Micro Motion Manuals & Guides:モデル 1500 およびモデル 2500 設置説明書 - INSTALLATION MANUAL JAPANESE-INSTALLATION MANUAL JAPANESE Manuals & Guides [ja]

20001697, Rev DB
2015 年年 5 月月
Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
設置説明書
設置説明書
本マニュアル全体を通して、人員や機器を保護するための安全上の注意事項を示します。次の段階に進む前に、安全上の各注 意事項をよく読んでください。

マイクロモーションのカスタマサービス

E メール:
ワールドワイド: flow.support@emerson.com
アジア太平洋地域: APflow.support@emerson.com
電話:
南北アメリカ 欧州および中東 アジア太平洋地域
合衆国 800-522-6277 イギリス 0870 240 1978 オーストラリア 800 158 727
カナダ +1 303-527-5200 オランダ +31 (0) 704 136 666 ニュージーランド 099 128 804
メキシコ +41 (0) 41 7686 111 フランス 0800 917 901 インド 800 440 1468
アルゼンチン +54 11 4837 7000 ドイツ 0800 182 5347 パキスタン 888 550 2682
ブラジル +55 15 3413 8000 イタリア 8008 77334 中国 +86 21 2892 9000
ベネズエラ +58 26 1731 3446 中東欧 +41 (0) 41 7686 111 日本 03-5769-6803
ロシア/CIS +7 495 981 9811 韓国 +82 2 3438 4600
エジプト 0800 000 0015 シンガポール +65 6 777 8211
オマーン 800 70101 タイ 001 800 441 6426
カタール 431 0044 マレーシア 800 814 008
クウェート 663 299 01
南アフリカ 800 991 390
サウジアラビア 800 844 9564
アラブ首長国連邦 800 0444 0684

コンテンツ

コンテンツ
1 ご使用の前に .............................................................................................................................1
1.1 メーターの構成部品 ................................................................................................................................ 1
1.2 設置タイプ ............................................................................................................................................... 1
1.3 センサとトランスミッタ間の最大ケーブル長 ........................................................................................ 3
1.4 出力オプション ........................................................................................................................................4
1.5 環境制限 ...................................................................................................................................................4
1.6 危険場所の分類 ........................................................................................................................................5
1.7 電源の要件 ............................................................................................................................................... 5
2 4 線リモート設置タイプにおける取付けおよびセンサ配線 ......................................................... 6
2.1 トランスミッタの DIN レールへの取付け ............................................................................................... 6
2.2 4 線ケーブルの準備 ................................................................................................................................. 7
2.3 トランスミッタからセンサーへの配線 ................................................................................................. 10
2.4 流量計構成部品の接地 ...........................................................................................................................10
3 リモートセンサ設置によるリモートコアプロセッサにおける取付けおよびセンサの配線 .......... 12
3.1 トランスミッタの DIN レールへの取付け ............................................................................................. 12
3.2 リモート・コアプロセッサの取付け .....................................................................................................13
3.3 4 線ケーブルの準備 ............................................................................................................................... 14
3.4 トランスミッタとリモート・コアプロセッサの配線 ........................................................................... 17
3.5 9 線ケーブルの準備 ............................................................................................................................... 18
3.6 被覆ケーブルを用いたリモート・コアプロセッサからセンサーへの配線 .......................................... 23
3.7 シールドケーブルまたは外装ケーブルを用いたリモート・コアプロセッサからセンサーへの配線 ....26
3.8 メーター構成部品の接地 ....................................................................................................................... 30
4 電源の配線 .............................................................................................................................. 32
4.1 電源の配線 ............................................................................................................................................. 32
5 I/O の配線 (モデル 1500 トランスミッタの場合) .......................................................................33
5.1 基本アナログ配線 .................................................................................................................................. 33
5.2 HART/アナログ用シングルループ配線 ................................................................................................33
5.3 HART 用マルチドロップ配線 ................................................................................................................. 34
5.4 内部給電周波数出力用配線 ................................................................................................................... 35
6 I/O の配線 (モデル 2500 トランスミッタの場合) .......................................................................36
6.1 mA/HART 配線 ........................................................................................................................................36
6.2 周波数出力配線 ......................................................................................................................................38
6.3 ディスクリート出力配線 ....................................................................................................................... 41
6.4 ディスクリート入力配線 ....................................................................................................................... 44
7 仕様 ........................................................................................................................................ 46
7.1 電気接続 .................................................................................................................................................46
7.2 入出力信号 ............................................................................................................................................. 47
7.3 環境制限 .................................................................................................................................................50
7.4 物理的仕様 ............................................................................................................................................. 50
索引 ................................................................................................................................................... 53
設置説明書 i
コンテンツ
ii Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
1 ご使用の前に
本章に含まれるトピック:

メーターの構成部品

設置タイプ

センサとトランスミッタ間の最大ケーブル長
出力オプション
環境制限
危険場所の分類
電源の要件
1.1 メーターの構成部品
トランスミッタはマイクロモーション機器の構成部品の一つです。もう一つの主構成 部品がセンサです。

ご使用の前に

3 番目の構成部品はコアプロセッサと呼ばれ、追加メモリと各種処理機能を提供しま す。
1.2 設置タイプ
トランスミッタは次の 3 つのうちいずれかの設置タイプにより発注および納品されま す。トランスミッタの機種番号の 5 文字目が設置タイプを表します。
モデル 1500 およびモデル 2500 トランスミッタの設置タイプの表示1-1:
トランスミッタのモデルコードは、トランスミッタ側面のタグに記載されています。
モデル 1500 およびモデル 2500 トランスミッタの設置タイプ1-1:
モデルコード 説明
D 4 線式リモート 35 mm DIN レール
E 9 線式リモート高機能コアプロセッサ付き 4 線式リモート 35 mm DIN レー
ルトランスミッタ
B 9 線式リモート・コアプロセッサ付き 4 線式リモート 35 mm DIN レール
設置説明書 1
ご使用の前に
4 線式リモート設置(機種コード D1-2:
トランスミッタをセンサーから離れた場所に設置します。センサとトランスミッタの間の 4 線 接続は、現場配線であることが必要です。トランスミッタの電源と I/O は現場配線であることが 必要です。
A
B
C
D
A. トランスミッタ B. 現場配線による 4 線接続 C. コアプロセッサ D. センサ
A
SENSOR
B
ZERO
4
A
- +
3 2 1
ST
A TUS
OUTPUTS
+ A
2
-
1
2
+ B -
2
+ C -
2
31
3
24
A4B5 B
32
33
SUPP
34
24 VDC
L
1
Y
1
12
1 3
14
A
2 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
ご使用の前に
リモートセンサ付きリモート・コアプロセッサの設置(機種コード B または E1-3:
トランスミッタ、コアプロセッサ、センサはすべて個別に離れた位置に取り付けられています。 トランスミッタとコアプロセッサの間の 4 線接続は、現場配線であることが必要です。コアプロ セッサとセンサの間の 9 線接続は、現場配線であることが必要です。トランスミッタの電源と I/O は現場配線であることが必要です。この構成は ダブルホップとも呼ばれます。
A
B
SENSOR
B
ZERO
4
A - + 3 2 1
STA
TUS
OUTPUTS
+
A
2
-
1 2
+ B -
2
+ C -
2
31
3
24
A4B5 B
32
33
C
D
SUPP
34
24 VDC
L
1
Y
1
12
1 3
14
E
F
A. トランスミッタ B. 現場配線による 4 線接続 C. 端子箱 D. センサ E. コアプロセッサ F. 現場配線による 9 線接続

1.3 センサとトランスミッタ間の最大ケーブル長

個別に設置されるセンサとトランスミッタ間の最大ケーブル長はケーブル・タイプによ り決まります。
センサとトランスミッタ間の最大ケーブル長1-2:
ケーブル・タイプ ワイヤ・ゲージ 最大長
マイクロモーション 4 線ケーブル適用なし Ex 認証なしで 300 m
(1000 ft)
IIC 等級センサで 150 m
(500 ft)
IIB 等級センサで 300 m
(1000 ft)
マイクロモーション 9 線ケーブル適用なし 20 m (60 ft)
客先手配の 4 線ケーブル VDC 22AWG 0.35 mm2) 90 m (300 ft)
VDC 20 AWG0.5 mm2) 150 m (500 ft)
VDC 18 AWG0.8 mm2) 300 m (1000 ft)
RS-485 22 AWG0.35 mm2以上)300 m (1000 ft)
設置説明書 3
ご使用の前に

