Analog Four MKII
デジタルマインド、アナログソウル
ユーザーマニュアル
FCC compliance statement
This device complies with part 15 of the FCC rules. Operation is subject to the following two
conditions:(1) This device may not cause harmful interference, and (2) this device must accept any
interference received, including interference that may cause undesired operation.
NOTE:This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B digital device,
pursuant to Part 15 of the FCC Rules.These limits are designed to provide reasonable protection against
harmful interference in a residential installation.This equipment generates, uses and can radiate radio
frequency energy and, if not installed and used in accordance with the instructions, may cause harmful
interference to radio communications.However, there is no guarantee that interference will not occur in
a particular installation.If this equipment does cause harmful interference to radio or television reception,
which can be determined by turning the equipment off and on, the user is encouraged to try to correct
the interference by one or more of the following measures:
• Reorient or relocate the receiving antenna.
• Increase the separation between the equipment and receiver.
• Connect the equipment into an outlet on a circuit different from that to which the receiver is
connected.
• Consult the dealer or an experienced radio/TV technician for help.
Canada
This Class B digital apparatus complies with Canadian ICES-003.
Cet appareil numérique de la classe B est conforme à la norme NMB-003.
European Union regulation compliance statement
This product has been tested to comply with the Low Voltage Directive 2006/95/EC and the
Electromagnetic Compatibility Directive 2004/108/EC.The product meets the requirements of RoHS 2
Directive 2011/65/EU.
This symbol indicates that your product must be disposed of properly according to local laws
and regulations.
法的免責事項
この文書の情報は予告なしに変更されることがあり、Elektron によるコミットメントと解釈されるべきものではありませ
ん。
Elektron は、このドキュメントに示されるすべての誤りの責任を負いません。Elektron は、この文書で説明し
ている製品およびプログラムの改良および
契約、不注意、またはその他の行為に関わらず、本情報の使用または性能から生じるまたは関連するいかなる特別な、
間接的な、または結果として生じる損害または、使用、データ、または利益の損失から発生するいかなる損害に対し
ても、 責任を負いません。
/ または変更を、いつでも通知なしに行うことができます。Elektron は、
重要な安全性とメンテナンスの注意事項
以下の指示を注意深くお読みください。また、 操作に関するアドバイスをしっかりと守ってください。
1. 本製品を水のかかる場所で使用しないでください。
2. ケースや画面を、 薬品などでクリーニングしないでく ださい。埃や汚れや指紋を除去する際は、 柔らかく乾いた滑らか
なクロスを使用します。汚れが落ちない場合は、水で布を少しだけ湿らせてから、ふき取ってください。クリーニング中は、
すべてのケーブルを外してください。 製品が完全に乾いてから、ケーブルを再度接続
3. 傷がついたり損傷しないよう、筐体や画面付近で鋭利なものを使用しないでください。画面に力をかけないでください。
4. 本体の設置を行う際は、メーカーのマニュアルに従ってく ださい。使用を始める前に、 本体を安定した場所に設置す
る必要があります。本体をラックに設置する場合は、ラックの取り付け穴に
5. 本体の設置場所の近くにあるコンセントに電源アダプターを接続してください。
6. 本体を輸送する場合は、メーカー推奨の付属品を使用するか、元の箱と緩衝材を使用してください。
7. 本体を、ラジエーター、ヒートレジスター、ストーブ、 その他の熱を発生する機器 (アンプを含む)の近くに設置しな
い でくださ い 。
8. 本体の電源が入っている時は、 保護カバーを本体にかぶせないでください。
9. 本製品は、本体のみ、またはアンプ、 ヘッドフォン、スピーカーと組み合わせて使用することで、永久的聴力損失の
原因となりうる大音量を発生させることができます。大音量や不快なレベルの音量で使用しないでください。
10. 電源コードが踏まれたり、プラグ、ソケット、本体の接続部でねじれたりしないようにしてください。
11. メーカー指定の付属品を使用してください。
12. 雷が発生しているとき、 長期間使用しないときには、 電源アダプターをコンセントから抜いてください。
13. 修理を行うときは、必ず資格のある修理担当者にご相談ください。 本体に液体をこぼしたり、物を落としたりした場合や、
本体が雨 や 霧にさらされたり、 正 常 の 動 作をしなかったり、
修理が必要です。
落下したりした場合など、機器に何らかの損傷がある際は
4 本のネジをすべて締めてください。
し てくださ い 。
警告
火災、感電、製品破損のリスクを軽減するため、以下の指示に従ってください。
• 本体を雨、 霧、 水しぶきにさらさないでください。また、花瓶などの液体の入った物を本体の上に置かないでください。
• 本体を直射日光のあたる場所に置いたり、室温が 35℃を超える環境で使用したりしないでください。誤動作につながり
ます。
• 分解しないでください。 本体内部にユーザーが自身で修理、調整できる部品はありません。必要な場合は、専門のサー
ビス技術者に修理を依頼してください。
• 電気的仕様で指定されている制限を超えないようにしてください。
Elektron の電 源 アタプター PSU‐3b の安全に関する指示
• アダプターは、屋内用として開発されております。屋外では使用しないでください。
• アダプターの通気性を確保するため、 狭い場所には設置しないでください。過熱による感電や火災のリスクを防止する
ため、
カーテンやその他の物体でアダプターの通気を妨げないでください。
• 直射日光にさらしたり、 室温が 40℃を超える環境で使用したりしないでください。
• 本体の設置場所の近くにあるコンセントにアダプターを接続してください。
• 電源コードが接続されているときには、アダプターはスタンバイモードになります。電源コードがコンセントに接続されて
いる場合、 一次回路は常にアクティブです。電源を完全に遮断する場合は、コードをコンセントから抜いてください。
• EU では、 CE 認可の電源コードのみを使用してください。
目次
目次
1. はじめに ....................................................................10
1.1 本書の表記 .............................................................................. 10
2. Analog Four MKII の背景 ....................................................11
パネルレイアウトとコネクタ ....................................................12
3.
3.1 フロントパネル ............................................................................12
3.2
背面コネクタ .............................................................................14
3.3
ユニットの接続 ...........................................................................14
4. Analog Four MKII の信号パス ................................................15
4.1 コンポーネントについて ....................................................................15
4.1.1
信号パスについて ....................................................................... 15
4.1.2
オシレーターとフィルターについ て .........................................................15
5. Analog Four MKII の構造の概要 ..............................................16
5.1 +Drive ..................................................................................16
5.2
データ構造 ..............................................................................16
5.2.1
プ ロ ジ ェクト ............................................................................ 16
5.2.2
キ ット .................................................................................16
5.2.3
サ ウ ンド ..............................................................................16
5.2.4
バンク ................................................................................ 16
5.2.5
パターン ..............................................................................16
5.2.6
ソング ................................................................................ 17
5.2.7
チェーン .............................................................................. 17
5.2.8
グローバル ............................................................................ 17
5.3
トラックの種類について. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .17
5.3.1
シ ン セト ラ ック .......................................................................... 17
5.3.2 FX
5.3.3 CV
5.3.4
トラック ............................................................................ 17
トラック ........................................................................... 17
トラック の 編 集 ......................................................................... 17
6. ユー ザ ーインターフェイス .....................................................18
6.1 パラメーターの編集 .......................................................................18
6.1.1
パラメーターのクイック編集 ...............................................................18
6.1.2
パラメーター値のジャンプ ................................................................18
6.2 [FUNC]
6.3
クイックスクロール .......................................................................19
6.4
コピー、クリア、貼り付け .................................................................19
6.5 NAMING
6.5.1
6.6 Overbridge ...........................................................................20
キーを組み合わせた使用 ...........................................................18
メニュー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .19
ポップ アップメニュー で の 名前 付け . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
7. 作業の簡単な始めかた ........................................................21
7.1 工場出荷時プリセットの再生 .................................................................21
7.2 PERFORMANCE
7.3
パラメーターの調整 .......................................................................21
7.4
シンセトラックのサウンドの変更 .............................................................21
4
モード ..................................................................21
8. プ ロ ジェクト ................................................................ 22
8.1 PROJECT メニュー ...................................................................... 22
8.1.1 LOAD PROJECT .....................................................................22
8.1.2 SAVE PROJECT ......................................................................23
8.1.3 PROJECT MANAGER .................................................................23
9. キットと サ ウ ン ド ............................................................ 24
9.1 +Drive の サ ウンド ライブラリとサウンドプ ール ...............................................24
9.2 KIT
9.3 PERFORMANCE
9.4
9.5
9.6 SOUND
9.7 SOUND BROWSER ....................................................................33
9.8 SOUND MANAGER ....................................................................34
9.9
9.10
メニュー ............................................................................ 24
9.2.1 RELOAD KIT .........................................................................25
9.2.2 LOAD KIT ............................................................................25
9.2.3 SAVE KIT ............................................................................25
9.2.4 CLEAR KIT ..........................................................................25
9.2.5 PERFORMANCE .....................................................................25
9.2.6 POLY CONFIG .......................................................................25
9.2.7 VOICE ROUTING .....................................................................25
9.2.8 CONTROL 1 IN MOD .................................................................26
9.2.9 CONTROL 2 IN MOD .................................................................26
モード ................................................................ 26
9.3.1 PERFORMANCE SETUP
メニュー .......................................................27
9.3.2 PERFORMANCE CONFIGURE ........................................................27
9.3.3 PERFORMANCE RENAME ...........................................................28
9.3.4 PERFORMANCE TRACK MUTE .......................................................28
9.3.5 PERFORMANCE MIXER ..............................................................28
クイックパ フォー マン ス ................................................................... 28
ポリフォニー ............................................................................ 28
9.5.1
ポリフォニ ー 設 定 .......................................................................29
9.5.2 VOICE ROUTING .....................................................................30
メニュー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
9.7.1 VIEW POOL ..........................................................................33
9.7.2 VIEW +DRIVE ........................................................................33
9.7.3 SORT ABC ...........................................................................33
9.7.4 SORT 123 ............................................................................34
9.7.5 FILTER ...............................................................................34
9.7.6 SEARCH .............................................................................34
9.8.1 LOAD TO TRACK .....................................................................35
9.8.2 COPY TO ... ..........................................................................35
9.8.3 STORE TRACK SOUND ..............................................................35
9.8.4 RENAME ............................................................................35
9.8.5 EDIT TAGS ..........................................................................35
9.8.6 DELETE .............................................................................35
9.8.7 TOGGLE .............................................................................35
9.8.8 SEND SYSEX ........................................................................35
9.8.9 SELECT ALL .........................................................................35
9.8.10 DESELECT ALL .....................................................................35
トラックサウンドの クリア .................................................................35
トラックサウンドの名前変更 ..............................................................35
目次
5
目次
9.11 サ ウンド 設 定 ...........................................................................36
9.11.1 OSCILLATOR DRIFT ..................................................................36
9.11.2 F1 RESONANCE BOOST .............................................................36
9.11.3 VELOCITY TO VOL ..................................................................36
9.11.4 LEGATO MODE ......................................................................36
9.11.5 PORTAMENTO ......................................................................36
9.11.6 VELOCITY MOD .....................................................................37
9.11.7 PITCH BEND .........................................................................37
