Fujitsu FMV-C8220 User guide [ja]

Page 1
製品ガイド FMV-C8220
目次
本書をお読みになる前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
本書の表記 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
商標および著作権について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
1 各部名称
1 各部の名称と働き . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
パソコン本体右側面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
パソコン本体左側面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
2 状態表示 LCD について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
3 セキュリティボタンについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
2 ハードウェア
1 疲れにくい使い方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
ディスプレイ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
使用時間 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
入力機器 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
机と椅子 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
作業スペース . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
2 周辺機器を取り付ける前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
3 ポインティングデバイスについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
フラットポイントについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
マウスについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
マウスの使い方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
4 キーボードについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
OADG キーボード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
テンキーボード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
5 バッテリについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
バッテリを充電する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
バッテリで運用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
バッテリ残量を確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
内蔵バッテリパックを交換する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
6 CD / DVD について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
1
Page 2
製品ガイド FMV-C8220
使用できるディスク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52
DVD-RAM への書き込み/書き換えについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
ディスクをセットする/取り出す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
7 フロッピーディスクについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
取り扱い上の注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
フロッピーディスクをセットする/取り出す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
8 メモリについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
メモリを取り付ける/取り外す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
9 PC カードについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
取り扱い上の注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
PC カードをセットする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
PC カードを取り出す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
10 プリンタについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
接続について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
11 外部ディスプレイについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
接続について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
12 ハードウェアのお手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
パソコン本体のお手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
液晶ディスプレイのお手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
キーボードのお手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
マウスのお手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
フロッピーディスクドライブのお手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
3 機能
1 ディスプレイ関連 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
液晶ディスプレイの明るさ設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
全画面表示と通常表示の切り替え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
ディスプレイの表示について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85
解像度と色数について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86
表示装置の切り替え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 89
マルチモニタ機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95
外部ディスプレイの走査周波数について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101
2 音量の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
音量ボリュームまたはキーボードで調節する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
画面上の音量つまみで設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
再生時/録音時の音量設定について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104
ヘッドホン・ラインアウト兼用端子/マイク・ラインイン兼用端子の機能を
切り替える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111
3 通信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113
LAN について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113
無線 LANIEEE 802.11aIEEE 802.11g 準拠)について . . . . . . . . . . . . . . . 114
内蔵モデムについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115
赤外線通信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 116
2
Page 3
4 ドライブ関連 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117
ドライブ構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117
5 省電力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118
スタンバイ/休止状態/省電力モード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118
注意事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 119
省電力の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 121
スタンバイまたは休止状態にする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 122
スタンバイまたは休止状態からのレジューム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 124
省電力モードの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 125
4 セキュリティ
1 セキュリティについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 128
2 ネットワーク接続時のセキュリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 130
コンピュータウイルス対策 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 130
Windows やソフトウェアのアップデート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 132
セキュリティセンター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 133
ファイアウォール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 134
通信データの暗号化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 134
無線 LAN 使用時の通信データの暗号化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135
3 不正使用からのセキュリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 136
Windows のパスワード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 136
管理者権限とユーザーアカウント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 136
アクセス権と暗号化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 136
BIOS のパスワード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
セキュリティチップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
セキュリティボタン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
スマートカードリーダ/ライタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 138
指紋センサー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 138
FeliCa 対応リーダ/ライタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 139
Portshutter . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 139
4 パソコンの盗難防止 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 140
5 パソコン本体廃棄時のセキュリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141
パソコンの廃棄・譲渡時のハードディスク上のデータ消去に関する
ご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141
ハードディスクのデータ消去サービスについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 142
製品ガイド FMV-C8220
5 ソフトウェア
1 ソフトウェア一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 144
各ソフトウェアの紹介 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 146
アンインストール方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 162
2 ドライバ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 163
3
Page 4
製品ガイド FMV-C8220
6
BIOS
1 BIOS セットアップとは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 166
2 BIOS セットアップの操作のしかた . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 167
BIOS セットアップを起動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 167
設定を変更する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 168
各キーの役割 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 169
BIOS セットアップを終了する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 170
3 メニュー詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 171
メインメニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 171
詳細メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 172
セキュリティメニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 175
起動メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 177
情報メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 178
終了メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 179
4 BIOS のパスワード機能を使う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 180
パスワードの種類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 180
パスワードを設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 180
パスワードを設定した後は . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 182
パスワードを忘れてしまったら . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 183
パスワードを変更/削除する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 183
5 セキュリティ機能を使うには . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 185
セキュリティチップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 185
FeliCa 対応リーダ/ライタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 187
6 BIOS が表示するメッセージ一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 188
メッセージが表示されたときは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 188
メッセージ一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 189
7 技術情報
1 仕様一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 196
本体仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 196
2 コネクタのピン配列と信号名 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 200
8 トラブルシューティング
1 トラブルに備えて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 204
テレビ/ラジオなどの受信障害防止について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 204
Windows のセットアップ後の操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 204
修正プログラムの適用について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 205
データのバックアップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 205
自動車内での使用について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 205
ドキュメントの確認 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 205
2 トラブル発生時の基本操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 206
本パソコンや周辺機器の電源を確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 206
4
Page 5
製品ガイド FMV-C8220
以前の状態に戻す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 206
Safe モードで起動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 207
ハードウェアの競を確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 208
バックアップを行う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 208
メッセージなどが表示されたらメモしておく . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 208
診断/修正プログラムを使用する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 208
リカバリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 211
3 起動・終了時のトラブル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 212
4 Windows・ソフトウェア関連のトラブル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 215
5 ハードウェア関連のトラブル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 218
ハードウェア関のトラブル一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 218
BIOS . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 219
メモリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 220
内蔵 LAN . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 221
内蔵モデム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 222
ハードディスク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 222
デバイス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 223
CD DVD . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 223
フロッピーディスク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 225
PC カード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 225
ExpressCard . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 226
スマートカード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 226
バッテリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 227
ディスプレイ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 228
サウンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 229
キーボード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 229
マウス/ポインティングデバイス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 230
USB . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 230
IEEE1394 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 231
プリンタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 231
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 232
6 それでも解決できないときは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 233
索引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 235
5
Page 6
Memo
6
Page 7
製品ガイド FMV-C8220
本書をお読みになる前に

本書の表記

■ 警告表示
本書では、いろいろな絵表示を使っています。これは本製品を安全に正しくお使いいただき、 あなたや他の人々に加えられるおそれのある危害や損害を、未然に防止するための目印となる ものです。その表示と意味は次のようになっています。内容をよくご理解のうえ、お読みくだ さい。
警告
注意
また、危害や損害の内容がどのようなものかを示すために、上記の絵表示と同時に次の記号を 使っています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡する可能性または 重傷を負う可能性があることを示しています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性があ ること、および物的損害のみが発生する可能性があることを示しています。
△で示した記号は、警告・注意を促す内容であることを告げるものです。記 号の中やその脇には、具体的な警告内容が示されています。
で示した記号は、してはいけない行為(禁止行為)であることを告げるも
のです。記号の中やその脇には、具体的な禁止内容が示されています。
●で示した記号は、必ず従っていただく内容であることを告げるものです。 記号の中やその脇には、具体的な指示内容が示されています。
■ 本文中の記号
本文中に記載されている記号には、次のような意味があります。
記号
重 要
POINT
お使いになる際の注意点や、してはいけないことを記述しています。必ずお 読みください。
操作に関連することを記述しています。必要に応じてお読みください。
参照ページや参照マニュアルを示しています。
■ キーの表記と操作方法
本文中のキーの表記は、キーボードに書かれているすべての文字を記述するのではなく、説明 に必要な文字を次のように記述しています。
例:【Ctrl】キー、【Enterキー、【→】キーなど
また、複数のキーを同時に押す場合には、次のように「+」でつないで表記しています。
例:【Ctrl+F3キー、【Shift+【↑】キーなど
7
Page 8
製品ガイド FMV-C8220
■ コマンド入力(キー入力)
本文中では、コマンド入力を次のように表記しています。
↑の箇所のように文字間隔を空けて表記している部分は、【Space】キーを 1 回押してくださ
い。 また、上記のようなコマンド入力を英小文字で表記していますが、英大文字で入力しても かまいません。
CD/DVD ドライブなどのドライブ名を、[CD/DVD ドライブ]で表記しています。入力の際
は、お使いの環境に合わせて、ドライブ名を入力してください。
例: [CD/DVD ドライブ ]:\setup.exe
■ 連続する操作の表記
本文中の操作手順において、連続する操作手順を、「→」でつなげて記述しています。
例: 「スタート」ボタンをクリックし、「すべてのプログラム」をポイントし、「アクセサ
リ」をクリックする操作    ↓
「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」の順にクリックします。
BIOS セットアップの表記
本文中の BIOS セットアップの設定手順において、各メニューやサブメニューまたは項目を、
「-」(ハイフン)でつなげて記述する場合があります。また、設定値を「:」(コロン)の後
に記述する場合があります。
例: 「メイン」メニューの「言語(Language)」の項目を「日本語(JP)」に設定します。
   ↓
「メイン」-「言語(Language)」:日本語(JP
■ 画面例およびイラストについて
表記されている画面およびイラストは一例です。お使いの機種やモデルによって、実際に表示 される画面やイラスト、およびファイル名などが異なることがあります。また、このマニュア ルに表記されているイラストは説明の都合上、本来接続されているケーブル類を省略している ことがあります。
■ カスタムメイドオプション
本文中の説明は、すべて標準仕様に基づいて記載されています。 そのため、カスタムメイドで選択のオプションを取り付けている場合、メモリ容量やハード ディスク容量などの記載が異なります。ご了承ください。
8
Page 9
■ 製品の呼び方
本文中の製品名称を、次のように略して表記します。 なお、本書ではお使いの機種、または OS 情報もありますが、ご了承ください。
製品名称 文中の表記
FMV-C8220 C8220
FMV-H8220 H8220
FMV-E8220 E8220
FMV-E8120 E8120
FMV-S8225 S8225
FMV-S8125 S8125
FMV-S8220 S8220
FMV-S8120 S8120
FMV-Q8220 Q8220
FMV-C6320 C6320
FMV-C6220 C6220
Microsoft® Windows® XP Professional Windows XP Professional
Microsoft® Windows® 2000 Professional Windows 2000
Microsoft® Windows® XP 日本語版 Service Pack
Microsoft® Windows® 2000 日本語版 Service Pack
Microsoft® Office Excel 2003 Excel 2003
Norton AntiVirusTM 2006 Norton AntiVirus
Roxio DigitalMedia SE Roxio DigitalMedia
InterVideo WinDVDTM 5 WinDVD
Adobe® ReaderTM 7.0 Adobe Reader
StandbyDisk 2000-XP Pro StandbyDisk
Macromedia Shockwave® Player Shockwave Player
Macromedia FlashTM Player Flash Player
ExpressCardTM/34 モジュール
ExpressCardTM/54 モジュール
SP
ExpressCard
FMV バリューシリーズ
Windows XP
製品ガイド FMV-C8220
本パソコン
パソコン本体
WindowsMicrosoft® Windows® XP Home Edition Windows XP Home Edition
9
Page 10
製品ガイド FMV-C8220
■ モデルの表記
本文中のモデルを、次のように略して表記します。 なお、本書ではお使いのモデル以情報もありますが、ご了承ください。
モデル 文中の表記
12.1 WXGA 搭載 12.1 WXGA 搭載モデル
14.1 XGA 搭載 14.1 XGA 搭載モデル
14.1 SXGA+ 搭載 14.1 SXGA+ 搭載モデル
15 XGA 搭載 15 XGA 搭載モデル
15 SXGA+ 搭載 15 SXGA+ 搭載モデル
15.4 WXGA 搭載 15.4 WXGA 搭載モデル
15.4 WUXGA 搭載 15.4 WUXGA 搭載モデル
モデム搭載 モデム搭載モデル
有線 LAN 搭載 有線 LAN 搭載モデル
有線 LANGigabit Ethernet)搭載 Gigabit Ethernet 搭載モデル
無線 LAN 搭載 無線 LAN 搭載モデル
赤外線通信ポート搭載 赤外線通信ポート搭載モデル
指紋センサー搭載 指紋センサー搭載モデル
FeliCa 対応リーダ/ライタ搭載 FeliCa 対応リーダ/ライタ搭載モデル
セキュリティチップ搭載 セキュリティチップ搭載モデル
セキュリティボタン搭載 セキュリティボタン搭載モデル
スマートカードホルダー添付 スマートカードホルダー添付モデル
LAN 搭載モデル
■ お問い合わせ先/ URL
本文中に記載されているおい合わせやインターットの URL アドスは 2006 4 月現在 のものです。変更されている場合は、「富士通パソナル製品に関するお合せ窓口 い合わせください(→取扱説明書』)。

商標および著作権について

MicrosoftWindows は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。 インテル、IntelPentium、Celeron、Intel SpeedStep、および Centrino は、アメリカ合衆国およびその他の国における
Intel Corporation またはその子会社の商標または登録商標です。 ATI CATALYST ATI Technologies Inc. の登録商標または商標です。 Phoenix は、米国 Phoenix Technologies 社の登録商標です。 FeliCa は、ソニー株式会社の登録商標です。 FeliCa は、ソニー株式会社が開発した非接触 IC カードの技術方式です。 ExpressCard
標で、富士通へライセンスされています。 MacromediaShockwave、ならびに Flash は、Macromedia,Inc. の米国およびその他の国における商標です。 その他の各製品名は、各社の商標、または登録商標です。 その他の各製品は、各社の著作物です。
All Rights Reserved, Copyright© FUJITSU LIMITED 2006 画面の使用に際して米国 Microsoft Corporation の許諾を得ています。
TM
ExpressCardTMロゴは、Personal Computer Memory Card International Association(PCMCIA)の商
10
Page 11
1

各部名称

各部の名称と働きについて説明しています。
1 各部の名称と働き . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
2 状態表示 LCD について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
3 セキュリティボタンについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
1
11
Page 12
製品ガイド FMV-C8220

1 各部の名称と働き

パソコン本体前面

号をクリックすると説明箇所ンプします。
1
2
3
4
11
10 141312
1 ラッチ
液晶ディスプイが不用意にかないようにロックします。 液晶ディスプイをくときは、にスライドしてロックをします。
2 液晶ディスプレイ
パソコンの画面を表示します。
カスタムメイドの選択により、次のいずれかが取り付けられています。 ・14.1 TFT カラー液晶ディスプイ ・15 TFT カラー液晶ディスプ
5
6
7
8
9
12
Page 13
製品ガイド FMV-C8220
POINT
液晶ディスプレイの特性について
以下は液晶ディスプレイの特性です。故障ではありませんので、あらかじめご了承くださ い。
・ 液晶ディスプレイは非常に精度の高い技術で作られておりますが、画面の一部に点灯し
ないドットや、常時点灯するドットが存在する場合があります(有効ドット数の割合は
99.99% 以上です。有効ドット数の割合とは「対応するディスプレイの表示しうる全ドッ ト数のうち、表示可能なドット数の割合」を示しています)。
・ 本製品で使用している液晶ディスプレイは、製造工程により、各製品で色合いが異なる
場合があります。また、温度変化などで多少の色むらが発生する場合があります。
・ 長時間同じ表示を続けると残像となることがあります。残像は、しばらく経つと消えま
す。この現象を防ぐためには、省電力機能を使用してディスプレイの電源を切るか、ス クリーンセーバーの使用をお勧めします。
・ 表示する条件によってはムラおよび微少な斑点が目立つことがあります。
3 カバークローズスイッチ
液晶ディスプイを開閉したときに、パソコンを省状態にしたり、省電力状態から 復帰させたりします。
誤まって指などで押さないようご注意ください。
4 状態表示 LCD
パソコンの状態が表示されます。
状態表示 LCD について」(→ P. 2 2
5 セキュリティボタン(セキュリティボタン搭載モデルのみ)
付のフトウェア「セキュリィボタン」または「ンタッボタン設定」をインス トールすると使することができます。
フトウェア」-「フトウェア一」(→ P. 1 4 4
また、付のフトウェア「セキュリィボタン」でードを設定することにより、 認証を行うことができます。
「セキュリィ」-「セキュリィボタン」(→ P. 1 3 7
また、付のフトウェア「ンタッボタン設定」を使することにより、ボタンを 押すだけでパソコンの各機能をせるようになります。
6 電源ボタン(
パソコン本体の電源を入れたり、スタンイ(中/レジューム(回)させるため のボタンです。
POINT
電源ボタンを 4 秒以上押さないでください。
電源ボタンを 4 秒以上押し続けると、パソコンの電源が切れてしまいます。
7 スピーカー
パソコンの音声力されます。
「機能」-「量の設定」(→ P. 1 0 3
音量は、スピーカーから聞こえる音がひずまない範囲に設定や調整をしてください。スピー
カーが故障する原因となります。
13
Page 14
製品ガイド FMV-C8220
8 キーボード
文字を入力したり、パソコン本体に命令えます。
「ハードウェア」-「キーボードについて」(→ P. 3 7
9 フラットポイント
スポインタを操作します。
のスクロールボタンを押すと、画面が上にスクロールします。
なお、指センサー載モデルの場合は、スクロールボタンは載されていません。
この場合、指センサーのスクロール機能を使って、画面を上にスクロールさせるこ
とができます。
「ハードウェア」-「ポインィングデイスについて」(→ P. 2 9
POINT
中央のスクロールボタンをお使いになるには、「Alps Pointing-device Driver」が必要です。
本パソコンにはプレインストールされています。
お使いになるソフトウェアによっては、スクロールボタンによる画面のスクロールができ
ない場合があります。
10 FeliCa 対応リーダ/ライタ(FeliCa 対応リーダ/ライタ搭載モデルのみ)
セキュリ情報などを格納した、IC カード技術方式 FeliCa 応の IC カードを
タッすることで、認証などを行うことができます。
「セキュリィ」-「FeliCa 応リーダ/ライタ」(→ P. 1 3 9
11 指紋センサー(指紋センサー搭載モデルのみ)
識別して認証を行うことができます。
「セキュリィ」-「指センサー」(→ P. 1 3 8
また、スクロール機能を使って画面を上にスクロールさせることもできます。
POINT
指紋センサーのスクロール機能をお使いになるには、指紋センサードライバが必要です。
ドライバのインストール方法については、『SMARTACCESS ファーストステップガイド
(認証デバイスをお使いになる方へ)』をご覧ください。
お使いになるソフトウェアによっては、指紋センサーのスクロール機能による画面のスク
ロールができない場合があります。
12 ワイヤレススイッチ(無線 LAN 搭載モデルのみ)
LAN による通信機能の ON OFF えます。
ヤレススイッを、右側へスライドさせることにより通信機能が ON になります。
病院行機内、その他電子使規制がある場所では、スイッOFF にしてく
ださい。
「機能」-「無LANIEEE 802.11aIEEE 802.11g )について」(→ P. 11 4
POINT
無線 LAN については、『IEEE 802.11a/g準拠内蔵無線LANをお使いになる方へ』をご覧くだ
さい。
14
Page 15
製品ガイド FMV-C8220
注意
13 ヘッドホン・ラインアウト兼用端子(
市販ッドンを接続することができます(外径 3.5mm ニプラグに応)。ただ し、形状によっては取り付けられないものがあります。ご確認してください。 また、設定を変更することにより、ラインア端子として使することもできます。
「機能」-「ッドン・ラインア兼用端子/マイク・ラインイン兼用端子の機能を
える」(→ P. 1 11
ヘッドホンやイヤホンをご使用になるときは、音量を上げすぎないでください。
耳を刺激するような大きな音量で聞くと、聴力に悪い影響を与える原因となることがありま す。
電源を入れたり切ったりする前には音量を最小にしておいてください。また、ヘッドホンやイ
ヤホンをしたまま、電源を入れたり切ったりしないでください。 突然大きな音や刺激音が出て、聴力に悪い影響を与える原因となることがあります。
14 マイク・ラインイン兼用端子(
市販のマイクを接続することができます(外径 3.5mm ニプラグに応)。 ただし、市販されているマイクの一部の機種(ダイナミックマイクなど)には、使用で きないものがあります。ご確認してください。 また、設定を変更することにより、ラインイン端子として使することもできます。
「機能」-「ッドン・ラインア兼用端子/マイク・ラインイン兼用端子の機能を
える」(→ P. 1 11
15
Page 16
製品ガイド FMV-C8220

