Analog Four MKII
デジタルマインド、アナログソウル
ユーザーマニュアル
FCC compliance statement
This device complies with part 15 of the FCC rules. Operation is subject to the following two
conditions:(1) This device may not cause harmful interference, and (2) this device must accept any
interference received, including interference that may cause undesired operation.
NOTE:This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B digital device,
pursuant to Part 15 of the FCC Rules.These limits are designed to provide reasonable protection against
harmful interference in a residential installation.This equipment generates, uses and can radiate radio
frequency energy and, if not installed and used in accordance with the instructions, may cause harmful
interference to radio communications.However, there is no guarantee that interference will not occur in
a particular installation.If this equipment does cause harmful interference to radio or television reception,
which can be determined by turning the equipment off and on, the user is encouraged to try to correct
the interference by one or more of the following measures:
• Reorient or relocate the receiving antenna.
• Increase the separation between the equipment and receiver.
• Connect the equipment into an outlet on a circuit different from that to which the receiver is
connected.
• Consult the dealer or an experienced radio/TV technician for help.
Canada
This Class B digital apparatus complies with Canadian ICES-003.
Cet appareil numérique de la classe B est conforme à la norme NMB-003.
European Union regulation compliance statement
This product has been tested to comply with the Low Voltage Directive 2006/95/EC and the
Electromagnetic Compatibility Directive 2004/108/EC.The product meets the requirements of RoHS 2
Directive 2011/65/EU.
This symbol indicates that your product must be disposed of properly according to local laws
and regulations.
法的免責事項
この文書の情報は予告なしに変更されることがあり、Elektron によるコミットメントと解釈されるべきものではありませ
ん。
Elektron は、このドキュメントに示されるすべての誤りの責任を負いません。Elektron は、この文書で説明し
ている製品およびプログラムの改良および
契約、不注意、またはその他の行為に関わらず、本情報の使用または性能から生じるまたは関連するいかなる特別な、
間接的な、または結果として生じる損害または、使用、データ、または利益の損失から発生するいかなる損害に対し
ても、 責任を負いません。
/ または変更を、いつでも通知なしに行うことができます。Elektron は、
重要な安全性とメンテナンスの注意事項
以下の指示を注意深くお読みください。また、 操作に関するアドバイスをしっかりと守ってください。
1. 本製品を水のかかる場所で使用しないでください。
2. ケースや画面を、 薬品などでクリーニングしないでく ださい。埃や汚れや指紋を除去する際は、 柔らかく乾いた滑らか
なクロスを使用します。汚れが落ちない場合は、水で布を少しだけ湿らせてから、ふき取ってください。クリーニング中は、
すべてのケーブルを外してください。 製品が完全に乾いてから、ケーブルを再度接続
3. 傷がついたり損傷しないよう、筐体や画面付近で鋭利なものを使用しないでください。画面に力をかけないでください。
4. 本体の設置を行う際は、メーカーのマニュアルに従ってく ださい。使用を始める前に、 本体を安定した場所に設置す
る必要があります。本体をラックに設置する場合は、ラックの取り付け穴に
5. 本体の設置場所の近くにあるコンセントに電源アダプターを接続してください。
6. 本体を輸送する場合は、メーカー推奨の付属品を使用するか、元の箱と緩衝材を使用してください。
7. 本体を、ラジエーター、ヒートレジスター、ストーブ、 その他の熱を発生する機器 (アンプを含む)の近くに設置しな
い でくださ い 。
8. 本体の電源が入っている時は、 保護カバーを本体にかぶせないでください。
9. 本製品は、本体のみ、またはアンプ、 ヘッドフォン、スピーカーと組み合わせて使用することで、永久的聴力損失の
原因となりうる大音量を発生させることができます。大音量や不快なレベルの音量で使用しないでください。
10. 電源コードが踏まれたり、プラグ、ソケット、本体の接続部でねじれたりしないようにしてください。
11. メーカー指定の付属品を使用してください。
12. 雷が発生しているとき、 長期間使用しないときには、 電源アダプターをコンセントから抜いてください。
13. 修理を行うときは、必ず資格のある修理担当者にご相談ください。 本体に液体をこぼしたり、物を落としたりした場合や、
本体が雨 や 霧にさらされたり、 正 常 の 動 作をしなかったり、
修理が必要です。
落下したりした場合など、機器に何らかの損傷がある際は
4 本のネジをすべて締めてください。
し てくださ い 。
警告
火災、感電、製品破損のリスクを軽減するため、以下の指示に従ってください。
• 本体を雨、 霧、 水しぶきにさらさないでください。また、花瓶などの液体の入った物を本体の上に置かないでください。
• 本体を直射日光のあたる場所に置いたり、室温が 35℃を超える環境で使用したりしないでください。誤動作につながり
ます。
• 分解しないでください。 本体内部にユーザーが自身で修理、調整できる部品はありません。必要な場合は、専門のサー
ビス技術者に修理を依頼してください。
• 電気的仕様で指定されている制限を超えないようにしてください。
Elektron の電 源 アタプター PSU‐3b の安全に関する指示
• アダプターは、屋内用として開発されております。屋外では使用しないでください。
• アダプターの通気性を確保するため、 狭い場所には設置しないでください。過熱による感電や火災のリスクを防止する
ため、
カーテンやその他の物体でアダプターの通気を妨げないでください。
• 直射日光にさらしたり、 室温が 40℃を超える環境で使用したりしないでください。
• 本体の設置場所の近くにあるコンセントにアダプターを接続してください。
• 電源コードが接続されているときには、アダプターはスタンバイモードになります。電源コードがコンセントに接続されて
いる場合、 一次回路は常にアクティブです。電源を完全に遮断する場合は、コードをコンセントから抜いてください。
• EU では、 CE 認可の電源コードのみを使用してください。
目次
目次
1. はじめに ....................................................................10
1.1 本書の表記 .............................................................................. 10
2. Analog Four MKII の背景 ....................................................11
パネルレイアウトとコネクタ ....................................................12
3.
3.1 フロントパネル ............................................................................12
3.2
背面コネクタ .............................................................................14
3.3
ユニットの接続 ...........................................................................14
4. Analog Four MKII の信号パス ................................................15
4.1 コンポーネントについて ....................................................................15
4.1.1
信号パスについて ....................................................................... 15
4.1.2
オシレーターとフィルターについ て .........................................................15
5. Analog Four MKII の構造の概要 ..............................................16
5.1 +Drive ..................................................................................16
5.2
データ構造 ..............................................................................16
5.2.1
プ ロ ジ ェクト ............................................................................ 16
5.2.2
キ ット .................................................................................16
5.2.3
サ ウ ンド ..............................................................................16
5.2.4
バンク ................................................................................ 16
5.2.5
パターン ..............................................................................16
5.2.6
ソング ................................................................................ 17
5.2.7
チェーン .............................................................................. 17
5.2.8
グローバル ............................................................................ 17
5.3
トラックの種類について. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .17
5.3.1
シ ン セト ラ ック .......................................................................... 17
5.3.2 FX
5.3.3 CV
5.3.4
トラック ............................................................................ 17
トラック ........................................................................... 17
トラック の 編 集 ......................................................................... 17
6. ユー ザ ーインターフェイス .....................................................18
6.1 パラメーターの編集 .......................................................................18
6.1.1
パラメーターのクイック編集 ...............................................................18
6.1.2
パラメーター値のジャンプ ................................................................18
6.2 [FUNC]
6.3
クイックスクロール .......................................................................19
6.4
コピー、クリア、貼り付け .................................................................19
6.5 NAMING
6.5.1
6.6 Overbridge ...........................................................................20
キーを組み合わせた使用 ...........................................................18
メニュー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .19
ポップ アップメニュー で の 名前 付け . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
7. 作業の簡単な始めかた ........................................................21
7.1 工場出荷時プリセットの再生 .................................................................21
7.2 PERFORMANCE
7.3
パラメーターの調整 .......................................................................21
7.4
シンセトラックのサウンドの変更 .............................................................21
4
モード ..................................................................21
8. プ ロ ジェクト ................................................................ 22
8.1 PROJECT メニュー ...................................................................... 22
8.1.1 LOAD PROJECT .....................................................................22
8.1.2 SAVE PROJECT ......................................................................23
8.1.3 PROJECT MANAGER .................................................................23
9. キットと サ ウ ン ド ............................................................ 24
9.1 +Drive の サ ウンド ライブラリとサウンドプ ール ...............................................24
9.2 KIT
9.3 PERFORMANCE
9.4
9.5
9.6 SOUND
9.7 SOUND BROWSER ....................................................................33
9.8 SOUND MANAGER ....................................................................34
9.9
9.10
メニュー ............................................................................ 24
9.2.1 RELOAD KIT .........................................................................25
9.2.2 LOAD KIT ............................................................................25
9.2.3 SAVE KIT ............................................................................25
9.2.4 CLEAR KIT ..........................................................................25
9.2.5 PERFORMANCE .....................................................................25
9.2.6 POLY CONFIG .......................................................................25
9.2.7 VOICE ROUTING .....................................................................25
9.2.8 CONTROL 1 IN MOD .................................................................26
9.2.9 CONTROL 2 IN MOD .................................................................26
モード ................................................................ 26
9.3.1 PERFORMANCE SETUP
メニュー .......................................................27
9.3.2 PERFORMANCE CONFIGURE ........................................................27
9.3.3 PERFORMANCE RENAME ...........................................................28
9.3.4 PERFORMANCE TRACK MUTE .......................................................28
9.3.5 PERFORMANCE MIXER ..............................................................28
クイックパ フォー マン ス ................................................................... 28
ポリフォニー ............................................................................ 28
9.5.1
ポリフォニ ー 設 定 .......................................................................29
9.5.2 VOICE ROUTING .....................................................................30
メニュー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
9.7.1 VIEW POOL ..........................................................................33
9.7.2 VIEW +DRIVE ........................................................................33
9.7.3 SORT ABC ...........................................................................33
9.7.4 SORT 123 ............................................................................34
9.7.5 FILTER ...............................................................................34
9.7.6 SEARCH .............................................................................34
9.8.1 LOAD TO TRACK .....................................................................35
9.8.2 COPY TO ... ..........................................................................35
9.8.3 STORE TRACK SOUND ..............................................................35
9.8.4 RENAME ............................................................................35
9.8.5 EDIT TAGS ..........................................................................35
9.8.6 DELETE .............................................................................35
9.8.7 TOGGLE .............................................................................35
9.8.8 SEND SYSEX ........................................................................35
9.8.9 SELECT ALL .........................................................................35
9.8.10 DESELECT ALL .....................................................................35
トラックサウンドの クリア .................................................................35
トラックサウンドの名前変更 ..............................................................35
目次
5
目次
9.11 サ ウンド 設 定 ...........................................................................36
9.11.1 OSCILLATOR DRIFT ..................................................................36
9.11.2 F1 RESONANCE BOOST .............................................................36
9.11.3 VELOCITY TO VOL ..................................................................36
9.11.4 LEGATO MODE ......................................................................36
9.11.5 PORTAMENTO ......................................................................36
9.11.6 VELOCITY MOD .....................................................................37
9.11.7 PITCH BEND .........................................................................37
9.11.8 MODULATION WHEEL ...............................................................37
9.11.9 BREATH CONTROLLER .............................................................37
9.11.10 AFTERTOUCH ......................................................................37
9.12
サウンドの再生 ......................................................................... 37
9.12.1 MIDI
9.13
サウンドの編集 ......................................................................... 38
9.14 FX
9.14.1 FX
9.14.2 CV
9.15
トラックのミュート ....................................................................... 39
キ ー ボ ード で の サ ウ ンド の 再 生 .......................................................37
と CV トラックの 編集 .................................................................38
トラック ............................................................................38
トラック ...........................................................................38
10. シーケンサー ..............................................................40
10.1 基本的なパターンの操作 .................................................................40
10.1.1
パターンの選 択 ........................................................................40
10.1.2
パターン制御 .......................................................................... 41
10.1.3
テンポ ...............................................................................41
10.2 PATTERN
10.3
パターンの編集 ........................................................................ 42
10.3.1
トリガ ー の 種 類 ........................................................................42
10.3.2 GRID RECORDING
10.3.3 LIVE RECORDING
10.4 TRACK
10.4.1 NOTES SETUP ......................................................................43
10.4.2 ARP SETUP .........................................................................43
10.4.3 RELOAD TRACK ....................................................................43
10.4.4 SAVE TRACK .......................................................................43
10.5 PATTERN
10.5.1 RELOAD PATTERN ..................................................................43
10.5.2 SAVE PATTERN .....................................................................44
10.6 ARPEGGIATOR ......................................................................44
10.6.1 MOD ................................................................................44
10.6.2 SPD ................................................................................44
10.6.3 RNG ................................................................................44
10.6.4 LEG ................................................................................45
10.6.5 LEN ................................................................................45
10.6.6 NO2
10.7 ARPEGGIATOR SETUP ...............................................................45
10.8 NOTE
10.8.1 NOT ................................................................................46
10.8.2 VEL ................................................................................46
10.8.3 LEN ................................................................................46
10.8.4 µTM ................................................................................46
モード .......................................................................41
モ ード ............................................................42
モ ード .............................................................42
メニュー .......................................................................43
メニュー ....................................................................43
〜 NO4 .........................................................................45
メニュー ........................................................................45
6
10.8.5 TRC ................................................................................46
10.8.6 ENV (F) .............................................................................46
10.8.7 ENV (2) .............................................................................46
10.8.8 LFO (1) .............................................................................46
10.8.9 LFO (2) .............................................................................46
10.9 NOTES SETUP .......................................................................47
10.9.1 GLOBAL QUANTIZE .................................................................47
10.9.2 TRK QUANTIZE .....................................................................47
10.9.3 TRK KEY SCALE ....................................................................47
10.9.4 TRK KEY NOTE .....................................................................47
10.9.4 TRK TRANSPOSABLE ...............................................................47
10.10 CLICK TRACK ....................................................................... 47
10.10.1 ACTIVE .............................................................................48
10.10.2 TIME SIG.NUM .....................................................................48
10.10.3 TIME SIG.DEN ......................................................................48
10.10.4 PREROLL ..........................................................................48
10.10.5 VOLUME ...........................................................................48
10.11 SCALE
10.11.1 NORMAL
10.11.2 ADVANCED
10.12
シーケンサー機能 ...................................................................... 49
10.12.1
10.12.2
10.12.3
10.12.4 FILL
メニュー .......................................................................48
モ ード ......................................................................48
モ ード ...................................................................49
パラメーターロック ....................................................................49
サ ウ ンド の ロック ......................................................................50
条件付きロック .......................................................................50
モ ード .......................................................................... 51
10.12.5 TRIG MUTE ........................................................................ 51
10.12.6 ACCENT ...........................................................................51
10.12.7 NOTE SLIDE .......................................................................52
10.12.8 PARAMETER SLIDE ................................................................52
10.12.9 SWING .............................................................................53
10.12.10
10.12.11
10.12.12
トラックのトランスポ ー ズ ..............................................................53
破壊的トランスポーズ .................................................................54
コピ ー 、 貼り付け 、 クリア 操 作 .........................................................54
目次
11. チェーンとソング ...........................................................56
11.1 チェー ン ...............................................................................56
11.1.1
詳 細 モ ード .............................................................................56
11.1.2
ク イック モ ード ..........................................................................56
11.2
ソング ................................................................................. 57
11.2.1 SONG EDIT
11.2.2
ソング行の追加とパターンおよびチェーンの割り当て ........................................57
11.2.3
繰り返し、ミュートおよびトランスポーズ 情報の 追加 .........................................58
11.2.4 SONG
メニュー ..................................................................57
メニュー .......................................................................58
12. GLOBAL SETTINGS メニュー ............................................. 59
12.1 PROJECT ............................................................................59
12.2 GLOBAL SLOT .......................................................................59
12.3 SYNTH MASTER TUNE ...............................................................59
12.3.1 SYNTH MASTER TUNE ..............................................................59
12.4 SEQUENCER CONFIG ................................................................60
7
目次
12.4.1 QUANTIZE LIVE REC ................................................................60
12.4.2 KIT RELOAD ON CHG ...............................................................60
12.5 MIDI CONFIG .........................................................................60
12.5.1 SYNC ...............................................................................60
12.5.2 PORT CONFIG ......................................................................61
12.5.3 CHANNELS .........................................................................62
12.6 CV CONFIG .......................................................................... 65
12.6.1 CV A-D CONFIG .....................................................................65
12.6.2 VOLTAGE TRIM .....................................................................67
12.7 VOICE ROUTING ..................................................................... 67
12.8 CONTROL INPUT 1 ...................................................................68
12.9 CONTROL INPUT 2 ...................................................................68
12.10 SYSEX DUMP .......................................................................69
12.10.1 SYSEX SEND .......................................................................69
12.10.2 SYSEX RECEIVE ...................................................................70
12.11 SYSTEM ..............................................................................71
12.11.1 USB CONFIG ........................................................................ 71
12.11.2 OS UPGRADE ...................................................................... 71
12.11.3 FORMAT +DRIVE ...................................................................72
12.11.4 CALIBRATION ......................................................................72
13. EARLY STARTUP メニュー ................................................. 73
13.1 TEST MODE .......................................................................... 73
13.2 EMPTY RESET ....................................................................... 73
13.3 FACTORY RESET .................................................................... 73
13.4 OS UPGRADE ........................................................................ 73
14. オシレーター、 フィルター、 エンベロープについて .............................. 74
14.1 オシレーター ........................................................................... 74
14.1.1
サブオシレーター .......................................................................74
14.1.2
その他のオシレーターの波形選択 ........................................................75
14.2
フィルター ............................................................................. 75
14.2.1 4
14.2.2 2
14.3
極ラダ ー フィルター ...................................................................75
極 マ ル チ モ ードフィル タ ー .............................................................75
エンベロープ ..........................................................................76
15. セットア ップ 例 ............................................................. 78
15.1 Analog Four MKII で外部アナログシンセサイザーを制御する ................................. 78
15.2 Analog Four MKII
15.3 Analog Four MKII
15.4
外部オシレーターと一緒に Analog Four MKII を使用する .................................... 83
15.5
エレクトリックギターと一緒に Analog Four MKII を使用する ..................................84
と他の Elektron 機器を併用する ........................................80
をフィルターバンクとして使用する ........................................81
16. 便利なキーの組み合わせ(クイックキー) ......................................86
16.1 全般 ..................................................................................86
16.2
名前付け ..............................................................................86
16.3 SOUND BROWSER ...................................................................86
16.4
保 存とリロ ード .........................................................................86
16.5
シーケンサーの設定 ..................................................................... 86
16.6
ミュート ...............................................................................86
8
16.7 トラックのクリア / パターンのクリア ........................................................ 87
16.8
トリガ ー の シ フト ........................................................................ 87
16.9
チェーン の編集 ......................................................................... 87
17. 技術情報 .................................................................. 88
著作権表示と連絡先情報 ....................................................89
18.
付録 A: シンセトラックのパラメーター ............................................90
付録 B: FX トラックの パ ラメーター ............................................... 98
付録 C: CV トラック の パラメータ ー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 102
付録 D: MIDI ................................................................ 106
付録 E: Analog Four MKII のアーキテクチャ .....................................116
索引 .........................................................................117
目次
9
1. はじめに
1. はじめに
Analog Four MKIIをお買い上げいただきありがとうございます。本製品はとりわけ高い評価を得ている Elektron ステッ
プシーケンサーをフィーチャーした、デジタル制御式アナログシンセサイザーです。これはまさに、クリエイティブなアーティ
ストのためのアナログシンセサイザーです。本機をあますところなく活用するため、 本書を熟読することをお勧めします。
1.1 本書の表記
本書では次の表記を使用しています。
キー名は大文字および太字で表記し、括弧で囲みます。例
メニュー名は大文字で表記します。例
パラメーター名および、 設定または実行可能な操作のある特定のメニューオプションは、太字および大文字で表記します。
例 :
VOL
パラメーター設定の選択肢は OFF のように大文字で表記します。
また特定のメニュー設定も、LEGATO のように大文字で表記します。
画面に表示されるメッセージは大文字と鍵括弧で表記します。例
ノブは大文字、太字および斜体で表記します。例
オクターブ 移 調
以下の記号は、マニュアルを通して使用されています。
LED などの LED インジケータは、 <OCTAVE> のように表記します。
注意する必要のある重要な情報です。
: OSC1 メニュー
: 「FUNC」というラベルの付いたキーは
: 「BANK A :CHOOSE PTN」
: ノブ 「 Track Level」は
TRACK LEVEL
[FUNC]
と表記します。
と表記します。
Analog Four MKII の操作を簡単にするためのヒントです。
10
2. Analog Four MKIIの背景
2. Analog Four MKII の背景
世の中には流行り廃りのないスタイルがあります。そういったスタイルは、内部に時代を超越したクォリティを保ち、 他とは
違う、目的を達成できる特性を備えています。これにより、本機は他にない優れた楽器となりました。いつの時代かを問わず、
人間の活動のあらゆる分野で、こうした不変のスタイルがあります。もちろん、それはサウンドの分野においても同じです。
アナログ回路を使用して作る音は、 昔からあります。
20 世紀初頭の 10 年で最初に作曲に使われたアナログ回路は、
1960 年代、 ウェンディ・カルロスなどの ア ーティストのお かげで普 及しました 。 今日では、 ハードウェアとソフトウェア の
両方で多くエミュレートされています。その遺産は素晴らしいものですから、今や、アナログのトーンや音色イコール魅力
的な音と考えられています。そうなるのも当然です。深く豊かでわずかに歪んだアナログサウンドは、直接私達に訴えかけ
てきます。
Elektron は、たくさんのアナログ技 術を有しています。 それは、Elektron のいのちです。Elektron の最初の製品で
ある
Sidstation は、シンセのユニークなサウンドを生み出す決定的なアナログフィルターを搭載していました。Analog
Four MKII
最新の科学技術と、実績と信頼のあるサウンド生成の方法を今までにない組み合わせで統合し、アナログの世界を最大限
に楽しん でいただけます。
りも深い低音を実現する回路調整、 新しい強力なサウンドコントロール、ボイス単位の専用出力。言うまでもなく、ボタン
は耐久性に非常に優れ、大きな
では、新たなアナログを求める次の一歩を踏み出しています。
Analog Four MKII は、 卓上アナログシンセサイザーの新たなベンチマークです。 これまでよ
OLED 画面とプレミアムなデザインを備えています。受賞歴のあるソフトウェアスイート、
Overbridge を 使 用して 、 Analog Four MKIIと DAW をシームレスに統合することができます。 Analog Four MKII はデ
ジタルとアナログ、
ジタル精度。
2 つの世界の最高の力を併せ持っています。比類のないアナログのインパクトと、 刃物のように鋭いデ
Analog Four MKII は、アナログ機器の輝かしい歴史に寄与する新たな製品です。
新しい時代の幕を開けたアナログシンセをお楽しみください。
Elektron チーム
Analog Four MKII ユ ー ザ ーマニュア ル 。 This manual is copyright © 2017 Elektron Music Machines MAV AB. 書
面による許可のない、すべての転載を禁止します。 本マニュアルの情報は、予告なく変更される可能性があります。
Elektron 社の製品名、ロゴ、タイトル、言葉または文言はスウェーデンおよび国際法により登録および保護されています。
その他のすべてのブランドまたは製品名は、 それぞれの所有者の商標または登録商標です。 本『
バ ー ジョン 1.30 用ユーザーマニュアル』の最終更新日は 2017 年 10 月 25 日です。
Analog Four MKII OS
11
3. パネルレイアウトとコネクタ
3. パネルレイアウトとコネクタ
3.1 フロントパネル
37
30
29
28
1 2 10 11 3 5 12 13 16
4 6 7 8 9 15 14
31 32 33
34 35 36
26 27
22 23 24 25
17
18
19
20
21
1.
MAIN VOLUME
2.
[GLOBAL SETTINGS]
メニューが開きます。長押しすると、 LOAD PROJECT メニュー が 開 きます 。
3.
QUICK PERF AMOUNT
4.
[QPER]
スマクロを選択します。二次機能として、パフォーマンスマクロをミュートします。
5.
TRACK LEVEL
ター値の設定に使用します。二次機能として、
6.
[TEMPO]
7.
8.
キー : サブメニューを表示したり選択内容を確定するために使用します。
[YES]
キー : アクティブなメニューを終了して、 手順を 1 つ戻るために使用します。
[NO]
: メイン出力とヘッドフォン出力の音量を設定します。
: GLOBAL SETTINGS メニューが表示されます。二次機能として、SAVE PROJECT
: 選択したパフォーマンスマクロの量を設定します。
キー :
[TRIG 1–10]
キーと共 に使用して 、
QUICK PERF AMOUNT
ノブ で コ ント ロ ー ル す る パ フ ォー マ ン
: アクティブなトラックの全体の音量レベルを設定します。また、メニューのスクロールや各種パラメー
SOUND BROWSER を開きます 。
: TEMPO メニューが表示されます。
[FUNC]
+
[TEMPO]
で 、 テ ン ポ をタップ で きま す 。
9. 画面。
10.
[ARROW]
11.
[ARP]
12.
[NOTE]
13.
[PARAMETER]
ンセ トラックのページを表します。 キーの下の白色の文字列の最初の行は、FX トラックページ、 白色の文字列の 2 行
目は、
される場合があります。
ブ(緑)かを示します。
キー : メニューの移動に使用します。
キー : アクティブなトラックのアルペジエーターの設定ができる ARPEGGIATOR メニューが表示されます。
キー : アクティブなトラックの音に関する全般設定がある NOTE メニューが表示されます。
キー : ア ク ティ ブ なトラ ッ ク の PARAMETER ページを切り替えます。キー上の文字列は、 4 つのシ
CVトラックページを表します。
[PARAMETER]
[PARAMETER]
[UP]、 [DOWN]、[LEFT]、[RIGHT]
キーをもう一度押すと、次の PARAMETER ページが表示
キーの色で、最初のページがアクティブ(赤)か 2 番目 の ページ がアクティ
があります 。
12
2. Analog Four MKIIの背景
14.
[OCT-/+]
15.
DATA ENTRY
16.
[TRACK]
が あ りま す 。 こ れ ら のト ラック は 、
トしま す 。
消灯 = ミュートされているトラック。
黄 = アクティブかつミュートされているトラック。暗い赤 =(FX トラックがアクティブな場合)FX 設定が有効なトラック。
17.
[TRNS]
18.
[KEYBOARD]
[KEYBOARD C1]
19.
[FILL]
FILL モードをキューします 。
20. <PATTERN PAGE> LED: アクティブなパターンに構成されて いるパターンページ 数と、 どのパターンペ ージが現 在ア
クティブであるかを示します。 現在再生されているパターンページの
21.
[PAGE]
の上の 4 つの LED で示されます。 二次機能として、SCALE メニュー に アク セスします。
22.
[TRIG]
23.
[STOP]
キー :
[KEYBOARD]
ノブ : パラメーターの調整に使用します。
キー : アクティブなトラックを選択します。4 つ の シ ン セト ラック 、 1 つの FX トラック、 1 つの CV トラック
[TRACK]
: トラック上のノートトリガーをトランスポーズします。 二次機能として、トランスポーズ機能をロックします。
:( GRID RECORDING モードがアクティブでない場合)FILL モードをアクティブにします。二次機能として、
: GRID RECORDINGモ ード で ア ク ティブ な パ タ ー ン ペ ー ジ を 選 択し ま す 。アクティブ な パターン ペ ー ジは キ ー
キー : シーケンサーにトリガーを入力する時に使用します。また、パターンを選択する時にも使用します。
: 再生を停止します。二次機能としては、 貼り付け操作を行います。
キーの色は、トラックの状態を示します。赤 = ア ク ティブ なトラック 。 緑 = 音 が 鳴 っ て い るトラック 。
キー : サウンドの再生と、ノートトリガーへの音価の割り当てに使用します。最初のキーの名前は、
です。
キ ー をト ラ ン ス ポ ー ズ し ま す 。 <OCTAVE> LED は現在の移調を示します。
[T1〜4]、[FX]、[CV]
という名前です。
LED が点滅します。
[FUNC] + [TRACK]
でトラックをミュ ー
24.
[PLAY]
25.
[RECORD]
と、 LIVE RECORDING が開始します。二次機能として、コピー操作を行います。
26.
[SONG MODE]
27.
[CHAIN MODE]
28.
[BANK A〜H]
29. <PATTERN MODE> LED: どのパターンモードが選択されているかを示します。
30.
[PERF]
31.
[KIT]
32.
[SND]
33.
[MIX]
34.
[TRK]:
35.
[PTN]
36.
[SONG]
37.
[FUNC]
二次機能は、パネルに緑色のテキストで表記されています。
: シーケンサーの再生を開始します。二次機能として、クリア操作を行います。
キー : GRID RECORDING モードをアクティブまたは 非アクティブにします 。
: SONG モードをアクティブまたは 非アクティブにします 。
: CHAIN モードをアクティブまたは 非アクティブにします 。
: バンク A 〜 H を選択します。
: PERFORMANCE モ ード に な りま す 。
: KIT メニューが開きます。二次機能として、現在のキットを保存します。
: SOUND メニューが開きます。二次機能として、SOUND SETTINGS メニュー を 開きます。
: PERFORMANCE MIXER が開きます。二次機能として、POLY CONFIG メニュー を開きます 。
TRACK メニューが開きます。二次機能として、CLICK TRACK メニューを開 きま す 。
: PATTERN メニューが開きます。二次機能として、SWINGメニューを 開きます 。
: SONG メニューが開きます。二次機能として、アクティブなソングを保存します。
キー : 長押しすると、他のキーの二次機能にアクセスできます。
[PLAY]
を押したまま押 す
13
3. パネルレイアウトとコネクタ
3.2 背面コネクタ
1 3 2 4 5 6 7 8 9 10 11 12
1.
POWER:
2.
DC IN:
3. 高速
4.
EXP/CV IN
5.
MIDI THRU/B
きます。標準の MIDI ケーブルを使用して、別の MIDI 機器にチェーン接続します。
6.
MIDI OUT/SYNC A
MIDI ケーブルを使用して、 外部 MIDI 機器の MIDI 入力に接続します。
7.
MIDI IN
8.
CV OUTPUTS A〜D
9.
AUDIO INPUT L/R
を入力します。
10.
TRACK 1〜4 STEREO OUTPUTS
1/4 インチモノフォンプラグを使用します。
11.
MAIN OUT L/R
リーブ)フォンプラグ(バランスド接続)のいずれかを使用します。
12.