9.11.8 MODULATION WHEEL ...............................................................37
9.11.9 BREATH CONTROLLER .............................................................37
9.11.10 AFTERTOUCH ......................................................................37
9.12
サウンドの再生 ......................................................................... 37
9.12.1 MIDI
9.13
サウンドの編集 ......................................................................... 38
9.14 FX
9.14.1 FX
9.14.2 CV
9.15
トラックのミュート ....................................................................... 39
キ ー ボ ード で の サ ウ ンド の 再 生 .......................................................37
と CV トラックの 編集 .................................................................38
トラック ............................................................................38
トラック ...........................................................................38
10. シーケンサー ..............................................................40
10.1 基本的なパターンの操作 .................................................................40
10.1.1
パターンの選 択 ........................................................................40
10.1.2
パターン制御 .......................................................................... 41
10.1.3
テンポ ...............................................................................41
10.2 PATTERN
10.3
パターンの編集 ........................................................................ 42
10.3.1
トリガ ー の 種 類 ........................................................................42
10.3.2 GRID RECORDING
10.3.3 LIVE RECORDING
10.4 TRACK
10.4.1 NOTES SETUP ......................................................................43
10.4.2 ARP SETUP .........................................................................43
10.4.3 RELOAD TRACK ....................................................................43
10.4.4 SAVE TRACK .......................................................................43
10.5 PATTERN
10.5.1 RELOAD PATTERN ..................................................................43
10.5.2 SAVE PATTERN .....................................................................44
10.6 ARPEGGIATOR ......................................................................44
10.6.1 MOD ................................................................................44
10.6.2 SPD ................................................................................44
10.6.3 RNG ................................................................................44
10.6.4 LEG ................................................................................45
10.6.5 LEN ................................................................................45
10.6.6 NO2
10.7 ARPEGGIATOR SETUP ...............................................................45
10.8 NOTE
10.8.1 NOT ................................................................................46
10.8.2 VEL ................................................................................46
10.8.3 LEN ................................................................................46
10.8.4 µTM ................................................................................46
モード .......................................................................41
モ ード ............................................................42
モ ード .............................................................42
メニュー .......................................................................43
メニュー ....................................................................43
〜 NO4 .........................................................................45
メニュー ........................................................................45
6
10.8.5 TRC ................................................................................46
10.8.6 ENV (F) .............................................................................46
10.8.7 ENV (2) .............................................................................46
10.8.8 LFO (1) .............................................................................46
10.8.9 LFO (2) .............................................................................46
10.9 NOTES SETUP .......................................................................47
10.9.1 GLOBAL QUANTIZE .................................................................47
10.9.2 TRK QUANTIZE .....................................................................47
10.9.3 TRK KEY SCALE ....................................................................47
10.9.4 TRK KEY NOTE .....................................................................47
10.9.4 TRK TRANSPOSABLE ...............................................................47
10.10 CLICK TRACK ....................................................................... 47
10.10.1 ACTIVE .............................................................................48
10.10.2 TIME SIG.NUM .....................................................................48
10.10.3 TIME SIG.DEN ......................................................................48
10.10.4 PREROLL ..........................................................................48
10.10.5 VOLUME ...........................................................................48
10.11 SCALE
10.11.1 NORMAL
10.11.2 ADVANCED
10.12
シーケンサー機能 ...................................................................... 49
10.12.1
10.12.2
10.12.3
10.12.4 FILL
メニュー .......................................................................48
モ ード ......................................................................48
モ ード ...................................................................49
パラメーターロック ....................................................................49
サ ウ ンド の ロック ......................................................................50
条件付きロック .......................................................................50
モ ード .......................................................................... 51
10.12.5 TRIG MUTE ........................................................................ 51
10.12.6 ACCENT ...........................................................................51
10.12.7 NOTE SLIDE .......................................................................52
10.12.8 PARAMETER SLIDE ................................................................52
10.12.9 SWING .............................................................................53
10.12.10
10.12.11
10.12.12
トラックのトランスポ ー ズ ..............................................................53
破壊的トランスポーズ .................................................................54
コピ ー 、 貼り付け 、 クリア 操 作 .........................................................54
目次
11. チェーンとソング ...........................................................56
11.1 チェー ン ...............................................................................56
11.1.1
詳 細 モ ード .............................................................................56
11.1.2
ク イック モ ード ..........................................................................56
11.2
ソング ................................................................................. 57
11.2.1 SONG EDIT
11.2.2
ソング行の追加とパターンおよびチェーンの割り当て ........................................57
11.2.3
繰り返し、ミュートおよびトランスポーズ 情報の 追加 .........................................58
11.2.4 SONG
メニュー ..................................................................57
メニュー .......................................................................58
12. GLOBAL SETTINGS メニュー ............................................. 59
12.1 PROJECT ............................................................................59
12.2 GLOBAL SLOT .......................................................................59
12.3 SYNTH MASTER TUNE ...............................................................59
12.3.1 SYNTH MASTER TUNE ..............................................................59
12.4 SEQUENCER CONFIG ................................................................60
7
目次
12.4.1 QUANTIZE LIVE REC ................................................................60
12.4.2 KIT RELOAD ON CHG ...............................................................60
12.5 MIDI CONFIG .........................................................................60
12.5.1 SYNC ...............................................................................60
12.5.2 PORT CONFIG ......................................................................61
12.5.3 CHANNELS .........................................................................62
12.6 CV CONFIG .......................................................................... 65
12.6.1 CV A-D CONFIG .....................................................................65
12.6.2 VOLTAGE TRIM .....................................................................67
12.7 VOICE ROUTING ..................................................................... 67
12.8 CONTROL INPUT 1 ...................................................................68
12.9 CONTROL INPUT 2 ...................................................................68
12.10 SYSEX DUMP .......................................................................69
12.10.1 SYSEX SEND .......................................................................69
12.10.2 SYSEX RECEIVE ...................................................................70
12.11 SYSTEM ..............................................................................71
12.11.1 USB CONFIG ........................................................................ 71
12.11.2 OS UPGRADE ...................................................................... 71
12.11.3 FORMAT +DRIVE ...................................................................72
12.11.4 CALIBRATION ......................................................................72
13. EARLY STARTUP メニュー ................................................. 73
13.1 TEST MODE .......................................................................... 73
13.2 EMPTY RESET ....................................................................... 73
13.3 FACTORY RESET .................................................................... 73
13.4 OS UPGRADE ........................................................................ 73
14. オシレーター、 フィルター、 エンベロープについて .............................. 74
14.1 オシレーター ........................................................................... 74
14.1.1
サブオシレーター .......................................................................74
14.1.2
その他のオシレーターの波形選択 ........................................................75
14.2
フィルター ............................................................................. 75
14.2.1 4
14.2.2 2
14.3
極ラダ ー フィルター ...................................................................75
極 マ ル チ モ ードフィル タ ー .............................................................75
エンベロープ ..........................................................................76
15. セットア ップ 例 ............................................................. 78
15.1 Analog Four MKII で外部アナログシンセサイザーを制御する ................................. 78
15.2 Analog Four MKII
15.3 Analog Four MKII
15.4
外部オシレーターと一緒に Analog Four MKII を使用する .................................... 83
15.5
エレクトリックギターと一緒に Analog Four MKII を使用する ..................................84
と他の Elektron 機器を併用する ........................................80
をフィルターバンクとして使用する ........................................81
16. 便利なキーの組み合わせ(クイックキー) ......................................86
16.1 全般 ..................................................................................86
16.2
名前付け ..............................................................................86
16.3 SOUND BROWSER ...................................................................86
16.4
保 存とリロ ード .........................................................................86
16.5
シーケンサーの設定 ..................................................................... 86
16.6
ミュート ...............................................................................86
8
16.7 トラックのクリア / パターンのクリア ........................................................ 87
16.8
トリガ ー の シ フト ........................................................................ 87
16.9
チェーン の編集 ......................................................................... 87
17. 技術情報 .................................................................. 88
著作権表示と連絡先情報 ....................................................89
18.