1.4 出力オプション

トランスミッタは次の 3 つのうちいずれかの設置方式により発注および納品されます。 トランスミッタを正しく設置するには、お使いのトランスミッタの出力オプションを確 認する必要があります。トランスミッタのモデルコードの 8 文字目が出力オプション を表します。
1-4:
モデル 1500 およびモデル 2500 トランスミッタの出力オプションモデルコー ド表示
トランスミッタのモデルコードは、トランスミッタ側面のタグに記載されています。
モデル 1500 トランスミッタの出力オプション1-3:
モデルコード 説明
A mA×1、周波数×1RS-485
(1)
C
(1) モデル 1500 トランスミッタの出力コード C は、充填、注入用途でのみ使用されます。
mA×1 DO×2RS-485
モデル 2500 トランスミッタの出力オプション1-4:
モデルコード 説明
B mA×1、設定可能 I/O チャンネル x2RS-485 – mA × 2 のデフォルト設定、周
波数 × 1
C mA×1、設定可能 I/O チャンネル x2RS-485 – カスタム設定

1.5 環境制限

環境仕様1-5:
タイプ
周囲温度制限(稼働時) –40~+55 °C(–40~+131 °F )
周囲温度制限(保管時) –40~+85 °C(–40~+185 °F )
湿度制限 相対湿度 595%60 °C (140 °F ) で結露なし
振動制限 IEC60068-2-6、耐久スイープ、5~2000 Hz、1.0 g で 50 スイー
プサイクルに適合
電磁波干渉の影響 EN 61326 Industrial による EMC 指令 2004/108/EC に適合
NAMUR NE-21 (22.08.2007) に適合
4 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
環境仕様 (続き)1-5:
M = 19.2V + (R × L × 0.33A)
タイプ
周囲温度の影響(アナログ出力 オプション)

1.6 危険場所の分類

危険場所にトランスミッタ を取り付ける予定の場合:
トランスミッタが危険場所に認定されていることを確認します。各トランスミッ
タには、トランスミッタハウジングに危険場所防爆認定タグが取り付けられてい ます。
トランスミッタとセンサ間に使用されているケーブルが危険場所要件を満たして
いることを確認します。
ご使用の前に
mA 出力に対して: スパンの ±0.005% / °C

1.7 電源の要件

トランスミッタは DC 電圧源に接続する必要があります。
最小 19.2 ~ 28.8 VDC
6.3 ワット
設置 (過電圧) カテゴリ II、汚染度 2 の要件に適合
ケーブル・サイズ選定の計算式1-5:
A. M: 最小供給電圧 B. R: ケーブルの抵抗 C. L: ケーブルの長さ
20 °C (68 °F)における典型的な電源ケーブルの抵抗1-6:
ワイヤ・ゲージ 抵抗
14 AWG 0.0050 Ω/ft
16 AWG 0.0080 Ω/ft
18 AWG 0.0128 Ω/ft
20 AWG 0.0204 Ω/ft
2.5 mm
1.5 mm
1.0 mm
0.75 mm
0.50 mm
2
2
2
2
2
0.0136 Ω/m
0.0228 Ω/m
0.0340 Ω/m
0.0460 Ω/m
0.0680 Ω/m
設置説明書 5
C
B
A

4 線リモート設置タイプにおける取付けおよびセンサ配線

2 4 線リモート設置タイプにおける取
付けおよびセンサ配線
本章に含まれるトピック:

トランスミッタの DIN レールへの取付け

4 線ケーブルの準備
トランスミッタからセンサーへの配線
流量計構成部品の接地
2.1 トランスミッタの DIN レールへの取付け
トランスミッタは、35 mm の DIN レールに取り付けられるよう設計されています。DIN レールは接地する必要があります。
トランスミッタの取付け2-1:
A. スプリング・クランプ B. DIN レール C. スプリング・クランプ・リリース・ループ

2.1.1 複数のトランスミッタの取付け

周囲温度が 45 °C (113°F) 以上で複数のトランスミッタを取り付ける場合は、互いに 10mm (0.39 in) 以上離して取り付けてください。
6 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
A
B
4 線リモート設置タイプにおける取付けおよびセンサ配線
複数のトランスミッタの取付け2-2:
A. 10mm 以上(0.39 in 以上) B. エンド・ブラケットまたはエンド・ストップ、8.5 mm (0.33 in) 以上の間隔
2.2 4 線ケーブルの準備
重要
お客様が準備していただくケーブルグランドでは、グランドはドレインワイヤの終端ができるも のであることが必要です。
被覆ケーブルではないケーブルを 360º 終端シールド付きの金属電線管に設置する場合、ケーブ ルの準備のみ必要となります。シールドの必要はありません。
設置説明書 7
4 線リモート設置タイプにおける取付けおよびセンサ配線
4 線ケーブルの準備2-3:
ケーブルグ
ランド
マイクロモー
ション
ケーブルグラ
ンド
ワイヤをグランドナットとグランド留め挿入部に通しま
グランドナット
1. ケーブルジャケットを115 mm4-1/ 2インチ)剥ぎ取ります。
2.
透明のラップとケーブル間の充填
材を取り除きます。
3. シールド部分を19 mm3/ 4インチ)残してすべて剥ぎ取ります。
す。
グランド留め 挿入部
NPT
グランドサプラ
グランドタイプ
コアプロセッサのカバーを取り
イヤ
1. ケーブルジャケットを108 mm4-1/ 4インチ)剥ぎ取ります。
2.
材を取り除きます。
3. シールド部分を12 mm1/ 2インチ)残してすべて剥ぎ取ります。
外す
ケーブル配置
M20
透明のラップとケーブル間の充填
客先が用意し
ケーブルグラ
ンド
ワイヤをグランドに
通します。 ドレインワイヤをグ ランド内で終端処理
します。
金属製の電線
電線管をセンサに配
線する
ケーブルを電線管に
配線する
完了
(シールド処理手順は
実行しないこと)
シールドにドレインワイヤを2回巻き付け、余分なド
レインワイヤは切り取ります。
シールドの周りに ドレインワイヤを 巻いた状態
シールド処理手順へ
8 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
4 線リモート設置タイプにおける取付けおよびセンサ配線
4 線ケーブルのシールド図 2-4:
準備手順から
マイクロモー
ション
ケーブルグラ
ンド
編組
(外装ケーブル
熱収縮処理の適用
1.
2. チューブに熱120
3.
グランドの組立て
1. シールドまたは編組を、グランド留め挿入部上のOリングを3mm1/8インチ)超える場所で折り返します。
2. グランドの本体を、コアプロセッサハウジングの電線管接続口に挿入します。
3. グランド本体にワイヤを挿入し、グランドナットでグランド本体を締めます。
ケーブルシール
ドタイプ
シールド付き熱収縮チューブをドレインワイヤに被せます
。ワイヤを完全に覆うようにしてください。
°C250F)を加え、チューブを収縮させます。ケーブルを焦が さないようにしてください。
内部終端が熱収縮チューブの編組と同じ高さになるように
グランド留め挿入部の位置を決めてください。
シールド付き熱 収縮チューブ
ホイル
(シールドケー
ブル)
NPT
グランドサプラ
イヤ
グランドタイプ
熱処理後
客先が用意し
ケーブルグラ
ンド
M20
シールド付き熱収縮チューブ
から7 mm切り取る
切り 取る
シールドおよびドレイ ンワイヤをグランド内
ベンダの説明書に従っ てグランドを組み立て
で終端処理する
シールドを折り曲 げた状態
グランド本体
完了
2.2.1 4 線ケーブルの種類と使用
マイクロモーション 4 線ケーブルは 2 種類用意されています: 被覆ケーブル、外装ケー ブル両タイプとも外装ドレインワイヤを含みます。
マイクロモーション提供の 4 線ケーブルは、VDC 接続用の赤と黒の 18 AWG
(0.75 mm
ワイヤからなります。
ユーザーが用意していただく 4 線ケーブルは次の条件を満たしている必要があります。
2 線が撚ってあること
コア・プロセッサを危険場所に設置する場合は、その場所での必要条件を満たす
こと
2
) 本のワイヤおよび RS-485 接続用の白と緑の 22 AWG (0.35 mm
2
)本の
設置説明書 9
RS-485B
RS-485A
VDC–
VDC+
4 線リモート設置タイプにおける取付けおよびセンサ配線
コア・プロセッサとトランスミッタ間のケーブル長に合ったワイヤ・ゲージ
ワイヤ・ゲージ2-1:
ワイヤ・ゲージ 最大ケーブル長
VDC 22 AWG 0.35 mm2) 90 m (300 ft)
VDC 20 AWG0.5 mm2) 150 m (500 ft)
VDC 18 AWG0.8 mm2 300 m (1000 ft)
RS-485 22 AWG0.35 mm2 以上) 300 m (1000 ft)

