Gigabyte GA-Z77-HD3 User Manual [ja]

Page 1
GA-Z77-HD3
ユーザーズマニュアル
改版 1001
12MJ-Z77HD3-1001R
Page 2
Motherboard
Nov. 2, 2012
Motherboard
GA-Z77-HD3
Page 3
著作権
© 2012 GIGA-BYTE TECHNOLOGY CO., LTD.版権所有。 本マニュアルに記載された商標は、それぞれの所有者に対して法的に登録さ れたものです。
免責条項
このマニュアルの情報は著作権法で保護されており、GIGABYTE に帰属します。 このマニュアルの仕様と内容は、GIGABYTE により事前の通知なしに変更され ることがあります。本マニュアルのいかなる部分も、GIGABYTE の書面による事 前の承諾を受けることなしには、いかなる手段によっても複製、コピー、翻訳、 送信または出版することは禁じられています。
ドキュメンテーションの
分類
本製品を最大限に活用できるように、GIGABYTE では次のタイプのドキュメン テーションを用意しています:
製品を素早くセットアップできるように、製品に付属するクイックインストールガ
イドをお読みください。
詳細な製品情報については、ユーザーズマニュアルをよくお読みください。
製品関連の情報は、以下の Web サイトを確認してください: http://www.gigabyte.com
マザーボードリビジョンの
確認
マザーボードのリビジョン番号はREV: X.X. 」 のように表示されます。例えば、
REV: 1.0」 はマザーボードのリビジョンが 1.0 であることを意味します。マザ
ーボード BIOS、ドライバを更新する前に、または技術情報をお探しの際は、マ ザーボードのリビジョンをチェックしてください。
例:
Page 4
目次
ボックスの内容 ............................................................................................................6
GA-Z77-HD3 マザーボードのレイアウト .................................................................7
GA-Z77-HD3 マザーボードブロック図 .....................................................................8
1 ハードウェアの取り付け ..........................................................................9
1-1 取り付け手順 ................................................................................................ 9
1-2 製品の仕様 .................................................................................................10
1-3 CPU および CPU クーラーの取り付け ...................................................13
1-3-1 CPU を取り付ける ..............................................................................................13
1-3-2 CPU クーラーを取り付ける ..............................................................................15
1-4 メモリの取り付け ......................................................................................16
1-4-1 デュアルチャンネルのメモリ設定 ..................................................................16
1-4-2 メモリの取り付け ...............................................................................................17
1-5 拡張カードを取り付ける.......................................................................... 18
1-6 背面パネルのコネクター ......................................................................... 19
1-7 内部コネクター .......................................................................................... 21
2 BIOS セットアップ ....................................................................................31
2-1 起動画面 ...................................................................................................... 32
2-2 メインメニュー ..........................................................................................33
2-3 M.I.T. ..............................................................................................................35
2-4 System (システム)........................................................................................ 46
2-5 BIOS Features (BIOS の機能) .....................................................................47
2-6 Peripherals (周辺機器) ................................................................................ 51
2-7 Power Management (電力管理) .................................................................. 55
2-8 Save & Exit (保存して終了) ........................................................................ 57
- 4 -
Page 5
3 ドライバのインストール ........................................................................59
3-1 Installing Chipset Drivers (チップセットドライバのインストール) ........ 59
3-2 Application Software (アプリケーションソフトウェア) ............................ 60
3-3 Technical Manuals (技術マニュアル) ......................................................... 60
3-4 Contact (連絡先) ..........................................................................................61
3-5 System (システム)........................................................................................ 61
3-6 Download Center (ダウンロードセンター) ............................................... 62
3-7 New Program (新プログラム) ..................................................................... 62
4 独自機能 ....................................................................................................63
4-1 BIOS 更新ユーティリティ .......................................................................... 63
4-1-1 Q-Flash ユーティリティで BIOS を更新する ...................................................63
4-1-2 @BIOS ユーティリティで BIOS を更新する ...................................................66
4-2 EasyTune 6 ....................................................................................................67
4-3 Q-Share .......................................................................................................... 68
4-4 Smart Recovery 2 .......................................................................................... 69
4-5 eXtreme Hard Drive (X.H.D) .......................................................................... 71
4-6 Auto Green ..................................................................................................... 72
4-7 EZ Setup ........................................................................................................ 73
4-7-1 EZ Smart Responseのインストール ..................................................................74
4-7-2 EZ Rapid Startのインストール ...........................................................................75
4-7-3 EZ Smart Connectのインストール .....................................................................76
5 付録 ............................................................................................................77
5-1 SATA ハードドライブの設定 .................................................................... 77
5-1-1 SATA コントローラを構成する .........................................................................77
5-1-2 SATA RAID/AHCI ライバとオペレーティングシステムのインストール .....85
5-2 オーディオ入力および出力を設定 ........................................................ 90
5-2-1 2/4/5.1/7.1 チャネルオーディオを設定する ....................................................90
5-2-2 S/PDIF アウトを構成する ..................................................................................92
5-2-3 マイク録音を構成する ......................................................................................93
5-2-4 Sound Recorder を使用する ...............................................................................95
5-3 トラブルシューティング ........................................................................... 96
5-3-1 良くある質問 ......................................................................................................96
5-3-2 トラブルシューティング手順 ...........................................................................97
5-3-3 規制声明 ..............................................................................................................99
- 5 -
Page 6
ボックスの
GA-Z77-HD3 マザーボード マザーボードドライバディスク ユーザーズマニュアル クイックインストールガイド SATA 6Gb/sケーブル (x4) I/O シールド
上記、ボックスの内容は参照用となります。実際の同梱物はお求めいただいた製品パッケージに より異なる場合があります。また、ボックスの内容は、事前の通知なしに変更することがあります。
内容
- 6 -
Page 7
GA-Z77-HD3
KB_MS_USB
ATX_12V_2X4
DVI
VGA
マザーボードのレイアウト
LGA1155
HDMI
R_USB30
USB_LAN
AUDIO
Realtek GbE LAN
CODEC
iTE Super I/O
SYS_FAN3
PCIEX16
PCIEX1_1
PCIEX1_2
PCIEX4
PCI1
PCI2
COMA
CPU_FAN
GA-Z77-HD3
PCIe to PCI Bridge
DDR3_4
Intel® Z77
ATX
SYS_FAN2
F_USB30
DDR3_2
DDR3_3
DDR3_1
B_BIOS
M_BIOS
1 0
SATA3
4 3 2
SATA2
BAT
SATA2
CLR_CMOS
5
F_AUDIO TPM
SPDIF_O
SYS_FAN1
- 7 -
F_USB2
F_USB1
F_PANEL
Page 8
GA-Z77-HD3
1 PCI Express x16
PCIe CLK
(100 MHz)
マザーボードブロック
LGA1155
CPU
CPU CLK+/- (100 MHz)
DDR3 1600/1333/1066 MHz
Dual Channel Memory
PCI Express Bus
LAN
RJ45
Realtek
GbE LAN
x1
PCI Express Bus
x16
1 PCI Express x4
x4
PCI Bus
DVI
2 PCI Express x1
x1
x1
PCIe to PCI
Bridge
DMI 2.0
Intel® Z77
CODEC
FDI
HDMI
D-Sub
Dual BIOS
2 SATA 6Gb/s
4 SATA 3Gb/s
8 USB 2.0/1.1
4 USB 3.0/2.0
LPC
Bus
iTE
Super I/O
COM
PS/2 KB/Mouse
S/PDIF Out
2 PCI
Line In (Rear Speaker Out)
PCI CLK
(33 MHz)
製品の情報/制限の詳細は、"1-2 製品の仕様" を参照してください。
Line Out (Front Speaker Out)
MIC (Center/Subwoofer Speaker Out)
- 8 -
Page 9
ハードウェアの取り付け
1
ハードウェアの取り付け

1-1 り付け手順

マザーボードには、静電放電 (ESD) の結果、損傷する可能性のある精巧な電子回路 やコンポーネントが数多く含まれています。取り付ける前に、ユーザーズマニュアル をよくお読みになり、以下の手順に従ってください。
•取り付け前に、シャーシがマザーボードに適していることを確認してください。
•取り付ける前に、マザーボードの S/N (シリアル番号) ステッカーまたはディーラ
ーが提供する保証ステッカーを取り外したり、はがしたりしないでください。こ れらのステッカーは保証の確認に必要です。
•マザーボードまたはその他のハードウェアコンポーネントを取り付けたり取り
外したりする前に、常にコンセントからコードを抜いて電源を切ってください。
•ハードウェアコンポーネントをマザーボードの内部コネクターに接続している
とき、しっかりと安全に接続されていることを確認してください。
•マザーボードを扱う際には、金属リード線やコネクターには触れないでくださ
い。
•マザーボード、CPU またはメモリなどの電子コンポーネントを扱うとき、静電放
(ESD) リストストラップを着用することをお勧めします。ESD リストストラップ をお持ちでない場合、手を乾いた状態に保ち、まず金属に触れて静電気を取り 除いてください。
•マザーボードを取り付ける前に、ハードウェアコンポーネントを静電防止パッ
ドの上に置くか、静電遮断コンテナの中に入れてください。
•マザーボードから電源装置のケーブルを抜く前に、電源装置がオフになってい
ることを確認してください。
•パワーをオンにする前に、電源装置の電圧が地域の電源基準に従っているこ
とを確認してください。
•製品を使用する前に、ハードウェアコンポーネントのすべてのケーブルと電源
コネクターが接続されていることを確認してください。
•マザーボードの損傷を防ぐために、ネジがマザーボードの回路やそのコンポ
ーネントに触れないようにしてください。
•マザーボードの上またはコンピュータのケース内部に、ネジや金属コンポーネ
ントが残っていないことを確認してください。
•コンピュータシステムは、平らでない面の上に置かないでください。
•コンピュータシステムを高温環境で設置しないでください。
•取り付け中にコンピュータのパワーをオンにすると、システムコンポーネント
が損傷するだけでなく、ケガにつながる恐れがあります。
•取り付けの手順について不明確な場合や、製品の使用に関して疑問がある場
合は、正規のコンピュータ技術者にお問い合わせください。
- 9 -
Page 10
ハードウェアの取り付け

1-2 製品の仕様

CPU  LGA1155 Intel® Core™ i7プロセッサ/Intel® Core™ i5プロセッサ/
Intel® Core™ i3プロセッサ/Intel® Pentium®プロセッサ/Intel® Celeron®プロセ
ッサのサポート (最新の CPU サポートリストについては、GIGABYTE の Web サイトに アクセスしてください。)
L3 キャッシュは CPU で異なります
チップセット Intel® Z77 Express チップセット
メモリ  最大 32 GB のシステムメモリをサポートする 1.5V DDR3 DIMM ソケット (x4)
オンボードグ ラフィックス
オーディオ Realtek ALC887 コーデック
LAN Realtek GbE LAN チップ (10/100/1000 Mbit)
拡張スロット PCI Express x16 スロット (x1)x16 で動作 (PCIEX16)
マルチグラフィッ クステクノロジ
* Windows 32ビットオペレーティングシステムの制限のため、4 GB以上の物
理メモリを取り付けた場合、表示される実際のメモリサイズは取り付け た物理メモリのサイズより小さくなります。
デュアルチャンネルメモリアーキテクチャ  DDR3 1600/1333/1066 MHz メモリモジュールのサポート
* DDR3 1600 MHzをサポートするには、Intel 22nm (Ivy Bridge) CPUをインスト
ールする必要があります。
非 ECC メモリモジュールのサポート  XMP(エクストリームメモリプロファイル)メモリモジュールのサポート
(サ ポートされる最 新のメモリ速度とメモリモジュールにつ いて は、GIGABYTEWebサイトにアクセスしてください。)
統合グラフィックスプロセッサ:
- D-Subポート (x1)
- DVI-Dポート(x1)、1920x1200の最大解像度をサポートします。
* DVI-Dポートは、変換アダプタによるD-Sub接続をサポートしていません。
- HDMIポート(x1)、1920x1200の最大解像度をサポートします。
ハイディフィニションオーディオ  2/4/5.1/7.1 チャンネル
* 7.1チャンネルオーディオを有効にするには、HDフロントパネルオーディ
オモジュールを使用して、オーディオドライバを通してマルチチャンネル オーディオ機能を有効にする必要があります。
 S/PDIFアウトのサポート
(PCI Express x16スロットはPCI Express 3.0規格に準拠しています。)
* 最適のパフォーマンスを出すために、PCI Expressグラフィックスカードを
1つしか取り付けない場合、PCIEX16スロットに必ず取り付けてください。
* PCI Express 3.0をサポートについては、CPUとグラフィックスカードの互
換性に依存します。
 PCI Express x16 スロット (x1)、x4で動作 (PCIEX4)  PCI Express x1 スロット (x2)
(PCIEX4 および PCI Express (x1)スロットはPCI Express 2.0規格に準拠し
ています。)
 PCI スロット (x2)
 AMD CrossFire™テクノロジーのサポート
- 10 -
Page 11
ハードウェアの取り付け
ストレージイ ンターフェイス
チップセット:
- 最大 2つのSATA 6Gb/s デバイスをサポートする 2 x SATA 6Gb/s ネクター (SATA3 0/1)
- 最大 4つのSATA 3Gb/s デバイスをサポートする 4 x SATA 3Gb/s ネクター (SATA2 2/3/4/5)
- SATA RAID 0、RAID 1、RAID 5および RAID 10 のサポート
* SATA 6Gb/sとSATA 3Gb/sのチャンネルを共存してRAIDが構築されている
場合、RAID構成のパフォーマンスは接続されているデバイスによって異 なります。
USB チップセット:
- 最大4のUSB 3.0/2.0ポート (背面パネルに2つのポート、内部USBヘ ッダーを通して2ポートが使用可能)
* Windows XPでは、Intel USB 3.0ポートはUSB 2.0の転送速度までサポートし
ています。
- 最大8のUSB 2.0/1.1ポート (背面パネルに4つのポート、内部USBヘ ッダーを通して4ポートが使用可能)
内部コネ クター
 24 ピン ATX メイン電源コネクター (x1)  8 ピン ATX 12V 電源コネクター (x1)  SATA 6Gb/s コネクター (x2)  SATA 3Gb/s コネクター (x4)  CPU ファンヘッダ (x1) システムファンヘッダ (x3) 前面パネルヘッダ (x1) 前面パネルオーディオヘッダ (x1)  S/PDIF アウトヘッダ (x1)  USB 3.0/2.0 ヘッダ (x1)  USB 2.0/1.1 ヘッダ (x2)  CMOSクリアジャンパ (x1) シリアルポートヘッダ (x1)
トラステッドプラットフォームモジュール(TPM)ヘッダー (x1)
背面パネルの コネクター
 PS/2 キーボード/マウスポート (x1)  D-Subポート (x1)  DVI-Dポート (x1)  HDMIポート (x1)  USB 2.0/1.1ポート (x4)  USB 3.0/2.0ポート (x2)  RJ-45ポート (x1) オーディオジャック (x3) (ラインイン/ラインアウト/マイク)
- 11 -
Page 12
ハードウェアの取り付け
I/O コント ローラ
ハードウェア モニタ
 iTE I/O コントローラチップ
システム電圧の検出  CPU/システム温度検出  CPU/システムファン速度検出  CPU 過熱警告  CPU/システムファンの異常警告  CPU/システムファン速度制御
* CPU/システムファン速度コントロール機能がサポートについては、取り
付けたCPU/システムクーラーによって異なります。
BIOS  64 Mbit フラッシュ (x2)
正規ライセンス版AMI EFI BIOSを搭載  DualBIOSのサポート  PnP 1.0a, DMI 2.0, SM BIOS 2.6, ACPI 2.0a
独自機能  @BIOS のサポート
 Q-Flash のサポート  Xpress Install のサポート  EasyTune のサポート
* EasyTuneで利用可能な機能は、マザーボードモデルによって異なります。
 eXtreme Hard Drive (X.H.D) のサポート  Smart Recovery 2 のサポート  Auto Green のサポート  ON/OFF Charge のサポート  Q-Share のサポート  3D Power のサポート  EZ Setup のサポート
バンドルされ たソフトウェア
 Norton インターネットセキュリティ (OEM バージョン)  Intel® Smart Response Technology  Intel® Rapid Start Technology  Intel® Smart Connect Technology
オペレーティ ングシステム
フォーム ファクタ
* GIGABYTEは、事前の予告なしに製品仕様と製品関連の情報を変更する場合があります。 * GIGABYTEWebサイトにあるSupport & Downloads\Utilityページにアクセスし、「独自機能」と「バンドル
されたソフトウェア」の欄にリストされたソフトウェアがサポートするオペレーティングシステムをご確認 ください。
 Microsoft® Windows 8/7/XP のサポート
 ATXフォームファクタ、30.5cm x 21.5cm
- 12 -
Page 13
ハードウェアの取り付け
1-3 CPU
および
CPU を取り付ける前に次のガイドラインをお読みください:
•マザーボードが CPU をサポートしていることを確認してください。
(最新の CPU サポートリストについては、GIGABYTE Web サイトにアクセスしてく ださい。)
•ハードウェアが損傷する原因となるため、CPU を取り付ける前に必ずコンピュータ
のパワーをオフにし、コンセントから電源コードを抜いてください。
•CPU のピン 1 を探します。CPU は間違った方向には差し込むことができません。(ま
たは、CPU の両側のノッチと CPU ソケットのアライメントキーを確認します。)
•CPU の表面に熱伝導グリスを均等に薄く塗ります。
•CPU クーラーを取り付けずに、コンピュータのパワーをオンにしないでください。
CPU が損傷する原因となります。
•CPU の仕様に従って、CPU のホスト周波数を設定してください。ハードウェアの仕
様を超えたシステムバスの周波数設定は周辺機器の標準要件を満たしていない ため、お勧めできません。標準仕様を超えて周波数を設定したい場合は、CPU、グラ フィックスカード、メモリ、ハードドライブなどのハードウェア仕様に従ってくださ い。
クーラーの取り付け
CPU
1-3-1 CPU を取り付
A. マザーボード CPU ソケットのアライメントキーおよび CPU のノッチを確認します。
ける
LGA1155 CPU ソケット
アライメ ントキー
CPU ソケットのピン 1 隅
LGA1155 CPU
ノッチ
CPU の三角形のピン 1 マーキング
アライメントキー
ノッチ
- 13 -
Page 14
ハードウェアの取り付け
B. 以下のステップに従って、CPU をマザーボード の CPU ソケットに正しく取り付けてください。
CPU を取り付ける前に、CPU の損傷を防
セントから電源コードを抜いてください
ぐためにコンピュータのパワーをオフにし、コン
ステップ 1 CPU ソケットレバーハンドルをそっと押
しながら、指でソケットから外します。CPU ソケットレバーを完全に持ち上げると、金
属製ロードプレートも持ち上がります。
ステップ 3:
CPU を親指と人差し指で抑えます。CPU ピ ン 1 のマーキング (三角形) を CPU ソケッ トのピン 1 隅に合わせ (または、CPU ノッ
チをソケットアライメントキーに合わせ)、
CPU を所定の位置にそっと差し込みま
す。
ステップ 2:
図のように、CPUソケットカバーを取り外
します。ソケットカバー背面を人差し指で
押し下げ、親指でソケットカバーの先端
(「REMOVE」マークの隣り)を持ち上げて
取り外します。(ソケットの接点に触れな いでください。CPU ソケットを保護するた め、CPU を搭載していないときは常に保 護ソケットカバーを着けてください。)
ステップ 4:
CPU が適切に挿入されたら、一方の手を 使ってソケットレバーを押さえもう一方
の手でロードプレートを交換します。ロー ドプレートを交換しているとき、ロードプ レートのフロントエンドが肩付きねじの
下にあることを確認します。
ステップ 5:
CPU ソケットレバーを押してロックされた 位置に戻します。
注:
レバーの根元部分ではなく、ハンドルで
CPU ソケットレバーを支えます。
- 14 -
Page 15
ハードウェアの取り付け
1-3-2 CPU
クーラーを取り付ける
以下のステップに従って、CPU クーラーをマザーボードに正しく取り付けてください。(以下の 手順は、サンプルのクーラーとして Intel® ボックスクーラーを使用しています。)
オスのプッ
オスプッシュ ピンの矢印
記号の方向
シュピン
メスのプッ シュピンの 上面
メスのプッ シュピン
ステップ 1:
取り付けた CPU の表面に熱伝導グリスを 均等に薄く塗ります。
ステップ 3: クーラーを CPU の上に配置し、マザー
ボードのピン穴を通して 4つのプッシュピ
ンを揃えます。プッシュピンを、対角方向
に押し下げてください。
ステップ 2: クーラーを取り付ける前に、オスプッシュ ピンの矢印記号 の方向に注意してく
ださい。(矢印の方向に沿ってプッシュピ ンを回すとクーラーが取り外され、逆の方
向に回すと取り付けられます。)
ステップ 4: それぞれのプッシュピンを押し下げると、
「クリック音」が聞こえます。オスとメスの
プッシュピンがしっかり結合していること を確認してください。
(クーラーを取り付ける方法については、
CPU クーラーの取り付けマニュアルを参
照してください。)
ステップ 5:
取り付け後、マザーボードの背面をチェッ
クします。プッシュピンを上の図のように
差し込むと、取り付けは完了です。
ステップ 6:
最後に、CPU クーラーの電源コネクター をマザーボードの CPU ファンヘッダ
(CPU_FAN) に取り付けてください。
CPU クーラーと CPU の間の熱伝導グリス/テープは CPU にしっかり接着されているた
め、CPU クーラーを取り外すときは、細心の注意を払ってください。CPU クーラーを不 適切に取り外すと、CPU が損傷する恐れがあります。
- 15 -
Page 16
ハードウェアの取り付け

