Micro Motion Manuals & Guides: 9739 MVD TRANSMITTERS CONFIGURATION AND USE MANUAL JAPANESE|Micro Motion Manuals & Guides

୭೰৾ե୰ྶ
P/N MMI-20022682, Rev. AA 2012ා9
Micro Motion® 9739 MVD
୭೰৾ե୰ྶ
ΠρϋΑηΛΗ
ௌ୭೰ ༗৿
地域 電話番号
米国 800-522-MASS (800-522-6277) ( 無料 - 米国内からのみ )
カナダ及びラテンアメリカ +1 303-527-5200 ( 米国 )
アジア 日本
その他の地域 +65 6777-8211 ( シンガポール )
欧州 英国 0870 240 1978 ( 無料 - 英国内からのみ )
その他の地域 +31 (0) 318 495 555 ( オランダ )
米国以外のお客様は電子メール を flow.support@emerson.com へ送信することもできます。
03-5769-6803
Copyrights and trademarks
© 2010 , Micro Motion, Inc. All rights reserved. Micro Motion および Emerson ロゴは Emerson Electric 社の商標およびサービスマークで す。Micro MotionELITEMVDProLink、MVD Direct Connect および PlantWeb は Emerson Process Management グループカンパニー の一社の商標です。他の全ての商標は、各所有者に帰属します。
目次
I はじめに ..........................................................................................................................1
1 ご使用の前に ............................................................................................................................ 3
1.1 安全性に関する記載 ..................................................................................................... 3
1.2 バージョン情報の確認 ................................................................................................. 3
1.3 利用可能な通信ツール ................................................................................................. 4
1.4 その他の説明書と資料 ................................................................................................. 4
1.5 9739 MVD トランスミッタ設定ワークシート ............................................................. 5
2 ディスプレイからのクイックスタート ................................................................................... 19
2.1 電源の投入 ................................................................................................................. 19
2.2 設定に関するヒント ................................................................................................... 19
2.3 ユーザーが選択した測定単位で質量流量をレポートするための
第一電流出力の設定 ................................................................................................... 20
2.4 ループテストの実行 ................................................................................................... 21
2.5 流量計のゼロ点調整 ................................................................................................... 23
3 ProLink II からのクイックスタート ....................................................................................... 25
3.1 電源の投入 ................................................................................................................. 25
3.2 ProLink II との接続 ..................................................................................................... 26
3.3 設定に関するヒント ................................................................................................... 40
3.4 ユーザーが選択した測定単位で質量流量をレポートするための
第一電流出力の設定 ................................................................................................... 41
3.5 ループテストの実行 ................................................................................................... 41
3.6 電流出力の調整 .......................................................................................................... 43
3.7 流量計のゼロ点調整 ................................................................................................... 43
3.8 センサシミュレーションを使用したシステムのテストまたは調整 ........................... 44
3.9 トランスミッタ設定のバックアップ ......................................................................... 46
3.10 HART セキュリティの有効化 / 無効化 ....................................................................... 47
4 フィールドコミュニケータからのクイックスタート ............................................................. 49
4.1 電源の投入 ................................................................................................................. 49
4.2 フィールドコミュニケータとの通信 ......................................................................... 50
4.3 設定に関するヒント ................................................................................................... 53
4.4 ユーザーが選択した測定単位で質量流量をレポートするための
第一電流出力の設定 ................................................................................................... 53
4.5 ループテストの実行 ................................................................................................... 54
4.6 電流出力の調整 .......................................................................................................... 55
4.7 流量計のゼロ点調整 ................................................................................................... 55
4.8 センサシミュレーションを使用したシステムのテストまたは調整 ........................... 56
4.9 HART セキュリティの有効化 / 無効化 ....................................................................... 58