2.3 トランスミッタからセンサーへの配線

1. センサー関連文書の説明に従って、センサー取付け型コアプロセッサにケーブル を接続します。
2. コアプロセッサからの 4 本の配線をトランスミッタの端子 14 に接続します。
重要
トランスミッタのシールド、ブレード、またはドレン用配線を接地しないでください。
4 線ケーブル用端子接続部図 2-5:

2.4 流量計構成部品の接地

4 線リモート設置の場合は、トランスミッタとセンサーを個別に接地します。
10 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
4 線リモート設置タイプにおける取付けおよびセンサ配線
必要条件
注意
接地が不適切な場合、メータの故障や測定誤差の原因となります。
ヨーロッパにおける危険場所での取り付けについては、EN 60079-14 または該当する国の規定に 従ってください。
国の規定がない場合は、以下の接地ガイドラインに従ってください。
銅製のワイヤ、ワイヤサイズ 2.5 mm2 (14 AWG) 以上を使用してください。
すべてのアース線をできるだけ短くし、インピーダンスを1 Ω 未満にしてくださ
い。
アース線は地面に直接接地するか、または工場の規定に従ってください。
手順
1. センサ関連ドキュメントの説明に従って、センサを接地します。
2. DIN レールを接地します。
トランスミッタハウジングのベースにあるレール・クリップは、トランスミッタ から DIN レールに接地するためのものです。
設置説明書 11
C
B
A

リモートセンサ設置によるリモートコアプロセッサにおける取付けおよびセンサの配線

3 リモートセンサ設置によるリモート
コアプロセッサにおける取付けおよ びセンサの配線
本章に含まれるトピック:

トランスミッタの DIN レールへの取付け

リモート・コアプロセッサの取付け
4 線ケーブルの準備
トランスミッタとリモート・コアプロセッサの配線
9 線ケーブルの準備
被覆ケーブルを用いたリモート・コアプロセッサからセンサーへの配線
シールドケーブルまたは外装ケーブルを用いたリモート・コアプロセッ
サからセンサーへの配線
メーター構成部品の接地
3.1 トランスミッタの DIN レールへの取付け
トランスミッタは、35 mm の DIN レールに取り付けられるよう設計されています。DIN レールは接地する必要があります。
トランスミッタの取付け3-1:
A. スプリング・クランプ B. DIN レール C. スプリング・クランプ・リリース・ループ

3.1.1 複数のトランスミッタの取付け

周囲温度が 45 °C (113°F) 以上で複数のトランスミッタを取り付ける場合は、互いに 10mm (0.39 in) 以上離して取り付けてください。
12 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
A
B
リモートセンサ設置によるリモートコアプロセッサにおける取付けおよびセンサの配線
複数のトランスミッタの取付け3-2:
A. 10mm 以上(0.39 in 以上) B. エンド・ブラケットまたはエンド・ストップ、8.5 mm (0.33 in) 以上の間隔

3.2 リモート・コアプロセッサの取付け

この手順は、リモート・トランスミッタの設置を伴うリモート・プロセッサのみに必要 です。
必要条件
リモート・コアプロセッサの壁面取付け:
プロセス環境に耐えられる 8 mm–1.25 ( 5/16 ~ 18) の固定具を使用することを
推奨します。マイクロモーション はボルトやナットを標準品として提供してい ません (汎用のボルトとナットはオプションとして入手可能です)。
壁表面が平らで堅く、振動せず、過度に動かないことを確認してください。
必要な工具、およびトランスミッタに付属の取り付けキットがあることを確認し
てください。
リモート・コアプロセッサの計器ポールへの取付け:
プロセス環境に耐えられる 2 インチ・パイプ用の 5/16 インチ U 字型ボルト 2 本
とナット 4 個を使用します。マイクロモーション では U 字型ボルトやナットは 提供いたしません。
計器用ポールは底の部分から少なくとも 305 mm (12 インチ) の長さがあり、直径
50.8 mm (2 インチ) を超えていないことを確認してください。
手順
1. 必要な場合は、ブラケット上のコアプロセッサのハウジングの向きを変えてくだ さい。
a. 4 個のボルト (4 mm) をそれぞれ緩めます。 b. コアプロセッサが適切な方向になるように、ブラケットを回転させます。
設置説明書 13
A
B
リモートセンサ設置によるリモートコアプロセッサにおける取付けおよびセンサの配線
c. 3 4 N-m (30 38 in-lbs) のトルクでボルトを締めます。
リモートコアプロセッサのコンポーネント3-3:
A. 取付けブラケット B. ボルト
2. 取付けブラケットを計器用ポールまたは壁面に取り付けます。
3.3 4 線ケーブルの準備
重要
お客様が準備していただくケーブルグランドでは、グランドはドレインワイヤの終端ができるも のであることが必要です。
被覆ケーブルではないケーブルを 360º 終端シールド付きの金属電線管に設置する場合、ケーブ ルの準備のみ必要となります。シールドの必要はありません。
14 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
リモートセンサ設置によるリモートコアプロセッサにおける取付けおよびセンサの配線
4 線ケーブルの準備3-4:
ケーブルグ
ランド
マイクロモー
ション
ケーブルグラ
ンド
ワイヤをグランドナットとグランド留め挿入部に通しま
グランドナット
1. ケーブルジャケットを115 mm4-1/ 2インチ)剥ぎ取ります。
2.
透明のラップとケーブル間の充填
材を取り除きます。
3. シールド部分を19 mm3/ 4インチ)残してすべて剥ぎ取ります。
す。
グランド留め 挿入部
NPT
グランドサプラ
グランドタイプ
コアプロセッサのカバーを取り
イヤ
1. ケーブルジャケットを108 mm4-1/ 4インチ)剥ぎ取ります。
2.
材を取り除きます。
3. シールド部分を12 mm1/ 2インチ)残してすべて剥ぎ取ります。
外す
ケーブル配置
M20
透明のラップとケーブル間の充填
客先が用意し
ケーブルグラ
ンド
ワイヤをグランドに
通します。 ドレインワイヤをグ ランド内で終端処理
します。
金属製の電線
電線管をセンサに配
線する
ケーブルを電線管に
配線する
完了
(シールド処理手順は
実行しないこと)
シールドにドレインワイヤを2回巻き付け、余分なド
レインワイヤは切り取ります。
シールドの周りに ドレインワイヤを 巻いた状態
シールド処理手順へ
設置説明書 15
リモートセンサ設置によるリモートコアプロセッサにおける取付けおよびセンサの配線
4 線ケーブルのシールド3-5:
準備手順から
マイクロモー
ション
ケーブルグラ
ンド
編組
(外装ケーブル
熱収縮処理の適用
1.
2. チューブに熱120
3.
グランドの組立て
1. シールドまたは編組を、グランド留め挿入部上のOリングを3mm1/8インチ)超える場所で折り返します。
2. グランドの本体を、コアプロセッサハウジングの電線管接続口に挿入します。
3. グランド本体にワイヤを挿入し、グランドナットでグランド本体を締めます。
ケーブルシール
ドタイプ
シールド付き熱収縮チューブをドレインワイヤに被せます
。ワイヤを完全に覆うようにしてください。
°C250F)を加え、チューブを収縮させます。ケーブルを焦が さないようにしてください。
内部終端が熱収縮チューブの編組と同じ高さになるように
グランド留め挿入部の位置を決めてください。
シールド付き熱 収縮チューブ
ホイル
(シールドケー
ブル)
NPT
グランドサプラ
イヤ
グランドタイプ
熱処理後
客先が用意し
ケーブルグラ
ンド
M20
シールド付き熱収縮チューブ
から7 mm切り取る
切り 取る
シールドおよびドレイ ンワイヤをグランド内
ベンダの説明書に従っ てグランドを組み立て
で終端処理する
シールドを折り曲 げた状態
グランド本体
完了
3.3.1 4 線ケーブルの種類と使用
マイクロモーション 4 線ケーブルは 2 種類用意されています: 被覆ケーブル、外装ケー ブル両タイプとも外装ドレンワイヤを含みます。
提供の 4 線ケーブルは、VDC 接続用の赤と黒の 18 AWG (0.75 mmRS-485 接続用の白と緑の 22 AWG (0.35 mm
ユーザーが用意していただく 4 線ケーブルは次の条件を満たしている必要があります。
2 線が撚ってあること
コア・プロセッサを危険場所に設置する場合は、その場所での必要条件を満たす
こと
2
2
)本のワイヤからなります。
) 本のワイヤおよ
16 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
A
B
リモートセンサ設置によるリモートコアプロセッサにおける取付けおよびセンサの配線
コア・プロセッサとトランスミッタ間のケーブル長に合ったワイヤ・ゲージ
ワイヤ・ゲージ3-1:
ワイヤ・ゲージ 最大ケーブル長
VDC 22 AWG 0.35 mm2) 90 m (300 ft)
VDC 20 AWG0.5 mm2) 150 m (500 ft)
VDC 18 AWG0.8 mm2 300 m (1000 ft)
RS-485 22 AWG0.35 mm2 以上) 300 m (1000 ft)

