Kaspersky Endpoint Security 8
for Smartphone for
Android ™ OS
ユーザーガイド
製品バージョン:8.0
Kaspersky Lab の製品をお使いの皆さまへ
このたびは当社製品をお選びいただき、ありがとうございます。このマニュアルがお客様の業務の一助となること、またお客様の
疑問にお答えできる内容であることを願っております。
警告! この文書は Kaspersky Lab ZAO (以降、「Kaspersky Lab」) の財産です。この文書に対するすべての権利は、ロシア
連邦の著作権法および国際条約によって留保されています。この文書またはその一部を不正に複製および配布すると、適用法
により民法上、行政上、または刑法上の責任を負うこととなります。
マニュアルの複製または配布は、いかなる形であれ(翻訳されたものも含む)、Kaspersky Lab の書面による同意がないかぎり
認められておりません。
このマニュアルおよびマニュアルに含まれる画像は、非商用 (個人使用) の目的で提供されています。
Kaspersky Lab は、このマニュアルを予告なく変更する場合があります。最新版については、 Kaspersky Lab の Web サイト
(http://www.kaspersky.co.jp/docs ) をご確認ください。
このマニュアルに利用されている資料のうち、他社が権利を有するものの内容または品質、妥当性、正確性について、また、そう
した資料の使用に関連する潜在的な損害、および実際に発生した損害について、Kaspersky Lab は一切の責任を負いません。
この文書には、所有者である各社の登録商標およびサービスマークが含まれています。
© 2011 Kaspersky Lab ZAO. 無断複写・転載を禁じます。
改訂日:2011 年 11 月 22 日
http://www.kaspersky.co.jp
http://support.kaspersky.co.jp
目次
このマニュアルについて ................................................................................................................................................... 6
表記規則 ................................................................................................................................................................... 6
情報源 ............................................................................................................................................................................ 7
詳細な調査のための情報源 ....................................................................................................................................... 7
ユーザーフォーラム .................................................................................................................................................... 8
ドキュメント開発グループへの問い合わせ ................................................................................................................... 8
KASPERSKY ENDPOINT SECURITY 8 FOR SMARTPHONE ..................................................................................... 9
ハードウェアおよびソフトウェアの要件 ......................................................................................................................... 9
KASPERSKY ENDPOINT SECURITY 8 FOR SMARTPHONE のインストール ........................................................... 10
コンピューターを使用した製品のインストールの概要 .................................................................................................. 10
コンピューターを使用した製品のインストール ............................................................................................................ 10
メールメッセージ受信後の製品のインストールの概要 ................................................................................................ 12
メール受信後の製品のインストール .......................................................................................................................... 12
製品のアンインストール ................................................................................................................................................. 14
製品設定の管理 ............................................................................................................................................................ 15
ライセンスの管理 ........................................................................................................................................................... 16
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のライセンスの概要 ...................................................................... 16
ライセンスのインストール .......................................................................................................................................... 17
ライセンス情報の表示 .............................................................................................................................................. 17
リモート管理システムとの同期 ........................................................................................................................................ 18
手動同期の開始 ...................................................................................................................................................... 19
同期設定の変更 ...................................................................................................................................................... 20
使用の開始 ................................................................................................................................................................... 21
製品の起動 .............................................................................................................................................................. 21
暗証番号の設定 ...................................................................................................................................................... 21
暗証番号の復旧オプションの有効化 ......................................................................................................................... 22
暗証番号の復旧 ...................................................................................................................................................... 22
製品に関する情報の表示 ......................................................................................................................................... 23
製品インターフェイス ...................................................................................................................................................... 24
ホーム画面 .............................................................................................................................................................. 24
ホーム画面のウィジェット .......................................................................................................................................... 25
ファイルシステムの保護 ................................................................................................................................................. 26
保護の概要 .............................................................................................................................................................. 26
保護の有効化/ 無効化 .............................................................................................................................................. 26
保護領域の設定 ...................................................................................................................................................... 27
検知したオブジェクトに対して実行する処理の選択 .................................................................................................... 28
端末のスキャン .............................................................................................................................................................. 30
端末のスキャンの概要 ............................................................................................................................................. 30
手動スキャンの開始 ................................................................................................................................................. 30
定期スキャンの開始 ................................................................................................................................................. 32
スキャンするオブジェクトの種類の選択 ..................................................................................................................... 33
アーカイブスキャンの設定 ........................................................................................................................................ 34
検知したオブジェクトに対して実行する処理の選択 .................................................................................................... 34
マルウェアオブジェクトの隔離 ......................................................................................................................................... 36
隔離フォルダーの概要.............................................................................................................................................. 36
隔離されたオブジェクトの表示 .................................................................................................................................. 36
隔離フォルダーからのオブジェクトの復元 .................................................................................................................. 36
隔離フォルダーからのオブジェクトの削除 .................................................................................................................. 37
着信通話と SMS のフィルタリング................................................................................................................................. 38
アンチスパムの概要 ................................................................................................................................................. 38
アンチスパムモード .................................................................................................................................................. 39
アンチスパムモードの変更 ........................................................................................................................................ 40
ブラックリストの作成 ................................................................................................................................................. 41
ブラックリストへのエントリの追加 ......................................................................................................................... 41
ブラックリストのエントリの編集............................................................................................................................. 43
ブラックリストからのエントリの削除 ...................................................................................................................... 43
ホワイトリストの作成 ................................................................................................................................................. 44
ホワイトリストへのエントリの追加 ......................................................................................................................... 44
ホワイトリストのエントリの編集 ............................................................................................................................ 45
ホワイトリストからのエントリの削除 ...................................................................................................................... 46
電話帳に存在しない連絡先からの SMS および通話への対応.................................................................................. 47
数字以外の番号からの SMS への対応 ................................................................................................................... 48
着信 SMS への対応の選択 .................................................................................................................................... 49
着信通話への対応の選択 ........................................................................................................................................ 50
履歴の表示 .............................................................................................................................................................. 51
端末の紛失または盗難が発生した場合のデータ保護 ...................................................................................................... 52
プライバシー保護 ........................................................................................................................................................... 64
盗難対策の概要 ...................................................................................................................................................... 53
端末ロック ................................................................................................................................................................ 54
個人情報の削除 ...................................................................................................................................................... 55
削除対象フォルダーのリストの作成 ........................................................................................................................... 58
端末の SIM カード交換の監視 ................................................................................................................................ 59
端末の位置情報の特定 ............................................................................................................................................ 60