付録 A: シンセトラックのパラメーター ............................................90
付録 B: FX トラックの パ ラメーター ............................................... 98
付録 C: CV トラック の パラメータ ー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 102
付録 D: MIDI ................................................................ 106
付録 E: Analog Four MKII のアーキテクチャ .....................................116
索引 .........................................................................117
目次
9
1. はじめに
1. はじめに
Analog Four MKIIをお買い上げいただきありがとうございます。本製品はとりわけ高い評価を得ている Elektron ステッ
プシーケンサーをフィーチャーした、デジタル制御式アナログシンセサイザーです。これはまさに、クリエイティブなアーティ
ストのためのアナログシンセサイザーです。本機をあますところなく活用するため、 本書を熟読することをお勧めします。
1.1 本書の表記
本書では次の表記を使用しています。
キー名は大文字および太字で表記し、括弧で囲みます。例
メニュー名は大文字で表記します。例
パラメーター名および、 設定または実行可能な操作のある特定のメニューオプションは、太字および大文字で表記します。
例 :
VOL
パラメーター設定の選択肢は OFF のように大文字で表記します。
また特定のメニュー設定も、LEGATO のように大文字で表記します。
画面に表示されるメッセージは大文字と鍵括弧で表記します。例
ノブは大文字、太字および斜体で表記します。例
オクターブ 移 調
以下の記号は、マニュアルを通して使用されています。
LED などの LED インジケータは、 <OCTAVE> のように表記します。
注意する必要のある重要な情報です。
: OSC1 メニュー
: 「FUNC」というラベルの付いたキーは
: 「BANK A :CHOOSE PTN」
: ノブ 「 Track Level」は
TRACK LEVEL
[FUNC]
と表記します。
と表記します。
Analog Four MKII の操作を簡単にするためのヒントです。
10
2. Analog Four MKIIの背景
2. Analog Four MKII の背景
世の中には流行り廃りのないスタイルがあります。そういったスタイルは、内部に時代を超越したクォリティを保ち、 他とは
違う、目的を達成できる特性を備えています。これにより、本機は他にない優れた楽器となりました。いつの時代かを問わず、
人間の活動のあらゆる分野で、こうした不変のスタイルがあります。もちろん、それはサウンドの分野においても同じです。
アナログ回路を使用して作る音は、 昔からあります。
20 世紀初頭の 10 年で最初に作曲に使われたアナログ回路は、
1960 年代、 ウェンディ・カルロスなどの ア ーティストのお かげで普 及しました 。 今日では、 ハードウェアとソフトウェア の
両方で多くエミュレートされています。その遺産は素晴らしいものですから、今や、アナログのトーンや音色イコール魅力
的な音と考えられています。そうなるのも当然です。深く豊かでわずかに歪んだアナログサウンドは、直接私達に訴えかけ
てきます。
Elektron は、たくさんのアナログ技 術を有しています。 それは、Elektron のいのちです。Elektron の最初の製品で
ある
Sidstation は、シンセのユニークなサウンドを生み出す決定的なアナログフィルターを搭載していました。Analog
Four MKII
最新の科学技術と、実績と信頼のあるサウンド生成の方法を今までにない組み合わせで統合し、アナログの世界を最大限
に楽しん でいただけます。
りも深い低音を実現する回路調整、 新しい強力なサウンドコントロール、ボイス単位の専用出力。言うまでもなく、ボタン
は耐久性に非常に優れ、大きな
では、新たなアナログを求める次の一歩を踏み出しています。
Analog Four MKII は、 卓上アナログシンセサイザーの新たなベンチマークです。 これまでよ
OLED 画面とプレミアムなデザインを備えています。受賞歴のあるソフトウェアスイート、
Overbridge を 使 用して 、 Analog Four MKIIと DAW をシームレスに統合することができます。 Analog Four MKII はデ
ジタルとアナログ、
ジタル精度。
2 つの世界の最高の力を併せ持っています。比類のないアナログのインパクトと、 刃物のように鋭いデ
Analog Four MKII は、アナログ機器の輝かしい歴史に寄与する新たな製品です。
新しい時代の幕を開けたアナログシンセをお楽しみください。
Elektron チーム
Analog Four MKII ユ ー ザ ーマニュア ル 。 This manual is copyright © 2017 Elektron Music Machines MAV AB. 書
面による許可のない、すべての転載を禁止します。 本マニュアルの情報は、予告なく変更される可能性があります。
Elektron 社の製品名、ロゴ、タイトル、言葉または文言はスウェーデンおよび国際法により登録および保護されています。
その他のすべてのブランドまたは製品名は、 それぞれの所有者の商標または登録商標です。 本『
バ ー ジョン 1.30 用ユーザーマニュアル』の最終更新日は 2017 年 10 月 25 日です。
Analog Four MKII OS
11
3. パネルレイアウトとコネクタ
3. パネルレイアウトとコネクタ
3.1 フロントパネル
37
30
29
28
1 2 10 11 3 5 12 13 16
4 6 7 8 9 15 14
31 32 33
34 35 36
26 27
22 23 24 25
17
18
19
20
21
1.
MAIN VOLUME
2.
[GLOBAL SETTINGS]
メニューが開きます。長押しすると、 LOAD PROJECT メニュー が 開 きます 。
3.
QUICK PERF AMOUNT
4.
[QPER]
スマクロを選択します。二次機能として、パフォーマンスマクロをミュートします。
5.
TRACK LEVEL
ター値の設定に使用します。二次機能として、
6.
[TEMPO]
7.
8.
キー : サブメニューを表示したり選択内容を確定するために使用します。
[YES]
キー : アクティブなメニューを終了して、 手順を 1 つ戻るために使用します。
[NO]
: メイン出力とヘッドフォン出力の音量を設定します。
: GLOBAL SETTINGS メニューが表示されます。二次機能として、SAVE PROJECT
: 選択したパフォーマンスマクロの量を設定します。
キー :
[TRIG 1–10]
キーと共 に使用して 、
QUICK PERF AMOUNT
ノブ で コ ント ロ ー ル す る パ フ ォー マ ン
: アクティブなトラックの全体の音量レベルを設定します。また、メニューのスクロールや各種パラメー
SOUND BROWSER を開きます 。
: TEMPO メニューが表示されます。
[FUNC]
+
[TEMPO]
で 、 テ ン ポ をタップ で きま す 。
9. 画面。
10.
[ARROW]
11.
[ARP]
12.
[NOTE]
13.
[PARAMETER]
ンセ トラックのページを表します。 キーの下の白色の文字列の最初の行は、FX トラックページ、 白色の文字列の 2 行
目は、
される場合があります。
ブ(緑)かを示します。
キー : メニューの移動に使用します。
キー : アクティブなトラックのアルペジエーターの設定ができる ARPEGGIATOR メニューが表示されます。
キー : アクティブなトラックの音に関する全般設定がある NOTE メニューが表示されます。
キー : ア ク ティ ブ なトラ ッ ク の PARAMETER ページを切り替えます。キー上の文字列は、 4 つのシ
CVトラックページを表します。
[PARAMETER]
[PARAMETER]
[UP]、 [DOWN]、[LEFT]、[RIGHT]
キーをもう一度押すと、次の PARAMETER ページが表示
キーの色で、最初のページがアクティブ(赤)か 2 番目 の ページ がアクティ
があります 。
12
2. Analog Four MKIIの背景
14.
[OCT-/+]
15.
DATA ENTRY
16.
[TRACK]
が あ りま す 。 こ れ ら のト ラック は 、
トしま す 。
消灯 = ミュートされているトラック。
黄 = アクティブかつミュートされているトラック。暗い赤 =(FX トラックがアクティブな場合)FX 設定が有効なトラック。
17.
[TRNS]
18.
[KEYBOARD]
[KEYBOARD C1]
19.
[FILL]
FILL モードをキューします 。
20. <PATTERN PAGE> LED: アクティブなパターンに構成されて いるパターンページ 数と、 どのパターンペ ージが現 在ア
クティブであるかを示します。 現在再生されているパターンページの
21.
[PAGE]
の上の 4 つの LED で示されます。 二次機能として、SCALE メニュー に アク セスします。
22.
[TRIG]
23.