3.4 トランスミッタとリモート・コアプロセッサの配 線

1. コアプロセッサのハウジングにマイクロモーション製のケーブル・グランドを取
り付ける場合は、4 線ケーブルのコンジット開口部に使用するケーブル・グラン ドを確認してください。
ケーブル・グランドの識別3-6:
A. 4 線コンジット開口部で使用するケーブル・グランド B. 9 線コンジット開口部で使用する 3/4"–14 NPT ケーブル・グランド
2. センサー関連文書の説明に従って、コアプロセッサにケーブルを接続します。
3. コアプロセッサからの 4 本の配線をトランスミッタの端子 14 に接続します。
重要
トランスミッタのシールド、ブレード、またはドレン用配線を接地しないでください。
設置説明書 17
RS-485B
RS-485A
VDC–
VDC+
リモートセンサ設置によるリモートコアプロセッサにおける取付けおよびセンサの配線
4 線ケーブル用端子接続部図 3-7:

3.5 9 線ケーブルの準備

マイクロモーション 9 線ケーブルには次の 3 種類があります:被覆、シールド、外装使 用のケーブルの種類によりケーブルの準備方法も変わります。
使用ケーブルの種類に応じた適切なケーブルの準備手順を実行してください。
18 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
リモートセンサ設置によるリモートコアプロセッサにおける取付けおよびセンサの配線
被覆ケーブルの準備3-8:
センサ側の被覆ケーブ
ルの準備
1. ケーブル被覆を115 mm4 1/2インチ)の長さだけ 切り取ります。
2. 透明のラップとケーブル間の充填材を取り除きます。
3. 絶縁された芯線の周りのホイルを取り去り、芯線をばらば
らにします。
ケーブル被覆の切り取り
4. ケーブル中からドレイン線を見つけます。各ドレイン 線をできる限りケーブル被覆の近くで切り取ります。
ドレイン線の切り取り
5. 40 mm1 1/2インチ)の長さの熱収縮チューブを芯線 とケーブル被覆に取付けます。チューブはドレイン線 を切り取った端まで完全に覆うようにします。
トランスミッタ側の被
覆ケーブルの準備
1. ケーブル被覆を100 ㎜(4インチ)の長さだけ 切り取ります。
2. 透明のラップとケーブル間の充填材を取り除きます。
3. 絶縁された芯線の周りのホイルを取り去り、芯線をば
らばらにします。
ケーブル被覆の切り取り
4. ケーブルの中からドレイン線を見つけて、それを1つに 束ねます。その他の線はケーブルの外側に拡げます。 ドレイン線の束を捻って1本にします。
5. 75 mm3インチ)の長さの熱収縮チューブをドレイ ン線に取付けます。チューブはできる限りケーブル被 覆の近くへ押し入れます。
6. 40 mm1 1/2インチ)の長さの熱収縮チューブをケー ブル被覆に取付けます。チューブはケーブル被覆の傍で 露出したままのドレイン線を完全に覆うようにします。
熱収縮チュー
6. ケーブルを焦がさないように熱を加えてすべてのチュ ーブを収縮させます。推奨温度は121 °C250
°F)です。
7. ケーブルを冷却し、各芯線の絶縁を5 mm1/4
インチ)剥がします。
ケーブル被覆に被せた熱収
縮チューブ
ドレイン線に被せた熱収縮チュ
ーブ
7. ケーブルを焦がさないように熱を加えてすべてのチュ ーブを収縮させます。推奨温度は121 °C250
°F)です。
8. ケーブルを冷却し、各芯線の絶縁を5 mm(1/4
インチ)剥がします。
設置説明書 19
リモートセンサ設置によるリモートコアプロセッサにおける取付けおよびセンサの配線
シールドケーブルおよび外装ケーブルの準備3-9:
センサ側のシールドケー ブルまたは外装ケーブル
の準備
1. シールドを切らずに外部被覆を175 mm(7インチ)剥がします。
2. 編組シールドを165 mm(6 1/ 2インチ)剥がします。これでシールドが10 mm(1/ 2インチ)露出して残ります。
3.編組シールドと内部被覆との間にあるホイルシールドを 取り除きます。
4. 内部被覆を115 mm(4 1/ 2インチ)分だけ剥がします。
外部被覆の切り取り
編組シールドの切り取り
内部被覆の切り取り
5. 透明のラップとケーブル間の充填材を取り除きます。
6.絶縁された芯線の周りのホイルを取り去り、芯線をばら ばらにします。
7.ケーブル中からドレイン線を見つけます。各ドレイン線 をできる限りケーブル被覆の近くで切り取ります。
ドレイン線の切り取り
8. 40 mm1 1/ 2インチ)の長さの熱収縮チューブをケーブル被覆に取
付けます。チューブはドレイン線を切り取った端まで 完全に覆うようにします。
トランスミッタ側のシー ルドケーブルまたは外装
ケーブルの準備
1. シールドを切らずにケーブル被覆を225 mm(9インチ)剥がします。
2. 編組シールドを215 mm(8 1/ 2インチ)剥がします。これでシールドが10 mm(1/ 2インチ)露出して残ります。
3.編組シールドと内部被覆との間にあるホイルシールドを 取り除きます。
4. 内部被覆を100 mm(4インチ)剥がします。
外部被覆の切り取り
編組シールドの切り取り
内部被覆の切り取り
5. 透明のラップとケーブル間の充填材を取り除きます。
6.絶縁された芯線の周りのホイルを取り去り、芯線をばら
ばらにします。
7.ケーブルの中からドレイン線を見つけて、それを1つに束
ねます。その他の線はケーブルの外側に拡げます。ドレ イン線の束を捻って1本にします。
8.75mm(3インチ)の長さの熱収縮チューブをドレイン線
に取付けます。チューブはできるだけ内部被覆の近くに 押し入れます。
9. 40 mm(1 1/
2インチ)の長さの熱収縮チューブをケーブル被覆に取 付けます。チューブはケーブル被覆の傍で露出したまま のドレイン線を完全に覆うようにします。
ケーブル被覆に被せた熱収縮チュ
ーブ
ドレイン線に被せた熱収縮チューブ
熱収縮チューブ
9.ケーブルを焦がさないように熱を加えてすべてのチュー ブを収縮させます。推奨温度は121 °C(250 °F)です。
10.ケーブルを冷却し、各芯線の絶縁を5 mm(1/ 4インチ)剥がします。
10.ケーブルを焦がさないように熱を加えてすべてのチュー ブを収縮させます。推奨温度は121 °C(250 °F)です。
11.ケーブルを冷却し、各芯線の絶縁を5 mm(1/ 4インチ)剥がします。
20 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
リモートセンサ設置によるリモートコアプロセッサにおける取付けおよびセンサの配線
3.5.1 9 線ケーブルの種類と使用
ケーブルの種類
マイクロモーション 9 線ケーブルには次の 3 種類があります:被覆、シールド、外装各 ケーブルには以下のような違いがあります:
外装ケーブルはケーブル芯線に機械的保護が施されています。
被覆ケーブルはシールドケーブルや外装ケーブルよりも曲げ半径が小さくなって
います。
ATEX への適合が必要な場合、それぞれのケーブルごとに使用要件が異なります。
被覆タイプのケーブル
すべてのケーブルは PVC 被覆または Teflon® FEP 被覆付きで発注いただけます。テフロ ン FEP は以下のような設置の場合に必要です:
T シリーズセンサを含むすべての設置。
ケーブル長が 75 m(250 フィート)以上、公称流量が 20%未満、周囲温度変化が
+20 °C+68 °F ).を超えるすべての設置。
ケーブル被覆素材と温度範囲3-2:
取扱い温度 動作温度
ケーブル被覆素材 下限 上限 下限 上限
PVC –20 °C (–4 °F) +90 °C+194 °F –40 °C (–40 °F) +105 °C (+221 °F)
テフロン FEP –40 °C (–40 °F) +90 °C+194 °F –60 °C (–76 °F) +150 °C(+302 °F )
ケーブルの曲げ半径
被覆ケーブルの曲げ半径3-3:
被覆素材 外径 最小曲げ半径
静的(無負荷)条件下 動的条件下
PVC 10 mm0.415 インチ) 80 mm(3 1/8 インチ) 159 mm(6 1/4 インチ)
テフロン FEP 9 mm0.340 インチ) 67 mm(2 5/8 インチ) 131 mm(5–1/8 インチ)
シールドケーブルの曲げ半径3-4:
被覆素材 外径 最小曲げ半径
静的(無負荷)条件下 動的条件下
PVC 14 mm0.2 インチ) 108 mm(4–1/4 インチ) 216 mm(8–1/2 インチ)
テフロン FEP 11 mm0.425 インチ) 83 mm(3–1/4 インチ) 162 mm(6 3/8 インチ)
設置説明書 21
A
C (4)
B (4)
D (5)
A
C (1)
B
D
E (4)
F (4)
G (5)
リモートセンサ設置によるリモートコアプロセッサにおける取付けおよびセンサの配線
外装ケーブルの曲げ半径3-5:
被覆素材 外径 最小曲げ半径
静的(無負荷)条件下 動的条件下
PVC 14 mm0.525 インチ) 108 mm(4–1/4 インチ) 216 mm(8–1/2 インチ)
テフロン FEP 9 mm0.340 インチ) 83 mm(3–1/4 インチ) 162 mm(6 3/8 インチ)
ケーブルの説明図
被覆ケーブルの断面図3-10:
A. 外部被覆 B. ドレン線(計 4 本) C. ホイルシールド(計 4 本) D. 充填材(計 5 本)
シールドケーブルの断面図3-11:
A. 外部被覆 B. スズメッキ銅編組シールド線 C. ホイルシールド(計 1 本) D. 内部被覆 E. ドレン線(計 4 本) F. ホイルシールド(計 4 本) G. 充填材(計 5 本)
22 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
A
C (1)
B
D
E (4)
F (4)
G (5)
リモートセンサ設置によるリモートコアプロセッサにおける取付けおよびセンサの配線
外装ケーブルの断面図3-12:
A. 外部被覆 B. ステンレス鋼編組シールド線 C. ホイルシールド(計 1 本) D. 内部被覆 E. ドレン線(計 4 本) F. ホイルシールド(計 4 本) G. 充填材(計 5 本)