盗難対策機能のリモート起動 .................................................................................................................................... 62
プライバシー保護 ..................................................................................................................................................... 64
プライバシー保護モード ............................................................................................................................................ 64
プライバシー保護の有効化/ 無効化 ........................................................................................................................... 65
プライバシー保護の自動有効化 ................................................................................................................................ 65
プライバシー保護のリモート有効化 ........................................................................................................................... 67
非表示にするデータの選択:プライバシー保護 .......................................................................................................... 68
保護する電話番号リストの作成 ........................................................................................................................... 70
保護する電話番号リストへの番号の追加 ............................................................................................................. 71
保護する電話番号リストの番号の編集 ................................................................................................................ 72
保護する電話番号リストからの番号の削除 .......................................................................................................... 72
定義データベースの更新 ................................................................................................................................................ 73
定義データベース更新の概要 ................................................................................................................................... 73
手動更新の開始 ...................................................................................................................................................... 74
定期更新の開始 ...................................................................................................................................................... 74
詳細設定の指定 ............................................................................................................................................................ 75
暗証番号の変更 ...................................................................................................................................................... 75
ヒントの表示 ............................................................................................................................................................. 75
音声通知の設定 ...................................................................................................................................................... 76
ステータスバーでの通知 ........................................................................................................................................... 76
用語集 .......................................................................................................................................................................... 78
KASPERSKY LAB ZAO ............................................................................................................................................... 80
サードパーティーのコードに関する情報 ........................................................................................................................... 81
プログラムコードの配布 ............................................................................................................................................ 81
ADB .................................................................................................................................................................. 81
ADBWINAPI.DLL .............................................................................................................................................. 81
ADBWINUSBAPI.DLL ....................................................................................................................................... 81
その他の情報 .......................................................................................................................................................... 83
索引 .............................................................................................................................................................................. 84
このマニュアルについて
この項の内容
表記規則 ............................................................................................................................................................................ 6
警告は、フレームで囲んで赤色で示します。コンピューターのセキュリティ上重要
な操作などの情報が含まれています。
注記はフレームで囲んで示します。注記には、追加情報や参照情報が含まれま
す。
例は、「例」という見出しが付いた黄色い背景のセクションに示します。
Command-A
キーボードキーの名前は太字の大文字で表記されます。
「マイナス」記号で結合されたキーの名前はキーを同時に押すことを示します。
インターフェイス要素(入力フィールド、メニューコマンド、ボタンなど)の名前は太
字で表記されます。
画面に表示されるコマンドラインのテキストまたはメッセージのテキストには特殊
なフォントが使用されます。
変数は山括弧で囲んで示します。変数の場所には状況に応じた値を入れ、山括
弧は除去します。
このマニュアルでは、Endpoint Security 8 for Smartphone のインストール、設定、および使用方法について説明します。このマ
ニュアルは、幅広いユーザーを対象としています。
このマニュアルの目的は次のとおりです:
ユーザーが独力でモバイル端末に製品をセットアップし、アクティベートし、必要に応じて最適化できるように支援する
製品に関連する問題についての情報をすばやく検索できるようにする
製品に関するほかの情報源を提示し、テクニカルサポートへのお問い合わせ方法を説明する
表記規則
このマニュアルで使用されている表記規則は次のとおりです。
表 1. 表記規則
情報源
この項の内容
詳細な調査のための情報源 ................................................................................................................................................ 7
ユーザーフォーラム ............................................................................................................................................................. 8
ドキュメント開発グループへの問い合わせ ............................................................................................................................ 8
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone の設定や使用について質問がある場合は、さまざまな情報源から回答を得る
ことができます。重要度や緊急性に応じて、最も適した情報源を選択できます。
詳細な調査のための情報源
製品に関する情報は次で参照できます:
カスペルスキー製品の Web サイト
テクニカルサポートサービスの Web サイト(ナレッジベース)の製品ページ
製品のヘルプシステム
製品付属のマニュアル
カスペルスキーの Web サイトの製品ページ
http://www.kaspersky.co.jp/endpoint-security-smartphone
このページでは、Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone の機能およびオプションに関する一般的な情報を参照
できます。
テクニカルサポートサービスの Web サイト(ナレッジベース)の製品ページ
http://support.kaspersky.co.jp/kes8m
このページには、テクニカルサポートサービスのエキスパートによる記事が記載されています。
これらの記事には、Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone の購入、インストール、および使用に関する有用な情
報や推奨事項、よくある質問(FAQ )に対する回答が記載されています。記事は、「アクティベーション/ キーファイル」、「定義
データベースの更新」、「トラブルシューティング」などのトピックに分類されています。記事で回答されている質問の中には、
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone だけでなくほかのカスペルスキー製品にも関連するものがあります。また、
テクニカルサポートサービスの新着情報が記載されることもあります。
製品のヘルプ
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone の個々の画面またはタブについての情報をコンテキストヘルプで参照で
きます。
コンテキストヘルプを表示するには、この製品の目的の画面を表示して、[ヘルプ]をクリックするか、またはメニューから [ヘ
ルプ]を選択します。
製品付属のマニュアル
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone の配布キットには、PDF 形式の『ユーザーガイド』が含まれています。こ
のマニュアルでは、製品のインストールとアンインストール方法、設定の管理方法、製品の操作方法、各コンポーネントの設
定方法について説明しています。また、製品インターフェイスと、一般的な作業を行うための機能についても説明しています。
ユーザーフォーラム
回答を急がない質問については、ユーザーフォーラム (http://forum.kaspersky.com ) でカスペルスキーの担当者やほかの
ユーザーと議論できます。これもテクニカルサポートサービスの Web サイトの別セクションであり、カスペルスキー製品ユー
ザーの質問、フィードバック、および要望が含まれます。
このフォーラムでは、既存のトピックの参照、コメントの書き込み、新しいトピックの作成、および検索エンジンの使用が可能
です。
ドキュメント開発グループへの問い合わせ
ドキュメントに関するご質問やご意見がある場合や、記載事項に誤りを発見した場合は、カスペルスキーのドキュメント開発グ
ループにご連絡ください。ドキュメント開発グループのメールアドレス(docfeedback@kaspersky.co.jp )に、件名を「Kaspersky
Endpoint Security 8 for Smartphone ヘルプのフィードバック」としたメールを送付ください。
KASPERSKY ENDPOINT SECURITY 8 FOR
この項の内容
ハードウェアおよびソフトウェアの要件 ................................................................................................................................. 9
SMARTPHONE
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone は、Android™ オペレーティングシステムが稼働するモバイル端末(本書では
「端末」と呼ぶ)を保護します。この製品によって、端末上の情報 が既知の脅威に感染することを防ぎ、迷惑な SMS と通話をブ
ロックし、盗難または紛失が発生した場合には端末上の情報を保護し、プライバシー保護が必要な情報を隠すことができます。あ
らゆるタイプの脅威が、プログラムの個別のコンポーネントで処理されます。そのため、必要に応じて設定を詳細に調整できま
す。
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone には、次の保護コンポーネントが含まれます:
アンチウイルス- モバイル端末のファイルシステムを、ウイルスやその他の悪意のあるアプリケーションから保護します。
アンチウイルス機能では、端末上の悪意のあるオブジェクトを検知して無害化し、定義データベースを更新することがで
きます。
アンチスパム - すべての受信 SMS と着信通話でスパムをスキャンします。迷惑と判断されるテキストメッセージと通
話を柔軟にブロックできます。
盗難対策 - 端末の紛失や盗難が発生したときに、端末上の情報を不正なアクセスから保護するとともに、端末の位置
の特定を容易にします。盗難対策機能では、SMS コマンドによって別の端末から自分の端末をリモートでロックして、
端末に保存されているすべての情報を削除し、端末の地理的位置を特定できます。また、SIM カードが交換された場合
や、端末が SIM カードなしで起動された場合に端末をロックすることもできます。
プライバシー保護 - 保護を必要とする連絡先としてリストに登録されている電話番号とその関連情報を非表示にします。
プライバシー保護機能では、保護する電話番号に関連する連絡先情報、通話と SMS の履歴、着信通話、受信 SMS
を隠すことができます。
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone には、データのバックアップと復元の機能はありません。
ハードウェアおよびソフトウェアの要件
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone は、Android OS Android 1.5 、1.6 、2.0 、2.1 、2.2 、2.3 が稼働するモバイル
端末にインストールできます。
KASPERSKY ENDPOINT SECURITY 8 FOR
この項の内容
コンピューターを使用した製品のインストールの概要 .......................................................................................................... 10
コンピューターを使用した製品のインストール ..................................................................................................................... 10
メールメッセージ受信後の製品のインストールの概要 ......................................................................................................... 12
メールを受信した後の製品のインストール .......................................................................................................................... 12
SMARTPHONE のインストール
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone は、管理者がリモート管理ツールを使用してインストールします。インストール
は、ユーザーの管理手段に従って、自動で実行することも、ユーザーが入力しながら実行することもできます。
ユーザーの入力を必要とするインストールは、次のいずれかの方法で実行します:
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のインストール用ユーティリティを、ユーザーのコンピューターにイン
ストールします。このユーティリティを使用して、モバイル端末に Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone を
インストールできます。
ユーザーが、配布パッケージまたはそのダウンロード手順が添付されたメールを管理者から受信します。メールの情報
を使用して、モバイル端末に Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone をインストールします。
この項では、Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone をインストールするための準備作業について説明します。また、
モバイル端末に製品をインストールするさまざまな方法と、そのためにユーザーが行う必要のある作業についても説明します。
コンピューターを使用した製品のインストールの概要
管理者がユーザーのコンピューターに Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone 配布ユーティリティをインストールした
場合、ユーザーは、そのコンピューターに接続しているモバイル端末に Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone をイン
ストールできます。Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone 配布ユーティリティには製品の配布パッケージが含まれて
おり、これがモバイル端末に送信されます。パッケージがワークステーションにインストールされると、ユーティリティが自動起動し
てコンピューターに対するモバイル端末の接続を監視します。モバイル端末がワークステーションに接続するたびに、このユー
ティリティによって、その端末が Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone の要件を満たしているかどうかがチェックされ、
端末に製品をインストールするかどうかを問われます。
コンピューターを使用した製品のインストール
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone 配布用ユーティリティがコンピューターにインストールされている場合は、シス
テム要件に適合するモバイル端末が接続されるたびに、その端末に Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone をインス
トールするかどうかを問われます。
同じ端末をコンピューターに再び接続した場合には、Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のインストールを停止で
きます。
モバイル端末に製品をインストールするには:
1. モバイル端末をコンピューターに接続します。
K A S P E R S K Y E N D P O I N T S E C U R I T Y 8 F O R S M A R T P H O N E の イ ン ス ト ー ル
端末が製品をインストールするためのシステム要件に適合していると、[KES 8 ]ウィンドウが開いてユーティリティユー
ティリティ上の情報が表示されます(次の図を参照)。
図 1 :Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のインストールアプリケーション
2. [続行]をクリックします。
[KES 8 ]ウィンドウが開いて、検出された接続端末のリストが表示されます。
システム要件を満たす複数の端末がコンピューターに接続している場合、それらの端末が[KES 8 ]ウィンドウの検出さ
れた接続端末のリストに表示されます。
3. 検出された接続端末のリストから、製品をインストールする必要のある 1 つ以上の端末を選択します。これを行うには、
端末名の横のボックスをオンにします(次の図を参照)。
図 2 :Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone をインストールする端末の選択
4. [インストール]をクリックします。
ユーティリティによって、選択した端末に配布パッケージが転送されます。コンピューターの[KES 8 ]ウィンドウに、配布
パッケージの転送の状態が表示されます。
選択した端末に配布パッケージが転送されると、製品のインストールが自動的に開始されます。
インストールプロセス中にエラーが発生した場合は、管理者に連絡してください。
接続端末に Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone をインストールしないようにするには:
[KES 8 ]ウィンドウで、[Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone インストールウィザードの自動開始を無効に
