Page 1

製品ガイド FMV-C8220
目次
本書をお読みになる前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  7
本書の表記  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   7
商標および著作権について  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   10
第 1 章 各部名称
1 各部の名称と働き  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   12
パソコン本体前面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   12
パソコン本体上面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   16
パソコン本体右側面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   17
パソコン本体左側面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   18
パソコン本体背面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   19
パソコン本体下面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   21
2 状態表示 LCD について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   22
3 セキュリティボタンについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   24
第 2 章 ハードウェア
1 疲れにくい使い方  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   26
ディスプレイ  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   27
使用時間 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   27
入力機器 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   27
机と椅子 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   27
作業スペース  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   27
2 周辺機器を取り付ける前に  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   28
取り扱い上の注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   28
3 ポインティングデバイスについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   29
フラットポイントについて  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   29
マウスについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   31
マウスの使い方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   32
4 キーボードについて  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   37
OADG キーボード  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   37
テンキーボード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   40
5 バッテリについて  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   42
バッテリを充電する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   42
バッテリで運用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   43
バッテリ残量を確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   44
取り扱い上の注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   46
内蔵バッテリパックを交換する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   47
6 CD / DVD について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   49
取り扱い上の注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   49
1
Page 2

製品ガイド FMV-C8220
使用できるディスク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  52
DVD-RAM への書き込み/書き換えについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  56
ディスクをセットする/取り出す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  57
7 フロッピーディスクについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   60
取り扱い上の注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  60
フロッピーディスクをセットする/取り出す  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  60
8 メモリについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   62
メモリを取り付ける/取り外す  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  62
9 PC カードについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   67
取り扱い上の注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  67
PC カードをセットする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  68
PC カードを取り出す  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  70
10 プリンタについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   72
接続について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  72
11 外部ディスプレイについて  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   73
接続について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  73
12 ハードウェアのお手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   75
パソコン本体のお手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  75
液晶ディスプレイのお手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  75
キーボードのお手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  76
マウスのお手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  76
フロッピーディスクドライブのお手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  77
第 3 章 機能
1 ディスプレイ関連 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   80
液晶ディスプレイの明るさ設定  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  80
全画面表示と通常表示の切り替え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  82
ディスプレイの表示について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  85
解像度と色数について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  86
表示装置の切り替え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  89
マルチモニタ機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  95
外部ディスプレイの走査周波数について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101
2 音量の設定  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  103
音量ボリュームまたはキーボードで調節する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
画面上の音量つまみで設定する  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
再生時/録音時の音量設定について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104
ヘッドホン・ラインアウト兼用端子/マイク・ラインイン兼用端子の機能を
切り替える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  111
3 通信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  113
LAN について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  113
無線 LAN(IEEE 802.11a、IEEE 802.11g 準拠)について . . . . . . . . . . . . . . . 114
内蔵モデムについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  115
赤外線通信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 116
2
Page 3

4 ドライブ関連 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  117
ドライブ構成  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   117
5 省電力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  118
スタンバイ/休止状態/省電力モード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   118
注意事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   119
省電力の設定  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   121
スタンバイまたは休止状態にする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   122
スタンバイまたは休止状態からのレジューム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   124
省電力モードの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   125
第 4 章 セキュリティ
1 セキュリティについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  128
2 ネットワーク接続時のセキュリティ  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  130
コンピュータウイルス対策  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   130
Windows やソフトウェアのアップデート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  132
セキュリティセンター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   133
ファイアウォール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   134
通信データの暗号化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   134
無線 LAN 使用時の通信データの暗号化  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   135
3 不正使用からのセキュリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  136
Windows のパスワード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   136
管理者権限とユーザーアカウント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   136
アクセス権と暗号化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   136
BIOS のパスワード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   137
セキュリティチップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   137
セキュリティボタン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   137
スマートカードリーダ/ライタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   138
指紋センサー  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   138
FeliCa 対応リーダ/ライタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   139
Portshutter . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   139
4 パソコンの盗難防止  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  140
5 パソコン本体廃棄時のセキュリティ  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  141
パソコンの廃棄・譲渡時のハードディスク上のデータ消去に関する
ご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   141
ハードディスクのデータ消去サービスについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   142
製品ガイド FMV-C8220
第 5 章 ソフトウェア
1 ソフトウェア一覧  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  144
各ソフトウェアの紹介 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   146
アンインストール方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   162
2 ドライバ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  163
3
Page 4

製品ガイド FMV-C8220
第 6 章
BIOS
1 BIOS セットアップとは  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  166
2 BIOS セットアップの操作のしかた . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  167
BIOS セットアップを起動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  167
設定を変更する  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 168
各キーの役割 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 169
BIOS セットアップを終了する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  170
3 メニュー詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  171
メインメニュー  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 171
詳細メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 172
セキュリティメニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 175
起動メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 177
情報メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 178
終了メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 179
4 BIOS のパスワード機能を使う  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  180
パスワードの種類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 180
パスワードを設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 180
パスワードを設定した後は . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 182
パスワードを忘れてしまったら  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 183
パスワードを変更/削除する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 183
5 セキュリティ機能を使うには . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  185
セキュリティチップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 185
FeliCa 対応リーダ/ライタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 187
6 BIOS が表示するメッセージ一覧  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  188
メッセージが表示されたときは  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 188
メッセージ一覧  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 189
第 7 章 技術情報
1 仕様一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  196
本体仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 196
2 コネクタのピン配列と信号名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  200
第 8 章 トラブルシューティング
1 トラブルに備えて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  204
テレビ/ラジオなどの受信障害防止について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 204
Windows のセットアップ後の操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 204
修正プログラムの適用について  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 205
データのバックアップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 205
自動車内での使用について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 205
ドキュメントの確認 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 205
2 トラブル発生時の基本操作  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  206
本パソコンや周辺機器の電源を確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 206
4
Page 5

製品ガイド FMV-C8220
以前の状態に戻す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   206
Safe モードで起動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   207
ハードウェアの競合を確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   208
バックアップを行う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   208
メッセージなどが表示されたらメモしておく . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   208
診断/修正プログラムを使用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   208
リカバリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   211
3 起動・終了時のトラブル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  212
4 Windows・ソフトウェア関連のトラブル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  215
5 ハードウェア関連のトラブル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  218
ハードウェア関連のトラブル一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   218
BIOS . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   219
メモリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   220
内蔵 LAN . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   221
内蔵モデム  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   222
ハードディスク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   222
デバイス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   223
CD / DVD  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   223
フロッピーディスク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   225
PC カード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   225
ExpressCard . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   226
スマートカード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   226
バッテリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   227
ディスプレイ  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   228
サウンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   229
キーボード  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   229
マウス/ポインティングデバイス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   230
USB . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   230
IEEE1394  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   231
プリンタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   231
その他 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   232
6 それでも解決できないときは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  233
お問い合わせ先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   233
索引  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 235
5
Page 6

Memo
6
Page 7

製品ガイド FMV-C8220
本書をお読みになる前に
本書の表記
■ 警告表示
本書では、いろいろな絵表示を使っています。これは本製品を安全に正しくお使いいただき、 
あなたや他の人々に加えられるおそれのある危害や損害を、未然に防止するための目印となる 
ものです。その表示と意味は次のようになっています。内容をよくご理解のうえ、お読みくだ 
さい。
警告
注意
また、危害や損害の内容がどのようなものかを示すために、上記の絵表示と同時に次の記号を 
使っています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡する可能性または 
重傷を負う可能性があることを示しています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性があ 
ること、および物的損害のみが発生する可能性があることを示しています。
△で示した記号は、警告・注意を促す内容であることを告げるものです。記 
号の中やその脇には、具体的な警告内容が示されています。
で示した記号は、してはいけない行為(禁止行為)であることを告げるも
のです。記号の中やその脇には、具体的な禁止内容が示されています。
●で示した記号は、必ず従っていただく内容であることを告げるものです。 
記号の中やその脇には、具体的な指示内容が示されています。
■ 本文中の記号
本文中に記載されている記号には、次のような意味があります。
記号 意味
重 要
POINT
お使いになる際の注意点や、してはいけないことを記述しています。必ずお 
読みください。
操作に関連することを記述しています。必要に応じてお読みください。
→ 参照ページや参照マニュアルを示しています。
■ キーの表記と操作方法
本文中のキーの表記は、キーボードに書かれているすべての文字を記述するのではなく、説明 
に必要な文字を次のように記述しています。
例:【Ctrl】キー、【Enter】キー、【→】キーなど
また、複数のキーを同時に押す場合には、次のように「+」でつないで表記しています。
例:【Ctrl】+【F3】キー、【Shift】+【↑】キーなど
7
Page 8

製品ガイド FMV-C8220
■ コマンド入力(キー入力)
本文中では、コマンド入力を次のように表記しています。
 ↑の箇所のように文字間隔を空けて表記している部分は、【Space】キーを 1 回押してくださ
い。 
また、上記のようなコマンド入力を英小文字で表記していますが、英大文字で入力しても 
かまいません。
 CD/DVD ドライブなどのドライブ名を、[CD/DVD ドライブ]で表記しています。入力の際
は、お使いの環境に合わせて、ドライブ名を入力してください。
例: [CD/DVD ドライブ ]:\setup.exe
■ 連続する操作の表記
本文中の操作手順において、連続する操作手順を、「→」でつなげて記述しています。
例: 「スタート」ボタンをクリックし、「すべてのプログラム」をポイントし、「アクセサ
リ」をクリックする操作 
   ↓
「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」の順にクリックします。
■ BIOS セットアップの表記
本文中の BIOS セットアップの設定手順において、各メニューやサブメニューまたは項目を、
「-」(ハイフン)でつなげて記述する場合があります。また、設定値を「:」(コロン)の後
に記述する場合があります。
例: 「メイン」メニューの「言語(Language)」の項目を「日本語(JP)」に設定します。
   ↓
「メイン」-「言語(Language)」:日本語(JP)
■ 画面例およびイラストについて
表記されている画面およびイラストは一例です。お使いの機種やモデルによって、実際に表示 
される画面やイラスト、およびファイル名などが異なることがあります。また、このマニュア 
ルに表記されているイラストは説明の都合上、本来接続されているケーブル類を省略している 
ことがあります。
■ カスタムメイドオプション
本文中の説明は、すべて標準仕様に基づいて記載されています。 
そのため、カスタムメイドで選択のオプションを取り付けている場合、メモリ容量やハード 
ディスク容量などの記載が異なります。ご了承ください。
8
Page 9

■ 製品の呼び方
本文中の製品名称を、次のように略して表記します。 
なお、本書ではお使いの機種、または OS 以外の情報もありますが、ご了承ください。
製品名称 本文中の表記
FMV-C8220 C8220
FMV-H8220 H8220
FMV-E8220 E8220
FMV-E8120 E8120
FMV-S8225 S8225
FMV-S8125 S8125
FMV-S8220 S8220
FMV-S8120 S8120
FMV-Q8220 Q8220
FMV-C6320 C6320
FMV-C6220 C6220
Microsoft® Windows® XP Professional Windows XP Professional
Microsoft® Windows® 2000 Professional Windows 2000
Microsoft® Windows® XP 日本語版 Service Pack
Microsoft® Windows® 2000 日本語版 Service Pack
Microsoft® Office Excel 2003 Excel 2003
Norton AntiVirusTM 2006 Norton AntiVirus
Roxio DigitalMedia SE Roxio DigitalMedia
InterVideo WinDVDTM 5 WinDVD
Adobe® ReaderTM 7.0 Adobe Reader
StandbyDisk 2000-XP Pro StandbyDisk
Macromedia Shockwave® Player Shockwave Player
Macromedia FlashTM Player Flash Player
ExpressCardTM/34 モジュール
ExpressCardTM/54 モジュール
SP
ExpressCard
FMV バリューシリーズ
Windows XP
製品ガイド FMV-C8220
本パソコン
パソコン本体
WindowsMicrosoft® Windows® XP Home Edition Windows XP Home Edition
9
Page 10

製品ガイド FMV-C8220
■ モデルの表記
本文中のモデルを、次のように略して表記します。 
なお、本書ではお使いのモデル以外の情報もありますが、ご了承ください。
モデル 本文中の表記
12.1 型 WXGA 搭載 12.1 型 WXGA 搭載モデル
14.1 型 XGA 搭載 14.1 型 XGA 搭載モデル
14.1 型 SXGA+ 搭載 14.1 型 SXGA+ 搭載モデル
15 型 XGA 搭載 15 型 XGA 搭載モデル
15 型 SXGA+ 搭載 15 型 SXGA+ 搭載モデル
15.4 型 WXGA 搭載 15.4 型 WXGA 搭載モデル
15.4 型 WUXGA 搭載 15.4 型 WUXGA 搭載モデル
モデム搭載 モデム搭載モデル
有線 LAN 搭載 有線 LAN 搭載モデル
有線 LAN(Gigabit Ethernet)搭載 Gigabit Ethernet 搭載モデル
無線 LAN 搭載 無線 LAN 搭載モデル
赤外線通信ポート搭載 赤外線通信ポート搭載モデル
指紋センサー搭載 指紋センサー搭載モデル
FeliCa 対応リーダ/ライタ搭載 FeliCa 対応リーダ/ライタ搭載モデル
セキュリティチップ搭載 セキュリティチップ搭載モデル
セキュリティボタン搭載 セキュリティボタン搭載モデル
スマートカードホルダー添付 スマートカードホルダー添付モデル
LAN 搭載モデル
■ お問い合わせ先/ URL
本文中に記載されているお問い合わせ先やインターネットの URL アドレスは 2006 年 4 月現在 
のものです。変更されている場合は、「富士通パーソナル製品に関するお問合せ窓口」へお問 
い合わせください(→『取扱説明書』)。
商標および著作権について
Microsoft、Windows は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。 
インテル、Intel、Pentium、Celeron、Intel SpeedStep、および Centrino は、アメリカ合衆国およびその他の国における
Intel Corporation またはその子会社の商標または登録商標です。 
ATI 、CATALYST は ATI Technologies Inc. の登録商標または商標です。 
Phoenix は、米国 Phoenix Technologies 社の登録商標です。 
FeliCa は、ソニー株式会社の登録商標です。 
FeliCa は、ソニー株式会社が開発した非接触 IC カードの技術方式です。 
ExpressCard
標で、富士通へライセンスされています。 
Macromedia、Shockwave、ならびに Flash は、Macromedia,Inc. の米国およびその他の国における商標です。 
その他の各製品名は、各社の商標、または登録商標です。 
その他の各製品は、各社の著作物です。
All Rights Reserved, Copyright© FUJITSU LIMITED 2006 
画面の使用に際して米国 Microsoft Corporation の許諾を得ています。
TM
、ExpressCardTMロゴは、Personal Computer Memory Card International Association(PCMCIA)の商
10
Page 11

第 1 章
各部名称
各部の名称と働きについて説明しています。
1 各部の名称と働き . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
2 状態表示 LCD について  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
3 セキュリティボタンについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
1
11
Page 12

製品ガイド FMV-C8220
1 各部の名称と働き
パソコン本体前面
各番号をクリックすると説明箇所へジャンプします。
1
2
3
4
11
10 141312
1 ラッチ
液晶ディスプレイが不用意に開かないようにロックします。 
液晶ディスプレイを開くときは、右にスライドしてロックを外します。
2 液晶ディスプレイ
本パソコンの画面を表示します。
カスタムメイドの選択により、次のいずれかが取り付けられています。 
・14.1 型 TFT カラー液晶ディスプレイ 
・15 型 TFT カラー液晶ディスプレイ
5
6
7
8
9
12
Page 13

製品ガイド FMV-C8220
POINT
 液晶ディスプレイの特性について
以下は液晶ディスプレイの特性です。故障ではありませんので、あらかじめご了承くださ 
い。
・ 液晶ディスプレイは非常に精度の高い技術で作られておりますが、画面の一部に点灯し
ないドットや、常時点灯するドットが存在する場合があります(有効ドット数の割合は
99.99% 以上です。有効ドット数の割合とは「対応するディスプレイの表示しうる全ドッ 
ト数のうち、表示可能なドット数の割合」を示しています)。
・ 本製品で使用している液晶ディスプレイは、製造工程により、各製品で色合いが異なる
場合があります。また、温度変化などで多少の色むらが発生する場合があります。
・ 長時間同じ表示を続けると残像となることがあります。残像は、しばらく経つと消えま
す。この現象を防ぐためには、省電力機能を使用してディスプレイの電源を切るか、ス 
クリーンセーバーの使用をお勧めします。
・ 表示する条件によってはムラおよび微少な斑点が目立つことがあります。
3 カバークローズスイッチ
液晶ディスプレイを開閉したときに、パソコンを省電力状態にしたり、省電力状態から 
復帰させたりします。
誤まって指などで押さないようご注意ください。
4 状態表示 LCD
本パソコンの状態が表示されます。
「状態表示 LCD について」(→ P. 2 2)
5 セキュリティボタン(セキュリティボタン搭載モデルのみ) 
添付のソフトウェア「セキュリティボタン」または「ワンタッチボタン設定」をインス 
トールすると使用することができます。
「ソフトウェア」-「ソフトウェア一覧」(→ P. 1 4 4)
また、添付のソフトウェア「セキュリティボタン」でパスワードを設定することにより、 
ユーザー認証を行うことができます。
「セキュリティ」-「セキュリティボタン」(→ P. 1 3 7)
また、添付のソフトウェア「ワンタッチボタン設定」を使用することにより、ボタンを 
押すだけでパソコンの各機能を呼び出せるようになります。
6 電源ボタン( )
パソコン本体の電源を入れたり、スタンバイ(中断)/レジューム(回復)させるため 
のボタンです。
POINT
 電源ボタンを 4 秒以上押さないでください。
電源ボタンを 4 秒以上押し続けると、パソコンの電源が切れてしまいます。
7 スピーカー
本パソコンの音声が出力されます。
「機能」-「音量の設定」(→ P. 1 0 3)
要
 音量は、スピーカーから聞こえる音がひずまない範囲に設定や調整をしてください。スピー
カーが故障する原因となります。
13
Page 14

製品ガイド FMV-C8220
8 キーボード
文字を入力したり、パソコン本体に命令を与えます。
「ハードウェア」-「キーボードについて」(→ P. 3 7 )
9 フラットポイント
マウスポインタを操作します。
中央のスクロールボタンを押すと、画面が上下にスクロールします。
なお、指紋センサー搭載モデルの場合は、スクロールボタンは搭載されていません。
この場合、指紋センサーのスクロール機能を使って、画面を上下にスクロールさせるこ
とができます。
「ハードウェア」-「ポインティングデバイスについて」(→ P. 2 9 )
POINT
 中央のスクロールボタンをお使いになるには、「Alps Pointing-device Driver」が必要です。
本パソコンにはプレインストールされています。
 お使いになるソフトウェアによっては、スクロールボタンによる画面のスクロールができ
ない場合があります。
10 FeliCa 対応リーダ/ライタ(FeliCa 対応リーダ/ライタ搭載モデルのみ)
セキュリティ情報などを格納した、非接触 IC カード技術方式 FeliCa 対応の IC カードを
タッチすることで、ユーザー認証などを行うことができます。
「セキュリティ」-「FeliCa 対応リーダ/ライタ」(→ P. 1 3 9 )
11 指紋センサー(指紋センサー搭載モデルのみ)
指紋を識別してユーザー認証を行うことができます。
「セキュリティ」-「指紋センサー」(→ P. 1 3 8)
また、スクロール機能を使って画面を上下にスクロールさせることもできます。
POINT
 指紋センサーのスクロール機能をお使いになるには、指紋センサードライバが必要です。
ドライバのインストール方法については、『SMARTACCESS ファーストステップガイド
(認証デバイスをお使いになる方へ)』をご覧ください。
 お使いになるソフトウェアによっては、指紋センサーのスクロール機能による画面のスク
ロールができない場合があります。
12 ワイヤレススイッチ(無線 LAN 搭載モデルのみ)
無線 LAN による通信機能の ON と OFF を切り替えます。
ワイヤレススイッチを、右側へスライドさせることにより通信機能が ON になります。
病院や飛行機内、その他電子機器使用の規制がある場所では、スイッチを OFF にしてく
ださい。
「機能」-「無線 LAN(IEEE 802.11a、IEEE 802.11g 準拠)について」(→ P. 11 4 )
POINT
 無線 LAN については、『IEEE 802.11a/g準拠内蔵無線LANをお使いになる方へ』をご覧くだ
さい。
14
Page 15

