FMV- C8250 C6250
B5FJ-5491-01
このたびは弊社の製品をお買い上げいただき、誠にありがとうございます。
目 次
マニュアルのご紹介
本書をお読みになる前に
1. 必ずお読みください . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
疲れにくい使い方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
使用上のお願い . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
電源を入れる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
セットアップ (Windows Vista の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
電源を切る(Windows Vista の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
セットアップ(Windows XP の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
電源を切る(Windows XP の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
2. 必要に応じてお読みください . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
BIOS の設定をご購入時の状態に戻す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
リカバリについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
リカバリを実行する (Windows Vista の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
リカバリを実行する (Windows XP の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
リサイクルについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
有寿命部品と消耗品について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
お問い合わせ先について
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
マニュアルのご紹介
■添付の紙マニュアル
※お使いの機種によりイラストは異なります。
□『はじめに添付品を確認して
ください』
添付の機器、マニュアル、CD などの
一覧です。
ご購入後、すぐに添付品が揃ってい
るか確認してください。欠品などが
あった場合は、できるだけ早くご購
入元にご連絡ください。
■インターネット上のマニュアル
□『 FMV マニュアル』
「FMV マニュアル」には、パソコンの使い方について説明したマニュ
アルが用意されています。
周辺機器の取り付け方、添付されているソフトウェア、セキュリティ
対策、トラブル時の解決方法などについては、パソコン本体のマニュ
アル『製品ガイド』をご覧ください。
また、お使いの機種によっては、機能別のマニュアルをご覧いただい
て操作する必要があります。
「FMV マニュアル」は「FMV サポートナビ」からご覧いただけます。
画面上の「FMV サポートナビ」アイコンをダブルクリック→「FMV
サポートナビ」ウィンドウで「マニュアル」タブを選択→「実行」
をクリックし、お使いの機種を選択してご覧ください。
□『取扱説明書』(本書)
使用上のご注意、パソコン
を使うための準備、ご購入
時の状態に戻す方法などを
説明しています。
POINT
セキュリティボタンが搭載されている機種では、ワンタッチ「サ
ポートナビ」ボタン(ご購入時にはセキュリティボタンの「1 」に
設定されています)を押すと、「FMV サポートナビ」が起動します。
次の操作でも、「FMV マニュアル」をご覧いただけます。
・「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「FMV マニュア
ル」の順にクリックする。
・直接 URL (http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/ )
を入力する。
目的に合わせてお読みください
・ 箱の中身を確認する ................ ■『はじめに添付品を確認してください』
・ パソコンを使うための準備をする .... ■『取扱説明書』の「必ずお読みください」
・ 各部の名称や取り扱い方 ............ □『製品ガイド』の「各部名称」
・ 周辺機器の取り付け方法 ............ □『製品ガイド』の「周辺機器の設置/設定/増設」
・ 添付のソフトウェアについて ........ □『製品ガイド』の「ソフトウェア」
・ セキュリティ対策について .......... □『製品ガイド』の「セキュリティ」
・ トラブルの解決方法 ................ □『製品ガイド』の「トラブルシューティング」
「トラブルシューティング」を読んでも解決しない場合は、「FMV シリーズをお使いになる上での
注意事項」をご覧ください。(「FMV マニュアル」のページ(上記 URL )からご覧いただけます。)
・ ドライバについて .................. □『製品ガイド』の「ソフトウェア」
・ 仕様について ...................... □『製品ガイド』の「仕様一覧/技術情報」
・ 購入時の状態に戻す ................ ■『取扱説明書』の「リカバリについて」、「リカバリを実行する(Windows Vista の場合)」、
「リカバリを実行する(Windows XP の場合)」
(■:添付の紙マニュアル、□:インターネット上のマニュアル)
本書をお読みになる前に
安全にお使いいただくために
このマニュアルには、本製品を安全に正しくお使いいただくための重要な情報が記載されています。
本製品をお使いになる前に、このマニュアルを熟読してください。特に、「安全上のご注意」をよくお読みになり、理解されたうえで本製品をお使いください。
また、このマニュアルは、本製品の使用中にいつでもご覧になれるよう大切に保管してください。
保証書について
・ 保証書は、必ず必要事項を記入し、内容をよくお読みください。その後、大切に保管してください。
・ 修理を依頼される場合には、必ず保証書をご用意ください。
・ 保証期間内に、正常な使用状態で故障した場合は、無料で修理いたします。
・ 保証期間内でも、保証書の提示がない場合や、天災あるいは無理な使用による故障の場合などには、有料での修理となります。ご注意ください(詳しく
は、保証書をご覧ください)。
・ 修理後は、本製品の内容が修理前とは異なり、ご購入時の状態や、何も入っていない状態になっている場合があります。大切なデータは、フロッピーディ
スクなどに複写して、保管しておいてください。
・ 本製品の補修用性能部品(製品の機能を維持するために必要な部品)の保有期間は、製造終了後 5 年です。
使用許諾契約書
富士通株式会社(以下弊社といいます)では、本製品にインストール、もしくは添付されているソフトウェア(以下本ソフトウェアといいます)をご使用
いただく権利をお客様に対して許諾するにあたり、下記「ソフトウェアの使用条件」にご同意いただくことを使用の条件とさせていただいております。
なお、お客様が本ソフトウェアのご使用を開始された時点で、本契約にご同意いただいたものといたしますので、本ソフトウェアをご使用いただく前に必
ず下記「ソフトウェアの使用条件」をお読みいただきますようお願い申し上げます。ただし、本ソフトウェアのうちの一部ソフトウェアに別途の「使用条
件」もしくは「使用許諾契約書」等が添付されている場合は、本契約に優先して適用されますので、ご注意ください。
ソフトウェアの使用条件
1. 本ソフトウェアの使用および著作権
お客様は、本ソフトウェアを、日本国内において本製品でのみ使用できます。なお、お客様は本製品のご購入により、本ソフトウェアの使用権のみを
得るものであり、本ソフトウェアの著作権は引き続き弊社または開発元である第三者に帰属するものとします。
2. バックアップ
お客様は、本ソフトウェアにつきまして、1 部の予備用(バックアップ)媒体を作成することができます。
3. 本ソフトウェアの別ソフトウェアへの組み込み
本ソフトウェアが、別のソフトウェアに組み込んで使用されることを予定した製品である場合には、お客様はマニュアル等記載の要領に従って、本ソ
フトウェアの全部または一部を別のソフトウェアに組み込んで使用することができます。
4. 複製
(1 ) 本ソフトウェアの複製は、上記「2. 」および「3. 」の場合に限定されるものとします。
本ソフトウェアが組み込まれた別のソフトウェアについては、マニュアル等で弊社が複製を許諾していない限り、予備用(バックアップ)媒体以
外には複製は行わないでください。
ただし、本ソフトウェアに複製防止処理がほどこしてある場合には、複製できません。
(2 ) 前号によりお客様が本ソフトウェアを複製する場合、本ソフトウェアに付されている著作権表示を、変更、削除、隠蔽等しないでください。
5. 第三者への譲渡
お客様が本ソフトウェア(本製品に添付されている媒体、マニュアルならびに予備用バックアップ媒体を含みます)を第三者へ譲渡する場合には、本
ソフトウェアがインストールされたパソコンとともに本ソフトウェアのすべてを譲渡することとします。なお、お客様は、本製品に添付されている媒
体を本製品とは別に第三者へ譲渡することはできません。
6. 改造等
お客様は、本ソフトウェアを改造したり、あるいは、逆コンパイル、逆アセンブルをともなうリバースエンジニアリングを行うことはできません。
7. 壁紙の使用条件
本製品に「FUJITSU 」ロゴ入りの壁紙がインストールされている場合、お客様は、その壁紙を改変したり、第三者へ配布することはできません。
8. 保証の範囲
(1 ) 弊社は、本ソフトウェアとマニュアル等との不一致がある場合、本製品をご購入いただいた日から 90 日以内に限り、お申し出をいただければ当
該不一致の修正に関 して弊社が必要と判断 した情報を提供 いたします。
また、本ソフトウェアの記録 媒体等に物 理的 な欠陥 (破損 等)等がある場合、本製品をご購入いただいた日から 1ヶ月 以内に限り、不良 品と良 品
との交換に応じるものとします。
(2 ) 弊社は、前号に基づ き負担 する責任 以外の、本ソフトウェアの使用または使用不能から生じ るいかなる損害 (逸失 利益 、事業 の中断 、事業 情報の
喪失その他の金銭的損害を含みますが、これに限られないものとします)に関しても、一切責任を負いません。たとえ、弊社がそのような損害の
可能性について 知らされていた場合も同様とします。
(3 ) 本ソフトウェアに第三者が開発したソフトウェアが含まれている場合においても、第三者が開発したソフトウェアに関 する保証は、弊社が行う上
記(1)の範囲に限られ、開発元である第三者は本ソフトウェアに関 する一切の保証を行いません。
9. ハイセイフテ ィ
本ソフトウェアは、一般事務 用、パーソナ ル用、家庭 用などの一般的 用途を想 定したものであり、ハ イセイフテ ィ用途での使用を想 定して設計 ・製造
されたものではありません。お客様は、当該ハ イセイフテ ィ用途に要する安全性を確 保する措置 を施 すことなく、本ソフトウェアを使用しないものと
します。ハ イセイフテ ィ用途とは、下記の例 のような、極 めて高度 な安全性が要求 され、仮 に当該安全性が確 保されない場合、直接生命 ・身 体に対す
る重大な危険 性を伴 う用途をいいます。
原子力核制御 、航空 機飛 行制御 、航空交 通管制 、大量輸送運 行制御 、生命 維持、兵器 発射制御 など
記
富士通株式会社
マイクロソフト製品サービスパック
Microsoft® Windows®をご利用のお客様がより安定したシス テムを 運 用していく上で、マイクロソフト社はサー ビ スパックを提供 しております(http://
www.microsoft.com/japan/)。
お客様は、 最新の サー ビスパックをご利用いただくことにより、その時点でマイクロソフト社が提 供する Microsoft
構築できます。
したがいまして、当社としては、最新 のサ ービ スパックをご利用いただくことを基 本的 には推奨 いたします。
ただし、お客様の環境 によっては、サ ービ スパック適用により予期せぬ 不具 合が発生 する場合もありますので、ご利用前にはサ ービ スパックの「Readme.txt 」
を必ずご確認 ください。
また、万一、インストールに失敗したことを考慮し、システムのバックアップを取ることを推奨いたします。
FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/ 3
®
Windows®にて最 も安定したシス テムを
データのバックアップについて
本製品に記録 されたデータ(基 本ソフト、アプリケーショ ンソフトも含む )の保全については、お客様ご自身 でバックアップなどの必要な対策 を行ってく
ださい。また、修理を依頼される場合も、データの保全については保証されませんので、事前にお客様ご自身 でバックアップなどの必要な対策 を行ってく
ださい。
データが失 われた場合でも、保証書の記載事項以外は、弊社ではいかなる理由 においても、それに伴う損害 やデータの保全・修復 などの責任 を一切負 いか
ね ますのでご了承 ください。
添付の CD-ROM などは大切に保管してください
これらのディスクは、本製品に入っているソフトウェアをご購入時と同じ 状態に戻 すときに必要です。
液晶ディスプレイの特性について
以下は、液晶 ディスプレ イの特性です。これらは故障ではありませんので、あらかじ めご了承 ください。
・ 液晶 ディスプレ イは非 常に精度 の高 い技術 で作られておりますが、画面の一部に点灯しないドットや、常時点灯するドットが存在する場合があります(有
効ド ット数 の割 合は 99.99% 以上です。有 効ド ット数 の割 合とは「対応するディスプレ イの表示しうる全ド ット数 のうち、表示可 能なド ット数 の割 合」を
示しています)。
・ 本製品で使用している液晶 ディスプレ イは、製造工程 により、各 製品で色 合いが異なる場合があります。また、温度 変化 などで多少 の色む らが発生 する
場合があります。
・ 長 時間同じ 表示を続けると残像 となることがあります。残像 は、しばらく経 つと消 えます。この現象 を防ぐ ためには、省電力 機能を使用してディスプレ
イの電源 を切るか、スクリーンセーバーの使用をお勧 めします。
・ 表示する条件によってはムラ および微少 な斑 点が目立 つことがあります。
なお、低輝度 で長 時間連 続で使用した場合、早 期の部品交換 が必要になることがあります。
本製品のハイセイフティ用途での使用について
本製品は、一般 事務 用、パーソナ ル用、家庭 用、通常の産業 用などの一般的 用途を想 定したものであり、ハ イセイフテ ィ用途での使用を想 定して設計 ・製
造されたものではありません。
お客様は、当該ハ イセイフテ ィ用途に要する安全性を確 保する措置 を施 すことなく、本製品を使用しないでください。
ハ イセイフテ ィ用途とは、以下の例 のような、極 めて高度 な安全性が要 求 され、仮 に当該安全性が確 保されない場合、直接生命 ・ 身 体に対する重大な危険
性を伴う用途をいいます。
・ 原子力施設 における核反応制御 、航空 機自動飛 行制御 、航空交 通管制 、大量輸送シ ステム における運 行制御 、生命維持のための医療 用機器 、兵器シ ステ
ム におけるミサ イル発射制御 など
注 意
本製品は、情報処理装置 等電波 障害自主規制協議 会(VCCI )の基準 に基づ くクラ ス B 情報技術装置 です。本製品は、家庭環境 で使用することを目的 として
いますが、本製品がラ ジオ やテレビ ジョ ン受信 機に近接 して使用されると、受信 障害 を引き起 こすことがあります。