3.6 被覆ケーブルを用いたリモート・コアプロセッサ からセンサーへの配線

必要条件
ATEX の設置要件に適合させるためには、被覆ケーブルはケーブルの全周終端シールド を可能とする密封型金属製コンジット (ユーザー提供) の内部に設置する必要がありま す。
注意
センサの配線は本質安全防爆です。センサの配線を本質安全防爆に保つためには、センサの配線 を電源の配線や出力の配線から分離してください。
注意
ケーブルは大きな磁場を発生する変圧器、モータ、電力線などから遠ざけてください。ケーブル、 ケーブル・グランド、コンジットの不適切な設置は流量計の不良や測定誤差の原因となります。
注意
ハウジングのシールが不完全な場合、電子部に湿気が侵入して流量計の故障や測定誤差の原因と なります。必要に応じてコンジットやケーブルにドリップ・レッグを取り付けてください。ガス ケットと O リングをすべて点検し、グリースを塗布してください。ハウジング・カバーとコンジ ット開口部をすべて完全に閉じて密閉してください。
設置説明書 23
リモートセンサ設置によるリモートコアプロセッサにおける取付けおよびセンサの配線
手順
1. コンジットにケーブルを通します。9 線ケーブルを電源ケーブルと同じコンジッ
トに取り付けないでください。
2. コンジットのコネクタがコンジットの開口部のネジに固着しないように、導電性
減摩剤をねじに塗るか、ねじを PTFE テープで 23 回巻いてください。
オスねじがメスのコンジット開口部への挿入時に回転できるようにテープは逆方 向に巻きます。
3. 端子ボックスのカバーとコアプロセッサのエンドキャップを取り外します。
4. センサとトランスミッタについて以下を行います。
a. オスのコンジットのコネクタと防水シールとを 9 線ケーブル用コンジット開
口部へ接続します。
b. 9 線ケーブル用コンジット開口部にケーブルを通します。  c. 被覆を剥がした配線の末端を、それぞれの被覆の色に合わせてセンサとトラン
スミッタの端子に挿入します。ケーブルは剥がれた状態のままにしておかな いでください。
センサーとリモート・コアプロセッサの端子の名称3-6:
配線の色 センサー端子 リモート・コアプロセッサ端子 機能
黒色 接続なし 接地ねじ (注記参照) ドレン線
茶色 1 1 ドライブ+
赤色 2 2 ドライブ–
オレンジ色 3 3 温度-
黄色 4 4 温度リターン
緑色 5 5 左ピックオフ+
青色 6 6 右ピックオフ+
紫色 7 7 温度+
灰色 8 8 右ピックオフ-
白色 9 9 左ピックオフ-
d. ネジを締めて芯線を固定してください。 e. ガスケットに傷がないことを確認し、すべての O リングにグリースを塗布し、
端子ボックスおよびトランスミッタのハウジングカバーを交換して、必要に応 じてすべてのねじを締めます。
24 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
D
I
H
F
E
A
B
C
G
リモートセンサ設置によるリモートコアプロセッサにおける取付けおよびセンサの配線

3.6.1 センサーとリモート・コアプロセッサの端子

3-13:
A. B. C. D. E. F. G. H. I.
すべての ELITEH シリーズ、T シリーズ・センサ、2005 年以降の F シリー ズ・センサ端子
すべてのモデル D およびモデル DL2005 年以前の F シリーズ・センサ端子3-14:
設置説明書 25
1
9
8
7
6
5
4
3
2
A
A B
I H G
F E D
C
J
リモートセンサ設置によるリモートコアプロセッサにおける取付けおよびセンサの配線
モデル DT のセンサ端子(客先提供の端子台付き金属製端子箱)3-15:
A. アース
リモート・コアプロセッサ端子3-16:
A. B. C. D. E. F. G. H. I. J. 接地ねじ()

3.7 シールドケーブルまたは外装ケーブルを用いた リモート・コアプロセッサからセンサーへの配線

必要条件
ATEX の設置要件に適合させるためには、シールドケーブルまたは外装ケーブルは、セ ンサおよびリモート・コアプロセッサの両側でケーブルグランドを付けて設置する必要 があります。ATEX の要件を満たすケーブルグランドはマイクロモーションよりご購入 いただけます。他社製のケーブルグランドも使用することができます。
26 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
注意
ケーブルは大きな磁場を発生する変圧器、モータ、電力線などから遠ざけてください。ケーブル、 ケーブル・グランド、コンジットの不適切な設置は流量計の不良や測定誤差の原因となります。
A B C D E F
G H I
リモートセンサ設置によるリモートコアプロセッサにおける取付けおよびセンサの配線
注意
トランスミッタハウジングおよびセンサの端子ボックスの 9 線ケーブル用電線管接続口へケー ブル・グランドを取り付けます。ケーブルのドレン線やシールドが端子ボックスやトランスミッ タハウジングに接触していないことを確認してください。ケーブル、ケーブル・グランドの不適 切な設置は流量計の不良や測定誤差の原因となります。
注意
ハウジングのシールが不完全な場合、電子部に湿気が侵入して流量計の故障や測定誤差の原因と なります。必要に応じてコンジットやケーブルにドリップ・レッグを取り付けてください。ガス ケットと O リングをすべて点検し、グリースを塗布してください。ハウジング・カバーとコンジ ット開口部をすべて完全に閉じて密閉してください。
手順
1. ケーブルグランドおよびケーブルの部品を確認してください。
ケーブルグランドとケーブル (分解図)図 3-17:
A. ケーブル B. シールナット C. 圧縮ナット D. 真鍮圧縮リング E. 編組シールド F. ケーブル G. テープまたは熱収縮チューブ H. クランプシート (図中はニップルとの一体型) I. ニップル
2. ニップルを圧縮ナットから回し外します。
3. ニップルを 9 線ケーブル用コンジット開口部にねじ込みます。 手で締めた後、
1 回転だけ締め付けます。
4. 圧縮リング、圧縮ナット、シールナットをケーブルに通します。圧縮リングの傾
斜部の向きがニップルの傾斜部と合うかどうかを確認してください。
5. 編組シールドがニップルの傾斜部に被さるようにして、ケーブル端をニップルに
通します。
6. 圧縮リングを編組シールドの上に通します。
7. 圧縮ナットをニップルにねじ込みます。圧縮リングが編組シールドを確実に固定
できるようにシールナットと圧縮ナットを手で固く締めます。
8. 25 mm (1 インチ) レンチを使って 27~34 N-m (20~25 フィートポンド) のトル
クでシールナットと圧縮ナットを締めます。
設置説明書 27
A
B
C
E D
F
G A
リモートセンサ設置によるリモートコアプロセッサにおける取付けおよびセンサの配線
組み立て後のケーブルグランドの断面図3-18:
A. ケーブル B. シールナット C. シール D. 圧縮ナット E. 編組シールド F. 真鍮圧縮リング G. ニップル
9. 端子ボックスのカバーとリモート・コアプロセッサのエンドキャップを取り外し
ます。
10. センサーとリモート・コアプロセッサの両方に以下の手順に従ってケーブルを接
続します。
a. 被覆を剥がした配線の末端を、それぞれの被覆の色に合わせてセンサーとリモ
ート・コアプロセッサの端子に挿入します。ケーブルは剥がれた状態のままに しておかないでください。
センサーとリモート・コアプロセッサの端子の名称3-7:
配線の色 センサー端子 リモート・コアプロセッサ端子 機能
黒色 接続なし 接地ねじ (注記参照) ドレン線
茶色 1 1 ドライブ+
赤色 2 2 ドライブ–
オレンジ色 3 3 温度-
黄色 4 4 温度リターン
緑色 5 5 左ピックオフ+
青色 6 6 右ピックオフ+
紫色 7 7 温度+
灰色 8 8 右ピックオフ-
白色 9 9 左ピックオフ-
b. 配線を固定させるためにネジを締めてください。 c. ガスケットに傷がないことを確認し、すべての O リングにグリースを塗布し、
端子ボックスカバーおよびリモート・コアプロセッサのエンドキャップを交換 して、必要に応じてすべてのねじを締めます。
28 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
D
I
H
F
E
A
B
C
G
リモートセンサ設置によるリモートコアプロセッサにおける取付けおよびセンサの配線