製品ガイド FMV-C8220
13 ヘッドホン・ラインアウト兼用端子( )
市販のヘッドホンを接続することができます(外径 3.5mm のミニプラグに対応)。ただ 
し、形状によっては取り付けられないものがあります。ご購入前に確認してください。 
また、設定を変更することにより、ラインアウト端子として使用することもできます。
「機能」-「ヘッドホン・ラインアウト兼用端子/マイク・ラインイン兼用端子の機能を
切り替える」(→ P. 1 11 )
 ヘッドホンやイヤホンをご使用になるときは、音量を上げすぎないでください。
耳を刺激するような大きな音量で聞くと、聴力に悪い影響を与える原因となることがありま 
す。
 電源を入れたり切ったりする前には音量を最小にしておいてください。また、ヘッドホンやイ
ヤホンをしたまま、電源を入れたり切ったりしないでください。 
突然大きな音や刺激音が出て、聴力に悪い影響を与える原因となることがあります。
14 マイク・ラインイン兼用端子( )
市販のマイクを接続することができます(外径 3.5mm のミニプラグに対応)。 
ただし、市販されているマイクの一部の機種(ダイナミックマイクなど)には、使用で 
きないものがあります。ご購入前に確認してください。 
また、設定を変更することにより、ラインイン端子として使用することもできます。
「機能」-「ヘッドホン・ラインアウト兼用端子/マイク・ラインイン兼用端子の機能を
切り替える」(→ P. 1 11 )
15
Page 16

製品ガイド FMV-C8220
パソコン本体上面
各番号をクリックすると説明箇所へジャンプします。
1
(イラストはモデルや状況により異なります)
1 内蔵無線 LAN アンテナ(無線 LAN 搭載モデルのみ)
無線 LAN 用アンテナが内蔵されています。
本パソコンの使用中、特に無線 LAN で通信中はアンテナ部分には極力触れないでくださ
い。また、本パソコンを設置する場合には、周囲が金属などの導体(電気を通しやすい
もの)でできている場所は避けてください。通信性能が低下し、設置環境によっては通
信できなくなることがあります。
「機能」-「無線 LAN(IEEE 802.11a、IEEE 802.11g 準拠)について」(→ P. 11 4 )
POINT
 無線 LAN については、『IEEE 802.11a/g準拠内蔵無線LANをお使いになる方へ』をご覧くだ
さい。
16
Page 17

パソコン本体右側面
各番号をクリックすると説明箇所へジャンプします。
1 PC カード取り出しボタン
PC カードを取り出すときに押します。
「ハードウェア」-「PC カードを取り出す」(→ P. 7 0 )
2 PC カードスロット( )
お使いになる PC カードをセットするためのスロットです。 
下段がスロット 1、上段がスロット 2 です。
「ハードウェア」-「PC カードをセットする」(→ P. 6 8 )
3 排気孔
パソコン本体内部の熱を外部に逃がすためのものです。 
パソコンの電源を入れると、内部のファンが数秒間回転します。また、パソコン本体内
部の温度が高くなると内部のファンが回転し、熱が放出されます。 
このため、起動時や動作中にファンによる回転音が発生しますが、パソコンの冷却のた 
めであり、異常ではありません。
製品ガイド FMV-C8220
12 3
 排気孔をふさがないでください。
内部に熱がこもり、火災の原因となることがあります。
要
 排気孔からは熱風が出ます。排気孔付近には手を触れないでください。 
 排気孔の近くに物を置かないでください。排気孔からの熱で、排気孔の近くに置かれた物
が熱くなることがあります。
17
Page 18

製品ガイド FMV-C8220
パソコン本体左側面
各番号をクリックすると説明箇所へジャンプします。
4123 5
(イラストはモデルや状況により異なります)
1 DC-IN コネクタ( )
添付の AC アダプタを接続するためのコネクタです。
2 フロッピーディスクドライブ
フロッピーディスクを読み書きします。
カスタムメイドの選択によっては、搭載されていません。
「ハードウェア」-「フロッピーディスクについて」(→ P. 6 0 )
3 フロッピーディスク取り出しボタン
フロッピーディスクを取り出すときに押します。
カスタムメイドの選択によっては、搭載されていません。
「ハードウェア」-「フロッピーディスクについて」(→ P. 6 0 )
4 CD/DVD ドライブ
CD の情報を読み出したりできます。
カスタムメイドの選択により、次のいずれかが搭載されています。 
・CD-ROM ドライブ 
・DVD-ROM&CD-R/RW ドライブ 
・スーパーマルチドライブ
「ハードウェア」-「CD / DVD について」(→ P. 4 9 )
5 CD/DVD 取り出しボタン
CD/DVD ドライブにディスクをセットしたり、取り出すときに押します。
18
Page 19

パソコン本体背面
各番号をクリックすると説明箇所へジャンプします。
製品ガイド FMV-C8220
1
2 
3 
4
5
6
7
要
 各コネクタに周辺機器を接続する場合は、コネクタの向きを確かめて、まっすぐ接続して
ください。
1 シリアルコネクタ( )
RS-232C 準拠の機器を接続するためのコネクタです。
2 拡張キーボード/マウスコネクタ
PS/2 マウスや PS/2 テンキーボードを接続するためのコネクタです。 
「ハードウェア」-「テンキーボード」(→ P. 4 0 ) 
「ハードウェア」-「マウスについて」(→ P. 3 1 )
3 パラレルコネクタ( )
プリンタなどを接続するためのコネクタです。 
「ハードウェア」-「プリンタについて」(→ P. 7 2 )
4 外部ディスプレイコネクタ( )
アナログディスプレイなど、外部ディスプレイを接続するためのコネクタです。 
「ハードウェア」-「外部ディスプレイについて」(→ P. 7 3 )
5 USB コネクタ( )
USB 接続に対応したプリンタなど、USB 規格の周辺機器を接続するためのコネクタです。
USB2.0 に準拠しているため、USB1.1 および USB2.0 に対応した機器が接続できます。
POINT
 ハブなどを経由して USB2.0に対応した機器を接続した場合、ハブの性能によって接続した
機器の性能が低下することがあります。
19
Page 20

製品ガイド FMV-C8220
6 LAN コネクタ( )
LAN ケーブルを接続するためのコネクタです。
「機能」-「LAN について」(→ P. 1 1 3 )
7 盗難防止用ロック取り付け穴
市販の盗難防止用ケーブルを接続することができます。
20
Page 21

パソコン本体下面
各番号をクリックすると説明箇所へジャンプします。
製品ガイド FMV-C8220
1
2
1 拡張 RAM モジュールスロット
本パソコンのメモリをセットするためのスロットです。 
「ハードウェア」-「メモリについて」(→ P. 6 2 )
2 内蔵バッテリパック
内蔵バッテリパックが装着されています。 
「ハードウェア」-「内蔵バッテリパックを交換する」(→ P. 4 7 )
21
Page 22

製品ガイド FMV-C8220
2 状態表示 LCD について
各番号をクリックすると説明箇所へジャンプします。
22
12 3 567 8 91011124
POINT
 電源を切っている場合は、充電中を除いて状態表示 LCD の全表示が消灯します。
1 電源表示( )
本パソコンが動作状態のときに点灯し、スタンバイのときに点滅します。
2 AC アダプタ表示( )
AC アダプタから電源が供給されているときに点灯します。
3 ・バッテリ装着表示(1 )
バッテリが取り付けられているときに点灯します。
・バッテリ充電表示( )
バッテリを充電しているときに点灯します。
「ハードウェア」-「バッテリを充電する」(→ P. 4 2 )
・バッテリ残量表示( )
バッテリの残量を表示します。
「ハードウェア」-「バッテリ残量を確認する」(→ P. 4 4 )
4 無線 LAN 表示( )(無線 LAN 搭載モデルのみ)
ワイヤレススイッチが ON のときに点灯します。
Page 23

製品ガイド FMV-C8220
5 CD アクセス表示( )
CD や DVD にアクセスしているときに点灯します。
6 ハードディスクアクセス表示( )
内蔵ハードディスクにアクセスしているときに点灯します。
POINT
 ハードディスクアクセス表示が点灯中に、電源ボタンを操作すると、ハードディスクが壊
れるおそれがあります。
7 フロッピーディスクアクセス表示( )
フロッピーディスクにアクセスしているときに点灯します。
POINT
 フロッピーディスクアクセス表示が点灯中に、電源ボタンを操作すると、フロッピーディ
スクのデータが壊れるおそれがあります。
 カスタムメイドの選択によっては、フロッピーディスクドライブが搭載されていないため、
フロッピーディスクアクセス表示は点灯しません。
8 PC カードアクセス表示( 、 )
PC カードにアクセスしているときに点灯します。下段がスロット 1、上段がスロット 2
です。
9 Num Lock 表示( )
キーボードがテンキーモードのときに点灯します。【Num Lk】キーを押して、テンキー
モードの設定と解除を切り替えます。 
「ハードウェア」-「キーボードについて」(→ P. 3 7 )
10 Caps Lock 表示( )
アルファベットの大文字入力モードのときに点灯します。 
【Shift】+【Caps Lock】キーを押して、アルファベットの大文字/小文字の入力モードを
切り替えます。 
「ハードウェア」-「キーボードについて」(→ P. 3 7 )
11 Scroll Lock 表示( )
画面をスクロールしないように設定(スクロールロック)したときに点灯します。 
【Fn】+【Num Lk】キーを押して、スクロールロックの設定と解除を切り替えます。
点灯中の動作は、ソフトウェアに依存します。
12 セキュリティ表示( )(セキュリティボタン搭載モデルのみ)
添付のソフトウェア「セキュリティボタン」でパスワードを設定している場合、パスワー
ド要求時に点灯します。パソコン本体の電源を入れたときやレジューム時にセキュリ
ティ表示が点灯したらパスワードを入力してください。
23
Page 24

製品ガイド FMV-C8220
3 セキュリティボタンについて
要
 カスタムメイドの選択により、セキュリティボタンが搭載されています。
セキュリティボタンには、数字ボタンと Enter ボタンがあります。 
各番号をクリックすると説明箇所へジャンプします。
1
2
1 数字ボタン
パスワードを入力するときに押します。
2 Enter ボタン
パスワードを設定するとき、または入力したパスワードを確定してセキュリティを解除 
するときに押します。
POINT
 セキュリティボタンについては、『セキュリティボタン取扱説明書』をご覧ください。
24
Page 25

第 2 章
ハードウェア
本パソコンを使用する上での基本操作や、本パ 
ソコンに取り付けられている(取り付け可能な) 
周辺機器の基本的な取り扱い方について説明し 
ています。
1 疲れにくい使い方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
2 周辺機器を取り付ける前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
3 ポインティングデバイスについて  . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
4 キーボードについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
5 バッテリについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
6CD/ DVD について  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
7 フロッピーディスクについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
8 メモリについて  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
9PCカードについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
10 プリンタについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
11 外部ディスプレイについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
12 ハードウェアのお手入れ  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
2
25
Page 26

製品ガイド FMV-C8220
1 疲れにくい使い方
パソコンを長時間使い続けていると、目が疲れ、首や肩や腰が痛くなることがあり 
ます。その主な原因は、長い時間同じ姿勢でいることや、近い距離で画面やキーボー 
ドを見続けることです。パソコンをお使いの際は姿勢や環境に注意して、疲れにく 
い状態で操作しましょう。
使用中に休憩をとる
目は、画面から 40cm
ブラインドやカーテ 
ンで、外光が直接目 
に入ったり画面に映 
り込んだりしないよ 
うにする
以上離し、画面の高さ 
は水平より下になるよ 
うにする
背もたれのついた椅子 
を使用し、足や腰を支 
える
充分なスペースを確 
保する
POINT
 富士通では、独立行政法人産業医学総合研究所の研究に協力し、その成果が「パソコン利
用のアクション・チェックポイント」としてまとめられています。 
詳しくは、富士通ホームページ(http://design.fujitsu.com/jp/universal/ergo/vdt/)の解説を 
ご覧ください。
机や肘かけを利用して 
手首や肘を支える
足の裏がぴったり床に 
つくように、座面の高 
さを調節する
足元のスペースを確保 
する
26
Page 27

製品ガイド FMV-C8220
ディスプレイ
 外光が直接目に入ったり画面に映り込んだりしないように、窓にブラインドやカーテンを
取り付けたり、画面の向きや角度を調整しましょう。
 画面の輝度や文字の大きさなども見やすく調整しましょう。 
 ディスプレイの上端が目の位置と同じかやや低くなるようにしましょう。 
 ディスプレイの画面は、顔の正面にくるように角度を調整しましょう。 
 目と画面の距離は、40cm 以上離すようにしましょう。
使用時間
 1 時間以上続けて作業しないようにしましょう。続けて作業をする場合には、1 時間に 10 ~
15 分程度の休憩時間をとりましょう。また、休憩時間までの間に 1 ~ 2 分程度の小休止を 
1 ~ 2 回取り入れましょう。
入力機器
 キーボードやマウスは、肘の角度が 90 度以上になるようにして使い、手首や肘は机、椅子
の肘かけなどで支えるようにしましょう。
机と椅子
 高さが調節できる机や椅子を使いましょう。調節できない場合は、次のように工夫しましょ
う。 
・机が高すぎる場合は、椅子を高く調節しましょう。 
・椅子が高すぎる場合は、足置き台を使用し、低すぎる場合は、座面にクッションを敷き
ましょう。
 椅子は、背もたれ、肘かけ付きを使用しましょう。
作業スペース
 机上のパソコンの配置スペースと作業領域は、充分確保しましょう。
スペースが狭く、腕の置き場がない場合は、椅子の肘かけなどを利用して腕を支えましょ
う。
27
Page 28

製品ガイド FMV-C8220
2 周辺機器を取り付ける前に
取り扱い上の注意
ここでは周辺機器を接続する前に、予備知識として知っておいていただきたいことを説明しま 
す。
 周辺機器によっては設定作業が必要です
パソコンの周辺機器の中には、接続するだけでは正しく使えないものがあります。このよ 
うな機器は、接続した後で設定作業を行う必要があります。例えば、プリンタや PC カード 
を使うには、取り付けた後に「ドライバのインストール」という作業が必要です。また、メ 
モリなどのように、設定作業がいらない機器もあります。周辺機器は、本書をよくご覧に 
なり、正しく接続してください。
 マニュアルをご覧ください
ケーブル類の接続は、本書をよく読み、接続時に間違いがないようにしてください。誤っ 
た接続状態で使用すると、本パソコンおよび周辺機器が故障する原因となることがありま 
す。 
本書で説明している周辺機器の取り付け方法は一例です。本書とあわせて周辺機器のマ 
ニュアルも必ずご覧ください。
 純正品をお使いください
弊社純正の周辺機器については、FMV-LIFEBOOK の「システム構成図」(http:// 
www.fmworld.net/biz/fmv/product/syskou/)をご覧ください。
他社製品につきましては、本パソコンで正しく動作するかどうか、保証いたしかねます。 
他社製品をお使いになる場合は、製造元のメーカーにお問い合わせくださいますようお願 
いいたします。
 ACPI に対応した周辺機器をお使いください
本パソコンは ACPI モードに設定されています。ACPI モードに対応していない周辺機器を 
お使いの場合、省電力機能などが正しく動作しない場合があります。 
また、本パソコンでは、低レベルのスタンバイ(ACPI S1)をサポートしていません。 
お使いになる周辺機器が低レベルのスタンバイのみサポートしている場合、本パソコンを 
スタンバイや休止状態にしないでください。
 周辺機器の電源は、本パソコンの電源を入れる前に入れてください
電源を入れて使う周辺機器を取り付けた場合は、周辺機器の電源を入れてから本パソコン 
の電源を入れてください。また、周辺機器の電源を切るときは、本パソコンの電源を切っ 
てから周辺機器の電源を切ってください。
28
要
 コネクタに周辺機器を取り付ける場合は、コネクタの向きを確認し、まっすぐ接続してく
ださい。
 複数の周辺機器を取り付ける場合は、1 つずつ取り付けて設定をしてください。
Page 29

製品ガイド FMV-C8220
3 ポインティングデバイスについて
フラットポイントについて
フラットポイントは、指先の操作で画面上の矢印( マ ウスポインタ)を動かすことのできる便 
利なポインティングデバイスで、操作面とその手前にある 2 つのボタン、および中央のスク
ロールボタンで構成されています。 
操作面は、マウスでいえばボール部分の機能を持ち、操作面を上下左右に指先でなぞることに 
より画面上のマウスポインタを移動させます。また、軽くたたく(タップ)ことにより、ク 
リックやダブルクリック、ポイント、ドラッグなどの操作を行うこともできます。 
左右のボタンは、それぞれマウスの左右のボタンに相当し、その機能はソフトウェアにより異 
なります。 
中央のスクロールボタンは、前後方向に押すことにより、簡単に画面を上下にスクロールでき 
ます。
操作面
左ボタン
スクロール 
ボタン
注
右ボタン
注: カスタムメイドで指紋センサーを選択している場合は、スクロールボタンではなく、指紋センサーが搭
載されています。指紋センサーのスクロール機能をお使いになれます。
29
Page 30

製品ガイド FMV-C8220
POINT
 フラットポイントは、その動作原理上、お使いになる方の指先の乾燥度などにより、ポイ
ンティング動作に若干の個人差が発生する場合があります。
 フラットポイントは表面の結露、湿気などにより、誤動作することがあります。また濡れ
た手や汗をかいた手でお使いになった場合、あるいはフラットポイントの表面が汚れてい 
る場合はマウスポインタが正常に動作しないことがあります。電源を切ってから、中性洗 
剤を含ませた柔らかい布で汚れを拭き取ってください。
 お使いになるソフトウェアによっては、スクロールボタン、または指紋センサーのスクロー
ル機能による画面のスクロールができない場合があります。
 フラットポイントとマウスの同時使用については、「マウスのプロパティ」ウィンドウで設
定できます。詳しくは、「USB マウス接続時にフラットポイントを有効にするには」(→ 
P. 3 4)をご覧ください。 
また、BIOS セットアップの「キーボード/マウス設定」(→ P.173)でも設定できます。
■ フラットポイントの使い方
 クリック
または
操作面を 1 回タップ(軽くたたく)するか、 
左ボタンをカチッと 1 回押して、すぐ離す
ことです。 
また、右ボタンを 1 回カチッと押すことを
「右クリック」といいます。
 ダブルクリック
 ポイント
 ドラッグ
または
または
操作面を 2 回連続してタップするか、左ボ 
タンをカチカチッと 2 回素早く押して、す 
ぐ離すことです。
マウスポインタをメニューなどに合わせる 
ことです。マウスポインタを合わせたメ 
ニューの下に階層がある場合(メニューの 
右端に が表示されています)、そのメ 
ニューが表示されます。
マウスポインタを任意の位置に移動し、操 
作面を素早く 2 回タップします。2 回目の 
タップのときに指を操作面上から離さない 
で、希望の位置まで操作面をなぞり、指を 
離します。または、マウスポインタを任意 
の位置に移動し、左ボタンを押しながら希 
望の位置まで操作面をなぞり、指を離しま 
す。
30
Page 31

