eMachines J3204, J3206, J3224, J3228, J3208 Hardware Reference Manual [ja]

...
コンピュータ リファレンスガイド
i
1: はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1
本書について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
『ユーザーズガイド』の利用について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
Microsoft Certificate of Authenticity . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
2章: 各部の名称と機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5
正面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
背面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
3章: 設定と起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .11
安全で快適に作業するために . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
目の疲れを軽減する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
作業机とイスの調節 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
コンピュータに向かう姿勢 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
反復性過労から起こる不快感とけがの防止 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
電源の接続について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
電源に関わる問題の防止 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
電圧の切り替えを確認 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
ブロードバンドモデムまたはネットワークへの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
ダイヤルアップモデムの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
コンピュータの起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
スリープモードからの復帰 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
コンピュータの電源を切る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
コンピュータの再起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
キーボードの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
マウスの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
光学ドライブの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
光学ディスクのセット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
ドライブの種類の確認 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
ディスクの再生 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
ディスクの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
メディアマネージャの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
メディアカードの種類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
メディアカードの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
音量の調節 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
オーディオコネクタの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
プリンタ、スキャナ、またはその他のデバイスの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
目次
目次
ii
4: コンピュータのアップグレード . . . . . . . . . . . . . . 33
静電気の放電防止 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