3.7.1 センサーとリモート・コアプロセッサの端子

3-19:
A. B. C. D. E. F. G. H. I.
すべての ELITEH シリーズ、T シリーズ・センサ、2005 年以降の F シリー ズ・センサ端子
すべてのモデル D およびモデル DL2005 年以前の F シリーズ・センサ端子3-20:
設置説明書 29
1
9
8
7
6
5
4
3
2
A
A B
I H G
F E D
C
J
リモートセンサ設置によるリモートコアプロセッサにおける取付けおよびセンサの配線
モデル DT のセンサ端子(客先提供の端子台付き金属製端子箱)3-21:
A. アース
リモート・コアプロセッサ端子3-22:
A. B. C. D. E. F. G. H. I. J. 接地ねじ()

3.8 メーター構成部品の接地

リモートセンサーの設置を伴うリモート・コアプロセッサでは、トランスミッタ、リモ ート・コアプロセッサ、およびセンサーを個別に接地します。
必要条件
注意
接地が不適切な場合、メータの故障や測定誤差の原因となります。
30 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
リモートセンサ設置によるリモートコアプロセッサにおける取付けおよびセンサの配線
ヨーロッパにおける危険場所での取り付けについては、EN 60079-14 または該当する国の規定に 従ってください。
国の規定がない場合は、以下の接地ガイドラインに従ってください。
銅製のワイヤ、ワイヤサイズ 2.5 mm2 (14 AWG) 以上を使用してください。
すべてのアース線をできるだけ短くし、インピーダンスを1 Ω 未満にしてくださ
い。
アース線は地面に直接接地するか、または工場の規定に従ってください。
手順
1. センサ関連ドキュメントの説明に従って、センサを接地します。
2. DIN レールを接地します。
トランスミッタハウジングのベースにあるレール・クリップは、トランスミッタ から DIN レールに接地するためのものです。
3. リモート・コアプロセッサの内部接地ねじを用いて、該当する現地の規格に従っ
てリモート・コアプロセッサを接地します。
リモート・コアプロセッサ内部接地ネジ3-23:
設置説明書 31
A
B

電源の配線

4 電源の配線

4.1 電源の配線
電源を端子 11 12 に接続します。端子 13 および 14 は、もう一つのモデル 1500 また はモデル 2500 トランスミッタへのジャンパー・パワーに使用します。最大 5 台までの トランスミッタを同時にジャンパー接続できます。
電源端子4-1:
A. 一次電源 (VDC) B. 追加した 14 台のモデル 1500 またはモデル 2500 トランスミッタへの電源ジャンパー
32 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500

I/O の配線 (モデル 1500 トランスミッタの場合)

5 I/O の配線 (モデル 1500 トランスミ
ッタの場合)
本章に含まれるトピック:

基本アナログ配線

HART/アナログ用シングルループ配線
HART 用マルチドロップ配線
内部給電周波数出力用配線
5.1 基本アナログ配線
モデル 1500 基本アナログ配線5-1:
A
A. ターミナル 21 22 から mA 受信機へ; 最大ループ抵抗 820 Ω
5.2 HART/アナログ用シングルループ配線
HART 通信の場合:
最大ループ抵抗 600 Ω
最小ループ抵抗 250 Ω
設置説明書 33
A
B
B
A
C
E
D
F
I/O の配線 (モデル 1500 トランスミッタの場合)
HART/アナログ用シングルループ配線5-2:
A. 820 Ω 最大ループ抵抗 B. HART 互換ホストまたはコントローラ
5.3 HART 用マルチドロップ配線
ヒント
最適な HART 通信を行うために、出力ループは 1 点で機器アースを取るようにしてください。
HART 用マルチドロップ配線5-3:
A. 250600 Ω の抵抗 B. HART 互換ホストまたはコントローラ C. HART 互換トランスミッタ D. モデル 1500 またはモデル 2500 トランスミッタ E. SMART FAMILY™トランスミッタ F. パッシブ・トランスミッタに必要な 24 VDC ループ電源
34 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500

5.4 内部給電周波数出力用配線

開回路出力電圧 = 15VDC ± 3%
負荷抵抗値(オーム)
高レベル出力電圧(ボルト)
内部給電周波数出力用配線5-4:
C
A
000042
A. カウンタ B. チャンネル C – 端子 31 32
I/O の配線 (モデル 1500 トランスミッタの場合)
出力電圧対負荷抵抗(チャンネル C 5-5:
設置説明書 35

I/O の配線 (モデル 2500 トランスミッタの場合)

6 I/O の配線 (モデル 2500 トランスミ
ッタの場合)
本章に含まれるトピック:
mA/HART 配線
周波数出力配線
ディスクリート出力配線
ディスクリート入力配線
6.1 mA/HART 配線

6.1.1 基本アナログ配線

モデル 2500 基本アナログ配線6-1:
A B
A. チャンネル A - ターミナル 21 22 から mA 受信機へ; 最大ループ抵抗 820 Ω B. チャンネル B - ターミナル 23 24 から mA 受信機へ; 最大ループ抵抗 420 Ω
6.1.2 HART/アナログ用シングルループ配線
HART 通信の場合:
最大ループ抵抗 600 Ω
最小ループ抵抗 250 Ω
36 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
A
B
I/O の配線 (モデル 2500 トランスミッタの場合)
HART/アナログ用シングルループ配線6-2:
A. 820 Ω 最大ループ抵抗 B. HART 互換ホストまたはコントローラ
6.1.3 RS-485 用ポイント・トゥ・ポイント配線
RS-485 用ポイント・トゥ・ポイント配線6-3:
B
C
RS-485A
RS-485B
A
A. 他の機器 B. プライマリ・コントローラ C. マルチプレクサー
6.1.4 HART 用マルチドロップ配線
ヒント
最適な HART 通信を行うために、出力ループは 1 点で機器アースを取るようにしてください。
設置説明書 37
B
A
C
E
D
F
A
C
B
A
000042
000042
I/O の配線 (モデル 2500 トランスミッタの場合)
HART 用マルチドロップ配線6-4:
A. 250600 Ω の抵抗 B. HART 互換ホストまたはコントローラ C. HART 互換トランスミッタ D. モデル 1500 またはモデル 2500 トランスミッタ E. SMART FAMILY™トランスミッタ F. パッシブ・トランスミッタに必要な 24 VDC ループ電源