製品ガイド FMV-C8220
 スクロール
 上記のボタンの操作は、右利き用に設定した場合の操作です。左右のボタンの役割は、「マ
 操作面をタップする場合は、指先で軽く、素早く行ってください。また、力を入れて行う
 マウスポインタは、フラットポイントの操作面を指でなぞった方向に移動します。操作面
 指紋センサーのスクロール機能をお使いになるには、指紋センサードライバが必要です。
 指紋センサーのスクロール機能の速度は、「指紋センサー」ウィンドウで変更できます。「指
ウィンドウ内のスクロールする領域をク 
リックしてからスクロールボタンを前後方
戻る:向こうに押す 
進む:手前に押す
向に押すと、ウ ィンドウ 内の表示がスク 
ロールします。 
カスタムメイドで指紋センサーを選択して 
いる場合は、スクロールボタンは搭載され 
ていません。指紋センサーのスクロール機 
能で、画面のスクロールをすることができ 
ます。ウィンドウ内のスクロールする領域 
をクリックしてから、指紋センサー上で指
先を前後方向にスライドすると、ウィンド 
ウ内の表示がスクロールします。
POINT
ウスのプロパティ」ウィンドウで変更できます。 
また、「マウスのプロパティ」ウィンドウでは、マウスポインタやダブルクリック、スク
ロールの速度なども変更できます。 
「マウスのプロパティ」ウィンドウを表示するには、「コントロールパネル」ウィンドウの 
「プリンタとその他のハードウェア」-「マウス」アイコンをクリックしてください。
必要はありません。
の端まで移動した場合は、一度操作面から離し、適当な場所に指を降ろしてからもう一度
なぞってください。
ドライバのインストール方法については、『SMARTACCESS ファーストステップガイド 
(認証デバイスをお使いになる方へ)』をご覧ください。
紋センサー」ウィンドウを表示するには、「コントロールパネル」ウィンドウの関連項目に
ある「コントロールパネルのその他のオプション」-「指紋センサー」アイコンをクリッ
クしてください。
マウスについて
 カスタムメイドの選択により USB マウス、USB マウス(光学式)を添付しています。
特に断りがない場合は、USB マウスと USB マウス(光学式)をまとめて「USB マウス」
と呼んでいます。
POINT
 お使いになるソフトウェアによっては、スクロールボタンによる画面のスクロールができ
ない場合があります。
要
31
Page 32

製品ガイド FMV-C8220
■ USB マウス/ USB マウス(光学式)
左ボタン
スクロールボタン
右ボタン
POINT
 マウスは、定期的にクリーニングしてください(→ P. 7 6 )。
マウスの使い方
マウスの左右のボタンに指がかかるように手をのせ、机の上などの平らな場所で滑らせるよう 
に動かします。マウスの動きに合わせて、マウスポインタが同じように動きます。画面を見な 
がら、マウスを動かしてみてください。
■ ボタンの操作
 クリック
 ダブルクリック
32
マウスの左ボタンをカチッと 1 回 
押してすぐ離すことです。 
また、右ボタンを 1 回カチッと押 
すことを「右クリック」といいま 
す。
マウスの左ボタンをカチカチッと 
2 回素早く押して、すぐ離すことで 
す。
Page 33

製品ガイド FMV-C8220
 ポイント
 ドラッグ
 スクロール
マウスポインタをメニューなどに 
合わせることです。マウスポイン 
タを合わせたメニューの下に階層 
がある場合(メニューの右端に
が表示されています)、そのメ
ニューが表示されます。
マウスの左ボタンを押したままマ 
ウスを移動し、希望の位置でボタ 
ンを離します。
ウィンドウ内のスクロールする領 
域をクリックしてからスクロール
ボタンを前後方向に回すと、ウィ 
ンドウ内の表示がスクロールしま 
す。 
また、第 3 のボタンとして押して 
使うこともできます。
POINT
 上記のボタンの操作は、右利き用に設定した場合の操作です。左右のボタンの役割は、「マ
ウスのプロパティ」ウィンドウで変更できます。
また、「マウスのプロパティ」ウィンドウでは、マウスポインタやダブルクリック、スク
ロールの速度なども変更できます。 
「マウスのプロパティ」ウィンドウを表示するには、「コントロールパネル」ウィンドウの 
「プリンタとその他のハードウェア」-「マウス」アイコンをクリックしてください。
■ USB マウスについて
□ USB マウス(光学式)について
USB マウス(光学式)は、底面からの赤い光により照らし出されている陰影をオプティカル
(光学)センサーで検知し、マウスの動きを判断しています。このため、机の上だけでなく、
衣類の上や紙の上でも使用することができます。
要
 オプティカル(光学)センサーについて
・ マウス底面から発せられている赤い光を直接見ると、眼に悪い影響を与えることがあり
ますので避けてください。 
・ センサー部分を汚したり、傷を付けたりしないでください。 
・発光部分を他の用途に使用しないでください。
33
Page 34

製品ガイド FMV-C8220
 USB マウス(光学式)は 、次のようなものの表面では、正しく動作しない場合があります。
 マウスパッドをお使いになる場合は、明るい色の無地のマウスパッドをお使いになること
 USB マウス(光学式)は、非接触でマウスの動きを検知しているため、特にマウスパッド
□ 接続のしかた
パソコン本体背面の USB コネクタに、USB マウスを接続します。
1
USB コネクタと USB マウスのコネクタの内側の形状を確認し、形を互いに合わせて、 
まっすぐに差し込んでください。
POINT
・ 鏡やガラスなど反射しやすいもの 
・ 光沢のあるもの 
・ 濃淡のはっきりした縞模様や柄のもの(木目調など) 
・ 網点の印刷物など、同じパターンが連続しているもの
をお勧めします。
を必要としません。ただし、マウス本体は接触しているので、傷がつきやすい机やテーブ 
ルの上では、傷を防止するためにマウスパッドをお使いになることをお勧めします。
USB コネクタ
POINT
 USB マウスは、パソコンの電源が入った状態で取り付けおよび取り外しができます。 
 USB マウスによっては、ドライバのインストールが必要なものがあります。お使いになる
USB マウスのマニュアルをご覧になり、必要に応じてドライバをインストールしてくださ 
い。
 USB マウスを接続すると、自動的にフラットポイントが使えなくなります。
USB マウスとフラットポイントを同時使用する場合は、「マウスのプロパティ」ウィンド
ウで設定します。詳しくは、「USB マウス接続時にフラットポイントを有効にするには」
(→ P. 3 4 )をご覧ください。
 Windows が起動していないときは、USB マウスはお使いになれません。
■ USB マウス接続時にフラットポイントを有効にするには
本パソコンに USB マウスを接続すると、自動的にフラットポイントが使えなくなります。USB 
マウスを接続したときにフラットポイントと併用する場合は、次のように設定してください。
「スタート」ボタン→「コントロールパネル」→「プリンタとその他のハード
1
ウェア」の順にクリックします。
「マウス」アイコンをクリックします。
2
「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。
「USB マウス接続時の動作」タブの「USB マウスとタッチパッド」で、「USB マ
3
ウスと同時に使用する」をチェックし、「OK」をクリックします。
34
Page 35

製品ガイド FMV-C8220
POINT
 「マウスのプロパティ」ウィンドウで、USB マウスを接続したときのフラットポイントの
動作を設定するには、「Alps Pointing-device Driver」が必要です。本パソコンにはプレイン
ストールされています。
 フラットポイントとUSBマウスを同時に使用する設定をした場合、BIOSセットアップの設
定を変更すると、【Fn】+【F4】キーでフラットポイントの有効と無効を切り替えることが 
できます。
1. BIOS セットアップの「内蔵ポインティングデバイス」の項目を「手動」に設定します。 
BIOS セットアップについては、「BIOS」-「BIOS セットアップの操作のしかた」(→ 
P.167)をご覧ください。
2. Windows が起動したら、【Fn】+【F4】キーを押します。
キーを押すたびに、フラットポイントの有効と無効が切り替わります。 
有効の場合は「Internal pointing device:Enabled」、無効の場合は「Internal pointing 
device:Disabled」などと表示されます。
・【Fn】+【F4】キ ーを押してフラットポイントを無効にしても、本パソコンの再起動後お
よびレジューム後は、フラットポイントが有効になります。フラットポイントを無効に 
する場合は、もう一度【Fn】+【F4】キーを押して切り替えてください。
・「IndicatorUtility」をアンインストールすると、手順 2 で表示されるメッセージは画面に
表示されません。
・「マウスのプロパティ」ウィンドウで、USB マウスを接続したときにフラットポイント
と同時に使用する設定にしたとき以外は、BIOS セットアップの設定は変更しないでく 
ださい。
 フラットポイントを常に無効にするには、手順 3 で「常時タッチパッドを使用しない」を
チェックしてください。
35
Page 36

製品ガイド FMV-C8220
■ PS/2 マウスについて
パソコン本体の電源を切るか(→『取扱説明書』)、スタンバイさせます。
1
マウスを接続します。
2
マウスをパソコン本体背面の拡張キーボード/マウスコネクタに接続します。このと 
き、コネクタに刻印されている矢印が上側になるように接続してください。
POINT
 PS/2 マウスを接続すると、自動的にフラットポイントが使えなくなります。
フラットポイントと併用する場合や、ホットプラグ機能については、BIOS セットアップ 
の「キーボード/マウス設定」で設定します(→ P. 1 7 3 )。
 スクロール機能付きマウスを接続している場合は、パソコンの動作中にマウスを抜かない
でください。
 スクロール機能付きマウスなどの多機能マウスを使用する場合は、専用ドライバのインス
トールが必要なことがあります。その場合には、標準 PS/2 マウスのドライバに変更して 
から、お使いになるマウスのドライバをインストールしてください。
 マウスは、定期的にクリーニングをしてください(→ P. 7 6 )。
拡張キーボード/マウスコネクタ
36
Page 37

4 キーボードについて
OADG キーボード
キーボードのキーの役割を説明します。 
キーは大きく分けると、制御キーと文字キーの 2 種類に分かれます。
POINT
 お使いになるソフトウェアにより、キーの役割が変わることがあります。
ソフトウェアのマニュアルをご覧ください。
 キーボードに青字で刻印されているキーは、【Fn】キーと一緒に押すとお使いになれます。
各番号をクリックすると説明箇所へジャンプします。
:制御キー 
:文字キー
製品ガイド FMV-C8220
1
6
7
8
9
13 14 15
■ 主なキーの名称と働き
1 【Esc】キー
ソフトウェアの実行中の操作を取り消します。また、【Ctrl】+【Shift】キーと一緒に押す 
と、「Windows タスクマネージャ」ウインドウが表示され、ソフトウェアを強制終了でき 
ます。
2 【F1】~【F12】キー
ソフトウェアごとにいろいろな機能が割り当てられています。
3 【Num Lk】キー
テンキーモードに切り替えます。再度押すと、解除されます。
「テンキーモードについて」(→ P. 3 9 )
2
16
345
9
19
18 20 2117
10
11
8
12
37
Page 38

製品ガイド FMV-C8220
4 【Insert】キー/【Prt Sc】キー
【Insert】キー 文字の入力時に、「挿入モード」と「上書きモード」を切
【Prt Sc】キー 【Fn】キーと一緒に押すと、画面のコピーをクリップボー
5 【Delete】キー
カーソルの右にある文字や選択した範囲の文字、または選択したアイコンやファイルな 
どを削除します。 
また、【Ctrl】+【Alt】キーと一緒に押すと、「Windows タスクマネージャ」ウィンドウま 
たは「Windows のセキュリティ」ウィンドウが表示され、システムを強制終了できます。
6 【半角 / 全角】キー
文字の入力時に、半角と全角を切り替えます。
7 【Caps Lock】キー
【Shift】キーと一緒に押して、アルファベットの大文字/小文字の入力モードを切り替え
ます。 
Caps Lock を ON にすると大文字、OFF にすると小文字を入力できます。
8 【Shift】キー
他のキーと組み合わせて使います。
9 【Ctrl】キー
他のキーと組み合わせて使います。
10 【Back Space】キー
カーソルの左にある文字や選択した範囲の文字を削除します。
11 【Enter】キー
入力した文字を確定したり、文を改行したり、コマンドを実行したりします。 
リターンキーまたは改行キーとも呼ばれます。
12 【↑】【↓】【←】【→】キー
カーソルを移動します。
13 【Fn】キー
本パソコン独自のキーです。次のような働きがあります。
【Fn】+【F3】 スピーカーやヘッドホンの ON/OFF を切り替えます。
【Fn】+【F4】 BIOS セットアップの「内蔵ポインティングデバイス」(→
【Fn】+【F5】 全画面表示と通常表示を切り替えます。
【Fn】+【F6】 液晶ディスプレイを暗くします。
【Fn】+【F7】 液晶ディスプレイを明るくします。
り替えます。
ドに取り込みます。 
また、【Alt】キーと一緒に押すと、アクティブになってい 
るウィンドウのコピーをとることができます。
「機能」-「音量ボリュームまたはキーボードで調節する」 
(→ P.103)
P. 17 3 )の項目を「手動」に設定したときに、フラットポイ 
ントの有効と無効を切り替えます(→ P. 3 5 )。
「機能」-「全画面表示と通常表示の切り替え」(→ P. 8 2 )
「機能」-「液晶ディスプレイの明るさ設定」(→ P. 8 0 )
「機能」-「液晶ディスプレイの明るさ設定」(→ P. 8 0 )
38
Page 39

製品ガイド FMV-C8220
【Fn】+【F8】 音量を小さくします。
「機能」-「音量ボリュームまたはキーボードで調節する」 
(→ P.103)
【Fn】+【F9】 音量を大きくします。
「機能」-「音量ボリュームまたはキーボードで調節する」 
(→ P.103)
【Fn】+【F10】 外部ディスプレイ接続時に、液晶ディスプレイのみの表
示、外部ディスプレイのみの表示、液晶ディスプレイと外 
部ディスプレイの同時表示を切り替えます。
「機能」-「表示装置の切り替え」(→ P. 8 9 )
14 【】(Windows)キー
「スタート」メニューを表示します。
15 【Alt】キー
他のキーと組み合わせて使います。
16 【Space】キー
空白を入力します(キーボード手前中央にある、何も書かれていない横長のキーです)。
17 【】(アプリケーション)キー
選択した項目のショートカットメニューを表示します。 
マウスの右クリックと同じ役割をします。
18 【Home】キー
【Fn】キーと一緒に押すと、カーソルを行の最初に移動します。
また、【Ctrl】キーも一緒に押すと、文章の最初に移動します。
19 【Pg Up】キー
【Fn】キーと一緒に押すと、前の画面に切り替えます。
20 【Pg Dn】キー
【Fn】キーと一緒に押すと、次の画面に切り替えます。
21 【End】キー
【Fn】キーと一緒に押すと、カーソルを行の最後に移動します。
また、【Ctrl】キーも一緒に押すと、文章の最後に移動します。
■ テンキーモードについて
文字キーの一部を通常の状態と切り替えて、テンキー(数値入力を容易にするキー配列)と し 
て使えるようにするモードを「テンキーモード」といいます。テンキーモードの切り替えは、
【Num Lk】キーで行い(状態表示 LCD の Num Lock 表示が点灯)、キーボードの図の太線で囲
まれたキーがテンキーとなります。これらのキーで入力できる文字は、各キーの前面に刻印さ 
れています。
POINT
 別売のテンキーボードを接続している場合に【Num Lk】キ ーを押してテンキーモードにす
ると、テンキーボードのテンキーが有効となり、パソコン本体のキーボードのテンキー部 
は無効となります。
 BIOS セットアップの「キーボード/マウス設定」で「起動時の Numlock 設定」を「オン
(Fn キー)」に設定すると、パソコン本体のキーボードのテンキー部が【Fn】キーと同時
に押した場合のみテンキーモードで使えるようになります。
39
Page 40

製品ガイド FMV-C8220
テンキーボード
■ USB テンキーボードについて
USB テンキーボードは、パソコン本体のテンキーモードとは独立してテンキーモードに切り 
替えることができます。 
テンキーモードに切り替えるには、USB テンキーボードの【Num Lock】キーを押します。
POINT
 パソコンの電源を入れた時、またはパソコンに接続した時は、USB テンキーボードはテン
キーモードになります。
 Excel 2003 をお使いのときに、テンキーの【-】キーを押すと拡張(選択)モードになる
ことがあります。これは Excel 2003 の仕様によるものです。
□ 接続のしかた
USB テンキーボードは、USB コネクタに接続して使用します。
USB コネクタ
POINT
 接続方法については、「ハードウェア」-「USB マウスについて」(→ P. 3 3 )をご覧ください。
■ PS/2 テンキーボードについて
PS/2 テンキーボードは、パソコン本体がテンキーモードの場合のみ使用できます。 
テンキーモードに切り替えるには、パソコン本体の【Num Lk】キーまたは PS/2 テンキーボー
ドの【Num Lock】キーを押します。
POINT
 Excel 2003 をお使いのときに、テンキーの【-】キーを押すと拡張(選択)モードになる
ことがあります。これは Excel 2003 の仕様によるものです。
□ 接続のしかた
PS/2 テンキーボードは、拡張キーボード/マウスコネクタに接続して使用します。
拡張キーボード/マウスコネクタ
40
Page 41

製品ガイド FMV-C8220
POINT
 接続方法については、「ハードウェア」-「PS/2 マウスについて」(→ P. 3 6 )をご覧ください。
41
Page 42

製品ガイド FMV-C8220
5 バッテリについて
バッテリを充電する
1
AC アダプタを接続します。
AC アダプタを接続すると充電が始まり、状態表示 LCD にバッテリ充電表示( ) 
と、そのときのバッテリ残量が表示されます。
バッテリ充電表示が消えたことを確認し、AC アダプタを取り外します。
2
POINT
 充電時間については、「技術情報」-「仕様一覧」(→ P.196)をご覧ください。 
 本パソコンご購入時、または 1ヶ月以上充電していない場合は、バッテリを充電してから
お使いください。
 バッテリの充電は、バッテリ充電表示が消え、左端のバッテリ残量表示が点滅()
から点灯( )に変わると完了です。バッテリの充電は充分に時間をかけて行い、満 
充電状態にしてください。
 バッテリ残量が 90%以上残っている場合は、AC アダプタを取り付けても充電されません。
89%以下で充電されます。
 電源が切れている場合、充電が完了してしばらくすると状態表示 LCD の全表示が消灯しま
す。
 周囲の温度が高すぎたり低すぎたりすると、バッテリの充電能力は低下します。 
 バッテリ運用直後の充電などでは、バッテリの温度が上昇しているため、バッテリの保護
機能が働いて充電が行われない場合があります(バッテリ充電表示が点滅します)。しばら 
くして、バッテリの温度が低下すると充電が開始されます。
42
Page 43