HEADPHONES
本体の電源をオン / オフします 。
付属の Elektron PSU-3b 電源アダプターを使用して電源コンセントに接続します。
USB 2.0
: A-B USB 2.0コネクタケーブルを使用してコンピューターのホストに接続します。
: エクスプレッションペダルまたは CV の入力。CV 信号用標準 1/4 インチモノラルフォンプラグを 使用します。
: MIDI IN インチからデータを転送します。DIN sync をお持ちの機器に送信する構成にすることもで
: MIDI データ出力。 DIN syncをお持ちの機器に送信する構成にすることもできます。標準の
: MIDI データ入力。標準の MIDI ケーブルを使用して、 外部 MIDI 機器の MIDI 出力に接続します。
: 外部シンセの CV 入力に接続します。 標準 1/4 インチモノラルフォンプラグを使 用します。
: 標準 1/4 インチモノフォンプラグを使 用して他のシンセサ イザーまたはミキサーからのサウンド
: 標準 1/4 インチステレオ (チップ / リング / スリー ブ) フォンプラグ ま た は
: 1/4 インチモノフォンプラグ(アンバランスド接続)または 1/4 イン チ ステレオ ( チップ / リング / ス
: ステレオヘッドフォン用オーディオ出力。1/4イ ン チ( チ ッ プ /リン グ /スリーブ )フォンプラグを使 用します。
Analog Four MKII を使用する際は付属の PSU-3b を使用してください。適切な電源コードを使用
することで、 電圧変換器を使用しなくても世界中で使用することができます。不適切なタイプのアダ
プターを使用すると、本体が損傷する可能性があります。不適切な電源の使用によって生じた損害は
保証の対象となりません。詳細については、
88 ページの 「 17. 技術情報」 を参照してください。
3.3 ユニットの接続
Analog Four MKII が、ケーブル類を配置するスペースのある安定した場所(頑丈なテーブルなど)に置いてあるか、ま
たは前述のラックに設置してあることを確認します。
トの電源がオフになっていることを確認します。
1. 電源コンセントに付属の DC アダプターを接 続し、小 型プラグを Analog Four MKII 本体の DC 入力端子に接続します。
2. Analog Four MKII のメイン出 力 の L/R をミキサーまたはアンプに接続します。
3. MIDI を使用する場合は、Analog Four MKII の MIDI OUTをデータの送信先の機器の MIDI IN に接続します。
Analog Four MKII の MIDI IN をデータの送信元の機器の MIDI OUT に接続します。MIDI THRU ポ ートは 、 MIDI IN
ポートに到 着したデータを 「エコー 」します。 これは MIDI 機器をチェーン接続する際に使用します。
4. すべての機器の電源を入れます。 Analog Four MKII は、 ユニット背面にある電源スイッチを押して電源を入れます。
画面が
2 秒間暗くなった後、 ユニットが再起動します。
14
Analog Four MKIIを他のユニットに接続する前に、すべてのユニッ
4. Analog Four MKII の信号パス
4. Analog Four MKIIの信号パス
OSCILLATOR 1
AM AND
SYNC MODES
OSCILLATOR 2 LADDER FILTER
NOISE
GENERATOR
SUB OSC
SUB OSC
OVERDRIVE
MULTIMODE FILTER
LEFT
VCA/PAN
RIGHT
4.1 コンポーネントについて
各ボイスのオシレーターは両方ともアナログです。この精巧な波形作成機能は完全アナログです。ピッチは、デジタル制
御されます。ノイズジェネレーターはデジタルで す。
アナログです。アンプはアナログです。エンベロープと
るよう設計されています。
4.1.1 信号パスについて
オシレーターからオーディオ出力までの信号経路は、完全アナログです。 外部入力からオーディオ出力までの信号経路
も、完全アナログです。デジタルセンドエフェクトはメインオーディオパスと平行で、デジタルセンドエフェクトからのウェッ
ト信号は、メイン出力段階前にドライアナログ信号とミックスされます。
2 つのフィルターと、フィルター間のオーバードライブ回路は、 完全
LFO はデジタルです。これらは、最大の効率と汎用性を得られ
4.1.2 オシレーターとフィルターについて
オシレーターは新規設計、 構築されており、豊かなサウンドと数々のコントロール機能を提供します。ラダーフィルター
は、離散低ノイズトランジスタを使用し、マルチモードフィルターは高品質
合わせにより、幅広い可能性を秘めたユニークなサウンドを実現できます。
詳細については、 116 ページの 「付録 E: Analog Four MKII のアーキテクチャ」 を参 照してください 。
VCA を使用しています 。 伝統と革新の組み
15
5. Analog Four MKIIの構造の概要
5. Analog Four MKII の構造の概要
次の図は、 Analog Four MKII のデータ構造の概要です。
128 PROJECTS
+DRIVE SOUND LIBRARY
4096 SOUNDS
4 GLOBALS 16 SONGS 128 PATTERNS 128 KITS
SOUND POOL
128 SOUNDS
4 SOUNDS
CV
FX
5.1 +Drive
+Drive とは、非揮発性メモリです。最大 128 のプロジェクト(数千のパターン、 キット、ソング)を内部に格納すること
ができます 。 また 、
はす べてのプロジェクトからアクセスできます。
4096 個のサウンドを保存可能な +Drive サウンドライブラリにアクセスできます。これらのサウンドに
5.2 データ構造
5.2.1 プ ロジェクト
プ ロ ジ ェクトに は 、 128 個のパターン、128 個 の キ ット 、 16 個のソング 、 4 個のグローバルスロット、 および最大 128
個のサウンドから成るプロジェクトサウンドプールがあります。一般的な設定と状態(テンポ、ミュートなど)も各プロジェ
クト に 格 納 さ れ ま す 。プ ロ ジ ェ クト を ロ ード す ると 、プ ロ ジ ェ クト は
ここから、プロジェクトのパターン、キット、ソング、グローバルを編集できます。
時も、アクティブな作業状態、アクティブなプロジェクトを保持します。ただし、プロジェクトスロットに手動で保存して
から別のプロジェクトをロードしないと、その内容は失われます。プロジェクトの保存やロードなどは、
で行います。詳細については、
22 ページの 「 8. プロジェクト」 を参照してください。
Analog Four MKIIでアクティブな作業状態になります。
Analog Four MKII は 電源がオフの
GLOBAL メニュー
16
5.2.2 キット
キ ット に は 、 各 シ ン セト ラ ッ ク に 1 つ、計 4 つ の サ ウ ンド と 、 FX および CV トラックの設定が含まれます。 Analog
Four MKII
については、
の 1 プ ロ ジ ェ クト ご と に 128 個までのキットを使用できます。 各パターンは、 キットにリンクされます。詳細
24 ページの 「 9. キットとサウンド」 を参照してください。
5.2.3 サ ウ ンド
サウンドは、保存されているシンセトラックのパラメーター設定から構成されます。 1 つのシンセ トラック に 1 つのサウン
ド を ホ ストで き ま す 。 サ ウ ンド は 、 ア クティブ な プ ロ ジ ェ クトの サ ウ ンド プ ー ル ま た は
ずれかに保存できます。 サウンドプールには
サウンドを保存できます。詳細については、
128 個のサウンドを保存できます。+Drive のライブラリには 4096 個の
24 ページの 「 9. キットとサウンド」 を参照してください。
+Drive のサウンドライブラリのい
5.2.4 バンク
プ ロ ジ ェクトご と に 8 個のバンクがあり、 各バンクには 16 個のパターンを保存できます。詳細については、40 ペー
ジの 「
10. シーケンサー」 を参照してください。
5.2.5 パターン
8 個のバンクそれぞれに 16 個のパターンを保存できます。つまり、常に 128 個のパターンを使用できます 。パターンは、
トリガ ー 、 パ ラ メー ターロック、 シ ン セトラック、
び
NOTE ページの設定などのシーケンサーデータから構成されます。詳細については、 40 ページの 「10. シーケン
サー」を参照してください。
FXトラック、 CVトラックの拍子および個々のトラック長、ARP およ
5. Analog Four MKIIの構造の概要
5.2.6 ソング
1 つ の プ ロ ジ ェ クト で 16 個のソングを使用できます。ソングは、パターンの再生の構築に使用します。 詳細については、
57 ページの 「 11.2 ソング」 を参 照してください。
5.2.7 チェーン
チェーンとは、 パターンのシーケンスです。 最 大 256 個のパターンスロットを 64 個のチェーンに割り当てることができ
ます。詳細については、
56 ページの 「 11.1 チェーン」を参照してください。
5.2.8 グローバル
グローバル設定では、シンセサイザー、シーケンサー、 MIDI、CV 構成の一般設定を行います。 1 つ のプロジェク
トで
4 個のグローバルスロットがあり、 それぞれ独立した設定にできます。詳細については、59 ページの 「12.
GLOBAL SETTINGS
メニュー」を参照してください。
5.3 トラックの種類について
5.3.1 シンセトラック
シンセトラックは 、トラック 1 〜 4 で構成されます。シンセ トラックを編集するには、
サウンドは、シンセトラックにロードされます。サウンドはポリフォニック再生することができます。
[TRACK 1〜4]
5.3.2 FXトラック
FXトラックで、Analog Four MKIIの内部センドエフェクトをコントロールします。FXトラックを編集するには、
クのキーを押します。
キーを押します 。
[FX]
トラッ
5.3.3 CVトラック
CVトラックは 、 ア ナ ロ グ CV およびゲート信号を受信できる外部機器のコントロールに使用します。CVトラックを 編 集
するには、
トラックのキーを押します。
[CV]
5.3.4 トラックの 編 集
6 つの
[PARAMETER]
ラメーター が異なります。
の値の調整幅が大きくなります。
キーで、トラックを編集するページが表示されます。トラックの種類によって、表示されるパ
DATA ENTRY
ノブを使 用してパラメーターを編集します。ノブを押して回すと、パラメーター
17
6. ユーザーインターフェイス
6. ユー ザーインター フェイス
画面は、 Analog Four MKII の編集を行うメインの場所です。
2 3 1
4 5 6 7
1. 現在アクティブなキットです。
2. 現 在のテンポが、 1 桁で表示されます。
3. シーケンサーの再生 / レコーディングステータスです。標準の「レコーディング」、「再生」、「一時停止」、「停止」
の記号(
4. トラックパラメーターが最大 10 個表示されます。
表示されます。ノブを押して回すと、 パラメーターの値の調整幅が大きくなります。
5. 現在アクティブなパターンです。左側には、アクティブなソング行が表示されます。「_ _:」 は 、 ス ク ラ ッ チ パ ッド 行 が ア
クティブ で あ る ことを 示します 。
6. バ ーは、 アク ティブ なトラック のトラックレ ベ ル を 示しま す 。
7. トラック名 です 。
、 、 、 )で表示されます。
DATA ENTRY
ノブを回すと、調整したパラメーターの完全な名前が表示されます。
DATA ENTRY
ノブのコントロール対象や、現在のパラメーター値が
[NO] キーを使用して、 すべてのウィンドウを閉じることができます 。
アクティブなメニューでは使用しないキーやノブは、元の機能のままです。たとえば、
では
TRACK LEVELノブを使用しますが、 DATA ENTRY ノブを使用してアクティブなトラックのパ
TEMPOメニュー
ラメーターを調整することができます。
6.1 パラメーターの編集
DATA ENTRY
のパラメーターの位置に対応しています。
ノブを使用して、トラックパラメーターの値を変更します。フロントパネルのノブの物理的な場所は、 画面
6.1.1 パラメーターのクイック編集
パラメーターの調整中に
ターの全範囲を素早く移動することができます。
DATA ENTRY
ノブを押 すと、パラメーター値の調整幅が大きくなります。これにより、パラメー
6.1.2 パ ラメーター値のジャン プ
特定のパラメーターを編集する際に
えば、オシレーターのチューニングで使用すると、オクターブジャンプします。
[FUNC]
6.2 [FUNC] キーを組み合わせた使用
[FUNC]
を短く押します。いくつかのキーの組み合わせを押す場合でも、
で 2 番目のサブメニューを表示することができます。
18
キーを他のキーと組み合わせて使用する場合、通常は
を押したままにすると、パラメーター値が相対位置にジャンプします。例
[FUNC]
[FUNC]
キーを押したまま、 組み合わせる 2 つ目のキー
+ 2 番目のキーを 1 秒間押したままにすること
6.3 クイックスクロール
ほとんどのメニューで、クイックスクロー ルが可 能です 。
ソルが次または前のメニューページに移動します。
[FUNC]
+
[UP]
または
[DOWN]
6.4 コピー、クリア、貼り付け
コピー、クリア、 貼り付けコマンドは、 多くの箇所で 使用できます 。 コピーするには、
す。 貼り付けるには、
クリアの操作は、同じ組み合わせのキーを押すと元に戻ります。
[FUNC]
+
[STOP]
を押しま す 。 クリア す るには、
[FUNC]
6.5 NAMING メニュー
名前を付ける手順は、すべての名前付けのメニューで共通です。
6. ユーザーインターフェイス
矢印キーを 1 回押すと、カー
[PLAY]
+
[RECORD]
を押します 。 貼り付けと
[FUNC]
+
を押しま
[LEFT]
[DOWN]
および
[RIGHT]
矢印キーを押して、文字を選択します。
矢印キーを使用して、文字間を移動します。
[FUNC] + [NO]
TRACK LEVEL
で文字を消去します。
ノブ を 回 すか 、
[UP]
または
6.5.1 ポップ アップメニュー での名前 付け
NAMING メニューでは、利用可能なすべての文字、記号、数字を表示するポップアップメニューを開くことができます。
ポップアップメニューを使用すると、大抵の場合、 非常に速く名前を付けることができます。
ているときに 、
[FUNC]
キーを 押して ポップ アップメニューにアクセスします 。
NAMING メニューが開 い
19
6. ユーザーインターフェイス
[FUNC] を 押したまま、[ARROW] キーを使用して挿入する文字に移動します。
[FUNC]
を放すと、文字が挿入されます。
6.6 Overbridge
USB
Overbridge ソフトウェア スイートを使 用し て、 Analog Four MKII とコンピューター の DAW ソフトウェアを緊密に統合で
きます 。
Overbridge を使用する際は、 Analog Four MKII のユーザーインターフェイスそのものが、 DAW の プ ラグ イン ウ ィンド
ウにレイアウトされます。サウンドを形作るためのパラメーターのアクセス、 編集、および自動化を画面で行えます。便利
なトータルリコール機能を使うことで 、使用している機 器のプリセットパラメーターを必ず
じ状態にしておくことができます。
Overbridge の使用方法と入手方法について詳しくは、 Elektron Web サ イト ( https://www.elektron.se/overbridge/)
を参照してください。
DAW プロジェクトに戻った時と同
20
7. 作業の簡単な始めかた
7. 作業の簡単な始めかた
ここでは、
Analog Four MKII
Analog Four MKII
を接続します。詳細については、14ページの 「
をすぐに使い始めることができるよう、いくつかの基本操作について説明します。まず、
3.3
ユニットの接続」を参照してください。
7.1 工場出荷時プリセットの再生
Analog Four MKII に は い くつ か の プ リ セ ット パ タ ー ン 、 キ ット 、 お よ び サ ウ ンド が 付 属 し て い ま す 。 Analog Four MKII の
操作をすぐに始めるには、次の手順を行ってください。
1. Analog Four MKII の電源をオンにします。
2.
[PLAY]
3.
[BANK A] + [TRIG 2]
現在再生中のパターンが終了すると再生が始まります。パターン
ます。以降も同様の操作で選択します。
4. ミュ ート す るに は 、
トが解除されます。
5. 再生を停止するには
を押すと、 パターン A01 が再生されます。
を押すと、2 番目のデ モパターンであるパターン A02 が再生されます。パターン A02 は、
[FUNC]
+ ミュ ート す るトラック の
[STOP]
を押します 。
[TRACK]
A03 は
[BANK A] + [TRIG 3]
キーを押します。 再度同じ手順を繰り返すと、ミュー
を押して 選択し
7.2 PERFORMANCE モ ード
PERFORMANCE モ ード で は 、
ロールできます。こうした、 パラメーターの割り当てをパラメーターマクロと呼びます。
1. パターンが再生されていることを確認します。
DATA ENTRY
ノブを使って複数の PARAMETER ページの パラメーターを一度にコント
2.
[PERF]
3.
DATA ENTRY
キーを押して PERFORMANCE モ ード にしま す 。
ノブを回 すとパターンのサウンドが変化します。
7.3 パラメーターの調整
各トラックに は 、 6 つの PARAMETER ページがあります。各パラメーターで、サウンドに効果を与えます。
1. パターンが再生されていることを確認します。
2.
[T1〜4]
3. ラダーフィルターのカットオフを変更するには、
うパラメーターで 、 ラダーフィルターのカットオフを変更します。
更します 。
4. PARAMETER ページの残りのパラメーターで、サウンドがどのように変化するかを試してみてください。
5. サウンドを元の状態に再ロードするには、
6. キット全体を元の状態に再ロードするには、
キーのいずれかを押して、4 つのシンセトラックのいずれかを選択します。
[FLTR]
キーを押します 。 FILTERS ページが開きます 。
DATA ENTRYノブA
+
[NO]
[SND]
[NO] + [KIT]
を押します 。
を押します 。
とい
FRQ
を回してパラメーター 値を変
7.4 シンセトラックのサウンドの変更
4 つのシンセ トラックにはそれぞれ、1 つのサウンドが含まれています。 SOUND BROWSER を 使 用 し て 、 サ ウ ンドをプ
レビューし 、 シンセ
1.
[TRACK 1〜4]
TRACK LEVEL
+
ト ラック に ロ ード す ること が で き ま す 。
キーを 2 回押して 、SOUND BROWSER を開きます。 また、SOUND BROWSER は、
を押しても開きます。
[FUNC]
2. SOUND BROWSER には、 +Drive サウンドライブラリまたはサウンドプールに格納されているすべてのサウンドの
リ スト が 表 示 さ れ ま す (
〜
を 押 し ま す )。
16]
ド は 、 リ スト で ハ イ ラ イト 表 示 し て
3. ハイライト表示されたサウンドをロードするには、
+Drive サウンドライブラリの別のサウンドバンクからサウンドをロードする場合は、
TRACK LEVEL
ノブ を 回 すか 、
[KEYBOARD]
[UP]/[DOWN]
を再生することでプレビューできます。
を押します 。
[YES]
を押してリストをスクロールします 。 サウン
[TRIG 1
21
8. プロジェクト
8. プ ロジェクト
プ ロ ジ ェクトは 、 Analog Four MKII の構造の一番上に位置します。プロジェクトには、128 個のパターン、 128 個 のキッ
ト、
16 個のソング、 4 個のグローバルスロット、 および最大 128 個 の サ ウ ンド か ら 成 る プ ロ ジ ェクト サ ウンド プ ー ル が あ り
ます。プロジェクトは、ライブパフォーマンスや楽曲の選択数を管理する際に専用の設定を保存したいときなどに便利です。
+Drive には 128 個のプロジェクトを保存することができます。
プ ロ ジ ェクトを ロ ード す る と 、
ります。
プロジェクトをロードすると、 パターン、キット、ソング、グローバルを編集できます。アクティブなプロジェクトおよびそ
れに加えた変更は、
フにしても、次にオンにしたときには電源をオフにする前のサウンドがすべて保持されています。ただし、
動的に書き込まれません。プロジェクトのアクティブな作業状態を
必要があります。
Analog Four MKII には、 アクティブなプロジェクトのロード元のプロジェクトスロットのトラックが保持されます。
Analog Four MKII で自動的に保存されるため、パターンやキットなどを編集して本体のスイッチをオ
+Drive の状態に関係なく、プロジェクトは Analog Four MKII でアクティブな作業状態にな
+Drive には自
+Drive に保存するには、 手動でプロジェクトを保存する
8.1 PROJECT メニュー
プ ロ ジ ェクトは 、 GLOBAL SETTINGS メニュー の PROJECT メニューで管理します。
と、 GLOBAL SETTINGS メニューが表示されます。
または
[UP]/[DOWN]
TRACK LEVEL
ノブ を 使 用し て PROJECTを選択します。
[YES]
[GLOBAL SETTINGS]
を押すと、メニューが開きます 。
を押す
22
8.1.1 LOAD PROJECT
プロジェクトのロード先を選択するプロジェクト選択画面が開きます。新しいプロジェクトをロードする場合、作業中のプ
ロジェクトは自動的には保存されないことに注意してください。
のメニューが直接表示されます。 新しいプロジェクトを作成するには、リストの一番下の CREATE NEW を選択します。
新しいプロジェクトは、 中身のない状態になります。
[GLOBAL SETTINGS]
をしばらく押し 続 け ると 、 こ
8.1.2 SAVE PROJECT
アクティブなプロジェクトを保存するスロットを選択するプロジェクト選択画面が開きます。
8. プロジェクト
[FUNC]
+
[GLOBAL SETTINGS]
プロジェクト名の前の小さな矢印は、 現在作業中のプロジェクトにリンクされているスロットを示し
ます。
を押すと、このメニューが直接表示されます。
LOAD PROJECT および SAVE PROJECT メニュー で は、 プロジェクトのコピ ー / 消去 / 貼り
付けをすることができます。
鍵のマークは、 プロジェクトが書き込み保護されていることを示します。
8.1.3 PROJECT MANAGER
PROJECT MANAGER メニューが表示されます。このメニューでプロジェクトを選択し、
コマンドの一覧が表示されます。
[RIGHT]
矢印キーを押すと、
CLEAR:
INIT NEW
にの み行えます。
DELETE
RENAME
LOAD FROM
SAVE TO
TOGGLE
去できません。 鍵のマークは、 書き込み保護プロジェクトであることを示します。
プ ロ ジ ェ クト の ス ロ ット を ク リ ー ン な 状 態 に リ セ ット し ま す 。
: 空のファイルスロットをクリーンなプロジェクトで初期化します。この操作はプロジェクトスロットが空の場合
: スロットからプロジェクトを削除します。
: プロジェクトの名前を変更する画面が表示されます。
: 選択したプロジェクトをアクティブなプロジェクトにロードします。
: アクティブなプロジェクトを選択したスロットに保存します。
: 書き込み保護のオンとオフを切り替えます。 書き込み保護したプロジェクトは上書き、名前の変更または消
複数のプロジェクトを強調表示して [YES] を押すと、選択または選択解除できます。
現在作業中のプロジェクトにリンクされているスロットには、 プロジェクト名の前に小さな矢印が付
きます 。
このメニュー で はプロジェクトのコピー
/ 消去 / 貼り付け ができます。
PROJECT MANAGER の LOAD FROM で、 アクティブなプロジェクトが上書きされます。 別の
プロジェクトをロードする前に、必ずプロジェクトを保存してください。
23
9. キットとサウンド
9. キットと サ ウ ンド
キ ット と サ ウ ンド は 、 Analog Four MKII のサウンド作成の基本的な構築ブロックです。キットとは、 サウンド、FX 、 CV ト
ラックのパラメーター設定を集めたものです。サウンドは基本的にシンセトラックパッチで、各種パラメーター設定でフィル
ターを通したオシレーターからサブトラクティブシンセシスで作られます。
ドが含まれて います。
キットとサウンドは分かれています。 つまり、キットは必ずしも保存されているサウンドを使用する必要はありません。キッ
トを保存する際、シンセトラックの
す 。 キ ット の シ ン セ ト ラ ッ ク の
るとキットの一部になります。トラックのサウンドに対して行った変更は、キットのみに適用され、
サウンドには適用されません。キットは、 キットの再生を制御するパターンに必ず割り当てられます。
キットの内容は次のとおりです。
• 4 つのシンセトラックのサウンド設定。
• FXトラックパラメーター設定。
• CVトラックパラメーター設定。
• シンセおよび FXトラックの LEVEL 設定。
• PERFORMANCE モードのパラメーター 設定 。
PARAMETER ページの設定(サウンドを構成する設定)は、キットと共に保存されま
PARAMETER ページの設定は、個別のサウンドとしても保存できます。サウンドをロードす
4 つのシンセトラックにはそれぞれ、1 つのサウン
+Drive に保存されている
• ポリフォニー設定。
サウンドの内容は次のとおりです。
• シ ン セト ラ ック の PARAMETER ページの設定。
画面の左上の画面のグラフィックは、現在アクティブなキットの名前を示しています。[TRACK] キー
を押すと、この場所にはトラックの名前が短い間表示されます。シンセトラックの場合、トラックのサ
ウンド名が表示されます。
複数のパターンで同じキットを使用されている可能性があることに注意してください。パターンのい
ずれかの編集中にキットに対して行った変更は、他のパターンのサウンドも直接編集されます。そう
ならないようにするには、キットを新しい場所に保存してください。
9.1 +Drive の サ ウンドライブラリとサ ウ ンド プー ル
サ ウ ンドは 、 +Drive のサ ウンドライブラリまたはアクティブなプ ロジェクトの サウンドプー ル の い ず れかからキットにロードで
きます 。
サ ウ ンドプ ー ル は プ ロジェクト の 一 部 で あり 、 保 持 で き る サ ウ ンド は
ると、サウンドをロックできることが最大のメリットです。この機能は、
詳細については、
+Drive のサウンドライブラリは、4096 個までサウンドを保持でき、すべてのプロジェクトで使用できます。一方、
128 個 ま で で す 。 サ ウ ンドプ ー ル に サ ウ ンド を ロ ード す
+Drive のサウンドライブラリでは使用できません。
50 ページの 「 10.12.2 サウンドのロック」 を参照してください。
9.2 KIT メニュー
KIT メニューには、キットに関連するコマンドがあります。最も重要なコマンドがキットの保存とロードです。
メニュー が 開 きま す 。
します 。
を押すと、メニューが終了します。
[NO]
[UP]
および
[DOWN]
矢印キーで、コマンド間を移動します。
を押して、選択内容を確定
[YES]
[KIT]
を押すと、
24
9. キットとサウンド
9.2.1 RELOAD KIT
アクティブなキットを再度ロードして保存時点の状態に戻すか、すべてのキットを再度ロードします。
[RIGHT]
+
[KIT]
キーを使用して、アクティブキットのみをリロードするか、すべてのキットをリロードするかを選択します。
を押すと、アクティブなキットがリロードされます。
[LEFT]
および
[NO]
9.2.2 LOAD KIT
保存されている最大 128 個 の キ ット の う ち 1 つをロ ードできるメニュー が 表 示 され ます 。 こ のメニュー に は 、 キットのリス
トが表示されます。 アクティブなキットのグラフィックが反転します。
用して 、 ロードするキットを選択します 。
きます。キットを選択し、
アクティブなキットをロードすると、最後に保存した時点の状態がリロードされます。
[YES]
[LEFT]/[RIGHT]
を 押 し て ロ ードしま す 。 ロ ードし た キ ットは 、 ア ク テ ィブ な パ ターン に リンクされ ま す 。
[ARROW]
を使用すると、メニューのページ間を素早くスクロールで
キーまたは
TRACK LEVEL
ノブ を 使
9.2.3 SAVE KIT
すべての最新の、キットに関連する設定をキットとして保存できます。保存されているキットは、アクティブなパターン
にリンクされ ます。
このメニューには、キットのリストが表示されます。アクティブなキットのグラフィックが反転します。
たは
TRACK LEVEL
保存されます。
[FUNC]
NAMING メニュー ( 10 ページ参照)が表示され、キットの名前を付けることができます。
+
ノブを使用して、キットを保存するスロットを選択します。 [YES] を押すと、 選択したスロットに
[KIT]
または
[YES]
+
で、このコマンドを直接使用できます。
[KIT]
[ARROW]
キーま
9.2.4 CLEAR KIT
現在ロードされているキットの内容をクリアし、基本的に初期化します。このオプションを選択すると、プロンプトが表
示されます。
トと同じキットに保存しない限り、キットの情報が永久に失われることはありません。
を押してキットをクリアするか、
[YES]
を押して 操 作をキャンセルします 。 キットをロ ード元 のスロッ
[NO]
9.2.5 PERFORMANCE
PERFORMANCE SETUP メニューが表示されます。詳細については、27 ページの 「9.3.1 PERFORMANCE
SETUP
メニュー」を参照してください。
9.2.6 POLY CONFIG
POLYPHONY CONFIGURATION メニューが表示されます。詳細については、29 ページの 「9.5.1 ポリフォニー
設定」を参照してください。
9.2.7 VOICE ROUTING
VOICE ROUTING が表示されます。詳細については、25 ペ ー ジ の「 9.2.7 VOICE ROUTING」を参照してください。
25
9. キットとサウンド
9.2.8 CONTROL 1 IN MOD
Control In 1 の CONTROL IN 1 MOD セットアップが表示されます。これは基本的に、Control In 1 入力に接続した
CV やエクスプレッションペダル でコントロー ルできるパフォーマンスマクロと同様で す。 Control In 1 入 力 の セ ット ア ッ
プは
GLOBAL SETTINGS メニューにあります。詳細については、68 ページの 「 12.8 CONTROL INPUT 1」を
参照してください。
モ デ ュレ ー ションマクロ に は 、 5 つまでのトラックパラメーターを割り当てることができます。 パラメーターは、 6 つすべ
てのトラックから選択できます。
を選択します。
るか
[YES]
設定します。深さは、元のトラックパラメーター値のオフセットです。
デフォルトでは、 パラメーターマクロノブで 0 〜 127 までのパラメーター値の範囲を調節できます。パラメーターマクロ
値が
0 では、サウンドは変化しません。
このモデュレーションマクロはパフォーマンスマクロと同じ構成で す 。
DATA ENTRYノブA〜E
DATA ENTRYノブA〜E
を押して選択を確定します。
を回して、 割り当てるトラックパラメーターを選択します。ノブをクリックす
DATA ENTRYノブ F〜J
を押して 、 マクロに割り当 てるパラメーターがあるトラック
を使用し て、 5 つのトラックパラメーターの深さを
画面の左のバーは、受信信号をグラフィカルに示しています。
9.2.9 CONTROL 2 IN MOD
Cotrol In 2 に 対し、 CONTROL 1 IN MOD と同じ機能を提供します。
LOAD KIT、 SAVE KIT、 PERFORMANCE SETUP メニューではコピー、クリア、 貼り付け
操作ができます。
TRACK LEVELノブを押して回 すと、 LOAD KIT および SAVE KIT メニューのスクロール速度
が増加します。
キットの組み立てが終わったら、保存することをお勧めします。
どのパターンでも使用されていないキットの名前には、 横にアスタリスクが付きます。
9.3 PERFORMANCE モード
PERFORMANCE
だけで同時に設定できます。これは、パフォーマンスマクロと呼ばれます。トラックのミュートと、すべてのシンセおよび
トラックのレベルの概要もこのモードで確認できます。
[PERF]
キーを押して PERFORMANCE モードを表示します。
モードでは、 任意のトラックから選択した5つのトラックパラメーターを
PERFORMANCE
モードの設定はキットの一部として保存されます。
DATA ENTRY
ノブ1つを回す
FX
PERFORMANCEメニューには、使用可能な 10 個のパフォーマンスマクロが表示されます。
パフォーマンスマクロの設定を調整します。アクティブなキットを示すグラフィックが、しばらくの間、トラックのミュートステー
タス に 変 わりま す 。
DATA ENTRY
26
ノブ を 回して 、
9. キットとサウンド
9.3.1 PERFORMANCE SETUP メニュー
PERFORMANCE SETUP メニューを使 用して 、 PERFORMANCE モ ード で 使 用 で きる パ フ ォー マ ン ス マ ク ロ を 10 個
まで設定できます。
[FUNC] + [PERF]
を押すとこのメニューが表示されます。
このメニュー で は、 10 個すべてのパフォーマンスマクロをまとめてコピー、クリア、貼り付けでき
ます。
9.3.2 PERFORMANCE CONFIGURE
ここでは、パ ラメーターをパフォー マンスマクロに割り当てます。このオプションを選択 すると、パフォーマンスマクロと、
割り当てられているノブの一覧が表示されます。このメニューでは、個々のパフォーマンスマクロをコピー、クリア、 貼
り付けできます 。
および
[UP]
す。
メニューが表示されます。
パフォーマンスマクロには、 5 つまでのトラックパラメーターを割り当てることができます。 パラメーターは、 6 つすべ
てのトラックから選択できます。
を選択します。
るか
設定します。深さは、元のトラックパラメーター値のオフセットです。
デフォルトでは、 パラメーターマクロノブで
値が
ラにします。これにより、パラメーターマクロの値の範囲は
[DOWN] 矢印キーを使用して、編集中のパフォーマンスマクロに対応する DATA ENTRYノブ を 選 択しま
[YES] を押して、選択内容を確定します。 選択したパフォーマンスマクロに割り当てられたトラックパラメーターの
DATA ENTRYノブA〜E
を押して選択を確定します。
[YES]
DATA ENTRYノブA〜E
を回して、 割り当てるトラックパラメーターを選択します。ノブをクリックす
DATA ENTRYノブ F〜J
を押して 、 マクロに割り当 てるパラメーターがあるトラック
を使用し て、 5 つのトラックパラメーターの深さを
0 〜 127までの パラメーター値の範囲を調 節できます。パラメーターマクロ
0 では、サウンドは変化しません。
TRACK LEVEL
ノブを押して、 パフォーマンスマクロのノブの範囲をバイポー
-64 〜 +63 に なります 。
27
9. キットとサウンド
パターンまたはサウンドの再生中、
を与えるかをプレビュー できます 。
TRACK LEVEL
ノブを 回して、 パフォー マンスマクロがどのようにサウンドに影 響
[FUNC] + [QPER] を押すと、 PERFORMANCE モードがミュートされ ます。 パフォーマンス
マクロでトラックパラメーターに対して行ったすべての変更が一時的にミュートされます。再度
[FUNC] + [QPER] を押すと、 PERFORMANCE モードのミュートが解除され、パラメーターへ
の効果が再度有効になります。
色に点灯し、
PERFORMANCE モードをミュートするとオフになります。
PERFORMANCE モードがアクティブな間は [QPER] キーが緑
パフォーマンスマクロを使用すると、ライブ再生で最も関連度の高いパラメーターを調整すること
