
Lenovo IdeaPad
ユーザーガイド
お持ちのコンピュータを使用する前に、
付属のマニュアルに記載された安全注意事項
および重要なヒントをお読みください。

注記
•
本製品を使用する前に、「 」を先にお読み
ください。
•
このガイドの中の説明には、Windows® 8 を使用していることを前提としている
説明も含まれています。他の Windows オペレーティングシステムを使用して
いる場合、特定の操作方法が若干異なる場合があります。他のオペレーティン
グシステムを使用している場合は、当てはまらない操作もあります。
•
このガイドに記載される機能は、ほとんどのモデルに共通しています。コンピュー
ターによっては使用できない機能があったり、このユーザーガイドに記載されて
いない機能がコンピューターに搭載されていることもあります。
•
本マニュアルで使用される図は、特に断りがない限り Lenovo IdeaPad S500
向けとなっています。
•
本マニュアルに示す図は、実際の製品とは異なることがあります。実際の製品を
参照してください。
規制に関する通知
•
詳細については、「Guides & Manuals」 http://support.lenovo.com を参
照してください。
Lenovo 安全性及び一般情報ガイド
初版 (2013 年 3 月)
© Copyright Lenovo 2013.

Lenovo IdeaPad
ξȜΎȜ΄ͼΡ
ζΣνͺσඤ୰ྶܿഎૂ༭Ȃඅ༆ܱࡠȂষġLenovoġୋΦȜΠΩΕϋഐဥȃ
κΟσྴ MT
IdeaPad S210 20256, 80AN
IdeaPad S210 Touch 20257, 80AQ
IdeaPad S215 20258, 80AR
IdeaPad S215 Touch 20318, 80CE
IdeaPad S500 20247, 6556
IdeaPad S500 Touch 20248, 6557


目次
第 1 章 : パソ コ ン各部の名称と 機能 ........................................................ 1
上面................................................................................................................................1
左側面............................................................................................................................5
右側面............................................................................................................................8
前面..............................................................................................................................10
底面..............................................................................................................................11
第 2 章 : Windows 8 の使用を開始する ................................................ 12
オペレーテ ィ ング シ ス テ ム の初期構成 を行 う .....................................................12
オペレーテ ィ ングシステムイ ン ターフ ェイス......................................................12
チャームとチャームバー..........................................................................................13
コンピューターをスリープモード にするか、 シャ ッ トダウンする.................. 15
ワイヤレスネットワークに接続する......................................................................17
ヘルプとサポー ト ......................................................................................................18
第 3 章 : Lenovo OneKey Recovery システム...................................... 19
第 4 章 : トラブルシューティング.......................................................... 21
よくある質問..............................................................................................................21
トラブルシューティング..........................................................................................24
商標......................................................................................................... 28
i


第 1 章 : パソ コ ン各部の名称 と 機能
上面 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
S210 / S210 Touch / S215 / S215 Touch
a
b
d
e
f
g
c
1

第 1 章 : パソ コ ン各部の名称 と 機能
S500 / S500 Touch
b
d
e
a
cc
f
g
注記 : 破線で囲 ま れ た部分は外部 か ら は見え ま せん。
注意 :
• ディスプレイパネルを 130° 以上に開か ない で く だ さ い。 デ ィ ス プ レ イパネルを閉 じ る 時
は、 デ ィ スプレ イパネルとキーボー ド の間にペンやその他の物を置き忘れないよ うに気
を付けて く ださい。 そ う しない と、 デ ィ スプレ イパネルが損傷する こ とがあ り ます。
2

第 1 章 : パソコン各部の名称と機能
a
内蔵型カ メ ラ
b
ワイヤレス
アンテナ
内蔵マ イ ク
d
ディスプレイ
電源ボタ ン
e
f
タッチパッド
g
タッチパッド
ボタン
注記 : を押すと タ ッチパ ッ ド と タ ッ チパ ッ ド ボタンを有効/ 無効にす る こ と が で き
ます。
ビデオ通信にカ メ ラ を使用し ます。
ワイヤレスアダプタ - に接続して、 ワ イヤレス無線を送
受信 し ま す。
ビデオ会議、 ナ レ ー シ ョ ン、 ま たは音声録音 に 使用可能
な場合、 サウ ン ド を キ ャ プ チ ャ し ます。
明る く見やすいディ スプレイ。
このボタンを押してコンピューターの電源を入れます。
タ ッ チ パ ッ ド は従来の マウ ス と 同様 に 機能 し ます。
画面上で カー ソ ル を動かす に は、 カ ー ソ ルを 動かす方向
に、 パ ッ ド上で指先を滑ら せます。
左 / 右ボ タン の機能は、 従来のマ ウ スの左 / 右ボ タン に
対応 し ま す。
3

