Eonon D1001 Instruction Manual [ja]

プレーヤ ーの基本操作
メディアの挿入 電源が入っている状態 でDV D/CD等ディ スク 、USBメモリー、SD/MMCカード等メディ アを挿入し、フロ ントパネルのBND/MODボタンまたはリモコンのMODEボタンを押して、挿入したメディアに対応するモ ードを選択します。
DVD/CDの取出し フロントパネルのイジェクトボタン( )を押すと、ディスクが排出されます。排出されたディスクを5秒以 上取らない場合は再度本体 内に 戻り ます 。こ の場 合は 自動 再生 しま せん 。
曲選択 DVD/CDディスク、USBメモリー、SDカード等再生している時、フロントパネルまたはリモコンの / ボタンを押すと、次のチャプター、次の曲/前のチャプター、前の曲に 切り 換り ます 。 リモコンの数字キーで見たいチ ャプ ター/曲 の番 号を 入力 して 、リ モコ ンの 確認 ボタ ン(E NT ER )を押 す と選択された番号のチャプター/曲が再生されます。
早送り/巻き戻し
1.早送り 再生中、フロントパネルの ボタンまたはリモコンの ボタンを押すと、早送り 再生 でき ます 。早 送 り速度は2倍、4倍、8倍、20倍です。 早送り中フロントパネルまたはリモコンの ボタンを押すと、正常速度の再 生に 戻り ます 。
2.巻き戻し 再生中、フロントパネルの ボタンまたはリモコンの ボタンを繰り返し押すと、巻き戻し再生で き ます。速度は2倍、4倍、8倍、20倍です。 巻き戻し中、フロントパネルまたはリモコンの ボタンを押すと、正常速度の再生に 戻り ます 。
再生停止 DVD/CDディスク、USBメモリー、SDカード等再生している時、フロントパネルのSTOPまたはリモコン の ボタンを押すと再生が停止されます。停止中フロントパネルまたはリモコンの ボタンを押すと、 正常な再生に戻り ます 。
一時停止中にフロントパネルのSTOPまたはリモコンの ボタンを押すと再生が停止されます。 フロントパネルまたはリモコンの ボタンを押すと、挿入している メデ ィア を最 初か ら再 生し ます 。
リピート再生 リモコンのRPTボタンを押すと、リピート再生でき ます 。全 曲リ ピー ト、1曲 リピ ート 等再 生方 式も 選択 で きます。挿入しているメディアによ って 、選 択で きる 再生 方式 が異 なる 場合 があ りま す。
CDVCD/SVCD: 1曲リピート(REP 1) →全曲リピート(REP ALL) →リピートオフ(REP OFF)
MP4/MP3ファイル: 1曲リピート(REP 1)→ フォルダリピート(REP DIR)→オールリピー ト(REP ALL ) →リピートオフ(REP OFF)
DVD: チャプターリピート(REP CHAPTER)→タイトルリピート(REP TITLE ) →オールリピ ート(RE P AL L) →リピートオフ(REP OFF)
ご注意: 1曲リピート:現在の音楽/映像/画像をリピ ートします。 フォルダリピート:現在のフォルダ及び下層フォルダ内の音楽/映像/画像をリピートします。 チャプターリピート:現在のチャプターをリピートします。 タイトルリピート:現在のタイトルリをリピートします。 オールリピート:挿入メディア内全ての 音楽/映 像/画像 をリ ピー トし ます 。 リピートOFF:リピートモードを停止します。
* PBC機能がオンにする時、VCD2.0フォーマットのデ ィス クを 再生 した ら、 リピ ート 再生 機能 が対 応し ません。
13
指定リピート 本製品は、音楽/映像の一部分を指定してリピー トす るこ とも でき ます 。
1.音楽/映像の再生中、リピー トしたい 部分 の起 点で リモ コン の「A -B」 キー を押 しま す。 液晶 画面 に 「A-」が表示されます。
2.リピートしたい部分の終点で 再度 リモ コン の「A -B」 キー を押 しま す。 液晶 画面 に「A -B」 が表 示さ れ、 選択した部分のリピート再生が開始されます。この状態はリモコン の「A -B」 キー を押 すことで 解除 できます。
ランダム再生 メディア再生中にリモコンのRDMボタンを押すと、ランダム再生のON/OFFが選択 でき ます 。