ができます。パラメーターマクロをしっかりと設定することで、ライブセットのすべてでこのモード
を終了しなくても済むようになることもあります。
PERFORMANCE モードのパラメーターをパラメーターロックすることはできません。
9.3.3 PERFORMANCE RENAME
パフォーマンスマクロノブに名前を付けることができます。
けるパフォーマンスマクロに対応する
NAMING メニューが表示されます。
DATA ENTRY
ノブを選 択します。
[UP]
および
[DOWN]
[YES]
矢印キーを使用して、名前を付
を押して、選択内容を確定します。
9.3.4 PERFORMANCE TRACK MUTE
PERFORMANCE モードでトラックをミュートすることができます(あるいは、 標 準のトラックミュート機能も使用できま
す詳細については、
[TRIG]
え るト ラック の
色で点灯します。
放すまでミュートの変更状態が保持されます。現在ミュートされているトラックで、
さ れ るト ラ ッ ク に は 「
[FUNC]
キーの 1 〜6 を使用してトラックをミュートします。トラックミュートセクションには四角が表示され、 音が聴こ
を放したときにミュートされるトラックにはアスタリスクが付き、
39 ページの 「 9.15 トラックのミュート」 を参照してください。 )。 PERFORMANCE モ ード で
[TRIG]
キーは点灯します。ミュートされているトラックはマイナス記号が付き、
[FUNC]
を押したまま、 最初の 6 つの
+」 のマークが付き、
[TRIG]
[TRIG]
キーが半輝度で点灯します。現在ミュートされていないトラックで、
キー のうち 1 つまたは複数を押すと、
[TRIG]
[TRIG]
[FUNC]
キーが点滅します。
を 放 し た とき に ミュ ート 解 除
キーが暗い赤
[FUNC]
を
9.3.5 PERFORMANCE MIXER
を押すと PERFORMANCE MIXERメニューが表示されます。このメニューでは、トラックのレベルを
[MIX]
ノブ
A〜E
ENTRY
で調整できます。
DATA
9.4 クイック パ フォーマンス
クイック パ フォー マ ン ス で は 、 PERFORMANCE モードにしなくてもパフォーマンスマクロを 1 つ調整できます。
+ [TRIG 1–10]
はそれぞれ、 処理できる 10 個のパフォーマンスマクロに割り当てられています。 詳細については、27 ページの 「 9.3.2
PERFORMANCE CONFIGURE
AMOUNT
キーを押して、クイックパフォーマンスで調整するパフォーマンスマクロを選択します。
」を参照してください。 調整するパフォーマンスマクロを選択し、
ノブを使用して、トラックにそのパフォーマンスマクロをかける度合いを設定します。
[TRIG 1–10]
QUICK PERF
[QPER]
キー
9.5 ポリフォニー
4 声ポリフォニ ーを、 KITメニューの POLY CONFIG を選択して設定できます。 Analog Four MKII は、 4 声 マルチティ
ンバーポリフォニー(ユニゾン)を作成することができます。強力な、 サウンドを即座に変えて完全にダイナミックなボイ
ス割り当てを可能にするサウンドエンジンを使用して、これを実現しています(下図参照)。シーケンサーは完全ポリフォニッ
28
9. キットとサウンド
クで、 重複する音符やコードをトラックにプログラムすることができます。どのトラックでも、トラックサウンドを使用して最
大
4 音鳴らすことができます。音符は選択した割り当て方法に従ってシンセボイスに割り当てられます。シンセボイスでポ
リフォニックを無効にすることもできます。これにより、いつでもそのモノフォニックシンセボイスを鳴らすことができます。
ポリフォニック構成はキット単位で保存されます。プロジェクト単位で最大
128 個のポリフォニック構成を保持できるため非
常にフレキシブルで す 。
MONOPHONIC POLYPHONIC
TRACK 1
TRACK 2
TRACK 3
TRACK 4
VOICE A
VOICE B
VOICE C
VOICE D
TRACK 1
TRACK 2
TRACK 3
TRACK 4
9.5.1 ポリフォニー設定
KIT メニュー の POLY CFG メニュー で 最 大 4 声のポリフォニーを設定できます。
[FUNC]
+
を押すと、 POLY CFG が直接表示されます。
[MIX]
VOICE A
VOICE B
VOICE C
VOICE D
VOICES: [LEFT]
および
[RIGHT]
キーを押してボックスを選択 / 選択解除します。ボイス 1 〜 4 を直接有効または無効にするには、
押します 。
対応する
POLY CONFIGメ ニ ュ ー で は 、フ ロ ン ト パ ネ ル の
[TRIG]
キーが明るく点灯します。ポリフォニックが有効に設定されていないボイスは、対応するトラックでモ
矢印キーで、ポリフォニックを有効にする4 声の組み合わせを選択します。
[TRIG 1–4]
[TRIG 1–4]
キーが暗く点灯します。ボイスが有効な場合は、
[YES]
キーを
ノフォニックボイス専用になります。ポリフォニックで再生されることはありません。ポリフォニックを有効にしたボイスは、
ポリフォニックが有効なトラックのいずれかに動的に割り当てることができます。
ALLOCATION
生するよう設定できます(それぞれ
[RIGHT]
: ポリフォニックボイスの割り当て方法を変更したり、すべてのポリフォニックが有効なボイスを同時に再
RESET、 ROTATE、 REASSIGNまたは UNISON)。方法は、
[LEFT]
および
矢印キーで選択します。それぞれの割り当て方法の図解については、下記の VOICE ROUTING を参 照して
ください 。
[TRIG 1–4]
キーが点滅し、選択した方法に応じたボイスアクティビティが示されます。方法を選択し、キーボードでい
くつ か の 音 符を 弾 くと 、 LED がただちに、どの割り当て方法が動作しているかが見て分かるように光ります。
RESET: 新しい重複音が再生されるたびに、最初に使用できるボイスを、トラックボイス 1 から昇順で選び取ります。
ROTATE: 新しく同和音が再生されるたびに、ボイスが循環的に割り当てられます。
REASSIGN: 未使用の場合に限り、再生された音符ごとに前回と同じボイスが使用されます。未使用でない場合は、
新しい音符に対して最も長時間未使用のボイスが使用されます。
UNISON: すべてのボイスを使用して同じ音符を再生します。 DETUNE と PAN SPREAD(以降で説明)パラメー
ターを調整できます。
29
9. キットとサウンド
USE TRK SOUNDS
ンドを使用します。
有効と無 効を切り替えます。
UNISON DETUNE:
[LEFT]
および
UNISON PAN SPREAD:
[RIGHT]
空いているボイスが見つからない場合、最も長時間使われていないボイスが採用され、再生する音として使用されます。
下図を参照してください。これは、前述のすべての割り当て方法に適用されます。
矢印キーで、 値を設定します。
: 選択したボイスで再生されているサウンドを動的に使用するのではなく、 4 つ のト ラ ック の サ ウ
[YES]
[RIGHT]
キーまたは
選択した ユニゾンボ イスをデチューン するオフセット(0〜 127)を設定します。オフセットは、
矢印キーで増減します。
[LEFT]/[RIGHT]
矢印キーを使用して、ボックスを選択または選択解除して
ユニゾンサウンドの中心点周りのパンスプレッドの幅(0 〜 127)を設定します。
[LEFT]/
9.5.2 VOICE ROUTING
KIT メニュー の VOICE ROUTING から、オリジナルのボイスルーティングを設定できます。
メイン 出 力 お よ び FX トラックへ の 4 つのボイスのルーティングの有効 / 無効を設定します。
ます。
または、
これらのキーのセットの上の LED が、ボイスが有効の場合明るい赤色に、無効の場合暗い赤色に点灯します。
ボ イ ス の ル ー ティン グ は
[YES]
キ ー で ボックスを選 択 / 選択解除します。
[YES]
[TRIG]
キー 1 〜 4 および 9 〜12 で、 メインまた は FX に出力するボイスを即座に有効 / 無効にできます。
KIT ごとに設定して保存できます。 GLOBAL ボイスルーティング設定を使用する場合は、
キーで USE GLOBAL SETTINGS ボックスを選択します。
[ARROW]
キーで 移 動し
30
POLYPHONIC VOICE ALLOCATION METHOD: RESET
(SHOWN AS PLAYED FROM TRACK 1)
PLAYED NOTE
C/D/D#/F
BEGINNING OF NOTE END OF NOTE
VOICE A/B/C/D
ASSIGNED VOICE
C
D
9. キットとサウンド
D#
F
VOICE C
VOICE B
VOICE A
VOICE B
POLYPHONIC VOICE ALLOCATION METHOD: ROTATE
PLAYED NOTE
C/D/D#/F
BEGINNING OF NOTE END OF NOTE
VOICE A/B/C/D
ASSIGNED VOICE
D#
VOICE A
C
D
D#
F
VOICE D
VOICE C
VOICE B
C
VOICE A VOICE A
31
9. キットとサウンド
POLYPHONIC VOICE ALLOCATION METHOD: REASSIGN
PLAYED NOTE
C/D/D#/F
BEGINNING OF NOTE END OF NOTE
VOICE A/B/C/D
ASSIGNED VOICE
C
D
VOICE B
VOICE A
BEGINNING OF NOTE END OF NOTE
D
D#
F
VOICE D
VOICE C
VOICE B
PLAYED NOTE
C/D/D#/F/G
VOICE A/B/C/D
ASSIGNED VOICE
32
C
VOICE A VOICE A
VOICE STOLEN BY G NOTE
D
D#
F
G
VOICE D
VOICE C
VOICE B
9. キットとサウンド
9.6 SOUND メニュー
このメニュー で 、+Drive のサウンドライブラリまたはアクティブなプロジェクトのサウンドプールを参照および管理できます。
他のメニューオプションでは、トラックのサウンドのクリア、トラックのサウンドの名前の変更、トラックのサウンドの設定の
変更ができます。
動します 。
[YES]
[SND]
を押すとこのメニューが表示されます。
を押して、選択内容を確定します。
および
[UP]
を押すと、メニューが終了します。
[NO]
[DOWN]
矢 印 キ ー で 、 オプション 間を移
9.7 SOUND BROWSER
SOUND BROWSER で 、 サウンドを簡 単 にプレビュー およ びロードできます。 メニューを開くと、 +Drive サウンドライブ
ラリまたはサウンドプールに格納されているすべてのサウンドのリストが表示されます。
[UP]/[DOWN]
メニュー と異なり SOUND OPERATIONS メニューはありません。また、空のサウンドスロットは表示されません。
を押してリストをスクロールします 。
を押すとサウンドがロードされます。SOUND MANAGER
[YES]
TRACK LEVEL
ノブ を 回 すか 、
[LEFT]
するには、
を押すと、 SORTING メニューが表示されます。コマンドを実行するには、
[NO]
または
[RIGHT]
矢印キーを押します。
を押します。メニューを終了
[YES]
9.7.1 VIEW POOL
作業中のプロジェクトのサウンドプールで利用可能なサウンドの一覧が表示されます。このコマンドは、+Drive サ ウンド
ライブラリの参照時にのみ使用できます。
9.7.2 VIEW +DRIVE
+Drive サウンドライブラリで利用可能なサウンドの一覧が表示されます。このコマンドは、作業中のプロジェクトのサウ
ンドプールの参照時にのみ使用できます。
9.7.3 SORT ABC
アルファベット順にサウンドを並べ替えます。このコマンドは、サウンドがスロット番号順になっている場合にのみ使用できます。
33
9. キットとサウンド
9.7.4 SORT 123
スロット番号順にサウンドを並べ替えます。このコマンドは、 サウンドがアルファベット順になっている場合にのみ使用で
きます 。
9.7.5 FILTER
タグに従ってサウンドを配置できるリストが表示されます。タグを選択または選択解除するには、
複数のタグを選択することができます。タグのリストを閉じるには、
[NO]
を押します 。
[YES]
9.7.6 SEARCH
テキスト検索を行い、 名前が一致する、またはそのテキストを含む名前のサウンドすべてを一覧表示します。テキストの
入力方法については、
10 ページの 「 NAMING メニュー」 を参照してください。
[T1 〜 4] キーを 2 回押すと、即座に SOUND BROWSER が表示されます。 また、 SOUND
BROWSER
は、[FUNC] + TRACK LEVEL を押しても開きます。
9.8 SOUND MANAGER
SOUND MANAGER は SOUND BROWSER よりも詳細な機能を使用することができます。サウンドの保存、ロード、
タグ付けなどができます。 メニューを開くと、
サウンドのリストが表示されます。
TRACK LEVEL
+Drive サウンドライブラリまたはサウンドプールに格納されているすべての
ノブ を 回 すか 、
[UP]/[DOWN]
を押してリストをスクロールします 。
を押します 。
[LEFT]
ニューのコマンドと同じです。詳細については、33 ページの 「9.7.3 SORT ABC」を参照してください。
[RIGHT]
る操作を行えます。選択したサウンドにコマンドを適用するには、
たは
を押すと、SORTING メニューが表示されます。使用できるコマンドは、 SOUND BROWSER の SORTING メ
を押すと SOUND OPERATIONS メニューが表示されます。 現在ハイライトされているサウンドに影響を与え
を押します。メニューを終了するには、
[YES]
[RIGHT]
矢印キーを押します。
[NO]
ま
34
9. キットとサウンド
9.8.1 LOAD TO TRACK
選択したサウンドを作業中のトラックにロードし、アクティブなキットの一部にします。
9.8.2 COPY TO ...
選択したサウンドを、ターゲットストレージの最初の空きスロットにコピーします。次のターゲットストレージを利用できます。
• SOUND POOL
• +DRIVE
• BANK A
〜 P
9.8.3 STORE TRACK SOUND
作業中のトラックのサウンドを選択したスロットに保存します。この操作のショートカットは、
[YES]
+
[SND]
です。
9.8.4 RENAME
選択したサウンドの名前を変更します。
9.8.5 EDIT TAGS
サ ウ ンドにタグ 付 け す る メニュー が 開 き ま す 。 サ ウ ンドに 複 数 の タグ を 付 け るこ とが で きま す が 、 サ ウ ンド リ スト に は 最 初
2 つのタグのみが表示されます。タグを適用または削除するには、
の
[YES]
を押します 。
9.8.6 DELETE
サウンドを削除します。
9.8.7 TOGGLE
選択したサウンドの書き込み保護を有効または無効にします。サウンドを書き込み保護すると、上書き、名前の変更、
タグ付け、削除できません。
9.8.8 SEND SYSEX
選 択し た サ ウ ンド を SysEx データとして送信します。
9.8.9 SELECT ALL
リストのすべてのサウンドを選択します。
9.8.10 DESELECT ALL
リストのすべてのサウンドを選択解除します。
+Drive サウンドライブラリにあるサウンドは A から P までの 16 個のバンクに整理されています。
各バンクには
表示できます。
ミニキーボードを使ってまたは
できます。サウンドはアクティブなトラックから再生されます。プレビューされているサウンドがエフェ
クトを経由している場合、現在のエフェクト設定がかかります。
256 個のサウンドを保存できます。[TRIG] キーで特定のバンクにあるサウンドのみを
MIDI 自動チャンネル経由で現在選択されているサウンドをプレビュー
SOUND OPERATIONS メニューで使用できるコマンドを複数のサウンドに対して同時に実行できま
す。個々のサウンドを選択
サウンドリストを素早くスクロールするには、
/ 選択解除するには、ハイライトして [YES] を押します 。
[FUNC] + [UP]/[DOWN] を 押します 。
9.9 トラックサ ウ ンド の クリア
ア ク ティブ なトラ ッ ク の PARAMETER ページのパラメーターをデフォルトに設定します。このオプションを選択すると、プ
ロンプトが表示されます。パラメーターを初期化するには
キットをロード元のスロットと同じスロットに保存しない限り、パラメーターの情報が永久に失われることはありません。
を押します。操作をキャンセルするには
[YES]
[NO]
を押します 。
9.10 トラックサウンドの名前変更
アクティブなトラックのサウンドの名前を変更することができる、NAMING メニューが表示されます。
35
9. キットとサウンド
9.11 サ ウンド設定
サウンド関連の各種設定があるメニューが表示されます。
てメニューをスクロールします。 設定を変更するには、
レーションホ イール、 ブレスコントローラなど) 割り当てられるパラメーターは、 アクティブなトラックのタイプ(シンセサ イ
ザー、
FX、 CV) によって異なります。
[UP]/[DOWN]
[LEFT]/[RIGHT]
9.11.1 OSCILLATOR DRIFT
有効にすると、 非常に微小なピッチドリフトをオシレーターに加え、「暖かさ」 を感じやすくなります。
矢印キーまたは
矢印キーを使用します。コントローラに(モデュ
TRACK LEVEL
ノブ を 使 用し
9.11.2 F1 RESONANCE BOOST
最初のフィルターからのレゾナンス量を増やします。上限および下限周波数のレゾナンスとゲインに影響します。
9.11.3 VELOCITY TO VOL
MIDI キーボードからのサウンドの再生時に MIDI ベロシティがボリュームに影響を与える量を選択します。
: ベ ロシ テ ィは サ ウ ンド に 影 響しま せ ん 。
OFF
: 対数ベロシティカーブが適用されます。キーボードをそっと叩いた場合のほうが、強く叩いた場合よりもボリュー
LOG
ム の 差が 大 きくなりま す 。
: 線形ベロシティカーブが適用されます。キーボードを叩く力の違いに応じてボリュームが線形に変化します。
LIN
: 指数ベロシティカーブが適用されます。キーボードを強く叩いた場合のほうが、そっと叩いた場合よりもボリュー
EXP
ム の 差が 大 きくなりま す 。
9.11.4 LEGATO MODE
オンまたはオフにできます。このモードをオンにすると、 [KEYBOARD] キーで手動で再生するか、 サウンドをトリガー
する
MIDI ノートで入力した重複音でエンベロープがリトリガーされません。シーケンサーに影響は与えません。
9.11.5 PORTAMENTO
有効にすると、 音符間でピッチスライドを行います。この設定は、
サ ウンド をトリガ ー す る MIDI ノートが入力された場合にのみ適用されます。シーケンサーに影響は与えません。詳細に
ついては、
OFF
52 ページの 「 10.12.7 NOTE SLIDE」を参照してください。
: ポルタメントはオフになります。再生されていない音符には適用されません。
[KEYBOARD]
キーで手動で音符を再生するか、
36
: ポルタメントはオンになります。再生されているすべての音符に適用されます。
ON
LEGATO
有効にしておく必要があります。
: 重複音に対してのみポルタメントが有効になります。この設定を有効にするには、 LEGATO MODE を
9. キットとサウンド
9.11.6 VELOCITY MOD
最大 5 つの PARAMETER ページ のパラメーターをベロシティパラメーターに割り当てられるメニューが表示されます。
割り当てられたパラメーターには、
MIDI ノートのベロシティの両方が適用されます。
た入力
は、パフォーマンスマクロの設定と同じように動作します。詳細については、27 ページの 「 9.3.1 PERFORMANCE
SETUP
メニュー」を参照してください。
NOTE メニューの VEL パラメーターと、 Analog Four MKII に外部機器から送られ
を押すと、メニューが開きます。 パラメーターの設定
[YES]
9.11.7 PITCH BEND
最大 5 つの PARAMETER ページ のパラメーターを MIDI ピ ッ チ ベ ンドコ マ ンド に 割 り 当 て ら れ るメニ ュ ー が 表 示 さ れ ま
す。
MIDIピッチ ベ ンドメッセ ー ジ が Analog Four MKIIに外部機器から送られた場合、これらのメッセージはこのメニュー
で割り当てられたパラメーターに適用されます。
マンスマクロの設定と同じように動作します。詳細については、 27 ページの 「9.3.1 PERFORMANCE SETUP メ
ニュー」を参照してください。
を押すと、メニューが開きます 。パラメーターの設定は、パフォー
[YES]
9.11.8 MODULATION WHEEL
最大 5 つの PARAMETER ページ のパラメーターを MIDI モ ッド ホ イ ー ル コ マ ン ド ( CC #1 ) に割り当 てられ るメニュー
が表示されます。
ように動作します。詳細については、27 ページの 「9.3.1 PERFORMANCE SETUP メニュー」を参照してください。
を押すと、メニューが開きます。 パラメーターの設定は、 パフォーマンスマクロの設定と同じ
[YES]
9.11.9 BREATH CONTROLLER
最大 5 つのPARAMETER ペ ージのパラメーターを MIDI ブ レ ス コ ン ト ロ ー ラ コ マ ン ド( CC #2 )に 割 り 当 て ら れ る メ ニ ュ ー
が表示されます。
ように動作します。詳細については、27 ページの 「9.3.1 PERFORMANCE SETUP メニュー」を参照してください。
を押すと、メニューが開きます。 パラメーターの設定は、 パフォーマンスマクロの設定と同じ
[YES]
9.11.10 AFTERTOUCH
最大 5 つの PARAMETER ページ のパラメーターを MIDI アフタータッチコマンドに 割り当 てられるメニュー が表示され
ます。
します。詳細については、27 ページの 「9.3.1 PERFORMANCE SETUP メニュー」 を参照してください。
を押すと、メニューが開きます。 パラメーターの設定は、 パフォーマンスマクロの設定と同じように動作
[YES]
9.12 サウンドの再生
サウンドの再生は、
します。ロードされているキットを示す画面上の情報が、しばらくの間、ロードされたサウンド名の表示に変わります。
[KEYBOARD]
[KEYBOARD]
キーの範囲が 1 オクターブと 1 音広がります。
C 音が再生されます。オクターブを変更するには、
択されているオクターブが示されます。 オクターブ範囲は、
メニューを表示している場合はオクターブを変更することはできません。
サウンドは、ポルタメントまたはレガートモードで再生できます。この設定は、
33 ページの 「 9.6 SOUND メニュー」 を参照してください。
FXトラックを 選 択 すると、 以 前アク ティブ だったトラック の <TRACK LED> が暗く点灯します。こ
れは、
[KEYBOARD] キーがこのトラックでノートをトリガーし続けていることを示します。これに
より、エフェクトパラメーターの変更が、 以前アクティブだったトラックにどのような影響を与えるか
を 聞くことが で きます 。
[KEYBOARD] キーで FXトラックから制御できるようになります。
9.12.1 MIDI キーボードでのサウンドの再生
Analog Four MKII
MIDI CHANNELS
に接続した外部
メニューで設定します。詳細については、62ペ ー ジ の「
キーを使用して行います。再生するサウンドを、
[KEYBOARD]
[UP]/[DOWN]
矢印キーを押します。<OCTAVE> の LED で、 選
の最初と最後のキーは、 デフォルトでは
-5 〜 5 の範囲で選択できます。
[TRACK1〜4]
[ARROW]
キーを押して 選 択
キーを使用する
SOUNDメニューで行えます。詳細については、
[TRACK 5] キーを再度押して、 FX トラックを完全にアクティブにします。
MIDI
キーボードでシンセボイスも再生できます。ボイスに対応する
12.5.3 CHANNELS
MIDI
トラックを
」を参照してください。
37
9. キットとサウンド
9.13 サウンドの編集
サウンドを編集するには、 最初に、
トラックのサウンドが編集されます。
[TRACK 1〜4]
キーでシンセトラックのいずれかを選択します。アクティブなシンセ
アクティブなトラック全体の音量は
のトラックのレベルが同時に表示され、
PERFORMANCE MIXER
サ ウ ンド は 、 シ ン セト ラ ック の PARAMETER ページにあるパラメーターを調整して編集します。これらのページは、
[PARAMETER]
キーを押すとサブページが表示されます。
PARAMETER ページは 6 ページあります。詳細については、90 ページの 「付録 A: シンセトラックの パラメーター」
を参照してください。
: オシレーター 1 を制御します。ノイズジェネレーター用にサブページが 1 つあります 。
OSC1
: オシレーター 2 を制御します。サブページには、両方のオシレーターに関連するパラメーターがあります。
OSC2
FILTERS
つと、 2 極 マ ル チ モ ードフ ィル タ ー を 1 つ使用できます。オーバードライブはこれらのフィルターの間に接続します。
AMP: 振幅 エンベロープおよびエフェクトセンドのパラメーターがあります。
ENV: 自由に割り当て可 能な 2 つのエンベロープがあります。最初のエンベロープは、フィルターも制御します。 2 番
目のエンベロープは、サブページにあります。
LFO: 自由に 割り当て可 能な 2 つの LFO のパラメーターがあります。 サブページが 1 つあります。
ページキーを押して表示します。サブページがあるページの場合、もう一度
: 2 つのフィルターとオーバードライブを制御します。 24 dB/ オクターブ 4 極ローパスラダーフィルターを 1
TRACK LEVEL
DATA ENTRY
」を参照してください。
DATA ENTRY
ノブで調整します。 PERFORMANCE MIXER メニュー に、 すべ て
ノブで編集できます。詳細については、 28 ページの 「9.3.5
[PARAMETER]
ノブでパラメーター値を変更します。
ページ
9.14 FX と CV トラックの編 集
FX と CVトラックの編集は、シンセトラックのサウンドの編集に非常に似ています。PARAMETER ページには、2 種類の
トラックに関連するパラメーターが含まれています。詳細については、
を参照してください。
詳細については、 102 ページの「付録 C: CVトラックのパラメーター 」 を参 照してください 。
98 ページの 「付録 B: FXトラックのパラメーター」
FX と CV トラックパラメーターの設定は、キットの一部としてのみ保存されます。
9.14.1 FX トラック
FXトラックで 、 Analog Four MKII の内部センドエフェクトをコントロールします。FXトラックを編集するには、
トラックのキーを押します。FX トラック に は 5 つの パラメーターページがあります。
[FX]
EXT IN:
CHORUS
DELAY
REVERB
LFO
外部入力に関連するパラメーターがあります。
: ワイドシフトコーラ スエフェクトを制御します。
: サチュレーターディレイエフェクトを制御します。
: スーパーボイドリバ ーブエフェクトを制 御します 。
: FXトラックパラメーターをモデュレートする 2 つの LFO に対するパラメーターがあります。
9.14.2 CV トラック
CVトラックは 、CV/ ゲート信号を受信できる外部機器のコントロールに使用します。 CVトラックを編集するには、
トラックのキーを押します。CV CONFIG メニューで選 択し た CV の種類に応じて、 使用可能なパラメーターが変わりま
す。
CVトラックに は 、 8 つの PARAMETER ページ が ありま す 。
: CV A 出力から送信された信号を制御します。
CV A
: CV B 出力から送信された信号を制御します。
CV B
: CV C 出力から送信された信号を制御します。
CV C
[CV]
38
: CV D 出力から送信された信号を制御します。
CV D
9. キットとサウンド
ENV1/2:
LFO1/2:
CVトラックパラメーターを制御するための 、 2 つの自由に割り当て可能なエンベロープです。
CVトラックパラメーターを制御するために使用できる、2 つの自由に割り当て可能な LFO です。
9.15 トラック のミュート
トラックをミュ ート す るに は 、
の ノートトリ ガ ー の み で す 。
ンを変更すると、変更したパターンでも同じトラックがミュートされます。
[TRACK]
(ミュートされていない)トラックは
トラック は
キーは、ミュートの状態を示します。ミュートされているトラックは
[TRACK]
[FUNC]
[KEYBOARD]
キーが赤に点灯します。アクティブでミュートされているトラックは
PERFORMANCE モードでトラックをミュートすることができます。詳細については、28 ページの
「
9.3.4 PERFORMANCE TRACK MUTE」を参照してください。
トラックは 、 SONG および CHAIN モードでもミュートできます。この種のミュートはソングミュートと
呼び、トラックミュートとは異なります。最も大きな違いは、ソングミュートはパターンに対してのみ
行える点です。 詳しくは、
繰り返し、ミュートおよびトランスポーズ情報の追加」 を参照してください。
+ ミュ ート す るトラック の
キーを使用して手でミュートしたトラックを再生させることができます。パター
[TRACK]
キーが緑に点灯します。アクティブで音が聴こえる(ミュートされていない)
[TRACK]
45 ページを参照してください。詳細については、 58 ページの 「11.2.3
キーを押します。ミュートされるのはシーケンサー
[TRACK]
キーが消灯します。音が聴こえる
[TRACK]
が黄に点灯します。
39
10. シーケンサー
10. シーケンサー
Analog Four MKII のシーケンサーは、 パターンに情報を格納します。パターンは、シンセ、FX および CV のトラック の
再生や、これらのトラックのさまざまな側面をコントロールします。
を保持でき、 全部で
アクティブなパターンに対して行った変更は元に戻されます。詳細については、
を参照してください。
128 個のパターンを使用できます。パターンに対して行った調整は自動的に保存されます。ただし、
パターンには以下が含まれます。
• す べ て のト ラ ッ ク の ノ ー トト リ ガ ー 。
• す べ て のトラックの ロックトリガ ー 。
• パラメーターロック。
• トリ ガ ーミュ ート 。
• ア ク セ ントトリ ガ ー 。
• ノートおよび パラメータースライドトリガー。
• ス イ ン グトリ ガ ー 。
• ARP および NOTE メニューパラメーターの設定 。
8 つのバンク(A 〜 H)のそれぞれに 16 個のパターン
43 ページの 「 10.5 PATTERN メニュー 」
• パターンにリンクされているキットについての情報。
• トラックの長さと拍子。
10.1 基本的なパターンの操作
Analog Four MKII はパターン間をシームレスに切り替えることができます 。これに加え、 パターンのチェーン機能が搭載
されており、ライブでの即興演奏などで便利です。
10.1.1 パターンの選 択
パターンを選択するバンクグループを、
を選択すると、バンク A 、 B 、C 、D のパターンを選択できます。 次に、
押して 、 選 択した バンク内 の パターンを選 択します。 例えば パターン B05 を選択するには、バンクグループ A 〜 D を
[BANK GROUP]
データを 含むパターンの
い赤に点灯します。
空のパターンを選択すると、前のパターンのキットが予め選択され、(キットが新しいパターンにまだリンクされていない
ことを注意喚起するため)画面上のキット番号が点滅します。別のキットをロードしたい場合は、この時点でロードします。
パターンの編集を開始したり、 キットを保存すると、キットはパターンにリンクされ、画面上のキット番号の点滅が止まり
ます。
パターンの再生中に新しいパターンを選択すると、新しいパターンの位置を、画面下部が点滅して知らせます(デフォ
ルトで は 、
の再生が開始され、パターン位置の点滅が停止します。
SEQUENTIAL、パターンモードが有効です)。 パターンの最後のステップが再生されると、新しいパターン
キーで選択します。
[TRIG]
[BANK GROUP]
[BANK B/F]
キーは、 暗い赤に点灯します。現在アクティブなパターンの
キーを押して 選 択します 。 例え ば、 バ ンクグ ループ A 〜D
キーを押してから
キーを押します 。
[TRIG]
[TRIG]
キーは、 明る
を押したまま
[BANK]
[TRIG 5]
キーを
40
パターンの選択は片手でできます。[BANK] キーを押すと、「CHOOSE PTN 」というメッセー
ジウィンドウがしばらくの間表示されます。このウィンドウが表示されている間に
[TRIG] キーを
押すと、 パターンを選 択できます。
パターンは、シーケンサーの実行中に変更できます。
パターンを変更するには、プログラム変更メッセージを送信することで変更およびキューすること
が できま す 。
パターンを選択してキーを放す前に、
[RECORD]、 [PLAY]、 [STOP] を押すと、 パターンのコ
ピー、クリア、貼り付けができます。新しいチェーンの作成やパターンのキューへの追加はされま
せん。複数のパターンを同時に消去、コピー、 貼り付けることができます。
10. シーケンサー
10.1.2 パターン制御
[PLAY]
トオフされますが、 サ チュレ ーター ディレイなどのエフェクトは 、 ディレイの繰り返しがフェードアウトするまで聞こえます 。
シーケンサーが停止したらすぐに
もフェードアウトします。
を押すと、 パターンの再 生が始まります。
[STOP]
+
[STOP]
[STOP]
を押すと、パターンの再生が停止します。サウンドはカッ
を押すと、すべてのトラックの再生が停止し、 センドエフェクト
パターンを 再 生して い る時 に
パターンに含まれているシーケンサーステップが
ンの再生中は、 現在アクティブなパターンページの
[PLAY]
を押すと再生が一時停止します。もう一度、
16 個以上ある場合、<PATTERN PAGE> LED が点灯します。 パター
[PLAY]
<PATTERN PAGE> LED が明るく点滅します。
を押すと再生が再開します。
10.1.3 テンポ
パターンのテンポはグローバルで、すべてのパターンに影響を与えます。パターンのテンポは TEMPO メニュー で 設 定
します 。
テンポ設定を変更するには、
を変更します。テンポ設定をタップするには、
す。4 回連続してタップすると、そのタップの平均テンポが計算されます。タップを続けると、平均テンポは更新され
続けます 。
[LEFT]
すと、 BPM は元の設定に戻ります。
[TEMPO]
または
を押して 表示します 。
TRACK LEVEL
[RIGHT]
矢印キーを押すと、テンポを一時的に 10% 速くまたは遅くすることができます。キーを放
ノブを使 用します。
[FUNC]
キーを押しな がら一定のリズムで
[UP]
および
[DOWN]
キーで、テンポの小数部分
[TEMPO]
キ ー をタップしま
TEMPO メニュー で 、
ポの値が変更されません。この時、画面の左下隅に 「PREP 」 と表 示されます。
テンポの変化は、
ポを変化させる場合は
[FUNC]
Analog Four MKIIをターンテーブルや外部音源手動で同期している場合に非常に便利です。 テン
TEMPO メニューを表示する必要があることに注意してください。
を押しながら
TRACK LEVEL
ノブを回 すと、
[FUNC]
キーを放すまで選択したテン
10.2 PATTERN モード
パターンを変更する際、 モードによってアクティブなパターンの変更方法が異なります。
押して PATTERN モードを選択します。<PATTERN MODE> LED で、どのモードが選択されているかが分かります。
[FUNC]
PATTERN モ ード に は 4 種類あります。
SEQUENTIAL:
ドです 。
DIRECT START:
DIRECT JUMP:
す。
TEMP JUMP:
1.
