
日本語
AMS-221E / IP-410
取扱説明書
*コンパクトフラッシュ(TM)は米国サンディスク社の登録商標です。

目 次
!
. 機械編 ( ミシンについて ) ........................................................
1. 仕様 ...................................................................................................................................................1
2. 各部の名称 .......................................................................................................................................2
3. 据え付け ...........................................................................................................................................3
3-1. ベット固定ボルトの取り外し .............................................................................................................. 3
3-2. 安全スイッチの調整 ............................................................................................................................. 3
3-3. 針板補助カバーの取り付け ................................................................................................................. 4
3-4. パネルの取り付け ................................................................................................................................. 6
3-5. 糸立装置の取り付け方 ......................................................................................................................... 6
3-6. ミシンの起こし方 ................................................................................................................................. 7
3-7. エアーホースの取り付け ..................................................................................................................... 8
3-8. 目保護カバーの取り付け ..................................................................................................................... 8
4. ミシンの準備 ...................................................................................................................................9
4-1. 注油方法 ................................................................................................................................................ 9
4-2. 針の取り付け方 ..................................................................................................................................... 9
4-3. 上糸の通し方 .....................................................................................................................................10
4-4. ボビンケースの出し入れ ...................................................................................................................10
4-5. ボビンの入れ方 ...................................................................................................................................11
4-6. 糸調子の合わせ方 ...............................................................................................................................11
4-7. 中押え高さ...........................................................................................................................................12
4-8. 糸取りばねの調節 ...............................................................................................................................12
5. ミシンの操作 ................................................................................................................................13
5-1. 縫製 ......................................................................................................................................................13
5-2. 糸つかみ装置 .......................................................................................................................................14
5-3. 外押え(左)の中間停止位置の調整 (2 段ストローク付き 2 段押え仕様) ................................16
5-4. プラスチックブランク(付属品)の使い方(2 段ストローク付き 2 段押え仕様) ....................16
... 1
@
. 操作編(パネルについて) .........................................................
1. はじめに ........................................................................................................................................17
2. IP-410 をご使用の場合 .............................................................................................................20
2-1. IP-410 各部の名称 ...........................................................................................................................20
2-2. 共通で使用されるボタン ...................................................................................................................21
2-3. IP-410 の基本操作 ...........................................................................................................................22
2-4. 縫い形状選択時の液晶表示部 ............................................................................................................23
(1) 縫い形状データ入力画面 ...............................................................................................................23
(2) 縫製画面 ..........................................................................................................................................25
2-5. 縫い形状の選択を行うには ...............................................................................................................27
2-6. 項目データを変更するには................................................................................................................29
2-7. パターン形状の確認 ...........................................................................................................................31
2-8. 針落ち点の修正を行うには ...............................................................................................................32
(1) 糸張力値を変更するには ...............................................................................................................32
(2) 中押え高さ値を変更するには ........................................................................................................33
2-9. 一時停止の使い方 ...............................................................................................................................34
(1) 途中から続けて縫製を行うには ....................................................................................................34
(2) 最初から縫い直すには ...................................................................................................................35
.17
i

2-10. 針先が邪魔で縫製物がセットできない時 .....................................................................................36
2-11. 下糸を巻くには ................................................................................................................................37
(1) 縫製しながら下糸巻きを行う場合 ................................................................................................37
(2) 下糸巻きのみを行う場合 ...............................................................................................................37
2-12. カウンタを使うには ........................................................................................................................38
(1) カウンタの設定方法 .......................................................................................................................38
(2) カウントアップの解除方法 ............................................................................................................40
(3) 縫製中のカウンタ値の変更方法 ....................................................................................................40
2-13. ユーザーパターンの新規登録を行うには .....................................................................................41
2-14. ユーザーパターンに名称を付けるには .........................................................................................42
2-15. パターンボタンの新規登録を行うには .........................................................................................43
2-16. パターンボタン選択時の液晶表示部 .............................................................................................44
(1) パターンボタンデータ入力画面 ....................................................................................................44
(2) 縫製画面 ..........................................................................................................................................46
2-17. パターンボタン No. 選択を行うには ............................................................................................48
(1) データ入力画面からの選択 ............................................................................................................48
(2) ショートカットボタンによる選択 ................................................................................................49
2-18. パターンボタンの内容を変更するには .........................................................................................50
2-19. パターンボタンをコピーするには .................................................................................................51
2-20. 縫いモードを変更するには .............................................................................................................52
2-21. 組み合わせ縫い時の液晶表示部 .....................................................................................................53
(1) データ入力画面 ...............................................................................................................................53
(2) 縫製画面 ..........................................................................................................................................55
2-22. 組み合わせ縫いを行うには .............................................................................................................57
(1) 組み合わせデータの選択 ...............................................................................................................57
(2) 組み合わせデータの編集方法 ........................................................................................................58
(3) 組み合わせデータの削除方法 ........................................................................................................59
(4) 組み合わせデータのステップの削除方法 ....................................................................................59
2-23. メモリースイッチデータを変更するには .....................................................................................60
2-24. インフォメーションを使用するには .............................................................................................61
(1) 保守点検情報を見るには ...............................................................................................................61
(2) 警告の解除方法 ...............................................................................................................................62
(3) 生産管理情報を見るには ...............................................................................................................63
(4) 生産管理情報の設定を行うには ....................................................................................................64
(5) 稼動計測情報を見るには ...............................................................................................................66
2-25. 通信機能を使用するには ................................................................................................................68
(1) 取り扱い可能なデータについて ....................................................................................................68
(2) メディアを使って通信を行うには ................................................................................................69
(3) RS-232C を使って通信を行うには ............................................................................................69
(4) データを取り込むには ...................................................................................................................69
(5) 複数のデータをまとめて取り込むには ........................................................................................70
2-26. メディアのフォーマットを行うには .............................................................................................72
3. メモリスイッチデータ一覧 .........................................................................................................73
3-1. データ一覧表 .......................................................................................................................................73
3-2. 初期値一覧表 .......................................................................................................................................79
4. エラーコード一覧 .........................................................................................................................81
5. メッセージ一覧 .............................................................................................................................87
ii