第 1 章 : パソ コ ン各部の名称 と 機能
ホット キー
適切なホ ッ ト キ ーを 押し て特定 の シ ス テ ム設定に すばや く ア ク セ ス で き ま
す。
サウン ド の ミュー ト /
:
ミ ュ ー ト 解除を 設定 し ま す。
:
音量を 小 さ く し ま す。
機内モ ー ド を 有効化 / 無効
:
化します。
アクティブプログラムを切
:
り替えます。
ディスプレイのバックライ
:
音量を 大 き く し ます。
トのオン/ オフを切り替え
:
ます。
現在ア ク テ ィ ブな ウ ィ ン ド ウ
:
を閉じ ます。
デスク ト ッ プまたは現在ア ク
:
テ ィ ブな ウ ィ ン ド ウ を 最新の
情報で更新 し ます。
タッチパッド とタッチパッド
ボ タ ン を有効化 / 無効化 に
:
します。
注記 : BIOS セッ ト アップユーティ リティで HotKey Mode(ホットキーモード)を
Enabled(有効)から Disabled(無効)に変更した場合、 該当するホ ッ ト キー と Fn
キーを同時に押す必要があ り ます。
接続 し た デ ィ ス プ レ イ への
:
プロジェ ク ト。
ディスプレイの輝度を暗く
:
します。
ディスプレイの輝度を明る
:
くします。
4

第 1 章 : パソコン各部の名称と機能
左側面 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
d eca b
a
Novo ボタン
注記 : 詳細は、 19 ページ の 「第 3 章 : Lenovo OneKey Recovery システム」 を参照してく
ださい。
b
換気ス ロ ッ ト
注意 :
• 換気ス ロ ッ ト はブ ロ ッ ク さ れな い よ う に し て く だ さ い。 そ う し な い と 、 コ ン ピ ュ ー
ターが過熱する恐れがあ り ます。
c
RJ-45 ポー ト
d
HDMI ポー ト
e
USB 3.0 ポー ト
注記 : 詳細は、 6 ページの 「USB デバ イ スの接続」 を参照し て く ださ い。
コンピューターがシャッ トダウンしているときに、 この
ボタンを押すと、 Lenovo OneKey Recovery システムま
たは BIOS セッ トアップユーティ リティが起動するか、
ブー ト メニューを開きます。
内部の 熱 を放散 し ます。
イーサネッ ト ネッ ト ワークへ接続します。
TV またはディ スプレイ等の HDMI 入力付き デバ イ ス に
接続 し ま す。
USB デバ イ ス を 接続し ます。
5

第 1 章 : パソ コ ン各部の名称 と 機能
USB デバイ スの接続
USB プラグ (タイプ A)をコンピューターの USB ポー ト に差し込むこ と に
よって、 コンピューターに USB デバイ ス を接続する こ とができ ます。
まず、 USB デバ イ ス のプ ラ グを コ ン ピ ュ ーター上の特定の USB ポー ト に差
し込むと、 Windows がそのデバイ ス用 ド ラ イバーを自動的にイ ンス ト ール
し ま す。 ド ラ イ バーが イ ン ス ト ール さ れ た後、 追加ス テ ッ プ を 実行せず に
デバ イ ス を 外 し て再度接続 し ま す。
注記 : 一般に、 Windows はデバ イ ス を接続 し た後 に 新規デバ イ ス を検出 し てか ら 自動的に
ドライバーをインストールします。 しかし、 デバイスを接続する前に、 ドライバー
をイ ンス ト ールするよう要求するデバイスもあ り ます。 デバイスを接続する前に、
デバイ スの メ ーカ ー が提供す る文書を 確認し て く だ さ い。
USB 記憶装置 を 外す前 に 、 こ の装置 に よ るデー タ転送が終了 し て い る か確
認して く ださい。 Windows デス ク ト ップ画面の通知エ リ ア に ある [ ハード
ウェアを安全に取り外してメディアを取り出す ] アイコンをク リックしてか
ら装置を取り外します。
注記 :
• USB デバイ スが電源コ ー ド を使用する 場合、 接続前にデバ イ ス を電源に接続し て く ださ
い。 そう し ない と 、 デバイスが認識されない こ とがあ り ます。
• ス リープモー ドか ら 復帰する には、 マウスではな く キーボー ド を使用する必要があ り ま
す。
6

第 1 章 : パソコン各部の名称と機能
ネット ワークケーブルの接続
ネッ トワークケーブルを挿入するには、 以下の手順を実行してください。
1
ネッ トワークケーブルのコネクターを 1 つ持ち、 RJ-45 カバーを下にや
さしく押し込みます 。
2
コネクターを RJ-45 ポー ト に挿入し ます 。
b
a
b
a
ソフ ト ウェアの設定
コ ン ピ ュ ー タ ー の構成方法に つ いて詳し く は、 イ ン タ ー ネ ッ ト サー ビ スプ
ロバイダー (ISP)にお尋ねください。
7

