
設置説明書
20001712, Rev CG
2019 年 12 月
Micro Motion™ 1700 トランスミッタおよび
2700 トランスミッタ
設置説明書

安全上の注意事項
本マニュアル全体を通じて、人員や機器を保護するための安全上の注意事項を示します。次の手順に進む前に、安全上の各注
意事項をよくお読みください。
安全および各種認定についての情報
欧州指令に適合するには、Micro Motion 製品を本説明書に従って正しく取り付ける必要があります。本製品に適用される欧州
指令については、EU 適合宣言を参照してください。適用されるすべての欧州指令と EU 適合宣言の関連書類、ATEX 設置図面
と説明については www.emerson.com にアクセスして入手するか、弊社カスタマケアセンターへお問い合わせください。
圧力容器指令に適用される機器に添付されている情報は、www.emerson.com から入手できます。
欧州における危険場所での取り付けについては、該当する国や地域の規定が当てはまらない場合は EN 60079-14 のガイドライ
ンに従ってください。
その他の情報
製品仕様の詳細については、製品仕様書を参照してください。トラブルシューティングについては、設定に関する取扱説明書
を参照してください。製品仕様書と取扱説明書については、弊社ウェブサイト www.emerson.com をご覧ください。
返品について
弊社では製品の返品手続きが定められております。これは、弊社従業員の作業環境の安全性を維持する上で重要な要件となっ
ております。マイクロモーションが指定する手順に従わない場合、返品を受け付けることはできません。
返品手続きの詳細については、弊社ウェブサイト(www.emerson.com) をご覧いただくか、弊社カスタマサービス部門まで
お電話でご連絡ください。
エマソン流量計カスタマーサービス
E メール:
• 世界共通:flow.support@emerson.com
• アジア太平洋地域:APflow.support@emerson.com
電話:
南北アメリカ
合衆国
カナダ
メキシコ
アルゼンチン
ブラジル
チリ
ペルー
800-522-6277
+1 303-527-5200
+52 55 5809 5300
+54 11 4837 7000
+55 15 3413 8000
+56 2 2928 4800
+51 15190130
欧州および中東 アジア太平洋地域
英国およびアイル
ランド
オランダ
フランス
ドイツ
イタリア
中央・東ヨーロッ
パ
ロシア/CIS
エジプト
オマーン
カタール
クウェート
南アフリカ
サウジアラビア
アラブ首長国連邦
0870 240 1978
+31 (0) 704 136
666
+33 (0) 800 917
901
0800 182 5347
+39 8008 77334
+41 (0) 41 7686
111
+7 495 995 9559
0800 000 0015
800 70101
431 0044
663 299 01
800 991 390
800 844 9564
800 0444 0684
オーストラリア
ニュージーランド
インド
パキスタン
中国
日本
韓国
シンガポール
タイ
マレーシア
800 158 727
099 128 804
800 440 1468
888 550 2682
+86 21 2892 9000
+81 3 5769 6803
+82 2 3438 4600
+65 6 777 8211
001 800 441 6426
800 814 008
2

