Konica KD-400Z User Manual [ja]

RECメニューを使う応用撮影

●RECメニューを使うことにより、お好みの設定で撮影することが できます。「REC(基本)メニュー」(初期設定)、または「REC
(応用)メニュー」(p48)を使用して設定します。
●各メニューで設定した内容は、特に記載のない限り、電源のON/ OFFに関わらず、設定を変えるまで保持されます。

REC(基本)メニューを使った設定

2.▼または▲ボタンを押して設定するメニューを選択します。ボタ
ンを押す毎にメニューモードは次のように切替わります。
画質モード (→ p42) ムービー  (→ p44)
モニター明るさ (→ p46)
セットアップ (→ p47) メニュー終了 
4.1の画面(RECメニュー画面)のとき、 ボタンを押すか、また
は「メニュー終了」を選択してからMENU/SETボタンを押 すと、RECメニューモードは終了し、スルー画像(撮影可能な 状態)に戻ります。
*各メニューの詳細設定については、以降のページをご覧ください。
1.電源をONにし、液晶モニター
3.メニュー選択後、 ボタンを押
▼   すと、選択したメニューの設定   画面(3の画面)が表示されま   す。▼または▲ボタンを押して   希望の内容を選択後、 ボタン
▼   またはMENU/SETボタン   を押すと、設定が完了して1の   画面に戻ります。
41
RECメニューを使う(つづき)
画像サイズを選択する
●3種類の画像サイズが選択できます。
●同じカード上で、各画像毎に異なる画像サイズを設定することがで きます。画像サイズを切替えるたびに、撮影可能な枚数も変更され ます。撮影可能枚数は液晶モニターに表示されます。
1.「画質モード」を選択し、 ボ
タンを押します。
2.▼または▲ボタンを押して希望
の画像サイズを選択し、 ボタ
▼ ンまたはMENU/SETボタ ンを押します。設定が完了し、
 1の画面に戻ります。
* ボタンを押すと、設定を無効にして
1の画面に戻ります。
42
RECメニューを使う(つづき)
●画像サイズと画素数(横)×(縦) 1)2304 × 1704pixel(約 392 万画素)
 最高の画質となります。大事な画像を保存しておきたいときや、パソコンに  取り込んで編集したいときは、このモードに設定してください。  大きいサイズでプリントする際にも適したモードです。
2)1600 × 1200pixel(192 万画素)
 通常の記念写真などをパソコンの画面に表示、プリントする場合に適したモ  ードです。
3)640 × 480pixel(約 30 万画素)
 ファイルサイズが小さく、メールで画像を送信したり、ホームページ上に掲  載する写真を撮影するなどの用途に適したモードです。
●各画像サイズの撮影可能枚数の目安(音声・動画なし)
画像サイズ
2304 × 1704  約80枚 − 1600 × 1200 約160枚
640 × 480 約640枚 約20枚
*撮影する被写体によって撮影可能枚数が増減することがあります。 *画像以外のファイルがあるとき、画質モードや撮影モードを切替えながら撮影
した場合は、撮影可能枚数はこの表の限りではありません。表の数値は目安と してください。
*各画像サイズと、2種類の圧縮率を組み合わせることもできます(p50)。
SDメモリーカード 64MB使用時
内蔵メモリ
43
RECメニューを使う(つづき)
ムービー(動画)を撮影する
●このモードに設定するとムービ(動画)撮影ができます。
●撮影時間は最長約15秒で、音声付きのムービー撮影ができます。 記録画素数は、320×240 Pixel です。
●ムービー撮影の場合、液晶モニターは常に点灯します。 DISPLAYボタンを押しても液晶モニターは消灯できません。 撮影は液晶モニターを見ながら行なってください。
44
1.「ムービー」を選択し、 ボタン
を押します。
2.▼または▲ボタンを押して「ON」
を選択し、 ボタンまたは MENU/SETボタンを押します。
* ボタンを押すと、設定を無効にして
1の画面に戻ります。
*「OFF」を選択し、 ボタンまたは
MENU/SETボタンを押すと1の 画面に戻ります。
3.スルー画像に戻り、3の表示が
同時に点灯してムービー撮影が 可能な状態になります。
RECメニューを使う(つづき)
4.シャッターボタンを押すと、ム
ービー撮影がスタートします。 約15秒間の撮影ができます。
*シャッターボタンを押し続ける必要は
ありません。
*残り時間がなくなると自動的に撮影が
終了します。途中で止めたい場合は、
シャッターボタンを再度押してくださ  い。 *撮影中は、画像右上に経過経間が表示
されます。
注意:1)撮影と同時に音声が録音されますので、撮影中に指などでカメラ本
