makita 5500S User Manual

Page 1
小型ホゾキリ
このたびはマキタ小型ホゾキリを お買い上げ賜わり厚くお礼申し上 げます。
ご使用に先立ち、この取扱説明書をよくお 読みいただき本機の性能を十分ご理解の上 で、適切な取り扱いと保守をしていただい て、いつまでも安全に能率よくお使いくだ さるようお願い致します。 なお、この取扱説明書はお手元 に大切に保管してください。
取扱説明書
モデル 
5500S
本機はシングル絶縁構造ですので 必ず接地(アース)してください。
アースネジ
Page 2
2
主要機能
注意文の の意味について 
注
注意
警告
ご使用上の注意事項は に区分していますが、それ ぞれ次の意味を表わします。
:誤った取扱いをしたときに、使用者が死亡または重傷を負う可能
性が想定される内容のご注意。
:誤った取扱いをしたときに、使用者が傷害を負う可能性が想定さ
れる内容および物的損害のみの発生が想定される内容のご注意。 なお、 に記載した事項でも、状況によっては重大な結果
に結び付く可能性があります。いずれも安全に関する重要な内容
を記載していますので、必ず守ってください。
:製品および付属品の取扱い等に関する重要なご注意。
注
・改良のため、主要機能および形状などは変更する場合がありますので、ご
了承ください。
 
主要機能
電動機 電圧 電流 周波数 消費電力
回転数 
切込み能力
ノコの外径
ノコの開度 加工材寸法
バイスベッドの 前後作業量
機体寸法 重量
モデル
縦ノコ 横ノコ 縦ノコ 横ノコ 縦ノコ 横ノコ
90mm 最大240mm(3回切り)
幅210mm×高さ240mm
幅560mm×奥行620mm×高さ810mm
5500S
直巻整流子電動機
単相100ボルト
15アンペア
50-60ヘルツ
1420ワット 毎分1,650回転 毎分2,200回転
68mm 235mm 180mm
0〜130mm
80mm
68kg
警告
注意
警告
注意
注意
注
Page 3
3
●火災、感電、けがなどの事故を未然に防ぐために、次に述べる「安全上の ご注意」を必ず守ってください。
●ご使用前に、この「安全上のご注意」をすべてよくお読みの上、指示に 従って正しく使用してください。
●お読みになった後は、お使いになる方がいつでも見られる所に必ず保管し てください。
1.ご使用前に取扱説明書を必ずよくお読みください。
2.
作業場は、いつもきれいに保ってください。
・ちらかった場所や作業台は、事故の原
因となります。
3.
作業場の周囲状況も考慮してください。
・電動工具は、雨中で使用したり、湿った、
または、ぬれた場所で使用しないでくだ
さい。 ・作業場は十分に明るくしてください。 ・可燃性の液体やガスのある所で使用しな
いでください。
4.感電に注意してください。
電動工具を使用中、身体を、アースされてい
るものに接触させないようにしてください。 (例えば、パイプ、暖房器具、電子レンジ、
冷蔵庫などの外枠)
警告
Page 4
4
5.子供を近づけないでください。
作業者以外、電動工具やコードに触れさせないでください。
作業者以外、作業場へ近づけないでください。
6.
使用しない場合は、きちんと保管してください。
・乾燥した場所で、子供の手の届かない高い所または錠のかかる所に保管
してください。
9.
きちんとした服装で作業してください。
だぶだぶの衣服やネックレス等の装身具 は、回転部に巻き込まれる恐れがあります ので着用しないでください。
屋外での作業の場合には、ゴム手袋と滑 り止めのついた履物の使用をお勧めしま す。
長い髪は、帽子やヘアカバー等で覆って ください。
10.保護めがねを使用してください。
作業時は、保護めがねを使用してください。 また、粉じんの多い作業では、防じんマス クを併用してください。
7.
無理して使用しないでください。
・安全に能率よく作業するために、電動工具の能力に合った速さで作業し
てください。
8.
作業に合った電動工具を使用してください。
・小形の電動工具やアタッチメントは、大形の電動工具で行なう作業には
使用しないでください。
・指定された用途以外に使用しないでください。
11.コードを乱暴に扱わないでください。
コードを持って電動工具を運んだり、コー ドを引っ張ってコンセントから抜かないで ください。
コードを熱、油、角のとがった所に近づけ ないでください。
警告
Page 5
5
15.
