calibration
Zero Calibration
ᵹ૕ࠍ஗ᱛ
Next
Next
以下の手順を開始するメソッドパラメータ
࠯ࡠ⸳ቯᤨ㑆ߩ
⺞ᢛ
Next
ᩞᱜ
Next
16 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
起動
2-15 ゼロ設定 - 表示ディスプレイ
4⑽㑆ScrollߣSelect
หᤨߦ᛼ߔ
Scr oll
OFF-LINE MAINT
Select
Scr oll
ZERO
トラブルシューティ
ングについては、セ クション 6.5 を参照
してください。
Select
CAL ZERO
Select
ZERO/YES?
Select
………………….
࠻࡜ࡉ࡞ࠪࡘ࡯࠻
Select
ZERO
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
CAL PASSCAL FAI L
Scr oll
EXIT
コンフィギュレーションと使用説明書 17
起動
2-16 ゼロ設定 - ProLink II
ProLink > Calibration > Zero Calibration
࠯ࡠ⸳ቯᤨ㑆ߩ⺞ᢛ
Perf orm Auto Zero
Calibration in Progress
LED߇⿒⦡ߦὐἮ
Calibration in
Progress
LED߇✛⦡ߦὐἮ
Calibration
Failure LED
࠻࡜ࡉ࡞ࠪࡘ࡯࠻
トラブルシューティングについては、セクション 6.5 を参照してください。
トランスミッタから ProLink II を接続解除しない限り、以前のゼロ設定結果を
復元することができます。
Done
18 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
起動

2.7.3 ゼロ値の復元 ゼロ設定画面を終了しないかぎり、ProLink II では以前のゼロ設定結果を復元することがで

きます。 さらに、トランスミッタが高機能コアプロセッサに接続されている場合は、出荷時のゼロ
設定を復元することもできます。出荷時のゼロ設定の復元は、フィールドバスホスト
(図 2-17)、ProLink II(図 2-18)、または表示ディスプレイ(図 2-19)から行うことができ
ます。
図 2-17 出荷時ゼロ設定の復元 - フィールドバスホスト
DIAGNOSTIC
Restore Factory Zero
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に
Restore Factory Zero
このパラメータを [Restore] に設定します。
2-18 出荷時ゼロ設定の復元 - ProLink II
ProLink > Calibration > Zero Calibration
Restore Factory Zero
コンフィギュレーションと使用説明書 19
起動
図 2-19 出荷時ゼロ設定の復元 - 表示ディスプレイ
4⑽㑆ScrollߣSelect
หᤨߦ᛼ߔ
ollScr
OFF-LINE MAINT
Sel ect
Scro ll
ZERO
Sel ect
CAL ZERO RESTORE ZERO
Scr oll
Current zero display
Factory zero display
Scr oll Selec t
RESTORE EXI T
Scro ll
Sele ct
Scr oll
Scr oll
RESTORE ZERO
RESTORE ZERO/YES?
EXIT
Yes No
Sele ctScro ll
Sele ct
Scro ll
20 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
3
校正

3.1 概要 本章では、以下の手順を説明します。

注意:本章で提供されるすべての手順は、トランスミッタとの通信が確立され、かつ、該 当するすべての安全要件が満たされていることを前提にしています。付録 E および F を参 照してください。
キャラクタリゼーション(セクション 3.3
メーター性能検証(セクション 3.4
計器バリデーションと計器ファクタの調整(セクション 3.5
密度校正(セクション 3.6
温度校正(セクション 3.7
起動 コンフィギュレーション校正開始する前に