本製品は、マニュアルに従って正しい取 り扱 いをしてください。
24 時間以上の連続使用について
本製品は、24 時間以上の連 続使用を前提とした設計 にはなっておりません。
本製品の使用環境 は、温度 5 ~ 35 ℃/湿度 20 ~ 80%RH (動 作時)、温度 -10 ~ 60 ℃/湿度 20 ~ 80%RH (非動 作時)です(ただし、動 作時、非動 作時と
も結露 しないこと)。
本製品は、国内での使用を前提に作られています。海 外での使用につきましては、お客様の責任 で行っていただくようお願いいたします。
本製品は日本国内仕 様であり、海 外での保守サ ービ スおよび技術サポ ートは行っておりません。
4 FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/
無線 LAN (IEEE 802.11a 準拠、IEEE 802.11g 準拠)搭載の場合
・ 上記表示の 2.4GHz 帯を使用している無 線設 備は、全 帯域 を使用し、かつ 移動 体 識 別 装置 の 帯域 を 回避可 能です。変 調方 式として DSSS 変 調方 式および
OFDM 変調方 式を採 用しており、与干渉距離 は 40m です。
・ 本製品の使用周波数帯では、電子レンジ等の産業 ・科学 ・医療 用機器 のほか工 場の製造ラ イン等で使用されている移動 体識 別用の構 内無線局 (免 許を要
する無線局 )および特定小電力 無線局 (免 許を要しない無線局 )が運 用されています。
(1 ) 本製品を使用する前に、近 くで移動 体識 別用の構 内無線局 および特定小電力 無線局 が運 用されていないことを確認 してください。
(2 ) 万 一、本製品から移動 体識 別用の構 内無線局 に対して電波干渉 の事例 が発生 した場合には、速 やかに電波 の発射 を停 止した上、下記の連絡 先にご
連絡頂 き、混信回避 のための処置 等(例 えば、パーテ ィショ ンの設置 など)についてご相談 してください。
(3 )その他、本製品から移動体識別用の特定小電力無線局に対して電波干渉の事例が発生した場合など何かお困りのことが起きたときは、次の連絡先
へお問い合わせください。
連絡 先:「富士通パーソナ ル製品に 関 するお 問 合せ 窓口 」
・ 本製品は、日本国内での無線規格 に準拠 し、認定を取 得しています。日本国内でのみお使いいただけます。また、海 外でご使用になると罰せられること
があります。
・ パソコン本体と通信相手 の機器 との推奨 する最 大通信距離 は、IEEE 802.11a 準拠 (5GHz 帯 )では見 通し半径 15m 以内、IEEE 802.11b 準拠 、IEEE 802.11g
準拠(2.4GHz 帯)では 見通し 半径 25m 以内となります。ただし、無 線 LAN の特性上、ご利用になる 建物の 構造・ 材質、障 害物、ソフトウェア、 設置状
況、 電波状 況等の使用 環境により通 信距離は異なります。また、通 信速度の 低下や通 信不能となる場合もありますのであらか じめご了 承ください。
・ IEEE 802.11g 準拠と IEEE 802.11b 準拠の無線 LAN の 混在環境においては、 IEEE 802.11g 準拠は IEEE 802.11b 準拠との互換性をとるため、 IEEE 802.11g 準
拠本 来の性能が出ない場合があります。IEEE 802.11g 準拠本 来の性能が必要な場合は、IEEE 802.11g 準拠と IEEE802.11b 準拠を別の ネット ワークにし、使
用しているチャ ンネ ルの間隔 を 5 チャ ンネ ル以上あけてお使いください。
・ 本製品に内蔵 の無線 LAN を 5.2/5.3GHz でご使用になる場合、電波法 の定めにより屋 外ではご利用になれません。
・ 航空 機内の使用は、事前に各航空 会社へご確認 ください。
本製品には、“外国為替及び外国貿易法”に基づく特定貨物が含まれています。したがって、本製品を輸出する場合には、同法に基づく許可が必要となる場
合があります。
本パソコンは電気 ・電子 機器 の特定の化学物質<鉛 、六価 クロム 、水銀 、カドミ ウム 、ポ リブロモビ フェニル、ポ リブロモ ジフェニルエーテ ルの6物質> の
含有表示を規 定するJIS規格 「J-Moss 」において、化学物質 の含有率 が基準値 以下であることを示す「グリーンマーク(非 含有マーク)」に対応 しています。
本パソコンにおける特定の化学物質 (6物質 )の詳細 含有情報は、下記URL をご覧ください。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/jmoss/
本製品の構 成部品(プリント基板 、CD/DVD ドラ イブ、ハードディスク、液晶ディスプレイなど)には、微量の重金 属( 鉛 、クロム 、水銀)や化学物質(ア
ンチモ ン、シ アン)が含有されています。
本製品は、社団法 人 電子 情報技術産業協 会の定めたパーソナ ルコンピュータの瞬時電 圧低 下対策規格 を満足 しております。しかし、本規格 の基準 を上回る
瞬 時電 圧 低下に対しては、不 都 合が生じ ることがあります。
また、バッテ リ残量 が不充分 な場合、バッテ リ未搭 載で AC アダ プタを使用している場合は、規 定の耐力 がないため不都 合が生じ ることがあります。
FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/ 5
本書の表記
■電源プラグとコンセント形状の表記について
本パソコンに添付されている電源ケーブルの電源プラグは「平行 2 極プラグ」です。本書では「電源プラ
グ」と表記しています。
接続先のコンセントには「平行 2 極プラグ(125V15A )用コンセント」をご利用ください。本書では「コ
ンセント」と表記しています。
■本文中の記号
本文中に記載されている記号には、次のような意味があります。
記号 意味
重 要
お使いになる際の注意点や、してはいけないことを記述しています。必ずお読みください。
POINT
→ 参照ページや参照マニュアルを示しています。
操作に関連することを記述しています。必要に応じてお読みください。
■キーの表記と操作方法
本文中のキーの表記は、キーボードに書かれているすべての文字を記述するのではなく、説明に必要な文字を次のように記述
しています。
例:【Ctrl 】キー、【Enter 】キー、【→】キーなど
また、複数のキーを同時に押す場合には、次のように「+」でつないで表記しています。
例:【Ctrl 】+【F3 】キー、【Shift 】+【↑】キーなど
■コマンド入力(キー入力)
本文中では、コマンド入力を次のように表記しています。
・ ↑の箇所のように文字間隔を空けて表記している部分は、【Space 】キーを 1 回押してください。
また、上記のようなコマンド入力を英小文字で表記していますが、英大文字で入力してもかまいません。
・ CD/DVD ドライブなどのドライブ名を、[DVD ドライブ]または[CD/DVD ドライブ]と表記しています。入力の際は、お使
いの環境に合わせて、ドライブ名を入力してください。
例:[CD/DVDドライブ]:\setup.exe
■連続する操作の表記
本文中の操作手順において、連続する操作手順を、「→」でつなげて記述しています。
例: ①「スタート」ボタンをクリックし、②「すべてのプログラム」をポイントし、③「FMV マニュアル」をクリックする操作
↓
「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「FMV マニュアル」の順にクリックします。
(画面は Windows Vista の例です)
■画面例およびイラストについて
表記されている画面およびイラストは一例です。お使いの機種やモデルによって、実際に表示される画面やイラスト、および
ファイル名などが異なることがあります。また、このマニュアルに表記されているイラストは説明の都合上、本来接続されて
いるケーブル類を省略していることがあります。
6 FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/
■CD-ROM 、DVD-ROM の使用について
本文中の操作手順において、CD-ROM 、または DVD-ROM を使用することがあります。
操作に必要なドライブが搭載されていないモデルをお使いの場合は、必要に応じて別売の周辺機器を用意してください。使用で
きる周辺機器については、富士通製品情報ページ内にある FMV-LIFEBOOK の「システム構成図」(http://www.fmworld.net/biz/fmv/
product/syskou/ )をご覧ください。
また、周辺機器の使用方法については、周辺機器のマニュアルをご覧ください。
■FMV-LIFEBOOK のカスタムメイドオプションについて
本文中の説明は、標準仕様に基づいて記載されています。
そのため、カスタムメイドで選択のオプションを取り付けている場合、メモリ容量やハードディスク容量などの記載が異なり
ます。ご了承ください。
■FMV バリューシリーズについて
本文中の説明は、お使いのモデルの仕様とは異なる情報が記載されている場合があります。FMV バリューシリーズで選択した
モデルの仕様に読み替えてご覧ください。
また、FMV バリューシリーズでは、カスタムメイドオプションの選択はできません。
本文中のカスタムメイドオプションに関する説明は該当しません。
■製品の呼び方
本文中の製品名称を、次のように略して表記します。
なお、本書ではお使いの OS 以外の情報もありますが、ご了承ください。
製品名称 本文中の表記
FMV-C8250
FMV-C6250
Windows Vista
Windows Vista
Microsoft
Microsoft
®
Windows® XP Professional Windows XP Professional
®
Windows® XP Home Edition Windows XP Home Edition
Norton AntiVirus
FMV バリューシリーズ 本パソコン/ パソコン本体
®
Business Windows Vista Business
®
Home Basic Windows Vista Home Basic
TM
2007 Norton AntiVirus
本パソコン/ パソコン本体
Windows Vista
Windows
Windows XP
■お問い合わせ先/ URL
本文中に記載されているお問い合わせ先やインターネットの URL アドレスは 2007 年 10 月現在のものです。変更されている場
合は、「富士通パーソナル製品に関するお問合せ窓口」へお問い合わせください(→「お問い合わせ先について」)。
警告ラベル/注意ラベル
本製品には警告ラベルおよび注意ラベルが貼ってあります。
警告ラベルや注意ラベルは、絶対にはがしたり、汚したりしないでください。
ユーザー登録について
本製品のユーザー登録 は、富士通製品情報ページ(http://www.fmworld.net/biz/ )から 行うことができます。
商標および著作権について
Microsoft、 Windows、 Windows Vista は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
ExpressCard
れています。
その他の各製品名は、各社の商標、または登録商標です。
その他の各製品は、各社の著作物です。
All Rights Reserved, Copyright© FUJITSU LIMITED 2007
TM
、ExpressCard TMロゴは、Personal Computer Memory Card International Association(PCMCIA) の商標で、富士通へライセンスさ
FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/ 7
警告表示について
このマニュアルでは、い ろい ろ な 絵 表示を使っています。これは本製品を 安全に 正しくお使いいただき、あなたや 他の 人々 に
加え られるおそれのある危害や損害を、未然に 防止するための目印となるものです。その表示と意味は次のようになっていま
す。内容をよくご 理解のうえ、お読みください。
危険
警告
注意
また、危害 や損害 の内容がどのようなものかを示すために、上記の絵 表示と同時に次の記号を使っています。
この表示を無視 して、誤 った取り扱 いをすると、人が死亡する可能性または重傷を負うことがあり、その切
迫 の度 合いが高 いことを示しています。
この表示を無視 して、誤った取り扱いをすると、人が死亡する可能性または重傷を負 う可能性があることを
示しています。
この表示を無視 して、誤 った取り扱 いをすると、人が傷害を負う可能性があること、および物的損害のみが
発生する 可能性があることを示しています。
△で示した記号は、警告・注意を 促す内容であることを告げるものです。記号の中やその 脇には、具体的な
警告内容が示されています。
で示した記号は、してはいけない行為(禁止行為 )であることを告げるものです。記号の中やその脇に
は、具体的 な禁止 内容が示されています。
● で示した記号は、必ず従 っていただく内容であることを告げるものです。記号の中やその脇 には、具体的
な指 示内容が示されています。
安全上のご注意
本製品を 安全に 正しくお使いいただくための 重要な情報が記載されています。本製品をお使いになる 前に、必ずお読みになり、
正しく 安全に、大 切に取り 扱ってください。
また、本製品をお使いになるときは、マニュアルをよくお読みになり、 正しくお使いください。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
■バッテリパック/乾電池
危険
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
バッテリパックや乾電池(乾
電池を使用する機種のみ)に
は以下のことをしないでく
ださい。
破裂 ・液漏 れ・ 火災 ・けが・
周囲 を汚す原因 となります。
・ショートさせる
・加熱 したり、火 の中に入れる
・端子 部分をぬら したり、水 の中に入れる
・落 としたり、ぶ つけたり、大きな衝撃 を与 える
・乾 電池 を充 電する
・乾 電池 をハンダ 付けする
・分解 や改造
・火 のそば や炎天下 などで充 電したり、放置 する
・金属製のネックレスやヘ アピ ンなどと一緒 に携帯 、保管
する
・熱 器具 に近 づける
・指定 された充 電方法以外で充 電する
指定 以外のバッテリパックは、電圧 や端子 の極性 が異なっ
ていることがあるため、火災 ・破裂 ・発熱 のおそれがあり
ます。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
失明など 障害の 原因となります。
液が 皮膚や 衣類に付 着したときは、ただ ちに 水でよく 洗い
流してください。
皮膚に 障害を 起こす 原因となります。
必ず本製品に添付のバッテリパックを使用して
ください。寿命などでバッテリパックを交換す
る場合は、必ず指定品を使用してください。
警告
バッテリパックや乾電池
(乾電池を使用する機種の
み)が液漏れし、漏れ出た
液が万一、目や口に入った
ときは、こすらず水道水な
どの多量のきれいな水で充
分に洗った後、すぐに医師
の治療を受けてください。
8 FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
乾電池を機器に入れる場合は、
+ ( プラス ) と- ( マイナス ) の
向きに注意し、表示どおりに入
れてください。
間違 えると電池 の 破裂 ・液漏
れ・発火 の原因 となります。
(乾 電池 を使用する機種のみ)
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
指定以外の乾電池は使用しな
いでください。また、新しい
乾電池と古い乾電池を混ぜて
使用しないでください。
電 池の 破裂、 液漏れにより、火
災、けがや周 囲を汚 損する 原
因となることがあります。
( 乾電 池を使用する機種のみ)
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
■パソコン本体、AC アダプタ
警告
