Micro Motion Configuration Manual:シリーズ 1000, 2000トランスミッタ-Configuration Manual Japanese|Micro Motion Manuals & Guides

取扱説明書
P/N MMI-20014713, Rev. AC 2009 年 8 月
Micro Motion
®
シリーズ 1000, 2000
トランスミッタ
取扱説明書
モデル 2500 [ コンフィグ入出力 ]
モデル 2700 [ コンフィグ入出力 ]
©2009 , Micro Motion, Inc. All rights reserved.ELITE および ProLink Micro motion, Inc., Boulder, Colorado の登録商標、MVD および MVD Direct Connect Micro Motion, Inc., Boulder, Colorado の商標です。Micro Motion は Micro Motion, Inc., Boulder, Colorado の登録商標名です。Micro Motion および Emerson ロゴは Emerson Electric 社の商標およびサービスマークです。 他の全ての商標は、各所有者に帰属します。
目次
1 ご使用の前に ................................................................................ 1
1.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
1.2 安全性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
1.3 トランスミッタのタイプおよびバージョンの決定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
1.3.1 トランスミッタタイプ、設置タイプ、出力タイプ . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
1.3.2 バージョン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
1.4 流量計の関連ドキュメンテーション. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
1.5 本取扱説明書の使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
1.5.1 コンポーネントのバージョン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
1.5.2 用語 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
1.5.3 コミュニケーションツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
1.6 設定のプランニング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
1.7 事前設定ワークシート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
1.8 マイクロモーションカスタマーサービス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
2 トランスミッタディスプレイの使用 ............................................ 9
2.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
2.2 コンポーネント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
2.3 光学スイッチの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
2.4 ディスプレイの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
2.4.1 ディスプレイの言語 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
2.4.2 プロセス変数の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
2.4.3 ディスプレイメニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
2.4.4 ディスプレイパスワード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
2.4.5 ディスプレイを使用した浮動小数点値の入力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
3 ProLink II または Pocket ProLink
ソフトウエアへの接続 ................................................................ 15
3.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
3.2 要件 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
3.3 ProLink II 設定内容のアップロード / ダウンロード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
3.4 PC からモデル 17002700 トランスミッタへの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
3.4.1 サービスポートへの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
3.4.2 RS-485 端末、または RS-485 ネットワークへの接続 . . . . . . . . . . . . . . 18
3.4.3 第一電流出力端子または
HART マルチドロップ・ネットワークへの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
3.5 PC からモデル 15002500 トランスミッタへの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
3.5.1 RS-485 端末、または RS-485 ネットワークへの接続 . . . . . . . . . . . . . . 23
3.5.2 HART/Bell 202 の接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
3.6 ProLink II 言語. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
取扱説明書 i
目次
4 275 HART コミュニケータ、
375 フィールドコミュニケータへの接続 ....................................29
4.1 概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
4.2 コミュニケータモデル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
4.2.1 デバイスディスクリプションの確認 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
4.2.2 モデル 2500 275 HART コミュニケータを使用する . . . . . . . . . . . . . 30
4.3 トランスミッタへの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
4.3.1 通信端子への接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
4.3.2 マルチドロップ・ネットワークへの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
4.4 本取扱説明書での前提条件. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
4.5 HART 通信の安全メッセージおよび注記 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
5 流量計の初期設定 ....................................................................... 35
5.1 概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
5.2 電源の投入 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
5.2.1 起動後の通信方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
5.3 ループテストの実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
5.4 電流出力の調整. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
5.5 流量計のゼロ調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
5.5.1 ゼロ調整のための準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
5.5.2 ゼロ調整の手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
6 トランスミッタに必要な設定 ..................................................... 43
6.1 概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
6.2 流量計の計器特性設定(キャラクタライゼーション). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
6.2.1 計器特性設定を必要とする場合 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
6.2.2 計器特性設定のパラメータ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
6.2.3 計器特性設定の方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
6.3 チャンネルの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
6.3.1 モデル 2700 CIO またはモデル 2500 CIO のチャンネル B および C . . . 48
6.3.2 モデル 2700 AN またはモデル 2700 IS のチャンネル B . . . . . . . . . . . . . 49
6.4 測定単位の設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
6.4.1 質量流量単位 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50
6.4.2 体積流量単位 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
6.4.3 密度単位 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
6.4.4 温度単位 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
6.4.5 圧力単位 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
6.5 電流出力の設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
6.5.1 プロセス変数の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
6.5.2 電流出力レンジの設定(LRV および URV) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