メモリの取り付け

1-4
メモリを取り付ける前に次のガイドラインをお読みください:
•マザーボードがメモリをサポートしていることを確認してください。同じ容量、ブラ
ンド、速度、およびチップのメモリをご使用になることをお勧めします。
(サポートされる最新のメモリ速度とメモリモジュールについては、G IGAB YTE Webサイトにアクセスしてください。)
•ハードウェアが損傷する原因となるため、メモリを取り付ける前に必ずコンピュー
タのパワーをオフにし、コンセントから電源コードを抜いてください。
•メモリモジュールは取り付け位置を間違えぬようにノッチが設けられています。メ
モリモジュールは、一方向にしか挿入できません。メモリを挿入できない場合は、 方向を変えてください。
デュアルチャンネルのメモリ
1-4-1
設定
このマザーボードには 4つの DDR3 メモリソケットが装備されており、デュアルチャンネルテク ノロジをサポートします。メモリを取り付けた後、BIOS はメモリの仕様と容量を自動的に検出 します。デュアルチャンネルメモリモードは、元のメモリバンド幅を 2 倍に拡げます。
4つの DDR3 メモリソケットが 2つのチャンネルに分けられ、各チャンネルには次のように 2 のメモリソケットがあります:
チャンネル A:DDR3_2、DDR3_4 チャンネル B:DDR3_1、DDR3_3
デュアルチャンネルメモリ構成表
2 つのモジュール - - DS/SS - - DS/SS
4 つのモジュール DS/SS DS/SS DS/SS DS/SS
(SS=片面、DS=両面、「- -」=メモリなし)
DDR3_4 DDR3_2 DDR3_3 DDR3_1
DS/SS - - DS/SS - -
DDR3_4
DDR3_2
DDR3_3
DDR3_1
CPU制限により、デュアルチャンネルモードでメモリを取り付ける前に次のガイドラインをお
読みください。
1. DDR3 メモリモジュールが1枚のみ取り付けられている場合、デュアルチャンネルモー ドは有効になりません。
2. 2または4枚のメモリモジュールでデュアルチャンネルモードを有効にした場合、最適
なパフォーマンスを発揮するためには同じ容量、ブランド、速度、チップのメモリを使 用し、同じ色のDDR3ソケットに取り付けるようにお勧めします。最適なパフォーマンス を発揮するために、2枚のメモリモジュールでデュアルチャンネルモードを有効にして いるときは、DDR3_1とDDR3_2ソケットにそれらのモジュールを取り付けることをお勧 めします。
- 16 -
Page 17
ハードウェアの取り付け

メモリの取り付け

1-4-2
メモリモジュールを取り付ける前に、メモリモジュールの損傷を防ぐためにコンピュータ のパワーをオフにし、コンセントから電源コードを抜いてください は ていることを確認してください
がありませんのでご注意ください。このマザーボードに
、互換性
ノッチ
DDR3 と DDR2 DIMM
DDR3 DIMM を取り付
DDR3 DIMM
DDR3 メモリモジュールにはノッチが付いているため、一方向にしかフィットしません。以下の
ステップに従って、メモリソケットにメモリモジュールを正しく取り付けてください。
ステップ 1: メモリモジュールの方向に注意します。メモリソケットの 両端の保持クリップを広げ、ソケットにメモリモジュール を取り付けます。左の図に示すように、指をメモリの上に 置き、メモリを押し下げ、メモリソケットに垂直に差し込み ます。
ステップ 2: メモリモジュールがしっかり差し込まれると、ソケットの両 端の保持クリップはカチッと音を立てて所定の位置に収 まります。
- 17 -
Page 18
ハードウェアの取り付け
1-5 拡張
以下のステップに従って、拡張カードを拡張スロットに正しく取り付けてください。
1. カードをサポートする拡張スロットを探します。シャーシ背面パネルから、金属製スロット カバーを取り外します。
2. カードをスロットに合わせ、スロットに完全にはまりこむまでカードを押し下げます。
3. カードの金属接点がスロットに完全に挿入されていることを確認します。
4. カードの金属ブラケットをねじでシャーシ背面パネルに固定します。
5. 拡張カードをすべて取り付けたら、シャーシカバーを元に戻します。
6. コンピュータの電源をオンにします。必要に応じて、BIOSセットアップに移動し拡張カード
に必要なBIOS変更を行います。
7. 拡張カードに付属するドライバをオペレーティングシステムにインストールします。
例えば:PCI Expressグラフィックスカードの取り付けと取り外し:
カードを取り付ける
拡張カードを取り付ける前に次のガイドラインをお読みください:
•拡張カードがマザーボードをサポートしていることを確認してください。拡張カー
ドに付属するマニュアルをよくお読みください。
•ハードウェアが損傷する原因となるため、拡張カードを取り付ける前に必ずコン
ピュータのパワーをオフにし、コンセントから電源コードを抜いてください。
PCI Express x16 スロット
PCI Express x1 スロット
PCI スロット
•グラフィックスカードを取り付ける:
カードの上端がPCI Expressスロットに完全 に挿入されるまで、そっと押し下げます。 カードがスロットにしっかり装着され、ロッ
クされていることを確認します。
•カードを取り外す:
スロットのレバーをそっと押し返し、カードをスロットからまっすぐ上 に持ち上げます。
- 18 -
Page 19
ハードウェアの取り付け
1-6 背面
パネルのコネクター
USB 2.0/1.1
USB ポートは USB 2.0/1.1 仕様をサポートします。USB キーボード/マウス、USB プリン
タ、USB フラッシュドライバなどの USB デバイスの場合、このポートを使用します。
PS/2
このポートを使用して、PS/2マウスまたはキーボードを接続します。
D-Sub
D-Sub ポートは 15 ピン D-Sub コネクターをサポートします。D-Sub 接続をサポートするモ ニタをこのポートに接続してください。
DVI-D
DVI-DポートはDVI-D仕様に準拠しており、1920x1200の最大解像度をサポートします。 (サポ
ートされる実際の解像度は使用されるモニタによって異なります。)DVI-D接続をサポート
するモニタをこのポートに接続してください。
HDMI
HDMI (High-Denition Multimedia Interface) は、非圧縮音声/動画信号の伝送が可能な全デジタ ルオーディオ/ビデオインターフェイスです。HDMIポートはHDCPに対応し、ドルビーTrue HD およびDTS HDマスターオーディオ形式をサポートしています。最大192KHz/24ビットの8
ャンネルLPCMオーディオ出力もサポートします。このポートを使用して、HDMIをサポート
するモニタに接続します。サポートする最大解像度は1920 x 1200ですが、サポートする実 際の解像度は使用するモニターに依存します。
ポート
キーボード/マウスポート
ポート
(注)
ポート
ポート
HDMI機器を設置後、必ずデフォルトの音声再生機器をHDMIに設定してください。 (項目名は、オペレーティングシステムによって異なります。以下のスクリーンショットは Windows 7のもので
す。)
Windows 7で、スタート>コントロールパネル>ハー
ドウェアおよびサウンド>サウンド>再生を選択
し、Intel(R) Display Audioをデフォルト再生デバイ スに設定します。
オンボードグラフィックスによるデュアルディスプレイ
このマザーボードには、D-Sub、DVI-DとHDMIの3つのビデオ出力ポートが搭載されていま
す。デュアルモニタ設定はオペレーティングシステム環境でのみサポートされ、BIOSセット
アップまたはPOSTプロセスの間はサポートされません。
() DVI-D ポートは、変換アダプタによる D-Sub 接続をサポートしていません。
- 19 -
構成:
Page 20
ハードウェアの取り付け
USB 3.0/2.0
ポート
USB 3.0 ポートは USB 3.0 仕様をサポートし、USB 2.0/1.1 仕様と互換性があります。USB キ
ーボード/マウス、USB プリンタ、USB フラッシュドライバなどの USB デバイスの場合、この
ポートを使用します。
RJ-45 LAN
ポート
Gigabit イーサネット LAN ポートは、最大 1 Gbps のデータ転送速度のインターネット接続
を提供します。以下は、LAN ポート LED の状態を説明しています。
接続/速度 LED
ラインイン
アクティビティ LED
LAN ポート
状態 説明 オレンジ 1 Gbps のデータ転送速度 緑 100 Mbps のデータ転送速度 オフ 10 Mbps のデータ転送速度
()
アクティビティ LED:接続/速度 LED:
状態 説明 点滅 データの送受信中です オフ データを送受信していません
デフォルトのラインインジャックです。光ドライブ、ウォークマンなどのデバイスのライン インの場合、このオーディオジャックを使用します。
ラインアウト
(緑)
デフォルトのラインアウトジャックです。ヘッドフォンまたは 2 チャンネルスピーカーの場
合、このオーディオジャックを使用します。このジャックは4/5.1/7.1 チャンネルのオーディオ 構成でフロントスピーカーを接続するために使用することができます。
マイクイン (ピンク
)
デフォルトのマイクインジャックです。マイクは、このジャックに接続する必要があります。
7.1チャンネルオーディオを有効にするには、HDフロントパネルオーディオモジュー ルを使用して、オーディオドライバを通してマルチチャンネルオーディオ機能を有効 にする必要があります。 5 章「2/4/5.1/7.1 チャンネルオーディオの設定」の、2/4/5.1/7.1
チャンネルオーディオ設定の設定に関する指示を参照してください。
•背面パネルコネクターに接続されたケーブルを取り外す際は、先に周辺機器から
ケーブルを取り外し、次にマザーボードからケーブルを取り外します。
•ケーブルを取り外す際は、コネクターから真っ直ぐに引き抜いてください。ケーブ
ルコネクター内部でショートする原因となるので、横に揺り動かさないでください。
- 20 -
Page 21
ハードウェアの取り付け
1-7 内部
コネクター
1) ATX_12V_2X4
2) ATX
3) CPU_FAN
4) SYS_FAN1/2/3
5) BAT
6) SATA3 0/1
7) SATA2 2/3/4/5
8) F_PANEL
1
4
3
13
9
10
415
2
4
12
6
7
14
811
5
9) F_AUDIO
10) SPDIF_O
11) F_USB1/F_USB2
12) F_USB30
13) COMA
14) CLR_CMOS
15) TPM
外部デバイスを接続する前に、以下のガイドラインをお読みください:
•まず、デバイスが接続するコネクターに準拠していることを確認します。
•デバイスを取り付ける前に、デバイスとコンピュータのパワーがオフになっている
ことを確認します。デバイスが損傷しないように、コンセントから電源コードを抜き ます。
•デバイスを装着した後、コンピュータのパワーをオンにする前に、デバイスのケー
ブルがマザーボードのコネクターにしっかり接続されていることを確認します。
- 21 -
Page 22
ハードウェアの取り付け
1/2) ATX_12V_2X4/ATX (2x4 12V 電源
コネクタと
メイン電源コネクタ
2x12
)
電源コネクターを使用すると、電源装置はマザーボードのすべてのコンポーネントに安
定した電力を供給することができます。電源コネクターを接続する前に、まず電源装置の パワーがオフになっていること、すべてのデバイスが正しく取り付けられていることを確 認してください。電源コネクターは、正しい向きでしか取り付けができないように設計され
ております。電源装置のケーブルを正しい方向で電源コネクターに接続します。
12V 電源コネクターは、主に CPU に電力を供給します。12V 電源コネクターが接続されて
いない場合、コンピュータは起動しません。
拡張要件を満たすために、高い消費電力に耐えられる電源装置をご使用になるこ とをお勧めします(500W以上)。必要な電力を供給できない電源装置をご使用にな ると、システムが不安定になったり起動できない場合があります。
ATX_12V_2X4:
ピン番号 定義
1 GND (2x4ピン12Vのみ) 2 GND (2x4ピン12Vのみ)
3 GND
4 GND 5 +12V (2x4ピン12Vのみ) 6 +12V (2x4ピン12Vのみ)
7 +12V
8 +12V
オフ)
21 +5V
23 +5V (2x12 ピン ATX
)
24 GND (2x12 ピン ATX
専用)
ATX
5
418
ATX_12V_2X4
ATX
2412
131
ピン番号 定義 ピン番号 定義
1 3.3V 13 3.3V
2 3.3V 14 -12V
3 GND 15 GND 4 +5V 16 PS_ON (ソフト オン/
5 GND 17 GND
6 +5V 18 GND
7 GND 19 GND 8 電源良好 20 -5V 9 5VSB (スタンバイ
+5V)
10 +12V 22 +5V 11 +12V (2x12 ピン ATX
専用)
12 3.3V (2x12 ピン ATX
専用)
- 22 -
Page 23
ハードウェアの取り付け
3/4) CPU_FAN/SYS_FAN1/SYS_FAN2/SYS_FAN3 (
DEBUG PORT
ファンヘッダ
)
このマザーボードのファンヘッダはすべて4ピンです。ほとんどのファンヘッダは、誤挿入
防止設計が施されています。ファンケーブルを接続するとき、正しい方向に接続してくだ さい (黒いコネクターワイヤはアース線です)。速度コントロール機能を有効にするには、 ファン速度コントロール設計のファンを使用する必要があります。最適の放熱を実現する
ために、シャーシ内部にシステムファンを取り付けることをお勧めします。
1
CPU_FAN
1
SYS_FAN1
1
5) BAT (
SYS_FAN2/SYS_FAN3
•CPUとシステムを過熱から保護するために、ファンケーブルをファンヘッダに接続していることを
確認してください。冷却不足はCPUが損傷したり、システムがハングアップする原因となります。
•これらのファンヘッダは設定ジャンパブロックではありません。ヘッダにジャンパキャップをかぶ
せないでください。
バッテリー
)
CPU_FAN
ピン番号 定義
1 GND 2 +12V / 速度制御 3 検知 4 速度制御
SYS_FAN1
ピン番号 定義
1 GND 2 +12V / 速度制御 3 検知
4 VCC
SYS_FAN2/SYS_FAN3
ピン番号 定義
1 GND
2 +12V 3 検知 4 速度制御
バッテリーは、コンピュータがオフになっているとき CMOS の値 (BIOS 設定、日付、および
時刻情報など) を維持するために、電力を提供します。バッテリーの電圧が低レベルまで
下がったら、バッテリーを交換してください。CMOS 値が正確に表示されなかったり、失わ
れる可能性があります。
バッテリーを取り外すと、CMOS 値を消去できます:
1. コンピュータのパワーをオフにし、電源コードを抜きます。
2. バッテリーホルダからバッテリーをそっと取り外し、1 分待ち
ます。(または、ドライバーのような金属物体を使用してバッテ リーホルダの+と−の端子に触れ、5 秒間ショートさせます。)
3. バッテリーを交換します。
4. 電源コードを差し込み、コンピュータを再起動します。
•バッテリーを交換する前に、常にコンピュータのパワーをオフにしてから電源コードを抜いてく
ださい。
•バッテリーを同等のバッテリと交換します。バッテリーを正しくないモデルと交換すると、破裂
する恐れがあります。
•バッテリーを交換できない場合、またはバッテリーのモデルがはっきり分からない場合、購入
店または販売店にお問い合わせください。
•バッテリーを取り付けるとき、バッテリーのプラス側 (+) とマイナス側 (-) の方向に注意してくだ
さい (プラス側を上に向ける必要があります)
•使用済みのバッテリーは、地域の環境規制に従って処理してください。
- 23 -
Page 24
ハードウェアの取り付け
6) SATA3 0/1 (SATA 6Gb/s
DEBUG PORT
G.QBOFM
DEBUG PORT
G.QBOFM
DEBUG PORT
G.QBOFM
DEBUG PORT
G.QBOFM
DEBUG PORT
G.QBOFM
DEBUG PORT
G.QBOFM
コネクター
Intel Z77
チップセット
制御)
SATA コネクターはSATA 6Gb/s に準拠し、SATA 3Gb/s および SATA 1.5Gb/s との互換性を有し
ています。それぞれの SATA コネクターは、単一の SATA デバイスをサポートします。SATA3
0/1コネクターはRAID 0、および RAID 1をサポートします。RAID 5とRAID 10は、SATA2 2/3/4/5コ ネクターで2つのコネクターに実装できます
(注)
RAIDアレイの構成の説明については、第5
章「SATAハードドライブを構成する」を参照してください。
ピン番号 定義
1 GND
2 TXP
3 TXN
4 GND
5 RXN
6 RXP
7 GND
制御)
7) SATA2 2/3/4/5 (SATA 3Gb/s
コネクター
SATA3
1
1
Intel Z77
7
0 1
7
チップセット
SATA コネクターはSATA 3Gb/s に準拠し、SATA 1.5Gb/s との互換性を有しています。それぞ
れの SATA コネクターは、単一の SATA デバイスをサポートします。Intel Z77チップセット は、
RAID 0RAID 1、RAID 5、および RAID 10 をサポートします。RAIDアレイの構成の説明につい ては、第5章「SATAハードドライブを構成する」を参照してください。
5
1
7
SATA2
1
7
71
71
2 3 4
ピン番号 定義
1 GND
2 TXP
3 TXN
4 GND
5 RXN
6 RXP
7 GND
•RAID 0 または RAID 1 設定は、少なくとも 2 台のハードドライブを必要とします。2
台のハードドライブを使用する場合、ハードドライブの総数は偶数に設定する必 要があります。
•RAID 5 設定は、少なくとも 3 台のハードドライブを必要とします。(ハードドライブ
の総数は偶数に設定する必要がありません)。
•RAID 10構成には、ハードドライブが4台必要となります。
() SATA 6Gb/sとSATA 3Gb/sのチャンネルを共存してRAIDが構築されている場合、RAID構成の
パフォーマンスは接続されているデバイスによって異なります。
- 24 -
Page 25
ハードウェアの取り付け
8) F_PANEL (前面
パネルヘッダ
)
下記のピン割り当てに従い、パワースイッチ、リセットスイッチ、スピーカー、シャーシ侵入
スイッチ、ケースのインジケーターー(パワーLEDHDD LEDなど)を接続します。接続する
際には、+と−のピンに注意してください。
メッセージ/電源/
スリープLED
ハードドライブ
アクティビティ LED
パワー
スピーカー
スイッチ
MSG+
PW+
MSG-
PW-
SPEAK+
SPEAK-
2 1
CI+
HD-
RES+
CI-
HD+
RES-
リセット
スイッチ
シャーシ侵入 ヘッダ
PWR+
パワー LED
20 19
PWR-
•MSG/PWR (メッセージ/電源/スリープLED、黄/):
システムス テータス
S0 オン S3/S4/S5 オフ
シャーシ前面パネルの電源ステータスインジケーターに接続し
LED
ます。システムが作動しているとき、LED はオンになります。シス テムが S3/S4 スリープ状態に入っているとき、またはパワーがオ フになっているとき (S5)LED はオフになります。
•PW (パワースイッチ、赤)
シャーシ前面パネルの電源ステータスインジケーターに接続します。パワースイッチを
使用してシステムのパワーをオフにする方法を設定できます (詳細については、第 2 章、
BIOSセットアップ、」「電力管理、」を参照してください)。
•SPEAK (スピーカー、オレンジ)
シャーシ前面パネルのスピーカーに接続します。システムは、ビープコードを鳴らすこ
とでシステムの起動ステータスを報告します。システム起動時に問題が検出されない 場合、短いビープ音が 1 度鳴ります。
•HD (ハードドライブアクティビティ LED、青)
シャーシ前面パネルのハードドライブアクティビティ LED に接続します。ハードドライ
ブがデータの読み書きを行っているとき、LED はオンになります。
•RES (リセットスイッチ、緑)
シャーシ前面パネルのリセットスイッチに接続します。コンピュータがフリーズし通常
の再起動を実行できない場合、リセットスイッチを押してコンピュータを再起動しま す。
•CI (シャーシ侵入ヘッダ、グレー)
シャーシカバーが取り外されている場合、シャーシの検出可能なシャーシ侵入スイッチ
/センサーに接続します。この機能は、シャーシ侵入スイッチ/センサーを搭載したシャー
シを必要とします。
前面パネルのデザインは、シャーシによって異なります。前面パネルモジュールは、 パワースイッチ、リセットスイッチ、電源 LED、ハードドライブアクティビティ LED、ス ピーカーなどで構成されています。シャーシ前面パネルモジュールをこのヘッダに 接続しているとき、ワイヤ割り当てとピン割り当てが正しく一致していることを確認 してください。
- 25 -
Page 26
ハードウェアの取り付け
9) F_AUDIO (前面
F_PANEL(NH) F_PANEL
(H61M-D2)
PWM Switch (SW1)(X79-UD7)
DIP
1 2 3 4 5
パネルオーディオヘッダ
)
前面パネルのオーディオヘッダは、Intel ハイデフィニションオーディオ (HD) と ACʼ97 オー
ディオをサポートします。シャーシ前面パネルのオーディオモジュールをこのヘッダに接
続することができます。モジュールコネクターのワイヤ割り当てが、マザーボードヘッダの ピン割り当てに一致していることを確認してください。モジュールコネクターとマザーボー
ドヘッダ間の接続が間違っていると、デバイスは作動せず損傷することがあります。
•前面パネルのオーディオヘッダは、標準で HD オーディオをサポートしています。シャーシに
ACʼ97 前面パネルのオーディオモジュールが搭載されている場合、オーディオソフトウェアを
介して ACʼ97 機能をアクティブにする方法については、第 5 章「2/4/5.1/7.1-チャンネルオーディ オの設定」の使用説明を参照してください。
•オーディオ信号は、前面と背面パネルのオーディオ接続の両方に同時に流れています。背面
パネルのオーディオ (HD 前面パネルオーディオモジュールを使用しているときにのみサポー
ト) を消音にする場合、第 5 章の「2/4/5.1/7.1チャンネルオーディオを設定する」を参照してく
ださい。
•シャーシの中には、前面パネルのオーディオモジュールを組み込んで、単一コネクターの代
わりに各ワイヤのコネクターを分離しているものもあります。ワイヤ割り当てが異なっている 前面パネルのオーディオモジュールの接続方法の詳細については、シャーシメーカーにお 問い合わせください。
10) SPDIF_O (S/PDIF
アウトヘッダ
9 1
10 2
)
HD 前面パネルオーディ
オの場合:
ピン番号 定義
1 MIC2_L
2 GND
3 MIC2_R
4 -ACZ_DET
5 LINE2_R
6 GND
7 FAUDIO_JD 8 ピンなし
9 LINE2_L
10 GND
ACʼ97 前面パネルオーディオの
場合:
ピン番号 定義
1 MIC
2 GND 3 MICパワー
4 NC 5 ラインアウト(右)
6 NC
7 NC 8 ピンなし 9 ラインアウト(左)
10 NC
このヘッダはデジタルS/PDIFアウトをサポートし、デジタルオーディオ出力用に、マザー
ボードからグラフィックスカードやサウンドカードのような特定の拡張カードにS/PDIFデ ジタルオーディオケーブル(拡張カードに付属)を接続します。例えば、グラフィックスカー
ドの中には、HDMIディスプレイをグラフィックスカードに接続しながら同時にHDMIディス
プレイからデジタルオーディオを出力したい場合、デジタルオーディオ出力用に、マザー
ボードからグラフィックスカードまでS/PDIFデジタルオーディオケーブルを使用するように
要求するものもあります。S/PDIFデジタルオーディオケーブルの接続の詳細については、
拡張カードのマニュアルをよくお読みください。
- 26 -
1
ピン番号 定義
1 SPDIFO
2 GND
Page 27
ハードウェアの取り付け
11) F_USB1/F_USB2 (USB 2.0/1.1
G.QBOFM
G.QBOFM
F_AUDIO(H)
DB_PORT
F_PANEL(NH) F_PANEL
(H61M-D2)
1
1
1
1
BIOS Switcher (X58A-OC)
M_SATA
ヘッダ
)
ヘッダは USB 2.0/1.1 仕様に準拠しています。各 USB ヘッダは、オプションの USB ブラケッ
トを介して 2 つの USB ポートを提供できます。オプションの USB ブラケットを購入する場
合は、販売店にお問い合わせください。
ピン番号 定義
1 電源 (5V)
9
9
10
10
1
1 2
2
2 電源 (5V)
3 USB DX-
4 USB DY-
5 USB DX+
6 USB DY+
7 GND
8 GND 9 ピンなし
10 NC
12) F_USB30 (USB 3.0/2.0
ヘッダ
)
ヘッダはUSB 3.0/2.0仕様に準拠し、2つのUSBポートが装備されています。USB 3.0/2.0対応 2
ポートを装備するオプションの3.5"フロントパネルのご購入については、販売店にお問い
合わせください。
20
11
ピン番号 定義 ピン番号 定義
1 VBUS 11 D2+
2 SSRX1- 12 D2-
3 SSRX1+ 13 GND
4 GND 14 SSTX2+
5 SSTX1- 15 SSTX2-
6 SSTX1+ 16 GND
7 GND 17 SSRX2+
8 D1- 18 SSRX2-
9 D1+ 19 VBUS
10 NC 20 ピンなし
1
10
•IEEE 1394 ブラケット (2x5 ピン) ケーブルを USB 2.0/1.1 ヘッダに差し込まないでく
ださい。
•USBブラケットを取り付ける前に、USBブラケットが損傷しないように、コンピュー
タの電源をオフにしてからコンセントから電源コードを抜いてください。
- 27 -
Page 28
ハードウェアの取り付け
13) COMA (
シリアルポートヘッダ
)
COM ヘッダは、オプションの COM ポートケーブルを介して 1 つのシリアルポートを提供し
ます。オプションのCOM ポートケーブルを購入する場合、販売店にお問い合せください。
ピン番号 定義
1 NDCD-
9
10
1 2
2 NSIN
3 NSOUT
4 NDTR-
5 GND
6 NDSR-
7 NRTS-
8 NCTS-
9 NRI-
10 ピンなし
14) CLR_CMOS (CMOS
クリアジャンパ
)
このジャンパを使用して、CMOS値をクリアしたり(日付情報とBIOS設定)、CMOS値を出荷
時設定にリセットします。CMOS値を消去するには、ドライバーのような金属製品を使用し2つのピンに数秒間触れます。
オープン:Normal
ショート:CMOS値の消去
•CMOS値を消去する前に、常にコンピュータのパワーをオフにし、コンセントから
電源コードを抜いてください。
•システムが再起動した後、BIOS設定を工場出荷時に設定するか、手動で設定して
ください (Load Optimized Defaults 選択) BIOS 設定を手動で設定します (BIOS 設定
については、第 2 章「BIOS セットアップ」を参照してください)。
- 28 -
Page 29
ハードウェアの取り付け
F_AUDIO(H)
DB_PORT
F_PANEL(NH) F_PANEL
(H61M-D2)
ACPI_CPT (GA-IVB)
Voltage measurement module(X58A-OC)
DIP
123
1
1
1
1
BIOS Switcher (X58A-OC)
PWM Switch (X58A-OC)
M_SATA
15) TPM (TPM
モジュール用ヘッダー
)
TPM (TPMモジュール) をこのヘッダーに接続できます。
19
1
20
2
ピン番号 定義 ピン番号 定義
1 LCLK 11 LAD0
2 GND 12 GND
3 LFRAME 13 NC 4 ピンなし 14 ID
5 LRESET 15 SB3V
6 NC 16 SERIRQ
7 LAD3 17 GND
8 LAD2 18 NC
9 VCC3 19 NC
10 LAD1 20 SUSCLK
- 29 -
Page 30
ハードウェアの取り付け
- 30 -
Page 31
BIOS セットアップ
2 BIOS
BIOS (Basic Input and Output System) は、マザーボード上の CMOS にあるシステムのハードウエアの
パラメータを記録します。主な機能には、システム起動、システムパラメータの保存、およびオペ レーティングシステムの読み込みなどを行うパワー オンセルフ テスト (POST) の実行などがあり ます。BIOS には、ユーザーが基本システム構成設定の変更または特定のシステム機能の有効化 を可能にする BIOS セットアッププログラムが含まれています。
電源をオフにすると、CMOS の設定値を維持するためマザーボードのバッテリーが CMOS に必要
な電力を供給します。
BIOS セットアッププログラムにアクセスするには、電源オン時の POST 中に <Delete> キーを押し ます。
BIOS をアップグレードするには、GIGABYTE Q-Flash または @BIOS ユーティリティのいずれかを使
用します。
•Q-Flash により、ユーザーはオペレーティング システムに入ることなく BIOS のアップグレード
またはバックアップを素早く簡単に行えます。
•@BIOS は、インターネットから BIOS の最新バージョンを検索しダウンロードするとともに
BIOS を更新する Windows ベースのユーティリティです。
Q-Flash および @BIOS ユーティリティの使用に関する使用説明については、第 4 章、「BIOS 更新
ユーティリティ」を参照してください。
•BIOSの更新は潜在的に危険を伴うため、BIOS の現在のバージョンを使用していると
きに問題が発生していない場合、BIOS を更新しないことをお勧めします。BIOS の更 新は注意して行ってください。BIOS の不適切な更新は、システムの誤動作の原因とな
ります。
•システムの不安定またはその他の予期しない結果を防ぐために、初期設定を変更し
ないことをお勧めします (必要な場合を除く)。誤ったBIOS設定しますと、システムは起 動できません。そのようなことが発生した場合は、CMOS 値を既定値にリセットしてみ てください。(CMOS 値を消去する方法については、この章のLoad Optimized Defaults」
クションまたは第 1 章にあるバッテリーまたは CMOS ジャンパの消去の概要を参照し
てください。)
セットアップ
- 31 -
Page 32
BIOS セットアップ