パソコン本体上面

号をクリックすると説明箇所ンプします。
1
(イラストはモデルや状況により異なります)
1 内蔵無線 LAN アンテナ(無線 LAN 搭載モデルのみ)
LAN アンテナが内されています。
パソコンの使中、特に無線 LAN で通信中はアンテナ部分には極力触れないでくださ
い。また、本パソコンを設する場合には、周囲金属などの導体(電気しやすい
もの)でできている場所はけてください。通信性能が低下し、設環境によっては
できなくなることがあります。
「機能」-「無LANIEEE 802.11aIEEE 802.11g )について」(→ P. 11 4
POINT
無線 LAN については、『IEEE 802.11a/g準拠内蔵無線LANをお使いになる方へ』をご覧くだ
さい。
16
Page 17

パソコン本体右側面

注意
号をクリックすると説明箇所ンプします。
1 PC カード取り出しボタン
PC カードを取りすときに押します。
「ハードウェア」-「PC カードを取りす」(→ P. 7 0
2 PC カードスロット(
お使いになる PC カードをセットするためのスロットです。 下段がスロット 1、上がスロット 2 です。
「ハードウェア」-「PC カードをセットする」(→ P. 6 8
3 排気孔
パソコン本体内部の部にがすためのものです。 パソコンの電源を入れると、内部のファンが数間回します。また、パソコン本体内
部の温度くなると内部のファンが回し、放出されます。 このため、起動時や作中にファンによる回転音が発生しますが、パソコンの冷却のた めであり、異ではありません。
製品ガイド FMV-C8220
12 3
排気孔をふさがないでください。
内部に熱がこもり、火災の原因となることがあります。
排気孔からは熱風が出ます。排気孔付近には手を触れないでください。排気孔の近くに物を置かないでください。排気孔からの熱で、排気孔の近くに置かれた物
が熱くなることがあります。
17
Page 18
製品ガイド FMV-C8220

パソコン本体左側面

号をクリックすると説明箇所ンプします。
4123 5
(イラストはモデルや状況により異なります)
1 DC-IN コネクタ(
付の AC プタを接続するためのコクタです。
2 フロッピーディスクドライブ
フロッーディスクを読み書きします。
カスタムメイドの選択によっては、載されていません。
「ハードウェア」-「フロッーディスクについて」(→ P. 6 0
3 フロッピーディスク取り出しボタン
フロッーディスクを取りすときに押します。
カスタムメイドの選択によっては、載されていません。
「ハードウェア」-「フロッーディスクについて」(→ P. 6 0
4 CD/DVD ドライブ
CD 情報を読みしたりできます。
カスタムメイドの選択により、次のいずれかが載されています。 ・CD-ROM ドライブ ・DVD-ROM&CD-R/RW ドライブ ・スーパーマルチドライブ
「ハードウェア」-「CD DVD について」(→ P. 4 9
5 CD/DVD 取り出しボタン
CD/DVD ドライブにディスクをセットしたり、取りすときに押します。
18
Page 19

パソコン本体背面

号をクリックすると説明箇所ンプします。
製品ガイド FMV-C8220
1
2 3 4
5
6
7
各コネクタに周辺機器を接続する場合は、コネクタの向きを確かめて、まっすぐ接続して
ください。
1 シリアルコネクタ(
RS-232C の機を接続するためのコクタです。
2 拡張キーボード/マウスコネクタ
PS/2 スや PS/2 テンキーボードを接続するためのコクタです。 「ハードウェア」-「ンキーボード」(→ P. 4 0 ) 「ハードウェア」-「マスについて」(→ P. 3 1
3 パラレルコネクタ(
プリンタなどを接続するためのコクタです。 「ハードウェア」-「プリンタについて」(→ P. 7 2
4 外部ディスプレイコネクタ(
ログディスプイなど、部ディスプイを接続するためのコクタです。 「ハードウェア」-「部ディスプイについて」(→ P. 7 3
5 USB コネクタ(
USB 接続に応したプリンタなど、USB 規格周辺を接続するためのコクタです。
USB2.0 に準しているため、USB1.1 および USB2.0 応した機が接続できます。
POINT
ハブなどを経由して USB2.0に対応した機器を接続した場合、ハブの性能によって接続した
機器の性能が低下することがあります。
19
Page 20
製品ガイド FMV-C8220
6 LAN コネクタ(
LAN ケーブルを接続するためのコクタです。
「機能」-「LAN について」(→ P. 1 1 3
7 盗難防止用ロック取り付け穴
市販盗難防止ケーブルを接続することができます。
20
Page 21

パソコン本体下面

号をクリックすると説明箇所ンプします。
製品ガイド FMV-C8220
1
2
1 拡張 RAM モジュールスロット
パソコンのメモリをセットするためのスロットです。 「ハードウェア」-「メモリについて」(→ P. 6 2
2 内蔵バッテリパック
蔵バックが装着されています。 「ハードウェア」-「内蔵バックを交換する」(→ P. 4 7
21
Page 22
製品ガイド FMV-C8220

2 状態表示 LCD について

号をクリックすると説明箇所ンプします。
22
12 3 567 8 91011124
POINT
電源を切っている場合は、充電中をいて状表示 LCD の全表示が消灯します。
1 電源表示(
パソコンが状態のときに点し、スタンイのときに点します。
2 AC アダプタ表示(
AC プタから電源供給されているときに点します。
3 ・バッテリ装着表示(1
リが取り付けられているときに点します。
・バッテリ充電表示(
リを充電しているときに点します。
「ハードウェア」-「リを充電する」(→ P. 4 2
・バッテリ残量表示(
リの量を表示します。
「ハードウェア」-「量を確認する」(→ P. 4 4
4 無線 LAN 表示( )(無線 LAN 搭載モデルのみ)
ヤレススイッON のときに点します。
Page 23
製品ガイド FMV-C8220
5 CD アクセス表示(
CD DVD にアクセスしているときに点します。
6 ハードディスクアクセス表示(
ハードディスクにアクセスしているときに点します。
POINT
ハードディスクアクセス表示が点灯中に、電源ボタンを操作すると、ハードディスクが
れるおれがあります。
7 フロッピーディスクアクセス表示(
フロッーディスクにアクセスしているときに点します。
POINT
フロッピーディスクアクセス表示が点灯中に、電源ボタンを操作すると、フロッピーディ
スクのデータがれるおれがあります。
カスタムメイドの選択によっては、フロッピーディスクドライブが搭載されていないため、
フロッピーディスクアクセス表示は点灯しません。
8 PC カードアクセス表示(
PC カードにアクセスしているときに点します。下段がスロット 1、上がスロット 2
です。
9 Num Lock 表示(
キーボードがンキーモードのときに点します。【Num Lk】キーを押して、ンキー
モードの設定と解えます。 「ハードウェア」-「キーボードについて」(→ P. 3 7
10 Caps Lock 表示(
アルファットの大文字入力モードのときに点します。 【Shift】+【Caps Lock】キーを押して、アルファットの大文字小文字の入力モードを
えます。 「ハードウェア」-「キーボードについて」(→ P. 3 7
11 Scroll Lock 表示(
画面をスクロールしないように設定(スクロールロック)したときに点します。 【Fn+Num Lk】キーを押して、スクロールロックの設定と解えます。
中の作は、フトウェアに依存します。
12 セキュリティ表示( )(セキュリティボタン搭載モデルのみ)
付のフトウェア「セキュリィボタン」でードを設定している場合、パス
ド要時に点します。パソコン本体の電源を入れたときやジューム時にセキュリ
ィ表示が点したらードを入力してください。
23
Page 24
製品ガイド FMV-C8220

3 セキュリティボタンについて

カスタムイドの選択により、セキュリティボタンが搭載されています。
セキュリィボタンには、数字ボタンと Enter ボタンがあります。 各号をクリックすると説明箇所ンプします。
1
2
1 数字ボタン
ードを入力するときに押します。
2 Enter ボタン
ードを設定するとき、または入力したードを定してセキュリィを解 するときに押します。
POINT
キュリティボタンについては、『セキュリティボタン取扱説明書』をご覧ください。
24
Page 25
2

ハードウェア

本パソコンを使用する上での基本操作や、本パ ソコンに取り付けられている(取り付け可能な) 周辺機器の基本的な取り扱い方について説明し ています。
1 疲れにくい使い方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
2 周辺機器を取り付ける前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
3 ポインティングデバイスについて . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
4 キーボードについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
5 バッテリについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
6CD/ DVD について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
7 フロッピーディスクについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
8 メモリについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
9PCカードについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
10 プリンタについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
11 外部ディスプレイについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
12 ハードウェアのお手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
2
25
Page 26
製品ガイド FMV-C8220

1 疲れにくい使い方

パソコンを長時間使い続けていると、目が疲れ、首や肩や腰が痛くなることがあり ます。その主な原因は、長い時間同じ姿勢でいることや、近い距離で画面やキーボー ドを見続けることです。パソコンをお使いの際は姿勢や環境に注意して、疲れにく い状態で操作しましょう。
使用中に休憩をとる
目は、画面から 40cm
ブラインドやカーテ ンで、外光接目 に入ったり画面にんだりしないよ うにする
以上し、画面の高さ は水平より下になるよ うにする
もたれのついた椅子 を使用し、足や腰を支 える
なスースを確 する
POINT
富士通では、行政人産業医学総研究所研究力し、成果が「パソコン
用のアクション・ェックイント」としてまとめられています。 しくは、富士通ホームhttp://design.fujitsu.com/jp/universal/ergo/vdt/)の解説を ご覧ください。
かけを用して 手える
ったりに つくように、面の高 さを調する
足元のスースを確 する
26
Page 27
製品ガイド FMV-C8220

ディスプレイ

外光接目に入ったり画面にんだりしないように、にブラインドやカーンを
取り付けたり、画面のきや角度調整しましう。
画面の輝度や文字の大きさなどもやすく調整しましう。ディスプイの上が目の位置と同じかややくなるようにしましう。ディスプイの画面は、の正面にくるように角度調整しましう。目と画面の距離は、40cm 以上すようにしましう。

使用時間

1 時間以上続けて作しないようにしましう。続けて作をする場合には、1 時間に 10
15 程度休憩時間をとりましう。また、休憩時間までの間に 1 2 分程度の小止を 1 2 回取り入れましう。

入力機器

キーボードやマスは、角度90 以上になるようにして使い、手椅子
かけなどでえるようにしましう。

机と椅子

高さが調節できる椅子を使いましう。調節できない場合は、次のように工夫しまし
う。 ・る場合は、椅子調節しましう。 ・椅子る場合は、足置きを使し、る場合は、面にクッションを
ましう。
椅子は、もたれ、かけ付きを使しましう。

作業スペース

机上のパソコンの配置スペースと作業領域は、確保しましう。
スペースが狭く、腕の置き場がない場合は、椅子かけなどを利用して腕を支えまし
う。
27
Page 28
製品ガイド FMV-C8220

2 周辺機器を取り付ける前に

取り扱い上の注意

ここでは周辺を接続するに、予備知識として知っておいていただきたいことを説明しま す。
周辺機器によっては設定作業が必要です
パソコンの周辺の中には、接続するだけでは正しく使えないものがあります。このよ うな機は、接続した後で設定作を行う必要があります。例え、プリンタや PC カード を使うには、取り付けた後に「ドライのインストール」という作が必要です。また、メ モリなどのように、設定作がいらない機もあります。周辺は、本書をよくご覧に なり、正しく接続してください。
マニュアルをご覧ください
ケーブル類の接続は、本書をよく読み、接続時に間いがないようにしてください。誤っ た接続状態で使用すると、本パソコンおよび周辺故障する原因となることがありま す。 本書で説明している周辺の取り付け方法は一例です。本書とあわせて周辺のマ ニュアルも必ずごください。
をお使いください
弊社純正の周辺については、FMV-LIFEBOOK の「シス構成図」(http:// www.fmworld.net/biz/fmv/product/syskou/)をごください。
製品につきましては、本パソコンで正しく作するかどうか、保証いたしかます。 他製品をお使いになる場合は、製造元のメーカーにおい合わせくださいますようお いいたします。
ACPI に対応した周辺機器をお使いください
パソコンは ACPI モードに設定されています。ACPI モードに応していない周辺を お使いの場合、省力機能などが正しく作しない場合があります。 また、本パソコンでは、低レベルのスタンイ(ACPI S1)をサポートしていません。 お使いになる周辺低レベルのスタンイのみサポートしている場合、本パソコンを スタンイや状態にしないでください。
周辺機器の電源は、本パソコンの電源を入れる前に入れてください
電源を入れて使う周辺を取り付けた場合は、周辺電源を入れてから本パソコン の電源を入れてください。また、周辺電源るときは、本パソコンの電源っ てから周辺電源ってください。
28
コネクタに周辺機器を取り付ける場合は、コネクタの向きを確認し、まっすぐ接続してく
ださい。
複数の周辺機器をり付ける場合は、1 つずつり付けて設定をしてください。
Page 29
製品ガイド FMV-C8220

