Hp COMPAQ DX2000 SLIM TOWER User Manual [ja]

コンピュータ セッ トアップ (F10)
ユーテ ィ リ テ ィ ガイド
Business Desktop
製品番号 : 312945-292
2003年9月
このガイドでは、コンピュータ セットアップの使用方法について説明しま す。このツールは、新しいハードウェアを取り付けたときにコンピュータの デフォルト設定を再構成および変更する場合や、メンテナンスを行う場合に 使用します。
HPHewlett Packard、およびHewlett-Packardロゴは、米国Hewlett-Packard Companyの米
国およびその他の国における商標です。
CompaqおよびCompaqロゴは、米国Hewlett-Packard Development Company, L.P.の米国お よびその他の国における商標です。
MicrosoftMS-DOSWindows、お よび Windows NTは、米国Microsoft Corporationの米国 およびその他の国における登録商標です。
その他、本書に掲載されている会社名、製品名はそれぞれ各社の商標または登録商標 です。
本書の内容につきましては万全を期しておりますが、本書の技術的あるいは校正上の 誤り、省略に対して、また本書の適用の結果生じた間接損害を含めいかなる損害につ いても、責任を負いかねますのでご了承ください。本書の内容は、現状有姿のままで 提供されるもので、商品性または特定目的への適合性に関する黙示の保証などを含む いかなる保証も含みません。本書の内容は、将来予告なしに変更されることがありま す。HP 製品に対する保証は、当該製品に付属の限定的保証規定に明示的に記載されて いるものに限られます。本書のいかなる内容も、当該保証に新たに保証を追加するも
のではありません。
本書には、著作権によって保護された所有権に関する情報が掲載されています。本書 のいかなる部分も、Hewlett-Packard Companyの書面による承諾なしに複写、複製、ある いは他言語へ翻訳することはできません。
本製品は、日本国内で使用するための仕様になっており、日本国外で使用される場合 は、仕様の変更を必要とすることがあります。
本書に記載されている製品情報は、日本国内で販売されていないものも含まれている 場合があります。
以下の記号は、本文中で安全上重要な注意事項を示します。
警告 : その指示に従わないと、人体への傷害や生命の危険を引き起こす恐れがあると
Å
いう警告事項を表します。
注意 : その指示に従わないと、装置の損傷やデータの損失を引き起こす恐れがあると
Ä
いう注意事項を表します。
コンピュータ セッ トアップ (F10)ユーティリティ ガイ ド
Business Desktop
改訂第1 20039月 初版 20033月 製品番号 : 312945-292
日本 ヒ ューレ ッ ト ・ パ ッ カー ド株式会社
コンピュータ セッ トアップ (F10)ユーティリティ
コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
コンピュータ セットアップ (F10)ユーティリティの起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
ファイル(File . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
システム情報(System Information . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
バージョン情報(About . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
日付と時刻(Set Time and Date. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
ディスケットに保存(Save to Diskette . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
システム構成の復元(Restore from Diskette. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
デフォルト値に設定して終了(Set Defaults and Exit . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
設定を保存せずに終了(Ignore Changes and Exit). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
設定を保存して終了(Save Changes and Exit. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
ストレージ(Storage . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
デバイス構成(Device Configuration) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
ストレージ オプション(Storage Options. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
IDE DPS セルフテスト(IDE DPS Self-Test . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
コントローラ順序(Controller Order . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
起動順序(Boot Order . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
セキュリティ(Security. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
セットアップ パスワード(Setup Password . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
電源投入時パスワード(Power-On Password . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
パスワード オプション(Password Options . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
内蔵セキュリティ(Embedded Security. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
スマート カバー(Smart Cover. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
スマート センサ(Smart Sensor . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
ドライブロック(DriveLock. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
システム IDSystem ID . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
マスタ ブート レコード セキュリティ(Master Boot Record Security). . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
マスタ ブート レコードの保存(Save Master Boot Record). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
マスタ ブート レコードの復元(Restore Master Boot Record). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
デバイス セキュリティ(Device Security . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
ネットワーク サービス ブート(Network Service Boot). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
目次
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リテ ィ ガイ ド www.hp.com/jp iii
目次
カスタム *Advanced. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
電源投入時オプション(Power-On Options . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
BIOS Wakeup. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
オンボード デバイス(Onboard Devices. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
PCI デバイス(PCI Devices). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
バス オプション(Bus Options. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
デバイス オプション(Device Options . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
PCI VGA コンフィグレーション(PCI VGA Configuration . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
構成の設定値の回復 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
方法1:フラッシュ ROM CMOSの保管/復元機能:電源スイッチ オーバーライドの使用 . . . . 20
方法2[ディスケットに保存]Save to Diskette)および
[システム構成の復元]Restore from Diskette . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
iv www.hp.com/jp コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーティ リ テ ィ ガイ ド
コンピュータ セッ トアップ (F10)
ユーテ ィ リ テ ィ

コンピュータ セッ トアップ (F10)ユーティリティ

コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティは、以下のような操作を
行う場合に使用します。
Q コンピュータの工場出荷時の設定の変更。
Q コンピュータ(リアルタイム クロック)の日付(Date)と時刻(Time
の設定。
Q システム構成(プロセッサ、グラフィックス(ビデオ)、メモリ、オー
ディオ、記憶装置、通信ポート、入力装置など)の表示、設定の変更、 または確認。
Q 起動可能なデバイスの起動順序(Boot Order)の変更。起動可能なデバ
イスとして、ハードディスク ドライブ、ディスケット ドライブ、オプ ティカル ドライブ、LS-120ドライブなどがあります。
Q IDE ハードディスク ドライブとSCSI ハードディスク ドライブの起動時
の優先順位の設定。
Q クイック ブート(QuickBoot)の有効化。クイック ブートでは、コンピュー
タをすばやく起動できますが、フル ブートで実行される診断テストの一 部が省略されます。以下のように設定できます。
R 常にクイック ブート(デフォルト)
R 定期的にフル ブート(毎日~30日まで指定可)
R 常にフル ブート
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リテ ィ ガイ ド www.hp.com/jp 1
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リテ ィ
Q POST(Power-On Self Test)メッセージ(POST Message)の有効/無効の選択
による、メッセージの表示状態の変更。非表示モードでは、メモリ カウ ント、製品名、エラーでないその他のテキスト メッセージなど、ほとん どのPOSTメッセージは表示されません。POSTエラーが発生した場合に は、選択した設定に関係なくエラー メッセージが表示されます。POST 実行中に非表示モードから表示モードに切り替えるには、[F1][F12] キー以外の任意のキーを押してください。
Q オーナーシップ タグ(Ownership Tag)の設定。オーナーシップ タグを
設定しておくと、システムを起動または再起動するたびにコンピュータ の所有者に関する情報が画面上に表示されます。
Q 会社によって割り当てられたアセット タグ(Asset Tag)または資産ID
号の設定。
Q システムの起動時だけでなく、再起動時の電源投入時パスワード入力画
面の有効化。
Q セットアップ パスワード(Setup Password)の設定。セットアップ パス
ワードは、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティ、および このガイドで説明する設定にアクセスする場合に使用します。
Q シリアル ポート、USBポート、パラレル ポート、オーディオ、内蔵NIC
などの内蔵I/O機能の使用禁止/許可の設定。
Q マスタ ブート レコード(MBR)セキュリティ(Master Boot Record Security)
の有効/無効の設定。
Q リムーバブル メディアからの起動(Removable Media Boot)の有効/無効
の設定。
Q リムーバブル メディアへの書き込み(Removable Media Write)の禁止/
可の設定(ハードウェアでサポートされている場合)。
Q POSTで検出されて自動修復できなかったシステム構成のエラーの解決。
Q リプリケート セットアップ機能の利用。コンピュータの設定情報をディ
スケットに保存し、その情報を使って複数のコンピュータを同じ設定に することができます。
Q 特定のIDEハードディスク ドライブのセルフテストの実行(ドライブで
サポートされている場合)。
Q ドライブロック セキュリティ(DriveLock Security)の有効/ 無効の設定
(マルチベイ ドライブでサポートされている場合)。
2 www.hp.com/jp コンピュータ セットアップ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ ガイ ド
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ

コンピュータ セットアップ (F10)ユーティリティの起動

コンピュータ セットアップは、コンピュータの電源を入れるか再起動するこ
とでのみアクセスできます。コンピュータ セットアップ ユーティリティを起
動するには、以下の手順で操作します。
1. コンピュータの電源を入れるか、再起動します。Microsoft Windowsを
お使いの場合、[スタート]→[終了オプション](または[シャットダウン])[コンピュータを再起動する](または[再起動する])の順に選択します。
2. モニタ ランプが緑色に点灯したら、すぐに[F10]キーを押します。
適切なタイミングで[F10]キーを押せなかったときは、コンピュータの電源
をいったん切ってから入れなおして、もう一度[F10]キーを押してください。
3. 使用言語をリストから選択し、[Enter]キーを押します。
4. [コンピュータ セットアップ ユーティリティ ]のメイン画面から4つのメ
ニュー([ファイル ]File)、[ ストレージ ]Storage)、[セキュリティ ]
Security)、[カスタム]Advanced))を選択できます。
5. 左右の矢印キーでメニューを選択し、上下の矢印キーで項目を選んで
[Enter]キーを押します。コンピュータ セットアップ ユーティリティの メニューに戻るには、[Esc]キーを押します。
6. 変更した設定を有効にして保存するには、[ファイル][変更を保存して 終了]Save Changes and Exit)の順に選択します。
R 変更した設定を破棄したい場合は、[変更を保存しないで終了](Ignore
Changes and Exit)を選択します。
R 工場出荷時の設定値に戻す場合は、[ デフォルト値に設定して終了 ]
Set Defaults and Exit)を選択します。
注意: CMOSの損傷を防ぐため、コンピュータ セットアップでの変更がROM
Ä
に保存されている最中に、コンピュータの電源を切らないでください。 [F10=Setup]画面の終了後にのみ、安全にコンピュータの電源を切ることが
できます。
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リテ ィ ガイ ド www.hp.com/jp 3
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リテ ィ
コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリティ
メニュー 項目 説明
ファイル
File
コンピュータ セッ トアップ ユーテ ィ リ テ ィ でサポー ト される機能は、 お使いのハー ド ウ ェ アの構成に よ っ
て異な る場合があ り ます。

システム情報 (System Information

バージ ョ ン 情報 (About)著

日付 と 時刻 (Set Time and Date

デ ィ ス ケ ッ ト に保存 (Save to Diskette

システム構成の復元 (Restore from Diskette

デフォルト値に設定して終了 (Set Defaults and Exit

設定を 保存せずに終了 (Ignore Changes and Exit

設定を 保存 し て終了 (Save Changes and Exit

次の項目を 表示 し ま す
製品名 (Product Name
プロセッサ タイプ/速度/ステッピング Processor Type/Speed/Stepping
キャ ッシュ サイズ (Cache Size)(L1/L2
取り付けられているメモリのサイズ/処理速度、チャ
ンネルの数 (シ ン グルま たはデ ュ アル) (必要に応 じ て)
内蔵の有効なNIC用の内蔵MACアドレス(Integrated MAC) (必要に 応 じ て)
システムROM System ROM (システム ファミ リの名前とバージョン)
本体シ リ アル番号 (Chassis Serial Number
アセ ッ ト タグ (Asset Tracking Number
システムの時刻と日付を設定します
フォーマット された1.44 MBディ スケッ ト のCPQsetup.txt
ファイルに、CMOSを含めた コ ン ピ ュ ー タ の設定情報を 保存し ます。DiskOnKeyの保存/復元がサポー ト さ れてい ます
ディスケッ トに保存されているシステム構成を復元し ます。 DiskOnKeyの保存/復元がサポー ト されて い ます
工場出荷時の設定値に戻 し ます。 すべてのパスワー ド 設 定も消去されます
変更し た設定値を 破棄 し 、 コ ン ピ ュー タ セッ トアップ ユー テ ィ リ テ ィ を 終了 し ます
変更し た設定値を 保存 し 、 コ ン ピ ュー タ セッ トアップ ユー テ ィ リ テ ィ を 終了 し ます
4 www.hp.com/jp コンピュータ セットアップ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ ガイ ド
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ
コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリティ (続き)
メニュー 項目 説明

ストレージ (Storage

コンピュータ セッ トアップ ユーテ ィ リ テ ィ でサポー ト される機能は、 お使いのハー ド ウ ェ アの構成に よ っ
て異な る場合があ り ます。

デバイ ス構成 (Device Configuration)