II コミッショニングの参考情報 ........................................................................................59
5 プロセス測定の設定 ................................................................................................................ 61
5.1 流量計の計器特性設定 ............................................................................................... 61
5.2 質量流量測定の設定 ................................................................................................... 64
5.3 液体の体積流量測定の設定 ........................................................................................ 69
5.4 気体標準体積 (GSV) 流量測定の設定 ........................................................................ 74
5.5 流れ方向の設定 .......................................................................................................... 79
i
5.6 密度測定の設定 .......................................................................................................... 84
5.7 温度測定の設定 .......................................................................................................... 88
5.8 圧力補正の設定 .......................................................................................................... 90
5.9 石油計測アプリケーションの設定 ............................................................................. 91
5.10 濃度測定アプリケーションの設定 ............................................................................. 93
6 デバイスオプションと基本設定 .............................................................................................. 97
6.1 トランスミッタディスプレイの設定 ......................................................................... 97
6.2 ディスプレイからのオペレータ操作の有効化 / 無効化 ........................................... 101
6.3 ディスプレイメニューのセキュリティの設定 ......................................................... 103
6.4 プロセスデータの変化に対するトランスミッタの応答速度の設定 ......................... 105
6.5 アラーム処理の設定 ................................................................................................. 106
6.6 情報パラメータの設定 ............................................................................................. 111
7 コントロールシステムとメータの統合 ................................................................................. 115
7.1 電流出力の設定 ........................................................................................................ 115
7.2 周波数出力の設定 .................................................................................................... 122
7.3 ディスクリート出力の設定 ...................................................................................... 128
7.4 ディスクリート入力の設定 ...................................................................................... 133
7.5 電流入力の設定 ........................................................................................................ 135
7.6 デジタル通信の設定 ................................................................................................. 137
7.7 イベントの設定 ........................................................................................................ 145
7.8 圧力ポーリングの設定 ............................................................................................. 148
7.9 温度ポーリングの設定 ............................................................................................. 149
III 操作、保守、トラブルシューティング .......................................................................151
8 トランスミッタ操作 .............................................................................................................. 153
8.1 プロセス変数の記録 ................................................................................................. 153
8.2 プロセス変数の表示 ................................................................................................. 153
8.3 トランスミッタ状態の表示 ...................................................................................... 155
8.4 ステータスアラームの表示と確認 ........................................................................... 155
8.5 すべてのトータライザおよびインベントリの開始 / 停止 ........................................ 159
8.6 質量および体積トータライザのリセット ................................................................ 160
8.7 ProLink II を使用した質量と体積インベントリのリセット ..................................... 161
9 測定サポート ........................................................................................................................ 163
9.1 測定サポートのオプション ...................................................................................... 163
9.2 メータのバリデート ................................................................................................. 163
9.3 ( 標準的な ) D1 および D2 密度校正の実行 .............................................................. 166