3 ポインティングデバイスについて

フラットポイントについて

フラットポイントは、指の操作で画面上の印( マ スポインタ)をかすことのできる便 利なポインィングデイスで、操作面とその手にある 2 つのボタン、および中のスク
ロールボタンで構成されています。 操作面は、マスでいえボール部分の機能を持ち、操作面を上下左右に指でなることに より画面上のマスポインタを移動させます。また、くたたく(タップ)ことにより、ク リックやブルクリック、ポイント、ドラッグなどの操作を行うこともできます。 左右のボタンは、それれマスの左右のボタンに相当し、その機能はフトウェアにより異 なります。 中のスクロールボタンは、前後方向に押すことにより、簡単に画面を上下にスクロールでき ます。
作面
ボタン
スクロール ボタン
ボタン
注: カスタムメイドで指紋センサーを選択している場合は、スクロールボタンではなく、指紋センサーが搭
載されています。指紋センサーのスクロール機能をお使いになれます。
29
Page 30
製品ガイド FMV-C8220
POINT
フラットポイントは、作原上、お使いになる方の指乾燥度などにより、
ンティング動作に若干個人差が発生する場合があります。
フラットポイントは表面の結露湿気などにより、誤動作することがあります。また
た手やをかいた手でお使いになった場合、あるいはフラットイントの表面がれてい る場合はウスインタが常に作しないことがあります。電源を切ってから、中性 ませたらかいれをってください。
お使いになるソフトウェアによっては、スクロールボタン、または指紋センサーのスクロー
ル機能による画面のスクロールができない場合があります。
フラットポイントとウスの同時使用については、「ウスのプロパティ」ウィンドウで設
定できます。しくは、「USB ウス接続時にフラットイントを有効にするには」( P. 3 4)をご覧ください。 また、BIOS セットアップの「ーボード/マウス設定」(P.173)でも設定できます。
■ フラットポイントの使い方
クリック
または
操作面を 1 回タップ(くたたく)するか、ボタンをカッと 1 回押して、すぐ離
ことです。 また、ボタンを 1 回カッと押すことを
クリック」といいます。
ダブルクリック
ポイント
ドラッグ
または
または
操作面を 2 回連続してタップするか、ボ タンをカッと 2 素早く押して、す ぐ離すことです。
スポインタをメニューなどに合わせる ことです。マスポインタを合わせたメ ニューの下に階層がある場合(メニューの 右端に が表示されています)、そのメ ニューが表示されます。
スポインタを意の位置移動し、操 作面を素早2 回タップします。2 回目の タップのときに指を操作面上から離さない で、希望位置まで操作面をなぞり、指を します。または、マスポインタを意 の位置移動し、ボタンを押しながら 位置まで操作面をなり、指をしま す。
30
Page 31
製品ガイド FMV-C8220
スクロール
のボタンの作は、右利き用に設定した場合の作です。左右のボタンの割は、「
作面をタップする場合は、指く、素早ってください。また、力を入れて
ウスインタは、フラットイントの作面を指でなった方向に移動します。作面
指紋センサーのスクロール機能をお使いになるには、指紋センサードライバが必要です。
指紋センサーのスクロール機能の度は、「指紋センサー」ウィンドウで変できます。「指
ィンド内のスクロールする領域をク リックしてからスクロールボタンを前後方
向こうに押す手前に押す
に押すと、ウ ィンド内の表示がスク ロールします。 カスタムメイドで指センサーを選択して いる場合は、スクロールボタンは載され ていません。指センサーのスクロール機 能で、画面のスクロールをすることができ ます。ィンド内のスクロールする領域 をクリックしてから、指センサー上で指
方向にスライドすると、ウィンド内の表示がスクロールします。
POINT
ウスのプロパティ」ウィンドウで変できます。 また、「ウスのプロパティ」ウィンドウでは、ウスインタやブルクリック、スク
ロールの度なども変できます。 「ウスのプロパティ」ウィンドウを表示するには、「コントロールパネル」ウィンドウの 「プリンタとその他のハードウェア」-「マウス」アイコンをクリックしてください。
必要はありません。
まで移動した場合は、一度作面からし、適当な場所に指を降ろしてからもう一度
ってください。
ドライバのインストール方法については、『SMARTACCESS ファーストステップガイド (認証デバイスをお使いになる方へ)』をご覧ください。
紋センサー」ウィンドウを表示するには、「コントロールパネル」ウィンドウの関連項目に
ある「コントロールパネルのその他のオプション」「指紋センサー」アイコンをクリッ
クしてください。

マウスについて

カスタムメイドの選択により USB ウス、USB ウス(光学式)を付しています。
特にりがない場合は、USB ウスと USB ウス(光学式)をまとめて「USB ウス」
んでいます。
POINT
お使いになるソフトウェアによっては、スクロールボタンによる画面のスクロールができ
ない場合があります。
31
Page 32
製品ガイド FMV-C8220
USB マウス/ USB マウス(光学式)
ボタン
スクロールボタン
ボタン
POINT
ウスは、定期的にクリーしてください(P. 7 6 )。

マウスの使い方

スの左右のボタンに指がかかるように手をのせ、机の上などの平らな場所で滑らせるようかします。マスのきに合わせて、マスポインタが同じようにきます。画面をな がら、マスをかしてみてください。
■ ボタンの操作
クリック
ダブルクリック
32
スのボタンをカッと 1 回 押してすぐ離すことです。 また、ボタンを 1 回カッと押 すことを「右クリック」といいま す。
スのボタンをカッと 2 素早く押して、すぐ離すことで す。
Page 33
製品ガイド FMV-C8220
ポイント
ドラッグ
スクロール
スポインタをメニューなどに 合わせることです。マスポイン タを合わせたメニューの下に階層 がある場合(メニューの右端
が表示されています)、そのメ
ニューが表示されます。
スのボタンを押したままマ スを移動し、希望位置でボタ ンをします。
ィンド内のスクロールする領 域をクリックしてからスクロール
ボタンを前後方向に回すと、ウィ ンド内の表示がスクロールしま す。 また、3 のボタンとして押して 使うこともできます。
POINT
のボタンの作は、右利き用に設定した場合の作です。左右のボタンの割は、「
ウスのプロパティ」ウィンドウで変できます。
また、「ウスのプロパティ」ウィンドウでは、ウスインタやブルクリック、スク
ロールの度なども変できます。 「ウスのプロパティ」ウィンドウを表示するには、「コントロールパネル」ウィンドウの 「プリンタとその他のハードウェア」-「マウス」アイコンをクリックしてください。
USB マウスについて
USB マウス(光学式)について
USB ス(光学式)は、面からのにより照らしされている陰影をオプィカル
光学)センサーで検知し、マスのきを判断しています。このため、机の上だけでなく、
類の上やの上でも使することができます。
オプティカル(光学)センサーについて
ウス面から発せられているると、に悪い影響を与えることがあり
ますのでけてください。 ・ センサー部分を汚したり、を付けたりしないでください。 ・発光部分を他の用途に使用しないでください。
33
Page 34
製品ガイド FMV-C8220
USB ウス(光学式)は 、のようなものの表面では、しく作しない場合があります。
ウスパッドをお使いになる場合は、るい色の無ウスパッドをお使いになること
USB ウス(光学式)は、非接触でウスのきを検知しているため、特にウスパッド
□ 接続のしかた
パソコン本体背面の USB コネクタに、USB マウスを接続します。
1
USB クタと USB スのコクタの内形状確認し、いに合わせて、 まっすんでください。
POINT
やガラスなど反射しやすいもの ・ 光沢のあるもの濃淡のはっきりした縞模様のもの(目調など) ・ 点の印刷物など、同じパターンが続しているもの
をお勧めします。
を必要としません。ただし、マウス本体は接触しているので、傷がつきやすい机やテーブ ルの上では、を防するためにウスパッドをお使いになることをお勧めします。
USB コネクタ
POINT
USB ウスは、パソコンの電源が入った状り付けおよびしができます。USB ウスによっては、ドライバのインストールが必要なものがあります。お使いになる
USB マウスのマニュアルをご覧になり、必要に応じてドライバをインストールしてくださ い。
USB ウスを接続すると、自動的にフラットイントが使えなくなります。
USB ウスとフラットイントを同時使用する場合は、「ウスのプロパティ」ウィンド
ウで設定します。しくは、「USB ウス接続時にフラットイントを有効にするには」
P. 3 4 )をご覧ください。
Windows 起動していないときは、USB ウスはお使いになれません。
USB マウス接続時にフラットポイントを有効にするには
パソコンに USB スを接続すると、自動的にフラットポイントが使えなくなります。USBスを接続したときにフラットポイントと併用する場合は、次のように設定してください。
「スタート」ボタン→「コントロールパネル」→「プリンタとその他のハード
1
ウェア」の順にクリックします。
「マウス」アイコンをクリックします。
2
「マスのプロパティ」ィンドが表示されます。
USB マウス接続時の動作」タブの「USB マウスとタッチパッド」で、「USB
3
ウスと同時に使用する」をチェックし、「OK」をクリックします。
34
Page 35
製品ガイド FMV-C8220
POINT
「マウスのプロパティ」ウィンドウで、USB ウスを接続したときのフラットイントの
作を設定するには、「Alps Pointing-device Driver」が必要です。本パソコンにはプレイン
ストールされています。
フラットポイントとUSBウスを同時に使用する設定をした場合、BIOSセットアップの設
定を変すると、Fn+F4】キーでフラットポイントの有効と無効を切り替えることが できます。
1. BIOS セットアップの「内蔵インティンデバイス」の目を「手」に設定します。 BIOS セットアップについては、「BIOS」「BIOS セットアップの作のしかた」( P.167)をご覧ください。
2. Windows 起動したら、【Fn】+【F4】キーを押します。
ーを押すたびに、フラットイントの有効と無効が切り替わります。 有効の場合は「Internal pointing device:Enabled」、無効の場合は「Internal pointing device:Disabled」などと表示されます。
Fn+F4】キ ーを押してフラットポイントを無効にしても、本パソコンの再起動後
よびレジュームは、フラットイントが有効になります。フラットイントを無効に する場合は、もう一度Fn+F4】キーを押して切りえてください。
・「IndicatorUtility」をアンインストールすると、手2 で表示されるッセーは画面に
表示されません。
・「ウスのプロパティ」ウィンドウで、USB ウスを接続したときにフラットイント
と同時に使用する設定にしたとき以は、BIOS セットアップの設定は変しないでく ださい。
フラットイントを常に無効にするには、手3 で「常時タッパッドを使用しない」を
ェックしてください。
35
Page 36
製品ガイド FMV-C8220
PS/2 マウスについて
パソコン本体の電源を切るか(→『取扱説明書』)、スタンバイさせます。
1
マウスを接続します。
2
スをパソコン本体面の拡張キーボードスコクタに接続します。このと き、コクタに印されている印が上になるように接続してください。
POINT
PS/2 マウスを接続すると、自動的にフラットイントが使えなくなります。
フラットイントと用する場合や、ホットプラ機能については、BIOS セットアップ の「ーボード/マウス設定」で設定します(P. 1 7 3 )。
スクロール機能付きマウスを接続している場合は、パソコンの作中にウスをかない
でください。
スクロール機能付きマウスなどの多機能ウスを使用する場合は、用ドライバのインス
トールが必要なことがあります。の場合には、標準 PS/2 ウスのドライバに変して から、お使いになるウスのドライバをインストールしてください。
ウスは、定期的にクリーをしてください(P. 7 6 )。
拡張キーボード/マウスコネクタ
36
Page 37

4 キーボードについて

OADG キーボード

キーボードのキーの役割を説明します。 キーは大きく分けると、制御キーと文字キーの 2 種類に分かれます。
POINT
お使いになるソフトウェアにより、キーの割が変ることがあります。
ソフトウェアのマニュアルをご覧ください。
キーボードに青字刻印されているーは、Fn】キーと一に押すとお使いになれます。
号をクリックすると説明箇所ンプします。
:制御キ :文字キ
製品ガイド FMV-C8220
1
6
7
8
9
13 14 15
■ 主なキーの名称と働き
1 Esc】キー
フトウェアの実行中の操作を取りします。また、【Ctrl+Shift】キーと一に押す と、「Windows タスクマージインドが表示され、ソフトウェアを強制終了でき ます。
2 F1】~【F12】キー
フトウェアごとにいろいろな機能がてられています。
3 Num Lk】キー
ンキーモードにえます。押すと、解されます。
ンキーモードについて」(→ P. 3 9
2
16
345
9
19
18 20 2117
10
11
8
12
37
Page 38
製品ガイド FMV-C8220
4 Insert】キー/【Prt Sc】キー
Insertキー 文字の入力時に、「入モード」と「上書きモード」を
Prt Scキー Fn】キーと一に押すと、画面のコーをクリップボー
5 Delete】キー
カールのにある文字や選択したの文字、または選択したアイコンやファイルな どをします。 また、【Ctrl+Alt】キーと一に押すと、「Windows タスクマージィンドま たは「Windows のセキュリィ」ウィンドウが表示され、システムを強制終了できます。
6 【半角 / 全角】キー
文字の入力時に、と全えます。
7 Caps Lock】キー
Shift】キーと一に押して、アルファットの大文字小文字の入力モードを
ます。 Caps Lock ON にすると大文字、OFF にすると小文字を入力できます。
8 Shift】キー
他のキーとみ合わせて使います。
9 Ctrl】キー
他のキーとみ合わせて使います。
10 Back Space】キー
カールのにある文字や選択したの文字をします。
11 Enter】キー
入力した文字を定したり、文を行したり、コマンドを実行したりします。 リターンキーまたは行キーとも呼ばれます。
12 【↑】【↓】【←】【→】キー
カールを移動します。
13 Fn】キー
パソコンのキーです。次のようなきがあります。
Fn】+【F3 ーカーやッドンの ON/OFF えます。
Fn】+【F4 BIOS セットアップの「内ポインィングデイス」(→
Fn】+【F5 全画面表示と通常表示をえます。
Fn】+【F6 液晶ディスプイをくします。
Fn】+【F7 液晶ディスプイを明るくします。
えます。
ドに取りみます。 また、【Alt】キーと一に押すと、アクィブになってい るィンドのコーをとることができます。
「機能」-「量ボリュームまたはキーボードで調節する」 (→ P.103
P. 17 3 )の項目を「手」に設定したときに、フラットポイ ントの有効と無えます(→ P. 3 5 )。
「機能」-「全画面表示と通常表示のえ」(→ P. 8 2
「機能」-「液晶ディスプイの明るさ設定」(→ P. 8 0
「機能」-「液晶ディスプイの明るさ設定」(→ P. 8 0
38
Page 39
製品ガイド FMV-C8220
Fn】+【F8 音量を小さくします。
「機能」-「量ボリュームまたはキーボードで調節する」 (→ P.103
Fn】+【F9 音量を大きくします。
「機能」-「量ボリュームまたはキーボードで調節する」 (→ P.103
Fn】+【F10 外部ディスプイ接続時に、液晶ディスプイのみの表
示、部ディスプイのみの表示、液晶ディスプイと 部ディスプイの同時表示をえます。
「機能」-「表示装置え」(→ P. 8 9
14 【】Windows)キー
「スタート」メニューを表示します。
15 Alt】キー
他のキーとみ合わせて使います。
16 Space】キー
を入力します(キーボード手にある、も書かれていない横長のキーです)。
17 【】(アプリケーション)キー
選択した項目のショートカットメニューを表示します。 マスのクリックと同じ役割をします。
18 Home】キー
Fn】キーと一に押すと、カールを行の最初移動します。
また、【Ctrl】キーも一に押すと、文最初移動します。
19 Pg Up】キー
Fn】キーと一に押すと、の画面にえます。
20 Pg Dn】キー
Fn】キーと一に押すと、次の画面にえます。
21 End】キー
Fn】キーと一に押すと、カールを行の後に移動します。
また、【Ctrl】キーも一に押すと、文後に移動します。
■ テンキーモードについて
文字キーの一部を通常状態えて、テンキー(数値入力を容にするキー)と し て使えるようにするモードを「ンキーモード」といいます。ンキーモードのえは、
Num Lk】キーで行い(状態表示 LCD Num Lock 表示が点)、キーボードの
まれたキーがンキーとなります。これらのキーで入力できる文字は、各キーの面に印さ れています。
POINT
別売のテンーボードを接続している場合にNum Lk】キ ーを押してテンーモードにす
ると、テンーボードのテンーが有効となり、パソコン本体のキーボードのテンキー部 は無効となります。
BIOS セットアップの「キーボード/マウス設定」で「起動時の Numlock 設定」を「
Fn ー)」に設定すると、パソコン本ーボードのテンー部がFn】キーと同時
に押した場合のテンーモードで使えるようになります。
39
Page 40
製品ガイド FMV-C8220

テンキーボード

USB テンキーボードについて
USB ンキーボードは、パソコン本体のンキーモードとは独立してンキーモードにえることができます。ンキーモードにえるには、USB ンキーボードの【Num Lock】キーを押します。
POINT
パソコンの電源を入れた時、またはパソコンに接続した時は、USB テンーボードはテン
ーモードになります。
Excel 2003 をお使いのときに、テンキーの【-】キーを押すと拡張選択)モードになる
ことがあります。これは Excel 2003 仕様によるものです。
□ 接続のしかた
USB ンキーボードは、USB クタに接続して使します。
USB コネクタ
POINT
接続方法については、「ハードウェア」USB ウスについて」(P. 3 3 )をご覧ください。
PS/2 テンキーボードについて
PS/2 ンキーボードは、パソコン本体がンキーモードの場合のみ使できます。ンキーモードにえるには、パソコン本体の【Num Lk】キーまたは PS/2 テンキーボー
ドの【Num Lock】キーを押します。
POINT
Excel 2003 をお使いのときに、テンキーの【-】キーを押すと拡張選択)モードになる
ことがあります。これは Excel 2003 仕様によるものです。
□ 接続のしかた
PS/2 ンキーボードは、拡張キーボードスコクタに接続して使します。
拡張キーボード/マウスコネクタ
40
Page 41
製品ガイド FMV-C8220
POINT
接続方法については、「ハードウェア」PS/2 ウスについて」(P. 3 6 )をご覧ください。
41
Page 42
製品ガイド FMV-C8220

5 バッテリについて

バッテリを充電する

1
AC アダプタを接続します。
AC プタを接続すると充電まり、状態表示 LCD 充電表示( と、そのときの量が表示されます。
バッテリ充電表示が消えたことを確認し、AC アダプタを取り外します。
2
POINT
充電時間については、「技術情報仕様一覧」(P.196)をご覧ください。本パソコンご入時、または 1ヶ月以上充電していない場合は、バッテリを充電してから
お使いください。
バッテリの充電は、バッテリ充電表示が消え、左端のバッテリ残量表示が点()
から点灯( )に変ると了です。バッテリの充電は充に時間をかけてい、 充電状にしてください。
バッテリ残量が 90以上残っている場合は、AC プタをり付けても充電されません。
89以下で充電されます。
電源が切れている場合、充電が了してしばらくすると状表示 LCD の全表示が消灯しま
す。
周囲の温度が高すぎたり低すぎたりすると、バッテリの充電能力は低下します。バッテリ直後の充電などでは、バッテリの温度が上しているため、バッテリの保護
機能がいて充電が行われない場合があります(バッテリ充電表示が点します)。しばら くして、バッテリの温度が低下すると充電が開始されます。
42
Page 43