取り付けられているスト レージ デバイ スの う ち、 BIOS で制御される ものをすべて表示し ます
SCSIストレージ デバイ スは、コ ン ピ ュ ー タ セッ ト
アップでは表示されません
デバイ スを選択す る と 、 そのデバイ ス に関す る詳細情報 およ びオプ シ ョ ンが表示 さ れ ま す。 次のよ う な項目が表 示されます
ディスケット タイプ (Diskette Type)
ディスケッ ト ド ラ イ ブ で使用可能な 最大容量の メ デ ィ アのタ イ プ を示し ます
レガシー ディスケット ドライブ オプシ ョ ンには、 3.5 インチ1.44 MB、および5.25 イン
1.2 MBがあ り ます
ドライブ エミュレーション (Drive Emulation)
特定のス ト レージ デバイ スの ド ラ イ ブ エミュレーショ ン タイプを選択します(たとえば、Zip ドライブは、ディ スケッ ト エ ミ ュレーシ ョ ン を 選択する こ と で起動可能 になります)
ドライブのタイプ エミュレーション オプシ ョ ン
ATAPI Zip ドライブ なし (None) (その他の各種 ド ラATAPI Zip drive)イ
ディスケット (Diskette)(ディス ケッ ト ドライブとして処理)
IDEハー ド デ ィ スク なし (その他の各種 ド ラ イ ブ と し IDE Hard Disk)て
ディスク (Disk)(ハードディス ク ド ライ ブ と して処理)
レガシー ディス なし ケッ ト (Legacy Diskette
IDE CD-ROM なし
ATAPI LS-120 な し (その他の各種 ド ラ イ ブ と し
て処理) ディスケット (ディスケット ドラ
イブとして処理)
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リテ ィ ガイ ド www.hp.com/jp 5
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リテ ィ
コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリティ (続き)
メニュー 項目 説明
ストレージ (Storage) (続き)
コンピュータ セッ トアップ ユーテ ィ リ テ ィ でサポー ト される機能は、 お使いのハー ド ウ ェ アの構成に よ っ
て異な る場合があ り ます。
デバイ ス構成 (Device Configuration) (続き)
ドライブのタイプ エミュレーション オプシ ョ ン
(続き) (続き)
転送モー ド (Transfer Mode) (IDEデバ イ スのみ) アクテ ィ ブなデータ転送モード を指定します。 オプシ ョ
ンには(デバイスの機能により)、PIO 0、 Max PIO、 Enhanced DMAUltra DMA 0、およびMax UDMAがあ
ります
変換モー ド (Translation Mode) (IDEディスクのみ) デバイ スで使用す る変換モー ド を選択し ます。 こ れによ
BIOSは、他の シ ス テム上のパーテ ィ シ ョ ン 分割およ び
フォーマットされたディスクにアクセスできます。 これ は、 旧バージ ョ ンのUNIX SCO UNIX バージ ョ ン 3.2 な ど) のユーザに と って必要な 場合があ り ます。 オ プ シ ョ ンには、ビ ッ ト シ フ ト (Bit-Shift)、LBA支援(LBA Assisted)、 ユーザ (User)、 および 「な し 」 (None)があります
注意 : 通常は、 BIOSによ っ て自動的に選択さ れた変換
Ä
モードは変更し ないで く だ さ い。選択された変換モー
ドが、 デ ィ ス ク を パーテ ィ シ ョ ン分割およびフ ォー マッ ト したときにアクティブであった変換モードと 互換性がない と 、デ ィ ス ク 上のデー タ に ア ク セ ス で き なくなります
変換パラ メー タ (Translation Parameter
IDEディスクのみ) パラメータ (論理シリンダ (Logical Cylinders)、 ヘッ ド
Heads)、お よび ト ラ ッ ク 当た り のセ ク タ数 (Sectors Per Track)) を指定で き ま す。 BIOSはこれを使用して (オペ レーテ ィ ング システムやアプリケーシ ョ ンからの)ディ スクI/O要求を、 ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ で受け入れ可 能な様式に変換し ます。論理シ リ ンダは1024を超える こ
とはできません。 ヘッ ド数は256 を超えるこ とはできま せん。 ト ラ ッ ク当た りのセ ク タ 数は63を超える こ とはで きません。 これらのフ ィールドは、 ド ラ イブの変換モー
ド が 「ユーザ」 に設定 さ れてい る と き にのみ、 表示お よ び変更で き ま す
Multisector Transfers (マル チセ ク タ転送)
IDEディスクのみ) マルチセ ク タの PIO操作ご と に転送 さ れる セ ク タ 数 を 指
定し ます。 オプ シ ョ ン には (デバ イ スの機能によ り )、 無 効(Disabled)、 8、および16があ り ます
6 www.hp.com/jp コンピュータ セットアップ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ ガイ ド
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ
コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリティ (続き)
メニュー 項目 説明
ストレージ (Storage) (続き)
コンピュータ セッ トアップ ユーテ ィ リ テ ィ でサポー ト される機能は、 お使いのハー ド ウ ェ アの構成に よ っ
て異な る場合があ り ます。

ストレージ オプシ ョ ン Storage Options

リムーバブル メ デ ィ ア起動 Removable Media Boot)
リムーバブル メデ ィ アか ら シ ステムを起動す る機能の 有効 (Enable) /無効 (Disable)を設定します
リムーバブル メ デ ィ ア書き込み Removable Media Write)
リムーバブル メ ディ ア にデー タ を書き 込む機能の有効/ 無効を 設定 し ます
この機能は、 レ ガシー ディスケット、 IDE LS-120
スーパーデ ィ ス ク、 およびIDE PDオプテ ィ カル ド
ラ イ ブ にのみ適用されます
リ ムーバブ ル メ デ ィ ア起動の変更を行っ た後で、
コ ン ピ ュー タ は再起動 し ますが、 その後、 手動 で コンピュータの電源を切ってから電源を入れて く
ださい
プライマ リIDE コント ローラ (Primary IDE Controller
プライマリIDE コントローラを有効/無効に設定し ます。
この機能は一部のモデルでのみサポー ト さ れま す
セカンダリ IDEコント ローラ (Secondary IDE Controller)
セカンダリIDE コントローラを有効/無効に設定 し ます。
この機能は一部のモデルでのみサポー ト さ れま す
ディスケットMBR検証 (Diskette MBR Validation
ディスケットのマスタ ブー ト レコード (MBR)の厳密 な検証を有効/無効に設定 し ます。 こ の機能は一部のモ デルでのみサポー ト さ れます
ディスケットMBR 検証 を 有効にす る と 、 適正であ
る こ と が分か っ てい る起動可能デ ィ ス ケ ッ トのイ
メ ー ジ を起動で き な く な る 場合は、 この項目 を 無
効にし ます
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リテ ィ ガイ ド www.hp.com/jp 7
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リテ ィ
コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリティ (続き)
メニュー 項目 説明
ストレージ (Storage) (続き)
ストレージ オプシ ョ ン Storage Options) (続き)
SATA Configuration (シ リ アルATA構成)
SATA コントローラおよびデバイスをオペレーティング システムからアクセスする方法を選択できます
デフォルトのオプショ ンは[Add as a Separate Controller] (別のコ ン ト ロ ー ラ と し て追加) で す。 こ のモード では、 最大4つのPATAデバイスと 2つのSATAデバイス にア ク セス できます。SATAおよびPATAのコ ント ロ ーラ は、 個別の2つIDEコ ント ローラ と し て表示さ れま す。 こ のオプ シ ョ ン は、 Microsoft Windows 2000およびMicrosoft Windows XP で使用し ます
•SATA 0[SATA Primary Device 0] (SATA プライマリ
デバイ ス0)として表示されます
•SATA 1(デバイ スがあ る 場合) は[SATA Secondary
Device 0] (SATAセカンダリ デバ イ ス0)として表示
されます
も う一方のオプ シ ョ ンは[Replace Primary IDE Controller] (プライマ リIDEコン トローラの交換) です。 このモード では、 最大2つのPATA デバイ ス と 2つのSATAデバイ スに アクセスできます。 SATAおよびPATAのコ ン ト ローラは、 1 つに組み合わ さ れ た IDE コントローラと して表示され ます。 このオプシ ョ ンは、 Microsoft Windows 98以前の オペレーテ ィ ング システムで使用します
•SATA 0[PATA Primary Device 0] (PATA プライマリ
デバイ ス0)に置き換えられます
•SATA 1[PATA Primary Device 1] (PATA プライマリ
デバイ ス1)に置き換えられます
BIOS IDE DMA Transfers BIOS IDE DMA転送)
BIOSのディ スク I/O要求の処理方法を 調整で き ま す。 [有 ] Enable)が選択されているときは、BIOSはすべてI/O 要求をDMA データ転送で処理し ます。 [ 無効]Disable)が選択されているときは、BIOSはすべてのI/O 要求を PIOデー タ 転送で処理し ます