する]をオンにします。
メールメッセージ受信後の製品のインストールの概要
ユーザーは、配布パッケージまたはそのダウンロード手順が添付されたメールを管理者から受信します。
メッセージには次の情報が含まれています:
配布パッケージの添付ファイル、またはそれをダウンロードするためのリンク
リモート管理システムに製品を接続するための設定に関する情報
このメッセージは、Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone が端末にインストールされるまで保存しておいてください。
メール受信後の製品のインストール
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone をインストールするには:
1. モバイル端末またはワークステーションで、製品のインストール設定を含む管理者からのメッセージを開きます。
2. 次のいずれかの操作を実行します:
メッセージにリンクが含まれている場合、そのリンクを使用して配布パッケージをダウンロードします。
配布パッケージがメッセージの添付ファイルになっている場合、その配布パッケージをダウンロードします。
モバイル端末に配布パッケージをダウンロードすると、パッケージはデフォルトで SD カードに保存されます。
3. 次のいずれかの操作を実行します:
モバイル端末に配布パッケージをダウンロードした場合、そのパッケージを開きます。
ワークステーションに配布パッケージをダウンロードした場合、端末をワークステーションに接続し、配布パッケー
ジを端末にコピーして、そのパッケージを開きます。
インストールが自動的に開始されて、製品が端末にインストールされます。
4. 製品を実行します(「製品の起動」(21 ページ)を参照)。これを行うには、ホーム画面からアプリケーションの画面に切り
替え、[KES 8 ]を選択します。
K A S P E R S K Y E N D P O I N T S E C U R I T Y 8 F O R S M A R T P H O N E の イ ン ス ト ー ル
[同期設定]画面が表示されます(次の図を参照)。
図 3 :同期設定
5. 受信した管理者からのメッセージにリモート管理システムに接続するための設定値が記載されていた場合、その値を確
認します。次の設定値を入力します。
サーバー
ポート
グループ
リモート管理システムに接続するための設定を指定する必要がない場合は、この手順はありません。
6. [メールアドレス]フィールドにビジネスメールアドレスを入力し、[続行]をタップします。
このメールアドレスは、リモート管理システムに端末を登録するために使用されます。製品のインストール中に指定した
メールアドレスは変更できないので注意してください。
7. 製品の暗証番号を設定します(「暗証番号の設定」(21 ページ)を参照)。[暗証番号の設定]フィールドと[確認入力]
フィールドに暗証番号を入力して、[入力]をタップします。
8. 暗証番号の復旧オプションを有効にします(「暗証番号の復旧オプションの有効化」(22 ページ)を参照)。
インストールプロセス中にエラーが発生した場合は、管理者に連絡してください。
製品のアンインストール
製品をアンインストールする前に、プライバシー保護が無効に設定されていることを確認してください。
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone をアンインストールするには:
1. プライバシー保護( 64 ページ)を無効にします。
2. ホーム画面からアプリケーションの画面に切り替え、[設定] - [アプリケーション] - [アプリケーションの管理]の順に
選択します。
3. 製品のリストから [KES 8 ]を選択します。
[アプリケーション情報]画面が表示されます。
4. [アンインストール]をタップします。
削除の確認を求めるウィンドウが表示されます。
5. [OK ]をタップして、 Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone の削除を確定します。
製品が端末から削除されます。
6. 削除が完了したら[OK ]をタップします。
製品設定の管理
ライセンスを含む Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone の設定はすべて、リモート管理システムを通じて管理者が
指定します。管理者はユーザーに、これらの設定値を変更する権限を付与できます。
管理者がパラメーターを変更する権限を無効にしていなければ、ユーザーは自身のモバイル端末で製品の設定を変更できます。
管理者は、全部または一部のコンポーネントの変更をブロックできます。コンポーネントの設定画面にロックアイコンと警告メッ
セージが表示される場合は、モバイル端末上でそのコンポーネントの設定を表示して変更することはできません。
管理者が製品設定を変更すると、その変更はリモート管理システムを通じて端末に転送されます。この場合、管理者がブロックし
ている製品設定の値は変更されます。管理者がブロックしていない設定は変更されません。
製品設定が端末に転送されなかった場合や、管理者によって設定された値を復元する必要がある場合は、リモート管理システム
と端末を同期する機能を使用します(「リモート管理システムとの同期」(18 ページ)を参照)。
同期機能を使用する場合は、必ず管理者の指示に従ってください。
ライセンスの管理
この項の内容
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のライセンスの概要 .............................................................................. 16
ライセンスのインストール................................................................................................................................................... 17
ライセンス情報の表示 ....................................................................................................................................................... 17
この項では、製品ライセンスの概要と、ライセンスのアクティベート方法およびライセンス情報の表示方法について説明します。
KASPERSKY ENDPOINT SECURITY 8 FOR SMARTPHONE
のライセンスの概要
ライセンスとは、Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone と、Kaspersky Lab またはそのパートナーが提供する追加
の製品関連サービスを使用する権利です。
この製品を使用するには、ライセンスをインストールする必要があります。
すべてのライセンスには、有効期限と種類があります。
ライセンス期間 - 次の追加サービスが提供される期間です:
テクニカルサポート
定義データベースの更新
提供されるサービスの範囲は、ライセンスの種類によって異なります。
ライセンスには、次の種類があります:
試用版 - Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone を試しに使用してみることができる、有効期限が限られた
(30 日など)無償ライセンスです。
試用版ライセンスの有効期間中は、すべての製品機能を利用できます。有効期限が切れると、Kaspersky Endpoint
Security 8 for Smartphone の機能はすべて停止します。このときは、次の操作のみが可能です:
個人情報の非表示の無効化
製品のヘルプシステムの表示
リモート管理システムとの同期
製品版 - Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone を購入すると提供される、有効期限が限られた( 1 年など
の)有償ライセンスです。
製品版ライセンスをアクティベートすると、すべての製品機能と追加サービスを利用できるようになります。
製品版ライセンスが期限切れになると、Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone の利用できる機能は制限さ
れます。アンチスパムコンポーネントの利用、モバイル端末のアンチウイルススキャンの実行、保護コンポーネントの利
用は引き続き可能ですが、ライセンスが期限切れになった時点の定義データベースの状態に基づいて保護されるように
なります。ほかの製品コンポーネントでは、次の操作のみが可能です:
個人情報の非表示の無効化
製品のヘルプシステムの表示
ライセンスのインストール
ライセンスは、管理者がリモート管理システムを通じてインストールします。
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone では、インストール後 3 日間は、ライセンスなしですべての機能を使用できま
す。この間に、管理者がリモート管理システムを通じてライセンスをインストールし、製品をアクティベートします。
ライセンスを 3 日間のうちにインストールしないと、この製品は機能制限モードで動作します。このモードでは、次の操作が可能
です。
ウイルススキャンの起動
詳細設定の指定
端末とリモート管理システムとの同期の開始
個人情報の非表示の無効化
製品のヘルプシステムの表示
3 日間のインストール期間を過ぎた場合は、端末とリモート管理システムとを同期する機能を使用してライセンスをインストールし
てください。
リモート管理システムとの同期
ライセンス情報の表示
ライセンス情報として、ライセンスの番号、種類、アクティベーション日、有効期限、有効期限までの残り日数、および端末 ID を
参照できます。
ライセンス情報を表示するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[その他]セクションを開きます。
[詳細]ウィンドウが表示されます。
2. [ライセンス]を選択します。
リモート管理システムとの同期
この項の内容
手動同期の開始 ............................................................................................................................................................... 19
同期設定の変更 ............................................................................................................................................................... 20
同期を実行すると、管理者が指定した設定が端末に転送されます。また、製品コンポーネントの動作状況のレポートが、端末から
リモート管理システムに転送されます。
端末は、リモート管理システムと自動的に同期されます。
同期が自動的に実行されない場合は、手動で開始できます。
製品をインストールしてから 3 日以内にライセンスをインストールしなかった場合、手動での同期が必要になります。
管理者が製品管理に使用するリモート管理システムによっては、ユーザーが、そのリモート管理システムに接続するための設定
を入力するように求められることがあります。この場合、ユーザーが手動で設定した値によって製品を変更できます(「同期設定の
変更」(20 ページ)を参照)。
リモート管理システムへの接続設定を変更する場合は、必ず管理者の指示に従ってください。
リ モ ー ト 管 理 シ ス テ ム と の 同 期
手動同期の開始
製品のインストール後に端末とリモート管理システムを手動で同期するには:
ホーム画面の警告の下にある[同期の開始]をタップします(次の図を参照)。
図 4 :同期の開始
製品のインストール後に Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で同期を開始するオプションは、
リモート管理システムに自動接続できなかった場合に使用可能になります。
同期が完了すると、製品設定が端末に適用され、ライセンスがインストールされ、ホーム画面の[同期の開始]が表示されな
くなります。
端末とリモート管理システムを手動で同期するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で[その他]セクションを開きます。
[詳細]ウィンドウが表示されます。
2. [同期]をタップします。
インストール中にユーザーがリモート管理システムへの接続設定を入力するように求められなかった場合、リモート管理
システムとの接続が確立されます。
インストール中にユーザーがリモート管理システムへの接続設定を入力するように求められていた場合は、メニュー項
目が[同期]になり、[同期]画面が表示されます。[同期]をタップします。リモート管理システムとのインターネット接続が
設定されます。
同期設定の変更
リモート管理システムの接続設定を変更する場合は、必ず管理者の指示に従ってください。
リモート管理への接続設定を変更するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[その他]セクションを開きます。
[詳細]ウィンドウが表示されます。
2. [同期]を選択します。
[同期]画面が表示されます(次の図を参照)。
図 5 :同期設定
3. [同期設定]セクションで次の設定の値を変更します:
サーバー
ポート
グループ
使用の開始
この項の内容
製品の起動 ...................................................................................................................................................................... 21
暗証番号の設定 ............................................................................................................................................................... 21
暗証番号の復旧オプションの有効化 .................................................................................................................................. 22
暗証番号の復旧 ............................................................................................................................................................... 22
製品に関する情報の表示 .................................................................................................................................................. 23
この項では、Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone の使用を開始する方法(製品のアクティベーション、暗証番号の
設定、暗証番号の復旧オプションの有効化、暗証番号の復旧、および製品の起動)について説明します。
製品の起動
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone を起動するには:
1. ホーム画面からアプリケーションの画面に切り替えます。
2. [KES 8 ]を選択します。
3. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone の画面が表示されます。
4. 製品の暗証番号を入力し、[入力]をタップします。
ホーム画面が表示されます。
暗証番号の設定
製品を起動すると、製品の暗証番号を入力するように求められます。暗証番号は、製品設定に対する不正なアクセスを防止しま
す。
設定した暗証番号は後で変更できます。
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone では、次の場合に暗証番号の入力が求められます:
製品にアクセスする場合
端末ロック、データ消去、 SIM 監視、 GPS 追跡、プライバシー保護などの機能をリモートから起動するために別のモバ
イル端末から SMS コマンドを送信する場合
暗証番号は数字で構成されます。数字の最小の桁数は 4 です。
製品の暗証番号を忘れた場合には、復元することができます(「暗証番号の復旧」(22 ページ)を参照)。これを行うには、前もっ
て暗証番号の復旧オプションを有効にしておく必要があります(「暗証番号の復旧」(22 ページ)を参照)。
暗証番号を入力するには:
1. 製品の起動後、コードとなる数字を[暗証番号の入力]フィールドに入力します。
入力したコードは自動的に検証されます。
検証の結果、コードが無効である可能性があると警告メッセージが表示され、製品から確認を求められます。コードを使
用するには[はい]をタップします。新しいコードを作成するには、[いいえ]をタップします。製品の新しい暗証番号を入力
します。
2. [新しい暗証番号の確認入力]フィールドに同じコードを再入力します。
暗証番号の復旧オプションの有効化
製品を初めて起動したときに、暗証番号の復旧オプションを有効にできます。これによって、後で暗証番号を忘れた場合でも暗証
番号を復旧できます。
製品を初めて起動するときにオプションを有効化しなかった場合は、Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone を端末に
再インストールした後でオプションを有効にできます。
暗証番号の復旧オプションを有効にした場合にのみ、製品の暗証番号の復旧が可能になります(「暗証番号の復旧」(22 ペー
ジ)を参照)。パスワードを忘れた場合に、暗証番号の復旧オプションが無効になっていると、Kaspersky Endpoint Security 8 for
Smartphone の機能を管理できなくなります。
暗証番号の復旧オプションを有効にするには:
1. 製品の暗証番号を設定した後に(「暗証番号の設定」( 21 ページ)を参照)、[暗証番号の復旧設定]画面でメールアドレ
スを入力します。
2. [設定する]をタップして、暗証番号の復旧オプションの有効化を確定します。
指定したメールアドレスは、暗証番号の復旧時に使用されます。
暗証番号が設定されました。
暗証番号の復旧
前もって暗証番号の復旧オプションを有効にしていた場合にのみ、暗証番号を復旧できます(「暗証番号の復旧オプションの有効
化」(22 ページ)を参照)。
暗証番号復旧用のサーバーとのインターネット接続が確立され、入力した情報が送信されて、暗証番号の復旧オプショ
ンが有効になります。
製品の暗証番号を復旧するには:
1. ホーム画面からアプリケーションの画面に切り替えます。
2. [KES 8 ]を選択します。
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone の画面が表示されます。
3. 暗証番号の入力画面のメニューから[暗証番号の復旧]をタップします。
次の情報が画面に表示されます:
暗証番号復旧用の Kaspersky Lab の Web サイト
端末 ID
4. [移動]をタップします。
暗証番号の復旧用の Web サイト http://www.mobile.kaspersky.com/recover-code が表示されます。
5. 適切なフィールドに次の情報を入力します:
暗証番号の復旧用として以前指定したメールアドレス
端末 ID
これによって、指定したメールアドレスに復旧コードが送信されます。
6. [Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone ]の画面に切り替えます。
7. 暗証番号の入力画面のメニューから[復旧コードの入力]をタップして、受信した復旧コードを入力します。
8. 製品の新しい暗証番号を入力します。[新しい暗証番号の設定]フィールドと[新しい暗証番号の確認入力]フィールドに
新しい暗証番号を入力します。
9. [入力]をタップします。
製品に関する情報の表示
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone の全般的な情報とバージョンを参照できます。
製品に関する情報を表示するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で[その他]セクションを開きます。
[詳細]ウィンドウが表示されます。
2. [情報]セクションで、[アプリケーション情報]を選択します。
製品インターフェイス
この項の内容
ホーム画面 ....................................................................................................................................................................... 24
ホーム画面のウィジェット ................................................................................................................................................... 25
この項では、Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone インターフェイスの基本的な要素について説明します。
ホーム画面
製品が起動すると、ホーム画面が表示されます(次の図を参照)。
ホーム画面にはドロップダウンセクションがあります。各セクションを使用して、コンポーネントの設定や保護タスクの実行ができま
す。
ホーム画面には、主要なコンポーネントの状態も表示されます。
各セクション名の下には、次の情報が表示されます:
アンチウイルス - ウイルスなどの脅威に対する端末の保護の状態(「ファイルシステムの保護」( 26 ページ)を参照)
プライバシー保護 - 保護する情報を非表示にするモード
盗難対策 - 盗難対策機能の状態
アンチスパム - 通話と SMS のフィルタリングのモード
その他 - 追加の製品設定に関する情報のグループ(「詳細設定の指定」( 75 ページ)を参照)
図 6 :ホーム画面
ホーム画面のウィジェット
Kaspersky Endpoint Security 8 のホーム画面には、ウィジェットが表示されます(次の図を参照)。
図 7 :ホーム画面のウィジェット
ホーム画面のウィジェットの色は、端末の保護の状態、プライバシー保護、およびライセンスに関する情報を示します。また、製品
の設定画面を開くこともできます。
次の色の組み合わせで状態を示します:
緑色の盾は、保護が有効であることを示します。
灰色の盾は、保護が無効になっていることを示します。
緑色の背景は、プライバシー保護の対象である情報が非表示になっていることを示します。
灰色の背景は、プライバシー情報の対象である情報が表示されていることを示します。
黄色の三角形に感嘆符のマークは、ライセンスが期限切れまたはインストールされていないことを示します。
ファイルシステムの保護
この項の内容
保護の概要 ...................................................................................................................................................................... 26
保護の有効化/ 無効化 ................................................................ ....................................................................................... 26
保護領域の設定 ............................................................................................................................................................... 27
検知したオブジェクトに対して実行する処理の選択 ............................................................................................................. 28
この項では、端末のファイルシステムが感染しないように保護するコンポーネントについて説明します。また、保護を有効化または
停止する方法や、その動作設定を調整する方法についても説明します。
保護の概要
保護機能は、オペレーティングシステムの起動時に開始して、端末のメモリに常駐します。この機能は、オープン、保存、または実
行ができるすべてのファイル(SD カード上のファイルも含む)と、インストールされているアプリケーションをスキャンします。
次のアルゴリズムに従って、ファイルをスキャンします:
1. ユーザーがアクセスするすべてのファイルをスキャンします。
2. ファイルを分析して、悪意のあるオブジェクトが存在しないかどうかを確認します。悪意のあるオブジェクトは、定義デー
タベースとの比較によって検知されます。定義データベースには、現在確認されているすべての悪意のあるオブジェクト
の定義と、それらを無害化する方法が含まれています。
3. 分析結果に基づいて、次のタイプの保護が実行されます:
悪意のあるコードがファイルで検知された場合、保護は設定に従って処理を実行します(「検知したオブジェクトに