バッテリで運用する

1
AC アダプタを取り外し、電源ボタンを押します。
電源表示が点します。
製品ガイド FMV-C8220
電源ボタン
POINT
周囲の温度が低いと、バッテリ稼働時間はくなります。バッテリ稼働時間については、「技術情報仕様一覧」(P. 1 9 6 )をご覧ください。バッテリを長間使用すると充電する能力が低下するため、バッテリ稼働時間がくなり
ます。稼働時間が極端くなってきたら、新しいバッテリに交換してください(P. 4 7 )。
バッテリの温度が上昇すると、パソコンの作がくなる場合があります。その場合には、
AC プタを接続してください。
43
Page 44
製品ガイド FMV-C8220

バッテリ残量を確認する

リの量は、電源が入っているときや充電中に、状態表示 LCD 量表示で 確認できます。
■ バッテリの残量表示
10076量を示します。
7551量を示します。
5026量を示します。
2513量を示します(充電中は、025
量を示します)。
LOW バッ状態12%以量)を示します。 が点しま す(→ P. 4 4 )。
状態0量)を示します。
POINT
バッテリ残量表示は、バッテリ(リチウムイン電)の特性上、使用環境(温度条件や
バッテリの充放電回数など)により、実際のバッテリ残量とは異なる表示をする場合があ ります。
バッテリ残量が 90以上残っている場合は、AC プタをり付けても充電されません。
89以下で充電されます。
■ バッテリの異常表示
リが正しく充電できないことを示します。
POINT
が点滅している場合は、パソコン本の電源を切ってからバッテリのり付けを
やりしてください。れでも点している場合はバッテリが異常です。しいバッテリ と交換してください。 内蔵バッテリの交換については「内蔵バッテリパックを交換する」(P. 4 7 )をご覧くだ さい。
LOW バッテリ状態
リが LOW 状態になると、状態表示 LCD 量表示が点します
()。すみやかに AC プタを接続して、リを充電してください。
44
Page 45
製品ガイド FMV-C8220
POINT
Windows の省電力機能で警告音が鳴るように設定できます。しくは、「機能」「省電
力の設定」(P.121)をご覧ください。 ただし、スピーカーを OFF にしていると、警告音が聞こえません。Fn+F3】キーを 押して、スピーカーの ON OFF を切りえてください。
Windows 起動前( BIOS セットアップなど)では、警告音がるように設定できません。LOW バッテリ状のまま使用し続けると、作中または存中のデータが失われることが
あります。すやかに AC プタを接続してください。また、AC プタがない場合 は、作中のデータを存し、作中のソフトウェアを終了後、本パソコンの電源を切っ てください。
ハードディスクへの読み書きは大量の電力を使います。LOW バッテリ状で、ハードディ
スクへデータを存する場合は、AC プタを接続してください。
LOW バッテリ状態のまま置すると、自動的にスタンバイします。ただし、ハードディス
クなどへデータの読み書きをっている場合は、その処理が終了するまでスタンバイしま せん。
本パソコンでは、バッテリ残量が3% になったら、自動的にスタンバイするように設定さ
れています。設定を変する場合は、次の項目のェックをしてください。 ・「電源オプションのプロパティ」ウィンドウの「アラーム」タブの「バッテリ切れアラー
ム」の「電源レルが次に達したらバッテリ切れアラームでらせる」 ただし、この設定を変すると、バッテリが切れた時点で電源が切されます。のため、 存中や作中のデータが失われたり、パソコン本作が不安定になることがありま す。
45
Page 46
製品ガイド FMV-C8220
警告

取り扱い上の注意

バッテリの交換などで、バッテリパックのり付け/取しをうときは、としたり、
衝撃を与えないでください。また、としたり、衝撃を与えたバッテリパックは使
用しないでください。 電や火災、バッテリパックの破裂の原因となります。
解しないでください
リを分解して内部にれると、火災原因となります。
電について
リは、充電後にお使いにならなくても、しずつ放電していくので、使う
充電することをおめします。
長期間( 1以上)本パソコンをお使いにならない場合は、バッテリを取り外して
しい場所にしてください。パソコン本体に取り付けたまま長期放置すると放電 となり、リの寿くなります。
寿命について
パソコン本体を長期間使しない場合でも、リは劣化します。に一
パソコン本体をリでし、リの状態確認してください。
高温環境に放置した場合、リの劣化みます。 ・リは品なので、長期間使すると充電能力が低下します。その場合はしい
リと交換してください。 ・リの稼働時間が極端くなってきたらリの寿です。 ・寿になったリは、パソコン本体から取り外してください。取り付けたまま放置
すると、火災原因となります。
廃棄・リサイクルについて
リを廃棄する場合は、ショート(短絡)防止のために、ックのコクタ に絶縁ープをるなどのを行ってください。なお、取りしたックは 池などの池と混ぜないようにしてください。 また、バッテリパック(リチウムイオン池)は、貴重なです。廃棄する場合は、リ サイクルにご力をおいします。 ックのリサイクルについては、『取扱説明書をごください。
バッテリ稼働時間について
稼働時間をくするには、省力機能を利用します。しくは、「機能」-「省
力」(→ P. 1 18 )をご覧ください。
稼働時間は環境温度され、低温時はバ稼働時間が短くなる場合が
あります。
のよ場合AC アダプタを使用してください
・ハードディスクや CD などを頻繁に使するとき ・LAN 頻繁に使するとき ・本パソコンをご購入時の状態にすときPC カードや USB 2 つ以上同時に取り付けるとき
のよ場合はバッテリ残量に注意して使用してください
・無LAN などの無線機器を使用するときBIOS セットアップを操作するとき
46
Page 47
製品ガイド FMV-C8220
警告

内蔵バッテリパックを交換する

蔵バックの交換は、プログラムやデータをハードディスクなどに保存してから行い ます。
バッテリパックの交換う場合は、必ずパソコン本の電源を切り、AC ダプタを取り
してください。また、パソコン本やバッテリパックのコネクタに触れないでください。 電や故障の原因となります。
POINT
しい内蔵バッテリパックは、の製品をおめください。
名:Li-ion バッテリパック FM-44SB)(標準)番号:0644291名:Li-ion バッテリパック FM-50SB)(大容量)番号:0644411 内蔵バッテリパックは、富士通サプライ品です。おい合については、『取扱説明 書』をご覧ください。
パソコン本体の電源を切り、AC アダプタを取り外します(→『取扱説明書』)。
1
液晶ディスプレイを閉じ、パソコン本体を裏返します。
2
内蔵バッテリパックを取り外します。
3
リのメ(2所)を押しながら、内蔵バックを取りします。
ツメ
内蔵バッテリパック
新しい内蔵バッテリパックを取り付けます。
4
しい内蔵バックをめ上から差み、パソコン本体のと内蔵バックのスリットをあわせ、カッとがするまでしっかりとはめこみます。
内蔵バッテリパック
47
Page 48
製品ガイド FMV-C8220
した内蔵バッテリパックは、ショート(短絡)防のために、内蔵バッテリパック
のコネクタに絶縁テープをるなどの置をしてください。なお、取り外した内蔵バッテ リパックは乾電池などの電池と混ぜないようにしてください。また、内蔵バッテリパック
(リウムイン電)は、貴重源です。廃棄する場合は、リサイクルにご協力をお願
いします。 リサイクルについては、『取扱説明書』をご覧ください。
48
Page 49
製品ガイド FMV-C8220

6CD/ DVD について

ここでは、CD-ROMや音CDおよびCD-R/RWディスクをまとめてCD、DVD-ROMDVD-
Video などをまとめて DVD んでいます。また、CD DVD をまとめてディスクと
びます。
カスタムイドで選択したドライブによって、使用できるディスクは異なります。WinDVD」、「Roxio DigitalMedia」、「DVD-RAM ドライバーソフト」については「ソフト
ウェア」「ソフトウェア一覧」(P.144)をご覧ください。

取り扱い上の注意

■ ディスクご使用時の注意事項
ディスクは両面ともラベルをったり、ボールペンや鉛筆などで字を書いたりしないでく
ださい。
データ面をさわったり、傷をつけたりしないでください。げたり、重いものを載せたりしないでください。れたり、水滴がついたりしたときは、湿らせたで中から外側かっていた
後、いたき取ってください。
コーーなどの体がかからないようにしてください。高温低温の場所にしないでください。湿こりのい場所にしないでください。パソコン本体の CD アクセス表示が点中は、衝撃えないでください。CD 自動入機能(オートラン)が有効に設定されていると、正しく書きみができないラ
ィングフトウェアがあります。フトウェアの指示に従って CD 自動入機能を設 定してください。
ディスクに書き込み中は、パソコン本体の電源ったり、再起動したり、CD/DVD 取り
しボタンを押したりしないでください。また、【Ctrl】+【Alt】+【Delete】キーを押す
操作もしないでください。
書き込み中にディスクのディスク面に傷を検出した場合、書きみを中することがあり
ます。
ディスクへの書きみを行うときは、自動的にスタンイまたは状態にならないよう
に、省力の設定を変更してください。
ディスクの書きみには、多くの力を使します。パソコン本体に AC プタを取り
付けてお使いください。
ディスクへの書きみ中は、他のフトウェアを起動しないでください。他のフトウェ
アを起動している場合は、そのフトウェアを了させてください。
49
Page 50
製品ガイド FMV-C8220
DVD-Video ご使用時の注意事項
次の DVD-Video がお使いになれます。
DVD-Video に記されているリージョン()コードに「2」が まれているか、「ALL
と書かれているディスク
ディスクの種類によっては、用のフトが付されている場合があります。ディス
クに付のフトをインストールした場合、「WinDVD」での生は保証いたしません。 また、ディスクに付されているフトについても、弊社では保証いたしません。
リージョン()コードについて
・リージョン()コードの変更4 回までです。
リージョン()コードを 4 変更すると、後に設定したリージョン()コー
ドに定され、その他のリージョン()コードの DVD-Video 生できなくなりま
す。定されたリージョン()コードを変更する方法はありませんのでご注意くだ
さい。 ・生した DVD-Video と、リージョン()コードが異なる DVD-Video 生しよ
うとすると、リージョン()コード変更確認するメッセージ画面が表示されます。
このメッセージ画面で「OK」をクリックすると、リージョン()コードの設定が
されます。 ・ご購入時のリージョン(域)コードは「2」です。
DVD のディスクの種類によっては、のため、コープロクトがかかっている
場合があります。「WinDVD」では、として、デスクランブル機能および相互認
Authentication)機能が意されています。のされたデータなどをコーし、生しても、相互認証ラー(Authentication Error)となり、再生できません(This DVD
can't be played in this Region. と表示されます)。
DVD ディスク再生時の注意事項
生する DVD-Video によっては、コマをする場合があります。WinDVD」を起動中は電源ボタンを押さないでください。WinDVD」の設定を変更した後は、DVD-Video 生が安定になる場合があります。プション表示とサブタイトル表示を、同時に表示することはできません。MPEG1 のデータによっては生できないものがあります。市販されているイルスフトと「WinDVD」を同時に起動することはできません。
動検索の機能をイルスフトに関しては、「WinDVD」を起動するに、一時的起動しないようにしてください。なお、本パソコンに付のアンチウイルスフトは ありません。
DVD-Video 生中に他のフトウェアを起動すると、コマち/音飛びする場合があり
ます。コマち/音飛びを防ぐために、起動しているソフトウェアはすべて了してくだ さい。 なお、定的に自動起動して、イルスチェック、ディスクメンテナンス、データース 新およびデータ送受処理などを行うフトウェアについても、そのにより 生に影響ますので、必要応じ了してください。
DVD ディスクおよびデオCDによっては、再生されるデータが表示リア体に表示
されないものがあります。この場合は、表示の一くなります。
ルのデインによっては、DVD 生画面のしたときにマ
ルが点することがあります。このような時は、「マスのプロパティ」ィンドの「 インタ」タブで、「デイン」の設定を「なし」に変更してください。
50
Page 51
製品ガイド FMV-C8220
縦横比が16:9画されているDVD-Videoをフルスクリーン表示をさせた場合、ズー機能
が使できないことがあります。
■ ドライブの注意事項
パソコンは、円形のディスクのみお使いになれます。円形以外の異ディスクは、お使
いにならないでください。故障原因となることがあります。異ディスクをお使いにな り故障した場合は、保証となります。
「ディスク使時の注意事項」がられていないディスク、がんだディスク、れたディ
スク、の入ったディスクはお使いにならないでください。故障原因となることがあ ります。これらのディスクをお使いになり故障した場合は、保証となります。
DVD 規格では体のさを 1.14mm 1.5mm 定しています。
面が体など、一でもこの範囲さになっている体をお使いになると
する場合があります。 規格DVD 体をお使いになり故障した場合は保証となります。
市販の CD-ROM クリーングディスクを使ってクリーングを行うとゴミなどが
することがあります。CD-ROM クリーングディスクはお使いにならないでください。
ーコントロール CD は、状のCD 規格準拠していない特殊なディスクのため、
パソコンでの生および保証はできません。コーコントロール CD のご使中に 具合が生た場合は、ーコントロール CD 発売元におい合わせください。 なお、正CD 規格準拠した CD には、次のようなロが表示されています。
パソコンでは、次のマークがついた CD をお使いになれます。マークのない CD はお使い
にならないでください。故障原因となることがあります。 また、マークの種類によっては、フトウェアが必要になる場合があります。
POINT
DVD-ROM CD-R/RW ドライブ、またはスーパーマルドライブをお使いの場合は、次の
点にご注意ください。 ・ 不正コピー防止仕様に準拠していない DVD ディスクやCD は、常に生で
きない場合があります。
・ 本パソコンでは DVD-Audio など「使用できるディスク」(P. 5 2 )に記載されていない
ディスクの生および動作保証はできません。
WinDVD」では DVD-Video およびDVD-VR/+VR ットのデータのみ再生できます。
でフットされたデータの生および証はできません。
51
Page 52
製品ガイド FMV-C8220

使用できるディスク

パソコンで使できるディスクは、カスタムメイドの選択によって異なります。お使いのド ライブの表をごください。 なお、DVD-RAM/R/RWDVD-R DLDVD+R/RW および DVD+R DL は、「PC データ」を お使いになることをおめします。
CD-ROM ドライブの場合
読み込み 書き込み 書き換え
CD-ROM
○××
音楽 CD
○××
ビデオ CD
○××
CD-R
○××
CD-RW
DVD-ROM&CD-R/RW ドライブの場合
  読み込み 書き込み 書き換え
CD-ROM
音楽 CD
ビデオ CD
CD-R
CD-RW
DVD-ROM
○××
○××
○××
○××
○○
○○
○××
1
1 2
×
1 2
52
DVD-Video
 ○××
Page 53
DVD-R
(for Authoring)
(3.95GB/4.7GB)
DVD-R
(for General)
(4.7GB)
DVD-R DL
8.5GB
DVD-RW
DVD+R
4.7GB
製品ガイド FMV-C8220
  読み込み 書き込み 書き換え
○××
○××
×××
×××
×××
DVD+R DL
8.5GB
DVD+RW
4.7GB
DVD-RAM
4.7GB 9.4GB
DVD-RAM2
1
CD-R CD-RW へのデータの追記は「Roxio DigitalMedia」で行います。 なお、データの追記を行うためには、「Roxio DigitalMedia」を使ってディスクにデータの書き込みを行う際 に、ディスクを追記可能の状態にしておく必要があります。詳しくは、「Roxio DigitalMedia」のヘルプをご 覧ください。
2
CD-RW に書き込んだデータを削除するには、ディスクに書き込まれているデータをすべて消去する必要が あります。
3
DVD-RAM2 は、5 倍速までの従来規格の DVD-RAM と異なり、6、8、12、16 倍速に対応した DVD-RAM です。
3
 ×××
×××
×××
×××
53
Page 54
製品ガイド FMV-C8220
□ スーパーマルチドライブの場合
CD-ROM
音楽 CD
ビデオ CD
  読み込み 書き込み 書き換え
○××
○××
○××
CD-R
CD-RW
DVD-ROM
DVD-Video
DVD-R
(for Authoring)
(3.95GB/4.7GB)
DVD-R
(for General)
(4.7GB)
DVD-R DL
8.5GB
DVD-RW
DVD+R
4.7GB
○○
○○
1
1 2
×
1 2
○××
 ○××
○××
○○
×××
○○
○○
1
1 2
1
×
1 2
×
54
DVD+R DL
8.5GB
DVD+RW
4.7GB
DVD-RAM
3
4.7GB 9.4GB
DVD-RAM2
4
○○
○○
1
1 2
×
1 2
○○○
 ×××
Page 55
製品ガイド FMV-C8220
1
CD-RCD-RWDVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+R DL、DVD+RWへのデータの追記は「Roxio DigitalMedia で行います。 なお、データの追記を行うためには、「Roxio DigitalMedia」を使ってディスクにデータの書き込みを行う際 に、ディスクを追記可能の状態にしておく必要があります。詳しくは、「Roxio DigitalMedia」のヘルプをご 覧ください。
2
CD-RWDVD-RWDVD+RW に書き込んだデータを削除するには、ディスクに書き込まれているデータ をすべて消去する必要があります。
3
DVD-RAM は、カートリッジなしタイプまたはカートリッジからディスクが取り出せるタイプをご購入
ください。カートリッジに入れた状態で使用するタイプ(Typ e1)は使用できません。また、無理に取り 出して使わないでください。
2.6GB および 5.2GB のディスクは、使用できません。
4
DVD-RAM2 は、5 倍速までの従来規格の DVD-RAM と異なり、6、8、12、16 倍速に対応した DVD-RAM です。
□ 推奨ディスク
パソコンの CD/DVD ドライブで書きみ、書きえを行う場合は、次のディスクをお使い になることをおめします。なお、使できるディスクは、カスタムメイドの選択によって異 なります。
CD-R  太陽誘 CDR-74WPYCDR-80WTY
CD-RW
 富士通サプライ品:  三菱化メディア:SW74QU1SW74EU1SW80QU1SW80EU1
DVD-RAM
 日マクセル DRM47C.1P(4.7GB、カートリッジ無)   DRMC47C.1P4.7GB、カートリッジ、取りし可)
DVD-R  太陽誘 DVD-R47WPYDR-47TYDR-47WTY
DVD-R DL  三菱化メディア:DHR85YP1DHR85YP5
DVD-RW  日本クター VD-RW47BVD-W47FVD-W47H
DVD+R
 三菱化メディア:
DVD+R DL
 三菱化メディア:
DVD+RW
 三菱化学メディア: 富士通サプライ品は、富士通コワーコ株式会社の取り扱い品です。お問い合わせ先について
は、『取扱説明書』をご覧ください。 上記以の記ディスクをお使いの場合は、書きみ、書き低下や正に書き み、書きえができない場合があります。
CD-RW74/0241410
DRMC94C.1P9.4GB、カートリッジ、取りし可)
DTR47HM5
DTR85N1
DTW47U1
POINT
カスタムメイドで DVD-ROM&CD-R/RWドライブまたはスーパードライブを選択
た場合は、のことにご注意ください。 ・ 本パソコンで作した CD-R/RW は、お使いになる CD プレーヤーによっては生でき
ない場合があります。
55
Page 56
製品ガイド FMV-C8220
・ 本パソコンで作した DVD-RAMDVD-R/RWDVD-R DLDVD+R/RW、および
DVD+R DL は、お使いになる DVD プレーヤーによっては生できない場合がありま す。 また、生に対応した DVD プレーヤーをお使いの場合でも、ディスクの録状態に よっては生できない場合があります。

