
ご確認
以上で据え付けは完了しました。
以下の項目は取付枠やエアコン本体の落下によるケガの原因となりますのでもう一度確認してください。
●各部品は所定の所に正しく取り付けていますか?
●エアコン取付枠に、がたつきはありませんか?
●各部のネジは、確実に締まっていますか?
●エアコンは、取付枠に確実に取り付けられていますか?
●エアコン取付用のクーラー固定ネジは、確実に締まってますか?
以下の項目は雨漏り等で室内に浸水し、家財等を濡らす原因となりますのでもう一度確認してください。
●雨漏りの原因となるすき間はありませんか?
●パテはすき間なく十分に塗布されていますか?
ルームエアコン標準取付枠
取付工事説明書
取付工事終了後、この「取付工事説明書」とあまった部品は、移設時や取り外し
のときに必要ですので、大切に保管してください。
取付けの前に
ご注意
■戸締まりについて
台風や暴風雨のとき、また長時間外出するときなどは、エアコンの運転を停止し、「戸締まり時手順」の順序で必
ず戸閉めを行ってください。
■ノンドレン機構について
このエアコンは冷房運転時のドレン(除湿)水を内部で蒸発させ機外に出さない構造になっておりますので排水
処理の必要はありませんが、特に湿度が高い場合(80%以上)にドレン水は背面ドレン排水口から室外にあふれ
る場合があります。この場合は排水工事を行ってください。
■ドレン工事の際のご注意
●ドレン工事にてドレン排水する場合は、エアコン本体の背面ドレン排水口に付属のドレンホースを取り付けて
ください。
●ドレンホースは必ず先下がりの勾配になるように、また、先端が水につからないようにしてください。
●窓を閉める際には、必ずドレンホースを外してください。
■移設時・シーズン後の排水について
移設時やシーズン後エアコンを取り外すときは、エアコン内部に
たまったドレン水を室外ドレン排水口から排水してください。
排水手順
●本体を取付枠から取り外す際には、必ず本体を取り外す前に、エアコン
本体の室外ドレン排水口から完全に水を抜き取ってください。
●移設などで取付枠を窓から取り外すときは、取り付けの逆の手順で行ってください。
●エアコン本体を取り外すときは、しっかりと押さえてください。
窓の大きさや、種類により使用する部品が異なるため、あまる部品があります。あまった部品は
移設時や取り外しのときに必要ですので、大切に保管してください。
1.水受け容器を準備します。
2.エアコン本体底面にあるゴム栓を外し排水します。
3.排水が完了したらゴム栓を確実に取り付けてください。
ご不明の点は、お買上げの販売店またはご相談窓口にお問い合わせください。
ハイアールジャパンセールス株式会社
〒532-0003大阪府大阪市淀川区宮原3-5-36新大阪トラストタワー7F
総合相談窓口:0120-865-812
【受付時間】365日9:00〜18:30
FAXでご相談される場合:0570-013-791
ナビダイヤルでおつなぎします。全国各地より
市内通話料金にてご利用いただけます。
ドレン
ホース
ドレン
排水口
室外ドレン排水口
(ゴム栓)
場所を選んでください 騒音にもご配慮を
工場・海岸・温泉地帯など、特殊な場所で使用さ
1.
れますと故障の原因になることがあります。
詳しくは、お買上げの販売店にご相談ください。
プロパン・アセチレンなど、可燃性ガスが漏れるお
2.
それのある場所には取り付けないでください。
室内側は、吸入口、吹出口の近くに空気の流れを
3.
妨げる障害物がなく、部屋全体に冷気が行きわた
る場所に取り付けてください。
エアコンから、テレビやラジオなどの電子機器を
4.
1m以上離してください。映像の乱れや、雑音が
入ることがあります。
取り付けにあたってはエアコンの重量に十分耐え
1.
られる場所で、騒音や振動が増大しないような場
所をお選びください。
エアコンの室外吹出口からの温風、冷風や騒音が、
2.
隣家の迷惑にならないような場所をお選びくださ
い。
エアコンの室外吹出口の近くに物を置きますと
3.