[FUNC]
滅を始め、 TEMP JUMP モードが準備状態になっていることを示します。
現在再生されているパターンが終了した後にパターンが変更されます。このモードはデフォルトのモー
パターンが即時に変わります。新しいパターンは、 先頭から再生が始まります。
パターンが即時に変わります。新しいパターンは、 前のパターンが終わった場所から再生が始まりま
他の PATTERN モードとは少し異なる動作をします。 以下のように使用します。
+
[BANK D]
を押して TEMP JUMP PATTERN モードを準備状態にします。 TEMP JUMP LED が点
2. 新しいパターンを選択します。TEMP JUMP LED が 点 灯し、 TEMP JUMP モードが起 動したことを 示します 。 パ
ターンが即座に変更され、新しいパターンの再生が、前のパターンの再生終了位置から開始されます。新しいパター
ンが最後まで再生された後、変更前に再生されていたパターンに戻ります。シーケンサーが前のパターンに戻ると、
TEMP JUMP モードは終了します。
+
[BANK A 〜 D]
を
41
10. シーケンサー
TEMP JUMP モ ード は CHAIN モードでも使用できます。その場合、変更するパターンはチェーンの現在再生されて
いるパターンに置き換わります。たとえば、
再生中に
TEMP JUMP モ ード にし 、 A03 の再生中に A16 にパターンを変更します。 そうすると、パターンは即座に
A01 > A03 > A04 > A02 というチェーン設定 が あるとしま す。 チェー ンの
A16 に変 わり、 A16 が終 了 すると、 チェーン は続け て パターン A04 から再生されます。
10.3 パターンの編集
Analog Four MKII には、パターンの編集または作成時のトリガーの入力モードとして、2 種類が用意されています。
GRID RECORDING モ ードと LIVE RECORDING モ ード で す 。 こ れ ら の モ ード で は 、 ノ ートトリガ ー と ロ ックトリ ガ ー の 2
種類のトリガーを入力できます。
10.3.1 トリガーの種類
トリガ ーに は 、 ノートトリガ ー とロックトリガ ー ( 旧 名 : トリガレ ス ロック) の 2 種類があります。ノートトリガーは音符をト
リガーし、ロックトリガーは音符をトリガーせずにパラメーターロックを適用するために使用できます。ノートトリガーは
[TRIG]
パラメーターロック」を参 照してください 。 2 種 類 のトリ ガ ー は 、GRID RECORDING モ ードと LIVE RECORDINGモー
ドのどちらが有効かによって入力方法が異なります。
キ ー が 赤 に な り 、 ロ ックトリガ ー は
[TRIG]
10.3.2 GRID RECORDING モード
GRID RECORDING は、
[TRIG]
キーを使用してトリガーを追加する場所を設定していく方法です。
[RECORD]キーを押して GRID RECORDINGモ ード にしま す 。GRID RECORDINGモ ードにな る と 、[RECORD]キー
が赤に点灯します。対応する
て、シーケンサーにノートトリガーを配置します。シンセトラックのトリガーに音価を追加するには、
たまま
[KEYBOARD] キ ーを 押します。 ロックトリガーを追加するには、[FUNC] と [TRIG] を押しま す 。 マイクロタイ
ミングをノートトリガーに追加するには、
トを示す、マイクロタイミングのポップアップメニューが表示されます。
[TRACK] キーを押して、トリガーを追加するトラックを選択します。[TRIG] キ ーを 押し
[TRIG] キーを押したまま [LEFT] または [RIGHT] を押します。 音符のオフセッ
キーが黄色になります。詳細については、49 ページの 「10.12.1
[TRIG] キーを押し
パターンに
パターンページの
16 ステップ以上ある場合、 [PAGE] キーを押して編集するパターンのページに切り替えます。アクティブな
<PATTERN PAGE> LED が点灯します。
[PLAY]を押すと、シ ーケンスが再生されます。
トラックのすべてのトリガーは、シーケンサー上で前後に移動させることができます。トリガーを
移動するには、
GRID RECORDING モードで 、 [FUNC] を押したまま [LEFT] または [RIGHT]
矢印キーを押します。
10.3.3 LIVE RECORDING モード
LIVE RECORDING モードは、トリガーをトラックに追加する 2 つ目の方法です。このレコーディングモードでは、
[KEYBOARD]
ラックにトリガーを入力していきます。また、リアルタイムでパラメーターロックを入力することもできます。LIVE
RECORDING
の
パラメータは、トリガーの入力タイミングをより正確に反映できるようロックされます。これにより、LIVE
µTM
RECORDING
たトリ ガ ー は 、
」を参照してください。 詳細については、45 ページの 「10.8 NOTEメニュー」を参照してください。
SETUP
[RECORD]
キーまたは Analog Four MKII に接続されている外部 MIDI キー ボードをリアルタイムで 演 奏し、ト
モードでのトリガー入力は、マイクロタイミング形式で配置します。つまり、NOTES SETUP メニュー
モードで、より表現豊かに、クォンタイズされずに音符の入力を記録できます。マイクロタイミングされ
NOTES SETUPメニューでクォンタイズできます。詳細については、43 ページの 「10.4.1 NOTES
を押したまま
[PLAY]
を押して LIVE RECORDING モードにします。 シーケンサーの再生が始まり、
<RECORD> LED が点滅を始めます。KEYBOARD のキーを押してリアルタイムでアクティブなトラックにトリガーを入
力することができます。シンセと
されます 。
トラックからすべてのトリガーをリアルタイムで消去するには、
の、LED が点灯しているすべてのトリガーがアクティブなトラックから消去されます。複数のトラックのトリガーを削除す
るには、 複 数の
LIVE RECORDINGのクォンタイゼーションをアクティブにするには、上記の手順 で
[TRACK]
CVトラックの場合、KEYBOARD のキーを押した分に相当する音価がレコーディング
を2 回押します。
キーを同時に押します。
[TRACK]
+
[PLAY]
を押したままにします。シーケンサー
[NO]
42
録音とシーケンサーの再生の両方を停止するには、
RECORDING
モ ード を 終 了 す るに は 、
[PLAY]
を押します 。 LIVE RECORDING モ ード で
GRID RECORDING モ ード に な りま す 。
[STOP]
を押します 。 シ ーケンサーを再生したまま LIVE
[RECORD]
を押すと、
10. シーケンサー
10.4 TRACKメニュー
このメニューには、アクティブなトラックに関連する設定とオプションがあります。
[UP]/[DOWN]
を押します。設定の対象となるトラックを変更するには、
[YES]
矢印キーまたは
TRACK LEVEL
ノブを使用してリスト内を移動します。オプションを選択するには、
[TRACK]
キーを押します 。
10.4.1 NOTES SETUP
主にトラックのクォンタイゼーションとスケールに関する設定があります。 このメニューは、
たときに表示されるメニューと同じです。NOTES SETUP メニューにつ い て は 、 35 ページの 「NOTES SETUP」セ
クションで説明して います。
10.4.2 ARP SETUP
トラックアルペジエーターの設定があります。このメニューは、
と同じです。
[FUNC] + [ARP]
を押すと、メニューが開きます。
[TRK]
[FUNC] + [NOTE]
を押したとき に表 示され るメニュー
を押し
10.4.3 RELOAD TRACK
アクティブなトラックをリロードします。トラックは、自動保存されるパターンの一部のため、自動保存された状態をリロー
ドす ることも、
トラックの設定も自動的に保存され、
ト カ ット は
SAVE TRACKコマンドで設定した特定の保存状態をリロードすることもできます。パターンを変更すると、
SAVE TRACK の保存状態が上書きされます。RELOAD TRACKコ マ ンド の ショ ー
[NO]
+
[TRK]
です。
10.4.4 SAVE TRACK
アクティブなトラックに加えられた変更を保存します。この機能は、パターンを変更した時に実行される、パターン全部
の自動保存の他に使用することができる特殊機能です。この機能は、個々のトラックで作業をしていて目的の結果が得
られた場合に、その時点の内容に後から戻すことができるように保存しつつ、トラックでの作業を継続したい場合に便
利です。これは、
された状態ではなく、 手動で保存された状態がリロードされます。
[TRK]
です。
SAVE TRACK コマンドで行えます。トラックをリロードすると、元の、パターンの自動保存で保存
SAVE TRACK コ マ ン ド の シ ョ ー ト カ ット は
[YES]
10.5 PATTERN メニュー
PATTERN メニューでは、パターンの保存とリロードができます 。
矢印キーで、 選択可能なコマンド間を移動できます。
[YES]
で選択を確定します。
を押すと、メニューが開きます 。
[PTN]
[UP]/[DOWN]
+
10.5.1 RELOAD PATTERN
アクティブなパターンをリロードします。自動保存状態または
リロ ード さ れ ま す 。
RELOAD PATTERN
コ マ ンド の シ ョ ート カ ット は
SAVE PATTERN
+
[NO]
コマンドで設定した特定の保存状態が
[PTN]
です。
43
10. シーケンサー
10.5.2 SAVE PATTERN
アクティブなパターンに加えられた変更を保存します。この機能は、パターンを変更した時に実行される、パターン全部の
自動保存の他に使用することができる特殊機能です。この機能は、 パターンで作業をしていて目的の結果が得られた場合
に、その時点の内容に後から戻すことができるように保存しつつ、そのパターンでの作業を継続したい場合に便利です。
これは、
手動で保存された状態がリロードされます。
SAVE PATTERN
コマンドで行えます。パターンをリロードすると、元の、自動保存で保存された状態ではなく、
SAVE PATTERN
コ マ ンド の シ ョ ート カ ット は
[YES]
+
[PTN]
RELOAD PATTERN コマンドは、ライブでの即興演奏の時に最適です。アクティブなパターン
に加えた変更は、ベースラインの音を追加するといった時と同様、すぐに取り消すことができます。
10.6 ARPEGGIATOR
ARPEGGIATORメ ニ ュ ー で は 、各 ト ラ ッ ク 1 つ 、計 6 つのアルペジエーターを制御します。アルペジエーター設定は、パター
ンの一部であり、キットと一緒には保存されません。アルペジエーターを編集するトラックを、対応する
を押して 選択します 。
を押して 、 ARPEGGIATOR メニューを開 きま す 。
[ARP]
[TRACK]
です。
キー
10.6.1 MOD
アルペジエーターを有効にし、アルペジオの音符の並びを設定します。
: アルペジエーターを無効にします。
OFF
: 入力した順番で音符を再生します。
TRU
: 1 オクターブごとに、最も低い音から最も高い音まで、 昇順に音符を再生します。
UP
: 1 オクターブごとに、最も高い音から最も低い音まで、 降順に音符を再生します。
DWN
: 最初に昇順で、次に降順で音符を再生します。
CYC
: 1 オクターブの範囲内で、ランダムに音符を再生します。例えば、アルペジオの RNG 設定が 2 の場合、最
SHF
初のオクターブ範囲の音符がランダムに再生され、すべての音符が再生された後に、2 番 目のオクターブのすべて
の音符が新たにランダムに再生されます。
: アルペジオの音符の再生をランダムにします。
RND
: 完 全 な コ ード( POLYPHONYを有効にしておく必要があります。19 ページ参照)を、個々の音符を TRU モー
PLY
ドでアルペジオにした時と同じようにアルペジオで再生します。
10.6.2 SPD
アルペジエーターの速度を設定します。これは、プロジェクトの BPM に同期されます。例えば、設定を 6 にす ると 16
分音符、設定を 12 に すると 8 分音符に相当します。
10.6.3 RNG
アルペジエーターのオクターブの範囲を設定します。アルペジエーターの周期が 1 回終わるごとに、アルペジオで再生
される音符 は
初の値にリセットされます。ここから、再びオクターブの移動が始まります。
1 オクターブ上に移動します。音符が
設定で指定したオクターブのオフセットに達すると、音符は最
RNG
44
10. シーケンサー
10.6.4 LEG
アルペジエーターのレガートを設定します。この設定は、MOD 設定が OFF の 場 合 で も 、 ト ラ ッ ク の ノートト リ ガ ー に 影
響を与えます。
: オーバーラップする音符をレガートで再生し、次の音符の再生後に前の音符をリリースします。NLEN 設定で、
ON
アルペジエーターが有効な時の音符の長さを調整します。アルペジエーターが有効になっていない場合、 音符の長
さは
LEN 設定に従います。
: アルペジオの各音符を再生する前に、 MIDI ノートオフメッセージを送出します。
OFF
10.6.5 LEN
アルペジオの音符の長さを設定します。
10.6.6 NO2〜 NO4
半音単位で、アルペジオに追加する 3 つの音符のオフセットを選択します。オフセットは、元のノートトリガーから作成
されます 。
価に影響を与えます。
NOTES SETUPメニューの TRK KEY SCALE および TRK KEY NOTE 設定は、アルペジオの音符の音
NO2 〜 NO4 パラメーターのみの音符をパラメーターロックにできます。
10.7 ARPEGGIATOR SETUP
[FUNC] + [ARP]
符のオフセットを設定します。
アルペジ オの長さを 、
アルペジオの長さが示されます。アルペジオの再生中は、再生されるアルペジオの音符数が表示されます。
アルペジオの音符のオフセットは、
を同時に押すと、複数ステップの音符のオフセットを調整できます。
を押すと、 ARPEGGIATOR SETUP メニューが開きます。ここでは、 アルペジエーターの長さと音
DATA ENTRYノブE
[TRIG]
を回して選択します。最大長は 16 シーケンサーステップです。<TRIG LED>で、
キーを押して
DATA ENTRYノブJ
を回すと挿入できます。複数の
10.8 NOTEメニュー
NOTE メニューでは、アクティブなトラックの音の全般設定を行います。
メニューの設定は、 パターンの一部であり、キットと一緒には保存されません。
[NOTE]
を押すとメニューが開きます。 NOTE
[TRIG]
キー
45
10. シーケンサー
NOTE メニューの設定にあるパラメーター設定は、シーケンサーにトリガーを配置する際のデフォルト設定になります。例
えば、
3 つのノートトリガーを入力して音符の長さのパラメーターを変更し、 更に 3 つのノートトリガーを入力すると、 後か
ら入 力した
追加するには、パラメーターロックを使用します。パラメーターをロックすると、詳細については、
パラメーターロック」 を参照してください。
3 つのノートトリガーの音符の長さは、 最初に入力したノートトリガーとは異なります。音符ごとに異なる設定を
49 ページの 「 10.12.1
µTM、ENV
、 および
設定のみ変更できます。
LFO
10.8.1 NOT
デフォルトの音価を設定します。
10.8.2 VEL
ベロシティの値を設定します。値を高くすると、音量が高くなります。デフォルト値は 100 です。この値は、
VELOCITY MOD メニューの割り当てに影響を与えます。詳細については、 37 ページの 「9.11.6 VELOCITY
」を参照してください。
MOD
10.8.3 LEN
音符の長さを設定します。
10.8.4 µTM
マイクロタイミングオフセットを設定します。 負の値にするとクォンタイズしたシーケンサーステップの前、正の値にする
と後にトリガーの位置が微調整されます。マイクロタイミングの値の
RECORDING
モードでノートトリガーを入力する場合は、自動的にマイクロタイミングが設定されます。詳細については、
1 ステップ は 、 音 符 の 1/384 に相当します。LIVE
42 ページの 「 10.3.3 LIVE RECORDING モード」を参照してください。
10.8.5 TRC
トリガー条件は、パラメーターロックを使った、トリガーに適用可能な条件付きルールのセットです。各設定は論理条件で、
シーケンサーの音符をトリガーするかしないかを決定します。
10.8.6 ENV (F)
ノートトリガ ー また は ロックトリガ ー が シ ーケン サ ー でアクテ ィブ に なっ た 時 に ENVF をトリ ガ ー す る かし な い か を 設 定 し
ます。
10.8.7 ENV (2)
ノートトリガ ー また は ロックトリガ ー が シ ーケン サ ー でアクテ ィブ に なっ た 時 に ENV2 をトリガ ー す る か し な い か を 設 定 し ま
す。
10.8.8 LFO (1)
ノートトリガ ー また は ロックトリガ ー が シ ーケン サ ー でアクテ ィブ に なっ た 時 に LFO1 をトリガ ー す る か し な い か を 設 定 し ま
す。
10.8.9 LFO (2)
ノートトリガ ー また は ロックトリガ ー が シ ーケン サ ー でアクテ ィブ に なっ た 時 に LFO2 をトリガ ー す る か し な い か を 設 定 し ま
す。
NOT、 VEL および LEN パラメーターのリアルタイムでの記録およびリアルタイムでの消去ができま
す。これは、たとえば外部
MIDI キー ボードを使って MIDI ベロシティデータを送信する音符を入力
する場合に便利です。ミニキーボードを使って音符を入力するときも同様です。 ただし、その場合は、
ミニキーボードはベロシティに対応していないため
詳細については、
49 ページの 「 10.12.1 パラメーターロック」 を参照してください。
VEL の変更は記録されません。
すべてのロックをリアルタイムで消去するには、[FUNC] + [NO] を押します。ノートパラメーターは
消去されません。
46
10. シーケンサー
10.9 NOTES SETUP
NOTES SETUPメニューには、アクティブなトラックの音符に関する詳細設定があります。
とこのメニューが表示されます。
[LEFT]/[RIGHT]
矢印キーで設定を変更します。
[UP]/[DOWN]
矢印キーまたは
TRACK LEVEL
10.9.1 GLOBAL QUANTIZE
すべてのトラックのマイクロタイミングトリガーに適用されます。クォンタイズ値が大きくなるほど、すべてのマイクロタイ
ミン グトリ ガ ー の ク ォン タイ ズ 幅 が 大 きくな り ま す 。
10.9.2 TRK QUANTIZE
アクティブなトラックのマイクロタイミングトリガーに適用されます。クォンタイズ値が大きくなるほど、すべてのマイクロ
タイミングトリガーのクォンタイズ 幅が大きくなります 。
[FUNC] + [NOTE]
ノブを使用してリスト内を移動します。
を押す
10.9.3 TRK KEY SCALE
トラックのキーのスケールを設定します。シーケンサートラックのすべての音符が、 選択したスケールに自動調整されま
す。設定は非破壊、つまり設定を例えば
この設定は、トラックのトランスポーズにも適用されます。例えば
スケールでトランスポーズされます。詳細については、
てくだ さ い 。
MIN から OFF に変更すると、音は元の音価に従って再生が開始されます。
MAJ に設定すると、トラックのすべての音符がメジャー
53 ページの 「 10.12.10 トラックのトランスポー ズ 」 を参照し
10.9.4 TRK KEY NOTE
トラックの主音を設定します。この設定は、トランスポーズ機能を使用した時にトラックがどの程度トランスポーズされる
かに影響します。トランスポーズとは、主音からのオフセットです。
10.9.4 TRK TRANSPOSABLE
有 効にするとトラックのトランス ポ ーズができま す 。 無効にす るとトラックをトランスポ ー ズ す ることはできま せ ん 。ドラ
ムサウンドを含むトラック関連の設定が行えます。この設定はコマンドで簡単にできます。
すとトラック のトランスポ ー ズ 機 能 の 有 効 / 無効が切り替わります。詳細については、 53 ページの 「10.12.10 トラック
のトランスポーズ」を参照してください。
[TRNS]
+
[TRACK]
10.10 CLICK TRACK
CLICK TRACKメニューで、Analog Four MKII の内蔵メトロノームを設定します。
が開きます 。
設定は
[LEFT]/[RIGHT]
[UP]/[DOWN]
矢印キーまたは
を押して 変更します 。
TRACK LEVEL
ノブを使用して設定のリストを選択します。 強調表示した
[FUNC]
+
を押すと、メニュー
[TRK]
を押
47
10. シーケンサー
10.10.1 ACTIVE
メトロノームの有効と無効を切り替えます。また、このメニューが表示されていない時に
まにすると、クリックの オンとオフを切り替えられます 。
[FUNC]
+
[TRK]
10.10.2 TIME SIG.NUM
メトロノームの拍子記号の分母を設定します。
10.10.3 TIME SIG.DEN
メトロノームの拍子記号の分子を設定します。
10.10.4 PREROLL
シーケンサーが再生を開始するまでのメトロノームが拍を打つ小節数を設定します。この設定は、LIVE RECORDING
モードが始まる時にのみ使 用されます。
10.10.5 VOLUME
クリック の ボリュー ム を 制 御し ま す 。
10.11 SCALE メニュー
ここでは、アクティブなパターンの通常の長さとタイミングを設定します。SCALE メニュー には 2 つ の モ ード が ありま す 。
NORMAL モードで は、 すべてのトラックが 同じ長さになります。 ADVANCED モードでは、 各トラックに異なる長さを設
定できます 。
印キーで、 選択可能な設定間を移動します。
選択します。
[FUNC]
TRACK LEVEL
+
[PAGE]
を押すと、 SCALE SETUP メニューが表示されます。
および
[UP]
ノブでも設定を調整できます。
[DOWN]
キーで、設定を調整し、 2 つのモードのいずれかを
[LEFT]
および
を押したま
[RIGHT]
矢
10.11.1 NORMAL モード
デフォルトのモードです。このモードでは、パターンのすべてのトラックが同じ長さになります。この画面は、NORMAL
設定を有効にすると表示されます。
最初の 2 つの設定では、パターンのステップの長さを設定します。左端の数字で、パターンのステップ数を選択します。
パターンで使用可能なステップの最大数は、右側のパラメーターで指定する合計長によって決まります。
または 64 ステップのいずれかです。 1 つのパターンで 17 以上のステップを使用する場合、 GRID RECORDING モー
ドで
[PAGE]
右端のパラメーターでパターンの拍子記号を設定します。
定 があります 。
3/4 のテンポで再生されます。3/2X に設定すると、パターンは 3/4 X の 2 倍の速さで再生されます 。2X に設定すると、
パターンは
キーを使って、 パターンページ間を切り替えることができます。
1/8X、 1/4X、 1/2X、 3/4X、 1X、 3/2X、 2X の 7 つの設
1/8Xに設定すると、設定されているテンポの1/8 の速さでパターンが再生されます。3/4X に設定すると、
BPM の 2 倍で再生されます。
16、 32、 48
パターンの長さが長くなると、トリガーは自動的にコピーされます。たとえば、 2 ページから成る
パターンの長さを
4 ページに拡張した場合、最初の 2 パターンページのコピー 2 ページが追加さ
れます。
パターンの合計長さを素早く変更するには、
早く変更するには、
[TRIG] キーを押します。
ステップシーケンサーの基本レゾリューションを
便利です。
合に、
Analog Four MKII を同じ BPM に設定されている他の楽器と一緒に再生している場
Analog Four MKII で 3 連符を再生したい場合、 3/4X 設定が便利です。
[PAGE] キーを押します。 パターンのステップ数を素
32 分音符まで増やす場合、2X 拍子記号設定が
48
10. シーケンサー
10.11.2 ADVANCED モード
このモードでは、 パターンのトラックに異なる長さを割り当てることができます。 ADVANCED モードを選択するには、
[LEFT]
ドには、 TRACK と MASTER の 2 つの列があります。
矢印キーで SCALE 列に移動します。
[DOWN]
矢印キーで
ADVANCED
を選択します。ADVANCED モー
TRACK 列にはトラックのステップの長さを設定します。これは NORMAL モードのパターンの長さと同じ設定です。 設
定は、アクティブなトラックにのみ適用されます。スケール設定を編集するトラックを選択するには、
押します 。
[TRACK]
キーを
MASTER 列は ADVANCED モードでのみ表示されます。ここでは、マスターの長さ、パターンのマスターの変更長さ
を設定します。
: すべてのトラックを再起動するまでに再生するパターンのステップ数を設定します。INF に設定すると、パター
LEN
ンのトラックを無限にループするため、再起動はありません。この設定は、チェーンされているパターンが再生を開
始するまでのアクティブなパターンの再生長さにも影響を与えます。これは、
: キューされたまたはチェーンされたパターンの再生が始まるまでに、アクティブなパターンが再生される長さ
CHNG
を設定します。この設定は、LEN を INF に設定している場合などに重要です。CHNG を設 定しないと、 パターン
は無限に再生され、次のパターンがキューされません。ですが、
やチェーンされている場合に
MASTER SCALE
: 右端の設定です。パターン全体の拍子を設定します。
64 ステップから構成されているパターンと同様に動作します。
CHNGをたとえば 64に設定すると、パターンはキュー
CHNG パラメーターで上 書きされます。
INF を選択すると、アクティブなパターンが無限に再生され、別のパターンに変更することができ
なくなります 。
[FUNC] + [UP]/[DOWN] を押すと、 MASTER LENGTH が 16 刻みで変化します。
10.12 シーケンサー機能
10.12.1 パラメーターロック
パラメーターロックは、トリガーに一意 のパラメーター値を割り当てることができる、 強 力な機能です。 たとえば、 シン
セトラックのノートトリガーに、異なるピッチやフィルターを設定するといったことができます。
よび
NOTE メニューのす べて のパラメーターをパラメーターロックすることができます (ARP ページで 音 価 を ロック で
き ま す )。
ンドを実行するか、トリガーを消去して再入力することで解除できます。詳細については、
ピー、貼り付け、クリア操作」 を参照してください。
パラメータ ー ロック は 、 す べ てのタ イプ のトラック に 適 用 できます 。 パラ メー ターロックは、 ロックの消 去 コマ
PARAMETER ページお
54 ページの 「 10.12.12 コ
GRID RECORDING
DATA ENTRY
反転し、ロックされた 値 が 表示されます 。 ロックされたトリガー の
ター ロックが 含ま れ て い ることを示しま す 。 パ ラ メー ターロックを 1 つ解除するには、ロックされているパラメーターの
[TRIG]
クがトリガーから消去されます。
を押したまま
モードで パラメーターロックを適用するには、トリガー の
ノブで、 ロックするパラメーターに調 整します。 ロックされているパラメーターの画面のグラフィックが
[TRIG]
DATA ENTRY
ノブを押します。ノートトリガーを削除して入力し直すと、すべてのパラメーターロッ
[TRIG]
キーが素早く点滅を始め、トリガーにパラメー
キーを押したままにします。
49
10. シーケンサー
LIVE RECORDING モ ード で 、
ノートトリガ ー が こ れ に 応じ て ロックされ 、 パ ラメー ター ロックが 含まれるロ ックトリガ ー が、 ノートトリ ガ ー のないシ ー ケ
ンサーステップに配置されます。
LIVE RECORDING モードがアクティブな時にすべてのトラックのパラメーターロックを削除するには、
を押したままにします。この操作では、サウンドロックは消去されません。リアルタイムで特定のパラメーターロッ
[NO]
クを削除するには、削除するパラメーターに対応する
DATA ENTRY
ノブを回 すとアクティブなトラックにパラメーターロックが入 力されます。
+
DATA ENTRY
ノブ を 押しな がら
[NO]
[FUNC]
を押します 。
パターンには最大 128 種類のパラメーターをロックできます。ロックされているトリガーの数に関
係なく、
ンセトラック
ロックされている場合でも、 その他に
1 つのパラメーターを 1 つのロックされているパラメーターとして数えます。たとえば、 シ
1 のラダーフィルターのカットオフパラメーターがすべてのシーケンサーステップで
127 種類のパラメーターをロックできます。
10.12.2 サ ウ ンド の ロック
作業中のプロジェクトのサウンドプールに保存されているすべてのサウンドはシーケンサーステップごとに変更できます。
これは、トラックにバリエーションを与えられる非常に便利な機能です。ノートトリガーを押したまま
ブを回します。サウンドプールの一覧が表示されます。 一覧を、
に 割り当 て る サ ウ ンド を 選 択 し て
キーを押したままにすると、割り当 てられるサウンドが表示されます。
[TRIG]
キーを放します 。
TRACK LEVEL
[TRIG]
キーが点滅を開始します。ノートトリガーの
ノブ でスクロールし、ノートトリガー
TRACK LEVEL
[TRIG]
ノ
10.12.3 条件付きロック
NOTE ページには、
をパラメーターロックを使用してトリガーに適用できます。各設定は論理条件で、シーケンサーのトリガーセットをトリガー
するかしないかを決定します。条件が真の場合、トリガーはアクティブになりシーケンスに適用されます。最初に、条
件付きロックを適用するシーケンサーステップにトリガーを配置する必要があります。
(トリガー条件)というパラメーターがあります。このパラメーターで、条件ルールのセット
TRC
50
FILL 条件付きロックをアクティブにするには、シーケンサーを FILL モードにする必要があります。詳細については、
51 ページの 「 10.12.4 FILL モード」を参照してください。
次の条件付きルールを設定するには、
はフィルモードがアクティブな時に真(トリガーが起動)です(下記参照)。
FILL
は FILL が真でない場合に真です。
FILL
は同じトラックで直近に評価したトリガー条件が真の場合に真です。
PRE
は PRE が真でない場合に真です。
PRE
は隣のトラックで直近に評価したトリガー条件が真の場合に真です。隣のトラックとは、編集中のトラックの前のトラッ
NEI
クです 。 たとえば 、トラック 4 の 隣 のトラックはトラック 3 です。
隣のトラックに条件がない場合、 条件は偽です。
は NEI でない場合に真です。
NEI
は初めてパターンが再生される時に限り真です(ループ時)。
1ST
は 1ST が真でない場合に真です。
1ST
は確率条件です。真である確率は X% です。
X%
A:BのA
にトリガー条件が真になるまでのパターンの再生回数を設定します。Bにカウントがリセットされもう一度最初
パラメーターを使用します 。
TRC
10. シーケンサー
からパターンが再生するまでのパターンの再生回数を設定します。設定した値が無限に繰り返されます。たとえば、2:4
に設定すると、パターンが 2 回目、6 回目、10 回目 ・・・ に再生される時にトリガー条件が真になります。3:5 に設定す
ると、 パターン が
3 回目、 8 回目、 13 回目 ・・・ に再生される時にトリガー条件が真になります。
10.12.4 FILL モ ード
FILL モードを使用して、ドラムフィルなどの一時的な変化をパターンに加えることができます。
1 つのパターンサイクルで FILL モードをキューす るには、
と、 FILL モ ード が ア ク テ ィブ に なりま す 。 FILL モードは再度ループするまでアクティブのままです。また、 パターンの
再生中はいつでも、
RECORDING
モードはアクティブになりません)。 FILL モードはキーを押している間アクティブになります。
[FILL]
キーを押したままにしている期間 FILL モードをアクティブにすることができます (GRID
[FUNC]
+
[FILL]
を押します 。 パターンが ル ープ す る
10.12.5 TRIG MUTE
TRIG MUTE メニューで、トリガー単位でミュートマスクを追加することができます。各トラックに、別個のトリガーミュー
トトリガーを設定できます。
対応する
を表示している間は、 入力したトリガーにより、アクティブなトラックの、同じシーケンサーステップに配置されている
すべてのトリガーがミュートされます。
[TRACK]
[FUNC]
キーを押して、トリガーミュートトリガーを追加するトラックを選択します。TRIG MUTE メニュー
+
[BANK E]
を押すと、メニューが開きます。
• トリガーミュートは、ノートトリガーやロックトリガーに素早く追加できます。ノートトリガーまた
はロックトリガーを押したまま
ガー
/ ロックトリガーと同じシーケンサーステップに配置されます。
[BANK E] を押しま す 。 トリガ ー ミュ ートトリガ ー は 、 ノ ートトリ
• トリガーミュートトリガーがトリガーと同じシーケンサーステップに配置されているかをすぐに確
認するには、ノートトリガー
/ ロックトリガーを押します。 そうすると、 [BANK E] キーが点灯
します 。
• トリガーミュートで、ライブ中のトラックの感じを試してみることができます。ベースライントラッ
クの最後の
8 ステップをミュートして無音にするといったことができます。
10.12.6 ACCENT
アクセントトリガーを追加することで、選択したトラックのステップのボリュームやフィルターエンベロープのかかり具合、
またアクセントを素早く変更することができます。アクセントのレベルもモジュレーション宛先で、
けます。
[FUNC]
+
[BANK F]
を押すと、 ACCENT メニューが開きます 。
LFO などの影響を受
51
10. シーケンサー
アクセントをかけるトラックを、対応する
ト値を選 択します。値を高くすると、 アクセントトリガーのアクセント量が多くなります。
ACCENT メニューを開いている間、シーケンサーにはアクセントトリガーが表示されます。アクセントトリガーは、
[TRIG]
置すると、 ノートトリガーにアクセントがかかります。
キーを押して配 置または削除できます。 アクセントトリガーを、 ノートトリガーと同じシーケンサーステップに配
[TRACK]
キーを押して 選 択します 。
TRACK LEVEL
ノブ を 回して アクセン
ノートトリガーはすぐにアクセントをつけることができます。ノートトリガーを押したまま [BANK F]
を押します。アクセントトリガーは、ノートトリガーと同じシーケンサーステップに自動的に配置さ
れます。
アクセントトリガーがトリガーと同じシーケンサーステップに配置されているかをすぐに確認するに
は 、 ノ ー トトリガ ー
/ ロックトリガーを押します。 そうすると、 [BANK F] キーが点灯します。