DVD-RAM への書き込み/書き換えについて

パソコンのスーーマルドライブで DVD-RAM を作する場合には、あらかじめ DVD­RAM ディスクをフーマット(初期化)する必要があります。
9.4GB面タイプのDVD-RAMディスクについては、面ごとにフーマットしてください。
DVD-RAM のフォーマット形式
DVD-RAM ディスクのフーマットには、次のものがあります。
FAT 形式
Windows の標準フーマットで、ハードディスクなどでも使されています。
FAT 32
Windows の標準フーマットです。
UDFUniversal Disk Format)形式
DVD の統一標準フーマットです。UDF 形式でフォーマットした DVD-RAM メディアでは、ラーチェックールや最適化(デフラグ)ールは実行できません。
UDF1.5
DVD-RAM ディスクの標準フーマットです。
UDF2.0(「DVD-RAM ドライフト」のみ選択可能)
DVD ーラム定の「デオコーディングフーマット規格」準のフーマットで
す。
■ ソフトウェアについて
パソコンのスーーマルドライブで DVD-RAM に書きみ、書きえする場合は、次のフトウェアがお使いになれます。
Windows 標準のドライ
Windows が標準でサポートしているドライDVD-RAM の書きみ、書きえを行うこ
とができます。 DVD-RAM のフーマット形式は、FAT3 2 応しています。
DVD-RAM ドライフト」をインストールすると、機能がされます。
DVD-RAM ドライフト」
ハードディスクと同様の操作で DVD-RAM に書き込み、書き換えを行う場合は、「DVD-
RAM ドライフト」をインストールしてください。インストールする場合は、「DVD- RAM ドライフト」CD-ROM 意してください。 インストール方法は、「フトウェア」-「フトウェア一」(→ P. 1 4 4 )をごください。 DVD-RAM のフーマット形式は、FAT3 2UDF1.5 および UDF2.0 応しています。
56
Page 57
製品ガイド FMV-C8220
DVD-RAM ディスクに書き込むときの準備
DVD-RAM ディスクに書きに、ドライブの設定を変更し、DVD-RAM ディスクをフ マットしてください。
初めてDVD-RAMディスクに書き場合は、次の手順でドライブの設定を変更してくださ
い。
1. 「スタート」ボタン→「マイコンュータ」の順にクリックします。
2. DVD-RAM てているドライブをクリックし、「プロパティ」をクリックしま
す。
3. 「書きみ」タブで「このドライブで CD 書きみを有効にする」のチェックをします。
4. OK」をクリックします。
DVD-RAM ディスクをフーマットする場合は、お使いになる目的にあわせて、フーマッ
形式を選んでください。

ディスクをセットする/取り出す

ディスクに頻繁にアクセスする場合などは、AC プタを取り付けることをお勧めしま
す。バッテリのみで運用すると、バッテリの寿命くなる場合があります。
ディスクをセットする場合は、トレー中央の突起に CD を合せ、パンと音がするよ
うにしっかりとはめんでください。きちんとはめまないと、ディスクがドライブ内部 でれて、トレーやドライブ内部、および CD する原因となることがあります。
セットすると自動まるディスクを使用しているときにパソコン本体をスタンバイさせ
ると、レジューム時にディスクが重に起動してしまい、誤作動の原因となります。起動してしまった場合は、ディスクのソフトウェアを一度すべて了し、ディスクをセッ トししてください。
ディスクはデータの読み出しなどの、高速でするため、使用時にや風切音がす
ることがあります。これは故障ではありません。
57
Page 58
製品ガイド FMV-C8220
本パソコンの CD/DVD ドライブは、電ロックのため、パソコン本作状の場合の
ールをったディスクなど、ったを使用すると、ドライブにが発生し、
トレーを最まで押しめない場合は、カッという音がするまでトレーをき出し、
パソコン本の電源が切れた状では、トレーがまらないことがあります。この場合は、
らかの原因で、CD/DVD り出しボタンを押してもトレーが出ない場合は、「イコン
POINT
ディスクのセット/取り出しが可能です。
な性能が出ない場合があります。
度押しんでください。
度電源を入れて、トレーをめてください。
ータ」アイコンをブルクリックし、「イコンピータ」ウィンドウの「CD アイコ ン」をクリックして「り出し」をクリックしてください。 れでも出ない場合は、CD/DVD り出しボタンの横のにクリップのなどを
で、トレーをき出してください。
CD/DVD 取り 出しボタン
■ セットする
1
CD/DVD 取り出しボタンを押します。
ーがします。
CD/DVD 取り出し ボタン
58
Page 59
製品ガイド FMV-C8220
トレーを静かに引き出し(1)、ディスクをセットします(2)。
2
ディスクのル面を上にして、トー中にディスクのを合わせ、パチンがするまでしっかりとはめんでください。きんとはめまないと、再生できな かったり、ディスクが取りせなくなったりすることがあります。
2
1
トレーを静かに押し込みます。
3
■ 取り出す
1
2
3
POINT
ディスクをセットしてから使用可能となるまでしばらく時間がかかります。また、マル
セッションディスクの場合、常のディスクをお使いになるときと比べ、セットしてから 使用可能となるまで、多少時間がかかることがあります。
ディスクを利用しているソフトウェアを終了し、CD/DVD 取り出しボタンを押 します。
ーがします。
トレーを手で支えながらディスクを取り出します。
ー中を押さえながら、ディスクがパソコン本体につからないように、 ディスクの持ち上げてください。
トレーを静かに押し込みます。
59
Page 60
製品ガイド FMV-C8220

7 フロッピーディスクについて

カスタムイドの選択によっては、フロッピーディスクドライブは搭載されていません。

取り扱い上の注意

■ ディスク使用時の注意事項
コーーなどの体がかからないようにしてください。ッタをいて中のディスクにさわらないでください。げたり、重いものを載せたりしないでください。磁石などのびたものをづけないでください。などにとさないでください。高温低温の場所にしないでください。湿こりのい場所にしないでください。ルを何枚も重らないでください(ドライブにつまる原因になります)。結露させたり、らしたりしないようにしてください。パソコンにフロッーディスクをセットしたまま持ちないでください。

フロッピーディスクをセットする/取り出す

■ セットする
印のある面を上きにして、フロッーディスク取りしボタンがすまでみま す。
フロッピーディスク り出しボタン
60
Page 61
製品ガイド FMV-C8220
■ 取り出す
状態表示 LCD のフロッーディスクアクセス表示がえていることを確認して、フロッー ディスク取りしボタンを押します。
フロッピーディスク り出しボタン
POINT
DOS/V ットのフロッピーディスクを使用してください。そののフロッピー
ディスクを使用すると、作が証されません。 使用できるフロッピーディスクについては、「技術情報「本体仕様」(P.196)をご 覧ください。
表示LCDのフロッピーディスクアクセス表示が点灯中にフロッピーディスクをり出
すと、ディスク内のデータがれるおれがあります。
フロッピーディスクに保存してある情報を消したくないときや、追加して書き込みたくな
いときは、フロッピーディスクの書き込みタブをスライドさせ、があいた状態(書込みの状)にします。情報込みたいときは、書込みタブをスラ イドさせ、穴が閉じた状にします。
61
Page 62
製品ガイド FMV-C8220
警告

8 メモリについて

メモリを取り付ける/取り外す

メモリのり付け/取しをう場合は、必ずパソコン本の電源を切り、AC プタや
周辺機器を取り外してください。スタンバイや休止では、取り付け/取り外しを行わない でください。 電の原因となります。また、データが消したり、パソコン本体やモリが故障する原因と なることがあります。
取りしたカバー、ャップ、ネ、電 などの部品は、小さなお子様の手のかないとこ
に置いてください。 ってみ込むと窒息の原因となります。万一、み込んだ場合は、すぐに師に相談してく ださい。
本パソコンのネジをすときは、ネのサイズに合ったプラスのドライバー 1 をお
使いください。のドライバーを使うと、ネジのをつすおれがあります。
取り付けるモリは、本パソコンでサートしているモリをご使用ください。
FMVNM1GH1GB)、FMVNM51H512MB)、FMVNM25H256MB)がお使いになれま す。なお、本パソコンでは PC2-3200 の性能で作します。
メモリは図のように手でふちをってください。色の線が入っている部端子
には、対に手を触れないでください。指のなどが付着すると、接触良の原因とな ることがあります。
この部には手を触れないでください
モリ
62
Page 63
製品ガイド FMV-C8220
POINT
作に必要なには手を触れないでください。故障の原因となることがあります。したネなどをパソコン本内部にとさないでください。故障の原因となること
があります。
モリは度もししないでください。故障の原因となることがあります。モリの表面の端子IC に触れて押さないでください。また、モリにい力をかけ
ないようにしてください。
モリがうまくり付けられないときは、無モリをり付けず、いったんモリを
いてからモリをり付けしてください。
メモリをり付け、モリの量を確認するには、BIOS セットアップの「情報メニュー
の「モリスロット」の目をます(P.178)。「256MB DDR2 SDRAM」などと 付けたモリの量が表示されます。り付けがしいにもかからず本パソコンが起動 しない場合は、メモリが故障または不良です。「富士通ハードウェア相談センター」ま たはご購入元にご連絡ください。
本パソコンは、メインモリの一部をビデオメモリで使用しています。のため、起動
己診断(POST)時や Windows の画面に表示されるモリの量は、り付けた リの総容量より、8MB から 128MB 少なく表示されます。 また、お使いのシス構成によっては、さらに 1MB 少なく表示される場合があります。
メモリを増やすときは、あらかじめり付けられているモリをして交換する場合
があります。
■ メモリを取り付ける
メモリは、静電に対して非常い部品で構成されており、にたまった静電によ
される場合があります。モリをに、一度属質のものに手を触れて、 電してください。
内蔵バッテリパックを取り外します。
1
取りす手順については、「内蔵バックを交換する」(→ P. 4 7)の手順 1 3 を ごください。
拡張 RAM モジュールスロットカバーを取り外します。
2
パソコン本体面(→ P. 2 1 )のジをし、拡張 RAM モジュールスロットカーに 印されている印の方向にスライドさせ、取りします。
拡張 RAM ジュールスロットカバー
63
Page 64
製品ガイド FMV-C8220
メモリを取り付けます。
3
手でメモリのって、メモリのけている部分と、コクタのを合わせ、め上からしっかりみ、パチンとがするまでします。 メモリを押さえているメが、きんとはまったことを確認してください。
標準スロットと増設スロット以のスロットには、手を触れないでください。故障の原因
モリのり付けをう場合は、端子IC などに触れないようモリのふちをってくだ
モリの表面の端子IC に触れて押さないでください。また、モリにい力をかけ
モリがうまくり付けられないときは、無モリをり付けず、いったんモリを
増設スロット
標準スロット
となることがあります。
さい。
ないようにしてください。
いてからモリをり付けしてください。無理にメモリを取り付けようとすると、モリやコネクタが破損する原因となります。
拡張 RAM モジュールスロットカバーを取り付け、ネジで固定します。
4
手順 2 した拡張 RAM モジュールスロットカーを取り付けます。拡張 RAM モ ジュールスロットカーのメをパソコン本体のに合わせ、刻印されている矢印
方向にスライドさせてください。
拡張 RAM ジュールスロットカバー
内蔵バッテリパックを取り付けます。
5
取り付ける手順については、「内蔵バックを交換する」(→ P. 4 7)の手順 4 をごください。
64
Page 65
メモリがしくり付けられていないと、電源を入れたときに「拡張モリエラー」とい
ッセー英語ッセーが表示されたり、画面にも表示されないことがありま す。の場合は電源ボタンを 4 秒以上押して本パソコンの電源を切り、モリをり付け してください。
■ メモリを取り外す
メモリは、静電に対して非常い部品で構成されており、にたまった静電によ
される場合があります。モリをに、一度属質のものに手を触れて、 電してください。
内蔵バッテリパックを取り外します。
1
取りす手順については、「内蔵バックを交換する」(→ P. 4 7)の手順 1 3 を ごください。
拡張 RAM モジュールスロットカバーを取り外します。
2
パソコン本体面(→ P. 2 1 )のジをし、拡張 RAM モジュールスロットカーに 印されている印の方向にスライドさせ、取りします。
製品ガイド FMV-C8220
拡張 RAM ジュールスロットカバー
メモリを取り外します。
3
メモリを押さえているメを左右き、スロットから取りします。
拡張 RAM ジュスロット以のスロットには、手を触れないでください。故障の原因
となることがあります。
65
Page 66
製品ガイド FMV-C8220
拡張 RAM モジュールスロットカバーを取り付け、ネジで固定します。
4
手順 2 した拡張 RAM モジュールスロットカーを取り付けます。拡張 RAM モ ジュールスロットカーのメをパソコン本体のに合わせ、刻印されている矢印
方向にスライドさせてください。
内蔵バッテリパックを取り付けます。
5
取り付ける手順については、「内蔵バックを交換する」(→ P. 4 7)の手順 4 をごください。
モリを交換する場合は、手3 モリをり付けてください。
拡張 RAM ジュールスロットカバー
POINT
モリをり付ける手順については、「モリをり付ける」(P. 6 3 )の手3 をご覧く ださい。
66
Page 67

9PCカードについて

取り扱い上の注意

故障を防ため、PC カードをお使いになるときは、次の点に注意してください。
温度い場所やのあたる場所にはかないでください。衝撃えないでください。重い物を載せないでください。コーーなどの体がかからないように注意してください。する場合は、必ずケースに入れてください。
POINT
PC カードの種類によっては、2 枚同時には使用できないものがあります。お使いになる PC
カードのマニュで確認してください。
本パソコンでは LAN カードが使ない場合があります。本パソコンでは、3.3V または5Vを使用する PC カードのートしています。12V を使用
する PC カードはサートしていません。
製品ガイド FMV-C8220
67
Page 68
製品ガイド FMV-C8220
注意

PC カードをセットする

PC カードをセットまたは取り出すときは、PC カードスロットに指を入れないでください。
けがの原因となることがあります。
PC カードは、静電に対して非常い部品で構成されており、体にたまった
よりされる場合があります。PC カードを取りに、一度属質のものに手を触 れて、静電気を放電してください。
POINT
PC カードによっては、セットするときに電源を切る必要のあるものがあります。お使いに
なる PC カードのマニュで確認してください。
PC カードによっては、ドライバのインストーが必要なものがあります。お使いになる
PC カードのマニュをご覧になり、必要にじてドライバをインストーしてくださ
い。
PC カードや USB 機器を 2 つ以上同時に取り付ける場合には、AC アプタでお使いくださ
い。バッリでお使いになると、バッリが劣化します。
パソコン本体左側面の PC カードスロットに、PC カードをセットします。
1
PC カードの製品名を上にして PC カードスロットにみます。
PC カード
PC カードり出しボタンがび出している場合は、必ず押しんでください。
PC カードり出しボタンがび出した状PC カードをセットすると、ボタンが中に入
らなくなります。また、ボタンが破損する原因となります。
うまくセットできない場合には一度 PC カードをり出し、上下対になっていないか、
方向間違っていないかを度確認してください。 また、お使いになる PC カードのマニュもご覧ください。
コードやーブを接して使う PC カードをお使いの場合、PC カードとコードやケーブ
を接しているコネクタ部をのせたり、つけたりしないでください。破損の原
因となります。
PC カードの種類によっては、PCカードスロットからPC カードがび出した状でセット
されるものがあります。PC カードのび出した部分をつけたりしないでください。 の原因となります。
68
Page 69
製品ガイド FMV-C8220
POINT
PC カードによっては、「ハードウェアの安全し」アイコンが表示されないものも
あります。アイコンが表示されない場合には、PC カードのマニュをご覧ください。
69
Page 70
製品ガイド FMV-C8220
注意