曲プレビュー CD/VCD/SVCDディスクを再生している時にフロン トパネルのINTボタンを押すと、挿入して いる ディ ス ク内全ての曲の先頭部分が数秒ずつ再生 されます。聞きたい曲 を素 早く 確認 でき るよ うに なっ てい ま す。 DVDディスク/MP3、MP4ファイルが入っている ディ スク/ US Bメモ リ、SDカード内 のファイ ルを再生 す るときにこの機能は利用で きません。
14
プレーヤ ーの上級操作
DVDディスクのチャプター選択
1.DVDの再生中にリモコンのTITLEボタン を押して、DVDのメニュー画面を表示します。DVDを挿入し た時に自動でメニュー画面が表 示さ れる 場合 もあ りま す。
2.リモコンの ボタンでチャプターメニューを選び、さらに再生したいチャプターを選択 します。
3.リモコンのENTERボタン で該 当チ ャプ ター から 再生 が開 始し ます 。 ※ 全てのDVDディスクにチャプターメニューがあるとは限りません。
プレイバックコントロール(PBC) PBC機能に対応してい るVC D(VC D2.0)/ SVCDの中に、チ ャプ ター選択 機能 が利 用で きる もの があ り ます。
1.リモコンのPBCボタンを押すと、現在のPBC状態が表示 されます。PBC機能 が動 作し てい ない ので あ れば、再度PBCボタンを押すとPBC機能が作動し、PBCメニューが表示されます。既にPBC機能が 作動しているので あれ ば、 いち どPB C機能 を停 止し ない とメ ニュ ーが 表示 され ませ ん。
2.PBCメニュー画面で数字キー等 を使用して、 視聴 した い項 目を 選択 でき ます 。 ※ PBC機能が動作している状 態で は、 リピ ート 再生 等の 機能 は利 用で きま せん 。
字幕言語切換え機能 字幕情報が含まれているDVDディスクを再生してい ると きに 、リ モコ ンのS UB -Tボ タン で字 幕の 切換 え、非表示等を選択できます。液晶画面 で下 記の よう に表 示さ れま す。
1 ENGLI SH
ご注意:
1.全てのDVDディスクで字幕を利用できる とは 限り ませ ん。
2.字幕を切換えるとき、画面の再生 がわ ずかに遅 くな る場 合が あり ます 。
3.字幕を非表示にできないD VDディス クも ございます。
4.利用できる字幕 言語 の種 類は それ ぞれ のDV Dディ スク によ って 異な りま す。
音声言語切換え 多種類の音声情報が含まれてい るDVDディ スク を再生してい ると きに 、リ モコ ンのA UD IOボ タン で音 声 を切換えることができます。液晶画面で 下記 のよ うに 表示 され ます 。
1
ご注意:
1.音声情報の内容はDVDディスクに依存します。
2.音声が1種類しかないDVDディスクもございます。
3.全てのDVDディスクがAUDIOボタンで音声を切換えられる とは 限り ませ ん。D VDメニューから切換え ないと有効ではな い場 合も あり ます 。
VCD/SVCD音声切換え 多種類の音声情報が含まれてい るVC D/ SVCDディス クを再生して いる とき に、 リモ コン のAU DI Oボタ ンで下図のよ うに 音声 を切 換え るこ とが でき ます 。
2
ご注意:音声情報が 1種類しかないディ スク もあ りま す。
15
アングル再生 多種類のアングルが含まれてい るDV Dディ スク を再 生し てい ると きに 、リ モコ ンのA NG LEボ タン で同 一 場面の別アングルを視聴できます。液晶画面で下 記の よう に表 示さ れま す。
ご注意:
1.アングルを切換える とき、画 面の 再生 がわ ずか に遅 くな る場 合が あり ます 。
2.ディスク内のアング ル情 報の 性質 によ って 、ア ング ル切 換え の滑 らか さに 差が 出る 場合 があ りま す。
3.アングルの数はディ スク に依 存し ます 。
4.アングル情報が格納されてい るDV Dディ スク 以外 は利 用で きま せん 。
ズーム機能 映像、画像を再生するときに、画面を拡大縮小するこ とが 可能 です 。リ モコ ンのZ OO Mボタ ンで 縮尺 を 選択できます。
ZOOM 2 ZOOM 3 ZOOM 4 ZOOM 1/2 ZOOM 1/3 ZOOM 1/4 ZOOM OFF
ズーム状態でリモコンの キーで再生を一時停止する と、 リモ コン の キー で画 面を 上下左右に移動することができ ます 。画 像を 再生 する とき に、 リモ コン の キー で画 像を 反転することもできます。
