Micro Motion Micro Motion モデル 5700 トランスミッタ(設定可能出力) Manuals & Guides

Micro Motion®モデル 5700
トランスミッタ(設定可能出力)
取扱説明書
取扱説明書
MMI-20049803, Rev AB
2018 8
安全性に関する記載
本取扱説明書には、人体及び機器の損傷を防ぐために、安全性に関する注意事項を記載しています。安全性に関 する記載事項をよく読んでから次の手順に進んでください。
その他の情報
完全な製品仕様は、製品データシートを参照してください。トラブルシューティング情報は、取扱説明書を参照 してください。製品データシートと取扱説明書は、Micro MotionWeb サイト(www.emerson.com)から入手 できます。
返品について
装置を返品する場合は、Micro Motionの手続きに従ってください。これらの手続きにより、運輸当局が定めた法 令の遵守を保証し、弊社従業員の作業環境の安全性を維持することができます。Micro Motionの手続きに従わな い場合は、装置の返品をお受けできなくなります。
弊社 Web サイト(www.emerson.com)の返品手続き及びフォームをご利用になるか、Micro Motionカスタマ サービス部門に電話でお問合わせください。
エマソン Flow カスタマサービス
電子メール:
ワールドワイド:flow.support@emerson.com アジア太平洋地域:APflow.support@emerson.com
電話:
南北アメリカ
欧州及び中東
アジア太平洋地域
米国
800-522-6277
英国
0870 240 1978
オーストラリア
800 158 727
カナダ
+1 303-527-5200
オランダ
+31 (0) 704 136 666
ニュージーランド
099 128 804
メキシコ
+41 (0) 41 7686 111
フランス
0800 917 901
インド
800 440 1468
アルゼンチン
+54 11 4837 7000
ドイツ
0800 182 5347
パキスタン
888 550 2682
ブラジル
+55 15 3413 8000
イタリア
8008 77334
中国
+86 21 2892 9000
中東欧
+41 (0) 41 7686 111
日本
+81 3 5769 6803
ロシア/CIS
+7 495 981 9811
韓国
+82 2 3438 4600
エジプト
0800 000 0015
シンガポール
+65 6 777 8211
オマーン
800 70101
タイ
001 800 441 6426
カタール
431 0044
マレーシア
800 814 008
クウェート
663 299 01
南アフリカ
800 991 390
サウジアラビア
800 844 9564
UAE
800 0444 0684
目次
取扱説明書 i
目次
パート I はじめに
1 ご使用の前に ....................................................................................................... 3
1.1 本取扱説明書について ........................................................................................ 3
1.2 通信ツールとプロトコル ..................................................................................... 3
1.3 その他の説明書と資料 ........................................................................................ 4
2 クイックスタート ................................................................................................ 5
2.1 トランスミッタへの電源投入 .............................................................................. 5
2.2 メータステータスの確認 ..................................................................................... 6
2.3 コミッショニングウィザード .............................................................................. 6
2.4 トランスミッタへのスタートアップ接続の実行 ................................................. 7
2.5 トランスミッタクロックの設定 .......................................................................... 7
2.6 トランスミッタアドレス及びタグの設定 ............................................................ 8
2.7 ライセンスされた機能の表示 .............................................................................. 9
2.8 情報パラメータの設定 ........................................................................................ 9
2.9 メータの特性設定(必要な場合) ..................................................................... 10
2.9.1 センサタグのサンプル ........................................................................ 12
2.9.2 流量校正パラメータ(FCFFT ..................................................... 12
2.9.3 密度校正パラメータ(D1D2K1K2FDDTTC ............... 13
2.10 質量流量計測の確認 .......................................................................................... 14
2.11 ゼロ点検証 ........................................................................................................ 14
パート II 設定とコミッショニング
3 設定とコミッショニングの概要 ........................................................................ 19
3.1 セキュリティと書込保護 ................................................................................... 19
3.1.1 トランスミッタのロック又はロック解除 ........................................... 19
3.1.2 サービスポートの有効化又は無効化 .................................................. 21
3.1.3 HART ロックの設定 ............................................................................ 22
3.1.4 ソフトウェア書込保護の有効化又は無効化 ........................................ 22
3.1.5 ディスプレイのセキュリティの設定 .................................................. 23
3.2 設定ファイルの使用 .......................................................................................... 24
3.2.1 ディスプレイを使用した設定データファイルの保存 ......................... 24
3.2.2 ProLink III を使用した設定データファイルの保存 .............................. 26
3.2.3 ディスプレイを使用した設定データファイルのロード ...................... 27
3.2.4 ProLink III を使用した設定データファイルのロード .......................... 28
3.2.5 工場出荷時の設定への復元 ................................................................. 30
3.2.6 トランスミッタの設定データの複製 .................................................. 30
4 プロセス計測の設定 .......................................................................................... 31
4.1 センサ流量方向矢印「Sensor Flow Direction Arrow」の設定 ........................... 31
4.2 質量流量計測の設定 .......................................................................................... 33
4.2.1 質量流量計測単位「Mass Flow Measurement Unit」の設定 .............. 33
目次
ii Micro Motion モデル 5700 トランスミッタ(設定可能出力)
4.2.2 流量ダンピング「Flow Damping」の設定 .......................................... 35
4.2.3 質量流量カットオフ「Mass Flow Cutoff」の設定 .............................. 37
4.3 液体の体積流量計測の設定 ............................................................................... 38