2-1 起動画面

コンピュータが起動するとき、次の起動ロゴ画面が表示されます。
機能キー
機能キー:
<DEL>:BIOS SETUP\Q-FLASH
<Delete>キーを押してBIOSセットアップに入り、BIOSセットアップでQ-Flashユーティリティにア
クセスします。
<F9>:SYSTEM INFORMATION
<F9> キーを押すとシステム情報が表示されます。
<F12>:BOOT MENU
起動メニューにより、BIOS セットアップに入ることなく第 1 起動デバイスを設定できます。起
動メニューで、上矢印キー <h> または下矢印キー <i> を用いて第 1 起動デバイスを選択し、 次に <Enter> キーを押して確定します。システムはそのデバイスから起動します。
注:起動メニューの設定は 1 回のみ有効です。システム再起動後のデバイスの起動順序は
BIOS セットアップの設定の順序となります。
<END>:Q-FLASH
<End> キーを押すと、先に BIOS セットアップに入る必要なく直接 Q-Flash Utility にアクセスしま
す。
- 32 -
Page 33
BIOS セットアップ

メインメニュー

2-2
A. 3D BIOS 画面 (既定値)
GIGABYTE 専用に設計された 3D BIOS 画面では、マウスを使用してマザーボードの画像を移動し
たり、高速設定のためクリックして各エリアの機能メニューに入ることができます。例えば、マウ スの矢印を CPU とメモリ ソケット上を通過させ、System Tuning メニューに入って CPU またはメ
モリの周波数、メモリのタイミング、および電圧設定を構成するなどです。詳細な設定項目につ
いては、画面最下部の機能メニューアイコンをクリックするかまたは <F1> を押して BIOS セット アッププログラムのメインメニューに切り替えます。(マウスが接続されていない場合、3D BIOS 画
面は BIOS セットアッププログラムのメインメニューに自動的に切り替わります。)
セットアッププログラムのメインメニュー
B. BIOS
BIOS セットアッププログラムのメインメニューで、矢印キーを押して項目間を移動し、<Enter> を
押して確定するかまたはサブメニューに入ります。または、お使いのマウスで希望する項目を選
択することができます。
サンプル
(
3D BIOS
画面 に切 り替える
BIOS
バージョン
E11a)
セットアップメ ニュー Q-Flash に入る 既定の言語
を選択する
設定項目
ヘルプ
機能キー
現在の設定
- 33 -
Page 34
BIOS セットアップ
セットアッププログラムの機能キー
BIOS
<f><g> 選択バーを移動させてセットアップ メニューを選択します。 <h><i> 選択バーを移動させてメニュー上の設定項目を選択します。 <Enter> コマンドを実行するかまたはメニューに入ります。 <+>/<Page Up> 数値を上昇させるかまたは変更を行います。 <->/<Page Down> 数値を下降させるかまたは変更を行います。 <F1> 3D BIOS 画面 に切り替える <F5> 現在のメニュー用に前の BIOS 設定を復元します。 <F7> 現在のメニュー用に最適化された BIOS の初期設定を読み込みます。 <F8> Q-Flash Utility にアクセスします。 <F9> システム情報を表示します。 <F10> すべての変更を保存し、BIOS セットアッププログラムを終了します。 <F12> 現在の画面を画像としてキャプチャし。USB ドライブに保存します。 <Esc> メインメニュー:BIOS セットアッププログラムを終了します。
サブメニュー:現在のサブメニューを終了します。
セットアップメニュー
BIOS
M.I.T.
このメニューを使用して、CPU、メモリなどのクロック、周波数、および電圧を設定します。また
はシステムや CPU の温度、電圧、およびファンの速度をチェックします。
System (
このメニューを使用して、BIOS が使用する既定の言語、システムの時間と日付を設定します。
また、このメニューは SATA ポートに接続されたデバイスの情報も表示します。
システム
)
BIOS Features (BIOS の機能)
このメニューを使用して、デバイスの起動順序、CPU で使用可能なアドバンスト機能、および
プライマリディスプレイアダプタを設定します。
Peripherals (周辺機器)
このメニューを使用して、SATA、USB、オンボードオーディオ、オンボードLANなどの周辺機器
をすべて設定します。
Power Management (電力管理)
このメニューを使用して、すべての省電力機能を設定します。
Save & Exit (保存して終了)
BIOS セットアッププログラムで行われたすべての変更を CMOS に保存して BIOS セットアッ
プを終了します。プロファイルに現在のBIOS設定を保存したり、最適なパフォーマンスを実
現するために最適化されたデフォルト値をロードすることができます。
•システムが安定しないときは、Load Optimized Defaults を選択してシステムをその既定
値に設定します。
•本章で説明された BIOS セットアップメニューは参考用です、項目は、BIOS のバージョ
ンにより異なります。
- 34 -
Page 35
BIOS セットアップ

2-3 M.I.T.