3.2 キャラクタリゼーション、メーター性能検証、計器バリデーション、および校正 以下の 4 つの手順があります。

キャラクタリゼーション - 対になっているセンサの固有の特性に合わせたトランス ミッタの補正調整
メーター性能検証 - 流量および密度校正ファクタと密接な相関関係を持つ変数の分 析によるセンサ性能の信頼性の確立
計器バリデーション - センサの測定値と基準器の比較による性能確認
校正 - プロセス変数(流量、密度、または温度)と、センサが生成する信号の関係
の確立
メーター性能検証は、トランスミッタが高機能コアプロセッサに接続され、かつ、そのト ランスミッタの注文の際にメーター性能検証オプションが含まれている場合だけ実行する ことができます。メーター性能検証オプション付きで注文されたトランスミッタのモデル コードは次のようになります。
2700 * 1 * E * * * * C *
文字列の最後から 2 番目の C は、メーター性能検証オプション付きであることを示します。 ProLink II を使用してトランスミッタがメーター性能検証オプション付きであるかどうかを
確認することもできます。 これらの 4 つの手順については、セクション 3.2.1 から 3.2.5 で説明、比較します。いずれ
かの手順を実行する場合は、事前前にこれらのセクションを見直して、目的に適った手順 であることを確認してください。
コンフィギュレーションと使用説明書 21

校正

3.2.1 キャラクタリゼーション 流量計のキャラクタリゼーションとは、対になっているセンサの固有の特性に合わせてト

ランスミッタの補正調整を行うことです。キャラクタリゼーションパラメータ(「校正ファ クタ」と呼ばれることもあります)は、流量、密度、および温度に対するセンサの感度を 示します。
トランスミッタとセンサが一緒にコリオリ流量計として注文された場合、流量計はキャラ クタリゼーション済みです。一定の条件下では(一般的にはセンサとトランスミッタを最 初に組み合わせる場合)、キャラクタリゼーションデータを再入力する必要があります。流 量計のキャラクタリゼーションを行うべきかどうかが不明な場合は、マイクロモーション 顧客サービスにお問い合わせください。

3.2.2 メーター性能検証 メーター性能検証では、現在のチューブ剛性と出荷時に測定された剛性を比較することに

よって、センサチューブの構造的な完全性を評価します。剛性は、単位曲がり当たり負荷、 または、力を変位で除算した値として定義されます。構造的完全性の変化によって質量お よび密度に対するセンサの応答が変化するため、この値は、測定性能のインジケータとし て使用することができます。チューブ剛性の変化は通常、侵食、腐食、またはチューブの 損傷によって生じます。
注 : メーター性能検証の機能を使用するには、トランスミッタを高機能コアプロセッサと組 み合わせるとともに、トランスミッタのメーター性能検証オプションを購入する必要があ ります。
メーター性能検証では、この検証作業の間(約 4 分間)、最後の出力値が保持されるか、複 数の出力がコンフィギュレーションされた複数のフォールト値に移されます。
弊社(マイクロモーション)は、メーター性能検証を定期的に実行されることをお勧めし ます。

3.2.3 計器バリデーションと計器ファクタ 計器バリデーションでは、トランスミッタによって報告される測定値と、外部測定標準が

比較されます。計器バリデーションでは、1 つのデータポイントが必要です。
注意:計器バリデーションが有効であるためには、基準器の精度がセンサより高くなければな りません。精度仕様については、センサの製品データシートを参照してください。
トランスミッタの質量流量、体積流量、または密度の測定が基準器と大幅に異なる場合は、 該当計器ファクタを調整する必要があります。計器ファクタは、トランスミッタがプロセ ス変数値に乗じる値です。デフォルトの計器ファクタは
1.0 で、センサから取得されるデー
タと外部で報告されるデータに相違は生じません。 計器ファクタは、通常、流量計と計量標準を照合するために使用されます。定期的に計器
ファクタの計算、調整を行って、法的規制に合わせる必要があります。
3.2.4 校正 流量計は、固定された基準ポイントに基づいてプロセス変数を測定します。校正は、これ
らの基準ポイントを調整します。以下の 3 つのタイプの校正を実行することができます。
ゼロ設定(セクション 2.7 を参照)
密度校正
温度校正
22 モデル 2700 トランスミッタ Foundation フィールドバス
Loading...
+ 180 hidden pages