HP ProLiant ML570 Generation 4サーバ
ユーザ ガイド
2006年3月(初版)
製品番号 406862-191
© Copyright 2006 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
本書の内容は、将来予告なしに変更されることがあります。HP 製品およびサービスに対する保証については、当該製品およびサービスの保証
規定書に記載されています。本書のいかなる内容も、新たな保証を追加するものではありません。本書の内容につきましては万全を期してお
りますが、本書中の技術的あるいは校正上の誤り、脱落に対して、責任を負いかねますのでご了承ください。
Microsoftおよび Windowsは、 Microsoft Corporationの米国における登録商標です。
Linuxは、 Linus Torvalds氏の米国における登録商標です。
本製品は、日本国内で使用するための仕様になっており、日本国外で使用される場合は、仕様の変更を必要とすることがあります。
本書に掲載されている製品情報には、日本国内で販売されていないものも含まれている場合があります。
2006年3月(初版)
製品番号 406862-191
対象読者
このガイドは、サーバおよびストレージ システムのインストール、管理、トラブルシューティングの担当者を対象
とし、コンピュータ機器の保守の資格があり、高電圧製品の危険性について理解していることを前提としています。
目次
各部の識別..................................................................................................................................................7
フロント パネルの各部 ....................................................................................................................................... 7
フロント パネルのLEDとボタン ........................................................................................................................... 8
リア パネルの各部.............................................................................................................................................. 9
リア パネルのLEDとボタン ................................................................................................................................ 10
システム ボードの各部 ..................................................................................................................................... 11
システム メンテナンス スイッチ............................................................................................................. 12
NMI スイッチ......................................................................................................................................... 13
システムLED と内部ヘルスLED の組み合わせ ........................................................................................................ 13
システム ボードのLEDおよびSystems Insightディスプレイ コード ......................................................................... 14
SASおよび SATAデバイス番号 ............................................................................................................................ 15
SATAおよび SASハードディスク ドライブの LED.................................................................................................. 16
SASおよび SATAハードディスク ドライブの LEDの組み合わせ .............................................................................. 16
メモリ ボードの LEDと各部 ................................................................................................................................ 17
DIMMスロット ................................................................................................................................................. 20
ホットプラグ対応パワー サプライのLED ............................................................................................................ 20
ホットプラグ対応ファン................................................................................................................................... 21
ホットプラグ対応ファンのLED .......................................................................................................................... 22
操作 .........................................................................................................................................................23
サーバの電源を入れる ...................................................................................................................................... 23
サーバの電源を切る ......................................................................................................................................... 23
ラックからサーバを引き出す ............................................................................................................................ 23
タワー型サーバのベゼルのロックを解除してベゼルを取り外す ........................................................................... 25
ラックマウント型サーバのベゼルを取り外す...................................................................................................... 26
アクセス パネルを取り外す............................................................................................................................... 27
アクセス パネルを取り付ける ........................................................................................................................... 27
セットアップ ............................................................................................................................................28
ラック プランニングのためのリソース .............................................................................................................. 28
最適な環境 ...................................................................................................................................................... 28
空間および通気要件 ............................................................................................................................... 28
温度要件 ............................................................................................................................................... 29
電源要件 ............................................................................................................................................... 29
アース要件 ............................................................................................................................................ 30
