GA-970A-D3P
ユーザーズマニュアル
改版 1001
12MJ-970AD3P-1001R
Motherboard
GA-970A-D3P
May 24, 2013
May 24, 2013
Motherboard
GA-970A-D3P
著作権
© 2013 GIGA-BYTE TECHNOLOGY CO., LTD.版権所有。
本マニュアルに記載された商標は、それぞれの所有者に対して法的に登録さ
れたものです。
免責条項
このマニュアルの情報は著作権法で保護されており、GIGABYTE に帰属します。
このマニュアルの仕様と内容は、GIGABYTE により事前の通知なしに変更され
ることがあります。
本マニュアルのいかなる部分も、GIGABYTE の書面による事前の承諾を受ける
ことなしには、いかなる手段によっても複製、コピー、翻訳、送信または出版す
ることは禁じられています。
ドキュメンテーションの
分類
本製品を最大限に活用できるように、GIGABYTE では次のタイプのドキュメン
テーションを用意しています:
製品を素早くセットアップできるように、製品に付属するクイックインストールガ
イドをお読みください。
詳細な製品情報については、ユーザーズマニュアルをよくお読みください。
製品関連の情報は、以下の Web サイトを確認してください:
http://www.gigabyte.com
マザーボードリビジョンの
確認
マザーボードのリビジョン番号は 「REV: X.X. 」 のように表示されます。例えば、
「REV: 1.0」 はマザーボードのリビジョンが 1.0 であることを意味します。マザ
ーボード BIOS、ドライバを更新する前に、または技術情報をお探しの際は、マ
ザーボードのリビジョンをチェックしてください。
例:
目次
ボックスの内容 ............................................................................................................6
GA-970A-D3P マザーボードのレイアウト ...............................................................7
GA-970A-D3P マザーボードブロック図 ...................................................................8
第 1 章 ハードウェアの取り付け ..........................................................................9
1-1 取り付け手順 ................................................................................................ 9
1-2 製品の仕様 .................................................................................................10
1-3 CPU および CPU クーラーの取り付け ...................................................13
1-3-1 CPU を取り付ける ..............................................................................................13
1-3-2 CPU クーラーを取り付ける ..............................................................................15
1-4 メモリの取り付け ......................................................................................16
1-4-1 デュアルチャンネルのメモリ設定 ..................................................................16
1-4-2 メモリの取り付け ...............................................................................................17
1-5 拡張カードを取り付ける.......................................................................... 18
1-6 背面パネルのコネクター ......................................................................... 19
1-7 内部コネクター .......................................................................................... 21
第 2 章 BIOS セットアップ ....................................................................................29
2-1 起動画面 ...................................................................................................... 30
2-2 メインメニュー ..........................................................................................31
2-3 M.I.T. ..............................................................................................................33
2-4 System (システム)........................................................................................ 41