4.3.1 液体アプリケーションの体積流量タイプ「Volume Flow Type」の
設定 .................................................................................................... 39
4.3.2 液体アプリケーションの体積流量計測単位「Volume Flow
Measurement Unit」の設定 ................................................................ 39
4.3.3 体積流量カットオフ「Volume Flow Cutoff」の設定 ........................... 42
4.4 標準気体体積(GSV)「Gas Standard Volume」流量計測の設定 ................... 44
4.4.1 気体アプリケーションの体積流量タイプ「Volume Flow Type」の
設定 .................................................................................................... 44
4.4.2 標準気体密度「Standard Gas Density」の設定 ................................. 45
4.4.3 標準気体体積流量計測単位「Gas Standard Volume Flow
Measurement Unit」の設定 ................................................................ 45
4.4.4 標準気体体積流量カットオフ「Gas Standard Volume Flow Cutoff
の設定 ................................................................................................. 48
4.5 密度計測の設定 ................................................................................................. 49
4.5.1 密度計測単位「Density Measurement Unit」の設定 .......................... 50
4.5.2 密度ダンピング「Density Damping」の設定 ..................................... 51
4.5.3 密度カットオフ「Density Cutoff」の設定 .......................................... 52
4.6 温度計測の設定 ................................................................................................. 53
4.6.1 温度計測単位「Temperature Measurement Unit」の設定 .................. 53
4.6.2 温度ダンピング「Temperature Damping」の設定 ............................. 54
4.7 圧力計測単位「Pressure Measurement Unit」の設定 ...................................... 55
4.7.1 Pressure Measurement Unit」のオプション .................................. 56
4.8 流速単位「Velocity Measurement Unit」の設定 ............................................... 56
4.8.1 Velocity Measurement Unit」のオプション .................................... 57
5 プロセス計測アプリケーションの設定 ............................................................. 59
5.1 API 参照アプリケーションのセットアップ ....................................................... 59
5.1.1 ディスプレイを使用した API 参照アプリケーションの
セットアップ ...................................................................................... 59
5.1.2 ProLink III を使用した API参照アプリケーションのセットアップ ..... 64
5.1.3 フィールドコミュニケータを使用した API 参照アプリケーションの
セットアップ ...................................................................................... 70
5.1.4 API 参照アプリケーションでサポートされる API テーブル ............... 76
5.1.5 API 参照アプリケーションのプロセス変数 ........................................ 77
5.2 濃度計測のセットアップ ................................................................................... 78
5.2.1 濃度計測をセットアップする準備 ...................................................... 78
5.2.2 ディスプレイを使用した濃度計測のセットアップ ............................. 80
5.2.3 ProLink III を使用した濃度計測のセットアップ.................................. 87
5.2.4 フィールドコミュニケータを使用した濃度計測のセットアップ........ 94
5.3 バッチアプリケーションのセットアップ ........................................................ 100
5.3.1 ディスプレイを使用したバッチアプリケーションの設定 ................ 100
5.3.2 ProLink III を使用したバッチアプリケーションの設定 ..................... 105
5.3.3 フィールドコミュニケータを使用したバッチアプリケーションの
設定 .................................................................................................. 109
6 プロセス計測の高度なオプションの設定........................................................ 115
6.1 応答時間「Response Time」の設定 ............................................................... 115
目次
取扱説明書 iii
6.2 二相流の検出とレポート ................................................................................. 116
6.2.1 密度を使用した二相流の検出 ........................................................... 116
6.2.2 センサ診断を使用した二相流の検出 ................................................ 117
6.3 流量スイッチ「Flow Rate Switch」の設定 ..................................................... 118
6.4 イベントの設定 ............................................................................................... 119
6.4.1 基本イベントの設定 ......................................................................... 119
6.4.2 拡張イベントの設定 ......................................................................... 120
6.5 トータライザ及びインベントリの設定 ........................................................... 122
6.5.1 トータライザとインベントリのデフォルト設定............................... 125
6.6 トータライザ及びインベントリのロギングの設定 .......................................... 126
6.7 プロセス変数異常アクション「Process Variable Fault Action」の設定 ......... 126
6.7.1Process Variable Fault Action」のオプション ..................................... 127
6.7.2 Process Variable Fault Action」とその他の異常アクションとの
連係 .................................................................................................. 128
7 デバイスオプションと環境の設定 .................................................................. 131
7.1 トランスミッタディスプレイの設定 ............................................................... 131
7.1.1 ディスプレイで使用する言語の設定 ................................................ 131
7.1.2 ディスプレイに表示されるプロセス変数の設定............................... 132
7.1.3 ディスプレイに表示される小数点以下の桁数(精度)の設定 ......... 133
7.1.4 ディスプレイ変数による自動スクロールのオン/オフの切換 ............ 134