#
. ミシンの保守 ........................................................
...................90
1. 保守 ................................................................................................................................................90
1-1. 針棒高さ(針の長さを変える) ..........................................................................................................90
1-2. 針と釜 ..................................................................................................................................................90
1-3. 押えの高さ...........................................................................................................................................92
1-4. 中押えの上下ストローク調節 ............................................................................................................92
1-5. 動メスと固定メス ...............................................................................................................................93
1-6. 糸つかみ装置 .......................................................................................................................................93
1-7. 糸切れ検知板 .....................................................................................................................................93
1-8. 廃油の処理...........................................................................................................................................94
1-9. 釜への給油量 .......................................................................................................................................94
1-10. ヒューズの交換 ................................................................................................................................94
1-11. 100
1-12. 指定箇所へのグリス補充 ................................................................................................................96
1-13. 縫いにおける現象・原因と対策 .......................................................................................................99
200V 電圧仕様の切り替え方法 ...................................................................................95
,/
2. オプション ................................................................................................................................101
2-1. 針穴ガイド一覧 ................................................................................................................................101
2-2. エスレンタンク ...............................................................................................................................101
iii

!
. 機械編 ( ミシンについて )
1. 仕様
1 縫製範囲 X( 左右 ) 方向 Y( 前後 ) 方向
AMS-221E-2516 : 250 mm × 160 mm
AMS-221E-3020 : 300 mm × 200 mm
2 最高縫製速度 2,700 rpm(ピッチ 3 mm 以下のとき)
3 縫い目長さ 0.1 〜 12.7 mm(最小分解能 0.05 mm)
4 布押え送り 間欠送り(パルスモータ 2 軸駆動方式)
5 針棒ストローク 41.2 mm
6 使用針 DP × 5、 DP × 17
7 外押え上昇量 最大 30 mm
8 中押えストローク 標準 4 mm(0 〜 10 mm)
9 中押え上昇量 20 mm
10 中押え下位置可変 標準 0 〜 3.5 mm ( 最大 0 〜 7.0 mm)
11 釜 半回転倍釜
12 使用油 JUKI ニューデフレックスオイル No. 2(注油方式)
13 模様データの記憶 EEPROM : 最大 200 パターン(最大 20,000 針 /1 パターン)
外部メディア : 最大 999 パターン ( 最大 50,000 針 /1 パターン )
14 一時停止機能 縫い途中で停止させることができます。
15 拡大・縮小機能 パターンを縫製時に X・Y 軸独立に拡大・縮小することができます。
1% 〜 400%(0.1 % 単位)
16 拡大・縮小方式 縫い目長さ増減 / 針数増減の選択ができます。
( パターンボタン選択時は縫い目長さ増減のみとなります。)
17 縫速度制限 200 〜 2,700 rpm(100rpm 単位 )
18 模様選択機能 パターン No. 選択方式
19 下糸カウンタ アップ / ダウン方式 (0 〜 9,999)
20 縫製カウンタ アップ / ダウン方式 (0 〜 9,999)
メモリバックアップ
21
22 第 2 原点の設定 縫製後の針位置を縫製範囲の任意の位置に寸動スイッチで第 2 原点を設
23 ミシンモータ サーボモータ
24 外形寸法 AMS-221E-2516 : W : 1,200 mm L : 1,000 mm H : 1,200 mm
25 質量(総質量) AMS-221E-2516 : 197 kg
26 消費電力 700 VA
27 使用温度範囲 5 ℃〜 35 ℃
28 使用湿度範囲 35 % 〜 85 %(結露なし)
29 電源電圧 定格 ± 10 % 50/60 Hz
30 使用エアー圧 AMS-221E-2516 : 0.5 〜 0.55 MPa ( 最大 0.55MPa)
31 エアー消費量 1.8 dm3/min(ANR)
針棒上死点停止機能
32
電源遮断時、自動的に使用していたパターンを記憶します。
定できます。この設定も記憶されます。
(糸立装置を含まない)
AMS-221E-3020 : W : 1,200 mm L : 1,070 mm H : 1,200 mm
(糸立装置を含まない)
AMS-221E-3020 : 206 kg
AMS-221E-3020 : 0.35 〜 0.4 MPa ( 最大 0.55MPa)
縫製後、針棒を上死点位置に戻すことができます。
– 1 –

2. 各部の名称
2
1
3
6
4
7
5
8
9
ミシン頭部
1
ワイパースイッチ
2
一時停止スイッチ
3
外押え
4
中押え
5
糸立て装置
6
操作パネル (IP-410)
7
電源スイッチ
8
制御ボックス
9
!0 足踏みペダル
!0
エアー制御装置
– 2 –

3. 据え付け
3-1. ベット固定ボルトの取り外し
1
3-2. 安全スイッチの調整
ベッド固定ボルト1を取り外してください。
ミシンを輸送する際には必要なボルトです。
セットアップ後、ミシン動作時にエラー 302 が
発生する場合は、ドライバーで安全スイッチ取付
ねじをゆるめて、ミシン下方に安全スイッチ
を下げて調整してください。
2
2
– 3 –