設置説明書 目次
20001712 2019 年 12 月
目次
第 1 章 ご使用の前に..............................................................................................................5
1.1 本説明書について.......................................................................................................................5
1.2 危険に関するメッセージ............................................................................................................5
1.3 関連資料......................................................................................................................................5
第 2 章 計画........................................................................................................................... 7
2.1 メータの構成部品.......................................................................................................................7
2.2 設置タイプ..................................................................................................................................7
2.3 センサとトランスミッタ間の最大ケーブル長さ..................................................................... 11
2.4 出力オプション.........................................................................................................................12
2.5 電気接続................................................................................................................................... 13
2.6 環境条件................................................................................................................................... 13
2.7 防爆認定................................................................................................................................... 14
2.8 電源条件................................................................................................................................... 14
第 3 章 取り付け...................................................................................................................17
3.1 一体型設置での取付け..............................................................................................................17
3.2 方向...........................................................................................................................................17
3.3 保守をしやすくするために...................................................................................................... 17
3.4 取付オプション.........................................................................................................................17
3.5 センサについているトランスミッタの回転 (オプション)....................................................... 23
3.6 トランスミッタのユーザインターフェースの回転 (オプション)............................................ 24
第 4 章 配線準備...................................................................................................................27
4.1 4 線ケーブルの準備.................................................................................................................. 27
4.2 9 線ケーブルの準備.................................................................................................................. 30
第 5 章 トランスミッタからセンサへの配線..........................................................................37
5.1 トランスミッタからセンサへの配線 (4 線)..............................................................................37
5.2 トランスミッタからリモートコアプロセッサへの配線(4 線).............................................38
5.3 被覆ケーブルを使用したリモートコアプロセッサからセンサへの配線(9 線)................... 40
5.4 シールドケーブルまたは外装ケーブルを使用したリモートコアプロセッサからセンサ
への配線(9 線)....................................................................................................................... 42
5.5 センサおよびリモートコアプロセッサ/トランスミッタの端子.............................................. 45
第 6 章 接地......................................................................................................................... 49
6.1 メータ構成部品の接地..............................................................................................................49
第 7 章 電源の配線............................................................................................................... 51
7.1 電源の配線................................................................................................................................51
設置説明書
3

目次 設置説明書
2019 年 12 月 20001712
第 8 章 アナログ出力付きトランスミッタの入出力信号の配線.............................................. 53
8.1 基本アナログ配線.....................................................................................................................53
8.2 HART®/アナログ信号ループ配線.............................................................................................. 53
8.3 RS-485 二地点間配線................................................................................................................ 54
8.4 HART 用マルチドロップ配線....................................................................................................55
第 9 章 本質安全出力付きトランスミッタの入出力信号の配線.............................................. 57
9.1 安全場所の mA 出力配線(2700)...........................................................................................57
9.2 安全場所での HART/アナログ単ループ配線.............................................................................59
9.3 安全場所での HART マルチドロップ配線.................................................................................60
9.4 安全場所の周波数出力/ディスクリート出力の配線................................................................ 61
9.5 危険場所での配線.....................................................................................................................62
第 10 章 設定可能な入力/出力付きの 2700 の入出力配線........................................................ 69
10.1 チャンネル設定...................................................................................................................... 69
10.2 基本 mA 出力配線................................................................................................................... 70
10.3 HART/アナログ信号ループ配線..............................................................................................70
10.4 HART 用マルチドロップ配線..................................................................................................71
10.5 チャンネル B の内部電源周波数出力配線.............................................................................. 72
10.6 チャンネル B の外部電源周波数出力配線.............................................................................. 73
10.7 チャンネル C の内部電源 FO 配線...........................................................................................74
10.8 チャンネル C の外部電源周波数出力配線.............................................................................. 75
10.9 チャンネル B の内部電源ディスクリート出力配線................................................................76
10.10 チャンネル B の外部電源ディスクリート出力配線..............................................................77
10.11 チャンネル C の内部電源ディスクリート出力配線..............................................................78
10.12 チャンネル C の外部電源ディスクリート出力配線..............................................................79
10.13 内部電源ディスクリート入力配線....................................................................................... 80
10.14 外部電源ディスクリート入力配線....................................................................................... 80
第 11 章 FOUNDATION フィールドバスまたは PROFIBUS-PA 機能付き 2700 の入出力信号の
配線 ....................................................................................................................81
11.1 FOUNDATION フィールドバス配線............................................................................................ 81
11.2 PROFIBUS-PA 用配線............................................................................................................... 82
4 Micro Motion 1700
トランスミッタおよび
2700
トランスミッタ