10.12.7 NOTE SLIDE
NOTE SLIDE メニューでは、 2 つの別個のノートトリガー間でピッチをスライドさせることができます。
[BANK G]
イドトリガーがシーケンサーに配置されます。
を押すと、メニューが開きます。このメニューが表示されている状態で
[TRIG]
キーを押すと、ノートスラ
[FUNC]
+
ノート ス ラ イドトリ ガ ー をノートトリガ ー と同じス テ ップ に 配 置 す ると 、 前 のノートトリガ ー の ピッチ が ス ラ イドしま す 。 た
とえ ば 、トラックに
すると、 最初のノートトリガーのピッチが
OSC2 メニュー の 2 番目のページにある
シンセトラックのパラメーター」 を参 照してください 。
2 つ の ノ ートトリガ ー が あり 、 ノート ス ラ イドトリ ガ ーを 2 番 目 の ノ ートトリ ガ ー と 同 じ ス テ ッ プ に 配 置
2 番目のノートトリガーのピッチまでスライドします。ピッチのスライド速度は、
パラメーターで決定します。詳細については、 90 ページの 「付録 A:
SLI
ノートスライドは、ノートトリガーに素早く追加できます。ノートトリガーを押したまま[BANK G]
を押します。ノートスライドトリガーは、ノートトリガーと同じシーケンサーステップに自動的に配
置されます。
スライドトリガーがトリガーと同じシーケンサーステップに配置されているかをすぐに確認するに
は、 ノートトリガーロックを押します。 そうすると、
[BANK G] キーが点灯します。
10.12.8 PARAMETER SLIDE
PARAMETER SLIDEメニュー で は 、トラック の 2 つの別個のノートトリガーまたはロックトリガー間でパラメーター値を
ス ラ イド さ せ る こ と が で き ま す 。
る状態で
[TRIG]
キーを押すと、 スライドトリガーがシーケンサーに配置されます。
[FUNC]
+
[BANK H]
を押すと、メニューが開きます。 このメニューが表示されて い
52
10. シーケンサー
2 つのトリガー間でスライドさせるパラメーター値は、どちらかのトリガーでロックしておく必要があります。 ロックされ
たパラメーター値をロックされていない 値に、またその逆にスライドさせることができます。パラメーター値をスライドさ
せるには、スライドトリガーを、スライドさせたいパラメーターがあるトリガーと同じシーケンサーステップに配置します。
スライドの速度は現在のテンポに従います。スライドは、次のトリガーに達すると終了します。 複数のパラメーター値を
同時にスライドさせることができます。
パラメータートリガーは、ノートトリガーやロックトリガーに素早く追加できます。ノートトリガーま
たはロックトリガーを押したまま
トリガ ー
/ ロックトリガーと同じシーケンサーステップに自動的に配置されます。
[BANK H] を押します。 パラメータースライドトリガーは、ノート
パラメータースライドトリガーがトリガーと同じシーケンサーステップに配置されているかをすぐに
確認するには、ノートトリガー
/ ロックトリガーを押します。 そうすると、 <BANK H> キーが点灯
します 。
10.12.9 SWING
パターンのスイングを設定し、異なるリズムのグループを作りだします。
示されます。
[FUNC]
+
[PTN]
を押 すとこのメニューが表
10.12.10 トラックのトラ ンスポー ズ
トラックは、上下にトランスポーズできます。また、トランスポーズ機能は片手の操作でロックできます。トランスポー
ズ す るト ラ ッ ク は 、
参照してください。この設定のクイックコマンドもあります。
機能の有効
キーが点灯します。
トランスポーズするには、
囲を、
[UP]
示す小さなポップアップウィンドウが表示されます。
トラックの音符は、
定は、
35 ページで説明して いる NOTES SETUP メニューにあります。トランスポーズとは、設定した主音をオフセッ
トすることで、トランスポーズした後もすべてのノートトリガーには元の音価が保持されています。 たとえば、主音が
に設定されている状態で [KEYBOARD] を押すと、トランスポーズを有効にしているトラックの調が半音 5 個 分トラ ン
スポーズされます。
トランスポーズのオフセットは永久に適用することもできます。トランスポーズした後、
トランスポーズしたノートトリガーの値は永久に変更されます。
[FUNC]
+
<TRNSPOSE> LED が明るく点灯します。この機能を有効にすると、
片手で
[KEYBOARD]
NOTES SETUPメニューで設定します 。 詳しくは 、 35 ページの 「NOTES SETUP」 セクシ ョンを
/ 無効が切り替わります。
[TRNS]
または
[DOWN]
を押して選択します。トランスポーズを行うと、トランスポーズに含まれている半音数を
[TRNS]
を押したまま
[TRNS]
キーを 押したままにす るとトランスポ ー ズ が有 効なトラックの
[KEYBOARD]
+
[TRACK]
キーを 押しま す 。トラン ス ポーズする オクターブ 範
を押すとトラックのトランス ポ ーズ
TRK KEY NOTE および TRK KEY SCALE 設定に従ってトランスポーズされます。この 2 つの設
[TRNS] + [YES]
[TRNS]
を押すと、トランスポーズロック機能が有効になります。トランスポーズロックすると、
[TRNS]
キーを押すだけでトランスポーズを行えます。
キーがずっと押されている状態になり、
[TRACK]
を押します 。
トランスポーズロックを有効にすると、 [KEYBOARD] キーでサ ウンドを再生したり、ノートトリ
ガーの音価を設定することはできなくなります。トランスポーズ以外では使用できなくなります。
[KEYBOARD] キーは、KIT や SOUND メニューの表示などの二次機能には使用できます。
C
53
10. シーケンサー
10.12.11 破壊的トランスポーズ
トラックに、ノートトリガーの音価を永久に変更する破壊的なトランスポーズをかけることができます。これは、
+
[UP]/[DOWN]
用する際に、トラックのトランスポーズを有効にしておく必要はありません。
10.12.12 コピー、貼り付け、クリア操作
パター ン、トラックペー ジ、トラック、トリガ ー はコピー、 貼り付け 、 クリア ができます 。
アクティブなパターンは、 同じバンクの別の場所または別のバンクの場所にコピーできます。パターンのコピー操作を行
うには 、
を押して行います。ノートトリガーの値は、選択した半音数で上下に変更されます。この機能を使
GRID RECORDING モードにします。パターンをコピーするには
[FUNC]
+
[RECORD]
[TRACK]
を押します 。
別のパターンを選択して、この場所にコピーしたパターンを貼り付けるには
作は、
[FUNC]
を押します。もう一度キーを押すと操作が取り消されます。
パターンを選択して、キーを放す前に、
または貼り付けできます。新しいチェーンの作成やパターンのキューへの追加はされません。複数のパターンを同時に
消去、コピー、 貼り付けることができます。
パターンと同じ方法で、個々のトラックもコピー、貼り付け、クリアできます。これを行うには、
ドにします 。
トラックページは 、 パターンにより構成されるシー ケンサ ーステップのペ ージで、 最大
様、 コピー
RECORDING
+
[RECORD]
作を取り消すには、再度
[PLAY]
シンセのサウンドトラックをコピーするには、
付ける新しいトラックを選択して
すべてのパラメーターロック設定を終えたトリガーもコピー、貼り付け、クリアすることができます。この機能を使用す
るには、
付けるには、 別の
リガーを押したまま
他のトリガーはこのトリガ ーに相 対 的 に配置されます 。 コピ ーしたトリガー のシー ケンスを 貼り付け るに は、別 の
キーを押したまま
を押します 。
+
[STOP]
を再度押すと取り消すことができます。パターンをクリアするには
[RECORD]、[PLAY]
および
/ 貼り付け / クリアができますが、 アクティブなトラックページのみが対象です。これを行う場合も、 GRID
モードにします。操作するトラックページを、
を押します 。 貼り付けるには 、 新しいトラックページを 選 択して
[PAGE]
を押します。もう一度キーを押すと操作が取り消されます。
+
[STOP]
を押します。アクティブなトラックページをクリアするには、
[TRACK]
[TRACK]
+
[STOP]
[PAGE]
+
[RECORD]
を押します 。
GRID RECORDING モードにします 。 コピーするには 、トリガー を押したまま
[TRIG]
[RECORD]
[STOP]
キーを押したまま
を押します。最初に押したトリガーが開始点になります。貼り付ける際、コピーした
を 押 し ま す 。ト リ ガ ー ロ ッ ク を ク リ ア す る に は 、 1 つまたは複数のトリガーを押したまま
[STOP]
を押します。また、複数のトリガーをコピーできます。複数のト
[FUNC]
[STOP]
キーを押して 選 択します 。コピ ー するには 、
を押します 。 貼り付けるには、 サウンドを貼り
+
[STOP]
を押すとパターンをコピー、クリア
を押します 。 この操
[FUNC]
+
[PLAY]
GRID RECORDING モー
4 ページあります。トラックと同
[PAGE]
+
[STOP]
を押します 。 操
[PAGE]
[RECORD]
を押します 。 貼り
[PAGE]
[TRIG]
[PLAY]
+
54
10.12.13 ク イック保 存とクイックリロード
キット、サウンド、トラック、パターン、ソングは即時に保存とリロードができます。リロード時、設定は保存状態に戻ります。
キットをクイック保存するには、
じです。詳細については、 24 ページの 「 9.2 KIT メニュー」を参照してください。
アクティブなトラックのトラック サ ウンド をク イック保 存 す るには 、
[YES]
+
を 押 し ま す 。 こ の コ マ ンドは 、 KIT メニュー の SAVE KIT コ マ ンド と 同
[KIT]
[YES]
+
[SND]
を 押 し ま す 。 こ の コ マ ンドは 、
SOUND MANAGER メニューの STORE TRACK SOUND コマンドと同じです。詳細については、33 ページの 「 9.6
SOUND
トラックをク イック保 存 す るには、
いては、 43 ページの 「10.4.4 SAVE TRACK」を参照してください。
アクティブなパターンをクイック保存するには、
じです。詳細については、 44 ページの 「10.5.2 SAVE PATTERN」 を参照してください。
ソングをクイック保存するには、
と同じです。詳細については、58 ページの 「11.2.4 SONG メニュー」 を参照してください。
キ ット を ク イ ッ ク リ ロ ー ド す る に は 、
ドと同じです。詳細については、24 ページの 「9.2 KIT メニュー」を参照してください。
メニュー」を参照してください。
+
[YES]
+
[YES]
+
[NO]
[KIT]
[YES]
[SONG]
[KIT]
を押します。操作は SAVE TRACK コマンドと同じです。詳細につ
+
を 押 し ま す 。 こ の コ マ ンドは 、 SONG メニュー の SAVE コ マ ンド
を 押 し ま す 。 こ の コ マ ンドは 、 KIT メニュー の RELOAD KIT コマン
を押します。操作は SAVE PATTERNコ マ ンドと 同
[PTN]
10. シーケンサー
アクティブなトラックのトラック サ ウンド をク イックリロ ードするに は 、
トラックをク イックリロ ードす るに は 、
細については、 54 ページの 「 10.12.13 クイック保存とクイックリロード」を参照してください。
アクティブなパターンをクイックリロードするには、
と同じです。詳細については、43 ページの 「10.5.1 RELOAD PATTERN」を参照してください。
ソング を ク イックリ ロ ード す る に は 、
マンドと同じです。詳細については、 58 ページの 「11.2.4 SONG メニュー」 を参照してください。
[NO]
[NO]
+
[TRK]
+
[SONG]
を押します。操作は RELOAD TRACK コ マ ンド と 同 じ で す 。 詳
+
[NO]
[PTN]
を 押 し ま す 。 こ の コ マ ンドは 、 SONG メニュー の RELOADコ
+
[NO]
を押します。操作は RELOAD PATTERNコ マ ンド
[SND]
を押します 。
55
11. チェーンとソング
11. チェーンとソング
チェーンとは、複数のパターンで構成されるシーケンスです。チェーンとパターンは、ソングの形成に使用できます。
64 個のチェー ンに 256 個のパターンエントリを含めることができます。たとえば、 1 つのチェーンに 256 個のパターンを
含めたり、
はほとんどの場合
2 つのチェーンそれぞれに 128 個のパターンを含めることができます 。 です がチェーンごとに使用するパターン
2 〜 8 個です。
アクティブで作業対象になるソングは常に
ド行から構成されます。アクティブなソング行は、 画面下部にグラフィックで表示されます。スクラッチパッド行がアクティ
ブな場合、グラフィックは「
各ソング行には、 チェーンまたはパターンが含まれます。これらのエントリは、ソングと共に保 存されます。 スクラッチパッ
ド行にも、 チェーンまたはパターンが含まれており、ソングの一部として保存できます 。スクラッチパッド行は、 チェーンや
パターンを、既にプログラムされているソング行に影響を与えずに即時に操作するためのものです。
_ _:」 となります 。 スクラッチパッド行は、デフォルトではすべてのソング行の後に配置されます。
1 つ で す 。 ソング は 、主とな る 2 つ の エ ントリフォー ム 、ソ ン グ 行 、ス ク ラ ッ チ パ ッ
11.1 チェーン
アクティブなソング行またはスクラッチパッド行にチェーンがある場合 、
とチェーンのすべてのパターンが再生されます。モードを無効にした時に SONG モードがアクティブでない場合、 現在ア
クティブなパターンが繰り返し再生されます。 現在アクティブなパターンと、チェーンにあるその他のパターンは、画面下
部に表示されます。アクティブなパターンは、反転色で表示されます。
チェーンの作成方法には、 詳細チェーンモードとクイックチェーンモードの
[CHAIN MODE]
2 種類があります。
11.1.1 詳細モード
詳細モードでチェーンを作成する場合は、CHAIN モードをアクティブにしなければなりません。 チェ ー ンを 詳 細 モ ード
で作成するには、
パターン上、またはパターンの後に配置できます 。カーソルをパターンの前に置き、
て新しいパターンを選択すると、選択したパターンが、パターンの前の、カーソルの位置の後ろに挿入されます。カー
ソルでパターンをハイライト表示して新しいパターンを選択すると、ハイライト表示したパターンが置き換えられます。
CHAIN モードをアクティブにすると、チェーンのパターンがシーケンスで再生されます。 チェーンの最後のパターンが
再生されると、再度チェーンがループします。
[CHAIN MODE]
+
[LEFT]/[RIGHT]
を押してチェーンカーソルを動かします 。 パターンの前、
を押して CHAIN モードにする
[BANK X/X]
+
[TRIG]
を押し
11.1.2 クイックモ ード
クイックモードでチェーンを作成するには、
を押します。最初の
クモードでは、同じバンクのパターンのみをチェーンできます。クイックモードを使用する場合、 以前のチェーンは消去
されることに注意してください。クイックモードでチェーンを作成するには、
定する必要があります。
[CHAIN MODE]
表示されているパターンが消去されます。
[FUNC]
行 リ スト ( SONG EDITメニューを表示すると表示されます)の一番下になります。以前のスクラッチパッド行の内容は、
最後のソング行の後ろに新しいソング行として追加されます。ソング内のソング行(スクラッチパッド行含む)の再配置に
ついては
+
[CHAIN MODE]
SONG EDIT メニューを参照してください。
+
[TRIG]
[NO]
キーを押したまま、次の
を押すと、 チェーンカーソルの位置に応じて、カーソルの前にあるパターンまたはハイライト
を押すと、新しい、空のスクラッチパッド行が作成されます。スクラッチパッド行はソング
[BANK X/X]
を押したまま、 チェーンを開始するパターンの
[TRIG]
キーを押すと、パターンがチェーンに追加されます。クイッ
PATTERN モ ード を SEQUENTIAL に設
[TRIG]
キー
CHAIN モードは、ライブでの即興に最適です。CHAIN モードが無効で、 現在アクティブなパター
ンのみをループしている場合、チェーンを作成してから
CHAIN モードにしてください。いつでも、
CHAIN モードを終了すると1 つのパターンのみがループされます。パターンの追加や削除をして、まっ
たく新しいチェーンを作成し、再度
CHAIN モードにします。[FUNC] + [CHAIN MODE] を押して
新しいチェーンを作成することで、ソングを即興ですぐに作成することができます。
56
11. チェーンとソング
11.2 ソング
ソングとは基本的に、パターンやチェーンを構成してより長いシーケンスにしたものです。SONG モードにするには、
[SONG MODE]
ごとに再生されます。アクティブなソング行がスクラッチパッド行(デフォルトでは最下行)の場合、パターンのチェーンを
1 回再生してから停止します。スクラッチパッド行のソング内の位置を移動していた場合は、次のソング行が再生されます。
再生されているソング行は、 画面の下部に表示されます。
11.2.1 SONG EDIT メニュー
ソング は SONG EDIT メニュー で 作 成します 。 このメニュー は
ソング は 1 行ずつ、上から下に向かって再生されます。ソングの行にチェーンがある場合は、チェーンのすべてのパター
ンが再生されてから、ソング再生位置が次の行に移動します。ソングの再生位置があるパターン番号のグラフィックが
反転します。画面の右上隅に
キーを押します 。 SONG モ ード が 有 効 に な る と <SONG> LED が点灯します。アクティブなソングが行
[FUNC]
+
[SONG MODE]
を押すと表示されます。
BPM の文字と、再生されている小節数および拍が表示されます。
ソング行間 およびソング行に割り当てられて いるパターン間を移 動するには、
ソルでパターンの位置をハイライト表示すると、パターン番号が四角で囲まれます。パターンの前後にソングカーソルを
置くと、細い線になります。
ソングを始めから再生するには、
に自動的に移動します。ただし、ソングはどのパターン位置からも再生が可能です。
ソルを動かしてパターンの位置をハイライト表示します。
示され、ソングの再生位置であることを示します。この位置からソングの再生を開始するには
[STOP]
を 2 回押します。ソングの再生位置は、最初のソング行の最初のパターン
を押してこの位置を選択します。グラフィックが反転表
[YES]
[ARROW]
キーを使用します。ソングカー
[ARROW]
キーで 、 ソングカー
[PLAY]
を押します 。
ソング行で、コピー、貼り付け、クリアコマンドを実行できます。
11.2.2 ソング行の追加とパターンおよびチェーンの割り当て
ソング行を追加するには、
ン
A01 が自動 的に新しい行に割り当てられます 。 別 のパターンをソング行に割り当てるには 、
グカーソルを動かして行に割り当てるパターンをハイライト表示し、
通常、パターンの割り当て手順はパターンの選択手順と同じです。 詳細については、40 ページの 「10.1.1 パターン
の選択」を参照してください。
チェーンをソング行に追加するには、ソング行を選択して
位置から移動し、線になります。チェーンに追加するパターンを、
チェーン内のパターンを削除するには、ソングカーソルでパターンをハイライト表示し、
ソング行にチェーンが含まれている場合、チェーン内のそれぞれのパターンの配置を変更することができます。ソングカー
ソ ル で パ タ ー ン を ハ イ ラ イト 表 示 し 、
[FUNC]
+
[YES]
[FUNC]
を押します 。 新しいソング行がカー ソル がある行の下 に 挿入され、パター
キーで ソン
キーを押します 。
を押します 。
[NO]
[RIGHT]
+
[LEFT]/[RIGHT]
[ARROW]
[BANK X/X]
矢印キーを押します。 ソングカーソルがパターンの
[BANK X/X]
を押して 選択します 。
キー +
+
[TRIG]
[TRIG]
キーを押して 選 択します 。
[FUNC]
+
ソング のソン グ行を 上 下に移動するには 、 ソングカ ーソルをソング 行に移動させて
ま す 。 ス ク ラ ッ チ パ ッド 行 「 _ _:」も、 同じ方法でリスト内を上下に移動させることができます。スクラッチパッド行の位
置により、 新しい チェーン (および 新し いスクラッチパッド行)を
ソング行が配置される場所が決定されるため、スクラッチパッド行の位置に注意してください。 新しいソング行は新しい
スクラッチパッド行の上に挿入され、以前のスクラッチパッド行の下にあったソング行と同じ番号になります。
ソング行全体を、 一度に
1 つの パターンで消 去するには 、 繰り返し
SONG EDIT メニュー以外で作成する場合に新しい
[FUNC]
+
[FUNC]
[NO]
+
[UP]/[DOWN]
を押します 。
を押し
57
11. チェーンとソング
11.2.3 繰り返し、ミュートおよびトランスポーズ情報の追加
ソング行やパターン、ソング行に割り当てられているパターンに、各種追加情報を入力できます。
ソング行の左端の位置まで動かすと、ソング行を選択した係数分繰り返すことができます。ソング行の繰り返し回数は
DATA ENTRYノブA
を回して 選択します 。
パターンにソングのミュートを追加するには、ハイライト表示して
るトラックは、画面の右側にミュート記号が表示されます。また、ソングからミュートされているトラックの
は暗く点灯します。トラックのミュートとは異なり、ソングミュートでは固有のパターンのみがミュートします。 パターンに
よって、ソングミュートされるトラックを変更することができます。
クを 手 動 でミュ ート す るに は 、
ことを示します。トラックのミュートのしかたについては 28 ページを参照してください。SONG EDIT メニュー 以 外 で は 、
[SONG MODE]
ます。
パターンをトランスポーズするには、 ソングカーソルでパターンをハイライト表示し、
押します。ソングのトランスポーズはトラックのトランスポーズと同様ですが、自動で行われます。詳細については、
53 ページの 「 10.12.10 トラックのトランスポー ズ 」 を参照してください。
+
[TRACK]
[FUNC]
+
[TRACK]
または
[CHAIN MODE]
を押します 。
[FUNC]
SONG EDIT メニュー 以外でソングミュートされ るトラッ
+
[TRACK]
+
[TRACK]
[TRACK]
キーが 消 灯し、トラックがミュートされ た
を押してソングミュートを追加することもでき
を押します。ミュートされてい
[TRACK]
[TRNS]
+
[KEYBOARD]
キー
を
11.2.4 SONG メニュー
SONG メニューでは、ソングの保存、ロード、名前の変更などができます。
れます。
[SONG]
を押すとこのメニューが表示さ
RELOAD
ト カ ット は
LOAD
SAV E
が反転します。このコマンドのショートカットは
CLEAR
EDIT
メニューと同じです。このメニューの詳細については、44 ページを参照してください。
RENAME
: アクティブなソングをリロードします。保存されているバージョンに復元されます。このコマンドのショー
+
[NO]
: 保存されているソングをロードするメニューが表示されます。アクティブなソングのグラフィックが反転します。
: アクティブ な ソングを 16 個のソング スロットのうちい ず れ か に保存します 。 アクティブ なソングのグラフィック
: アクティブなソングをすべてのコンテンツから消去します。
: EDIT メニューが表 示されます 。 このメニュー は 、
[SONG]
: アクティブなソングの名前を変更するメニューが表示されます。
です。
[FUNC]
+
[SONG]
[FUNC]
です。
+
[SONG MODE]
を押したときに表示される
58
12. GLOBAL SETTINGSメニュー
12. GLOBAL SETTINGS メニュー
GLOBAL SETTINGS メニューには 、Analog Four MKII に関するグローバルレベルの設定があります。グローバルチュー
ン、
MIDI、 CV 設定を行えます。グローバル設定を最大 4 つまで保存しておけるグローバルスロットがあります。
[GLOBAL SETTINGS]
してリストをスクロ ー ルします 。 ハイライト表 示したメニューを 開くには 、
を押すとこのメニューが表示されます。
[UP]/[DOWN]
[YES]
または
を押します 。
TRACK LEVEL
ノブ を 使 用
12.1 PROJECT
ここでプロジェクトを管理します。このメニューについては、13 ページのセクション 「プロジェクト」 を参照してください。
12.2 GLOBAL SLOT
4 つのグローバルスロットのいずれかを選択します。アクティブなスロットは、
を押して、選択内容を確定します。グローバルスロットに加えた変更はすべて自動的に保存されます。スロットには、
[YES]
シンセ、シーケンサー、 CV 、MIDI 設定の現在の構成が保存されます。グローバルスロットに加えた変更はすべて自動的
に保存されます。
[LEFT]/[RIGHT]
矢印キーで選択します。
12.3 SYNTH MASTER TUNE
Analog Four MKII のマスターチューン設定があります。
12.3.1 SYNTH MASTER TUNE
アナログオシレーターのマスターチューンを設定します。デフォルトの設定は、国際基準のミドル A 、 440.0 Hz です。
すべてのオクターブのチューニングが
12-TET に従って行われます 。
59
12. GLOBAL SETTINGSメニュー
12.4 SEQUENCER CONFIG
シーケンサーの設定があります。
12.4.1 QUANTIZE LIVE REC
有効にす ると、 LIVE RECORDING モードで入力した音が全シーケンサーステップでクォンタイズされます。この設定
が無効の場合、ライブ録音した音は、該当する箇所ではマイクロタイミングが適用されます。詳細については、
ジの 「
10.8 NOTEメニュー」を参照してください。
12.4.2 KIT RELOAD ON CHG
新しいキットがアクティブになるとただちに、自動的にキットが保存状態にリロードされます。これは、 たとえば、 ライブ
中にキットを微調整し、これを保存してから、同じキットを元の設定で使用したパターンに戻りたい場合に便利です。
[LEFT]/[RIGHT]
矢印キーで設定を変更します。
45 ペー
12.5 MIDI CONFIG
このメニュー で は 、 Analog Four MKII での MIDI 操作に関する各種サブメニューがあります。
12.5.1 SYNC
Analog Four MKII の MIDI クロックの送受信方法および送信コマンドを設定します。
設定を変更します。
[LEFT]/[RIGHT]
矢印キーで
60
CLOCK RECEIVE
CLOCK SEND
TRANSPORT RECEIVE
タ イ ム メッ セ ー ジ に Analog Four MKII が応答します。
: 有効にすると、 外部機器から送信された MIDI クロックに Analog Four MKII が応答します。
: 有効にす ると、 Analog Four MKII から MIDI クロックが送信されます。
: 有効にすると、 再生、停止、続行およびソング位置ポインタなどのシステムのリアル
12. GLOBAL SETTINGSメニュー
TRANSPORT SEND
ム メッ セ ー ジ を Analog Four MKII が送信します。
PRG CH RECEIVE
れは、パターンを外部機器で選択したい場合に便利です。受信したプログラム変更メッセージをリッスンする MIDI チャ
ンネルは、
を参照してください。
MIDI CHANNELS メニューで設定します。詳細については、62 ページの 「12.5.3 CHANNELS」
PRG CH SEND
変更メッセージを送信する MIDI チャンネルは、MIDI CHANNELS メニューで設定します。詳細については、 62
ページの 「12.5.3 CHANNELS」を参照してください。
: 有効にすると、 再生、停止、続行およびソング位置ポインタなどのシステムのリアルタイ
: 有効にすると、 受信したプログラム変更メッセージに Analog Four MKII が応答します。こ
: 有効にすると、 パターンが変更された時にプログラム変更メッセージを送信します。プログラム
12.5.2 PORT CONFIG
このメニューには MIDI ポート関連の設定があります。
[LEFT]/[RIGHT]
矢印キーで設定を変更します。
TURBO SPEED
に接続した時に使用する
AUTO を選択した場合、
OUT PORT FUNCTIONALITY
: ポ ート か ら MIDI データを送信できるようにします。
MIDI
DIN 24
タは送 信されません。
DIN 48
タは送 信されません。
: Analog Four MKII MIDI IN/OUT ポートをターボプロトコル対応の機器の MIDI OUT/IN ポ ート
MIDI 転送速度の倍率を選択します。
を押すとターボ速度の調整が始まります。
[YES]
: MIDI OUT ポートから送信する信号のタイプを選択します。
: ポ ート か ら DIN 24同期メッセージが送信されるようになります。このオプションを選択すると、MIDI デー
: ポ ート か ら DIN 48同期メッセージが送信されるようになります。このオプションを選択すると、MIDI デー
DIN 24/48 の場合、 以下のように操作します。[STOP] キーを素早く 2 回押すと、 DIN 同
期出力が開始準備モードになります。このモードでは、同期したユニットはシーケンサーが
起動すると直接出力開始します。このモードでは、外部ユニット(
ラムできません。開始準備モードを終了するには、
THRU PORT FUNCTIONALITY
上記の OUT PORT FUNCTIONALITY と同じで す 。
INPUT FROM
DISABLED
MIDI
USB
: Analog Four MKII が受信する MIDI データの送信元を選択します。
: Analog Four MKII が 受 信した MIDI データはすべて破棄されます。
: MIDI IN ポ ートに 送 信 さ れ た MIDI データのみが Analog Four MKII でリッスンさ れ ま す 。
: USB ポ ート に 送 信 され た MIDI データのみが Analog Four MKII でリッスン さ れ ま す 。
: MIDI THRU から送信する信号のタイプを選択します。選択可能な設定は、
[LEFT]/[RIGHT]
[STOP] を 1 回押します。
矢印キーで倍率を選択します。
TB-303 など) はプログ
MIDI+USB
OUTPUT TO
DISABLED
: Analog Four MKII からの MIDI デ ータを MIDI OUT ポートにのみ送信します。
MIDI
: Analog Four MKII からの MIDI デ ータを USB ポートにのみ送信します。
MIDI
MIDI+USB
: MIDI INと USB ポートの両方に送信された MIDI データが Analog Four MKII で リッスン さ れ ま す 。
: Analog Four MKII から送信する MIDI データの送信先を選択します。
: Analog Four MKII からの MIDI データの送信を停止します。
: Analog Four MKII からの MIDI デ ータを MIDI IN と USB ポートの両方に送信します。
61
12. GLOBAL SETTINGSメニュー
INPUT FROM または OUTPUT TO 設定で MIDI+USB を選択すると、 MIDI データの転
送速度は
USB 速度に制限されます。
OUTPUT CH
ンネルにデータを送信するかを選択します。
PARAM OUTPUT
106 ページの 「付録 D: MIDI」を参照してください。
NRPN
: ノブで CC MIDI メッセージが送信されるようになります。
CC
ENCODER DEST
INT に設定すると、MIDI デ ータは送信されませ ん。 INT + EXT に設定すると、MIDI は内部と外部両方に送信され
ます。
に設定すると、MIDI データは 送信されません 。 INT + EXT に設定すると、MIDI は内部と外部両方に送信されます。
EXT に設定すると、MIDI は外部にのみ送信されます。
MUTE DEST
INT に設定すると、MIDI データは送信されませ ん。 INT + EXT に設定すると、メッセージは内部と外部両方に送
信されます。
RECEIVE NOTES
す。
RECEIVE CC/NRPN
タを送信して制御することができます。
LIVE REC ON TRACK CHANNEL
ノートを指定したトラックチャンネルそれぞれに録音します(下記参照)。チェックを外すと、 LIVE RECORDING さ
れません(ただし、自動チャンネル経由で現在アクティブなトラックに録音されます)。
: ミ ニ キ ー ボ ードとノブ で 、 AUTO CHANNEL にデータを送信するか、 選択したトラックの MIDI チャ
:
DATA ENTRY
: ノブで NRPN MIDI メッセージが送信されるようになります。
:
DATA ENTRY
KEYBOARD DEST: [KEYBOARD]
:トラック の ミュ ート /ミュ ート 解 除 で MIDI CC/NRPN メッセージを送信するかしないかを設定します。
EXT に設定すると、メッセージは外部にのみ送信されます。
: 有効にすると、 外部 MIDI キ ー ボ ードを 使 用し て Analog Four MKII を再生することができま
: 有効にす ると、 Analog Four MKII のパラメーターを外部 MIDI 機 器から CC/NRPN デー
ノブで送信する MIDI メッセージのタイプを選択します。詳細については、
および
TRACK LEVEL
キーで MIDI ノートデータを送信するかしないかを設定します。INT
: ボックスを チェックす ると 、 アクティブな LIVE RECORDING で受信 MIDI
ノブ で MIDI データを送信するかどうかを設定します。
12.5.3 CHANNELS
このメニュー で は 、 MIDI チャンネル構成を行います。
TRACK 1-4, FX, CV:
トラック で 受 信 MIDI メッセージは無視されます。
PERF CHANNEL
択します 。
AUTO CHANNEL
接続した外部 MIDI キ ー ボ ードから こ の チ ャン ネ ル に MIDI データを送信する場合、 キーボードでアクティブなトラック
を制御します。これは、アクティブなシンセトラックを素早く変更して別のサウンドを再生するといった場合に便利です。
PROGRAM CHANGE IN CHANNEL
選択します。AUTO に設定すると、AUTO チャンネルが使用されます。 MIDI SYNC メニュー で 、 Analog Four
でのプログラム変更メッセージへの対応を有効にできます。詳細については、60 ページの 「12.5.1 SYNC」