オーバークロック設定による安定動作については、システム全体の設定によって異なり ます。オーバークロック設定を間違って設定して動作させると CPU、チップセット、また はメモリが損傷し、これらのコンポーネントの耐久年数が短くなる原因となります。この ページは上級ユーザー向けであり、システムの不安定や予期せぬ結果を招く場合があ るため、既定値設定を変更しないことをお勧めします。(誤ったBIOS設定をしますと、シス テムは起動できません。そのような場合は、CMOS 値を消去して既定値にリセットしてみ てください。)
赤枠の表示内容については、BIOS バージョン、CPU ベースクロック、CPU 周波数、メモリ周波数、
合計メモリサイズ、CPU 温度、Vcore、およびメモリ電圧に関する情報を記載します。
- 35 -
Page 36
BIOS セットアップ
`M.I.T.Current Status (M.I.T 現在
このセクションには、CPU/メモリ周波数/パラメータに関する情報が載っています。
のステータス
)
`Advanced Frequency Settings (周波数の詳細設定)
&CPU/PCIe Base Clock
CPUベースクロックと PCIe バス周波数を 0.01 MHz 刻みで手動で設定します。(既定値:Auto)
重要:CPU 仕様に従って CPU 周波数を設定することを強くお勧めします。
&Processor Graphics Clock
オンボードグラフィックスクロックを設定できます。調整可能な範囲は 400 MHz〜1600 MHz
間です。(既定値:Auto)
&CPU Clock Ratio
取り付けた CPU のクロック比を変更します。調整可能範囲は、取り付ける CPU によって異な
ります。
&CPU Frequency
現在作動している CPU 周波数を表示します。
- 36 -
Page 37
BIOS セットアップ
`Advanced CPU Core Features(CPUの詳細設定)
&CPU Clock Ratio、CPU Frequency
上の項目の設定は Advanced Frequency Settings メニューの同じ項目と同期しています。
&Internal CPU PLL Overvoltage
Enabled では、CPU PLL電圧をより高い値で操作できます。Disabled では、CPU PLL電圧を既定値
で操作できます。Autoでは、BIOSがこの設定を自動的に設定します。(既定値:Auto)
&Intel(R) Turbo Boost Technology
()
Intel CPU Turbo Boost テクノロジーを有効にするかどうかを決定します。Auto では、BIOS がこの
設定を自動的に設定します。(既定値:Auto)
&Turbo Ratio (1-Core Active~4-Core Active)
()
さまざまな数のアクティブなコアに対して、CPU Turbo比を設定できます。Auto では、CPU仕様
に従って CPU Turbo 比を設定します。(既定値:Auto)
&Turbo Power Limit (Watts)
CPU Turboモードの電力制限を設定できます。CPU の消費電力がこれらの指定された電力制
限を超えると、CPU は電力を削減するためにコア周波数を自動的に低下します。Auto では、 CPU 仕様に従って電力制限を設定します。(既定値:Auto)
&Core Current Limit (Amps)
CPU Turbo モードの電流制限を設定できます。CPU の電流がこれらの指定された電流制限を
超えると、CPU は電流を削減するためにコア周波数を自動的に低下します。Auto では、CPU 仕様に従って電力制限を設定します。(既定値:Auto)
&CPU Core Enabled
すべての CPU コアを有効にするかどうかを決定できます。Auto では、BIOS がこの設定を自動
的に設定します。(既定値:Auto)
()
() この機能をサポートする CPU を取り付けている場合のみ、この項目が表示されます。
Intel CPU の固有機能の詳細については、Intel Web サイトにアクセスしてください。
- 37 -
Page 38
BIOS セットアップ
&Hyper-Threading Technology
( 1)
この機能をサポートする Intel CPU 使用時にマルチスレッディングテクノロジーの有効/ 無効
を切り替えます。この機能は、マルチプロセッサ モードをサポートするオペレーティングシス テムでのみ動作します。Auto では、BIOS がこの設定を自動的に設定します。(既定値:Auto)
&CPU Enhanced Halt (C1E)
( 1)
システム一時停止状態時の省電力機能である、Intel CPU Enhanced Halt (C1E) 機能の有効/無効
を切り替えます。有効になっているとき、CPU コア周波数と電圧は下げられ、システムの停止
状態の間、消費電力を抑えます。Auto では、BIOS がこの設定を自動的に設定します。(既定値:
Auto)
&C3/C6 State Support
( 1)
システムが停止状態になっているとき、CPU が C3/C6 モードに入るかどうかを決定します。
有効になっているとき、CPU コア周波数と電圧は下げられ、システムの停止状態の間、消費 電力を抑えます。C3/C6 状態は、C1 より省電力状態がはるかに強化されています。Auto では、 BIOS がこの設定を自動的に設定します。(既定値:Auto)
&CPU Thermal Monitor
(注 1
CPU 過熱保護機能である Intel CPU Tharmal Monitor 機能の有効 / 無効を切り替えます。有効に
なっているとき、CPUが過熱すると、CPU コア周波数と電圧が下がります。Auto では、BIOS が
この設定を自動的に設定します。(既定値:Auto)
&CPU EIST Function
( 1)
Enhanced Intel SpeedStep Technology (EIST) の有効/無効を切り替えます。CPU負荷によっては、Intel
EIST技術はCPU電圧とコア周波数をダイナミックかつ効率的に下げ、消費電力と熱発生量を
低下させます。Auto では、BIOS がこの設定を自動的に設定します。(既定値:Auto)
&Extreme Memory Prole (X.M.P.)
( 2)
有効にすると、BIOSがXMPメモリモジュールのSPDデータを読み取り、メモリのパフォーマン
スを強化することが可能です。
Disabled この機能を無効にします。(既定値) Profile1 プロファイル 1 設定を使用します。
( 2)
Profile2
プロファイル 2 設定を使用します。
&System Memory Multiplier
システム メモリマルチプライヤの設定が可能になります。Auto は、メモリの SPD データに
従ってメモリマルチプライヤを設定します。(既定値:Auto)
&Memory Frequency (MHz)
初期設定のメモリ周波数の値と System Memory Multiplier 設定によって自動的に調整される
メモリ周波数が表示されます。
( 1) この機能をサポートするCPUを取り付けている場合のみ、この項目が表示されます。Intel
CPU の固有機能の詳細については、Intel Web サイトにアクセスしてください。
( 2) この機能をサポートするCPUとメモリモジュールを取り付けているときのみ、この項目が
表示されます。
- 38 -
Page 39
BIOS セットアップ
`Advanced Memory Settings (
メモリの
詳細設定)
&Extreme Memory Prole (X.M.P.)
上の項目の設定は Advanced Frequency Settings メニューの同じ項目と同期しています。
()
System Memory Multiplier、Memory Frequency(MHz)
&Performance Enhance
システムは、異なる 3 つのパフォーマンス レベルで動作できるようになります。
Normal システムを基本のパフォーマンス レベルで動作させます。 Turbo 良好なパフォーマンスレベルでシステムを操作します。(既定値) Extreme 最高のパフォーマンスレベルでシステムを操作します。
&DRAM Timing Selectable
Quick と Expert では、Channel Interleaving、Rank Interleaving、および以下のメモリのタイミング
設定を構成できます。オプション:Auto(既定値)、Quick、Expert。
&Prole DDR Voltage
XMP メモリモジュールを使用しているとき、または E xt reme Memory Profile (X.M.P.)
Disabled に設定されているとき、この項目は 1.50V として表示されます。Extreme Memory Profile (X.M.P.) Profile 1 または Prole 2 に設定されているとき、この項目はXMPメモリのSPDデータ
に基づく値を表示します。
&Prole VTT Voltage
ここに表示される値は、使用されるCPUによって異なります。
&Channel Interleaving
メモリチャンネルのインターリービングの有効/無効を切り替えます。E nabled 化すると、シス
テムはメモリのさまざまなチャンネルに同時にアクセスしてメモリパフォーマンスと安定性
の向上を図ります。Auto では、BIOS がこの設定を自動的に設定します。(既定値:Auto)
&Rank Interleaving
メモリランクのインターリービングの有効/無効を切り替えます。Enabled にすると、システムは
メモリのさまざまなランクに同時にアクセスしてメモリパフォーマンスと安定性の向上を図
ります。Auto では、BIOS がこの設定を自動的に設定します。(既定値:Auto)
(注) この機能をサポートするCPUとメモリモジュールを取り付けているときのみ、この項目が
表示されます。
- 39 -
Page 40
BIOS セットアップ
`Channel A/B Timing Settings
このサブメニューでは、メモリの各チャンネルのメモリ タイミング設定を行います。タイミング設
定の各画面は、DRAM Timing SelectableQuick または Expert の場合のみ設定可能です。注:メモ リのタイミングを変更後、システムが不安定になったり起動できなくなることがあります。その場
合、最適化された初期設定を読み込むかまたは CMOS 値を消去することでリセットしてみてくだ さい。
`Advanced Voltage Settings(詳細な電圧設定)
- 40 -
Page 41
BIOS セットアップ
`3D Power Control (3D 電力制御)
&PWM Phase Control
CPU の負荷によって PWM フェーズを自動的に変更できるようになります。省電力レベル (低
い方から高い方へ): eXm Perf (極度のパフォーマンス)、High Perf (高パフォーマンス)、Perf (パ
フォーマンス)、Balanced(バランス)、Mid PWR (標準電力)、および Lite PWR (低電力)。Auto では、
BIOS がこの設定を自動的に設定します。(既定値:Auto)
&Vcore Voltage Response
プリセットレベルで Vcore 変更の応答時間を設定できます。
Auto BIOSでこの設定を自動的に構成します。(既定値) Standard~Fast Vcore 変更に対する異なるレベルの応答時間を表す Standard または
Fast から選択します。
&Vcore Loadline Calibration
Vcoreのロードライン キャリブレーションのレベルを設定できます。レベルは次のとおりです
(高い方から低い方へ)。Extreme、Turbo、High、Medium、Low、または Standard。より高いレベルを選
択すると、高負荷状態でのBIOS の設定内容とVcoreがより一致します。Auto は、BIOS にこの設 定を自動的に設定させ、Intel の仕様に従って電圧を設定します。(既定値:Auto)
&GFX Voltage Loadline Calibration
GFX電圧のロードライン キャリブレーションのレベルを設定できます。レベルは次のとおり
です (高い方から低い方へ)。High、Medium、Low、または Standard。より高いレベルを選択する と、高負荷状態でのBIOSの設定内容とGFX電圧がより一致します。Auto は、BIOS にこの設定 を自動的に設定させ、Intel の仕様に従って電圧を設定します。(既定値:Auto)
- 41 -
Page 42
BIOS セットアップ
&Vcore Protection
過電圧保護のために、Vco re に電圧限度を設定できます。調整可能な範囲は 150.0mV〜
300.0mV の間です。Auto では、BIOS がこの設定を自動的に設定します。(既定値:Auto)
&Vcore Current Protection
Vcoreの過電流保護レベルを設定できます。
Auto BIOSでこの設定を自動的に構成します。(既定値) Standard~Extreme Standard、Low、Medium、High、Turbo、またはExtreme を選択します。これらは
Vcoreの異なる過電流保護レベルを表しています。
&GFX Current Protection
GFX電圧の過電流保護レベルを設定できます。
Auto BIOSでこの設定を自動的に構成します。(既定値) Standard~Extreme Standard、Low、Medium、High、Turbo、またはExtreme を選択します。これらは
GFX電圧の異なる過電流保護レベルを表しています。
&Vcore PWM Thermal Protection
Vco re 領域に PWM 熱保護のしきい値を設定できます。オプションは130.0oC と 135.0oCです。
Auto では、BIOS がこの設定を自動的に設定します。(既定値:Auto)
`CPU Core Voltage Control (CPU コア電圧制御)
このセクションでは、CPU 電圧制御オプションについて記載します。
`DRAM Voltage Control (DRAM 電圧制御)
このセクションでは、メモリ電圧制御オプションについて記載します。
- 42 -
Page 43
BIOS セットアップ
`PC Health Status
&Reset Case Open Status
Disabled 以前のシャーシ侵入状態の記録を保持または消去します。(既定値) Enabled 以前のシャーシ侵入状態の記録をクリアします。次回起動時、Case Open フィー
ルドに「No」と表示されます。
&Case Open
マザーボードの CI
す。システム シャーシのカバーが外れている場合、このフィールドが「Yes」になります。そうで ない場合は「No」になります。シャーシへの侵入状態の記録を消去したい場合は、Reset Case Open StatusEnabled にして、設定を CMOS に保存してからシステムを再起動します。
ヘッダ
に接続されたシャーシ侵入検出デバイスの検出状態を表示しま
- 43 -
Page 44
BIOS セットアップ
&CPU Vcore/Dram Voltage/+3.3V/+12V
現在のシステム電圧を表示します。
&CPU/System Temperature
現在の CPU/システムの温度を表示します。
&CPU/System FAN Speed
現在のCPU/システムのファン速度を表示します。
&CPU Warning Temperature
CPU 温度警告のしきい値を設定します。CPU の温度がしきい値を超えた場合、BIOS が警告
音を発します。オプション:Disabled (既定値)、60oC/140oF、70oC/158oF、80oC/176oF、90oC/194oF。
&CPU/System Fan Fail Warning
CPU ファンまたはシステム ファンが接続されているか障害がある場合、システムは警告を発
します。警告があった場合、ファンの状態またはファンの接続を確認してください。(既定値:
Disabled)
&CPU Fan Control mode
Auto BIOSは取り付けられたCPUファンのタイプを自動的に検出し、最適のCPUファン
制御モードを設定します。(既定値)
Voltage 3 ピン CPU ファンに対して Voltage モードを設定します。 PWM 4 ピン CPU ファンに対して PWM モードを設定します。
注:Voltageモードは、3 ピン CPU ファンまたは 4 ピン CPU ファン用に設定可能です。また、Intel
PWM ファン仕様以外の設計になっていない 4 ピン CPU ファンについては、PWM モードを選
択しても、ファン速度が効果的に減速しないことがあります。
&CPU Fan Speed Control
CPUファン速度コントロール機能を有効にして、ファン速度を調整します。
Normal CPU 温度に従って異なる速度で CPU ファンを動作させることができます。シス
テム要件に基づいて、E asyTuneでファン速度を調整することができます。(既定 値)
Silent CPUファンを低速度で作動します。 Manual Slope PWM 項目の下で、CPU ファンの速度をコントロールします。 Disabled CPUファンを全速で作動します。
&Slope PWM
CPUファン速度をコントロールします。CPU Fan Speed Control が Manual に設定されている場
合のみ、この項目を構成できます。オプション:0.75 PWM value /oC ~ 2.50 PWM value /oC。
&1st/2nd/3rd System Fan Speed Control
システムのファン速度コントロール機能を有効にして、ファン速度を調整します。
Normal システムファンは、システム温度に応じて可変速で動作します。システム要件に
基づいて、EasyTuneでファン速度を調整することができます。(既定値)
Silent システムファンを低速度で作動します。 Manual Slope PWM 項目の下で、システムファンの速度をコントロールします。 Disabled システムファンを全速で作動します。
&Slope PWM
システムファン速度をコントロールします。1st/2nd/3rd System Fan Speed Control が Manual に
設定されている場合のみ、この項目を構成できます。オプション:0.75 PWM value /oC ~ 2.50 PWM
value /oC
- 44 -
Page 45
BIOS セットアップ
`Miscellaneous Settings (その他の設定)
&PEG - Gen X
PCI Expressスロットの動作モードをGen 1Gen 2、またはGen 3に設定できます。実際の動作
モードは、各スロットのハードウェア仕様によって異なります。例えば、PCI Express x1スロット
は、Gen 2モードまでのみサポートしています。Auto では、BIOS がこの設定を自動的に設定し
ます。(既定値:Auto)
&Legacy BenchMark Enhancement
一部の従来のベンチマーク性能を向上させることができます。(既定値:Disabled)
- 45 -
Page 46
BIOS セットアップ
2-4 System (
このセクションでは、マザーボード モデルおよび BIOS バージョンの情報について記載します。ま
た、BIOS が使用する既定の言語を選択して手動でシステム時計を設定することもできます。
システム
)
&System Language
BIOS が使用する既定の言語を選択します。
&System Date
システムの日付を設定します。<Enter> で Month (月)、Date (日)、および Year (年) フィールドを切り
替え、<Page Up> キーと <Page Down> キーで希望する値を設定します。
&System Time
システムの時計を設定します。時計の形式は時、分、および秒です。例えば、1 p.m. は 13:0:0
す。<Enter> で Hour (時間)、Minute (分)、および Second (秒) フィールドを切り替え、<Page Up> キー
<Page Down> キーで希望する値を設定します。
&Access Level
使用するパスワード保護のタイプによって現在のアクセス レベルを表示します。(パスワード
が設定されていない場合、既定では Administrator (管理者) として表示されます。)管理者レベ ルでは、すべての BIOS 設定を変更することが可能です。ユーザー レベルでは、すべてではな
く特定の BIOS 設定のみが変更できます。
`ATA Port Information (ATA
このセクションでは、Intel Z77 チップセットで制御された各 SATA ポートに接続されたデバイ
スの情報について記載します。
ポート
情報)
- 46 -
Page 47
BIOS セットアップ

2-5 BIOS Features (BIOS の機能)

&Boot Option Priorities
使用可能なデバイスから全体の起動順序を指定します。例えば、ハードドライブを優先度 1
(Boot Option #1) に設定し、DVD ROM ドライブを優先度 2 (Boot Option #2) に設定します。リストは、特
定のタイプに対して最高の優先度が付いたデバイスのみを表示します。例えば、Hard Drive BBS Priorities サブメニューで優先度 1 と設定されたハードドライブのみがここに表示されます。
起動デバイス リストでは、GPT 形式をサポートするリムーバブル ストレージ デバイスの前に
UEFI:」が付きます。GPT パーティショニングをサポートするオペレーティングシステムから
起動するには、前に「UEFI:」が付いたデバイスを選択します。
また、Windows 7 (64 ビット) など GPT パーティショニングをサポートするオペレーティングシ
ステムをインストールする場合は、Windows 7 (64 ビット) インストールディスクを挿入し前に
UEFI:」が付いた光ドライブを選択します。
- 47 -
Page 48
BIOS セットアップ
&Hard Drive/CD/DVD ROM Drive/Floppy Drive/Network Device BBS Priorities
ハードドライブ、光ドライブ、フロッピーディスク ドライブ、LAN 機能からの起動をサポートす
るデバイスなど特定のデバイス タイプの起動順序を指定します。このアイテムで <Enter>
押すと、接続された同タイプのデバイスを表すサブメニューに入ります。少なくともこのタイ
プのデバイスが 1 個インストールされている場合のみ、この項目が表示されます。
&Bootup NumLock State
POST 後にキーボードの数字キーパッドにある NumLock 機能の有効 / 無効を切り替えます。
(既定値:Enabled)
&Security Option
パスワードは、システムが起動時、または BIOS セットアップに入るときのみ必要かを指定し
ます。このアイテムを設定した後、BIOS メインメニューの Administrator Password/User Password アイテムの下でパスワードを設定します。
Setup パスワードは BIOS セットアッププログラムに入る際にのみ要求されます。 System パスワードは、システムを起動したり BIOS セットアッププログラムに入る際
に要求されます。(既定値)
&Full Screen LOGO Show
システム起動時に、GIGABYTEロゴの表示設定をします。Disabled にすると、システム起動時に
GIGABYTE ロゴをスキップします。(既定値:Enabled)
&Limit CPUID Maximum
()
CPU ID 最大値の制限設定を行います。Windows XP ではこのアイテムをDisabled に設定し、
Windows NT4.0 など従来のオペレーティングシステムでは E nabled に設定します。(既定値: Disabled)
&Execute Disable Bit
()
Intel Execute Disable Bit (Intelメモリ保護) 機能の有効/無効を切り替えます。この機能は、コン
ピュータの保護を拡張して、サポートするソフトウェアおよびシステムと一緒に使用すること でウィルスの放出および悪意のあるバッファのオーバーフロー攻撃を減少させることがで きます。(既定値:Enabled)
&Intel Virtualization Technology
()
Intel Virtualization テクノロジーの有効/無効を切り替えます。Intel仮想化技術によって強化された
プラットフォームは独立したパーティションで複数のオペレーティングシステムとアプリケー ションを実行できます。仮想化技術では、1つのコンピュータシステムが複数の仮想化システ
ムとして機能できます。(既定値:Disabled)
()
&VT-d
Directed I/O Intel Virtualization テクノロジーの有効/無効を切り替えます。(既定値:Enabled)
&CSM Support
従来のPC起動プロセスをサポートするには、UEFI CSM (Compatibility Software Module) を有効ま
たは無効にします。
Always UEFI CSMを有効にします。(既定値) Never UEFI CSMを無効にすることはなく、UEFI BIOS起動プロセスのみをサポート
します。
() この機能をサポートする CPU を取り付けている場合のみ、この項目が表示されます。
Intel CPU の固有機能の詳細については、Intel Web サイトにアクセスしてください。
- 48 -
Page 49
BIOS セットアップ
&Boot Mode Selection
起動するオペレーティングシステム種別が選択できます。
UEFI and Legacy
Legacy Only 従来のオプションROMのみをサポートするオペレーティングシステムから
UEFI Only UEFIのオプションROMのみをサポートするオペレーティングシステムから
CSM Support Always に設定されている場合のみ、この項目を設定できます。
従来のオプションROMまたはUE FIのオプションROMをサポートするオペ
レーティングシステムから起動できます。(既定値)
起動できます。
起動できます。
&LAN PXE Boot Option ROM
LANコントローラーの従来のオプションROMを有効にすることができます。(既定値:Disabled)
CSM Support Always に設定されている場合のみ、この項目を設定できます。
&Storage Boot Option Control
ストレージデバイスコントローラーについて、UEF IまたはレガシーのオプションROMを有効
にするかを選択できます。
Disabled オプションROMを無効にします。 Legacy Only レガシーのオプションROMのみを有効にします。(既定値) UEFI Only UEFIのオプションROMのみを有効にします。 Legacy First レガシーのオプションROMを先に有効にします。 UEFI First UEFIのオプションROMを先に有効にします。
CSM Support Always に設定されている場合のみ、この項目を設定できます。
&Display Boot Option Control
グラフィクスコントローラーについて、UEFIまたはレガシーのオプションROMを有効にするか
を選択できます。
Disabled オプションROMを無効にします。 Legacy Only レガシーのオプションROMのみを有効にします。(既定値) UEFI Only UEFIのオプションROMのみを有効にします。 Legacy First レガシーのオプションROMを先に有効にします。 UEFI First UEFIのオプションROMを先に有効にします。
CSM Support Always に設定されている場合のみ、この項目を設定できます。
&Other PCI Device ROM Priority
LAN、ストレージデバイス、およびグラフィクスコントローラー以外のPCIデバイスコントロー
ラーについて、UEFIまたはレガシーのオプションROMを有効にするかを選択できます。
Legacy OpROM 従来のオプションROMのみを有効にします。 UEFI OpROM UEFIのオプションROMのみを有効にします。(既定値)
&Network stack
Windows Deployment ServicesサーバーのOSのインストールなど、GPT形式のOSをインストール
するためのネットワーク起動の有効/無効を切り替えます。(既定値:Disable Link)
&Ipv4 PXE Boot Support
IPv4 PXEサポートの有効/無効を切り替えます。Network stack が有効になっている場合のみ、こ
の項目を構成できます。
&Ipv6 PXE Boot Support
IPv6 PXEサポートの有効/無効を切り替えます。Network stack が有効になっている場合のみ、こ
の項目を構成できます。
- 49 -
Page 50
BIOS セットアップ
&Administrator Password
管理者パスワードの設定が可能になります。この項目で <Enter> を押し、パスワードをタイプ
し、続いて <Enter> を押します。パスワードを確認するよう求められます。再度パスワードをタ
イプして、<Enter> を押します。システム起動時およびBIOS セットアップに入るときは、管理者
パスワード (またはユーザー パスワード) を入力する必要があります。ユーザー パスワード
と異なり、管理者パスワードではすべての BIOS 設定を変更することが可能です。
&User Password
ユーザー パスワードの設定が可能になります。この項目で <Enter> を押し、パスワードをタイ
プし、続いて <Enter> を押します。パスワードを確認するよう求められます。再度パスワードを タイプして、<Enter> を押します。システム起動時およびBIOS セットアップに入るときは、管理
者パスワード (またはユーザー パスワード) を入力する必要があります。しかし、ユーザー
スワードでは、変更できるのはすべてではなく特定の BIOS 設定のみです。
パスワードをキャンセルするには、パスワード項目で <Enter> を押します。パスワードを求められ
たら、まず正しいパスワードを入力します。新しいパスワードの入力を求められたら、パスワード
に何も入力しないで <Enter> を押します。確認を求められたら、再度 <Enter> を押します。
- 50 -
Page 51
BIOS セットアップ

2-6 Peripherals (周辺機器)