6.5.3 AO カットオフを設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
6.5.4 異常出力および異常値の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
6.5.5 付加ダンピングの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
6.6 周波数出力の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
6.6.1 プロセス変数の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
6.6.2 出力スケールの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
6.6.3 最大パルス幅の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
6.6.4 周波数出力の極性の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
6.6.5 モードの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
6.6.6 異常出力の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
ii マイクロモーションモデル 10002000 トランスミッタ 取扱説明書
目次
6.7 ディスクリート出力の設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
6.7.1 ディスクリート出力の極性の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
6.7.2 割当て . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
6.7.3 流量スイッチ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
6.7.4 安全状態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
6.8 ディスクリート入力の設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
6.8.1 ディスクリート入力またはディスクリートイベントの割当ての設定 . . 74
6.8.2 ディスクリート入力の極性の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
6.9 メータ性能検証ベースラインの確立. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
7 トランスミッタの運転 ............................................................... 77
7.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
7.2 特殊アプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
7.3 プロセス変数を記録する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78
7.4 プロセス変数を確認する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78
7.4.1 ディスプレイを使用して . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78
7.4.2 ProLink II を使用して . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79
7.4.3 コミュニケータを使用して . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79
7.5 トランスミッタのステータスおよびアラームを確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79
7.5.1 ステータス LED を使用して . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79
7.5.2 ディスプレイを使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
7.5.3 ProLink II を使用して . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
7.5.4 コミュニケータを使用して . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
7.6 アラームの確認 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
7.7 トータライザおよびインベントリ(残存量)の使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
7.7.1 トータライザおよびインベントリの確認 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83
7.8 トータライザおよびインベントリの制御 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84
8 設定オプション .......................................................................... 87
8.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
8.2 設定マップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
8.3 設定のためのパラメータへのアクセス方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
8.4 気体の標準体積流量測定の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90
8.4.1 気体ウィザードの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 91
8.5 特別測定単位の作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 91
8.5.1 特別測定単位について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92
8.5.2 特別測定単位の手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92
8.6 石油計測アプリケーション(API 機能)の設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93
8.6.1 石油計測アプリケーションについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93
8.7 カットオフの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95
8.7.1 カットオフと体積流量 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
8.7.2 AO(アナログ出力)との相互作用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
8.8 ダンピング値の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
8.8.1 ダンピングおよび体積測定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
8.8.2 付加ダンピングパラメータとの相互作用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
8.8.3 アップデートレートとの相互作用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
8.9 アップデートレートの設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
8.9.1 Special モードの影響 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98
8.10 流れ方向パラメータの設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 99
取扱説明書 iii
目次
8.11 イベントの設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 102
8.11.1 イベントモデル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
8.11.2 手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104
8.11.3 イベントステータスのチェックと伝達 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 105
8.11.4 イベントセットポイントのディスプレイからの変更 . . . . . . . . . . . . . . 105
8.12 スラグフローの限界値と持続時間の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 106
8.13 異常時の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107
8.13.1 ステータスアラームの重大度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107
8.13.2 フォルトタイムアウト(異常継続時間) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112
8.14 ディスプレイの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112
8.14.1 アップデート期間 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112
8.14.2 言語 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112
8.14.3 ディプレイ機能の有効化と無効化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113
8.14.4 スクロール速度の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113
8.14.5 ディスプレイパスワードの変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
8.14.6 表示変数と表示桁数の変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
8.15 デジタル通信の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
8.15.1 デジタル通信異常出力の変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
8.15.2 Modbus アドレスの変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
8.15.3 RS-485 パラメータの変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 116
8.15.4 浮動小数点バイト順序 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117
8.15.5 加算通信応答遅れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118