コンピュータのケースを開く . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
サイドパネルの取り外し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
フロントベゼルの取り外し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
コンピュータのケースを閉じる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
フロントベゼルを元に戻す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
サイドパネルを元に戻す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
カラーパネルの交換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
メモリーの取り付け . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
光学ディスクドライブの取り付けまたは交換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
メディアパネルの交換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
ハードドライブの取り付けまたは交換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
ヒートシンクとプロセッサーの交換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
拡張カードの取り付けまたは交換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
システム電池の交換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52
システムボードの交換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
5章: コンピュータの保守 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
保守スケジュールの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
コンピュータに関する注意事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
コンピュータの掃除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
外装の掃除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
キーボードの掃除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
モニターの掃除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
マウスの掃除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
光学ディスクのクリーニング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
Windowsの更新 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
BigFixの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
ハードディスクの空き容量の管理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
ハードディスクの空き容量の確認 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
不要なファイルの削除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
ハードディスクエラーのチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
ハードディスクの最適化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
ファイルのバックアップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
保守作業のスケジュール設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
これまで使っていたコンピュータからデータを移動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
ファイルと設定の移動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
手動によるファイルと設定の転送 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
6章: トラブルシューティング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
安全ガイドライン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
ファーストステップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
トラブルシューティング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
アドインカード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
オーディオ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
CD/DVDドライブ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
www.jp.emachines.com
iii
ディスプレイ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
DVDドライブ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78
イーサネット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78
拡張カード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79
ファイルの管理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
ハードディスク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
インターネット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
キーボード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
Media Center . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83
メモリー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86
メディアマネージャ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
モデム( ケーブルまたはADSL) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
モデム( ダイヤルアップ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
モニター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 91
マウス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 91
ネットワーク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 91
パスワード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92
電源 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92
プリンタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92
音声 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 94
システムのリカバリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 94
あらかじめインストールされたソフトウェアとドライバのリカバリ . 95
Microsoftのシステム復元機能の使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98
工場出荷時の状態への復元 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101
Windows DVDを使った復元 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 102
電話サポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
お客様サポートにご連絡になる前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
eMachinesへのお問い合わせに必要な情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104
セルフヘルプ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 105
付録A: 法律に関する情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107
安全上の重要なご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 108
規制適合宣言 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109
United States of America . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109
Canada . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111
レーザーの安全性に関する声明 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111