ラックに関する警告と注意................................................................................................................................ 30
タワー型サーバの梱包内容を確認する ............................................................................................................... 31
ラックマウント型サーバの梱包内容を確認する .................................................................................................. 31
ハードウェア オプションを取り付ける .............................................................................................................. 31
タワー型サーバをセットアップする................................................................................................................... 32
サーバをラックに取り付ける ............................................................................................................................ 33
サーバの電源を入れてサーバを設定する ............................................................................................................ 35
オペレーティング システムをインストールする ................................................................................................. 35
ハードウェア オプションの取り付け...........................................................................................................37
プロセッサ オプション ..................................................................................................................................... 37
メモリ オプション............................................................................................................................................ 42
メモリ構成に関する一般要件.................................................................................................................. 42
メモリ ボードおよびDIMM ..................................................................................................................... 46
目次 3
メモリを設定する .................................................................................................................................. 52
ホットプラグ対応SASおよびSATAハードディスク ドライブ オプション............................................................... 53
ホットプラグ対応SASまたはSATAハードディスク ドライブを取り付ける .................................................. 54
ホットプラグ対応SASハードディスク ドライブを取り外す ....................................................................... 55
ドライブ オプション ........................................................................................................................................ 56
オプティカル ドライブ........................................................................................................................... 56
リムーバブル メディア デバイス............................................................................................................. 57
ホットプラグ対応リダンダント パワー サプライ ................................................................................................ 61
ホットプラグ対応リダンダント ファン .............................................................................................................. 62
ホットプラグ対応ファンを取り付ける..................................................................................................... 62
ホットプラグ対応ファンを交換する ........................................................................................................ 63
拡張ボード オプション ..................................................................................................................................... 64
拡張スロット カバーを取り外す.............................................................................................................. 65
拡張ボードを取り付ける ........................................................................................................................ 65
タワー型サーバからラックマウント型サーバへの変換......................................................................................... 66
キャスタを取り外す ............................................................................................................................... 67
タワー型サーバのカバーを取り外す ........................................................................................................ 68
ラックマウント型サーバのベゼルを取り付ける........................................................................................ 68
ラックマウント型サーバからタワー型サーバへの変換......................................................................................... 70
ケーブル マネジメント アームを取り外す................................................................................................ 71
ラックからサーバを取り外す.................................................................................................................. 71
サーバ レールを取り外す ....................................................................................................................... 72
タワー型サーバのカバーを取り付ける..................................................................................................... 72
キャスタを取り付ける............................................................................................................................ 73
タワー型サーバのベゼルを取り付ける..................................................................................................... 73
ケーブル接続 ............................................................................................................................................75
ストレージ デバイスのケーブル接続に関するガイドライン ................................................................................. 75
USBコネクタへのテープ ドライブ ケーブル接続 ................................................................................................. 75
SASケーブル接続 ............................................................................................................................................. 76