PC カードを取り出す

PC カードの使用終了後は、PC カードが高温になっていることがあります。PC カードを
り出すときは、手3 の、しらくってからり出してください。火傷の原因となるこ とがあります。
PC カードをセットまたは取り出すときは、PC カードスロットに指などを入れないでくださ
い。けがの原因となることがあります。
PC カードは、静電に対して非常い部品で構成されており、体にたまった
よりされる場合があります。PC カードを取りに、一度属質のものに手を触 れて、静電気を放電してください。
POINT
コードやーブを接して使う PC カードをり出す場合、PC カードのコードやケーブ
らないでください。破損の原因となります。
PC カードを取り出す場合は、次の手順でってください。手どおり行わないと、故障の
原因となります。
PC カードによっては、取り出すときに電源を切る必要のあるものがあります。PC カード
マニュで確認してください。
通知領域の「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンをクリックします。
1
POINT
知領域の「ハードウェアの安全し」アイコンをクリックして表示される
「ハードウェアの安全し」ウィンドウで、「」をクリックして PC カードを
り出さないでください。パソコン本体の動作が安定になる場合があります。
PC カードによっては、「ハードウェアの安全し」アイコンが表示されないものも
あります。アイコンが表示されない場合には、PC カードのマニュをご覧ください。
「[PC カード]を安全に取り外します」をクリックします。
2
POINT
PC カード」には、お使いの PC カードの名称が表示されます。「デバイス’汎用ボリーム今停できません。でデバイスのをもう一度
てください。」というッセーが表示された場合は、「OK」をクリックし、PC カードに アクセスしていないことを確認した、もう一度手1 からやりしてください。
「ハードウェアの取り外し」というメッセージが表示されたことを確認します。
3
70
Page 71
製品ガイド FMV-C8220
4
PC カード取り出しボタンを軽く一回押すと、ボタンが少し飛び出ます。
PC カードり出しボタン
飛び出した PC カード取り出しボタンを押し、PC カードを取り出します。
5
PC カード
り出しボタン
PC カード
PC カードり出しボタンがび出している場合は、必ず押しんでください。
PC カードり出しボタンがび出した状でお使いになると、ボタンが破損する原因と
なります。
71
Page 72
製品ガイド FMV-C8220

10 プリンタについて

プリンタの接続にはプリンターブが必要です。プリンターブは、プリンタに
されていないことがあります。 また、付されているものも、コネクタの状により接続できない場合もあります。その ような場合は、接できるプリンターブルを別にお買い求めください。
プリンタの接続方法は、プリンタによって異なります。プリンタのマニュをご覧くだ
さい。

接続について

■ パラレルコネクタの場合
パラレルコネクタ
2
1
2
USB コネクタの場合
USB コネクタ
72
Page 73
製品ガイド FMV-C8220
警告
注意

11 外部ディスプレイについて

接続について

パソコンは、プロジクタやアログディスプイなどの部ディスプイを接続すること ができます。 ここでは、パソコン本体背面の外部ディスプレイコネクタに、アログディスプイを接続す る場合について説明します。
外部ディスプレイの接/取りしをう場合は、必ずパソコン本の電源を切り、AC ア
プタを取り外してください。 電の原因となります。
ーブは、このマニュをよくしく接してください。
った接でお使いになると、・火災の原因となります。また、パソコン本およ 部ディスプイが故障する原因となります。
パソコン本体の電源を切り、AC アダプタを取り外します(→『取扱説明書』)。
1
パソコン本体背面の外部ディスプレイコネクタに、ディスプレイケーブルを接
2
続します。
クタは正面からると台形になっています。 コクタのいに合わせてしっかりみ( 1)、デ ィ ス プ レイケーブルの左右の
ジで定します(2)。
部ディスプイコネクタ
2
アナログディスプレイにディスプレイケーブルを接続します。
3
接続方法は、アログディスプイのマニュアルをごください。
アナログディスプレイの電源ケーブルを接続して、電源を入れます。
4
1
2
73
Page 74
製品ガイド FMV-C8220
パソコン本体に AC アダプタを取り付け、電源を入れます。
5
部ディスプイを接続後パソコン本の電源を入れると、のようになることがありま
画面の表示を切り替えます。
6
Windows の「画面のプロパティ」ィンドえることができます。また、【Fn】 +【F10】キーを押すと、液晶ディスプイ→部ディスプイ→同時表示→液晶ディス
の順で表示をえることもできます。しくは、「機能」-「表示装置え」(→ P. 8 9 )をご覧ください。
POINT
す。
パソコン本液晶ディスプイと部ディスプイで時に表示される「新しいハードウェアの追加ウィザード」ウィンドウが表示される
この場合は、画面の指示にって部ディスプイのドライバをインストーしてくだ さい。
74
Page 75
製品ガイド FMV-C8220
警告

12 ハードウェアのお手入れ

パソコン本体のお手入れ

感電やけがの原因となるので、お手入れの前に、を必ずってください。
・パソコン本の電源を切り、AC プタを取り外してください。 ・プリンタなど、周辺機器の電源を切り、パソコン本から取り外してください。
パソコン本体の汚れは、いたらかいく拭き取ってください。れがどい場合は、水またはめた中性洗剤ませたを、固ってき取ってく
ださい。中性洗剤を使していた場合は、水に浸した布を固く絞って中性洗剤を拭き取って ください。また、き取りの際は、パソコン本体にが入らないよう充分に注意してくださ い。なお、シンーやンジンなど発性のいものや、学ぞうきんは対に使わないでく ださい。

液晶ディスプレイのお手入れ

液晶ディスプイのれは、いたらかいかメきでき取ってください。
液晶ディスプレイの表面を固いものでこすったり、強く押し付けたりしないでください。
液晶ディスプレイがするおれがあります。
液晶部くときは、必ずからきしてください。
や中性洗剤を使うと、液晶部めるおれがあります。
学ぞうきんや市販のクリーーを使うと、成分によっては、画面の表面のコーティン
めるおれがあります。のものは、使ないでください。 ・ アルカリ性成分んだもの ・ んだもの ・ アルコール成分んだもの ・ ーやンなどの発性のいもの ・ むもの
75
Page 76
製品ガイド FMV-C8220

キーボードのお手入れ

キーボードのれは、いたらかいき取ってください。れがどい場合は、水またはめた中性洗剤ませたを、固ってき取ってく
ださい。中性洗剤を使していた場合は、水に浸した布を固く絞って中性洗剤を拭き取って ください。また、拭き取りの際は、キーボード内部にが入らないよう分に注意してくださ い。なお、シンーやンジンなど発性のいものや、学ぞうきんは対に使わないでく ださい。 キーボードのキーとキーの間のコリなどを取る場合は、圧縮空などを使ってゴミを吹き してください。なお、機などを使って、キーをい力でらないでください。

マウスのお手入れ

カスタムイドの選択により USB ウス、USB ウス(光学式)を付しています。
表面のれは、らかいでからきします。れがどい場合は、水またはめた中性洗剤ませたを、固ってき取ってく
ださい。中性洗剤を使していた場合は、水に浸した布を固く絞って中性洗剤を拭き取って ください。また、き取りの際は、マス本体にが入らないよう分に注意してください。 なお、シンーやンジンなど発性のいものや、学ぞうきんは対に使わないでくださ い。 また、USB スのボールがスムーズに回しないときは、ボールを取りしてクリーニン グします。ボールのクリーニング方法は、次のとおりです。なお、お使いのマスにより形状 が異なります。
76
マウスの裏ブタを取り外します。
1
面にあるブタを、印の方向に回して取りします。
Page 77
製品ガイド FMV-C8220
ボールを取り出して、水洗いします。
2
スをっくりし、ボールを取りします。その後、水洗いして分に乾燥させま す。
マウス内部をクリーニングします。
3
ス内部、ブタをしてったでよくきます。 ローラーは、綿棒きます。
ボール、裏ブタを取り付けます。
4
ボールとマスの内部を分に乾燥させたら、ボールとブタを取り付けます。

フロッピーディスクドライブのお手入れ

カスタムイドの選択によっては、フロッピーディスクドライブは搭載されていません。
フロッーディスクドライブは、い間使していると、ッド(データを読み書きする部 品)がれてきます。ヘッドがれると、フロッーディスクに記したデータを正に読み 書きできなくなります。のクリーニングフロッーを使して、31 程度合 でクリーニングしてください。
■ 用意するもの
品名:クリーニングフロッィマイクロ号:0212116
クリーニングフロッィマイクロは、富士通サプライ品です。おい合わせについては、『取 扱説明書をごください。
77
Page 78
製品ガイド FMV-C8220
■ お手入れのしかた
クリーニングフロッピーをセットします。
1
デスクトップの 「マイコンピュータ」アイコンをダブルクリックします。
2
「マイコンュータ」ィンドが表示されます。
3.5 インチ FDA:)」をクリックします。
3
フロッーディスクドライブのクリーニングがされます。
「ドライブAのディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットし
4
ますか ?」のメッセージが表示されたら、「いいえ」をクリックします。
フロッピーディスクへのアクセスが終了したことを確認し、クリーニングフ
5
ロッピーを取り出します。
「マイコンピュータ」ウィンドウを閉じます。
6
78
Page 79
3
機能
本パソコンでお使いになれる機能について説明 しています。
1 ディスプレイ関連 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
2 音量の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
3 通信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113
4 ドライブ関連 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117
5 省電力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118
3
79
Page 80
製品ガイド

1 ディスプレイ関連

液晶ディスプレイの明るさ設定

液晶ディスプイの明るさは、8段階調節できます。くすると、消力が小さくなります。
部ディスプレイのるさについては、部ディスプレイのマニュアルをご覧ください。
■ 明るさを設定する
パソコンは、ACダプタを使っているときと、バッテリで使っているときの液晶ディスプレ イの明るさをそれれ設定できます。 ご入時には、ACプタで使っているときに明るくなり、テリで使っているときには くなるように設定されています。液晶ディスプレイの明るさは、キーボードを使って変更できま す。また、OS、ドライや「IndicatorUtility」(→P.1 5 8 )によって、それれの電源状態保存 されます。お使いの環境に合わせて、明るさを変更してください。
■ 明るさを変更する
キーボードを使して、液晶ディスプイの明るさを調節することができます。
Fn+F6】キーを押すとく、【Fn+F7】キーを押すと明るくなります。
調節中は、画面部に明るさを示すインジケータが表示されます。
POINT
次のような場合は、ーボードでるさを変えられないことがあります。しばらくしてか
ら変してください。 ・ 本パソコンを再起動した直後 ・ スタンバイまたは休止からレジュームした直後AC プタをり付け、した直後
■ インテル
□ 対象機種
E8220S8225S8220Q8220
パソコンには、インル® ディスプレイ省電テロジが搭載されています。インテル ディスプイ省電テロジを有効にすると、バッテリ用時、液晶ディスプレイの消電力することができます。 しかし、画面の明に合わせて、液晶ディスプレイの明るさやコントラストを変更させ るため、画面がらついてえたり、画しているようにえたりする場合があります。 このような場合は、次の手順で設定を無にしたり、変更したりすることで、これらの えることができます。
®
ディスプレイ省電テクノロジ
®
80
Page 81
製品ガイド
POINT
®
インテル
スプレイにのみ働く機能です。 ACプタで使うときや、外部ディスプレイに表示しているときはきません。このよう なときも、液晶ディスプレイの画面がちらついてえたりする場合には、本機能以の原 因がえられます。
インテル
を変しても、るさの変化が少なくなる場合があります。
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
1
「設定」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックします。
2
Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for Mobile」タブをクリックし、「グ
3
ラフィックプロパティ」をクリックします。
Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for Mobile」が表示されます。
左の一覧から「ディスプレイデバイス」をクリックします。
4
「シングルディスプレイ」の「ノートブック」をクリックして、チェックを付
5
けます。
ディスプレイ省電テクノロは、本パソコンをバッテリで使うときに液晶ディ
®
ディスプレイ省電テクノロいている状で、液晶ディスプレイのるさ
左の一覧から「ディスプレイ設定」をクリックします。
6
「電源設定」をクリックします。
7
電源設定」ィンドが表示されます。
「インテル (R) ディスプレイ省電テクノロジ」の設定を変更します。
8
●有効にする場合
「イン(R) ディスプイ省電テロジ」にチェックを付け、そののつまみを
左右にドラッグして、力を調整します。
「画質最高にすると画面表示のクオリィが優先され、「リー寿命最長
にすると力のされます
にする場合
「イン(R) ディスプイ省電テロジ」のチェックをします。
設定が完了したら、「適用」をクリックします。
9
OK」をクリックし、すべてのウィンドウを閉じます。
10
81
Page 82
製品ガイド

全画面表示と通常表示の切り替え

液晶ディスプイを標準または定の解よりもい解に設定したときに、画面がディ スプイ中に小さく表示または全画面表示されるようにするには、次の手順で設定を変更し てください。
■ 注意事項
次の場合、Windows の画面の通常表示と全画面表示をえることができます。
15.4 WUXGA 載モデルで、解1600 × 1200 に設定した場合 ・15 SXGA+ 載モデル、14.1 SXGA+ 搭載モデルで、解1280 × 1024 に設
定した場合 ・15.4 WXGA 載モデル、12.1 WXGA 搭載モデルで、解1280 × 768 に設
定した場合 ・15 XGA 載モデル、14.1 XGA 搭載モデルで、解度を 800 × 600 に設定した場合
コマンドプロンプトの全画面表示は、プライマリのみに表示されます。
■「画面のプロパティ」ウィンドウを使用する場合
H8220 の場合
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
1
「画面のプロパティ」ィンドが表示されます。
「設定」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックします。
2
ATI CATALYST(R) Control Center」タブをクリックし、「ATI C ATALYS T(R )
3
Control Center」をクリックします。
ATI CATALYST(R) Control Center - 基本」ィンドが表示されます。
「使用の選択」で「詳細」を選択し、「次へ」をクリックします。
4
CATALYST(R) Control Center 通知」ウィンドウが表示されます。
「はい」をクリックします。
5
「グラフィック設定」の「ノートブックパネルプロパティ」をクリックし、「属
6
性」をクリックします。
「パネル設定」の次の 3 種からいれかを選択し、「適用」をクリックします。
7
・「スケールイメージ - アスペクト保持」を選択すると、デスクトップがアスペク
(画面の縦横比)をしたまま、拡張されます。
・「スケールイメージ - 全パネルサイ」を選択すると、デスクトップがイド画面全
体に拡張されます。
・「タイングマークの中値を使する」を選択すると、通常表示になります。
82
OK」をクリックし、すべてのウィンドウを閉じます。
8
Page 83
製品ガイド
E8220E8120、C8220、S8225、S8125、S8220、S8120、Q8220、C6320 の場合
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
1
「設定」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックします。
2
Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for Mobile」タブをクリックし、「グ
3
ラフィックプロパティ」をクリックします。
Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for Mobile」が表示されます。
左の一覧から「ディスプレイデバイス」をクリックします。
4
次の操作をいます。
5
液晶ディスプレイ表示の場合
「シングルディスプイ」の「ートブック」をクリックして、チェックを付けま
す。
外部ディスプレイ表示の場合
「シングルディスプイ」の「PC モニタ」をクリックして、チェックを付けます。
●同時表示の場合
「マルディスプイ」の「Intel(R) デュアル・ディスプイ・クローン」をクリッ
クして、チェックを付けます。
マルチモニタ表示の場合
「マルディスプイ」の「拡張デスクトップ」をクリックして、チェックを付けま
す。
POINT
同時表示、またはマルタ表示の場合、プライリとセカンリの設定はのように
してください。 ・ プライマリ:ートブック ・ セカンダリ:PC
左の一覧から「ディスプレイ設定」をクリックします。
6
液晶ディスプイ表示、部ディスプイ表示の場合は、手順 8 んでください。
「ノートブック」または「PC モニタ」から全画面表示と通表示を切り替える
7
ディスプレイをクリックします。
「ディスプレイの拡張」で、お使いになる設定を選択します。
8
全画面表示(なし)
デスクトップが画面全体に拡張されます。
デスクトップの中央
デスクトップが通常表示になります。
アスペクト保持
デスクトップがアスペクト縦横比)をしたまま拡張されます。
POINT
「デスクトップの中央」は、液晶ディスプレイの場合のみ選択できます。
83
Page 84
製品ガイド
9
10
C6220 の場合
1
「適用」をクリックします。
POINT
「デスクトップの変を確認」ウィンドウが表示されたら、「OK」をクリックします。
OK」をクリックし、すべてのウィンドウを閉じます。
POINT
デスクトップの像度をご入時の像度よりも小さいに設定した場合、2 種類の画面
拡張設定が選択できます。
・ 画面全体に拡張
画面全体が長に表示されます。
・アスペクト比を維持したまま拡張
長にはなりませんが、画面の上下にいスペースができます。
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
「設定」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックします。
2
ATI CATALYST Control Center」タブをクリックし、「ATI C ATALYS T(t m)
3
Control Center」をクリックします。
ATI CATALYST(tm) Control Center」が表示されます。
「表示」をクリックし、「詳細表示」を選択します。
4
「グラフィック設定」の「ノートブックパネルプロパティ」をクリックします。
5
「パネル設定」の次の 2 種からいれかを選択し、「適用」をクリックします。
6
・「スケールイメージ - パネルサイ」を選択すると、デスクトップが画面全体に
されます。
・「タイングマークの中値を使する」を選択すると、通常表示になります。
OK」をクリックし、すべてのウィンドウを閉じます。
7
■ キーボードを使用する場合
液晶ディスプイ表示または部ディスプイ表示のときは、キーボードの【Fn】キーを押し ながら【F5】キーを押しても、全画面表示と通常表示をえることができます。 テレビ表示や同時表示、マルモニタ表示のときは、キーボードで全画面表示と通常表示をえることはできません。 なお、E8220E8120、C8220、S8225、S8125、S8220、S8120、Q8220、C6320 の場合、【Fn】+
F5】キーを使ってえたときは、パソコンの電源を切ると画面の設定は保存されません。
設定を保存するときは、「画面のプロパティ」ィンドえてください(→ P. 8 2 )。
84
Page 85