対して実行する処理の選択」(28 ページ)を参照)。
悪意のあるコードがファイルで検知されなかった場合、そのファイルには処理を実行しません。
保護機能は、インストールされているアプリケーションが最初に起動したときに、ウイルスをスキャンします。定義データベースに
基づいてスキャンを実行します。スキャン中にウイルスを検知すると、そのアプリケーションを削除するかどうかをユーザーに問い
合わせます。
保護の有効化/ 無効化
保護を有効にすると、システム内のすべての処理が常時管理下に置かれるようになります。
ウイルスなどの脅威から保護するために、端末上のリソースが消費されます。複数のタスクを実行する場合は、端末にかかる負
荷を軽減するため、一時的に保護を停止することもできます。
端末がウイルスに感染してデータを失う可能性があるため、リアルタイム保護は無効にしないことをお勧めします。
保護を無効にしても、ウイルススキャンタスクの実行と定義データベースの更新には影響しません。
保護の現在の状態は、ホーム画面の[アンチウイルス]セクションに表示されます。
保護を有効にするには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチウイルス]セクションを開きます。
2. [詳細]をタップします。
[アンチウイルス : 詳細]画面が表示されます。
3. [リアルタイム保護]をオンにします(次の図を参照)。
保護を無効にするには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチウイルス]セクションを開きます。
2. [詳細]をタップします。
[アンチウイルス : 詳細]画面が表示されます。
3. [リアルタイム保護]をオフにします。
図 8 :保護の有効化
保護領域の設定
デフォルトでは、Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone は、すべての種類のファイルをスキャンします。悪意のあるオ
ブジェクトが存在するかどうかをチェックするファイルの種類を選択できます。
保護の設定を指定する前に、保護が有効であることを確認してください。
スキャンするファイルの種類を選択するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチウイルス]セクションを開きます。
2. [詳細]をタップします。
[アンチウイルス: 詳細]画面が表示されます。
3. [保護設定] - [スキャンするファイル]の順に選択します。
4. [スキャンするファイル]設定の値を選択します(次の図を参照):
すべてのファイル - すべてのファイルの種類をスキャンします。
実行ファイルのみ - EXE、 MDL、 APP、 DLL などの拡張子を持つ、アプリケーションの実行ファイルのみをスキャ
ンします。
検知したオブジェクトに対して実行する処理の選択
デフォルトでは、Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone は、検知した脅威を削除します。検知した悪意のある脅威に
対して実行する処理を選択できます。
図 9 :保護オブジェクトの選択
検知した脅威への対処を設定するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチウイルス]セクションを開きます。
2. [詳細]をタップします。
[アンチウイルス : 詳細]画面が表示されます。
3. [保護設定] - [検知時の処理]の順に選択します。
4. 脅威の検知時に、この製品が実行する処理を設定します。これを行うには、[検知時の処理]設定の値を選択します(次
の図を参照)。
隔離 - マルウェアに感染したオブジェクトを隔離します。
削除 - ユーザーへの通知なしで悪意のあるオブジェクトを削除します。
処理しない - 悪意のあるオブジェクトを端末から削除しません。
図 10 :脅威の検知時に実行する処理の選択
端末のスキャン
この項の内容
端末のスキャンの概要 ...................................................................................................................................................... 30
手動スキャンの開始 .......................................................................................................................................................... 30
定期スキャンの開始 .......................................................................................................................................................... 32
スキャンするオブジェクトの種類の選択 .............................................................................................................................. 33
アーカイブのスキャンの設定 ............................................................................................................................................. 34
検知したオブジェクトに対して実行する処理の選択 ............................................................................................................. 34
この項では、必要に応じて端末をスキャンし、端末上の脅威を検知して削除する方法について説明します。また、端末のスキャン
の開始方法、定期的な自動ファイルシステムスキャンの設定方法、スキャンするファイルの選択方法、および悪意のあるオブジェ
クトの検知時に実行する処理の設定方法についても説明します。
端末のスキャンの概要
必要なときに端末をスキャンすることで、悪意のあるオブジェクトを検知して無害化できます。Kaspersky Endpoint Security 8 for
Smartphone では、端末のコンテンツの完全スキャンを実行することも、端末のメモリまたは特定のフォルダー(SD カード上の
フォルダーを含む)のコンテンツのみをスキャンする部分スキャンを実行することもできます。
端末は次のようにスキャンされます:
1. 選択された種類のファイルをスキャンします(「スキャンするオブジェクトの種類の選択」( 33 ページ)を参照)。
2. スキャン中は、各ファイルに悪意のあるオブジェクト(マルウェア)が存在しないかどうかが分析されます。悪意のあるオ
ブジェクトは、定義データベースとの比較によって検知されます。定義データベースには、確認されている悪意のあるオ
ブジェクトすべての定義と、それらを無害化する方法が含まれています。
悪意のあるコードが検知されなかった場合、そのファイルは即座にアクセスして操作できるようになります。
悪意のあるコードがファイルで検知された場合は、設定に従って選択された処理が実行されます(「検知したオブジェクト
に対して実行する処理の選択」(34 ページ)を参照)。
スキャンは、手動で開始するか、またはスケジュールに従って自動的に開始されます(「定期スキャンの開始」(32 ページ)を参
照)。
手動スキャンの開始
必要に応じて、完全スキャンまたは部分スキャンを手動で開始できます。
アンチウイルススキャンを手動で開始するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチウイルス]セクションを開きます。
2. [スキャン開始]を選択します。
3. 端末のスキャン範囲を選択します(次の図を参照):
完全スキャン - 端末のファイルシステム全体をスキャンします。デフォルトでは、この製品は、端末の本体メモリと
SD カードに保存されているファイルをスキャンします。
フォルダースキャン - 端末のファイルシステム内または SD カード上の個別のオブジェクトをスキャンします。
[フォルダースキャン]を選択すると、[フォルダーの選択]画面に端末のファイルシステムが表示されます。フォル
ダースキャンを開始するには、適切なフォルダーを選択し、フォルダー名の右側にあるスキャンアイコンをタップし
ます。
メモリスキャン - システムメモリ上で開始されたプロセスと、それに対応するファイルをスキャンします。
スキャンを開始すると、現在のタスク状態(スキャン済みファイルの数、現在スキャン中のファイルのパス、およびスキャンが終了
した割合を示すインジケーター)を示すスキャン進行状況ウィンドウが表示されます。スキャン進行状況ウィンドウでは、[ 一時停
止]をタップしてスキャンを一時停止するか、[キャンセル]をタップしてスキャンを取り消すことができます。
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone は、悪意のあるオブジェクトを検知すると、スキャンのパラメーター設定に従っ
て処理を実行します(「検知したオブジェクトに対して実行する処理の選択」(34 ページ)を参照)。
デフォルトでは、Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone は、悪意のあるオブジェクトを検知すると感染の駆除を試み
ます。感染を駆除できない場合は、その悪意のあるオブジェクトを削除します。
スキャンが完了すると、次の情報を含むすべての統計情報が画面上に表示されます:
スキャンされたファイルの数
検知および削除されたウイルスの数
処理されなかったファイルの数(オペレーティングシステムによってブロックされたファイルや、実行プログラムファイルの
みのスキャン時における実行ファイル以外のファイルなど)
スキャン時間
図 11 :スキャン範囲の選択
定期スキャンの開始
スケジュールに基づいてファイルシステムスキャンを自動的に開始するように設定できます。定期スキャンは、バックグラウンド
モードで実行されます。悪意のあるオブジェクトが検知された場合、スキャン設定で選択された処理がそのオブジェクトに対して実
行されます(「検知したオブジェクトに対して実行する処理の選択」(34 ページ)を参照)。
デフォルトでは、ファイルシステムの定期スキャンの開始は無効になっています。
スキャンスケジュールを設定するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチウイルス]セクションを開きます。
2. [詳細]をタップします。
[アンチウイルス : 詳細]画面が表示されます。
3. [スキャン設定]を選択します。
[スキャン設定]画面が表示されます。
4. スキャン開始モードを選択します。[定期スキャン]設定に値を割り当てます(次の図を参照)。
毎週 - 週に 1 回スキャンを実行します。このモードでは、スキャンの日時を設定します。[曜日]設定と[時刻]設
定の値を選択します。
毎日 - 毎日スキャンを実行します。このモードでは、スキャンの時刻を設定します。[ 時刻]設定の値を選択しま
す。
無効 - 定期スキャンを無効にします。
図 12 :自動スキャンスケジュールの設定
スキャンするオブジェクトの種類の選択
デフォルトでは、Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone は、端末および SD カードに保存されているすべてのファイ
ルをスキャンします。スキャン時間を短縮するため、スキャンするオブジェクトの種類を選択できます。つまり、悪意のあるコードを
スキャンするファイルの形式を指定できます。
スキャンするオブジェクトを選択するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチウイルス]セクションを開きます。
2. [詳細]をタップします。
[アンチウイルス : 詳細]画面が表示されます。
3. [スキャン設定] - [スキャン範囲]の順に選択します。
[スキャン範囲]画面が表示されます。
4. [ファイルの種類]設定の値を選択します(次の図を参照):
すべてのファイル - すべてのファイルの種類をスキャンします。
実行ファイルのみ - EXE、 DLL、 MDL、 APP、 RDL、 PRT、 PXT、 LDD、 PDD、 CLASS 形式の実行アプリケーショ
ンファイルのみをスキャンします。
図 13 :スキャンするファイルの種類の選択
アーカイブスキャンの設定
ウイルスは、アーカイブ内に潜んでいることがよくあります。このプログラムは、ZIP 、JAR 、JAD 、SIS SISX 、CAB 、および APK
形式のアーカイブをスキャンします。スキャン中にアーカイブが解凍されるため、オンデマンドスキャンの速度は大幅に低下する
可能性があります。
オンデマンドスキャン中におけるアーカイブでの悪意のあるコードのスキャンは、有効化または無効化できます。
アーカイブのスキャンを有効にするには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチウイルス]セクションを開きます。
2. [詳細]をタップします。
[アンチウイルス : 詳細]画面が表示されます。
3. [スキャン設定] - [スキャン範囲]の順に選択します。
[スキャン範囲]画面が表示されます。
4. [アーカイブをスキャンする]をオンにします。
検知したオブジェクトに対して実行する処理の選択
デフォルトでは、脅威が検知されると、Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone はその脅威の駆除を試みます。駆除で
きない場合は、その脅威を削除します。脅威の検知時に製品が実行する処理を設定できます。
検知した悪意のあるオブジェクトに対して実行する処理を変更するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチウイルス]セクションを開きます。
2. [詳細]をタップします。
[アンチウイルス : 詳細]画面が表示されます。
3. [スキャン設定] - [検知時の処理]の順に選択します。
[検知時の処理]画面が表示されます。
4. 検知した脅威に対して実行する最初の処理を設定します。最初に脅威の駆除を試みる場合は[駆除]をオンにします。
脅威の駆除を試みない場合は[駆除]をオフにします。
5. 脅威を駆除できなかった場合に製品で実行する 2 番目の処理を設定します。これを行うには、[駆除できない場合の
処理]設定の値を選択します(次の図を参照)。
隔離 - マルウェアオブジェクトを隔離します。
手動選択 - 悪意のあるオブジェクトが検知された場合、ユーザーに処理方法を尋ねます。
削除 - 悪意のあるオブジェクトをユーザーに通知せずに削除します。
図 14 :駆除できない場合に悪意のあるオブジェクトに対して実行する処理の選択
処理しない - 悪意のあるオブジェクトを端末から削除しません。
マルウェアオブジェクトの隔離
この項の内容
隔離フォルダーの概要 ...................................................................................................................................................... 36
隔離されたオブジェクトの表示 ........................................................................................................................................... 36
隔離フォルダーからのオブジェクトの復元 ........................................................................................................................... 36
隔離フォルダーからのオブジェクトの削除 ........................................................................................................................... 37
この項では、悪意がある可能性のあるオブジェクトを配置する特別なフォルダーである、隔離フォルダーについて説明します。ま
た、このフォルダー内で検知された悪意のあるオブジェクトを表示、復元、または削除する方法についても説明します。
隔離フォルダーの概要
端末のスキャン中や、保護が有効になっている場合に、検知された悪意のあるオブジェクトは、すべて隔離フォルダーという特別
な独立したフォルダーに配置されます。隔離されたオブジェクトは、活性化させないように圧縮された形式で保存されるため、端末
に脅威をもたらすことはありません。
隔離フォルダーに配置されたファイルは、表示、削除、または復元することができます。
隔離されたオブジェクトの表示
この製品によって隔離フォルダーに移動された、悪意のあるオブジェクトのリストを表示できます。リストには、オブジェクトごとに
そのフルネームと検知日が記録されます。
また、選択した悪意のあるオブジェクトに関する追加情報(隔離フォルダーに移動される前の端末におけるそのオブジェクトのパ
スや脅威の名前)も表示できます。
隔離フォルダーのオブジェクトのリストを表示するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチウイルス]セクションを開きます。
2. [詳細]をタップします。
[アンチウイルス : 詳細]画面が表示されます。
3. [隔離]をタップします。
[隔離]画面が開き、隔離されたファイルのリストが表示されます。
隔離フォルダーからのオブジェクトの復元
検知されたオブジェクトが端末に対して脅威とならないことが確実な場合、そのオブジェクトを隔離フォルダーから復元できます。
復元されたオブジェクトは、元のフォルダーに配置されます。
マ ル ウ ェ ア オ ブ ジ ェ ク ト の 隔 離
隔離フォルダーからオブジェクトを復元するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチウイルス]セクションを開きます。
2. [詳細]をタップします。
[アンチウイルス : 詳細]画面が表示されます。
3. [隔離]をタップします。
[隔離]ウィンドウが表示されます。
4. 復元するファイルを選択し、[ヘルプ] - [復元]の順にタップします。
選択したファイルが、隔離フォルダーから元のフォルダーに復元されます。
隔離フォルダーからのオブジェクトの削除
隔離フォルダーの 1 つのオブジェクトまたはすべてのオブジェクトを削除できます。
隔離フォルダーから 1 つのオブジェクトを削除するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチウイルス]セクションを開きます。
2. [詳細]をタップします。
[アンチウイルス : 詳細]画面が表示されます。
3. [隔離]をタップします。
[隔離]ウィンドウが表示されます。
4. 削除するオブジェクトを選択してから、[ヘルプ] - [削除]の順にクリックします。
選択したオブジェクトが隔離フォルダーから削除されます。
隔離されたすべてのオブジェクトを削除するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチウイルス]セクションを開きます。
2. [詳細]をタップします。
[アンチウイルス : 詳細]画面が表示されます。
3. [隔離]をタップします。
[隔離]ウィンドウが表示されます。
4. [ヘルプ] - [すべて削除]の順にクリックします。
隔離されたすべてのオブジェクトが削除されます。
着信通話と SMS のフィルタリング
この項の内容
アンチスパムの概要.......................................................................................................................................................... 38
アンチスパムモード ........................................................................................................................................................... 39
アンチスパムモードの変更 ................................................................................................................................................ 40
ブラックリストの作成 .......................................................................................................................................................... 41
ホワイトリストの作成 ......................................................................................................................................................... 44
電話帳に存在しない連絡先からの SMS メッセージおよび通話への対応 ........................................................................... 47
数字以外の番号から着信した SMS への対応 .................................................................................................................. 48
着信 SMS への対応の選択 ............................................................................................................................................. 49
着信通話への対応の選択 ................................................................................................................................................. 50
履歴の表示 ...................................................................................................................................................................... 51
この項では、作成したブラックリストとホワイトリストに基づいて、不要な通話と SMS をブロックするアンチスパム機能について説
明します。また、アンチスパムで着信通話と SMS をチェックするモードを選択する方法、着信 SMS および着信通話用に追加
のフィルタリング設定を指定する方法、ブラックリストとホワイトリストを作成する方法についても説明します。
アンチスパムの概要
アンチスパムは、ユーザーが作成したホワイトリストとブラックリストに基づいて、迷惑な電話と SMS をブロックします。
リストは、複数のエントリで構成されます。どちらのリストにも、次の情報が含まれます。
電話番号:ブラックリストに登録した場合はブロックされ、ホワイトリストに登録した場合は着信が許可されます。
イベントのタイプ:ブラックリストに登録した場合はブロックされ、ホワイトリストに登録した場合は配信が許可されます。
アンチスパムは、選択されたモードに従って SMS および通話をフィルタリングします(「アンチスパムモード」(39 ページ)を参
照)。アンチスパムは、このモードに従ってすべての着信 SMS または着信通話をスキャンし、その SMS または通話が必要か
不要か(スパム)を判別します。アンチスパムによって SMS または通話に必要か不要かのいずれかの状態が割り当てられると、
その時点でスキャンは終了します。
ブロックされた SMS および通話に関する情報は、アンチスパム履歴に記録されます(「履歴の表示」(51 ページ)を参照)。
通話と SMS 、通話のみ、SMS のみという通信タイプを指定できます。
必要な SMS と不要な SMS の識別に使用するキーフレーズ:ブラックリストに登録した場合、このフレーズが含まれる
SMS はブロックされ、含まれないメッセージは配信が許可されます。ホワイトリストに登録した場合は、このフレーズが
検知された SMS は配信が許可され、このフレーズが検知されない SMS はブロックされます。
着 信 通 話 と S M S の フ ィ ル タ リ ン グ
アンチスパムモード
モードによって、アンチスパムが着信した通話と SMS をフィルタリングする場合のルールを定義します。
アンチスパムには次のモードがあります:
無効 - すべての着信通話と SMS の配信が許可されます。
ブラックリスト - ブラックリストに含まれる番号から発信されたもの以外のすべての通話と SMS の配信が許可されま
す。
ホワイトリスト - ホワイトリストに含まれる番号から発信された通話と SMS のみの配信が許可されます。
ハイブリッド - ホワイトリストに登録された番号からの着信通話と SMS の配信が許可され、ブラックリストに登録され
た番号からの着信通話と SMS はブロックされます。どちらのリストにも存在しない番号からの着信または SMS の場
合は、後でアンチスパムによっていずれかのリストにその番号を入力するように求められます。