次の場合は、電動工具のスイッチを切り
プラグを電源から抜いてください。
使用しない、または、修理する場合。
刃物、といし、ビット等の付属品を交換する
場合。
その他危険が予想される場合。
13.無理な姿勢で作業しないでください。
常に足元をしっかりさせ、バランスを保つよ
うにしてください。
14.
電動工具は、注意深く手入れをしてください。
・安全に能率よく作業していただくために、刃物類は常に手入れをし、よ
く切れる状態を保ってください。 ・注油や付属品の交換は、取扱説明書に従ってください。 ・コードは定期的に点検し、損傷している場合は、お買い求めの販売店ま
たは弊社営業所に修理を依頼してください。 ・延長コードを使用する場合は、定期的に点検し、損傷している場合には
交換してください。 ・握り部は、常に乾かしてきれいな状態に保ち、油やグリースが付かない
ようにしてください。
12.加工する物をしっかりと固定してく ださい。
加工する物を固定するために、クランプや万 力などを利用してください。手で保持するよ り安全で、両手で電動工具を使用できます。
16.
調節キーやレンチ等は、必ず取りはずしてください。
・電源を入れる前に、調節に用いたキーやレンチ等の工具類が取りはずし
てあることを確認してください。
17.
不意な始動は避けてください。
・電源につないだ状態で、スイッチに指を掛けて運ばないでください。 ・
プラグを電源に差し込む前に、スイッチが切れていることを確かめてください。
18.
屋外使用に合った延長コードを使用してください。
・屋外で使用する場合、キャブタイヤコードまたは、キャブタイヤケーブ
ルの延長コードを使用してください。
警告
Page 6
6
20.
損傷した部品がないか点検してください。
使用前に、保護カバーやその他の部品に損傷 がないか十分点検し、正常に作動するか、ま た所定機能を発揮するか確認してください。
可動部分の位置調整および締め付け状態、部 品の破損、取付け状態、その他運転に影響を 及ぼすすべての箇所に異常がないか確認して ください。
・損傷した保護カバー、その他の部品交換や修理は、取扱説明書の指示に
従ってください。取扱説明書に指示されていない場合は、お買い求めの
販売店または弊社営業所に修理を依頼してください。スイッチが故障し
た場合は、お買い求めの販売店または弊社営業所で修理を行なってくだ
さい。
スイッチで始動および停止操作の出来ない電動工具は、使用しないでください。
19.油断しないで十分注意して作業を行 なってください。
電動工具を使用する場合は、取扱方法、作業 の仕方、周りの状況など十分注意して慎重に 作業してください。
21.
指定の付属品やアタッチメントを使用してください。
本取扱説明書および弊社カタログに記載されている付属品やアタッチメント以外 のものを使用すると、事故やけがの原因となる恐れがあるので使用しないでくだ さい。
22.
電動工具の修理は、専門店に依頼してください。
・本製品は、該当する安全規格に適合していますので改造しないでください。 ・修理は、必ずお買い求めの販売店または弊社営業所にお申し付けください。 ・
修理の知識や技術のない方が修理しますと、十分な性能を発揮しないだけでなく、
事故やけがの原因となります。
警告
Page 7
7
小型ホゾキリ安全上のご注意
1.必ず接地(アース)してください。
・故障や漏電のときに感電する原因
になります。
・接地は本機後部のベースに付いて
いるアースネジで行ってください。
・アース線に異常がないか確認して
ください。 テスターや絶縁抵抗計をお持ちでしたら、アース線と機械本体の金属 部(外郭部)間の導通を確認してください。
・アース棒やアース板を地中に埋め込み、アース線を接続するような電