ビデオ コネクタのケーブル接続 ........................................................................................................................ 76
バッテリ バックアップ式ライト キャッシュのケーブル接続 ................................................................................ 77
ソフトウェアとコンフィギュレーション ユーティリティ...............................................................................78
コンフィギュレーション ツール ........................................................................................................................ 78
SmartStartソフトウェア .......................................................................................................................... 78
HP ROMベース セットアップ ユーティリティ.......................................................................................... 79
アレイ コンフィギュレーション ユーティリティ ...................................................................................... 80
HP ProLiant Essentials Rapid Deployment Pack ........................................................................................... 80
サーバのシリアル番号と製品ID の再入力.................................................................................................. 80
管理ツール ...................................................................................................................................................... 81
自動サーバ復旧 ..................................................................................................................................... 81
ROMPaqユーティリティ ......................................................................................................................... 81
Integrated Lights-Out 2テクノロジ ............................................................................................................ 81
StorageWorks library and tape tools......................................................................................................... 81
HP Systems Insight Manager .................................................................................................................... 82
マネジメント エージェント .................................................................................................................... 82
リダンダントROM のサポート ................................................................................................................. 82
USB サポート ......................................................................................................................................... 82
診断ツール ...................................................................................................................................................... 83
HP Insight Diagnostics ............................................................................................................................. 83
インテグレーテッド マネジメント ログ................................................................................................... 83
アレイ診断ユーティリティ ..................................................................................................................... 83
リモート サポートおよび分析ツール.................................................................................................................. 83
目次 4
HPインスタント サポート エンタープライズ エディション(ISEE) .......................................................... 83
システムの最新状態の維持................................................................................................................................ 84
ドライバ ............................................................................................................................................... 84
ProLiant Support Pack.............................................................................................................................. 84
オペレーティング システムのバージョン サポート................................................................................... 84
システム オンラインROMフラッシュ コンポーネント ユーティリティ ...................................................... 84
変更管理および事前通知 ........................................................................................................................ 85
natural language search assistant ............................................................................................................. 85
Care Pack.............................................................................................................................................. 85
トラブルシューティング............................................................................................................................86
トラブルシューティング情報の入手先 ............................................................................................................... 86
診断前の手順 ................................................................................................................................................... 86
安全に使用していただくために............................................................................................................... 86
症状に関する情報 .................................................................................................................................. 88
診断のためのサーバの準備 ..................................................................................................................... 89
接続不良.......................................................................................................................................................... 89
サービス通知 ................................................................................................................................................... 89