3-3. 針板補助カバーの取り付け
1. 出荷時、ステー類は針板補助カバーにセットされ、ベットへの取付けねじ、座金は
付属品に同封されています。
2. 付属のカバーシートをご使用の際は、取付け前に針板補助カバーに貼りつけてくだ
さい。
[ エリア 2516 をご使用の場合 ]
8
!0
9
45
2
3
7
1
6
1) 布送り台を奥に移動して、下板
針板2の間から針板補助カバー
1
3
を入れます。このとき下板1を曲げ
ないように注意してください。
2) 針板補助カバー止めねじ
5
と座金
で、針板補助カバー3を仮固定して
ください。
3) 針板補助カバー支え6を止めねじ
でベッドに仮固定します 。
7
4) 皿ねじ
2 本で針板補助カバーを
8
ベットに固定します。
5) 注意を参照し、針板補助カバーの位
置出しを行い、止めねじ5、7を固
定してください。位置出しが十分に
行えない場合は、止めねじ9、!0 を
一旦ゆるめて行ってください。
と
4
– 4 –

[ エリア 3020 をご使用の場合 ]
7
9
8
45
6
2
0.8 〜 1.0mm
3
1
1) 布 送り台 を 奥 に移動し て、 下板
1
と針板2の間から針板補助 カ バ ー
( 組 )3を入れます。このとき下板
を曲げたり、傷つけたりしないよ
1
うに注意してください。
2) 針
板補助カバー止め ね じ5と座金
で、針板補助カバー ( 組 )3を仮
4
固定してください。
3) 針板補助カバー ( 組 )3を針板補助
カバー 支 え 止めねじ6 (10 個 ) で
ベッドに仮固定します 。
4) 皿 ね じ72 本 で 針 板 補 助 カ バ ー
( 組 )3をベットに固定します。
5) 布 送 り 台 を 左 手 前 に 動 か し、 下
板 取 付 板8の 下 面 と 針 板 補 助 カ
バー ( 組 )3上面との距離が 0.8 〜
1.0mm にな る よ う に 針 板 補 助 カ
バー ( 組 )3を上下 に動かし、止め
ねじ6を固定します。
6) 同様の事を布送り台を右手前に動か
し行ってください。
7) 針板補助カバー止めねじ5を固定し
ます 。
8) 注意を参照し、針板補助カバーの位
置出しを行ってください。位置出し
が十分に行えない場合は、針板補助
カバー止めねじ5、針板補助カバー
台止めねじ9を一旦ゆるめて行って
ください。
2
0.3mm 以内
3
1
– 5 –
3
1. 針板補助カバー3が針板
より高く (0.3mm 以内 ) なる
ように固定してください。針
板2より低いと、送り不良に
よる針折れなどの原因となり
ます。
2. 針板補助カバー3が水平に取
り付けられていることを定規
等をあてて確認してください。
3
水平に取り付けられていない
と、針板補助カバー3と下板
の部分当たりが発生し、異
1
常摩耗の原因となります。
2

3-4.パネルの取り付け
1) IP-410 の取り付け
3
4
1) カバー1を開き、ケーブル2をいったん外
してテーブルの穴を通した後、テーブル上面
で再びパネルに繋いでください。
2) テーブル上の任意の場所に、操作ボックス取
付板3を木ねじ 2
本4で固定します。
1
2
3-5.糸立装置の取り付け方
2
パネル
動カバーや頭部グリップが干渉しな
い位置に取付けてください。
1) 糸立て装置を組み付け、テーブル
左上の穴にセットしてください。
2) 糸立て装置が動かないように止め
ナット1を締めてください。
3) 天井配線ができる場合は、電源
コードは糸立て棒2の中を通し
てください。
破損の原因となるため、X 移
1
– 6 –

3-6.ミシンの起こし方
ミシンを倒したり起こしたりするときは、指をミシンにはさまないように注意して行なってく
注意
4
ださい。また、不意の起動による事故を防ぐため、電源を切ってから行なってください。
2
1
3
[ エリア 2516 をご使用の場合 ]
ミシンを起こすときは、外押え3を最大限右に寄
せテープで固定して、付属の頭部グリップ1を
いっぱいにねじ込んで取り付け、矢印方向に持ち
上げてください。
ミシンを起こしたまま作業を行う場合は、必ずス
トッパー2を使用してください。
[ エリア 3020 をご使用の場合 ]
エリア 3020 のミシンは、針板補助カバー ( 組 )
を外さないと起こすことができません。“!-3-3.
針板
補助カバーの取り付け”p.5 を参照し、針板
補助カバー ( 組 ) を外してからミシンを起こして
ください。取外し後のミシンの起こし方は [ エリ
ア 2516 をご使用の場合 ] と同様です。
ミシンを使用する際には、“!-3-3. 針板補助カ
バーの 取り付け” p.5 を参照し 針板補助カ バー
( 組 ) を取付けてください。
2
A
1.倒れ防止のため、必ず水平な場
所で、脚卓(キャスタ)が動か
ないよう固定してからミシンを
起こしてください。
2.X移動カバー4がミシンテー
ブルと干渉し破損の原因となり
ますので、必ず、外押え3を
最大限右に移動させてからミシ
ンを起こしてください。
3.テーブル上への油汚れを防ぐた
め、ミシンを起こしたときは、
ミシン底面のA部を清掃して
ください。
– 7 –

