Page 1

デスク ト ッ プ マネジメン トについて
Business Desktop
製品番号 : 361202-292
2005年6月
このガイドでは、一部のモデルにプリインストールされているHPのセキュリ
ティ機能とクライアント マネジメント ソリューションの概念および使用手
順について説明します。
Page 2

© Copyright 2004–2005 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
本書の内容は、将来予告なしに変更されることがあります。
MicrosoftおよびWindowsは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における
登録商標です。
その他、本書に掲載されている会社名、製品名はそれぞれ各社の商標または登録商標
です。
HP製品およびサービスに対する保証は、当該製品およびサービスに付属の保証規定に
明示的に記載されているものに限られます。本書のいかなる内容も、当該保証に新た
に保証を追加するものではありません。本書の内容につきましては万全を期しており
ますが、本書の技術的あるいは校正上の誤り、省略に対しては、責任を負いかねます
のでご了承ください。
本書には、著作権によって保護された所有権に関する情報が掲載されています。本書
のいかなる部分も、Hewlett-Packard Companyの書面による承諾なしに複写、複製、ある
いは他言語へ翻訳することはできません。
本製品は、日本国内で使用するための仕様になっており、日本国外で使用される場合
は、仕様の変更を必要とすることがあります。
本書に記載されている製品情報は、日本国内で販売されていないものも含まれている
場合があります。
以下の記号は、本文中で安全上重要な注意事項を示します。
警告 : その指示に従わないと、人体への傷害や生命の危険を引き起こす恐れがあると
Å
いう警告事項を表します。
注意 : その指示に従わないと、装置の損傷やデータの損失を引き起こす恐れがあると
Ä
いう注意事項を表します。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について
Business Desktop
初版 2004年5月
改訂第1版 2005年6月
製品番号 : 361202-292
日本 ヒ ュ ーレ ッ ト ・ パッ カー ド 株式会社
Page 3

デスク ト ッ プ マネジメント
出荷時設定の変更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
Altiris Deployment Solution Agent . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
HP Local Recovery. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
リモート システム インストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
ソフトウェアのアップデートと管理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
HP System Software Manager . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
HP Client Manager . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
HP Client Management Solutions using Altiris . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
HP Local Recovery. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
Dantz Retrospect Express . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
Proactive Change Notification . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
Subscriber’s Choice . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
廃止されたソリューション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
ROMフラッシュ機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
リモートROMフラッシュ機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
HPQFlash . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
ブート ブロックROM . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
リプリケート セットアップ機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
デュアル ステート電源ボタンの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
インターネットWebサイト. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
標準規格およびパートナー企業 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
資産情報管理機能およびセキュリティ機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
パスワードのセキュリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
セットアップ パスワードの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
電源投入時パスワードの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
ドライブロック(DriveLock). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
スマート カバー センサ/カバー リムーバル センサ(Cover Removal Sensor) . . . . . . . . . . . . . . . 40
スマート カバー ロック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
ケーブル ロックの取り付け . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
指紋認証テクノロジ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
目次
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp iii
Page 4

目次
障害通知および復旧機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
ドライブ保護システム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
耐サージ機能付連続供給電源装置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
温度センサ機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
索引
iv www.hp.com/jp デスク ト ップ マネジメ ン ト について
Page 5

デスク ト ップ マネジメン ト
HP Client Management Solutions は、ネットワーク環境にあるデスクトップ、
ワークステーション、およびノートブック コンピュータの管理と制御の分野
で、標準のソリューションを提供しています。HPはデスクトップ マネジメ
ントのパイオニアとして1995年に、デスクトップを完全に管理できる業界初
のパーソナル コンピュータを世に送り出しました。HPはマネジメント機能
の特許を取得しています。以来、デスクトップ、ワークステーション、およ
びノートブック コンピュータの効果的な導入、設定、および管理に必要な標
準化とインフラストラクチャの開発において業界全体の取り組みをリードし
てきました。HP Client Management Solutionsは、ライフサイクル ソリューショ
ンを提供する幅広い取り組みの中でも重要な位置を占めるもので、デスク
トップ コンピュータのライフサイクルの4つの側面である計画、導入、管理、
移行でユーザをサポートします。
デスクトップ マネジメントの主要な機能と特長は、次のとおりです。
■ 出荷時設定の変更
■ リモート システム インストール
■ ソフトウェア アップデートおよびマネジメント機能
■ ROMフラッシュ
■ 資産情報管理機能およびセキュリティ機能
■ 障害通知および復旧機能
このガイドで説明される機能のサポートについては、機種またはソフトウェ
✎
アのバージョンにより異なることがあります。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 1
Page 6

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
出荷時設定の変更
お使いのコンピュータには、システム ソフトウェア イメージがプリインス
トールされています。ソフトウェアの設定手順を簡単に済ませると、すぐに
コンピュータを使用できます。
プリインストールされたソフトウェア イメージの代わりにカスタマイズさ
れたシステム ソフトウェアおよびアプリケーション ソフトウェアを使うこ
ともできます。カスタマイズされたソフトウェア イメージを展開するには、
いくつかの方法があります。
■ プリインストールされたソフトウェア イメージを展開した後、追加する
アプリケーションをインストールする
■ Altiris Deployment Solutionなどのソフトウェアの導入用ツールを使用し
て、プリインストール ソフトウェアの代わりにカスタマイズされたソフ
トウェア イメージを使用する
■ ディスク複製手順を使用して、ハードディスク ドライブの内容を別の
ハードディスクにコピーする
最適なコンピュータ環境の構築方法は、お使いの情報技術環境や作業内容に
よって異なります。HPライフサイクル ソリューションに関する弊社のホー
ムページ(http://whp-sp-orig.extweb.hp.com/country/us/en/solutions.html、英語サ
イト)には、お使いの環境に適したコンピュータの導入方法を選択する際に
役立つ情報が掲載されています。
Restore Plus! CD、ROM からのセットアップ、およびACPIハードウェアによ
り、システム ソフトウェアのリストア、コンフィギュレーション マネジメン
ト機能、トラブルシューティング、および省電力機能を利用することができ
ます。
2 www.hp.com/jp デス ク ト ップ マネジメ ン トについて
Page 7

Altiris Deployment Solution Agent
一部のWindows® XP Professionalモデルでは、Altiris Deployment Solution Agent
はコンピュータにプリロードされています。このプログラムをインストール
すると、管理者のDeployment Solutionコンソールとの通信が可能になります。
Altiris Deployment Solution Agentをインストールするには、以下の手順で操作
します。
1. [スタート]をクリックします。
2. [すべてのプログラム]をクリックします。
3. [Software Setup](ソフトウェアのセットアップ)をクリックします。
4. [次へ]をクリックします。
5. 下へスクロールし、Altiris AClientをインストールするリンクをクリック
します。
HP Local Recovery
Local Recoveryは、データとシステム ファイルをハードディスク ドライブ上
の保護された領域にバックアップします。データまたはファイルの損失、削
除、破壊のどれかが発生している場合は、Local Recoveryを使用してデータを
取得するか、最後の正常なシステム イメージを復元することができます。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
このプリロードされているプログラムをインストールするには、以下の手順
で操作します。
1. [スタート]をクリックします。
2. [Local Recovery]をクリックします。
3. [次へ]をクリックします。
4. 下へスクロールし、リンクをクリックしてHP Local Recoveryをインス
トールします。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 3
Page 8

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
リモート システム インストール
Preboot Execution Environment(PXE)を起動すれば、リモート システム イ ン
ストールを使用してネットワーク サーバからソフトウェアやコンフィギュ
レーション情報(コンピュータの設定情報)を取り出し、コンピュータをセッ
トアップすることができます。リモート システム インストールの機能は、通
常、システム セットアップやコンフィギュレーションのためのツールとして
使用しますが、次のような場合にも使用できます。
■ ハードディスク ドライブをフォーマットするとき
■ 1台以上の新しいコンピュータにソフトウェア イメージを導入するとき
■ フラッシュ ROMを使用してシステムBIOSをリモートでアップデートす
るとき(14ページの「リモートROMフラッシュ機能」を参照)
■ システムBIOSを設定するとき
リモート システム インストールを起動するには、起動時に表示される HPロ
ゴの画面の右下隅に[F12 = Network Service Boot] と表示されたら、すぐに
[F12]キーを押します。画面のメッセージに従って、リモート システム イン
ストールを起動します。デフォルトの起動順序はBIOS のコンフィギュレー
ションの設定ですが、常にPXEを起動するように変更できます。
HPとAltiris社の提携により、企業におけるコンピュータの導入と管理を短時
間で容易に実行できるツールが開発されました。このツールを使用すると、
TCO(維持管理費)が大幅に削減されます。HPのコンピュータが、企業環境
内で最も管理しやすいクライアント マシンになります。
4 www.hp.com/jp デス ク ト ップ マネジメ ン トについて
Page 9

ソフトウェアのアップデートと管理
HP では、デスクトップ コンピュータ、ワークステーション、およびノート
ブック コンピュータのソフトウェアを管理し、アップデートするための以下
のツールを提供しています。
■ HP System Software Manager
■ HP Client Manager
■ HP Client Management Solutions using Altiris
■ HP Local Recovery
■ Dantz Backup and Recovery
■ HP Proactive Change Notification
■ HP Subscriber's Choice
HP System Software Manager
HP System Software Manager(SSM)は、ネットワーク上にあるHP Business PC
のデバイス ドライバおよび BIOS アップデートのリモート展開を自動化する
ための、無料のユーティリティです。SSMを実行すると、各ネットワーク ク
ライアント システムにインストールされているドライバおよびBIOS のリビ
ジョン レベルが(ユーザとの対話なしに)自動的に確認され、このインベン
トリと、すでにテストされ、中央のファイル格納ディレクトリに格納されて
いるシステム ソフトウェアのSoftPaqが比較されます。SSMでは次に、ネット
ワークPC上の古いリビジョンのシステム ソフトウェアが、ファイル格納ディ
レクトリで使用可能な最新のレベルに自動的にアップデートされます。SSM
ではSoftPaq アップデートが正しいクライアント システム モデルにだけ配布
されるため、管理者は確実かつ効率的に、SSM を使用してシステム ソフト
ウェアを最新版に維持できます。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
®
System Software Manager は、HP OpenView や Microsoft
Server(SMS)などのエンタープライズ ソフトウェア配布ツールと統合され
ています。SSMを使用すると、SSM形式にパッケージ化された、顧客が作成
したアップデートや他社製アップデートを配布できます。
SSMは、www.hp.com/go/ssm(英語サイト)から無料でダウンロードできます。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 5
Systems Management
Page 10