[STOP]
キー :
[KEYBOARD]
ノブ : パラメーターの調整に使用します。
キー : アクティブなトラックを選択します。4 つ の シ ン セト ラック 、 1 つの FX トラック、 1 つの CV トラック
[TRACK]
: トラック上のノートトリガーをトランスポーズします。 二次機能として、トランスポーズ機能をロックします。
:( GRID RECORDING モードがアクティブでない場合)FILL モードをアクティブにします。二次機能として、
: GRID RECORDINGモ ード で ア ク ティブ な パ タ ー ン ペ ー ジ を 選 択し ま す 。アクティブ な パターン ペ ー ジは キ ー
キー : シーケンサーにトリガーを入力する時に使用します。また、パターンを選択する時にも使用します。
: 再生を停止します。二次機能としては、 貼り付け操作を行います。
キーの色は、トラックの状態を示します。赤 = ア ク ティブ なトラック 。 緑 = 音 が 鳴 っ て い るトラック 。
キー : サウンドの再生と、ノートトリガーへの音価の割り当てに使用します。最初のキーの名前は、
です。
キ ー をト ラ ン ス ポ ー ズ し ま す 。 <OCTAVE> LED は現在の移調を示します。
[T1〜4]、[FX]、[CV]
という名前です。
LED が点滅します。
[FUNC] + [TRACK]
でトラックをミュ ー
24.
[PLAY]
25.
[RECORD]
と、 LIVE RECORDING が開始します。二次機能として、コピー操作を行います。
26.
[SONG MODE]
27.
[CHAIN MODE]
28.
[BANK A〜H]
29. <PATTERN MODE> LED: どのパターンモードが選択されているかを示します。
30.
[PERF]
31.
[KIT]
32.
[SND]
33.
[MIX]
34.
[TRK]:
35.
[PTN]
36.
[SONG]
37.
[FUNC]
二次機能は、パネルに緑色のテキストで表記されています。
: シーケンサーの再生を開始します。二次機能として、クリア操作を行います。
キー : GRID RECORDING モードをアクティブまたは 非アクティブにします 。
: SONG モードをアクティブまたは 非アクティブにします 。
: CHAIN モードをアクティブまたは 非アクティブにします 。
: バンク A 〜 H を選択します。
: PERFORMANCE モ ード に な りま す 。
: KIT メニューが開きます。二次機能として、現在のキットを保存します。
: SOUND メニューが開きます。二次機能として、SOUND SETTINGS メニュー を 開きます。
: PERFORMANCE MIXER が開きます。二次機能として、POLY CONFIG メニュー を開きます 。
TRACK メニューが開きます。二次機能として、CLICK TRACK メニューを開 きま す 。
: PATTERN メニューが開きます。二次機能として、SWINGメニューを 開きます 。
: SONG メニューが開きます。二次機能として、アクティブなソングを保存します。
キー : 長押しすると、他のキーの二次機能にアクセスできます。
[PLAY]
を押したまま押 す
13
3. パネルレイアウトとコネクタ
3.2 背面コネクタ
1 3 2 4 5 6 7 8 9 10 11 12
1.
POWER:
2.
DC IN:
3. 高速
4.
EXP/CV IN
5.
MIDI THRU/B
きます。標準の MIDI ケーブルを使用して、別の MIDI 機器にチェーン接続します。
6.
MIDI OUT/SYNC A
MIDI ケーブルを使用して、 外部 MIDI 機器の MIDI 入力に接続します。
7.
MIDI IN
8.
CV OUTPUTS A〜D
9.
AUDIO INPUT L/R
を入力します。
10.
TRACK 1〜4 STEREO OUTPUTS
1/4 インチモノフォンプラグを使用します。
11.
MAIN OUT L/R
リーブ)フォンプラグ(バランスド接続)のいずれかを使用します。
12.
HEADPHONES
本体の電源をオン / オフします 。
付属の Elektron PSU-3b 電源アダプターを使用して電源コンセントに接続します。
USB 2.0
: A-B USB 2.0コネクタケーブルを使用してコンピューターのホストに接続します。
: エクスプレッションペダルまたは CV の入力。CV 信号用標準 1/4 インチモノラルフォンプラグを 使用します。
: MIDI IN インチからデータを転送します。DIN sync をお持ちの機器に送信する構成にすることもで
: MIDI データ出力。 DIN syncをお持ちの機器に送信する構成にすることもできます。標準の
: MIDI データ入力。標準の MIDI ケーブルを使用して、 外部 MIDI 機器の MIDI 出力に接続します。
: 外部シンセの CV 入力に接続します。 標準 1/4 インチモノラルフォンプラグを使 用します。
: 標準 1/4 インチモノフォンプラグを使 用して他のシンセサ イザーまたはミキサーからのサウンド
: 標準 1/4 インチステレオ (チップ / リング / スリー ブ) フォンプラグ ま た は
: 1/4 インチモノフォンプラグ(アンバランスド接続)または 1/4 イン チ ステレオ ( チップ / リング / ス
: ステレオヘッドフォン用オーディオ出力。1/4イ ン チ( チ ッ プ /リン グ /スリーブ )フォンプラグを使 用します。
Analog Four MKII を使用する際は付属の PSU-3b を使用してください。適切な電源コードを使用
することで、 電圧変換器を使用しなくても世界中で使用することができます。不適切なタイプのアダ
プターを使用すると、本体が損傷する可能性があります。不適切な電源の使用によって生じた損害は
保証の対象となりません。詳細については、
88 ページの 「 17. 技術情報」 を参照してください。
3.3 ユニットの接続
Analog Four MKII が、ケーブル類を配置するスペースのある安定した場所(頑丈なテーブルなど)に置いてあるか、ま
たは前述のラックに設置してあることを確認します。
トの電源がオフになっていることを確認します。
1. 電源コンセントに付属の DC アダプターを接 続し、小 型プラグを Analog Four MKII 本体の DC 入力端子に接続します。
2. Analog Four MKII のメイン出 力 の L/R をミキサーまたはアンプに接続します。
3. MIDI を使用する場合は、Analog Four MKII の MIDI OUTをデータの送信先の機器の MIDI IN に接続します。
Analog Four MKII の MIDI IN をデータの送信元の機器の MIDI OUT に接続します。MIDI THRU ポ ートは 、 MIDI IN
ポートに到 着したデータを 「エコー 」します。 これは MIDI 機器をチェーン接続する際に使用します。
4. すべての機器の電源を入れます。 Analog Four MKII は、 ユニット背面にある電源スイッチを押して電源を入れます。
画面が
2 秒間暗くなった後、 ユニットが再起動します。
14
Analog Four MKIIを他のユニットに接続する前に、すべてのユニッ
4. Analog Four MKII の信号パス
4. Analog Four MKIIの信号パス
OSCILLATOR 1
AM AND
SYNC MODES
OSCILLATOR 2 LADDER FILTER
NOISE
GENERATOR
SUB OSC
SUB OSC
OVERDRIVE
MULTIMODE FILTER
LEFT
VCA/PAN
RIGHT
4.1 コンポーネントについて
各ボイスのオシレーターは両方ともアナログです。この精巧な波形作成機能は完全アナログです。ピッチは、デジタル制
御されます。ノイズジェネレーターはデジタルで す。
アナログです。アンプはアナログです。エンベロープと
るよう設計されています。
4.1.1 信号パスについて
オシレーターからオーディオ出力までの信号経路は、完全アナログです。 外部入力からオーディオ出力までの信号経路
も、完全アナログです。デジタルセンドエフェクトはメインオーディオパスと平行で、デジタルセンドエフェクトからのウェッ
ト信号は、メイン出力段階前にドライアナログ信号とミックスされます。
2 つのフィルターと、フィルター間のオーバードライブ回路は、 完全
LFO はデジタルです。これらは、最大の効率と汎用性を得られ
4.1.2 オシレーターとフィルターについて
オシレーターは新規設計、 構築されており、豊かなサウンドと数々のコントロール機能を提供します。ラダーフィルター
は、離散低ノイズトランジスタを使用し、マルチモードフィルターは高品質
合わせにより、幅広い可能性を秘めたユニークなサウンドを実現できます。
詳細については、 116 ページの 「付録 E: Analog Four MKII のアーキテクチャ」 を参 照してください 。
VCA を使用しています 。 伝統と革新の組み
15
5. Analog Four MKIIの構造の概要
5. Analog Four MKII の構造の概要
次の図は、 Analog Four MKII のデータ構造の概要です。
128 PROJECTS
+DRIVE SOUND LIBRARY
4096 SOUNDS
4 GLOBALS 16 SONGS 128 PATTERNS 128 KITS
SOUND POOL
128 SOUNDS
4 SOUNDS
CV
FX
5.1 +Drive
+Drive とは、非揮発性メモリです。最大 128 のプロジェクト(数千のパターン、 キット、ソング)を内部に格納すること
ができます 。 また 、
はす べてのプロジェクトからアクセスできます。
4096 個のサウンドを保存可能な +Drive サウンドライブラリにアクセスできます。これらのサウンドに
5.2 データ構造
5.2.1 プ ロジェクト
プ ロ ジ ェクトに は 、 128 個のパターン、128 個 の キ ット 、 16 個のソング 、 4 個のグローバルスロット、 および最大 128
個のサウンドから成るプロジェクトサウンドプールがあります。一般的な設定と状態(テンポ、ミュートなど)も各プロジェ
クト に 格 納 さ れ ま す 。プ ロ ジ ェ クト を ロ ード す ると 、プ ロ ジ ェ クト は