3-7. エアーホースの取り付け
2
開く
1
3-8. 目保護カバーの取り付け
危険
針折れによる飛散から目などを保護しますので必ず取り付けて使用してください。
閉じる
1) エアーホースの配管
レギュレータにエアーホースを接続してくだ
さい。
2) 空気圧の調整
エアーコック
を上に引いてから回して、エアー圧力を
2
0.5 〜 0.55 MPa(最大 0.55MPa)とし、
つまみを下げて固定してください。
* エアーコック
す。
目保護カバー1は、必ずねじ2で面部カバー
に取り付けてからご使用ください。
を開き、エアー調整つまみ
1
を閉じるとエアーは抜けま
1
3
2
3
1
– 8 –

4. ミシンの準備
4-1. 注油方法
注意
1) 下線 B と上線 A の間まで油が入っているこ
とを確認してください。不足しているときは
付属の油差しで注油してください。
注油するオイルタンクは釜部のみへ給油するためのものです。使用回転数が低い場合で釜部
の油量が多い場合は油量をしぼることができます。(“#-1-9. 釜への給油量”p.94 をご覧く
ださい。)
不意の起動による事故を防ぐため、電源を切ってから行ってください。
A
B
2) 釜レース面
1
ください。
に一滴、にじむ程度注油して
1
1. オイルタンクと下記注意 2 の釜部以外は注油しないでください。
部品故障の原因になります。
2. 初めてミシンをご使用するときや、しばらくミシンをご使用していなかった場合は、
釜部に少量の注油を行ってからご使用ください。(中釜の取外しは“#-1-2. 針と釜”
p.90 をご覧ください。)
4-2. 針の取り付け方
注意
不意の起動による事故を防ぐため、電源を切ってから行ってください。
止めねじ1をゆるめ、針2の長溝を手前に向け
て針棒の穴いっぱいに差し込み止めねじ1を締
めます。
1
1.5mm
2
止 め ね じ
ず 付
40032763)
L 型の六角棒レンチは使用しないで
ください。止めねじ1が破損する
恐れがあります。
を 締 め る 際 に は、 必
1
属 の 六 角 ド ラ イ バ ー ( 品 番 :
を使用してください。
– 9 –

4-3. 上糸の通し方
注意
不意の起動による事故を防ぐため、電源を切ってから行ってください。
4-4. ボビンケースの出し入れ
注意
不意の起動による事故を防ぐため、電源を切ってから行ってください。
1
2
3
1) 釜カバー
2) ボビンケース
出します。
3) 入れるときは、つまみを倒した状態で、「カ
チッ」と音がするまで差し込みます。
差し込みが不十分ですと縫製中にボ
を開きます
1
のつまみ3を起こして取り
2
ビンケース2の抜け落ち原因とな
ります。
– 10 –

4-5. ボビンの入れ方
注意
不意の起動による事故を防ぐため、電源を切ってから行ってください。
3
4-6. 糸調子の合わせ方
1
短
2.5 cm
4
1
長
2
5
1) 図の方向にボビン
入れます。
2) 糸をボビンケース
そのまま糸を引くと、糸調子ばねの下を通り
糸口4に引き出されます。
3) 角部の糸穴
引き出します。
ボビンの回転方向が逆になると下糸
の引き出しが不安定になります。
第一糸 調子つまみ1を右に 回すと、糸切り 後、
針先に残る糸の長さが短くなり、左へ回すと長く
なります。
糸抜けしない程度に短くしてください。
上糸張力は操作パネルから、下糸張力は2で調
2
整します。
に糸を通し、糸穴から 2.5cm
5
を、ボビンケース2に
1
の糸通し口3に通し、
2
上糸張力の調整
[IP-410]
A
– 11 –
1) 縫製画面にて糸張力ボタン
を選択します。
2) テンキー
0 〜 200 の設定範囲があります。
設定値を大きくすると張力は高くなり
B
ます。
* 標準出荷時、設定値 50 のとき、H 仕
様 2.35N、S 仕様 1.47N(スパン糸
#50)となるよう調整されています。
(第一糸調子開放時)
で上糸張力を設定します。
B
A

4-7. 中押え高さ
中押え高さを上げたときは、手でプーリーを回して針棒を下げ、中押えと干渉しないこ
とを確認してください。(DP × 5 針使用時は 3.5mm 以下で使用してください。)
[IP-410]
A
中押え設定ボタンAを押し、針最下点時で、
中押え下端と布地のすき間が 0.5mm( 使用
糸の太さ ) となるようにテンキーBで調整
してください。
B
0.5 mm
1. 中押えの設定範囲は標準 3.5mm までです。
ただし、H 仕様など DP × 17 針使用時は、メモリスイッチ U112 にて最大 7mm
まで設定範囲を変更できます。
2. ワイパーや中押えの調整をした時や、針番手を太くした時は、針先とワイパーのす
き間を確認して下さい。すき間が確保できない場合は、ワイパーを使用できません。
ワイパーのスイッチを OFF にしてください。なお、出荷時は、中押え高さ設定に関
わらず、中押え最下降位置でワイパーが払う設定となっています。(メモリスイッチ
U 105)
4-8. 糸取りばねの調節
1
3
4
強
弱
2
1) 動き量の調節
止めねじ
します。右に回すと動き量が大きくなり、糸
引き量が多くなります。
2) 強さの調節
糸取りばね
が締まっている状態で、細いドライバーを糸
調子棒4のすり割り部分に入れて回します。
右に回すと、糸取りばねの強さは強くなり、
左に回すと弱くなります。
– 12 –
をゆるめ、糸調子結合体3を回
2
の強さを変えるには、ねじ
1
2