バッテリで運用する
1
AC アダプタを取り外し、電源ボタンを押します。
電源表示が点灯します。
製品ガイド FMV-C8220
電源ボタン
POINT
 周囲の温度が低いと、バッテリ稼働時間は短くなります。 
 バッテリ稼働時間については、「技術情報」-「仕様一覧」(→ P. 1 9 6 )をご覧ください。 
 バッテリを長期間使用すると充電する能力が低下するため、バッテリ稼働時間が短くなり
ます。稼働時間が極端に短くなってきたら、新しいバッテリに交換してください(→ P. 4 7 )。
 バッテリの温度が上昇すると、パソコンの動作が遅くなる場合があります。その場合には、
AC アダプタを接続してください。
43
Page 44

製品ガイド FMV-C8220
バッテリ残量を確認する
バッテリの残量は、電源が入っているときや充電中に、状態表示 LCD のバッテリ残量表示で 
確認できます。
■ バッテリの残量表示
約 100%~約 76%のバッテリ残量を示します。
約 75%~約 51%のバッテリ残量を示します。
約 50%~約 26%のバッテリ残量を示します。
約 25%~約 13%のバッテリ残量を示します(充電中は、0%~約 25%のバッ
テリ残量を示します)。
LOW バッテリ状態(約 12%以下のバッテリ残量)を示します。 が点滅しま 
す(→ P. 4 4 )。
バッテリ切れ状態(0%のバッテリ残量)を示します。
POINT
 バッテリ残量表示は、バッテリ(リチウムイオン電池)の特性上、使用環境(温度条件や
バッテリの充放電回数など)により、実際のバッテリ残量とは異なる表示をする場合があ 
ります。
 バッテリ残量が 90%以上残っている場合は、AC アダプタを取り付けても充電されません。
89%以下で充電されます。
■ バッテリの異常表示
バッテリが正しく充電できないことを示します。
POINT
 が点滅している場合は、パソコン本体の電源を切ってからバッテリの取り付けを
やり直してください。それでも点滅している場合はバッテリが異常です。新しいバッテリ 
と交換してください。 
内蔵バッテリの交換については「内蔵バッテリパックを交換する」(→ P. 4 7 )をご覧くだ 
さい。
■ LOW バッテリ状態
バッテリが LOW バッテリ状態になると、状態表示 LCD のバッテリ残量表示が点滅します
()。すみやかに AC アダプタを接続して、バッテリを充電してください。
44
Page 45

製品ガイド FMV-C8220
POINT
 Windows の省電力機能で警告音が鳴るように設定できます。詳しくは、「機能」-「省電
力の設定」(→ P.121)をご覧ください。 
ただし、スピーカーを OFF にしていると、警告音が聞こえません。【Fn】+【F3】キーを 
押して、スピーカーの ON と OFF を切り替えてください。
 Windows の起動前( BIOS セットアップなど)では、警告音が鳴るように設定できません。 
 LOW バッテリ状態のまま使用し続けると、作成中または保存中のデータが失われることが
あります。すみやかに AC アダプタを接続してください。また、AC アダプタがない場合 
は、作成中のデータを保存し、動作中のソフトウェアを終了後、本パソコンの電源を切っ 
てください。
 ハードディスクへの読み書きは大量の電力を使います。LOW バッテリ状態で、ハードディ
スクへデータを保存する場合は、AC アダプタを接続してください。
 LOW バッテリ状態のまま放置すると、自動的にスタンバイします。ただし、ハードディス
クなどへデータの読み書きを行っている場合は、その処理が終了するまでスタンバイしま 
せん。
 本パソコンでは、バッテリ残量が約 3% になったら、自動的にスタンバイするように設定さ
れています。設定を変更する場合は、次の項目のチェックを外してください。 
・「電源オプションのプロパティ」ウィンドウの「アラーム」タブの「バッテリ切れアラー
ム」の「電源レベルが次に達したらバッテリ切れアラームで知らせる」 
ただし、この設定を変更すると、バッテリが切れた時点で電源が切断されます。そのため、 
保存中や作成中のデータが失われたり、パソコン本体の動作が不安定になることがありま 
す。
45
Page 46

製品ガイド FMV-C8220
取り扱い上の注意
 バッテリの交換などで、バッテリパックの取り付け/取り外しを行うときは、落としたり、
強い衝撃を与えないでください。また、落としたり、強い衝撃を与えたバッテリパックは使
用しないでください。 
感電や火災、バッテリパックの破裂の原因となります。
 分解しないでください
バッテリを分解して内部に触れると、感電・火災の原因となります。
 放電について
・バッテリは、充電後にお使いにならなくても、少しずつ自然放電していくので、使う直
前に充電することをお勧めします。
・長期間( 約 1ヶ月以上)本パソコンをお使いにならない場合は、バッテリを取り外して涼
しい場所に保管してください。パソコン本体に取り付けたまま長期間放置すると過放電 
となり、バッテリの寿命が短くなります。
 寿命について
・パソコン本体を長期間使用しない場合でも、バッテリは消耗し劣化します。月に一度は
パソコン本体をバッテリで運用し、バッテリの状態を確認してください。
・高温環境に放置した場合、バッテリの消耗、劣化が進みます。 
・バッテリは消耗品なので、長期間使用すると充電能力が低下します。その場合は新しい
バッテリと交換してください。 
・バッテリの稼働時間が極端に短くなってきたらバッテリの寿命です。 
・寿命になったバッテリは、パソコン本体から取り外してください。取り付けたまま放置
すると、感電や火災の原因となります。
 廃棄・リサイクルについて
バッテリを廃棄する場合は、ショート(短絡)防止のために、バッテリパックのコネクタ 
に絶縁テープを貼るなどの処置を行ってください。なお、取り外したバッテリパックは乾 
電池などの電池と混ぜないようにしてください。 
また、バッテリパック(リチウムイオン電池)は、貴重な資源です。廃棄する場合は、リ 
サイクルにご協力をお願いします。 
バッテリパックのリサイクルについては、『取扱説明書』をご覧ください。
 バッテリ稼働時間について
・バッテリ稼働時間を長くするには、省電力機能を利用します。詳しくは、「機能」-「省
電力」(→ P. 1 18 )をご覧ください。
・バッテリ稼働時間は環境温度に影響され、低温時はバッテリ稼働時間が短くなる場合が
あります。
 次のような場合は AC アダプタを使用してください
・ハードディスクや CD などを頻繁に使用するとき 
・LAN を頻繁に使用するとき 
・本パソコンをご購入時の状態に戻すとき 
・PC カードや USB 機器を 2 つ以上同時に取り付けるとき
 次のような場合はバッテリ残量に注意して使用してください
・無線 LAN などの無線機器を使用するとき 
・BIOS セットアップを操作するとき
46
Page 47

製品ガイド FMV-C8220
内蔵バッテリパックを交換する
内蔵バッテリパックの交換は、プログラムやデータをハードディスクなどに保存してから行い 
ます。
 バッテリパックの交換を行う場合は、必ずパソコン本体の電源を切り、AC アダプタを取り外
してください。また、パソコン本体やバッテリパックのコネクタに触れないでください。 
感電や故障の原因となります。
POINT
 新しい内蔵バッテリパックは、次の製品をお買い求めください。
商品名:Li-ion バッテリパック FM-44(SB)(標準) 
商品番号:0644291 
商品名:Li-ion バッテリパック FM-50(SB)(大容量) 
商品番号:0644411 
内蔵バッテリパックは、富士通サプライ品です。お問い合わせ先については、『取扱説明 
書』をご覧ください。
パソコン本体の電源を切り、AC アダプタを取り外します(→『取扱説明書』)。
1
液晶ディスプレイを閉じ、パソコン本体を裏返します。
2
内蔵バッテリパックを取り外します。
3
バッテリのツメ(2ヶ所)を押しながら、内蔵バッテリパックを取り外します。
ツメ
内蔵バッテリパック
新しい内蔵バッテリパックを取り付けます。
4
新しい内蔵バッテリパックを斜め上から差し込み、パソコン本体の突起と内蔵バッテリ 
パックのスリットをあわせ、カチッと音がするまでしっかりとはめこみます。
内蔵バッテリパック
47
Page 48

製品ガイド FMV-C8220
 取り外した内蔵バッテリパックは、ショート(短絡)防止のために、内蔵バッテリパック
要
のコネクタに絶縁テープを貼るなどの処置をしてください。なお、取り外した内蔵バッテ 
リパックは乾電池などの電池と混ぜないようにしてください。また、内蔵バッテリパック
(リチウムイオン電池)は、貴重な資源です。廃棄する場合は、リサイクルにご協力をお願
いします。 
リサイクルについては、『取扱説明書』をご覧ください。
48
Page 49

製品ガイド FMV-C8220
6CD/ DVD について
要
 ここでは、CD-ROMや音楽CDおよびCD-R/RWディスクをまとめてCD、DVD-ROMやDVD-
Video などをまとめて DVD と呼んでいます。また、CD や DVD をまとめてディスクと呼
びます。
 カスタムメイドで選択したドライブによって、使用できるディスクは異なります。 
 「WinDVD」、「Roxio DigitalMedia」、「DVD-RAM ドライバーソフト」については「ソフト
ウェア」-「ソフトウェア一覧」(→ P.144)をご覧ください。
取り扱い上の注意
■ ディスクご使用時の注意事項
 ディスクは両面ともラベルを貼ったり、ボールペンや鉛筆などで字を書いたりしないでく
ださい。
 データ面をさわったり、傷をつけたりしないでください。 
 曲げたり、重いものを載せたりしないでください。 
 汚れたり、水滴がついたりしたときは、少し湿らせた布で中央から外側に向かって拭いた
後、乾いた布で拭き取ってください。
 コーヒーなどの液体がかからないようにしてください。 
 高温や低温の場所に保管しないでください。 
 湿気やほこりの多い場所に保管しないでください。 
 パソコン本体の CD アクセス表示が点灯中は、振動や衝撃を与えないでください。 
 CD 自動挿入機能(オートラン)が有効に設定されていると、正しく書き込みができないラ
イティングソフトウェアがあります。ソフトウェアの指示に従って CD 自動挿入機能を設 
定してください。
 ディスクに書き込み中は、パソコン本体の電源を切ったり、再起動したり、CD/DVD 取り
出しボタンを押したりしないでください。また、【Ctrl】+【Alt】+【Delete】キーを押す
操作もしないでください。
 書き込み中にディスクのディスク面に傷を検出した場合、書き込みを中断することがあり
ます。
 ディスクへの書き込みを行うときは、自動的にスタンバイまたは休止状態にならないよう
に、省電力の設定を変更してください。
 ディスクへの書き込みには、多くの電力を使用します。パソコン本体に AC アダプタを取り
付けてお使いください。
 ディスクへの書き込み中は、他のソフトウェアを起動しないでください。他のソフトウェ
アを起動している場合は、そのソフトウェアを終了させてください。
49
Page 50

製品ガイド FMV-C8220
■ DVD-Video ご使用時の注意事項
 次の DVD-Video がお使いになれます。
・DVD-Video に記録されているリージョン(地域)コードに「2」が 含まれているか、「ALL」
と書かれているディスク
 ディスクの種類によっては、専用の再生ソフトが添付されている場合があります。ディス
クに添付の再生ソフトをインストールした場合、「WinDVD」での再生は保証いたしません。 
また、ディスクに添付されている再生ソフトについても、弊社では保証いたしません。
 リージョン(地域)コードについて
・リージョン(地域)コードの変更は 4 回までです。
リージョン(地域)コードを 4 回変更すると、最後に設定したリージョン(地域)コー
ドに固定され、その他のリージョン(地域)コードの DVD-Video は再生できなくなりま
す。固定されたリージョン(地域)コードを変更する方法はありませんのでご注意くだ
さい。 
・前回再生した DVD-Video と、リージョン(地域)コードが異なる DVD-Video を再生しよ
うとすると、リージョン(地域)コード変更を確認するメッセージ画面が表示されます。
このメッセージ画面で「OK」をクリックすると、リージョン(地域)コードの設定が変
更されます。 
・ご購入時のリージョン(地域)コードは「2」です。
 DVD のディスクの種類によっては、著作権保護のため、コピープロテクトがかかっている
場合があります。「WinDVD」では、著作権保護として、デスクランブル機能および相互認
証(Authentication)機能が用意されています。著作権保護のされたデータなどをコピーし、 
再生しても、相互認証エラー(Authentication Error)となり、再生できません(This DVD
can't be played in this Region. と表示されます)。
■ DVD ディスク再生時の注意事項
 再生する DVD-Video によっては、コマ落ちをする場合があります。 
「WinDVD」を起動中は電源ボタンを押さないでください。 
「WinDVD」の設定を変更した直後は、DVD-Video の再生が不安定になる場合があります。 
 キャプション表示とサブタイトル表示を、同時に表示することはできません。 
 MPEG1 のデータによっては再生できないものがあります。 
 市販されているウイルス対策ソフトと「WinDVD」を同時に起動することはできません。自
動検索の機能を持つウイルス対策ソフトに関しては、「WinDVD」を起動する前に、一時的 
に起動しないようにしてください。なお、本パソコンに添付のアンチウイルスソフトは問 
題ありません。
 DVD-Video の再生中に他のソフトウェアを起動すると、コマ落ち/音飛びする場合があり
ます。コマ落ち/音飛びを防ぐために、起動しているソフトウェアはすべて終了してくだ 
さい。 
なお、定期的に自動起動して、ウイルスチェック、ディスクメンテナンス、データベース 
更新およびデータ送受信処理などを行うソフトウェアについても、その頻度により音や映 
像の再生に影響が出ますので、必要に応じて終了してください。
 DVD ディスクおよびビデオCDによっては、再生される映像データが表示エリア全体に表示
されないものがあります。この場合は、表示の一部が黒くなります。
 マウスカーソルのデザインによっては、DVD 再生画面の上に移動したときにマウスカーソ
ルが点滅することがあります。このような時は、「マウスのプロパティ」ウィンドウの「ポ 
インタ」タブで、「デザイン」の設定を「なし」に変更してください。
50
Page 51

製品ガイド FMV-C8220
 縦横比が16:9で録画されているDVD-Videoをフルスクリーン表示をさせた場合、ズーム機能
が使用できないことがあります。
■ ドライブの注意事項
 本パソコンは、円形のディスクのみお使いになれます。円形以外の異形ディスクは、お使
いにならないでください。故障の原因となることがあります。異形ディスクをお使いにな 
り故障した場合は、保証の対象外となります。
「ディスク使用時の注意事項」が守られていないディスク、ゆがんだディスク、割れたディ
スク、ヒビの入ったディスクはお使いにならないでください。故障の原因となることがあ 
ります。これらのディスクをお使いになり故障した場合は、保証の対象外となります。
 DVD 規格では媒体の厚さを 1.14mm ~ 1.5mm と規定しています。
記録面が薄い媒体など、一部でもこの範囲外の厚さになっている媒体をお使いになると故
障する場合があります。 
規格外の DVD 媒体をお使いになり故障した場合は保証の対象外となります。
 市販の CD-ROM クリーニングディスクを使ってクリーニングを行うとレンズにゴミなどが
付着することがあります。CD-ROM クリーニングディスクはお使いにならないでください。
 コピーコントロール CD は、現状の音楽 CD の規格に準拠していない特殊なディスクのため、
本パソコンでの再生および動作保証はできません。コピーコントロール CD のご使用中に 
不具合が生じた場合は、各コピーコントロール CD の発売元にお問い合わせください。 
なお、正式な音楽 CD 規格に準拠した CD には、次のようなロゴが表示されています。
 本パソコンでは、次図のマークがついた CD をお使いになれます。マークのない CD はお使い
にならないでください。故障の原因となることがあります。 
また、マークの種類によっては、ソフトウェアが必要になる場合があります。
POINT
 DVD-ROM & CD-R/RW ドライブ、またはスーパーマルチドライブをお使いの場合は、次の
点にご注意ください。 
・ 不正コピー防止の仕様に準拠していない DVD ディスクやビデオ CD は、正常に再生で
きない場合があります。 
・ 本パソコンでは DVD-Audio など「使用できるディスク」(→ P. 5 2 )に記載されていない
ディスクの再生および動作保証はできません。 
 「WinDVD」では DVD-Video およびDVD-VR/+VR フォーマットのデータのみ再生できます。
その他の形式でフォーマットされたデータの再生および動作保証はできません。 
51
Page 52

製品ガイド FMV-C8220
使用できるディスク
本パソコンで使用できるディスクは、カスタムメイドの選択によって異なります。お使いのド 
ライブの表をご覧ください。 
なお、DVD-RAM/R/RW、DVD-R DL、DVD+R/RW および DVD+R DL は、「PC データ用」を 
お使いになることをお勧めします。
□ CD-ROM ドライブの場合
読み込み 書き込み 書き換え
CD-ROM
○××
音楽 CD
○××
ビデオ CD
○××
CD-R
○××
CD-RW
□ DVD-ROM&CD-R/RW ドライブの場合
  読み込み 書き込み 書き換え
CD-ROM
音楽 CD
ビデオ CD
CD-R
CD-RW
DVD-ROM
○××
○××
○××
○××
○○
○○
○××
注 1
注 1 注 2
○
×
注 1 注 2
52
DVD-Video
 ○××
Page 53

DVD-R
(for Authoring)
(3.95GB/4.7GB)
DVD-R
(for General)
(4.7GB)
DVD-R DL
(8.5GB)
DVD-RW
DVD+R
(4.7GB)
製品ガイド FMV-C8220
  読み込み 書き込み 書き換え
○××
○××
×××
×××
×××
DVD+R DL
(8.5GB)
DVD+RW
(4.7GB)
DVD-RAM
(4.7GB / 9.4GB)
DVD-RAM2
注 1 :
CD-R や CD-RW へのデータの追記は「Roxio DigitalMedia」で行います。 
なお、データの追記を行うためには、「Roxio DigitalMedia」を使ってディスクにデータの書き込みを行う際 
に、ディスクを追記可能の状態にしておく必要があります。詳しくは、「Roxio DigitalMedia」のヘルプをご 
覧ください。
注 2 :
CD-RW に書き込んだデータを削除するには、ディスクに書き込まれているデータをすべて消去する必要が 
あります。
注 3 :
DVD-RAM2 は、5 倍速までの従来規格の DVD-RAM と異なり、6、8、12、16 倍速に対応した DVD-RAM です。
注 3
 ×××
×××
×××
×××
53
Page 54

製品ガイド FMV-C8220
□ スーパーマルチドライブの場合
CD-ROM
音楽 CD
ビデオ CD
  読み込み 書き込み 書き換え
○××
○××
○××
CD-R
CD-RW
DVD-ROM
DVD-Video
DVD-R
(for Authoring)
(3.95GB/4.7GB)
DVD-R
(for General)
(4.7GB)
DVD-R DL
(8.5GB)
DVD-RW
DVD+R
(4.7GB)
○○
○○
注 1
注 1 注 2
○
×
注 1 注 2
○××
 ○××
○××
○○
×××
○○
○○
注 1
注 1 注 2
注 1
○
×
注 1 注 2
×
54
DVD+R DL
(8.5GB)
DVD+RW
(4.7GB)
DVD-RAM
注 3
(4.7GB / 9.4GB)
DVD-RAM2
注 4
○○
○○
注 1
注 1 注 2
○
×
注 1 注 2
○○○
 ×××
Page 55