7.1.5 ディスプレイバックライトの設定 .................................................... 135
7.1.6 ディスプレイからのトータライザとインベントリの制御の設定...... 135
7.1.7 ディスプレイのセキュリティの設定 ................................................ 136
7.2 アラートに対するトランスミッタの応答の設定 ............................................. 137
7.2.1 ディスプレイを使用したアラートに対するトランスミッタの応答の
設定 .................................................................................................. 137
7.2.2 ProLink III を使用したアラートに対するトランスミッタの応答の
設定 .................................................................................................. 138
7.2.3 フィールドコミュニケータを使用したアラートに対する
トランスミッタの応答の設定 ........................................................... 140
7.2.4 Fault Timeout」(異常継続時間)の設定 ....................................... 141
7.2.5 アラート、状態、設定オプション .................................................... 142
8 メータと制御システムの統合 .......................................................................... 149
8.1 トランスミッタのチャンネルの設定 ............................................................... 149
8.2 電流出力の設定 ............................................................................................... 151
8.2.1 電力出力変数「mA Output Source」の設定 ..................................... 152
8.2.2 電流出力の下限値「Lower Range Value」と上限値「Upper Range
Value」の設定 .................................................................................. 154
8.2.3 電流出力の方向「mA Output Direction」の設定 ............................... 155
8.2.4 電流出力のカットオフ「mA Output Cutoff」の設定 ......................... 158
8.2.5 電流出力のダンピング「mA Output Damping」の設定 .................... 159
8.2.6 電流出力の異常アクション「mA Output Fault Action」の設定 ........ 161
8.3 電流入力の設定 ............................................................................................... 162
8.3.1 電流入力の割当て「mA Input Assignment」の設定.......................... 162
8.3.2 電流入力の下限値「Lower Range Value」と上限値「Upper Range
Value」の設定 .................................................................................. 163
8.3.3 電流入力ダンピング「mA Input Damping」の設定............................. 164
目次
iv Micro Motion モデル 5700 トランスミッタ(設定可能出力)
8.4 周波数出力の設定 ............................................................................................ 165
8.4.1 周波数出力の変数「Frequency Output Source」の設定 .................. 165
8.4.2 周波数出力スケーリング「Frequency Output Scaling」の設定 ....... 167
8.4.3 周波数出力の流れ方向「Frequency Output Direction」の設定 ........ 169
8.4.4 周波数出力モード「Frequency Output Mode」(デュアルパルス
モード)の設定................................................................................. 170
8.4.5 周波数出力の異常アクション「Frequency Output Fault Action」の
設定 .................................................................................................. 171
8.5 周波数入力の設定 ............................................................................................ 172
8.5.1 周波数入力の割当て「Frequency Input Assignment」の設定 .......... 173
8.5.2 周波数入力スケーリング「Frequency Input Scaling」の設定 .......... 173
8.5.3 K ファクタの設定 ............................................................................. 174
8.6 ディスクリート出力の設定 ............................................................................. 175
8.6.1 ディスクリート出力の変数「Discrete Output Source」の設定 ........ 176
8.6.2 ディスクリート出力の極性「Discrete Output Polarity」の設定 ....... 178
8.6.3 ディスクリート出力異常アクション「Discrete Output Fault Action
の設定 ............................................................................................... 179
8.7 ディスクリート入力の設定 ............................................................................. 180
8.7.1 ディスクリート入力のアクション「Discrete Input Action」の設定 . 180
8.7.2 ディスクリート入力の極性「Discrete Input Polarity」の設定 .......... 181
9 デジタル通信の設定 ........................................................................................ 183
9.1 HART通信の設定 ............................................................................................ 183
9.1.1 基本 HART パラメータの設定 .......................................................... 183
9.1.2 HART 変数(PVSVTVQV)の設定 ........................................ 184
9.1.3 バースト通信の設定 ......................................................................... 186
9.2 Modbus 通信の設定 ......................................................................................... 190
10 チケット用プリンタの設定、配線、使用........................................................ 193
10.1 チケットタイプ ............................................................................................... 193
10.2 プリンタの配線 ............................................................................................... 194
10.3 プリンタの設定 ............................................................................................... 195
10.3.1 チケットパラメータと見出しパラメータ ......................................... 196
10.4 ディスクリート入力又はディスクリートイベントの設定 ............................... 198
10.5 標準チケットの印刷 ........................................................................................ 198
10.6 バッチチケットの印刷 .................................................................................... 199