テレビのアンテナコネクタ保護(テレビ/ケーブルTVチューナカード
搭載の場合) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112
環境について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
お知らせ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
索引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117
目次
iv
1
1
はじめに
本書について
『ユーザーズガイド』の利用について
eMachines へのお問い合わせに必要な
情報
Microsoft Certificate of Authenticity
詳細について
1 章 : はじめに
2
本書について
本書では、お買い求めいただきました eMachines コンピュータに 関する情報および保守手順について説明します。ご購入いただい たコンピュータのオプションとポートの場所はモデルによって 異なるため、このガイドのイラストがお使いのコンピュータとは 異なることがあります。コンピュータに関するその他の情報につ いては、製品にインストールされた画面上の『ユーザーズガイド』 を参照してください。
詳細について
お使いのコンピュータに関する詳細は、eMachines Web サイト (www.jp.emachines.com) またはコンピュータのラベルに記載され Web アドレスのサイトをご覧ください。
『ユーザーズガイド』の利用について
本書以外に、ハードディスクには、『ユーザーズガイド』がイン ストールされています。画面上の『ユーザーズガイド』は詳細な 内容の読みやすいマニュアルで、次のトピックについて説明して います。
ヘルプとテクニカルサポート
Windows などのソフトウェアの使用とカスタマイズ
オーディオおよびビデオ設定のコントロール
インターネットの使用
ファイルの保護
メディアの再生と録音
ネットワーク
画面上の『ユーザーズガイド』を利用するには :
( スタート )[ すべてのプログラム ][eMachines
Documentation] の順にクリックします。
www.jp.emachines.com
3
eMachines へのお問い合わせに必要
な情報
ご使用のコンピュータの正面に貼られたラベルに、コンピュータ のモデル番号とシリアル番号が記載されています。 eMachinesお 客様サポートにお電話いただく場合に、この情報が必要となり ます。
Microsoft Certificate of Authenticity
コンピュータの背面または側面に貼られた Microsoft Certificate of Authenticityラベルには、オペレーティングシステムのプロダクト
キーコードが記載されています。インストールDVDから Windows を再インストールする場合、アクティベートするためにこのコー ドを入力する必要があります。
ɾɿʮʍɼʠ
ʞʇʣʃ˃ʍʵĜʠࢶ׼
シリアル番号
1 章 : はじめに
4
2
5
各部の名称と機能
正面
背面
2 章 : 各部の名称と機能
6
正面
メディア
マネージャ
光学ドライブ
電源ボタン
/
電源ランプ
USB
ポート
光学ドライブ
(
オプション
)
マイクロフォンコネクタ
ヘッドフォンコネクタ
www.jp.emachines.com
7
コンポーネント アイコン 説明
光学ドライブ このドライブは、オーディオ CD の再生、ゲーム
やプログラムのインストール、
DVD の鑑賞に使
用、またはドライブタイプによっては、記録型 ディスクに大容量のファイルを保存するために 使用します。
CD、記録型CDDVD、記録型DVD
ブルーレイ、
HD DVDドライブのいずれかが搭載
されている場合があります。
ドライブの詳細につ
いては、
23 ページの「ドライブの種類の確認」
を参照してください。
メディア マネージャ
このスロットにデジタルカメラ、
MP3 プレイ
ヤー、
PDA、携帯電話などのメディアカードを挿
入します。詳細については、
27ページの「メディ
アカードの使用」を参照してください。
電源ボタン/電源 ランプ
このボタンを押して、電源を入れたり切ったりし ます。
電源ボタンは、スリープ / 復帰モードまた
は休止モードで作動するようにも設定できます。 コンピュータの電源が入ると電源ボタンが点灯 します。
USBポート このポートに、USB外付けドライブ、プリンタ、ス
キャナ、カメラ、キーボード、またはマウスなど の
USB (Universal SerialBus)デバイスを接続します。
マイクロフォン コネクタ
このコネクタにマイクロフォンを接続します。こ のコネクタはピンク色です。
ヘッドフォン コネクタ
このコネクタにアナログのフロントスピーカー、 外部アンプ、ヘッドフォンを接続します。このコ ネクタは緑色です。
2 章 : 各部の名称と機能
8
背面
重要
お使いのコンピュータのハードウェアオプションおよびコネクタの場所は、
次の写真とは異なる場合があります。
コンポーネント アイコン 説明
電源コネクタ このコネクタに電源コードを接続します。
電圧切り替え スイッチ
このスイッチは工場出荷時に設定されていま す。お住まいの地域にあった正しい電圧に設 定されていることを確認します。
詳細につい
ては、
15 ページの「電圧の切り替えを確認」
を参照してください。
PS/2キーボード
コネクタ
このコネクタに PS/2 キーボードを接続しま す。
シリアルポート このポートに、デジタルカメラなどのシリア
ルデバイスを接続します。