IDE DPSセルフ テス ト (IDE DPS Self-Test

コンピュータ セッ トアップ ユーテ ィ リ テ ィ でサポー ト される機能は、 お使いのハー ド ウ ェ アの構成に よ っ
て異な る場合があ り ます。
8 www.hp.com/jp コンピュータ セットアップ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ ガイ ド
DPS( Drive Protection System)セ ルフ テス ト 機能を も つIDE
ハード ディ スク ド ラ イ ブ のセ ルフ テス ト を 実行し ます
この項目は、 1台以上のIDE DPSセ ル フ テス ト 機能
を持つハード デ ィ ス ク ドライブがシステムに接 続さ れている場合にのみ表示 さ れ ます
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ
コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリティ (続き)
メニュー 項目 説明
ストレージ (Storage) (続き)

セキュ リ テ ィ (Security

コンピュータ セッ トアップ ユーテ ィ リ テ ィ でサポー ト される機能は、 お使いのハー ド ウ ェ アの構成に よ っ
て異な る場合があ り ます。

コ ン ト ロ ー ラ 順序 (Controller Order

(一部のモデルでのみサポー
ト)

起動順序 (Boot Order

セッ トアップ パスワー ド (Setup Password)

電源投入時パスワ ー ド (Power-On Password

搭載されて い るハー ド デ ィ ス ク ドライブのコントロー
ラの順序 を 指定 し ます。 該当する デバ イ ス が存在する場 合、この順番の最初に指定 さ れて い るハー ド デ ィ スク ド
ライブ コ ン ト ロ ー ラ が、 起動順序 (Boot Order)で最優 先され、 C ドライブとして認識されます
接続さ れた周辺装置 (デ ィ スケ ッ ト ドライブ、 ハード ディスク ドライブ、オプティカル ドライブ、ネットワー
ク インタフ ェース カード など) に起動可能なオペレー ティング システムのイメージがあるかどうかをチェ ッ
クする順序 を 指定 し ます。 一覧上の各デバイ スは、 起動 可能オペ レ ー テ ィ ン グ システムのソースと して個別に チェック対象から除外したり、チェック対象に含めたり できます
MS-DOSのドライブ名の割り当ては、MS-DOS以外
のオペレーテ ィ ング システムが起動 さ れた後は、 適用さ れない場合があ り ます
一時的に優先 さ れ る起動順序へのシ ョ ー ト カ ッ ト
起動順序で指定したデフ ォル ト のデバイス以外のデバ
イスから一度だけ起動する には、 コ ンピ ュー タ を再起動
し、モニタ ラ ンプが緑色に点灯 し て い る間に[F9]キーを 押します。POSTが完了する と、 起動可能デバイ スの一覧 が表示 さ れます。 矢印キー を 使用 し て目的の起動デバ イ スを選択し、[Enter]キーを押すと 、 デ フ ォル ト 以外の選 択したデバイスから、 コンピュータが一度だけ起動され ます
セ ッ ト ア ッ プ (管理者) パス ワー ド を設定 し て有効に し ます
セットアップ パスワードを設定すると、 コン
ピュータ セッ トアップ ユーテ ィ リ テ ィ の設定を 変更し た り 、 ROMをフラ ッシュしたり、Windows 環境で 特定のプ ラ グ アンド プレイ設定を変更し たりする場合にセットアップ パスワー ド が必要 になります
詳し くは、 『ト ラブルシューティ ング ガイ ド』 を参照し てください
電源投入時パスワー ド を設定 し て有効に し ます 詳し くは、 『ト ラブルシューティ ング ガイ ド』 を参照し
てください
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リテ ィ ガイ ド www.hp.com/jp 9
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リテ ィ
コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリティ (続き)
メニュー 項目 説明
セキュ リ テ ィ (Security) (続き)
コンピュータ セッ トアップ ユーテ ィ リ テ ィ でサポー ト される機能は、 お使いのハー ド ウ ェ アの構成に よ っ
て異な る場合があ り ます。

パスワー ド オプシ ョ ン (Password Options

(電源投入時パスワー ド が設 定さ れている場合にのみ表示 されます)

