Page 1

トラブルシューティング ガイ ド
Business PC
製品番号 : 361204-292
2005年7月
このガイドでは、各製品のトラブルシューティングに役立つヒントと解決方
法について説明します。また、ハードウェアとソフトウェアで発生する可能
性のあるトラブルについても説明します。
Page 2

© Copyright 2004, 2005 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
本書の内容は、将来予告なしに変更されることがあります。
Microsoft、MS-DOS、Windows、およびWindows NTは、米国Microsoft Corporationの米国
およびその他の国における登録商標です。
その他、本書に掲載されている会社名、製品名はそれぞれ各社の商標または登録商標
です。
HP製品およびサービスに対する保証は、当該製品およびサービスに付属の保証規定に
明示的に記載されているものに限られます。本書のいかなる内容も、当該保証に新た
に保証を追加するものではありません。本書の内容につきましては万全を期しており
ますが、本書の技術的あるいは校正上の誤り、省略に対しては、責任を負いかねます
のでご了承ください。
本書には、著作権によって保護された所有権に関する情報が掲載されています。本書
のいかなる部分も、Hewlett-Packard Companyの書面による承諾なしに複写、複製、ある
いは他言語へ翻訳することはできません。
本製品は、日本国内で使用するための仕様になっており、日本国外で使用される場合
は、仕様の変更を必要とすることがあります。
本書に記載されている製品情報は、日本国内で販売されていないものも含まれている
場合があります。
以下の記号は、本文中で安全上重要な注意事項を示します。
警告 : その指示に従わないと、人体への傷害や生命の危険を引き起こす恐れがあると
Å
いう警告事項を表します。
注意 : その指示に従わないと、装置の損傷やデータの損失を引き起こす恐れがあると
Ä
いう注意事項を表します。
トラブルシューティング ガイ ド
Business PC
初版 2004年5月
改訂第1版2005年7月
製品番号 : 361204-292
日本ヒ ュー レ ッ ト ・ パ ッ カー ド株式会社
Page 3

1 コ ン ピ ュー タの診断機能
[Diagnostics for Windows]ユーティリティ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–1
[Diagnostics for Windows]がインストールされているかどうかの確認. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–2
[Diagnostics for Windows]ユーティリティのインストール. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–3
[Diagnostics for Windows]ユーティリティのカテゴリの使用. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–4
[Diagnostics for Windows]ユーティリティでの診断テストの実行. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–6
[Configuration Record]ユーティリティ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–9
[Configuration Record]ユーティリティのインストール. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–10
[Configuration Record]ユーティリティの実行. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–10
ソフトウェアの保護 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–11
ソフトウェアの復元 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–11
2 診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない ト ラブルシ ュ ーテ ィ ング
快適に使用していただくために . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–1
お問い合わせになる前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–2
問題解決のヒント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–4
一般的なトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–6
電源に関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–10
ディスケット ドライブに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–12
ハードディスク ドライブに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–15
マルチベイに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–18
モニタに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–19
オーディオに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–23
プリンタに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–26
キーボードとマウスに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–27
ハードウェアの取り付けに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–29
ネットワークに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–31
メモリに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–34
プロセッサに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–35
CDおよびDVDに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–36
USBメモリに関するトラブルの解決方法. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–37
インターネット アクセスに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–38
ソフトウェアに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–40
カスタマ サポートのご利用について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–41
目次
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp iii
Page 4

目次
APOSTエラー メッセージ
POST時の数値コードおよびテキスト メッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . A–2
POST時のフロント パネルのランプおよびビープ音の診断 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . A–12
B パスワー ド のセキ ュ リ テ ィ お よびCMOSの再設定
パスワード ジャンパの再設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B–2
CMOSの消去と再設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B–3
CMOSボタンの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B–3
コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを使用したCMOSのリセット . . . . . . . . B–6
C ドライブ保護システム (DPS)
[Diagnostics for Windows]ユーティリティからのDPSへのアクセス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C–2
コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティからのDPSへのアクセス . . . . . . . . . . . . . . . . C–3
D アナログ/デジタル オーデ ィ オ出力の設定
索引
iv www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイ ド
Page 5

コ ン ピ ュ ー タ の診断機能
[Diagnostics for Windows]ユーテ ィ リ テ ィ
Microsoft Windows XPの実行中に[Diagnostics for Windows]ユーティリティ
を使用すると、お使いのコンピュータのハードウェアおよびソフトウェアの
コンフィギュレーション情報を表示することができます。また、コンピュー
タのサブシステムにハードウェアおよびソフトウェアのテストを実行するこ
とができます。
[Diagnostics for Windows] ユーティリティを実行すると、コンピュータの現
在のコンフィギュレーションを示す[概要]画面が表示されます。この[概要]画
面から、コンピュータについてのいくつかの情報カテゴリと、[テスト ] タブ
にアクセスすることができます。各画面に表示された情報は、ファイルに保
存したり、印刷したりすることができます。
すべてのサブシステムをテストする場合は、管理者としてログインする必要
✎
があります。管理者としてログインしなかった場合は、テストできないサブ
システムがあります。サブシステムをテストできない場合は、[テスト ] ウィ
ンドウ内で該当のサブシステム名の下にエラー メッセージが表示されるか、
選択できない影付きのチェック ボックスが表示されます。
1
[Diagnostics for Windows]ユーティリティを使用すると、コンピュータに取り
付けられているデバイスがすべて、システムに認識されており、正常に機能
しているかどうかを判断できます。テストの実行は任意ですが、新しいデバ
イスを取り付けたり接続したりした後には実行することをおすすめします。
HPがサポートしていない他社製のデバイスは、[Diagnostics for Windows]ユー
ティリティでは検出されない場合があります。ユーティリティから生成され
た情報は、保存、印刷、または表示します。サポート窓口に問い合わせる際
は、事前にテストを実行し、結果を印刷して手元に用意しておいてください。
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 1–1
Page 6

コ ン ピ ュ ー タ の診断機能
[Diagnostics for Windows]がインストールされているかどうかの確認
一部のコンピュータには、出荷時に[Diagnostics for Windows]がプリロードさ
れていますが、インストールはされていません。ユーザ自身が[Diagnostics for
Windows] を他のユーティリティとともにインストールしたか、または他の
ユーザがインストールしている場合があります。
[Diagnostics for Windows] がインストールされているかどうかを確認するに
は、以下の手順で操作します。
1. [Diagnostics for Windows]アイコンにアクセスします。Windows XP Home
またはWindows XP Professionalで[スタート]→[コントロール パネル]の 順
に選択します。
2. [コントロール パネル]に表示されたアイコンを確認します。
❏ [Configuration Record] アイコンと [Diagnostics for Windows] アイコン
が表示されている場合は、[Diagnostics for Windows]ユーティリティ
はインストールされています。
❏ [Configuration Record] アイコンと [Diagnostics for Windows] アイコン
が表示されていない場合は、[Diagnostics for Windows] ユーティリ
ティはロードされている可能性がありますがインストールはされて
いません。
1–2 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイ ド
Page 7

[Diagnostics for Windows]ユーテ ィ リ テ ィ のイ ンス ト ール
[Diagnostics for Windows]ユーティリティがプリロードされていない場合は、
[Diagnostics for Windows] の SoftPaq を次のWe b サイトからダウンロードでき
ます。
http://www.hp.com/support/
[Diagnostics for Windows] ユーティリティがハードディスク ドライブにロー
ドされていてもまだインストールされていない場合にのみ、以下の手順で操
作します。
1. すべてのWindowsアプリケーションを終了します。
2. 以下の手順で[Diagnostics for Windows]ユーティリティをインストールし
ます。
❏ Windows XPで、[スタート]→[Software Setup](ソフトウェアのセッ
トアップ)アイコンの順に選択します。[Diagnostics for Windows]→
[次へ]ボタンの順に選択し、画面の指示に従います。
❏ [Software Setup]アイコンがデスクトップまたは[スタート]メニュー
に表示されない場合は、C:\CPQAPPS\DIAGSディレクトリからセッ
トアップ プログラムを実行するか、または[スタート]→[ファイル名
を指定して実行]の順に選択してコマンド ラインに「C:\CPQAPPS
\DIAGS\SETUP」と入力します。
コ ン ピ ュ ー タ の診断機能
3. [次へ]をクリックして [Diagnostics for Windows]ユーティリティのインス
トールを開始します。
4. インストールが終了すると、システムの再起動を促すメッセージが表示さ
れるか、システムが自動的に再起動されます。メッセージが表示された
ら、[終了]または[完了]をクリックしてシステムを再起動するか、[キャン
セル]をクリックしてインストール プログラムを終了します。[Diagnostics
for Windows] ユーティリティのインストールを完了するには、システム
を再起動する必要があります。
お使いのコンピュータにインストール済みの[Diagnostics for Windows]ユー
✎
ティリティをアップグレードする場合は、http://www.hp.com/support/にアクセ
スして、最新の[Diagnostics for Windows]のSoftPaqを確認しダウンロードし
ます。
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 1–3
Page 8

コ ン ピ ュ ー タ の診断機能
[Diagnostics for Windows]ユーテ ィ リ テ ィ のカテゴ リ の使用
以下の手順で、カテゴリを使用します。
1. [スタート]→[HPインフォメーション センター ]→[Diagnostics for Windows]
の順に選択します。または、[ スタート] →[ コントロール パネル] →
[Diagnostics for Windows]アイコンの順に選択することもできます。
ハードウェアとソフトウェアの概要が画面に表示されます。
2. 特定のハードウェアまたはソフトウェアに関する情報を調べる場合は、
[カテゴリ]プルダウン メニューから目的のカテゴリを選択するか、ツー
ルバー上の該当するアイコンをクリックします。
ツールバーのアイコン上にポインタを合わせると、そのアイコンのカテゴリ
✎
名が表示されます。
3. 選択したカテゴリに関してさらに詳しい情報を調べる場合は、ウィンド
ウの左下隅にある[ インフォメーション レベル] ボックスの [ 詳細] をク
リックします。または、画面の一番上にある[レベル]をクリックし、[詳
細]を選択します。
4. この情報を確認し、必要に応じて印刷したり保存したりします。
表示されている情報を印刷する場合は、[ファイル]メニューから[印刷]を選択
✎
します。[詳細情報レポート(全カテゴリ)]、[基本情報レポート(全カテゴ
リ)]、または[現在のカテゴリ]の中から1つを選択し、[OK]をクリックして、
目的のレポートを印刷します。
表示されている情報を保存する場合は、[ファイル]メニューから[名前を付け
✎
て保存]を選択します。[詳細情報レポート(全カテゴリ)]、[基本情報レポー
ト(全カテゴリ)]、または[現在のカテゴリ]の中から1つを選択し、[OK]をク
リックして、目的のレポートを保存します。
5. [ファイル] メニューから [ 終了 ]を選択して[Diagnostics for Windows] ユー
ティリティを終了します。
1–4 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイ ド
Page 9

コ ン ピ ュ ー タ の診断機能
メニュー バー : フ ァ イ ル、 カテ ゴ リ 、 ナ ビ ゲーシ ョ ン、 レベル、 タ ブ、 ヘルプ
[Diagnostics for Windows] ユーティリティ画面の一番上には、次の6 つのプル
ダウン メニューから成るメニュー バーが表示されます。
■ [ファイル]:[名前を付けて保存]、[印刷]、[プリンタの設定]、[終了]
■ [カテゴリ]:次のセクションのカテゴリの一覧を参照
■ [ナビゲーション]:[前のカテゴリ(F5)]、[次のカテゴリ(F6)]
■ [レベル](画面上の情報量):[基本(F7)]、[詳細(F8)]
■ [タブ]:[概要]、[テスト]、[ステータス]、[ログ]、[エラー ]
■ [ヘルプ]:[目次]、[ヘルプの使い方]、[バージョン情報]
ツール バー : 各情報カ テ ゴ リ を 示すア イ コ ン
メニュー バーの下にあるツール バーに、コンピュータの以下の情報カテゴリ
に対応するアイコンの列が表示されます。
■ [システム]:システム ボード、ROM、日付および時刻の情報
■ [ 資産管理 ]:資産タグ、システムのシリアル番号、およびプロセッサの
情報
■ [入力装置]:キーボード、マウス、およびジョイスティックの情報
■ [通信]:システム内のポートと各ポートの情報
■ [記憶装置]:システム内の記憶装置と各装置の情報
■ [ビデオ]:グラフィックス システムの情報
■ [メモリ]:システム ボードおよびWindowsのメモリ情報
■ [マルチメディア]:オプティカル記憶装置(CD、DVDなど)およびオー
ディオ装置の情報
■ [Windows]:Windowsの情報
■ [システム アーキテクチャ ]:PCIデバイスの情報
■ [リソース]:IRQ、I/O、およびメモリ マップの情報
■ [システム ヘルス]:システムの温度とハードディスク ドライブのステー
タス
■ [その他]:CMOS、DMI、BIOS、システム、製品名、およびシリアル番号
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 1–5
Page 10

コ ン ピ ュ ー タ の診断機能
タブ :概要、 テスト、 ステータス、 ログ、 エラー
ツール バーの下に、次の5つのタブが表示されます。
■ [概要]:[概要]ウィンドウに、コンピュータについての全般的な情報が表
示されます。ユーティリティを開始したときに、このウィンドウが最初
に表示されます。ウィンドウの左側にはハードウェア情報、右側にはソ
フトウェア情報が表示されます。
■ [テスト]:[テスト]ウィンドウを使用して、システム内のテストする部分
を選択することができます。また、テストのタイプとテスト モードも選
択できます。
■ [ステータス]:[ステータス]ウィンドウに、現在進行中のテストのステー
タスが表示されます。[テスト キャンセル]ボタンをクリックしてテスト
を中止することもできます。
■ [ログ]:[ログ]ウィンドウに、各デバイスのテストのログが表示されます。
■ [エラー ]:[エラー ]ウィンドウに、デバイスのテスト中に発生したエラー
が表示されます。テストされたデバイス、エラーの種類と数、およびエ
ラー コードが一覧表示されます。
[Diagnostics for Windows]ユーテ ィ リ テ ィ での診断テス ト の実行
以下の手順で、診断テストを実行します。
1. [スタート]→[HPインフォメーション センター ]→[Diagnostics for Windows]
の順に選択します。または、[ スタート] →[ コントロール パネル] →
[Diagnostics for Windows]アイコンの順に選択することもできます。
ハードウェアとソフトウェアの概要が画面に表示されます。アイコンの
列の下に、[概要]、[テスト]、[ステータス]、[ログ]、および[エラー ]の5
つのタブが表示されます。
2. [テスト]タブをクリックします。または、画面の一番上の[タブ]をクリッ
クして、[テスト]を選択します。
3. 次のオプションのうち1つを選択します。
❏ [クイック テスト]:各デバイスに対して一般的なテストをすばやく
実行します。[自動実行] モードが選択されていれば、ユーザの操作
は必要ありません。
❏ [完全テスト]:各デバイスに対して詳細なテストを実行します。[対
話形式]モードまたは[自動実行]モードを選択できます。
1–6 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイ ド
Page 11

コ ン ピ ュ ー タ の診断機能
❏ [カスタム テスト]:ユーザが選択したテストだけを実行します。各
デバイスの一覧が表示されるので、テストしたいデバイスのチェッ
ク ボックスを選択します。選択すると、赤いチェック マークがボッ
クス内に表示されます。選択したテストによっては、ユーザの操作
が必要なものもあります。
すべてのサブシステムをテストする場合は、管理者としてログインする必要
✎
があります。管理者としてログインしなかった場合は、テストできないサブ
システムがあります。サブシステムをテストできない場合は、[テスト ] ウィ
ンドウ内で該当のサブシステム名の下にエラー メッセージが表示されるか、
選択できない影付きのチェック ボックスが表示されます。
4. [対話形式]または[自動実行]モードを選択します。[対話形式]を選択する
と、テストを行っている間にダイアログ ボックスが表示されるので、
メッセージに従って入力する必要があります。テストによっては対話が
必須なため、[自動実行]を選択するとエラー メッセージが表示されたり、
テストが中断されたりします。
❏ [ 対話形式 ] では、デバイスの診断テストの手順を最大限に制御でき
ます。テストにパスしているかどうかはユーザ自身で判断します。
また、デバイスの取り付けまたは取り外しを求める画面が表示され
ることがあります。
❏ [ 自動実行 ] では、入力画面は表示されません。エラーが発見された
場合、診断テストの完了時に表示されます。
5. ウィンドウの下部にある [ テスト開始] ボタンをクリックします。テスト
の進行状況とテスト結果を示すテスト ステータスが表示されます。テス
トの内容をさらに詳しく表示するには、[ログ]タブをクリックします。ま
たは、画面の一番上の[タブ]をクリックし、[ログ]を選択します。
6. テスト レポートを表示するには、以下のタブを選択します。
❏ [ステータス]タブには、現在の診断セッションの間に実行、合格、お
よび失敗した診断テストの要約が表示されます。
❏ [ ログ ] タブには、コンピュータで実行する診断テスト、各診断テス
トの実行済回数、各診断テストで発見されたエラーの数、および各
診断テストの実行時間の合計の一覧が表示されます。
❏ [エラー ]タブには、コンピュータで見つかったすべてのエラーおよ
びエラー コードの一覧が表示されます。
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 1–7
Page 12

コ ン ピ ュ ー タ の診断機能
7. テスト レポートを保存するには、以下の操作を行います。
❏ [ログ]タブのレポートを保存するには、[ログ]タブで[保存]ボタンを
選択します。
❏ [エラー ]タブのレポートを保存するには、[エラー ]タブで[保存]ボタ
ンを選択します。
8. テスト レポートを印刷するには、以下の操作を行います。
❏ レポートが[ログ]タブに表示されている場合は、[ファイル]→[保存]
の順に選択して保存してから、選択したフォルダ内のファイルを印
刷します。
❏ レポートが[エラー ]タブに表示されている場合は、[エラー ]タブの
[印刷]ボタンをクリックします。
9. エラーが発見された場合、[エラー ] タブをクリックすると、エラーの詳
しい情報と対処方法が表示されます。この対処方法に従って操作し、ユー
ザ自身で問題を解決できる場合があります。
10. [ 印刷 ] をクリックするか、またはエラーの情報をファイルに保存してお
いてください。サポート窓口に問い合わせる際に、必要となることがあ
ります。
11. [ファイル]メニューから [ 終了 ] を選択して[Diagnostics for Windows] ユー
ティリティを終了します。
1–8 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイ ド
Page 13

[Configuration Record]ユーテ ィ リテ ィ
[Configuration Record] ユーティリティは、他のマネジメント ツールと同様
の、Windowsベースの情報収集ツールです。このユーティリティでは、コン
ピュータのさまざまなサブシステムからソフトウェアとハードウェアの重要
な情報を集めて、コンピュータの全体像を表示できます。また、自動的にコ
ンフィギュレーションの変更を検出し、比較を行って、コンピュータのコン
フィギュレーション情報の履歴を保持する機能もあります。この情報は、複
数のセッションの履歴として保存されます。
このユーティリティは、コンピュータをオフラインにすることなく問題を解
決するため、またコンピュータの可用性を最大限に高めるために開発されま
した。このユーティリティで収集された情報はシステムの問題を解決する際
に役立ち、この情報によって、問題解決の第一段階であるシステムのコンフィ
ギュレーション情報の確認をすばやく簡単にできるため、問題解決のプロセ
スが簡素化されます。
[Configuration Record]ユーティリティでは、ハードウェアとオペレーティン
グ システム ソフトウェアについての情報が自動的に収集され、システムの全
体像が表示されます。 このユーティリティで、ROM、資産タグ、プロセッサ、
物理ドライブ、PCIデバイス、メモリ、ビデオ グラフィックス、オペレーティ
ング システムのバージョン番号、オペレーティング システムのパラメータ、
およびオペレーティング システムの起動ファイルについての情報が収集さ
れ、表示されます。元の Base.log ファイルが cpqdiags ディレクトリ内にある
場合は、分割ウィンドウ内でNow.log ファイルの隣にこの Base.log ファイル
が表示され、2つのログの違いが赤色で表示されます。
コ ン ピ ュ ー タ の診断機能
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 1–9
Page 14

コ ン ピ ュ ー タ の診断機能
[Configuration Record]ユーテ ィ リ テ ィ のイ ンス ト ール
[Configuration Record]は[Diagnostics for Windows]に含まれています。
[Diagnostics for Windows]をインストールすると、同時に[Configuration
Record]もインストールされます。
[Configuration Record]ユーテ ィ リ テ ィ の実行
以下の手順で、このユーティリティを実行します。
1. [スタート]→[HPインフォメーション センター]→[Configuration Record]
の順に選択します。または、[ スタート] →[ コントロール パネル] →
[Configuration Record]アイコンの順に選択することもできます。
[Configuration Record]ユーティリティには、[差分のみ表示]と[全てを表示]の
✎
2つの表示オプションがあります。デフォルトで設定されている [ 差分のみ表
示] では違いのみが表示されるため、すべてのテキストは赤色で表示されま
す。[全てを表示]に切り替えると、システムの全体像が表示されます。
2. デフォルトの表示は、[差分のみ表示 ] です。[Configuration Record]ユー
ティリティによって収集されたすべての情報を表示する場合は、ウィン
ドウの一番上の[表示]をクリックし、[全てを表示]を選択します。または、
[全て表示]アイコンをクリックします。
3. 左または右のウィンドウの情報を保存するには、[ファイル]→[保存]の順
に選択した後、[左側のファイル]または[右側のファイル]を選択します。
コンピュータのコンフィギュレーションを定期的に保存しておくと、コン
✎
フィギュレーションの履歴を維持できるようになります。デバッグが必要な
システムの問題が発生したときには、カスタマ センターでサポートを受ける
場合にこの履歴が役に立つことがあります。
4. [ファイル]メニューから[終了]を選択して[Configuration Record]ユーティ
リティを終了します。
1–10 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイド
Page 15

