Page 1
(プリント機能操作編)
Page 2
1
「Adobe(アドビ)」「PostScript(ポストスクリプト)」は、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)お
よびその子会社の各国での登録商標または商標です。
「
Microsoft」「Windows」「Windows NT」は 、米国マイクロ ソフト社 の米国お よびその他の国 における
登録商標です。
「
HP-GL」は、日本ヒューレット・パッカード社の登録商標です。
「
NetWare」は、Novell, Inc.の登録商標です。
「
EtherTalk」「TrueTypeフォント」「TrueType」は、Apple Computer, Inc.の登録商標です。
その他の製品名、会社名は各社の登録商標または商標です。
画面の使用に際して米国マイクロソフト社の許諾を得ています。
本プリンターのソフトウェアには、the Independent JPEG Group で作成されたコードの一部を利用しています。
ご注意 ご注意
ご注意
ご注意 ご注意
① 本書の内容の一部または全部を無断で複製・転載することはおやめください。
② 本書の内容に関しては将来予告なしに変更することがあります。
③ 本書に、ご不明な点、誤り、記載もれ、乱丁、落丁などがありましたら弊社までご連絡ください。
④ 本書に記載されていない方法で機械を操作しないでください。思わぬ故障や事故の原因となることがありま
す。万一故障などが発生した場合は、責任を負いかねることがありますので、ご了承ください。
⑤ 本製品は、日本国内において使用することを目的に製造されています。諸外国では電源仕様などが異なるた
め使用できません。
また、安全法規制
をこれらの規制に違反して諸外国へ持ち込むと、罰則が科せられることがあります。
(電波規制や材料規制など )は国によってそれぞれ異なります。本製品および、関連消耗品
XEROX][The Document Company][EtherNet(イーサネット)]は登録商標です。
[
[
DocuWorks][CentreWare]は商標です。
Page 3
はじめに
このたびはDocuColor 1250 シリーズ/DocuPrint C1250 をお買い上げいただき、まことに
ありがとうございます。
本書は、本機をはじめてご使用になるかたを対象に、機械の操作方法、および使用上の注意
事項について記載してあります。
製品の性能を十分に発揮させ有効的にご利用いただくために、本書を最後までお読みください。
本書を読んだあとも必ず保管してください。機械をご使用中に、操作上でわからないことや
機械に不具合を生じたときに読み直してご活用いただけます。
2001年 1月
富士ゼロックス株式会社
この取扱説明書のなかで と表記されている事項は、安全にご利用いただくための注意事項です。
必ず操作を行う前にお読みいただき、指示をお守りください。
弊社は、国際エネルギースタープログラムの参加事業者として、本製品が国際エネルギー
スタープログラムの対象製品に関する基準を満たしていると判断します。
弊社は、製品の研究開発から廃棄にいたる事業活動全般において、地球環境の保全を経営の重要課題の
ひとつに位置づけております。これまでも環境負荷を低減するために、生産施設におけるフロンの全廃
など、さまざまな活動を展開してまいりました。
また、お客様の身近なところでは、複写機やプリンターで使用した用紙、消耗品のカートリッジやパー
ツなどのリサイクルを推進することにより、今後も資源の保護に積極的に取り組んでまいります。
このような活動の一環として、
適合したリサイクル・パーツを使用しております。
この装置は、情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI )の基準に基づくクラスB 情報技術装置です。
この装置は、家庭環境で使用することを目的としていますが、この装置がラジオやテレビジョン受信機
に近接して使用されると、受信障害を引き起こすことがあります。
取扱説明書に従って正しい取り扱いをしてください。
受信障害について
ラジオの雑音、テレビなどの画面に発生するチラツキ、ゆがみがこの商品による影響と思われました
ら、この商品の電源スイッチを一旦切ってください。電源スイッチを切ることにより、ラジオやテレビ
などが正常な状態に回復するようでしたら、次の方法を組み合せて障害を防止してください。
・本機とラジオやテレビ双方の位置や向きを変えてみる。
・本機とラジオやテレビ双方の距離を離してみる。
・この商品とラジオやテレビ双方の電源を別系統のものに変えてみる。
・受信アンテナやアンテナ線の配置を変えてみる。(アンテナが屋外にある場合は電気店にご相談くだ
さい。)
・ラジオやテレビのアンテナ線を同軸ケーブルに変えてみる。
DocuColor 1250 シリーズ /DocuPrint C1250 に、弊社の品質基準に
本機器は社団法人日本事務機械工業会が定めた複写機及び類似の機器の高調波対策ガイドライン(家
電・汎用品高調波抑制対策ガイドラインに準拠)に適合しています。
i
Page 4
目 次
◆はじめに
◆目次
◆マニュアル体系について
◆本書の読み方
◆安全にご利用いただくために
◆国際エネルギースタープログラムの目的
第1章 基本的な操作
1.1 各部の名称と働き ............................................................................................................... 2
1.1.1 DocuColor 1250
1.1.2 DocuPrint C1250
シリーズ .................................................................................. 2
............................................................................................... 3
1.2
1.3
1.4
1.5
1.6
プリンター用操作パネル ..................................................................................................... 5
1.2.1
1.2.2
1.2.3
1.2.4
1.2.5
電源を入れる /切る ............................................................................................................ 11
1.3.1
1.3.2
1.3.3
節電について ..................................................................................................................... 14
1.4.1 DocuColor 1250
1.4.2 DocuPrint C1250
印刷の流れ ..................................................................................................................... 16
1.5.1 Windows
1.5.2
印刷を中止する ............................................................................................................. 18
1.6.1
1.6.2
1.6.3
各部の名称 .......................................................................................................... 5
ランプ ................................................................................................................. 5
ディスプレイ ...................................................................................................... 7
ボタン ................................................................................................................. 8
状態表示部(DocuPrint C1250 のみ)................................................................ 10
電源を入れる .................................................................................................... 11
電源を切る ........................................................................................................ 12
ブレーカーについて.......................................................................................... 13
シリーズ................................................................................ 14
............................................................................................. 15
®
の場合............................................................................................. 16
基本的な印刷のしかた ...................................................................................... 17
ホスト装置側で印刷指示を取り消す................................................................. 18
処理中のジョブを中止する場合 ........................................................................ 18
すべてのジョブを中止する場合 ........................................................................ 19
ii
1.7
1.8
排出する ........................................................................................................................ 20
レポート/ リストを印刷する .............................................................................................. 21
1.8.1
1.8.2
種類................................................................................................................... 21
印刷方法 ........................................................................................................... 21
Page 5
1.9 メーターを確認する ...................................................................................................... 24
1.9.1 DocuColor 1250
1.9.2 DocuPrint C1250
シリーズ ................................................................................ 24
............................................................................................. 24
第2章 用紙のセット
2.1 用紙について..................................................................................................................... 26
2.1.1 DocuColor 1250
2.1.2 DocuPrint C1250
シリーズ ................................................................................ 26
............................................................................................. 27
2.2
2.3
2.4
2.5
用紙の給紙と排出について ............................................................................................... 29
2.2.1
2.2.2
用紙トレイ 1、 2、3、4に用紙をセットする..................................................................... 31
2.3.1 DocuColor 1250
2.3.2 DocuPrint C1250
用紙トレイ5(手差し)に用紙をセットする........................................................................ 33
用紙トレイの用紙サイズを変更する ................................................................................. 34
2.5.1 DocuColor 1250
2.5.2 DocuPrint C1250
用紙の給紙について.......................................................................................... 29
用紙の排出について.......................................................................................... 30
シリーズ................................................................................ 31
............................................................................................. 31
シリーズ ................................................................................ 34
............................................................................................. 34
第3章 こんな印刷がしたいときは
3.1 拡大 /縮小して印刷する ..................................................................................................... 38
3.2
3.3
3.4
3.5
両面に印刷する ................................................................................................................. 39
複数ページの原稿をまとめて1 枚の用紙に印刷する.......................................................... 41
複数の用紙に分けて拡大して印刷する ............................................................................. 43
とじしろを付けて印刷する ............................................................................................... 45
3.6
3.7
3.8
3.9
印刷の排出先を指定する................................................................................................... 47
ジョブ/ 部単位に位置をずらして排出する......................................................................... 49
部単位で印刷する ............................................................................................................. 51
スタンプを重ね合わせて印刷する..................................................................................... 52
3.9.1
3.9.2
3.9.3
3.10 True Type
3.11 True Type
印刷のしかた .................................................................................................... 52
スタンプの新規登録と編集 ............................................................................... 53
スタンプを削除する.......................................................................................... 55
フォントの印刷方法を設定する....................................................................... 56
フォント置き換えテーブルを編集する ............................................................ 58
iii
Page 6
3.12 定型外サイズの用紙の登録と印刷..................................................................................... 59
3.12.1
3.12.2
用紙の登録 ........................................................................................................ 60
印刷のしかた .................................................................................................... 61
3.13
3.14
小冊子を作成する ............................................................................................................. 63
ホチキスとめをする.......................................................................................................... 65
第4章 手差し印刷
4.1 用紙トレイ 5(手差し)の基本的な使い方 ........................................................................... 68
4.1.1
4.1.2
4.2
官製はがきに印刷する ...................................................................................................... 73
4.3 OHP
用紙トレイ5(手差し)に用紙をセットして印刷する ......................................... 69
用紙ガイドの位置を移動する ........................................................................... 71
フィルム/ 電飾フィルムに印刷する ........................................................................... 75
第5章 色に関する調整をして印刷する
5.1 白黒で印刷する ................................................................................................................. 78
速度を優先して白黒で印刷する ........................................................................ 78
画質を優先して白黒で印刷する ........................................................................ 79
印刷のしかた .................................................................................................... 79
速度を優先してカラーで印刷する .................................................................... 83
画質を優先してカラーで印刷する .................................................................... 84
印刷のしかた .................................................................................................... 84
5.2
5.1.1
5.1.2
5.1.3
カラーで印刷する ............................................................................................................. 81
5.2.1
5.2.2
5.2.3
iv
5.3
5.4
自動で印刷する ................................................................................................................. 86
5.3.1
画質を調整する ................................................................................................................. 88
5.4.1
5.4.2
5.4.3
5.4.4
印刷のしかた .................................................................................................... 86
明度/ 彩度/ コントラストを調整する .................................................................. 88
カラーバランスを調整する ............................................................................... 89
デバイス(モニター、スキャナーなど)の特性の違いを補正する ...................... 91
画質について詳細な設定をする ........................................................................ 93
Page 7
第6章 各種設定項目について
6.1 共通メニューとモードメニュー ........................................................................................ 98
6.1.1
6.1.2
6.1.3
メニューの概要................................................................................................. 98
共通メニューの概要.......................................................................................... 99
モードメニューの概要 .................................................................................... 101
6.2
6.3
共通メニューの設定 ........................................................................................................ 102
6.2.1
6.2.2
モードメニューの設定 .................................................................................................... 118
6.3.1
6.3.2
設定項目一覧 .................................................................................................. 102
設定方法 ......................................................................................................... 117
設定項目一覧 .................................................................................................. 118
設定方法 ......................................................................................................... 127
第7章 こまったときは
7.1 トラブルと思ったら........................................................................................................ 130
故障かな...と思う前に..................................................................................... 130
保守サービス .................................................................................................. 133
本機の状態を知らせるメッセージ .................................................................. 134
操作上の誤りや故障を知らせるメッセージ .................................................... 137
シリーズ.............................................................................. 150
........................................................................................... 151
用紙を取り除くときの注意点 ......................................................................... 153
紙づまりの主な原因........................................................................................ 153
7.2
7.3
7.1.1
7.1.2
メッセージ一覧 ............................................................................................................... 134
7.2.1
7.2.2
用紙がつまった場合 ........................................................................................................ 150
7.3.1 DocuColor 1250
7.3.2 DocuPrint C1250
7.3.3
7.3.4
7.4
7.5
紙づまりの処置方法 ........................................................................................................ 154
7.4.1
7.4.2
7.4.3
7.4.4
7.4.5
7.4.6
点検 /修理を依頼する ....................................................................................................... 161