設置説明書
20001712 2019 年 12 月
ご使用の前に
1
1.1
1.2
ご使用の前に
本説明書について
本説明書では、1700~2700 トランスミッタの計画、取付け、配線、初期セットアップ
について説明します。本トランスミッタの詳細な設定、保守、トラブルシューティン
グ、またはサービスについては、取扱説明書を参照してください。
本説明書の内容は、ユーザが基本的なトランスミッタとセンサの設置、設定、および保
守の概念と手順を理解していることが前提です。
危険に関するメッセージ
このドキュメントでは、ANSI 標準 Z535.6-2011(R2017)を基に、危険に関するメッセ
ージに対し次の基準を使用します。
危険
危険な状況を回避しない場合、重大なケガまたは死亡事故が発生します。
警告
危険な状況を回避しない場合、重大なケガまたは死亡事故が発生する可能性がありま
す。
1.3
注意
危険な状況を回避しない場合、軽度または中程度のケガが発生するか、発生する可能性
があります。
通知
状況を回避しない場合、データ損失、物的損害、ハードウェアの損傷、またはソフトウ
ェアの損傷が発生する可能性があります。人身事故が生じる確たるリスクはありませ
ん。
物理的アクセス
通知
許可されていない人員の場合、エンドユーザーの危機に重大な損傷を引き起こしたり、
誤まった構成を行ったりする可能性があります。意図的または偶発的なあらゆる不正
使用から保護してください。
物理的なセキュリティは、どのセキュリティ計画にとっても重要な部分であり、システ
ムを保護する上で必要不可欠です。ユーザーの資産を保護するために、物理的アクセス
を制限してください。これは、施設内で使われるすべてのシステムが対象です。
関連資料
製品に関する全資料は、製品に付属の製品資料 DVD または www.emerson.com で入手
できます。
設置説明書
5

ご使用の前に 設置説明書
2019 年 12 月 20001712
詳細については、以下の資料のいずれかを参照してください。
• Micro Motion
シリーズ
ー製品データシート付き
• 1700 のドキュメント
— Micro Motion
モデル
明書
— Micro Motion
モデル
明書
• 2700 のドキュメント
— Micro Motion
モデル
明書
— Micro Motion
モデル
使用説明書
— Micro Motion
モデル
明書
— Micro Motion
モデル
および使用説明書
— Micro Motion
モデル
明書
•
トランスミッタ用
Micro Motion
1000
およびシリーズ
)
1700
トランスミッタ (アナログ出力付き) 設定および使用説
1700
トランスミッタ (本質安全出力付き) 設定および使用説
2700
トランスミッタ (アナログ出力付き) 設定および使用説
2700
トランスミッタ (設定可能な入力/出力付き) 設定および
2700
トランスミッタ (本質安全出力付き) 設定および使用説
2700
トランスミッタ
2700
トランスミッタ
2000
トランスミッタ
(FOUNDATION™
(PROFIBUS-PA
(MVD
フィールドバス付き) 設定
付き) 設定および使用説
燃料消費アプリケーション設置および操作ガイド
テクノロジ
• Micro Motion 9
• Micro Motion
• センサ設置説明書
線流量計ケーブル準備および取付けマニュアル
拡張密度の用途説明書
6 Micro Motion 1700
トランスミッタおよび
2700
トランスミッタ

設置説明書 計画
20001712 2019 年 12 月
2
2.1
2.2
計画
メータの構成部品
メータの構成部品は次のとおりです。
• トランスミッタ
• センサ
• 追加のメモリと処理機能を提供するコアプロセッサ
設置タイプ
トランスミッタは次の 8 つの設置タイプのいずれかにより発注および納品されます。
トランスミッタのモデルコードの 5 文字目が設置タイプを表します。
図 2-1 : 1700 および 2700 トランスミッタの設置タイプ
トランスミッタのモデルコードは、トランスミッタ側面のタグに記載されています。
表 2-1 : 1700 および 2700 トランスミッタの設置タイプ
モデルコード 説明
R
I
E
C
B
M
P
(1)
H
(1)
このオプションは、
です
4 線別置型
一体型(センサとトランスミッタの一体型)
別置型の高機能コアプロセッサ(塗装アルミニウムハウジング)とトランス
ミッタ
9 線別置型(塗装されたアルミ製ハウジングにコアプロセッサーが一体取り
付け)
別置型のコアプロセッサとトランスミッタ
4 線別置型 (ステンレス鋼ハウジング)
9 線別置型(ステンレス鋼ハウジング)
コンパクト密度計 (CDM)、フォーク密度計 (FDM)、フォーク粘度計 (FVM) へ
の接続用 4 線別置型 (塗装済みアルミニウム・ハウジング)
2700 FOUNDATION™
フィールドバス・トランスミッタのみで使用可能
設置説明書
7