第 1 章 : パソ コ ン各部の名称 と 機能
右側面 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
dca b
a
メモリ カードス
ロット
b
コンボオーディオ
こ こ に メ モ リ カー ド (別売) を差し 込み ま す。 詳細は、 9
ペー ジ の 「 メ モ リ カ ー ド を使用す る (別売)」 を参照 し て
ください。
ヘッ ドセッ トを接続します。
端子
注記 :
• コ ン ボオ ーデ ィ オ端子は従来 の マ イ ク をサポー ト し てい ま せ ん 。
• サー ド パーテ ィ 製 の ヘ ッ ド ホ ン ま た はヘ ッ ド セ ッ ト が接続さ れて い る場合、 業界標準
の違いが原因で録音機能がサポー ト さ れな い こ と があ り ます。
USB ポー ト
d
電力
USB デバイ スを接続し ます。 詳細は、 6 ページの 「USB
デバイ ス の接続」 を参照して く だ さ い。
AC 電源ア ダプ ター を こ こ に接続 し ま す。
8

第 1 章 : パソコン各部の名称と機能
メ モ リ カ ー ド を使用す る (別売)
コンピューターは次のメモリカードをサポートしています。
• セキ ュ アデジタル (SD)カード
•MultiMediaCard (MMC)
注意 :
のみ
• スロッ トには一度に 1 枚のカー ド
• こ のカー ド リ ーダーは SDIO デバイ ス (SDIO Bluetooth など) はサポート していませ
ん。
挿入 し て く だ さ い。
メモリカー ドを差し込む
カ チ ッ と い う 音が し て所定の 位置 に収 ま る ま で、 メ モ リ カー ド を 挿入 し ま
す。
注記 : ダミーカードがコンピューターに付属している場合は、 ダミーカードを押して取り
出してから メモリ カー ド を挿入して く ださい。
メモリカー ドを取り外す
1
カチッ とい う音がするまで、 メモリ カード を押し込みます。
2
メモリ カー ド スロッ トから メモリ カード をゆっ く り と引き出します。
注意 :
• デー タ の破損 を 防止す る た め に、 Windows の [ ハードウェアを安全に取り外してメ
ディアを取り出す ] アイコンでメモリカードを無効にしてから、 取り外して ください。
9

第 1 章 : パソ コ ン各部の名称 と 機能
前面 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ab
a
電源イ ンジ ケ ー
ター
b
バッテ リインジ
ケーター
記号 インジケーターの
ステータス
オ ン (白色点灯) コ ン ピ ュ ー ター の電源が入 っ て い ま
点滅 コ ン ピ ュ ー ター は ス リ ー プ モー ド で
オフ コンピューターの電源が切れていま
オ ン (白色点灯) バ ッ テ リ は 20% 以上充電 さ れて い
黄色点灯 バ ッ テ リ は 5% ~ 20% 充電さ れて い
黄色高速点滅 バ ッ テ リ ま たはバ ッ テ リ 接続に 問題
黄色低速点滅 バ ッ テ リ は充電中です。 バ ッ テ リ 充
白色低速点滅 バ ッ テ リ 充電量が 20% ~ 80% で、
意味
す。
す。
す。
ます。
ます。
があ り ます。
電量が 20% に達する と、 点滅が白
色に変化します。
現在充電中です。 充電量が 80% に
達する と 点滅が止ま り ま すが、 充電
は 100% まで行われます。
10

第 1 章 : パソコン各部の名称と機能
底面 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
abc
a
バッテ リ ラ ッチ
手動
b
バッテ リパッ ク
c
バッテ リ ラ ッチ
バネ付
換気ス ロ ッ ト
e
スピーカー
2
2
dee
バッテリパッ クをしっかり固定します。
バッテリパッ クをしっかり固定します。
コ ン ピ ュ ー ター に送風 し て冷却 し ます。
オーディ オ出力を提供します。
11

第 2 章 : Windows 8 の使用を開始する
オペレ ーテ ィ ング シス テムの初期構成を行 う - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
初め て使用す る 場合は、 オ ペ レ ーテ ィ ン グ シ ステ ム を 構成す る必要が あ り
ま す。 構成プ ロ セ ス では、 以下の 手順 を行い ま す。
• エ ン ド ユ ーザー ラ イ セ ン ス使用許諾契約に 同意す る
• インターネット接続を構成する
• オペレーテ ィ ングシステムを登録する
• ユーザーア カ ウン ト を作成する
オペレ ーテ ィ ングシステムインターフ ェ イス - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Windows 8 には 2 つのメ イ ンユーザーインターフ ェイスがあ り ます。 [ ス
タート ] 画面 と Windows デス ク ト ップです。
[ スター ト ] 画面か ら Windows デス ク ト ップに切 り替え るには、 次のいず
れかの手順を実行し ます。
•[スタート ] 画面で [ デス ク ト ップ ] タイルを選択します。
•Windows キー と D キーを一緒に押します。
[ スター ト ] 画面か ら デス ク ト ッ プ画面 に 切 り 替 え る に は、 次の いずれかの
手順を 実行 し ま す。
• チャームバーから [ スタート ] を選択します。
• カ ー ソ ル を画面の左下 に 移動し 、 そ こ に 表示 さ れる ス タ ー ト 画面の サ ムネ
イルを選択し ます。
[ スター ト ] 画面 デスク ト ップ
12