5. ミシンの操作
5-1. 縫製
2P ペダル
A
3P ペダル
1) 2) 3) 4)
B
e e
A
B
B
[2P ペダルの場合 ]
1) 縫製品をセットしてください。
2) ペダルスイッチ
3) 押えを下ろした後、ペダルスイッチ
4) 縫製が終ると、縫い始め位置に針先が戻り、
e
A
再度踏むと上ります。
むと縫製します。
押えが上昇します。
[3P ペダルの場合 ]
※ 1)と 2)3)の順番は、メ
モリスイッチ U81 の設定に
より逆でも操作できます。
1) 縫製品を外押えの下に入れ
ペダルスイッチのペダル
を踏むと外押え(右)が下が
り縫製品を保持します。
2) 縫製品に縫い付けるパーツを
C
外押え(左)の下に入れペダ
ルBを軽く踏むと外押え(左)
が中間の位置で止まります。
そのままペダルから足を離
すと外押え(左)は元の高さ
に戻ります。
を踏むと押えが下がり、
を踏
B
A
3) パーツの位置決めをし、ペダル
持します。再度ペダルBを一番下まで踏み込むと、外押え(左)は中間の位置まで戻ります。
4) 外押えがすべて下がっているときに、ペダル
を更に踏み込むと外押え(左)が一番下まで下がりパーツを保
B
を押すと縫製を開始します。
C
– 13 –

5-2. 糸つかみ装置
糸つかみ装置を動作させることで、高速スタート時の縫い不良 ( 上糸抜け、目飛び、上糸汚れ ) を防止し、
安定した縫いを保ちつつ、生地裏の上糸の溜まり ( 鳥の巣 ) を少なくすることができます。IP-410 搭
載時、動作 ON/OFF の切り換えは
キーで行います。糸つかみ装置が OFF の場合には自動的にス
ロースタートとなります。
メモリスイッチ No.35 が 1(禁止)のときは糸つかみは動作しません。また、 キー
は無効です。
* 上糸つかみ使用時の注意事項
糸つかみユニットは縫い仕様により S 仕様と H 仕様があります。各仕様と設定できるメモリスイッチ
の内容は下表を参照ください。
ミシン仕様 糸つかみユニット仕様
メモリスイッチ
U69 U70
AMS-221ESL S仕様
AMS-221EHS
H 仕様
AMS-221EHL
0: S 仕様 ( 標準 ) 0: 前方 ( 標準 )
1: H仕様細糸 ( 標準 )( # 50 〜# 8)
2: H仕様中間
( # 20 〜# 5)
3: H仕様太糸 ( # 5 〜# 2)
0: 前方 ( 標準 )
または
1:後方
[ H仕様糸つかみユニットについて ]
上糸の太さによりメモリスイッチ U69 の設定値を変更してください。出荷時は 1:H 仕様細糸に
設定されています。糸番手# 50 〜# 8 は設定値:1、糸番手# 20 〜# 5 は設定値:2、糸番手# 5
〜# 2 は設定値:3 が推奨値です。( 実際の糸の太さ、種類、縫製を行う生地種類により変化します。
生地裏の上糸の状態に合わせて設定してください。)
また、メモリスイッチ U70 により糸つかみ位置を選択可能です。糸番手# 5 〜# 2 の太い糸を
使用した際など、縫始めの巻き込みや縫込みが発生する場合は設定値を 1:後方にしてご使用く
ださい。
糸つかみユニットの仕様に合わせたメモリスイッチの設定値を使用してください。( S仕
様の糸つかみユニットでは U69 および U70 の設定値は 0 のみしか使えません。) 間違っ
た設定をすると糸つかみが正常に機能しないのでご注意ください。
– 14 –

(1)糸つかみ有り(動作)の場合は、縫い始め上糸の針糸長さを 40 〜 50mm に調整してご使用く
ださい。また、長くしすぎると上糸つかみに保持された上糸端が縫い目に巻き込まれることがあ
ります。
1)
1) 糸つかみ有り時の針糸長さの目安は 40 〜
50mm です。
2) 糸替え後等、針糸が長い場合や針糸を手で
40 〜 50mm
持って縫製する場合は糸つかみ キー を
OFF にしてください。
3) 糸つかみに保持された上糸が縫い目に巻き込
3)
まれた時、エラー発生時、上糸が糸つかみに
からまったままの時は、無理に生地を引っ張
らず、はさみ等でつながった上糸を切ってく
ださい。縫い始め上糸なので縫い目をこわす
ことはありません。
太糸使用時に針糸を長くし過ぎると
上糸つかみに保持された上糸端が縫
い目に巻き込まれ、布地が位置ずれ
を起こしたり、針折れの原因になる
事があります。
(2) 糸つかみ使用時に、縫い始めの下糸が生地表に出てしまう場合は、縫い始め張力(2 〜 3 針)を
下げると下糸が目立ちにくくなります。
[ 設定例 ] 縫い張力設定“35”に対し、縫い始め 1 〜 2 針の張力“20”
* 縫い始め張力の設定は“@-2-8.(1) 糸張力値を変更するには”p.32 をご覧ください。
1. パターンによっては縫い始めの糸を巻き込んでしまうことがあります。(1) または (2)
の調整を行っても巻き込んでしまう時は、糸つかみを OFF にして使用してください。
2. 糸つかみ装置部に糸くずがはさまった状態では、糸つかみ不良を起こすことがあり
ます。"#-1-6. 糸つかみ装置 "p.93 を参照し、糸くずを取り除いてください。
– 15 –