9.4 D3 および D4 密度校正の実行 (T シリーズセンサのみ ) ......................................... 169
9.5 温度校正の実行 ........................................................................................................ 173
10 トラブルシューティング ...................................................................................................... 175
10.1 トランスミッタのステータス LED の状態 ............................................................... 175
10.2 ステータスアラーム ................................................................................................. 176
10.3 流れの問題 ............................................................................................................... 182
10.4 密度の問題 ............................................................................................................... 184
10.5 温度の問題 ............................................................................................................... 184
10.6 電流出力の問題 ........................................................................................................ 185
10.7 周波数出力の問題 .................................................................................................... 186
10.8 センサシミュレーションによるトラブルシューティング ....................................... 186
ii
10.9 電源供給配線のチェック ......................................................................................... 187
10.10 センサとトランスミッタの配線のチェック ............................................................. 187
10.11 接地のチェック ........................................................................................................ 187
10.12 無線周波数干渉をチェック ...................................................................................... 188
10.13 HART 通信ループのチェック .................................................................................. 188
10.14 HART アドレスとループ電流モードのチェック ...................................................... 188
10.15 HART バーストモードのチェック ........................................................................... 189
10.16 電流出力調整のチェック ......................................................................................... 189
10.17 上限レンジ値と下限レンジ値のチェック ................................................................ 189
10.18 電流出力異常アクションのチェック ....................................................................... 189
10.19 周波数出力モードのチェック .................................................................................. 189
10.20 周波数出力最大パルス幅と周波数出力スケーリング方法のチェック ..................... 190
10.21 周波数出力異常アクションのチェック .................................................................... 190
10.22 流れ方向のチェック ................................................................................................. 190
10.23 カットオフのチェック ............................................................................................. 190
10.24 スラグフローのチェック ......................................................................................... 191
10.25 ドライブゲインのチェック ...................................................................................... 191
10.26 ピックオフ電圧のチェック ...................................................................................... 193
10.27 電気的な短絡をチェック ......................................................................................... 194
付録および参考 ...........................................................................................................197
付録 A デフォルト値とレンジ .......................................................................................................... 199
A.1 デフォルト値とレンジ ............................................................................................. 199
付録 B トランスミッタコンポーネントと配線 ................................................................................. 205
B.1 トランスミッタコンポーネント ............................................................................... 205
B.2 トランスミッタとセンサの結線 ............................................................................... 207
B.3 電源端子 ................................................................................................................... 207
B.4 入出力 (I/O) 端子 ...................................................................................................... 208
付録 C トランスミッタのディスプレイの使用 ................................................................................. 211
C.1 トランスミッタインターフェースのコンポーネント .............................................. 211
C.2 ディスプレイメニューシステムへのアクセスと使用 .............................................. 213
C.3 プロセス変数のディスプレイコード ....................................................................... 217
C.4 ディスプレイメニューで使用される表示コードと略語 ........................................... 218
C.5 トランスミッタディスプレイのメニューマップ ..................................................... 221