機能低下や騒音増大のもとになりますので、吹出
口付近には障害物を置かないでください。
エアコンをご使用中に異常音がする場合などは、
4.
お買上げの販売店にご相談してください。
電気工事・アース工事
電気工事・アース工事には資格が必要です。詳しくは、お買上げの販売店にご相談ください。
●電気回路は必ずエアコン専用としてください。
アースや漏電遮断器の取り付けについて
取り付け場所によっては、感電事故を防ぐため、アース工事や漏電遮断器の取り付けが
義務づけられています。
次のようなところには、アース線を絶対につながないでください。
ガス管…爆発や引火の危険性があります。
水道管…プラスチックの部分があり、アース効果がありません。
避雷針・電話のアース線…落雷のときに大電流が流れ危険です。

完成図 取付けられる窓
室内側 室外側
パッキン①(戸側)
パネルシール⑬
パッキン①(柱側)
クーラー固定ネジ③
窓ストッパー②
部品の数と各部の名称
●取付枠
●
クーラー固定ネジ
③
(1本:φ4×8)
クーラー固定用 1本
クーラー固定ネジ③
パッキン①
下部締め付け
ネジ⑥
●補助金具⑪
(2本)
*窓の立ち上がりが低い
ときやないときに使用
窓の大きさや、種類により使用する部品が異なるため、あまる部品があります。あまった部品は
移設時や取り外しのときに必要ですので、大切に保管してください。
上部締め付けネジ④
●小窓シール⑫
(1本)
[両面粘着シール付き]
*低い窓に使用
ジャバラパネル⑭
パッキン①
中央部締付けネジ⑤
用意する工具
●巻尺(約2m)
●コインまたはマイナスドライバー(幅広)
●ハサミまたはカッター
●窓ストッパー②
(1ケ)
●ドリリングネジ⑦
(6本:φ4×12)
窓ストッパー止め用 2本
補助金具止め用 4本
ドリリングネジは下穴がなくても
●木ネジ⑧
(4本:φ4×20)
補助金具止め用 4本
●パテ⑨
*雨水が浸入しやすい
所に使用
●粘着テープ⑩
(2枚)
*パッキンの合わせ部
貼付けに使用
●パネルシール⑬
(2本)
*ジャバラパネルのガタつき防止に使用
●ドレンホース⑮
(1ケ)
●窓用キー⑯
(1ケ)
●鉛筆 ●プラスドライバー
または
または
ネジ穴をあけながら締め付けるこ
とができます。
●窓の種類、高さにより取付方法が異なります。
●窓の開き巾は380mm以上です。
●窓の右側、左側どちらにも取り付けできます。
窓の種類
高さⒽ(mm)
取付手順
アルミ製窓
(立ち上がり7mm以上)
850〜1410
標準取付
の場合
a
777〜850
Ⓑ枠が窓に
入らない場合
(P9〜P10)参照
b
アルミ製窓
(立ち上がり7mm以下)
807〜880
Ⓐアルミサッシの立ち上がり
にネジ止めできない場合
Ⓑ枠が窓に入らない場合
(P7〜P8)参照
かつ
c
木製窓
d
スチール窓
880〜1410
Ⓐアルミサッシの立ち上がり
にネジ止めできない場合
(P7〜P8)参照
(P9〜P10)参照
完成図
取付手順
(P3〜P6)
窓の開き巾
380mm以上
窓ストッパー②
取付手順
(P3〜P6)
窓高さ
Ⓗ
取付手順(P3〜P6)
アルミ製窓
立ち上がり
7mm以上
a
立ち上がり
7mm以上
室内
立ち上がり
7mm以下
立ち上がり
7mm以下
室内
取付手順
(P3〜P6)
木製窓
b
c
室内 室内
スチール製窓
ご注意
アルミサッシ窓の右側取付けのとき、ガラス戸枠
の取っ手部が立ち上がりより5mm以上(x寸法)