ここから、プロジェクトのパターン、キット、ソング、グローバルを編集できます。
時も、アクティブな作業状態、アクティブなプロジェクトを保持します。ただし、プロジェクトスロットに手動で保存して
から別のプロジェクトをロードしないと、その内容は失われます。プロジェクトの保存やロードなどは、
で行います。詳細については、
22 ページの 「 8. プロジェクト」 を参照してください。
Analog Four MKIIでアクティブな作業状態になります。
Analog Four MKII は 電源がオフの
GLOBAL メニュー
16
5.2.2 キット
キ ット に は 、 各 シ ン セト ラ ッ ク に 1 つ、計 4 つ の サ ウ ンド と 、 FX および CV トラックの設定が含まれます。 Analog
Four MKII
については、
の 1 プ ロ ジ ェ クト ご と に 128 個までのキットを使用できます。 各パターンは、 キットにリンクされます。詳細
24 ページの 「 9. キットとサウンド」 を参照してください。
5.2.3 サ ウ ンド
サウンドは、保存されているシンセトラックのパラメーター設定から構成されます。 1 つのシンセ トラック に 1 つのサウン
ド を ホ ストで き ま す 。 サ ウ ンド は 、 ア クティブ な プ ロ ジ ェ クトの サ ウ ンド プ ー ル ま た は
ずれかに保存できます。 サウンドプールには
サウンドを保存できます。詳細については、
128 個のサウンドを保存できます。+Drive のライブラリには 4096 個の
24 ページの 「 9. キットとサウンド」 を参照してください。
+Drive のサウンドライブラリのい
5.2.4 バンク
プ ロ ジ ェクトご と に 8 個のバンクがあり、 各バンクには 16 個のパターンを保存できます。詳細については、40 ペー
ジの 「
10. シーケンサー」 を参照してください。
5.2.5 パターン
8 個のバンクそれぞれに 16 個のパターンを保存できます。つまり、常に 128 個のパターンを使用できます 。パターンは、
トリガ ー 、 パ ラ メー ターロック、 シ ン セトラック、
び
NOTE ページの設定などのシーケンサーデータから構成されます。詳細については、 40 ページの 「10. シーケン
サー」を参照してください。
FXトラック、 CVトラックの拍子および個々のトラック長、ARP およ
5. Analog Four MKIIの構造の概要
5.2.6 ソング
1 つ の プ ロ ジ ェ クト で 16 個のソングを使用できます。ソングは、パターンの再生の構築に使用します。 詳細については、
57 ページの 「 11.2 ソング」 を参 照してください。
5.2.7 チェーン
チェーンとは、 パターンのシーケンスです。 最 大 256 個のパターンスロットを 64 個のチェーンに割り当てることができ
ます。詳細については、
56 ページの 「 11.1 チェーン」を参照してください。
5.2.8 グローバル
グローバル設定では、シンセサイザー、シーケンサー、 MIDI、CV 構成の一般設定を行います。 1 つ のプロジェク
トで
4 個のグローバルスロットがあり、 それぞれ独立した設定にできます。詳細については、59 ページの 「12.
GLOBAL SETTINGS
メニュー」を参照してください。
5.3 トラックの種類について
5.3.1 シンセトラック
シンセトラックは 、トラック 1 〜 4 で構成されます。シンセ トラックを編集するには、
サウンドは、シンセトラックにロードされます。サウンドはポリフォニック再生することができます。
[TRACK 1〜4]
5.3.2 FXトラック
FXトラックで、Analog Four MKIIの内部センドエフェクトをコントロールします。FXトラックを編集するには、
クのキーを押します。
キーを押します 。
[FX]
トラッ
5.3.3 CVトラック
CVトラックは 、 ア ナ ロ グ CV およびゲート信号を受信できる外部機器のコントロールに使用します。CVトラックを 編 集
するには、
トラックのキーを押します。
[CV]
5.3.4 トラックの 編 集
6 つの
[PARAMETER]
ラメーター が異なります。
の値の調整幅が大きくなります。
キーで、トラックを編集するページが表示されます。トラックの種類によって、表示されるパ
DATA ENTRY
ノブを使 用してパラメーターを編集します。ノブを押して回すと、パラメーター
17
6. ユーザーインターフェイス
6. ユー ザーインター フェイス
画面は、 Analog Four MKII の編集を行うメインの場所です。
2 3 1
4 5 6 7
1. 現在アクティブなキットです。
2. 現 在のテンポが、 1 桁で表示されます。
3. シーケンサーの再生 / レコーディングステータスです。標準の「レコーディング」、「再生」、「一時停止」、「停止」
の記号(
4. トラックパラメーターが最大 10 個表示されます。
表示されます。ノブを押して回すと、 パラメーターの値の調整幅が大きくなります。
5. 現在アクティブなパターンです。左側には、アクティブなソング行が表示されます。「_ _:」 は 、 ス ク ラ ッ チ パ ッド 行 が ア
クティブ で あ る ことを 示します 。
6. バ ーは、 アク ティブ なトラック のトラックレ ベ ル を 示しま す 。
7. トラック名 です 。
、 、 、 )で表示されます。
DATA ENTRY
ノブを回すと、調整したパラメーターの完全な名前が表示されます。
DATA ENTRY
ノブのコントロール対象や、現在のパラメーター値が
[NO] キーを使用して、 すべてのウィンドウを閉じることができます 。
アクティブなメニューでは使用しないキーやノブは、元の機能のままです。たとえば、
では
TRACK LEVELノブを使用しますが、 DATA ENTRY ノブを使用してアクティブなトラックのパ
TEMPOメニュー
ラメーターを調整することができます。
6.1 パラメーターの編集
DATA ENTRY
のパラメーターの位置に対応しています。
ノブを使用して、トラックパラメーターの値を変更します。フロントパネルのノブの物理的な場所は、 画面
6.1.1 パラメーターのクイック編集
パラメーターの調整中に
ターの全範囲を素早く移動することができます。
DATA ENTRY
ノブを押 すと、パラメーター値の調整幅が大きくなります。これにより、パラメー
6.1.2 パ ラメーター値のジャン プ
特定のパラメーターを編集する際に
えば、オシレーターのチューニングで使用すると、オクターブジャンプします。
[FUNC]
6.2 [FUNC] キーを組み合わせた使用
[FUNC]
を短く押します。いくつかのキーの組み合わせを押す場合でも、
で 2 番目のサブメニューを表示することができます。
18
キーを他のキーと組み合わせて使用する場合、通常は
を押したままにすると、パラメーター値が相対位置にジャンプします。例
[FUNC]
[FUNC]
キーを押したまま、 組み合わせる 2 つ目のキー
+ 2 番目のキーを 1 秒間押したままにすること
6.3 クイックスクロール
ほとんどのメニューで、クイックスクロー ルが可 能です 。
ソルが次または前のメニューページに移動します。
[FUNC]
+
[UP]
または
[DOWN]
6.4 コピー、クリア、貼り付け
コピー、クリア、 貼り付けコマンドは、 多くの箇所で 使用できます 。 コピーするには、
す。 貼り付けるには、
クリアの操作は、同じ組み合わせのキーを押すと元に戻ります。
[FUNC]
+
[STOP]
を押しま す 。 クリア す るには、
[FUNC]
6.5 NAMING メニュー
名前を付ける手順は、すべての名前付けのメニューで共通です。
6. ユーザーインターフェイス
矢印キーを 1 回押すと、カー
[PLAY]
+
[RECORD]
を押します 。 貼り付けと
[FUNC]
+
を押しま
[LEFT]
[DOWN]
および
[RIGHT]
矢印キーを押して、文字を選択します。
矢印キーを使用して、文字間を移動します。
[FUNC] + [NO]
TRACK LEVEL
で文字を消去します。
ノブ を 回 すか 、
[UP]
または
6.5.1 ポップ アップメニュー での名前 付け
NAMING メニューでは、利用可能なすべての文字、記号、数字を表示するポップアップメニューを開くことができます。
ポップアップメニューを使用すると、大抵の場合、 非常に速く名前を付けることができます。
ているときに 、
[FUNC]
キーを 押して ポップ アップメニューにアクセスします 。
NAMING メニューが開 い
19
6. ユーザーインターフェイス
[FUNC] を 押したまま、[ARROW] キーを使用して挿入する文字に移動します。
[FUNC]
を放すと、文字が挿入されます。
6.6 Overbridge
USB
Overbridge ソフトウェア スイートを使 用し て、 Analog Four MKII とコンピューター の DAW ソフトウェアを緊密に統合で
きます 。
Overbridge を使用する際は、 Analog Four MKII のユーザーインターフェイスそのものが、 DAW の プ ラグ イン ウ ィンド
ウにレイアウトされます。サウンドを形作るためのパラメーターのアクセス、 編集、および自動化を画面で行えます。便利
なトータルリコール機能を使うことで 、使用している機 器のプリセットパラメーターを必ず
じ状態にしておくことができます。
Overbridge の使用方法と入手方法について詳しくは、 Elektron Web サ イト ( https://www.elektron.se/overbridge/)
を参照してください。
DAW プロジェクトに戻った時と同
20
7. 作業の簡単な始めかた
7. 作業の簡単な始めかた
ここでは、
Analog Four MKII
Analog Four MKII
を接続します。詳細については、14ページの 「
をすぐに使い始めることができるよう、いくつかの基本操作について説明します。まず、
3.3
ユニットの接続」を参照してください。
7.1 工場出荷時プリセットの再生
Analog Four MKII に は い くつ か の プ リ セ ット パ タ ー ン 、 キ ット 、 お よ び サ ウ ンド が 付 属 し て い ま す 。 Analog Four MKII の
操作をすぐに始めるには、次の手順を行ってください。
1. Analog Four MKII の電源をオンにします。
2.