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
HP Client Manager
Altiris社で開発されたHP Client Managerは、サポートされているすべてのHP
Business Desktop PC、ノートブック コンピュータ、およびワークステーショ
ン モデルで無料で使用できます。SSMは、HP Client Managerに統合されてお
り、HPクライアント システムのハードウェアの状態を中央から追跡、監視、
および管理できるようにします。
HP Client Managerを使用すると、次のことが可能になります。
■ CPU、メモリ、ビデオ、セキュリティ設定などの役立つハードウェア情
■ システム状態を監視して、問題が発生する前に解決できるようにする
■ ハードウェアのBIOS、ドライバ、およびセキュリティ設定を更新するた
■ BIOSやセキュリティ設定をリモートで設定する
■ ハードウェアの問題を迅速に解決するためのプロセスを自動化する
HP Client Managerは、他の Altiris クライアント ライフサイクル管理ソリュー
ションと同じAltirisインフラストラクチャを使用しています。この設計に
よって、セットアップおよびメンテナンスが必要なインフラストラクチャが
1つだけになるため、IT担当者には大きな利点となります。情報が1つのデー
タベースに格納されるため、完全で、かつ整合性のあるインベントリ レポー
ト、システム状態、およびセキュリティ情報が取得されます。クライアント
システムのハードウェアおよびソフトウェア両方の管理タスクの進行状況を
スケジュールして監視するための、単一で、一貫したコンソール インタ
フェースを使用できます。
報を取得する
めのSoftPaqを自動的に収集し、リモートで配布する
HP Client Managerについて詳しくは、http://h18000.www1.hp.com/im/
client_mgr.html(英語サイト)を参照してください。
6 www.hp.com/jp デス ク ト ップ マネジメ ン トについて
Page 11

HP Client Management Solutions using Altiris
HP Client Managerのハードウェア管理機能を補完するAltiris クライアント管
理ソリューションをHPから追加で購入できます。これらのAltiris ソリュー
ションは、次に示すクライアントITライフサイクルの各課題に対応していま
す。
■ インベントリの評価
■ ソフトウェア ライセンスの準拠
■ 個人設定の移行
■ ソフトウェア イメージの導入
■ ソフトウェアの配布
■ 資産管理
■ クライアントのバックアップとリカバリ
■ 問題の解決
HP Client Management Solutions using Altirisについて詳しくは、
www.hp.com/go/easydeploy(英語サイト)を参照してください。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
HP とAltiris社はユニークな提携関係にあります。この提携は販売とマーケ
ティングの領域にとどまらず、HPのパートナーおよび顧客に最善のソリュー
ションを提供するための、HPクライアント、サーバ、OpenView、およびサー
ビス グループにわたる共同開発やテクノロジ共有まで拡張されています。
コンパック パーソナル システム グループとAltiris社は1999年、PCハードウェ
アおよびマネジメントのパイオニアとしてのコンパックの長所と、Altiris 社
のPC展開および移行機能の長所を結合するための提携関係に入りました。こ
の関係は、コスト削減のための総合的なITライフサイクル管理ソリューショ
ンの導入によって戦略的な提携に拡張されました。これらのソリューション
には、HP PCに最善のハードウェア管理機能を提供する、共同開発されたHP
Client Managerが含まれています。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 7
Page 12

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
パーソナル システム グループの成功に基づいて、業界標準のサーバ グルー
プは2001 年、Altiris Deployment SolutionsのOEMバージョンとHPのSmartStart
Toolkitが結合された、ProLiant Essentials Rapid Deployment Pack を 導 入 し ま し
た。HPは、このソリューションを、HPのConsolidated Client Infrastructureの主
要コンポーネントであるBlade PCとともに ProLiantサーバ(ブレード サーバ
を含む)のプロビジョニングに使用しています。
HPとコンパックの合併に伴い、この提携は以下のように引き続き拡張されて
きました。
■ クライアントのバックアップ/リカバリ ユーティリティであるHP Local
Recoveryは、HP Business PCでは無料で使用できます。
■ Altiris Connector for HP OpenViewは、HP OpenView Network Node Manager、
Operations、およびService Deskとのクライアント インベントリおよびイ
ベント統合を提供します。
■ Altiris Connector for HP Systems Insight Managerにより、HP Systems Insight
Manager コンソールからHPクライアントおよびサーバを統合して展開お
よび管理できるようになります。
HPは、PC、ハンドヘルド製品、Thin Client、WindowsおよびLinuxサーバなど
の展開と設定を行うだけでなく、HPの企業管理ツールとのレベルの高い統合
を実現する、単一の管理ソリューションおよびコンソールを提供することに
よって市場をリードしています。HPは、HPのサービス部門およびAltiris社か
ら利用可能な、広範囲のトレーニングおよびサービスの専門知識を提供して
います。HP Client Management Solutionsとサービス機能のこの組み合わせに
よって、クライアント システムの管理にかかるコストと複雑さを軽減したい
と考えている顧客に最善の選択が提供されます。
8 www.hp.com/jp デス ク ト ップ マネジメ ン トについて
Page 13

HP Local Recovery
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
Local Recovery は、HP Business Desktop PC、ノートブック コンピュータ、お
よびワークステーション モデルに対するデータとシステム ファイルの保護
機能を提供します。Local Recoveryを使用すると、データとシステム ファイ
ルを迅速に復旧し、情報が誤って削除されたり、オペレーティング システム
が壊れたりする前の状態まで戻すことができます。Local Recoveryは、ネット
ワーク接続環境にないユーザのために設計されており、定期的に作成され
ローカル ハードディスク上の保護された領域に格納されるスナップショッ
トを使用して、HP コンピュータのデータとシステムの状態を保護します。
バックアップまたは復元は、ブート前の環境でマウスをクリックするか、
[F11]キーを押すだけで簡単に実行できます。システムのバックアップとディ
ザスタ リカバリは現在、接続状況には関係なく、すべてのユーザにとって容
易な作業になっています。
Local Recoveryは、HP Business PCでは無料で使用できます。これに加えて、2
つのクライアント リカバリ製品も使用できます。これらの製品にアップグ
レードすると、次に示すリカバリ機能が追加で提供されます。
■ Local Recovery Pro:Local Recoveryのすべての機能に加えて、セカンダリ
ハードディスク ドライブへのバックアップおよびリカバリと、オープン
およびロック ファイルに対するサポートも提供されます。バックアップ
スナップショットの作成中は、オープン/ ロック ファイルのサポートに
よって、情報が電子メール メッセージ、プレゼンテーション、ワープロ
文書などのオープン アプリケーションに保存されます。
■ Recovery Solution:中央管理コンソールから、PCの完全な企業レベルの
バックアップおよびリカバリが提供されます。このソリューションは、
ローカル ハードディスク ドライブ上の保護された領域だけでなく、ネッ
トワーク記憶域へのデータ バックアップもサポートしています。この
ネットワーク ベースのリカバリ機能によって、ハードディスク ドライブ
の障害や、PCの盗難または紛失のために消失したデータに対する高いレ
ベルの保護が提供されます。
HP Local Recoveryについて詳しくは、www.hp.com/go/easydeploy(英語サイト)
を参照してください。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 9
Page 14

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
Dantz Retrospect Express
Dantz Retrospect Expressは、単一のWindowsデスクトップまたはノートブック
コンピュータを保護します。Retrospect Express によって、ウィルス、新しく
インストールしたソフトウェア、ユーザによるエラー、ハードウェアの損傷、
ハードウェアのアップグレード、ハッカー、コンピュータの紛失または盗難
などによるデータ損失からのリカバリが可能になります。単純な複製か総合
的なバックアップのどちらかを選択でき、直感的なセットアップ ウィザード
によって数分でコンピュータを再び稼働させることができます。最善の保護
機能を実現するために、Retrospect Expressにはディザスタ リカバリが組み込
まれています。各社の製品にRetrospectをバンドルしているハードウェア製造
元の一覧と、これらの製品の購入方法を表示するには、ここをクリックして
ください。
Retrospect Expressをインストールして、2分以内に最初のバックアップを実行
できます。Retrospectでは、いくつかの簡単な質問に答えるだけでバックアッ
プ計画を実装できます。復元はすばやく簡単に実行されます。復元を実行す
ることが必要になると、そのファイルがどのバックアップ メディアに含まれ
ているかを知らなくても、Retrospect Express が自動的にそのファイルの場所
を見つけます。
ボタンを押すだけで、ファイルとフォルダを外付けハードディスク ドライブ
に複製します。複製操作によって、情報がコンピュータのハードディスク ド
ライブから外付けハードディスク ドライブにコピーされます(バックアップ
ボタンが組み込まれた外付けハードディスク ドライブの場合は、そのボタン
を押すだけで簡単に複製を起動できます)。複製を使用すると、外付けハード
ディスク ドライブ上のファイルとフォルダを、Windowsエクスプローラを使
用して簡単に表示、操作、および復元することができます。複製プロセスで
は、外付けドライブ上にあった以前のバックアップ データが上書きされるた
め、領域が節約されます。また、新しいファイルまたは直前のバックアップ
以降に変更されたファイルだけがコピーされるため、時間も節約されます。
10 www.hp.com/jp デス ク ト ッ プ マネジメン ト について
Page 15

複数バージョンのファイルとフォルダをバックアップできます。総合的な
バックアップでは、以前のバージョンのファイルとフォルダが保持されてい
るため、コンピュータをデータが破壊される前の任意の時点にロールバック
できます。バックアップ操作を実行するたびに、Retrospect Expressによって、
ユーザがファイルの取得またはコンピュータ全体の復元(ディザスタ リカバ
リ)を行うために必要なすべての情報が含まれた復元ポイントが作成されま
す。この情報には、すべてのオペレーティング システム ファイルと設定、デ
バイス ドライバ、およびアプリケーションとその設定が含まれます。この復
元ポイントは迅速に作成され、それにより、バックアップが実行された任意
の時点への100%正確な復元が可能になります。これは、他のバックアップ ソ
フトウェアの機能より優れています。
Dantz Retrospect Expressについて詳しくは、http://www.dantz.com/en/products/
win_express/index.dtml(英語サイト)を参照してください。
Proactive Change Notification
Proactive Change Notificationプログラムは、Subscriber's ChoiceのWeb サイトを
利用して、以下のことを事前にかつ自動的に行います。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
■ ほとんどの企業向けHP製コンピュータおよびサーバでハードウェアおよ
びソフトウェアの変更があった場合に、最も早くて60日前に電子メール
でProactive Change Notification(PCN)を通知する
■ ほとんどの企業向けHP製コンピュータおよびサーバについてのCustomer
Bulletins、Customer Advisories、Customer Notes、Security Bulletins、および
Driver alertsを含んだ電子メールを送信する
特定のIT環境に該当する情報のみを受け取るようにするため、ユーザ専用の
プロファイルを作成します。Proactive Change Notificationプログラムの詳細お
よびカスタム プロファイルの作成方法については、http://www.hp.com/go/pcn/
(英語サイト)を参照してください。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 11
Page 16