2-5 BIOS Features (BIOS の機能) .....................................................................42
2-6 Peripherals (周辺機器) ................................................................................ 45
2-7 Power Management (電力管理) .................................................................. 48
2-8 Save & Exit (保存して終了) ........................................................................ 50
第 3 章 SATA ハードドライブの設定 ..................................................................51
3-1 SATA コントローラを構成する ................................................................51
3-2 SATA RAID/AHCI ドライバーとオペレーティングシステムの
インストール ............................................................................................... 57
- 4 -
第 4 章 ドライバのインストール ........................................................................61
4-1 Installing Chipset Drivers (チップセットドライバのインストール) ........ 61
4-2 Application Software (アプリケーションソフトウェア) ............................ 62
4-3 Technical Manuals (技術マニュアル) ......................................................... 62
4-4 Contact (連絡先) ..........................................................................................63
4-5 System (システム)........................................................................................ 63
4-6 Download Center (ダウンロードセンター) ............................................... 64
第 5 章 独自機能 ....................................................................................................65
5-1 BIOS 更新ユーティリティ .......................................................................... 65
5-1-1 Q-Flash ユーティリティで BIOS を更新する ...................................................65
5-1-2 @BIOS ユーティリティで BIOS を更新する ...................................................68
5-2 EasyTune 6 ....................................................................................................69
第 6 章 付録 ............................................................................................................71
6-1 オーディオ入力および出力を設定 ........................................................ 71
6-1-1 2/4/5.1/7.1 チャネルオーディオを設定する ....................................................71
6-1-2 S/PDIF アウトを構成する ..................................................................................73
6-1-3 マイク録音を構成する ......................................................................................74
6-1-4 Sound Recorder を使用する ...............................................................................76
6-2 トラブルシューティング ........................................................................... 77
6-2-1 良くある質問 .......................................................................................................77
6-2-2 トラブルシューティング手順 ...........................................................................78