製品ガイド FMV-C8220
注 1 :
CD-RやCD-RW、DVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+R DL、DVD+RWへのデータの追記は「Roxio DigitalMedia」 
で行います。 
なお、データの追記を行うためには、「Roxio DigitalMedia」を使ってディスクにデータの書き込みを行う際 
に、ディスクを追記可能の状態にしておく必要があります。詳しくは、「Roxio DigitalMedia」のヘルプをご 
覧ください。
注 2 :
CD-RW、DVD-RW、DVD+RW に書き込んだデータを削除するには、ディスクに書き込まれているデータ 
をすべて消去する必要があります。
注 3 :
・DVD-RAM は、カートリッジなしタイプまたはカートリッジからディスクが取り出せるタイプをご購入
ください。カートリッジに入れた状態で使用するタイプ(Typ e1)は使用できません。また、無理に取り 
出して使わないでください。
・2.6GB および 5.2GB のディスクは、使用できません。
注 4 :
DVD-RAM2 は、5 倍速までの従来規格の DVD-RAM と異なり、6、8、12、16 倍速に対応した DVD-RAM です。
□ 推奨ディスク
本パソコンの CD/DVD ドライブで書き込み、書き換えを行う場合は、次のディスクをお使い 
になることをお勧めします。なお、使用できるディスクは、カスタムメイドの選択によって異 
なります。
CD-R 
 太陽誘電 :CDR-74WPY、CDR-80WTY
CD-RW
 富士通サプライ品: 
 三菱化学メディア:SW74QU1、SW74EU1、SW80QU1、SW80EU1
DVD-RAM
 日立マクセル :DRM47C.1P(4.7GB、カートリッジ無) 
  DRMC47C.1P(4.7GB、カートリッジ有、取り出し可)
DVD-R 
 太陽誘電 :DVD-R47WPY、DR-47TY、DR-47WTY
DVD-R DL 
 三菱化学メディア:DHR85YP1、DHR85YP5
DVD-RW 
 日本ビクター :VD-RW47B、VD-W47F、VD-W47H
DVD+R
 三菱化学メディア:
DVD+R DL
 三菱化学メディア:
DVD+RW
 三菱化学メディア: 
富士通サプライ品は、富士通コワーコ株式会社の取り扱い品です。お問い合わせ先について
は、『取扱説明書』をご覧ください。 
上記以外の記録型ディスクをお使いの場合は、書き込み、書き換え速度の低下や正常に書き込 
み、書き換えができない場合があります。
CD-RW74/0241410
DRMC94C.1P(9.4GB、カートリッジ有、取り出し可)
DTR47HM5
DTR85N1
DTW47U1
POINT
 カスタムメイドで DVD-ROM&CD-R/RWドライブまたはスーパーマルチドライブを選択し
た場合は、次のことにご注意ください。 
・ 本パソコンで作成した CD-R/RW は、お使いになる CD プレーヤーによっては再生でき
ない場合があります。 
55
Page 56

製品ガイド FMV-C8220
・ 本パソコンで作成した DVD-RAM、DVD-R/RW、DVD-R DL、DVD+R/RW、および
DVD+R DL は、お使いになる DVD プレーヤーによっては再生できない場合がありま 
す。 
また、再生に対応した DVD プレーヤーをお使いの場合でも、ディスクの記録状態に 
よっては再生できない場合があります。
DVD-RAM への書き込み/書き換えについて
本パソコンのスーパーマルチドライブで DVD-RAM を作成する場合には、あらかじめ DVDRAM ディスクをフォーマット(初期化)する必要があります。
9.4GBの両面タイプのDVD-RAMディスクについては、片面ごとにフォーマットしてください。
■ DVD-RAM のフォーマット形式
DVD-RAM ディスクのフォーマットには、次のものがあります。
□ FAT 形式
Windows の標準フォーマットで、ハードディスクなどでも使用されています。
 FAT 32
Windows の標準フォーマットです。
□ UDF(Universal Disk Format)形式
DVD の統一標準フォーマットです。UDF 形式でフォーマットした DVD-RAM メディアでは、 
エラーチェックツールや最適化(デフラグ)ツールは実行できません。
 UDF1.5
DVD-RAM ディスクの標準フォーマットです。
 UDF2.0(「DVD-RAM ドライバーソフト」のみ選択可能)
DVD フォーラム策定の「ビデオレコーディングフォーマット規格」準拠のフォーマットで
す。
■ ソフトウェアについて
本パソコンのスーパーマルチドライブで DVD-RAM に書き込み、書き換えする場合は、次の 
ソフトウェアがお使いになれます。
 Windows 標準のドライバ
Windows が標準でサポートしているドライバで DVD-RAM の書き込み、書き換えを行うこ
とができます。 
DVD-RAM のフォーマット形式は、FAT3 2 に対応しています。
「DVD-RAM ドライバーソフト」をインストールすると、機能が強化されます。
「DVD-RAM ドライバーソフト」
ハードディスクと同様の操作で DVD-RAM に書き込み、書き換えを行う場合は、「DVD-
RAM ドライバーソフト」をインストールしてください。インストールする場合は、「DVD- 
RAM ドライバーソフト」CD-ROM を用意してください。 
インストール方法は、「ソフトウェア」-「ソフトウェア一覧」(→ P. 1 4 4 )をご覧ください。 
DVD-RAM のフォーマット形式は、FAT3 2、UDF1.5 および UDF2.0 に対応しています。
56
Page 57

製品ガイド FMV-C8220
■ DVD-RAM ディスクに書き込むときの準備
DVD-RAM ディスクに書き込む前に、ドライブの設定を変更し、DVD-RAM ディスクをフォー 
マットしてください。
 初めてDVD-RAMディスクに書き込む場合は、次の手順でドライブの設定を変更してくださ
い。
1. 「スタート」ボタン→「マイコンピュータ」の順にクリックします。
2. DVD-RAM を割り当てているドライブを右クリックし、「プロパティ」をクリックしま
す。
3. 「書き込み」タブで「このドライブで CD 書き込みを有効にする」のチェックを外します。
4. 「OK」をクリックします。
 DVD-RAM ディスクをフォーマットする場合は、お使いになる目的にあわせて、フォーマッ
ト形式を選んでください。
ディスクをセットする/取り出す
要
 ディスクに頻繁にアクセスする場合などは、AC アダプタを取り付けることをお勧めしま
す。バッテリのみで運用すると、バッテリの寿命が短くなる場合があります。
 ディスクをセットする場合は、トレー中央の突起に CD の穴を合わせ、パチンと音がするよ
うにしっかりとはめ込んでください。きちんとはめ込まないと、ディスクがドライブ内部 
で外れて、トレーやドライブ内部、および CD を破損する原因となることがあります。
 セットすると自動で始まるディスクを使用しているときにパソコン本体をスタンバイさせ
ると、レジューム時にディスクが二重に起動してしまい、誤作動の原因となります。二重 
に起動してしまった場合は、ディスクのソフトウェアを一度すべて終了し、ディスクをセッ 
トし直してください。
 ディスクはデータの読み出しなどの際、高速で回転するため、使用時に振動や風切音がす
ることがあります。これは故障ではありません。
57
Page 58

製品ガイド FMV-C8220
 本パソコンの CD/DVD ドライブは、電子ロックのため、パソコン本体が動作状態の場合のみ
 シールを貼ったディスクなど、重心の偏った媒体を使用すると、ドライブに振動が発生し、
 トレーを最後まで押し込めない場合は、カシャッという音がするまでトレーを引き出し、
 パソコン本体の電源が切れた状態では、トレーが閉まらないことがあります。この場合は、
 何らかの原因で、CD/DVD 取り出しボタンを押してもトレーが出ない場合は、「マイコン
POINT
ディスクのセット/取り出しが可能です。
充分な性能が出ない場合があります。
再度押し込んでください。
再度電源を入れて、トレーを閉めてください。
ピュータ」アイコンをダブルクリックし、「マイコンピュータ」ウィンドウの「CD アイコ 
ン」を右クリックして「取り出し」をクリックしてください。 
それでも出ない場合は、CD/DVD 取り出しボタンの横の穴にクリップの先などを差し込ん
で、トレーを引き出してください。
CD/DVD 取り 
出しボタン
■ セットする
1
CD/DVD 取り出しボタンを押します。
トレーが少し飛び出します。
CD/DVD 取り出し 
ボタン
58
Page 59

製品ガイド FMV-C8220
トレーを静かに引き出し(1)、ディスクをセットします(2)。
2
ディスクのレーベル面を上にして、トレー中央の突起にディスクの穴を合わせ、パチン 
と音がするまでしっかりとはめ込んでください。きちんとはめ込まないと、再生できな 
かったり、ディスクが取り出せなくなったりすることがあります。
2
1
トレーを静かに押し込みます。
3
■ 取り出す
1
2
3
POINT
 ディスクをセットしてから使用可能となるまでしばらく時間がかかります。また、マルチ
セッションディスクの場合、通常のディスクをお使いになるときと比べ、セットしてから 
使用可能となるまで、多少時間がかかることがあります。
ディスクを利用しているソフトウェアを終了し、CD/DVD 取り出しボタンを押 
します。
トレーが少し飛び出します。
トレーを手で支えながらディスクを取り出します。
トレー中央の突起を押さえながら、ディスクがパソコン本体にぶつからないように、 
ディスクのふちを持ち上げてください。
トレーを静かに押し込みます。
59
Page 60

製品ガイド FMV-C8220
7 フロッピーディスクについて
要
 カスタムメイドの選択によっては、フロッピーディスクドライブは搭載されていません。
取り扱い上の注意
■ ディスク使用時の注意事項
 コーヒーなどの液体がかからないようにしてください。 
 シャッタを開いて中のディスクにさわらないでください。 
 曲げたり、重いものを載せたりしないでください。 
 磁石などの磁気を帯びたものを近づけないでください。 
 固い床などに落とさないでください。 
 高温や低温の場所に保管しないでください。 
 湿気やほこりの多い場所に保管しないでください。 
 ラベルを何枚も重ねて貼らないでください(ドライブにつまる原因になります)。 
 結露させたり、濡らしたりしないようにしてください。 
 本パソコンにフロッピーディスクをセットしたまま持ち運ばないでください。
フロッピーディスクをセットする/取り出す
■ セットする
矢印のある面を上向きにして、フロッピーディスク取り出しボタンが飛び出すまで差し込みま 
す。
フロッピーディスク 
取り出しボタン
60
Page 61

製品ガイド FMV-C8220
■ 取り出す
状態表示 LCD のフロッピーディスクアクセス表示が消えていることを確認して、フロッピー 
ディスク取り出しボタンを押します。
フロッピーディスク 
取り出しボタン
POINT
 DOS/V フォーマット済みのフロッピーディスクを使用してください。その他のフロッピー
ディスクを使用すると、動作が保証されません。 
使用できるフロッピーディスクについては、「技術情報」-「本体仕様」(→ P.196)をご 
覧ください。
 状態表示LCDのフロッピーディスクアクセス表示が点灯中にフロッピーディスクを取り出
すと、ディスク内のデータが壊れるおそれがあります。
 フロッピーディスクに保存してある情報を消したくないときや、追加して書き込みたくな
いときは、フロッピーディスクの書き込み禁止タブをスライドさせ、穴があいた状態(書 
き込み禁止の状態)にします。再び情報を書き込みたいときは、書き込み禁止タブをスラ 
イドさせ、穴が閉じた状態にします。
61
Page 62

製品ガイド FMV-C8220
8 メモリについて
メモリを取り付ける/取り外す
 メモリの取り付け/取り外しを行う場合は、必ずパソコン本体の電源を切り、AC アダプタや
周辺機器を取り外してください。スタンバイや休止状態では、取り付け/取り外しを行わない 
でください。 
感電の原因となります。また、データが消失したり、パソコン本体やメモリが故障する原因と 
なることがあります。
 取り外したカバー、キャップ、ネジ、電 池などの部品は、小さなお子様の手の届かないところ
に置いてください。 
誤って飲み込むと窒息の原因となります。万一、飲み込んだ場合は、すぐに医師に相談してく 
ださい。
要
 本パソコンのネジを取り外すときは、ネジのサイズに合ったプラスのドライバー 1 番をお
使いください。他のドライバーを使うと、ネジの頭をつぶすおそれがあります。
 取り付けるメモリは、本パソコンでサポートしているメモリをご使用ください。
FMVNM1GH(1GB)、FMVNM51H(512MB)、FMVNM25H(256MB)がお使いになれま 
す。なお、本パソコンでは PC2-3200 相当の性能で動作します。
 メモリは次図のように両手でふちを持ってください。金色の線が入っている部分(端子)
には、絶対に手を触れないでください。指の油分などが付着すると、接触不良の原因とな 
ることがあります。
この部分には手を触れないでください
メモリ
62
Page 63

製品ガイド FMV-C8220
POINT
 操作に必要な箇所以外には手を触れないでください。故障の原因となることがあります。 
 取り外したネジなどをパソコン本体内部に落とさないでください。故障の原因となること
があります。
 メモリは何度も抜き差ししないでください。故障の原因となることがあります。 
 メモリの表面の端子や IC 部分に触れて押さないでください。また、メモリに強い力をかけ
ないようにしてください。 
 メモリがうまく取り付けられないときは、無理にメモリを取り付けず、いったんメモリを
抜いてから再度メモリを取り付け直してください。
 メモリを取り付け、メモリの容量を確認するには、BIOS セットアップの「情報」メニュー
の「メモリスロット」の項目を見ます(→ P.178)。「256MB DDR2 SDRAM」などと取り 
付けたメモリの容量が表示されます。取り付けが正しいにもかかわらず本パソコンが起動 
しない場合は、メモリが故障または不良です。「富士通ハードウェア修理相談センター」ま 
たはご購入元にご連絡ください。
 本パソコンは、メインメモリの一部をビデオメモリで使用しています。そのため、起動時
の自己診断(POST)時や Windows の画面に表示されるメモリの容量は、取り付けたメモ 
リの総容量より、8MB から 128MB 少なく表示されます。 
また、お使いのシステム構成によっては、さらに 1MB 少なく表示される場合があります。
 メモリを増やすときは、あらかじめ取り付けられているメモリを取り外して交換する場合
があります。
■ メモリを取り付ける
要
 メモリは、静電気に対して非常に弱い部品で構成されており、人体にたまった静電気によ
り破壊される場合があります。メモリを取り扱う前に、一度金属質のものに手を触れて、 
静電気を放電してください。
内蔵バッテリパックを取り外します。
1
取り外す手順については、「内蔵バッテリパックを交換する」(→ P. 4 7)の手順 1 ~ 3 を 
ご覧ください。
拡張 RAM モジュールスロットカバーを取り外します。
2
パソコン本体下面(→ P. 2 1 )のネジを外し、拡張 RAM モジュールスロットカバーに刻 
印されている矢印の方向にスライドさせ、取り外します。
拡張 RAM モジュールスロットカバー
63
Page 64

製品ガイド FMV-C8220
メモリを取り付けます。
3
両手でメモリのふちを持って、メモリの欠けている部分と、コネクタの突起を合わせ、 
斜め上からしっかり差し込み、パチンと音がするまで下に倒します。 
メモリを押さえている両側のツメが、きちんとはまったことを確認してください。
 標準スロットと増設スロット以外のスロットには、手を触れないでください。故障の原因
 メモリの取り付けを行う場合は、端子や IC などに触れないようメモリのふちを持ってくだ
 メモリの表面の端子や IC 部分に触れて押さないでください。また、メモリに強い力をかけ
 メモリがうまく取り付けられないときは、無理にメモリを取り付けず、いったんメモリを
増設スロット
標準スロット
要
となることがあります。
さい。
ないようにしてください。 
抜いてから再度メモリを取り付け直してください。無理にメモリを取り付けようとすると、 
メモリやコネクタが破損する原因となります。
拡張 RAM モジュールスロットカバーを取り付け、ネジで固定します。
4
手順 2 で外した拡張 RAM モジュールスロットカバーを取り付けます。拡張 RAM モ 
ジュールスロットカバーのツメをパソコン本体のツメ穴に合わせ、刻印されている矢印
と逆の方向にスライドさせてください。
拡張 RAM モジュールスロットカバー
内蔵バッテリパックを取り付けます。
5
取り付ける手順については、「内蔵バッテリパックを交換する」(→ P. 4 7)の手順 4 をご 
覧ください。
64
Page 65

 メモリが正しく取り付けられていないと、電源を入れたときに「拡張メモリエラー」とい
うメッセージや英語のメッセージが表示されたり、画面に何も表示されないことがありま 
す。その場合は電源ボタンを 4 秒以上押して本パソコンの電源を切り、メモリを取り付け 
直してください。
■ メモリを取り外す
 メモリは、静電気に対して非常に弱い部品で構成されており、人体にたまった静電気によ
り破壊される場合があります。メモリを取り扱う前に、一度金属質のものに手を触れて、 
静電気を放電してください。
内蔵バッテリパックを取り外します。
1
取り外す手順については、「内蔵バッテリパックを交換する」(→ P. 4 7)の手順 1 ~ 3 を 
ご覧ください。
拡張 RAM モジュールスロットカバーを取り外します。
2
パソコン本体下面(→ P. 2 1 )のネジを外し、拡張 RAM モジュールスロットカバーに刻 
印されている矢印の方向にスライドさせ、取り外します。
製品ガイド FMV-C8220
要
要
拡張 RAM モジュールスロットカバー
メモリを取り外します。
3
メモリを押さえている両側のツメを左右に開き、スロットから取り外します。
要
 拡張 RAM モジュールスロット以外のスロットには、手を触れないでください。故障の原因
となることがあります。
65
Page 66

製品ガイド FMV-C8220
拡張 RAM モジュールスロットカバーを取り付け、ネジで固定します。
4
手順 2 で外した拡張 RAM モジュールスロットカバーを取り付けます。拡張 RAM モ 
ジュールスロットカバーのツメをパソコン本体のツメ穴に合わせ、刻印されている矢印
と逆の方向にスライドさせてください。
内蔵バッテリパックを取り付けます。
5
取り付ける手順については、「内蔵バッテリパックを交換する」(→ P. 4 7)の手順 4 をご 
覧ください。
 メモリを交換する場合は、手順 3 の後メモリを取り付けてください。
拡張 RAM モジュールスロットカバー
POINT
メモリを取り付ける手順については、「メモリを取り付ける」(→ P. 6 3 )の手順 3 をご覧く 
ださい。
66
Page 67

9PCカードについて
取り扱い上の注意
故障を防ぐため、PC カードをお使いになるときは、次の点に注意してください。
 温度の高い場所や直射日光のあたる場所には置かないでください。 
 強い衝撃を与えないでください。 
 重い物を載せないでください。 
 コーヒーなどの液体がかからないように注意してください。 
 保管する場合は、必ずケースに入れてください。
POINT
 PC カードの種類によっては、2 枚同時には使用できないものがあります。お使いになる PC
カードのマニュアルで確認してください。
 本パソコンでは LAN カードが使えない場合があります。 
 本パソコンでは、3.3V または5Vを使用する PC カードのみサポートしています。12V を使用
する PC カードはサポートしていません。
製品ガイド FMV-C8220
67
Page 68