アンチスパムモードは編集できます(「アンチスパムモードの変更」(40 ページ)を参照)。現在のアンチスパムモードは、[動作
モード]メニュー項目の横の[アンチスパム]タブに表示されます。
アンチスパムモードの変更
アンチスパムモードを選択するには、次の手順を実行します:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチスパム]セクションを開きます。
2. [動作モード: < 現在のモード> ]を選択します。
[アンチスパム]画面が表示されます。
3. [アンチスパムモード]設定の値を選択します(次の図を参照)。
図 15:アンチスパムモードの変更
着 信 通 話 と S M S の フ ィ ル タ リ ン グ
この項の内容
ブラックリストへのエントリの追加 ....................................................................................................................................... 41
ブラックリストのエントリの編集 ........................................................................................................................................... 43
ブラックリストからのエントリの削除 .................................................................................................................................... 43
ブラックリストの作成
ブラックリストには、禁止する電話番号(アンチスパムが通話と SMS を拒否する電話番号)を登録します。各エントリには、次の
情報が含まれます。
通話または SMS(あるいはその両方)をブロックする電話番号。
ブロックするイベントのタイプ:通話と SMS、通話のみ、 SMS のみというイベントタイプを指定できます。
SMS を未承諾(スパム)として分類する場合に使用するキーフレーズ:アンチスパムは、このキーフレーズが含まれる
SMS のみをブロックし、ほかのすべての SMS の配信は許可します。
アンチスパムは、ブラックリストエントリのすべての基準を満たす通話と SMS をブロックします。ブラックリストエントリの基準の 1
つでも満たしていない通話と SMS は、アンチスパムによって配信が許可されます。
ブラックリストとホワイトリストに、同じ電話番号を同じフィルター基準を指定して追加することはできません。
ブロックされた SMS および通話に関する情報は、アンチスパム履歴に記録されます(「履歴の表示」(51 ページ)を参照)。
ブラックリストへのエントリの追加
同じ電話番号に同じフィルター基準を指定して、アンチスパム番号のブラックリストとホワイトリストに同時に登録することはできま
せん。同じフィルター基準を指定した番号がすでにいずれかのリストに保存されていると、このイベントがユーザーに通知され、関
連するメッセージが画面上に表示されます。
アンチスパムブラックリストにエントリを追加するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチスパム]セクションを開きます。
2. [ブラックリスト]を選択します。
[ブラックリスト]画面が表示されます。
3. [追加]をタップします(次の図を参照)。
4. 次の設定に値を指定します:
拒否する着信の選択 - 電話番号に関連付けるイベントタイプで、アンチスパムはブラックリストに基づいて、次の
イベントタイプをブロックします。
SMS のみ - 着信 SMS のみをブロック
通話のみ - 着信通話のみをブロック
通話と SMS - 着信通話と SMS をブロック
拒否する電話番号 - アンチスパムが着信情報をブロックする電話番号。電話番号は、英数字のみで指定する必
要があり、先頭文字は数字、英文字、または先行する「+」記号になります。番号には、「*」または「?」をマスクとし
て指定することもできます (「*」は任意の数の記号を表し、「?」は 1 個の記号を表します)。たとえば、ブラックリス
トに *1234? を登録したとします。アンチスパムは、1234 という数字に 1 個の英数字が続く番号を含む、任意の
番号からの通話または SMS をブロックします。
禁止するメッセージ - 着信 SMS が望まないもの(スパム)であることを示すキーフレーズ。アンチスパムは、この
キーフレーズが含まれるメッセージのみをブロックし、ほかのすべての SMS の配信は許可します。
この設定は、[SMS のみ]イベントタイプで使用できます。
ブラックリストに登録された、ある番号から送信されたすべての SMS をブロックする場合は、そのエントリの[禁止
するメッセージ]フィールドを空白のままにしてください。
5. [保存]をタップします。
図 16 :ブラックリストへのエントリの追加
着 信 通 話 と S M S の フ ィ ル タ リ ン グ
ブラックリストのエントリの編集
ブラックリストに存在するエントリのすべての設定値を変更できます。
アンチスパムブラックリストのエントリを編集するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチスパム]セクションを開きます。
2. [ブラックリスト]を選択します。
[ブラックリスト]画面が表示されます。
3. リストで変更するエントリを選択し、エントリのコンテキストメニューで[編集]を選択します。
4. 次の必要な設定を変更します:
拒否する電話番号 - アンチスパムが着信情報をブロックする電話番号。電話番号は、英数字のみで指定する必
要があり、先頭文字は数字、英文字、または先行する「+」記号になります。番号には、「*」または「?」をマスクとし
て指定することもできます (「*」は任意の数の記号を表し、「?」は 1 個の記号を表します)。たとえば、ブラックリス
トに *1234? を登録したとします。アンチスパムは、1234 という数字に 1 個の英数字が続く番号を含む、任意の
番号からの通話または SMS をブロックします。
禁止するメッセージ - 着信 SMS が望まないもの(スパム)であることを示すキーフレーズ。アンチスパムは、この
キーフレーズが含まれるメッセージのみをブロックし、ほかのすべての SMS の配信は許可します。
この設定は、[SMS のみ]イベントタイプで使用できます。
ブラックリストに登録された、ある番号から送信されたすべての SMS をブロックする場合は、そのエントリの[禁止
するメッセージ]フィールドを空白のままにしてください。
5. [保存]をタップします。
ブラックリストからのエントリの削除
ブラックリストから番号を削除できます。また、ブラックリストからすべてのエントリを削除して、アンチスパムブラックリストを消去で
きます。
アンチスパムブラックリストからエントリを削除するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチスパム]セクションを開きます。
2. [ブラックリスト]を選択します。
[ブラックリスト]画面が表示されます。
3. リストで削除するエントリを選択し、エントリのコンテキストメニューで[削除]を選択します。
アンチスパムブラックリストを消去するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチスパム]セクションを開きます。
2. [ブラックリスト]を選択します。
[ブラックリスト]画面が表示されます。
3. コンテキストメニューで、[すべて削除]を選択します。
この項の内容
ホワイトリストへのエントリの追加 ....................................................................................................................................... 44
ホワイトリストのエントリの編集 .......................................................................................................................................... 45
ホワイトリストからのエントリの削除 .................................................................................................................................... 46
確認を求めるウィンドウが表示されます。
4. [はい]をタップして削除を確定します。
リストが空になります。
ホワイトリストの作成
ホワイトリストには、許可された番号(アンチスパムが通話と SMS のユーザーへの配信を許可する番号)のエントリが含まれま
す。各エントリには次の情報が含まれています:
通話や SMS の配信を許可する電話番号。
配信を許可するイベントのタイプ。通話と SMS、通話のみ、 SMS のみというイベントタイプを指定できます。
SMS の配信を許可されたもの(スパム以外)に分類するために使用するキーフレーズ。アンチスパムは、このキーフ
レーズが含まれる SMS のみの配信を許可し、ほかのすべての SMS はブロックします。
アンチスパムは、ホワイトリストのエントリのすべての基準を満たす通話と SMS のみの配信を許可します。ホワイトリストエントリ
の基準の 1 つでも満たしていない通話と SMS は、アンチスパムによってブロックされます。
ホワイトリストへのエントリの追加
同じ電話番号に同じフィルター基準を指定して、アンチスパム番号のブラックリストとホワイトリストに同時に登録することはできま
せん。同じフィルター基準を指定した番号がすでにいずれかのリストに保存されていると、このイベントがユーザーに通知され、関
連するメッセージが画面上に表示されます。
アンチスパムホワイトリストにエントリを追加するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチスパム]セクションを開きます。
2. [ホワイトリスト]を選択します。
[ホワイトリスト]画面が表示されます。
3. [追加]をタップします(次の図を参照)。
4. 新しいエントリに次の設定を適用します:
許可する着信の選択 - 電話番号のイベントタイプ。アンチスパムは、ホワイトリストに登録された番号について次
のイベントタイプの配信を許可します。
SMS のみ - 着信 SMS のみを許可
着 信 通 話 と S M S の フ ィ ル タ リ ン グ
通話のみ - 着信通話のみを許可
通話と SMS - 着信通話と SMS を許可
許可する電話番号 - アンチスパムが着信情報の配信を許可する電話番号。電話番号は、英数字のみで指定す
る必要があり、先頭文字は数字、英文字、または先行する「+」記号になります。番号には、「*」または「?」をマスク
として指定することもできます (「*」は任意の数の記号を表し、「?」は 1 個の記号を表します)。たとえば、ホワイト
リストに *1234? を登録したとします。アンチスパムは、1234 という数字に 1 個の英数字が続く番号を含む、任
意の番号からの通話または SMS の配信を許可します。
許可するメッセージ - 受信した SMS の配信が許可されることを示すキーフレーズ。ホワイトリストに登録された
番号について、アンチスパムは、キーフレーズが含まれる SMS のみの配信を許可し、ほかのすべてのメッセー
ジはブロックします。
この設定は、[SMS のみ]イベントタイプで使用できます。
ホワイトリストに登録された、ある番号からの着信 SMS の配信をすべて許可する場合は、そのエントリの[許可す
るメッセージ]フィールドは空白のままにしてください。
5. [保存]をタップします。
図 17 :ホワイトリストへのエントリの追加
ホワイトリストのエントリの編集
ホワイトリストの許可される番号のエントリは、そのすべての設定値を変更できます。
アンチスパムホワイトリストのエントリを編集するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチスパム]セクションを開きます。
2. [ホワイトリスト]を選択します。
[ホワイトリスト]画面が表示されます。
3. リストで変更する要素を選択し、そのエントリのコンテキストメニューで[編集]を選択します。
4. 次の必要な設定を変更します:
許可する電話番号 - アンチスパムが着信情報の表示を許可する電話番号。電話番号は、英数字のみで指定す
る必要があり、先頭文字は数字、英文字、または先行する「+」記号になります。番号には、「*」または「?」をマスク
として指定することもできます (「*」は任意の数の記号を表し、「?」は 1 個の記号を表します)。たとえば、ホワイト
リストに *1234? を登録したとします。アンチスパムは、1234 という数字に 1 個の英数字が続く番号を含む、任
意の番号からの通話または SMS の配信を許可します。
許可するメッセージ - 受信した SMS の配信を許可することを示すキーフレーズ。ホワイトリストに登録された番
号について、アンチスパムは、キーフレーズが含まれる SMS のみの配信を許可し、ほかのすべてのメッセージ
はブロックします。
この設定は、[SMS のみ]イベントタイプで使用できます。
ホワイトリストに登録された、ある番号からの着信 SMS の配信をすべて許可する場合は、そのエントリの[許可す
るメッセージ]フィールドは空白のままにしてください。
5. [保存]をタップします。
ホワイトリストからのエントリの削除
ホワイトリストの 1 つのエントリを削除することも、リスト全体を消去することもできます。
アンチスパムホワイトリストからエントリを削除するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチスパム]セクションを開きます。
2. [ホワイトリスト]を選択します。
[ホワイトリスト]画面が表示されます。
3. リストで削除するエントリを選択し、エントリのコンテキストメニューで[削除]を選択します。
アンチスパムホワイトリストを消去するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチスパム]セクションを開きます。
2. [ホワイトリスト]を選択します。
[ホワイトリスト]画面が表示されます。
3. コンテキストメニューで、[すべて削除]を選択します。
確認を求めるウィンドウが表示されます。
ホワイトリストが空になります。
4. [はい]をタップして削除を確定します。
着 信 通 話 と S M S の フ ィ ル タ リ ン グ
電話帳に存在しない連絡先からの SMS および通話への対応
[ハイブリッド]または[ホワイトリスト]モードでは、連絡先に含まれない番号を使用する発信者からの SMS および通話へのアン
チスパムの対応を追加で設定できます。また、アンチスパムでは、連絡先のリストから番号を追加することでホワイトリストを拡張
できます。
電話帳に存在しない番号へのアンチスパムの対応を選択するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチスパム]セクションを開きます。
2. [動作モード: < 現在のモード> ]を選択します。
[アンチスパム]画面が表示されます。
3. [既知の連絡先を許可]設定の必要な値を選択します(次の図を参照):
アンチス パムで、連絡先に存在する 番号を 追加のホワイトリスト とみなし、連絡 先に存在しない発信者からの
SMS および通話をブロックするには、[既知の連絡先を許可]をオンにします。
アンチスパムで、アンチスパムモードに基づいて SMS および通話をフィルタリングするには、[既知の連絡先を
許可]をオフにします。
図 18 :端末の電話帳に存在しない番号へのアンチスパムの対応
数字以外の番号からの SMS への対応
アンチスパムの[ハイブリッド]または[ブラックリスト]モードでは、数字以外の(文字を含む)番号の設定を追加してブラックリスト
を拡張できます。この場合、アンチスパムは、数字以外の番号からの SMS を、ブラックリストに含まれる番号からのメッセージと
同じように処理します。
数字以外の番号から SMS を受信した場合のアンチスパムの対応を設定するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチスパム]セクションを開きます。
2. [動作モード: < 現在のモード> ]を選択します。
[アンチスパム]画面が表示されます。
3. [数字以外からの着信を拒否]設定の値を選択します(次の図を参照):
アンチスパムで、数字以外の番号からの SMS を自動的にブロックするには、[数字以外からの着信を拒否]をオ
ンにします。
アンチスパムで、設定されたアンチスパムモードに基づいて数字以外の番号からの SMS をフィルタリングするに
は、[数字以外からの着信を拒否]をオフにします。
図 19 :数字以外の番号から SMS を受信した場合のアンチスパムの処理の設定
着 信 通 話 と S M S の フ ィ ル タ リ ン グ
着信 SMS への対応の選択
[ハイブリッド]モードでは、アンチスパムは、ブラックリストとホワイトリストに基づいて着信 SMS をスキャンします。
どちらのリストにも存在しない番号から SMS を受信すると、アンチスパムによっていずれかのリストにその番号を入力するよう
に求められます(次の図を参照)。
SMS に対して次のいずれかの処理を選択できます:
SMS をブロックして送信者の電話番号をブラックリストに追加するには、[ブラックリストに追加]をタップします。
SMS を受信して送信者の電話番号をホワイトリストに追加するには、[ホワイトリストに追加]をタップします。
送信者の電話番号をどちらのリストにも追加せずに SMS の配信を許可するには、[どちらにも追加しない]をタップし
ます。
図 20 :受信した SMS に関するアンチスパムによる通知
ブロックされた SMS および通話に関する情報は、アンチスパム履歴に記録されます(「履歴の表示」(51 ページ)を参照)。
着信通話への対応の選択
[ハイブリッド]モードでは、アンチスパムは、ブラックリストとホワイトリストに基づいて着信通話をスキャンします。どちらのリストに
も存在しない番号から通話を受信すると、アンチスパムによっていずれかのリストにその番号を含めるように求められます(次の
図を参照)。
発信者の番号に対して次のいずれかの処理を選択できます:
ブラックリストに追加するには、[ブラックリストに追加]をタップします。
ホワイトリストに追加するには、[ホワイトリストに追加]をタップします。
どちらのリストにも追加しない場合は、[どちらにも追加しない]をタップします。
ブロックされた SMS および通話に関する情報は、アンチスパム履歴に記録されます(「履歴の表示」(51 ページ)を参照)。
図 21 :受信した通話に関するアンチスパムによる通知
着 信 通 話 と S M S の フ ィ ル タ リ ン グ
履歴の表示
ブロックされた通話と SMS に関する情報は、アンチスパム履歴で確認できます。履歴のエントリは、日付の新しいものから古い
ものへと並べて表示されます。
各エントリには次の情報が含まれます:
アンチスパムによってブロックされたイベントの電話番号
ブロックされた日付
ブロックされた時刻
ブロックされた通話と SMS に関する情報を表示するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチスパム]セクションを開きます。
2. [動作モード: < 現在のモード> ]を選択します。
[アンチスパム]画面が表示されます。
3. [詳細]セクションで、[イベント履歴]項目を選択します。
[アンチスパム履歴]が開きます。
ブロックされたイベントに関する詳細情報を表示するには:
ログ内で必要なエントリを選択します。
端末の紛失または盗難が発生した場合のデータ保護
この項の内容
盗難対策の概要 ............................................................................................................................................................... 53
端末のロック ..................................................................................................................................................................... 54
個人情報の削除 ............................................................................................................................................................... 55
削除対象フォルダーのリストの作成 ................................................................................................................................... 58
端末の SIM カード交換の監視 ......................................................................................................................................... 59
端末の位置情報の特定 .................................................................................................................................................... 60
盗難対策機能のリモート起動 ............................................................................................................................................ 62
この項では、盗難対策について説明します。盗難対策は、盗難または紛失が発生したときに、モバイル端末に保存されている
データに対する不正なアクセスをブロックするとともに、端末の発見を容易にします。
この項では、盗難対策機能を有効化または無効化する方法、そのパラメーターを設定する方法、別のモバイル端末から盗難対策
をリモート起動する方法についても説明します。
端 末 の 紛 失 ま た は 盗 難 が 発 生 し た 場 合 の デ ー タ 保 護
盗難対策の概要
盗難対策は、モバイル端末に保存されている情報を不正なアクセスから保護します。
盗難対策には、次の機能が含まれます:
端末ロック - 端末をリモートでロックし、ロックされた端末の画面にテキストが表示されるように設定できます。
データ消去 - ユーザーの個人情報(端末本体と SIM カード上の連絡先、 SMS、通話履歴、カレンダー、インターネット
接続設定、Google™ アカウント以外のユーザーアカウント)をリモートから削除できます。また、削除対象リストに含まれ
るフォルダーも削除できます。
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone では、Android オペレーティングシステムのバージョン 2.0 以上が
稼働する端末の SIM カード上の連絡先のみが削除されます。
SIM 監視 - SIM カードが交換されるか、端末が SIM カードなしで起動された場合に、現在の電話番号を取得するか、
端末をロックできます。新しい電話番号の情報は、ユーザーが指定した電話番号とメールにメッセージとして送信されま
す。
GPS 追跡 - 端末の位置を特定できます。特別な SMS コマンドを送信すると、その送信元の電話番号とメールアドレ
スに、端末の位置情報がメッセージとして送信されます。
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のインストール後は、すべての盗難対策機能は無効になっています。
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone では、別のモバイル端末から SMS コマンドを送信することで、盗難対策をリ
モートから起動できます(「盗難対策機能のリモート起動」(62 ページ)を参照)。
盗難対策をリモート起動するには、Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone の最初の起動時に設定した製品の暗証番
号を使用する必要があります。
各機能の現在の状態は、ホーム画面の[盗難対策]セクションの機能名の横に表示されます。
端末ロック
端末ロック機能は、特別な SMS コマンドを受信したときに、端末とそこに保存されているデータに対するアクセスをリモートから
ロックできるようにします。端末ロックを解除するには、製品の暗証番号を入力する必要があります。
この機能を実行しても端末はロックされず、リモートのロックオプションが有効になるだけです。
端末ロック機能を Android OS 端末で機能させるには、デフォ ル ト ホ ー ム 画 面 で Kaspersky Endpoint Security 8 for
Smartphone をインストールする必要があります。
デフォルトホーム画面でインストールしていない場合、端末ロック機能のアクティベーション中の端末保護は保証されません。デ
フォルトホーム画面で Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone をインストールするには、現在のデフォルト画面の設定
をリセットする必要があります。
端末ロック機能を有効にするには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[盗難対策]セクションを開きます。
2. [端末ロック: <現在のステータス >]をタップします。
[端末ロック]画面が表示されます。
3. [端末ロックを有効にする]をオンにします。