トラブルシューティング フローチャート ........................................................................................................... 90
診断フローチャートの開始 ..................................................................................................................... 90
一般的な診断フローチャート.................................................................................................................. 91
サーバ電源投入時の問題のフローチャート .............................................................................................. 93
POST実行時の問題のフローチャート ....................................................................................................... 96
OS起動時の問題のフローチャート .......................................................................................................... 97
サーバの障害表示のフローチャート ........................................................................................................ 99
POSTエラー メッセージおよびビープ コード .................................................................................................... 101
静電気対策..............................................................................................................................................102
静電気による損傷の防止................................................................................................................................. 102
静電気による損傷を防止するためのアースの方法 ............................................................................................. 102
規定に関するご注意 ................................................................................................................................103
電源コードに関するご注意.............................................................................................................................. 103
規定準拠識別番号........................................................................................................................................... 103
各国別勧告 .................................................................................................................................................... 103
Federal Communications Commission notice............................................................................................ 104
Declaration of conformity for products marked with the FCC logo, United States only ................................... 105
Modifications ....................................................................................................................................... 105
Cables ................................................................................................................................................ 105
Canadian notice (Avis Canadien)........................................................................................................... 105
European Union regulatory notice........................................................................................................... 106
Disposal of waste equipment by users in private households in the European Union...................................... 106
BSMI notice ......................................................................................................................................... 106
Korean notice....................................................................................................................................... 107
レーザ規定 .................................................................................................................................................... 107
バッテリの取り扱いについてのご注意 ............................................................................................................. 107
Taiwan battery recycling notice .............................................................................................................. 108
仕様 .......................................................................................................................................................109
サーバの仕様 ................................................................................................................................................. 109
環境仕様........................................................................................................................................................ 109
目次 5
テクニカル サポート ...............................................................................................................................111
顧客自己修理保証サービス.............................................................................................................................. 111
頭字語と略語 ..........................................................................................................................................112
索引 .......................................................................................................................................................115
目次 6
各部の識別
この項の目次
フロント パネルの各部 ..............................................................................................................................................7
フロント パネルのLED とボタン...................................................................................................................................8
リア パネルの各部.....................................................................................................................................................9
リア パネルのLED とボタン .......................................................................................................................................10
