Hioki 3801 Instruction Manual

Page 1
取扱説明書
3801
ディジタルハイテスタ
Page 2
Page 3
―――――――――――――――――――――――――――――――
目次 1
目 次
はじめに 点検 安全について ご使用にあたっての注意
1 章 各部の名称と機能
2 章 測定方法
2.1 電圧測定 13
2.1.1 
2.1.2 
2.2 抵抗およびコンダクタンス(1/Ω)測定
2.2.1 抵抗測定
2.2.2 コンダクタンス(1/Ω)測定
2.3 ダイオードチェック
2.4 周波数測定
2.5 コンデンサ容量測定
2.6 電流測定
2.6.1 μA 測定(400μA, 4000μA
2.6.2 mA 測定(40 mA, 400 mA
2.6.3 A 測定(10 A
2.7 温度測定
2.8 パルス出力
2.9 タイマ+信号出力機能
V ファンクションでの交流電圧測定 14 / V, / mV ファンクションでの
電圧測定
1 1 1 4
7
13
16
19 19 21
22
23
25
27 27 30 32
34
36
38
3 章 応用測定
3.1 レコーディング機能 41
3.2 データホールド/リフレッシュホールド機能
3.2.1 データホールド機能
3.2.2 リフレッシュホールド機能
3.3 リラティブ(相対値表示)機能
3.4 バーグラフ表示
3.5 パワーセーブ機能 (オートパワーオフ機能およびスリープ機能) 45
3.6 表示カウント切換え機能
―――――――――――――――――――――――――――――――
41
43 43 43
44
44
46
Page 4
目次 2
―――――――――――――――――――――――――――――――
3.7 LCD ディスプレイ表示確認機能
3.8 バックライト機能
3.9 抵抗測定による導通チェック機能
3.10 デュアルディスプレイ機能
3.11 1msピークホールド機能
3.12 RS-232C データ通信機能
3.13 電流入力端子誤挿入警告機能
3.14 パワーオンオプション
4 章 仕様
4.1 一般仕様 53
4.2 確度表
5 章 保守・サービス
5.1 電池およびヒューズの交換方法 63
5.1.1 電池交換
5.1.2 ヒューズ交換
5.2 本器のクリーニング
5.3 サービス
46
47
47
48
48
50
51
52
53
55
63
64 65
66
66
―――――――――――――――――――――――――――――――
Page 5
―――――――――――――――――――――――――――――――
1
はじめに
このたびは、HIOKI“3801 ディジタルハイテスタ”をご選定い ただき、誠にありがとうございます。 この製品を十分にご活用いただき、また末長くご使用いただく ためにも、取扱説明書はていねいに扱い、いつも手元に置いて ご使用ください。
点検
本器がお手元に届きましたら、輸送中において異常または、破 損がないか点検してからご使用ください。万一破損あるいは仕 様どおり動作しない場合は、代理店(お買上店)か最寄りの営 業所にご連絡ください。
○付属品
3851-10 テストリード(赤黒各 1 1 ホルスタ 1 取扱説明書 1 積層形マンガン乾電池(6F22)(本体内蔵、モニタ用) 1
安全について
この取扱説明書には、本器を安全に操作し、安全な状態を保つ のに要する情報や注意事項が記載されています。本器を使用す る前に、下記の安全に関する事項をよくお読みください。
この機器は IEC 61010 安全規格に従って、設計され、試
警告
験し、安全な状態で出荷されています。測定方法を間違 えると人身事故や機器の故障につながる可能性があり ます。取扱説明書を熟読し、十分に内容を理解してから 操作してください。万一事故があっても、弊社製品が原 因である場合以外は責任を負いかねます。
―――――――――――――――――――――――――――――――
Page 6
2
―――――――――――――――――――――――――――――――
○安全記号
・使用者は、機器上に表示されている マークのとこ
ろについて、取扱説明書の 照し、機器の操作をしてください。
・使用者は、取扱説明書の中の
ず読み注意する必要があることを示します。
この端子には、危険な電圧がかかることを示します。
接地端子を示します。
ヒューズを示します。
直流(DC)を示します。
交流(AC)を示します。
直流(DC)または交流(AC)を示します。
/
○取扱説明書の注意事項には、重要度に応じて以下の表記がされ
ています。
操作や取扱いを誤ると、使用者が死亡または重傷につ
危険
ながる危険性が極めて高いことを意味します。
操作や取扱いを誤ると、使用者が死亡または重傷につ
警告
ながる可能性があることを意味します。
操作や取扱いを誤ると、使用者が傷害を負う場合、ま
注意
たは機器を損傷する可能性があることを意味します。
  注記
製品性能および操作上でのアドバイス的なことを意味 します。
マークの該当箇所を参
マークのところは必
―――――――――――――――――――――――――――――――
Page 7
―――――――――――――――――――――――――――――――
測定カテゴリ(過電圧カテゴリ)について
本器は CATII1000V,CATIII(600V)に適合しています。 測定器を安全に使用するため、IEC61010 では測定カテゴリと して、使用する場所により安全レベルの基準を CATⅠ~CATⅣ で分類しています。概要は下記のようになります。 CATⅠ:コンセントからトランスなどを経由した機器内の二
次側の電気回路
CATⅡ:コンセントに接続する電源コード付き機器(可搬形工
具・家庭用電気製品など)の一次側電路
CATⅢ:直接分電盤から電気を取り込む機器(固定設備)の一
次側および分電盤からコンセントまでの電路
CATⅣ:建造物への引込み電路、引込み口から電力量メータお
よび一次側電流保護装置(分電盤)までの電路 数値の大きいカテゴリは、より高い瞬時的なエネルギーのある 電気環境を示します。そのため、CATⅢで設計された測定器は、 CATⅡで設計されたものより高い瞬時的なエネルギーに耐え ることができます。 カテゴリの数値の小さいクラスの測定器で、数値の大きいクラ スに該当する場所を測定すると重大な事故につながる恐れがあ りますので、絶対に避けてください。 特に、CATⅠの測定器を CATⅡ、ⅢおよびⅣに該当する場所の 測定に用いないでください。 測定カテゴリは IEC60664 の過電圧カテゴリに対応します。
3
―――――――――――――――――――――――――――――――
Page 8
4
―――――――――――――――――――――――――――――――
ご使用にあたっての注意
●本器を安全にご使用いただくために、また機能を十分にご活用 いただくために、下記の注意事項をお守りください。
・測定前にファンクションスイッチの位置を確認して
危険
ください。電圧レンジ以外のレンジで電圧を測定す ると、人身事故や本器の破損になります。スイッチを 切り換えるときは、被測定物からテストリードを外し てください。
・抵抗測定、導通チェック、ダイオードチェックのファ
ンクションに電圧を入力しないでください。本器を 破損し、人身事故になります。 電気事故を防ぐため、測定回路の電源を切ってから、 測定してください。
・本器をぬらしたり、ぬれた手で測定しないでくださ
警告
い。感電事故の原因になります。
・電圧を入力したままケースを開放し、本器の調整、修
理はしないでください。もしそれが不可避の場合は、 危険を良く知った技能者の責任で行ってください。
・本器が被測定物に接続していると、端子類は危険な電
圧が加わっていることがあり、ケースを取り外すと生 きた部分が露出します。電池交換等のためにケース を開く場合は、被測定物からテストリード等を外して ください。
―――――――――――――――――――――――――――――――
Page 9
―――――――――――――――――――――――――――――――
・本器の保護機能が破損している場合は、使用できない
注意
ように廃棄するか、知らないで動作させることのない ように、表示しておいてください。
・直射日光や高温、多湿、結露するような環境下での保
存、使用はしないでください。変形、絶縁劣化を起こ し、仕様を満足しなくなります。
・本器は防じん・防水構造となっていません。ほこり
の多い環境や水のかかる環境下で使用しないでくだ さい。故障の原因になります。
・安全のため、テストリードは付属の 3851-10 を使用し
てください。
・強力な電磁波を発生するもの、または帯電しているも
のの近くで使用しないでください。誤動作の原因と なります。
●使用前の点検
使用前には、保存や輸送による故障がないか、点検と動作確認 をしてから使用してください。故障を確認した場合は、お買上 店(代理店)か最寄りの営業所にご連絡ください。
5
・リード線の被覆が破れたり、金属が露出していない
警告
か、使用する前に確認してください。損傷がある場合 は、感電事故になるので、指定の 3851-10 と交換して ください。
―――――――――――――――――――――――――――――――
Page 10
6
―――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――
Page 11
―――――――――――――――――――――――――――――――
第1章 各部の名称と機能
LCD ディスプレイ
SHIFT/PEAK キー
HOLD/MAXMIN キー
REL キー
RANGE/dBm-Ωキー
DUAL キー
Hz キー
⑧バックライトキー
7
①ファンクション・
     スイッチ
A 端子
⑪μA.mA.
V・Ω・ 端子
COM 端子
―――――――――――――――――――――――――――――――
1 章 各部の名称と機能
.TEMP.
OUT 端子
Page 12
8
―――――――――――――――――――――――――――――――
①ファンクション・スイッチ(ファンクション・SW
ファンクションの選択、電源の ON/OFF を行います。
V
/ V
V DC,AC,AC+DC電圧(~400 mV)
/
Ω/ 抵抗、コンダクタンス、
/Hz
μA DC,AC,AC+DC 400μA,4000μA
/
/ mA.A
TEMP/
SHIFT/PEAK キー
V
V DC/AC/AC+DCを切り換えます。
/
Ω/ 抵抗/導通チェック(抵抗値による)を切り換え
/Hz
μA DC/AC/AC+DCを切り換えます。
/
/ mA.A
TEMP/
ACカップリング電圧 DC,AC,AC+DC電圧
(抵抗値による)導通チェック ダイオードチェック、
(電圧による)導通チェック、周波数 コンデンサ容量
DC,AC,AC+DC 40 mA,400 mA(mA端子使用時), 4 A,10 A(A端子使用時)
温度、パルス出力
ACV/dBmを切り換えます。
ます。 ダイオードチェック/周波数を切り換えます。
DC/AC/AC+DCを切り換えます。 温度/パルス出力を切り換えます。
1 秒間以上押して、1msピークホールド機能の起動と解除を
行います。
・Ωファンクション時に導通チェック機能の起動と解除を行い
ます。
・デューティ比およびパルス幅測定時に 1 秒間以上押すと、ト
リガスロープを+または-に切り換えます。
HOLD/MAXMIN キー
・データホールド機能の起動と解除を行います。 ・リフレッシュホールド機能の起動を行います(パワーオンオプ
ション、データホールド/リフレッシュホールド機能参照)。
―――――――――――――――――――――――――――――――
1 章 各部の名称と機能
Page 13
―――――――――――――――――――――――――――――――
REL キー
・リラティブ(相対値表示)機能の起動と解除を行います(リラ
ティブ機能参照)。
RANGE/dBm-Ωキー
・オートレンジ/マニュアルレンジを切り換えます。 ・マニュアルレンジ時のレンジを切り換えます。 ・電圧測定時に dBm 表示が選択されている場合に基準インピー
ダンスを切り換えます。
DUAL キー
・デュアルディスプレイの各種の組み合わせを避択します。組み
合わせは以下の表の通りです。
測定項目 第1ディスプレイ 第2ディスプレイ 備考
ACV Frequency dBm ACV
ACV
dBm Frequency
V 時のみ
9
ACV DCV
DCV Frequency
DCV
AC+DC V
ACA
DCA
AC+DC A
TEMP
・パルス出力ファンクション時はデューティ比を切り換えます。
dBm DCV DCV ACV AC+DC V Frequency dBm AC+DC V AC+DC V ACV AC+DC V DCV ACA Frequency ACA DCA DCA Frequency DCA ACA AC+DC A Frequency AC+DC A ACA AC+DC A DCA Celsius(℃) Fahrenheit(°F) Fahrenheit(°F) Celsius(℃)
/ V, /
mV 時のみ
―――――――――――――――――――――――――――――――
1 章 各部の名称と機能
Page 14
10
―――――――――――――――――――――――――――――――
Hz キー
・デュアルディスプレイを利用して周波数/デューティ比/パルス
幅測定を切り換えます。デュアルディスプレイの組み合わせは 以下の表の通りです。
測定項目 第1ディスプレイ 第2ディスプレイ
Frequency(Hz) ACV
ACV
DCV
AC+DC V
ACA
DCA
AC+DC A
Duty Cycle(%) ACV Pulse Width(ms) ACV Frequency(Hz) DCV Duty Cycle(%) DCV Pulse Width(ms) DCV Frequency(Hz) AC+DC V Duty Cycle(%) AC+DC V Pulse Width(ms) AC+DC V Frequency(Hz) ACA Duty Cycle(%) ACA Pulse Width(ms) ACA Frequency(Hz) DCA Duty Cycle(%) DCA Pulse Width(ms) DCA Frequency(Hz) AC+DC A Duty Cycle(%) AC+DC A Pulse Width(ms) AC+DC A
・パルス出力ファンクション時には出力周波数を切り換えます。
⑧バックライトキー
LCD ディスプレイのパックライトの点灯/消灯を切り換えます。 ・4000 カウント表示/40000 カウント表示を切り換えます。
V・Ω・
電圧、抵抗、ダイオードファンクションのときに使用する端子 です。
COM 端子
各ファンクションの共通端子です。(テストリードの黒を接続 します)
―――――――――――――――――――――――――――――――
1 章 各部の名称と機能
端子
Page 15
―――――――――――――――――――――――――――――――
11
⑪μA.mA.