数字入力でチャプター選択 数字入力で対応するチ ャプ ター 指定 、再 生す るこ とも でき ます 。リ モコ ンで しか 操作 でき ませ ん。
1.DVD/VCDを再生しているときに、選択したいチャプターに対応して いる 数字 キー 「0~9」を 押し ます 。
2.リモコンの「ENTER」キーで 、選 択し たチ ャプ ター の再 生が 開始 され ます 。 ※ ディスク自体チャプター情報がない 場合 は、 利用 でき ませ ん。
再生情報表示機能 メディアを再生しているときにリモコンの「SUB-T」キーを長押しすると、液晶画面に再 生情 報が 表示 されます。 DVDディスク
TT CH
TT CH
TT CH
TT CH
TT CH
VCD/SVCDディスク
TRK
TRK
TRK
TRK
TRK
PBC
PBC
PBC
PBC
PBC
1. TT 現在のタイトル及びタイトルの総数
2. CH 現在のチャプター及び現在タイトルのチャプター総数
3. 再生した時間
4. C-: 現在チャプターの残り時間
5.T: 現在タイトルを再生した時間 20
6.T-: 現在タイトルの残り時間
7.C: 現在チャプターの再生時間
8.
再生中の音声、字幕、アングル
MPEG4ディスク
rom
TRK
CD
rom
TRK
CD
16
GOTO機能 メディア等を再生するときに、好きな場 所か ら再 生す るこ とが でき ます 。リ モコ ンのG OT Oボタ ンを 押す と、下記の画面が表示されます。 DVDディスクの場合:
31 2
TT CH
- 特定のタイトル、チャプターからの再生
1. リモコンの キーでカーソルを上図の「1」及び「2」に移動します。
2. リモコンの数字キーでタイトルとチャプターの番号を選択し、「ENTER」キー で再 生し ます 。
- 特定の時間からの再生
1. リモコンの キーでカーソルを上図の「3」に移動します。
2. リモコンの数字キーでス ター ト時間を入力し、「ENTE R」キ ーで 再生 しま す。
VCD/SVCDディスクの場合
4
3
TRK
- 特定のチャプターからの再生
1.リモコンの キーでカーソルを上図の「4」に移動します。
2. リモコンの数字キーでチャプターの番号を選択し、「ENTE R」キ ーで 再生 しま す。
- 特定の時間からの再生
1.リモコンの キーでカーソルを上図の「3」に移動します。
2.リモコンの数字キーでス ター ト時 間を入力 し、 「EN TE R」キ ーで 再生 しま す。
プログラミング再 生機 能 VCD/SVCD/CDを再生しているときにリモコンの「PROG」キーを押すと、下記の画面が表示されます。
PBC
DVD/MP3を再生しているときにリモコンの「PRO G」キーを押すと、下記の画 面が 表示 され ます 。
17
リモコンの キーでカーソルを操作して、編集したい項目を選択します。
1.カーソルで選択した項目はハイライト状態にな りま す。
2.リモコンの数字キーで再 生し たい タイ トル 、チ ャプ ター を選択します。
3.再生したい項目を選択したあと、「PLAY(再生)」にカーソルを合わせて 「EN TE R」を 押し ます 。 設定した順番でディス クが再生 され ます。
データディスク「Data D isc」の操作
MP3、JPEGな どの ファイル が含 まれ てい るデ ィス クを 挿入 する と、 下記 のよ うな 画面 が表 示さ れま す。
再生データ
[MP 3] DANZ A.MP3
ファイルリスト
ファイルアイコ ン
フォルダリスト
注:ファイルアイコン   このアイコンを選択すると、ディスク内の音楽ファイルが表示されます。   このアイコンを選択すると、ディスク内の画像ファイルが表示されます。 このアイコンを選択すると、ディスク内のファイルが表示されます。
リモコンの キーでカーソルを再生したいファイルまで移動して、 「EN TE R」キ ーで 選択 し ます。ファイル選択後、 キーでカーソルを最下部のファイル アイコン 欄ま で移 動し て、 選択 した フ ァイルに対応する 、 、 アイコンを選択し、ファイルを再生します。
注: 映像、画像を再生しているときにフロン トパ ネル のST OPキ ーま たは リモ コン の キー を押 すと 、上 の ファイル選択画面に戻ります。