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
本製品を火中に投入、加熱、あるいは端子を
ショートさせたりしないでください。
発煙・ 発火・ 破裂の 原因になります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
本製品から発熱や煙、異
臭や異音がするなどの異
常が発生した場合は、す
ぐにパソコン本体の電源
を切り、AC アダプタの電
源プラグをコンセントか
ら抜いてください。バッ
テリパックを装着している場合は、バッテリパックも取り
外してください。
その後、異常 な現象 がなくなるのを確認 して、「富士通ハー
ドウェ ア修理相談 センター」、またはご購 入元 にご連絡 く
ださい。
お客 様自身 による修理 は危険ですから 絶対におやめくだ
さい。
異常状態 のまま使用すると、感電 • 火災の原因となります。
パソコン本体の内部に水などの液体や金属片な
どの異物が入った場合は、すぐにパソコン本体
の電源を切り、ACアダプタの電源プラグをコン
セントから抜いてください。バッテリパックを装着してい
る場合は、バッテリパックも取り外してください。
その後 、「富士通ハードウェ ア修理相談 センター」、または
ご購 入元 にご連絡 ください。
そのまま使用すると、感 電 • 火災 の原因 となります。
特 にお子 様のいるご家庭 ではご注意ください。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
本製品を落としたり、カバー
などを破損した場合は、パソ
コン本体の電源を切り、AC
アダプタの電源プラグをコ
ンセントから抜いてくださ
い。バッテリパックを装着し
ている場合は、バッテリパッ
クも取り外してください。
その後 、「富士通ハードウェ ア修理相談 センター」、または
ご購 入元 にご連絡 ください。
そのまま使用すると、感 電 • 火災 の原因 となります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
雷が鳴り出したときは、落
雷の可能性がなくなるまで
パソコン本体やケーブル類
に触れないでください。
ケーブル類の接続作業は、
落雷の可能性がなくなるま
で行わないでください。
落雷の可能性がある場合は、あらかじめパソコン本体の電源
を切り、その後電源コードをコンセントから抜き、ケーブル
類を取り外しておいてください。
落雷による 感電、 火災の 原因となります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
各スロットやデ ィスクトレ イなどの開 口部か
ら、本製品の内部に金属物や紙 などの燃え やす
いものを差し込ん だり、入れたりしないでくだ
さい。
感電・ 火災の 原因となります。
FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/ 9
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
本製品をお 客様ご 自身で 修
理・分 解・改造しないでくだ
さい。
感 電・火災 の 原因 となりま
す。
修理 や点検 などが必要な場
合は、「富士通ハードウェ ア修理相談 センター」、またはご
購 入元 にご連絡 ください。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
本装置を 持ち上 げ たり運ん だ
りする場合、液晶デ ィスプレ イ
や液晶デ ィスプレ イの枠 部分
を持 って、装置 を持ち 上げ たり
運ん だりしないでください。
装置 の故障 やけがの原因 とな
ることがあります。持ち 上げた
り運 んだりするときは、装置 の
底 面あるいは装置 中 央 の 両脇
を持 ってください。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
梱包 に使用している袋 類は、
お子様の 手 の届 くところに
置 かないでください。
口に入れたり、頭にかぶった
りすると、窒息の原因となり
ます。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
自 動車 などを運転 中に本
製品を使用しないでくだ
さい。
安全走行を 損ない、事故の
原因となります。車を 安全
なところに 止 めてからお
使いください。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
取り外したカバー、キ ャップ、
ネジ、電池などの部品は、 小
さなお子様の手の届 かないと
ころ に置 いてください。
誤 って飲 み込む と窒息 の原因
となります。万一、飲み込ん
だ場合は、すぐに医師に相談
してください。
拡張 RAM モジ ュールの取り付け/ 取り外しの
ために、カバーを外す場合は、お子様の手が届
かない場所 で行ってください。また、作業が終
わるまでは大人 が本製品から離 れないよう にしてくださ
い。
お子 様が手を触 れると、本体 および本体 内部の突起物 でけ
がをしたり、故障 の原因 となります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
パソコン本体やAC アダプタの
温度 が高 くなる場 所 に 長 時 間
直接触れて使用しないでくだ
さい。また、お子様が排気孔
付近 に 近寄 らないよう 注意し
てください。
低温やけどの 原因になります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
本製品をご使用になる場
合に は、部 屋 を明 るくし
て、画面からできるだけ離
れてください。
お使いになる方の 体質や
体調によっては、強い 光の
刺激を 受けたり、点 滅の 繰り 返しによって一時 的な 筋肉の
けいれんや意識の喪失 などの症状 を起 こす場合がありま
すので、ご注意ください。
過去 にこのような症状 を起 こしたことがある場合は、事前
に医師 に相談 してください。
また、本製品をご使用中にこのような症状 を発症 した場合
には、すぐ に本製品の使用を中止 し、医師 の診断 を受 けて
ください。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
本製品を 風通しの 悪い場 所、火 気 のある場 所、
引火性 ガスの発生する場 所で使用したり、 置い
たりしないでください。
火災の 原因となります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
本製品を 風呂場やシ ャワー
室など、水のかかるおそれの
ある場所 で使用したり、置い
たりしないでください。
感 電・火災 の原因 となりま
す。
10 FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
本製品の上や 周りに、 花び
ん・コップなど液体の入った
ものを 置かないでください。
水 などの液体 が本製品の内
部に入って、感電・火災の原
因 となります
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
使用中のパソコン本体や
AC アダプタは、ふとん など
をかけたり、暖房 器具 の近
くやホ ットカーペ ットの上
に置 いたりしないでくださ
い。また、排気孔などの開
口部がある場合はふさがな
いでください。
内部に 熱がこもり、 火災 の
原因となることがありま
す。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
矩形波 が出力される機器(UPS(無停 電電源装 置 )
や車 載用AC 電源等 )に接続しないでください。
火災の 原因となることがあります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
添付もしくは指定された以外のAC アダプタや
電源コードを本製品に使ったり、本製品に添付
のAC アダプタや電源コードを他 の製品に使っ
たりしないでください。
感電・ 火災の 原因となります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
注意
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
本製品の上に重 いものを置 かないでください。
故障・けがの 原因となることがあります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
本製品を調理台 や加湿 器のそば、ほ こりの多い
場所 などで使用したり、置 いたりしないでくだ
さい。
感電・ 火災の 原因となることがあります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
本製品を直射日光 があたる場所、閉 めきった自
動車 内など、温度 が高 くなるところ で使用した
り、置 いたりしないでください。
感電・ 火災の 原因となることがあります。また、 破損や 故
障の 原因となることがあります。
排気孔付近に触れないでください。また、 排気
孔からの 送風に 長時 間あたらないでください。
火傷の 原因となることがあります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
振 動している場所 や傾 いたところ などの不安 定
な場所に置かないでください。
本製品が落ち て、けがの原因 となります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
本製品をお使いになる場合は、次のことに注意
し、長時間使い続けるときは1時間に10 ~15 分
の休憩 時間 や休憩 時間 の間 の小休止 を取るよう
にしてください。
本製品を長 時間使い続けると、目 の疲 れや首 ・肩 ・腰 の痛
みなどを感 じる原因 となることがあります。画面を長 時間
見続けると、「近視」「ドライアイ」等の目の健康障害の原
因となることがあります。
・画面の位置や角度、明るさなどを見 やすいように調節 す
る。
・ なるべく画面を下向 きに見 るように調整 し、意識的にま
ば たきをする。場合によっては目薬 をさす。
・ 背 もたれのあるいすに深 く腰 かけ、背筋 を伸ば す。
・いすの高さを、足の裏全体がつく高さに調節する。
・手首や腕、肘は机やいすのひじかけなどで支えるように
する。
・ キーボードやマウ スは、肘 の角度 が90 度 以上になるよう
に使用する。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
本製品またはバッテリパックの廃棄 について
は、マニュアルの説明 に従 ってください。
本製品は「廃棄物 の処理及 び清掃 に関する法律 」
の規制 を受 けます。
本製品はリチウ ム電池 を、バッテリパックはリチウ ムイオ
ン電池 を使用しており、一般 のゴミ と一緒 に火 中に投 じら
れると破裂 のおそれがあります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
本製品を移 動する場合は、必ずAC アダプタの電
源プラグをコンセントから抜いてください。ま
た、接続されたケーブルなども外してください。
作業は足元 に充分注意して行ってください。
AC ア ダ プタの電源コードが 傷 つき、 感 電 •火災 の 原因 と
なったり、本製品が落下 したり倒 れたりして、けがの原因
となることがあります。
FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/ 11
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
液晶ディスプレイが破損し、液状の内容物が流
出して皮膚 に付着した場合は、流 水で15 分以上
洗浄 してください。また、目に入った場合は、
流 水で15 分以上洗 浄 したあと、医師に相談 してください。
中 毒のおそれがあります。
液晶ディスプレイの内部には、刺激性物質が含まれていま
す。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
■電源コード
警告
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
AC アダプタの本体やケーブル、
電源コード、電源プラグが傷つ
いている場合は使用しないでく
ださい。
火災・感電の 原因となります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
AC アダプタの電源プラグ
は、壁 のコンセント
(AC100V )に直接かつ確 実
にさし込んでください。ま
た、タコ足配線をしないで
ください。
感電 • 火災の 原因となります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
ぬ れた手 で AC アダプタの電
源プラグを抜き差 ししないで
ください。
感電の 原因となります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
AC アダプタの電源プラグ
に、ドライバーなどの金属
を近づ けないでください。
火災 ・感 電の 原因 となりま
す。
ACアダプタのケーブルは、
傷 つけたり、加工 したり、加
熱したり、重 いものを乗せ
たり、引っ張ったり、無理
に曲げたり、ねじったりし
ないでください。
感電・ 火災の 原因となります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
AC アダプタ本体に電源コー
ドをきつく巻 きつけるなど
して、根元部分に負担 をかけ
ないでください。
電源コードの芯線 が露出 し
たり断線 したりして、感電 •
火災 の原因 となります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
AC アダプタの電源プラ
グを抜くときは、電源
コードを引っ張 らず、必
ず電源プラグを持 って抜
いてください。
電源コードや電源プラグ
が傷 つき、感 電・火災 の
原因 となります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
AC アダプタや電源プラグは
コンセントからときどき抜
いて、コンセントとの接続部
分およびAC アダプタと電源
コードの接続部分などのほ
こりやゴミ を乾いた布 でよ
く拭 き取ってください。
ほこりがたまったままの 状態で使用すると 感電・ 火災の 原
因になります。1 年に一 度は点 検清掃してください。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
注意
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
本製品を長期間 使用しないときは、安全 のため
AC アダプタの電源プラグをコンセントから抜
き、パソコン本体からAC アダプタを取り外して
ください。バッテリパックや乾電池(乾電池を使用する機
種のみ)を取り外せる場合は、バッテリパックや乾電池も
取り外してください。
火災の 原因となることがあります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
12 FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/
■無線について
■周辺機器
警告
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
無線 LAN、FeliCaポートの注意
(搭載機種のみ)
次の場所 では、パソコン本体の
電源を切るか、無線通信機能を
オフ にしてください。
無線機器か らの電 波により、誤
動作による事故の 原因となり
ます。
・病院内や医療用電子機器のあ
る場所。
特 に手術室 、集中治療室、CCU(冠状動脈疾患監視病室 )
などには持ち込 まないでください。
・ 航 空機内など無線 通信 機能 の使用を禁止 されている場
所
・ 自動 ドア・火災 報知 機など自動制御 機器の近 く