μA.mA. する端子です。
A 端子
A ファンクションのときに使用する端子です。
LCD ディスプレイ
バーグラフ スケール表示 21ドットバーグラフ表示(極
DC
AC
ACDC
AUTO
リラティブ機能動作時に点灯
DH
MAX AVG MIN
MAX
AVG
MIN
DH MAX
DH MIN
mμA
mV MkΩ
nS
MkHz
%
ms
.TEMP. OUT 端子
.TEMP.パルス出力ファンクションのときに使用
性表示付) パワーセーブ機能動作時に点灯 電池が確度保証電圧(約7.2 V)以下になった
ときに点滅 DCV,DCmV,DCμA,DCmA,DCA時に点灯 ACV,ACmV,ACμA,ACmA時に点灯 AC+DC V,AC+DC mV,AC+DC μA,AC+DC mA,AC+DC
A時に点灯 オートレンジ動作時に点灯
データホールド機能動作時に点灯 レコーディング機能動作時に点灯
最大読取り値表示時に点灯 平均読取り値表示時に点灯 最小読取り値表示時に点灯 1msピークホールド機能における最大読取り値
表示時に点灯 1msピークホールド機能における最小読取り値
表示時に点灯 導通チェック時に点灯 ダイオードチェック時に点灯 電流測定時の単位 電圧測定時の単位 抵抗測定時の単位 コンダクタンスの単位 周波数測定時の単位 デューティ比測定時の単位 パルス幅測定時の単位
―――――――――――――――――――――――――――――――
1 章 各部の名称と機能
Page 16
12
―――――――――――――――――――――――――――――――
RANGE 8
sec
各ファンクションでの測定レンジ レコーディング機能およびタイマ機能動作時
に点灯
OUT
パルス出力時に点灯 通信機能動作時に点灯
TRIG
+ -
デューティ比およぴパルス幅測定のためのト リガスロープの極性
℃°F 温度測定時の単位 nμF
dBm
容量測定時の単位 dBm表示時の単位
―――――――――――――――――――――――――――――――
1 章 各部の名称と機能
Page 17
―――――――――――――――――――――――――――――――
13
第2章 測定方法
感電事故を防ぐため下記のことをお守りください。
警告
・端子部は、安全な絶縁距離がとれていません。テスト
リードの接続には注意してください。
・測定端子の差換えをともなうファンクションスイッ
チの切換えは、テストリードを被測定物からを外し、 端子から抜いてください。
測定前の準備
テストリードについている保護キャップを外してください。
 電圧測定
2.1
・最大入力電圧は、DC1200 V、AC850 Vrms、または 10
危険
VHz です。ただし、 大入力電圧は、DC600 VAC600 Vrms、または 10 VHz です。最大入力電圧を超えると本器を破損し人 身事故になるので測定しないでください。
・感電事故を防ぐため、テストリードの先端で電圧のか
かっているラインを短絡しないでください。
注記
―――――――――――――――――――――――――――――――
トランスや大電流路など強磁界の発生している近く、ま た無線機など強電界の発生している近くでは、正確な測 定ができない場合があります。
/ mV ファンクションの最
2 章 測定方法
6
6
Page 18
14
―――――――――――――――――――――――――――――――
2.1.1 
(1) ファンクション・SW を
(2) 被測定回路にテストリードを接続し、表示の値を読みます。
(3) マニュアルレンジ操作の場合、RANGE/dBm-Ωキーを押し
(4) SHIFT/PEAK キーを押すと、dBm 測定機能が起動して
(5) DUAL キーを押すと、デュアルディスプレイモードが設定
1 ディスプレイ  第 2 ディスプレイ    ACV       Hz
   ↓         ↓    dBm       ACV    ↓         ↓    dBm    Hz    ↓         ↓    ACV   表示なし
V ファンクションでの交流電圧測定
V にします。赤のテストリード
V・Ω・
ます(AUTO マークが消えます)。再びオートレンジにする 場合は、RANGE/dBm-Ωキーを 1 秒以上押します。
dBm 表示に切り換わります。再び V 表示にする場合は、 SHIFT/PEAK キーを押します。
されます。DUAL キーを押すごとに以下のように表示が切 り換わります。
端子に、黒を COM 端子に接続します。
(6) Hz キーを押すと、デュアルディスプレイモードによる周波
数(デューティ比、パルス幅)測定機能が設定されます。 Hz キーを押すごとに以下のように表示が切り換わります。 デュアルディスプレイモードを解除する場合は Hz キーを
1 秒以上押します。
1 ディスプレイ  第 2 ディスプレイ    Hz         ACV
   ↓         ↓    %(デューティ比)  ACV    ↓         ↓    ms(パルス幅)     ACV
周波数およびパルス幅測定時には、RANGE/dBm-Ωキーによる オートレンジ/マニュアルレンジ切換えが可能です。
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
Page 19
―――――――――――――――――――――――――――――――
15
注記
dBm 表示時に、RANGE/dBm-Ωキーを押して基準イ
ンピーダンスを切り換えることができます。キーを 押すごとにインピーダンスが変化していきますので、 希望の値を表示させ、約 4 秒間そのままにしてくださ い。設定したインピーダンスで測定が再開されます。
・設定可能な基準インピーダンスは、4, 8, 16, 32, 50,
75, 93, 110, 125, 135, 150, 200, 250, 300, 500, 600, 800, 900, 1000, 1200Ωの 20 種類です。
・デフォルトの基準インピーダンスは、600 Ωです。
(本体の電源を切るとこの設定に戻ります。)
・デューティ比およびパルス幅測定時に SHIFT/PEAK
キーを 1 秒以上押すと、トリガスロープが+または- に切り換わります(バーグラフの極性表示が切り換わ ります)。
0750 VAC
(+)赤(-)
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
Page 20
16
―――――――――――――――――――――――――――――――
2.1.2 
(1) ファンクション・SW を測定する電圧に応じて
(2) 被測定回路にテストリードを接続し、表示の値を読みます。
(3) マニュアルレンジ操作の場合、RANGE/dBm-Ωキーを押し
(4) SHIFT/PEAK キーを押すと、DCV(mV)/ACV(mV)/
(5) DUAL キーを押すと、デュアルディスプレイモードが設定
DCV(mV)測定時
1 ディスプレイ  第 2 ディスプレイ    DCV(mV)  Hz
   ↓         ↓    dBm       DCV(mV)    ↓         ↓    DCV(mV) ACV(mV)    ↓         ↓    DCV(mV) 表示なし
/ V,/ mV ファンクションでの電圧測定
/ V
たは 端子に、黒を COM 端子に接続します。
ます(AUTO マークが消えます)。再びオートレンジにする 場合は、RANGE/dBm-Ωキーを 1 秒以上押します。
(AC+DC)V(mV)測定に順番に切り換わります。
されます。DUAL キーを押すごとに以下のように表示が切 り換わります。
/ mV にします。赤のテストリードを V・Ω・
ACV(mV)測定時
1 ディスプレイ  第 2 ディスプレイ    ACV(mV)  Hz
   ↓         ↓    dBm      ACV(mV)    ↓         ↓    ACV(mV) DCV(mV)    ↓         ↓    ACV(mV) 表示なし
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
Page 21
―――――――――――――――――――――――――――――――
(AC+DC)V(mV)測定時
1 ディスプレイ  第 2 ディスプレイ   (AC+DC)V(mV) Hz
   ↓         ↓   dBm       (AC+DC)V(mV)    ↓         ↓   (AC+DC)V(mV) ACV(mV)    ↓         ↓   (AC+DC)V(mV) DCV(mV)    ↓    ↓   (AC+DC)V(mV) 表示なし
(6) Hz キーを押すと、デュアルディスプレイモードによる周波
数(デューティ比、パルス幅)測定機能が設定されます。 Hz キーを押すごとに以下のように表示が切り換わります。 デュアルディスプレイモードを解除する場合は Hz キーを 1 秒以上押します。
1 ディスプレイ  第 2 ディスプレイ   Hz        DCV(mV)/ACV(mV)/(AC+DC)V(mV)
  ↓         ↓   %(デューティ比) DCV(mV)/ACV(mV)/(AC+DC)V(mV)   ↓         ↓   ms(パルス幅) DCV(mV)/ACV(mV)/(AC+DC)V(mV)
17
周波数およびパルス幅測定時には RANGE/dBm-Ωキーによる オートレンジ/マニュアルレンジ切換えが可能です。
注記
―――――――――――――――――――――――――――――――
dBm 表示時に、RANGE/dBm-Ωキーを押して基準イ
ンピーダンスを切り換えることができます。キーを 押すごとにインピーダンスが変化していきますので、 希望の値を表示させ、約 4 秒間そのままにしてくださ い。設定したインピーダンスで測定が再開されます。
・設定可能な基準インピーダンスは、4, 8, 16, 32, 50,
75, 93, 110, 125, 135, 150, 200, 250, 300, 500, 600, 800, 900, 1000, 1200Ωの 20 種類です。
・デフォルトの基準インピーダンスは、600 Ωです。
(本体の電源を切るとこの設定に戻ります。)
・デューティ比およびパルス幅測定時に SHIFT/PEAK
キーを 1 秒以上押すと、トリガスロープが+または- に切り換わります(バーグラフの極性表示が切り換わ ります)。
2 章 測定方法
Page 22
18
―――――――――――――――――――――――――――――――
0750 VAC,1000 VDC
(+)赤(-)
0400 mVAC/DC
(+)赤(-)
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
Page 23
―――――――――――――――――――――――――――――――
 抵抗およびコンダクタンス(1/Ω)測定
2.2
・抵抗測定のファンクションに電圧を入力しないでく
危険
ださい。本器を破損し、人身事故になります。 電気事故を防ぐため、測定回路の電源を切ってから、 測定してください。
19
2.2.1 抵抗測定
(1) ファンクション・SW を
(2) 赤のテストリードを V・Ω・ 端子に、黒を COM 端子に接
続します。
(3) 被測定回路にテストリードを接続し、表示の値を読みます。
(4) マニュアルレンジ操作の場合、RANGE/dBm-Ωキーを押し
ます(AUTO マークが消えます)。再びオートレンジにする 場合は、RANGE/dBm-Ωキーを 1 秒以上押します。
(5) SHIFT/PEAK キーを押すごとに導通チェック機能の起動/
解除を行います( オートレンジは解除されます。
注記
・導通チェック機能の起動時には、各レンジの 100 カウ
ント(40000 カウント表示時は 1000 カウント)以下 の抵抗値の場合にブザーが鳴ります。
・導通チェック時に RANGE/dBm-Ωキーを 1 秒以上押
してオートレンジにしても すが、導通チェック動作は行いません。
Ωにします。
マークが点灯/消灯します)。この時、
マークは点灯していま
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
Page 24
20
―――――――――――――――――――――――――――――――
PUSH
PUSH
040 MΩ
(+)赤(-)
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
Page 25
―――――――――――――――――――――――――――――――
21
2.2.2 コンダクタンス(1/Ω)測定
(1) ファンクション・SW を
(2) 赤のテストリードを V・Ω・ 端子に、黒を COM 端子に接
続します。
(3) LCD ディスプレイに"OL"が表示されるまでテストリード
を開放しておきます。
(4) RANGE/dBm-Ωキーを 2 回押し、レンジ 7 にします。
(5) REL キーを押して、表示値をゼロにします。
(6) 被測定回路にテストリードを接続し、表示の値を読みます。
注記
・コンダクタンス測定時の表示単位は nS(ナノ・ジー
メンス)です。
Ωにします。
25 MΩ~∞
(+)赤(-)
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
Page 26
22
―――――――――――――――――――――――――――――――
 ダイオードチェック
2.3
・ダイオードチェックのファンクションに電圧を入力
危険
しないでください。本器を破損し、人身事故になりま す。 電気事故を防ぐため、測定回路の電源を切ってから、 測定してください。
(1) ファンクション・SW を
(2) 赤のテストリードを V・Ω・
続します。
(3) 被測定回路にテストリードを接続します。
(4) 正常なシリコンダイオードでは、順方向電圧 0.4 V~0.7 V
を表示します。逆方向では、"OL"を表示します。ダイオー ドが短絡している場合は 0V 付近を(ブザーが鳴ります)、 断線している場合は順方向で"OL"を表示します。
(5) 測定電圧が約 0.1 V 以下のとき、ブザーが鳴ります(電圧に
よる導通チェック)。
Hz にします。
端子に、黒を COM 端子に接
順バイアス
逆バイアス
(+)赤(-)
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
(+)赤(-)
Page 27
―――――――――――――――――――――――――――――――
 周波数測定
2.4
23
・最大入力電圧は DC1200 VAC850 Vrms または 10
危険
VHz です。最大入力電圧を超えると本器を破損し人 身事故になるので測定しないでください。
(1) ファンクション・SW
を押します。
(2) 赤のテストリードを V・Ω・
続します。
(3) 被測定回路にテストリードを接続し、表示の値を読みます。
(4) DUAL キーを押すごとに周波数測定範囲が切り換わります
(第 2 ディスプレイの表示が"-1-"/"-100-"と切り換わりま
す)。
(5) Hz キーを押すと、周波数/デューティ比/パルス幅測定に順
番に切り換わります。
(6) マニュアルレンジ操作の場合、RANGE/dBm-Ωキーを押し
ます(AUTO マークが消えます)。再びオートレンジにする 場合は、RANGE/dBm-Ωキーを 1 秒以上押します。
注記
・"-1-"モードでの周波数測定範囲は 1Hz~200 kHz
す。
・"-100-"モードでの周波数測定範囲は 50 Hz10 MHz
です。
・デューティ比およびパルス幅測定時に SHIFT/PEAK
キーを 1 秒以上押すと、トリガスロープが+または- に切り換わります(バーグラフの極性表示が切り換わ ります)。
Hz にし、SHIFT/PEAK キー
端子に、黒を COM 端子に接
6
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
Page 28
24
―――――――――――――――――――――――――――――――
PUSH
110 MHz
PUSH
PUSH
PUSHPUSH
(+)赤(-)
PUSHPUSH
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
Page 29
―――――――――――――――――――――――――――――――
 コンデンサ容量測定
2.5
25
・μA.mA.