第 2 章 : Windows 8 の使用を開始する
チャームとチャームバー - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
チャームは基本的なタ ス ク に素早 く ア ク セスす るため の ナビゲーシ ョ ンボ
タ ン です。 チ ャ ー ムに は、 検索、 共有、 ス タ ー ト 、 デバ イ ス、 お よび設定
があ り ます。 チャームバーは、 チャームを含むメニューです。 チャーム
バーを表示する には、 次のいずれかの手順を実行し ます。
• カーソルを画面の右上または右下に移動します。
•Windows キー と C キーを一緒に押します。
[ 検索 ] チャーム
[ 検索 ] チャームは、 アプリ、 設定、 およびファイルなどを検索する強力で
新しい方法です。
13

第 2 章 : Windows 8 の使用を開始する
[ 共有 ] チャーム
[ 共有 ] チ ャ ー ム を 使用す る と 、 現在実行し て い る アプ リ か ら 離れ る こ と な
く 、 リ ン ク や写真な ど を 友人お よ び ソ ーシ ャ ル ネ ッ ト ワ ー ク と 共有で き ま
す。
[ スター ト ] チャーム
[ スタート ] チャームを使用すると、 [ スタート ] 画面に すばや く 移動で き ま
す。
[ デバイ ス ] チャーム
[ デバイス ] チャームを使用すると、 デジタルカメラ、 TV、プリンターなど
の外部デバイスに接続してファ イルを送信できます。
[ 設定 ] チャーム
[ 設定 ] チャームでは、 ボリ ュームの設定やコンピュータ - のシャ ッ トダウ
ン な ど の基本タ ス ク を実行で き ます。 デス ク ト ッ プ画面では、 [ 設定 ]
チャームから [ コント ロール パネル ] にアクセスできます。
14

第 2 章 : Windows 8 の使用を開始する
コンピューターをスリープモードにするか、 シャットダウ
ンする - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
コ ン ピ ュ ー タ ー の使用を 終 えた ら 、 ス リ ープモ ー ド に する か、 シ ャ ッ ト ダ
ウンする こ とができます。
コンピューターをスリープモードにする
短時間 コ ン ピ ュ ー タ ー を離れ る場合は、 コ ン ピ ュ ー タ ー を ス リ ープ モー ド
にします。 コンピューターをスリープ状態にすると、 起動プロセスをバイ
パ ス し、 す ぐ に ウ ェ イ ク ア ッ プ し て使用 を 再開で き ます。 コ ン ピ ュ ー タ ー
をスリープモードにするには、 次のいずれかの手順を実行します。
• ディスプレイパネルを閉じます。
• 電源ボ タ ン を 押 し ま す。
• チャームバーを開いて、 [ 設定 ] → [ 電源 ] → [ スリープ ] を選択
します。
注意 :
• コ ン ピ ュ ータ ー を移動す る 場合は、 電源表示ラ ンプが点滅 し 始 め る ( コ ン ピ ュー タ ー
がス リ ープ状態であ る こ と を示し ます) まで待って くださ い。 ハード デ ィ スク の回転
中にコンピューターを移動すると、 ハードディ ス クが損傷してデータを失う原因にな
ることがあります。
コ ンピ ューターを ウェ イ ク ア ッ プする には、 次の いずれかの手順を実行し
ます。
• キーボー ド 上のいずれかのキー を押し ます。
• 電源ボ タ ン を 押 し ま す。
15

第 2 章 : Windows 8 の使用を開始する
コンピューターをシャットダウンする
長時間 コ ン ピ ュ ー タ ー を使用 し ない場合は、 シ ャ ッ ト ダ ウ ン し ま す。
コンピューターをシャ ッ トダウンするには、 以下の手順を実行します。
1
チャームバーを開き、 [ 設定 ] を選択します。
2
[ 電源 ] → [ シャットダウン ] を選択し ます。
16

第 2 章 : Windows 8 の使用を開始する
ワイヤレスネット ワークに接続する - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ワイヤレスネットワークに接続するには、 以下を実行します。
1
機内モ ー ド がオ フ に な っ て い る か確認 し ま す。 機内モ ー ド がオ ン に な っ
てい る 場合、 ホ ッ ト キ ー () を押してオフ に します。
2
チャームバーを開き、[ 設定 ] → を選択し ます。利用できる ワイ
ヤレスネッ ト ワークの一覧が表示されます。
3
一覧の ネ ッ ト ワー ク 名を ク リ ッ ク し、 [ 接続 ] をクリ ックします。
注記 : ネットワークによっては、 接続するためにネッ トワークセキュリティキーまたはパ
ス フ レ ーズ を入力す る必要があ り ます。 そ の よ う なネ ッ ト ワ ー ク に接続す る に は、
ネッ ト ワーク管理者またはインターネットサービスプロバイダ (ISP)にセキュリ
ティキーまたはパスフレーズを問い合わせてください。
17