ソフトウェアの保護
ソフトウェアを損失したり破損したときのために、すべてのシステム ソフト
ウェア、アプリケーション、およびハードディスク ドライブに保存されてい
る関連ファイルのバックアップをとっておいてください。ファイルをバック
アップする方法については、オペレーティング システムに付属のマニュアル
またはバックアップ ユーティリティのマニュアルを参照してください。
ソフトウェアの復元
Restore Plus! CD を使用して、Windowsオペレーティング システムとソフト
ウェアを購入時の初期状態に復元することができます。この機能の使用方法
については、Restore Plus! CDに付属の説明を参照してください。
コ ン ピ ュ ー タ の診断機能
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 1–11
Page 16

診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない
この章では、ディスケット ドライブ、ハードディスク ドライブ、オプティカ
ル ドライブ、グラフィックス、オーディオ、メモリ、およびソフトウェアな
どの一般的なトラブルについて、原因と解決方法を説明します。コンピュー
タの使用中にトラブルが発生した場合は、この章に示す表で原因と解決方法
を参照してください。
起動時のPOST(Power-On Self Test、電源投入時のセルフテスト)実行中に表
✎
示されるメッセージ(POSTメッセージ)については、「付録 A POST エラー
メッセージ」を参照してください。
快適に使用 し ていただ く ために
警告 : コンピュータの使用方法を誤ったり、安全で快適な環境で使用されて
Å
いない場合には、操作する人の健康を損なうおそれがあります。作業場所を
選択したり、快適な作業環境を整えたりする方法について詳しくは、
Documentation CD(ドキュメンテーションCD)に収録されており、弊社の
Web サイトhttp://www.hp.com/ergo/からも入手可能な『快適に使用していただ
くために』を参照してください。
2
トラブルシューティング
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 2–1
Page 17

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
お問い合わせになる前に
コンピュータにトラブルが発生した場合は、テクニカル サポートにお問い合
わせになる前に次の解決方法から適切なものを実行して、トラブルの解決を
試みてください。
■ [Diagnostics for Windows]ユーティリティを実行します。詳しくは、「第
1章 コンピュータの診断機能」を参照してください。
■ コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを使用して[IDE DPS
セルフテスト](IDE DPS Self-Test)を実行します。詳しくは、Documentation
CD に収録されている『コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリ
ティ ガイド』を参照してください。
■ コンピュータ前面の電源ランプが赤く点滅しているか確認します。点滅
の仕方により、問題を特定できる場合があります。詳しくは、「付録A
POSTエラー メッセージ」を参照してください。
■ 画面に何も表示されない場合は、モニタのケーブルを他のビデオ ポート
に接続します(使用できる場合)。または、正しく機能するモニタと交換
します。
■ ネットワークに接続しているときにトラブルが発生した場合は、別の
ネットワーク ケーブルでネットワーク接続するか、正常に動作している
別のコンピュータでトラブルの発生したコンピュータのネットワーク
ケーブルを使用してネットワーク接続し、元のコンピュータのネット
ワーク コネクタまたはケーブルに問題がないか確認します。
■ 新しいハードウェアを取り付けてから問題が発生した場合は、そのハー
ドウェアを取り外して、コンピュータが正しく機能するか確認します。
■ 新しいソフトウェアをインストールしてから問題が発生した場合は、そ
のソフトウェアをアンインストールして、コンピュータが正しく機能す
るか確認します。
■ コンピュータをSafeモードで起動してみて、すべてのドライバがロードさ
れなくても起動するか確認します。前回正常に起動したときの状態でオ
ペレーティング システムを起動する場合は、前回正常起動時の構成を使
用します。
■ http://www.hp.com/support/にある、オンライン テクニカル サポートを参
照します。
■ このガイドの「問題解決のヒント」を参照します。
2–2 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイ ド
Page 18

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
■ ハードディスク ドライブの内容を工場出荷時の状態に戻すには、Restore
Plus! CDを使用します。
注意 : Restore Plus! CDを使用すると、ハードディスク ドライブ上のすべての
Ä
データが消去されます。
HPの We b サイトにあるHP インスタントサポート・プロフェッショナル・エ
ディションでは、ユーザ自身によるトラブル解決に役立つツールが提供され
ています。HPのサポート担当者に問い合わせる場合は、HP インスタントサ
ポート・プロフェッショナル・エディションのオンライン チャット機能を使
用します。HPインスタントサポート・プロフェッショナル・エディションに
はhttp://www.hp.com/go/ispe/からアクセスできます。
最新のオンライン サポート情報、ソフトウェアおよびドライバ、Proactive
Notification(製品変更通知)、および各国のユーザや専門家からの情報につい
ては、http://www.hp.com/go/bizsupport/にあるBusiness Support Center(BSC、英
語版)にアクセスしてください。
テクニカル サポートにお問い合わせになる際は、問題をより早く解決するた
めに以下のことをすぐに行えるようにしておいてください。
■ コンピュータの近くから電話ができるようにします。
■ お問い合わせになる前に、コンピュータのシリアル番号と製品識別番号
およびモニタのシリアル番号を書き留めておきます。
■ お電話をいただいてから、原因を特定して問題が解決できるまでに時間
がかかることもありますので、あらかじめご了承くださいます様、お願
いいたします。
■ 新しく取り付けたハードウェアを取り外せるようにしておきます。
■ 新しくインストールしたソフトウェアをアンインストールできるように
しておきます。
■ Restore Plus! CDを用意しておきます。
注意 : Restore Plus! CDを使用すると、ハードディスク ドライブ上のすべての
Ä
データが消去されます。
販売情報および最新の保証規定のお問い合わせ先については、製品に付属の
✎
『保証規定(サービスおよびサポートを受けるには)』をご覧ください。
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 2–3
Page 19

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
問題解決の ヒ ン ト
コンピュータ本体、モニタ、またはソフトウェアにトラブルが発生した場合
は、まず次のことを確認してください。
■ コンピュータ本体とモニタの電源コードが、ACコンセントに正しく差し
込まれていますか。
■ 電圧選択スイッチのあるモデルをお使いの場合は、スイッチがお住まい
の地域に合った設定(115 Vまたは230 V)になっていますか。(日本国内
では、通常、115 Vに設定します。)
■ コンピュータ本体の電源が入っていて、電源ランプが緑色に点灯してい
ますか。
■ モニタの電源が入っていて、電源ランプが緑色に点灯していますか。
■ コンピュータ前面の電源ランプが赤く点滅しているか確認します。点滅
の仕方により、問題を特定できる場合があります。詳しくは、「付録A
POSTエラー メッセージ」を参照してください。
■ モニタ画面の表示がぼやけているときには、モニタの調節つまみで輝度
とコントラストを調整してください。
■ 何かキーを押し続けるとビープ音が鳴りますか。ビープ音が鳴れば、キー
ボードは正しく機能しています。
■ すべてのケーブルを正しく接続していますか。ゆるんでいたり、間違っ
たコネクタに接続したりしていませんか。
■ キーボードの任意のキーまたは電源ボタンを押して、コンピュータを再
起動します。システムがサスペンド モードから復帰しない場合は、電源
ボタンを4秒以上押し続けてコンピュータの電源を切り、もう一度電源ボ
タンを押して電源を入れなおします。システムがシャットダウンしない
場合は、電源コードを抜いて数秒待ち、コードを接続しなおします。電
源が切れてしまったときに自動的に再起動するようにコンピュータ
セットアップ(F10)ユーティリティで設定しておくと、コンピュータ
が再起動します。再起動しない場合は、電源ボタンを押してコンピュー
タを起動する必要があります。
■ プラグ アンド プレイに対応していない拡張ボードやオプションを取り
付けた後にコンピュータを再設定しましたか。詳しくは、「ハードウェア
の取り付けに関するトラブルの解決方法」を参照してください。
2–4 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイ ド
Page 20

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
■ 必要なデバイス ドライバが正しくインストールされていますか(プリン
タを使用する場合は、そのモデル用のプリンタ ドライバが必要です)。
■ システムから起動可能メディア(ディスケット、CD、またはUSBデバイ
ス)をすべて取り出してからシステムを起動していますか。
■ 出荷時とは異なるオペレーティング システム(OS)をインストールし
ている場合は、ご自身で用意されたOSがお使いのシステムでサポートさ
れているか確認してください。
■ お使いのコンピュータに内蔵のVGAポート以外のPCI またはPCI-Express
のグラフィックス ボードが追加された状態で、コンピュータに接続する
モニタが1台の場合、通常は内蔵のVGAポートが無効になるため、追加
されたグラフィックス ボードのコネクタにモニタを接続する必要があ
ります。なお、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを使
用すると、どのポート(コネクタ)を有効にするかを設定できます。
注意 : コンピュータが ACコンセントに接続されていると、電源が入ってい
Ä
なくてもシステム ボードには常に電気が流れています。感電やシステムの損
傷を防ぐため、コンピュータのカバーを開ける場合は、電源を切るだけでな
く、必ず事前に電源コードをコンセントから抜いてください。
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 2–5
Page 21

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
一般的な ト ラブルの解決方法
この章で説明するような一般的なトラブルは、ご自身で簡単に解決できる場
合があります。トラブルをご自身で解決できない場合、または解決方法の実
行に不安がある場合は、サポート窓口にご相談ください。
一般的な ト ラ ブルの解決方法
ト ラブル 原因 解決方法
コンピュータがロックされ、
電源ボ タ ン を押 し て も電源
が切れな い
コンピュータがUSBキーボー
ド やマウスに反応 し ない
注意 : スタンバイ モー ド か ら復帰する と きに、 電源ボ タ ン を 4 秒以上押 さ ないで く だ さ い。 4 秒以上押す と 、 コ ン
Ä
ピュータがシャ ッ ト ダウンし、 データが損失します。
日付と時刻が正し く 表示さ
れない
テンキーの矢印キーを押し
て も 、 カ ー ソルが移動 し ない
本体のカ バーま たはア ク セ ス
パネルが取 り 外せな い
電源ス イ ッ チの ソ フ ト ウ ェ アに
よ る制御機能が働い て い な い
コンピュータがスタンバイ
モードになっている
シス テムがロ ッ ク されて い る コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し ます
RTC (リアル タイム クロック)
用バ ッ テ リ が寿命に達し てい る
コンピュータを有効なAC
✎
電源に接続す る と、 RTC
バ ッ テ リ の寿命が延びま
す
数字入力モ ー ド にな っ ている [Num Lock] キー を押 し ます。 テンキーを矢
一部のモデルの コ ン ピ ュ ー タ
で、 ス マ ー ト カバー ロック
(Smart Cover Lock)がかけられ
ている
コ ン ピ ュー タ の電源が切れる まで 4 秒以上電
源ボタ ンを押 し 続け ます
電源ボタンを押し てスタンバイ モー ドから復
帰します
最初に、 Windowsの[ コン ト ロール パネル]に
あるユーテ ィ リテ ィ を使って日付と時刻を設
定しなおします。 RTC の日付と 時刻はコ ン
ピュータ セッ トアップ(F10)ユーティ リテ ィ
で設定し なおす こ と も できます。 それでも問
題が解決 し ない場合は、RTC用バ ッ テ リ を交換
します。RTC 用バ ッ テ リ の交換方法に ついて
は、Documentation CDに収録さ れてい る 『ハー
ドウェア リファレンス ガイ ド』 を参照して く
だ さ い。 バ ッ テ リ の交換を サポー ト 窓口に依
頼する こ と も でき ます
印キー と して使用する には、 Num Lockランプ
が消え て い る 必要があ り ます。 [Num Lock]
キーはコ ンピ ュー タ セッ トアップ(F10)ユー
テ ィ リ テ ィ で無効 (ま たは有効) に設定で き
ます
コンピュータ セッ トアップ (F10)ユーティ
リ テ ィ を使用 し て 、ス マー ト カバー ロックを
解除 (Unlock)します
パス ワー ド を忘れて しま っ た、 電源が切れた、
コンピュータが故障したなどの理由でロック
を解除 で き ない場合は、 FailSafeキーを使用し
てロックを解除して く ださい。FailSafeキーの
入手については、 HP のサポー ト窓口に お問い
合わせ く ださ い
2–6 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイ ド
Page 22

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
一般的な ト ラ ブルの解決方法 (続 き)
ト ラブル 原因 解決方法
十分なパフ ォ ー マ ンスが得
られない
プ ロ セ ッサが高温に達 し て い る 1. コ ン ピ ュ ー タ周辺の通気が妨げ ら れ てい
2. ファンが正し く取り付けられ、正常に動
3. プ ロ セ ッ サの ヒ ー ト シ ン ク が正し く 取 り
ハー ド デ ィ ス ク ドライブに十
分な空き領域がな い
メモリが足りない メモリを増設します
ハー ド デ ィ ス ク ドライブ上の
デー タが断片化 し ている
以前起動し たプ ログ ラ ム で使用
されたメモリがシステムに返さ
れていない
ハー ド ディ スク ドライブがウィ
ルスに感染し ている
実行し てい るアプ リ ケーシ ョ ン
の数が多すぎ る
原因がわから ない コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し ます
ハー ド デ ィ ス ク ドライブからデータを移動し
て空き領域を増やし ます
ハー ド デ ィ ス ク ドライブのデフラグを行いま
す
コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し ます
ウ ィ ルス対策プ ロ グ ラムを実行 し ます
1. 使用 し ていな い ア プ リ ケー シ ョ ン を終了
2. メ モリ を増設 し ます
ないこ と を確認します
作し てい る こ と を確認 し ます (必要な場
合にのみ動作する フ ァ ン も あ り ます)
付け ら れ て い る こ と を 確認 し ます
して、 メモリを開放します
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 2–7
Page 23

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
一般的な ト ラ ブルの解決方法 (続 き)
ト ラブル 原因 解決方法
コ ン ピ ュ ー タの電源が自動
的に切れ、 電源ラ ン プが1 秒
間隔で 2回赤色に点滅する と
同時に ビ ー プ音が2 回鳴 り 、
その後2秒間休止する
本体内部の温度が以下の理由に
よ り 動作範囲 を 超えていたた め
サーマル保護機能が働いた
フ ァ ンの動作が妨げられて い る
かフ ァ ンが回転 し ていな い
または
ヒート シンクが正し く プロセッ
サに取り 付けら れていない
1. コ ン ピ ュ ー タの通気口がふ さ がれて いな
2. システムを再起動し、1つ以上のフ ァンが
3. ファンおよびケーブルが正し く取り付け
4. プロセッサ ヒート シンクを取り付けなお
上記の方法で問題が解決 し な い場合は、 修理
受付窓口に問い合わせます
い こ と と 、 プ ロ セ ッ サの冷却用 フ ァ ンが
稼動し てい る こ と を確認し ます
検出さ れない と い う POST メッセージが表
示さ れ るかど う か確認 し ます。 POST実行
中にフ ァ ンが検出さ れなければ、 コン
ピ ュ ー タ 本体の電源を 切 っ て電源 コ ー ド
をコンセントから抜き、 シャーシを開け
てすべてのファ ンが正し く 取 り付けられ
てい るか確認 し ます
られていても POST メッセージがまだ表示
されてい る場合は、 プ ロ セ ッサ ファンを
交換し ます
して、 ファン アセンブリが正し く 取り付
けられていることを確認します。 ヒート
シン ク を取 り 付けなおす方法については
適切な 『Service Reference Guide』を参照
してく ださい。 ヒートシンクが正しく取
り付けられていないとシステムが正しく
動作し ない場合があ り ます
2–8 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイ ド
Page 24

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
一般的な ト ラ ブルの解決方法 (続 き)
ト ラブル 原因 解決方法
システムの電源が入 ら ず、 コ
ンピュータ前面のランプが
点滅し ていない
システムの電源を入れるこ とが
できない
電源ボ タ ンを 3秒間程度押 し続け ま す。ハー ド
ディスク ドライブ ラ ン プが緑色に点灯 し た
ら、 以下の操作 を行い ま す
1. 一部のモデルの電源装置の裏側にあ る電
2. システム ボード の5 V aux ラ ンプが点灯
3. システム ボー ド を交換し ます
または
電源ボ タ ンを 3秒間程度押 し続け ま す。ハー ド
ディスク ドライブ ラ ン プが緑色に点灯 し な
い場合は、 以下の操作 を 行いま す
1. コ ン ピ ュー タ 本体が、 電力が供給 さ れて
2. カバーを開けて、 電源ボ タ ン ハーネスが
3. 電力ケーブルが両方 と も シ ス テ ム ボード
4. システム ボー ド の5 V aux ランプが点灯
5. システム ボー ド の5 V aux ラ ンプが点灯
6. システム ボー ド を交換 し ます
圧選択ス イ ッ チが正 し い電圧に設定 さ れ
てい る こ と を確認 し ます。 正し い電圧は
地域によって異な り ます (日本国内では、
通常、 115 Vに設定し ます)
するまで、 拡張カード を1枚ずつ取 り 外 し
ます
いるAC コンセントに接続されていること
を確認します
システム ボー ド に正し く接続されてい る
ことを確認します
に正し く 接続 さ れている こ と を確認し ま
す
し て い る か確認 し ま す。 点灯し て い る 場
合は、 電源ボ タ ン ハーネスを交換し ます
し て い な い場合は、 電源装置を交換 し ま
す
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 2–9
Page 25

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
電源に関する ト ラブルの解決方法
ここでは、電源に関する一般的なトラブルとその解決方法について説明しま
す。
電源に関する ト ラブルの解決方法
ト ラブル 原因 解決方法
電源装置がす ぐ にシ ャ ッ ト ダ ウ
ンする
コ ン ピ ュー タ の電源が自動的に
切れ、 電源ラ ン プが1秒間隔で 2
回赤色に点滅する と 同時にビー
プ音が2回鳴 り 、 その後2秒間休
止する
一部のモデルの コ ン ピ ュ ー
タ本体の背面にある電圧選
択スイ ッ チが正しい電圧
(115 Vまたは230 V)に設定
されていない
電源内部の故障によ り 電源
が入ら な い
本体内部の温度が以下の理
由に よ り 動作範囲 を超えて
いた ためサーマル保護機能
が働いた
フ ァ ンの動作が妨げられて
いるか フ ァ ンが回転 し て い
ない
または
ヒート シンクが正し くプロ
セ ッ サに取 り 付け ら れてい
ない
スライ ド スイ ッチを正しいAC電圧側に切 り
替えます (日本国内では、 通常115 Vを選択
します)
電源装置を 交換 し ます (修理受付窓口にご連
絡ください)
1. コ ン ピ ュー タ の通気口がふさがれて い
2. システムを再起動し、 1 つ以上の フ ァ ン
3. ファンおよびケーブルが正しく取り付
4. プロセッサ ヒートシンクを取り付けな
上記の方法で問題が解決 し ない場合は、 修理
受付窓口に問い合わせます
ない こ と と、 プ ロ セ ッ サの冷却用 フ ァ ン
が稼動 し ている こ とを確認 し ます
が検出さ れない と い う POST メッセージ
が表示 さ れ るかど う か確認し ます。POST
実行中に フ ァ ンが検出 さ れなければ、 コ
ン ピ ュ ー タ 本体の電源を切っ て 電源
コード を コンセン トから抜き、 シャーシ
を開けてすべてのフ ァ ンが正し く 取り
付け ら れ て い るか確認 し ます
けられていてもPOST メッセージがまだ
表示さ れている場合は、プ ロ セ ッ サ ファ
ン を 交換 し ます
おして、ファン アセンブリが正し く 取り
付けられてい る こ と を 確認し ます。 ヒ ー
トシンクを取り付けなおす方法につい
ては適切な 『Service Reference Guide』を
参照し て く だ さ い。 ヒ ー ト シ ン ク が正し
く取り付けられていないとシステムが
正し く 動作し ない場合があ り ます
2–10 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイド
Page 26