規制声明 ................................................................................................................. 80
連絡先 ..................................................................................................................... 83
- 5 -
ボックスの
5GA-970A-D3Pマザーボード
5マザーボードドライバディスク
5ユーザーズマニュアル
5クイックインストールガイド
5SATA ケーブル (x2)
5I/O シールド
上記、ボックスの内容は参照用となります。実際の同梱物はお求めいただいた製品パッケージによ
り異なる場合があります。また、ボックスの内容については、予告なしに変更する場合があります。
内容
- 6 -
GA-970A-D3P
マザーボードのレイアウト
KB_MS_USB
OPTICAL
R_USB2
R_USB1
R_USB30
USB_LAN
AUDIO
Realtek®
GbE LAN
CODEC
®
iTE
ATX_12V
Super I/O
SYS_FAN1
PCIEX1_1
PCIEX16
PCIEX1_2
PCIEX1_3
PCIEX4
PCI1
PCI2
CPU_FAN
Socket AM3+
(注)
AMD 970
DDR3_4
DDR3_2
PWR_FAN
ATX
CLR_CMOS
F_PANEL
DDR3_3
DDR3_1
GA-970A-D3P
VIA® VL805
BAT
AMD SB950
M_BIOS B_BIOS
SATA3
SYS_FAN2
0 3
1 4
2 5
F_AUDIO
TPMCOMASPDIF_O
F_USB2F_USB30F_USB3
F_USB1
(注) ハードウェアの制約により、PCIEX1_1 スロットは短いPCI Express x1拡張カードにしか
対応していません。長い拡張カードをご使用の場合、他の拡張スロットをご使用下さ
い。
- 7 -
GA-970A-D3P
1 PCI Express x16
PCIe CLK
(100 MHz)
PCI Express Bus
x16
マザーボードブロック
AM3+/AM3 CPU
Hyper Transport
Bus
3 PCI Express x1
x1 x1 x1
AMD 970
図
CPU CLK+/- (200 MHz)
DDR3 2000 (O.C.)/1866/1600/
1333/1066 MHz
Dual Channel Memory
4 USB 3.0/2.0
LAN
RJ45
Realtek®
GbE LAN
x1
PCI Express Bus
VIA®
VL805
x1
PCIe CLK
(100 MHz)
PCI Express Bus
x4
Rear Speaker Out
Center/Subwoofer Speaker Out
AMD SB950
CODEC
MIC
Line Out
Side Speaker Out
Line In
PCIe CLK
(100 MHz)
PCI Bus
PCI CLK
(33 MHz)
製品の情報/制限の詳細は、"1-2 製品の仕様" を参照してください。
1 PCI Express x4
2 PCI
LPC
Bus
S/PDIF Out
6 SATA 6Gb/s
Dual BIOS
iTE®
Super I/O
14 USB 2.0/1.1
COM
PS/2 KB/Mouse
- 8 -
第 1 章
ハードウェアの取り付け
1-1 取り付け手順
マザーボードには、静電放電 (ESD) の結果、損傷する可能性のある精巧な電子回路
やコンポーネントが数多く含まれています。取り付ける前に、ユーザーズマニュアル
をよくお読みになり、以下の手順に従ってください。
•取り付け前に、 PCケースがマザーボードに適していることを確認してくださ
い。
•取り付ける前に、マザーボードの S/N (シリアル番号) ステッカーまたはディーラ
ーが提供する保証ステッカーを取り外したり、はがしたりしないでください。こ
れらのステッカーは保証の確認に必要です。
•マザーボードまたはその他のハードウェアコンポーネントを取り付けたり取り
外したりする前に、常にコンセントからコードを抜いて電源を切ってください。
•ハードウェアコンポーネントをマザーボードの内部コネクターに接続している
とき、しっかりと安全に接続されていることを確認してください。
•マザーボードを扱う際には、金属リード線やコネクターには触れないでくださ
い。
•マザーボード、CPU またはメモリなどの電子コンポーネントを扱うとき、静電放
電 (ESD) リストストラップを着用することをお勧めします。ESD リストストラップ
をお持ちでない場合、手を乾いた状態に保ち、まず金属に触れて静電気を取り
除いてください。
•マザーボードを取り付ける前に、ハードウェアコンポーネントを静電防止パッ
ドの上に置くか、静電遮断コンテナの中に入れてください。
•マザーボードから電源装置のケーブルを抜く前に、電源装置がオフになってい
ることを確認してください。
•パワーをオンにする前に、電源装置の電圧が地域の電源基準に従っているこ
とを確認してください。
•製品を使用する前に、ハードウェアコンポーネントのすべてのケーブルと電源
コネクターが接続されていることを確認してください。
•マザーボードの損傷を防ぐために、ネジがマザーボードの回路やそのコンポ
ーネントに触れないようにしてください。
•マザーボードの上またはコンピュータのケース内部に、ネジや金属コンポーネ
ントが残っていないことを確認してください。
•コンピュータシステムは、平らでない面の上に置かないでください。
•コンピュータシステムを高温環境で設置しないでください。
•取り付け中にコンピュータのパワーをオンにすると、システムコンポーネント
が損傷するだけでなく、ケガにつながる恐れがあります。
•取り付けの手順について不明確な場合や、製品の使用に関して疑問がある場
合は、正規のコンピュータ技術者にお問い合わせください。
- 9 -
1-2 製品の仕様
CPU AM3+ ソケット:
- AMD AM3+ FX プロセッサ
- AMD AM3 Phenom™ II プロセッサ/ AMD Athlon™ II プロセッサ