危険
ないでください。本器を破損し、人身事故になりま す。
・チャージされていると思われるコンデンサは、両端を
警告
短絡させ放電してから測定してください。本器を破 損し、人身事故になります。
(1) ファンクション・SW を
(2) 赤のテストリードをμA.mA.
に、黒を COM 端子に接続します。
(3) テストリードを開放し、REL キーを押して表示値をゼロに
します。
(4) 被測定回路にテストリードを接続し、表示の値を読みます。
注記
・極性のあるコンデンサを測定する場合には極性を守
ってください。 ・測定の前にコンデンサを放電してください。 ・低容量のコンデンサを測定する場合、付属のテストリ
ードを使用すると、テストリードの構造上人体からの
ノイズの影響で、測定値が安定しない可能性がありま
す。その場合には、9617 台付クリップ、9618 クリッ
プ形リード(オプション)等を用いて、人体から測定
物を離して測定してください。
.TEMP. OUT 端子に電圧を入力し
にします。
.TEMP. OUT 端子
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
Page 30
26
―――――――――――――――――――――――――――――――
09999μF
(+)
(-)
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
Page 31
―――――――――――――――――――――――――――――――
 電流測定
2.6
600 V 以上の電位の場合、回路内の電流測定は行わな
警告
いでください。電流ファンクションの過負荷保護は
AC600 V です。 ・電気事故を防ぐため、測定回路の電源を一度切ってか
ら、テストリードを接続し、測定してください。 ・電流レンジに電圧を入力しないでください。本器を
破損し、人身事故になります。
27
2.6.1 μA 測定(400μA, 4000μA
(1) ファンクション・SW を /
(2) 赤のテストリードをμA.mA.
に、黒を COM 端子に接続します。
(3) SHIFT/PEAK キーを押して DC/AC/(AC+DC)を選択しま
す。
(4) 被測定回路にテストリードを接続し、表示の値を読みます。
(5) マニュアルレンジ操作の場合、RANGE/dBm-Ωキーを押し
ます(AUTO マークが消えます)。再びオートレンジにする 場合は、RANGE/dBm-Ωキーを 1 秒以上押します。
(6) DUAL キーを押すと、デュアルディスプレイモードが設定
されます。DUAL キーを押すごとに以下のように表示が切 り換わります。
DCμA 測定時
1 ディスプレイ  第 2 ディスプレイ   DCμA   Hz
  ↓         ↓   DCμAACμA   ↓         ↓   DCμA 表示なし
μA にします。
.TEMP. OUT 端子
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
Page 32
28
―――――――――――――――――――――――――――――――
ACμA 測定時
1 ディスプレイ  第 2 ディスプレイ   ACμA   Hz
  ↓         ↓   ACμADCμA   ↓         ↓   ACμA 表示なし
(AC+DC)μA 測定時
1 ディスプレイ  第 2 ディスプレイ  (AC+DC)μA  Hz
  ↓         ↓  (AC+DC)μAACμA   ↓         ↓  (AC+DC)μADCμA   ↓    ↓  (AC+DC)μA 表示なし
(7) Hz キーを押すと、デュアルディスプレイモードによる周波
数(デューティ比、パルス幅)測定機能が設定されます。 Hz キーを押すごとに以下のように表示が切り換わります。 デュアルディスプレイモードを解除する場合は Hz キーを
1 秒以上押します。
1 ディスプレイ  第 2 ディスプレイ   Hz        DCμA/ACμA/(AC+DC)μA
  ↓         ↓   %(デューティ比) DCμA/ACμA/(AC+DC)μA   ↓         ↓   ms(パルス幅)   DCμA/ACμA/(AC+DC)μA
周波数およびパルス幅測定時には RANGE/dBm-Ωキーによる オートレンジ/マニュアルレンジ切換えが可能です。
注記
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
・デューティ比およびパルス幅測定時に SHIFT/PEAK
キーを 1 秒以上押すと、トリガスロープが+または- に切り換わります(バーグラフの極性表示が切り換わ ります)。
Page 33
―――――――――――――――――――――――――――――――
04 mA DC/AC
(+)
(-)
29
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
Page 34
30
―――――――――――――――――――――――――――――――
2.6.2 mA 測定(40 mA, 400 mA
(1) ファンクション・SW を /
(2) 赤のテストリードをμA.mA. .TEMP. OUT 端子
に、黒を COM 端子に接続します。
(3) SHIFT/PEAK キーを押して DC/AC/(AC+DC)を選択しま
す。
(4) 被測定回路にテストリードを接続し、表示の値を読みます。
(5) マニュアルレンジ操作の場合、RANGE/dBm-Ωキーを押し
ます(AUTO マークが消えます)。再びオートレンジにする 場合は、RANGE/dBm-Ωキーを 1 秒以上押します。
(6) DUAL キーを押すと、デュアルディスプレイモードが設定
されます。DUAL キーを押すごとに以下のように表示が切 り換わります。
DCmA 測定時
1 ディスプレイ  第 2 ディスプレイ   DCmA    Hz
  ↓         ↓   DCmA ACmA   ↓         ↓   DCmA 表示なし
ACmA 測定時
1 ディスプレイ  第 2 ディスプレイ   ACmA    Hz
  ↓         ↓   ACmA DCmA   ↓         ↓   ACmA 表示なし
mA.A にします。
(AC+DC)mA 測定時
1 ディスプレイ  第 2 ディスプレイ  (AC+DC)mA  Hz
  ↓         ↓  (AC+DC)mA ACmA   ↓         ↓  (AC+DC)mA DCmA   ↓    ↓  (AC+DC)mA 表示なし
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
Page 35
―――――――――――――――――――――――――――――――
31
(7) Hz キーを押すと、デュアルディスプレイモードによる周波
数(デューティ比、パルス幅)測定機能が設定されます。 Hz キーを押すごとに以下のように表示が切り換わります。 デュアルディスプレイモードを解除する場合は Hz キーを 1 秒以上押します。
1 ディスプレイ  第 2 ディスプレイ   Hz        DCmA/ACmA/(AC+DC)mA
  ↓         ↓  %(デューティ比)  DCmA/ACmA/(AC+DC)mA   ↓         ↓   ms(パルス幅)  DCmA/ACmA/(AC+DC)mA
周波数およびパルス幅測定時には RANGE/dBm-Ωキーによる オートレンジ/マニュアルレンジ切換えが可能です。
注記
・デューティ比およびパルス幅測定時に SHIFT/PEAK
キーを 1 秒以上押すと、トリガスロープが+または-
に切り換わります(バーグラフの極性表示が切り換わ
ります)。
0400 mA DC/AC
(+)
(-)
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
Page 36
32
―――――――――――――――――――――――――――――――
2.6.3 A 測定(10 A
10A レンジの最大入力電流は DC10 A/ AC10 A rms
警告
す。この電流を超えると本器を破損し、人身事故 にな るので入力しないでください。
(1) ファンクション・SW を /
(2) 赤のテストリードを A 端子に、黒を COM 端子に接続しま
す。
(3) SHIFT/PEAK キーを押して DC/AC/(AC+DC)を選択しま
す。
(4) 被測定回路にテストリードを接続し、表示の値を読みます。
(5) DUAL キーを押すと、デュアルディスプレイモードが設定
されます。DUAL キーを押すごとに以下のように表示が切 り換わります。
DCA 測定時
1 ディスプレイ  第 2 ディスプレイ   DCA    Hz
  ↓         ↓   DCA   ACA   ↓         ↓   DCA  表示なし
ACA 測定時
1 ディスプレイ  第 2 ディスプレイ   ACA    Hz
  ↓         ↓   ACA   DCA   ↓         ↓   ACA  表示なし
(AC+DC)A 測定時
1 ディスプレイ  第 2 ディスプレイ  (AC+DC)A   Hz
  ↓         ↓  (AC+DC)A   ACA   ↓         ↓  (AC+DC)A    DCA   ↓     ↓  (AC+DC)A   表示なし
mA.A にします。
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
Page 37
―――――――――――――――――――――――――――――――
33
(6) Hz キーを押すと、デュアルディスプレイモードによる周波
数(デューティ比、パルス幅)測定機能が設定されます。 Hz キーを押すごとに以下のように表示が切り換わります。 デュアルディスプレイモードを解除する場合は Hz キーを 1 秒以上押します。
1 ディスプレイ  第 2 ディスプレイ   Hz        DCA/ACA/(AC+DC)A
  ↓         ↓  %(デューティ比)   DCA/ACA/(AC+DC)A   ↓         ↓  ms(パルス幅)   DCA/ACA/(AC+DC)A
周波数およびパルス幅測定時には RANGE/dBm-Ωキーによる オートレンジ/マニュアルレンジ切換えが可能です。
注記
・デューティ比およびパルス幅測定時に SHIFT/PEAK
キーを 1 秒以上押すと、トリガスロープが+または-
に切り換わります(バーグラフの極性表示が切り換わ
ります)。
010 A DC/AC
(+)
(-)
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
Page 38
34
―――――――――――――――――――――――――――――――
 温度測定
2.7
・μA.mA.
危険
ないでください。本器を破損し、人身事故になりま す。
(1) ファンクション・SW を TEMP/
(2) オプションの温度プローブ(9180,9181,9182,9183)を
μA.mA. .TEMP. OUT 端子(+側端子)と COM 子(-側端子)に接続します。
(3) 温度を測定したい熱源にプローブをあて、表示の値を読み
ます。
(4) DUAL キーを押すと、℃(摂氏)/°F(華氏)の表示が第 1
ィスプレイと第 2 ディスプレイとで交互に切り換わります。
注記
・℃(摂氏)を°F(華氏)に変換する式は以下の通りです。
°F=1.8×℃+32 ・温度プローブの極性に注意して接続してください。 ・測定面の汚れを取り、温度プローブを測定面にしっか
りあててください。
.TEMP. OUT 端子に電圧を入力し
にします。
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
Page 39
―――――――――――――――――――――――――――――――
PUSH
35
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
Page 40
36
―――――――――――――――――――――――――――――――
 パルス出力
2.8
・μA.mA.
危険
ないでください。本器を破損し、人身事故になりま
す。
(1) ファンクション・SW を TEMP/
(2) SHIFT/PEAK キーを押して、パルス出力機能を起動します
マークが点滅します)。再度 SHIFT/PEAK キーを押す
と機能が解除され、温度測定ファンクションに設定されま す。
(3) Hz キーを押して、出力信号の周波数(16 種類)を選択しま
す。キーを押し続けると周波数が連続して変化します。
(4) DUAL キーを押して、出力周波数のデューティ比(199%
を選択します。キーを押し続けるとデューティ比が連続し て変化します。
注記
・パルス出力機能を選択した時点でパルス電圧が出力
されます。 ・デフォルトの出力は周波数:600 Hz、デューティ
比:50%です(本体の電源を切るとこの設定に戻りま
す)。 ・設定可能な周波数は
0.5, 1,2, 10, 50, 60, 75, 100, 150, 200, 300, 600,
1200, 1600, 2400, 4800Hz の 16 種類です。
・このファンクションではパワーセーブ機能は解除さ
れます。
.TEMP. OUT 端子に電圧を入力し
にします。
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
Page 41
―――――――――――――――――――――――――――――――
試験回路
-
レベル
+
変換器
37
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
Page 42
38
―――――――――――――――――――――――――――――――
 タイマ+信号出力機能
2.9
・μA.mA.