6.2 周波数出力配線

6.2.1 内部給電周波数出力用配線

内部給電周波数出力用配線6-5:
A. カウンタ B. チャンネル B – 端子 23 24 C. チャンネル C – 端子 31 32
38 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
出力電圧対負荷抵抗(チャンネル B 6-6:
開回路出力電圧 = 15VDC ± 3%
負荷抵抗値(オーム)
高レベル出力電圧(ボルト)
16
14
12
10
8
6
高レベル出力電圧(ボルト)
4
2
I/O の配線 (モデル 2500 トランスミッタの場合)
最大出力電圧 = 15 VDC ± 3%
0
0 500 1000 1500 2000 2500
負荷抵抗値(オーム)
出力電圧対負荷抵抗(チャンネル C 6-7:
設置説明書 39
D
C
A
B
A
D
E
000042
000042
I/O の配線 (モデル 2500 トランスミッタの場合)

6.2.2 外部給電周波数出力用配線

外部給電周波数出力用配線6-8:
A. カウンタ B. チャンネル B – 端子 23 24 C. チャンネル C – 端子 31 32 D. 外部 DC 電源(330 VDC) E. プルアップ抵抗
注意
30 VDC を超えるとトランスミッタが損傷するおそれがあります。端子の電流は 500 mA 未満で ある必要があります。
40 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
対電源電圧の推奨プルアップ抵抗6-9:
A
B
A
C
4400
4000
3600
3200
2800
2400
2000
1600
外部プルアップ抵抗範囲(Ω)
1200
800
I/O の配線 (モデル 2500 トランスミッタの場合)
0
5 10 15 20 25 30
電源電圧(V)

6.3 ディスクリート出力配線

6.3.1 内部給電ディスクリート出力用配線

内部給電ディスクリート出力用配線6-10:
A. ディスクリート出力受信装置 B. チャンネル B (DO1) – 端子 23 24 C. チャンネル C (DO2) – 端子 31 32
設置説明書 41
開回路出力電圧 = 15VDC ± 3%
負荷抵抗値(オーム)
高レベル出力電圧(ボルト)
I/O の配線 (モデル 2500 トランスミッタの場合)
出力電圧対負荷抵抗(チャンネル B 6-11:
16
14
12
10
8
6
高レベル出力電圧(ボルト)
4
2
最大出力電圧 = 15 VDC ± 3%
0
0 500 1000 1500 2000 2500
負荷抵抗値(オーム)
出力電圧対負荷抵抗(チャンネル C 6-12:
42 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
A
B
A
C
D
D
I/O の配線 (モデル 2500 トランスミッタの場合)

6.3.2 外部給電ディスクリート出力用配線

外部給電ディスクリート出力用配線6-13:
A. 外部 DC 電源(330 VDC) B. チャンネル B (DO1) – 端子 23 24 C. チャンネル C (DO2) – 端子 21 32 D. プルアップ抵抗または DC リレー
注意
30 VDC を超えるとトランスミッタが損傷するおそれがあります。端子の電流は 500 mA 未満で ある必要があります。
設置説明書 43
A
I/O の配線 (モデル 2500 トランスミッタの場合)
対電源電圧の推奨プルアップ抵抗6-14:
4400
4000
3600
3200
2800
2400
2000
1600
外部プルアップ抵抗範囲(Ω)
1200
800
0
5 10 15 20 25 30
電源電圧(V)

6.4 ディスクリート入力配線

6.4.1 内部給電ディスクリート入力用配線

内部給電ディスクリート入力用配線6-15:
44 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
A
B
C
I/O の配線 (モデル 2500 トランスミッタの場合)

6.4.2 外部給電ディスクリート入力用配線

外部給電ディスクリート入力用配線6-16:
A. PLC または他の機器 B. 外部 DC 電源 (VDC) C. 直接 DC 入力
電源は PLC または他の機器、あるいは直接 DC 入力により供給されます。
外部電源の入力電圧範囲6-1:
VDC レンジ
330 高レベル
00.8 低レベル
0.83 未定義
設置説明書 45
仕様
7 仕様
本章に含まれるトピック:

電気接続

入出力信号
環境制限
物理的仕様
7.1 電気接続
電気接続7-1:
タイプ 説明
入力/出力の接続 トランスミッタ出力用配線端子 3 組。プラグ端子により固体
電源接続 トランスミッタには、電源接続用のターミナルが 2 組ありま
デジタル通信メンテナンス用 コネクタ
コアプロセッサの接続 トランスミッタにコアプロセッサへの 4 線接続用端子 2 組を
導体または標準導体を使用可、2412 AWG (0.40 3.5 mm2).
す;
いずれも DC 電源対応
残りのペアは、2 台目のトランスミッタへのジャンパ接続
に使用
プラグ端子により固体導体または標準導体を使用可、2412 AWG (0.40 3.5 mm2).
サービスポートへの一時接続用クリップ × 2 ターミナルの1ペ アは Modbus/RS-485 信号またはサービスポートモードをサポ ート機器の電源オン時はサービスポートモード接続に 10 秒か かります。10 秒後に、自動でデフォルトの Modbus/RS-485 モ ードになります。
装備:
1 組はコアプロセッサへの RS-485 接続に使用
1 組はコアプロセッサへの電源供給に使用
プラグ端子により固体導体またはより線導体を使用可、24 12 AWG (0.40 3.5 mm2).
46 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500