7.5.1 DocuColor 1250
7.5.2 DocuPrint C1250
用紙トレイ1 、2、3、4での用紙づまり .......................................................... 154
用紙トレイ5(手差し)での紙づまり ................................................................ 155
本体の左側面下部での紙づまり ...................................................................... 156
排出口での紙づまり........................................................................................ 157
本体の右側面下部での紙づまり ...................................................................... 157
転写ユニットでの紙づまり ............................................................................. 158
シリーズ.............................................................................. 161
........................................................................................... 162
v
Page 8
第8章 日常の管理
8.1 消耗品の交換について .................................................................................................... 164
8.1.1 DocuColor 1250
8.1.2 DocuPrint C1250
シリーズ .............................................................................. 164
........................................................................................... 164
8.2
8.3
8.4
8.5
8.6
8.7
トナーカートリッジを交換する ...................................................................................... 165
トナー回収ボトルを交換する[A ].................................................................................... 168
現像剤回収ボトルを交換する[C ]................................................................................... 170
オイルカートリッジを交換する[D ]................................................................................ 172
ドラムカートリッジを交換する[B ](スポッ ト保守のお客様 のみ).................................. 175
クリーニングカートリッジを交換する[E ](スポット 保守のお客様の み)....................... 179
第9章 階調補正操作
9.1 階調補正の概要 ............................................................................................................... 184
シリーズ .............................................................................. 184
........................................................................................... 185
9.2
9.3
9.4
9.1.1 DocuColor 1250
9.1.2 DocuPrint C1250
階調補正チャートの印刷................................................................................................. 186
濃度設定値の求め方........................................................................................................ 187
濃度設定値の入力のしかた ............................................................................................. 190
9.4.1 Web
9.4.2
ブラウザでの入力 ................................................................................... 190
プリンター用操作パネルでの入力 .................................................................. 192
9.5
濃度設定値を初期化する ................................................................................................. 194
付 録
付-A 最新版プリンタードライバーの入手方法 ........................................................................ 196
付-B 主な仕様.......................................................................................................................... 197
付-B.1 DocuColor 1250 シリーズ.............................................................................. 197
付-B.2 DocuPrint C1250 ........................................................................................... 198
索 引 ............................................................................................................................................ 199
vi
Page 9
マニュアル体系について
ここでは、本機のマニュアルの種類と機種ごとのマニュアルについて説明します。
マニュアルの種類
この製品に関して、次の種類のマニュアルを用意しています。
本体同梱マニュアル
本機には、いくつかの取扱説明書が同梱されています。これらの取扱説明書を
本体同梱マニュアルと呼びます。
本体同梱マニュアルでは、設置、設定
オプション製品同梱マニュアル
本機のほかに、専用の別売品を用意しています。本機専用の別売品にも取扱説
明書が同梱されているものがあります。この取扱説明書をオプション製品同梱
マニュアルと呼びます。
オプション製品同梱マニュアルでは、オプション製品の取り付け手順、ソフト
ウェアのインストール手順などを説明しています。
/操作方法などを説明しています。
DocuColor 1250
DocuColor 1250シリーズには、次のマニュアルが同梱されています。
取扱説明書(本体管理/コピー編)
コピー機能の操作方法や、紙づまりの処置、消耗品の交換のしかたなどを説明
しています。
取扱説明書(プリント機能設定編)
ケーブル類の設置、プリンターとしての設定、機能上の注意や制限について説
明しています。本機を設置するときにお読みください。
DocuPrint C1250
DocuPrint C1250には、次のマニュアルが同梱されています。
取扱説明書(設置編)
本機の設置、オプション製品の取り付け、本機の設定、特長、主な仕様、機能上
の注意や制限について説明しています。本機を設置するときにお読みください。
シリーズ
vii
Page 10
DocuColor 1250
DocuColor 1250シリーズ /DocuPrint C1250共通のマニュアルは、次のとおり
です。
取扱説明書(プリント機能操作編) <本書>
電源の入/ 切、印刷の中止などの基本的な操作、用紙のセット方法、応用機能の
使用方法、各種設定項目、障害時の対応、消耗品の交換など、日常本機を利用
するときに必要なことについて説明しています。
取扱説明書(仕様編)
本機の特長、主な仕様、機能上の注意や制限について説明しています。本機の
機能について詳しく知りたいときにお読みください。
なお、このマニュアルは、付属の「
ティリティ」
取扱説明書(ネットワークプリント環境設定編)
ネットワークの環境設定方法について説明しています。ネットワーク機能をお
使いになる場合にお読みください。
なお、このマニュアルは、付属の「
ティリティ」の
DocuPrint C1250 Netの場合は、同梱されています。
シリーズ
CD-ROMに、電子マニュアルとして入っています。
CD-ROMに、電子マニュアルとして入っています。
/DocuPrint C1250
CentreWareドライバー &ネットワークユー
CentreWareドライバー &ネットワークユー
共通マニュアル
viii
Page 11
前提知識
前提条件
本書の読み方
本書は、本機を日常使用するときに読んでいただきたいマニュアルです。本書
の内容は、お使いの
を前提に説明しています。お使いの
OSに付属の説明書をお読みください。
本書は、本機を日常使用するかたを対象に制作しています。本書を読む場合に
は、必要なときに必要な章をお読みください。
また、本書を読み始める前に、次の項目を確認してください。
• プリンターとしての本機の設置が終了していること
PLWプリンタードライバーが、ホスト装置にインストールされていること
•
OSの環境の基本的な知識や操作方法を理解されていること
OSの基本的な知識や操作方法については、
本書の構成
本書は、次のような構成になっています。
第1章 基本的な操作
各部の名称、電源の入/ 切、印刷の中止など、プリンターの基本的な操作につい
て説明しています。
第2章 用紙のセット
本機で使用できる用紙の仕様、用紙の取り扱いに関する注意事項、用紙の補給
方法などについて説明しています。
第3章 こんな印刷がしたいときは
プリンターの機能を使用する場合の、ホスト装置側での設定方法について説明
しています。
第4章 手差し印刷
手差し印刷の基本的な操作方法、官製はがきやOHP フィルムなどへの印刷方法
について説明しています。
第5章 色に関する調整をして印刷する
白黒印刷、カラー印刷の操作方法、カラーで印刷する場合の詳細な画質の調整
方法について説明しています。
ix
Page 12
第6章 各種設定項目について
プリンター用操作パネルから設定できる項目と、その設定方法について説明し
ています。
第7章 こまったときは
エラーメッセージや紙づまりの処置方法について説明しています。
第8章 日常の管理
トナーカートリッジなどの、消耗品の交換について説明しています。
第9章 階調補正操作
印刷画質の色階調がずれた場合に、簡易的に階調を補正する方法について説明
しています。
付録
最新版プリンタードライバーの入手方法や、本機の主な仕様について説明して
います。
本書の表記
①本文中の「ホスト装置」は、パーソナルコンピューターやワークステーション
の総称です。
② 本文中では、説明する内容によって、次の用語を使用しています。
③ 本文中では、次の記号を使用しています。
〈 〉キー
【 】
④ チェックボックスがチェックされている状態をオン、チェックされていない
状態をオフで表します。
注意すべき事項を記述しています。必ずお読みください。
補足事項を記述しています。
参照先を記述しています。
「 」 : 参照先は、本書内です。
『 』 : 参照先は、本書内ではなく他の説明書です。
: キーボード上のキーを表しています。
: ディスプレイに表示されるメッセージを表します。
x
⑤ ラジオボタンがチェックされている項目が、選択されている項目です。
Page 13
安全にご利用いただくために
機械を安全にご利用いただくために、本機をご使用になる前に必ず「安全にご利用いただく
ために」を最後までお読みください。
各図記号は以下のような意味を表しています
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、使用者が死亡または重傷を負う可能性が
あると思われる事項があることを示しています。
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が障害を負うことが想定される内容お
よび物的損害の発生が想定される事項があることを示しています。
△記号は、製品を取り扱う際に注意すべき事
項があることを示しています。指示内容をよ
く読み、製品を安全にご利用ください。
高温注意 高温注意
高温注意
高温注意 高温注意
発火注意 発火注意
発火注意
発火注意 発火注意
感電注意 感電注意
感電注意
感電注意 感電注意
指はさみ注意 指はさみ注意
指はさみ注意
指はさみ注意 指はさみ注意
記号は、行ってはならない禁止事項がある
ことを示しています。指示内容をよく読み、
禁止されている事項は絶対に行わないでくだ
さい。
禁 止 禁 止
禁 止
禁 止 禁 止
火気禁止 火気禁止
火気禁止
火気禁止 火気禁止
分解禁止 分解禁止
分解禁止
分解禁止 分解禁止
接触禁止 接触禁止
接触禁止
接触禁止 接触禁止
●記号は、必ず行っていただきたい指示事項
があることを示しています。指示内容をよく
読み、必ず実施してください。
DocuColor 1250
シリーズ
指 示 指 示
指 示
指 示 指 示
プラグを プラグを
プラグを
プラグを プラグを
抜け 抜け
抜け
抜け 抜け
アースを アースを
アースを
アースを アースを
接続せよ 接続せよ
接続せよ
接続せよ 接続せよ
『取扱説明書(本体管理/ コピー編)』の「安全にご利用いただくために」もあわせてごらんください。
電源およびアース接続時の注意
インターフェイスケーブルを接続するときは、必ず本機とホスト装置の電源スイッチを切っ
てください。感電の原因となるおそれがあります。
xi
Page 14
電源を切るときの注意
● 電源を切ると、本機内に残っている印刷データや本機のメモリーに蓄えられた情
報が消去されます。
通常の操作時に電源を切るときは、プリンター用操作パネルのディスプレイに【プ
リントデキマス】が表示されていることを確認してから、電源を切ってください。
DocuPrint C1250
設置および移動時の注意
高温、多湿の場所や換気が悪くホコリの多い場所には機械を設置しないでください。発熱に
よる火災や感電の原因となるおそれがあります。
その他
ストーブやヒーターなどの発熱器具に近い場所、揮発性可燃物やカーテンなどの燃えやすい
ものに近い場所には機械を設置しないでください。火災の原因となるおそれがあります。
機械は、重さ186kg に耐えられる丈夫で水平な場所に設置してください。機械の転倒などに
よりケガの原因となるおそれがあります。
機械を移動するときは、弊社のテレフォンセンターまたは販売店にご連絡ください。
xii
Page 15
機械の底面には通気口があります。通気口をふさぐと内部に熱がこもり、火災の原因となる
おそれがあります。
また、機械の操作および消耗品類の交換、日常の点検など、機械を正しく使用し、機械の性
能を維持するために、下図の設置スペースを確保してください。
排出トレイS の場合 排出トレイM の場合
455 620
20 50
475
455 620
20 50
530
1693
1620
419
788
505
400
(単位:mm)
1693
1675
419
788
505
400
(単位:mm)
機械を移動する場合は、必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。電源コードが傷
つき、発熱による火災や感電の原因となるおそれがあります。
機械を移動する場合は、機械を10 度以上に傾けないでください。転倒などによるケガの原因
となるおそれがあります。
機器を設置した後は、キャスターについている移動防止用ストッパーを必ずロックしてくだ
さい。ストッパーをロックしないと、機械が思わぬ方向に動き、ケガの原因となるおそれが
あります。
xiii
Page 16
その他
● いつも良い状態でご使用いただける環境の範囲は次のとおりです。
温度 温度
10
温度
温度 温度
温度が
〜 〜
〜
35°C
〜 〜
35°Cのときは湿度 47.5%以下、湿度が 85%のときは温度 27.8°C以下でお
湿度 湿度
湿度
湿度 湿度
15
〜 〜
〜
〜 〜
85%
使いください。
冷 えきった部屋を暖房器具などで急激に暖めると、機械の内部 に 水滴が付着し部分的に
印刷できない場合があります。
● 直射日光の当たる場所には機械を置かないでください。故障の原因となることが
あります。
電源およびアース接続時の注意
電源プラグは、定格電圧100V で、定格電流15A 以上のコンセントに単独で差し込んでくださ
い。また、たこ足配線をしないでください。発熱による火災や感電のおそれがあります。な
お、本機の定格電源は
電源プラグやコンセントに付着したホコリは、必ず取り除いてください。そのまま使用して
いると、湿気などにより表面に微小電流が流れ、発熱による火災のおそれがあります。
100V、15Aとなっています。
( (
(
( (
結 結
結
結 結
露 露
露
露 露
が が
が
が が
な な
な
な な
い い
い
い い
こ こ
こ
こ こ
と と
と
と と
) )
)
) )
xiv
延長コードは、定格(125V 、15A)未満のものは使用しないでください。発熱による火災のお
それがあります。なお、延長コードが必要な場合は、弊社のテレフォンセンターまたは販売
店にご相談ください。
電源コードを傷つけたり、破損させたり、加工したりしないでください。また重いものを載
せたり、引っぱったり、無理に曲げたりすると電源コードを傷め、発熱による火災や感電の
おそれがあります。
電源プラグは絶対に濡れた手で触らないでください。感電のおそれがあります。
次のようなときには直ちに使用を中止し、電源スイッチを切り、プリンター用操作パネルの
ディスプレイが消灯してから、電源プラグをコンセントから抜いてください。そのあと、弊
社のテレフォンセンターまたは販売店にご連絡ください。そのまま使用を続けると火災のお
それがあります。
• 機械から発煙したり、機械の外側が異常に熱くなったとき
• 異常な音やにおいがするとき
• 機械の内部に水が入ったとき
Page 17
万一漏電した場合の感電や火災事故を防ぐため、電源プラグから出ているアース線を、次の
いずれかに取り付けてください。
• 電源コンセントのアース端子
• 銅片などを
• 接地工事(第
ご使用になる電源コンセントのアースをご確認ください。アースが取れない場合や、アース
が施されていない場合は、弊社のテレフォンセンターまたは販売店にご相談ください。次の
ようなところには、絶対にアース線を接続しないでください。
• ガス管(引火や爆発の危険があります。)
• 電話専用 アース線および避雷針(落雷時に大量の電流が流れる場合があり危険です。)
• 水道管や蛇口
せん。)
電源コードが傷んだら(芯線の露出、断線)弊社のテレフォンセンターまたは販売店に交換を
ご依頼ください。そのまま使用すると火災や感電のおそれがあります。
機械の電源スイッチを入れたままでコンセントからプラグを抜き差ししないでください。
アークによりプラグが変形し、発熱による火災の原因となるおそれがあります。
650mm 以上地中に埋めたもの
3種)を行っている接地端子
(配管の途中がプラスチックになっている場合はアースの役目を果たしま
電源プラグをコンセントから抜くときは、必ず電源プラグを持って抜いてください。電源
コードを引っぱるとコードが傷つき、火災、感電の原因となるおそれがあります。
1か月に一度は機械の電源スイッチを切り、次のような点検をしてください。なお、異常が
ある場合は弊社のテレフォンセンターまたは販売店までご連絡ください。
• 電源プラグが電源コンセントにしっかり差し込まれていますか。
• 電源プラグに異常な発熱およびサビ、曲がりなどはありませんか。
• 電源プラグやコンセントに細かいホコリがついていませんか。
• 電源コードにき裂やすり傷などはありませんか。
連休などで長期間、機械をご使用にならないときは、安全のために電源スイッチを切り、プ
リンター用操作パネルのディスプレイが消灯してから、必ず電源プラグをコンセントから抜
いてください。絶縁劣化による感電や漏電火災の原因となるおそれがあります。
xv
Page 18
機械には漏電保護回路がついています。1 か月に一度は機械の電源スイッチを切り、漏電保
護回路が正常に働くかを確認してください。正常に動作しない場合にアースが接続されてい
ないと、感電の原因となるおそれがあります。
なお、漏電保護回路の確認手順は次のとおりです。異常などがある場合は弊社のテレフォン
センターまたは販売店までご連絡ください。
1. 電源スイッチを「 」(切)にします。
2. プリンター用操作パネルのディスプレイが消灯してから(約20秒後)、ボールペンなどの
先で、ブレーカースイッチの下にあるテストボタンを押します。
ブレーカースイッチが「|」から「○」に倒れれば、正常に作動しています。
3. 確認後、ブレーカースイッチ、電源スイッチの順に「|」(入)にします。
機械の清掃および保守、故障の処置を行う場合は、電源スイッチを切り、プリンター用操作
パネルのディスプレイが消灯してから、必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。
電源スイッチを切らずに機械の清掃や保守を行うと、感電の原因となるおそれがあります。
インターフェイスケーブルを接続するときは、必ず本機とホスト装置の電源スイッチを切っ
てください。感電の原因となるおそれがあります。
その他
● 機械には、落雷によるサージ電流からの保護回路が内蔵されています。付近に落
雷が発生したときは電源スイッチを切り、プリンター用操作パネルのディスプレ
イが消灯してから、電源コードを機械から外して、雷がおさまるのを待ってくだ
さい。
xvi
Page 19
機械使用上の注意
機械の上に花瓶、植木鉢、コップなど水の入った容器を置かないでください。水がこぼれた
場合、火災や感電のおそれがあります。
機械の上に金属類を置かないでください。すき間から内部に、クリップやホチキスの針のよ
うな金属類や燃えやすいものが入り込むと、機械内部がショートし、火災や感電のおそれが
あります。
万一、異物(金属片、水、液体)が内部に入った場合は、まず本体の電源スイッチを切り、プ
リンター用操作パネルのディスプレイが消灯してから、電源プラグをコンセントから抜いて
ください。そして、弊社のテレフォンセンターまたは販売店にご連絡ください。そのまま使
用すると火災や感電のおそれがあります。
ネジで固定されているパネルやカバーなどは、取扱説明書で指示している箇所以外絶対に開
けないでください。内部には電圧の高い部分があり、感電のおそれがあります。
機械を改造したり、部品を変更して使用しないでください。火災のおそれがあります。
この商品は、レーザーの国際規格IEC825(Class1 )に適合しています。このことはレーザー
被爆の危険がないことを意味しています。レーザーは商品内部で放射されますが、部品内部
の漏洩防止筐体やカバーなどによって内部に閉じ込められています。従って、お客様が使用
される場合はレーザーは被爆しません。取扱説明書に書かれていること以外の、カバーを外
すなどの操作はしないでください。レーザーの被爆の原因になることがあります。
機械の安全スイッチに磁気を帯びたマグネット類を近づけないでください。機械が作動状態
になる場合があり、ケガの原因となるおそれがあります。
機械の近くまたは内部で強燃性スプレーや引火性溶剤を使用しないでください。引火による
火災の原因となるおそれがあります。
プリンター用操作パネルの上に重い物を載せたり、ひじをついたりしないでください。ガラ
スが破損し、ケガをする原因となるおそれがあります。
電気を通しやすい紙(折り紙・カーボン紙・コート紙など)は使用しないでください。紙づま
りのときにショートして火災の原因となるおそれがあります。
xvii
Page 20
「高圧注意」を促すラベルが貼ってある箇所には、絶対に触れないでください。感電の原因と
なることがあります。
「高温注意」を促すラベルが貼ってある周辺(定着部やその周辺)には、絶対に触れないでくだ
さい。やけどの原因となるおそれがあります。
なお、定着部やローラー部に用紙が巻き付いているときには無理に取らないでください。ケ
ガややけどの原因となります。直ちに電源スイッチを切り、弊社のテレフォンセンターまた
は販売店にご連絡ください。
用紙トレイを引き出すときはゆっくりと引き出してください。トレイを勢いよく引き出す
と、ひざなど身体にぶつかりケガの原因となるおそれがあります。
つまった用紙を取り除くときは、機械内部に紙片が残らないようすべて取り除いてくださ
い。紙片が残ったままになっていると火災の原因となるおそれがあります。なお、紙片や用
紙が定着部の見えない部分およびローラーに巻き付いているときは、無理に取らないでくだ
さい。ケガややけどの原因となるおそれがあります。直ちに電源スイッチを切り、弊社のテ
レフォンセンターまたは販売店に連絡してください。
狭い部屋で長時間使用する場合は、部屋の換気に注意してください。頭痛などの原因となる
おそれがあります。
その他
● 紙づまりの処置や故障の処置を行うときは、本書をよくお読みください。
● 排出トレイは、正しく取り付けてご使用ください。排出トレイを取り付けないで
印刷すると、紙づまりの原因となります。
xviii
Page 21
消耗品取扱上の注意
トナーカートリッジを絶対に火中に投じないでください。粉じん爆発により、やけどのおそ
れがあります。
トナー、または使用済みのトナー回収ボトルを絶対に火中に投じないでください。粉じん爆
発により、やけどのおそれがあります。
現像剤、または使用済みの現像剤回収ボトルを絶対に火中に投じないでください。粉じん爆
発により、やけどのおそれがあります。
ドラムカートリッジを勢いよく引き出さないでください。ドラムカートリッジが飛び出し、
けがの原因となるおそれがあります。
クリーニングカートリッジは、高温になっいます。充分冷えてから操作してください。転写
ユニットを引き出した状態で約
の温度が安全に操作できる温度(
20分放置すると、クリーニングカートリッジ中央部の取っ手
70℃)になります。
クリーニングカートリッジを取り外した本体の内部は熱いので、シャッターの中には決して
手を差し込まないでください。また、本体の内部に異物が落下した場合には、無理にとらな
いでください。ケガややけどの原因となるおそれがあります。直ちに、電源スイッチを切
り、弊社のテレフォンセンターまたは販売店に連絡してください。
クリーニングカートリッジは、外部が冷えた状態でも内側は高温になっています。取っ手以
外の箇所には、触れないように注意して交換してください。
xix
Page 22
その他
● 消耗品は、ご使用になるまでは開封せずに、次のような場所を避けて保管してく
ださい。
• 高温、多湿の場所
• 火気のある場所
• 直射日光の当たる場所
• ホコリが多い場所
● 消耗品を使用するときは、消耗品の箱や容器に記載された「取り扱い上の注意」を
よく読んでから使用してください。
● 回収したトナーカートリッジ、ドラムカートリッジは環境保護・資源有効活用の
ため、リサイクルしています。
−取り扱い上の注意− −取り扱い上の注意−
−取り扱い上の注意−
−取り扱い上の注意− −取り扱い上の注意−
不要となりましたトナーカートリッジ、ドラムカートリッジは適切な処置が必要
です。必ず弊社または販売店にお渡しください。
● 以下の事項に従って、応急措置を行ってください。
• トナーが目に入った場合は、目に痛みがなくなるまで水でよく洗い、必要
に応じて医師の診断を受けてください。
• トナーが皮膚に付着した場合は、せっけんを使ってよく洗い流してください。
• トナーを吸入した場合は、暴露環境から離れて、多量の水でよくうがいを
してください。
• トナーを飲み込んだ場合は、飲み込んだ物を吐き出させ、速やかに医師に
相談し指示を受けてください。
● オイルカートリッジは消防法「第四類第四石油類」に該当します。
xx
• 取り扱いは弊社のカストマーエンジニアにおまかせください。
電源を切るときの注意
● 電源を切ると、本機内に残っている印刷データやプリンターのメモリーに蓄えら
れた情報が消去されます。
通常の操作時に電源を切るときは、プリンター用操作パネルのディスプレイに【プ
リントデキマス】が表示されていることを確認してから、電源を切ってください。
−取り扱い上の注意− −取り扱い上の注意−
−取り扱い上の注意−
−取り扱い上の注意− −取り扱い上の注意−
その他
Page 23
■警告および注意ラベルの貼付け位置
本機には安全にお使いいただくために以下のような警告ラベルおよび注意ラベルが機械内
部に貼ってあります。指示内容をよく読み安全にご利用ください。
xxi
Page 24
国際エネルギースタープログラムの目的
国際エネルギースタープログラムは、大切な地球環境を守るために以下のような方法を推奨
し、エネルギーを節約することを目的としています。本機は、この国際エネルギースタープ
ログラムの基準に適合しています。
DocuColor 1250
『取扱説明書(本体管理/コピー編 )』の「国際エネルギースタープログラムの目的」を参照してください。
シリーズ
DocuPrint C1250
低 低
電 電
力 力
モ モ
ー ー
ド ド
( (
ロ ロ
ー ー
パ パ
ワ ワ
ー ー
モ モ
ー ー
ド ド
低
電
力
モ
ー
ド
(
ロ
ー
パ
ワ
ー
低 低
電 電
力 力
モ モ
ー ー
ド ド
( (
ロ ロ
ー ー
パ パ
本機は電力消費量を軽減するために、自動的に消費電力を節約する機能を持っています。工
場出荷時の設定では
を節約するようになっています。この設定は
作の詳細については、本書の「
ニューでは「低電力モード(ローパワーモード)」は、「節電モード」と表示されます。
60分以上この機器が使用されなかった場合に、自動的に機械の消費電力
ワ ワ
ー ー
モ
モ モ
) )
ー
ド
)
ー ー
ド ド
) )
15〜 240分の間で 1分刻みに設定できます。操
6.2 共通メニューの設定」をごらんください。なお、共通メ
xxii
Page 25
基本的な操作
各部の名称と働き..................................................
1.1
プリンター用操作 パネル .......................................
1.2
電源を入れる/切る ..............................................