・ 満員 電車 の中など付近 に心臓 ペースメーカーを装着 し
ている方がいる可能性 がある場所
心臓ペ ースメ ーカーの装着部位 からは 22cm ( FeliCa ポー
トは 12cm )以上離してください。
電波 によりペースメーカーの動 作に影響 を及ぼ す原因 と
なります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
■ヘッドホン
警告
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
本製品を設置 したり、周辺
機器の取り付け/ 取り外し
を行う ときは、本製品や周
辺 機器の電源を切った状態
で行ってください。
AC アダ プタや電源コードが
コンセントにつながってい
る場合は、それら をコンセントから抜 いてください。
感 電の原因 となります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
周辺 機器のケーブルは、このマニュアルをよく
読み、正しく接続してください。
誤 った接続状態 でお使いになると、 感 電・火災
の原因 となります。また、パソコン本体 および周辺機器が
故障 する原因 となります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
注意
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
PC カードやExpressCardなどの使用終了 直後
は、PC カードやExpressCard などが高温 になっ
ていることがあります。
PC カードやExpressCard などを取り出すときは、使用後し
ば らく待 ってから取り出してください。
火傷の 原因となることがあります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
注意
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
ヘ ッドホ ンやイヤホ ンをご使用になるときは、
音量を上げ すぎ ないでください。
耳 を刺激 するような大きな音 量で聞 くと、聴力
に悪 い影響 を与 える原因 となることがあります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
電源を入れたり切ったりする前には音量を最小
にしておいてください。また、ヘ ッドホ ンやイ
ヤホ ンをしたまま、電源を入れたり切ったりし
ないでください。
突然大きな音や刺激音が出て、聴 力に悪 い影響を与える原
因となることがあります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/ 13
光学式 マウ スの 底面 の光 を直接 見 ないでくださ
い。(添付機種のみ)
目 の痛 みなど、視 力障害 を起 こすおそれがあり
ます。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
電話回線 ケーブル(モジ ュラーケーブル)の取
り外しや接続を行う ときは、モジ ュラーコンセ
ントの端子部分に触れないでください。(モデ ム
搭載機種のみ)
電 話がかかってくると電 話回 線 上に電 圧 がかかるため、電
話回線 ケーブルを 抜いたときにモジュラーコンセントの
端子 に 触 れると 感 電の 恐れがあります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
拡張 RAM モジ ュールの取り付け/ 取り外しを
おこなう ときは、指をはさん だり、ぶ つけたり
しないよう に注意してください。
けがの原因 になります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
パソコン本体の電源が入っているときや、ACア
ダプタやバッテリパックが装着されているとき
は、拡張RAM モジ ュールのカバーを外さないで
ください。
感電の 原因になります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
■レーザーの安全性について
(CD/DVD ドライブ搭載機種のみ)
□CD/DVD ドライブの注意
本製品に搭載されている CD/DVD ドライブは、レーザーを
使用しています。
□クラス 1 レー ザー製品
CD/DVD ドライブは、クラス1 レーザー製品について 規定
している米国 の保健福祉 省連邦規 則 (DHHS 21 CFR )
Subchapter J に準拠しています。
また、クラス 1 レーザー製品の国 際規格 である(IEC 60825-
1 )、CENELEC 規格(EN 60825-1 )および、 JIS 規格(JISC6802 )
に準拠しています。
警告
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
本製品は、レーザー光線 を装置 カバーで遮断 す
る安全 な構造になっていますが、次のことにご
注意ください。
・ 光源部を 見ないでください。
CD/DVD ドライブのレーザー光 の光 源部を直 接見 ないで
ください。
また、万 一の故障 で装置 カバーが破損 してレーザー光線
が装置 外にもれた場合は、レーザー光線 を覗 きこまない
でください。
レーザー光線 が直 接目 に照射 されると、視 力障害 の原因
となります。
・ お客様自身 で分解 したり、修理・改造しないでください。
レーザー光線 が装置 外にもれて目 に照射 されると、視 力
障害 の原因 となります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
14 FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/
1. 必ずお読みください
疲れにくい使い方
パソコンを長 時間 使い続けていると、目が疲れ、首 や肩 や腰
が痛 くなることがあります。その主 な原因 は、長 い時間同 じ
姿勢 でいることや、近 い距離 で画面 やキーボードを見 続ける
ことです。パソコンをお使いの際は姿勢や環境 に注意して、
疲れにくい状態で操作しましょう 。
入力機器
●キーボードやマウ スは、肘 の角度 が 90 度 以上になるよう
にして使い、手首 や肘 は机 、椅子の肘かけなどで支えるよ
うにしましょ う。
机と椅子
● 高さが調節 できる机 や椅 子 を使いましょ う。 調節できない
場合は、次のように工夫 しましょ う。
・ 机 が高 すぎ る場合は、椅子 を高 く調節 しましょ う。
・ 椅子 が高 すぎ る場合は、足置 き台 を使用し、低すぎ る場
合は、座面にクッションを敷きましょう。
● 椅子は、背 もたれ、肘 かけ付きを使用しまし ょ う。
作業スペース
● 机上のパソコンの配 置 スペースと作業領域 は、 充分確保 し
ましょ う。
スペースが狭 く、腕 の置 き場がない場合は、椅子 の肘 かけ
などを利用して腕 を支 えましょ う。
ディスプレイ
●外 光 が直 接目 に入ったり画面に映 り込 んだりしないよう
に、窓にブラインドやカーテンを取り付けたり、画面の向
きや角度を調整しましょ う。
●画面の輝度 や文字の大きさなども見 やすく調整 しましょ
う。
● ディスプレイの上端が目 の位置 と同じかやや 低 くなるよ
うにしましょ う。
● ディスプレイの画面は、顔の正 面にくるように 角度 を 調整
しましょう。
● 目と画面の距離 は、 40cm 以上 離 すようにしまし ょ う。
使用時間
● 1 時間以上続けて作業しないようにしまし ょう。続けて作
業をする場合には、1 時間に 10 ~ 15 分 程度の 休憩時間を
とりましょ う。また、休憩時間までの間に 1 ~ 2 分 程度の
小休止 を 1 ~ 2 回取り入れましょ う。
使用上のお願い
使用および設置に適した場所
●机の上など平 らで 安定した場所
●パソコンの周辺に、操作に充 分なスペースが取れる場所
●パソコン本体 の周囲に10cm 以上のすき間をあけら れる場所
●コンセントから直 接電源をとれる場所
●有線 LAN またはモデムでインターネットに接続するとき
は、接続ケーブルが届 く場所
使用および設置に適さない場所
●極端 に高温 または低温 になる場所
●結露する場所
●直射日光の当たる場所
●衝撃や振 動の 加わる場所
●磁気を発生 するものの近 く
●ほこりの多 い場所
●水など 液体のかかる場所
●湿度の 高い場所
●安定の悪 い場所
●パソコン本体 が傾 いた状態 になる場所
●発熱器 具の 近くや、腐食 性のガ スなどが 発生する場所
●無線 LAN を搭載している機種の場合、周 囲が 金属などの
導体(電 気を通しやすいもの)でできている場所
FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/ 15
POINT
本パソコンの使用環境 は、 温度 5 ~ 35 ℃/湿度 20 ~
80%RH(動作時)、温度-10~60℃/湿度20~80%RH
(非 動作時)です。
結露は、空気中の水分が水 滴 になる 現象 です。温度の
低い場 所(クーラーの効いた場所、寒い屋外など)か
ら、温度 の高 い場所 (暖 かい室 内、炎天下の屋 外な
ど)へ移動した時に起こります。結露が発生すると故
障 の原因 となりますので、ご注意ください。
本パソコンのそば で 喫 煙をすると、タバコの ヤ ニや煙
がパソコン内部に入り、CPUファンなどの機能を低下
させる可能性がありますので、ご注意ください。
パソコン本体取り扱い上の注意
●衝撃や振動 を与 えないでください。
●パソコン本体 に必要以上の力を加 えたり、操作に必要のな
い部分を押したりしないでください。誤動作の原因 となる
ことがあります。
●「FMV マニュアル」にある『 製品ガ イド』 に記載されてい
るところ以外は絶対に開 けないでください。
● 電源を入れたまま(スリープ中、またはスタンバイ中を含
む)の 状態で 持ち運ばないでください。
●吸気孔、排気孔 はふ さがないでください。パソコン内部に
熱がこもり、 故障の 原因となります。
● 排気孔の近 くに 物 を 置 かないでください。 排気孔 から の 熱
で、排気孔の近 くに置 かれた物 が熱 くなることがあります。
● 排気孔から は 熱風 が 出 ています。 排気孔付近 には手を 触 れ
ないでください。
● パソコンをお使いになると熱く感 じることがありますが、
これは故障 ではありません。
●パソコン本体 内部から は、パソコン本体 内部の熱 を外に逃
がすためのファンの音 や、ハードディスクドライブがデー
タを書き込む音 、ディスクが回転 する音 などが聞 こえるこ
とがあります。これらは故障ではありません。
● 磁石や磁気 ブレスレットなど、磁気 の発生するものをパソ
コン本体や画面に近付けないでください。画面が表示され
なくなるなどの故障 の原因 となったり、保存 しているデー
タが消えてしまうおそれがあります。
● ひざの上など直 接肌 に 触 れた状態 では、長時間使用しない
でください。使用中、本パソコンの底面が熱くなり、低温
やけどを起 こす可能性 があります。
●使用するソフトウェ アによっては、パームレスト部(手を
のせる部分)が多少熱 く感 じら れることがあります。長 時
間使用する場合には低温 やけどを起 こす可能性 がありま
すので、ご注意ください。
●周辺機器は、弊社純 正 品をお使いください。
●パソコン本体 には静電 気に 弱 い部品が使用されています
ので、静電気の発生 しやすい場所では使用しないでくださ
い。また、使用する前には金属質のものに触れて、静電気
を逃 がしてください。
● 液晶ディスプレイは次のような点に注意して取り扱 って
ください。
・ 液晶 ディスプレイを開 いたり閉 じたりするときは、ゆっ
くりと衝撃 を与 えないようにしてください。
・ 液晶 ディスプレイを開 くときは、無理に大きく開 けない
でください。
・ 液晶ディスプレイをたたいたり強く押したりしないで
ください。
● 液晶ディスプレイを開 いたまま、パソコン本 体を 裏返して
置かないでください。
● パソコン本体を 立 てたり 傾 けて 置かないでください。パソ
コン本 体が 倒れて、 故障の 原因となることがあります。
●無線 LAN を搭載している機種の場合
無線 LAN 機器が発信 する電波 は、携帯電話 の電 波 と同じよ
うに電子医療 機器などの動 作に影響 を与 える可能性 があ
ります。場合によっては事故 を発生させる原因 になります
ので、次の場所では、無線LAN 機能 を停止 してください。
病院 内、電車 内、航空機内など/ 引 火性 ガスの 発生 する場
所/自動 ドアや火災 報知 器の近 く/ その他 、使 用 規制 のあ
る場所など
放熱について
● パソコン本体 および AC ア ダ プタは 堅い机 の上などに 置く
ようにしてください。ふ とんの上など熱 がこもりやすい場
所に置 くと、パソコンやAC アダ プタ表面が高温 になること
があります。
●パソコン本体 および AC アダ プタは、使用中に熱 を持 つこ
とがあります。そのため、 長時間同じ場所に 設置 すると、
設置する場所の 状 況や 材質によっては、その場所の材質 が
変質 したり劣化 したりすることがあります。ご注意くださ
い。
●電源が入っているときは、キーボードの上に書類などのお
おいか ぶさる 物を 置かないでください。パソコン本 体の 放
熱が妨 げ られ、 故障の 原因になります。
● ほこりの多 い環境では使用しないでください。ファンに ほ
こりが詰 まり、放熱 が妨 げら れ、故障の原因となる場合が
あります。
● 吸気孔の表面にほ こりがたまっている場合には取り 除 い
てください。
●電源が入っているときに液晶 ディスプレイを閉 じてもス
リープ、またはスタンバイしない設定 にした場合は、パソ
コンの液晶 ディスプレイを閉 じないでください。パソコン
本体 の放熱 が妨 げら れ、故障 の原因 となります。
16 FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/
● 台所などの油 を使用する場所の近 くでは、パソコンを使わ
ないでください。油 分がパソコン内部に入ってCPU ファン
などに付着 し、放熱性能 を低下 させる可能性 があります。
落雷のおそれがあるときの注意
落雷 の可能性 がある場合は、パソコンの電源を切 るだけでな
く、すべてのケーブル類を抜 いておくことをお勧 めします。
また、雷 が鳴 り出 したら 、パソコン本体 やケーブル類、およ
びそれら につながる機器に触 れないでください。
安全のため、避雷 器の設置 をお勧 めします。
落雷には、直撃雷と 誘導雷の2 種類ありますが、パソコンの故
障は主 に誘導 雷によって 起こります。 雷により周 囲に 強力な
電磁 場ができると発生 し、電線 や電話線 などから侵 入するの
が誘導雷 です。パソコンの場合、電源ケーブル、外部機器と
の接続ケーブル、電話線 (モジュラーケーブル)、LANケーブ
ルなどから の誘導雷 の侵 入が考 えら れます。誘導雷 を防ぐ に
はケーブル類を抜 くなどの対策 が必要です。
直 撃雷は 避 雷 針 によって雷 を 誘導 して対象物 を 保 護 できます
が、避雷器の 許容値を超えた非常に大きな雷を受けた場合に
は、避雷器を用いても本パソコンを保 護できないことがあり
ますので、ご了承ください。
場合によっては、パソコン本体 だけでなく、周辺機器などが
故障することもあります。落雷によるパソコン本 体の 故障は、
保証期間内でも 有償修理となります。故障の状況 によっては、
修理費 用が 高額 になることもあるので、ご注意ください。
パソコンを持ち運ぶときは
●電源が入った状態 で持ち運ば ないでください。また、パソ
コンの電源を切 った後 は、5 秒 以上待 ってから持ち運 んで
ください。電源を切った後もハードディスクはしばらく動
作しています。そのときに衝撃が加わるとハードディスク
が故障 する原因 となります。
●接続しているケーブルなどをすべて取り外してください。
接続したまま持ち運ぶ とケーブル、パソコン本体 のコネク
タを破損するおそれがあります。
●ポートリプリケータやドッキングステーションに対応し