MKII
を参照してください。
シンセ、 FX、 CVトラックを制御する専用 MIDIトラックを選択します。 OFF に設定すると、
: PERFORMANCE モードが有効な場合にノブで MIDI データを送信する MIDI チャン ネルを選
: 現在 アクティブなトラックにアクセスする MIDI チャンネルを選択します。 Analog Four MKII に
: 受信したプログラム変更メッセージをリッスンする MIDI チャンネ ル を
62
12. GLOBAL SETTINGSメニュー
PROGRAM CHANGE OUT CHANNEL
チャンネルを選択します。AUTO に設定すると、AUTO チャンネルが使用されます。 MIDI SYNC メニュー で 、
: パターンを変更した時にプログラム変更メッセージを送信する MIDI
Analog Four MKII でのプログラム変更メッセージの送信を有効にできます。詳細については、60 ページの 「 12.5.1
」を参照してください。
SYNC
12.5.4 MULTI MAP EDIT
1
つのノートまたはノートの範囲の機能を外部
をマッピングできま す 。トラックで の サウンド の 内 部トリガリング、
トランスポーズおよびタイミング設定でのパターンのトリガーマルチマップでは、キーボードのスプリットの独自マッピング、
キ ー ごと の パタ ー ン のトリガリン グ 、 外 部シ ン セ の
フルアナログドラムキット、ベースライン、リードサウンドを同時に再生することができます。公演やライブ即興に最適です。
さらに、 内部マルチマップトリガーは Analog Four MKII シーケンサーと一緒に録音できます。最大で、1 つの機能を
MIDI
キーボードにマッピングするエディターが表示されます。以下の機能
MIDI
チャンネルでの
MIDI
トリガーなどができます。マルチマップモードでは、たとえば、
MIDI
ノート のトリガリン グ 、 独 自
MIDI キーボードの全体範囲の 128 個 の キー それぞれにマップで きま す 。 1 つのマルチマップ設定を各グローバルスロッ
トに保存できます 。 つまり、 プロジェクト当たり
4 種類のキーボードマップを使用できます。
ENTRIES
マルチマップごとに 最 大 128 個のエントリを作成できます。エントリが存在しない場合は、 ENTRIES を選 択してか
ら
CREATE NEW ENTRY を選択します。すべてのエントリを消去して新たに始める場合は、 ENTRIES を選択
して から
CREATE SPLIT を選択します。
は
[YES]
マルチマップエントリを編集するには、
変更するには、
マップ エ ントリは 外 部
ることでただちに試行することができます。
は、マルチマップの基本的な構築ブロックです。 各キーまたはキー範囲に割り当てる機能を定義します。
CLEAR ALL ENTRIES を選択します。デフォルトのマルチマップ、 キーボードスプリットを使用する場合
[UP]/[DOWN]
を押します。カーソルがマッピングの選択肢一覧が表示されている表示の右側に移ります。
[UP]/[DOWN]
[LEFT]
または
[RIGHT]
矢印キーを押します。
MIDI キ ー ボ ードま た は Analog Four MKII の
矢印キーを使い、表示の左側で編集するエントリを選択して
矢印キーで移動します。リストでハイライト表示する項目を
[KEYBOARD]
キーで指定した範囲を再生す
独自のマルチマップを使用する際は、 外部 MIDI キーボードを割り当てられている PERF
CHANNEL
に設定(または MIDI CHANNEL メニューの パフォーマンス チャンネルを MIDI
キーボードに変更)してください。
FUNCTION
• INT.TRIG
の特定のサウンドを制御するよう設定します。
: MIDI マッピングの機能の 4 つの主なタイプのうち 1 つを選択します。
: 選択した MIDI キーボードのキーまたは範囲を、サウンドプールまたは +Drive サウンドライブラリから
63
12. GLOBAL SETTINGSメニュー
RANGE LOW
RANGE HIGH
場合は、 RANGE LOW と同じ 音を 設 定します。
TRACK
クが再生されますが、TRK 1、 TRK 2、 TRK 3、TRK 4、FX TRK および CV TRK では特定のシンセ、 FX ま
たは
CVトラックの範囲を設定して再生します。
: 選択したキーボード範囲で再生を開始する音を設定します。オフセットが必要ない場合は、RANGE
NOTE
と同じ 音に設 定してください 。
LOW
NOTE INC
範囲の最初の音が C5 だった場合、次にこの範囲で再生される音は D5 、次 は E5 となりま す 。0 に設定した場合は、
キーボード範囲のすべての音が同じ音(上記の
1 に設定します。
SOUND SLOT
生するサウンドを設定します。OFF に設定すると、上記の TRACK で選択したトラックサウンドが再生されます。
SOUND INC
す。0 に設定すると、上記で定義したサウンドが定義した範囲全体で再生されます。1 に設定すると、 各キーを
連続して押した場合に次の連続するサウンドスロットのサウンドが再生されます。値を
ス ロ ット の サ ウ ンド が
: 目的のキーボード範囲の開始点となるキーボードの音を設定します。
: 目的のキーボード範囲の終了点となるキーボードの音を設定します。キーを 1 つ マッピ ン グ す る
: 選択したキーボード範囲またはキーで再生するトラックを設定します。AUTOに す る と ア ク テ ィブ なト ラ ッ
: 以降の再生する音をどの位上の音にするかを定義します。たとえば、この値を 2 に設定した場合に、
NOTE で設定した音)で再生されます。1:1 対応にしたい場合は
: アクティブなプロジェクトのサウンドプールにある 128 個 の サ ウ ンド うち 、 キ ー ボ ード 範 囲 で 再
: 選択したキーボード範囲の次のキーの増分で再生する次のサウンドスロットのサウンドを設定しま
2 に設定すると、サウンド
1 つおきに再生されます。4 に設定すると 4 つおきに再生されます。
MULTI MAP EDIT では、 ある特定のサウンドスロット範囲に保存した連続したドラムサウ
ンドを、キーボードの特定の場所にマッピングしたい場合などに、特定の
を設定して SOUND INC を 1 に設定すると便利です。スネア、キック、 ハイハットをすぐに
鳴らすことができます。
SOUND SLOT
FIXED VEL
間で特定の一定値に設定することもできます。1 は最低、 127 は最高のベロシティ感度になります。
DELETE ENTRY
INSERT BEFORE
択します 。
INSERT AFTER
択します 。
• EXT.TRIG
CHANNEL
NOTE
NOTE INC
FIXED VEL
間の特定の一定値に設定することができます。
DELETE ENTRY
INSERT BEFORE
択します 。
INSERT AFTER
択します 。
: OFF に設定すると、通常の MIDI キーボードのベロシティ感度で動作します。また、1 〜127 の
: エントリ全体を削除します。選択し、
: 現在のエントリの前の音で終わる範囲の新しいエントリを作成します。
: 現在のエントリの後の音から始まる範囲の新しいエントリを作成します。
: 選択したキーボードのキーまたは範囲で外部機器の MIDI コントロ ー ル が で き ま す 。
: MIDI ノ ートメッセ ー ジ が 送 信 さ れ る MIDI チャンネル、 ま たは AUTO を設定します。
: 選択したキーボード範囲で再生を開始する音を設定します。
: 以降の再生する音をどの位上の音にするかを定義します。
: OFF に設定すると、通常の MIDI キーボードのベロシティ感度で動作します。また、1 〜 127 の
: エントリ全体を削除します。選択し、
: 現在のエントリの前の音で終わる範囲の新しいエントリを作成します。
: 現在のエントリの後の音から始まる範囲の新しいエントリを作成します。
を押して 確定します 。
[YES]
を押して再確定します。
[YES]
[YES]
[YES]
[YES]
[YES]
を押して 選
を押して 選
を押して 選
を押して 選
64
• NONE
持つ 2 つ以上のセクションの間に、「再生なし」ゾーンを設ける場合に便利です。
: どの機能にも使われないキーボードのキーまたは範囲を設定します。キーボードの別のサウンドや機能を
RANGE LOW
RANGE HIGH
: 目的のキーボード範囲の開始点となるキーボードの音を設定します。
: 目的のキーボード範囲の終了点となるキーボードの音を設定します。
12. GLOBAL SETTINGSメニュー
DELETE ENTRY
INSERT BEFORE
択します 。
INSERT AFTER
択します 。
• PAT.PLAY
: 選択したパターンを特定の MIDI キーボードのキーまたは範囲にマッピングします。
RANGE LOW
RANGE HIGH
PATTERN
押したときに再生されるパターンを選択します。現在のパターンを再生する場合は CUR に設定します。
PATTERN INC
設定した場合、キーを連続して押すとパターン A01 、A02 、A03 ・・・ のように再生されます。 2 に設定すると、
A01、 A03、 A05・・・ と再生されます。上記の PATTERN で設定したパターンを、 この範囲のどのキーを押し
ても再生するようにする場合は
TRANSPOSE
ズしませ ん 。
TRANSPOSE INC
す る とト ラ ン ス ポ ー ズ は 増 加 し ま せ ん 。
: エントリ全体を削除します。選択し、
: 現在のエントリの前の音で終わる範囲の新しいエントリを作成します。
: 現在のエントリの後の音から始まる範囲の新しいエントリを作成します。
: 目的のキーボード範囲の開始点となるキーボードの音を設定します。
: 目的のキーボード範囲の終了点となるキーボードの音を設定します。
: アクティブなプロジェクトのパターン A01 〜H16 のうち、 上記で指定した範囲のキーボードのキーを
: 指定した範囲のキーを連続して押した場合のパターンの増分を選択します。たとえば、 1 に
0 に設定します。
: 1〜 36 オクターブの範囲でパターンを上下にトランスポーズします。0 に設定するとトランスポー
: 選択したキーボード範囲の各ステップでのトランスポーズの増分を設定します。0 に設定
を押して 確定します 。
[YES]
[YES]
[YES]
を押して 選
を押して 選
CHG MODE
されます 。 D.JUMP: 現在のシーケンサーステップの後のステップで開始されます。SEQ: 現在のパターンが最終
ステップに達した後、最初のステップから開始されます。
DELETE ENTRY
INSERT BEFORE
択します 。
INSERT AFTER
択します 。
: パターンの開始モードを設定します。D.START: 選択したパターンは直接最初のステップから開始
: エントリ全体を削除します。選択し、
: 現在のエントリの前の音で終わる範囲の新しいエントリを作成します。
: 現在のエントリの後の音から始まる範囲の新しいエントリを作成します。
を押して 確定します 。
[YES]
[YES]
[YES]
を押して 選
を押して 選
12.6 CV CONFIG
このメニュー で は 、 CV/ ゲート出力信号のキャリブレーションと設定を行います。
12.6.1 CV A-D CONFIG
それぞれのサブページは CV/ ゲート出力ごとになっており、内容は同一です。このメニューで使用可能なパラメーター
リストは、 メニュー の 設 定によって 異 なります 。
応する CV/ ゲート出力用のこのメニューが表示されます。
CVトラックがアクティブな場合、
[FUNC]
+
[CV A-D]
を押すと、 対
65
12. GLOBAL SETTINGSメニュー
CV ピッチコントロールを設定する方法については、以降の段落をお読みください。CV ピ ッ チ は 、 コ ント ロ ー ル す るシ
ンセ サイザ ーからの
は
3 オクターブ離れた音を選択してください。
ピッチ出力を設定する前に、音を受信側でトリガーできるようにゲート出力を設定しておく必要があります。また、 音を
トリガーする際に同じソーストラックを使用するよう、ゲートおよびピッチパラメーターも設定してください。
2 つの異なる音により生じる電圧を検索することで設定します。 良好な結果を得るため、2 つまた
NOTE 1( C3 など)を選択します。 VOLTAGE 1 を ハ イ ラ イト 表 示 し て
押して い る間
で、
[ARROW]
がない場合は、 内部トラックのいずれかで該当の音を鳴らし、耳でチューニングすることをお勧めします。
C3 の音が鳴りま す 。
キーの
[LEFT]/[RIGHT]
を押したまま、 制御されているシンセサイザーから実際に C3 の音が鳴 るま
[YES]
または
DATA ENTRYノブA
キーを押します。 そうすると、 キーを
[YES]
を使用して電圧を調整します。チューナー
NOTE 2と VOLTAGE 2でも同じ操作を行いますが、この場合は C5 または C6 などの音を選択してください。最後に、
ランダムに音を鳴らし、 チューニングされているかを確認してください。チューニングされていない場合は、
を PITCH HZ/V に(またはその逆に)変更する必要がある可能性があります。
OCT
: 出力から送信される信号のタイプを選択します。 GROUNDED、PITCH V/OCT、 PITCH HZ/V、
TYPE
PITCH V/
VALUE LIN、 TRIG、 GATE 設定を行えます。 選択内容に応じて、異なるパラメーターを使用できます。
GROUNDED
PITCH V/OCT
多くのアナログシンセサイザーで使用される設定です。
PITCH HZ/V
グやヤマハのシンセなどで使用される設定です。
VALUE LIN
ンスやパラメーターロックを行う場合に便利です。
: CV 出力をオフにします。 追加パラメーターはありません。
: オクターブ当たりボルト基準を使用して機器のピッチ制御を行う場合に選択してください。
: ボルト当たりヘルツ基準を使用して機器のピッチ制御を行う場合に選択してください。古いコル
: 任意の制御電圧を送信する場合に使用します。アナログ機器で、電圧制御パラメーターのシーケ
VALUE MIN: CV/ ゲート出力から送信される許容最低電圧レベルを設定します。
VALUE MAX: CV/ ゲート出力から送信される許容最高電圧レベルを設定します。 通常、+/-15 V 以内の電圧
ならアナログ機器に接続しても危険ではありませんが、不明な場合はこの制限設定を使用してください。
66
: ノートイベントの開始時に、 短いトリガーパルスを送出するために使用します。
TRIG
LENGTH: 送信するトリガー信号の長さを選択します。一部の機器では、最も短いパルスを正しくトリガーでき
ないことがあるため、トリガーした時に操作上の問題が発生する場合は長さを変えてみてください。
POLARITY: 送信するトリガー信号の極性を選択します。 V-TRIG または S-TRIGを選択できます。
V-TRIG( 電 圧トリガ ー ) は 、 0 V からユーザー定義電圧レベルまでのトリガーパルスです。反対に S-TRIG
( 短絡トリガー)は、 ユーザー定義電圧レベルから 0 V までのトリガーパルスです。V-TRIG は最も一般的な
トリガー極性です。
S-TRIG は主に古いモーグ、コルグ、 ヤマハのシンセで使用されます。
LEVEL: 送信するトリガーのレベルを選択します。 ボルトで測定されます。多くの機器では標準論理レベルで
ある
+5 V に設定しますが、 一部の機器では、より高い電圧にしないと反応しない場合があります。
: 全音符の長さのより長いパルスに設定します。
GATE
POLARITY: TYPE を TRIG に設定した場合に使用できるパラメーターと同じ動作をします。
LEVEL: TYPE を TRIG に設定した場合に使用できるパラメーターと同じ動作をします。
12. GLOBAL SETTINGSメニュー
CLOCK
: シーケンサーステップの長さと同じ期間定期的にパルスを送信します。
CLK: パルスのクロック部を設定します。
12.6.2 VOLTAGE TRIM
CV 出力電圧レベルをトリムすることができます。これらの設定は、 特定のプロジェクトにリンクされずにマシンに保存さ
れます。これらの値は、主に、厳密な電圧レベルでパルスを送信したい場合や、非常に具体的な電圧を線形値として
生成したい場合、また
に利用します。
手順を進める前に、 電圧計が正しく動作することを確認してください。TRS ケーブルをトリムする出力に接続します。
コネクタのスリーブに電圧計のマイナス端子を接続します。コネクタの先端にプラス端子を接続します。
Analog Four MKII や外部機器の工場出荷時のトリム設定がオフになっていると考えられる場合
CV 出力にはそれぞれ 3 つのトリム設定があります。まず 0 V を選 択し、
を押して いる間 は 0 V が出力されます。
電圧計が正確に 0 V を指すまで調整します。両方の 8 V 設定でも同じ手順を繰り返します(最初の 8 V は平流電圧、
2 番目の 8 V はパルス)。
CV を調 整して も、 CV ピッチ制御は改善しません。外部シンセのピッチ制御を適切に設定してある場合、 線形誤差は
その時のキャリブレーションにより既に補正されています。実際には、基準点が変更されるため、
ニューの値を変更した 後に
CV ピッチ制御を再設定する必要があります。
[ARROW]
キーの
[LEFT]/[RIGHT]
[YES]
キーを押したままにします。
または
DATA ENTRYノブA
VOLTAGE TRIM メ
12.7 VOICE ROUTING
このメニュー 項 目では、 4 つのボイスのグローバルルーティングを設定します。
[YES]
で、
67
12. GLOBAL SETTINGSメニュー
メイン 出 力 お よ び FX トラックへ の 4 つのボイスのルーティングの有効 / 無効を設定します。
キ ー で ボックスを選 択 / 選択解除します。
[YES]
または、
らのキーのセットの上の LED が、ボイスが有効の場合明るい赤色に、無効の場合暗い赤色に点灯します。
ボイスのルーティングは、個々のキットに保存され、設定しない限りこれらの設定が GLOBAL ボイス ル ー ティングに 上 書
きされますので注意してください。詳細については、
[TRIG]
キー 1 〜 4 および 9 〜12 で、 メインまた は FX に出力するボイスを即座に有効 / 無効にできます。これ
24 ページの 「 9.2 KITメニュー」を参照してください。
[ARROW]
キーで移動します。
12.8 CONTROL INPUT 1
このメニュー項目では、コントロール入力 1 の設定を行います。 この入力を異なるモデュレーションソースに接続でき
ま す 。 モ デュレ ー ション は 、
CONTROL 1 IN MOD
CONTROL IN 1 MOD メニューで設定します。 詳細については、 26 ページの 「9.2.8
」を参照してください。
MODE:
ンペダル)、OFF の 3 つ が ありま す 。
CV ZERO LEVEL
で、CV モデュレーション量がゼロになる電圧レベルを設定します。この設定と等しいコントロール入力レベルが、ゼロモデュ
レーションに相当します(
CV MAX LEVEL
で、CV モデュレーション量が最大になる電圧レベルを設定します。この設定と等しいコントロール入力レベルがフルモデュ
レーションに相当します(
EXPRESSION LEARN
で、コントロール入力レベルの上限と下限を設定します。この設定では、 エクスプレッションペダルを CONTROL IN A/
B
存するには
REVERSE DIRECTION
で、エクスプレッションペダルがコントロール入力信号を送信する方向を反転させます。
各種類の入力信号に対応するポートモードを設定します。モードには、CV(制御電圧)、 EXPR(エクスプレッショ
( モ ード を CV に設定すると使用できます)
-5.50 V 〜 +5.50 V)。
( モ ード を CV に設定すると使用できます)
-5.50 V 〜 +5.50 V)。
( モ ード を EXPR に設定すると使用できます)
に接続します。YES を押して、エクスプレッションペダルを最初に上限位置に、 次に下限位置に動かします。設定を保
YES を押します。
( モ ード を EXPR に設定すると使用できます)
12.9 CONTROL INPUT 2
選択可能な設定は、
CONTROL IN 1
と同じです。
68
12. GLOBAL SETTINGSメニュー
12.10 SYSEX DUMP
SYSEX DUMPメニューでは、キット、サウンド、パターン、ソングおよびグローバルスロットの送受信ができます。
または
[DOWN]
るメニューの選択肢が表示されます。
SysEx データの受信または送信時は、 Analog Four MKII の MIDI ポ ート ま た は USB ポートを外部送受信機器に接続して
ください 。
Analog Four MKII で MIDI ポ ート 経 由 で SysEx データの送受信をする場合は、最大転送速度 10x の Elektron TM-1
USB MIDI
TRACK LEVEL
インターフェイスを使用してください。
ノブを使用してメニュー項目を選択します。
を押すと、ハイライト表示されてい
[YES]
[UP]
/
外部機器がコンピュータの場合、
ティリティは
Elektron ウェブ サイトからダウンロードできます。
Elektron の SysEx ユーティリティ C6(無償)を使用することをお勧めします。このユー
12.10.1 SYSEX SEND
このメニュー で は、キット、サウンド 、パターン 、ソングおよび グロ ー バ ル スロットを、Analog Four MKIIのMIDI OUTポー
トまたは
左側の列で、バックアップする内容を選択します。列を選択するには
矢印キーまたは
左列の選択内容によって変わります。この列に移動するには
または
USB ポート経由で外部機器に送信できます。
TRACK LEVEL
TRACK LEVEL
: 各種データを完全にバックアップすることができます。
ALL
ノブを使用して送信する内容を選択します。
WHOLE PROJECT
を受信機器に送信します。
ノブを使用して列内を移動します。右列に表示される SysEx データ送信の選択肢は、
: すべてのキット、サウンド、パターン、ソングおよびグローバルスロット(プロジェクト全体)
[RIGHT]
[YES]
[LEFT]
矢印キーを押します。
矢印キーを押します。
[UP]/[DOWN]
[UP]/[DOWN]
を押して 、SysEx 送信手順を初期化します。
矢印キー
ALL KITS
ALL PATTERNS
ALL SONGS
ALL GLOBALS
: 選択したキットを受信機器に送信します。パターンにリンクされていないキットは、キット名の最後にアスタリス
KIT
クが付きます。
SOUND
: すべてのキットを受信機器に送信します。
: すべてのパターンを受信機器に送信します。
: すべてのソングを受信機器に送信します。
: すべてのグローバルスロットを受信機器に送信します。
: 選択したサウンドを受信機器に送信します。
69
12. GLOBAL SETTINGSメニュー
PATTERN
トの名前が表示されます。キットにリンクされていないパターンにはアスタリスクが付きます。
PATTERN + KIT
SONG
GLOBAL
: 選択したパターンを受信機器に送信します。パターンスロットの右に、パターンにリンクされているキッ
: 選択したパターンと、 そのパターンに関連付けられているキットを受信機器に送信します。
: 選択したソングを受信機器に送信します。
: 選択したグローバルスロットを受信機器に送信します。
データは定期的にバックアップしてください。
SysEx 送信を開始する前に、受信機器が送信されるデータをリッスンしているか確認してく
ださい。
12.10.2 SYSEX RECEIVE
このメニュー で は、キット、サウンド、パターン、ソングおよびグロー バ ル スロットを、Analog Four MKII の MIDI IN ポー
トまたは
USB ポート経由で外部機器から受信できます。
左側の列で、受信する内容を選択します。列を選択するには
または
TRACK LEVEL
選択内容によって変わります。この列に移動するには
は
TRACK LEVEL
Analog Four MKII は受信データのリッスンを開始します。リッスンを停止するには
ANYTHING
ノブを使用して列内を移動します。右列に表示される SysEx データ受信の選択肢は、 左列の
ノブを使用して受信する内容を選択します。
: 実行可能な送信された SysEx データをリッスンして受信します。
[LEFT]
[RIGHT]
矢印キーを押します。
矢印キーを押します。
を押して 、 SysEx 受信手順を初期化します。
[YES]
[NO]
[UP]/[DOWN]
[UP]/[DOWN]
を押します 。
矢印キーまた
KIT
ACTIVE KIT
KIT 01-128
ト名の最後にアスタリスクが付きます。
SOUND POOL
+DRIVE SOUND
ANYWHERE を選択すると、サウンドは使用可能な最初の空きスロットに保存されます。 バンク表示の右側に、 空
きスロットの数が表示されます。
PATTERN
クされているキットの名前が表示されます。キットにリンクされていないパターンにはアスタリスクが付きます。
: 受信したソングを選択したソングスロットに保存します。
SONG
GLOBAL
: キ ット の SysEx データ受信時、現在アクティブなキットを受信したキットに置き換えます。
: 受 信した キットを選 択したキットスロットに 保 存しま す 。 パターンにリンクされ て いない キットは 、キッ
: 受信したサウンドを、アクティブなプロジェクトのサウンドプールの選択したスロットに保存します。
: 受 信し た サ ウ ンド を 、 +Drive サウンドライブラリの選択したスロットに保存します。
: 受信したパターンを選択したパターンスロットに保存します。 パターンスロットの右に、 パターンにリン
: 受信したグローバルを選択したグローバルスロットに保存します。
矢印キー
70
Analog Four MKII で受信データのリッスンを開始した後、送信機器からの SysEx データ送信を
開始します。
特定のリスト位置を受信すると、次のデータはリスト内の次の位置で受信されます。
Analog Four MKII は現在表示しているメニューに関わらず、いつでも SysEx データを受信でき
ます。データは保存時に指定した位置にロードされます。位置を指定しなかった場合は最初の空き
スロットにロードされます。
12. GLOBAL SETTINGSメニュー
12.11 SYSTEM
以降で説明する、 USB CONFIG 、 OS UPGRADE 、FORMAT +DRIVE、 CALIBRATION メニューを使用できます。
12.11.1 USB CONFIG
Analog Four MKIIを Overbridge 機器として使用する場合、Overbridgeモードに設定してください。Overbridgeモー
ドには、
細については、 20 ページの 「 6.6 Overbridge」を参照してください。
OVERBRIDGE MODE メニュー 項目を 選 択し 、
を押してボックスをチェックすると設 定されます。 詳
[YES]
何らかの理由 で Overbridge 統合機能を無効にする場合は、USB-MIDI ONLY を選 択して
12.11.2 OS UPGRADE
Analog Four MKII の OS をアップグレードする場合にこのオプションを選択します。
を押すと、 Analog Four MKII で OS SysEx データの受信のリッスンが開始されます。
[YES]
[YES]
を押します 。
転送できるように す るた め 、 OS の syx ファイルを送信する機器を Analog Four MKII の MIDI IN または USB ポ ート
に接続してください。
OS を受信すると、進行状況バーが表示されます。バーがいっぱいになると、「ERASING FLASH」および「WRITING
」というメッセージが表示されます。成功した場合は、マシンが自動的に再起動します。
FLASH
を押すと待機状態がキャンセルされます。
[NO]
OS syx ファイルの送信時は、SysEx ユーティリティ C6 を使用することをお勧めします。
Elektron ウェブサイトからダ ウンロードできます。
Analog Four MKII で MIDI ポート経由で OS アップグレードの受信をする場合は、 最大転送速
度
10x の Elektron TM-1 USB MIDI インターフェイスを使用してください。
71
12. GLOBAL SETTINGSメニュー
12.11.3 FORMAT +DRIVE
+Drive に保存されているすべてのコンテンツ、プロジェクト、サウンドを消去できます。フォーマットを実行してよいか
尋ねるプロンプトが表示されます。フォーマットを進める場合は
12.11.4 CALIBRATION
オシレーター、パルス幅、フィルターのキャリブレーションルーチンを開始します。このオプションを選択すると、キャリ
ブレーションの確認を求めるポップアップウィンドウが表示されます。
ション 済 み で す 。
Elektron サポートにより具体的に指示されない限り、再キャリブレーションは行わないでください。
を押します 。
[YES]
Analog Four MKII は工場出荷時にキャリブレー
キャリ ブレーション を 進 め る 場 合 は
すのでご注意ください。
を押します。キャリブレーションルーチンが完了するまでには時間がかかりま
[YES]
72
13. EARLY STARTUP メニュー
13. EARLY STARTUPメニュー
このメニューにアクセスするには、
なタスクを実行できます。別の選択肢を選択するには、対応する
[FUNC]
キーを押しな がら Analog Four MKII の電源を入れます。ここから、さまざま
[TRIG]
キーを押します 。
13.1 TEST MODE
このモードにするには、 最初の
に起因すると考えられる場合は、セルフテストを実行してください。 正常な場合、エラーはレポートされません。エラーが
表示された場合、
Elektron サ ポ ート ま た は Analog Four MKII を購入した販売店にお問い合わせください。
[TRIG]
キーを押します 。 Analog Four MKII に問題が発生し、 その問題がハードウェア
13.2 EMPTY RESET
この操作を実行するには、2 番目の
[TRIG]
キーを押します。 すべてのキット、パターン、サウンド、ソングが消去されます。
13.3 FACTORY RESET
Analog Four MKII で工場出荷時リセットを行うと、アクティブなプロジェクト(すべてのパターン、キット、サウンドプール、
グローバルデータを含む)が上書きされ、 再初期化されます。
ま す 。 サ ウ ンド バ ン ク
ンドと設定が再初期化されます。
アクティブなプロジェクトを保持したい場合は、工場出荷時リセットを行う前に、
保存してください。 工場出荷時リセットを実行するには、
A と B が工場出荷時のサウンドに上書きされます。工場出荷時のプリセットパターン、 キット、サウ
+Drive プ ロ ジ ェ クト ス ロ ット 1 が上書きされ、 再初期化され
+Drive の 1 以 外 の プ ロ ジ ェクト ス ロ ット に
[TRIG]
キー 3 を押します。
13.4 OS UPGRADE
このオプションを選 択するには、 4 番目の
の受信をリッスンします。転送できるようにするため、OS の syx ファイルを送信する機器を Analog Four MKII の MIDI
ポートに接続してください。 EARLY START UPメニュー で は 、 USB MIDI 転 送はできません。
IN
[TRIG]
キーを押します 。 Analog Four MKII は待機状態になり、OS データ
Analog Four MKII で OS の受信が始まると、受信済みの OS の量が進行状況バーに表示されます。アップグレード中
は、
[TRIG]
FLASH
この処理が終了すると、
キーが順番に点灯します。この手順は完了までにしばらくかかります。転送が終了すると、「PREPARING
」というメッセージが表 示されます。「PREPARING FLASH 」の 後 す ぐ に「 UPDATING FLASH 」と表示されます。
OS が アップ グレ ードされ ま す 。
OS syx ファイルの送信時は、SysEx ユーティリティ C6 を使用することをお勧めします。
Elektron ウェブサイトからダ ウンロードできます。
Analog Four MKII で MIDI ポート経由で OS アップグレードの受信をする場合は、 最大転送速
度
10x の Elektron TM-1 USB MIDI インターフェイスを使用してください。
73
14. オシレーター、フィルター、エンベロープについて
14. オシレーター、 フィルター、 エンベロープについて
この章では、オシレーター、フィルター、 エンベロープの機能について詳しく説明します。
14.1 オシレーター
シ ン セの 各ト ラック の 2 つのオシレーターでさまざまな波形を設定することができます。 PWパラメーターを調整することで、
あらゆるタイプの波形に変更し、その音色を変えることができます。さらに、各オシレーターには専用の
パルス幅のモデュレーションを使用してサウンドを生き生きとさせることができます。
SAW
この波形は、 鋭く、 ぶんぶんとうなる、はっきりしたサウンドです。基本周波数の奇周波数と偶周波数のすべてのハーモ
ニクスが含まれます。クラシックなシンセベース、ストリングス、ブラスの音色は、多くの場合こののこぎり波の波形を使
用して 作 成します。
更するか、
同じようになります。異なるハーモニクスが互いに干渉しあうため、より動きのある、厚いのこぎり波サウンドを得たい場
合に便利です。通常の単のこぎり波にするには、
PWM
パラメーターで、最初ののこぎり歯の位相から 2 番目ののこぎり歯に変化させます 。PW値を変
PW
を使用すると、2 つの歯の位相が変化し、2 つのわずかにデチューンしたオシレーターをかけた状 態と
を中央位置にするかどちらかの極値に設定します。
PW
TRANSISTOR PULSE
トランジスタパルスは、 パルス波形の特殊な形で、アシッド系サウンドを得たい場合に適しています。オシレーターで得ら
れる通常のパルス波形と比べて若干甲高いサウンドになります。
する通常のパルス波形と同様です。主な違いは、トランジスタパルス波形は一部がフラットではなく、少し傾斜しているため、
のこぎり波と少し似た形状になる点です。そのため、ハーモニクスが強くなり、サウンドの空洞化が少なくなります。
を正または負の極値に設定すると波形の上部または下部がミュートされて完全に消えます。ピッチを変更した場合も波形と
パルス幅が少し変化するため、ピッチを変更するとサウンドもわずかに変わります。
で、波の上限と下限の幅を設定します。 以降で説明
PW
PWM
LFO があり、
PW
PULSE
パラメーターを中間値の 0 に設定すると、 方形波が生成されます。方形波には、基本周波数の奇数番目のハーモニ
PW
クスのみが含まれるため、 のこぎり波のような詰まったサウンドではなく、 空洞感のあるサウンドになります。
すると、パルス波形が非対称になり、均一なハーモニクスになって、より薄く、より鼻にかかったようなサウンドになります。
を用いる方法は、シンセサイザー波形を生き生きとさせる、最もクラシックな方法です。 古いビデオゲームのサウン
PWM
ドを再現する場合に、方形波は非常に便利です。
されて完全に消えます。
を正または負の極値に設定すると波形の上部または下部がミュート