4. ロックモードの際に端末画面に表示するメッセージを[端末ロック時のメッセージ]フィールドに入力します(次の図を参
照)。デフォルトでは、標準テキストがメッセージとして使用され、これに所有者の電話番号を追加することもできます。
端末ロック機能が別の端末で有効である場合、次のいずれかの方法を使用して端末をロックできます:
図 22 :端末ロック機能の設定
端 末 の 紛 失 ま た は 盗 難 が 発 生 し た 場 合 の デ ー タ 保 護
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone などの、カスペルスキーのモバイル製品を別のモバイル端末で使用
して、SMS コマンドを作成して自分の端末に送信します。特別な SMS コマンドを作成するには、コマンドの送信機能
を使用します。その結果、自分の端末がこの特別な SMS を受信して、その端末はロックされます。
別のモバイル端末で、特別なテキストと、自分の端末で以前に設定した暗証番号を使用して、SMS を作成し送信しま
す。
SMS を送信する際、ご契約の通信プランに応じたデータ通信料が課金されます。
端末をリモートからロックするには、コマンド送信機能によるセキュアな方法を使用することをお勧めします。この方法では、製品
の暗証番号が暗号化された形式で送信されます。
コマンド送信機能を使用して別の端末に SMS コマンドを送信するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[その他]セクションを開きます。
[詳細]ウィンドウが表示されます。
2. [SMS コマンドの送信]を選択します。
3. [SMS コマンド]設定として[端末ロック]を選択します。
4. [SMS コマンドの送信先の端末の電話番号]フィールドに、 SMS コマンドを受信する端末の電話番号を入力します。
5. [SMS コマンドの送信先の端末の暗証番号]フィールドに、 SMS コマンドを受信する端末で指定されている製品の暗証
番号を入力します。
6. [送信]をクリックします。
電話の標準 SMS 作成機能を使用して SMS を作成するには:
別の端末から block:< コード> というテキストを含む SMS を送信します(< コード> は、ロックする端末に設定されている暗
証番号です)。メッセージの大文字と小文字は区別されません。また、コロン前後の空白文字は無視されます。
個人情報の削除
特別な SMS コマンドを受信したときに、データ消去機能によって端末に保存された次の情報を削除できるようにします:
ユーザーの個人情報(端末本体と SIM カード上の連絡先、 SMS 、通話履歴、カレンダー、インターネット接続設定、
Google™ アカウント以外のユーザーアカウント)
SD カード上に保存されている削除対象フォルダーのリストに含まれるファイル(「削除対象フォルダーのリストの作成」
(58 ページ)を参照)
この機能を実行しても端末に保存されているデータは削除されず、削除するためのオプションを指定できるだけです。
データ消去機能を有効にするには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[盗難対策]セクションを開きます。
2. [データ消去 : <現在のステータス >]をタップします。
[データ消去]画面が表示されます。
3. [データ消去を有効にする]をオンにします。
4. 削除する情報を選択します。これを行うには、[消去する情報]セクションで、必要な設定の横のボックスをオンにします
(次の図を参照)。
個人情報を削除するには、[個人情報]をオンにします。
削除対象フォルダーのリストに含まれるファイルを削除するには、[フォルダー]をオンにしてから、削除対象フォル
ダーのリストを作成します(「削除対象フォルダーのリストの作成」(58 ページ)を参照)。
図 23 :データ消去機能の設定
次の方法で有効化した機能を使用して、端末から個人情報を削除できます:
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone などの、カスペルスキーのモバイル製品を別のモバイル端末で使用
して、SMS コマンドを作成して自分の端末に送信します。その結果、自分の端末がこの特別な SMS を受信して、情
報が削除されます。特別な SMS コマンドを作成するには、コマンドの送信機能を使用します。
別のモバイル端末で、特別なテキストと、受信側端末で以前に設定した暗証番号を使用して、SMS を作成し送信しま
す。その結果、自分の端末がこの特別な SMS を受信して、情報が削除されます。
SMS を送信する際、ご契約の通信プランに応じたデータ通信料が課金されます。
端末の情報をリモートから削除するには、コマンド送信機能によるセキュアな方法を使用することをお勧めします。この方法では、
製品の暗証番号が暗号化された形式で送信されます。
コマンド送信機能を使用して別の端末に SMS コマンドを送信するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[その他]セクションを開きます。
[詳細]ウィンドウが表示されます。
端 末 の 紛 失 ま た は 盗 難 が 発 生 し た 場 合 の デ ー タ 保 護
2. [SMS コマンドの送信]を選択します。
3. [SMS コマンド]設定として[データ消去]を選択します。
4. [SMS コマンドの送信先の端末の電話番号]フィールドに、 SMS コマンドを受信する端末の電話番号を入力します。
5. [SMS コマンドの送信先の端末の暗証番号]フィールドに、 SMS コマンドを受信する端末で指定されている製品の暗証
番号を入力します。
6. [送信]をクリックします。
電話の標準 SMS 作成機能を使用して SMS を作成するには:
別の端末に標準 SMS を送信します。このメッセージには、wipe:< コード> というテキストを含める必要があります(< コード>
は、別の端末に設定されている製品の暗証番号です)。メッセージの大文字と小文字は区別されません。また、コロン前後の
空白文字は無視されます。
削除対象フォルダーのリストの作成
データ消去機能では、特別な SMS コマンドを受信したときに削除するフォルダーのリストを作成できます。SD カードに保存され
ているフォルダーを選択できます。
盗難対策で、特別な SMS コマンドを受信したときにリストに含まれるフォルダーを削除する場合は、必ずデータ消去設定の
[フォルダー]をオンにしてください。
削除対象フォルダーのリストにフォルダーを追加するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[盗難対策]セクションを開きます。
2. [データ消去]をタップします。
[データ消去]画面が表示されます。
3. [フォルダーの追加]をタップします(次の図を参照)。
[フォルダーの選択]画面が表示されます。
4. フォルダー名の右側にあるアイコンをタップして必要なフォルダーを選択します。
選択したフォルダーが[フォルダー]設定の下にある削除対象フォルダーのリストに追加されます。
図 24 :フォルダーの追加
リストからフォルダーを削除するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[盗難対策]セクションを開きます。
2. [データ消去]をタップします。
端 末 の 紛 失 ま た は 盗 難 が 発 生 し た 場 合 の デ ー タ 保 護
[データ消去]画面が表示されます。
3. 削除対象オブジェクトのリストに移動します。
4. リストからフォルダーを選択し、コンテキストメニューの[削除]をタップします。
選択したフォルダーが削除対象フォルダーのリストから削除されます。
端末の SIM カード交換の監視
SIM 監視では、SIM カードが交換された場合に、その新しい番号を示すメッセージをユーザーの電話番号やメールに送信する
か、または端末をロックすることができます。
SIM 監視機能を有効にして SIM カードの交換を監視するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[盗難対策]セクションを開きます。
2. [SIM 監視:< 現在のステータス> ]をタップします。
[ SIM 監視]画面が表示されます。
3. [SIM 監視を有効にする]をオンにします。
4. 端末の SIM カードの交換をチェックするには、次の設定を指定します(次の図を参照):
新しい電話番号が記載された SMS を自動的に受信するには、[新しい電話番号の通報先]セクションの[電話番
号]フィールドに、SMS の送信先となる電話番号を入力します。
電話番号は、先頭文字が数字または「+ 」の数字のみで指定する必要があります。
新しい電話番号が記載されたメールメッセージを受信するには、[新しい電話番号の通報先]セクションの[メール
アドレス]フィールドにメールアドレスを入力します。
SIM カードが交換された場合、または SIM カードが抜き取られたまま端末の電源が入った場合に端末をロック
するには、[端末ロック]セクションの[端末ロック]をオンにします。端末ロックを解除するには、製品の暗証番号を
入力する必要があります。
ロックモードの際に画面上にメッセージを表示するには、[ 端末ロック]セクションの[端末ロック時のメッセージ]
フィールドにメッセージのテキストを入力します。
デフォルトでは、標準テキストがメッセージとして使用され、これに所有者の電話番号を追加することもできます。
この設定は、[端末ロック]がオンの場合に有効です。
端末の位置情報の特定
GPS 追跡は、特別な SMS コマンドを受信したときに端末の位置情報を検知し、その情報を SMS とメールによって要求元の
端末とメールアドレスに送信できるようにします。
SMS を送信する際、ご契約の通信プランに応じたデータ通信料が課金されます。
端末に GPS レシーバーが搭載されている場合、その端末が特別な SMS コマンドを受信すると GPS 機能が自動的に有効に
なります。GPS 追跡で端末の位置情報を受信できない場合は、基地局を利用して端末の大まかな位置情報が判別されます。
図 25 :SIM 監視機能の設定
GPS 追跡機能を有効にするには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[盗難対策]セクションを開きます。
端 末 の 紛 失 ま た は 盗 難 が 発 生 し た 場 合 の デ ー タ 保 護
2. [GPS 追跡: <現在のステータス>]をタップします。
[GPS 追跡]画面が表示されます。
3. [GPS 追跡を有効にする]をオンにします。
特別な SMS コマンドを受信すると、Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone は、SMS コマンドの送信元の
番号に端末の位置情報を示す SMS を自動的に送信します。
4. メールでも端末の位置情報を受信するには、[端末の位置情報の通報先]セクションの[メールアドレス]フィールドにメー
ルアドレスを入力します(次の図を参照)。
図 26 :GPS 追跡機能の設定
GPS 追跡を有効にした端末の位置情報を要求するには、次のようにします:
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone などの、カスペルスキーのモバイル製品を別のモバイル端末で使用
して、SMS コマンドを作成して自分の端末に送信します。その結果、自分の端末がこの特別な SMS を受信して、その
端末の位置情報が送信されます。特別な SMS コマンドを作成するには、コマンドの送信機能を使用します。
別のモバイル端末で、特別なテキストと、自分の端末で以前に設定した暗証番号を使用して、SMS を作成し送信しま
す。その結果、自分の端末が SMS を受信して、その端末の位置情報が送信されます。
SMS を送信する際、ご契約の通信プランに応じたデータ通信料が課金されます。
端末の位置情報を受信するには、コマンド送信機能によるセキュアな方法を使用することをお勧めします。この方法では、製品の
暗証番号が暗号化された形式で送信されます。
コマンド送信機能を使用して別の端末にコマンドを送信するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[その他]セクションを開きます。
[詳細]ウィンドウが表示されます。
2. [SMS コマンドの送信]をタップします。
3. [SMS コマンド]設定として[GPS 追跡]を選択します。
4. [SMS コマンドの送信先の端末の電話番号]フィールドに、 SMS コマンドを受信する端末の電話番号を入力します。
5. [SMS コマンドの送信先の端末の暗証番号]フィールドに、 SMS コマンドを受信する端末で指定されている製品の暗証
番号を入力します。
6. [送信]をクリックします。
電話の標準 SMS 作成機能を使用して SMS を作成するには:
自分の端末に標準 SMS を送信します。このメッセージには、find:<コード> というテキストを含める必要があります
(<コード> は、自分の端末に設定されている製品の暗証番号です)。メッセージの大文字と小文字は区別されません。また、
コロン前後の空白文字は無視されます。
端末の位置情報が記載された SMS が、SMS コマンドの送信元の電話番号に送信されます(GPS 追跡のオプションで指定し
ている場合、メールアドレスにも送信されます)。
盗難対策機能のリモート起動
この製品では、特別な SMS コマンドを送信して、Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone がインストールされている
別の端末で盗難対策機能をリモート実行できます。SMS コマンドは、暗号化 SMS として送信されます。このコマンドには、別の
端末で設定されている製品の暗証番号が含まれます。SMS コマンドの受信は、通知されません。
SMS を送信する際、ご契約の通信プランに応じたデータ通信料が課金されます。
別の端末に SMS コマンドを送信するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[その他]セクションを開きます。
2. 別のモバイル端末でリモート起動する機能を選択します。[SMS コマンド]設定で所定の値の 1 つを選択します(次の
図を参照)。
端末ロック
データ消去
GPS 追跡
プライバシー保護
端 末 の 紛 失 ま た は 盗 難 が 発 生 し た 場 合 の デ ー タ 保 護
3. [SMS コマンドの送信先の端末の電話番号]フィールドに、 SMS コマンドを受信する端末の電話番号を入力します。
4. [SMS コマンドの送信先の端末の暗証番号]フィールドに、 SMS コマンドを受信する端末で指定されている製品の暗証
番号を入力します。
5. [送信]をタップします。
図 27:盗難対策機能とプライバシー保護機能のリモート起動
プライバシー保護
この項の内容
プライバシー保護 .............................................................................................................................................................. 64
プライバシー保護モード..................................................................................................................................................... 64
プライバシー保護の有効化/ 無効化 .................................................................................................................................... 65
プライバシー保護の自動有効化 ........................................................................................................................................ 65
プライバシー保護のリモート有効化 .................................................................................................................................... 67
非表示にするデータの選択:プライバシー保護 ................................................................................................................... 68
保護する電話番号リストの作成 ......................................................................................................................................... 69
この項では、ユーザーによって指定された保護が必要な情報を非表示にするプライバシー保護について説明します。
プライバシー保護
プライバシー保護は、保護が必要な電話番号を登録した連絡先リストに基づいて個人情報を非表示にします。プライバシー保護
を使用すると、保護する電話番号に関連する連絡先、着信 SMS 、下書き SMS 、送信済み SMS と、通話履歴が非表示になり
ます。また、新着 SMS の通知を表示せず、受信箱のメッセージ自体も非表示にします。プライバシー保護は、保護する電話番
号から着信した通話をブロックし、画面上に着信通話情報を表示しません。その結果、かけてきた相手には話中音が聞こえます。
プライバシー保護が有効になっている場合に、着信通話と SMS を表示するには、プライバシー保護を無効にします。プライバ
シー保護を再び有効にすると、着信情報は表示されなくなります。
プライバシー保護は、Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone で有効にすることも、別のモバイル端末からリモートで
有効にすることもできます。ただし、プライバシー保護を無効にできるのは製品で操作した場合のみです。
プライバシー保護モード
プライバシー保護の動作モードを管理できます。このモードによって、プライバシー保護の有効または無効を定義します。
デフォルトでは、プライバシー保護は無効です。
プライバシー保護には次のモードがあります:
プライバシー情報を表示する - プライバシー保護は無効です。プライバシー保護設定にアクセスして変更できます。
プライバシー情報を隠す - プライバシー保護は有効です。プライバシー保護設定は変更できません。
プライバシー保護は、自動的に起動するか(「プライバシー保護の自動有効化」(65 ページ)を参照)、別の端末からリモートで起
動することができます(「プライバシー保護のリモート有効化」(67 ページ)を参照)。
保護する情報の、現在の表示または非表示のモードは、[プライバシー保護]セクションに表示されます。
プライバシー保護の有効化/ 無効化
プライバシー保護モードを変更するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[プライバシー保護]セクションを開きます。
2. [有効にする]をタップします(次の図を参照)。
項目の名前は、プライバシー保護モードに従って変化します。プライバシー情報を表示するモードに設定されている場合、
項目名は[有効にする]になります。プライバシー情報を隠すモードに設定されている場合、項目名は[無効にする]にな
ります。
プライバシー保護モードの変更には多少時間がかかることがあります。
現在のプライバシー保護モードは、[プライバシー保護]セクションに表示されます。
[有効にする]項目または[無効にする]項目の右側にあるアイコンスイッチが、選択したモードに応じて変化します。
図 28 :プライバシー保護モードの変更
プライバシー保護の自動有効化
指定した時間の経過後に保護する情報を非表示にする、自動有効化を設定できます。この機能は、端末が省電力モードに切り
替わった後に有効になります。
プライバシー保護設定を編集する前に、プライバシー保護を無効にしてください。
指定した時間の経過後にプライバシー保護を自動的に有効にするには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[プライバシー保護]セクションを開きます。
2. [設定]をタップします。
[プライバシー保護設定]画面が表示されます。
3. 実行するタスクに応じて[保護の自動開始]設定の値を選択します(次の図を参照):
プライバシー保護の自動有効化を無効にするには、[無効]を選択します。
端末が省電力モードに切り替わってから、設定した時間の経過後にプライバシー保護を有効にするには、次のい
ずれかの値を選択します:
画面消灯時
画面消灯 5 分後
画面消灯 10 分後
画面消灯 15 分後
画面消灯 30 分後
図 29 :プライバシー保護の自動起動
プライバシー保護のリモート有効化
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone では、別の端末からリモートでプライバシー保護を有効にできます。これを行
うには、最初に端末で[SMS コマンドによる開始]オプションを有効にします。
プライバシー保護のリモート有効化を可能にするには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[プライバシー保護]セクションを開きます。
2. [設定]をタップします。
[プライバシー保護設定]画面が表示されます。
3. [SMS コマンドによる開始]をオンにします(次の図を参照)。
図 30 :プライバシー保護のリモート有効化設定
プライバシー保護をリモートから有効にするには、次のいずれかの方法を使用します:
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone などの、カスペルスキーのモバイル製品を別のモバイル端末で使用
して、SMS コマンドを作成して自分の端末に送信します。その結果、自分の端末が通知なしで SMS を受信して、保護
する情報が非表示になります。特別な SMS コマンドを作成するには、コマンドの送信機能を使用します。
別のモバイル端末で、特別なテキストと、自分の端末で設定した製品の 暗証番号を使用して、SMS を作成し送信しま
す。その結果、端末が SMS を受信して、保護する情報が非表示になります。
SMS を送信する際、ご契約の通信プランに応じたデータ通信料が課金されます。
特別な SMS コマンドを使用して別のモバイル端末からリモートで保護する情報を非表示にするには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[その他]セクションを開きます。
2. [詳細]ウィンドウが表示されます。
3. [SMS コマンドの送信]を選択します。
4. [SMS コマンド]設定として[プライバシー保護]を選択します。
5. [SMS コマンドの送信先の端末の電話番号]フィールドに、 SMS コマンドを受信する端末の電話番号を入力します。
6. [SMS コマンドの送信先の端末の暗証番号]フィールドに、 SMS コマンドを受信する端末で指定されている製品の暗証
番号を入力します。
7. [送信]をタップします。
SMS コマンドが端末で受信されると、 Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone によってプライバシー保護が有効化さ
れ、端末上の情報は非表示になります。
SMS を作成する電話の標準ツールを使用してリモートからプライバシー保護を有効にするには:
自分の端末に標準 SMS を送信します。このメッセージには、wipe:< コード> というテキストを含める必要があります(< コー
ド> は、自分の端末に設定されている製品の暗証番号です)。メッセージの大文字と小文字は区別されません。また、コロン
前後の空白文字は無視されます。
非表示にするデータの選択:プライバシー保護
プライバシー保護では、連絡先リストに登録した番号に関連する情報(連絡先、SMS 通信、通話履歴、着信通話、SMS )を非表
示にできます。保護する番号に関連して非表示にする情報およびイベントを選択できます。
プライバシー保護設定を編集する前に、プライバシー保護を無効にしてください。
保護する番号に関連して非表示にする情報およびイベントを選択するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[プライバシー保護]セクションを開きます。
2. [設定]をタップします。
[プライバシー保護設定]画面が表示されます(次の図を参照)。
3. 保護する番号に関連して非表示にする情報およびイベントを選択します。これを行うには、[保護する情報]を選択し、必
要な設定の横のボックスをオンにします。次の設定があります。
連絡先 - 保護する番号に関する、連絡先に含まれるすべての情報を非表示にします。
SMS 履歴 - 保護する番号に関する、着信、下書き、および発信フォルダーの SMS を非表示にします。
受信 SMS - 保護する番号から送信された新しい着信 SMS を非表示にします。
通話履歴 - 保護する番号からの通話を許可しますが、発信者の番号は通知せず、通話(着信、発信、および不
在着信)のリストに含まれる保護する番号に関する情報も表示しません。
着信通話 - 保護する番号からの通話をブロックします(この場合、かけてきた相手には話中音が聞こえます)。受
信した通話に関する情報は、プライバシー保護を無効にすると表示されます。
図 31 :非表示にする情報およびイベントの選択
保護する電話番号リストの作成
この項の内容
保護する電話番号リストへの番号の追加 ........................................................................................................................... 71
保護する電話番号リストの番号の編集 .............................................................................................................................. 72