危険
ないでください。本器を破損し、人身事故になりま
す。
(1) ファンクション・SW を TEMP/
(2) SHIFT/PEAK キーを 1 秒間押し続け、タイマ機能を起動し
ます。第 2 ディスプレイには"Lo-Hi"(Low to High)が 表 示されます。再度 SHIFT/PEAK キーを 1 秒以上押し続ける と機能が解除され、温度測定ファンクションに設定されま す。
(3) DUAL キーを押して、信号出力の状態を"Lo-Hi"、"Hi-Lo"
(High to Low)、"Hi-PS"(Pulse of Low to High)、"Lo-PS" (Pulse of High to Low)の 4 種類から選択します。
(4) 1 ディスプレイはタイマ設定値を表示します(秒単位)。
HOLD/MAXMIN キーを押して桁を選択し、REL キーを押 して数値を設定します。
(5) Hz キーを押すと、タイマがスタートします。タイマがゼロ
になると、設定した信号が出力され、ブザーが鳴ります。
(6) SHIFT/PEAK キーを押すと、タイマおよび出力レベルが先
に設定した値にリセットされます。
.TEMP. OUT 端子に電圧を入力し
にします。
注記
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
・タイマの設定が 0sのときに Hz キーを押してスター
トさせても信号は出力されません。また、桁の設定
HOLD/MAXMIN キー)、数値の投定(REL キー)も
効かなくなりますので、一度 SHIFT/PEAK キーを押
してから、再度設定してください。 ・このファンクションでは、パワーセーブ機能は解除さ
れます。
Page 43
―――――――――――――――――――――――――――――――
PUSH
39
コントロール
ユニット
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
Page 44
40
―――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――
2 章 測定方法
Page 45
―――――――――――――――――――――――――――――――
41
第3章 応用測定
本器では次に挙げるような各種の機能が用意されています。 ・レコーディング機能 ・データホールド/リフレッシュホールド機能 ・リラティブ(相対値表示)機能 ・バーグラフ ・パワーセーブ機能(オートパワーオフ機能およびスリープ機能) ・表示カウント切換え機能 ・LCD ディスプレイ表示確認機能 ・バックライト機能 ・抵抗測定による導通チェック機能 ・デュアルディスプレイ機能 ・1msピークホールド機能RS-232C データ通信機能 ・電流入力端子誤挿入警告機能 ・パワーオンオプション
 レコーディング機能
3.1
レコーディング機能は測定中の最大値(MAX)、最小値(MIN)、
平均値(AVG)を自動的にメモリに記録する機能です。
(1) HOLD/MAXMIN キーを 1 秒以上押し続けると、レコーデ
ィング機能が起動します。"MAX AVG MIN"マークが点灯 します。 再度 HOLD/MAXMIN キーを 1 秒以上押し続けると解除さ れ、"MAX AVG MIN"マークは消灯します。
(2) HOLD/MAXMIN キーを押すと、表示値は MAX(最大)/MlN
(最小)/AVG(平均)および MAX AVG MlN(現在値)に
順番に切り換わり、レコーディング機能が起動してからの 測定値を表示します。
(3) 新しい最大値または最小値が記録されるとブザー音が鳴り
ます。
―――――――――――――――――――――――――――――――
3 章 応用測定
Page 46
42
―――――――――――――――――――――――――――――――
(4) 過負荷が記録されると、平均値の算出は停止します。この
場合、平均値は"OL"(過負荷)となります。
(5) 2 ディスプレイは MAX または MIN 表示しているときに
はその値を記録した時間を、その他のときはレコーディン グ機能が起動してからの経過時問を表示します。
注記
・レコーディング機能の実行時にはパワーセーブ機能
は解除され、
マークは消灯します。 ・レコーディング機能の記録速度は約 10 回/秒です。 ・平均値は、レコーディング機能が起動してから記録さ
れたすべての測定値の平均値です。
・経過時間の単位は秒で、最大表示時間は 99,999 秒で
す。
PUSH   1
PUSH
PUSH
PUSH
1
PUSH
PUSH
1
PUSH
PUSH
1
―――――――――――――――――――――――――――――――
3 章 応用測定
Page 47
―――――――――――――――――――――――――――――――
 データホールド/リフレッシュホール
3.2
43
ド機能
3.2.1 データホールド機能
HOLD/MAXMIN キーを押すと、データホールド機能が起動し、 DH マークが点灯します。表示された測定値が固定されます。
再度 HOLD/MAXMINキーを押すと解除され、DH マークは消灯 します。
注記
・バーグラフはホールドされず、現在の測定値を表示し
ます。
3.2.2 リフレッシュホールド機能
リフレッシュホールド機能は測定値が変化した場合に表示値を 固定する機能です。パワーオンオプションにより、データホー ルド機能をリフレッシュホールド機能に切り換えます。
(1) リフレッシュホールド機能を選択する場合は、
HOLD/MAXMIN キーを押しながら電源を投入します。電 源を切るまではリフレッシュホールド機能が有効となりま す。
(2) HOLD/MAXMIN キーを押すと、リフレッシュホールド機
能が起動し、DH マークが点灯します。測定値が 30 カウン ト(40000 カウント表示時は 300 カウント)以上変化する と表示値を更新し、ブザー音で知らせます。
注記
・読み取り値が不安定なときは表示を更新しないこと
があります。
・電圧、電流、容量ファンクションでは、測定値が 80
ウント(40000 カウント表示時は 800 カウント)にな ると表示値を更新しません。
・抵抗、ダイオードファンクションでは、"OL"状態やテ
ストリードが開放状態だと表示値を更新しません。
―――――――――――――――――――――――――――――――
3 章 応用測定
Page 48
44
―――――――――――――――――――――――――――――――
 リラティブ(相対値表示)機能
3.3
リラティブ機能はパルス出力ファンクションを除く全ての測定 ファンクションで動作し、測定データからデータ補正値(基準 値)をマイナスする演算処理を行い、演算結果を表示する機能 です。オートレンジ動作およびマニュアルレンジ動作における どのレンジでもリラティブ機能を設定できます。
REL キーを押すと、Δマークが点灯します。再度 REL キーを押 すと解除されΔマークは消灯します。 リラティブ機能が起動した時点で以下の動作を行います。
(1) 表示されているデータを基準値としてセットします。
(2) バーグラフのゼロ位置がグラフの中央に設定されます。
(3) 測定データが過負荷の場合は極性を含めた過負荷表示
"OL"表示)を行います。
注記
3.4
・過負荷時("OL"表示時)にはリラティブ機能は起動し
ません。
・リラティブ機能は、ファンクションの切換え、
SHIFT/PEAK キー、RANGE/dBm-Ωキー、DUAL キ ー、Hz キーの操作、または電源を切ることでも解除で きます。
 バーグラフ表示
バーグラフディスプレイによって、20 セグメントによるアナロ グ読取りが可能です。バーグラフの単位は、リラティブ機能の 起動時を除いて、50 カウント/バー(40000 カウント表示時は 500 カウント/バー)です。リラティブ機能起動時は、100 カウ ント/バー(40000 カウント表示時は 1000 カウント/バー)です。 バーグラフの表示は各レンジにつきスケールを 4 回移動しま す。バーは 1000,2000,3000,4000 カウント(40000 カウント表 示時は 10000,20000,30000,40000 カウント)のときに 0 に戻り ます(一周します)。
―――――――――――――――――――――――――――――――
3 章 応用測定
Page 49
―――――――――――――――――――――――――――――――
 パワーセーブ機能(オートパワーオフ
3.5
45
機能およびスリープ機能)
本体の無駄な電池消耗を防ぐために、本器には 2 段階のパワー セーブ機能が備わっています。この機能は電源を入れると自動 的に起動します(
(1) 最終操作をしてから約 15 分間、次のいずれかの動作がない
と、スリープ機能によりスリープモードに入ります。 ・キースイッチの操作 ・測定ファンクションの変更 ・レコーディング機能の設定 ・1ms ピークホールド機能の設定
(2) スリープモードでは、LCD ディスプレイに"
ます。スリープモードから復帰させたい場合には、いずれ
かのキーを 0.5 秒以上押し続けるか、ファンクション・SW
を操作してください。
(3) スリープモードを解除せずに 15 分間経過すると、オートパ
ワーオフ機能により自動的に本体の電源が切れます。
(4) オートパワーオフ機能により電源が切れた後に本体の電源
を入れるには、ファンクション・SW OFF 位置に合わせ
てから電源を入れ直してください。
マーク点灯)。以下の動作を行います。
"が点滅し
●パワーセーブ機能の解除
長時間連続使用したい場合にはパワーセーブ機能を解除する必 要があります。パワーオンオプションにより、パワーセーブ機 能を解除することができます。機能を解除する場合は、 SHIFT/PEAK キーを押しながら電源を投入し、LCD ディスプレ イに表示マークが全て表示されたら、再度 SHIFT/PEAK キーを 押します。電源を切るまでは、パワーセーブ機能は解除された 状態となります(
注記
―――――――――――――――――――――――――――――――
・スリープモードおよびオートパワーオフから復帰す
る場合には全ての設定がリセットされます。
・パルス出力ファンクション、タイマ+信号出力ファン
クション、レコーディング機能、および 1msピーク ホールド機能の実行時、本機能は解除されます。
マーク消灯)。
3 章 応用測定
Page 50
46
―――――――――――――――――――――――――――――――
 表示カウント切換え機能
3.6
4000 カウント表示と 40000 カウント表示とを切り換えること ができます。切換え方法は以下の 2 つの方法があります。
(1) 本体の電源を投入した状態で、バックライトキーを 1 秒以
上押し続けます。再度バックライトキーを 1 秒以上押し続 けると、切換え前のカウント表示に戻ります。
(2) RANGE/dBm-Ωキーを押しながら本体の電源を投入しま
す(パワーオンオプション)。40000 カウント表示が選択さ れます。
注記
3.7 LCD
注記
・デュアルディスプレイ機能を起動している場合には
1 ディスプレイ、第 2 ディスプレイともに表示カウ ントが切り換わります。
・通常の電源投入時(パワーオンオプション機能を利用
しない場合)には 4000 カウント表示が自動的に選択 されます。
・容量測定ファンクションでは表示カウント切換えは
行われません(4000 カウント表示固定)。
ディスプレイ表示確認機能
LCD ディスプレイに表示される表示マークを確認するには、
SHIFT/PEAK キーを押しながら本器の電源を入れます。いずれ かのキーを押すと確認モードは終了します。
・上記の操作でパワーセーブ機能は解除されます。再
度パワーセーブ機能を動作させたいときは電源を入 れ直してください。
―――――――――――――――――――――――――――――――
3 章 応用測定
Page 51
―――――――――――――――――――――――――――――――
 バックライト機能
3.8
バックライトキーを押すと、LCD ディスプレイのバックライト の点灯/消灯が交互に切換わります。バックライトは点灯後、30 秒経過すると自動的に消灯します(バックライト自動消灯機 能)。
●バックライト自動消灯機能の解除
バックライトを連続して点灯させたい場合にはバックライト自 動消灯機能(30 秒後に自動消灯)を解除する必要があります。 パワーオンオプションにより、この機能を解除することができ ます。機能を解除する場合は、バックライトキーを押しながら 電源を投入し、LCD ディスプレイに表示マークが全て表示され たら、キーから指を離します。電源を切るまでは、バックライ ト自動消灯機能は解除された状態となります。
 抵抗測定による導通チェック機能
3.9
Ωファンクションでは、SHIFT/PEAK キーを押すと抵抗測定に よる導通チェック機能が起動します。再度 SHIFT/PEAK キーを 押すと解除されます。 導通チェック機能が起動した時点で以下の動作を行います。
47
(1) 測定レンジを 400Ωレンジに切り換えます。オートレンジ
動作の場合は、マニュアルレンジ動作になります。
(2) 各レンジの 100カウント(40000 カウント表示時は 1000
ウント)以下の抵抗値の場合にブザーが鳴ります。
注記
―――――――――――――――――――――――――――――――
・抵抗測定による導通チェック機能の起動後に
SHIFT/PEAK キーを押して機能を解除してもオート レンジ動作には戻りません。オートレンジ動作に設 定したい場合には、RANGE/dBm-Ωキーを 1 秒以上 押してください。
・導通チェック機能の動作時に RANGE/dBm-Ωキーを
1 秒以上押してオートレンジ動作にしてもブザーマ ークは点灯していますが、導通チェック動作は行いま せん(ブザーは鳴りません)。
3 章 応用測定
Page 52
48
―――――――――――――――――――――――――――――――
 デュアルディスプレイ機能
3.10
デュアルディスプレイ機能は、1 つの信号に対して2 種類の異な る測定パラメータ(電圧、電流、周波数、デューティ比、パル ス幅など)を同時にモニタする機能です。 DUAL キーまたは Hz キーを押すことによりデュアルディスプ レイ機能が起動し、第 1 ディスプレイと第 2 ディスプレイにそ れぞれ異なる測定パラメータが表示されます。機能を解除する には機能を起動した DUAL キーまたは Hz キーを 1 秒以上押し 続けてください。測定パラメータの組み合わせについては第2 章の各測定ファンクションの説明を参照してください。
3.11 1ms
1msピークホールド機能は電圧、電流測定ファンクションで動 作し、入力信号波形のピーク値を観測する機能です。例えば、 この機能を利用して波高率(クレストファクタ)を決定するこ とができます。
波高率(クレストファクタ)=波形のピーク値/真の rms
SHIFT/PEAK キーを 1 秒以上押し続けると、1ms ピークホール ド機能が起動します("DH MAX" が点灯します)。再度
SHIFT/PEAK キーを 1 秒以上押し続けると解除されます。 1ms ピークホールド機能が起動した時点で以下の動作を行い
ます。
(1) 機能の起動時に選択されていた測定レンジを固定します。
オートレンジ動作の場合はレンジホールドされ、マニュア ルレンジ動作になります。
(2) HOLD/MAXMIN キーを押して、ホールドされた最大値/
小値の表示を切り換えます。最大値を表示するときに は"DH MAX"が点灯し、最小値を表示するときには"DH
MIN"が点灯します。
(3) 第 2 ディスプレイには機能の起動後から、最大または最小
値をホールドしたときまでの経過時間が表示されます。
ピークホールド機能
―――――――――――――――――――――――――――――――
3 章 応用測定
Page 53
―――――――――――――――――――――――――――――――
(4) 測定データがオーバーレンジ("OL"が表示されます)の場
合は、RANGE/dBm-Ωキーを押して、測定レンジを変更し
てください。測定が最初からスタートします。