とび出している場合やy寸法が5mm以下の場合
は、戸締めができません。その場合は、左側取付
けとしてください。
y
x
5mm以下
y
立ち上がり
5mm以上
ガラス戸枠
取っ手部
x
据付場所を選ぶ
■冷風吹出口前方に障害物がなく、部屋全体に冷気がゆきわたる場所。
■室外側の風通しがよく、背面から出る温風がこもらない場所。
■窓が強固で振動の伝わりにくい場所。
■雨といの直下は避け、吹き溜りなどにより窓から雨水が侵入しない場所。
■背面からの温風が隣家の窓に吹きつけたりせず、また騒音の伝わりにくい場所。
■可燃性ガスの漏れる恐れのない場所。
騒音時にもご配慮を
据え付けにあたってはウィンドエアコンの重量に十分耐える場所で、運転音や振動が増大しないような場所をお選びくだ
1)
さい。
ウィンドエアコンの室外側吹出口からの温風や運転音が隣家の迷惑にならないような場所をお選びください。
2)
ウィンドエアコンの室外側吹出口近くに物を置きますと、機能低下や騒音増大のもととなりますので吹出口の付近には、
3)
障害物を置かないでください。
ご使用中、異常音がする場合はお買い上げの販売店にご相談ください。
4)
d
室外
1 2

取付方法と手順
●1〜6の順に作業します。
右側取付けを基準に説明していきます。
アルミ製窓(立ち上がり7mm以上)で、
窓高さ850〜1410mmの場合は
取付手順
枠の取付け
1
●ガラス戸が、枠にあたらず完全に閉まることを確認してください。
●締付けネジ(5カ所)をコインまたは、マイナスドライバーを使ってしっかりと増し締めして下さい。
上部締付けネジ④を締める
5
上枠を上に押しつけながら、
上部締付けネジ④を締めます。
1へ
それ以外の場合は、P7ⒶまたはP9Ⓑへ
P3
取付手順
1へ戻る
パッキンの切断
2
ガラス戸よりはみ出したパッキン(戸側)①を切断します。
1.
ガラス戸
パッキン①(戸側)
室内
パッキン①(戸側)を窓の形状に合わせて切断します。
2.
パッキンを切断する
ご注意
パッキン
ガラス戸
パッキンがエアコンの室外側吹出口をふさいでいる
場合は、必ずパッキンを切断してください。
エアコンの吹出口をふさぎますと運転できない場合
があります。
パッキンを
室外側吹出口
室外
エアコン
室内
切断する
10〜15mm
枠上部を上げる
4
上枠を引き上げ窓の立ち上
がりにミゾを差し込みます。
2
枠を寄せる
枠を柱側いっぱい
に寄せます。
枠下部を差し込む
1
枠の下のミゾを窓の立ち
上がりに差し込みます。
上枠
室内
上部締付けネジ④
(本体付)
中央部締付けネジ⑤を締める
6
中央部締付けネジ⑤をガタの
ないよう確実に強く締めます。
窓の立ち上がり
室内
窓の
立ち上がり
室内
パッキン①(柱側)は図のように曲げるか、切断します。
3.
パッキン①(戸側)
ガラス戸
パッキン①の合わせ部を粘着テープ⑩で貼り、固定します。
4.
室外側吹出口
パッキン①(柱側)
室外
パッキンを曲げる
エアコン
室内
カッターまたはハサミ
で切断する。
パッキン①(柱側)
パッキンを切断する
室外
エアコン エアコン
室内
パッキン①
室内
パッキン①(柱側)
室外
室外
下部締付けネジ⑥を締める
3
下部締付けネジ⑥でしっかり
と固定します。
■戸側・柱側とも同様に行います。
粘着テープ⑩
3 4

取付方法と手順
つづき
窓ストッパーの取付け パネルシールを貼る
3 4
「右側取付け」の場合は取付枠の左側に(下図参照)、
1.