(最新の CPU サポートリストについては、GIGABYTE
の Web サイトにアクセスしてください。)
ハイパートラン
スポートバス
チップセット
メモリ 最大 32 GB のシステムメモリをサポートする 1.5V DDR3 DIMM ソケット (x4)
オーディオ VIA® VT2021 コーデック
LAN Realtek® GbE LAN チップ (10/100/1000 Mbit)
拡張スロット PCI Express x16 スロット (x1)、x16 で動作 (PCIEX16)
ストレージイ
ンターフェイス
USB サウスブリッジ:
4800 MT/s
ノースブリッジ:AMD 970
サウスブリッジ:AMD SB950
* Windows 32ビットオペレーティングシステムの制限のため、4 GB以上の物
理メモリを取り付けた場合、表示される実際のメモリサイズは取り付け
た物理メモリのサイズより小さくなります。
デュアルチャンネルメモリ対応
DDR3 2000 (O.C.)/1866/1600/1333/1066 MHz メモリモジュールのサポート
* DDR3 1866 MHz以上のメモリをサポートするには、AM3+ CPUを使用する
必要があります。
XMP(エクストリームメモリプロファイル)メモリモジュールのサポート
(サ ポートされる最 新のメモリ速度とメモリモジュールにつ いて
は、GIGABYTEのWebサイトを参照ください。)
ハイディフィニションオーディオ
2/4/5.1/7.1 チャンネル
S/PDIFアウトのサポート
* 最適のパフォーマンスを出すために、PCI Expressグラフィックスカードを
1つしか取り付けない場合、PCIEX16スロットに必ず取り付けてください。
PCI Express x16 スロット (x1)、x4で動作 (PCIEX4)
PCI Express x1 スロット (x3)
(すべてのPCI Express x1スロットはPCI Express 2.0規格に準拠してい
ます。)
PCI スロット (x2)
サウスブリッジ:
- 最大 6つのSATA 6Gb/s デバイスをサポートする SATA 6Gb/s コネ
クター
- RAID 0、RAID 1、RAID 5、RAID 10、および JBOD のサポート
- 最大14つのUSB 2.0/1.1ポート (背面パネルに8つのポート、内部
USBヘッダーを通して6ポートが使用可能)
VIA® VL805チップ:
- 最大4つのUSB 3.0/2.0ポート (背面パネルに2つのポート、内部
USBヘッダーを通して2ポートが使用可能)
- 10 -
内部コネ
クター
24 ピン ATX メイン電源コネクター (x1)
8 ピン ATX 12V 電源コネクター (x1)
SATA 6Gb/s コネクター (x6)
CPU ファンヘッダ (x1)
システムファンヘッダ (x2)
電源ファンヘッダ (x1)
前面パネルヘッダ (x1)
前面パネルオーディオヘッダ (x1)
S/PDIF アウトヘッダ (x1)
USB 3.0/2.0 ヘッダ (x1)
USB 2.0/1.1 ヘッダ (x3)
シリアルポートヘッダ (x1)
CMOSクリアジャンパ (x1)
トラステッドプラットフォームモジュール(TPM)ヘッダ (x1)
背面パネルの
コネクター
PS/2 キーボード/マウスポート (x1)
光学 S/PDIF アウトコネクター (x1)
USB 2.0/1.1ポート (x8)
USB 3.0/2.0ポート (x2)
RJ-45ポート (x1)
オーディオジャック (x6) (センター/サブウーファースピーカーアウト、
リアスピーカーアウト、サイドスピーカーアウト、ラインイン/マイク
イン、ラインアウト)
I/O コント
ローラー
ハードウェア
モニタ
iTE® I/O コントローラーチップ
システム電圧の検出
CPU/システム温度検出
CPU/システム/電源ファン速度検出
CPU 過熱警告
CPU/システム/電源ファンの異常警告
CPU/システムファン速度制御
* ファン速度コントロール機能のサポートについては、取り付けたクーラ
ーによって異なります。
BIOS 32 Mbit フラッシュ (x2)
正規ライセンス版AMI EFI BIOSを搭載
DualBIOS™ のサポート
PnP 1.0a, DMI 2.0, SM BIOS 2.6, ACPI 2.0a
- 11 -
独自機能 @BIOS のサポート
Q-Flash のサポート
Xpress Install のサポート
EasyTune のサポート
* EasyTuneで利用可能な機能は、マザーボードモデルによって異なります。
ON/OFF Charge のサポート
バンドルされ
たソフトウェア
オペレーティ
ングシステム
Norton® インターネットセキュリティ (OEM バージョン)
Windows 8/7/Vista/XP のサポート
フォーム
ATXフォームファクタ、30.5cm x 22.4cm
ファクタ
* GIGABYTEは、予告なしに製品仕様と製品関連の情報を変更する場合があります。
* GIGABYTEのWebサイトにあるSupport & Downloads\Utilityページにアクセスし、「独自機能」と「バンドルされ
たソフトウェア」の欄にリストされたソフトウェアがサポートするオペレーティングシステムをご確認くださ
い。
- 12 -
1-3 CPU
および
CPU を取り付ける前に次のガイドラインをお読みください:
•マザーボードが CPU をサポートしていることを確認してください。
(最新の CPU サポートリストについては、GIGABYTE の Web サイトにアクセスしてく
ださい。)
•ハードウェアが損傷する原因となるため、CPU を取り付ける前に必ずコンピュータ
のパワーをオフにし、コンセントから電源コードを抜いてください。
•CPU のピン 1 を探します。CPU は間違った方向には差し込むことができません。
•CPU の表面に熱伝導グリスを均等に薄く塗ります。
•CPU クーラーを取り付けずに、コンピュータのパワーをオンにしないでください。
CPU が損傷する原因となります。
•CPU の仕様に従って、CPU のホスト周波数を設定してください。ハードウェアの仕
様を超えたシステムバスの周波数設定は周辺機器の標準要件を満たしていない
ため、お勧めできません。標準仕様を超えて周波数を設定したい場合は、CPU、グラ
フィックスカード、メモリ、ハードドライブなどのハードウェア仕様に従ってくださ