(5) DUAL キーを押すと、ホールドされたデータがリセットさ
れて 1msピークホールド動作を最初からスタートします
(最大値または最小値の表示モードは変化しません)。
49
注記
1msピークホールド機能は、DC カップリング状態
("DC"が点灯した状態)でのみ確度を規定します(4.2
確度表参照)。
1msピークホールド機能を解除するとオートレンジ
動作になります。
―――――――――――――――――――――――――――――――
3 章 応用測定
Page 54
50
―――――――――――――――――――――――――――――――
3.12 RS-232C
本器は RS-232C インタフェースを利用したデータの送信機能 を装備しています。この機能によって、パソコンと本器を接続 して測定データの転送を行い、パソコンにて記録および保存す ることができます。 この機能を利用するには、専用の通信ケープルとソフトウェア がセットになった別売のオプション(3852 RS-232C パッケー ジ)が必要です。パソコンにデータ転送を行う場合には次の手 順にしたがってください。
(1) DUAL キーを押しながら電源を投入し、そのままの状態で
1 秒間 DUAL キーを押し続け、DUAL キーから手を離しま
す。
(2) 通信ケーブルの光コネクタ側を本器のホルスタに接続しま
す。この時、"RS-232C lNTERFACE"の文字が上になるよ うに接続してください。ケーブルの他方の Dsub9pin コ ネクタをパソコンの RS-232C インタフェースに接続しま す。
(3) ソフトウェアを実行し、データを取り出します。
注記
マークが点灯します。
・ソフトウェアの使用方法は 3852 RS-232C パッケー
ジに付属の取扱説明書を参照してください。
データ通信機能
パソコンの
COM1 または COM2 へ接続
―――――――――――――――――――――――――――――――
3 章 応用測定
Page 55
―――――――――――――――――――――――――――――――
 電流入力端子誤挿入警告機能
3.13
本器には、電圧測定時などの短絡事故防止のため、未然に誤操 作を防ぐ機能があります。以下の条件で警告状態になり、第 1 ディスプレイに " Error " 表示が点滅し、ブザーが鳴ります。
51
・ファンクション・SW
トリードが差し込まれた場合
注記
A 端子のヒューズが断線している場合は、本機能は動
作しません。
/
mA.A 以外の位置で A 端子にテス
―――――――――――――――――――――――――――――――
3 章 応用測定
Page 56
52
―――――――――――――――――――――――――――――――
 パワーオンオプション
3.14
パワーオンオプションはあるキーを押しながら電源を投入する ことで本体の機能を選択する動作を示しています。選択した機 能は本体の電源を切るまで有効です。以下に各キーに割り当て られたパワーオンオプションの機能を示します。
SHIFT/PEAK キー
LCD ディスプレイ表示の確認機能を起動します。
LCD ディスプレイの表示を確認するために使用します。表示
が全て点灯した状態でどれかのキーを押すと確認は終了します。
・パワーセーブ機能を解除します(
HOLD/MAXMIN キー
・リフレッシュホールド機能を有効にします。
REL キー
・タイマ+信号出力機能以外の本体動作時のブザー音を鳴らない
ようにします。ダイオードチェック時、導通チェック時にもブ ザーは鳴りません。
マークが消灯します)。
RANGE/dBm-Ωキー
40000 カウント表示を選択します。
●バックライトキー
・バックライト自動消灯機能を無効にします。
DUAL キー
RS-232C インタフェースを利用したデータ送信機能を有効に
します(
―――――――――――――――――――――――――――――――
3 章 応用測定
マークが点灯します)。
Page 57
―――――――――――――――――――――――――――――――
53
第4章 仕様
 一般仕様
4.1
測定方式 二重積分方式 交流測定方式 真の実効値測定方式 表示方式 液晶表示体、バックライト付き 最大測定カウント 40000カウント、4000カウント 極性表示 "-"マークのみ自動点灯 電池消耗表示 マーク点滅 レンジ切換え フルオートレンジおよびマニュアルレンジ ファンクションスイッチ ロータリスイッチ サンプリングレート 約3回/秒(Ω,Hz以外,4000カウント表示時)
約0.8回/秒(Ω,Hz以外,40000カウント表示時) 約0.8回/秒 (Ω,Hz)
0.25~4回/秒 (デューティ比、パルス幅) 約20回/秒(バーグラフ)
使用場所 屋内、高度2000 mまで 使用温湿度範囲 0~50℃、80%rh以下(結露なし) 保存温湿度範囲 -20℃~60℃、80%rh以下(結露なし) 温度特性 23℃±5℃以外、(測定確度)×0.15/℃ 電源 積層形乾電池(6F22)×1 定格電源電圧 DC9 V×1 連続使用時間 約50時間(DCV時、マンガン乾電池使用時)
約90時間(DCV時、アルカリ乾電池使用時)
―――――――――――――――――――――――――――――――
4 章 仕様
Page 58
54
―――――――――――――――――――――――――――――――
最大入力電圧 DCV,ACV,(AC+DC)V:
40 mV~400 mVレンジ:DC600 V/AC600 Vrms その他のレンジ:DC1200 V/AC850 Vrms
DCA,ACA,(AC+DC)A:
400μA~400 mAレンジ:ヒューズ保護
1 A/AC600 V
4 A~10 Aレンジ:ヒューズ保護 15 A/AC600 V
Ω,C,ダイオード/
導通チェック:DC600 V/AC600 Vrms Hz:DC1200 V/AC850 Vrmsまたは106V・Hz TEMP:DC600 V/AC600 Vrms
耐電圧 ケース-入力端子間
AC6 kVrms sin (50/60 Hz 1分間)
ノイズ除去 NMRR DCV -60dB以上 (50/60 Hz)
CMRR DCV -120dB以上 (50/60 Hz)    ACV -60dB以上 (50/60 Hz)
定格電力 40 mVA(Typ.) (DCV時 電源電圧 = 9.0 V)
110 mVA(Typ.) (Hz時 電源電圧 = 9.0 V)
最大定格電力 150 mVA 電池寿命警告電圧 約7.2 V以下で マークが点滅 寸法・質量 約90W×192H×37D mm(本体)
約440 g(本体、電池)、 約640 g(本体、ホルスタ、電池)
付属品 3851-10テストリード、ホルスタ、取扱説明
書、積層形マンガン乾電池(6F22)×1(本体内 蔵、モニタ用)
オプション 3852 RS-232Cパッケージ
3853 携帯用ケース 9180 シース形温度プローブ 9181 表面形温度プローブ 9182 シース形温度プローブ 9183 シース形温度プローブ 9472 シース形温度プローブ 9473 シース形温度プローブ 9474 シース形温度プローブ 9475 シース形温度プローブ 9476 表面形温度プローブ 9617 台付クリップ 9618 クリップ形リード
適合規格 安全性 EN61010-1:2001
汚染度2 測定カテゴリⅡ(1000 V)、Ⅲ(600 V)(予想される過渡過電 圧 6000V)
EMC  EN61326:1997+A1:1998+A2:2001
―――――――――――――――――――――――――――――――
4 章 仕様
Page 59
―――――――――――――――――――――――――――――――
)
 確度表
4.2
55
弊社では測定値の限界誤差を、次に示す rdg.(リーディング)、 dgt.(デジット)に対する値として定義しています。
rdg.(読み値、表示値、指示値)
現在測定中の値、測定器が現在指示している値を表します。
dgt.(分解能)
ディジタル測定器における最小表示単位、つまり最小桁の"1"を 表します。
確度保証条件
23℃±5℃、80%rh 以下 ただし結露なきこと
確度保証期間
・確度保証条件にて1年間保証
注記
・測定確度は 4000 カウント表示モードで規定する。
40000 カウントモードでの測定確度は表中の数値に
ついて rdg.誤差はそのままに dgt.誤差を 10 倍したも のとする)
DCV ファンクション
レンジ
40mV 10μV(1μV) ±0.08%rdg.±5dgt.
400mV 0.1mV(10μV) ±0.06%rdg.±3dgt.
40V 10mV(1mV) ±0.06%rdg.±3dgt.
400V 0.1V(10mV) ±0.06%rdg.±3dgt.
1000V 1V(0.1V) ±0.06%rdg.±3dgt.
分解能
(40000カウント時)
4V 1mV(0.1mV) ±0.06%rdg.±3dgt.
測定確度
過負荷
保護
600V DC/
AC rms
106V・Hz
1200V DC/
850V AC rms
106V・Hz
・入力インピーダンス:1000MΩ(40mV レンジ、400mV レンジ)
10MΩ(その他のレンジ
or
or
―――――――――――――――――――――――――――――――
4 章 仕様
Page 60
56
)
―――――――――――――――――――――――――――――――
ACV ファンクション
レンジ
分解能
(40000カウント時)
40mV 10μV(1μV)
400mV 0.1mV(10μV)
4V 1mV(0.1mV)
40V 10mV(1mV)
400V 0.1V(10mV)
750V 1V(0.1V)
測定確度
50/60Hz 45Hz~5kHz 5kHz~20kHz
±0.7%rdg.±5dgt.±1.5%rdg.±5dgt. ±2%rdg.±5dgt.
±0.7%rdg.±5dgt.±1.5%rdg.±5dgt. ±2%rdg.±5dgt.
±0.7%rdg.±5dgt.±1.5%rdg.±5dgt. ±2%rdg.±5dgt.
±0.7%rdg.±5dgt.±1.5%rdg.±5dgt. ±2%rdg.±5dgt.
±0.7%rdg.±5dgt.±1.5%rdg.±5dgt. ±2%rdg.±5dgt.
±0.7%rdg.±5dgt. ±3%rdg.±5dgt.
過負荷
保護
600V DC/
AC rms
or
106V・Hz
1200V DC/
850V AC rms
or
106V・Hz
・測定確度はフルスケールの 5%以上の入力について規定する。 ・入力インピーダンス:1000MΩ(40mV レンジ、400mV レンジ)、
10MΩ(その他のレンジ)
・クレストファクタ:3
ACDC V ファンクション
分解能
レンジ
(40000カウント時)
40mV 10μV(1μV) ±0.8%rdg.±10dgt. ±1.6%rdg.±10dgt. ±2.1%rdg.±10dgt.
400mV 0.1mV(10μV) ±0.8%rdg.±10dgt. ±1.6%rdg.±10dgt. ±2.1%rdg.±10dgt.
4V 1mV(0.1mV) ±0.8%rdg.±10dgt. ±1.6%rdg.±10dgt. ±2.1%rdg.±10dgt.
40V 10mV(1mV) ±0.8%rdg.±10dgt. ±1.6%rdg.±10dgt. ±2.1%rdg.±10dgt.
400V 0.1V(10mV) ±0.8%rdg.±10dgt. ±1.6%rdg.±10dgt. ±2.1%rdg.±10dgt.
750V 1V(0.1V) ±0.8%rdg.±10dgt. ±3%rdg.±10dgt.
50/60Hz 45Hz~5kHz 5kHz~20kHz
測定確度
過負荷
保護
600V DC/
AC rms
or
106V・Hz
1200V DC/
850V AC rms
or
106V・Hz
・測定確度はフルスケールの 5%以上の入力について規定する。 ・入力インピーダンス:1000MΩ(40mV レンジ、400mV レンジ)、
10MΩ(その他のレンジ)
・クレストファクタ:3
DCA ファンクション
レンジ
分解能
(40000カウント時)
測定確度 内部抵抗
400μA 0.1μA(10nA) ±0.2%rdg.±3dgt. 約100Ω
4000μA 1μA(0.1μA) ±0.2%rdg.±3dgt. 約100Ω
40mA 10μA(1μA) ±0.2%rdg.±3dgt. 約1Ω
400mA 0.1mA(10μA) ±0.2%rdg.±3dgt. 約1Ω
4A 1mA(0.1mA) ±0.2%rdg.±3dgt. 約0.01Ω
10A 10mA(1mA) ±0.2%rdg.±3dgt. 約0.01Ω
過負荷
保護
1A/AC600V,
High Energy
Fuse
15A/AC600V, High Energy
Fuse
10A レンジの測定時間:連続入力(10A
―――――――――――――――――――――――――――――――
4 章 仕様
Page 61
―――――――――――――――――――――――――――――――
57
ACA ファンクション
レンジ
分解能
(40000カウント時)
測定確度
(45 Hz~2 kHz)
内部抵抗
400μA 0.1μA(10nA) ±1.0%rdg.±5dgt. 約100Ω
4000μA 1μA(0.1μA) ±1.0%rdg.±5dgt. 約100Ω
40mA 10μA(1μA) ±1.0%rdg.±5dgt. 約1Ω
400mA 0.1mA(10μA) ±1.0%rdg.±5dgt. 約1Ω
4A 1mA(0.1mA) ±1.0%rdg.±5dgt. 約0.01Ω
10A 10mA(1mA) ±1.0%rdg.±5dgt. 約0.01Ω
過負荷
保護
1A/AC600V,
High Energy
Fuse
15A/AC600V, High Energy
Fuse
・測定確度はフルスケールの 5%以上の入力について規定する。 ・10A レンジの測定時間:連続入力(10A) ・クレストファクタ:3
ACDC A ファンクション
レンジ
分解能
(40000カウント時)
測定確度
(45~2 kHz)
内部抵抗
400μA 0.1μA(10nA) ±1.2%rdg.±10dgt. 約100Ω
4000μA 1μA(0.1μA) ±1.2%rdg.±10dgt. 約100Ω
40mA 10μA(1μA) ±1.2%rdg.±10dgt. 約1Ω
400mA 0.1mA(10μA) ±1.2%rdg.±10dgt. 約1Ω
4A 1mA(0.1mA) ±1.2%rdg.±10dgt. 約0.01Ω
10A 10mA(1mA) ±1.2%rdg.±10dgt. 約0.01Ω
過負荷
保護
1A/AC600V,
High Energy
Fuse
15A/AC600V, High Energy
Fuse
・測定確度はフルスケールの 5%以上の入力について規定する。 ・10A レンジの測定時間:連続入力(10A) ・クレストファクタ:3
dBm 表示モード
レンジ 分解能 測定確度 過負荷保護
1.600V DC/AC rms    (mVレンジ)
-80.79dBm~
81.48dBm
0.01dBm ±0.3dBm
2.1200V DC/850V AC rms
(Vレンジ)
or
6
V・Hz
10
・測定確度は ACV ファンクションにおける各レンジのフルスケ
ールの 5%以上の入力について規定する。
・基準インピーダンス:4, 8, 16, 32, 50, 75, 93, 110, 125, 135,
150, 200, 250, 300, 500, 600, 800, 900, 1000, 1200Ω
・電圧測定ファンクション(ACV, DCV, AC+DC V)での測定値は
次式で dBm に変換される:
dBm=10log10(1000×V×V/(基準インピーダンス))
―――――――――――――――――――――――――――――――
4 章 仕様
Page 62
58
)
―――――――――――――――――――――――――――――――
1ms ピークホールドモード
注記
・測定確度は、DC カップリング状態において、±40dgt.