第 2 章 : Windows 8 の使用を開始する
ヘルプ と サポ ー ト - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Windows オペ レ ーシ ョ ン シ ス テム の使用 に つ い て不明な点が あ る場合は、
[Windows ヘルプ とサポー ト ] を参照し て く ださ い。 [Windows ヘルプと サ
ポー ト ] にアクセスするには、 次のいずれかの手順を実行します。
• チャームバーを開き、 [ 設定 ] を選択し、 設定画面で [ ヘルプ ] を選択しま
す。
•Windows キー と F1 キーを一緒に押し ます。
注記 : ホッ トキーモードが有効な場合、 Fn キーと F1 キーを一緒に押して F1 キー機能にア
クセスする必要があ り ます。
18

第 3 章 : Lenovo OneKey Recovery システム
Lenovo OneKey Recovery システムは、 コンピューターのバックア ップと復
元の ため に設計 さ れ た ソ フ ト ウ ェ ア です。 シ ス テム障害が発生 し た場合、
Lenovo OneKey Recovery システムを使用して、 システムパーティ シ ョンを
元の状態に復元できます。 必要な場合に簡単に復元でき る よ うユーザー
バックア ップを作成するこ ともできます。
注記 :
• コンピューターに GNU/Linux オペレーテ ィ ングシステムがプレ インス ト ールされてい
る場合、 Onekey Recovery は使用でき ま せん。
• OneKey Recovery システムの機能を使用するために、 ハードディ ス クにはデフ ォル ト で
すでに隠し パーテ ィ シ ョ ン が設定されてお り 、 こ こ に シ ステム の イ メ ー ジ フ ァ イル と
OneKey Recovery システムプログラムフ ァ イルが保存されます。 このデフォルト のパー
ティ シ ョ ンはセキュ リテ ィ のために表示されません。 また、 このパーテ ィシ ョ ンがある
ため、 ディ ス ク空き容量は表示されてい る容量よ り も 少な く な り ます。
システムパーテ ィ シ ョ ンをバッ クアップする
システムパーティションをイメージファイルにバックアップできます。 シ
ステムパーテ ィシ ョ ンをバッ クア ッ プするには、 次の手順を実行します。
1
Novo ボタンを押して、 Lenovo OneKey Recovery システムをスタート
します。
2
System Backup(システムバックアップ) をク リックします。
3
バックアップの場所を選択し、 Next(次へ) をクリックしてバックアッ
プをスター ト します。
注記 :
• バックアップの場所は、 ローカルハードディ スク ド ライブまたは外部スト レージデバイ
ス を指定で き ます。
• バックアッププロセスには時間がかかることがあり ます。
• バックアッププロセスは、 Windows が通常起動 し た と き に の み使用で き ま す。
復元
シ ステ ムパー テ ィ シ ョ ン を 元の状態、 ま たは以前 に 作成し たバ ッ ク ア ッ プ
の時点の状態に 戻す こ と がで き ま す。 シ ステ ムパー テ ィ シ ョ ン を復元す る
には、 次の手順を実行します。
1
Novo ボタンを押して、 Lenovo OneKey Recovery システムをスタート
します。
2
System Recovery
環境で再起動 し ます。
(システム回復)をク リ ックします。 コンピュータが復元
19

第 3 章 : Lenovo OneKey Recovery システム
3
画面に表示 さ れる 手順に 従っ て、 シ ステ ムパー テ ィ シ ョ ン を元 の 状態、
ま たは以前 に作成 し たバ ッ ク ア ッ プの 時点 の 状態 に復元 し ま す。
注記 :
• 復元プロセスは元に戻すこ とができません。 復元プロセスをスター ト する前に、 システ
ムパーティ ショ ンで保存してお く 必要のあるデータをバッ クア ッ プして ください。
• 復元プロ セス に は時間がか かる こ とが あ り ま す。 復元プ ロ セ ス中は コ ンピ ュ ー ター に
AC 電源 ア ダ プ タ ー を接続 し て く だ さ い 。
• 上記の手順は 、 Windows が通常起動し た と き に実行 し て く だ さ い 。
Windows が起動 し ない場合は、 以下の手順 に従 っ て Lenovo OneKey
Recovery システムをスター ト します。
1
コンピューターをシャ ッ トダウンし ます。
2
Novo ボタンを押します。 Novo button menu(Novo ボタンメニュー)
から System recovery(システム回復) を選択して Enter キーを押し ま
す。
20