&SATA Controller(s)
統合されたSATAコントローラの有効/無効を切り替えます。(既定値:Enabled)
&SATA Mode Selection
Intel Z77 チップセットに統合された SATA コントローラ用の RAID の有効 / 無効を切り替える
か、SATA コントローラを AHCI モードに構成します。
IDE SATA コントローラを IDE モードに構成します。(既定値) RAID SATA コントローラに対してRAIDモードを有効にします。 AHCI SATA コントローラを AHCI モードに構成します。Advan ced Hos t Contr oller
Interface (AHCI) は、ストレージドライバが NCQ (ネイティヴ・コマンド・キュー
イング) およびホットプラグなどの高度なシリアルATA機能を有効にできる インターフェイス仕様です。
- 51 -
Page 52
BIOS セットアップ
&xHCI Pre-Boot Driver
Enabled USB 3.0 ポートは、OS の起動前に xHCI コントローラーにルーティングしま
す。(既定値)
Disabled USB 3.0ポートは、O S の起動前にEHC Iコントローラーにルーティングしま
す。
下記のxHCI Mo deSmart Auto,設定する場合はこの項目をEnabledにします。この項目を
Disabledにすると、xHCI Modeは自動的にAutoに設定されます。
&xHCI Mode
OSxHCIコントローラーのオペレーティングモードを決定できます。
Smart Auto BIOSがブート前環境でxHCIコントローラーをサポートしている場合のみこ
のモードが使用可能です。このモードはAutoに類似していますが、ブート 前環境で (非G3ブートの場合) 前回ブート時に使用した設定に従ってxHCI またはEHCIにポートをルーティングする機能を追加します。OSの起動前に USB 3.0デバイスの使用が可能になります。 前回のブートでポートをEHCIに ルーティングした場合、xHCIコントローラーの有効化とリルーティングは、 Autoのステップに従って行います。注:BIOSがxHCIの起動前サポートに対応
している場合に推奨するモードです。
Auto B IO Sは、共有ポートをEHCIコントローラーにルーティングします。続いて、
AC PIプロトコルを用いてxHC Iコントローラーの有効化と共有ポートのリ
ルーティングを可能にするオプションを提供します。注:BIOSがxHCIのブー
ト前サポートに対応していない場合に推奨するモードです。(既定値)
Enabled 結果として、すべての共有ポートがBIOSの起動プロセス中にxH CIコント
ローラーにルーティングされます。B IOSがxHC Iコントローラーの起動前サ ポートに対応していない場合、最初は共有ポートをEHCIコントローラー にルーティングし、その後OSブートの前にポートをxHCIコントローラーに ルーティングする必要があります。注:このモードではOSxHCIコントロー ラーにサポートしている必要があります。OSがサポートしていない場合、す べての共有ポートが動作しません。
Disabled USB 3.0ポートはEHCIコントローラーにルーティングし、xHCIコントローラー
をオフにします。すべてのUSB 3.0デバイスは、x HCIソフトウェアのサポー
トが使用可能かに関係なく高速デバイスとして機能します。この項目を
Disabled に設定すると、下記項目 HS Port #1/2/3/4 Switchable と xHCI Streams は構成不能になります。
&HS Port #1 Switchable~HS Port #4 Switchable
Enabled 関連するUSB 3.0ポートはxH CIにルーティングされます。超高速機能付き
ポートにアタッチされたUSB3.0 デバイスが xHCI コントローラーに表示でき ます。(既定値)
Disabled 関連するUSB 3.0ポートはEHCIにルーティングされます。この超高速機能付
きポートにアタッチされたUSB 3.0デバイスは高速として機能します。
&xHCI Streams
マルチストリームデータ転送を有効または無効にします。注:Windows 7 USB 3.0 ストリームサ
ポートでは、Intel USB 3.0ストリームサポートと完全に互換性があるようにするため、デバイス UASP ドライバのベンダーから UASP クラスドライバを更新する必要があることがありま す。(既定値:Enabled)
- 52 -
Page 53
BIOS セットアップ
&USB2.0 Controller
統合されたUSB 2.0/1.1コントローラの有効/無効を切り替えます。(既定値:Enabled)
&Audio Controller
オンボードオーディオ機能の有効/無効を切り替えます。(既定値:Enabled)
オンボードオーディオを使用する代わりに、サードパーティ製アドインオーディオカードをイ
ンストールする場合、この項目を Disabled に設定します。
&Init Display First
取り付けたPCIグラフィックスカード、PCI Expressグラフィックスカード、またはオンボードVGA
から、最初に呼び出すモニタディスプレイを指定します。
Auto BIOSでこの設定を自動的に構成します。(既定値) IGFX 最初のディスプレイとしてオンボードグラフィックスを設定します。 PEG 最初のディスプレイとして、PCIEX16 スロットで PCI Express グラフィックカー
ドを設定します。
PCI P CI スロットにあるグラフィックスカードを最初に処理するディスプレイ
カードとして設定します。
&Internal Graphics
オンボードグラフィックス機能の有効/無効を切り替えます。(既定値:Auto)
&Internal Graphics Memory Size
オンボードグラフィックスのメモリサイズを設定できます。オプション:32M~1024M。(既定値:
64M)
&DVMT Total Memory Size
オンボードグラフィックスのDVM Tメモリサイズを割り当てることができます。オプション:
128M、256M、MAX。(既定値:MAX)
&Intel(R) Rapid Start Technology
Intel Rapid Start テクノロジーを有効または無効にします。SSD が取り付けられている場合の
み、この項目を構成できます。(既定値:Disabled)
&Legacy USB Support
USB キーボード/マウスを MS-DOS で使用できるようにします。(既定値:Enabled)
&XHCI Hand-off
XHCI ハンドオフのサポートなしでオペレーティングシステムの XHCI ハンドオフ機能を有効
にするかを決定します。(既定値:Enabled)
&EHCI Hand-off
EHCI ハンドオフのサポートなしでオペレーティングシステムの EHCI ハンドオフ機能を有効
にするかを決定します。(既定値:Disabled)
&Port 60/64 Emulation
入出力ポート 64h および 60h についてエミュレーションの有効/無効を切り替えます。MS-DOS
または USB デバイスをネイティブでサポートしていないオペレーティングシステムで U SB キーボードまたはマウスをフル レガシ サポートするにはこれを有効にします。(既定値:
Disabled)
&USB Storage Devices
接続された USB 大容量デバイスのリストを表示します。この項目は、USBストレージデバイス
がインストールされた場合のみ表示されます。
- 53 -
Page 54
BIOS セットアップ
`Trusted Computing
&TPM SUPPORT
Trusted Platform Module (TPM) を有効または無効にします。TPMデバイスが取り付けられている
場合はこの項目を Enable に設定します。(既定値:Disable)
&OnBoard LAN Controller#1
オンボードLAN機能の有効/無効を切り替えます。(既定値:Enabled)
オンボードLANを使用する代わりに、サードパーティ製アドインネットワークカードをインス
トールする場合、この項目をDisabledに設定します。
`Super IO Conguration (
このセクションでは、スーパー I/O チップ上の情報を提供し、シリアルポートを設定します。
スーパー
I/Oの構成)
&Serial Port A
オンボードシリアルポートの有効/無効を切り替えます。(既定値:Enabled)
`Intel(R) Smart Connect Technology (Intel(R) Smart Connect
テクノロジー
)
&ISCT Conguration
Intel Smart Connect Technology の有効/無効を切り替えます。(既定値:Disabled)
- 54 -
Page 55
BIOS セットアップ

2-7 Power Management (電力管理)

&Resume by Alarm
任意の時間に、システムの電源をオンに設定します。(既定値:Disabled)
有効になっている場合、以下のように日時を設定してください:
Wake up day:ある月の毎日または特定の日の特定の時間にシステムをオンにします。 Wake up hour/minute/second:自動的にシステムの電源がオンになる時間を設定します。
注:この機能を使う際は、オペレーティングシステムからの不適切なシャットダウンまたは AC
電源の取り外しを避けて下さい、そうしない場合設定が有効にならないことがあります。
&ErP
S5 (シャットダウン) 状態でシステムの消費電力を最小に設定します。(既定値:Disabled)
注:このアイテムをEnabled に設定すると、次の機能が使用できなくなります。PME イベントか
らの起動、マウスによる電源オン、キーボードによる電源オン、LAN からの起動。
&High Precision Event Timer
Windows 7 High Precision Event Timer (HPET) の有効/無効を切り替えます。(既定値:Enabled)
&Soft-Off by PWR-BTTN
電源ボタンで MS-DOS モードのコンピュータの電源をオフにする設定をします。
Instant-Off 電源ボタンを押すと、システムの電源は即時にオフになります。(既定値) Delay 4 Sec 電源ボタンを 4 秒間長押しすると、システムの電源がオフになります。パ
ワーボタンを押して 4 秒以内に放すと、システムはサスペンドモードに入り ます。
&PME Event Wake Up
PCI または PCIe デバイスからの呼び起こし信号により、ACPI スリープ状態からシステムを呼
び起こします。注:この機能を使用するには、+5VS Bリードで1A以上を提供するATX電源装置 が必要です。(既定値:Enabled)
&Internal Graphics Standby Mode
オンボードグラフィックスをスタンバイモードに入れて消費電力を削減するかどうかを決定
できます。(既定値:Enabled)
()
() Windows 7 オペレーティングシステムでのみサポートされます。
- 55 -
Page 56
BIOS セットアップ
&Internal Graphics Deep Standby Mode
オンボードグラフィックスをディープスタンバイモードに入れる設定をします。(既定値:
Enabled)
&AC BACK
AC 電源損失から電源復帰した後のシステム状態を決定します。
Memory AC 電源が戻ると、システムは既知の最後の稼働状態に戻ります。 Always On AC 電源が戻るとシステムの電源はオンになります。 Always Off AC 電源が戻ってもシステムの電源はオフのままです。(既定値)
&Power On By Keyboard
PS/2 キーボードのからの入力によりシステムの電源をオンにすることが可能です。
注:この機能を使用するには、+5VSBリードで1A以上を提供するATX電源装置が必要です。
Disabled この機能を無効にします。(既定値) Password 1~5 文字でシステムをオンスするためのパスワードを設定します。 Keyboard 98 Windows 98 キーボードの POWER ボタンを押してシステムの電源をオンに
します。
Any Key キーボードのいずれかのキーを押してシステムの電源をオンにします。
&Power On Password
Power On By Keyboard Password に設定されているとき、パスワードを設定します。
このアイテムで <Enter> を押して 5 文字以内でパスワードを設定し、<Enter> を押して受け入れ
ます。システムをオンにするには、パスワードを入力し <Enter> を押します。
注:パスワードをキャンセルするには、このアイテムで <Enter> を押します。パスワードを求め
られたとき、パスワードを入力せずに <Enter> を再び押すとパスワード設定が消去されます。
&Power On By Mouse
PS/2 マウスからの入力により、システムをオンにします。
注:この機能を使用するには、+5VSBリードで1A以上を提供するATX電源装置が必要です。
Disabled この機能を無効にします。(既定値) Move マウスを移動させてシステムの電源をオンにします。 Double Click マウスの左ボタンをダブルクリックすると、システムのパワーがオンになり
ます。
- 56 -
Page 57
BIOS セットアップ
2-8 Save & Exit (保存
して
終了)
&Save & Exit Setup
この項目で <Enter> を押し、Yesを選択します。これにより、CMOS の変更が保存され、BIOS セッ
トアッププログラムを終了します。Noを選択するかまたは <Esc> を押すと、BIOS セットアップ
のメインメニューに戻ります。
&Exit Without Saving
この項目で <Enter> を押し、Yesを選択します。これにより、CMOS に対して行われた BIOS セッ
トアップへの変更を保存せずに、BI OS セットアップを終了します。N oを選択するかまたは
<Esc> を押すと、BIOS セットアップのメインメニューに戻ります。
&Load Optimized Defaults
この項目で <Enter> を押し、Yesを選択して BIOS の最適な初期設定を読み込みます。BIOS の
初期設定は、システムが最適な状態で稼働する手助けをします。BIOS のアップデート後また CMOS 値の消去後には必ず最適な初期設定を読み込みます。
&Boot Override
直ちに起動するデバイスを選択できます。選択したデバイスで <Enter> を押し、Yesを選択し
て確定します。システムは自動で再起動してそのデバイスから起動します。
&Save Proles
この機能により、現在の BIOS 設定をプロファイルに保存できるようになります。最大 8 つの
プロファイルを作成し、セットアッププロファイル 1 〜 セットアッププロファイル 8 として保
存することができます。<Enter>を押して終了します。またはSelect File in HDD/USB/FDDを選択し
てプロファイルをストレージデバイスに保存します。
&Load Proles
システムが不安定になり、BIOS の既定値設定をロードした場合、この機能を使用して前に作
成されたプロファイルから BIOS 設定をロードすると、BIOS 設定をわざわざ設定しなおす煩 わしさを避けることができます。まず読み込むプロファイルを選択し、<Enter> を押して完了し ます。Select File in HDD/USB/FDDを選択すると、お使いのストレージデバイスから以前作成し
たプロファイルを入力したり、正常動作していた最後のBIOS設定 (最後の既知の良好レコー
) に戻すなど、BIOSが自動的に作成したプロファイルを読み込むことができます。
- 57 -
Page 58
BIOS セットアップ
- 58 -
Page 59
ドライバのインストール
3
•ドライバをインストールする前に、まずオペレーティングシステムをインストールし
ます。
•オペレーティングシステムをインストールした後、マザーボードのドライバディスク
を光学ドライブに挿入します。ドライバの自動実行画面は、以下のスクリーンショッ
トのように、自動的に表示されます。(ドライバの自動実行画面が自動的に表示され
ない場合、マイコンピュータに移動し、光学ドライブをダブルクリックし、Run.exe ログラムを実行します。)
ドライバのインストール
3-1 Installing Chipset Drivers (
ドライバディスクを挿入すると、「Xpress Install」がシステムを自動的にスキャンし、インストー
ルに推奨されるすべてのドライバをリストアップします。Install All ボタンをクリックすると、
Xpress Install」が推奨されたすべてのドライブをインストールします。または、Install Single
Items をインストールしてインストールするドライバを手動で選択します。
•「Xpress Install」 がドライバをインストールしているときに表示されるポップアップダ
イアログボックス(たとえば、Found New Hardware Wizard)を無視してください。そうで ないと、ドライバのインストールに影響を及ぼす可能性があります。
•デバイスドライバには、ドライバのインストールの間にシステムを自動的に再起動
するものもあります。その場合は、システムを再起動した後、「Xpress Install」 がその 他のドライバを引き続きインストールします。
•「Xpress Install」がすべてのドライバをインストールすると、新しいGIGABYTEユーティ
リティをインストールするかどうかを尋ねるダイアログボックスが表示されます。
Yes をクリックするとユーティリティが自動的にインストールされます。または、ユー ティリティを手動で選択して Application Software ページで、後でインストールする 場合は、No をクリックします。
•Windows XP オペレーティングシステム下で USB 2.0 ドライバをサポートする場合、
Windows XP Service Pack 1 以降をインストールしてください。SP1 以降をインストール
した後、Universal Serial Bus Controller で Device Manager,にクエスチョンマークがま
だ付いている場合、(マウスを右クリックしUninstallを選択して)クエスチョンマーク を消してからシステムを再起動してください。(システムは USB 2.0 ドライバを自動 検出してインストールします。)
チップセットドライバのインストール
)
- 59 -
Page 60
ドライバのインストール
3-2 Application Software (
このページでは、GIGABYTEが開発したすべてのユーティリティとアプリケーション、および一
部の無償ソフトウェアが表示されます。アイテムの右にある Install ボタンをクリックして、その
アイテムをインストールできます。
アプリケーションソフトウェア
)
3-3 Technical Manuals (技術
このページでは、ドライバディスクの内容について説明します。
マニュアル
- 60 -
)
Page 61
ドライバのインストール

3-4 Contact (連絡先)

このページの URL をクリックすると GIGABYTE のWebサイトにリンクされます。または、 このマ
ニュアルの最後のページをお読みになり、GIGABYTE 台湾本社または全世界の支社の連絡先 情報を確認してください。
3-5 System (
このページでは、基本システム情報をご紹介します。
システム
)
- 61 -
Page 62
ドライバのインストール
3-6 Download Center (
BIOS、ドライバ、またはアプリケーションを更新するには、Download Center ボタンをクリックして GIGABYTE Web サイトにリンクします。BIOS、ドライバ、またはアプリケーションの最新バー
ジョンが表示されます。
ダウンロードセンター
)
3-7 New Program (
このページでは、ユーザーのインストール向けにGIGABYTEが最近開発したユーティリティに
素早くリンクできます。アイテムの右にある Install ボタンをクリックして、そのアイテムをインス
トールできます。
プログラム
- 62 -
)
Page 63
独自機能

4 独自機能

4-1 BIOS 更新
GIGABYTE マザーボードには、Q-Flash @BIOS™ 2つの独自のBIOS更新方法がありま す。GIGABYTE Q-Flash と @BIOS は使いやすく、MSDOS モードに入らずに BIOS を更新するこ とができます。さらに、このマザーボードは DualBIOS™ 設計を採用して、物理 BIOS チップをさ らに 1 つ追加することによって保護を強化しコンピュータの安全と安定性を高めています。
すると、バックアップ BIOS が次のシステム起動を引き継ぎ、BIOS ファイルをメイン BIOS にコ ピーし、通常にシステム操作を確保します。システムの安全のために、ユーザーはバックアッ プ BIOS を手動で更新できないようになっています。
った煩わしさから開放されます。
4-1-1 Q-Flash
A. める前
1. GIGABYTE Web サイトから、マザーボードモデルに一致する最新の圧縮された BIOS 更
2. ファイルを抽出し、新しいBIOS(Z77HD3.F1など)をお使いのUSBフラッシュドライブまた
3. システムを再起動します。POST の間、<End> キーを押して Q-Flash に入ります。注:POST
新ファイルをダウンロードします。
USBハードドライブに保存します。注:USB フラッシュドライブまたはハードドライブ
は、FAT32/16/12 ファイルシステムを使用する必要があります。
中に <End> キーを押すことによって、または BIOS セットアップで <F8> キーを押すことに
よって、Q-Flash にアクセスすることができます。ただし、BIOS更新ファイルがRAID/AHCI
ードのハードドライブまたは独立したSATAコントローラに接続されたハードドライブに保
存された場合、POSTの間に<End>キーを使用してQ-Flashにアクセスします。
ユーティリティ
DualBIOS
デュアル BIOS をサポートするマザーボードには、メイン BIOS とバッ クアップ BIOS 2 つの BIOS が搭載されています。通常、システムは メイン BIOS で作動します。ただし、メイン BIOS が破損または損傷
Q-Flash™ とは ?
Q-Flashがあれば、MS-DOSやWindowのようなオペレーティングシス テムに入らずにBIOSシステムを更新できます。BIOS に組み込まれた Q-Flash ツールにより、複雑な BIOS フラッシングプロセスを踏むとい
@BIOS™ とは ?
@BIOS により、Windows 環境に入っている間にシステム BIOS を更新 することができます。@BIOS は一番近い @BIOS サーバーサイトから 最新の @BIOS ファイルをダウンロードし、BIOS を更新します。
ユーティリティで
とは
?
BIOS を更新
する
BIOSの更新は危険性を含んでいるため、注意して行ってください。BIOS の不適切な 更新は、システムの誤動作の原因となります。
- 63 -
Page 64
独自機能
B. BIOS を更新
する
BIOS を更新しているとき、BIOS ファイルを保存する場所を選択します。次の手順では、BIOS ファイルをフロッピーディスクに保存していると仮定しています。
ステップ 1:
1. BIOS ファイルを含むフロッピーディスクをフロッピーディスクドライブに挿入します。Q- Flash のメインメニューで、Update BIOS from Drive を選択します。
Save BIOS to Drive オプションにより、現在の BIOS ファイルを保存することがで きます。
Q-Flash は FAT32/16/12 ファイルシステムを使用して、USB フラッシュドライブまた はハードドライブのみをサポートします。
BIOS 更新ファイルが RAID/AHCI モードのハードドライブ、または独立したSATA コントローラに接続されたハードドライブに保存されている場合、POST 中に
<End> キーを使用して Q -Flash にアクセスします。
2. USB Flash Drive を選択します。
Model Name : Z77-HD3
BIOS Version : E11c
BIOS Date : 10/03/2012
Flash Type/Size : MXIC 25L6465E/6406E 8MB
USB Flash Drive
Q-Flash Utility v1.05
Update BIOS From Drive
Save BIOS to Drive
Select Device
Return to BIOS setup
3. BIOS 更新ファイルを選択します。
BIOS 更新
ファイルが、お使いのマザーボードモデルに一致していることを確認しま
ステップ 2: フロッピーディスクから BIOS ファイルを読み込むシステムのプロセスは、スクリーンに表示さ れます。「BIOSを更新しますか?」というメッセージが表示されたら、Yes を選択してBIOS更新 を開始します。モニタには、更新プロセスが表示されます。
システムが
起動
システムが
BIOS を読み込み/更新を行
したりしないでください
BIOS を更新
しているとき、フロッピーディスク
ブ、またはハードドライブを取り外さないでください
っているとき、システムをオフにしたり
フラッシュドライ
USB
ステップ 3: 更新プロセスが完了したらReboot を選択してシステムを再起動します。
Q-Flash
BIOS update is completed.
Power off
Reboot
- 64 -
Page 65
独自機能
ステップ 4 POST 中に、<Delete> キーを押して BIOS セットアップに入ります。Save & Exit 画面で Load
Optimized Defaults を選択し、<Enter>を押してBIOSデフォルトをロードします。BIOS が更新さ れるとシステムはすべての周辺装置を再検出するため、BIOS デフォルトを再ロードすることを お勧めします。
Yes を選択してBIOSデフォルトをロードします
ステップ 5: Save & Exit Setup を選択し、<Enter>を押します。Yes を選択してCMOSに設定を保存し、BIOSセ ットアップを終了します。システムの再起動後に手順が完了します。
- 65 -
Page 66
独自機能
4-1-2 @BIOS
ユーティリティで
BIOS を更新
する
A. める前
1. Windows で、すべてのアプリケーションと TSR (メモリ常駐型)プログラムを閉じます。これ
2. BIOS 更新プロセスの間、インターネット接続が安定しており、インターネット接続が中断さ
3. @BIOS を使用しているとき、 G.O.M.(GIGABYTE オンライン管理) 機能を使用しないでく
4. 不適切な BIOS 更新に起因する BIOS 損傷またはシステム障害はGIGABYTE 製品の保証の
B. @BIOSを使用
1. Update BIOS from GIGABYTE Server をクリックし、一番近い @ BIOS サーバーを選択し、
2. Update BIOS from File をクリックし、インターネットからまたは他のソースを通して取得し
により、BIOS 更新を実行しているとき、予期せぬエラーを防ぎます。
れないことを確認してください (たとえば、停電やインターネットのスイッチオフを避ける)。 そうしないと、BIOS が破損したり、システムが起動できないといった結果を招きます。
ださい。
対象外です。
する
インターネット
お使いのマザーボードモデルに一致する BIOS ファイルをダウンロードします。オンスクリ ーンの指示に従って完了してください。
マザーボードの BIOS 更新ファイルが @BIO S サーバーサイトに存在しない場 合、GIGABYTE の Web サイトから BIOS 更新ファイルを手動でダウンロードし、以下 の「インターネット更新機能を使用して BIOS を更新する」の指示に従ってください。
インターネット
BIOS 更新ファイルの保存場所を選択します。オンスクリーンの指示に従って完了してく ださい。
更新機能を使用して BIOS を更新する:
更新機能を使用
せずに
BIOS を更新する:
3. 現在の BIOS Save Current BIOS to File をクリックして、BIOSファイルを保存します。
4. BIOS 更新後に BIOS 既定値
Load CMOS default after BIOS update チェックボックスを選択すると、 BIOS が更新されシ
ステムが再起動した後、システムは BIOS デフォルトを自動的にロードします。
をファイルに
保存:
のロード
C. BIOS を更新した後
BIOS を更新した後、システムを再起動してください。
ファイルがお使いのマザーボードモデルに一致していることを確認し
ファイルで
BIOS を更新
すると、システムは起動しません
- 66 -
更新する BIOS
ます
。間違った BIOS
Page 67
独自機能