10.6.1 バッチチケットの内容 ...................................................................... 199
10.7 取引チケットの印刷 ........................................................................................ 200
10.7.1 取引チケットの内容 ......................................................................... 201
11 設定の完了 ....................................................................................................... 203
11.1 センサシミュレーションを使用したシステムのテスト又は調整 .................... 203
11.1.1 センサシミュレーション .................................................................. 204
11.2 バックアップファイルへのトランスミッタのコンフィギュレーションの
保存 ................................................................................................................. 205
11.3 ソフトウェア書込保護の有効化又は無効化 .................................................... 205
パート III 操作、保守、トラブルシューティング
12 トランスミッタ操作 ........................................................................................ 209
12.1 プロセス変数と診断変数の表示 ...................................................................... 209
目次
取扱説明書 v
12.1.1 ディスプレイを使用したプロセス変数と診断変数の表示 ................ 209
12.1.2 ProLink IIIを使用したプロセス変数及びその他のデータの表示....... 209
12.1.3 フィールドコミュニケータを使用したプロセス変数及びその他の
データの表示 .................................................................................... 210
12.1.4 デジタル通信での「Sensor Flow Direction Arrow」の影響 .............. 210
12.2 ステータスアラートの表示と確認 ................................................................... 211
12.2.1 ディスプレイを使用したアラートの表示と確認............................... 211
12.2.2 ProLink IIIを使用したアラートの表示と確認 ................................... 212
12.2.3 フィールドコミュニケータを使用したアラートの表示 .................... 212
12.3 トータライザ及びインベントリの値の読取り ................................................. 213
12.4 トータライザとインベントリの開始、停止、リセット .................................. 213
12.4.1 ディスプレイを使用したトータライザとインベントリの開始、
停止、リセット................................................................................. 213
12.4.2 ProLink IIIを使用したトータライザとインベントリの開始、停止、
リセット ........................................................................................... 214
12.4.3 フィールドコミュニケータを使用したトータライザと
インベントリの開始、停止、リセット ............................................. 215
13 バッチャを使用した操作 ................................................................................. 217
13.1 バッチの実行 ................................................................................................... 217
13.2 AOC 校正の実行 .............................................................................................. 218
13.2.1 ディスプレイを使用した AOC 校正の実行 ....................................... 219
13.2.2 ProLink IIIを使用した AOC校正の実行............................................ 220
14 計測サポート ................................................................................................... 221
14.1 スマートメータ性能検証(SMV)の使用 ....................................................... 221
14.1.1 SMVテストの実行 ............................................................................ 221
14.1.2 SMVテスト結果の表示 .................................................................... 224
14.1.3 SMV自動実行のセットアップ .......................................................... 227
14.2 PVRTBRTMR の使用 ............................................................................... 229
14.2.1 PVRTBRTMRアプリケーション ............................................... 229
14.3 メータのゼロ点調整 ........................................................................................ 230
14.3.1 ゼロ点検証とゼロ校正で使用される用語 ......................................... 232
14.4 圧力補正のセットアップ ................................................................................. 233
14.4.1 ディスプレイを使用した圧力補正のセットアップ ........................... 233
14.4.2 ProLink IIIを使用した圧力補正のセットアップ................................ 236
14.4.3 フィールドコミュニケータを使用した圧力補正の設定 .................... 238
14.5 メータの確認 ................................................................................................... 241
14.5.1 体積流量のメータファクタの代替の計算方法 .................................. 242
14.6 (標準的な)D1 及び D2 密度校正の実行 ....................................................... 243
14.6.1 ディスプレイを使用した D1 及び D2 密度校正の実行 ...................... 244
14.6.2 ProLink III を使用した D1 及び D2 密度校正の実行 .............................. 245
14.6.3 フィールドコミュニケータを使用した D1 及び D2 密度校正の
実行 .................................................................................................. 245
14.7 トリムオフセット「Trim Offset」での濃度計測の調整 ................................... 246
14.8 トリムスロープ「Trim Slope」と「Trim Offset」での濃度計測の調整 .......... 248
15 保守 .................................................................................................................. 251
15.1 新しいトラスミッタライセンスのインストール ............................................. 251
15.2 トラスミッタファームウェアのアップグレード ............................................. 253
目次
vi Micro Motion モデル 5700 トランスミッタ(設定可能出力)
15.2.1 ディスプレイを使用したトランスミッタファームウェアの
アップグレード................................................................................. 253
15.2.2 ProLink IIIを使用したトランスミッタファームウェアの