システム ボードの各部 ............................................................................................................................................11
システムLED と内部ヘルスLED の組み合わせ ...............................................................................................................13
システム ボードのLEDおよびSystems Insightディスプレイ コード ................................................................................14
SASおよび SATAデバイス番号 ...................................................................................................................................15
SATAおよび SASハードディスク ドライブの LED......................................................................................................... 16
SASおよび SATAハードディスク ドライブの LEDの組み合わせ .....................................................................................16
メモリ ボードの LEDと各部 .......................................................................................................................................17
DIMMスロット ........................................................................................................................................................20
ホットプラグ対応パワー サプライのLED....................................................................................................................20
ホットプラグ対応ファン ..........................................................................................................................................21
ホットプラグ対応ファンのLED..................................................................................................................................22
フロント パネルの各部
番号 説明
1
2 DVD-ROMドライブ
3 ビデオ /USBコネクタ
4 USBコネクタ
オプションのディスケット ドライブまたはDVD-ROMドライブ
用ドライブ ブランク
各部の識別 7
番号 説明
5 テープ ドライブ ブランク
6 SASハードディスク ドライブ
フロント パネルのLEDとボタン
番号 説明 ステータス
1 UID ボタンとLED 青色 = 動作中
青色で点滅 = システムはリモートで管理されています。
消灯 = 動作なし
2 内部ヘルスLED 緑色 = 正常(システムに電源が供給されています)
黄色で点滅 = システムの機能が低下しています。
赤色で点滅 = システムに重大な障害が発生しています。
3
外部ヘルス(パワー サプライ)
LED
緑色 = 正常(システムに電源が供給されています)
黄色で点滅 = リダンダント パワー サプライに障害が発生しています。
赤色で点滅 = パワー サプライに障害が発生しています。正常に機能して
いるパワー サプライがありません。
4
NIC 1リンク/ 動作LED
(内蔵NIC のみ)
緑色 = ネットワークにリンクされています。
緑色で点滅 = ネットワークにリンクされ動作しています。
消灯 = ネットワーク接続されていません。
5
NIC 2リンク/ 動作LED
(内蔵NIC のみ)
緑色 = ネットワークにリンクされています。
緑色で点滅 = ネットワークにリンクされ動作しています。
消灯 = ネットワーク接続されていません。
6
Power On/Standbyボタンと
システム電源LED
緑色 = システムにAC電源が供給されシステムの電源が入っています。
黄色 = システムにAC電源が供給されシステムはスタンバイ モードです。
消灯 = システムにAC電源が供給されていません。
各部の識別 8
リア パネルの各部
番号 説明
1 NIC 1コネクタ
2 NIC 2コネクタ
3 USBコネクタ
4 iLO 2コネクタ
5 パラレル コネクタ
6 PCI-Xスロット1、64ビット/100MHz
7 PCI-Xスロット2、64ビット/100MHz
8 PCI-Xスロット3、64ビット/100MHz
9 PCI-Xスロット4、64ビット/100MHz
10 PCI Express x4スロット5
11 PCI Express x4スロット6
12 PCI Express x4スロット7
13 PCI Express x4スロット8
14 PCI Express x4スロット9
15 PCI Express x4スロット10
16 パワー サプライ(プライマリ)
17 パワー サプライ ブランク
18 トルクス ドライバ( T-15)
19 UIDボタンとLED
20 キーボード コネクタ
21 マウス コネクタ
22 ビデオ コネクタ
23 シリアル コネクタ
各部の識別 9
リア パネルのLEDとボタン
番号 説明 ステータス
1 UID LED 青色 = 動作中
青色で点滅 = システムはリモートで管理されています。
消灯 = 動作なし
2
NIC動作 LED
(内蔵 NC371i)
3
NICリンク LED
(内蔵NC371i )
緑色または緑色で点滅 = ネットワークが動作しています。
消灯 = ネットワークが動作していません。
緑色 = ネットワークにリンクされています。
消灯 = ネットワークにリンクされていません。
4 iLO 2 NIC 動作LED 緑色または緑色で点滅 = ネットワークが動作しています。
消灯 = ネットワークが動作していません。
5 iLO 2 NIC リンクLED 緑色 = ネットワークにリンクされています。
消灯 = ネットワークにリンクされていません。
6
パワー サプライLED(プライマ
リおよびリダンダント)
7
パワー サプライLED(プライマ
リおよびリダンダント)
「ホットプラグ対応パワー サプライのLED」(
ジ)を参照してください。
「ホットプラグ対応パワー サプライのLED」(
ジ)を参照してください。
20ペー
20ペー
各部の識別 10
システム ボードの各部
番号 説明
1 PCI Express x4スロット10
2 PCI Express x4スロット9
3 PCI Express x4スロット8
4 PCI Express x4スロット7
5 PCI Express x4スロット6
6 PCI Express x4スロット5
7 PCI-Xスロット4、64ビット/100MHz
8 PCI-Xスロット3、64ビット/100MHz
9 PCI-Xスロット2、64ビット/100MHz
10 PCI-Xスロット1、64ビット/100MHz
11 メモリ ボード スロット 1
12 メモリ ボード スロット 2
13 フロント ビデオ /USBコネクタ
14 メモリ ボード スロット 3
15 メモリ ボード スロット 4
16 PPMスロット1
17 PPMスロット2
18 Systems Insightディスプレイ
19 システム メンテナンス スイッチ( SW2)
20 PPMスロット4
21 NMIスイッチ
22 PPMスロット3
23 プロセッサ ソケット 4
24 ファン ボード信号コネクタ
25 プロセッサ ソケット 3
各部の識別 11
番号 説明
26 プロセッサ ソケット 2
27 ファン ボード信号コネクタ
28 ファン ボード電源
29 プロセッサ ソケット 1
30 電源コネクタ
31 内部 USBコネクタ
32 ファン コネクタ
33 ファン コネクタ
34 パワー サプライ信号コネクタ
システム メンテナンス スイッチ
システム メンテナンス スイッチ(SW1)は、予約されている8ポジション スイッチです。8つのポジションのデフォ
ルト設定は、すべてOffです。
システム メンテナンス スイッチ(SW2)は、システム コンフィギュレーションに使用する8ポジション スイッチ
です。8つのポジションのデフォルト設定は、すべてOffです。
位置 説明 機能
S1 iLO 2セキュリティ Off = iLO 2セキュリティは有効です。
S2
S3 予約 予約
S4 予約 予約
S5
S6
S7 予約 予約
コンフィギュレー
ション ロック
パスワード
保護無効
コンフィギュレー
ションの無効化
On = iLO 2セキュリティは無効です。
Off = システム コンフィギュレー
ションを変更できます。
On = システム コンフィギュレー
ションはロックされています。
Off = 機能なし
On = 電源投入時パスワードと管理
者パスワードをクリアします。
Off = 通常の機能
On = ROMはシステム コンフィギュ
レーションを無効なものとして処
理します。
S8 予約 予約
システム メンテナンス スイッチのS6をOnの位置に設定すると、CMOSとNVRAMの両方からすべてのシステム コ
ンフィギュレーション設定を消去できるようになります。
注意:CMOS やNVRAM をクリアすると、コンフィギュレーション情報が消去されます。正しく設定されていないと、
データが消失する場合があります。
各部の識別 12
NMIスイッチ
NMIスイッチによって、管理者は、ハード リセットを実行する前にメモリ ダンプを実行することができます。クラッ
シュ ダンプの解析は、オペレーティング システム、デバイス ドライバ、およびアプリケーションでのハングやク
ラッシュなど、信頼性に関わる問題を取り除くために重要です。クラッシュが発生すると、多くの場合システムが
フリーズしてハード リセットが必要になります。システムをリセットすると、根本原因の解析をサポートする情報
が消去されます。
®
Microsoft
シュしたときブルー スクリーン トラップが発生します。この場合、 Microsoft
Windows®オペレーティング システムを実行するシステムでは、オペレーティング システムがクラッ
®
社ではシステム管理者がダンプ ス
イッチを押すことによりNMI イベントを実行することをすすめています。NMI イベントにより、ハングしているシ
ステムは、もう一度応答するようになります。
システムLED と内部ヘルスLED の組み合わせ
フロント パネルの内部ヘルスLEDが黄色または赤色で点滅している場合、サーバにヘルス イベントが発生していま
す。点灯しているシステムLEDおよび内部ヘルスLEDの組み合わせは、システム ステータスを示します。
注:内部ヘルスLEDで障害予測状態および保証状態を表示するには、システム マネジメント ドライバをインストール
していなければなりません。
フロント パネルのヘルスLEDは、現在のハードウェア ステータスだけを示します。HP Systems Insight Manager(SIM)