計画
設置説明書
2019 年 12 月 20001712
トランスミッタはセンサに直接取り付けられています。一体型では、トランスミッタを
別に設置する必要はありません。トランスミッタの電源と信号の入出力の配線が必要
です。
図 2-2 : 一体型(モデルコード I)
注
一体型 1700/2700 トランスミッタをスペアのトランスミッタと交換する場合は、遷移
リングを取っておいてください。交換用トランスミッタには新しい遷移リングは付属
していません。
図 2-3 : トランスミッタまたはコアプロセッサが工場で接続済みの高温メータ(機種コ
ード I)
A
B
C
トランスミッタは、工場でセンサとトランスミッタをフレキ管で接続して出荷されま
す。トランスミッタは、出荷時に取り付けてあるところ(センサケースへのスポット溶
接)から取り外し、別途取り付ける必要があります。トランスミッタへの電源と入出力
信号の配線が必要です。
A.
センサ
B.
トランスミッタまたはコアプロセッサ
C.
出荷時のフレキ管接続
8 Micro Motion 1700
トランスミッタおよび
2700
トランスミッタ

設置説明書
計画
20001712 2019 年 12 月
図 2-4 : コリオリ流量計の 4 線別置型(モデルコード R または M)
A
B
C
D
A
トランスミッタをセンサーから離れたところに設置します。センサとトランスミッタ
の間は、4 線の配線が必要です。トランスミッタへの電源と入出力信号の配線が必要で
す。
A.
トランスミッタ
B. 4
線接続配線
C.
コアプロセッサ
D.
センサ
図 2-5 : 密度計、粘度計(CDM、FDM、FVM でフィールドバス付きのみ、モデルコード
H)の 4 線別置型
トランスミッタをコンパクト密度計 (CDM)、フォーク密度計 (FDM)、またはフォーク粘
度計 (FVM) から離れたところに設置します。センサとトランスミッタの間は、4 線の配
線が必要です。トランスミッタへの電源と入出力信号の配線が必要です。
A.
トランスミッタ
B. 4
線接続配線
C.
メーターの電子部
設置説明書
9

計画 設置説明書
2019 年 12 月 20001712
図 2-6 : 9 線別置型(モデルコード P)
A
B
C
D
A
単一のユニットとして合体したトランスミッタとコアプロセッサが、センサーから離れ
たところに設置されます。トランスミッタまたはコアプロセッサとセンサの間は、9 線
の配線が必要です。トランスミッタへの電源と入出力信号の配線が必要です。
トランスミッタ
A.
B. 9
線接続配線
C.
端子箱
D.
センサ
10 Micro Motion 1700
トランスミッタおよび
2700
トランスミッタ