アップグレード................................................................................. 254
15.3 トランスミッタの再起動 ................................................................................. 254
15.4 バッテリの交換 ............................................................................................... 255
16 ログファイル、履歴ファイル、保守点検ファイル ......................................... 257
16.1 履歴ログファイルの生成 ................................................................................. 257
16.1.1 ヒストリアンデータとログ ............................................................... 258
16.1.2 SMV履歴と SMVログ ...................................................................... 260
16.1.3 トータライザ履歴とログ .................................................................. 261
16.2 保守点検ファイルの生成 ................................................................................. 262
16.2.1 アラート履歴とログ ......................................................................... 264
16.2.2 コンフィギュレーション監査履歴とログ ......................................... 265
16.2.3 アサート履歴とログ ......................................................................... 267
16.2.4 セキュリティログ ............................................................................. 267
17 トラブルシューティング ................................................................................. 269
17.1 ステータス LED と機器の状態 ........................................................................ 270
17.2 状態アラート、原因、推奨事項 ...................................................................... 271
17.3 流量計測の問題 ............................................................................................... 284
17.4 密度計測の問題 ............................................................................................... 286
17.5 温度計測の問題 ............................................................................................... 288
17.6 速度計測の問題 ............................................................................................... 289
17.7 API 参照の問題 ................................................................................................ 290
17.8 濃度計測の問題 ............................................................................................... 291
17.9 バッチの問題 ................................................................................................... 291
17.10 電流出力の問題 ............................................................................................... 292
17.11 周波数出力の問題 ............................................................................................ 294
17.12 ディスクリート出力の問題 ............................................................................. 295
17.13 電流入力の問題 ............................................................................................... 296
17.14 ディスクリート入力の問題 ............................................................................. 296
17.15 周波数入力の問題 ............................................................................................ 297
17.16 電源供給配線のチェック ................................................................................. 297
17.17 センサとトランスミッタの配線のチェック .................................................... 298
17.18 接地のチェック ............................................................................................... 299
17.19 ループ試験の実行 ............................................................................................ 299
17.19.1 ディスプレイを使用したループ試験の実行 ...................................... 300
17.19.2 ProLink III を使用したループ試験の実行 .......................................... 302
17.19.3 フィールドコミュニケータを使用したループ試験の実行 ................ 304
17.20 電流出力の調整 ............................................................................................... 306
17.20.1 ディスプレイを使用した電流出力の調整 ......................................... 306
17.20.2 ProLink III を使用した電流出力の調整 .............................................. 306
17.20.3 フィールドコミュニケータを使用した電流出力の調整 .................... 307
17.21 センサシミュレーションによるトラブルシューティング ............................... 307
17.22 HART 通信のチェック ..................................................................................... 308
17.23 上限レンジ値と下限レンジ値のチェック ........................................................ 309
17.24 電流出力異常アクションのチェック ............................................................... 310
目次
取扱説明書 vii
17.25 周波数出力のスケーリングのチェック ........................................................... 310
17.26 周波数出力モードのチェック .......................................................................... 310
17.27 周波数出力異常アクションのチェック ........................................................... 311
17.28 方向パラメータのチェック ............................................................................. 311
17.29 カットオフのチェック .................................................................................... 311
17.30 二相流(スラグフロー)のチェック ............................................................... 312
17.31 スケール読取値に照らしたバッチの合計のチェック ...................................... 312