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
Subscriber’s Choice
Subscriber’s ChoiceはHP のクライアントベースのサービスです。ユーザのプロ
ファイルを基に、製品を使用する際のヒント、特集記事、およびドライバやサ
ポートに関する警告や通知を提供します。Subscriber’s Choice Driver and Support
Alerts/Notificationsでは、購読するようプロファイルに設定した情報が閲覧およ
び入手可能になると、電子メールで通知します。Subscriber’s Choiceの詳細およ
びカスタム プロファイルの作成については、http://www.hp.com/go/pcn/(英語
サイト)を参照してください。
廃止された ソ リ ューシ ョ ン
Desktop Management Task Force(DMTF)は、10年近く前にDesktop Management
Interface(DMI)標準を導入しました。Common Information Model(CIM)な
どの新しい標準が採用されたため、DMTF は DMI の廃止を進めてきました。
HP Client Management Solutions、HP Systems Insight Manager、およびWindows
Management Instrumentation(WMI)と呼ばれるCIMのMicrosoftによる実装で
のその他の進歩に伴い、2004年1月1日以降に導入されたHPの新しい市販のデ
スクトップ コンピュータ、ワークステーション、およびノートブック コン
ピュータにはHP Insight Management Agentが含まれなくなっています。
Insight Management(IM)エージェントは、以下の機能を提供していました。
■ DMIサポートにより、Insight Manager 7やその他のDMI準拠の管理アプリ
ケーションでクライアント システムを管理できました。
■ Web エージェントにより、Web ブラウザでローカルとリモートの両方で
システムを管理できました。
■ 状態の警告をユーザに知らせるときに、ローカルに通知するかまたは中
央管理コンソールに送信できました。
Insight Managerは現在、HP Systems Insight Manager Software(HP SIM)に 置 き
換わっています。HP SIMは、WMI を使用してクライアント システムの情報
を取得します。Altiris Connector for HP Systems Insight Managerが使用可能であ
り、これによって、HP SIMコンソールからHP Client Management Solutionsを
使用できます。
12 www.hp.com/jp デス ク ト ッ プ マネジメン ト について
Page 17

HP Client Management Solutionsでは現在、ローカルの警告はサポートされてい
ませんが、システム管理コンソールに状態の警告が報告されます。Microsoft
WMIは、Windows XPでの標準です。WMIによって、Windows OSからシステ
ム管理アプリケーションに、ハードウェア インベントリおよび警告情報が直
接提供されます。
ROMフラッシュ機能
お使いのコンピュータでは、オペレーティング システムとの情報のやりとり
などを行う基本入出力システム(BIOS)がプログラム可能なフラッシュROM
に記憶されているので、必要に応じて簡単にアップグレードすることができ
ます。ROMのアップグレードには RomPaqディスケットが必要です。RomPaq
ディスケットは、インターネットのHPホームページからダウンロードできま
す。ROMのアップグレード手順については、RomPaq ディスケットに付属の
説明を参照してください。
注意: コンピュータにセットアップ パスワードを設定しておけば、システム
Ä
ROMの内容が不用意に変更されるのを防ぐことができます。コンピュータ
にセットアップ パスワードが設定されていないと、ROMへの書き込みが禁
止されていないので、不用意にROM の内容が変更されてしまう危険があり
ます。
システムROM のバージョンがお使いのコンピュータのモデルやオペレー
ティング システムに合っていないと、コンピュータが正しく動作しないこと
があります。
System Software Managerを使用すると、システム管理者が、複数のコンピュー
タに同時にセットアップ パスワードを設定することができます。
詳しくは、http://www.hp.com/go/ssm/(英語サイト)を参照してください。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 13
Page 18

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
リモートROMフラッシュ機能
リモートROMフラッシュ機能を利用すれば、システム管理者は、ネットワー
ク管理端末からリモートでコンピュータの ROM を安全に書き換えることが
できます。複数のHPのコンピュータに対してこのような作業をリモートで行
うことができるので、ネットワーク上のコンピュータのROMを適切にアップ
グレードし、少ない費用で管理することができます。
リモートROMフラッシュを使用するには、リモート ウェイク アップ機能を
✎
使って、お使いのコンピュータの電源を入れておくか、再起動しておく必要
があります。
リモートROMフラッシュについて詳しくは、http://h18000.www1.hp.com/im/
prodinfo.html(英語サイト)でHP Client ManagerまたはSystem Software Manager
についての説明を参照してください。
HPQFlash
HPQFlashユーティリティは、 Windowsオペレーティング システムで個別のコ
ンピュータ上でシステム ROM のアップデートや復元を行う場合に使用しま
す。
HPQFlashについて詳しくは、http://www.hp.com/support/files/(英語サイト)で
画面の指示に従ってコンピュータ名を入力してください。
ブー ト ブロックROM
ブート ブロックROM が装備されているので、システムROMのアップグレー
ド中に電源の障害が発生するなどしてROMの書き換えに失敗した場合も、シ
ステムROMを復旧またはアップグレードすることができます。ブート ブロッ
クはROM フラッシュの際にも更新されない領域に収められており、コン
ピュータの電源が入れられるたびにシステム ROMフラッシュをチェックし、
以下のどれかの方法でコンピュータを起動します。
■ システム ROM が有効な場合は、コンピュータは通常の方法で起動しま
す。
14 www.hp.com/jp デス ク ト ッ プ マネジメン ト について
Page 19

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
■ システムROMが有効でない場合は、システムROMの復旧作業を実行で
きるように、RomPaqディスケットからのコンピュータの起動を、ブート
ブロックROMがサポートします。
一部のモデルでは、RomPaqCDから復旧することもできます。ISO RomPaqの
✎
イメージは、一部のモデルからダウンロード可能なRom SoftPaqに含まれてい
ます。
ブート ブロックROMによりシステムROM が有効でないことが検出される
と、システム電源ランプが8回赤く点滅し(1秒間に1回点滅した後に2秒間休
止)、同時にビープ音が 8回鳴ります。ブート ブロックのリカバリ モードの
メッセージが、画面に表示されます(一部のモデルのみ)。
ブート ブロックのリカバリ モードになったら、以下のように操作して、シス
テムROMを復旧(アップグレード)してください。
1. ディスケット ドライブやCDドライブにディスケットまたはCDが入って
いる場合は取り出し、コンピュータの電源を切ります。
2. RomPaqディスケットをディスケット ドライブに挿入します。または、お
使いのコンピュータで使用できる場合は、RomPaq CDをCDドライブに挿
入します。
3. コンピュータの電源を入れます。
RomPaqディスケットまたはRomPaq CDが認識されない場合、RomPaqディ
スケットを挿入してコンピュータを再起動するように指示されます。
セットアップ パスワードが設定されている場合、Caps Lockランプが点
灯し、パスワード入力を求められます。
4. セットアップ パスワードを入力します。
RomPaqディスケットからの再起動が正しく行われ、システムROM の復
旧またはアップグレードが正常に完了すると、キーボード上の3つのラン
プが点灯し、ビープ音が鳴ります。
5. ディスケットまたはCDを取り出して電源を切ります。
6. 電源を入れなおして、コンピュータを起動します。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 15
Page 20

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
次の表に、ブート ブロックROMによるさまざまなキーボード ランプの状態
(コンピュータにPS/2キーボードが接続されている場合)を示します。また、
各ランプの状態の意味およびランプの状態に応じて行う操作も示します。
ブー ト ブロックROMによるキーボード ランプの状態
ブー ト ブロック モード ランプの色 ランプの状態 意味
Num Lock
Caps Lock
Num、 Caps、
Scroll Lock
Num、 Caps、
Scroll Lock
診断ラ ンプは、 USBキーボードでは点滅し ません。
✎
緑色 オン RomPaq ディスケットまたはRomPaq CD が挿
緑色 オン パスワー ド を入力して く だ さ い
緑色 Num Lock、 Caps
Lock、 Scroll Lockの順
に1個ずつ点滅
緑色 オン ブ ー ト ブロ ックROM フ ラ ッ シ ュが完了し
入さ れていないか、 壊れているか、 またはド
ライブが正常に動作していない
キーボー ドがネッ トワーク モー ドでロッ ク
された
た。 コ ンピュ ータの電源を入れなお し て、 コ
ンピュータを再起動してく ださい
リプリケート セッ トアップ機能
以下のリプリケート セットアップ機能を使用すれば、管理者がコンピュータ
の設定情報(コンフィギュレーション情報)を他の同じモデルのコンピュー
タに簡単にコピーすることができます。この機能によって、複数のコンピュー
タに同じ設定を行う時間を短縮することができます。
これらの手順を行うには、ディスケット ドライブ、または HP USB メモリな
✎
どのサポートされるUSBフラッシュ メディア デバイスが必要です。
複数のコンピュータのBIOS設定を収集および複製するには、System Software
✎
ManagerまたはHP Client Managerを使用します。詳しくは、http://www.hp.com/
go/EasyDeploy/(英語サイト)を参照してください。
16 www.hp.com/jp デス ク ト ッ プ マネジメン ト について
Page 21

1台のコ ン ピ ュータへの コ ピー
注意:設定情報はモデルにより異なります。コピー元とコピー先のコンピュー
Ä
タが別のモデルの場合、ファイル システムが破損する恐れがあります。たと
えば、USモデルからMTモデルに設定情報をコピーしないでください。
1. 設定情報コピー元のコンピュータの電源を切ります。Windows を実行し
ている場合は、[スタート]→[シャットダウン](または[終了オプション])
→[シャットダウン](または[電源を切る])の順に選択します。
2. 設定情報保存用ディスケットまたはUSBフラッシュ メディア デバイス
をここで挿入します。
3. コンピュータの電源を入れます。
4. コンピュータが起動してモニタ ランプが緑色に点灯したらすぐに[F10]
キーを押し、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを実行
します。必要であれば、[Enter]キーを押すと、タイトル画面をスキップ
できます。
適切なタイミングで[F10]キーを押せなかった場合は、コンピュータを再起動
✎
して、モニタ ランプが緑色に点灯したときにもう一度[F10]キーを押します。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
5. [ファイル](File)→[複製セットアップ](Replicated Setup)→[リムーバ
ブル メディアに保存](Save to Removable Media)の順に選択します。画
面上のメッセージに従って操作し、設定情報ディスケットまたはUSBフ
ラッシュ メディア デバイスを作成します。
6. 設定情報コピー先のコンピュータの電源を切り、設定情報ディスケット
またはUSBフラッシュ メディア デバイスを挿入します。
7. 設定情報コピー先のコンピュータの電源を入れます。
8. コンピュータが起動してモニタ ランプが緑色に点灯したらすぐに[F10]
キーを押し、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを実行
します。必要であれば、[Enter]キーを押すと、タイトル画面をスキップ
できます。
9. [ファイル] → [複製セットアップ]→ [ システム構成の復元](Restore from
Removable Media)の順に選択したあと、画面上のメッセージに従って操
作します。
10. 設定が完了したら、コンピュータを再起動します。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 17
Page 22