USBメモ リの操作
本製品はUSBメモリに対応しています。フロントパネル上のUSB端子にメモリを挿入して頂ければ、、 USBメモリ内のファイルを再生できます。
USBメモリの接続と取り外し フロントパネル上のUSB端子にメモリを挿入して接続します。取り外すときは、まずUSBモードを終了 してからUSBメモリを抜いてください。
USBメモリの再生 USBメモリを機器に接続すると、自動的にUSBメモリに対して検査を行い、その後再生画面に切 換わ ります。 他のモードを利用しているときにUSBメモリを挿入した場合は、フロントパネルの「BND/MOD」キー、 リモコンにある「M OD E」キ ーで 、US Bモードに 切換 えて くだ さい 。 USBメモリの再生画面はデータディスクの再生画面と全く同じです。詳細は 上記 の説 明を ご参照くだ さい。
ご注意:
1. 音楽プレイヤー機能を備えているUSBメモリについて 、ブ ラン ド、 メー カー によ って 基準 がこ とな りま すので、本製品で再生 でき ない 可能 性が ござ いま す。 必要 な場 合は お使 いのU SBメ モリ メー カー にご 連絡ください。
18
2. 必要に応じて、USBケーブルを利用することもできます。ただし、動作に影響を与える可 能性 があ り ますので、できるだけ 短い ケー ブル を利 用す るこ とを お勧 めい たし ます 。
3. ファイルを再生しているときにUSBメモリを外さないでください。取り外すときは、まずUSBモードを 終了してからUSBメモリを抜いてください。
SD/M MCカードの操作
本製品のSD/MMCカードスロッ トは フロ ント パネ ルの 裏に あり ます 。パ ネル のOP ENボ タン でフ ロン ト パネル下げると挿入スロッ トが見え るよ うに なり ます 。SD /M MCカ ード を挿 入す ると 格納 され てい るフ ァイルを再生できます。
SD/MMCカードの接続と取り外し SD/MMCカードを接続するときに、カチッ とロ ック する まで カー ドを スロ ット に挿 入し ます 。取 り外 すと き はSD/MMCモードを終了してから、いちどSD/MMCを押してロックを解除したあとに抜き取ります。
SD/MMCカードの再生 SD/MMCカードを機器に接続すると、自動的にSD/MM Cカー ドに 対し て検 査を 行い 、そ の後 再生 画面 に切換わります。 他のモードを利用しているときにSD/MMCカードを挿入した場合は、フロン トパ ネル の「BND/MOD」キ ー、リモコンにある「M OD E」キ ーで 、SD /M MCモ ード に切 換え てく ださ い。 SD/MMCの再生画面はデータディスクの再生画面と全く同じです 。詳 細は 上記 の説 明を ご参 照く ださ い。
ご注意:
1. SD/MMCカードを再生できない場合 は、SD/MM Cカー ドが 正確 にカ ード スロ ット に挿 入し てい るか ど うかをご確認ください。接続が不十分な場合はやり直 して くだ さい 。
2. ファイルを再生しているときにSD/MMCカードを外さないで くだ さい 。取 り外 すと きは 、ま ずSD/M MC モードを終了してからUSBメモリを抜いてください。
他のAV機器との接続「AUX A V IN」
本製品は、他のAV機器が出力した音声/映像信号を再生でき ます。フロン トパ ネル のAUX入力端子を 利用して、他のAV機器、ゲーム機、デジタルカメラ/ビデオ及びその他機器から出力された音声/映像 を再生できます。
1.他のAV機器のAV出力端子を本製品のAUX端子に接続します。
2.フロントパネルの「BND/MOD」キー、リモコンの「MODE」キーなどで、 外部 音声/映 像モ ード に切 換 えると、外部機器から出力された音声/映像を視聴で きます。
19
設定
DVDモードでリモコンの「SETUP」キーを押すと、
システムセットアップ画面が表示されます。
1.「SYSTEM SETUP」をハイライトしているときに、 リモコンの キーを押すと、セットアップメニ ューが下記の順番で切換えます。
SYSTEM SETUP(システム設定) → LANGUAGE SETUP(言語設定) → AUDIO SETUP(音声設定) → SPEAKER SETUP(スピーカー 設定 ) → DIGITAL SETUP(ドルビーデジタル設定)