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
電源に関する ト ラブルの解決方法 (続き )
ト ラブル 原因 解決方法
電源ラ ン プが 1秒間隔で 4回赤色
に点滅す る と同時にビープ音が 4
回鳴 り 、 その後2秒間休止す る
電源の障害が発生し た (電源装
置の過負荷)
1. 一部のモ デルの電源装置の裏側に あ る
2. カバーを開けて、 4 線の電源ケ ー ブルが
3. トラブルの原因になっているデバイス
4. 電源装置を交換 し ます (修理受付窓口に
5. システム ボー ド を交換し ます
電圧選択ス イ ッ チが正 し い電圧に設定
されているこ とを確認します。 正しい電
圧は地域に よ っ て異な り ます (日本国内
では、 通常、 115 Vに設定し ま す)
システム ボー ドのコネク タに接続され
ている こ とを確認します
を検出するため、 取り付けられているす
べてのデバ イ ス (ハード デ ィ ス ク ド ラ イ
ブ、 デ ィ スケ ッ ト ドライブ、オプティカ
ル ドライブ、拡張カードなど) を取り外
してコンピュータの電源を入れます。
POSTが起動 し た ら 電源 を 切 り 、障害が発
生する ま でデバイ スを 1 つずつ取り付け
なお し ます。 障害の原因にな っ ているデ
バイスを交換します。 デバイスを 1 つず
つ追加して、 すべてのデバイ スが正し く
機能する こ と を確認 し ます
ご連絡く だ さ い)
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 2–11
Page 27

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
ディスケッ ト ド ラ イ ブに関する ト ラブルの解決方法
ここでは、ディスケットやディスケット ドライブに関する一般的なトラブル
とその解決方法について説明します。
ディスケット ドライブを増設するなどの新しいハードウェアを取り付ける
✎
場合、コンピュータの再設定が必要となることがあります。詳しくは、「ハー
ドウェアの取り付けに関するトラブルの解決方法」を参照してください。
ディスケット ド ラ イ ブに関する ト ラ ブルの解決方法
ト ラブル 原因 解決方法
ドライブ ラ ンプが点灯し たまま
になる
ド ラ イ ブが認識 さ れな い ド ラ イ ブ ケーブルが正し く
ディスケッ トに書き込めない ディスケッ ト がフ ォーマッ
ディスケッ トが壊れている Microsoft Windows XPで [ スタート] メニュー
ディスケットが正しく挿入
されていない
ドライブ ケーブルが正し く
接続されていない
接続されていない
リムーバブル ドライブが正
しく接続されていない
トされていない
デ ィ ス ケ ッ トが書き込み禁
止にな っ ている
間違っ た ド ラ イ ブ に書き 込
もうとしている
から[すべてのプ ログ ラム]→[ アクセサリ]→
[エクスプローラ]の順に選択 し 、 ド ラ イ ブ名
を右ク リ ッ クする と表示される メ ニ ューか
ら[プロパティ ]を選択して、 [ツール]タブの
[チェ ックする]をクリ ックします
デ ィ スケ ッ ト を取 り 出 し 、 再び挿入 し ます
本体のカ バーを開けて、 ド ラ イ ブ ケーブル
を正し く 接続し ます。 デ ィ スケッ ト ドライ
ブの電源ケー ブルにある 4 本のピ ンがすべ
てドライブに接続されていることを確認し
ます
ディスケッ ト ドライブのデータ ケーブル
と電源ケーブルを正し く 接続します
ド ラ イ ブ を正 し く 接続 し ます
ディスケッ トをフォーマッ ト します
1. Windowsエクスプローラで、ディ スケッ
ト(A) ド ラ イ ブ を選択 し ます
2. ドライブ名を右クリックし、[ フォーマッ
ト ]を選択します
3. 希望のオプ シ ョ ンを 選択 し、 [開始]をク
リックしてディスケットのフォーマッ
ト を開始 し ます
別のデ ィ スケ ッ ト を使用する か、書 き 込み禁
止を 解除 し ます
書き 込み先の ド ラ イブ名を 確認 し ます
2–12 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイド
Page 28

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
ディスケット ド ラ イ ブに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き )
ト ラブル 原因 解決方法
ディスケッ トに書き込めない
(続き)
ディスケットに十分な空き
領域がない
レガシー ディスケットへの
書き込みがコンピ ュータ
セッ トアップ(F10)ユーティ
リティで無効に設定されて
いる
デ ィ スケ ッ ト が壊れて い る 新し いデ ィ ス ケ ッ ト に交換 し ます
ディスケッ トをフォーマッ トで
きない
デ ィ ス ケ ッ トの指定が誤っ
ている
デ ィ ス ケ ッ トの書き込み禁
止ロ ッ ク が有効に な っ て い
る
ディスケットへの書き込み
禁止が設定 さ れ てい る
ディスク操作でエラーが発生したディレクト リ構造または
ファイルに問題がある
デ ィ スケ ッ ト から読み込めない ドライブの種類とディス
ケットの種類が合っていな
い
間違っ た ド ラ イ ブか ら 読み
込も う と し ている
デ ィ スケ ッ ト が壊れて い る 新し いデ ィ ス ケ ッ ト に交換 し ます
1. 別のデ ィ スケ ッ ト を使用 し ます
2. ディスケットから不要なファイルを削
コンピュータ セッ トアップ (F10)ユーティ
リティを実行して[ストレージ] (Storage)→
[ストレージ オプシ ョ ン] (Storage Options)
の順に選択 し、 [レガシー ディスケッ ト書き
込み] (Legacy Diskette Write) を有効に設定
します
MS-DOS
る際には、デ ィ スケッ ト の容量を指定しなけ
ればな ら な い こ とがあ ります。 例えば、 Aド
ライブの1.44MBのデ ィ スケ ッ ト を フ ォ ー
マッ トするには、MS-DOSプロンプト で次の
ように入力します
FORMAT A: /F:1.44
ディスケッ トのロックを解除します
コンピュータ セッ トアップ (F10)ユーティ
リティを実行して[ ストレージ]→[ ストレー
ジ オプシ ョ ン] の順に選択し、 [ レガシー
ディスケッ ト書き込み] を 有効に設定 し ます
Windows XPで[スタート]→[すべてのプ ログ
ラム]→[ アクセサリ]→[ エクスプローラ] の
順に選択し 、ド ラ イ ブ名を右ク リ ッ クする と
表示さ れ る メニ ュ ーから [ プロパテ ィ ] を選
択して、 [ツール] タブの[チェ ックする]をク
リックします
ディスケットの種類を調べ、ドライブに合っ
たディスケットを使用します
読み込み元の ド ラ イ ブ 名 を確認 し ます
除します
でデ ィ スケッ ト を フォーマ ッ ト す
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 2–13
Page 29

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
ディスケット ド ラ イ ブに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き )
ト ラブル 原因 解決方法
「Invalid system disk」というメッ
セー ジが表示 さ れ た
ディスケットから起動できない ディスケットがブート可能
コンピュータの起動に必要
なシステム ファイルが含ま
れていないデ ィ スケ ッ ト が
ドライブに挿入されている
ディスケットにエラーが発
生した
でない
コンピュータ セットアップ
(F10)ユーティリティでディ
スケ ッ ト か ら の起動が無効
に設定さ れている
ド ラ イ ブの動作が停止 し た ら 、デ ィ ス ケ ッ ト
を取り 出し、スペースバーを押し ます。 コ ン
ピ ュ ー タ が起動し ます
電源ボ タ ンを 押 し て コ ン ピ ュ ー タ を再起動
します
ブート 可能なディ スケッ ト と交換します
1. コンピュータ セッ トアップ (F10)ユー
2. コンピュータ セッ トアップ (F10)ユー
✎
コンピュータ セットアップ
(F10)ユーティリティでネッ
トワーク サーバ モ ー ド が有
効に設定 されてい る
コンピュータ セットアップ
(F10)ユーティリティでリ
ムーバブル メディアからの
起動が無効に設定 さ れて い
る
コンピュータ セッ トアップ (F10)ユーティ
リティを実行し、[セキュ リ テ ィ ] (Security)
→[パスワー ド オプシ ョ ン] (Password
Options)の順に選択して、[ ネッ トワーク
サーバ モー ド ] (Network Server Mode) を
無効に設定 し ます
コンピュータ セッ トアップ (F10)ユーティ
リティを実行し、[ストレージ]→[ストレージ
オプシ ョ ン]→[ リムーバブル メディア起動]
の順に選択 し て、 リ ムーバブル メディアか
らの起動を有効に設定 し ま す
ティリティを実行し、 [ストレージ]
(Storage)→[起動順序] (Boot Order)の
順に選択し て、デ ィ スケッ ト からの起動
を有効に設定 し ま す
ティリティを実行し、[ストレージ]→[ス
トレージ オプシ ョ ン](Storage Options)
→[リムーバブル メディア起動]
(Removable Media Boot)の順に選択し
て、デ ィ スケ ッ トからの起動を有効に設
定します
[ リムーバブル メデ ィ ア起動 ] 機能を
使用するには、 [ 起動順序] でディ ス
ケッ トからの起動を有効に設定して
おく必要がある
行して く ださい
ため、 両方の手順を 実
2–14 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイド
Page 30

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
ハー ド デ ィ スク ドライブに関するトラブルの解決方法
ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブに関する ト ラ ブルの解決方法
ト ラブル 原因 解決方法
ハー ド デ ィ ス ク ドライブ エラー
が発生し た
ディスク操作でエラーが発生したディレクト リ構造または
ド ラ イ ブが認識 (識別) さ れ ない ド ラ イ ブ ケーブルが正し く
ハー ド デ ィ ス ク ドライブに
不良セ ク タ または障害があ
る
ファイルに問題がある
接続されていない
シス テムが、 取 り 付け ら れ た
装置を 自動的に認識で き な
い
ドライブ ジャンパの設定が
間違っている
1. Windows XPで[スタート] メニューから
[すべてのプ ロ グ ラム]→[アクセサリ]→
[エクスプローラ]の順に選択 し、 ド ラ イ
ブ名を右ク リ ッ ク する と表示される メ
ニューから[プロパテ ィ ]を選択して、
[ツール] タブの[チェ ックする]をクリ ッ
クします
2. ユーテ ィ リ テ ィ を使用し て不良セク タ
を特定し、 使用しないように設定しま
す。 必要 に応 じ て、 ハ ー ド デ ィ スク を
フォーマッ ト しなおします
Windows XPで[スタート] メニューから[すべ
てのプログ ラ ム]→[アクセサリ]→[エクスプ
ローラ] の順に選択し 、 ド ライ ブ名を右 ク
リックすると表示されるメニューから[ プロ
パテ ィ ]を選択して、 [ツール] タブの[チェ ッ
クする]をクリ ックします
ドライブ ケーブルを正し く 接続し ます
「ハー ド ウ ェ アの取り 付け に関する ト ラ ブル
の解決方法」
て く だ さ い。それで も 装置が認識 されな い場
合は、 コ ン ピ ュー タ セッ トアップ (F10)
ユーテ ィ リ テ ィ で装置が一覧に表示 さ れ る
かど うか調べます。装置が一覧に表示 さ れる
場合は、 ド ラ イバに問題があ り ます。一覧に
表示さ れない場合は、装置が故障 し て い る 可
能性があ り ます
新し く 取 り 付けた ド ライ ブが認識 されな い
場合は、 コ ンピ ュー タ セッ トアップ (F10)
ユーテ ィ リ テ ィ を実行し、 [ カスタム ]
(Advanced)→[ 電源投入時オ プ シ ョ ン ]
(Power-On Options)→[POST遅延時間 (秒単
位) ] (POST Delay)の順に選択して、POST
遅延の値を 追加 し ます
マスタ ド ラ イ ブの場合は、 ド ライ ブ の背面
にあるジャンパをマス タ またはケーブル セ
レクトに設定します。 スレーブ ドライブの
場合は、ジ ャ ンパ を スレ ーブ ま たはケーブル
セレク トに設定します
にあ る 、 再設定の手順 を 参照 し
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 2–15
Page 31

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き)
ト ラブル 原因 解決方法
ドライブが認識(識別) されない
(続き)
「Nonsystem disk/NTLDR missing」
と い う メ ッ セー ジが表示 さ れた
ドライブのコントローラが
コンピュータ セットアップ
(F10)ユーティリティで無効
に設定さ れている
電源投入直後の ド ラ イ ブ の
応答が遅い
起動可能デ ィ ス ケ ッ ト 以外
のデ ィ スケ ッ ト か ら 起動し
ようとした
ハー ド デ ィ ス ク ドライブか
ら起動し よ う と し たが、 ハー
ドディスクが壊れていた
システム ファイルが存在し
ないか正し く イ ンス ト ール
されていない
コンピュータ セットアップ
(F10)ユーティリティでハー
ド デ ィ ス ク からの起動が無
効に設定 されてい る
コンピュータ セッ トアップ (F10)ユーティ
リティを実行し、[ストレージ] (Storage)→
[ストレージ オプシ ョ ン] (Storage Options)
の順に選択し て、すべてのIDEおよびSATAコ
ントローラを有効に設定します
コンピュータ セッ トアップ (F10)ユーティ
リティを実行し、[カスタム] (Advanced)→
[電源投入時オ プ シ ョ ン](Power-On Options)
→[POST遅延時間 (秒単位) ] (POST Delay)
の順に選択 し て 、 POST 遅延の値を 増や し ま
す
ディスケッ トをドライブから取り出します
1. 起動可能なデ ィ ス ケ ッ ト を デ ィ ス ケ ッ
2. fd isk を使用し てハー ド デ ィ スク ドライ
1. 起動可能なデ ィ ス ケ ッ ト を デ ィ ス ケ ッ
2. fd isk を使用し てハー ド デ ィ スク ドライ
コンピュータ セッ トアップ (F10)ユーティ
リティを実行して[ストレージ] (Storage)の
[起動順序](Boot Order)リストでハードディ
ス ク か ら の起動を 有効に設定 し ます
ト ドライブに挿入してコンピュータを
再起動 し ます
ブのフ ォーマ ッ ト を確認し ます
NTFS フ ォーマ ッ ト の場合は、 他社製の
リーダを使用してドライブを評価しま
す
FAT32 フ ォ ーマ ッ ト の場合は、 ハー ド
ディスク ドライブにアクセスできませ
ん
ト ドライブに挿入してコンピュータを
再起動 し ます
ブのフ ォーマ ッ ト を確認し ます
NTFS フ ォーマ ッ ト の場合は、 他社製の
リーダを使用してドライブを評価しま
す
FAT32 フ ォ ーマ ッ ト の場合は、 ハー ド
ディスク ドライブにアクセスできませ
ん
2–16 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイド
Page 32

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き)
ト ラブル 原因 解決方法
「Nonsystem disk/NTLDR missing」
と い う メ ッ セー ジが表示 さ れた
(続き)
パラレルATA (PATA)ハードディ
スク ドライブで最適なパフォー
マンスが得られない
コ ン ピ ュ ー タが起動 し ない ハー ド デ ィ ス ク ドライブが
コン ピュータがロ ッ ク された 使用中のプ ログ ラ ムが コ マ
起動可能なハー ド デ ィ ス ク
ドライブが、マルチハード
ディスク ド ラ イ ブ構成の1番
目に接続されていない
起動可能なハー ド デ ィ ス ク
ドライブのコントローラが、
[起動順序]の 1 番目に リ ス ト
されていない
使用し ているケー ブルの種
類が適切で な い
壊れている
ンドに応答しなくなった
IDEハー ド デ ィ ス ク ドライブから起動する
場合は、 その ド ラ イ ブがプ ラ イ マ リ デバイ
ス 0 として接続されていることを確認しま
す。 SATAハー ド デ ィ ス ク ドライブから起動
する場合は、 その ド ラ イ ブ が SATA 0 に接続
されて い る こ と を確認 し ます
コンピュータ セッ トアップ (F10)ユーティ
リティを実行して[ストレージ]→[起動順序]
の順に選択 し 、 起動可能なハー ド デ ィ ス ク
ドライブのコントローラが[ハー ド デ ィ ス ク
ドライブ] (Hard Drive)のすぐ下にリストさ
れている こ と を確認し ます
80芯Ultra ATAケーブルを使用し てUltra ATA
ハー ド デ ィ ス ク ドライブを接続しなおしま
す
フロント パネルの電源 ラ ン プ が点滅 し てい
るか、 またビープ音が聞こえるか確認しま
す。 こ れ ら が発生 し た場合、 考え ら れ る 原因
については 「付録 A POST エラー メッセー
ジ」 を参照し て く だ さい
詳し くは、サポート 窓口にお問い合わせ く だ
さい
通常のWindows のシャ ッ ト ダウ ン手順を実
行してみます。 実行できない場合は、 コン
ピ ュ ー タ の電源が切れ る ま で4 秒以上電源
ボタンを押し続けます。コンピュータを起動
しなおすには、電源ボタンをも う一度押しま
す
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 2–17
Page 33

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
マルチベ イ に関する ト ラ ブルの解決方法
マルチベ イ に関する ト ラ ブルの解決方法
ト ラブル 原因 解決方法
ドライブが認識されない ドライブロック セキュ リ
ティ(DriveLock Security)が有
効のと き に、 システムを稼動
させたままリムーバブル
ハー ド デ ィ ス ク ドライブを
接続 し よ う と した (一部のモ
デルのみ)
コンピュータ セットアップ
(F10)ユーティリティで、マ
ルチベ イ が無効に設定 さ れ
ている
Windows を終了して コ ン ピ ュータの電源を
切ります。マルチベイにドライブをし っかり
と挿入 し ます。コ ン ピ ュー タ の電源を入れ ま
す
コンピュータ セッ トアップ (F10)ユーティ
リティを実行して[セキュ リ テ ィ ] (Security)
→[デバイス セキュ リ テ ィ ](Device Security)
の順に選択 し、マルチベ イ を有効な デバ イ ス
に設定し ます
2–18 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイド
Page 34

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
モニ タ に関する ト ラ ブルの解決方法
モニタにトラブルが生じたときには、モニタに付属のマニュアルと、以下の
解決方法を参照してください。
モニ タ に関する ト ラ ブルの解決方法
ト ラブル 原因 解決方法
モニタ画面に何も表示されない モニ タの電源が入っ て い な
い(モニタ ラ ンプが点灯 し て
いない)
モニ タ に障害があ る 別のモ ニ タ を使用 し てみます
モニタ ケーブルが正 し く 接
続されていない
画面表示を 消すユー テ ィ リ
ティがインストールされて
いるか、 ま たは省電力モ ー ド
(Energy Saver Mode)に入っ
ている
システムROMの障害。シ ス テ
ムがブー ト ブロ ッ クROM
モー ド で稼動 し ている
(ビープ 音が8 回鳴る こ と で
通知さ れる)
固定同期モ ニ タ を使っ てい
るのに、 選択 し た解像度 で同
調しない
コンピュータがスタンバイ
モードになっている
注意 : スタンバイ モー ド か ら復帰する と きに、 電源ボ タ ン を 4秒以上押 さ ない で く ださ い。 4秒以上押す と 、 コ ン
Ä
ピュータがシャ ッ ト ダウンし、 データが損失します。
モニタ ケーブルが間違 っ た
コネクタに接続されている
モニタの電源を入れます (モニタ ランプが
点灯する こ と を確認 し ます)
モニ タ と 本体の間のケー ブル、お よ び モ ニ タ
と AC コ ン セ ン ト の間のケー ブルの接続を 確
認します
どれかキーを押すかマウス ボタンをク リ ッ
ク し 、パスワー ドが設定 さ れてい る場合はパ
スワード を入力します
ROMPaqディスケットを使用してROMを再
フラッシュします。詳しくは、Documentation
CDに収録されている 『デス ク ト ッ プ マネジ
メントについて』 のブート ブロッ クROMの
説明を 参照 し て く だ さ い
選択し た解像度 と 同 じ 水平走査速度 で モ ニ
タ に表示可能かど う か確認 し ます
電源ボ タ ンを 押 し て、 ス タ ンバイ モードか
ら復帰し ます
コンピュータに、 統合グラフィ ッ クス コネ
クタとアドインのグラフィ ックス カー ド
コ ネ ク タ の両方があ る 場合は、 モニ タ ケー
ブルを コ ン ピ ュー タ背面のグラ フ ィ ッ クス
カード コネクタに接続します
グラフ ィ ックス カー ド が標準のPCI拡張
✎
カー ド の場合は、 内蔵グ ラ フ ィ ッ ク ス を
コンピュータ セッ トアップ (F10)ユー
ティリティで有効に設定できます。
PCI-Express グラ フ ィ ックス カードが取
り 付け られ ている場合、 内蔵グラ フ ィ ッ
ク スは有効に設定で き ません
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 2–19
Page 35