40000 カウント表示モードでは±400dgt.)以上で
1ms を超える変化時間を持つ信号に対して規定して います。
DC カップリング状態:"DC"が点灯した状態
V ファンクション(DC カップリング時)
レンジ
40mV 10μV(1μV) ±2%rdg.±43dgt.
400mV 0.1mV(10μV) ±2%rdg.±43dgt.
4V 1mV(0.1mV) ±2%rdg.±43dgt.
40V 10mV(1mV) ±2%rdg.±43dgt.
400V 0.1V(10mV) ±2%rdg.±43dgt.
1000V 1V(0.1V) ±2%rdg.±43dgt.
分解能
(40000カウント時)
測定確度
過負荷
保護
600V DC/
AC rms
or
6
V・Hz
10
1200V DC/
850V AC rms
or
6
V・Hz
10
・入力インピーダンス:1000MΩ(40mV レンジ、400mV レンジ)
10MΩ(その他のレンジ
A ファンクション(DC カップリング時)
レンジ
400μA 0.1μA(10nA) ±2%rdg.±43dgt. 約100Ω
4000μA 1μA(0.1μA) ±2%rdg.±43dgt. 約100Ω
40mA 10μA(1μA) ±2%rdg.±43dgt. 約1Ω
400mA 0.1mA(10μA) ±2%rdg.±43dgt. 約1Ω
4A 1mA(0.1mA) ±2%rdg.±43dgt. 約0.01Ω 15A/AC600V,
10A 10mA(1mA) ±2%rdg.±43dgt. 約0.01Ω
分解能
(40000カウント時)
測定確度 内部抵抗
過負荷
保護
1A/AC600V,
High Energy
Fuse
High Energy
Fuse
―――――――――――――――――――――――――――――――
4 章 仕様
Page 63
―――――――――――――――――――――――――――――――
59
●Ωファンクション
レンジ
400Ω 0.1Ω(0.01Ω) ±0.2%rdg.±3dgt. 3.3V(Max.)
4kΩ 1Ω(0.1Ω) ±0.2%rdg.±3dgt. 1.28V(Max.)
40kΩ 10Ω(1Ω) ±0.2%rdg.±3dgt. 1.28V(Max.)
400kΩ 100Ω(10Ω) ±0.2%rdg.±3dgt. 1.28V(Max.)
4MΩ 1kΩ(0.1kΩ) ±0.2%rdg.±3dgt. 1.28V(Max.)
40MΩ 10kΩ(1kΩ) ±1%rdg.±5dgt. 1.28V(Max.)
40nS 0.01nS(0.001nS) ±1%rdg.±10dgt. 1.28V(Max.)
分解能
(40000カウント時)
測定確度 開放端子電圧
過負荷
保護
600V DC/AC
rms
・導通チェック機能動作時には抵抗値が各レンジの
100dgt.(40000 カウント表示モードでは 1000dgt.)以下の場合に 内蔵ブザーが鳴動。
40nS レンジにおいてはリラティブモードを使用し、残留値を 0
にする。
C ファンクション
レンジ 分解能 測定確度
4nF 1pF ±2.5%rdg.±6dgt.
40nF 10pF ±2.5%rdg.±6dgt.
400nF 0.1nF ±2%rdg.±4dgt.
4μF 1nF ±5%rdg.±4dgt.
40μF 10nF ±5%rdg.±4dgt.
400μF 0.1μF ±5%rdg.±4dgt.
9999μF 1μF ±6%rdg.±4dgt.2mF以上では規定せず
過負荷
保護
600V DC/AC
rms
・フィルムコンデンサまたは同等のリークの少ないコンデンサ
を使用し、リラティブモードで残留値を 0 にする。
●ダイオードファンクション
レンジ
ダイオード 1mV(0.1mV)
分解能
(40000カウント時)
測定確度 測定電流 測定電圧
±1.0%rdg.
±2dgt.
約1.65mA 3.3V以下
過負荷
保護
600V DC/
AC rms
●導通ファンクション
レンジ
ダイオード 1mV(0.1mV)
分解能
(40000カウント時)
測定確度 測定電流 測定電圧
約100mV以下で
内蔵ブザー鳴動
約1.65mA 3.3V以下
―――――――――――――――――――――――――――――――
過負荷
保護
600V DC/
AC rms
4 章 仕様
Page 64
60
―――――――――――――――――――――――――――――――
V ファンクションでの Hz 測定モード
レンジ
100Hz 0.01Hz(0.001Hz) ±0.02%rdg.±1dgt. 10Hz 1.600V
1kHz 0.1Hz(0.01Hz) ±0.02%rdg.±1dgt. 10Hz
10kHz 1Hz(0.1Hz) ±0.02%rdg.±1dgt. 10Hz
100kHz 10Hz(1Hz) ±0.02%rdg.±1dgt. 10Hz
200kHz 100Hz(10Hz) ±0.02%rdg.±1dgt. 10Hz
分解能
(40000カウント時)
測定確度
最小入力
周波数
過負荷
保護
DC/AC rms
(mVレンジ)
2.1200V DC/ 850V AC rms
(Vレンジ)
or
6
V・Hz
10
(周波数感度)
入力レンジ
40mV 10mV
400mV 30mV 40mV
4V 0.3V 0.4V
40V 3V 4V
400V 30V 40V(≦100kHz)
1000V 300V 400V(≦100kHz)
最小感度 (rms sinwave)
40Hz~20kHz 10Hz~200kHz
測定確度を規定する最大入力電圧:レンジのフルスケール電圧× 10 または 1000V デューティ比、パルス幅測定における測定確度は 4V レンジにおけ る 5Vp-p の方形波について規定する。 ・デューティ比(5.0 ~ 95.0%):(フルスケールに対して) ±
0.3%/kHz±0.3%
・パルス幅(0.1ms~1999ms):±0.2%rdg.±3dgt.(10μs 以上の
パルス幅で規定する。) パルス幅のレンジは信号周波数によって決定される。
―――――――――――――――――――――――――――――――
4 章 仕様
Page 65
―――――――――――――――――――――――――――――――
61
Hz ファンクション
(Divide 1 モード:第 2 ディスプレイの表示が"-1-"の場合)
レンジ
100Hz 0.01Hz(0.001Hz) ±0.002%rdg.±1dgt. 100mV rms 1Hz
1kHz 0.1Hz(0.01Hz) ±0.002%rdg.±1dgt. 100mV rms 1Hz
10kHz 1Hz(0.1Hz) ±0.002%rdg.±1dgt. 100mV rms 1Hz
100kHz 10Hz(1Hz) ±0.002%rdg.±1dgt. 100mV rms 1Hz
200kHz 100Hz(10Hz) ±0.002%rdg.±1dgt. 1Hz
分解能
(40000カウント時)
測定確度 感度
最小入力
周波数
過負荷
保護
1200V DC/
850V AC rms
or
6
V・Hz
10
(Divide 100 モード:第 2 ディスプレイの表示が"-100-"の場合)
レンジ
100Hz 0.01Hz(0.001Hz) ±0.002%rdg.±1dgt. 100mV rms 50Hz
1kHz 0.1Hz(0.01Hz) ±0.002%rdg.±1dgt. 100mV rms 50Hz
10kHz 1Hz(0.1Hz) ±0.002%rdg.±1dgt. 100mV rms 50Hz
100kHz 10Hz(1Hz) ±0.002%rdg.±1dgt. 100mV rms 50Hz
1MHz 100Hz(10Hz) ±0.002%rdg.±1dgt. 500mV rms 50Hz
10MHz 1kHz(100Hz) ±0.002%rdg.±1dgt. 500mV rms 50Hz
分解能
(40000カウント時)
測定確度 感度
最小入力
周波数
過負荷
保護
1200V DC/
850V AC rms
or
6
V・Hz
10
デューティ比、パルス幅測定における測定確度は 5Vp-p の矩形波 について規定する。 ・デューティ比(0.1 ~ 99.9%):(フルスケールに対して) ±
0.3%/kHz±0.3%
・パルス幅(0.1ms~1999ms):±0.2%rdg.±3dgt.(10μs 以上の
パルス幅で規定する。) パルス幅のレンジは信号周波数によって決定される。
●温度ファンクション(熱電対 K)
レンジ
分解能
(40000カウント時)
測定確度
-40℃ ~ 1372℃ 1℃ ±0.3%rdg.±3℃
-40゜F ~ 2502゜F 1゜F ±0.3%rdg.±6゜F
過負荷
保護
600V DC/AC
rms
・上記の測定確度には温度プローブの許容誤差を含まない。 ・実際の測定可能温度範囲は使用する温度プローブにより定ま
る。
―――――――――――――――――――――――――――――――
4 章 仕様
Page 66
62
―――――――――――――――――――――――――――――――
●パルス出力ファンクション
・周波数:0.5Hz, 1Hz, 2Hz, 10Hz, 50Hz, 60Hz, 75Hz, 100Hz,
150Hz, 200Hz, 300Hz, 600Hz, 1200Hz, 1600Hz, 2400Hz,
4800Hz
・デューティ比可変範囲:1%~99% ・確度:±1.0% ・振幅(固定):+3V±0.2V ・出力インピーダンス:3.5kΩ(Max.)
●タイマ出力ファンクション
・タイマ設定時間(最大):99,999 秒 ・振幅(固定):+3V±0.2V ・出力インピーダンス:3.5kΩ(Max.) ・出力信号:1. High → Low Level (3V → 0V)
2. Low パルス出力 (パルス幅:0.8ms~6.67ms)
3. Low → High Level (0V 3V)
4. High パルス出力 (パルス幅:0.8ms~6.67ms)
―――――――――――――――――――――――――――――――
4 章 仕様
Page 67
―――――――――――――――――――――――――――――――
63
第5章 保守・サービス
5.1 電池およびヒューズの交換方法
・電池、ヒューズの交換時には、感電事故を避けるため、
警告
テストリードを被測定物より外してから行ってくだ さい。また、交換後は必ずふた(ケース)をして、ね じ止め後使用してください。
・電池を交換するときは、極性+-に注意し、逆挿入し
ないでください。性能劣化や液漏れの原因になりま す。
・使用済の電池をショート、分解、火の中に投入しない
でください。破裂する恐れがあり、危険です。
・使用済の電池は地域で定められた規則に従って処分
してください。
・ヒューズ交換は、指定された形状と定格電流、電圧の
ものを使用してください。指定以外のヒューズを用 いたりヒューズホルダを短絡すると、人身事故になる ので注意してください。
μA.mA および A 端子には、回路保護の目的でヒューズが入っ ています。電流測定ができないときは、過電流によるヒューズ の断線が考えられます。
図を参照し、以下の手順で交換してください。
―――――――――――――――――――――――――――――――
5 章 保守・サービス
Page 68
64
―――――――――――――――――――――――――――――――
5.1.1
 電池交換
積層形乾電池 (6F22) ×1
(1) テストリードを測定回路から外し、ファンクションスイッ
チが OFF になっていることを確認します。
(2) ホルスタを外します。
(3) 下ケース(本体底面)を上にし、プラスドライバーを使用
してケース止めネジを 3 本外します。
(4) 下ケースを持ち上げ外します。
(5) 図の位置に積層形乾電池(6F22)×1 個が搭載されています。
電池のみ本体から抜き出して下さい。電池をコネクタから 外し、新しい電池と交換します。
(6) 下ケースを元に戻し、ネジ止めします。
―――――――――――――――――――――――――――――――
5 章 保守・サービス
Page 69
―――――――――――――――――――――――――――――――
5.1.2
 ヒューズ交換
μA.mA 端子用ヒューズ 1 A/AC600 V φ10.319×34.925 mm リテルヒューズ社製 BLS1(遮断容量 10 kA) または、GOULD SHAWMUT 社製 SBS1(遮断容量 100 kA) または、Ferraz SHAWMUT 社製 SBS1(遮断容量 100 kA
A 端子用ヒューズ 15A/AC600V φ10.319×38.1 mm
リテルヒューズ社製 KLK15(遮断容量 100 kA) または、GOULD SHAWMUT 社製 ATM15(遮断容量 100 kA) または、Ferraz SHAWMUT 社製 ATM15(遮断容量 100 kA
65
(1) テストリードを測定回路から外し、ファンクションスイッ
チが OFF になっていることを確認します。ヒューズ交換 が終わるまで、ファンクションスイッチのポジションを変 えないで下さい。交換中にファンクションスイッチを変更 すると正常に動作しないことがあります。
(2) ホルスタを外します。 (3) 下ケース(本体底面)を上にし、プラスドライバーを使用し
てケース止めネジを 3 本外します。 (4) 下ケースを持ち上げ外します。 (5) プリント基板を持ち上げます。 (6) 断線ヒューズを交換します。ヒューズはμA、mA 端子用と
A 端子用がありますので、間違えないようにして下さい。 (7) プリント基板および下ケースを元に戻し、ネジ止めします。 (8) ヒューズ交換後は、ファンクションスイッチと LCDディス
プレイのファンクションが同じファンクションであること
を確認の上使用して下さい。
―――――――――――――――――――――――――――――――
5 章 保守・サービス
Page 70
66
―――――――――――――――――――――――――――――――
5.2 本器のクリーニング
本器の外装の汚れを取るときは、柔らかい布に水または中性洗 剤を少量含ませ軽く拭いてください。ベンジン、アルコール、 アセトン、エーテル、シンナー、ガソリン、ラッカー、ケトン 系を含む洗剤は絶対に使用しないでください。変形、変色する ことがあります。
5.3 サービス
故障と思われるときは、電池の消耗、プローブ、テストリード、 ヒューズの断線を確認してから、お買上店(代理店)か最寄り の営業所にご連絡ください。 修理に出される場合は、輸送中に破損しないように電池をすべ て取り外してから、梱包してください。箱の中で本器が動かな いように、クッション材などで固定してください。また、故障 内容も書き添えてください。 輸送中の破損については保証しかねます。
―――――――――――――――――――――――――――――――
5 章 保守・サービス
Page 71
保 証 書
形名
3801
製造番号 保証期間
購入日  年  月より3年間
本製品は、弊社の厳密なる検査を経て合格した製品をお届けした物です。 万一ご使用中に故障が発生した場合は、お買い求め先に依頼してください。 本書の記載内容で無償修理をさせていただきます。 依頼の際は、本書を提示してください。
お客様 ご住所: 〒                   
ご芳名:                     
*お客様へのお願い
・保証書の再発行はいたしませんので、大切に保管してください。 ・「形名、製造番号、購入日」およびお客様「ご住所、ご芳名」は恐れ入
りますが、お客様にて記入していただきますようお願いいたします。
1.取扱説明書・本体注意ラベル(刻印を含む)などの注意事項にしたがった正常な使用
状態で保証期間内に故障した場合には、無償修理いたします。ただし、確度は除きま す。(保証期間は購入日より3年間です。購入日が不明の場合は、製品の製造月から 4年を目安とします)
2.保証期間内でも、次の場合には有償修理となります。
-1.本書の提示がない場合。 -2.本体から取り外し可能なテストリード・プローブ・キャリングケース・コード
類。
-3.取扱説明書に基づかない不適当な取扱い、または使用上の誤りによる故障およ
び損傷。 -4.お客様で修理や改造をされた場合。 -5.お買い上げ後の輸送や落下等による故障および損傷。 -6.本体のきずや汚れなど外観上の変化。 -7.火災・地震等天災地変および不可抗力での人災・事故による故障。 -8.電池などの消耗部品および取扱説明書の交換。 -9.その他弊社の責任とみなされない故障。
3.本保証書は日本国内のみ有効です。(This warranty is valid only in Japan.)