ディスプレイの表示について

部ディスプイを接続して複数のディスプイに同時に表示させることができます。
H8220C6320 では、テレを接続できます。さらに、H8220 ではのポートリプリケータ 接続時に、デジタルディスプイの接続も可能です。 表示可能なディスプイのみ合わせは次のようになります。
1 台のディスプレイで表示する場合
液晶ディスプイ ・アナログディスプレイ ・デジタルディスプイ ・テレ
2 台のディスプレイで表示する場合
液晶ディスプ+ ログディスプイ ・液晶ディスプ+ デジタルディスプイ ・液晶ディスプ+ テレ ・アナログディスプレイ + デジタルディスプレイ ・アナログディスプレイ + テレ ・デジタルディスプ+ テレ
製品ガイド
85
Page 86
製品ガイド

解像度と色数について

パソコンでは、Windows の「画面のプロパティ」ィンドの「設定」タブで次の解数を選択/変更できます。数は「中」が 6 5 千色、「最」が 1677 万色です。
H8220 の場合」(→ P. 8 6 E8220E8120C8220S8225S8125S8220S8120 の場合」(→ P. 8 7Q8220 の場合」(→ P. 8 7 C6320 の場合」(→ P. 8 8 C6220 の場合」(→ P. 8 8
POINT
外部ディスプレイの接続方法については、「ハードウェア」-「部ディスプレイについ
て」(P. 7 3 )をご覧ください。
H8220 の場合
色数
解像度
(ピクセル)
800 × 600
1024 × 768
1280 × 1024
1600 × 1200
1920 × 1200
1
5
5 6
5 6
液晶ディスプレイ
または
外部ディスプレイ
2 3
液晶ディスプレイ
+
外部ディスプレイ
2 3
中(16 ット)
32 ット)
外部ディスプレイ
外部ディスプレイ
7
+
2 3 4
86
1:使用する外部ディスプレイによっては仮想デスクトップになります。仮想デスクトップでは、一部の範囲のみが表
示され、他の領域はマウスポインタを動かすことによって表示できます。
2:プラグアンドプレイ対応の外部ディスプレイを使用の場合、最大解像度は外部ディスプレイからの情報により設定
されます。
3:表示可能な外部ディスプレイの組み合わせについては、「ディスプレイの表示について」(→ P. 8 5 )をご覧ください。 注 4:各解像度は、お使いの外部ディスプレイがサポートしている場合にご使用になれます。
モニターがサポートしていない解像度は使用することができません。
5:テレビの場合、仮想デスクトップになります。仮想デスクトップでは、一部の範囲のみが表示され、他の領域はマ
ウスポインタを動かすことによって表示できます。
6:デジタルディスプレイの場合、使用するデジタルディスプレイによっては、高解像度設定時にちらつきが発生する
ことがあります。その場合、次の設定を行ってください。
1.
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。
2.
「設定」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックします。
3.
ATI CATALYST(R) Control Center」タブをクリックし、「ATI CATALYST(R) Control Center」をクリックします。
 「ATI CATALYST(R) Control Center - 基本」が表示されます。
4.
「使用の選択」で「詳細」を選択し、「次へ」をクリックします。
 「CATALYST(R) Control Center 通知」ウィンドウが表示されます。
5.
「はい」をクリックします。
6.
「グラフィック設定」の「デジタルパネルプロパティ」をクリックし、「属性」をクリックします。
7.
DVI 設定」の「高解像度のディスプレイには DVI 周波数を減らす」を選択し、「適用」をクリックします。
7:液晶ディスプレイは擬似的に色を表示するディザリング機能を利用しています。
Page 87
E8220E8120C8220S8225S8125S8220S8120 の場合
色数
解像度
(ピクセル)
液晶ディスプレイ
800 × 600
1024 × 768
1280 × 768
1280 × 1024
1400 × 1050
1600 × 1200
1:プラグアンドプレイ対応の外部ディスプレイを使用の場合、最大解像度は外部ディスプレイからの情報により決
2:各解像度は、お使いの外部ディスプレイがサポートしている場合にご使用になれます。モニターがサポートして
3:この解像度が表示されない場合は、「画面のプロパティ」ウィンドウの「設定」タブで「詳細設定」をクリック
41280 × 768 以上の解像度に設定した場合、仮想デスクトップになります。ただし、15 SXGA +搭載モデル、
5:液晶ディスプレイは擬似的に色を表示するディザリング機能を利用しています。
3 4
3 4
3 4
3 4
定されます。
いない解像度は使用することが出来ません。
し、表示されたウィンドウの「モニタ」タブで「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外し てください。
および 14.1 SXGA +搭載モデルの場合は、1600 × 1200 のみ仮想デスクトップになります。 仮想デスクトップでは、液晶ディスプレイサイズの範囲のみが表示され、他の領域はマウスポインタを動かすこ とによって表示できます。
液晶ディスプレイ
+
外部ディスプレイ
中(16 ット)
32 ット)
1 2
5
外部ディスプレイ
製品ガイド
1 2
Q8220 の場合
色数
解像度
液晶ディスプレイ
800 × 600
1024 × 768
1280 × 768
1280 × 800
1280 × 1024
1400 × 1050
1600 × 1200
1:各解像度はお使いの外部モニターがサポートしている場合にご使用になれます。モニターがサポートしていない
2:プラグアンドプレイ対応の外部ディスプレイを使用の場合、最大解像度は外部ディスプレイからの情報により決
3:この解像度が表示されない場合は、「画面のプロパティ」ウィンドウの「設定」タブで「詳細設定」をクリックし、
41280 × 1024 以上の解像度に設定した場合、仮想デスクトップになります。仮想デスクトップでは、液晶ディス
5:液晶ディスプレイは擬似的に色を表示するディザリング機能を利用しています。
3
3 4
3 4
3 4
解像度は使用することが出来ません。
定されます。
表示されたウィンドウの「モニタ」タブで「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外してく ださい。
プレイサイズの範囲のみが表示され、他の領域はマウスポインタを動かすことによって表示できます。
中(16 ット)
32 ット)
5
液晶ディスプレイ
+
外部ディスプレイ
32 ット)
32 ット)
1 2
外部ディスプレイ
中(16 ット)
中(16 ット)
5
5
1 2
87
Page 88
製品ガイド
C6320 の場合
色数
解像度
(ピクセル)
液晶ディスプレイ 外部ディスプレイ
800×600
1024×768
1280×768
1280×800
1280×1024
1400×1050
1600×1200
2
2
234
234
234
1:プラグアンドプレイ対応の外部ディスプレイを使用の場合、最大解像度は外部ディスプレイからの情報により決定
されます。
2:テレビの場合、仮想デスクトップになります。仮想デスクトップでは、一部の範囲のみが表示され、他の領域はマ
ウスポインタを動かすことによって表示できます。
3:この解像度が表示されない場合は、「画面のプロパティ」ウィンドウの「設定」タブで「詳細設定」をクリックし、
表示されたウィンドウの「モニタ」タブで「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外してくだ さい。
4:液晶ディスプレイは仮想デスクトップになります。仮想デスクトップでは、液晶ディスプレイサイズの範囲のみが
表示され、他の領域はマウスポインタを動かすことによって表示できます。
5:液晶ディスプレイは擬似的に色を表示するディザリング機能を利用しています。
中(16ビット)
32ット
5
液晶ディスプレイ
1
外部ディスプレイ
中(16ット)
32ット)
中(16ット)
32ット)
+
外部ディスプレイ
1
外部ディスプレイ
5
5
1
+
1
C6220 の場合
色数
解像度
(ピクセル)
液晶ディスプレイ
液晶ディスプレイ
+
外部ディスプレイ
外部ディスプレイ
1
800 × 600
1024 × 768
1280 × 1024
1600 × 1200
1:プラグアンドプレイ対応の外部ディスプレイを使用の場合、最大解像度は外部ディスプレイからの情報により決定
されます。
21280 × 1024 以上の解像度に設定した場合、仮想デスクトップになります。
仮想デスクトップでは、液晶ディスプレイサイズの範囲のみが表示され、他の領域はマウスポインタを動かすこと によって表示できます。
3:液晶ディスプレイには擬似的に色を表示するディザリング機能を利用しています。
2
2
中(16 ット)
32 ット)
3
■ 注意事項
通常は 640 × 480 の解は選択できませんが、一部のームやフトウェアでは使され
ることもあります。
H8220 の機種で、液晶ディスプイの解以上に解を設定する場合、あらかじめ
次のように設定してください。なお、画面は仮想デスクトップに表示されます。
1. デスクトップでクリックし、「プロパティ」をクリックします。
1
88
Page 89
製品ガイド
2. 「画面のプロパティ」ィンドの「設定」タブで「詳細設定」をクリックします。
3. 「モニタ」タブで「このモニタでは表示できないモードをす」のチェックがれてい
ることを確認します。
POINT
「このモニタでは表示できないモードを隠す」の目が選択できない場合は、この設定は必
要ありません。
次の場合、Windows の画面の通常表示と全画面表示をえることができます。
15.4 WUXGA 載モデルで、解1600 × 1200 に設定した場合 ・15 SXGA+ 載モデル、14.1 SXGA+ 搭載モデルで、解1280 × 1024 に設
定した場合
15.4 WXGA 載モデル、12.1 WXGA 搭載モデルで、解1280 × 768 に設
定した場合
15 XGA 載モデル、14.1 XGA 搭載モデルで、解度を 800 × 600 に設定した場合
外部ディスプイとして CRT ディスプイを接続した場合は、「画面のプロパティ」ウィン
でリフッシュートを 85Hz 以上に設定できるようにえますが、実際の CRT ディ スプイの走査数は各機種の「部ディスプイの走査数について」(→ P.101)の 表以数を使することはできません。
えるときに、一時的に表示画面がれることがありますが、故障ではあり
ません。
画面の解数、リフッシュートを変更する場合は、起動中のフトウェアや
しているプログラムを了させてから設定してください。また、変更後は必ず本パソ ンを起動してください。
DirectX ールでは「Mobile Intel(R) 945GM Express Chipset Family」、「Mobile Intel(R)
915GM/GMS,910GML Express Chipset」の「メモリ合」は正しい数値を表示しません。

表示装置の切り替え

表示装置方法は次のとおりです。なお、表示装置をあらかじめ取り付けてからえてください。表示装置の取り付け方は、「ハードウェア」-「 外部ディスプレイについて」
(→ P. 7 3 )をごください。
POINT
外部ディスプレイコネクタに接続した場合、「Fujitsu Display Manager」を起動して、表示
するディスプレイを切りえることもできます。使用方法については、インストール後、
Fujitsu Display Manager」のヘルプをご覧ください。「スタート」ボタン「すてのプ
ラム」Fujitsu Display Manager「ヘルプ」のにクリックして表示します。
■ 注意事項
表示装置えの設定は次のようになります。
Windows 起動するまでの間は、BIOS セットアップの設定が有効です。 ・Windows 起動中は「画面のプロパティ」ィンドの設定が有効Windows 起動
有効)です。
89
Page 90
製品ガイド
Windows 起動すると、表示されるディスプイは、Windows で使していた状態
ります。ただし、部ディスプイが接続されていない場合は、液晶ディスプレイ
に表示されます。 ・部ディスプイを接続して、初めて電源を入れたときは、同時表示の状態にわる
場合があります。 ・H8220C6220 の場合、【Fn+【F10】キーでえた表示装置の設定は、「画面のプロ
パティ」ィンドの設定にされます。ただし、「画面のプロパティ」ィンド
表示中に【Fn+【F10】キーで表示装置えても、「画面のプロパティ」ウィンド
の表示にはされません(一度ウィンドじ、表示させるとされてい
ます)。
え時などに、一時的に表示画面がれることがありますが、故障ではあり
ません。
外部ディスプイまたは液晶プロジクタによっては、液晶ディスプ+ 部ディスプ
イの同時表示時に、画面が正しく表示されないことがあります。
外部ディスプイで液晶ディスプイ以上の利用するには、それらの解
表示可能な部ディスプイが必要です。
液晶プロジクタを本パソコンの液晶ディスプイと同時表示で使する場合、VESA で標
された DDC 規格たしていて、かつ本パソコンの液晶ディスプイと同じ解 を表示可能な液晶プロジクタが必要です。本規格を正しくたしているかどうかに関し ては、それれの液晶プロジクタのメーカーにご確認ください。これはプラグアンドプ イを実するために部ディスプイの情報パソコン本体に伝送できるようにするた めの規格であり、これをたしていない液晶プロジクタには表示することはできません。
BIOS セットアップの画面は、液晶ディスプイのみに表示されることがあります。外部ディ
スプイにも BIOS セットアップの画面を表示させる場合には、BIOS セットアップの「 」-「ディスプイ設定」を「部ディスプイ」に設定してください。詳しくは、「BIOS -「メニュー詳細」(→ P.171)をごください。
90
POINT
H8220C6320 で、出力(S 端子に接続したテレは設定することができ
ません。
外部ディスプイを接続した状態で、コマンドプロンプトをィンド表示から全画面表
示にえると、表示デイスがわることがあります。 また、コマンドプロンプトを了したときやィンド表示に切り替えたときに、表示デ イスがわることがあります。このはドライおよび Windows での限(仕様) です。あらかじめご了承ください。
液晶ディスプ+ 部ディスプイの同時表示を選択した場合、外部ディスプイ画面は
液晶ディスプイ画面と同一の解になります。
ビデオ CD DVD-VIDEO などの生中に、表示するディスプイをえないでく
ださい。いったん画を生しているフトウェアを了してから、表示するディスプ イをえてください。
C6320 で、デオ CD DVD-VIDEO などの生画面をテレなどに表示する場合は、テ
のみで表示する設定にえてください。
画面の解像度や発数、リフレッシュートを変更する場合は、起動中のフトウェアや
しているプログラムを了させてから設定してください。また、変更後は必ず本パソ コンを再起動してください。
Page 91
コマンドプロンプトを全画面表示にしてお使いの場合は、H8220C6220 以では【Fn】+
F10】キーでの表示装置えができません。この場合は、一度ウィンド表示にし
てから表示装置えてください。
動画の再生中は、表示装置変更することができません。一画を再生している
ウェアを了させてから、表示装置変更してください。
■「画面のプロパティ」ウィンドウを使用する場合
H8220 の場合
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
1
「画面のプロパティ」ィンドが表示されます。
「設定」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックします。
2
ATI CATALYST(R) Control Center」タブをクリックし、「ATI C ATALYST( R)
3
Control Center」をクリックします。
ATI CATALYST(R) Control Center - 基本」ィンドが表示されます。
「使用の選択」で「本の [ 簡単設定ウィードとクイック設定 ]」を選択し、「次
4
へ」をクリックします。
製品ガイド
簡単設定ウィザード」で「ディスプレイ設定を設定します」に設定されてい
5
ることを確認し、「動する」をクリックします。
「利用可能なディスプレイデバイス」タブで表示装を選択します。
6
1 のディスプレイに表示する場合
1. メインディスプレイを選択」で表示するディスプレイを選択し、「次をクリッ
クします
2. ディスプレイマージー通知」が表示されます
3. はいをクリックします
4. デスクトップ領域」意の領域選択し、終了をクリックします
●同時表示の場合
1. 「メインディスプレイを選択」「セカンダリディスプレイを選択」で表示するディ スプレイを選択し、「次へ」をクリックします。
2. 「デスクトップモードの選択」「クローン選択し、「次へをクリックします
「ディスプイマージ通知」が表示されます。
3. はいをクリックします
4. デスクトップ領域」意の領域選択し、終了をクリックします
POINT
ディスプレイデバイス名はのディスプレイを表しています。
・「ートブックパネル」:本パソコンの液晶ディスプレイ ・「アナロタ」:アログディスプレイ ・「デタルフラットパネル」:デジタルディスプレイ ・「準の TV:テレ
「終了」をクリックした後、「OK」をクリックしてすべてのウィンドウを閉じ
7
ます。
91
Page 92
製品ガイド
E8220E8120、C8220、S8225、S8125、S8220、S8120、Q8220、C6320 の場合
POINT
C6320 、テレを接続できます。
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
1
「設定」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックします。
2
Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for Mobile」タブをクリックし、「グ
3
ラフィックプロパティ」をクリックします。
Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for Mobile」が表示されます。
左の一覧から「ディスプレイデバイス」をクリックします。
4
次の操作をいます。
5
1 のディスプレイに表示する場合
「シングルディスプイ」の一から、表示するディスプイをクリックして、
チェックを付けます。
●同時表示の場合
「マルディスプイ」の「Intel(R) デュアル・ディスプイ・クローン」をクリッ
クして、チェックを付けます。
POINT
同時表示の場合、プライマリとセカンリの設定はのようにしてください。
・ 液晶ディスプレイと部ディスプレイの場合
- プライートブック
- セカンPC
液晶ディスプレイとテレの場合
- プライートブック
- セカンテレ
部ディスプレイとテレの場合(同時表示の
- プライPC
- セカンテレ
「プライマリデバイス」、「セカンリデバイス」の像度やリフレッシュレートなどの
な設定は、の一覧の「ディスプレイ設定」をクリックして表示される設定目から変 することができます。
「適用」をクリックします。
6
ディスプイがわります。
OK」をクリックし、すべてのウィンドウを閉じます。
7
POINT
外部ディスプレイによって対応している像度や走査数が異なるため、部ディスプ
レイ表示に切りえたときにも表示されない、または常に表示されないことがありま す。の場合は次の操作をうようにしてください。 ・ も表示されない場合
作しないでおちください。15 秒ぐらいつと、表示が液晶ディスプレイに ります。表示が液晶ディスプレイにらないときは、Fn】キーを押しながら【F10
92
Page 93
ーを押して、表示を切りえてください。
常に表示されない場合
部ディスプレイのマニュアルで部ディスプレイが対応しているリフレッシュレー トを確認し、の方法で設定を変してください。
1. デスクトップでクリックし、「プロパティ」をクリックします。
2. 「設定」タブをクリックし、「設定」をクリックします。
3. 「モタ」タブをクリックします。
4. 「モタの設定」のリフレッシュレートを部ディスプレイでサートする走査
数に設定します。
5. OK」をクリックします。
部ディスプレイに変する場合は、変前と変更後方の部ディスプレイがサ
ートする像度、リフレッシュレートにあらかじめ変更し、パソコンの電源を切った後部ディスプレイを接続してください。外部ディスプレイのサートする像度、リ
フレッシュレートが異なる場合は、外部ディスプレイを変したときに、画面が表示でき なくなる場合があります。
C6220 の場合
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
1
「設定」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックします。
2
製品ガイド
ATI CATALYST Control Center」タブをクリックし、「ATI C ATALYST(tm)
3
Control Center」をクリックします。
ATI CATALYST(tm) Control Center」が表示されます。
「表示」をクリックし、「標準表示」を選択します。
4
「グラフィック設定」の「ディスプレイマネージ」をクリックします。
5
「ウィード」をクリックします。
6
1. 有効にするディスプレイを選択」で表示装置を選択します。
7
1 のディスプレイに表示する場合
1. 1. 有効にするディスプレイを選択」で、表示するディスプレイを選択し、「次
をクリックします
2. 適用をクリックします
3. 終了をクリックします
●同時表示の場合
1. 1. 有効にするディスプレイを選択」で、「ノートブックパログモ ニタ選択し、「次へ」をクリックします。
2. デスクトップモードの選択」クローン(プレンテーション)モードし、「次をクリックします
3. 適用をクリックします
4. 終了をクリックします
POINT
表示装置はそれのディスプレイの状を表しています。
・「ートブックパネル」:本パソコンの液晶ディスプレイ ・「アナロタ」:アログディスプレイ
93
Page 94
製品ガイド
OK」をクリックしてすべてのウィンドウを閉じます。
8
POINT
外部ディスプレイによって対応している像度や走査数が異なるため、部ディスプ
レイ表示に切りえたときにも表示されない、または常に表示されないことがありま す。の場合は次の操作をうようにしてください。 ・ も表示されない場合
表示が液晶ディスプレイにらないときは、Fn】キーを押しながら【F10】キーを押 して、表示を切りえてください。
常に表示されない場合
部ディスプレイのマニュアルで部ディスプレイが対応しているリフレッシュレー トを確認し、の方法で設定を変してください。
1. デスクトップでクリックし、「プロパティ」をクリックします。
2. 「設定」タブをクリックし、「設定」をクリックします。
3. 「モタ」タブをクリックします。
4. 「モタの設定」のリフレッシュレートを部ディスプレイでサートする走査
数に設定し、「OK」をクリックします。 ウィンドウが表示された場合は、「OK」または「はい」をクリックしてください。
部ディスプレイに変する場合は、変前と変更後方の部ディスプレイがサ
ートする像度、リフレッシュレートにあらかじめ変更し、パソコンの電源を切った後部ディスプレイを接続してください。外部ディスプレイのサートする像度、リ
フレッシュレートが異なる場合は、外部ディスプレイを変したときに、画面が表示でき なくなる場合があります。
■ キーボードを使用する場合
表示装置えるには、【Fn+F10】キーを押します。表示装置は次の順にわり ます。このとき【F10】キーを、間隔を空けて押してください。
液晶ディスプ 部ディスプ 液晶ディスプイ + 部ディスプイ(同時表 示) → 液晶ディスプレイ
H8220C6320で、出力(Sオ)端子に接続したテレは、Fn+F10】キ
では切りえることができません。テレの表示については、「画面のプロパティ」ウィン ドウで切りえてください。
POINT
ーを押しても表示置が切り替わらない場合は、「画面のプロパティ」ウィンドウで切り
えてください。
コマンドプロンプトを全画面表示にしている場合は、H8220C6220以外ではFn+【F10
ーを使用して表示デバイスを切りえることができません。一度、ウィンドウ表示に切 えてから表示デバイスを切りえてください。
94
Page 95