い。
クーラーの取り付け
CPU
1-3-1 CPU を取り付
A. CPU ソケットのピン 1(小さな三角形で表示)と CPU を確認します。
ける
小さな三角形のマーク
は、ソケットのピン 1 を
示します
小さな三角形のマーキ
ングはCPU ピン 1 を示
します
AM3+ ソケット
AM3+/AM3 CPU
- 13 -
B. 以下のステップに従って、CPU をマザーボード の CPU ソケットに正しく取り付けてくださ
い。
•CPU を取り付ける前に、CPU の損傷を防ぐためにコンピュータのパワーをオフにし、
コンセントから電源コードを抜いてください。
•CPU を CPU ソケットに無理に押し込まないでください。CPU は間違った方向には適
合しません。この場合、CPU の方向を調整してください。
ステップ 1:
CPU ソケットロックレ
バー
CPU ソケットロックレバーを完全に持ち上げます。
ステップ 2:
CPU ピン 1(小さな三角形のマーキング)を CPU ソケット
の三角形のマークに合わせ、CPU をソケットにそっと挿入
します。CPU ピンがそれらの穴にぴたりと適合することを
確認してください。
CPU をソケットに配置したら、CPU の中央に 1 本の指を置
き、ロックレバーを下げながら完全にロックされた位置に
ラッチを掛けます。
- 14 -
1-3-2 CPU
以下のステップに従って、CPU クーラーをマザーボードに正しく取り付けてください。(以下の
手順は、サンプルのクーラーとして GIGABYTE クーラーを使用しています。)
クーラーを取り付ける
ステップ 1:
取り付けた CPU の表面に熱伝導グリスを
均等に薄く塗ります。
ステップ 3:
左側から右側にカムハンドルを回して所
定の位置にロックします(上図を参照)。
(クーラーを取り付ける方法については、
CPU クーラーの取り付けマニュアルを参
照してください。)
ステップ 2:
CPU クーラーのクリップを保持フレーム
の一方の側の取り付けラグに引っ掛けま
す。反対側で、CPU クーラーのクリップを
真っ直ぐ押し下げて保持フレームの取り
付けラグに引っ掛けます。
ステップ 4:
最後に、CPU クーラーの電源コネクター
をマザーボードの CPU ファンヘッダ
(CPU_FAN) に取り付けてください。
CPU クーラーと CPU の間の熱伝導グリス/テープは CPU にしっかり接着されているた
め、CPU クーラーを取り外すときは、細心の注意を払ってください。CPU クーラーを不
適切に取り外すと、CPU が損傷する恐れがあります。
- 15 -
メモリの取り付け
1-4
メモリを取り付ける前に次のガイドラインをお読みください:
•マザーボードがメモリをサポートしていることを確認してください。同じ容量、ブラ
ンド、速度、およびチップのメモリをご使用になることをお勧めします。
(サポートされる最新のメモリ速度とメモリモジュールについては、GIGABYTEの
Webサイトを参照ください。)
•ハードウェアが損傷する原因となるため、メモリを取り付ける前に必ずコンピュー
タのパワーをオフにし、コンセントから電源コードを抜いてください。
•メモリモジュールは取り付け位置を間違えぬようにノッチが設けられています。メ
モリモジュールは、一方向にしか挿入できません。メモリを挿入できない場合は、
方向を変えてください。
デュアルチャンネルのメモリ
1-4-1
設定
このマザーボードには 4つの DDR3 メモリソケットが装備されており、デュアルチャンネルテク
ノロジをサポートします。メモリを取り付けた後、BIOS はメモリの仕様と容量を自動的に検出
します。デュアルチャンネルメモリモードは、元のメモリバンド幅を 2 倍に拡げます。
4つの DDR3 メモリソケットが 2つのチャンネルに分けられ、各チャンネルには次のように 2つ
のメモリソケットがあります:
チャンネル A:DDR3_2、DDR3_4
チャンネル B:DDR3_1、DDR3_3
デュアルチャンネルメモリ構成表
DDR3_4 DDR3_2 DDR3_3 DDR3_1
2 つのモジュール - - DS/SS - - DS/SS
4 つのモジュール DS/SS DS/SS DS/SS DS/SS
(SS=片面、DS=両面、「- -」=メモリなし)
DS/SS - - DS/SS - -
DDR3_4
DDR3_2
DDR3_3
DDR3_1
CPU制限により、デュアルチャンネルモードでメモリを取り付ける前に次のガイドラインをお
読みください。
1. DDR3 メモリモジュールが1枚のみ取り付けられている場合、デュアルチャンネルモー
ドは有効になりません。
2. 2 つまたは 4 つのメモリモジュールでデュアルチャンネルモードを有効にするとき、
最適のパフォーマンスを発揮させるには同じ容量、ブランド、速度、およびチップの
メモリを使用し、同じ色の DDR3 ソケットに取り付けることをお勧めします。最適なパ
フォーマンスを発揮するために、2枚のメモリモジュールでデュアルチャンネルモード
を有効にしているときは、DDR3_1とDDR3_2ソケットにそれらのモジュールを取り付け
ることをお勧めします。
- 16 -
メモリの取り付け
1-4-2
メモリモジュールを取り付ける前に、メモリモジュールの損傷を防ぐためにコンピュータ
のパワーをオフにし、コンセントから電源コードを抜いてください
は
ていることを確認してください
がありませんのでご注意ください。このマザーボードに
、互換性
。
。DDR3 と DDR2 DIMM
DDR3 DIMM を取り付
ノッチ
DDR3 DIMM
DDR3 メモリモジュールにはノッチが付いているため、一方向にしかフィットしません。以下の
ステップに従って、メモリソケットにメモリモジュールを正しく取り付けてください。
ステップ 1:
メモリモジュールの方向に注意します。メモリソケットの
両端の保持クリップを広げ、ソケットにメモリモジュール
を取り付けます。左の図に示すように、指をメモリの上に
置き、メモリを押し下げ、メモリソケットに垂直に差し込み
ます。
け
ステップ 2:
メモリモジュールがしっかり差し込まれると、ソケットの両
端の保持クリップはカチッと音を立てて所定の位置に収
まります。
- 17 -
1-5 拡張
以下のステップに従って、拡張カードを拡張スロットに正しく取り付けてください。
1. カードをサポートする拡張スロットを探します。PCケース背面パネルから、金属製スロット