8.15.6 HART ポーリングアドレスの変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118
8.15.7 ループ電流モードパラメータの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119
8.15.8 HART バーストモードの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119
8.15.9 PVSVTVQV の割当ての設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
8.16 デバイス設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 122
8.17 センサパラメータの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 122
8.18 書き込み保護モードの設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123
9 圧力補正、温度補正、ポーリング ............................................ 125
9.1 概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 125
9.2 圧力補正 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 125
9.2.1 オプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 125
9.2.2 圧力補正ファクタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 126
9.2.3 設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 126
9.3 外部温度補正 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 127
9.3.1 設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 128
9.4 ポーリングの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 129
10 章測 .................................................................................... 133
10.1 概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 133
10.2 メータ性能検証、メータ性能確認、校正 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 133
10.2.1 メータ性能検証 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 134
10.2.2 メータ性能確認とメータファクタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 134
10.2.3 校正 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 134
10.2.4 比較と推奨 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135
10.3 メータ性能検証の実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135
10.3.1 メータ性能検証テストの実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 136
10.3.2 仕様の不確実性限界値とテスト結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 136
10.3.3 メータ性能検証用のその他の ProLink II ツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
iv マイクロモーションモデル 10002000 トランスミッタ 取扱説明書
目次
10.4 メータ性能確認の実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 140
10.5 密度校正の実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141
10.5.1 密度校正の準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141
10.5.2 密度校正手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 142
10.6 温度校正の実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 145
11 取引メータ ............................................................................... 147
11.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147
11.2 地域特有のコミッショニング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147
11.3 計量認可機関の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147
11.4 取引メータ用トランスミッタを使用する場合の特別な制約事項 . . . . . . . . . . . . . . 148
11.5 セキュリティ違反モードと安全モード間の切り替え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 148
11.6 セキュリティ違反モード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 148
11.6.1 セキュリティ違反モード時のトランスミッタの出力 . . . . . . . . . . . . . . 149
11.6.2 セキュリティ違反モード時のトータライザの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . 149
11.7 安全モード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 149
11.7.1 安全モード時のトランスミッタの出力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 150
11.7.2 安全モード時のトータライザの操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 150
11.7.3 トータライザおよびインベントリの値の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 150
12 トラブルシューティング .......................................................... 151
12.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 151
12.2 トラブルシューティングのトピックスへのガイド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 151
12.3 カスタマーサービス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 152
12.4 トランスミッタの動作不良. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 152
12.5 トランスミッタの通信不良. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 152
12.6 ゼロ調整および校正の異常. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 153
12.7 異常状態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 153
12.8 HART 出力の異常 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 153
12.9 I/O の異常 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 153
12.10 シミュレーションモード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 156
12.11 トランスミッタのステータス LED . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 157
12.11.1 モデル 1500/2500 トランスミッタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 157
12.11.2 ディスプレイ付モデル 1700/2700 トランスミッタ . . . . . . . . . . . . . . . 157
12.12 ステータスアラーム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 158
12.13 プロセス変数のチェック. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 163
12.14 結線異常のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 166
12.14.1 電源供給配線のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 166
12.14.2 センサとトランスミッタの結線チェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 167
12.14.3 接地のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 167
12.14.4 RF 障害のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 167
12.14.5 HART 通信ループのチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 168
12.15 通信装置のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 168
12.16 出力ケーブルと受信装置のチェック. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 169
12.17 スラグフローのチェック. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 169
12.18 出力の飽和状態チェック. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 170
12.19 ループ電流モードパラメータの設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 170
12.20 流量測定単位のチェック. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 170
12.21 レンジ上限値および下限値のチェック. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 171
12.22 周波数出力スケーリングおよび手法のチェック. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 171
取扱説明書 v
目次
12.23 計器特性設定(キャラクタライゼーション)のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 171