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
複数の コ ンピ ュ ー タ への コ ピ ー
注意:設定情報はモデルにより異なります。コピー元とコピー先のコンピュー
Ä
タが別のモデルの場合、ファイル システムが破損する恐れがあります。たと
えば、USモデルからMTモデルに設定情報をコピーしないでください。
この手順では設定情報ディスケットまたはUSB フラッシュ メディア デバイ
スの作成に少し時間がかかりますが、設定情報をコピー先のコンピュータに
コピーする時間は大幅に短縮されます。
この手順を行うため、また起動可能USBフラッシュ メディア デバイスを作成
✎
するためには、起動可能ディスケットが必要です。起動可能ディスケットを
作成するためにWindows XPを使用できない場合は、1台のコンピュータへの
コピーの手順を実行してください(17ページの「1台のコンピュータへのコ
ピー」を参照)。
1. 起動可能ディスケットまたはUSBフラッシュ メディア デバイスを作成
します。20ページの「サポートされる USB フラッシュ メディア デバイ
ス」、または23ページの「サポートされないUSBフラッシュ メディア デ
バイス」を参照してください。
注意 : USBフラッシュ メディア デバイスから起動できないコンピュータも
Ä
あります。コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティに表示される
デフォルトの起動順序で、USBデバイスがハードディスク ドライブより前に
ある場合、そのコンピュータは USBフラッシュ メディア デバイスから起動
できます。それ以外の場合は、起動可能ディスケットを使用してください。
一部のシステムでは、POST(Power-on Self Test)で起動デバイスを選択でき
ます。コンピュータが起動してモニタ ランプが緑色に点灯したらすぐに[F9]
キーを押し、画面に表示される指示に従って操作します。
2. 設定情報コピー元のコンピュータの電源を切ります。Windows を実行し
ている場合は、[スタート]→[シャットダウン](または[終了オプション])
→[シャットダウン](または[電源を切る])の順に選択します。
3. 設定情報保存用ディスケットまたはUSBフラッシュ メディア デバイス
をここで挿入します。
4. コンピュータの電源を入れます。
18 www.hp.com/jp デス ク ト ッ プ マネジメン ト について
Page 23

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
5. コンピュータが起動してモニタ ランプが緑色に点灯したらすぐに[F10]
キーを押し、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを実行
します。必要であれば、[Enter]キーを押すと、タイトル画面をスキップ
できます。
適切なタイミングで[F10]キーを押せなかった場合は、コンピュータを再起動
✎
して、モニタ ランプが緑色に点灯したときにもう一度[F10]キーを押します。
6. [ファイル](File)→[複製セットアップ](Replicated Setup)→[リムーバ
ブル メディアに保存](Save to Removable Media)の順に選択します。画
面上のメッセージに従って操作し、設定情報ディスケットまたはUSBフ
ラッシュ メディア デバイスを作成します。
7. BIOS Utility for Replicated Setup(リプリケート セットアップ用BIOSユ ー
ティリティ)をダウンロードして、この中に含まれるrepset.exeファイル
を設定情報ディスケットまたはUSB フラッシュ メディア デバイスにコ
ピーします。このユーティリティを入手するには、http://welcome.hp.com/
support/files/でコンピュータの製品ファミリを入力します。
8. 設定情報ディスケットまたはUSBフラッシュ メディア デバイス上で、次
のコマンドを含むautoexec.batファイルを作成します。
repset.exe
9. 設定情報コピー先のコンピュータの電源を切ります。設定情報ディス
ケットまたはUSBフラッシュ メディア デバイスを挿入し、コンピュータ
の電源を入れます。設定ユーティリティが自動的に実行されます。
10. 設定が完了したら、コンピュータを再起動します。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 19
Page 24

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
起動可能デバ イ スの作成
Ä
サポー ト されるUSBフラッシュ メディ ア デバイス
HP USBメモリなどのサポートされるデバイスには、そのデバイスを簡単な手
順で起動可能にするためのイメージがプリインストールされています。使用
しているUSBフラッシュ メディア デバイスにこのイメージが存在しない場
合は、後で説明する手順に従ってください(23ページの「サポートされない
USBフラッシュ メディア デバイス」を参照)。
注意 : USBフラッシュ メディア デバイスから起動できないコンピュータも
あります。コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティに表示される
デフォルトの起動順序で、USBデバイスがハードディスク ドライブより前に
ある場合、そのコンピュータは USBフラッシュ メディア デバイスから起動
できます。それ以外の場合は、起動可能ディスケットを使用してください。
起動可能なUSBフラッシュ メディア デバイスを作成するには、次のものが必
要です。
■ 対応するUSBフラッシュ メディア デバイス
■ FDISK およびSYS プログラムが格納された、起動可能なDOSディスケッ
ト(SYSがない場合はFORMATを使用できますが、USBメモリ上のファ
イルがすべて失われます)
■ USBフラッシュ メディア デバイスから起動可能なコンピュータ
注意 : 一部の古いコンピュータでは、USBフラッシュ メディア デバイスか
Ä
ら起動できない場合があります。コンピュータ セットアップ(F10)ユー
ティリティに表示されるデフォルトの起動順序で、USB デバイスがハード
ディスク ドライブより前にある場合、そのコンピュータはUSB フラッシュ
メディア デバイスから起動できます。それ以外の場合は、起動可能ディス
ケットを使用してください。
20 www.hp.com/jp デス ク ト ッ プ マネジメン ト について
Page 25

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
1. コンピュータの電源を切ります。
2. USBメモリをコンピュータのUSBポートのどれかに差し込み、USBディ
スケット ドライブ以外のすべてのUSBストレージ デバイスを取り外し
ます。
3. FDISK.COMと、SYS.COMまたはFORMAT.COMのどちらかが格納された
起動可能なDOSディスケットをディスケット ドライブに挿入します。コ
ンピュータの電源を入れて、DOSディスケットを起動します。
4. A:\プロンプトで「FDISK」と入力して[Enter]キーを押し、FDISKを実
行します。メッセージが表示されたら、[Yes (Y)]をクリックして大容量
ディスクのサポートを有効にします。
5. 選択肢の「5」を入力してコンピュータのドライブを表示します。一覧の
ドライブの中で最も容量が近いドライブがUSBメモリで、通常は一覧の
最後に表示されます。ドライブ名を書き留めておきます。
USBメモリのドライブ名:__________
注意:ドライブがUSBメモリと一致しない場合は、データの損失を防ぐため、
Ä
次の手順に進まないでください。他にストレージ デバイスがないか、すべて
のUSBポートを確認します。あった場合は取り外してコンピュータを再起動
し、手順4に進みます。ない場合、コンピュータがUSBメモリに対応してい
ないか、USBメモリが破損しています。この場合はUSBメモリを起動可能に
するための手順を実行しないでください。
6. [Esc]キーを押してA:\プロンプトに戻り、FDISKを終了します。
7. 起動可能なDOSディスケットにSYS.COMがある場合は手順8に、ない場
合は手順9に進みます。
8. A:\プロンプトで「SYS x:」(xは書き留めたドライブ名)と入力します。
注意 : USBメモリのドライブ名を正しく入力したことを確認します。
Ä
システム ファイルの転送が完了すると、SYSから A:\ プロンプトに戻り
ます。手順13に進みます。
9. 保存しておきたいファイルをUSBメモリから別のドライブ(コンピュー
タの内蔵ハードディスク ドライブなど)の一時ディレクトリにコピーし
ます。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 21
Page 26

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
Ä
✎
10. A:\プロンプトで「FORMAT /S X:」(xは書き留めたドライブ名)と入力
します。
注意 : USBメモリのドライブ名を正しく入力したことを確認します。
FORMATでは 1 つ以上の警告が表示され、次の手順に進む前に毎回確認
画面が表示されます。毎回「Y」と入力します。FORMAT により USBメ
モリがフォーマットされ、システム ファイルが追加され、ボリューム ラ
ベルが要求されます。
11. ラベルを付けない場合は[Enter]キーを押し、必要な場合はラベルを入力
します。
12. 手順9でコピーしたファイルをUSBメモリにコピーしなおします。
13. ディスケットを取り出し、コンピュータを再起動します。USBメモリが
Cドライブとして起動されます。
デフォルトの起動順序はコンピュータによって異なり、コンピュータ セット
アップ(F10)ユーティリティで変更することができます。
Windows 9xからDOSバージョンを使用した場合、短い間Windowsロゴの画面
が表示されることがあります。表示されないようにするには、USBメモリの
ルート ディレクトリにLOGO.SYSというゼロ長のファイルを追加します。
18ページの「複数のコンピュータへのコピー」に戻ります。
22 www.hp.com/jp デス ク ト ッ プ マネジメン ト について
Page 27

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
サポー ト されないUSBフラッシュ メディア デバイス
注意 : USBフラッシュ メディア デバイスから起動できないコンピュータも
Ä
あります。コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティに表示される
デフォルトの起動順序で、USBデバイスがハードディスク ドライブより前に
ある場合、そのコンピュータは USBフラッシュ メディア デバイスから起動
できます。それ以外の場合は、起動可能ディスケットを使用してください。
起動可能なUSBフラッシュ メディア デバイスを作成するには、次のものが必
要です。
■ USBフラッシュ メディア デバイス
■ FDISK およびSYS プログラムが格納された、起動可能なDOSディスケッ
ト(SYSがない場合はFORMATを使用できますが、USBメモリ上のファ
イルがすべて失われます)
■ USBフラッシュ メディア デバイスから起動可能なコンピュータ
注意 : 一部の古いコンピュータでは、USBフラッシュ メディア デバイスか
Ä
ら起動できない場合があります。コンピュータ セットアップ(F10)ユー
ティリティに表示されるデフォルトの起動順序で、USB デバイスがハード
ディスク ドライブより前にある場合、そのコンピュータはUSB フラッシュ
メディア デバイスから起動できます。それ以外の場合は、起動可能ディス
ケットを使用してください。
1. SCSI、ATA R A ID、またはSATAドライブが取り付けられた PCIカードが
コンピュータにある場合は、コンピュータの電源を切って電源コードを
抜き取ります。
注意 : 電源コードは必ず抜き取ってください。
Ä
2. コンピュータのカバーを開いてPCIカードを取り外します。
3. USBフラッシュ メディア デバイスをコンピュータの USBポートのどれ
かに差し込み、USBディスケット ドライブ以外のすべてのUSBストレー
ジ デバイスを取り外します。コンピュータのカバーを閉じます。
4. 電源コードを差し込んでコンピュータの電源を入れます。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 23
Page 28