付録 D ProLink II 9739 MVD トランスミッタと使用 .................................................................. 229
D.1 ProLink II ソフトウェアツールの基本情報 .............................................................. 229
D.2 ProLink II のメニューマップ .................................................................................... 230
付録 E フィールドコミュニケータを 9739 MVD トランスミッタと使用 ........................................ 235
E.1 フィールドコミュニケータの基本情報 .................................................................... 235
E.2 フィールドコミュニケータのメニューマップ ......................................................... 236
iii
iv
I
はじめに
I 部の章:
◆ ご使用の前に
◆ ディスプレイからのクイックスタート
ProLink II からのクイックスタート
◆ フィールドコミュニケータからのクイックスタート
1
手順
ご使用の前に
この章のトピック :
◆ 安全性に関する記載
◆ バージョン情報の確認
◆ 利用可能な通信ツール
◆ その他の説明書と資料
9739 MVD トランスミッタ設定ワークシート
1.1 安全性に関する記載
本取扱説明書には、人体および機器の損傷を防ぐために、安全性に関する注意事項を記載しています。安全性に関する記載 事項をよく読んでから次の手順に進んでください。
1.2 バージョン情報の確認
トランスミッタを設定、使用、およびトラブルシューティングするためには、トランスミッタソフトウェア、ProLink II ソ フトウェアアプリケーション、HART デバイスディスクリプションのバージョン情報を把握する必要があります。
バージョン情報の確認方法については、表 1-1 を参照してください。
1-1 バージョン情報の確認方法
コンポーネント ディスプレイによる
確認方法
トランスミッタソフトウェ ア
ProLink II 該当なし
HART デバイスディスクリ
プション
OFF-LINE MAINT
該当なし 該当なし
VER
ProLink II による 確認方法
ViewInstalled OptionsSoftware Revisions
Help
About ProLink II
フィールドコミュニケータに よる確認方法
OverviewShortcutsDevice InformationRevisionsXmtr Software Rev
該当なし
Overview ShortcutsDevice InformationRevisionsDD Revision
設定と取扱説明書 3
ご使用の前に
ヒント
1.3 利用可能な通信ツール
9739 MVD トランスミッタとのインターフェース接続にはさまざまな通信ツールを使用できます。
以下の通信ツールがサポートされています。
トランスミッタのディスプレイ ( トランスミッタがディスプレイ付きで注文されている場合 )
•ProLink IIソフトウェア (v2.91 以降 )
フィールドコミュニケータ (DD v2 以降 )
エマソン・プロセス・マネジメントが提供する AMS Suite: Intelligent Device Manager Smart Wireless THUM™ Adapter などの他のツールを使用することも可能です。AMS Smart Wireless THUM Adapter の使用については、本取扱説明書で は説明していません。参考までに AMS インターフェースはProLink II インターフェースと似ています。Smart Wireless THUM Adapter の詳細については、www.micromotion.com で入手できる資料を参照してください。
本取扱説明書には、トランスミッタのディスプレイ、ProLink II、およびフィールドコミュニケータの使用に関する基本情報 が記載されています。ProLink II の使用については、ProLink II ユーザー取扱説明書 (Micro Motion の Web サイト www.micromotion.com で入手することができ、Micro Motion ユーザーマニュアル CD にも収録されています ) を参照して ください。フィールドコミュニケータの使用については、フィールドコミュニケータ取扱説明書 (Micro Motion の Web サ イト www.micromotion.com で入手することができます ) を参照してください。
1.4 その他の説明書と資料
Micro Motion は、9739 MVD トランスミッタの設置と操作をサポートするためにこれまで紹介した以外の説明書も提供して います。
9739 MVD トランスミッタをサポートするために提供されている説明書については、表 1-2 を参照してください。すべての 説明書は、Micro Motion Web サイト (www.micromotion.com) で入手することができ、Micro Motion ユーザーマニュアル CD にも収録されています。
1-2 その他の説明書と資料
トピックス ドキュメント
センサ センサ設置説明書
トランスミッタの設置
危険場所での設置 トランスミッタに同梱されている承認文書を参照するか、Micro
トランスミッタの電子モジュールのアップグレード
Micro Motion 9739 MVD Transmitters: Installation Manual
Motion Web サイト (www.micromotion.com) から必要な説明書
をダウンロードしてください。
Micro Motion 9739 MVD Transmitter Electronics Module Installation Guide
4 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
ご使用の前に
1.5 9739 MVD トランスミッタ設定ワークシート
9739 MVD トランスミッタ設定ワークシートは、トランスミッタ設定を計画および記録するために使用します。
この設定ワークシートには、異なった通信ツールからアクセスできるパラメータも示されています。設定を予定しているパ ラメータへアクセスするための通信ツールを選択してください。
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定
設定手段
フィールド
設定パラメータ
Sensor Type ( センサタイプ )
Flow calibration factor ( 流量校正ファクタ )
D1
D2
Density temperature coefficient
( 密度温度係数 ) (DT)
K1
K2
FD
Temperature calibration factor
( 温度校正ファクタ )
Mass flow measurement unit
( 質量流量測定単位 )
If mass flow is a special unit ( 質量流量が特殊単位 の場合 )
Flow damping ( 流量ダンピング )
Mass flow cutoff ( 質量流量カットオフ )
設定
T-Series (Straight Tube) (T シリーズスト
レートチューブ )
Other (Curved Tube) ( それ以外の曲がっ
たチューブ )
Base mass unit ( ベース質量単位 ) :
Base time unit ( ベース時間単位 ) :
Conversion factor ( 換算係数 ) :
Flow text ( フローテキスト ) :
Tota l tex t ( トータルテキスト ) :
ディスプレイ
✓✓✓
ProLink II
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
コミュニケータ
Volume type ( 体積タイプ )
Standard Gas Density ( 標準気体密度 )
Liquid Volume (Std Gas Volume ( 標準気体体積 )
液体体積 )
✓✓✓
✓✓
設定と取扱説明書 5
ご使用の前に
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
Volume flow measurement unit
( 体積流量測定単位 )
If volume flow is a special unit
( 体積流量が特殊単位の場 )
Volume flow cutoff ( 体積流量カットオフ )
Flow direction ( 流れ方向 )
Density measurement unit ( 密度計測単位 )
Slug flow low limit ( スラグフロー下限値 )
Slug flow high limit ( スラグフロー上限値 )
Slug duration ( スラグ持続時間 )
Density damping ( 密度ダンピング
Density cutoff ( 密度カットオフ )
Temperature measurement unit
( 温度測定単位 )
Temperature damping ( 温度ダンピング )
)
設定
Base mass unit ( ベース質量単位 ) :
Base time unit ( ベース時間単位 ) :
Conversion factor ( 換算係数 ) :
Flow text ( フローテキスト ) :
Tota l tex t ( トータルテキスト ) :
❏ Absolute Value ( 絶対値 ) ❏ Bidirectional ( 双方向 ) ❏ Forward ( 順方向 ) ❏ Negate Bidirectional ( 反転逆方向 ) ❏ Negate Forward ( 反転順方向 ) ❏ Reverse ( 逆方向 )
°C °F °R Kelvin