1.3
節電について .......................................................
1.4
印刷の流れ ..........................................................
1.5
印刷を中止する ...................................................
1.6
排出する ..............................................................
1.7
レポート/リス ト を印 刷する ................................
1.8
メーターを確 認 する ............................................
1.9
11
14
16
18
20
21
24
2
5
章
Page 26
1.1
モード
メニュー
ポーズ
オンライン エラー 処理中
排出/セット
プリント中止
各部の名称と働き
基 本 的 な 操 作
1
1.1.1 DocuColor 1250
プリント機能に関する各部の名称と働きを説明します。
その他の部分については、『取扱説明書(本体管理/コピー編)』の「1.1 各部の名称
と働き」を参照してください。
1
シリーズ
2
2
3
4
番号 番号
番号
番号 番号
1 プリンター用操作パネル プリント操作に必要なディスプレイ、ランプ、ボタンがあります。
2 10Base5コネクタ 10Base5 EtherNetインターフェイスケーブルを接続します。
3 10Base-T/100Base-TX 10Base-T/100Base-TX EtherNetインターフェイスケーブルを接続
コネクタ します。
4 パラレルインターフェイス セントロニクス準拠インターフェイスケーブルを接続し、ホスト装
コネクタ 置と接続します。
名 称 名 称
名 称
名 称 名 称
働 き 働 き
働 き
働 き 働 き
Page 27
各部の名称と働き 各部の名称と働き
1.1
各部の名称と働き
各部の名称と働き 各部の名称と働き
1.1.2 DocuPrint C1250
オンライン エラー 処理中
モード
ポーズ
A
B
C
5
E
D
メニュー
1
排出/セット
2
3
1
4
6
2
プリント中止
3
F
4
7
2
3
6
基 本 的 な 操 作
1
1
4
5
17
16
18
15
背面
19
8
20
9
10
11
12 13 14
3
Page 28
基 本 的 な 操 作
1
各部の名称と働き 各部の名称と働き
1.1
各部の名称と働き
各部の名称と働き 各部の名称と働き
21
22
23
番号 番号
番号
番号 番号
1 プリンター用操作パネル ボタン操作部、および状態表示部があります。
2 ボタン操作部 操作に必要なディスプレイ、ランプ、ボタンがあります。
3 状態表示部 紙づまりの位置や交換が必要な消耗品の位置を示します。
4 フロントカバー 紙づまりの処置をするときや、消耗品の交換をするときに開けます。
5 用紙トレイ 1 、2 、3 、4 ここに用紙をセットします。
6 左側面下部カバー 紙づまりの処置をするときに開けます。
7 用紙トレイ 5(手差し) 用紙トレイ1、2 、3、4にセットできない用紙(OHPフィルムや、厚
8 電源スイッチ 機械の電源を入 /切するスイッチです。
9 排出トレイ 印刷されたものがここに排出されます。排出トレイ S(緑色)または排
10 右側面下部カバー 紙づまりの処置をするときに開けます。
11 ク リーニングカートリッジ[E] 定着部内をクリーニングするシートです。
12 現像剤回収ボトル[C] 使用済みの現像剤が回収されます。
13 定着部 トナーを用紙に定着させる部分です。高温なので触れないように注
14 レバー 転写ユニットを引き出すためのレバーです。
15 オイルカートリッジ[D] 定着部にオイルを供給します。
16 転写ユニット 消耗品 D、Eの交換や、紙づまりの処置をするときに引き出します。
17 トナー回収ボトル[A] 使用済みのトナーが回収されます。
18 ドラムカートリッジ[B] 感光体などがセットされています。
19 トナーカートリッジ シアン[C]、マゼンタ[M]、イエロー[Y]、ブラック[K]の4色のト
20 ブレーカースイッチ 漏電を検知すると、自動的に電源を遮断するスイッチです。通常は
21 10Base5コネクタ 10Base5 EtherNetインターフェイスケーブルを接続します。
22 10Base-T/100Base-TX 10Base-T/100Base-TX EtherNetインターフェイスケーブルを接続
コネクタ します。
23 パラレルインターフェイス セントロニクス準拠インターフェイスケーブルを接続し、ホスト装
コネクタ 置と接続します。
名 称 名 称
名 称
名 称 名 称
は た ら き は た ら き
は た ら き
は た ら き は た ら き
紙などの特殊用紙)を印刷するときに使用します。
出トレイM(白色)があります。
意してください。
ナー(画像形成剤)が入っています。
「|」にしておきます。
4
Page 29
1.2
プリンター用操作パネル
ここでは、プリンター用操作パネルについて説明します。
1.2.1
各部の名称
プリンター用操作パネルは、ランプ、ディスプレイ、ボタンがあるボタン操作
部と、状態表示部(
DocuPrint C1250のみ)から構成されています。
基 本 的 な 操 作
1
1.2.2
オンライン
ランプ
ランプは、プリンターとしての状態を点灯/ 点滅/ 消灯で表示します。
緑色でデータの処理状況を表します。
〈点灯〉
データの受信が可能なことを表します。
〈点滅〉
データを受信していることを表します。
〈消灯〉
データの受信が不可能なことを表します。
データの受信が不可能な状態には、 を押して共通メニューの操作へ移行した
ときや、
メニュー操作については、「第6 章 各種設定項目について」、ポーズ状態について
1.6.3 すべてのジョブを中止する場合」および「1.7 排出する」を参照して
は、「
ください。
を押してポーズ状態へ移行したときなどがあります。
5
Page 30
プリンター用操作パネル プリンター用操作パネル
1.2
プリンター用操作パネル
プリンター用操作パネル プリンター用操作パネル
基 本 的 な 操 作
1
処理中
緑色で印刷の処理状況を表します。
〈点灯〉
印刷処理を行っていることを表します。
〈点滅〉
印刷処理の途中で、データ待ちであることを表します。
〈消灯〉
印刷処理を行っていないことを表します。
エラー
赤色で本機の異常を表します。
〈点灯〉
紙づまりなど、お客様自身で対処可能なエラーが発生していることを表します。
〈点滅〉
エラーが発生していることを表します。プリンター用操作パネルのディスプ
レイに表示されているメッセージに従って、対処してください。なお、対処
しても正常に動作しないときは、弊社のテレフォンセンターまたは販売店ま
でご連絡ください。
〈消灯〉
本機が正常に動いている状態を表します。
エラーのときに、表示されるメッセージについては、「7.2 メッセージ一覧」を参
照してください。
6
Page 31
プリンター用操作パネル プリンター用操作パネル
1.2
プリンター用操作パネル
プリンター用操作パネル プリンター用操作パネル
1.2.3
プリント画面
ディスプレイ
プリンターとしての状態を表すメッセージが、ディスプレイに表示されます。
オプションの装着の有無、設定の状態、機種の違いにより、表示されないメッ
セージがあります。
印刷しているときやデータを待っている状態のときは、ディスプレイはプリン
ト画面になっています。プリント画面は、プリンターとしての状態や、実行中
のデータの処理状態を表します。
パラレルポートから、
プレイには次のようなメッセージが表示されます。
プリンター状態
プリンターとしての状態を表します。【オマチクダサイ】
【プリントシテイマス】/【チュウシシテイマス】/【ハイシュツシテイマス】/【デー
タマチデス】といったメッセージが、状況に応じて表示されます。
PLW言語データを受けて印刷しているときには、ディス
/【プリントデキマス】/
基 本 的 な 操 作
1
メッセージについては、「7.2 メッセージ一覧」を参照してください。
モード
プリントモードの種類を表します。本機では、【
【HPGL 】といったメッセージが、状況に応じて表示されます。
入力ポート
データ受信の入力ポートを表します。【パラレル】
【EtherTalk 】といったメッセージが、状況に応じて表示されます。
PLW】/【DUMP】/【PS】/
/【lpd】/【NetWare】/【SMB】/
7
Page 32
プリンター用操作パネル プリンター用操作パネル
1.2
プリンター用操作パネル
プリンター用操作パネル プリンター用操作パネル
基 本 的 な 操 作
1
共通メニュー画面
すべてのプリントモードに共通の項目を設定する画面です。共通メニュー画面
を表示するには、
ポート設定の画面を表示すると、次のようになります。
共通メニュー画面については、「6.2 共通メニューの設定」を参照してください。
モードメニュー画面
エミュレーションのHP-GL モード固有の項目を設定する画面です。モードメ
ニュー画面を表示するには、
を押してください。
を押してください。次のようになります。
1.2.4
モードメニュー画面については、「6.3 モードメニューの設定」を参照してください。
ボタン
プリンター用操作パネルには、9 個のボタンがあります。
メニューやメニュー項目、項目、候補値を順番に表示します。
メニュー/ メニュー項目/ 項目/ 候補値については、「6.1 共通メニューとモードメ
ニュー」を参照してください。
メニューやメニュー項目、項目、候補値を、 とは逆の順番に表示します。
メニューからメニュー項目への移行、メニュー項目から項目への移行、項目か
ら候補値への移行を行います。
また、候補値内のカーソル(
メニュー項目からメニューへの移行、項目からメニュー項目への移行、候補値
から項目への移行を行います。
また、候補値内のカーソル(
カーソル( _ )が、ディスプレイ上段のいちばん左にあるときは下段のいちばん右
へ移動し、下段のいちばん左にあるときは上段のいちばん右へ移動します。
_ )を右に1つずつ移動します。
_ )を左に1つずつ移動します。
8
Page 33
プリンター用操作パネル プリンター用操作パネル
1.2
プリンター用操作パネル
プリンター用操作パネル プリンター用操作パネル
① 共通メニュー操作へ移行します。
このとき、本機は自動的にデータの受信が不可能な状態になります。
印刷処理中の
② 共通メニューから、プリント画面【プリントデキマス】に戻ります。
共通メニュー操作については、「6.2 共通メニューの設定」を参照してください。
① モードメニュー操作へ移行します。
② モードメニューから、プリント画面【プリントデキマス】に戻ります。
モードメニュー操作については、「6.3 モードメニューの設定」を参照してください。
ポーズ状態へ移行します。ポーズ状態では、データの受信や印刷処理は行われ
ません。
ポーズ状態については、「1.6.3 すべてのジョブを中止する場合」および「1.7 排
出する」を参照してください。
排出
① 本機に残っているデータを、強制的に処理して印刷します。また、
併用で、本機内のすべてのジョブを印刷します。
②[手差しキー操作待ち]のジョブを印刷します。
は受け付けられません。
との
基 本 的 な 操 作
1
セット
メニュー操作での候補値を確定します。また、レポート
します。
排出の操作については「1.7 排出する」、[手差しキー操作待ち]については「4.1
用紙トレイ
①
処理中のジョブの印刷を中止します。
② ポーズ状態のときに、 を押すと、すべてのインターフェイスに対する受
信済みジョブを破棄します。
プリント中止の操作については、「1.6 印刷を中止する」を参照してください。
5(手差し)の基本的な使い方」を参照してください。
/リストの印刷を実行
9
Page 34
プリンター用操作パネル プリンター用操作パネル
1.2
プリンター用操作パネル
プリンター用操作パネル プリンター用操作パネル
基 本 的 な 操 作
1
1.2.5
状態表示部(
DocuPrint C1250
のみ)
紙づまりの位置や、交換が必要な消耗品の位置のランプが点灯します。
プリンター用操作パネルのディスプレイに表示されるメッセージとあわせて、
処置してください。
紙づまりの処置については、「7.3 用紙がつまった場合」、消耗品の交換について
は、「第
8章 日常の管理」を参照してください。
A
B
5
1
6
2
3
C
E
D
1
2
3
4
4
10
Page 35
1.3
電源を入れる/切る
操作を始めるときには電源を入れます。電源を入れてから、DocuColor 1250 シリーズは9
分30 秒程度、DocuPrint C1250 は9 分10 秒程度で印刷できる状態になります。
長時間印刷しない場合や、
ないときには、節電機能を使用すると、機械の消費電力量を下げて電力を節約することがで
きます。
節電機能については、「1.4 節電について」を参照してください。
1.3.1
電源を入れる
電源を入れる手順は次のとおりです。
1日の終わりには電源を切ってください。また、しばらく印刷し
ホスト装置を接続した場合は、本機の電源を入れる前に、ホスト装置の電源が
入っていることを確認してください。
使用する電源についての注意は、DocuColor 1250 シリーズは、『取扱説明書(本
/コピー編)』の「安全にご利用いただくために」、DocuPrint C1250は、本
体管理
書の「安全にご利用いただくために」を参照してください。
電源スイッチを「|」(入)にします。
電源を切った直後に再び入れる場合は、5 秒
以上待ってください。
基 本 的 な 操 作
1
プリンター用操作パネルのボタン操作部のディ
スプレイと
ランプ(
灯します。ディスプレイが左図のように変化
し、「オンライン」ランプが点灯して、【プリント
デキマス】の表示になります。
5つのランプ、および状態表示部の
DocuPrint C1250のみ)が点灯して、消
【プリントデキマス】以外のメッセージが表示
された場合は、「
照してください。
工場出荷時は、電源を入れるとスタートアッ
プページが印刷されるように設定されていま
す。スタートアップページについては、
DocuColor 1250シリーズは、『取扱説明書(プ
リント機能設定編)』、
『取扱説明書(設置編)』を参照してください。
7.2 メッセージ一覧」を参
DocuPrint C1250は、
11
Page 36
電源を入れる 電源を入れる
1.3
電源を入れる/
電源を入れる 電源を入れる
切る 切る
切る
切る 切る
基 本 的 な 操 作
1
1.3.2
電源を切る
電源を切る手順は次のとおりです。
電源を切ると、本機内に残っている印刷データや、本機のメモリーに蓄えられた
情報は消去されます。
印刷が完全に終了していることと、プリンター
用操作パネルのディスプレイに【プリントデキマ
ス】が表示されていることを確認します。
次の状態の場合は、電源を切らないでください。
• データの受信が行われている
• 印刷処理が行われている
• エラーが発生している
プリンター用操作パネルのディスプレイに
【ポーズシテイマス】が表示されているとき
は、
【プリントデキマス】が表示されることを確認
します。
メニュー操作をしているときは、 を押
してください。
【プリントデキマス】が表示されることを確認
します。
を押してください。
12
電源スイッチを「 」(切)にします。
再度、電源を入れる場合は、5 秒以上待って
から行なってください。
• 電源スイッチを切ったあとも、機械内部の
ファンは約
• データ保護処理のため、電源を切ってから
20秒後にプリンター用操作パネルが消
約
灯します。消灯までの間は、プリンター用
操作パネルのディスプレイに【オマチクダ
サイ】と表示されます。
1時間、回り続けます。
Page 37
電源を入れる 電源を入れる
1.3
電源を入れる/
電源を入れる 電源を入れる
切る 切る
切る
切る 切る
1.3.3
ブレーカーについて
ブレーカースイッチは、通常、左図のように上
「|」(入)にしておきます。
長期間使用しない場合や移動する場合は、ス
イッチを下に倒します。
• ブレーカースイッチは、漏電を検知すると
自動的に電源を遮断します。通常は操作し
ないでください。
• ブレーカースイッチを切る場合は、電源ス
イッチが切れていることと、プリンター用
操作パネルのディスプレイが消灯している
ことを確認してください。
ブレーカースイッチについては、
DocuColor 1250シリーズは、『取扱説明書
(本体管理
だくために」、
「安全にご利用いただくために」を参照してく
ださい。
/コピー編)』の「安全にご利用いた
DocuPrint C1250は、本書の
基 本 的 な 操 作
1
13
Page 38
1.4
節電について
基 本 的 な 操 作
1
本機には、しばらく印刷しないときに機械の消費電力量を下げて、電力を節約する「節電機
能」が搭載されています。
1.4.1 DocuColor 1250
節電モードは次の2 つがあります。
節電ローパワーモード(消費電力
操作パネルや定着部の電力を下げます。
節電スリープモード(消費電力
節電ローパワーモードより、さらに電力を下げます。
節電中は、タッチパネルディスプレイは消灯し、操作パネルの
灯します。節電スリープモード状態のときは、プリンター用操作パネルのディ
スプレイに、【セツデンチュウデス】と表示されます。
自動的に節電モードに入る
シリーズ
173W
32W
:通常待機時
)
430W
)
ボタンが点
本機を一定時間使用しないと、自動的に「節電ローパワーモード」に入ります。
さらに一定時間が経過すると、「節電スリープモード」に移行します。
印刷終了後から各節電モードに移行する時間は、工場出荷時に「節電ローパワー
モード」
は、機械管理者画面で変更することができます。また、「節電スリープモード」の
設定を禁止することもできます。
設定の変更方法については、『取扱説明書(プリント機能設定編)』を参照してくだ
さい。
手動で節電モードに切り替える
手動で「節電ローパワーモード」に切り替えることができます。
15分、「節電スリープモード」60分が設定されています。この移行時間
ボタンを押します。
「節電ローパワーモード」に入ります。
14
Page 39
節電について 節電について
1.4
節電について
節電について 節電について
節電モードを解除する
次の場合に節電モードは解除されます。
• ホスト装置側からのデータを受信する。
•
• プリンター用操作パネルのいずれかのボタンを押す。
ボタンを押す。
1.4.2 DocuPrint C1250
低電力モード(ローパワーモード) (消費電力
プリンター用操作パネルのディスプレイに、【セツデンチュウデス】と表示され
ます。
低電力モード(ローパワーモード)は、ホスト装置側からのデータを受信する
か、プリンター用操作パネルのいずれかのボタンを押すと、解除されます。
本機を
電力モード(ローパワーモード)への移行時間は、工場出荷時は【
定されています。この時間は変更可能です。
60分間使用しないと、低電力モード(ローパワーモード)になります。低
32W:
通常待機時
380W
)
60フンゴ】に設
基 本 的 な 操 作
1
低電力モード(ローパワーモード)への移行時間の変更方法については、「6.2 共
通メニューの設定」を参照してください。なお、共通メニューでは「低電力モード
(ローパワーモード)」は、「節電モード」と表示されます。
15
Page 40
1.5
印刷の流れ
基 本 的 な 操 作
1
1.5.1 Windows®
Windows
(お客様がご使用になるホスト装置やシステム構成によって、異なる場合があ り ます。)
ホスト装置側で使用する
アプリケーションソフトを起動する
操作については、アプリケーションソフトの説明書をごらんください。
必要に応じて
アプリケーションなどから
印刷を指示する
の場合
®
環境から印刷する場合の基本的な流れは、次のとおりです。
メニュー操作をする
ホスト装置側から印刷するデータを送信する前に、次のことを確認してく
ださい。
①共通メニュー>メンテナンスモード>ポート状態で、使用するポート状
②共通メニュー>ポート設定>プリントモード指定で、使用するポートの
態を確認
プリントモードを確認
操作については「6.2 共通メニューの設定」を参照してください。
操作については、アプリケーションソフトの説明書をごらんください。
必要に応じて
必要に応じて
終 了
印刷を中止する
操作については「1.6 印刷を中止する」を参照してください。
排出する
操作については「1.7 排出する」を参照してください。
16
Page 41
印刷の流れ 印刷の流れ
1.5
印刷の流れ
印刷の流れ 印刷の流れ
1.5.2
基本的な印刷のしかた
基本的な印刷のしかたは次のとおりです。
印刷方法について詳しくは、「第3 章 こんな印刷がしたいときは」、「第4 章 手
差し印刷」、「第
バーのオンラインヘルプを参照してください。印刷画質の階調を簡易的に補正す
る階調補正の操作については、「第
プリンターのプロパティダイアログボックスの表示方法は、アプリケーションに
よって異なります。各アプリケーションの説明書を参照してください。
5章 色に関する調整をして印刷する」、およびプリンタードライ
9章 階調補正操作」を参照してください。
[ファイル]メニューから、[印刷]を選択します。
[プリンタ名]を確認し、[プロパティ]ボタンを
クリックします。
[用紙]タブをクリックします。
必要に応じて、各項目を指定します。
基 本 的 な 操 作
1
[トレイ/ 排出]タブをクリックします。
必要に応じて、各項目を指定します。
[OK ]をクリックします。
17
Page 42
1.6
印刷を中止する
基 本 的 な 操 作
1
ここでは、印刷の中止について説明します。
印刷を中止するには、まずホスト装置側で印刷の指示を取り消します。
ホスト装置側で印刷指示の取り消しが完了したら、次のどちらかの操作を行ってください。
• 処理中のジョブを中止する場合 ..........................................................................