4-2 EasyTune 6

GIGABYTE EasyTune 6 は使いやすいインターフェイスで、ユーザーが Windows 環境でシステ ム設定を微調整したりオーバークロック/過電圧を行ったりできます。使いやすい EasyTune 6 インターフェイスには CPU とメモリ情報のタブ付きページも含まれ、ユーザーは追加ソフトウ ェアをインストールする必要なしに、システム関連の情報を読み取れるようになります。
EasyTune 6
タブ
のインターフェイス
情報
タブ 機能
CPU タブでは、取り付けた CPU とマザーボードに関する情報が得られます。 Memory タブでは、取り付けたメモリモジュールに関する情報が得られます。特定スロッ
トのメモリモジュールを選択してその情報を見ることができます。
Tuner タブでは、メモリ設定と電圧を変更します。
• Quick Boost mode は、ユーザーが目的のシステムパフォーマンスを達成できるよう
に、3 レベルの CPU 周波数/ベースクロックを提供します。 Quick Boost mode を変更した後、または Default をクリックしてデフォルト値に戻っ た後、システムを再起動してこれらの変更を有効にするのを忘れないでください。
• Easy mode は、CPU/メモリに情報を提供します。
• Advanced mode では、スライダを使用してシステムのクロック設定と電圧設定を個
別に変更します。
• Save では、現在の設定を新しいプロファイル(.txtファイル)で保存します。
• Load では、プロファイルから以前の設定をロードします。
Easy mode/Advanced mode で変更を行った後、Setをクリックしてこれらの変更を有効に
するか、Default をクリックして既定値に戻してください。
できる周波数を提供します。
Graphics タブでは、AMDまたはNVIDIAグラフィックスカード用のコアクロックとメモリク ロックを変更します。
Smart タブでは、スマートファンモードを指定します。Smart Fan Advance Mode では、設定しCPU温度しきい値に基づいて CPU ファン速度を直線的に変更することができます。
HW Monitor タブでは、ハードウェアの温度、電圧およびファン速度を監視離、温度/ファ ン速度アラームを設定します。ブザーからアラートサウンドを選択したり、独自のサウン ドファイル (.wavファイル) を使用できます。
EasyTune 6 の使用可能な機能は、マザーボードのモデルによって異なります。淡色表示になったエ リアは、アイテムが設定できないか、機能がサポートされていないことを示しています。
オーバークロック/過電圧を間違って実行すると CPU、チップセット、またはメモリなどのハードウェ アコンポーネントが損傷し、これらのコンポーネントの耐用年数が短くなる原因となります。オーバ ークロック/過電圧を実行する前に、EasyTune 6 の各機能を完全に理解していることを確認してくだ さい。そうでないと、システムが不安定になったり、その他の予期せぬ結果が発生する可能性があ ります。
ボタンは、システムパフォーマンスを強化するために、もっとも高速で信頼
- 67 -
Page 68
独自機能

4-3 Q-Share

Q-Share は簡単で便利なデータ共有ツールです。LAN 接続設定と Q-Share を構成した後、デー タを同じネットワークのコンピュータと共有し、インターネットリソースの最大限に活用するこ とができます。
Q-Share の使用法
マザーボードドライバディスクから Q-Shareをインストールしたら、Start> All Programs> GIGABYTE> Q-Share.exe を順にポイントして、Q-Share ツールを起動します。タスクバーの
Q-Shareアイコン を探し、このアイコンを右クリックしてデータ共有設定を構成します。
1.無効になったデータ共有 2.有効になったデータ共有
オプションの
オプション 説明
Connect ... データ共有を有効にしたコンピュータを表示します Enable Incoming Folder ... データ共有を有効にする Disable Incoming Folder ... データ共有を無効にする Open Incoming Folder :
C:\Q-ShareFolder Change Incoming Folder : C:\Q-ShareFolder Update Q-Share ... Q-Share のオンライン更新
About Q-Share ... 現在の Q-Share バージョンを表示する Exit... Q-Share の終了
() このオプションは、データ共有が有効になっていないときにのみ使用できます。
説明
共有されたデータフォルダへのアクセス
共有するデータフォルダを変更
- 68 -
()
Page 69
独自機能

4-4 Smart Recovery 2

Smart Recovery 2により、画像ファイルとしてパーティションを1時間ごとにバックアップできま す。これらの画像を使用して、必要なときにシステムやファイルを復元できます。
Smart Recovery 2メインメニュー:
ボタン 機能
Settings ソースと宛先パーティションを選択します Backup Now 今すぐ、バックアップを実行できます File Recovery... バックアップ画像からファイルを回復できます System Recover y...
バックアップ画像からシステムを回復できます
• サポートされるオペレーティングシステム:Windows 7 Vista
• Smart Recover y 2はNTFSファイルシステムのみをサポー トします。
Smart Recover y 2を初めて使用するとき、宛先パーティシ ョン設定を選択する必要があります。
Backup Now ボタンは10分間Windowsにログインした後で のみ利用可能です。
バックアップを作成する
メインメニューで Settings ボタンをクリックします。Settings ダイアログボックスで、ソースパーティションと宛先パーテ ィションを選択し、OK をクリックします。最初のバックアッ プは10分後に開始され、定期的バックアップが1時間ごとに 実行されます。注:既定値で、システムドライブのすべての パーティションはバックアップソースとして選択されます。 バックアップ宛先をバックアップソースと同じパーティショ ンに置くことはできません。
バックアップをネットワークの場所に保存する
バックアップをネットワークの場所に保存するには、「
トワークの場所を参照する
」を選択します。必ずお使いの
:
ネッ
コンピューターとバックアップを保存するコンピューター が同じドメインにあるようにします。バックアップを格納 し、ユーザー名とパスワードを入力するネットワークの場 所を選択します。オンスクリーンの指示に従って完了してく ださい。
ファイルを回復する
メインメニューで File Recovery ボタンをクリックします。ポ ップアップ表示されたウィンドウ上部のタイムスライダを使 用して前のバックアップ時間を選択します。右ペインには、 バックアップ宛先のバックアップされたパーティションが (My Backup フォルダに)表示されます。希望のファイルを 閲覧してコピーします。
- 69 -
Page 70
独自機能
Smart Recovery 2
でシステムを回復します
(Windows 7のみ)
ステップ:
1. メインメニューで System Recovery ボタンをクリックします。
2. バックアップを保存する場所を選択します。
3. 時間スライダを使用してタイムポイントを選択します。
4. 選択したタイムポイントで作成したパーティションバック アップを選択し、Restore をクリックします。
5. システムを再起動して、今すぐ復元を進めるかまたは後
で復元を進めるかを確認します。「はい」と答えると、シス テムは再起動してWindows回復環境に戻ります。オンスク リーンの指示に従ってシステムを回復します。
• Windows Vistaの場合、以下のステップを参照して最初の Windowsインストールディスクを使用し、システム回復を
行ってください。
• ファイルとプログラムがすべて削除され、選択したバッ クアップに置き換えられます。必要に応じて、復元前に データのコピーを必ず作成してください。
最初のWindows
インストールディスクを使用して、システムを回復する
Windowsまたはハードドライブに重大なエラーが発生した場合、最初のWindowsインストール ディスクを使用してシステムを回復します。 ステップ:
1. コンピュータを再起動して、最初のWindowsインストールディスクから起動します。
2. Windowsインストール画面が表示されたら、言語を選択し Next をクリックします。
3. Repair your computer を選択します。
4. Restore your computer using a system image that you created earlier を選択し、Next をクリッ
クします。
5. 使用したいバックアップを選択し、オンスクリーンの指示に従って完了します。
詳細な指示については、Smart Recovery 2のヘルプファイルを参照してください。
- 70 -
Page 71
独自機能

4-5 eXtreme Hard Drive (X.H.D)

GIGABYTE eXtreme Hard Drive (X.H.D)
が追加されるときに、RAID 0 に対して RAID対応システムを素早く構成す ることができます。すでに存在する RAID 0 アレイの場合、X.H.D を使って
ハードドライブをアレイに追加して容量を簡単に拡張することもできま す。ボタンを 1 回クリックするだけで、X.H.D は複雑で時間のかかる構成をせずにハードドラ イブの読み込み/書き込みパフォーマンスを強化することができます。次の手順は、RAID対応 のシステムをセットアップし、それを RAID 0 に対して構成することができます。
A. RAID対応
システムをセットアップする
ステップ 1:システム BIOS の構成 システムBIOSセットアッププログラムに入り、Intel SATAコントローラのRAIDを有効にします。 ステップ 2:RAID ドライバとオペレーティングシステムのインストール X.H.D ユーティリティは Windows 7/XP をサポートします。オペレーティングシステムをインスト ールする前に、まず SATA コントローラドライバをロードする必要があります。ドライバがなけ れば、Windows セットアッププロセスの間ハードドライブは認識されません。(詳細について は、第 5 章「SATA RAID/AHCI ドライバとオペレーティングシステムをインストールする」を参照 してください。) ステップ 3:マザーボードドライバと X.H.D ユーティリティのインストール オペレーティングシステムをインストールした後、マザーボードドライバディスクを挿入しま す。Xpress I nstall All ボタンをクリックして、X.H.D ユーティリティを含め、マザーボードドライ バをすべて自動的にインストールします。または、Application Software 画面に移動して X.H.D ユーティリティを後で個別にインストールすることもできます。
( 1)
があると、新しい SATA ドライブ
指示
(注 2)
する
B. GIGABYTE eXtreme Hard Drive (X.H.D) を使用
X.H.D を起動する前に、新しく追加したハードドラ イブが RAID 対応のシステムドライブより大きな容 量であることを確認します。(新しいハードドライブ を以前作成された RAID 0 アレイに追加するには、 新しいドライブがアレイで最大のドライブより大き いことを確認します。)
1. RAID 0
アレイを
にセットアップする
自動的
Auto(自動)をクリックすると、RAID 0 アレイを自動的に素早くセットアップします。
2. RAID
アレイを手動でセットアップする
(注 3)
Manual(手動)をクリックして Intel Matrix ストレージコンソールにアクセスすると、ニーズ
とハードウェアコンポーネントに応じて、RAID 0、RAID 1、またはその他のサポートされる RAID アレイを構築することができます。
3. X.H.D
Cancel(
キャンセル
ユーティリティを終了する
をクリックして X.H.D ユーティリティを終了します。
(注 1) X.H.D ユーティリティは、Intel チップセットに統合された SATA コントローラのみをサポ
ートします。
(注 2) X.H.D ユーティリティを実行する前に、ハードウェアが損傷したりデータが失われたり
することがないように、すべてのデータのバックアップを取るようにお勧めします。
(注 3) RAID 0 アレイを手動で構築すると、Auto 機能を使用して後で RAID 0 アレイ自動的
にセットアップすることはできなくなります。
- 71 -
Page 72
独自機能

4-6 Auto Green

Auto Green はユーザーに単純なオプションを提供する使いやすいツールで、Bluetooth 携帯電 話を通してシステムの省電力を有効にします。電話がコンピュータの Bluetooth レシーバーの 範囲外にあるとき、指定された省電力モードに入ります。
ダイアログボックス
構成
まず、Bluetooth 携帯電話をポータブルキーとして設定する必要がありま す。Auto Green メインメニューで、Congure、Congure BT devicesを順にク リックします。ポータブルキーとして使用するBluetooth 携帯電話を選択し
(注 1)
ます
。(画面に Bluetooth 携帯電話が表示されない場合、Refreshをクリ
ックして Auto Green でデバイスを再検出します。)
Bluetooth 携帯電話のキーを作成する前に、マザーボード に Bluetooth レシーバーが組み込まれており、電話の検索と Bluetooth 機能をオンにしていることを確認します。
Bluetooth 携帯電話
携帯電話を選択すると、左に示すような Add device が表示されます。携 帯電話のペアとして使用するパスキー(8〜16 桁を推奨)を入力します。 お使いの携帯電話に同じパスキーを入力します。
他の Bluetooth 設定を構成する:
Other Settingsタブでは、Bluetooth 携帯電話キーのスキャンに要する時間、
コンピュータの範囲に入っていることを確認するためにキーを再スキ ャンする回数、システムの省エネ状態が事前定義された時間経過した 場合ハードドライブをオフにするときを設定できます。設定を完了した 後、Set をクリックして設定を有効にし、Exit をクリックして終了します。
• Device Scan Time (sec.) (デバイスのスキャン時間(秒))
Auto Green Bluetooth 携帯電話キーをスキャンする時間を、530 秒まで 5 秒刻みで設定します。Auto
Green は設定した時間に基づいてキーを検索します。
• Resc an Times (再スキャン回数)
Auto Green Bluetooth 携帯電話キーが検出されない場合、キーを再スキャンする回数を 2〜5 回まで設
定します。Auto Green は、設定した回数に基づいて再スキャンを続けます。制限時間に達しても Bluetooth 携帯電話キーが検出されない場合、選択した省エネモードに入ります。
• Turn off H D (HDをオフにする)
ハードドライブをオフにするときを設定します。システムの非活動時間が指定された制限時間を越える
と、ハードドライブはオフになります。
システムの省エネモードを選択する
ニーズに応じて、[Auto Green] メインメニューでシステムの省エネモー ドを選択し、Save をクリックして設定を保存します。
ボタン 説明
Standby パワーオンサスペンドモードに入ります Suspend サスペンドトゥ RAM モードに入ります Disable この機能を無効にします
マザーボードパッケージ により、まず電源ボタンを押す必要なしに、サスペンドトゥ
RAM モードからシステムを呼び起こすことができます。
( 1) お使いの携帯電話が「オートグリーン」キーとして構成されている場合、オートグリーンが有効に
なっていれば携帯電話を他のBluetoothデバイスに接続することはできません。
( 2) Bluetoothドングルが含まれているかどうかは、マザーボードのモデルによって異なります。Bluetooth
ドングルを取り付ける前に、コンピュータの他のBluetooth受信器をオフにしていることを確認して
ください。
- 72 -
キーの
構成:
( 2)
に付属する Bluetooth ドングル
Page 73
独自機能

4-7 EZ Setup

EZ SetupEZ Smart Response しています。EZ Setupアプリケーションは、複雑なインストールと構成プロセスから開放し、容 易にアプリケーションを使用できるようにします。
EZ Setup
GIGABYTEマザーボードドライバディスクをを挿入したら、Express Installをクリックしてすべ てのマザーボードドライバをインストールします。完了したら、New Programメニューに移動 し、EZ Setupアプリケーションの右側でInstallをクリックしてインストールします。
のインストール
EZ Setupの起動
ステップ 1: オペレーティングシステムにいる時、Start\All Programs\GIGABYTEに移動し、EZ Setupを選択 します。(図 1)
(注)
EZ Rapid Start、およびEZ Smart Connectユーティリティで構成
ステップ 2: インストールするユーティリティを選択してから、Setupをクリックしてインストールを開始し ます。(図 2)
2
1
詳細構成については、Intel社の文書を参照してください。
インストール作業中、システムはBIOS設定を行い、必要なドライバをインストール します。システムは自動的に数回再起動します。
() Intel B75チップセットではサポートしていません。
- 73 -
Page 74
独自機能
4-7-1 EZ Smart Response
システム
A.
1. この機能をサポートするIntelチップセットベースのマザーボード
要件
のインストール
( 1)
2. Intel コアシリーズプロセッサ
3. BIOS の設定で、SATA コントローラに対してRAIDを有効にする
4. 従来の SATA ディスクおよび SSD
5. Windows 7 SP1
( 3)
( 2)
Smart Response Technology を設定する前にオペレーティングシステムをすでにインスト
ールしている場合、RAID モードを有効にすると、ハードディスクの元のデータがすべ て失われます。Smart Response Technology を有効にする前に、ハードディスクのバック アップを取るようにお勧めします。
インストール
B.
ステップ 1: EZ Smar t Responseを選択し、Setupをクリックします。(図 1) ステップ 2: システムが強制的にRAIDモードになることを示す警告メッセージが表示されます。
( 4)
Yes
選択すると、システムが再起動します。(図 2) ステップ 3: システム再起動後、Intel Raid Storage Technologyドライバが自動的にインストールされます。ドラ イバのインストール後、システムは再び再起動します。
2
1
C. EZ Smart Responseの無効化
EZ Smart Responseを無効にするには、Disable EZ Smar t Responseを選択してからSetupをクリ
ックします。
( 1) Intel B75チップセットではサポートしていません。 ( 2) SSD は、ハードディスクのキャッシュとして動作します。最大のキャッシュメモリサイズ
64 GB です。64 GB より大きな容量の SSD を使用する場合、64 GB を超えるスペース はデータの保存用に使用することができます。
( 3) オペレーティングシステムはSATAディスクにインストールする必要があります。 ( 4) BIOS設定にかかわらずIDEまたはAHCIモードになります。システムは強制的にRAIDモ
ードになります。
- 74 -
Page 75
独自機能
4-7-2 EZ Rapid Start
システム
A.
1. BIOS 設定における Intel Rapid Start Technology の有効化
2. Windows 7 SP1
3. システムメモリの合計よりサイズが大きい SSD
4. AHCI/RAID モードに対応 (RAIDアレイのメンバーとして SSD が割り当てられている場合は Intel Rapid Start 格納パーティションのセットアップに使用することができませんのでご注意 ください。) IDE モードは非対応
インストール
B.
ステップ 1: EZ Rapid Startを選択し、Setupをクリックします。(図 1) ステップ 2: システムが強制的にRAIDモードになることを示す警告メッセージが表示されます。 択すると、システムは再起動し、BIOSセットアップで自動的にIntel Rapid Start Technologyを有 効にします。(図 2) ステップ 3: システム再起動後、Intel Rapid Star t Technology Managerドライバが自動的にインストールされま す。ドライバのインストール後、システムは再び再起動します。
要件
のインストール
1
2
()
Yesを選
C. EZ Rapid Startの無効化
EZ Rapid Startを無効にするには、Disable EZ Rapid Startを選択してからSetupをクリックし
ます。
既定の圧縮スペースは、システムのメモリサイズ + 2 GBです。例えば、システムのメ
モリサイズが8 GBの場合、既定の圧縮スペースは8 GB + 2 GBです。よってSSDの容 量は10 GB減少します。。EZ Rapid Startを無効にした場合、減少した10 GBSSD 戻ります。
• システムメモリをアップグレードする場合、まずEZ Rapid Startを無効にしてから、正 常動作を保証するため再インストールします。
(注) Intel Z77チップセットマザーボードでは、Intel SATAコントローラーがIDEモードに設定
されている場合は強制的にRAIDモードにします。Intel B75チップセットマザーボードで は、Intel SATAコントローラーがIDEモードに設定されている場合は強制的にAHCIモー
ドになります。
- 75 -
Page 76
独自機能
4-7-3 EZ Smart Connect
システム
A.
1. BIOS設定におけるIntel Smar t Connect Technologyの有効化
2. Windows 7 SP1
3. 通常のネットワーク接続
4. ホワイトリストに追加されたプログラムは有効である必要があります。
インストール
B.
ステップ 1: EZ Smar t Connectを選択し、Setupをクリックします。その後、システムを再起動します。システ ムは再起動し、BIOSセットアップで自動的にIntel Smart Connect Technologyが有効になりま す。(図 1) ステップ 2: EZ Setupを再度起動します。EZ Smart Connectを選択し、Setupをクリックします。画面上の指 示に従って、Intel Smart Connect Technologyドライバをインストールします (図2)。ドライバのイ ンストール後、システムを再起動します。
要件
のインストール
1
C. EZ Smart Connectの構成
Config (3)を選択してから、ホワイトプログラムリストに新しいプログラムを追加します
4)OKをクリックしてシステムを再起動します。
3
2
(注)
4
D. EZ Smart Connectの無効化
EZ Smart Connectを無効にするには、Disable EZ Smart Connectを選択してからSetupをクリック
します。
() この機能は、Microsoft Outlook®、Microsoft Windows Live™ Mail、およびSeesmic® などのデー
タを取得するため自動的にインターネットと協働するよう設計されたプログラムに最 適です。
- 76 -
(
Page 77
付録