17.32 無線周波数障害(RFI)のチェック ................................................................ 313
17.33 HART バーストモードのチェック ................................................................... 313
17.34 ドライブゲインのチェック ............................................................................. 313
17.35 ピックオフ電圧のチェック ............................................................................. 314
17.36 内部の電気的問題のチェック .......................................................................... 315
17.36.1 センサコイルのチェック .................................................................. 315
17.37 コアプロセッサの抵抗テストの実行 ............................................................... 317
17.38 HART 7 Squawk 機能を使用した機器の検索 .................................................. 320
付録
付録 A トランスミッタディスプレイの使用 ............................................................... 321
A.1 トランスミッタディスプレイのコンポーネント ............................................. 321
A.2 ディスプレイメニューへのアクセスと使用 .................................................... 323
付録 B トランスミッタでの ProLink III の使用 .......................................................... 327
B.1 ProLink III の基本情報 ..................................................................................... 327
B.2 ProLink III との接続 ......................................................................................... 328
B.2.1 ProLink IIIでサポートされる接続タイプ .......................................... 328
B.2.2 ProLink IIIからトランスミッタへのサービスポート接続 ................. 329
B.2.3 ProLink IIIからトランスミッタへの Modbus/RS-485 接続 ............... 330
B.2.4 ProLink IIIからトランスミッタへの HART/RS-485 接続 .................. 334
B.2.5 ProLink IIIからトランスミッタへの HART/Bell 202 接続 ................. 337
付録 C トランスミッタでのフィールドコミュニケータの使用 .................................. 345
C.1 フィールドコミュニケータの基本情報 ........................................................... 345
C.2 フィールドコミュニケータとの接続 ............................................................... 346
付録 D チャンネルの組合せ ........................................................................................ 349
D.1 チャンネルの組合せのルール .......................................................................... 349
D.2 チャンネルコンフィギュレーションの有効な組合せ ...................................... 349
付録 E 濃度計測マトリクス、換算変数、プロセス変数 ............................................. 353
E.1 濃度計測アプリケーションの標準マトリクス ................................................. 353
E.2 換算変数と計算されたプロセス変数 ............................................................... 354
付録 F 環境コンプライアンス ..................................................................................... 357
F.1 RoHS WEEE ............................................................................................... 357
付録 G チケットのサンプル ........................................................................................ 359
G.1 印刷サンプル ................................................................................................... 359
G.1.1 バッチ(NTEP)チケット ................................................................ 361
G.1.2 バッチ(OIML)チケット ................................................................. 363
付録 H ソフトウェア履歴(NAMUR 推奨 NE53 ..................................................... 367
目次
viii Micro Motion モデル 5700 トランスミッタ(設定可能出力)
はじめに
取扱説明書 1
パート I はじめに
このパートに含まれる章:
ご使用の前に 第 2 章 クイックスタート
はじめに
2 Micro Motion モデル 5700 トランスミッタ(設定可能出力)
ご使用の前に
取扱説明書 3
1 ご使用の前に
この章に含まれるトピック:
本取扱説明書について 通信ツールとプロトコル その他の説明書と資料
1.1 本取扱説明書について
本書では、Micro Motion モデル 5700 トランスミッタ(設定可能出力)の設 定、コミッショニング、使用、保守、トラブルシューティングについて説明 します。
重要
本書では、下記の条件が適用されていることを想定します。
トランスミッタの設置説明書に従って、トランスミッタが正しく完全に設置さ
れている
設置が該当する全ての安全要件をみたしている ユーザーが現地及び企業の安全基準の訓練を受けている
1.2 通信ツールとプロトコル
トランスミッタとインターフェースをとるための複数の異なる通信ツールと プロトコルの使用、さまざまな場所での各種ツールの使用、さまざまなタス クへの各種ツールの使用が可能です。
ツール
サポートされるプロトコル
ディスプレイ
該当なし
ProLink III
HART/RS–485 HART/Bell 202 Modbus/RS-485 サービスポート
フィールドコミュニケータ
HART/Bell 202
通信ツールの使用方法については、本書の付録を参照してください。
ご使用の前に
4 Micro Motion モデル 5700 トランスミッタ(設定可能出力)
ヒント
AMS Suite: Intelligent Device Manager Smart Wireless THUM™ Adapter などの 他の通信ツールを使用することも可能です。AMSや Smart Wireless THUM
Adapter の使用については、本取扱説明書では説明していません。Smart Wireless THUM Adapter の詳細については、www.emerson.com で入手できる資料を参照し てください。
1.3 その他の説明書と資料
トピックス
文書名
センサ
センサ設置説明書
トランスミッタの設置
Micro Motion モデル 5700トランスミッタ(設定 可能出力)設置説明書
製品データシート
Micro Motion モデル 5700 製品データシート
危険場所での設置
トランスミッタに同梱されている説明書を参照す るか、又は www.emerson.comから説明書をダウ ンロードしてください。
Production Volume Reconciliation
RemediationTBR)、 Transient Mist RemediationTMR)アプリ ケーション
Micro Motion Oil and Gas Production Supplement
全ての説明書は www.emerson.com で入手でき、ユーザーマニュアル DVD にも収録されています。
クイックスタート
取扱説明書 5
2 クイックスタート
この章に含まれるトピック:
トランスミッタへの電源投入 メータステータスの確認 コミッショニングウィザード トランスミッタへのスタートアップ接続の実行 トランスミッタクロックの設定 トランスミッタアドレス及びタグの設定 ライセンスされた機能の表示 情報パラメータの設定 メータの特性設定(必要な場合) 質量流量計測の確認 ゼロ点検証
2.1 トランスミッタへの電源投入
全ての設定とコミッショニング又はプロセス計測を行うには、トランスミッ タの電源を投入する必要があります。
1. 制御システムの新しい機器が既存の計測及び制御ループに干渉しないよ うに、適切な手順に従ってください。
2. 設置説明書に記載されているようにケーブルが接続されていることを確 認します。
3. 全てのトランスミッタとセンサのカバーとシールが閉じていることを確 認します。
警告!
引火性又は可燃性雰囲気での発火を防止するために、全てのカバーとシールが しっかり閉じていることを確認してください。危険場所での設置時に、ハウジン グカバーが取外された状態や緩んでいる状態で電源を投入すると、爆発が起こる 可能性があります。