カバーを取り外します。
2. カードをスロットに合わせ、スロットに完全にはまりこむまでカードを押し下げます。
3. カードの金属接点がスロットに完全に挿入されていることを確認します。
4. カードの金属ブラケットをねじでPCケース背面パネルに固定します。
5. 拡張カードをすべて取り付けたら、PCケースカバーを元に戻します。
6. コンピュータの電源をオンにします。必要に応じて、BIOSセットアップに移動し拡張カード
に必要なBIOS変更を行います。
7. 拡張カードに付属するドライバをオペレーティングシステムにインストールします。
カードを取り付ける
拡張カードを取り付ける前に次のガイドラインをお読みください:
•拡張カードがマザーボードをサポートしていることを確認してください。拡張カー
ドに付属するマニュアルをよくお読みください。
•ハードウェアが損傷する原因となるため、拡張カードを取り付ける前に必ずコン
ピュータのパワーをオフにし、コンセントから電源コードを抜いてください。
PCI Express x1 スロット
PCI Express x16 スロット
PCI スロット
例えば:PCI Expressグラフィックスカードの取り付けと取り外し:
•カードを取り外す:
スロットのレバーをそっと押し返し、カードをスロットからまっすぐ上
に持ち上げます。
- 18 -
•グラフィックスカードを取り付ける:
カードの上端がPCI Expressスロットに完全
に挿入されるまで、そっと押し下げます。
カードがスロットにしっかり装着され、ロッ
クされていることを確認します。
1-6 背面
パネルのコネクター
USB 2.0/1.1
ポート
USB ポートは USB 2.0/1.1 仕様をサポートします。USB キーボード/マウス、USB プリンタ、
USB フラッシュドライバなどの USB デバイスの場合、このポートを使用します。
キーボード/マウスポート
PS/2
このポートを使用して、PS/2マウスまたはキーボードを接続します。
光学 S/PDIF
アウトコネクター
このコネクターにより、デジタル光学オーディオをサポートする外部オーディオシステム
でデジタルオーディオアウトを利用できます。この機能を使用する前に、オーディオシステ
ムに光学デジタルオーディオインコネクターが装備されていることを確認してください。
USB 3.0/2.0
ポート
USB 3.0 ポートは USB 3.0 仕様をサポートし、USB 2.0/1.1 仕様と互換性があります。USB
キーボード/マウス、USB プリンタ、USB フラッシュドライバなどの USB デバイスの場合、こ
のポートを使用します。
RJ-45 LAN
ポート
Gigabit イーサネット LAN ポートは、最大 1 Gbps のデータ転送速度のインターネット接続
を提供します。以下は、LAN ポート LED の状態を表します。
接続/速度
アクティビ
ティLED
LED
LAN ポート
接続/速度 LED:
状態 説明
オレンジ 1 Gbps のデータ転送速度
緑 100 Mbps のデータ転送速度
オフ 10 Mbps のデータ転送速度
アクティビティ LED:
状態 説明
点滅 データの送受信中です
オフ データを送受信していません
•背面パネルコネクターに接続されたケーブルを取り外す際は、先に周辺機器から
ケーブルを取り外し、次にマザーボードからケーブルを取り外します。
•ケーブルを取り外す際は、コネクターから真っ直ぐに引き抜いてください。ケーブ
ルコネクター内部でショートする原因となるので、横に揺り動かさないでください。
- 19 -
センター/サラウンドスピーカーアウト (オレンジ
このオーディオジャックを使って、5.1/7.1チャンネルオーディオ構成のセンター/サブウー
ファースピーカーを接続します。
リアスピーカーアウト
このジャックは4/5.1/7.1 チャンネルのオーディオ構成でフロントスピーカーを接続するた
めに使用することができます。
サイドスピーカーアウト (グレー
このオーディオジャックを使用して、7.1 チャンネルオーディオ設定のサイドスピーカーを
接続します。
ラインイン
デフォルトのラインインジャックです。光ドライブ、ウォークマンなどのデバイスのライン
インの場合、このオーディオジャックを使用します。
ラインアウト
デフォルトのラインアウトジャックです。ヘッドフォンまたは 2 チャンネルスピーカーの場
合、このオーディオジャックを使用します。このジャックは4/5.1/7.1 チャンネルのオーディオ
構成でフロントスピーカーを接続するために使用することができます。
(青)
(緑)
マイクイン (ピンク
デフォルトのマイクインジャックです。マイクは、このジャックに接続する必要があります。
オーディオジャックをオーディオソフトウェアを介して異なる機能を実行するように
再構成することができます。マイクだけは、デフォルトのマイクインジャックに接続
する必要があります。第 6 章「2/4/5.1/7.1 チャンネルオーディオの設定」の、2/4/5.1/7.1
チャンネルオーディオ設定の設定に関する指示を参照してください。
(黒)
)
)
)
- 20 -
1-7 内部
コネクター
4
8
10
1) ATX_12V
2) ATX
3) CPU_FAN
4) SYS_FAN1/SYS_FAN2
5) PWR_FAN
6) CLR_CMOS
7) SATA3 0/1/2/3/4/5
8) BAT
1
151411
3
5
2
9
6
4
12
7
13
9) F_PANEL
10) F_AUDIO
11) SPDIF_O
12) F_USB30
13) F_USB1/F_USB2/F_USB3
14) COMA
15) TPM
外部デバイスを接続する前に、以下のガイドラインをお読みください:
•まず、デバイスが接続するコネクターに準拠していることを確認します。
•デバイスを取り付ける前に、デバイスとコンピュータのパワーがオフになっている
ことを確認します。デバイスが損傷しないように、コンセントから電源コードを抜き
ます。
•デバイスを装着した後、コンピュータのパワーをオンにする前に、デバイスのケー
ブルがマザーボードのコネクターにしっかり接続されていることを確認します。
- 21 -
1/2) ATX_12V/ATX (2x4 12V 電源
コネクターと
メイン電源コネクター
2x12
)
電源コネクターを使用すると、電源装置はマザーボードのすべてのコンポーネントに安