5 付録

5-1 SATA
レベル
RAID
ハードドライ ブの最小数 アレイ容量 ハードドライブの
耐故障性 いいえ はい はい はい
ハードドライブを設定するには
SATA
A. コンピュータに SATA ハードドライブを取り付ける。 B. BIOS セットアップで SATA コントローラモードを設定します。 C. RAID BIOS RAID アレイを設定します。 D. SATA RAID/AHCI ドライバとオペレーティングシステムをインストールします。
始める前
以下を準備してください:
• 少なくとも 2 台の SATA ハードドライブ (最適のパフォーマンスを発揮するために、同じモ デルと容量のハードドライブを 2 台使用することをお勧めします)。RAIDを使用しない場
合、準備するハードドライブは 1 台のみでご使用下さい。
• Windows 7/XP セットアップディスク。
マザーボードドライバディスク。
• USBフロッピーディスクドライブ(Windows XP のインストールの間必要)
空のフォーマット済みフロッピーディスク(Windows XP のインストールの間必要)
ハードドライブの
RAID 0 RAID 1 RAID 5 RAID 10
2 2 3 4
* 最小ドライブ のサイズ
設定
最小ドライブのサイズ(ハードドライブの
、以下
(注 1)
-1) * 最小ドライ ブのサイズ
のステップに従ってください
(ハードドライブの 数/2) * 最小ドライ ブのサイズ
( 2)
5-1-1 SATA
コンピュータに
A.
SATA 信号ケーブルの一方の端を SATA ハードドライブの背面に接続し、他の端をマザーボー ドの空いている SATA ポート クターを接続します。
( 1) SATA コントローラで RAID を作成しない場合、このステップをスキップしてください。
( 2) SATA コントローラが AHCI または RAID モードに設定されているときに要求されます。
( 3) SATA 6Gb/sとSATA 3Gb/sのチャンネルを共存してRAIDが構築されている場合、RAID
コントローラを
ハードドライブをインストールする
SATA
(注 3)
成のパフォーマンスは接続されているデバイスによって異なります。
する
構成
に接続します。次に、電源装置からハードドライブに電源コネ
- 77 -
Page 78
付録
セットアップで
B. BIOS
SATA コントローラコードがシステム BIOS セットアップで正しく設定されていることを確認して ください。
ステップ 1: コンピュータの電源をオンにし、POST( パワーオンセルフテスト)中に <Delete> を押して BIOS
セットアップに入ります。RAIDを作成するには、SATA Mode Selection メニューの下で PeripheralsRAID 設定します(図 1)。RAID を作成しない場合、この項目を IDE または AHCI に設定しま
す。
コントローラモードを設定する
SATA
1
ステップ 2:
変更を保存し BIOS セットアップを終了します。
このセクションで説明した BIOS セットアップメニューは、マザーボードの正確な設定 によって異なることがあります。表示される実際の BIOS セットアップオプションは、お 使いのマザーボードおよび BIOS バージョンによって異なります。
- 78 -
Page 79
付録
C. RAID BIOS で RAID
アレイを設定する
RAID BIOS セットアップユーティリティに入って、RAID アレイを設定します。非 RAID 構成の場
合、このステップをスキップし、Windows オペレーティングシステムのインストールに進んでく
ださい。
ステップ 1:
POST メモリテストが開始された後でオペレーティングシステムがブートを開始する前に、
Press <Ctrl-I> to enter Conguration Utility (図 2)。<Ctrl> + <I>を押して ICH10R RAID 設定ユーティ
リティに入ります。
Intel(R) Rapid Storage Technology - Option ROM - 11.0.0.1339 Copyright(C) 2003-11 Intel Corporation.All Rights Reserved.
RAID Volumes :
None dened.
Physical Devices : ID Device Model Serial # Size Type/Status(Vol ID) 0 ST3120026AS 3JT354CP 111.7GB Non-RAID Disk 1 ST3120026AS 3JT329JX 111.7GB Non-RAID Disk
Press <CTRL - I> to enter Conguration Utility..
2
ステップ 2:
<Ctrl> + <I> を押すと、MAIN MENU スクリーンが表示されます (図 3)。
ボリュームを作成する
RAID
RAID アレイを作成する場合、MAIN MENU Create RAID Volume を選択し <Enter> を押します。
Intel(R) Rapid Storage Technology - Option ROM - 11.0.0.1339
Copyright(C) 2003-11 Intel Corporation.All Rights Reserved.
1. Create RAID Volume
2. Delete RAID Volume
3. Reset Disks to Non-RAID
[ MAIN MENU ]
4. Recovery Volume Options
5. Acceleration Options
6. Exit
[ DISK/VOLUME INFORMATION ]
RAID Volumes :
None dened.
Physical Deivces : ID Device Model Serial # Size Type/Status(Vol ID)
0 ST3120026AS 3JT354CP 111.7GB Non-RAID Disk 1 ST3120026AS 3JT329JX 111.7GB Non-RAID Disk
[hi]-Select [ESC]-Exit [ENTER]-Select Menu
3
- 79 -
Page 80
付録
ステップ 3:
CREATE VOLUME MENU スクリーンに入った後、Name アイテムの下で 1~16 文字 (文字に特殊文
字を含めることはできません) のボリューム名を入力し、<Enter> を押します。次に、RAID レベ
ルを選択します (図 4)。サポートされる RAID レベルには RAID 0RAID 1、RAID 10、と RAID 5
含まれています(使用可能な選択は取り付けられているハードドライブの数によって異なりま
す)。<Enter>を押して続行します。
Intel(R) Rapid Storage Technology - Option ROM - 11.0.0.1339
Copyright(C) 2003-11 Intel Corporation.All Rights Reserved.
Name : Volume0 RAID Level : RAID0(Stripe) Disks : Select Disks Strip Size : 128KB Capacity : 111.7 GB Sync : N/A Create Volume
[hi]-Change [TAB]-Next [ESC]-Previous Menu [ENTER]-Select
[ CREATE VOLUME MENU ]
[ HELP ]
RAID0:Stripes data (performance).
4
ステップ 4:
Disks アイテムの下で、RAID アレイに含めるハードドライブを選択します。取り付けたドライブ
が 2 しかない場合、ドライブはアレイに自動的に割り当てられます。必要に応じて、ストライブ ブロックサイズ (図 5) を設定します。ストライブブロックサイズは 4 KB〜128 KB まで 設定でき ます。ストライプブロックサイズを選択してから、<Enter> を押します。
Intel(R) Rapid Storage Technology - Option ROM - 11.0.0.1339
Copyright(C) 2003-11 Intel Corporation.All Rights Reserved.
Name : Volume0 RAID Level : RAID0(Stripe) Disks : Select Disks Strip Size : 128KB Capacity : 111.7 GB Sync : N/A Create Volume
The following are typical values: RAID0 - 128KB RAID10 - 64KB RAID5 - 64KB
[ CREATE VOLUME MENU ]
[ HELP ]
[hi]-Change [TAB]-Next [ESC]-Previous Menu [ENTER]-Select
5
- 80 -
Page 81
付録
ステップ 5: アレイの容量を入力し、<Enter> を押します。最後に、Create Volume で <Enter> を押し、RAID アレ イの作成を開始します。ボリュームを作成するかどうかの確認を求められたら、<Y> を押して
確認するか <N> を押してキャンセルします (図 6)。
Intel(R) Rapid Storage Technology - Option ROM - 11.0.0.1339
Copyright(C) 2003-11 Intel Corporation.All Rights Reserved.
Name : Volume0 RAID Level : RAID0(Stripe) Disks : Select Disks Strip Size : 128 MB Capacity : 111.7 GB Sync : N/A Create Volume
[hi]-Change [TAB]-Next [ESC]-Previous Menu [ENTER]-Select
WARNING :ALL DATA ON SELECTED DISKS WILL BE LOST.
[ CREATE VOLUME MENU ]
[ HELP ]
Are you sure you want to create this volume?(Y/N) :
Press ENTER to create the specied volume.
6
完了したら、DISK/VOLUME INFORMAT
ION セクションに、RAID レベル、ストライブブロックサイ
ズ、アレイ名、およびアレイ容量などを含め、RAID アレイに関する詳細な情報が表示されま
す (図 7)
Intel(R) Rapid Storage Technology - Option ROM - 11.0.0.1339
Copyright(C) 2003-11 Intel Corporation.All Rights Reserved.
1. Create RAID Volume
2. Delete RAID Volume
3. Reset Disks to Non-RAID
RAID Volumes : ID Name Level Strip Size Status Bootable
0 Volume0 RAID0(Stripe) 128KB 223.6GB Normal Ye s
Physical Devices : ID Device Model Serial # Size Type/Status(Vol ID)
0 ST3120026AS 3JT354CP 111.7GB Member Disk(0) 1 ST3120026AS 3JT329JX 111.7GB Member Disk(0)
[hi]-Select [ESC]-Exit [ENTER]-Select Menu
[ MAIN MENU ]
[ DISK/VOLUME INFORMATION ]
4. Recovery Volume Options
5. Acceleration Options
6. Exit
7
RAID BIOS ユーティリティを終了するには、<
Esc> を押すか MAIN MENU 6. Exit を選択します。
これで、SATA RAID/AHCI ドライバディスケットを作成し、SATA RAID/ACHI ドライバとオペレーテ ィングシステムをインストールできるようになりました。
- 81 -
Page 82
付録
リカバリボリュームオプション
Intel Rapid Recover Technologyでは指定されたリカバリドライブを使用してデータとシステム操
作を容易に復元できるようにすることで、データを保護しています。Rapid Recovery Technology では、RAID 1 機能を採用しているため、マスタードライブからリカバリドライブにデータをコ
ピーすることができます。必要に応じて、リカバリドライブのデータをマスタドライブに復元す ることができます。
始める前に:
リカバリドライブは、マスタドライブより大きな容量にする必要があります。
リカバリボリュームは、2 台のハードドライブがある場合のみ作成できます。リカバリボリュ
ームと RAID アレイはシステムに同時に共存することはできません。つまり、リカバリボリュ ームがすでに作成されている場合、RAID アレイを作成できません。
• デフォルトで、オペレーティングシステムにはマスタドライブのみが表示されます。リカバリ ドライブは非表示にされています。
ステップ
1
MAIN MENUCreate RAID Volume を選択し、<Enter>を押します(図 8)。
Intel(R) Rapid Storage Technology - Option ROM - 11.0.0.1339
Copyright(C) 2003-11 Intel Corporation.All Rights Reserved.
1. Create RAID Volume
2. Delete RAID Volume
3. Reset Disks to Non-RAID
RAID Volumes :
None dened.
Physical Disks : ID Drive Model Serial # Size Type/Status(Vol ID)
0 ST3120026AS 3JT354CP 111.7GB Non-RAID Disk 1 ST3120026AS 3JT329JX 111.7GB Non-RAID Disk
[ MAIN MENU ]
[ DISK/VOLUME INFORMATION ]
4. Recovery Volume Options
5. Acceleration Options
6. Exit
[hi]-Select [ESC]-Exit [ENTER]-Select Menu
8
ステップ
2: ボリューム名を入力した後、RAID Level アイテムの下で Recovery を選択し<Enter>を押します (図 9)。
Intel(R) Rapid Storage Technology - Option ROM - 11.0.0.1339
Copyright(C) 2003-11 Intel Corporation.All Rights Reserved.
Name : Volume0 RAID Level : Recovery Disks : Select Disks Strip Size : N/A Capacity : 0.0 GB Sync : Continuous Create Volume
Recovery:Copies data between a master and a recovery disk.
[hi]-Change [TAB]-Next [ESC]-Previous Menu [ENTER]-Select
[ CREATE VOLUME MENU ]
[ HELP ]
9
- 82 -
Page 83
付録
ステップ 3:
Select Disks アイテムの下で、<Enter>を押します。SELECT DISKS ボックスで、マスタドライブに 対して使用するハードドライブには<Tab>を押し、リカバリドライブに対して使用するハードド
ライブには <Space> を押します。(リカバリドライブの容量がマスタドライブの容量より大きい ことを確認してください)<Enter>を押して確認します (図 10)。
Intel(R) Rapid Storage Technology - Option ROM - 11.0.0.1339
Copyright(C) 2003-11 Intel Corporation.All Rights Reserved.
Name : Volume0 RAID Level : Recovery Disks : Select Disks Strip Size : 128KB Capacity : 223.6 GB
ID Drive Model Serial # Size Status
Create Volume
M0 ST3120026AS 3JT354CP 111.7GB Non-RAID Disk
1 ST3120026AS 3JT329JX 111.7GB Non-RAID Disk
R
Select 1 Master and 1 Recovery disk to create volume.
[hi]-Change [TAB]-Next [ESC]-Previous Menu [ENTER]-Select
Recovery:Copies data between a master and a recovery disk.
[hi]-Prev/Next [TAB]-(M)aster [SPACE]-(R)ecovery [ENTER]-Done
[ CREATE VOLUME MENU ]
[ SELECT DISKS ]
[ HELP ]
Choose the RAID level: RAID0:Stripes data (performance). RAID1:Mirrors data (redundancy).
RAID10:Mirrors data and stripes the mirror.
RAID5:Stripes data and parity.
10
ステップ 4:
Sync の項目を、Continuous または On Request を選択します(図 11)。Continuous に設定されて
いるとき、両方のハードドライブがシステムの取り付けられていれば、マスタドライブのデータ を変更するとその変更はリカバリドライブに自動的かつ連続してコピーされます。On Request では、オペレーティングシステムの Intel Rapid Storage Technology ユーティリティを使用してマス タドライブからリカバリドライブに手動でデータを更新できます。On Request では、マスタドラ イブを以前の状態に復元することもできます。
Intel(R) Rapid Storage Technology - Option ROM - 11.0.0.1339
Copyright(C) 2003-11 Intel Corporation.All Rights Reserved.
Name : Volume0 RAID Level : Recovery Disks : Select Disks Strip Size : N/A Capacity : 0.0 GB Sync : Continuous Create Volume
[ CREATE VOLUME MENU ]
[ HELP ]
Select a sync option:
On Request: volume is updated manually
Continuous: volume is updated automatically
[hi]-Change [TAB]-Next [ESC]-Previous Menu [ENTER]-Select
11
ステップ
5
最後に、Create Volume の項目で <Enter> を押してリカバリボリュームの作成を開始し、オンスク リーンの指示に従って完了します。
- 83 -
Page 84
付録
ボリュームを削除する
RAID
RAID アレイを削除するには、MAIN MENUDelete RAID Volume を選択し、<Enter> を押しま
す。DELETE VOLUME MENU セクションで、上または下矢印キーを使用して削除するアレイを
選択し、<Delete> を押します。選択を確認するように求められたら (図 12)<Y> を押して確認
するか <N> を押して中断します。
Intel(R) Rapid Storage Technology - Option ROM - 11.0.0.1339
Copyright(C) 2003-11 Intel Corporation.All Rights Reserved.
Name Level Drives Capacity Status Bootable
Volume0 RAID0(Stripe) 2 223.6GB Normal Yes
[hi]-Select [ESC]-Exit [DEL]-Delete Volume
[ DELETE VOLUME MENU ]
[ DELETE VOLUME VERIFICATION ]
ALL DATA IN THE VOLUME WILL BE LOST!
(This does not apply to Recovery volumes)
Are you sure you want to delete "Volume0"?(Y/N) :
Deleting a volume will reset the disks to non-RAID.
WARNING:ALL DISK DATA WILL BE DELETED.
(This does not apply to Recovery volumes)
[ HELP ]
12
- 84 -
Page 85
付録
5-1-2 SATA RAID/AHCI
BIOS 設定が正しく行われていれば、Windows 7/XP をいつでもインストールできます。
ライバとオペレーティングシステムのインストール
A. Windows 7
Windows 7 にはすでに Intel SATA RAID/AHCI ドライバが含まれているため、Windows のインスト
ールプロセスの システムのインストール
なドライバをすべてインストールして、システムパフォーマンスと互
勧めします。
B. Windows XP
OS インストールの間、ドライバを含むフロッピーディスクから SATA RAID/AHCI ドライバをイ ンストール ディスクドライブをコンピュータに接
Windows セットアッププロセスの フロッピーディスクにドライバをコピーします。以下
方法 A:
Intel Z77 の場合、\BootDrv\iRST\32Bit フォルダのすべてのファイルをフロッピーディスクに
コピーします。Windows 64-Bit をインストールするには、64Bit フォルダにファイルをコピー
します。
方法 B: ステップ:
1: 代替システムを使
2: 光学ドライブフォルダから、BootDrv フォルダの Menu.exe ファイルをダブルクリックします。
1 のようなコマンドプロンプトウィンドウが開きます。
3: 空のフォーマット済みディスクを挿入します(USBフロッピーディスクドライブを使用してい
る場合、ドライブ A として指定されていることを確認してください)。メニューから対応する
文字を押すことでコントローラドライバを選択し、<Enter>を押します。例えば、図 1のような
コマンドプロンプトウィンドウが開きます。
Intel Z77 の場合、W
for XP/Vi
ドライバファイルがフロッピーディスクに自動的にコピーされます。完了したら、どれかのキー を押して終了します。
のインストール
間、RAID/AHCI を個別にインストールする必要はありません。オペレーティング
後、「Xpress Install」を使用してマザーボードドライバディスクから必要
換性を確認するようにお
のインストール
する必要があるため、Windows XP をインストールする前に、まず USB フロッピー
続してください。ドライバがない場合、ハードドライブは
間認識されません。まず、マザーボードドライバディスクから
の方法を参照してください。
い、マザーボードドライバディスクを挿入します。
indows XP 32-bit オペレーティングシステムで 7) Intel Rapid Storage driver
sta 32bit system を選択します。
1
- 85 -
Page 86
付録
ドライバ ステップ
のインストール方法については下記を参照してください。 1:
システムを再起動してWindows XPセットアップディスクから起動し、「サードパーティ製SCSIま
たはRAIDドライバをインストールする必要がある場合F6を押してください」というメッセージ
が表示されたら直ちに<F6>を押します。追加SCSIアダプタを指定するように求めるスクリーン
が表示されます。<S>を押します。
ステップ
2
SATA RAID/AHCIドライバを含むフロッピーディスクを挿入し、<Enter>を押します。次に、以下の
2 のようなコントローラメニューが表示されます。Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express
Chipset SATA RAID Controller を選択し、<Enter>を押します。AHCIモードの場合、キーボードの矢
印キーを使用して Intel(R) 7 series/ C216 Chipset family SATA AHCI controller アイテムにスクロー
ルし <Enter> を押します。
Windows Setup
You have chosen to congure a SCSI Adapter for use with Windows, using a device support disk provided by an adapter manufacturer.
Select the SCSI Adapter you want from the following list, or press ESC to return to the previous screen.
Intel(R) ICH7R/DH SATA RAID Controller Intel(R) ICH7MDH SATA RAID Controller Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA RAID Controller Intel(R) Mobile Express Chipset SATA RAID Controller
ENTER=Select F3=Exit
2
ステップ
3: 次のスクリーンで、< ール
後、Windows XPインストールに進むことができます。
Enter>を押してドライバのインストールを続行します。ドライバのインスト
- 86 -
Page 87
付録
アレイを
C.
再構築
する
再構築は、アレイの他のドライブからハードドライブにデータを復元するプロセスです。再構 築は、RAID 1、 RAID 5 、RAID 10 アレイに対してのみ、適用されます。以下の手順では、新しいド
ライブを追加して故障したドライブを交換し RAID 1 アレイに再構築するものとします。(注:新 しいドライブは古いドライブより大きな容量にする必要があります。) コンピュータの電源をオフにし、故障したハードドライブを新しいものと交換します。コンピュ
ータを再起動します。
• 自動再構築を有効
にする
ステップ 1:
Press <Ctrl-I> to enter Conguration Utility というメッセージが表示されたら、<Ctrl> + <I> を押し
RAID 構成ユーティリティに入ります。RAID 構成ユーティリティに入ると、次の画面が表示さ
れます。
Intel(R) Rapid Storage Technology - Option ROM - 11.0.0.1339
Copyright(C) 2003-11 Intel Corporation.All Rights Reserved.
[ MAIN MENU ]
1. Create RAID Volume
2. Delete RAID Volume
"Degraded volume and disk available for rebuilding detected.Selecting a disk initiates a rebuild.Rebuild completes in the operating system.
Select the port of the destination disk for rebuilding (ESC to exit):
RAID Volumes :
ID Drive Model Serial # Size
None dened.
1 WDC WD800JD-22LS WD-WMAM9W736333 111.7GB
Physical Disks : ID Drive Model Serial # Size Type/Status(Vol ID)
0 ST3120026AS 3JT354CP 111.7GB Member Disk (0) 1 WDC WD800JD-22LS WD-WMAM9W736333 111.7GB Non-RAID Disk
[hi]-Select [ESC]-Exit [ENTER]-Select Menu
[hi]-Previous/Next [ENTER]-Select [ESC]-Exit
[ DEGRADED VOLUME DETECTED ]
[ DISK/VOLUME INFORMATION ]
3. Reset Disks to Non-RAID
4. Exit
ステップ 2:
新しいハードドライブを選択して再構築するアレイに追加し、<Enter> を押します。次の画面が 表示され、オペレーティングシステムに入った後で自動再構築が自動的に実行されます(RAID ボリュームが再構築されることを示す通知領域で Intel Rapid Storage Technology アイコン
を確認します)。この段階で自動再構築を有効にしないと、オペレーティングシステムでアレイ を手動で再構築する必要があります(詳細については、次のページを参照してください)。
Intel(R) Rapid Storage Technology - Option ROM - 11.0.0.1339
Copyright(C) 2003-11 Intel Corporation.All Rights Reserved.
1. Create RAID Volume
2. Delete RAID Volume
3. Reset Disks to Non-RAID
[ MAIN MENU ]
4. Recovery Volume Options
5. Acceleration Options
6. Exit
RAID Volumes : ID Name Level Strip Size Status Bootable
0 Volume0 RAID1(Mirror) N/A 111.7GB Rebuild Yes
Physical Devices : ID Devices Model Serial # Size Type/Status(Vol ID)
0 ST3120026AS 3JT354CP 111.7GB Member Disk (0) 1 WDC WD800JD-22LS WD-WMAM9W736333 111.7GB Member Disk (0)
[hi]-Select [ESC]-Exit [ENTER]-Select Menu
Volumes with "Rebuild" status will be rebuilt within the operating system.
[ DISK/VOLUME INFORMATION ]
- 87 -
Page 88
付録
オペレーティングシステムで
再構築を実行
する
オペレーティングシステムに入っている間に、チップセットドライバがマザーボードドライバ ディスクからインストールされていることを確認します。StartメニューでAll ProgramsからIntel
Rapid Storage Technologyユーティリティを起動します。
ステップ 2:
新しいドライブを選択してRAIDをリビルド
し、Rebuild をクリックします。
ステップ 1:
Manageメニューに移動し、Manage Volume
Rebuild to another disk をクリックしま
す。
画面左のStatus項目にリビルド進捗状況 が表示されます。
ステップ 3:
RAID 1ボリュームを再構築した後、StatusNormalとして表示されます。
- 88 -
Page 89
付録
マスタドライブを以前の状態に復元する (リカバリボリュームの場合のみ
)
要求に応じて更新するモードで2台のハードドライブをリカバリボリュームに設定すると、必 要に応じてマスタドライブのデータを最後のバックアップ状態に復元できます。たとえば、マ
スタドライブがウイルスを検出すると、リカバリドライブのデータをマスタドライブに復元す ることができます。 ステップ 1:
RAID構成ユーティシティのMAIN MENU で4. Recovery Volume Option を選択します。RECOVERY VOLUMES OPTIONS メニューで、Enable Only Recovery Disk を選択してオペレーティングシステ
ムのリカバリドライブを表示します。オンスクリーンの指示に従って完了し、RAID構成ユーティ
シティを終了します。
Intel(R) Rapid Storage Technology - Option ROM - 11.0.0.1339
Copyright(C) 2003-11 Intel Corporation.All Rights Reserved.
[ RECOVERY VOLUME OPTIONS ]
1.Enable Only Recovery Disk
2.Enable Only Master Disk
[ SELECT RECOVERY VOLUME ]
Name Level Capacity Status Bootable
} Volume0 Recovery(OnReq) 111.7GB NeedsUpdate Yes
Select a Recovery volume to do the operation.
[hi]-select [ESC]-Previous Menu [ENTER]-Select
Recovery:Copies data between a master and a recovery disk.
RAID10:Mirrors data and stripes the mirror.
[hi]-Up/Down [SPACE]-Selects [ENTER]-Done
[ HELP ]
Choose the RAID level: RAID0:Stripes data (performance). RAID1:Mirrors data (redundancy).
RAID5:Stripes data and parity.
ステップ 2
Intel Rapid Storage Technologyユーティリテ
ィの Manage メニューに移動し、Manage
Volume Recover data をクリックします。
画面左のStatus 項目にリビルド進捗状況 が表示されます。
ステップ 3:
Yes をクリックして、データの復元を開始
します。
ステップ 4: リカバリボリュームが完了した後、Status
Normal として表示されます。
- 89 -
Page 90
付録
5-2
オーディオ
入力
および
出力を設定
5-2-1 2/4/5.1/7.1
マザーボードでは、背面パネルに 2/4/5.1/7.1 ーディオをサポートするオーディオジャックが 3つ装備されて います。右の図は、デフォルトのオーディオジャック割り当て
を示しています。
統合された HD (ハイディフィニション) オーディオにジャック
再タスキング機能が搭載されているため、ユーザーはオー ディオドライバを通して各ジャックの機能を変更することが できます。
• マイクを取り付けるには、マイクをマイクインまたはラインインに接続し、マイク機 能を手動で設定します。
• オーディオ信号は、前面と背面パネルのオーディオ接続の両方に同時に流れてい
ます。バックパネルのオーディオを消音にする場合(HDフロントパネルのオーディ
オモジュールを使用しているときのみサポートされます)、92 ページの指示を参照
してください。
ハイディフィニションオーディオ
HD Audioには、複数の高品質デジタル - アナログコンバーター (DAC) があり、複数のオーディオ ストリーム (インおよびアウト) を同時に処理できるマルチストリーミング機能を特長としてい ます。たとえば、MP3 ミュージックを聴いたり、インターネットチャットを行ったり、インターネッ
トで通話を行ったりといった操作を同時に実行できます。
スピーカーを設定する
A.
(以下の指示は、サンプルとして Windows 7 オペレーティングシステムを使用します。)
ステップ 1: オーディオドライバをインストールした後、HD
Audio Manager アイコン が通知領域に表
示されます。アイコンをクリックして、HD Audio
Manager にアクセスします。
チャネルオーディオを
(注)
(HD Audio)
する
設定
チャンネルオ
ラインイン
フロントスピー カーアウト
マイクイン
(注) 2/4/5.1/7.1チャネルオーディオ設定:
マルチチャンネルスピーカー設定については、次を参照してください。
• 2 チャンネルオーディオ:ヘッドフォンまたはラインアウト。
• 4 チャンネルオーディオ:フロントスピーカーアウトとリアスピーカーアウト。
• 5.1 チャンネルオーディオ:フロントスピーカーアウト、リアスピーカーアウトとセンター/サブ
ウーファースピーカーアウト。
7.1 チャンネルオーディオ:フロントスピーカーアウト、リアスピーカーアウト、センター/サブ ウーファースピーカーアウトとサイドスピーカーアウト。
- 90 -
Page 91
付録
右の写真は 7.1チャンネルスピーカー構成を 示しています。
ステップ 2: オーディオデバイスをオーディオジャックに接続 します。The current connected device is ダイアログ
ボックスが表示されます。接続するタイプに従っ
て、デバイスを選択します。OK をクリックします。
ステップ 3:
Speakers スクリーンで Speaker Conguration タブ
をクリックします。Speaker Conguration リストで、
セットアップする予定のスピーカー構成のタイ
プに従い StereoQuadraphonic 、5.1 Speaker、7.1
Speaker を選択します。スピーカーセットアップが 完了しました。
7.1チャンネルスピーカー:
フロント スピーカーアウト
リア ス ピ ー カ ー アウト
中央 / サブウーハ ースピーカー出力
サイドスピーカー アウト
サウンド効果を設定する
B.
Sound Effects タブでオーディオ環境を構成することができます。
- 91 -
Page 92
付録
C. ACʼ97
シャーシに ACʼ97 フロントパネルオーディオモジ ュールが付いている場合、ACʼ97 機能をアクティ ブにし、Speaker Conguration タブのツールアイコ ンをクリックします。Connector Settings ダイアロ グボックスで、Disable front panel jack detection ェックボックスを選択します。OK をクリックして完 了します。
フロントパネルオーディオモジュールを有効にする
バックパネルオーディオを消音する
D.
Speaker Conguration タブの右上で Device advanced settings をクリックし、Device advanced settings ダイアログボックスを開きます。Mute the rear output device, when a front headphone plugged in チェックボックスを選択します。OK をクリックし
て完了します。
5-2-2 S/PDIF
S/PDIF アウト ジャックはデコード用にオーディオ信号を外部デコーダに転送し、最高の音質を 得ることができます。
アウトを構成する
S/PDIF Digital Output スクリーンで、Default Format タブをクリックし、サンプルレートとビット深度を選 択します。OK をクリックして完了します。
アウトを
構成
する
オーディオのみ
(HD
)
- 92 -
Page 93
付録
マイク
5-2-3
ステップ 1: オーディオドライバをインストールした後、HD
Audio Manager アイコン が通知領域に表 示されます。アイコンをクリックして、HD Audio Manager にアクセスします。
ステップ 2:
マイクをバックパネルの マイクイン(ピンク)、
またはフロントパネルの マイクイン(ピンク)
に接続します。マイク機能用にジャックを構成
します。
注:フロントパネルとバックパネルのマイク機 能は、同時に使用できません。
ステップ 3:
Microphone 画面に移動します。録音ボリューム を消音にしないでください。サウンドの録音が できなくなります。録音プロセス注に録音され ているサウンドを聞くには、再生ボリュームを
消音にしないでください。中間レベルの音量に
設定することをお勧めします。
録音を構成
する
ステップ 4:
マイク用の録音と再生ボリュームを上げるに
は、Recording Volumeスライドの右のMicrophone
Boost アイコン をクリックし、マイクのブース
トレベルを設定します。
- 93 -
Page 94
付録
ステップ 5:
上の設定を完了したら、Start をクリックし、All
Programs をポイントし、Accessories をポイント し、Sound Recorder をクリックしてサウンド録音 を開始します。
* Stereo Mix
HD Audio Managerで使用する録音デバイスが表示されない場合、以下のステップを参照してくだ さい。次のステップではStereo Mix(ステレオミックス)を有効にする方法を説明しています(コン
ピュータからサウンドを録音するときに必要となります)。
ステップ 1:
通知領域でアイコン を確認し、このアイコ ンを右クリックします。Recording Devices を選
択します。
ステップ 2:
Recording タブで、空の領域を右クリック し、Show Disabled Devices を選択します。
ステップ 3:
Stereo Mix が表示されたら、項目を右クリックし
Enable を選択します。デフォルトのデバイスとし
てこれを設定します。
ステレオミックス)を有効にする
- 94 -
Page 95
付録
ステップ 4:
HD Audio Manager にアクセスして Stereo Mix を
構成し、Sound Recorder を使用してサウンドを
録音することができます。
5-2-4 Sound Recorder を使用
サウンドを録音する
A.
1. コンピュータにサウンド入力デバイス(マイク、など)を接続していることを確認します。
2. オーディオを録音するには、Start Recording ボタン をクリックします。
3. オーディオ録音を停止するには、Stop Recording ボタン をクリックします。
完了したら、録音したオーディオファイルを必ず保存してください。
したサウンドを再生する
B. 録音
オーディオファイル形式をサポートするデジタルメディアプレーヤープログラムで録音を再生
することができます。
する
- 95 -
Page 96
付録