4. 電源を投入してください。
トランスミッタが自己診断を自動的に実行します。この間、Transmitter Initializing(トランスミッタの初期化)アラートがアクティブです。自己診 断は、約 30 秒で完了します。
後条件
センサは電源投入直後からプロセス流体を受信する準備が整っていますが、 電子部品が熱平衡状態に到達するには最大で 10 分間かかります。そのため、 今回初めてスタートアップする場合、又はコンポーネントが周囲温度に達す るまで電源を長期間オフにしていた場合は、信頼できるプロセス計測を行う には、電子部品のウォームアップ時間を約 10 分取るようにしてください。 このウォームアップ時間中は、計測が不安定あるいは不正確になることがあ ります。
クイックスタート
6 Micro Motion モデル 5700 トランスミッタ(設定可能出力)
2.2 メータステータスの確認
ユーザーのアクションが必要であるか、又は計測精度に影響を及ぼさないか、 メータでエラー状態を確認します。
1. 起動シーケンスが完了するまで約 10 秒待機します。
トランスミッタは、起動直後に自己診断を実行してエラー状態を確認し ます。起動シーケンス中は、Transmitter Initializing アラートがアクティ ブです。起動シーケンスが完了すると、このアラートは自動的に非アク ティブになります。
2. トランスミッタのステータス LEDを確認します。
2-1:ステータス LED と機器の状態
ステータス LED の状態
機器の状態
緑色の点灯
アクティブなアラートなし。
黄色の点灯
Alert Severity(アラート重大度)= Out of Specification
(使用範囲外)、
Maintenance Required
(要
保守)、又は
Function Check
(機能チェック)状態の
1 つ以上のアラートがアクティブ。
赤色の点灯
Alert Severity =
Failure
(異常)状態の 1つ以上の
アラートがアクティブ。
黄色の点滅(1 Hz
Function Check in Progress(機能チェック中)ア ラートがアクティブ。
2.3 コミッショニングウィザード
トランスミッタの「Guided Setup」(ガイド付きセットアップ)メニューを 使用すると、大部分の一般的なコンフィギュレーションパラメータに素早く 移動できます。ProLink III にも、コミッショニングウィザードがあります。
デフォルトでは、トランスミッタを起動すると「Guided Setup」メニューが 表示されます。使用するかどうかを選択できます。「Guided Setup」を自動 的に表示するかどうかも選択できます。
トランスミッタの起動時に「Guided Setup」を表示するには、プロンプ
トで「Yes」を選択します。
トランスミッタの起動後に「Guided Setup」を表示するには、「Menu>
Configuration>Guided Setup」の順に選択します。
Guided Setup」の自動表示を制御するには、「Menu>
Configuration>Guided Setup」の順に選択します。
ProLink III コミッショニングウィザードについては、ProLink IIIのマニュア
ルを参照してください。 本書では、コミッショニングウィザードについて詳しく説明しません。
クイックスタート
取扱説明書 7
2.4 トランスミッタへのスタートアップ接続の 実行
ディスプレイ以外の全ての設定ツールのために、トランスミッタへのアク ティブな接続を確立してトランスミッタを設定する必要があります。
使用する接続タイプを識別し、適切な付録に記載されるその接続タイプに対 応する手順に従います。
通信ツール
使用する接続タイプ
手順
ProLink III
Modbus/RS-485
付録 B
フィールドコミュニケータ
HART
付録 C
2.5 トランスミッタクロックの設定
ディスプレイ
ProLink III
フィールドコミュニケータ
概要
トランスミッタクロックには、アラート、サービスログ、履歴ログ、及び他 の全てのタイマーのためのタイムスタンプデータと、システム日付が表示さ れます。クロックには現地時刻又は使用する標準時刻を設定できます。
ヒント
トランスミッタが異なるタイムゾーンにある場合でも、全てのトランスミッタク ロックに同じ時刻を設定すると便利な場合があります。
手順
1. 使用するタイムゾーンを選択します。
2. カスタムタイムゾーンが必要な場合は、「Special Time Zone」(特殊タイ
ムゾーン)を選択して UTC(協定世界時)以外の希望するタイムゾーン を入力します。
3. 選択したタイムゾーンに適した時間を設定します。
ヒント
トランスミッタは、夏時間の調整を行いません。夏時間を使用する場合は、ト ランスミッタクロックを手動でリセットしてください。
4. 年、月、日を設定します。 トランスミッタは年を追跡して、うるう年の日付調整を自動的に行います。
クイックスタート
8 Micro Motion モデル 5700 トランスミッタ(設定可能出力)
2.6 トランスミッタアドレス及びタグの設定
ディスプレイ
ProLink III
フィールドコミュニケータ
概要
トランスミッタは、HART アドレスと Modbus アドレスの両方を保持できま す。これらのアドレスをサービスツールとホストで使用して、トランスミッ タと通信します。トランスミッタは、タグも保持できます。タグはトランス ミッタを識別し、HART 通信にも使用できます。
手順
トランスミッタへの HART 接続を確立する場合は、HART アドレスを設
定します。
- デフォルト:0
- 範囲:0–15
ヒント
マルチドロップ環境でない場合は、HART アドレスをデフォルト(0)のままに します。
トランスミッタへの Modbus 接続を確立する場合は、Modbus アドレスを
設定します。
- デフォルト:1
- 範囲:1–1523–4764–7996–110
ヒント
- 範囲外のアドレスが必要な場合は、「Modbus ASCII Support」(Modbus ASCII サポート)を無効にできます。「Modbus ASCII Support」が無効な
場合、Modbus アドレスを、111 以外の 1127 に設定できます。111 は サービスポートアドレス用に予約されています。ただし、トランスミッタ への接続に Modbus ASCII(7 ビット)を使用できなくなります。代わりに
Modbus RTU8ビット)を使用する必要があります。
- うまく接続できない場合以外、その他の Modbusパラメータはデフォルト 値のままにして構いません。
トランスミッタタグやロングタグを設定します。
トランスミッタは、トランスミッタタグ又はロングタグを使用する接続 要求に応答します。ロングタグは、HART 7でのみサポートされます。ト ランスミッタは、HART 5 及び HART 7 の両方の接続要求を受付けます。
クイックスタート
取扱説明書 9
2.7 ライセンスされた機能の表示
ディスプレイ
ProLink III
Features
フィールドコミュニケータ
概要
トランスミッタライセンスによって、トランスミッタ(ソフトウェアアプリ ケーションと I/O チャンネルの両方を含む)で有効な機能を制御します。ラ イセンスされた機能を表示して、注文したトランスミッタに必要な機能が含 まれているか確認します。
ライセンスされた機能は購入されており、永久に使用できます。オプション モデルコードは、ライセンスされた機能を示します。
試用ライセンスで、購入前に機能をお試しいただけます。試用ライセンスで は、決められた日数の間、指定された機能を有効にします。この番号は、参 照用に表示されます。この期間が終了すると、機能は使用できなくなります。
追加機能の購入や試用ライセンスの要求については、カスタマサービスにご 連絡ください。追加機能を有効にしたり、試用ライセンスを要求するには、 新しいライセンスをインストールする必要があります。
2.8 情報パラメータの設定
ディスプレイ
ProLink III
Parameters
フィールドコミュニケータ
概要
トランスミッタとセンサの識別と記述を行う複数のパラメータを設定するこ とができます。これらのパラメータは処理には使用されず、必須ではありま せん。
手順
1. トランスミッタに情報パラメータを設定します。 a. Transmitter Serial Number」(トランスミッタシリアル番号)にト
ランスミッタのシリアル番号を設定します。
トランスミッタのシリアル番号は、トランスミッタのハウジングに貼 付されている金属製のタグに記載されています。
b. Descriptor」(ディスクリプタ)にこのトランスミッタ又は計測ポ
イントの必要な任意の記述を設定します。
c. Message」(メッセージ)に必要な任意のメッセージを設定します。 d. Model Code (Base)」(モデルコード(ベース))にトランスミッタ
のベースモデルコートが設定されているか確認します。
クイックスタート
10 Micro Motionモデル 5700 トランスミッタ(設定可能出力)
ベースモデルコードには、個別にライセンス可能な機能以外のトラン スミッタ全体が記述されています。ベースモデルコードは工場で設定 されます。
e. Model Code (Options)」(モデルコード(オプション))に、トラ
ンスミッタのオプションモデルコードを設定します。
オプションモデルコードには、このトランスミッタにライセンスされ ている個別の機能について記述されています。オリジナルのオプショ ンモデルコードは工場で設定されます。このトランスミッタの追加オ プションをライセンスされた場合、Micro Motion によって更新された オプションモデルコードが提供されます。
フィールドコミュニケータについては、このリリースではモデルコー ドオプションの設定を使用できません。
2. センサに情報パラメータを設定します。 a. Sensor Serial Number」(センサシリアル番号)に、このトランス
ミッタに接続されるセンサのシリアル番号を設定します。
センサのシリアル番号は、センサのケースに貼付されている金属製の タグに記載されています。
b. Sensor Material」(センサ材質)にセンサに使用されている材質を
設定します。
c. Sensor Liner」(センサライナー)にセンサライナーに使用されて
いる材質を設定します。
d. Flange Type」(フランジタイプ)にセンサの設置に使用したフラン
ジのタイプを設定します。
Sensor Type」(センサタイプ)は設定しないでください。「Sensor
Type」は、特性設定時に設定又は導出します。
2.9 メータの特性設定(必要な場合)
ディスプレイ
ProLink III
フィールドコミュニケータ
概要
メータを計器特性設定(キャラクタライゼーション)することでトランス ミッタを調整し、組合わされるセンサの固有の特性を一致させることができ ます。計器特性設定パラメータ(校正パラメータとも呼ばれます)は、セン サの流量、密度及び温度への感度を表します。センサタイプによって必要な パラメータは異なります。