モニター (VGA) コネクタ
このコネクタに VGA モニターケーブル ( 青色 ) を接続します。
電話コネクタ
(
オプション
)
PS/2
マウスコネクタ
PS/2
キーボード
コネクタ
電圧切り替え
スイッチ
電源コネクタ
イーサネット
(
ネット
ワーク
)
コネクタ
ケースカバーのネジ
ヘッドフォン
/
スピーカーコネクタ
マイクロフォン
コネクタ
USB
ポート
モデム
(
回線)コネ
クタ
(
オプション
)
ケースカバーのネジ
パラレルポート
モニター
(VGA)
コネクタ
オーディオ入力端子
シリアルポート
www.jp.emachines.com
9
USBポート このポートに、USBプリンタ、スキャナ、カメ
ラ、キーボード、またはマウスなどの
USB
(Universal Serial Bus)
デバイスを接続します。
マイクロフォンコネ クタ
(ピンク色)
このコネクタにマイクロフォンを接続します。
ヘッドフォン
/ スピー
カーコネクタ
(緑色)
このコネクタにヘッドフォンやスピーカーを 接続します。
電話コネクタ ( オプ ション
)
このコネクタに電話コードを接続します。
ケースカバーのネジ ケースを開く場合はこのネジを外します。
PS/2マウスコネクタ このコネクタにPS/2マウスを接続します。
パラレルポート このポートにプリンタなどのパラレルデバイ
スを接続します。
イーサネット ( ネット ワーク
)コネクタ
このコネクタに、イーサネットネットワーク ケーブルまたはデバイス
(ブロードバンド接続
用の
ADSL モデムやケーブルモデムなど ) を接
続します。
詳細については、15 ページの「ブ
ロードバンドモデムまたはネットワークへ の接続」と画面上の『ユーザーズガイド』で
「インターネットについて」を参照してくださ
い。
オーディオ入力端子
(LINE IN) (青色)
このコネクタにステレオなどの外部オーディ オ入力ソースを接続します。それにより、コ ンピュータでサウンドを録音できます。
モデムコネクタ ( オプ ション
)
このコネクタにモデムケーブルを接続しま す。詳細については、
16ページの「ダイヤル
アップモデムの接続」を参照してください。
コンポーネント アイコン 説明
2 章 : 各部の名称と機能
10
3
11
設定と起動
安全で快適に作業するために
電源の接続について
ブロードバンドモデムまたはネット
ワークへの接続
ダイヤルアップモデムの接続
コンピュータの起動
コンピュータの電源を切る
コンピュータの再起動
キーボードの使用
マウスの使用
光学ドライブの使用
メディアマネージャの使用
音量の調節
オーディオコネクタの設定
プリンタ、スキャナ、またはその他の
デバイスの接続
3 章 : 設定と起動
12
安全で快適に作業するために
コンピュータを使用する前に、安全で快適な作業環境を整え、 不快感やけがを防ぐために、次の一般的な指針をよくお読みく ださい。
手と前腕は床と平行に保ちます。
視野に対して垂直になるように画面を調整し、モニター
の最上部が目の位置よりも下になるようにします。
両足を床またはフットレストにしっかり着くように置き
ます。
排気口がふさがれないようにします。
画面の上部を目の位置よりも 高くしない
両足が床にしっかりと着くように置く
手と前腕は床と 平行にする
画面は視野と垂直 の位置に置く
www.jp.emachines.com
13
目の疲れを軽減する
太陽の光や室内の明るい照明が、モニターに反射したり目に直接 入らないようにします。
コンピュータの作業机とモニターは、太陽の光や照明が
直接当たらないように配置します。窓に日除けやカーテ ンをかけるか、モニターにフィルタを取り付けて、画面 のちらつきを軽減します。
作業環境には柔らかい間接照明を使います。暗い部屋で
コンピュータを使用しないでください。
原稿ホルダーは、モニターの高さに揃え、モニターと同
じ距離に設定します。
コンピュータの画面を長時間見続けないようにしてくだ
さい。10分から15分おきに、部屋の中を見回し、遠くの 物に目の焦点をあわせるようにします。
作業机とイスの調節
作業机とイスを設定するときには、机を適切な高さにして、良い 姿勢を保てるようなイスの位置に調節します。
作業机は平らな床面に置きます。
作業机の高さを調節して、キーボードとタッチパッドを
使うときに、手と前腕が床と平行になるようにします。 作業机の高さが調節できなかったり、高すぎる場合は、 調節可能なイスを使い、前腕がキーボードよりも高い位 置にくるようにします。
体重が均等にかかり、身体をリラックスした位置に保て
るように、調節可能で快適なイスを使用します。
キーボードが肘の高さと同じか多少低くなるようにイス
の高さを調節します。この位置でタイプすると、肩に力 が入りません。
イスの高さを調節し、座席部分を前に傾けるかフットレ
ストを使って体重がイスに均等に分散されるようにし、 太腿の裏に圧力がかからないようにします。
腰のカーブが支えられるように、イスの背もたれを調節
します。背中を支えるために、背もたれと背中の間にクッ ションを使うこともできます。
3 章 : 設定と起動
14
コンピュータに向かう姿勢
手首を曲げないようにします。キーボードでタイプするとき
に、手首をリラックスした位置に保てるようにします。
体を前や後に傾けないようにします。背筋をまっすぐに
して座ります。それにより、作業中に膝、臀部、肘が正 しい角度に保たれます。
休憩をとり、立ち上がって足をストレッチします。
上体や首をねじらないようにします。
反復性過労から起こる不快感とけがの防止
作業に変化をもたせて、過剰な反復運動を避けます。
休憩をとって、姿勢を変え、体をストレッチして、目を
休ませます。
作業日の日程を分割して、さまざまな作業を行えるよう
な方法を見つけます。