定した電力を供給することができます。電源コネクターを接続する前に、まず電源装置の
パワーがオフになっていること、すべてのデバイスが正しく取り付けられていることを確
認してください。電源コネクターは、正しい向きでしか取り付けができないように設計され
ております。電源装置のケーブルを正しい方向で電源コネクターに接続します。
12V 電源コネクターは、主に CPU に電力を供給します。12V 電源コネクターが接続されて
いない場合、コンピュータは起動しません。
拡張要件を満たすために、高い消費電力に耐えられる電源装置をご使用になるこ
とをお勧めします(500W以上)。必要な電力を供給できない電源装置をご使用にな
ると、システムが不安定になったり起動できない場合があります。
ATX_12V:
ピン番号 定義
1 GND (2x4ピン12Vのみ)
2 GND (2x4ピン12Vのみ)
3 GND
4 GND
5 +12V (2x4ピン12Vのみ)
6 +12V (2x4ピン12Vのみ)
7 +12V
8 +12V
(ソフト オン/オフ)
21 +5V
23 +5V (2x12 ピン ATX 専用)
24 GND (2x12 ピン ATX 専
用)
ATX
8
5
ATX:
2412
131
ピン番号 定義 ピン番号 定義
1 3.3V 13 3.3V
2 3.3V 14 -12V
3 GND 15 GND
4 +5V 16 PS_ON
5 GND 17 GND
6 +5V 18 GND
7 GND 19 GND
8 電源良好 20 -5V
9 5VSB (スタンバイ
10 +12V 22 +5V
11 +12V (2x12 ピン ATX
12 3.3V (2x12 ピン ATX
4
1
ATX_12V
+5V)
専用)
専用)
- 22 -
3/4/5) CPU_FAN/SYS_FAN1/SYS_FAN2/PWR_FAN (
ファンヘッダ
)
マザーボードには4 ピン CPU ファンヘッダ (CPU_FAN)、3 ピン (SYS_FAN2) およびの4 ピン
(SYS_FAN1) システムファンヘッダ、および 3 ピン電源ファンヘッダ (PWR_FAN)が搭載され
ています。ほとんどのファンヘッダは、誤挿入防止設計が施されています。ファンケーブル
を接続するとき、正しい方向に接続してください (黒いコネクターワイヤはアース線です)。
速度コントロール機能を有効にするには、ファン速度コントロール設計のファンを使用す
る必要があります。最適の放熱を実現するために、PCケース内部にシステムファンを取り
付けることをお勧めします。
1
CPU_FAN
1
SYS_FAN1
1
SYS_FAN2/PWR_FAN
•CPUとシステムを過熱から保護するために、ファンケーブルをファンヘッダに接続しているこ
とを確認してください。冷却不足はCPUが損傷したり、システムがハングアップする原因とな
ります。
•これらのファンヘッダは設定ジャンパブロックではありません。ヘッダにジャンパキャップを
かぶせないでください。
6) CLR_CMOS (CMOS
クリアジャンパ
)
CPU_FAN:
ピン番号 定義
1 GND
2 +12V / 速度制御
3 検知
4 速度制御
SYS_FAN1:
ピン番号
SYS_FAN2/PWR_FAN:
ピン番号
定義
1 GND
2 +12V / 速度制御
3 検知
4 予備
定義
1 GND
2 +12V
3 検知
このジャンパを使用して、CMOS値をクリアしたり(日付情報とBIOS設定)、CMOS値を出荷
時設定にリセットします。CMOS値を消去するには、ドライバーのような金属製品を使用し
て2つのピンに数秒間触れます。
オープン:Normal
ショート:CMOSのクリア
•CMOS値を消去する前に、常にコンピュータのパワーをオフにし、コンセントから電源コード
を抜いてください。
•システムが再起動した後、BIOS設定を工場出荷時に設定するか、手動で設定してください
(Load Optimized Defaults 選択) BIOS 設定を手動で設定します (BIOS 設定については、第 2 章
「BIOS セットアップ」を参照してください)。
- 23 -
7) SATA3 0/1/2/3/4/5 (SATA 6Gb/s
コネクター
)
SATA コネクターはSATA 6Gb/s に準拠し、SATA 3Gb/s および SATA 1.5Gb/s との互換性を有し
ています。それぞれの SATA コネクターは、単一の SATA デバイスをサポートします。AMD
SB950コントローラーは RAID 0、RAID 1、RAID 5、RAID 10、および JBODをサポートします。
RAIDアレイの構成の説明については、第3章「SATAハードドライブを構成する」を参照して
ください。
8) BAT (
0 3
1 4
SATA3
2 5
1 7
1 7
1 7
•RAID 0 または RAID 1 設定は、少なくとも 2 台のハードドライブを必要とします。2 台のハード
ドライブを使用する場合、ハードドライブの総数は偶数に設定する必要があります。
•RAID 5 設定は、少なくとも 3 台のハードドライブを必要とします。(ハードドライブの総数は偶
数に設定する必要がありません)。
•RAID 10構成には、ハードドライブが4台必要となります。
バッテリー
)
ピン番号
1 GND
2 TXP
3 TXN
4 GND
5 RXN
6 RXP
7 GND
定義
バッテリーは、コンピュータがオフになっているとき CMOS の値 (BIOS 設定、日付、および
時刻情報など) を維持するために、電力を提供します。バッテリーの電圧が低レベルまで
下がったら、バッテリーを交換してください。CMOS 値が正確に表示されなかったり、失わ
れる可能性があります。
•バッテリーを交換する前に、常にコンピュータのパワーをオフにしてから電源コードを抜い
てください。
•バッテリーを同等のバッテリと交換します。バッテリーを正しくないモデルと交換すると、破
裂する恐れがあります。
•バッテリーを交換できない場合、またはバッテリーのモデルがはっきり分からない場合、購
入店または販売店にお問い合わせください。
•バッテリーを取り付けるとき、バッテリーのプラス側 (+) とマイナス側 (-) の方向に注意してく
ださい (プラス側を上に向ける必要があります)。
•使用済みのバッテリーは、地域の環境規制に従って処理してください。
バッテリーを取り外すと、CMOS 値を消去できます:
1. コンピュータのパワーをオフにし、電源コードを抜きます。
2. バッテリーホルダからバッテリーをそっと取り外し、1 分待ち
ます。(または、ドライバーのような金属物体を使用してバッテ
リーホルダの+と−の端子に触れ、5 秒間ショートさせます。)
3. バッテリーを交換します。
4. 電源コードを差し込み、コンピュータを再起動します。
- 24 -
9) F_PANEL (前面
パネルヘッダ
)
下記のピン配列に従い、パワースイッチ、リセットスイッチ、スピーカー、PCケース開閉感
知スイッチ、ケースのインジケーター(パワーLEDやHDD LEDなど)を接続します。接続する
際には、+と−のピンに注意してください。
19
20
スピーカー
パワースイッチ
パワー LED
SPEAK+
PW+
PLED+
SPEAK-
PW-
PLED-
12
PWR_LEDPWR_LEDPWR_LED+
CI+
CI-
RES+
RES-
HD-
HD+
パワー LED
ケース開閉感知
ヘッダ
リセットスイッチ
ハードドライブア
クティビティ LED
•PLED/PWR_LED (電源LED、黄/紫):
システムス
テータス
S0 オン
S3/S4/S5 オフ
LED
PCケース前面パネルの電源ステータスインジケーターに接続し
ます。システムが作動しているとき、LED はオンになります。システ
ムが S3/S4 スリープ状態に入っているとき、またはパワーがオフ
になっているとき (S5)、LED はオフになります。
•PW (パワースイッチ、赤):
PCケース前面パネルの電源ステータスインジケーターに接続します。パワースイッチ
を使用してシステムのパワーをオフにする方法を設定できます (詳細については、第 2
章、「BIOSセットアップ、」「電力管理、」を参照してください)。
•SPEAK (スピーカー、オレンジ):
PCケースの前面パネル用スピーカーに接続します。システムは、ビープコードを鳴らす
ことでシステムの起動ステータスを報告します。システム起動時に問題が検出されな
い場合、短いビープ音が 1 度鳴ります。
•HD (ハードドライブアクティビティ LED、青):
PCケース前面パネルのハードドライブアクティビティ LED に接続します。ハードドライ
ブがデータの読み書きを行っているとき、LED はオンになります。
•RES (リセットスイッチ、緑):
PCケース前面パネルのリセットスイッチに接続します。コンピュータがフリーズし通常
の再起動を実行できない場合、リセットスイッチを押してコンピュータを再起動しま
す。
•CI (ケース開閉感知ヘッダ、グレー):
PCケースカバーが取り外されている場合、 PCケースの検出可能なPCケース開閉感知
スイッチ/センサーに接続します。この機能は、PCケース開閉感知スイッチ/センサーを
搭載したPCケースを必要とします。
前面パネルのデザインは、ケースによって異なります。前面パネルモジュールは、
パワースイッチ、リセットスイッチ、電源 LED、ハードドライブアクティビティ LED、ス
ピーカーなどで構成されています。ケース前面パネルモジュールをこのヘッダに接
続しているとき、ワイヤ割り当てとピン割り当てが正しく一致していることを確認し
てください。
- 25 -
F_PANEL(NH) F_PANEL
(H61M-D2)
PWM Switch (SW1)(X79-UD7)
DIP
1 2 3 4 5
10) F_AUDIO (前面
前面パネルのオーディオヘッダは、Intel ハイデフィニションオーディオ (HD) と ACʼ97 オーディオ
をサポートします。 PCケース前面パネルのオーディオモジュールをこのヘッダに接続すること
ができます。 モジュールコネクターのワイヤ割り当てが、マザーボードヘッダのピン割り当てに
一致していることを確認してください。 モジュールコネクターとマザーボードヘッダ間の接続が
間違っていると、デバイスは作動せず損傷することがあります。
•前面パネルのオーディオヘッダは、標準で HD オーディオをサポートしています。PCケースに
•オーディオ信号は、前面と背面パネルのオーディオ接続の両方に同時に流れています。背面
•PCケースの中には、前面パネルのオーディオモジュールを組み込んで、単一コネクターの代
11) SPDIF_O (S/PDIF
このヘッダはデジタルS/PDIFアウトをサポートし、デジタルオーディオ出力用に、マザーボード
からグラフィックスカードやサウンドカードのような特定の拡張カードにS/PDIFデジタルオー
ディオケーブル(拡張カードに付属)を接続します。例えば、グラフィックスカードの中には、HDMI
ディスプレイをグラフィックスカードに接続しながら同時にHDMIディスプレイからデジタルオー
ディオを出力したい場合、デジタルオーディオ出力用に、マザーボードからグラフィックスカード
までS/PDIFデジタルオーディオケーブルを使用するように要求するものもあります。S/PDIFデジ
タルオーディオケーブルの接続の詳細については、拡張カードのマニュアルをよくお読みくだ
さい。
パネルオーディオヘッダ
9 1
10 2
ACʼ97 前面パネルのオーディオモジュールが搭載されている場合、オーディオソフトウェアを
介して ACʼ97 機能をアクティブにする方法については、第 6 章「2/4/5.1/7.1-チャンネルオーディ
オの設定」の使用説明を参照してください。
パネルのオーディオ (HD 前面パネルオーディオモジュールを使用しているときにのみサポー
ト) を消音にする場合、第 6 章の「2/4/5.1/7.1チャンネルオーディオを設定する」を参照してく
ださい。
わりに各ワイヤのコネクターを分離しているものもあります。ワイヤ割り当てが異なっている
前面パネルのオーディオモジュールの接続方法の詳細については、PCケースメーカーにお
問い合わせください。
アウトヘッダ
)
)
HD 前面パネルオー
ディオの場合:
ピン番号 定義
1 MIC2_L
2 GND
3 MIC2_R
4 -ACZ_DET
5 LINE2_R
6 GND
7 FAUDIO_JD
8 ピンなし
9 LINE2_L
10 GND
ACʼ97 前面パネルオー
ディオの場合:
ピン番号 定義
1 MIC
2 GND
3 MICパワー
4 NC
5
ラインアウト(右)
6 NC
7 NC
8
ピンなし
9
ラインアウト(左)
10 NC
- 26 -
ピン番号 定義
1 SPDIFO
1
2 GND