センサの値は Micro Motion によって指定され、センサタグ又は校正証明書に 記載されています。
ヒント
トランスミッタをセンサ付きで注文した場合は、工場で特性設定されています。た だし、特性設定パラメータの確認は行ってください。
クイックスタート
取扱説明書 11
手順
1. (オプション)「Sensor Type」を指定します。
 「Straight Tube」(ストレートチューブ)(T シリーズセンサ)  「Curved Tube」(曲がったチューブ)(T シリーズを除く全てのセンサ)
注記
以前のトランスミッタと異なり、モデル 5700 トランスミッタは、内部 ID と組 合わせて、FCF K1 にユーザーが指定した値から「Sensor Type」を導出し ます。
2. 流量校正ファクタ( FCF:Flow Cal 又は Flow Calibration Factor とも 呼ばれます)を設定します。必ず全ての小数点を含めてください。
3. 密度特性設定パラメータ、D1D2TCK1K2FD を設定します
TC DT と表示される場合もあります)。
4. 使用しているツールの必要に応じて変更を適用します。
トランスミッタでセンサタイプを識別し、必要に応じて特性設定パラ メータを調整します。
Sensor Type」を「Curved Tube
から
Straight Tube
に変更すると、
5 つの特性設定パラメータがリストに追加されます。
Sensor Type」を「Straight Tube
から
Curved Tube
に変更すると、
5 つの特性設定パラメータがリストから削除されます。
Sensor Type」を変更しなかった場合、特性設定パラメータは変更
されません。
5. T シリーズセンサのみ:次にリストする特性設定パラメータを設定します。
特性設定パラメータタイプ
パラメータ
Flow
FTGFFQ
Density
DTGDFQ1DFQ2
クイックスタート
12 Micro Motionモデル 5700 トランスミッタ(設定可能出力)
2.9.1 センサタグのサンプル
図 2-1:以前の曲がったチューブセンサのタグ(T シリーズを除く全ての センサ)
図 2-2:新しい曲がったチューブセンサのタグ(T シリーズを除く全ての センサ)
2.9.2 流量校正パラメータ(FCFFT
流量校正の表示には、6 文字の FCF 値及び 4 文字の FT 値の、2 つの異なる 値が使用されています。これらはセンサタグに表示されています。
どちらの値とも小数点を含んでいます。これらは、特性設定時に、10 文字の
1 つの文字列として入力します。この 10 文字の文字列は、Flowcal 又は FCF と呼ばれます。
クイックスタート
取扱説明書 13
センサタグに FCF 値と FT 値が個別に表示される場合に、1 つの値として入 力する必要がある場合は、両方の小数点を含めて、2 つの値を連結して 1 つ のパラメータ値を形成してください。
例:FCF FT の連結
FCF = x.xxxx FT = y.yy Flow calibration parameter: x.xxxxy.yy
2.9.3 密度校正パラメータ(D1D2K1K2FD DTTC
密度校正パラメータは、一般的にセンサタグ又は校正証明書に記載されてい ます。
センサタグに D1 又は D2 の値が表示されていない場合
D1 については、校正証明書の Dens A 又は D1 の値を入力してください。
これは低密度流体校正の値です。マイクロモーションでは空気を使用し ます。Dens A 又は D1 の値が記載されていない場合は、
0.001
g/cm
3
と入
力してください。
D2 については、校正証明書の Dens B 又は D2 の値を入力してください。
これは高密度流体校正の値です。マイクロモーションでは水を使用しま す。Dens B 又は D2 の値が記載されていない場合は、
0.998
g/cm
3
と入力
してください。
センサタグに K1 又は K2 の値が表示されていない場合
K1 については、密度校正ファクタの最初の 5桁を入力してください。こ
のサンプルタグでは、この値は 12500と表示されています。
K2 については、密度校正ファクタの 6 桁目以降 5 桁を入力してください。
このサンプルタグでは、この値は 14286 と表示されています。
2-3:密度校正ファクタの K1K2TC の値
センサタグに FD の値が表示されていない場合には、カスタマサービスにご 連絡ください。
クイックスタート
14 Micro Motionモデル 5700 トランスミッタ(設定可能出力)
センサタグに DT 又は TC の値が表示されていない場合には、密度校正ファ クタの最後の 4 文字を入力してください。上記サンプルタグでは、値は 4.44 と表示されています。
2.10 質量流量計測の確認
トランスミッタに報告された質量流量が正確であるか確認します。利用可能 な全ての方法を使用できます。
トランスミッタディスプレイの「Mass Flow Rate」(質量流量)の値を
読取ります。
Menu>Operations>Process Variable Values」
ProLink III を使用してトランスミッタに接続し、「Process Variables
(プロセス変数)パネルの「Mass Flow Rate」の値を読取ります。
フィールドコミュニケータを使用してトランスミッタに接続し、「Mass
Flow Rate」の値を読取ります。
Online>Overview>Mass Flow Rate
後条件
報告された質量流量が正確でない場合は、下記を行います。
特性設定パラメータを確認します。 流量計測の問題に関するトラブルシューティング手順を確認します。
関連情報
流量計測の問題
2.11 ゼロ点検証
ディスプレイ
ProLink III
and Calibration>Verify Zero
フィールドコミュニケータ Calibration」>「Perform Zero Verify」
概要
ゼロ点検証を行うことにより、保存されたゼロ値が設置に適切であるか、又 は現場でのゼロ点調整によって計測精度を向上できるかを判断できます。
重要
ほとんどの場合、工場出荷時のゼロ点調整値は現場でのゼロ点調整値より精度が高 くなります。以下のいずれかが当てはまらない場合は、メータをゼロ点調整しない でください。
ゼロ点が現場の手順に必要である。 保存されたゼロ値がゼロ点検証手順で失敗する。
クイックスタート
取扱説明書 15
前提条件
重要
重大度の高いアラートが確認された場合は、ゼロ点検証やメータのゼロ点調整は実 行しないでください。問題を解決してから、ゼロ点検証やメータのゼロ点調整を 行ってください。重大度の低いアラートが確認された場合でも、ゼロ点検証やメー タのゼロ点調整は実行できます。
手順
1. 次の手順に従って、メータを準備します。
a. メータは電源投入後 20 分間以上ウォームアップしてください。 b. センサの温度が通常運転状態の温度になるまでプロセス流体を流して
ください。
c. ダウンストリームバルブを閉じてセンサを通過する流量を停止し、使
用可能な場合はさらにアップストリームバルブを閉じます。
d. センサが閉塞され、流量が停止し、センサ内にプロセス流体が完全に
満たされていることを確認します。
2. ゼロ点検証手順を開始して、完了するまで待機します。
3. ゼロ点検証手順で失敗する場合は、次の手順に従います。
a. センサが完全に閉塞され、流量が停止し、センサ内にプロセス流体が
完全に満たされていることを確認します。
b. プロセス流体が流れていたり結露したりしていないか、及び沈降する
可能性のある粒子が含まれていないかを確認します。 c. ゼロ点検証手順を繰返します。 d. 再び失敗する場合は、メータをゼロ点調整します。
後条件
バルブを開いてセンサを通過する通常の流量を復元します。
関連情報
メータのゼロ点調整
クイックスタート
16 Micro Motionモデル 5700 トランスミッタ(設定可能出力)
設定とコミッショニング
取扱説明書 17
パート II 設定とコミッショニング
このパートに含まれる章:
第 3 章 設定とコミッショニングの概要 第 4 章 プロセス計測の設定 第 5 章 プロセス計測アプリケーションの設定 第 6 章 プロセス計測の高度なオプションの設定 第 7 章 デバイスオプションと環境の設定 第 8 章 メータと制御システムの統合 第 9 章 デジタル通信の設定 第 10 章 チケット用プリンタの設定、配線、使用 第 11 章 設定の完了
設定とコミッショニング
18 Micro Motionモデル 5700 トランスミッタ(設定可能出力)
設定とコミッショニングの概要
取扱説明書 19
3 設定とコミッショニングの
概要
この章に含まれるトピック:
セキュリティと書込保護 設定ファイルの使用
3.1 セキュリティと書込保護
トランスミッタには、意図した又は意図しないアクセスや設定の変更からの 保護に役立つ機能がいくつかあります。
ロックされている場合、ディスプレイ前面のメカニカルロックスイッチ
により、ローカル又はリモートの設定ツールからトランスミッタへの設 定の変更を保護します。ディスプレイが付いていないトランスミッタに はロックスイッチがありません。
ユニバーサルサービスポート(USP)が無効な場合、トランスミッタと
の通信又はトランスミッタへの変更を行うサービスツールでポートを使 用することはできません。
使用する場合、HART Lock により、他の HART マスターからの変更はで
きません。
有効な場合、「Write Protection」(書込保護)ソフトウェア設定により、
設定の変更はできません。この設定は、トランスミッタにディスプレイ が付いていない場合のみ有効にできます。
有効な場合、「Configuration Security」(設定セキュリティ)ディスプ
レイにより、ディスプレイパスワードを入力しないかぎり、ディスプレ イからの設定の変更はできません。
3.1.1 トランスミッタのロック又はロック解除
トランスミッタにディスプレイが付いている場合は、ディスプレイのメカニ カルスイッチを使用してトランスミッタをロック又はロック解除できます。 ロックすると、設定ツールを使用して設定変更を行うことはできません。
設定とコミッショニングの概要
20 Micro Motionモデル 5700 トランスミッタ(設定可能出力)
3-1:トランスミッタディスプレイのロックスイッチ(ロック解除)
スイッチを見てトランスミッタをロックする必要があるかロック解除する必 要があるか判断できます。
スイッチが右側にある場合は、トランスミッタはロックされています。 スイッチが左側にある場合は、トランスミッタはロック解除されています。
手順
1. 危険場所にいる場合は、トランスミッタの電源を切ります。
2.
注記
トランスミッタの電源を投入する時に、危険場所ではトランスミッタハウジン グカバーを取外さないでください。これらの手順に従わない場合、爆発が起き るおそれがあります。
トランスミッタハウジングカバーを取外します。
Loading...
+ 354 hidden pages