気工事は、電気工事士の資格が必要ですので最寄りの電気工事店に相 談してください。
・接地と共に感電防止用漏電しゃ断器の設置された電源に、接続されま
すことをお奨めします。
・漏電しゃ断器や接地については、次の法規がありますので、ご参照く
ださい。
※労働安全衛生規則 第333条・第334条
電気設備の技術基準 第18条・第28条・第41条
2.アース線をガス管に接続しないでください。
・爆発の恐れがあります。
●先に電動工具として共通の注意事項を述べましたが、小型ホゾキリとして、 さらに次に述べる注意事項を守ってください。
アースネジ
警告
Page 8
8
4.使用電源は、銘板に表示してある電圧で使用してください。
・表示を超える電圧で使用すると、回転が異常に高速となり、けがの原
因になります。
5.使用中、機械の調子が悪かったり、異常音がしたときは、直ちにスイッ チを切って使用を中止し、お買い求めの販売店、または弊社営業所に点 検・修理を依頼してください。
・そのまま使用していると、けがの原因になります。
6.セーフティカバーを外したり、上に上げて固定したりして使用しないで ください。また、円滑に動くことを確認してください。
・けがの原因になります。
7.回転中のノコ刃に手や顔を近づけないでください。
・けがの原因になります。
8.使用中は軍手など巻き込まれる恐れのある手袋を着用しないでくださ い。
・ノコ刃に巻き込まれ、けがの原因になります。
警告
Page 9
9
1.ノコ刃は、取扱説明書に従って確実に取り付けてください。
・確実でないと、はずれたりし、けがの原因になります。
2.ノコ刃にヒビ、割れなどの異常がないことを確認してから使用してくだ さい。
・ノコ刃が破損し、けがの原因になります。
3.ノコ刃が材料に接触していないことを確認してからスイッチを入れてく ださい。
・ノコ刃が破損し、けがの原因になります。
4.ノコ刃を回転させ横触れしていないか確認してから使用してください。
・思わぬけがの原因になります。
5.材料に釘などの異物がないことを確認してください。
・刃こぼれだけでなく、反発により思わぬけがの原因になります。
6.材料はバイスで確実に固定してください。
・確実でないとはずれたりし、けがの原因になります。
7.バイス部の長さの半分以下しかはさめないような極端に短い材料の加工 は避けてください。
・材料がはずれやすく、けがの原因になります。
8.材料の安定をはかる為、補助ローラを使用してください。
・材料が不安定だと、けがの原因になります。
9.回転させたまま放置しないでください。
・けがの恐れがあります。
・電源が離れていて、つなぎコードが必要なときは、機械を最高の能率で故
障なくご使用していただくために十分な太さのコードをできるだけ短くお 使いください。
注意
使用できるコードの太さ(公称断面積)と最大長さの関係
コードの太さ(導体公称断面積) コードの最大長さ
1.25mm
2
10m
2.00mm
2
20m
注
Page 10
10
各部の名称および標準付属品
・レンチ6-13
シフトレバー(R)
標準付属品
・補助ローラ
レバーパイプ
シフトレバー(L)
前後動レバー
左右動ハンドル
ベース
セーフティカバー
横ノコカバー
バイスシュー
ウッドプレート
キャスタ
締付けハンドル
・バー
・六角棒スパナ6
・スパナ13ー17
Page 11
11
別販売品のご紹介
チップソー(縦びき用)
チップソー(横びき用)
ノコ刃(縦びき用)
No.
235-11R
235-11L
No.
180-11A
No.
外径(mm)
235
外径(mm)
180
外径(mm)
内径(mm)16歯数
50
内径(mm)20歯数
40
内径(mm)16歯数
ノコ刃(横びき用)
235-3R
235-3L
No.