内蔵セ キ ュ リテ ィ (Embedded Security

スマート カバー (Smart Cover

スマート センサ (Smart Sensor

ウォーム ブー ト ([Ctrl]+[Alt]+[Delete])にパスワー
ドが必要かどうかを指定します 詳し くは、 『デスク ト ップ マネジメ ン ト について』 を参
照して く ださい
次の項目を 設定 し ま す
セッ トアップ パスワード (Setup Password
内蔵セキュ リテ ィ デバイ スの有効 (Enable/ 無効
Disable
一部のモ デルでのみサポー ト さ れま す。 詳 し く は、 『デ スク ト ップ マネジ メ ン ト について』を参照して く ださい
次の項目を 設定 し ま す
• スマー ト カバー ロック (Smart Cover Lock) の ロ ッ
ク(Lock) /アンロッ ク (Unlock)の設定
[ユーザに通知] Notify User)を設定すると、カ
バーが取 り 外 さ れた こ と を セ ン サが検知 し た と き にユーザに通知さ れます。 セッ トア ッ プ パスワー
ドは、 カバーが取り外されたことをセンサが検知 し た 場合、 コ ン ピ ュ ー タ を起動す る際に セ ッ ト
アップ パスワー ド の入力を要求し ます
一部のモ デルでのみサポー ト さ れま す。 詳 し く は、 『デ スク ト ップ マネジ メ ン ト について』を参照して く ださい
次の項目を 設定 し ま す
スマー ト センサ (Smart Sensor)の有効/無効の設定
[ユーザに通知]を設定す る と 、カバーが取り外さ れ
た こ と を セ ン サが検知 し た と き にユーザに通知 さ れます。 セ ッ トアッ プ パスワー ド は、 カ バーが取
り 外 さ れた こ と をセ ン サが検知 し た場合、 コ ン
ピ ュ ー タ を 起動す る際にセ ッ ト ア ッ プ パスワー
ドの入力を要求します
一部のモ デルでのみサポー ト さ れま す。 詳 し く は、 『デ スク ト ップ マネジ メ ン ト について』を参照して く ださい
10 www.hp.com/jp コンピュータ セッ トアップ (F10) ユー テ ィ リ テ ィ ガイ ド
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ
コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリティ (続き)
メニュー 項目 説明
セキュ リ テ ィ (Security) (続き)
コンピュータ セッ トアップ ユーテ ィ リ テ ィ でサポー ト される機能は、 お使いのハー ド ウ ェ アの構成に よ っ
て異な る場合があ り ます。
ドライブロック
DriveLock)

システムID System ID

マルチベイ ハー ド デ ィ ス ク ドライブにマスタ パスワー
ドまたはユーザ パスワード を割 り当てた り、パスワー ド を変更した り し ます(SCSIハー ド デ ィ スク ドライブでは サポー ト さ れません)。 こ の機能が有効の場合は、 POST 実行中にど ち ら かのDriveLockパスワー ド を入力するよ
う求められます。 ど ち ら のパスワー ド も 正常に入力さ れ なか っ た場合は、 次の コ ール ド ブー ト シーケン スの間 にどちらかのパスワードが入力されるまで、 ハード デ ィ スク ドライブにはアクセスできません
この項目は、 DriveLock機能をサポー ト す る 1台以
上のマルチベ イ ハー ド デ ィ ス ク ドライブがシス テムに接続されている場合にのみ表示されます
詳し くは、 『デスク ト ップ マネジメ ン ト について』 を参 照して く ださい
次の項目を 設定 し ま す
アセ ッ ト タグ (Asset Tag。 18 バイ ト のID)および
オーナーシ ッ プ タグ (Ownership Tag。 POST実行中 に表示さ れる80バイ ト のID)の入力
詳し くは、『デスク ト ップ マネジメ ン ト について』 を 参照し て く だ さ い
本体シ リ アル番号 (Chassis Serial Number)または
UUID Universal Unique Identifier)の入力 UUIDは現在の本体シ リ アル番号が無効の場合にの
み更新で き ます (通常これらの識別 (ID)番号は工 場出荷時に設定 さ れ、 そのシステムを特定する ため に使用さ れます)
キーボー ド (Keyboard Locale) の設定
英語用や ド イツ語用な ど を シ ス テム ID エン ト リ に対
して設定します
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リテ ィ ガイ ド www.hp.com/jp 11
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リテ ィ
コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリティ (続き)
メニュー 項目 説明
セキュ リ テ ィ (Security) (続き)
コンピュータ セッ トアップ ユーテ ィ リ テ ィ でサポー ト される機能は、 お使いのハー ド ウ ェ アの構成に よ っ
て異な る場合があ り ます。

マスタ ブー ト レコード セキュ リ テ ィ (Master Boot Record Security)

マスタ ブー ト レコードの 保存 (Save Master Boot Record)

マスタ ブー ト レコードの 復元 (Restore Master Boot Record)

マスタ ブー ト レコード (MBR)セキュリティを有効 (Enable) /無効 (Disable) に設定 し ます
有効に設定す る と、 BIOSは、 現在の起動可能デ ィ ス クの MBRへの書き込み要求を すべて拒否し ます。 コ ン ピ ュ ー
タ の電源 を 入れ る か再起動す る た び に、BIOSは現在の起 動可能デ ィ ス クのMBR と前回保存 し た MBR とを比較し ます。 変更が検出さ れた場合、 現在の起動可能デ ィ ス ク のMBR を 保存す る か、 前回保存 し た MBR を復元するか、 またはMBRセキュ リ テ ィ を無効にする こ とがで き ます。 セッ トアップ パスワー ド が設定 さ れ てい る場合は、セッ
トアップ パスワー ド を 入力す る必要があ り ます
現在の起動可能デ ィ ス クの フ ォ ーマ ッ ト やパー
テ ィ シ ョ ンを意図的に変更する際は、 MBR セキュ
リ テ ィ を無効に設定し ます。 一部のデ ィ スク ユー
ティリティ (FDISKやFORMATなど) はMBRを更新
しようと します MBR セキ ュ リ テ ィが有効に設定されたまま BIOS によってディ スク ア ク セ スの処理が行われる と、 MBRへの書 き 込み要求は拒否 さ れ、 ユーテ ィ リ ティはエラーを表示します。 またMBR セキ ュ リ ティが有効に設定されたままオペレーティング システムによってデ ィ スク ア ク セスの処理が行 われる と、 次の再起動時にBIOSによ ってMBRの変 更が検出さ れ、 MBR セキュリ テ ィ の警告メ ッ セー ジが表示されます
現在の起動可能デ ィ ス ク のマス タ ブー ト レコードの バックアップ コ ピ ー を 保存 し ま す
MBR セキ ュ リ テ ィが有効の場合にのみ表示 さ れま
マスタ ブー ト レ コ ー ド のバ ッ ク ア ッ プ を 現在の起動可 能デ ィ ス クに復元し ます
次の条件がすべて満た さ れている場合にのみ表示
されます
•MBRセキ ュ リ テ ィ が有効に設定 さ れている
以前にMBRのバッ ク ア ッ プ コ ピ ー が保存さ れている
現在の起動可能ディ ス ク が、 MBRのバッ ク ア ッ プ
ピーを保存したと きのディ スクと同じである
注意 : 通常は、 デ ィ スク ユーテ ィ リ テ ィやオペ レ ー
Ä
ティング システムからMBR が変更 さ れた 後に、 以前 保存しておいたMBR のバ ッ ク ア ッ プ を 復元す る と 、 デ ィ ス ク 上のデー タ にア ク セ ス で き な く なる可能性 があ り ま す。現在の起動可能デ ィ ス ク のMBRが壊れて いるか ウ ィルス に感染 し てい る こ とが確実な場合に のみ、 バ ッ クア ップ コピーを復元してください
12 www.hp.com/jp コンピュータ セッ トアップ (F10) ユー テ ィ リ テ ィ ガイ ド
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ
コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリティ (続き)
メニュー 項目 説明
セキュ リ テ ィ (Security) (続き)
カスタム*
Advanced
*上級ユーザのみ
コンピュータ セッ トアップ ユーテ ィ リ テ ィ でサポー ト される機能は、 お使いのハー ド ウ ェ アの構成に よ っ
て異な る場合があ り ます。