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
✎
5. コンピュータが起動してモニタ ランプが緑色に点灯したらすぐに[F10]
キーを押し、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを実行
します。必要であれば、[Enter]キーを押すと、タイトル画面をスキップ
できます。
適切なタイミングで[F10]キーを押せなかった場合は、コンピュータを再起動
して、モニタ ランプが緑色に点灯したときにもう一度[F10]キーを押します。
6. [カスタム](Advanced)→[PCIデバイス](PCI Devices)の順に選択して
PATAおよびSATAコントローラを無効にします。SATAコントローラを無
効にするとき、コントローラに割り当てられている IRQ を書き留めてお
きます。後で再びIRQ を割り当てる必要があります。変更を確定して、
セットアップ ユーティリティを終了します。
SATA IRQ:__________
7. FDISK.COMと、SYS.COMまたはFORMAT.COMのどちらかが格納された
起動可能なDOSディスケットをディスケット ドライブに挿入します。コ
ンピュータの電源を入れて、DOSディスケットを起動します。
8. FDISK を実行してUSBフラッシュ メディア デバイス上にあるパーティ
ションをすべて削除します。新しいパーティションを作成して有効にし
[Esc]キーを押してFDISKを終了します。
ます。
9. FDISKを終了してもコンピュータが自動的に再起動されない場合は、
[Ctrl]+[Alt]+[Del]キーを押して DOSディスケットから起動しなおし
ます。
10. A:\プロンプトで「FORMAT C: /S」と入力し、[Enter]キーを押します。
FORMATによりUSBフラッシュ メディア デバイスがフォーマットされ、
システム ファイルが追加され、ボリューム ラベルが要求されます。
11. ラベルを付けない場合は[Enter]キーを押し、必要な場合はラベルを入力
します。
12. コンピュータの電源を切って電源コードを抜き取ります。コンピュータ
のカバーを開き、取り外しておいたPCIカードを取り付けなおします。コ
ンピュータのカバーを閉じます。
13. 電源コードを差し込み、ディスケットを取り出してコンピュータの電源
を入れます。
24 www.hp.com/jp デス ク ト ッ プ マネジメン ト について
Page 29

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
14. コンピュータが起動してモニタ ランプが緑色に点灯したらすぐに[F10]
キーを押し、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを実行
します。必要であれば、[Enter]キーを押すと、タイトル画面をスキップ
できます。
15. [カスタム]→[PCIデバイス]の順に選択して、手順6で無効にしたPATAお
よびSATAコントローラを再び有効にします。SATAコントローラを元の
IRQに割り当てなおします。
16. 変更を保存してユーティリティを終了します。USBフラッシュ メディア
デバイスがCドライブとして起動されます。
デフォルトの起動順序はコンピュータによって異なり、コンピュータ セット
✎
アップ(F10)ユーティリティで変更することができます。手順については、
Documentation CD(ドキュメンテーションCD)に収録されている『コンピュー
タ セットアップ(F10)ユーティリティ ガイド』を参照してください。
Windows 9xからDOSバージョンを使用した場合、短い間Windowsロゴの画面
が表示されることがあります。表示されないようにするには、USBフラッシュ
メディア デバイスのルート ディレクトリに LOGO.SYS というゼロ長のファ
イルを追加します。
18ページの「複数のコンピュータへのコピー」に戻ります。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 25
Page 30

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
デュアル ステー ト 電源ボタ ンの設定
お使いのコンピュータでACPI(Advanced Configuration and Power Interface)を
使用している場合は、電源ボタンをコンピュータのオン/ オフ スイッチとし
ての機能のほか、スタンバイ モードを起動するためのボタンとして設定する
ことができます。スタンバイ モードでは、電源を完全に切らずに、コンピュー
タの消費電力を低い状態に保つことができます。使用中のアプリケーション
を終了せずに作業を途中で中断したい場合など、スタンバイ モードに設定し
ておくとコンピュータの電力を低く抑えることができます。
電源ボタンの設定を変更するには、以下の手順で操作します。
1. [スタート]ボタンを左クリックし、[コントロール パネル]→[パフォーマ
ンスとメンテナンス]→[電源オプション]の順に選択します。
2. [電源オプションのプロパティ ]で[詳細設定]タブを選択します。
3. [電源ボタン]で[スタンバイ]を選択します。
電源ボタンにスタンバイ ボタンとしての機能を設定してある場合は、コン
ピュータの電源が入っているときに電源ボタンを押すと、スタンバイ モード
を起動することができます。再び電源ボタンを押すと、直ちにスタンバイ
モードから復帰できます。コンピュータの電源を完全に切るには、電源ボタ
ンを4秒以上押し続けます。
注意 : システムが応答しない場合以外は、電源ボタンを使って電源を切らな
Ä
いでください。オペレーティング システムを通さずに電源を切ると、ハード
ディスク ドライブが破損したりデータが損失したりする可能性があります。
26 www.hp.com/jp デス ク ト ッ プ マネジメン ト について
Page 31

インターネッ トWebサイ ト
HPの技術者はHP製および他社製のソフトウェアのテストおよび修正を厳密
に行い、オペレーティング システムに特化したサポート ソフトウェアを開発
しています。このため、HPのコンピュータは優れた性能、互換性、および信
頼性を兼ね備えています。
別の種類のオペレーティング システムをインストールしたり新しいバー
ジョンのオペレーティング システムに移行したりする場合、それぞれのオペ
レーティング システム用に設計されたサポート ソフトウェアを実行してく
ださい。お使いのコンピュータにインストールされているバージョンと異な
るバージョンのMicrosoft Windowsを実行したい場合、対応するデバイス ドラ
イバおよびユーティリティをインストールして、すべての機能がサポートさ
れ、正しく動作することを確認してください。
HPでは、快適な環境で効率的にコンピュータをお使いいただくために、最新
のデバイス ドライバ、ユーティリティ、フラッシュ ROMイメージなどを収
録したサポート ソフトウェアを提供しています。サポート ソフトウェアは
HPのWe bサイト(http://www.hp.com/support/)からダウンロードできます。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
HP のホームページには、HP 製のコンピュータでMicrosoft Windows のオペ
レーティング システムを実行する際に必要な最新のデバイス ドライバ、ユー
ティリティ、フラッシュ ROMイメージなどが用意されています。
標準規格お よびパー ト ナー企業
HPのインテリジェント マネジメント機能は、各社のシステム マネジメント
アプリケーションを取り入れており、次のようなコンピュータ業界の標準規
格に準拠しています。
■ Web-Based Enterprise Management(WBEM)
■ Windows Management Interface(WMI)
■ Wak e on LA Nテクノロジ
■ ACPI
■ SMBIOS
■ Pre-boot Execution(PXE)サポート
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 27
Page 32

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
資産情報管理機能およびセキ ュ リ テ ィ 機能
コンピュータに搭載される資産情報管理機能を使用すれば、HP Systems
Insight Manager、HP Client Manager、またはその他のシステム管理アプリケー
ションを使用して管理される資産情報を確認することができます。資産情報
管理機能とこれらの管理ソフトウェア製品を統合することにより、お使いの
環境に最適な管理ソフトウェアを選択でき、今までお使いになっていたソフ
トウェアをより有効に活用できます。
さらに、HPでは、コンピュータとデータを不正なアクセスから保護するため
の機能を備えています。ProtectTools内蔵セキュリティがインストールされて
いる場合は、データへの不正なアクセスの防止、システムの整合性の確認、
および第三者からのアクセスに対する認証が行われます。(詳しくは、
www.hp.com/jpから入手できる、『HP ProtectToolsセキュリティ マネージャ ガ
イド』を参照してください。)一部のモデルに装備されているProtectTools、ス
マート カバー センサ/カバー リムーバル センサ(Cover Removal Sensor)、 お
よびスマート カバー ロック(Smart Cover Lock)のようなセキュリティ機能
は、コンピュータの内部装置への不正なアクセスの防止に役立ちます。パラ
レル ポート、シリアル ポート、またはUSBポートを無効にすることにより、
またリムーバブル メディア ブート機能を無効にすることにより、貴重な資産
であるデータを保護できます。これ以外にも、メモリ脱着センサおよびスマー
ト カバー センサ / カバー リムーバル センサからの警告が自動的にシステム
管理アプリケーションに転送されることで、コンピュータの内部装置への不
正なアクセスを防ぐことができます。
ProtectTools、スマート カバー センサ/カバー リムーバル センサ、およびス
✎
マート カバー ロックは、一部のシステムにオプションとして装備されていま
す。
次のユーティリティを使用して、セキュリティ機能の設定を管理できます。
■ コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを使用してローカル
で管理します。コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティの詳
しい情報と手順については、コンピュータに付属のDocumentation CDに
収録されている『コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティ ガ
イド』を参照してください。
28 www.hp.com/jp デス ク ト ッ プ マネジメン ト について
Page 33

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
■ HP Client Managerまたは System Software Managerを使用してリモートで
管理します。このソフトウェアにより、簡単なコマンドライン ユーティ
リティを使用して、ネットワークのセキュリティ機能の設定を確実に、
一貫して集中管理することができます。
次の表と各項で、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを使っ
てローカルでコンピュータのセキュリティ機能を管理する方法を説明しま
す。
セキ ュ リ テ ィ機能
項目 説明
セッ トアップ パスワード
(Setup Password)
電源投入時パスワ ー ド
(Power-On Password)
パスワー ド オプシ ョ ン
(Password Options)
(電源投入時パスワー ド が設定 さ れ
てい る場合にのみ表示さ れます)
起動前の承認
(Pre-Boot Authorization)
(一部のモデルで使用可能)
スマート カバー
(Smart Cover)
(一部のモデルで使用可能)
コンピュータ セッ トアップについて詳し くは、 Documentation CDに収録されてい る 『コン ピ ュー タ セ ッ ト ア ッ プ
✎
(F10)ユーティリティ ガイド』 を参照して く ださい。
サポー ト される セキ ュ リ テ ィ機能は、 お使いのコ ン ピ ュータ の構成によ って 異な る場合があ り ま す。
セ ッ ト アッ プ (管理者) パスワー ド を設定 し て有効にし ます
セッ トアップ パスワードを設定すると、コンピュータ セット アップ
✎
ユーテ ィ リテ ィ の設定を変更した り、 ROM をフラッシュしたり、
Windows 環境で特定のプ ラグ アン ド プレイ設定を変更したりする
場合にセ ッ ト ア ッ プ パスワー ドが必要になります
詳し く は、 Documentation CDに収録されている 『 ト ラ ブルシューテ ィ ング
ガイド』 を参照して く ださい
電源投入時パスワ ー ド を 設定して有効に し ます
詳し く は、 Documentation CDに収録されている 『 ト ラ ブルシューテ ィ ング
ガイド』 を参照して く ださい
ウォーム ブー ト ([Ctrl]+[Alt]+[Delete]) にパスワー ドが必要かど う か
を指定します
電源投入時パス ワー ド (Power- On Password)の代わりにスマート カード
を使用すること を有効/無効に し ます
次の項目を設定し ます
• カバー ロック (Cover Lock) の有効 (Enable) /無効 (Disable)の設定
• カバー リムーバル セ ンサの有効/無効の設定
[ユーザに通知]を設定する と 、カバーが取 り外さ れた こ と をセ ンサが
✎
検知した と き にユーザに通知 されます。 セッ ト ア ッ プ パスワー ド
は、カ バーが取 り外 さ れた こ と を セ ンサが検知した場合、コ ン ピ ュ ー
タを起動する際にセットアップ パスワードの入力を要求し ます
一部のモデルでのみサポート されます
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 29
Page 34