「左側取付け」の場合は取付枠の右側に取り付ける。
ネジ止め穴
室外
窓ストッパー②
パネルシール⑬をジャバラパネルの寸法(e寸法)に合わせて
切断し、下図のように差し込みます。
(ジャバラパネルの山の間隔が均一
になるようにしてください。)
パネルシール⑬
ジャバラパネル⑭
※取付窓寸法(小さい場合)によって
はパネルシールが不要となります。
■右側取 付 け の 場 合
エアコン本体の取付け
6
1.
取付枠にエアコン下部が突き
当たるまで入れ、取付枠下部の
凸部にエアコン底 部の凹部を
載せます。
取付枠
窓ストッパー②を倒して、パッキン①(戸側)と
2.
窓ストッパー②の角が当たる部分に切り込みを入れます。
ドリリングネジ⑦
(φ4×12)
パッキン①(戸側)
窓ストッパー②
約32mm
取付枠
13mm
室内
パテ詰め
5
窓枠と取付枠のすき間から雨水が侵入しないようにパテ⑨
を詰めます。
窓の
e
2ヶ所
室内
2. 3.
エアコン本体の上部を押して、仮固定
します。
確実に取り付ける
取付枠側
本体固定金具
立ち上がり
パテ⑨
室外
上部を押す
※特に下部のパテ詰めはしっかり
行ってください。
パテ⑨
その他 の 箇所で取 付 枠と
窓枠との間にすき間がある
場合は、その部分にもパテ
を詰めてください。
クーラー固定ネジで取付枠に
エアコン本体を固定します。
必ず取り付けてください
クーラー固定ネジ③
パッキン①
(戸側)
切り込みを
入れる
約2mm
●鉛筆で目安となる線をつけてから、ハサミまたはカッターで切り込みを入れます。
3.
切り込みを入れた後、窓ストッパー②を倒して、
パッキン①(戸側)の内側へいれます。
パッキン①(戸側)
窓ストッパー②
パッキン①
(戸側)
パッキン①(戸側)
窓ストッパー②
窓ストッパー②
切り込みを入れる
窓ストッパー②の
角の当たる部分
切り込み部分
下枠
確実にはめ込む
取付枠凸部
手をはさまないように注意して
ください。
エアコン
本体レバー
●確実に掛かっているか確かめてください。
●エアコン本体レバーを下に強く押すと、
エアコン本体が取付枠から外れます。
エアコン運転時・戸締り時手順
エアコンを運転するとき
室外
窓ストッパー②を出して
1. 1.
ください。
窓ストッパーを矢印方向
(室外側)に出します。
窓ストッパー②
2.
パッキン①(戸側)を窓ストッパー②の外側に出してください。
切り込み部分から外側に
かぶせます。
エアコンを停止して、ガラス戸を閉めるとき
エアコン本体が必ず垂直に取り
付けられていることを確認して
ください。
窓ストッパーを入れてください。
ガラス戸を開けて窓ストッパー②をパッキン①(戸側)から
外し矢印方向(室内側)に入れます。
室内
窓ストッパー②
●切り込み部分からパッキン①(戸側)を窓ストッパー②の外側へかぶせます。
パッキン①(戸側)
ガラス戸を閉め、窓の鍵をかけてください。
2.