設定手段
フィールド
ディスプレイ
✓✓✓
✓✓✓
✓✓✓
ProLink II
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
コミュニケータ
Pressure units ( 圧力単位 ) : ✓✓✓
Pressure compensation ( 圧力補正 )
Flow factor ( 流量ファクタ ) :
Density factor ( 密度ファクタ ) :
Calibration pressure ( 校正圧力 ) :
✓✓
✓✓
✓✓
6 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
Petroleum measurement application
( 石油計測アプリケーショ ) ( 使用可能な場合 )
Concentration measurement application
( 濃度測定アプリケーショ ) ( 使用可能な場合 )
Weights & Measures application
( 重量および測定アプリ ケーション ) ( 使用可能な場合 )
設定
API table type (API テーブルタイプ ) :
Degrees API, reference temperature
60 °F ( 温度 API、参照温度 60°F )
Relative Density/Specific Gravity,
reference temperature 60 °F ( 相対密度 / 比重、参照温度 60 °F)
3
kg/m
at user-defined reference
temperature (Temperature:____)
(ユーザが定義した参照温度での
kg/m3) [ 温度:____ ]
API Units (API 単位 ) :
Generalized Crude or JP4 (API Chapter
11.1 “A” Tables) (一般的な原油または JP4[API 11.1 A]
Generalized Products (API Chapter 11.1
“B” Tables)(一般的な製品)[API 11.1 B]
User Defined TEC(ユーザー定義の
TEC[API 1.1 C]
Active curve ( 実曲線 ) :
Derived variable ( 換算変数 ) :
Totalizer reset options ( トータライザリセッ トオプション ) :
Not resettable from display or digital
communications ( ディスプレイまたは デジタル通信からリセット不可 )
Resettable from digital communications
only ( デジタル通信からのみリセット可 )
Resettable from display and digital
communications ( ディスプレイとデジタ ル通信からリセット可 )
Resettable from display only ( ディスプレ
イからのみリセット可 )
設定手段
ディスプレイ
ご使用の前に
フィールド
ProLink II
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
コミュニケータ
設定と取扱説明書 7
ご使用の前に
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
Transmitter display ( トランスミッタの
ディスプレイ )
設定
Language ( 言語 ) :
❏ English ( 英語 ) ❏ French ( フランス語 ) ❏ German ( ドイツ語 ) ❏ Spanish ( スペイン語 )
表示変数 :
• Var1:
• Var2:
• Var3:
• Var4:
• Var5:
• Var6:
• Var7:
• Var8:
• Var9:
• Var10:
• Var11:
• Var12:
• Var13:
• Var14:
• Var15:
Update period (100 milliseconds to 10,000 milliseconds range; default is 200 milliseconds)
[ 更新時間 (100 msec 10,000 msec の範囲。 デフォルトは 200 msec) ] :
Auto scroll ( オートスクロール ) :
❏ Enable ( 有効 ) ❏ Disable ( 無効 )
Auto scroll rate (default is 10 seconds) [ オート スクロールレート ( デフォルトは 10 ) ] :
Backlight ( バックライト ) :
On Off
Totalizer start/stop ( トータライザスタート / ストップ ) :
❏ Enabled ( 有効 ) ❏ Disabled ( 無効 )
Totalizer reset ( トータライザリセット )
❏ Enabled ( 有効 ) ❏ Disabled ( 無効 )
設定手段
フィールド
ディスプレイ
✓✓
✓✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
ProLink II
✓✓
コミュニケータ
8 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
Informational parameters ( 情報パラメータ )
設定
Acknowledge all alarms ( すべてのアラーム を確認 ) :
❏ Enabeld ( 有効 ) ❏ Disabled ( 無効 )
Offline Menu ( オフラインメニュー ) :
❏ Enabled ( 有効 ) ❏ Disabled ( 無効 )
Alarm Password ( アラームパスワード ) :
❏ Enabled ( 有効 ) ❏ Disabled ( 無効 )
Response Time ( 応答時間 ) :
❏ Normal ( 標準 ) ❏ Special ( 特殊 )
Tag ( タグ ) :
Descriptor ( 記述子 ) :
Message ( メッセージ ) :
Date ( 日付 ) :
Sensor serial number ( センサシリアル番号 ) :
Sensor model ( センサモデル ) :
Material ( 材質 ) :
Flange ( フランジ ) :
Liner ( ライナー ) :
設定手段
ディスプレイ
✓✓
✓✓
✓✓
ProLink II
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
ご使用の前に
フィールド コミュニケータ
Process Variable ( プロセス変数 ) : ✓✓✓
Measurement unit ( 測定単位 ) : ✓✓✓
Lower range value ( 下限レンジ値 ) (LRV) ✓✓✓
Upper range value ( 上限レンジ値 ) (URV) ✓✓✓
mA Output 1 ( 電流出力 1)
Mass flow cutoff ( 質量流量カットオフ ) :
Added damping ( 付加ダンピング ) :
Fault action ( 異常アクション ) :
❏ Upscale ( アップスケール ) ❏ Downscale ( ダウンスケール ) ❏ Internal zero ( 内部ゼロ ) ❏ None ( なし )
Fault Level ( 異常レベル ) :
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
設定と取扱説明書 9
ご使用の前に
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
mA Output 2 ( 電流出力 2)
設定
Process Variable ( プロセス変数 ) : ✓✓✓
Measurement unit ( 測定単位 ) : ✓✓✓
Lower range value ( 下限レンジ値 ) (LRV) ✓✓✓
Upper range value ( 上限レンジ値 ) (URV) ✓✓✓
Mass flow cutoff ( 質量流量カットオフ ) :
Added damping ( 付加ダンピング ) :
Fault action ( 異常アクション ) :
❏ Upscale ( アップスケール ) ❏ Downscale ( ダウンスケール ) ❏ Internal zero ( 内部ゼロ ) ❏ None ( なし )
Fault level ( 異常レベル ) :
設定手段
ディスプレイ
フィールド
ProLink II
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
コミュニケータ
Frequency output ( 周波数出力 )
Process variable ( プロセス変数 ) : ✓✓✓
Scaling method ( スケーリング方法 ) :
Freqency = Flow ( 周波数 = 流量 ) Pulses/Unit ( パルス / 単位 ) Units/Pulse ( 単位 / パルス )
Pulse width ( パルス幅 ) :
❏ Active High ( アクティブハイ ) ❏ Active Low ( アクティブロー )
Polarity ( 極性
❏ Active High ( アクティブハイ ) ❏ Active Low ( アクティブロー )
Fault action ( 異常アクション ) :
❏ Upscale ( アップスケール ) ❏ Downscale ( ダウンスケール ) ❏ Internal zero ( 内部ゼロ ) ❏ None ( なし )
Fault level ( 異常レベル ) :
Power type ( 電圧タイプ ) :
❏ Internal ( 内部 ) ❏ External ( 外部 )
) :
✓✓✓
✓✓✓
✓✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
10 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
Discrete output ( ディスクリート出力 )