5-3. 外押え(左)の中間停止位置の調整 (2 段ストローク付き 2 段押え仕様)
注意
不意の起動による事故を防ぐため、電源を切ってから行ってください。
1) つまみ
2) つまみ
をゆるめます。
1
を回して、中間停止位置を縫製品
2
の厚さよりもやや高く合わせます。
つまみ
2をA
方向に回すと中間停止位置が
高くなり、B方向に回すと低くなります。
を確実に締めてください。
1
のみです。
1 2
B
A
3) つまみ
中間停止ができるのは、外押え(左)
5-4. プラスチックブランク(付属品)の使い方(2 段ストローク付き 2 段押え仕様)
5
4
1) 付属のプラスチックブランクを縫い形状に合
わせて加工します。
2) 上図のように外枠に取り付けます。
6
3
1
2
1. プラスチックブランクは左右共
通です。右側も同様に取り付け
てください。
2. 必要に応じ、付属のスポンジシー
トを合わせてご使用ください。
プラスチックブランク 40035093
1
2 段押え用外枠左 40032844
2
ブランク止めねじ SM1041201SC
3
ブランク止めねじ座金 WP0430801SC
4
ブランク止めねじナット NM6040001SC
5
ブランク位置決めねじ SM4040455SP
6
– 16 –

@
. 操作編(パネルについて)
1. はじめに
※ 付属品中のメディアには 3 つのサービスパターンが入っています。
エリア
2516
仕様
EHS・EHL
( ビニールレザー )
φ60 ピッチ3.6mm
パターン No.101
EHS・EHL
( デニム )
φ 60 ピッチ 3mm
パターン No.102
1) IP-410 で取り扱う縫製データの種類
各パネルが取り扱う縫製データは以下のとおりです。
パターン名
ユーザパターン
ベクトル形式データ
M3 データ
本体に記憶するパターン
最大 200 パターン登録できます。
拡張子が「.VDT」のファイル
メディアから読み込みます。最大 999 パターン使用できます。
AMS-D シリーズのパターンデータ
AMS-D シリーズのフロッピーディスクからメディアにコピーして使用しま
す。最大 999 パターン使用できます。
内容
ESL
φ60 ピッチ2.5mm
パターン No.103
縫製標準フォーマット
拡張子が「.DAT」のファイル
メディアから読み込みます。最大 999 パターン使用できます。
2) AMS-D シリーズのデータ(M3 データ)を AMS-221E で使用するには
M3 データを AMS-221E で使用するには 2 通りの方法があります。
IP-410 を使って読み込む
1
PC を使って AMS-D のフロッピーディスクから M3 データのファイル (AMS¥AMS00xxx.
M3)をメディアの ¥AMS にコピーします。IP-410 にメディアを挿入し、M3 データからパター
ン No. xxx を選択します。
PM -1 を使ってベクトル形式データに変換する。
2
PM -1 にてベクトル形式データに変換します。(詳しくはPM -1 のヘルプをご参照ください)
変換されたベクトル形式データをメディアの ¥VDATA フォルダにコピーします。
IP-410 にメディアを挿入しパターン No. を選択します。
– 17 –

3) メディアのフォルダ構成
各ファイルはメディア内の以下のディレクトリに保存してください。
メディアドライブ
VDATA
ベクトル形式データを保存
AMS
M3 データを保存
SDATA
縫製標準データを保存
VD00 . VDT
VD00
AMS00
AMS00
SD00
SD00
. VDT
. M3
. M3
. DAT
. DAT
ベクトル形式データ ¥VDATA に保存します。
M3 データ ¥AMS に保存します。
縫製標準フォーマット ¥SDATA に保存します。
上記のディレクトリに保存していないデータは読み込みませんので、ご注意ください。

4) メディアの挿入方向
コンパクトフラッシュ (TM) のラベル面を手
1
前に向け、(
な穴のある方を奥にして挿入してください。
メディア
1.メディアの挿入向きを間違えると、パネル、及びメディアを破損する恐れがあります。
2.コンパクトフラッシュ (TM) 以外は挿入しないでください。
3.IP-410 は 2GB 以下のコンパクトフラッシュ (TM) に対応しています。
4.IP-410 はコンパクトフラッシュ (TM) のフォーマット FAT16 に対応しています。
FAT32 には対応していません。
5.必ず IP-410 でフォーマットしたコンパクトフラッシュ (TM) を使用してください。
コンパクトフラッシュ (TM) のフォーマット方法は、“@-2-26メディアのフォー
マットを行うには”p.72 をご覧ください。
縁の切り欠きを奥にして ) 小さ
メディアのセット終了後、カバーを閉めてください。カバーを閉めることにより、アクセスが可
2
能になります。もし、
・メディアを奥までしっかりと押し込んだか ?
・メディアの挿入向きは合っているか ?
コンパクトフラッシュ (TM) 使用上の注意 :
・濡らしたり、濡れた手で触らないでください。火災や感電の原因となります。
・曲げたり、強い力や衝撃を与えないでください。
・分解、改造は絶対に行わないでください。
注意
・端子部に金属を当てたりしないでください。データが消失する恐れがあります。
・以下のような場所での保管・使用は避けて下さい。
高温多湿な場所 結露する場所
塵、埃が多い場所 静電気、電気的ノイズが発生しやすい場所
メディアとカバーが当たって閉まらない場合、次の内容を確認してください。
5) メディアの取り外し方法
パネルを手で持って、カバーを開け、メディア取り外し
1
レバーを 押し込んでください。メディアが押し出され
ます。
メディアをそのまま抜けば、取り外し完了です。
2
レバーを強く押すと、メディアが飛び出し落
下することによって破損する恐れがあります。
– 19 –