PW
PW
を変更
TRIANGLE
三角形の波形は、メロウで湿ったサウンドになります。純粋な正弦波と方形波を合わせたような、 昔をしのばせるサウンド
です。三角波には奇数番目のハーモニクスのみが含まれますが、方形波よりもレベルが低くなります。三角波にローパスフィ
ルターをかけると、正弦波と非常に近いサウンドになります。
を変えるにつれ純粋な三角形から、 徐々に中間になり、
PW
パラメーターを使用すると、 波形にエッジができ、設定
PW
設定を極値にすると反転したのこぎり波になります。
14.1.1 サブオシレーター
各オシレーターには、オシレーターの下で一定の間隔で動作するサブオシレーターがあります。サブオシレーターを起
動すると、深みとボディをサウンドに追加することができます。 サブオシレーターによって通常のオシレーターのピッチ
が広がりますが、波形やパルス幅モデュレーションによる影響は受けません。サブオシレーターの波形には
: このオプションは、基音の 1 オクターブ下の方形波を追加します。サブオシレーターの周波数は、オシレーター
1OCT
の周波数の 2 分の 1 に なります 。
: このオプションは、基音の 2オクターブ下の方形波を追加します。サブオシレーターの周波数は、オシレーター
2OCT
の周波数の 4 分の 1 に なります 。
4 つ あります 。
74
: このオプションは、 基音の 2 オクターブ下の 25% パルス波形を追加します。これを選択すると、1OCT と
2PUL
2OCT を合わせたようなサウンドになります。
: このオプションは、 オシレーターの下に 33% パルス波形の完全 5 度を追加します。これは、オシレーターの
5TH
下の 7 つの半音に相当します。 そのため、サブオシレーターはオシレーターの周波数の 3 分の 2 になりま す 。 例え
ば 、オ シ レ ー タ ー で
Analog Four MKII のト ラ ック 1 つだけでシンプルなコードを奏でることができます 。
G を鳴らすと、サブオシレーターはその下の C が鳴ります。他のオシレーターと併用することで、
14. オシレーター、フィルター、エンベロープについて
C マイナーコード(C、Eb、G)を鳴らすには、オシレーターの TUN パラメーターを 7 半音上(G)
に設定し、サブオシレーターを
5 度( C)に設定し、その他のオシレーターを 3 半音上(短 3 度、
Eb)に設定します。C メジャーコードを鳴らすには、他のオシレーターを 4 半音上(長 3 度、E)
に設定します。サスペンデッドコードを鳴らすには、たとえば
ターの
TUN を +5(完全 4 度、 F)に、 Csus2 コードの場合 +2(長 2 度、D)に設定しま
す。メジャーセブンスコード(
こうしたコードは
に設定することで鳴らすことができます。オシレーターの粗同調設定で
に設定(それぞれ
セブンス(
オシレーターを
2 つの完全 5 度を含むため、両方のオシレーターのサブオシレーターを 5 度
G と B)に設定すると、サブオシレーターは C 音と E 音に設定され、C メジャー
Cmaj7) コ ード が 鳴ります 。
7 半音および 10 半音上( G と B ♭)に設定すると、 サブオシレーターは C と
maj7)やマイナーセブンスコード(m7)などの 4 声コードも、
Csus4 コードの場合他のオシレー
7 半音および 11 半音上
E ♭になり、 C マイナーセブンス ( Cm7)コードが鳴ります。 キーボードやシーケンサーで C
音を弾くと、設定したコードが鳴ります。他の音を鳴らすと、コードはそれに応じて変調し、 単
純なコード進行を演奏することができます。マイナーとメジャーの変化は、シーケンサーのステッ
プベースで、 他のオシレーターの
ラメーターロックすることで行えます。
: サブオシレーターが完全にオフになります。 OFF にしないと、通常のオシレーターの波形設定に関わらず、
OFF
サブオシレーターはオンになります。 オシレーターの LEV 設定で、オシレーターとサブオシレーター全体のレベルが
決まります。
TUN パラメーターを、 3 半音または 4 半音のいずれかにパ
14.1.2 その他のオシレーターの波形選択
: 左の外部入力から受信したオーディオを、オシレーターの波形の代わりにオーディオソースとして使用します。
IN L
受 信 オ ーディオ に は 、トラックの AM 、フィルター、 オーバードライブ、 振幅エンベロープをかけることができます。
IN R: IN L
FDB
代わりに、ラダーフィルター出力からのオーディオを使用します。オシレーターと同様、LEV パラメーター でこの信
号経路のレベルを設定します。高い設定にすると、オシレーター自身のフィードバックが発生し、ドラムや自由なスク
リームを発生させたい場合に最適です。フィルターカットオフとレゾナンス設定も、フィードバックの挙動に影響を与
えます。 緩やかなレベルにすると、
のシンセのような外部フィードバックパッチと同様のサウンドが得られます 。
NEI
マルチモードフィルターのオーディオをルーティングします。 オーディオには、トラックの AM 、フィルター、オーバー
ドライブ、振幅エンベロープをかけることができます。この方法で、トラック
3 に、トラック 3 をトラ ッ ク 4 に送信できます。 完全にシリアルルーティングするには、 ルーティングされたトラック
の
LVL 設定を完全にオフにしてください。この設定は、トラック 1 に 対して は 何 も起こりませ ん 。
OFF
と同様ですが、 右の外部入力を使用します。
: この設定は、OSCILLATOR 1 でのみ使用できます。オーディオソースとしてオシレーターの波形を使用する
OSC2 からフィルターされたサウンドはオーバーロード気味になり、 1970 年代
: この設定は、OSCILLATOR 2 メニューでのみ使用できます。編集中のトラックの前のトラックから出力された
1 をト ラ ッ ク 2 に、トラック 2 をトラ ッ ク
: オシレーターを完全にオフにします。 ただし、 サブオシレーターは影響を受けません。
オシレーター間 の AM 機能は、フィルターフィードバック、ネイバー、 外部入力を OSC1/OSC2 波形と
して使用している場合は継続したままになります。つまり、オシレーターの信号以外の信号は、振幅モデュ
レーションの影響を受けます。
14.2 フィルター
14.2.1 4 極ラダーフィルター
ラダーフィルターを完全にオフにすることはできませんが、カットオフ周波数を調整することで、すべての周波数を通す
ことができます。レゾナンスをゼロにしても、 最もフラットな周波数応答は得られません。高音と低音の両方で数デシベ
ル落ち込みます。応答は、レゾナンスを
25 程度(デフォルト値)にするとフラットな応答が得られます。
14.2.2 2 極マルチモードフィルター
マルチモードフィルターを完全にオフにすることはできませんが、フィルターをかけたくない場合は、すべてのオーディ
オをフィルターの影響を受けずに通す方法がいくつかあります。
• HP2 を最低周波数、レゾナンスなしにする。
• BS を最低周波数、レゾナンスなしにする。
75
14. オシレーター、フィルター、エンベロープについて
• LP2 を最大周波数、レゾナンスなしにする。
• PK を最大周波数、レゾナンスなしにする。
• PK を最低周波数、レゾナンスなしにする。注 : この設定では信号が逆になります。
: この 12 dB/ オクターブローパスモードでは、カットオフ周波数以上の周波数を、その他多くのクラシックな 2
LP2
極 VCF と同 様 にオクター ブあたり 12 デシベル減衰します。レゾナンス量から、カットオフ周波数周りの周波数がど
の程 度ブーストされるかが決まります 。このフィルターのサウンドはラダーフィルターよりもクリーンになるため、 異な
るサウンド特性である両方を試してみることをお勧めします。 組み合わせることで、非常に急激な
追加できます。
: こ の 、ち ょ っ と 変 わ っ た 6 dB/ オクターブローパスモードは、カットオフ周波数より上の減衰スロープが LP2 モー
LP1
ドよりも緩やかです。より高い周波数成分が保持され、フィルタリングが緩やかになります。スロープは 1 極フィル ター
のように優しく、 通常はレゾナンスがありませんが、本質的には、レゾナンスのピークを持つ
に動作します。レゾナンス量から、カットオフ周波数周りの周波数がどの程度ブーストされるかが決まります。
ドは、レゾナンスのないイコライザーを使用したい場合や、少しだけローパスの柔らかさをレゾナンスに加えたい場
合に便利です。
: カットオフ周波数の上下の周波数を、6 dB/ オクターブの傾斜で徐々に減衰させるバンドパスフィルターです。
BP
レゾナンス設定で、カットオフ周波数周りの周波数がどの程度ブーストされるかが決まります。バンドパスフィルター
は、周波数帯域のサウンドを分離することができ、ミックスで他のサウンドとブレンドしやすくなります。
: この あ まりな い 6 dB/ オクターブハイパスフィルターは、カットオフ周波数未満の周波数を、HP2 モ ードよ り
HP1
も緩やかなスロープで減衰します。レゾナンス量から、カットオフ点周りの周波数がどの程度ブーストされるかが決ま
ります。通常のハイパスフィルターの効果とは別に、レゾナンスのない
場合や、マディなミックスを避けたい場合に便利です。
6 極フィルターを
2 極フィルターのよう
LP1 モー
HP1 モ ード は サ ウンド の 低 音 を 少し 取 り 除 く
: クラシ ックな 12 dB/ オクターブハイパスフィルターです。カットオフ周波数未満の周波数を減衰します。フィ
HP2
ルターのスロープは、 ハイパス 1フィルターに比べて急なため、より低い周波数成分がフィルターアウトされます。
レゾナンス量から、カットオフ点周りの周波数がどの程度ブーストされるかが決まります。ハイパスフィルターは、リー
ドサウンドやハイハットの作 成に適しています。
: バンドストップフィルターです。 帯域除去フィルター、ノッチフィルターとも呼ばれ、 バンドパスフィルターとは逆
BS
の働きをします。カットオフ周波数付近の信号が最も減衰し、カットオフ周波数から上下に離れるに従って周波数の
減衰量は徐々に少なくなります。レゾナンスが高いほど、フィルターのノッチは狭くなります。つまり、他のフィルター
モードと比べ、レゾナンスパラメーターの効果がロー設定で最も大きくなり、ノッチが広くなります。このフィルター
形状は、基本的なイコライザーの役割を求める場合とユニークなフィルター効果を得る場合の両方で便利です。たと
えば、
LFO でカットオフ周波数をスイープすると、フェイザーのようなフィルターエフェクトが得られます。 エンベロー
プで制御しつつ、ラダーフィルターを使うことで、より複雑なフィルターサウンドを得られます。 静的フィルター設定
では、特にトランジエントが激しい場合に、サウンドにアコースティックなレゾナンスを加えることができます。
: ピークフィルターはすべてのサウンドを通過させ、カットオフ周波数付近の周波数をブーストします。レゾナンス
PK
が高いほど、 強くブーストされます。ピークフィルターは、たとえばローエンドまたはミッドエンドを追加して、サウン
ドの特定の特性を強調する場合に便利です。これは、 パラメトリックイコライザーのピークとして固定で使用したり、
たとえば
LFO またはエンベロープで制御することで動的に使用することができます。
14.3 エンベロープ
振幅 エンベロープと割り当て可能なエンベロープで、 12 種類の形状を得ることができます。6 つの基本形状があり、それ
ぞれに
2 種類のトリガリング動作があります。エンベロープ形状のグラフィックで、モデュレーション宛先にかかっているエ
ンベロープが分かります。グラフィックの左側はエンベロープの立ち上がり時(アタックフェーズ)の動作、 右側は立ち下
がり時(ディケイおよびリリース時)の動作を示します。立ち上がりと立ち下がりはどちらも線形または指数関数のいずれ
かにでき、以下のように異なる用途で利用できます。エンベロープのグラフィックの左側のドットは、エンベロープがトリガー
されるたびにゼロレベルから開始されることを示します。 エンベロープのグラフィックにドットがない場合は、エンベロープ
がトリガーされた時点のレベルから開始されることを示します。
76
: 線 形 な ア タックとデ ィケ イ /リリースです。線形アタック / ディケイ / リリーススイープを得たい場合のフィルター
0〜1
設定に最適なエンベロープ形状です。振幅エンベロープとして使用する場合、ディケイとリリースフェーズでは終わり
に向かって急激に落ち込みを見せます。これは、サウンドを余韻を残さずにフェードアウトする場合に最適です。
14. オシレーター、フィルター、エンベロープについて
: 標準的なエンベロープ形状です。ディケイおよびリリースは、フェーズの最初で急激に落ち、よりきびきびした、
2〜3
アコースティックサウンドのような急に終わるのではなく余韻を残して終わるサウンドになります。このエンベロープ形状
は、 はっきりしたサ ウンドを生み 出せます 。 キックドラムや ベースなど はもちろん、 パッドなどのより長いサウンドにも適
しています 。
: 指数関数的アタック、線形ディケイ / リリースこの形状は、エンベロープの立ち上がりがより速くなります。この
4〜5
エンベロープは、 たとえば、逆再生されるサウンドや急激なアタックが必要なサウンドを作る場合に適しています。
: 指数関数的アタック、指数関数的ディケイ / リリース人間の聴覚では、音の大きさは指数関数的に認識されるた
6〜7
め、この形状は主に非常に長いサウンドが極めて一定の速度でフェードイン / フェード ア ウトす る 振 幅 エ ン ベ ロ ー プとし
て非常に便利です。また、フィルターエンベロープとして使用すると、この形状から非常にカチッとした、むちのように
急激なサウンドが得られます。
: フルアタック、 線 形 デ ィケ イ /リリースエンベロープはただちにフルエンベロープレベルまで立ち上がり、アタッ
8〜9
クフェーズ全体でそのレベルを維持します。AT K パラメーターで、このアタックフェーズの保持時間を設定します。エ
ンベロープの形状は、フルボリュームでのパンチの後に素早くディケイする必要があるパーカッションサウンドや、フル
ボディの後にディケイフェーズに入る必要があるサウンドの振幅エンベロープとして便利です。
10〜11
リリースがよりきびきびと低 下し、 余韻が残ります 。 パーカッシブサウンドがより作りや すくなります。
: フルアタック、指数関数的ディケイ / リリースエンベロープは前述の形状 8〜 9 とと同 様 で すが 、 ディケ イと
77
15. セットアップ例
15. セット ア ッ プ 例
汎用性の高い Analog Four MKII は、 他の機材と合わせて演奏するのに適しています。 Analog Four MKII を他の機材
と一緒に使用することでシーケンサー制御機能と
チェーンで再生したり、入力オーディオを増幅処理したりといったことができます。ビンテージなセットアップやモダンなセッ
トアップ など 、 以 降 で
5 つの例を紹介します。
15.1 Analog Four MKII で外部アナログシンセサイザーを制御する
CV を使用して他のアナログシンセを演奏したり、 パートを機械の MIDI
PITCH
GATE
FILTER
Analog Four MKIIの CV/Gateトラック は 、CV/ ゲート搭載外部アナログ機器の制御用です。このシナリオでは、ヴィンテー
ジのアナログシンセサイザーを
Analog Four MKII で制御します。ピッチとフィルターカットオフが制御されます。
1. 3 つの標準モノラルフォンケーブルを Analog Four MKII の CV A、 B、 C 出力に接続します。
2. CV A ケーブル を外部 シン セのピッチ CV 制御入力に接続します。このケーブルは、 外部シンセのピッチを制御します。
3. CV B ケーブルを外部シンセのゲート入力に接続します。このケーブルは、 外部シンセのエンベロープを開放します。
4. CV D ケ ー ブ ルを外 部シン セ のフィルター CV 入力に接続します。このケーブルは、外部シンセのフィルターカットオフ
を制御します。
5. CVトラック で 、
の CV 制御シンセのチューニングに一致するようにピッチ CV をキャリブレーションする方法について詳しくは、 CV
CONFIG
6.
[FUNC]
[FUNC]
メニューで確認できます詳細については、65 ページの 「12.6 CV CONFIG 」を参照してください。 。
+
[OSC2]
+
[OSC1]
を押しま す 。 こ の メニューで、 TYPE を GATE に設定します。メニューを終了します。
を押しま す 。 こ の メニューで、 TYPE を PITCH V/OCT に設定します。外部
78
15. セットアップ例
7.
[FUNC]
8. これで、Analog Four MKII で外部シンセサイザーを制御することができるようになりました。CV A、CV B、CV C ペー
ジで 、 制 御可能なパラメーターを確認 できます。 これらのパラメーターはもちろん、 パラメーターロックできます。
+
[FLTR]
を押しま す 。 こ の メニューで、 TYPE を VALUE LIN に設定します。メニューを終了します。
古いアナログのコルグやヤマハの機器のピッチを制御するには、PITCH Hz/V を使用します。
TYPE を V/OCT、PITCH Hz/V、TRIG、GATE に設定している CV ページでは、SRC パラメーター
でノートトリガーを抽出するトラックを選択します。ピッチは、
ト信号は
ジエーターもノートトリガーの送信に使用できます。
FXトラックから 制 御 で きます。 別のトラックを SRC で選択すると、 そのトラックのアルペ
CVトラックなどから制御できます。ゲ ー
79
15. セットアップ例
15.2 Analog Four MKII と他の Elektron 機器を併用する
To P.A.
Analog Four MKII は他の Elektron 機器と一緒に使用することで性能を発揮できます。この例では、Octatrack および
Monomachine と一緒に使用します。 Monomachine のメイン 出力を Analog Four MKII の入力に接続します。Analog
Four MKII
のメイン出 力を Octatrack の入力ペアのいずれかに接続します。Octatrackのメイン出力は PA に接続します。
Monomachine と Analog Four MKII は Octatrack の MIDI スレーブ接続になります。
Monomachine でビートを作成します。Analog Four MKII はベースとシンセサウンドを担当します。Octatrack ではルー
プを 再 生したり、
Analog Four MKIIと Monomachine を合わせたオーディオをサンプリングすることができます。
Machinedrum は Analog Four MKII の入力に接続されているため、 Analog Four MKII の内部エフェクトを入力信号に
かけることができます。そのため、ビートにリバーブやディレイなどを一時的に追加することができます。
1. Analog Four MKII の FXトラック の
トラック キ ーを押します 。 EXT IN ページを選択します。
[FX]
2. 両方のチャンネルのボリュームを 100 に上げます。
3. 左右両方のチャンネルに対して、FXトラックの EXT IN ページにある CHO、DEL および REV パラメーターを制 御す
るパフォーマンスマクロを作成します。 詳細については、
を参照してください。
27 ページの 「 9.3.1 PERFORMANCE SETUP メニュー 」
80
15.3 Analog Four MKII をフィルターバンクとして使用する
15. セットアップ例
ネイバールーティングを使用して、 Analog Four MKII のす べてのフィルターから、 8 つの フィル ター と 4 つ の オ ー バ ード
ライブ回路から構成される広大なモノラルフィルターバンクを作成することができます。シリアルでもパラレルでもセットアッ
プが可能です。もちろん、ステレオフィルタリング用にセットアップすることもできます。このシナリオでは、左右のチャン
ネルで
4 つのフィルターを使用できるようにします。
こ の 例 で は 、 各トラックの
2 つのフィルターを 、 他 のトラックのフィル ターとパラレ ルに使 用します 。
1. たとえば、 Monomachine の出力を Analog Four MKII の入力に接続します。
2. 4 つのシンセトラックすべてに対して、OSC1 ページの WAV パラメーターを IN R に、OSC2 ページの WAV パ ラメー
ターを
IN L に設定します。これにより、左右のチャンネルが統合されます。
その他すべての WAV パラメーターは OFF に設定します。すべての SUB パラメーターも OFF に設定されていることを
確認してください。
81
15. セットアップ例
3. す べ て のト ラック の AMP ページで、AT K が0、DEC が0、SUSが 127、REL が INF に設定されていることを確認します。
4. す べ て のト ラック の [FILTER] ページで、 DEP パラメーターを 0 に設定してください。
5. シーケンサーの最初のステップにノートトリガーを配置します。振幅エンベロープをトリガーする必要があります。
6. Monomachine の再生ボタンを押します。
7. Analog Four MKII の再生を押します。これで、シンセトラックのフィルターを使用して、入力される Monomachine
のサウンドの形状を作ることができます。
シリアルフィルタリング で は 、 シ ンセトラック 1 の 1 つまたは両方のオシレーターで外部入力をリッス
ンするようにします。他のトラックのオシレーター
ク
2 〜 4 のオシレーター 1 をオフ にします 。トラック 1 〜 3 のトラックレベ ル を 下 げ ます。
2 の WAV パラメーターを NEI に設定します。トラッ
Analog Four MKIIで MIDIクロックおよびMonomachineから送信されたトランスポート制御をリッ
スンするように設定します。
同時に、同じ
BPM で 始まります 。 Analog Four MKII のテンポ同期 LFO を使用して、 フィルター
Monomachine のシーケンサーで再生を押すと、両方の機器の再生が
パラメーターの制御を行ってみてください。
Analog Four MKII シーケンサーの他のノートトリガーを配置し、フィルターエンベロープ設定を行っ
てみてください。
Analog Four MKII をステレオフィルターとして使用する場合、トラック 1 〜 2 で左の信号、トラック
3 〜 4 で右側の信号を処理します。左右のチャンネルを処理するシンセトラックを左右いっぱいにパ
ンすることを忘れないでください。左右のトラックの
FRQ または RES パラメーターを同時に制御す
るには、パフォーマンスマクロを使用します。
82
15. セットアップ例
15.4 外部オシレーターと一緒に Analog Four MKII を使用する
AUDIO OUT
PITCH
CV/ ゲート出力と外部入力で、外部オシレーターを Analog Four MKII の内蔵オシレーターと一緒に使用することができ
ます。異なるオシレーター(古いもの、変わったもの、 予測不可能だが魅力的なものなど)を使用して基本的なトーンを
作りつつ、
Analog Four MKII の制御機能やモデュレーション機能を使用したい場合にこの技を利用できます。
このセットアップ例では、
CVトラックで外 部アナログシンセのオシレーターをトリガーします。このオシレーターの出力 は、
Analog Four MKII の左入力にルーティングされます。Analog Four MKII の シ ン セト ラ ック 1 で、 内蔵オシレーターと外
部オシレーターの両方のピッチを制御します。トラック
ターの両方の形状を作成します。
1 のフィルターとエンベロープで、内蔵オシレーターと外部オシレー
1. 標準のモノラルフォンケーブルで、Analog Four MKII の CV A 出力と外部シンセのピッチ CV コントロール入力を接続
します 。
2. 外部オシレーターの出力を、左側の外部入力に接続します。
3. CVトラックを選択し 、
を PITCH V/OCT または PITCH HZ/V に設定します。外部の CV 制御シンセのチューニングに一致するようにピッチ
[FUNC]
+
[OSC1]
を押します。このメニューで、 外部アナログシンセの仕様に応じて TYPE
CV をキャリブレーションする方法について詳しくは、 CV CONFIG セクションで確認できます。
4. CV A ページの
に従ってピッチ電圧が送信されます。
パラメーターを TR1 に設定します。 そうすると、CVトラックから、シ ンセトラック 1 の ノ ートトリ ガ ー
SRC
83
15. セットアップ例
5. トラック 1 を選択します。OSC1 ページの
の内蔵波形のいずれかを選択します。
MKII
を IN L に設定します。オシレーター 2 に対し ては、 Analog Four
WAV
6. トラック 1 に配置したノートトリガーで、内蔵オシレーターと外部オシレーターの両方を制御できるようになります。
パラメーターロックを使用して、外部 / 内蔵で選択したオシレーター 1 の波形を切り替えます。こ
の例では、複数の外部オシレーターを使用できます。
Four MKII
ク
2 〜 4 は、内蔵オシレーターのみを使用できます。
の外部入力に接続すると、両方のオシレーターをトラック 1 など で 使 用 できま す 。トラッ
2 つの独立した外部オシレーターを Analog
15.5 エレクトリックギターと一緒に Analog Four MKII を使用する
INPUT
OUTPUT
REVERB EQ VOLUME GAIN
このセットアップ例では、 Analog Four MKII を使用してエレクトリックギターから出力したサウンドを処理します。最初に、
最も基本的な方法では、
パーボイドリバーブがかかるエフェクトボックスにします。
ングし、
FILTERS、 AMP、 ENV、 LFO を利用してあらゆるサウンド作成機能を使用できるようにします。
FXトラックを 使 用して Analog Four MKIIをワイドシフトコーラス、サチュレーターディレイ、スー
2 つ目の、より精巧な方法では、トラック 1 に サ ウ ンド を ル ー ティ
84
1. エレクトリックギターを、 標準のモノラルフォンケーブルを使用してアンプのオーディオ入力に接続します。
2. ア ン プ からの オーディオ 出 力 を Analog Four MKII の左オーディオ入力に接続します。
15. セットアップ例
3. 最初の方法 :
には、
[PARAMETER]
ノブを使用して変更します。 サチュレーターディレイとスーパーボイドリバーブも、
およびキー 5 の REVERB を それぞ れ 押して使用します 。
4. 2 番目の方法 :
5. OSC1メニュー ページ で 、
シレーターをオフにします。 LEV を一番上に設定します。
トラック キ ー で 、 Analog Four MKII の FXトラックを選択します。ワイドシフトコーラスを使用する
[FX]
キー 3 の CHORUS を押します。 ボリュームおよびその他のエフェクトを、
[TRACK 1]
キーを押して Analog Four MKII のトラック 1 を選択します。
DATA ENTRYノブF
で
パラメーターを IN L に設定します。SUB を設 定してサブオ
WAV
[PARAMETER]
DATA ENTRY
キー 4 の DELAY
6. エレクトリックギターからのサウンドに対す るフィルタリング、 アンプ 、 エン ベロープ、 LFO 処 理 の オ リ ジ ナ ル セ ットを 、
パラメーターメニューペ ージの
の値を高く設定するようにしてください。
LEV
7. トラック 1 のシーケンサーの最初のステップにノートトリガーを配置します。これには、 エレクトリックギターからのフィー
ドのエンベロープ処理を開始する場合に必要です。
8. Analog Four MKII の再生を押します。
[PARAMETER]
キー 3 〜 6 のそれぞれで値を設定して作成します。AMP ページで、
大きなアリーナで演奏する場合は、3 つのメインセンドエフェクトを選択するのが最適です。ワイド
シフトコーラス、 サチュレーターディレイ、スーパーボイドリバーブで、サウンドに時空世界の全方
向への広がりを持たせることができます。
前述の
2 番目の方法で説明したように、 ギターフィードを、シンセトラックのいずれかを経由して
送信する場合、各フィルターおよび
(
FRQ)では、 FILTERS ページで 2 番目のフィルタータイプ (TYP)を BP または HP に設定し
てみてください。次に、ロー周波数オシレーション速度(
ストー ション 設 定 (
DST)に設定してみると、ワイルドなフランジや、クールで無機質なフェーザー
LFO 設定を試してみてください。ミッド〜ハイカットオフ周波数
SPD)を高くしたり、LFO ページで別のディ
エフェクトを生み出すことができます。
85
16. 便利なキーの組み合わせ(クイックキー)
16. 便利なキーの組み合わせ(クイックキー)
以下のキーの組み合わせを使用すると、特定のタスクをすばやく実行することができます。
16.1 全般
[FUNC]
なります 。
+
[RECORD]
: コピーコマンドを実行します。 実行される内容は、 現在表示しているページやモードによって異
[FUNC]
す。
[FUNC]
+
[PLAY]
+
[STOP]
:
クリアコマンドを実行します。実行される内容は、 現在表示しているページやモードによって異なりま
: 貼り付けコマンドを実行します。実行される内容は、コピーしている内容によって異なります。
16.2 名前付け
[FUNC]
[FUNC]
+
[ARROW]
+
[NO]
: (NAMING 画面で)文字を選択します。
: (NAMING 画面で)文字を消去します。
16.3 SOUND BROWSER
[T1-4]
[ARROW]
キーを 2 回押 すと、 SOUND BROWSER に素早くアクセスできます。
キーを使用して参照します。トラックにサウンドをロードするには
16.4 保 存とリロ ード
[YES]
[NO]
[YES]
[NO]
[YES]
+
+
+
+
+
: キットを保存します。
[KIT]
: キ ット を リ ロ ード し ま す 。
[KIT]
: サウンドを保存します。
[SND]
: サ ウ ンドを リ ロ ードし ま す 。
[SND]
: トラックを保存します。
[TRK]
[YES]
を押します 。
[NO]
[YES]
[NO]
[YES]
[NO]
+
+
+
+
+
: トラックをリロードします。
[TRK]
: パターンを保存します。
[PTN]
: パ タ ー ン をリ ロ ードし ま す 。
[PTN]
[SONG]
[SONG]
: ソングを保存します。
: ソン グ を リ ロ ードしま す 。
16.5 シーケンサーの設定
[FUNC]
[FUNC]
+
[TEMPO]
+
[TRK]
[FUNC] + [TRK]
[FUNC]
[FUNC]
16 ステップ単位で増やすことができます。
+
[NOTE]
+
[PAGE]
: テンポをタップしま す 。
: CLICK TRACK メニューを表示します。
: 少しの間押すと、クリックのオンとオフを切替えられます。
: ア ク テ ィ ブ なトラ ッ ク の QUANTIZE 設定を表示します。
: パターン /トラックの SCALE 設定を表示します。
16.6 ミュート
[FUNC]
シーケンサー録音
[RECORD]
+
[TRACK]
+
: 1 つ ま た は 複 数 のトラ ック をミュート /ミュート解除します。
[PLAY]
: LIVE RECORDING を開始します。
[PAGE]
を繰り返し押すと、 パターンの長さを
86
16. 便利なキーの組み合わせ(クイックキー)
[RECORD]
+
[PLAY]
をダ ブ ルタップ : QUANTIZE LIVE RECORDING を有効 / 無効にします。
16.7 トラック の クリア / パターンのクリア
[FUNC]
[FUNC]
+
[PLAY]
+
[PLAY]
: (GRID RECORDING モード時)アクティブなトラックをクリアします。
: ( モ ード なしま た は LIVE RECORDING モード時)パターンをクリアします。
16.8 トリ ガ ー の シ フト
[FUNC]
[TRIG]
+
[LEFT/RIGHT]
+
[LEFT/RIGHT]
: すべてのトリガーをステップ全体、 左または右に移動します。
: 1 つのトリガーを左または右に少しずつ移動します。
16.9 チェーンの編集
[FUNC]
[CHAIN]
[CHAIN]
+
[CHAIN]
+
+
[BANK X/X]
[LEFT/RIGHT]
[NO]
: 新しい スクラッチパッド行を作成します 。
: チェーンカ ーソルを動かします 。
: カーソルの前の(または選択している)チェーンからパターンを削除します。
+
[TRIG]
: 新しいパターンをチェーンに挿入します(カーソルのある位置)。
87
17. 技術情報
17. 技術情報
電気的仕様
インピーダンスバランスドオーディオ出力 :
ヘッドフォン出力レベル : +19 dBu (55 Ω)
メイン出力レベル : +19 dBu
出 力 インピー ダンス :440 Ω ア ン バ ラ ン スド
アンバランスドオーディオ入力
入力レベル : +19 dBu 最大
オ ー ディオ 入 力 インピ ー ダンス : 9 kΩ
EXP/CV
入力電圧(チップ): -5 V 〜 +5 V
電源 +5 V (リング)
CV
CV
電圧範囲 : -10 V 〜 +10 V
デジタル S/N 比 :102 dBFS (20 〜 20.000 Hz )
機器の消費電力 :15 W ティピカル、 最大 20 W
推奨電源 :12 V DC 、2 A
入力
またはエクスプレッションペダル使用可能
出力
:
ハードウェア
128 × 64 ピクセル OLED 画面
DIN Sync
× 1 /4 イン チ インピ ーダン ス バ ランスドメインオーディオ出
2
力 ジャック
× 1 /4 インチセパレートステレオボイス出力ジャック
4
× 1 /4 インチ オ ー ディオ 入 力 ジ ャック
2
× 1 /4 イ ン チ ス テ レ オ ヘ ッド フ ォ ン ジ ャ ッ ク
1
× 1 /4 イン チ CV/ ゲ ート 出 力
4
× 1 /4 イン チ CV/ エクスプレッション 入 力
2
48 kHz
フラッシュ EEPROM アップ グレ ード 可 能 OS
電気分離 USB 2.0 ポート
出力付き MIDI In/Out/Thru
、24 ビ ット D/A および A/D コンバ ーター
物理仕様
アルミ製筐体
寸法 :W385 × D225 × H82 mm(15.2 × 8.85 × 3.3 イ
ン チ )( ノ ブ 、 ジ ャ ッ ク 、 足 を 含 む )
重量 : 約 2.4 kg(5.3 ポンド )
88
18. 著作権表示と連絡先情報
18. 著作権表示と連絡先情報
著作権表示
製品の設計開発
Oscar Albinsson
Ali Alper Çakır
Oscar Dragén
Magnus Forsell
Anders Gärder
Andreas Henriksson
Fabian Hundertmark
Christer Lindström
Jimmy Myhrman
Jon Mårtensson
Viktor Nilsson
David Revelj
Mattias Rickardsson
Martin Sigby
Daniel Troberg
その他設計
Ufuk Demir
Thomas Ekelund
マニュアル
Daniel Sterner
Erik Ångman
連絡先情報
Elektron ウ ェ ブ サ イト