デバイ ス セキュ リ テ ィ (Device Security)

ネッ トワーク サービ ス ブート (Network Service Boot

電源投入時オプシ ョ ン (Power-On Options)

シリアル ポー ト (Serial Port) A と B、パラレル ポー ト (Parall el Por t)、 前面のUSBポー ト (Front USB Port、一部 のモデルのみ)、 すべ てのUSBポー ト (All USB Ports)、 シ ステムのオーディ オ セキュ リテ ィ (Audio Security)、 モ デルによ っ てはネ ッ ト ワー ク コントローラ (Network Controller)、マルチベイ デバイ ス (Multibay Devices)、 およびSCSI コント ローラ (SCSI Controller)のデバイス 有効 (Enable) /デバイ ス無効 (Disable) の設定
ネッ トワーク サーバにイ ン ス ト ール さ れたオペレー ティング シ ステムか ら コン ピ ュ ー タ を起動す る機能の 有効 (Enable) / 無効 (Disable)の設定(NIC モデルの みで 使用で き 、 ネ ッ ト ワ ー ク コン ト ローラがPCIバス上 に存在するか、システム ボー ド に組み込まれて い る 必要 があり ます)
次の項目を 設定 し ま す
•POSTモー ド (POST Mode) の設定 : ク イ ッ ク ブー ト(QuickBoot)、 フル ブー ト (FullBoot)、 または1
30日毎に フ ルブ ー ト (FullBoot Every 1-30 Days
•POSTメッセージ (POST Messages) の有効
Enable/無効 (Disable)
[F9]プロンプ ト (F9 Prompt)の有効/無効 この機能 を 有効に設定する と 、 POST実行中に
[F9=Boot Menu] と 表示 さ れます。 こ の機能を無効に 設定し て テ キス トが非表示にな っ て も 、 [F9] キーを 押すと [Shortcut Boot [Order] Menu]画面が表示さ れ ます。 詳し くは、 [ストレージ] (Storage)→[起動順] Boot Order)の順に選択してください
[F10]プロンプ ト (F10 Prompt)の有効/無効
こ の機能を 有効に 設定す る と 、 POST実行中に [F10=Setup] と 表示 さ れ ま す。 この機能を無効に設定
してテキストが非表示になっても、[F10]キーを押す[Setup]画面が表示 さ れ ます
[F12]プロンプ ト (F12 Prompt)の有効/無効 この機能 を 有効に設定する と 、 POST実行中に
[F12=Network Service Boot]と表示されます。この機 能を無効に設定してテキストが非表示になっても、
[F12]キーを押すとネ ッ ト ワークからのブー ト がシ ステムに強制されます
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リテ ィ ガイ ド www.hp.com/jp 13
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リテ ィ
コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリティ (続き)
メニュー 項目 説明
カスタム* Advanced) (続き)
*上級ユーザのみ
コンピュータ セッ トアップ ユーテ ィ リ テ ィ でサポー ト される機能は、 お使いのハー ド ウ ェ アの構成に よ っ
て異な る場合があ り ます。
電源投入時オプシ ョ ン (Power-On Options)
(続き)
次の項目を 設定 し ま す
オプシ ョ ン ROM プロンプト (Option ROM Prompt) の有効 (Enable/無効 (Disable
この機能を有効に設定する と、 オプ シ ョ ン ROM を ロード する前に画面にメ ッセージが表示されます (こ の機能は一部のモデルでのみサポー ト さ れま す)
ファン アイドル モー ド (Fan idle mode) : ア イ ド ル 状態のと き の フ ァンの回転速度を 1 (デ フ ォル ト ) 、 23、または4 (最速) に設定で き ます。 速度が上 がる ほど ア イ ドル状態の と き の フ ァ ン によ る冷却効
果も上が り ますが、 音が大き く なり ます (この機能 は一部のモデルでのみサポー ト されます)
この機能では、 フ ァ ンの最低速度を上げる こ とが
で き ます。 最低速度 を 上げて も最高速度は影響 を 受けません。 また、 最低値 (1)より遅く設定する
ことはできません
リモート ウェ イクアップ ブー ト ソース (Remote Wakeup Boot Source)のリモート サーバ (Remote Server) / ローカル ハード デ ィ スク ドライブ (Local Hard Drive
電源の切断後 (After Power Loss)のオン (On) / オ
フ(Off)
電源切断後、 コ ン ピ ュー タ 本体の電源ス イ ッチ では なく、 スイッチ付き電源タップのスイッチなどを使 用し て コ ン ピ ュー タ の電源を入れ たい場合は、 こ の オプシ ョ ンをオンに設定します
電源タ ップのス イ ッチ を使っ て コ ン ピ ュ ー タ の電
源を切る場合は、 サスペン ド / ス リ ー プ 機能や リ モー ト マネジ メ ン ト機能を使用できません
•POST遅延時間 (秒単位) (POST Delay in seconds)) の有効/無効
この機能を有効に設定す る と、 ユーザが指定 し た遅 延時間がPOSTプロセスに追加されます。この遅延時 間は、POSTが完了し た時点でブー ト の準備がで き て いないほどPCI カー ド 上のハー ド デ ィ ス ク の回転が 遅い場合に必要と な り ます。 また、 POST遅延時間を 設定する と、 コ ン ピ ュー タ (F10)セットアップを
開くために[F10]キー を選択で き る時間が長 く な り ます
14 www.hp.com/jp コンピュータ セッ トアップ (F10) ユー テ ィ リ テ ィ ガイ ド
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ
コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリティ (続き)
メニュー 項目 説明
カスタム* Advanced) (続き)
*上級ユーザのみ
コンピュータ セッ トアップ ユーテ ィ リ テ ィ でサポー ト される機能は、 お使いのハー ド ウ ェ アの構成に よ っ
て異な る場合があ り ます。
電源投入時オプシ ョ ン (Power-On Options)
(続き)