12.24 校正のチェック. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 171
12.25 テストポイントのチェック. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 171
12.25.1 テストポイントの指定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 172
12.25.2 テストポイントの評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 172
12.25.3 過剰ドライブゲイン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 173
12.25.4 不安定なドライブゲイン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 173
12.25.5 ピックオフ電圧不良 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 174
12.26 コアプロセッサのチェック. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 174
12.26.1 コアプロセッサ LED のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 174
12.26.2 コアプロセッサの電気抵抗テスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 177
12.27 センサコイルと RTD のチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 179
12.27.1 9 線接続別置型、または別置コアプロセッサトランスミッタ別置型. 179
12.27.2 4 線接続別置型 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 180
付録 A デフォルト値とレンジ .............................................................. 185
A.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 185
A.2 使用頻度の高いデフォルトとレンジ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 185
付録 B 流量計の設置タイプと構成 ....................................................... 191
B.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 191
B.2 モデル 1500/2500 トランスミッタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 191
B.2.1 設置図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 191
B.2.2 構成図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 191
B.2.3 配線および端子図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 191
B.3 モデル 1700/2700 トランスミッタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 196
B.3.1 設置図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 196
B.3.2 構成図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 196
B.3.3 配線および端子図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 196
付録 C メニューフローチャート - モデル 1500AN
(アナログ出力)トランスミッタ ...............................................203
C.1 概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 203
C.2 モデル 1500 出力ボード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 203
C.3 バージョン情報. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 203
C.4 ProLink II メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 204
C.5 コミュニケータメニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 207
付録 D メニューフローチャート – モデル 2500CIO
(コンフィグ入出力)トランスミッタ ........................................213
D.1 概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 213
D.2 バージョン情報. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 213
D.3 ProLink II メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 214
D.4 コミュニケータメニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 217
vi マイクロモーションモデル 10002000 トランスミッタ 取扱説明書
目次
付録 E メニューフローチャート - モデル 1700/2700 AN
トランスミッタ ......................................................................... 223
E.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 223
E.2 バージョン情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 223
E.3 ProLink II メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 224
E.4 コミュニケータメニュー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 227
E.5 表示メニュー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 233
付録 F メニューフローチャート - モデル 1700/2700 IS
トランスミッタ ......................................................................... 241
F. 1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 241
F. 2 バージョン情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 241
F.3 ProLink II メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 242
F. 4 コミュニケータメニュー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 245
F. 5 表示メニュー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 251
付録 G メニューフローチャート – モデル 2700 CIO
トランスミッタ ......................................................................... 259
G. 1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 259
G. 2 バージョン情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 259
G.3 ProLink II メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 260
G. 4 コミュニケータメニュー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 263
G. 5 表示メニュー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 269
付録 H 表示コードおよび略語 ............................................................. 279
H.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 279
H.2 コードおよび略語 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 279
付録 INE53履歴 ................................................................................ 283
I.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 283
I.2 ソフトウェア変更履歴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 283
取扱説明書 vii
viii マイクロモーションモデル 10002000 トランスミッタ 取扱説明書
1
ご使用の前に
1.1 概要
この章では本取扱説明書と事前設定シート(セクション 1.7)の使用方法について説明しま す。 本取扱説明書では、モデル 10002000 トランスミッタの起動、設定、操作、保守および トラブルシューティングを行うために必要な手順について説明します。
モデル 1500[ アナログ出力ボード付 ]
モデル 1700[ アナログ出力ボード付 ]
モデル 1700[ 本質安全出力ボード付 ]
モデル 2500[ コンフィグ入出力ボード付 ]
モデル 2700[ アナログ出力ボード付 ]
モデル 2700[ 本質安全出力ボード付 ]
モデル 2700[ コンフィグ入出力ボード付 ]
ディスプレイの使用 コミュニケータの使用ProLink II の使用ご使用の前に
お使いのトランスミッタのタイプが不明の場合は、セクション 1.3 の説明を参照して、トラ ンスミッタのタグに記載されているモデル番号からトランスミッタタイプを確認してくだ さい。
注:FOUNDATION フィールドバス 2700 トランスミッタ、充填アプリケーション用モデル 1500 トランスミッタの設定と使用 については、それぞれの取扱説明書で説明しています。お使いのトランスミッタの取扱説 明書を参照してください。
1.2 安全性
本取扱説明書には、人体および機器の損傷を防ぐために、安全性に関する記載をしていま す。安全性に関する記載をよく読んでから次の手順に進んでください。
1.3 トランスミッタのタイプおよびバージョンの決定
トランスミッタの設定、使用、およびトラブルシューティングを行うためには、トランス ミッタのタイプ、設置タイプ、出力ボードなどの詳細が必要となります。本章ではこれら 詳細について説明します。詳細を事前設定シート(セクション 1.7)へ記録してください。
TM
モデル 2700 トランスミッタ、Profibus-PA モデル
取扱説明書 1
ご使用の前に
1.3.1 トランスミッタタイプ、設置タイプ、出力タイプ
トランスミッタタイプ、設置タイプ、および出力ボードを確認するには
1. トランスミッタの側面にあるタグに記載されているトランスミッタのモデル番号を
調べてください。
モデル 1500 トランスミッタの番号は
1500xxxxxxxxxx の形式となっています。
モデル 2500 トランスミッタの番号は
モデル 1700 トランスミッタの番号は
モデル 2700 トランスミッタの番号は
2. モデル番号の 5 番目の文字(
xxxxXxxxxxxxxx)は、設置タイプを