• すべてのジョブを中止する場合 ..........................................................................
1.6.1
ホスト装置側で印刷指示を取り消す
ホスト装置側で印刷の指示を取り消す手順について説明します。ここでは、
Windows
®
95を例に説明します。その他の OSの手順も同様です。
「プリンタ」ウィンドウを表示します。
(スタート>設定>プリンタ)
該当するプリンタアイコンを、ダブルクリック
します。
表示されたウィンドウから、任意のドキュメン
ト名をクリックし、〈
Delete〉キーを押します。
1.6.2参照
1.6.3参照
1.6.2
処理中のジョブを中止する場合
本機側での印刷ジョブの中止方法を説明します。
処理中のジョブの印刷を中止するには、プリンター用操作パネルの
ます。ただし、印刷中のページは印刷されて排出されます。
を押し
18
Page 43
印刷を中止する 印刷を中止する
1.6
印刷を中止する
印刷を中止する 印刷を中止する
1.6.3
すべてのジョブを中止する場合
本機が受信している、すべてのジョブの印刷を中止します。
この操作により、データの受信を中断し、バッファを空の状態にすることがで
きます。
• この操作を行うと、データはすべて消去されます。
• バッファとは、ホスト装置から送信されたデータを蓄えておく場所のことです。
本機内のすべてのジョブを実行して印刷する方法もあります。印刷方法について
1.7 排出する」を参照してください。
は、「
左記のディスプレイ状態で、 を押します。
ポーズ状態になります。
を押すと、本機は自動的にデータの受
信が不可能な状態となります。
を押します。
中止の処理が行われます。
処理が終了すると、【ポーズシテイマス】の表示
になります。
基 本 的 な 操 作
1
を押します。
【プリントデキマス】の表示になります。
19
Page 44
1.7
排出する
基 本 的 な 操 作
1
ここでは、本機内のすべてのジョブを排出する方法について説明します。
この操作を行うと、本機が受信しているすべてのジョブを印刷して、データの受信を中断
し、バッファを空の状態にすることができます。
左記のディスプレイ状態で、 を押します。
ポーズ状態になります。
を押すと、本機は自動的にデータの受
信が不可能な状態となります。
を押します。
印刷が開始されます。
すべてのジョブの印刷が終了すると、【ポーズシ
テイマス】の表示になります。
パラレルインターフェイス場合、手順 の
を押すタイミングによって、データ受
信がジョブの途中になることがあります。こ
の場合、それ以降のデータは
あとに新しいジョブとして認識され、手順
のポーズ解除後、新しいジョブとして処
理されます。
を押した
20
を押します。
【プリントデキマス】の表示になります。
パラレルインターフェイス場合、ここでの
ポーズ解除後、手順
うに、新しいジョブとして処理されるデータ
は、共通メニュー>ポート設定>プリント
モード指定が【ジドウ】に設定されていると、
正常に印刷されないことがあります。
プリントモード指定については、「6.2 共通
メニューの設定」を参照してください。
の補足で説明したよ
Page 45
1.8
レポート/リストを印刷する
ここでは、レポート/ リストの種類と印刷方法について説明します。レポート/ リストは、A4/
B4/A3
1.8.1
のどれかの用紙で印刷できます。
用紙トレイ1 〜4 、6(オプション)のどれにもA4/B4/A3 の用紙がセットされていない場合は、レ
/リストの印刷はできません。
ポート
種類
本機には、ホスト装置からの送信データを印刷するほかに、いくつかのレポー
ト
/リストを印刷する機能が用意されています。
印刷できるレポート
• ダンププリント
• スタートアップページ
• プリンター設定リスト
•
HP-GL/2
HP-GL/2
•
• フォントリスト
PostScript
•
• エラー履歴レポート
• ジョブ履歴レポート
• 出力集計レポート
®
設定リスト
®
パレットリスト
®
フォントリスト
/リストは、次のとおりです。
基 本 的 な 操 作
1
レポート/ リストについて詳しくは、『取扱説明書(仕様編)』を参照してください。
1.8.2
スタートアップページの場合
印刷方法
レポート/ リストの印刷方法は、スタートアップページと、それ以外に分けて説
明します。
次の手順に従って、プリンター用操作パネルで設定を【スル】にしてから、電源
を切
/入してください。スタートアップページは、本機の電源を入れると自動的
に印刷されます。
電源の切/ 入の間隔は、5 秒以上あけてください。
工場出荷時は、スタートアップページが印刷されるように設定されています。
21
Page 46
レポート レポート
1.8
レポート/
レポート レポート
リストを印刷する リストを印刷する
リストを印刷する
リストを印刷する リストを印刷する
基 本 的 な 操 作
(プリンター電源ON の状態)
① を押す
(メニューの表示)
1
② または を何度か押す
③ を押す
(メンテナンスモードの表示)
④ を押す
⑤ または を何度か押す
⑥ を押す
⑦ または を押す
22
⑧ を押す
⑨ を押す
(電源ON の状態に戻ります。データ受信可能です。)
Page 47
レポート レポート
1.8
レポート/
レポート レポート
リストを印刷する リストを印刷する
リストを印刷する
リストを印刷する リストを印刷する
スタートアップページ以外の場合
ここでは、フォントリストを印刷する場合を例に説明します。
(プリンター電源ON の状態)
① を押す
② または を何度か押す
③ を押す
④ または を押して、印刷したいレポート/リスト
(例:フォントリスト)を選択する
(メニューの表示)
(レポート/リストの表示)
基 本 的 な 操 作
1
⑤ を押す
⑥ を押す
(フォントリストが印刷されます)
⑦ を押す
(電源ON の状態に戻ります。データ受信可能です。)
23
Page 48
1.9
メーターを確認する
基 本 的 な 操 作
1
ここでは、メーターの確認のしかたについて説明します。
1.9.1 DocuColor 1250
『取扱説明書(本体管理/ コピー編)』の「8.9 総コピー枚数を確認する」を参照して
ください。
シリーズ
1.9.2 DocuPrint C1250
EPシステムが装着されている場合は、本機で印刷した総枚数を確認することが
できます。現在と締め時ごとのメーターが確認できます。
確認方法は次のとおりです。
EP(エレクトロニック・パートナーシップ)とは、本機と弊社のEP運用センター
を公衆回線で結ぶことで、機械のさまざまな管理業務を自動化するシステムで
す。詳しくは、担当の営業または販売店にお問い合わせください。
(プリンター電源ON の状態)
① を押す
(メニューの表示)
② を押す
(メーター確認の表示)
③ または を押して、確認したいメーターを選択する
④ を押す
⑤ または を押して、確認したいメーターを表示する
⑥ を押す
(電源ON の状態に戻ります。データ受信可能です。)
24
Page 49
用紙のセッ ト
用紙について .......................................................
2.1
用紙の給紙と排出について .................................
2.2
用紙トレイ1、2、3、4に用紙をセットする .......
2.3
用紙トレイ5(手差し)に用 紙をセットする ..........
2.4
用紙トレイの用紙サイズを変 更する ...................
2.5
26
29
31
33
34
章
Page 50
2.1
用紙について
用
紙
の
セ
ッ
ト
2
2.1.1 DocuColor 1250
ここでは、プリンターとして使用する場合の注意点について説明します。ここで説明してい
る以外は、コピー機能と同じです。
コピーする場合に使用できる用紙については、『取扱説明書(本体管理/ コピー編)』の「3.1 用紙
について」を参照してください。
コピー機能との相違点
• 用紙トレイ5(手差し)を使用する場合は、用紙は必ず 方向にセットしてく
ださい。
用紙トレイ5(手差し)の使い方については、「第4 章 手差し印刷」を参照してく
ださい。
プリンター独自の注意点
• プリンタードライバーで選択した用紙サイズや用紙種類と異なる用紙で印刷
したり、適応していない用紙トレイにセットして印刷すると、紙づまりの原
因になります。適正な印刷をするために、正しい用紙サイズ、用紙種類、用
紙トレイを選択してください。
12× 18インチと SRA3(320×450mm/12.6×17.7インチ)サイズの用紙に印
•
刷するときは、本機に
るときは用紙ガイドを移動してからセットします。
シリーズ
128MB以上のメモリー容量が必要です。なお、印刷す
印刷方法や用紙ガイドの移動のしかたについては、「4.1.2 用紙ガイドの位置
を移動する」を参照してください。
• 定型外サイズの用紙に印刷する場合は、プリンタードライバーにユーザー定
義サイズとして用紙を登録する必要があります。
登録のしかたについては、「3.12 定型外サイズの用紙の登録と印刷」を参照し
てください。
• 本体側で厚紙の設定をした用紙トレイに、用紙トレイ指定で印刷した場合、
厚紙に印刷されます。その用紙トレイの自動トレイ切り替えが禁止に設定さ
れていても印刷されます。
• 用紙サイズ指定で印刷する場合は、厚紙よりも普通紙が優先します。
26
Page 51
用紙について 用紙について
2.1
用紙について
用紙について 用紙について
2.1.2 DocuPrint C1250
本機では次の用紙が使用できます。より鮮明な画質を得るためには、弊社推奨の用紙をご利
用いただくことをお勧めします。なお、推奨の用紙以外を使用するときは、弊社のテレフォ
ンセンターまたは販売店にお問い合せください。
富士ゼロックス推奨紙
紙、L紙、J紙、JD紙、
P
V516/V556OHP
フィルム、
Green100
紙、
推奨紙以外にも次の用紙が使用できます。ただし、使用する場合は、本書に
従って、印刷する用紙に適応しているトレイにセットし、用紙サイズと紙質を
選択して印刷してください。
R紙、 S紙、WR紙、カラーペーパー、デジタルコート紙、ラベル用紙(A4サイズ
•
のカットなし)、
4連はがき用紙、官製はがき、トレーシングペーパー(第二原図
用)、電飾フィルム、タックフィルム(粘着シート)、布転写用紙、アート紙など
• 上記以外の用紙を使用する場合は、弊社のテレフォンセンターまたは
へお問い合せください。
インクジェット専用の用紙やOHP フィルムは、故障の原因となりますので、使用
しないでください。
2
紙
C
販売店
用
紙
の
セ
ッ
ト
2
使用できる用紙の範囲
トレイ
トレイ1
トレイ
2 、3 、4
トレイ5
(手差し)
用紙サイズ
A4
B5 、 B5、 A4 、 A4、
B4、 A3、
8× 10" 、 8.5× 11" 、
8.5× 11"、 8.5× 13"、
8.5× 14"、 11× 17"、
八開、十六開
[定型外サイズ]* 3
短辺 148 〜297mm
長辺 200 〜432mm
[定型サイズ]
官製はがき、SRA3*
A5、 B5、 A4、 B4、 A3、
5.5× 8.5"、 8× 10"、
8.5× 11"、 8.5× 13"、
8.5× 14"、 11× 17"、
12× 18"*
十六開
4
、八開、
メートル坪量*
64〜
105未満 g/m
64〜
105未満 g/m
4
、
64 〜256g/m
用紙の質量
1
連量 *
55〜
2
90未満 kg
55〜
2
90未満 kg
2
55〜 220kg
2
紙 質 主な用紙の種類
P 紙、L 紙、J 紙、JD 紙、
普通紙
普通紙
普通紙
64 〜105 未満g/m
厚紙1
105 〜163 未満g/m
厚紙2
163〜 256g/m
OHPフィルム /
電飾フィルム*
タックフィルム
トレーシング
ペーパー(第二原図)
ラベル紙 ラベル用紙
Green100紙、 C
R紙、 WR紙、
カラーペーパー
P紙、 L紙、 J紙、 JD紙、
Green100紙、 C
R紙、 WR紙、
カラーペーパー
P紙、 L紙、 J紙、 JD紙、
Green100紙、 C
2
R紙、 WR紙、
カラーペーパー
ColorCopy紙
2
(120g/m
デジタルコート紙
2
官製はがき
V516(白黒用)
5
V556(カラー用)
タックフィルム
(粘着シート)
GX75、 GX85
2
)
2
紙、
2
紙、
2
紙、
セット可能
枚数
560枚( P紙
530枚( J紙
620枚( P紙
580枚( J紙
15mmまで
150枚( P紙
140枚( J紙
27
Page 52
用紙について 用紙について
2.1
用紙について
用紙について 用紙について
用
紙
の
セ
ッ
ト
2
*1 *2 メートル坪量とは、1 m2の用紙1 枚の質量をいいます。連量とは、四六判(788 ×1,091mm )の用紙1,000 枚の質量をい
3 定型外サイズの用紙に印刷する場合は、ユーザー定義サイズとしてプリンタードライバーに用紙を登録する必要があり
*
*
4 SRA3(320×450mm/12.6×17.7インチ)と12×18インチサイズの用紙に印刷するときは、用紙ガイドを移動してから
*
5 OHP/電飾フィルムは、 A4、A3サイズだけです。
います。
ます。登録のしかたについては、「
セットします。なお、印刷するには、本機に
「
4.1.2 用紙ガイドの位置を移動する」を参照してください。
• プリンタードライバーで選択した用紙サイズや用紙種類と異なる用紙で印刷し
たり、適応していない用紙トレイにセットして印刷すると、紙づまりの原因に
なります。適正な印刷をするために、正しい用紙サイズ、用紙種類、用紙トレ
イを選択してください。
• 用紙トレイ
てください。
カストマーエンジニアの設定で、用紙トレイ1 は、A5 、B5 、8.5×11インチ の
用紙を、用紙トレイ
297mm、長辺200〜432mmの範囲)の用紙をセットすることができます。弊社の
テレフォンセンターまたは販売店にご相談ください。
3.12 定型外サイズの用紙の登録と印刷」を参照してください。
128MB以上のメモリー容量が必要です。用紙ガイドの移動のしかたは、
5(手差し)を使用して印刷する場合、用紙は必ず 方向にセットし
2、3、4は、 12× 18インチ、または定型外サイズ(短辺182〜
用紙の保管と取り扱い
用紙を保管する際には、次のことに気をつけてください。
• 用紙はキャビネットの中や、湿気の少ない場所に保管してください。用紙が
湿気を含むと、用紙づまりや画質不良の原因になります。
• 開封後、用紙の残りは包装紙に包んで保管してください。このとき、防湿剤
を入れることをお勧めします。
• 用紙は、折れや曲がりを防ぐために、立てかけずに水平に保管してください。
28
用紙をトレイにセットする前に次の事項を守ってください。
• バラバラになった用紙を寄せ集めて使用しないでください。
• 折りめ、シワの入った用紙は使用しないでください。
• サイズの異なる用紙を重ねてセットしないでください。
OHPフィルムやラベル用紙は、紙づまりを起こしたり複数枚同時に送られる
•
ことがあるので、よくさばいてからご使用ください。
Page 53
2.2
ここでは、用紙の給紙と排出について説明します。
用紙の給紙と排出について
2.2.1
自動トレイ切り替えについて
用紙の給紙について
用紙の種類ごとに、印刷するときの給紙について説明します。
普通紙に印刷するときは、すべての用紙トレイが使用できます。なお、用紙ト
レイによって、印刷できる用紙サイズが異なります。
使用できる用紙サイズについては、「2.1 用紙について」を参照してください。
また、普通紙でも定型外サイズへの印刷は、用紙トレイ5(手差し)を使用しま
す。印刷するには、プリンタードライバーへの用紙の登録が必要です。
用紙の登録と印刷方法については、「3.12 定型外サイズの用紙の登録と印刷」を
参照してください。
普通紙以外のOHP フィルム、官製はがき、厚紙やその他の特殊用紙に印刷する
ときは、用紙トレイ
ロパティダイアログボックスで、[トレイ
ニューから[トレイ
種類]メニューから正しい用紙の種類を選択してください。
普通紙に印刷中に用紙トレイの用紙がなくなったときに、同じサイズと向きの
用紙がセットされている別のトレイに自動的に切り替えて、印刷を続けるかど
うかの設定ができます。
この機能は、プリンターのプロパティダイアログボックスの[トレイ
の[用紙トレイ選択]が[自動]の場合と、[アプリの設定に従う]を選択して、ア
プリケーション側の指定が[自動]の場合にだけ働きます。
用紙トレイ
の【シナイ】
紙)などをセットしているトレイは、【スル】の設定にしておくと便利です。
1〜 4、6(オプション)の各トレイごとに、自動トレイ切り替え禁止
/【スル】の設定ができます。日常的に使用したくない種類の用紙(色
用
紙
の
セ
ッ
ト
2
5(手差し)を使用します。印刷時には、必ずプリンターのプ
/排出]タブの[用紙トレイ選択]メ
5(手差し)]、または[手差しキー操作待ち]を選択し、[用紙
/排出]タブ
設定のしかたについては、「6.2 共通メニューの設定」を参照してください。
なお、用紙トレイ5(手差し)、厚紙がセットされている用紙トレイ(DocuColor
シリーズの場合のみ)は、自動トレイ切り替えの対象外です。
1250
工場出荷時は、自動トレイ切り替えが働くように設定されています。
29
Page 54
用紙の給紙と排出について 用紙の給紙と排出について
2.2
用紙の給紙と排出について
用紙の給紙と排出について 用紙の給紙と排出について
用
紙
の
セ
ッ
ト
2
2.2.2
用紙の排出について
メールボックス/ ソーター、メールボックス/ フィニッシャー、排出トレイM(白
色系のトレイ)のどれかが装着されていると、印刷時にオフセット排出機能を利
用できます。
A5、官製はがき、SRA3(320×450mm/12.6×17.7インチ)、5.5×8.5インチ、
12× 18インチサイズの用紙は、「オフセット排出」ができません。また、定型外サ
イズの用紙に印刷する場合、「オフセット排出」ができる用紙サイズは、短辺
〜297mm 、長辺200 〜432mm の範囲です。なお、メールボックス/ フィニッ
シャーでは、定型外サイズの用紙は「オフセット排出」ができません。
PLWプリンタードライバーのオフセット排出機能とソート機能を組み合わせた
ときの用紙の排出のしかたは、次のとおりです。
ソート機能は、内蔵ハードディスクが装着されている場合に使用できます。
例:3 ページの原稿を3 部印刷した場合
ソートあり ソートなし
オフセット排出あり ① ②
オフセット排出なし ③ ④
① 1,2,3 、1,2,3、1,2,3と部単位で印刷し、部単位にオフセット排出されます。
②
1,1,1、2,2,2、3,3,3と印刷し、前のジョブに対してオフセット排出されます。
1,2,3、1,2,3、1,2,3と部単位で印刷し、オフセット排出されません。
③
1,1,1、2,2,2、3,3,3と印刷し、オフセット排出されません。
④
オフセット排出機能については、「3.7 ジョブ/ 部単位に位置をずらして排出す
る」、ソート機能については、「
3.8 部単位で印刷する」を参照してください。
171
30
排出面について
通常は印刷面を下に、うら面で排出されます。ただし、官製はがき、および5.5
×8.5 インチ、12 ×18 インチ、SRA3(320 ×450mm/12.6 ×17.7 インチ)サイズ