ている機種の場合、持ち運ぶときにはポートリプリケータ
やドッキングステーションを取り外してください。接続し
たまま持ち運ぶとケーブル、パソコン本体、ポートリプリ
ケータやドッキングステーションのコネクタを破損 する
おそれがあります。
● PC カード、ExpressCard または SD メモリーカードなどの
スロットを搭載している機種で、スロットにカードをセッ
トしている場合、必ず PC カード、ExpressCard または SD
メモリーカードなどのメモリーカードを取り外してくだ
さい。
PC カード、ExpressCard または SD メモリーカードなどの
メモリーカードを取り付けたまま持ち運ぶ と、パソコンや
PC カード、ExpressCard または SD メモリーカードなどの
メモリーカードなどを破損 するおそれがあります。
●液晶ディスプレイを閉 じてください。
●パソコン本体 を持ち 上げたり移動 させたりするときは、両
手でつかんでください。
●内蔵 フロッピ ーディスクドライブが搭載されている機種
の場合、フロッピ ーディスクドライブにフロッピ ーディス
クがセットされていないことを確認 してください。
●パソコンをかば んの中などに入れて携帯 する場合は、パソ
コン本体 の背 面を下側 にして、かば んなどに入れてくださ
い。
液晶 ディスプレイが回転 する機種の場合、タブレットモー
ドではなく、液晶ディスプレイを内側 にして閉 じた状態に
してください。
●パソコン本体 や AC アダ プタを運ぶ 場合は、ぶ つけたり落
としたりしないでください。か ばんなどに入れて 衝撃 や振
動か ら保護してください。
● ワイヤ レススイッチ のある機種では、スイッ チ を 切 り替え
てしまうおそれがありますので、かば んなどに入れて衝撃
や振動 から保護 してください。
液晶ディスプレイのお手入れ
● 液晶ディスプレイの汚れは、乾いた柔 ら かい布 かメ ガ ネ 拭
きで軽 く拭 き取ってください。
● 液晶ディスプレイの表面を固 いものでこすったり、 強く押
しつけたりしないでください。
液晶 ディスプレイが破損 するおそれがあります。
● 液晶部分を拭くときは、必ずか ら 拭きをしてください。
水 や中性洗 剤を使うと、液晶部分を傷 めるおそれがありま
す。
● 化学ぞうきんや市販 クリーナーは以下 の成分を 含 んだも
のがあり、画面の表面コーティングを傷 つける場合があり
ますので、ご使用を避 けてください。
・ アルカリ性 成分を含 んだもの
・ 界 面活性 剤 を含 んだもの
・ アルコール成分を含 んだもの
・ シンナーやベンジンなどの揮発性 の強 いもの
・ 研磨剤 を含む もの
パスワードの取り扱いについて
● BIOS のパスワ ードや Windows のパスワードを設 定すると
きは、設定したパス ワードを忘れないよう注意してくださ
い。パスワードを忘れると、パソコンが使えなくなり修理
が必要となります。
FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/ 17
電源を入れる
注意事項
2 液晶デ ィスプレ イを開 きます。
前 面のラッチ を右 にスライドしてロックを外し、 液晶
ディスプレイに手を添えて持ち 上げます。
ラッチ
●ご購 入後 、初 めて電源を入れる場合は、周辺機器の取り付
けなどは行わないでください。
● 電源を入れてから 、 持ち運 んだり、 衝撃や振 動 を与 えたり
しないでください。故障 の原因 となります。
●内蔵 フロッピ ーディスクドライブ搭載モデルの場合、電源
を入れるときにフロッピ ーディスクドライブにディスク
がセットされていたら 、取り出 してください。
● 電源を切った後 、す ぐに電源を入れないでください。再 度
電源を入れる場合は、10 秒以上待ってから 電源を入れてく
ださい。
●電源を入れても画面に何 も表示されないときは、次のこと
を確認 してください。
・ 状態 表示 LCD の電源表示( )が点灯 している
キーボードかポインティングデバイスに触 れてくださ
い。また、【Fn 】+【F7 】キーを押して、明るさを調整 し
てください。
・ 状態 表示 LCD の電源表示( )が点滅 している
電源ボタンを押して動 作状態 にしてください。
・ 状態 表示 LCD の電源表示( )が消灯 している
電源を入れてください。
また、バッテリ運 用している場合は、状態表示 LCD のバッ
テリ残量表示を確認 してください。本パソコンご購入時や
バッテリが充 電されていない場合は、AC アダ プタを接続
してください。
電源の入れ方
1 AC アダプタを接続します。
AC アダプタに AC ケーブルを接続し(1 )、パソコン本
体の DC-IN コネクタに接続します(2 )。その後、プ ラ グ
をコンセントに接続します(3 )。
2
3
液晶ディスプレイ
3 電源ボタンを押します。
パソコン本体 に電源が入り、自己 診断(POST )が始 まり
ます。また、状態 表示 LCD の などが点灯 します。
ご購 入後 、初 めて電源を入れると、Windows のセット
アップ画面が表示されます。その場合は、「セットアッ
プ (Windows Vista の場合)」(→ P. 1 9 )、または「セット
アップ(Windows XP の場合)」(→ P. 2 3 )をご覧になり、
操作を続けてください。
状態表示 LCD
電源ボタン
POINT
POST とは、Power On Self Test (パワー オ ンセル フ
テスト)の略 で、パソコン内部に異常がないか調 べる
自己診断 です。本パソコンの電源が入ると自 動 的 に行
われ、自己診断終了 後に Windows が起動します。
自己診断 (POST )中に電源を切ると、 自己診断 が異
常終了 したと診断 されます。本パソコンでは、自己診
断 の異常終了回数 をカウ ントしており、3 回 続いた場
合、4 回目の起動時にエラーメッセージを表示します。
自己診断 (POST )中は、 不 用意に電源を切らないで
ください。
1
AC アダプタ
18 FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/
セットアップ
(Windows Vista の場合)
初 めて電源を入れた後に行う Windows の初期 設定(Windows
セットアップ)について説明 します。必ず、本書の手 順に
従 って操作してください。
次の「注意事項 」をよくお読みになり、電源を入れて Windows
セットアップを始 めます。
注意事項
重 要
この 間、一時 的 に 画面 が 真 っ 暗 な状態が続いたり( 1
~ 3 分 程度)、画面に変化がなかったりすることがあ
りますが、 故障ではありませ ん。
絶対に電源を切らずにそのままお 待ちください。途中
で電源を切ると、Windows が使え なくなる場合があ
ります。数 分後に次の「Windows のセットアップ」
ウ ィンドウ が表示されるまで、電源を切らずにそのま
まお待ち ください。
● Windows セットアップを行う前 は、次の点にご注意くださ
い。
・ 周辺機器を取り付けないでください。
・ LAN ケーブルを接続しないでください。
Windows セットアップが正常 に行われなかったり、 エラー
メッセージが表示される場合があります。
上記の項目 は、セットアップを行い、「必ず実行してくだ
さい」を実行してから 、行うようにしてください。
● Windowsセットアップの各ウ ィンド ウ が 完全 に表示されな
いうちにキーを押すと、Windows セットアップが完全 に行
われない場合があります。ウィンドウが完 全に表示されて
から 、キーまたはポインティングデバイスで操作してくだ
さい。
●セットアップ中は、電源を切ら ないでください。
●Windows セットアップが進 めら れなくなったときは、
「Windows Vista セットアップで困 ったときは」(→ P. 2 1 )を
ご覧ください。
●カスタムメイドで親指 シフトキーボードを選択している
場合は、セットアップ時において、日本語入力の方法が本
書で説明しているものと異なります。添付の『親指シフト
キーボードをお使いになる方へ』 をあわせてご覧くださ
い。
Windows Vista セットアップ
1 AC アダプタを接続し、本パソコンの電源を入れます(→
P. 1 8)。
そのまましばら くお待ち ください。
本パソコンが再起動 し、「Windows のセットアップ」ウィ
ンドウが表示されます。
POINT
初めて電源を入れるときには、必ず AC アダプタを取
り付けてください。また、次のよう なメ ッセージ が表
示された場合、AC アダプタが正 しく接続されている
か確 かめてください。
「初 めて電源を入れるときには、必ず AC アダプタを
取り付けて下さい。AC アダプタを接続すると継 続し
ます。AC アダプタを取り付けていないと、Windows
のセットアップ中にバッテリの残 量がなくなり、
Windows のセットアップに失敗 することがありま
す。」
2 「次へ 」をクリックします。
「ライセンス条項 をお読みになってください」が表示さ
れます。
「ライセンス条項 」は、本パソコンにあら かじめインス
トールされているWindows を使用するうえでの契約 を記
述したものです。
3 「ライセンス条項」をよく読み、 2ヶ所の「ライセンス条
項に 同意します」にチェックをつけて、「次へ」をクリッ
クします。
「ユーザー名と画像 の選択」と表示されます。
4 ユーザ ー名とパスワードを入力し、お好 みの 画像 を 選択
して、「次へ 」をクリックします。
「コンピ ュータ名を入力して、デスクトップの背景 を選
択してください。」と表示されます。
POINT
ユーザ ー名は半角 のアルファベ ットや数字 で入力し
てください。
パスワードでは大 文 字/小 文 字 が 区別 されます。
5 お好 みの デ スクトップの 背景 を 選択 し、「次 へ」をクリッ
クします。
「Windows を自動的 に保護 するよう設定 してください」と
表示されます。
FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/ 19
POINT
コンピュータ名は、ここでは変更 しません 。セット
アップ終了 後に変更 してください。
6 「推奨 設定を使用します」をクリックします。
「ありがとうござ います」と表示されます。
7 「開始 」をクリックします。
そのまましばら くお待ち ください。
POINT
この間に 画面が 何度か 変化します。パスワード入力 画
面が表示されるまで、お使いの機種により 5分以上時
間がかかる場合があります。
8 C6250 の場合、画面中央 に表示されている 画像 をクリッ
クします。
パスワード入力画面が表示されます。
9 手順 4 で入力したパスワードを入力し、「→」をクリック
します。
POINT
画面下の通知領域 に警告が表示される場合がありま
す。これは、ウ イルス対策 ソフ トをインストールし、
パターンファ イルを最 新の状態にすることで表示され
なくなります。
ウ イルス対策 ソ フ トのインストールは、「必ず実行して
ください」を実行してセットアップを完了 させた後で、
「Windows Vista セットアップ後」(→ P. 2 1 )をご覧に
なり行ってください。
10 表示されている「必ず実行してください」ウィンド ウ を
確認し、「実行する」をクリックします。
「ユーザーアカウ ント制御 」ウィンドウが表示されます。
重 要
最終設定を正 しく行う ために、必ず「続行」をクリッ
クしてください。
再起動メ ッセージ が表示されるまでの間 は、キーボー
ドやポインティングデ バイスを操作しないでくださ
い。
12 「OK 」をクリックします。
そのまましばら くお待ち ください。
13 C6250 の場合、画面中央 に表示されている 画像 をクリッ
クします。
パスワード入力画面が表示されます。
14 手順 4 で入力したパスワードを入力し、「→」をクリック
します。
これで、Windows セットアップが完 了しました。
この後 は、「Windows Vista セットアップ後 」(→ P. 2 1 )をご覧
になり、必要な操作を行ってください。
POINT
FMV バリューシリーズ では、 Windows の基 本操作や、
文字 入力などについてわかりやすく説明 している「な
るほ どパソコン入門 」が「ドライバーズデ ィスク」に
格納されています。
基本操作などについて知 りたい方は、本パソコンをお
使いになる前に、一度 ご覧になることをお勧 めしま
す。
「なるほどパソコン入門 」は「ドライバーズディスク」
からインストールしてください。インストールについ
ては、「FMV マニュアル」にある『 製品ガ イド』 をご
覧ください。
重 要
「必ず実行してください」を行わないと、セットアッ
プの最終 設定が行われません 。必ず手 順どおりに実行
してください。
「必ず実行してください」の実行前に「復元 ポイント
の作成 」を行わないよう にしてください。
11 「続行」をクリックします。
最終設定が行われ、再 起動メッセージが表示されます。
20 FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/
Windows Vista セットアップ後
セットアップが終 わったら 、パソコンを使い始 める前 に、次
の操作を行ってください。
●セキュリティ対策
ウ イルス対策 や 不 正 アクセスに関する対策 など、お使いの
パソコンについてのセキュリティ対策 は、システム管理者
の指 示に従 い、お客 様自身 が責任をもって行ってください。
初 めてインターネットに接続する場合は、LANやモデムな
どに接続してインターネットを始 める前 に、次のセキュリ
ティ対策を行ってください。
1. ネットワ ーク 管理者に 確認 し、 LAN などの設定 を行い
ます。
2. 「 Windows Update 」を実行し、Windowsをより安全な 状
態に更 新します。
「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→
「Windows Update 」の順にクリックし、必要な更新を
インストールします。
Office 製品をお使いの場合は、「Windows Update 」 ウィ
ンドウの「他 の製品の更新 プログラムを取得 します」
をクリックすると、Windows や Office 製品などのマイ
クロソフト社が提供 するソフトウェ アの更新 プログ
ラムを入手することができます。
3. ウイルス対策ソフトをインストールし、 ウ イルス対策
のデータファイルを最新 にします。ウ イルス対策 ソフ
ト「Norton AntiVirus 」については、「FMV マニュアル」
にある『 製品ガ イド』 の「セキュリティ」- 「ネット
ワ ーク接続時のセキュリティ」- 「コンピュータウ イ
ルス対策 」をご覧ください。
実行にあたっては、ネットワ ーク管理者 の指 示に従 ってく
ださい。
なお、「FMV マニュアル」にある『 製品ガ イド』 をご覧に
なるためには、インターネットに接続できる環境が必要に
なります。ネットワーク管理 者に確認 し、LAN またはモデ
ムの設定を行ってください。
ア」- 「ソフトウェ ア一覧」をご覧になり、インストール
や設定 を行ってください。
●必要に応じて、ソフトウェ アの追加 や削除 を行うことがで
きます。ソフトウェアについては、「FMV マニュアル」に
ある『 製品ガ イド』 の「ソフトウェ ア」-「ソフトウェ ア
一覧」をご覧ください。
その他 の設定 については「FMV マニュアル」にある『 製品ガ
イド』 をご覧ください。
Windows Vista セットアップで困ったときは
セットアップ中に動 かなくなった、など困 ったことがあった
ときには、次の項目 をご覧ください。
□Windows セットアップが 進められなくなった
●電源ボタンを 4 秒 以上押して、本パソコンの電源を一度切
り、後 でセットアップをやり直 してください。
● 途中で電源を切 ると、次に電源を入れたときに 再起動 を 繰
り返 したり、「システムのインストールが完全 ではありま
せん」などのメッセージが表示され、Windows が起動 しな
くなることがあります。この場合は、「FUJITSU 」のロゴ