製品ガイド FMV-C8220
PC カードをセットする
 PC カードをセットまたは取り出すときは、PC カードスロットに指を入れないでください。
けがの原因となることがあります。
要
 PC カードは、静電気に対して非常に弱い部品で構成されており、人体にたまった静電気に
より破壊される場合があります。PC カードを取り扱う前に、一度金属質のものに手を触 
れて、静電気を放電してください。
POINT
 PC カードによっては、セットするときに電源を切る必要のあるものがあります。お使いに
なる PC カードのマニュアルで確認してください。
 PC カードによっては、ドライバのインストールが必要なものがあります。お使いになる
PC カードのマニュアルをご覧になり、必要に応じてドライバをインストールしてくださ
い。
 PC カードや USB 機器を 2 つ以上同時に取り付ける場合には、AC アダプタでお使いくださ
い。バッテリでお使いになると、バッテリが劣化します。
パソコン本体左側面の PC カードスロットに、PC カードをセットします。
1
PC カードの製品名を上にして PC カードスロットに差し込みます。
PC カード
要
 PC カード取り出しボタンが飛び出している場合は、必ず押し込んでください。
PC カード取り出しボタンが飛び出した状態で PC カードをセットすると、ボタンが中に入
らなくなります。また、ボタンが破損する原因となります。
 うまくセットできない場合には一度 PC カードを取り出し、上下が反対になっていないか、
差し込む方向が間違っていないかを再度確認してください。 
また、お使いになる PC カードのマニュアルもご覧ください。
 コードやケーブルを接続して使う PC カードをお使いの場合、PC カードとコードやケーブ
ルを接続しているコネクタ部分に物をのせたり、ぶつけたりしないでください。破損の原
因となります。
 PC カードの種類によっては、PCカードスロットからPC カードが飛び出した状態でセット
されるものがあります。PC カードの飛び出した部分をぶつけたりしないでください。破 
損の原因となります。
68
Page 69

製品ガイド FMV-C8220
POINT
 PC カードによっては、「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンが表示されないものも
あります。アイコンが表示されない場合には、PC カードのマニュアルをご覧ください。
69
Page 70

製品ガイド FMV-C8220
PC カードを取り出す
 PC カードの使用終了直後は、PC カードが高温になっていることがあります。PC カードを取
り出すときは、手順 3 の後、しばらく待ってから取り出してください。火傷の原因となるこ 
とがあります。
 PC カードをセットまたは取り出すときは、PC カードスロットに指などを入れないでくださ
い。けがの原因となることがあります。
要
 PC カードは、静電気に対して非常に弱い部品で構成されており、人体にたまった静電気に
より破壊される場合があります。PC カードを取り扱う前に、一度金属質のものに手を触 
れて、静電気を放電してください。
POINT
 コードやケーブルを接続して使う PC カードを取り出す場合、PC カードのコードやケーブ
ルを引っ張らないでください。破損の原因となります。
 PC カードを取り出す場合は、次の手順で行ってください。手順どおり行わないと、故障の
原因となります。
 PC カードによっては、取り出すときに電源を切る必要のあるものがあります。PC カード
のマニュアルで確認してください。
通知領域の「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンをクリックします。
1
POINT
 通知領域の「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンをダブルクリックして表示される
「ハードウェアの安全な取り外し」ウィンドウで、「停止」をクリックして PC カードを取
り出さないでください。パソコン本体の動作が不安定になる場合があります。
 PC カードによっては、「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンが表示されないものも
あります。アイコンが表示されない場合には、PC カードのマニュアルをご覧ください。
「[PC カード]を安全に取り外します」をクリックします。
2
POINT
 「[PC カード]」には、お使いの PC カードの名称が表示されます。 
 「デバイス’汎用ボリューム’を今停止できません。後でデバイスの停止をもう一度実行し
てください。」というメッセージが表示された場合は、「OK」をクリックし、PC カードに 
アクセスしていないことを確認した後、もう一度手順 1 からやり直してください。
「ハードウェアの取り外し」というメッセージが表示されたことを確認します。
3
70
Page 71

製品ガイド FMV-C8220
4
PC カード取り出しボタンを軽く一回押すと、ボタンが少し飛び出ます。
PC カード取り出しボタン
飛び出した PC カード取り出しボタンを押し、PC カードを取り出します。
5
PC カード
取り出しボタン
PC カード
要
 PC カード取り出しボタンが飛び出している場合は、必ず押し込んでください。
PC カード取り出しボタンが飛び出した状態でお使いになると、ボタンが破損する原因と
なります。
71
Page 72

製品ガイド FMV-C8220
10 プリンタについて
要
 プリンタの接続にはプリンタケーブルが必要です。プリンタケーブルは、プリンタに添付
されていないことがあります。 
また、添付されているものも、コネクタの形状により接続できない場合もあります。その 
ような場合は、接続できるプリンタケーブルを別にお買い求めください。
 プリンタの接続方法は、プリンタによって異なります。プリンタのマニュアルをご覧くだ
さい。
接続について
■ パラレルコネクタの場合
パラレルコネクタ
2
1
2
■ USB コネクタの場合
USB コネクタ
72
Page 73

製品ガイド FMV-C8220
11 外部ディスプレイについて
接続について
本パソコンは、プロジェクタやアナログディスプレイなどの外部ディスプレイを接続すること 
ができます。 
ここでは、パソコン本体背面の外部ディスプレイコネクタに、アナログディスプレイを接続す 
る場合について説明します。
 外部ディスプレイの接続/取り外しを行う場合は、必ずパソコン本体の電源を切り、AC アダ
プタを取り外してください。 
感電の原因となります。
 ケーブルは、このマニュアルをよく読み、正しく接続してください。
誤った接続状態でお使いになると、感電・火災の原因となります。また、パソコン本体およ 
び外部ディスプレイが故障する原因となります。
パソコン本体の電源を切り、AC アダプタを取り外します(→『取扱説明書』)。
1
パソコン本体背面の外部ディスプレイコネクタに、ディスプレイケーブルを接
2
続します。
コネクタは正面から見ると台形になっています。 
コネクタの形を互いに合わせてしっかり差し込み( 1)、デ ィ ス プ レイケーブルの左右の
ネジで固定します(2)。
外部ディスプレイコネクタ
2
アナログディスプレイにディスプレイケーブルを接続します。
3
接続方法は、アナログディスプレイのマニュアルをご覧ください。
アナログディスプレイの電源ケーブルを接続して、電源を入れます。
4
1
2
73
Page 74

製品ガイド FMV-C8220
パソコン本体に AC アダプタを取り付け、電源を入れます。
5
 外部ディスプレイを接続後パソコン本体の電源を入れると、次のようになることがありま
画面の表示を切り替えます。
6
Windows の「画面のプロパティ」ウィンドウで切り替えることができます。また、【Fn】 
+【F10】キーを押すと、液晶ディスプレイ→外部ディスプレイ→同時表示→液晶ディス
プレイ…の順で表示を切り替えることもできます。詳しくは、「機能」-「表示装置の 
切り替え」(→ P. 8 9 )をご覧ください。
POINT
す。
・ パソコン本体の液晶ディスプレイと外部ディスプレイで同時に表示される 
・「新しいハードウェアの追加ウィザード」ウィンドウが表示される
この場合は、画面の指示に従って外部ディスプレイのドライバをインストールしてくだ 
さい。
74
Page 75

製品ガイド FMV-C8220
12 ハードウェアのお手入れ
パソコン本体のお手入れ
 感電やけがの原因となるので、お手入れの前に、次の事項を必ず行ってください。
・パソコン本体の電源を切り、AC アダプタを取り外してください。 
・プリンタなど、周辺機器の電源を切り、パソコン本体から取り外してください。
パソコン本体の汚れは、乾いた柔らかい布で軽く拭き取ってください。 
汚れがひどい場合は、水または水で薄めた中性洗剤を含ませた布を、固く絞って拭き取ってく
ださい。中性洗剤を使用して拭いた場合は、水に浸した布を固く絞って中性洗剤を拭き取って 
ください。また、拭き取りの際は、パソコン本体に水が入らないよう充分に注意してくださ 
い。なお、シンナーやベンジンなど揮発性の強いものや、化学ぞうきんは絶対に使わないでく 
ださい。
液晶ディスプレイのお手入れ
液晶ディスプレイの汚れは、乾いた柔らかい布かメガネ拭きで軽く拭き取ってください。
要
 液晶ディスプレイの表面を固いものでこすったり、強く押し付けたりしないでください。
液晶ディスプレイが破損するおそれがあります。
 液晶部分を拭くときは、必ずから拭きしてください。
水や中性洗剤を使うと、液晶部分を傷めるおそれがあります。
 化学ぞうきんや市販のクリーナーを使うと、成分によっては、画面の表面のコーティング
を傷めるおそれがあります。次のものは、使わないでください。 
・ アルカリ性成分を含んだもの 
・ 界面活性剤を含んだもの 
・ アルコール成分を含んだもの 
・ シンナーやベンジンなどの揮発性の強いもの 
・ 研磨剤を含むもの
75
Page 76

製品ガイド FMV-C8220
キーボードのお手入れ
キーボードの汚れは、乾いた柔らかい布で軽く拭き取ってください。 
汚れがひどい場合は、水または水で薄めた中性洗剤を含ませた布を、固く絞って拭き取ってく
ださい。中性洗剤を使用して拭いた場合は、水に浸した布を固く絞って中性洗剤を拭き取って 
ください。また、拭き取りの際は、キーボード内部に水が入らないよう充分に注意してくださ 
い。なお、シンナーやベンジンなど揮発性の強いものや、化学ぞうきんは絶対に使わないでく 
ださい。 
キーボードのキーとキーの間のホコリなどを取る場合は、圧縮空気などを使ってゴミを吹き飛 
ばしてください。なお、掃除機などを使って、キーを強い力で引っ張らないでください。
マウスのお手入れ
要
 カスタムメイドの選択により USB マウス、USB マウス(光学式)を添付しています。
表面の汚れは、柔らかい布でから拭きします。 
汚れがひどい場合は、水または水で薄めた中性洗剤を含ませた布を、固く絞って拭き取ってく
ださい。中性洗剤を使用して拭いた場合は、水に浸した布を固く絞って中性洗剤を拭き取って 
ください。また、拭き取りの際は、マウス本体に水が入らないよう充分に注意してください。 
なお、シンナーやベンジンなど揮発性の強いものや、化学ぞうきんは絶対に使わないでくださ 
い。 
また、USB マウスのボールがスムーズに回転しないときは、ボールを取り外してクリーニン 
グします。ボールのクリーニング方法は、次のとおりです。なお、お使いのマウスにより形状 
が異なります。
76
マウスの裏ブタを取り外します。
1
マウス底面にある裏ブタを、矢印の方向に回して取り外します。
Page 77

製品ガイド FMV-C8220
ボールを取り出して、水洗いします。
2
マウスをひっくり返し、ボールを取り出します。その後、水洗いして充分に乾燥させま 
す。
マウス内部をクリーニングします。
3
マウス内部、裏ブタを水に浸して固く絞った布でよく拭きます。 
ローラーは、綿棒で拭きます。
ボール、裏ブタを取り付けます。
4
ボールとマウスの内部を充分に乾燥させたら、ボールと裏ブタを取り付けます。
フロッピーディスクドライブのお手入れ
要
 カスタムメイドの選択によっては、フロッピーディスクドライブは搭載されていません。
フロッピーディスクドライブは、長い間使用していると、ヘッド(データを読み書きする部 
品)が汚れてきます。ヘッドが汚れると、フロッピーディスクに記録したデータを正常に読み 
書きできなくなります。別売のクリーニングフロッピーを使用して、3ヶ月に 1 回程度の割合 
でクリーニングしてください。
■ 用意するもの
商品名:クリーニングフロッピィマイクロ 
商品番号:0212116
クリーニングフロッピィマイクロは、富士通サプライ品です。お問い合わせ先については、『取 
扱説明書』をご覧ください。
77
Page 78

製品ガイド FMV-C8220
■ お手入れのしかた
クリーニングフロッピーをセットします。
1
デスクトップの 「マイコンピュータ」アイコンをダブルクリックします。
2
「マイコンピュータ」ウィンドウが表示されます。 
「3.5 インチ FD(A:)」をクリックします。
3
フロッピーディスクドライブのクリーニングが開始されます。 
「ドライブAのディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットし
4
ますか ?」のメッセージが表示されたら、「いいえ」をクリックします。
フロッピーディスクへのアクセスが終了したことを確認し、クリーニングフ
5
ロッピーを取り出します。
「マイコンピュータ」ウィンドウを閉じます。
6
78
Page 79

第 3 章
機能
本パソコンでお使いになれる機能について説明 
しています。
1 ディスプレイ関連 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
2 音量の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
3 通信  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113
4 ドライブ関連  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117
5 省電力  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118
3
79
Page 80

製品ガイド
1 ディスプレイ関連
液晶ディスプレイの明るさ設定
液晶ディスプレイの明るさは、8段階に調節できます。暗くすると、消費電力が小さくなります。
要
 外部ディスプレイの明るさについては、外部ディスプレイのマニュアルをご覧ください。
■ 明るさを設定する
本パソコンは、ACアダプタを使っているときと、バッテリで使っているときの液晶ディスプレ 
イの明るさをそれぞれ設定できます。 
ご購入時には、ACアダプタで使っているときに明るくなり、バッテリで使っているときには暗 
くなるように設定されています。液晶ディスプレイの明るさは、キーボードを使って変更できま 
す。また、OS、ドライバや「IndicatorUtility」(→P.1 5 8 )によって、それぞれの電源の状態で保存 
されます。お使いの環境に合わせて、明るさを変更してください。
■ 明るさを変更する
キーボードを使用して、液晶ディスプレイの明るさを調節することができます。
【Fn】+【F6】キーを押すと暗く、【Fn】+【F7】キーを押すと明るくなります。
調節中は、画面下部に明るさを示すインジケータが表示されます。
POINT
 次のような場合は、キーボードで明るさを変えられないことがあります。しばらくしてか
ら変更してください。 
・ 本パソコンを再起動した直後 
・ スタンバイまたは休止状態からレジュームした直後 
・ AC アダプタを取り付け、取り外した直後
■ インテル
□ 対象機種
E8220、S8225、S8220、Q8220
本パソコンには、インテル® ディスプレイ省電テクノロジが搭載されています。インテル 
ディスプレイ省電テクノロジを有効にすると、バッテリ運用時、液晶ディスプレイの消費電力 
を節約することができます。 
しかし、画面の明暗の変化に合わせて、液晶ディスプレイの明るさやコントラストを変更させ 
るため、画面がちらついて見えたり、画質が変化しているように見えたりする場合があります。 
このような場合は、次の手順で設定を無効にしたり、変更したりすることで、これらの現象を 
抑えることができます。
®
 ディスプレイ省電テクノロジ
®
80
Page 81

製品ガイド
POINT
®
 インテル
スプレイにのみ働く機能です。 
ACアダプタで使うときや、外部ディスプレイに表示しているときは働きません。このよう 
なときも、液晶ディスプレイの画面がちらついて見えたりする場合には、本機能以外の原 
因が考えられます。
 インテル
を変更しても、明るさの変化が少なくなる場合があります。
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
1
「設定」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックします。
2
「Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for Mobile」タブをクリックし、「グ
3
ラフィックプロパティ」をクリックします。
「Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for Mobile」が表示されます。
左の一覧から「ディスプレイデバイス」をクリックします。
4
「シングルディスプレイ」の「ノートブック」をクリックして、チェックを付
5
けます。
ディスプレイ省電テクノロジは、本パソコンをバッテリで使うときに液晶ディ
®
ディスプレイ省電テクノロジが働いている状態で、液晶ディスプレイの明るさ
左の一覧から「ディスプレイ設定」をクリックします。
6
「電源設定」をクリックします。
7
「電源設定」ウィンドウが表示されます。
「インテル (R) ディスプレイ省電テクノロジ」の設定を変更します。
8
●有効にする場合
「インテル (R) ディスプレイ省電テクノロジ」にチェックを付け、その下のつまみを
左右にドラッグして、消費電力を調整します。
「画質最高」側にすると画面表示のクオリティが優先され、「バッテリー寿命最長」
側にすると消費電力の節約が優先されます
●無効にする場合
「インテル (R) ディスプレイ省電テクノロジ」のチェックを外します。
設定が完了したら、「適用」をクリックします。
9
「OK」をクリックし、すべてのウィンドウを閉じます。
10
81
Page 82

製品ガイド
全画面表示と通常表示の切り替え
液晶ディスプレイを標準または規定の解像度よりも低い解像度に設定したときに、画面がディ 
スプレイ中央に小さく表示または全画面表示されるようにするには、次の手順で設定を変更し 
てください。
■ 注意事項
 次の場合、Windows の画面の通常表示と全画面表示を切り替えることができます。
・15.4 型 WUXGA 搭載モデルで、解像度を 1600 × 1200 以下に設定した場合 
・15 型 SXGA+ 搭載モデル、14.1 型 SXGA+ 搭載モデルで、解像度を 1280 × 1024 以下に設
定した場合 
・15.4 型 WXGA 搭載モデル、12.1 型 WXGA 搭載モデルで、解像度を 1280 × 768 以下に設
定した場合 
・15 型 XGA 搭載モデル、14.1 型 XGA 搭載モデルで、解像度を 800 × 600 に設定した場合
 コマンドプロンプトの全画面表示は、プライマリのみに表示されます。
■「画面のプロパティ」ウィンドウを使用する場合
□ H8220 の場合
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
1
「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。
「設定」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックします。
2
「ATI CATALYST(R) Control Center」タブをクリックし、「ATI C ATALYS T(R )
3
Control Center」をクリックします。
「ATI CATALYST(R) Control Center - 基本」ウィンドウが表示されます。
「使用の選択」で「詳細」を選択し、「次へ」をクリックします。
4
「CATALYST(R) Control Center 通知」ウィンドウが表示されます。
「はい」をクリックします。
5
「グラフィック設定」の「ノートブックパネルプロパティ」をクリックし、「属
6
性」をクリックします。
「パネル設定」の次の 3 種類からいずれかを選択し、「適用」をクリックします。
7
・「スケールイメージ - アスペクト比の保持」を選択すると、デスクトップがアスペク
ト比(画面の縦横比)を維持したまま、最大限拡張されます。
・「スケールイメージ - 全パネルサイズ」を選択すると、デスクトップがワイド画面全
体に拡張されます。
・「タイミングマークの中央値を使用する」を選択すると、通常表示になります。
82
「OK」をクリックし、すべてのウィンドウを閉じます。
8
Page 83

製品ガイド
□ E8220、E8120、C8220、S8225、S8125、S8220、S8120、Q8220、C6320 の場合
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
1
「設定」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックします。
2
「Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for Mobile」タブをクリックし、「グ
3
ラフィックプロパティ」をクリックします。
「Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for Mobile」が表示されます。
左の一覧から「ディスプレイデバイス」をクリックします。
4
次の操作を行います。
5
●液晶ディスプレイ表示の場合
「シングルディスプレイ」の「ノートブック」をクリックして、チェックを付けま
す。
●外部ディスプレイ表示の場合
「シングルディスプレイ」の「PC モニタ」をクリックして、チェックを付けます。
●同時表示の場合
「マルチディスプレイ」の「Intel(R) デュアル・ディスプレイ・クローン」をクリッ
クして、チェックを付けます。
●マルチモニタ表示の場合
「マルチディスプレイ」の「拡張デスクトップ」をクリックして、チェックを付けま
す。
POINT
 同時表示、またはマルチモニタ表示の場合、プライマリとセカンダリの設定は次のように
してください。 
・ プライマリ:ノートブック 
・ セカンダリ:PC モニタ
左の一覧から「ディスプレイ設定」をクリックします。
6
液晶ディスプレイ表示、外部ディスプレイ表示の場合は、手順 8 に進んでください。
「ノートブック」または「PC モニタ」から全画面表示と通常表示を切り替える
7
ディスプレイをクリックします。
「ディスプレイの拡張」で、お使いになる設定を選択します。
8
●全画面表示(枠なし)
デスクトップが画面全体に拡張されます。
●デスクトップの中央
デスクトップが通常表示になります。
●アスペクト比を保持
デスクトップがアスペクト比(縦横比)を維持したまま最大拡張されます。
POINT
 「デスクトップの中央」は、液晶ディスプレイの場合のみ選択できます。
83
Page 84