2500xxxxxxxxxx の形式となっています。 1700xxxxxxxxxx の形式となっています。 2700xxxxxxxxxx の形式となっています。
示しています。
R =別置型(4 線接続トランスミッタ別置型) I =一体型(センサとトランスミッタ一体型)
C =トランスミッタ / コアプロセッサアセンブリ(9 線別置型)
B =コアプロセッサ別置型、トランスミッタ別置型 D DIN レール(モデル 15002500 用の 4 線別置型)
注:設置タイプの詳細は付録 B を参照してください。
3. モデル番号の 8 番目の文字(
A =アナログ出力(電流出力、周波数出力、RS-485 ×各 1
B =コンフィグ入出力、デフォルト設定(電流出力× 2、周波数出力× 1
C =コンフィグ入出力、ユーザ設定
D =本質安全出力トランスミッタ
xxxxxxxXxxxxxx)は、出力タイプを示します。
注:モデル番号のその他の文字は、上記に関連しないオプションを示しています。
モデル番号でトランスミッタタイプ、設置タイプ、および出力タイプを確認するための例 を以下に示します。
1700RxxAxxxxxx =モデル 1700、アナログ出力、別置型トランスミッタ
2700CxxDxxxxxx =モデル 2700、本質安全出力、
トランスミッタ / コアプロセッサアセンブリ
2 マイクロモーションモデル 10002000 トランスミッタ 取扱説明書
ご使用の前に
Model 1500 AN
Model 1700 AN
Model 1700 IS
Model 2500 CIO
Model 2700 AN
Model 2700 IS
Model 2700 CIO
1.3.2 バージョン
設定オプションによって利用できるコンポーネントのバージョンは異なります。表 1-1 に バージョン情報、および情報の確認方法を示します。
1-1 バージョン情報の確認
コンポーネント
トランスミッタ ソフトウェア
コアプロセッサ ソフトウェア
ProLink II Help>About ProLink II
コミュニケ-タ デバイス ディスクリプション
ProLink II
View>Installed Options>Software Revision
利用不可
適応なし セクション 4.2.2 参照 適応なし
1.4 流量計の関連ドキュメンテーション
1-2 に関連ドキュメンテーションについて記載します。
1-2 流量計の関連ドキュメンテーション
トピックス ドキュメント
センサの設置 センサ設置説明書
トランスミッタの設置: モデル 1500/2500 トランスミッタ
トランスミッタの設置: モデル 1700/2700 トランスミッタ
コミュニケ-タ ディスプレイ
Review>Device info>Software rev
Review/Device info>Hardware rev
適応なし 適応なし
トランスミッタ設置: モデル 1500 および 2500 トランスミッタ設置説明書
トランスミッタ設置: モデル 1700 および 2700 トランスミッタ設置説明書
OFF-LINE MAINT>VER
OFF-LINE MAINT>VER
ディスプレイの使用 コミュニケータの使用ProLink II の使用ご使用の前に
1.5 本取扱説明書の使用
取扱説明書 3
本書では、シリーズ 1000 および 2000 トランスミッタの全ての機能と手順 について説明します。ご使用のトランスミッタに当てはまる機能や手順を 簡単に見つけられるよう、トランスミッタのリストに見出しを付けて示し ます(左側にある例を参照してください)。リストに見出しがない場合、そ の機能は全てのトランスミッタに適用されます。
1.5.1 コンポーネントのバージョン
本書では、標準コアプロセッサ(v2.5)または高機能コアプロセッサ(v3.21)のどちらか に接続する、トランスミッタソフトウェア rev5.0 搭載のトランスミッタについて説明しま す。トランスミッタおよびコアプロセッサのソフトウェアの旧バージョンは類似していま すが、同じではありません。バージョン間の大きな相違点は本書に記載していますが、全 ての相違点が記載されているわけではありません。
ご使用の前に
1.5.2 用語
本取扱説明書で使用される用語とコードは表 1-3 の通りです。
1-3 本取扱説明書で使用される用語およびコード
用語 定義
シリーズ 1000 下記トランスミッタを表します。
シリーズ 2000 下記トランスミッタを表します。
モデル 1500 下記トランスミッタを表します。
モデル 1700 下記トランスミッタを表します。
モデル 2500 下記トランスミッタを表します。
モデル 2700 下記トランスミッタを表します。
AN
IS
CIO
モデル 1500
モデル 1700
モデル 2500
モデル 2700
アナログ出力ボード付モデル 1500
アナログ出力ボード付モデル 1700
本質安全出力ボード付モデル 1700
コンフィグ入出力モデル 2500
アナログ出力ボード付モデル 2700
本質安全出力ボード付モデル 2700
コンフィグ入出力モデル 2700
アナログ出力オプション。下記トランスミッタで利用可能です。
アナログ出力ボード付モデル 1500
アナログ出力ボード付モデル 1700
アナログ出力ボード付モデル 2700
本質安全出力ボード。下記トランスミッタで利用可能です。
本質安全出力ボード付モデル 1700
本質安全出力ボード付モデル 2700
コンフィグ入出力オプション。下記トランスミッタで利用可能です。
コンフィグ入出力モデル 2500
コンフィグ入出力モデル 2700
4 マイクロモーションモデル 10002000 トランスミッタ 取扱説明書
ご使用の前に
1.5.3 コミュニケーションツール
本取扱説明書で説明される手順のほとんどの場合コミュニケーションツールが必要となり ます。表 1-4 には本取扱説明書で説明されるトランスミッタ、およびそれらのトランス ミッタと使用することのできるコミュニケーションツールが記載されています。
1-4 トランスミッタとコミュニケーションツール
トランスミッタの
トランスミッタ
モデル 1500
モデル 1700 [ アナログ出力ボード付 ]
モデル 1700 [ 本質安全出力ボード付 ]
モデル 2500 [ コンフィグ入出力ボード付 ]
モデル 2700 [ アナログ出力ボード付 ]
モデル 2700 [ 本質安全出力ボード付 ]
モデル 2700 [ コンフィグ入出力ボード付 ]
(1) モデル 1700 および 2700 トランスミッタは、ディスプレイなしで注文することもできます。 (2) PortLink II v2.1 以降が必要です。 (3) 375 フィールドコミュニケ-タが必要です。 (4) 275 HART コミュニケ-タでは部分的なサポートが利用できます。フルサポートには 375 フィールドコミュニケ-タ
が必要です。
ディスプレイ





(1)
ProLink II
ソフトウェア コミュニケ-タ
(2)

(3)
(4)
本取扱説明書において
ディスプレイの使用については、第 2 章を参照してください。
ProLink II およびトランスミッタへの接続については第 3 章で説明しています。詳細
は、マイクロモーションのウェブサイト(www.micromotion.com)にアクセスして ProLink II 取扱説明書(英文)を参照してください。
ディスプレイの使用 コミュニケータの使用ProLink II の使用ご使用の前に
275 HART コミュニケ-タ、375 フィールドコミュニケ-タおよびトランスミッタへ のコミュニケ-タの接続については第 4 章で説明しています。詳細は取扱説明書を 参照してください。取扱説明書の入手については弊社カスタマーサービスにお問い 合わせください。
エマソン・プロセス・マネジメントが提供する AMS などの他のツールを使用することも可 能です。AMS の使用については本取扱説明書で説明しておりませんが、AMS のユーザイ ンタフェースは ProLink II のユーザインタフェースと同様です。
1.6 設定のプランニング
セクション 1.7 の事前設定ワークシートはお使いの流量計(トランスミッタおよびセンサ) とアプリケーションについての情報を記録するためのものです。この情報は設定のオプ ションに関連します。下記ワークシートを記入するために、必要に応じてトランスミッタ 設置担当およびアプリケーションプロセス担当と確認してください。
2 台以上のトランスミッタを設定する場合、ワークシートをコピーして、トランスミッタ毎 に、それぞれワークシートを記入するようにしてください。
取扱説明書 5
ご使用の前に
1.7 事前設定ワークシート
注:トランスミッタに対してオプションのすべてが適用するわけではありません。
Item(項目) Configuration data(設定データ)
Sensor type
(センサタイプ)
Transmitter model number
(トランスミッタ・モデル番号)
Transmitter model
(トランスミッタ・モデル)
Installation type
(設置タイプ)
Outputs option board
(出力ボード)
Transmitter software version
(トランスミッタソフトウェアバージョン)
Core processor software version
(コアプロセッサソフトウェアバージョン)
Outputs
(出力)
Process variable or assignment
(プロセス変数、
または割当て)
Measurement units
(測定単位)
Terminals 1&2(端末 1 2or(または) Terminals 21&22(端末 21 と 22)
or(または)
Channel A(チャネル A)
Terminals 3&4(端末 3 4or(または) Terminals 23&24(端末 23 と 24))
or(または)
Channel B(チャネル B)
Terminals 5&6(端末 5 6or(または) Terminals 31&32(端末 31 と 32)
or(または)
Channel C(チャネル C)
Terminals 1&2(端末 1 2 Terminals 21&22(端末 21 と 22)
or(または)
Channel A(チャネル A)
Terminals 3&4(端末 3 4or(または) Terminals 23&24(端末 23 と 24))
or(または)
Channel B(チャネル B)
Terminals 5&6(端末 5 6 or(または) Terminals 31&32(端末 31 と 32)
or(または)
Channel C(チャネル C)
Mass flow(質量流量)
Volume flow(体積流量)
Density(密度)
Pressure(圧力)
Temperature(温度)
or(または)
T-Series(T シリーズ)
Other(その他)
______________________________________
1500
1700
2500
2700
Integral(一体型)
4-wire remote(4 線別置型)
9-wire remote(9 線別置型)
Remote core processor with remote transmitter
(別置型トランスミッタ・別置型コアプロセッサ)
AnalogAN)(アナログ(AN))
Intrinsically safe(IS)〔本質安全(IS)〕
Configurable input/outputsCIO
〔コンフィグ入出力(CIO)〕
______________________________________
______________________________________
Milliampno options
〔電流出力(オプションなし)〕
Used for HART/Bell 202 digital communications
HART/Bell 202 デジタル通信の場合に使用)
Milliamp(電流出力)
Frequency(周波数)
Discrete output
(ディスクリート出力)
Milliamp(電流出力)
Frequency(周波数)
RS-485RS-485
Discrete output
(ディスクリート出力)
Discrete input
(ディスクリート入力)
______________________________________
______________________________________
______________________________________
______________________________________
______________________________________
______________________________________
______________________________________
______________________________________
Internal power