設置説明書 計画
20001712 2019 年 12 月
図 2-7 : 別置型のコアプロセッサとトランスミッタ(モデルコード B または E)
C
D
2.3
A
B
E
F
トランスミッタ、コアプロセッサ、センサはすべて別々にはなれた位置に取り付けらま
す。トランスミッタとコアプロセッサの間は 4 線の配線が必要です。トランスミッタ
とコアプロセッサの間は 9 線の配線が必要です。トランスミッタの電源と I/O は、現場
で配線する必要があります。なお、この接続構成
端子箱
A.
B.
センサ
C.
トランスミッタ
D. 4
線接続配線
E.
コアプロセッサ
F. 9
線接続配線
をダブルホップ
と呼んでいます。
センサとトランスミッタ間の最大ケーブル長さ
個別に設置されるセンサとトランスミッタ間の最大ケーブル長は、ケーブルの種類によ
って異なります。
設置説明書
ケーブルの種類 ワイヤゲージ 最大長さ
4 線別置型用 Micro Motion 指
定ケーブル
9 線別置型用 Micro Motion 指
定ケーブル
客先手配の 4 線ケーブル
適用なし • 305 m、非防爆
• 152 m、IIC 防爆センサ
• 305 m、IIB 防爆センサ
適用なし
VDC 0.326 mm² 91 m
VDC 0.518 mm² 152 m
VDC 0.823 mm² 305 m
RS-485 0.326 mm² 以上
18 m
305 m
11

計画 設置説明書
2019 年 12 月 20001712
2.4
出力オプション
トランスミッタは次の 10 種類のうちいずれかの出力オプションで発注され、出荷され
ます。お客様がお求めになったトランスミッタの出力オプションを確認し、正しく設置
してください。トランスミッタのモデルコードの 8 文字目が出力オプションを表しま
す。
図 2-8 : 1700 および 2700 トランスミッタの出力オプション表示
トランスミッタのモデルコードは、トランスミッタ側面のタグに記載されています。
表 2-2 : 1700 トランスミッタの出力オプション
文字 説明
A
D
表 2-3 : 2700 トランスミッタの出力オプション
アナログ出力 – mA × 1、周波数 × 1、RS-485 × 1
本質安全防爆アナログ出力 – mA × 1、周波数 × 1
文字 説明
A
B
C
D
E
G PROFIBUS-PA
N
2
3
4
アナログ出力 – mA × 1、周波数 × 1、RS-485 × 1
設定可能 I/O チャンネル (デフォルト設定 mA × 2、周波数 × 1)
設定可能 I/O チャンネル (カスタム設定)
本質安全防爆アナログ出力 – mA × 2、周波数 × 1
本質安全 FOUNDATION フィールドバス H1 (標準機能ブロックを使用)
ノンインセンダイブ FOUNDATION フィールドバス H1 (標準機能ブロックを使
用)
WirelessHART® – A×1、周波数×1、RS-485×1
WirelessHART – mA x 1、設定可能 I/O チャンネル (カスタム設定) x 2
本質安全防爆 WirelessHART – mA x 2、周波数 x 1
12 Micro Motion 1700
トランスミッタおよび
2700
トランスミッタ

設置説明書 計画
20001712 2019 年 12 月
2.5
電気接続
表 2-4 : 1700 トランスミッタおよび 2700 トランスミッタ
接続の種類
入力/出力 • 安全本質版: 2 組の
電力 • 1 組の配線端子で AC/DC 電源に対応
サービスポート サービスポートへの一時接続用留め具 2 個
注
• 各ネジ端子接続で 1~ 2 本の単線 (2.08 mm²~3.31 mm²) または 1~2 本のより線
(0.326 mm²~2.08 mm²) を受け入れます。各プラグタイプのコネクタで 1 本のより
線または単線 (0.205 mm²~3.31 mm²) を受け入れます。
1700 2700
3 組のトランスミッタ入出力信号 と通信用の
トランスミッタ出
力用配線端子
• 非安全本質アナロ
グ出力 (出力オプ
ション A): 3 組のト
ランスミッタ出力
用配線端子
• 電力供給接地配線用の内部接地ラグ端子
配線端子
2.6
• 一体型コアプロセッサ (取付けコード C) が搭載された 1700/2700 トランスミッタの
場合、トランスミッタとコアプロセッサ間の 4 線接続は通常、(接続のために)いじ
ることはありません。
環境条件
1700 および 2700
タイプ 特性値
周囲温度制限
湿度制限 相対湿度 5~95%、60.0 °C で結露なし
振動の制限 IEC 60068-2-6 準拠、耐久掃引、5~2000 Hz、
ハウジング等級
(1)
-20.0 °C
なります。
(2)
保護仕様は、
です。
(1)
を下回ると、ディスプレイの応答性が低下し、ディスプレイの読み取りが困難に
55.0 °C
を上回ると、ディスプレイの一部が暗くなることがあります。
IP69K
ベースの
NEN-ISO 20653:2013
動作時:
-40.0 °C ~ 60.0 °C
保管時:
-40.0 °C ~ 60.0 °C
最大 1.0 g
NEMA 4X (IP66/67/69(K))
で、標準
IEC/EN 60529
(2)
の使用時は
IP69
設置説明書
13