第 4 章 : トラブルシューティング
よくある質問 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
こ の セ ク シ ョ ン に は、 よ く あ る 質問が カテ ゴ リ ー別 に 記載さ れて い ま す。
情報を検索す る
コンピューターを安全に使用するための注意点について
コンピューターに付属の 『Lenovo
ピ ュ ー ター を安全 に 使用す る た め の注意点が記載 さ れて い ます。 コ ン
ピューターを使用する際は、 安全に使用するための注意点を確認して くだ
さい。
コンピューターのハードウェア仕様の参照先について
コ ン ピ ュ ー タ ー の ハ ー ド ウ ェ ア仕様は、 コ ン ピ ュ ー タ ー に付属 の 小冊子に
記載 さ れて い ます。
保証情報について
コ ン ピ ュ ー タ ー に適用 さ れ る 保証サー ビ スの 保証期間及び種類 を含む保証
に つい ては、 コ ン ピ ュ ー タ ー に同梱 さ れて い る Lenovo 保証規定の 小冊子
を参照して くださ い。
安全性及び一般情報ガ イ ド
』にコン
ドライバーおよびプレインストールされているソフトウェア
プレインストールされているソフトウェア(デスクトップソフトウェア)のイ
ンストールディスクについて
コンピューターには、 Lenovo プレインス ト ールソフ ト ウェアのインス
トールディスクは付属しません。 プレインストールされているソフトウェ
アを再インスト ールする必要がある場合は、 ハードディ スクの D パー
ティショ ンにインス トールプログラムがあります。 この場所にインストー
ルプロ グラ ムがない場合は、 Lenovo カスタマサポートの Web サイ ト から
ダウンロー ド して くださ い。
コンピューターのさまざまなハードウェアデバイスのドライバの入手先につい
て
コンピューターに Windows オペ レ ーテ ィ ングシステムがプレ イ ンス ト ー
ルされている場合、 必要なハード ウェアデバイスのド ライバーはハー ド
ディスクの D パーテ ィ シ ョ ンに あ り ます。 最新のデバイ ス ド ラ イバーを
Lenovo カスタマサポート We b サイ ト から入手するこ と もできます。
21

第 4 章 : トラブルシューティング
Lenovo OneKey Recovery システム
リカバリーディスクについて
コンピューターにはリカバリーディスクは付属しません。 システムを工場
出荷時の状態に 戻す必要が あ る 場合は、 Lenovo OneKey Recovery システ
ム を使用 し て く だ さ い。
バックアッププロセスが失敗した場合
バ ッ ク ア ッ ププ ロ セス がス タ ー ト し て も エ ラ ーが発生す る場合は、 以下の
手順を 試 し てみて く だ さ い。
1
すべてのプログラムを閉じて、 バックアッププロセスを再スター ト し
ます。
2
バ ッ ク ア ッ プ の保存先の メ デ ィ ア が損傷し てい ない こ と を確認し ま
す。 別の パ ス を 選択し て再試行し ます。
システムを工場出荷状態に復元する場合
こ の機能は、 オペ レ ーテ ィ ン グシ ス テ ムが起動 し な い 場合 に使用 し ま す。
シ ステ ムパー テ ィ シ ョ ン に 重要なデー タ が あ る場合は、 復元プ ロ セス を ス
タートする前にデータをバッ ク ア ップして ください。
BIOS セッ トアップユーティ リティ
BIOS セットアップユーティリティについて
BIOS セッ トアップユーティ リティは、 ROM ベースのソ フ ト ウ ェアです。
BIOS セ ッ ト ア ッ プユ ーテ ィ リ テ ィ は、 コ ン ピ ュ ー タ ーの 基本的 な情報 に
加えて、 ブートデバイス、 セキュリティ、 ハードウェアモードなどの設定
を行うオプシ ョ ン を提供します。
BIOS セットアップユーティリティのスタート方法について
BIOS セッ トアップユーティ リティをスタートするには、 次の手順を実行
します。
1
コンピューターをシ ャッ ト ダウンします。
2
Novo ボタンを押して、 [BIOS Setup(BIOS セットアップ)] を選択
します。
22

第 4 章 : トラブルシューティング
ブートモードの変更について
ブー ト モー ド には、 UEFI と Legacy Support(レガシサポート) の 2 種類
があ り ます。 ブート モー ド を変更する には、 BIOS セッ トアップユーティ
リティをスタート して、 ブート メニューでブートモードを UEFI または
Legacy Support(レガシサポート)に設定します。
ブートモードを変更するときについて
コンピューターのデフォルトのブートモードは UEFI モー ド です。 レガ
シー Windows オペレーテ ィ ングシステム (Windows 8 以前の オペ レー
ティ ングシステム) を コンピューターにインス トールする場合、 ブート
モー ド を Legacy Support(レガシサポート)に変更する必要があ り ます。
ブー ト モー ド を変更しない と レガシ Windows オペレーテ ィ ングシステム
をインストールできません。
ヘルプの取得
カスタマーサポートセンターへの連絡方法について
『Lenovo
用方法」 を参照 し て く だ さ い。
安全性及び一般情報ガ イ ド
』の「第 3 章 : ヘルプ とサー ビ スの利
23