180-2B
235
外径(mm)
180
50
内径(mm)20歯数
100
Page 12
12
使い方
1.キャスタのセットおよび機械の移動時は、足元に気をつけてください。
・けがの原因になります。
2.本機を持ち上げるときはスライドフレームなど昇降する部分を持たない でください。
・突然動く恐れがあり、けがの原因になります。
本機の移動
・本機を移動する場合は、脚部につ
いているキャスタを使用してくだ さい。
運搬・移動
キャスタ
機械の設置
・機械は、キャスタを上げ明るくて足場のよい平坦な場所に安定した状態で
設置してください。
注意
Page 13
13
使い方
補助ローラは、バイスをゆるめたときに、材料のノコ側が急に浮き上がっ たり、バイスを前に送ったときに材料がはずれたりしない位置に設置して ください。
・けがの原因になります。
補助ローラの高さの調整
・補助ローラは、ツマミナットを
回してバイスのローラ上面と同 じ高さに調整してください。
ツマミナット
ローラ
レッグ
注意
Page 14
14
使い方
ウッドプレートの調整
・ウッドプレートはバイスをいっ
ぱいまで前進させたときに横ノ コの刃先に接するよう調整され ています。
・この調整が狂ったり、ウッドプ
レートの端が荒れた場合にはバ イスを前進させて、取り付けネ ジをゆるめウッドプレートをノ コ側に動かして、取り付けネジ を締め、横ノコでウッドプレー トの端を切り落としてください。
ホゾ幅の調整
・ホゾ幅(ノコの開度)を調整す
るときは、左右のシフトレバー を左に回してゆるめ希望の位置 まで動かし再びシフトレバーを 締め付けてください。シフトレ バー横の2本の六角ボルトで2種 類のホゾ幅が設定できます。ナ ットをゆるめて六角ボルトを希 望の位置に設定し、再びナット を締めて固定してください。
前後動レバー
ウッドプレート
ネジ
バイスシュー
シフトレバー
六角ボルト
Page 15
15
使い方
材料の位置決め・固定
・材料をバイスに載せバイス微調
整ローラのノブを回して材料の ケガキ線をウッドプレートの端 に合わせてください。 締め付けハンドルを回して材料 をしっかりと固定してください。
・ウッドプレートの端から出す材
料の長さは、材料の高さが 150mm以下の時は165mm以内、 150mm以上(最大240mm)の時 は75mm以内にしてください。こ れ以上長いホゾを加工するとき は、この寸法内で切断(切断方 法参照)した後、バイスをゆる め材料をノコ側に動かして再度 締め付けて切断してください。
・横ノコの切込みが59mm以上(最
大68mm)になるときは、ウッド プレートが横ノコのフランジに 当たらないよう材料のケガキ線 をウッドプレートの端より約 10mm前に出してください。
ケガキ線
バイス微調整ローラ
ウッドプレート
横ノコ
フランジ
縦ノコ
フランジ
ウッド プレート
材料
240mm
150mm
165mm
75mm
ケガキ線
ウッドプレート
約10mm
横ノコ
横ノコ カバー
フランジ
59mm
木材
Page 16
16
使い方
昇降レバーを急激に降ろしたり、強く押しすぎないでください。
・強い反発を生じ、けがの恐れがあります。
・締め付け後、材料を左右方向に移
動させるときは、チョウネジAを ゆるめ左右動ハンドルを回して移 動させ、再びチョウネジAを締め 付けてください。バイスストッパ にサポータを当てるとノコ刃とバ イスの中心が一致し、位置指示板 が0点を指します。バイスを0点よ り右へ移動させる場合はバイスス トッパを左へ回転させて、サポー タが当たらないようにしてから行 ってください。 前後方向は、前後移動レバーを操 作して行ってください。 前後移動を固定する場合は、チョ ウネジBを締め付けてください。
スイッチの操作
・スイッチは右側ノコ用と左側ノコ
用の2つに分かれています。 「ON」側を押すとモータが始動し ます。 「OFF」側を押すと切れます。
・ノコ刃が材料に接触していない
ことを確認してからスイッチを 入れ、ノコ刃の回転が安定した ら昇降レバーをゆっくりと降ろ して切断してください。
・スイッチを入れる際には、このス
イッチの内どちらかを先に入れ、 ノコ刃が安定した後、もう一方の スイッチを入れてください。
切断方法
前後動レバー
締付ハンドル
左右動 ハンドル
チョウ ネジA
チョウネジB
位置指示板
サポータ
バイスストッパ
左側ノコ用 スイッチ
右側ノコ用 スイッチ
昇降レバー
注
注意
Page 17
17
使い方
・一回の切込みは、90mm以下です。