計画 設置説明書
2019 年 12 月 20001712
2.7
2.8
防爆認定
危険場所にトランスミッタを設置する予定の場合:
• トランスミッタが適切な危険場所の防爆認証を取得していることを確認してくださ
い。ハウジングには、危険場所の防爆認定タグが取り付けられています。
• トランスミッタとセンサ間をつなぐケーブルが、危険場所要件を満たしているか確
認してください。
電源条件
自動切換式 AC/DC 入力、電源電圧を自動認識
• 85~265 VAC、50/60 Hz、6 W (通常)、11 W (最大)
• 18~100 VDC、6 W (通常)、11 W (最大)
• 低電圧に関する指令 2006/95/EC (EN 61010-1) (IEC 61010-1) の修正条項 2、および設
置に関する (過電圧) カテゴリ II、汚染レベル 2 に準拠
注
DC 電源の場合:
• この条件は、ケーブルごとに 1 台のトランスミッタを設置することを前提となりま
す。
• 電源投入時、電源からトランスミッタに対し、少なくとも 1.5 A 以上の電流が流れ
ます。
• 電源ケーブルの長さと導体部の直径は、負荷における電流が 0.5 アンペアの場合に
18VDC 以上供給できるように調整する必要があります。
M = 18V + R × L × 0.5A
M: 最小電源電圧
R: ケーブル抵抗値
L: ケーブル長
表 2-5 : 20.0 °C での通常の電源ケーブル抵抗値
ワイヤゲージ 抵抗
14 AWG
16 AWG
18 AWG
20 AWG
2.5 mm
1.5 mm
1.0 mm
2
2
2
0.0050 Ω/フィート
0.0080 Ω/フィート
0.0128 Ω/フィート
0.0204 Ω/フィート
0.0136 Ω/m
0.0228 Ω/m
0.0340 Ω/m
14 Micro Motion 1700
トランスミッタおよび
2700
トランスミッタ

設置説明書 計画
20001712 2019 年 12 月
表 2-5 : 20.0 °C での通常の電源ケーブル抵抗値 (続き)
ワイヤゲージ 抵抗
0.75 mm
0.50 mm
2
2
0.0460 Ω/m
0.0680 Ω/m
設置説明書
15