製品ガイド
9
10
□ C6220 の場合
1
「適用」をクリックします。
POINT
 「デスクトップの変更を確認」ウィンドウが表示されたら、「OK」をクリックします。
「OK」をクリックし、すべてのウィンドウを閉じます。
POINT
 デスクトップの解像度をご購入時の解像度よりも小さい値に設定した場合、2 種類の画面
拡張設定が選択できます。
・ 画面全体に拡張
画面全体が縦長に表示されます。
・アスペクト比を維持したまま拡張
縦長にはなりませんが、画面の上下に黒いスペースができます。
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
「設定」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックします。
2
「ATI CATALYST Control Center」タブをクリックし、「ATI C ATALYS T(t m) 
3
Control Center」をクリックします。
「ATI CATALYST(tm) Control Center」が表示されます。
「表示」をクリックし、「詳細表示」を選択します。
4
「グラフィック設定」の「ノートブックパネルプロパティ」をクリックします。
5
「パネル設定」の次の 2 種類からいずれかを選択し、「適用」をクリックします。
6
・「スケールイメージ - 全パネルサイズ」を選択すると、デスクトップが画面全体に拡
張されます。
・「タイミングマークの中央値を使用する」を選択すると、通常表示になります。
「OK」をクリックし、すべてのウィンドウを閉じます。
7
■ キーボードを使用する場合
液晶ディスプレイ表示または外部ディスプレイ表示のときは、キーボードの【Fn】キーを押し 
ながら【F5】キーを押しても、全画面表示と通常表示を切り替えることができます。 
テレビ表示や同時表示、マルチモニタ表示のときは、キーボードで全画面表示と通常表示を切 
り替えることはできません。 
なお、E8220、E8120、C8220、S8225、S8125、S8220、S8120、Q8220、C6320 の場合、【Fn】+
【F5】キーを使って切り替えたときは、パソコンの電源を切ると画面の設定は保存されません。
設定を保存するときは、「画面のプロパティ」ウィンドウで切り替えてください(→ P. 8 2 )。
84
Page 85

ディスプレイの表示について
外部ディスプレイを接続して複数のディスプレイに同時に表示させることができます。
H8220、C6320 では、テレビを接続できます。さらに、H8220 では別売のポートリプリケータ 
接続時に、デジタルディスプレイの接続も可能です。 
表示可能なディスプレイの組み合わせは次のようになります。
□ 1 台のディスプレイで表示する場合
・液晶ディスプレイ 
・アナログディスプレイ 
・デジタルディスプレイ 
・テレビ
□ 2 台のディスプレイで表示する場合
・液晶ディスプレイ + アナログディスプレイ 
・液晶ディスプレイ + デジタルディスプレイ 
・液晶ディスプレイ + テレビ 
・アナログディスプレイ + デジタルディスプレイ 
・アナログディスプレイ + テレビ 
・デジタルディスプレイ + テレビ
製品ガイド
85
Page 86

製品ガイド
解像度と色数について
本パソコンでは、Windows の「画面のプロパティ」ウィンドウの「設定」タブで次の解像度、 
色数を選択/変更できます。色数は「中」が 6 万 5 千色、「最高」が 1677 万色です。
「H8220 の場合」(→ P. 8 6 ) 
「E8220、E8120、C8220、S8225、S8125、S8220、S8120 の場合」(→ P. 8 7) 
「Q8220 の場合」(→ P. 8 7 ) 
「C6320 の場合」(→ P. 8 8 ) 
「C6220 の場合」(→ P. 8 8 )
POINT
 外部ディスプレイの接続方法については、「ハードウェア」-「外部ディスプレイについ
て」(→ P. 7 3 )をご覧ください。
■ H8220 の場合
色数
解像度
(ピクセル)
800 × 600
1024 × 768
1280 × 1024
1600 × 1200
1920 × 1200
注 1
注 5
注 5 注 6
注 5 注 6
液晶ディスプレイ
または
外部ディスプレイ
注 2 注 3
液晶ディスプレイ
+
外部ディスプレイ
注 2 注 3
中(16 ビット)
最高(32 ビット)
外部ディスプレイ
外部ディスプレイ
注 7
+
注 2 注 3 注 4
86
注 1:使用する外部ディスプレイによっては仮想デスクトップになります。仮想デスクトップでは、一部の範囲のみが表
示され、他の領域はマウスポインタを動かすことによって表示できます。
注 2:プラグアンドプレイ対応の外部ディスプレイを使用の場合、最大解像度は外部ディスプレイからの情報により設定
されます。
注 3:表示可能な外部ディスプレイの組み合わせについては、「ディスプレイの表示について」(→ P. 8 5 )をご覧ください。 
注 4:各解像度は、お使いの外部ディスプレイがサポートしている場合にご使用になれます。
モニターがサポートしていない解像度は使用することができません。
注 5:テレビの場合、仮想デスクトップになります。仮想デスクトップでは、一部の範囲のみが表示され、他の領域はマ
ウスポインタを動かすことによって表示できます。
注 6:デジタルディスプレイの場合、使用するデジタルディスプレイによっては、高解像度設定時にちらつきが発生する
ことがあります。その場合、次の設定を行ってください。
1.
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。
2.
「設定」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックします。
3.
「ATI CATALYST(R) Control Center」タブをクリックし、「ATI CATALYST(R) Control Center」をクリックします。
 「ATI CATALYST(R) Control Center - 基本」が表示されます。
4.
「使用の選択」で「詳細」を選択し、「次へ」をクリックします。
 「CATALYST(R) Control Center 通知」ウィンドウが表示されます。
5.
「はい」をクリックします。
6.
「グラフィック設定」の「デジタルパネルプロパティ」をクリックし、「属性」をクリックします。
7.
「DVI 設定」の「高解像度のディスプレイには DVI 周波数を減らす」を選択し、「適用」をクリックします。
注 7:液晶ディスプレイは擬似的に色を表示するディザリング機能を利用しています。
Page 87

■ E8220、E8120、C8220、S8225、S8125、S8220、S8120 の場合
色数
解像度
(ピクセル)
液晶ディスプレイ
800 × 600
1024 × 768
1280 × 768
1280 × 1024
1400 × 1050
1600 × 1200
注 1:プラグアンドプレイ対応の外部ディスプレイを使用の場合、最大解像度は外部ディスプレイからの情報により決
注 2:各解像度は、お使いの外部ディスプレイがサポートしている場合にご使用になれます。モニターがサポートして
注 3:この解像度が表示されない場合は、「画面のプロパティ」ウィンドウの「設定」タブで「詳細設定」をクリック
注 4:1280 × 768 以上の解像度に設定した場合、仮想デスクトップになります。ただし、15 型 SXGA +搭載モデル、
注 5:液晶ディスプレイは擬似的に色を表示するディザリング機能を利用しています。
注 3 注 4
注 3 注 4
注 3 注 4
注 3 注 4
定されます。
いない解像度は使用することが出来ません。
し、表示されたウィンドウの「モニタ」タブで「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外し 
てください。
および 14.1 型 SXGA +搭載モデルの場合は、1600 × 1200 のみ仮想デスクトップになります。 
仮想デスクトップでは、液晶ディスプレイサイズの範囲のみが表示され、他の領域はマウスポインタを動かすこ 
とによって表示できます。
液晶ディスプレイ
+
外部ディスプレイ
中(16 ビット)
最高(32 ビット)
注 1 注 2
注 5
外部ディスプレイ
製品ガイド
注 1 注 2
■ Q8220 の場合
色数
解像度
液晶ディスプレイ
800 × 600
1024 × 768
1280 × 768
1280 × 800 
1280 × 1024 
1400 × 1050 
1600 × 1200 
注 1:各解像度はお使いの外部モニターがサポートしている場合にご使用になれます。モニターがサポートしていない
注 2:プラグアンドプレイ対応の外部ディスプレイを使用の場合、最大解像度は外部ディスプレイからの情報により決
注 3:この解像度が表示されない場合は、「画面のプロパティ」ウィンドウの「設定」タブで「詳細設定」をクリックし、
注 4:1280 × 1024 以上の解像度に設定した場合、仮想デスクトップになります。仮想デスクトップでは、液晶ディス
注 5:液晶ディスプレイは擬似的に色を表示するディザリング機能を利用しています。
注 3
注 3 注 4
注 3 注 4
注 3 注 4
解像度は使用することが出来ません。
定されます。
表示されたウィンドウの「モニタ」タブで「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外してく 
ださい。
プレイサイズの範囲のみが表示され、他の領域はマウスポインタを動かすことによって表示できます。
中(16 ビット)
最高(32 ビット)
注 5
液晶ディスプレイ
+
外部ディスプレイ 
最高(32 ビット)
最高(32 ビット)
注 1 注 2
外部ディスプレイ 
中(16 ビット)
-
中(16 ビット)
注 5
注 5
注 1 注 2
87
Page 88

製品ガイド
■ C6320 の場合
色数
解像度
(ピクセル)
液晶ディスプレイ 外部ディスプレイ
800×600
1024×768
1280×768
1280×800
1280×1024
1400×1050
1600×1200
注2
注2
注2注3注4
注2注3注4
注2注3注4
注 1:プラグアンドプレイ対応の外部ディスプレイを使用の場合、最大解像度は外部ディスプレイからの情報により決定
されます。
注 2:テレビの場合、仮想デスクトップになります。仮想デスクトップでは、一部の範囲のみが表示され、他の領域はマ
ウスポインタを動かすことによって表示できます。
注 3:この解像度が表示されない場合は、「画面のプロパティ」ウィンドウの「設定」タブで「詳細設定」をクリックし、
表示されたウィンドウの「モニタ」タブで「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外してくだ 
さい。
注 4:液晶ディスプレイは仮想デスクトップになります。仮想デスクトップでは、液晶ディスプレイサイズの範囲のみが
表示され、他の領域はマウスポインタを動かすことによって表示できます。
注 5:液晶ディスプレイは擬似的に色を表示するディザリング機能を利用しています。
中(16ビット)
最高(32ビット)
注5
液晶ディスプレイ
注 1
外部ディスプレイ
中(16ビット)
最高(32ビット)
中(16ビット)
最高(32ビット)
-
+
外部ディスプレイ
注 1
外部ディスプレイ
注5
注5
注 1
+
注 1
■ C6220 の場合
色数
解像度
(ピクセル)
液晶ディスプレイ
液晶ディスプレイ
+
外部ディスプレイ
外部ディスプレイ
注 1
800 × 600
1024 × 768
1280 × 1024
1600 × 1200
注 1:プラグアンドプレイ対応の外部ディスプレイを使用の場合、最大解像度は外部ディスプレイからの情報により決定
されます。
注 2:1280 × 1024 以上の解像度に設定した場合、仮想デスクトップになります。
仮想デスクトップでは、液晶ディスプレイサイズの範囲のみが表示され、他の領域はマウスポインタを動かすこと 
によって表示できます。
注 3:液晶ディスプレイには擬似的に色を表示するディザリング機能を利用しています。
注 2
注 2
中(16 ビット)
最高(32 ビット)
注 3
■ 注意事項
 通常は 640 × 480 の解像度は選択できませんが、一部のゲームやソフトウェアでは使用され
ることもあります。
 H8220 以外の機種で、液晶ディスプレイの解像度以上に解像度を設定する場合、あらかじめ
次のように設定してください。なお、画面は仮想デスクトップに表示されます。
1. デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
注 1
88
Page 89

製品ガイド
2. 「画面のプロパティ」ウィンドウの「設定」タブで「詳細設定」をクリックします。
3. 「モニタ」タブで「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックが外れてい
ることを確認します。
POINT
 「このモニタでは表示できないモードを隠す」の項目が選択できない場合は、この設定は必
要ありません。
 次の場合、Windows の画面の通常表示と全画面表示を切り替えることができます。
・15.4 型 WUXGA 搭載モデルで、解像度を 1600 × 1200 以下に設定した場合 
・15 型 SXGA+ 搭載モデル、14.1 型 SXGA+ 搭載モデルで、解像度を 1280 × 1024 以下に設
定した場合
・15.4 型 WXGA 搭載モデル、12.1 型 WXGA 搭載モデルで、解像度を 1280 × 768 以下に設
定した場合
・15 型 XGA 搭載モデル、14.1 型 XGA 搭載モデルで、解像度を 800 × 600 に設定した場合
 外部ディスプレイとして CRT ディスプレイを接続した場合は、「画面のプロパティ」ウィン
ドウでリフレッシュレートを 85Hz 以上に設定できるように見えますが、実際の CRT ディ 
スプレイの走査周波数は各機種の「外部ディスプレイの走査周波数について」(→ P.101)の 
表以外の周波数を使用することはできません。
 解像度を切り替えるときに、一時的に表示画面が乱れることがありますが、故障ではあり
ません。
 画面の解像度や色数、リフレッシュレートを変更する場合は、起動中のソフトウェアや常
駐しているプログラムを終了させてから設定してください。また、変更後は必ず本パソコ 
ンを再起動してください。
 DirectX 診断ツールでは「Mobile Intel(R) 945GM Express Chipset Family」、「Mobile Intel(R)
915GM/GMS,910GML Express Chipset」の「メモリ合計」は正しい数値を表示しません。
表示装置の切り替え
表示装置の切り替え方法は次のとおりです。なお、表示装置をあらかじめ取り付けてから切り 
替えてください。表示装置の取り付け方は、「ハードウェア」-「 外部ディスプレイについて」
(→ P. 7 3 )をご覧ください。
POINT
 外部ディスプレイコネクタに接続した場合、「Fujitsu Display Manager」を起動して、表示
するディスプレイを切り替えることもできます。使用方法については、インストール後、
「Fujitsu Display Manager」のヘルプをご覧ください。「スタート」ボタン→「すべてのプ
ログラム」→「Fujitsu Display Manager」→「ヘルプ」の順にクリックして表示します。
■ 注意事項
 表示装置の切り替えの設定は次のようになります。
・Windows が起動するまでの間は、BIOS セットアップの設定が有効です。 
・Windows 起動中は「画面のプロパティ」ウィンドウの設定が有効(Windows を再起動後
も有効)です。
89
Page 90

製品ガイド
・Windows が起動すると、表示されるディスプレイは、前回 Windows で使用していた状態
に戻ります。ただし、外部ディスプレイが接続されていない場合は、液晶ディスプレイ
に表示されます。 
・外部ディスプレイを接続して、初めて電源を入れたときは、同時表示の状態に切り替わる
場合があります。 
・H8220、C6220 の場合、【Fn】+【F10】キーで切り替えた表示装置の設定は、「画面のプロ
パティ」ウィンドウの設定に反映されます。ただし、「画面のプロパティ」ウィンドウを
表示中に【Fn】+【F10】キーで表示装置を切り替えても、「画面のプロパティ」ウィンド
ウの表示には反映されません(一度ウィンドウを閉じ、再度表示させると反映されてい
ます)。
 解像度の切り替え時などに、一時的に表示画面が乱れることがありますが、故障ではあり
ません。
 外部ディスプレイまたは液晶プロジェクタによっては、液晶ディスプレイ + 外部ディスプレ
イの同時表示時に、画面が正しく表示されないことがあります。
 外部ディスプレイで液晶ディスプレイ以上の高解像度を利用するには、それらの解像度を
表示可能な外部ディスプレイが必要です。
 液晶プロジェクタを本パソコンの液晶ディスプレイと同時表示で使用する場合、VESA で標
準化された DDC の規格を満たしていて、かつ本パソコンの液晶ディスプレイと同じ解像度 
を表示可能な液晶プロジェクタが必要です。本規格を正しく満たしているかどうかに関し 
ては、それぞれの液晶プロジェクタのメーカーにご確認ください。これはプラグアンドプ 
レイを実現するために外部ディスプレイの情報をパソコン本体に伝送できるようにするた 
めの規格であり、これを満たしていない液晶プロジェクタには表示することはできません。
 BIOS セットアップの画面は、液晶ディスプレイのみに表示されることがあります。外部ディ
スプレイにも BIOS セットアップの画面を表示させる場合には、BIOS セットアップの「詳 
細」-「ディスプレイ設定」を「外部ディスプレイ」に設定してください。詳しくは、「BIOS」 
-「メニュー詳細」(→ P.171)をご覧ください。
90
POINT
 H8220、C6320 で、ビデオ出力(S ビデオ)端子に接続したテレビは設定することができ
ません。
 外部ディスプレイを接続した状態で、コマンドプロンプトをウィンドウ表示から全画面表
示に切り替えると、表示デバイスが切り替わることがあります。 
また、コマンドプロンプトを終了したときやウィンドウ表示に切り替えたときに、表示デ 
バイスが切り替わることがあります。この現象はドライバおよび Windows での制限(仕様) 
です。あらかじめご了承ください。
 液晶ディスプレイ + 外部ディスプレイの同時表示を選択した場合、外部ディスプレイ画面は
液晶ディスプレイ画面と同一の解像度になります。
 ビデオ CD や DVD-VIDEO などの動画再生中に、表示するディスプレイを切り替えないでく
ださい。いったん動画を再生しているソフトウェアを終了してから、表示するディスプレ 
イを切り替えてください。
 C6320 で、ビデオ CD や DVD-VIDEO などの動画再生画面をテレビなどに表示する場合は、テ
レビのみで表示する設定に切り替えてください。 
 画面の解像度や発色数、リフレッシュレートを変更する場合は、起動中のソフトウェアや
常駐しているプログラムを終了させてから設定してください。また、変更後は必ず本パソ 
コンを再起動してください。
Page 91

 コマンドプロンプトを全画面表示にしてお使いの場合は、H8220、C6220 以外では【Fn】+
【F10】キーでの表示装置の切り替えができません。この場合は、一度ウィンドウ表示にし
てから表示装置を切り替えてください。
 動画の再生中は、表示装置を変更することができません。一度、動画を再生しているソフ
トウェアを終了させてから、表示装置を変更してください。
■「画面のプロパティ」ウィンドウを使用する場合
□ H8220 の場合
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
1
「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。
「設定」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックします。
2
「ATI CATALYST(R) Control Center」タブをクリックし、「ATI C ATALYST( R)
3
Control Center」をクリックします。
「ATI CATALYST(R) Control Center - 基本」ウィンドウが表示されます。
「使用の選択」で「基本の [ 簡単設定ウィザードとクイック設定 ]」を選択し、「次
4
へ」をクリックします。
製品ガイド
「簡単設定ウィザード」で「ディスプレイ設定を設定します」に設定されてい
5
ることを確認し、「移動する」をクリックします。
「利用可能なディスプレイデバイス」タブで表示装置を選択します。
6
●1 台のディスプレイに表示する場合
1. 「メインディスプレイを選択」で表示するディスプレイを選択し、「次へ」をクリッ
クします。
2. 「ディスプレイマネージャー通知」が表示されます。
3. 「はい」をクリックします。
4. 「デスクトップ領域」で任意の領域を選択し、「終了」をクリックします。
●同時表示の場合
1. 「メインディスプレイを選択」と「セカンダリディスプレイを選択」で表示するディ 
スプレイをそれぞれ選択し、「次へ」をクリックします。
2. 「デスクトップモードの選択」で「クローン」を選択し、「次へ」をクリックします。
「ディスプレイマネージャー通知」が表示されます。
3. 「はい」をクリックします。
4. 「デスクトップ領域」で任意の領域を選択し、「終了」をクリックします。
POINT
 ディスプレイデバイス名はそれぞれ次のディスプレイを表しています。
・「ノートブックパネル」:本パソコンの液晶ディスプレイ 
・「アナログモニタ」:アナログディスプレイ 
・「デジタルフラットパネル」:デジタルディスプレイ 
・「標準の TV」:テレビ
「終了」をクリックした後、「OK」をクリックしてすべてのウィンドウを閉じ
7
ます。
91
Page 92