が表示されているときか、またはメッセージが表示されて
いるときに、電源ボタンを 4 秒 以上押し続けて強制的 に電
源を切 り、リカバリ操作を行ってください。
□画面が見にくい
●液晶ディスプレイの 角度を 見やすい 位置に 調節します。
●次のキーを何度 か押して輝度 を調節 します。
【Fn 】+ 【F6 】キーを押すと、表示が暗 くなります。
【Fn 】+ 【F7 】キーを押すと、表示が明るくなります。
また、必要に応じて、次の操作を行ってください。
● DVD-ROMドライブ、DVD-ROM&CD-R/RWドライブ、スー
パーマルチ ドライブを搭載している場合、DVDを再生 する
には、添付の「WinDVD 」CD-ROM 内の「InterVideo
TM
WinDVD
8」をインストールしてください。インストー
ル方法については、添付の「WinDVD」CD-ROM 内の
「\dvd \vista \dvdreadme.txt 」をご覧ください。
●カスタムメイドを選択している場合や、セキュリティ機能
をお使いになる場合は、「FMV マニュアル」にある機能 別
のマニュアルをご覧ください。
● FMV バリューシリーズで「スタンバイ レスキュー Lite 」を
お使いになる場合は、「FMV マニュアル」または「ドライ
バーズディスク」内にある『 製品ガ イド』 の「ソフトウェ
FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/ 21
電源を切る(Windows Vista の場合)
スリープする
注意事項
● 電源を切る前 に、すべての作業 を 終 了し、データを 保 存し
てください。
● 電源を切った後 、す ぐに電源を入れないでください。再 度
電源を入れる場合は、10 秒以上待ってから 電源を入れてく
ださい。
● 本パソコンの電源を切る場合は、あ らかじめ CD やフロッ
ピーディスクなどを取り 出してください。
● 電源を切る際、ノ イズが 発生 することがあります。その場
合は、音量を下げてお使いください。
● 液晶ディスプレイは静かに 閉じてください。
閉じるときに液晶 ディスプレイに強 い力が加 わると、液晶
ディスプレイが故障 する原因 となることがあります。
電源の切り方
「スタート」ボタン→ の →「シ ャ ット ダ
ウン」の順にクリックします。Windows が終 了し、本パソコ
ンの電源が 切 れます。また、 状態 表示 LCD の電源表示(→
P. 1 8)が消 えます。
POINT
上記操作で電源が切れない場合、次の手順で電源を
切ってください。
1. 【Ctrl】+【Alt】+【 Delete】キーを押します。
2. 画面右下にある をクリックし、Windows を
終了 します。
それでも電源が切れない場合は、電源ボタンを 4 秒 以
上押してください。
「再 起動」を 選択 すると、本パソコンを 再 起動するこ
とができます。再起動とは、メモリに入っている情報
をいったん 消して、再びフロッピーディスクやハ ード
デ ィスクなどから OS を読み 込 み直すことです。
パソコンは電源を切った状態でも少量の電力を消費
しているため、ACアダプタを取り外した状態では
バッテリの残 量が少 しずつ減 っていきます。バッテリ
の残 量を減 らさないためには、AC アダプタを接続し
ておいてください。
なお、長期間 パソコンを使用しない場合にはAC アダ
プタやバッテリパックを取り外してください。長時間
AC アダプタを取り外していた場合は、お使いになる
前にAC アダプタを接続してから電源を入れてくださ
い。
詳 しくは、「FMV マニュアル」にある 『製品ガイド 』
の「取り扱 い」-「バッテリ」をご覧ください。
本パソコンを使用しない場合は、電源を切ら ずにスリープに
しておくと、次にパソコンを使うときにすぐ に使い始 めるこ
とができます。
POINT
次のよう な場合は、スリープにしないでください。
・ パソコンを長 時間 使わないとき
・ パソコンの動作が遅 くなったり、正常に動作しなく
なったりしたとき
いったん パソコンの電源を切り、再度電源を入れ直
してください。
■スリープのしかた
「スタート」ボタン→ の の順にク
リックします。作業中のデータなどがメモリに保 存され、
パソコンがスリープの状態 になります。スリープ中は、状
態 表示 LCD の電源表示(→ P. 1 8 )が点 滅 します。
スリープから復帰 (レジューム)する場合は、電源ボタン
を押します。
なお、スリープの詳細 については、「FMV マニュアル」に
ある『 製品ガ イド』の「取り扱 い」- 「省電力(Windows
Vista の場合)」をご覧ください。
POINT
スリープ中は、メモリに保存した デ ータなどを保 持 す
るために少 しずつ電力を消費 します。ご購入時の設定
では、スリープしてから一定時間経過 するか、バッテ
リの残 量が少 なくなると、データなどの保存 先をメモ
リからハ ードデ ィスクに切り替え て、パソコンの電源
を切るよう になっています。
「休止 状態」を 選択 すると、作業中の データなどがハ ー
ドデ ィスクに保存 され、パソコン本体の電源が切れま
す。詳 しくは、「FMV マニュアル」にある『製品ガイ
ド』 の「取り扱 い」-「省 電力(Windows Vista の場
合)」をご覧ください。
画面上の「電源」ボタンをクリックしてシャ ットダ ウ
ンなどにすることもできます。
ご購入時には、画面 上の「電源」ボタンをクリックす
ると、スリープになるよう 設定されています。
復帰( レジ ューム)する場合は、電源ボタンを 4 秒 以
上押さないでください。電源ボタンを4秒 以上押すと、
本パソコンの電源が切れます。
22 FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/
セットアップ(Windows XP の場合)
Windows のセットアップに失敗することがあります。」
初めて電源を入れた後に行 う Windows の 初期設定(Windows
セットアップ)について 説明します。必ず、本書の 手順に
従って操作してください。
次の「注意事項 」をよくお読みになり、電源を入れて Windows
セットアップを始 めます。
注意事項
● Windows セットアップを行う前 は、次の点にご注意くださ
い。
・ 周辺機器を取り付けないでください。
・ LAN ケーブルを接続しないでください。
Windows セットアップが正常 に行われなかったり、 エラー
メッセージが表示される場合があります。
上記の項目 は、セットアップを行い、「必ず実行してくだ
さい」を実行してから 、行うようにしてください。
● Windowsセットアップの各ウ ィンド ウ が 完全 に表示されな
いうちにキーを押すと、Windows セットアップが完全 に行
われない場合があります。ウィンドウが完 全に表示されて
から 、キーまたはポインティングデバイスで操作してくだ
さい。
●セットアップ中は、電源を切ら ないでください。
●Windows セットアップが進 めら れなくなったときは、
「Windows XP セットアップで困 ったときは」(→ P. 2 5 )を
ご覧ください。
●カスタムメイドで親指 シフトキーボードを選択している
場合は、セットアップ時において、日本語入力の方法が本
書で説明しているものと異なります。添付の『親指シフト
キーボードをお使いになる方へ』 をあわせてご覧くださ
い。
2 「次へ 」をクリックします。
しばら くすると、「使用許諾契約」が表示されます。
「使用許諾契約 書」は、本パソコンにあら かじめインス
トールされているWindows を使用するうえでの契約 を記
述したものです。
3 「使用許諾契約 書」をよく読み、「同 意します」をクリッ
クし、「次へ 」をクリックします。
「コンピ ュータを保護 してください」と表示されます。
POINT
「同 意しませ ん 」を 選択 した場合は、「次 へ」をクリッ
クした後、メ ッセージ に従 って操作してください。
4 「自 動更 新を有効 にし、コンピ ュータの保護 に役立 てま
す」をクリックし、「次へ 」をクリックします。
「コンピ ュータに名前 を付けてください」と表示されま
す。
5 「このコンピ ュータの名前」と「コンピ ュータの説明 」を
入力し、「次へ 」をクリックします。
■ Windows XP Professional の場合
「管理 者 パスワ ードを設定 してください」と表示され
ます。
■ Windows XP Home Edition の場合
「インターネット接続を確認 しています」と表示され
ます。しばらくすると、「インターネットに接続する
方法を指定 してください。」と表示されます。
また、無線 LAN 搭載モデルでは「インターネット接
続が選択されませんでした」と表示されます。
手順 8 へ進 んでください。
POINT
Windows XP セットアップ
1 AC アダプタを接続し、本パソコンの電源を入れます(→
P. 1 8)。
しばら くすると、「Microsoft Windows へようこそ」が表
示されます。
POINT
初めて電源を入れるときには、必ずAC アダプタを取り
付けてください。また、次のようなメッセージ が表示
された場合、ACアダプタが正 しく接続されているか確
かめてください。
「初 めて電源を入れるときには、必ずAC アダプタを取
り付けて下さい。AC アダプタを接続すると継 続しま
す。AC アダプタを取り付けていないと、Windows の
セットアップ中にバッテリの残 量がなくなり、
FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/ 23
「コンピュータの説明 」は省 略 できます。
また、コンピ ュータの名前や説明 は、セットアップ終
了 後にあらためて設定することもできます。
6 「管理 者 パスワード」と「パスワードの確認 入力」にパ
スワードを入力し、「次へ 」をクリックします。
「このコンピ ュータをドメインに参加 させますか ? 」と表
示されます。
POINT
パスワードでは大 文字/小 文字 が区別 されます。
「Microsoft にユ ーザ ー登録 する準備 はできましたか? 」
と表示された場合は、手 順 9 へ進 ん でください。
「設定が完了しました」と表示された場合は、 手順 10
へ進 んでください。
7 「いいえ ...」をクリックし、「次 へ」をクリックします。
「インターネット接続を確認 しています」と表示されま
す。しばらくすると、「インターネットに接続する方法
を指定 してください。」と表示されます。
また、無線 LAN 搭載モデルでは「インターネット接続
が選択されませんでした」と表示されます。
POINT
重 要
「必ず実行してください」を行わないと、セットアッ
プの最終 設定が行われません 。必ず手順どおりに実行
してください。
「必ず実行してください」の実行前に「復元 ポイント
の作成 」を行わないよう にしてください。
「Microsoft に ユ ー ザ ー 登録 する 準備 はできましたか ? 」
と表示された場合は、手 順 9 へ進 ん でください。
8 「省略 」をクリックします。
「Microsoft にユーザー登録 する準備 はできましたか ? 」と
表示されます。
9 「いいえ 、 今回はユ ーザ ー 登録 しません 」をクリックし、
「次へ 」をクリックします。
「設定 が完 了しました」と表示されます。
10 「完了 」をクリックします。
■ Windows XP Professional の場合
本パソコンの再起動後 、パスワ ード入力画面が表示
されます。
■ Windows XP Home Edition の場合
本パソコンの再起動後 、手順 12 へ進 んでください。
11 手順 6 で入力したパスワードを入力し、「→」をクリック
します。
POINT
画面下の通知領域 に警告が表示される場合がありま
す。これは、ウ イルス対策 ソフ トをインストールし、
パターンファ イルを最 新の状態にすることで表示され
なくなります。
ウ イルス対策 ソ フ トのインストールは、「必ず実行して
ください」を実行してセットアップを完了 させた後で、
「Windows XP セットアップ後」(→ P. 2 5 )をご覧にな
り行ってください。
12 「スタート」メ ニューの「必ず実行してください」をク
リックします。
「このパソコンに最適 な設定 を行います」ウ ィンドウが
表示されます。
13 「実行する」をクリックします。
最終設定が行われ、再 起動メッセージが表示されます。
重 要
最終設定を正 しく行う ために、必ず「実行する」をク
リックしてください。
再起動メ ッセージ が表示されるまでの間 は、キーボード
やポインティングデ バイスを操作しないでください。
14 「OK 」をクリックします。
本パソコンが再起動 します。
Windows XP Professional の場合は、本パソコンの再起動
後、パスワ ードの入力画面が表示されます。
15 Windows XP Professional の場合は手 順 6 で入力したパ
スワードを入力し、「→」をクリックします。
これで、Windows セットアップが完 了しました。
この後 は、「Windows XP セットアップ後 」(→ P. 25 )をご覧
になり、必要な操作を行ってください。
POINT
FMV バリューシリーズ の場合、 Windows の 基 本操作
や、文字 入力などについてわかりやすく説明 している
「パソコン入門 」が「ドライバーズディスク」に 格納
されています。
基 本操作などについて知 りたい方は、本パソコンをお
使いになる前に、一度 ご覧になることをお勧 めしま
す。
「パソコン入門 」は「ドライバーズデ ィスク」からイ
ンストールしてください。インストールについては、
「FMV マニュアル」にある『 製品ガ イド』をご覧くだ
さい。
24 FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/
Windows XP セットアップ後
セットアップが終 わったら 、パソコンを使い始 める前 に、次
の操作を行ってください。
●セキュリティ対策
ウ イルス対策 や 不 正 アクセスに関する対策 など、お使いの
パソコンについてのセキュリティ対策 は、システム管理者
の指 示に従 い、お客 様自身 が責任をもって行ってください。
初 めてインターネットに接続する場合は、LANやモデムな
どに接続してインターネットを始 める前 に、次のセキュリ
ティ対策を行ってください。
1. ネットワ ーク 管理者に 確認 し、 LAN などの設定 を行い
ます。
2. 「 Windows Update 」を実行し、Windowsをより安全な 状
態に更 新します。
「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→
「Windows Update 」の順にクリックし、必要な更新を
インストールします。
3. Office 製品をお使いの場合は、「Windows Update 」の ホ ー
ムページにある「Office のアップデート」を実行し、よ
り安全 な状態 に更新 します。
4. ウイルス対策ソフトをインストールし、 ウ イルス対策
のデータファイルを最新 にします。ウ イルス対策 ソフ
ト「Norton AntiVirus 」については、「FMV マニュアル」
にある『 製品ガ イド』 の「セキュリティ」- 「ネット
ワ ーク接続時のセキュリティ」- 「コンピュータウ イ
ルス対策 」をご覧ください。
実行にあたっては、ネットワ ーク管理者 の指 示に従 ってく
ださい。
なお、「FMV マニュアル」にある『 製品ガ イド』 をご覧に
なるためには、インターネットに接続できる環境が必要に
なります。ネットワーク管理 者に確認 し、LAN またはモデ
ムの設定を行ってください。
●必要に応じて、ソフトウェ アの追加 や削除 を行うことがで
きます。ソフトウェアについては、「FMV マニュアル」に
ある『 製品ガ イド』 の「ソフトウェ ア」-「ソフトウェ ア
一覧」をご覧ください。
その他 の設定 については「FMV マニュアル」にある『 製品ガ
イド』 をご覧ください。
Windows XP セットアップで困ったときは
セットアップ中に動 かなくなった、など困 ったことがあった