トラブルシューティング

5-3
5-3-1
くある
質問
マザーボードに関する FAQ の詳細をお読みになるには、GIGABYTE Web サイトの Support &
Downloads\FAQ ページにアクセスしてください。
Q: なぜコンピュータのパワーを切った後でも、キーボードと光学マウスのライトが点灯しているのですか?
A: いくつかのマザーボードでは、コンピュータのパワーを切った後でも少量の電気でスタンバイ状態を保
持しているので、点灯したままになっています。
Q: CMOS 値をクリアするには?
A: クリアCMOSボタンの付いたマザーボードの場合、このボタンを押してCMOS値をクリアします(これを実
行する前に、コンピュータの電源をオフにし電源コードを抜いてください)。クリアCMOSジャンパの付い
たマザーボードの場合、第1章のCLR_CMOSジャンパの指示を参照し、CMOS値をクリアします。ボードに このジャンパが付いてない場合、第 1 章のマザーボードバッテリーに関する説明を参照してください。バ ッテリーホルダからバッテリーを一時的に取り外してCMOSへの電力供給を止めると、約1分後にCMOS
がクリアされます。
Q: なぜスピーカーの音量を最大にしても弱い音しか聞こえてこないのでしょうか? A: スピーカーにアンプが内蔵されていることを確認してください。内蔵されていない場合、電源/アンプで
スピーカーを試してください。
Q: オンボードHDオーディオドライバを正常にインストールできないのは、どうしてですか?(Windows XPのみ) A: ステップ 1 まず、Service Pack 1またはService Pack 2がインストールされていることを確認します(マ
イコンピュータ > プロパティ > 全般 > システムでチェック)。インストールされていない 場合、MicrosoftのWebサイトから更新してください。それから、Microsoft UAA Bus Driver for High Denition Audio(ハイディフィニションオーディオ用Microsoft UAAバスドライバ)が正常 にインストールされていることを確認します(マイコンピュータ > プロパティ > ハードウ
ェア > デバイスマネージャ > システムデバイスでチェック)。
ステップ 2
ステップ 3 次に、マイコンピュータ > プロパティ > ハードウェア > デバイスマネージャ > システムデ
ステップ 4 Device Manager で、コンピュータ名を右クリックし、Scan for hardware changesを選択しま
詳細については、当社Webサイトの Support & Downloads\FAQ ページに移動し、「オンボードHDオーディオ
ドライバ」を検索します。
デバイスマネージャー オーディオバスのオーディオデバイス
す。存在する場合、このデバイスを無効にしてください。(存在しない場合、このステップ をスキップします。)
バイスに戻り、Microsoft UAA Bus Driver for High Denition Audio を右クリックして Disable Uninstall を選択します。
す。Add New Hardware Wizard が表示されたら、Cancel をクリックします。マザーボードド ライバディスクからオンボードHDオーディオドライバをインストールするか、GIGABYTEWebサイトからオーディオドライバをダウンロードしてインストールします。
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー
または
または不明
なデバイス
高精細度
が存在するかチェックしま
- 96 -
Page 97
付録
トラブルシューティング
5-3-2
手順
システム起動時に問題が発生した場合、以下のトラブルシューティング手順に従って問題を解
決してください。
スタート
コンピュータのパワーを切ります。周辺機器、接続ケーブ ル、および電源コードなどをすべて取り外します。
マザーボードがシャーシまたはその他の金属物体でショー
トしていないことを確認します。
いいえ
CPU クーラーが CPU にしっかり取り付けられているかど うかをチェックします。CPU クーラーの電源コネクターは CPU_FAN ヘッダに適切に接続されていますか?
はい
メモリがメモリスロットに適切に取り付けられているかどう
グラフィックスカードを挿入します。ATX のメイン電源ケー ブルと 12V 電源ケーブルを接続します。パワーをオンにし てコンピュータを起動します。
かをチェックします。
はい
拡張スロットにグラフィックカードがしっかりと配置さ れ、電源が接続されていることを確認してください。
A
(続く)
はい
短絡回路を絶縁します。
問題は確認され、解決された。
CPU CPU クーラー を固定します。CP U ク
いいえ
ーラーの電源ケーブル をマザーボードに接続
します。
問題は確認され、解決された。
メモリをメモリソケッ
いいえ
トに正しく挿入します。
問題は確認され、解決された。
- 97 -
Page 98
付録
A
コンピュータのパワーがオンになると、CPU クーラーは作
動しますか?
はい
モニタに画像が表示されるかどうかをチェックします。
はい
コンピュータのパワーをオフにします。キーボードとマウス を差し込み、コンピュータを再起動します。
キーボードが適切に作動しているかどうかをチェックします。
はい
<Delete> を押して BIOS セットアップに入ります。「Load Optimized Defaults」を選択します。「Save & Exit Setup」を選択し
て変更を保存し、BIOS セットアップを終了します。
コンピューターの電源をオフにしてハードドライブを接続し ます。システムが正常に起動するかどうかをチェックします。
電源装 置、CP U または
いいえ
CPU ソケットに障害が ある可能性があります。
問題は確認され、解決された。
グラフィックスカード、
拡張スロット、またはモ
いいえ
ニタに障害がある可能 性があります。
問題は確認され、解決された。
グラフィックスカード、
拡張スロット、またはモ
いいえ
ニタに障害がある可能 性があります。
問題は確認され、解決された。
ハードドライブ、コネク
いいえ
ター、または ケーブ ル の障害が考えられます。
はい
問題は確認され、解決された。
オペレーティングシステムを再インストールします。他のデ バイスを 1 つずつ取り付け直します (一度に 1 つのデバイ スを取り付けてからシステムを起動し、デバイスが正常に 作動するかどうかを調べます)。
終了
上の手順でも問題が解決しない場合、ご購入店または販売店に相談してください。ま たは、Support & Downloads\Technical Support ページに移動し、質問を送信してくださ い。当社の顧客サービス担当者が、できるだけ速やかにご返答いたします。
- 98 -
Page 99
付録

5-3-3 規制声明

規制に関する注意
この文書は、当社の書面による許可なしにコピーできません、また内容を第三者への開示や
不正な目的で使用することはできず、違反した場合は起訴されることになります。当社はここ に記載されている情報は印刷時にすべての点で正確であるとします。しかしこのテキスト内の 誤りまたは脱落に対してGIGABYTEは一切の責任を負いません。また本文書の情報は予告なく 変更することがありますが、GIGABYTE社による変更の確約ではありません。
環境を守
高効率パフォーマンスだけでなく、すべてのGIGABYTEマザーボードはRoHS (電気電子機器に 関する特定有害物質の制限)とWEEE (廃電気電子機器)環境指令、およびほとんどの主な世界 的安全要件を満たしています。環境中に有害物質が解放されることを防ぎ、私たちの天然資 源を最大限に活用するために、GIGABYTEではあなたの「耐用年数を経た」製品のほとんどの 素材を責任を持ってリサイクルまたは再使用するための情報を次のように提供します。
ることに対する当社の
約束
RoHS(危険物質の制限)指令声明
GIGABYTE製品は有害物質(CdPb、Hg、Cr+6、PBDE、PBB)を追加する意図はなく、そのような物 質を避けています。部分とコンポーネントRoHS要件を満たすように慎重に選択されています。
さらに、GIGABYTEは国際的に禁止された有毒化学薬品を使用しない製品を開発するための
努力を続けています。
WEEE(廃電気電子機器)指令声明
GIGABYTE2002/96/EC WEEE(廃電気電子機器)の指令から解釈されるように国の法律を満た
しています。WEEE指令は電気電子デバイスとそのコンポーネントの取り扱い、回収、リサイク
ル、廃棄を指定します。指令に基づき、中古機器はマークされ、分別回収され、適切に廃棄され
る必要があります。
WEEE記号声明
以下に示した記号が製品にあるいは梱包に記載されている場合、この製品を他の 廃棄物と一緒に廃棄してはいけません。代わりに、デバイスを処理、回収、リサイク ル、廃棄手続きを行うために廃棄物回収センターに持ち込む必要があります。廃棄 時に廃機器を分別回収またはリサイクルすることにより、天然資源が保全され、人
ルのために廃機器を持ち込むことのできる場所の詳細については、最寄りの地方自治体事務 所、家庭ごみ廃棄サービス、また製品の購入店に環境に優しい安全なリサイクルの詳細をお 尋ねください。
間の健康と環境を保護するやり方でリサイクルされることが保証されます。リサイク
 電気電子機器の耐用年数が過ぎたら、最寄りのまたは地域の回収管理事務所に「戻し」リ
サイクルしてください。
 耐用年数を過ぎた製品のリサイクルや再利用についてさらに詳しいことをお知りになりた
い場合、製品のユーザーマニュアルに記載の連絡先にお問い合わせください。できる限り
お客様のお力になれるように努めさせていただきます。
最後に、本製品の省エネ機能を理解して使用し、また他の環境に優しい習慣を身につけて、本 製品購入したときの梱包の内装と外装 (運送用コンテナを含む) をリサイクルし、使用済みバ
ッテリーを適切に廃棄またはリサイクルすることをお勧めします。お客様のご支援により、当
社は電気電子機器を製造するために必要な天然資源の量を減らし、「耐用年数の過ぎた」製 品の廃棄のための埋め立てごみ処理地の使用を最小限に抑え、潜在的な有害物質を環境に 解放せず適切に廃棄することで、生活の質の向上に貢献いたします。
- 99 -
Page 100
付録
- 100 -
Loading...