BIOS Wakeup

オンボード デバ イ ス (Onboard Devices

次の項目を 設定 し ま す
•I/O APICモード (I/O APIC Mode) の有効 Enable/無効 (Disable)
この機能 を 有効に設定する と 、 Microsoft Windowsオ ペレーティ ング シ ス テ ムの動作が最適化さ れます。 Microsoft以外の一部のオペ レ ーテ ィ ン グ システム を正常に動作 さ せる ためには、 こ の機能を 無効に設
定する必要があ り ます
メモリの先頭のACPI/USBバッ フ ァ (ACPI/USB Buffer @ Top of Memory)の有効/無効
この機能 を 有効に設定する と 、 USB メモリ バッファ
が メ モリ の先頭に配置さ れます。こ の機能の利点は、 1 MB未満の一定量の メ モ リ がオ プ シ ョ ンROM
よっ て解放さ れて使用でき る点です。 不利な点は、 USBバ ッ フ ァ が メ モリ の先頭に あ り シス テムのRAM64 MB以下の場合、一般的な メモ リ マネージャで あるHIMEM.SYSが正常に動作 し な い点です
ホッ トプラグ対応マルチベイ用ディスケット ドラ
イブ (Hot-Pluggable MB Floppy)の有効/無効
この機能を有効に設定する と 、 Windows 2000 また はWindows XP を実行し ているシステムに対してマ ルチベイ用ディ スケ ッ ト ドライブのホットプラグ が可能にな り ま す (こ の機能は一部のモデル でのみ サポー ト されます)
指定 し た時間に コ ン ピ ュ ー タ の電源がオ ンにな る よ う に設定で き ま す ( こ の機能は一部のモ デルでのみサポー
トされます)
オンボード システム デバ イ ス (デ ィ ス ケ ッ ト コント ローラ (Diskette Controller)、シリアル ポー ト (Serial Por t)、 パラ レル ポー ト (Parallel Port)など)のリソース を設定した り無効に設定し た り し ます
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リテ ィ ガイ ド www.hp.com/jp 15
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リテ ィ
コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリティ (続き)
メニュー 項目 説明
カスタム* Advanced) (続き)
*上級ユーザのみ
コンピュータ セッ トアップ ユーテ ィ リ テ ィ でサポー ト される機能は、 お使いのハー ド ウ ェ アの構成に よ っ
て異な る場合があ り ます。

PCIデバ イ ス (PCI Devices

バス オプシ ョ ン (Bus Options

インストールされているPCIデバ イ スの一覧 と IRQ 設定を 表示 し ます
各デバイ スの IRQ 設定を変更 し た り 、 デバ イ ス を無 効(Disable)に設定したりできます
これらの設定は、ACPI対応のオペ レ ー テ ィ ング シス
テムには対応し ていません
一部のモデルで、 次の項目の有効 (Enable/ 無効 を設 定します
•PCIバス マスタ (PCI Bus Mastering PCIデバイ スがPCIバスを制御し ます
• PCI SERR#生成 (PCI SERR# Generation
•PCI VGAパレッ ト スヌーピング PCI VGA Palette Snooping PCI コンフィギュレーション スペースにVGA パレ ッ
ト スヌーピング ビッ トを設定します。2つ以上のグ ラフィ ックス コントローラがインストールされて
いる場合にのみ必要です
•ECCサポー ト (ECC Support) (一部のモデルのみ) ECC 対応 メ モ リ でのハー ド ウ ェ ア ベースのエ ラ ー
を訂正します
16 www.hp.com/jp コンピュータ セッ トアップ (F10) ユー テ ィ リ テ ィ ガイ ド
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ
コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリティ (続き)
メニュー 項目 説明
カスタム* Advanced) (続き)
*上級ユーザのみ
コンピュータ セッ トアップ ユーテ ィ リ テ ィ でサポー ト される機能は、 お使いのハー ド ウ ェ アの構成に よ っ
て異な る場合があ り ます。

デバイ ス オプシ ョ ン (Device Options)

次の項目を 設定 し ま す
プリンタ モード (Printer Mode)の双方向 (Bi-directional)、 EPP+ECP (EPP & ECP)、 出力専用 Output Only
電源投入時Num Lock状態( Num Lock state at Power- On)のオン (On) /オフ (Off
•S5 Wake on LANの有効 (Enable) /無効 (Disable)
オ フ状態 (S5)のときにWake on LAN を無効に
する には、 左右の矢印キ ー を 使用 し て [ カスタム]Advanced)→[デバイ ス オプシ ョ ン]メニューの 順に選択し 、 S5 Wake on LAN機能を無効に設定
します。 この設定では、S5のときのコンピュータ
の消費電力を最小にする こ と が で き ます。サス ペ ンドやハイバネーションからのWake on LAN の
実行には影響 し ませんが、ネッ ト ワーク経由でS5 から復帰するこ とはできません。コンピュータの
電源がオ ンの時には、 ネ ッ ト ワ ー ク接続の操作に は影響し ません
ネ ッ ト ワー ク 接続が必要で ない場合は、 ネ ッ ト ワーク コン ト ローラ (NIC) を 完全 に無効にする
ために左右の矢印キーを使用して[セキ ュ リ テ ィ ] (Security)→[ デバイ ス セキュ リ テ ィ ] (Device Security) メ ニ ューの順に選択 し ます。ネ ッ ト ワー ク コントローラのオプションを[Device Hidden] に設定し ます。 これで、ネ ッ ト ワー ク コントロー ラがオペレーティ ング システムから使用できな
くなり、S5の と きのコ ン ピ ュ ー タ の消費電力を抑
えるこ とができます
•Hyper-threadingの有効/無効
プロセッサ キャ ッシュ (Processor Cache)の有効/
無効
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リテ ィ ガイ ド www.hp.com/jp 17
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リテ ィ
コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリティ (続き)
メニュー 項目 説明
カスタム* Advanced) (続き)
*上級ユーザのみ
コンピュータ セッ トアップ ユーテ ィ リ テ ィ でサポー ト される機能は、 お使いのハー ド ウ ェ アの構成に よ っ
て異な る場合があ り ます。
デバイ ス オプシ ョ ン (Device Options)
(続き)
次の項目を 設定 し ま す
•ACPI S3のサポー ト (ACPI S3 Support)の有効 Enable/無効 (Disable)
S3は、 ACPI Advanced Configuration and Power Interface)のスリープ状態であり、一部のアドイン
ハー ド ウ ェ ア オプシ ョ ンではサポート されない場 合があ り ます
ACPI S3は一部のモデルでのみサポー ト さ れます。
ACPI S3サポー ト オプ シ ョ ンが表示 さ れな い場合 は、 その他のACPI S3オプシ ョ ン (ACPI S3ビデオ 再POST、 ACPI S3ハー ド デ ィ ス クの リ セ ッ ト 、 お よびACPI S3 PS2 マウス ウェークアップ) は使用 できません
•ACPI S3ビデオ再POST (ACPI S3 Video REPOST) の 有効/無効
S3 ス リ ー プ状態か ら の復帰時にビ デオ オプシ ョ ン ROMを元に戻 し ます (一部のモデルのみ)
•ACPI S3ハード デ ィ ス ク の リ セ ッ ト (ACPI S3 Hard Disk Reset)の有効/無効 S3 ス リ ー プ状態か ら の復帰後にハー ド デ ィ ス ク
ライブをリセッ ト します
•ACPI S3 PS2マウス ウェーク アップ (ACPI S3 PS2 Mouse Wake Up)の有効/無効
マウスを使用してS3 ス リ ープ状態か ら 復帰で き る よ う に設定 し ます (一部のモ デルのみ)
各ス リ ープ状態時のLEDの点滅速度 (Unique Sleep State Blink Rates
ラ ン プの点滅パ タ ー ンによ っ てス リ ープ 状態が識別
でき る機能の有効/無効 を 設定 し ま す
フレーム バッ フ ァ サイズ (Frame Buffer Size) ( オプ ションはプラットフォームによって異なります)
フレーム バッフ ァ サイズ ウィンドウのサイズを変
更します
18 www.hp.com/jp コンピュータ セッ トアップ (F10) ユー テ ィ リ テ ィ ガイ ド
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ
コンピュータ セッ ト アップ (F10)ユーティリティ (続き)
メニュー 項目 説明
カスタム* Advanced) (続き)
*上級ユーザのみ
コンピュータ セッ トアップ ユーテ ィ リ テ ィ でサポー ト される機能は、 お使いのハー ド ウ ェ アの構成に よ っ
て異な る場合があ り ます。
デバイ ス オプシ ョ ン (Device Options)
(続き)