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
セキュ リ テ ィ 機能 (続き)
項目 説明
内蔵セ キュ リ テ ィ
(Embedded Security)
(一部のモデルで使用可能)
デバイ ス セキュ リ テ ィ
(Device Security)
ネッ トワーク サービ ス
ブート
(Network Service Boot)
(一部のモデルで使用可能)
システムID
(System ID)
次の項目を設定し ます
• 内蔵セ キュ リ テ ィ デバイ スの有効 (Enable) /無効 (Disable)
• デバイスの出荷時設定へのリ セッ ト
一部のモデルでのみサポート されます。 詳 し く は、 www.hp.com/jpから入
手でき る 『HP ProtectToolsセキュ リ テ ィ マネージャ ガ イ ド 』 を 参照 し て く
ださい
シリアル ポー ト (Serial Port)、パラ レ ル ポー ト (Parallel Port)、前面のUSB
ポー ト (Front USB Port)、システムのオーディオ セキュ リ テ ィ (Audio
Security)、 モ デルに よ っ て はネ ッ ト ワー ク コント ローラ (Network
Controller)、 マルチベ イ デバイ ス (Multibay Devices)、 お よびSCSI コント
ローラ (SCSI Controller) のデバイ ス有効(Enable) /デバ イ ス無効 (Disable)
の設定
ネッ トワーク サーバに イ ンス ト ール さ れたオペレ ーテ ィ ン グ システムか
ら コ ン ピ ュー タ を 起動する機能の有効 (Enable) /無効 (Disable) の設定
(NIC (LAN
ク コン トローラがPCIバス上に存在するか、 シス テム ボー ドに組み込ま れ
ている必要があり ます)
次の項目を設定し ます
• アセ ッ ト タグ (Asset Tag。 18バイ ト のID)およびオーナーシップ タ
• 本体シ リ アル番号 (Chassis Serial Number)またはUUID (Universal
• キーボー ド (Keyboard Loc ale) の設定
ボード) が搭載されているモデルのみで使用でき、 ネッ トワー
グ(Ownership Tag。 POST実行中に表示 され る80バイ ト のID)の入力
Unique Identifier)の入力
UUIDは現在の本体シ リ アル番号が無効の場合にのみ更新できます (通
常これらの識別 (ID) 番号は工場出荷時に設定さ れ、 そ のシ ステムを
特定す るために使用され ます)
英語用や ド イ ツ 語用な どをシ ス テムIDエン ト リに対して設定します
ドライブロック
(DriveLock)
(一部のモデルで使用可能)
コンピュータ セッ トアップについて詳し くは、 Documentation CDに収録されてい る 『コン ピ ュー タ セ ッ ト ア ッ プ
✎
(F10)ユーティリティ ガイド』 を参照して く ださい。
サポー ト される セキ ュ リ テ ィ機能は、 お使いのコ ン ピ ュータ の構成によ って 異な る場合があ り ま す。
30 www.hp.com/jp デス ク ト ッ プ マネジメン ト について
マルチベイ ハー ド デ ィ スク ドライブにマスタ パス ワ ー ド ま たは ユー ザ
パスワー ド を割 り当てたり 、 パスワード を変更し たり し ます (SCSIハー ド
ディスク ド ラ イ ブではサポー ト さ れません) 。 こ の機能が有効の場合は、
POST 実行中に ど ち ら かのDriveLockパスワー ド を入力するよ う求められま
す。 どちらのパスワード も正常に入力されなかっ た場合は、 次のコールド
ブート シーケンスの間にどちらかのパスワードが入力されるまで、ハード
ディスク ドライブにはアクセスできません
この項目は、DriveLock機能を サポー ト する 1台以上のマルチベ イ ハー
✎
ドディスク ド ラ イ ブがシス テムに接続されてい る場合にのみ表示
されます
Page 35

パスワー ド のセキュ リ テ ィ
電源投入時パスワード(Power-on password)を設定すると、コンピュータの
電源を入れたり再起動したりするたびに、アプリケーションやデータにアク
セスするためのパスワードの入力が要求されるので、コンピュータが許可無
く使用されることを防止できます。セットアップ パスワード(Setup password)
は、特にコンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティへの不正アクセ
スを防ぎます。セットアップ パスワードを、電源投入時パスワードの補助手
段として使用することもできます。つまり、電源投入時パスワードの入力を
要求されたときに、代わりにセットアップ パスワードを入力してコンピュー
タにアクセスすることもできます。
ネットワーク全体のセットアップ パスワードを設定しておくと、システム管
理者はネットワーク上のすべてのシステムにログインでき、電源投入時パス
ワードを知らなくてもメンテナンスを行うことができます。
System Software ManagerおよびHP Client Manager Softwareを使用すると、ネッ
✎
トワーク環境のセットアップ パスワードおよびその他のBIOS設定をリモー
トで管理できます。詳しくは、http://www.hp.com/go/EasyDeploy/(英語サイ
ト)を参照してください。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 31
Page 36

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
セッ トアップ パスワードの設定
システムに内蔵セキュリティ デバイスが搭載されている場合は、
www.hp.com/jpから入手できる『HP ProtectToolsセキュリティ マネージャ ガ イ
ド』を参照してください。[コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリ
ティ ] メニューで、セットアップ パスワードを設定しておけば、無断でコン
ピュータの設定が変更されることを防止できます。
1. コンピュータの電源を入れるか、[スタート]→[シャットダウン]→[再起
動]→[OK]の順に選択して再起動します。
2. コンピュータが起動してモニタ ランプが緑色に点灯したらすぐに[F10]
キーを押し、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを実行
します。必要であれば、[Enter]キーを押すと、タイトル画面をスキップ
できます。
適切なタイミングで[F10]キーを押せなかった場合は、コンピュータを再起動
✎
して、モニタ ランプが緑色に点灯したときにもう一度[F10]キーを押します。
3. [セキュリティ ](Security)→ [セットアップ パスワード](Setup Password)
の順に選択したあと、画面上のメッセージに従って操作します。
4. 設定を終了するには、[ファイル](File)→[変更を保存して終了 ](Save
Changes and Exit)の順に選択します。
32 www.hp.com/jp デス ク ト ッ プ マネジメン ト について
Page 37

電源投入時パス ワー ド の設定
[コンピュータ セットアップ ユーティリティ ] メニューで、電源投入時パス
ワードを設定しておけば、無断でコンピュータが使用されることを防止でき
ます。電源投入時パスワードが設定されていると、コンピュータ セットアッ
プ ユーティリティの [セキュリティ設定](Security)メニューに[パスワード
オプション ](Password Options)が表示されます。パスワード オプションに
は[ウォーム ブート時のパスワード入力](Password Prompt on Warm Boot)な ど
が含まれます。[ウォーム ブート時のパスワード入力]が有効にされている場合
も、コンピュータを再起動するたびにパスワードを入力する必要があります。
1. コンピュータの電源を入れるか、[スタート]→[シャットダウン]→[再起
動]→[OK]の順に選択して再起動します。
2. コンピュータが起動してモニタ ランプが緑色に点灯したらすぐに[F10]
キーを押し、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを実行
します。必要であれば、[Enter]キーを押すと、タイトル画面をスキップ
できます。
適切なタイミングで[F10]キーを押せなかった場合は、コンピュータを再起動
✎
して、モニタ ランプが緑色に点灯したときにもう一度[F10]キーを押します。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
3. [セキュリティ ]→ [電源投入時パスワード](Power-On Password)の順に
選択したあと、画面上のメッセージに従って操作します。
4. 設定を終了するには、[ファイル](File)→[変更を保存して終了 ](Save
Changes and Exit)の順に選択します。
電源投入時パス ワ ー ド の入力
電源投入時パスワードを入力するには、以下の手順で操作します。
1. コンピュータの電源を入れるか、[スタート]→[シャットダウン]→[再起
動]→[OK]の順に選択して再起動します。
2. 鍵形のアイコンが表示されたら、パスワードを入力して[Enter]キーを押
します。
機密保護のため、入力したパスワードは画面に表示されません。パスワード
✎
を入力する際は、間違えないよう注意してください。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 33
Page 38

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
間違ったパスワードを入力した場合は、鍵形に×印のついたアイコンが表示
されますので、パスワードを正しく入力しなおしてください。続けて3回間違
えた場合は、コンピュータの電源をいったん切って最初から操作しなおす必
要があります。
セッ ト アップ パスワー ド の入力
システムに内蔵セキュリティ デバイスが搭載されている場合は、
www.hp.com/jpから入手できる『HP ProtectToolsセキュリティ マネージャ ガ イ
ド』を参照してください。
コンピュータでセットアップ パスワードを設定しておけば、[コンピュータ
セットアップ ユーティリティ ] メニューを実行するたびに、必ずパスワード
の入力が必要となります。
1. コンピュータの電源を入れるか、[スタート]→[シャットダウン]→[再起
動]→[OK]の順に選択して再起動します。
2. コンピュータが起動してモニタ ランプが緑色に点灯したらすぐに[F10]
キーを押し、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを実行
します。必要であれば、[Enter]キーを押すと、タイトル画面をスキップ
できます。
適切なタイミングで[F10]キーを押せなかった場合は、コンピュータを再起動
✎
して、モニタ ランプが緑色に点灯したときにもう一度[F10]キーを押します。
3. 鍵形のアイコンが表示されたら、セットアップ パスワードを入力して
[Enter]キーを押します。
機密保護のため、入力したパスワードは画面に表示されません。パスワード
✎
を入力する際は、間違えないよう注意してください。
間違ったパスワードを入力した場合は、鍵形に×印のついたアイコンが表示
されますので、パスワードを正しく入力しなおしてください。続けて3回間違
えた場合は、コンピュータの電源をいったん切って最初から操作しなおす必
要があります。
34 www.hp.com/jp デス ク ト ッ プ マネジメン ト について
Page 39