ホゾ長が90mm以上である場合は、 バイスを後に下げ、1回の切込みを 調整して2回、3回に分けてバイス を前に送り切断してください。最 大ホゾ加工長さは240mmです。
・材料の高さが150mm以上ある場合
は、材料がノコ刃に当たらない位 置までバイスを後ろに下げてスイ ッチを入れバイスをゆっくり前に 送って縦ノコで切断し、昇降レバ ーを降ろして切断してください。
・段付のホゾを加工する場合は、バ
イス下のストッパボルトで長手方 向の段差寸法が設定できます。 レバーをゆるめ、バイスを前いっ ぱいまで寄せてストッパボルトの ナットをバイスフレームから、段 差寸法だけ離した位置に合わせて ください。加工するときは、バイ スを後ろに下げレバーを締めてか ら、ストッパボルトが六角穴付ボ ルトに当たるまでバイスを前に送 り、ホゾ(A)を加工し次にレバーを ゆるめて、さらにバイスを前に送 りホゾ(B)を加工してください。 ホゾ幅はホゾ(A)と(B)でそれぞれ調 整してください。
前後動レバー
ウッドプレート
15mm
(A)
(B)
段差分だけ離す
(上図の場合15mm)
ストッパ ボルト
レバー
ゆるむ
しまる
ベース
スライド ポール
ナット
バイスシュー
Page 18
18
使い方
1.作業前にベース上の木片を必ず取り除いてください。
・木片をノコ刃で引っ掛けて飛散し、けがの原因になります。
2.木片を取り除くときは必ずスイッチを切り、ノコ刃が完全に停止してか ら行ってください。
・けがの原因になります。
木片の排除
警告
Page 19
19
使い方
ノコ刃の取り付け・取りはずしの際には、必ずスイッチを切り、プラグを 電源から抜いてください。
・プラグを電源についないだまま行うと、事故の原因になります。
ネジの六角穴にたまったゴミなどは必ず取り除き確実にレンチをはめ込ん で作業してください。
・十分にはめ込まずに作業すると六角穴やレンチが損傷するだけでなくけ
がの原因になります。
ノコ刃の取り付け・取りはずし方
フランジ面にはゴミなどの付着のないようきれいにして取り付けてください。
・ノコ刃のフレやスリップの原因となります。
警告
注意
注
Page 20
20
使い方
1.ノコ刃を取り付けるときは、バイス側から見て右がR、左がLになります。 ノコ刃の表示に合わせて取り付けてください。
・R・Lを逆に取り付けて使用すると刃先を傷めるだけでなく、けがの原
因にもなります。
2.ノコ刃を取り付けるときは、レンチの横縞の部分を握ってネジをしっか り締め付けてください。
・横縞の部分より外側を握って強く締め付けると、六角穴が損傷するだ
けでなく、けがの原因になります。
縦ノコの取りはずし・取り付け方
ネジ締め付け後は4本のネジが均等に締まっているか確認の為再び締め付け を行ってください。
・均等に締まっていないとフレの原因になります。
取りはずし方
・ノコ刃を取りはずすときは、安
全カバーを持ち上げノコ刃を左 右に開いてレンチの六角棒の部 分をネジの六角穴の奥まで挿入 し、バーをインナフランジ外周 の穴に挿入してノコ軸の回り止 めをし、ネジをゆるめてはずし てください。
・ネジは右ネジです。
取り付け方
・取り付けるときは、取りはずし方の逆の要領で行ってください。
インナフランジ
バー
レンチ
注意
注
注
Page 21
21
使い方
ノコ刃を取り付けるときは、レンチの横縞の部分を握ってネジをしっかり 締め付けてください。
・横縞の部分より外側を握って強く締め付けると六角ボルトが損傷するだ
けでなく、けがの原因になります。
横ノコの取り付け・取りはずし方
取りはずし方
・ノコ刃を取りはずすときは、安
全カバーを持ち上げ、バーを縦 ノコインナフランジ外周の穴に 挿入しノコ軸の回り止めとして、 レンチでノコ刃を締め付けてい る六角ボルトをゆるめてはずし てください。
・六角ボルトは右ネジです。
取り付け方
・取り付けるときは、取りはずし方の逆の要領で行ってください。
しまる
ゆるむ
レンチ
バー
注意
注
Page 22
22
使い方
ノコ刃の刃先調整
・ノコ刃の調整は、横ノコを前後
及び左右に動かして行なってく ださい。刃先の交差は、縦ノコ 先端が横ノコ刃先端面から0〜
0.5mm出るように、横ノコ先端は、 縦ノコの刃幅内に納まるように 調整してください。
・横ノコの前後調整は、縦ノコイ
ンナフランジ外周の穴にバーを 挿入しノコを固定して、レンチ で横ノコ軸後部の六角ボルトを 回して調整してください。
・横ノコの左右調整は、横ノコ本