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
モニ タ に関する ト ラ ブルの解決方法 (続き )
ト ラブル 原因 解決方法
モニタ画面に何も表示されない
(続き)
画面に何 も 表示さ れず、 電源 ラ ン
プが1 秒間隔で 5 回赤色に点滅す
る と同時に ビ ー プ音が5 回鳴 り 、
その後2秒間休止する
画面に何 も 表示さ れず、 電源 ラ ン
プが1 秒間隔で 6 回赤色に点滅す
る と同時に ビ ー プ音が6 回鳴 り 、
その後2秒間休止する
画面に何 も 表示さ れず、 電源 ラ ン
プが1 秒間隔で 7 回赤色に点滅す
る と同時に ビ ー プ音が7 回鳴 り 、
その後2秒間休止する
省電力機能を 有効に す る と、 モ ニ
タが正し く動作しない
文字がぼやけ る 輝度 と コ ン ト ラ ス ト が正 し
コンピュータのモニタ設定
1. コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し ます。起動時の
にモニ タ が対応 し ていな い
2. キーボー ドの矢印キーを使用し て
3. Windowsの[ コント ロール パネル]で、
4. スラ イダを使用して解像度を設定し な
プレビデオのメモリ エラー 1. DIMMを取り付けなお し て、 システムの
2. DIMM を一度に1 つずつ取り外し て交換
3. 他社製の メ モリ を HP 製の メ モ リ に交換
4. システム ボー ド を交換 し ます
プレビデオのグラ フ ィ ッ ク
ス エラー
グラフ ィ ックス カードが挿入されている場
合は、 以下のよ う に操作 し ます
1. グラ フ ィ ックス カードを挿入しなおし
2. グラフ ィ ックス カ ー ド を 交換 し ま す
3. システム ボー ド を交換し ます
内蔵グ ラ フ ィ ッ ク スが搭載 さ れて い る 場合
は、 シス テム ボー ド を交換し ます
システム ボ ー ド の障害 (ROM
がビデオに優先して検出した
障害)
省電力機能がないモニ タ で、
システム ボー ド を交換 し ま す
省電力機能を無効 (Disable) に設定し ます
省電力機能が有効に設定 さ
れている
モニ タ の輝度 と コ ン ト ラス ト を調節 し ます
く調節されていない
ケーブルを正し く 接続し て
いない
グラフ ィ ックス ケーブ ルの一方の端を モ ニ
タ コネ ク タ に、 も う 一方の端を モ ニ タ に
し っ か り 接続 し ます
画面の右下隅に 「Press F8」と表示され
たら[F8]キーを押 し ます
[Enable VGA Mode] を選択し、[Enter]
キーを押し ます
[画面]アイコンをダブルクリ ッ ク して
[設定]タブを選択します
おします
電源を 入れ ます
し、 故障 し た モ ジ ュ ールを特定 し ます
します
てシステムの電源を入れます
2–20 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイド
Page 36

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
モニ タ に関する ト ラ ブルの解決方法 (続き )
ト ラブル 原因 解決方法
画像がぼやけ る、 ま たは必要 な解
像度に設定で き ない
画像が壊れた り、 う ね り 、 乱れ、
ちらつきがある
CRTモニタの電源を入れると、 振
動音ま たはガ タ ガ タ とい う 音が
する
CRTモニタの内部から カチ ッ とい
う音がする
フラッ ト パネル モ ニ タ の内部か
ら高ピッチの音がする
グラフ ィ ックス コントロー
ラをアップグレード した際
に、正し いグ ラ フ ィ ッ ク ス ド
ライバをインストールして
いない
モニ タ が設定 さ れた解像度
をサポート し ていない
グラフ ィ ックス カードに障
害がある
モニタ ケーブルが正 し く 接
続さ れていない。 またはモニ
タが正し く 調整されていな
い
モニ タ を消磁す る 必要があるモニ タ を消磁 し ま す。 手順につ いては、 モ ニ
モニ タ を消磁す る コ イ ルが
作動し た
モニ タ の内部で継電器が作
動した
輝度ま たはコ ン ト ラス ト の
設定値が高すぎ る
アップグレード キ ッ ト に付属のビデ オ ド
ライバをインストールします(アップグレー
ド キ ッ トは一部のモデルに付属)
解像度を 変更 し ます
グラフ ィ ッ クス カー ド を交換し ます
1. モニタ ケーブルを 正 し く 接続し ます
2. モニ タ を2 つ接続 し てい る場合、 または
3. 蛍光灯やフ ァ ン の位置がモニ タ に近す
タ に付属のマ ニ ュ アルを参照 し て く ださ い
不具合ではあ り ません。モニ タ の電源 を入れ
る と消磁用の コ イ ルが作動す る こ と は正常
な状態です
不具合ではあり ません。 一部のモニタ では、
電源のオ ン / オフ、 スタンバイ モード の起
動/終了、 および解像度の変更 を 行 っ た と き
にカチッ という音がします
輝度ま たはコ ン ト ラ ス ト の設定値 を下げま
す
すぐ近 く に別のモ ニ タ があ る場合は、電
波障害を 起 こ さ ない よ う に モ ニ タ を離
します
ぎる可能性があ り ます
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 2–21
Page 37

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
モニ タ に関する ト ラ ブルの解決方法 (続き )
ト ラブル 原因 解決方法
焦点がぼやける、 線、 ゴース ト 、
または影が表示 される、 画面上を
上下に移動する横線が表示さ れ
る、 薄い縦線が表示 される、 また
は画像を 画面の中央に表示で き
ない
(ア ナ ロ グ VGA 入力のフ ラ ッ ト
パネル モニタのみ)
一部の記号が正 し く 表示 さ れない使用し ている フ ォ ン ト では
フラッ ト パネル モ ニ タの内
蔵デジ タル変換回線がグ ラ
フィックス カードの出力の
同期を 正 し く 解釈で き な い
可能性があ る
グラフ ィ ックス カードが正
し く 接続さ れ て いない、 また
はカード に障害がある
その記号 を表示で き な い
1. モニタのオンスク リーン ディスプレイ
2. [Clock] (ク ロ ッ ク) および[Clock Phase]
1. グラ フ ィ ックス カード を正し く 接続し
2. グラフ ィ ックス カ ー ド を 交換 し ま す
文字コ ー ド 表を 使用 し て該当す る記号を選
択します。 [スタート]→[すべての
プログラム] → [ アクセサリ] →[ システム
ツール]→[文字 コ ー ド表]の順に選択 し ます。
記号を 文字 コ ー ド 表か ら 文書に コ ピ ーで き
ます
メニューで、 モニタの[Auto-Adjustment]
(自動調整) オ プ シ ョ ン を 選択 し ます
(ク ロ ッ ク フェーズ) オンスクリーン
デ ィ スプレイ機能を手動で同期させま
す。同期を補助す るSoftPaqをダウンロー
ド す る には、次のWebサイ トにアクセス
し て 該当す る モニ タ を選択 し 、SP20930
またはSP22333をダウンロード します
http://www.hp.com/support/
ます
2–22 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイド
Page 38

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
オーデ ィ オに関す る ト ラブルの解決方法
お使いのコンピュータにオーディオ機能が装備されており、オーディオやサ
ウンドに関するトラブルが生じたときには、以下の解決方法を参照してくだ
さい。
オーデ ィ オに関する ト ラ ブルの解決方法
ト ラブル 原因 解決方法
音が途切れる 起 動 し て い る 他 の ア プ リ
ケーシ ョ ンに よ っ てプロ
セッサ リソースが使用され
ている
Direct Soundの待 ち時間。 こ
れは多 く の メ デ ィ ア プレー
ヤ アプ リケーシ ョ ンで発生
します
スピーカまたはヘッ ド フォンか
ら音が出ない
ソフトウェアで設定するス
ピーカのボリ ュームが低い
コンピュータ セットアップ
(F10)ユーティリティでオー
デ ィ オが無効に設定 さ れ て
いる
外付けのス ピ ー カ がオ フ に
なっている
外付けのス ピ ー カ が間違 っ
たコネクタに接続されてい
る
プ ロ セ ッ サに負荷がかか る ア プ リ ケ ーシ ョ
ンをすべて終了します
Windows XPで、 以下の操作を行い ま す
1. [ コントロール パネル]から[サウン ド と
2. [ オーディ オ ] タブで、 [音の再生] のリス
3. [詳細設定] ボタン→[パフォーマンス] タ
4. [ ハー ド ウ ェ ア ア ク セ ラ レ ー タ ] スライ
5. [ハー ド ウ ェ ア アクセラレータ] スライ
タスクバーの[
ダブルクリ ック し、 [ ミュート]がオンにな っ
ていないこ と を確認してから、スラ イ ダを使
用して音量を調節します
コンピュータ セッ トアップ (F10)ユーティ
リティで[セキュ リ テ ィ ] (Security)→[デバ
イス セキュ リ テ ィ ] (Device Security)→
[オーデ ィ オ] (Audio)の順に選択して、オー
ディオを有効に設定します
外付けのス ピ ー カ をオ ン に します
コンピュータ本体およびスピーカに付属の
マニ ュ アル を 参照 し て正 し い接続方法を確
認します
オーデ ィ オ デバイ ス]を選択し ます
ト か らデバ イ ス を選択 し ます
ブの順に選択 し ます
ダを[ なし] に、 [サンプル レー ト 変換の
質] スライダを[標準] に設定し て、 オー
デ ィ オ を 再度確認 し ます
ダを[最大 ] に、 [サンプル レー ト 変換の
質] スライダを[最高] に設定し て、 オー
デ ィ オ を 再度確認 し ます
スピーカ] (音量) ア イ コン を
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 2–23
Page 39

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
オーデ ィ オに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き)
ト ラブル 原因 解決方法
スピーカまたはヘッ ド フォンか
ら音が出ない (続き)
注意 : スタンバイ モー ド か ら復帰する と きに、 電源ボ タ ン を 4秒以上押 さ ない で く ださ い。 4秒以上押す と 、 コ ン
Ä
ピュータがシャ ッ ト ダウンし、 データが損失します。
デジタルCD オーデ ィ オが無
効に設定 されてい る
ラインアウト コネクタに接
続しているヘッ ド フ ォンま
たはデバ イ スに よ り、 内蔵ス
ピーカが消音 ( ミ ュー ト ) さ
れている
音量が消音 ( ミ ュー ト ) さ れ
ている
コンピュータがスタンバイ
モードになっている
以下の手順で、 デ ジ タルCDオーデ ィ オを有
効に設定 し ます
1. [ コン ト ロール パネル]から[システム]を
選択し ます
2. [ ハード ウ ェ ア ] タブで[デバイ ス マネー
ジャ ]ボタンをクリ ッ クします
3. CD またはDVD デバイスを右 ク リ ッ ク し
て[プロパティ ]を選択します
4. [プロパティ ]タブで、[このCD-ROMデバ
イ ス で デ ジ タ ル音楽 CD を使用可能にす
る ]がオンにな っ て いる こ と を確認し ま
す
ヘッドフォンまたは外部スピーカの電源を
入れる か、 ラ インアウ ト コ ネ ク タ との接続
を取り 外します
1. [ コントロール パネル]から、 [サウ ン ド 、
音声、 お よ び オーデ ィ オ デバイ ス]→[サ
ウンド とオーディ オ デバイ ス]の順に選
択します
または
[ コント ロール パネル ] から、 [サウン ド
とマルチ メ デ ィ ア
→[音の再生]項目の [音量] ボタンの順に
選択し ます
2. [ ミュート] チェッ ク ボックスをクリ ッ
クしてオフにします
電源ボ タ ンを 押 し て、 ス タ ンバイ モードか
ら復帰し ます
]→ [ オーディ オ ] タブ
2–24 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイド
Page 40

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
オーデ ィ オに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き)
ト ラブル 原因 解決方法
スピーカまたはヘッ ド フォンか
ら雑音が聞こ える、または何も聞
こえない
出力モー ド をデジ タルに設定す る と、出力 モー ド を自動認識 モー ド またはア ナ ロ グ モー ド に戻すまで、内蔵スピー
✎
カと外部アナログ スピーカはオーディ オを出力しません。
出力モ ー ド を ア ナ ロ グに設定す る と、 出力モー ド を 自動認識モー ドま たはデジ タル モー ド に戻すまで、 外部デジ
タル ス ピー カ は機能 し ま せん。
詳し くは、 「付録D アナログ/デジ タル オーデ ィ オ出力の設定」 を参照し て く ださ い。
オーデ ィ オの録音中に コ ン
ピュータがロックされる
コンピュータが適切なス
ピーカ/ ヘッ ドフォンの種類
または出力を検出し ていな
い可能性があ る。 ま たは、 ア
ナログ/ デ ジ タ ルの自動認識
機能が作動 し ていない
ハー ド デ ィ ス ク に十分な空
き領域が な い
1. ステレオ コネクタ付きのデジタル ス
ピーカ を使用中に、 シ ステムが自動的に
デジタル方式に切り換わるよ うにした
い場合は、自動認識機能が正 し く 作動す
るように、ステレオ/モノラル アダプタ
を使用します
2. ステレオ/モノラル アダプタが使用でき
ない場合は、 マルチ メ デ ィ ア デバイ ス
のプロパテ ィ を使用し て、 手動でオー
ディオ信号をアナログからデジタルに
切り換えます
3. ヘ ッ ド フ ォ ン に モ ノ ラ ル アダ プ タが付
いて い る 場合は、 マルチ メ デ ィ ア デバ
イスのプロパティ を使用して、システム
をアナログ出力に切り換えます
オーデ ィ オ出力モード を変更する方法につ
いて詳し くは、
オーデ ィ オ出力の設定」 を参照して く ださい
録音する前に、ハード デ ィ スク に十分 な空き
領域がある こ と を確認 し ます。 オーデ ィ オ
フ ァ イ ル を圧縮形式で 録音す る こ と も で き
ます
「付録 D アナログ/デジ タル
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 2–25
Page 41

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
プ リ ン タ に関する ト ラブルの解決方法
プリンタにトラブルが生じたときには、プリンタに付属のマニュアルと、以
下の解決方法を参照してください。
プ リ ン タ に関す る ト ラ ブルの解決方法
ト ラブル 原因 解決方法
プリンタから印字されない プリ ン タ の電源が入 っ てお
らず、 オン ラ イ ン の状態に
なっていない
実行中のア プ リ ケーシ ョ ン
に合っ たプ リ ン タ ドライバ
がインス ト ールされていな
い
ネ ッ ト ワー ク 上でのプ リ ン
タの場合、 プ リ ン タ を ネ ッ ト
ワー クに接続 し て い な い
プリンタが故障している プリンタのセルフテスト を実行します
印刷 メ ニ ューでの設定が正
しくない
プリンタの電源が入らない コ ー ド 類が正し く 接続 され
文字化けして印字される 実行中のア プ リ ケー シ ョ ン
プリンタのオンラインのランプ
が消え た
ていない
に合っ たプ リ ン タ ドライバ
がインス ト ールされていな
い
コー ド 類が正 し く 接続 さ れ
ていない
プ リ ン タ の メ モ リ に負荷が
かかっ た
プ リ ン タ が用紙切れに な った用紙 ト レイ に紙 を 補充 し、オ ン ライ ンに し ま
プ リ ン タ の電源 を入れ、オ ン ライ ンに し ます
1. アプリケーシ ョ ンに合ったプリ ン タ ド
2. 次のMS-DOS コマン ド を実行して印字し
プリ ンタをネッ ト ワークに正し く 接続しま
す
複数のプ リ ン タが選択で き る場合は、出力先
のプ リ ンタが正し く 選択されている こ と を
確認し ます
[ フ ァ イルへ出力] オプショ ンがチェ ッ ク さ
れて い ない こ と を確認 し ます
すべての コ ー ド を接続し な お し 、電源コ ー ド
と AC コンセントをチェックします
アプリ ケーショ ンに合ったプリンタ ドライ
バをイン ス ト ールし ます
すべての コ ー ド を接続し な お し ます
プ リ ン タ の電源 を切 っ てか ら 、電源を入れ な
おします
す
ライバをインストールします
てみます
DIR C:¥>[プリンタ ポート ]
[ プリンタ ポー ト ] にはお使いのプ リ ン
タのアド レスを指定してく だ さい。プリ
ンタが動作するようであれば、プリンタ
ドライバをロードしなおします
2–26 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイド
Page 42

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
キーボー ド とマウスに関する ト ラ ブルの解決方法
キーボードまたはマウスにトラブルが生じたときには、キーボードまたはマ
ウスに付属のマニュアルと、以下の解決方法を参照してください。
キーボー ド に関す る ト ラ ブルの解決方法
ト ラブル 原因 解決方法
キーボード からの コ マ ン ド およ
び入力がコ ンピ ュ ータ で認識さ
れない
注意 : スタンバイ モー ド か ら復帰する と きに、 電源ボ タ ン を 4秒以上押 さ ない で く ださ い。 4秒以上押す と 、 コ ン
Ä
ピュータがシャ ッ ト ダウンし、 データが損失します。
テ ン キーの矢印キーを押 し て も 、
カー ソ ルが移動 し な い
キーボー ド コネクタが正し
く接続されていない
使用中のプ ログ ラ ムが コ マ
ンドに応答しなくなった
キーボー ド を修理する必要
がある
近 く の無線キーボー ド か ら
入力し てい る
コンピュータがスタンバイ
モードになっている
数字入力モー ド にな っ ている[Num Lock]キーを押し ます。テンキーを矢
1. Windowsデスク ト ッ プで、 [スタート]を
クリックします
2. [シャ ッ トダウン]をクリックします。
[Windowsのシャ ッ ト ダウン] ダイアロ
グ ボ ッ クスが表示 さ れます
3. [シャ ッ トダウン]を選択します
4. シャ ッ ト ダ ウ ン が完了 し た ら、キーボー
ド コネクタをコンピュータの背面に接
続しなおしてからコ ンピュータを再起
動します
マウスを使っ て コ ンピュー タ をシャ ッ ト ダ
ウンし てから再起動します
詳し くは、サポート 窓口にお問い合わせ く だ
さい
1. キーボー ド のバッ テ リが新し いも ので
あるこ とを確認します
2. レシーバを、 電話機、 電源、 変圧器、 コ
ン ピ ュ ー タ 、 他の電気機器、 電源 コ ー ド
または電源ケーブルなどから30 cm 以
上離し て置 き ます
3. レ シーバ を 金属面の上や金属面に囲ま
れた場所に置いてはなり ません
電源ボ タ ンを 押 し て、 ス タ ンバイ モードか
ら復帰し ます
印キー と して使用する には、 Num Lock ラン
プが消えている必要があ り ます。 [Num
Lock] キーはコ ン ピ ュータ セッ トアップ
(F10) ユー テ ィ リ テ ィ で無効 (または有効)
に設定できます
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 2–27
Page 43

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
マウス に関する ト ラ ブルの解決方法
ト ラブル 原因 解決方法
マウスが手の動きに反応し ない
か、 動きが緩慢で あ る
注意 : スタンバイ モー ド か ら復帰する と きに、 電源ボ タ ン を 4秒以上押 さ ない で く ださ い。 4秒以上押す と 、 コ ン
Ä
ピュータがシャ ッ ト ダウンし、 データが損失します。
マウ スが垂直方向ま たは水平方
向に しか動かな い、 または動 き が
ぎこちない
マウス コ ネ ク タが、 コ ン
ピ ュ ー タ の背面に正 し く 接
続されていない
使用中のプ ログ ラ ムが コ マ
ンドに応答しなくなった
マウ ス を清掃する必要があるマウスのローラー ボール カ バー を 取 り外
マウ ス を修理する必要がある詳し くは、サポート 窓口にお問い合わせ く だ
近 く の無線マ ウ スから 入力
している
コンピュータがスタンバイ
モードになっている
マウスのローラー ボールが
汚れている
キーボー ド を使用し てコ ン ピ ュータ を
シャッ トダウンします
1. [Ctrl] キー と [Esc]キーを同時に押すか、
Windows ロゴ キーを押し て、 [スタート]
メニューを表示します
2. 上下矢印キーを使っ て [ シャ ッ トダウン]
を選択し、 [Enter]キーを押 し ます
3. 上下矢印キー を 使 っ て[シャッ ト ダウン]
を選択し、 [Enter]キーを押 し ます
4. シャ ッ ト ダウンが完了 し た ら、 マウス
コネクタ をコンピュータの背面(または
キーボー ド ) に接続し てか ら コ ン ピ ュー
タを再起動します
キーボー ド を使 っ て コ ン ピ ュ ー タ を シ ャ ッ
トダウンしてから再起動します
し、 内部部品 を 清掃 し ます
さい
1. マウスのバッ テ リが新しいものである
ことを確認します
2. レシーバを、 電話機、 電源、 変圧器、 コ
ン ピ ュ ー タ 、 他の電気機器、 電源 コ ー ド
または電源ケーブルなどから30 cm 以
上離し て置 き ます
3. レ シーバ を 金属面の上や金属面に囲ま
れた場所に置いてはなり ません
電源ボ タ ンを 押 し て、 ス タ ンバイ モードか
ら復帰し ます
マウ スの底面のローラ ー ボール カバーを
取 り 外し 、 市販のマウス クリーニング キッ
トでボールを清掃します
2–28 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイド
Page 44