(内部電源)
External power
(外部電源)
Internal power
(内部電源)
External power
(外部電源)
6 マイクロモーションモデル 10002000 トランスミッタ 取扱説明書
ご使用の前に
Item(項目) Configuration data(設定データ)
Installed applications and options
(アプリケーションおよびオプション)
ProLink II version
ProLink II バージョン)
Communicator device description version
(通信デバイスのディスクリプションバージョン)
* 海外の取引用規格(NTEP または OIML)に準拠した取引メータです。日本の計量法には適用しません。
1.8 マイクロモーションカスタマーサービス
弊社カスタマーサービスおよび海外サービス拠点へのお問い合わせは下記の通りです。
米国 TEL
1-800-522-MASS1-800-522-6277)(フリーダイヤル)
カナダ、ラテンアメリカ TEL +1 303-527-5200
アジア :
- 日本 TEL +81 3-5769-6803
- その他の地域 TEL +65 6777-8211(シンガポール)
ヨーロッパ:
- イギリス TEL 0870 240 1978(フリーダイヤル)
Petroleum measurement(API)〔石油計測(API)〕
Enhanced density(高機能密度)
Custody transfer(取引メータ)*
Meter verification(メータ性能検証)
______________________________________
______________________________________
ディスプレイの使用 コミュニケータの使用ProLink II の使用ご使用の前に
- その他の地域 TEL +310 318 495 670(オランダ)
米国以外のカスタマーは、マイクロモーションカスタマーサービス flow.support@emerson.com までご連絡ください。
取扱説明書 7
8 マイクロモーションモデル 10002000 トランスミッタ 取扱説明書
2
Model 1700 AN
Model 1700 IS
Model 2700 AN
Model 2700 IS
Model 2700 CIO
実測値
測定単位
プロセス変数
Scroll 光学スイッチ Select 光学スイッチ
光学スイッチインジケータ
ステータス LED
トランスミッタディスプレイの使用
2.1 概要
トランスミッタディスプレイは、基本的な設定機能と管理機能を有します。 本章では、トランスミッタディスプレイのユーザインターフェースについ て説明します。説明する項目は以下の通りです。
ディスプレイのコンポーネント(セクション 2.2 を参照)
Scroll スイッチおよび Select スイッチの使用(セクション 2.3 を参照)
ディスプレイの使用(セクション 2.4 を参照)
モデル 1500 および 2500 トランスミッタにはディスプレイがありません。モデル 1700 お よび 2700 トランスミッタをご注文いただく場合は、ディスプレイあり / なしの選択ができ ます。全ての設定および使用機能が、ディスプレイで操作できるわけではありません。追 加機能が必要な場合や、トランスミッタにディスプレイがない場合は、ProLink II または コミュニケータのどちらかを使用する必要があります。
ディスプレイの使用 コミュニケータの使用ProLink II の使用ご使用の前に
2.2 コンポーネント
2-1 にディスプレイのコンポーネントを示します。
2-1 ディスプレイのコンポーネント
取扱説明書 9
トランスミッタディスプレイの使用
警告
2.3 光学スイッチの使用
Scroll スイッチおよび Select スイッチは、トランスミッタのディスプレイ内を移動するのに
使用します。光学スイッチを有効にするには、光学スイッチの前面にあるガラスに触れる か、ガラスに隣接する光学スイッチの上で指を動かしてください。光学スイッチが片方だ け有効になった場合は光学スイッチインジケータが赤く点灯し、両方有効になった場合は 赤く点滅します。
爆発性雰囲気中でディスプレイのカバーを外すと、爆発が起こる恐れがあります。
光学スイッチを使用する場合は、ディスプレイのカバーを取り外さないでくださ い。 光学スイッチを有効にするには、ディスプレイカバーのガラスに触れるか、ガ ラスに近接する光学スイッチの上で指を動かしてください。
2.4 ディスプレイの使用
ディスプレイを使用して、プロセス変数データを表示したり、設定や保守のためのトラン スミッタメニューを表示できます。
2.4.1 ディスプレイの言語
ディスプレイの言語は以下の言語から選択できます。
英語
フランス語
スペイン語
ドイツ語
ソフトウェアおよびハードウェア上の制約のため、英語以外の表示メニューに英語の単語 および用語が表示されることがあります。ディスプレイで使用されるコードおよび略語の リストは、付録 H を参照してください。
ディスプレイの言語の設定については、セクション 8.14.2 を参照してください。 本書では、ディスプレイの言語として英語を使用しています。
2.4.2 プロセス変数の表示
通常の使用では、ディスプレイ上の
Units of measure 行にプロセス変数の測定単位が表示されます。
Process variable 行に設定された表示変数が表示され、
表示変数の設定については、セクション 8.14.6 を参照してください。
ディスプレイで使用されるコードおよび略語(
SrC など)については、付録 H を参照
してください。
表示変数の記述に複数行が必要な場合は、
Units of measure に測定単位と追加記述が交互に
表示されます。たとえば、ディスプレイに質量インベントリ値が表示されている場合、
Units of measure 行に測定単位(G)とインベントリ名(MASSI)が交互に表示されます。
10 マイクロモーションモデル 10002000 トランスミッタ 取扱説明書
トランスミッタディスプレイの使用
自動スクロールを有効にしたり、無効にすることができます。
自動スクロールを有効にした場合、設定した個々の表示変数がスクロール速度に指 定した秒数の間、表示されます。光学スイッチのどちらかを有効にして、いつでも 自動スクロールを中断することができます(表示を手動で制御する場合など)。自動 スクロールが 30 秒間停止し、再度、自動スクロールに戻ります。
自動スクロールが有効、無効に関らず、 を手動でスクロールすることができます。
ディスプレイを使用してプロセス変数を表示したり、トータライザやインベントリを管理 する方法については、第 7 章を参照してください。
2.4.3 ディスプレイメニュー
Scroll を押し有効にして設定された表示変数
ディスプレイメニューに入るには、 スイッチインジケータが点滅します。
MAINT
が表示されるまで押してください。 オプションのリスト内を移動する場合は、 リストから選択する場合は、目的のオプションまでスクロールして
Scroll Select を同時に押し有効にしてください。光学
Scroll Select を、SEE ALARM または OFF-LINE
Scroll を押し有効にしてください。
Select を押し有効にし
てください。 変更を行わずにディスプレイメニューを終了するには
EXIT オプションを使用してください(使用可能な場合)。
EXIT オプションを使用できない場合は、Scroll Select を同時に押し有効にして画面
が前の表示に戻るまで押してください。
2.4.4 ディスプレイパスワード
パスワードを使用して、オフライン保守メニューまたはアラームメニューあるいはその両 方へのアクセスをコントロールします。同じコードを両方に使用します。
両方のパスワードが有効の場合、最上位のオフラインメニューを表示するのにパス ワードを入力する必要があります。これで、パスワードを再入力せずにアラームメ ニューまたはオフライン保守メニューを表示できます。
片方のパスワードだけが有効の場合、最上位のオフラインメニューを表示できます が、アラームメニューやオフライン保守メニューを表示しようとすると、パスワー ドの入力を求められます(どちらのパスワードが有効であるかによって、異なりま す)。パスワードなしでもう一方のメニューを表示できます。
どちらのパスワードも有効でない場合、パスワードなしでオフラインメニューの全 ての部分を表示できます。
ディスプレイパスワードの有効化と設定については、セクション 8.14 を参照してくださ い。
ディスプレイの使用 コミュニケータの使用ProLink II の使用ご使用の前に
注:ご使用のトランスミッタに石油計測アプリケーションがインストールされている場合、 トータライザの起動、停止、リセットを行うには、両方のパスワードが有効になっていな い場合でも、常にディスプレイパスワードが必要になります。石油計測アプリケーション がインストールされていない場合、ディスプレイパスワードのどちらかが有効になってい ても、ディスプレイパスワードは必要ありません。
パスワードが必要な場合は、 数字を選択し、
Select で次の桁に進んで、パスワードを 1 桁ずつ入力してください。
CODE? がパスワード画面の最上部に表示されます。Scroll
ディスプレイパスワード画面でパスワードがわからない場合は、ディスプレイの光学ス イッチを有効にせずに 30 秒間待ってください。パスワード画面が自動的にタイムアウト し、前の画面に戻ります。
取扱説明書 11
トランスミッタディスプレイの使用
SX.XXXX
Sign
正の数字の場合は、このスペースを空 白にしてください。負の数字の場合は、 マイナス符号(-)を入力してください。
Digits
数字を入力してください(最大長:8 桁、 または 7 桁とマイナス符号)。最大精度は 4(小数点以下 4 桁)です。
2.4.5 ディスプレイを使用した浮動小数点値の入力
メータファクタや出力レンジなどの特定の設定値は、浮動少数点値として入力されます。 最初に設定画面に入ると、値が 10 進数表記され(図 2-2)、アクティブな桁が点滅します。
2-2 10 進数表記の数値
値を変更するには
1.
Select で、1 桁左に移動してください。左端の桁が、符号用のスペースになってい
ます。符号用のスペースで右端の桁に戻ります。
2.
Scroll で、アクティブな桁の値を変更してください。1 22 3、...9 00
1 に変わります。右端の桁には、指数表記に切り替えるための E オプションが含 まれています。
値の符号を変更するには
1.
Select で、左端の桁の左側のスペースに移動します。
2.
Scroll で、負の値の場合はマイナス符号(-)、正の値の場合は空白を指定してくだ
さい。
10 進数表記では、以下のように小数点の位置を小数点以下 4 桁まで変更することができます。
1. 小数点が点滅するまで
Select を押します。
2.
Scroll を押してください。小数点が削除され、カーソルが 1 桁左に移動します。
3.
Select で、1 桁左に移動してください。 1 つの桁から次の桁に移動すると、小数点が
その 2 つの桁の間で点滅します。
4. 小数点が目的の位置に来たら、
Scroll を押してください。小数点が挿入され、カー
ソルが 1 桁左に移動します。
12 マイクロモーションモデル 10002000 トランスミッタ 取扱説明書
トランスミッタディスプレイの使用
SX.XXXEYY
Sign
Digits
4 桁の数字を入力して ください。3 桁が小数 点以下となります。
E
指数インジケータ
Sign または Digit0–3
Digit0–9
10 進数から指数表記に変更するには(図 2-3 を参照)
1. 右端の桁が点滅するまで
2.
E まで Scroll で進み、Select を押してください。表示が変更され、指数入力用の 2
個のスペースが表示されます。
3. 指数を入力するには
Select を押します。
a. 目的の桁が点滅するまで b.
Scroll を押して値を設定します。マイナス符号(最初の桁のみ)、0 から 3 まで
Select を押してください。
の値(指数の最初の桁)、または 0 から 9 までの値(指数の 2 番目の桁)を入力 できます。
Select を押してください。
c.
注:10 進数表記と指数表記を切り替えた場合、保存していない編集内容は失われます。シ ステムは、前に保存されていた値に戻ります。
指数表記の間は、小数点の桁と指数の桁は固定されます。
2-3 指数表記の数値
ディスプレイの使用 コミュニケータの使用ProLink II の使用ご使用の前に
指数表記から 10 進数表記に変更するには
1.