2.リモコンの キーでカーソル移動 及び 項目 切換 えが 行え ます 。
3.リモコンのENTERボタン で項 目の 選択 、決 定が 行え ます 。
4.設定完了後、「SETUP」キーでシステムセットアップ画面を終了できます。 注:
1. 設定を変更すると、以前の設定は無効にな りま す。
2. 自動車のバッテリーとの接続が切れる など 、完 全に 電源 が供 給さ れな い状 態に なっ た場 合は 、 すべての設定が工場出荷時 の状 態に 戻り ます 。
SYSTEM SETUP(システム設定)
SYSTEM SETUPメニューでは、下図の画面が表示されます。
1. TV SYSTEM 映像方式:PAL/NTSC/AUTOを選択できます。 本製品はPAL/NTSC両方のディスクを再生できます が、接続しているモニターの映像方 式に 合わ せて 、 最適な映像方式を設定してください。デフォルトでは 「AUTO」と設定されています。
2.スクリーンセーバー 本製品はモニター保護用のスクリーンセ ーバ ー機 能 をとなえています。このメニューで スク リー ンセ ーバ ーのON/OFFを選択できます。通常、ONに設定する ことをお勧め致します。
3.TV TYPE このメニューで、画面のアスペクト比を設定できます。 ご利用しているモニターに合わせて 、項 目を 選択 し てください。 項目: 4:3PS/4:3LB/16:9
20
4:3 PS(PAN SCAN) モニターのアスペクト比が4:3の場合、4:3 Psを選択すると液晶画面 全体に映像が表示されます。ただし、映像によっ て左 右両 端が 欠け る場合があります。
4:3 LB(LETTER BOX) モニターのアスペクト比が4:3の場合、4:3 Psを選択すると、液晶 画面の上下に黒い帯が 表示 され ます 。帯 の太 さは 映像 によ って 異 なります。
16:9(WIDE SCREEN) モニターのアスペクト比が16:9ワイドスクリーン の場 合は 、16:9を 選 択してください。
4. PASSWORD レイティングを操作するためのロッ ク解 除パ スワ ード を入力する項目です。ロッ ク解 除前 は、 レイ ティ ング 変更、パスワード変更 等操 作は でき ませ ん。
- 初期バスワードは「0000」
- パスワードの変更は、旧パ スワ ード 入力 後、 新パ ス
ワードを入力してから「ENTER」キーで 決定 しま す。
- 有効なパスワードは4ケタの数字で す。
5. RATING
レイティングによ る視 聴制 限が ある ディ スク を再 生す る場合は、必要に応じてこ のメ ニュ ーで レイ ティ ング を変更できます。
1) キーで「PASSWORD」を選択し、「ENTER」 キーでパスワ ード 入力 画面 を表 示し ます 。 2)リモコンの数字ボタンで パス ワー ドを 入力 しま す。
3) キーで「RATING」を選択し、「ENTER」ボ タンでレイティング設 定画 面を 表示 します。
4) キーでレイティングを選択し。「ENTER」キーで確定します。
5)設定後、「ENTER」キーで再 生画 面に 戻り ます 。
注:パスワード画面で ロッ クを 解除 する 前は レイ ティ ング を変 更で きま せん 。
6. DEFAULT デフォルトを選択すると、各種設定が初期状態に戻ります。
21
LANGUAGE SETUP(言語設定)
言語設定メニューでは、下記の設定画面 が表 示さ れます。
この画面で、「OSD LANGUAGE」(OSD言語)、 「AUDIO LANG」(音声言語)、「SUBTITLE LANG」 (字幕言語)、「MENU LANG」(メニュー言語)等の 設定を変更できます。
OSD LANGUAGE
キーで以下の8種類から言語を選択し、
「ENTER」 キーで決定します。英語、ドイ ツ語 、ス ペイ ン語 、 フランス語、ポルトガル語、イタリア語、日本語。
「AUDIO LANG」(音声言語)、「SUBTITLE LANG」(字幕言語)、「MENU LANG」(メニュー言語)の 設定方法は、「OSD LANGUAGE」(OSD言語)と全く同じです。
注:音声言語と字幕言語につい て、 再生 するD VDデ ィス ク等 に該 当す る言 語が 存在 しな い場 合は 、 自動的にディスク初期 設定 の言 語が 適用 され ます 。
AUDIO SETUP(音声設定)