はヘルスLEDよりも多くのシステム属性を追跡するので、状況によっては、報告するサーバ ステータスがヘルスLED
の状態とは異なる場合があります。
システムLEDと色 内部ヘルスLEDの色 ステータス
プロセッサ障害、
ソケットX (黄色)
プロセッサ障害、
ソケットX (黄色)
PPM障害、スロットX
(黄色)
DIMM 障害、スロットX
(黄色)
DIMM 障害、スロットX
(黄色)
DIMMバンク エラー
(1つのバンクのすべて
のスロット、黄色)
DIMM 障害(すべてのス
ロット、黄色)
システム温度アラート
(黄色)
ファン(黄色) 赤色で点滅 必須のファンに障害が発生しました。
ファン(黄色) 黄色で点滅 リダンダント ファンに障害が発生しました。
赤色で点滅
黄色で点滅 ソケットX のプロセッサが障害予測状態です。
赤色で点滅
赤色で点滅
黄色で点滅
赤色で点滅
赤色で点滅
赤色で点滅
以下に示す1 つまたは複数の状態が発生している可能性があり
ます。
• ソケットX のプロセッサに障害が発生しました。
• ソケットにプロセッサX が取り付けられていません。
• POST実行中に、故障したプロセッサを ROMが検出しました。
• スロットX のPPMに障害が発生しました。
• PPMはスロットX に取り付けられていませんが、対応するプ
ロセッサが取り付けられています。
• スロットX のDIMMに障害が発生しました。
• DIMMでマルチビット エラーが発生しました。
• スロットXのDIMM がシングルビットの訂正可能エラーのス
レッショルドに達しました。
• スロットX のDIMMが障害予測状態です。
バンクに DIMMがまったく取り付けられていないか、バンク内の
DIMMが一致していません。
• システムに有効または使用できるメモリが取り付けられて
いません。
• バンクの実装順序が間違っています。
システムの温度がOSの注意レベルまたは重大なハードウェア
レベルを超えました。
各部の識別 13
システム ボードのLEDおよびSystems Insightディスプレイ
コード
通常の動作時には、いずれかのコンポーネントが故障しないかぎり、すべてのLED が消灯しています。コンポーネン
トが故障すると、LED が黄色で点灯します。
Systems Insightディスプレイ コードには、サーバのトラブルシューティングについての特定の情報が記載されてい
ます。次の表に、コードを示します。
コード コンポーネント ステータス
01 パワー サプライ ケーブル
04 ファン ボード ケーブル
05 メモリ ボード
06 SASバックプレーンの電源ケーブル SASバックプレーンまたはケーブルが存在しません。
08 システム インターロック
t1 プロセッサ1の非サポート
t2 プロセッサ2の非サポート
t3 プロセッサ3の非サポート
t4 プロセッサ4の非サポート
P1 プロセッサ1の欠落
U1 PPM 1の欠落
システム ボードとパワー サプライの間のケーブルに問題があります
(ケーブル不良か、ケーブルが取り付けられていません)。
ファン ボードの電源ケーブルまたは信号ケーブルが取り付けられて
いません。
ベース メモリに問題があります(メモリ ボード1が取り付けられて
いないか、有効なメモリ構成が存在しません)。
包括的なメイン システム インターロックです。コード01~07では
示されないインターロック問題が発生していることを示します。
プロセッサ1 がサポートされていません。サポートされているプロ
セッサと交換してください。
プロセッサ2 がサポートされていません。サポートされているプロ
セッサと交換してください。
プロセッサ3 がサポートされていません。サポートされているプロ
セッサと交換してください。
プロセッサ4 がサポートされていません。サポートされているプロ
セッサと交換してください。
プロセッサ1 がありません。このプロセッサがないと起動できませ
ん。プロセッサ1 を取り付けてください。プロセッサ4 が取り付けら
れており、システムが起動中の場合は、P1 コードとポート84/85 が
それぞれ1 秒間表示され、システムが起動中であることを示します。
プロセッサ1 が取り付けられていますが、PPM 1がありません。PPM 1
を取り付けてください。
各部の識別 14
コード コンポーネント ステータス
U2 PPM 2の欠落
U3 PPM 3の欠落
U4 PPM 4の欠落
A0 POST前コード スタンバイ モードになっています。
P5 パワー サプライ パワー サプライから電源が供給されていません。
_5
パワー サプライ
バックプレーン
33
パワー サプライ
バックプレーン
15 1.5Vレギュレータ
Ut VTTレギュレータ システム ボード上のVTTレギュレータから電源が供給されていません。
5U PPMの故障 PPMから電源が供給されていません。
nb 起動なし 起動しない状態を示します。
プロセッサ2 が取り付けられていますが、PPM 2がありません。PPM 2
を取り付けてください。
プロセッサ3 が取り付けられていますが、PPM 3がありません。PPM 3
を取り付けてください。
プロセッサ4 が取り付けられていますが、PPM 4がありません。PPM 4
を取り付けてください。
パワー サプライ バックプレーン ボードから5Vの電源が供給されて
いません。
パワー サプライ バックプレーン ボードから3.3Vの電源が供給され
ていません。
システム ボード上の電圧レギュレータから1.5Vの電源が供給されて
いません。
SAS およびSATA デバイス番号
サーバは、SAS/SATAハードディスク ドライブ ケージで最大18台のSASおよびSATAハードディスク ドライブの組
み合わせをサポートします。SAS/SATAデバイスには、1~18の番号が付けられています。
最も小さいSASデバイス番号のハードディスク ドライブ ベイから実装することをおすすめします。
各部の識別 15
SATA およびSAS ハードディスク ドライブのLED
番号 説明
1 障害 /ID LED(黄色または青色)
2 オンライン LED(緑色)
SASおよび SATAハードディスク ドライブの LEDの組み合わせ
オンライン/動作LED
(緑色)
点灯、消灯、または
点滅
点灯、消灯、または
点滅
点灯
点灯 消灯 ドライブは、オンラインですが、現在はアクティブではありません。
一定間隔(1Hz)
で点滅
一定間隔(1Hz)
で点滅
不規則に点滅
不規則に点滅 消灯 ドライブはアクティブで、正常に動作しています。
障害/UID LED
(黄色または青色)
黄色と青色が
交互に点灯
青色で点灯
黄色が一定間隔
(1Hz)で点滅
黄色が一定間隔
(1Hz)で点滅
消灯
黄色が一定間隔
(1Hz)で点滅
意味
ドライブが故障したか、このドライブで障害予測アラートが受信されま
した。また、ドライブが、管理アプリケーションによって選択されてい
ます。
ドライブは、正常に動作しており、管理アプリケーションによって選択
されています。
このドライブで障害予測アラートが受信されました。
できるだけ早くドライブを交換してください。
ドライブを取り外さないでください。ドライブを取り外すと、現在の動
作が停止し、データが消失する場合があります。
ドライブは、容量拡張中またはストライプ サイズ移行中のアレイに組み
込まれていますが、このドライブの障害予測アラートが受信されまし
た。データ消失の危険性を最小限に抑えるために、拡張や移行が完了す
るまではドライブを交換しないでください。
ドライブを取り外さないでください。ドライブを取り外すと、現在の動
作が停止し、データが消失する場合があります。
ドライブは、再構築中か、容量拡張中またはストライプ サイズ移行中の
アレイに組み込まれています。
ドライブはアクティブですが、このドライブで障害予測アラートが受信
されました。できるだけ早くドライブを交換してください。
各部の識別 16
オンライン/動作LED
(緑色)
消灯 黄色で点灯
消灯
消灯 消灯
障害/UID LED
(黄色または青色)
黄色が一定間隔
(1Hz)で点滅
意味
このドライブに関する重大な障害状態が検出されたため、コントローラ
がドライブをオフラインにしました。できるだけ早くドライブを交換し
てください。
このドライブで障害予測アラートが受信されました。できるだけ早くド
ライブを交換してください。
ドライブは、オフラインか、スペアになっているか、アレイに組み込ま
れていません。
メモリ ボードのLEDと各部
システムの電源が切断されても、エラー インジケータは点灯しつづけるので、LEDのステータスを確認することが
できます。このインジケータは、サーバの他のすべてのエラー インジケータと同じ動作をします。
エラー インジケータは、次の場合にのみクリアされます。
• ボードを取り付けなおした後にロック用スイッチがロックされた。
• システムの再起動が完了した。
• ボードがシステムから取り外された。
注意:ホット アドまたはホット リプレース機能をサポートしていないモードでメモリ ボードのロック用スイッチの
ロックが解除されると、アラーム音が鳴り、アラートが表示されます。この状態のときにメモリ ボードを取り外すと、
システム障害が発生します。
• アラーム音やアラート表示を停止させるには、メモリ ボードのロック用スイッチをロック位置に戻してくだ
さい。この操作によってデータが壊れたりサーバに障害が発生したりすることはありません。
• 1枚しか取り付けられていないメモリ ボードを取り外さなければならない場合は、サーバの電源を切り、メモ
リに必要な変更を加えてください。
番号 説明 ステータス
1 リリース ラッチ —
2 イジェクタ レバー —
各部の識別 17
番号 説明 ステータス
3 ロック用スイッチ —
4 取り外し可能 緑色 = ボードを取り外すことができます。
消灯 = システムの電源が入っている場合はボードを取り
外さないでください。
5 DIMM 1 LED 緑色 = DIMM が取り付けられています。
黄色 = DIMMが故障しているか劣化しています。
黄色で点滅 = DIMM構成エラーです。
消灯 = DIMMが取り付けられていません。
6 DIMM 2 LED 緑色 = DIMM が取り付けられています。
黄色 = DIMMが故障しているか劣化しています。
黄色で点滅 = DIMM構成エラーです。
消灯 = DIMMが取り付けられていません。
7 DIMM 3 LED 緑色 = DIMM が取り付けられています。
黄色 = DIMMが故障しているか劣化しています。
黄色で点滅 = DIMM構成エラーです。
消灯 = DIMMが取り付けられていません。
8 DIMM 4 LED 緑色 = DIMM が取り付けられています。
黄色 = DIMMが故障しているか劣化しています。
黄色で点滅 = DIMM構成エラーです。
消灯 = DIMMが取り付けられていません。
9 DIMM 5 LED 緑色 = DIMM が取り付けられています。
黄色 = DIMMが故障しているか劣化しています。
黄色で点滅 = DIMM構成エラーです。
消灯 = DIMMが取り付けられていません。
10 DIMM 6 LED 緑色 = DIMM が取り付けられています。
黄色 = DIMMが故障しているか劣化しています。
黄色で点滅 = DIMM構成エラーです。
消灯 = DIMMが取り付けられていません。
11
12
13
オンライン スペア
LED
ホットプラグ対応
ミラーLED
ホットプラグ対応
RAID LED
緑色 = オンライン スペア モードになっています。
黄色 = オンライン スペア モードの劣化状態です。
黄色で点滅 = 無効なAMPモードです。*
消灯 = オンライン スペア モードになっていません。
緑色 = ミラー モードになっています。
黄色 = ミラー モードの劣化状態です。
黄色で点滅 = 無効なAMPモードです。*
消灯 = ミラー モードになっていません。
緑色 = RAIDモードになっています。
黄色 = RAIDモードの劣化状態です。
黄色で点滅 = 無効なAMPモードです。*
消灯 = RAIDモードになっていません。
各部の識別 18
番号 説明 ステータス
14
ボード ステータス
LED
消灯 = 電源が供給されていません。- メモリ ボードのロッ
ク用スイッチのロックが解除されているか、メモリ構成