の用紙は、おもて面で排出されます。また、
ルム、電飾フィルム、トレーシングペーパー(第二原図)、タックフィルム、ラ
ベル紙は、おもて面で排出されます。
内蔵ハードディスクが装着されている場合は、排出面にかかわらず、ソート機
能を使用したときのページ順は正しく印刷されます。
163〜 256g/m
2
の厚紙、OHP フィ
Page 55
2.3
用紙トレイ1、2、3、4に用紙を
セットする
用紙トレイ1 、2、3 、4に用紙をセットする方法を説明します。
各トレイによって、セットできる用紙は異なります。詳しくは、「2.1 用紙について」を参照し
てください。
2.3.1 DocuColor 1250
セット方法については、『取扱説明書(本体管理/ コピー編)』の「3.3.1 用紙トレイ
1、2 、3、4に用紙をセットする」を参照してください。
シリーズ
用
紙
の
セ
ッ
ト
2.3.2 DocuPrint C1250
印刷中に用紙がなくなると、プリンター用操作パネルのディスプレイにメッ
セージが表示されます。メッセージに従って、用紙を補給してください。用紙
を補給すると自動的に印刷が再開されます。
ここでは、なくなった用紙と同じ向き、サイズの用紙をセットする方法につい
て説明します。
用紙サイズや向きを変更する場合は、「2.5 用紙トレイの用紙サイズを変更する」
を参照してください。
2
用紙トレイを、手前に止まるところまで引き出
します。
用紙トレイを引き出すときは、ゆっ く
りと引き出 して くださ い。トレイを勢
いよく 引き出す と 、ひざなど身体に
ぶつかりケガの原因となるおそれ
があります。
印刷する面を下にして、用紙の先端を左側にそ
ろえてセットします。
用紙上限線を越える量の用紙をセットしないで
ください。紙づまりや故障の原因になります。
31
Page 56
用
紙
の
セ
ッ
ト
2
用紙トレイ 用紙トレイ
2.3
用紙トレイ1
用紙トレイ 用紙トレイ
、、
、2
、、
、、
、、
に用紙をセットする に用紙をセットする
、3
、4
に用紙をセットする
、、
、、
に用紙をセットする に用紙をセットする
奥に突き当たるところまで、用紙トレイをゆっ
くりと押し込みます。
正しく用紙がセットがされると、自動的に印刷
が再開されます。
32
Page 57
2.4
用紙トレイ5(手差し) に用紙を
セットする
用紙トレイ5(手差し)に用紙をセットする方法を説明します。
• セットできる用紙については、「2.1 用紙について」を参照してください。
• セット方法については、「
4.1 用紙トレイ 5(手差し)の基本的な使い方」を参照してください。
用
紙
の
セ
ッ
ト
2
33
Page 58
2.5
用紙トレイの用紙サイズを変更
する
用紙トレイ2 、3、4の用紙サイズを変更する方法を説明します。
各トレイによって、セットできる用紙は異なります。詳しくは、「2.1 用紙について」を参照し
てください。
用
紙
の
セ
ッ
ト
2.5.1 DocuColor 1250
変更方法については、『取扱説明書(本体管理/ コピー編)』の「3.4 用紙トレイの用
紙サイズを変更する」を参照してください。
シリーズ
2
2.5.2 DocuPrint C1250
用紙トレイ2 、3、4は、セットする用紙のサイズや向きを変更できます。用紙ト
1は A4 に固定されていて、サイズや向きの変更はできません。また、用紙
レイ
トレイ
イズの用紙に印刷したい場合は、用紙トレイ
2、3、4でも、セットできる用紙サイズは定型サイズのみです。定型外サ
カストマーエンジニアの設定で、用紙トレイ1 は、A5 、B5 、8.5×11インチ の
用紙を、用紙トレイ
297mm、長辺200〜432mmの範囲)の用紙をセットすることができます。弊社の
テレフォンセンターまたは販売店にご相談ください。
• 各トレイによって、セットできる用紙は異なります。詳しくは、「2.1 用紙に
ついて」を参照してください。
• 定型外サイズの用紙に印刷する方法については、「
登録と印刷」を参照してください。
5(手差し)を使用してください。
2、3、4は、 12× 18インチ、または定型外サイズ(短辺182〜
3.12 定型外サイズの用紙の
用紙トレイを、手前に止まるところまで引き出
します。
用紙トレイを引き出すときは、ゆっ く
りと引き出 して くださ い。トレイを勢
いよく 引き出す と 、ひざなど身体に
ぶつかりケガの原因となるおそれ
があります。
34
Page 59
用紙トレイの用紙サイズを変更する 用紙トレイの用紙サイズを変更する
2.5
用紙トレイの用紙サイズを変更する
用紙トレイの用紙サイズを変更する 用紙トレイの用紙サイズを変更する
用紙がセットされている場合は、用紙を取り出
します。
用
紙
の
セ
ッ
ト
用紙ガイドレバーA をつまみながら、ガイドを
奥まで移動します。
用紙ガイドレバーB をつまみながら、ガイドを
右側へ移動します。
2
印刷する面を下にして、用紙の先端を左手前に
そろえてセットします。
• 種類の異なる用紙を一緒にセットしないで
ください。紙づまりの原因となります。
• 用紙上限線を越える量の用紙をセットしな
いでください。
35
Page 60
用紙トレイの用紙サイズを変更する 用紙トレイの用紙サイズを変更する
2.5
用紙トレイの用紙サイズを変更する
用紙トレイの用紙サイズを変更する 用紙トレイの用紙サイズを変更する
用紙ガイドレバーA とB を、それぞれつまみなが
ら移動し、用紙に軽く当てるように合わせます。
用紙ガイドを正しい用紙サイズの位置に合わせ
用
紙
の
セ
ッ
ト
ると、カチッと音がします。
2
用紙サイズのラベルを貼ります。
奥に突き当たるところまで、用紙トレイをゆっ
くりと押し込みます。
36
Page 61
こんな印刷が
した いときは
拡大/縮小して印刷する .......................................
3.1
両面に印刷する ...................................................
3.2
複数ページの原稿をまとめて1枚の用紙に
3.3
印刷する..............................................................
複数の用紙に分けて拡大して印刷する ................
3.4
とじしろを付けて 印 刷 する .................................
3.5
印刷の排出先を指定する .....................................
3.6
ジョブ/部単位に位置をずら して排出する ...........
3.7
部単位で印刷する ................................................
3.8
スタンプを重ね合わせて印刷する .......................
3.9
3.10 TrueType
3.11 TrueType
編集する..............................................................
定型外サイズの用紙の登録と印刷.......................
3.12
小冊子を作成する ................................................
3.13
ホチキスとめをする ............................................
3.14
フォントの印刷方法を設定する .........
フォント置き換えテーブルを
38
39
41
43
45
47
49
51
52
56
58
59
63
65
章
Page 62
3.1
拡大/ 縮小して印刷する方法を説明します。拡大/ 縮小には2 通りの方法があります。
拡大/縮小して印刷する
こ
ん
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
3
原稿サイズと用紙サイズに応じて自動的に倍率を設定する方法と、
刻みに任意に倍率を指定する方法があります。
拡大
/縮小の指定は、[用紙]タブを表示して行います。
ここでは、
アプリケーション側の印刷ダイアログボックスなどで任意の倍率を設 定している場合、[用紙]タ
ブでも任意の倍率を指定すると、目的の倍率で印刷されないことがあります。目的の倍率で確実
に印刷するには、アプリケーション側では倍率を「
• プリンターのプロパティダイアログボックスの表示方法は、アプリケーションによって異なり
• 任意倍率の指定は、「まとめて
Windows
ます。各アプリケーションの説明書を参照してください。
1枚」機能については「3.3 複数ページの原稿をまとめて1枚の用紙に印刷する」、「小冊子作
て
成」機能については「
®
95のワードパッドを例に説明します。その他のOSの手順も同様です。
100%」に設定してください。
1枚」、「小冊子作成」機能とは、同時に使用できません。「まとめ
3.13 小冊子を作成する」を参照してください。
[ファイル]メニューから、[印刷]を選択します。
[プリンタ名]を確認し、[プロパティ]ボタンを
クリックします。
[用紙]タブをクリックします。
[原稿サイズ]メニューから、原稿サイズを選択
します。
25〜 400%の範囲で 1%
38
[出力用紙サイズ]メニューから、印刷する用紙
サイズを選択します。
目的に応じて、[ズーム]チェックボックスをオ
フ、またはオンにします。
チェックボックスをオフにすると、[用紙]タブ
の[出力用紙サイズ]で選択した用紙サイズに合
わせて、自動的に拡大
なる大きさのページを含むファイルの場合も、
それぞれのページの大きさに合わせて、自動的
に拡大
サイズと同じ]に設定した場合は、ファイルに設
定されているとおりに、各ページの大きさの用
紙に等倍で印刷します。
チェックボックスをオンにすると、[用紙]タブ
の[出力用紙サイズ]で選択した用紙サイズに、
任意の倍率を指定して印刷できます。右側のエ
ディットボックスに倍率を入力します。
400%の範囲で、 1%刻みに指定できます。
[OK ]をクリックします。
/縮小します。[出力用紙サイズ]を[原稿
/縮小して印刷します。異
25〜
Page 63
3.2
両面に印刷する
両面に印刷する方法を説明します。この機能は、本機に両面印刷機能がある場合に使用でき
ます。
両面印刷には、「長辺とじ」と「短辺とじ」があります。とじる辺に合わせて、どちらかを選択し
ます。「長辺とじ」は用紙の長辺、「短辺とじ」は用紙の短辺を軸におもてとうらのイメージの
上方向が一致するように印刷されます。用紙トレイは、[トレイ
択]メニューで、[トレイ
5(手差し)]、または[手差しキー操作待ち]以外を使用してください。
/排出]タブの[用紙トレイ選
両面印刷の指定は、[用紙]タブを表示して行います。
ここでは、
• プリンターのプロパティダイアログボックスの表示方法は、アプリケーションによって異なり
• 一度印刷した用紙(普通紙、厚紙のみ)のうら面に印刷する場合は、用紙トレイ
• 両面印刷は、アプリケーションからの指定が優先します。アプリケーションからの指定がない
• ユーザー定義サイズの用紙を使用する場合、両面に印刷できる用紙サイズは、短辺
•「拡大連写」機能とは、同時に使用できません。「拡大連写」機能については、「
• メールボックス
Windows
ます。各アプリケーションの説明書を参照してください。
用してください。操作方法については、「
刷する」を参照してください。
場合、プリンタフォルダの内のアイコンのメニュー(
Windows NT
示されるプリンタードライバー画面で設定した、[用紙]タブの[両面]の設定値が表示されま
す。また、[長辺とじ]、[短辺とじ]以外が指定された場合は、
Windows NT® 4.0/Windows
297mm、長辺200〜432mmの範囲です。また、使用できる用紙トレイは、用紙トレイ2〜4で
す。ユーザー定義サイズについては、「
ださい。
に分けて拡大して印刷する」を参照してください。
1ヵ所(サイズ混在)]を選択しているときは、両面に印刷できません。
[
®
95のワードパッドを例に説明します。その他の OSの手順も同様です。
5(手差し)を使
4.1.1 用紙トレイ 5(手差し)に用紙をセットして印
®
4.0は[ドキュメントの既定値]、Windows ® 2000は[印刷設定])を選択して表
®
2000ともに「しない」が表示され、片面印刷となります。
3.12 定形外サイズの用紙の登録と印刷」を参照してく
/フィニッシャーが装着されている場合で、[トレイ/排出]タブの[ホチキス]で
Windows
®
95/98/Meは[プロパティ]、
Windows
®
95/98/Me、
182〜
3.4 複数の用紙
こ
ん
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
3
[ファイル]メニューから、[印刷]を選択しま
す。
[プリンタ名]を確認し、[プロパティ]ボタンを
クリックします。
[用紙]タブをクリックします。
39
Page 64
こ
ん
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
3
両面に印刷する 両面に印刷する
3.2
両面に印刷する
両面に印刷する 両面に印刷する
[両面]メニューから、[長辺とじ]、または[短辺
とじ]を選択します。
変更の結果は、左上の仕上がりイメージで確認
できます。
両面印刷機能付きのDocuColor 1250 シリー
ズの場合で、[両面]メニューが選択できない
ときは、プリンタフォルダの[プロパティ]を
選択してプリンタードライバー画面を表示
し、[プリンタ構成]タブの[設定の変更]リス
トボックスで、[両面機能]チェックボックス
をオンにします。
[OK ]をクリックします。
40
Page 65
3.3
連続する2/4/8 ページ分の原稿を1 枚の用紙にまとめて印刷する方法を説明します。この機能
を「まとめて
指定したページ数分に、印刷する用紙を等分した領域に合うように、各ページを自動的に回
転と縮小を組み合わせて印刷します。任意の倍率を指定して印刷することはできません。
印字方向に合わせて、用紙に割り付ける順序が指定できます。
印刷する用紙サイズは次のようになります。
[用紙]タブの[出力用紙サイズ]で、[原稿サイズと同じ]以外を選択している場合は、選択さ
れたサイズの用紙に印刷します。[原稿サイズと同じ]を選択しているときは、印刷するファ
イルの
印刷に使用する用紙トレイは次のようになります。
[トレイ
刷するファイルの
異なる用紙トレイが指定されていても、
ます。
1枚」といいます。
1ページめに指定されている原稿サイズを、印刷する用紙サイズとします。
/排出]タブの[用紙トレイ選択]で、[アプリの設定に従う]を選択している場合は、印
1ページめに指定されている用紙トレイが使用されます。 2ページめ以降に
複数ページの原稿をまとめて
枚の用紙に印刷する
1
1ページめに指定されている用紙トレイが使用され
こ
ん
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
3
また、たてよこ混在原稿設定ダイアログボックスで、印刷するファイルにたてとよこのペー
ジが混在する場合の割り付け方法の設定ができます。
「まとめて
ここでは、
1枚」の設定は、[用紙]タブを表示して行います。
Windows
• プリンターのプロパティダイアログボックスの表示方法は、アプリケーションによって異なり
ます。各アプリケーションの説明書を参照してください。
• 「拡大連写」、「小冊子作成」機能とは、同時に使用できません。「拡大連写」機能については「
複数の用紙に分けて拡大して印刷する」、「小冊子作成」機能については「3.13 小冊子を作成
する」を参照してください。
• メールボックス
1ヵ所(サイズ混在)]を選択しているときは、「まとめて1枚」機能は使用できません。
[
®
95のワードパッドを例に説明します。その他の OSの手順も同様です。
/フィニッシャーが装着されている場合で、[トレイ/排出]タブの[ホチキス]で
[ファイル]メニューから、[印刷]を選択します。
[プリンタ名]を確認し、[プロパティ]ボタンを
クリックします。
[用紙]タブをクリックします。
3.4
41
Page 66
こ
ん
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
3
複数ページの原稿をまとめて 複数ページの原稿をまとめて
3.3
複数ページの原稿をまとめて1
複数ページの原稿をまとめて 複数ページの原稿をまとめて
枚の用紙に印刷する 枚の用紙に印刷する
枚の用紙に印刷する
枚の用紙に印刷する 枚の用紙に印刷する
[まとめて1 枚]メニューから、割り付け方法を
選択します。
変更の結果は、左上の仕上がりイメージで確認
できます。
[まとめて1 枚]の下に表示される[印 字方向]メ
ニューから、割り付け順序を選択します。
変更の結果は、左上の仕上がりイメージで確認
できます。
たてとよこのページが混在している原稿の場合
は、[たてよこ混在原稿設定
クします。
たてよこ混在原稿設定ダイアログボックスが表
示されます。
必要に応じて、[割り付け方法]を設定します。
[自動]を選択すると、アプリケーションから受
け取る印刷データの、先頭ページの向きが基準
になります。[たて原稿優先]、または[よこ原稿
優先]を選択した場合は、アプリケーションから
受け取る印刷データの指定にかかわらず、ここ
での指定が基準になります。
[割り付け方法]の[自動]以外を選択したときの
変更の結果は、左側の仕上がりイメージで確認
できます。
...]ボタンをクリッ
42
[OK ]をクリックします。
[用紙]タブで、[OK ]をクリックします。
Page 67
3.4
複数の用紙に分けて拡大して
印刷する
1ページ分のデータを拡大して、複数枚の用紙に分けて印刷する方法を説明します。この機
能を「拡大連写」といいます。ポスター作成などに利用できます。
印刷する用紙の枚数は、「
り合わせる目安として、各用紙の四隅にのりしろマークを付けることもできます。
拡大の方法は、次の
• [用紙]タブの[出力用紙サイズ]で選択した用紙を、指定した枚数分並べた領域に合うよう
に、自動的に拡大する場合は、[用紙]タブの[ズーム]チェックボックスをオフにします。
• 任意の倍率を指定して拡大する場合は、[用紙]タブの[ズーム]チェックボックスをオンに
して、エディットボックスに倍率を入力します。倍率は
指定できます。倍率の設定によっては白紙ページができたり、画像の一部が欠けたりしま
す。この場合、メッセージが表示されるので、その指示に従ってください。
2× 2」、「3×3」、「4×4」から選択できます。印刷された用紙を貼
2通りです。
25〜 400%の範囲で、 1%刻みに
こ
ん
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
「拡大連写」の設定は、拡大連写
ここでは、
• プリンターのプロパティダイアログボックスの表示方法は、アプリケーションによって異なり
•「両面」、「まとめて
Windows
ます。各アプリケーションの説明書を参照してください。
ん。「両面」機能については「
ページの原稿をまとめて
付けて印刷する」、「スタンプ」機能については「
キス」機能については「
®
95のワードパッドを例に説明します。その他の OSの手順も同様です。
1枚」、「とじしろ」、「スタンプ」、「ホチキス」機能とは、同時に使用できませ
3.14 ホチキスとめをする」を参照してください。
/小冊子作成ダイアログボックスで行います。