体上面のマイク(p14参照)をふさがないようご注意ください。
2)カメラのメイン電源がONの間は続けてムービー撮影ができますが、
電源をOFFにするとムービー撮影モードは解除されます。 再度電源をONにしてムービー撮影を行なうときは設定し直してくだ さい。
3)シャッターボタンを押した後(ムービー撮影中)は、光学ズームはで
きません。 4)デジタルズーム機能は使用できません。 5)音声なしのムービー撮影はできません。
45
RECメニューを使う(つづき)
液晶モニターの明るさを調整する
●撮影場所の明るさに合わせて、液晶モニターの明るさを調整できま す。 
1.「モニター明るさ」を選択し、
 ボタンを押します。
2.スルー画像となり、画面下にモ
ニターの明るさ調整バーが表示 されます。   ボタンを押すとカーソルが+
側に動き画面が明るくなりま
す。 ボタンを押すとー側に動 き画面が暗くなります。 お好みの明るさを選択し、 MENU/SETボタンを押し ます。設定が完了し、1の画面 に戻ります。
46
RECメニューを使う(つづき)
セットアップメニューを選択する
●セットアップメニューの各項目を変更することにより、自分に合っ た使いやすい設定でカメラを使用することができます。
1.「セットアップ」を選択し、  
ボタンを押します。
2.セットアップメニューモード画
面に入ります。 セットアップメニュー設定の詳 細は、p89をご覧ください。
47
RECメニューを使う(つづき)

REC(応用)メニューを使った設定

●予め「REC(応用)メニュー」モードに設定しておくと、より多 くのメニュー設定が可能となります。モード設定の方法はp91を ご覧ください。
●RECメニュー画面への入り方およびメニューの選択方法は、
「REC(基本)メニューを使った設定」(p41)と同様です。
●「REC(応用)メニュー」モードでは、▼または▲ボタンを押す 毎にメニューは次のように切替わります。
    初期設定 (→ p49)     画質モード (→ p50)     ムービー             露出補正 (→ p52)     ホワイトバランス (→ p53)     モニター明るさ   
    AE (→ p55)     スローシャッター (→ p56)     ボイスメモ (→ p57)     アフレコ (→ p58)     セピア (→ p60)     セットアップ             メニュー終了
デジタルズーム (→ p54) 
*RECメニュー画面のときに、  ボタンを押すか、または「メニュー終了」を
選択してからMENU/SETボタンを押すとRECメニューモードは終了 し、スルー画像(撮影可能な状態)に戻ります。
*次のメニューに関しては、「REC(基本)メニューを使った設定」で説明し
た内容と同様です(以降のページでの説明は省略いたします)。
・ムービー (→ p44参照)   ・モニター明るさ (→ p46参照)   ・セットアップ (→ p47参照)
48
RECメニューを使う(つづき)
初期設定に戻す
●RECメニューで行なった様々な設定を、一度に初期設定に戻すこ とができます。
1.「初期設定」を選択し、 ボタ
ンを押します。
2.確認画面が表示されます。実行
する場合は、 または ボタン
を押して「はい」を選択し、 MENU/SETボタンを押し ます。設定が完了し、1の画面 に戻ります。
*「いいえ」を選択し、MENU/SET
ボタンを押すと、設定を実行せずに1
 の画面に戻ります。
49
RECメニューを使う(つづき)
画像サイズと圧縮率を組み合わせる
●3種類の画像サイズと、2種類の圧縮率の組み合わせを選択できま す。
●同じカード上で、各画像毎に異なる画質モードを設定することがで きます。画質モードを切替えるたびに、撮影可能な枚数も変更され ます。撮影可能枚数は液晶モニターに表示されます。
●画質を優先する場合は「FINE」を、枚数を優先する場合は
「NORMAL」を選択してください。
50
1.「画質モード」を選択し、 ボタ
ンを押します。
2.▼または▲ボタンを押して画像
サイズまたは圧縮率を選択し、  ボタンを押します。
3.画像サイズを選択
▼または▲ボタンを押して希望 の画像サイズを選択し、  ボタ
▼ ンまたはMENU/SETボタ ンを押します。2の画面に戻り
選択したサイズが表示されます。
* ボタンを押すと、設定を無効にして
2の画面に戻ります。
RECメニューを使う(つづき)
  圧縮率を選択
▼または▲ボタンを押して希望 の圧縮率を選択し、 ボタンま たはMENU/SETボタンを 押します。2の画面に戻り、選 択した圧縮率が表示されます。
* ボタンを押すと、設定を無効にして
2の画面に戻ります。
4.「実行」を選択し、  ボタンま