音声設定メニューでは、下記の設定画面 が表 示さ れま す。
1. AUDIO OUT デジタル音声出力の設定を変更できます。 キ ーで項目を選択し、「ENTER」で決 定します。 項目:SPDIF/OFF、SPDIF/RAW、SPDIF/PCM。
SPDIF/OFF: デジタル音声出力を行わない場合は、この項目を選 択してください。
SPDIF/ RAW: 同軸デジタル音声端子、光デジタル音声端子を利用して音響機器と接続する場合 は、 この 項目 を選 択してください。
SPDIF/PCM: デジタルステレオ音響機器と接続する場合は、この項目を選択してください。
2. KEY この項目で、b、-4、-2、0、2、4、#のいずれかを選択し、音調を設定でき ます。
SPEAKER SETUP(スピーカー 設定 )
スピーカー設定メニューで は、 下記 の設 定画 面が 表示されます。
1. DOWNMIX(ダウンミックス)
LT/RT: 再生するディスクがド ルビ ープ ロロ ジッ クに 対応 している場合はこの項 目を選択して くだ さい 。 劇場並みの迫力ある音 声を再現 でき ます 。
22
STEREO
2.0chステレオ出力する場合は、この項目 を選択し ます。
VSS
2.0chステレオ出力等で5.1サラウ ンド 音響 効果 を 疑似的再現できます。
OFF ダウンミックス機 能を使用 しな い場 合は 選択 しま す。
2. SUBWOOFER(サブウーファー) サブウーファーのON/OFFを選択できます。 Onに設定している 場合 、自 動的 にサ ブウ ーフ ァー 信号の有無を検査し、出力を行います。
3.CENTER DELAY(センターディ レイ )
キーで、センターディ レイの時 間を設定 でき
ます。 注:MSはミリ秒です。
4.REAR DELAY(リアディレイ)
キーで、リアディレイの時間を設定でき ます。
5. FRONT フロントスピーカ ーの 大小 を設 定で きま す。 お使いのスピ ーカ ーの 規模 に合 わせ て設 定し てく ださい。
6. CENTER センタースピーカ ーの 大小 設定
7. REAR リアスピーカーの大小 設定
23
DIGITAL SETUP(ドルビーデジタル設定)
ドルビーデジタル設定メニューでは、右の設定画 面 が表示されます。
1. OP MODE LINE OUT 情報に対して圧縮を行い、音量を抑えます。 夜間のご利用に適しています。
RF REMOD 音量が比較的大きくなります。昼間のご利用に 適しています。
2. DYNAMICRANGE 前項で「LINE OUT」を選択している場合 は、 この 項目で圧縮率を選択できます。「FULL」で圧 縮率 が 最大になります。 注意:スピーカー 設定 メニ ュー の「D OW NM IX」 を無 効 にしているときのみ有 効で す。
3. DUAL MONO 左右の音声出力のON/OFFを設定できます。 必要に応じて設定してください。
24
DVDプレ ーヤー機能の概 要
レイティング DVDディスクを機器に挿入したとき、パスワード入力画面が表 示される 場合 があ りま す。 機器 のレ イ ティングレベルがDVDディスクのレイティング レベ ルよ りも 低く 設定 され てい ると きに この よう な状 態に なります。正確なパス ワー ドを 入力 しな いと 再生 でき ませ ん。 レイティングは8つのレベルに 分か れて いま す。 1 KID SAFE 2 G 3 PG 4 PG13 5 PG-R 6 R 7 NC-17 8 ADULT 例えば、本製品のレイティング レベ ルが 「5 PG -R」 に設 定さ れて いる 場合 は、 「R」、 「NC -1 7」、 「ADULT」と設定されているディス クは再生 でき ませ ん。 また、場面ごとにレイティングレベルが設定されてい るデ ィス クも ござ いま す。 未成 年者 に相 応し くな い場面だけ再生されません。
MP3 MP3ファイルが格納されている ディ スク を再 生す ると きは 、下 記の 項目 にご 注意 くだ さい 。
1.再生可能なメディア
本製品はCD-ROM、CD-R、CD-RWに格納されてい るMP 3ファ イル を再 生で きま す。C D- RWを ご利 用 の場合は、故障防止のためクイックフォーマットではなく 、完 全フ ォー マッ トを 行っ てく ださ い。