3.2 両面に印刷する」、「まとめて1枚」機能については「3.3 複数
1枚の用紙に印刷する」、「とじしろ」機能については「3.5 とじしろを
3.9 スタンプを重ね合わせて印刷する」、「ホチ
[ファイル]メニューから、[印刷]を選択します。
[プリンタ名]を確認し、[プロパティ]ボタンを
クリックします。
[用紙]タブをクリックします。
[拡大連写/小冊子作成...]ボタンをクリックします。
拡大連写
されます。
/小冊子作成ダイアログボックスが表示
3
43
Page 68
複数の用紙に分けて拡大して印刷する 複数の用紙に分けて拡大して印刷する
3.4
複数の用紙に分けて拡大して印刷する
複数の用紙に分けて拡大して印刷する 複数の用紙に分けて拡大して印刷する
[拡大連写]ラジオボタンをクリックします。
下に、[拡大連写の設定]が表示されます。
こ
ん
な
印
刷 が し
[出力枚数]メニューから、印刷する用紙の枚数
を選択します。
変更の結果は、左側の仕上がりイメージで確認
できます。
た
い
と
き
は
3
必要に応じて、[のりしろをつける]チェック
ボックスをオン、またはオフにします。
変更の結果は、左側の仕上がりイメージで確認
できます。
[OK ]をクリックします。
[用紙]タブで、[OK ]をクリックします。
44
Page 69
3.5
とじしろを付けて印刷する方法を説明します。印刷したものをとじるときに、とじた所の印
字部分が見えにくくなることを防ぎます。
とじしろは、用紙の左
0.1mm刻みに指定できます。
両面印刷の場合は、おもてとうらのとじしろが指定できます。うらのとじしろ位置は、おも
てのとじしろ位置を基準にして、おもてと同じ辺に付くように自動的に設定されます。
とじしろを付けて狭くなった印字領域内に画像が収まるように、自動的に縮小する印刷もで
きます。
とじしろの指定は、とじしろダイアログボックスを表示して行います。
ここでは、
Windows
• プリンターのプロパティダイアログボックスの表示方法は、アプリケーションによって異なり
ます。各アプリケーションの説明書を参照してください。
• 「拡大連写」、「小冊子作成」機能とは、同時に使用できません。「拡大連写」機能については「
複数の用紙に分けて拡大して印刷する」、「小冊子作成」機能については「3.13 小冊子を作成
する」を参照してください。
• メールボックス
1ヵ所(サイズ混在)]を選択しているときは、「とじしろ」機能は使用できません。
[
とじしろを付けて印刷する
/右 /上/下のどれかに付けることができます。 0.0〜 16.0mmの範囲で、
®
95のワードパッドを例に説明します。その他のOSの手順も同様です。
/フィニッシャーが装着されている場合で、[トレイ/排出]タブの[ホチキス]で
3.4
こ
ん
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
3
[ファイル]メニューから、[印刷]を選択します。
[プリンタ名]を確認し、[プロパティ]ボタンを
クリックします。
[トレイ/ 排出]タブをクリックします。
[とじしろ...]ボタンをクリックします。
とじしろダイアログボックスが表示されます。
45
Page 70
こ
ん
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
3
とじしろを付けて印刷する とじしろを付けて印刷する
3.5
とじしろを付けて印刷する
とじしろを付けて印刷する とじしろを付けて印刷する
[位置]メニューから、とじしろを付ける位置を
選択します。
用紙方向によって、とじしろ位置が異なりま
す。変更の結果は、用紙に対してたて向きに印
刷する場合は左上、用紙に対してよこ向きに印
刷する場合は左下のアイコンで確認できます。
必要に応じて、[自動縮小する]チェックボック
スをオン、またはオフにします。
オンにすると、とじしろを付けて狭くなった印
字領域内に画像が収まるように、自動的に縮小
して印刷します。オフにすると、等倍のままと
じしろの分だけ画像を平行に移動して印刷しま
す。そのため、印字領域内に収まらずに、画像
の一部が欠けることがあります。
[自動縮小する]チェックボックスは、[用紙]
タブで任意の倍率を指定している場合はオン
にできません。任意倍率については、「
拡大
/縮小して印 刷する」を参照してください。
[おもて]のとじしろ幅を指定します。
キー入力、または▲▼ボタンで指定します。
0.0〜 16.0mmの範囲で、 0.1mm刻みに指定で
きます。
両面印刷の場合は、[うら]のとじしろ幅を同様
に指定します。
3.1
46
[OK ]をクリックします。
[用紙]タブで、[OK ]をクリックします。
Page 71
3.6
用紙の排出先として、通常の排出トレイ以外にメールボックスビン1 〜10 を指定できます。
この機能は、メールボックス
ている場合に使用できます。メールボックス
ニッシャートレイも選択できます。
排出先の指定は、[トレイ
ここでは、
Windows
• プリンターのプロパティダイアログボックスの表示方法は、アプリケーションによって異なり
ます。各アプリケーションの説明書を参照してください。
• [トレイ
作待ち]を選択して印刷する場合は、メールボックスビン、およびフィニッシャートレイに排
出できません。
• 官製はがき、
ズの用紙は、メールボックスビンに排出できません。
A5、官製はがき、SRA3(320×450mm/12.6×17.7インチ)、5.5×8.5インチ、12×18イン
•
チ、ユーザー定義サイズの用紙は、フィニッシャートレイに排出できません。
DocuColor 1250シリーズの場合、メールボックスビンへの排出は、本体側でメールボックス /
•
ソーター、またはメールボックス/ フィニッシャーをメールボックスとして使用する設定のとき
にできます。
• メールボックス
は、[フィニッシャートレイ]以外に排出できません。
/排出]タブの[用紙トレイ選択]メニューで、[トレイ5(手差し)]、または[手差しキー操
印刷の排出先を指定する
/ソーター、またはメールボックス /フィニッシャーが装着され
/フィニッシャーが装着されている場合は、フィ
/排出]タブを表示して行います。
®
95のワードパッドを例に説明します。その他のOSの手順も同様です。
SRA3(320×450mm/12.6×17.7インチ)、5.5×8.5インチ、12×18インチサイ
/フィニッシャーが装着されている場合で、「ホチキス」機能を指定しているとき
こ
ん
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
3
[ファイル]メニューから、[印刷]を選択します。
[プリンタ名]を確認し、[プロパティ]ボタンを
クリックします。
[トレイ/ 排出]タブをクリックします。
47
Page 72
こ
ん
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
3
印刷の排出先を指定する 印刷の排出先を指定する
3.6
印刷の排出先を指定する
印刷の排出先を指定する 印刷の排出先を指定する
[排出先]メニューから、排出するメールボック
スビン、または[フィニッシャートレイ]を選択
します。
変更の結果は、左下の出力イメージで確認でき
ます。
メールボックス/ ソーター、またはメール
ボックス
場合で、[排出先]メニューが選択できないと
きは、プリンタフォルダの[プロパティ]を選
択してプリンタードライバー画面を表示し、
[プリンタ構成]タブの[設定の変更]リスト
ボックスで、該当するオプションのチェック
ボックスをオンにします。そのあと
DocuColor 1250シリーズの場合は、[初期
設定]タブの[プリント機能]リストボックス
で、[オプション排出]モードを[メールボッ
クス]に設定します。
[OK ]をクリックします。
/フィニッシャーが装着されている
48
Page 73
3.7
ジョブ/部単位に位置をずらして
排出する
ジョブ(印刷指示)/部(セット)単位に位置をずらして用紙を排出できます。この機能を「オフ
セット排出」といいます。直前のジョブ
します。
この機能は、メールボックス
色系のトレイ)のどれかが装着されている場合に使用できます。
[トレイ
らして排出します。チェックボックスがオフの場合は、ジョブごとにずらして排出します。
/排出]タブの[ソートする[一部ごと]]チェックボックスがオンの場合は、部単位にず
/ソーター、メールボックス /フィニッシャー、排出トレイ M(白
/部の排出位置が手前ならば、次は奥にずらして排出
こ
ん
な
印
刷 が し
[ソートする[一部ごと]]については、「3.8 部単位で印刷する」を参照してください。
「オフセット排出」の指定は、[トレイ/ 排出]タブを表示して行います。
ここでは、
• プリンターのプロパティダイアログボックスの表示方法は、アプリケーションによって異なり
• メールボックス
• メールボックス
•
Windows
ます。各アプリケーションの説明書を参照してください。
に設定してください。
ニッシャートレイ]に設定してください。
A5、官製はがき、SRA3(320×450mm/12.6×17.7インチ)、5.5×8.5インチ、12×18インチ
サイズの用紙は、「オフセット排出」ができません。また、定型外サイズの用紙に印刷する場
合、「オフセット排出」ができる用紙サイズは短辺
す。メールボックス
きません。
®
95のワードパッドを例に説明します。その他の OSの手順も同様です。
/ソーターが装着されている場合、[トレイ/排出]タブの[排出先]を[排出トレイ]
/フィニッシャーが装着されている場合、[トレイ/排出]タブの[排出先]を[フィ
171〜 297mm、長辺200〜432mmの範囲で
/フィニッシャーでは、ユーザー定義サイズの用紙は「オフセット排出」がで
[ファイル]メニューから、[印刷]を選択しま
す。
[プリンタ名]を確認し、[プロパティ]ボタンを
クリックします。
た
い
と
き
は
3
[トレイ/ 排出]タブをクリックします。
49
Page 74
ジョブ ジョブ
3.7
ジョブ/
ジョブ ジョブ
こ
ん
部単位に位置をずらして排出する 部単位に位置をずらして排出する
部単位に位置をずらして排出する
部単位に位置をずらして排出する 部単位に位置をずらして排出する
[排出先]メニューから、[排出トレイ]を選択し
ます。メールボックス
れている場合は、[フィニッシャートレイ]を選
択します。
/フィニッシャーが装着さ
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
[オフセット排出]メニューから、[する]を選択
します。
メールボックス/ ソーター、メールボックス/
フィニッシャー、排出トレイM のどれかが装
着されている場合で、[オフセット排出]メ
ニューが選択できないときは、プリンタフォ
ルダの[プロパティ]を選択してプリンタード
ライバー画面を表示し、[プリンタ構成]タブ
の[設定の変更]リストボックスで、該当する
オプションのチェックボ ックス をオンにします 。
3
必要に応じて、[ソートする[一部ごと]]チェッ
クボックスをオン、またはオフにします。
「オフセット排出」機能と「ソート」機能を組み
合わせたときの用紙の排出のしかたについて
は、「
2.2.2 用紙の排出について」を参照し
てください。
[OK ]をクリックします。
50
Page 75
3.8
複数ページのファイルを部単位で印刷できます。この機能は、内蔵ハードディスクが装着さ
れている場合に使用できます。
部単位の印刷の指定は、[トレイ
ここでは、
Windows
アプリケーション側の印刷ダイアログボックスなどで、部単位で印刷する指定をしている場合、
ここでも設定すると、正しく印刷されないことがあります。確実に部単位で印刷するには、アプ
リケーション側の、部単位で印刷する指定をオフにしてください。
プリンターのプロパティダイアログボックスの表示方法は、アプリケーションによって異なりま
す。各アプリケーションの説明書を参照してください。
部単位で印刷する
/排出]タブを表示して行います。
®
95のワードパッドを例に説明します。その他のOSの手順も同様です。
[ファイル]メニューから、[印刷]を選択します。
[プリンタ名]を確認し、[プロパティ]ボタンを
クリックします。
[トレイ/ 排出]タブをクリックします。
こ
ん
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
3
[ソートする[一部ごと]]チェックボックスをオ
ンにします。
変更の結果は、左上の仕上がりイメージで確認
できます。
内蔵ハードディスクが装着されている場合
で、[ソートする[一部ごと]]チェックボック
スをオンにできないときは、プリンタフォル
ダの[プロパティ]を選択してプリンタードラ
イバー画面を表示し、[プリンタ構成]タブの
[設定の変更]リストボックスで[内蔵ハード
ディスク]チェックボックスをオンにします。
[OK ]をクリックします。
51
Page 76
3.9
スタンプを重ね合わせて
印刷する
ファイルにスタンプを重ね合わせて印刷する方法を説明します。
こ
ん
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
3
標準スタンプとして、「マル秘」、「回覧」、「参考」、「至急」、「禁複写」、「取扱注意」の
のスタンプが登録されています。
新しいスタンプの登録、スタンプの編集、スタンプの削除もできます。
3.9.1
印刷のしかた
ファイルにスタンプを重ね合わせて印刷する方法を説明します。
スタンプの指定は、[スタンプ]タブを表示して行います。
ここでは、
順も同様です。
Windows
• プリンターのプロパティダイアログボックスの表示方法は、アプリケーション
によって異なります。各アプリケーションの説明書を参照してください。
• 「拡大連写」機能とは、同時に使用できません。「拡大連写」機能については、
3.4 複数の用紙に分けて拡大して印刷する」を参照してください。
「
• [グラフィックス]タブの[カラーモード]が[自動]の場合、無彩色のページで
も、スタンプが有彩色であればカラーで印刷されます。
®
95のワードパッドを例に説明します。その他の OSの手
[ファイル]メニューから、[印刷]を選択します。
[プリンタ名]を確認し、[プロパティ]ボタンを
クリックします。
6種類
52
[スタンプ]タブをクリックします。
[スタンプ]リストボックスから、スタンプを選
択します。
変更の結果は、左上のスタンプイメージで確認
できます。
必要に応じて、[最初のページのみ]チェック
ボックスをオン、またはオフにします
チェックボックスをオンにすると、印刷する
ファイルの最初のページにだけスタンプが印刷
されます。オフにすると、すべてのページにス
タンプが印刷されます。
[OK ]をクリックします。
Page 77
スタンプを重ね合わせて印刷する スタンプを重ね合わせて印刷する
3.9
スタンプを重ね合わせて印刷する
スタンプを重ね合わせて印刷する スタンプを重ね合わせて印刷する
3.9.2
スタンプの新規登録と編集
スタンプの新規登録と編集は、それぞれスタンプ登録ダイアログボックス、お
よびスタンプ編集ダイアログボックスで行います。スタンプは、標準スタンプ
を含めて、
それぞれのダイアログボックスで設定できる項目は、共通です。
設定できる項目は次のとおりです。
位置 スタンプの位置を指定します。スタンプを印刷したい位置のボ
登録名 [スタンプ]タブの[スタンプ]リストボックスに表示する名前を
スタンプの文字列 スタンプとして印刷する文字を指定します。指定できる文字数
32種類まで登録できます。
項 目 名 項 目 名
項 目 名
項 目 名 項 目 名
タンをクリックします。[繰り返して全体に表示]チェックボッ
クスがオンの場合は、指定できません。
••
繰り返して全体に表示 繰り返して全体に表示
•
繰り返して全体に表示
••
繰り返して全体に表示 繰り返して全体に表示
チェックボックスをオンにすると、ページの全面にスタンプ
を繰り返して印刷します。
指定します。指定できる文字数は、
字、全角で
までが有効になります。
は、
64バイト相当(半角で64文字、全角で32文字)です。64バイ
トを超える場合は、
内 容 内 容
内 容
内 容 内 容
32バイト相当(半角で32文
16文字)です。32バイトを超える場合は、32バイト
64バイトまでが有効になります。
Windows
に追加されたJIS 補助漢字の文字を指定すると、スタン
プは正しく印刷されません。
®
98/Me、Windows
NT®
4.0/Windows® 2000
こ
ん
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
3
文字 文字について詳細な設定をします。
••
フォント名 フォント名
•
フォント名
••
フォント名 フォント名
スタンプのフォントの種類を、メニューから選択します。シ
ステムにインストールされているすべての
と、プリンターにインストールされているすべてのプリンタ
フォントが表示されます。ただし、縦書きフォントは表示さ
れません。同名の
る場合は、
選択したフォントによっては、スタンプイメージの表示と印
刷結果が異なることがあります。
指定した
同名のプリンタフォントがあるときは、プリンタフォントが
使用され、ないときは「
••
サイズ サイズ
•
サイズ
••
サイズ サイズ
スタンプのサイズを指定します。
TrueTypeフォントがシステムから削除された場合、
TrueTypeフォントとプリンタフォントがあ
TrueTypeフォントが使用されます。
MSゴシック」が使用されます。
1ポイント刻みに指定できます。メニューから選択、またはエ
ディットボックスに入力します。
]]
ボボ
タタ
]
]]
]]
]
]]
ボ
ボボ
ボボ
ボ
ボボ
タ
タタ
タタ
タ
タタ
ンン
ン
ンン
ンン
ン
ンン
••
[[
B
•
[
••
[[
ボールド文字にするときにクリックします。
••
[[
I
•
[
••
[[
イタリック文字にするときにクリックします。
TrueTypeフォント
7〜 600ポイントの範囲で、
↓次ページへ
53
Page 78
スタンプを重ね合わせて印刷する スタンプを重ね合わせて印刷する
3.9
スタンプを重ね合わせて印刷する
スタンプを重ね合わせて印刷する スタンプを重ね合わせて印刷する
こ
ん
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
3
項 目 名 項 目 名
項 目 名
項 目 名 項 目 名
••
色色
•
色
••
色色
スタンプの色を指定します。表示されている色のラジオボタ
ンをクリックして、色を指定します。
]]
••
[[
任任
意意
•
[
任
意
••
[[
任任
意意
[色]で[任意]ラジオボタンをクリックすると、[任意色
ンが有効になります。[任意色
色の設定ダイアログボックスが表示され、任意の色を指定で
きます。
••
透過する 透過する
•
透過する
••
透過する 透過する
チェックボックスをオンにすると、スタンプの下にある文字
などが見えるように、スタンプを透かして印刷します。オフ
にすると、スタンプが重なる部分に上書きして印刷します。
囲み スタンプに付ける囲みを指定します。[つけない]、[丸 ]、[四
角]のどれかのラジオボタンをクリックします。
角度 スタンプの角度を指定します。−
に指定できます。スライダー、キー入力、▲▼ボタンで指定で
きます。
ここでは、Windows
®
95のワードパッドを例に説明します。その他の OSの手
色色
色
色色
...