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
ハー ド ウ ェ アの取 り 付けに関する ト ラ ブルの解決方法
ドライブや拡張カードを増設するなど新しいハードウェアの取り付けや取り
外しを行う場合、コンピュータを再設定する必要が生じることがあります。
プラグ アンド プレイ対応の装置を取り付けた場合、Windows XP は自動的に
装置を認識しコンピュータを再設定します。プラグ アンド プレイに対応して
いない装置を取り付けた場合は、新しいハードウェアを取り付けた後でコン
ピュータを再設定する必要があります。Windows XPでは [ ハードウェアの追
加]ウィザードを使用し、画面の指示に従って操作してください。
ハー ド ウ ェ アの取 り 付けに関す る ト ラ ブルの解決方法
ト ラブル 原因 解決方法
取 り 付けたハー ド ウ ェ アが認識 さ
れない
デバイ スが正し く取 り 付け
られて いないか、 接続されて
いない
取り付けたハード ウェ アの
ケー ブルが正 し く 接続 さ れ
てい な いか、 電源コ ー ド が外
れている
取 り 付けた 外部装置の電源
が入っ て いない
コ ン ピ ュー タ の設定情報を
変更する よ う メ ッ セ ージが
表示さ れたが、 実行し なか っ
た
プラグ アンド プレイ対応
ボー ド を追加 し た際にデ フ ォ
ルトのコンフィギュレーショ
ンが他の装置 と競合 し たた
め、 自動的に設定 されなか っ
た
デバイ スが正し く 取り 付け ら れ、確実に接続
されているこ と、およびコネク タ内でピンが
折れ曲がっ て い な い こ と を確認 し ます
すべてのケーブル と 電源 コ ー ド が正し く 接
続されているこ と、およびケーブルやコネク
タのピ ン が折れ曲が っ ていな い こ と を 確認
します
本体の電源を切 っ てから 、外部装置の電源を
入れ、 次に本体の電源を再度入れま す
コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し 、画面の指示に従っ
て設定情報 を変更 し ます
Windows XPの[デバイ ス マネージャ ] を 使用
し て ボー ド の自動設定の選択を解除 し、 リ
ソースの競合 を発生 さ せな い基本 コ ンフ ィ
ギュレーシ ョ ンを選択します。コンピュータ
セッ トアップ (F10)ユーティリティを使用
し て 、リ ソー スの競合の原因 と なっ ている装
置を 設定 し な お し た り 、無効に設定 し た りす
ることもできます
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 2–29
Page 45

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
ハー ド ウ ェ アの取 り 付けに関す る ト ラ ブルの解決方法 (続き)
ト ラブル 原因 解決方法
コンピュータが起動しない アップグレー ド時に正し い
メモリ モ ジ ュ ールが使用 さ
れなかっ た。 または、 メ モ リ
モジ ュ ールが正 し い場所に
取り付けられていない
電源ラ ン プが 1秒間隔で 5回赤色
に点滅す る と同時に ビー プ 音が 5
回鳴 り 、 その後2秒間休止す る
電源ラ ン プが 1秒間隔で 6回赤色
に点滅す る と同時に ビー プ 音が 6
回鳴 り 、 その後2秒間休止す る
メモリが正し く取り付けら
れていない、 またはメ モ リ に
障害がある
ビデオ カー ドが正し く挿入
されていないか、ビデオ カー
ドまたはシステム ボー ド に
障害がある
電源ラ ン プが 1 秒間隔で 10 回赤
オプシ ョ ン カードに障害が ある1. オプシ ョ ン カード を一度に1枚ずつ取 り
色に点滅する と同時にビープ音
が10回鳴り 、 その後2秒間休止す
る
1. システムに付属のマニュアルを参照し
2.
3. 問題が解決し ない場合は、サポー ト 窓口
1. DIMMを取り付けなお し て、 システムの
2. DIMM を一度に1 つずつ取り外し て交換
3. 他社製の メ モリ を HP 製の メ モ リ に交換
4. システム ボー ド を交換 し ます
グラフ ィ ックス カードが挿入されている場
合は、 以下の操作 を行い ま す
1. グラ フ ィ ックス カードを挿入しなおし
2. グラフ ィ ックス カ ー ド を 交換 し ま す
3. システム ボー ド を交換し ます
内蔵グ ラ フ ィ ッ ク スが搭載 さ れて い る 場合
は、 シス テム ボー ド を交換し ます
2. 障害のあ る カー ド を特定で き た ら、その
3. システム
て、正しい メ モ リ モ ジ ュールを使用 し て
いるか、および正し く取り付けられてい
るかを確認します
ビープ音と コ ンピュータ前面のラン プを
確認し ます。 考え ら れ る 原因に つい ては、
「付録A POSTエラー メッセージ」 を参照
してください
にお問い合わせ く だ さ い
電源を 入れ ます
し、 故障 し た モ ジ ュ ールを特定 し ます
します
てシステムの電源を入れます
外し (カ ー ド が複数あ る場合) 、 そのた
びに シ ス テ ムの電源 を 入れて問題が解
決するか確認 し ます
カード を取り外して交換します
ボー ド を 交換 し ます
2–30 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイド
Page 46

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
ネッ ト ワークに関するト ラブルの解決方法
ネットワークにトラブルが生じたときには、以下の解決方法を参照してくだ
さい。
ネ ッ ト ワー ク に関する ト ラ ブルの解決方法
ト ラブル 原因 解決方法
Wake-on-LAN 機能が動作 し ないWake-on-LAN 機能が有効に設定
されていない
ネッ トワーク ドライバがネッ
トワーク コント ローラを認識
しない
ネ ッ ト ワー ク 接続状態 ラ ン プ
が点滅し ない
ネ ッ ト ワー ク 通信中は、
✎
ネッ トワーク状態ランプ
が点滅し ます
ネッ トワーク コント ローラが有
効に設定されていない
ネッ トワーク ド ラ イバが正 し く ないネッ トワーク コン ト ローラに付属のマ
アクティブなネッ トワークを検
出でき ない
ネッ トワーク コント ローラが正
し く 設定されていない
以下の手順で、 Wake-on-L AN 機能を有効に
設定し ます
1. [ スタート]→ [ コントロール パネル]の
2. [ ネッ トワークとインターネッ ト接続 ]
3. [ ローカル エリア接続] をダブルクリ ッ
4. [プロパテ ィ ]をクリ ッ クします
5. [構成]をクリ ックします
6. [ 電源の管理] タブをクリックし、[ この
1. コンピュータ セッ トアップ (F10)ユー
2. オペレーテ ィ ング システムの[ デバ イ
ニュ アルを参照して正しい ド ラ イバを確認
するか、 ネ ッ ト ワーク コ ン ト ロー ラ の製造
元のWebサイ ト などから最新版の ド ライ バ
を入手してインス トールします
ネッ トワーク ケーブル (および変換アダプ
タ) を 正 し く 接続 し ます
Windows でのデバイスのス テー タスを確認
します。 たとえば、 ロード されているドラ
イバを[デバイ ス マネージャ ]で、 また リ ン
ク ステータスをWindows の[ ネッ トワーク
接続]ア プ レ ッ ト で確認 し ます
順に選択 し ます
→[ ネッ トワーク接続]の順に選択 し ま
す
クします
デバイ スで、 コ ン ピ ュー タ のス タ ンバ
イ状態を解除できるよ うにする]チェッ
ク ボッ クスをオンにします
ティリティを実行してネットワーク コ
ントローラを有効に設定します
ス マネージャ ]からネ ッ ト ワーク コン
ト ロー ラ を有効に設定 し ます
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 2–31
Page 47

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
ネ ッ ト ワー ク に関する ト ラ ブルの解決方法 (続き )
ト ラブル 原因 解決方法
ネ ッ ト ワー ク 接続状態 ラ ン プ
が点滅し ない (続 き )
ネ ッ ト ワー ク 通信中は、
✎
ネッ トワーク状態ランプ
が点滅し ます
[Diagnostics for Windows] でエ
ラーが報告される
ネッ トワーク コント ローラが有
効に設定されていない
ネッ トワーク ド ラ イバが正 し く
ロード されていない
オー ト セン ス機能が正常に動作
していない
ケーブルがし っかり と接続さ れ
ていない
ケー ブルが間違っ た コ ネ ク タ に
接続さ れている
ケーブルまたは接続されている
デバイ ス に障害があ る
ネッ トワーク コント ローラの割
り込みが、 他の拡張ボー ド の割
り込みと衝突している
ネッ トワーク コント ローラに障
害があ る
1. コンピュータ セッ トアップ (F10)ユー
2. オペレーテ ィ ング システムの[ デバ イ
ネッ トワーク ドライバをインストールし
なおし ます。 詳し く は、 Documentation CD
に収録さ れている 『ネ ッ ト ワー ク お よびイ
ンターネッ ト通信ガイド』 を参照してく だ
さい
オー ト セ ン ス機能が有効に な っ てい る 場合
は、 オー ト セン ス機能を無効に設定 し、 適
切な通信モ ー ド に設定 し ま す。 オ ー ト セ ン
ス機能が無効に設定 さ れて い る 場合は、
オー ト セン ス機能を有効に し ます。 詳し く
は、 Documentation CD に収録されてい る
『ネ ッ ト ワー ク お よ び イ ン タ ーネ ッ ト 通信
ガイド』 を参照して く ださい
ケーブルがネッ ト ワーク コネクタにしっ
かりと接続されていること と、 ケーブルの
も う一方の端が適切なデバイ ス に し っ か り
と接続されているこ と を確認します
ケー ブルが適切な コ ネ ク タ に接続 さ れてい
ることを確認します
ケーブルおよび接続されているデバイスが
正し く動作していること を確認します
コンピュータ セッ ト アップ(F10)ユーティ
リティの[カスタム] (Advanced)メニュー
を使用し て拡張ボー ド の リ ソースの設定を
変更し ます
修理受付窓口に ご連絡 く だ さい
ティリティを実行してネットワーク コ
ントローラを有効に設定します
ス マネージャ ]からネ ッ ト ワーク コン
ト ロー ラ を有効に設定 し ます
2–32 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイド
Page 48

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
ネ ッ ト ワー ク に関する ト ラ ブルの解決方法 (続き )
ト ラブル 原因 解決方法
[Diagnostics for Windows] でエ
ラーは報告 さ れな いが、 コ ン
ピュータがネッ トワークと通
信でき ない
拡張ボー ド を 取 り 付け る と、
ネッ トワーク コント ローラが
動かな く なる
明確な原因がな いのに、 ネッ ト
ワーク コントローラが動かな
くなる
新しいネッ トワーク カード が
起動し ない
リモート システム インストー
ル時にネ ッ ト ワー ク サーバに
接続で き ない
コンピュータ セッ トアップ
(F10)ユーテ ィ リテ ィが書き込
みのな いEPROMを検出した
ネッ トワーク ドライバがロード
されていないか、 ドライバのパ
ラ メ ー タ が現在の設定と 一致 し
ていない
ネッ トワーク コント ローラがこ
のコ ン ピ ュ ー タ での使用に設定
されていない
ネッ トワーク コント ローラの割
り込みが、 他の拡張ボー ド の割
り込みと衝突している
ネッ トワーク ド ラ イバがない 拡張ボー ド 用の ド ラ イ バの イ ン ス ト ール時
取り付けられた拡張ボードが
ネッ トワーク カード (NIC)で、
内蔵NICと競合する
ネッ トワーク
ている
ケーブルがしっかり接続されて
いない
ネッ トワーク コント ローラに障
害があ る
新しいネッ トワーク カードに障
害があるか、 業界標準の仕様を
満た し ていない
ネッ トワーク コント ローラの構
成が正し く 設定されていない
書き 込みの な いEPROMがある 修理受付窓口にご連絡 く ださい
ド ラ イ バが破損 し
ネッ トワーク ドライバがロードされてい
る こ と と、 ド ラ イ バのパ ラ メ ー タがネ ッ ト
ワーク コン ト ロー ラの設定 と 一致 し て い
ることを確認します
適切な ネ ッ ト ワー ク クライアントおよび
プロト コルがインスト ールされていること
を確認します
[ コントロール パネル] の[ ネッ トワーク接
続]アイコンを選択して、ネッ トワーク コン
トローラを設定します
コンピュータ セッ ト アップ(F10)ユーティ
リティの[カスタム] (Advanced)メニュー
を使用し て拡張ボー ド の リ ソースの設定を
変更し ます
に、 誤っ てネ ッ ト ワーク ドライバを消して
いないか確認します
コンピュータ セッ ト アップ(F10)ユーティ
リティの[カスタム] メニューで、拡張ボード
の リ ソース設定を変更 し ます
Restore Plus! CDからネ ッ トワーク ド ラ イバ
を再 イ ン ス ト ール し ます。 最新版の ド ラ イ
バは、 弊社のイ ン タ ーネ ッ ト Web サイ ト
(http://www.hp.com/support/) で随時公開
しています
ケー ブルの一方の端をネ ッ ト ワ ー ク コネ
ク タ に、 も う一方の端を正し い機器に し っ
かりと接続します
修理受付窓口に ご連絡 く だ さい
正常に動作する、 業界標準の NIC を挿入す
るか、 起動順序 を変え て別の ソ ー スから 起
動する よ う に し ま す
ネ ッ ト ワー ク への接続状況を確認し ます。
DHCPサーバに接続 さ れてお り 、 リ モー ト
システム インストール サーバにお使いの
NIC用のNIC ド ラ イ バが含まれている こ と
を確認します
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 2–33
Page 49

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
メ モ リ に関す る ト ラブルの解決方法
メモリに関するトラブルが生じたときには、以下の解決方法を参照してくだ
さい。
注意 : ECCメモリをサポートするシステムの場合は、ECCメモリと非ECCメ
Ä
モリを混在させないでください。2種類のメモリを混在させると、オペレー
ティング システムが起動しません。
メ モ リ に関する ト ラ ブルの解決方法
ト ラブル 原因 解決方法
メ モ リ の増設後、 コ ン ピ ュー タ が
起動し ない、 または、 コ ン ピ ュ ー
タが正常に動作しない
「Out of Memory」というメッセー
ジが表示された
POST (電源投入時のセル フ テス
ト) で表示されるメモリ容量が正
しくない
メモリ モ ジ ュ ールの種類や
動作速度な ど の仕様が適切
でない。 または、 新 し い メ モ
リ モジュールが正し く 装着
されていない
メモリが正し く設定されて
いない
アプリ ケーショ ンを実行す
るためのメモリが足りない
メモリ モジュールが正し く
取り付けられていない
お使いのコ ン ピ ュー タ に対応する業界標準
のメモリ モ ジ ュ ールに交換 し ます
一部のモ デルの コ ン ピ ュー タ では、ECCメモ
リと非ECC メモリを混在させないでくださ
い
[ コン トロール パネル]→[パフォーマンスと
メンテナンス]→ [ システム]→[詳細設定 ] タ
ブ→[パフォーマンス]領域の[設定]ボタンの
順に選択 し て 、 メ モ リ の操作 を 確認 し ま す
アプリ ケーショ ンに付属のマニュアルを参
照し て、 必要 な メモ リ 容量 を 調べ、 必要な容
量を 確保 し ます
メモリ モ ジ ュ ー ルが 正 し く 取 り 付 け られ、
適切な モ ジ ュ ールが使用さ れている こ と を
確認し ます
✎
操作は必要あ り ません
不必要な メ モリ 常駐プ ロ グ ラムを終了 し ま
す
アプリ ケーショ ンに必要なメモリ容量を確
認し、 必要な容量を確保します
操作中に メ モ リ 不足の エ ラ ーが
発生し た
内蔵グ ラ フ ィ ッ ク スがシ ス
テム メモリを使用している
可能性があ る
メモリ常駐プログラム (TSR)
の数が多過ぎ る
アプリ ケーショ ンを実行す
るためのメモリが足りない
4GBシ ス テ ムの場合、 実際の メ モ リ 容量
よ り若干少な い容量が表示 されま す
2–34 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイド
Page 50

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
メ モ リ に関する ト ラ ブルの解決方法 (続き )
ト ラブル 原因 解決方法
電源ラ ン プが 1秒間隔で 5回赤色
に点滅す る と同時に ビー プ 音が 5
回鳴 り 、 その後2秒間休止す る
メモリが正し く取り付けら
れていない、 またはメ モ リ に
障害がある
1. DIMMを取り付けなお し て、 システムの
電源を 入れ ます
2. DIMM を一度に1 つずつ取り外し て交換
し、 故障 し た モ ジ ュ ールを特定 し ます
3. 他社製の メ モリ を HP 製の メ モ リ に交換
します
4. システム ボー ド を交換 し ます
プロセ ッ サに関する ト ラ ブルの解決方法
プロセッサに関連するトラブルが発生した場合の一般的な原因と解決方法
を、以下の表にまとめます。
プロ セ ッ サに関す る ト ラ ブルの解決方法
ト ラブル 原因 解決方法
十分なパフ ォ ー マ ンスが得 られないプ ロ セ ッ サが高温に達 し ている1. コ ン ピ ュ ー タ周辺の通気が妨げ ら れ て
いないこ と を確認します
2. ファンが正しく取り付けられ、正常に動
作し ている こ とを確認 し ます (必要な場
合にのみ動作する フ ァ ン も あ り ます)
3. プロセッサのヒートシンクが正し く取
り付けられているこ と を確認します
電源ラ ン プが 1秒間隔で 3回赤色
に点滅し た後に、 2秒間休止す る
プ ロ セ ッ サが取り 付け ら れ
ていない、 または正し く 取り
付けられていない
1. プロセッサが取り付けられていること
を確認します
2. プロセッサを取り付けなおします
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 2–35
Page 51

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
CDおよびDVDに関する ト ラブルの解決方法
CDおよびDVD ドライブにトラブルが生じたときには、以下の解決方法を参
照してください。
CDおよびDVDに関する ト ラ ブルの解決方法
ト ラブル 原因 解決方法
コンピュータがCD またはDVD ド
ライブから起動しない
CD またはDVD ド ラ イ ブが検出 さ
れな い、 または ド ラ イバが ロ ー ド
されない
DVD ドライブで映像が再生されない映像がお使いの地域の規格
コンピュータ セットアップ
(F10)ユーティリティでリ
ムーバブル メディアからの
起動が無効に設定 さ れて い
る
コンピュータ セットアップ
(F10)ユーティリティでネッ
トワーク サーバ モ ー ド が有
効に設定 されてい る
起動で き ない
内にある
起動順序が間違っ てい る コ ン ピ ュ ー タ セッ トアップ (F10)ユーティ
ドライブを正しく接続して
いない。 SCSI ド ラ イブの場合
は、 接続が正 し く な いか、
ターミネーショ ンが正し く
ない
外の可能性があ る
デコーダ ソフトウェアがイ
ンストールされていない
メディアが破損している メディアを交換します
映像がパレ ン タル ロ ッ ク (視
聴年齢制限) の制限対象に
なっている
メ デ ィ アが裏返 し に挿入 さ
れている
CD がド ライブ
コンピュータ セッ トアップ (F10)ユーティ
リティを実行し、[ストレージ] (Storage)→
[ストレージ オプシ ョ ン] (Storage Options)
の順に選択 し て、 リ ムーバブル メディアか
らの起動を有効に設定 し ま す。 [ストレージ]
→[起動順序] (Boot Order)の順に選択して、
IDE CD-ROMが有効に設定 されて い る こ と
を確認します
コンピュータ セッ トアップ (F10)ユーティ
リティを実行し、[セキュ リ テ ィ ] (Security)
→[パスワー ド オプシ ョ ン] (Password
Options)の順に選択して、[ ネッ トワーク
サーバ モー ド ] (Network Server Mode)を
無効に設定 し ます
起動で き る CDを ド ラ イ ブ に挿入 し てみます
リティを実行し、 [ ストレージ]→[起動順序]
の順に選択 し て起動順序 を変更 し ます
『ハー ドウ ェ ア リファレンス ガイ ド』 およ
び別途購入 し た場合は CDまたはDVD ドライ
ブに付属のマニ ュ アル も参照 し て く だ さ い
DVD ド ラ イ ブに付属のマ ニュ アルを参照 し
てください
デコーダ ソフ トウェアをインストールしま
す
DVD ソフトウェアを使用して、パレンタル
ロ ッ ク を解除 し ます
メディアを正し く挿入しなおします
2–36 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイド
Page 52

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
CDおよびDVDに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き )
ト ラブル 原因 解決方法
メディアを取り出せない (トレイ
式の ド ラ イ ブ )
CD-ROM、 CD-RW、 DVD-ROM、
DVD-R/RW ドライブがディスク
を読み取れな い、 または起動に時
間がかかる
オーディ オCD の録音が困難ま た
は不可能で あ る
メディアがドライブに正し
く挿入されなかった
メ デ ィ アが裏返 し に な っ ているメディアのラベル面を上にして挿入しなお
再生する メ デ ィ アの種類
(オーデ ィ オ、 ビデオなど) を
判別する必要がある ため、
DVD-ROM ド ライ ブの起動に
時間がかかる
メ デ ィ アが汚れている 市販のCDクリーニング キッ トで、 メディ ア
システムがCD またはDVD ド
ライブを検出できない
メ デ ィ アの種類が間違 っ て
いるか低品質で あ る
コ ン ピ ュ ー タの電源を切 り 、細い金属製の棒
を非常用取り出しホールに差し込んで強く
押します。ト レイをゆっ く り完全に引き出し
て、 メ デ ィ ア を取 り 出 し ます
します
再生する メ デ ィ アの種類が判別さ れる ま で
30秒間以上待機 し ます。 デ ィ スクが起動さ
れな い場合は、他の解決方法を参照 し て く だ
さい
を掃除します
1. デバ イ ス マ ネージ ャ を使用し て、 目的
2. コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し、 シ ス テ ムが
1. 低速で録音してみます
2. ドライブに対して正しいメディアを使
3. 別の種類の メ デ ィ アを使用 し てみま す。
のデバイ スをアン イ ンス ト ール し ます
CD またはDVD ドライブを検出するかど
うかを確認します
用し ている こ とを確認 し ます
メ デ ィ アの品質は、 メー カ ー に よ っ て大
きく異なります
USBメ モ リ に関する ト ラブルの解決方法
USB メモリに関連するトラブルが発生した場合の一般的な原因と解決方法
を、以下の表にまとめます。
USBメ モ リ に関する ト ラ ブルの解決方法
ト ラブル 原因 解決方法
Windows XPで、USB メモリがドラ
イブ名として認識されない
起動可能なUSB メモリを作った
後で、コ ン ピ ュー タがDOSから起
動する
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 2–37
最後の物理 ド ラ イ ブ の次に
あた る ド ラ イ ブ名は使用 で
きない
USB メ モ リ が起動可能に な っ
ている
Windows XP で USB メモリのデフォルトのド
ライブ名を変更します
オペレーテ ィ ング システムが起動してから
USB メモリを取り付けます
Page 53