電源の接続について
電源に関わる問題の防止
電源サージが発生した場合、コンピュータに流れる電力が正常の 電圧をはるかに超えるため、データの消失または本体の破損につ ながる場合があります。コンピュータとその周辺機器は、サージ プロテクタに接続して保護してください。サージプロテクタによ り電源サージが吸収されコンピュータまで達することを防ぐこ とができます。
無停電電源装置
(UPS) は、停電の際にバッテリによる電源を供給
します。UPS を使って長時間コンピュータを作動することはでき ませんが、作業を保存して、正常な状態で終了するために十分な 電源が供給されます。
警告
コンピュータには、電源コードおよびモデムを通じて高電圧が流れているた め、サージプロテクタを使ってコンピュータを保護します。モデムを電話回線に接 続する場合、モデム接続コネクタが付いたサージプロテクタを使用してください。 また、ケーブルモデムをご使用の場合、アンテナ
/ ケーブルテレビ用のコネクタが
付いたサージプロテクタを使用してください。雷の際は、サージプロテクタおよび モデムの両方を外してください。
www.jp.emachines.com
15
電圧の切り替えを確認
電源はコンピュータに内蔵されており、システムボード、アドイ ンカード、周辺機器に電力を供給します。電圧は、出荷時に、コ ンピュータをご使用になる地域にあわせて設定されています。た だし、別の国に滞在する場合など、滞在地域にあわせて電圧の 設定を変更することができます。コンピュータの背面にある電 圧切り替えスイッチを使って、電圧を
115V230Vの間で切り替
えます。
電圧切り替えスイッチを設定するには:
1
コンピュータの電源コードを外します。
2 まっすぐに伸ばしたペーパークリップなどを使って、電圧
切り替えスイッチを正しい電圧に設定します。スイッチ は、コンピュータの背面の電源コードコネクタの近くにあ ります。
ブロードバンドモデムまたはネット ワークへの接続
お使いのコンピュータは、ケーブルモデムや ADSL モデム、また は有線LANに接続できます。
ブロードバンドモデムまたはイーサネットネットワー
クに接続するには
:
1
ネットワークケーブルの一方の端をコンピュータの背面 にあるネットワークコネクタ に接続します。
2 もう一方の端をケーブルモデム、ADSLモデム、またはイー
サネットネットワークコネクタに接続します。
注意
電圧を正しく設定しないと、コンピュータが故障します。コンピュータの電 源を入れる前に、切り替えスイッチがご使用の場所の電圧に正しく設定されている ことを確認します。日本では、電気は
100V で供給されています。日本国内でコン
ピュータを使用する場合、電源は常に
115V の設定にしておきます。ヨーロッパな
どの国々では、電力は
50 Hz230ボルトで供給されています。そのような環境でコ
ンピュータを使用する場合、電圧を
230Vに切り替える必要があります。
重要
お使いのコンピュータにはイーサネット(ネットワーク)コネクタが搭載され ている場合があります。有線または無線のイーサネットネットワークの設定につい ては、画面上の『ユーザーズガイド』を参照してください。
3 章 : 設定と起動
16
ダイヤルアップモデムの接続
お使いのコンピュータには 56K モデムが内蔵されている場合があ り、標準の電話線を使ってインターネットに接続したり、ドキュ メントをファックスすることができます。
モデムを接続するには:
1
モデムケーブルの一方の端をコンピュータの背面にある モデムコネクタ に接続します。
2 もう一方の端を壁のモジュラージャックに接続します (モデ
ムはデジタル回線またはPBX電話回線では使用できません)。
3 必要であれば、コンピュータの背面にあるモデムの電話コ
ネクタに電話を接続することができます。
コンピュータの起動
コンピュータを起動するには:
1
電源、マウス、キーボードのそれぞれのケーブルをセット アップポスターに従ってコンピュータに接続します。
2 コンピュータの正面にある電源ボタンを押します。コン
ピュータの電源が入らない場合は、電源コードの接続を確認 してください。
3 はじめてコンピュータを起動した場合、画面の指示に従っ
て、言語とタイムゾーンを選択して、最初のユーザーアカ ウントを作成します。
4 プリンタ、スキャナ、スピーカーなど、USBデバイスやオー
ディオ周辺機器を接続して電源を入れます。パラレルポート やシリアルポートを使って周辺機器を接続する場合、コン ピュータの電源を切ってから行います。設定方法について は、それぞれの機器に付属の説明書を参照してください。
警告
火災の危険性を抑えるため、AWG No. 26 以上の太さの通信回線コードを使
用してください。
重要
お使いのコンピュータには変速ファンが内蔵されています。さら に、熱を発生する強力なプロセッサーも搭載されています。システムファ ンとプロセッサーファンは、時に応じて異なる速度で作動し、適切な冷却 機能を提供します。ファンが高速で動作していると雑音が増え、正常の速 度になると雑音が減ることに気付く場合があります。
www.jp.emachines.com
17
5 コンピュータの[スタート]メニューを開くには、 (スター
)をクリックします。このメニューからプログラムを実行 しファイルを検索することができます。コンピュータでの メニューの使用方法については、画面上の『ユーザーズガ イド』で「
Windowsの使用」および「Windows のカスタマ
イズ」を参照してください。
スリープモードからの復帰
コンピュータを数分間使用しないと、「スリープ」という節電モー ドになることがあります。スリープモードになると、電源ボタン のランプが点滅します。