Discrete input ( ディスクリート入力 )
設定
Assignment ( 割当て ) :
Calibration in progress ( ゼロ点調整進行
中 )
Discrete event 1 ( ディスクリートイベン
1)
Discrete event 2 ( ディスクリートイベン
2)
Discrete event 3 ( ディスクリートイベン
3)
Discrete event 4 ( ディスクリートイベン
4)
Discrete event 5 ( ディスクリートイベン
5)
Event 1 ( イベント 1) Event 2 ( イベント 2) Fault condition indication ( 異常状態表示)
Flow Switch Indication
( フロースイッチ表示 )
Forward/Reverse indication (順方向/逆方
向表示 )
Polarity ( 極性 ) :
❏ Active High ( アクティブハイ ) ❏ Active Low ( アクティブロー )
Power type ( 電圧タイプ ) :
❏ Internal ( 内部 ) ❏ External ( 外部 )
Fault action ( 異常アクション ) :
❏ Upscale ( アップスケール ) ❏ Downscale ( ダウンスケール ) ❏ None ( なし )
Polarity ( 極性 ) :
❏ Active High ( アクティブハイ ) ❏ Active Low ( アクティブロー )
Assignment ( 割当て ) :
Start zero ( ゼロ点調整スタート ) : Start/stop totalizers ( トータライザスター
/ ストップ )
Reset mass total ( 積算質量流量のリセッ
ト )
Reset gas standard volume total ( 気体標
準体積積算流量のリセット )
Reset all totals ( すべてのトータライザリ
セット )
Reset API temperature-corrected volume
total (API 温度補正体積流量の積算リ
セット ) :
ご使用の前に
設定手段
フィールド
ディスプレイ
✓✓✓
✓✓✓
✓✓✓
✓✓✓
✓✓✓
ProLink II
✓✓
コミュニケータ
設定と取扱説明書 11
ご使用の前に
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
mA input ( 電流入力 )
HART Address or Modbus address (HART アドレス または Modbus アドレス)
Loop current mode (ProLink II) or mA output action (Field Communicator)
( ループ電流モード ) (ProLink II) または ( 電流出
力アクション ) ( フィール ドコミュニケータ )
Modbus ASCII
Burst mode ( バーストモード )
Burst mode output ( バーストモード出力 )
HART variables (HART 変数 )
Digital Communications Fault Actions Settings
( デジタルコミュニケータ
異常アクション設定 )
設定
Process variable ( プロセス変数 ) :
❏ External pressure ( 外部圧力 ) ❏ Internal pressure ( 内部圧力 ) ❏ None ( なし )
Lower range value ( 下限レンジ値 ) (LRV) ✓✓✓
Upper range value ( 上限レンジ値 ) (URV) ✓✓✓
❏ Enable ( 有効 ) ❏ Disable ( 無効 )
❏ Enable ( 有効 ) ❏ Disable ( 無効 )
❏ Enable ( 有効 ) ❏ Disable ( 無効 )
Dynamic variables and PV current
(4 つの変数と PV 電流 )
Primary variable ( 第一変数 ) PV current and percentage of range[PV
電流とレンジ (%) ]
Read device variables with status
( ステータス付き読み込みデバイス 変数 )
Transmitter variables ( トランスミッタ変
数 )
• Primary variable ( 第一変数 ) (PV)
• Secondary variable ( 第二変数 ) (SV)
• Tertiary variable ( 第三変数 ) (TV)
• Quaternary variable ( 第四変数 ) (QV)
❏ Upscale ( アップスケール ) ❏ Downscale ( ダウンスケール ) ❏ Report NAN (Not A Number) [ レポート
NAN ( 数ではない ) ]
Flow Rates go to zero value = zero flow
( 流量がゼロになる=ゼロ流量 )
Flow Rates go to zero value = zero flow.
Density and Temperature go to zero. ( 流量がゼロになる=ゼロ流量。密度と
温度がゼロになる。)
No Action ( アクションなし )
設定手段
フィールド
ディスプレイ
ProLink II
コミュニケータ
✓✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
12 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
Event 1 ( イベント 1)
Event 2 ( イベント 2)
Discrete Event 1 ( ディスクリート
イベント 1)
設定
Output assignment ( 出力割当 ) :
Process variable ( プロセス変数 ) :
Type ( タイプ ) :
❏ High alarm ( ハイアラーム ) ❏ Low alarm ( ローアラーム )
Setpoint ( セットポイント ) :
Output assignment ( 出力割当 ) :
Process variable ( プロセス変数 ) :
Type ( タイプ ) :
❏ High alarm ( ハイアラーム ) ❏ Low alarm ( ローアラーム )
Setpoint ( セットポイント ) :
Event Type ( イベントタイプ ) :
❏ HI ( 上限 ) ❏ LO ( 下限 ) ❏ IN ( 範囲内 ) ❏ OUT ( 範囲外 )
Process Variable ( プロセス変数 ) :
Setpoint A ( セットポイント A) :
Setpoint B ( セットポイント B) :
Action ( アクション ) :
❏ None (default) [ なし ( デフォルト ) ] ❏ Start Sensor Zero ( ゼロ点調整スタート ) ❏ Start/stop all totalizers ( すべてのトータ
ライザ スタート / ストップ )
Reset mass total ( 積算質量流量のリセッ
ト )
Reset volume total ( 積算体積流量のリ
セット )
Reset gas standard volume total ( 気体標
準体積積算流量のリセット )
Reset all totals ( すべてのトータライザリ
セット )
Reset temperature-corrected volume
total ( 温度補正体積積算流量リセット )
Reset CM reference volumetotal
( CM 参照積算体積流量のリセット )
Reset CM net mass total (CM ネット積算
質量流量のリセット )
Reset CM net volume total (CM ネット積
算体積流量のリセット )
Increment CM matrix (CM マトリクスの
追加 )
設定手段
ディスプレイ
ご使用の前に
フィールド
ProLink II
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
コミュニケータ
設定と取扱説明書 13
ご使用の前に
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
Discrete Event 2 ( ディスクリート
イベント 2)
設定
Event Type ( イベントタイプ ) :
❏ HI ( 上限 ) ❏ LO ( 下限 ) ❏ IN ( 範囲内 ) ❏ OUT ( 範囲外 )
Process Variable ( プロセス変数 ) :
Setpoint A ( セットポイント A) :
Setpoint B ( セットポイント B) :
Action ( アクション ) :
❏ None (default) [ なし ( デフォルト ) ] ❏ Start Sensor Zero ( ゼロ点調整スタート ) ❏ Start/stop all totalizers ( すべてのトータ
ライザ スタート / ストップ )
Reset mass total ( 積算質量流量のリセッ
ト )
Reset volume total ( 積算体積流量のリ
セット )
Reset gas standard volume total ( 気体標
準体積積算流量のリセット )
Reset all totals ( すべてのトータライザリ
セット )
Reset temperature-corrected volume
total ( 温度補正体積積算流量リセット )
Reset CM reference volume total
( CM 参照積算体積流量のリセット )
Reset CM net mass total (CM ネット積算
質量流量のリセット )
Reset CM net volume total (CM
算体積流量のリセット )
Increment CM matrix (CM マトリクスの
追加 )
ネット積
設定手段
ディスプレイ
フィールド
ProLink II
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