計画 設置説明書
2019 年 12 月 20001712
16 Micro Motion 1700
トランスミッタおよび
2700
トランスミッタ

設置説明書
20001712 2019 年 12 月
取り付け
3
3.1
3.2
3.3
取り付け
一体型設置での取付け
一体型トランスミッタには、特段の取り付けに必要となる条件はありません。
方向
トランスミッタは、電線管口を上に向けなければ、そのほかのどの方向にも取り付ける
ことができます。
通知
電線管口を上に向けてトランスミッタを設置すると、結露などによる水分がトランスミ
ッタハウジング内に侵入してトランスミッタが破損する恐れがあります。
保守をしやすくするために
トランスミッタは、次の条件を満たす場所と向きに取り付けます。
• トランスミッタのハウジングカバーを開けることができるくらいの隙間を設けるこ
と。203 mm~254 mm の遊びをトランスミッタの背面に作ることを推奨。
3.4
3.4.1
• トランスミッタへのケーブル配線を設置できる場所を選ぶこと。
取付オプション
トランスミッタを取付ける場合は、次の 2 つのオプションから選択できます。
• トランスミッタを壁面または平面に取り付ける。
• トランスミッタを計器用ポールに取り付ける。
トランスミッタの壁面への取り付け
前提条件
• プロセスの環境に耐えられる材質の 51 mm パイプ用の 7.9 mm U 字ボルト 2 本とナ
ット 4 個を使用します。このボルトとナットは、別置型トランスミッタの梱包箱の
なかの出荷キットの箱に入ってます。このパイプ取付け用のキットは、1700/2700
の部品番号で注文することもできます。
• 取付ける表面が平らで固く、振動せず、過度に動いたりしないことを確認してくだ
さい。
• 取付けに必要な工具、および、トランスミッタに付属の取り付けキットがあること
を確認してください。
設置説明書
17

取り付け 設置説明書
2019 年 12 月 20001712
手順
1. 必要に応じて、取付け金具(mounting bracket)の上でトランスミッタの向きを
変えます。
a) 電線管口の保護キャップを端子箱から取りはずします。
b) 4 つの 4.1 mm のキャップネジをそれぞれ緩めます。
c) トランスミッタが目的の方向になるように、ブラケットを回転します。
d) 押さえネジを 3.39 N m~4.29 N m のトルクで締めつけます。
e) 端子のエンドキャップを元に戻します。
図 3-1 : 4 線接続別置型トランスミッタの部品(アルミニウム製ハウジング)
A.
トランスミッタ
B.
取付けブラケット
18 Micro Motion 1700
C.
キャップネジ
D.
エンドキャップ
トランスミッタおよび
2700
トランスミッタ

設置説明書 取り付け
20001712 2019 年 12 月
図 3-2 : 4 線別置型トランスミッタの部品(ステンレス鋼製ハウジング)
A.
トランスミッタ
B.
取付けブラケット
C.
キャップネジ
D.
保護キャップ
設置説明書
19

取り付け
2019 年 12 月 20001712
図 3-3 : 9 線別置型トランスミッタの部品
設置説明書
A.
トランスミッタ
B.
キャップネジ
C.
取り付けブラケット
2. 取付け金具(mounting bracket)を壁に取りつけます。
3.4.2
トランスミッタの計器用ポールへの取り付け
前提条件
• プロセスの現場環境に耐えられる 51 mm のパイプ用の 8 mm の U 字ボルトを 2 本
とナット 4 個を使用します。 Micro Motion では、U 字ボルトやナットを標準では提
供していません (適切なボルトとナットをオプションとして提供しています)。
• 計器用ポールは底の部分から少なくとも 305 mm の高さがあり、直径が 51 mm を超
えていないことを確認してください。
手順
1. 必要に応じて、取付け金具(bracket)の上でトランスミッタの向きを変えます。
a) 4 線別置型トランスミッタの場合、端子箱から端子の保護キャップを外し
てください。
b) 4 つの 4.1 mm のキャップネジをそれぞれ緩めます。
c) トランスミッタが目的の方向になるように、ブラケットを回転します。
d) 押さえネジを 3.39 N m~4.29 N m のトルクで締めつけます。
20 Micro Motion 1700
トランスミッタおよび
2700
トランスミッタ

設置説明書 取り付け
20001712 2019 年 12 月
e) 端子の保護キャップを適宜交換します。
図 3-4 : 4 線別置型トランスミッタの部品 (アルミニウム製ハウジング)
A.
トランスミッタ
B.
取付けブラケット
C.
キャップネジ
D.
保護キャップ
設置説明書
21