[PLAY]
3.
[BANK A] + [TRIG 2]
現在再生中のパターンが終了すると再生が始まります。パターン
ます。以降も同様の操作で選択します。
4. ミュ ート す るに は 、
トが解除されます。
5. 再生を停止するには
を押すと、 パターン A01 が再生されます。
を押すと、2 番目のデ モパターンであるパターン A02 が再生されます。パターン A02 は、
[FUNC]
+ ミュ ート す るトラック の
[STOP]
を押します 。
[TRACK]
A03 は
[BANK A] + [TRIG 3]
キーを押します。 再度同じ手順を繰り返すと、ミュー
を押して 選択し
7.2 PERFORMANCE モ ード
PERFORMANCE モ ード で は 、
ロールできます。こうした、 パラメーターの割り当てをパラメーターマクロと呼びます。
1. パターンが再生されていることを確認します。
DATA ENTRY
ノブを使って複数の PARAMETER ページの パラメーターを一度にコント
2.
[PERF]
3.
DATA ENTRY
キーを押して PERFORMANCE モ ード にしま す 。
ノブを回 すとパターンのサウンドが変化します。
7.3 パラメーターの調整
各トラックに は 、 6 つの PARAMETER ページがあります。各パラメーターで、サウンドに効果を与えます。
1. パターンが再生されていることを確認します。
2.
[T1〜4]
3. ラダーフィルターのカットオフを変更するには、
うパラメーターで 、 ラダーフィルターのカットオフを変更します。
更します 。
4. PARAMETER ページの残りのパラメーターで、サウンドがどのように変化するかを試してみてください。
5. サウンドを元の状態に再ロードするには、
6. キット全体を元の状態に再ロードするには、
キーのいずれかを押して、4 つのシンセトラックのいずれかを選択します。
[FLTR]
キーを押します 。 FILTERS ページが開きます 。
DATA ENTRYノブA
+
[NO]
[SND]
[NO] + [KIT]
を押します 。
を押します 。
とい
FRQ
を回してパラメーター 値を変
7.4 シンセトラックのサウンドの変更
4 つのシンセ トラックにはそれぞれ、1 つのサウンドが含まれています。 SOUND BROWSER を 使 用 し て 、 サ ウ ンドをプ
レビューし 、 シンセ
1.
[TRACK 1〜4]
TRACK LEVEL
+
ト ラック に ロ ード す ること が で き ま す 。
キーを 2 回押して 、SOUND BROWSER を開きます。 また、SOUND BROWSER は、
を押しても開きます。
[FUNC]
2. SOUND BROWSER には、 +Drive サウンドライブラリまたはサウンドプールに格納されているすべてのサウンドの
リ スト が 表 示 さ れ ま す (
〜
を 押 し ま す )。
16]
ド は 、 リ スト で ハ イ ラ イト 表 示 し て
3. ハイライト表示されたサウンドをロードするには、
+Drive サウンドライブラリの別のサウンドバンクからサウンドをロードする場合は、
TRACK LEVEL
ノブ を 回 すか 、
[KEYBOARD]
[UP]/[DOWN]
を再生することでプレビューできます。
を押します 。
[YES]
を押してリストをスクロールします 。 サウン
[TRIG 1
21
8. プロジェクト
8. プ ロジェクト
プ ロ ジ ェクトは 、 Analog Four MKII の構造の一番上に位置します。プロジェクトには、128 個のパターン、 128 個 のキッ
ト、
16 個のソング、 4 個のグローバルスロット、 および最大 128 個 の サ ウ ンド か ら 成 る プ ロ ジ ェクト サ ウンド プ ー ル が あ り
ます。プロジェクトは、ライブパフォーマンスや楽曲の選択数を管理する際に専用の設定を保存したいときなどに便利です。
+Drive には 128 個のプロジェクトを保存することができます。
プ ロ ジ ェクトを ロ ード す る と 、
ります。
プロジェクトをロードすると、 パターン、キット、ソング、グローバルを編集できます。アクティブなプロジェクトおよびそ
れに加えた変更は、
フにしても、次にオンにしたときには電源をオフにする前のサウンドがすべて保持されています。ただし、
動的に書き込まれません。プロジェクトのアクティブな作業状態を
必要があります。
Analog Four MKII には、 アクティブなプロジェクトのロード元のプロジェクトスロットのトラックが保持されます。
Analog Four MKII で自動的に保存されるため、パターンやキットなどを編集して本体のスイッチをオ
+Drive の状態に関係なく、プロジェクトは Analog Four MKII でアクティブな作業状態にな
+Drive には自
+Drive に保存するには、 手動でプロジェクトを保存する
8.1 PROJECT メニュー
プ ロ ジ ェクトは 、 GLOBAL SETTINGS メニュー の PROJECT メニューで管理します。
と、 GLOBAL SETTINGS メニューが表示されます。
または
[UP]/[DOWN]
TRACK LEVEL
ノブ を 使 用し て PROJECTを選択します。
[YES]
[GLOBAL SETTINGS]
を押すと、メニューが開きます 。
を押す
22
8.1.1 LOAD PROJECT
プロジェクトのロード先を選択するプロジェクト選択画面が開きます。新しいプロジェクトをロードする場合、作業中のプ
ロジェクトは自動的には保存されないことに注意してください。
のメニューが直接表示されます。 新しいプロジェクトを作成するには、リストの一番下の CREATE NEW を選択します。
新しいプロジェクトは、 中身のない状態になります。
[GLOBAL SETTINGS]
をしばらく押し 続 け ると 、 こ
8.1.2 SAVE PROJECT
アクティブなプロジェクトを保存するスロットを選択するプロジェクト選択画面が開きます。
8. プロジェクト
[FUNC]
+
[GLOBAL SETTINGS]
プロジェクト名の前の小さな矢印は、 現在作業中のプロジェクトにリンクされているスロットを示し
ます。
を押すと、このメニューが直接表示されます。
LOAD PROJECT および SAVE PROJECT メニュー で は、 プロジェクトのコピ ー / 消去 / 貼り
付けをすることができます。
鍵のマークは、 プロジェクトが書き込み保護されていることを示します。
8.1.3 PROJECT MANAGER
PROJECT MANAGER メニューが表示されます。このメニューでプロジェクトを選択し、
コマンドの一覧が表示されます。
[RIGHT]
矢印キーを押すと、
CLEAR:
INIT NEW
にの み行えます。
DELETE
RENAME
LOAD FROM
SAVE TO
TOGGLE
去できません。 鍵のマークは、 書き込み保護プロジェクトであることを示します。
プ ロ ジ ェ クト の ス ロ ット を ク リ ー ン な 状 態 に リ セ ット し ま す 。
: 空のファイルスロットをクリーンなプロジェクトで初期化します。この操作はプロジェクトスロットが空の場合
: スロットからプロジェクトを削除します。
: プロジェクトの名前を変更する画面が表示されます。
: 選択したプロジェクトをアクティブなプロジェクトにロードします。
: アクティブなプロジェクトを選択したスロットに保存します。
: 書き込み保護のオンとオフを切り替えます。 書き込み保護したプロジェクトは上書き、名前の変更または消
複数のプロジェクトを強調表示して [YES] を押すと、選択または選択解除できます。
現在作業中のプロジェクトにリンクされているスロットには、 プロジェクト名の前に小さな矢印が付
きます 。
このメニュー で はプロジェクトのコピー
/ 消去 / 貼り付け ができます。
PROJECT MANAGER の LOAD FROM で、 アクティブなプロジェクトが上書きされます。 別の
プロジェクトをロードする前に、必ずプロジェクトを保存してください。
23
9. キットとサウンド
9. キットと サ ウ ンド
キ ット と サ ウ ンド は 、 Analog Four MKII のサウンド作成の基本的な構築ブロックです。キットとは、 サウンド、FX 、 CV ト
ラックのパラメーター設定を集めたものです。サウンドは基本的にシンセトラックパッチで、各種パラメーター設定でフィル
ターを通したオシレーターからサブトラクティブシンセシスで作られます。
ドが含まれて います。
キットとサウンドは分かれています。 つまり、キットは必ずしも保存されているサウンドを使用する必要はありません。キッ
トを保存する際、シンセトラックの
す 。 キ ット の シ ン セ ト ラ ッ ク の
るとキットの一部になります。トラックのサウンドに対して行った変更は、キットのみに適用され、
サウンドには適用されません。キットは、 キットの再生を制御するパターンに必ず割り当てられます。
キットの内容は次のとおりです。
• 4 つのシンセトラックのサウンド設定。
• FXトラックパラメーター設定。
• CVトラックパラメーター設定。
• シンセおよび FXトラックの LEVEL 設定。
• PERFORMANCE モードのパラメーター 設定 。
PARAMETER ページの設定(サウンドを構成する設定)は、キットと共に保存されま
PARAMETER ページの設定は、個別のサウンドとしても保存できます。サウンドをロードす
4 つのシンセトラックにはそれぞれ、1 つのサウン
+Drive に保存されている
• ポリフォニー設定。
サウンドの内容は次のとおりです。
• シ ン セト ラ ック の PARAMETER ページの設定。