コミュニケータ
14 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
Discrete Event 3 ( ディスクリート
イベント 3)
設定
Event Type ( イベントタイプ ) :
❏ HI ( 上限 ) ❏ LO ( 下限 ) ❏ IN ( 範囲内 ) ❏ OUT ( 範囲外 )
Process Variable ( プロセス変数 ) :
Setpoint A ( セットポイント A) :
Setpoint B ( セットポイント B) :
Action ( アクション ) :
❏ None (default) [ なし ( デフォルト ) ] ❏ Start Sensor Zero ( ゼロ点調整スタート ) ❏ Start/stop all totalizers ( すべてのトータ
ライザ スタート / ストップ )
Reset mass total ( 積算質量流量のリセッ
ト )
Reset volume total ( 積算体積流量のリ
セット )
Reset gas standard volume total ( 気体標
準体積積算流量のリセット )
Reset all totals ( すべてのトータライザリ
セット )
Reset temperature-corrected volume
total ( 温度補正体積積算流量リセット )
Reset CM reference volume total
( CM 参照積算体積流量のリセット )
Reset CM net mass total (CM ネット積算
質量流量のリセット )
Reset CM net volume total (CM
算体積流量のリセット )
Increment CM matrix (CM マトリクスの
追加 )
ネット積
設定手段
ディスプレイ
ご使用の前に
フィールド
ProLink II
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
コミュニケータ
設定と取扱説明書 15
ご使用の前に
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
Discrete Event 4 ( ディスクリート
イベント 4)
設定
Event Type ( イベントタイプ ) :
❏ HI ( 上限 ) ❏ LO ( 下限 ) ❏ IN ( 範囲内 ) ❏ OUT ( 範囲外 )
Process Variable ( プロセス変数 ) :
Setpoint A ( セットポイント A) :
Setpoint B ( セットポイント B) :
Action ( アクション ) :
❏ None (default) [ なし ( デフォルト ) ] ❏ Start Sensor Zero ( ゼロ点調整スタート ) ❏ Start/stop all totalizers ( すべてのトータ
ライザ スタート / ストップ )
Reset mass total ( 積算質量流量のリセッ
ト )
Reset volume total ( 積算体積流量のリ
セット )
Reset gas standard volume total ( 気体標
準体積積算流量のリセット )
Reset all totals ( すべてのトータライザリ
セット )
Reset temperature-corrected volume
total ( 温度補正体積積算流量リセット )
Reset CM reference volume total
( CM 参照積算体積流量のリセット )
Reset CM net mass total (CM ネット積算
質量流量のリセット )
Reset CM net volume total (CM
算体積流量のリセット )
Increment CM matrix (CM マトリクスの
追加 )
ネット積
設定手段
ディスプレイ
フィールド
ProLink II
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
コミュニケータ
16 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
Discrete Event 5 ( ディスクリート イベント 5)
Polled variable 1 ( ポール変数 1)
設定
Event Type ( イベントタイプ ) :
❏ HI ( 上限 ) ❏ LO ( 下限 ) ❏ IN ( 範囲内 ) ❏ OUT ( 範囲外 )
Process Variable ( プロセス変数 ) :
Setpoint A ( セットポイント A) :
Setpoint B ( セットポイント B) :
Action ( アクション ) :
None (default) [ なし ( デフォルト ) ]Start Sensor Zero
( ゼロ点調整スタート )
Start/stop all totalizers ( すべてのトータ
ライザ スタート / ストップ )
Reset mass total ( 積算質量流量のリセッ
ト )
Reset volume total ( 積算体積流量のリ
セット )
Reset gas standard volume total ( 気体標
準体積積算流量のリセット )
Reset all totals ( すべてのトータライザリ
セット )
Reset temperature-corrected volume
total ( 温度補正体積積算流量リセット )
Reset CM reference volume total
( CM 参照積算体積流量のリセット )
Reset CM net mass total (CM ネット積算
質量流量のリセット )
Reset CM net volume total (CM ネット積 算体積流量のリセット )
Increment CM matrix (CM マトリクスの
追加 )
Polling control ( ポーリングコントロール ) :
❏ None ( なし ) ❏ Poll As Primary ( 一次ポール ) ❏ Poll As Secondary ( 二次ポール )
External Tag ( 外部タグ ) :
Variable type ( 変数タイプ ) :
❏ External pressure ( 外部圧力 ) ❏ External temperature ( 外部温度 ) ❏ None ( なし )
設定手段
ディスプレイ
ご使用の前に
フィールド
ProLink II
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
コミュニケータ
設定と取扱説明書 17
ご使用の前に
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
Polled variable 2 ( ポール変数 2)
設定
Polling control ( ポーリングコントロール ) :
❏ None ( なし ) ❏ Poll As Primary ( 一次ポール ) ❏ Poll As Secondary ( 二次ポール )
External Tag ( 外部タグ ) :
Variable type ( 変数タイプ ) :
❏ External pressure ( 外部圧力 ) ❏ External temperature ( 外部温度 ) ❏ None ( なし )
設定手段
ディスプレイ
フィールド
ProLink II
✓✓
✓✓
✓✓
コミュニケータ
18 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
2
事前要件
手順
要件
ディスプレイからのクイックスタート
この章のトピック :
◆ 電源の投入
◆ 設定に関するヒント
◆ ユーザーが選択した測定単位で質量流量をレポートするための第一電流出力の設定
◆ ループテストの実行
◆ 流量計のゼロ点調整
2.1 電源の投入
電源を投入する前に、流量計のすべてのハウジング、カバーを正しく閉めてください。
引火性または可燃性雰囲気での発火を防止するために、すべてのカバーがしっかり締まっていることを確認してく ださい。危険場所での設置時に、ハウジングカバーが取外された状態や緩んでいる状態で装置に電源を投入すると、 爆発が起こる可能性があります。
電源を投入してください。 流量計は自動的に自己診断の動作を開始します。ディスプレイ付きトランスミッタの場合、起動した診断が完了すると、ス
テータス LED が緑色になり点滅を開始します。ステータス LED が別の動作をした場合は、アラーム状態が存在します。
信頼できるプロセス測定を行うには、回路のウォームアップ時間を約 10 分取るようにしてください。センサは電源投入直 後からプロセス流体を受信する準備が整っていますが、回路のウォームアップ完了には最大で 10 分間かかります。
2.2 設定に関するヒント
設定を開始する前にこれらのヒントを見直してください。
2.2.1 オフラインメニューへのアクセス
オフラインメニューへのアクセスは無効な場合があります。ディスプレイを使用するトランスミッタを設定するためには、 オフラインメニューへのアクセスを有効にする必要があります。
設定と取扱説明書 19
ユーザーが選択した測定単位で質量流量をレポートするための第一電流出力の設定
手順
重要
2.2.2 デフォルト値とレンジ
最もよく使用されるパラメータのデフォルト値とレンジについては、付録 A を参照してください。
2.3 ユーザーが選択した測定単位で質量流量をレポートするための 第一電流出力の設定
この手順では、ディスプレイを使用してこれらのタスクを実行する方法を示します。その他の電流出力オプションを含む、 他の設定タスクについては、本取扱説明書の設定に関するセクションを参照してください。
この手順では、工場出荷時のデフォルト設定から作業を開始することを前提としています。
1. 設定メニューまでの操作。 a. SEE ALARM がディスプレイに表示されるまで、トランスミッタのディスプレイで Scroll と Select の光学スイッ
チを同時に有効にします。
b. OFF-LINE MAINT がディスプレイに表示されるまで Scroll を繰り返し有効にし、Select を有効にします。 c. Scroll-Select-Scroll を順番に有効にします。