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
インターネッ ト アクセスに関するト ラブルの解決方法
インターネット アクセスに関するトラブルが発生した場合は、インターネッ
ト サービス プロバイダ(ISP)に問い合わせるか、または以下の解決方法を
参照してください。
インターネッ ト ア ク セ スに関する ト ラ ブルの解決方法
ト ラブル 原因 解決方法
イ ン ターネ ッ ト に接続で きない イ ン タ ーネ ッ ト サービ ス プ
インターネッ ト プログラムを自
動的に起動で き ない
ロバイダ (ISP)のアカウント
が正し く 設定 さ れていない
モデムが正し く セ ッ ト アッ
プされていない
Web ブ ラ ウザが正 し く セ ッ
トアップされていない
ケーブル/DSL モデムが接続
されていない
ケーブル/DSL サー ビ スが使
用で き な い、 または悪天候の
ため中断 し ている
CAT5 UTPケーブル(LANケー
ブル) が接続さ れていない
IP ア ド レ スが正 し く 構成さ れ
ていない
Cookieが壊れてい る
(「Cookie」はWeb サーバが
Web ブ ラウザに一時的に格
納する情報です。 Webサーバ
が後で取得する特定の情報
を Web ブラウザに記憶させ
るときに役立ちます)
プログラムによっては、 起動
する前にISPにログオンする
必要がある
イ ン ターネ ッ トの設定を確認するか、 ISP に
問い合わせ ます
モデムを接続し なお し ます。 クイ ッ ク セッ
トアップに関するマニュアルを参照して、正
し く 接続さ れ てい るか確認 し ます
Web ブラウザがインストールされており、
ISPへのセ ッ ト アッ プが完了 し て い るか確認
します
ケーブル/DSL モデムを接続し ます。 ケーブ
ル/DSL モ デムの前面の電源ラ ンプが点灯し
ます
後でイ ン タ ーネ ッ トに接続し なおすか、 ISP
に問い合わせ ます (ケー ブル/DSLサービ ス
に接続する と、 ケーブル /DSL モデムの前面
のケーブル ランプが点灯します)
CAT5 UTPケーブルで、ケーブル モデムを コ
ンピュータのRJ-45 コネクタに接続します
(正し く 接続さ れる と、 ケーブル/DSLモデム
の前面のPC ランプが点灯します)
ISPに正し いIPア ド レス を問い合わせます
Windows XPで次の操作を行います
1. [
スタート]→[ コント ロール パネル]の順
に選択し ます
2. [ ネッ トワークとインターネッ ト接続]→
[ インターネッ ト オプション] の順に選
択します
3. [全般 ] タブで、 [Cookieの削除]ボタンを
クリックします
ISP にログオン してから、 目的のプログラム
を起動します
2–38 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイド
Page 54

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
インターネッ ト ア ク セ スに関する ト ラ ブルの解決方法 (続 き)
ト ラブル 原因 解決方法
インターネッ トでのWeb サイ ト
のダウ ン ロー ドに時間がかか る
大きなサイズのファ イルを
ダウンロー ド し ている
接続し よ う と し て い るサイ
ト のサーバへのア ク セスが
混んでいる
イ ン タ ーネ ッ ト 回線が混ん
でいる
モデムが正し く セ ッ ト アッ
プされていない
エラーではありません
通常、フ ァ イルのサイ ズが大 き く なる と ダウ
ン ロ ー ドにかかる時間が長 く な り ます
いったんダウンロード を中断し、 しばら く
たってから も う一度ダウンロー ド し てみて
ください
いったんダウンロード を中断し、 しばら く
たってから も う一度ダウンロー ド し てみて
ください
モデム速度およびCOMポー ト が正し く 選択
されているか確認します
Windows XPで次の操作を行います
1. [スタート]→[コントロール パネル]の順
2. [ パフォーマンスと メンテナンス ] → [ シ
3. [ハー ド ウ ェ ア]タブをクリ ックします
4. [デバイ ス マネージャ ]領域にある [デバ
5. [ポー ト (COM と LPT) ] をダブルク リ ッ
6. モデムが使用し ている COM ポート を右
7. [ デバ イ スの状態]領域で、 モ デムが正 し
8. [デバイ スの使用状況]領域で、 モデムが
9. 他に も 問題がある場合は、 [ トラブル
に選択し ます
ステム]の順に選択 し ます
イス マネージャ ]ボタンをクリ ッ ク しま
す
クします
クリックして、[プロパティ ]をクリック
します
く 動作 し ているか確認 し ます
有効に設定 されてい るか確認 し ま す
シューテ ィ ング]
画面の指示に従 っ て操作 し ます
ボタンをク リ ックし、
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 2–39
Page 55

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
ソフトウェアに関するト ラブルの解決方法
ソフトウェアのトラブルは多くの場合、以下のようなことが原因で発生しま
す。
■ アプリケーションが正しくインストールまたは設定されていない
■ アプリケーションを実行するための十分なメモリの空き容量がない
■ アプリケーション間でリソースの競合が発生している
■ 必要なデバイス ドライバがインストールされていない
■ 出荷時とは異なるオペレーティング システムをインストールしている場
合に、そのシステムがお使いのシステムでサポートされていない
必要に応じて[Configuration Record]ユーティリティを実行し、トラブルの原
因となっている可能性のあるソフトウェアの変更点を確認します。詳しくは、
「[Configuration Record]ユーティリティ」を参照してください。
ソフトウェアに関するトラブルが発生した場合は、以下の表にある解決方法
を参照してください。
2–40 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイド
Page 56

診断ユー テ ィ リ テ ィ を使用し ない トラブルシューティング
ソ フ ト ウ ェ ア に関す る ト ラ ブルの解決方法
ト ラブル 原因 解決方法
コ ン ピ ュ ー タの起動が進まず、HP
ロゴ画面が表示 さ れ な い
HPロ ゴ画面が表示 さ れた後、コ ン
ピ ュ ー タ の起動が進ま な い
「Illegal Operation has Occurred」
というエラー メ ッ セージが表示
される
POSTエ ラ ーが発生 し た ビー プ 音 と キー ボ ー ドの ラ ンプ を確認 し ま
す。 考 え ら れ る 原因に つ い て は、 「付 録 A
POSTエラー メッセージ」 を参照し て く ださ
い
詳し くは、 リス ト ア キ ッ ト を参照 す る か、
またはサポー ト 窓口にお問い合わせ く ださ
い
システム ファイルが壊れて いるリカバリ ディスケッ ト を使用して、 ハード
デ ィ スク 上のエ ラ ー を スキ ャ ン し ます
使用中のソ フ ト ウ ェ アが、 お
使いのバージ ョ ンのWindows
でMicrosoft社の認可を 得 てい
ない
コンフィギュレーション
フ ァ イ ルが壊れている
ソ フ ト ウ ェ アがお使いのバージ ョ ンの
Windows でマ イ クロ ソ フ ト の認可を得て い
るかど う かを確認し ます (詳し く は、ソ フ ト
ウ ェ アのパ ッ ケージ を参照 し て く だ さ い)
可能な場合は、 デー タ をすべて保存 し 、 プ ロ
グラムをすべて終了してからコンピュータ
を再起動 し ます
カスタマ サポー ト のご利用について
カスタマ サポートをご利用になるには、HP製品販売店またはサポート窓口
にお問い合わせください。詳しくは、製品に同梱されている『保証規定(サー
ビスおよびサポートを受けるには)』を参照してください。
保守などのためにコンピュータ本体をお預けになる際には、セットアップ パ
✎
スワード(Setup Password)や電源投入時パスワード(Power-On Password)な
どのパスワードを消去しておいてください。
テクニカル サポートの電話番号については、製品に同梱されている『保証規
✎
定』を参照してください。日本以外の国や地域については、Documentation CD
に収録されている『Worldwide Telephone Numbers』を参照してください。
2–41 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイド
Page 57

A
POSTエラー メッセージ
この付録では、POST(電源投入時のセルフテスト)実行中またはコンピュー
タの起動時に表示されるエラー コード、エラーメッセージ、およびさまざま
なインジケータ ランプや音声コードについてまとめます。各エラーについ
て、考えられる原因や対処方法も示します。
POSTメッセージが無効になっていると、POST実行中のシステム メッセージ
(メモリ カウント、エラーではないテキスト メッセージなど)が画面に表示
されません。POSTエラーが発生した場合はエラー メッセージが表示されま
す。POSTメッセージが有効になっていると、POST 中のすべてのメッセージ
が画面に表示されるので、コンピュータの起動処理に多少時間がかかります。
POST 実行中にPOST メッセージを無効から有効に手動で切り替えるには、
[F10]キーおよび[F12]キー以外のキーを押してください。POSTメッセージの
有効/無効の設定はコンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティで行い
ます。デフォルトではPOSTメッセージが無効に設定されています。
オペレーティング システムのロードにかかる時間と、テストされるシステム
の範囲は、選択するPOSTモードによって異なります。
クイック ブート(Quick Boot)を設定すると短時間で起動することができま
すが、すべてのシステム レベルのテストを実行するわけではなく、メモリ テ
ストなどは実行されません。フル ブート(Full Boot)を設定するとすべての
ROMベースのシステム テストを実行するので、完了するまでに時間がかか
ります。
[x日毎にフル ブート](Full Boot Every x days)を設定すると1~30日に1回、定
期的にフル ブートを実行することができます。このスケジュールを設定する
には、コンピュータ
ト]に再設定します。
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp A–1
セットアップ(F10)ユーティリティで[x日毎にフル ブー
Page 58

POSTエラー メッセージ
コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティについて詳しくは、
✎
Documentation CDに収録されている『コンピュータ セットアップ(F10)ユ ー
ティリティ ガイド』を参照してください。
POST時の数値コー ド およびテキス ト メッセージ
ここでは、数値コードが関連付けられているPOST エラーについて説明しま
す。また、POST の実行中に表示されるテキスト メッセージについても説明
します。
POSTテキスト メッセージが表示されると、ビープ音が1回鳴ります。
✎
数値コ ー ド お よび テキス ト メッセージ
コード / メ ッセージ 考え られる原因 対処方法
101-Option ROM
Checksum Error
103-System Board Failure
システムROM または拡張ボー
ドのオプショ ンROM のチ ェ ッ
クサム
DMAまたはタ イマの障害 1. CMOS メモリをクリアします(「付録B パスワー
1. ROMが正 し いかど う か確認し ます
2. 必要に応じ てROM をフラッシュします
3. 最近拡張ボー ド を追加し た場合は、 その拡張
ボー ド を取 り 外 し てみて問題が解決するか ど
う か確認 し ま す
4. CMOS メモリをクリアします(「付録B パスワー
ドのセキュリテ ィおよびCMOSの再設定」 を参
照)
5. こ れで エ ラ ー メ ッ セ ー ジが表示 さ れな く な っ
た場合は、 拡張ボー ドの不具合と 考え られま す
ので、 拡張ボード を交換し ます
6. 上記の手順 で も問題が解決さ れない場合はシ
ステム ボー ド を交換 し ます (修理受付窓口へ
ご連絡く だ さ い)
ドのセキュリテ ィおよびCMOSの再設定」 を参
照)
2. 拡張カ ー ド を取 り 外 し ます
3. 必要であれば、 システム ボー ド を交換し ます
(修理受付窓口へご連絡 く だ さ い)
A–2 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイド
Page 59

数値コ ー ド お よび テキス ト メッセージ (続き)
コード / メ ッセージ 考え られる原因 対処方法
110-Out of Memory
Space for Option ROMs
150-SafePost Active
162-System Options Not
Set
163-Time & Date Not Set
取り付けたPCI拡張 カ ー ド に含
まれるオプシ ョ ンROMが、
POST実行時に ダ ウ ン ロー ド す
るには大きすぎる
PCI拡張 カ ー ドから応答がな い 1. コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し ます
コンピュータの設定(コンフィ
ギュ レーシ ョ ン) が不適切
RTC (リアル タイム クロック)
用バ ッ テ リ が寿命に達 し て い
る
コンフィギュレーション メモ
リ の日付 と 時刻が無効
RTC (リアル タイム クロック)
用バ ッ テ リ が寿命に達 し て い
る
CMOS ジ ャ ンパが正 し く 取り
付けられていない
1. PCI 拡張カード を取り付けている場合は取り外
2. コンピュータ セッ トアップ (F10)ユーティリ
3. メモリの先頭のACPI/USBバッファ(ACPI/USB
2. SafePost を無効にし ます
3. 拡張カ ー ド が応答し ない場合は、 拡張カ ー ド を
コンピュータ
を実行し、 [ カスタム]→ [ オンボード デバイ ス ]
(Onboard Devices)の順に選択してコンフィギュ
レーシ ョ ンを確認 し ます
Windows XP の[ コントロール パネル] にあるユー
ティ リテ ィ を使って時刻と日付を設定しなおしま
す。 問題が解決 し ない場合は、 RTC用バ ッ テ リ を交
換し ます。新し いバッ テ リ の装着方法について詳 し
くは、Documentation CDに収録 さ れて いる 『ハード
ウェア リファレンス ガイド』 を参照して く ださい
Windows XP の[ コントロール パネル] にあるユー
ティ リティ を使って時刻と日付を設定します。コン
ピュータ セッ トアップ (F10)ユーティリティでも
設定で き ます。 問題が解決し ない場合は、 RTC用
バッテリを交換します。新しいバッテリの装着方法
について詳し くは、Documentation CDに収録 さ れて
いる 『ハードウェア リファレンス ガ イ ド 』 を 参照
してください
CMOS ジ ャ ンパが正 し く 取 り 付け ら れている こ と
を確認します
POSTエラー メッセージ
し て みて、 ト ラ ブルが解決す る か確認 し ます
ティで[カスタム] (Advanced)→[デバイ ス オ
プシ ョ ン] (Device Options)の順に選択し、NIC
PXE オプシ ョ ンROMのダウ ン ロー ド (NIC PXE
Option ROM Download)を無効(Disable)に
設定し ます。 こ れによ り 、 内蔵 NICのPXE オプ
ションROMがPOST実行時にダ ウ ン ロー ド され
なくなるため、拡張カードのオプションROM用
のメモリを確保できます。 内蔵PXE オプショ ン
ROMは、 NICからPXE サーバに接続する ために
使用し ます
Buffer @ Top of Memory)を有効に設定します
交換し ます
セッ トアップ (F10)ユーティリティ
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp A–3
Page 60

POSTエラー メッセージ
数値コ ー ド お よび テキス ト メッセージ (続き)
コード / メ ッセージ 考え られる原因 対処方法
164-Memory Size Error
201-Memory Error
202-Memory Type
Mismatch
213-Incompatible
Memory Module in
Memory Socket(s) X, X, ...
214-DIMM Configuration
Warni ng
前回の起動以降、メ モ リ 容量が
変更さ れた ( メ モリ が追加 さ れ
たか取り 外 された)
メモリに関するコンピュータ
の設定( コ ン フ ィ ギュ レーシ ョ
ン) が不適切
システム メ モ リ の障害 1. コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリ
メモリ モ ジ ュ ールの間に互換
性がない
エラー メッセージに示された
メモリ ソケッ トに装着されて
いるメモリ モジュールに重要
な SPD 情報が設定 さ れていな
い。 または メ モ リ モジュール
がチ ッ プセ ッ ト に対応し てい
ない
取り付けられているDIMM が
最適な構成にな っ てい な い
[F1]キーを押し て変更を保存し ます
1. コンピュータ セッ トアップ (F10)ユーティリ
2. メモリ モ ジ ュールが装着 さ れて い る 場合は、正
3. 他社製の メ モリ を追加 し ている場合は、HP製の
4. 正 し い メ モ リ モ ジ ュールが装着 さ れて い る こ
2. メモリ モジュールが正し く 装着されているこ
3. 正し い メ モ リ モ ジ ュ ールが装着 さ れて い る こ
4. メモリ モジュールを一度に1つずつ取り外し て
5. 必要であれば、 故障 し た メ モ リ モ ジ ュ ール を
6. 必要であれば、 システム ボー ド を交換 し ます
互換性のあ る メ モ リ モ ジ ュ ールに交換 し ます
1. 正 し い メ モ リ モ ジ ュールが装着 さ れて い る こ
2. 別の メ モ リ ソケッ ト を使用してみます
3. SPD準拠の メ モ リ
DIMMを取 り付けなおし て、各チャ ネルごとの メ モ
リ 容量が同 じ にな る よ う に し ます
ティまたはWindowsのユー テ ィ リ テ ィ を実行
します
し く 装着さ れ てい る こ と を確認 し ます
メモリだけを使ってテスト します
と を確認 し ます
ティまたはWindowsのユー テ ィ リ テ ィ を実行
します
と を確認 し ます
と を確認 し ます
交換し 、 故障 し たモ ジ ュール を特定 し ます
交換し ます
(修理受付窓口へご連絡 く だ さ い)
と を確認 し ます
モジュールと交換します
A–4 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイド
Page 61

数値コ ー ド お よび テキス ト メッセージ (続き)
コード / メ ッセージ 考え られる原因 対処方法
219-ECC Memory
Module Detected ECC
Modules not supported
on this Platform
301-Keyboard Error
303-Keyboard Controller
Error
304-Keyboard or System
Unit Error
404-Parallel Port Address
Conflict Detected
410-Audio Interrupt
Conflict
411-Network Interface
Card Interrupt Conflict
ECC メモリをサポートしてい
ないプラ ッ ト フォーム上に
ECC メ モ リ が装着 さ れている
キーボー ド の障害 1. コ ン ピュ ー タ の電源を 切 り 、 キーボー ド を 接続
I/O キーボー ド コント ローラ
の障害
キーボー ド の障害 1. コ ン ピュ ー タ の電源を 切 り 、 キーボー ド を 接続
外部ポー ト と 内部ポー ト が共
にパラ レル ポー ト X に割 り 当
てられている
IRQ アドレスが他のデバイス
のア ド レスと競合している
IRQ アドレスが他のデバイス
のア ド レスと競合している
1. メ モ リ を追加 し ている場合は取 り 外し てみて、
2. コンピュータのマニュアルを参照して、サポー
2. コ ネ ク タが曲が っ ていないか、 または ピ ンが な
3. 何かに押されたままになっているキーがない
4. 必要であれば、 キ ーボ ー ド を交換 し ます
1. コ ン ピュ ー タ の電源を 切 り 、 キーボー ド を 接続
2. 必要で あれば、 シス テ ム ボ ー ド を交換 し ます
2. 何かに押されたままになっ ているキーがない
3. 必要であれば、 キーボー ド を 交換 し ます
4. 必要であれば、 シ ス テ ム ボー ド を交換し ます
1. すべてのパラ レ ル ポー ト 拡張カー ド を取 り外
2. CMOS メモリをクリアします(「付録B パスワー
3. カード を再設定するか、 コ ンピ ュータ セッ ト
コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリティ
を実行し、 [カスタム] (Advanced
デバイ ス] (Onboard Devices)の順に選択してIRQ
を再設定 し ます
コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリティ
を実行し、 [カスタム]→[オンボード デバ イ ス]の順
に選択し てIRQを再設定 し ます
POSTエラー メッセージ
ト ラブルが解決す る か確認 し ます
ト される メ モリ を確認 し ます
しなおします
くなっていないかを確認します
ことを確認します
しなおします
しなおします
ことを確認します
(修理受付窓口へご連絡 く だ さ い)
します
ドのセキュリテ ィおよびCMOSの再設定」 を参
照)
アップ (F10)ユーティリティを実行します
)→[オンボード
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp A–5
Page 62