が無効です。
緑色 = 正常に動作しています。
緑色で点滅 = ボードは、再構築中です。
黄色で点滅 = このボード上のDIMMにメモリ エラーが発
生しています。
黄色で点滅 = 次のいずれかの状態です。
• 取り外してはならないメモリ ボードのロックが解除
されました。
• 故障しているメモリ ボードを実行時に挿入しようと
しました。
*無効 AMPエラーには、以下の注意事項が適用されます。このエラーは、設定されている AMPモードに対して現在
のメモリ構成が不適切である場合に発生します。
• 選択しているモードを変更したくない場合は、DIMM/ボード構成を変更してください。メモリの概要が
示されている項を参照してください(
17ページの「メモリ ボードの LEDと各部」を参照)。
• 選択しているモードを変更できる場合は、RBSUを実行して、AMPモードを変更してください。詳しくは、
「HP ROMベース セットアップ ユーティリティ」(79ページ)を参照してください。
注:オンライン スペア、ミラー、およびRAID LEDが消灯している場合は、サーバがアドバンストECCモードになって
います。詳しくは、「HP ROMベース セットアップ ユーティリティ」(79ページ)を参照してください。
次の表に、適切に構成されているメモリ ボードに関する異なるLEDの組み合わせを示します。
LED
アドバンスト
ECC メモリ
ボード
緑色 緑色 緑色 緑色
ステータス
DIMM 1 ~6
緑色 緑色 緑色 緑色
(取り付けてい
る場合)
オンライン
消灯 緑色 消灯 消灯
スペア
ステータス
ミラー
消灯 消灯 緑色 消灯
ステータス
RAIDステータス 消灯 消灯 消灯 緑色
ボード取り外し
消灯 消灯 緑色 緑色
可能
オンライン スペ
ア メモリ
ホットプラグ対
応ミラー メモリ
ホットプラグ対応
RAID メモリ
各部の識別 19
DIMM スロット
番号 説明
1 DIMMスロット1、 PC2-3200R
2 DIMMスロット2、 PC2-3200R
3 DIMMスロット3、 PC2-3200R
4 DIMMスロット4、 PC2-3200R
5 DIMMスロット5、 PC2-3200R
6 DIMMスロット6、 PC2-3200R
ホットプラグ対応パワー サプライのLED
各部の識別 20
番号 説明
1 電源 LED(プライマリ パワー サプライ)
2 障害 LED(プライマリ パワー サプライ)
3 電源 LED(リダンダント パワー サプライ)
4 障害 LED(リダンダント パワー サプライ)
電源LED
(緑色)
障害LED
(黄色)
ステータス
消灯 消灯 どのパワー サプライ ユニットにもAC電源が供給されていない
消灯 点灯
このパワー サプライ ユニットだけにAC電源が供給されていないか、パワー サ
プライに障害が発生している(過電圧または過熱状態)
点滅 消灯 AC電源が供給されており、スタンバイ出力が投入されている
点灯 消灯 パワー サプライのDC出力が投入され、正常な状態を維持している
消灯 点滅 パワー サプライに障害が発生している(電流制限)
ホットプラグ対応ファン
番号 説明 コンフィギュレーション
1 ファン 1 リダンダント
2 ファン 2 プライマリ
3 ファン 3 リダンダント
4 ファン 4 プライマリ
5 ファン 5 リダンダント
6 ファン 6 プライマリ
各部の識別 21
ホットプラグ対応ファンのLED
ステータス
緑色 = 正常に動作しています。
黄色 = 故障しています。
消灯 = 電源が供給されていません。
各部の識別 22
操作
この項の目次
サーバの電源を入れる .............................................................................................................................................23
サーバの電源を切る.................................................................................................................................................23
ラックからサーバを引き出す....................................................................................................................................23
タワー型サーバのベゼルのロックを解除してベゼルを取り外す...................................................................................25
ラックマウント型サーバのベゼルを取り外す............................................................................................................. 26
アクセス パネルを取り外す......................................................................................................................................27
アクセス パネルを取り付ける...................................................................................................................................27
サーバの電源を入れる
Power On/Standby ボタンを押して、サーバの電源を入れます。
サーバの電源を切る
警告:けが、感電、または装置の損傷を防止するために、電源コードを抜き取ってサーバの電源を切ってください。
フロント パネルにあるPower On/Standbyボタンだけではシステムの電源を完全に切ることはできません。電源
コードを抜き取るまでパワー サプライの一部といくつかの内部回路はアクティブのままです。
重要:ホットプラグ対応デバイスを取り付ける場合は、サーバの電源を切る必要はありません。
1. サーバ上のデータのバックアップを取ります。
2. オペレーティング システムのマニュアルの指示に従って、オペレーティング システムをシャットダウンします。
3. サーバがラックに取り付けられている場合、フロント パネルにあるUID LEDボタンを押します。サーバのフロ
ント パネルとリア パネルの青色のLEDが点灯します。
4. Power On/Standbyボタンを押して、サーバをスタンバイ モードにします。サーバがスタンバイ モードになる
と、システム電源LED が黄色になります。
5. サーバがラックに取り付けられている場合、点灯しているリアUID LEDボタンを識別して、サーバを確認します。
6. 電源コードを抜き取ります。
以上で電源が完全に切断されました。
ラックからサーバを引き出す
1. 下側の隅(ラックの外側)にある2つのレバーを解除します。
注: サーバがラック内にあり、出荷時の構成のままである場合は、レバーの真後ろにある2本の輸送用ネジを取り外し
てください。
重要: サーバが Telcoラックに取り付けられている場合は、ラックからサーバを取り外してから内部コンポーネントに
アクセスしてください。
操作 23
2. サーバ レール リリース ラッチがかみ合うまで、ラック レール上でサーバを引き出します。
注:レールを完全に引き出すと、リリース ラッチがロックされます。
警告:けがや装置の損傷を防止するために、ラックが十分に安定していることを確認してからコンポーネントをラッ
クから引き出してください。
警告:サーバのレール リリース ラッチを押して、サーバをスライドさせてラックに押し込む際には、けがをしないよ
うに十分に注意してください。スライド レールに指をはさむ場合があります。
3. 取り付けまたはメンテナンス手順が完了したら、サーバのレール リリース ラッチを押してサーバをラックに
戻します。
操作 24
タワー型サーバのベゼルのロックを解除してベゼルを取り外す
タワー型サーバでハードディスク ドライブ ケージ、ディスケットドライブ、DVDドライブ、およびPower
On/Standbyボタンにアクセスする場合は、ベゼルのロックを解除してベゼルを開く必要があります。また、タワー
型サーバをラックマウント型サーバに変換する際はベゼルを取り外します。
1. (サーバに付属の)キーを反時計回りに回して、ベゼルのロックを解除します。
2. ベゼルを開きます。
操作 25
3. 必要に応じて、タワー型サーバのベゼルを取り外してください。
ラックマウント型サーバのベゼルを取り外す
サーバの通常の動作中は、ラックマウント型サーバのベゼルは取り付けたままにしておいてください。ラックマウ
ント型サーバのベゼルは、以下のような場合を除き、どのハードウェア オプションを取り付ける際にも取り付けた
ままにしておきます。
• SASハードディスク ドライブ ケージを取り外したり交換したりする
• ラックマウント型サーバをタワー型サーバに変換する
ラックマウント型サーバのベゼルを取り外すには、以下の手順に従ってください。
1. サーバをラックから引き出すか取り外します(
2. テープ ドライブ ブランクまたはテープ ドライブを取り外します。
23ページの「ラックからサーバを引き出す 」を参照)。
3. トルクス ドライバ( T-15)を使用して、ラックマウント型サーバのベゼルの両側面から 3本ずつネジを取り外
します。
4. メディア ベイに接続されているラッチを押し下げます。
操作 26
5. ラックマウント型サーバのベゼルを本体から引き離します。
アクセス パネルを取り外す
警告:表面が熱くなっているため、やけどをしないように、ドライブやシステムの内部部品が十分に冷めてから手を
触れてください。
注意:アクセス パネルを開けたまま、または取り外したまま長時間サーバを動作させないでください。この状態でサー
バを動作させると、通気が正しく行われないために冷却機構が正常に機能しなくなり、高温によって装置が損傷する
場合があります。
1. 標準のケーブル マネジメント ソリューションを取り付ける場合は、サーバの電源を切ります(
サーバの電源を切る」を参照)。
注:オプションのケーブル マネジメント アームを取り付けている場合は、サーバの電源を切らずに、サーバを引き出
して、ホットプラグ対応の取り付けまたはメンテナンス手順を実行することができます。
2. サーバをラックから引き出すか取り外します(
3. フード ラッチのハンドルを持ち上げ、アクセス パネルを取り外します。
23ページの「ラックからサーバを引き出す 」を参照)。
アクセス パネルを取り付ける
1. フード ラッチを開いた状態で、アクセス パネルをサーバ後部よりも約8mm引き出してサーバの上に置きます。
2. アンカーピンをラッチの対応する穴にかみ合わせます。
3. フード ラッチを押し下げます。アクセス パネルが完全に閉じるまでスライドさせます。
23ページの「
操作 27
セットアップ
この項の目次
ラック プランニングのためのリソース......................................................................................................................28
最適な環境..............................................................................................................................................................28
ラックに関する警告と注意.......................................................................................................................................30