5 6

Ⓐ
アルミサッシの立ち上がりにネジ止めできない場合
枠の取り付けが終わりましたら『取付手順』の2パッキンの切断へお進みください。
補助金具を取り付ける
1
アルミ窓 木製窓 鉄製窓
室外
サッシ上部
サッシ下部
室内
7mm以下
7mm以下
窓枠上部
窓枠下部
枠を補助金具に取り付ける
2
■ガラス戸が枠に当たらなく完全に閉まることを確認してください。
取付けはP3『取付手順』の1枠の取付けを参照してください。
室内室外
サッシ上部
サッシ下部
●窓の形状により、戸が閉められない
ことがあります。
室内室外
アルミ窓 木製窓 鉄製窓
補助金具⑪
上部締付ネジ④
上部締付ネジ④
補助金具⑪
上部締付ネジ④
補助金具⑪
ご注意 ご注意 ご注意
■窓の下側に取り付けた補助金具⑪
と窓枠の間はパテ⑨をすり込んで
防水してください。
補助金具⑪
補助金具⑪
補助金具⑪
パテ⑨
サッシにつき当てる 点線のように垂直
木ネジ⑧
(4本)
φ4×20
ドリリングネジ⑦
又は
(4本)
φ4×12
窓の端に寄せる
補助金具⑪
■補助金具⑪は窓の開閉ができる位
置に取り付けてください。
■窓の下側に取り付けた補助金具⑪
と窓枠の間はパテ⑨をすり込んで
防水してください。
補助金具⑪
端を
そろえる
補助金具⑪ 補助金具⑪
木ネジ⑧
補助金具⑪
パテ⑨
に位置を合わせる
(4本)φ4×20
補助金具⑪
窓の端に寄せる
■右側取付けで戸締めできない場合
は、左側取付けとしてください。
■窓の下側に取り付けた補助金具⑪
と窓枠の間はパテ⑨をすり込んで
防水してください。
端を
そろえる
パテ⑨
点線のように垂直
に位置を合わせる
補助金具⑪
補助金具⑪
ドリリングねじ⑦
(4本)φ4×12
※
補助金具⑪
窓の端に寄せる
下部締付ネジ⑥
補助金具⑪
下部締付ネジ⑥
補助金具⑪
下部締付ネジ⑥
補助金具⑪
※下穴(直径3.3〜3.5mm)を
ドリルで開けてください。
7 8

Ⓑ枠が窓に入らない場合 枠の取り付けが終わりましたら『取付手順』の2パッキンの切断へお進みください。
ジャバラパネルの取外し
1
1.
上枠のネジ(どちらか片側)2本
を取り外し、中央部締付けネジ⑤
をやるめて上枠を下へスライド
させます。
※取り外したネジは、後で必要なの
で、なくさないでください。
※中央部締付けネジ⑤は外さない
でください。内部の部品が外れ
るおそれがあります。
窓の高さに合わせ次のいずれかの方法に従って作業してください
2
室内
上枠補助材
上枠
下枠
中央部締付けネジ⑤
ジャバラパネル⑭を横へ
2.
スライドさせ、外します。
※ジャバラパネル⑭は使用時
の風音などを軽減するため
に、枠との密 着度を上げて
固めに設計しております。
窓の高さ777〜787mm(アルミ製)の場 合
小窓シール⑫を貼り付けます。
1.
小窓シール⑫
小窓シール⑫
中枠
上枠を引き上げて上枠補助材にネジ止め(2本)します。
2.
上枠補助材
ジャバラパネル⑭
下部取付金具の取り外し
3
ネジ(2本)
下部取付金具
※下部取付金具・ネジは後で必要なので、
なくさないでください。
下部取付金具をはめ込む
4
3
で外した下部取付金具を矢印のよう
に入れます。
下部取付金具
(3で外した金具)
室内
中枠
室外
窓の高さ787〜807mm(アルミ製)の場合
1. 2.
ジャバラパネル⑭を
3山分切断します。
X=18mm
X
切断したジャバラパネ
ル⑭(3山)を元どおり
組立てます。
内
室
窓の高さ807〜850mm(アルミ製)の場 合
1. 2.
ジャバラパネル⑭を
6山分切断します。
X=18mm
X
切断したジャバラパネ
ル⑭(6山)を元どおり
組立てます。
室外
室外
ジャバラ
パネル⑭
ジャバラ
パネル⑭
上枠
下枠
上枠を引き上げて上枠補
3.
助材にネジ止め(2本)し
ます。
上枠補助材
上枠を引き上げて上枠補
3.
助材にネジ止め(2本)し
ます。
上枠補助材
上枠
枠をはめ込む
5
上枠をサッシに差し込み下枠を室外側から
室内側へ矢印のように引き入れて下のサッ
シの立ちに載せます。
室内
下部取付金具をネジ止めする
6
3
で外した下部取付金具を、同じく3で外した
ネジで止め、枠を窓の端へ寄せます。
ネジ(2本)
寄せる
上枠
取り付け方は、 取付手順1 へ
室
内
9 10