PCI VGA コンフ ィグレーショ ン (PCI VGA Configuration

次の項目を 設定 し ま す
•AGPビデオ フレーム バッ フ ァ サイズ (AGP Aperture size)(オプションはプラットフォームに
よって異なります) AGPビデオ フレーム バッ ファ サイズ ウ ィ ン ド ウの
サイズを変更します
モニ タ トラッキング (Monitor Tracking) の有効 Enable/無効 (Disable) モニタのアセッ ト情報をROMに保存し ます
スペク ト ラム拡散 (Spread Spectrum)の有効/無効 システム クロッ クをスペクト ラム拡散することが で き ます ( こ の機能は一部の モデルでのみサポ ー ト
されます)
•NIC PXEオプシ ョ ンROM のダウンロー ド (NIC PXE Option ROM Download)の有効/無効 BIOSに含まれている内蔵NIC オプシ ョ ンROM によ
り、コンピュータの起動時にネッ ト ワーク経由でPXE サーバに接続 で き ます。この機能は通常、共通イ メー ジをハードデ ィ スク ドライブにダウンロードする
ときに使用します。NIC オプシ ョ ンROM DOS Compatibility Hole DCH)領域と呼ばれる1 MB未満 の メ モリ 領域に格納 さ れま す。 メ モリ 領域には制限 があ り ます。 こ の[F10] オ プシ ョ ン を 使用 し て内蔵 NICオプシ ョ ンROMのダウン ロー ド を無効に設定で きるため、 追加のPCI カード用にオプシ ョ ンROM 領 域が必要な場合、 提供す るDCH領域を 増やす こ と が できます。 デフ ォルト ではNICオプショ ンROMが有 効に設定さ れています
PCI ビデオ アダプタがシステムにインス ト ールされてい る場合にのみ表示されます。 VGA コン ト ローラのブート またはプラ イマリVGA コント ローラの設定を行います
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リテ ィ ガイ ド www.hp.com/jp 19
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リテ ィ

構成の設定値の回復

コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティで設定した構成の設定値
は、2つの方法で回復できます。

方法1 :フラッシュROM CMOSの保管/復元機能 : 電源ス イ ッ チ オーバーラ イ ド の使用

[F10]キーを押して起動されるコンピュータ セットアップの CMOS 構成の設
定値は、非揮発性RAMNVRAM)に格納されます。
コンピュータを起動するたびに、システムROM によってNVRAM のコピー
CMOS、電源投入時パスワード、およびその他のシステム変数を含む)がフ
ラッシュ ROMに保存されます。システムが不安定になったときは、「電源ボ
タン オーバーライド」機能を使用して、最後に保存した正常なNVRAMのコ
ピーを復元できます。以下の手順に従って、NVRAMを復元します。
1. コンピュータの電源が入っていない状態で、電源ボタンを押して離しま す。
2. 電源ボタンを押した直後(POST実行中)に電源ボタンを押し続け(約4 秒間)、コンピュータの電源を切ります。
次にコンピュータを起動すると、ROM によって「電源ボタン オーバーライ
ド」イベントが検出され、NVRAMのバックアップ コピーが自動修復されま
す。
この機能があるため、電源を投入した直後、POSTの実行中に電源ボタンを使
用してコンピュータの電源を切断することはできません。また、電源ボタン を押してコンピュータの電源を切断するまでは、ビデオ ディスプレイを有効 にしておく必要があります。
注意:POSTの実行中に電源コードを抜くと、スプラッシュ スクリーン(POST
Ä
の実行中に表示されるロゴ画面)が正しく表示されなくなることがありま す。スプラッシュ スクリーンを復元するには、ROM をフラッシュする必要
があります。ただし、スプラッシュ スクリーンが正しく表示されない場合で
も、コンピュータは正常に動作します。
20 www.hp.com/jp コンピュータ セッ トアップ (F10) ユー テ ィ リ テ ィ ガイ ド
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ

方法2 [ディスケッ トに保存] Save to Diskette)および [システム構成の復元] Restore from Diskette

この方法で復元する場合、[システム構成の復元]を実行する前に、コンピュー
タ セットアップ(F10)ユーティリティの[ディスケットに保存]コマンドを実
行する必要があります。コンピュータ セットアップ オプションの表にある、
4ページの「ディスケットに保存 (Save to Diskette)」を参照してください。
コンピュータの構成を変更したら、その構成をディスケットに保存し、将来
使用できるようにディスケットを保管しておくことをお勧めします。
構成を復元するには、構成を保存したディスケットをディスケット ドライブ
に挿入し、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティの[システム構
成の復元]コマンドを実行します。コンピュータ セットアップ オプションの
表にある、4ページの「システム構成の復元 (Restore from Diskette)」 を参照
してください。
コンピュータ セッ トアップ (F10) ユーテ ィ リテ ィ ガイ ド www.hp.com/jp 21
Loading...