サービス記録
年月日 サービス内容
386-1192
TEL 0268-28-0555 FAX 0268-28-0559
上田市小泉81
00-12
Page 72
外国主要販売ネットワーク
外国代理店については HIOKI ホームページを ご覧いただくか、最寄りの営業所または本社 販売企画課までお問い合わせください。
URL h ttp: //www.hioki.co.jp /
HIOKI USA CORPORATION
6 Corporate Drive, Cranbury, NJ 08512 USA TEL +1-609-409-9109 FAX +1-609-409-9108 E-MAIL hioki@hiokiusa.com
Page 73
HIOKI 3801 ディジタルハイテスタ
取扱説明書
発行年月 2004 年 8 月 改訂 12
編集 ・発行 日置電機株式会社
開発支援課
問合せ先 日置電機株式会社
販売企画課
386-1192 長野県上田市小泉 81
TEL: 0268-28-0560
FAX: 0268-28-0579
E-mail: info@hioki.co.jp
URL http://www.hioki.co.jp/
0120-72-0560
Printed in Jap an 3801A980-12
・本書の内容に関しては万全を期していますが、ご不明な
点や誤りなどお気づきのことがありましたら、本社 販売
企画課または最寄りの営業所までご連絡ください。
・本書は改善のため予告なしに記載事項を変更することが
あります。
・本書を無断で転載、複製することは禁止されています。
Page 74
Page 75
3801
DIGITAL HiTESTER
INSTRUCTION MANUAL
Page 76
Page 77
Contents
Introduction i Inspection i Safety i Notes on Use iv
Chapter 1 Names and Functions of parts 1
Chapter 2 Measurement Procedures 9
2.1 Voltage Measurement 10
2.1.1 AC Voltage Measurement(using V function) 10
2.1.2 DC/AC/AC+DC Voltage Measurement(using Vor / mV function) 12
2.2 Resistance and Conductance (1/) Measurement 16
2.2.1 Resistance Measurement 16
2.2.2 Conductance (1/)Measurement
2.3 Diode Check 19
2.4 Frequency Measurement
2.5 Capacitance Measurement
2.6 Current Measurement
2.6.1 µA Measurement (400 µA,4000 µA) 25
2.6.2 mA Measurement (40 mA,400 mA)
2.6.3 A Measurement (10 A)
2.7 Temperature Measurement 32
2.8 Square Wave Output
2.9 Timer + Signal Output
/
17
21
23
25
27 29
34
36
Chapter 3 Special Functions Instruction 39
3.1 Dynamic Recording 40
3.2 Data Hold/Refresh Hold
3.2.1 Data Hold 41
3.2.2 Refresh Hold
3.3 Relative (ZERO) 42
3.4 Analog Bar Graph
3.5 Auto Power Off and Sleep Mode
41
42
43
43
Page 78
3.6 Display Value Selection Function 44
3.7 Demonstrate Annunciator
3.8 Backlight Display for Easy Reading in The Dark
3.9 Continuity Function for OHMS Measurement
3.10 Combination Display
3.11 1 ms Peak Hold
3.12 Communication (RS-232C)
3.13 Warning Function for Incorrect Current Input Terminal Connection
3.14 Power-on Options
44
45
45
46
46
47
48
48
Chapter 4 Specifications 51
4.1 General Specification 51
4.2 Accuracy Chart
54
Chapter 5 Maintenance and Service 63
5.1 Changing the Battery and Fuses 63
5.1.1 Battery Replacement 64
5.1.2 Fuse Replacement
5.2 Service 66
5.3 Cleaning
65
66
Page 79
_______________________________________________________
Introduction
Thank you for purchasing the HIOKI "3801 DIGITAL HiTESTER." To obtain maximum performance from the instrument, please read this manual first, and keep it handy for future reference.
Inspection
When you receive the instrument, inspect it carefully to ensure that no damage occurred during shipping. If damage is evident, or if it fails to operate according to the specifications, contact your dealer or Hioki representative.
Accessories
3851-10 TEST LEAD (a pair) 1 Protective holster 1 Instruction Manual 1 6F22 manganese battery (built into the instrument) 1
i
Safety
This manual contains information and warnings essential for safe operation of the instrument and for maintaining it in safe operating condition. Before using the instrument, be sure to carefully read the following safety notes.
WARNING
This instrument is designed to conform to IEC 61010 Safety Standards, and has been thoroughly tested for safety prior to shipment. However, mishandling during use could result in injury or death, as well as damage to the instrument. Be certain that you understand the instructions and precautions in the manual before use. We disclaim any responsibility for accidents or injuries not resulting directly from instrument defects.
_______________________________________________________
Safety
Page 80
ii
_______________________________________________________
Safety symbols
The symbol printed on the instrument indicates that the user should refer to a corresponding topic in the manual (marked with the
symbol) before using the relevant function. In the manual, the symbol indicates particularly important information that the user should read before using the instrument.
Indicates that dangerous voltage may be present at this terminal.
Indicates a grounding terminal.
Indicates a fuse.
Indicates DC (Direct Current)
Indicates AC (Alternating Current).
Indicates DC (Direct Current) or AC (Alternating
/
Current).
The following symbols in this manual indicate the relative importance of cautions and warnings.
Indicates that incorrect operation presents
DANGER
an extreme hazard that could result in serious injury or death to the user.
Indicates that incorrect operation presents a
WARNING
significant hazard that could result in serious injury or death to the user.
Indicates that incorrect operation presents a
CAUTION
possibility of injury to the user or damage to the instrument.
NOTE
_______________________________________________________
Safety
Advisory items related to performance or correct operation of the instrument.
Page 81
_______________________________________________________
Measurement categories (Overvoltage categories)
This instrument conforms to the safety requirements for CAT II (1000 V), CAT III (600V) measurement instruments. To ensure safe operation of measurement instrument, IEC 61010 establishes safety standards for various electrical environments, categorized as CAT I to CAT IV, and called measurement categories. These are defined as follows. CAT I : Secondary electrical circuits connected to an AC
electrical outlet through a transformer or similar device.
CAT II : Primary electrical circuits in equipment connected
to an AC electrical outlet by a power cord (portable tools, household appliances, etc.)
CAT III : Primary electrical circuits of heavy equipment
(fixed installations) connected directly to the distribution panel, and feeders from the distribution panel to outlets.
CAT IV : The circui t from the service drop to the service
entrance, and to the power meter and primary
overcurrent protection device (distribution panel). Higher-numbered categories correspond to electrical environments with greater momentary energy. So a measurement device designed for CAT III environments can endure greater momentary energy than a device designed for CAT II. Using a measurement instrument in an environment designated with a higher-numbered category than that for which the instrument is rated could result in a severe accident, and must be carefully avoided. Never use a CAT I measuring instrument in CAT II, III, or IV environments. The measurement categories comply with the Overvoltage Categories of the IEC60664 Standards.
iii
_______________________________________________________
Safety
Page 82
iv
_______________________________________________________
Notes on Use
Follow these precautions to ensure safe operation and to obtain the full benefits of the various functions.
DANGER
Always verify the appropriate setting of the function selector before connecting the test leads. Disconnect the test leads from the measurement object before switching the function selector. Never apply voltage to the test leads when the Resistance, Continuity or Diode Check, or Capacitance functions are selected. Doing so may damage the instrument and result in personal injury. To avoid electrical accidents, remove power from the circuit before measuring.
WARNING
To avoid electric shock, do not allow the instrument to get wet, and do not use it when your hands are wet. Do not attempt to adjust or repair the instrument with the case open and with voltage being generated and input. Such adjustments or repairs should only be made by a technician who fully understands the dangers involved. If the instrument is connected to a line that is to be measured, dangerous voltage levels may be applied to the terminals, and removing the case may expose live components. When opening the case to replace the batteries, etc., the test leads must be detached.
_______________________________________________________
Notes on Use
Page 83
_______________________________________________________
CAUTION
If the protective functions of the instrument are damaged, either remove it from service or mark it clearly so that others do not use it inadvertently. Do not store or use the instrument where it could be exposed to direct sunlight, high temperature or humidity, or condensation. Under such conditions, the instrument may be damaged and insulation may deteriorate so that it no longer meets specifications. This instrument is not designed to be entirely water- or dust-proof. To avoid damage, do not use it in a wet or dusty environment. For safety reasons, when taking measurements, only use the 3851-10 TEST LEAD provided with the instrument. Do not use the instrument near a source of strong electromagnetic radiation, or near a highly electrically charged object. These may cause a malfunction.
v
Preliminary Check
Before using the instrument the first time, verify that it operates normally to ensure that the no damage occurred during storage or shipping. If you find any damage, contact your dealer or Hioki representative.
WARNING
Before using the instrument, make sure that the insulation on the test leads is undamaged and that no bare conductors are improperly exposed. Using the product under such conditions could result in electrocution. Replace the test leads with the specified Hioki Model 3851-10.
_______________________________________________________
Notes on Use
Page 84
vi
_______________________________________________________
_______________________________________________________
Notes on Use
Page 85
_______________________________________________________
Chapter 1
Names and Functions of
parts
13. LCD Display
2. SHIFT/PEAK Key
3. HOLD/MAX
4. REL Key
5. RANGE/dBm- Key
6. DUAL Key
MIN Key
1
7. Hz Key
8. Backlight Key
1. Function Switch
12. A Terminal
11. µA.mA.
9. V
10. COM Terminal
_______________________________________________________
Chapter 1 Names and Functions of parts
.TEMP.
OUT Terminal
Terminal
Page 86
2
_______________________________________________________
1. Function Switch
Selects functions, and turns the instrument on and off.
V / V
/ mV
/
/Hz
µ
/
/ mA.A
TEMP/
A
AC coupling voltage measurements.
DC, AC or AC+DC Voltage measurements.
DC, AC or AC+DC millivolt measurements.
Resistance, Continuity and conductance measurements: 400to 40Mand 40 nano-Siemens (high impedance)
Diode or 10 MHz Frequency counter measurements.
Capacitance measurement: 4nF to 9999mF
DC, AC or AC+DC Microampere measurements: 400 to 4000mA
DC,AC or AC+DC milliampere and ampere measurements: 40 to 400mA or 4 to 10A.
Temperature measurement or Square wave out.
2.
SHIFT / PEAK
V / mV
/
/Hz
µ
A
/ / mA.A
TEMP/
:
Select AC, dBm, Peak Test
Select DC, AC, AC+DC, Peak Test
Select Resistance measurement,Continuity check
Select Diode check,Frequency, Duty Cycle, Pulse Width Test
Select DC, AC, AC+DC, Peak Test
Select DC, AC, AC+DC, Peak Test
Select Temperature/Square wave output
This key is used for selecting the measurement of either alternating source, direct source, AC+DC or 1 ms peak hold (glitch capture) function.
Push this key momentarily to step through DC,AC and AC+DC test.
Press this key for more than 1 second to toggle 1 ms peak hold test ON/OFF. The display will show to indicate the PEAK + and show
DH MIN
DH MAX
to indicate
the PEAK -.
_______________________________________________________
Chapter 1 Names and Functions of parts
Page 87
_______________________________________________________
For Ohm test, push this key momentarily to toggle ON/OFF. The beeper will sound continuity when test value below 100 counts (40,000 counts resolution : 1000 counts).
For Duty cycle and Pulse width tests, press this key for more than 1 second to change the trigger slope + or -.
3
3.
HOLD/MAX MIN
:
DATA HOLD or Refresh Data Hold
The data hold function allows operator to hold the displayed digital value while the analog bar graph continues showing the present readings.
To select
Refresh Hold
by power-on options. The reading can be updated to the indicator automatically when the reading is changed. And simultaneously the beeper sounds a tone to remind user.
Press this key momentarily to toggle DH on or off.
4.