電源投入時パス ワ ー ド またはセッ ト ア ッ プ パスワー ド の変更
システムに内蔵セキュリティ デバイスが搭載されている場合は、
www.hp.com/jpから入手できる『HP ProtectToolsセキュリティ マネージャ ガ イ
ド』を参照してください。
1. コンピュータの電源を入れるか、[スタート]→[シャットダウン]→[再起
動]→[OK]の順に選択して再起動します。
2. コンピュータが起動してモニタ ランプが緑色に点灯したらすぐに[F10]
キーを押し、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを実行
します。必要であれば、[Enter]キーを押すと、タイトル画面をスキップ
できます。
適切なタイミングで[F10]キーを押せなかった場合は、コンピュータを再起動
✎
して、モニタ ランプが緑色に点灯したときにもう一度[F10]キーを押します。
3. 鍵形のアイコンが表示されたら、次のように入力します。
現在のパス ワー ド /新しいパスワード/新しいパスワード
機密保護のため、入力したパスワードは画面に表示されません。パスワード
✎
を入力する際は、間違えないよう注意してください。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
4. [Enter]キーを押します。
新しいパスワードは、次にコンピュータの電源を入れたときから有効になり
ます。
電源投入時パスワードとセットアップ パスワードは、コンピュータ セット
✎
アップ(F10)ユーティリティの[セキュリティ](Security)オプションを使っ
て変更することもできます。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 35
Page 40

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
電源投入時パス ワ ー ド またはセッ ト ア ッ プ パスワー ド の削除
システムに内蔵セキュリティ デバイスが搭載されている場合は、
www.hp.com/jpから入手できる『HP ProtectToolsセキュリティ マネージャ ガ イ
ド』を参照してください。
1. コンピュータの電源を入れるか、[スタート]→[シャットダウン]→[再起
動]→[OK]の順に選択して再起動します。
2. コンピュータが起動してモニタ ランプが緑色に点灯したらすぐに[F10]
キーを押し、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを実行
します。必要であれば、[Enter]キーを押すと、タイトル画面をスキップ
できます。
適切なタイミングで[F10]キーを押せなかった場合は、コンピュータを再起動
✎
して、モニタ ランプが緑色に点灯したときにもう一度[F10]キーを押します。
3. 鍵形のアイコンが表示されたら、次のように入力します。
現在のパス ワー ド /
4. [Enter]キーを押します。
電源投入時パスワードとセットアップ パスワードは、コンピュータ セット
✎
アップ ユーティリティの[セキュリティ ](Security)オプションを使って変更
することもできます。
電源投入時パス ワ ー ド を忘れて し ま っ た場合
設定しておいた電源投入時パスワードを忘れると、コンピュータを使用でき
なくなります。パスワードを解除する方法については、Documentation CDに
収録されている『トラブル シューティング ガイド』を参照してください。
システムに内蔵セキュリティ デバイスが搭載されている場合は、
www.hp.com/jpから入手できる『HP ProtectToolsセキュリティ マネージャ ガ イ
ド』を参照してください。
36 www.hp.com/jp デス ク ト ッ プ マネジメン ト について
Page 41

ドライブロック (DriveLock)
一部のモデルで使用可能なドライブロックは、マルチベイ ハードディスク ド
ライブにあるデータへの不正アクセスを防止する業界標準のセキュリティ機
能であり、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティの拡張機能と
して実装されています。この機能は、ドライブロックが可能なハードディス
ク ドライブが検出された場合にのみ利用できます。
ドライブロックは、データのセキュリティを最重要視するユーザ向けに開発
されました。このようなユーザにとっては、ハードディスク ドライブのコス
トとそこに格納されているデータの喪失は、データへの不正アクセスの結果
生じる可能性のある損害に比べれば、些細なものです。このレベルのセキュ
リティの確保と同時に、パスワードを忘れたときの対処もできるように、HP
が実装したドライブロックでは、2つのパスワードによるセキュリティ方式を
採用しています。一方のパスワードはシステム管理者が設定して使用するも
ので、もう一方のパスワードは通常、エンド ユーザが設定して使用します。
両方のパスワードを忘れてしまった場合にドライブをアンロックするための
手段はありません。したがって、ハードディスク ドライブに含まれるデータ
が企業情報システムに複製されているか、または定期的にバックアップが作
成されている場合に、ドライブロックを最も安全に使用できます。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
ドライブロックの両方のパスワードを忘れてしまった場合は、ハードディス
ク ドライブを使用できなくなります。前に述べたカスタマ プロファイルに適
合しないすべてのユーザにとって、この事実は受け入れ難いリスクになる可
能性があります。一方、カスタマ プロファイルに適合するユーザにとっては、
ハードディスク ドライブに保存されたデータの性質上、許容できるリスクだ
と言えます。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 37
Page 42

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
ドライブロックの使用法
[ ドライブロック](DriveLock)オプションは、コンピュータ セットアップ
(F10)ユーティリティの[セキュリティ](Security)メニューに表示されます。
ユーザには、マスタ パスワード(master password)を設定したりドライブロッ
クを有効にしたりするオプションが提供されます。ドライブロックを有効に
するには、ユーザ パスワード(user password)を入力する必要があります。
通常、ドライブロックの最初のコンフィギュレーションはシステム管理者が
実行するので、マスタ パスワードを最初に設定する必要があります。ドライ
ブロックを有効にするか無効のままにしておくかにかかわらず、管理者はマ
スタ パスワードを設定することをおすすめします。これにより、将来ドライ
ブがロックされた場合に、管理者はドライブロックの設定値を変更できるよ
うになります。マスタ パスワードが設定されると、システム管理者はいつで
もドライブロックを有効にしたり無効にしたりすることができます。
ロックされたハードディスク ドライブが存在する場合は、POST(Power-On
Self Test)によって、そのドライブをアンロックするためのパスワードが要
求されます。電源投入時パスワード(power-on password)が設定されていて、
そのドライブのユーザ パスワードと一致する場合は、パスワードの再入力は
要求されません。一致しない場合は、ドライブロックのパスワードを入力す
るよう要求されます。マスタ パスワードとユーザ パスワードのどちらも使う
ことができます。ユーザは、パスワードが正しいと認識されるまで、2回入力
できます。2回とも受け入れられない場合でもPOSTは続行されますが、その
ドライブにはアクセスできません。
38 www.hp.com/jp デス ク ト ッ プ マネジメン ト について
Page 43

ドライブロックの使用例
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
ドライブロックのセキュリティ機能は、企業環境で、システム管理者がユー
ザに複数のコンピュータで使用できるようマルチベイ ハードディスク ドラ
イブを提供する場合に使用することが最適です。システム管理者はマルチベ
イ ハードディスク ドライブのコンフィギュレーションを担当しますが、その
作業には、ドライブロックのマスタ パスワードを設定することが含まれま
す。ユーザがユーザ パスワードを忘れた場合や、コンピュータを別の従業員
が使うことになった場合、システム管理者はマスタ パスワードを使用して、
ユーザ パスワードをリセットしたり、ハードディスク ドライブへのアクセス
権を回復したりすることができます。
企業システム管理者は、ドライブロックを有効にする場合、マスタ パスワー
ドの設定とメンテナンスについての企業方針を確立しておくことをおすすめ
します。これは、従業員が会社を辞める前に意図的に、または誤ってドライ
ブロックの両方のパスワードを設定してしまうという状況を防ぐために必要
です。両方のパスワードを設定した従業員が会社を辞めてしまった場合、そ
のハードディスク ドライブは使用不能となり、交換が必要になります。また、
マスタ パスワードが設定されていないと、システム管理者がロックされた
ハードディスク ドライブにアクセスできなくなり、不正ソフトウェアの日常
チェックや、その他の資産管理およびサポートを実行できなくなることがあ
ります。
それほど厳重なセキュリティを必要としないユーザの場合は、ドライブロッ
クを有効にしないことをおすすめします。この種のユーザには、個人ユーザ
や、機密性の高いデータをハードディスク ドライブに保持しないことを習慣
にしているユーザが含まれます。このようなユーザにとっては、両方のパス
ワードを忘れてハードディスク ドライブが使えなくなることのほうが、ドラ
イブロックにより保護されるデータの価値よりもはるかに大きな問題と言え
ます。コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティとドライブロック
へのアクセスは、セットアップ パスワードによって制限できます。セット
アップ パスワードを指定してそれをエンド ユーザに公表しないことで、シス
テム管理者はユーザがドライブロックを有効にできないようにします。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 39
Page 44

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
スマー ト カバー センサ/カバー リムーバル センサ
(Cover Removal Sensor)
一部のモデルに搭載されているスマート カバー センサ / カバー リムーバル
センサとは、本体のカバーまたはサイド パネルの着脱があったことをユーザ
に知らせる、ハードウェア技術とソフトウェア技術を結合した機能です。3段
階の設定レベルがあり、本体のカバーの着脱があった後で初めてコンピュー
タの電源を入れたときの動作が異なります。
スマー ト カバー センサ/カバー リムーバル センサの動作
レベル 設定 コ ン ピ ュ ー タ 起動時の動作
0
1
2
これら の設定は、 コ ン ピ ュ ー タ セット アップを使用して変更できます。 コンピュータ セット アップについて詳し
✎
くは、 Documentation CDに収録されている 『コ ン ピ ュー タ セッ トアップ (F10)ユーティリティ ガ イ ド』 を 参照
してください。
[無効] (Disabled)スマート カバー センサ/ カバー リムーバル セン サは無効
[ユーザに通知]
(Notify User)
[セッ トアップ パスワー ド ]
(Setup Password)
(デフ ォル ト )
本体のカ バーが取 り 外 された こ と を知らせ る メ ッ セー ジが画
面に表示される
本体のカ バーが取 り 外 された こ と を知らせ る メ ッ セー ジが画
面に表示される
セッ トアップ パスワード を入力する まで、 コ ン ピュータを使
用でき ない
スマート カバー センサ/カバー リムーバル センサ (Cover Removal Sensor)の
保護レベルの設定
スマート カバー センサ / カバー リムーバル センサ機能を有効に設定するに
は、以下の手順で操作します。
1. コンピュータの電源を入れるか、[スタート]→[シャットダウン]→[再起
動]→[OK]の順に選択して再起動します。
2. コンピュータが起動してモニタ ランプが緑色に点灯したらすぐに[F10]
キーを押し、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを実行
します。必要であれば、[Enter]キーを押すと、タイトル画面をスキップ
できます。
適切なタイミングで[F10]キーを押せなかった場合は、コンピュータを再起動
✎
して、モニタ ランプが緑色に点灯したときにもう一度[F10]キーを押します。
40 www.hp.com/jp デス ク ト ッ プ マネジメン ト について
Page 45