ときには、次の項目 をご覧ください。
□Windows セットアップが 進められなくなった
●電源ボタンを 4 秒 以上押して、本パソコンの電源を一度切
り、後 でセットアップをやり直 してください。
● 途中で電源を切 ると、次に電源を入れたときに 再起動 を 繰
り返 したり、「システムのインストールが完全 ではありま
せん」などのメッセージが表示され、Windows が起動 しな
くなることがあります。この場合は、「FUJITSU 」のロゴ
が表示されているときか、またはメッセージが表示されて
いるときに、電源ボタンを 4 秒 以上押し続けて強制的 に電
源を切 り、リカバリ操作を行ってください。
□画面が見にくい
●液晶ディスプレイの 角度を 見やすい 位置に 調節します。
●次のキーを何度 か押して輝度 を調節 します。
【Fn 】+ 【F6 】キーを押すと、表示が暗 くなります。
【Fn 】+ 【F7 】キーを押すと、表示が明るくなります。
また、必要に応じて、次の操作を行ってください。
● DVD-ROMドライブ、DVD-ROM&CD-R/RWドライブ、スー
パーマルチ ドライブを搭載している場合、DVDを再生 する
には、添付の「WinDVD 」CD-ROM 内の「InterVideo
TM
WinDVD
5」をインストールしてください。インストー
ル方法については、添付の「WinDVD」CD-ROM 内の
「\dvd \xp \dvdreadme.txt 」をご覧ください。
●カスタムメイドを選択している場合や、セキュリティ機能
をお使いになる場合は、「FMV マニュアル」にある機能 別
のマニュアルをご覧ください。
●カスタムメイドで「StandbyDisk Solo 」を選択した場合は、
「FMV マニュアル」にある『 製品ガ イド』 の「ソフトウェ
ア」-「ソフトウェ ア一覧」をご覧になり、インストール
や設定 を行ってください。
FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/ 25
電源を切る(Windows XP の場合)
注意事項
● 電源を切る前 に、すべての作業 を 終 了し、データを 保 存し
てください。
● 電源を切った後 、す ぐに電源を入れないでください。再 度
電源を入れる場合は、10 秒以上待ってから 電源を入れてく
ださい。
● 本パソコンの電源を切る場合は、あ らかじめ CD やフロッ
ピーディスクなどを取り 出してください。
● 電源を切る際、ノ イズが 発生 することがあります。その場
合は、音量を下げてお使いください。
● 液晶ディスプレイは静かに 閉じてください。
閉じるときに液晶 ディスプレイに強 い力が加 わると、液晶
ディスプレイが故障 する原因 となることがあります。
電源の切り方
「スタート」ボタン→「終 了オプション」→「電源を切 る」の
順にクリックします。Windows が終 了し、本パソコンの電源
が切 れます。また、状態 表示 LCD の電源表示(→ P. 18 )が
消 えます。
それでも電源が切れない場合は、電源ボタンを 4 秒 以
上押してください。
上記の画面 で、「 再 起動」を 選択すると、本パソコン
を再 起動することができます。再起動とは、メモリに
入っている情報 をいったん 消して、再びフ ロッピー
デ ィスクやハ ード デ ィスクなどから OS を読み 込 み直
すことです。
上記の画面で、「スタンバイ」または「 休止状態」を
選択すると、本パソコンが省 電力状態になります。詳
しくは、「FMV マニュアル」にある『 製品ガ イド』の
「取り扱い」-「省 電力(Windows XP の場合)」をご
覧ください。
パソコンは電源を切った状態でも少量の電力を消費
しているため、ACアダプタを取り外した状態では
バッテリの残 量が少 しずつ減 っていきます。バッテリ
の残 量を減 らさないためには、AC アダプタを接続し
ておいてください。
なお、長期間 パソコンを使用しない場合にはAC アダ
プタやバッテリパックを取り外してください。長時間
AC アダプタを取り外していた場合は、お使いになる
前にAC アダプタを接続してから電源を入れてくださ
い。
詳 しくは、「FMV マニュアル」にある 『製品ガイド 』
の「取り扱 い」-「バッテリ」をご覧ください。
POINT
上記操作で電源が切れない場合、次の手順で電源を
切ってください。
1. 【Ctrl】+【Alt】+【 Delete】キーを押します。
2. Windows を終了 します。
表示されるウ ィンドウ によって手 順が異なりま
す。
-「Windows タスクマネ ー ジャ 」 ウィンドウ が表示
された場合
「シャ ットダウ ン」メ ニュー→「コンピ ュータの
電源を切る」の順にクリックします。
-「Windows のセキュリティ」ウィンドウ が表示さ
れた場合
1. 「シャ ットダ ウン」をクリックします。
「Windows のシャ ットダウ ン」ウィンドウが
表示されます。
2. 「シャ ットダ ウン」を選択 し、「 OK 」をクリッ
クします。
26 FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/
2. 必要に応じてお読みください
BIOS の設定をご購入時の状態に戻す
BIOS セットアップの設定値を、本パソコンご購入時の状態
に戻す方法 について説明 します。
リカバリについて
Windows が起動しないなどの問題が発生した場合、または
ハード ディスクの 領域を 変更したい場合は、リカバリを行い
ます。
リカバリの種類
1 本パソコンを起動し、「FUJITSU 」ロゴ が表示されてい
る間 に、【Enter 】キーを押します。
ポップアップメニューが表示されます。
(画面は Windows Vista の例です)
POINT
ポップアップメ ニューが表示されない場合は、本パソ
コンを再 起動し、もう 一度 操作してください。再起動
については、「電源を切る(Windows Vista の場合)」
(→ P. 2 2 )、または「電源を切る(Windows XP の場
合)」(→ P. 2 6 )をご覧ください。
C8250 の場合、BIOS セットアップで「セキュリティ」
メ ニューの「起動時のパスワード」を使用する設定に
したときは、パスワードを入力後(インテル
2 Duo 搭載の機種で指紋を登録 した場合は指 紋認 証
後)、認証 画面 が消え た後、すぐに【Enter 】キーを押
してください。
C6250 の場合、BIOS セットアップで「セキュリティ」
メ ニューの「起動時のパスワード」を使用する設定に
したときは、パスワードを入力し、パスワードの入力
画面 が消え た後、すぐに【Enter 】キーを押してくだ
さい。
®
Core
2 【↓ 】または【↑】キーを押して「 BIOS セットアップ」
を 選択 し、【 Enter】キーを押します。
BIOS セットアップが起動 します。
3 「終了 」メ ニューの「標準 設定値 を読み込む 」を実行し
た後、設定を保存 して BIOS セットアップを終了 します。
重 要
「標準設定値 を読み 込む 」を実行しても、 管理 者 用パ
スワード、ユーザー用パスワード、ハードデ ィスクパ
スワード、所有者情報 およびセキュリティチップの設
定は、現在 お使いの状態のまま変更 されません 。
TM
リカバリとは、「リカバリディスク」を使用して、OS 、ドラ
イバなどのプレインストールソフトウェ アをご購 入時の状
態 に戻 す操作です。
「リカバリディスク」では、次の方法でリカバリを実行でき
ます。
● C ドライブのみご購 入時の 状態 に 戻 す( 推奨 )
ハードディスクの領域 は現在お使いの状態 のまま、C ドラ
イブのみご購 入時の状態 に戻 します。D ドライブ以降の
データは、変更されません。
この方法でリカバリを行うと、C ドライブのデータはすべ
て失 われます。あらかじめ必要なデータはバックアップし
ておいてください。
● 領域をご購入時の 設 定に 戻 した後 、 C ドライブをご 購 入時
の状態 に戻 す
ハードディスクの領域 とC ドライブの内容をご購 入時の設
定 に戻 し、 D ドライブをフ ォ ーマットします。この方法で
リカバリを行うと、ハードディスク内のデータはすべて失
われます。あらかじめ必要なデータはバックアップしてお
いてください。
● 領域を任 意に設 定した後 、C ドライブをご 購 入時の状態 に
戻 す
ハードディスクの領域 を任 意に設定 した後 、C ドライブの
内容をご購 入時の状態 に戻 し、D ドライブをフォ ーマット
します。領域 は、1GB 単位 で 2 区 画まで設定 できます。
この方法でリカバリを行うと、ハードディスク内のデータ
はすべて失 われます。あら かじめ必要なデータはバック
アップしておいてください。
注意事項
●リカバリを行うと、C ドライブのデータはすべて失 われま
す。また次の方法でリカバリを行った場合、D ドライブ以
降 のデータもすべて失 われます。必要に応じて 事前にバッ
クアップしておいてください。
・ Windows Vista でハードディスクの領域 を設定 した場合
・ Windows XP で「領域 をご購 入時の設定 に戻 した後 、C
ドライブをご購 入時の状態 に戻 す」や「領域 を任 意に設
定 した後 、C ドライブをご 購 入時の状態 に戻 す」を選択
した場合
FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/ 27
●次の方法でリカバリを行った場合は C ドライブ以外のドラ
イブのデータは変更されません。
・ Windows Vista でハードディスクの領域 を設定 せずにリ
カバリを行った場合
・ Windows XP で「C ドライブのみご購 入時の状態 に戻 す
(推奨 )」を選択した場合
● C8250 で、セキュリティチ ップでフ ォ ル ダ やファイルの 暗
号化 を行っている場合は、リカバリ前に復 元 用のバック
アップをとっておいてください。復元用のバックアップ
データがないと、データが読み出 せなくなることがありま
す。
これによる損害等 の責任 は一切負 いかね ますので、あら か
じめご了承ください。
詳 しくは、「FMV マニュアル」にある 『SMARTACCESS
ファーストステップガ イド(認証 デバイスをお使いになる
方へ)』をご覧ください。
●リカバリ時には、必ず AC アダ プタを接続してください。
●周辺機器を取り付けている場合は、それら を一度 取り外
し、ご購入時の状態に戻 してください。
● リカバリを終 えてセットアップが 終 了するまで、 LAN ケー
ブルを接続しないでください。LAN ケーブルを接続して
セットアップを行うと、エラーメッセージが表示されるこ
とがあります。
●カスタムメイドおよび FMV バリューシリーズのソフト
ウェアはリカバリされません。
● 本書ではフラットポイントおよびマウスでの操作を 前提
に記述してあります。
● リカバリには時間がかかります。時間に余裕を持 って、操
作を実行してください。
リカバリを実行する
(Windows Vista の場合)
本パソコンのC ドライブをご購入時の状態に戻す「リカバリ」
の方法 を説明 します。
POINT
リカバリに関 する注意 事項(→ P. 2 7 )をよくお読みの
うえ、リカバリを行ってください。
リカバリ前の準備
リカバリを実行する前 に、次の操作を行ってください。
■ポータブル CD/DVD ドライブを接続する
内蔵CD/DVD ドライブが搭載されていないモデルをお使いの
場合、またはご用意できない場合、ポータブル CD/DVD ドラ
イブを接続してください。
ポータブル CD/DVD ドライブは、「スーパーマルチ ドライブ
ユニット(FMV-NSM52)」または「DVD-ROM&CD-R/RW ド
ライブユニット(FMV-NCB53 )」をお勧めします。
■BIOS 設定について
BIOS の設定 をご購 入時の状態 に戻 します(→ P.2 7 )。
POINT
BIOS セットアップの設定をご購入時と異なる設定に
していると、エラーメッセージが表示されることがあ
ります。
リカバリ方法
次のものを用意してください
● Windows Vista の「リカバリディスク 1 」 ~「リカバリディ
スク 5 」
1 本パソコンを起動し、「FUJITSU 」ロゴ が表示されてい
る間 に、【Enter 】キーを押します。
ポップアップメニューが表示されます。
POINT
ポップアップメニューが表示されない場合は、本パソ
コンを再 起動してもう一度 操作してください。再 起動
については、「電源を切る(Windows Vista の場合)」(→
P. 2 2 )をご覧ください。
2 【↓ 】または【↑】キーを押して「起動 メニュー」を 選
択し、【Enter 】キーを押します。
「起動 メニュー」が表示されます。
3 「リカバリデ ィスク 1 」をセットします。
28 FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/
4 【↓ 】または【↑】キーを押して「 CD/DVD Drive 」を 選
択し、【Enter 】キーを押します。
そのまましばら くお待ち ください。
「トラブル解決 ナビ 」が表示されます。
■ C ドライブのみご購入時の状態に戻す場合(推奨 )
リカバリを実行します。手順 11 に進 んでください。
■ 領域を設定した後、ご購入時の状態に戻す場合
ハードディスクの領域 を設定 します。次の手順に進
んでください。
POINT
「トラブル解決ナビ」が表示される 間 、一時的 に画面
が真 っ暗 な状態が続いたり、画面に変化がなかったり
することがありますが、故障ではありません 。電 源 を
切らずにそのままお待ち ください。
5 「ユ ーティリティ」タブの「領域 設定」を選択 し、「実行」
をクリックします。
「ご使用上の注意」が表示されます。
6 「ご使用上の注意」をよく読み、「同 意する」をクリック
し、「次へ」をクリックします。
「領域設定 の実行」が表示されます。
重 要
ハードディスク内のデ ータはすべて失 われます。あら
かじめ必要なデ ータはバックアップしておいてくだ
さい。
7 領域を設定します。
■ハ ードデ ィスク 全 体を 2 区画 で使用する場合
スライダ ーを左右 にドラッグして C ドライブと D ド
ライブの容量を指定 します。領域 は 1GB 単位 で設定
できます。
なお、ハードディスクの容量をご購 入時と同じにす
る場合は、「購 入時に戻 す」をクリックします。
■ハードデ ィスク全 体を 1 区画 で使用する場合
「ハードディスクを 1 区 画に設定 する。」にチェック
をつけます。
8 「実行」をクリックします。
確認画面が表示されます。
重 要
現在の 領域 設定を 変更 しない場合や、ご購入時から領
域の設定を 変更していない場合も、ハードディスク内
のすべての データが 失われます。
9 「はい」をクリックします。
領域の設定 が始まります。
領域の設定 が完了すると、「領域設定 の完了」が表示さ
れます。
10 「完了 」をクリックします。
「トラブル解決 ナビ 」が表示されます。
11 「リカバリ」タブの「リカバリ」を選択し、「実行」をク
リックします。
「ご使用上の注意」が表示されます。
12 「ご使用上の注意」をよく読み、「同 意する」をクリック
し、「次へ」をクリックします。
「リカバリの実行」が表示されます。
重 要
C ドライブ内のデ ータはすべて 失 われます。あらかじ
め必要なデ ータはバックアップしておいてください。
13 「実行」をクリックします。
リカバリが始 まります。
「CD/DVD ドライブに、「リカバリディスク n を入れてく
ださい。」と表示されたら、画面に表示された番 号のリ
カバリディスクをセットし、しばら くしてから「OK 」を
クリックします。
リカバリが終 了すると「リカバリの完 了」が表示されま
す。
14 最後の番号のリカバリ デ ィスクを取り出し、「完了 」を
クリックします。
本パソコンの電源が切 れます。
■ ポータブル CD/DVD ドライブを接続している場合
ポータブル CD/DVD ドライブを取り外します。
15 「セットアップ (Windows Vista の場合)」(→ P. 1 9 )を 参
照して Windows のセットアップを行います。
POINT