タワー型サーバの梱包内容を確認する.......................................................................................................................31
ラックマウント型サーバの梱包内容を確認する .........................................................................................................31
ハードウェア オプションを取り付ける......................................................................................................................31
タワー型サーバをセットアップする..........................................................................................................................32
サーバをラックに取り付ける....................................................................................................................................33
サーバの電源を入れてサーバを設定する ...................................................................................................................35
オペレーティング システムをインストールする ........................................................................................................35
ラック プランニングのためのリソース
ラック リソース キットは、すべてのHPブランドまたはCompaqブランドのラック9000、10000、およびH9シリー
ズに同梱されています。各リソースの内容について詳しくは、ラック リソース キットに同梱のマニュアルを参照し
てください。
1 台のラックに複数のサーバを設置して取り付ける場合は、HP のWeb サイトhttp://www.hp.com/jp/proliant/ に掲
載されている高密度サーバの配備に関するWhite Paper を参照してください。
最適な環境
空間および通気要件
サーバを取り付ける場合、この項の環境基準を満たす場所を選択してください。
タワー型サーバ
タワー型構成では、通気をよくするために、サーバの前後に7.6cm 以上の隙間をあけてください。
ラックマウント型サーバ
修理をしやすくし、また通気をよくするために、ラックの設置場所を決定する際には、次の空間要件に従ってくだ
さい。
• ラックの正面側に63.5cm以上の隙間をあけてください。
• ラックの背面側に76.2cm以上の隙間をあけてください。
• ラックの背面から他のラックまたはラックの列の間には、121.9cm以上の隙間をあけてください。
セットアップ 28
HP製サーバは、冷気をフロント ドアから吸収して、内部の熱気をリア ドアから排出します。したがって、フロン
トとリアのラック ドアには、外気をキャビネットに吸収できる適度な隙間が必要です。また、リア ドアには、熱気
をキャビネットから排出するための適度な隙間が必要です。
注意:不適切な冷却と装置の損傷を防止するために、通気用の開口部をふさがないようにしてください。
ラック内のすべての棚にサーバまたはラック コンポーネントを取り付けない場合、棚が空いているためにラックや
サーバの中を通る空気の流れが変わります。適切な通気を維持するために、コンポーネントを取り付けない棚は、
すべてブランク パネルでカバーしてください。
注意:通気をよくするために、コンポーネントを取り付けない棚は、必ず、ブランク パネルを使用してカバーしてく
ださい。ブランク パネルなしでラックを使用すると、冷却が適切に行われず、高温による損傷が発生することがあり
ます。
ラック9000および10000シリーズは、サーバの冷却のために、フロント ドアとリア ドアの換気用打ち抜き穴によ
り64パーセントの開口部を提供します。
注意:Compaqブランド ラック7000シリーズを使用する場合は、装置の損傷を防ぐために、ハイ エアフロー ラック ド
ア パネル(製品番号327281-B21 (42U )および製品番号157847-B21 (22U ))を取り付けて、正面から背面への適
切な通気と冷却機能を確保しなければなりません。
注意:他社製のラックを使用する場合、通気をよくして装置の損傷を防ぐために、以下の追加要件を満たしていなけ
ればなりません。
• フロントおよびリア ドア - 42Uラックでフロントおよびリア ドアを閉じる場合、通気をよくするために、上部か
ら下部にわたって5350cm2の通気孔を均一に配置する必要があります(換気のために必要な64パーセントの開口
部と同等になります)。
• 側面 - 取り付けたラック コンポーネントとラックのサイド パネルの間は、 7cm以上あけてください。
温度要件
装置が安全で正常に動作するように、通気がよく温度管理の行き届いた場所にシステムを設置または配置してくだ
さい。
ほとんどのサーバ製品について推奨される動作時の最高周囲温度(TMRA )は、35 ℃です。ラックを設置する室内
の温度は、35 ℃を超えないようにしてください。
注意:他社製のオプションを取り付ける場合は、装置の損傷を防ぐために、次の点に注意してください。
• オプションの装置により、サーバ周囲の通気を妨げたり、ラック内部の温度が最大規格を超えないようにしてく
ださい。
• 製造元が規定したTMRAを超えないようにしてください。
電源要件
この装置は、資格のある電気技師が情報技術機器の設置について規定したご使用の地域の電気規格に従って設置し
なければなりません。この装置は、NFPA 70、1999 Edition(National Electric Code)、およびNFPA-75、1992(Code
for Protection of Electronic Computer/Data Processing Equipment)で規定されているシステム構成で動作するように
設計されています。オプションの電源の定格については、製品の定格ラベルまたはそのオプションに付属のユーザ
マニュアルを参照してください。
警告:けが、火災、または装置の損傷を防止するために、ラックに電源を供給するAC 電源分岐回路の定格負荷を超え
ないようにしてください。電気設備の配線と設置の要件については、管轄の電力会社にお問い合わせください。
注意:サーバを不安定な電源および一時的な停電から保護するために、 UPS(無停電電源装置)を使用してください。
UPSは、電源サージや電圧スパイクによる損傷からハードウェアを保護し、停電中でもシステムが動作を継続できるよ
うにします。
サーバを2 台以上取り付ける場合は、すべてのデバイスに安全に電源を供給するために、追加の配電装置を使用しな
ければならないことがあります。次のガイドラインに従ってください。
• 電源の負荷は、使用可能なAC電源分岐回路間で均一になるようにしてください。
• システム全体のAC電流負荷が、分岐回路のAC電流定格の80%を超えないようにしてください。
• この装置には、一般のコンセント付き延長コードは使用しないでください。
• サーバには専用の電気回路を用意してください。
セットアップ 29
アース要件
正常に動作し、安全にご使用していただくために、サーバは正しくアースしなければなりません。米国では、必ず
地域の建築基準だけでなく、NFPA70 、1999 Edition (National Electric Code )第250 項に従って装置を設置してく
ださい。カナダでは、必ず、Canadian Standards Association 、CSA C22.1 、Canadian Electrical Code に従って装
置を設置してください。その他すべての国では、必ずInternational Electrotechnical Commission (IEC )コード364-1
~7 などのご使用の地域の電気配線規定に従って設置してください。さらに、設置に使用される分岐線、コンセント
などの配電装置はすべて、指定または認可されたアース付き装置でなければなりません。
同じ電源に接続された複数のサーバから発生する高圧漏れ電流を防止するために、建物の分岐回路に固定的に接続
されているか、工業用プラグに接続される着脱不能コードを装備した、PDU を使用することをおすすめします。
NEMA ロック式プラグ、またはIEC 60309 に準拠するプラグは、この目的に適しています。サーバでは、一般のコ
ンセント付き延長コードの使用はおすすめできません。
ラックに関する警告と注意
警告:けがや装置の損傷を防止するために、次の点に注意してください。
• ラックの水平脚を床まで延ばしてください。
• ラックの全重量が水平脚にかかるようにしてください。
• 1つのラックだけを設置する場合は、ラックに固定脚を取り付けてください。
• 複数のラックを設置する場合は、ラックを連結してください。
• コンポーネントは一度に 1つずつ引き出してください。一度に複数のコンポーネントを引き出すと、ラックが不安
定になる場合があります。
警告:けがや装置の損傷を防止するために、ラックを降ろすときには、次の点に注意してください。
• パレットからラックを降ろす際は、2人以上で作業を行ってください。42U ラックは何も載せていない場合でも
重量が115kgで、高さは2.1mを超えることがあるため、キャスタを使って移動させるときに不安定になる可能
性があります。
• ラックをパレットからランプに降ろす際は、ラックの正面に立たないで、必ず両側から支えてください。
警告:Telcoラックにサーバを取り付ける場合、ラック フレームの上部と下部が壁や床などに正しく固定されている
ことを確認してください。
警告:このサーバは重量があります。けがや装置の損傷を防止するために、次の注意事項を守ってください。
• 重量のある装置の取り扱いは、ご使用の地域で定められた安全に関する規定に従ってください。
• サーバの取り付けおよび取り外し作業中には、特に本体がレールに取り付けられていない場合、必ず適切な人数
で製品を持ち上げたり固定する作業を行ってください。サーバの重量が22.5kg を超える場合、サーバを持ち上げ
てラックに搭載する作業は2 人以上で行ってください。サーバを胸より高く持ち上げてラックに取り付ける場合
は、サーバの位置を合わせるために3 人目の人が必要になる場合があります。
• サーバのラックへの取り付けまたはラックからの取り外し作業中には、サーバ本体がレールに取り付けられてい
ないと、不安定になるので注意してください。
警告:表面が熱くなっているため、やけどをしないように、ドライブやシステムの内部部品が十分に冷めてから手を
触れてください。
警告:けが、感電、または装置の損傷を防止するために、電源コードを抜き取ってサーバの電源を切ってください。
フロント パネルにあるPower On/Standbyボタンだけではシステムの電源を完全に切ることはできません。電源
コードを抜き取るまでパワー サプライの一部といくつかの内部回路はアクティブのままです。
注意:サーバを不安定な電源および一時的な停電から保護するために、 UPS(無停電電源装置)を使用してください。
UPSは、電源サージや電圧スパイクによる損傷からハードウェアを保護し、停電中でもシステムが動作を継続できるよ
うにします。
注意:アクセス パネルを開けたまま、または取り外したまま長時間サーバを動作させないでください。この状態でサー
バを動作させると、通気が正しく行われないために冷却機構が正常に機能しなくなり、高温によって装置が損傷する
場合があります。
セットアップ 30