2.対応可能なファイルシステム (1)本製品は下記のファイルシステムに対応してい ます 。括 弧内 はフ ォル ダ名 ファ イル 名に 使用 でき る文字数(拡張子まで含む)
・ISO 9660 Level 1 (最大12文字。11文字まで表示可能) ・ISO 9660 Level 2 (最大31文字。11文字まで表示可能) ・Joliet(最大64文字。11文字まで表示可能)
(2)利用可能文字の一覧表は、MP 3記録 ソフ トの説明 書等 をご参照ください。
(3)上記以外の規格で作成されたM P3フ ァイ ルは 再生 でき ない 可能 性が あり ます 。フ ォル ダ名 ファ イ ル名も正確に表示できない 可能 性が あり ます 。
3. MP3デコーダー及びCDレコーダー設定 (1)MP3デコーダーを利用して音源をMP3ファイルに圧 縮す ると きは 、以 下の よう に設 定し てく ださ い。 ビットレート:8-320kbps; サンプリングレート:16、22.05、24、32、44 .1、4 8K Hz (2)CDレコーダーでMP3をディスクに書き込むときに最大容量に なっ た場 合は 追加 禁止 を設 定し てく ださい。一度に最大容量まで書 き込 みす る場 合は 、「D is c at Once」を設定して ください 。
4.フォルダ名、ファイル名の設定 (1)フォルダ名及びファイル名は利用可能文字を使用してください。 (2)本製品は、拡張子「MP3」 のファイ ルし か認 識、 再生 でき ませ ん。
5.ディスクの読み取り 本機器にディスクを挿入すると 、デ ィス ク内 の全 ての ファ イル を検 査し ます 。デ ィス ク内 のフ ォル ダが 多い場合またはMP3以外のファイルが格納 され てい る場 合は 、再 生ま で時 間が かか るこ とが あり ま す。
6.MP3ファイルの再生に 関す る注 意事 項 ・MP3ではない ファ イル の拡 張子 を「M P3」 に変 えて 再生 する こと はお やめ くだ さい 。 ・MP3ではない ファ イル を再 生し よう とし ない でく ださ い。
25
DVDディスクの構造 通常、DVDディスク内に複数のタイトルが分かれており 、各 タイ トル がさ らに チャ プタ ーに 分か れて い ます。何らかの操作を行った場合は、一般的に該当タイトルに対する操 作に なり ます 。
VCD/CD/MP3データディスクの構造 VCD/CD/MP3データディスクは、通常ディ レクトリ構造にな って いま す。 ひと つの 住所 がひ とつ の歌 、 ひとつのチャプターに対応しています。PBC機能が備え てい るVC Dは、 メニ ュー 画面 を利 用し て再 生 順番を操作できます。
リージョンコード DVDディスクを機器に挿入すると、「Region error」と表示されて再生できない 場合 があ りま す。 DVDプレーヤーとDVDディスクにそれぞれリージョンコードが設定されており、プレーヤーとディスク のコードが一致したときのみ、再生できるよ うに なっ てい ます 。 本製品は、販売地域に合わせて リー ジョ ンコ ード を設 定し てい ます 。
リージョンコード一覧: 第一区「Region1」:アメリカ、カナ ダ、 東太 平洋 諸島 第二区「Region2」:日本、西ヨーロ ッパ 、北 ヨー ロッ パ、 エジ プト 、南 アフリカ 、中 近東 第三区「Region3」:台湾、香港 、韓 国、 タイ 、イ ンド ネシ アな どの 東南 アジ ア国 第四区「Region4」:オーストラリア、ニュージーランド、中南アメリカ州、南太平洋 アイラン ド 第五区「Region5」:ロシア、モンゴル、インド半 島、 中央 アジア、東ヨーロッパ 、朝 鮮、 北ア フリ カ、 北西アジアなど 第六区「Region6」:中国大陸
26
故障したときの対応
本製品に故障と思われる症 状が 発生 した 場合 は、 下記 の対 応方 法を ご確 認く ださ い。 製品 の修 理、 分解には専門技術が必要で す。 保証 でき なく なり ます ので 、ご 自身 で分 解修 理し ない よう お願 いし ま す。下記の対応方法で改善 でき ない 場合 は、 弊社 にご 連絡 くだ さい 。
1. モニターに映像が表示されない ヒューズ切れが切れている可能性が あり ます 。切 れて いる 場合 は交 換し てく ださ い。