POSTエラー メッセージ
数値コ ー ド お よび テキス ト メッセージ (続き)
コード / メ ッセージ 考え られる原因 対処方法
501-Display Adapter
Failure
510-Splash Screen Image
Corrupted
511-CPU, CPUA, or
CPUB Fan not Detected
512-Chassis, Rear
Chassis, or Front Chassis
Fan not Detected
514-CPU or Chassis Fan
not Detected
601-Diskette Controller
Error
グラフ ィ ッ クス コントローラ
の障害
スプラ ッ シュ スクリーン イ
メージのエラー
CPU フ ァ ン が接続 さ れて いな
いか、 障害がある
シャーシ、シャーシ背面、また
はシ ャ ーシ前面の フ ァ ンが接
続されていないか、障害がある
CPUファンまたはシャーシ
フ ァ ンが接続されていないか、
障害がある
ディスケッ ト ドライブ コン ト
ローラの障害
1. 必要であれば、 グ ラ フ ィ ッ クス カード を挿入
2. CMOS メモリをクリアします(「付録B パスワー
3. モニ タ が接続 さ れて い て、 電源が入 っ てい る こ
4. 可能であれば、 グ ラ フ ィ ッ クス カード を交換
最新のRomPaqをインストールします
1. CPUファンを接続しなおします
2. ファン ケーブルを接続し なおし ます
3. 必要であれば、 CPUファンを交換します
1. シャーシ、 シャーシ背面、 またはシャーシ前面
2. ファン ケーブルを接続し なおし ます
3. 必要であれば、 シ ャ ー シ、 シ ャーシ背面、 また
1. CPUファンまたはシャーシ フ ァ ン を接続 し な
2. ファン ケーブルを接続し なおし ます
3. 必要であれば、CPUファンまたはシャーシ ファ
1. コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリ
2. ケーブルの接続を 確認 し、 必要であれば交換 し
3. CMOS メモリをクリアします(「付録B パスワー
4. 必要であれば、 デ ィ ス ケ ッ ト ド ラ イ ブ を 交換
5. 必要であれば、 シ ス テム ボー ド を交換し ます
しなおします
ドのセキュリテ ィおよびCMOSの再設定」 を参
照)
と を確認 し ます
します
のフ ァ ンを接続しなおし ます
はシ ャ ーシ前面のフ ァ ン を交換 し ます
おします
ン を 交換 し ます
ティを実行します
ます
ドのセキュリテ ィおよびCMOSの再設定」 を参
照)
します
(修理受付窓口へご連絡 く だ さ い)
A–6 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイド
Page 63

数値コ ー ド お よび テキス ト メッセージ (続き)
コード / メ ッセージ 考え られる原因 対処方法
605-Diskette Drive Type
Error
610-External Storage
Device Failure
611-Primary Floppy Port
Address Assignment
Conflict
660-Display cache is
detected unreliable
912-Computer Cover Has
Been Removed Since Last
System Star tup
917-Front Audio Not
Connected
918-Front USB Not
Connected
919-Multi-Bay Riser not
Connected
921-Device in PCI
Express slot failed to
initialize
1151-Serial Port A
Address Conflict Detected
コンフィギュレーション メモ
リ の内容 と デ ィ スケ ッ ト ドラ
イ ブ の種類が一致 し ない
外付テープ ド ラ イ ブが接続 さ
れていない
ディスケッ ト ドライブに関す
るコンフィギュレーションが
不適切
内蔵グ ラ フ ィ ッ ク ス コン ト
ローラ ディスプレイ キャ ッ
シュが正し く動作せず、無効に
なる
前回シ ス テ ム を 起動 し た後に
コンピュータのカバーを取り
外した
前面オーデ ィ オ ハーネス と マ
ザーボー ド と の接続が外れて
いる
前面USBハーネ ス と マザー
ボー ド との接続が外れて い る
ライザ カードが取り外された
か、 正し く 挿入されていない
システムがデバイスに対応し
ていない。または、PCI Express
リンクをx1 に戻すこ と ができ
ない
外部ポー ト と 内部ポー ト が共
に COM1 ポート に割り 当てら
れている
1. コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリ
2. 他のデ ィ ス ケ ッ ト ドライブ(テープ ドライブ)
3. CMOS メモリをクリアします(「付録B パスワー
テープ ドライブを接続するか、 [F1] キーを押し て
テープ ド ラ イ ブ な しの設定に し ます
コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリティ
を実行し、 [カスタム] (Advanced)→[オンボード
デバイ ス] (Onboard Devices) の順に選択 し て コン
フィギュレーションを確認します
必要で あれば、 シ ス テム ボー ド を交換し ます (修
理受付窓口へご連絡 く だ さ い)
不具合ではあ り ません
前面オーデ ィ オ ハーネスを取り 付けなお し ます
前面USBハーネ ス を取 り 付け なお し ます
ライザ カード を挿入しなおし ます
システム を再起動し てみ ます。それで も エ ラ ーが発
生する場合は、お使いのシ ス テ ムでは機能 し ないデ
バイ ス で あ る 可能性があ り ます
1. シ リ アル ポー ト の拡張 カ ー ド を取 り 外 し ます
2. CMOS メモリをクリアします(「付録B パスワー
3. カード を再設定するか、 コ ンピ ュータ セッ ト
POSTエラー メッセージ
ティを実行します
を取り 外します
ドのセキュリテ ィおよびCMOSの再設定」 を参
照)
ドのセキュリテ ィおよびCMOSの再設定」 を参
照)
アップ (F10)ユーティリティまたはWindows
のユーテ ィ リ テ ィ を実行し ま す
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp A–7
Page 64

POSTエラー メッセージ
数値コ ー ド お よび テキス ト メッセージ (続き)
コード / メ ッセージ 考え られる原因 対処方法
1152-Serial Port B
Address Conflict Detected
1155-Serial Port Address
Conflict Detected
1201-System Audio
Address Conflict Detected
1202-MIDI Port Address
Conflict Detected
1203-Game Port Address
Conflict Detected
1720-SMART Hard Drive
Detects Imminent Failure
外部ポー ト と 内部ポー ト が共
に COM2 ポート に割り 当てら
れている
外部ポー ト と 内部ポー ト が同
じ IRQに割 り 当てられてい る
オーデ ィ オ デバイ スの IRQ ア
ド レ スが他のデバ イ ス と競合
している
MIDI デバイ スのIRQ アドレス
が他のデバ イ ス と 競合し てい
る
ゲーム用デバイスのIRQ アド
レ スが他のデバ イ ス と 競合し
ている
ハー ド デ ィ ス ク ドライブの障
害 (一部のハー ド デ ィ スク ド
ライブには、間違ったエラー
メッセージを修正する、ハード
ディスク ドライブ ファーム
ウェアのパッチがあります)
1. シ リ アル ポー ト の拡張 カ ー ド を取 り 外 し ます
2. CMOS メモリをクリアします(「付録B パスワー
3. カード を再設定するか、 コ ンピ ュータ セッ ト
1. シ リ アル ポー ト の拡張 カ ー ド を取 り 外 し ます
2. CMOS メモリをクリアします(「付録B パスワー
3. カード を再設定するか、 コ ンピ ュータ セッ ト
コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリティ
を実行し、 [カスタム] (Advanced)→[オンボード
デバイ ス] (Onboard Devices)の順に選択してIRQ
を再設定 し ます
コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリティ
を実行し、 [カスタム]→[オンボード
に選択し てIRQを再設定 し ます
コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリティ
を実行し、 [カスタム]→[オンボード デバ イ ス]の順
に選択し てIRQを再設定 し ます
1. エラー メッセージが正しいか確認します。 コ
2. 必要で あれば、ハー ド デ ィ ス ク ドライブ ファー
3. ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブのデー タ のバ ッ ク
ドのセキュリテ ィおよびCMOSの再設定」 を参
照)
アップ (F10)ユーティリティまたはWindows
のユーテ ィ リ テ ィ を実行し ま す
ドのセキュリテ ィおよびCMOSの再設定」 を参
照)
アップ (F10)ユーティリティまたはWindows
のユーテ ィ リ テ ィ を実行し ま す
デバイ ス]の順
ンピュータ セットアップ (F10)ユーティリ
ティを実行し、[ストレージ] (Storage)→[DPS
セルフ テス ト ] (DPS Self-test)の順に選択して
ドライブ保護システム (DPS)テストを実行し
ます
ムウ ェ アのパッ チを利用し ます
(http://www.hp.com/support/ から入手できま
す)
ア ッ プを作成 し た後、 ハー ド デ ィ ス ク ドライ
ブ を交換 し ます
A–8 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイド
Page 65

数値コ ー ド お よび テキス ト メッセージ (続き)
コード / メ ッセージ 考え られる原因 対処方法
1785-Multibay incorrectly
installed
1794-Inaccessible devices
attached to SATA 1
and/or SATA 3
1796-SATA Cabling Error
(US モデル以外のシ ス テムの
マルチベイ オプショ ンの場
合)
1. マルチベイ オプシ ョ ンの
リボン ケーブルが正し く
接続さ れてい な い
2. マルチベイ デバイスが正
しく取り付けられていな
い
3. マルチベイにデ ィ スケ ッ
ト が挿入さ れている
(内蔵マルチベ イ /US モデルの
シス テムの場合)
1. マルチベイ デバイスが正
しく取り付けられていな
い
2. マルチベイ ラ イザが正し
く取り付けられていない
SATA 1またはSATA 3 ポー ト に
デバイ ス が接続 さ れて い る 。接
続されているデバイスは、コン
ピュータ セッ トアップ (F10)
ユーテ ィ リテ ィ で[SATA
Emulation] (シ リ アルATAエ
ミュレーション)が[Combined
IDE Controller] (複合IDE コン ト
ローラ)に設定されている と ア
クセスできな く なる
1 つ以上のSATA デバイ スが正
し く 接続されていない。最適な
パフォーマンスを得るには、
SATA 0およびSATA 1 コネクタ
を SATA 2およびSATA 3 コネク
タの前に使用す る必要があ る
1. マルチベイ オプシ ョ ンがデバイス0 としてIDE
2. 同じ IDE ケーブルに他のデバイスが接続されて
3. IDEケーブルおよびマルチベ イの リ ボン ケーブ
4. マルチベイ デバイスがし っか り と 挿入さ れて
5. マルチベイにデ ィ スケ ッ トが挿入されていな
1. マルチベイ デバイスがし っか り と 挿入さ れて
2. マルチベイ ラ イザが正し く 取 り 付けられてい
1. Windows 2000またはWindows XP を使用して
2. Windows 2000またはWindows XP を使用して
3. 影響を 受け て い る デバ イ ス を SATA 1および
SATA コネ ク タ が昇順に使用 さ れて い る こ とを確認
します。 1 つのデバイ ス を 接続す る 場合は SATA 0
ポー ト を使用し ます。2つのデバイ スの場合はSATA
0 およびSATA 1 ポート、 3 つのデバイ スの場合は
SATA 0、SATA1、およびSATA 2ポー ト を使用し ます
POSTエラー メッセージ
ケーブルに接続されていることを確認します
いな い こ とを確認 し ます
ルの両端が正し く 接続 さ れている こ と を確認
します
いるこ と を確認します
いことを確認します (マルチベイ ディスケッ
ト ドライブは、 マルチベイ オプシ ョ ンではサ
ポー ト されません)
いるこ と を確認します
ルことを確認します
いる場合は、コ ンピ ュー タ セッ トアップ(F10)
ユーテ ィ リテ ィ で [SATA Emulation]を [Separate
IDE Controller] (個別のIDEコントローラ) に変
更します
いない場合は、 影響を受けているデバイスを
SATA 0 またはSATA 2 ポー ト に移動 し ます (使
用でき る場合)
SATA 3ポー ト か ら取り外し ます
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp A–9
Page 66

POSTエラー メッセージ
数値コ ー ド お よび テキス ト メッセージ (続き)
コード / メ ッセージ 考え られる原因 対処方法
1800-Temperature Alert
1801-Microcode Patch
Error
Invalid Electronic Serial
Number
Network Server Mode
Active and No Keyboard
Attached
Parity Check 2
コ ン ピ ュー タ 内部の設定温度
が限界値を 超 え た
ROM BIOS がプロセ ッ サをサ
ポー ト していない
シ リ アル番号が不正 1. コンピュータ セッ トアップ (F10)ユーティリ
ネッ トワーク サーバ モー ド が
有効な と きのキーボー ド の障
害
パリテ ィ RAM
の障害 コ ン ピュ ー タ セッ トアップ (F10)ユーティリティ
1. コ ン ピ ュー タ の通気口がふさ がれていな い こ
2. プ ロ セ ッサの処理速度の設定 を 確認 し ます
3. 必要であれば、 プ ロセ ッ サ を 交換 し ま す (修理
4. 必要で あれば、 シ ス テ ム ボー ド を交換 し ます
1. ROM BIOSを適切なバージ ョ ンにア ッ プグレー
2. 必要で あれば、 プ ロ セ ッ サを交換 し ます (修理
2. コンピュータ セッ トアップ (F10)ユーティリ
1. コ ン ピュ ー タ の電源を 切 り 、 キーボー ド を 接続
2. コ ネ ク タが曲が っ ていないか、 または ピ ンが な
3. 何かに押されたままになっているキーがない
4. 必要であれば、 キ ーボ ー ド を交換 し ます
および診断用ユーテ ィ リテ ィ を実行 し ます
と、 およびプ ロ セ ッサの冷却用フ ァ ンが稼動 し
てい る こ と を確認 し ます
受付窓口へご連絡 く だ さ い)
(修理受付窓口へご連絡 く だ さ い)
ドします
受付窓口へご連絡 く だ さ い)
ティを実行します。 ユーティリティのフィー
ル ド にデー タ があ る 場合、 ま たはシ リ アル番
号が入力で き な い場合は、 SP5572.EXE
(SNZERO.EXE)をhttp://www.hp.com/ または
http://www.hp.com/jp/からダウンロード し て
実行し ます
ティを実行し、[ セキュ リ テ ィ ] (Security)メ
ニューにある[システムID] (System ID)で、[ア
セッ ト タグ] (Asset tag) にシ リ アル番号 を 入
力し 、 変更を保存 し ます
しなおします
くなっていないかを確認します
ことを確認します
A–10 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイ ド
Page 67

数値コ ー ド お よび テキス ト メッセージ (続き)
コード / メ ッセージ 考え られる原因 対処方法
System will not boot
without fan
CPU ファンが取り付けられて
いないか、SFモデルのシャーシ
内で取り 外 された
1. カバーを開けて電源ボタンを押し、 プロセ ッサ
2. フ ァ ン お よ びケー ブルが正 し く 取 り 付け ら れ
POSTエラー メッセージ
フ ァ ンが回転するか確認 し ま す。 プ ロ セ ッ サ
フ ァ ンが回転し ない場合は、 フ ァ ンのケー ブル
がシステム ボー ド ヘッダに接続されているこ
と を確認 し ます。 また、 フ ァ ンが正 し く 取り 付
けられているこ とを確認します
てい て も回転 し ない場合は、 プ ロセ ッ サ ファ
ン を 交換 し ます
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp A–11
Page 68

POSTエラー メッセージ
POST時のフ ロ ン ト パネルのラ ンプおよびビープ音の診断
ここでは、フロント パネルのランプおよびPOST(Power-On Self Test)実行
前またはPOST 実行中に発生するビープ音について説明します。ビープ音に
は、エラー コードやテキスト メッセージが関連付けられていないものもあり
ます。
PS/2キーボードのランプが点滅している場合は、コンピュータのフロント パ
✎
ネルのランプが点滅しているか確認し、フロント パネルのランプの動作を基
に以下の解決方法を参照してください。
以下の表の解決方法は、実行する順に示されています。
✎
キーボー ド やフ ロン ト パネルのラ ンプお よびビープ音の診断
動作 ビープ音 考え ら れる原因 対処方法
電源ラ ン プが緑色に点灯なし コ ン ピ ュ ー タ の電源
が入っ て い る
電源ラ ン プが 2 秒間隔で
緑色に点滅
なし RAMのサスペン ド
モード (一部のモデル
のみ) か、 正常なサス
ペンド モー ド
不具合ではあ り ません
不具合ではあ り ません。 サス ペ ン ド モードから
復帰するには、 任意のキーを押すかマ ウ ス を移
動します
A–12 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイ ド
Page 69

キーボー ド やフ ロン ト パネルのラ ンプお よびビープ音の診断 (続き)
動作 ビープ音 考え ら れる原因 対処方法
電源ラ ン プが1 秒間隔
で 2 回赤色に点滅し た
後に、 2秒間休止
電源ラ ン プが1 秒間隔
で 3 回赤色に点滅し た
後に、 2秒間休止
2
3
本体内部の温度が以
下の理由に よ り 動作
範囲を 超えていた た
めサーマル保護機能
が働いた
フ ァ ンの動作が妨げ
られているかフ ァ ン
が回転し てい ない
または
ヒート シンク/ ファン
アセンブ リが正し く
プロセッサに取り付
けられていない
プ ロ セ ッ サが取 り 付
けられていない (プロ
セ ッサの不具合 と い
う意味ではありませ
ん)
1. コ ンピ ュー タ の通気口がふさがれて い ない
こ と と 、プロセ ッ サの冷却用 フ ァ ンが稼動し
てい る こ と を確認 し ます
2. シ ステム を 再起動 し、 1つ以上の フ ァ ンが検
出されないという POST メ ッセー ジが表示 さ
れるかど う か確認します。 POST 実行中に
フ ァ ンが検出さ れなければ、コ ン ピ ュー タ 本
体の電源を 切 っ て電源 コ ー ド をコ ンセン ト
から抜き、シャーシを開けてすべてのフ ァ ン
が正し く 取り 付け られて い る か確認 し ま す
3. ファンおよびケーブルが正しく取り付けら
れていて も POST メッセージがまだ表示され
てい る場合は、 プ ロセ ッ サ ファンを交換し
ます
4. プロセッサ ヒート シンクを取り付けなおし
て、 フ ァ ン アセンブ リが正し く取り付けら
れている こ と を確認し ます。ヒー ト シン ク を
取 り 付けな おす方法については適切な
『Service Reference Guide』 を 参照 し て く ださ
い。ヒー ト シン クが正 し く 取り 付け ら れてい
ないと システムが正し く 動作しない場合が
あります
上記の方法で問題が解決 し ない場合は、 修理受
付窓口に問い合わせます
1. プロセッサが取り付けられていること を確
認します
2. プロセ ッサを取り付けなおします
POSTエラー メッセージ
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp A–13
Page 70

POSTエラー メッセージ
キーボー ド やフ ロン ト パネルのラ ンプお よびビープ音の診断 (続き)
動作 ビープ音 考え ら れる原因 対処方法
電源ラ ン プが1 秒間隔
で 4 回赤色に点滅し た
後に、 2秒間休止
電源ラ ン プが1 秒間隔
で 5 回赤色に点滅し た
後に、 2秒間休止
電源ラ ン プが1 秒間隔
で 6 回赤色に点滅し た
後に、 2秒間休止
電源ラ ン プが1 秒間隔
で 7 回赤色に点滅し た
後に、 2秒間休止
4
5
6
7
電源の障害が発生し
た (電源装置の過負
荷)
プレビデオのメモリ
エラー
プレビデオのグラ
フィックス エラー
システム ボー ド の障
害(ROMがビデオに優
先して検出した障害)
1. カバーを開けて、 4線の電源ケーブルがシ ス
テム ボード のコネク タに接続されているか
確認し ます
2. トラブルの原因になっているデバイスを検
出する ため、取 り 付け ら れてい るすべてのデ
バイス (ハード デ ィ スク ドライブ、 ディス
ケッ ト ドライブ、オプティカル ドライブ、
拡張カー ド な ど) を 取 り 外 し てコ ン ピ ュ ー タ
の電源を 入れます。 POSTが起動 し た ら 電源
を切 り 、 障害が発生す る までデバ イ スを1つ
ずつ取り付けなお し ます。障害の原因になっ
てい るデバイ ス を交換し ます。 デバ イ ス を1
つずつ追加して、すべてのデバイスが正し く
機能する こ と を確認 し ます
3. 電源装置を 交換 し ます
4. システム ボー ド を交換 し ます
1. DIMMを取 り 付けなお し て、 シス テムの電源
を入れます
2. DIMM を一度に 1 つずつ取り 外 し て交換し 、
故障し たモジ ュ ールを特定 し ます
3. 他社製の メ モリ を HP 製の メ モリ に交換 し ま
す
4. システム ボー ド を交換 し ます
グラフ ィ ッ クス カードが挿入されている場合
は、 以下の操作 を行い ます
1. グラ フ ィ ックス
ステムの電源を入れます
2. グラフ ィ ックス カ ー ド を 交換 し ま す
3. システム ボー ド を交換 し ます
内蔵グ ラ フ ィ ッ ク ス が搭載 されて い る 場合は、
システム ボー ド を交換 し ます
システム ボー ド を交換 し ます
カード を挿入しなおしてシ
A–14 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイ ド
Page 71