画面の左上の画面のグラフィックは、現在アクティブなキットの名前を示しています。[TRACK] キー
を押すと、この場所にはトラックの名前が短い間表示されます。シンセトラックの場合、トラックのサ
ウンド名が表示されます。
複数のパターンで同じキットを使用されている可能性があることに注意してください。パターンのい
ずれかの編集中にキットに対して行った変更は、他のパターンのサウンドも直接編集されます。そう
ならないようにするには、キットを新しい場所に保存してください。
9.1 +Drive の サ ウンドライブラリとサ ウ ンド プー ル
サ ウ ンドは 、 +Drive のサ ウンドライブラリまたはアクティブなプ ロジェクトの サウンドプー ル の い ず れかからキットにロードで
きます 。
サ ウ ンドプ ー ル は プ ロジェクト の 一 部 で あり 、 保 持 で き る サ ウ ンド は
ると、サウンドをロックできることが最大のメリットです。この機能は、
詳細については、
+Drive のサウンドライブラリは、4096 個までサウンドを保持でき、すべてのプロジェクトで使用できます。一方、
128 個 ま で で す 。 サ ウ ンドプ ー ル に サ ウ ンド を ロ ード す
+Drive のサウンドライブラリでは使用できません。
50 ページの 「 10.12.2 サウンドのロック」 を参照してください。
9.2 KIT メニュー
KIT メニューには、キットに関連するコマンドがあります。最も重要なコマンドがキットの保存とロードです。
メニュー が 開 きま す 。
します 。
を押すと、メニューが終了します。
[NO]
[UP]
および
[DOWN]
矢印キーで、コマンド間を移動します。
を押して、選択内容を確定
[YES]
[KIT]
を押すと、
24
9. キットとサウンド
9.2.1 RELOAD KIT
アクティブなキットを再度ロードして保存時点の状態に戻すか、すべてのキットを再度ロードします。
[RIGHT]
+
[KIT]
キーを使用して、アクティブキットのみをリロードするか、すべてのキットをリロードするかを選択します。
を押すと、アクティブなキットがリロードされます。
[LEFT]
および
[NO]
9.2.2 LOAD KIT
保存されている最大 128 個 の キ ット の う ち 1 つをロ ードできるメニュー が 表 示 され ます 。 こ のメニュー に は 、 キットのリス
トが表示されます。 アクティブなキットのグラフィックが反転します。
用して 、 ロードするキットを選択します 。
きます。キットを選択し、
アクティブなキットをロードすると、最後に保存した時点の状態がリロードされます。
[YES]
[LEFT]/[RIGHT]
を 押 し て ロ ードしま す 。 ロ ードし た キ ットは 、 ア ク テ ィブ な パ ターン に リンクされ ま す 。
[ARROW]
を使用すると、メニューのページ間を素早くスクロールで
キーまたは
TRACK LEVEL
ノブ を 使
9.2.3 SAVE KIT
すべての最新の、キットに関連する設定をキットとして保存できます。保存されているキットは、アクティブなパターン
にリンクされ ます。
このメニューには、キットのリストが表示されます。アクティブなキットのグラフィックが反転します。
たは
TRACK LEVEL
保存されます。
[FUNC]
NAMING メニュー ( 10 ページ参照)が表示され、キットの名前を付けることができます。
+
ノブを使用して、キットを保存するスロットを選択します。 [YES] を押すと、 選択したスロットに
[KIT]
または
[YES]
+
で、このコマンドを直接使用できます。
[KIT]
[ARROW]
キーま
9.2.4 CLEAR KIT
現在ロードされているキットの内容をクリアし、基本的に初期化します。このオプションを選択すると、プロンプトが表
示されます。
トと同じキットに保存しない限り、キットの情報が永久に失われることはありません。
を押してキットをクリアするか、
[YES]
を押して 操 作をキャンセルします 。 キットをロ ード元 のスロッ
[NO]
9.2.5 PERFORMANCE
PERFORMANCE SETUP メニューが表示されます。詳細については、27 ページの 「9.3.1 PERFORMANCE
SETUP
メニュー」を参照してください。
9.2.6 POLY CONFIG
POLYPHONY CONFIGURATION メニューが表示されます。詳細については、29 ページの 「9.5.1 ポリフォニー
設定」を参照してください。
9.2.7 VOICE ROUTING
VOICE ROUTING が表示されます。詳細については、25 ペ ー ジ の「 9.2.7 VOICE ROUTING」を参照してください。
25
9. キットとサウンド
9.2.8 CONTROL 1 IN MOD
Control In 1 の CONTROL IN 1 MOD セットアップが表示されます。これは基本的に、Control In 1 入力に接続した
CV やエクスプレッションペダル でコントロー ルできるパフォーマンスマクロと同様で す。 Control In 1 入 力 の セ ット ア ッ
プは
GLOBAL SETTINGS メニューにあります。詳細については、68 ページの 「 12.8 CONTROL INPUT 1」を
参照してください。
モ デ ュレ ー ションマクロ に は 、 5 つまでのトラックパラメーターを割り当てることができます。 パラメーターは、 6 つすべ
てのトラックから選択できます。
を選択します。
るか
[YES]
設定します。深さは、元のトラックパラメーター値のオフセットです。
デフォルトでは、 パラメーターマクロノブで 0 〜 127 までのパラメーター値の範囲を調節できます。パラメーターマクロ
値が
0 では、サウンドは変化しません。
このモデュレーションマクロはパフォーマンスマクロと同じ構成で す 。
DATA ENTRYノブA〜E
DATA ENTRYノブA〜E
を押して選択を確定します。
を回して、 割り当てるトラックパラメーターを選択します。ノブをクリックす
DATA ENTRYノブ F〜J
を押して 、 マクロに割り当 てるパラメーターがあるトラック
を使用し て、 5 つのトラックパラメーターの深さを
画面の左のバーは、受信信号をグラフィカルに示しています。
9.2.9 CONTROL 2 IN MOD
Cotrol In 2 に 対し、 CONTROL 1 IN MOD と同じ機能を提供します。
LOAD KIT、 SAVE KIT、 PERFORMANCE SETUP メニューではコピー、クリア、 貼り付け
操作ができます。
TRACK LEVELノブを押して回 すと、 LOAD KIT および SAVE KIT メニューのスクロール速度
が増加します。
キットの組み立てが終わったら、保存することをお勧めします。
どのパターンでも使用されていないキットの名前には、 横にアスタリスクが付きます。
9.3 PERFORMANCE モード
PERFORMANCE
だけで同時に設定できます。これは、パフォーマンスマクロと呼ばれます。トラックのミュートと、すべてのシンセおよび
トラックのレベルの概要もこのモードで確認できます。
[PERF]
キーを押して PERFORMANCE モードを表示します。
モードでは、 任意のトラックから選択した5つのトラックパラメーターを
PERFORMANCE
モードの設定はキットの一部として保存されます。
DATA ENTRY
ノブ1つを回す
FX
PERFORMANCEメニューには、使用可能な 10 個のパフォーマンスマクロが表示されます。
パフォーマンスマクロの設定を調整します。アクティブなキットを示すグラフィックが、しばらくの間、トラックのミュートステー
タス に 変 わりま す 。
DATA ENTRY
26
ノブ を 回して 、
9. キットとサウンド
9.3.1 PERFORMANCE SETUP メニュー
PERFORMANCE SETUP メニューを使 用して 、 PERFORMANCE モ ード で 使 用 で きる パ フ ォー マ ン ス マ ク ロ を 10 個
まで設定できます。
[FUNC] + [PERF]
を押すとこのメニューが表示されます。
このメニュー で は、 10 個すべてのパフォーマンスマクロをまとめてコピー、クリア、貼り付けでき
ます。
9.3.2 PERFORMANCE CONFIGURE
ここでは、パ ラメーターをパフォー マンスマクロに割り当てます。このオプションを選択 すると、パフォーマンスマクロと、
割り当てられているノブの一覧が表示されます。このメニューでは、個々のパフォーマンスマクロをコピー、クリア、 貼
り付けできます 。
および
[UP]
す。
メニューが表示されます。
パフォーマンスマクロには、 5 つまでのトラックパラメーターを割り当てることができます。 パラメーターは、 6 つすべ
てのトラックから選択できます。
を選択します。
るか
設定します。深さは、元のトラックパラメーター値のオフセットです。
デフォルトでは、 パラメーターマクロノブで
値が
ラにします。これにより、パラメーターマクロの値の範囲は
[DOWN] 矢印キーを使用して、編集中のパフォーマンスマクロに対応する DATA ENTRYノブ を 選 択しま
[YES] を押して、選択内容を確定します。 選択したパフォーマンスマクロに割り当てられたトラックパラメーターの
DATA ENTRYノブA〜E
を押して選択を確定します。
[YES]
DATA ENTRYノブA〜E
を回して、 割り当てるトラックパラメーターを選択します。ノブをクリックす
DATA ENTRYノブ F〜J
を押して 、 マクロに割り当 てるパラメーターがあるトラック