2. IP-410 をご使用の場合
2-1.IP-410 各部の名称
1
2
(前面)
(右側面)
!0
6
9
8
7
4 5
3
タッチパネル・液晶表示部
1
準備キー → データ入力画面と縫製画面の切り替えを行ないます
2
インフォメーションキー → デ
3
ータ入力画面とインフォメーション画面の切り替え
を行ないます
通信キー → データ入力画面と通信画面の切り替えを行ないます
4
モードキー
5
→ データ入力画面と各種詳細設定をおこなうモード切り
替え画面の切り替えを行ないます
メディアスロット(蓋は閉じて使用願います。)
6
RS-232C 通信用コネクタ
7
カラー液晶画面コントラスト調節用ボリューム
8
外部入力用コネクタ
9
!0
メディア取り外しレバー

2-2. 共通で使用されるボタン
IP-410 の各画面で共通の操作を行うボタンは下記の通りです。
キャンセルボタン → ポップアップ画面を閉じます。
データ変更画面の場合は、変更中のデータをキャンセルしま
す。
エンターボタン → 変更したデータを確定します。
上スクロールボタン → ボタンもしくは表示を上方向にスクロールします。
下スクロールボタン → ボタンもしくは表示を下方向にスクロールします。
リセットボタン → エラーの解除を行います。
数字入力ボタン → テンキーが表示され、数字の入力を行うことができます。
文字入力ボタン → 文字入力画面を表示します。
→ "@-2-14. ユーザパターンに名称を付けるには "p.42 を
ご覧ください。
押え下降ボタン → 押えを下降し、押え下降画面を表示します。
押えを上昇させるには、押え下降画面に表示される押え上昇
ボタンを押してください。
糸巻きボタン → 下糸巻きを行います
→ "@-2-11. 下糸を巻くには " p.37 をご覧ください。
– 21 –

2-3. IP-410 の基本操作
A
電源スイッチを入れる
1
初めに電源を入れると、言語の選択画面が表示されます。ご
使用の言語を設定してください。(メモリスイッチ U500 に
て変更することができます。)
言語選択を行わずにキャンセルボタン またはエ
ンターボタン にて選択画面を終了してしまう
と、言語選択画面が電源を入れた際に毎回表示され
ます。
縫製したいパターン No. を選択する
2
電源を入れると、データ入力画面が表示されます。画面中央
に現在選択されている形状が表示された形状選択ボタンAが
表示され、押すと縫い形状の選択ができます。縫い形状の選
択方法は、"@-2-5. 縫い形状の選択を行うには "p.27 をご覧
ください。
準備キー
縫製可能となります。
B
縫製を開始する
3
"!-5-1. 縫製 "p.13 を参考に、縫製を開始してください。
※ 画面については、"@-2-4. 縫い形状選択時の液晶表示部
"p.23 をご覧ください。
1. 専用の押えを用いるときは念のためパターンの形状を確認してください。万一外押
えよりパターンがはみ出していると、縫製途中で針が外押えに干渉し、針折れが発
生するなど危険です。
2. 押えが上昇しているときは、押えが下降してから移動しますので、指をはさまない
ように注意してください。
を押すと液晶表示の背景色が緑色に変わり
B
3. 準備キー を押さずに電源を切ったとき「パターン No.」 、「X拡大縮小率」、「Y
拡大縮小率」、「最高回転数」、「糸張力」、「中押え高さ」の設定値は記憶されません。

2-4. 縫い形状選択時の液晶表示部
(1) 縫い形状データ入力画面
G
H
I
O
P
A
B C D E F
J
K
L
M
N
Q
ボタン・表示
A
パターンボタン新規登録ボタン
B
ユーザーパターン
新規登録ボタン
C
パターンボタン名称設定ボタン
D
糸つかみボタン
E
中押え設定ボタン
F
糸巻きボタン
内容
パターンボタン新規登録画面が表示されます。
→ "@-2-15. パターンボタンの新規登録を行うには "p .43 をご覧くださ
い。
ユーザーパターン新規登録画面が表示されます。
→ "@-2-13. ユーザーパターンの新規登録を行うには "p .41 ご覧くださ
い。
パターンボタン名称入力画面が表示されます。
→ "@-2-14. ユーザーパターンに名称を付けるには "p .42 をご覧くださ
い。
糸つかみの有効/無効を選択します。
:糸つかみ無効
:糸つかみ有効
中押えを下降し、中押え基準値変更画面が表示されます。
→ "@-2-6. 項目データを変更するには "p.29 をご覧ください。
下糸を巻くことができます。
→ "@-2-11. 下糸を巻くには "p.37 をご覧ください。
– 23 –