スリープモードになっているコンピュータは、キーボードのキー を押すかマウスを動かす、または電源ボタンを押して復帰させる ことができます。
コンピュータの電源を切る
コンピュータをスリープモードにすることが、電力を節約できる 最も簡単な方法です。 これはコンピュータの電源を完全に切るわ けではなく、システムのほとんどの稼動を終了するか抑えること で節電します。 スリープモードではデスクトップの状態が保存さ れるため、電源を入れるとプログラムは終了時と同じ状態に戻り ます。スリープモードからの復帰は、完全に電源を切ってからコ ンピュータを起動する場合よりも、かなり早く実行されます。
ヒント
電源ボタンモードの変更方法については、画面上の『ユーザーズガイド』で
Windowsのカスタマイズ」を参照してください。
警告
コンピュータの電源を切っても、電源とシステムボードのコンポーネントに は通電しています。コンピュータの電源を完全に切るには、電源コードとモデム ケーブルを電源コンセントから外します。長時間コンピュータを使用しない場合 は、電源コードとモデムケーブルを外しておくことをお勧めします。
重要
何らかの原因でWindows[シャットダウン]オプションを使ってコンピュー タの電源を切れない場合は、電源ボタンを約
5秒間押し続けてから放してください。
3 章 : 設定と起動
18
コンピュータをスリープモードにするには:
1
(スタート) (電源)の順にクリックします。実行
中のセッションが保存され、節電のために一部の電源が切 れます。
2 コンピュータを復帰させるには、キーボードのキーを押す
かマウスを動かす、または電源ボタンを押します。
コンピュータの電源を切るには:
1
(スタート)をクリックし、ロックアイコンの横にある矢
印をクリックして、[ シャットダウン ] をクリックします。 コンピュータの電源が切れます。
2 内部コンポーネントを修理する場合など、すべての電源を
完全に切るには、電源コードも外します。
コンピュータの再起動
コンピュータがキーボードまたはマウス入力に反応しない場合、 コンピュータを再起動する必要がある場合があります。
コンピュータを再起動するには:
1
(スタート)をクリックし、ロックアイコンの横にある矢
印をクリックして、[再起動]をクリックします。コンピュー タの電源が切れて、再起動します。
2 コンピュータの電源が切れない場合、切れるまで電源ボタ
ンを約 5 秒間押し続け、もう一度電源ボタンを押してコン ピュータの電源を入れます。
www.jp.emachines.com
19
キーボードの使用
キーボードにはさまざまな種類のキーとボタンがあります。キー ボードにはステータスランプも付いており、キーボードの機能が アクティブになっているかどうかを示します。
拡張キーボード
標準キーボード
ファンクションキー
ランプ
Windows キー アプリケーションキー
矢印キー
テンキーパッド
編集ボタン
インターネット ボタン
オーディオ再生ボタン カーソル移動キー
ファンクションキー
ランプ
Windowsキー アプリケーションキー
矢印キー
インターネット ボタン
カーソル
移動
キー
テンキーパッド
3 章 : 設定と起動
20
機能 アイコン 説明
編集ボタン これらのボタンを押すと、コピー、切り取り、貼
り付けができます。
ファンクション キー
これらのキーを押すと、プログラムの操作を開始 できます。プログラムによってファンクション キーに割り当てられた機能が異なります。ファン クションキーについては、各プログラムの説明書 を参照してください。
インターネット ボタン
これらのボタンを押すと、インターネット上の ホームページを開いたりインターネットを検索す る、または電子メールプログラムを起動すること ができます。
オーディオ再生 ボタン
これらのボタンを押すと、オーディオファイルの 再生や音量の調節ができます。
カーソル移動キー これらのキーを押すと、カーソルを行頭、行末、
ページの上、ページの下、文頭、文末に移動する ことができます。
ランプ
NUM LOCK、CAPS LOCK、またはSCROLL LOCK
各キーがオンになっているかどうかを示します。 オンになっていない場合は、対応するキーを押し て、機能をオンにします。
Windows キー いずれかのキーを押すと、Windows[スタート]
ニューが開きます。これらのキーと他のキーを組 み合わせて使い、さまざまなユーティリティを開 くこともできます。例えば、「
F」で検索、「R」で
実行、「
E」でコンピュータウィンドウが開きます。
アプリケーション キー
このキーを押すと、
Windows のショートカット
メニューやヘルプアシスタントにアクセスでき ます。
矢印キー これらのキーを押すと、カーソルを上、下、左、
右に移動することができます。
テンキーパッド テンキーパッド
(NUM LOCK)がオンになっていると
きにこれらのキーを押すと、数字を入力できます。
www.jp.emachines.com
21
マウスの使用
マウスは、コンピュータの画面上でポインタの動きをコント ロールするデバイスです。上の写真は、標準的なマウスを示し ています。
マウスを動かすと、ディスプレイ上のポインタ(矢印)が同じ方向 に移動します。
スクロールホイール
左ボタン
右ボタン
3 章 : 設定と起動
22
マウスの左ボタンまたは右ボタンを使って、ディスプレイ上の項 目を選択します。 スクロールホイールを使うと、ドキュメントを 上下にスクロールすることができます。この機能がないプログラ ムもあります。
ダブルクリックの速度、ポインタの動く速さ、右利きまたは左利 きの設定、他のマウス設定については、画面上の『ユーザーズガ イド』で「
Windowsのカスタマイズ」を参照してください。マウ