]
]]
ボボ
ボ
ボボ
タタ
タ
タタ
ンン
ン
ンン
内 容 内 容
内 容
内 容 内 容
...]ボタンをクリックすると、
90〜 90°の範囲で、 1°刻み
↓前ページより
...]ボタ
順も同様です。
• プリンターのプロパティダイアログボックスの表示方法は、アプリケーション
によって異なります。各アプリケーションの説明書を参照してください。
• 「拡大連写」機能を設定している場合、スタンプの新規登録および編集はできま
せん。「拡大連写」機能については、「
る」を参照してください。
[ファイル]メニューから、[印刷]を選択します。
[プリンタ名]を確認し、[プロパティ]ボタンを
クリックします。
[スタンプ]タブをクリックします。
新しくスタンプを登録する場合は、[新規登録
3.4 複数の用紙に分けて拡大して印刷す
...]ボタンをクリックします。
登録されているスタンプを編集する場合は、[ス
タンプ]リストボックスから、編集するスタンプ
を選択して、ダブルクリックするか、[編集
ボタンをクリックします。
スタンプ登録ダイアログボックス、またはスタ
ンプ編集ダイアログボックスが表示されます。
...]
54
Page 79
3.9.3
スタンプを重ね合わせて印刷する スタンプを重ね合わせて印刷する
3.9
スタンプを重ね合わせて印刷する
スタンプを重ね合わせて印刷する スタンプを重ね合わせて印刷する
必要に応じて、各項目を設定します。
変更の結果は、左側のスタンプイメージで確認
できます。
[OK ]をクリックします。
[スタンプ]タブで、[OK ]をクリックします。
スタンプを削除する
登録されているスタンプを削除できます。
ただし、標準スタンプの「マル秘」、「回覧」、「参考」、「至急」、「禁複写」、「取扱
注意」は削除できません。
ここでは、
順も同様です。
Windows
®
95のワードパッドを例に説明します。その他の OSの手
こ
ん
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
3
• プリンターのプロパティダイアログボックスの表示方法は、アプリケーション
によって異なります。各アプリケーションの説明書を参照してください。
• 「拡大連写」機能を設定している場合、スタンプの削除はできません。「拡大連
写」機能については、「
ください。
3.4 複数の用紙に分けて拡大して印刷する」を参照して
[ファイル]メニューから、[印刷]を選択します。
[プリンタ名]を確認し、[プロパティ]ボタンを
クリックします。
[スタンプ]タブをクリックします。
[スタンプ]リストボックスから、削除するスタ
ンプを選択します。
[削除]ボタンをクリックします。
確認のダイアログボックスが表示されます。
[OK ]をクリックします。
[スタンプ]タブで、[OK ]をクリックします。
55
Page 80
こ
ん
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
3
3.10
True Type
フォントの印刷方法
を設定する
TrueTypeフォントの置き換え方法を指定して印刷できます。
選択できる項目は次のとおりです。
選 択 肢 選 択 肢
選 択 肢
選 択 肢 選 択 肢
常にプリンタフォントを使う すべての
します。文書内で使用されている
プリンタフォントが自動的に選択され、これに置き換えて印刷しま
す。印刷は速くなりますが、画面表示とプリント結果が一致しないこ
とがあります。
常に
TrueTypeフォントを使う すべての TrueTypeフォントをプリンターにダウンロードして印刷し
ます。文書内で使用されている
ントに置き換えません。印刷は遅くなることがありますが、画面表示
とプリント結果は一致します。
TrueTypeフォントを フォント置き換えテーブルの設定 に従って、 TrueTypeフォントをプ
プリンタフォントで置き換える リンタフォントに置き換えて印刷します。フォント置き換えテーブル
では、プリンタフォントに置き換えるものと、プリンターにダウン
ロードするものの
トールされているフォントに対して、フォントファミリーごと
Windows
(
Windows NT® 4.0/Windows
(
TrueTypeフォントを、プリンタフォントに置き換えて印刷
2種類の設定があります。 Windows® 環境にインス
®
95/98/Meの場合)または、フォントフェイスごと
内 容 内 容
内 容
内 容 内 容
TrueTypeフォントにいちばん近い
TrueTypeフォントを、プリンタフォ
®
2000の場合)に個別に設定できます。
フォント置き換えテーブルの編集方法については、「3.11 TrueType フォント置き換えテーブル
を編集する」を参照してください。
TrueTypeフォントの置き換えの指定は、[フォント]タブを表示して行います。
ここでは、
Windows
刷する場合は、[常に
しく印刷されないことがあります。
プリンターのプロパティダイアログボックスの表示方法は、アプリケーションによって異なりま
す。各アプリケーションの説明書を参照してください。
Windows
®
95のワードパッドを例に説明します。その他の OSの手順も同様です。
®
98/Me、Windows ® 2000に追加された JIS補助漢字の文字が含まれるファイルを印
TrueTypeフォントを使う]を選択してください。それ以外の設定では、正
[ファイル]メニューから、[印刷]を選択します。
[プリンタ名]を確認し、[プロパティ]ボタンを
クリックします。
[フォント]タブをクリックします。
56
Page 81
3.10
True Type
設定する内容のラジオボタンをクリックします。
フォントの印刷方法を設定する フォントの印刷方法を設定する
フォントの印刷方法を設定する
フォントの印刷方法を設定する フォントの印刷方法を設定する
[OK ]をクリックします。
こ
ん
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
3
57
Page 82
3.11
True Type
フォント置き換え
テーブルを編集する
フォント置き換えテーブルで、TrueType フォントの置き換えをフォントごとに設定できます。
フォント置き換えテーブルの編集は、フォント置き換えテーブルの編集ダイアログボックス
こ
ん
な
印
刷 が し
で行います。ダイアログボックスを開くには、プリンタフォルダの[プロパティ]を選択して
プリンタードライバー画面を表示します。そのあと、次の操作を行います。
[初期設定]タブをクリックします。
た
い
と
き
は
3
[フォント置き換えテーブルの編集...]ボタンを
クリックします。
フォント置き換えテーブルの編集ダイアログ
ボックスが表示されます。
[
TrueTypeフォント]列には、システムにインス
トールされているすべての
(
Windows
リー名、
はフォントのフェイス名)が表示されます。
[プリンタフォント]列には、
に対して、実際に印刷に使用されるフォントが
表示されます。[ソフトフォント]と表示されて
いるフォントは、印刷時に
プリンターにダウンロードして使用します。
[TrueType フォント]列から、設定を変更する
フォントを選択します。
[置き換えるプリンタフォント]メニューから、
使用するプリンタフォントを選択します。[ソフ
トフォント]を選択すると、印刷時に
フォントをプリンターにダウンロードして使用
します。
®
95/98/Meではフォントのファミ
Windows NT® 4.0/Windows
TrueTypeフォント
®
2000で
TrueTypeフォント
TrueTypeフォントを
TrueType
58
必要に応じて、手順 、 を繰り返して、置き
換えるフォントを指定します。
[OK ]をクリックします。
[初期設定]タブで、[OK ]をクリックします。
Page 83
3.12
定型外サイズの用紙に印刷するための、プリンタードライバーへの定型外サイズの用紙の登
録と印刷方法について説明します。
定型外サイズをユーザー定義サイズとして登録すると、[用紙]タブの[原稿サイズ]メニューと、
[出力用紙サイズ]メニューから定型外サイズを選択できるようになります。印刷するときは、
用紙トレイ
用紙サイズは
5(手差し)、または用紙トレイ2〜4を使用してください。
5種類まで、用紙名を付けることができます。
定型外サイズの用紙の登録と印刷
こ
ん
な
印
刷 が し
用紙サイズは、短辺
す。用紙トレイ
148〜 297mm、長辺200〜432mmの範囲で、0.1mm刻みに指定できま
5(手差し)で使用できる用 紙サイズは、短辺148〜297mm、長辺200〜
432mmの範囲です。用紙トレイ 2〜 4で使用できる用紙サイズは、短辺 182〜 297mm、長辺
200〜 432mmの範囲です。
用紙名の最大文字数は、
定型外サイズの用紙の登録は、ユーザー定義用紙ダイアログボックスで行います。ダイアロ
グボックスを開くには、プリンタフォルダの[プロパティ]を選択してプリンタードライバー
画面を表示します。そのあと、次の操作を行います。
• Windows
け設定を変更できます。権利がない場合は、内容の確認だけできます。
• 「オフセット排出」機能を使用する場合、用紙サイズは短辺
の範囲で指定してください。「オフセット排出」機能については、「3.7 ジョブ/ 部単位に位置を
ずらして排出する」を参照してください。
• 用紙トレイ
が必要です。弊社のテレフォンセンターまたは販売店にご相談ください。
• ユーザー定義用紙ダイアログボックスの設定は、
ローカルプリンターではホスト装置のフォームデータベースを使用するため、ホスト装置上の
他のプリンターにも影響します。ネットワーク共有プリンターではプリントキューが存在する
サーバー上のフォームデータベースを使用するため、別のホスト装置上の同じネットワーク共
有プリンターにも影響します。
た用紙サイズが設定されるため、ホスト装置上の他のプリンターの設定には影響しません。
ネットワーク共有プリンターでも、プリンタアイコンごとに定義した用紙サイズが設定される
ため、他のホスト装置上の同じネットワーク共有プリンターの設定には影響しません。
14バイト相当(半角で14文字、全角で7文字)です。
NT®
4.0/Windows
2〜 4に定型外サイズの用紙をセットする場合は、カストマーエンジニアによる設定
®
2000では、「Administrator」の権利があるユーザーの場合にだ
171〜 297mm、長辺200〜432mm
®
2000の場合、
Windows
Windows NT® 4.0/Windows
®
95/98/Meの場合、プリンタアイコンごとに定義し
た
い
と
き
は
3
59
Page 84
定型外サイズの用紙の登録と印刷 定型外サイズの用紙の登録と印刷
3.12
定型外サイズの用紙の登録と印刷
定型外サイズの用紙の登録と印刷 定型外サイズの用紙の登録と印刷
こ
ん
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
3
3.12.1
用紙の登録
登録できるユーザー定義サイズは5 種類で、それぞれに用紙名を付けることがで
きます。
[初期設定]タブをクリックします。
[ユーザー定義用紙...]ボタンをクリックします。
ユーザー定義用紙ダイアログボックスが表示さ
れます。
[設定一覧]リストボックスから、設定する用紙
を選択します。
[設定の変更]で、短辺と長辺の長さを指定します。
短辺の値は、範囲内でも長辺より大きくするこ
とはできません。長辺の値は、範囲内でも短辺
より小さくすることはできません。
キー入力、または▲▼ボタンで指定します。
用紙名を付ける場合は、[用紙名をつける]
チェックボックスをオンにして、[用紙名]に入
力します。
用紙名の最大文字数は半角で
文字までです。
必要に応じて、手順 〜 を繰り返して、用
紙サイズを定義します。
[OK ]をクリックします。
[初期設定]タブで、[OK ]をクリックします。
14文字、全角で 7
60
Page 85
定型外サイズの用紙の登録と印刷 定型外サイズの用紙の登録と印刷
3.12
定型外サイズの用紙の登録と印刷
定型外サイズの用紙の登録と印刷 定型外サイズの用紙の登録と印刷
3.12.2
印刷のしかた
定型外サイズの用紙に印刷する方法を説明します。
印刷するときは、用紙トレイ
ださい。
用紙トレイ
ここでは、Windows
順も同様です。
5(手差し)を使用する場合、用紙は 方向にセットしてください。
用紙トレイ5(手差し)の使い方については、「第4 章 手差し印刷」を参照してくだ
さい。
®
95のワードパッドを例に説明します。その他の OSの手
プリンターのプロパティダイアログボックスの表示方法は、アプリケーションに
よって異なります。各アプリケーションの説明書を参照してください。
5(手差し)、または用紙トレイ2〜4を使用してく
使用する用紙トレイに、定型外サイズの用紙を
セットします。
[ファイル]メニューから、[印刷]を選択します。
[プリンタ名]を確認し、[プロパティ]ボタンを
クリックします。
こ
ん
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
3
[トレイ/ 排出]タブをクリックします。
[用紙トレイ選択]メニューから、使用する用紙
トレイを選択します。
手順 で[トレイ5(手差し)]、または[手差し
キー操作待ち]を選択した場合は、[用紙種類]メ
ニューから、用紙の種類を選択します。
61
Page 86
定型外サイズの用紙の登録と印刷 定型外サイズの用紙の登録と印刷
3.12
定型外サイズの用紙の登録と印刷
定型外サイズの用紙の登録と印刷 定型外サイズの用紙の登録と印刷
[用紙]タブをクリックします。
こ
ん
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
3
[出力用紙サイズ]メニューから、使用する定型
外サイズの用紙を選択します。
[OK ]をクリックします。
62
Page 87
3.13
印刷されたものを重ね合わせて、中央で2 つ折りしたときにページの順番がそろうように、
両面印刷とページ配分を組み合わせて印刷します。指定した用紙サイズにページが収まるよ
うに、自動的に拡大
この機能を「小冊子作成」といい、本機に両面印刷機能がある場合に使用できます。
「小冊子作成」機能を使用するときに、とじる方向と
[左とじ
ときは左とじ(右開き)、よこのときは上とじ(下開き)になるように各ページを割り付けま
す。[右とじ
ての場合は右とじ(左開き)、よこのときは下とじ(上開き)になるように各ページを割り付け
ます。
[分割する]チェックボックスをオフにすると、印刷されたものすべてを重ね合わせて
りにし、小冊子を作成するように印刷されます。チェックボックスをオンにする と、[枚数]
で指定した枚数ごとに重ね合わせて
[枚数]は、
/上とじ]ラジオボタンをクリックすると、小冊子にした場合に、原稿の向きがたての
/下とじ]ラジオボタンをクリックすると、小冊子にした場合に、原稿の向きがた
1〜 50枚の範囲で、 1枚刻みに指定できます。
小冊子を作成する
/縮小して 2ページずつ両面に長辺とじで印刷します。
2つ折りにする枚数が設定できます。
2つ折
2つ折りにし、小冊子を作成するように印刷されます。
こ
ん
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
3
2つ折りしたときに、折る所の印字部分が見えにくくなることを防ぐために、用紙の中央に
中とじしろを付けることができます。
中とじしろを付ける場合は、[中とじしろをつける]チェックボックスをオンにして、
16.0mmの範囲で、 0.1mm刻みに指定します。指定した中とじしろは、それぞれのページの
内側に付きます。
[中とじしろをつける]チェックボックスをオンにすると、[自動縮小する]チェックボックス
が有効になります。[自動縮小する]チェックボックスをオンにすると、中とじしろを付けて
狭くなった印字領域内に画像が収まるように、自動的に縮小して印刷します。オフにする
と、中とじしろの分だけ画像をとじしろの対辺に平行に移動して印刷します。そのため、対
辺の画像が印字領域内に収まらずに欠けることがあります。
用紙トレイは、[トレイ
しキー操作待ち]以外を選択してください。[アプリの設定に従う]を選択している場合は、
印刷するファイルの
印刷に使用する用紙は、[用紙]タブの[出力用紙サイズ]から、[原稿サイズと同じ]以外で両
面印刷できる用紙を選択してください。
「小冊子作成」の指定は、拡大連写
ここでは、
Windows
• プリンターのプロパティダイアログボックスの表示方法は、アプリケーションによって異なり
ます。各アプリケーションの説明書を参照してください。
• 任意倍率の指定はできません。
•「まとめて
能については「
いては「
する」を参照してください。
/排出]タブの[用紙トレイ選択]で、[トレイ5(手差し)]、または[手差
1ページめに指定されている用紙トレイが使用されます。
/小冊子作成ダイアログボックスで行います。
®
95のワードパッドを例に説明します。その他のOSの手順も同様です。
1枚」、「とじしろ」、「ホチキス」機能とは、同時に使用できません。「まとめて1枚」機
3.3 複数ページの原稿をまとめて 1枚の用紙に印刷する」、「とじしろ」機能につ
3.5 とじしろを付けて印刷する」、「ホチキス」機能については「3.14 ホチキスとめを
0.0〜
63
Page 88
小冊子を作成する 小冊子を作成する
3.13
小冊子を作成する
小冊子を作成する 小冊子を作成する
[ファイル]メニューから、[印刷]を選択します。
こ
ん
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
3
[プリンタ名]を確認し、[プロパティ]ボタンを
クリックします。
[用紙]タブをクリックします。
[両面]メニューから、[長辺とじ]を選択します。
[出力用紙サイズ]メニューから、[原稿サイズと
同じ]以外を選択します。
[拡大連写/小冊子作成...]ボタンをクリックします。
拡大連写
されます。
[小冊子作成]ラジオボタンをクリックします。
下に、[小冊子作成]の設定が表示されます。
必要に応じて、[小冊子作成の設定]の各項目を
設定します。
変更の結果は、左上の仕上がりイメージで確認
できます。
/小冊子作成ダイアログボックスが表示
64
[OK ]をクリックします。
[用紙]タブで、[OK ]をクリックします。
Page 89
3.14
印刷したものにホチキスとめができます。この機能は、メールボックス/ フィニッシャーが装
着されている場合に使用できます。
ホチキスとめができる場所は、用紙の上下左右各辺の
ます。
サイズが混在している原稿にもホチキスとめができます。その場合、ホチキスとめができる
用紙サイズの組み合わせは、
をする場合の詳細な設定は、サイズ混在ホチキス設定ダイアログボックスで行います。
ホチキスとめをする
2ヵ所、および各隅の 1ヵ所が指定でき
A3と A4、またはB4とB5です。サイズ混在原稿にホチキスとめ
こ
ん
な
印
刷 が し
サイズ混在ホチキス設定ダイアログボックスでは、先頭のページと混在するページの[原稿
サイズ]と[原稿の向き]、および[よこ原稿
ホチキスとめの設定は、[トレイ
ここでは、
• プリンターのプロパティダイアログボックスの表示方法は、アプリケーションによって異なり
•[トレイ
• メールボックス
•「拡大連写」、「小冊子作成」機能とは、同時に使用できません。また、[
「両面」、「まとめて
Windows
ます。各アプリケーションの説明書を参照してください。
を選択して印刷する場合は、ホチキスとめはできません。
ときは、プリンタフォルダ内のプリンタアイコンの[プロパティ]を選択してプリンタードライ
バー画面を表示し、[プリンタ構成]タブの[設定の変更]リストボックスで、[メールボックス
フィニッシャー]チェックボックスをオンにします。
いては「
面」機能については「
原稿をまとめて
刷する」を参照してください。
®
95のワードパッドを例に説明します。その他のOSの手順も同様です。
/排出]タブの[用紙トレイ選択]で、[トレイ5(手差し)]、または[手差しキー操作待ち]
/フィニッシャーが装着されている場合で、[ホチキス]メニューが選択できない
3.2 両面に印刷する」、「小冊子作成」機能については「3.13 小冊子を作成する」、「両
1枚の用紙に印刷する」、「とじしろ」機能については「3.5 とじしろを付けて印
/排出]タブを表示して行います。
1枚」、「とじしろ」機能とは、同時に使用できません。「拡大連写」機能につ
3.2 両面に印刷する」、「まとめて1枚」機能については「3.3 複数ページの
180°回転]の設定ができます。
1ヵ所(サイズ混在)]は、
[ファイル]メニューから、[印刷]を選択します。
た
い
と
き
は
3
/
[プリンタ名]を確認し、[プロパティ]ボタンを
クリックします。
[トレイ/ 排出]タブをクリックします。
65
Page 90
こ
ん
な
印
刷 が し
た
い
と
き
は
3
ホチキスとめをする ホチキスとめをする
3.14
ホチキスとめをする
ホチキスとめをする ホチキスとめをする
[排出先]メニューから、[フィニッシャートレ
イ]を選択します。
[オフセット排出]メニューから、[する]を選択
します。
[ソートする[1 部ごと]]チェックボックスをオン
にします。
[ホチキス]メニューから、ホチキスとめをする
場所を選択します。
変更の結果は、左上の仕上がりイメージで確認
できます。
[
1ヵ所(サイズ混在)]を選択した場合は、サイズ
混在ホチキス設定ダイアログボックスが表示さ
れます。
必要に応じて、各項目を設定します。
変更の結果は、左上のサイズ混在ホチキスイ
メージで確認できます。
[OK ]をクリックします。
[トレイ/ 排出]タブで、[OK ]をクリックします。
66
Page 91
手差し印刷
用紙トレイ5(手差し)の基本的な使い方 .............