▼ たはMENU/SETボタンを 押すと設定が完了し、1の画面 に戻ります。
* ボタンを押すと、設定を無効にして
1の画面に戻ります。
●各画質モードの撮影可能枚数の目安(音声・動画なし)
画像サイズ 圧縮率
2304 × 1704
1600 × 1200
640 × 480
*撮影する被写体によって撮影可能枚数が増減することがあります。 *画像以外のファイルがあるとき、画質モードや撮影モードを切替えながら撮影
した場合は、撮影可能枚数はこの表の限りではありません。表の数値は目安と してください。
FINE
NORMAL
FINE
NORMAL
FINE
NORMAL
SDメモリーカード 64MB使用時
約  40 枚
約  80 枚
約  80 枚
約 160 枚
約 320 枚 約 10 枚
約 640 枚 約 20 枚
内蔵メモリ
51
RECメニューを使う(つづき)
露出補正を調整する
●意図的に撮影画像全体を明るくしたり暗くしたい場合など、露出の 調整を行います。
●露出補正は、±2.0EVの範囲を0.5EVステップで調整できます。
1.「露出補正」を選択し、 ボタン
を押します。
2.スルー画像となり、露出補正調
整バーが表示されます。   ボタンを押すとカーソルが+
側に動き、 ボタンを押すとー
側に動きます。 希望の補正値(明るさ)を選択 し、MENU/SETボタンを 押します。設定が完了し、1の 画面に戻ります。
*薄暗い所の被写体では補正を行なっても設定後の変化が分かりにくいことがあ
ります。その場合、前後に何段階か補正値を変えて数枚撮影し、適切な画像を 選択することをおすすめします。
*フラッシュを使用した場合は、補正効果が不充分になる場合があります。
52
RECメニューを使う(つづき)
ホワイトバランスを合わせる
●画像の色調は光源の種類によって変化します。殆どの場合はAUTO で撮影できますが、撮影時の環境・照明光に合わせ、ホワイトバラ ンスを固定して撮影したい場合は設定を変更してください。
1.「ホワイトバランス」を選択し
 ボタンを押します。
2.▼または▲ボタンを押して希望
のモードを選択し、 ボタンま
たはMENU/SETボタンを 押します。設定が完了し、1の 画面に戻ります。
* ボタンを押すと、設定を無効にして
1の画面に戻ります。
※設定できるモード
・AUTO(初期設定) :カメラが自動的にホワイトバランスを調整します。 ・昼光         :晴れた野外での撮影に適しています。 ・曇天         :曇天や日陰での撮影に適しています。 ・蛍光灯        :蛍光灯下での撮影に適しています。 ・白熱灯        :白熱電球下での撮影に適しています。
※ホワイトバランスについて
人間の目には、照明する光の種類が変わっても、白い被写体は白に見えるとい う順応性があります。これに対してデジタルカメラ等では、被写体周辺の照明 光の色に合わてバランス調整を行なって初めて、白い被写体は白に見えます。 この調整を、ホワイトバランスを合わせるといいます。
53
RECメニューを使う(つづき)
デジタルズーム機能を使う
●光学ズームの最大倍率から更に2倍に拡大して撮影することができ ます。
●デジタルズームを使っての撮影は、液晶モニターをご使用ください。 電子的な制御で拡大しているため、ファインダーを使っての撮影は できません。
●ムービー撮影では、デジタルズーム機能は使えません。
54
1.「デジタルズーム」を選択し、 
 ボタンを押します。
2.▼または▲ボタンを押して
「ON」を選択し、 ボタンまた
▼ はMENU/SETボタンを押 します。 設定が完了し、1の画面に戻り ます。
* ボタンを押すと、設定を無効にして
1の画面に戻ります。
33
3
33
3.1の画面で  ボタンを押すと、
スルー画像に戻ります。撮影の 際は、ズームボタンのT側を止 まるまでいっぱいに光学ズーム させた後、一旦ボタンから指を 離し、再度Tボタンを押し続け るとデジタルズームとなります。 液晶モニター画像を確認しなが ら撮影してください。
*液晶モニターにはズーム倍率(×2)が
表示されます。
*元に戻すにはW側を押してください。
RECメニューを使う(つづき)
AE方式を変更する
●初期設定では中央重点測光になっていますが、スポット測光に変更 することができます。
●スポット測光では、被写体の狙い部分に確実に露出を合わせること ができます。
1.「AE」を選択し、 ボタンを押
します。
2.▼または▲ボタンを押して「ス
ポット」を選択し、 ボタンま
たはMENU/SETボタンを 押します。設定が完了し、1の 画面に戻ります。
* ボタンを押すと、設定を無効にして  1の画面に戻ります。
※中央重点測光
主に撮影画面全体の中央部を測光して露出を決定します。特に画面中央部の被 写体の明るさに合わせて撮影したい場合に適しています。