E が点滅するまで Select を押してください。
2.
d まで Scroll を押します。
3.
Select を押してください。 表示が変更されて、指数が削除されます。
メニューを終了するには
値が変更されている場合は、確認画面が表示されるまで
Select および Scroll を同時に
押してください。
- 変更を適用して終了する場合は、
- 変更を適用せずに終了する場合は、
値が変更されていない場合は、前の画面が表示されるまで
Select を押してください。
Scroll を押します。
Select および Scroll を同時
に押してください。
取扱説明書 13
14 マイクロモーションモデル 10002000 トランスミッタ 取扱説明書
3
Model 1500 AN
Model 1700 AN
Model 1700 IS
Model 2500 CIO
Model 2700 AN
Model 2700 IS
Model 2700 CIO
ProLink II または Pocket ProLink ソフトウエアへの接続
3.1 概要
ProLink II Windows ベースのマイクロモーション用トランスミッタ設定 および管理ツールです。ProLink II または Pocket ProLink 使用によるトラ ンスミッタの機能およびデータへのアクセスが可能です。ProLink II Pocket PC 上で可動するバージョンが Pocket ProLink です。
本章では、トランスミッタと ProLink II または Pocket ProLink の接続に ついて説明します。説明項目および手順は下記の通りです。
要件(セクション 3.2 参照)
設定アップロード / ダウンロード(セクション 3.3 参照)
モデル 1700 または2700 トランスミッタとの接続(セクション 3.4参照)
ディスプレイの使用 コミュニケータの使用ProLink II の使用ご使用の前に
本取扱説明書は、ProLink II または Pocket ProLink ソフトウェアの使用法については説明 しておりません。ProLink II の使用方法は、ProLink II 取扱説明書(英文)を参照してく ださい。Pocket ProLink の使用方法は、Pocket ProLink 取扱説明書(英文)を参照してく ださい。本書では、ProLink II についてのみ説明します。
3.2 要件
シリーズ 1000 または 2000 トランスミッタで ProLink II を使用するためには下記が必要と なります。
モデル 1500 または2500 トランスミッタとの接続(セクション 3.5参照)
ProLink II v2.0 またはそれ以降のバージョン(基本的な機能の場合)
ProLink II v2.5 またはそれ以降のバージョン(メータ検証などの高機能を使用する
場合)
シグナルコンバータ(PC ポート信号をトランスミッタで使用する信号へ変換用)
- RS-485 には RS-485 から RS-232 のシグナルコンバータが必要です。Black
-Bell 202への接続には、HART インターフェースが必要です。MACTek
®
Box
Async IC521A-F RS-232 から RS-485 のコンバータを推奨します。シリア
ルポートなしのコンピュータの場合は、Black Box IC138A USB から RS-232 の コンバータを IC521A-F と組み合わせて使用できます。 どちらのコンバータもマ イクロモーションでご提供しています。
®
®
Viator Interface Model 010031(USB 用)を推奨します。どちらのコンバータもマイ
クロモーションでご提供しています。
RS232 HART Interface(シリアルポート用)、または USB HART
取扱説明書 15
ProLink II または Pocket ProLink ソフトウエアへの接続
25 ピンから 9 ピンのアダプタ(ご使用の PC で必要な場合)
注:高機能コアプロセッサを使用していて、トランスミッタではなく、コアプロセッサの RS-485 端子に直接接続する場合は(図 B-4 または図 B-14 を参照)、ProLink II v2.4 また はそれ以降のバージョンが必要です。この接続タイプは、トラブルシューティングに使用 されることがあります。
3.3 ProLink II 設定内容のアップロード / ダウンロード
ProLink II には設定内容のアップロード / ダウンロード機能があるので、ユーザの PC へ設 定内容を保存することができます。これにより下記を行うことが可能です。
トランスミッタの設定内容のバックアップとリストア
設定内容のコピー
設定完了後すぐに、すべてのトランスミッタ設定内容を PC へダウンロードすることを推奨 します。
設定内容のアップロード / ダウンロード機能へアクセスするには
1. 本章の説明に従い ProLink II をトランスミッタへ接続してください。
2.
File メニューを開いてください。
PC へ設定ファイルを保存するには、
Load from Xmtr to File を使用してください。
設定ファイルをトランスミッタへリストア、またはロードするには、
Xmtr from File
オプションを使用してください。
Send to
3.4 PC からモデル 17002700 トランスミッタへの接続
Prolink II ソフトウェアは、下記を使用することによりモデル 17002700 トランスミッタ と通信することができます。表 3-1 を参照してください。
注:サービスポートは標準セッティングで接続され、トランスミッタの設定は必要ありま せん。そのため、簡単に接続することができます。ただし、サービスポート接続は電源 ケースを開く必要があります。従って、サービスポート接続は一時接続にのみ使用し、安 全上の注意が特に必要となります。
設計上 HART プロトコルは Modbus プロトコルより接続速度が遅くなっています。HART プ ロトコルをご使用の場合は、1 度に複数の ProLink II ウィンドウを開くことはできません。
3-1 モデル 1700 またはモデル 2700 トランスミッタの接続オプション
トランスミッタ
接続 物理層 プロトコル
サービスポート
(セクション 3.4.1 を参照)
RS-485 端子または RS-485 ネットワーク
(セクション 3.4.2 を参照)
第一電流端子または HART ネットワーク
(セクション 3.4.3 を参照)
RS-485 Modbus 
RS-485 Modbus
RS-485 HART
Bell 202 HART 
1700/2700 AN 1700/2700 IS 2700 CIO
16 マイクロモーションモデル 10002000 トランスミッタ 取扱説明書
ProLink II または Pocket ProLink ソフトウエアへの接続
警告
警告
警告
Model 1700 AN
Model 1700 IS
Model 2700 AN
Model 2700 IS
Model 2700 CIO
3.4.1 サービスポートへの接続
非本質安全防爆電源ケースにあるサービスポートに接続するには(図 3-1 を参照)
1. 必要に応じて 25 から 9 ピンのアダプタを使用して、ご使用の PC のシリアルポートまたは USB ポートにシグナルコンバータを接続 してください。
2. 端子台ケースのカバーを開けてください。
危険場所で端子台ケースを開けると、爆発が起きる恐れがあります。
この接続を行うには端子台ケースを開く必要があるため、サービスポートは設定 やトラブルシューティングなどを目的とした一時接続にのみ使用してください。
トランスミッタが爆発性の環境にある場合は、別の方法でトランスミッタへ接続 してください。
3. 電源ケースを開いてください。
ディスプレイの使用 コミュニケータの使用ProLink II の使用ご使用の前に
電源を入れたまま爆発性の環境で電源ケースを開くと、爆発が起こる恐れがあり ます。
危険場所でサービスポートを使ってトランスミッタを接続する前に、爆発性の気 体のない環境であることを確認してください。
電源ケースを開くと、オペレータが感電する恐れがあります。
感電の危険を避けるために、サービスポートの使用中は電源の配線や端子に触れ ないでください。
4. シグナルコンバータのリード線をサービスポートの端子に接続してください。 図 3-1 を参照してください。
取扱説明書 17
ProLink II または Pocket ProLink ソフトウエアへの接続
サービスポート
RS-485 から RS-232 の シグナルコンバータ
25 から 9 ピンのシリアル ポートアダプタ
(必要な場合)
モデル 1700 または 2700
トランスミッタの端子ケース
RS-485/A
RS-485/B
PC
Model 1700 AN
Model 2700 AN
3-1 サービスポートとモデル 1700 または 2700 との接続
5. ProLink II を起動してください。
Connection > Connect to Device を選択してくださ
い。表示画面で、以下を指定してください。
Protocol:サービスポート
COM Port:ご使用の PC に合わせて選択します。
その他の全てのパラメータは、サービスポートに必要な値に設定されていて、変更 することはできません。
Connect をクリックしてください。
6.