REL( ZERO)
Relative
The relative function shows the difference between the measured value and the stored value.
Press to toggle RELative( ) ON or OFF.
5.
RANGE/dBm-
:
In auto-range, press this key to select manual range and turn off the
AUTO
annunciator.
In manual range, press this key momentarily to step up 1 range at one time, press this key for more than 1 second to select auto-range.
In auto-range, the
annunciator is lit and the
AUTO
meter will select an appropriate range for resolution if a reading is greater than maximum available range, (overload) will be displayed on the display. The meter will select a lower range when reading is less than about 9% of full scale.
Push this key momentarily to change measuring range and re-start the PEAK+ and PEAK- measurements after setting the peak mode.
OL
_______________________________________________________
Chapter 1 Names and Functions of parts
Page 88
4
_______________________________________________________
6.
DUAL
:
Dual Display Combination
Press this key momentarily to select different combinations of dual display. The combinations of dual display are shown following table.
Function Primary display
AC Volt Frequency
dBm AC Volt
AC Voltage
DC Voltage
AC + DC Voltage
AC Current
DC Current
AC+DC Current
Temperature
dBm Frequency
AC Volt DC Volt
DC Volt Frequency
dBm DC Volt
DC Volt AC volt
AC+DC Volt Frequency
dBm AC+DC voltage
AC+DC Volt AC Volt
AC+DC Volt DC Volt
AC Amps Frequency
AC Amps DC Amps
DC Amps Frequency
DC Amps AC Amps
AC+DC Amps Frequency
AC+DC Amps AC Amps
AC+DC Amps DC Amps
Celsius ( ) Fahrenheit ( )
Fahrenheit ( ) Celsius ( )
Secondary display
Remark
V
/ V, / mV
Press this key momentarily to adjust the duty cycle for square wave out function.
Push this key momentarily to re-start a new peak value measurement after setting peak mode.
_______________________________________________________
Chapter 1 Names and Functions of parts
Page 89
_______________________________________________________
7.Hz:
Select Frequency, Duty Cycle, Pulse Width Test
For Volt or Amp test, press this key momentarily to enter Frequency test and Voltage or Current is indicated in secondary display. Press this key again to step through Frequency , Duty cycle, Pulse width test. Press this key more than 1 second to return to Voltage or Current measurement.
The combinations of dual display are shown in the following by pushing
Function Primary display Secondary display
AC Voltage
DC Voltage
AC+DC Voltage
AC Current
DC Current
AC+DC Current
Frequency (Hz) AC Volt
Duty Cycle (%) AC Volt
Pulse Width (ms) AC Volt
Frequency (Hz) DC Volt
Duty Cycle (%) DC Volt
Pulse Width (ms) DC Volt
Frequency (Hz) AC+DC Volt
Duty Cycle (%) AC+DC Volt
Pulse Width (ms) AC+DC Volt
Frequency (Hz) AC Amps
Duty Cycle (%) AC Amps
Pulse Width (ms) AC Amps
Frequency (Hz) DC Amps
Duty Cycle (%) DC Amps
Pulse Width (ms) DC Amps
Frequency (Hz) AC+DC Amps
Duty Cycle (%) AC+DC Amps
Pulse Width (ms) AC+DC Amps
Hz
key.
5
Press this key momentarily to select different output frequency for square wave out function.
_______________________________________________________
Chapter 1 Names and Functions of parts
Page 90
6
_______________________________________________________
8. Backlight:
Backlight
Press this key momentarily to toggle backlight ON or OFF.
Backlight turns off automatically after 30 seconds.
Press this key for more than 1 second to toggle 4,000 or 40,000 counts resolution.
9.
V
Terminal
Use this terminal for voltage, resistance and diode functions.
COM
Terminal
10. Common terminal for each function. (Please connect
the black test lead)
11.
µA.mA.
.TEMP. OUT
Terminal
Use this terminal for µA, mA. .TEMP,square wave output functions.
Terminal
12.
A
Use this terminal for A functions.
13. LCD Display illustration:
Bar graph
DC
AC
ACDC
AUTO
DH
MAX AVG MIN
MAX
AVG
MIN
: Analog bar graph annunciator (21 segments)
with scale indicators
: Auto power off is enabled
: Battery power is weakening
(below approx. 7.2 V)
: Direct Current or Voltage
: Alternating Current or Voltage
: The measurement is AC+DC
(Alternating + Direct Current or Voltage)
: AUTO range Mode
: Zero(Delta) mode annunciator
: Data hold annunciator
: Dynamic recording mode, indicates the
present reading
: Maximum reading
: Average reading
: Minimum reading
_______________________________________________________
Chapter 1 Names and Functions of parts
Page 91
_______________________________________________________
7
DH MAX
DH MIN
mµA
mV
Mk
nS
MkHz
%
ms
RANGE 8
sec
OUT
TRIG
+
-
nµF
dBm
: 1 ms peak hold maximum reading
: 1 ms peak hold minimum reading
: Continuity function annunciator
: Diode/Audible continuity function
annunciator
: Current unit of primary or secondary display
: Voltage unit of primary or secondary display
: Resistance (ohm) units
: Conductance unit (nano-siemens).
: Frequency units for primary or secondary
display
: Duty cycle unit
: Pulse width unit
: The measuring range of each function.
: Relative time unit (second)
: Square wave output annunciator
: Communication ON annunciator
: + or - annunciator of trigger slope for Duty
cycle and Pulse width measurements
: Temperature units
: Capacitor units
: dBm annunciator
_______________________________________________________
Chapter 1 Names and Functions of parts
Page 92
8
_______________________________________________________
_______________________________________________________
Chapter 1 Names and Functions of parts
Page 93
_______________________________________________________
Chapter 2
Measurement
Procedures
WARNING
Observe the following precautions to avoid electric shock.
There insulating clearance around the terminals is not safe. Be careful when connecting test leads. The changing of the function switch when replacing the test terminals requires disconnection of the test leads from the item being measured and then the disconnection of the test leads from the terminals.
9
Preparation for Measurement
The safety caps are attached to the test leads. Remove these caps before connecting to the instrument.
_______________________________________________________
Chapter 2 Measurement Procedures
Page 94
10
(
g
)
_______________________________________________________
2.1 Voltage Measurement
DANGER
The maximum input voltage is 1200 VDC, 850 Vrms, or, 10 when setting the function switch to Attempting to measure voltage in excess of the maximum input could destroy the instrument and result in personal injury or death. To avoid electrical shock, be careful to avoid shorting live lines with the test leads.
NOTE
6
V Hz. (600 VDC/rms or 10
Correct measurement may be impossible in the presence of strong magnetic fields, such as near transformers and high-current conductors, or in the presence of strong electromagnetic fields such as near radio transmitters.
6
V Hz
/ mV.
)
2.1.1 AC Voltage Measurement usin
(1) Set the function switch to
(2) Connect the black test lead to
lead to
(3) Touch the test leads to the test points and read the display.
(4) For manual range selection, press the
(the operation, press and hold the than 1 second.
(5) Push
measurement.
Key operation Primary display Secondary display
Push SHIFT/PEAK dBm
Push SHIFT/PEAK AC Voltage
V
mark disappears). To return to auto-ranging
AUTO
SHIFT/PEAK
V function
.
V
COM
terminal.
RANGE/dBm-
key momentarily to enter dBm
terminal and red test
RANGE/dBm-
key for more
key
_______________________________________________________
Chapter 2 Measurement Procedures
Page 95
_______________________________________________________
11
(6) Push
Below, that is
Key operation Primary display Secondary display
Push Dual AC Voltage Hz
Push Dual dBm AC Voltage
Push Dual dBm Hz
Push Dual AC Voltage
(7) Push
key momentarily to enter multi-display mode.
DUAL
key operation for AC voltage.
DUAL
key momentarily to enter frequency measurement
Hz
and push this key again to step through Duty cycle, Pulse width and frequency measurements.
Key operation Primary display Secondary display
Push Hz Hz AC Voltage
Push Hz % (Duty cycle) AC Voltage
Push Hz ms (Pulse width) AC Voltage
Push Hz and hold more than 1 second
NOTE
With the
key enables the reference impedance to be
AC Voltage
display, pressing the
dBm
RANGE/dBm-
changed. Each time you press the key, the impedance changes to the next setting: press to display the desired value, then leave alone for about 4 seconds. Measurement restarts with the new impedance value.
There are twenty reference impedance values to select from: 4, 8, 16, 32, 50, 75, 93, 110, 125, 135, 150, 200, 250, 300, 500, 600, 800, 900, 1000, and 1200 ohms.
The default reference impedance is 600 ohms. (The setting returns to this value when the instrument is powered off.)
For Duty cycle and Pulse width tests, press
SHIFT/PEAK
key for more 1 second to change the
trigger slope + or -.
_______________________________________________________
Chapter 2 Measurement Procedures
Page 96
12
(
g
)
_______________________________________________________
0 to 750 VAC
(+)
red
(-)
black
2.1.2 DC/AC/AC+DC Voltage
Measurement
usin
(1) Set the function switch to
(2) Connect the black test lead to
lead to
(3) Touch the test leads to the test points and read the display.
(4) For manual range selection, press the
(the
AUTO
operation, press and hold the than 1 second.
_______________________________________________________
Chapter 2 Measurement Procedures
V
mark disappears). To return to auto-ranging
/ Vor / mV function
.
key
key for more
terminal.
/ Vor / mV
terminal and red test
COM
RANGE/dBm-
RANGE/dBm-
Page 97
_______________________________________________________
13
(5) Push
SHIFT/PEAK
key momentarily to step through DC, AC
and AC+DC test.
Key operation Primary display Secondary display
Push SHIFT/PEAK AC Voltage (mV)
Push SHIFT/PEAK AC+DC Voltage
(mV)
Push SHIFT/PEAK DC Voltage (mV)
(6) Push
Below, the table is
key momentarily to enter multi-display mode.
DUAL
key operation for DC voltage or
DUAL
mV.
Key operation Primary display Secondary display
Push Dual DC Voltage (mV) Hz
Push Dual dBm DC Voltage (mV)
Push Dual DC Voltage (mV) AC Voltage (mV)
Push Dual DC Voltage (mV)
Below, that is
Key operation Primary display Secondary display
Push Dual AC Voltage (mV) Hz
Push Dual dBm AC Voltage (mV)
Push Dual AC Voltage (mV) DC Voltage (mV)
Push Dual AC Voltage (mV)
key operation for AC voltage or mV.
DUAL
Below, the table is
key operation for AC+DC voltage
DUAL
or mV.
Key operation Primary display Secondary display
Push Dual AC+DC Voltage
(mV)
Push Dual dBm AC+DC Voltage
Push Dual AC+DC Voltage
(mV)
Push Dual AC+DC Voltage
(mV)
Push Dual AC+DC Voltage
(mV)
_______________________________________________________
Chapter 2 Measurement Procedures
Hz
(mV)
AC Voltage (mV)
DC Voltage (mV)
Page 98
14
_______________________________________________________
(7) PushHzkey momentarily to enter frequency measurement
and push this key again to step through Duty cycle, Pulse width and frequency measurements.
Key operation Primary display Secondary display
Push Hz Hz DC(AC, AC+DC)
Voltage (mV)
Push Hz % (Duty cycle) DC(AC, AC+DC)
Voltage (mV)
Push Hz ms (Pulse width) DC(AC, AC+DC)
Voltage (mV)
Push Hz and hold more than 1 second
DC(AC, AC+DC) Voltage (mV)
NOTE
With the
display, pressing the
dBm
RANGE/dBm-
key enables the reference impedance to be changed. Each time you press the key, the impedance changes to the next setting: press to display the desired value, then leave alone for about 4 seconds. Measurement restarts with the new impedance value.
There are twenty reference impedance values to
select from: 4, 8, 16, 32, 50, 75, 93, 110, 125, 135, 150, 200, 250, 300, 500, 600, 800, 900, 1000, and 1200 ohms.
The default reference impedance is 600 ohms. (The
setting returns to this value when the instrument is powered off.)
For Duty cycle and Pulse width tests, press
SHIFT/PEAK
key for more 1 second to change the
trigger slope + or -.
_______________________________________________________
Chapter 2 Measurement Procedures
Page 99
_______________________________________________________
0 to 750 VAC,1000 VDC
(+)
(-)
red
black
15
0 to 400 mVAC/DC
(+)
(-)
red
black
_______________________________________________________
Chapter 2 Measurement Procedures
Page 100
16
_______________________________________________________
2.2 Resistance and Conductance
(1/) Measurement
DANGER
Never apply voltage to the test leads when the Resistance functions is selected. Doing so may damage the instrument and result in personal injury. To avoid electrical accidents, remove power from the circuit before measuring.
2.2.1 Resistance Measurement
(1) Set the function switch to
(2) Connect the black test lead to
lead to
V
terminal.
(3) Touch the test leads to resistor and read the display.
(4) For manual range selection, press the
(the
mark disappears). To return to auto-ranging
AUTO
operation, press and hold the than 1 second.
(5) In Ohm test, press
SHIFT/PEAK
CONTINUITY function ON/OFF. The continuity range is 0-400.0 Ω. Momentarily pushing this key will only turn the beeper off. While testing continuity, the beeper will sound if the resistance falls below 10 Ω.
.
terminal and red test
COM
RANGE/dBm-
RANGE/dBm-
key for more
key momentarily to toggle
key
NOTE
When the continuity check function is enabled, a
beep sounds if the resistance corresponds to a display value of 100 or less in the current range (or a value of 1000 or less in a 40000 counts resolution).
In the continuity check function, holding down the
RANGE/dBm-
to auto ranging, and the
_______________________________________________________
Chapter 2 Measurement Procedures
key for at least 1 second switches
indication appears,
Loading...