スのお手入れ方法については、61 ページの「マウスの掃除」を 参照してください。
目的 操作
ディスプレイ上の ポインタを動かす
マウスを動かします。マウスがマ ウスパッドの端に達し、さらに動 かす必要がある場合は、マウスを 少し持ち上げて、マウスパッドの 中央に戻し、そこからまた動かし ます。
ディスプレイ上の 項目を選択する
項目の上にポインタを置きます。 マウスの左ボタンを押してすぐ 放します。この動作を「クリック」 と言います。
プログラムの起動 またはファイル
/
フォルダを開く
項目の上にポインタを置きます。 マウスの左ボタンを
2 回押してす
ぐ放します。この動作を「ダブル クリック」と言います。
ショートカットメ ニューにアクセス する、またはディ スプレイ上の項目 に関する詳細を表 示する
項目の上にポインタを置きます。 マウスの右ボタンを
1 回押してす
ぐ放します。この動作を「右ク リック」と言います。
ディスプレイ上の 項目を移動する
項目の上にポインタを置きます。 マウスの左ボタンを押したまま、 ディスプレイの任意の場所に項 目をドラッグ
(移動 )します。目的
の場所に項目を移動したら、ボタ ンを放します。この動作を「ド ラッグ」と言います。
·ςΛ·
·ςΛ·Ȃ ȁ·ςΛ·
·ςΛ·
·ςΛ·
ĩ؋ȫ
ΡρΛΈ
www.jp.emachines.com
23
光学ドライブの使用
機能
光学ドライブには次のような基本的なコンポーネントがあり ます。
光学ディスクのセット
光学ディスクをセットするには:
1
光学ドライブの取り出しボタンを押します。
2 ラベル面を上に向けて、ディスクをトレイに置きます。 3 取り出しボタンを押して、トレイを閉じます。
ドライブの種類の確認
コンピュータには、次のいずれかのドライブが搭載されていま す。 お使いのコンピュータに搭載されているドライブの種類は、 ドライブの取り出しボタンを押して、ドライブのディスクトレイ の前面に記載されたロゴを確認してください。
重要
片面ディスクをトレイにセットする場合は、ラベル面を上にしてく
ださい。ディスクが両面再生できる場合は、再生したい面を下に向けます。
ドア 取り出しボタンアクティビティ
ランプ
3 章 : 設定と起動
24
光学ドライブに記された ロゴ
ドライブの種類 用途
CD
ドライブ
プログラムのインストール、オー ディオ
CD の再生、データのアク
セス
CD-RW
ドライブ
プログラムのインストール、オー ディオ
CD の再生、データのアク
セス、
CDの作成
DVD/CD-RW
ドライブ
プログラムのインストール、オー ディオ
CD の再生、データのアク
セス、
CDの作成、DVDの再生
DVD
ドライブ
プログラムのインストール、オー ディオ
CDDVDの再生、データ
のアクセス
DVD+RW
ドライブ
プログラムのインストール、オー ディオ
CDDVDの再生、データ
へのアクセス、ビデオやデータを
CD/DVD+R/DVD+RW ディスクに
記録
DVD R/RW
ドライブ
プログラムのインストール、オー ディオ
CDDVDの再生、データ
へのアクセス、ビデオやデータを
CD/DVD+R/DVD+RW/DVD-R/DVD
-RW
ディスクに記録
DVD+RW (DL
対応
)
プログラムのインストール、オー ディオ
CDDVDの再生、データ
へのアクセス、ビデオやデータを
CDやダブルレイヤー DVD+Rディ
スクに記録
注記
: DVD+R DL 対応ドライブの
ダブルレイヤー機能を使用する には、ダブルレイヤー、
DL、片 面
二層と記された記録メディアを 使用してください。他の記録メ ディアを使用すると、
2 倍の記憶
容量は得られません。
DVD-RAM/-RW
ドライブ
プログラムのインストール、オー ディオ
CDDVDの再生、データ
へのアクセス、ビデオやデータを
CD/DVD-RAM/DVD-R/DVD-RW
ディスクに記録
RECORDER
www.jp.emachines.com
25
ディスクの再生
CD
の再生
標準の CD にはデジタル音楽のアルバム全体を収録することがで き、CDプレイヤーまたはコンピュータのCD ドライブで再生する ことができます。
コンピュータにインストールされた音楽プログラムや Windows
Media Player
を使って、次の操作ができます。
音楽CDの再生
音楽CDからMP3音楽ファイルの作成
音楽トラック情報の編集
自分の音楽ファイルを使った音楽ライブラリの作成
CDの再生については、画面上の『ユーザーズガイド』を参照して
ください。
DVD
の再生
DVDは、機能的には標準のCDと同様ですが、データ容量が大幅に
大きくなっています。この大容量のおかげで、完全版の映画、複 数の音楽アルバム、または数ギガバイトのデータを 1 枚のディス クに収録することができます。
DVDは、DVDプレイヤーやDVD
ライブを搭載したコンピュータで再生できます。DVDの再生につ いては、画面上の『ユーザーズガイド』を参照してください。
ブルーレイ ディスク
プログラムのインストール、オー ディオ
CDDVDの再生、ブルーレ
イディスクの再生、データへのア クセス、ビデオやデータを
CD/
DVD-RAM/DVD-R/DVD-RW/
ブルー
レイディスクに記録
HD DVD
プログラムのインストール、オー ディオ
CD の再生、DVD HD DVD
の再生、データへのアクセス、ビ デオやデータを
CD/DVD-RAM/DVD-R/
DVD-RW/ HD DVD
ディスクに記録
重要
音楽 CD の中には、コピープロテクションがかかっているものがあります。 これらの
CDはコンピュータで再生できない場合があります。
光学ドライブに記された ロゴ
ドライブの種類 用途
Loading...
+ 100 hidden pages