7.2 入出力信号

モデル 1500 トランスミッタ用入出力信号とデジタル通信7-2:
説明
4–20 mA アクティブ出力×1、本質安全防爆なし:
他のすべての出力およびアース接地から ±50 VDC に絶縁
最大負荷抵抗:820 オーム
質量流量または体積流量を出力
NAMUR NE43 (バージョン 03.02.2003) に基づき、出力は 3.8~20.5 mA までプロセスに対し
て線形
アクティブ周波数/パルス出力×1、本質安全防爆なし:
質量流量または体積流量 (瞬時流量または積算流量) を出力
mA 出力と同様の流量変数を出力
10,000 Hz までスケーリング可
電圧+15 VDC ±3%、内部プルアップ抵抗 2.2 キロオーム
流量に対して 12,500 Hz まで線形
極性構成可能: アクティブ高またはアクティブ低
5 つのディスクリートイベント項目(フロー向き、フロースイッチ、進行中の調整あるいは
不具合)をディスクリート出力として構成することができます。
サービスポート、Modbus/RS-485 (端子 33-34)
デバイスのパワーオン後は、33 と 34 がサービスポートモードで 10 秒間使用可能:
- Modbus RTU プロトコル
- 38,400 baud
- パリティなし
- ストップビット 1
- アドレス = 111
10 秒後に、端子 33 34 は自動でデフォルトの Modbus/RS-485 モードになります。
- Modbus RTU または Modbus ASCII プロトコル (デフォルト: Modbus RTU)
- 1200 38,400 ボーレート (デフォルト: 9600)
- ストップビット構成可能 (デフォルト: ストップビット 1)
- パリティ構成可能 (デフォルト: 奇数パリティ)
HART/Bell 202:
HART Bell 202 信号は、第 1 電流ミリアンプ出力重畳、ホストシステムインターフェースと
して利用可能。周波数 1.2 2.2 kHz、振幅: 1.0 mA まで、1200 baud250 ~ 600 オーム負 荷抵抗要
HART リビジョン 5 をデフォルトで使用、HART リビジョン 7 選択可
流量計のゼロ点調整を起動するためのゼロ調整ボタン×1
仕様
7-3:
モデル 1500 トランスミッタ用入出力信号とデジタル通信(充填、注入アプリ ケーション付き)
説明
4–20 mA アクティブ出力×1、本質安全防爆なし:
他のすべての出力およびアース接地から ±50 VDC に絶縁
最大負荷抵抗:600 オーム
質量流量または体積流量を出力、または 2 ポジションのディスクリートバルブまたは 3 ポ
ジションのアナログバルブを制御
NAMUR NE43 (バージョン 03.02.2003) に基づき、出力は 3.820.5 mA までプロセスに対し
て線形
設置説明書 47
仕様
7-3:
モデル 1500 トランスミッタ用入出力信号とデジタル通信(充填、注入アプリ ケーション付き) (続き)
説明
ディスクリート出力 × 1 または 2
充填の進行中または失敗の出力、またはディスクリートバルブの制御
最大シンク容量: 500 mA
内部または外部電源に構成可能
- 内部電源で 15 VDC ±3%、内部プルアップ 2.2 kΩ または
- 外部電源最大 3~30 VDC、最大 30 VDC で 500 mA までシンキング
ディスクリート入力×1 (ディスクリート出力のいずれかの代わりに構成可能):
内部または外部電源に構成可能
充填の開始、充填の終了、充填の一時停止、充填の再開、合計充填のリセット、合計質量の
リセット、合計体積のリセット、または全合計のリセット (全充填量を含む) に利用可能
サービスポート、Modbus/RS-485 (端子 33-34):
機器の電源オン後は、端子 33 と 34 がサービスポートモードで 10 秒間使用可能:
- Modbus RTU プロトコル
- 38,400 baud
- パリティなし
- ストップビット 1
- アドレス = 111
10 秒後に、端子 33 34 は自動でデフォルトの Modbus/RS-485 モードになります。
- Modbus RTU または Modbus ASCII プロトコル (デフォルト: Modbus RTU)
- 1200 38,400 ボーレート(デフォルト: 9600)
- ストップビット構成可能(デフォルト: ストップビット 1)
- パリティ構成可能 (デフォルト: 奇数パリティ)
流量計のゼロ点調整を起動するためのゼロ調整ボタン×1
48 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
仕様
モデル 2500 トランスミッタ用入出力信号とデジタル通信情報7-4:
説明
次の選択肢から 3 つの入力/出力チャネル(AB および C)を構成可:
アクティブ 4~20 mA 出力 × 1 または 2(チャンネル A および B):
- 本質安全防爆なし
- 他のすべての出力およびアース接地から ±50 VDC に絶縁
- 最大負荷制限 mA1: 820 オーム; mA2: 420 オーム
- 質量流量、体積流量、密度、温度、またはドライブゲインを出力
- NAMUR NE43 (バージョン 03.02.2003) に基づき、出力は 3.820.5 mA までプロセスに
対して線形
アクティブまたはパッシブの周波数/パルス出力×1 または 2 (チャンネル B および C )
- 本質安全防爆なし
- 質量流量または体積流量 (瞬時流量または積算流量) を出力
- 二重パルス出力として構成した場合、各チャンネルは電気的に分離されていますが、独
立した状態ではありません
(2)
- 10,000 Hz までスケーリング可
- アクティブの場合は、出力電圧 15 VDC ±3%、内部プルアップ抵抗 2.2 キロオーム
- パッシブの場合は、出力電圧最大 30 VDC、典型 24 VDC 、30 VDC 500 mA までシンキ
ング
- 流量率に対して 12,500 Hz まで線形
アクティブまたはパッシブのディスクリート出力×1 または 2 (チャンネル B および C )
- 本質安全防爆なし
- ディスクリートイベント 5 件、流量スイッチ、前進/後進フロー、進行中の校正、エラー
の報告が可能
- アクティブの場合は、出力電圧 15 VDC ±3%、内部プルアップ抵抗 2.2 kΩ
- パッシブの場合は、出力電圧最大 30 VDC、典型 24 VDC 、30 VDC 500 mA までシンキ
ング
ディスクリート出力×1 (チャンネル C)
サービスポート、Modbus/RS-485 (端子 33-34):
機器の電源オン後は、端子 33 と 34 がサービスポートモードで 10 秒間使用可能:
- Modbus RTU プロトコル
- 38,400 baud
- パリティなし
- ストップビット 1
- アドレス = 111
10 秒後に、ターミナル 33 34 は自動でデフォルトの Modbus/RS-485 モードになります。
- Modbus RTU または Modbus ASCII プロトコル (デフォルト: Modbus RTU)
- 1200 38,400 ボーレート(デフォルト: 9600)
- ストップビット構成可能(デフォルト: ストップビット 1)
- パリティ構成可能 (デフォルト: 奇数パリティ)
HART/Bell 202:
HART Bell 202 信号は、第 1 電流ミリアンプ出力重畳、ホストシステムインターフェースと
して利用可能。周波数 1.2 2.2 kHz、振幅: 1.0 mA まで、1200 baud250 ~ 600 オーム負 荷抵抗要
HART リビジョン 5 をデフォルトで使用、HART リビジョン 7 選択可
(1)
(1) 出力オプション B を発注した場合、工場出荷時は、チャンネルは mA 出力×2 および周波数出力×1
で構成されます;出力オプション C が選択された場合、チャンネルは工場出荷時にカスタム構成され ます。
(2) 二重パルス周波数出力を使用した取引用計量の場合は、トランスミッタを 2 つの周波数出力で構成
できます。第二の出力は第一の出力から–900、90、180°位相変移が可能または二重パルス出力を 直角位相モードに設定可能
設置説明書 49
3.90 (99)
4.41
(112)
1.78 (45)
仕様

7.3 環境制限

環境仕様7-5:
タイプ
周囲温度制限(稼働時) –40~+55 °C(–40~+131 °F )
周囲温度制限(保管時) –40~+85 °C(–40~+185 °F )
湿度制限 相対湿度 595%60 °C (140 °F ) で結露なし
振動制限 IEC60068-2-6、耐久スイープ、5~2000 Hz、1.0 g で 50 スイー
電磁波干渉の影響 EN 61326 Industrial による EMC 指令 2004/108/EC に適合
周囲温度の影響(アナログ出力 オプション)
プサイクルに適合
NAMUR NE-21 (22.08.2007) に適合
mA 出力に対して: スパンの ±0.005% / °C

7.4 物理的仕様

トランスミッタの寸法7-1:
50 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
2 13/16
(71)
2 13/16
(71)
4 × Ø3/8
(10)
6 3/16
(158)
2 1/4
(57)
4 9/16
(116)
壁取付け
5 1/2 (140)
2インチ機具用ポールのセンターライン
2 1/2
(64)
1/2"–14 NPT またはM20 × 1.5
2 3/8 (61)
1 11/16 (43)
3 5/16
(84)
3/4"–14 NPT
5 11/16
(144)
Ø4 3/8
(111)
仕様
リモート・コアプロセッサの寸法7-2:
設置説明書 51
仕様
高機能リモート・コアプロセッサの寸法7-3:
Ø4 3/8
(111)
5 11/16
(144)
2インチ取り付けポールの中心線に対して
5 1/2 (140)
6 3/16 (158)
4 × Ø3/8
(10)
2 13/16
(71)
4 1/2
(113)
2 13/16
(71)
3 13/16
(97)
5 7/16
(139)
4 9/16
(116)
壁面取り付け
2 1/2
(64)
2 5/16 (58)
3/4"–14 NPT
1/2"–14 NPT またはM20 × 1.5
4 9/16 (119)
3 7/8
(99)
52 Micro Motion® モデル 1500 およびモデル 2500
索引
索引
数字
4 線ケーブル
ユーザー側で準備 9, 16 種類 9, 16 準備 7, 14
9-線ケーブル
種類と使用 21, 22
9 線ケーブル
センサへの接続 23, 26 準備 18
A
AC 電源
、以下を参照してください
D
DC 電源
、以下を参照してください
H
HART
シングルループ配線 33, 36 用マルチドロップ配線 34, 37
M
mA 出力
配線 33, 36
アナログ I/O
配線 33, 36
: 電源
: 電力
カスタマーサービス
お問い合わせ先 ii
ケーブル
4 線ケーブル 9, 16 4 線ケーブルの準備 7, 14 9 線ケーブルの種類と使用 21, 22 9 線ケーブルの準備 18
ケーブル長
最大 3
ディスクリート出力
配線 41, 43
ディスクリート入力
配線 44, 45
の取付け
リモート・コアプロセッサ 13
メーターの
構成部品 1
設置説明書 53
日本エマソン株式会社 エマソン・プロセス・マネジメント事業本部 〒 140-0002 東京都品川区東品川 1-2-5 フリーダイヤル 0120-55-9739
T 03–5769–6803 F 03-5769-6844
*20001697*
20001697
Rev DB
2015
Micro Motion Inc. USA
Worldwide Headquarters 7070 Winchester Circle Boulder, Colorado 80301 T +1 303–527–5200 +1 800–522–6277 F +1 303–530–8459
Emerson Process Management
Micro Motion Europa Neonstraat 1 6718 WX Ede Paises Bajos T +31 (0) 70 413 6666 F +31 318 495 556
Micro Motion United Kingdom
Emerson Process Management Limited Horsfield Way Bredbury Industrial Estate Stockport SK6 2SU U.K. T +44 0870 240 1978 F +44 0800 966 181
Micro Motion Asia
Emerson Process Management 1 Pandan Crescent Singapur 128461 República de Singapur T +65 6777–8211 F +65 6770–8003
©
2016 Micro Motion, Inc. All rights reserved.
Emerson のロゴは、Emerson Electric Co.の商標およびサービスマ ークです。Micro MotionELITE、ProLink、MVD および MVD Direct Connect は、エマソン・プロセス・マネジメントの関連会社のい
ずれかのマークです。その他のすべての商標は、それぞれの所有 者に帰属します。
Loading...