取り付け 設置説明書
2019 年 12 月 20001712
図 3-5 : 9 線別置型トランスミッタの部品
A.
トランスミッタおよび一体型コア
B.
キャップネジ
C.
取付けブラケット
2. 取付けブラケットを計器用ポールに装着します。
22 Micro Motion 1700
トランスミッタおよび
2700
トランスミッタ

設置説明書 取り付け
20001712 2019 年 12 月
3.5
センサについているトランスミッタの回転 (オ
プション)
一体型の設置では、センサについているトランスミッタを 90°毎に 360º まで回転させる
ことができます。
図 3-6 : 一体型トランスミッタの部品
A.
トランスミッタ
B.
遷移リング
C.
キャップネジ
D.
センサ
手順
1. トランスミッタをベースに固定している 4.1 mm のキャップ留めネジをそれぞれ
緩めます。
2. 押さえネジがロックを解除した位置に来るように、トランスミッタを反時計回り
に回転させます。
3. トランスミッタをゆっくりと持ち上げ、押さえネジから取り外します。
通知
トランスミッタをコアプロセッサに接続しているワイヤを、抜いたり傷つけたり
しないでください。
設置説明書
23

取り付け 設置説明書
2019 年 12 月 20001712
4. トランスミッタをお好みの向きなるように回転させます。
通知
ワイヤは挟んだり負荷をかけたりしないでください。
遷移リングのスロットは、押さえネジに合わせる必要があります。
5. ゆっくりとトランスミッタをに下ろし、押さえネジをスロットに挿入します。
6. 押さえネジがロックした位置に来るように、トランスミッタを時計回りに回転さ
せます。
7. キャップネジを 2 N m ~ 3 N m のトルクで締め付けます。
3.6
トランスミッタのユーザインターフェースの回
転 (オプション)
トランスミッタ電子モジュールのユーザインターフェースは元の位置から 90°または
180°の位置に回転させることができます。
図 3-7 : ディスプレイ部品
A.
トランスミッタ筐体
B.
サブベゼル
C.
ディスプレイモジュール
D.
ディスプレイ留めネジ
E.
24 Micro Motion 1700
エンドキャップクランプ
F.
キャップ留めネジ
G.
ディスプレイカバー
トランスミッタおよび
2700
トランスミッタ

設置説明書 取り付け
20001712 2019 年 12 月
注
• タッチボタンを使用する場合は、タッチボタン上の表面を直径 7.9 mm 以上の円で
覆う必要があります。親指を使うと、覆うことができる面積が大きくなるため、操
作しやすいかもしれません。
• ハウジングカバーが取り外されているときは、タッチボタンは機能しません。
手順
1. 機器の電源を切ります。
2. キャップ留めネジを外し、後端キャップ留め具を取り外します。
3. ディスプレイカバーを反時計回りに回転し、メイン筐体から取り外します。
4. ディスプレイモジュールは固定したまま、ディスプレイ留めネジをゆっくりと緩
めます(必要に応じて取り外します)。
5. 本体からディスプレイモジュールをゆっくりと引き剥がし、サブベゼルのピン端
子をディスプレイモジュールから外します。
注
ディスプレイ留めピンがディスプレイモジュールの基盤から外に出ている場合
は、ピンを取り外してからもう一度取り付けます。
6. ディスプレイモジュールを目的の位置まで回転させます。
7. サブベゼルのピン端子をディスプレイモジュールのピン穴に挿入し、新しい場所
にディスプレイを固定します。
8. ディスプレイ留めネジを取り外したら、サブベゼルの穴に一致するようにぴった
り合わせ、もう一度挿入して締めつけます。
9. ディスプレイカバーを本体に装着します。
10. ディスプレイカバーが安定するまで右回りに回転させます。
11. キャップ留めネジをもう一度挿入して締めつけ、後端キャップ留め具を交換しま
す。
12. トランスミッタの電源を再び入れます。
設置説明書
25

取り付け 設置説明書
2019 年 12 月 20001712
26 Micro Motion 1700
トランスミッタおよび
2700
トランスミッタ