マルチモニタ機能

パソコンには、2 台のディスプレイで 1 つのデスクトップを表示できる「マルモニタ機能」 があります。パソコン本体の液晶ディスプレイと外部ディスプレイで、1 つのデスクトップを 表示できます。また、H8220 の場合は、売のポートリプリケータ接続時に 2 台の外部ディスイで、1 つのデスクトップを表示できます。ここではプライマリアプタ(メイン画面) として液晶ディスプイを、セカンリアプタ(サブ画面)として部ディスプイを使 する場合の手順を説明します。
H8220C6320 で、出力(S 端子にテレを接続した場合、ニタ
機能はお使いになれません。
タ機能をお使いになる前に、必ず部ディスプレイを接続してください。タ機能をお使いになる前に、使用中のソフトウェアを了してください。 タ機能をお使いになるときは液晶ディスプレイを「プライリ」、部ディスプ
レイを「セカンリ」に設定してください。 また、H8220 でアナロディスプレイとデ タルディスプレイの 2 台でタ機能をお使いになる場合は、アナロディスプレ イをプライリアプタ、デタルディスプレイをセカンリアプタに設定してくださ い。
マルタ機能の注意
2 のディスプレイにまたがるウィンドウがある場合は、プライリアプタとセカン
リアプタの設定を変しないでください。
・ セカンリアプタのに表示されているソフトウェアを起動中に、セカンリアダプ
タの使用を了しないでください。ソフトウェアおよび Windows 作が不安定にな り、データが存されないことがあります。
はプライリアプタので表示されます。
- 液晶ディスプレイの全画面表示
- ンドプロンプトのフルスクリーン表示
- 一部のスクリーンセーバー
- 生画面のフルスクリーン表示
- アクセラレータ機能を使用しての生画面
色数についての注意
・ プライリアプタとセカンリアプタで、の色数を設定しないでください。 ・「中」または「最高」に設定してください。
POINT
マルタ使用時は、ーボードによるディスプレイの切りえは無効となります。
製品ガイド
■ マルチモニタの設定
H8220C6220 の場合
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
1
「画面のプロパティ」ィンドが表示されます。
「設定」タブをクリックします。
2
モニタアイコン「2」を右クリックし、「接続」をクリックしてチェックを付け
3
ます。
95
Page 96
製品ガイド
POINT
性の警告」ウィンドウが表示された場合は、「OK」をクリックしてください。「設定」タブの「1」はプライリアプタ、「2」はセカンリアプタを示します。
モニタアイコン「1」をクリックします。
4
プライマリアダプタの解像度数を、いたん次のうに設定します。
5
・解度:1024 × 768数:32 ット)
モニタアイコン「2」をクリックします。
6
セカンダリアダプタの解像度数を、いたん次のうに設定します。
7
・解度:1024 × 768数:32 ット)
「画面のプロパティ」ウィンドウの「OK」をクリックします。
8
POINT
ウィンドウが表示されるたびに、「OK」または「はい」をクリックしてください。ウィンドウが表示されない場合は、自動的に設定が変されます。再起動を確認するッセーが表示された場合は、画面の指示にって再起動してくださ
い。
再起動を確認するッセーが表示されない場合は、「スタート」ボタン→「ショ
ン」のにクリックし、「コンピータの電源を切る」ウィンドウから再起動してください。
解像度と発色数を 1024 × 768、最高(32 ット)以に設定したい場合は、いったん 2
のディスプレイの像度と発色数を手5 と手7 のように設定してから、設定したい数 に変更してください。
96
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
9
「設定」タブをクリックします。
10
モニタアイコン「1」をクリックします。
11
利用に合わせてプライマリアダプタの解像度と数を設定します。
12
モニタアイコン「2」をクリックします。
13
利用に合わせてセカンダリアダプタの解像度と数を変更します。
14
Page 97
製品ガイド
「画面のプロパティ」ウィンドウの「OK」をクリックします。
15
POINT
ウィンドウが表示されるたびに、「OK」または「はい」をクリックしてください。ウィンドウが表示されない場合は、自動的に設定が変されます。再起動を確認するッセーが表示された場合は、画面の指示にって再起動してくださ
い。
再起動を確認するッセーが表示されない場合は、「スタート」ボタン→「ショ
ン」のにクリックし、「コンピータの電源を切る」ウィンドウから再起動してください。
解像度と発色数を 1024 × 768、最高(32 ット)以に設定したい場合は、いったん 2
のディスプレイの像度と発色数を手5 と手7 のように設定してから、設定したい数 に変更してください。
E8220E8120、C8220、S8225、S8125、S8220、S8120、Q8220、C6320 の場合
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
1
「設定」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックします。
2
Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for Mobile」タブをクリックし、「グ
3
ラフィックプロパティ」をクリックします。
Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for Mobile」が表示されます。
左の一覧から「ディスプレイデバイス」をクリックします。
4
「マルチディスプレイ」の「拡張デスクトップ」をクリックして、チェックを
5
付けます。
POINT
マルタ表示の場合、プライリとセカンリの設定はのようにしてください。
・ プライマリ:ートブック ・ セカンダリ:PC
「プライマリデバイス」、「セカンリデバイス」の像度やリフレッシュレートなどの
な設定は、の一覧の「ディスプレイ設定」をクリックして表示される設定目から変 することができます。
「適用」をクリックします。
6
POINT
「デスクトップの変を確認」ウィンドウが表示されたら、「OK」をクリックします。
OK」をクリックし、すべてのウィンドウを閉じます。
7
97
Page 98
製品ガイド
■ アダプタの表示位置を変更する
ここでは使する 2 つのアプタの表示位置変更する場合の手順について説明します。
デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
1
「画面のプロパティ」ィンドが表示されます。
「設定」タブをクリックします。
2
モニタアイコンを、表示する位置にドラッグします。
3
OK」をクリックします。
4
■ 表示できる色数と解像度
次の表の解を選択した場合、画面が正しく表示されないことがあります。
H8220 の場合
色数
中(16 ット)32 ット)
1:プラグアンドプレイ対応の外部ディスプレイを使用の場合、最大解像度は外部ディスプレイからの情報により決
定されます。
2:液晶ディスプレイは擬似的に色を表示するディザリング機能を利用しています。
プライマリの
解像度
800 × 600 ○○ ○ ○
1024 × 768 ○○ ○ ○
1280 × 1024 ○○ ○ ○
2
1600 × 1200 ○○ ○ ○
1920 × 1200 ○○ ○ ○
800 × 600 1024 × 768 1280 × 1024 1600 × 1200
セカンダリの解像度
1
98
Page 99
E8220E8120C8220S8225S8125S8220S8120 の場合
製品ガイド
色数
プライマリの
解像度
800 ×
600
セカンダリの解像度
1024 ×
768
1280 ×
768
1280 ×
1024
1 2
1400 ×
1050
1600 ×
1200
800 × 600 ○○○○○○
1024 × 768 ○○○○○○
中(16 ット)32ビット)
1280 × 768
3
1280× 1024
1400× 1050
1600× 1200
1:プラグアンドプレイ対応の外部ディスプレイを使用の場合、最大解像度は外部ディスプレイからの情報により決
定されます。
2:各解像度はお使いの外部モニターがサポートしている場合にご使用になれます。モニターがサポートしていない
解像度は使用することが出来ません。 注 3:液晶ディスプレイは擬似的に色を表示するディザリング機能を利用しています。 注 4:この解像度が表示されない場合は、「画面のプロパティ」ウィンドウの「設定」タブで「詳細設定」をクリックし、
表示されたウィンドウの「モニタ」タブで「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外してく
ださい。 注 51280 × 768 以上の解像度に設定した場合、仮想デスクトップになります。ただし、15 SXGA +搭載モデル、
および 14.1 SXGA +搭載モデルの場合は、1600 × 1200 のみ仮想デスクトップになります。
仮想デスクトップでは、液晶ディスプレイサイズの範囲のみが表示され、他の領域はマウスポインタを動かすこ
とによって表示できます。
4 5
4 5
4 5
4 5
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
Q8220 の場合
色数
プライマリの
解像度
800 ×
600
セカンダリの解像度
1024 ×
768
1280 ×
768
1280 ×
1024
1 2
1400 ×
1050
1600 ×
1200
800 × 600 ○○○○○○
1024 × 768 ○○○○○○
中(16 ット)32ビット)
1280 × 800
3
1280× 1024
1400× 1050
1600× 1200
1:プラグアンドプレイ対応の外部ディスプレイを使用の場合、最大解像度は外部ディスプレイからの情報により決
定されます。
2:各解像度はお使いの外部モニターがサポートしている場合にご使用になれます。モニターがサポートしていない
解像度は使用することが出来ません。 注 3:液晶ディスプレイは擬似的に色を表示するディザリング機能を利用しています。 注 4:この解像度が表示されない場合は、「画面のプロパティ」ウィンドウの「設定」タブで「詳細設定」をクリックし、
表示されたウィンドウの「モニタ」タブで「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外してく
ださい。 注 51280 × 1024 以上の解像度に設定した場合、仮想デスクトップになります。仮想デスクトップでは、液晶ディス
プレイサイズの範囲のみが表示され、他の領域はマウスポインタを動かすことによって表示できます
1280 × 768
4
4
4 5
4 5
4 5
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
99
Page 100
製品ガイド
C6320 の場合
色数
プライマリの
解像度
800
×
600
セカンダリの解像度
1024
768
×
1280
×
768
1280
×
1024
1
1400
1050
×
1600
×
1200
800 × 600 ○○○○○○
1024 × 768 ○○○○○○
中(16 ット)32 ビット)
1:プラグアンドプレイ対応の外部ディスプレイを使用の場合、最大解像度は外部ディスプレイからの情報により決定
されます。 注 2:液晶ディスプレイは擬似的に色を表示するディザリング機能を利用しています。 注 3:この解像度が表示されない場合は、「画面のプロパティ」ウィンドウの「設定」タブで「詳細設定」をクリックし、
表示されたウィンドウの「モニタ」タブで「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外してくだ
さい。 注 4:液晶ディスプレイは仮想デスクトップになります。液晶ディスプレイにはディスプレイサイズの範囲のみが表示さ
れ、他の領域はマウスポインタを動かすことによって表示できます。
1280 × 768 ○○○○○○
2
1280 × 1024
1400 × 1050
1600 × 1200
3 4
3 4
3 4
○○○○○○
○○○○○○
○○○○○○
C6220 の場合
色数
中(16 ット)32 ビット)
プライマリの
解像度
800 ×
600
セカンダリの解像度
1024 ×
768
800 × 600 ○○○○
1024 × 768 ○○○○
2
1280 × 1024
1600 × 1200
3 4
3 4
○○○○
○○○○
1280 ×
1024
1
1600 ×
1200
■ 注意事項
□ 共通の注意事項
100
1:プラグアンドプレイ対応の外部ディスプレイを使用の場合、最大解像度は外部ディスプレイからの情報により決
定されます。 注 2:液晶ディスプレイは擬似的に色を表示するディザリング機能を利用しています。 注 3:この解像度が表示されない場合は、「画面のプロパティ」ウィンドウの「設定」タブで「詳細設定」をクリック
し、表示されたウィンドウの「モニタ」タブで「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外し
てください。 注 4:液晶ディスプレイは仮想デスクトップになります。液晶ディスプレイにはディスプレイサイズの範囲のみが表示
され、他の領域はマウスポインタを動かすことによって表示できます。
プラグアンドプ応の表示装置を使の場合、大解液晶ディスプイまたは
部ディスプイのどらかの大解に設定されます。
プラグアンドプレイ非対応の表示装置を使の場合、液晶ディスプイと部ディスプ
イの大解部ディスプイの大解になります。
マルモニタ機能使時には、DVD-VIDEO 生しないでください。
Loading...