体を取り付けている2本の六角 ボルトをレンチでわずかにゆる め本体を左右に動かして調整し てください。調整が終わりまし たら、レンチの横縞の部分を握 ってネジをしっかり締め付けて ください。横縞の部分より外側 を握って強く締め付けると、ボ ルトが破損する恐れがあります。
バイスの調整
・バイスと縦ノコの平行にくるい
が生じたときには、スライドポ ール取り付け用の六角穴付ボル トをゆるめ平行を調整してくだ さい。 調整後は、ボルトをしっかり締 め付けてください。
インナフランジ
縦ノコ
0〜0.5mm
横ノコ
横ノコ軸
レンチ
引込む
六角ボルト
出る
六角ボルト
レンチ
内側へ
外側へ
スライドポール
六角穴付ボルト
Page 23
23
保守・点検について
点検・整備の際には必ずスイッチを切り、プラグを電源から抜いてください。
・電源をつないだまま行なうと、感電や事故の原因になります。
・機械の摺動部・回転部は、さびないように使用した後には油を塗ってくだ
さい。
カーボンブラシの交換
・カーボンブラシは時々、取りは
ずして点検してください。 カーボンブラシが限界摩耗線ま で摩耗したら新品と取り替えて ください。このとき、カーボン ブラシがブラシホルダ内で前後 にスムーズに動くか確認してく ださい。
新品と交換の際は、当社指定の カーボンブラシをご使用くださ い。付属のレンチで六角ボルト をはずし、左右シフトレバーを いっぱいに開きお手持ちのネジ 回しで本機のモータケース部に 組み付けてあるブラシホルダキ ャップを取りはずしてください。
・中から摩耗したカーボンブラシ
を取り出し、新品と取り替えて ブラシホルダキャップを組み付 けてください。それぞれのモー タのカーボンブラシは2個で1組 になっております。 取り替える場合は、必ず左右と も同時に行なってください。
ご修理の際は
・修理はご自分でなさらないで、必ずお買い求めのマキタ電動工具登録販売
店または裏面掲載の最寄りのマキタ直営事業所にお申しつけください。
限界摩耗線
六角ボルト
ネジ回し
ブラシホルダキャップ
警告
注
Page 24
全国に拡がるアフターサービス網
お買い上げ商品のご相談は、最寄りのマキタ登録販売店もしくは、下記の当社営業所へお気軽にお尋ねください。
事業所名 電話番号
札幌支店011〉(783) 8141
札幌営業所 〈011〉(783) 8141 旭川営業所〈0166〉(29)0960 釧路営業所 〈0154〉(37) 4849 函館営業所 〈0138〉(49) 9273 苫小牧営業所 〈0144〉(68) 2100 帯広営業所 〈0155〉(36) 3833 北見営業所 〈0157〉(26) 9011 仙台支店022(284) 3201 仙台営業所 〈022〉(284) 3201 古川営業所 〈0229〉(24) 0698 青森営業所 〈017〉(764) 4466 八戸営業所 〈0178〉(43) 3321 盛岡営業所 〈019〉(635) 6221 水沢営業所 〈0197〉(22) 5101 郡山営業所 〈024〉(932) 0218 いわき営業所 〈0246〉(23) 6061 新潟支店025(247) 5356 新潟営業所 〈025〉(247) 5356 長岡営業所 〈0258〉(30) 5530 山形営業所 〈023〉(643) 5225 酒田営業所 〈0234〉(26) 3551 秋田営業所 〈018〉(863) 5205 宇都宮支店 028(634) 5295 宇都宮営業所 〈028〉(634) 5295 小山営業所 〈0285〉(25) 5559 水戸営業所 〈029〉(248) 2033 土浦営業所 〈029〉(821) 6086 関東物流センター 埼玉支店048(771) 3462 さいたま営業所 川越営業所 〈049〉(222) 2512 熊谷営業所 〈048〉(521) 4647 越谷営業所 〈0489〉(76) 6155 前橋営業所 〈027〉(232) 5575 高崎営業所 〈027〉(365) 3688 両毛営業所 〈0276〉(46) 7661 千葉支店043(231) 5521 千葉営業所 〈043〉(231) 5521 市川営業所 〈047〉(328) 1554 成田営業所 〈0478〉(73) 8101 木更津営業所 〈0438〉(23) 2908 柏営業所〈04〉(7175) 0411 東京支店03(3816) 1141 東京営業所 〈03〉(3816) 1141 中野営業所 〈03〉(3337) 8431
048(771) 3451
048(777) 4801
事業所名 電話番号