手順14 で本パソコンの電源が切れた後、 10秒以上待っ
てから電源を入れてください。
以上でリカバリ操作は終 了です。
お客 様が実行したセキュリティ対策 や各 種設定 内容は、実行
前 の状態 に戻 っています。セットアップ 後 、「 Windows Update 」
などのセキュリティ対策 を行ってください。また、必要に応
じて、カスタムメイドや FMV バリューシリーズで選択した
ソフトウェ アのインストールや設定 などを行ってください。
詳 しくは、「Windows Vista セットアップ 後 」(→ P. 2 1 )をご覧
ください。
FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/ 29
リカバリを実行する
(Windows XP の場合)
本パソコンの C ドライブをご購入時の状態に戻す「リカバ
リ」の方法 を説明 します。
POINT
リカバリに関 する注意 事項(→ P. 2 7 )をよくお読みの
うえ、リカバリを行ってください。
リカバリ前の準備
リカバリを実行する前 に、次の操作を行ってください。
■ポータブル CD/DVD ドライブを接続する
内蔵CD/DVD ドライブが搭載されていないモデルをお使いの
場合、またはご用意できない場合、ポータブル CD/DVD ドラ
イブを接続してください。
ポータブル CD/DVD ドライブは、「スーパーマルチ ドライブ
ユニット(FMV-NSM52)」または「DVD-ROM&CD-R/RW ド
ライブユニット(FMV-NCB53)」をお勧めします。
■BIOS 設定について
BIOS の設定 をご購 入時の状態 に戻 します(→ P. 27 )。
POINT
BIOS セットアップの設定をご購入時と異なる設定に
していると、エラーメッセージが表示されることがあ
ります。
リカバリ方法
次のものを用意してください
● Windows XP の「リカバリディスク 1 」 ~「リカバリディス
ク 5 」(Windows XP Professional の場合)
● Windows XP の「リカバリディスク 1 」 ~「リカバリディス
ク 4 」(Windows XP Home Edition の場合)
2 【↓ 】または【↑】キーを押して「起動 メニュー」を 選
択し、【Enter 】キーを押します。
「起動 メニュー」が表示されます。
3 「リカバリデ ィスク 1 」をセットします。
4 【↓ 】または【↑】キーを押して「CD/DVD Drive」を選
択し、【Enter 】キーを押します。
しばらくすると、「使用許諾 」ウ ィンドウ が表示されま
す。
5 「使用許諾契約 書」をよく読み、「同 意します」をクリッ
クします。
「リカバリメニュー」ウ ィンドウ が表示されます。
6 「メ ニュー」から「リカバリの実行」を選択 し、「実行」
をクリックします。
「「リカバリの実行」ウ ィザード」ウィンドウが表示され
ます。
7 「次へ 」をクリックします。
8 「ソフ トウェ アの使用条件 」をよく読み、「同 意する」を
クリックし、「次へ 」をクリックします。
「リカバリ方法を選択してください。」と表示されます。
9 リカバリ方法を 選択 し、それ ぞれの操作を実行します。
■「C ドライブのみご購入時の状態に戻す(推奨 )」を
選択した場合
「次へ」をクリックします。
「リカバリを実行します。」と表示されます。
手順 12 に進 んでください。
重 要
C ドライブのデ ータはすべて 失 われます。あらかじめ
必要なデ ータはバックアップしておいてください。
■ 「領域 をご購入時の設定に戻した後、 C ドライブをご
購入時の状態に戻す」を選択 した場合
「次へ」をクリックします。
「リカバリを実行します。」と表示されます。
手順 12 に進 んでください。
重 要
1 本パソコンを起動し、「FUJITSU 」ロゴ が表示されてい
る間 に、【Enter 】キーを押します。
ポップアップメニューが表示されます。
ハードディスク内のデ ータはすべて失 われます。あら
かじめ必要なデ ータはバックアップしておいてくだ
さい。
POINT
ポップアップメ ニューが表示されない場合は、本パソ
コンを再 起動してもう 一度 操作してください。再起動
については、「電源を切る(Windows XP の場合)」(→
P. 2 6 )をご覧ください。
30 FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/
■ 「領域 を 任 意に設定した後、 C ドライブをご購入時の
状態に戻す」を選択 した場合
「区 画設定 」をクリックします。
「ハードディスクの区 画設定 」ウ ィンドウ が表示され
ます。
重 要
ハードディスク内のデ ータはすべて失 われます。あら
かじめ必要なデ ータはバックアップしておいてくだ
さい。
10 領域を設定します。
■ハ ードデ ィスク 全 体を 2 区画 で使用する場合
「変更後 のハードディスクの区 画」のつまみを調節
し、区 画を設定 して、「OK 」をクリックします。領
域 は 1GB 単 位で 設 定できます。
「リカバリ方法を選択してください。」画面に戻 りま
す。
■ハードデ ィスク全 体を 1 区画 で使用する場合
「変更後 のハードディスクの区 画」の「ハードディス
クを 1 区 画に設定 する。」にチェ ックをつけて、
「OK 」をクリックします。
「リカバリ方法を選択してください。」画面に戻 りま
す。
POINT
手順13 で本パソコンの電源が切れた後、 10秒以上待っ
てから電源を入れてください。
以上でリカバリ操作は終 了です。
お客 様が実行したセキュリティ対策 や各 種設定 内容は、実行
前 の状態 に戻 っています。セットアップ 後 、「 Windows Update 」
などのセキュリティ対策 を行ってください。また、必要に応
じて、カスタムメイドや FMV バリューシリーズで選択した
ソフトウェ アのインストールや設定 などを行ってください。
詳 しくは「Windows XP セットアップ後 」(→ P.2 5 )をご覧く
ださい。
重 要
現在の 領域 設定を 変更 しない場合や、ご購入時から領
域の設定を 変更していない場合も、ハードディスク内
のすべての データが 失われます。
11 「次へ」をクリックします。
「リカバリを実行します。」と表示されます。
12 「次へ 」をクリックします。
しばら くすると「システムのリカバリ」ウィンドウが表
示され、リカバリが始 まります。
「CD-ROM ドライブに次の番 号のリカバリディスクを入
れてください。」と表示されたら、次の番 号のリカバリ
ディスクをセットし、しばら くしてから「OK 」を ク リ ッ
クします。
リカバリが終 了すると「リカバリが終 了しました。」と
表示されます。
13 最後の番号のリカバリ デ ィスクを取り出し、「完了 」を
クリックします。
本パソコンの電源が切 れます。
■ ポータブル CD/DVD ドライブを接続している場合
ポータブル CD/DVD ドライブを取り外します。
14 「セットアップ(Windows XP の場合)」(→ P. 2 3 )を参照
して Windows のセットアップを行います。
FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/ 31
リサイクルについて
■本製品の廃棄について
本製品(付 属品を 含む)を 廃棄する場合は、「 廃棄物の 処理
及び 清掃に関する法 律」の 規制を 受けます。
●液晶デ ィスプレ イについて
本製品の液晶 ディスプレイ内の蛍 光管 には水銀が 含 まれ
ております。
●法人、 企業のお客様へ
本製品の廃棄 については、弊社ホ ームページ「IT 製品の処
分・リサ イクル」(http://jp.fujitsu.com/about/csr/eco/products/
recycle/recycleindex.html )をご覧ください。
●個人のお 客様へ
本製品を廃棄 する場合は、必ず弊社専 用受 付窓口「富士通
パソコンリサ イクル受 付センター」をご利用ください。
詳しくは、「富士通パソコンリサイクル受 付センター」の
ホームページ(http://azby.fmworld.net/recycle/ )をご覧くだ
さい。
■使用済みバッテリの取り扱いについて
・リチウムイオン電池のバッテリパック、バッテリユニッ
トは、貴重な 資源です。リサイクルにご協力ください。
・使用済みバッテリは、ショート(短絡)防止 のためビ
ニールテープなどで絶縁処理 をしてください。
・バッテリを火 中に投 じると破裂 のおそれがありますの
で、絶対にしないでください。
バッテリの仕様については、「FMV マニュアル」にある『製
品ガ イド』 の「仕様一覧/技 術 情報」- 「本体 仕様」、ま
たはバッテリの取扱 説明書をご覧ください。
●法人・ 企業のお客様へ
法 人、企業のお 客様は、弊社ホームページ「 IT 製品の 処 分・リ
サイクル」(http://jp.fujitsu.com/about/csr/eco/products/recycle/
recycleindex.html)をご覧ください。
●個人のお 客様へ
使用済みバッテリは廃棄 せずに、充電式 電池リサ イクル協
力店 に設定 してあるリサ イクル BOX に入れてください。詳
しくは、有限責任中間法人 JBRC のホ ームページ(http://
www.jbrc.net/hp/contents/index.html )をご覧ください。
弊社は有限責任中間法人 JBRC に加盟 し、リサイクルを実
施しています。
■使用済乾電池の廃棄について
ワ イヤ レスキーボードなどには乾 電 池 を使用しており、 火
中に投 じると破裂 のおそれがあります。
使用済乾電池を廃棄 する場合は、「廃棄物 の処理及 び清掃
に関する法律 」の規制 を受 けます。
●法人・ 企業のお客様へ
使用済乾 電池 を廃棄 する場合は、産業廃棄物の扱いとなり
ますので、産業廃棄物処分業 の許 可 を取得している会社に
処 分を委託 してください。
●個人のお 客様へ
使用済乾 電池 を廃棄 する場合は、一般廃棄物 の扱 いとなり
ますので、地方自治体 の廃棄処理 に関連する条例または規
則 に従 ってください。
有寿命部品と消耗品について
■有寿命部品について
● 本製品には、有寿命部品が含まれています。有寿命部品は、
使用時間の経過 に伴 って摩耗 、劣化 などが進 行し、動作が
不 安定になる場合がありますので、本製品をより長 く 安定
してお使いいただくためには、一定 の期 間で交換 が必要と
なります。
● 有寿命部品の交換 時期 の目安 は、使用 頻度 や使用環境 等 に
より異なりますが、1 日約 8 時間のご使用で約 5 年です。
なお、この期 間はあくまでも目安 であり、この期 間内に故
障 しないことをお約束 するものではありません。また、 長
時間連続使用など、ご使用状態 によっては、この目安の期
間よりも早期 に部品交換 が必要となる場合があります。
● 本製品に使用しているアルミ 電 解 コンデン サ は、 寿命が尽
きた状態 で使用し続けると、電解液 の漏 れや枯渇 が生 じ、
異臭 の発生 や発煙 の原因 となる場合がありますので、早期
の交換 をお勧 めします。
● 摩耗や 劣化 などにより 有寿命 部品を 交換 する場合は、保証
期間内であっても 有料となります。なお、有寿命部品の 交
換は、当社の定 める補修 用性能 部品単位 での修理 による交
換となります。
●本製品をより長 く安定 してお使いいただくために、省電力
機能 の使用をお勧 めします。省電力機能 については、「FMV
マニュアル」にある『 製品ガ イド』 の「取り扱 い」- 「省
電力(Windows Vista の場合)」、または「省電力(Windows
XP の場合)」をご覧ください。
また、一定 時間お使いになら ない場合は電源をお切 りくだ
さい。
このマークは、リチウ ムイオン電池 のリサ イク
ルマークです。
主な有寿命部品一覧
液晶ディスプレイ、ハードディスクドライブ、フロッピーディスク
ドライブ、CD/DVD ドライブ、スマートカードホルダー、キーボー
ド、マウス、AC アダプタ、ファン
32 FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/
■消耗品について
●バッテリパックや乾 電池 などの消耗 品は、その性能/ 機能
を維持 するために適 時交換 が必要となります。なお、交換
する場合は、保証期間の内外を問わずお 客様ご自身での新
品購 入なら びに交換 となります。
■24 時間以上の連続使用について
● 本製品は、24時間以上の連続使用を前提 とした 設計 にはなっ
ておりません。
FMV マニュアル http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/ 33
お問い合わせ先について
■お問い合わせの前に
あら かじめ次の項目 について確認 してください。
□品名 /型名の確認
パソコン本体 のラベルに記載されています。
□修理を依頼する場合
●「リカバリディスク」の用意
必ず「リカバリディスク」を添付してください。
■お問い合わせ先
次の連絡 先へお問い合わせください。
こん なときには こち らへ
添付品の 不備 ご 購入 元にご 相談ください。
故障かなと思 われたとき 「FMV マニュアル」にある『製品 ガイド 』の「トラブルシューティング」をご覧ください。
それでも 解決 できない場合は、ご 購 入 元 にご 相談 いただくか、 「富士通ハ ード ウェア 修理
相談センター」までお問い合わせください。
< お問い合わせ先 >
通話 料無 料 : 0120-422-297
受付時間 : 9:00 ~ 17:00 (土曜 ・日曜 ・祝日 ・年末年始 を除 く)
部品 送付による 修理 の場合、 良品部品をお 届け後 、窓口よりお 届けの 確認 と 不良部品の
引取 日程などについてご連絡 いたします。あら かじめご了承ください。
添付のソフトウェ アのお問い合わせ 「FMV マニュアル」にある『 製品ガ イド』 の「トラブルシューティング」-「お問い合
わせ先」をご覧ください。
技 術的 なご質 問・ご 相談 「 FMV マニュアル」にある 『 製品ガ イド』 をご覧ください。それでも不明な点がござ い
富士通サ プライ品のご購 入富 士 通サプライ品のご購 入については、「富士通 コワーコ株式 会社 」の「 お 客様総 合セン
・ 電話番 号は、おかけ間違 いのないよう、ご注意ください。
・ 「富士通ハードウェ ア修理相談 センター」、および「富士通パーソナル製品に関するお問合せ窓口」は、ダイヤ ル後、 音声ガイ
ダ ンスに従 い、ボタン操作を行ってください。お客 様の相談 内容によって、各 窓口へご 案 内いたします。
ましたら「 富士通 パーソナル製品に 関するお問合せ 窓口」 までお問い合わせください。
ご質 問、ご相談 についての回答 は専門技術員 から のコールバックとなります。
< お問い合わせ先 >
通話 料無 料 : 0120-950-222
受付時間 : 9:00 ~ 17:00 (土曜・日曜 ・祝日 および システムメ ンテナンス日 を除 く)
ター」までお問い合わせください。
< お問い合わせ先 >
通話 料無 料 : 0120-505-279
受付時間 : 9:00 ~ 17:30 (土曜 ・日曜 ・祝日 ・年末年始 を除 く)
URL : http://jp.fujitsu.com/coworco/
■有償サービス「SupportDesk 」のご案内
システムの導 入支援 から ソフトウェ アの Q&A 、万 一のハードウェ アトラブル時の修理 など、お客 様のパソコンに関するビ ジネス
ライフをトータルにサ ポートするサービ スをご用意しております。詳 しくは、富士通ホ ームページ「製品サ ポート」をご覧くだ
さい。
URL : http://segroup.fujitsu.com/fs/products/pc/
FMV-C8250 、FMV-C6250
取扱説明書
B5FJ-5491-01-00
発 行 日
発行責任
●このマニュアルの内容は、改善のため事前連絡なしに変更することがありま
す。
●このマニュアルに記載されたデータの使用に起因する第三者の特許権および
その他の権利の侵害については、当社はその責を負いません。
●無断転載を禁じます。
2007 年 10 月
富士通株式会社