http://www.elektron.co.jp
所在地
〒 151-0053
東京都渋谷区代々木 4-28-8
村 田 マンション 311 号
電話
03 6300 7601
89
付録 A: シンセトラックのパラメーター
付録 A: シンセトラックのパラメーター
この付録では、シンセトラックのパラメーターについて説明します。
オシレーター 1
OSC1 ページでは、 1 つ目のオシレーターとそのサブオシレーターに加え、ノイズジェネレーターを設定します。
OSC1(ページ 1)
: (OSC1 の粗同調)半音階でオシレーターのピッチを
TUN
設定します。オクターブ全体をジャンプするには、ノブを回
しな がら押します 。
: (OSC1 の微調整)オシレーターのピッチを微調整しま
FIN
す。このノブは、複数回回転することで連続して調整でき
ます。
TUN は、FIN をオンにするたびに 1 半音上下します。
: (OSC1 の線形デチューン)特定のヘルツ数でオシ
DET
レーターの周波数をオフセットします(FIN と異なり、 ピッ
チをセント単位で調整します)。このユニークな機能でベー
スノートのデチューン幅を大きくし、 非常に古くて大きな
アナログシンセサイザーを思 い出させる、コーラス状のデ
チューン などのさまざまな種 類 のデチューンを 行えます 。
: (OSC1 のパルス幅)オシレーターの波形を設定しま
PW
す。中央位置(64 )がデフォルトの波形です。多くのシン
セとは異 なり、
を変更できます。
: (OSC1 の PWM 速度)オシレーターの PWM LFO
SPD
の速度を設定します。これは、設定した PW パラメーター
周辺の波形を前後にモデュレーションする際に使用します。
: (OSC1 の PWM 深度)オシレーターの、設定した
PWM
WAV で選択する 4 つすべての波形の形状
PW パラメーター周辺のパルス幅モデュレーション量を設定
します。これを使用して、サウンドに微妙なあるいは劇的
な動きを追加します。
NOISE(ページ 2)
: (OSC1 のキートラック)以降で再生する音符にオシ
TRK
レーターピッチを設定するかを設定します。オフにすると、
ピッチは一定になります。ドラムやエフェクトサウンドに利用
できます。
: (OSC1 のレベル)オシレーターのレベルを設定しま
LEV
す。通常のレベルは 100 です。レベルを上げると、サウン
ドはダーティになります。レベルを下げると、 フィルターを
通した信号 はクリアになり、フィルターのレゾナンスが顕 著
になります。さまざまな種類のサウンドでさまざまなレベル
を 試し て み て ください 。
: (OSC1 の波形)オシレーターの波形をのこぎり波、
WAV
トランジスタパルス、パルス、トライアングルに設定します。
また、
2 つの外部入力(フィルターを通って外部サウンドを
送信する)のいずれかを選択したり、フィルターフィードバッ
クを有効にすることができます。波形を選択しても、選択
した波形の形状に影響する
せん。
: (OSC1 のサブ オシレーター) サブオシレーターの波
SUB
形を設定したり、 オフにします。サブオシレーターのピッチ
は、オシレーターの
PW パラメーター は変 更されま
1 〜 2 オクターブ下で固定されます。
: (サンプル&ホールド)ノイズスペクトルのチューニン
S&H
グを設定します。
: (色)ノイズオシレーターの周波数成分を変更する
COL
フィルターを設 定します 。 負 の 値 に す ると 、 ロー パ スフィル
ター のノイズがレンダリングされます 。 たとえば 、
定すると赤 (
(
-3 db/ オクターブ)のノイズになります。 正の値にすると、
ハイパ スフィルターのノイズがレンダリングされます。
設定すると、フィルターが無効になり、白のノイズになりま
す。
: ( ノイズ フェ ード ) ノイズ の フェ ード イン ま た はフェ ード
FAD
アウトを設定します。 中央の位置(0 )に設定すると、一
定のノイズが出力されます。フェードアウトするには正の値、
フェードインするに は負の 値を設 定します 。 エンコーダー の
調整に応じて、スペクトル全体のフェードの勾配がグラフィッ
ク表示されます。
: (ノイズレベル)ノイズのレベルを設定します。
LEV
-6 db/ オ ク タ ー ブ )、 -32 に設定するとピンク
-64 に設
0 に
90
付録 A: シンセトラックのパラメーター
オシレーター 2
OSC2 ページでは、 2 番目のオシレーターとそのサブオシレーターを制御します。 両方のオシレーターに影響する設定も
ありま す 。
OSC2(ページ 1)
: (OSC2 の粗同調)半音階でオシレーターのピッチ
TUN
を設定します。オクターブ全体をジャンプするには、ノブを
回しながら押します。
: (OSC2 の微調整)オシレーターのピッチを微調整し
FIN
ます。このノブは、複数回回転することで連続して調整で
きます 。
TUNは、FINをオンにするたびに 1半音上下します。
: (OSC2 の線形デチューン)特定のヘルツ数でオシ
DET
レーターの周波数をオフセットします(FIN と異なり、 ピッ
チをセント単位で調整します)。このユニークな機能でベー
スノートのデチューン幅を大きくし、 非常に古くて大きな
アナログシンセサイザーを思 い出させる、コーラス状のデ
チューン などのさまざまな種 類 のデチューンを 行えます 。
: (OSC2 のキートラック)以降で再生する音符にオシ
TRK
レーターピッチを設定するかを設定します。オフにすると、
ピッチは一定になります。ドラムやエフェクトサウンドに利用
できます。
: (OSC2 のレベル)オシレーターのレベルを設定しま
LEV
す。通常のレベルは 100 です。レベルを上げると、サウン
ドはダーティになります。レベルを下げると、 フィルターを
通した信号 はクリアになり、フィルターのレゾナンスが顕 著
になります 。
: (OSC2 の波形)のこぎり波、トランジスタパルス、
WAV
パルス、トライアングルに設定できます。また、 2 つの外
部入力のいずれかを選択(フィルターを通して外部サウンド
を送信する)したり、前のトラックのオーディオを現在アク
ティブなトラックにルーティングするネイバ ーを有 効 に するこ
ともできます。波形を選択しても、 波形の形状に影響する
PW パラメーター は変 更されません。
: (OSC2 のサブ オシレーター) サブオシレーターの
SUB
波形を設定したり、オフにします。サブオシレーターのピッ
チは、オシレーターの
1 〜 2 オクターブ下で固定されます。
: (OSC2 の PWM 速度)オシレーターの PWM LFO
SPD
の速度を設定します。これは、設定した PW パラメーター
周辺の波形を前後にモデュレーションする際に使用します。
: (OSC2 の PWM 深度)オシレーターの、設定し
PWM
た PW パラメーター周辺 のパ ルス幅モデュレーション量を
設定します。
OSC 1&2(ページ 2)
: (OSC1 の AM) オシレーター 1 の振幅変調を連動し
AM1
ます 。 オシレーター 2 のパルス波により、信号のオン / オフ
(乗算)が切り替わります。これにより、
のハーモニクスの周波数の合計と差を持つ新しいハーモニ
クスが生まれます。この結 果は、リングモデュレーションと
連携して金属質な、 空洞間のある、 あるいは不調和なサウ
ンド を 得 ら れ ま す 。 オ シレ ー タ ー
オシレーター
SMD
同期を可能にします。
OSC1をOSC2
な方法で互いにリセットしてメタル同期することができます。
SNC
程度強くオシレーターをロックするかを設定します。最大値
にすると、 いわゆる 「ハードシンク」となり、 最も強力な
同期サウンドが得られます。 値を低くすると「ソフトシンク」
となり、同期したオシレーターが同期するオシレーターのサ
ブ ハ ー モ ニクスにもロックさ れます 。 値を
同期されませ ん。
BND
定を高くすると、トリガーしたノートのピッチが大きくオフセッ
トされます。 サウンドは右ピッチに向かってスライドします。
このパラメーターは特に、ドラムサウンドやシンクスイープ
で便利です。オシレーター同期を行っている(
同期されているオシレーターのみがベンドします。
2 の波形とパルス幅も結果に影響します。
:
(同期モード)2つのオシレーター間 のオシレーター
OSC2をOSC1
に同期するか、両方のオシレーターを特殊
: (同期量)同期したオシレーターの周波数に、どの
: (ベンドの深さ) オートベンドの量を設定します。設
2 つのオシレーター
2 が聴こえない場合でも、
に同期、または
0 に設定すると、
SMD)場合、
(OSC2 のパルス幅)オシレーターの波形を設定しま
PW:
す。中央位置(64 )がデフォルトの波形です。多くのシン
セとは異 なり、
を変更できます。
WAV で選択する 4 つすべての波形の形状
: (ノートスライド時間)NOTE SLIDE メニュー で 設 定
SLI
したノートスライドのスライド時間およびオートベンド時間
(
BND)を設定します。
91
付録 A: シンセトラックのパラメーター
: (OSC2 の AM) オシレーター 2 の振幅変調を連動
AM2
します 。 オシレーター 1 のパルス波により、信号のオン /
オフ(乗算)が切り替わります。前述の AM1 を参照してく
ださい。
: ( オ シ レ ー タ ー の リトリ ガ ー ) 2 つのオシレーターが 、
TRG
互いのフェーズで各音符の再生を開始するようにします。
これにより、 強く、一貫したベースのパンチを与えることが
できます。
: ( ビ ブ ラ ートフェ ード )ビ ブ ラ ートのフェード イン ま た は
FAD
フェードアウトを設定します。中央の位置(0 )に設定する
と、一定のビブラートが出力されます。フェードアウトする
には正の値、フェードインするには負の値を設定します。
: (ビブラート速度)両方のオシレーターに適用される
SPD
ビ ブ ラ ート LFO の周波数を設定します。
: ( ビ ブ ラ ート の 深 さ ) ビ ブ ラ ートの 量 を 設 定しま す 。
VIB
92
フィルター
FILTERS ページには、 2 つのトラックフィルターに適用する設定があります。
付録 A: シンセトラックのパラメーター
FILTERS
: (フィルター 1 の周波数) 4 極ローパストランジスタ
FRQ
ラダ ー フィルター で あ るフィル ター 1 のカットオフ周波数を
設定します。
: (フィルター 1 のレゾナンス)フィルター 1 のレゾナン
RES
スを設定します。レゾナンス量を増やすと、 カットオフ周波
数のスペクトルにピークが生まれます。仕様では、フィルター
1 ではより高い周波数で強いレゾナンスがかかり、レゾナン
スがシャープになる時には特徴的な電子フィルターサウンド
になり、フィルターエンベロープの低 下時にレゾナンスは低
下します 。
: (フィルター 1 のオーバードライブ)信号パスに歪み
OVR
を与えます。 中央位置(0 ) にすると、信号は歪みません。
正の値に増やすと、 フィルター
トーションがかかります。 負の値に増やすと、 信 号は歪み
ますが、フィルター内のオーバードライブはソフトになりま
す。
1 の 後 に クリッピ ン グ デ ィス
: (フィルター 2 のタイプ ) フィル ター 2 のフィル ター タ
TYP
イプを選択します。以下の 7 つの タイプがあります 。2 極ロー
パス、
1 極ローパス、バンドパス、1 極ハイパス、 2 極ハ
イパス、バンドストップ、ピーク技術的にはすべてのタイプ
が、 レゾナンス のある
プには単純な
あり、イコライザーとしても便利に使用できます。
: (フィルター 2 のキートラック)サウンドのピッチに従っ
TRK
たカットオフ周波数にします。 32 に設定すると、フィルター
が音符間隔でオシレーターを追跡します。
: (フィルター 2 の EnvF 深度)フィルターエンベロー
DEP
プ EnvF からカットオフ周波数モデュレーションの量を設定
します。ノブはバイポーラ(正および負の両方のモジュレー
ション深度の設定が可能)です。
レーション宛先に関わらず、必ずフィルター
1 極フィルターのようなフラットなスペクトルが
2 極 フ ィ ル タ ー で す が 、「 1 極」 タイ
ENV は、 選択したモデュ
2 にか かりま す 。
: (フィルター 1 のキートラック)サウンドのピッチに従っ
TRK
たカットオフ周波数にします。 32 に設定すると、フィルター
が音符間隔でオシレーター周波数を追跡します。これによ
り 、フ ィ ル タ ー
と同じように鳴らすことができます。
: (フィルター 1 の EnvF 深度)フィルターエンベロー
DEP
プ EnvF からカットオフ周波数モデュレーションの量を設定
します。ノブはバイポーラ(正および負の両方のモジュレー
ション深度の設定が可能)です。
レーション宛先に関わらず、必ずフィルター
: (フィルター 2 の周波数)フィルター 2 の カ ット オ フ
FRQ
周波数を設定します。これは、フィルター 1 およびオー バー
ドラ イブ 後に配置される
: (フィルター 2 のレゾナンス)フィルター 2 のレゾナ
RES
ンスを設定します。レゾナンス量を増やすと、カットオフ周
波数のスペクトルにピークが生まれます(ピークではなくノッ
チがあるバンドストップフィルタータイプを除きます。 この
ノッチはレゾナンス設定が最低の場合に最も広くなります)。
フィルター 1 と比 べ て、 フィル ター 2 は、 オー ディオスペク
トル全体でより均一なレゾナンスが生まれます。
1 のレゾナンスを再 生されているオシレーター
ENV は、 選択したモデュ
1 にか かりま す 。
2 極 マ ル チ モ ード フィル ター で す 。
93
付録 A: シンセトラックのパラメーター
振幅
AMP ページには、振幅エンベロープとエフェクトセンドに関する設定や、サウンドのパニングやボリュームに関する設定が
ありま す 。
AMP
: (EnvA のアタック ) EnvA エン ベロープ の アタック時
ATK
間を設定します。これは、トラックの振幅を制御します。
: (EnvA のディケ イ) EnvA エ ン ベ ロ ー プ のディケ イ
DEC
時間を設定します。
: (EnvA のサステイン) EnvA エンベロープのサステ
SUS
インレベルを設定します。
: (EnvA のリリース) EnvA エン ベロープ のリリース
REL
時間を設定します。
: (EnvA の形状)EnvA エンベロープの全般的な形状
SHP
を設定します。形状には、いくつかの直線形状と指数関数
的形状があります。エンベロープのグラフィックの左側のドッ
トは、 エンベロ ープ がゼロレ ベルから開 始されることを示し
ます。それ以外の場合は、トリガーされた時点のレベルか
ら始まります。
: (コーラスセンド) ワイドシフトコーラスエフェクトを
CHO
通って送るシンセトラックの信号の量を設定します。
: ( ディレ イ セ ンド ) サ チュレ ー タ ー デ ィレ イエ フ ェクトを
DEL
通って送るシンセトラックの信号の量を設定します。
: (リバーブセンド)スーパーボイドリバーブエフェクト
REV
を通って送るシンセトラックの信号の量を設定します。
: (パン)ステレオ音場のシンセトラックのサウンドを配
PAN
置します 。
: ( ボリュー ム ) サ ウ ンドの ボリュー ム を 設 定しま す 。 こ
VOL
のパラメーターは LEV パラメーターに依存しません。
94
付録 A: シンセトラックのパラメーター
エンベロープ
ここには 、 2つの割り当て可能なエンベロープを制御するパラメーターがあります。最初のエンベロープの
のフィルターのカットオフパラメーターをハードリンクしますが、ユー ザーが選択 できる
2
つの宛先を変調することができます。
ENVFは、2
つ
ENVF(ページ 1)
: (EnvF のアタック ) EnvF エン ベ ロ ー プ の アタック 時
ATK
間を設定します。
: (EnvF のディケ イ) EnvF エ ン ベ ロ ー プ のディケ イ
DEC
時間を設定します。
: (EnvF のサステイン) EnvF エンベロープのサステ
SUS
インレベルを設定します。
: (EnvF のリリース) EnvF エン ベロープ のリリース時
REL
間を設定します。
: (EnvF の形状)EnvF エンベロープの全般的な形状
SHP
を設定します。形状には、いくつかの直線形状と指数関数
的形状があります。エンベロープのグラフィックの左側のドッ
トは、 エンベロ ープ がゼロレ ベルから開 始されることを示し
ます。それ以外の場合は、トリガーされた時点のレベルか
ら始まります。
ENV2(ページ 2)
: (Env2 のアタック ) Env2 エン ベ ロ ー プ の アタック 時
ATK
間を設定します。
: (Env2 のディケ イ) Env2 エ ン ベ ロ ー プ のディケ イ
DEC
時間を設定します。
: (Env2 のサステイン) Env2 エンベロープのサステ
SUS
インレベルを設定します。
: (Env2 のリリース) Env2 エン ベロープ のリリース時
REL
間を設定します。
: (Env2 の形状)Env2 エンベロープの全般的な形状
SHP
を設定します。形状には、いくつかの直線形状と指数関数
的形状があります。エンベロープのグラフィックの左側のドッ
トは、 エンベロ ープ がゼロレ ベルから開 始されることを示し
ます。それ以外の場合は、トリガーされた時点のレベルか
ら始まります。
: (EnvF のゲート長)トリガーされたエンベロープ以
LEN
外の別のゲート長を選択できます。
: (EnvF の宛先 A)EnvF エンベロープの 2 つの割り
DST
当て可能な宛先のうち
て選択内容を確定します。
: (EnvF の深度 A)最初の DST パラメーターで選択
DEP
した宛先を変調するエンベロープ量を設定します。ノブは
バイポーラ(正および負の両方のモジュレーション深度の
設定が可能)です。
: (EnvF の宛先 B)EnvF エンベロープの 2 つの割り
DST
当て可能な宛先のうち
て選択内容を確定します。
: (EnvF の深度 B)2 番目の DST パラメーターで選
DEP
択した宛先のエンベロープでの変調量を設定します。ノブ
はバイポーラ(正および負の両方のモジュレーション深度
の設定が可能)です。
1 つ目を選択します。
2 つ目を選択します。
[YES]
[YES]
を押し
を押し
: (Env2 のゲート長)トリガーされたエンベロープ以
LEN
外の別のゲート長を選択できます。
: (Env2 の宛先 A)Env2 エンベロープの 2 つの使用
DST
可能な宛先のうち
定します 。
: (Env2 の深度 A)最初の DST パラメーターで選択
DEP
した宛先を変調するエンベロープ量を設定します。ノブは
バイポーラ(正および負の両方のモジュレーション深度の
設定が可能)です。
: (Env2 の宛先 B)Env2 エンベロープの 2 つの使用
DST
可能な宛先のうち
択内容を確定します。
: (Env2 の深度 B)2 番目の DST パラメーターで選
DEP
択した宛先のエンベロープでの変調量を設定します。ノブ
はバイポーラ(正および負の両方のモジュレーション深度
の設定が可能)です。
1 つ目を選択します。
2 つ目を選択します。
[YES]
[YES]
を押して 確
を押して 選
95
付録 A: シンセトラックのパラメーター
LFO
2 つ のト ラック LFO を使用して、 他のシンセトラックのパラメーターを変調できます。
LFO1(ページ 1)
:
(LFO1 の速度)LFO1 の速度を設定します。それは、
SPD
BPM に同期されます。ストレートビートに同期するには、 16、
32、64 のいずれかに設定してください。値はバイポーラです
(負の値にすると、
: (LFO1 の乗数 ) 設定した係数で SPD パラメーター
MUL
を乗算します。(X )で現在のテンポを乗算します。(ドット)
で 、テ ン ポ に 関 わ ら ず
叉)で
LFO を OSC1 に同期します。
: (LFO1 のフェ ード イ ン / フ ェ ード ア ウト ) LFO モデュ
FAD
レーションをフェード イン / フェードアウトできます 。 フェー
ドアウトするには正の値、フェードインするには負の値を設
定します。中央位置(
ド ア ウトしま せ ん 。
: (LFO1 の開始フェーズ)トリガーされた時に波形の
SPH
どの位 置 から LFO1 を開始するかを設定します。
: (LFO1 のトリガーモード) 音符を鳴らしたときの
MOD
LFO 形状が逆向きに再生されます)。
LFO を120 BPM に同期します。(音
0)に設定すると、フェードイン / フェー
LFO1 の反応を設定します。5 つの設定があります。
• FRE: デフォルトの自由実行モードです。LFO: 連 続して
動作します。再起動や停止はしません。
• TRG: 音符を鳴らすと LFO1 が再起動します。
• HLD: バックグラウンドで自由に実行されますが、音符を
鳴らすと、 出力
鳴らすまで保持されます。
LFO1レベルが固定され、次の音符を
• ONE: 音符を鳴らすと LFO1 が最 初から始まり、 1 サイ
クル動作した後停止します。エンベロープと似た動作に
なります 。
: (LFO1 の宛先 B) LFO1 の 2 つの使用可能な宛先
DST
のうち
2 つ目を選択します。
定します 。
: (LFO1 の深度 B) 2 番目の DST パラメーターで選
DEP
択した 宛 先 の LFO1 での変調量を設定します。ノブはバイ
ポーラ(正および負の両方のモジュレーション深度の設定
が可能)です。
を押して選択内容を確
[YES]
LFO2(ページ 2)
:
(LFO2 の速度)LFO2 の速度を設定します。それは、
SPD
BPM に同期されます。ストレートビートに同期するには、 16、
32、64 のいずれかに設定してください。値はバイポーラです
(負の値にすると、
: (LFO2 の乗数 ) 設定した係数で SPD パラメーター
MUL
を乗算します。(X )で現在のテンポを乗算します。(ドット)
で 、テ ン ポ に 関 わ ら ず
叉)で
LFO を OSC2 に同期します。
: (LFO2 のフェ ード イ ン / フ ェ ード ア ウト ) LFO モデュ
FAD
レーションをフェード イン / フェードアウトできます 。 フェー
ドアウトするには正の値、フェードインするには負の値を設
定します。中央位置(
ド ア ウトしま せ ん 。
: (LFO2 の開始フェーズ)トリガーされた時に波形の
SPH
どの位 置 から LFO2 を開始するかを設定します。
: (LFO2 のトリガーモード) 音符を鳴らしたときの
MOD
LFO 形状が逆向きに再生されます)。
LFO を120 BPM に同期します。(音
0)に設定すると、フェードイン / フェー
LFO2 の反応を設定します。5 つの設定があります。
• FRE: デフォルトの自由実行モードです。LFO: 連 続して
動作します。再起動や停止はしません。
• HLF: 音符を鳴らすと LFO1 が最初から始まります。 半
サイクル動作した後停止します。
: (LFO1 の波形)LFO1 の波形を設定します。
WAV
: (LFO1 の宛先 A) LFO1 の 2 つの使用可能な宛先
DST
のうち
1 つ目を選択します。
定します 。
: (LFO1 の深度 A) 最初の DST パラメーターで選択
DEP
した宛先を変調する LFO1 の量を設定します。ノブはバイ
ポーラ(正および負の両方のモジュレーション深度の設定
が可能)です。
を押して選択内容を確
[YES]
96
• TRG: 音符を鳴らすと LFO2 が再起動します。
• HLD: バックグラウンドで自由に実行されますが、音符を
鳴らすと、 出力
鳴らすまで保持されます。
LFO2レベルが固定され、次の音符を
• ONE: 音符を鳴らすと LFO2 が最 初から始まり、 1 サイ
クル動作した後停止します。エンベロープと似た動作に
なります 。
• HLF: 音符を鳴らすと LFO2 が最初から始まります。 半
サイクル動作した後停止します。
: (LFO2 の波形)LFO2 の波形を設定します。
WAV
: (LFO1 の宛先 A) LFO2 の 2 つの使用可能な宛先
DST
のうち
1 つ目を選択します。
定します 。
: (LFO2 の深度 A) 最初の DST パラメーターで選択
DEP
した宛先を変調する LFO2 の量を設定します。ノブはバイ
ポーラ(正および負の両方のモジュレーション深度の設定
が可能)です。
: (LFO2 の宛先 B) LFO2 の 2 つの使用可能な宛先
DST
のうち
2 つ目を選択します。
定します 。
: (LFO2 の深度 B) 2 番目の DST パラメーターで選
DEP
択した 宛 先 の LFO2 での変調量を設定します。ノブはバイ
ポーラ(正および負の両方の
を押して選択内容を確
[YES]
を押して選択内容を確
[YES]
付録 A: シンセトラックのパラメーター
97
付録B: FX トラックのパラメーター
付録 B: FX トラックの パ ラメーター
この付録では、 外部入力のパラメーターページと、3 つのセンドエフェクトについて説明します。
外部入力
EXT IN ページでは、 2 つのオーディオ入力からメインミキサーまでの信号経路を設定します。これらの外部信号は、 4 つ
のシンセトラックと同様、エフェクトにルートしてパンすることができます。
EXT
:
(外部Lコーラス)左外部入力からワイドシフトコー
CHO
ラスのエフェクトを通って送信される信号の量を設定します。
:
(外部Lディレイ)左外部入力からサチュレーターディ
DEL
レイのエフェクトを通って送信される信号の量を設定します。
:
(外部 L リバーブ)左外部入力からスーパーボイドリバー
REV
ブのエフェクトを通って送信される信号の量を設定します。
: (外部 L パン)左外部入力からの信号のステレオ音
PAN
場での位置を決定します。ステレオのペアとしてオーディオ
入力を使用する場合は、この信号を最も左にパンします。
: (外部 L ボリューム)左外部入力からの信号の音量
VOL
を調整します。
:
(外部Rコーラス)右外部入力からワイドシフトコー
CHO
ラスのエフェクトを通って送信される信号の量を設定します。
: (外部 R ディレイ)右外部入力からサチュレーター
DEL
ディレイのエフェクトを通って送信される信号の量を設定し
ます。
:
(外部 R リバーブ)右外部入力からスーパーボイドリ
REV
バーブのエフェクトを通って送信される信号の量を設定しま
す。
: (外部 R パン)右外部入力からの信号のステレオ音
PAN
場での位置を決定します。ステレオのペアとしてオーディオ
入力を使用する場合は、この信号を最も右にパンします。
: (外部 R ボリューム)右外部入力からの信号の音量
VOL
を調整します。
ワイドシフトコーラス
ワイドシフトコーラスを使用して、サウンドを広げたり、ステレオイメージを高めたり、サウンドの微妙な動きを追加できます。
CHORUS
: (プリディレイ)ワイドシフトコーラスのプリディレイ
PRE
時間を設定します。
: (速度)コーラスタップの低周波数のモデュレーショ
SPD
ン速度を設定します。
: (深度)コーラスタップのモデュレーションの深度を
DEP
設定します。
: (幅)ワイドシフトコーラスのステレオ幅を設定します。
WID
: ( フィード バック ) コ ー ラ ス タッ プ のフィ ード バ ックを
FDB
設定します。
: (HP フィルター) 入力信号のハイパスフィルターを
HPF
設定します。
: (LP フィル ター)ディレイタップ のロー パ スフィルター
LPF
を設定します。
: (ディレイセンド)ウェットワイドシフトコーラス信号の、
DEL
サチュレーターディレイを通る量を設定します。
: (リバーブセンド) ワイドシフトコーラス信号の、 スー
REV
パーボイドリバーブを通る量を設定します。
: (ミック ス ボ リュー ム ) ワ イドシ フトコー ラ ス の ボ リュー
VOL
ムを調整します。
98
付録B: FX トラックのパラメーター
サチュレーターディレイ
サチュレーターディレイは、オーディオにエコーのようなエフェクトを追加します。このエフェクト独特の効果により、 ディレ
イ信号にわずかな暖かさや激しい歪みを追加できます。
:
DELAY
: (時間)ディレイ時間を設定します。これは現在の
TIM
BPM の相対設定で、 128 分音符で設定します。例えば、
32 に設定すると 1 ビ ート の ディレ イ ( 16 分音符 4 つ分)
に相当します。
: (ピンポン)ステレオ音場でのディレイ信号の動作を設定
X
します 。
(幅)ディレイ信号のステレオ幅または一を設定します。
WID
: ( フィード バック ) デ ィレ イ の 入 力 に フ ィード バ ック さ
FDB
れるディレイ出力の量を設定します。 パラメーター設定を高
くすると、 無限または膨張ディレイにすることができます。
フィードバックを高くすると、信号が非常に大きくなり、さ
らに
OVR パラメーターによってフィードバックが増加する
可能性がありますので注意してください。
: (HP フィル ター)ディレイタップ の ハ イパスフィル ター
HPF
を設定します。
: (LP フィル ター)ディレイタップ のロー パ スフィルター
LPF
を設定します。
: ( オ ー バ ード ラ イブ ) オ ー バ ード ラ イブ す るディレイ
OVR
信号の量を設定します。この設定を高くすると、ディレイの
フィードバックに影響がでます。
: (リバーブセンド)スーパーボイドリバーブに送信さ
• 0 にすると、 ステレオ音場でディレイを手動で配置でき
ます。
WID パラメーターで配置を制御します。
• 1 にすると、ディレイ信号が左右のパン位置で変更され
ます。
WID パラメーターでパン 量を制 御します。
REV
れるサチュレーターディレイ信号の量を設定します。
: (ミック ス ボ リュ ー ム ) サ チ ュレ ー タ ー ディレ イ 信 号 の
VOL
ボリュームを調整します。
スーパーボイドリバーブ
スーパーボイドリバーブは、ミックスの中のサウンドの配置を行う場合に最適です。広大な場所から小さな空間まで、 あら
ゆる場所をシミュレートできます 。
REVERB
: ( プ リディレ イ ) ス ー パ ー ボ イドリ バ ー ブ の プリ デ ィレ
PRE
イ時間を設定します。
: ( ディケイ) リ バ ー ブ が か かった 信 号 の ディケイを 設
DEC
定します。基本は、吸音室の大きさを設定します。
: (シェルビング周波数)シェルビングフィルターの周
FRQ
波数を設定します。
リバーブがかかった信号の、選択した周波数を超える部分
が減 衰され 、 リバーブがかかったサウンドが暗くなります。
: (シェルビングゲイン)リバーブがかかった信号の、
GAI
FRQ パラメーターで設定したシェルビング周波数を超える
部分の減衰に影響を与えます。最大値にすると、トレブル
がリバーブに含められ、値が徐々に低下して減衰します。
: (HP フィルター)リバーブへの入力のハイパスフィ
HPF
ルターを設定します。
: (LP フィルター)リバーブへの入力のローパスフィル
LPF
ターを設定します。
: (ミックスボリューム)スーパーボイドリバーブ信号の
VOL
ボリュームを調整します。
GAI パラメーターと一緒に使用すると、
99
付録B: FX トラックのパラメーター
FX LFO
FX LFO メニューは 、 変 調し て いる FXトラックパラメーター専用 の 2 つの LFO から構成されます。
LFO1(ページ 1)
SPD: (LFO1 の速度)LFO1 の速度を設定します。そ
れは、
BPM に同期されます。ストレートビートに同期
するには、
値はバイポーラです(負の値にすると、
16、32、64 のいずれかに設定してください。
LFO 形状が逆
向きに再生されます)。
: (LFO1 の乗数)設定した係数で SPD パラメーター
MUL
を乗算します。(X )で現在のテンポを乗算します。(ドット)
で 、テ ン ポ に 関 わ ら ず
叉)で
LFO を OSC1 に同期します。
: (LFO1 のフェ ード イ ン / フ ェ ード ア ウト ) LFO モデュ
FAD
レーションをフェード イン / フェードアウトできます 。 フェー
ドアウトするには正の値、フェードインするには負の値を設
定します。中央位置(
ド ア ウトしま せ ん 。
: (LFO1 の開始フェーズ)トリガーされた時に波形の
SPH
どの位 置 から LFO1 を開始するかを設定します。
: (LFO1 のトリガーモード) 音符を鳴らしたときの
MOD
LFO を120 BPM に同期します。(音
0)に設定すると、フェードイン / フェー
LFO1 の反応を設定します。5 つの設定があります。
• FRE: デフォルトの自由実行モードです。LFO: 連 続して
動作します。再起動や停止はしません。
• TRG: 音符を鳴らすと LFO1 が再起動します。
• HLD: バックグラウンドで自由に実行されますが、音符を
鳴らすと、 出力
鳴らすまで保持されます。
LFO1レベルが固定され、次の音符を
• ONE: 音符を鳴らすと LFO1 が最 初から始まり、 1 サイ
クル動作した後停止します。エンベロープと似た動作に
なります 。
• HLF: 音符を鳴らすと LFO1 が最初から始まります。 半
サイクル動作した後停止します。
: (LFO1 の波形)LFO1 の波形を設定します。
WAV
: (LFO1 の宛先 A) LFO1 の 2 つの使用可能な宛先
DST
のうち
1 つ目を選択します。
定します 。
: (LFO1 の深度 A) 最初の DST パラメーターで選択
DEP
した宛先を変調する LFO1 の量を設定します。ノブはバイ
ポーラ(正および負の両方のモジュレーション深度の設定
が可能)です。
を押して選択内容を確
[YES]
: (LFO1 の宛先 B) LFO1 の 2 つの使用可能な宛先
DST
のうち
2 つ目を選択します。
定します 。
: (LFO1 の深度 B) 2 番目の DST パラメーターで選
DEP
択した 宛 先 の LFO1 での変調量を設定します。ノブはバイ
ポーラ(正および負の両方のモジュレーション深度の設定
が可能)です。
を押して選択内容を確
[YES]
LFO2(ページ 2)
: (LFO2 の速度)LFO2 の速度を設定します。それ
SPD
は、BPM に同期されます。ストレートビートに同期するには、
16、32、64 のいずれかに設定してください。値はバイポー
ラです(負の値にすると、
す )。
: (LFO2 の乗数)設定した係数で SPD パラメーター
MUL
を乗算します。(X )で現在のテンポを乗算します。(ドット)
で 、テ ン ポ に 関 わ ら ず
叉)で
LFO を OSC2 に同期します。
: (LFO2 のフェ ード イ ン / フ ェ ード ア ウト ) LFO モデュ
FAD
レーションをフェード イン / フェードアウトできます 。 フェー
ドアウトするには正の値、フェードインするには負の値を設
定します。中央位置(
ド ア ウトしま せ ん 。
: (LFO2 の開始フェーズ)トリガーされた時に波形の
SPH
どの位 置 から LFO2 を開始するかを設定します。
: (LFO2 のトリガーモード) 音符を鳴らしたときの
MOD
LFO 形状が逆向きに再生されま
LFO を120 BPM に同期します。(音
0)に設定すると、フェードイン / フェー
LFO2 の反応を設定します。5 つの設定があります。
• FRE: デフォルトの自由実行モードです。LFO: 連 続して
動作します。再起動や停止はしません。
• TRG: 音符を鳴らすと LFO2 が再起動します。
• HLD: バックグラウンドで自由に実行されますが、音符を
鳴らすと、 出力
鳴らすまで保持されます。
LFO2レベルが固定され、次の音符を
• ONE: 音符を鳴らすと LFO2 が最 初から始まり、 1 サイ
クル動作した後停止します。エンベロープと似た動作に
なります 。
• HLF: 音符を鳴らすと LFO2 が最初から始まります。 半
サイクル動作した後停止します。
100