製品ガイド
□ E8220、E8120、C8220、S8225、S8125、S8220、S8120、Q8220、C6320 の場合
POINT
 C6320 のみ、テレビを接続できます。
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
1
「設定」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックします。
2
「Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for Mobile」タブをクリックし、「グ
3
ラフィックプロパティ」をクリックします。
「Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for Mobile」が表示されます。
左の一覧から「ディスプレイデバイス」をクリックします。
4
次の操作を行います。
5
●1 台のディスプレイに表示する場合
「シングルディスプレイ」の一覧から、表示するディスプレイをクリックして、
チェックを付けます。
●同時表示の場合
「マルチディスプレイ」の「Intel(R) デュアル・ディスプレイ・クローン」をクリッ
クして、チェックを付けます。
POINT
 同時表示の場合、プライマリとセカンダリの設定は次のようにしてください。
・ 液晶ディスプレイと外部ディスプレイの場合
- プライマリ:ノートブック
- セカンダリ:PC モニタ
・  液晶ディスプレイとテレビの場合
- プライマリ:ノートブック
- セカンダリ:テレビ
・ 外部ディスプレイとテレビの場合(同時表示のみ)
- プライマリ:PC モニタ
- セカンダリ:テレビ
 「プライマリデバイス」、「セカンダリデバイス」の解像度やリフレッシュレートなどの詳細
な設定は、左の一覧の「ディスプレイ設定」をクリックして表示される設定項目から変更 
することができます。
「適用」をクリックします。
6
ディスプレイが切り替わります。
「OK」をクリックし、すべてのウィンドウを閉じます。
7
POINT
 外部ディスプレイによって対応している解像度や走査周波数が異なるため、外部ディスプ
レイ表示に切り替えたときに何も表示されない、または正常に表示されないことがありま 
す。その場合は次の操作を行うようにしてください。 
・ 何も表示されない場合
何も操作しないでお待ちください。15 秒ぐらい待つと、表示先が液晶ディスプレイに戻 
ります。表示先が液晶ディスプレイに戻らないときは、【Fn】キーを押しながら【F10】
92
Page 93

キーを押して、表示先を切り替えてください。
・ 正常に表示されない場合
外部ディスプレイのマニュアルで外部ディスプレイが対応しているリフレッシュレー 
トを確認し、次の方法で設定を変更してください。
1. デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
2. 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックします。
3. 「モニタ」タブをクリックします。
4. 「モニタの設定」のリフレッシュレートを外部ディスプレイでサポートする走査
周波数に設定します。
5. 「OK」をクリックします。
 別の外部ディスプレイに変更する場合は、変更前と変更後の両方の外部ディスプレイがサ
ポートする解像度、リフレッシュレートにあらかじめ変更し、パソコンの電源を切った後、 
別の外部ディスプレイを接続してください。外部ディスプレイのサポートする解像度、リ
フレッシュレートが異なる場合は、外部ディスプレイを変更したときに、画面が表示でき 
なくなる場合があります。
□ C6220 の場合
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
1
「設定」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックします。
2
製品ガイド
「ATI CATALYST Control Center」タブをクリックし、「ATI C ATALYST(tm) 
3
Control Center」をクリックします。
「ATI CATALYST(tm) Control Center」が表示されます。
「表示」をクリックし、「標準表示」を選択します。
4
「グラフィック設定」の「ディスプレイマネージャ」をクリックします。
5
「ウィザード」をクリックします。
6
「1. 有効にするディスプレイを選択」で表示装置を選択します。
7
●1 台のディスプレイに表示する場合
1. 「1. 有効にするディスプレイを選択」で、表示するディスプレイを選択し、「次へ」
をクリックします。
2. 「適用」をクリックします。
3. 「終了」をクリックします。
●同時表示の場合
1. 「1. 有効にするディスプレイを選択」で、「ノートブックパネル」と「アナログモ 
ニタ」を選択し、「次へ」をクリックします。
2. 「デスクトップモードの選択」で「クローン(プレゼンテーション)モード」を選 
択し、「次へ」をクリックします。
3. 「適用」をクリックします。
4. 「終了」をクリックします。
POINT
 表示装置はそれぞれ次のディスプレイの状態を表しています。
・「ノートブックパネル」:本パソコンの液晶ディスプレイ 
・「アナログモニタ」:アナログディスプレイ
93
Page 94

製品ガイド
「OK」をクリックしてすべてのウィンドウを閉じます。
8
POINT
 外部ディスプレイによって対応している解像度や走査周波数が異なるため、外部ディスプ
レイ表示に切り替えたときに何も表示されない、または正常に表示されないことがありま 
す。その場合は次の操作を行うようにしてください。 
・ 何も表示されない場合
表示先が液晶ディスプレイに戻らないときは、【Fn】キーを押しながら【F10】キーを押 
して、表示先を切り替えてください。
・ 正常に表示されない場合
外部ディスプレイのマニュアルで外部ディスプレイが対応しているリフレッシュレー 
トを確認し、次の方法で設定を変更してください。
1. デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
2. 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックします。
3. 「モニタ」タブをクリックします。
4. 「モニタの設定」のリフレッシュレートを外部ディスプレイでサポートする走査
周波数に設定し、「OK」をクリックします。 
ウィンドウが表示された場合は、「OK」または「はい」をクリックしてください。
 別の外部ディスプレイに変更する場合は、変更前と変更後の両方の外部ディスプレイがサ
ポートする解像度、リフレッシュレートにあらかじめ変更し、パソコンの電源を切った後、 
別の外部ディスプレイを接続してください。外部ディスプレイのサポートする解像度、リ
フレッシュレートが異なる場合は、外部ディスプレイを変更したときに、画面が表示でき 
なくなる場合があります。 
■ キーボードを使用する場合
表示装置を切り替えるには、【Fn】+【F10】キーを押します。表示装置は次の順に切り替わり 
ます。このとき【F10】キーを、間隔を空けて押してください。
液晶ディスプレイ → 外部ディスプレイ → 液晶ディスプレイ + 外部ディスプレイ(同時表 
示) → 液晶ディスプレイ…
要
 H8220、C6320で、ビデオ出力(Sビデオ)端子に接続したテレビは、【Fn】+【F10】キー
では切り替えることができません。テレビの表示については、「画面のプロパティ」ウィン 
ドウで切り替えてください。
POINT
 キーを押しても表示装置が切り替わらない場合は、「画面のプロパティ」ウィンドウで切り
替えてください。
 コマンドプロンプトを全画面表示にしている場合は、H8220、C6220以外では【Fn】+【F10】
キーを使用して表示デバイスを切り換えることができません。一度、ウィンドウ表示に切 
り換えてから表示デバイスを切り替えてください。
94
Page 95

マルチモニタ機能
本パソコンには、2 台のディスプレイで 1 つのデスクトップを表示できる「マルチモニタ機能」 
があります。パソコン本体の液晶ディスプレイと外部ディスプレイで、1 つのデスクトップを 
表示できます。また、H8220 の場合は、別売のポートリプリケータ接続時に 2 台の外部ディス 
プレイで、1 つのデスクトップを表示できます。ここではプライマリアダプタ(メイン画面) 
として液晶ディスプレイを、セカンダリアダプタ(サブ画面)として外部ディスプレイを使用 
する場合の手順を説明します。
要
 H8220、C6320 で、ビデオ出力(S ビデオ)端子にテレビを接続した場合、マルチモニタ
機能はお使いになれません。
 マルチモニタ機能をお使いになる前に、必ず外部ディスプレイを接続してください。 
 マルチモニタ機能をお使いになる前に、使用中のソフトウェアを終了してください。  
 マルチモニタ機能をお使いになるときは液晶ディスプレイを「プライマリ」、外部ディスプ
レイを「セカンダリ」に設定してください。 また、H8220 でアナログディスプレイとデジ 
タルディスプレイの 2 台でマルチモニタ機能をお使いになる場合は、アナログディスプレ 
イをプライマリアダプタ、デジタルディスプレイをセカンダリアダプタに設定してくださ 
い。
 マルチモニタ機能の注意 
・ 2 台のディスプレイにまたがるウィンドウがある場合は、プライマリアダプタとセカン
ダリアダプタの設定を変更しないでください。 
・ セカンダリアダプタのみに表示されているソフトウェアを起動中に、セカンダリアダプ
タの使用を終了しないでください。ソフトウェアおよび Windows の動作が不安定にな 
り、データが保存されないことがあります。 
・ 次の事項はプライマリアダプタのみで表示されます。 
- 液晶ディスプレイの全画面表示 
- コマンドプロンプトのフルスクリーン表示 
- 一部のスクリーンセーバー 
- 動画再生画面のフルスクリーン表示 
- アクセラレータ機能を使用しての動画再生画面 
 色数についての注意 
・ プライマリアダプタとセカンダリアダプタで、別々の色数を設定しないでください。 
・「中」または「最高」に設定してください。 
POINT
 マルチモニタ使用時は、キーボードによるディスプレイの切り替えは無効となります。 
製品ガイド
■ マルチモニタの設定
□ H8220、C6220 の場合
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
1
「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。
「設定」タブをクリックします。
2
モニタアイコン「2」を右クリックし、「接続」をクリックしてチェックを付け
3
ます。
95
Page 96

製品ガイド
POINT
 「互換性の警告」ウィンドウが表示された場合は、「OK」をクリックしてください。 
 「設定」タブの「1」はプライマリアダプタ、「2」はセカンダリアダプタを示します。
モニタアイコン「1」をクリックします。
4
プライマリアダプタの解像度と色数を、いったん次のように設定します。
5
・解像度:1024 × 768 
・色数:最高(32 ビット)
モニタアイコン「2」をクリックします。
6
セカンダリアダプタの解像度と色数を、いったん次のように設定します。
7
・解像度:1024 × 768 
・色数:最高(32 ビット)
「画面のプロパティ」ウィンドウの「OK」をクリックします。
8
POINT
 ウィンドウが表示されるたびに、「OK」または「はい」をクリックしてください。 
 ウィンドウが表示されない場合は、自動的に設定が変更されます。 
 再起動を確認するメッセージが表示された場合は、画面の指示に従って再起動してくださ
い。
 再起動を確認するメッセージが表示されない場合は、「スタート」ボタン→「終了オプショ
ン」の順にクリックし、「コンピュータの電源を切る」ウィンドウから再起動してください。 
 解像度と発色数を 1024 × 768、最高(32 ビット)以外に設定したい場合は、いったん 2 台
のディスプレイの解像度と発色数を手順 5 と手順 7 のように設定してから、設定したい数 
値に変更してください。
96
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。 
9
「設定」タブをクリックします。 
10
モニタアイコン「1」をクリックします。 
11
ご利用に合わせてプライマリアダプタの解像度と色数を設定します。 
12
モニタアイコン「2」をクリックします。 
13
ご利用に合わせてセカンダリアダプタの解像度と色数を変更します。 
14
Page 97

製品ガイド
「画面のプロパティ」ウィンドウの「OK」をクリックします。 
15
POINT
 ウィンドウが表示されるたびに、「OK」または「はい」をクリックしてください。 
 ウィンドウが表示されない場合は、自動的に設定が変更されます。 
 再起動を確認するメッセージが表示された場合は、画面の指示に従って再起動してくださ
い。
 再起動を確認するメッセージが表示されない場合は、「スタート」ボタン→「終了オプショ
ン」の順にクリックし、「コンピュータの電源を切る」ウィンドウから再起動してください。 
 解像度と発色数を 1024 × 768、最高(32 ビット)以外に設定したい場合は、いったん 2 台
のディスプレイの解像度と発色数を手順 5 と手順 7 のように設定してから、設定したい数 
値に変更してください。
□ E8220、E8120、C8220、S8225、S8125、S8220、S8120、Q8220、C6320 の場合
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
1
「設定」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックします。
2
「Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for Mobile」タブをクリックし、「グ
3
ラフィックプロパティ」をクリックします。
「Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for Mobile」が表示されます。
左の一覧から「ディスプレイデバイス」をクリックします。
4
「マルチディスプレイ」の「拡張デスクトップ」をクリックして、チェックを
5
付けます。
POINT
 マルチモニタ表示の場合、プライマリとセカンダリの設定は次のようにしてください。
・ プライマリ:ノートブック 
・ セカンダリ:PC モニタ
 「プライマリデバイス」、「セカンダリデバイス」の解像度やリフレッシュレートなどの詳細
な設定は、左の一覧の「ディスプレイ設定」をクリックして表示される設定項目から変更 
することができます。
「適用」をクリックします。
6
POINT
 「デスクトップの変更を確認」ウィンドウが表示されたら、「OK」をクリックします。
「OK」をクリックし、すべてのウィンドウを閉じます。
7
97
Page 98

製品ガイド
■ アダプタの表示位置を変更する
ここでは使用する 2 つのアダプタの表示位置を変更する場合の手順について説明します。
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
1
「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。
「設定」タブをクリックします。
2
モニタアイコンを、表示する位置にドラッグします。
3
「OK」をクリックします。
4
■ 表示できる色数と解像度
次の表の解像度以外を選択した場合、画面が正しく表示されないことがあります。
□ H8220 の場合
色数
中(16 ビット) 
最高(32 ビット)
注 1:プラグアンドプレイ対応の外部ディスプレイを使用の場合、最大解像度は外部ディスプレイからの情報により決
定されます。
注 2:液晶ディスプレイは擬似的に色を表示するディザリング機能を利用しています。
プライマリの
解像度
800 × 600 ○○ ○ ○
1024 × 768 ○○ ○ ○
1280 × 1024 ○○ ○ ○
注 2
1600 × 1200 ○○ ○ ○
1920 × 1200 ○○ ○ ○
800 × 600 1024 × 768 1280 × 1024 1600 × 1200
セカンダリの解像度
注 1
98
Page 99

□ E8220、E8120、C8220、S8225、S8125、S8220、S8120 の場合
製品ガイド
色数
プライマリの
解像度
800 ×
600
セカンダリの解像度
1024 ×
768
1280 ×
768
1280 ×
1024
注 1 注 2
1400 ×
1050
1600 ×
1200
800 × 600 ○○○○○○
1024 × 768 ○○○○○○
中(16 ビット) 
最高(32ビット)
1280 × 768
注3
1280× 1024
1400× 1050
1600× 1200
注 1:プラグアンドプレイ対応の外部ディスプレイを使用の場合、最大解像度は外部ディスプレイからの情報により決
定されます。
注 2:各解像度はお使いの外部モニターがサポートしている場合にご使用になれます。モニターがサポートしていない
解像度は使用することが出来ません。 
注 3:液晶ディスプレイは擬似的に色を表示するディザリング機能を利用しています。 
注 4:この解像度が表示されない場合は、「画面のプロパティ」ウィンドウの「設定」タブで「詳細設定」をクリックし、
表示されたウィンドウの「モニタ」タブで「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外してく
ださい。 
注 5:1280 × 768 以上の解像度に設定した場合、仮想デスクトップになります。ただし、15 型 SXGA +搭載モデル、
および 14.1 型 SXGA +搭載モデルの場合は、1600 × 1200 のみ仮想デスクトップになります。
仮想デスクトップでは、液晶ディスプレイサイズの範囲のみが表示され、他の領域はマウスポインタを動かすこ
とによって表示できます。
注 4 注 5
注4 注5
注4 注5
注4 注5
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
□ Q8220 の場合
色数
プライマリの
解像度
800 ×
600
セカンダリの解像度
1024 ×
768
1280 ×
768
1280 ×
1024
注 1 注 2
1400 ×
1050
1600 ×
1200
800 × 600 ○○○○○○
1024 × 768 ○○○○○○
中(16 ビット) 
最高(32ビット)
1280 × 800
注3
1280× 1024
1400× 1050
1600× 1200
注 1:プラグアンドプレイ対応の外部ディスプレイを使用の場合、最大解像度は外部ディスプレイからの情報により決
定されます。
注 2:各解像度はお使いの外部モニターがサポートしている場合にご使用になれます。モニターがサポートしていない
解像度は使用することが出来ません。 
注 3:液晶ディスプレイは擬似的に色を表示するディザリング機能を利用しています。 
注 4:この解像度が表示されない場合は、「画面のプロパティ」ウィンドウの「設定」タブで「詳細設定」をクリックし、
表示されたウィンドウの「モニタ」タブで「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外してく
ださい。 
注 5:1280 × 1024 以上の解像度に設定した場合、仮想デスクトップになります。仮想デスクトップでは、液晶ディス
プレイサイズの範囲のみが表示され、他の領域はマウスポインタを動かすことによって表示できます
1280 × 768
注 4
注 4
注4 注5
注4 注5
注4 注5
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
99
Page 100

製品ガイド
□ C6320 の場合
色数
プライマリの
解像度
800
×
600
セカンダリの解像度
1024
768
×
1280
×
768
1280
×
1024
注 1
1400
1050
×
1600
×
1200
800 × 600 ○○○○○○
1024 × 768 ○○○○○○
中(16 ビット) 
最高(32 ビット)
注 1:プラグアンドプレイ対応の外部ディスプレイを使用の場合、最大解像度は外部ディスプレイからの情報により決定
されます。 
注 2:液晶ディスプレイは擬似的に色を表示するディザリング機能を利用しています。 
注 3:この解像度が表示されない場合は、「画面のプロパティ」ウィンドウの「設定」タブで「詳細設定」をクリックし、
表示されたウィンドウの「モニタ」タブで「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外してくだ
さい。 
注 4:液晶ディスプレイは仮想デスクトップになります。液晶ディスプレイにはディスプレイサイズの範囲のみが表示さ
れ、他の領域はマウスポインタを動かすことによって表示できます。
1280 × 768 ○○○○○○
注 2
1280 × 1024
1400 × 1050
1600 × 1200
注 3 注 4
注 3 注 4
注 3 注 4
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
□ C6220 の場合
色数
中(16 ビット) 
最高(32 ビット)
プライマリの
解像度
800 ×
600
セカンダリの解像度
1024 ×
768
800 × 600 ○○○○
1024 × 768 ○○○○
注 2
1280 × 1024
1600 × 1200
注 3 注 4
注 3 注 4
○○○○
○○○○
1280 ×
1024
注 1
1600 ×
1200
■ 注意事項
□ 共通の注意事項
100
注 1:プラグアンドプレイ対応の外部ディスプレイを使用の場合、最大解像度は外部ディスプレイからの情報により決
定されます。 
注 2:液晶ディスプレイは擬似的に色を表示するディザリング機能を利用しています。 
注 3:この解像度が表示されない場合は、「画面のプロパティ」ウィンドウの「設定」タブで「詳細設定」をクリック
し、表示されたウィンドウの「モニタ」タブで「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外し
てください。 
注 4:液晶ディスプレイは仮想デスクトップになります。液晶ディスプレイにはディスプレイサイズの範囲のみが表示
され、他の領域はマウスポインタを動かすことによって表示できます。
 プラグアンドプレイ対応の表示装置を使用の場合、最大解像度は液晶ディスプレイまたは
外部ディスプレイのどちらかの最大解像度に設定されます。
 プラグアンドプレイ非対応の表示装置を使用の場合、液晶ディスプレイと外部ディスプレ
イの最大解像度は外部ディスプレイの最大解像度になります。
 マルチモニタ機能使用時には、DVD-VIDEO を再生しないでください。