足立営業所 〈03〉(3899) 5855 大田営業所 〈03〉(3763) 7553 江戸川営業所 〈03〉(3653) 5171 多摩営業所 〈042〉(384) 8411 立川営業所 〈042〉(542) 1201 横浜支店〈045(472) 4711 横浜営業所 〈045〉(472) 4711 川崎営業所 〈044〉(811) 6167 平塚営業所 〈0463〉(54) 3914 相模原営業所 〈042〉(757) 2501 湘南営業所 〈0466〉(87) 4001 静岡支店〈054(281) 1555 静岡営業所 〈054〉(281) 1555 沼津営業所 〈055〉(923) 7811 浜松営業所 〈053〉(464) 3016 甲府営業所 〈055〉(276) 7212 金沢支店〈076(249) 5701 金沢営業所 〈076〉(249) 5701 七尾営業所 〈0767〉(52) 3533 富山営業所 〈076〉(451) 6260 高岡営業所 〈0766〉(21) 3177 福井営業所 〈0776〉(35) 1911 岐阜支店〈058(274) 1315 岐阜営業所 〈058〉(274) 1315 多治見営業所 〈0572〉(22) 4921 松本営業所 〈0263〉(25) 4696 長野営業所 〈026〉(225) 1022 上田営業所 〈0268〉(22) 6362 飯田営業所 〈0265〉(24) 1636 名古屋支店 〈052(571) 6451 名古屋営業所 〈052〉(571) 6451 一宮営業所 〈0586〉(75) 5382 東名古屋営業所 知多営業所 〈0569〉(48) 8470 岡崎営業所 〈0564〉(22) 2443 豊橋営業所 〈0532〉(46) 9117 四日市営業所 〈0593〉(51) 0727 津営業所〈059〉(232) 2446 伊勢営業所 〈0596〉(36) 3210 京都支店〈075(621) 11 35 京都営業所 〈075〉(621) 1135 福知山営業所 〈0773〉(23) 7733 大津営業所 〈077〉(545) 5594 彦根営業所 〈0749〉(22) 6184 大阪支店〈06(6351) 8771 大阪営業所 〈06〉(6351) 8771
0561〉(73) 0072
事業所名 電話番号
東大阪営業所 〈06〉(6746) 7531 関西物流センター 南大阪営業所 〈0725〉(46) 6611 奈良営業所 〈0742〉(61) 6484 橿原営業所 〈0744〉(22) 2061 和歌山営業所 〈073〉(471) 4585 田辺営業所 〈0739〉(25) 1027 沖縄営業所 〈098〉(874) 1222 兵庫支店0794(82) 7411 三木営業所 〈0794〉(82) 7411 尼崎営業所 〈06〉(6437) 3660 神戸営業所 〈078〉(672) 6121 姫路営業所 〈0792〉(81) 0204 広島支店082(293) 2231 広島営業所 〈082〉(293) 2231 福山営業所 〈084〉(923) 0960 三原営業所 〈0848〉(64) 4850 岡山営業所 〈086〉(243) 4723 宇部営業所 〈0836〉(31) 4345 徳山営業所 〈0834〉(21) 5583 鳥取営業所 〈0857〉(28) 5761 松江営業所 〈0852〉(21) 0538 高松支店087(841) 2201 高松営業所 〈087〉(841) 2201 徳島営業所 〈088〉(626) 0555 松山営業所 〈089〉(951) 7666 宇和島営業所 〈0895〉(22) 3785 高知営業所 〈088〉(884) 7811 福岡支店092(411) 9201 福岡営業所 〈092〉(411) 9201 北九州営業所 〈093〉(551) 3481 飯塚営業所 〈0948〉(26) 3361 久留米営業所 〈0942〉(43) 2441 佐賀営業所 〈0952〉(30) 6603 長崎営業所 〈095〉(882) 6112 佐世保営業所 〈0956〉(33) 4991 熊本支店096(389) 4300 熊本営業所 〈096〉(389) 4300 八代営業所 〈0965〉(43) 1000 大分営業所 〈097〉(567) 3320 宮崎営業所 〈0985〉(26) 1236 鹿児島営業所 〈099〉(267) 5234 沖縄営業所 大阪支店の欄をご覧
0725(46) 6715
ください。
881147G7
愛知県安城市住吉町 3-11-8 〒 446-8502 TEL.0566-98-1711 (代表)
Loading...