3. [セキュリティ ](Security)→ [スマート カバー ](Smart Cover)→[カバー
4. 設定を終了するには、[ファイル](File)→[変更を保存して終了 ](Save
スマー ト カバー ロック
スマート カバー ロックは、コンピュータのカバーのロックをソフトウェアで
制御する、一部のHPのコンピュータでサポートされる機能です。スマート カ
バー ロックを使用して、コンピュータ内部の装置への不正なアクセスを防ぎ
ます。工場出荷時には、ロックが解除された状態になっています。
注意:スマート カバー ロックを使用する場合は、必ずセットアップ パスワー
Ä
ドを設定して、無断でロックを解除できないようにしておいてください。
スマート カバー ロックは、一部のシステムにオプションとして装備されてい
✎
ます。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
リムーバル センサ ](Cover Removal Sensor)の順に選択した後、必要な
セキュリティ レベルを選択します。
Changes and Exit)の順に選択します。
スマート カバー ロックの設定
スマート カバー ロックを使ってコンピュータ本体のカバーをロックするに
は、以下の手順で操作します。
1. コンピュータの電源を入れるか、[スタート]→[シャットダウン]→[再起
動]→[OK]の順に選択して再起動します。
2. コンピュータが起動してモニタ ランプが緑色に点灯したらすぐに[F10]
キーを押し、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを実行
します。必要であれば、[Enter]キーを押すと、タイトル画面をスキップ
できます。
適切なタイミングで[F10]キーを押せなかった場合は、コンピュータを再起動
✎
して、モニタ ランプが緑色に点灯したときにもう一度[F10]キーを押します。
3. [セキュリティ ](Security)→ [スマート カバー ](Smart Cover)→[カバー
ロック](Cover Lock)→[ロック](Lock)の順に選択します。
4. 設定を終了するには、[ファイル](File)→[変更を保存して終了 ](Save
Changes and Exit)の順に選択します。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 41
Page 46

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
スマート カバー ロックの解除
1. コンピュータの電源を入れるか、[スタート]→[シャットダウン]→[再起
動]→[OK]の順に選択して再起動します。
2. コンピュータが起動してモニタ ランプが緑色に点灯したらすぐに[F10]
キーを押し、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを実行
します。必要であれば、[Enter]キーを押すと、タイトル画面をスキップ
できます。
適切なタイミングで[F10]キーを押せなかった場合は、コンピュータを再起動
✎
して、モニタ ランプが緑色に点灯したときにもう一度[F10]キーを押します。
3. [セキュリティ ]→[ スマート カバー ] →[カバー ロック ] →[アンロック ]
(Unlock)の順に選択します。
4. 設定を終了するには、[ファイル]→[変更を保存して終了]の順に選択しま
す。
Smart Cover FailSafeキーの使用
スマート カバー ロックを使ってコンピュータをロックしたまま、パスワード
を入力できなくなってしまった場合、Smart Cover FailSafeキーを使用して、コ
ンピュータ本体のカバーを開ける必要があります。Smart Cover FailSafeキー
が必要となるのは、次のような場合です。
■ 停電
■ 起動障害
■ コンピュータ部品(プロセッサや電源など)の障害
■ パスワードを忘れてしまった場合
注意 : Smart Cover FailSafeキーは、HPが提供する専用ツールです。必要にな
Ä
る前に、HP製品販売店であらかじめご用意いただくことをおすすめします。
Smart Cover FailSafeキーの入手については、HPのサポート窓口にお問い合わ
せください。
Smart Cover FailSafeキーについて詳しくは、Documentation CDに収録されてい
る『ハードウェア リファレンス ガイド』を参照してください。
42 www.hp.com/jp デス ク ト ッ プ マネジメン ト について
Page 47

ケーブル ロックの取り付け
コンピュータのリア パネルにはケーブル ロックを取り付けられるように
なっているので、市販のケーブル ロックを使用して、コンピュータを作業エ
リアに固定できます。
詳しくは、Documentation CDに収録されている『ハードウェア リファレンス
ガイド』を参照してください。
指紋認証テ ク ノ ロ ジ
HP指紋認証テクノロジを使用すると、エンド ユーザのパスワードの入力が
不要となるため、ネットワークのセキュリティを強化する一方で、ログイン
手順を簡素化し、企業のネットワーク管理に関わる経費を削減することがで
きます。また、手頃な価格のため、もはや一部のハイテク産業や高度なセキュ
リティを扱う組織や企業だけのものではなくなりました。
モデルによっては、指紋認証テクノロジがサポートされていない場合があり
✎
ます。
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
詳しくは、次のWeb サイト(英語サイト)を参照してください。
http://h18004.www1.hp.com/products/security/
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 43
Page 48

デスク ト ッ プ マネジメ ン ト
障害通知および復旧機能
障害通知および復旧機能とは、最新のハードウェア/ソフトウェア技術を結合
して、重要なデータの損失を防ぎ、故障時間を最小限に抑える機能です。
HP Client Managerによって管理されるネットワークにコンピュータが接続さ
れている場合、ネットワーク管理ソフトウェアに障害通知が送られます。HP
Client Managerでは、管理されているすべてのコンピュータで診断ユーティリ
ティを実行し、失敗したテストの概要を作成するよう、リモートでスケジュー
ルを設定することもできます。
ドライブ保護システム
ドライブ保護システム(DPS)は、一部のモデルに搭載されたハードディスク
ドライブに組み込まれている診断ツールです。DPSを使用して、保証規定が適
用されない、ハードディスク ドライブの交換に至るような問題を診断します。
コンピュータの組み立て時に各ハードディスク ドライブに対して DPSテスト
が実行され、主要な情報がハードディスク ドライブに書き込まれます。この
情報は半永久的に記録されます。DPS が実行されるたびに、テストの結果が
ハードディスク ドライブに書き込まれます。DPS の使用手順については、
Documentation CDに収録されている『トラブルシューティング ガイド』を参
照してください。
耐サージ機能付連続供給電源装置
耐サージ機能が付いた連続供給電源によって、急激な電圧の変化に対処する
ことができます。この電源装置は、データの損失やシステム ダウンを引き起
こさずに2000 Vまでのサージ電圧に耐えられることが確認されています。
温度センサ機能
温度センサ機能は、ハードウェアとソフトウェアの統合により提供される機
能で、コンピュータ内部の温度を監視します。温度が通常の範囲を超えると、
画面上に警告メッセージが表示されるため、内部部品の故障やデータの損失
が発生する前に対処することができます。
モデルにより温度センサ機能はサポートされない場合があります。
✎
44 www.hp.com/jp デス ク ト ッ プ マネジメン ト について
Page 49

索引
A
Altiris 7
AClient 3
Deployment Solution Agent 3
D
Dantz Retrospect Express 10
F
FailSafeキー
注意 42
入手 42
FailSafeキーの入手 42
H
HP Client Management Solutions 7
HP Client Manager 6
HP Local Recovery 9
HP System Software Manager 5
HP USBメモリ
起動可能 20~25
HPライフサイクル ソリューション 2
L
Local Recovery 3
P
PCN(Proactive Change Notification) 11
Preboot Execution Environment(PXE) 4
Proactive Change Notification(PCN) 11
PXE(Preboot Execution Environment) 4
R
ROM
アップグレード 13
キーボード ランプ、表 16
無効 15
リモート フラッシュ 14
ROMのアップグレード 13
ROMの保護、注意 13
S
Smart Cover FailSafeキー、入手 42
Subscriber’s Choice 12
U
URL(Webサイト)
「Webサイト」を参照
USBフラッシュ メディア デバイス、起動可能
20~25
W
Webサイト
Dantz Retrospect Express 11
HP Client Manager 6
HP Client Managment Solutions using Altiris 7
HP Local Recovery 9
HPQFlash 14
HPライフサイクル ソリューション 2
Proactive Change Notification 11
RomPaqイメージ 13
ROMフラッシュ 13
Subscriber’s Choice 12
System Software Manager 5
コンピュータの導入 2
指紋認証テクノロジ 43
ソフトウェアのサポート 27
リプリケート セットアップ機能 16, 19, 20
リモートROMフラッシュ 14
リモートでの管理 31
あ
インターネット アドレス
「Webサイト」を参照
オペレーティング システム、重要な情報 27
オペレーティング システムの変更、重要な情報
27
温度、コンピュータ内部 44
温度センサ機能 44
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 索引–1
Page 50

索引
か
カバー ロック、スマート 41
カバー ロックのセキュリティ、注意 41
キーボード ランプ、ROM、表 16
起動可能デバイス
HP USBメモリ 20~25
USBフラッシュ メディア デバイス 20~25
作成 20~25
ケーブル ロックの取り付け 43
コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリ
ティ 16
コンピュータ内部の温度 44
コンピュータの導入 2
コンピュータへのアクセスの制御 28
さ
資産情報管理機能 28
システムの復旧 14
指紋認証テクノロジ 43
出荷時の設定 2
障害通知 44
スマート カバー センサ/カバー リムーバル セン
サ 40
設定 40
保護レベル 40
スマート カバー ロック 41~42
解除 42
設定 41
スマート カバー ロックの解除 42
スマート カバー ロックの設定 41
セキュリティ
機能、表 29
スマート カバー センサ/カバー リムーバル セ
ンサ
スマート カバー ロック 41~42
設定 28
ドライブロック 37~39
パスワード 31
マルチベイ 37~39
セットアップ
初期設定 2
リプリケート機能 16
セットアップ パスワード
削除 36
設定 32
入力 34
変更 35
40
ソフトウェア
Altiris AClient 3
Altiris Deployment Solution Agent 3
HP Local Recovery 3
アップデートと管理 5
コンピュータ セットアップ(F10)ユーティ
リティ
資産情報管理機能 28
障害通知および復旧機能 44
統合 2
ドライブ保護システム 44
ブート ブロックROM 15
復旧 2
リモートROMフラッシュ 14
リモート システム インストール 4
ソフトウェアのカスタマイズ 2
16
た
耐サージ機能付連続供給電源装置 44
注意
FailSafeキー 42
ROMの保護 13
カバー ロックのセキュリティ 41
ディスク、複製 2
デュアル ステート電源ボタン 26
電源供給、 耐サージ機能 44
電源投入時パスワード
削除 36
入力 33
変更 35
電源ボタン
設定 26
デュアル ステート 26
電源ボタンの設定 26
導入用ツール、ソフトウェア 2
ドライブ、保護 44
ドライブロック 37~39
な
入力
セットアップ パスワード 34
電源投入時パスワード 33
は
ハードディスク ドライブ診断ツール 44
ハードディスク ドライブの保護 44
廃止されたソリューション 12
索引–2 www.hp.com/jp デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について
Page 51

索引
パスワード
解除 36
削除 36
セキュリティ 31
セットアップ 32, 34
電源投入時 33
変更 35
パスワードの解除 36
パスワードの削除 36
パスワードの変更 35
ブート ブロックROM 15
複製用ツール、ソフトウェア 2
復旧、ソフトウェア 2
プリインストールされたソフトウェア イメージ 2
変更通知 11
ま
マルチベイのセキュリティ 37~39
無効なシステムROM 15
ら
リモートROMフラッシュ 14
リモート システム インストール 4
アクセス 4
リモート セットアップ 4
デスク ト ッ プ マネジメ ン ト について www.hp.com/jp 索引–3