第 4 章 : トラブルシューティング
トラブルシューティング - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ディスプレイの問題
コンピューターの電源をオ
ンにしても画面に何も表示
されない。
コンピューターの電源をオ
ンに しても何も表示されて
いない画面に白いカーソル
だけが表示される。
コンピューターの電源がオ
ンになっている間に、 画面
に何も表示されな く なる。
• 画面に何 も 表示さ れな い場合は、 次の こ と を 確認し
てください。
-AC 電源 ア ダプ タがー コ ン ピ ュ ー ター に接続 さ れ、
電源 コ ー ド が正常な コ ン セ ン ト に差 し 込まれて い
るか。
- コ ン ピ ュ ー タ ー の 電源が入 っ て い る か。 (電源ボ タ
ン を も う 一度押し て確認 し て く だ さ い。)
-AC アダプターまたはバッテリ を使用していて、
バッテ リ のステータスインジケーターがオンの場
合は、 F12 ( ) キーを押して、 画面を明る く
します。
• こ れ ら の項目が正し く 設定 さ れ て いて、 画面に 何 も
表示 さ れな い 場合は、 コ ン ピ ュ ー タ ー の修理 を 依頼
してください。
• Lenovo OneKey Recovery システムを使用して、
バックアップファイルを Windows 環境に復元す る
か、 ハ ー ド デ ィ ス ク の コ ン テン ツ全体 を 元の工場出
荷時の コ ン テ ン ツに復元 し ます。 それ で も 画面 に
カ ー ソ ル し か表示 さ れな い場合は、 コ ン ピ ュ ー タ ー
の修理 を依頼 し て く だ さ い。
• ス ク リ ー ン セーバー また は電源管理が有効 にな っ て
い る可能性が あ り ます。 次の いずれか の 操作 を行 っ
て、 ス ク リ ーンセーバー を終了する か、 ス リ ープ
モー ド から復帰して ください。
- タッチパッドに触れます。
- キーボー ド上のいずれかのキーを押し ます。
- 電源ボ タ ン を押し ます。
- F9 ()キーを押して、LCD 画面用の バ ッ ク ラ
イトが消えているか確認します。
- それで も問題が解決し な い 場合は、 次の 「画面が
判読不能ま たは ゆが ん でい る」 の解決策を 実行 し
てください。
24

第 4 章 : トラブルシューティング
画面が判読不能 ま たは ゆが
んでい る。
画面に間違 っ た文字が表示
される。
• 次の こ と を確認して く ださ い。
- ディ スプレイデバイスド ライバが正しく インス
トールされているか。
- 画面の解像度 と色品質が正し く 設定 さ れ て い るか。
- モニタのタイプは正しいか。
• オペレーテ ィ ングシステムまたはプログラ ムが正し
くインストールされていることを確認してください。
インストールと構成が正しい場合は、 コンピュー
タ ー の修理 を依頼 し て く だ さ い。
BIOS パスワ ー ド の問題
パスワ ー ド を忘れてし ま った。• パ ス ワ ー ド を 忘れた場合は、 シ ス テ ム管理者 に ユー
ザーパス ワー ド の再設定を依頼する必要があ り ます。
• HDD パスワー ド を忘れてし ま った場合、 Lenovo 認
定のサー ビ ス代理店で パ ス ワ ー ド の リ セ ッ ト お よ び
ハー ド デ ィ ス ク か ら のデー タ の 復元 を 行う こ と はで
きません。 Lenovo 認定の サー ビ ス 代理店 また は
マー ケ テ ィ ン グ代理店に コ ン ピ ュ ー タ ーを 預け、
ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブの交換を ご依頼 く だ さ い 。
そ の際は、 購入を 証明する も の が必要です。 ま た、
部品やサー ビ ス が有料に な る 場合があ り ま す。
• 管理者パ ス ワー ド を 忘れて し ま っ た場合、 Lenovo
認定のサー ビ ス代理店で パ ス ワ ー ド の リ セ ッ ト を 行
うことはできません。 Lenovo 認定のサー ビ ス 代理
店ま たはマー ケ テ ィ ン グ代理店 に コ ン ピ ュ ータ ーを
預け、 シ ステム ボー ド の交換をご依頼く だ さ い。 そ
の際は、 購入を証明す る も のが必要です。 ま た、 部
品やサー ビ スが有料に なる場合があ り ます。
スリープモードの問題
バッテリ切れエラーという
メッセージが表示され、 コ
ンピューターが即時にオフ
になる。
• バッテリ電源の残量が少な く なっています。 コン
ピューターに AC 電源ア ダプ タ ー を接続す るか、 フ
ル充電 し た バ ッ テ リ に交換し て く だ さ い。
25