キーボー ド やフ ロン ト パネルのラ ンプお よびビープ音の診断 (続き)
動作 ビープ音 考え ら れる原因 対処方法
電源ラ ン プが1 秒間隔
で 8 回赤色に点滅し た
後に、 2秒間休止
電源ラ ン プが1 秒間隔
で 9 回赤色に点滅し た
後に、 2秒間休止
電源ラ ン プが1 秒間隔
で 10 回赤色に点滅 し た
後に、 2秒間休止
8
9
10
チ ェ ッ クサムの不良
によるROMの障害
システムの電源は入
るが、 起動されない
オプシ ョ ン カードの 障害1. オプシ ョ ン カード を一度に1枚ずつ取 り 外
1. ROMPaqディスケッ ト を使用してROM を再
フラッシュします。 Documentation CDに収
録されている 『デスク ト ッ プ マネジ メ ン ト
について』 の 「ROM フラッシュ機能」 を参
照して ください
2. システム ボー ド を交換 し ます
1. 一部のモ デルの電源装置の裏側に あ る電圧
選択ス イ ッ チが正 し い電圧に設定さ れてい
る こ と を確認 し ます。 正し い電圧は地域に
よっ て異な り ます (日本国内では、 通常、
115 Vに設定し ます)
2. システム ボー ド を交換 し ます
3. プ ロ セ ッ サを交換 し ます
し ( カ ー ド が複数あ る 場合) 、 その たびに シ
ステムの電源を 入れて問題が解決す るか確
認します
2. 障害のあ る カー ド を特定で き た ら、そのカ ー
ドを取り外して交換します
3. システム ボー ド を交換 し ます
POSTエラー メッセージ
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp A–15
Page 72

POSTエラー メッセージ
キーボー ド やフ ロン ト パネルのラ ンプお よびビープ音の診断 (続き)
動作 ビープ音 考え ら れる原因 対処方法
システムの電源が入ら
ず、 ラ ン プ が点滅 し て
いない
なし システムの電源を 入
れるこ とができない
電源ボ タ ン を 3 秒間程度押 し 続け ま す。 ハー ド
ディスク ドライブ ランプが緑色に点灯したら、
以下の操作を 行います
1. 一部のモ デルの電源装置の裏側に あ る電圧
選択ス イ ッ チが正 し い電圧に設定さ れてい
る こ と を確認 し ます。 正し い電圧は地域に
よっ て異な り ます (日本国内では、 通常、
115 Vに設定し ます)
2. システム ボー ド の 5 V aux ラ ン プ が点灯す
るまで、 拡張カードを1枚ずつ取 り外 し ます
3. システム ボー ド を交換 し ます
または
電源ボ タ ン を 3 秒間程度押 し 続け ま す。 ハー ド
ディスク ドライブ ランプが緑色に点灯しない
場合は、 以下の操作 を行い ま す
1. コ ン ピ ュ ー タ 本体が、電力が供給さ れて い る
AC コ ン セン ト に接続 さ れ てい る こ とを確認
します
2. カバーを開けて、 電源ボ タ ン ハーネスがシ
ステム ボードに正し く接続されているこ と
を確認します
3. 電力ケー ブ ルが両方 と も シ ス テム ボー ド に
正し く接続されているこ とを確認します
4. システム ボー ド の5 V aux ラ ン プ が点灯 し
てい るか確認 し ます。 点灯 し ている場合は、
電源ボ タ ン ハーネス を交換 し ます
5. システム ボード の5 V aux ラ ンプが点灯 し
てい な い場合は、 電源装置 を交換 し ます
6. システム ボー ド を交換 し ます
A–16 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイ ド
Page 73

B
パスワー ド のセキュ リ テ ィ およびCMOSの再設定
お使いのコンピュータには、パスワードのセキュリティ機能が搭載されてい
ます。パスワードの設定は[ コンピュータ セットアップ ユーティリティ ]
(Computer Setup Utilities)メニューから行います。
[コンピュータ セットアップ ユーティリティ ] メニューで設定できるセキュ
リティ用のパスワードには、セットアップ パスワード(Setup Password)と
電源投入時パスワード(Power-On Password)の2 つがあります。セットアッ
プ パスワードだけを設定した場合、コンピュータ セットアップ(F10)ユー
ティリティで設定した情報以外のすべての情報に、他のユーザがアクセスす
ることができます。電源投入時パスワードだけを設定した場合、コンピュー
タ セットアップ(F10)ユーティリティによる設定情報のほか、コンピュー
タ上のすべての情報にアクセスするときに、電源投入時パスワードの入力が
必要となります。セットアップ パスワードと電源投入時パスワードの両方を
設定した場合、セットアップ パスワードの入力によってのみコンピュータ
セットアップ(F10)ユーティリティにアクセスできます。
両方のパスワードが設定されている場合、コンピュータへログインをする際
に電源投入時パスワードの代わりにセットアップ パスワードを使用するこ
ともできます。これはネットワーク管理者には便利な機能です。
パスワードを忘れてしまった場合、パスワード ジャンパを再設定することに
より、パスワードを解除してコンピュータの情報にアクセスすることができ
ます。
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp B–1
Page 74

パスワー ド のセキ ュ リ テ ィ およびCMOSの再設定
パスワー ド ジャンパの再設定
電源投入時パスワードまたはセットアップ パスワードの有効 / 無効の設定お
よび消去を行うには、以下の手順で操作します。
1. 適切な手順でオペレーティング システムを終了してから、コンピュータ
本体と外部装置の電源を切り、ACコンセントから電源コードを抜き取り
ます。
2. 電源コードを抜いた状態で電源ボタンを再び押して、コンピュータに
残っている電力を放電します。
警告 : 感電や火傷の危険がありますので、電源コードが AC コンセントから
Å
抜き取ってあること、および本体内部の温度が下がっていることを確認して
ください。
注意 : 本体を ACコンセントに接続したままにすると、本体の電源を切って
Ä
いてもシステム ボードに電流が流れています。電源コードを抜き取っておか
ないと、システムが損傷することがあります。
注意 : 静電気の放電により、コンピュータやオプションの電子部品が破損す
Ä
ることがあります。以下の手順を始める前に、アースされた金属面に触れる
などして、身体にたまった静電気を放電してください。詳しくは、
Documentation CDに収録されている『規定および安全に関するご注意』を参
照してください。
3. コンピュータ本体のカバーまたはアクセス パネルを取り外します。
4. ヘッダとジャンパを確認します。
他の部品と簡単に区別できるよう、パスワード ジャンパは緑色になっていま
✎
す。製品番号144393-101(スペア製品番号136339-001)のシステム ボードで
は、ヘッダにJ7H1のラベルがあります。
5. 製品番号144393-101のシステム ボードの場合、ジャンパをピン1とピン2
からピン2とピン3に移し、約60秒間待って、元のピン1とピン2に戻しま
す。
他のシステム ボードの場合、ピン1 とピン2 からジャンパを取り外しま
す。紛失しないように、取り外したジャンパをピン1またはピン2のどち
らかに戻します。
B–2 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイ ド
Page 75

6. コンピュータ本体のカバーまたはアクセス パネルを取り付けます。
7. 外部装置を接続します。
8. 電源コードをACコンセントに差し込み、電源を入れます。オペレーティ
ング システムが起動します。これで、パスワードは消去され、パスワー
ド機能が無効になります。
9. 新しいパスワードを設定するには、手順1から手順4を繰り返し、パスワー
ド ジャンパをピン1 とピン 2 に戻した後、手順6から手順8 を繰り返しま
す。コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティで新しいパスワー
ドを設定します。コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティで
の操作方法については、Documentation CDに収録されている『コンピュー
タ セットアップ(F10)ユーティリティ ガイド』を参照してください。
CMOSの消去と再設定
コンピュータのコンフィギュレーション メモリ(CMOS)には、パスワード
とコンピュータの構成に関する情報が保存されています。
CMOSボタンの使用
1. コンピュータ本体および外部装置の電源を切り、ACコンセントから電源
コードを取り外します。
2. コンピュータ本体からキーボードやモニタなどの外部装置を取り外しま
す。
パスワー ド のセキ ュ リ テ ィ およびCMOSの再設定
警告 : 感電や火傷の危険がありますので、電源コードが AC コンセントから
Å
抜き取ってあること、および本体内部の温度が下がっていることを確認して
ください。
注意 : 本体を ACコンセントに接続したままにすると、本体の電源を切って
Ä
いてもシステム ボードに電流が流れています。電源コードを抜き取っておか
ないと、システムが損傷することがあります。
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp B–3
Page 76

パスワー ド のセキ ュ リ テ ィ およびCMOSの再設定
注意 : 静電気の放電により、コンピュータやオプションの電子部品が破損
Ä
することがあります。以下の手順を始める前に、アースされた金属面に触
れるなどして、身体にたまった静電気を放電してください。詳しくは、
Documentation CDに収録されている『規定および安全に関するご注意』を参
照してください。
3. コンピュータ本体のカバーまたはアクセス パネルを取り外します。
注意:CMOSボタンを押すとCMOSの値が工場出荷時の値に再設定され、ユー
Ä
ザによる設定情報などがすべて消去されます。後で必要になったときのため
に、コンピュータのCMOS設定のバックアップを作成してから再設定するよ
うにしてください。バックアップは、コンピュータ セットアップ(F10)ユー
ティリティを使用して簡単に作成できます。CMOS設定のバックアップにつ
いて詳しくは、Documentation CDに収録されている『コンピュータ セット
アップ(F10)ユーティリティ ガイド』を参照してください。
B–4 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイ ド
Page 77

パスワー ド のセキ ュ リ テ ィ およびCMOSの再設定
4. CMOSボタンを押します。
ACコンセントから電源コードが抜かれていることを確認してください。電源
✎
コードが接続されていると、CMOSボタンを押しても CMOS が再設定されま
せん。
CMOSボタン
5. コンピュータ本体のカバーまたはアクセス パネルを取り付けます。
6. 外部装置を接続します。
7. 電源コードをACコンセントに差し込み、電源を入れます。
CMOSを消去してコンピュータを再起動すると、コンフィギュレーションが
✎
変更されたことを通知するPOST エラー メッセージが表示されます。コン
ピュータ セットアップ(F10)ユーティリティでパスワードや日時、および
その他の特別な設定を再設定します。
パスワードの再設定の方法について詳しくは、Documentation CD に収録され
ている『デスクトップ マネジメントについて』を参照してください。コン
ピュータ セットアップ(F10)ユーティリティについては、Documentation CD
に収録されている『コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティ ガイ
ド』を参照してください。
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp B–5
Page 78

パスワー ド のセキ ュ リ テ ィ およびCMOSの再設定
コンピュータ セッ トアップ (F10)ユーティリティを使用した
CMOSのリセット
コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを使用してCMOSをリセット
するには、まず、[コンピュータ セットアップ ユーティリティ ](Computer Setup
Utilities)メニューを開きます。
「F10=Setup」メッセージが画面の右下に表示されたら、[F10]キーを押しま
す。必要であれば、[Enter]キーを押すと、タイトル画面をスキップできます。
画面右下に「F10=Setup」と表示されている間に[F10]キーを押せなかったと
✎
きは、コンピュータを再起動して操作をやりなおしてください。
[ コンピュータ セットアップ ユーティリティ ] メニューから、5 つのボタン
([ファイル](File)、[ストレージ](Storage)、[セキュリティ ](Security)、[電
源](Power)、[カスタム](Advanced))が選択できます。
CMOS を工場出荷時の値に戻すには、日時を設定し、矢印キーまたは[Tab]
キーを使用して[ ファイル](File)→[ デフォルト値に設定して終了](Set
Defaults and Exit)の順に選択します。この操作で、ブート シーケンスやその
他の工場出荷時の設定を含むソフトウェアの設定値がリセットされます。た
だし、ハードウェアの再検出は強制されません。
パスワードの再設定の方法について詳しくは、Documentation CD に収録され
ている『デスクトップ マネジメントについて』を参照してください。 コン
ピュータ セットアップ(F10)ユーティリティについては、Documentation CD
に収録されている『コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティ ガイ
ド』を参照してください。
B–6 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイ ド
Page 79

C
ドライブ保護システム (DPS)
ドライブ保護システム(DPS)は、一部のモデルに搭載されたハードディスク
ドライブに組み込まれている診断ツールです。DPSを使用して、保証規定が適
用されない、ハードディスク ドライブの交換に至るような問題を診断します。
コンピュータの組み立て時に各ハードディスク ドライブに対してDPSテスト
が実行され、主要な情報がハードディスク ドライブに書き込まれます。この
情報は半永久的に記録されます。DPSが実行されるたびに、テストの結果が
ハードディスク ドライブに書き込まれます。
DPSを実行しても、ハードディスク ドライブに保存されているプログラムや
データには影響を与えません。DPSはハードディスク ドライブのファーム
ウェアに含まれているので、オペレーティング システムが起動できない場合
でも診断が可能です。テストに要する時間は、ハードディスク ドライブの
メーカーや容量によって異なりますが、ほとんどの場合1ギガバイト当たり約
2分かかります。
ハードディスク ドライブに問題があると判断したときに、DPSを実行してく
ださい。ただし、「SMART Hard Drive Detect Imminent Failure」というメッセー
ジが表示された場合、これは重大な障害があるという意味なので、DPS を実
行する必要はありません。この場合は、ハードディスクの情報をバックアッ
プし、ハードディスクの交換についてサポート窓口へお問い合わせください。
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp C–1
Page 80

ド ラ イ ブ 保護システム (DPS)
[Diagnostics for Windows]ユーテ ィ リ テ ィ からの
DPSへのア クセス
以下の手順に従って、[Diagnostics for Windows]ユーティリティからDPSにア
クセスします。
1. コンピュータの電源を入れ、[スタート]→[コントロール パネル]→
[Diagnostics for Windows]の順に選択します。
[Diagnostics for Windows]ユーティリティには[概要]、[テスト]、[ステー
タス]、[ログ]、[エラー ]の5つのタブがあります。
2. [テスト]→[テスト タイプ]の順に選択します。
テスト タイプには3つのオプション([クイック テスト]、[完全テスト]、
[カスタム テスト])があります。
3. [カスタム テスト]を選択します。
テスト モードには、[対話形式]と[自動実行]モードがあります。
4. [対話形式]→[記憶装置]→[ハードディスク]の順に選択します。
5. テスト対象のドライブ→[ ドライブ保護システム テスト] → [ テスト開
始]の順に選択します。
テストが終了すると、次の3つのテスト結果のうち1つが表示されます。
■ テストは成功しました。完了コードは0。
■ テストは中断されました。完了コードは1か2。
■ テストに失敗しました。ドライブの交換が必要です。完了コードは3から
14までのどれか。
テストに失敗した場合は、問題の対処方法についてサポート窓口にお問い合
わせください。その際、テストの完了コードをお知らせください。
C–2 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイ ド
Page 81

ド ライ ブ 保護システム (DPS)
コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリティからの
DPSへのア クセス
コンピュータが正常に起動できなかった場合、以下の手順に従って、コン
ピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを使用してDPS プログラムに
アクセスします。
1. コンピュータの電源を入れるか再起動します。
2. 画面の右下に「F10=Setup」と表示されたら、[F10]キーを押します。
画面右下に「F10=Setup」と表示されている間に[F10]キーを押せなかったと
✎
きは、コンピュータを再起動して操作をやりなおしてください。
[ コンピュータ セットアップ ユーティリティ ] メニューから、5 つのボタン
([ファイル](File)、[ストレージ](Storage)、[セキュリティ ](Security)、[電
源](Power)、[カスタム](Advanced))が選択できます。
3. [ストレージ](Storage)→[DPSセルフテスト](DPS Self-Test)の順に選
択します。
取り付けられているDPS 対応のハードディスク ドライブの一覧が画面
に表示されます。
DPS 対応のハードディスク ドライブがコンピュータに取り付けられていな
✎
い場合、[DPSセルフテスト]オプションは画面に表示されません。
4. テスト対象のハードディスク ドライブを選択し、画面に表示される指示
に従ってテストを進めます。
テストが終了すると、次の3つのテスト結果のうちの1つが表示されます。
■ テストは成功しました。完了コードは0。
■ テストは中断されました。完了コードは1または2。
■ テストに失敗しました。ドライブの交換が必要です。完了コードは3から
14までのどれか。
テストに失敗した場合は、問題の対処方法についてサポート窓口にお問い合
わせください。その際、テストの完了コードをお知らせください。
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp C–3
Page 82

D
アナログ/デジタル オーデ ィ オ出力の設定
一部のモデルのコンピュータでは、アナログまたはデジタルの外部スピーカ
をサポートする統合オーディオ ソリューションが提供されます。このような
システムでは、スピーカの種類を自動的に認識し、適切な信号を出力するこ
とができます。アナログとデジタル間の切り換え、および自動認識機能の変
更を手動で行うには、お使いのオペレーティング システムに対応する以下の
手順で操作してください。
[出力モード] をデジタルに設定すると、出力モードを自動認識モードまたは
✎
アナログ モードに戻すまで、内蔵スピーカと外部アナログ スピーカは機能し
なくなります。[出力モード] をアナログに設定すると、出力モードを自動認
識モードまたはデジタル モードに戻すまで、外部デジタル スピーカは機能し
なくなります。
Microsoft Windows XPでは、以下の手順で操作します。
1. [スタート]→[コントロール パネル]→[サウンド、音声、およびオーディオ
デバイス]→[サウンドとオーディオ デバイス]アイコンの順に選択します。
2. [ハードウェア]タブをクリックします。
3. 目的のオーディオ デバイスをハイライト表示します。
4. [プロパティ ]をクリックしてデバイスのプロパティ パネルを開きます。
5. [プロパティ ]タブをクリックします。
6. [オーディオ デバイス]の左の「+」 記号をクリックして展開します。
7. 目的のドライバをクリックしてハイライト表示します。
8. [プロパティ ]をクリックします。
9. [設定]をクリックします。
10. [出力モード]を希望の設定値に変更します。
11. [OK]ボタンをクリックしてプロパティのパネルを閉じます。
12. [コントロール パネル]を閉じます。
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp D–1
Page 83

索引
C
CDおよびDVDに関するトラブル 2–36
CMOS
消去と再設定 B–3
ボタン B–3
[Configuration Record]ユーティリティ
インストール 1–10
概要 1–9
実行 1–10
D
[Diagnostics for Windows]ユーティリティ
インストール 1–3
概要 1–1
検出 1–2
診断テストの実行 1–6
ツール バー 1–5
メニュー バー 1–5
P
POST
エラー メッセージ A–1
エラー メッセージの有効化 A–1
R
RTC用バッテリ A–3
U
USBメモリに関するトラブル 2–37
W
Wake-on-LAN機能 2–31
あ
アクセス パネル、取り外し 2–6
一般的なトラブル 2–6
インターネット アクセスに関するトラブル 2–38
エラー コード A–1
オーディオ出力 D–1
オーディオに関するトラブル 2–23
オプティカル ドライブに関するトラブル 2–36
か
カスタマ サポート 2–2, 2–41
キーボード
エラー コード A–5
テスト 2–4
トラブルの解決方法 2–27
クイック ブート A–1
さ
再設定
パスワード ジャンパ B–1
システム ボード、エラー コード A–2
ジャンパの設定 2–15
数値コード A–2
セキュリティ パスワード B–1
セットアップ パスワード B–1
ソフトウェア
復元 1–11
保護 1–11
ソフトウェアに関するトラブル 2–40
た
ディスケット ドライブに関するトラブル 2–12
電源投入時パスワード B–1
電源に関するトラブル 2–10
ドライブ保護システム(DPS)
アクセス C–2
概要 C–1
トラブル 2–4
CDおよびDVD 2–36
USBメモリ 2–37
一般 2–6
インターネット アクセス 2–38
オーディオ 2–23
オプティカル ドライブ 2–36
キーボード 2–27
ソフトウェア 2–40
ディスケット ドライブ 2–12
電源 2–10
ネットワーク 2–31
ハードウェアの取り付け 2–29
ハードディスク ドライブ 2–15
プリンタ 2–26
トラブルシューティング ガイ ド www.hp.com/jp 索引–1
Page 84

索引
プロセッサ 2–35
マウス 2–28
マルチベイ 2–18, A–9
メモリ 2–34
モニタ 2–19
な
何も表示されない画面 2–19
ネットワークに関するトラブル 2–31
は
ハードウェアの取り付けに関するトラブル 2–29
ハードディスク ドライブに関するトラブル 2–15
パスワード
解除 B–1
機能 B–1
ジャンパの再設定 B–2
セットアップ B–1
電源投入時 B–1
バッテリ、交換 2–6
ビープ音 A–12
日付と時刻の表示 2–6
ブートの選択
クイック ブート A–1
フル ブート A–1
プリンタに関するトラブル 2–26
フル ブート A–1
プロセッサに関するトラブル 2–35
ま
マウスに関するトラブル 2–27
マルチベイに関するトラブル 2–18, A–9
メモリ
エラー コード A–4
トラブルの解決方法 2–34
モニタ
画像がぼやける 2–21
接続の確認 2–5
何も表示されない 2–19
文字がぼやける 2–20
モニタに関するトラブル 2–19
問題解決のヒント 2–4
ら
ランプ
PS/2キーボード ランプの点滅 A–12
電源ランプの点滅 A–12
ランプの点滅 A–12
索引–2 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイ ド