保護する電話番号リストからの番号の削除 ........................................................................................................................ 72
この連絡先リストには、プライバシー保護によって情報およびイベントを非表示にする、保護する番号を登録します。リストは、番
号を手動で追加するか、端末または SIM カードの連絡先から番号をインポートして拡張できます。
連絡先リストを作成する前に、プライバシー保護を無効にしてください。
保護する電話番号リストへの番号の追加
保護する連絡先リストには、手動で電話番号を追加するか、連絡先から電話番号をインポートすることができます。
連絡先リストを作成する前に、プライバシー保護を無効にしてください。
保護する連絡先リストに電話番号を追加するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[プライバシー保護]セクションを開きます。
2. [保護する連絡先]をタップします。
[保護する連絡先]画面が表示されます。
3. 次のいずれかの操作を実行します(次の図を参照):
連絡先から番号を追加するには、[追加] - [連絡先からインポート]の順に選択します。画面上で連絡先リストの
必要なエントリを選択します。
手動で番号を追加するには、[追加] - [電話番号を入力]の順にタップし、[電話番号]フィールドに情報を入力し
て、[保存]をタップします。
番号が保護する連絡先リストに追加されます。
図 32 :保護する連絡先リストへの追加
保護する電話番号リストの番号の編集
プライバシー保護設定を編集する前に、プライバシー保護を無効にしてください。
保護する連絡先リストで編集できるのは、手動で追加した電話番号のみです。連絡先から選択した番号は編集できません。
保護する連絡先リストの電話番号を編集するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[プライバシー保護]セクションを開きます。
2. [保護する連絡先]をタップします。
[保護する連絡先]画面が表示されます。
3. 編集する番号を連絡先リストから選択して、コンテキストメニューの[編集]を選択します。
[編集]画面が表示されます。
4. 詳細を編集します。
5. 変更作業が完了したら、[保存]をタップします。
番号が変更されます。
保護する電話番号リストからの番号の削除
保護する連絡先リストの個々の番号を削除するか、リスト全体を消去することができます。
プライバシー保護設定を編集する前に、プライバシー保護を無効にしてください。
保護する連絡先リストから 1 つの番号を削除するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[プライバシー保護]セクションを開きます。
2. [保護する連絡先]をタップします。
[保護する連絡先]画面が表示されます。
3. 削除する番号を選択して、コンテキストメニューの[削除]を選択します。
保護する連絡先リストを消去するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[プライバシー保護]セクションを開きます。
2. [保護する連絡先]をタップします。
保護する連絡先リストが空になります。
[保護する連絡先]画面が表示されます。
3. コンテキストメニューで、[すべて削除]を選択します。
確認を求めるウィンドウが表示されます。
4. 削除を確定します。これを行うには、[はい]をタップします。
定義データベースの更新
この項の内容
定義データベース更新の概要 ........................................................................................................................................... 73
手動更新の開始 ............................................................................................................................................................... 74
定期更新の開始 ............................................................................................................................................................... 74
この項では、定義データベースを更新して端末の保護を最新状態に維持する方法について説明します。また、インストールされて
いる定義データベースの情報を表示する方法、更新を手動で実行する方法、定義データベースの自動更新を設定する方法につ
いても説明します。
定義データベース更新の概要
この製品は、定義データベースを使用して端末でマルウェアプログラムをスキャンします。定義データベースには、既知のマル
ウェアおよびその他の迷惑なプログラムすべての定義と対処方法が登録されています。定義データベースを最新の状態に維持
することは非常に重要です。
定義データベースは定期的に更新することをお勧めします。最後の更新日から 15 日を経過すると、その定義データベースは長
期間更新されていないとみなされます。この場合、保護の信頼性は低下します。
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone は、管理者が設定したアップデートサーバーを使用して、定義データベースを
更新します。
定義データベースを更新するには、モバイル端末でインターネット接続が設定されている必要があります。
定義データベースは、次のアルゴリズムに従って更新されます:
1. モバイル端末にインストールされている定義データベースが、特別なアップデートサーバーに存在する定義データベー
スと比較されます。
2. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone は、次のいずれかの処理を実行します:
最新の定義データベースがインストールされている場合、更新は取り消されます。画面上に通知が表示されます。
インストールされている定義データベースが異なる場合、新しい更新パッケージがダウンロードされてインストール
されます。
更新プロセスが完了すると、接続は自動的にクローズされま す。更新の開始前に接続が確立されていた場合は、
その後も使用できるように接続はオープンしたままとなります。
端末がほかのタスクでビジー状態でなければ、いつでも手動で更新タスクを開始できます。また、定期的な自動更新を設定するこ
ともできます。
使用している定義データベースの詳細情報は、[更新の開始]項目の[アンチウイルス] - [詳細]セクションで参照できます。
手動更新の開始
定義データベースの更新は、手動で開始できます。
定義データベースの更新プロセスを手動で開始するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチウイルス]セクションを開きます。
2. [詳細]をタップします。
[アンチウイルス : 詳細]画面が表示されます。
3. [更新の開始]をタップします。
この製品は、Kaspersky Lab のサーバーを使用して定義データベースの更新プロセスを開始します。更新プロセスに関する情報
が、画面上に表示されます。
定期更新の開始
定期的な更新は、端末をマルウェアオブジェクトによる感染から効果的に保護するための必須条件です。ニーズに合わせて、定
義データベースの自動更新を設定し、更新のスケジュールを作成することができます。
更新を実行する場合、スキャンが終わるまで端末の電源を切らないように注意してください。
また、ローミングゾーンにいる場合の自動更新設定を指定することもできます。
定期更新の開始を設定するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[アンチウイルス]セクションを開きます。
2. [詳細]をタップします。
[アンチウイルス : 詳細]画面が表示されます。
3. [自動更新設定]項目を選択します。
[自動更新設定]画面が表示されます。
4. [定期更新]設定で次のいずれかの値を選択します:
毎週 - 週に 1 回定義データベースを更新します。[曜日]設定と[時刻]設定で値を選択します。
毎日 - 毎日定義データベースを更新します。[時刻]設定で値を入力します。
無効 - 定義データベースのスケジュール更新を実行しません。
詳細設定の指定
この項の内容
暗証番号の変更 ............................................................................................................................................................... 75
ヒントの表示 ..................................................................................................................................................................... 75
音声通知の設定 ............................................................................................................................................................... 76
ステータスバーでの通知 ................................................................................................................................................... 76
この項では、Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone の追加機能である、製品のステータスバーのポップアップ通知、
音声通知、および各コンポーネント設定前のヒントの表示を有効化または無効化する方法と、ホーム画面のウィジェットを設定す
る方法、製品の暗証番号を変更する方法について説明します。
暗証番号の変更
製品の最初の起動後に、設定した暗証番号を変更できます。
暗証番号を変更するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[その他]セクションを開きます。
[詳細]ウィンドウが表示されます。
2. [暗証番号の変更]を選択します。
3. 現在の暗証番号を[暗証番号の入力]フィールドに入力して、[次へ]をタップします。
4. 新しい暗証番号を[新しい暗証番号の設定]フィールドに入力して、[次へ]をタップします。
入力したコードは自動的に検証されます。
検証の結果、コードが無効である可能性があると警告メッセージが表示され、確認を求められます。コードを使用するに
は、[はい]をタップします。新しいコードを作成するには、[いいえ]をタップします。製品の新しい暗証番号を入力しま
す。
5. [新しい暗証番号の確認入力]フィールドに同じコードを再入力します。
暗証番号が変更されました。
ヒントの表示
この製品でコンポーネントの設定を指定するときには、デフォルトで、選択した機能の簡単な説明を含むヒントが表示されます。こ
のヒントの表示と非表示を選択できます。
ヒントの表示と非表示を切り替えるには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[その他]セクションを開きます。
[詳細]ウィンドウが表示されます。
2. タスクに応じて次の操作を実行します:
ヒントの表示を有効にするには、[ヒント]をオンにします。
音声通知の設定
ヒントの表示を無効にするには、[ヒント]をオフにします。
製品の実行中は、ライセンスの期限切れ、感染したファイルの検知などの、さまざまなイベントが発生します。このようなイベント
が発生するたびに通知を受けるには、イベントの音声通知を有効にします。
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone は、端末の設定モードのみに従って音声通知を有効にします。
音声通知を管理するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[その他]セクションを開きます。
[詳細]ウィンドウが表示されます。
2. タスクに応じて次の操作を実行します:
音声通知を有効にするには、[音声通知]をオンにします。
音声通知を無効にするには、[音声通知]をオフにします。
ステータスバーでの通知
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone では、ライセンスの期限切れや保護の無効化などのアプリケーションイベント
に関して、ステータスバーにポップアップ通知を表示できます。アプリケーションイベントに関するステータスバーの通知の表示は、
有効または無効に設定できます。
製品に関するポップアップ通知を管理するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[その他]セクションを開きます。
[詳細]ウィンドウが表示されます。
2. タスクに応じて次の操作を実行します:
製品に関するポップアップ通知を有効にするには、[通知]をオンにします。
製品に関するポップアップ通知を無効にするには、[通知]をオフにします。
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone では、ホーム画面のウィジェット(25 ページ)を使用できます。ホーム画面の
ウィジェットによって、製品ライセンスや端末保護の状態と、プライバシー保護の対象となるデータの表示状態がわかります。
製品をインストールすると、端末のホーム画面にウィジェットが追加できるようになります。ホーム画面へのウィジェットの追加、
ウィジェットの削除、またはホーム画面のウィジェットでプライバシー保護状態を示すかどうかの設定を行うことができます(「プライ
バシー保護」(64 ページ)を参照)。
ホーム画面のウィジェットの表示を管理するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[その他]セクションを開きます。
[詳細]ウィンドウが表示されます。
2. [ウィジェット]項目を選択します。
[ホーム画面のウィジェット]画面が表示されます(次の図を参照)。
3. タスクに応じて次の操作を実行します:
端末のホーム画面にウィジェットを追加するには、[ウィジェットを有効にする]をオンにします。
端末のホーム画面からウィジェットを削除するには、[ウィジェットを有効にする]をオフにします。
ホーム画面のウィジェットでプライバシー保護状態を示すかどうかを設定するには:
1. Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone のホーム画面で、[その他]セクションを開きます。
[詳細]ウィンドウが表示されます。
2. [ウィジェット]項目を選択します。
[ホーム画面のウィジェット]画面が表示されます。
3. タスクに応じて次の操作を実行します:
ホーム画面のウィジェットでプライバシー保護モードの変更を表示するには、[ プライバシー保護の状態]をオンに
します。
ホーム画面のウィジェットでプライバシー保護モードの変更を非表示にするには、[プライバシー保護の状態]をオ
フにします。
図 33 :ホーム画面のウィジェットの設定
用語集
S
SM S の 削 除
スパムの特徴を示す SMS を削除することで処理する方法。明らかにスパムを含む SMS については、この方法を使用すること
をお勧めします。
あ
ア ー カ イ ブ
1 つ以上のほかのオブジェクトを格納したファイル。アーカイブを格納することもできます。
オ ブ ジ ェ ク ト の 駆 除
感染したオブジェクトを処理する方法。データの全部または一部の回復に成功するか、またはオブジェクトの感染を駆除できない
ことを判定します。オブジェクトの駆除は、定義データベースに基づいて実行されます。駆除プロセス中に、ファイルの正常なデー
タの一部が失われる可能性があります。
オ ブ ジ ェ ク ト の 削 除
元の場所から物理的に削除することでオブジェクトを処理する方法。感染を駆除できない悪意のあるオブジェクトについては、こ
の処理方法を適用することをお勧めします。
か
感 染 オブ ジ ェ ク ト
悪意のあるコードを含むオブジェクト。この製品は、オブジェクトのバイナリコードをスキャンして、オブジェクトコードの一部が既知
の脅威に対応するコードの一部と一致する場合に、そのオブジェクトを感染オブジェクトとして検知します。端末に感染する可能性
があるため、このようなオブジェクトは使用しないことをお勧めします。
さ
数 字 以 外 の 番 号
文字を含む電話番号、または文字のみで構成される電話番号。
製 品 のア ク テ ィ ベ ー シ ョ ン
製品を完全に機能するモードに切り替えること。製品のアクティベーションにはライセンスが必要です。
製 品 の暗 証 番 号
製品設定および端末上のブロック対象情報に対する不正なアクセスを防止するためのコード。ユーザーは、製品を最初に起動し
たときに 4 文字以上で構成されるコードを設定します。暗証番号は、次の場合に要求されます。
製品の設定にアクセスする場合
端末ロック、データ消去、 SIM 監視、 GPS 追跡、プライバシー保護などの機能をリモートから起動するために、別のモ
バイル端末から SMS コマンドを送信する場合
た
定 義 デー タ ベ ー ス
Kaspersky Lab のエキスパートが管理しているデータベース。コンピューターのセキュリティ保護のために確認されているすべて
の脅威の詳細な定義と、それらを検知して無害化する方法が含まれています。このデータベースは、新しい脅威の出現に応じて
Kaspersky Lab で継続的に更新されています。
電 話 番 号 マ ス ク
ワイルドカードを使用してブラックリストまたはホワイトリストに電話番号を含めること。電話番号マスクで使用される 2 つの基本
的なワイルドカードは、「* 」および「? 」です(「* 」は任意の数の記号を表し、「? 」は 1 個の記号を表します)。たとえば、ブラックリス
トに *1234? を登録したとします。アンチスパムは、1234 という数字に 1 個の英数字が続く番号を含む、任意の番号からの通
話または SMS をブロックします。
は
ブ ラ ッ ク リ ス ト
次の情報を含むリスト:
アンチスパムが通話や SMS をブロックする電話番号。
この番号でアンチスパムがブロックするイベントのタイプ。通話と SMS、通話のみ、 SMS のみというイベントタイプを指
定できます。
アンチスパムが SMS を望まないもの(スパム)として分類するために使用するキーフレーズ。アンチスパムは、この
キーフレーズを含む SMS のみをブロックし、ほかのすべての SMS の配信は許可します。
ホ ワ イ ト リ ス ト
次の情報を含むリスト:
アンチスパムが通話や SMS の配信を許可する電話番号。
この番号でアンチスパムが配信を許可するイベントのタイプ。通話と SMS、通話のみ、 SMS のみというイベントタイプ
を指定できます。
アンチスパムが SMS を許可するもの(スパム以外)として分類するために使用するキーフレーズ。アンチスパムは、こ
のキーフレーズを含む SMS のみの配信を許可し、ほかのすべての SMS はブロックします。
KASPERSKY LAB ZAO
http://www.securelist.com
newvirus@kaspersky.com
(危険な可能性があるオブジェクトの送付のみ受け付けます。送付前に
必ず圧縮してください)
http://support.kaspersky.com/virlab/helpdesk.html
(ウイルスアナリストへの問い合わせ用フォーム。英語)
Kaspersky Lab の Web フォーラム:
http://forum.kaspersky.com
Kaspersky Lab は、ウイルス、マルウェア、スパム、ネットワーク攻撃、ハッカーによる攻撃などの脅威に対する保護を提供する
国際企業です。
2008 年、 Kaspersky Lab は、エンドユーザー向け情報セキュリティソフトウェアのソリューション開発企業として、世界第 4 位に
選ばれました(2008 年 IDC 『Worldwide Endpoint Security Revenue by Vendor 』)。また、コンピューター保護システムの開
発企業としてロシアのホームユーザーから高い支持を受けています(2009 年 COMCON 『TGI-Russia 2009 』)。
Kaspersky Lab は 1997 年にロシアで設立され、今日モスクワの本部を中心に、5 つの地域部門を持つ国際的なグループ企
業です。各地域部門は、ロシア、西ヨーロッパ、東ヨーロッパ、中東、アフリカ、北アメリカ、南アメリカ、日本、中国、およびその他
のアジア太平洋諸国をまたにかけ、2,000 名を超える有資格スペシャリストが働いています。
製品:Kaspersky Lab の製品は、スマートフォンから家庭用 PC 、大規模な企業ネットワークにいたるまで、すべてのシステムに
保護を提供しています。
個人向けアンチウイルス製品は、デスクトップ PC 、ノート PC 、タブレットおよびスマートフォンなどのモバイル端末に対応してい
ます。
法人向けには、ワークステーション、ファイルおよび Web サーバー、メールゲートウェイ、ファイアウォールを保護する製品やサー
ビスを提供しています。これらの製品を Kaspersky Lab の一元管理システムと併用し、コンピューターへの脅威から企業や組織
を自動保護する効率的なソリューションを実現しています。Kaspersky Lab の製品は主要なテスト機関で認定されており、多数
のアプリケーションベンダーの製品と互換性があります。また、多くのハードウェアプラットフォーム向けに動作が最適化されてい
ます。
Kaspersky Lab のウイルスアナリストは 24 時間体制で活動しており、毎日何百と発生する IT 上の脅威を解析し、駆除ツール
の作成ならびに Kaspersky 製品で使用する定義データベースの登録を行っています。Kaspersky Lab のウイルス定義データ
ベースは毎時更新され、アンチスパムのデータベースは 5 分ごとに更新されます。
技術:現在の アン チ ウ イ ル ス ツ ー ルに不可欠な技術の多 く は 、 Kaspersky Lab が 最 初 に 開発したものです 。 Kaspersky
Anti-Virus のカーネルは、多くの他社製品に使用されています。例として、 SafeNet(米国)、 Alt-N Technologies(米国)、 Blue
Coat Systems(米国)、 Check Point Software Technologies(イスラエル)、 Clearswift(米国)、 CommuniGate Systems(米国)、
Critical Path(アイル ランド)、 D-Link(台湾)、 M86 Security(米国)、 GFI( Malta)、 IBM(米国)、 Juniper Networks(米国)、
LANDesk(米国)、 Microsoft(米国)、 NETASQ(フランス)、 NETGEAR(米 国 ) 、 Parallels( ロ シ ア ) 、 SonicWALL(米国)、
WatchGuard Technologies(米国)、 ZyXEL Communications(台湾)が挙げられます。またこれらの企業の革新的な技術の多く
は特許を受けています。
成果:長年に渡り、Kaspersky Lab はコンピューターの脅威に対抗するサービスで数々の賞を受賞してきました。たとえば、2010
年は、権威あるオーストリアのアンチウイルス機関 AV-Comparatives が実施するテストで最高レベルの Advanced+ を取得し
ています。しかし、最も大きな成果は、世界各国のユーザーの信頼を獲得したことと言ってよいでしょう。現在 Kaspersky Lab の
製品と技術は、3 億人を超えるユーザー、および 20 万社以上のクライアント企業を保護しています。
サ ー ド パ ー テ ィ ー の コ ー ド に 関 す る 情 報
この項の内容
プログラムコードの配布 ..................................................................................................................................................... 81
その他の情報 ................................................................................................................................ ................................ ... 83
この項の内容
ADB ................................................................................................................................................................................. 81
ADBWINAPI.DLL ............................................................................................................................................................ 81
ADBWINUSBAPI.DLL ..................................................................................................................................................... 81