縫い形状 No. 表示
G
縫い形状選択ボタン
H
糸張力設定ボタン
I
ボタン・表示
内容
現在選択中の縫い形状の種類と No. を表示します。
縫い形状の種類は下記の 4 つあります。
:ユーザパターン
:ベクトル形式データ
:M3 データ
:縫製標準フォーマット
※必ず IP-410 でフォーマットしたメディアを使用してください。メディ
アのフォーマット方法は、
"@-2-26. メディアのフォーマットを行うには "p.72 をご覧ください。
ボタン上に現在選択中の縫い形状を表示し、押すと縫い形状選択画面が表
示されます。
→ "@-2-5. 縫い形状の選択を行うには "p.27 をご覧ください。
ボタン上に現在選択中のパターンデータに設定されている上糸張力値を表
示し、押すと項目データ変更画面が表示されます。
→ "@-2-6. 項目データを変更するには "p.29 をご覧ください。
X実寸値表示
J
X拡大縮小率設定ボタン
K
Y実寸値表示
L
Y拡大縮小率設定ボタン
M
最高速度制限
N
選択中の縫い形状のX方向の実寸値を表示します。
メモリスイッチ
設定ボタンが表示されます。
→ "@-2-6. 項目データを変更するには "p.29 をご覧ください。
ボタン上に現在選択中の縫い形状のX方向の拡大縮小率を表示します。
メモリスイッチ
ボタンが消えX拡大縮小率が表示されます。
→ "@-2-6. 項目データを変更するには "p.29 をご覧ください。
選択中の縫い形状のY方向の実寸値を表示します。
メモリスイッチ
設定ボタンが表示されます。
→ "@-2-6. 項目データを変更するには "p.29 をご覧ください。
ボタン上に現在選択中の縫い形状のY方向の拡大縮小率を表示します。
メモリスイッチ の設定により、拡大縮小率入力を非選択にすると
ボタンが消えY拡大縮小率が表示されます。
→ "@-2-6. 項目データを変更するには "p.29 をご覧ください。
ボタン上に現在設定されている最高制限速度を表示し、押すと項目データ
変更画面が表示されます。(ただし、表示される最高制限速度は、パター
ン内の最高回転数とは異なります。)
→ "@-2-6. 項目データを変更するには "p.29 をご覧ください。
の設定により、実寸値入力を選択するとX実寸値
の設定により、拡大縮小率入力を非選択にすると
の設定により、実寸値入力を選択するとY実寸値
フォルダ番号表示
O
フォルダ選択ボタン
P
パターン登録ボタン
Q
表示されているパターン登録ボタンが保存されているフォルダ No. を表示
します。
パターンの表示フォルダが順番に表示されます。
フォルダ番号表示に保存されているパターン登録ボタンが表示されます。
O
→ "@-2-15. パターンボタンの新規登録を行うには "p.43 をご覧ください。
※初期状態ではこのボタンは表示されません。

(2) 縫製画面
A B C D
E
F
G
H
I
J
K
L
O
N
P
M
Q
R
S
A
パターン移動ボタン
B
糸つかみボタン
C
中押え設定ボタン
原点復帰ボタン
D
ボタン・表示
内容
外押えが下がり、パターン移動画面を表示します。
→ "@-2-10. 針先が邪魔で縫製物がセットしにくいとき "p.36 をご覧くだ
さい。
糸つかみの有効/無効を選択します。
:糸つかみ無効
:糸つかみ有効
中押えを下降し、中押え基準値変更画面が表示されます。
→ "@-2-6. 項目データを変更するには "p.29 をご覧ください。
一時停止時、押えを縫い始めまで戻し、押えを上昇します。
– 25 –

縫い形状 No. 表示
E
F
縫い形状表示
G
糸張力設定ボタン
H
縫い形状総針数表示
ボタン・表示
内容
現在選択中の縫い形状の種類と No. を表示します。
縫い形状の種類は下記の 4 つあります。
:ユーザパターン
:ベクトル形式データ
:M3 データ
:縫製標準フォーマット
※必ず IP-410 でフォーマットしたメディアを使用してください。メディ
アのフォーマット方法は、
"@-2-26. メディアのフォーマットを行うには "p.72 をご覧ください。
現在選択中の縫い形状を表示します。
ボタン上に現在選択中のパターンデータに設定されている上糸張力値を表
示し、押すと項目データ変更画面が表示されます。
→ "@-2-6. 項目データを変更するには "p.29 をご覧ください。
現在選択中の縫い形状の総針数を表示します。
※ 選択中の縫い形状が標準パターンの場合のみ表示されます。
I
カウンタ値変更ボタン
J
カウンタ切り替えボタン
K
ステップ縫いボタン
L
フォルダ番号表示
M
速度ボリューム
N
X拡大縮小率表示
O
X実寸値表示
P
Y実寸値表示
ボタン上に現在のカウンタ値を表示します。押すとカウンタ値変更画面が
表示されます。
→ "@-2-12. カウンタを使うには "p.38 をご覧ください。
縫製カウンタ/枚数カウンタの表示の切り替えることができます。
→ "@-2-12. カウンタを使うには "p.38 をご覧ください。
ステップ縫い画面を表示します。パターン形状の確認を行うことができま
す。
→ "@-2-7. パターン形状の確認 "p.31 をご覧ください。
表示されているパターン登録ボタンが保存されているフォルダ No. を表
示します。
ミシンの回転数を変更することができます。
選択中の縫い形状のX方向の拡大縮小率を表示します。
選択中の縫い形状のX方向の実寸値を表示します。
選択中の縫い形状のY方向の実寸値を表示します。
Q
Y拡大縮小率表示
R
最高速度制限表示
S
パターン登録ボタン
選択中の縫い形状のY方向の拡大縮小率を表示します。
現在設定されている最高速度制限が表示されます。
ただし、パターン内の最高回転数とは異なります。
フォルダ番号表示に保存されているパターン登録ボタンが表示されます。
L
→ "@-2-15. パターンボタンの新規登録を行うには "p.43 ご覧ください。
※初期状態ではこのボタンは表示されません。