4.1
官製はがきに印刷する ........................................
4.2
4.3 O HP
フィル ム/電飾フィルムに印刷する .............
68
73
75
章
Page 92
4.1
用紙トレイ5(手差し) の基本的な
使い方
用紙トレイ1 、2、3、4にセットできないOHPフィルム、官製はがき、厚紙やその他の特殊
用紙、定型外サイズの用紙などに印刷したいときは、用紙トレイ
用紙は必ず、
• 紙づまりや故障の原因になるので、OHP フィルム、官製はがき、厚紙やその他の特殊用紙、定
• 用紙は、必ず
•
官製はがきへの印刷のしかたは、「4.2 官製はがきに印刷する」、OHP フィルムへの印刷のしか
たは、「
方向にセットしてください。
型外サイズの用紙を用紙トレイ
方向にセットしてください。
DocuColor 1250シリーズの場合は、用紙をセットしたときに表示される、本体操作パネル
(タッチパネルディスプレイ)の手差し画面で、サイズ
4.3 OHPフィルム /電飾フィルムに印刷する」を参照してください。
1、2、3、4にセットしないでください。
/紙質を指定する必要はありません。
5(手差し)を使用します。
手
差
し
印
刷
4
用紙トレイ5(手差し)で印刷する場合は、必ずプリンタードライバー画面の[トレイ/ 排出]タ
ブで、[用紙トレイ選択]メニューから[トレイ
5(手差し)]、または[手差しキー操作待ち]を
選択し、[用紙種類]メニューから正しい用紙の種類を選択してください。[手差しキー操作
待ち]とは、プリンター用操作パネルの
一時停止して、正しいサイズ
/種類の用紙をセットすることや、セットされている用紙の確認
を押すまで、印刷待ちになる設定です。印刷を
をしてから印刷できます。
用紙トレイ
[定型外サイズ]* 3
短辺 148〜297mm
長辺 200〜432mm
[定型サイズ]
官製はがき、SRA3*
A5、 B5、 A4、 B4、 A3、
5.5× 8.5"、 8× 10"、
8.5× 11"、 8.5× 13"、
8.5× 14"、 11× 17"、
12× 18"*
十六開
*1 *2 メートル坪量とは、1 m2の用紙1 枚の質量をいいます。連量とは、四六判(788 ×1,091mm )の用紙1,000 枚の質量を
3 定型外サイズの用紙に印刷する場合は、ユーザー定義サイズとしてプリンタードライバーに用紙を登録する必要があ
*
*
4 SRA3(320×450mm/12.6×17.7インチ)と12×18インチサイズの用紙に印刷するときは、用紙ガイドを移動してか
*
5 OHP/電飾フィルムは、 A4、A3サイズだけです。
5(手差し)で使用できる用紙の範囲は、次のとおりです。
用紙サイズ
4
、
4
、八開、
いいます。
ります。登録のしかたについては、「
らセットします。なお、印刷するには、本機に
4.1.2 用紙ガイドの位置を移動する」を参照してください。
は、「
用紙の質量
メートル坪量*
64〜 256g/m
1
2
55〜 220kg
2
連量 *
3.12 定型外サイズの用紙の登録と印刷」を参照してください。
紙 質 主な用紙の種類
普通紙
64 〜105 未満g/m
厚紙1
105 〜163 未満g/m
厚紙2
163〜 256g/m
OHPフィルム /
電飾フィルム*
タックフィルム
トレーシングペーパー
(第二原図)
ラベル紙 ラベル用紙
128MB以上のメモリー容量が必要です。用紙ガイドの移動のしかた
2
5
P紙、 L紙、 J紙、 JD紙、
Green100紙、 C
2
R紙、WR紙、
カラーペーパー
ColorCopy紙
2
(120g/m
デジタルコート紙
官製はがき
V516(白黒用)
V556(カラー用)
タックフィルム
(粘着シート)
GX75、 GX85
2
)
2
紙、
セット可能
枚数
15mm まで
150枚( P紙
140枚( J紙)
68
プリンタードライバーで選択した用紙サイズや用紙種類と異なる用紙で印刷すると、紙づまりの
原因になります。適正な印刷をするために、正しい用紙サイズ、用紙種類、用紙トレイを選択し
てください。
Page 93
用紙トレイ 用紙トレイ
4.1
用紙トレイ5
用紙トレイ 用紙トレイ
((
(
((
手手
手
手手
差差
差
差差
しし
し
しし
))
)
))
のの
の
のの
基基
基
基基
本本
本
本本
的的
的
的的
なな
な
なな
使使
使
使使
いい
い
いい
方方
方
方方
4.1.1
用紙トレイ5(手差し)に用紙をセットして印刷する
各項目の指定は、[トレイ/ 排出]タブを表示して行います。
一度印刷した用紙(普通紙、厚紙のみ)のうら面に印刷するときも用紙トレイ
(手差し)を使用します。
ここでは、
Windows
順も同様です。
用紙は、必ず 方向にセットしてください。
®
95のワードパッドを例に説明します。その他の OSの手
用紙トレイ5(手差し)を開きます。
必要に応じて、延長トレイを引き出します。延
長トレイは、
用紙トレイ5(手差し)の手前にある用紙ガイド
の位置を確認します。
通常は、用紙ガイドを左図の位置にします。
2段階に引き出せます。
用紙ガイドが「12 ″305mm 」、または
「
12.6″ 320mm」の位置にある場合は、左図
の位置に戻してください。また、
ンチ、
SRA3(320×450mm/12.6×17.7イ
ンチ)の用紙に印刷する場合は、用紙ガイド
を移動してください。用紙ガイドの移動のし
かたについては、「
を移動する」を参照してください。
4.1.2 用紙ガイドの位置
12× 18イ
5
手
差
し
印
刷
4
用紙サイズ合わせガイドを、セットする用紙サ
イズに合わせます。
69
Page 94
手
差
し
印
刷
4
用紙トレイ 用紙トレイ
4.1
用紙トレイ5
用紙トレイ 用紙トレイ
((
(
((
手手
手
手手
差差
差
差差
しし
し
しし
))
)
))
のの
の
のの
基基
基
基基
本本
本
本本
的的
的
的的
なな
な
なな
使使
使
使使
いい
い
いい
方方
方
方方
印刷する面を上に向けて、 方向に、用紙を用
紙ガイドに沿って軽く奥に突き当たるまで差し
込みます。
• 用紙は、必ず 方向にセットしてください。
DocuColor 1250シリーズの場合は、用紙
•
をセットしたときに表示される、本体操作
パネル(タッチパネルディスプレイ)の手差
し画面で、サイズ
ありません。
• 用紙上限線を越える量の用紙をセットしな
いでください。紙づまりや故障の原因にな
ります。
• 異なるサイズを混在してセットすることは
できません。
A3の OHPフィルム /電飾フィルム、コート
•
紙、アートフィルムは、一枚ずつセットし
てください。
/紙質を指定する必要は
[ファイル]メニューから、[印刷]を選択します。
[プリンタ名]を確認し、[プロパティ]ボタンを
クリックします。
プリンターのプロパティダイアログボックス
の表示方法は、アプリケーションによって異
なります。各アプリケーションの説明書を参
照してください。
70
[トレイ/ 排出]タブをクリックします。
[用紙トレイ選択]メニューから、[トレイ5(手差
し)]、または[手差しキー操作待ち]を選択します。
[用紙種類]メニューから、用紙の種類を選択し
ます。
ここでは、普通紙の場合を例にします。
うら面を印刷するときは、[普通紙]、[厚紙
(105 〜162g/m 2)うら面]、[厚紙2(163 〜256g/
2
m
)うら面]から選択してください。
[OK ]をクリックします。
[用紙トレイ選択]メニューで、[手差しキー操作待
ち]を選択した場合は、プリンター用操作パネル
の
を押すと、印刷が開始します。
1
Page 95
用紙トレイ 用紙トレイ
4.1
用紙トレイ5
用紙トレイ 用紙トレイ
((
(
((
手手
手
手手
差差
差
差差
しし
し
しし
))
)
))
のの
の
のの
基基
基
基基
本本
本
本本
的的
的
的的
なな
な
なな
使使
使
使使
いい
い
いい
方方
方
方方
4.1.2
用紙ガイドの位置を移動する
12× 18インチ、または SRA3(320×450mm/12.6×17.7インチ)の用紙に印刷
する場合は、用紙をセットする前に、用紙トレイ
イドを移動します。印刷が終了したら、用紙ガイドは必ず元の位置に戻してく
ださい。
12× 18インチ、 SRA3(320×450mm/12.6×17.7インチ)サイズの用紙に印刷す
るには、本機のメモリー容量が
128MB以上必要です。
用紙トレイ5(手差し)を開きます。
用紙ガイド右手前のネジをゆるめます。
5(手差し)の手前にある用紙ガ
手
差
し
印
刷
4
用紙ガイドを持ち上げて位置を移動します。
用紙ガイドの位置は、奥が通常の位置で、中央
が
12× 18インチサイズ、手前が SRA3(320×
450mm/12.6× 17.7インチ)サイズです。
71
Page 96
手
差
し
印
刷
4
用紙トレイ 用紙トレイ
4.1
用紙トレイ5
用紙トレイ 用紙トレイ
((
(
((
手手
手
手手
差差
差
差差
しし
し
しし
))
)
))
のの
の
のの
基基
基
基基
本本
本
本本
的的
的
的的
なな
な
なな
使使
使
使使
いい
い
いい
方方
方
方方
用紙ガイドのネジをしめます。
印刷終了後、操作手順 〜 を行って、用紙ガ
イドを通常の位置に戻します。
72
Page 97
4.2
官製はがきに印刷する
用紙トレイ5(手差し)を使用して、官製はがきに印刷できます。一度印刷したはがきのうら
面にも印刷できます。
各項目の指定は、[トレイ
/排出]タブを表示して行います。ここでは、Windows ® 95のワー
ドパッドを例に説明します。その他の
• 紙づまりや故障の原因になるので、官製はがきを用紙トレイ1 、2、3、4にセットしないでく
ださい。
• 官製はがきは、必ず
プリンターのプロパティダイアログボックスの表示方法は、アプリケーションによって異なりま
す。各アプリケーションの説明書を参照してください。
方向にセットしてください。
OSの手順も同様です。
用紙サイズ合わせガイドを、官製はがきサイズ
に合わせ、 印刷する面を上に向けて、郵便番号
記入欄を挿入の先端にし、
5(手差し)に官製はがきをセットします。
• 用紙は、必ず 方向にセットしてください。
DocuColor 1250シリーズの場合は、用紙
•
をセットしたときに表示される、本体操作
パネル(タッチパネルディスプレイ)の手差
し画面で、サイズ
ありません。
用紙トレイ5(手差し)の用紙のセットについ
て詳しくは、「
基本的な使い方」を参照してください。
方向に用紙トレイ
/紙質を指定する必要は
4.1 用紙トレイ 5(手差し)の
手
差
し
印
刷
4
[ファイル]メニューから、[印刷]を選択します。
[プリンタ名]を確認し、[プロパティ]ボタンを
クリックします。
[トレイ/ 排出]タブをクリックします。
[用紙トレイ選択]メニューから、[トレイ5(手差
し)]、または[手差しキー操作待ち]を選択します。
[用紙種類]メニューから、[厚紙2(163 〜256g/
2
)]を選択します。
m
うら面を印刷するときは、[厚紙
2
m
)うら面]を選択してください。
2(163〜256g/
73
Page 98
手
差
し
印
刷
4
官製はがきに印刷する 官製はがきに印刷する
4.2
官製はがきに印刷する
官製はがきに印刷する 官製はがきに印刷する
[用紙]タブをクリックします。
[原稿サイズ]メニューから、[はがき(100 ×
148mm)]を選択します。
[出力用紙サイズ]メニューから、[はがき(100
×148mm )]を選択します。
[OK ]をクリックします。
[用紙トレイ選択]メニューで、[手差しキー操作待
ち]を選択した場合は、プリンター用操作パネル
の
を押すと、印刷が開始します。
74
Page 99
4.3 OHP
フィルム/電飾フィルムに
印刷する
用紙トレイ5(手差し)を使用して、OHP フィルム/ 電飾フィルムに印刷できます。
各項目の指定は、[トレイ
/排出]タブを表示して行います。
OHP合紙機能を使用すると、 OHPフィルムに 1枚印刷するごとに、合紙を自動的に挿入でき
ます。設定は、
ここでは、
• 紙づまりや故障の原因になるので、OHP フィルム / 電飾フィルムを用紙トレイ 1 、2、3、4に
•
•
プリンターのプロパティダイアログボックスの表示方法は、アプリケーションによって異なりま
す。各アプリケーションの説明書を参照してください。
OHP合紙ダイアログボックスを表示して行います。
Windows
セットしないでください。また、
専用以外の
OHPフィルム /電飾フィルムは、必ず 方向にセットしてください。
A5、官製はがき、SRA3(320×450mm/12.6×17.7インチ)、8×10インチ 、5.5×8.5イン
チ、十六開
®
95のワードパッドを例に説明します。その他の OSの手順も同様です。
OHPフィルムは、専用の OHPフィルムをご使用ください。
OHPフィルムを使用すると、故障や紙づまりの原因になります。
サイズの用紙は、合紙として使用できません。
用紙サイズ合わせガイドを、セットするフィル
ムのサイズに合わせ、用紙トレイ
OHPフィルム、または電飾フィルムを 方向
にセットします。
• OHP フィルム/ 電飾フィルムは、必ず 方
向にセットしてください。
DocuColor 1250シリーズの場合は、用紙
•
をセットしたときに表示される、本体操作
パネル(タッチパネルディスプレイ)の手差
し画面で、サイズ
ありません。
• 白枠があるOHP フィルムの場合は、「おも
て」と書いてある面を上に、短辺の白い枠
が挿入の先端になるように
トします。
A3の OHPフィルム /電飾フィルムは、一枚
•
ずつセットしてください。
用紙トレイ5(手差し)の用紙のセットについ
て詳しくは、「
基本的な使い方」を参照してください。
/紙質を指定する必要は
4.1 用紙トレイ 5(手差し)の
5(手差し)に
方向にセッ
手
差
し
印
刷
4
[ファイル]メニューから、[印刷]を選択します。
[プリンタ名]を確認し、[プロパティ]ボタンを
クリックします。
75
Page 100
手
差
し
印
刷
4
4.3
OHP
フィルム フィルム
フィルム/
フィルム フィルム
電飾フィルムに印刷する 電飾フィルムに印刷する
電飾フィルムに印刷する
電飾フィルムに印刷する 電飾フィルムに印刷する
[トレイ/ 排出]タブをクリックします。
[用紙トレイ選択]メニューから、[トレイ5(手差
し)]、または[手差しキー操作待ち]を選択します。
[用紙種類]メニューから、[OHP フィルム]、ま
たは[電飾フィルム]を選択します。
ここでは、
OHP合紙機能を使用する場合は、[OHP合紙...]
ボタンをクリックします。
OHP合紙ダイアログボックスが表示されます。
[OHP 合紙をする]チェックボックスをオンにし
ます。
変更の結果は、左側の仕上がりイメージで確認
できます。
[合紙用トレイ選択]メニューから、合紙用の用
紙トレイを選択します。
[プリンタの設定に従う]を選択すると、本機側
で設定されている用紙トレイが使用されます。
OHPフィルムの場合を例にします。
本機側の合紙用トレイの設定については、
「
6.2 共通メニューの設定」を参照してくだ
さい。
76
[OK ]をクリックします。
[用紙トレイ選択]メニューで、[手差しキー操作待
ち]を選択した場合は、プリンター用操作パネル
の
を押すと、印刷が開始します。