サードパーティーのコードに関する情報
この製品の開発には、サードパーティーのコードが使用されています。
プログラムコードの配布
この製品では、独立系サードパーティーのプログラムコードが、ソース形式またはバイナリ形式で一切変更することなく配布されま
す。
ADB
Copyright (C) 2005-2008, The Android Open Source Project
-----------------------------------------------------------------------------
Distributed under the terms of the Apache License, version 2.0 of the License
ADBWINAPI.DLL
Copyright (C) 2005-2008, The Android Open Source Project
-----------------------------------------------------------------------------
Distributed under the terms of the Apache License, version 2.0 of the License
ADBWINUSBAPI.DLL
Copyright (C) 2005-2008, The Android Open Source Project
-----------------------------------------------------------------------------
Apache License
Version 2.0, January 2004
http://www.apache.org/licenses/
TERMS AND CONDITIONS FOR USE, REPRODUCTION, AND DISTRIBUTION
1. Definitions.
"License" shall mean the terms and conditions for use, reproduction, and distribution as defined by Sections 1 through 9
of this document.
"Licensor" shall mean the copyright owner or entity authorized by the copyright owner that is granting the License.
"Legal Entity" shall mean the union of the acting entity and all other entities that control, are controlled by, or are under
common control with that entity. For the purposes of this definition, "control" means (i) the power, direct or indirect, to
cause the direction or management of such entity, whether by contract or otherwise, or (ii) ownership of fifty percent
(50%) or more of the outstanding shares, or (iii) beneficial ownership of such entity.
"You" (or "Your") shall mean an individual or Legal Entity exercising permissions granted by this License.
"Source" form shall mean the preferred form for making modifications, including but not limited to software source code,
documentation source, and configuration files.
"Object" form shall mean any form resulting from mechanical transformation or translation of a Source form, including but
not limited to compiled object code, generated documentation, and conversions to other media types.
"Work" shall mean the work of authorship, whether in Source or Object form, made available under the License, as
indicated by a copyright notice that is included in or attached to the work (an example is provided in the Appendix below).
"Derivative Works" shall mean any work, whether in Source or Object form, that is based on (or derived from) the Work
and for which the editorial revisions, annotations, elaborations, or other modifications represent, as a whole, an original
work of authorship. For the purposes of this License, Derivative Works shall not include works that remain separable
from, or merely link (or bind by name) to the interfaces of, the Work and Derivative Works thereof.
"Contribution" shall mean any work of authorship, including the original version of the Work and any modifications or
additions to that Work or Derivative Works thereof, that is intentionally submitted to Licensor for inclusion in the Work by
the copyright owner or by an individual or Legal Entity authorized to submit on behalf of the copyright owner. For the
purposes of this definition, "submitted" means any form of electronic, verbal, or written communication sent to the
Licensor or its representatives, including but not limited to communication on electronic mailing lists, source code control
systems, and issue tracking systems that are managed by, or on behalf of, the Licensor for the purpose of discussing
and improving the Work, but excluding communication that is conspicuously marked or otherwise designated in writing
by the copyright owner as "Not a Contribution."
"Contributor" shall mean Licensor and any individual or Legal Entity on behalf of whom a Contribution has been received
by Licensor and subsequently incorporated within the Work.
2. Grant of Copyright License. Subject to the terms and conditions of this License, each Contributor hereby grants to You
a perpetual, worldwide, non-exclusive, no-charge, royalty-free, irrevocable copyright license to reproduce, prepare
Derivative Works of, publicly display, publicly perform, sublicense, and distribute the Work and such Derivative Works in
Source or Object form.
3. Grant of Patent License. Subject to the terms and conditions of this License, each Contributor hereby grants to You a
perpetual, worldwide, non-exclusive, no-charge, royalty-free, irrevocable (except as stated in this section) patent license
to make, have made, use, offer to sell, sell, import, and otherwise transfer the Work, where such license applies only to
those patent claims licensable by such Contributor that are necessarily infringed by their Contribution(s) alone or by
combination of their Contribution(s) with the Work to which such Contribution(s) was submitted. If You institute patent
litigation against any entity (including a cross-claim or counterclaim in a lawsuit) alleging that the Work or a Contribution
incorporated within the Work constitutes direct or contributory patent infringement, then any patent licenses granted to
You under this License for that Work shall terminate as of the date such litigation is filed.
4. Redistribution. You may reproduce and distribute copies of the Work or Derivative Works thereof in any medium, with
or without modifications, and in Source or Object form, provided that You meet the following conditions:
(a) You must give any other recipients of the Work or Derivative Works a copy of this License; and
(b) You must cause any modified files to carry prominent notices stating that You changed the files; and
サ ー ド パ ー テ ィ ー の コ ー ド に 関 す る 情 報
(c) You must retain, in the Source form of any Derivative Works that You distribute, all copyright, patent, trademark, and
attribution notices from the Source form of the Work, excluding those notices that do not pertain to any part of the
Derivative Works; and
(d) If the Work includes a "NOTICE" text file as part of its distribution, then any Derivative Works that You distribute must
include a readable copy of the attribution notices contained within such NOTICE file, excluding those notices that do not
pertain to any part of the Derivative Works, in at least one of the following places: within a NOTICE text file distributed as
part of the Derivative Works; within the Source form or documentation, if provided along with the Derivative Works; or,
within a display generated by the Derivative Works, if and wherever such third-party notices normally appear. The
contents of the NOTICE file are for informational purposes only and do not modify the License. You may add Your own
attribution notices within Derivative Works that You distribute, alongside or as an addendum to the NOTICE text from the
Work, provided that such additional attribution notices cannot be construed as modifying the License. You may add Your
own copyright statement to Your modifications and may provide additional or different license terms and conditions for
use, reproduction, or distribution of Your modifications, or for any such Derivative Works as a whole, provided Your use,
reproduction, and distribution of the Work otherwise complies with the conditions stated in this License.
5. Submission of Contributions. Unless You explicitly state otherwise, any Contribution intentionally submitted for
inclusion in the Work by You to the Licensor shall be under the terms and conditions of this License, without any
additional terms or conditions. Notwithstanding the above, nothing herein shall supersede or modify the terms of any
separate license agreement you may have executed with Licensor regarding such Contributions.
6. Trademarks. This License does not grant permission to use the trade names, trademarks, service marks, or product
names of the Licensor, except as required for reasonable and customary use in describing the origin of the Work and
reproducing the content of the NOTICE file.
7. Disclaimer of Warranty. Unless required by applicable law or agreed to in writing, Licensor provides the Work (and
each Contributor provides its Contributions) on an "AS IS" BASIS, WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY
KIND, either express or implied, including, without limitation, any warranties or conditions of TITLE,
NON-INFRINGEMENT, MERCHANTABILITY, or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. You are solely responsible
for determining the appropriateness of using or redistributing the Work and assume any risks associated with Your
exercise of permissions under this License.
8. Limitation of Liability. In no event and under no legal theory, whether in tort (including negligence), contract, or
otherwise, unless required by applicable law (such as deliberate and grossly negligent acts) or agreed to in writing, shall
any Contributor be liable to You for damages, including any direct, indirect, special, incidental, or consequential damages
of any character arising as a result of this License or out of the use or inability to use the Work (including but not limited
to damages for loss of goodwill, work stoppage, computer failure or malfunction, or any and all other commercial
damages or losses), even if such Contributor has been advised of the possibility of such damages.
9. Accepting Warranty or Additional Liability. While redistributing the Work or Derivative Works thereof, You may choose
to offer, and charge a fee for, acceptance of support, warranty, indemnity, or other liability obligations and/or rights
consistent with this License. However, in accepting such obligations, You may act only on Your own behalf and on Your
sole responsibility, not on behalf of any other Contributor, and only if You agree to indemnify, defend, and hold each
Contributor harmless for any liability incurred by, or claims asserted against, such Contributor by reason of your
accepting any such warranty or additional liability.
END OF TERMS AND CONDITIONS
その他の情報
Kaspersky Endpoint Security 8 for Smartphone では、デジタル署名を作成および検証するため、 CryptoEx LLC による
Crypto C データセキュリティソフトウェアライブラリを使用します。
CryptoEx 社の Web サイト - http://www.cryptoex.ru
索引
S
SMS コマンドの送信 ..................................................................................................................................................... 62
あ
アーカイブ
オンデマンドスキャン ................................................................................................................................................ 34
アンインストール
製品 ........................................................................................................................................................................ 14
アンチスパム ................................................................................................................................................................. 38
SMS の処理 ........................................................................................................................................................... 49
数字以外の番号 ...................................................................................................................................................... 48
通話の処理 .............................................................................................................................................................. 50
ブラックリスト ............................................................................................................................................................ 41
ホワイトリスト ........................................................................................................................................................... 44
モード ...................................................................................................................................................................... 39
連絡先に存在しない番号 .......................................................................................................................................... 47
え
エントリ
アンチスパムブラックリスト ........................................................................................................................................ 41
アンチスパムホワイトリスト ....................................................................................................................................... 44
お
音声通知 ....................................................................................................................................................................... 76
オンデマンドスキャン
アーカイブ ................................................................................................................................................................ 34
オブジェクトに対して実行する処理 ............................................................................................................................ 34
スケジュールによる開始 ........................................................................................................................................... 32
か
隔離 .............................................................................................................................................................................. 36
き
起動
製品 ........................................................................................................................................................................ 21
許可
着信 SMS ............................................................................................................................................................... 44
着信通話 ................................................................................................................................................................. 44
こ
更新
定期的に開始 .......................................................................................................................................................... 74
コード
製品の暗証番号 ...................................................................................................................................................... 21
さ
削除
アンチスパムブラックリスト ........................................................................................................................................ 43
アンチスパムホワイトリスト ....................................................................................................................................... 46
プライバシー保護で保護する連絡先のリスト .............................................................................................................. 72
し
消去
端末に保存された情報 ............................................................................................................................................. 55
す
スケジュール
オンデマンドスキャン ................................................................................................................................................ 32
せ
製品の暗証番号 ...................................................................................................................................................... 21, 22
製品のインストール ........................................................................................................................................................ 10
た
端末の位置の特定 ........................................................................................................................................................ 60
つ
追加
アンチスパムブラックリスト ........................................................................................................................................ 41
アンチスパムホワイトリスト ....................................................................................................................................... 44
プライバシー保護で保護する番号のリスト ................................................................................................................. 71
て
定期
更新 ........................................................................................................................................................................ 74
データ
保護情報 ................................................................................................................................................................. 64
リモート削除 ............................................................................................................................................................. 55
と
盗難対策 ....................................................................................................................................................................... 53
GPS 追跡 ............................................................................................................................................................... 60
SIM 監視 ................................................................................................................................................................ 59
データ消去 ............................................................................................................................................................... 55
ロック ....................................................................................................................................................................... 54
ふ
フィルタリング
着信 SMS ............................................................................................................................................................... 38
着信通話 ................................................................................................................................................................. 38
プライバシー保護 ........................................................................................................................................................... 64
自動起動 ................................................................................................................................................................. 65
非表示にする情報およびイベントの選択 ................................................................................................................... 68
保護する連絡先のリスト ........................................................................................................................................... 70
モード ...................................................................................................................................................................... 64
リモート起動 ............................................................................................................................................................. 67
ブラックリスト
アンチスパム ............................................................................................................................................................ 41
ブロック
着信 SMS ............................................................................................................................................................... 41
着信通話 ................................................................................................................................................................. 41
へ
編集
アンチスパムブラックリスト ........................................................................................................................................ 43
アンチスパムホワイトリスト ....................................................................................................................................... 45
プライバシー保護で保護する連絡先のリスト .............................................................................................................. 72
ほ
ホワイトリスト
アンチスパム ............................................................................................................................................................ 44
む
無効化
アンチスパム ............................................................................................................................................................ 40
プライバシー保護 ..................................................................................................................................................... 65
も
モード
アンチスパム ...................................................................................................................................................... 39, 40
プライバシー保護 ............................................................................................................................................... 64, 65
ゆ
有効化
アンチスパム ............................................................................................................................................................ 40
プライバシー保護 ..................................................................................................................................................... 65
ら
ライセンス
情報 ........................................................................................................................................................................ 17
ろ
ロック
端末 ........................................................................................................................................................................ 54