この操作手順は、オフラインメニューが不注意によって有効化された場合にトランスミッタの設定が誤って変更 されないようにするための安全措置です。
ディスプレイパスワードを有効にしている場合は、Scroll-Select-Scroll の操作は使用できません。作業を続行す るにはパスワードを入力してください。デフォルトパスワードは 1234 です。
d. OFF-LINE CONFG がディスプレイに表示されるまで Scroll を有効にし、Select を有効にします。
2. 質量流量測定単位 (Mass Flow Measurement Unit) を必要な単位に設定します。 a. CONFIG UNITS がディスプレイに表示されたら、Select を有効にします。 b. UNITS MASS がディスプレイに表示されたら、Select を有効にします。 c. 質量流量測定単位の選択肢を表示するには、Scroll を有効にします。使用する測定単位が表示されたら、Select
を有効にします。STORE/YES? が点滅している場合は、Select を有効にして設定します。
d. ディスプレイ上に UNITS EXIT が表示されるまで Scroll を有効にし、Select を有効にします。
3. 電流出力プロセス変数 (mA Output Process Variable) に質量流量 (Mass Flow Rate) を設定します。 a. ディスプレイ上に CONFIG IO が表示されるまで Scroll を有効にし、Select を有効にします。 b. AO 1 がディスプレイに表示されたら、Select を有効にします。 c. AO 1 SRC がディスプレイに表示されたら、Select を有効にします。 d. 電流出力プロセス変数の選択肢を表示するには、Scroll を有効にします。MFLOW が表示されたら、Select を有
効にします。STORE/YES? が点滅している場合は、Select を有効にして設定します。
20 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
ループテストの実行
ヒント
手順
4. 下限レンジ値 (Lower Range Value) (LRV) を設定します。 下限レンジ値は、出力レベル 0 mA または 4mAによって表される質量流量の値を指定します。
a. AO 1 4 mA または AO 1 0 mA がディスプレイ上に表示されるまで Scroll を有効にし、Select を有効にします。 b. 下限レンジ値に符号を含む各値を指定します。
特定の文字をハイライトするには、Select を使用します。文字の値を設定するには、Scroll を使用します。
c. すべての文字を希望通りに設定したら、 ディスプレイ上で SAVE/YES? が点滅するまで Scroll Select を同時に
有効にした後、Select を有効にしてトランスミッタメモリーに値を書き込みます。
5. 上限レンジ値 (Upper Range Value) (URV) を設定します。 上限レンジ値は、出力レベル 20 mA によって表される質量流量の値を指定します。 a. AO 1 20 mA がディスプレイ上に表示されるまで Scroll を有効にし、Select を有効にします。 b. 上限レンジ値に符号を含む各値を指定します。
特定の文字をハイライトするには、Select を使用します。文字の値を設定するには、Scroll を使用します。
c. すべての文字を希望通りに設定したら、 ディスプレイ上で SAVE/YES? が点滅するまで Scroll Select を同時に
有効にした後、Select を有効にしてトランスミッタメモリーに値を書き込みます。
6. ディスプレイ上に AO EXIT が表示されるまで Scroll を有効にし、Select を有効にします。
7. ディスプレイを通常動作に戻します ( プロセスデータを表示 ) a. ディスプレイ上に IO EXIT が表示されるまで Scroll を有効にし、Select を有効にします。 b. ディスプレイ上に CONFIG EXIT が表示されるまで Scroll c. OFF-LINE EXIT がディスプレイに表示されるまで Scroll を有効にし、Select を有効にします。 d. ディスプレイ上に EXIT が表示されるまで Scroll を有効にし、Select を有効にします。
を有効にし、Select を有効にします。
オフラインメニューは、タイムアウト機能を使用して終了することもできます。オフラインメニューを約 60 秒使用し ないと、ディスプレイは自動的に通常動作に戻ります。
2.4 ループテストの実行
ループテストはトランスミッタと受信装置が正常に通信を行っていることを確認する方法です。また、電流出力の調整が必 要かどうかを把握するためにも役立ちます。ループテストの実行は必須手順ではありませんが、トランスミッタで利用可能 な入力または出力ごとにループテストを実行することを推奨します。
1. 電流出力をテストします。 a. OFFLINE MAINT SIM AO1 SIM を選択し、SET 4 MA または別の電流出力値を選択します。
出力が固定されている間はディスプレイを横切るドットが表示されます。
b. 受信装置の電流読取り値と、トランスミッタ出力と比較します。
測定値は完全に一致しない場合があります。多少の差異は、出力を調整することで修正できます。
c. トランスミッタで、Select を有効にします。 d. スクロールして SET 20 MA を選択します。
出力が固定されている間はディスプレイを横切るドットが表示されます。
設定と取扱説明書 21
ループテストの実行
e. 受信装置の電流読取り値と、トランスミッタ出力と比較します。
測定値は完全に一致しない場合があります。多少の差異は、出力を調整することで修正できます。
f. トランスミッタで、Select を有効にします。
2. 第二電流出力をテストします。
OFFLINE MAINT SIM AO2 SIM を選択し、第二電流出力のループテストを繰り返します。
3. 周波数出力をテストします。 a. OFFLINE MAINT SIM FO SIM を選択し、周波数出力値を選択します。
周波数出力には 110、または 15 kHz を設定できます。
トランスミッタで重量&測定アプリケーションが有効な場合は、トランスミッタがロックされていない場合でも 周波数出力のループテストを実行することはできません。
出力が固定されている間はディスプレイを横切るドットが表示されます。
b. 受信装置の周波数信号を読取り、トランスミッタ出力と比較します。 c. トランスミッタで、Select を有効にします。
4. ディスクリート出力をテストします。 a. OFFLINE MAINT SIM DO SIM を選択し、SET ON を選択します。
出力が固定されている間はディスプレイを横切るドットが表示されます。
b. 受信装置の信号の状態を確認します。 c. トランスミッタで、Select を有効にします。 d. スクロールして SET OFF を選択します。 e. 受信装置の信号の状態を確認します。 f. トランスミッタで、Select を有効にします。
5. ディスクリート入力を読取ります。 a. 必要な信号がトランスミッタに送信されるようにリモート入力デバイスを設定します。 b. トランスミッタで OFFLINE MAINT SIM を選択し、READ DI を選択します。 c. トランスミッタの信号の状態を確認します。 d. 他の信号状態でもこの手順を繰り返します。
6. 電流入力を読取ります。 a. 必要な電流がトランスミッタに送信されるようにリモート入力デバイスを設定します。 b. トランスミッタで OFFLINE MAINT SIM を選択し、READ MAI を選択します c. 電流値を確認します。
22 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
流量計のゼロ点調整
要件
要件
重要
手順
受信装置で電流出力測定値が少し外れている場合は、出力を調整することでこの差異を修正できます。
電流出力測定値が著しく外れている場合 (±200 マイクロアンペア ) 、またはいずれかのステップの測定値が異常な場
合は、トランスミッタとリモートデバイスの配線を確認し、再度測定を実行してください。
トランスミッタで電流入力測定値が少し外れている場合は、リモート入力デバイスの入力を調整および校正してくだ さい。
2.5 流量計のゼロ点調整
ゼロ点調整とは、流量がゼロの時の流量計の基準ポイントを確立するために行います。
ゼロ点調整作業のための準備は下記の通りです。
1. 流量計は電源投入後 20 分間以上ウォームアップしてください。
2. センサの温度が通常運転状態の温度になるまでプロセス流体を流してください。
3. センサの下流にあるバルブを閉め、センサの流れを停止します。
4. センサの流れが完全に停止したこととセンサ内にプロセス流体が完全に満たされていることを確認します。
5. 流量値をチェックします。流量値がゼロに近い場合は、必ずしも流量計をゼロ点調整する必要はありません。
工場出荷時にゼロ点調整された流量計は、必ずしも現場でのゼロ点調整は必要ではありません。
重要なアラームが発生した時は、流量計はゼロ点調整を実行しません。問題を解決した後にゼロ点調整を行ってください。 重要度の低いアラームの場合には、ゼロ点調整は実行できます。
1. OFFLINE MAINT ZERO → CAL ZERO を選択し、CAL/YES? を選択して、流量計のゼロ点調整を開始します。 流量計のゼロ点調整の進行中はディスプレイを横切るドットが表示されます。
2. ディスプレイに表示されるゼロ点調整の結果を読取ります。 ゼロ点調整が成功した場合は CAL PASS、失敗した場合は CAL FAIL がレポートされます。ゼロ点調整が失敗した場合
は、工場出荷時のゼロ点調整値を復元してください ( 使用可能な場合 ) 。
設定と取扱説明書 23
流量計のゼロ点調整
手順
2.5.1 工場出荷時のゼロ点調整値の復元
ディスプレイを使用して工場出荷時のゼロ点調整を復元します。
OFFLINE MAINT RESTORE ZERO RESTORE/YES?
24 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
Loading...
+ 224 hidden pages