配線がしっかり接続していない 可能 性が あり ます 。確 認し てく ださ い。
電圧が不安定になって いる 可能 性が あり ます 。12 Vで安 定し てい るか 確認 して くだ さい 。
2. 音声が聞こえない ミュート機能が作動している可能性があ りま す。 ミュ ートボタンで 解除 して みて くだ さい 。
スピーカーの配線 がし っかり接 続し てい ない 可能 性が あり ます 。確 認し てく ださ い。
スピーカーの故障 が考 えら れま す。 確認 して くだ さい 。
3. 再生できない CD/DVD等ディスクの挿入方法を間違えている 可能 性が あり ます 。
ディスクに汚れ、破損 がな いか どう か確 認し てく ださ い。
配線がしっかり接続していない 可能 性が あり ます 。確 認し てく ださ い。
4. 音声が時々おかしくなる ディスクに汚れ、破損 がな いか どう か確 認し てく ださ い。
5.車体が震動すると、音声がお かし くな る 製品本体がしっかり固定されていな い可 能性 があ りま す。 確認 して くだ さい 。
6.リモコンは効かない 。 リモコンを本体の受信窓にしっかりむけてください。
リモコンと本体の間に遮蔽物を置かない でく ださ い。
電池を換えて見てください 。
7. ボタンが効かない。 システムエラー
フロントパネルを外して、「RESET」ボタンで本 体を リセ ット して くだ さい 。
8. ラジオが受信できない ラジオアンテナがしっかり接続されているか確認してください 。
9. ラジオ放送局の自動登録ができない 受信信号が弱い場合は自動登録 でき ませ ん。 手動 で登 録し てく ださ い。
1
0. DVDの再生時、映像は見えるが音声がおか しい 言語設定が合っていな い可 能性 があ りま す。 切換 えて 見て くだ さい 。
スピーカーを5.1CHに設定 して いる のに 、自 動車 の設 備が それ 以下 の場 合は 、設 定を 変更 して くだ
さい。スピーカー 設定 を「 ステ レオ」、音声 設定 で「S PD IF」 を「O FF」 に設 定し ます 。
ご注意:
DTS音声を読み取るときは、リモコンの「AUDIO」ボタンを短く押して、「DOLBY DIGITAL或いは 「PCM/MPEG-1 /M PE G- 2」に 切換 えて くだ さい 。
27
配線接続図
本製品が正常に動作するよ うに 、配 線図 の案 内通 りに 接続 して くだ さい 。ま た、 ショ ート 、火 災等 の
危険性がございますので、各端子の絶縁カバ ーを 外さない でく ださ い。
力(
黄)
像出
センタースピー カー 出力(黒)
サブーウーファ ー出 力(緑)
テナ
後方左音声出力R CA端 子(白)
後方右音声出力R CA端 子(赤)
前方左音声出力R CA端 子(白)
前方右音声出力R CA端 子(赤)
ヒューズ 15A
15
スピーカ
前右ス ピーカ
前左ス ピーカ
後左ス ピーカ
電話ミュートコ ント ロール(オレン ジ配 線)
(紫黒縞) () (灰黒縞) () (白黒縞) (白い) (緑黒縞) ()
アース (黒)
イグニ ションスイ ッチに繋ぐ
+12 V (赤い)
オート アンテナ (青い)
バッテ リー電源に 繋ぐ +12V
(黄色い)
28
性能仕様
電源 DC12V/15A、-極はアース接続 本体サイズ 178(幅)x160(奥行)x 50(高さ)mm
音調
- 低音 (at 100 Hz) ±10 dB
- 高音 (at 10 KHz) ±10 dB
最大音声出力 65Wx4
DVDプレーヤー 対応可メディア DVD/VCD/MP3/CD/JPEG
S/N比 > 70 dB
ステレオ分離度 > 65 dB
周波数特性 20 Hz - 20 KHz (±1dB)
ディスプレイ 液晶ディスプレイ
ラジオ FM 周波数 76 -90 MHz (18個チャンネル記録可能) 中間周波数
10.7 MHz ダイナミックレンジ (S/N=30dB) 12 dBuv ステレオ分離度 >25dB
AM 周波数 522-1629 KHz (12個チャンネル記録可能) 中間周波数 450 Khz
性能改良のため、実際の製品の操作方法、仕様、 性能 は取 扱説 明書 と異 なる 場合 があ りま す。 ご了承くださいますようお願い致します。本取扱説明 書の 解釈 権は 弊社 に所 属し ます 。
29
Loading...