を使用し て、 5 つのトラックパラメーターの深さを
0 〜 127までの パラメーター値の範囲を調 節できます。パラメーターマクロ
0 では、サウンドは変化しません。
TRACK LEVEL
ノブを押して、 パフォーマンスマクロのノブの範囲をバイポー
-64 〜 +63 に なります 。
27
9. キットとサウンド
パターンまたはサウンドの再生中、
を与えるかをプレビュー できます 。
TRACK LEVEL
ノブを 回して、 パフォー マンスマクロがどのようにサウンドに影 響
[FUNC] + [QPER] を押すと、 PERFORMANCE モードがミュートされ ます。 パフォーマンス
マクロでトラックパラメーターに対して行ったすべての変更が一時的にミュートされます。再度
[FUNC] + [QPER] を押すと、 PERFORMANCE モードのミュートが解除され、パラメーターへ
の効果が再度有効になります。
色に点灯し、
PERFORMANCE モードをミュートするとオフになります。
PERFORMANCE モードがアクティブな間は [QPER] キーが緑
パフォーマンスマクロを使用すると、ライブ再生で最も関連度の高いパラメーターを調整すること
ができます。パラメーターマクロをしっかりと設定することで、ライブセットのすべてでこのモード
を終了しなくても済むようになることもあります。
PERFORMANCE モードのパラメーターをパラメーターロックすることはできません。
9.3.3 PERFORMANCE RENAME
パフォーマンスマクロノブに名前を付けることができます。
けるパフォーマンスマクロに対応する
NAMING メニューが表示されます。
DATA ENTRY
ノブを選 択します。
[UP]
および
[DOWN]
[YES]
矢印キーを使用して、名前を付
を押して、選択内容を確定します。
9.3.4 PERFORMANCE TRACK MUTE
PERFORMANCE モードでトラックをミュートすることができます(あるいは、 標 準のトラックミュート機能も使用できま
す詳細については、
[TRIG]
え るト ラック の
色で点灯します。
放すまでミュートの変更状態が保持されます。現在ミュートされているトラックで、
さ れ るト ラ ッ ク に は 「
[FUNC]
キーの 1 〜6 を使用してトラックをミュートします。トラックミュートセクションには四角が表示され、 音が聴こ
を放したときにミュートされるトラックにはアスタリスクが付き、
39 ページの 「 9.15 トラックのミュート」 を参照してください。 )。 PERFORMANCE モ ード で
[TRIG]
キーは点灯します。ミュートされているトラックはマイナス記号が付き、
[FUNC]
を押したまま、 最初の 6 つの
+」 のマークが付き、
[TRIG]
[TRIG]
キーが半輝度で点灯します。現在ミュートされていないトラックで、
キー のうち 1 つまたは複数を押すと、
[TRIG]
[TRIG]
[FUNC]
キーが点滅します。
を 放 し た とき に ミュ ート 解 除
キーが暗い赤
[FUNC]
を
9.3.5 PERFORMANCE MIXER
を押すと PERFORMANCE MIXERメニューが表示されます。このメニューでは、トラックのレベルを
[MIX]
ノブ
A〜E
ENTRY
で調整できます。
DATA
9.4 クイック パ フォーマンス
クイック パ フォー マ ン ス で は 、 PERFORMANCE モードにしなくてもパフォーマンスマクロを 1 つ調整できます。
+ [TRIG 1–10]
はそれぞれ、 処理できる 10 個のパフォーマンスマクロに割り当てられています。 詳細については、27 ページの 「 9.3.2
PERFORMANCE CONFIGURE
AMOUNT
キーを押して、クイックパフォーマンスで調整するパフォーマンスマクロを選択します。
」を参照してください。 調整するパフォーマンスマクロを選択し、
ノブを使用して、トラックにそのパフォーマンスマクロをかける度合いを設定します。
[TRIG 1–10]
QUICK PERF
[QPER]
キー
9.5 ポリフォニー
4 声ポリフォニ ーを、 KITメニューの POLY CONFIG を選択して設定できます。 Analog Four MKII は、 4 声 マルチティ
ンバーポリフォニー(ユニゾン)を作成することができます。強力な、 サウンドを即座に変えて完全にダイナミックなボイ
ス割り当てを可能にするサウンドエンジンを使用して、これを実現しています(下図参照)。シーケンサーは完全ポリフォニッ
28
9. キットとサウンド
クで、 重複する音符やコードをトラックにプログラムすることができます。どのトラックでも、トラックサウンドを使用して最
大
4 音鳴らすことができます。音符は選択した割り当て方法に従ってシンセボイスに割り当てられます。シンセボイスでポ
リフォニックを無効にすることもできます。これにより、いつでもそのモノフォニックシンセボイスを鳴らすことができます。
ポリフォニック構成はキット単位で保存されます。プロジェクト単位で最大
128 個のポリフォニック構成を保持できるため非
常にフレキシブルで す 。
MONOPHONIC POLYPHONIC
TRACK 1
TRACK 2
TRACK 3
TRACK 4
VOICE A
VOICE B
VOICE C
VOICE D
TRACK 1
TRACK 2
TRACK 3
TRACK 4
9.5.1 ポリフォニー設定
KIT メニュー の POLY CFG メニュー で 最 大 4 声のポリフォニーを設定できます。
[FUNC]
+
を押すと、 POLY CFG が直接表示されます。
[MIX]
VOICE A
VOICE B
VOICE C
VOICE D
VOICES: [LEFT]
および
[RIGHT]
キーを押してボックスを選択 / 選択解除します。ボイス 1 〜 4 を直接有効または無効にするには、
押します 。
対応する
POLY CONFIGメ ニ ュ ー で は 、フ ロ ン ト パ ネ ル の
[TRIG]
キーが明るく点灯します。ポリフォニックが有効に設定されていないボイスは、対応するトラックでモ
矢印キーで、ポリフォニックを有効にする4 声の組み合わせを選択します。
[TRIG 1–4]
[TRIG 1–4]
キーが暗く点灯します。ボイスが有効な場合は、
[YES]
キーを
ノフォニックボイス専用になります。ポリフォニックで再生されることはありません。ポリフォニックを有効にしたボイスは、
ポリフォニックが有効なトラックのいずれかに動的に割り当てることができます。
ALLOCATION
生するよう設定できます(それぞれ
[RIGHT]
: ポリフォニックボイスの割り当て方法を変更したり、すべてのポリフォニックが有効なボイスを同時に再
RESET、 ROTATE、 REASSIGNまたは UNISON)。方法は、
[LEFT]
および
矢印キーで選択します。それぞれの割り当て方法の図解については、下記の VOICE ROUTING を参 照して
ください 。
[TRIG 1–4]
キーが点滅し、選択した方法に応じたボイスアクティビティが示されます。方法を選択し、キーボードでい
くつ か の 音 符を 弾 くと 、 LED がただちに、どの割り当て方法が動作しているかが見て分かるように光ります。
RESET: 新しい重複音が再生されるたびに、最初に使用できるボイスを、トラックボイス 1 から昇順で選び取ります。
ROTATE: 新しく同和音が再生されるたびに、ボイスが循環的に割り当てられます。
REASSIGN: 未使用の場合に限り、再生された音符ごとに前回と同じボイスが使用されます。未使用でない場合は、
新しい音符に対して最も長時間未使用のボイスが使用されます。
UNISON: すべてのボイスを使用して同じ音符を再生します。 DETUNE と PAN SPREAD(以降で説明)パラメー
ターを調整できます。
29
9. キットとサウンド
USE TRK SOUNDS
ンドを使用します。
有効と無 効を切り替えます。
UNISON DETUNE:
[LEFT]
および
UNISON PAN SPREAD:
[RIGHT]
空いているボイスが見つからない場合、最も長時間使われていないボイスが採用され、再生する音として使用されます。
下図を参照してください。これは、前述のすべての割り当て方法に適用されます。
矢印キーで、 値を設定します。
: 選択したボイスで再生されているサウンドを動的に使用するのではなく、 4 つ のト ラ ック の サ ウ
[YES]
[RIGHT]
キーまたは
選択した ユニゾンボ イスをデチューン するオフセット(0〜 127)を設定します。オフセットは、
矢印キーで増減します。
[LEFT]/[RIGHT]
矢印キーを使用して、ボックスを選択または選択解除して
ユニゾンサウンドの中心点周りのパンスプレッドの幅(0 〜 127)を設定します。
[LEFT]/
9.5.2 VOICE ROUTING
KIT メニュー の VOICE ROUTING から、オリジナルのボイスルーティングを設定できます。
メイン 出 力 お よ び FX トラックへ の 4 つのボイスのルーティングの有効 / 無効を設定します。
ます。
または、
これらのキーのセットの上の LED が、ボイスが有効の場合明るい赤色に、無効の場合暗い赤色に点灯します。
ボ イ ス の ル ー ティン グ は
[YES]
キ ー で ボックスを選 択 / 選択解除します。
[YES]
[TRIG]
キー 1 〜 4 および 9 〜12 で、 メインまた は FX に出力するボイスを即座に有効 / 無効にできます。
KIT ごとに設定して保存できます。 GLOBAL ボイスルーティング設定を使用する場合は、
キーで USE GLOBAL SETTINGS ボックスを選択します。
[ARROW]
キーで 移 動し
30