※スポット測光
撮影画面全体の中心部のみを測光して露出を決定します。逆光や被写体と背景 とのコントラストの差が大きいなど、撮影画面の一部分の明るさに合わせて撮 影したい場合に適しています。
55
RECメニューを使う(つづき)
スローシャッター速度に変更する
●通常(初期設定)のシャッター速度は1/60秒〜1/2000秒と なっていますが、1秒〜1/2000秒に変更することができます。
●暗い場所での撮影はシャッター速度が遅くなりますから、手ぶれを 防ぐために三脚をご使用ください。
1.「スローシャッター」を選択し、
 ボタンを押します。
2.▼または▲ボタンを押して
「ON」を選択し、 ボタンまた
▼ はMENU/SETボタンを押 します。 設定が完了し、1の画面に戻り ます。
* ボタンを押すと、設定を無効にして
1の画面に戻ります。
*スローシャッター速度は、ポートレート夜景撮影/フラッシュ発光禁止/遠景
撮影のモード使用時のみ有効となります。暗い場所では手ぶれを防ぐために三 脚をご使用ください。
*通常のシャッター速度に戻すときは、設定を「OFF」にしてください。
56
RECメニューを使う(つづき)
ボイスメモ機能を使う
●一回、最長約15秒までの音声のみの録音ができます。
●カメラ本体上面のマイクをふさがないようご注意ください。
1.「ボイスメモ」を選択し、 ボ
タンを押します。
2.2の画面が表示され、録音可能
な状態になります。 シャッターボタンを押すと録音 を開始します。
*シャッターボタンを押さずに、MENU
/SETボタンを押すと録音を開始せ ずに1の画面に戻ります。
*残り時間がなくなると自動的に録音が
終了します。途中で止めたい場合は、  シャッターボタンを再度押してくださ い。
*録音中は、画像右上に経過経間が表示
されます。
*音声の再生方法はp65をご覧くださ
い。
*ボイスメモ機能を使用して音声録音す
ると、残り撮影可能枚数は少なくなり ます。
57
RECメニューを使う(つづき)
アフレコ機能を使う
●撮影済みの静止画像に音声を追加(アフレコ)することができます。 また、録音済みの音声を消去したり書き換えることもできます。
●録音時間は1画像に付き最長約15秒間です。
1.「アフレコ」を選択し、 ボタン
を押します。
2.撮影済みの画像が再生されます。
▼  または ボタンを押して、音
▼ 声を付けたい静止画像を選択し ます。
*MOV表示されているムービー画像に
は録音できません。
*MENU/SETボタンを押すと、設
定を無効にして1の画面に戻ります。
3
3.シャッターボタンを押すと録音
を開始します。 カメラ本体上面のマイクに向 かって音声を録音してください。
*残り時間がなくなると自動的に録音が
終了します。途中で止めたい場合は、 シャッターボタンを再度押してくださ い。
*録音中は、画像右上に経過経間が表示
されます。
58
RECメニューを使う(つづき)
●録音済みの音声を消去する
4.録音が終わると、4の画面が表
示されます。 または ボタン
を押して「はい」または「いい え」を選択し、MENU/SET ボタンを押します。
*「はい」を選択すると、2の画像に戻り
ますので、音声を付けたい次の画像を 選択してください。
「いいえ」を選択すると、アフレコモー
ドは完了し、1の画面に戻ります。
1.p58−2の画面のとき、音声
を消去させたい画像を選択し、 DELボタンを押します。
*音声録音されている画像にはWAV表
示が点灯します。
2.選択した画像の音声のみを消去
する場合は「1コマ」を、音声 録音されている画像の音声全て を一度に消去する場合は「全コ マ」を、▼または▲ボタンで選 択し、MENU/SETボタン を押します。
*消去を実行しない場合は、再度DEL
ボタンを押します。
3.「処理中・・・」表示が消灯する
と消去が完了し、RECメ ニュー画面に戻ります。
*録音し直す場合は、p58−1〜p59−4までの操作を繰り返してくださ
い。録音済みの画像に再度録音した場合は、前の音声が消えて新しい音声のみ が残ります。
*プロテクトされている画像や、カードや内蔵メモリに残量がない場合は録音で
きません。また、カードや内蔵メモリの残り容量が少ない場合、録音できない ことがあります。
*アフレコ機能を使用して音声録音すると、残り撮影可能枚数は少なくなりま
す。
59
RECメニューを使う(つづき)
セピアモードで撮影する
●セピア色の画像を撮影することができます。
1.「セピア」を選択し、 ボタン
を押します。
2.▼または▲ボタンを押して「ON」
を選択し、 ボタンまたは
▼ MENU/SETボタンを押し ます。 設定が完了し、1の画面に戻り ます。
* ボタンを押すと、設定を無効にして
1の画面に戻ります。 
60
61
Loading...