7. エラーメッセージが表示された場合 a. 2 つのサービスポート端子のリードを入れ替えて再試行してください。 b. 正しい COM ポートを使用していることを確認してください。 c. PC とトランスミッタ間の配線をすべてチェックしてください。
3.4.2 RS-485 端末、または RS-485 ネットワークへの接続
PC RS-485 端末、または RS-485 ネットワークへ接続する方法は下記の 通りです。
1. 必要な場合は 25 ピンから 9 ピンのアダプタを使用し、シグナルコ ンバータをご使用の PC のシリアルポートまたは USB ポートに接 続してください。
2. RS-485 端末へ接続するには、端子台ケースのカバーを開け、シグ ナルコンバータのリードをトランスミッタの端子 か、これらの端子の出力配線につなぎます。図 3-2 を参照してくだ さい。
5 6 へつなぐ
3. RS-485 ネットワークへ接続するには、シグナルコンバータのリードをネットワーク のポイントへつないでください。図 3-3 を参照してください。
18 マイクロモーションモデル 10002000 トランスミッタ 取扱説明書
4. 遠距離通信や、信号に外部ソースインターフェースからのノイズがある場合、通信セ グメントの両端に出力と平行して 120Ω、1/2 ワットの抵抗器を取り付けてください。
ProLink II または Pocket ProLink ソフトウエアへの接続
RS-485 から RS-232
シグナルコンバータ
25 ピンから 9 ピンの
シリアルポートアダプタ
(必要な場合)
Model 1700 または 2700
トランスミッタの端子ケース
(アナログ出力オプション付
トランスミッタのみ)
PC
DCS または PLC
必要時には抵抗を追加
(ステップ 4 参照)
RS-485 から RS-232 のシグナルコンバータ
25 ピンから 9 ピンの シリアルポートアダプタ
(必要な場合)
PC
3-2 RS-485 端末のモデル 17002700 AN への接続
3-3 RS-485 ネットワークのモデル 17002700 AN への接続
ディスプレイの使用 コミュニケータの使用ProLink II の使用ご使用の前に
注:トランスミッタの RS-485 設定がわからない場合は、常にデフォルト設定を使用する サービスポートを介して接続するか、コミュニケータまたはディスプレイを使用してトラ ンスミッタの RS-485 設定を表示および変更することができます。デフォルトの RS-485 通 信パラメータは表 8-13 に表示されています。
取扱説明書 19
5. ProLink II を起動してください。
6.
ProtocolBaud RateStop BitsParity を、トランスミッタで設定されている
Connection > Connect to Device を選択してください。
RS-485 の値に設定してください。セクション 8.15 を参照してください。
7.
Address/Tag 値を、トランスミッタに設定された Modbus または HART ポーリング
アドレスに設定してください。 デフォルトの Modbus アドレスは 1、デフォルトの HART ポーリングアドレスは 0 です。セクション 8.15 を参照してください。
8.
COM Port 値を、この接続に割当てられた PC COM ポートに設定してください。
9.
Connect をクリックしてください。
ProLink II または Pocket ProLink ソフトウエアへの接続
注意
Model 1700 AN
Model 1700 IS
Model 2700 AN
Model 2700 IS
Model 2700 CIO
10. エラーメッセージが表示された場合 a. リードの極性を入れ替えて再試行してください。 b. 誤った接続パラメータを使用している可能性があります。
- 正しい COM ポートを使用していることを確認してください。
- サービスポートを使用して接続し、RS-485 設定を確認してください。必要
に応じて、設定内容または RS-485 接続パラメータを既存の設定内容に合わ せて変更してください。
- トランスミッタのアドレスが不確かな場合は、
ンを使って、ネットワーク上の全てのデバイスのリストに戻ってください。
-PCとネットワーク間の結線をすべてチェックしてください。抵抗器の追加 が必要になる場合があります。図 3-3 を参照してください。
3.4.3 第一電流出力端子または HART マルチドロップ・ネットワークへの接続
HART デバイスをトランスミッタの第一電流出力端子へ接続すると、トランス
ミッタの出力エラーの原因となります。
Connect ウィンドウの Poll ボタ
第一電流出力が流量制御のために使用された場合、HART インターフェースを出 力ループに接続すると、トランスミッタの 4 20 mA 出力が変更されることにな り、流量制御デバイスに影響を及ぼします。
HART インターフェースをトランスミッタの第一電流出力ループに接続する前に、 制御デバイスを手動に設定してください。
PC を第一電流出力端子または HART マルチドロップネットワークへ接続するには
1. AN または CIO のトランスミッタへ接続している場合は、図 3-4 を参照してくださ い。IS トランスミッタへ接続している場合は、図 3-5 を参照してください。
2. HART インターフェースを PC のシリアルポートまたは USB ポートへ接続してく
ださい。
3. 第一電流出力端子へ接続するには、本質安全防爆端子台ケースのカバーを開け、 HART インターフェースのリードを端末
1 2 へ接続するか、端末からの出力配線
へ接続してください。
4. HART マルチドロップネットワークへ接続するには、HART インターフェースの リードをネットワークのポイントへつないでください。
20 マイクロモーションモデル 10002000 トランスミッタ 取扱説明書
Loading...
+ 268 hidden pages