第 4 章 : トラブルシューティング
コ ン ピ ュ ー タ ー が起動時の
セルフテス ト (POST)直
後にス リ ープモー ド に入
る。
注記 : バ ッ テ リ が充電さ れ、 温度が範囲内 に ある場合は、 コ ン ピュ ー ター の修理を依頼し て く
ださい。
コンピューターがスリープ
モー ドから復帰せず、 動作
しない。
• 次の こ と を確認して く ださ い。
- バッテリが充電されているか。
- 動作温度が、 許容さ れる範囲内に あ る か 。 『Lenovo
安全性及び一般情報ガ イ ド
お手入れ」 を 参照 し て く だ さ い。
• コ ンピ ュ ー ターがス リ ープモー ド の場合、 コ ン
ピューターに AC ア ダプ ター を接続し 、 任意の キー
または 電源ボ タ ン を押します。
• それで も ス リ ープ モ ー ド か ら 復帰 し な い場合、 シ ス
テムが応答しない場合、 またはコンピューターの電
源をオフにできない場合は、 コ ンピューターを リ
セ ッ ト し て く だ さ い。 未保存 の デ ー タ は失わ れ る可
能性があ ります。 コンピューターを リ セ ッ トするに
は、 電源ボタ ン を 4 秒以上押し 続け て く だ さ い。
』の「第 2 章 : ご使用と
サウン ドの問題
音量を上げて も、 ス ピ ー
カーから音が出ない。
• 次の こ と を確認して く ださ い。
- ミ ュ ー ト 機能がオ フ に な っ て い る か。
- コンボオーデ ィ オ端子が使用されていないか。
- スピ ーカ ーが再生デバ イ ス と し て選択 さ れ て い る
か。
バッテ リの問題
バ ッ テ リ 残量イ ン ジケ ー
ターが空になる前にシャ ッ
トダウンされる。
または
-
バッテリステータスインジ
ケーターが空の表示をし て
いても、 コンピューターが
動作す る。
コンピューターがフル充電
したバッテリで動作しな
い。
-
• Lenovo Energy Management (Lenovo 電力管理) を
使用 し てバ ッ テ リ ゲージ を リ セ ッ ト し ま す。 問題が
解消 さ れな い 場合は、 新品の バ ッ テ リ パ ッ ク と交換
してください。
• バ ッ テ リ の 過電流保護装置が働い てい る可能性が あ
り ま す。 コ ン ピ ュ ータ ーの電源を 1 分間オ フ に し て
保護装置を リ セ ッ ト し、 も う 一度電源 を オ ン に し て
ください。
26

第 4 章 : トラブルシューティング
ハー ドディスク ド ライブの問題
ハー ドデ ィ スク ド ライブが
動作し な い 。
• BIOS セッ トアップユーティ リティ の Boot(ブー
ト) メニューで、 ハー ドディ スク ド ライブが EFI に
含まれてい る こ と を確認して く ださ い。
その他の問題
コンピューターが応答しない。• コ ン ピ ュ ー タ ー の電源 を 切る には、 電源ボ タ ン を
4 秒以上押し 続け て く だ さ い。 それで も コ ン ピ ュー
ターが応答しない場合は、 AC アダプターと バッテ
リパックを取り外してください。
• 通信操作中、 コ ン ピ ュ ータ ーが ス リ ー プ モ ー ド に 入
ると、 コンピューターがロックされることがありま
す。 ネ ッ ト ワ ー ク上で操作 し て い る と きは ス リ ー プ
タイマーを無効にしてください。
接続し たデバ イ スか ら コ ン
ピ ュ ー タ ー を 起動す る 必要
があるが、 デバイスがブー
トデバイスリストに表示さ
れない。
接続し た外付 け デバ イ ス が
動作し な い 。
• BIOS セッ トアップユーティ リティでブートモード設
定をチェ ッ クします。 Boot Mode(ブートモード)
が UEFI に 設定 さ れ て い る 場合、 デバ イ ス また はデ
バイス内のメディ アが UEFI ブー ト をサポー ト し て
いるか確認します。 デバイスまたはデバイス内のメ
ディアが UEFI ブー ト を サポー ト し て いな い場合、
Boot Mode(ブートモード)を Legacy Support(レ
ガシサポート) に設定し ます。 それでもデバイスが
ブー トデバイ ス リ ス ト に表示されない場合は、 新し
いデバイ ス ま たはメ デ ィ ア と取 り替えます。
• コンピューターの電源がオンになっている間は、
USB 以外の 外付けデバ イ スケ ー ブ ル の 接続や切断 を
行わ ない で く だ さ い。 コ ン ピ ュ ー ターが損傷す るお
それがあ り ま す。
• 外付け USB 光デ ィ ス ク ド ラ イ ブ な ど 消費電力の多い
外付け デバ イ ス を 使用す る 場合は、 外付けデバ イ ス
の電源アダプターを使用し て く ださ い。 そう し ない
と、 デバイスが認識されず、 システムがシャ ッ ト ダ
ウンするこ とがあ り ます。
27

商標
以下は、 Lenovo の日本およびその他の国におけ る商標または登録商標で
す。
Lenovo
IdeaPad
OneKey
Microsoft および Windows は、 Microsoft Corporation の米国およびその他
の国に おけ る 商標です。
他の会社名、 製品名お よ びサー ビ ス名等はそれぞれ各社の商標です。
28

ja-JP
Rev. AA00